WO2014030618A1 - 極低温靱性に優れた厚鋼板 - Google Patents

極低温靱性に優れた厚鋼板 Download PDF

Info

Publication number
WO2014030618A1
WO2014030618A1 PCT/JP2013/072120 JP2013072120W WO2014030618A1 WO 2014030618 A1 WO2014030618 A1 WO 2014030618A1 JP 2013072120 W JP2013072120 W JP 2013072120W WO 2014030618 A1 WO2014030618 A1 WO 2014030618A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
amount
steel plate
excluding
inclusions
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/072120
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀徳 名古
朗 伊庭野
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to CN201380043453.6A priority Critical patent/CN104583439B/zh
Priority to KR1020157003915A priority patent/KR101632159B1/ko
Priority to EP13831371.3A priority patent/EP2889391B1/en
Publication of WO2014030618A1 publication Critical patent/WO2014030618A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Definitions

  • Non-Patent Document 1 describes the effect of heat treatment in the ⁇ - ⁇ two-phase coexistence region on the low temperature toughness of 6% Ni steel. More specifically, by adding heat treatment (L treatment) in the ⁇ - ⁇ two-phase coexistence region (between Ac1 and Ac3) before tempering, it is equal to or better than 9% Ni steel that has undergone normal quenching and tempering treatment.
  • the heat treatment can also improve the toughness of the specimen in the C direction (sheet width direction); these effects are due to the impact load at a large amount of fine and cryogenic temperature. In other words, it is due to the presence of stable retained austenite.
  • Non-Patent Document 2 describes the development of 6% Ni steel for LNG tanks combining the above-mentioned L treatment (two-phase quenching treatment) and TMCP. According to this document, although it is described that the toughness in the rolling direction (L direction) exhibits a high value, the toughness value in the sheet width direction (C direction) is not described.
  • Patent Document 3 includes 0.3 to 10% Ni and a predetermined amount of Mg, and Mg-containing oxide particles having a predetermined particle diameter are appropriately dispersed. A tough high tensile steel is described. Patent Document 3 discloses that the grain size of the heated austenite is refined by controlling the Mg-containing oxide, and the toughness of the base material and the weld heat affected zone (HAZ) is improved; The order of addition of O (oxygen) and Mg and other deoxidizing elements is important. After adding Mg, Ti, and Al simultaneously to molten steel with a dissolved oxygen content of 0.001 to 0.02%, casting In the addition of Mg, Ti, or Al, it is described that Al is added lastly and then cast into a steel piece.
  • HZ weld heat affected zone
  • Patent Document 4 Furthermore, in Patent Document 4, 5.0 to 7.5% Ni is added and the austenite distribution is made uniform, so that the toughness (CTOD characteristics), arrestability, and unstable fracture suppression of the base metal and welded joint A technique for obtaining a thick steel plate having excellent characteristics is described.
  • CTOD characteristics toughness
  • the evaluation temperature in the CTOD test is somewhat high at ⁇ 165 ° C., and is not a technique disclosed for extremely low temperatures of ⁇ 196 ° C. or lower.
  • Patent Document 4 even if Patent Document 4 is scrutinized, there is no description of the brittle fracture surface ratio in the Charpy impact absorption test.
  • a long-time heat treatment at 1250 to 1380 ° C. and a high temperature of 8 to 50 hours is necessary before hot rolling. Is disadvantageous.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 49-13581 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 51-13308 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-123245 Japanese Patent No. 4975888
  • the brittle fracture surface ratio indicates the ratio of brittle fracture that occurs when a load is applied in the Charpy impact test. In areas where brittle fracture occurs, the energy absorbed by the steel material by the time it reaches the fracture is significantly reduced, and the fracture progresses easily. It is a very important requirement to suppress the brittle fracture surface rate appearing in the Charpy impact test to a low level (10% or less). However, since the brittle fracture is more likely to occur as the strength is higher, it is generally difficult to realize the brittle fracture surface ratio ⁇ 10% under the high base metal strength as described above. For this reason, in a high-strength thick steel plate having a high base material strength, a technique having both of these has not been proposed yet.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to achieve cryogenic toughness at ⁇ 196 ° C. (particularly in the C direction) in Ni steel having a Ni content of about 5.0 to 7.5%.
  • An object of the present invention is to provide a high-strength thick steel plate that is excellent in low-temperature toughness and can realize a brittle fracture surface ratio ⁇ 10%.
  • the thick steel plate excellent in cryogenic toughness according to the present invention that can solve the above-mentioned problems is mass%, C: 0.02 to 0.10%, Si: 0.40% or less (excluding 0%) Mn: 0.50 to 2.0%, P: 0.007% or less (not including 0%), S: 0.007% or less (not including 0%), Al: 0.005 to 0. Thick steel plate containing 050%, Ni: 5.0 to 7.5%, N: 0.010% or less (excluding 0%), the balance being iron and inevitable impurities, present in the steel plate
  • the average roundness (A) of inclusions having an equivalent circle diameter exceeding 1.0 ⁇ m is 1.8 or less, and the volume fraction (V) of the retained austenite phase existing at ⁇ 196 ° C. is 2.0 to 12.2. It has a gist where it satisfies 0% and the B value represented by the following formula (1) is 1.3 or more.
  • B V 2/3 / A (1)
  • the steel sheet further includes Cu: 1.00% or less (not including 0%), Cr: 1.2% or less (not including 0%), Mo: 1.00%. (Not including 0%), Ti: not exceeding 0.025% (not including 0%), Nb: not exceeding 0.10% (not including 0%), V: not exceeding 0.50% (not including 0%) B: 0.0050% or less (not including 0%) Ca: 0.0030% or less (not including 0%), REM: 0.0050% or less (not including 0%), Zr: It contains at least one selected from the group shell consisting of 0.0050% or less (excluding 0%).
  • the average roundness A of the inclusions was reduced to 1.8 or less, and the average roundness A of the inclusions It is effective to control the B value represented by the relational expression (1) with the volume fraction V (%) of the residual ⁇ phase existing at ⁇ 196 ° C. so that the B value ⁇ 1.3.
  • excellent in cryogenic toughness means ⁇ 196 ° C. when the brittle fracture surface ratio in the Charpy impact absorption test in the C direction (plate width direction) is measured by the method described in the column of Examples described later. The brittle fracture surface ratio at ⁇ 10% is satisfied. In the examples to be described later, the brittle fracture surface ratio in the L direction (rolling direction) is not measured. However, if the brittle fracture surface ratio in the C direction is 10% or less, the brittle fracture surface in the L direction. The rate is based on an empirical rule that the rate is necessarily 10% or less.
  • a high-strength thick steel plate satisfying the tensile strength TS> 690 MPa and the yield strength YS> 590 MPa is targeted.
  • Si 0.40% or less (excluding 0%) Si is an element useful as a deoxidizer. However, if added in excess, the formation of a hard island-like martensite phase is promoted and the cryogenic toughness is lowered, so the upper limit is made 0.40% or less.
  • the upper limit with the preferable amount of Si is 0.35% or less, More preferably, it is 0.20% or less.
  • S 0.007% or less (excluding 0%) S, like P, is an impurity element causing grain boundary fracture, and its upper limit is made 0.007% or less in order to ensure the desired cryogenic toughness.
  • the upper limit with the preferable amount of S is 0.005% or less. The smaller the amount of S, the better. However, it is difficult to make the amount of S 0 industrially.
  • the upper limit is made 0.050% or less.
  • the upper limit with the preferable amount of Al is 0.045% or less, More preferably, it is 0.04% or less.
  • Cu 1.00% or less (excluding 0%)
  • Cu is a ⁇ -stabilizing element and is an element that contributes to an increase in the amount of residual ⁇ .
  • the upper limit is preferably made 1.00% or less.
  • a more preferable upper limit of the amount of Cu is 0.8% or less, and further preferably 0.7% or less.
  • At least one selected from the group consisting of Cr: 1.2% or less (not including 0%) and Mo: 1.00% or less (not including 0%) Cr and Mo are both strength-enhancing elements. is there. These elements may be added alone or in combination of two kinds. In order to effectively exhibit the above action, it is preferable that the Cr content is 0.05% or more and the Mo content is 0.01% or more. However, if excessively added, the strength is excessively improved and the desired cryogenic toughness cannot be ensured.
  • B 0.0050% or less (excluding 0%)
  • B is an element that contributes to improving strength by improving hardenability.
  • the B content is preferably 0.0005% or more.
  • the preferable upper limit of the B amount is 0.0050% or less (more preferably 0.0030% or less, more preferably Is 0.0020% or less).
  • Ca 0.0030% or less (excluding 0%), REM (rare earth element): 0.0050% or less (not including 0%), and Zr: 0.0050% or less (not including 0%)
  • At least one selected from the group consisting of Ca, REM, and Zr are all deoxidizing elements, and their addition has a positive effect on toughness by reducing the oxygen concentration in the steel and reducing the amount of oxide. Effect. These elements may be added alone or in combination of two or more.
  • the Ca amount is 0.0005% or more, the REM amount (when the REM described below is contained alone, it is a single content, and when two or more are contained.
  • the total amount thereof, hereinafter, the same applies to the REM amount) is preferably 0.0005% or more, and the Zr amount is preferably 0.0005% or more.
  • the preferable upper limit of Ca amount is 0.0030% or less (more preferably 0.0025% or less)
  • the preferable upper limit of REM amount is 0.0050% or less (more preferably 0.0040% or less)
  • a preferable upper limit of the amount of Zr is 0.0050% or less (more preferably 0.0040% or less).
  • the volume fraction V of the residual ⁇ phase in all tissues existing at ⁇ 196 ° C. is set to 2.0% or more.
  • the residual ⁇ is relatively soft compared to the matrix phase, and if the residual ⁇ amount becomes excessive, YS cannot secure a predetermined value, so the upper limit is set to 12.0% (Table 2B described later) No. 43).
  • a preferred lower limit is 4.0% or more
  • a more preferred lower limit is 6.0% or more
  • a preferred upper limit is 11.5% or less
  • a more preferred upper limit is 11.0% or less. is there.
  • the brittle fracture surface rate can be reduced even at ⁇ 233 ° C., which is lower than ⁇ 196 ° C. described above. It can be kept at a good level of 50% or less.
  • the more preferable lower limit is 6.0% or more, and the preferable upper limit is the same as described above.
  • the volume fraction V of the residual ⁇ phase among the structures existing at ⁇ 196 ° C.
  • other structures other than the residual ⁇ are not limited in any way. There is no limitation as long as it is normally present in a thick steel plate.
  • the structure other than the residual ⁇ include carbides such as bainite, martensite, and cementite.
  • the thick steel plate of the present invention has an average roundness A of the inclusion satisfying A ⁇ 1.8 for inclusions having an equivalent circle diameter exceeding 1.0 ⁇ m present in the steel plate, and the following (1 B value represented by the formula satisfies 1.3 or more.
  • B V 2/3 / A (1)
  • equivalent circle diameter refers to the diameter of a circle that is assumed to have the same area by paying attention to the size of the inclusions.
  • the reason why attention was paid to inclusions having an equivalent circle diameter of more than 1.0 ⁇ m in the present invention is that it was found that the inclusions promote the progress of brittle fracture. That is, in order to improve the brittle fracture surface ratio at extremely low temperatures while ensuring a predetermined high strength, it is necessary to reduce inclusions that promote brittle fracture. For example, when the average roundness A of the inclusion increases, the desired cryogenic toughness cannot be achieved even if the volume fraction V of the residual ⁇ phase at ⁇ 196 ° C. is controlled within the above range. (See Nos. 33, 35, and 36 in Table 2B described later).
