WO2013141354A1 - 発電スイッチ装置 - Google Patents

発電スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013141354A1
WO2013141354A1 PCT/JP2013/058280 JP2013058280W WO2013141354A1 WO 2013141354 A1 WO2013141354 A1 WO 2013141354A1 JP 2013058280 W JP2013058280 W JP 2013058280W WO 2013141354 A1 WO2013141354 A1 WO 2013141354A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
switch
power generation
operated
link lever
keys
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/058280
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊夫 金子
信貴 恒吉
秀隆 梅岡
Original Assignee
ミツミ電機株式会社
株式会社ホンダアクセス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミツミ電機株式会社, 株式会社ホンダアクセス filed Critical ミツミ電機株式会社
Priority to EP13764721.0A priority Critical patent/EP2816814B1/en
Priority to CN201380015633.3A priority patent/CN104205867B/zh
Priority to US14/386,856 priority patent/US9551327B2/en
Publication of WO2013141354A1 publication Critical patent/WO2013141354A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G5/00Devices for producing mechanical power from muscle energy
    • F03G5/06Devices for producing mechanical power from muscle energy other than of endless-walk type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1853Rotary generators driven by intermittent forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/076Key stroke generating power

Definitions

  • the present invention relates to a power generation switch device having a plurality of switch keys.
  • a wireless switch is known as a switch for turning on / off an electronic device. Since the wireless switch can be arranged at a position distant from the electronic device, when both the electronic device and the switch are incorporated into one device, the degree of freedom of arrangement of the electronic device and the switch is increased. For this reason, it is convenient to use a wireless switch when there are restrictions on the location of electronic devices and switches.
  • Conventional power generation switch devices are usually composed of one switch key and one power generator, and are configured to handle only one input operation. For this reason, when a wireless switch that requires a plurality of input operations (for example, ON operation and OFF operation) is used, a power generation device for ON operation and a power generation device for OFF operation are required. Therefore, the conventional power generation device has a problem that the structure of the device is complicated and the size thereof is increased. Such a problem becomes conspicuous when the number of switch keys to be operated increases as the electronic device becomes multifunctional as described above.
  • an object of the present invention is to provide a power generation switch device having a simplified and miniaturized device structure.
  • a plurality of switch keys a power generation device that is driven by an operating force applied to the switch keys to generate power, and the power generated by the power generation device is supplied, and the switch key And a switch signal transmission circuit that is driven by the power supplied from the power generator and outputs a plurality of different switch signals corresponding to the switch operation of the plurality of switches.
  • a power generation switching device is provided.
  • the switch signal transmission circuit can be driven by the power supplied from one power generation device, and a plurality of switch signals can be transmitted corresponding to the switch operation of the plurality of switches. For this reason, it is not necessary to provide a power generation device for each individual switch, and the power generation switch device can be simplified and downsized.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows the state which isolate
  • FIG. 1 It is a disassembled perspective view of the power generation switch apparatus by 5th Embodiment. It is a figure for demonstrating operation
  • (A) is a perspective view which expands and shows a 1st link lever
  • (B) is a perspective view which shows the comparative example of a 1st link lever.
  • A) is a figure for demonstrating operation
  • (B) is a figure for demonstrating operation
  • FIG. 1 is a side view of the power generation switch apparatus by 6th Embodiment.
  • A is a perspective view which expands and shows the 1st and 2nd link lever
  • B is a perspective view which shows the comparative example of a 1st and 2nd link lever. It is an enlarged plan view of a switch board.
  • A is a top view of the power generation switch apparatus by a 6th embodiment.
  • A) is a front view of the power generator before operation
  • (B) is a front view of the power generator after operation. It is a perspective view of a power generator.
  • A) And (B) is a figure for demonstrating operation
  • A) And (B) is a figure for demonstrating operation
  • FIG. 1 to 3 are views for explaining a power generation switching device 1A according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view of a state in which the switch mechanism 10 is removed from the power generator 30.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the entire power generation switching device 1A.
  • FIG. 3 is a diagram showing an electric circuit mounted on the power generation switching device 1A.
  • the power generation switch device 1A transmits a switch signal to an electronic device (not shown). When any one of the switch keys 11 to 16 is operated, the power generation switch device 1A wirelessly transmits a switch signal corresponding to one of the operated switch keys 11 to 16 to the electronic device. The electronic device performs an operation corresponding to the transmitted switch signal.
  • the power generation switch device 1A is a so-called battery-less switch device, and the power generation device 30 is incorporated therein. That is, when the switch keys 11 to 16 of the power generation switch device 1A are operated, the power generation device 30 generates power by the operation of the switch keys 11 to 16.
  • the power generation switch device 1A wirelessly transmits a switch signal using the power generated by the power generation device 30.
  • the power generation device 30 includes an operation lever 32, a generator 33, a built-in switch SW5, and the like in a rectangular casing 31.
  • the operation lever 32 is provided so as to protrude from the upper side surface of the housing 31.
  • the operation lever 32 includes a first operation unit 32A and a second operation unit 32B that protrude from the housing 31.
  • a central portion of the operation lever 32 is supported so as to be rotatable with respect to the housing 31. Therefore, the operation lever 32 is attached to the casing 31 so as to be swingable.
  • the generator 33 generates power when the operation lever 32 is operated.
  • a motor is used as the generator 33.
  • the operation lever 32 and the generator 33 are connected by a link mechanism (not shown).
  • the generator 33 rotates and generates power (generates an induced electromotive force). That is, the generator 33 generates electric power by driving the generator 33 using the pressing force applied to the operation lever 32 as a power source.
  • the circuit board 40 is attached to the opening of the housing 31.
  • the circuit board 40 is provided with a switch control circuit 41, a transmission circuit 42, an antenna 43, and the like shown in FIG.
  • the switch control circuit 41, the transmission circuit 42, and the antenna 43 correspond to a switch signal transmission circuit or a switch signal transmission unit.
  • the switch control circuit 41 and the transmission circuit 42 formed on the circuit board 40 are supplied with power generated by the generator 33.
  • the switch control circuit 41 and the transmission circuit 42 are driven by electric power supplied from the generator 33.
  • the switch control circuit 41 is connected to switches SW1 to SW4 and a built-in switch SW5 described later.
  • the switch control circuit 41 corresponds to the switch operation of the plurality of switches SW1 to SW5, and outputs a plurality of different switch signals corresponding to the switches SW1 to SW5.
  • the switch control circuit 41 identifies the operated switch SW. When it is determined that the operated switch SW is the switch SW1, the switch control circuit 41 outputs a switch signal corresponding to the switch SW1 to the transmission circuit.
  • the transmission circuit 42 is a circuit that transmits a switch signal toward an electronic device.
  • the transmission circuit 42 transmits a switch signal having a frequency corresponding to the switch signal from the antenna 43 to the electronic device.
  • the electronic device that has received the switch signal performs an operation corresponding to the received switch signal.
  • the built-in switch SW5 is configured to be engageable with the second operation unit 32B.
  • the second operation unit 32B is separated from the built-in switch SW5. For this reason, when the 2nd operation part 32B is not operated, built-in switch SW5 is an OFF state.
  • the second operation unit 32B engages with the built-in switch SW5. For this reason, the built-in switch SW5 is turned on when the second operation unit 32B is operated.
  • the switch mechanism 10 is disposed at a position facing the operation lever 32 of the power generation device 30 described above.
  • the switch mechanism 10 is a link mechanism including six switch keys 11 to 16 and two connecting arms 20 and 21.
  • each switch key 11 to 16 is operated by the operator.
  • the side surfaces of the switch keys 11 to 16 have an L shape.
  • flanges 11a to 16a are formed at the end portions extending below the switch keys 11 to 16, respectively.
  • shaft portions 11c to 16c are formed at the ends of the switch keys 11 to 16 extending in the horizontal direction.
  • the switch keys 11, 13, 14, 16 are provided with operation projections 11b, 13b, 14b, 16b extending downward from the flanges 11a, 13a, 14a, 16a.
  • the switch keys 11 to 16 In the switch keys 11 to 16, the shaft portion 11c and the shaft portion 14c are combined, the shaft portion 12c and the shaft portion 15c are combined, and the shaft portion 13c and the shaft portion 16c are combined. In this combined state, the switch keys 11 to 16 are connected by inserting the shafts 11c to 16c into which the support shafts (not shown) are combined. In a state where the switch keys 11 to 16 are connected via the support shaft, the switch keys 11 to 16 can be rotated around the support shaft.
  • the connecting arms 20 and 21 are provided between the switch keys 11 to 16 and the power generator 30.
  • the connecting arms 20 and 21 connect the switch keys 11 to 16 and the power generation device 30 and provide a function of generating the power generation device 30 regardless of which switch key 11 to 16 is operated, as will be described later.
  • 21 also has an L shape in a side view. Shaft portions 20c and 21c are formed at the ends of the operation surfaces 20a and 21a extending in the horizontal direction of the connecting arms 20 and 21, respectively. Operation protrusions 20b and 21b are respectively formed at the center positions of the ends that extend downward.
  • connection arms 20 and 21 are connected and integrated by inserting a shaft (not shown) through the shaft portions 20c and 21c after combining the shaft portion 20c and the shaft portion 21c. In a state where the connection arms 20 and 21 are connected via the support shaft, the connection arms 20 and 21 can rotate about the support shaft.
  • the connecting arms 20 and 21 are disposed between the switch keys 11 to 16 and the power generator 30.
  • the flange portions 11a, 12a, and 13a of the switch keys 11, 12, and 13 are engaged with the operated surface 20a of the connecting arm 20,
  • the flanges 14 a, 15 a, and 16 a of the keys 14, 15, and 16 are engaged with the operated surface 21 a of the connecting arm 21.
  • the switches SW1 to SW4 are disposed below the switch mechanism 10. Specifically, the switch SW1 is disposed at a position facing the operation protrusion 11b of the switch key 11. The switch SW2 is disposed at a position facing the operation protrusion 13b of the switch key 13. The switch SW3 is disposed at a position facing the operation protrusion 14b of the switch key 14. The switch SW4 is disposed at a position facing the operation protrusion 16b of the switch key 16.
  • the switches SW1 to SW4 are in the OFF state when not being operated. On the other hand, when any one of the switch keys 11, 13, 14, and 16 is operated, the switches SW1 to SW4 arranged corresponding to the switch keys are turned on.
  • micro switches are used as the switches SW1 to SW4.
  • the switches SW1 to SW5 are not limited to mechanical switches such as microswitches, and various types of detectors such as a capacitance type, an optical type, and a resistance type can be used.
  • the switches SW1 to SW4 can be formed on the substrate.
  • the operation protrusion 20b presses the first operation portion 32A of the power generation device 30 when the connecting arm 20 rotates about the support shaft (the shaft portion 20c). Further, the operating projection 21b presses the second operating portion 32B of the power generation device 30 as the connecting arm 21 rotates about the support shaft (shaft portion 21c).
  • the flanges 11a to 13a of the switch keys 11 to 13 are engaged with the operated surface 20a of the connecting arm 20.
  • the connecting arm 20 rotates and presses the first operation portion 32A. Therefore, the power generation device 30 generates power when any of the switch keys 11 to 13 is operated.
  • the flanges 14 a to 16 a of the switch keys 14 to 16 are engaged with the operated surface 21 a of the connecting arm 21.
  • the connecting arm 21 rotates and presses the second operation portion 32B. Therefore, the power generation device 30 generates power when any of the switch keys 14 to 16 is operated.
  • the built-in switch SW5 disposed in the housing 31 is turned on.
  • the operation of the power generation switch device 1A will be described with reference to FIGS. In the following description, it is assumed that the power generation switch device 1A is mounted on a vehicle.
  • the power generation switch device 1 ⁇ / b> A is used as a steering switch of the steering 45. That is, an example in which the power generation switch device 1A transmits a switch signal to the in-vehicle audio device (electronic device) will be described.
  • the power generation switch device 1A according to the present embodiment is not limited to the on-vehicle power generation switch.
  • FIG. 8 shows the relationship between each switch key 11 to 16 and the function of the audio device.
  • the switch key 11 corresponds to the function of changing the channel of the audio device in the minus direction.
  • the switch key 12 corresponds to a function of changing the volume in the minus direction.
  • the switch key 13 corresponds to the function of switching the mode in the reverse direction.
  • the switch key 14 corresponds to the function of changing the channel in the plus direction.
  • the switch key 15 corresponds to a function of changing the volume in the plus direction.
  • the switch key 16 corresponds to a function for switching the mode in the forward direction.
  • FIG. 8 also shows the correspondence between the ON / OFF states of the switches SW1 to SW5 and the functions of the audio device.
  • the fact that the electromotive force is ON indicates that the power generation device 30 (the generator 33) is generating power.
  • the correspondence relationship between each switch and function shown in FIG. 8 is stored in advance as data in the switch control circuit 41 shown in FIG.
  • FIG. 5 shows a state where the switch key 11 of the power generation switch device 1A is operated.
  • the switch key 11 When the switch key 11 is operated, as shown in FIG. 5, the switch key 11 rotates about the shaft portion 11c. As the switch key 11 rotates, the operation protrusion 11b formed integrally with the switch key 11 moves to press the switch SW1. As a result, the switch SW1 is switched from the OFF state to the ON state.
  • the operation protrusion 11b and the switch SW1 are shown as being separated from each other. However, as described above, the operation protrusion 11b is actually the switch SW1. Is turned ON (the same applies to FIGS. 6 and 7 used in the description of the operation of the switch keys 12 and 13 described later).
  • the switch key 11 When the switch key 11 is rotated as described above, the flange portion 11a of the switch key 11 presses the operated surface 20a of the connecting arm 20 downward in the figure. As a result, the connecting arm 20 rotates about the shaft portion 20c, and the operation protrusion 20b formed integrally with the connecting arm 20 presses the first operation portion 32A of the power generation device 30. In this way, when the first operating unit 32A is operated, the power generation device 30 (the generator 33) generates power.
  • the timing at which the switch SW1 is turned ON is adjusted to precede the timing at which power generation is performed.
  • This timing adjustment can be performed by adjusting the length of the operation protrusion 11b and the operation protrusion 20b. By performing this timing adjustment, ON / OFF detection of the switch SW1 can be accurately performed as compared with the configuration in which the switch SW1 is switched immediately after the start of power generation.
  • the switches SW1 to SW5 are connected to the switch control circuit 41 as described above. Further, the switch control circuit 41 and the transmission circuit 42 are driven by electric power generated by the power generation device 30. Therefore, the switch control circuit 41 can detect that the power generation device 30 has generated power by supplying power (see FIG. 3).
  • the switch control circuit 41 determines that the switch key 11 is operated.
  • the switch control circuit 41 switches the switch signal corresponding to the function of changing the channel in the minus direction with respect to the transmission circuit 42 (hereinafter referred to as CH change ( ⁇ )). Send signal).
  • the CH change ( ⁇ ) signal is sent to the transmission circuit 42, the CH change ( ⁇ ) signal is wirelessly transmitted to the audio device via the antenna 43. Then, when receiving the CH change ( ⁇ ) signal, the audio device performs a process of changing the channel in the minus direction.
  • FIG. 6 shows a state where the switch key 12 of the power generation switch device 1A is operated.
  • the switch key 12 When the switch key 12 is operated, as shown in FIG. 6, the switch key 12 rotates about the shaft portion 12c. Accordingly, the flange portion 12a of the switch key 12 presses the operated surface 20a of the connecting arm 20 downward in the figure. As a result, the connecting arm 20 rotates about the shaft portion 20c, so that the operation projection 20b formed integrally with the connecting arm 20 presses the first operating portion 32A of the power generation device 30, thereby generating power. The device 30 generates power.
  • the switch control circuit 41 determines that the current state is a state in which the switch key 12 is operated from the correspondence relationship shown in FIG. 8 stored in advance.
  • the switch control circuit 41 switches the signal corresponding to the function of changing the volume in the minus direction with respect to the transmission circuit 42 (hereinafter referred to as volume change ( ⁇ )). A signal).
  • the transmission circuit 42 When the transmission circuit 42 receives the volume change ( ⁇ ) signal, the transmission circuit 42 wirelessly transmits the volume change ( ⁇ ) signal to the audio device via the antenna 43. Then, the audio device performs a process of changing the volume in the minus direction by receiving the volume change ( ⁇ ) signal.
  • the generator 33 is used as one of the switch means together with the switches SW1 to SW5. For this reason, compared with the structure which provides switch SW (microswitch) corresponding to the switch key 12, the number of switches SW which comprise a switch means can be reduced, and the cost of 1 A of electric power generation switch apparatuses can be reduced.
  • FIG. 7 shows a state where the switch key 13 of the power generation switch device 1A is operated.
  • the switch key 13 When the switch key 13 is operated, the switch key 13 rotates about the shaft portion 13c. As the switch key 13 rotates, the operation protrusion 13b formed integrally with the switch key 13 moves to press the switch SW2. Therefore, the switch SW2 is switched from the OFF state to the ON state.
  • the switch key 13 When the switch key 13 is rotated, the flange 13a of the switch key 13 presses the operated surface 20a of the connecting arm 20 downward in the figure. As a result, the connecting arm 20 rotates about the shaft portion 20c, so that the operation protrusion 20b formed integrally with the connecting arm 20 presses the first operation portion 32A, thereby generating the power generation device 30 (power generation). The machine 33) generates electricity.
  • the timing at which the switch SW2 is turned on is also set to be earlier than the timing at which power generation is performed, so that the ON / OFF state of the switch SW2 can be accurately detected.
  • the switch control circuit 41 determines that the current state is the state in which the switch key 13 is operated from the correspondence relationship shown in FIG. 8 stored in advance.
  • the switch control circuit 41 switches the mode corresponding to the function of switching the mode in the reverse direction with respect to the transmission circuit 42 (hereinafter, mode switching (reverse direction)). Send signal).
  • the mode switching (reverse direction) signal is sent to the transmission circuit 42
  • the mode switching (reverse direction) signal is wirelessly transmitted to the audio device via the antenna 43.
  • the audio device performs a process of switching the mode in the reverse direction by receiving the mode switching (reverse direction) signal.
  • the switch keys 14 to 16 and the connecting arm 21 are arranged symmetrically with the switch keys 11 to 13 and the connecting arm 20 via the support shaft. Therefore, the operation of the power generation switch device 1A when the switch keys 14 to 16 are operated is symmetrical to the operation when the switch keys 11 to 13 are operated. For this reason, the illustration of the operation when the switch keys 11 to 13 are operated is omitted.
  • the operation protrusion 14b of the switch key 14 presses the switch SW3, and the switch SW3 is switched from the OFF state to the ON state.
  • the flange portion 14 a presses the operated surface 21 a of the connecting arm 21, and the operation protrusion 21 b of the connecting arm 21 presses the second operating portion 32 ⁇ / b> B of the power generation device 30. For this reason, first, the switch SW5 built in the generator 33 is switched from the OFF state to the ON state, and then the power generation apparatus 30 (the generator 33) generates power.
  • the switch control circuit 41 confirms that the switch key 14 is operated based on the correspondence shown in FIG. 8 because the switches SW3 and SW5 are in the ON state and the power generation device 30 is generating power. Detect. Based on the detection result, the switch control circuit 41 sends a switch signal (hereinafter referred to as a CH change (+) signal) corresponding to the function of changing the channel in the plus direction to the transmission circuit 42.
  • a switch signal hereinafter referred to as a CH change (+) signal
  • the CH change (+) signal is sent to the transmission circuit 42, the CH change (+) signal is wirelessly transmitted to the audio device via the antenna 43. Then, the audio device performs a process of changing the channel in the plus direction by receiving the CH change (+) signal.
  • the switch key 15 when the switch key 15 is operated by the driver, the flange portion 12a of the switch key 12 presses the operated surface 20a of the connecting arm 20. Along with this, the operation protrusion 20b presses the second operation portion 32B of the power generation device 30, so that the power generation device 30 generates power.
  • the switch control circuit 41 operates the switch key 15 based on the correspondence shown in FIG. Is detected.
  • the switch control circuit 41 sends a switch signal (hereinafter referred to as a volume change (+) signal) corresponding to the function of changing the volume in the positive direction to the transmission circuit 42.
  • a switch signal hereinafter referred to as a volume change (+) signal
  • the volume change (+) signal is wirelessly transmitted to the audio device via the antenna 43.
  • the audio device performs a process of changing the volume in the plus direction.
  • the switch key 16 when the switch key 16 is operated by the driver, the operation protrusion 16b of the switch key 16 presses the switch SW4, and the switch SW4 is switched from the OFF state to the ON state. Accordingly, the flange portion 16 a presses the operated surface 21 a of the connection arm 21, and the operation protrusion 21 b of the connection arm 21 presses the second operation portion 32 ⁇ / b> B of the power generation device 30. For this reason, first, the SW 5 built in the generator 33 is switched from the OFF state to the ON state, and then the power generation device 30 (the generator 33) generates power.
  • the switch control circuit 41 detects that the switch key 16 is operated from the correspondence shown in FIG. 8 because the switches SW4 and SW5 are in the ON state and the power generation device 30 is generating power. . Based on the detection result, the switch control circuit 41 sends a switch signal (hereinafter referred to as a mode switching (forward direction) signal) corresponding to the function of switching the processing mode to the forward direction to the transmission circuit 42.
  • a mode switching (forward direction) signal a switch signal corresponding to the function of switching the processing mode to the forward direction to the transmission circuit 42.
  • the transmission circuit 42 When the transmission circuit 42 receives the mode switching (forward direction) signal, the transmission circuit 42 wirelessly transmits the received mode switching (forward direction) signal to the audio device via the antenna 43.
  • the audio device When receiving the mode switching (forward direction) signal, the audio device performs a process of switching the mode to the forward direction.
  • one power generation device 30 corresponds to the operation of the six switch keys 11 to 16, and sends six types of switch signals to the audio device (electronic device). Can be sent to Therefore, it is not necessary to provide a power generation device for each of the switch keys 11 to 16, and the configuration of the power generation switch device 1A can be simplified and reduced in size. Further, since the six switch keys 11 to 16 can be identified by the five switches SW1 to SW5, the number of switches can be reduced and the cost can be reduced.
  • FIG. 9 shows a power generation switching device 1B according to the second embodiment.
  • the power generation switching device 1A uses the switch mechanism 10 including the connecting arms 20 and 21 as components, and applies the operating force applied to the switch keys 11 to 16 to the switches SW1 to SW4 and the operation lever 32 ( 1st and 2nd operation parts 32A and 32B).
  • the first extension portion 51A is integrally formed with the first operation portion 50A of the operation lever 50 provided in the power generation device 30, and the second operation portion 50B.
  • the second extending portion 51B is integrally formed.
  • the first extending portion 51A extends in the direction in which the switch keys 11 to 13 are arranged, and faces the flange portions 11a to 13a of the switch keys 11 to 13. Therefore, the first extending portion 51A is pressed regardless of which switch key 11 to 13 is operated. As a result, regardless of which switch key 11 to 13 is operated, the first operating portion 50A is pressed through the first extending portion 51A, and the power generator 30 (the generator 33) generates power.
  • the second extending portion 51B extends in the direction in which the switch keys 14 to 16 are arranged, and faces the flange portions 14a to 16a of the switch keys 14 to 16. Therefore, the second extending portion 51B is pressed regardless of which switch key 14 to 16 is operated. As a result, regardless of which switch key 14 to 16 is operated, the second operation portion 50B is pressed through the second extending portion 51B, and the power generation apparatus 30 (the generator 33) generates power.
  • the power generation switch device 1B according to the present embodiment can generate power with the power generation device 30 without using the connecting arms 20 and 21. That is, a link mechanism for transmitting the operation of each switch key 14 to 16 to the operation lever 50 is not necessary. As a result, the power generation switching device 1B according to the present embodiment can be reduced in size by reducing the number of parts compared to the power generation switching device 1A according to the first embodiment.
  • FIG. 10 shows a power generation switching device 1C according to the third embodiment.
  • the individual switches SW1 to SW5 are used as the switch means.
  • the power generation switch device 1C according to the present embodiment uses a switch substrate 60 on which switches SW1 to SW4 are integrally provided.
  • the switch board 60 is disposed between the switch keys 11 to 16 and the power generation device 30.
  • Switch patterns 62 to 65 are formed at positions facing the switch keys 11, 13, 14, and 16 on the switch board 60.
  • Switch electrodes 66 to 69 are formed at positions facing the switch patterns 62 to 65 of the switch keys 11, 13, 14 and 16.
  • the switch pattern 62 and the switch electrode 66 constitute a switch SW1.
  • the switch pattern 63 and the switch electrode 67 constitute a switch SW2.
  • the switch pattern 64 and the switch electrode 68 constitute a switch SW3.
  • the switch pattern 65 and the switch electrode 66 constitute a switch SW4.
  • a semiconductor chip 61 is provided on the switch substrate 60.
  • the semiconductor chip 61 constitutes a microcomputer and provides the same function as the switch control circuit 41 shown in FIG. Note that another circuit may be provided on the switch substrate 60.
  • Recesses 60 a and 60 b are formed on both side edges of the switch substrate 60. Further, the operation protrusions 11b to 16b (14b to 16b do not appear in the figure) at positions facing the first and second extending portions 51A and 51B in the flange portions 11a to 16a of the switch keys 11 to 16, respectively. Is formed.
  • the operation protrusions 11b to 16b are arranged at positions facing the recesses 60a and 60b. Thus, when the switch keys 11 to 16 are operated, the operation protrusions 11b to 16b of the operated switch keys 11 to 16 are connected to the first extension part 51A or the second extension part via the recesses 60a and 60b. Press 51B directly.
  • the switch patterns 62 to 65 constituting the switches SW1 to SW4 are integrally and collectively provided on the switch board 60. Therefore, the number of parts of the power generation switch device 1C is reduced compared to the power generation switch device 1A according to the first embodiment in which the switches SW1 to SW4 are individually arranged. Moreover, the assembling property of the power generation switching device 1C is improved, and downsizing can be achieved.
  • the power generation device 30 having the first and second extending portions 51A and 51B used in the second embodiment is used as the power generation device.
  • the switch mechanism 10 described in the first embodiment is used. It is also possible to apply a configuration in which
  • FIG. 11 shows a power generation switching device 1D according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the power generation switch device 1D is provided with three power generation devices 30A to 30C.
  • the power generation device 30A corresponds to the switch keys 11 and 14
  • the power generation device 30B corresponds to the switch keys 12 and 15
  • the power generation device 30C corresponds to the switch keys 13 and 16.
  • the switches SW1 to SW4 or the switch substrate 60 that are necessary in the first to third embodiments are not necessary. Further, the number of power generation devices can be reduced as compared with a configuration in which a power generation device is provided for each of the switch keys 11 to 16.
  • FIG. 12 is an enlarged perspective view of a part of the power generation switching device 1E.
  • FIG. 13 is an exploded perspective view of the power generation switching device 1E.
  • 14 and 15 are diagrams illustrating an example of the operation of the power generation switching device 1E.
  • 16 and 17 are diagrams showing the configuration and operation of the first link lever 70.
  • illustration of the switch case 80 mentioned later is abbreviate
  • the power generation switch device 1E includes switch keys 11 to 16, a power generation device 30D, first and second link levers 70 and 72, a switch board 60, a switch case 80, and the like. First, the overall configuration of the power generation switching device 1E will be described with reference to FIGS.
  • switch key 11 and the switch key 14 are integrally formed as one component
  • switch key 12 and the switch key 15 are integrally formed as switch key B
  • switch key 13 and the switch key 16 are integrally formed as one part.
  • the bearings 17 are formed on the three switch keys A to C.
  • a shaft portion 82C is formed on the upper portion of the switch case 80 (configured by the base 81 and the upper cover 82).
  • the switch keys A to C are swingably attached to the switch case 80 by mounting the bearing 17 on the shaft portion 82C.
  • the operation projections 11b to 16b extending downward are formed under the switch keys 11 to 16 (the operation projections 14b to 16b are not shown in the drawing). Further, on the upper surface of the upper cover 82 constituting the switch case 80, an opening 82A corresponding to the position where the operation projections 11b to 16b are formed and a mounting hole 82B for mounting connection members 83 to 87 described later are formed. Yes.
  • the operation protrusions 11b to 16b of the switch keys 11 to 16 are provided at positions facing the opening 82A. When the switch keys 11 to 16 are pressed, the operation protrusions 14b to 16b of the operated switch keys 11 to 16 protrude downward from the lower surface of the upper cover 82 through the opening 82A.
  • Connecting members 83 to 87 are disposed below the switch keys 12 to 16, respectively.
  • the connecting members 83 to 87 are attached to mounting holes 82B formed in the upper cover 82.
  • Each of the connecting members 83 to 87 has an attachment portion and a pin that moves up and down with respect to the attachment portion. This pin is biased upward by a spring 91 (shown only by a broken line in the connecting member 84 in FIG. 14) provided in the mounting portion.
  • the upper ends of the pins of the connecting members 83 to 87 having the above-described configuration are opposed to the back surfaces of the switch keys 12 to 16, and the lower ends are opposed to switches SW1 to SW5 described later.
  • the first and second link levers 70 and 72 are swingably provided inside the switch case 80.
  • the first link lever 70 includes a pair of link lever halves 70a and 70b.
  • the link lever half body 70a can swing in the direction indicated by the arrow A1 in FIG.
  • the link lever half body 70b can swing in the direction indicated by the arrow A2 in FIG.
  • the second link lever 72 can swing in the direction indicated by the arrow A3 in FIG.
  • a link spring 71 is stretched between the link lever half body 70a and the link lever half body 70b.
  • the link lever half 70a is swung in the direction of the arrow A1 or when the link lever half 70b is swung in the direction of the arrow A2
  • the link spring 71 is linked to the link lever half 70a or the link lever half.
