WO2014013602A1 - 伝送装置 - Google Patents

伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014013602A1
WO2014013602A1 PCT/JP2012/068430 JP2012068430W WO2014013602A1 WO 2014013602 A1 WO2014013602 A1 WO 2014013602A1 JP 2012068430 W JP2012068430 W JP 2012068430W WO 2014013602 A1 WO2014013602 A1 WO 2014013602A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
odu
bit rate
tributary
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/068430
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小田嶋渉
古川隼人
片桐徹
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP2014525634A priority Critical patent/JP5999182B2/ja
Priority to EP12881148.6A priority patent/EP2876828B1/en
Priority to PCT/JP2012/068430 priority patent/WO2014013602A1/ja
Publication of WO2014013602A1 publication Critical patent/WO2014013602A1/ja
Priority to US14/594,207 priority patent/US9729261B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1652Optical Transport Network [OTN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0602Systems characterised by the synchronising information used
    • H04J3/0605Special codes used as synchronising signal
    • H04J3/0608Detectors therefor, e.g. correlators, state machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation
    • H04J3/0691Synchronisation in a TDM node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0064Admission Control
    • H04J2203/0067Resource management and allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0045Synchronisation

Definitions

  • the present invention relates to a transmission apparatus for transmitting a signal in an optical network.
  • OTN Optical Transport Network
  • ITU International Telecommunication Union
  • An object of the present invention is to reduce the scale or power consumption of a circuit that performs control for mapping a first frame to a second frame in a transmission apparatus that transmits frames.
  • the transmission apparatus includes a first mapping unit that accommodates a first frame storing a client signal in an intermediate frame, and a second bit rate higher than that of the first frame. And a rate controller that controls the bit rate of the intermediate frame based on the bit rate of the first frame and the bit rate of the second frame.
  • the scale or power consumption of a circuit that performs control for mapping the first frame to the second frame can be reduced.
  • FIG. 6 is a diagram (part 1) for explaining the operation of the synchronization detection circuit;
  • FIG. 9 is a second diagram illustrating the operation of the synchronization detection circuit.
  • FIG. 6 is a third diagram illustrating the operation of the synchronization detection circuit. It is a figure which shows an example of the method of notifying the receiving side of the accommodation rate of a tributary slot.
  • FIG. 1 shows an example of an optical transmission system in which a transmission apparatus according to an embodiment of the present invention is used.
  • Each of the transmission apparatuses 1A and 1B can accommodate the client apparatus 2.
  • the transmission apparatuses 1A and 1B are connected by an optical transmission line 3.
  • the transmission apparatus 1A generates a frame for storing a client signal transmitted from the client apparatus 2. Then, the transmission apparatus 1A transmits this frame to the transmission apparatus 1B via the optical transmission path 3. The transmission apparatus 1B reproduces the client signal from the frame received from the transmission apparatus 1A. Then, the transmission apparatus 1B transfers the reproduced client signal to the corresponding client apparatus 2.
  • the transmission apparatus 1A may be referred to as a transmission apparatus on the transmission side.
  • the transmission device 1B may be referred to as a transmission device on the receiving side.
  • the transmission device 1B may have a function of transmitting an optical signal to the transmission device 1A.
  • the transmission device 1A may have a function of receiving an optical signal from the transmission device 1B.
  • OTU frame recommended by the ITU is transmitted between the transmission apparatuses 1A and 1B.
  • the OTU frame has a structure of 4080 bytes ⁇ 4 rows.
  • Control information is stored in the 1st to 16th bytes.
  • the control information includes an OTU overhead, an ODU (Optical channel O Data (Unit) overhead, and an OPU (Optical channel Payload Unit) overhead.
  • the 17th to 3824th bytes are a payload area in which a client signal is stored.
  • FEC Forward Error Correction
  • the OTU frame is generated from an ODU (Optical channel data Unit) frame.
  • the OTU frame has FEC (Forward Error Correction), but the ODU frame does not have FEC.
  • the client signal is stored in the payload of the ODU frame.
  • the OTN provides a plurality of ODU / OTUs having different bit rates. That is, OTN provides, for example, ODU0 (1.244 Gbps), ODU1 (2.498 Gbps), ODU2 (10.037 Gbps), ODU3 (40.319 Gbps), ODU4 (104.794 Gbps), ODUflex (any bit rate), etc. .
  • an ODU with a certain bit rate can be mapped (or multiplexed) to an ODU with another bit rate.
  • four ODU1 frames can be multiplexed into one ODU2 frame.
  • the low-speed ODU may be referred to as “LO_ODU”
  • the high-speed ODU may be referred to as “HO_ODU”.
  • a tributary slot (TS) is used. That is, the LO_ODU signal is once accommodated in the tributary slot. Then, the signal accommodated in the tributary slot is mapped to HO_ODU.
  • the bit rate (or accommodation rate) of the tributary slot is fixed, for example, 1.25 Gbps. Therefore, the number of tributary slots used in the mapping from LO_ODU to HO_ODU is determined based on the bit rate of HO_ODU. For example, when HO_ODU is ODU2 and the bit rate is 10 Gbps, the number of tributary slots used in the mapping is eight. When HO_ODU is ODU3 and the bit rate is 40 Gbps, the number of tributary slots used in the mapping is 32.
  • the number of tributary slots used in mapping is 320.
  • the signals accommodated in each tributary slot are mapped to the HO_ODU payload one byte at a time.
  • the signals of the tributary slots # 1 to # 320 are sequentially accommodated in the payload of the ODU frame.
  • the first 1-byte signal of each of the tributary slots # 1 to # 320 is accommodated in the 17th to 336th bytes of the first row of the ODU frame 1, respectively.
  • signals for the next 1 byte of each of the tributary slots # 1 to # 320 are accommodated in the 337th to 656th bytes of the first row of the ODU frame 1, respectively.
  • the number of tributary slots used in mapping is 800.
  • the signals accommodated in each tributary slot are mapped one byte at a time to the payload of HO_ODU.
  • a frame generation circuit that performs mapping from LO_ODU to HO_ODU to generate an OTU frame may include a circuit that processes a plurality of tributary slot signals in parallel.
  • the frame generation circuit includes a circuit that establishes frame synchronization using a signal accommodated in each tributary slot.
  • the transmission apparatus has a function or a configuration that solves this problem.
  • FIG. 5 shows the configuration of the transmission apparatus on the transmission side.
  • the transmission apparatus 10 includes a client signal processing unit 11, a frame processing unit 12, and an optical transmission module 13.
  • a client device is connected to the transmission device 10. Note that the transmission apparatus 10 corresponds to the transmission apparatus 1A in the example illustrated in FIG.
  • the client signal processing unit 11 terminates the client signal transmitted from the client device.
  • the transmission device 10 can accommodate a plurality of client devices. That is, the client signal processing unit 11 can terminate a plurality of client signals.
  • the frame processing unit 12 generates an OTU frame that accommodates the client signal terminated by the client signal processing unit 11. At this time, the frame processing unit 12 first generates a LO_ODU frame that accommodates the client signal. Subsequently, the frame processing unit 12 maps the LO_ODU frame to the HO_ODU frame. In this mapping, the signal of the LO_ODU frame is once accommodated in the tributary slot. That is, the tributary slot is used as an intermediate frame between the LO_ODU frame and the HO_ODU frame. The frame processing unit 12 can map a plurality of LO_ODU frames to one HO_ODU frame. In this case, a plurality of LO_ODU frames are multiplexed into the HO_ODU frame. Then, the frame processing unit 12 generates an OTU frame from the HO_ODU frame.
  • the optical transmission module 13 generates an optical signal for transmitting the OTU frame generated by the frame processing unit 12. Then, the optical signal generated by the optical transmission module 13 is transmitted to the transmission device on the reception side via the optical transmission path 3.
  • FIG. 6 shows the configuration of the transmission device on the receiving side.
  • the transmission apparatus 20 includes an optical reception module 21, a frame processing unit 22, and a client signal processing unit 23.
  • a client device is connected to the transmission device 20. Note that the transmission apparatus 20 corresponds to the transmission apparatus 1B in the example illustrated in FIG.
  • the optical receiver module 21 receives an optical signal from a transmission device on the transmission side (that is, the transmission device 10 shown in FIG. 5). Then, the optical receiving module 21 converts this optical signal into an electric signal.
  • the frame processing unit 22 reproduces the OTU frame from the output signal of the optical receiving module 21. Then, the frame processing unit 22 reproduces the client signal by processing the OTU frame.
  • the process in which the frame processing unit 22 reproduces the client signal from the OTU frame is substantially the reverse process of the process in which the frame processing unit 12 generates the OTU frame from the client signal.
  • the client signal processing unit 23 transmits the client signal reproduced by the frame reproduction unit 22 to the corresponding client device.
  • the client signal processing unit 23 transmits each client signal to the corresponding client device.
  • the transmission apparatus 10 illustrated in FIG. 5 may include the optical reception module 21, the frame processing unit 22, and the client signal processing unit 23 illustrated in FIG. 6 in order to receive optical signals from other transmission apparatuses. Good.
  • the transmission apparatus 20 illustrated in FIG. 6 includes the client signal processing unit 11, the frame processing unit 12, and the optical transmission module 13 illustrated in FIG. 5 in order to transmit an optical signal to another transmission apparatus. Also good.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the mapping function of the frame processing unit 12 provided in the transmission apparatus on the transmission side.
  • the frame processing unit 12 maps the LO_ODU frame to the HO_ODU frame.
  • the frame processing unit 12 includes a first mapping unit 30, a second mapping 40, and a controller 50 in order to realize this mapping.
  • the ODU frame is input to the first mapping unit 30 via a plurality of LO_ODU # 1 to #n.
  • Each LO_ODU transmits an ODU frame that stores a client signal.
  • the frame processing unit 12 has a function of generating an ODU frame for storing the input client signal.
  • Each LO_ODU transmits, for example, an ODU frame that stores a client signal transmitted from one corresponding client device.
  • the LO_ODU may transmit an ODU frame that stores a multiplexed signal including a plurality of client signals.
  • LO_ODU # 1 to #n are not particularly limited, but are realized by ODU0, ODU1, ODU2, ODU3, ODU4, or ODUflex.
  • ODU2 includes ODU2e.
  • ODU3 shall include ODU3e.
  • bit rates of LO_ODU # 1 to #n are the same in one embodiment. However, the bit rates of LO_ODU # 1 to #n are not necessarily the same.
  • the first mapping unit 30 includes buffers 31-1 to 31-n, a clock signal generator 32, and an output circuit 33.
  • the first mapping unit 30 includes output ports # 1 to #m, although not particularly illustrated.
  • the first mapping unit 30 may have other circuit elements.
  • Buffers 31-1 to 31-n store ODU frames LO_ODU # 1 to #n, respectively.
  • the ODU frame is divided into 4 ⁇ 3824 frame elements, for example.
  • each frame element is 1 byte.
  • These frame elements are sequentially written in the corresponding buffers (31-1 to 31-n).
  • the signals of the first byte to the 3824th byte of the first row of the ODU frame are sequentially written in the corresponding buffers.
  • the 1st to 3824th byte signals in the 2nd row, the 1st to 3824th byte signals in the 3rd row, and the 1st to 3824th byte signals in the 4th row correspond in order. Written to the buffer.
  • the clock signal generator 32 generates a clock signal having a frequency instructed from the controller 50. As will be described later, this frequency corresponds to the bit rate of the tributary slot.
  • the clock signal generated by the clock signal generator 32 is supplied to the output circuit 33.
  • the output circuit 33 uses the clock signal generated by the clock signal generator 32 to read the signals stored in the buffers 31-1 to 31-n. At this time, the output circuit 33 reads a signal byte by byte from, for example, the buffers 31-1 to 31-n. Further, the output circuit 33 guides the signals read from the buffers 31-1 to 31-n to the corresponding output ports # 1 to #m according to instructions given from the controller 50.
  • the output circuit 33 guides the signals read from the buffers 31-1 to 31-n to the corresponding output ports # 1 to #m.
  • Output ports # 1 to #m correspond to tributary slots TS # 1 to #m, respectively. That is, signals output via the output ports # 1 to #m are accommodated in the tributary slots TS # 1 to #m.
  • the output signals of the output ports # 1 to #m are written in buffers 41-1 to 41-m of the second mapping unit 40 described later. Therefore, “accommodating in the tributary slot” is realized in this embodiment by, for example, a process of writing the output signals of the output ports # 1 to #m into the buffers 41-1 to 41-m.
  • the process of reading a signal from the corresponding buffer at the rate specified as the bit rate of the tributary slot is also an example of “accommodating in the tributary slot”. That is, “accommodating in a tributary slot” is not limited to the process of storing a signal in a memory or the like.
  • the first mapping unit 30 accommodates the signals of LO_ODU # 1 to #n in the tributary slots TS # 1 to #m.
  • the bit rate of the tributary slots TS # 1 to #m is specified by the controller 50 as will be described later.
  • the second mapping unit 40 includes buffers 41-1 to 41-m and an output circuit. Buffers 41-1 to 41-m correspond to tributary slots TS # 1 to #m, respectively. Buffers 41-1 to 41-m store the signals of tributary slots TS # 1 to #m, respectively.
  • the output circuit 42 reads out signals stored in the buffers 41-1 to 41-n using a clock signal having a predetermined frequency. This frequency corresponds to the bit rate of the OTN frame transmitted by the transmission apparatus 10. At this time, the output circuit 42 reads out the signals sequentially, for example, byte by byte from the buffers 41-1 to 41-m.
  • the output circuit 42 includes an overhead applying unit 43 and a stuff inserting unit 44.
  • the overhead adding unit 43 generates the overhead of the ODU frame.
  • signals read from the buffers 41-1 to 41-m are stored.
  • the stuff insertion unit 44 writes a stuff bit at the end of the payload of the ODU frame as necessary. Then, the output circuit 42 outputs the generated ODU frame as a HO_ODU frame.
  • the transmission device 10 generates an OTU frame from the HO_ODU frame output from the second mapping unit 40.
  • the OTU frame has FEC as shown in FIG.
  • the controller 50 controls the first mapping unit 30 and the second mapping unit 40 based on the OTU information and the client information.
  • the OTU information includes information indicating the bit rate of the OTU frame transmitted by the transmission apparatus 10.
  • the client information includes information indicating the bit rate of each input client signal shown in FIG.
  • the transmission apparatus 10 receives OTU information and client information from, for example, a network administrator or a network user.
  • the controller 50 recognizes the bit rate of HO_ODU based on the OTU information.
  • the OTU frame is 4 ⁇ 4080 bytes as shown in FIG.
  • the ODU frame does not have FEC, it is 4 ⁇ 3824 bytes. Therefore, the bit rate of HO_ODU and the corresponding OTU bit rate are not the same.
  • the HO_ODU and the corresponding OTU bit rate are assumed to be the same. For example, when the OTU bit rate is 400 Gbps, the corresponding HO_ODU bit rate is also expressed as 400 Gbps.
  • the controller 50 recognizes the bit rates of the respective LO_ODUs # 1 to #n based on the client information. For example, if the client signal is 10 GbE, the controller 50 determines that the corresponding LO_ODU is “ODU2e”.
  • the controller 50 determines the bit rates (or accommodation rates) of the tributary slots TS # 1 to #m based on the bit rates of LO_ODU # 1 to #n and the bit rate of HO_ODU, for example.
  • bit rates of the tributary slots TS # 1 to #m are the same.
  • the bit rate of HO_ODU is 400 Gbps
  • the tributary slots TS # 1 to #m are realized by “10 Gbps ⁇ 40”, “40 Gbps ⁇ 10”, or “100 Gbps ⁇ 4”.
  • bit rate (1.25 Gbps, 10 Gbps, 40 Gbps, 100 Gbps, 400 Gbps, etc.) described in this specification is not an accurate value but an approximate value.
  • 10 Gbps means about 10 Gbps
  • 40 Gbps means about 40 Gbps.
  • each tributary slot TS # 1 to #m is determined to be equal to or higher than the bit rate of LO_ODU # 1 to #n, for example.
  • the tributary slots TS # 1 to #m are realized by “10 Gbps ⁇ 40”.
  • the tributary slots TS # 1 to #m may be realized by “40 Gbps ⁇ 10” or “100 Gbps ⁇ 4”.
  • a configuration in which multiplexed signals of a plurality of client signals (or a plurality of LO_ODUs) are accommodated in one tributary slot TS is preferable.
  • the controller 50 controls the first mapping unit 30 and the second mapping unit 40 based on the bit rates of the tributary slots TS # 1 to #m determined as described above. That is, the clock signal generator 32 generates a clock signal having a frequency corresponding to the bit rate of the tributary slots TS # 1 to #m.
  • the output circuit 33 reads out the signals from the buffers 31-1 to 31-n using the clock signal and outputs the signals. Thereby, the signals of LO_ODU # 1 to #n are accommodated in the tributary slots TS # 1 to #m. Further, the second mapping unit 40 generates a HO_ODU frame from the signals accommodated in the tributary slots TS # 1 to #m.
  • FIG. 8 shows an example of mapping from LO_ODU to HO_ODU.
  • client signals # 1 to # 40 are input to the transmission apparatus 10.
  • Each client signal # 1 to # 40 is 10 GbE. That is, ODU2e frames # 1 to # 40 are input in parallel to the first mapping unit 30 shown in FIG. 7 as LO_ODUs # 1 to # 40.
  • the bit rate of HO_ODU is 400 Gbps.
  • LO_ODU frames # 1 to # 40 are sequentially stored in the corresponding buffers 31-1 to 31-n.
  • the signal of LO_ODU frame # 1 is stored in order in the buffer 31-1.
  • the output circuit 33 uses the clock signal generated by the clock signal generator 32 to read the first one-byte signal (that is, the first frame element) from the buffers 31-1 to 31-n.
  • frame elements A, C, and E are read from LO_ODU frames # 1, # 2, and # 40, respectively.
  • the frequency of the clock signal corresponds to the bit rate of the tributary slots TS # 1 to # 40.
  • the output circuit 33 stores the frame elements read from the buffers 31-1 to 31-n in the corresponding tributary slots TS # 1 to # 40, respectively.
  • frame elements A, C, and E are accommodated at the heads of tributary slots TS # 1, # 2, and # 40, respectively.
  • the output circuit 33 reads the next 1-byte signal (that is, the second frame element) from the buffers 31-1 to 31-n. Then, the output circuit 33 stores the frame elements read from the buffers 31-1 to 31-n in the corresponding tributary slots TS # 1 to # 40, respectively.
  • frame elements B, D, and F are read from LO_ODU frames # 1, # 2, and # 40, respectively. Frame elements B, D, and F are accommodated in the second regions of tributary slots TS # 1, # 2, and # 40, respectively.
  • the output circuit 33 reads frame elements from the buffers 31-1 to 31-n in each clock cycle. Then, the output circuit 33 accommodates the frame elements read from the buffers 31-1 to 31-n in the corresponding tributary slots TS # 1 to # 40. Note that the tributary slot TS is not particularly limited, but is 32 ⁇ 478 bytes.
  • the second mapping unit 40 accommodates signals (frame elements) accommodated in the tributary slots TS # 1 to # 40 in the payload of the HO_ODU frame. That is, the second mapping unit 40 stores the frame elements stored in the tributary slots TS # 1 to # 40 in the 16th to 3824th bytes of the HO_ODU frame, respectively. At this time, in the example shown in FIG. 7, the signals of the tributary slots TS # 1 to # 40 are temporarily stored in the buffers 41-1 to 41-m and then read out in order by the output circuit.
  • the frame elements accommodated at the heads of the tributary slots TS # 1 to # 40 are accommodated sequentially in the 17th to 56th bytes of the first row of the HO_ODU frame.
  • the frame elements A, C, and E accommodated at the heads of the tributary slots TS # 1, # 2, and # 40 are respectively stored in the 17th, 18th, and 56th bytes of the first row of the HO_ODU frame. Contained.
  • the second frame element accommodated in each of the tributary slots TS # 1 to # 40 is accommodated sequentially in the 57th to 96th bytes of the first row of the HO_ODU frame.
  • the frame elements B, D, and F accommodated second in the tributary slots TS # 1, # 2, and # 40 are the 57th, 58th, and 96th bytes of the first row of the HO_ODU frame, respectively. Is housed in.
  • the stuff insertion unit 44 may insert the stuff at the end of the payload area of the HO_ODU frame as necessary.
  • FIG. 9 shows another example of mapping from LO_ODU to HO_ODU.
  • client signals # 1 to # 40 are input to the transmission apparatus 10.
  • Each client signal # 1 to # 40 is 10 GbE as in the example shown in FIG. That is, ODU2e frames # 1 to # 40 are input in parallel to the first mapping unit 30 shown in FIG. 7 as LO_ODUs # 1 to # 40.
  • the bit rate of HO_ODU is 400 Gbps as in the example shown in FIG.
  • the output circuit 33 uses the clock signal generated by the clock signal generator 32 to read the first one-byte signal (first frame element) from each of the buffers 31-1 to 31-n.
  • frame elements A, B, and C are read from LO_ODU frames # 1, # 2, and # 40, respectively.
  • the frequency of the clock signal corresponds to the bit rate of tributary slots TS # 1 to # 10 (that is, 40 Gbps).
  • the output circuit 33 accommodates the frame elements read from the buffers 31-1 to 31-n in the tributary slots TS # 1 to # 10.
  • the output circuit 33 multiplexes four LO_ODUs and accommodates them in the corresponding tributary slot TS.
  • the output circuit 33 multiplexes LO_ODU # 1 to # 4 and accommodates them in the tributary slot TS # 1.
  • the frame element A arranged at the beginning of LO_ODU # 1 is accommodated at the beginning of the tributary slot TS # 1
  • the frame element B arranged at the beginning of LO_ODU # 4 is contained in the tributary slot. It is accommodated in the fourth area of TS # 1.
  • the frame element C arranged at the head of LO_ODU # 40 is accommodated in the fourth area of the tributary slot TS # 10.
  • the frame element arranged at the head of LO_ODU # 37 is accommodated at the head of tributary slot TS # 10.
  • the output circuit 33 reads the next frame element from each of the buffers 31-1 to 31-n in each clock cycle. Then, the output circuit 33 multiplexes the frame elements read from the buffers 31-1 to 31-n and accommodates them in the corresponding tributary slots TS # 1 to # 10.
  • the second mapping unit 40 accommodates the signals accommodated in the tributary slots TS # 1 to # 10 in the payload of the HO_ODU frame.
  • the frame elements accommodated at the heads of the tributary slots TS # 1 to TS # 10 are sequentially accommodated in the 17th to 26th bytes of the first row of the HO_ODU frame.
  • the frame element A accommodated at the head of the tributary slot TS # 1 is accommodated in the 17th byte of the first row of the HO_ODU frame.
  • subsequent data elements of the tributary slots TS # 1 to TS # 10 are accommodated in the remaining payload area of the HO_ODU frame.
  • the fourth frame element accommodated in each of the tributary slots TS # 1 to TS # 10 is sequentially accommodated in the 47th to 56th bytes of the first row of the HO_ODU frame.
  • the frame element B accommodated in the fourth of the tributary slot TS # 1 is accommodated in the 47th byte of the first row of the HO_ODU frame.
  • the frame element C accommodated in the fourth of the tributary slot TS # 10 is accommodated in the 56th byte of the first row of the HO_ODU frame.
  • FIG. 10 shows still another example of mapping from LO_ODU to HO_ODU.
  • client signals # 1 to # 40 are input to the transmission apparatus 10.
  • Each client signal # 1 to # 40 is 10 GbE as in the example shown in FIG. 8 or FIG. That is, ODU2e frames # 1 to # 40 are input in parallel to the first mapping unit 30 shown in FIG. 7 as LO_ODUs # 1 to # 40.
  • the bit rate of HO_ODU is 400 Gbps as in the example shown in FIG. 8 or FIG.
  • the tributary slot TS is slower than LO_ODU. Therefore, the signal of each LO_ODU is distributed to a plurality of tributary slots TS. For example, the signal of LO_ODU # 1 is distributed to tributary slots TS # 1 to # 8, and the signal of LO_ODU # 40 is distributed to tributary slots TS # 313 to # 320.
  • the output circuit 33 reads eight frame elements from each of the LO_ODUs # 1 to # 40 and accommodates them in the corresponding eight tributary slots TS. For example, the output circuit 33 reads eight frame elements from LO_ODU # 1 and stores them in the tributary slots TS # 1 to # 8. In FIG. 10, frame elements A and B of LO_ODU # 1 are accommodated at the heads of tributary slots TS # 1 and # 2, respectively. Further, the output circuit 33 reads eight frame elements from the LO_ODU # 40 and stores them in the tributary slots TS # 313 to # 320. In FIG. 10, the frame element C of LO_ODU # 40 is accommodated at the head of the tributary slot TS # 320.
  • the second mapping unit 40 accommodates the signals accommodated in the tributary slots TS # 1 to # 320 in the payload of the HO_ODU frame.
  • the frame elements accommodated at the heads of the tributary slots TS # 1 to TS320 are accommodated sequentially in the 17th to 336th bytes of the first row of the HO_ODU frame.
  • the frame elements A, B, and C accommodated at the heads of the tributary slots TS # 1, # 2, and # 320 are the 17th byte, 18th byte, and 336th byte in the first row of the HO_ODU frame, respectively. Is housed in.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the calculation of the bit rate of the tributary slot TS and the band loss.
  • the bit rate of the OTN frame transmitted from the transmission apparatus 10 is 449.219 Gbps.
  • the signal of each tributary slot TS is accommodated in the payload of the HO_ODU frame as described above. That is, the signal of each tributary slot TS is accommodated in the 17th to 3824th bytes of the ODU frame.
  • the transmission apparatus 10 provides 40 tributary slots TS # 1 to # 40, as shown in FIG. 11A, the payload area of each row of the ODU frame is 40 bytes in length, and the tributary slot TS #. Assigned to 1 to # 40. Then, in each row, the 17th to 3816th bytes are repeatedly assigned to the tributary slots TS # 1 to # 40. Therefore, 8-byte stuff is inserted at the end of each line of the ODU frame. In this case, the bandwidth of each tributary slot TS # 1 to # 10 is 10.4597 Gbps. Further, the band loss (that is, the ratio of the staff to the band of the entire payload) is about 0.21%.
  • the transmission apparatus 10 When the transmission apparatus 10 provides 10 tributary slots TS # 1 to # 10, as shown in FIG. 11B, the payload area of each row of the ODU frame is 10 bytes in length, and the tributary slot TS #. Assigned to 1 to # 10. Then, in each row, the 17th to 3816th bytes are repeatedly assigned to the tributary slots TS # 1 to # 10. Therefore, 8-byte stuff is inserted at the end of each line of the ODU frame. In this case, the bandwidth of each tributary slot TS # 1 to # 40 is 41.839 Gbps. The band loss is about 0.21%.
  • the payload area of each row of the ODU frame is 4 bytes each in the tributary slot TS #. Assigned to 1 to # 4. Then, in each row, the 17th to 3824th bytes are repeatedly assigned to the tributary slots TS # 1 to # 4. Therefore, no stuff is inserted at the end of each line of the ODU frame. In this case, the bandwidth of each tributary slot TS # 1 to # 4 is 104.817 Gbps. Further, no band loss occurs.
  • FIG. 12 is a diagram showing another embodiment of the mapping function of the frame processing unit 12 provided in the transmission apparatus on the transmission side.
  • the frame processing unit 12 includes a synchronization detection circuit 51, an ODTU buffer 52, a buffer control unit 53, a GMP mapping unit 54, and an OTU frame generation unit 55.
  • the synchronization detection circuit 51 receives a plurality of LO_ODU frames in parallel.
  • the synchronization detection circuit 51 detects frame synchronization on the tributary slot TS.
  • the ODTU buffer 52 stores a plurality of ODTU frames generated from a plurality of LO_ODU frames in order.
  • the buffer control unit 53 controls the timing for reading the ODTU frame from the ODTU buffer 52 based on the synchronization timing detected by the synchronization detection circuit 51.
  • the GMP mapping unit 54 controls mapping from ODTU to HO_ODU.
  • the OTU frame generation unit 55 generates an OTU frame from HO_ODU.
  • FIG. 13 to 15 are diagrams for explaining the operation of the synchronization detection circuit 51.
  • FIG. it is assumed that client signals 1 to 4 are input to the transmission apparatus 10.
  • Each of the client signals 1 to 4 is assumed to be stored in the payload of the LO_ODU frame.
  • eight tributary slots TS # 0 to TS # 7 are used in the mapping from LO_ODU to HO_ODU.
  • the correspondence relationship between the client signals 1 to 4 and the tributary slots TS # 0 to # 7 is as follows.
  • Client signal 1 Client signal accommodated in tributary slots # 0, # 2, # 3 2: Client signal accommodated in tributary slot # 1 3: Client signal accommodated in tributary slots # 4, # 6 4: Accommodated in tributary slots # 5 and # 7
  • the bit rate of the client signal 1 is three times that of the tributary slot TS, and three tributary slots are allocated to the client signal 1.
  • the bit rate of the client signal 2 is the same as that of the tributary slot TS, and one tributary slot is assigned to the client signal 2.
  • the bit rates of the client signals 3 and 4 are each twice that of the tributary slot TS, and two tributary slots are allocated to the client signals 3 and 4 respectively.
  • a 6-byte FAS (Frame Alignment Signal) is provided at the top of the ODU frame.
  • the FAS is provided in the OTU overhead.
  • the FAS has a fixed pattern “F6 F6 F6 28 28 28”.
  • the 3 bytes “pay”, “F6”, and “F6” of the client signal 1 are accommodated in the tributary slots # 0, # 2, and # 3, respectively.
  • One byte “F6” of the client signal 2 is accommodated in the tributary slot # 1.
  • Two bytes “00” and “00” of the client signal 3 are accommodated in the tributary slots # 4 and # 6, respectively.
  • the two bytes “F6” and “F6” of the client signal 4 are accommodated in the tributary slots # 5 and # 7, respectively.
  • LO_ODU for storing client signal 1 is accommodated in tributary slots # 0, # 2, and # 3 periodically, and LO_ODU for storing client signal 2 is accommodated in tributary slot # 1.
  • the LO_ODU for storing the client signal 3 is accommodated in the tributary slots # 4 and # 6, and the LO_ODU for storing the client signal 4 is accommodated in the tributary slots # 5 and # 7.
  • “MFAS” represents Multi ⁇ ⁇ Frame Alignment Signal.
  • Pay represents payload data.
  • the synchronization detection circuit 51 has a shift register shown in FIG. This shift register has 6-stage flip-flop circuits q0 to q5 in order to detect 6-byte synchronization information (ie, FAS). Each flip-flop circuit q0 to q5 stores 8-byte information.
  • FIG. 14 shows a state in which signals at times T1, T2, T3, T4, T5, and T6 are stored in the flip-flop circuits q5, q4, q3, q2, q, and q0, respectively.
  • the synchronization detection circuit 51 sorts the signals stored in the flip-flop circuits q0 to q5 for each tributary slot TS.
  • the client signal 1 is accommodated in the tributary slot TS # 0.
  • the client signal 1 is also accommodated in the tributary slots # 2 and # 3. Therefore, starting from the tributary slot TS # 0 signal (that is, the tributary slot TS # 0 signal at time T1) stored in the flip-flop circuit q5, the client signal 1 should be transmitted in the following order: It is.
  • the client signal 1 is transmitted in the following order. It should be.
  • the synchronization detection circuit 51 has the sort information described above for each of the tributary slots TS # 0 to TS # 8. Then, as shown in FIG. 15, the synchronization detection circuit 51 sorts the signals stored in the flip-flop circuits q0 to q5 with this sort information. For example, when sorting is performed on the tributary slot TS # 0, the signals identified by [0] [2] [3] [8] [10] ⁇ ⁇ [11] are arranged in order, so “pay F6 F6 F6 28 28 ”is obtained.
  • the sorting result for each tributary slot is as shown in FIG.
  • the synchronization detection circuit 51 compares the sorting result obtained for each tributary slot TS # 0 with a predetermined FAS pattern “F6 F6 F6 28 28 28”. In this comparison, in this embodiment, synchronization is detected in the tributary slots TS # 1, # 2, and # 5.
  • the synchronization detection circuit 51 detects synchronization while sequentially storing the signals of the respective tributary slots TS. Then, the frame processing unit 12 processes the frame based on the synchronization timing detected by the synchronization detection circuit 51.
  • the synchronization detection circuit 51 includes shift registers (flip-flop circuits q0 to q5) as shown in FIG.
  • Each flip-flop circuit stores an amount of signal corresponding to the number of tributary slots TS. For example, in the embodiment shown in FIGS. 13 to 15, since the frame processing unit 12 uses eight tributary slots TS # 0 to TS7, each flip-flop circuit stores an 8-byte signal. Then, in the embodiment shown in FIG. 8, since 40 tributary slots TS # 1 to # 40 are used, each flip-flop circuit stores a 40-byte signal. Further, in the embodiment shown in FIG. 10, since 320 tributary slots TS are used, each flip-flop circuit stores a signal of 320 bytes. Then, the synchronization detection circuit 51 processes the signals of all the tributary slots TS in parallel.
  • the number of tributary slots TS is small. Furthermore, if the number of tributary slots TS decreases, the circuit scale of the ODTU buffer 52, buffer control unit 53, and GMP mapping unit 54 shown in FIG. 12 decreases.
  • the transmission apparatus reduces the number of tributary slots by increasing the bit rate of the tributary slots used in the mapping from LO_ODU to HO_ODU.
  • a circuit for transmitting an OTU frame faster than OTU4 can be realized.
  • the circuit scale for frame processing is reduced, and power consumption is also suppressed.
  • the circuit scale of the ODTU buffer 52, the buffer control unit 53, and the GMP mapping unit 54 shown in FIG. 12 is about 1/8.
  • the bit rate of the tributary slot is preferably set to a rate of ODU2 / ODU2e or higher.
  • the controller 50 controls the bit rate of the tributary slot to a bit rate obtained by dividing the bit rate of the HO_ODU frame by a predetermined integer.
  • the controller 50 controls the bit rate of the tributary slot to “10 Gbps” obtained by dividing the bit rate 400 Gbps of the HO_ODU frame by “40”.
  • the first mapping unit 30 accommodates the signal of the LO_ODU frame in H / M tributary slots.
  • the first mapping unit 30 accommodates the LO_ODU frame signal in 40 tributary slots.
  • the frame processing in the transmission device 20 on the reception side corresponds to the reverse processing of the frame processing in the transmission device 10 on the transmission side. Therefore, the transmission apparatus 20 on the receiving side has a function of performing reverse mapping corresponding to the mapping illustrated in FIG.
  • the transmission device 20 on the reception side recognizes the change.
  • the transmission apparatus 10 may notify the transmission apparatus 20 of the accommodation rate of the tributary slot using the OTU overhead of the OTU frame.
  • the accommodation rate of the tributary slot is expressed using the reserved area of the 14th byte of the OTU overhead shown in FIG.
  • the ODU2 accommodation, the ODU2e accommodation, the ODU3 accommodation, and the ODU4 accommodation are normally identified using the 3-bit information.
  • “Normal” indicates that the accommodation rate of the tributary slot is 1.25 Gbps or 2.5 Gbps. “ODU2 accommodation” indicates that the accommodation rate of the tributary slot is equivalent to ODU2. “ODU2e accommodation” indicates that the accommodation rate of the tributary slot is equivalent to ODU2e. “ODU3 accommodation” indicates that the accommodation rate of the tributary slot is equivalent to ODU3. “ODU4 accommodation” indicates that the accommodation rate of the tributary slot is equivalent to ODU4.
  • the transmission device 20 on the reception side may recognize the accommodation rate of the tributary slot in the transmission device 10 on the transmission side by other methods.
  • information indicating the accommodation rate of the tributary slot may be transmitted from the network management apparatus to the transmission apparatuses 10 and 20.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

 伝送装置は、クライアント信号を格納する第1のフレームを中間フレームに収容する第1のマッピング部と、中間フレームを第1のフレームよりもビットレートの高い第2のフレームに収容する第2のマッピング部と、第1のフレームのビットレートおよび第2のフレームのビットレートに基づいて、中間フレームのビットレートを制御するレート制御部を有する。

Description

伝送装置
 本発明は、光ネットワークにおいて信号を伝送する伝送装置に係わる。
 光ネットワーク(例えば、コアネットワーク)において信号を伝送するための規格の1つとして、ITU(International Telecommunication Union)により勧告されているOTN(Optical Transport Network)が知られている。OTNにおいては、クライアントデータは、OTU(Optical channel Transport Unit)フレームに格納され伝送される。
 また、近年、光ネットワークのさらなる高速化が要求されている。そして、この要求に応じて、例えば、ODTUフレームを生成するフレーム生成装置、OTNにおいて柔軟にペイロード容量を提供するデジタル伝送システム、SONET(Synchronous Optical Network)に任意の信号をマッピングする方法などが提案されている。
特開2010-212890号公報 特開2012-4839号公報 特開2001-69104号公報
 上述のように、光ネットワークの高速化に係わる技術が提案されている。ところが、光ネットワークの高速化を進めると、OTUフレームを処理する回路の規模が大きくなり、また、消費電力が大きくなるおそれがある。
 本発明の目的は、フレームを伝送する伝送装置において、第1のフレームを第2のフレームにマッピングする制御を行う回路の規模または消費電力を削減することである。
 本発明の1つの態様の伝送装置は、クライアント信号を格納する第1のフレームを中間フレームに収容する第1のマッピング部と、前記中間フレームを前記第1のフレームよりもビットレートの高い第2のフレームに収容する第2のマッピング部と、前記第1のフレームのビットレートおよび前記第2のフレームのビットレートに基づいて、前記中間フレームのビットレートを制御するレート制御部と、を有する。
 上述の態様によれば、フレームを伝送する伝送装置において、第1のフレームを第2のフレームにマッピングする制御を行う回路の規模または消費電力を削減できる。
本発明の実施形態の伝送装置が使用される光伝送システムの一例を示す図である。 OTUフレームの構成を示す図である。 320個のトリビュタリスロットの信号をODUフレームに収容する方法を示す図である。 800個のトリビュタリスロットの信号をODUフレームに収容する方法を示す図である。 送信側の伝送装置の構成を示す図である。 受信側の伝送装置の構成を示す図である。 送信側の伝送装置に設けられるフレーム処理部のマッピング機能について説明する図である。 LO_ODUからHO_ODUへのマッピングの一例を示す図である。 LO_ODUからHO_ODUへのマッピングの他の例を示す図である。 LO_ODUからHO_ODUへのマッピングのさらに他の例を示す図である。 トリビュタリスロットのビットレートおよび帯域ロスについて説明する図である。 送信側の伝送装置に設けられるフレーム処理部のマッピング機能の他の例を示す図である。 同期検出回路の動作を説明する図(その1)である。 同期検出回路の動作を説明する図(その2)である。 同期検出回路の動作を説明する図(その3)である。 トリビュタリスロットの収容レートを受信側に通知する方法の一例を示す図である。
 図1は、本発明の実施形態の伝送装置が使用される光伝送システムの一例を示す。伝送装置1A、1Bは、それぞれ、クライアント装置2を収容することができる。伝送装置1A、1Bは、光伝送路3により接続されている。
 伝送装置1Aは、クライアント装置2から送信されるクライアント信号を格納するフレームを生成する。そして、伝送装置1Aは、光伝送路3を介してこのフレームを伝送装置1Bへ送信する。伝送装置1Bは、伝送装置1Aから受信するフレームからクライアント信号を再生する。そして、伝送装置1Bは、再生したクライアント信号を対応するクライアント装置2へ転送する。
 以下の説明では、伝送装置1Aを送信側の伝送装置と呼ぶことがある。また、伝送装置1Bを受信側の伝送装置と呼ぶことがある。ただし、伝送装置1Bは、伝送装置1Aへ光信号を送信する機能を有していてもよい。また、伝送装置1Aは、伝送装置1Bから光信号を受信する機能を有していてもよい。
 伝送装置1A、1B間では、ITUで勧告されているOTUフレームが伝送される。OTUフレームは、図2に示すように、4080バイト×4行の構成を有している。第1~第16バイトには、制御情報が格納される。制御情報は、OTUオーバヘッド、ODU(Optical channel Data Unit)オーバヘッド、OPU(Optical channel Payload Unit)オーバヘッドを含む。第17~第3824バイトは、ペイロード領域であり、クライアント信号が格納される。第3825~第4080バイトには、FEC(Forward Error Correction)が付加される。
 OTUフレームは、ODU(Optical channel Data Unit)フレームから生成される。なお、OTUフレームはFEC(Forward Error Correction)を有するが、ODUフレームはFECを有していない。
 クライアント信号は、ODUフレームのペイロードに格納される。ここで、OTNは、ビットレートの異なる複数のODU/OTUを提供する。即ち、OTNは、例えば、ODU0(1.244Gbps)、ODU1(2.498Gbps)、ODU2(10.037Gbps)、ODU3(40.319Gbps)、ODU4(104.794Gbps)、ODUflex(任意のビットレート)などを提供している。なお、本明細書において記載するビットレートは説明を簡潔にするために、ODU0=1.25Gbps、ODU1=2.5Gbps、ODU2=10Gbps、ODU3=40Gbps、ODU4=100Gbpsと表現する。
 OTNにおいては、あるビットレートのODUを他のビットレートにODUにマッピング(または、多重化)することができる。例えば、4個のODU1フレームを1個のODU2フレームに多重化することができる。以下の説明では、低速側のODUを「LO_ODU)」と呼び、高速側のODUを「HO_ODU」と呼ぶことがある。
 LO_ODUからHO_ODUへのマッピングにおいては、トリビュタリスロット(TS:Tributary Slot)が使用される。すなわち、LO_ODU信号は、いったんトリビュタリスロットに収容される。そして、トリビュタリスロットに収容された信号が、HO_ODUへマッピングされる。
 トリビュタリスロットのビットレート(または、収容レート)は、固定されており、例えば、1.25Gbpsである。したがって、LO_ODUからHO_ODUへのマッピングにおいて使用されるトリビュタリスロットの数は、HO_ODUのビットレートに基づいて決まる。たとえば、HO_ODUがODU2であり、そのビットレートが10Gbpsであるときは、マッピングにおいて使用されるトリビュタリスロットの数は8個である。また、HO_ODUがODU3であり、そのビットレートが40Gbpsであるときは、マッピングにおいて使用されるトリビュタリスロットの数は32個である。
 このような状況下で、光ネットワークのさらなる高速化が要求されている。このため、OTNにおいても、ODU4/OTU4の次の世代の規格として400Gbpsおよび1Tbpsの帯域を有する伝送方式が検討されている。この場合、OTUフレームを伝送する伝送装置は、ODU0~ODU4から400Gbps/1TbpsODUへのマッピングを行うことになる。
 例えば、HO_ODUが400Gbpsである場合には、マッピングにおいて使用されるトリビュタリスロットの数は320個である。この場合、各トリビュタリスロットに収容されている信号は、図3に示すように、HO_ODUのペイロードに1バイトずつ順番にマッピングされる。
 図3に示す例では、トリビュタリスロット#1~#320の信号が順番にODUフレームのペイロードに収容されている。例えば、各トリビュタリスロット#1~#320の最初の1バイト分の信号が、それぞれ、ODUフレーム1の1行目の第17~第336バイトに収容されている。続いて、各トリビュタリスロット#1~#320の次の1バイト分の信号が、それぞれ、ODUフレーム1の1行目の第337~第656バイトに収容されている。
 HO_ODUが1Tbpsである場合には、マッピングにおいて使用されるトリビュタリスロットの数は800個である。この場合、各トリビュタリスロットに収容されている信号は、図4に示すように、HO_ODUのペイロードに1バイトずつ順番にマッピングされる。
 このように、光ネットワークのさらなる高速化を実現する場合、トリビュタリスロットの個数が増加する。ところが、LO_ODUからHO_ODUへのマッピングを行ってOTUフレームを生成するフレーム生成回路は、複数のトリビュタリスロットの信号を並列に処理する回路を含むことがある。例えば、LO_ODUからHO_ODUへのマッピングにおいて、フレーム生成回路は、各トリビュタリスロットに収容されている信号を用いてフレーム同期を確立する回路を含む。
 したがって、光ネットワークの高速化に伴ってトリビュタリスロットの個数が増加すると、フレーム生成回路の回路規模および消費電力が大きくなるおそれがある。そこで、以下に説明する実施形態の伝送装置は、この問題を解決する機能または構成を有する。
 図5は、送信側の伝送装置の構成を示す。伝送装置10は、クライアント信号処理部11、フレーム処理部12、光送信モジュール13を有する。伝送装置10には、クライアント装置が接続されている。なお、伝送装置10は、図1に示す例では、伝送装置1Aに相当する。
 クライアント信号処理部11は、クライアント装置から送信されるクライアント信号を終端する。なお、伝送装置10は、複数のクライアント装置を収容することができる。すなわち、クライアント信号処理部11は、複数のクライアント信号を終端することができる。
 フレーム処理部12は、クライアント信号処理部11によって終端されたクライアント信号を収容するOTUフレームを生成する。このとき、フレーム処理部12は、まず、クライアント信号を収容するLO_ODUフレームを生成する。つづいて、フレーム処理部12は、LO_ODUフレームをHO_ODUフレームにマッピングする。このマッピングにおいて、LO_ODUフレームの信号は、いったんトリビュタリスロットに収容される。すなわち、トリビュタリスロットは、LO_ODUフレームとHO_ODUフレームとの間の中間フレームとして使用される。なお、フレーム処理部12は、複数のLO_ODUフレームを1つのHO_ODUフレームにマッピングすることができる。この場合、複数のLO_ODUフレームがHO_ODUフレームに多重化される。そして、フレーム処理部12は、HO_ODUフレームからOTUフレームを生成する。
 光送信モジュール13は、フレーム処理部12により生成されるOTUフレームを伝送する光信号を生成する。そして、光送信モジュール13により生成される光信号は、光伝送路3を介して受信側の伝送装置へ伝送される。
 図6は、受信側の伝送装置の構成を示す。伝送装置20は、光受信モジュール21、フレーム処理部22、クライアント信号処理部23を有する。伝送装置20には、クライアント装置が接続されている。なお、伝送装置20は、図1に示す例では、伝送装置1Bに相当する。
 光受信モジュール21は、送信側の伝送装置(すなわち、図5に示す伝送装置10)から光信号を受信する。そして、光受信モジュール21は、この光信号を電気信号に変換する。
 フレーム処理部22は、光受信モジュール21の出力信号からOTUフレームを再生する。そして、フレーム処理部22は、OTUフレームを処理することによってクライアント信号を再生する。なお、フレーム処理部22がOTUフレームからクライアント信号を再生する処理は、実質的に、フレーム処理部12がクライアント信号からOTUフレームを生成する処理の逆処理である。
 クライアント信号処理部23は、フレーム再生部22によって再生されたクライアント信号を対応するクライアント装置へ送信する。なお、フレーム処理部22によって複数のクライアント信号が再生されたときは、クライアント信号処理部23は、各クライアント信号をそれぞれ対応するクライアント装置へ送信する。
 なお、図5に示す伝送装置10は、他の伝送装置から光信号を受信するために、図6に示す光受信モジュール21、フレーム処理部22、クライアンント信号処理部23を有していてもよい。同様に、図6に示す伝送装置20は、他の伝送装置へ光信号を送信するために、図5に示すクライアンント信号処理部11、フレーム処理部12、光送信モジュール13を有していてもよい。
 図7は、送信側の伝送装置に設けられるフレーム処理部12のマッピング機能について説明する図である。フレーム処理部12は、上述したように、LO_ODUフレームをHO_ODUフレームにマッピングする。そして、フレーム処理部12は、このマッピングを実現するために、第1のマッピング部30、第2のマッピング40、およびコントローラ50を有する。
 第1のマッピング部30には、複数のLO_ODU#1~#nを介してODUフレームが入力される。各LO_ODUは、クライアント信号を格納するODUフレームを伝送する。ここで、フレーム処理部12は、図示しないが、入力クライアント信号を格納するODUフレームを生成する機能を備えているものとする。各LO_ODUは、例えば、対応する1つのクライアント装置から送信されるクライアイント信号を格納するODUフレームを伝送する。或いは、LO_ODUは、複数のクライアント信号を含む多重化信号を格納するODUフレームを伝送してもよい。
 LO_ODU#1~#nは、特に限定されるものではないが、ODU0、ODU1、ODU2、ODU3、ODU4、またはODUflexにより実現される。ODU2は、ODU2eを含むものとする。ODU3は、ODU3eを含むものとする。また、LO_ODU#1~#nのビットレートは、1つの実施例では、互いに同じである。ただし、LO_ODU#1~#nのビットレートは、必ずしも互いに同じでなくてもよい。
 第1のマッピング部30は、バッファ31-1~31-n、クロック信号生成器32、出力回路33を有する。また、第1のマッピング部30は、特に図示しないが、出力ポート#1~#mを有する。なお、第1のマッピング部30は、他の回路要素を有していてもよい。
 バッファ31-1~31-nは、それぞれ、LO_ODU#1~#nのODUフレームを格納する。このとき、ODUフレームは、例えば、4×3824個のフレームエレメントに分割される。この場合、各フレームエレメントは、1バイトである。そして、これらのフレームエレメントは、順番に、対応するバッファ(31-1~31-n)に書き込まれる。一例としては、最初に、ODUフレームの第1行の第1バイト~第3824バイトの信号が、順番に、対応するバッファに書き込まれる。この後、第2行の第1バイト~第3824バイトの信号、第3行の第1バイト~第3824バイトの信号、第4行の第1バイト~第3824バイトの信号が、順番に、対応するバッファに書き込まれる。
 クロック信号生成器32は、コントローラ50から指示される周波数を有するクロック信号を生成する。この周波数は、後で説明するが、トリビュタリスロットのビットレートに対応する。クロック信号生成器32により生成されるクロック信号は、出力回路33に供給される。
 出力回路33は、クロック信号生成器32により生成されるクロック信号を利用して、バッファ31-1~31-nに格納されている信号を読み出す。このとき、出力回路33は、例えば、バッファ31-1~31-nから1バイトずつ信号を読み出す。また、出力回路33は、コントローラ50から与えられる指示に従って、バッファ31-1~31-nから読み出した信号を対応する出力ポート#1~#mに導く。
 1つの実施例では、LO_ODU#1~#nの数と、出力ポート#1~#mの数は、互いに同じである。すなわち、n=mである。この場合、出力回路33は、各バッファ31-1~31-nから読み出した信号を、対応する出力ポート#1~#mに導く。
 出力ポート#1~#mは、それぞれ、トリビュタリスロットTS#1~#mに対応している。すなわち、出力ポート#1~#mを介して出力される信号は、トリビュタリスロットTS#1~#mに収容される。
 ここで、出力ポート#1~#mの出力信号は、後述する第2のマッピング部40のバッファ41-1~41-mに書き込まれる。したがって、「トリビュタリスロットに収容」は、この実施例では、例えば、出力ポート#1~#mの出力信号をバッファ41-1~41-mに書き込む処理により実現される。ただし、トリビュタリスロットのビットレートとして指定されたレートで対応するバッファから信号を読み出す処理も、「トリビュタリスロットに収容」の一例である。すなわち、「トリビュタリスロットに収容」は、信号をメモリ等に格納する処理に限定されるものではない。
 このように、第1のマッピング部30は、LO_ODU#1~#nの信号を、トリビュタリスロットTS#1~#mに収容する。ここで、トリビュタリスロットTS#1~#mのビットレートは、後で説明するが、コントローラ50によって指定される。
 第2のマッピング部40は、バッファ41-1~41-m、および出力回路42を有する。バッファ41-1~41-mは、それぞれ、トリビュタリスロットTS#1~#mに対応する。そして、バッファ41-1~41-mは、それぞれ、トリビュタリスロットTS#1~#mの信号を格納する。
 出力回路42は、所定の周波数を有するクロック信号を利用して、バッファ41-1~41-nに格納されている信号を読み出す。この周波数は、伝送装置10が送信するOTNフレームのビットレートに対応する。このとき、出力回路42は、例えば、バッファ41-1~41-mから1バイトずつ順番に信号を読み出す。
 出力回路42は、オーバヘッド付与部43およびスタッフ挿入部44を有する。オーバヘッド付与部43は、ODUフレームのオーバヘッドを生成する。なお、このODUフレームペイロードには、バッファ41-1~41-mから読み出される信号が格納される。また、スタッフ挿入部44は、必要に応じて、ODUフレームのペイロードの末尾にスタッフビットを書き込む。そして、出力回路42は、生成したODUフレームをHO_ODUフレームとして出力する。
 なお、伝送装置10は、第2のマッピング部40から出力されるHO_ODUフレームからOTUフレームを生成する。OTUフレームは、図2に示すように、FECを有している。
 コントローラ50は、OTU情報およびクライアント情報に基づいて、第1のマッピング部30および第2のマッピング部40を制御する。OTU情報は、伝送装置10が送信するOTUフレームのビットレートを表す情報を含む。クライアント情報は、図5に示す各入力クライアント信号のビットレートを表す情報を含む。なお、伝送装置10は、例えば、ネットワーク管理者またはネットワークユーザから、OTU情報およびクライアント情報を受け取る。
 コントローラ50は、OTU情報に基づいてHO_ODUのビットレートを認識する。ここで、OTUフレームは、図5に示すように、4×4080バイトである。これに対してODUフレームは、FECを有していないので、4×3824バイトである。したがって、HO_ODUのビットレートと対応するOTUのビットレートは、互いに同じではない。ただし、以下の説明では、記載を簡潔にするために、HO_ODUおよび対応するOTUのビットレートは、互いに同じであるものとする。たとえば、OTUのビットレートが400Gbpsであるときは、対応するHO_ODUのビットレートも400Gbpsと表記する。
 また、コントローラ50は、クライアント情報に基づいて、各LO_ODU#1~#nのビットレートを認識する。例えば、クライアント信号が10GbEであれば、コントローラ50は、対応するLO_ODUが「ODU2e」であると判定する。
 そして、コントローラ50は、例えば、LO_ODU#1~#nのビットレートおよびHO_ODUのビットレートに基づいて、トリビュタリスロットTS#1~#mのビットレート(または、収容レート)を決定する。以下では、説明を簡単にするために、トリビュタリスロットTS#1~#mのビットレートは、互いに同じであるものとする。
 HO_ODUのビットレートがHであり、各トリビュタリスロットTS#1~#mのビットレートがMである場合、H=m×Mを満たすように、トリビュタリスロットTSのビットレートおよび個数が決定される。例えば、HO_ODUのビットレートが400Gbpsである場合、トリビュタリスロットTS#1~#mは、「10Gbps×40」「40Gbps×10」または「100Gbps×4」により実現される。
 なお、上述したように、この明細書において記載されているビットレート(1.25Gbps、10Gbps、40Gbps、100Gbps、400Gbps等)は、正確な値ではなく、近似的な値である。例えば、「10Gbps」は約10Gbpsを意味し、「40Gbps」は約40Gbpsを意味する。また、上述の「H=m×M」は、近似的な関係を意味する。
 また、各トリビュタリスロットTS#1~#mのビットレートは、例えば、LO_ODU#1~#nのビットレート以上となるように決定される。一例として、各クライアント信号が10GbEであるときは、トリビュタリスロットTS#1~#mは「10Gbps×40」により実現される。なお、各クライアント信号が10GbEであるとき、トリビュタリスロットTS#1~#mを「40Gbps×10」または「100Gbps×4」で実現してもよい。ただし、この場合は、複数のクライアント信号(或いは、複数のLO_ODU)の多重化信号を1つのトリビュタリスロットTSに収容する構成が好ましい。
 コントローラ50は、上述のようにして決定したトリビュタリスロットTS#1~#mのビットレートに基づいて、第1のマッピング部30および第2のマッピング部40を制御する。すなわち、クロック信号生成器32は、トリビュタリスロットTS#1~#mのビットレートに対応する周波数のクロック信号を生成する。また、出力回路33は、このクロック信号を利用してバッファ31-1~31-nから信号を読み出して出力する。これにより、LO_ODU#1~#nの信号が、トリビュタリスロットTS#1~#mに収容される。また、第2のマッピング部40は、トリビュタリスロットTS#1~#mに収容されている信号からHO_ODUフレームを生成する。
 図8は、LO_ODUからHO_ODUへのマッピングの一例を示す。この例では、伝送装置10には、クライアント信号#1~#40が入力される。各クライアント信号#1~#40は、10GbEである。すなわち、図7に示す第1のマッピング部30には、LO_ODU#1~#40として、ODU2eフレーム#1~#40が並列に入力される。HO_ODUのビットレートは、400Gbpsである。トリビュタリスロットTS#1~#mは、「10Gbps×40」により実現される。すなわち、m=40であり、各トリビュタリスロットTS#1~#40のビットレートは10Gbpsである。
 LO_ODUフレーム#1~#40は、対応するバッファ31-1~31-nに順番に格納される。例えば、LO_ODUフレーム#1の信号は、バッファ31-1に順番に格納される。
 出力回路33は、クロック信号生成器32により生成されるクロック信号を利用して、バッファ31-1~31-nからそれぞれ最初の1バイト分の信号(すなわち、最初のフレームエレメント)を読み出す。図8においては、LO_ODUフレーム#1、#2、#40から、それぞれ、フレームエレメントA、C、Eが読み出されている。クロック信号の周波数は、上述したように、トリビュタリスロットTS#1~#40のビットレートに対応している。そして、出力回路33は、バッファ31-1~31-nから読み出したフレームエレメントを、それぞれ、対応するトリビュタリスロットTS#1~#40に収容する。図8では、フレームエレメントA、C、Eが、それぞれ、トリビュタリスロットTS#1、#2、#40の先頭に収容されている。
 続いて、出力回路33は、次のクロックサイクルにおいて、バッファ31-1~31-nからそれぞれ次の1バイト分の信号(すなわち、2番目のフレームエレメント)を読み出す。そして、出力回路33は、バッファ31-1~31-nから読み出したフレームエレメントを、それぞれ、対応するトリビュタリスロットTS#1~#40に収容する。図8では、LO_ODUフレーム#1、#2、#40から、それぞれ、フレームエレメントB、D、Fが読み出されている。フレームエレメントB、D、Fは、それぞれトリビュタリスロットTS#1、#2、#40の2番目の領域に収容される。
 以下、同様に、出力回路33は、各クロックサイクルにおいて、バッファ31-1~31-nからそれぞれフレームエレメントを読み出す。そして、出力回路33は、バッファ31-1~31-nから読み出したフレームエレメントを、対応するトリビュタリスロットTS#1~#40に収容する。なお、トリビュタリスロットTSは、特に限定されるものではないが、32×478バイトである。
 第2のマッピング部40は、トリビュタリスロットTS#1~#40に収容されている信号(フレームエレメント)をHO_ODUフレームのペイロードに収容する。即ち、第2のマッピング部40は、トリビュタリスロットTS#1~#40に収容されているフレームエレメントを、それぞれ順番に、HO_ODUフレームの第16~第3824バイトに収容する。このとき、トリビュタリスロットTS#1~#40の信号は、図7に示す例では、いったんバッファ41-1~41-mに格納された後、出力回路42により順番に読み出される。
 図8に示す例では、各トリビュタリスロットTS#1~#40の先頭に収容されているフレームエレメントが、HO_ODUフレームの第1行目の第17~第56バイトに順番に収容される。例えば、トリビュタリスロットTS#1、#2、#40の先頭に収容されているフレームエレメントA、C、Eが、それぞれ、HO_ODUフレームの第1行目の第17、第18、第56バイトに収容されている。
 つづいて、各トリビュタリスロットTS#1~#40の2番目に収容されているフレームエレメントが、HO_ODUフレームの第1行目の第57~第96バイトに順番に収容される。例えば、トリビュタリスロットTS#1、#2、#40の2番目に収容されているフレームエレメントB、D、Fが、それぞれ、HO_ODUフレームの第1行目の第57、第58、第96バイトに収容されている。
 以下、同様に、HO_ODUフレームの残りのペイロード領域に、トリビュタリスロットTS#1~#40の後続のデータエレメントが収容される。このとき、スタッフ挿入部44は、必要に応じて、HO_ODUフレームのペイロード領域の末尾にスタッフを挿入してもよい。
 図9は、LO_ODUからHO_ODUへのマッピングの他の例を示す。この例では、伝送装置10には、クライアント信号#1~#40が入力される。各クライアント信号#1~#40は、図8に示す例と同様に、10GbEである。すなわち、図7に示す第1のマッピング部30には、LO_ODU#1~#40として、ODU2eフレーム#1~#40が並列に入力される。HO_ODUのビットレートは、図8に示す例と同様に、400Gbpsである。ただし、トリビュタリスロットTS#1~#mは、図8に示す例とは異なり、「40Gbps×10」により実現される。すなわち、m=10であり、各トリビュタリスロットTS#1~#10のビットレートは40Gbpsである。
 出力回路33は、クロック信号生成器32により生成されるクロック信号を利用して、バッファ31-1~31-nからそれぞれ最初の1バイト分の信号(最初のフレームエレメント)を読み出す。図9においては、LO_ODUフレーム#1、#2、#40から、それぞれ、フレームエレメントA、B、Cが読み出されている。ただし、クロック信号の周波数は、トリビュタリスロットTS#1~#10のビットレート(すなわち、40Gbps)に対応する。そして、出力回路33は、バッファ31-1~31-nから読み出したフレームエレメントをトリビュタリスロットTS#1~#10に収容する。
 このとき、出力回路33は、4本のLO_ODUを多重化して対応するトリビュタリスロットTSに収容する。例えば、出力回路33は、LO_ODU#1~#4を多重化してトリビュタリスロットTS#1に収容する。具体的には、LO_ODU#1の先頭に配置されているフレームエレメントAは、トリビュタリスロットTS#1の先頭に収容され、LO_ODU#4の先頭に配置されているフレームエレメントBは、トリビュタリスロットTS#1の4番目の領域に収容される。さらに、LO_ODU#40の先頭に配置されているフレームエレメントCは、トリビュタリスロットTS#10の4番目の領域に収容される。なお、図示していないが、LO_ODU#37の先頭に配置されているフレームエレメントは、トリビュタリスロットTS#10の先頭に収容される。
 以下、同様に、出力回路33は、各クロックサイクルにおいて、バッファ31-1~31-nからそれぞれ次のフレームエレメントを読み出す。そして、出力回路33は、バッファ31-1~31-nから読み出したフレームエレメントを、多重化して、対応するトリビュタリスロットTS#1~#10に収容する。
 第2のマッピング部40は、トリビュタリスロットTS#1~#10に収容されている信号をHO_ODUフレームのペイロードに収容する。図9に示す例では、各トリビュタリスロットTS#1~#10の先頭に収容されているフレームエレメントが、HO_ODUフレームの第1行目の第17~第26バイトに順番に収容される。例えば、トリビュタリスロットTS#1の先頭に収容されているフレームエレメントAは、HO_ODUフレームの第1行目の第17バイトに収容される。
 以下、同様に、HO_ODUフレームの残りのペイロード領域に、トリビュタリスロットTS#1~#10の後続のデータエレメントが収容される。例えば、各トリビュタリスロットTS#1~#10の4番目に収容されているフレームエレメントが、HO_ODUフレームの第1行目の第47~第56バイトに順番に収容される。このとき、トリビュタリスロットTS#1の4番目に収容されているフレームエレメントBは、HO_ODUフレームの第1行目の第47バイトに収容される。また、トリビュタリスロットTS#10の4番目に収容されているフレームエレメントCは、HO_ODUフレームの第1行目の第56バイトに収容される。
 図10は、LO_ODUからHO_ODUへのマッピングのさらに他の例を示す。この例では、伝送装置10には、クライアント信号#1~#40が入力される。各クライアント信号#1~#40は、図8または図9に示す例と同様に、10GbEである。すなわち、図7に示す第1のマッピング部30には、LO_ODU#1~#40として、ODU2eフレーム#1~#40が並列に入力される。HO_ODUのビットレートは、図8または図9に示す例と同様に、400Gbpsである。ただし、トリビュタリスロットTS#1~#mは、図8および図9に示す例とは異なり、「1.25Gbps×320」によって実現される。すなわち、m=320であり、各トリビュタリスロットTS#1~#320のビットレートは1.25Gbpsである。
 この実施例では、トリビュタリスロットTSは、LO_ODUよりも低速である。よって、各LO_ODUの信号は、複数のトリビュタリスロットTSに分配される。例えば、LO_ODU#1の信号は、トリビュタリスロットTS#1~#8に分配され、LO_ODU#40の信号は、トリビュタリスロットTS#313~#320に分配される。
 出力回路33は、各LO_ODU#1~#40から8個のフレームエレメントを読み出し、対応する8本のトリビュタリスロットTSに収容する。例えば、出力回路33は、LO_ODU#1から8個のフレームエレメントを読み出してトリビュタリスロットTS#1~#8に収容する。図10においては、LO_ODU#1のフレームエレメントA、Bは、それぞれ、トリビュタリスロットTS#1、#2の先頭に収容されている。また、出力回路33は、LO_ODU#40から8個のフレームエレメントを読み出してトリビュタリスロットTS#313~#320に収容する。図10においては、LO_ODU#40のフレームエレメントCは、トリビュタリスロットTS#320の先頭に収容されている。
 第2のマッピング部40は、トリビュタリスロットTS#1~#320に収容されている信号をHO_ODUフレームのペイロードに収容する。図10に示す例では、各トリビュタリスロットTS#1~#320の先頭に収容されているフレームエレメントが、HO_ODUフレームの第1行目の第17~第336バイトに順番に収容される。例えば、トリビュタリスロットTS#1、#2、#320の先頭に収容されているフレームエレメントA、B、Cは、それぞれHO_ODUフレームの第1行目の第17バイト、第18バイト、第336バイトに収容されている。
 図11は、トリビュタリスロットTSのビットレートの計算、および帯域ロスについて説明する図である。ここでは、伝送装置10から送信されるOTNフレームのビットレートが449.219Gbpsであるものとする。
 各トリビュタリスロットTSの信号は、上述したように、HO_ODUフレームのペイロードに収容される。すなわち、各トリビュタリスロットTSの信号は、ODUフレームの第17~3824バイトに収容される。
 伝送装置10が40個のトリビュタリスロットTS#1~#40を提供するときは、図11(a)に示すように、ODUフレームの各行のペイロード領域が、40バイトずつ、トリビュタリスロットTS#1~#40に割り当てられる。そうすると、各行において、第17~第3816バイトがトリビュタリスロットTS#1~#40に繰り返し割り当てられることになる。よって、ODUフレームの各行の末尾には、8バイトのスタッフが挿入される。この場合、各トリビュタリスロットTS#1~#10の帯域は10.4597Gbpsとなる。また、帯域ロス(すなわち、ペイロード全体の帯域に対するスタッフの割合)は、約0.21パーセントである。
 伝送装置10が10個のトリビュタリスロットTS#1~#10を提供するときは、図11(b)に示すように、ODUフレームの各行のペイロード領域が、10バイトずつ、トリビュタリスロットTS#1~#10に割り当てられる。そうすると、各行において、第17~第3816バイトがトリビュタリスロットTS#1~#10に繰り返し割り当てられることになる。よって、ODUフレームの各行の末尾には、8バイトのスタッフが挿入される。この場合、各トリビュタリスロットTS#1~#40の帯域は41.839Gbpsとなる。また、帯域ロスは、約0.21パーセントである。
 伝送装置10が40個のトリビュタリスロットTS#1~#4を提供するときは、図11(c)に示すように、ODUフレームの各行のペイロード領域が、4バイトずつ、トリビュタリスロットTS#1~#4に割り当てられる。そうすると、各行において、第17~第3824バイトがトリビュタリスロットTS#1~#4に繰り返し割り当てられることになる。したがって、ODUフレームの各行の末尾にスタッフは挿入されない。この場合、各トリビュタリスロットTS#1~#4の帯域は104.817Gbpsとなる。また、帯域ロスは、発生しない。
 図12は、送信側の伝送装置に設けられるフレーム処理部12のマッピング機能の他の実施例を示す図である。この実施例では、フレーム処理部12は、同期検出回路51、ODTUバッファ52、バッファ制御部53、GMPマッピング部54、OTUフレーム生成部55を有する。
 同期検出回路51には、複数のLO_ODUフレームが並列に入力される。そして、同期検出回路51は、トリビュタリスロットTS上でフレーム同期を検出する。ODTUバッファ52は、複数のLO_ODUフレームから生成される複数のODTUフレームをそれぞれ順番に格納する。バッファ制御部53は、同期検出回路51により検出される同期タイミングに基づいて、ODTUバッファ52からODTUフレームを読み出すタイミングを制御する。GMPマッピング部54は、ODTUからHO_ODUへのマッピングを制御する。OTUフレーム生成部55は、HO_ODUからOTUフレームを生成する。
 図13~図15は、同期検出回路51の動作を説明する図である。ここでは、伝送装置10にクライアント信号1~4が入力されるものとする。各クライアント信号1~4は、それぞれ、LO_ODUフレームのペイロードに格納されるものとする。また、説明を簡単にするために、LO_ODUからHO_ODUへのマッピングにおいて8個のトリビュタリスロットTS#0~#7を使用するものとする。クライアント信号1~4とトリビュタリスロットTS#0~#7との対応関係は、以下の通りである。
クライアント信号1:トリビュタリスロット#0、#2、#3に収容される
クライアント信号2:トリビュタリスロット#1に収容される
クライアント信号3:トリビュタリスロット#4、#6に収容される
クライアント信号4:トリビュタリスロット#5、#7に収容される
 このように、クライアント信号1のビットレートは、トリビュタリスロットTSの3倍であり、クライアント信号1には3つのトリビュタリスロットが割り当てられる。クライアント信号2のビットレートは、トリビュタリスロットTSと同じであり、クライアント信号2には1つのトリビュタリスロットが割り当てられる。クライアント信号3、4のビットレートは、それぞれトリビュタリスロットTSの2倍であり、クライアント信号3、4にはそれぞれ2つのトリビュタリスロットが割り当てられる。
 ODUフレームの先頭には、6バイトのFAS(Frame Alignment Signal)が設けられている。FASは、OTUオーバヘッドの中に設けられる。また、FASは、この実施例では、固定パターン「F6 F6 F6 28 28 28」を有する。
 図13に示す時刻T1において、クライアント信号1の3バイト「pay」「F6」「F6」がそれぞれトリビュタリスロット#0、#2、#3に収容される。クライアント信号2の1バイト「F6」がトリビュタリスロット#1に収容される。クライアント信号3の2バイト「00」「00」がそれぞれトリビュタリスロット#4、#6に収容される。そして、クライアント信号4の2バイト「F6」「F6」がそれぞれトリビュタリスロット#5、#7に収容される。
 以下、同様に、定期的に、クライアイント信号1を格納するLO_ODUがトリビュタリスロット#0、#2、#3に収容され、クライアイント信号2を格納するLO_ODUがトリビュタリスロット#1に収容され、クライアイント信号3を格納するLO_ODUがトリビュタリスロット#4、#6に収容され、クライアイント信号4を格納するLO_ODUがトリビュタリスロット#5、#7に収容される。なお、図13において「MFAS」はMulti Frame Alignment Signalを表す。「pay」はペイロードデータを表す。
 同期検出回路51は、図14に示すシフトレジスタを有する。このシフトレジスタは、6バイトの同期情報(すなわち、FAS)を検出するために、6段のフリップフロップ回路q0~q5を有する。各フリップフロップ回路q0~q5は、8バイトの情報を格納する。
 このシフトレジスタには、図13に示すトリビュタリスロットTS#0~#7に収容された信号が順番に入力される。図14は、時刻T1、T2、T3、T4、T5、T6の信号が、それぞれフリップフロップ回路q5、q4、q3、q2、q、q0に格納されている状態を示している。
 同期検出回路51は、フリップフロップ回路q0~q5に格納されている信号を、各トリビュタリスロットTSに対してソートする。例えば、トリビュタリスロットTS#0には、クライアンント信号1が収容されている。ここで、クライアント信号1は、トリビュタリスロット#2、#3にも収容されている。よって、フリップフロップ回路q5に格納されているトリビュタリスロットTS#0信号(すなわち、時刻T1のトリビュタリスロットTS#0信号)を起点とすると、クライアント信号1は、以下の順番に伝送されるはずである。
フリップフロップ回路q5に格納されているTS#0信号[0]
フリップフロップ回路q5に格納されているTS#2信号[2]
フリップフロップ回路q5に格納されているTS#3信号[3]
フリップフロップ回路q4に格納されているTS#0信号[8]
フリップフロップ回路q4に格納されているTS#2信号[10]
フリップフロップ回路q4に格納されているTS#3信号[11]
 同様に、フリップフロップ回路q5に格納されているトリビュタリスロットTS#2信号(すなわち、時刻T1のトリビュタリスロットTS#2信号)を起点とすると、クライアント信号1は、以下の順番に伝送されるはずである。
フリップフロップ回路q5に格納されているTS#2信号[2]
フリップフロップ回路q5に格納されているTS#3信号[3]
フリップフロップ回路q4に格納されているTS#0信号[8]
フリップフロップ回路q4に格納されているTS#2信号[10]
フリップフロップ回路q4に格納されているTS#3信号[11]
フリップフロップ回路q3に格納されているTS#0信号[16]
 同期検出回路51は、各トリビュタリスロットTS#0~#8に対して、上述のソート情報を有している。そして、同期検出回路51は、図15に示すように、このソート情報で、フリップフロップ回路q0~q5に格納されている信号をソートする。例えば、トリビュタリスロットTS#0に対してソートを実行すると、[0] [2] [3] [8] [10] [11]で識別される信号が順番に並べられるので、「pay F6 F6 F6 28 28」が得られる。各トリビュタリスロットについてのソート結果は、図15に示す通りである。
 さらに、同期検出回路51は、各トリビュタリスロットTS#0に対して得られるソート結果と、予め決められているFASパターン「F6 F6 F6 28 28 28」とを比較する。この比較において、この実施例では、トリビュタリスロットTS#1、#2、#5において同期が検出されている。
 このように、同期検出回路51は、各トリビュタリスロットTSの信号を順番に格納しながら同期を検出する。そして、フレーム処理部12は、同期検出回路51により検出される同期タイミングに基づいてフレームを処理する。
 ここで、同期検出回路51は、図14に示すように、シフトレジスタ(フリップフロップ回路q0~q5)を有する。そして、各フリップフロップ回路は、トリビュタリスロットTSの数に応じた量の信号を格納する。たとえば、図13~図15に示す実施例では、フレーム処理部12は8個のトリビュタリスロットTS#0~#7を使用するので、各フリップフロップ回路は8バイトの信号を格納する。そうすると、図8に示す実施例では、40個のトリビュタリスロットTS#1~#40が使用されるので、各フリップフロップ回路は40バイトの信号を格納する。さらに、図10に示す実施例では、320個のトリビュタリスロットTSが使用されるので、各フリップフロップ回路は320バイトの信号を格納する。そして、同期検出回路51は、すべてのトリビュタリスロットTSの信号を並列に処理する。
 ところが、並列に処理する信号の数が増加すると、回路内のタイミングの調整が困難になる。すなわち、トリビュタリスロットTSの数が増加すると、同期検出回路51の内部のタイミング調整が困難になる。したがって、上述のような回路内のタイミング調整の困難性を考えると、トリビュタリスロットTSの数が少ないことが好ましい。さらに、トリビュタリスロットTSの数が少なくなれば、図12に示すODTUバッファ52、バッファ制御部53、GMPマッピング部54の回路規模が小さくなる。
 そこで、本発明の実施形態の伝送装置は、LO_ODUからHO_ODUへのマッピングにおいて使用されるトリビュタリスロットのビットレートを高速化することによって、トリビュタリスロットの数を少なくする。これにより、OTU4よりも高速なOTUフレームを伝送するための回路を実現することができる。また、トリビュタリスロットの数を少なくすることで、フレーム処理のための回路の規模が小さくなり、消費電力も抑制される。たとえば、トリビュタリスロットのビットレートを1.25Gbpsから10Gbpsに高速化すると、トリビュタリスロットの個数が8分の1になり、フレーム処理部12の回路規模および/または消費電力も大幅に削減される。この場合、図12に示すODTUバッファ52、バッファ制御部53、GMPマッピング部54の回路規模は、約8分の1となる。
 トリビュタリスロットの数を少なくするためには、トリビュタリスロットのビットレートをLO_ODUフレームのビットレート以上に制御することが好ましい。たとえば、HO_ODUがODU4よりも高速である場合には、トリビュタリスロットのビットレートは、ODU2/ODU2eまたはそれ以上のレートに設定することが好ましい。
 このとき、コントローラ50は、トリビュタリスロットのビットレートを、HO_ODUフレームのビットレートを所定の整数で割り算することにより得られるビットレートに制御する。図9に示す例では、コントローラ50は、トリビュタリスロットのビットレートを、HO_ODUフレームのビットレート400Gbpsを「40」で割り算することで得られる「10Gbps」に制御する。
 換言すれば、HO_ODUフレームのビットレートをH、トリビュタリスロットのビットレートをMとしたとき、第1のマッピング部30は、LO_ODUフレームの信号をH/M個のトリビュタリスロットに収容する。図9に示す例では、H=400Gbps、M=10Gbpsであり、第1のマッピング部30は、LO_ODUフレームの信号を40個のトリビュタリスロットに収容する。
 なお、受信側の伝送装置20におけるフレーム処理は、送信側の伝送装置10におけるフレーム処理の逆処理に相当する。したがって、受信側の伝送装置20は、図7に示すマッピングに対応する逆マッピングを行う機能を有する。
 また、送信側の伝送装置10でトリビュタリスロットTSの収容レート(すなわち、トリビュタリスロットのビットレート)を変更したときは、受信側の伝送装置20はその変更を認識する。一例としては、伝送装置10は、OTUフレームのOTUオーバヘッドを利用して、トリビュタリスロットの収容レートを伝送装置20へ通知してもよい。この場合、たとえば、図16に示すOTUオーバヘッドの第14バイトのリザーブ領域を利用して、トリビュタリスロットの収容レートが表される。図16に示す実施例では、3ビットの情報を利用して、通常、ODU2収容、ODU2e収容、ODU3収容、ODU4収容が識別される。
 「通常」は、トリビュタリスロットの収容レートが1.25Gbpsまたは2.5Gbpsであることを表す。「ODU2収容」は、トリビュタリスロットの収容レートがODU2相当であることを表す。「ODU2e収容」は、トリビュタリスロットの収容レートがODU2e相当であることを表す。「ODU3収容」は、トリビュタリスロットの収容レートがODU3相当であることを表す。「ODU4収容」は、トリビュタリスロットの収容レートがODU4相当であることを表す。
 ただし、受信側の伝送装置20は、他の方法で送信側の伝送装置10におけるトリビュタリスロットの収容レートを認識してもよい。例えば、ネットワーク管理装置から伝送装置10、20へトリビュタリスロットの収容レートを表す情報が送信されてもよい。

Claims (5)

  1.  クライアント信号を格納する第1のフレームを中間フレームに収容する第1のマッピング部と、
     前記中間フレームを前記第1のフレームよりもビットレートの高い第2のフレームに収容する第2のマッピング部と、
     前記第1のフレームのビットレートおよび前記第2のフレームのビットレートに基づいて、前記中間フレームのビットレートを制御するレート制御部と、
     を有する伝送装置。
  2.  前記レート制御部は、前記中間フレームのビットレートを前記第1のフレームのビットレート以上に制御する
     ことを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
  3.  前記レート制御部は、前記中間フレームのビットレートを、前記第2のフレームのビットレートを所定の整数で割り算することで得られるビットレートに制御する
     ことを特徴とする請求項2に記載の伝送装置。
  4.  前記第2のフレームのビットレートをH、前記中間フレームのビットレートをMとしたとき、前記第1のマッピング部は、前記第1のフレームの信号をH/M個の中間フレームに収容する
     ことを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
  5.  複数のクライアント信号をそれぞれ収容する複数の低速ODUを複数のトリビュタリスロットに収容する第1のマッピング部と、
     前記トリビュタリスロットを前記低速ODUよりもビットレートの高い高速ODUに収容する第2のマッピング部と、
     前記第2のマッピング部により前記高速ODUに収容された信号からOTUフレームを生成して伝送路へ出力する送信モジュールと、
     前記低速ODUのビットレートおよび前記高速ODUのビットレートに基づいて、前記トリビュタリスロットの収容レートを制御するレート制御部と、
     を有する伝送装置。
PCT/JP2012/068430 2012-07-20 2012-07-20 伝送装置 WO2014013602A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014525634A JP5999182B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 伝送装置
EP12881148.6A EP2876828B1 (en) 2012-07-20 2012-07-20 Transmission device
PCT/JP2012/068430 WO2014013602A1 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 伝送装置
US14/594,207 US9729261B2 (en) 2012-07-20 2015-01-12 Transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/068430 WO2014013602A1 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 伝送装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/594,207 Continuation US9729261B2 (en) 2012-07-20 2015-01-12 Transmission apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014013602A1 true WO2014013602A1 (ja) 2014-01-23

Family

ID=49948456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/068430 WO2014013602A1 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9729261B2 (ja)
EP (1) EP2876828B1 (ja)
JP (1) JP5999182B2 (ja)
WO (1) WO2014013602A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106891A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 日本電信電話株式会社 通信システム、フレームレート変換装置、及びフレームレート変換方法
US9915971B2 (en) 2015-10-23 2018-03-13 Fujitsu Limited Transmission apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525004B2 (ja) * 2014-06-25 2019-06-05 日本電気株式会社 マルチキャリア光送信器、マルチキャリア光受信器、およびマルチキャリア光伝送方法
CN106685561B (zh) * 2015-11-10 2018-12-04 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种带滤波的比特同步映射处理方法及装置
CN107566074B (zh) * 2016-06-30 2019-06-11 华为技术有限公司 光传送网中传送客户信号的方法及传送设备
CN113411689B (zh) * 2020-03-17 2023-04-11 华为技术有限公司 一种数据帧的传送方法以及相关设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069104A (ja) 1999-07-08 2001-03-16 Nortel Networks Ltd Sonetに任意の信号をマッピングする方法
WO2009090742A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Fujitsu Limited 信号処理装置および信号処理方法
JP2010212890A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Fujitsu Ltd フレーム生成装置およびフレーム生成方法
JP2012004839A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタル伝送システム及びデジタル伝送方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869712B2 (en) * 2006-12-05 2011-01-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for increasing transmission capacity in optical transport network
KR101041569B1 (ko) * 2008-11-13 2011-06-15 한국전자통신연구원 클라이언트 신호 전송장치, 클라이언트 신호 전송에서의 종속슬롯 매핑 및 디매핑 장치 및 그 방법
EP2453597B1 (en) * 2009-03-09 2017-12-27 Alcatel Lucent Method for data transmission in an optical transport network
CN101945307B (zh) * 2009-07-03 2013-04-24 华为技术有限公司 光网络中标签的分配处理方法、光通信装置及光通信系统
US8982775B2 (en) * 2010-11-02 2015-03-17 Infinera Corporation GMPLS signaling for networks having multiple multiplexing levels
US9231721B1 (en) * 2012-06-28 2016-01-05 Applied Micro Circuits Corporation System and method for scaling total client capacity with a standard-compliant optical transport network (OTN)

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069104A (ja) 1999-07-08 2001-03-16 Nortel Networks Ltd Sonetに任意の信号をマッピングする方法
WO2009090742A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Fujitsu Limited 信号処理装置および信号処理方法
JP2010212890A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Fujitsu Ltd フレーム生成装置およびフレーム生成方法
JP2012004839A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デジタル伝送システム及びデジタル伝送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106891A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 日本電信電話株式会社 通信システム、フレームレート変換装置、及びフレームレート変換方法
US9915971B2 (en) 2015-10-23 2018-03-13 Fujitsu Limited Transmission apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2876828A4 (en) 2015-08-19
JP5999182B2 (ja) 2016-09-28
EP2876828B1 (en) 2018-08-01
US9729261B2 (en) 2017-08-08
EP2876828A1 (en) 2015-05-27
US20150125148A1 (en) 2015-05-07
JPWO2014013602A1 (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48932E1 (en) Frame generating apparatus and frame generating method
WO2018001280A1 (zh) 光传送网中传送客户信号的方法及传送设备
JP5999182B2 (ja) 伝送装置
US8681818B2 (en) Frame generating apparatus, optical transmission system, frame generating method, and optical transmission method
US10085078B2 (en) Data processing method, related device, and system for optical transport network
US8687655B2 (en) Signal demultiplexer, signal multiplexer, and signal multiplexer/demultiplexer
JP5187081B2 (ja) フレーム生成装置およびフレーム生成方法
US20040114638A1 (en) Multiplexing relay transmission device
US9066163B2 (en) Optical transmission device including a bit rate adjustment function
US9584307B2 (en) Transmission apparatus
JP5659910B2 (ja) フレームマッピング装置及びフレームマッピング方法
EP2079177A1 (en) Method and device to adjust the signal of the optical transport network
WO2016058316A1 (zh) 通过光通道传输单元信号发送、接收信号的方法及装置
CN106330417A (zh) 数据承载的方法、装置以及数据解析的方法、装置
JP5423513B2 (ja) 伝送装置及び信号伝送方法
JP5796327B2 (ja) 光伝送装置及び光伝送方法
WO2009090777A1 (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JP2010016705A (ja) 伝送システムおよび伝送方法
KR101301721B1 (ko) 유사반전 다중화/역-다중화 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12881148

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014525634

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012881148

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE