JP6492862B2 - 低温用厚鋼板及びその製造方法 - Google Patents

低温用厚鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6492862B2
JP6492862B2 JP2015064536A JP2015064536A JP6492862B2 JP 6492862 B2 JP6492862 B2 JP 6492862B2 JP 2015064536 A JP2015064536 A JP 2015064536A JP 2015064536 A JP2015064536 A JP 2015064536A JP 6492862 B2 JP6492862 B2 JP 6492862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
steel plate
thick steel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015064536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183387A (ja
Inventor
崇之 加賀谷
崇之 加賀谷
学 星野
学 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2015064536A priority Critical patent/JP6492862B2/ja
Publication of JP2016183387A publication Critical patent/JP2016183387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492862B2 publication Critical patent/JP6492862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、低温用厚鋼板及びその製造方法に関する。なお、低温用とは、−60℃以下の低温環境での用途を意味する。また、厚鋼板とは、板厚3mm以上の厚みを有する鋼板を意味する。
液化石油ガス(Liquefied Petroleum Gas、LPG)、液化天然ガス(Liquefied Natural Gas、LNG)などの液化ガスを貯蔵するための貯蔵タンクを主な用途とする低温用厚鋼板には、優れた破壊靱性が求められる。これは、液化ガスの貯蔵タンクに地震による大きな外力が負荷された際に、板厚を貫通する破壊の発生が許容されないためである。
特に、LNGタンクには、極めて高いレベルの耐破壊性能が求められることから、半世紀に亘り、質量%で9%のNiを含有する鋼(9%Ni鋼ということがある。)が用いられてきた。しかし、Niという高価な合金元素を多量に添加しなければならない9%Ni鋼は、高コストであり、経済的に問題がある。そこで、鋼材価格の抑制のために、Ni含有量を5〜8%程度に低減した鋼材(低Ni鋼ということがある。)が提案されている(例えば、特許文献1〜5、参照)。
特許文献1〜3では、残留オーステナイト(残留γということがある。)を安定化させて、9%Ni鋼と同等の性能を有する低Ni鋼が提案されている。一方、特許文献4、5では、液体窒素温度に冷却した際の残留γを制限した低Ni鋼が提案されている。
特許文献1には、粒状の微細な残留γが安定であること、また、セメンタイトの析出が強度を低下させ、靱性を劣化させることが記載されている。更に、特許文献2には、個々の残留γを微細にすることにより、不安定破壊抑止特性を高められることが記載されている。また、特許文献3には、残留γにNi及びMnが濃化していると、塑性変形による消失が最小化され、脆性亀裂伝播特性が向上することが記載されている。
これに対して、特許文献4、5には、Ni含有量が9%Ni鋼よりも少ない場合、−165℃では残留γが不安定であり、塑性変形によってマルテンサイトに変態し、靱性に悪影響を及ぼすことが記載されている。特許文献4、5で開示された技術は、残留γが安定化しないように、二相域での熱処理を行う際に、オーステナイトへの過剰なCの濃化を抑制し、サブゼロ処理後に含まれる残留γを制限するものである。
また、従来、9%Ni鋼は、熱間圧延後の鋼板に、焼入工程(Q)、二相域熱処理(L)、焼戻工程(T)を施して製造していた。焼入工程は、金属組織がオーステナイトに変態する温度(Ac3)以上に加熱して急冷する熱処理、二相域熱処理は、オーステナイトとフェライトの2相になる温度(Ac1〜Ac3)に加熱して急冷する熱処理、焼戻工程はフェライト変態が開始する温度(Ac1)以下に加熱して空冷する熱処理である。
二相域熱処理は、金属組織を微細化して靱性を向上させるために施される熱処理であるが、工程が増えると、製造コストが高くなる。そのため、特許文献1〜5では、熱間圧延後にそのまま焼入れを行う直接焼入(DQ)により、焼入工程を省略する製造方法が提案されている。
国際公開第2007/34576号 国際公開第2012/5330号 特許第5561442号公報 特開2014−19936号公報 国際公開第2014/17057号
一般に、脆性破壊は、瞬時に構造物全体を崩壊させるため、避けるべき破壊形態であり、セメンタイトは、マトリックスの界面でのひずみ集中により、脆性破壊を助長させる。したがって、低温用鋼の脆性亀裂発生を抑制するためには、粗大なセメンタイトを低減させることが望ましい。特許文献1には、セメンタイトのアスペクト比や平均円相当径が規定されているが、それらの数密度に関して言及されておらず、理想的なセメンタイトを分散させるような製造方法は不明である。
本発明は、このような実情に鑑み、9%Ni鋼よりも少ないNi含有量で、9%Ni鋼と同等の性能を有し、優れた脆性亀裂発生抑制特性を有する低温用厚鋼板及びその製造方法を提供するものである。
本発明者らは、詳細な検討の結果、低温用厚鋼板の脆性亀裂発生抑制特性を向上させるためには、残留γを確保し、マルテンサイト変態に起因する歪みを除去し、更に、セメンタイトの平均円相当径だけでなく、円相当径が0.5μm以上のセメンタイトの粒子数密度をも制限する必要があることを見出した。そして、残留γを微細化するには、熱間圧延の仕上圧延温度を低温にし、そのまま二相温度域に冷却して焼入れるか、又は、再加熱する場合は加熱温度を二相域温度として焼入れること、歪みの除去には焼戻工程の温度及び保持時間が、粗大なセメンタイトの生成の抑制には、焼戻工程の冷却速度の制御が、それぞれ、重要であることを見出した。本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、
C:0.01〜0.12%、
Si:0.01〜0.30%、
Mn:0.4〜2.0%、
Ni:5.0%を超え8.0%未満、
Al:0.002〜0.08%
を含有し、
P:0.05%以下、
S:0.008%以下、
N:0.0050%以下
に制限し、残部はFe及び不純物からなり、
マルテンサイト主体の金属組織を有し、
板厚方向で鋼板の表面から板厚の1/4の部位での残留γ量が3.0体積%以上、15.0体積%以下であり、
かつセメンタイトの平均円相当径が1μm以下であり、円相当径が0.5μm以上のセメンタイトの粒子数密度が10000個/mm2以下である
ことを特徴とする低温用厚鋼板。
(2)更に、質量%で、
Cu:2.0%以下、
Cr:1.5%以下、
Mo:0.5%以下、
V:0.10%以下、
B:0.005%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の低温用厚鋼板。
(3)更に、質量%で、
Nb:0.10%以下、
Ti:0.10%以下
の一方又は両方を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の低温用厚鋼板。
(4)更に、質量%で、
Ca:0.004%以下、
Mg:0.002%以下、
REM:0.002%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の低温用厚鋼板。
(5)上記(1)〜(4)の何れか1項に記載の化学組成を有する鋼片に、下記[工程1]〜[工程4]の工程を施すことを特徴とする低温用厚鋼板の製造方法。
[工程1]鋼片をAc3〜1000℃に加熱する工程。
[工程2]前記加熱後の鋼片を熱間圧延し、650〜850℃の仕上温度で熱間圧延を終了する工程。
[工程3]前記熱間圧延後、厚鋼板をAr1〜Ar3の焼入開始温度まで冷却し、250℃以下まで3℃/s以上の冷却速度で冷却する工程。
[工程4]前記厚鋼板を、Ac1点+80℃以下の焼戻温度Tt(℃)に加熱し、下記式(1)によって求められるt1(分)以上の時間保持した後、1℃/s以上の冷却速度で、下記(2)式を満足する温度T1(℃)以下まで冷却する工程。
1=350−5×[Ni]+0.4×t−0.5×Tt ・・・ (1)式
1=237−1170×[C]+137×[Si] ・・・ (2)式
ここで、[C]、[Si]、[Ni]は、それぞれ、C、Si、Niの含有量(質量%)、tは板厚(mm)である。
(6)前記[工程3]に代えて、下記[工程3’]の工程を施すことを特徴とする上記(5)に記載の低温用厚鋼板の製造方法。
[工程3’]前記熱間圧延後、厚鋼板をAr1未満に冷却し、Ac1〜Ac3の焼入開始温度に再加熱し、250℃以下まで3℃/s以上の冷却速度で冷却する工程。
低温環境下でも、9%Ni鋼並みの耐破壊安全性に優れたNi低減型の低温用厚鋼板及びその製造方法を提供することができる。Ni含有量を低くすることができるので、低コストでの厚鋼板提供が可能になる。本発明の低温用厚鋼板は、−60℃以下、特に−165℃以下の低温環境での用途に好適であり、例えば、LPGやLNGなどの液化ガスを貯蔵する容器等に使用可能な、9%Ni鋼に比べて安価な鋼材であり、産業上の貢献が極めて顕著である。
本発明者らは、低温用厚鋼板の脆性亀裂発生抑制特性を上昇させるために検討を行い、以下の(a)〜(c)の知見を得た。
(a)マトリックスの界面でのひずみ集中による脆性破壊の発生を助長する粗大なセメンタイトは、脆性亀裂発生抑制のために低減させることが望ましい。より高い脆性亀裂発生抑制特性を持つために、セメンタイトの平均円相当径を1μm以下、かつ円相当径が0.5μm以上のセメンタイトの粒子数密度を10000個/mm2以下にする必要がある。
(b)残留γは面心立方構造であり、脆性破壊しないので、発生した亀裂の停止に有効である。また、残留γは、組織の分断、微細化に寄与し、鋼板の耐破壊特性を向上させるため、鋼板内に分散して残留γが存在していることが望ましい。低温環境下で高い靭性を示すためには、Ni低減型の厚鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/4の部位、すなわち板厚(1/4)t位置で、3.0体積%以上の残留γの存在を必要とする。
(c)残留γを微細化する製造方法としては、熱間圧延後、そのまま二相温度域に冷却して焼入れ、適切な温度で焼戻しを施すことが好ましい。熱間工程では、変形帯を積極的に組織中に導入して最終組織を微細化するため、仕上圧延温度を850℃以下とする。また、焼戻工程では歪みを除去するために、保持時間を下記(1)式のt1(分)以上とし、セメンタイトの粗大化を抑制するには、焼戻工程の冷却を1℃/s以上の冷却速度で、下記(2)式のT1(℃)以下まで行うことが好ましい。また、熱間圧延後、一旦、Ar1未満に冷却した後、二相温度域に再加熱してもよい。
1=350−5×[Ni]+0.4×t−0.5×Tt ・・・ (1)式
1=237−1170×[C]+137×[Si] ・・・ (2)式
ここで、[C]、[Si]、[Ni]は、それぞれ、C、Si、Niの含有量(質量%)、tは板厚(mm)である。
以下、本発明の低温用厚鋼板及びその製造方法について詳細に説明する。なお、含有量に関する「%」は、特に断らない限り、「質量%」を意味する。
A.化学組成
C:0.01〜0.12%
Cは、母材の強度確保のために必要な元素であり、本発明ではC量を0.01%以上とする。また、C量が0.01%未満であると、溶融線(Fusion Line、FL)でのラス形成が不十分になり、FL近傍の溶接熱影響部(Heat Affected Zone、HAZ)の靭性が低下することがある。好ましくはC量を0.03%以上とする。一方、C量が0.12%を超えると、HAZ、なかでもFL近傍のHAZの靭性劣化が著しくなる。したがって、C量の上限を0.12%以下とする。C量の好ましい上限は0.09%以下である。
Si:0.01〜0.30%
Siは、脱酸剤であり、効果を得るためにSi量を0.01%以上とする。また、Siは、焼戻工程で、過飽和に固溶しているマルテンサイト中からのセメンタイトへの分解析出反応を抑制する元素でもあり、好ましくはSi量を0.02%以上、より好ましくは0.03%以上とする。一方、Si量が0.30%を超えると、母材ではセメンタイトが粗大になり、HAZでは島状マルテンサイトが生成し、靭性が低下するため、上限を0.30%以下とする。好ましくは、Si量の上限を0.15%以下とし、より好ましくは0.10%以下とする。
Mn:0.4〜2.0%
Mnは、脱酸剤であり、また、焼入れ性を向上させる元素である。本発明では、母材及びHAZの強度及び靭性を確保するために、Mn量を0.4%以上とする。好ましくはMn量を0.5%以上、より好ましくは0.6%以上とする。一方、Mn量が2.0%を超えると、中心偏析に起因して板厚方向での母材特性が不均一になり、靱性が低下することがあるため、Mn量の上限を2.0%以下とする。好ましくはMn量を1.5%以下、より好ましくは1.1%以下とする。
P:0.05%以下
Pは不純物であり、粒界に偏析して靭性を低下させるため、P量を0.05%以下に制限する。好ましくはP量を0.03%以下とする。P量は少ないほど好ましいため、下限は特に規定しないが、製造コストの観点から、0.001%以上を含有してもよい。
S:0.008%以下
Sは不純物であり、中心偏析を助長したり、脆性破壊の起点となる延伸形状のMnSが生成する原因となることがあるため、S量を0.008%以下に制限する。好ましくはS量を0.003%以下とする。S量は少ないほど好ましいため、下限は特に規定しないが、製造コストの観点から、0.0001%以上を含有してもよい。
Ni:5.0%超8.0%未満
Niは低温用鋼として靭性を確保するために必要な最も基本的な元素であり、本発明ではNi量を5.0%超とする。好ましくはNi量を5.5%超、より好ましい範囲は6.0%超とする。Ni量が多いほど高い低温靭性が得られるが、コストが高くなるため、Ni量の上限を8.0%未満とする。
Al:0.002〜0.08%
Alは脱酸剤であり、効果を得るためにAl量を0.002%以上とする。また、Alは、Siと同様、セメンタイトの生成を抑制する元素でもあり、好ましくはAl量を0.005%以上とする。一方、Al量が0.08%を超えると、介在物に起因して靱性が低下するため、上限を0.08%以下とする。また、島状マルテンサイトの生成に起因するHAZの靱性の低下を抑制するため、好ましくはAl量を0.04%以下とする。
N:0.005%以下
Nは不純物であり、鋼中に固溶するN量の増加や析出物の生成によって靭性の低下の原因となるため、0.005%以下に制限する。HAZ靭性の確保のためには、N量を0.004%以下にすることが好ましい。N量は少ないほど好ましいため、下限は特に規定しないが、製造コストの観点から、0.001%以上を含有してもよい。
本発明の低温用厚鋼板は、上記の成分のほか、残部がFeと不純物からなるものである。ここで、不純物とは、低温用厚鋼板を工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
更に、必要に応じて、Cu、Cr、Mo、V、B、Nb、Ti、Ca、Mg及びREMの1種又は2種以上を含有してもよい。
Cu:2.0%以下
Cuは、強度度の上昇に寄与する元素であり、0.1%以上を含有させてもよい。より好ましくは、Cu量を0.2%以上とする。一方、Cuを過剰に含有させると、HAZの靱性が低下することがあるため、Cu量の上限は2.0%以下が好ましい。より好ましくはCu量を1.3%以下、更に好ましくは0.7%以下とする。
Cr:1.5%以下
Crは、耐炭酸ガス腐食性や焼入れ性の向上に寄与する元素であり、0.05%以上を含有させてもよい。より好ましくはCr量を0.1%以上とする。一方、Crを過剰に含有させると、HAZの靱性が低下することがあるため、Cr量の上限は1.5%以下が好ましい。より好ましくはCr量を1.0%以下、更に好ましくは0.5%以下とする。
Mo:0.5%以下
Moは、母材の強度と靱性を向上させる元素であり、0.02%以上を含有させてもよい。より好ましくはMo量を0.05%以上とする。一方、Mo量が過剰であると、HAZの硬度が高くなり、靱性と耐SSC性を損なうことがあるため、Mo量を0.5%以下とすることが好ましい。より好ましくは、Mo量を0.3%以下、更に好ましくは0.2%以下とする。
V:0.10%以下
Vは、焼戻工程で炭窒化物を析出し、母材の強度の向上に寄与する元素であり、0.015%以上を含有させてもよい。より好ましくはV量を0.02%以上とする。一方、0.10%超のVを添加しても効果が飽和し、靱性劣化を招くことがあるため、V量を0.10%以下とすることが好ましい。より好ましくは、V量を0.08%以下、更に好ましくは0.05%以下とする。
B:0.005%以下
Bは、微量の添加で焼入れ性を向上させる元素であり、母材の強度を向上させるために0.0003%以上を含有させてもよい。より好ましくは、B量を0.0005%以上、更に好ましくは0.0010%以上とする。一方、B量が0.005%を超えると、粗大な硼化合物が析出し、靭性が劣化することがあるため、B量を0.005%以下とすることが好ましい。より好ましくは、B量を0.004%以下、更に好ましくは0.002%以下とする。
Nb:0.10%以下
Nbは、組織を微細化して低温靭性を向上させる元素であり、0.01%以上を含有させてもよい。より好ましくはNb量を0.02%以上とする。一方、Nbを過剰に添加すると粗大な炭化物や窒化物を形成し、靭性を低下させることがあるため、Nb量を0.10%以下とすることが好ましい。より好ましくはNb量を0.08%以下、更に好ましくは0.05%以下とする。
Ti:0.10%以下
Tiは、脱酸に利用すると、Al、Ti、Mnからなる酸化物相を形成し、組織を微細化する効果が得られることから、0.01%以上のTiを含有させてもよい。より好ましくはTi量を0.02%以上とし、更に好ましくはTi量を0.03%以上とする。一方、Ti量が0.1%を超えると、Ti酸化物やTi−Al酸化物が形成されて分散密度が低下し、小入熱の溶接熱影響部の組織を微細化する効果が低下することがあるため、Ti量は0.1%以下が好ましい。より好ましくはTi量を0.07%以下、更に好ましくは0.03%以下とする。
Ca:0.004%以下
Caは、鋼中のSと反応して溶鋼中で酸硫化物(オキシサルファイド)を形成する元素であり、圧延方向に延伸したMnSの生成を抑制して靱性を向上させるために、0.0003%以上を含有させてもよい。より好ましくはCa量を0.0005%以上とする。一方、Ca量が0.004%を超えると、靱性の劣化を招くことがあるので、Ca量は0.004%以下が好ましい。より好ましくはCa量を0.003%以下、更に好ましくは0.002%以下とする。
Mg:0.002%以下
Mgは、微細なMg含有酸化物を生成する元素であり、γ粒径を微細化する効果を得るために0.0002%以上を含有させてもよい。より好ましくはMg量を0.0003%以上とする。一方、Mg量が0.002%を超えると、酸化物が多くなりすぎて延性低下をもたらすことがあるので、Mg量を0.002%以下とすることが好ましい。より好ましくはMg量を0.0010%以下とする。
REM:0.002%以下
REM(希土類元素)は、溶接熱影響部の組織を微細化し、また、Caと同様、硫化物の形態の制御に有効な元素であり、0.0002%以上含有させることが好ましい。より好ましくはREM量を0.0003%以上とする。一方、REMを過剰に含有させると、介在物を形成し、清浄度を低下させ、靱性を損なうことがあるため、REM量は0.002%以下が好ましい。より好ましくはREM量を0.001%以下とする。
ここで、REMとは、ランタノイドの15元素にY及びScを合わせた17元素の総称であり、これらの元素のうちの1種又は2種以上を含有させることができる。なお、REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。
B.金属組織
B−1.板厚(1/4)t位置の残留γ量:3.0体積%以上
本発明の低温用厚鋼板は、焼入れ性を向上させるNiの含有量が多いため、マルテンサイト組織を主体とする金属組織となる。マルテンサイト組織が主体であるとは、分率が最大の相がマルテンサイトであることを意味する。また、残留γとマルテンサイト組織のほかに、25%体積%以下のベイナイト組織などが存在しても、厚鋼板の脆性き裂伝ぱ停止特性に影響を及ぼすことはない。
本発明の低温用厚鋼板の金属組織に含まれる残留γは、脆性き裂伝ぱ停止特性を向上させ、低温環境下での靭性の向上に寄与する。効果を得るには、板厚(1/4)t位置での残留γ量が3.0体積%以上とすることが必要であり、好ましくは5.0体積%以上とする。ここで、板厚(1/4)t位置での残留γ量は、板厚全域の平均的な位置での残留γ量と同等である。したがって、板厚(1/4)t位置での残留γ量は、低温靱性を評価するために、極めて重要である。残留γ量はX線回折法によって測定することができる。
残留γ量の上限は、マルテンサイトの量を超えなければよいので、特に規定しないが、残留γが多く存在しすぎると降伏応力が低下することがある。残留γ量は15.0体積%以下とすることが好ましく、より好ましくは10.0体積%以下とする。
B−2.セメンタイト数密度
セメンタイトは、鋼の素地(マトリックス)との界面でのひずみ集中によって脆性破壊を助長するため、特に粗大なセメンタイトの生成を抑制することが望ましく、セメンタイトの平均円相当径を1μm以下にすることが必要である。また、平均円相当径の微細化に加えて、セメンタイトの粒子径と数密度も制御する必要がある。これは、円相当径が1μm以下のセメンタイトであっても、粒子が近接していると微小なき裂が連結し、脆性破壊が助長されるためである。より好ましくはセメンタイトの平均円相当径を0.5μm以下とする。セメンタイトが原因となる脆性破壊を抑制するために、円相当径が0.5μm以上のセメンタイトを10000個/mm2以下にする必要があり、好ましくは5000個/mm2以下とする。セメンタイトの平均円相当径、及び、円相当径が0.5μm以上のセメンタイト数密度は、透過型電子顕微鏡によって測定することができる。
以上のような成分組成、金属組織を有する本発明の低温用厚鋼板は、−60℃以下の低温領域、特に、−165℃以下の低温環境での靱性に優れ、LPGやLNGなどの液化ガスを低温域で貯蔵する用途にも好適である。なお、本発明の低温用厚鋼板の板厚は、とりわけ5〜50mmの厚みを有する鋼板である。
C.製造方法
本発明の低温用厚鋼板は、加熱工程(工程1)、圧延工程(工程2)、焼入工程(工程3、工程3’)、焼戻工程(工程4)を経て製造することができる。ただし、以下の製造方法に限定されるものではない。熱間圧延に供する鋼片については、格別にその鋳造条件を規定するものではなく、造塊−分塊スラブを鋼塊として用いてもよいし、連続鋳造スラブを用いてもよい。製造効率、歩留り及び省エネルギーの観点からは、連続鋳造スラブを用いることが好ましい。
C−1.加熱工程(工程1)
熱間圧延前に鋼片を加熱する加熱工程では、加熱温度をAc3点〜1000℃に制御するのが好ましい。加熱温度は、組織をオーステナイト変態させるためAc3点以上とすることが好ましい。より好ましくは、鋼片の変形抵抗を小さくして、圧延工程でのロールへの負荷を抑制するために、加熱温度を850℃以上とする。一方、加熱温度が高いほど組織が粗大化するため、1000℃以下にすることが好ましい。
通常、加熱工程では、加熱炉に挿入後徐々に鋼塊温度が上昇し、均熱帯の温度を超えた後、鋼塊温度が均熱帯の温度に定常化する、いわゆるオーバーシュートが起こりうる。オーバーシュートの発生で鋼塊温度が均熱帯の温度より50℃超となると、鋼塊の組織の粗大化が進み、意図する組織が得られなくなる場合がある。このため、オーバーシュートする温度を50℃以下に制御することが好ましい。
C−2.圧延工程(工程2)
圧延工程では、加熱工程で加熱した鋼片の熱間圧延を行う。圧延工程では、熱間圧延によって変形帯を積極的に組織中に導入し、組織を微細化するため、仕上圧延温度が850℃以下となるようにして熱間圧延を行うことが好ましい。一方、仕上圧延温度の下限は、変形抵抗が大きくなり過ぎないように、650℃以上とすることが好ましい。なお、熱間圧延中の温度は、被圧延材(鋼片又は厚鋼板)の表面温度を測定して求めればよい。
C−3.焼入工程(工程3、工程3’)
焼入工程は、組織の粗大化を防止するために、焼入開始温度を二相域温度とし、冷却速度を3℃/s以上にすることが好ましい。また、焼入工程は、熱間圧延後、そのまま、厚鋼板をAr1点〜Ar3点に冷却した後、焼入れる工程(工程3)、又は、一旦、Ar1点未満に冷却した後、Ac1点〜Ac3点に再加熱して焼入れる工程(工程3’)の何れかを選択することができる。焼入れの方法はスプレー法など手段を問わない。また、冷却停止温度は250℃以下とすることが好ましい。なお、焼入工程の冷却速度は、厚鋼板の板厚tの中心部、すなわち、板厚(1/2)t位置での冷却速度である。
工程3では、熱間圧延後、焼入開始温度まで空冷してもよく、加速冷却してもよい。熱間圧延後、そのまま冷却速度を3℃/s以上として焼入れしてもよい。工程3’では、熱間圧延後の厚鋼板を、空冷してもよく、加速冷却してもよい。また、工程3’では、熱間圧延後の厚鋼板を、一旦、室温まで冷却した後、再加熱してもよい。
C−4.焼戻工程(工程4)
焼戻工程では、焼入れによって生じたマルテンサイト中の歪みを除去するため、厚鋼板を[Ac1点+80℃]以下の温度に加熱する。焼戻しを[Ac1点+80℃]以下の温度で行うことにより、焼入れままのマルテンサイト組織を高靭性化し、残留γ量を増加させることができる。なお、効果的に歪みを除去するためには、焼戻工程の加熱温度を500℃以上とすることが好ましく、保持時間を下記(1)式のt1(分)以上とすることが好ましい。
更に、セメンタイトの粗大化の抑制や数密度の増加の防止のために、焼戻工程の冷却速度を1℃/sとすることが好ましい。焼戻工程の冷却停止温度が高いと、セメンタイトの粗大化を防止する効果が不十分になることがあるため、下記(2)式のT1(℃)以下まで行うことが好ましい。
1=350−5×[Ni]+0.4×t−0.5×Tt ・・・ (1)式
1=237−1170×[C]+137×[Si] ・・・ (2)式
ここで、[C]、[Si]、[Ni]は、それぞれ、C、Si、Niの含有量(質量%)、tは板厚(mm)である。
表1に示す化学組成を有する厚さ300mmの鋼片を、表2に示す条件で熱間圧延及び熱処理を施し、厚鋼板を製造した。なお、各鋼のAc1、Ac3、Ar3、Ar1を熱膨張挙動御から求め、熱間圧延の加熱温度がAc3以上であり、焼戻し温度がAc1+80℃以下であることを確認した。鋼1〜9、13、16〜18、20、21、24、26〜29、31〜35、x1、x2、x5、x6は、熱間圧延後に250℃以下まで加速冷却した[工程3]の例であり、熱間圧延後の冷却開始温度がAr1〜Ar3であることを確認した。鋼10〜12、14、15、19、22、23、25、30、x3、x4は、熱間圧延後に、一旦、冷却し、二相域温度(Ac1〜Ac3)に再加熱し、250℃以下まで加速冷却した[工程3’]の例であり、熱間圧延後の再加熱を開始した温度がAr1未満であることを確認した。製造後の厚鋼板の板厚は6〜50mmである。得られた各厚鋼板の板厚(1/4)t位置から試験片を採取し、金属組織の観察、残留オーステナイト量の測定、セメンタイトの平均円相当径及び円相当径が0.5μm以上の粒子密度の測定、機械試験を行った。
Figure 0006492862
Figure 0006492862
金属組織は、光学顕微鏡で観察し、面積率が最大の相がマルテンサイト(マルテンサイト主体)の組織であることを確認した。残留オーステナイト量(体積%)はX線回折法により測定した。より詳細には、製造した全ての試験片は主としてマルテンサイト組織で構成されていたため、面心立方構造を有する残留γと体心立方構造を有するマルテンサイトの格子構造の違いを利用して、X線ピークの積分強度比から残留γ量を測定した。セメンタイトは透過型電子顕微鏡により10000倍の倍率にて20視野観察し、平均円相当径及び円相当径が0.5μm以上のセメンタイトの粒子密度を算出した。
引張試験は、JIS Z 2241に準拠して、10号引張試験片、5号引張試験片を採取し、室温で行い、引張強さTS(MPa)、降伏強さYS(MPa)を測定した。シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242に準拠してVノッチシャルピー試験片を板厚(1/4)t位置より採取して−196℃で行い、シャルピー吸収エネルギーvE−196(J)を測定した。限界CTOD値(3本の平均値)は、BS7448(British Standard)に準拠して、B×2BタイプのCTOD試験片を用いて測定した。表3に試験結果を示す。
Figure 0006492862
なお、強度の良否の判断基準は以下の通りである。常温における降伏強度YS:590MPa以上、常温における引張強度TS:690MPa以上、Vノッチシャルピー吸収エネルギーvE−196(J):150J以上、限界CTOD値δC-165(mm):0.30mm以上を合格とした。表3に示すように、鋼1〜35は本発明例であり、引張特性及び靭性が良好である。一方、C量が過剰なx1はセメンタイトの析出により、靱性が低下している。Si量が過剰なx2はセメンタイトの粗大化によって靭性が低下している。また、Mn量が過剰なx3及びS量が過剰なx4は、中心偏析に起因して靭性が低下している。x5は焼戻し工程の冷却速度が遅いためにセメンタイトの粗大化や数密度が増加し、x6は冷却停止温度が高いためにセメンタイトが粗大化し、靱性が低下している。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.01〜0.12%、
    Si:0.01〜0.30%、
    Mn:0.4〜2.0%、
    Ni:5.0%を超え8.0%未満、
    Al:0.002〜0.08%
    を含有し、
    P:0.05%以下、
    S:0.008%以下、
    N:0.0050%以下
    に制限し、残部はFe及び不純物からなり、
    マルテンサイト主体の金属組織を有し、
    板厚方向で鋼板の表面から板厚の1/4の部位での残留γ量が3.0体積%以上、15.0体積%以下であり、
    かつセメンタイトの平均円相当径が1μm以下であり、円相当径が0.5μm以上のセメンタイトの粒子数密度が10000個/mm2以下である
    ことを特徴とする低温用厚鋼板。
  2. 更に、質量%で、
    Cu:2.0%以下、
    Cr:1.5%以下、
    Mo:0.5%以下、
    V:0.10%以下、
    B:0.005%以下
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の低温用厚鋼板。
  3. 更に、質量%で、
    Nb:0.10%以下、
    Ti:0.10%以下
    の一方又は両方を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の低温用厚鋼板。
  4. 更に、質量%で、
    Ca:0.004%以下、
    Mg:0.002%以下、
    REM:0.002%以下
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の低温用厚鋼板。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の化学組成を有する鋼片に、下記[工程1]〜[工程4]の工程を施すことを特徴とする低温用厚鋼板の製造方法。
    [工程1]鋼片をAc3〜1000℃に加熱する工程。
    [工程2]前記加熱後の鋼片を熱間圧延し、650〜850℃の仕上温度で熱間圧延を終了する工程。
    [工程3]前記熱間圧延後、厚鋼板をAr1〜Ar3の焼入開始温度まで冷却し、250℃以下まで3℃/s以上の冷却速度で冷却する工程。
    [工程4]前記厚鋼板を、Ac1点+80℃以下の焼戻温度Tt(℃)に加熱し、下記式(1)によって求められるt1(分)以上の時間保持した後、1℃/s以上の冷却速度で、下記(2)式を満足する温度T1(℃)以下まで冷却する工程。
    1=350−5×[Ni]+0.4×t−0.5×Tt ・・・ (1)式
    1=237−1170×[C]+137×[Si] ・・・ (2)式
    ここで、[C]、[Si]、[Ni]は、それぞれ、C、Si、Niの含有量(質量%)、tは板厚(mm)である。
  6. 前記[工程3]に代えて、下記[工程3’]の工程を施すことを特徴とする請求項5に記載の低温用厚鋼板の製造方法。
    [工程3’]前記熱間圧延後、厚鋼板をAr1未満に冷却し、Ac1〜Ac3の焼入開始温度に再加熱し、250℃以下まで3℃/s以上の冷却速度で冷却する工程。
JP2015064536A 2015-03-26 2015-03-26 低温用厚鋼板及びその製造方法 Active JP6492862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064536A JP6492862B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 低温用厚鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064536A JP6492862B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 低温用厚鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183387A JP2016183387A (ja) 2016-10-20
JP6492862B2 true JP6492862B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57242916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064536A Active JP6492862B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 低温用厚鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492862B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024063B2 (ja) * 2017-08-23 2022-02-22 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 低温圧力容器用鋼及びその製造方法
KR102043523B1 (ko) 2017-12-24 2019-11-12 주식회사 포스코 용접부 인성이 우수한 저온용 강재 및 그 제조방법
JP6816832B2 (ja) * 2018-06-12 2021-01-20 Jfeスチール株式会社 極低温用高張力厚鋼板およびその製造方法
KR102065276B1 (ko) * 2018-10-26 2020-02-17 주식회사 포스코 극저온 인성 및 연성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
CN117203362A (zh) * 2021-06-28 2023-12-08 杰富意钢铁株式会社 钢板及其制造方法
CN115341140A (zh) * 2022-07-22 2022-11-15 南京钢铁股份有限公司 一种超低温压力容器用钢及生产方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984413B1 (ko) * 2005-09-21 2010-09-29 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 저온용 강재 및 그 제조 방법
JP5494167B2 (ja) * 2010-04-14 2014-05-14 新日鐵住金株式会社 極低温用厚鋼板およびその製造方法
JP5494166B2 (ja) * 2010-04-14 2014-05-14 新日鐵住金株式会社 極低温用厚鋼板およびその製造方法
JP5673399B2 (ja) * 2011-07-06 2015-02-18 新日鐵住金株式会社 極低温用鋼材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016183387A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494166B2 (ja) 極低温用厚鋼板およびその製造方法
US8758528B2 (en) High-strength steel plate, method of producing the same, and high-strength steel pipe
JP5494167B2 (ja) 極低温用厚鋼板およびその製造方法
KR101702480B1 (ko) Ni 함유 후강판
JP5846311B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
JP6492862B2 (ja) 低温用厚鋼板及びその製造方法
JPWO2018199145A1 (ja) 高Mn鋼およびその製造方法
CA2775043A1 (en) Low yield ratio, high strength and high toughness steel plate and method for manufacturing the same
JP6219405B2 (ja) 極低温靱性に優れ低降伏比特性を有する高強度鋼板及びその製造方法
KR101908819B1 (ko) 저온에서의 파괴 개시 및 전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
JP5521712B2 (ja) 強度および低温靭性と脆性亀裂伝播停止特性に優れた低温用Ni含有鋼およびその製造方法
KR101908818B1 (ko) 저온에서의 파괴 개시 및 전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
JP5741260B2 (ja) 歪付与後のctod特性に優れた極低温用鋼材およびその製造方法
CN111051553B (zh) 高Mn钢及其制造方法
JP2010138421A (ja) 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
CN112236539B (zh) 极低温用高张力厚钢板及其制造方法
KR20130103422A (ko) 극저온 인성이 우수한 후강판
JP2019214752A (ja) 低降伏比厚鋼板
KR101596998B1 (ko) 극저온 인성이 우수한 후강판
KR102307145B1 (ko) 저온용 니켈 함유 강
KR101344672B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5176847B2 (ja) 低降伏比低温用鋼、およびその製造方法
JP2012188749A (ja) 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手
JP5477457B2 (ja) 板厚40mm以下の鋼構造用高強度低降伏比鋼材
JP4742617B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6492862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350