  • a function of returning 70b to the original position is provided.
  • the pair of link lever halves 70a and 70b swing around the same rotation axis X.
  • the link lever half body 70a and the link lever half body 70b are arranged at positions that are mutually spaced in the vertical direction (arrow X1, X2 direction) in FIG. Accordingly, the pair of link lever halves 70a and 70b can swing around the same rotation axis X.
  • the link lever half body 700a and the link lever half body 700b are arranged side by side in the directions of arrows Y1 and Y2.
  • the rotation center Xa of the link lever half 700a and the rotation axis Xb of the link lever half 700b are shifted from each other in the directions of arrows Y1 and Y2.
  • the width dimensions of the link lever halves 70a and 70b (the lengths in the directions of arrows Y1 and Y2 in the figure). ) Can be lengthened. This will be described with reference to FIG.
  • FIG. 17- (A) is a view of the first link lever 70 as viewed from the direction of the rotation axis
  • FIG. 17- (B) is a view of the first link lever 700 as a comparative example as viewed from the direction of the rotation axis. is there.
  • the power generation switch device 1E is a switch provided in the steering 45 or the like (see FIG. 4) and needs to be small. For this reason, the width dimension (length in the directions of arrows Y1 and Y2) allowed for the first link lever 70 is also restricted. Therefore, the description will be continued assuming that the width dimensions of the first link lever 70 and the first link lever 700 are both W1.
  • the length from the rotation axis X to the side edges of the link lever halves 70a and 70b is W2.
  • the length from the rotation axes Xa and Xb to the side edges of the link lever halves 700a and 700b is W3.
  • the link lever halves 70a and 70b rotate around the same rotation axis X
  • the link lever halves 700a and 70b rotate around different rotation axes Xa and Xb. 700b rotates.
  • the link lever halves 700a and 700b of the comparative example are shorter in width than the link lever halves 70a and 70b according to the present embodiment by the length corresponding to the distance between the rotation axes Xa and Xb. .
  • the displacement amount H in the arrow Z1 and Z2 directions of the link lever halves 70a and 70b is the link lever half 700a of the comparative example.
  • 700b becomes longer than the displacement amount h when the rocking is performed by the angle ⁇ . Accordingly, when the link lever half is moved by a predetermined displacement amount, the rotation angle ⁇ of the first link lever 70 according to the present embodiment is set to the rotation angle ⁇ of the first link lever 700 according to the comparative example. It can be made smaller than ⁇ .
  • the first link lever 70 can be reliably operated. Further, the operation load can be reduced by increasing the width dimension of the link lever halves 70a and 70b, and the durability of the first link lever 70 can be enhanced.
  • the pressing load required to operate the switch keys 11 to 16 includes the link spring 71 disposed between the pair of link lever halves 70a and 70b of the first link lever 70 and the connecting members 83 to 87. It is determined by the spring force of the spring 91 provided in the inside. In this embodiment, the spring force of the link spring 71 and the spring 91 is set weak. As a result, the pressing load required to operate (press) the switch keys 11 to 16 is reduced, and the operability is improved.
  • first and second link levers 70 and 72 are disposed between the base 81 and the upper cover 82. In a state where the first and second link levers 70 and 72 are arranged, the distal end operation portion 72B formed at the distal end portion of the second link lever 72 faces the operation portion 55 of the power generation device 30D.
  • the power generation switch device 1E In the power generation switch device 1E according to the present embodiment, only one power generation device 30D is provided. The power generation device 30D is also disposed in the switch case 80.
  • FIG. 22 and 23 show a power generation device 30D disposed in the power generation switch device 1E according to the present embodiment.
  • the second link lever 72 swings in the direction indicated by the arrow A3
  • the operation unit 55 is operated in the direction indicated by the arrow A4.
  • the power generation device 30 ⁇ / b> D includes a generator 33 and a generator drive mechanism 34.
  • the operation unit 55 drives the generator drive mechanism 34 by swinging in the arrow A4 direction.
  • the generator drive mechanism 34 transmits this driving force to the generator 33, and the generator 33 is driven to generate power.
  • the generator drive mechanism 34 has an L-shaped arm 35, a linear motion drive member 36, and the like.
  • the L-shaped arm 35 has a first arm portion 35a and a second arm portion 35b.
  • the arm portions 35a and 35b extend around the shaft portion 35c so as to form an L shape.
  • the shaft portion 35c is rotatably supported by the housing 31. Therefore, the L-shaped arm 35 is rotatable about the shaft portion 35c.
  • the L-shaped arm 35 having the above-described configuration is formed such that the first arm portion 35a is engaged with the operation portion 55 and the second arm portion 35b is engaged with the linear drive member 36.
  • the linear motion drive member 36 is attached to the housing 31 so as to be linearly movable in the directions of arrows Y1 and Y2 in the figure.
  • a coil spring 37 is disposed on the side of the housing 31 in the arrow Y1 direction. The coil spring 37 biases the linear drive member 36 in the direction of arrow Y2.
  • a convex portion 36a is formed on the linear drive member 36 on the arrow Y2 direction side.
  • the second arm portion 35b of the L-shaped arm 35 engages with the convex portion 36a.
  • FIG. 22- (A) shows a state before the operation unit 55 is operated (that is, a state where the switch keys 11 to 16 are not operated, hereinafter referred to as a pre-operation state).
  • the L-shaped arm 35 rotates in the clockwise direction in the figure (the direction of the arrow E1 in the figure). Accordingly, the linear drive member 36 is moved in the arrow Y2 direction by the elastic force of the coil spring 37.
  • the operation unit 55 moves in the arrow A4 direction and presses the first arm unit 35a.
  • the L-shaped arm 35 rotates counterclockwise (arrow E2 direction in the figure) around the shaft portion 35c.
  • the second arm portion 35 b is engaged with the convex portion 36 a of the linear drive member 36. Therefore, when the L-shaped arm 35 moves in the arrow E2 direction, the linear drive member 36 is directly urged in the arrow Y1 direction against the elastic force of the coil spring 37.
  • the generator drive mechanism 34 including the L-shaped arm 35 and the linear drive member 36 is connected to the generator 33. Therefore, the moving force (driving force) of the linear drive member 36 is transmitted to the generator 33 via the generator drive mechanism 34, and the generator 33 is driven to generate power.
  • the length of the second arm portion 35b (indicated by the arrow M1 in FIG. 24- (A)) is set to the first arm in order to reduce the operating force of the operating portion 55 in the arrow Z2 direction (arrow A4 direction).
  • the length is set shorter than the length of the portion 35a (indicated by an arrow M2 in FIG. 24- (A)) (M1 ⁇ M2).
  • the configuration of this embodiment reduces the operating force of the first arm portion 35a compared to the case where the lengths of the arm portions 35a and 35b are equal. Even in this case, the linear motion drive member 36 can be reliably linearly moved.
  • the length M1 of the second arm portion 35b is simply made shorter than the length M2 of the first arm portion 35a, the operating force of the first arm portion 35a can be reduced, but the direction of the linear drive member 36 in the direction of the arrow Y1 Less travel to Therefore, in order to move the linear drive member 36 by a predetermined distance necessary for power generation, it is necessary to increase the moving distance (stroke amount) of the first arm portion 35a in the arrow Z2 direction (arrow A4 direction).
  • the linear motion drive member 36 in order to reduce the operating force of the first arm portion 35a and shorten the stroke amount of the first arm portion 35a, the linear motion drive member 36 is formed with a convex portion 36a, The arm portion 35b is inclined counterclockwise by a predetermined angle with respect to the vertically downward direction.
  • the reason why the linear drive member 36 can be moved by a predetermined distance necessary for power generation while shortening the stroke amount of the first arm portion 35a by the configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS. While explaining.
  • FIG. 24 is an enlarged view showing the L-shaped arm 35 and the linear motion drive member 36.
  • FIG. 24- (A) shows the pre-operation state
  • FIG. 24- (B) shows the post-operation state.
  • FIG. 25 shows a power generation device 800 as a reference example.
  • FIG. 26 is an enlarged view showing the L-shaped arm 835 and the linear drive member 836 provided in the power generation device 800.
  • FIG. 26- (A) shows a state before operation
  • FIG. 26- (B) shows a state after operation.
  • the direct drive member 836 is not provided with the convex portion 36a, and the second arm portion 835b of the L-shaped arm 835 is vertically downward in the pre-operation state. Except for the extended state, it has the same configuration as the power generation device 30D according to the present embodiment shown in FIG.
  • the linear drive member 36 moves by a distance L1.
  • the linear drive member 836 is moved by a distance L2.
  • the length of the second arm portion 35b of the present embodiment and the length of the second arm portion 835b according to the reference example are both equal to M1, and the lengths of the first arm portion 35a and the first arm portion 835a are also equal.
  • the rotation angle of the L-shaped arms 35 and 835 correlates with the stroke amount of the first arm portions 35a and 835a (this corresponds to the movement distance of the operation portion 55 in the arrow Z2 direction).
  • the second arm portion 35b is tilted counterclockwise by a predetermined angle with respect to the vertically downward state in the pre-operation state, thereby reducing the rotation of the L-shaped arm 35 (that is, With a short stroke amount of the first arm portion 35a), the linear drive member 36 can be reliably moved by a necessary predetermined distance.
  • a reliable operation can be performed even if the pressing amount of each of the switch keys 11 to 16 is reduced, so that the operability can be improved.
  • the switch board 60 is a circuit board on which switches SW1 to SW5 are arranged on the upper surface.
  • the switch SW1 is disposed to face the connecting member 83.
  • the switch SW2 is arranged to face the connecting member 84.
  • the switch SW3 is arranged to face the connecting member 85.
  • the switch SW4 is arranged to face the connecting member 86.
  • the switch SW5 is arranged to face the connecting member 87.
  • the first and second link levers 70 and 72 exist between the connecting members 83 to 87 and the switch board 60. However, a groove 93 that allows the pins of the connecting members 83 to 87 to move is formed at predetermined positions of the first and second link levers 70 and 72. Therefore, the first and second link levers 70 and 72 do not prevent the movement of the pins of the connecting members 83 to 87.
  • FIG. 14 shows a state where the switch key 11 is operated.
  • a connecting member and a switch SW are not provided below the switch key 11.
  • an operation protrusion 11 b is provided at the lower part of the switch key 11. When the switch key 11 is pressed, the operation protrusion 11b comes into contact with the link lever half body 70a of the first link lever 70 and biases the link lever half body 70a downward.
  • the link lever half body 70a first swings in the direction indicated by the arrow A1 in FIG. 14, thereby causing the second link lever 72 to swing in the arrow A3 direction.
  • the distal end operating portion 72B biases the operating portion 55.
  • the operation unit 55 moves in the direction of arrow A4, and power generation is performed in the power generation device 30D. Therefore, the operation of the switch key 11 can be detected when the switches SW1 to SW5 are in the OFF state and the power generation device 30D is generating power.
  • FIG. 15 shows a state where the switch key 13 is operated.
  • An operation protrusion 13b is formed below the switch key 13, and a connecting member 84 is disposed.
  • a switch SW ⁇ b> 2 is provided on the switch board 60 so as to face the connecting member 84. Therefore, when the pin of the connecting member 84 is moved down by the operation of the switch key 13, the switch SW2 is operated to switch from the OFF state to the ON state.
  • the operation protrusion 13b formed at the lower part of the switch key 13 is brought into contact with the link lever half 70a of the first link lever 70 by the operation of the switch key 13, and urges the link lever half 70a downward. Accordingly, the link lever half body 70a swings in the direction indicated by the arrow A1 in FIG. Along with this, the second link lever 72 swings in the direction of the arrow A3, and the tip operating portion 72B biases the operating portion 55.
  • the operation unit 55 moves in the direction of the arrow A4, and power generation is performed in the power generation device 30D. Therefore, the operation of the switch key 13 can be detected when the switch SW2 is in the ON state and the power generation device 30D is generating power.
  • the operation of the power generation switch device 1E when the switch key 12 is operated is substantially the same as that when the switch key 13 is operated except that the switch SW2 is replaced with the switch SW1. Further, the operation of the power generation switch device 1E when the switch keys 14 to 16 are operated is that the switch to be switched to the ON state is any one of SW3 to SW5, and the link when the switch keys 14 to 16 are operated. Substantially the same as when the switch keys 11 to 13 are operated except that the link lever half 70b swings in the direction of arrow A2 to urge the second link lever 72 instead of the lever half 70a. Is the action.
  • the power generation switch device 1E according to the above-described fifth embodiment, the number of switches SW can be reduced as compared with the conventional case, as in the above-described embodiments. Moreover, by arranging the power generation device 30 ⁇ / b> D in the state of being laid in the switch case 80, the overall height of the device including the switch case 80 can be reduced.
  • the power generation switch device 1E described above is used as a steering switch of the steering 45, for example.
  • predetermined portions at the upper ends of the switch keys 11 to 13 protrude from the garnish of the steering spoke 46.
  • the amount of protrusion of the switch keys 11 to 16 from the garnish is set so that the garnish does not hit the finger when the operator operates the switch keys 11 to 16 with the finger. With such a configuration, the operability of the switch keys 11 to 16 can be improved and erroneous operation can be prevented.
  • depressions are formed between the switch key 11 and the switch key 14, between the switch key 12 and the switch key 15, and between the switch key 13 and the switch key 16.
  • the depth of the recess is set deep. Even with such a configuration, the operability of the switch keys 11 to 16 can be improved and erroneous operation can be prevented.
  • the heights of the switch keys 11 to 13 arranged in parallel in the directions of the arrows X1 and X2 are the same as the heights of the switch keys 14 to 16 arranged in parallel therewith. There is no need, and each can have a different height.
  • the switch keys 14 to 16 located at the upper part can be made higher than the switch keys 11 to 13 located at the lower part in FIG. In this way, the operability of the power generation switch device 1E can be improved by adjusting the height of the switch keys 11 to 16 with respect to the surface of the steering spoke 46 on which the power generation switch device 1E is disposed.
  • FIG. 18 is a side view of the power generation switch device 1F.
  • FIG. 19 is an enlarged side view showing the first and second link levers 70 and 72.
  • FIG. 20 is an enlarged plan view showing the switch substrate 60.
  • FIG. 21 is a plan view of the power generation switching device 1F. In each drawing excluding FIG. 21, the switch case 80 is not shown.
  • the link lever halves constituting the first link lever 70 are operated. 70a and 70b swing.
  • the second link lever 72 is pressed by the swinging of the link lever halves 70a and 70b, whereby the power generation device 30D generates power.
  • a pair of engaging portions 72D protruding upward are formed on both sides of the second link lever 72.
  • the engaging portion 72D engages with the link lever half body 70a, and the engaging portion 72D engages with the link lever half body 70b. Accordingly, when the link lever halves 70a and 70b swing, the link lever halves 70a and 70b come into contact with and press the engaging portion 72D. As a result, the second link lever 72 swings.
  • FIG. 18 shows only the link lever half body 70b located on the front side of the drawing and the engaging portion 72D formed on the link lever half body 70b.
  • the link lever half body 70a located on the back side and the engaging portion 72D formed thereon are not shown.
  • the link lever half 70a and the engaging portion 72D also perform the same operation as the link lever half 70b and the engaging portion 72D formed thereon.
  • the position where the engaging portion 72D (second link lever 72) engages with the link lever halves 70a and 70b (first link lever 70) is the center of each link lever half 70a and 70b.
  • the position is set. Therefore, as shown in FIG. 18 and FIG. 19- (A), when the total length of each link lever half body 70a, 70b is L, the engaging portion 72D is positioned at the position where each link lever half body 70a, 70b abuts.
  • the distance to the ends of the link lever halves 70a, 70b is (L / 2).
  • the engagement portion 72D is engaged at the center position of each link lever half 70a, 70b, thereby shortening the stroke when the switch keys 11 to 16 are pressed. Can do.
  • this will be described with reference to FIG.
  • the operation unit 55 cannot be operated reliably if the stroke amount of the switch key is short. In some cases, power generation is not possible.
  • the engaging portion 72D is engaged at the center position of each link lever half body 70a, 70b. Therefore, compared to the configuration of the comparative example, when the switch keys 11 to 16 are operated, the link lever halves 70a and 70b (first link lever 70) are pressed, and the engaging portion 72D is connected to the link lever. The positions where the half bodies 70a and 70b (first link lever 70) are engaged can be brought closer.
  • the link lever halves 70a and 70b are operated. Further, the stroke amount of the switch keys 11 to 16 can be reduced. Therefore, the power generation device 30D can reliably generate power when the switch is operated while improving the operability of the switch keys 11-16.
  • the operation protrusions 11b to 16b formed on the switch keys 11 to 16 are in the vicinity of the engagement position between the engagement portion 72D and the link lever halves 70a and 70b.
  • the link lever halves 70a and 70b are pressed (the operation projections 11b to 13b are not shown in the figure).
  • the operation protrusions 11b and 14b are provided at positions near the arrow X1 direction in the figure on the switch key A. Further, the operation protrusions 12b and 15b are provided at positions corresponding to the engagement positions between the engagement portion 72D and the link lever halves 70a and 70b. Further, the operation protrusions 13b and 16b are provided at positions near the direction of the arrow X2 in the figure on the switch key C.
  • the switches SW1, SW2, SW4, and SW5 in this embodiment are arranged so that the switch knob 89 of each switch SW1, SW2, SW4, and SW5 is located on the side edge side of the switch board 60. .
  • the switch knob 89 of the switches SW1 and SW2 is arranged on the arrow Y2 direction side in the figure, and the switch knob 89 of the switches SW4 and SW5 is arranged on the arrow Y1 direction side in the figure.
  • the switch knobs of the switches SW1, SW2, SW4, and SW5 are oriented in the longitudinal direction of the switch board 60 (the directions of arrows X1 and X2 in the figure). Are arranged.
  • the switches SW1 to SW5 are mounted on the switch board 60, a process of soldering the terminals of the switches SW1 to SW5 to the wiring formed on the switch board 60 is performed. For this reason, it is necessary to provide mounting regions for soldering or the like on both sides of the mounting position where the switches SW1 to SW5 of the switch board 60 are mounted.
  • the switches SW1, SW2, SW4, and SW5 are switched to secure the mounting area. It is necessary to dispose the substrate 60 inward from the side edge of the substrate 60 by the mounting area.
  • the mounting region is located on the side edge by arranging the switch knobs 89 of the switches SW1, SW2, SW4, and SW5 on the side edge side of the switch board 60.
  • the switch board 60 can be reduced in size by this distance. Specifically, the width dimension W4 of the switch board 60 in this embodiment (indicated by the arrow in FIG. 20) is larger than the width dimension W5 of the switch board 60 in the fifth embodiment shown in FIG. 13 (indicated by the arrow in FIG. 13). Can be reduced.
  • FIG. 21 is a plan view of the power generation switching device 1F according to the present embodiment.
  • the switch board 60 is downsized by arranging the switch knobs 89 of the switches SW1, SW2, SW4, and SW5 so as to be positioned on the side edge side of the switch board 60.
  • the upper cover 82 (switch case 80) disposed so as to cover the switch substrate 60 is also reduced in size by the dimension indicated by the arrow ⁇ W in the drawing. Therefore, even if the power generation switch device 1F is used as the steering switch 46 of the steering 45, which has a small arrangement space as shown in FIG. 4, the power generation switch device 1F can be reliably disposed in the steering 45.
  • the timing when each switch SW is turned on is configured to be earlier than the timing when the power generation device 30D generates power. This is the same as the power generation switching devices 1A to 1D according to the above-described embodiments.
  • the present invention is not limited to the embodiment specifically exemplified by the above-described power generation switch, and various modifications and improvements may be made without departing from the scope of the present invention. .
  • the present invention is applicable to a power generation switch device having a plurality of switch keys.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

【課題】構造が簡素化され小型化された発電スイッチ装置を提供する。 【解決手段】 複数のスイッチキー(11~16)と、スイッチキーへの操作力により駆動されて発電を行う発電装置(30)と、発電装置が発電した電力が供給されると共に、スイッチキーの操作によりスイッチ動作を行う複数のスイッチ(SW1~SW5)と、スイッチ信号送信回路(41,42)とを含む。スイッチ信号送信回路(41,42)は、発電装置から供給される電力により駆動され、複数のスイッチのスイッチ動作に対応して互いに異なる複数のスイッチ信号を出力する。

Description

発電スイッチ装置
 本発明は複数のスイッチキーを有する発電スイッチ装置に関する。
 電子機器をON/OFFするスイッチとして無線スイッチが知られている。無線スイッチは電子機器から離れた位置に配置できるので、電子機器とスイッチの両方を組み込んで一つの装置とした場合、電子機器及びスイッチの配置の自由度は高くなる。このため、電子機器及びスイッチの配置場所に制約がある場合等は、無線スイッチを用いることが便利である。
 無線スイッチの電源として乾電池が用いられた場合には、乾電池を交換する必要があり、面倒である。このため、無線スイッチ内に発電装置を設け、使用性を向上させた発電スイッチ装置が提案されている(特許文献1参照)。また、電子機器の多機能化に伴い、操作されるスイッチキー(指で操作される部分)の数は増大する傾向にある。
特表2003-534704号公報
 従来の発電スイッチ装置は、通常、1個のスイッチキーと1個の発電機により構成されており、一つの入力操作にのみ対応するように構成されている。このため、複数の入力操作(例えば、ON操作とOFF操作)を必要とする無線スイッチが用いられた場合、ON操作用の発電装置と、OFF操作用の発電装置とが必要となる。したがって、従来の発電装置は、装置の構造が複雑となり、且つ大型化するという問題点がある。このような問題は、上述のように電子機器の多機能化に伴い操作されるスイッチキーの数が増大すると、顕著となる。
 そこで、本発明は、装置構造が簡素化及び小型化された発電スイッチ装置を提供することを目的とする。
 本発明の一実施態様によれば、複数のスイッチキーと、該スイッチキーへの操作力により駆動されて発電を行う発電装置と、該発電装置が発電した電力が供給されると共に、該スイッチキーの操作によりスイッチ動作を行う複数のスイッチと、該発電装置から供給される電力により駆動され、該複数のスイッチのスイッチ動作に対応して互いに異なる複数のスイッチ信号を出力するスイッチ信号送信回路とを有することを特徴する発電スイッチ装置が提供される。
 開示の実施形態によれば、一つの発電装置から供給される電力によりスイッチ信号送信回路を駆動して、複数のスイッチのスイッチ動作に対応して複数のスイッチ信号を送信することができる。このため、個々のスイッチ毎に発電装置を設ける必要が無く、発電スイッチ装置の簡素化及び小型化を達成することができる。
第1実施形態による発電スイッチ装置のスイッチ機構を発電装置から分離させた状態を示す斜視図である。 第1実施形態による発電スイッチ装置の分解斜視図である。 第1実施形態による発電スイッチ装置に搭載される複数のスイッチ及びスイッチ信号発信部の回路構成図である。 第1実施形態による発電スイッチ装置をステアリングスイッチとして用いた例を示す図である。 第1実施形態による発電スイッチ装置の動作を説明するための図である(その1)。 第1実施形態による発電スイッチ装置の動作を説明するための図である(その2)。 第1実施形態による発電スイッチ装置の動作を説明するための図である(その3)。 スイッチキーの操作とスイッチON/OFFとの関係を示す図である。 第2実施形態による発電スイッチ装置のスイッチキーを発電装置から分離させた状態を示す斜視図である。 第3実施形態による発電スイッチ装置のスイッチキー及びスイッチ基板を発電装置から分離させた状態を示す斜視図である。 第4実施形態による発電スイッチ装置のスイッチキーを発電装置から分離させた状態を示す斜視図である。 第5実施形態による発電スイッチ装置の一部を拡大して示す斜視図である。 第5実施形態による発電スイッチ装置の分解斜視図である。 第5実施形態による発電スイッチ装置の動作を説明するための図である(その1)。 第5実施形態による発電スイッチ装置の動作を説明するための図である(その2)。 (A)は第1のリンクレバーを拡大して示す斜視図であり、(B)は第1のリンクレバーの比較例を示す斜視図である。 (A)は第1のリンクレバーの動作を説明するための図であり、(B)は第1のリンクレバーの比較例の動作を説明するための図である。 第6実施形態による発電スイッチ装置の側面図である。 (A)は第1及び第2のリンクレバーを拡大して示す斜視図であり、(B)は第1及び第2のリンクレバーの比較例を示す斜視図である。 スイッチ基板を拡大平面図である。 第6実施形態による発電スイッチ装置の平面図である。 (A)は操作前の発電装置の正面図であり、(B)は操作後の発電装置の正面図である。 発電装置の斜視図である。 (A)及び(B)は、発電装置に設けられたL字状アーム及び直動駆動部材の動作を説明するための図である。 発電装置の参考例の正面図である。 (A)及び(B)は、発電装置の参考例に設けられたL字状アーム及び直動駆動部材の動作を説明するための図である。
 本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
 図1乃至図3は、本発明の第1実施形態による発電スイッチ装置1Aを説明するための図である。図1はスイッチ機構10を発電装置30から取り外した状態の斜視図である。図2は発電スイッチ装置1A全体の分解斜視図である。図3は発電スイッチ装置1Aに搭載される電気回路を示す図である。
 発電スイッチ装置1Aは、電子機器(図示せず)に対してスイッチ信号を送信する。スイッチキー11~16のいずれか一つが操作されると、発電スイッチ装置1Aは、操作されたスイッチキー11~16の一つに対応したスイッチ信号を電子機器に向けて無線送信する。電子機器は送信されてきたスイッチ信号に対応した動作を行う。
 本実施形態に係る発電スイッチ装置1Aは、いわゆるバッテリーレスのスイッチ装置であり、発電装置30が組み込まれている。すなわち、発電スイッチ装置1Aのスイッチキー11~16が操作されると、スイッチキー11~16の動作により発電装置30が発電を行なう。発電スイッチ装置1Aは、発電装置30が発電した電力を用いてスイッチ信号を無線送信する。
 発電装置30は、矩形状の筐体31内に操作レバー32、発電機33、及び内蔵スイッチSW5等を有している。操作レバー32は、筐体31の上側面から突出するよう設けられている。操作レバー32は、筐体31から突出した第1の操作部32A及び第2の操作部32Bを有している。操作レバー32の中央部分は、筐体31に対して旋回可能に支持されている。したがって、操作レバー32は筐体31に対して揺動可能に取り付けられている。
 発電機33は、操作レバー32が操作されると発電を行う。本実施形態では、発電機33としてモータを使用している。操作レバー32と発電機33は、リンク機構(図示せず)により連結されている。操作レバー32が操作されることにより、発電機33は回転し、発電を行う(誘導起電力を発生する)。すなわち、操作レバー32に加えられた押圧力を動力源として用いて発電機33を駆動することで、発電機33は電力を生成する。
 回路基板40は、筐体31の開口部分に装着される。回路基板40には、図3に示されるスイッチ制御回路41、送信回路42、及びアンテナ43等が設けられている。スイッチ制御回路41、送信回路42、及びアンテナ43は、スイッチ信号送信回路又はスイッチ信号送信手段に相当する。回路基板40に形成されたスイッチ制御回路41及び送信回路42には、発電機33が発電する電力が供給される。スイッチ制御回路41及び送信回路42は、発電機33から供給される電力で駆動される。
 スイッチ制御回路41は、後述するスイッチSW1~SW4及び内蔵スイッチSW5に接続されている。スイッチ制御回路41は、複数のスイッチSW1~SW5のスイッチ動作に対応し、各スイッチSW1~SW5に対応した互いに異なる複数のスイッチ信号を出力する。
 例えば、スイッチSW1~SW5の内、スイッチSW1が操作されたとすると、スイッチ制御回路41は操作されたスイッチSWを識別する。そして、操作されたスイッチSWがスイッチSW1であると判断すると、スイッチ制御回路41はスイッチSW1に対応したスイッチ信号を送信回路42に出力する。
 送信回路42は、電子機器に向けてスイッチ信号を発信する回路である。送信回路42は、スイッチ制御回路41から送られたスイッチ信号を受けると、当該スイッチ信号に対応した周波数のスイッチ信号をアンテナ43から電子機器に向けて送信する。スイッチ信号を受信した電子機器は、受信したスイッチ信号に対応した動作を行う。
 内蔵スイッチSW5は、第2の操作部32Bと係合可能に構成されている。第2の操作部32Bが操作されていない状態では、第2の操作部32Bは内蔵スイッチSW5から離間した状態である。このため、第2の操作部32Bが操作されていない時には、内蔵スイッチSW5はOFF状態である。
 一方、第2の操作部32Bが操作されると、第2の操作部32Bは内蔵スイッチSW5と係合する。このため、第2の操作部32Bの操作時においては、内蔵スイッチSW5はON状態となる。
 スイッチ機構10は、上述の発電装置30の操作レバー32に対向する位置に配置される。スイッチ機構10は、6個のスイッチキー11~16と、2個の連結アーム20,21とを含むリンク機構である。
 各スイッチキー11~16は、操作者によりその上部面が操作される。各スイッチキー11~16の側面はL字形状を有している。また、各スイッチキー11~16の下方に延在した端部には鍔部11a~16aがそれぞれ形成されている。また、各スイッチキー11~16の水平方向に延在した端部には軸部11c~16cがそれぞれ形成されている。スイッチキー11,13,14,16には、鍔部11a,13a,14a,16aから下方に延在する操作突起11b,13b,14b,16bが形成されている。
 スイッチキー11~16において、軸部11cと軸部14cとが組み合わされ、軸部12cと軸部15cとが組み合わされ、軸部13cと軸部16cとが組み合わされる。この組み合わせ状態において、図示しない支軸を組み合わされた軸部11c~16cに挿通することにより、各スイッチキー11~16は連結される。スイッチキー11~16が支軸を介して連結された状態で、各スイッチキー11~16は支軸を中心に回動可能となる。
 連結アーム20,21は、スイッチキー11~16と発電装置30との間に設けられる。連結アーム20,21はスイッチキー11~16と発電装置30とを連結し、後述のように、いずれのスイッチキー11~16が操作されても発電装置30を発電させる機能を提
 連結アーム20,21も、側面視でL字形状を有している。連結アーム20,21の水平方向に延出した被操作面20a,21aの端部には軸部20c,21cがそれぞれ形成される。下方に延出した端部中央位置には操作突起20b,21bがそれぞれ形成されている。
 この連結アーム20,21は、軸部20cと軸部21cとを組み合わせた上で、図示しない支軸を軸部20c,21cに挿通することにより連結されて一体化される。連結アーム20,21が支軸を介して連結された状態で、連結アーム20,21は支軸を中心に回動可能となる。
 上述のように、連結アーム20,21はスイッチキー11~16と発電装置30との間に配置される。このスイッチキー11~16と連結アーム20,21とが組み立てられた状態において、スイッチキー11,12,13の鍔部11a,12a,13aは連結アーム20の被操作面20aと係合し、スイッチキー14,15,16の鍔部14a,15a,16aは連結アーム21の被操作面21aと係合する。
 従って、スイッチキー11~13のいずれのスイッチキーを操作しても、操作されたスイッチキーにより被操作面20aが押圧され、連結アーム20は回動する。同様に、スイッチキー14~16のいずれのスイッチキーを操作しても、操作されたスイッチキーにより被操作面21aが押圧され、連結アーム21は回動する。
 スイッチSW1~SW4は、スイッチ機構10の下部に配設される。具体的には、スイッチSW1はスイッチキー11の操作突起11bと対向する位置に配設される。スイッチSW2はスイッチキー13の操作突起13bと対向する位置に配設される。スイッチSW3はスイッチキー14の操作突起14bと対向する位置に配設される。スイッチSW4はスイッチキー16の操作突起16bと対向する位置に配設される。
 各スイッチSW1~SW4は、操作されていない時はOFF状態である。一方、スイッチキー11,13,14,16のいずれかのスイッチキーが操作されると、このスイッチキーに対応して配設されたスイッチSW1~SW4はON状態となる。
 本実施形態では、スイッチSW1~SW4としてマイクロスイッチが用いられている。しかしながら、スイッチSW1~SW5はマイクロスイッチのようなメカニカルスイッチに限定されるものではなく、静電容量式、光学式、抵抗式等の種々の検出器を用いることができる。また後述するように、スイッチSW1~SW4を基板上に形成することもできる。
 次に、連結アーム20,21に形成された操作突起20b,21bの配設位置について説明する。スイッチ機構10と発電装置30とを組み合わせた状態において、操作突起20bは第1の操作部32Aと係合し、操作突起21bは第2の操作部32Bと係合する。
 したがって、連結アーム20が支軸(軸部20c)を中心として回動することにより、操作突起20bは発電装置30の第1の操作部32Aを押圧する。また、連結アーム21が支軸(軸部21c)を中心として回動することにより、操作突起21bは発電装置30の第2の操作部32Bを押圧する。
 上述のように、スイッチキー11~13の鍔部11a~13aは連結アーム20の被操作面20aに係合している。これにより、スイッチキー11~13のいずれのスイッチキーを操作しても連結アーム20は回動して第1の操作部32Aを押圧する。したがって、スイッチキー11~13のいずれが操作されたときでも、発電装置30は発電を行う。
 同様に、スイッチキー14~16の鍔部14a~16aは連結アーム21の被操作面21aに係合している。これにより、スイッチキー14~16のいずれのスイッチキーを操作しても連結アーム21は回動して第2の操作部32Bを押圧する。したがって、スイッチキー14~16のいずれが操作されたときでも、発電装置30は発電を行う。また、この場合は第2の操作部32Bが操作されるため、筐体31内に配設された内蔵スイッチSW5はON状態となる。
 次に、発電スイッチ装置1Aの動作について、図5乃至図8を参照しながら説明する。以下の説明においては、発電スイッチ装置1Aが車両に搭載されているものとする。
 具体的には図4に示すように、発電スイッチ装置1Aをステアリング45のステアリングスイッチとして用いている。すなわち、発電スイッチ装置1Aが車載用オーディオ装置(電子機器)にスイッチ信号を送信する例について説明する。なお、本実施形態に係る発電スイッチ装置1Aは、車載用発電スイッチに限定されるものではない。
 図8は、各スイッチキー11~16と、オーディオ装置の機能との関係を示している。図8に示されるように、スイッチキー11はオーディオ装置のチャンネルをマイナス方向に変更する機能に対応している。スイッチキー12は音量をマイナス方向に変更する機能に対応している。スイッチキー13はモードを逆方向に切替える機能に対応している。スイッチキー14はチャンネルをプラス方向に変更する機能に対応している。スイッチキー15は音量をプラス方向に変更する機能に対応している。スイッチキー16はモードを順方向に切替える機能に対応している。
 また、図8には、スイッチSW1~SW5のON/OFF状態とオーディオ装置の各機能との対応についても示されている。なお、図8において起電力がONであるとは、発電装置30(発電機33)が発電を行っていることを示すものである。図8に示す各スイッチと機能との対応関係は、図3に示すスイッチ制御回路41に予めデータとして格納されている。
 先ず、運転者によりスイッチキー11が操作された場合について説明する。図5は、発電スイッチ装置1Aのスイッチキー11が操作された状態を示している。
 スイッチキー11が操作されることにより、図5に示されるように、スイッチキー11は軸部11cを中心として回動する。スイッチキー11の回動に伴い、スイッチキー11に一体的に形成された操作突起11bは移動し、スイッチSW1を押圧する。これによりスイッチSW1は、OFF状態からON状態に切り替わる。図5において、操作突起11bとスイッチSW1との位置関係を明確にするために、操作突起11bとスイッチSW1とが離間したように示されているが、実際は上述のように操作突起11bはスイッチSW1をON操作している(後述するスイッチキー12,13の動作説明で用いる図6,7でも同じ)。
 上述のようにスイッチキー11が回転することにより、スイッチキー11の鍔部11aは連結アーム20の被操作面20aを図中下方に向けて押圧する。これにより、連結アーム20は軸部20cを中心として回動し、連結アーム20に一体的に形成された操作突起20bは発電装置30の第1の操作部32Aを押圧する。このように、第1の操作部32Aが操作されることにより、発電装置30(発電機33)は発電を行う。
 ここで本実施形態では、スイッチSW1がON操作されるタイミングは、発電が行われるタイミングよりも先になるよう調整されている。このタイミング調整は、操作突起11b及び操作突起20bの長さ調整を行うこと等により行うことができる。このタイミング調整を行うことにより、発電開始直後にスイッチSW1が切替えられる構成に比べ、スイッチSW1のON/OFF検出を正確に行うことができる。
 スイッチSW1~SW5は、上記したようにスイッチ制御回路41に接続されている。また、スイッチ制御回路41及び送信回路42は発電装置30が発電する電力により駆動される。このため、スイッチ制御回路41は、発電装置30が発電したことを、電力が供給されることにより検知することができる(図3参照)。
 従って、図5に示す例では、スイッチSW1のみがON状態となっており、かつ発電装置30が発電を行っていることにより、スイッチ制御回路41はスイッチキー11が操作されていると判断する。このようにスイッチキー11が操作されていることが検知されると、スイッチ制御回路41は送信回路42に対してチャンネルをマイナス方向に変更する機能に対応したスイッチ信号(以下、CH変更(-)信号という)を送る。
 送信回路42ではCH変更(-)信号が送られると、CH変更(-)信号をオーディオ装置に向けてアンテナ43を介して無線送信する。そして、オーディオ装置は、CH変更(-)信号を受信すると、チャンネルをマイナス方向に変更する処理を実施する。
 次に、運転者によりスイッチキー12が操作された場合について説明する。図6は、発電スイッチ装置1Aのスイッチキー12が操作された状態を示している。
 スイッチキー12が操作されることにより、図6に示されるように、スイッチキー12は軸部12cを中心として回動する。これに伴いスイッチキー12の鍔部12aは、連結アーム20の被操作面20aを図中下方に向けて押圧する。これにより、連結アーム20は軸部20cを中心として回動するので、連結アーム20に一体的に形成された操作突起20bは発電装置30の第1の操作部32Aを押圧し、これにより、発電装置30は発電を行う。
 図6に示すスイッチキー12が操作される例では、スイッチSW1~SW5は全てOFF状態となっており、発電装置30(発電機33)のみが発電を行っている。よって、スイッチ制御回路41は、予め格納されている図8に示す対応関係より、現在の状態がスイッチキー12を操作している状態であると判断する。
 このようにスイッチキー12が操作されていることが検知されると、スイッチ制御回路41は送信回路42に対して音量をマイナス方向に変更する機能に対応したスイッチ信号(以下、音量変更(-)信号と称する)を送る。
 送信回路42は、音量変更(-)信号を受け取ると、音量変更(-)信号をオーディオ装置に向けてアンテナ43を介して無線送信する。そして、オーディオ装置では、この音量変更(-)信号を受信することにより、音量をマイナス方向に変更する処理を実施する。
 このように、本実施形態では発電機33をスイッチSW1~SW5と共にスイッチ手段の一つとして使用している。このため、スイッチキー12に対応したスイッチSW(マイクロスイッチ)を設ける構成に比べ、スイッチ手段を構成するスイッチSWの数を削減でき、発電スイッチ装置1Aのコストを低減することができる。
 次に、運転者によりスイッチキー13が操作された場合について説明する。図7は、発電スイッチ装置1Aのスイッチキー13が操作された状態を示している。
 スイッチキー13が操作されることにより、スイッチキー13は軸部13cを中心として回動する。スイッチキー13の回動に伴い、スイッチキー13に一体的に形成された操作突起13bは移動し、スイッチSW2を押圧する。したがって、スイッチSW2は、OFF状態からON状態に切り替わる。
 スイッチキー13が回動することにより、スイッチキー13の鍔部13aは、連結アーム20の被操作面20aを図中下方に向けて押圧する。これにより、連結アーム20は軸部20cを中心として回動するので、連結アーム20に一体的に形成された操作突起20bは第1の操作部32Aを押圧し、これにより、発電装置30(発電機33)は発電を行う。
 この際、スイッチSW2がON操作されるタイミングについても、発電が行われるタイミングよりも先になるよう設定されているため、スイッチSW2のON/OFF状態を正確に検出することができる。
 図7に示すスイッチキー13が操作される例では、スイッチSW2のみがON状態となっており、かつ発電装置30(発電機33)が発電を行っている。よって、スイッチ制御回路41は、予め格納されている図8に示す対応関係から、現在の状態はスイッチキー13が操作されている状態であると判断する。
 このようにスイッチキー13が操作されていることが検知されると、スイッチ制御回路41は送信回路42に対してモードを逆方向に切替える機能に対応したスイッチ信号(以下、モード切替(逆方向)信号という)を送る。
 送信回路42ではモード切替(逆方向)信号が送られると、このモード切替(逆方向)信号をオーディオ装置に向けてアンテナ43を介して無線送信する。そして、オーディオ装置では、このモード切替(逆方向)信号を受信することにより、モードを逆方向に切替える処理を実施する。
 次に、スイッチキー14~16が操作されるときの動作について説明する。スイッチキー14~16及び連結アーム21は、上記したスイッチキー11~13及び連結アーム20と支軸を介して対称に配置されている。よって、スイッチキー14~16を操作したときの発電スイッチ装置1Aの動作は、スイッチキー11~13を操作したときの動作と対称な動作となる。このため、スイッチキー11~13を操作したときの動作の図示は省略する。
 運転者によりスイッチキー14が操作されると、スイッチキー14の操作突起14bはスイッチSW3を押圧し、スイッチSW3はOFF状態からON状態に切り替わる。また鍔部14aは連結アーム21の被操作面21aを押圧し、連結アーム21の操作突起21bは発電装置30の第2の操作部32Bを押圧する。このため、先ず発電機33内に内蔵されているスイッチSW5がOFF状態からON状態に切り替わり、続いて発電装置30(発電機33)が発電を行う。
 スイッチ制御回路41は、スイッチSW3,SW5がON状態となっており、かつ発電装置30が発電を行っていることから、図8に示す対応関係に基づいてスイッチキー14が操作されていることを検知する。この検知結果に基づき、スイッチ制御回路41は送信回路42に対してチャンネルをプラス方向に変更する機能に対応したスイッチ信号(以下、CH変更(+)信号という)を送る。
 送信回路42ではCH変更(+)信号が送られると、このCH変更(+)信号をオーディオ装置に向けてアンテナ43を介して無線送信する。そして、オーディオ装置では、このCH変更(+)信号を受信することにより、チャンネルをプラス方向に変更する処理を実施する。
 また、運転者によりスイッチキー15が操作されると、スイッチキー12の鍔部12aは連結アーム20の被操作面20aを押圧する。これに伴い、操作突起20bは発電装置30の第2の操作部32Bを押圧操作するため、発電装置30は発電を行う。
 しかしながら、スイッチキー15が操作された場合、スイッチSW1~SW4はOFF状態であるが、前記のように第2の操作部32Bが操作されることにより、内蔵スイッチSW5はON状態となる。このように、発電装置30が発電を行い、かつ内蔵スイッチSW5がON状態となっていることより、スイッチ制御回路41は、図8に示す対応関係に基づいてスイッチキー15が操作されていることを検知する。
 この検知結果に基づき,スイッチ制御回路41は送信回路42に対して、音量をプラス方向に変更する機能に対応したスイッチ信号(以下、音量変更(+)信号と称する)を送る。送信回路42では音量変更(+)信号が送られると、この音量変更(+)信号をオーディオ装置に向けてアンテナ43を介して無線送信する。オーディオ装置は、この音量変更(+)信号を受信すると、音量をプラス方向に変更する処理を実施する。
 また、運転者によりスイッチキー16が操作されると、スイッチキー16の操作突起16bはスイッチSW4を押圧操作し、スイッチSW4はOFF状態からON状態に切り替わる。これに伴い、鍔部16aは連結アーム21の被操作面21aを押圧し、連結アーム21の操作突起21bは発電装置30の第2の操作部32Bを押圧する。このため、先ず発電機33内に内蔵されているSW5がOFF状態からON状態に切り替わり、続いて発電装置30(発電機33)が発電を行う。
 スイッチ制御回路41は、スイッチSW4,SW5がON状態となっており、かつ発電装置30が発電を行っていることより、図8に示す対応関係よりスイッチキー16が操作されていることを検知する。この検知結果に基づき、スイッチ制御回路41は送信回路42に対して処理をモードを順方向に切替える機能に対応したスイッチ信号(以下、モード切替(順方向)信号と称する)を送る。
 送信回路42は、モード切替(順方向)信号を受け取ると、受け取ったモード切替(順方向)信号をオーディオ装置に向けてアンテナ43を介して無線送信する。オーディオ装置は、このモード切替(順方向)信号を受信すると、モードを順方向に切替える処理を実施する。
 以上のように、本実施形態に係る発電スイッチ装置1Aによれば、一つの発電装置30で6個のスイッチキー11~16の操作に対応し、6種類のスイッチ信号をオーディオ装置(電子機器)に向けて発信することができる。このため、個々のスイッチキー11~16毎に発電装置を設ける必要が無く、発電スイッチ装置1Aの構成を簡素化し、小型化することができる。また、5個のスイッチSW1~SW5で、6個のスイッチキー11~16の識別を行えるため、スイッチの個数を削減し、コストを低減することができる。
 次に、図9乃至図21を用いて本発明の第2乃至第6実施形態について説明する。
 なお、図9乃至図21において、第1実施形態の説明で用いた図1乃至図8に示す構成部品と同等の部品には同一符号を付し、その説明は省略する。
 図9は、第2実施形態による発電スイッチ装置1Bを示している。
 上述の第1実施形態に係る発電スイッチ装置1Aは、連結アーム20,21を構成要素とするスイッチ機構10を用いて、スイッチキー11~16に加わる操作力をスイッチSW1~SW4及び操作レバー32(第1及び第2の操作部32A,32B)に伝達している。
 一方、本実施形態による発電スイッチ装置1Bは、発電装置30に設けられた操作レバー50の第1の操作部50Aに第1の延出部51Aを一体的に形成し、第2の操作部50Bに第2の延出部51Bを一体的に形成している。
 第1の延出部51Aは、スイッチキー11~13の列設方向に延在しており、各スイッチキー11~13の鍔部11a~13aと対向している。よって、いずれのスイッチキー11~13を操作しても、第1の延出部51Aは押圧される。これにより、いずれのスイッチキー11~13が操作されても、第1の操作部50Aは第1の延出部51Aを介して押圧され、発電装置30(発電機33)は発電を行う。
 同様に、第2の延出部51Bはスイッチキー14~16の列設方向に延在しており、各スイッチキー14~16の鍔部14a~16aと対向している。よって、いずれのスイッチキー14~16を操作しても、第2の延出部51Bは押圧される。これにより、いずれのスイッチキー14~16が操作されても、第2の操作部50Bは第2の延出部51Bを介して押圧され、発電装置30(発電機33)は発電を行う。
 このように、本実施形態に係る発電スイッチ装置1Bは、第1実施形態に係る発電スイッチ装置1Aとは異なり、連結アーム20,21を用いずに発電装置30で発電を行うことができる。即ち、各スイッチキー14~16の動作を操作レバー50に伝達するリンク機構が不要となる。これにより、本実施形態に係る発電スイッチ装置1Bは、第1実施形態に係る発電スイッチ装置1Aに比べて部品点数が削減され、小型化することができる。
 図10は、第3実施形態による発電スイッチ装置1Cを示している。
 上述の第1実施形態に係る発電スイッチ装置1Aでは、スイッチ手段として個々に独立したスイッチSW1~SW5を用いた。一方、本実施形態に係る発電スイッチ装置1Cは、スイッチSW1~SW4を一体的に設けたスイッチ基板60を用いている。
 スイッチ基板60は、スイッチキー11~16と発電装置30との間に配置されている。スイッチ基板60のスイッチキー11,13,14,16と対向する位置には、スイッチパターン62~65(スイッチパターン64は図に現れず)が形成されている。スイッチキー11,13,14,16のスイッチパターン62~65と対向する位置にはスイッチ電極66~69(スイッチ電極68は図に現れず)が形成されている。
 スイッチパターン62とスイッチ電極66はスイッチSW1を構成する。スイッチパターン63とスイッチ電極67はスイッチSW2を構成する。スイッチパターン64とスイッチ電極68はスイッチSW3を構成する。スイッチパターン65とスイッチ電極66はスイッチSW4を構成する。
 スイッチキー11,13,14,16が操作されていない状態ではスイッチパターン62~65とスイッチ電極66~69は離間しており、スイッチSW1~SW4はOFF状態となっている。一方、スイッチキー11,13,14,16が操作されると、スイッチ電極66~69はスイッチパターン62~65に接続され、これにより操作されたスイッチキー11,13,14,16に対応するスイッチSW1~SW4はON状態となる。
 本実施形態では、スイッチ基板60に半導体チップ61が設けられている。半導体チップ61はマイクロコンピュータを構成しており、図3に示すスイッチ制御回路41と同様の機能を提供する。なお、他の回路をスイッチ基板60上に設けることとしてもよい。
 スイッチ基板60の両側縁には、凹部60a,60bが形成されている。また、各スイッチキー11~16の鍔部11a~16aで、第1及び第2の延出部51A,51Bと対向する位置には、操作突起11b~16b(14b~16bは図に現れず)が形成されている。
 操作突起11b~16bは、凹部60a,60bと対向する位置に配置されている。これにより、スイッチキー11~16を操作した際、操作されたスイッチキー11~16の操作突起11b~16bは、凹部60a,60bを介して第1の延出部51A又は第2の延出部51Bを直接押圧する。
 上述のように、本実施形態に係る発電スイッチ装置1Cは、スイッチSW1~スイッチSW4を構成するスイッチパターン62~65をスイッチ基板60に一体的かつ一括的に設けている。このため、スイッチSW1~SW4を個々に配置する第1実施形態に係る発電スイッチ装置1Aに比べ、発電スイッチ装置1Cの部品点数が削減される。また、発電スイッチ装置1Cの組み立て性が向上し、小型化を達成することができる。
 図10に示す例では、発電装置として第2実施形態で用いた第1及び第2の延出部51A,51Bを有する発電装置30を用いているが、第1実施形態で説明したスイッチ機構10を設ける構成を適用することもできる。
 図11は、本発明の第4実施形態による発電スイッチ装置1Dを示している。
 本実施形態に係る発電スイッチ装置1Dは、3個の発電装置30A~30Cが設けられている。発電装置30Aはスイッチキー11,14に対応しており、発電装置30Bはスイッチキー12,15に対応しており、発電装置30Cはスイッチキー13,16に対応している。
 スイッチキー11を操作すると発電装置30Aの1の操作部32Aが押圧操作される。スイッチキー14を操作すると発電装置30Aの第2の操作部32Bが押圧操作される。スイッチキー12を操作すると発電装置30Bの1の操作部32Aが押圧操作される。スイッチキー15を操作すると発電装置30Bの第2の操作部32Bが押圧操作される。スイッチキー13を操作すると発電装置30Cの1の操作部32Aが押圧操作される。スイッチキー16を操作すると発電装置30Cの第2の操作部32Bが押圧操作される。
 上述のように、本実施形態に係る発電スイッチ装置1Dでは、第1乃至第3実施形態で必要なスイッチSW1~SW4或いはスイッチ基板60は不要となる。また、個々のスイッチキー11~16のそれぞれに発電装置を設ける構成に比べ、発電装置の数を低減することができる。
 図12乃至図17は、本発明の第5実施形態である発電スイッチ装置1Eを示している。
 図12は発電スイッチ装置1Eの一部を拡大した斜視図である。図13は発電スイッチ装置1Eの分解斜視図である。図14及び図15は発電スイッチ装置1Eの動作の一例を示す図である。図16及び図17は第1のリンクレバー70の構成及び動作を示す図である。なお、図13を除く各図においては、後述するスイッチケース80の図示は省略している。
 本実施形態に係る発電スイッチ装置1Eは、スイッチキー11~16、発電装置30D、第1及び第2のリンクレバー70,72、スイッチ基板60、及びスイッチケース80等を含んでいる。先ず、図12及び図13を参照しながら、発電スイッチ装置1Eの全体構成について説明する。
 本実施形態では、スイッチキー11とスイッチキー14(総称してスイッチキーAとも称する)が一つの部品として一体的に形成され、スイッチキー12とスイッチキー15(総称してスイッチキーBとも称する)が一つの部品として一体的に形成され、及びスイッチキー13とスイッチキー16(総称してスイッチキーCとも称する)が一つの部品として一体的に形成されている。
 3個のスイッチキーA~Cには、軸受け17が形成されている。また、スイッチケース80(ベース81と上部カバー82とにより構成される)の上部には、軸部82Cが形成されている。軸受け17を軸部82Cに装着することにより、スイッチキーA~Cはスイッチケース80に揺動可能に取り付けられる。
 各スイッチキー11~16の下部には、下方に延出する操作突起11b~16bが形成されている(操作突起14b~16bは図に表れず)。また、スイッチケース80を構成する上部カバー82の上面には、操作突起11b~16bの形成位置に対応した開口部82A、及び後述する連結部材83~87が装着される装着孔82Bが形成されている。
 スイッチキー11~16の各操作突起11b~16bは、開口部82Aと対向する位置に設けられている。スイッチキー11~16が押圧された際、操作されたスイッチキー11~16の操作突起14b~16bが開口部82Aを介して上部カバー82の下面から下方に突出する。
 スイッチキー12~16の下部には、それぞれ連結部材83~87が配設されている。連結部材83~87は、上部カバー82に形成された装着孔82Bに取り付けられる。連結部材83~87は、取り付け部と、この取り付け部に対して上下動するピンとを有している。このピンは、取り付け部内に設けられたバネ91(図14の連結部材84にのみ破線で示す)により上方向に付勢されている。
 上述の構成を有する連結部材83~87のピンの上端部は、スイッチキー12~16の裏面と対向し、下端部は後述するスイッチSW1~SW5と対向する。
 スイッチキー12~16が押圧されると、押圧されたスイッチキー12~16は対応する連結部材83~87のピンを押圧する。これによりピンは下動し、対応するスイッチSW1~SW5をOFF状態からON状態に切替える。
 次に、第1及び第2のリンクレバー70,72について説明する。第1及び第2のリンクレバー70,72は、スイッチケース80の内部に揺動可能に設けられる。第1のリンクレバー70は、一対のリンクレバー半体70a,70bにより構成されている。リンクレバー半体70aは、図13に矢印A1で示す方向に揺動可能とされている。リンクレバー半体70bは、図13の矢印A2で示す方向に揺動可能である。第2のリンクレバー72は図13の矢印A3で示す方向に揺動可能である。
 リンクレバー半体70aとリンクレバー半体70bとの間には、リンクスプリング71が張架されている。リンクスプリング71は、リンクレバー半体70aが矢印A1方向に揺動された際、または、リンクレバー半体70bが矢印A2方向に揺動された際に、リンクレバー半体70a又はリンクレバー半体70bを元の位置に戻す機能を提供する。
 図16-(A)に拡大して示すように、一対のリンクレバー半体70a,70bは、同一の回転軸Xを中心として揺動する。即ち、リンクレバー半体70aとリンクレバー半体70bとは図16-(A)中上下方向(矢印X1,X2方向)に互いにすれた位置に配置されている。これにより、一対のリンクレバー半体70a,70bは同一の回転軸Xを中心として揺動可能となっている。
 一方、図16-(B)に示す比較例に係る第1のリンクレバー700は、リンクレバー半体700aとリンクレバー半体700bを矢印Y1,Y2方向に並んで配置されている。この比較例に係る第1のリンクレバー700では、リンクレバー半体700aの回転中心Xaとリンクレバー半体700bの回転軸Xbが互いに矢印Y1,Y2方向にずれている。
 本実施形態に係る第1のリンクレバー70によれば、比較例に係る第1のリンクレバー700に比べ、リンクレバー半体70a,70bの幅寸法(図中、矢印Y1,Y2方向の長さ)を長くすることができる。これについて、図17を参照しながら説明する。
 図17-(A)は第1のリンクレバー70を回転軸方向から見た図であり、図17-(B)は比較例である第1のリンクレバー700を回転軸方向から見た図である。上述のように発電スイッチ装置1Eはステアリング45等に設けられるスイッチであり(図4参照)、小型にする必要がある。このため、第1のリンクレバー70に許容される幅寸法(矢印Y1,Y2方向の長さ)も規制される。そこで、第1のリンクレバー70及び第1のリンクレバー700の幅寸法は、いずれもW1であるとして説明を続ける。
 本実施形態に係る第1のリンクレバー70では、回転軸Xから各リンクレバー半体70a,70bの側縁部までの長さはW2となる。一方、比較例に係る第1のリンクレバー700では、回転軸Xa,Xbから各リンクレバー半体700a,700bの側縁部までの長さはW3となる。
 ここで、上述のように本実施形態では同じ回転軸Xを中心としてリンクレバー半体70a,70bが回転するのに対し、比較例では異なる回転軸Xa,Xbを中心としてリンクレバー半体700a,700bは回転する。このため、比較例のリンクレバー半体700a,700bは、本実施形態に係るリンクレバー半体70a,70bに比べ、回転軸Xa,Xbの離間距離に対応する長さ分だけ幅寸法が短くなる。
 よって、本実施形態に係るリンクレバー半体70a,70bを角度θだけ揺動したときおけるリンクレバー半体70a,70bの矢印Z1,Z2方向の変位量Hは、比較例のリンクレバー半体700a,700bが角度θだけ揺動したときの変位量hに比べて長くなる。これにより、所定の変位量だけリンクレバー半体を移動させようとした場合、本実施形態に係る第1のリンクレバー70の回転角度θを、比較例に係る第1のリンクレバー700の回転角度θより小さくすることができる。
 従って、スイッチキー11~16のストロークが小さくても、確実に第1のリンクレバー70を動作させることができる。また、リンクレバー半体70a,70bの幅寸法が長くなることにより操作荷重を軽減でき、第1のリンクレバー70の耐久性を高めることができる。
 上述の構成を有する第1のリンクレバー70は、スイッチキー11~13のいずれかが押圧され、リンクレバー半体70aがリンクスプリング71の付勢力に抗して矢印A1方向に揺動すると、第2のリンクレバー72を押圧する。これにより、第2のリンクレバー72は矢印A3方向に揺動する。
 また,スイッチキー14~16のいずれかが押圧操作され、リンクレバー半体70bがリンクスプリング71の付勢力に抗して矢印A2方向に揺動した場合も、第2のリンクレバー72はリンクレバー半体70bで押圧される。よって、この場合も第2のリンクレバー72は矢印A3方向に揺動する。
 この際、スイッチキー11~16を操作するのに要する押圧荷重は、第1のリンクレバー70の一対のリンクレバー半体70a,70b間に配設されたリンクスプリング71と、連結部材83~87に内設されているバネ91のばね力により決まる。本実施形態では、リンクスプリング71及びバネ91のばね力を弱く設定している。これにより、スイッチキー11~16を操作(押圧)するのに要する押圧荷重は軽減され、操作性が向上している。
 上述の第1及び第2のリンクレバー70,72は、ベース81と上部カバー82との間に配置される。第1及び第2のリンクレバー70,72が配置された状態において、第2のリンクレバー72の先端部に形成された先端操作部72Bは、発電装置30Dの操作部55と対向する。
 本実施形態に係る発電スイッチ装置1Eでは、1個の発電装置30Dのみが配設されている。この発電装置30Dもスイッチケース80内に配置される。
 図22及び図23は、本実施形態に係る発電スイッチ装置1Eに配設される発電装置30Dを示している。発電装置30Dにおいて、第2のリンクレバー72が矢印A3で示す方向に揺動し、操作部55が矢印A4で示す方向に操作されることにより、発電機33で発電が行われる。
 発電装置30Dは、発電機33と発電機駆動機構34を有している。操作部55は矢印A4方向に揺動することにより発電機駆動機構34を駆動する。発電機駆動機構34は、この駆動力を発電機33に伝達し、発電機33は駆動されて発電が行われる。
 発電機駆動機構34は、L字状アーム35及び直動駆動部材36等を有している。L字状アーム35は、第1アーム部35a及び第2アーム部35bを有する。軸部35cを中心として各アーム部35a,35bはL字を形成するように延在する。軸部35cは筐体31に回動可能に支持されている。よって、L字状アーム35は軸部35cを中心として回動可能である。
 上述の構成を有するL字状アーム35は、第1アーム部35aが操作部55と係合し且つ第2アーム部35bが直動駆動部材36と係合するよう形成されている。
 直動駆動部材36は、筐体31に図中矢印Y1,Y2方向に直動可能に取り付けられている。筐体31の矢印Y1方向側にはコイルばね37が配設されている。コイルばね37は、直動駆動部材36を矢印Y2方向に付勢する。直動駆動部材36の矢印Y2方向側には、凸部36aが形成されている。L字状アーム35の第2アーム部35bは、凸部36aと係合する。
 図22-(A)は、操作部55が操作される前の状態(即ち、スイッチキー11~16が操作されていない状態。以下、操作前状態という)を示している。操作前状態においては、L字状アーム35は図中時計方向(図中、矢印E1方向)に回動している。したがって、直動駆動部材36はコイルばね37の弾性力により矢印Y2方向に移動した状態となっている。
 操作前状態からスイッチキー11~16が操作されると、操作部55は矢印A4方向に移動し、第1アーム部35aを押圧する。これによりL字状アーム35は、軸部35cを中心として反時計方向(図中、矢印E2方向)に回動する。第2アーム部35bは直動駆動部材36の凸部36aと係合している。よって、L字状アーム35が矢印E2方向に移動することにより、直動駆動部材36はコイルばね37の弾性力に抗して矢印Y1方向に直動付勢される。
 L字状アーム35及び直動駆動部材36を含む発電機駆動機構34は、発電機33と接続されている。よって、直動駆動部材36の移動力(駆動力)は発電機駆動機構34を介して発電機33に伝達され、発電機33が駆動されて発電が行われる。
 発電機33で発電を行わせる際、操作部55の矢印Z2方向(矢印A4方向)の操作力は小さい方が望ましい。これにより、スイッチキー11~16の操作時における操作力の低減を図ることができる。また、操作部55の矢印Z2方向(矢印A4方向)への移動距離(即ち、操作部55のストローク)は、少ない方が望ましい。これにより、スイッチキー11~16の押し込み量を少なくでき、操作性の向上を図ることができる。
 本実施形態では、操作部55の矢印Z2方向(矢印A4方向)の操作力を小さくするため、第2アーム部35bの長さ(図24-(A)に矢印M1で示す)を第1アーム部35aの長さ(図24-(A)に矢印M2で示す)に比べて短く設定している(M1<M2)。コイルばね37の弾性付勢力が同一とした場合、本実施形態の構成とすることにより、各アーム部35a,35bの長さを等しくした場合に比べて第1アーム部35aの操作力を小さくしても、直動駆動部材36を確実に直動させることができる。
 しかしながら、単に第2アーム部35bの長さM1を第1アーム部35aの長さM2に比べて短くすると、第1アーム部35aの操作力は小さくできるものの、直動駆動部材36の矢印Y1方向への移動量が少なくなる。よって、直動駆動部材36を発電に必要な所定距離だけ移動させるためには、第1アーム部35aの矢印Z2方向(矢印A4方向)の移動距離(ストローク量)を長くする必要がある。
 本実施形態では、第1アーム部35aの操作力を小さくし且つ第1アーム部35aのストローク量を短くするため、直動駆動部材36に凸部36aを形成し、操作前状態において、第2アーム部35bが鉛直下方に対して所定角度だけ反時計側に傾くようにしている。以下、本実施形態の構成により、第1アーム部35aのストローク量を短くしつつ、直動駆動部材36を発電に必要な所定距離だけ移動可能にできる理由について、図24~図26を参照しながら説明する。
 図24はL字状アーム35及び直動駆動部材36を拡大して示す図である。図24-(A)は操作前状態を示し、図24-(B)は操作後状態を示している。図25は、参考例として発電装置800を示している。図26は発電装置800に設けられたL字状アーム835及び直動駆動部材836を拡大して示す図である。図26-(A)は操作前状態を示し、図26-(B)は操作後状態を示している。
 図25に示す参考例に係る発電装置800は、直動駆動部材836に凸部36aが設けられていないこと、及び、操作前状態においてL字状アーム835の第2アーム部835bが鉛直下方に延出した状態となっていることを除き、図22に示した本実施形態に係る発電装置30Dと同等の構成を有する。
 ここで、本実施形態に係る発電装置30Dにおいて、L字状アーム35が角度θ1回転したときに、直動駆動部材36は距離L1移動するものとする。また、参考例に係る発電装置800において、L字状アーム835が角度θ2回転したときに、直動駆動部材836は距離L2移動するものとする。更に、本実施形態の第2アーム部35bの長さと参考例に係る第2アーム部835bの長さはいずれもM1で等しく、また第1アーム部35a及び第1アーム部835aの長さも等しいものとする。
 L1=2×M1×Sin(θ1/2)…(1)
 L2=M1×Sinθ2…(2)
 いま、仮にL字状アーム35及びL字状アーム835が等しい角度(θ1=θ2=60°とする)回転したときのL1及びL2を求めると次のようになる。
 L1=2×M1×Sin30°=M1…(3)
 L2=M1×Sin60°=(√3/2)×M1…(4)
 よって、(3)式と(4)式より、L1>L2となる。即ち、L字状アーム35,835を同じ角度だけ回転させた場合、本実施形態に係る発電装置30Dの方が、比較例に係る発電装置800に比べ、直動駆動部材36を長い距離直動させることが判る。また、L字状アーム35,835の回転角度は、第1アーム部35a,835aのストローク量(これは、操作部55の矢印Z2方向への移動距離に対応する)に相関している。
 従って、本実施形態のように、操作前状態において第2アーム部35bが鉛直下方に対して所定角度だけ反時計側に傾くよう構成することにより、L字状アーム35の少ない回転により(即ち、第1アーム部35aの短いストローク量で)、直動駆動部材36を必要な所定距離だけ確実に移動させることが可能となる。これにより、スイッチキー11~16を操作する際も、各スイッチキー11~16の押し量を少なくしても確実な操作が行えるため、操作性を向上させることができる。
 スイッチ基板60は、上面にスイッチSW1~SW5が配置された回路基板である。スイッチSW1は連結部材83と対向するよう配置される。同様に、スイッチSW2は連結部材84と対向するよう配置される。スイッチSW3は連結部材85と対向するよう配置される。スイッチSW4は連結部材86と対向するよう配置される。スイッチSW5は連結部材87と対向するよう配置される。スイッチキー12~16が操作されることにより連結部材83~87のピンが下動した際、対応するスイッチSW1~SW5はOFF状態からON状態に切り替わる。
 なお、連結部材83~87とスイッチ基板60との間には、第1及び第2のリンクレバー70,72が存在する。しかしながら、第1及び第2のリンクレバー70,72の所定位置には連結部材83~87のピンの移動を許容する溝93が形成されている。よって、第1及び第2のリンクレバー70,72が連結部材83~87のピンの移動を阻止することはない。
 続いて、上述の構成を有する発電スイッチ装置1Eの動作について説明する。
 図14は、スイッチキー11が操作された状態を示している。スイッチキー11の下部には連結部材及びスイッチSWは設けられていない。しかしながら、スイッチキー11の下部には操作突起11bが設けられている。スイッチキー11が押圧操作されることにより、操作突起11bは、第1のリンクレバー70のリンクレバー半体70aと当接し、リンクレバー半体70aを下方に付勢する。
 よって、スイッチキー11が操作されることにより、先ずリンクレバー半体70aが図14に矢印A1で示す方向に揺動し、これにより、第2のリンクレバー72が矢印A3方向に揺動する。次に、第2のリンクレバー72が矢印A3方向に揺動することにより、先端操作部72Bが操作部55を付勢する。
 これにより、操作部55は矢印A4方向に移動し、発電装置30Dにおいて発電が行われる。よって、スイッチキー11が操作されたことは、スイッチSW1~SW5がOFF状態であり、かつ発電装置30Dが発電を行っていることにより検知することができる。
 図15はスイッチキー13が操作された状態を示している。スイッチキー13の下部には操作突起13bが形成されると共に、連結部材84が配設されている。
 よって、スイッチキー13が押圧操作されることにより、スイッチキー13は連結部材84のピンと係合し、このピンを下方に付勢する。スイッチ基板60には、連結部材84と対向するようスイッチSW2が設けられている。よって、スイッチキー13の操作により連結部材84のピンが下動すると、スイッチSW2は操作されてOFF状態からON状態に切り替わる。
 一方、スイッチキー13の下部に形成された操作突起13bは、スイッチキー13の操作により第1のリンクレバー70のリンクレバー半体70aと当接し、リンクレバー半体70aを下方に付勢する。これにより、リンクレバー半体70aが図14に矢印A1で示す方向に揺動する。これに伴い、第2のリンクレバー72が矢印A3方向に揺動し、先端操作部72Bが操作部55を付勢する。
 このように、スイッチキー13が操作された場合も操作部55は矢印A4方向に移動し、発電装置30Dにおいて発電が行われる。よって、スイッチキー13が操作されたことは、スイッチSW2がON状態であり、かつ発電装置30Dが発電を行っていることにより検知することができる。
 なお、スイッチキー12が操作されたときの発電スイッチ装置1Eの動作は、スイッチSW2がスイッチSW1に置き換わることを除いて、前記したスイッチキー13が操作されたときと略同様の動作である。また、スイッチキー14~16が操作されたときの発電スイッチ装置1Eの動作は、ON状態に切り替わるスイッチがSW3~SW5のいずれかになること、またスイッチキー14~16が操作された場合はリンクレバー半体70aに代わってリンクレバー半体70bが矢印A2方向に揺動することにより第2のリンクレバー72を付勢することを除き、スイッチキー11~13が操作されたときと略同様の動作である。
 よって、上述の第5実施形態に係る発電スイッチ装置1Eによっても、上述の各実施形態と同様に、スイッチSWの数を従来に比べて低減することができる。また、発電装置30Dをスイッチケース80内で寝かせた状態で配置したことにより、スイッチケース80を含めた装置全体の高さを低減することができる。
 上述の発電スイッチ装置1Eは、例えばステアリング45のステアリングスイッチとして使用される。この場合、図4に示されるようにステアリングスポーク46に配設される。この際、スイッチキー11~13の上端の所定部分は、ステアリングスポーク46のガーニッシュから突出する。スイッチキー11~16のガーニッシュからの突出量は、操作者がスイッチキー11~16を指で操作する際に指にガーニッシュが当たらないように設定されている。そのような構成により、スイッチキー11~16の操作性を向上し、誤操作を防止することができる。
 また、スイッチキー11とスイッチキー14との間、スイッチキー12とスイッチキー15との間、及びスイッチキー13とスイッチキー16との間には窪みが形成されている。本実施形態ではこの窪みの深さを深く設定している。そのような構成によっても、スイッチキー11~16の操作性を向上し、誤操作を防止することができる。
 なお、スイッチキー11~16において、矢印X1,X2方向に並設されたスイッチキー11~13の高さと、これと平行に並設されたスイッチキー14~16の高さは、必ずしも同じとする必要はなく、それぞれを異なる高さとすることも可能である。例えば、図4における下部に位置するスイッチキー11~13よりも、上部に位置するスイッチキー14~16を高くすることも可能である。このように、発電スイッチ装置1Eが配設されるステアリングスポーク46の表面に対するスイッチキー11~16の高さを調整することにより、発電スイッチ装置1Eの操作性を高めることができる。
 図18乃至図21は、本発明の第6実施形態による発電スッチ装置1Fを示している。
 図18は発電スイッチ装置1Fの側面図である。図19は第1及び第2のリンクレバー70,72を拡大して示す側面図である。図20はスイッチ基板60を拡大して示す平面図である。図21は発電スイッチ装置1Fの平面図である。なお、図21を除く各図においては、スイッチケース80の図示は省略している。
 第6実施形態に係る発電スイッチ装置1Fでは、第5実施形態に係る発電スイッチ装置1Eと同様に、スイッチキー11~16が操作されると、第1のリンクレバー70を構成するリンクレバー半体70a,70bが揺動する。リンクレバー半体70a,70bの揺動により第2のリンクレバー72が押圧され、これにより発電装置30Dが発電を行う。
 第2のリンクレバー72の両側部には上方に向けて突出する一対の係合部72Dが形成されている。係合部72Dはリンクレバー半体70aに係合し、係合部72Dはリンクレバー半体70bに係合する。従って、リンクレバー半体70a,70bが揺動することにより、リンクレバー半体70a,70bは係合部72Dと当接してこれを押圧する。これにより、第2のリンクレバー72は揺動する。
 なお、図18には、図中手前に位置するリンクレバー半体70b及びこれに形成された係合部72Dのみが図示されている。図18には、裏側に位置するリンクレバー半体70a及びこれに形成された係合部72Dは図示されていない。しかしながら、リンクレバー半体70a及び係合部72Dも、リンクレバー半体70b及びこれに形成された係合部72Dと同様の動作を行う。
 本実施形態では、係合部72D(第2のリンクレバー72)がリンクレバー半体70a,70b(第1のリンクレバー70)と係合する位置が、各リンクレバー半体70a,70bの中央位置になるように設定している。よって、図18及び図19-(A)に示すように、各リンクレバー半体70a,70bの全長をLとすると、係合部72Dが各リンクレバー半体70a,70bが当接する位置と各リンクレバー半体70a,70bの端部までの距離は(L/2)となる。
 本実施形態のように、係合部72Dが各リンクレバー半体70a,70bの中央位置で係合する構成とすることにより、各スイッチキー11~16を押圧操作する際のストロークを短くすることができる。以下、これについて、図19を参照しながら説明する。
 図19-(B)に示す比較例では、リンクレバー半体70a,70b(第1のリンクレバー70)の中心位置よりも矢印X1方向側にずれた位置において、第2のリンクレバー72の係合部72Dとリンクレバー半体70a,70b(第1のリンクレバー70)とが係合している。そのような構成では、係合部72Dの当接位置からリンクレバー半体70a,70bの矢印X1方向端部までの距離(L1)と、X2方向端部までの距離(L2)は異なっている(L1<L2)。
 このような比較例においてスイッチキーが操作され、例えば図19-(B)に矢印で示すように、リンクレバー半体70a,70bのX2方向側の端部に押圧力が印加されたことを想定する。この場合、係合部72Dがリンクレバー半体70a,70bと係合する位置と、押圧力が印加される位置が離間しているため、リンクレバー半体70a,70bには図19-(B)に一点鎖線で示すような撓みが発生するおそれがある。
 スイッチキーの操作時にリンクレバー半体70a,70b(第1のリンクレバー70)に撓みが発生すると、スイッチキーのストローク量が短いと操作部55を確実に操作できなくなるため、発電装置30Dが適正に発電できない場合が生じる。
 一方、本実施形態では、係合部72Dが各リンクレバー半体70a,70bの中央位置で係合する。このため、比較例の構成に比べ各スイッチキー11~16が操作されたときにリンクレバー半体70a,70b(第1のリンクレバー70)が押圧される位置と、係合部72Dがリンクレバー半体70a,70b(第1のリンクレバー70)と係合する位置を近付けることができる。
 これにより、スイッチキー11~16の操作時にリンクレバー半体70a,70bに撓みが発生することを防止できる。また、スイッチキー11~16のストローク量を小さくすることができる。従って、スイッチキー11~16の操作性の向上を図りつつ、スイッチ操作時に確実に発電装置30Dで発電を行わせることができる。
 また、本実施形態では、図18に示されるように各スイッチキー11~16に形成された操作突起11b~16bが、係合部72Dとリンクレバー半体70a,70bの係合位置の近傍においてリンクレバー半体70a,70bを押圧する(操作突起11b~13bは図に表れず)。
 即ち、操作突起11b,14bはスイッチキーAにおける図中矢印X1方向寄りの位置に設けられている。また、操作突起12b,15bは係合部72Dとリンクレバー半体70a,70bとの係合位置に対応する位置に設けられている。更に、操作突起13b,16bはスイッチキーCにおける図中矢印X2方向寄りの位置に設けられている。
 このように各操作突起11b~16bの配置位置を設定することにより、係合部72Dとリンクレバー半体70a,70bとの係合位置と、各操作突起11b~16bがリンクレバー半体70a,70bを押圧する位置とを近接させることがでる。これによっても、リンクレバー半体70a,70bに撓みが発生することを防止することができる。従って、この構成によっても、スイッチキー11~16の操作性を向上し、且つ、スイッチ操作時における発電装置30Dの発電を確実に行わせることができる。
 次に、スイッチ基板60に配設されたスイッチSW1,SW2,SW4,SW5について説明する。
 図20に示されるように、本実施形態におけるスイッチSW1,SW2,SW4,SW5は、各スイッチSW1,SW2,SW4,SW5のスイッチノブ89がスイッチ基板60の側縁側に位置するよう配置されている。具体的には、スイッチSW1,SW2のスイッチノブ89は図中矢印Y2方向側に配置され、スイッチSW4,SW5のスイッチノブ89は図中矢印Y1方向側に配置されている。
 これに対して図13に示す第5実施形態に係る発電スイッチ装置1Eでは、スイッチSW1,SW2,SW4,SW5のスイッチノブは、スイッチ基板60の長手方向(図中矢印X1,X2方向)に向いて配置されている。スイッチSW1~SW5をスイッチ基板60に実装するときは、スイッチSW1~SW5の端子をスイッチ基板60に形成された配線にはんだ付けする処理が行われる。このため、スイッチ基板60の各スイッチSW1~SW5が実装される実装位置の両側部には、はんだ付け等を行うための実装領域を設ける必要がある。
 図13に示す第5実施形態では、スイッチSW1~SW5の側部がスイッチ基板60の側縁側に位置しているため、上記の実装領域を確保するためにスイッチSW1,SW2,SW4,SW5をスイッチ基板60の側縁から実装領域分だけ内側に配置する必要がある。
 これに対して図20に示す第6実施形態のように、各スイッチSW1,SW2,SW4,SW5のスイッチノブ89がスイッチ基板60の側縁側に位置するよう配置することにより、実装領域は側縁から離間し、この分だけスイッチ基板60の小型化を図ることができる。具体的には、図13に示す第5実施形態のスイッチ基板60の幅寸法W5(図13に矢印で示す)に比べ、本実施形態におけるスイッチ基板60の幅寸法W4(図20に矢印示す)を小さくすることができる。
 図21は、本実施形態に係る発電スイッチ装置1Fの平面図である。上記のように本実施形態では各スイッチSW1,SW2,SW4,SW5のスイッチノブ89がスイッチ基板60の側縁側に位置するよう配置することにより、スイッチ基板60の小型化が図られている。
 これに伴い、スイッチ基板60を覆うように配設される上部カバー82(スイッチケース80)についても図中矢印ΔWで示す寸法分だけ小型化が図られている。よって、図4に示すような配設スペースが狭い、ステアリング45のステアリングスイッチ46として発電スイッチ装置1Fを用いても、確実にステアリング45内に発電スイッチ装置1Fを配置することができる。
 なお、第5及び第6本実施形態に係る発電スイッチ装置1E,1Fにおいても、各スイッチSWがON状態となるタイミングは発電装置30Dが発電するタイミングよりも早くなるよう構成していることは、上述の各実施形態に係る発電スイッチ装置1A~1Dと同様である。
 本発明は具体的に開示された上述の発電スイッチを一例とする実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変形例及び改良例がなされるであろう。
 本出願は、2012年3月22日出願の優先権主張日本国特許出願第2012-066411号及び2012年10月1日出願の優先権主張日本国特許出願第2012-219864号に基づくものであり、その全内容は本出願に援用される。
 本発明は、複数のスイッチキーを有する発電スイッチ装置に適用可能である。
1A~1F 発電スイッチ装置
10 スイッチ機構
11~16 スイッチキー
11a~16a 鍔部
11b~16b 操作突起
11c~16c 軸部
20,21 連結アーム
20a,21a 被操作面
20b,21b 操作突起
20c,21c 軸部
30,30A~30D 発電装置
31 筐体
32,50 操作レバー
32A,50A 第1の操作部
32B,50B 第2の操作部
33 発電機
40 回路基板
41 スイッチ制御回路
42 送信回路
43 アンテナ
45 ステアリング
46 ステアリングスイッチ
51A 第1の延出部
51B 第2の延出部
55 操作部
60 スイッチ基板
61 半導体チップ
62~65 スイッチパターン
66~69 スイッチ電極
70 第1のリンクレバー
70a,70b リンクレバー半体
71 リンクスプリング
72 第2のリンクレバー
80 スイッチケース
83~87 連結部材
SW1~SW5 スイッチ

Claims (6)

  1.  複数のスイッチキーと、
     前記スイッチキーへの操作力により駆動されて発電を行う発電装置と、
     該発電装置が発電した電力が供給されると共に、前記スイッチキーの操作によりスイッチ動作を行う複数のスイッチと、
     前記発電装置から供給される電力により駆動され、前記複数のスイッチのスイッチ動作に対応して互いに異なる複数のスイッチ信号を出力するスイッチ信号送信回路と、
    を有することを特徴する発電スイッチ装置。
  2.  請求項1記載の発電スイッチ装置であって、
     複数の前記スイッチキーと前記発電装置とを連結する連結アームを含むリンク機構を有し、
     複数の前記スイッチキーのいずれか一つに加わる操作力を、前記リンク機構を介して前記発電装置に伝達し、前記発電装置の発電機を駆動して発電させる発電スイッチ装置。
  3.  請求項1又は2記載の発電スイッチ装置であって、
     複数の前記スイッチは、前記スイッチキーと対向するよう配置されたスイッチパターンが形成された基板である発電スイッチ装置。
  4.  請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の発電スイッチ装置であって、
     複数の前記スイッチのうちの一つが前記発電装置に組み込まれている発電スイッチ装置。
  5.  請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の発電スイッチ装置であって、
     前記スイッチキーが操作された際、前記スイッチのスイッチ動作が、前記発電装置による発電よりも先に行われる発電スイッチ装置。
  6.  請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の発電スイッチ装置であって、
     複数の前記スイッチに対して前記発電装置を一台のみ設けた発電スイッチ装置。
PCT/JP2013/058280 2012-03-22 2013-03-22 発電スイッチ装置 WO2013141354A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13764721.0A EP2816814B1 (en) 2012-03-22 2013-03-22 Power generation switch apparatus
CN201380015633.3A CN104205867B (zh) 2012-03-22 2013-03-22 发电开关装置
US14/386,856 US9551327B2 (en) 2012-03-22 2013-03-22 Power generation switch apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066411 2012-03-22
JP2012-066411 2012-03-22
JP2012-219864 2012-10-01
JP2012219864A JP5622821B2 (ja) 2012-03-22 2012-10-01 発電スイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013141354A1 true WO2013141354A1 (ja) 2013-09-26

Family

ID=49222803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/058280 WO2013141354A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 発電スイッチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9551327B2 (ja)
EP (1) EP2816814B1 (ja)
JP (1) JP5622821B2 (ja)
CN (1) CN104205867B (ja)
WO (1) WO2013141354A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069099A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 住友電気工業株式会社 無線送信装置、無線制御システムおよび無線受信装置
JPWO2016051776A1 (ja) * 2014-10-03 2017-07-13 アダマンド株式会社 ステアリングホイール用発電装置
EP2907930B1 (en) 2014-02-17 2020-06-17 Toto Ltd. Remote control device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167660B2 (ja) * 2013-05-13 2017-07-26 住友電気工業株式会社 リモートコントローラおよびリモートコントロールシステム
JP6402891B2 (ja) * 2014-03-06 2018-10-10 Toto株式会社 リモコン装置
JP6406538B2 (ja) * 2014-06-17 2018-10-17 Toto株式会社 トイレ装置用のリモコン装置
JP6664740B2 (ja) * 2016-04-28 2020-03-13 オプテックス株式会社 スイッチ
JP2018101922A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 アイシン精機株式会社 リモートコントロール装置
CN112187096A (zh) * 2017-04-01 2021-01-05 广东易百珑智能科技有限公司 可变更按键数目的无源回弹式开关
JP6403105B2 (ja) * 2018-04-27 2018-10-10 Toto株式会社 リモコン装置
JP2019039294A (ja) * 2018-09-19 2019-03-14 Toto株式会社 リモコン装置
TWI698064B (zh) * 2019-05-21 2020-07-01 龍華科技大學 無線開關裝置
US20230144784A1 (en) * 2020-04-07 2023-05-11 Sony Interactive Entertainment Inc. Operation device and operation system
JP7237897B2 (ja) * 2020-08-14 2023-03-13 株式会社エコー総合企画 無線スイッチ装置及び制御システム
CN114665924A (zh) * 2022-02-16 2022-06-24 广东易百珑智能科技有限公司 无源通讯装置及其制造、信号发送和发电方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050354A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Hitachi Ltd 入力装置付電子機器
JP2003233448A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Seiko Epson Corp キー入力装置および電子機器
JP2003534704A (ja) 2000-05-24 2003-11-18 エノーシャン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エネルギー自給式高周波送信器
JP2011172112A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 油圧機器制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154783A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sony Corp キーボード発電装置及び情報処理機器
DE502004001874D1 (de) * 2003-04-30 2006-12-14 Christian Genter Gehäuse mit mehreren Schaltern und einer energieatuarken Funkschaltvorrichtung
JP2005245115A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Inax Corp 発電装置及び発電装置を備えたリモコン装置
FR2929779B1 (fr) * 2008-04-07 2010-06-04 Somfy Sas Emetteur d'ordres autonome pour installation domotique
JPWO2010116451A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 遠隔制御装置、遠隔制御方法
CN202094879U (zh) * 2011-03-02 2011-12-28 上海博悦信息科技有限公司 自供电的无线双向通讯传感器
WO2013093715A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self-powered energy harvesting switch and method for harvesting energy

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050354A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Hitachi Ltd 入力装置付電子機器
JP2003534704A (ja) 2000-05-24 2003-11-18 エノーシャン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エネルギー自給式高周波送信器
JP2003233448A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Seiko Epson Corp キー入力装置および電子機器
JP2011172112A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 油圧機器制御システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2816814A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069099A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 住友電気工業株式会社 無線送信装置、無線制御システムおよび無線受信装置
EP2907930B1 (en) 2014-02-17 2020-06-17 Toto Ltd. Remote control device
JPWO2016051776A1 (ja) * 2014-10-03 2017-07-13 アダマンド株式会社 ステアリングホイール用発電装置
CN107074263A (zh) * 2014-10-03 2017-08-18 安达满株式会社 转向盘用发电装置
EP3202638A4 (en) * 2014-10-03 2018-05-23 Adamant Co., Ltd. Steering-wheel power generation device
CN107074263B (zh) * 2014-10-03 2019-12-27 安达满纳米奇精密宝石有限公司 转向盘用发电装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104205867B (zh) 2018-03-09
EP2816814A1 (en) 2014-12-24
US20150054289A1 (en) 2015-02-26
EP2816814B1 (en) 2019-07-03
EP2816814A4 (en) 2015-10-21
JP2013225831A (ja) 2013-10-31
US9551327B2 (en) 2017-01-24
JP5622821B2 (ja) 2014-11-12
CN104205867A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013141354A1 (ja) 発電スイッチ装置
US9811162B2 (en) Operating device
JP6219457B1 (ja) 携帯用情報機器
US20080211609A1 (en) Lever switch
JP2006224860A (ja) ステアリングスイッチ装置
US8993905B2 (en) Steering wheel mounted switch device
WO2017098704A1 (ja) 発電装置及びこれを備えた電子機器
JP5496296B2 (ja) 発電スイッチ装置
KR101423145B1 (ko) 복합 조작형 스위치 장치
JP5496295B2 (ja) 発電スイッチ装置
JP2006228620A (ja) ステアリングスイッチ装置
JP4713425B2 (ja) ステアリングスイッチ装置
JPWO2019187343A1 (ja) スイッチ装置
JP6686120B1 (ja) 電子機器
CN111090249A (zh) 机动车操作单元以及用于确认切换命令的方法
JP5659891B2 (ja) 電子装置
KR20100110486A (ko) 복합 스위치 유니트
JP2022127193A (ja) レバースイッチ
JP2006224862A (ja) ステアリングスイッチ装置
CN114464488A (zh) 触控板结构
JP2020202084A (ja) スイッチ装置
KR20060098563A (ko) 엔코더 스위치와 택트 스위치를 갖는 다방향 키 어셈블리
JP2007073263A (ja) スイッチ装置
JP2017114225A (ja) 車両用シフトダイアルユニット
JP2005005084A (ja) 操作モジュール及びそれに用いるスイッチユニット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13764721

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013764721

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14386856

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE