WO2013171837A1 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
WO2013171837A1
WO2013171837A1 PCT/JP2012/062359 JP2012062359W WO2013171837A1 WO 2013171837 A1 WO2013171837 A1 WO 2013171837A1 JP 2012062359 W JP2012062359 W JP 2012062359W WO 2013171837 A1 WO2013171837 A1 WO 2013171837A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
holding member
circuit breaker
axis
movable contact
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/062359
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真一 千種
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2012/062359 priority Critical patent/WO2013171837A1/ja
Priority to CN201280073281.2A priority patent/CN104303252B/zh
Priority to KR1020147031106A priority patent/KR101684760B1/ko
Priority to JP2014515381A priority patent/JP5714181B2/ja
Publication of WO2013171837A1 publication Critical patent/WO2013171837A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/50Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0207Mounting or assembling the different parts of the circuit breaker
    • H01H71/0214Housing or casing lateral walls containing guiding grooves or special mounting facilities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/04Contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H2009/0088Details of rotatable shafts common to more than one pole or switch unit

Definitions

  • the present invention relates to a circuit breaker such as a circuit breaker for a wiring or an earth leakage breaker, and more particularly to securing a contact pressure at a switching contact.
  • the circuit breaker has a mechanism for moving the movable contact to open and close the electric circuit, and a mechanism to detect the overcurrent and short circuit current to prevent the wire and load equipment from burning out. It consists of a tripping part that pulls off the door, a stationary contact that contacts and leaves the movable contact, and an arc extinguishing part that extinguishes an arc caused by a large current interruption, and a substantially rectangular parallelepiped housing that is integrated with the arc extinguishing part.
  • the functional tolerance, quality, and manufacturing cost of each part change depending on the space allocation of each part, the space balance of each part is important.
  • recent needs for circuit breakers include miniaturization and high breaking capacity, and product performance cannot be satisfied only by space allocation, and an idea to effectively use dead space has become essential (Patent Document 1). reference.).
  • a circuit breaker has a movable contact having a movable contact in contact with and away from a fixed contact having a fixed contact by a mechanical unit in order to open and close an electric circuit.
  • a mechanical unit In order to stabilize low, it must be pressed with a force greater than a predetermined value. Therefore, in the circuit breaker, in order to generate this force, a pressing force that pushes the movable contact toward the fixed contact is generated by a contact pressure spring interposed between the cross bar that holds the movable contact and the movable contact, The contact resistance is reduced.
  • this pushing force generates a moment in the anti-closing direction (referred to here as a repulsive force) with respect to the cross bar, and inhibits a moment (here referred to as throwing input) that is intended to close the mechanism.
  • a repulsive force a moment in the anti-closing direction
  • throwing input a moment that is intended to close the mechanism.
  • the resistance to the crossbar exceeds the throwing force by the mechanism, the pushing force to push the movable contact will weaken, increasing the contact resistance and causing circuit breakage due to heat generated by the circuit breaker. . Therefore, it is necessary to set the resistance and throwing input with a certain degree of margin so that the throwing input becomes larger.
  • the throwing input by the mechanism is uniquely determined by the position of each fulcrum, the friction between the components, and the spring force.
  • An object of this invention is to obtain the circuit breaker which can increase a throwing input.
  • a circuit breaker according to the present invention includes an opening / closing mechanism portion in a circuit breaker housing, a holding member connected to the opening / closing mechanism portion and rotated by the operation of the opening / closing mechanism portion, and a movable contact held by the holding member.
  • the holding of the support surface of the support portion that rotatably supports the holding member
  • the shape seen in the rotation center direction of the rotation of the member and the shape seen in the rotation center direction of the supported surface of the holding member supported by the support surface of the support portion are formed in different shapes,
  • the position of the first axial center of the holding member in the open state and the position of the second axial center of the holding member in the closed state of the movable contact become different positions, and the input / output of the movable contact increases. .
  • the present invention includes an opening / closing mechanism portion in the circuit breaker housing, a holding member connected to the opening / closing mechanism portion and rotated by the operation of the opening / closing mechanism portion, and a movable contact held by the holding member.
  • the holding of the support surface of the support portion that rotatably supports the holding member
  • the shape seen in the rotation center direction of the rotation of the member (direction perpendicular to the paper surface in FIG. 6) and the rotation center direction of the supported surface of the holding member supported by the support surface of the support portion.
  • FIG. 5A and 5B are side views of a main part of a partial cross section as viewed in the direction of the arrows along the line BB, in which FIG. 5A shows an OFF state and FIG. 5B shows an ON state.
  • FIG.6 It is a side view of the principal part of the partial cross section which shows Embodiment 2 of this invention, and is a figure corresponding to FIG.6 (b). It is side surface sectional drawing which shows the conventional circuit breaker. It is side surface sectional drawing which shows the movable contact part in the conventional circuit breaker, and is a figure corresponding to FIG.6 (b).
  • FIG. 1 to 6 show an example of a circuit breaker according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view of a trip state, in which (a) is an external view, (b) (A) shows a view with the cover removed, and (c) shows a state in which the opening / closing mechanism is extracted from (b).
  • FIGS. 2A and 2B are exploded perspective views showing the movable contact portion in an open circuit state.
  • FIG. 2A is an overview
  • FIG. 2B is a state in which the movable contact is pulled out from the crossbar, and FIG. The state which further decomposed
  • FIG. 3A and 3B are side cross-sectional views (along line AA added to FIG. 1) of the circuit breaker, where FIG. 3A shows an OFF state and FIG. 3B shows an ON state.
  • 4 is an exploded perspective view of the opening / closing mechanism portion in FIG. 1
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the movable contact portion in FIG. 6A and 6B are side cross-sectional views (along line BB appended to FIG. 4) of the movable contact portion, where FIG. 6A shows an OFF state and FIG. 6B shows an ON state.
  • 8 is a side sectional view showing a conventional circuit breaker corresponding to FIG. 3
  • FIG. 9 is a side sectional view showing a conventional movable contact portion corresponding to FIG. 6B.
  • an insulating casing 101c of a circuit breaker 101 for three poles is constituted by a cover 1 and a base 2, and among these, an opening / closing mechanism 51 having a handle 3 and a number of poles (this number)
  • three arc extinguishing units 52 and an overcurrent tripping device 53 are provided.
  • the handle 3 has a handle portion 3a protruding from the handle window hole 1a of the cover 1 so that the handle 3 can be operated in the ON or OFF direction, and the positional relationship between the arc extinguishing unit 52 and the overcurrent tripping device 53, It is well known that 4 is a power supply side terminal and 5 is a load side terminal.
  • FIG. 1 shows an opening / closing mechanism 51, an arc extinguishing unit 52, and an overcurrent trip device 53, which are well known as components of a circuit breaker. That is, it is connected to the load-side terminal 5 via a stationary contact 8 (both see FIG. 3) extending from the power-side terminal 4 and having a stationary contact 7 at one end and an overcurrent tripping device 53, and at one end. Contact and separation are repeated between the movable contact 10 having the movable contact 9. Of this contact / separation, an arc generated between the fixed contact 7 and the movable contact 9 is cut by the arc-extinguishing unit 52, particularly by separation.
  • a stationary contact 8 both see FIG. 3
  • the movable contact 10 is a member constituting the opening / closing mechanism 51 and is held by a cross bar 11 formed of, for example, a resin molded product.
  • the cross bar 11 is generally supported by the base 2 (see FIG. 1C).
  • the “holding member” described in the claims refers to the crossbar 11 here.
  • the movable contact 10 is provided with a movable contact 9 at one end and a shaft hole 10a serving as a rotation center of the movable contact 10 at the other end.
  • the sliding contact 14 holds the movable contact 10 in a pivotable manner at its shaft support portion 14a.
  • the contact pressure spring 15 is provided on the outer side of the shaft support portion 14 a of the sliding contact 14, and applies a contact pressure at which the sliding contact 14 and the movable contact 10 come into contact with each other. Further, the central portion 15c of the contact pressure spring 15 is engaged with the movable contact 10 so that the movable contact 10 contacts the fixed contact 8 when the movable contact 10 contacts the fixed contact 8 (see FIG. 3). The contact pressure is given.
  • the cross bar 11 has a movable contact 10 centered on the pivotal support portion 14 a of the sliding contact 14, and further, a contact spring 15
  • the movable contact 10 is clockwise in FIG. 2 (referred to as “clockwise” and “counterclockwise” hereinafter, the direction is based on “on the paper” and the description is omitted). Is energized. For this reason, in the ON state shown in FIG. 3B, the electrical connection between the fixed contact 7 and the movable contact 9 is maintained by an appropriate contact resistance.
  • the opening / closing mechanism 51 includes a substantially U-shaped handle arm 13 rotatably supported on a frame 12 formed by a pair of opposed frame plates 12A and 12B.
  • a so-called unit is formed by the handle 3 fixed to the arm 13.
  • the lower portion of the frame 12 (on the paper) has a shape along the rotation range of the cross bar 11 that rotates about the U groove 2a (see FIG. 1) formed in the base 2. 2 is fixed.
  • the opening / closing mechanism 51 plays a role in controlling the opening / closing of the movable contact 10 by operating the handle 3.
  • the “mechanism” is a well-known toggle link mechanism TM. Adopted here.
  • the torque link mechanism TM is configured such that the upper link 17 and the lower link 18 that are rotatably connected to each other by the spring pin 16 are both freely rotatable on the frame 12.
  • the handle arm 13, the lever 19, and the latch 20 provided so as to be, a trip bar 21 that prevents the latch 20 from rotating counterclockwise, and a latch spring 22 that biases the trip bar 21 clockwise (see FIG. 1). ),
  • Each member of a main spring 23 (indicated by a one-dot chain line in FIG. 3 for the sake of convenience) stretched between the spring pin 16 and the handle arm 13.
  • the handle arm 13 has both arms, that is, end portions 13 a formed in an arc shape on the U-shaped side surface pressed against an arc-shaped concave portion 12 a provided in the frame 12 by the force of the main spring 23.
  • the rotation trajectory is formed in a substantially U shape so that the rotation locus is substantially flush with the outer surface or the inner surface of the frame plate 12A (12B).
  • the lever 19 is also formed in a substantially U-shape in order to rotate both arms between the frame plates 12A and 12B, and the rotation is substantially parallel to a portion corresponding to the bottom surface of the U-shape.
  • the first shaft portion 19 a extending outward is supported by a shaft hole 12 b provided in the frame 12.
  • the upper link 17 has a gap formed between the frame 12 and the lever 19 by pivotally attaching the first arcuate recess 17a to the second shaft portion 19b protruding from the side surface of the lever 19. Although the rotation is performed, the gap corresponds to the width of the projecting portion 12c (see FIGS. 3B and 4, etc.) in which the shaft hole 12b is obtained by so-called burring.
  • the second arcuate recess 17 b is pressed against the projecting portion 12 c by the force of the main spring 23.
  • the upper link 17 also has a third arcuate recess 17c, and the third arcuate recess 17c and the first hole 18a of the lower link 18 are pivotally and pivotally attached to the spring pin 16, respectively.
  • the upper link 17 and the lower link 18 are connected via the spring pin 16 as a skeleton of a so-called toggle link mechanism, and the second hole 18b is arranged in the cross bar 11.
  • the lower link 18 and the crossbar 11 are connected by being pivotally attached to the provided crossbar pin 24.
  • the upper link 17 is substantially U-shaped like the handle arm 13 and the lever 19, and the lower link 18 is formed in a pair of opposing plates like the frame 12, respectively. Needless to say, it is not limited to this shape.
  • the semicircular arc surface 12d of the frame 12 and the U-shaped groove 2a of the base constitute a substantially circular support portion having a substantially circular support surface.
  • the semicircular arc surface 12d of the frame 12 and the U-shaped groove 2a of the base constitute a substantially circular support portion having a substantially circular support surface.
  • the shape is a non-circular shape in which a part of the outer periphery of the true cylindrical shaft is cut away, and the part that is not cut out (the first part)
  • a second arc portion 11d centering on the crossbar second axis 11c is formed on one of the two adjacent portions (the side far from the lower link 18) adjacent to the cut portion on the circumference of the arc portion 11a). It is.
  • the second arc portion 11d is formed to have a smaller radius of curvature than the first arc portion 11a centered on the crossbar first axis 11b.
  • the cross bar 11 and its rotating shaft (supported portion) 11s are firmly coupled so as not to rotate relatively in the circumferential direction of the rotating shaft 11s.
  • the crossbar 11 rotates counterclockwise about the first crossbar center axis 11b, and the crossbar 11 rotates. With the movement, the movable contact 10 also rotates to reach the open circuit. At this time, as shown in FIG. 6A, the vertical distance of the crossbar first axis 11b with respect to the straight line connecting the center of the spring pin 16 and the center of the crossbar pin 24 is L3.
  • the crossbar rotating shaft 11s Difference in cross-sectional shape of the crossbar rotating shaft 11s and the support portions 2a and 12d as viewed in the extending direction of the axis of the crossbar rotating shaft 11s (in the first embodiment, the crossbar rotating shaft 11s
  • the cross-sectional shape depends on the non-circular shape as described above, and the support portions 2a and 12d are substantially perfect circle shapes), and the circuit breaker is turned on from the circuit breaker open state (the state of FIG. 6A).
  • the axis of the crossbar rotating shaft 11s is automatically moved from the first axis 11b to the second axis 11c by the input / output of the opening / closing mechanism 51.
  • the radius of curvature of the second arc portion 11d of the crossbar rotating shaft 11s in the circuit breaker of the first embodiment is a rotating shaft in which the cross section of the crossbar 111 in the conventional circuit breaker is a perfect circle.
  • the curvature radius of the first arc portion 11a of the crossbar rotating shaft 11s in the circuit breaker of the first embodiment is set to be smaller than the curvature radius of the crossbar 111 in the conventional circuit breaker.
  • the crossbar first axis 11b of the crossbar rotation shaft 11s in the circuit breaker of the first embodiment and the rotation shaft axis 111a of the crossbar 111 in the conventional circuit breaker having a perfect circular shape, Are in the same position.
  • the distance from the crossbar second axis 11c to the center of the crossbar pin 24, which is the point of action for pushing the crossbar 11 by the lower link 18, is L1.
  • the axis center 111 a of the virtual rotation axis of the crossbar 111 of the conventional circuit breaker and the crossbar pin 24, which is an action point for pushing the crossbar 111 by the lower link 18, are used.
  • the distance to the center is L2.
  • the radius of curvature of the second arc portion 11d forming the crossbar second axis center 11c is set smaller than the radius of curvature of the crossbar 111 having the conventional circular cross section, the axis center of the virtual rotation axis of the crossbar When the distance from the center to the center of the cross bar pin 24 that is the action point of pushing by the lower link 18 is compared with that of the present embodiment, L1> L2, and as a result, the present embodiment even with the same pushing force.
  • the rotational moment 51a of the cross bar 11 in FIG. 2 is larger than the rotational moment 51c of the conventional cross bar 11.
  • the support position 11e of the crossbar 11 can be set to the pushing force line 11c of the lower link 18 without increasing the maximum diameter of the crossbar 11 and the maximum diameters of the support portions 2a and 12d.
  • the distance can be increased, and the moment of input / output can be increased in a space-saving manner.
  • the throwing force can be increased without changing the space of the mechanism portion and the rotation angle (cutoff performance) of the movable contact.
  • FIG. FIG. 7 shows an example of a circuit breaker according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the cross-sectional shape of the crossbar rotating shaft 11s is a perfect circle, and the support portion. 2a and 12d are substantially non-circular shapes such as a substantially elliptical shape or a long hole shape, and in this case as well as the case of the first embodiment, the crossbar rotating shaft 11s and the support are supported.
  • the crossbar rotation is performed by the input / output of the switching mechanism 51.
  • the shaft center of the moving shaft 11s automatically moves from the first shaft center 11b2 to the second shaft center 11c2, and conversely, in the circuit breaker opening process, the opening force of the opening / closing mechanism 51 causes the crossbar rotation shaft.
  • the axis of 11s is changed from the second axis 11c2 to the first axis 11b2. Automatically moves.
  • the rotational moment 51b centered on the second crossbar second axis 11c is generated, and the conventional one and the second embodiment.
  • L12> L2 and as a result, even with the same pushing force, the rotational moment of the second embodiment is larger than that of the conventional product, and the space of the mechanism portion and the rotational angle of the movable contact (blocking performance) ) Can be increased without changing.
  • the support position 11e of the cross bar 11 is moved away from the pushing force line 11c of the lower link 18 without increasing the maximum diameter of the cross bar 11 and the maximum diameters of the support portions 2a and 12d as compared with the conventional product. It is possible to increase the moment of input and output in a space-saving manner.
  • the embodiment of the present invention has the following technical features.
  • Rotation center direction of the holding member 11 of the support surfaces (dotted lines in FIGS.
  • FIGS. 6A and 6B of the support portions 2a and 12d that rotatably support the rotation direction 11 (direction perpendicular to the paper surface in FIG. 6) ) And a supported surface (cross) of the holding member 11 supported by the supporting surfaces of the supporting portions 2a and 12d (dotted lines in FIGS. 6A and 6B).
  • the bar (holding member) is viewed in the direction of the rotation center of the rotation shaft 11s. As shown in FIGS. 6A and 6B, the shape (substantially oval) is different from the shape (in the case of FIGS. 6A and 6B, the former is almost a circle and the latter is almost oval).
  • the circuit is cut off so that the position of the first axis 11b of the holding member 11 in the opened state and the position of the second axis 11c of the holding member 11 in the closed state of the movable contactor 10 are different. It is also a vessel.
  • the circuit breaker casing 101 c is provided with an opening / closing mechanism 51, a holding member 11 connected to the opening / closing mechanism 51 and rotated by the operation of the opening / closing mechanism 51, and the movable contact 10 held by the holding member 11. And a fixed contact 8 that opens and closes the movable contact 10 that rotates as the holding member 11 rotates, as illustrated in FIGS. 6 (a) and 6 (b).
  • the supporting surfaces of the support portions 2a and 12d that support the holding member 11 so as to be rotatable (dotted lines in FIGS.
  • the support portions 2a and 12d having the bearing surface are provided on the housing 101c side, and the pivot shaft 11s of the supported surface (crossbar (holding member)). Is also a circuit breaker formed on the rotating shaft 11s of the holding member 11.
  • circuit breaker in which the position of the second axis 11c is farther from the fixed contact 8 than the position of the first axis 11b. Also, a circuit breaker in which the connection point (crossbar pin 24) of the holding member 11 with the opening / closing mechanism 51 is located between the contact 9 of the movable contact 10 and the support portions 2a and 12d. is there.
  • FIG. 6 the rotation center direction (FIG. 6) of the rotation of the holding member 11 on the support surfaces (dotted lines in FIGS. 6A and 6B) of the support portions 2a and 12d that rotatably support the holding member 11 is illustrated.
  • the shape viewed in the direction perpendicular to the paper surface is substantially circular, and the rotation center of the supported surface of the holding member 11 (the outer peripheral surface of the rotation shaft 11 s of the crossbar (holding member)). It is also a circuit breaker having a substantially elliptical shape when viewed in the direction.
  • the rotation center of the rotation of the holding member 11 on the support surfaces (dotted lines in FIGS. 6A and 6B) of the support portions 2a and 12d that rotatably support the holding member 11 is used.
  • the holding member 11 is moved from the position of the first axis 11b to the second axis 11c. It is also a circuit breaker that is moved to the position by the throwing input of the opening / closing mechanism 51.
  • the axis of the holding member 11 is moved from the position of the second axis 11c to the first axis 11b. It is also a circuit breaker that is moved to the position by the opening force of the opening / closing mechanism 51.
  • a movable contact 10 having a movable contact 9 at least at one end, a fixed contact 8 having a fixed contact 7 contacting and separating from the movable contact 9, a holding member 11 holding the movable contact 10, and the holding member 11 ,
  • a lever 19 that is engaged with the latch 20 of the overcurrent tripping device 53 and rotates when the circuit breaker trips, and a spring pin 16 that is pivotally supported by the lever 19 and attached to the lower link 18.
  • the main spring 23 coupled to the driven side of the spring pin 16, and the drive side of the main spring 23, thereby interrupting the circuit.
  • a substantially U-shaped handle arm 13 pivotally supported by a frame 12 fixed to the housing 101c of the container, and fixed to the handle arm 13.
  • rotating shaft 11s of the holding member 11 is also a circuit breaker is not a perfect circle.
  • 1 Cover 1a Window hole for handle, 2 base, 2a U groove (support part) formed in the base 2, 3 Handle, 3a Handle part, 4 Power supply side terminal 5 Load side terminal 5 Cover / handle inner part, 7 Fixed contact, 8 fixed contact, 9 movable contact, 10 movable contact, 10a shaft hole, 11 Crossbar (holding member), 11a 1st circular arc part, 11b, 11b2 Crossbar (holding member) first axis, 11c, 11c2 Crossbar (holding member) second axis, 11d second arc portion, 11G12 part of the circumferential direction of the annular gap, L11G12 gap length, 11s Rotating shaft of crossbar (holding member), 111 conventional crossbar, 111a The axis center of the virtual rotation axis of the conventional crossbar 111, 12 frames, 12A frame board, 12B frame plate, 12a arc-shaped recess, 12b shaft hole, 12c projecting portion, 12d Semi-circular arc surface (support part), 13 Handle arm, 13

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

 回路遮断器筐体101c内に開閉機構部51とこの開閉機構部に連結され前記開閉機構部の動作により回動する保持部材11とこの保持部材に保持された可動接触子10と前記保持部材の回動に伴って回動する可動接触子が開閉する固定接触子8とを内蔵している回路遮断器において、前記保持部材を回動可能に支持する支持部の支承面の前記保持部材の回動の回動中心方向に見た形状と、前記支持部の支承面によって支承される前記保持部材の被支承面の前記回動中心方向に見た形状とが異なる形状に形成され、前記開の状態における前記保持部材の第一軸心11bの位置と前記可動接触子の閉の状態における前記保持部材の第二軸心11cの位置とが異なる位置となり、可動接触子の投入力が増大する。

Description

回路遮断器
 この発明は、配線用遮断器や漏電遮断器などの回路遮断器に関し、詳しくは開閉接点における接圧の確保に関するものである。
 回路遮断器には、電路の開閉を行うため可動接触子を接離するための機構部と、電線や負荷機器の焼損を未然に防止するため過電流や短絡電流が流れたことを感知し機構を引き外す引き外し部と、可動接触子と接離する固定接触子を有し大電流遮断によるアークを消弧するための消弧部とそれを一体に組み込む略直方体形状の筐体から成ることが一般的であり、各部位のスペース配分により各部位の機能裕度や品質や製造コストが変化するため、各部位のスペースバランスが重要である。しかしながら、近年の回路遮断器のニーズとして小型化・高遮断容量化があり、スペース配分だけでは製品性能を満足できず、デットスペースの有効活用を実施するアイデアが必須となってきた(特許文献1参照。)。
特開2000-260291号公報(図12)
 一般的に回路遮断器は、電路の開閉を実施するために可動接点を有する可動接触子を機構部により固定接点を有する固定接触子と接離しているが、閉路時には両接点間の接触抵抗を低く安定化するため、所定の値より大きい力で押し付けなければならない。そのため、回路遮断器ではこの力を生み出すために可動接触子を保持するクロスバーと可動接触子との間に介在させた接圧バネにより可動接触子を固定接点方向に押し込む押し込み力を発生させ、接触抵抗の低減を図っている。
 しかし、この押し込み力は、クロスバーに対し反閉路方向のモーメント(ここでは反抗力と呼ぶ)を発生させ、機構部による閉路させようとするモーメント(ここでは投入力と呼ぶ)を阻害する。このクロスバーへの反抗力が、機構部による投入力を超えてしまうと可動接触子を押し込む押し込み力が弱くなってしまい、接触抵抗が増大し回路遮断器の発熱による回路の断線などが危惧される。よって、反抗力と投入力とでは、投入力の方が大きくなるように、ある程度の裕度を持って設定する必要がある。
 一方、機構部による投入力は各支点の位置、各部品どうしの摩擦、ばね力により一意に決まる。支点の位置についてはスペースや固定接触子の開極スピード等の制約があり、ばね力については各部品の強度に制約があり、投入力についても前述より制約がある。以上より機構部としていかに省スペースにて投入力を確保するかが命題となっている。
 上述の背景のように回路遮断器の小型化・高遮断容量化が進むにつれて、投入力の確保が難しくなっていく。
 この発明は、投入力を増大させることができる回路遮断器を得ることを目的とするものである。
 この発明に係る回路遮断器は、回路遮断器筐体内に開閉機構部とこの開閉機構部に連結され前記開閉機構部の動作により回動する保持部材とこの保持部材に保持された可動接触子と前記保持部材の回動に伴って回動する可動接触子が開閉する固定接触子とを内蔵している回路遮断器において、前記保持部材を回動可能に支持する支持部の支承面の前記保持部材の回動の回動中心方向に見た形状と、前記支持部の支承面によって支承される前記保持部材の被支承面の前記回動中心方向に見た形状とが異なる形状に形成され、前記開の状態における前記保持部材の第一軸心の位置と前記可動接触子の閉の状態における前記保持部材の第二軸心の位置とが異なる位置となり、可動接触子の投入力が増大する。
 この発明は以上説明したように、回路遮断器筐体内に開閉機構部とこの開閉機構部に連結され前記開閉機構部の動作により回動する保持部材とこの保持部材に保持された可動接触子と前記保持部材の回動に伴って回動する可動接触子が開閉する固定接触子とを内蔵している回路遮断器において、前記保持部材を回動可能に支持する支持部の支承面の前記保持部材の回動の回動中心方向(図6において紙面に鉛直の方向)に見た形状と、前記支持部の支承面によって支承される前記保持部材の被支承面の前記回動中心方向に見た形状とが異なる形状に形成され、前記開の状態における前記保持部材の第一軸心の位置と前記可動接触子の閉の状態における前記保持部材の第二軸心の位置とが異なる位置となるので、投入力を増大させることができる。
この発明の実施の形態1を示す回路遮断器の外観斜視図である。 図1における可動接触子部を示す分解斜視図である。 この発明の実施の形態1を示す回路遮断器の側面断面図、(a)はOFF状態、(b)はON状態である。 図1における開閉機構部の分解斜視図である。 図1における可動接触子部の斜視図である。 図5にB-B線において矢印方向に見た一部断面の要部の側面図で、(a)はOFF状態を、(b)はON状態を、それぞれ示す図である。 この発明の実施の形態2を示す一部断面の要部の側面図で、図6(b)に対応する図ある。 従来の回路遮断器を示す側面断面図である。 従来の回路遮断器における可動接触子部を示す側面断面図で、図6(b)に対応する図である。
実施の形態1.
 図1~図6はこの発明の実施の形態1における回路遮断器の一例を示すものであり、詳しくは、図1はトリップ状態の斜視図であって、(a)は外観を、(b)は(a)よりカバーを外した図を、(c)は(b)より開閉機構部を抜き出したところを、それぞれ示している。図2は、開路状態の可動接触子部を示す分解斜視図で、(a)は概観を、(b)はクロスバーから可動接触子を引き抜いた状態を、(c)は(b)の可動接触子をさらに分解した状態を、それぞれ示している。図3は、回路遮断器の(図1に付記した線A-Aに沿う)側面断面図で、(a)はOFF状態を、(b)はON状態を示している。図4は図1における開閉機構部の分解斜視図、図5は図1における可動接触子部の分解斜視図である。図6は可動接触子部の(図4に付記した線B-Bに沿う)側面断面図で、(a)はOFF状態、(b)はON状態を示している。
 また、図8は図3に対応した従来の回路遮断器を示す側面断面図、図9は図6(b)に対応した従来の可動接触子部を示す側面断面図である。
 図1において、3極用の回路遮断器101の絶縁筐体101cは、カバー1及びベース2により構成され、このうちベース2に、ハンドル3を備えた開閉機構部51と、極数分(この場合、3個)の消弧ユニット52及び過電流引き外し装置53が配設されている。ハンドル3はその取っ手部3aがカバー1のハンドル用窓孔1aから突出していることで、ONあるいはOFF方向へ操作可能な点、及び消弧ユニット52と過電流引き外し装置53の位置関係より、4が電源側端子、5が負荷側端子である点は、それぞれ周知の通りである。
 この図1には、回路遮断器の構成要素として周知である、開閉機構部51、消弧ユニット52、ならびに過電流引き外し装置53を示している。すなわち、電源側端子4より延設され、一端に固定接点7を有する固定接触子8(いずれも図3参照)と、過電流引き外し装置53を介して負荷側端子5に接続され、一端に可動接点9を有する可動接触子10と、の間で接離が繰り返される。この接離のうち、特に開離によって、固定接点7と可動接点9との間で発生するアークを消弧ユニット52にて裁断している。また、可動接触子10は、開閉機構部51を構成する一部材であり例えば樹脂成形品で形成されるクロスバー11によって保持される。このクロスバー11は一般的にはベース2により支承されている(図1(c)参照)。なお、請求項で述べた「保持部材」とは、ここではクロスバー11を指している。
 図2(c)に示すように、可動接触子10は、一端に可動接点9が設けられ、他端に可動接触子10の回動中心となる軸孔10aが設けられている。摺動接触子14は、その軸支部14aにおいて可動接触子10を回動自在に挟持している。接圧バネ15は、図2(b)に示すように、摺動接触子14の軸支部14aの外側に設けられ、摺動接触子14と可動接触子10とが接触する接触圧力を与える。また、接圧バネ15の中央部15cは可動接触子10に係合されて、可動接触子10が固定接触子8と接触(図3参照)するときに、可動接触子10に固定接触子8との接圧を与えている。
 クロスバー11は、図2(a)に示すように、摺動接触子14の軸支部14aを回動中心とする可動接触子10を内設しており、さらに、接圧バネ15によって、この可動接触子10を、図2紙面上、時計方向(以下、「時計方向」「反時計方向」と記するとき、その方向は「紙面上」を基準とし、以ってその記載は省略する)に付勢させている。このため、図3(b)で示すON状態では、固定接点7と可動接点9の間が、適切な接触抵抗によって、その電気的接続が保たれることになる。
 次に、開閉機構部51の構成について説明する。図4に示すように、開閉機構部51は、相対向する一対のフレーム板12A・12Bによって形成されるフレーム12に、回動自由に軸支された略U字型のハンドルアーム13、このハンドルアーム13に固着されるハンドル3によって、いわゆるユニット化されている。フレーム12は、その(紙面上)下部が、ベース2に形成されたU溝2a(図1参照)を軸として回動するクロスバー11の、その回動範囲に沿った形状を持ち、このベース2に固定されている。
 ここまでの説明で明らかなように、ハンドル3の操作によって可動接触子10の開閉を司ることが開閉機構部51の役割となるが、その「機構」は、やはり周知であるトグルリンク機構TMを、ここでは採用している。ここで、このトルグリンク機構TMは、図2及び図3を参照しつつ、スプリングピン16によって互いに回動自由に連結された上リンク17と下リンク18、いずれもフレーム12上に回動自由となるように設けられたハンドルアーム13、レバー19、及びラッチ20、このラッチ20の反時計方向の回転を阻止するトリップバー21、このトリップバー21を時計方向に付勢するラッチバネ22(図1参照)、スプリングピン16とハンドルアーム13との間に張架されたメインバネ23(図3にて便宜上、一点鎖線で表示)の各部材にて構成されている。
 ハンドルアーム13は、その両腕、すなわちU字型の側面の円弧状に形成された端部13aが、フレーム12に設けられた円弧状凹部12aに、メインバネ23の力によって押し付けられているとともに、その回動軌跡がフレーム板12A(12B)の外面あるいは内面と略同一面となるよう、前述したように略U字型に形成されている。一方、レバー19も、その両腕をフレーム板12A・12Bの間で回動せしめるため、略U字型に形成されており、その回動は、U字型の底面に相当する部位とほぼ平行に外側に延設された第一の軸部19aが、フレーム12に設けられた軸孔12bに軸支されることで行なわれる。
 上リンク17は、レバー19の側面より突設された第二の軸部19bに、第一の円弧状凹部17aが枢着されることで、フレーム12とレバー19の間に生じた隙間にて回動がなされるが、この隙間は、軸孔12bが、いわゆるバーリング加工によって得られる突設部12c(図3(b)及び図4、等を参照)の幅に相当している。なお、ON状態では、この突設部12cに第二の円弧状凹部17bがメインバネ23の力によって押し付けられている。この上リンク17は第三の円弧状凹部17cも有し、この第三の円弧状凹部17cと下リンク18の第一の孔部18aが、それぞれスプリングピン16に枢着、軸着されることで、これら上リンク17と下リンク18は、いわゆるトグルリンク機構の骨格として、前述した通り、スプリングピン16を介して連結されており、さらに、第二の孔部18bがクロスバー11内に配設されたクロスバーピン24に軸着されることで、下リンク18とクロスバー11が連結されている。なお、この実施の形態では、上リンク17は、ハンドルアーム13やレバー19と同様、略U字型、下リンク18は、フレーム12と同様、相対向する一対の板状で、それぞれ形成されているが、言うまでもなく、この形状に限定されるものではない。
 続いて、本発明の要部となるクロスバー11の軸部について説明する。
 フレーム12の前記半円弧面12dと前記ベースのU字状溝2aとで支承面がほぼ真円状の実質的に円状の支持部を構成する。
 クロスバー11の非真円状回動軸(被支承部)11sのその回動中心方向(図3(a)(b)及び図6(a)(b)において紙面に垂直な方向)に見た形状は、その一例として図6(a)(b)に例示してあるように、真円柱状軸の外周の一部を切除した非真円形状とし、切除されていない部分(第1の円弧部11a)の円周の前記切除部に隣接した二つの隣接部の一方(下リンク18から遠い側)に、クロスバー第二軸心11cを中心とする第2の円弧部11dを形成してある。
 この第2の円弧部11dは、前記クロスバー第一軸心11bを中心とする前記第1の円弧部11aより、曲率半径を小さく形成してある。
 なお、クロスバー11とその回動軸(被支承部)11sとは、回動軸11sの周方向に相対的に回動しないように堅固に結合されている。
 図3(a)及び図6(a)に示すように、ON→OFF時(接点7,9が相互に閉の状態から、接点7,9が相互に開の状態への状変時)にはメインバネ23によってスプリングピン16及び下リンク18を介しクロスバーピン24に上方向(矢印upの方向)に力18cが作用し、クロスバーピン24を作用点としてクロスバー11は上方向に吊り上げられる。この際、図4、図6(a)に示すようにフレーム12の半円弧面12dにクロスバー11の非真円状回動軸(被支承部)11sの第1の円弧部11a(第2の円弧部11dより曲率半径が大きい)が図示左上の位置11e1で当接するため、クロスバー11は、クロスバー第一軸心11bを中心として反時計回りに回動し、このクロスバー11の回動に伴い可動接触子10も回動して開路に至る。このとき、図6(a)に示されているように、スプリングピン16の中心とクロスバーピン24の中心とを結ぶ直線に対するクロスバー第一軸心11bの垂直方向距離はL3となる。
 一方、OFF→ON時(接点7,9が相互に開の状態から、接点7,9が相互に閉の状態への状変時)には、図3(b)及び図6(b)に示すとおり、メインバネ23によって、上リンク17の第二の円弧状凹部17bがフレーム12の突設部12cに押し付けられ、スプリングピン16及び下リンク18を介しクロスバーピン24に下方向(矢印dnの方向)に力18cが作用し、クロスバーピン24を作用点として、クロスバー11を下方向に押し込んでいる。このとき、図6(b)に示すようにベース2に形成されたU溝(支持部)2aに対し、前記クロスバー第二軸心11cを中心とする前記第2の円弧部11d(第1の円弧部11aより曲率半径が小さい)が図示左下の位置11e2で当接し軸支され、クロスバー11に前記クロスバー第二軸心11cを中心とする回転モーメント51aが生じる。この回転モーメント51aは、前記力18cの大きさと、距離L1(スプリングピン16の中心とクロスバーピン24の中心とを結ぶ直線に対するクロスバー第二軸心11cの垂直方向距離)との積になる。
 クロスバー回動軸11sと支持部2a,12dとの、クロスバー回動軸11sの軸心の延在方向に見た断面形状の相違(本実施の形態1ではクロスバー回動軸11sの当該断面形状は前述のような非真円形状、支持部2a,12dは実質的に真円形状)に依存して、回路遮断器開放状態(図6(a)の状態)から回路遮断器投入状態(図6(b)の状態)への投入過程では、開閉機構部51の投入力によってクロスバー回動軸11sの軸心は、第一軸心11bから第二軸心11cへと自動的に移動し、逆に、回路遮断器投入状態(図6(b)の状態)から回路遮断器開放状態(図6(a)の状態)への開放過程では、開閉機構部51の開放力によってクロスバー回動軸11sの軸心は、第二軸心11cから第一軸心11bへと自動的に移動する。
 なお、本実施の形態1の回路遮断器におけるクロスバー回動軸11sの前記第2の円弧部11dの曲率半径は、従来の回路遮断器におけるクロスバー111の断面が真円形状の回動軸の曲率半径より小さく設定され、本実施の形態1の回路遮断器におけるクロスバー回動軸11sの前記第1の円弧部11aの曲率半径は、従来の回路遮断器におけるクロスバー111の曲率半径と同じに設定されている。
 本実施の形態1の回路遮断器におけるクロスバー回動軸11sの前記クロスバー第一軸心11bと従来の回路遮断器におけるクロスバー111の断面が真円形状の回動軸の軸心111aとは同じ位置である。
 図3(b)、図6(b)に示すように、クロスバー第二軸心11cと、下リンク18によるクロスバー11を押し込む作用点であるクロスバーピン24の中心までの距離はL1となる。
 一方、図7、図8に示すように、従来の回路遮断器のクロスバー111の仮想回動軸の軸中心111aと、下リンク18によるクロスバー111を押し込む作用点であるクロスバーピン24の中心までの距離はL2となる。
 クロスバー第二軸中心11cを形成する第2の円弧部11dの曲率半径は、従来の円形断面のクロスバー111の曲率半径より小さく設定されているので、クロスバーの仮想回動軸の軸中心から下リンク18による押し込む作用点であるクロスバーピン24の中心までの距離を、従来のものと本実施の形態とで比較すると、L1>L2となり、その結果、同じ押し込み力でも本実施の形態における前記クロスバー11の回転モーメント51aの方が従来品の前記クロスバー11の回転モーメント51cに比べて大きくなる。
 また、本実施の形態によれば、下リンク18の押し込み力線11cに対して、クロスバー11の最大径及び支持部2a,12dの最大径を大きくすることなくクロスバー11の支持位置11eを従来品に比べて遠ざけることができ、省スペースにて投入力のモーメントを増大させることができる。換言すれば、機構部のスペースと可動接触子の回転角(遮断性能)を変えることなく、投入力を増大させることができる。
実施の形態2.
 図7はこの発明の実施の形態2における回路遮断器の一例を示すものであり、前述の実施の形態1とは逆に、クロスバー回動軸11sの当該断面形状は真円形状、支持部2a,12dは略楕円形状あるいは長孔形状等の実質的に非真円形状としたものであり、この場合も、前述の実施の形態1の場合と同様に、クロスバー回動軸11sと支持部2a,12dとの、クロスバー回動軸11sの軸心の延在方向に見た断面形状の相違に依存して、回路遮断器投入過程では、開閉機構部51の投入力によってクロスバー回動軸11sの軸心は、第一軸心11b2から第二軸心11c2へと自動的に移動し、逆に、回路遮断器開放過程では、開閉機構部51の開放力によってクロスバー回動軸11sの軸心は、第二軸心11c2から第一軸心11b2へと自動的に移動する。
 従って、本実施の形態2の場合も、前述の実施の形態1の場合と同様に、前記クロスバー第二軸心11cを中心とする回転モーメント51bが生じ、従来のものと本実施の形態2とで比較すると、L12>L2となり、その結果同じ押し込み力でも本実施の形態2の方が従来品に比べ、前記回転モーメントが大きくなり、機構部のスペースと可動接触子の回転角(遮断性能)を変えることなく、投入力を増大させることができる。
 換言すれば、下リンク18の押し込み力線11cに対して、クロスバー11の最大径及び支持部2a,12dの最大径を大きくすることなくクロスバー11の支持位置11eを従来品に比べて遠ざけることができ、省スペースにて投入力のモーメントを増大させることができる。
 なお、本実施の形態2についての前記説明は、前述の実施の形態1と異なる点を主に説明してあり、前記説明以外については前述の実施の形態と同じであるので説明を割愛してある。
 なお、前述の説明および前述の各図からも明白なように、本発明の実施の形態には、次のような技術的特徴がある。
 回路遮断器筐体101c内に開閉機構部51とこの開閉機構部51に連結され前記開閉機構部51の動作により回動する保持部材11とこの保持部材11に保持された可動接触子10と前記保持部材11の回動に伴って回動する可動接触子10が開閉する固定接触子8とを内蔵している回路遮断器において、図6(a)(b)に例示のように前記保持部材11を回動可能に支持する支持部2a,12dの支承面(図6(a)(b)の点線)の前記保持部材11の回動の回動中心方向(図6において紙面に鉛直の方向)に見た形状(実質的に真円状)と、前記支持部2a,12dの支承面(図6(a)(b)の点線)によって支承される前記保持部材11の被支承面(クロスバー(保持部材)の回動軸11sの外周面)の前記回動中心方向に見た形状(ほぼ楕円状)とが図6(a)(b)に例示のように異なる形状(図6(a)(b)の事例では前者はほぼ真円状、後者はほぼ楕円状)に形成され、前記開の状態における前記保持部材11の第一軸心11bの位置と前記可動接触子10の閉の状態における前記保持部材11の第二軸心11cの位置とが異なる位置となる回路遮断器でもある。
 また、回路遮断器筐体101c内に開閉機構部51とこの開閉機構部51に連結され前記開閉機構部51の動作により回動する保持部材11とこの保持部材11に保持された可動接触子10と前記保持部材11の回動に伴って回動する可動接触子10が開閉する固定接触子8とを内蔵している回路遮断器において、図6(a)(b)に例示のように前記保持部材11を回動可能に支持する支持部2a,12dの支承面(図6(a)(b)の点線)とこの支承面によって支承される前記保持部材11の被支承面(クロスバー(保持部材)の回動軸11sの外周面)との間の円環状の間隙のその周方向の一部11G12がその周方向の残りの部分に比べて径方向の間隙長L11G12を長く形成された構造であり、この構造により、前記可動接触子10の開の状態における前記保持部材11の第一軸心11bの位置と前記可動接触子10の閉の状態における前記保持部材11の第二軸心11cの位置とが図6(a)(b)に例示のように異なる位置となる回路遮断器でもある。
 また、前記支承面(図6(a)(b)の点線)を有する前記支持部2a,12dが前記筐体101c側に設けられ前記被支承面(クロスバー(保持部材)の回動軸11sの外周面)が前記保持部材11の回動軸11sに形成されている回路遮断器でもある。
 また、前記第二軸心11cの位置が前記第一軸心11bの位置より前記固定接触子8から遠い位置にある回路遮断器でもある。
 また、前記保持部材11の開閉機構部51との連結点(クロスバーピン24)が、前記可動接触子10の接点9と前記支持部2a,12dとの間に位置している回路遮断器でもある。
 また、前記保持部材11を回動可能に支持する支持部2a,12dの支承面(図6(a),(b)の点線)の、前記保持部材11の回動の回動中心方向(図6において紙面に鉛直の方向)に見た形状がほぼ真円状であり、前記保持部材11の被支承面(クロスバー(保持部材)の回動軸11sの外周面)の、前記回動中心方向に見た形状がほぼ楕円形状である回路遮断器でもある。
 また、逆に、前記保持部材11を回動可能に支持する支持部2a,12dの支承面(図6(a),(b)の点線)の、前記保持部材11の回動の回動中心方向(図6において紙面に鉛直の方向)に見た形状がほぼ楕円形状であり、前記保持部材の被支承面の、前記回動中心方向に見た形状が円形状である回路遮断器でもある。
 また、可動接触子10の開の状態から前記可動接触子10の閉の状態への投入動作に伴って前記保持部材11の軸心が前記第一軸心11bの位置から前記第二軸心11cの位置へ前記開閉機構部51の投入力によって移動することを特徴とする回路遮断器でもある。
 また、可動接触子10の閉の状態から前記可動接触子10の開の状態への開放動作に伴って前記保持部材11の軸心が前記第二軸心11cの位置から前記第一軸心11bの位置へ前記開閉機構部51の開放力によって移動することを特徴とする回路遮断器でもある。
 少なくとも一端に可動接点9を有する可動接触子10と、前記可動接点9と接離する固定接点7を有する固定接触子8と、前記可動接触子10を保持する保持部材11と、この保持部材11を駆動する下リンク18と、過電流引き外し装置53のラッチ20に係合され該回路遮断器のトリップ時に回動するレバー19と、このレバー19に軸支され前記下リンク18にスプリングピン16を介して結合されて該下リンク18とともにトグルリンクTMを構成する上リンク17と、前記スプリングピン16に従動側を結合されたメインバネ23と、このメインバネ23の駆動側と結合され、該回路遮断器の筐体101cに固定されたフレーム12に回動自由に軸支された略U字型のハンドルアーム13と、このハンドルアーム13に固着され前記筐体101cより突出する取っ手部3aを有するハンドル3とを備えた回路遮断器において、前記保持部材11の回転軸11sが真円でない回路遮断器でもある。
 なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することができる。
 なお、各図中、同一符合は同一または相当部分を示す。
1 カバー、         1a ハンドル用窓孔、
2 ベース、        
2a ベース2に形成されたU溝(支持部)、
3 ハンドル、        3a 取っ手部、
4 電源側端子、       5 負荷側端子、
5 カバー/ハンドル奥部、  7 固定接点、
8 固定接触子、       9 可動接点、
10 可動接触子、      10a 軸孔、
11 クロスバー(保持部材)、11a 第1の円弧部、
11b,11b2 クロスバー(保持部材)第一軸心、
11c,11c2 クロスバー(保持部材)第二軸心、
11d 第2の円弧部、    11G12 円環状の間隙のその周方向の一部、
L11G12 間隙長、       
11s クロスバー(保持部材)の回動軸、
111 従来のクロスバー、
111a 従来のクロスバー111の仮想回動軸の軸中心、
12 フレーム、       12A フレーム板、
12B フレーム板、     12a 円弧状凹部、
12b 軸孔、        12c 突設部、
12d 半円弧面(支持部)、 13 ハンドルアーム、
13a ハンドルアームの端部、14 摺動接触子、
14a 摺動接触子14の軸支部、
15 接圧バネ、        
15c 中央部、       16 スプリングピン、
17 上リンク、       17a 第一の円弧状凹部、
17b 第二の円弧状凹部、  17c 第三の円弧状凹部、
18 下リンク、       18a 第一の孔部、
18b 第二の孔部、     18c クロスバーピンに作用の力、
19 レバー、        19a 第一の軸部、
19b 第二の軸部、     20 ラッチ、
21 トリップバー、     22 ラッチバネ、
23 メインバネ、      24 クロスバーピン、
51 開閉機構部、
51a 実施形態1のクロスバーの回転モーメント、
51b 実施形態2のクロスバーの回転モーメント、
51c 従来品のクロスバーの回転モーメント、
52 消弧ユニット、     53 過電流引き外し装置、
101 回路遮断器、     101c 回路遮断器筐体、
TM トグルリンク機構。

Claims (9)

  1.  回路遮断器筐体内に開閉機構部とこの開閉機構部に連結され前記開閉機構部の動作により回動する保持部材とこの保持部材に保持された可動接触子と前記保持部材の回動に伴って回動する可動接触子が開閉する固定接触子とを内蔵している回路遮断器において、前記保持部材を回動可能に支持する支持部の支承面の前記保持部材の回動の回動中心方向に見た形状と、前記支持部の支承面によって支承される前記保持部材の被支承面の前記回動中心方向に見た形状とが異なる形状に形成され、前記可動接触子の開の状態における前記保持部材の軸心である第一軸心の位置と前記可動接触子の閉の状態における前記保持部材の軸心である第二軸心の位置とが異なる位置となることを特徴とする回路遮断器。
  2.  回路遮断器筐体内に開閉機構部とこの開閉機構部に連結され前記開閉機構部の動作により回動する保持部材とこの保持部材に保持された可動接触子と前記保持部材の回動に伴って回動する可動接触子が開閉する固定接触子とを内蔵している回路遮断器において、前記保持部材を回動可能に支持する支持部の支承面とこの支承面によって支承される前記保持部材の被支承面との間の円環状の間隙のその周方向の一部がその周方向の残りの部分に比べて径方向の間隙長を長く形成され、前記可動接触子の開の状態における前記保持部材の軸心である第一軸心の位置と前記可動接触子の閉の状態における前記保持部材の軸心である第二軸心の位置とが異なる位置となることを特徴とする回路遮断器。
  3.  請求項1または請求項2に記載の回路遮断器において、前記支承面を有する前記支持部が前記筐体側に設けられ前記被支承面が前記保持部材の回動軸に形成されていることを特徴とする回路遮断器。
  4.  請求項1または請求項2に記載の回路遮断器において、前記第二軸心の位置が前記第一軸心の位置より前記固定接触子から遠い位置にあることを特徴とする回路遮断器。
  5.  請求項1または請求項2に記載の回路遮断器において、前記保持部材の前記開閉機構部との連結点が、前記可動接触子の接点と前記支持部との間に位置していることを特徴とする回路遮断器。
  6.  請求項1~請求項5の何れか一に記載の回路遮断器において、前記保持部材を回動可能に支持する支持部の支承面の、前記保持部材の回動の回動中心方向に見た形状が実質的に円形状であり、前記保持部材の被支承面の、前記回動中心方向に見た形状がほぼ楕円形状であることを特徴とする回路遮断器。
  7.  請求項1~請求項5の何れか一に記載の回路遮断器において、前記保持部材を回動可能に支持する支持部の支承面の、前記保持部材の回動の回動中心方向に見た形状がほぼ楕円形状であり、前記保持部材の被支承面の、前記回動中心方向に見た形状が円形状であることを特徴とする回路遮断器。
  8.  請求項1~請求項7の何れか一に記載の回路遮断器において、可動接触子の開の状態から前記可動接触子の閉の状態への投入動作に伴って前記保持部材の軸心が前記第一軸心の位置から前記第二軸心の位置へ前記開閉機構部の投入力によって移動することを特徴とする回路遮断器。
  9.  請求項1~請求項7の何れか一に記載の回路遮断器において、可動接触子の閉の状態から前記可動接触子の開の状態への開放動作に伴って前記保持部材の軸心が前記第二軸心の位置から前記第一軸心の位置へ前記開閉機構部の開放力によって移動することを特徴とする回路遮断器。
PCT/JP2012/062359 2012-05-15 2012-05-15 回路遮断器 WO2013171837A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/062359 WO2013171837A1 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 回路遮断器
CN201280073281.2A CN104303252B (zh) 2012-05-15 2012-05-15 电路断路器
KR1020147031106A KR101684760B1 (ko) 2012-05-15 2012-05-15 회로 차단기
JP2014515381A JP5714181B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 回路遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/062359 WO2013171837A1 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 回路遮断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013171837A1 true WO2013171837A1 (ja) 2013-11-21

Family

ID=49583284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/062359 WO2013171837A1 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 回路遮断器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5714181B2 (ja)
KR (1) KR101684760B1 (ja)
CN (1) CN104303252B (ja)
WO (1) WO2013171837A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015181087A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-03 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg Schutzschalter mit verbesserter schaltwelle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419938A (ja) * 1989-10-03 1992-01-23 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器
JP2000268697A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器の可動接触装置
WO2010016114A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 三菱電機株式会社 回路遮断器の可動接触子装置
JP2011146385A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ls Industrial Systems Co Ltd 配線用遮断器
JP2012079571A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320442A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器
JP2000260291A (ja) 1999-03-08 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
JP2010282745A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
JP5333289B2 (ja) * 2010-02-25 2013-11-06 三菱電機株式会社 回路遮断器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419938A (ja) * 1989-10-03 1992-01-23 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器
JP2000268697A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器の可動接触装置
WO2010016114A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 三菱電機株式会社 回路遮断器の可動接触子装置
JP2011146385A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Ls Industrial Systems Co Ltd 配線用遮断器
JP2012079571A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015181087A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-03 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg Schutzschalter mit verbesserter schaltwelle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5714181B2 (ja) 2015-05-07
KR20150004827A (ko) 2015-01-13
CN104303252B (zh) 2017-03-08
CN104303252A (zh) 2015-01-21
KR101684760B1 (ko) 2016-12-08
JPWO2013171837A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7843290B2 (en) Molded case circuit breaker with contact on mechanism
JP5549794B1 (ja) 回路遮断器
US20100018846A1 (en) Mold cased circuit breaker
JP5255731B2 (ja) 回路遮断器
JP5324641B2 (ja) 限流型配線用遮断器の可動接触子アセンブリ
KR101052634B1 (ko) 소형 배선용 차단기의 개폐기구
KR100676968B1 (ko) 한류형 배선용 차단기의 접촉자 어셈블리
EP2107588B1 (en) Circuit breaker
JP5714181B2 (ja) 回路遮断器
KR100978270B1 (ko) 배선용 차단기의 한류기구장치
WO2013003057A1 (en) Moveable contact closing energy transfer system for miniature circuit breakers
JP2008140692A (ja) 回路遮断器
RU2524680C1 (ru) Механизм подвижной пружины для рубильника
EP2204826B1 (en) Elastic Pressing Unit and Molded Case Circuit Breaker Having the Same
EP2874172B1 (en) Circuit breaker with input load increasing means
CN103000392B (zh) 圆触头
EP3206218B1 (en) Multi-pole molded case circuit breaker
KR100606425B1 (ko) 배선용 차단기의 가동자 어셈블리
JP2008004353A (ja) 回路遮断器
JP2005038769A (ja) 多極回路遮断器
JP6253317B2 (ja) 回路遮断器
JP2011076882A (ja) スイッチ
WO2017087086A1 (en) Electrical switching apparatus and clinch joint assembly therefor
KR20140003741U (ko) 배선용 차단기의 개폐기구

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12876630

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014515381

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147031106

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12876630

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1