WO2014003015A1 - 分散液及びヒドロゲル形成方法 - Google Patents

分散液及びヒドロゲル形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014003015A1
WO2014003015A1 PCT/JP2013/067407 JP2013067407W WO2014003015A1 WO 2014003015 A1 WO2014003015 A1 WO 2014003015A1 JP 2013067407 W JP2013067407 W JP 2013067407W WO 2014003015 A1 WO2014003015 A1 WO 2014003015A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
group
extract
gly
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/067407
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鷹行 井本
武久 岩間
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to JP2014522644A priority Critical patent/JP6274440B2/ja
Priority to CN201380041594.4A priority patent/CN104582826B/zh
Priority to ES13810250.4T priority patent/ES2660484T3/es
Priority to KR1020157001943A priority patent/KR102091794B1/ko
Priority to US14/410,330 priority patent/US10421055B2/en
Priority to EP13810250.4A priority patent/EP2865442B1/en
Publication of WO2014003015A1 publication Critical patent/WO2014003015A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0052Preparation of gels
    • B01J13/0065Preparation of gels containing an organic phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0009Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy involving or responsive to electricity, magnetism or acoustic waves; Galenical aspects of sonophoresis, iontophoresis, electroporation or electroosmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels

Definitions

  • the present invention relates to a dispersion containing a low molecular weight lipid peptide compound useful as a thickener or a gelling agent, and a method for forming a hydrogel using the dispersion.
  • Hydrogel is useful as a highly biocompatible gel because it uses water as a medium, and is used in a wide range of fields such as disposable diapers, cosmetics, and fragrances for daily necessities.
  • the conventional hydrogel includes a polymer gel formed by crosslinking a polymer chain to form a three-dimensional network structure, which forms a non-covalent bond with a medium such as water and swells.
  • the research on physical properties and development of applications of this polymer gel are based on natural polymer gels formed from polysaccharides such as agarose and proteins, and synthetic polymer gels such as acrylamide gels, in which polymer chains are crosslinked by chemical covalent bonds. Many have been made.
  • not only gels composed of the above-mentioned polymer compounds but also hydrogels composed of self-assembly of relatively low molecular weight organic compounds have been found and variously studied.
  • Gel formation by self-assembly of low molecular weight compounds is based on non-covalent interactions between substances in a group of substances (low molecular weight compounds) that are initially in a random state under appropriate external conditions (in the medium). It is explained that a group of substances spontaneously associate with each other while having a direction to form a macromolecular assembly, which forms a network and swells the surrounding solvent.
  • the driving force for this molecular association (self-assembly) is the action of a hydrogen bond with a relatively weak binding force and the van der Waals interaction (non-hydrogen bond) with a weaker binding force than a hydrogen bond. The thing by is mentioned.
  • the low-molecular gelling agents proposed so far are amphiphilic compounds in which a long-chain alkyl group, which is a hydrophobic part, and a hydrophilic part are combined.
  • the hydrophilic part is an amino acid [non-patent document 1], peptides [Patent Documents 1 and 2], monopolysaccharides [Non-Patent Documents 2 and 3] or polyols [Non-Patent Document 4].
  • a low molecular gelling agent [Non-patent Document 5] utilizing the fact that a peptide composed of valine easily takes a ⁇ -sheet structure has also been proposed.
  • Such a low molecular hydrogelator is prepared by heating and stirring the hydrogelator and water as a medium under a temperature condition of about 100 ° C. to dissolve and disperse the gelator in water. By allowing to stand, a hydrogel can be formed.
  • An object of the present invention is a dispersion containing a lipid peptide type compound useful as a low molecular weight gelling agent such as lipid dipeptide or lipid tripeptide, and a solvent capable of dissolving the lipid peptide type compound more easily at a lower temperature. Is to provide.
  • the present invention can form a hydrogel by a simpler method and under milder conditions (low temperature), and a method for forming a dispersion and a gel in which the obtained gel becomes a gel having high thermal stability Is to provide.
  • a lipid peptide type compound comprising a low molecular weight lipid peptide or a pharmaceutically usable salt thereof has a hydrophilic part and a hydrophobic part in the molecule.
  • the specific solvent has high solubility and high dispersibility at a lower temperature than before, and is a suitable dispersion as a gel premix raw material and a thickener for antifreeze.
  • the gel is prepared even when stirring and cooling are performed when the gel is prepared using the dispersion.
  • the dispersion is useful as a gel premix that can be used in cosmetics or quasi-drugs. Furthermore, it has been found that adding a heat resistance improver to this dispersion gives high thermal stability to the gel obtained using the dispersion, and the present invention has been completed.
  • the present invention provides, as a first aspect, a lipid peptide type compound in which a peptide part having a repeating structure of amino acids is bound to a lipid part composed of an aliphatic group having 9 to 23 carbon atoms, Dispersion containing at least one alcohol selected from the group consisting of 1,2-alkanediol, 1,3-alkanediol and ethylene glycol monoalkyl ether or a mixed solution of the at least one alcohol and water Regarding liquids.
  • the lipid peptide type compound is composed of at least one of a compound represented by the following formulas (1) to (3) or a pharmaceutically usable salt thereof, The dispersion liquid according to the first aspect.
  • R 1 represents an aliphatic group having 9 to 23 carbon atoms
  • R 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms which may have a branched chain having 1 or 2 carbon atoms
  • R 3 represents a — (CH 2 ) n —X group, n represents a number of 1 to 4, and X has an amino group, a guanidino group, a —CONH 2 group, or 1 to 3 nitrogen atoms.
  • R 4 represents an aliphatic group having 9 to 23 carbon atoms
  • R 5 to R 7 each independently represents a hydrogen atom, or a carbon atom number that can have a branched chain having 1 or 2 carbon atoms.
  • R 8 represents an aliphatic group having 9 to 23 carbon atoms
  • R 9 to R 12 each independently represents a hydrogen atom, or the number of carbon atoms that may have a branched chain having 1 or 2 carbon atoms.
  • the dispersion according to the third aspect which is a premix for the preparation of cosmetics or quasi drugs.
  • the dispersion liquid as described in a 1st viewpoint or a 2nd viewpoint used as a thickener of an antifreeze.
  • the polymer emulsifier is selected from the group consisting of a graft polymer compound obtained by grafting a hydrophobic site to a hydrophilic main chain and a block polymer compound comprising a hydrophobic constituent unit and a hydrophilic constituent unit. It is related with the dispersion liquid as described in a 3rd viewpoint or a 4th viewpoint which is at least 1 sort (s) of high molecular compound.
  • the dispersion liquid as described in a 6th viewpoint which contains a heat resistance improver is at least one fatty acid selected from the group consisting of saturated and unsaturated fatty acids having 10 to 20 carbon atoms and salts of these fatty acids.
  • the heat resistance improver is capric acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid or stearic acid.
  • the present invention relates to the dispersion according to any one of the sixth aspect to the ninth aspect, in which the polymer compound is selected from the group consisting of carboxymethylcellulose and an alginate.
  • An eleventh aspect relates to the dispersion according to the tenth aspect, in which the polymer compound is propylene glycol alginate.
  • a thirteenth aspect relates to a hydrogel formed using the dispersion liquid according to any one of the third aspect, the fourth aspect, and the sixth to eleventh aspects.
  • the dispersion of the present invention dissolves the lipid peptide type compound in a relatively short time by stirring the lipid peptide type compound and 1,2-alkanediol, etc. under a relatively mild temperature condition such as 80 ° C. It can be prepared by dispersing.
  • the dispersion liquid of the present invention is a dispersion liquid suitable as a premix raw material for gel or a thickener for antifreeze liquid.
  • the dispersion of the present invention is prepared by adding a polymer emulsifier, so that when the gel is prepared using the dispersion, for example, under a mild temperature condition of 80 ° C. A good hydrogel can be obtained without forming an object.
  • the dispersion is also useful as a gel premix that can be used in cosmetics or quasi drugs.
  • the dispersion of the present invention can impart high thermal stability to the gel formed using the dispersion by adding a heat resistance improver.
  • the lipid peptide type compound contained in the dispersion of the present invention is a very safe artificial low molecular weight compound composed only of lipid and peptide, and 1,2-alkanediol, 1,3-alkanediol.
  • Ethylene glycol monoalkyl ether is an additive that can be used in foods, cosmetics, and pharmaceuticals. That is, the dispersion of the present invention has high biological safety, and is particularly useful in the above applications from the viewpoint of high safety required for cell culture substrates, medical materials, cosmetic materials, and the like.
  • the dispersion liquid of the present invention can form a gel by gelling water without using a crosslinking agent or the like required for forming a conventionally proposed synthetic polymer gel.
  • the resulting hydrogel does not have the problem of remaining unreacted substances such as unreacted cross-linking agents.
  • the lipid peptide type compound contained in the dispersion can form a hydrogel with an addition amount of only about 1% by mass, and has a low load when taken up in the environment or in vivo.
  • the hydrogel production method of the present invention can form a gel even under stirring under relatively mild conditions of less than 100 ° C., and is intended for cosmetic additives and quasi-drugs that eliminate the influence of heat as much as possible. Even when additives are added, a hydrogel can be formed without modifying these additives.
  • the gel of the present invention can be obtained by adding a small amount of a gelling agent as compared with the conventional gel as described above, it can be said that the gel is highly safe in both biological and environmental aspects. Furthermore, as described above, a gel obtained from a lipid peptide, which is a low molecular weight compound, is easily degraded by soil bacteria when used in an external environment, for example, in soil, and when used in vivo. Since it is easily decomposed by metabolic enzymes, the burden on the environment and living body is low. And the gel of this invention is a gel which can be formed on comparatively mild conditions, and is a gel which can mix
  • lipid peptide lipid peptide
  • Patent Documents 1 and 2 have low solubility in a solvent, and in order to gel the solvent, the solvent to be gelled first was heated to a high temperature of 100 ° C. to dissolve and disperse the gelling agent.
  • the lipid peptide low-molecular gelling agent is considered to lead to gel formation by forming a macromolecular assembly by weak interaction (van der Waals interaction, etc.) between molecules. This will prevent gel formation. For this reason, in order to form a gel, it is necessary to let it stand at the time of cooling of the gelatinizer dispersion prepared by heating at a high temperature. If stirring is performed at the time of cooling, gel formation may not be achieved.
  • the present inventors have made it an object to provide a material capable of forming a gel under milder temperature conditions, for example, a temperature of less than 100 ° C., and capable of forming a gel while stirring during cooling. It came.
  • the present inventors once dissolved and dispersed the lipid peptide type compound in a solvent having high solubility of the compound to form a solution (dispersion), which is a so-called premix of gelled material.
  • blending with a solvent (water etc.) was examined. First, a study was made on a highly safe solvent that can dissolve lipid peptide compounds at high concentrations, and among them, a highly safe solvent that is approved for use in quasi drugs and cosmetics.
  • 1,3-alkanediol and ethylene glycol monoalkyl ether have been found to be suitable.
  • the present inventors made various studies using the above premix to enable gel formation at low temperature and under stirring, and blended the premix with a solvent by blending a polymer emulsifier such as an alginate. It has been found that the solubility and dispersibility of the gel and the strength of the gel can be secured, and the heat resistance of the gel formed by blending a heat resistance improver such as fatty acid can be improved. With the above process, the present invention has been completed.
  • the dispersion of the present invention comprises a lipid peptide type compound in which a peptide portion having a repeating structure of amino acids is bound to a lipid portion comprising an aliphatic group having 9 to 23 carbon atoms, 1,2-alkanediol, , 3-alkanediol and ethylene glycol monoalkyl ether, or at least one alcohol selected from the group consisting of ethylene glycol monoalkyl ethers or a mixed solution with the at least one alcohol.
  • the lipid peptide type compound refers to a low molecular weight compound in which a peptide part having a repeating structure of amino acids is bound to a lipid part composed of an aliphatic group.
  • the lipid peptide type compound used in the dispersion of the present invention preferably has a structure in which the lipid part is an aliphatic group having 9 to 23 carbon atoms.
  • the lipid peptide type compound used in the dispersion of the present invention preferably has a plurality of amino acid repetitive bond structures, preferably 2 to 4, has a carboxylic acid or a salt thereof at the terminal, and the opposite.
  • a structure containing an aliphatic group having 9 to 23 carbon atoms at the end on the side is preferable. More preferably, a compound (lipid peptide) represented by the following formulas (1) to (3) or a pharmaceutically usable salt thereof can be used as the lipid peptide type compound in the dispersion of the present invention.
  • R 1 represents an aliphatic group having 9 to 23 carbon atoms, and preferably R 1 is a straight chain having 11 to 23 carbon atoms which may have 0 to 2 unsaturated bonds.
  • An aliphatic group is desirable.
  • Specific examples of the lipid moiety (acyl group) composed of R 1 and an adjacent carbonyl group include lauroyl group, dodecylcarbonyl group, myristoyl group, tetradecylcarbonyl group, palmitoyl group, margaroyl group, oleoyl group, and eridoyl.
  • R 2 contained in the peptide part represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms which may have a branched chain having 1 or 2 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms that may have a branched chain having 1 or 2 carbon atoms is a branched chain having 1 to 4 carbon atoms in the main chain and 1 or 2 carbon atoms.
  • Means an alkyl group which may have, and specific examples thereof include methyl group, ethyl group, n-propyl group, i-propyl group, n-butyl group, i-butyl group, sec-butyl group or tert-butyl group Etc.
  • R 2 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms which may have a branched chain having 1 carbon atom, and more preferably a hydrogen atom.
  • the alkyl group having 1 to 3 carbon atoms which can have a branched chain having 1 carbon atom is an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms in the main chain and having a branched chain having 1 carbon atom.
  • a methyl group an ethyl group, an n-propyl group, an i-propyl group, an i-butyl group, or a sec-butyl group, preferably a methyl group, an i-propyl group, An i-butyl group or a sec-butyl group.
  • R 3 represents a — (CH 2 ) n—X group.
  • n represents a number of 1 to 4
  • X is an amino group, a guanidino group, a —CONH 2 group, or a 5-membered cyclic group having 1 to 3 nitrogen atoms.
  • X is preferably an amino group, guanidino group, carbamoyl group (—CONH 2 group), pyrrole group, imidazole group, pyrazole group or indole group, and more Preferably it is an imidazole group.
  • n is preferably 1 or 2, and more preferably 1.
  • the — (CH 2 ) n- group is preferably an aminomethyl group, 2-aminoethyl group, 3-aminopropyl group, 4-aminobutyl group, carbamoylmethyl group, 2-carbamoylethyl group, 3-carbamoyl group.
  • a lipid peptide particularly suitable as a lipid peptide type compound is a compound formed from the following lipid part and peptide part (amino acid assembly part).
  • amino acids alanine (Ala), asparagine (Asn), glutamine (Gln), glycine (Gly), histidine (His), isorosine (Ile), leucine (Leu), lysine (Lys), tryptophan (Trp) ), Valine (Val).
  • Lauroyl-Gly-His Lauroyl-Gly-Gln, Lauroyl-Gly-Asn, Lauroyl-Gly-Trp, Lauroyl-Gly-Lys, Lauroyl-Ala-His, Lauroyl-Ala-Gln, Lauroyl-Ala-Asn, Lauroyl -Ala-Trp, Lauroyl-Ala-Lys; Myristoyl-Gly-His, Myristoyl-Gly-Gln, Myristoyl-Gly-Asn, Myristoyl-Gly-Trp, Myristoyl-Gly-Lys, Myristoyl-Ala-His, Myristoyl-Ala -Gln, Myristoyl-Ala-Asn, Myristoyl-Ala-Trp, Myristoyl-Ala-Lys; Palmitoyl-Gly-His, Palmitoyl-Gly-Gln, Palmi
  • lauroyl-Gly-His lauroyl-Ala-His-myristoyl-Gly-His, myristoyl-Ala-His; palmitoyl-Gly-His, palmitoyl-Ala-His; stearoyl-Gly-His, stearoyl-Ala -His.
  • R 4 represents an aliphatic group having 9 to 23 carbon atoms, and preferred specific examples include the same groups as defined for R 1 above.
  • R 5 to R 7 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms which may have a branched chain having 1 or 2 carbon atoms, or — ( CH 2 ) nX group, and at least one of R 5 to R 7 represents a — (CH 2 ) nX group.
  • n a number of 1 to 4
  • X represents an amino group, a guanidino group, a —CONH 2 group, or a 5-membered cyclic group or a 6-membered cyclic group which may have 1 to 3 nitrogen atoms, or a 5-membered ring And a condensed heterocyclic group composed of a 6-membered ring.
  • R 5 to R 7 include the same groups as defined for R 2 and R 3 above.
  • a preferable lipid peptide is a compound formed from the following lipid part and peptide part (amino acid assembly part).
  • Myristoyl-Gly-Gly-His Myristoyl-Gly-Gly-Gln, Myristoyl-Gly-Gly-Asn, Myristoyl-Gly-Gly-Trp, Myristoyl-Gly-Gly-Lys, Myristoyl-Gly-Ala-His Gly-Ala-Gln, Myristoyl-Gly-Ala-Asn, Myristoyl-Gly-Ala-Trp, Myristoyl-Gly-Ala-Lys, Myristoyl-Ala-Gly-His, Myristoyl-Ala-Gly-Gln, Myristoyl-Ala- Gly-Asn, Myristoyl-Ala-Gly-Trp, Myristoyl-Ala-Gly-His, Myristoyl-
  • lauroyl-Gly-Gly-His myristoyl-Gly-Gly-His, palmitoyl-Gly-Gly-His, palmitoyl-Gly-His-Gly, palmitoyl-His-Gly-Gly, stearoyl -Gly-Gly-His.
  • R 8 represents an aliphatic group having 9 to 23 carbon atoms, and preferred specific examples include the same groups as defined for R 1 above.
  • R 9 to R 12 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms which may have a branched chain having 1 or 2 carbon atoms, or — ( CH 2 ) nX group, and at least one of R 9 to R 12 represents a — (CH 2 ) nX group.
  • n a number of 1 to 4
  • X represents an amino group, a guanidino group, a —CONH 2 group, or a 5-membered cyclic group or a 6-membered cyclic group which may have 1 to 3 nitrogen atoms, or a 5-membered ring And a condensed heterocyclic group composed of a 6-membered ring.
  • R 9 to R 12 include the same groups as defined for R 2 and R 3 above.
  • particularly preferred lipid peptides include lauroyl-Gly-Gly-Gly-His, myristoyl-Gly-Gly-Gly-His, palmitoyl. -Gly-Gly-Gly-His, Palmitoyl-Gly-Gly-His-Gly, Palmitoyl-Gly-His-Gly-Gly, Palmitoyl-His-Gly-Gly-Gly, Stearoyl-Gly-Gly-Gly-His, etc. Can be mentioned.
  • the amount of the lipid peptide type compound is, for example, 0.01 to 30% by mass, preferably 0.05 to 10% by mass, more preferably 0.1 to 0.1% by mass with respect to the total mass of the resulting hydrogel. 5% by mass.
  • the compounding amount of the lipid peptide type compound is, for example, 0.1 to 40% by mass, preferably 0.1 to 30% by mass with respect to the total mass of the obtained dispersion.
  • the lipid peptide type compound used in the present invention comprises at least one of the compounds represented by the above formulas (1) to (3) (lipid peptide) or a pharmaceutically usable salt thereof, and is a hydrogel. These compounds can be used alone or in combination of two or more as the agent.
  • the alcohol used in the dispersion of the present invention is at least one selected from the group consisting of 1,2-alkanediol, 1,3-alkanediol, and ethylene glycol monoalkyl ether.
  • 1,2-alkanediol include 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,2-octanediol, 1,2-decanediol, and the like.
  • Preferred are 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol, and 1,2-octanediol. More preferred is 1,2-pentanediol or 1,2-hexanediol.
  • the 1,3-alkanediol include 2-ethyl-1,3-hexanediol and 1,3-butanediol. 2-ethyl-1,3-hexanediol is preferred.
  • the ethylene glycol monoalkyl ether is preferably an alkyl ether having an alkyl group of methyl group, ethyl group, propyl group or butyl group, that is, ethylene glycol monoethyl ether, monopropyl ether or monobutyl ether. It is done. More preferred is ethylene glycol monopropyl ether or ethylene glycol monobutyl ether.
  • the compounding quantity of the said alcohol is 1-20 mass% with respect to the total mass of the hydrogel obtained, for example, More preferably, it is 2-5 mass%.
  • the blending amount of the alcohol is, for example, 50% to 90%, preferably 70 to 90% with respect to the total mass of the obtained dispersion.
  • the said alcohol used in this invention is at least 1 sort (s) of the above-mentioned alcohol group, These alcohol can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the dispersion containing the lipid peptide type compound and the alcohol can be suitably used as a thickener for antifreeze.
  • Polymer emulsifier By adding a polymer emulsifier to the dispersion of the present invention, a gel can be provided even when stirring is performed during gel preparation.
  • the polymer emulsifier at least one selected from the group consisting of a graft polymer compound obtained by grafting a hydrophobic site to a hydrophilic main chain and a block polymer compound comprising a hydrophobic constituent unit and a hydrophilic constituent unit.
  • a high molecular compound may be mix
  • Examples of the graft polymer compound obtained by grafting a hydrophobic site to the hydrophilic main chain include xanthan gum, alginic acid ester, cellulose derivative and the like.
  • Examples of the block polymer compound composed of the hydrophobic structural unit and the hydrophilic structural unit include acrylic acid / alkyl methacrylate copolymers.
  • the polymer compound is preferably a compound selected from the group consisting of carboxymethyl cellulose and alginic acid ester, and particularly preferably propylene glycol alginate.
  • the amount of the polymer emulsifier is, for example, 0.1 to 5% by mass, and more preferably 0.2 to 0.5% by mass, based on the total mass of the resulting hydrogel. In the present invention, the amount of the polymer emulsifier is, for example, 1.0 to 20.0%, preferably 1.0 to 10.0%, based on the total mass of the resulting dispersion.
  • the polymer emulsifier used in the present invention is at least one selected from the group consisting of graft polymer compounds and block polymer compounds, and these polymer compounds are used alone or in combination of two or more. be able to.
  • the dispersion containing the lipid peptide type compound as a gelling agent and containing a polymer emulsifier in addition to the alcohol is a premix for the preparation of cosmetics or quasi-drugs, It can be suitably used as a premix material for preparing gels used in cosmetics and quasi drugs.
  • the dispersion (premix) can be blended with various additives known as heat resistance improvers described below and additives for cosmetics and / or quasi drugs.
  • the premix is prepared by adding alcohol to a lipid peptide type compound and stirring at room temperature or higher and lower than 100 ° C, preferably 50 ° C to 90 ° C, more preferably 60 ° C to 90 ° C, for example, 80 ° C. It can be produced by adding a heat resistance improver, an additive for cosmetics and / or quasi-drugs and stirring.
  • Heat resistance improver Fatty acids can be added as heat resistance improvers used in the dispersion of the present invention.
  • the fatty acids include the following saturated fatty acids, unsaturated fatty acids and salts thereof: caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, undecanoic acid, lauric acid, tridecanoic acid, myristic acid, pentadecanoic acid, palmitic acid.
  • Linear saturated fatty acids such as margaric acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid and their salts; 2-butyl-5-methylpentanoic acid, 2-isobutyl-5-methylpentanoic acid, dimethyloctanoic acid, dimethylnonanoic acid 2-butyl-5-methylhexanoic acid, methylundecanoic acid, dimethyldecanoic acid, 2-ethyl-3-methylnonanoic acid, 2,2-dimethyl-4-ethyloctanoic acid, methyldocosanoic acid, 2-propyl-3-methylnonane Acid, methyltridecanoic acid, dimethyldodecanoic acid, 2-butyl-3 Methylnonanoic acid, methyltetradecanoic acid, ethyltridecanoic acid, propyldodecanoic acid, butylundecanoic acid, pentyldede
  • fatty acids it is preferably at least one selected from the group consisting of saturated and unsaturated fatty acids having 10 to 20 carbon atoms and salts of these fatty acids, preferably capric acid, undecanoic acid, lauric acid, Examples include tridecanoic acid, myristic acid, pentadecanoic acid, palmitic acid, margaric acid, and stearic acid. More preferred are capric acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid and stearic acid.
  • the effect expression mechanism of the heat improver is as follows. It is expected to show.
  • the lipid ester type compound is poured into water as a solvent and dissolved / dispersed, the lipid parts of the two lipid ester type compounds form a non-covalent bond between molecules in a hydrophobic manner to form a pair.
  • Peptide moieties present on the outside of this pair of binding moieties can form intermolecular non-covalent bonds with other pairs of peptide moieties by hydrogen bonding.
  • pairs formed from two lipid ester-type compounds form a large number of pairs through hydrogen bonds in the peptide part, that is, so-called lamellar aggregates.
  • a network structure is formed by connecting a plurality of lamellar aggregates, and the solvent (water) existing between the networks is retained by the peptide portion (hydrophilicity) existing on the outer surface of the lamellar aggregates to form a gel. Is believed to be preserved.
  • the temperature increases, the mobility of the alkyl chain of the lipid peptide-type compound increases, and the peptide parts present on the outer surface of multiple lamellar aggregates come together and form hydrogen bonds and aggregate to form lamellae.
  • a peptide part existing on the outer surface of one lamellar assembly can form a non-covalent bond, and the peptide part existing on the outer surface of another lamellar assembly is It is considered effective to add a compound having a structure that does not form a bond (causes repulsion).
  • the compounding quantity of the said heat resistance improver is 0.05 to 0.10 mass% with respect to the total mass of the hydrogel obtained.
  • the blending amount of the heat resistance improver is, for example, 0.5 to 2.0%, preferably 0.5 to 1.0%, based on the total mass of the resulting dispersion.
  • the said heat resistance improving agent used in this invention is at least 1 sort (s) selected from the said fatty acid group, These fatty acids can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • Additives that can be generally used as cosmetic additives and quasi-drug additives can be added to the composition as necessary.
  • an additive component such as a physiologically active substance and a functional substance to be blended in an external preparation for skin such as cosmetics or quasi-drugs, for example, an oily base, a moisturizing agent, a feeling improver, a surfactant, a polymer, a thickening agent Gelling agent, solvent, propellant, antioxidant, reducing agent, oxidizing agent, preservative, antibacterial agent, bactericidal agent, chelating agent, pH adjuster, acid, alkali, powder, inorganic salt, UV absorber, Whitening agents, vitamins and derivatives thereof, hair growth agents, blood circulation promoters, stimulants, hormones, anti-wrinkle agents, anti-aging agents, squeeze agents, cooling sensation agents, warming sensation agents, wound healing promoters, stimulation relief Agent, analgesic agent, cell activator, plant / animal / microbe extract, antipruritic agent
  • additive components include cetanol, myristyl alcohol, oleyl alcohol, lauryl alcohol, cetostearyl alcohol, stearyl alcohol, aralkyl alcohol, behenyl alcohol, jojoba alcohol, chimyl alcohol, seraalkyl alcohol, batyl.
  • Higher (polyhydric) alcohols such as alcohol, hexyldecanol, isostearyl alcohol, 2-octyldodecanol, dimer diol; aralkyl alcohols such as benzyl alcohol and their derivatives; lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, isostearic acid , Behenic acid, undecylenic acid, 12-hydroxystearic acid, palmitooleic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, erucic acid, docosahe Higher fatty acids such as saenoic acid, eicosapentaenoic acid, isohexadecanoic acid, anteisohenicosanoic acid, long chain branched fatty acid, dimer acid, hydrogenated dimer acid, and aluminum salts, calcium salts, magnesium salts, zinc salts thereof, Metal soaps such as potassium salts and sodium salt
  • humectants and feel improvers examples include glycerin, 1,3-butylene glycol, propylene glycol, 3-methyl-1,3-butanediol, 1,3-propanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, Polyols such as trimethylolpropane, pentaerythritol, hexylene glycol, diglycerin, polyglycerin, diethylene glycol, polyethylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, ethylene glycol / propylene glycol copolymer and polymers thereof; diethylene glycol monoethyl ether (Ethoxydiglycol), ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, etc.
  • Ethoxydiglycol ethylene glycol monoethyl ether
  • ethylene glycol monobutyl ether diethylene glycol dibutyl
  • Water-soluble esters such as polyglyceryl-10 and tetradecandioic acid polyglyceryl-10; sugar alcohols such as sorbitol, xylitol, erythritol, mannitol, maltitol; glucose, fructose, galactose Mannose, threose, xylose, arabinose, fucose, ribose, deoxyribose, maltose, trehalose, lactose, raffinose, gluconic acid, glucuronic acid, cyclodextrins ( ⁇ -, ⁇ -, ⁇ -cyclodextrin, and maltosylation, Modified cyclodextrins such as hydroxyalkylation), ⁇ -glucan, chitin, chitosan, heparin and derivatives, pectin, arabinogalactan, dextrin, dextran, glycoge Sugars and
  • the surfactant include an anionic surfactant, a nonionic surfactant, a cationic surfactant, an amphoteric surfactant, and a polymer surfactant.
  • preferable surfactants include fatty acid salts such as potassium laurate and potassium myristate; alkyl sulfate esters such as sodium lauryl sulfate, triethanolamine lauryl sulfate, and ammonium lauryl sulfate; Polyoxyethylene alkyl sulfates such as sodium laureth sulfate and triethanolamine laureth sulfate; cocoyl methyl taurine sodium, cocoyl methyl taurine potassium, lauroyl methyl taurine sodium, myristoyl methyl taurine sodium, lauroyl methyl alanine sodium, lauroyl sarcosine sodium, lauroyl sarcosine tri Acyl N-methyl amino acid salts such as ethanolamine and sodium methylalanine sodium, la
  • Alkyl glyceryl ethers polyhydric alcohol alkyl ethers; polyoxyethylene alkylamines; tetrapolyoxyethylene / tetrapolyoxypropylene-ethylenediamine condensates; natural surfactants such as saponins and sophorolipids; polyoxyethylene fatty acid amides; Oil fatty acid monoethanolamide (cocamide MEA), coconut oil fatty acid diethanolamide (cocamide DEA), lauric acid monoethanolamide Lauramide MEA), lauric acid diethanolamide (lauramide DEA), lauric acid monoisopropanolamide (lauramide MIPA), palmitic acid monoethanolamide (partamid MEA), palmitic acid diethanolamide (partamide DEA), palm oil fatty acid methylethanolamide (cocamidomethyl) Fatty acid alkanolamides such as MEA); alkyldimethylamine oxides such as lauramine oxide, cocamamine oxide, stearamine oxide, and behenamine oxide; al
  • cationic surfactant examples include alkyltrimethylammonium chlorides such as behentrimonium chloride, steartrimonium chloride, cetrimonium chloride, lauryltrimonium chloride; stearyltrimonium bromide, etc.
  • Alkyltrimethylammonium bromides dialkyldimethylammonium chlorides such as distearyldimonium chloride and dicocodimonium chloride; fatty acid amidoamines and salts thereof such as stearamidepropyldimethylamine and stearamideethyldiethylamine; alkyl etheramines such as stearoxypropyldimethylamine And salts or quaternary salts thereof; ethyl sulfate long-chain branched fatty acid (12 to 31) aminopropylethyldimethylammonium, ethylsulfur Lanolin fatty acid fatty acid amide type quaternary ammonium salt such as aminopropylethyldimethylammonium; polyoxyethylene alkylamine and its salt or quaternary salt; alkylamine salt; fatty acid amidoguanidinium salt; alkyl etheraminemonium salt; Benzalkonium salt; Pyridinium salt such as
  • Polymers, thickeners and gelling agents include guar gum, locust bean gum, queens seed, carrageenan, galactan, arabic gum, tara gum, tamarind, far selelain, karaya gum, troarooi, cara gum, tragacanth gum, pectin, pectic acid and sodium Salt such as salt, salt such as alginic acid and sodium salt, mannan; starch such as rice, corn, potato, wheat; xanthan gum, dextran, succinoglucan, curdlan, hyaluronic acid and its salt, xanthan gum, pullulan, gellan gum, chitin , Chitosan, agar, gypsophila extract, chondroitin sulfate, casein, collagen, gelatin, albumin; methylcellulose, ethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypro Cellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose and salts thereof such as
  • Acrylic acid / methyl acrylate / methacrylamidopropyltrimethylammonium chloride copolymer such as polyquaternium-47, methacrylic acid choline ester polymer; cationized oligosaccharide, cationized dextran, guar hydroxypropyltri Cationic polysaccharides such as monium chloride; polyethyleneimine; cationic polymers; copolymers of 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine such as polyquaternium-51 and copolymers of butyl methacrylate; acrylic resin emulsion, polyacrylic acid Polymer emulsions such as ethyl emulsion, polyacrylic alkyl ester emulsion, polyvinyl acetate resin emulsion, natural rubber latex, synthetic latex; nitrocellulose; Tans and various copolymers; Various silicones; Various silicone-based copolymers such as acrylic-silicone graft
  • Solvents and propellants include ethanol, 2-propanol (isopropyl alcohol), butanol, isobutyl alcohol and other lower alcohols; propylene glycol, 1,3-butylene glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, isopentyl diol and other glycols Diethylene glycol monoethyl ether (ethoxydiglycol), ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, propylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether Glycol ethers such as ethylene glycol monoethyl ether Glycol ether esters such as diacetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate; glycol esters such as dieth
  • Antioxidants include tocopherol derivatives such as tocopherol (vitamin E) and tocopherol acetate; BHT, BHA; gallic acid derivatives such as propyl gallate; vitamin C (ascorbic acid) and / or derivatives thereof; erythorbic acid and derivatives thereof; Preferred are sulfites such as sodium sulfite; bisulfites such as sodium bisulfite; thiosulfates such as sodium thiosulfate; metabisulfites; thiotaurine, hypotaurine; thioglycerol, thiourea, thioglycolic acid, cysteine hydrochloride As mentioned.
  • Preferred examples of the reducing agent include thioglycolic acid, cysteine, cysteamine and the like.
  • Preferred examples of the oxidizing agent include hydrogen peroxide water, ammonium persulfate, sodium bromate, percarbonate, and the like.
  • preservatives, antibacterial agents, and bactericides include hydroxybenzoic acid such as methylparaben, ethylparaben, propylparaben, and butylparaben, and salts or esters thereof; salicylic acid; sodium benzoate; phenoxyethanol; methylchloroisothiazolinone, methylisothiazo Isothiazolinone derivatives such as linone; imidazolinium urea; dehydroacetic acid and its salts; phenols; halogenated bisphenols such as triclosan, acid amides, quaternary ammonium salts; trichlorocarbanide, zinc pyrithione, benzalkonium chloride, chloride Benzethonium, sorbic acid, chlorhexidine, chlorhexidine gluconate, halocarban, hexachlorophene, hinokitiol; phenol, isopropylphenol, cresol, Mall
  • chelating agents include edetate (ethylenediaminetetraacetate) such as EDTA, EDTA2Na, EDTA3Na, and EDTA4Na; hydroxyethylethylenediaminetriacetate such as HEDTA3Na; pentetate (diethylenetriaminepentaacetate); phytic acid; Phosphonic acid and its sodium salt; sodium oxalate; polyamino acids such as polyaspartic acid and polyglutamic acid; sodium polyphosphate, sodium metaphosphate, phosphoric acid; sodium citrate, citric acid, alanine, dihydroxyethylglycine Gluconic acid, ascorbic acid, succinic acid, and tartaric acid are preferable.
  • edetate ethylenediaminetetraacetate
  • HEDTA3Na EDTA3Na
  • EDTA4Na hydroxyethylethylenediaminetriacetate
  • pentetate diethylenetriaminepentaa
  • pH adjusters / acids / alkalis include citric acid, sodium citrate, lactic acid, sodium lactate, potassium lactate, glycolic acid, succinic acid, acetic acid, sodium acetate, malic acid, tartaric acid, fumaric acid, phosphoric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid , Monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, isopropanolamine, triisopropanolamine, 2-amino-2-methyl-1,3-propanediol, 2-amino-2-hydroxymethyl-1,3-propanediol, arginine Sodium hydroxide, potassium hydroxide, aqueous ammonia, guanidine carbonate, and ammonium carbonate are preferable.
  • powders include mica, talc, kaolin, sericite, montmorillonite, kaolinite, mica, muscovite, phlogopite, synthetic mica, saucite, biotite, permiculite, magnesium carbonate, calcium carbonate, aluminum silicate, and silicic acid.
  • Inorganic salts include sodium chloride-containing salts such as salt, common salt, rock salt, sea salt, natural salt; potassium chloride, aluminum chloride, calcium chloride, magnesium chloride, bittern, zinc chloride, ammonium chloride; sodium sulfate, aluminum sulfate, Aluminum sulfate / potassium sulfate (alum), aluminum sulfate / ammonium sulfate, barium sulfate, calcium sulfate, potassium sulfate, magnesium sulfate, zinc sulfate, iron sulfate, copper sulfate; sodium phosphates such as 1Na, 2Na and 3Na phosphates, phosphoric acid Potassium, calcium phosphates and magnesium phosphates are preferred.
  • sodium chloride-containing salts such as salt, common salt, rock salt, sea salt, natural salt
  • potassium chloride aluminum chloride, calcium chloride, magnesium chloride, bittern, zinc chloride, ammonium chlor
  • ultraviolet absorbers examples include paraaminobenzoic acid, paraaminobenzoic acid monoglycerin ester, N, N-dipropoxyparaaminobenzoic acid ethyl ester, N, N-diethoxyparaaminobenzoic acid ethyl ester, and N, N-dimethylparaaminobenzoic acid ethyl ester.
  • Benzoic acid ultraviolet absorbers such as esters, N, N-dimethylparaaminobenzoic acid butyl ester, N, N-dimethylparaaminobenzoic acid ethyl ester; Anthranilic acid ultraviolet absorbers such as homomenthyl-N-acetylanthranilate; Salicylic acid And its sodium salt amyl salicylate, menthyl salicylate, homomenthyl salicylate, octyl salicylate, phenyl salicylate, benzyl salicylate, p-isopropanol phenyl salicylate, etc.
  • Benzophenone series External line absorber 3- (4′-methylbenzylidene) -d, l-camphor, 3-benzylidene-d, l-camphor; 2-phenyl-5-methylbenzoxazole; 2,2′-hydroxy-5- 2- (2′-hydroxy-5′-t-octylphenyl) benzotriazole; 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenylbenzotriazole; dibenzalazine; dianisoylmethane; 5- (3 , 3-dimethyl-2-norbornylidene) -3-pentan-2-one; dibenzoylmethane derivatives such as 4-t-butylmethoxydibenzoylmethane; octyl triazone; urocanic acid derivatives such as urocanic acid and ethyl urocanate; 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 1- (3 , 4-Dimethoxyphenyl
  • whitening agents include hydroquinone glycosides such as arbutin and ⁇ -arbutin and their esters; ascorbic acid phosphates such as ascorbic acid, sodium ascorbic acid phosphate and magnesium ascorbic acid phosphate, ascorbic acid Ascorbic acid fatty acid esters such as tetraisopalmitic acid ester, ascorbic acid alkyl ethers such as ascorbic acid ethyl ether, ascorbic acid glucosides such as ascorbic acid-2-glucoside and fatty acid esters thereof, ascorbic acid sulfate ester, tocopheryl ascorbyl phosphate Ascorbic acid derivatives such as kojic acid, ellagic acid, tranexamic acid and its derivatives, ferulic acid and its derivatives, placenta extract, glutathione, oryzanol, butylreso Shinoru, oil-soluble Kamomiraekisu, oil-soluble licorice extract,
  • Vitamins and their derivatives include vitamin A such as retinol, retinol acetate, retinol palmitate; thiamine hydrochloride, thiamine sulfate, riboflavin, riboflavin acetate, pyridoxine hydrochloride, pyridoxine dioctanoate, pyridoxine dipalmitate, Flavin adenine dinucleotide, cyanocobalamin, folic acid, nicotinic acid such as nicotinic acid amide / benzyl nicotinate, vitamin B group such as choline; vitamin C such as ascorbic acid and its sodium salt; vitamin D; ⁇ , Vitamin E such as ⁇ , ⁇ , and ⁇ -tocopherol; other vitamins such as pantothenic acid and biotin; ascorbic acid phosphates such as ascorbic acid phosphate sodium salt and ascorbic acid phosphate magnesium salt, Ascorbic acid fatty acid esters
  • Plant growth and tinctures such as assembly extract, red pepper tincture, ginger tincture, ginger extract, cantalis tincture; capsaicin, nonyl acid valenylamide, gingeron, ictamol, tannic acid Borneol, cyclandrate, cinnarizine, trazoline, acetylcholine, verapamil, cephalanthin, ⁇ -oryzanol, vitamin E and derivatives such as tocopherol / nicotinic acid tocopherol, ⁇ -oryzanol, nicotinic acid, nicotinic acid amide, nicotinic acid benzyl ester, Inositol hexanicotinate, derivatives such as nicotine alcohol, allantoin, photosensitive element 301, photosensitive element 401, capronium chloride, pentadecanoic acid monoglyceride, flavonol Derivatives, stigmasterol or stigmasterol and its glycoside
  • hormones include estradiol, estrone, ethinyl estradiol, cortisone, hydrocortisone, prednisone and the like.
  • Other remedies such as anti-wrinkle agents, anti-aging agents, squeeze agents, cooling sensations, warming sensation agents, wound healing promoters, irritation relievers, analgesics, cell activators include retinols, retinoic acids, retinoin Acid tocopheryl; derivatives such as lactic acid, glycolic acid, gluconic acid, fruit acid, salicylic acid and glycosides / esterified products thereof, ⁇ - or such as hydroxycapric acid, long chain ⁇ -hydroxy fatty acid, long chain ⁇ -hydroxy fatty acid cholesteryl ⁇ -hydroxy acids and derivatives thereof; ⁇ -aminobutyric acid, ⁇ -amino- ⁇ -hydroxybutyric acid; carnitine; carnosine; creatine; ceramides, sphingosines; caffeine, xant
  • Antioxidant / active oxygen scavengers include catechins; flavones such as quercetin; isoflavones; gallic acid and ester sugar derivatives; polyphenols such as tannin, sesamin, protoanthocyanidin, chlorogenic acid, apple polyphenol; rutin and glycosides, etc.
  • antipruritic agents examples include diphenhydramine hydrochloride, chlorpheniramine maleate, camphor, substance-P inhibitor, and the like.
  • exfoliating / dissolving agent examples include salicylic acid, sulfur, resorcin, selenium sulfide, pyridoxine and the like.
  • antiperspirants examples include chlorohydroxyaluminum, aluminum chloride, zinc oxide, zinc paraphenol sulfonate, and the like.
  • Examples of the refreshing agent include menthol and methyl salicylate.
  • astringents include citric acid, tartaric acid, lactic acid, aluminum sulfate / potassium, and tannic acid.
  • Enzymes include superoxide dismutase, catalase, lysozyme chloride, lipase, papain, pancreatin, protease, and the like.
  • Preferred nucleic acids include ribonucleic acid and its salts, deoxyribonucleic acid and its salts, and adenosine triphosphate disodium.
  • Anti-inflammatory and anti-inflammatory agents include glycyrrhizic acid and its derivatives, glycyrrhetinic acid derivatives, salicylic acid derivatives, hinokitiol, guaiazulene, allantoin, indomethacin, ketoprofen, ibuprofen, diclofenac, loxoprofen, celecoxib, infliximab, etanercept, zinc oxide, hydroxanthone acetate Prednisone, difedramine hydrochloride, chlorpheniramine maleate; plant extracts such as peach leaf extract and persimmon leaf extract are preferable.
  • Anti-asthma, anti-chronic obstructive pulmonary disease, anti-allergy, immunomodulators include aminophylline, theophylline, steroids (fluticasone, beclomethasone, etc.), leukotriene antagonists, thromboxane inhibitors, intal, ⁇ 2-stimulant (Formoterol, salmeterol, albuterol, tulobuterol, clenbuterol, epinephrine, etc.), tiotropium, ipratropium, dextromethorphan, dimemorphan, bromhexine, tranilast, ketotifen, azelastine, cetirizine, chlorpheniramine, polyquitolsine, Preferred examples include cytokine regulators, interferons, omalizumab, and protein / antibody preparations.
  • Preferred examples of the anti-infective and antifungal agents include oseltamivir, zanamivir, and itraconazole.
  • cosmetic raw material standards cosmetic ingredient-specific combination ingredient standards, Japan Cosmetic Industry Association ingredient display name list, INCI dictionary (The International Cosmetic Ingredients and Handbooks), quasi-drug ingredients standards, Japanese pharmacopoeia, pharmaceutical additive standards Ingredients listed in the Food Addendum, etc., and the international patent classification IPC described in Japan and other foreign patent gazettes and patent publications (including publications and republications) belonging to the A61K7 and A61K8 classifications It is possible to contain known cosmetic ingredients, pharmaceutical ingredients, food ingredients, etc., in known combinations, blending ratios and blending amounts.
  • a hydrogel is formed by the following steps using the above-described dispersion, that is, a dispersion containing a lipid peptide type compound, a specific alcohol and a polymer emulsifier, and a dispersion containing a heat resistance improver.
  • the cosmetic additive and the quasi-drug additive can be added simultaneously with the dispersant in the step a).
  • the heating temperature is preferably 50 ° C. to 90 ° C., more preferably 60 ° C. to 90 ° C., for example 80 ° C.
  • stirring is performed while heating.
  • the heating and stirring time in the step a) is not particularly limited.
  • the heating time can be appropriately selected from 6 hours immediately after adding the dispersant, preferably 30 minutes to 3 hours after adding the dispersant.
  • the amount of the dispersion to be added is, for example, 5 to 40% by mass, preferably 5 to 20% by mass, more preferably 5 to 10% by mass, based on the total mass of the resulting hydrogel. .
  • step b cooling is performed with stirring until the liquid temperature is lower than the temperature in step a) (step b).
  • the cooling temperature is room temperature to 80 ° C., preferably room temperature to 40 ° C.
  • Hydrogels formed using the above-described dispersions as well as gels obtained by the above-described manufacturing methods are also objects of the present invention.
  • the solid obtained here was dissolved in a mixed solution of 600 g of water and 750 g of methanol, and 30.5 ml (183.2 mmol) of 6N hydrochloric acid was added thereto for neutralization to precipitate a solid, followed by filtration.
  • the obtained solid was dissolved in a mixed solution of 120 g of tetrahydrofuran and 30 g of water at 60 ° C., 150 g of ethyl acetate was added, and the mixture was cooled from 60 ° C. to 30 ° C.
  • Example 1 to Example 5 Comparative Example 1 to Comparative Example 3: Preparation of N-palmitoyl-Gly-His Dispersion and Evaluation of Dispersibility
  • a sample tube No. 7, manufactured by Marum Co., Ltd.
  • the Pal-GH obtained in the above synthesis example and various alcohols and / or water shown in Table 1 were combined with the composition (mass%) shown in Table 1.
  • Weighed and charged so that the mixture was heated and stirred at 80 ° C. to obtain a Pal-GH dispersion.
  • the dispersibility of Pal-GH after heating and stirring at 80 ° C. indicates that the Pal-GH powder is uniformly dispersed in the solvent, and Pal-GH is non-uniformly dispersed (powder And the like were evaluated visually as x.
  • the obtained results are also shown in Table 1.
  • Example 11 and Example 12 Preparation of premix
  • a total of 0.3 g of alginic acid PG was added to the dispersion liquid of Example 3 or Example 5, and 14.7 g of pure water was further added to prepare a premix.
  • Example 13 and Example 14 Gelation test using premix
  • a 300 mL tall beaker was charged with 80 g of pure water, and heated and stirred at 80 ° C. Stirring was performed at 200 rpm using a LABORATORY HIGH MIXER manufactured by AS ONE. Subsequently, 20 g of the premix of Example 11 or Example 12 heated to 80 ° C. was added, and further heated and stirred for 5 minutes (80 ° C., 200 rpm). After heating and stirring, the mixture was stirred and cooled until the liquid temperature reached about 40 ° C., and the presence or absence of gel formation was confirmed. The gel formation was confirmed by the test tube inversion method described above, and the presence or absence of gelation was determined. The obtained test results are shown in Table 4.
  • Example 15 to 18 Gelation and thermal stability evaluation of fatty acid-containing gel using premix
  • Pure water was put into a 300 mL tall beaker and heated and stirred at 80 ° C. Stirring was performed at 200 rpm using a LABORATORY HIGH MIXER manufactured by AS ONE.
  • fatty acid lauric acid, palmitic acid or stearic acid
  • This fatty acid-containing premix was added to pure water previously heated and stirred at 80 ° C., and further heated and stirred for 5 minutes (80 ° C., 200 rpm).
  • Example 19 Gelation test using premix
  • a 300 mL tall beaker was charged with 90 g of pure water, and heated and stirred at 80 ° C. Stirring was performed at 200 rpm using a LABORATORY HIGH MIXER manufactured by AS ONE.
  • 10 g of a premix having the following composition heated to 80 ° C. was added, and further heated and stirred for 5 minutes (80 ° C., 200 rpm). After heating and stirring, the mixture was stirred and cooled until the liquid temperature reached about 40 ° C., and the presence or absence of gel formation was confirmed. The gel formation was confirmed by the test tube inversion method described above to confirm gelation.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

【課題】脂質ジペプチドや脂質トリペプチド等の低分子ゲル化剤として有用な脂質ペプチド型化合物と、より低温で且つより容易に脂質ペプチド型化合物を溶解可能な溶媒とを含有する分散液を提供すること。またより簡便な方法にて、且つより温和な条件(低温)にてヒドロゲルが形成可能であり、また得られたゲルが高い熱安定性を有するゲルとなる分散液及びゲルの形成方法を提供すること。 【解決手段】炭素原子数9乃至23の脂肪族基からなる脂質部に、アミノ酸の繰り返し結合構造を有するペプチド部が結合された脂質ペプチド型化合物と、 1,2-アルカンジオール、1,3-アルカンジオール及びエチレングリコールモノアルキルエーテルからなる群から選択される少なくとも1種のアルコール又は該少なくとも1種のアルコールと水との混合溶液とを含有する、分散液及び該分散液を使用するヒドロゲルの製造方法。

Description

分散液及びヒドロゲル形成方法
 本発明は、増粘剤やゲル化剤として有用な低分子脂質ペプチド型化合物を含有する分散液並びに該分散液を用いてヒドロゲルを形成する方法に関する。
 ヒドロゲルは水を媒質とするため生体適合性の高いゲルとして有用であり、紙おむつや化粧品、芳香剤の日用品向け用途をはじめとして、幅広い分野で使用されている。
 従来型のヒドロゲルとしては、高分子鎖が架橋されて3次元網目構造を形成し、これが水などの媒体間と非共有結合を形成して膨潤することにより形成される高分子ゲルが挙げられる。この高分子ゲルの物性研究並びに用途開発は、アガロースなどの多糖類やタンパク質から形成される天然高分子ゲルや、アクリルアミドゲルなどの高分子鎖間を化学共有結合にて架橋した合成高分子ゲルにおいて数多くなされている。
 近年、上述の高分子化合物からなるゲルだけでなく、比較的低分子量の有機化合物の自己集合化からなるヒドロゲルが見出され、種々検討されている。
 低分子化合物の自己集合化によるゲル形成は、当初ランダムな状態にある物質(低分子化合物)群において、適切な外部条件(媒体中)下で、物質間の非共有結合性相互作用等により、物質群が方向性をもちつつ自発的に分子会合することによりマクロな分子集合体を形成し、それらがネットワークを形成し、周囲の溶媒を膨潤することによって起こると説明されている。この分子会合(自己集合化)の駆動力としては、比較的結合力の弱い水素結合の作用と、水素結合よりもさらに結合力の弱いファンデルワールス(van der Waals)相互作用(非水素結合)によるものが挙げられている。
 これまでに提案されている低分子ゲル化剤の多くは疎水部である長鎖アルキル基と親水性部を組み合わせた両親媒性化合物であり、例えば、親水性部がアミノ酸のもの[非特許文献1]、ペプチドのもの[特許文献1、2]、単多糖類[非特許文献2、3]又はポリオール[非特許文献4]であるものが挙げられる。また、バリンにより構成されたペプチドがβ-シート構造を容易に取ることを利用した低分子ゲル化剤[非特許文献5]も提案されている。
 こうした低分子ヒドロゲル化剤は、該ヒドロゲル化剤と媒体である水とをおよそ100℃の温度条件にて加熱撹拌して、ゲル化剤を水に溶解・分散させた後、この溶液を室温に静置することにより、ヒドロゲルを形成することができる。
国際公開第2009/005151号パンフレット 国際公開第2009/005152号パンフレット
Suzuki, Masahiro. Yumoto, Mariko. Mutsumi, Shirai. Hirofusa, Hanabusa, Kenji. Chemistry Letters, 33(11), 1496-1497. Jong Hwa Jung, Georeg John, Mitsutosish Mausda, Kaname Yoshida, Seiji Shinnkai, and Toshimi Shimizu Langumir 2001, 17, 7229-7232. I. Hamachi, S. Kiyonaka, S. Shinkai, Tetrahedron Lett., 2001, 42, 6141. I. Hamachi, S. Kiyonaka, S, Shinaki, Chem. Commun., 2000, 1281. Masahiro Suzuki, Sanae Owa, Hirofusa Shirai and Kenji Hanabusa, Tetrahedron 2007 63 7302-7308. Yoko Matsuzawa、Katsuyuki Ueki, Masaru Yoshida, Nobuyuki Tamaoki, Tohru Nakamura, Hideki Sakai, and Masahiko Abe,Adv. Funct. Mater.2007,17, 1507-1514.
 本発明の目的は、脂質ジペプチドや脂質トリペプチド等の低分子ゲル化剤として有用な脂質ペプチド型化合物と、より低温で且つより容易に脂質ペプチド型化合物を溶解可能な溶媒とを含有する分散液を提供することにある。
 また本発明はより簡便な方法にて、且つより温和な条件(低温)にてヒドロゲルが形成可能であり、また得られたゲルが高い熱安定性を有するゲルとなる分散液及びゲルの形成方法を提供することにある。
 本発明者らは、上記の課題を解決するべく鋭意研究を行なった結果、低分子脂質ペプチド又はその薬学的に使用可能な塩からなる脂質ペプチド型化合物が、分子内に親水部と疎水部を有する特定の溶媒に対して、これまでよりもより低温条件で高い溶解性と高い分散性を示して、ゲルのプレミックス原料や不凍液の増粘剤として好適な分散液となることを見出した。
 また、上述の溶媒に脂質ペプチド型化合物を溶解させた分散液に対して、高分子乳化剤を添加することにより、該分散液を用いてゲル調製を行う際、撹拌冷却を行った場合においてもゲルを良好に形成できること、そして該分散液が化粧品又は医薬部外品に使用可能なゲルのプレミックスとして有用であることを見出した。さらにこの分散液に耐熱性向上剤を添加することで、該分散液を用いて得られるゲルに対して高い熱安定性を与えることを見出し、本発明の完成に至った。
 すなわち、本発明は、第1観点として、炭素原子数9乃至23の脂肪族基からなる脂質部に、アミノ酸の繰り返し結合構造を有するペプチド部が結合された脂質ペプチド型化合物と、
1,2-アルカンジオール、1,3-アルカンジオール及びエチレングリコールモノアルキルエーテルからなる群から選択される少なくとも1種のアルコール又は該少なくとも1種のアルコールと水との混合溶液とを含有する、分散液に関する。
 第2観点として、前記脂質ペプチド型化合物が、下記式(1)乃至式(3)で表される化合物又はその薬学的に使用可能な塩のうちの少なくとも1種からなることを特徴とする、第1観点に記載の分散液に関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、Rは水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基を表し、Rは-(CH-X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、-CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、R乃至Rはそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は-(CH-X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、-CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、R乃至R12はそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は-(CH-X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、-CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
 第3観点として、ゲル化剤として上記脂質ペプチド型化合物を含有し、さらに高分子乳化剤を含有する、第1観点又は第2観点に記載の分散液に関する。
 第4観点として、化粧品又は医薬部外品の調製のためのプレミックスである、第3観点に記載の分散液。
 第5観点として、不凍液の増粘剤として用いられる、第1観点又は第2観点に記載の分散液に関する。
 第6観点として、前記高分子乳化剤が、親水性の主鎖に疎水性部位をグラフトさせたグラフト高分子化合物及び疎水性構成単位と親水性構成単位からなるブロック高分子化合物からなる群から選択される少なくとも1種の高分子化合物である、第3観点又は第4観点に記載の分散液に関する。
 第7観点として、さらに耐熱性向上剤を含有する、第6観点に記載の分散液に関する。
 第8観点として、前記耐熱性向上剤が炭素原子数10乃至20の飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸並びにそれら脂肪酸の塩からなる群から選択される少なくとも1種の脂肪酸である、第7観点記載の分散液に関する。
 第9観点として、前記耐熱性向上剤がカプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸又はステアリン酸である、第8観点に記載の分散液に関する。
 第10観点として、前記高分子化合物が、カルボキシメチルセルロース及びアルギン酸エステルからなる群から選択される、第6観点乃至第9観点のうち何れか一項に記載の分散液に関する。
 第11観点として、前記高分子化合物が、アルギン酸プロピレングリコールである、第10観点に記載の分散液に関する。
 第12観点として、第3観点及び第4観点並びに第6観点乃至第11観点のうち何れか一項に記載の分散液を水に添加し、室温以上100℃未満の温度に加熱する工程、
前記加熱工程よりも低い温度になるまで撹拌しながら冷却し、ゲルを形成させる工程、を含むヒドロゲルの製造方法に関する。
 第13観点として、第3観点及び第4観点並びに第6観点乃至第11観点のうち何れか一項に記載の分散液を用いて形成されるヒドロゲルに関する。
 本発明の分散液は、脂質ペプチド型化合物と1,2-アルカンジオール等とを例えば80℃といった比較的温和な温度条件にて撹拌することにより、比較的短時間で脂質ペプチド型化合物を溶解・分散して調製できる。また本発明の分散液は、ゲルのプレミックス原料や不凍液の増粘剤として好適な分散液である。
 また本発明の分散液は、高分子乳化剤を添加することにより、該分散液を用いてゲル調製を行う際、例えば80℃という温和な温度条件にて、また撹拌冷却しながらでも不溶物や析出物を形成することなく、良好なヒドロゲルを得ることができる。また該分散液は、化粧品又は医薬部外品に使用可能なゲルのプレミックスとして有用である。
 さらに本発明の分散液は、耐熱性向上剤を添加することにより、該分散液を用いて形成したゲルに対して高い熱安定性を与えることができる。
 また本発明の分散液に含まれる脂質ペプチド型化合物は、脂質とペプチドのみから構成される非常に安全性の高い人工低分子化合物であり、また1,2-アルカンジオール、1,3-アルカンジオール及びエチレングリコールモノアルキルエーテルは、食品や化粧品、医薬品に使用可能な添加剤である。すなわち、本発明の分散液は生体安全性が高く、特に、細胞培養の基材や医用材料、或いは化粧品用材料等において要求される高い安全性の観点からみて、上記用途において非常に有用である。
 さらに本発明の分散液は、例えば従来提案されている合成高分子型のゲルを形成時に必要とされた架橋剤等を用いずに、水をゲル化させてゲルを形成することができるため、得られるヒドロゲルにおいて未反応の架橋剤などの未反応物質の残存といった問題が起こらない。しかも分散液に含まれる脂質ペプチド型化合物は、わずか1質量%程度の添加量にてヒドロゲルを形成でき、環境や生体内で取り込まれた際に負荷が少ない。
 また本発明のヒドロゲルの製造方法は、100℃未満の比較的温和な条件下で、撹拌しながらにおいてもゲルを形成でき、熱の影響をできるだけ排除させたい化粧品用添加剤や医薬部外品用添加剤を添加した場合においても、これら添加剤を変性させることなく、ヒドロゲルを形成することができる。
 そして本発明のゲルは、上述のように従来に比べて少量のゲル化剤の添加により得ることができるため、生体面・環境面の何れにおいても安全性の高いゲルといえる。
 さらに上述のように、低分子化合物である脂質ペプチドから得られたゲルは、外部環境中で、例えば土中で使用する場合、土壌細菌などによって容易に分解され、また生体内で使用する場合には代謝酵素によって容易に分解されるため、環境・生体に対する負荷が少ない。
 そして本発明のゲルは、比較的温和な条件下で形成可能なゲルであり、熱の影響が懸念される添加剤を配合可能なゲルである。
 以下、本発明をその完成に至る経緯を含め詳細に説明する。
 従来提案された低分子ゲル化剤、例えば親水性部がペプチドのもの(脂質ペプチド、特許文献1,2)は溶媒に対する溶解性が低く、溶媒をゲル化させるためにはまずゲル化させたい溶媒を100℃といった高温に加熱し、ゲル化剤を溶解・分散させる必要があった。
 また上記脂質ペプチド低分子ゲル化剤は、分子間の弱い相互作用(ファンデルワールス相互作用等)によってマクロな分子集合体を形成することによってゲル形成に至るとされ、こうした分子集合体の破壊はゲル形成を妨げることとなる。このため、ゲルを形成させるには、高温加熱して調製したゲル化剤分散液の冷却時に静置させる必要があり、冷却時に撹拌をするとゲル形成に至らないことがあった。
 こうした現状から、本発明者らは、より温和な温度条件、例えば100℃未満の温度にてゲル形成可能であり、また冷却時に撹拌をしながらでもゲルが形成できる材料の提供を課題とするに至った。
 そしてこうした課題に対して、本発明者らは、脂質ペプチド型化合物を該化合物の溶解性が高い溶媒に一旦溶解・分散させて溶液(分散液)とし、これを謂わばゲル化材料のプレミックスとして溶媒(水等)に配合することによるゲル形成法を検討した。
 そしてまず、脂質ペプチド型化合物を高濃度で溶解できる高い溶解性を有し、中でも、医薬部外品や化粧品等に使用が認められる安全性の高い溶媒を検討したところ、1,2-アルカンジオール、1,3-アルカンジオール及びエチレングリコールモノアルキルエーテルが好適であることを見出した。
 続いて本発明者らは、上記プレミックスを用い、低温・撹拌下でのゲル形成を可能とすべく種々検討したところ、アルギン酸エステル等の高分子乳化剤の配合により、プレミックスを溶媒に配合した際の溶解・分散性並びにゲルの強度を確保でき、また、脂肪酸等の耐熱性向上剤の配合により形成したゲルの耐熱性を向上できることを見出した。
 以上の経緯により本発明を完成するに至った。
<分散液>
 本発明の分散液は、炭素原子数9乃至23の脂肪族基からなる脂質部に、アミノ酸の繰り返し結合構造を有するペプチド部が結合された脂質ペプチド型化合物と、1,2-アルカンジオール、1,3-アルカンジオール及びエチレングリコールモノアルキルエーテルからなる群から選択される少なくとも1種のアルコール又は該少なくとも1種のアルコールとの混合溶液とを含有する。
[脂質ペプチド型化合物]
 本発明において脂質ペプチド型化合物とは、脂肪族基からなる脂質部に、アミノ酸の繰り返し結合構造を有するペプチド部が結合された低分子化合物を示す。
 本発明の分散液において用いる脂質ペプチド型化合物は、脂質部が炭素原子数9乃至23の脂肪族基からなる構造であることが好ましい。
 また、本発明の分散液において用いる脂質ペプチド型化合物は、好ましくは、アミノ酸の繰り返し結合構造を複数個、好ましくは2乃至4個有し、末端にカルボン酸又はその塩を有し、そして、反対側の末端に炭素原子数9乃至23の脂肪族基を含む構造であることが好ましい。
 本発明の分散液における脂質ペプチド型化合物としてより好ましくは、下記式(1)乃至式(3)で表される化合物(脂質ペプチド)又はその薬学的に使用可能な塩を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 上記式(1)において、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、好ましくは、Rは不飽和結合を0乃至2個有し得る炭素原子数11乃至23の直鎖状脂肪族基であることが望ましい。
 Rは及び隣接するカルボニル基で構成される脂質部(アシル基)の具体例としては、ラウロイル基、ドデシルカルボニル基、ミリストイル基、テトラデシルカルボニル基、パルミトイル基、マルガロイル基、オレオイル基、エライドイル基、リノレオイル基、ステアロイル基、バクセノイル基、オクタデシルカルボニル基、アラキドイル基、エイコシルカルボニル基、ベヘノイル基、エルカノイル基、ドコシルカルボニル基、リグノセイル基、ネルボノイル基等を挙げることができ、特に好ましいものとして、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、マルガロイル基、ステアロイル基、オレオイル基、エライドイル基及びベヘノイル基が挙げられる。
 上記式(1)において、ペプチド部に含まれるRは、水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基を表す。
 上記炭素原子数1若しくは2の分岐鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基とは、主鎖の炭素原子数が1乃至4であり、かつ炭素原子数1若しくは2の分岐鎖を有し得るアルキル基を意味し、その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基又はtert-ブチル基などが挙げられる。
 上記Rは好ましくは、水素原子、又は炭素原子数1の分岐鎖を有し得る炭素原子数1乃至3のアルキル基であり、より好ましくは水素原子である。
 炭素原子数1の分岐鎖を有し得る炭素原子数1乃至3のアルキル基とは、主鎖の炭素原子数が1乃至3であり、かつ炭素原子数1の分岐鎖を有し得るアルキル基を意味し、その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、i-ブチル基又はsec-ブチル基などが挙げられ、好ましくはメチル基、i-プロピル基、i-ブチル基又はsec-ブチル基である。
 上記式(1)において、Rは-(CH)n-X基を表す。上記-(CH)n-X基において、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、-CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環式基若しくは6員環式基、又は5員環と6員環から構成される縮合複素環式基を表す。
 上記Rを表す-(CH)n-X基において、Xは好ましくはアミノ基、グアニジノ基、カルバモイル基(-CONH基)、ピロール基、イミダゾール基、ピラゾール基又はインドール基であり、より好ましくはイミダゾール基である。また、上記-(CH)n-X基において、nは好ましくは1又は2であり、より好ましくは1である。
 従って、上記-(CH)n-基は、好ましくはアミノメチル基、2-アミノエチル基、3-アミノプロピル基、4-アミノブチル基、カルバモイルメチル基、2-カルバモイルエチル基、3-カルバモイルブチル基、2-グアニジノエチル基、3-グアニジノブチル基、ピロールメチル基、4-イミダゾールメチル基、ピラゾールメチル基、又は3-インドールメチル基を表し、より好ましくは4-アミノブチル基、カルバモイルメチル基、2-カルバモイルエチル基、3-グアニジノブチル基、4-イミダゾールメチル基又は3-インドールメチル基を表し、さらに好ましくは4-イミダゾールメチル基である。
 上記式(1)で表される化合物において、脂質ペプチド型化合物として特に好適な脂質ペプチドとしては、以下の脂質部とペプチド部(アミノ酸集合部)から形成される化合物である。なおアミノ酸の略称としては、アラニン(Ala)、アスパラギン(Asn)、グルタミン(Gln)、グリシン(Gly)、ヒスチジン(His)、イソロシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リジン(Lys)、トリプトファン(Trp)、バリン(Val)を表す。:ラウロイル-Gly-His、ラウロイル-Gly-Gln、ラウロイル-Gly-Asn、ラウロイル-Gly-Trp、ラウロイル-Gly-Lys、ラウロイル-Ala-His、ラウロイル-Ala-Gln、ラウロイル-Ala-Asn、ラウロイル-Ala-Trp、ラウロイル-Ala-Lys;ミリストイル-Gly-His、ミリストイル-Gly-Gln、ミリストイル-Gly-Asn、ミリストイル-Gly-Trp、ミリストイル-Gly-Lys、ミリストイル-Ala-His、ミリストイル-Ala-Gln、ミリストイル-Ala-Asn、ミリストイル-Ala-Trp、ミリストイル-Ala-Lys;パルミトイル-Gly-His、パルミトイル-Gly-Gln、パルミトイル-Gly-Asn、パルミトイル-Gly-Trp、パルミトイル-Gly-Lys、パルミトイル-Ala-His、パルミトイル-Ala-Gln、パルミトイル-Ala-Asn、パルミトイル-Ala-Trp、パルミトイル-Ala-Lys;ステアロイル-Gly-His、ステアロイル-Gly-Gln、ステアロイル-Gly-Asn、ステアロイル-Gly-Trp、ステアロイル-Gly-Lys、ステアロイル-Ala-His、ステアロイル-Ala-Gln、ステアロイル-Ala-Asn、ステアロイル-Ala-Trp、ステアロイル-Ala-Lys。
 最も好ましいものとして、ラウロイル-Gly-His、ラウロイル-Ala-His-ミリストイル-Gly-His、ミリストイル-Ala-His;パルミトイル-Gly-His、パルミトイル-Ala-His;ステアロイル-Gly-His、ステアロイル-Ala-Hisが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 上記式(2)において、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、好ましい具体例としては、前出のRで定義したものと同じ基が挙げられる。
 上記式(2)において、R乃至Rは、それぞれ独立して、水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は-(CH)n-X基を表し、且つR乃至Rのうち少なくとも一つ以上が-(CH)n-X基を表す。nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、-CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環式基若しくは6員環式基、又は5員環と6員環から構成される縮合複素環式基を表す。ここでR乃至Rの好ましい具体例としては、前出のR及びRで定義したものと同じ基が挙げられる。
 上記式(2)で表される化合物において、好適な脂質ペプチドとしては、以下の脂質部とペプチド部(アミノ酸集合部)から形成される化合物である。ミリストイル-Gly-Gly-His、ミリストイル-Gly-Gly-Gln、ミリストイル-Gly-Gly-Asn、ミリストイル-Gly-Gly-Trp,ミリストイル-Gly-Gly-Lys、ミリストイル-Gly-Ala-His、ミリストイル-Gly-Ala-Gln、ミリストイル-Gly-Ala-Asn、ミリストイル-Gly-Ala-Trp,ミリストイル-Gly-Ala-Lys、ミリストイル-Ala-Gly-His、ミリストイル-Ala-Gly-Gln、ミリストイル-Ala-Gly-Asn、ミリストイル-Ala-Gly-Trp,ミリストイル-Ala-Gly-Lys、ミリストイル-Gly-His-Gly、ミリストイル-His-Gly-Gly、パルミトイル-Gly-Gly-His、パルミトイル-Gly-Gly-Gln、パルミトイル-Gly-Gly-Asn、パルミトイル-Gly-Gly-Trp,パルミトイル-Gly-Gly-Lys、パルミトイル-Gly-Ala-His、パルミトイル-Gly-Ala-Gln、パルミトイル-Gly-Ala-Asn、パルミトイル-Gly-Ala-Trp、パルミトイル-Gly-Ala-Lys、パルミトイル-Ala-Gly-His、パルミトイル-Ala-Gly-Gln、パルミトイル-Ala-Gly-Asn、パルミトイル-Ala-Gly-Trp,パルミトイル-Ala-Gly-Lys、パルミトイル-Gly-His-Gly、パルミトイル-His-Gly-Gly。
 これらのうち、最も好ましいものとして、ラウロイル-Gly-Gly-His、ミリストイル-Gly-Gly-His、パルミトイル-Gly-Gly-His、パルミトイル-Gly-His-Gly、パルミトイル-His-Gly-Gly、ステアロイル-Gly-Gly-Hisが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 上記式(3)において、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、好ましい具体例としては、前出のRで定義したものと同じ基が挙げられる。
 上記式(3)において、R乃至R12は、それぞれ独立して、水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は-(CH)n-X基を表し、且つR乃至R12のうち少なくとも一つ以上が-(CH)n-X基を表す。nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、-CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環式基若しくは6員環式基、又は5員環と6員環から構成される縮合複素環式基を表す。ここでR乃至R12の好ましい具体例としては、前出のR及びRで定義したものと同じ基が挙げられる。
 したがって上記式(3)で表される化合物において、好適な脂質ペプチド型化合物として、特に好適な脂質ペプチドとしては、ラウロイル-Gly-Gly-Gly-His、ミリストイル-Gly-Gly-Gly-His、パルミトイル-Gly-Gly-Gly-His、パルミトイル-Gly-Gly-His-Gly、パルミトイル-Gly-His-Gly-Gly、パルミトイル-His-Gly-Gly-Gly、ステアロイル-Gly-Gly-Gly-His等が挙げられる。
 本発明において、脂質ペプチド型化合物の配合量は、得られるヒドロゲルの総質量に対して、例えば0.01乃至30質量%、好ましくは、0.05乃至10質量%、より好ましくは0.1乃至5質量%である。
 本発明において、脂質ペプチド型化合物の配合量は、得られる分散液の総質量に対して、例えば0.1乃至40質量%、好ましくは、0.1乃至30質量%である。
 なお本発明において用いられる脂質ペプチド型化合物は、上記式(1)乃至式(3)で表される化合物(脂質ペプチド)又はその薬学的な使用可能な塩のうちの少なくとも1種からなり、ヒドロゲル化剤としてこれら化合物を単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
[アルコール]
 本発明の分散液に使用されるアルコールは、1,2-アルカンジオール、1,3-アルカンジオール及びエチレングリコールモノアルキルエーテルからなる群から選択される少なくとも1種である。
 上記1,2-アルカンジオールの具体例としては、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール及び1,2-デカンジオールなどが挙げられる。好ましくは、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオールが挙げられる。さらに好ましくは、1,2-ペンタンジオール又は1,2-ヘキサンジオールである。
 上記1,3-アルカンジオールの具体例としては、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール及び1,3-ブタンジオールなどが挙げられる。好ましくは、2-エチル-1,3-ヘキサンジオールである。
 また上記エチレングリコールモノアルキルエーテルとしては、アルキル基がメチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基のアルキルエーテルが好ましいものとして挙げられ、すなわちエチレングリコールのモノエチルエーテル、モノプロピルエーテル又はモノブチルエーテルが挙げられる。さらに好ましくは、エチレングリコールモノプロピルエーテル又はエチレングリコールモノブチルエーテルである。
 本発明において、上記アルコールの配合量は、得られるヒドロゲルの総質量に対して、例えば1乃至20質量%、より好ましくは2乃至5質量%である。
 本発明において、上記アルコールの配合量は、得られる分散液の総質量に対して、例えば50%~90%、好ましくは70~90%である。
 なお本発明において用いられる上記アルコールは上述のアルコール群の少なくとも1種であり、これらアルコールを単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明において、上記脂質ペプチド型化合物と上記アルコールとを含有する分散液は、不凍液の増粘剤として好適に使用可能である。
[高分子乳化剤]
 本発明の分散液に高分子乳化剤を添加することで、ゲル調製時に攪拌を行った場合でもゲルを与えることができる。この高分子乳化剤として、親水性の主鎖に疎水性部位をグラフトさせたグラフト高分子化合物及び疎水性構成単位と親水性構成単位からなるブロック高分子化合物からなる群から選択される少なくとも1種の高分子化合物を配合し得る。
 前記親水性の主鎖に疎水性部位をグラフトさせたグラフト高分子化合物としては、例えばキサンタンガム、アルギン酸エステル、セルロース誘導体等が挙げられる。
 前記疎水性構成単位と親水性構成単位からなるブロック高分子化合物としては、例えばアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体等が挙げられる。
 特に前記高分子化合物としては、カルボキシメチルセルロース及びアルギン酸エステルからなる群から選択される化合物が好ましく、特にアルギン酸プロピレングリコールが好ましい。
 本発明において、上記高分子乳化剤の配合量は、得られるヒドロゲルの総質量に対して、例えば0.1乃至5質量%、より好ましくは0.2乃至0.5質量%である。
 本発明において、上記高分子乳化剤の配合量は、得られる分散液の総質量に対して、例えば1.0乃至20.0%、好ましくは1.0乃至10.0%である。
 なお本発明において用いられる上記高分子乳化剤は、グラフト高分子化合物及びブロック高分子化合物からなる群から選択される少なくとも1種であり、これら高分子化合物を単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明の分散液において、ゲル化剤として前記脂質ペプチド型化合物を含有し、前記アルコールに加えて高分子乳化剤を含有する分散液は、化粧品又は医薬部外品の調製のためのプレミックス、すなわち、化粧品や医薬部外品に用いるゲルを調製するためのプレミックス材料として、好適に使用可能である。またこの分散液(プレミックス)には、後述の耐熱性向上剤や、化粧品用及び/又は医薬部外品用の添加剤として周知の各種添加剤を配合することもできる。
 上記プレミックスは、脂質ペプチド型化合物にアルコールを添加し、室温以上100℃未満、好ましくは50℃乃至90℃、より好ましくは60℃乃至90℃、例えば80℃にて撹拌し、所望により、その後、耐熱性向上剤、化粧品用及び/又は医薬部外品用の添加剤を加えて撹拌することにより、製造可能である。
[耐熱性向上剤]
 本発明の分散液に使用される耐熱性向上剤として、脂肪酸を添加することができる。
 上記脂肪酸としては、以下に挙げる飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸並びにそれらの塩を挙げることができる:カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキジン酸等の直鎖飽和脂肪酸並びにそれらの塩;2-ブチル-5-メチルペンタン酸、2-イソブチル-5-メチルペンタン酸、ジメチルオクタン酸、ジメチルノナン酸、2-ブチル-5-メチルヘキサン酸、メチルウンデカン酸、ジメチルデカン酸、2-エチル-3-メチルノナン酸、2,2-ジメチル-4-エチルオクタン酸、メチルドコサン酸、2-プロピル-3-メチルノナン酸、メチルトリデカン酸、ジメチルドデカン酸、2-ブチル-3-メチルノナン酸、メチルテトラデカン酸、エチルトリデカン酸、プロピルドデカン酸、ブチルウンデカン酸、ペンチルデカン酸、ヘキシルノナン酸、2-(3-メチルブチル)-3-メチルノナン酸、2-(2-メチルブチル)-3-メチルノナン酸、ブチルエチルノナン酸、メチルペンタデカン酸、エチルテトラデカン酸、プロピルトリデカン酸、ブチルドデカン酸、ペンチルウンデカン酸、ヘキシルデカン酸、ヘプチルノナン酸、ジメチルテトラデカン酸、ブチルペンチルヘプタン酸、トリメチルトリデカン酸、メチルヘキサデカン酸、エチルペンタデカン酸、プロピルテトラデカン酸、ブチルトリデカン酸、ペンチルドデカン酸、ヘキシルウンデカン酸、ヘプチルデカン酸、メチルヘプチルノナン酸、ジペンチルヘプタン酸、メチルヘプタデカン酸、エチルヘキサデカン酸、エチルヘキサデカン酸、プロピルペンタデカン酸、ブチルテトラデカン酸、ペンチルトリデカン酸、ヘキシルドデカン酸、ヘプチルウンデカン酸、オクチルデカン酸、ジメチルヘキサデカン酸、メチルオクチルノナン酸、メチルオクタデカン酸、エチルヘプタデカン酸、ジメチルヘプタデカン酸、メチルオクチルデカン酸、メチルノナデカン酸、メチルノナデカン酸、ジメチルオクタデカン酸、ブチルヘプチルノナン酸等の分枝状飽和脂肪酸並びにそれらの塩;オクテン酸、ノネン酸、デセン酸、カプロレイン酸、ウンデシレン酸、リンデル酸、トウハク酸、ラウロレイン酸、トリデセン酸、ツズ酸、ミリストレイン酸、ペンタデセン酸、ヘキセデセン酸、パルミトレイン酸、ヘプタデセン酸、オクタデセン酸、オレイン酸、ノナデセン酸、ゴンドイン酸等の直鎖モノ不飽和脂肪酸並びにそれらの塩;メチルヘプテン酸、メチルノネン酸、メチルウンデセン酸、ジメチルデセン酸、メチルドデセン酸、メチルトリデセン酸、ジメチルドデセン酸、ジメチルトリデセン酸、メチルオクタデセン酸、ジメチルヘプタデセン酸、エチルオクタデセン酸等の分枝状不飽和モノ脂肪酸並びにそれらの塩;リノール酸、リノエライジン酸、エレオステアリン酸、リノレン酸、リノレンエライジン酸、プソイドエレオステアリン酸、パリナリン酸、アラキドン酸等の直鎖ジ不飽和脂肪酸又は直鎖トリ不飽和脂肪酸並びにそれらの塩;オクチン酸、ノニン酸、デシン酸、ウンデシン酸、ドデシン酸、トリデシン酸、テトラデシン酸、ペンタデシン酸、ヘプタデシン酸、オクタデシン酸、ノナデシン酸、ジメチルオクタデシン酸等のアセチレン酸並びにそれらの塩など。
 ここで上述の脂肪酸の塩とは、例えばナトリウム塩、カリウム塩が挙げられる。
 上記脂肪酸の中でも、好ましくは炭素原子数10乃至20の飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸並びにそれら脂肪酸の塩からなる群から選択される少なくとも1種であり、好ましくは、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸が挙げられる。さらに好ましくは、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸が挙げられる。
 上記脂肪酸がいかにして耐熱性向上剤としての役割を担うかの詳細については明らかでないが、例えば以下に示すゲル形成メカニズムによってヒドロゲルが形成されている場合、耐熱向上剤の効果発現メカニズムは下記に示すものであることが予想される。
 上記脂質エステル型化合物が溶媒である水に投入され、溶解・分散されると、2つの脂質エステル型化合物の脂質部同士が疎水的に分子間非共有結合を形成して対を形成し、さらにこの対の結合部分に対して外側に存在するペプチド部が水素結合によって他の対のペプチド部と分子間非共有結合を形成し得る。すなわち、2つの脂質エステル型化合物から形成される対が、ペプチド部の水素結合を介して多数の対の集合体を形成、謂わばラメラ状集合体を形成することが予想される。そして、複数のラメラ状集合体が連なることによりネットワーク構造を形成し、ラメラ状集合体の外側表面に存在するペプチド部(親水性)によってネットワーク間に存在する溶媒(水)が保持され、ゲル形態が保たれると考えられる。しかし、温度の上昇によって脂質ペプチド型化合物のアルキル鎖の運動性が上昇し、複数のラメラ状集合体の外側表面に存在するペプチド部同士が接近・水素結合を形成して凝集し、ラメラ間に存在していた水が排除されると、ゲル状態を保てなくなり、脂質ペプチド型化合物が析出することとなることが考えられる。
 このとき、ラメラ状集合体間で静電反発を生じさせることにより、複数のラメラ状集合体の接近・水素結合の形成を防止することができると考えられる。静電反発を生じさせるには、例えばあるラメラ状集合体の外側表面に存在するペプチド部と非共有結合を形成し得、且つ、別のラメラ状集合体の外側表面に存在するペプチド部とは結合を形成しない(反発を生じる)構造を有する化合物の添加が有効であると考えられる。すなわち長鎖脂肪酸や長鎖アルコールといった分子内に疎水性部と親水性部とを有する化合物の添加により、温度を上昇させた場合においても、形成されたゲルにおいて析出物を生じさせることなく、安定にゲル状態を保つことができると考えられる。
 本発明において、上記耐熱性向上剤の配合量は、得られるヒドロゲルの総質量に対して、例えば0.05乃至0.10質量%である。
 本発明において、上記耐熱性向上剤の配合量は、得られる分散液の総質量に対して、例えば0.5乃至2.0%、好ましくは0.5乃至1.0%である。
 なお本発明において用いられる上記耐熱性向上剤は、上記脂肪酸群から選択される少なくとも1種であり、これら脂肪酸を単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。
[その他添加剤]
 該組成物に、必要に応じて一般的に化粧品用添加剤及び医薬部外品用添加剤として使用可能な添加剤を配合することができる。化粧品又は医薬部外品等の皮膚外用剤に配合される生理活性物質及び機能性物質等の添加成分としては、例えば油性基剤、保湿剤、感触向上剤、界面活性剤、高分子、増粘・ゲル化剤、溶剤、噴射剤、酸化防止剤、還元剤、酸化剤、防腐剤、抗菌剤、殺菌剤、キレート剤、pH調整剤、酸、アルカリ、粉体、無機塩、紫外線吸収剤、美白剤、ビタミン類及びその誘導体類、育毛用薬剤、血行促進剤、刺激剤、ホルモン類、抗しわ剤、抗老化剤、ひきしめ剤、冷感剤、温感剤、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、植物・動物・微生物エキス、鎮痒剤、角質剥離・溶解剤、制汗剤、清涼剤、収れん剤、酵素、核酸、香料、色素、着色剤、染料、顔料、消炎剤、抗炎症剤、抗喘息、抗慢性閉塞性肺疾患、抗アレルギー、免疫調整剤、抗感染症剤及び抗真菌剤等が挙げられる。
 これらの添加成分を例示すると、油性基剤としては、セタノール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、ラウリルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、ホホバアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、ダイマージオール等の高級(多価)アルコール類;ベンジルアルコール等のアラルキルアルコール及びその誘導体;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、イソヘキサデカン酸、アンテイソヘンイコサン酸、長鎖分岐脂肪酸、ダイマー酸、水素添加ダイマー酸等の高級脂肪酸類、及びそのアルミニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、カリウム塩、ナトリウム塩等の金属石けん類、並びにアミド等の含窒素誘導体類;流動パラフィン(ミネラルオイル)、重質流動イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、α-オレフィンオリゴマー、ポリイソブテン、水添ポリイソブテン、ポリブテン、スクワラン、オリーブ由来スクワラン、スクワレン、ワセリン、固形パラフィン等の炭化水素類;キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ろう、みつろう、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、エチレン・プロピレンコポリマー等のワックス類;ヤシ油、パーム油、パーム核油、サフラワー油、オリーブ油、ヒマシ油、アボカド油、ゴマ油、茶油、月見草油、小麦胚芽油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、ククイナッツ油、ローズヒップ油、メドウフォーム油、パーシック油、ティートリー油、ハッカ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、小麦胚芽油、アマニ油、綿実油、大豆油、落花生油、コメヌカ油、カカオ脂、シア脂、水素添加ヤシ油、水素添加ヒマシ油、ホホバ油、水素添加ホホバ油等の植物油脂類;牛脂、乳脂、馬脂、卵黄油、ミンク油、タートル油等の動物性油脂類;鯨ロウ、ラノリン、オレンジラッフィー油等の動物性ロウ類;液状ラノリン、還元ラノリン、吸着精製ラノリン、酢酸ラノリン、酢酸液状ラノリン、ヒドロキシラノリン、ポリオキシエチレンラノリン、ラノリン脂肪酸、硬質ラノリン脂肪酸、ラノリンアルコール、酢酸ラノリンアルコール、酢酸(セチル・ラノリル)エステル等のラノリン類;レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴミエリン等のスフィンゴリン脂質、ホスファチジン酸、リゾレシチン等のリン脂質類;水素添加大豆リン脂質、部分水素添加大豆リン脂質、水素添加卵黄リン脂質、部分水素添加卵黄リン脂質等のリン脂質誘導体類;コレステロール、ジヒドロコレステロール、ラノステロール、ジヒドロラノステロール、フィトステロール、コール酸等のステロール類;サポゲニン類;サポニン類;酢酸コレステリル、ノナン酸コレステリル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、N-ラウロイルサルコシンイソプロピル等のアシルサルコシンアルキルエステル、12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル、イソステアリン酸フィトステリル、軟質ラノリン脂肪酸コレステリル、硬質ラノリン脂肪酸コレステリル、長鎖分岐脂肪酸コレステリル、長鎖α-ヒドロキシ脂肪酸コレステリル等のステロールエステル類;リン脂質・コレステロール複合体、リン脂質・フィトステロール複合体等の脂質複合体;ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸オクチルドデシル、パリミチン酸セチル、パルミチン酸オクチルドデシル、オクタン酸セチル、オクタン酸ヘキシルデシル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸オクチル、イソノナン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、ネオデカン酸オクチルドデシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、エルカ酸オクチルドデシル、イソステアリン酸硬化ヒマシ油、オレイン酸エチル、アボカド油脂肪酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、セバチン酸ジエチル、セバチン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジブチルオクチル、アジピン酸ジイソブチル、コハク酸ジオクチル、クエン酸トリエチル等のモノアルコールカルボン酸エステル類;乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、モノイソステアリン酸水添ヒマシ油等のオキシ酸エステル類;トリオクタン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、水添ロジントリグリセリド(水素添加エステルガム)、ロジントリグリセリド(エステルガム)、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、ジオレイン酸プロピレングリコール、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、水素添加ロジンペンタエリスリチル、トリエチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパン、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパン、トリエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、ノナイソステアリン酸ポリグリセリル-10、デカ(エルカ酸/イソステアリン酸/リシノレイン酸)ポリグリセリル-8、(ヘキシルデカン酸/セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、ジステアリン酸グリコール(ジステアリン酸エチレングリコール)、ジネオペンタン酸3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ジネオペンタン酸2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール等の多価アルコール脂肪酸エステル類;ダイマージリノール酸ジイソプロピル、ダイマージリノール酸ジイソステアリル、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノレイル水添ロジン縮合物、ダイマージリノール酸硬化ヒマシ油、ヒドロキシアルキルダイマージリノレイルエーテル等のダイマー酸若しくはダイマージオールの誘導体;ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド(コカミドMEA)、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド(コカミドDEA)、ラウリン酸モノエタノールアミド(ラウラミドMEA)、ラウリン酸ジエタノールアミド(ラウラミドDEA)、ラウリン酸モノイソプロパノールアミド(ラウラミドMIPA)、パルミチン酸モノエタノールアミド(パルタミドMEA)、パルミチン酸ジエタノールアミド(パルタミドDEA)、ヤシ油脂肪酸メチルエタノールアミド(コカミドメチルMEA)等の脂肪酸アルカノールアミド類;ジメチコン(ジメチルポリシロキサン)、高重合ジメチコン(高重合ジメチルポリシロキサン)、シクロメチコン(環状ジメチルシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン)、フェニルトリメチコン、ジフェニルジメチコン、フェニルジメチコン、ステアロキシプロピルジメチルアミン、(アミノエチルアミノプロピルメチコン/ジメチコン)コポリマー、ジメチコノール、ジメチコノールクロスポリマー、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、アミノプロピルジメチコン及びアモジメチコン等のアミノ変性シリコーン、カチオン変性シリコーン、ジメチコンコポリオール等のポリエーテル変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、糖変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン、リン酸変性シリコーン、硫酸変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、脂肪酸変性シリコーン、アルキルエーテル変性シリコーン、アミノ酸変性シリコーン、ペプチド変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、カチオン変性及びポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性及びポリエーテル変性シリコーン、アルキル変性及びポリエーテル変性シリコーン、ポリシロキサン・オキシアルキレン共重合体等のシリコーン類;パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類が、好ましいものとして挙げられる。
 保湿剤・感触向上剤としては、グリセリン、1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキシレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール・プロピレングリコール共重合体等のポリオール類及びその重合体;ジエチレングリコールモノエチルエーテル(エトキシジグリコール)、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のグリコールアルキルエーテル類;(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10、テトラデカン二酸ポリグリセリル-10等の水溶性エステル類;ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マンニトール、マルチトール等の糖アルコール類;グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、トレオース、キシロース、アラビノース、フコース、リボース、デオキシリボース、マルトース、トレハロース、ラクトース、ラフィノース、グルコン酸、グルクロン酸、シクロデキストリン類(α-、β-、γ-シクロデキストリン、及び、マルトシル化、ヒドロキシアルキル化等の修飾シクロデキストリン)、β-グルカン、キチン、キトサン、ヘパリン及び誘導体、ペクチン、アラビノガラクタン、デキストリン、デキストラン、グリコーゲン、エチルグルコシド、メタクリル酸グルコシルエチル重合物若しくは共重合物等の糖類及びその誘導体類;ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム;コンドロイチン硫酸ナトリウム;ムコイチン硫酸、カロニン硫酸、ケラト硫酸、デルマタン硫酸;シロキクラゲ抽出物、シロキクラゲ多糖体;フコイダン;チューベロース多糖体又は天然由来多糖体;クエン酸、酒石酸、乳酸等の有機酸及びその塩;尿素及びその誘導体;2-ピロリドン-5-カルボン酸及びそのナトリウム等の塩;ベタイン(トリメチルグリシン)、プロリン、ヒドロキシプロリン、アルギニン、リジン、セリン、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、β-アラニン、スレオニン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、システイン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、トリプトファン、ヒスチジン、タウリン等のアミノ酸類及びその塩;コラーゲン、魚由来コラーゲン、アテロコラーゲン、ゼラチン、エラスチン、コラーゲン分解ペプチド、加水分解コラーゲン、塩化ヒドロキシプロピルアンモニウム加水分解コラーゲン、エラスチン分解ペプチド、ケラチン分解ペプチド、加水分解ケラチン、コンキオリン分解ペプチド、加水分解コンキオリン、シルク蛋白分解ペプチド、加水分解シルク、ラウロイル加水分解シルクナトリウム、大豆蛋白分解ペプチド、小麦蛋白分解ペプチド、加水分解小麦蛋白、カゼイン分解ペプチド、アシル化ペプチド等の蛋白ペプチド類及びその誘導体;パルミトイルオリゴペプチド、パルミトイルペンタペプチド、パルミトイルテトラペプチド等のアシル化ペプチド類;シリル化ペプチド類;乳酸菌培養液、酵母抽出液、卵殻膜タンパク、牛顎下腺ムチン、ヒポタウリン、ゴマリグナン配糖体、グルタチオン、アルブミン、乳清;塩化コリン、ホスホリルコリン;胎盤抽出液、エアラスチン、コラーゲン、アロエ抽出物、ハマメリス水、ヘチマ水、カモミラエキス、カンゾウエキス、コンフリーエキス、シルクエキス、イザヨイバラエキス、セイヨウノコギリソウエキス、ユーカリエキス、メリロートエキス等の動物・植物抽出成分、天然型セラミド(タイプ1、2、3、4、5、6)、ヒドロキシセラミド、疑似セラミド、スフィンゴ糖脂質、セラミド及び糖セラミド含有エキス等のセラミド類が好ましいものとして挙げられる。
 界面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、高分子界面活性剤等が好ましいものとして挙げられる。界面活性剤として好ましいものを例示すると、陰イオン性界面活性剤としては、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸カリウム等の脂肪酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステル塩;ラウレス硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸トリエタノールアミン等のポリオキシエチレンアルキル硫酸塩;ココイルメチルタウリンナトリウム、ココイルメチルタウリンカリウム、ラウロイルメチルタウリンナトリウム、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、ラウロイルメチルアラニンナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、ラウロイルサルコシントリエタノールアミン、ラウロイルグルタミン酸メチルアラニンナトリウム等のアシルN-メチルアミノ酸塩;ココイルグルタミン酸ナトリウム、ココイルグルタミン酸トリエタノールアミン、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ミリストイルグルタミン酸ナトリウム、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、ココイルアラニントリエタノールアミン等のアシルアミノ酸塩;ラウレス酢酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム等のコハク酸エステル塩;脂肪酸アルカノールアミドエーテルカルボン酸塩;アシル乳酸塩;ポリオキシエチレン脂肪アミン硫酸塩;脂肪酸アルカノールアミド硫酸塩;硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の脂肪酸グリセリド硫酸塩;アルキルベンゼンポリオキシエチレン硫酸塩;α-オレフィンスルホン酸ナトリウム等のオレフィンスルホン酸塩;スルホコハク酸ラウリル2ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム等のアルキルスルホコハク酸塩;スルホコハク酸ラウレス2ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のアルキルエーテルスルホコハク酸塩;テトラデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、テトラデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;アルキルナフタレンスルホン酸塩;アルカンスルホン酸塩;α-スルホ脂肪酸メチルエステル塩;アシルイセチオン酸塩;アルキルグリシジルエーテルスルホン酸塩;アルキルスルホ酢酸塩;ラウレスリン酸ナトリウム、ジラウレスリン酸ナトリウム、トリラウレスリン酸ナトリウム、モノオレスリン酸ナトリウム等のアルキルエーテルリン酸エステル塩;ラウリルリン酸カリウム等のアルキルリン酸エステル塩;カゼインナトリウム;アルキルアリールエーテルリン酸塩;脂肪酸アミドエーテルリン酸塩;ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジン酸等のリン脂質類;カルボン酸変性シリコーン、リン酸変性シリコーン、硫酸変性シリコーン等のシリコーン系陰イオン性界面活性剤等;非イオン界面活性剤としては、ラウレス(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)類、セテス(ポリオキシエチレンセチルエーテル)類、ステアレス(ポリオキシエチレンステアリルエーテル)類、ベヘネス類(ポリオキシエチレンベヘニルエーテル)、イソステアレス(ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル)類、オクチルドデセス(ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル)類等の種々のポリオキシエチレン付加数のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノイソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油トリイソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油マレイン酸等のヒマシ油及び硬化ヒマシ油誘導体;ポリオキシエチレンフィトステロール;ポリオキシエチレンコレステロール;ポリオキシエチレンコレスタノール;ポリオキシエチレンラノリン;ポリオキシエチレン還元ラノリン;ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン2-デシルテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン水添ラノリン、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリセリンエーテル等のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール;PPG-9ジグリセリル等の(ポリ)グリセリンポリオキシプロピレングリコール;ステアリン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセリル、パルミチン酸グリセリル、ミリスチン酸グリセリル、オレイン酸グリセリル、ヤシ油脂肪酸グリセリル、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、α,α’-オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリン脂肪酸部分エステル類;ステアリン酸ポリグリセリル-2、同3、同4、同5、同6、同8、同10、ジステアリン酸ポリグリセリル-6、同10、トリステアリン酸ポリグリセリル-2、デカステアリン酸ポリグリセリル-10、イソステアリン酸ポリグリセリル-2、同3、同4、同5、同6、同8、同10、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2(ジイソステアリン酸ジグリセリル)、同3、同10、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、テトライソステアリン酸ポリグリセリル-2、デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10、オレイン酸ポリグリセリル-2、同3、同4、同5、同6、同8、同10、ジオレイン酸ポリグリセリル-6、トリオレイン酸ポリグリセリル-2、デカオレイン酸ポリグリセリル-10等のポリグリセリン脂肪酸エステル;モノステアリン酸エチレングリコール等のエチレングリコールモノ脂肪酸エステル;モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル;ペンタエリスリトール部分脂肪酸エステル;ソルビトール部分脂肪酸エステル;マルチトール部分脂肪酸エステル;マルチトールエーテル;ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル;ショ糖脂肪酸エステル、メチルグルコシド脂肪酸エステル、ウンデシレン酸トレハロース等の糖誘導体部分エステル;カプリリルグルコシド等のアルキルグルコシド;アルキルポリグリコシド;ラノリンアルコール;還元ラノリン;ポリオキシエチレンジステアレート、ポリチレングリコールジイソステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンジオレエート等のポリオキシエチレン脂肪酸モノ及びジエステル;ポリオキシエチレン・プロピレングリコール脂肪酸エステル;ポリオキシエチレングリセリンモノステアレート、ポリオキシエチレングリセリンモノイソステアレート、ポリオキシエチレングリセリントリイソステアレート等のポリオキシエチレンモノオレエート等のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンテトラオレエート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビトールモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビトールペンタオレエート、ポリオキシエチレンソルビトールモノステアレート等のポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンメチルグルコシド脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンアルキルエーテル脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビトールミツロウ等のポリオキシエチレン動植物油脂類;イソステアリルグリセリルエーテル、キミルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等のアルキルグリセリルエーテル類;多価アルコールアルキルエーテル;ポリオキシエチレンアルキルアミン;テトラポリオキシエチレン・テトラポリオキシプロピレン-エチレンジアミン縮合物類;サポニン、ソホロリピッド等の天然系界面活性剤;ポリオキシエチレン脂肪酸アミド;ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド(コカミドMEA)、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド(コカミドDEA)、ラウリン酸モノエタノールアミド(ラウラミドMEA)、ラウリン酸ジエタノールアミド(ラウラミドDEA)、ラウリン酸モノイソプロパノールアミド(ラウラミドMIPA)、パルミチン酸モノエタノールアミド(パルタミドMEA)、パルミチン酸ジエタノールアミド(パルタミドDEA)、ヤシ油脂肪酸メチルエタノールアミド(コカミドメチルMEA)等の脂肪酸アルカノールアミド類;ラウラミンオキシド、コカミンオキシド、ステアラミンオキシド、ベヘナミンオキシド等のアルキルジメチルアミンオキシド;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;ポリオキシエチレンアルキルメルカプタン;ジメチコンコポリオール等のポリエーテル変性シリコーン、ポリシロキサン・オキシアルキレン共重合体、ポリグリセリン変性シリコーン、糖変性シリコーン等のシリコーン系非イオン性界面活性剤等;陽イオン性界面活性剤としては、ベヘントリモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、セトリモニウムクロリド、ラウリルトリモニウムクロリド等のアルキルトリメチルアンモニウムクロリド;ステアリルトリモニウムブロミド等のアルキルトリメチルアンモニウムブロミド;ジステアリルジモニウムクロリド、ジココジモニウムクロリド等のジアルキルジメチルアンモニウムクロリド;ステアラミドプロピルジメチルアミン、ステアラミドエチルジエチルアミン等の脂肪酸アミドアミン及びその塩;ステアロキシプロピルジメチルアミン等のアルキルエーテルアミン及びその塩又は四級塩;エチル硫酸長鎖分岐脂肪酸(12~31)アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム等の脂肪酸アミド型四級アンモニウム塩;ポリオキシエチレンアルキルアミン及びその塩又は四級塩;アルキルアミン塩;脂肪酸アミドグアニジウム塩;アルキルエーテルアミンモニウム塩;アルキルトリアルキレングリコールアンモニウム塩;ベンザルコニウム塩;ベンゼトニウム塩;塩化セチルピリジニウム等のピリジニウム塩;イミダゾリニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;ポリアミン脂肪酸誘導体;アミノプロピルジメチコン及びアモジメチコン等のアミノ変性シリコーン、カチオン変性シリコーン、カチオン変性及びポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性及びポリエーテル変性シリコーン等のシリコーン系陽イオン性界面活性剤等;両性界面活性剤としては、ラウリルベタイン(ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン)等のN-アルキル-N,N-ジメチルアミノ酸ベタイン;コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン等の脂肪酸アミドアルキル-N,N-ジメチルアミノ酸ベタイン;ココアンホ酢酸ナトリウム、ラウロアンホ酢酸ナトリウム等のイミダゾリン型ベタイン;アルキルジメチルタウリン等のアルキルスルホベタイン;アルキルジメチルアミノエタノール硫酸エステル等の硫酸型ベタイン;アルキルジメチルアミノエタノールリン酸エステル等のリン酸型ベタイン;ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン等のスフィンゴリン脂質、リゾレシチン、水素添加大豆リン脂質、部分水素添加大豆リン脂質、水素添加卵黄リン脂質、部分水素添加卵黄リン脂質、水酸化レシチン
等のリン脂質類;シリコーン系両性界面活性剤等;高分子界面活性剤としては、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、デンプン誘導体、トラガントガム、アクリル酸・メタアクリル酸アルキル共重合体;シリコーン系各種界面活性剤が好ましいものとして挙げられる。
 高分子・増粘剤・ゲル化剤としては、グアーガム、ローカストビーンガム、クィーンスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、タラガム、タマリンド、ファーセレラン、カラヤガム、トロロアオイ、キャラガム、トラガントガム、ペクチン、ペクチン酸及びナトリウム塩等の塩、アルギン酸及びナトリウム塩等の塩、マンナン;コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ等のデンプン;キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、カードラン、ヒアルロン酸及びその塩、ザンサンガム、プルラン、ジェランガム、キチン、キトサン、寒天、カッソウエキス、コンドロイチン硫酸塩、カゼイン、コラーゲン、ゼラチン、アルブミン;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びそのナトリウム等の塩、メチルヒドロキシプロピルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース及びその誘導体;可溶性デンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン、メチルデンプン等のデンプン系高分子、塩化ヒドロキシプロピルトリモニウムデンプン、オクテニルコハク酸トウモロコシデンプンアルミニウム等のデンプン誘導体;アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等アルギン酸誘導体;ポリビニルピドリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルピドリドン・ビニルアルコール共重合体、ポリビニルメチルエーテル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン共重合体;(メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン/メタクリル酸アルキル)コポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸ステアリル/メタクリル酸エチルアミンオキシド)コポリマー等の両性メタクリル酸エステル共重合体;(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマー、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMP;ポリ酢酸ビニル部分けん化物、マレイン酸共重合体;ビニルピロリドン・メタクリル酸ジアルキルアミノアルキル共重合体;アクリル樹脂アルカノールアミン;ポリエステル、水分散性ポリエステル;ポリアクリルアミド;ポリアクリル酸エチル等のポリアクリル酸エステル共重合体、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸及びそのナトリウム塩等の塩、アクリル酸・メタアクリル酸エステル共重合体;アクリル酸・メタアクリル酸アルキル共重合体;ポリクオタニウム-10等のカチオン化セルロース、ポリクオタニウム-7等のジアリルジメチルアンモニウムクロリド・アクリルアミド共重合体、ポリクオタニウム-22等のアクリル酸・ジアリルジメチルアンモニウムクロリド共重合体、ポリクオタニウム-39等のアクリル酸・ジアリルジメチルアンモニウムクロリド・アクリルアミド共重合体、アクリル酸・カチオン化メタアクリル酸エステル共重合体、アクリル酸・カチオン化メタアクリル酸アミド共重合体、ポリクオタニウム-47等のアクリル酸・アクリル酸メチル・塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム共重合体、塩化メタクリル酸コリンエステル重合体;カチオン化オリゴ糖、カチオン化デキストラン、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド等のカチオン化多糖類;ポリエチレンイミン;カチオンポリマー;ポリクオタニウム-51等の2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンの重合体及びメタクリル酸ブチル共重合体等との共重合体;アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス、合成ラテックス等の高分子エマルジョン;ニトロセルロース;ポリウレタン類及び各種共重合体;各種シリコーン類;アクリル-シリコーングラフト共重合体等のシリコーン系各種共重合体;各種フッ素系高分子;12-ヒドロキシステアリン酸及びその塩;パルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン等のデキストリン脂肪酸エステル;無水ケイ酸、煙霧状シリカ(超微粒子無水ケイ酸)、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸ナトリウムマグネシウム、金属石鹸、ジアルキルリン酸金属塩、ベントナイト、ヘクトライト、有機変性粘土鉱物、ショ糖脂肪酸エステル、フラクトオリゴ糖脂肪酸エステルが好ましいものとして挙げられる。前記例示の中でも、セルロース及びその誘導体、アルギン酸及びその塩、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸及びその塩、又はコラーゲンが好ましい。
 溶剤・噴射剤類としては、エタノール、2-プロパノール(イソプロピルアルコール)、ブタノール、イソブチルアルコール等の低級アルコール類;プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、イソペンチルジオール等のグリコール類;ジエチレングリコールモノエチルエーテル(エトキシジグリコール)、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルエステル類;コハク酸ジエトキシエチル、エチレングリコールジサクシネート等のグリコールエステル類;ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール、炭酸プロピレン、炭酸ジアルキル、アセトン、酢酸エチル、N-メチルピロリドン;トルエン;フルオロカーボン、次世代フロン;LPG、ジメチルエーテル、炭酸ガス等の噴射剤が好ましいものとして挙げられる。
 酸化防止剤としては、トコフェロール(ビタミンE)、酢酸トコフェロール等のトコフェロール誘導体;BHT、BHA;没食子酸プロピル等の没食子酸誘導体;ビタミンC(アスコルビン酸)及び/又はその誘導体;エリソルビン酸及びその誘導体;亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩;亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸水素塩;チオ硫酸ナトリウム等のチオ硫酸塩;メタ亜硫酸水素塩;チオタウリン、ヒポタウリン;チオグリセロール、チオ尿素、チオグリコール酸、システイン塩酸塩が好ましいものとして挙げられる。
 還元剤としては、チオグリコール酸、システイン、システアミン等が好ましいものとして挙げられる。
 酸化剤としては、過酸化水素水、過硫酸アンモニウム、臭素酸ナトリウム、過炭酸等が好ましいものとして挙げられる。
 防腐剤・抗菌剤・殺菌剤としては、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン等のヒドロキシ安息香酸及びその塩若しくはそのエステル;サリチル酸;安息香酸ナトリウム;フェノキシエタノール;メチルクロロイソチアゾリノン、メチルイソチアゾリノン等のイソチアゾリンオン誘導体;イミダゾリニウムウレア;デヒドロ酢酸及びその塩;フェノール類;トリクロサン等のハロゲン化ビスフェノール類、酸アミド類、四級アンモニウム塩類;トリクロロカルバニド、ジンクピリチオン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ソルビン酸、クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、ハロカルバン、ヘキサクロロフェン、ヒノキチオール;フェノール、イソプロピルフェノール、クレゾール、チモール、パラクロロフェノール、フェニルフェノール、フェニルフェノールナトリウム等のその他フェノール類;フェニルエチルアルコール、感光素類、抗菌性ゼオライト、銀イオンが好ましいものとして挙げられる。
 キレート剤としては、EDTA、EDTA2Na、EDTA3Na、EDTA4Na等のエデト酸塩(エチレンジアミン四酢酸塩);HEDTA3Na等のヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸塩;ペンテト酸塩(ジエチレントリアミン五酢酸塩);フィチン酸;エチドロン酸等のホスホン酸及びそのナトリウム塩等の塩類;シュウ酸ナトリウム;ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸等のポリアミノ酸類;ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸;クエン酸ナトリウム、クエン酸、アラニン、ジヒドロキシエチルグリシン、グルコン酸、アスコルビン酸、コハク酸、酒石酸が好ましいものとして挙げられる。
 pH調整剤・酸・アルカリとしては、クエン酸、クエン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、グリコール酸、コハク酸、酢酸、酢酸ナトリウム、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、リン酸、塩酸、硫酸、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、アルギニン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、炭酸グアニジン、炭酸アンモニウムが好ましいものとして挙げられる。
 粉体としては、マイカ、タルク、カオリン、セリサイト、モンモリロナイト、カオリナイト、雲母、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、ベントナイト、スメクタイト、粘土、泥、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、炭酸カルシウム、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、群青、紺青、カーボンブラック、酸化チタン、微粒子及び超微粒子酸化チタン、酸化亜鉛、微粒子及び超微粒子酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、煙霧状シリカ(超微粒子無水ケイ酸)、雲母チタン、魚鱗箔、窒化ホウ素、ホトクロミック顔料、合成フッ素金雲母、微粒子複合粉体、金、アルミニウム等の各種の大きさ・形状の無機粉体、及び、これらをハイドロジェンシリコーン、環状ハイドロジェンシリコーン等のシリコーン若しくはその他のシラン若しくはチタンカップリング剤等の各種表面処理剤で処理を行って疎水化若しくは親水化した粉体等の無機粉体;デンプン、セルロース、ナイロンパウダー、ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル末、ポリスチレン末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ポリエステル末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層末、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末等、ウレタン粉末、シリコーン粉末、テフロン(登録商標)粉末等の各種の大きさ・形状の有機系粉体及び表面処理粉体、有機無機複合粉体が好ましいものとして挙げられる。
 無機塩類としては、食塩、並塩、岩塩、海塩、天然塩等の塩化ナトリウム含有塩類;塩化カリウム、塩化アルミニウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、にがり、塩化亜鉛、塩化アンモニウム;硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウム・カリウム(ミョウバン)、硫酸アルミニウム・アンモニウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸鉄、硫酸銅;リン酸1Na・2Na・3Na等のリン酸ナトリウム類、リン酸カリウム類、リン酸カルシウム類、リン酸マグネシウム類が好ましいものとして挙げられる。
 紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸モノグリセリンエステル、N,N-ジプロポキシパラアミノ安息香酸エチルエステル、N,N-ジエトキシパラアミノ安息香酸エチルエステル、N,N-ジメチルパラアミノ安息香酸エチルエステル、N,N-ジメチルパラアミノ安息香酸ブチルエステル、N,N-ジメチルパラアミノ安息香酸エチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤;ホモメンチル-N-アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸及びそのナトリウム塩アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p-イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;オクチルシンナメート、エチル-4-イソプロピルシンナメート、メチル-2,5-ジイソプロピルシンナメート、エチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、メチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、プロピル-p-メトキシシンナメート、イソプロピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メトキシシンナメート、2-エチルヘキシルp-メトキシシンナメート(パラメトキシケイヒ酸オクチル)、2-エトキシエチル-p-メトキシシンナメート(シノキサート)、シクロヘキシル-p-メトキシシンナメート、エチル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、2-エチルヘキシルα-シアノ-β-フェニルシンナメート(オクトクリン)、グリセリルモノ-2-エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート、フェルラ酸及びその誘導体等の桂皮酸系紫外線吸収剤;2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン(オキシベンゾン-3)、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4’-メチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸塩、4-フェニルベンゾフェノン、2-エチルヘキシル-4’-フェニル-ベンゾフェノン-2-カルボキシレート、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、4-ヒドロキシ-3-カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;3-(4’-メチルベンジリデン)-d,l-カンフル、3-ベンジリデン-d,l-カンフル;2-フェニル-5-メチルベンゾキサゾール;2,2’-ヒドロキシ-5-メチルフェニルベンゾトリアゾール;2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジベンザラジン;ジアニソイルメタン;5-(3,3-ジメチル-2-ノルボルニリデン)-3-ペンタン-2-オン;4-t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン誘導体;オクチルトリアゾン;ウロカニン酸及びウロカニン酸エチル等のウロカニン酸誘導体;2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、1-(3,4-ジメトキシフェニル)-4,4-ジメチル-1,3-ペンタンジオン、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2-エチルヘキシル等のヒダントイン誘導体、フェニルベンズイミダソゾールスルホン酸、テレフタリリデンジカンフルスルホン酸、ドロメトリゾールトリシロキサン、アントラニル酸メチル、ルチン及びその誘導体、オリザノール及びその誘導体が好ましいものとして挙げられる。
 美白剤としては、アルブチン、α-アルブチン等のヒドロキノン配糖体及びそのエステル類;アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩及びアスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩等のアスコルビン酸リン酸エステル塩、アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステル等のアスコルビン酸脂肪酸エステル、アスコルビン酸エチルエーテル等のアスコルビン酸アルキルエーテル、アスコルビン酸-2-グルコシド等のアスコルビン酸グルコシド及びその脂肪酸エステル類、アスコルビン酸硫酸エステル、リン酸トコフェリルアスコルビル等のアスコルビン酸誘導体;コウジ酸、エラグ酸、トラネキサム酸及びその誘導体、フェルラ酸及びその誘導体、プラセンタエキス、グルタチオン、オリザノール、ブチルレゾルシノール、油溶性カモミラエキス、油溶性カンゾウエキス、西河柳エキス、ユキノシタエキス等植物エキスが好ましいものとして挙げられる。
 ビタミン類及びその誘導体類としては、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類;チアミン塩酸塩、チアミン硫酸塩、リボフラビン、酢酸リボフラビン、塩酸ピリドキシン、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシンジパルミテート、フラビンアデニンジヌクレオチド、シアノコバラミン、葉酸類、ニコチン酸アミド・ニコチン酸ベンジル等のニコチン酸類、コリン類等のビタミンB群類;アスコルビン酸及びそのナトリウム等の塩等のビタミンC類;ビタミンD;α、β、γ、δ-トコフェロール等のビタミンE類;パントテン酸、ビオチン等のその他ビタミン類;アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩及びアスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩等のアスコルビン酸リン酸エステル塩、アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステル・ステアリン酸アスコルビル・パルミチン酸アスコルビル・ジパルミチン酸アスコルビル等のアスコルビン酸脂肪酸エステル、アスコルビン酸エチルエーテル等のアスコルビン酸アルキルエーテル、アスコルビン酸-2-グルコシド等のアスコルビン酸グルコシド及びその脂肪酸エステル、リン酸トコフェリルアスコルビル等のアスコルビン酸誘導体;ニコチン酸トコフェロール、酢酸トコフェロール、リノール酸トコフェロール、フェルラ酸トコフェロール、トコフェロールリン酸エステル等のトコフェロール誘導体等のビタミン誘導体、トコトリエノール、その他各種ビタミン誘導体類が好ましいものとして挙げられる。
 育毛用薬剤・血行促進剤・刺激剤としては、センブリエキス、トウガラシチンキ、ショウキョウチンキ、ショウキョウエキス、カンタリスチンキ等の植物エキス・チンキ類;カプサイシン、ノニル酸ワレニルアミド、ジンゲロン、イクタモール、タンニン酸、ボルネオール、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ-オリザノール、ビタミンE及びニコチン酸トコフェロール・酢酸トコフェロール等の誘導体、γ-オリザノール、ニコチン酸及びニコチン酸アミド・ニコチン酸ベンジルエステル・イノシトールヘキサニコチネート、ニコチンアルコール等の誘導体、アラントイン、感光素301、感光素401、塩化カプロニウム、ペンタデカン酸モノグリセリド、フラバノノール誘導体、スチグマステロール又はスチグマスタノール及びその配糖体、ミノキシジルが好ましいものとして挙げられる。
 ホルモン類としては、エストラジオール、エストロン、エチニルエストラジオール、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン等が好ましいものとして挙げられる。抗しわ剤、抗老化剤、ひきしめ剤、冷感剤、温感剤、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤等のその他の薬効剤としては、レチノール類、レチノイン酸類、レチノイン酸トコフェリル;乳酸、グリコール酸、グルコン酸、フルーツ酸、サリチル酸及びその配糖体・エステル化物等の誘導体、ヒドロキシカプリン酸、長鎖α-ヒドロキシ脂肪酸、長鎖α-ヒドロキシ脂肪酸コレステリル等のα-又はβ-ヒドロキシ酸類及びその誘導体類;γ-アミノ酪酸、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸;カルニチン;カルノシン;クレアチン;セラミド類、スフィンゴシン類;カフェイン、キサンチン等及びその誘導体;コエンザイムQ10、カロチン、リコピン、アスタキサンチン、ルテイン、α-リポ酸、白金ナノコロイド、フラーレン類等の抗酸化・活性酸素消去剤;カテキン類;ケルセチン等のフラボン類;イソフラボン類;没食子酸及びエステル糖誘導体;タンニン、セサミン、プロトアントシアニジン、クロロゲン酸、リンゴポリフェノール等のポリフェノール類;ルチン及び配糖体等の誘導体;ヘスペリジン及び配糖体等の誘導体;リグナン配糖体;グラブリジン、グラブレン、リクイリチン、イソリクイリチン等のカンゾウエキス関連物質;ラクトフェリン;ショウガオール、ジンゲロール;メントール、セドロール等の香料物質及びその誘導体;カプサイシン、バニリン等及び誘導体;ジエチルトルアミド等の昆虫忌避剤;生理活性物質とシクロデキストリン類との複合体が好ましいものとして挙げられる。
 植物・動物・微生物エキス類としては、アイリスエキス、アシタバエキス、アスナロエキス、アスパラガスエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アーモンドエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキス、アンズ核エキス、イチョウエキス、インチコウエキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、ウワウルシエキス、エイジツエキス、エチナシ葉エキス、エンメイソウエキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオムギエキス、オタネニンジンエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、オノニスエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、カキ葉エキス、カキョクエキス、加水分解エラスチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カッコンエキス、カモミラエキス、油溶性カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、カラスムギエキス、カルカデエキス、カンゾウエキス、油溶性カンゾウエキス、キウイエキス、キオウエキス、キクラゲエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、キリ葉エキス、グアノシン、グアバエキス、クジンエキス、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミエキス、クリエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、黒米エキス、黒砂糖抽出物、黒酢、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、ゲンノショウコエキス、紅茶エキス、酵母エキス、コウボクエキス、コーヒーエキス、ゴボウエキス、コメエキス、コメ発酵エキス、コメヌカ発酵エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイタイ抽出液、サフランエキス、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンザシエキス、サンシャエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、ジャトバエキス、シャクヤクエキス、ショウキュウエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、白キクラゲエキス、スギナエキス、ステビアエキス、ステビア発酵物、西河柳エキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、センブリエキス、ソウハクヒエキス、ダイオウエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、タンポポエキス、地衣類エキス、茶エキス、チョウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、ティートリー油、甜茶エキス、トウガラシエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビスカスエキス、バクモンドウエキス、ハスエキス、パセリエキス、バーチエキス、蜂蜜、ハマメリスエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、ヒノキエキス、ビフィズス菌エキス、ビワエキス、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、ブドウ種子エキス、プロポリス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マイカイカエキス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モズクエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユズエキス、ユリエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、緑茶エキス、卵殻膜エキス、リンゴエキス、ルイボス茶エキス、レイシエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンギョウエキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキス、ワレモコウエキス等のエキスが好ましいものとして挙げられる。
 鎮痒剤としては、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、カンフル、サブスタンス-P阻害剤等が挙げられる。
 角質剥離・溶解剤としては、サリチル酸、イオウ、レゾルシン、硫化セレン、ピリドキシン等が挙げられる。
 制汗剤としては、クロルヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニウム、酸化亜鉛、パラフェノールスルホン酸亜鉛等が挙げられる。
 清涼剤としては、メントール、サリチル酸メチル等が挙げられる。
 収れん剤としては、クエン酸、酒石酸、乳酸、硫酸アルミニウム・カリウム、タンニン酸等が挙げられる。
 酵素類としては、スーパーオキサイドディスムターゼ、カタラーゼ、塩化リゾチーム、リパーゼ、パパイン、パンクレアチン、プロテアーゼ等が挙げられる。
 核酸類としては、リボ核酸及びその塩、デオキシリボ核酸及びその塩、アデノシン三リン酸二ナトリウムが好ましいものとして挙げられる。
 香料としては、アセチルセドレン、アミルシンナムアルデヒド、アリルアミルグリコレート、β-イオノン、イソイースーパー、イソブチルキノリン、イリス油、イロン、インドール、イランイラン油、ウンデカナール、ウンデセナール、γ-ウンデカラクトン、エストラゴール、オイゲノール、オークモス、オポポナックスレジノイド、オレンジ油、オイゲノール、オーランチオール、ガラクソリッド、カルバクロール、L-カルボン、カンフル、キャノン、キャロットシード油、クローブ油、ケイヒ酸メチル、ゲラニオール、ゲラニルニトリル、酢酸イソボルニル、酢酸ゲラニル、酢酸ジメチルベンジルカルビニル、酢酸スチラリル、酢酸セドリル、酢酸テレピネル、酢酸p-t-ブチルシクロヘキシル、酢酸ベチベリル、酢酸ベンジル、酢酸リナリル、サリチル酸イソペンチル、サリチル酸ベンジル、サンダルウッド油、サンタロール、シクラメンアルデヒド、シクロペンタデカノリド、ジヒドロジャスモン酸メチル、ジヒドロミルセノール、ジャスミンアブソリュート、ジャスミンラクトン、cis-ジャスモン、シトラール、シトロネノール、シトロネラール、シナモンバーク油、1,8-シネオール、シンナムアルデヒド、スチラックスレジノイド、セダーウッド油、セドレン、セドロール、セロリシード油、タイム油、ダマスコン、ダマセノン、チモール、チュベローズアブソリュート、デカナール、デカラクトン、テルピネオール、γ-テルピネン、トリプラール、ネロール、ノナナール、2,6-ノナジエノール、ノナラクトン、パチョリアルコール、バニラアブソリュート、バニリン、バジル油、パチョリ油、ヒドロキシシトロネラール、α-ピネン、ピペリトン、フェネチルアルコール、フェニルアセトアルデヒド、プチグレン油、ヘキシルシンナムアルデヒド、cis-3-ヘキセノール、ペルーバルサム、ベチバー油、ベチベロール、ペパーミント油、ペパー油、ヘリオトロピン、ベルガモット油、ベンジルベンゾエート、ボルネオール、ミルレジノイド、ムスクケトン、メチルノニルアセトアルデヒド、γ-メチルヨノン、メントール、L-メントール、L-メントン、ユーカリ油、β-ヨノン、ライム油、ラベンダー油、D-リモネン、リナロール、リラール、リリアール、レモン油、ローズアブソリュート、ローズオキシド、ローズ油、ローズマリー油、各種精油等の合成香料及び天然香料並びに各種調合香料が好ましいものとして挙げられる。
 色素・着色剤・染料・顔料としては、褐色201号、黒色401号、紫色201号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色202号、青色203号、青色204号、青色205号、青色403号、青色404号、緑色201号、緑色202号、緑色204号、緑色205号、緑色3号、緑色401号、緑色402号、赤色102号、赤色104-1号、赤色105-1号、赤色106号、赤色2号、赤色201号、赤色202号、赤色203号、赤色204号、赤色205号、赤色206号、赤色207号、赤色208号、赤色213号、赤色214号、赤色215号、赤色218号、赤色219号、赤色220号、赤色221号、赤色223号、赤色225号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230-1号、赤色230-2号、赤色231号、赤色232号、赤色3号、赤色401号、赤色404号、赤色405号、赤色501号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色505号、赤色506号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色205号、橙色206号、橙色207号、橙色401号、橙色402号、橙色403号、黄色201号、黄色202-1号、黄色202-2号、黄色203号、黄色204号、黄色205号、黄色4号、黄色401号、黄色402号、黄色403-1号、黄色404号、黄色405号、黄色406号、黄色407号、黄色5号等の法定色素;Acid Red 14等のその他酸性染料;Arianor Sienna Brown、Arianor Madder Red、Arianor Steel Blue、Arianor Straw Yellow等の塩基染料;HC Yellow 2、HC Yellow 5、HC Red 3,4-hydoxypropylamino-3-nitrophenol、N,N’-bis(2-hydroxyethyl)-2-nitro-p-phenylenediamine、HC Blue 2、Basic Blue 26等のニトロ染料;分散染料;二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料;酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料;γ-酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料;アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、金等の金属粉末顔料;表面処理無機及び金属粉末顔料;ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料;表面処理有機顔料;アスタキサンチン、アリザリン等のアントラキノン類、アントシアニジン、β-カロチン、カテナール、カプサンチン、カルコン、カルサミン、クエルセチン、クロシン、クロロフィル、クルクミン、コチニール、シコニン等のナフトキノン類、ビキシン、フラボン類、ベタシアニジン、ヘナ、ヘモグロビン、リコピン、リボフラビン、ルチン等の天然色素・染料;p-フェニレンジアミン、トルエン-2,5-ジアミン、o-,m-,若しくはp-アミノフェノール、m-フェニレンジアミン、5-アミノ-2-メチルフェノール、レゾルシン、1-ナフトール、2,6-ジアミノピリジン等及びその塩等の酸化染料中間体及びカップラー;インドリン等の自動酸化型染料;ジヒドロキシアセトンが好ましいものとして挙げられる。
 消炎剤・抗炎症剤としては、グリチルリチン酸及びその誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、グアイアズレン、アラントイン、インドメタシン、ケトプロフェン、イブプロフェン、ジクロフェナク、ロキソプロフェン、セレコシキブ、インフリキシマブ、エタネルセプト、酸化亜鉛、酢酸ヒドロコーチゾン、プレドニゾン、塩酸ジフェドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン;桃葉エキス、蓬葉エキス等の植物エキスが好ましいものとして挙げられる。
 抗喘息、抗慢性閉塞性肺疾患、抗アレルギー、免疫調整剤としては、アミノフィリン、テオフィリン類、ステロイド類(フルチカゾン、ベクロメタゾンなど)、ロイコトリエン拮抗薬類、トロンボキサン阻害薬類、インタール、β2刺激薬類(フォルモテロール、サルメテロール、アルブテロール、ツロブテロール、クレンブテロール、エピネフリンなど)、チオトロピウム、イプラトロピウム、デキストロメトルファン、ジメモルファン、ブロムヘキシン、トラニラスト、ケトチフェン、アゼラスチン、セチリジン、クロルフェニラミン、メキタジン、タクロリムス、シクロスポリン、シロリムス、メトトレキサート、サイトカイン調整剤類、インターフェロン、オマリズマブ、タンパク/抗体製剤が好ましいものとして挙げられる。
 抗感染症剤、抗真菌剤としては、オセルタミビルとザナミビル、イトラコナゾールが好ましいものとして挙げられる。これらの他、化粧品原料基準、化粧品種別配合成分規格、日本化粧品工業連合会成分表示名称リスト、INCI辞書(The International Cosmetic Ingredient Dictionaryand Handbook)、医薬部外品原料規格、日本薬局方、医薬品添加物規格、食品添加物公定書等に記載されている成分、及び、国際特許分類IPCがA61K7及びA61K8の分類に属する日本国及び諸外国特許公報及び特許公開公報(公表公報・再公表を含む)に記載されている成分等、公知の化粧料成分、医薬品成分、食品成分などを、公知の組み合わせ及び配合比・配合量で含有させることが可能である。
<ヒドロゲル形成方法>
 本発明において、前述の分散液、すなわち、脂質ペプチド型化合物、特定のアルコール及び高分子乳化剤を含有する分散液、そしてさらに耐熱性向上剤を含有する分散液を用いて、下記工程によりヒドロゲルを形成可能である。
a)上記分散剤を水に添加し、室温以上100℃未満の温度で加熱する工程
b)前記加熱工程における温度よりも低い温度になるまで撹拌しながら冷却し、ゲルを形成させる工程
 また、前述の化粧品用添加剤及び医薬部外品用添加は、前記a)工程において、分散剤とともに同時に添加することができる。
 上記a)工程において、加熱温度は好ましくは50℃乃至90℃、より好ましくは60℃乃至90℃、例えば80℃である。好ましくは加熱しながら撹拌を行う。
 a)工程における加熱及び撹拌時間は、特に限定されないが、例えば加熱時間としては分散剤を添加直後から6時間、好ましくは分散剤を添加後30分後から3時間までの間で適宜選択できる。
 前記a)工程において、添加する分散液の量は、得られるヒドロゲルの総質量に対して、例えば5乃至40質量%、好ましくは、5乃至20質量%、より好ましくは5乃至10質量%である。
 a)工程に続いて、液温がa)工程における温度よりも低い温度になるまで撹拌しながら冷却を行う(b)工程)。
 ここで、冷却温度は、室温乃至80℃、好ましくは室温乃至40℃である。
<ヒドロゲル>
 上述の分散液を用いて形成されるヒドロゲル、並びに上述の製造方法により得られるゲルもまた本発明の対象である。
 以下、本発明を実施例及び試験例を例に挙げて詳しく説明するが、本発明がこれらの例に限定されるものではない。
[合成例1:脂質ペプチド(N-パルミトイル-Gly-His)の合成]
 本実施例において、ゲル化剤として用いた脂質ペプチドは、以下に示す方法で合成した。
 500mLの4つ口フラスコに、ヒスチジン14.2g(91.6mmol)、N-パルミトイル-Gly-メチル30.0g(91.6mmol)、トルエン300gを投入し、塩基であるナトリウムメトキサイド 28%メタノール溶液35.3g(183.2mmol)を加え、油浴で60℃に加熱し1時間撹拌を続けた。その後、油浴を外し、25℃まで放冷し、この溶液をアセトン600gで再沈殿させ、濾取した。ここで得られた固体を、水600gとメタノール750gの混合溶液に溶解し、ここに6規定塩酸30.5ml(183.2mmol)を加えて中和し固体を析出させ、ろ過した。次に、得られた固体をテトラヒドロフラン120gと水30gの混合液に60℃で溶解させ、酢酸エチル150gを加え、60℃から30℃まで冷却した。その後、析出した固体をろ過した。さらに得られた固体を、テトラヒドロフラン120gとアセトニトリル60g溶剤中に溶解し、60℃に加熱し、1時間撹拌した後に冷却し、ろ過した。ここで得られた固体を水120gで洗浄し、ろ過後に減圧乾燥を行いN-パルミトイル-Gly-Hisフリー体(以下、単にPal-GHとも称する)の白色の結晶、26.9g(収率65%)を得た。
[実施例1乃至実施例5、比較例1乃至比較例3:N-パルミトイル-Gly-Hisの分散液調製及び分散性評価]
 サンプル管(No.7、(株)マルエム社製)に、上記合成例で得られたPal-GH、及び表1に示す各種アルコール及び/又は水を、表1に示す組成(質量%)となるように秤量して投入し、80℃で加熱撹拌を行い、Pal-GH分散液を得た。
 また、80℃加熱撹拌後のPal-GHの分散性を、Pal-GHの粉末が溶媒に対して均一に分散しているものを○、Pal-GHが不均一に分散しているもの(粉の塊があるものなど)を×として目視により評価した。
 得られた結果を表1にあわせて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
[実施例6乃至10、比較例4:Pal-GH分散液とアルギン酸プロピレングリコール併用によるゲル化試験]
 300mLトールビーカーに、表2に示すように純水、及びアルギン酸プロピレングリコール(アルギン酸PGとも称する)又はキサンタンガムを入れ、80℃で加熱撹拌を行った。なお撹拌はアズワン(株)製のLABORATORY HIGH MIXERを用いて、200rpmで行った。
 次いで、80℃に加熱した上記実施例1乃至実施例5のPal-GH分散液5.0gを加え、さらに加熱撹拌を5分間行った。
 加熱終了後、液温が約40℃程度になるまで撹拌冷却し、ゲル形成の有無を確認した。ゲル形成の確認は試験管倒置法により行い、分散液の流動性が失われて、トールビーカーを倒置しても液が流れ落ちない状態を「ゲル化(○)」と判定し、ゲル化に至らなかったものを「×」として評価した。ゲル化試験後の最終的な組成と、得られた試験結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
[実施例11及び実施例12:プレミックスの調製]
 前記実施例3又は実施例5の分散液に、アルギン酸PGを計0.3g添加し、さらに純水14.7gを添加し、プレミックスを調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
[実施例13及び実施例14:プレミックスを用いたゲル化試験]
 300mLトールビーカーに純水80gを入れ、80℃で加熱撹拌を行った。なお撹拌はアズワン(株)製のLABORATORY HIGH MIXERを用いて、200rpmで行った。
 次いで、80℃に加熱した実施例11又は実施例12のプレミックス20gを加え、さらに加熱撹拌を5分間行った(80℃、200rpm)。
 加熱撹拌終了後、液温が約40℃程度になるまで撹拌冷却し、ゲル形成の有無を確認した。ゲル形成の確認は前述の試験管倒置法により行いゲル化の有無を判断した。得られた試験結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
[実施例15乃至実施例18:プレミックスを用いた脂肪酸含有ゲルのゲル化及び熱安定性評価]
 300mLトールビーカーに純水を入れ、80℃で加熱撹拌を行った。なお撹拌はアズワン(株)製のLABORATORY HIGH MIXERを用いて、200rpmで行った。
 一方、80℃に加熱した実施例11のプレミックス20gに、脂肪酸(ラウリン酸、パルミチン酸又はステアリン酸)を加え、加熱溶解させた。この脂肪酸含有プレミックスを、先に80℃で加熱撹拌している純水に加え、さらに加熱撹拌を5分間行った(80℃、200rpm)。
 加熱終了後、液温が約40℃程度になるまで撹拌冷却し、ゲル形成の有無を確認した。ゲル形成の確認は前述の試験管倒置法により行いゲル化の有無を判断した。得られた試験結果並びにゲル化試験後の最終的な組成を表5に示す。
 また調製したゲルを40℃恒温槽内に1晩保存してゲルの熱安定性を評価した。保存後に目視にて析出物や離水が殆ど確認されなかったものを「○」、多量の析出物や離水が確認されたものを「×」として評価した。得られた結果を表5にあわせて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
[実施例19:プレミックスを用いたゲル化試験]
 300mLトールビーカーに純水90gを入れ、80℃で加熱撹拌を行った。なお撹拌はアズワン(株)製のLABORATORY HIGH MIXERを用いて、200rpmで行った。
 次いで、80℃に加熱した下記組成のプレミックス10gを加え、さらに加熱撹拌を5分間行った(80℃、200rpm)。
 加熱撹拌終了後、液温が約40℃程度になるまで撹拌冷却し、ゲル形成の有無を確認した。ゲル形成の確認は前述の試験管倒置法により行いゲル化を確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015

Claims (13)

  1.  炭素原子数9乃至23の脂肪族基からなる脂質部に、アミノ酸の繰り返し結合構造を有するペプチド部が結合された脂質ペプチド型化合物と、
    1,2-アルカンジオール、1,3-アルカンジオール及びエチレングリコールモノアルキルエーテルからなる群から選択される少なくとも1種のアルコール又は該少なくとも1種のアルコールと水との混合溶液とを含有する、分散液。
  2.  前記脂質ペプチド型化合物が、下記式(1)乃至式(3)で表される化合物又はその薬学的に使用可能な塩のうちの少なくとも1種からなることを特徴とする、請求項1に記載の分散液。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、Rは水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基を表し、Rは-(CH-X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、-CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、R乃至Rはそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は-(CH-X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、-CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、R乃至R12はそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は-(CH-X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、-CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
  3. ゲル化剤として上記脂質ペプチド型化合物を含有し、さらに高分子乳化剤を含有する、請求項1又は請求項2に記載の分散液。
  4. 化粧品又は医薬部外品の調製のためのプレミックスである、請求項3に記載の分散液。
  5. 不凍液の増粘剤として用いられる、請求項1又は請求項2に記載の分散液。
  6. 前記高分子乳化剤が、親水性の主鎖に疎水性部位をグラフトさせたグラフト高分子化合物及び疎水性構成単位と親水性構成単位からなるブロック高分子化合物からなる群から選択される少なくとも1種の高分子化合物である、請求項3又は請求項4に記載の分散液。
  7. さらに耐熱性向上剤を含有する、請求項6に記載の分散液。
  8. 前記耐熱性向上剤が炭素原子数10乃至20の飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸並びにそれら脂肪酸の塩からなる群から選択される少なくとも1種の脂肪酸である、請求項7記載の分散液。
  9. 前記耐熱性向上剤がカプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸又はステアリン酸である、請求項8に記載の分散液。
  10. 前記高分子化合物が、カルボキシメチルセルロース及びアルギン酸エステルからなる群から選択される、請求項6乃至請求項9のうち何れか一項に記載の分散液。
  11. 前記高分子化合物が、アルギン酸プロピレングリコールである、請求項10に記載の分散液。
  12. 請求項3及び請求項4並びに請求項6乃至請求項11のうち何れか一項に記載の分散液を水に添加し、室温以上100℃未満の温度に加熱する工程、
    前記加熱工程における温度よりも低い温度になるまで撹拌しながら冷却し、ゲルを形成させる工程、を含むヒドロゲルの製造方法。
  13. 請求項3及び請求項4並びに請求項6乃至請求項11のうち何れか一項に記載の分散液を用いて形成されるヒドロゲル。
PCT/JP2013/067407 2012-06-25 2013-06-25 分散液及びヒドロゲル形成方法 WO2014003015A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014522644A JP6274440B2 (ja) 2012-06-25 2013-06-25 分散液及びヒドロゲル形成方法
CN201380041594.4A CN104582826B (zh) 2012-06-25 2013-06-25 分散液及水凝胶形成方法
ES13810250.4T ES2660484T3 (es) 2012-06-25 2013-06-25 Dispersión y método de formación para hidrogeles
KR1020157001943A KR102091794B1 (ko) 2012-06-25 2013-06-25 분산액 및 하이드로겔 형성방법
US14/410,330 US10421055B2 (en) 2012-06-25 2013-06-25 Dispersion and method for forming hydrogel
EP13810250.4A EP2865442B1 (en) 2012-06-25 2013-06-25 Liquid dispersion and formation method for hydrogels

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-141932 2012-06-25
JP2012141932 2012-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014003015A1 true WO2014003015A1 (ja) 2014-01-03

Family

ID=49783159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/067407 WO2014003015A1 (ja) 2012-06-25 2013-06-25 分散液及びヒドロゲル形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10421055B2 (ja)
EP (2) EP2865442B1 (ja)
JP (1) JP6274440B2 (ja)
KR (1) KR102091794B1 (ja)
CN (2) CN108635240B (ja)
ES (1) ES2660484T3 (ja)
WO (1) WO2014003015A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005219A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日産化学工業株式会社 分散液及びヒドロゲル形成方法
WO2015174500A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 日産化学工業株式会社 脂質ペプチド型化合物を含有する増粘性組成物
WO2016088712A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 日産化学工業株式会社 ヒドロゲル形成材料
WO2016121822A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 国立大学法人九州大学 脂質ペプチド型化合物を含有する保湿基材
JP2016193840A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社ナリス化粧品 水性ゲル状化粧料
WO2016208473A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 日産化学工業株式会社 脂質ペプチド型化合物を含有するスティック状基材
KR20180019119A (ko) * 2015-06-24 2018-02-23 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 지질펩티드형 화합물을 함유하는 스틱상 기재의 경도조정방법
JPWO2016208442A1 (ja) * 2015-06-24 2018-04-05 日産化学工業株式会社 脂質ペプチド型化合物を含むスティック状基材
WO2018190383A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 日産化学株式会社 顔料又は粉体用分散剤を含有する分散液
WO2018207947A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 日産化学株式会社 多糖含有スティック状基材
WO2018207948A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 日産化学株式会社 高含水スティック状基材
WO2019139143A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 日産化学株式会社 粉体を含む組成物
WO2021124911A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 増粘剤
CN114886844A (zh) * 2022-05-31 2022-08-12 安徽工程大学 一种基于酶促反应调控的壳聚糖/γ-聚谷氨酸/单宁酸水凝胶及其制备方法和应用

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010033726A2 (en) 2008-09-17 2010-03-25 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Drug delivery composition comprising a self-assembled gelator
EP2618821A4 (en) 2010-09-24 2014-08-13 Brigham & Womens Hospital NANOSTRUCTURED GELS FOR CONTROLLED RELEASE OF CAPSUED MEDIUM
JP6132107B2 (ja) * 2012-10-03 2017-05-24 日産化学工業株式会社 ヒドロゲル形成材料
KR102158165B1 (ko) * 2012-10-03 2020-09-21 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 하이드로겔 형성재료, 프리믹스 및 하이드로겔 형성방법
US11582967B2 (en) * 2015-08-13 2023-02-21 Fenwal, Inc. Medium and methods for the storage of red blood cells
CA3001423C (en) * 2015-10-08 2021-05-04 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Stabilized assembled nanostructures for delivery of encapsulated agents
CN105503013B (zh) * 2015-12-22 2017-12-19 河南科之杰新材料有限公司 一种液体混凝土早强防冻剂及其制备方法
EP3452094B1 (en) 2016-05-06 2021-11-17 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Binary self assembled gels for controlled delivery of encapsulated agents to cartilage
CN106309154B (zh) * 2016-09-30 2019-07-16 广东丸美生物技术股份有限公司 一种具有长效保湿和美白功效护肤基质及其制备与应用
US11020410B2 (en) 2017-02-03 2021-06-01 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Self-assembled gels formed with anti-retroviral drugs, prodrugs thereof, and pharmaceutical uses thereof
CA3061480A1 (en) 2017-05-08 2018-11-15 Alivio Therapeutics, Inc. Formulation of nanostructured gels for increased agent loading and adhesion
CN106995667B (zh) * 2017-05-10 2018-05-11 北京七特丽装饰材料有限公司 组合物、粘接组合物、粘合剂及它们在抗菌中的应用
EP3700502B1 (en) * 2017-10-25 2021-12-01 Unilever Global IP Limited Composition comprising a structures aqueous phase and sericin
CN113825495A (zh) 2018-10-11 2021-12-21 阿利维奥治疗学股份有限公司 用于智能释放的不可注射水凝胶调配物
CN109999215A (zh) * 2019-02-22 2019-07-12 泉州市洛江区汇丰妇幼用品有限公司 一种纳米中药抑菌纸尿裤
CN110575795B (zh) * 2019-10-06 2021-11-16 中北大学 一种高热稳定性超分子有机凝胶及其制备
KR102099269B1 (ko) * 2020-01-22 2020-04-10 신승연 2-파트 스킨 케어 제제
CN111804246B (zh) * 2020-02-17 2022-06-14 河南工业大学 一种超分子低共熔溶剂凝胶及其制备方法与应用
CN111569843B (zh) * 2020-04-22 2023-01-03 湖南大学 一种处理双氯芬酸废水的材料及其制备方法与应用
US20220403309A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Upside Foods, Inc. Plant fat-based scaffolds for the growth of cell-based meats and methods of making such products
CN113698532B (zh) * 2021-08-20 2023-02-10 西北师范大学 可穿戴传感器用多功能聚合物双阳离子水凝胶的制备方法
CN113981025B (zh) * 2021-09-24 2023-05-23 闽南师范大学 一种氨基酸酰胺化果胶的制备方法
CN117682732B (zh) * 2024-02-04 2024-04-19 佛山市骏虎表面技术有限公司 一种铝加工废水零排放的处理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005152A1 (ja) 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
WO2009005151A1 (ja) 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質ペプチド並びにヒドロゲル
WO2010106981A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 日産化学工業株式会社 低分子ゲル化剤からなるスプレー用基材
JP2011036760A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水に分散可能なナノ粒子及びナノ粒子分散液の製造方法
WO2011052613A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 日産化学工業株式会社 化粧料及び皮膚外用剤、並びに医療用機器
JP2011240215A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水分散性を持つ脂質コーティング微粒子及び該微粒子の水分散液、並びに該分散液の製造方法
JP2012030221A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Nissan Chem Ind Ltd ゲルの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005151A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Seiko Epson Corp ベースバンド信号処理回路、受信システム及びベースバンド信号処理方法
EP2319894B1 (en) * 2008-08-01 2016-10-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Novel lipid dipeptide and gel
JP2010106981A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Tsubaki Emerson Co 手動ブレーキ解放機構を有する無励磁作動形電磁ブレーキ付モータ
JP2011052613A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 樹脂製遠心羽根車の成形方法
JP5510635B2 (ja) * 2009-09-10 2014-06-04 日産化学工業株式会社 脂質ヒスチジンゲル化剤
US9480772B2 (en) * 2010-11-12 2016-11-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Gel sheet containing lipid peptide gelator and polymeric compound
JP5664865B2 (ja) * 2011-03-07 2015-02-04 日産化学工業株式会社 ゲル電解質
KR102158165B1 (ko) * 2012-10-03 2020-09-21 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 하이드로겔 형성재료, 프리믹스 및 하이드로겔 형성방법
JP6516083B2 (ja) * 2013-06-05 2019-05-22 国立大学法人九州大学 経皮吸収基材
EP3020388B1 (en) * 2013-07-09 2018-12-05 Nissan Chemical Corporation Dispersion liquid and method for forming hydrogel
WO2016002767A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 ロート製薬株式会社 外用組成物
EP3251656B1 (en) * 2015-01-28 2023-07-05 Kyushu University Moisturizing base material including lipid-peptide compound
EP3251696A4 (en) * 2015-01-28 2018-09-05 Kyushu University National University Corporation Transdermally absorbable base material comprising lipid peptide-type compound

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005152A1 (ja) 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
WO2009005151A1 (ja) 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質ペプチド並びにヒドロゲル
WO2010106981A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 日産化学工業株式会社 低分子ゲル化剤からなるスプレー用基材
JP2011036760A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水に分散可能なナノ粒子及びナノ粒子分散液の製造方法
WO2011052613A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 日産化学工業株式会社 化粧料及び皮膚外用剤、並びに医療用機器
JP2011240215A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水分散性を持つ脂質コーティング微粒子及び該微粒子の水分散液、並びに該分散液の製造方法
JP2012030221A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Nissan Chem Ind Ltd ゲルの製造方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
I. HAMACHI; S. KIYONAKA; S. SHINAKI, CHEM. COMMUN., 2000, pages 1281
I. HAMACHI; S. KIYONAKA; S. SHINKAI, TETRAHEDRON LETT., vol. 42, 2001, pages 6141
JONG HWA JUNG; GEOREG JOHN; MITSUTOSISH MAUSDA; KANAME YOSHIDA; SEIJI SHINNKAI; TOSHIMI SHIMIZU, LANGUMIR, vol. 17, 2001, pages 7229 - 7232
MASAHIRO SUZUKI; SANAE OWA; HIROFUSA SHIRAI; KENJI HANABUSA, TETRAHEDRON, vol. 63, 2007, pages 7302 - 7308
SUZUKI; MASAHIRO; YUMOTO; MARIKO; MUTSUMI; SHIRAI; HIROFUSA; HANABUSA; KENJI, CHEMISTRY LETTERS, vol. 33, no. 11, pages 1496 - 1497
YOKO MATSUZAWA; KATSUYUKI UEKI; MASARU YOSHIDA; NOBUYUKI TAMAOKI; TOHRU NAKAMURA; HIDEKI SAKAI; MASAHIKO ABE, ADV. FUNCT. MATER., vol. 17, 2007, pages 1507 - 1514

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9782331B2 (en) 2013-07-09 2017-10-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. Dispersion and method for forming hydrogel
US10105294B2 (en) 2013-07-09 2018-10-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Dispersion and method for forming hydrogel
WO2015005219A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日産化学工業株式会社 分散液及びヒドロゲル形成方法
EP3020388A4 (en) * 2013-07-09 2016-12-07 Nissan Chemical Ind Ltd DISPERSION LIQUID AND METHOD FOR PRODUCING A HYDROGEL
JPWO2015005219A1 (ja) * 2013-07-09 2017-03-02 日産化学工業株式会社 分散液及びヒドロゲル形成方法
WO2015174500A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 日産化学工業株式会社 脂質ペプチド型化合物を含有する増粘性組成物
US10071044B2 (en) 2014-05-15 2018-09-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. Thickened composition containing lipid peptide-type compound
CN106456475A (zh) * 2014-05-15 2017-02-22 日产化学工业株式会社 含有脂质肽型化合物的增稠性组合物
JPWO2015174500A1 (ja) * 2014-05-15 2017-04-20 日産化学工業株式会社 脂質ペプチド型化合物を含有する増粘性組成物
WO2016088712A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 日産化学工業株式会社 ヒドロゲル形成材料
JPWO2016121822A1 (ja) * 2015-01-28 2017-11-02 国立大学法人九州大学 脂質ペプチド型化合物を含有する保湿基材
KR20170117439A (ko) * 2015-01-28 2017-10-23 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 지질펩티드형 화합물을 함유하는 보습기재
KR102319636B1 (ko) * 2015-01-28 2021-11-02 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 지질펩티드형 화합물을 함유하는 보습기재
CN107427440A (zh) * 2015-01-28 2017-12-01 国立大学法人九州大学 含有脂质肽型化合物的保湿基材
WO2016121822A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 国立大学法人九州大学 脂質ペプチド型化合物を含有する保湿基材
JP2016193840A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社ナリス化粧品 水性ゲル状化粧料
KR20180019119A (ko) * 2015-06-24 2018-02-23 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 지질펩티드형 화합물을 함유하는 스틱상 기재의 경도조정방법
JPWO2016208473A1 (ja) * 2015-06-24 2018-04-12 日産化学工業株式会社 脂質ペプチド型化合物を含有するスティック状基材
JPWO2016208442A1 (ja) * 2015-06-24 2018-04-05 日産化学工業株式会社 脂質ペプチド型化合物を含むスティック状基材
WO2016208473A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 日産化学工業株式会社 脂質ペプチド型化合物を含有するスティック状基材
KR102294367B1 (ko) 2015-06-24 2021-08-26 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 지질펩티드형 화합물을 함유하는 스틱상 기재의 경도조정방법
WO2018190383A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 日産化学株式会社 顔料又は粉体用分散剤を含有する分散液
JPWO2018207948A1 (ja) * 2017-05-12 2020-03-12 日産化学株式会社 高含水スティック状基材
JPWO2018207947A1 (ja) * 2017-05-12 2020-03-19 日産化学株式会社 多糖含有スティック状基材
WO2018207948A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 日産化学株式会社 高含水スティック状基材
WO2018207947A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 日産化学株式会社 多糖含有スティック状基材
WO2019139143A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 日産化学株式会社 粉体を含む組成物
JPWO2019139143A1 (ja) * 2018-01-11 2021-02-04 日産化学株式会社 粉体を含む組成物
WO2021124911A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 増粘剤
CN114886844A (zh) * 2022-05-31 2022-08-12 安徽工程大学 一种基于酶促反应调控的壳聚糖/γ-聚谷氨酸/单宁酸水凝胶及其制备方法和应用
CN114886844B (zh) * 2022-05-31 2023-05-23 安徽工程大学 一种基于酶促反应调控的壳聚糖/γ-聚谷氨酸/单宁酸水凝胶及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6274440B2 (ja) 2018-02-07
EP2865442B1 (en) 2017-12-06
JPWO2014003015A1 (ja) 2016-06-02
EP2865442A4 (en) 2016-01-06
CN104582826B (zh) 2018-06-05
EP3296013A1 (en) 2018-03-21
KR102091794B1 (ko) 2020-03-20
CN108635240B (zh) 2021-09-14
CN104582826A (zh) 2015-04-29
EP2865442A1 (en) 2015-04-29
US10421055B2 (en) 2019-09-24
US20150202586A1 (en) 2015-07-23
KR20150024916A (ko) 2015-03-09
ES2660484T3 (es) 2018-03-22
CN108635240A (zh) 2018-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274440B2 (ja) 分散液及びヒドロゲル形成方法
JP6132108B2 (ja) ヒドロゲル形成材料、プレミックス及びヒドロゲル形成方法
JP6508480B2 (ja) 分散液及びヒドロゲル形成方法
JP6624380B2 (ja) 脂質ペプチド型化合物を含有するスティック状基材
JP7011243B2 (ja) 脂質ペプチド型化合物を含有する経皮吸収組成物
JP6734568B2 (ja) 脂質ペプチド型化合物を含有するスティック状基材
JP2019116484A (ja) 親水性薬物を経皮吸収させる方法
JP6802711B2 (ja) 脂質ペプチド型化合物を含有する保湿基材
JP6613486B2 (ja) 脂質ペプチド型化合物を含有する増粘性組成物
JP6694166B2 (ja) 脂質ペプチド型化合物を含有するスティック状基材の硬度調整方法
JP6660034B2 (ja) 脂質ペプチド型化合物を含むスティック状基材
WO2019139143A1 (ja) 粉体を含む組成物
WO2018190383A1 (ja) 顔料又は粉体用分散剤を含有する分散液
WO2018117156A1 (ja) スティック状皮膚外用固形基材
WO2018207947A1 (ja) 多糖含有スティック状基材
WO2018207948A1 (ja) 高含水スティック状基材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13810250

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014522644

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14410330

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157001943

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A