WO2014010173A1 - 危機情報提供装置、危機情報提供システム、方法およびプログラム - Google Patents

危機情報提供装置、危機情報提供システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2014010173A1
WO2014010173A1 PCT/JP2013/003761 JP2013003761W WO2014010173A1 WO 2014010173 A1 WO2014010173 A1 WO 2014010173A1 JP 2013003761 W JP2013003761 W JP 2013003761W WO 2014010173 A1 WO2014010173 A1 WO 2014010173A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
crisis
user
diagram
impact
location
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/003761
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮介 大久保
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US14/402,771 priority Critical patent/US20150113426A1/en
Priority to JP2014524620A priority patent/JPWO2014010173A1/ja
Publication of WO2014010173A1 publication Critical patent/WO2014010173A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/10Alarms for ensuring the safety of persons responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations

Definitions

  • the present invention relates to a crisis information providing apparatus, a crisis information providing system, a user terminal, a crisis information providing method, and a crisis information providing program for providing crisis information to a user.
  • the emergency information providing system described in Patent Document 1 creates URL content in which a disaster area or evacuation site is added to a map image in accordance with the content of an alarm issued by an alarm issuing organization such as the Japan Meteorological Agency, The address is transmitted to a mobile phone with a positioning function and a user's computer. In response to a request from the user, the URL content is transmitted to a mobile phone with a positioning function or a user's computer. In this way, the system described in Patent Document 1 provides the user with map-type emergency information that displays the impact of the warning on the area in an easy-to-understand manner and also indicates the evacuation destination.
  • the system described in Patent Document 2 provides emergency information in consideration of a case where a voice cannot be heard due to noise or the like even for a hearing impaired person or a healthy person.
  • the user can view the URL content in which the disaster area and the evacuation site are added to the map image based on the notified address.
  • the user not only does the user have to do the work of requesting URL content, but how much impact the user has on the user instantly in the alarm information with the disaster area or evacuation site added to the map image Difficult to understand.
  • a lot of information such as roads and buildings is originally added to the map image.
  • the target person reads the location of the disaster, the location of the disaster, its scale, and the location of the evacuation site from the provided map image, and how far he is related to the crisis and where he escapes from these relationships. It is difficult to know immediately what is best.
  • the present invention relates to a crisis information providing apparatus and a crisis information providing system that can make a target person intuitively understand how much the crisis affects the subject person when a crisis occurs and can prompt appropriate actions.
  • An object of the present invention is to provide a user terminal, a crisis information providing method, and a crisis information providing program.
  • a diagram generation means for generating a diagram in which the crisis impact degree, which is the degree of the impact of the crisis at the actual position, is represented by the distance from the crisis in the drawing area It is characterized by providing.
  • the crisis information providing system includes a user terminal and a crisis information providing server connected to the user terminal via a network, and the crisis information providing server is provided in a predetermined drawing area when a crisis occurs.
  • the crisis, the user, and the user's related object are arranged while maintaining the direction from the user at the actual position, and the user and the related object of the user are at the actual position.
  • the user terminal includes a diagram receiving means for receiving a diagram from the diagram sending means, and a diagram. Characterized in that it comprises a diagram display means for beam receiving means displays a diagram received.
  • the crisis information providing method when a crisis occurs, the crisis, the user, and a user-related object are arranged in a predetermined drawing area while maintaining the direction from the user at the actual position.
  • a diagram is generated in which the crisis impact degree, which is the degree of the impact of the crisis at their actual position, is represented by the distance from the crisis in the drawing area. The diagram is displayed on the user terminal.
  • a crisis, a user, and a related object of the user are arranged in a predetermined drawing area while maintaining a direction from the user at an actual position.
  • a process for generating a diagram in which the crisis impact level, which is the degree of the impact of the crisis at their actual location, is represented by the distance from the crisis in the drawing area for the user and the related items of the user, and A process for outputting the generated diagram is executed.
  • a crisis, a user, and a related object of the user are arranged in a predetermined drawing area while maintaining a direction from the user at an actual position.
  • a process of displaying a diagram in which the degree of crisis impact, which is the degree of impact of the crisis at their actual location, is represented by the distance from the crisis in the drawing area is executed. It is characterized by making it.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a more specific configuration example of a crisis / crisis impact acquisition unit 6.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a more specific configuration example of a crisis / crisis impact acquisition unit 6.
  • FIG. It is a flowchart which shows an example of the operation
  • FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a crisis information providing apparatus according to the first embodiment of this invention.
  • the crisis information providing apparatus shown in FIG. 1 includes an input / output means 1, a user / related matter storage unit 2, a positional relationship calculation unit 3, a positional information acquisition unit 4, a diagram generation unit 5, and a crisis / crisis impact.
  • the input / output means 1 has input means for inputting user operation information such as a mouse, keyboard, touch panel, and key panel, and output means such as a display, and inputs and outputs various data.
  • the input / output means 1 also includes means for inputting / outputting data to / from other devices on the network destination and connected peripheral devices.
  • the crisis information providing apparatus may be, for example, a mobile phone, a smartphone, a PC, a digital signage, or the like provided with both such input means and output means.
  • the user / related matter storage unit 2 stores information related to the user's related items together with information for identifying the user.
  • the related object is, for example, an evacuation destination, a work place, a home, or the like.
  • the related object is, for example, an evacuation destination, a work place, a home, or the like.
  • information that identifies them, a name, position information, an ID for acquiring position information, and the like are stored as information related to related objects.
  • Information regarding such related objects may be input by the user via the input / output means 1, or if the information is information such as an evacuation shelter close to the user's position, the system administrator will preliminarily save the evacuation shelter at the residence. Or may be acquired as needed according to the current location of the user via the network.
  • the location information acquisition unit 4 acquires user location information when a crisis occurs.
  • the acquisition of the position information may use a known observation technique such as GPS.
  • the location information of the mobile terminal may be acquired as the location information of the user, or registered in advance, for example. You may receive the said user's positional information from the system which is implementing the service which provides a user's positional information.
  • the occurrence of a crisis may be recognized when the device receives information such as an alarm for notifying the occurrence of a crisis (hereinafter referred to as crisis occurrence notification information).
  • the position information acquisition unit 4 may also acquire the position information of the related object when the position or the person whose position is not fixed such as the user's family is registered as the related object. If the location of the crisis source cannot be identified from the crisis occurrence notification information, the location information of the crisis source may also be acquired. For example, the location of the crisis source may be acquired using map information from a place name or the like indicated in the crisis occurrence notification information.
  • the positional relationship calculation unit 3 includes the positional information acquired by the positional information acquisition unit 4 (location information of the user, crisis, and related objects), and the positional information of the related objects stored in the user / related object storage unit 2 Based on the above, the direction to the crisis and the direction to the related object are calculated based on the user's point. Hereinafter, these may be collectively referred to as a direction from the position of the user.
  • the crisis / crisis impact acquisition unit 6 is a crisis that is the content of the crisis (for example, the classification of the crisis, the location of the occurrence, the time of occurrence, the scale of occurrence, etc.) and the degree of the impact of the crisis at the user's location and related locations. Get the impact.
  • the degree of crisis impact is, for example, seismic intensity, inundation depth, wind speed, etc., and these observation values may be used as they are, or the observation values may be processed such as the difference between the height of the tsunami and the sea level.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a more specific configuration example of the crisis / crisis impact level acquisition unit 6.
  • the crisis / crisis impact level acquisition unit 6 may include a crisis occurrence notification information reception unit 61 and a crisis impact level calculation unit 62.
  • the crisis occurrence notification information receiving unit 61 receives crisis occurrence notification information such as an alarm for notifying the occurrence of a crisis, and acquires the content of the crisis included in the crisis occurrence notification information.
  • the crisis impact degree calculation unit 62 includes the content of the crisis acquired by the crisis occurrence notification information receiving unit 61, the location information of at least the user acquired by the location information acquisition unit 4, and the user / related matter storage unit. Based on the positional information of the related objects stored in 2, the crisis impact degree at the user's point and each related point is calculated.
  • the crisis impact level calculation unit 62 may calculate the crisis impact level using, for example, a formula formulated by a known observation technique.
  • FIG. 3 is a block diagram showing another configuration example of the crisis / crisis impact level acquisition unit 6.
  • the crisis / crisis impact level acquisition unit 6 may include a crisis impact level acquisition unit 63 instead of the crisis impact level calculation unit 62 illustrated in FIG. 2.
  • the crisis impact level acquisition unit 63 stores the details of the crisis acquired by the crisis occurrence notification information reception unit 61, the location information of at least the user acquired by the location information acquisition unit 4, and the user / related matter storage unit 2. Based on the stored positional information of the related object, the crisis impact degree at the user's point and the point of each related object is acquired.
  • the crisis impact level acquisition unit 63 obtains the risk level at the point of the user and each related item from the system that provides the risk level at a specified point in the vicinity of the disaster when the disaster occurs, for example. You may get as
  • the diagram generation unit 5 correctly reflects the crisis from the user's point calculated by the positional relationship calculation unit 3 and the direction to each related object, while the user, the crisis, and the related object are displayed on those planes. Arrange them on a plane so that the degree of crisis impact is expressed by the distance from the crisis.
  • the crisis, the user, and the evacuation site are set as display targets, and these display targets are maintained in the direction from the user on the plane, and the risk impact degree of the display target is displayed for the display targets other than the crisis.
  • arrange to have a distance from the crisis arrange to have a distance from the crisis.
  • the diagram generator 5 may further express the degree of crisis impact and the content of the crisis at each point on the plane.
  • the degree of crisis impact it is preferable to use a hue of a color, an ⁇ value, or the like, but the present invention is not limited to this.
  • the outline of the crisis is expressed in text information near the source on the plane, and the influence and damage at that point is written in the vicinity of the user and related objects on the diagram
  • the present invention is not limited to this.
  • the user / related matter storage unit 2 is realized by a storage device, for example. Further, the positional relationship calculation unit 3, the position information acquisition unit 4, the diagram generation unit 5, and the crisis / crisis impact level acquisition unit 6 are realized by an information processing device such as a CPU.
  • the content of the crisis is acquired from the management of information input regarding the user and related items, the location information of the user / crisis / related items to be displayed is acquired, the user
  • one device is used to calculate the direction from the position of the position, acquire the crisis impact level, and generate and output the diagram.
  • all or part of these processes are performed by another device.
  • various processes performed by the crisis information providing apparatus may be realized by a server-client type crisis information providing system.
  • the user / related matter storage unit 2 may be provided on the server side, and another processing unit and an information acquisition unit from the storage unit may be provided on the user terminal.
  • processing units and storage units other than the input / output unit 1 are provided on the server side, and the user terminal has a function of transmitting operation information from the user to the server, and information output from the server (diagram Etc.) may be only received and displayed, and all other processing may be performed on the server side.
  • the example of function division is not limited to this.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of the operation before the occurrence of the crisis of the crisis information providing apparatus according to the present embodiment.
  • information for identifying the user and information on related objects are input via the input / output unit 1, and the input information is stored in the user / related object storage unit 2.
  • Store step S11).
  • Registration of information for identifying a user preferably uses information for identifying an individual device having an input / output means used by the user, but the user may register an ID or the like.
  • the related object registration method may be a method of selecting from a list of related objects and position information stored in advance, or a user inputting a name and position information of related objects.
  • the position information may be input by inputting an address or selecting a point from a map. However, it is not limited to these.
  • a registration screen is prepared in advance, and the registration screen is displayed at the start of the service or according to the user's menu operation, so that the user can input information for identifying the user or information on related items. You may do it.
  • the registration screen is displayed at the start of the service or according to the user's menu operation, so that the user can input information for identifying the user or information on related items. You may do it.
  • the information such as an evacuation place is received from another device, the information such as the evacuation place is registered as a related object in the user / related matter storage unit 2. Also good.
  • the user / related matter storage unit 2 As described above, before the crisis occurs, necessary information is stored in the user / related matter storage unit 2 as a preparation stage at the time of occurrence. In some cases, none of the related objects are registered. In such a case, it is only necessary to process no related objects in the operation when a crisis occurs.
  • the information for identifying the user can also be omitted when there is no server device or the like that manages a plurality of users, that is, when the crisis information providing device performs all operations alone.
  • FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of an operation when a crisis occurs in the crisis information providing apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a process flow of the diagram generation process included in FIG.
  • the operation when a crisis occurs is triggered by the reception of crisis occurrence notification information.
  • the crisis occurrence notification information is, for example, an alarm for reporting the occurrence of a crisis such as an earthquake warning or a tsunami warning.
  • the position information acquisition unit 4 acquires the current position of the user and the position of the occurrence source of the crisis (step S21).
  • the position information acquisition unit 4 may acquire the position information of the input / output unit 1 using GPS when the current position of the user matches the position information of the input / output unit 1.
  • the input / output means 1 is realized by a stationary device such as a digital signage used by a user, the installation position is stored in advance, and the current position is obtained by reading the information. Also good.
  • the position of the related object is acquired.
  • the position at the time of observation is used as the position of the crisis source. If it has a range like a typhoon or cannot be determined as a single point on a map like a flood, it is calculated or obtained by focusing on representative points such as the central part and the affected part.
  • the number of representative points may be plural, but is set so as not to exceed a predetermined maximum number.
  • the positional relationship calculation unit 3 calculates the crisis and the direction of each related object based on the position of the user (step S22). Specifically, the positional relationship calculation unit 3 determines the direction of the crisis position at the user position, that is, the crisis position centered on the user position, based on the user position coordinates and the crisis position coordinates. The angle formed between the direction to the reference direction and the reference direction is calculated. Similarly, based on the position coordinates of the user and the position coordinates of the related object, the direction relative to the position of the related object at the user's position, that is, the direction to the position of the related object centered on the user's position and the reference direction Calculate the angle between
  • the crisis / crisis impact acquisition unit 6 acquires each crisis impact at the position of the user and the related object (step S23).
  • the acquisition method is as described above, in this example, the crisis impact level is assumed to be a real number, and each value can be assigned on a number line within a predetermined size.
  • the diagram generating unit 5 displays the crisis, the user, and the related object. For each of them, a diagram visualizing the direction from the user and the degree of crisis impact from the crisis is generated (step S24). A specific diagram generation method will be described later.
  • the generated diagram is output via the input / output means 1 (step S25).
  • the diagram generation unit 5 creates a crisis information display screen including the generated diagram and outputs the information on the screen via the input / output means 1 so that the diagram can be displayed to the user.
  • a diagram output unit may be provided, and the diagram output unit may output the generated diagram in a format that can be handled by the input / output unit 1.
  • the diagram generation unit 5 first generates an area for drawing a diagram, more specifically, a virtual drawing space such as a Graphics object.
  • this virtual drawing space is referred to as a “drawing area”.
  • the drawing area is a plane, and the crisis, the user, and the related objects (more specifically, display icons corresponding to them) to be displayed are arranged on the plane. .
  • a crisis is placed on the plane of the drawing area, and a crisis impact level is assigned to the distance from the placed crisis. More specifically, a crisis display icon (hereinafter referred to as a crisis icon) is arranged at one point on the plane of the drawing area, and the crisis impact degree is associated with the Euclidean distance from the crisis icon in the drawing area.
  • the mapping that defines the correspondence at this time may be any monotonically decreasing function. In other words, it is only necessary that the display objects except the crisis are arranged in the order of the crisis impact degree and the order is reversed.
  • step S202 a user is placed on this plane (step S202).
  • step S202 on the plane, both the direction to the crisis position at the actual user position and the distance from the crisis icon on the plane corresponding to the crisis impact level at the actual user position are satisfied.
  • a user display icon (hereinafter referred to as a user icon) is arranged at the position. Since the crisis impact level is already associated with the distance from the crisis icon on the plane in step S201, the user icon is first arranged at a position that is a distance from the crisis icon according to the crisis impact level of the user. do it. That is, the distance between the user icon and the crisis icon only needs to reflect the degree of crisis impact of the user.
  • the angle between the direction to the crisis icon centered on the user icon and the reference direction is set to the actual user. What is necessary is just to make the angle which the direction to the position of the crisis centering on the position of and the reference direction makes. As a result, the arrangement position of the user icon on the plane is determined.
  • each related object is arranged with respect to this plane (step S203).
  • step S ⁇ b> 203 each related item of the user stored in the user / related matter storage unit 2 is arranged by the same method in which the user is arranged. That is, for each related matter of the user stored in the user / related matter storage unit 2, on the plane, the direction with respect to the position of the related matter at the actual user position and the actual related matter
  • An icon for displaying the related object (hereinafter referred to as a related object icon) is arranged at a position that satisfies both of the distance from the crisis icon on the plane corresponding to the degree of crisis impact at the position.
  • the position of the related object to be displayed is specified among the related objects of the user stored in the user / related object storage unit 2, and the degree of crisis impact is a predetermined value or more. You may limit to a thing.
  • the nature of the index to be considered, and the combination method simply assigning the crisis impact level to the distance from the crisis icon will cause the actual user on the plane.
  • both the direction with respect to the position of the related object at the position and the distance from the crisis icon on the plane corresponding to the crisis impact degree at the actual position of the related object may not be satisfied. is there.
  • the distance from the crisis icon is closer to the user icon than the user icon.
  • the curved line and the line segment indicating the direction with respect to the arrangement position of the related object icon at the arrangement position of the user icon do not contact each other.
  • the mapping of the crisis impact distance to the distance may be changed so that at least they touch. In that case, it is allowed to use a different map depending on the direction or a different map depending on the range of the crisis impact level.
  • the actual drawing process may be performed using the GUI drawing function only by determining the position of the icon.
  • the diagram generation unit 5 may perform a visual expression representing the level of the assigned crisis impact level on the plane (step S204).
  • a gradation to the background color or to draw an isoline
  • the present invention is not limited to this.
  • background colors include changing the hue of the color according to the degree of crisis impact (strong warm color when the value is high, weak warm color when the value is low, etc.), and changing the ⁇ value (low when the value is high) It is preferable to use transparency, high transparency when the value is low, etc.), but is not limited thereto.
  • an isoline it is preferable to draw so as to pass through a point where a user or a related object is arranged, or to draw at regular intervals, but the present invention is not limited to this.
  • the diagram generation unit 5 acquires crisis information from the crisis / crisis impact acquisition unit 6, and outlines the crisis icon on the plane in the vicinity of the user icon and the related object icon at the position.
  • a label indicating the influence / damage may be placed (step S205).
  • Examples of crisis summary information include, for example, the current location, occurrence time, and scale of the crisis.
  • Examples of impact and damage information include the degree of crisis impact at that location, the presence or absence of damage, and the degree of damage. These pieces of information are displayed as character information on a plane. As a method for this, it is preferable to switch the display according to the user's operation (touch operation, pointer over, switch operation for switching between display / non-display), etc., which is always displayed, but is not limited thereto.
  • the diagram generation unit 5 holds a display image of the entire drawing area or a part of the drawing area subjected to the drawing process as a display target diagram (line diagram).
  • the format of the diagram does not matter.
  • the diagram created in this way is displayed as information that can be displayed to the user, and is output to the user through the input means 1.
  • the information that can be displayed to the user may be, for example, a screen including a Graphics object stored as a diagram, or image data in a predetermined format.
  • the input / output unit 1 is realized by a user terminal such as a smartphone used by a user and the other processing unit is realized by a server device connected to the user terminal via a network
  • a user terminal such as a smartphone used by a user
  • the other processing unit is realized by a server device connected to the user terminal via a network.
  • FIG. 7 the case where the present embodiment is implemented as a crisis information providing system 100 will be described as an example.
  • the crisis information providing server 10 includes a user / related matter storage unit 2, a positional relationship calculation unit 3, a location information acquisition unit 4, a diagram generation unit 5, and a crisis / crisis impact level acquisition unit 6. .
  • the user / related matter storage unit 2 may be mounted by another device. In such a case, the crisis information providing server 10 may include a user / related matter information acquisition unit instead of the user / related matter storage unit 2.
  • the user uses the user terminal 20 as the input / output means 1 to access the crisis information providing server 10 on the network, and registers the user and the related object for the user / relationship. This is performed on the object storage unit 2.
  • the personal information and the terminal unique identification information are transmitted to the crisis information providing server 10 as user registration. Subsequently, information on related objects is registered. In this example, nearby disaster evacuation designated places are automatically registered as related places.
  • Yamate University, the third junior high school, and the first instrument yard are registered.
  • Yamate University will be referred to as “related object A”
  • the third junior high school will be referred to as “related object B”
  • the first device place will be referred to as “related object C”.
  • These pieces of position information are represented by coordinates of east longitude and north latitude, for example, +43.3.14.112, +141.23.35.364.
  • FIG. 8 shows information on related items stored in the user / related matter storage unit 2 in this example.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of related object information stored in the user / related object storage unit 2.
  • the crisis / crisis impact acquisition unit 6 of the crisis information providing server 10 receives the warning and observation data.
  • the location information acquisition unit 4 that has recognized the occurrence of the crisis thereby receives the alarm or observation data received from the coordinates of the epicenter that is the source of the tsunami, or the information Get based on.
  • the position information acquisition unit 4 acquires the current position of the user.
  • the user terminal 20 is requested for position information, and the requested user terminal 20 measures its own position using GPS and transmits it to the crisis information providing server 10. In this way, the position information acquisition unit 4 acquires the current position of the user.
  • the positional relationship calculation unit 3 acquires the position coordinates of the user, the related item, and the crisis from the user / related item storage unit 2 and the positional information acquisition unit 4, and the direction to the crisis and each related item at the user's position ( Angle).
  • FIG. 9 shows the processing for obtaining this angle as an image diagram.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an image of processing for obtaining an angle in the positional relationship calculation unit 3.
  • a user icon 501, a crisis icon 502, and related object icons 503 to 505 are arranged on a map using their position coordinates.
  • a broken line 601 indicates a direction with respect to the crisis at the user's position
  • a broken line 602 indicates a direction with respect to the related object A at the user's position
  • a broken line 603 indicates a direction with respect to the related object B at the user's position
  • a broken line 604. Indicates the direction with respect to the related object C at the position of the user.
  • the positional relationship calculation unit 3 takes a reference in a certain direction from the user's point, and acquires an angle formed by each of these broken lines.
  • the crisis / crisis impact level acquisition unit 6 acquires the tsunami source, time of occurrence, and scale as summary information of the crisis. In addition, it acquires or calculates the degree of crisis impact at the location of users and related items. In this example, the predicted inundation depth calculated from the height of the tsunami and the sea level is calculated as the degree of crisis impact.
  • FIG. 10 shows a schematic diagram in which icons to be displayed are arranged on a number line in accordance with the calculation result of the crisis impact level of the user and related objects. According to FIG. 10, the crisis impact degree is high in the order of the related object C, the related object B, the user 501, and the related object A in this example, and the values are 60, 40, 30, and 20, respectively. Yes. In FIG. 10, the icons of the user and each related object are arranged on the number line so as to reflect this value.
  • FIG. 11 is a schematic diagram schematically showing an example of a user / crisis arrangement process by the diagram generation unit 5.
  • the crisis icons in this order are arranged so that the distance from 501 increases. At this time, in addition to the distance from the crisis icon corresponding to the degree of crisis impact, the direction to the crisis at the user's position is reflected in the user icon placement position.
  • FIG. 12 is a schematic diagram schematically illustrating an example of related object arrangement processing by the diagram generation unit 5.
  • FIG. 13 is a schematic diagram schematically illustrating an example of drawing processing of backgrounds, isolines, and the like by the diagram generation unit 5.
  • the background 701 is changed from a warm color to a weak color according to the distance from the crisis icon 502, and at the same time, the brightness is continuously increased from a low value to a high value. Is changing.
  • the strength of the warm color of the hue and the level of lightness are shown by the shaded shade. That is, the darker the shade, the stronger the warm color of the hue and the lower the lightness.
  • a strong and dark color is arranged at a location where the crisis impact level is high, and a weak and light color is arranged at a low location, so that the crisis impact level can be understood intuitively by color.
  • contour lines 702 are drawn connecting points where the distance from the crisis is constant, that is, the degree of crisis impact is constant.
  • an isoline is drawn so as to pass through the arrangement point of the user icon and the related object icon. By drawing isolines in this way, the crisis impact level of the user and related objects can be grasped more instantly.
  • both the background 701 and the isoline 702 are drawn only for the parts necessary to include the crisis icon, user icon, and related object icon to be displayed. By narrowing down the drawing range in this way, even a limited display space can be displayed as large as possible.
  • the diagram generation unit 5 generates a plane based on the content of the crisis acquired by the crisis / crisis impact acquisition unit 6 and the prediction information of the impact and damage at the location of the user and each related item.
  • labels indicating the outline of the crisis and the influence / damage at the location of the user and related objects may be arranged near the respective icons.
  • the label 5022 displays the earthquake occurrence time, the magnitude of the earthquake, and the tsunami occurrence position as the tsunami generation source as an overview of the crisis.
  • a label 5012 displays the inundation depth, which is damage caused by the tsunami, as the influence / damage at the user's position.
  • Information on the influence and damage at the position of each related object is also displayed in the same manner by a label 5032, a label 5042, and a label 5052, respectively.
  • the names of related objects are also displayed.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram showing a display image (example of output result) of a diagram generated in this example. As shown in FIG. 15, the diagram may include an orientation mark so that the orientation is maintained in the diagram.
  • the display targets are kept to a minimum, and the display targets are maintained in the direction necessary for taking actions such as evacuation instead of the geographical distance in the geographical information, and then the crisis. This is because it is visualized according to the degree of the influence of.
  • FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration example of the crisis information providing apparatus according to the second embodiment of this invention.
  • the crisis information providing apparatus illustrated in FIG. 16 is different from the crisis information providing apparatus according to the first embodiment illustrated in FIG. 1 in that a map display generation unit 7 is provided. Since other components are the same as those in the first embodiment, the same reference numerals as those in FIG.
  • the map display generation unit 7 acquires map information corresponding to the current position of the user, and generates a map display for displaying the user, the arrangement of related objects, and the crisis impact level on the map. More specifically, the map display is a diagram in which a map image is included in the background display and display objects are arranged according to the positional relationship on the map.
  • map display the on-map diagram generated in the present embodiment is referred to as “map display”, and simply “diagram” refers to a diagram generated by the same method as in the first embodiment.
  • the operation of the present embodiment can also be classified into two phases before the occurrence of the crisis and at the time of the occurrence of the crisis.
  • the operation before the occurrence of the crisis is the same as that of the first embodiment, and the description thereof is omitted.
  • FIG. 17 is a flowchart showing an example of the operation of the crisis information providing apparatus according to the present embodiment when a crisis occurs.
  • the operation after step S23 is different from the operation of the first embodiment shown in FIG.
  • symbol same as FIG. 5 is attached
  • subjected and description is abbreviate
  • the user is made to select whether to display the diagram display or the map display via the input / output means 1 (step S31).
  • the selection input method is preferably implemented as a GUI such as a hyperlink or a button on the screen, but is not limited thereto.
  • step S24 and S25 the operation is the same as that of the first embodiment (steps S24 and S25). Further, which one is displayed as the initial state is determined in advance, and if there is no selection by the user, the initial state may be displayed.
  • step S31 when the map display is selected in step S31, the map display generation unit 7 generates a map display (step S32).
  • a specific map display generation method will be described later.
  • the generated map display is output via the input / output means 1 (step S33). For example, even if the map display generation unit 7 creates a crisis information display screen including the generated map display and outputs the information on the screen through the input / output means 1, the map display is presented to the user. Good.
  • the output unit that performs the output process collectively is provided, and the input / output unit 1 outputs the generated map display or diagram according to the instructed display method. It may be output in a format that can be handled.
  • a selection input that enables switching between a diagram display and a map display simultaneously with the display is made possible from the input means 1.
  • FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of map display generation processing by the map display generation unit 7.
  • the map display generation unit 7 first generates an area for drawing a map display, more specifically, a virtual drawing space such as a Graphics object.
  • this virtual drawing space is referred to as a “drawing area”.
  • step S301 the map display generation unit 7 acquires map information from an existing map database or the like, and pastes a map image represented by the map information as a background image on a drawing area.
  • a crisis icon, a user icon, and a related object icon are arranged on the pasted map image based on the acquired crisis occurrence source and the coordinates of the user and the related object (step S302).
  • the map display generation unit 7 acquires crisis information from the crisis / crisis impact level acquisition unit 6, outlines it near the placed crisis icon, and places it in the vicinity of the user icon or related object icon.
  • a label indicating the influence / damage is placed (step S303).
  • a label or the like indicating the name of a related object may also be arranged.
  • the crisis impact level can be acquired by the crisis / crisis impact level acquisition unit 6 not only for users and related items, but also at all points / ranges on the map, the color on the map is changed according to the crisis level. It is preferable to express the degree of crisis impact separately by hue and ⁇ value.
  • the map display and the diagram generated in this way are converted into switchable information and output to the input / output means 1.
  • This switching may be performed using a GUI such as a hyperlink or a button as described above.
  • step S34 If the selection display switching operation is performed again during the display, the process returns to step S31, and the subsequent processing may be repeated until the display end operation is performed (step S34).
  • FIG. 19 is an explanatory diagram showing a display image (example of output result) of the map display according to the present embodiment.
  • FIG. 19 shows an example in which the selection input method is performed using a hyperlink.
  • the map is displayed in a blurred manner for the sake of image quality, but general map display operations such as changing the scale are possible.
  • the diagram display and the map display can be switched to each other in this way, an instantaneous understanding of the outline of information by the diagram display and an understanding of information details such as an evacuation route by the map display can be realized. It can be compatible.
  • the method for generating either the diagram or the map display according to the selected display method after waiting for the input of the display method is shown.
  • a diagram and a map display may be generated regardless of whether or not there is a selection input, and the diagram display may be performed first.
  • the content of a crisis is acquired from the management of information input regarding users and related items, the location information of users / crisis / related items to be displayed is acquired, the user
  • An example is shown in which one device performs all of the calculation from the position of the position, the acquisition of the crisis impact level, the generation / output of the diagram, and the generation / output of the map display. You may make it carry out all or one part with another apparatus. That is, various processes performed by the crisis information providing apparatus may be realized by a server-client type crisis information providing system.
  • the user / related matter storage unit 2 may be provided on the server side, and another processing unit and an information acquisition unit from the storage unit may be provided on the user terminal.
  • processing units and storage units other than the input / output unit 1 are provided on the server side, and the user terminal has a function of transmitting operation information from the user to the server, and information output from the server (diagram Or a map display), and the other processing may be performed on the server side.
  • function division is not limited to this.
  • FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration example of the crisis information providing apparatus according to the third embodiment of this invention.
  • the crisis information providing apparatus shown in FIG. 20 is different from the crisis information providing apparatus of the first embodiment shown in FIG. 1 in that a time series display / designation unit 8 is provided. Since other components are the same as those in the first embodiment, the same reference numerals as those in FIG.
  • the time-series display / designation unit 8 designates the time point (current and future) when the diagram display is performed, and presents the user with information indicating when the diagram display being displayed is current.
  • the crisis / crisis impact acquisition unit 6 has a function of predicting how the crisis will change and propagate in the future from the observed information as well as the observed crisis information.
  • the operation of the present embodiment can also be classified into two phases before and after the crisis. Since the operation before the occurrence of a crisis is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted.
  • FIG. 21 is a flowchart showing an example of an operation when a crisis occurs in the crisis information providing apparatus of the present embodiment.
  • the operation after step S23 is different from the operation of the first embodiment shown in FIG.
  • symbol same as FIG. 5 is attached
  • subjected and description is abbreviate
  • the time-series display / designation unit 8 causes the user to designate the time point for the diagram display via the input / output means 1 (step S41).
  • the crisis / crisis impact acquisition unit 6 predicts the state of propagation of the crisis at the designated time (step S42).
  • the propagation situation is predicted by using the calculation formula formulated by a well-known observation technique to predict the arrival area of the tsunami or earthquake waveform at that point in time, and the impact and damage of the arrival at that time. The degree may be predicted.
  • a visual expression that represents the presence or absence of the influence of a crisis at a specified time is further applied on a plane.
  • the diagram generation unit 5 may draw a crisis reach area at a specified time.
  • the visualization expression indicating the level of the crisis impact level may be performed by another method or omitted.
  • the diagram generated at this point specified by the user is output to the input / output means 1.
  • the next display time may be displayed including a GUI that the user can specify.
  • the process returns to step S41, and the subsequent processing may be repeated until the display end operation is performed (step S43).
  • FIGS. 22A to 22C are explanatory diagrams showing display images (examples of output results) according to the present embodiment.
  • 22A to 22C in the diagram display of this embodiment, the crisis arrival area 801 at a specified time point is visualized by coloring the background color of the corresponding area. .
  • a slider bar 802 capable of designating the time of the next diagram display to be displayed is used.
  • FIG. 22A shows an example of diagram display at the time when information is first acquired, that is, at the present time.
  • FIG. 22B shows an example of a diagram display by prediction at a time point 3 minutes later.
  • FIG. 22 (c) shows an example of a diagram display by prediction at a time point three minutes later, that is, six minutes after the present time.
  • the time series display / designation unit 8 does not allow the user to select a time point, but based on a predetermined rule, an arbitrary period from the time when the information is acquired to the time when the user reaches the crisis May be automatically specified.
  • the time point may be automatically switched while indicating the current time point of the current display.
  • the user can check this diagram and understand not only the current crisis state but also the future state and impact, so that safer and more appropriate actions can be selected. it can.
  • the content of the crisis is acquired from the management of information input regarding the user and related items, the location information of the user / crisis / related items to be displayed is acquired, the user
  • the example in which one apparatus performs all of the calculation of the direction from the position of the position, the acquisition of the crisis impact level, the designation of the display time point, the generation and output of the diagram has been shown, but also in this embodiment, all of these processes or Some may be performed by another device. That is, various processes performed by the crisis information providing apparatus may be realized by a server-client type crisis information providing system.
  • the user / related matter storage unit 2 may be provided on the server side, and another processing unit and an information acquisition unit from the storage unit may be provided on the user terminal.
  • processing units and storage units other than the input / output unit 1 are provided on the server side, and the user terminal has a function of transmitting operation information from the user to the server, and information output from the server (diagram Etc.) may be only received and displayed, and all other processing may be performed on the server side.
  • the example of function division is not limited to this.
  • FIG. 23 is a block diagram showing characteristic components of the crisis information providing apparatus according to the present invention.
  • the crisis information providing apparatus according to the present invention maintains the direction from the user at the actual position of the crisis, the user, and the related object of the user in a predetermined drawing area when the crisis occurs.
  • Diagram generating means 101 for example, the diagram generating unit 5).
  • the diagram generating means 101 may generate a diagram that has been subjected to a visual expression representing the level of crisis impact within a predetermined range starting from the crisis source.
  • the diagram generation unit 101 includes character information indicating an outline of the crisis, character information indicating the content of the impact of the crisis at the user's location, and character information indicating the content of the impact of the crisis at the location of the user's related object.
  • the crisis information providing apparatus further acquires the location of the crisis source, the location of the user, and the location of the user's related items when the crisis occurs, and the source of the crisis at the location of the user.
  • a positional relationship calculation means (for example, a positional relationship calculation unit 3) for calculating a direction with respect to the position of the user and a direction with respect to the position of the related object at the user's position;
  • You may provide the crisis influence degree acquisition means (for example, crisis / crisis influence degree acquisition part 6) to acquire, and the output means (for example, input / output means 1) which outputs the diagram which the diagram generation means produced
  • the diagram generation unit 101 obtains the direction with respect to the position of the crisis source at the position of the user and the direction with respect to the position of the related object at the position of the user obtained by the positional relationship calculation unit, The diagram may be generated based on the crisis impact level at the position of the user and the crisis impact level at the position of the related object obtained by the acquisition unit.
  • the crisis information providing apparatus is a related object position acquisition unit (for example, the position information acquisition unit 4 or the user / related object storage unit 2) that acquires at least the position of the evacuation site as information on the user's related objects. Interface section).
  • a related object position acquisition unit for example, the position information acquisition unit 4 or the user / related object storage unit 2 that acquires at least the position of the evacuation site as information on the user's related objects. Interface section).
  • the crisis information providing apparatus is a map display generating means (for example, a map display generating means for generating a map display in which a crisis, a user, and a user-related object are arranged in accordance with the actual position on the map.
  • a map display generation unit 7 may be provided.
  • the output unit may output the diagram generated by the diagram generating unit and the map display generated by the map display generating unit while switching between them according to the operation of the user.
  • the crisis information providing apparatus may include a display target time specifying means (for example, a time series display / designating unit 8) for specifying a time to be displayed on the diagram.
  • the diagram generation unit 101 may generate a diagram with a visual expression that indicates the presence or absence of the influence of a crisis at the time designated by the display target time designation unit.
  • FIG. 24 is a block diagram showing characteristic components of the crisis information providing system according to the present invention.
  • the crisis information providing system according to the present invention includes a user terminal 20 and a crisis information providing server 10 connected to the user terminal 20 via a network.
  • a diagram generation unit 101 for generating a diagram in which a crisis impact level, which is a degree of the impact of a crisis at their actual position, is represented by a distance from the crisis in the drawing region, and a diagram generation unit 101
  • a diagram transmission means 102 for transmitting the diagram to the user terminal 20, and the user terminal 20 includes the diagram transmission means 10. From includes a diagram reception means 201 for receiving the diagram, and a diagram display means 202 for displaying the diagrams Diagram receiving means 201 has received.
  • FIG. 25 is a block diagram showing characteristic components of the user terminal according to the present invention.
  • the user terminal according to the present invention maintains the direction from the user at the actual position of the crisis, the user, and the related object of the user in a predetermined drawing area.
  • a diagram display means 202 for displaying is provided. This configuration includes a case where a diagram generated by the user terminal itself is displayed and a case where a diagram generated by another device is received and displayed.
  • the present invention can be suitably applied to the use of disaster prevention, disaster countermeasures, and victim support by the IT system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

 危機発生時に、対象者にその危機が自身にどれだけ影響するものであるかを直感的に理解させ、かつ適切な行動を促すことができるようにする。危機情報提供装置は、危機発生時に、所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が前記描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを生成するダイアグラム生成手段を備える。

Description

危機情報提供装置、危機情報提供システム、方法およびプログラム
 本発明は、ユーザに危機の情報を提供する危機情報提供装置、危機情報提供システム、利用者端末、危機情報提供方法および危機情報提供プログラムに関する。
 地震、津波、洪水などの天災や火災、事故などによる危機が発生した場合、注意や避難を呼びかける警報が、防災行政無線、テレビ、ラジオ、インターネット、携帯電話などを通じて周知される。このような警報では、その危機が及ぶ可能性のある人全てに、確実に、迅速に、分かりやすく伝えること、およびそれによって適切な避難行動を取らせることが求められる。しかし、実際に事が起こるまでの時間が限られていることや、その危機の対象者が平常心を保てない状況にいる場合もあり、警報によって危機の情報を与えられても、すぐに正しく把握できないことが多くあった。また、その危機の対象者が、危機を「自分のこととして捉えない」または「安全だと勝手に判断する」ことによって、避難行動を取らずに、その結果被害に遭ってしまうことも多くあった。
 このような課題に対して、危機を対象者に、確実にかつ詳細に伝達するための技術が様々提案されている。例えば、特許文献1に記載されている緊急情報提供システムは、気象庁などの警報発令機関から発布された警報内容に応じて、地図画像に災害地域や避難場所を付加したURLコンテンツを作成して、そのアドレスを位置測位機能付携帯電話機や利用者のコンピュータに送信する。また、利用者からの要求に応じてそのURLコンテンツを位置測位機能付携帯電話機や利用者のコンピュータに送信する。このようにして、特許文献1に記載のシステムは、警報による地域への影響をわかりやすく表示するとともに避難先も示された地図形式の緊急情報を利用者に提供する。
 また、例えば、特許文献2に記載されている緊急避難情報システムでは、音声による警報に加えて、モニターから災害発生情報を可視情報として発信し、かつフラッシュライトを点滅させて、モニターの可視情報への注意を喚起する。特許文献2に記載のシステムは、このようにして聴覚障害者や、また健常者であっても騒音等により音声が聞き取れない場合を考慮した緊急情報を提供する。
特開2006-235842号公報 特開2002-109670号公報
 危機を警報として確実に、詳細に伝達するための支援はあるが、実際に事が起こるまでの時間が限られている場合や、その危機が及ぶ可能性のある者(以下、単に対象者という。)が平常心を保てない状況にいる場合がある。そして、対象者にその危機が自身に影響するものであることが直感的に分かるように伝達し、さらに伝達後に、避難などの初期行動を取らせるまでには至っていないという問題がある。
 例えば、特許文献1に記載されている緊急情報提供システムによれば、利用者は、通知されたアドレスを元に、地図画像に災害地域や避難場所を付加したURLコンテンツを見ることができる。しかし、利用者がURLコンテンツを要求する作業をしなければならないだけでなく、地図画像に災害地域や避難場所を付加した警報情報では、利用者が瞬時に、自身にどれだけの影響が及ぶのかを理解するのは難しい。一般に、地図画像には、道路や建物といった多くの情報が元々付与されている。その上に災害地域や避難場所を付加したものを警報情報として提供しても、実際に事が起こるまでの時間が限られていたり、平常心を保てない状況にいる場合もある中で、対象者が、提供された地図画像から、自身の位置と災害発生位置とその規模と避難場所の位置とを読みとって、これらの関係から自身がその危機にどれだけ関係しているか、またどこに逃げるのが最もよいのかを即座に把握することは困難である。
 また、例えば、特許文献2に記載されている緊急避難情報システムによれば、災害発生情報を可視情報にしてフラッシュライトの点滅とともに表示するため、聴覚障害者や、また健常者であっても騒音等により音声が聞き取れない場合であっても、災害の発生を知ることができる。しかし、特許文献2に記載の技術は、対象者に災害発生を確実に知らせることに重点を置いているだけで、知らせる内容に関して特に工夫されているわけではない。従って、火災発生時など危機に直面した際にそれを知らせることはできても、警報などが発生された際に、その危機が及ぶ可能性のある対象者に、自身がその危機にどれだけ関係しているか、またどこに逃げるのが最もよいのかを即座に伝えることはできない。
 本発明は、危機発生時に、対象者にその危機が自身にどれだけ影響するものであるかをを直感的に理解させ、かつ適切な行動を促すことができる危機情報提供装置、危機情報提供システム、利用者端末、危機情報提供方法および危機情報提供プログラムを提供することを目的とする。
 本発明による危機情報提供装置は、危機発生時に、所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを生成するダイアグラム生成手段を備えることを特徴とする。
 また、本発明による危機情報提供システムは、利用者端末と、利用者端末とネットワークを介して接続される危機情報提供サーバとを備え、危機情報提供サーバは、危機発生時に、所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを生成するダイアグラム生成手段と、ダイアグラム生成手段が生成したダイアグラムを利用者端末に送信するダイアグラム送信手段とを含み、利用者端末は、ダイアグラム送信手段からダイアグラムを受信するダイアグラム受信手段と、ダイアグラム受信手段が受信したダイアグラムを表示するダイアグラム表示手段とを含むことを特徴とする。
 また、本発明による利用者端末は、危機発生時に、所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを表示するダイアグラム表示手段を備えることを特徴とする。
 また、本発明による危機情報提供方法は、危機発生時に、所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを生成し、生成したダイアグラムを利用者端末に表示させることを特徴とする。
 また、本発明による危機情報提供プログラムは、コンピュータに、所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを生成する処理、および生成したダイアグラムを出力する処理を実行させることを特徴とする。
 また、本発明による危機情報提供プログラムは、コンピュータに、所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを表示する処理を実行させることを特徴とする。
 本発明によれば、危機発生時に、対象者にその危機が自身にどれだけ影響するものであるかを直感的に理解させ、かつ適切な行動を促すことが可能な危機情報の提供ができる。
第1の実施形態の危機情報提供装置の構成例を示すブロック図である。 危機・危機影響度取得部6のより具体的な構成例を示すブロック図である。 危機・危機影響度取得部6のより具体的な構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態の危機情報提供装置の危機発生前の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態の危機情報提供装置の危機発生時の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態のダイアグラム生成処理の処理フローの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態の他の構成例を示すブロック図である。 利用者・関係物記憶部2に記憶される関係物の情報の例を示す説明図である。 位置関係計算部3における角度を求める処理のイメージを示す説明図である。 利用者と関係物の危機影響度の例を示す説明図である。 ダイアグラム生成部5による利用者、危機の配置処理の例を模式的に示す模式図である。 ダイアグラム生成部5による関係物の配置処理の例を模式的に示す模式図である。 ダイアグラム生成部5による他の描画処理の例を模式的に示す模式図である。 ダイアグラム生成部5による他の描画処理の例を模式的に示す模式図である。 生成されるダイアグラムの表示イメージを示す説明図である。 第2の実施形態の危機情報提供装置の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態の危機情報提供装置の危機発生時の動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態の地図表示の生成処理の処理フローの一例を示すフローチャートである。 地図表示の表示イメージを示す説明図である。 第3の実施形態の危機情報提供装置の構成例を示すブロック図である。 第3の実施形態の危機情報提供装置の危機発生時の動作の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態によるダイアグラムの表示イメージを示す説明図である。 本発明による危機情報提供装置の特徴的要素を示すブロック図である。 本発明による危機情報提供システムの特徴的要素を示すブロック図である。 本発明による利用者端末の特徴的要素を示すブロック図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
実施形態1.
 図1は、本発明の第1の実施形態の危機情報提供装置の構成例を示すブロック図である。図1に示す危機情報提供装置は、入出力手段1と、利用者・関係物記憶部2と、位置関係計算部3と、位置情報取得部4と、ダイアグラム生成部5と、危機・危機影響度取得部6とを備える。
 入出力手段1は、マウス、キーボード、タッチパネル、キーパネルなどの利用者の操作情報を入力する入力手段と、ディスプレイなどの出力手段とを有し、各種データを入出力する。また、入出力手段1には、ネットワーク先の他の装置や接続された周辺機器との間でデータを入出力する手段も含まれる。当該危機情報提供装置は、例えば、そのような入力手段と出力手段の両方を備えた携帯電話、スマートフォン、PC、デジタルサイネージなどであってもよい。
 利用者・関係物記憶部2は、利用者を識別する情報とともに、該利用者の関係物に関する情報を記憶する。ここで、関係物とは、例えば、避難先、勤務先、自宅などである。大別すると、危機発生時に必要とする物、その利用者の日々の生活に密接に関係している物・人、または、その利用者の財産に関係する物と言える。関係物に関する情報として、例えば、それらを識別する情報と、名称と、位置情報または位置情報を取得するためのID等とを記憶する。このような関係物に関する情報は、利用者が入出力手段1を介して入力してもよいし、利用者の位置に近い避難所等の情報であればシステム管理者側が予め居住地の避難所の情報を入力しておいたり、またはネットワークを介して利用者の現在位置に応じて随時取得できるようにしてもよい。
 位置情報取得部4は、危機発生時に、利用者の位置情報を取得する。位置情報の取得は、例えば、GPSなど周知の観測技術を利用してもよい。当該危機情報提供装置が利用者が所持する携帯端末によって実施されている場合には、当該携帯端末の位置情報を利用者の位置情報として取得してもよいし、また、例えば予め登録されているユーザの位置情報を提供するサービスを実施しているシステムから、当該利用者の位置情報を受信してもよい。また、危機発生の認識は、当該装置が危機の発生を知らせる警報等の情報(以下、危機発生報知情報という。)を受信したときとしてもよい。
 また、位置情報取得部4は、利用者の家族など位置が固定でない物や人が関係物として登録されている場合には、その関係物の位置情報も合わせて取得してもよい。また、危機の発生源の位置が危機発生報知情報から特定できない場合には、危機の発生源の位置情報も合わせて取得してもよい。危機の発生源の位置は、例えば、危機発生報知情報に示された地名等から地図情報を利用してその位置を取得してもよい。
 位置関係計算部3は、位置情報取得部4が取得した位置情報(利用者、危機、関係物の位置情報)と、利用者・関係物記憶部2に記憶されている関係物の位置情報とを基に、利用者の地点を基準とした危機への方向および関係物への方向をそれぞれ計算する。以下、これらをまとめて利用者の位置からの方向という場合がある。
 危機・危機影響度取得部6は、危機の内容(例えば、危機の類別、発生場所、発生時刻、発生規模など)と、利用者の地点および関係物の地点における危機の影響の度合いである危機影響度を取得する。危機影響度は、例えば、震度、浸水深、風速などであり、これらの観測値をそのまま利用してもよいし、津波の高さと海抜の差などのように観測値を加工してもよい。
 図2は、危機・危機影響度取得部6のより具体的な構成例を示すブロック図である。図2に示すように、危機・危機影響度取得部6は、危機発生報知情報受信部61と、危機影響度計算部62とを含んでいてもよい。危機発生報知情報受信部61は、危機の発生を知らせる警報等の危機発生報知情報を受信して、危機発生報知情報に含まれる危機の内容を取得する。また、危機影響度計算部62は、危機発生報知情報受信部61によって取得された危機の内容と、位置情報取得部4によって取得された少なくとも利用者の位置情報と、利用者・関係物記憶部2に記憶されている関係物の位置情報とを基に、利用者の地点および各関係物の地点における危機影響度をそれぞれ計算する。危機影響度計算部62は、例えば、周知の観測技術により定式化された計算式を用いて危機影響度を計算してもよい。
 また、図3は、危機・危機影響度取得部6の他の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、危機・危機影響度取得部6は、図2に示す危機影響度計算部62に代わって危機影響度取得部63を含んでいてもよい。危機影響度取得部63は、危機発生報知情報受信部61によって取得された危機の内容と、位置情報取得部4によって取得された少なくとも利用者の位置情報と、利用者・関係物記憶部2に記憶されている関係物の位置情報とを基に、利用者の地点および各関係物の地点における危機影響度を取得する。危機影響度取得部63は、例えば、災害発生時にその周辺の指定された地点での危険度等を提供するシステムから利用者と各関係物の地点における危険度を得て、それらを危機影響度として取得してもよい。
 ダイアグラム生成部5は、位置関係計算部3によって計算された利用者の地点からの危機および各関係物への方向を正しく反映しつつ、利用者、危機、関係物を、それらの平面上での危機からの距離によってそれらの危機影響度が表わされるように平面上に配置する。換言すると、危機と利用者と避難場所とを表示対象として、平面上に、これら表示対象を、利用者からの方向が維持されるとともに、危機以外の表示対象については該表示対象の危機影響度に応じた危機からの距離を有するように配置する。
 ダイアグラム生成部5は、さらに、平面上の各地点における危機影響度と危機の内容を表現してもよい。危機影響度の表現方法として、色の色相、α値などを用いるのが好適であるが、これに限るものではない。また、危機の内容の表現方法として、平面上の発生源の付近に危機の概要を文字情報で表現したり、図上の利用者、関係物の付近にそのポイントでの影響や被害を文字情報で表現するのが好適であるが、これに限るものではない。
 このように生成したダイアグラムを入出力手段1に出力し、利用者に提示する。
 上記構成において、利用者・関係物記憶部2は、例えば、記憶装置によって実現される。また、位置関係計算部3、位置情報取得部4、ダイアグラム生成部5、危機・危機影響度取得部6は、CPU等の情報処理装置によって実現される。
 なお、図1に示した例では、利用者や関係物に関して入力された情報の管理から、危機の内容の取得、表示対象とされる利用者・危機・関係物の位置情報の取得、利用者の位置からの方向の計算、危機影響度の取得、ダイアグラムの生成・出力までを全て1つの装置が行う例を示したが、これらの処理の全てまたは一部を別の装置で行うようにしてもよい。すなわち、本危機情報提供装置が行う各種処理を、サーバ-クライアント型の危機情報提供システムによって実現してもよい。例えば、利用者・関係物記憶部2をサーバ側で備え、他の処理部および該記憶部からの情報取得部を利用者端末で備えてもよい。また、例えば、入出力手段1を除く他の処理部および記憶部をサーバ側で備え、利用者端末は、利用者からの操作情報をサーバに送信する機能と、サーバから出力された情報(ダイアグラム等)を受信して表示する機能のみを有し、それ以外の処理はすべてサーバ側で行ってもよい。なお、機能分割の例はこの限りではない。
 次に、本実施形態の動作について説明する。本実施形態の動作は、危機発生前と危機発生時の2つのフェーズに分類できる。まず、危機発生前の動作について図4を参照して説明する。図4は、本実施形態の危機情報提供装置の危機発生前の動作の一例を示すフローチャートである。図4に示すように、危機発生前では、入出力手段1を介して当該利用者を識別する情報や、関係物に関する情報を入力し、入力された情報を利用者・関係物記憶部2に記憶する(ステップS11)。
 利用者を識別する情報の登録は、好適には、利用者が使用する入出力手段を有する装置の個体を識別する情報を用いるが、利用者自身がIDなどを登録してもよい。関係物の登録方法は、あらかじめ記憶された関係物と位置情報のリストから選択を行うものでもよいし、利用者が関係物の名称と位置情報を入力するものでもよい。また、位置情報の入力方法も住所を入力するものでもよいし、地図上から地点を選択するものでもよい。ただし、これらに限るものではない。
 例えば、予め登録画面を用意しておき、サービス開始時や利用者のメニュー操作に応じて登録画面を表示して、利用者が、当該利用者を識別する情報や、関係物に関する情報を入力できるようにしてもよい。また、登録画面を介す方法に限らず、他の装置から避難場所等の情報を受信した場合に、利用者・関係物記憶部2に避難場所等の情報を関係物として登録するようにしてもよい。
 このように、危機発生前に、発生時の準備段階として、利用者・関係物記憶部2に必要な情報を記憶させる。なお、関係物が一つも登録されない場合もあるが、そのような場合には危機発生時の動作において関係物なしとして処理すればよい。また、利用者を識別する情報も、複数利用者を管理するサーバ装置等が存在しない場合、すなわち当該危機情報提供装置が単体で全ての動作を行う場合には省略可能である。
 次に、危機発生時の動作について図5および図6を参照して説明する。図5は、本実施形態の危機情報提供装置の危機発生時の動作の一例を示すフローチャートである。また、図6は、図5に含まれるダイアグラム生成処理の処理フローの一例を示すフローチャートである。危機発生時の動作は、危機発生報知情報の受信をトリガーにして開始される。危機発生報知情報は、例えば、地震警報、津波警報などの危機発生を伝える警報である。図5に示す例では、危機発生を認識すると、まず、位置情報取得部4が、利用者の現在位置と、危機の発生源の位置を取得する(ステップS21)。位置情報取得部4は、利用者の現在位置と入出力手段1の位置情報とが一致する場合には、入出力手段1の位置情報をGPSを利用して取得してもよい。また、入出力手段1が、利用者が使用するデジタルサイネージなどの据え置き型機器によって実現されている場合には、あらかじめ設置位置を記憶しておき、その情報を読み出すことによって現在位置を取得してもよい。また、ここで、関係物の中で位置が不定のものがあれば、その関係物の位置を取得する。
 また、危機の発生源の位置は、観測時点での位置を用いる。台風のように範囲を持っていたり、洪水のように地図上の一点に定まらない場合には、中心部分や影響を及ぼす部分など代表点に絞って計算または取得する。なお、代表点は複数であってもよいが、予め決められた最大数を超えないように設定する。
 次いで、位置関係計算部3が、利用者の位置を基準にして、危機および各関係物の方向を計算する(ステップS22)。具体的には、位置関係計算部3は、利用者の位置座標と危機の位置座標とに基づいて、利用者の位置における危機の位置に対する方向、すなわち利用者の位置を中心にした危機の位置への方向と基準方向とのなす角度を計算する。同様に、利用者の位置座標と関係物の位置座標とに基づいて、利用者の位置における関係物の位置に対する方向、すなわち利用者の位置を中心にした関係物の位置への方向と基準方向とのなす角度を計算する。
 次いで、危機・危機影響度取得部6は、利用者と関係物の位置における各危機影響度を取得する(ステップS23)。取得方法は既に説明したとおりであるが、本例では、危機影響度は実数とし、かつ各値を所定のサイズ内の数直線上に割り当てできるものとする。
 利用者から危機および各関係物への方向と、利用者と各関係物の危機からの危機影響度とが得られると、ダイアグラム生成部5が、危機と利用者と関係物とを表示対象物とし、それらにつき、利用者からの方向と危機からの危機影響度とを視覚化したダイアグラムを生成する(ステップS24)。具体的なダイアグラムの生成方法については、後述する。
 ダイアグラムが生成されると、生成されたダイアグラムを入出力手段1を介して出力する(ステップS25)。例えば、ダイアグラム生成部5が、生成したダイアグラムを含む危機情報表示画面を作成し、その画面の情報を入出力手段1を介して出力することで、利用者にダイアグラムを表示されるようにする。なお、ダイアグラム生成部5の他に、ダイアグラム出力手段を備え、そのダイアグラム出力手段が、生成されたダイアグラムをその入出力手段1が取り扱い可能な形式にして出力してもよい。
 次に、図6を参照してダイアグラム生成部5によるダイアグラムの生成方法について説明する。図6に示す例では、ダイアグラム生成部5は、まずダイアグラムを描画するための領域、より具体的にはGraphicsオブジェクトなどの仮想の描画空間を生成する。以下、この仮想の描画空間を「描画領域」と呼ぶ。本実施形態では、この描画領域を平面とし、この平面上に、表示対象とされる危機と利用者と関係物(より具体的には、それらに対応する表示用のアイコン)を配置していく。なお、動作の説明において、平面上に表示用のアイコンを配置する、平面上に視覚化表現を施すといった描画領域に対して描画作業を行う旨の表現を用いた場合には、実際には、GUIコントロールを介してそのような描画作業に対応する操作を描画領域に対して行って、その結果、当該描画領域に対応づけられたメモリ空間に描画結果を示す情報が記憶されることを意味する。
 ステップS201では、描画領域の平面上に危機を配置し、その配置した危機からの距離に危機影響度を割り当てる。より具体的には、描画領域の平面上の一点に危機の表示用アイコン(以下、危機アイコンという。)を配置し、当該描画領域における危機アイコンからのユークリッド距離に危機影響度を対応させる。この時の対応を定義する写像は単調減少関数であればどのようなものでもよい。すなわち、危機を除く表示対象を危機影響度順に並べた場合にその順序を逆にする写像であればよい。
 次いで、この平面上に利用者を配置する(ステップS202)。ステップS202では、当該平面上において、実際の利用者の位置における危機の位置に対する方向と、実際の利用者の位置での危機影響度に対応した当該平面上の危機アイコンからの距離の両方を満たす位置に、利用者の表示用アイコン(以下、利用者アイコンとい。)を配置する。ステップS201で既に危機影響度が平面上における危機アイコンからの距離に対応づけられているので、ここではまず利用者の危機影響度に応じた危機アイコンとの距離となる位置に利用者アイコンを配置すればよい。すなわち、利用者アイコンと危機アイコンとの距離が、利用者の危機影響度が反映されたものとなればよい。その上で、実際の利用者の位置における危機の位置に対する方向を平面上においても満たすために、利用者アイコンを中心にした危機アイコンへの方向と基準方向とのなす角度を、実際の利用者の位置を中心にした危機の位置への方向と基準方向とのなす角度にすればよい。その結果、平面上の利用者アイコンの配置位置が定まる。
 同様に、この平面に対して、各関係物を配置する(ステップS203)。ステップS203では、利用者を配置した同様の方法で利用者・関係物記憶部2に記憶されている当該利用者の各関係物を配置する。すなわち、利用者・関係物記憶部2に記憶されている当該利用者の各関係物について、当該平面上において、実際の利用者の位置における該関係物の位置に対する方向と、実際の該関係物の位置での危機影響度に対応した当該平面上の危機アイコンからの距離の両方を満たす位置に、該関係物の表示用アイコン(以下、関係物アイコンという。)を配置する。ここで、表示対象とする関係物を、利用者・関係物記憶部2に記憶されている当該利用者の各関係物のうち位置が特定されており、その危機影響度が所定の値以上のものに限定してもよい。
 なお、危機影響度をどのような値とするか、考慮する指標の性質、組み合わせ方法によっては、単純に危機影響度を危機アイコンからの距離に割り当てただけでは、平面上で、実際の利用者の位置における該関係物の位置に対する方向と、実際の該関係物の位置での危機影響度に対応した当該平面上の危機アイコンからの距離の両方を満たすことができないものが出てくる場合がある。例えば、利用者の危機影響度よりも高い危機影響度を有する関係物の場合、利用者アイコンよりも危機アイコンからの距離が近い位置に配置されることになるが、その配置可能な位置を示す曲線と、利用者アイコンの配置位置における関係物アイコンの配置位置に対する方向を示す線分とが接しない場合もありうる。そのような場合には、危機影響度の距離への写像を、少なくともそれらが接するように変更してもよい。その際には、方向によって異なる写像を用いたり、危機影響度の値域によって異なる写像を用いることも許容される。なお、ステップS201~S203ではアイコンの配置位置を決定するだけで、実際の描画処理はGUIの描画機能を利用して行わせてもよい。
 このようにして、平面上に、利用者との方向を維持したまま、危機影響度に応じた利用者、関係物、危機の配置が完了する。
 さらに、ダイアグラム生成部5は、平面上に、割り当てた危機影響度の高低の程度を表す視覚化表現を施してもよい(ステップS204)。背景色にグラデーションを付したり、等値線を描画することが好適であるが、これに限るものではない。背景色の例として、危機影響度に応じて色の色相を変化させる(値が高い場合は強い暖色、値が低い場合は弱い暖色、など)、α値を変化させる(値が高い場合は低い透明度、値が低い場合は高い透明度、など)などを用いるのが好適であるがこれに限るものではない。また、等値線の例として、利用者や関係物が配置された点を通るように描画する、一定間隔ごとに描画するなどとするのが好適であるがこれに限るものではない。
 さらに、ダイアグラム生成部5は、危機・危機影響度取得部6から危機の情報を取得し、平面上の危機アイコンの付近にその概要を、利用者アイコンや関係物アイコンの付近に、その位置での影響・被害を示すラベルを配置してもよい(ステップS205)。危機の概要情報の例として、例えば、危機の現在位置、発生時刻、規模などがある。影響、被害情報の例として、その位置での危機影響度、被害の有無、被害の程度などがある。これらの情報を、平面上に文字情報として表示する。その方法として、常に表示させる、利用者の操作(タッチ操作、ポインタオーバー、表示/非表示を切り替えるスイッチ操作)などに応じて表示を切り替えるなどが好適であるが、これに限るものではない。
 ダイアグラム生成部5はこのようにして描画処理を施した描画領域の全部またはその一部の表示イメージを、表示対象のダイアグラム(線図)として保持する。なお、ダイアグラムの形式は問わない。
 このようにして作成されたダイアグラムを、利用者に表示可能な情報にして入力手段1を介して出力することによって、利用者に提示する。利用者に表示可能な情報とは、例えば、ダイアグラムとして保存されたGraphicsオブジェクトを含む画面であってもよいし、所定形式の画像データであってもよい。
 次に、具体的な例を用いて本実施形態の動作を説明する。以下では、入出力手段1が利用者が使用するスマートフォン等の利用者端末によって実現され、他の処理部は該利用者端末とネットワークを介して接続されるサーバ装置によって実現される例を説明する。すなわち、図7に示すように、本実施形態が危機情報提供システム100として実装された場合を例に用いて説明する。
 図7に示す危機情報提供システム100は、利用者端末20と、危機情報提供サーバ10とを備え、それらがネットワーク30を介して接続されている。利用者端末20は、入出力手段1を含んでいる。危機情報提供サーバ10は、利用者・関係物記憶部2と、位置関係計算部3と、位置情報取得部4と、ダイアグラム生成部5と、危機・危機影響度取得部6とを含んでいる。なお、利用者・関係物記憶部2がさらに別の装置によって実装されていてもよい。そのような場合には、危機情報提供サーバ10は、利用者・関係物記憶部2に代わり、利用者・関係物情報取得部を含んでいればよい。
 まず、危機発生前では、利用者は入出力手段1として利用者端末20を用いて、ネットワーク上の危機情報提供サーバ10にアクセスを行い、利用者の登録と関係物の登録を利用者・関係物記憶部2に対して行う。
 利用者の登録として個人情報と端末固有識別情報を危機情報提供サーバ10に送信する。続いて、関係物の情報の登録を行う。本例では、近隣の災害時避難指定場所が関連場所として自動的に登録される。ここでは、山手大学、第三中学校、第一器具置場の3つが登録される。以後、山手大学を関係物A、第三中学校を関係物B、第一器具置場を関係物Cと呼ぶ。これらの位置情報は、東経、北緯の座標で表現され、例えば、+43.3.14.112、+141.22.35.364のように表現される。本例において利用者・関係物記憶部2に記憶される関係物の情報を図8に示す。図8は、利用者・関係物記憶部2に記憶される関係物の情報の例を示す説明図である。
 続いて危機発生時では、地震による津波の発生を例にとり説明する。津波発生が観測され津波警報が発令されると、危機情報提供サーバ10の危機・危機影響度取得部6は、その警報、観測データを受信する。危機・危機影響度取得部6が警報を受信すると、それにより危機発生を認識した位置情報取得部4は、津波の発生源である震源の座標を受信した警報、観測データから、またはその情報を基に取得する。また、位置情報取得部4は、利用者の現在位置を取得する。本例では、利用者端末20に位置情報を要求し、要求された利用者端末20がGPSを利用して自身の位置を測定し、危機情報提供サーバ10に送信する。そのようにして位置情報取得部4は利用者の現在位置を取得する。
 位置関係計算部3は、利用者・関係物記憶部2と位置情報取得部4から、利用者、関係物、危機の位置座標を取得し、利用者の位置における危機および各関係物に対する方向(角度)を計算する。この角度を求める処理をイメージ図として表現したものを図9に示す。図9は、位置関係計算部3における角度を求める処理のイメージを示す説明図である。
 図9では、利用者アイコン501、危機アイコン502、関係物アイコン503~505をその位置座標を用いて地図上に配置したものである。また、破線601は利用者の位置における危機に対する方向を示し、破線602は利用者の位置における関係物Aに対する方向を示し、破線603は利用者の位置における関係物Bに対する方向を示し、破線604は利用者の位置における関係物Cに対する方向を示している。位置関係計算部3は、利用者の地点からある方向に基準をとり、これら各破線とのなす角度を取得する。
 また、危機・危機影響度取得部6は、危機の概要情報として、津波の発生源、発生時刻、規模を取得する。また、利用者、関係物の地点における危機影響度を取得または計算する。本例では、津波の高さと海抜から算出される予測浸水深を危機影響度として計算する。利用者と関係物の危機影響度の算出結果に応じて表示対象のアイコンを数直線上に並べて模式図化したものを図10に示す。図10によると、本例における関係物C、関係物B、利用者501、関係物Aの順に危機影響度が高く、その値はそれぞれ、60、40、30、20であることが示されている。図10では、この値を反映するように利用者、各関係物のアイコンが数直線上に並べられている。
 危機の内容、利用者の位置における危機および各関係物の方向、利用者および各関係物の危機影響度が得られると、ダイアグラム生成部5は、図11に示すように、まず危機アイコン502を用意した描画領域の平面700上に配置し、利用者および各関係物の危機影響度が、危機アイコン502からの距離に対して単調減少するように、各アイコンの位置を対応させる。図11は、ダイアグラム生成部5による利用者、危機の配置処理の例を模式的に示す模式図である。図11では、関係物Aの危機影響度が20、利用者の危機影響度が30、関係物Bの危機影響度が40、関係物Cの危機影響度が60であるので、この順に危機アイコン501からの距離が遠くなるように利用者および関係物のアイコンの配置を行う。なお、この時点では、危機影響度に応じた危機アイコンからの距離以外に、利用者の位置における危機に対する方向が、利用者アイコンの配置位置に反映されている。
 その後は、図12に示すように、各関係物のアイコン503~505の配置位置を、危機影響度に応じた危機アイコンからの距離だけでなく、位置関係計算部3で計算した利用者の位置における各関係物に対する方向が反映された位置とする。このようにして平面700上で、危機アイコン502に対する、利用者アイコン502、関係物アイコン503~505の配置位置が定まる。図12は、ダイアグラム生成部5による関係物の配置処理の例を模式的に示す模式図である。
 続いてダイアグラム生成部5は、図13に示す背景701と等高線702とを、平面700上に描画する。図13は、ダイアグラム生成部5による背景、等値線などの描画処理の例を模式的に示す模式図である。図13に示す例は、模式的ではあるが、背景701を、危機アイコン502からの距離に応じて色相を暖色の強いものから弱いものへと変化させ、同時に明度を低いものから高いものへ連続的に変化させている。なお、図13では、網掛けの濃さによって色相の暖色の強弱と明度の高低を示している。すなわち、網掛けが濃ければ濃いほど色相の暖色が強く、かつ明度が低いことを表している。このように背景を表現することで、危機影響度の高い箇所には強く濃い色が、低い箇所には弱く淡い色が配色され、危機影響度を色により直感的に理解することができる。
 また、図13に示す例は、危機からの距離が一定、すなわち、危機影響度が一定の点を結んだ等高線702を描画している。本例では、利用者アイコン、関係物アイコンの配置点を通過するように等値線を描画している。このように等値線を描画することで、利用者、関係物の危機影響度をより瞬時に把握することができる。また、本例では、背景701および等値線702共に、表示対象とされる危機アイコン、利用者アイコン、関係物アイコンを含むのに必要な部分のみ描画するようにしている。このように描画範囲を絞ることで、限られた表示スペースであってもなるべく大きな線図で表示できる。
 続いてダイアグラム生成部5は、図14に示すように、危機・危機影響度取得部6が取得した危機の内容や利用者および各関係物の地点における影響・被害の予測情報を基に、平面700上に、危機の概要と、利用者および関係物の位置での影響・被害とを知らせるラベルをそれぞれのアイコンの付近に配置してもよい。本例では、ラベル5022により、危機の概要として、津波の発生源となる地震の発生時刻、地震規模、津波の発生位置を表示している。また、ラベル5012により、利用者の位置での影響・被害として、津波による被害である浸水深を表示している。各関係物の位置での影響・被害の情報も、それぞれラベル5032、ラベル5042、ラベル5052により同様に表示している。また、関係物については、合わせて関係物の名称も表示している。
 描画領域に対する全ての描画処理が完了すると、その全部またはその一部の表示イメージを表示対象のダイアグラムとし、そのダイアグラムを利用者端末20で表示可能な情報にして、利用者端末20に送信する。利用者端末20は、受信した情報を入出力手段1に出力して利用者にダイアグラムを表示する。例えば、利用者端末20には、本システムに対応したクライアントアプリケーションがダウンロードされているものとして、そのクライアントアプリケーションに向けて、所定のフォーマットでダイアグラムを含む画面の情報を送信してもよい。図15は、本例において生成されるダイアグラムの表示イメージ(出力結果の例)を示す説明図である。図15に示すように、ダイアグラムにおいて方向が維持されていることがわかるように、ダイアグラムは方位を示すマークを含んでいてもよい。
 このように、本実施形態によれば、利用者は危機の警報音等と共に本実施形態によって提供されるダイアグラムを確認すれば、その危機が自身にどの程度の影響を与えるものであるのか、または自身がその危機にどの程度巻き込まれるのかを直感的に理解することができるとともに、安全な避難所(図15の例では関係物Aの山手大学)への避難などの初期行動に即座に移ることができる。その理由は、表示対象を最小限のものにとどめ、かつそれら表示対象を、地理情報のうち地理的距離ではなく避難などの行動を起こすためにまず必要となる方向を維持させた上で、危機の影響の度合いに応じて視覚化しているからである。
 従って、危機発生時に、実際に事が起こるまでの時間が限られている場合や、その危機の対象者が平常心を保てない状況にいる場合であっても、即座に自身への影響の度合いを理解させることができるとともに、その危機に際して適切な行動を促すことができる。
実施形態2.
 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図16は、本発明の第2の実施形態の危機情報提供装置の構成例を示すブロック図である。図16に示す危機情報提供装置は、図1に示した第1の実施形態の危機情報提供装置と比較して、地図表示生成部7を備える点で相違する。なお、その他の構成要素については、第1の実施の形態と同様であるため、図1と同一の符号を付し、説明を省略する。
 地図表示生成部7は、利用者の現在位置に対応する地図情報を取得し、地図上で利用者、関係物の配置、危機影響度の表示を行う地図表示を生成する。なお、地図表示とは、より具体的には、地図画像を背景表示に含み、その地図上の位置関係に応じて表示対象が配置されるダイアグラムである。以下、本実施形態で生成する地図上ダイアグラムを「地図表示」と呼び、単に「ダイアグラム」といった場合には、第1の実施形態と同様の方法で生成されるダイアグラムを指す。
 次に、本実施形態の動作について説明する。なお、本実施形態の動作も危機発生前と危機発生時の2つのフェーズに分類できるが、危機発生前の動作については第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
 図17は、本実施形態の危機情報提供装置の危機発生時の動作の一例を示すフローチャートである。図17に示すように、本実施形態では、図5に示した第1の実施形態の動作と比べて、ステップS23の後の動作が異なる。なお、第1の実施の形態と同様の動作については、図5と同一の符号を付し、説明を省略する。
 本実施形態では、ステップS21~S23の後、入出力手段1を介して、利用者に、ダイアグラム表示と地図表示のどちらを表示するかを選択させる(ステップS31)。この選択の入力方法は、画面上にハイパーリンクやボタンなどのGUIとして実装することが好適であるがこれに限るものではない。
 ダイアグラム表示が選択された場合は、第1の実施の形態と同様の動作になる(ステップS24、S25)。また、初期状態としてどちらを表示するかをあらかじめ定めておいて、利用者による選択がなければ初期状態の表示を行ってもよい。
 一方、ステップS31で地図表示が選択された場合は、地図表示生成部7による地図表示の生成が行われる(ステップS32)。具体的な地図表示の生成方法については、後述する。
 地図表示が生成されると、生成された地図表示を入出力手段1を介して出力する(ステップS33)。例えば、地図表示生成部7が、生成した地図表示を含む危機情報表示画面を作成し、その画面の情報を入出力手段1を介して出力することで、利用者に地図表示を提示してもよい。なお、本実施形態でも、出力処理を一括して行う出力手段を備え、その出力手段が、指示された表示方法に応じて、生成された地図表示やダイアグラムのいずれかをその入出力手段1が取り扱い可能な形式にして出力してもよい。本実施形態では、表示と同時にダイアグラム表示、地図表示の表示を相互に切り替えることを可能にする選択入力を入力手段1から可能にする。
 図18は、地図表示生成部7による地図表示の生成処理の処理フローの一例を示すフローチャートである。図18に示すように、地図表示生成部7は、まず地図表示を描画するための領域、より具体的にはGraphicsオブジェクトなどの仮想の描画空間を生成する。以下、この仮想の描画空間を「描画領域」と呼ぶ。
 ステップS301では、地図表示生成部7は、既存の地図データベースなどから地図情報を取得し、その地図情報によって表される地図画像を背景画像として描画領域に張り付ける。
 次いで、張り付けた地図画像の上に、取得された危機の発生源と利用者と関係物の座標に基づいて、危機アイコンと利用者アイコンと関係物アイコンを配置する(ステップS302)。
 続いて、地図表示生成部7は、危機・危機影響度取得部6から危機の情報を取得し、配置した危機アイコンの付近にその概要を、利用者アイコンや関係物アイコンの付近に、その位置での影響・被害を示すラベルを配置する(ステップS303)。なお、あわせて関係物の名称を示すラベル等も配置してもよい。また、危機・危機影響度取得部6によって、利用者、関係物のみならず、地図上の全ての地点・範囲において危機影響度が取得できる場合は、危機影響度に応じて地図上の色を色相、α値などによって塗り分け、危機影響度を表現することが好適である。
 このようにして生成した地図表示とダイアグラムとを切り替え可能な情報にして、入出力手段1に出力する。この切り替えは既に説明したようなハイパーリンクやボタンなどのGUIによって行ってもよい。
 また、表示中に再度、選択表示の切り替え操作が行われた場合には、ステップS31に戻り、以降の処理を表示終了の操作がされるまで繰り返してもよい(ステップS34)。
 図19は、本実施形態による地図表示の表示イメージ(出力結果の例)を示す説明図である。図19では、選択入力の方法をハイパーリンクによって行う例を示している。なお、本例では画質の都合上、地図がぼやけて表示されているが、尺度の変更といった、一般的な地図表示に対する操作は可能である。
 本実施形態によれば、このように、ダイアグラム表示と地図表示と相互に切り替えることができるので、ダイアグラム表示による情報の概要の瞬間的な理解と、地図表示による避難経路など情報の詳細の理解を両立することができる。
 また、図17に示すフローチャートでは、表示方法の選択入力を待って選択された表示方法に応じてダイアグラムと地図表示のいずれかを生成する方法を示したが、生成のタイミングと表示切り替えの方法とはこの限りではない。例えば、選択入力の有無に関わらずダイアグラムと地図表示を生成して、最初にダイアグラム表示を行うようにしてもよい。そのような場合には、ダイアグラム表示と同時に、ダイアグラム表示と地図表示とを相互に切り替えることを入力手段1から可能にし、その切り替え指示に応じて両者を切り替えて表示すればよい。
 なお、図16に示す構成例では、利用者や関係物に関して入力された情報の管理から、危機の内容の取得、表示対象とされる利用者・危機・関係物の位置情報の取得、利用者の位置からの方向の計算、危機影響度の取得、ダイアグラムの生成・出力、地図表示の生成・出力までを全て1つの装置が行う例を示したが、本実施形態においても、これらの処理の全てまたは一部を別の装置で行うようにしてもよい。すなわち、本危機情報提供装置が行う各種処理を、サーバ-クライアント型の危機情報提供システムによって実現してもよい。例えば、利用者・関係物記憶部2をサーバ側で備え、他の処理部および該記憶部からの情報取得部を利用者端末で備えてもよい。また、例えば、入出力手段1を除く他の処理部および記憶部をサーバ側で備え、利用者端末は、利用者からの操作情報をサーバに送信する機能と、サーバから出力された情報(ダイアグラムや地図表示等)を受信して表示する機能のみを有し、それ以外の処理はすべてサーバ側で行ってもよい。なお、機能分割の例はこの限りではない。
実施形態3.
 次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図20は、本発明の第3の実施形態の危機情報提供装置の構成例を示すブロック図である。図20に示す危機情報提供装置は、図1に示した第1の実施形態の危機情報提供装置と比較して、時系列表示・指定部8を備える点で相違する。なお、その他の構成要素については、第1の実施の形態と同様であるため、図1と同一の符号を付し、説明を省略する。
 時系列表示・指定部8は、ダイアグラム表示を行う時点(現在、未来)を指定すると共に、表示中のダイアグラム表示がいつの時点のものであるかを示す情報を利用者に提示する。
 また、本実施形態において、危機・危機影響度取得部6は、観測した危機の情報のみならず、観測した情報から未来にどのように危機が変化、伝搬するかを予測する機能を備える。
 次に、本実施形態の動作について説明する。なお、本実施形態の動作も危機発生前と危機発生時の2つのフェーズに分類できる。危機発生前の動作については第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
 図21は、本実施形態の危機情報提供装置の危機発生時の動作の一例を示すフローチャートである。図21に示すように、本実施形態では、図5に示した第1の実施形態の動作と比べて、ステップS23の後の動作が異なる。なお、第1の実施の形態と同様の動作については図5と同一の符号を付し、説明を省略する。
 本実施形態では、ステップS21~S23の後、時系列表示・指定部8が、入出力手段1を介して、利用者に、ダイアグラム表示が対象とする時点を指定させる(ステップS41)。
 次いで、危機・危機影響度取得部6が、指定された時点における危機の伝搬の様子を予測する(ステップS42)。伝搬の様子は、例えば、周知の観測技術により定式化された計算式を用いてその時点での危機の津波や地震波形の到達エリアを予測し、合わせてそこに到達した時の影響、被害の度合いを予測してもよい。
 以降は、第1の実施形態と同様の処理を行う(ステップS24’、ステップS25’)。ただし、本実施形態のダイアグラム生成処理では、さらに、平面上に、指定された時点での危機の影響の有無を表す視覚化表現を施す。例えば、ダイアグラム生成部5は、指定された時点での危機の到達エリアを描画してもよい。なお、危機影響度の高低の程度を表す視覚化表現と表現方法が重複する場合には、危機影響度の高低の程度を表す視覚化表現を、別の方法によって行うか省略してもよい。また、ダイアグラムを表示する際には、そのダイアグラム表示が現在どの時点のものであるかを示す情報とともに表示する。
 このようにして生成した利用者が指定した時点でのダイアグラムを、入出力手段1に出力する。この時、次に表示する時点を利用者が指定可能なGUIを含めて表示してもよい。ダイアグラムを表示する時点が指定された場合には、ステップS41に戻り、以降の処理を表示終了の操作がされるまで繰り返してもよい(ステップS43)。
 図22(a)~(c)は、本実施形態によるダイアグラムの表示イメージ(出力結果の例)を示す説明図である。図22(a)~(c)では、本実施形態のダイアグラム表示では、指定された時点での危機の到達エリア801の視覚化を、該当する領域の背景色に色を付すことによって施している。また、各例では、そのダイアグラム表示が現在どの時点のものであるかを示す情報を表示する方法として、次に表示するダイアグラム表示の時点を指定可能なスライダーバー802を用いて行っている。また、時点の表示は、利用者が指定した時点の情報だけでなく、危機の発生の時点、現在の時点、利用者の地点に危機が到達する時点の情報もあわせて提示することが好適である。なお、図22(a)は情報を最初に取得した時点すなわち現時点でのダイアグラム表示の例を示している。また、図22(b)はその3分後の時点での予測によるダイアグラム表示の例を示している。また、図22(c)はさらにその3分後すなわち現時点から6分後の時点での予測によるダイアグラム表示の例を示している。
 また、時系列表示・指定部8は、利用者に時点を選択させるのではなく、予め決められたルールに基づいて、情報を取得した時点から利用者に危機が到達する時点までの間の任意の時点を自動で指定してもよい。または、この時に現在の表示がどの時点であるかを示しつつ、自動で時点を切り替えてもよい。
 本実施形態によれば、利用者は、このダイアグラムを確認し、現在の危機の状態のみならず、未来の状態、影響を理解することができるため、より安全で適切な行動を選択することができる。
 なお、図20に示す構成例では、利用者や関係物に関して入力された情報の管理から、危機の内容の取得、表示対象とされる利用者・危機・関係物の位置情報の取得、利用者の位置からの方向の計算、危機影響度の取得、表示時点の指定、ダイアグラムの生成・出力までを全て1つの装置が行う例を示したが、本実施形態においても、これらの処理の全てまたは一部を別の装置で行うようにしてもよい。すなわち、本危機情報提供装置が行う各種処理を、サーバ-クライアント型の危機情報提供システムによって実現してもよい。例えば、利用者・関係物記憶部2をサーバ側で備え、他の処理部および該記憶部からの情報取得部を利用者端末で備えてもよい。また、例えば、入出力手段1を除く他の処理部および記憶部をサーバ側で備え、利用者端末は、利用者からの操作情報をサーバに送信する機能と、サーバから出力された情報(ダイアグラム等)を受信して表示する機能のみを有し、それ以外の処理はすべてサーバ側で行ってもよい。なお、機能分割の例はこの限りではない。
 図23は、本発明による危機情報提供装置の特徴的構成要素を示すブロック図である。図23に示すように、本発明による危機情報提供装置は、危機発生時に、所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを生成するダイアグラム生成手段101(例えば、ダイアグラム生成部5)を備える。
 また、ダイアグラム生成手段101は、危機の発生源を基点とする所定範囲内に、危機影響度の高低を表す視覚化表現を施したダイアグラムを生成してもよい。
 また、ダイアグラム生成手段101は、危機の概要を示す文字情報と、利用者の位置における危機の影響の内容を示す文字情報と、利用者の関係物の位置における危機の影響の内容を示す文字情報とを含むダイアグラムを生成してもよい。
 また、本発明による危機情報提供装置は、さらに、危機発生時に、危機の発生源の位置、利用者の位置および該利用者の関係物の位置を取得し、利用者の位置における危機の発生源の位置に対する方向と、利用者の位置における関係物の位置に対する方向とを計算する位置関係計算手段(例えば、位置関係計算部3)と、利用者の位置および関係物の位置における危機影響度を取得する危機影響度取得手段(例えば、危機・危機影響度取得部6)と、ダイアグラム生成手段が生成したダイアグラムを出力する出力手段(例えば、入出力手段1)とを備えていてもよい。そのような場合は、ダイアグラム生成手段101は、位置関係計算手段によって得られた利用者の位置における危機の発生源の位置に対する方向および利用者の位置における関係物の位置に対する方向と、危機影響度取得手段によって得られた利用者の位置における危機影響度および関係物の位置における危機影響度とに基づいて、ダイアグラムを生成してもよい。
 また、本発明による危機情報提供装置は、利用者の関係物の情報として、少なくとも避難場所の位置を取得する関係物位置取得手段(例えば、位置情報取得部4または利用者・関係物記憶部2とのインタフェース部)を備えていてもよい。
 また、本発明による危機情報提供装置は、地図上に危機と利用者と該利用者の関係物とが、その現実の位置に合わせて配置されている地図表示を生成する地図表示生成手段(例えば、地図表示生成部7)を備えていてもよい。そのような場合には、出力手段は、ダイアグラム生成手段が生成したダイアグラムと、地図表示生成手段が生成した地図表示とを、利用者の操作に応じて切り替えながら出力してもよい。
 また、本発明による危機情報提供装置は、ダイアグラムの表示対象とする時点を指定する表示対象時点指定手段(例えば、時系列表示・指定部8)を備えていてもよい。そのような場合には、ダイアグラム生成手段101は、表示対象時点指定手段によって指定された時点での危機の影響の有無を表す視覚化表現を施したダイアグラムを生成してもよい。
 また、図24は、本発明による危機情報提供システムの特徴的構成要素を示すブロック図である。図24に示すように、本発明による危機情報提供システムは、利用者端末20と、利用者端末20とネットワークを介して接続される危機情報提供サーバ10とを備え、危機情報提供サーバ10は、危機発生時に、所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを生成するダイアグラム生成手段101と、ダイアグラム生成手段101が生成したダイアグラムを利用者端末20に送信するダイアグラム送信手段102とを含み、利用者端末20は、ダイアグラム送信手段102からダイアグラムを受信するダイアグラム受信手段201と、ダイアグラム受信手段201が受信したダイアグラムを表示するダイアグラム表示手段202とを含む。
 また、図25は、本発明による利用者端末の特徴的構成要素を示すブロック図である。図25に示すように、本発明による利用者端末は、危機発生時に、所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを表示するダイアグラム表示手段202を備える。なお、本構成においては、利用者端末自身が生成したダイアグラムを表示する場合も、他の装置が生成したダイアグラムを受信して表示する場合も含まれる。
 この出願は、2012年7月10日に出願された日本特許出願2012-154626を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記の実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
産業上の利用の可能性
 本発明は、ITシステムによる防災、災害対策、被災者支援の用途に好適に適用できる。
 1 入出力手段
 2 利用者・関係物記憶部
 3 位置関係計算部
 4 位置情報取得部
 5 ダイアグラム生成部
 6 危機・危機影響度取得部
 61 危機発生報知情報受信部
 62 危機影響度計算部
 63 危機影響度取得部
 7 地図表示生成部
 8 時系列表示・指定部
 100 危機情報提供システム
 10 危機情報提供サーバ
 20 利用者端末
 30 ネットワーク
 101 ダイアグラム生成手段
 102 ダイアグラム送信手段
 201 ダイアグラム受信手段
 202 ダイアグラム表示手段

Claims (18)

  1.  危機発生時に、所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が前記描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを生成するダイアグラム生成手段を備える
     ことを特徴とする危機情報提供装置。
  2.  危機発生時に、危機の発生源の位置、利用者の位置および該利用者の関係物の位置を取得し、利用者の位置における危機の発生源の位置に対する方向と、利用者の位置における関係物の位置に対する方向とを計算する位置関係計算手段と、
     利用者の位置および関係物の位置における危機影響度を取得する危機影響度取得手段と、
     ダイアグラム生成手段が生成したダイアグラムを出力する出力手段とを備え、
     ダイアグラム生成手段は、前記位置関係計算手段によって得られた利用者の位置における危機の発生源の位置に対する方向および利用者の位置における関係物の位置に対する方向と、前記危機影響度取得手段によって得られた利用者の位置における危機影響度および関係物の位置における危機影響度とに基づいて、ダイアグラムを生成する
     請求項1に記載の危機情報提供装置。
  3.  利用者の関係物の情報として、少なくとも避難場所の位置を取得する関係物位置取得手段を備える
     請求項1または請求項2に記載の危機情報提供装置。
  4.  ダイアグラム生成手段は、危機の発生源を基点とする所定範囲内に、危機影響度の高低を表す視覚化表現を施したダイアグラムを生成する
     請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の危機情報提供装置。
  5.  ダイアグラム生成手段は、危機の概要を示す文字情報と、利用者の位置における危機の影響の内容を示す文字情報と、利用者の関係物の位置における危機の影響の内容を示す文字情報とを含むダイアグラムを生成する
     請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の危機情報提供装置。
  6.  地図上に危機と利用者と該利用者の関係物とが、その現実の位置に合わせて配置されている地図表示を生成する地図表示生成手段を備え、
     出力手段は、ダイアグラム生成手段が生成したダイアグラムと、地図表示生成手段が生成した地図表示とを、利用者の操作に応じて切り替えながら出力する
     請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の危機情報提供装置。
  7.  ダイアグラムの表示対象とする時点を指定する表示対象時点指定手段を備え、
     ダイアグラム生成手段は、前記表示対象時点指定手段によって指定された時点での危機の影響の有無を表す視覚化表現を施したダイアグラムを生成する
     請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の危機情報提供装置。
  8.  利用者端末と、前記利用者端末とネットワークを介して接続される危機情報提供サーバとを備え、
     前記危機情報提供サーバは、
     危機発生時に、所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が前記描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを生成するダイアグラム生成手段と、
     前記ダイアグラム生成手段が生成したダイアグラムを前記利用者端末に送信するダイアグラム送信手段とを含み、
     前記利用者端末は、
     前記ダイアグラム送信手段から前記ダイアグラムを受信するダイアグラム受信手段と、
     前記ダイアグラム受信手段が受信したダイアグラムを表示するダイアグラム表示手段とを含む
     ことを特徴とする危機情報提供システム。
  9.  危機発生時に、所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が前記描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを表示するダイアグラム表示手段を備える
     ことを特徴とする利用者端末。
  10.  危機発生時に、所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が前記描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを生成し、
     生成したダイアグラムを利用者端末に表示させる
     ことを特徴とする危機情報提供方法。
  11.  危機発生時に、危機の発生源の位置、利用者の位置および該利用者の関係物の位置を取得し、利用者の位置における危機の発生源の位置に対する方向と、利用者の位置における関係物の位置に対する方向とを計算し、
     利用者の位置における危機影響度と、関係物の位置における危機影響度とを取得し、
     得られた利用者の位置における危機の発生源の位置に対する方向、利用者の位置における関係物の位置に対する方向、利用者の位置における危機影響度および関係物の位置における危機影響度に基づいて、ダイアグラムを生成する
     請求項10に記載の危機情報提供方法。
  12.  利用者の関係物の情報として、少なくとも近隣の避難場所の位置を取得し、
     危機と利用者と近隣の避難所を含む利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が前記描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを生成する
     請求項10または請求項11に記載の危機情報提供方法。
  13.  危機の発生源を基点とする所定範囲内に、危機影響度の高低を表す視覚化表現を施したダイアグラムを生成する
     請求項10から請求項12のうちのいずれか1項に記載の危機情報提供方法。
  14.  危機の概要を示す文字情報と、利用者の位置における危機の影響の内容を示す文字情報と、利用者の関係物の位置における危機の影響の内容を示す文字情報とを含むダイアグラムを生成する
     請求項10から請求項13のうちのいずれか1項に記載の危機情報提供方法。
  15.  地図上に危機と利用者と該利用者の関係物とが、その現実の位置に合わせて配置されている地図表示を生成し、
     危機影響度が描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムと、前記地図表示とを、利用者の操作に応じて切り替え可能に表示する
     請求項10から請求項14のうちのいずれか1項に記載の危機情報提供方法。
  16.  ダイアグラムの表示対象とする時点を指定し、
     指定された時点での危機の影響の有無を表す視覚化表現を施したダイアグラムを生成する
     請求項10から請求項15のうちのいずれか1項に記載の危機情報提供方法。
  17.  コンピュータに、
     所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が前記描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを生成する処理、および
     生成したダイアグラムを出力する処理
     を実行させる危機情報提供プログラム。
  18.  コンピュータに、
     所定の描画領域に危機と利用者と該利用者の関係物とが、現実の位置における利用者からの方向を維持して配置されているとともに、利用者および該利用者の関係物についてはそれらの現実の位置における危機の影響の度合いである危機影響度が前記描画領域における危機との距離によって表わされているダイアグラムを表示する処理
     を実行させる危機情報提供プログラム。
PCT/JP2013/003761 2012-07-10 2013-06-17 危機情報提供装置、危機情報提供システム、方法およびプログラム WO2014010173A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/402,771 US20150113426A1 (en) 2012-07-10 2013-06-17 Crisis information delivery device, crisis information delivery system, method, and program
JP2014524620A JPWO2014010173A1 (ja) 2012-07-10 2013-06-17 危機情報提供装置、危機情報提供システム、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-154626 2012-07-10
JP2012154626 2012-07-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014010173A1 true WO2014010173A1 (ja) 2014-01-16

Family

ID=49915658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/003761 WO2014010173A1 (ja) 2012-07-10 2013-06-17 危機情報提供装置、危機情報提供システム、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150113426A1 (ja)
JP (1) JPWO2014010173A1 (ja)
WO (1) WO2014010173A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110432A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 日本Did株式会社 工事現場用デジタルサイネージ装置
JP2017107618A (ja) * 2017-03-28 2017-06-15 能美防災株式会社 支援システム
JP2018180816A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 三菱重工業株式会社 避難支援システム、避難支援方法、船舶、およびプログラム
JP2019114992A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ココロプラン株式会社 警報情報送信装置
JP2019207696A (ja) * 2019-06-13 2019-12-05 日本Did株式会社 デジタルサイネージ装置及びデジタルサイネージシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104267889B (zh) * 2014-09-15 2019-03-29 联想(北京)有限公司 一种控制方法和电子设备
US9661355B2 (en) * 2015-01-08 2017-05-23 Kiswe Mobile Inc. Virtual immersion via streamed content adaptation
US11012750B2 (en) * 2018-11-14 2021-05-18 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method for configuring a multiviewer as well as multiviewer
JP7487744B2 (ja) * 2019-12-20 2024-05-21 日本電気株式会社 情報提供方法
US20230049959A1 (en) * 2021-08-11 2023-02-16 RapidDeploy, Inc. Map-based emergency call management and dispatch

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004177A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Nec Access Technica Ltd 災害情報提供システム
JP2010086133A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Software Eng Co Ltd 携帯端末を使用した災害情報収集システム
JP2012018041A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び地震関連情報提供方法
JP4902899B1 (ja) * 2011-06-04 2012-03-21 株式会社アイエスエム 津波避難ナビゲーションシステム、その方法及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7259656B1 (en) * 2001-11-13 2007-08-21 Ch2M Hill Industrial Design & Construction, Inc. System and method for displaying safe exit routes during an emergency condition
EP1490802B1 (en) * 2002-02-27 2008-10-01 Industrial Interfaces Limited A risk mapping system
US6963277B2 (en) * 2002-03-26 2005-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of and system for monitoring behavior of group of persons, and computer program product
US6845324B2 (en) * 2003-03-01 2005-01-18 User-Centric Enterprises, Inc. Rotating map and user-centric weather prediction
US7221928B2 (en) * 2003-10-01 2007-05-22 Laird Mark D Mobile emergency notification system
US8045954B2 (en) * 2005-08-19 2011-10-25 University Of South Florida Wireless emergency-reporting system
US7812719B2 (en) * 2006-05-01 2010-10-12 Djuric Petar M RFID system and method for localizing and tracking a moving object with an RFID tag
US8653963B2 (en) * 2007-03-01 2014-02-18 Advanced Computer And Communications, L.L.C. Emergency alert system and method
US8624727B2 (en) * 2008-01-28 2014-01-07 Saigh And Son, Llc Personal safety mobile notification system
US8665089B2 (en) * 2008-01-28 2014-03-04 Saigh And Son, Llc Personal safety mobile notification system
JP2009238135A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kyocera Corp 無線電子機器
US20090309742A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Jillian Alexander Disaster alert display (dad) emergency and natural disaster warning system that automatically detects if people are caught in an emergency or disaster, determines if they are ok, and notifies their emergency contacts
US8046002B2 (en) * 2008-07-29 2011-10-25 Xerox Corporation Apparatus for broadcasting real time information to GPS systems
US8622823B2 (en) * 2008-11-13 2014-01-07 Wms Gaming, Inc. Communicating in-casino emergency notifications
US20120064921A1 (en) * 2009-03-06 2012-03-15 Hernoud Melani S Systems and methods for mobile tracking, communications and alerting
US8612131B2 (en) * 2009-03-26 2013-12-17 B&C Electronic Engineering, Inc. Emergency and traffic alert system
US8630820B2 (en) * 2009-08-24 2014-01-14 Strider, Inc. Methods and systems for threat assessment, safety management, and monitoring of individuals and groups
US20120280812A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 General Electric Company Rfid based guidance in remote locations
US20120313759A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Timekeeping Systems, Inc. Tracking system for persons and/or objects

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004177A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Nec Access Technica Ltd 災害情報提供システム
JP2010086133A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Software Eng Co Ltd 携帯端末を使用した災害情報収集システム
JP2012018041A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び地震関連情報提供方法
JP4902899B1 (ja) * 2011-06-04 2012-03-21 株式会社アイエスエム 津波避難ナビゲーションシステム、その方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110432A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 日本Did株式会社 工事現場用デジタルサイネージ装置
JP2017107618A (ja) * 2017-03-28 2017-06-15 能美防災株式会社 支援システム
JP2018180816A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 三菱重工業株式会社 避難支援システム、避難支援方法、船舶、およびプログラム
JP2019114992A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ココロプラン株式会社 警報情報送信装置
JP2019207696A (ja) * 2019-06-13 2019-12-05 日本Did株式会社 デジタルサイネージ装置及びデジタルサイネージシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150113426A1 (en) 2015-04-23
JPWO2014010173A1 (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014010173A1 (ja) 危機情報提供装置、危機情報提供システム、方法およびプログラム
US20140002241A1 (en) Response system with emergency response equipment locator
CN104685532A (zh) 人身安全和应急服务
CA3154877C (en) System and method for identifying a disease affected area
KR20160018027A (ko) 재난 대피 경로 안내 방법 및 그 시스템
WO2015051039A1 (en) High-voltage detector monitoring system
WO2014033109A1 (en) Interactive bridge console system
JP6520644B2 (ja) 報知支援装置、報知支援方法、プログラムおよびシステム
JP6505168B2 (ja) 通報システム
KR20200049420A (ko) 건물 안전상태정보 제공장치 및 방법
JP6816909B1 (ja) 避難誘導システム、避難誘導方法、および、眼鏡型ディスプレイ
KR102013728B1 (ko) 재난 상황 정보 공유 장치 및 방법
Radianti et al. Publish-subscribe smartphone sensing platform for the acute phase of a disaster: A framework for emergency management support
JPWO2009075352A1 (ja) 苦情情報管理システム、苦情情報管理方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2016084198A1 (ja) 緊急情報提供システム、プログラム、緊急情報提供方法
JP2009140399A (ja) 災害情報表示装置および災害情報表示方法
US20210334926A1 (en) System and a method for creating and transmitting an occupant safety test for occupants in an organization
WO2023095322A1 (ja) Bimデータ提供システム、bimデータ提供方法及びプログラム
JP5767381B1 (ja) 緊急通報システム、緊急通報方法、運営者装置および緊急通報プログラム
JP6184449B2 (ja) 通報システム、管理サーバー、端末装置、および通報方法
JP2020119247A (ja) 情報提供方法、情報提供システム、情報提供装置及びプログラム
KR102345174B1 (ko) 대화형 재난 정보 제공 시스템 및 그 동작 방법
JP2013182278A (ja) 無線通信端末装置及び警告表示方法
KR102342828B1 (ko) 사고 신고를 위한 모바일 단말기 및 그 방법
US11423781B2 (en) System and method for facilitating coordinated, efficient response to fire emergency

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13817109

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014524620

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14402771

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13817109

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1