  • the average roundness A of the inclusions is preferably as small as possible, preferably 1.7 or less, and more preferably 1.5 or less. Most preferably 1.
  • the average size of inclusions having an equivalent circle diameter of more than 1.0 ⁇ m is approximately 2.0 ⁇ m or less.
  • inclusions can be measured by the method described in the examples described later.
  • the type of “inclusion” in inclusions having an equivalent circle diameter of more than 1.0 ⁇ m is not particularly limited in the present invention. This is because the occurrence of brittle fracture is influenced not by the type of inclusion but by the size of the inclusion (equivalent circle diameter).
  • the inclusions include single particles such as oxides, sulfides, nitrides, and oxynitrides, composites in which two or more of these single particles are combined, or single particles and others. Composite particles in which these elements are bonded.
  • the mechanism for improving the cryogenic toughness while ensuring a predetermined strength is as follows.
  • the details are unknown, but it is presumed as follows.
  • inclusions have higher hardness than matrix, and therefore stress concentration tends to occur, and as a result, often acts as a starting point of brittle fracture.
  • stress concentration around the inclusion is locally promoted, so that it is considered that brittle fracture is more easily induced.
  • the B value is a parameter for reducing the brittle fracture surface ratio at an extremely low temperature. As shown in the above equation (1), the average roundness A of the inclusion and the residual austenite existing at ⁇ 196 ° C. It is calculated in relation to the volume fraction V of the (residual ⁇ ) phase. Hereinafter, the process of deriving the B value will be described.
  • the B value represented by the above equation (1) is the cryogenic toughness. It was found that this was a useful parameter for evaluation. As shown in the examples described later, the B value is set to 1 after ensuring the volume fraction V of the residual ⁇ phase and the form of coarse inclusions (average roundness) exceeding the equivalent circle diameter of 1.0 ⁇ m. For the first time, the strength and the brittle fracture surface ratio at ⁇ 196 ° C. and ⁇ 233 ° C. can be achieved at a high level only by controlling to 3 or more.
  • the B value is 1.6 or more, More preferably, it is 1.8 or more.
  • the B value is better from the viewpoint of cryogenic toughness, and the upper limit is not particularly limited.
  • the upper limit of the volume fraction V of residual ⁇ is limited to 12.0%.
  • a more preferable B value is 3.0 or less.
  • the characteristic parts of the production method according to the present invention are the following (A) to (B).
  • the average roundness A of the inclusions described above can be reduced to a predetermined range.
  • the B value defined in the present invention is a parameter related to both the average roundness of inclusions and the volume fraction of residual ⁇ , and therefore by appropriately controlling the above (A) to (B) The B value can be controlled within a predetermined range.
  • inclusions with an equivalent circle diameter of more than 1.0 ⁇ m to be controlled in the present invention mainly include secondary inclusions such as oxides and sulfides starting from Al-based inclusions generated in the molten metal. This is because the Al inclusions are likely to be coarsened by agglomeration and coalescence, and to have an irregular shape with a high roundness, although they are produced in a complex manner upon cooling.
  • a method of controlling the amount of [O] as described above for example, a method of deoxidizing by adding deoxidation elements of Mn and Si into molten steel can be mentioned.
  • a deoxidizing material such as Ti, Ca, REM, or Zr
  • the amount of [O] can be controlled also by adding these.
  • the temperature range at the time of casting is generally 1650 ° C. or less.
  • the cooling time (t1) in the temperature range of 1450 to 1500 ° C. is controlled to 300 seconds or less and cooling at 1300 to 1200 ° C. It was important to control the time (t2) to 680 seconds or less, and it was found that the average roundness of inclusions having an equivalent circle diameter exceeding 1.0 ⁇ m was appropriately controlled. Details will be described below.
  • the temperature range of 1450 to 1500 ° C. means the temperature of the central part (t / 2) of the slab thickness t.
  • the reason is as follows. As described above, since oxide-based secondary inclusions are mainly formed in the molten metal, it is necessary to control the cooling time of the molten metal part. However, since 1450 to 1500 ° C. is a temperature range in which solidification is proceeding, depending on the temperature measurement position, the solidification occurs during the measurement, and the cooling time of the molten metal portion may not be measured correctly. Therefore, in the present invention, the cooling time at the t / 2 position where the molten metal exists up to the lowest temperature was measured. The temperature at the center of the slab thickness can be measured by inserting a thermocouple into the mold.
  • the cooling time (t1) in the temperature range of 1450 to 1500 ° C. and the cooling time (t2) at 1300 to 1200 ° C. may be controlled as described above, and the means is not limited. .
  • the temperature range may be cooled at a constant speed and an average cooling rate of about 0.17 ° C./second or less so that the cooling time in the temperature range is 300 seconds or less, or The cooling may be performed at different cooling rates so that the cooling time in the above temperature range is 300 seconds or less.
  • t2 the cooling time in the temperature range of 1450 to 1500 ° C. and the cooling time (t2) at 1300 to 1200 ° C.
  • the cooling method for the temperature range during casting other than the above temperature range is not limited at all, and a normal method (air cooling or water cooling) can be adopted.
  • the hot rolling step is not particularly limited, and a commonly used method can be adopted so as to obtain a predetermined plate thickness. Specifically, the slab is heated at about 1100 ° C. for 1 to 4 hours. After that, the (finish rolling) temperature, reduction amount, etc. may be adjusted.
  • heating is performed to a two-phase region of [Ac1 to Ac3] [ferrite ( ⁇ ) ⁇ ] temperature (TL).
  • alloy elements such as Ni are concentrated in the produced ⁇ phase, and a metastable residual ⁇ phase existing metastable at room temperature is obtained. If it is less than Ac1 point or exceeds Ac3 point, as a result, a sufficient residual ⁇ phase at ⁇ 196 ° C. cannot be secured (see Nos. 37 and 38 in Table 2B described later).
  • a preferable heating temperature is approximately 660 to 710 ° C.
  • the heating time (holding time, tL) at the above two-phase region temperature is preferably about 10 to 50 minutes. If it is less than 10 minutes, the alloy element concentration to the ⁇ phase does not proceed sufficiently, whereas if it exceeds 50 minutes, the ⁇ phase is annealed and the strength decreases.
  • the preferred heating time is approximately 15-30 minutes.
  • the heating time is set to 15 minutes or more, the volume fraction of the residual ⁇ phase at ⁇ 196 ° C. is ensured to be 4.0% or more, whereby the brittle fracture surface ratio at ⁇ 233 ° C. is increased. Good toughness is ensured even at a very low temperature of 50% or less.
  • the upper limit of a preferable heating time is the same as the above (30 minutes or less).
  • the Ac1 point and the Ac3 point are calculated based on the following formulas ("Lecture / Modern Metallographic Materials 4 Steel Materials", Japan Institute of Metals).
  • Ac1 point 723-10.7 ⁇ [Mn] ⁇ 16.9 ⁇ [Ni] + 29.1 ⁇ [Si] + 16.9 ⁇ [Cr] + 290 ⁇ [As] + 6.38 ⁇ [W]
  • Ac3 point 910 ⁇ 203 ⁇ [C] 1/2 ⁇ 15.2 ⁇ [Ni] + 44.7 ⁇ [Si] + 104 ⁇ [V] + 31.5 ⁇ [Mo] + 13.1 ⁇ [W]
  • [] means the concentration (mass%) of the alloying element in the steel material.
  • As and W are not included as components in the steel, and in the above formula, [As] and [W] are both calculated as 0%.
  • Example 1 Using a vacuum melting furnace (150 kgVIF), after melting and casting a test steel having the component composition shown in Table 1 (remainder: iron and inevitable impurities, unit is mass%) under the melting conditions shown in Table 2 A 150 mm ⁇ 150 mm ⁇ 600 mm ingot was produced by hot forging. In this example, misch metal containing about 50% Ce and about 25% La was used as REM.
  • the order of addition of the deoxidizing elements is Si, Mn (simultaneous addition) ⁇ Al when no selective component is included; on the other hand, when the selective component of Ti, REM, Zr, Ca is included, Si, Mn (Simultaneous addition) ⁇ Al ⁇ Ti ⁇ REM, Zr, Ca (simultaneous addition).
  • the time from the addition of Al to the start of casting was all about 10 minutes (not shown in the table).
  • [O] is the amount of dissolved oxygen (ppm) before addition of Al
  • t1 is a cooling time (seconds) of 1450 to 1500 ° C. during casting
  • t2 is a cooling time of 1300 to 1200 ° C. during casting. (Seconds).
  • the cooling in each temperature range was controlled by air cooling or water cooling so that the cooling time was reached.
  • the volume fraction of residual ⁇ phase (%) present at an average roundness A of inclusions having an equivalent circle diameter exceeding 1.0 ⁇ m at ⁇ 196 ° C. is as follows.
  • the tensile properties (tensile strength TS, yield strength YS) and cryogenic toughness (brittle fracture surface ratio in the C direction at -196 ° C or -233 ° C) were evaluated.
  • the peaks of the lattice planes (110), (200), (211), and (220) of the ferrite phase, and the lattice planes of (111) (200), (220), and (311) of the residual ⁇ phase are respectively calculated, and the average value of these is obtained. It was set as “the volume fraction of residual ⁇ (%)”.
  • cryogenic toughness brittle fracture surface ratio in C direction
  • Charpy impact test pieces JISZ 2242
  • t plate thickness
  • W plate width
  • t / 4 position and W / 2 position of each steel plate Three V-notch specimens) were collected, the brittle fracture surface ratio (%) at -196 ° C was measured by the method described in JIS Z2242, and the average value of each was calculated. Of the two average values calculated in this way, the average value that is inferior in characteristics (that is, the brittle fracture surface ratio is large) is adopted, and this value is 10% or less. Then, it evaluated that it was excellent in cryogenic toughness.
  • Examples 1 to 32 are examples that satisfy all of the requirements of the present invention. Even if the base material strength is high, the cryogenic toughness at ⁇ 196 ° C. (specifically, the average value of the brittle fracture surface ratio in the C direction ⁇ 10 %), An excellent thick steel plate could be provided.
  • No. No. 35 is No. in Table 1B with a large amount of P. This is an example in which the average roundness A of the inclusions is increased because the cooling time (t1) at 1500 to 1450 ° C. during casting is long. As a result, the brittle fracture surface ratio increased and the desired cryogenic toughness could not be realized.
  • No. No. 36 is No. in Table 1B with a large amount of C. 36, and the cooling time (t2) of 1300 to 1200 ° C. at the time of casting is long, so that the average roundness A of the inclusions is increased. As a result, the brittle fracture surface ratio increased and the desired cryogenic toughness could not be realized.
  • No. Nos. 42 and 44 to 54 are comparative examples produced by the method of the present invention using those in which only the components in the steel are removed.
  • No. No. 47 in Table 1B has a small amount of Al and a large amount of N. This is an example in which the average roundness A of the inclusion is increased because 47 is used. As a result, the brittle fracture surface ratio increased and the desired cryogenic toughness could not be realized.
  • the steel plate of the present invention is excellent in cryogenic toughness, and is particularly useful as a steel material for liquefied natural gas (LNG) storage tanks and transport ships.
  • LNG liquefied natural gas

Abstract

 本発明の厚鋼板は、所定の鋼中成分を含み、鋼板中に存在する円相当径1.0μm超の介在物の平均真円度Aは1.8以下、-196℃において存在する残留オーステナイト相の体積分率(V)が2.0~12.0%、且つ、下記(1)式で表わされるB値が1.3以上を満足するものである。 B=V2/3/A ・・・ (1)

Description

極低温靱性に優れた厚鋼板
 本発明は、極低温靱性に優れた厚鋼板に関し、詳細には、Ni含有量が5.0~7.5%程度に低減されても、-196℃以下の極低温下における靱性[特に、板幅方向(C方向)の靱性]が良好な厚鋼板に関するものである。以下では、上記の極低温下に曝される液化天然ガス(LNG)向けの厚鋼板(代表的には、貯蔵タンク、輸送船など)を中心に説明するが、本発明の厚鋼板はこれに限定する趣旨ではなく、-196℃以下の極低温下に曝される用途に用いられる厚鋼板全般に適用される。
 液化天然ガス(LNG)の貯蔵タンクに用いられるLNGタンク用厚鋼板は、高い強度に加え、-196℃の極低温に耐えられる高い靱性が求められる。これまで、上記用途に用いられる厚鋼板としては、9%程度のNi(9%Ni鋼)を含む厚鋼板が使用されてきたが、近年、Niのコストが上昇しているため、9%未満の、少ないNi含有量であっても、極低温靱性に優れた厚鋼板の開発が進められている。
 例えば非特許文献1には、6%Ni鋼の低温靱性に及ぼすα-γ二相共存域熱処理の影響について記載されている。詳細には、焼戻し処理の前に、α-γ二相共存域(Ac1~Ac3間)での熱処理(L処理)を加えることにより、通常の焼入れ焼戻し処理を受けた9%Ni鋼と同等以上の、-196℃での極低温靱性を付与できること;この熱処理はまた、C方向(板幅方向)試験片の靱性を向上させること;これらの効果は、多量の微細かつ極低温での衝撃荷重に対しても安定な残留オーステナイトの存在によるものであること、などが記載されている。しかしながら、上記方法によれば、圧延方向(L方向)の極低温靱性は優れているものの、板幅方向(C方向)の極低温靱性は、L方向に比べて劣る傾向にある。また、脆性破面率の記載はない。
 上記非特許文献1と同様の技術が、特許文献1および特許文献2に記載されている。これらのうち、特許文献1には、Niを4.0~10%含有し、オーステナイト粒度などが所定範囲に制御された鋼を熱間圧延してからAc1~Ac3間に加熱し、次いで冷却する処理(上記非特許文献1に記載のL処理に相当)を1回または2回以上繰り返した後、Ac1変態点以下の温度で焼戻す方法が記載されている。また、特許文献2には、Niを4.0~10%含有し、熱間圧延前のAlNの大きさを1μm以下にした鋼に対し、上記特許文献1と同様の熱処理(L処理→焼戻し処理)を行なう方法が記載されている。これらの方法に記載の-196℃での衝撃値(vE-196)は、おそらく、L方向のものと推察され、C方向の上記靱性値は不明である。また、これらの方法では強度について考慮されておらず、脆性破面率の記載はない。
 また、非特許文献2には、上記のL処理(二相域焼入れ処理)とTMCPを組合わせたLNGタンク用6%Ni鋼の開発について記載されている。この文献によれば、圧延方向(L方向)の靱性が高い値を示すことは記載されているものの、板幅方向(C方向)の靱性値は記載されていない。
 特許文献3には、0.3~10%のNiと、所定量のMgを含み、所定粒径のMg含有酸化物粒子が適切に分散された、570MPa級以上の溶接部靱性に優れた高靱性高張力鋼が記載されている。上記特許文献3には、Mg含有酸化物の制御によって加熱オーステナイト粒径が微細化され、母材および溶接熱影響部(HAZ)の靱性が向上すること;そのためには、脱酸元素添加前のO(酸素)量と、Mgと他の脱酸元素との添加順序が重要であり、溶存酸素量が0.001~0.02%の溶鋼にMg、Ti、Alを同時に添加した後、鋳造して鋼片とするか、またはMg、Ti、Alの添加に際し、Alを最後に添加した後、鋳造して鋼片とすることが記載されている。上記特許文献3の実施例には、C方向の靱性値(破面遷移温度vTrs)が記載されており、9%Ni鋼の上記特性は良好である(破面遷移温度vTrs≦-196℃)が、5%近傍のNi鋼の上記特性は-140℃であり、更なる改善が求められている。
 更に特許文献4には、5.0~7.5%のNiを添加し、オーステナイトの分布を均一化することで、母材および溶接継手の靭性(CTOD特性)、アレスト性、不安定破壊抑止特性に優れた厚鋼板を得る技術が記載されている。しかしながら、CTOD試験における評価温度は-165℃とやや高く、-196℃以下の極低温向けに開示された技術ではない。また、特許文献4を精査しても、シャルピー衝撃吸収試験における脆性破面率の記載は全くない。また、特許文献4に記載の厚鋼板を製造するためには、熱間圧延前に、1250~1380℃で8~50時間という高温下での長時間加熱処理が必要であり、製造コストの観点から不利である。
日本国特開昭49-135813号公報 日本国特開昭51-13308号公報 日本国特開2001-123245号公報 日本国特許第4975888号公報
矢野ら,「6%Ni鋼の低温靱性に及ぼすα-γ二相共存域熱処理の影響」,鉄と鋼,第59年(1973)第6号,p752~763 古谷ら,「LNGタンク用6%Ni鋼の開発」,CAMP-ISI J,Vol.23(2010),p1322
 上述したように、これまで、Ni含有量が5.0~7.5%程度のNi鋼において-196℃での極低温靱性に優れた技術は提案されているものの、C方向での極低温靱性は、十分に検討されていない。特に、母材強度が高い(詳細には、引張り強度TS>690MPa、降伏強度YS>590MPa)高強度下での極低温靱性の更なる向上(C方向での極低温靱性向上)が強く求められている。
 また、上述した文献には、脆性破面率について検討されたものはない。脆性破面率は、シャルピー衝撃試験において荷重が加わった際に生じる脆性破壊の割合を示したものである。脆性破壊が発生した部位では、破壊に至るまでに鋼材に吸収されるエネルギーが著しく小さくなり、容易に破壊が進行するようになるため、特に、極低温での破壊を抑制するためには、汎用のシャルピー衝撃試験において出現する脆性破面率を低レベルに抑制する(10%以下)ことが極めて重要な要件となっている。しかしながら、強度が高いほど脆性破壊が発生しやすくなるため、上記のように高い母材強度下において、脆性破面率≦10%を実現することは、一般には困難である。そのため、母材強度が高い高強度厚鋼板において、これらの両方を具備させた技術は、未だ提案されていない。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、Ni含有量が5.0~7.5%程度のNi鋼において-196℃での極低温靱性(特にC方向の極低温靱性)に優れており、脆性破面率≦10%を実現できる高強度厚鋼板を提供することにある。
 上記課題を解決し得た本発明に係る極低温靱性に優れた厚鋼板は、質量%で、C:0.02~0.10%、Si:0.40%以下(0%を含まない)、Mn:0.50~2.0%、P:0.007%以下(0%を含まない)、S:0.007%以下(0%を含まない)、Al:0.005~0.050%、Ni:5.0~7.5%、N:0.010%以下(0%を含まない)を含有し、残部が鉄および不可避不純物である厚鋼板であって、鋼板中に存在する円相当径1.0μm超の介在物の平均真円度(A)が1.8以下であり、-196℃において存在する残留オーステナイト相の体積分率(V)が2.0~12.0%を満たし、且つ、下記(1)式で表わされるB値が1.3以上であるところに要旨を有するものである。
 B=V2/3/A ・・・ (1) 
 本発明の好ましい実施形態において、上記鋼板は、-196℃において存在する残留オーステナイト相が体積分率にて4.0~12.0%を満足するものである。 
 本発明の好ましい実施形態において、上記鋼板は、更に、Cu:1.00%以下(0%を含まない)、Cr:1.2%以下(0%を含まない)、Mo:1.00%以下(0%を含まない)、Ti:0.025%以下(0%を含まない)、Nb:0.10%以下(0%を含まない)、V:0.50%以下(0%を含まない)、B:0.0050%以下(0%を含まない)Ca:0.0030%以下(0%を含まない)、REM:0.0050%以下(0%を含まない)、Zr:0.0050%以下(0%を含まない)からなる群殻選択される少なくとも一種を含有する。
 本発明によれば、Ni含有量が5.0~7.5%に低減された低Ni鋼において、母材強度が高くても(詳細には、引張り強度TS>690MPa、降伏強度YS>590MPa)、-196℃以下での極低温靱性(特にC方向の極低温靱性)に優れており、具体的には、C方向のシャルピー衝撃吸収試験において、-196℃での脆性破面率≦10%(好ましくは、-233℃での脆性破面率≦50%)を満足する高強度厚鋼板を提供することができた。
 本発明者らは、Ni含有量が7.5%以下に低減され、引張り強度TS>690MPa、降伏強度YS>590MPaを満足する高強度厚鋼板において、C方向のシャルピー衝撃値において、-196℃での脆性破面率≦10%を満足する極低温靱性向上技術を提供するため、検討を行なった。その結果、(ア)-196℃において存在する残留オーステナイト(残留γ)相の体積分率Vを2.0~12.0%に制御する[好ましくは、4.0~12.0%(体積分率)に制御する]と共に、(イ)脆性破壊の進展を助長する円相当径1.0μm超の介在物(以下、単に介在物と呼ぶ場合がある。)について、上記介在物の平均真円度Aを1.8以下に低減し、且つ、下記(1)式で示されるB値を1.3以上に制御すると、所期の目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。
 B=V2/3/A ・・・ (1)
 特に前述した従来技術の関係で特筆すべき特徴部分は、後者の(イ)にある。以下、本発明に到達した経緯について説明する。
 本発明者らは、Ni含有量が7.5%以下のNi鋼において、-196℃の極低温靱性に優れた厚鋼板を提供するため、検討を重ねてきた。具体的には、本発明では、C方向における脆性破面率≦10%、引張り強度TS>690MPa、降伏強度YS>590MPaの全ての特性を満足する極低温靱性に優れた高強度厚鋼板を提供するとの観点から、まず、従来技術に記載の文献に教示されている方法を検討した。
 上記文献には、5%Ni鋼の極低温靱性向上には、-196℃で存在する残留オーステナイト(残留γ)を安定化させることが重要であることが教示されている。また、製造方法を総合的に勘案すると、溶鋼段階において、脱酸元素添加前の溶存酸素量を制御し、この溶鋼中に、Alを最後に添加するようにして鋳造すると共に、α-γ二相共存域(Ac1~Ac3間)での熱処理(L処理)の後、Ac1変態点以下の温度で焼戻し処理する方法を推奨しており、これにより、極低温靱性が向上することが教示されている。しかしながら、本発明者らの検討結果によれば、上記方法により、L方向の極低温靱性は向上するものの、C方向の極低温靱性は充分でなく、本発明で掲げる上記の目標レベル(C方向における脆性破面率≦10%)を実現できないことが判明した。
 そこで更に検討を重ねた結果、所望とする極低温靱性に優れた厚鋼板を得るためには、上述した技術を基本的に踏襲しつつも、厚鋼板およびその製造方法において、更なる要件を付加することが不可欠であることを突き止めた。詳細には、(i)厚鋼板において、-196℃での残留γ相の体積分率Vを、V=2.0~12.0%の範囲で存在させることに加えて、脆性破壊の進展を助長することが判明した円相当径1.0μm超の介在物に着目し、上記介在物の平均真円度Aを1.8以下に低減すると共に、上記介在物の平均真円度Aと、-196℃において存在する上記残留γ相の体積分率V(%)との関係式(1)で示されるB値を、B値≧1.3に制御することが有効であること、(ii)このような厚鋼板を製造するためには、溶鋼段階における、Al添加前の溶存酸素量(フリーO量)の制御と、熱間圧延後における、Ac1~Ac3間での熱処理(L処理)→所定温度域での焼戻し処理に加えて、溶鋼段階の更なる制御が有効であり、鋳造時の1450~1500℃での冷却時間(t1)を300秒以下(スラブ厚tの1/2位置における値)に制御し、且つ、鋳造時の1300~1200℃での冷却時間(t2)を680秒以下(スラブ厚tの1/4位置における値)に制御することが有効であることを突き止めた。
 更に(ウ)上記(ア)において、-196℃において存在する残留γ相を4.0~12.0%(体積分率)に制御することで、より低温の-233℃においても、脆性破面率を50%以下の良好な水準に保つことができること、(エ)このような厚鋼板を製造するためには、熱間圧延後における、Ac1~Ac3間での熱処理(L処理)において所定時間の保持が有効であることを見出し、本発明を完成した。
 本明細書において「極低温靱性に優れる」とは、後記する実施例の欄に記載の方法によってC方向(板幅方向)のシャルピー衝撃吸収試験における脆性破面率を測定したとき、-196℃での脆性破面率≦10%を満足するものである。後記する実施例では、L方向(圧延方向)における脆性破面率は測定していないが、これは、C方向での脆性破面率が10%以下であれば、L方向での脆性破面率も、必然的に10%以下となるとの経験則に基づくものである。
 本明細書において「厚鋼板」とは、鋼板の厚さがおおむね、6~50mmのものを意味する。 
 また本発明では、引張り強度TS>690MPa、降伏強度YS>590MPaを満足する高強度厚鋼板を対象とする。 
 以下、本発明の厚鋼板について詳しく説明する。 
 上述したように本発明の厚鋼板は、質量%で、C:0.02~0.10%、Si:0.40%以下(0%を含まない)、Mn:0.50~2.0%、P:0.007%以下(0%を含まない)、S:0.007%以下(0%を含まない)、Al:0.005~0.050%Ni:5.0~7.5%、N:0.010%以下(0%を含まない)を含有し、残部が鉄および不可避不純物である厚鋼板であって、鋼板中に存在する円相当径1.0μm超の介在物の平均真円度(A)が1.8以下であり、-196℃において存在する残留オーステナイト相の体積分率(V)が2.0~12.0%を満たし、且つ、下記(1)式で表わされるB値が1.3以上であるところに特徴がある。
 B=V2/3/A ・・・ (1) 
 まず、鋼中成分について説明する。 
C:0.02~0.10% 
 Cは、強度および残留オーステナイトの確保に必須の元素である。このような作用を有効に発揮させるため、C量の下限を0.02%以上とする。C量の好ましい下限は0.03%以上であり、より好ましくは0.04%以上である。但し、過剰に添加すると、強度の過大な上昇により極低温靱性が低下するため、その上限を0.10%以下とする。C量の好ましい上限は0.08%以下であり、より好ましくは0.06%以下である。
Si:0.40%以下(0%を含まない) 
 Siは、脱酸材として有用な元素である。但し、過剰に添加すると、硬質の島状マルテンサイト相の生成が促進され、極低温靱性が低下するため、その上限を0.40%以下とする。Si量の好ましい上限は0.35%以下であり、より好ましくは0.20%以下である。
Mn:0.50~2.0% 
 Mnは脱酸材としても機能するが、オーステナイト(γ)安定化元素であり、残留γ量の増加に寄与する元素である。このような作用を有効に発揮させるため、Mn量の下限を0.50%とする。Mn量の好ましい下限は0.6%以上であり、より好ましくは0.7%以上である。但し、過剰に添加すると、焼戻し脆化をもたらし、所望の極低温靱性を確保できなくなるため、その上限を2.0%以下とする。Mn量の好ましい上限は1.5%以下であり、より好ましくは1.3%以下である。 
P:0.007%以下(0%を含まない) 
 Pは、粒界破壊の原因となる不純物元素であり、所望とする極低温靱性確保のため、その上限を0.007%以下とする。P量の好ましい上限は0.005%以下である。P量は少なければ少ない程良いが、工業的にP量を0%とすることは困難である。
S:0.007%以下(0%を含まない) 
 Sも、上記Pと同様、粒界破壊の原因となる不純物元素であり、所望とする極低温靱性確保のため、その上限を0.007%以下とする。後記する実施例に示すように、S量が多くなると脆性破面率は増加し、所望とする極低温靱性(-196℃での脆性破面率≦10%)を実現できない。S量の好ましい上限は0.005%以下である。S量は少なければ少ない程良いが、工業的にS量を0とすることは困難である。
Al:0.005~0.050%
 Alは脱酸元素である。Alの含有量が不足すると、溶鋼中でのフリー酸素濃度が上昇し、鋳造冷却の過程で、元々溶鋼中に存在した介在物の表面に酸化物あるいは硫化物といった二次介在物が複合生成することで、介在物の形状がいびつなものとなり、円相当径が1.0μm超の介在物の平均真円度が大きくなるため、その下限を0.005%以上とする。Al量の好ましい下限は0.010%以上であり、より好ましくは0.015%以上である。但し、過剰に添加すると、上記介在物の凝集や合体が促進され、やはり当該介在物の平均真円度が大きくなるため、その上限を0.050%以下とする。Al量の好ましい上限は0.045%以下であり、より好ましくは0.04%以下である。 
Ni:5.0~7.5%
 Niは、極低温靱性の向上に有用な残留オーステナイト(残留γ)を確保するのに必須の元素である。このような作用を有効に発揮させるため、Ni量の下限を5.0%以上とする。Ni量の好ましい下限は5.2%以上であり、より好ましくは5.4%以上である。但し、過剰に添加すると、原料のコスト高を招くため、その上限を7.5%以下とする。Ni量の好ましい上限は7.0%以下であり、より好ましくは6.5%以下であり、更に好ましくは6.0%以下である。
N:0.010%以下(0%を含まない) 
 Nは、歪時効により極低温靱性を低下させるため、その上限を0.010%以下とする。N量の好ましい上限は0.006%以下であり、より好ましくは0.004%以下である。
 本発明の厚鋼板は上記成分を基本成分として含み、残部:鉄および不可避不純物である。
 本発明では、更なる特性の付与を目的として、以下の選択成分を含有することができる。
Cu:1.00%以下(0%を含まない)
 Cuは、γ安定化元素であり、残留γ量の増加に寄与する元素である。このような作用を有効に発揮させるためには、Cuを0.05%以上含有することが好ましい。但し、過剰に添加すると、強度の過度な向上をもたらし、所望とする極低温靱性効果が得られないため、その上限を1.00%以下とすることが好ましい。Cu量の、より好ましい上限は0.8%以下であり、更に好ましくは0.7%以下である。 
Cr:1.2%以下(0%を含まない)、およびMo:1.00%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも一種
 CrおよびMoは、いずれも強度向上元素である。これらの元素は単独で添加しても良いし、二種類を併用しても良い。上記作用を有効に発揮させるためには、Cr量を0.05%以上、Mo量を0.01%以上とすることが好ましい。但し、過剰に添加すると、強度の過度な向上を招き、所望とする極低温靱性を確保できなくなるため、Cr量の好ましい上限を1.2%以下(より好ましくは1.1%以下、更に好ましくは0.9%以下、更に一層好ましくは0.5%以下)、Mo量の好ましい上限を1.00%以下(より好ましくは0.8%以下、更に好ましくは0.6%以下)とする。
Ti:0.025%以下(0%を含まない)、Nb:0.10%以下(0%を含まない)、およびV:0.50%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも一種
 Ti、Nb、およびVは、いずれも炭窒化物として析出し、強度を上昇させる元素である。これらの元素は単独で添加しても良いし、二種以上を併用しても良い。上記作用を有効に発揮させるためには、Ti量を0.005%以上、Nb量を0.005%以上、V量を0.005%以上とすることが好ましい。但し、過剰に添加すると、強度の過度な向上を招き、所望とする極低温靱性を確保できなくなるため、Ti量の好ましい上限を0.025%以下(より好ましくは0.018%以下であり、更に好ましくは0.015%以下)、Nb量の好ましい上限を0.10%以下(より好ましくは0.05%以下であり、更に好ましくは0.02%以下)、V量の好ましい上限を0.50%以下(より好ましくは0.3%以下であり、更に好ましくは0.2%以下)とする。 
B:0.0050%以下(0%を含まない) 
 Bは、焼入れ性向上により強度向上に寄与する元素である。上記作用を有効に発揮させるためには、B量を0.0005%以上とすることが好ましい。但し、過剰に添加すると、強度の過度な向上をもたらし、所望とする極低温靱性を確保できなくなるため、B量の好ましい上限を0.0050%以下(より好ましくは0.0030%以下、更に好ましくは0.0020%以下)とする。
Ca:0.0030%以下(0%を含まない)、REM(希土類元素):0.0050%以下(0%を含まない)、およびZr:0.0050%以下(0%を含まない)よりなる群から選択される少なくとも一種
 Ca、REM、およびZrは、いずれも脱酸元素であり、これらの添加によって鋼中の酸素濃度が低下し、酸化物の量が減少することで靭性に好影響を及ぼす。これらの元素は単独で添加しても良いし、二種以上を併用しても良い。上記作用を有効に発揮させるためには、Ca量を0.0005%以上、REM量(以下に記載のREMを、単独で含有するときは単独の含有量であり、二種以上を含有するときは、それらの合計量である。以下、REM量について同じ。)を0.0005%以上、Zr量を0.0005%以上とすることが好ましい。但し、過剰に添加すると、酸化物のサイズが増加し、極低温靱性が低下するため、Ca量の好ましい上限を0.0030%以下(より好ましくは0.0025%以下)、REM量の好ましい上限を0.0050%以下(より好ましくは0.0040%以下)、Zr量の好ましい上限を0.0050%以下(より好ましくは0.0040%以下)とする。
 本明細書において、REM(希土類元素)とは、ランタノイド元素(周期表において、原子番号57のLaから原子番号71のLuまでの15元素)に、Sc(スカンジウム)とY(イットリウム)とを加えた元素群であり、これらを単独で、または二種以上を併用することができる。好ましい希土類元素はCe、Laである。REMの添加形態は特に限定されず、CeおよびLaを主として含むミッシュメタル(例えばCe:約70%程度、La:約20~30%程度)の形態で添加しても良いし、或いは、Ce、Laなどの単体で添加して良い。
 以上、本発明の鋼中成分について説明した。
 更に本発明の厚鋼板は、-196℃において存在する残留γ相の体積分率Vが、2.0~12.0%(好ましくは4.0~12.0%)を満足するものである。
 -196℃において存在する残留γは、極低温靱性の向上に寄与することが知られている。このような作用を有効に発揮させるため、-196℃で存在する全組織に占める残留γ相の体積分率Vを2.0%以上とする。但し、残留γは、マトリクス相に比べて比較的軟質であり、残留γ量が過剰になると、YSが所定の値を確保できなくなるため、その上限を12.0%とする(後記する表2BのNo.43を参照)。残留γ相の体積分率Vについて、好ましい下限は4.0%以上、より好ましい下限は6.0%以上であり、好ましい上限は11.5%以下、より好ましい上限は11.0%以下である。
 更に、-196℃で存在する全組織に占める残留γの体積分率を4.0%以上に制御することで、上述した-196℃より更に低温の-233℃においても、脆性破面率を50%以下の良好な水準に保つことができる。このような効果を更に発揮させたい場合の、より好ましい下限は6.0%以上であり、好ましい上限は上記と同じである。
 なお、本発明の厚鋼板では、-196℃で存在する組織のうち、残留γ相の体積分率Vの制御が重要であって、残留γ以外の他の組織については、何ら限定するものではなく、厚鋼板に通常存在するものであれば良い。残留γ以外の組織としては、例えば、ベイナイト、マルテンサイト、セメンタイト等の炭化物などが挙げられる。
 更に本発明の厚鋼板は、鋼板中に存在する円相当径1.0μm超の介在物について、上記介在物の平均真円度Aが、A≦1.8を満足し、且つ、下記(1)式で表わされるB値が1.3以上を満足するものである。
 B=V2/3/A ・・・ (1)
 ここで「円相当径」とは、上記介在物の大きさに着目し、その面積が等しくなるように想定した円の直径を求めたものである。
 本発明において円相当径1.0μm超の介在物に着目したのは、上記介在物が、脆性破壊の進展を助長することが判明したためである。すなわち、所定の高強度を確保しつつ、極低温での脆性破面率を改善するためには、脆性破壊を助長する介在物を低減する必要があるが、本発明者らの検討結果によれば、上記介在物の平均真円度Aが大きくなると、たとえ-196℃での残留γ相の体積分率Vを上記範囲に制御したとしても、所望とする極低温靱性を実現できないことが分かった(後記する表2BのNo.33、35、36を参照)。上記介在物の平均真円度Aは小さい程良く、好ましくは1.7以下であり、より好ましくは1.5以下である。最も好ましくは1である。なお、本発明において、円相当径1.0μm超の介在物の平均サイズ(平均円相当径)は、おおむね、2.0μm以下である。
 上記介在物は、後記する実施例に記載の方法で測定することができる。ここで、円相当径1.0μm超の介在物における「介在物」の種類は、本発明では特に限定されない。脆性破壊の発生は、介在物の種類ではなく、介在物のサイズ(円相当径)が最も大きく影響するためである。上記介在物の種類としては、例えば酸化物、硫化物、窒化物、酸窒化物などの単独粒子のほか、これらの単独粒子物が2種以上複合した複合物、或いは、これらの単独粒子と他の元素が結合した複合粒子などが挙げられる。
 本発明のように、円相当径1.0μm超の粗大な介在物の平均真円度Aを1.8以下とすることにより、所定の強度を確保しつつ、極低温靭性が向上するメカニズムは、詳細には不明であるが、以下のように推察される。介在物は一般に、マトリクスに比べて硬度が高いため、応力集中が起こり易く、その結果、脆性破壊の起点として作用することが多い。このとき、介在物の形状がいびつになる程、介在物周囲の応力集中が局所的に助長されるようになるため、更に脆性破壊を誘発し易くなると考えられる。従って、いびつな介在物を低減すれば[すなわち、上記介在物の平均真円度Aを1.8以下とし、出来るだけ真円(A=1)に近くなるように制御すれば]、応力集中の発生が回避されるようになり、極低温靱性が向上すると推察される。
 更に本発明では、上記介在物の平均真円度Aを制御するだけでなく、上記(1)式で表されるB値が、B値≧1.3を満足することが必要である。
 上記B値は、極低温における脆性破面率を低減するためのパラメータであり、上記(1)式に示すように、上記介在物の平均真円度Aと、-196℃において存在する残留オーステナイト(残留γ)相の体積分率Vとの関係で算出されるものである。以下、上記B値の導出経緯について説明する。
 脆性破面率は、脆性破壊の起点が多く、脆性破壊の進展に対する抵抗が小さい程大きくなることが知られている。一般に、粗大な介在物は脆性破壊の起点となり易いが、本発明者らは、粗大な介在物の真円度が大きくなる程、換言すれば真円(A=1)から外れたいびつな形状となる程、脆性破壊の起点として作用し易くなること;更に、残留γが多い程、脆性破壊の進展に対して抵抗となることを突き止めた。これらの知見に基づき、極低温域における脆性破面率に及ぼす両者の寄与率を、数多くの基礎実験に基づいて実験的に求めた結果、上記(1)式で表わされるB値が極低温靱性評価のための有用なパラメータとなることを見出した。後記する実施例に示すように、残留γ相の体積分率V、および円相当径1.0μm超の粗大な介在物の形態(平均真円度)を確保したうえで、上記B値を1.3以上に制御することによって、初めて、強度、並びに-196℃および-233℃での脆性破面率が高いレベルで両立されるようになる。
 上記B値について、好ましくは1.6以上であり、より好ましくは1.8以上である。上記B値は、極低温靱性の観点からは大きい方が良く、特にその上限は制限されない。但し、前述したように、残留γの体積分率Vが過剰になると、YSが所定の値を確保できなくなるため、残留γの体積分率Vの上限を12.0%に制限していることを考慮すると、B値の上限は、実質的に5.2(=12.02/3/1)に制限される(B値の算出式において、残留γの体積分率V=12.0%、平均真円度A=1を代入)。強度と靭性のバランスを考慮すると、より好ましいB値は、3.0以下である。
 次に、本発明の厚鋼板を製造する方法について説明する。
 本発明に係る製造方法の特徴部分は、下記(A)~(B)にある。
(A)溶鋼段階において、Al添加前のフリー酸素量[O]を100ppm以下、鋳造時の1450~1500℃での冷却時間(t1)を300秒以下(スラブ厚tの1/2位置における値)に制御し、且つ、鋳造時の1300~1200℃での冷却時間(t2)を680秒以下(スラブ厚tの1/4位置における値)に制御する。上記(A)の方法により、特に上述した介在物の平均真円度Aを所定範囲に低減することができる。 
(B)熱間圧延後において、Ac1~Ac3点の温度範囲で加熱、保持した後、水冷し、引き続き、520℃~Ac1点の温度範囲で10~60分間焼戻し処理した後、空冷または水冷する。上記(B)の方法により、特に-196℃で存在する残留γ相の体積分率が適切に制御される。 
 なお、本発明で規定するB値は、上述した介在物の平均真円度と残留γの体積分率の両方に関わるパラメータのため、上記(A)~(B)を適切に制御することにより、上記B値を所定範囲に制御することができる。
 前述した従来技術の関係で言えば、上記(A)の方法のうち、t1およびt2を特に制御したところに最大の特徴がある。 
 以下、各工程について詳述する。
(溶製工程について)
 本発明では、Alの添加方法に特別に留意している。というのも、本発明において制御すべき円相当径1.0μm超の介在物は、主に、溶湯中に生成したAl系介在物を起点に、酸化物や硫化物などの二次介在物が冷却時に複合的に生成したものであるが、上記Al系介在物は凝集・合体により粗大化しやすく、且つ、真円度が大きいいびつな形状となり易いためである。
 まず、溶鋼中に脱酸材であるAlを添加するに当たり、Al添加前のフリー酸素量(溶存酸素量、[O]量と略記する場合がある。)を100ppm以下に制御する。[O]量が100ppmを超えると、Al添加時に生成するAl系介在物が増加し、真円度が所定の範囲を超えてしまう(後記する表2BのNo.33を参照)。[O]量は少ない程良く、好ましくは80ppm以下であり、より好ましくは50ppm以下である。なお、[O]量の下限は、上記介在物の平均真円度を制御するとの観点からすれば特に限定されない。
 上記のように[O]量を制御する方法としては、例えば、溶鋼中にMn、Siの脱酸元素を添加して脱酸する方法が挙げられる。上記元素の他に、Ti、Ca、REM、Zrなどの脱酸材を選択成分として添加する場合は、これらの添加によっても[O]量を制御することができる。
 Al系介在物を制御するためには、Al添加前の[O]量を制御することが重要であって、Alと、他の脱酸元素との添加順序は問わない。しかしながら、[O]量が高い状態でAlを添加すると、酸化反応により溶鋼の温度が上昇し、操業上危険となるため、Alに先立ち、Si、Mnを添加することが好ましい。また、Tiなどの上記選択成分は、Alの添加後に溶鋼中に添加することが好ましい。
 次いで、鋳造を開始する。鋳造時の温度範囲は、おおむね、1650℃以下であるが、本発明では、特に1450~1500℃の温度範囲における冷却時間(t1)を300秒以下に制御すると共に、1300~1200℃での冷却時間(t2)を680秒以下に制御することが重要であり、これにより、円相当径1.0μm超の介在物の平均真円度が適切に制御されることが判明した。以下、詳細に説明する。
 まず、1450~1500℃の温度範囲における冷却時間(t1)を300秒以下に制御する。上記t1が300秒を超えると、Al系介在物を核とした二次介在物の複合的生成が助長され、円相当径1.0μm超の介在物の形状がいびつとなって平均真円度が大きくなったり、上記B値が減少するなどし、所望とする極低温靱性が発揮されない(後記する表2BのNo.34、35を参照)。上記観点からすると、t1は短い程良く、好ましくは290秒以下であり、より好ましくは280秒以下である。t1の下限は、上記観点からは特に限定されない。
 なお、本発明において、鋳造時の温度範囲のうち、特に1450~1500℃の温度範囲に着目したのは、当該温度範囲が、鋳造時の凝固が進行し、溶鋼への成分濃化が進むことで、介在物の成長が促進される温度域だからである。
 また、上記1450~1500℃の温度範囲は、スラブ厚tの中心部(t/2)の温度を意味する。その理由は以下のとおりである。前述したように酸化物系の二次介在物は、主に溶湯中において複合生成するため、溶湯部の冷却時間を制御する必要がある。しかしながら、1450~1500℃は、凝固が進行しつつある温度域であるため、温度測定位置によっては、測定中に凝固してしまい、溶湯部の冷却時間が正しく測定できない可能性がある。そこで、本発明では、最も低温まで溶湯が存在するt/2位置の冷却時間を測定した。スラブ厚の中心部の温度は、熱電対を鋳型に差し込むことで測定することができる。
 次に、1300~1200℃での冷却時間(t2)を680秒以下に制御する。上記t2が680秒を超えると、Al系介在物への、主に硫化物系の二次介在物の複合生成が助長され、やはり、上記介在物の平均真円度が大きくなる(後記する表2BのNo.36を参照)。上記観点からすると、t2が短い程、真円に近いものが得られるため、有用である。好ましいt2は650秒以下であり、より好ましくは600秒以下である。但し、t2が短過ぎると冷却負荷が増加するため、実用上は、おおむね、400秒以上にすることが推奨される。
 なお、上記1300~1200℃の温度範囲は、スラブ厚tの1/4部(t/4)の温度を意味する。その理由は、1300~1200℃の冷却時間は、主に固体鉄において複合生成する硫化物系の二次介在物を制御するためのものであるが、上記温度域では、ほぼ凝固が完了していることから、脆性破面率の測定を行うt/4位置での冷却時間を測定することにした。スラブ厚のt/4部の温度は、熱電対を鋳型に差し込むことで測定することができる。
 本発明では、1450~1500℃の温度範囲での冷却時間(t1)および1300~1200℃での冷却時間(t2)を上記のように制御しさえすれば良く、その手段を限定するものではない。例えば、t1について、上記温度範囲での冷却時間が300秒以下になるように、当該温度範囲を等速で、約0.17℃/秒以下の平均冷却速度で冷却しても良いし、或いは、上記温度範囲の冷却時間が300秒以下になるように、異なる冷却速度で冷却しても良い。t2も同様である。
 また、本発明では、上記温度範囲以外の、鋳造時の温度範囲についての冷却方法は何ら限定されず、通常の方法(空冷または水冷)を採用することができる。
 上記のようにして鋳造を行なった後、熱間圧延し、熱処理に供する。
 ここで熱間圧延工程は特に限定されず、所定の板厚が得られるように、通常用いられる方法を採用することができるが、具体的には、スラブを1100℃程度で1~4時間加熱した後、(仕上圧延)温度や圧下量などを調節すれば良い。
 熱間圧延の後、Ac1~Ac3点の温度範囲(TL)に加熱し、保持した後、水冷する。この処理は、前述した従来技術に記載のL処理に相当し、これにより、-196℃で安定に存在する残留γを所定量の範囲で確保することができる。
 詳細には、Ac1~Ac3点の二相域[フェライト(α)-γ]温度(TL)に加熱する。この温度域に加熱することにより、生成したγ相にNiなどの合金元素が濃縮し、室温で準安定に存在する準安定残留γ相が得られる。Ac1点未満、またはAc3点超では、結果的に、-196℃における残留γ相が十分に確保できない(後記する表2BのNo.37、38を参照)。好ましい加熱温度は、おおむね、660~710℃である。
 上記二相域温度での加熱時間(保持時間、tL)は、おおむね、10~50分とすることが好ましい。10分未満では、γ相への合金元素濃縮が十分進まず、一方、50分超では、α相が焼鈍まされ、強度が低下する。好ましい加熱時間は、おおむね、15~30分ある。
 更に上記加熱時間を15分以上とすることにより、-196℃における残留γ相の体積分率が4.0%以上確保されるようになり、これにより、-233℃での脆性破面率が50%以下と、更なる極低温下においても良好な靱性が確保されるようになる。なお、好ましい加熱時間の上限は、上記と同じ(30分以下)である。
 次いで、室温まで水冷した後、焼戻し処理する。焼戻し処理は、520℃~Ac1点の温度範囲(T3)で10~60分間(t3)行う。これにより、焼戻しの際、準安定残留γにCが濃縮され、準安定残留γ相の安定度が増すため、-196℃においても安定に存在する残留γ相が得られる。焼戻し温度T3が520℃より低いと、二相共存域保持中に生成した準安定残留γ相がα相とセメンタイト相に分解し、-196℃における残留γ相が十分に確保できなくなる(後記する表2のNo.41を参照)。一方、焼戻し温度T3がAc1点を超えるか、または焼戻し時間t3が10分未満の場合、準安定残留γ相中へのC濃縮が十分進行せず、所望とする-196℃での残留γ量を確保することができない[後記する表2のNo.55(t3が短い例)を参照]。また、焼戻時間t3が60分を超えると、-196℃での残留γ相が過剰に生成し、所定の強度が確保できなくなる(後記する表2のNo.43を参照)。
 好ましい焼戻し処理条件は、焼戻し温度T3:570~620℃であり、焼戻し時間t3:15分以上、45分以下(より好ましくは35分以下、更に好ましくは25分以下)である。
 上記のように焼戻し処理した後は、室温まで冷却する。冷却方法は特に限定されず、空冷または水冷のいずれでも良い。
 本明細書において、Ac1点、およびAc3点は、下記式に基づいて算出されるものである(「講座・現代の金属学材料編4 鉄鋼材料」、社団法人日本金属学会より)。 
  Ac1点
 =723-10.7×[Mn]-16.9×[Ni]+29.1×[Si]+16.9×[Cr]+290×[As]+6.38×[W] 
  Ac3点
 =910-203×[C]1/2-15.2×[Ni]+44.7×[Si]+104×[V]+31.5×[Mo]+13.1×[W]
 上記式中、[ ]は、鋼材中の合金元素の濃度(質量%)を意味する。なお、本発明には、AsおよびWは鋼中成分として含まれないため、上記式において、[As]および[W]はいずれも、0%として計算する。
 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
 真空溶解炉(150kgVIF)を用い、表2に示す溶製条件で、表1に示す成分組成(残部:鉄および不可避的不純物、単位は質量%)の供試鋼を溶製し、鋳造した後、熱間鍛造により、150mm×150mm×600mmのインゴットを作製した。本実施例では、REMとしてCeを約50%、Laを約25%含むミッシュメタルを用いた。また、脱酸元素の添加順序は、選択成分を含まないときは、Si、Mn(同時添加)→Alであり;一方、Ti、REM、Zr、Caの選択成分を含むときは、Si、Mn(同時添加)→Al→Ti→REM、Zr、Ca(同時添加)である。なお、本実施例では、Al添加から鋳造開始までの時間は、すべて、約10分とした(表には示さず)。
 また、表2中、[O]は、Al添加前の溶存酸素量(ppm)、t1は鋳造時の1450~1500℃の冷却時間(秒)、t2は鋳造時の1300~1200℃の冷却時間(秒)である。各温度域の冷却は、空冷または水冷にて、上記冷却時間となるように制御した。 
 次に、上記のインゴットを1100℃で1~4時間加熱した後、830℃以上の温度で板厚75mmまで圧延し、最終圧延温度780℃にて圧延を行ってから水冷することにより、板厚25mmの厚鋼板を得た。このようにして得られた鋼板を、表2に示す温度(表2中、TL)に加熱した後、5~60分間加熱保持(表2のtLを参照)した後、室温まで水冷した。次いで、表2に示すように焼戻し処理(T3=焼戻し温度、t3=焼戻し時間)を行なった後、室温まで空冷または水冷を行なった。
 このようにして得られた厚鋼板について、以下のようにして、円相当径1.0μm超の介在物の平均真円度A、-196℃において存在する残留γ相の体積分率(%)、引張り特性(引張り強度TS、降伏強度YS)、極低温靱性(-196℃または-233℃でのC方向における脆性破面率)を評価した。
(1)円相当径1.0μm超の介在物の平均真円度Aの測定 
 上記鋼板のt/4位置(t:板厚)を鏡面研磨し、光学顕微鏡を用いて400倍で4視野写真撮影を行った。なお、1視野あたりの面積は0.04mm、4視野の合計面積は0.15mmである。これら4視野中に観察された介在物について、Media Cybernetics社製「Image-Pro Plus」により画像解析し、円相当径(直径)1.0μm超の介在物の真円度を、下式に基づいて算出し、その平均値を、上記介在物の平均真空度Aとした。介在物の形状が真円のとき、下式により算出される真円度は1となる。介在物の形状がいびつになる程、下式により算出される真円度の値は大きくなる。 
 真円度=L/4π/S
  式中、Lは介在物の周囲長(単位μm)、Sは介在物の面積(単位μm)である。
 なお、本実施例において、円相当径1.0μm超の介在物は、約200~300個/mm程度観察された。 
(2)-196℃において存在する残留γ相の体積分率の測定 
 各鋼板のt/4位置より、10mm×10mm×55mmの試験片を採取し、液体窒素温度(-196℃)にて5分間保持した後、リガク社製の二次元微小部X線回折装置(RINT-RAPIDII)にてX線回折測定を行なった。次いで、フェライト相の(110),(200),(211),(220)の各格子面のピーク、および残留γ相の(111)(200),(220),(311)の各格子面のピークについて、各ピークの積分強度比に基づき、残留γ相の(111)、(200)、(220)、(311)の体積分率をそれぞれ算出し、これらの平均値を求め、これを「残留γの体積分率(%)」とした。 
(3)引張り特性(引張り強度TS、降伏強度YS)の測定
 各鋼板のt/4位置から、C方向に平行にJIS Z2241の4号試験片を採取し、JIS Z2241に記載の方法で引張り試験を行い、引張り強度TS、および降伏強度YSを測定した。本実施例では、TS>690MPa、YS>590MPaのものを、母材強度に優れると評価した。
(4)極低温靱性(C方向における脆性破面率)の測定 
 各鋼板のt/4位置(t:板厚)且つW/4位置(W:板幅)、およびt/4位置且つおよびW/2位置から、C方向に平行にシャルピー衝撃試験片(JISZ 2242のVノッチ試験片)を3本採取し、JIS Z2242に記載の方法で、-196℃での脆性破面率(%)を測定し、それぞれの平均値を算出した。そして、このようにして算出された二つの平均値のうち、特性に劣る(すなわち、脆性破面率が大きい)方の平均値を採用し、この値が10%以下のものを、本実施例では、極低温靭性に優れると評価した。
 これらの結果を表2に併記する。参考のため、表1および表2に、Ac1点およびAc3点を併記している。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表2より、以下のように考察することができる。 
 まず、表2AのNo.1~32は、本発明の要件をすべて満足する例であり、母材強度が高くても、-196℃での極低温靱性(詳細には、C方向における脆性破面率の平均値≦10%)に優れた厚鋼板を提供することができた。 
 これに対し、表2BのNo.33~41、43、55は、少なくとも、本発明の好ましい製造条件のいずれかを満足しないため、本発明の要件を満足しない比較例であり、所望とする特性が得られなかった。 
 具体的には、No.33は、鋼中成分は本発明の要件を満足する表1BのNo.33を用いたが、Al添加前の溶存酸素量[O]量が多いため、上記介在物の平均真円度Aが増加した例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。
 No.34は、鋼中成分は本発明の要件を満足する表1BのNo.34を用いたが、鋳造時における1500~1450℃の冷却時間(t1)が長いため、B値が所定の範囲を下回った例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。
 No.35は、P量が多い表1BのNo.35を用い、且つ、鋳造時における1500~1450℃の冷却時間(t1)が長いため、上記介在物の平均真円度Aが増加した例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。
 No.36は、C量が多い表1BのNo.36を用い、且つ、鋳造時における1300~1200℃の冷却時間(t2)が長いため、上記介在物の平均真円度Aが増加した例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。
 No.37は、鋼中成分は本発明の要件を満足する表1BのNo.37を用いたが、二相域温度(TL)を下回る温度で加熱したため、残留γ量が不足した例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。
 No.38は、Si量が多い表1BのNo.38を用い、且つ、二相域温度(TL)を超える温度で加熱したため、残留γ量が不足した例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。
 No.39は、鋼中成分は本発明の要件を満足する表1BのNo.39を用いたが、二相域温度(TL)での加熱保持時間(tL)が短いため、残留γ量が不足した例である。その結果、脆性破面率も増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。
 No.40は、鋼中成分は本発明の要件を満足する表1BのNo.40を用いたが、二相域温度(TL)での加熱保持時間(tL)が長いため、残留γ量が増加した例である。その結果、降伏強度YSおよび引張強度TSが低下し、所望とする母材強度を確保できなかった。
 No.41は、鋼中成分は本発明の要件を満足する表1BのNo.41を用いたが、焼戻し温度(T3)が低いため、残留γ量が不足した例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。
 No.43は、鋼中成分は本発明の要件を満足する表1BのNo.43を用いたが、焼戻し時間(t3)が長いため、残留γ量が増加した例である。その結果、降伏強度YSが低下し、所望とする母材強度を確保できなかった。
 No.55は、鋼中成分は本発明の要件を満足する表1BのNo.55を用いたが、焼戻し時間(t3)が短いため、残留γ量が不足した例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。
 No.42、44~54は、鋼中成分のみが外れるものを用い、本発明の方法で製造した比較例である。
 詳細には、No.42は、Mn量が多い表1BのNo.42を用いたため、残留γ量が不足した例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。
 No.44は、Mn量が少ない表1BのNo.44を用いたため、残留γ量が不足した例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。
 No.45は、S量が多い表1BのNo.45を用いた例である。そのため、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。
 No.46は、C量が少なく、Al量が多く、Ni量が少ない表1BのNo.46を用いたため、上記介在物の平均真円度Aが増加し、残留γ量が不足した例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。更にTSも低下した。
 No.47は、Al量が少なく、N量が多い表1BのNo.47を用いたため、上記介在物の平均真円度Aが増加した例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。
 No.48は、選択成分であるCu量およびCa量が多い表1BのNo.48を用いた例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。 
 No.49は、選択成分であるCr量およびZr量が多い表1BのNo.49を用いた例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。 
 No.50は、選択成分であるNb量およびREM量が多い表1BのNo.50を用いた例である。その結果、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。 
 No.51は、選択成分であるMo量が多い表1BのNo.51を用いたため、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。 
 No.52は、選択成分であるTi量が多い表1BのNo.52を用いたため、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。 
 No.53は、選択成分であるV量が多い表1BのNo.53を用いたため、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。 
 No.54は、選択成分であるB量が多い表1BのNo.54を用いたため、脆性破面率が増加し、所望とする極低温靱性を実現できなかった。 
実施例2 
 本実施例では、上記実施例1に用いた一部のデータ(いずれも本発明例)について、-233℃での脆性破面率を評価した。 
 具体的には、表3に記載のNo.(表3のNo.は、前述した表1および表2のNo.に対応する)について、t/4位置且つW/4位置から試験片を3本採取し、下記に記載の方法で-233℃でのシャルピー衝撃試験を実施し、脆性破面率の平均値を評価した。本実施例では、上記脆性破面率≦50%のものを、-233℃での脆性破面率に優れると評価した。
 「高圧ガス」、第24巻181頁、「オーステナイト系ステンレス鋳鋼の極低温衝撃試験」 
 これらの結果を表3に記載する。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表3のNo.3、4、6、15、19、および24は、いずれも、二相域温度での加熱保持時間(tL)を15分以上に制御した例であり(表2Aを参照)、残留γ相を4.0%以上確保できた。その結果、-196℃のみならず、より低温の-233℃における脆性破面率も良好であり、非常に優れた極低温靱性を達成することができた。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2012年8月23日出願の日本特許出願(特願2012-184593)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の厚鋼板は極低温靭性に優れ、特に液化天然ガス(LNG)の貯蔵タンクや搬送船等の鋼材として有用である。

Claims (3)

  1.  質量%で、
    C :0.02~0.10%、 
    Si:0.40%以下(0%を含まない)、 
    Mn:0.50~2.0%、 
    P :0.007%以下(0%を含まない)、 
    S :0.007%以下(0%を含まない)、 
    Al:0.005~0.050%、 
    Ni:5.0~7.5%、 
    N :0.010%以下(0%を含まない)
    を含有し、残部が鉄および不可避不純物である厚鋼板であって、
     鋼板中に存在する円相当径1.0μm超の介在物の平均真円度(A)が1.8以下であり、
     -196℃において存在する残留オーステナイト相の体積分率(V)が2.0~12.0%を満たし、且つ、
     下記(1)式で表わされるB値が1.3以上であることを特徴とする極低温靭性に優れた厚鋼板。
     B=V2/3/A ・・・ (1)
  2.  -196℃において存在する残留オーステナイト相が体積分率にて4.0~12.0%である請求項1に記載の厚鋼板。
  3.  更に、
    Cu:1.00%以下(0%を含まない)、
    Cr:1.2%以下(0%を含まない)、
    Mo:1.00%以下(0%を含まない)、
    Ti:0.025%以下(0%を含まない)、 
    Nb:0.10%以下(0%を含まない)、
    V :0.50%以下(0%を含まない)、
    B :0.0050%以下(0%を含まない)
    Ca:0.0030%以下(0%を含まない)、 
    REM:0.0050%以下(0%を含まない)、 
    Zr:0.0050%以下(0%を含まない)
    からなる群殻選択される少なくとも一種を含有する請求項1または2に記載の厚鋼板。
     
PCT/JP2013/072120 2012-08-23 2013-08-19 極低温靱性に優れた厚鋼板 WO2014030618A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380043453.6A CN104583439B (zh) 2012-08-23 2013-08-19 极低温韧性优异的厚钢板
KR1020157003915A KR101632159B1 (ko) 2012-08-23 2013-08-19 극저온 인성이 우수한 후강판
EP13831371.3A EP2889391B1 (en) 2012-08-23 2013-08-19 Thick steel plate having good ultralow-temperature toughness

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-184593 2012-08-23
JP2012184593A JP5833991B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 極低温靱性に優れた厚鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014030618A1 true WO2014030618A1 (ja) 2014-02-27

Family

ID=50149927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/072120 WO2014030618A1 (ja) 2012-08-23 2013-08-19 極低温靱性に優れた厚鋼板

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2889391B1 (ja)
JP (1) JP5833991B2 (ja)
KR (1) KR101632159B1 (ja)
CN (1) CN104583439B (ja)
WO (1) WO2014030618A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171368A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 株式会社神戸製鋼所 極低温靭性に優れた厚鋼板

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369003B2 (ja) * 2013-10-09 2018-08-08 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法
JP6196929B2 (ja) * 2014-04-08 2017-09-13 株式会社神戸製鋼所 極低温でのhaz靱性に優れた厚鋼板
CA2980983C (en) * 2015-03-27 2020-05-19 Jfe Steel Corporation High-strength steel, method for manufacturing high-strength steel, steel pipe, and method for manufacturing steel pipe
JP2017115239A (ja) * 2015-12-18 2017-06-29 株式会社神戸製鋼所 極低温靭性に優れた厚鋼板
CN105543694B (zh) * 2015-12-29 2017-12-29 东北大学 一种液化天然气储罐用7Ni钢板的制备方法
JP2018009239A (ja) * 2016-02-15 2018-01-18 株式会社神戸製鋼所 鋼板及びその製造方法
KR102364473B1 (ko) * 2017-08-23 2022-02-18 바오샨 아이론 앤 스틸 유한공사 저온 압력 용기용 강 및 그 제조 방법
KR102075205B1 (ko) 2017-11-17 2020-02-07 주식회사 포스코 극저온용 강재 및 그 제조방법
KR102075206B1 (ko) * 2017-11-17 2020-02-07 주식회사 포스코 충격인성이 우수한 저온용 강재 및 그 제조방법
CN109609853A (zh) * 2019-01-14 2019-04-12 东北大学 一种低温储罐用高锰钢及其制备方法
KR102200225B1 (ko) * 2019-09-03 2021-01-07 주식회사 포스코 극저온 횡팽창이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
CN111440990B (zh) * 2020-03-30 2022-07-15 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种低剩磁、表面质量优异的船用5Ni钢板的制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135813A (ja) 1973-05-04 1974-12-27
JPS5113308A (ja) 1974-07-24 1976-02-02 Nippon Steel Corp Teionyokyojinkooyobisono netsushorihoho
JPH06184630A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Nippon Steel Corp 低温靱性の優れた厚肉9%Ni鋼の製造法
JP2001123245A (ja) 1999-10-21 2001-05-08 Nippon Steel Corp 溶接部靱性に優れた高靱性高張力鋼とその製造方法
WO2007034576A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 低温用鋼材およびその製造方法
JP2010180424A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4975888B2 (ja) 2010-07-09 2012-07-11 新日本製鐵株式会社 Ni添加鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135813A (ja) 1995-11-15 1997-05-27 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2004263281A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Jfe Steel Kk 強度および低温靭性に優れたNi含有形鋼の製造方法
JP5494166B2 (ja) * 2010-04-14 2014-05-14 新日鐵住金株式会社 極低温用厚鋼板およびその製造方法
JP5494167B2 (ja) * 2010-04-14 2014-05-14 新日鐵住金株式会社 極低温用厚鋼板およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135813A (ja) 1973-05-04 1974-12-27
JPS5113308A (ja) 1974-07-24 1976-02-02 Nippon Steel Corp Teionyokyojinkooyobisono netsushorihoho
JPH06184630A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Nippon Steel Corp 低温靱性の優れた厚肉9%Ni鋼の製造法
JP2001123245A (ja) 1999-10-21 2001-05-08 Nippon Steel Corp 溶接部靱性に優れた高靱性高張力鋼とその製造方法
WO2007034576A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 低温用鋼材およびその製造方法
JP2010180424A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4975888B2 (ja) 2010-07-09 2012-07-11 新日本製鐵株式会社 Ni添加鋼板およびその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Ultralow-Temperature Impact Test of Austenitic Stainless Cast Steel", HIGH PRESSURE GAS, vol. 24, pages 181
FURUYA ET AL.: "Development of 6% Ni Steel for LNG Storage Tanks", CAMP-ISIJ, vol. 23, 2010, pages 1322
UNKNOWN: "Modern Metallurgy Course, Material Edition 4, Steels", THE JAPAN INSTITUTE OF METALS AND MATERIALS
YANO ET AL.: "Effect of Heat Treatment in the Ferrite-Austenite 'Region on Notch Toughness of 6% Nickel Steel", TETSU-TO-HAGANE, vol. 59, no. 6, 1973, pages 752 - 763

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171368A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 株式会社神戸製鋼所 極低温靭性に優れた厚鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2889391A4 (en) 2016-05-18
KR20150029754A (ko) 2015-03-18
EP2889391B1 (en) 2017-12-20
CN104583439A (zh) 2015-04-29
EP2889391A1 (en) 2015-07-01
JP2014040648A (ja) 2014-03-06
JP5833991B2 (ja) 2015-12-16
CN104583439B (zh) 2016-10-12
KR101632159B1 (ko) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833991B2 (ja) 極低温靱性に優れた厚鋼板
JP4529872B2 (ja) 高Mn鋼材及びその製造方法
JP6055363B2 (ja) 極低温靭性に優れた高強度厚鋼板
JP6588440B2 (ja) 高強度低比重鋼板及びその製造方法
JP6018453B2 (ja) 極低温靭性に優れた高強度厚鋼板
WO2010134220A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JPWO2018199145A1 (ja) 高Mn鋼およびその製造方法
JP6018454B2 (ja) 極低温靭性に優れた高強度厚鋼板
WO2017104599A1 (ja) 極低温靭性に優れた厚鋼板
JPWO2007034576A1 (ja) 低温用鋼材およびその製造方法
KR101442400B1 (ko) 극저온 인성이 우수한 후강판
WO2014092129A1 (ja) 極低温靭性に優れた厚鋼板
WO2014097559A1 (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6492862B2 (ja) 低温用厚鋼板及びその製造方法
KR101596998B1 (ko) 극저온 인성이 우수한 후강판
JP6852806B2 (ja) 低温用ニッケル含有鋼
JP2008280573A (ja) 大入熱溶接における溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板
JP5973902B2 (ja) 極低温靭性に優れた厚鋼板
JP5973907B2 (ja) 極低温靱性に優れた厚鋼板
EP3378962B1 (en) High heat input welded steel material
CN111788325B (zh) 高Mn钢及其制造方法
JP6816467B2 (ja) 低温用ニッケル含有厚鋼板及びその製造方法
WO2019168172A1 (ja) 高Mn鋼およびその製造方法
JP2020033584A (ja) 鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13831371

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013831371

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157003915

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE