WO2013136400A1 - 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013136400A1
WO2013136400A1 PCT/JP2012/008064 JP2012008064W WO2013136400A1 WO 2013136400 A1 WO2013136400 A1 WO 2013136400A1 JP 2012008064 W JP2012008064 W JP 2012008064W WO 2013136400 A1 WO2013136400 A1 WO 2013136400A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrophotographic
electron beam
rubber
polybutadiene
roller
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/008064
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健哉 寺田
昌明 原田
渡辺 宏暁
匠 古川
啓二 野瀬
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to CN201280071501.8A priority Critical patent/CN104169811B/zh
Priority to EP12871447.4A priority patent/EP2827197B1/en
Priority to US13/946,154 priority patent/US9360833B2/en
Publication of WO2013136400A1 publication Critical patent/WO2013136400A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing

Definitions

  • the present invention relates to a charging member, a process cartridge, and an electrophotographic apparatus that are used in contact with a photoreceptor in an electrophotographic apparatus.
  • Patent Document 1 discloses a charging member in which an elastic layer surface is irradiated with ultraviolet rays or electron beams.
  • the present inventors examined a charging member using acrylonitrile butadiene rubber (NBR) as a constituent material of the elastic layer.
  • NBR acrylonitrile butadiene rubber
  • BR butadiene rubber
  • an elastic layer formed by using a rubber compound containing NBR and BR as a raw rubber and irradiating the surface with an electron beam contains NBR as the only rubber component and has an electron beam on the surface.
  • compression set is likely to occur as compared with the elastic layer formed by irradiating the film.
  • compression set compression set
  • compression set compression set
  • the charging member in which the C set is generated has a difference in charging performance with respect to the electrophotographic photosensitive member between the portion in which the C set is generated and the portion in which the C set is not generated. May appear as uneven shapes.
  • the present invention provides an electrophotographic member as a charging member having an elastic layer in which adhesion of toner and external additives to the surface of the charging member is suppressed even when used for a long time, and C set is suppressed. For the purpose of provision.
  • Another object of the present invention is to provide a process cartridge and an electrophotographic apparatus that can stably form a high-quality electrophotographic image.
  • an electrophotographic member having a conductive support and an elastic layer as a surface layer provided on the support, the elastic layer comprising acrylonitrile butadiene rubber and polybutadiene.
  • An electrophotographic member comprising: a rubber layer comprising a crosslinked product of a rubber mixture, wherein the polybutadiene comprises 1,2-syndiotactic polybutadiene and the surface is irradiated with an electron beam. Is provided.
  • a process cartridge in which a charging member and an electrophotographic photosensitive member arranged so as to be capable of being charged by the charging member are integrated and detachable from a main body of the electrophotographic apparatus.
  • a process cartridge in which the charging member is the above-described electrophotographic member is provided.
  • an electrophotographic apparatus having a charging member and an electrophotographic photosensitive member disposed so as to be capable of being charged by the charging member, wherein the charging member is the above-described electrophotographic member.
  • An electrophotographic apparatus is provided.
  • FIG. 1 shows an example of a cross-sectional view of an electrophotographic apparatus according to the present invention.
  • the schematic of an electron beam irradiation apparatus is shown. It is explanatory drawing of the process cartridge which concerns on this invention.
  • BR containing 1,2-syndiotactic polybutadiene which is a polybutadiene (BR) crystalline butadiene resin which is a raw material of the elastic layer.
  • 1,2-syndiotactic polybutadiene has a unit represented by the following formula (1).
  • the 1,2-vinyl bond has a smaller intermolecular bond energy than the cis-1,4 bond and the trans-1,4 bond. Therefore, a double bond related to a 1,2-vinyl bond is relatively easily cleaved by irradiation with an electron beam as compared with a 1,4-cis bond and a 1,4-trans bond. Therefore, it can be said that the site contributes better to the development of the crosslinked structure of polybutadiene.
  • the polybutadiene according to the present invention can be easily cleaved by an electron beam as described above, and 1,2-syndi having a 1,2-vinyl bond as a constituent unit that can better develop a crosslinked structure of polybutadiene. Since tactic polybutadiene is contained, the cleavage by electron beam irradiation and the accompanying development of the crosslinked structure can be advanced very efficiently.
  • the surface layer has an elastic layer whose surface side crosslink density is higher than the internal crosslink density and the hardness difference between the outermost surface of the elastic layer and the inside is large, and adheres to the surface of large toner or external additives It is possible to obtain an electrophotographic member that can achieve both the suppression of occurrence and the suppression of C set generation at a high level.
  • the present invention will be described below.
  • a cross-sectional view of a charging roller as an electrophotographic member according to the present invention is shown in FIG.
  • the charging roller 1 includes a conductive support 11 and a conductive elastic layer 12 as a surface layer formed on the support.
  • the conductive support can be appropriately selected and used from members known in the field of electrophotographic apparatuses that support an elastic layer provided thereon and can conduct a current required for charging.
  • Examples of the material for the conductive support include metals such as iron, aluminum, titanium, copper and nickel, and carbon steels containing these metals, alloys such as stainless steel, duralumin, brass and bronze.
  • the elastic layer is irradiated with an electron beam on the surface of a rubber layer comprising a cross-linked product of a rubber mixture having a matrix containing acrylonitrile butadiene rubber (NBR) and a domain containing butadiene rubber containing 1,2-syndiotactic polybutadiene. Is formed.
  • the 1,2-syndiotactic polybutadiene of the butadiene rubber preferably has a microcrystalline structure. That is, a butadiene rubber in which fine crystals of 1,2-syndiotactic polybutadiene, which is a crystalline butadiene resin, is dispersed is preferable.
  • the mixing ratio of NBR and butadiene rubber in the rubber mixture is preferably 90 parts by mass: 10 parts by mass to 20 parts by mass: 80 parts by mass, particularly 80 parts by mass: 20 parts by mass to 55 parts by mass: 45 parts by mass.
  • the ratio of the butadiene rubber in the elastic layer When the ratio of the butadiene rubber in the elastic layer is increased, the polarity of the surface layer of the elastic layer tends to decrease, which is advantageous in suppressing the adhesion of toner and the like.
  • the ratio of NBR in the elastic layer when the ratio of NBR in the elastic layer is increased, the cross-linked structure on the surface of the elastic layer when irradiated with an electron beam develops to a higher degree, which is advantageous in suppressing the occurrence of C set.
  • the butadiene according to the present invention includes 1,2-syndiotactic polybutadiene having a unit represented by the above formula (1) as a crystalline butadiene resin.
  • a domain composed of crystals of 1,2-syndiotactic polybutadiene having a structural unit represented by the formula (1) is mainly composed of cis-1,4 represented by the formula (2). It is more preferable to use a composite elastomer formed by dispersing in a matrix rubber containing a bond and a trans-1,4 bond represented by the formula (3).
  • domains composed of crystals of 1,2-syndiotactic polybutadiene are dispersed in short fibers in a matrix containing cis-1,4 bonds and trans-1,4 bonds. It has a structure.
  • the elastomer having such a structure it is considered that chemical and physical interaction occurs between the matrix and the domain, and the strength of the elastomer, specifically, for example, the tensile elastic modulus is improved.
  • the content of 1,2-syndiotactic polybutadiene is preferably 3.8% by mass or more and 20% by mass or less.
  • the effect of suppressing the occurrence of C set and the effect of suppressing the occurrence of charging failure due to poor contact with the photosensitive member, which are exhibited by the charging member according to the present invention can be more reliably exhibited.
  • 1,2-syndiotactic polybutadiene is insoluble in n-toluene
  • the content of 1,2-syndiotactic polybutadiene in the composite polybutadiene is the same as when the composite polybutadiene is dissolved in n-hexane. Calculated by weighing insolubles.
  • the bonding mode (bonding structure) of the amorphous butadiene rubber portion dissolved in n-hexane includes cis-1,4 bonds, trans-1,4 bonds, and 1,2-vinyl bonds.
  • the butadiene according to the present invention preferably has a cis-1,4 bond content in the n-hexane soluble content of 94% by mass or more and 99% by mass or less.
  • the polybutadiene containing the crystalline butadiene resin described so far can be synthesized, for example, by the following method. That is, butadiene is polymerized in an inert organic solvent using a polymerization catalyst comprising a cobalt compound and a halogen-containing organoaluminum compound to obtain polybutadiene containing cis-1,4 bonds. Subsequently, a cobalt compound polymerization catalyst is added to the polymerization system to produce 1,2-syndiotactic polybutadiene. Thereafter, the composite elastomer is obtained by removing the unreacted monomer and the solvent from the polymerization solution.
  • the composite elastomer can be obtained from the market as “VCR412,” “VCR617,” “VCR450,” and “VCR800” (all trade names, manufactured by Ube Industries, Ltd.).
  • NBR Acrylonitrile butadiene rubber
  • NBR is a rubber that is suitably used as a constituent material of the elastic layer because it is excellent in workability and wear resistance.
  • the toner and external additives are likely to adhere to the rubber layer containing NBR as the only rubber component. Although this tendency is improved by irradiating the rubber layer with an electron beam to perform surface modification, there is still room for improvement.
  • NBR properties change depending on the copolymerization ratio of acrylonitrile and butadiene in the molecule.
  • the molecular motion of NBR decreases, which is advantageous in suppressing the exudation of low molecular components from the elastic layer and the deterioration due to ozone or the like.
  • the butadiene component increases, the increase in the hardness of the elastic layer in a cold environment can be suppressed.
  • NBR in which a third monomer other than butadiene and acrylonitrile is introduced
  • carboxylated NBR XNBR
  • NBIR in which a part of butadiene is replaced with isoprene
  • polymer main chain of NBR It is also possible to use any modified NBR such as hydrogenated nitrile rubber (HNBR) in which a part of the residual double bond contained in the butadiene is chemically hydrogenated or partially crosslinked NBR.
  • HNBR hydrogenated nitrile rubber
  • carbon black can be used as the conductive particles in the elastic layer.
  • the blending amount of carbon black can be adjusted and blended so that the electric resistance of the elastic layer becomes a desired value.
  • the type of carbon black to be blended is not particularly limited. Specifically, for example, conductive carbon black such as ketjen black and acetylene black; SAF, ISAF, HAF, FEF, GPF, SRF, FT And carbon black for rubber such as MT.
  • conductive carbon black such as ketjen black and acetylene black
  • carbon black for rubber such as MT.
  • the elastic layer material may include fillers, processing aids, crosslinking aids, crosslinking accelerators, crosslinking accelerators, crosslinking retarders, softeners, plasticizers that are generally used as rubber compounding agents as required.
  • An agent, a dispersant and the like can be added.
  • Examples of the mixing method of these raw materials include a mixing method using a closed mixer such as a Banbury mixer and a pressure kneader, a mixing method using an open mixer such as an open roll, and the like.
  • the elastic layer can be formed by, for example, extruding an unvulcanized semiconductive rubber composition into a tube shape by an extruder, press-fitting a core metal into a vulcanized product with a vulcanizing can, A method of polishing to a desired outer diameter can be mentioned.
  • the semiconductive rubber composition before vulcanization is coextruded into a cylindrical shape around a core metal by an extruder equipped with a cross head, fixed inside a mold having a desired outer diameter, heated, The method of obtaining a molded object can be mentioned.
  • the surface of the molded roller can be polished.
  • Examples of the method for grinding the surface of the roller include a traverse grinding method in which a grindstone or a roller is moved in the thrust direction of the roller for grinding.
  • a plunge cut grinding method in which a grinding wheel wider than the length of the roller is cut without reciprocating while rotating the roller about the core shaft.
  • the plunge cut cylindrical grinding method is more preferable because it has the advantage that the entire width of the elastic roller can be ground at once, and the processing time can be shorter than the traverse cylindrical grinding method.
  • the roller surface is cured by irradiating with an electron beam.
  • FIG. 3 shows a schematic diagram of an electron beam irradiation apparatus.
  • the electron beam irradiation apparatus used in the present invention irradiates the surface of a roller with an electron beam while rotating the roller, and includes an electron beam generator 31, an irradiation chamber 32, and an irradiation port 33 as shown in FIG. Is.
  • the electron beam generator 31 includes a terminal 34 that generates an electron beam and an acceleration tube 35 that accelerates the electron beam generated at the terminal 34 in a vacuum space (acceleration space).
  • the inside of the electron beam generator is kept at a vacuum of 10 ⁇ 3 to 10 ⁇ 6 Pa by a not-shown vacuum pump or the like in order to prevent electrons from colliding with gas molecules and losing energy.
  • the filament 36 When the filament 36 is heated by current from a power source (not shown), the filament 36 emits thermoelectrons, and only those thermoelectrons that have passed through the terminal 34 are effectively taken out as electron beams. Then, after being accelerated in the acceleration space in the accelerating tube 35 by the acceleration voltage of the electron beam, the rubber roller 38 conveyed through the irradiation chamber 32 below the irradiation port 33 is irradiated through the irradiation port foil 37.
  • the inside of the irradiation chamber 32 is in a nitrogen atmosphere. Further, the rubber roller 38 is rotated by the roller rotating member 39 and moved from the left side to the right side in FIG. The surroundings of the electron beam generator 31 and the irradiation chamber 32 are shielded from lead (not shown) so that X-rays that are secondarily generated during electron beam irradiation do not leak to the outside.
  • the irradiation port foil 37 is made of a metal foil, and separates the vacuum atmosphere in the electron beam generator and the air atmosphere in the irradiation chamber, and takes out the electron beam into the irradiation chamber through the irradiation port foil 37.
  • the inside of the irradiation chamber 32 where the roller is irradiated with the electron beam is a nitrogen atmosphere. Therefore, the irradiation opening foil 37 provided at the boundary between the electron beam generating unit 31 and the irradiation chamber 32 has no pinhole, has a mechanical strength that can sufficiently maintain the vacuum atmosphere in the electron beam generating unit, and easily transmits the electron beam. It is preferable. Therefore, the irradiation port foil 37 is preferably a metal having a small specific gravity and a small thickness, and usually aluminum or titanium foil is used.
  • the curing treatment conditions with an electron beam are determined by the acceleration voltage and dose of the electron beam.
  • the acceleration voltage affects the depth to be cured, and the acceleration voltage condition in the present invention is preferably in the range of 40 to 300 kV, which is a low energy region. Sufficient treatment thickness for obtaining the effects of the present invention can be obtained at 40 kV or more. Moreover, it can suppress that an electron beam irradiation apparatus enlarges and apparatus cost increases by setting it as 300 kV or less.
  • a more preferable acceleration voltage condition is in the range of 80 to 150 kV.
  • the dose of electron beam in electron beam irradiation is defined by the following formula (1).
  • D is a dose (kGy)
  • K is an apparatus constant
  • I is an electron current (mA)
  • V is a processing speed (m / min).
  • the device constant K is a constant representing the efficiency of each device, and is an index of device performance.
  • the apparatus constant K can be obtained by measuring the dose while changing the electron current and the processing speed under the condition of a constant acceleration voltage.
  • the dose measurement of the electron beam was performed by pasting a dose measurement film on the roller surface, treating it with an electron beam irradiation device, and measuring the measurement film on the roller surface with a film dosimeter.
  • the dosimetry film used was FWT-60, and the film dosimeter was FWT-92D (both manufactured by FarWest Technology).
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the electrophotographic apparatus according to the present invention.
  • Reference numeral 21 denotes an electrophotographic photosensitive member as a member to be charged.
  • the electrophotographic photosensitive member of this example includes a conductive support 21b having conductivity such as aluminum, and a photosensitive layer formed on the conductive support 21b.
  • This is a drum-shaped electrophotographic photosensitive member having 21a as a basic constituent layer. It is rotationally driven at a predetermined peripheral speed in the clockwise direction around the shaft 21c.
  • Reference numeral 1 denotes a charging roller, which is a charging member of the present invention.
  • the charging roller 1 is placed in contact with the electrophotographic photosensitive member 21 to charge (primary charging) the chargeable electrophotographic photosensitive member to a predetermined polarity and potential.
  • the charging roller 1 includes a cored bar 11 and a conductive elastic layer 12 formed on the cored bar 11. Both ends of the cored bar 11 are pressed against the electrophotographic photosensitive member 21 by pressing means (not shown). As the electrophotographic photosensitive member 21 is driven to rotate, it is driven to rotate.
  • the electrophotographic photosensitive member 21 is contact-charged to a predetermined polarity and potential by applying a predetermined current (DC) bias of the core metal 11 by the rubbing power source 23a.
  • DC predetermined current
  • the electrophotographic photosensitive member 21 whose peripheral surface is charged by the charging roller 1 is then subjected to exposure of target image information (laser beam scanning exposure, slit exposure of a manuscript image, etc.) by the exposure means 24, so that the peripheral surface has a target.
  • An electrostatic latent image corresponding to the image information is formed.
  • the electrostatic latent image is successively visualized as a toner image by the developing member 25.
  • This toner image is then synchronized with the rotation of the electrophotographic photosensitive member 21 from a paper feeding unit (not shown) by the transfer unit 26 and transferred at a proper timing between the electrophotographic photosensitive member 21 and the transfer unit 26.
  • the transfer means 26 in this example is a transfer roller, and the toner image on the electrophotographic photosensitive member 21 side is transferred to the transfer material 27 by charging the toner with the reverse polarity to the toner from the back of the transfer material 27.
  • the transfer material 27 that has received the transfer of the toner image on the surface is separated from the electrophotographic photosensitive member 21, conveyed to a fixing means (not shown), subjected to image fixing, and output as an image formed product.
  • a fixing means not shown
  • image fixing image fixing
  • the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member 21 is subjected to pre-exposure by the pre-exposure means 28, and residual charges on the electrophotographic photosensitive drum are removed (static elimination).
  • the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member 21 after the image transfer is made normal by removing the transfer residual toner and the like by the cleaning member 29 and repeatedly provided for image formation.
  • the cleaning member 29 is formed of an elastic blade.
  • the internal hardness of the charging roller was measured using a micro rubber hardness meter (trade name: MD-1 capa (manufactured by Kobunshi Keiki Co., Ltd.) and measured in a peak hold mode in a temperature 23 ° C./55% RH (relative humidity) environment.
  • MD-1 capa manufactured by Kobunshi Keiki Co., Ltd.
  • RH relative humidity
  • the MD-1 hardness is preferably in the range of 55 to 85 °.
  • the angle is 85 ° or less, it is possible to suppress image defects caused by the occurrence of unevenness of dirt due to the hardness of the elastic layer being too hard.
  • the surface hardness of the charging roller was measured by universal hardness. The measurement was performed using an ultrafine hardness meter (trade name: H-100V, manufactured by Fischer), and a square pyramidal diamond was used as the indenter.
  • the indentation speed is a condition of the following formula (2).
  • the maximum hardness of the indenter indentation depth up to 10 ⁇ m was defined as the surface hardness.
  • the universal hardness after electron beam irradiation is preferably 2.0 to 20.0 N / mm 2 .
  • the process cartridge of the present invention may be any one in which the charging member and the electrophotographic photosensitive member arranged so as to be capable of being charged by the charging member are integrated and detachable from the main body of the electrophotographic apparatus.
  • a charging device having a photoreceptor 41 and a charging roller 1 As shown in FIG. 4, a charging device having a photoreceptor 41 and a charging roller 1, a developing device having a developing roller 42, a toner supply roller 43 and a developing blade 44, and a cleaning device 46 having a cleaning blade 45. And the like which can be attached to and detached from the electrophotographic apparatus.
  • Example 1 (Preparation of rubber material) The materials shown in Table 2 below were mixed in a 6 liter pressure kneader for 21 minutes at a filling rate of 65 vol% and a blade rotation speed of 30 rpm to obtain an unvulcanized rubber composition.
  • the obtained unvulcanized rubber composition for an elastic layer was formed by using a cylindrical conductive cored bar having a diameter of 6 mm and a length of 252 mm (micron Seiko Co., Ltd., steel, surface nickel plated) in the axial center of the cylindrical surface.
  • a conductive vulcanizing adhesive (trade name: METALOC U-20, manufactured by Toyo Kagaku Kenkyusho) was applied to 228 mm and dried at a temperature of 80 ° C. for 30 minutes.
  • the above unvulcanized rubber composition is extruded into a cylindrical shape on the same axis around the conductive support by extrusion formation using a cross head, and the unvulcanized rubber composition is formed on the outer periphery of the conductive support.
  • An object-coded unvulcanized rubber roller was made.
  • the obtained unvulcanized rubber roller was heated in air in a heating furnace at atmospheric pressure and a temperature of 160 ° C. for 30 minutes for vulcanization.
  • the rubber after the vulcanization is cut off at both ends of the rubber to make the length of the rubber part 232 mm, and then the rubber part is polished with a polishing machine (trade name: LEO-F4-BME, manufactured by Mizuguchi Seisakusho) to obtain an end diameter of 8
  • a vulcanized rubber roller 1 having a crown-shaped elastic body layer having a diameter of 0.4 mm and a central portion diameter of 8.5 mm was obtained.
  • the surface of the obtained vulcanized rubber roller 1 was irradiated with an electron beam and cured to obtain a charging roller 1.
  • an electron beam irradiation apparatus manufactured by Iwasaki Electric Co., Ltd.
  • the treatment conditions were acceleration voltage: 150 kV, electron current: 35 mA, treatment speed: 1 m / min, and oxygen concentration: 100 ppm.
  • the surface hardness before and after electron beam irradiation was measured with an MD-1 hardness meter. As a result, the MD-1 hardness before electron beam irradiation was 69 °, and the hardness after electron beam irradiation was 74 °.
  • the surface hardness before and after electron beam irradiation was measured with a universal hardness meter. The measurement was performed using an ultrafine hardness meter H-100V manufactured by Fischer, and a square pyramidal diamond was used as the indenter.
  • the pushing speed is a condition of the following formula (3).
  • the maximum hardness of the indenter indentation depth up to 10 ⁇ m was defined as the surface hardness.
  • the surface hardness before electron beam irradiation was 1.0 N / mm 2 and the surface hardness after irradiation was 5.7 N / mm 2 .
  • the output image was obtained by printing letters of the letter “E” having a size of 4 points on A4 size paper so that the print density was 1%. Further, image formation was performed in the intermittent output mode.
  • the intermittent output mode is a mode in which a cycle of stopping the rotation of the electrophotographic photosensitive member over 3 seconds after outputting one electrophotographic image is repeated. In this way, 1000 electrophotographic images were output.
  • Each electrophotographic image was evaluated visually based on the following criteria by visually observing the presence or absence of vertical streak-like defects caused by the surface of the charging roller being stained with toner or the like.
  • B 1 or more and less than 50 electrophotographic images in which defects are recognized.
  • C 50 or more and less than 200 electrophotographic images in which defects are recognized.
  • D 200 or more electrophotographic images in which defects are recognized.
  • a halftone image is an image that forms a horizontal line with a width of 1 dot and a spacing of 2 dots in the direction perpendicular to the rotational direction of the photoconductor.
  • the presence or absence of streak-like defects generated when C set occurred was visually observed and evaluated based on the following criteria.
  • C A streak or the like caused by the C set is slightly generated.
  • the image defect did not completely disappear after 20 images were output, but disappeared completely after being left for 24 hours.
  • D Streaks or the like due to C set are clearly generated. Even after being left for 24 hours, the image defect does not disappear completely.
  • the dirt evaluation was rank B.
  • the C set evaluation was rank A.
  • Example 2 Except that “VCR 412” was changed to “VCR 617”, the rubber material was adjusted in the same manner as in Example 1, and the vulcanized rubber roller 2 was molded from the obtained unvulcanized rubber by the same method as in Example 1.
  • the surface of the vulcanized rubber roller was cured by electron beam irradiation to produce a charging roller 2.
  • Surface hardness measurement before and after irradiation and image evaluation were performed.
  • the surface hardness before electron beam irradiation was 1.1 N / mm 2 and the surface hardness after irradiation was 5.9 N / mm 2 .
  • the dirt evaluation was rank B, and the C set evaluation was rank A.
  • Example 3 Except that “VCR412” was changed to “VCR450”, the rubber material was adjusted in the same manner as in Example 1, and the vulcanized rubber roller 3 was molded from the obtained unvulcanized rubber by the same method as in Example 1.
  • Example 2 the surface of the vulcanized rubber roller was cured by electron beam irradiation to produce the charging roller 3.
  • Surface hardness measurement before and after irradiation and image evaluation were performed.
  • the surface hardness before electron beam irradiation was 0.9 N / mm 2 and the surface hardness after irradiation was 5.3 N / mm 2 .
  • the dirt evaluation was rank B, and the C set evaluation was rank A.
  • Example 4 A rubber material was prepared in the same manner as in Example 1 except that “VCR 412” was changed to “VCR 800”, and a vulcanized rubber roller 4 was molded from the obtained unvulcanized rubber in the same manner as in Example 1.
  • the surface of the vulcanized rubber roller was cured by electron beam irradiation to produce a charging roller 4.
  • Surface hardness measurement before and after irradiation and image evaluation were performed.
  • the surface hardness before electron beam irradiation was 1.0 N / mm 2 and the surface hardness after irradiation was 5.5 N / mm 2 .
  • the dirt evaluation was rank B, and the C set evaluation was rank A.
  • Example 5 A vulcanized rubber roller 5 was prepared in the same manner as in Example 1, and the surface of the vulcanized rubber roller was cured by electron beam irradiation to produce a charging roller 5.
  • the treatment conditions were acceleration voltage: 80 kV, electron current: 35 mA, treatment speed: 0.5 m / min, and oxygen concentration: 100 ppm.
  • the surface hardness before electron beam irradiation was 1.0 N / mm 2 and the surface hardness after irradiation was 4.3 N / mm 2 .
  • the dirt evaluation was rank B, and the C set evaluation was rank B.
  • Example 6 A vulcanized rubber roller 6 was prepared in the same manner as in Example 1, and the surface of the vulcanized rubber roller was cured by electron beam irradiation to produce a charging roller 6.
  • the treatment conditions were acceleration voltage: 120 kV, electron current: 35 mA, treatment speed: 0.8 m / min, and oxygen concentration: 100 ppm.
  • the surface hardness before electron beam irradiation was 1.0 N / mm 2
  • the surface hardness after irradiation was 5.0 N / mm 2
  • the dirt evaluation was rank B
  • the C set evaluation was rank B.
  • Example 7 A rubber material was prepared in the same manner as in Example 1 except that the blending part of “VCR412” was 80 parts by mass and N230SV was 20 parts by mass. The obtained unvulcanized rubber was used in the same manner as in Example 1. A vulcanized rubber roller 7 was molded.
  • the surface of the vulcanized rubber roller was cured by electron beam irradiation to produce a charging roller 7.
  • Surface hardness measurement before and after irradiation and image evaluation were performed.
  • the surface hardness before the electron beam irradiation is 1.5 N / mm 2
  • the surface hardness after irradiation was 18.7N / mm 2.
  • the dirt evaluation was rank B
  • the C set evaluation was rank A.
  • Example 8 A rubber material was prepared in the same manner as in Example 1 except that the blending part number of “VCR412” was 20 parts by mass and N230SV was 80 parts by mass, and the obtained unvulcanized rubber was used in the same manner as in Example 1. A vulcanized rubber roller 8 was formed.
  • Example 2 the surface of the vulcanized rubber roller was cured by electron beam irradiation to produce a charging roller 8.
  • Surface hardness measurement before and after irradiation and image evaluation were performed.
  • the surface hardness before electron beam irradiation was 1.1 N / mm 2 and the surface hardness after irradiation was 7.6 N / mm 2 .
  • the dirt evaluation was rank A, and the C set evaluation was rank A.
  • Example 9 A rubber material was prepared in the same manner as in Example 1 except that the blending number of “VCR412” was 30 parts by mass and N230SV was 70 parts by mass. The obtained unvulcanized rubber was used in the same manner as in Example 1. A vulcanized rubber roller 9 was formed.
  • Example 2 the surface of the vulcanized rubber roller was cured by electron beam irradiation to produce a charging roller 9.
  • Surface hardness measurement before and after irradiation and image evaluation were performed.
  • the surface hardness before electron beam irradiation was 1.1 N / mm 2 and the surface hardness after irradiation was 9.4 N / mm 2 .
  • the dirt evaluation was rank A, and the C set evaluation was rank A.
  • Example 10 A rubber material was prepared in the same manner as in Example 1 except that the blending number of “VCR412” was 45 parts by mass and N230SV was 55 parts by mass. From the obtained unvulcanized rubber, the same method as in Example 1 was used. A vulcanized rubber roller 10 was formed.
  • the surface of the vulcanized rubber roller was cured by electron beam irradiation to produce a charging roller 10.
  • Surface hardness measurement before and after irradiation and image evaluation were performed.
  • the surface hardness before the electron beam irradiation is 1.2 N / mm 2
  • the surface hardness after irradiation was 12.2N / mm 2.
  • the dirt evaluation was rank A
  • the C set evaluation was rank A.
  • Example 1 the charging roller 11 on which the surface of the vulcanized rubber roller was not irradiated with the electron beam was prepared, and image evaluation was performed. As a result, both the dirt evaluation and the C set evaluation were rank D.
  • BR1220L manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.
  • Example 3 A charging roller 13 was produced in the same manner as in Example 1 except that the polymer of Example 1 was changed to 100 parts by mass of NBR. Surface hardness measurement before and after irradiation and image evaluation were performed. As a result, the surface hardness before electron beam irradiation was 0.9 N / mm 2 and the surface hardness after irradiation was 3.8 N / mm 2 . The dirt evaluation was rank D, and the C set evaluation was rank B. Tables 3 to 5 below show the material compositions and evaluation results of the elastic layers according to the above Examples and Comparative Examples.
  • Comparative Example 1 the rubber roller surface is not cured by electron beam irradiation, and the roller surface hardness is less than 2.0 N / mm 2 , so that the dirt evaluation and C set evaluation rank is C or less.
  • Comparative Example 2 since the butadiene rubber does not contain crystalline butadiene in the elastic layer and the roller surface is not cured even when irradiated with an electron beam, the rank of the C set evaluation is C or less.
  • the elastic layer is composed of only NBR, and the polarity of the elastic layer is high, so that the rank of the dirt evaluation is C or less.
  • Examples 1 to 10 are within the scope of the present invention, and the occurrence of toner smearing and C set is satisfactorily suppressed, and good images with no practical problems are obtained.

Abstract

 弾性層を表面に有する帯電部材において、圧縮永久歪みの発生が低減された帯電部材を提供する。 当該帯電部材は、導電性の支持体と、該支持体上に設けられた表面層としての弾性層とを有し、該弾性層は、アクリロニトリルブタジエンゴムとポリブタジエンとを含むゴム混合物の架橋物からなるゴム層であり、該ポリブタジエンは、1,2-シンジオタクチックポリブタジエンを含み、かつ、表面に電子線を照射して形成されてなるものである。

Description

帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
 本発明は電子写真装置において感光体に当接して使用される帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
 接触帯電に用いる電子写真用部材としての帯電部材としては、感光体との均一なニップを確保し、感光体の傷つきを抑制するために、ゴムや熱可塑性エラストマ―等を弾性層として支持体上に被膜したものが一般的に用いられている。しかし、ゴムや熱可塑性エラストマ―は粘着性が高いため、当該弾性層を表面層として用いた場合、トナーや外添剤が帯電部材表面に付着し画像品位に影響を与えることがある。上記課題に対し、特許文献1には、弾性層表面に紫外線または電子線を照射した帯電部材が開示されている。
特開平9-160355号公報
 本発明者らは、弾性層の構成材料としてアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を用いた帯電部材について検討した。その結果、唯一のゴム成分としてNBRを用いた場合、NBRが極性基を有するために、トナーや外添剤が弾性層の表面に付着しやすく、上記特許文献1に記載されているような表面改質を行っても未だ改善の余地があった。
そこで、本発明者らは、上記の課題に対して、弾性層の原料ゴムとして、NBRに加えて、極性基を有しないブタジエンゴム(BR)を添加することを試みた。その結果、NBRおよびBRを原料ゴムとして含むゴムコンパウンドを用いて形成された弾性層において、該弾性層の表面へのトナー等の付着を有効に抑制することができた。
 しかしながら、原料ゴムにBRを用いたことによって新たな課題が生じることを本発明者らは見出した。すなわち、NBRおよびBRを原料ゴムとして含むゴムコンパウンドを用いて形成され、かつ、表面に電子線を照射して形成された弾性層は、NBRを唯一のゴム成分として含み、かつ、表面に電子線を照射して形成された弾性層と比較して、圧縮永久歪みが生じやすい場合があった。
 帯電部材を、長期間静止状態で、電子写真感光体と当接させておいたときに、表面層の一部に容易に回復しない変形、すなわち、圧縮永久歪みが生じる場合がある。以降、「圧縮永久歪み」(コンプレッションセット)を、「Cセット」と略して称することとする。Cセットが生じた帯電部材は、Cセットが生じた部分と、Cセットが生じていない部分とで、電子写真感光体に対する帯電性能に差が生じ、その帯電性能の差が電子写真画像にスジ状のムラとなって現れることがある。
 そして、NBRおよびBRを原料ゴムとして含むゴムコンパウンドを用いて形成され、かつ、表面に電子線を照射して形成された弾性層を有する帯電部材においては、Cセットをより一層改善させることが必要であることを知見した。そこで、本発明は、長期間の使用によっても、トナーや外添剤の帯電部材表面への付着が抑制され、また、Cセットが抑えられた弾性層を有する帯電部材としての電子写真用部材の提供を目的とする。
 また、本発明は、高品位な電子写真画像を安定して形成可能なプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することを他の目的とする。
 本発明によれば、導電性の支持体と、該支持体上に設けられた表面層としての弾性層とを有する電子写真用部材であって、該弾性層は、アクリロニトリルブタジエンゴムとポリブタジエンとを含むゴム混合物の架橋物からなるゴム層であり、該ポリブタジエンは、1,2-シンジオタクチックポリブタジエンを含み、かつ、表面に電子線を照射して形成されることを特徴とする電子写真用部材が提供される。
 また、本発明によれば、帯電部材と、該帯電部材によって帯電可能に配置されてなる電子写真感光体とが一体化され、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、該帯電部材が、上記の電子写真用部材であるプロセスカートリッジが提供される。
 更に、本発明によれば、帯電部材と、該帯電部材によって帯電可能に配置されている電子写真感光体とを有する電子写真装置であって、該帯電部材が、上記の電子写真用部材である電子写真装置が提供される。
 本発明によれば、表面へのトナーや外添剤の付着が抑制され、また、Cセットが発生しにくい帯電部材を得ることができる。
 また、本発明によれば、高品位な電子写真画像を安定して形成可能なプロセスカートリッジおよび電子写真装置を得ることができる。
本発明に係る帯電部材の断面図の一例を示す。 本発明に係る電子写真装置の断面図の一例を示す。 電子線照射装置の概略図を示す。 本発明に係るプロセスカートリッジの説明図である。
 本発明者らは上記の目的に対して検討を重ねた。その結果、弾性層の原料であるポリブタジエン(BR)結晶性ブタジエン樹脂である、1,2-シンジオタクチックポリブタジエンを含むBRを用いることにより上記の目的をよく達成できることを見出した。
 ここで、1,2-シンジオタクチックポリブタジエンは、下記式(1)で示されるユニットを有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
一般的に、ブタジエンを結合して得られるポリブタジエン中には、上記式(1)で示される1,2-ビニル結合に加えて、下記式(2)で示されるシス-1,4結合、および下記式(3)で示されるトランス-1,4結合が含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
そして、1,2-ビニル結合は、シス-1,4結合およびトランス-1,4結合と比較して分子間の結合エネルギーが小さい。そのため、電子線の照射によって、1,2-ビニル結合に係る二重結合は1,4-シス結合および1,4-トランス結合と比較して相対的に開裂し易い。そのため、ポリブタジエンの架橋構造の発達にも、よりよく貢献する部位であるということができる。
 そして、本発明にかかるポリブタジエンは、上記したように電子線によって開裂し易く、また、ポリブタジエンの架橋構造をより良く発達させることのできる1,2-ビニル結合を構成ユニットとして有する1,2-シンジオタクチックポリブタジエンを含むため、電子線の照射による開裂とそれに伴う架橋構造の発達とを極めて効率的に進展させることができるものである。
 その結果、表面側の架橋密度が内部の架橋密度よりも高く、弾性層の最表面と内部との硬度差が大きい弾性層を表面層として有し、大きトナーや外添剤の表面への付着の抑制及びCセットの発生の抑制を高いレベルで両立できる電子写真用部材を得ることができる。
 以下に本発明について説明する。
 本発明にかかる電子写真用部材としての帯電ローラの断面図を図1に示す。帯電ローラ1は、導電性支持体11と、該支持体上に形成された表面層としての導電性の弾性層12とを有する。
<導電性の支持体>
 導電性支持体は、その上に設けられる弾性層を支持し、帯電時に必要となる電流を導通させることが可能な電子写真装置の分野で公知の部材から適宜選択して用いることができる。導電性支持体の材質としては、例えば、鉄、アルミニウム、チタン、銅及びニッケル等の金属、これらの金属を含む炭素鋼、ステンレス、ジュラルミン、真鍮及び青銅等の合金が挙げられる。
<弾性層>
 弾性層はアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)を含むマトリクスと、1,2-シンジオタクチックポリブタジエンを含むブタジエンゴムを含むドメインとを有するゴム混合物の架橋物からなるゴム層の表面に、電子線が照射されて形成されるものである。ここで、該ブタジエンゴムの1,2-シンジオタクチックポリブタジエンは微結晶構造を有することが好ましい。すなわち、結晶性ブタジエン樹脂である1,2-シンジオタクチックポリブタジエンの微結晶が分散されたブタジエンゴムであることが好ましい。
 ゴム混合物中におけるNBRとブタジエンゴムとの混合比は、90質量部:10質量部 ~ 20質量部:80質量部、特に80質量部:20質量部 ~ 55質量部:45質量部が好ましい。
 弾性層中におけるブタジエンゴムの比率が増大すると、弾性層の表層の極性が低下する傾向になるため、トナー等の付着を抑制する上では有利となる。一方、弾性層中のNBRの比率を増大させると、電子線照射した際の弾性層表面の架橋構造が、より高度に発達し、Cセットの発生を抑制する上では有利となる。
<<結晶性ブタジエン樹脂を含有するポリブタジエン>>
 本発明に係るブタジエンは、結晶性ブタジエン樹脂として、上記式(1)で示されるユニットを有する1,2-シンジオタクチックポリブタジエンを含むものである。
 また、本発明に係るポリブタジエンとして、式(1)で示される構成ユニットを有する1,2-シンジオタクチックポリブタジエンの結晶からなるドメインが、主に、式(2)で示されるシス-1,4結合および式(3)で示されるトランス-1,4結合とを含むマトリックスゴム中に分散してなる複合系エラストマを用いることがより好ましい。
 すなわち、上記した複合系のエラストマは、シス-1,4結合およびトランス-1,4結合を含むマトリクス内に、1,2-シンジオタクチックポリブタジエンの結晶からなるドメインが短繊維状に分散された構造を有する。かかる構造を有するエラストマにおいては、マトリクスとドメインとの間で化学的、物理的な相互作用が生じ、エラストマの強度、具体的には例えば、引っ張り弾性率を向上させると考えられる。
 そして、かかるエラストマを含むゴム層の表面に電子線を照射した場合、ポリブタジエンの分子内の1,2結合からなる結晶性のドメインと1,4結合かならるマトリックスとの架橋構造が効率よく形成される。その結果として、より硬度の高い表面を有する弾性層が得られる。また、当該エラストマは、上記した理由により、高い引張弾性率を有するため、Cセットの発生が極めて有効に抑えられる。
 上記した複合系のエラストマにおいて、1,2-シンジオタクチックポリブタジエンの含有率は、3.8質量%以上20質量%以下であることが好ましい。これによって、本発明に係る帯電部材の奏する、Cセットの発生を抑える効果、および、感光体との当接不良に起因する帯電不良の発生を抑える効果をより確実に発揮させ得る。なお、1,2-シンジオタクチックポリブタジエンはn-トルエンに不溶であることから、複合ポリブタジエン中における1,2-シンジオタクチックポリブタジエンの含有量は、複合ポリブタジエンをn-ヘキサンに溶解させたときの不溶分を秤量することによって算出される。
 ここで、n-ヘキサンに溶解する非晶部のブタジエンゴム部の結合様式(結合構造)にもシス-1,4結合、トランス-1,4結合、1,2-ビニル結合が含まれる。マトリックス中に存在する、上記式(2)で示したシス-1,4結合の含有率が高くなるほど架橋物の引っ張り強さや、切断時の伸びが大きくなる傾向がある。このため、本発明に係るブタジエンは、n-ヘキサン可溶分中におけるシス-1,4結合の含有率は94質量%以上、99質量%以下であることが望ましい。マトリクス中のシス-1,4結合の含有率を上記数値範囲内とすることにより、本発明に係る弾性層は、特に良好な機械強度を有する。
 これまで説明してきた結晶性ブタジエン樹脂を含有するポリブタジエンは、例えば、以下の方法によって合成することができる。すなわち、不活性有機溶媒中で、コバルト化合物とハロゲン含有有機アルミニウム化合物とからなる重合触媒を用いてブタジエンを重合してシス-1,4結合を含むポリブタジエンを得る。続いて、この重合系にコバルト化合物系の重合触媒を添加して1,2-シンジオタクチックポリブタジエンを生成させる。その後、重合液から未反応モノマーと溶媒とを除去することで上記複合系のエラストマを得られる。
 また、上記複合系のエラストマは、「VCR412」、「VCR617」、「VCR450」、「VCR800」(いずれも商品名、宇部興産(株)製)として市場から入手することも可能である。
<<NBR>>
 アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)は、アクリロニトリルと1,3-ブタジエンとの共重合体であり、ブタジエン骨格に1,2-ビニル結合、シス-1,4結合及びトランス-1、4結合を有している。
 NBRは、加工性、耐摩耗性に優れているため、弾性層の構成材料として好適に用いられるゴムである。しかしながら、極性が高いため、NBRを唯一のゴム成分として含むゴム層は、トナーや外添剤が付着しやすい。この傾向は、当該ゴム層に電子線を照射して表面改質を行うことによって改善されるものの、未だ改善の余地があった。
 NBRは分子内のアクリロニトリルとブタジエンとの共重合比によって特性が変化する。アクリロニトリルが多いほどNBRの分子運動は低下するため、弾性層からの低分子成分の染み出しの抑制、オゾン等による劣化の抑制を図る上で有利となる。一方、ブタジエン成分が多いほど、寒冷な環境における弾性層の硬度上昇を抑えられる。
 また、本発明においては、ブタジエンとアクリロニトリル以外の第三モノマーが導入されたNBR、例えばメタクリル酸を導入したカルボキシル化NBR(XNBR)、ブタジエンの一部をイソプレンに置き換えたNBIR、NBRのポリマー主鎖にあるブタジエンに含まれる残存二重結合の一部が化学的に水素化された水素化ニトリルゴム(HNBR)、部分架橋NBR等の任意の変性をしたNBRを用いることもできる。
 本発明において、弾性層には導電粒子としてカーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックの配合量は、弾性層の電気抵抗を所望の値になる様、調整して配合することができる。
 配合されるカーボンブラックの種類については特に限定される物ではなく、具体的には、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の導電性カーボンブラック;SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF、FT、MT等のゴム用カーボンブラックが挙げられる。
 さらに弾性層の材料には、必要に応じてゴムの配合剤として一般に用いられている充填剤、加工助剤、架橋助剤、架橋促進剤、架橋促進助剤、架橋遅延剤、軟化剤、可塑剤、分散剤等を添加することができる。
 これらの原料の混合方法としては、バンバリーミキサーや加圧式ニーダーといった密閉型混合機を使用した混合方法や、オープンロールのような開放型の混合機を使用した混合方法等を例示することができる。
 弾性層の形成方法としては、例えば、未加硫の半導電性ゴム組成物を押出機によりチューブ状に押出成形し、これを加硫缶で加硫成形したものに芯金を圧入後、表面を研磨して所望の外径とする方法を挙げることができる。また、例えば、加硫前の半導電性ゴム組成物を、クロスヘッドを装着した押出機により、芯金を中心に円筒形に共押出し、所望の外径の金型内部に固定、加熱し、成形体を得る方法を挙げることができる。
 成形されたローラは、その表面を研磨処理することもできる。ローラの表面を研削する方法としては、例えば、砥石またはローラをローラのスラスト方向に移動して研削するトラバースの研削方式が挙げられる。また、ローラを芯金軸の中心に回転させながらローラ長さより幅広の研削砥石を往復させずに切り込むプランジカットの研削方式が挙げられる。プランジカットの円筒研削方式は弾性体ローラの全幅を一度に研削できる利点があり、トラバースの円筒研削方式より加工時間を短くすることができるため、より好ましい。
 ローラ表面は電子線を照射することによる硬化処理がなされる。
 図3に電子線照射装置の概略図を示す。
 本発明に用いた電子線照射装置はローラを回転させながらローラ表面に電子線を照射するものであり、図3に示すように、電子線発生部31と照射室32と照射口33とを備えるものである。
 電子線発生部31は、電子線を発生するターミナル34と、ターミナル34で発生した電子線を真空空間(加速空間)で加速する加速管35とを有するものである。また電子線発生部の内部は、電子が気体分子と衝突してエネルギーを損失することを抑えるため、不図示の真空ポンプ等により10-3~10-6Paの真空に保たれている。 
 不図示の電源によりフィラメント36に電流を通じて加熱するとフィラメント36は熱電子を放出し、この熱電子のうち、ターミナル34を通過したものだけが電子線として有効に取り出される。そして、電子線の加速電圧により加速管35内の加速空間で加速された後、照射口箔37を突き抜け、照射口33の下方の照射室32内を搬送されるゴムローラ38に照射される。
 本実施例のように、ゴムローラ38に電子線を照射する場合には、照射室32の内部は窒素雰囲気としている。また、ゴムローラ38はローラ回転用部材39で回転させて照射室内を搬送手段により、図3において左側から右側に移動する。なお、電子線発生部31及び照射室32の周囲は電子線照射時に二次的に発生するX線が外部へ漏出しないように、不図示の鉛遮蔽が施されている。
 照射口箔37は金属箔からなり、電子線発生部内の真空雰囲気と照射室内の空気雰囲気とを仕切るものであり、また照射口箔37を介して照射室内に電子線を取り出すものである。ローラの照射に電子線を応用する場合には、ローラが電子線を照射される照射室32の内部は窒素雰囲気である。よって、電子線発生部31と照射室32との境界に設ける照射口箔37は、ピンホールがなく、電子線発生部内の真空雰囲気を十分維持できる機械的強度があり、電子線が透過しやすいことが好ましい。そのため、照射口箔37は比重が小さく、肉厚の薄い金属が望ましく、通常、アルミニウムやチタン箔が使用される。
 電子線による硬化処理条件は電子線の加速電圧と線量によって決定される。加速電圧は硬化処理すべき深さに影響し、本発明における加速電圧の条件としては、低エネルギー領域である40~300kVの範囲が好ましい。40kV以上で本発明の効果を得るための充分な処理厚みを得ることができる。また、300kV以下とすることで、電子線照射装置が大型化し、装置コストが増大することを抑えることができる。さらに好ましい加速電圧の条件としては80~150kVの範囲である。
 電子線照射における電子線の線量は、下記式(1)で定義される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
ここで、Dは線量(kGy)、Kは装置定数、Iは電子電流(mA)、Vは処理スピード(m/min)である。装置定数Kは、装置個々の効率を表す定数であって、装置の性能の指標である。装置定数Kは一定の加速電圧の条件で、電子電流と処理スピードを変えて線量を測定することによって求めることができる。電子線の線量測定は、線量測定用フィルムをローラ表面に貼り付け、これを実際に電子線照射装置で処理し、ローラ表面の測定用フィルムをフィルム線量計により測定した。使用した線量測定用フィルムはFWT-60、フィルム線量計はFWT-92D型(いずれもFarWestTechnology社製)である。
 図2は本発明に係る電子写真装置の断面図である。21は被帯電体としての電子写真感光体であり、本例の電子写真感光体は、アルミニウム等の導電性を有する導電性支持体21bと、該導電性支持体21b上に形成された感光層21aを基本構成層とするドラム状の電子写真感光体である。軸21cを中心に頭上時計方向に所定の周速度をもって回転駆動される。1は帯電ローラであり、本発明の帯電部材である。
 帯電ローラ1は電子写真感光体21に接触配置されて帯電可能な電子写真感光体を所定の極性・電位に帯電(一次帯電)する。帯電ローラ1は、芯金11と、芯金11上に形成された導電性弾性層12とからなり、芯金11の両端部を不図示の押圧手段で電子写真感光体21に押圧されており、電子写真感光体21の回転駆動に伴い従動回転する。電源23で摺擦電源23aにより、芯金11の所定の電流(DC)バイアスが印加されることで電子写真感光体21が所定の極性・電位に接触帯電される。
 帯電ローラ1で周面が帯電された電子写真感光体21は、次いで露光手段24により目的画像情報の露光(レーザービーム走査露光、原稿画像のスリット露光等)を受けることで、その周面に目的の画像情報に対した静電潜像が形成される。その静電潜像は、次いで現像部材25により、トナー画像として順次に可視像化されていく。このトナー画像は、次いで、転写手段26により不図示の給紙手段部から電子写真感光体21の回転と同期取りされて適正なタイミングをもって電子写真感光体21と転写手段26との間の転写部へ搬送された転写材27に順次転写されていく。本例の転写手段26は、転写ローラであり、転写材27の裏からトナーと逆極性の帯電を行うことで、電子写真感光体21側のトナー画像が転写材27に転写されていく。
 表面にトナー画像の転写を受けた転写材27は、電子写真感光体21から分離されて不図示の定着手段へ搬送されて像定着を受け、画像形成物として出力される。あるいは、裏面にも像形成するものでは、転写部への再搬送手段へ搬送される。
 像転写後の電子写真感光体21の周面は、前露光手段28による前露光を受けて電子写真感光体ドラム上の残留電荷が除去(除電)される。像転写後の電子写真感光体21の周面は、クリーニング部材29によって転写残りトナー等が除去され、正常面化されて、繰り返して画像形成に提供される。クリーニング部材29は、弾性ブレードで形成されている。
 帯電ローラの内部硬度の測定は、マイクロゴム硬度計(商品名:MD-1
capa、高分子計器株式会社製)を用い、温度23℃/55%RH(相対湿度)環境においてピークホールドモードで測定した。より詳しくは帯電部材を金属製の板の上に置き、金属製のブロックを置いて帯電部材が転がらないように簡単に固定し、金属板に対して垂直方向から帯電部材の中心に正確に測定端子を押し当て5秒後の値を読み取る。これを帯電部材のゴム端部から30~40mmの位置の両端部及び中央部のそれぞれ周方向に3箇所ずつ、計9箇所を測定し、得られた測定値の平均値を弾性体層の硬度とした。このときMD-1硬度は55~85°の範囲であることが好ましい。MD-1硬度が55°以上だと、弾性層の硬度が柔らかすぎることによるセットの画像不良の発生を抑制できる。また85°以下だと、弾性層の硬度が硬すぎることによる、汚れムラの発生が引き起こす画像不良を抑制できる。
 帯電ローラの表面硬度は、ユニバーサル硬度で測定した。測定は超微小硬度計(商品名:H-100V、Fischer社製)を用いて行い、圧子は四角錘型ダイヤモンドを用いた。押し込み速度は下記式(2)の条件である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 圧子の押し込み深さが10μmまでの最大硬さを表面硬度とした。このとき電子線照射後のユニバーサル硬度は2.0~20.0N/mmであることが好ましい。電子線照射後のユニバーサル硬度を上記範囲内とすることにより、弾性層の表面の架橋密度が十分に高めることができる。これは、Cセットの発生のより確実な抑制に資する。また、帯電部材の表面へのトナーや外添剤の付着のより確実な抑制に資する。
 [プロセスカートリッジ]
 本発明のプロセスカートリッジは、上記帯電部材と、該帯電部材によって帯電可能に配置されてなる電子写真感光体とが一体化され、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているものであればよい。その一例として、図4に示すように、感光体41、帯電ローラ1を有する帯電装置、現像ローラ42とトナー供給ローラ43と現像ブレード44を備えた現像装置、クリーニングブレード45を備えたクリーニング装置46等を一体化し、電子写真装置に着脱可能なものを挙げることができる。
(実施例)
 以下に実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、これらは、本発明を何ら限定するものではない。なお、以下、特に明記しない限り、「部」は「質量部」を意味しており、試薬等は特に指定のないものは市販の高純度品を用いた。
また、本実施例において用いた各種ポリブタジエンについて、n-ヘキサン不溶分から算出した1,2-シンジオタクチックブタジエンの含有率を下記表1に示す。また、n-ヘキサン可溶分におけるシス-1,4結合およびトランス-1,4結合の質量比を表1に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<実施例1>
(ゴム材料の調製)
 下記表2に示す材料を6リットル加圧ニーダーにて、充填率65vol%、ブレード回転数30rpmで21分混合して未加硫ゴム組成物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 この未加硫ゴム組成物174質量部に対して、架橋剤として硫黄1.2部、加硫促進剤としてテトラベンジルチウラムジスルフィド(商品名:ノクセラーTBzTD、大内新興化学社製)1.0部、N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾルスルフェンイミド(商品名:SANTOCURE-TBSI、FLEXSYS社製)1.0部を、ロール径12インチのオープンロールにて、前ロール回転数8rpm、後ロール回転数10rpm、ロール間隙2mmで20分混合して、弾性層用の未加硫ゴム組成物を得た。
(加硫ゴム層の成形)
 得られた弾性層用未加硫ゴム組成物を、直径6mm、長さ252mmの円柱形の導電性芯金(株式会社ミクロン精工製、鋼製、表面はニッケルメッキ)の円柱面の軸方向中央228mmに導電性加硫接着剤(商品名:メタロックU-20、東洋科学研究所製)を塗布し、温度80℃で30分乾燥した。
 次に、上記未加硫ゴム組成物を、クロスヘッドを用いた押し出し形成によって、導電性支持体を中心として、同軸上に円筒形に同時に押し出し、導電性支持体の外周に未加硫ゴム組成物のコーディングされた未加硫ゴムローラを作成した。押し出し機は、シリンダー45mm、L/D=20の押し出し機を使用し、押し出し時の温調はヘッド温度100℃、シリンダー温度110℃、スクリュー温度110℃とした。
 得られた未加硫ゴムローラを、加熱炉にて空気中、大気圧、温度160℃で30分加熱し、加硫を行った。この加硫後のローラのゴム両端を突っ切り、ゴム部分の長さを232mmとした後、ゴム部分を研磨機(商品名:LEO-F4-BME、水口製作所製)で研磨し、端部直径8.4mm、中央部直径8.5mmのクラウン形状の弾性体層を有する加硫ゴムローラ1を得た。
(研摩後の加硫ゴム層の表面硬化処理)
 得られた加硫ゴムローラ1の表面に電子線を照射して硬化処理を行い、帯電ローラ1を得た。電子線の照射には、最大加速電圧150kV・最大電子電流40mAの電子線照射装置(岩崎電気株式会社製)を用い、照射時には窒素ガスパージを行った。処理条件は加速電圧:150kV、電子電流:35mA、処理速度:1m/min、酸素濃度:100ppmとした。
(MD-1硬度の測定)
 MD-1硬度計にて、電子線照射前後の表面硬度を測定した。その結果、電子線照射前のMD-1硬度は69°であり、電子線照射後の硬度は74°であった。
(表面硬度の測定)
 ユニバーサル硬度計にて電子線照射前後の表面硬度を測定した。測定はFischer社製超微小硬度計H-100Vを用いて行い、圧子は四角錘型ダイヤモンドを用いた。押し込み速度は下記式(3)の条件である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
圧子の押し込み深さが10μmまでの最大硬さを表面硬度とした。
その結果、電子線照射前の表面硬度は1.0N/mmであり、照射後の表面硬度は5.7N/mmであった。
(画像評価)
 上記硬度評価に供した帯電ローラとは別個体である本実施例に係る帯電ローラを2本用意した。
(評価1)
 上記帯電ローラのうちの1本を電子写真プロセスカートリッジに組み込み、このプロセスカートリッジをA4紙縦出力用の電子写真装置(商品名:LaserJet P1005; HP社製)に装填して電子写真画像を形成した。
画像形成は、温度23℃および相対湿度50%の環境の下で行った。
 出力画像は、サイズが4ポイントのアルファベット「E」の文字を、A4サイズの紙上に印字濃度が1%となるように印字したものとした。また、画像形成は間欠出力モードにて行った。ここで、間欠出力モードとは、電子写真画像を1枚出力した後、電子写真感光体の回転を3秒間かけて停止させるというサイクルを繰り返すモードである。こうして、1000枚の電子写真画像を出力した。そして、各電子写真画像について、帯電ローラの表面がトナー等で汚れることによって発生した縦スジ状の不良の有無を目視にて観察し、下記の基準に基づき評価した。
A:1000枚の電子写真画像に、欠陥が認められない。
B:欠陥の認められる電子写真画像が1枚以上、50枚未満。
C:欠陥の認められる電子写真画像が50枚以上、200枚未満。
D:欠陥の認められる電子写真画像が、200枚以上。
(評価2)
 上記帯電ローラの他方を上記電子写真装置用のプロセスカートリッジに当該帯電ローラと電子写真感光体とを当接させた状態となるように組み込んだ。このプロセスカートリッジを、温度40℃、相対湿度95%の環境下で30日間静置し、次いで、温度25℃、相対湿度50%の環境下で48時間静置した。その後、当該プロセスカートリッジを、電子写真装置((商品名:LaserJet P1005; HP社製)に装填して、電子写真画像を形成した。電子写真画像の形成は、温度23℃、相対湿度50%環境下でハーフトーン画像を20枚出力した。その後、当該電子写真装置を、温度23℃、相対湿度50%の環境下に24時間静置し、再び、ハーフトーン画像を出力した。ここで、ハーフトーン画像とは、ハーフトーン画像とは、感光体の回転方向と垂直方向に幅1ドット、間隔2ドットの横線を形成する画像である。得られた21枚のハーフトーン画像について、帯電ローラにCセットが生じた場合に発生するスジ状の不良の有無を目視で観察し、以下の基準に基づき評価した。
A:Cセットに起因するスジ等が全く出ていないもの。
B:Cセットに起因するスジ等が極わずかに発生したもの。ただし20枚画像出力後に画像不良が完全に消失した。
C:Cセットに起因するスジ等がわずかに発生したもの。ただし20枚画像出力後に画像不良は完全に消失しないが、24時間放置後に完全に消失した。
D:Cセットに起因するスジ等がはっきりと発生したもの。24時間放置後にも画像不良が完全には消失しない。
画像評価の結果、汚れ評価はランクBであった。また、Cセット評価はランクAであった。
<実施例2>
 「VCR412」を「VCR617」とした以外は、実施例1と同様にしてゴム材料を調整し、得られた未加硫ゴムから実施例1と同様の方法で加硫ゴムローラ2を成形した。
 実施例1と同様に加硫ゴムローラ表面の電子線照射による硬化処理を行い、帯電ローラ2を作製した。照射前後の表面硬度測定と、画像評価を行った。その結果、電子線照射前の表面硬度は1.1N/mmであり、照射後の表面硬度は5.9N/mmであった。汚れ評価はランクBであり、Cセット評価はランクAであった。
<実施例3>
 「VCR412」を「VCR450」とした以外は、実施例1と同様にしてゴム材料を調整し、得られた未加硫ゴムから実施例1と同様の方法で加硫ゴムローラ3を成形した。
 実施例1と同様に加硫ゴムローラ表面の電子線照射による硬化処理を行い、帯電ローラ3を作製した。照射前後の表面硬度測定と、画像評価を行った。その結果、電子線照射前の表面硬度は0.9N/mmであり、照射後の表面硬度は5.3N/mmであった。汚れ評価はランクBであり、Cセット評価はランクAであった。
<実施例4>
 「VCR412」を「VCR800」とした以外は、実施例1と同様にしてゴム材料を調整し、得られた未加硫ゴムから実施例1と同様の方法で加硫ゴムローラ4を成形した。
 実施例1と同様に加硫ゴムローラ表面の電子線照射による硬化処理を行い、帯電ローラ4を作製した。照射前後の表面硬度測定と、画像評価を行った。その結果、電子線照射前の表面硬度は1.0N/mmであり、照射後の表面硬度は5.5N/mmであった。汚れ評価はランクBであり、Cセット評価はランクAであった。
<実施例5>
 実施例1と同様に加硫ゴムローラ5を作成し、加硫ゴムローラ表面の電子線照射による硬化処理を行い、帯電ローラ5を作製した。処理条件は加速電圧:80kV、電子電流:35mA、処理速度:0.5m/min、酸素濃度:100ppmとした。
 電子線照射前の表面硬度は1.0N/mmであり、照射後の表面硬度は4.3N/mmであった。汚れ評価はランクBであり、Cセット評価はランクBであった。 
<実施例6>
 実施例1と同様に加硫ゴムローラ6を作成し、加硫ゴムローラ表面の電子線照射による硬化処理を行い、帯電ローラ6を作製した。処理条件は加速電圧:120kV、電子電流:35mA、処理速度:0.8m/min、酸素濃度:100ppmとした。
 電子線照射前の表面硬度は1.0N/mmであり、照射後の表面硬度は5.0N/mmであった。汚れ評価はランクBであり、Cセット評価はランクBであった。 
<実施例7>
 「VCR412」の配合部数を80質量部、N230SVを20質量部とした以外は、実施例1と同様にしてゴム材料を調整し、得られた未加硫ゴムから実施例1と同様の方法で加硫ゴムローラ7を成形した。
 実施例1と同様に加硫ゴムローラ表面の電子線照射による硬化処理を行い、帯電ローラ7を作製した。照射前後の表面硬度測定と、画像評価を行った。その結果、電子線照射前の表面硬度は1.5N/mmであり、照射後の表面硬度は18.7N/mmであった。汚れ評価はランクBであり、Cセット評価はランクAであった。
<実施例8>
 「VCR412」の配合部数を20質量部、N230SVを80質量部とした以外は、実施例1と同様にしてゴム材料を調整し、得られた未加硫ゴムから実施例1と同様の方法で加硫ゴムローラ8を成形した。
 実施例1と同様に加硫ゴムローラ表面の電子線照射による硬化処理を行い、帯電ローラ8を作製した。照射前後の表面硬度測定と、画像評価を行った。その結果、電子線照射前の表面硬度は1.1N/mmであり、照射後の表面硬度は7.6N/mmであった。汚れ評価はランクAであり、Cセット評価はランクAであった。
<実施例9>
 「VCR412」の配合部数を30質量部、N230SVを70質量部とした以外は、実施例1と同様にしてゴム材料を調整し、得られた未加硫ゴムから実施例1と同様の方法で加硫ゴムローラ9を成形した。
 実施例1と同様に加硫ゴムローラ表面の電子線照射による硬化処理を行い、帯電ローラ9を作製した。照射前後の表面硬度測定と、画像評価を行った。その結果、電子線照射前の表面硬度は1.1N/mmであり、照射後の表面硬度は9.4N/mmであった。汚れ評価はランクAであり、Cセット評価はランクAであった。
<実施例10>
 「VCR412」の配合部数を45質量部、N230SVを55質量部とした以外は、実施例1と同様にしてゴム材料を調整し、得られた未加硫ゴムから実施例1と同様の方法で加硫ゴムローラ10を成形した。
 実施例1と同様に加硫ゴムローラ表面の電子線照射による硬化処理を行い、帯電ローラ10を作製した。照射前後の表面硬度測定と、画像評価を行った。その結果、電子線照射前の表面硬度は1.2N/mmであり、照射後の表面硬度は12.2N/mmであった。汚れ評価はランクAであり、Cセット評価はランクAであった。
<比較例1>
 実施例1において加硫ゴムローラ表面の電子線照射を行わない帯電ローラ11を作成して、画像評価を行った。その結果、汚れ評価とCセット評価は共にランクDであった。
<比較例2>
 実施例1のポリマーをブタジエンゴム(商品名:「BR1220L」:日本ゼオン(株)製、1,2-シンジオタクチックブタジエンの含有率=0質量%、n-ヘキサン可溶分中におけるシス-1,4結合の含有率=97質量%)45質量部、NBR
55質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして帯電ローラ12を作製した。
 電子線の照射前後の表面硬度測定と、画像評価を行った。その結果、電子線照射前の表面硬度は0.8N/mmであり、照射後の表面硬度は1.9N/mmであった。汚れ評価はランクAであり、Cセット評価はランクDであった。 
<比較例3>
 実施例1のポリマーをNBR100質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして帯電ローラ13を作製した。照射前後の表面硬度測定と、画像評価を行った。その結果、電子線照射前の表面硬度は0.9N/mmであり、照射後の表面硬度は3.8N/mmであった。汚れ評価はランクDであり、Cセット評価はランクBであった。
上記各実施例および各比較例に係る弾性層の材料組成および評価結果を下記表3~5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 比較例1ではゴムローラ表面に電子線照射による硬化処理を行っておらず、ローラ表面硬度が2.0N/mm未満であるため、汚れ評価とCセット評価のランクがC以下である。比較例2は、ブタジエンゴムが結晶性ブタジエンを弾性層に含有せず、電子線を照射してもローラ表面が硬化しないため、Cセット評価のランクがC以下である。比較例3は、NBRのみで弾性層が構成されており、該弾性層の極性が高くなるため、汚れ評価のランクがC以下である。
 実施例1~10は本発明の範囲であり、トナー汚れやCセットの発生が良好に抑制され、実用上問題の無い良好な画像が得られている。
 1   帯電ローラ
 11  芯金
 12  弾性層
 21  電子写真感光体
 21a 感光層
 21b 支持体
 21c 軸
 23  電源
 23a 摺擦電源
 24  露光手段
 25  現像手段
 26  転写手段
 27  転写材
 28  クリーニング手段
 31  電子線発生部
 32  照射室
 33  照射口
 34  ターミナル
 35  加速管
 36  フィラメント
 37  照射口箔
 38  ゴムローラ
 39  ローラ回転用部材
 41  感光体
 42  現像ローラ
 43  トナー供給ローラ
 44  現像ブレード
 45  クリーニングブレード
 46  クリーニング装置
 この出願は2012年3月16日に出願された日本国特許出願第2012-060315及び2012年12月12日に出願された日本国特許出願第2012-271430からの優先権を主張するものであり、その内容を引用してこの出願の一部とするものである。

Claims (6)

  1.  導電性の支持体と、該支持体上に設けられた表面層としての弾性層とを有する電子写真用部材であって、
    該弾性層は、アクリロニトリルブタジエンゴムとポリブタジエンとを含むゴム混合物の架橋物からなるゴム層の表面に電子線を照射して形成されてなり、
    該ポリブタジエンは、1,2-シンジオタクチックポリブタジエンを含むことを特徴とする電子写真用部材。
  2.  前記ポリブタジエンは、
    シス-1,4結合およびトランス-1,4結合を含むポリブタジエンを含むマトリクスと、
    1,2-シンジオタクチックポリブタジエンを含むドメインとを有する請求項1に記載の電子写真用部材。
  3.  前記ポリブタジエン中における前記1,2-シンジオタクチックポリブタジエンの含有率が3.8質量%以上20質量%以下である請求項2に記載の電子写真用部材。
  4.  前記ポリブタジエンのn-ヘキサン可溶分中におけるシス-1,4結合の含有率が94質量%以上99質量%以下である請求項2または3に記載の電子写真用部材。
  5.  帯電部材と、該帯電部材によって帯電可能に配置されてなる電子写真感光体とが一体化され、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、該帯電部材が、請求項1~4のいずれか一項に記載の電子写真用部材であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6.  帯電部材と、該帯電部材によって帯電可能に配置されている電子写真感光体とを有する電子写真装置であって、該帯電部材が、請求項1~4のいずれか一項に記載の電子写真用部材であることを特徴とする電子写真装置。
PCT/JP2012/008064 2012-03-16 2012-12-18 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 WO2013136400A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280071501.8A CN104169811B (zh) 2012-03-16 2012-12-18 充电构件、处理盒和电子照相设备
EP12871447.4A EP2827197B1 (en) 2012-03-16 2012-12-18 Charging member, process cartridge, and electrophotographic device
US13/946,154 US9360833B2 (en) 2012-03-16 2013-07-19 Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060315 2012-03-16
JP2012-060315 2012-03-16
JP2012-271430 2012-12-12
JP2012271430A JP6049435B2 (ja) 2012-03-16 2012-12-12 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/946,154 Continuation US9360833B2 (en) 2012-03-16 2013-07-19 Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013136400A1 true WO2013136400A1 (ja) 2013-09-19

Family

ID=49160375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/008064 WO2013136400A1 (ja) 2012-03-16 2012-12-18 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9360833B2 (ja)
EP (1) EP2827197B1 (ja)
JP (1) JP6049435B2 (ja)
CN (1) CN104169811B (ja)
WO (1) WO2013136400A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053354B2 (ja) * 2011-07-06 2016-12-27 キヤノン株式会社 帯電部材とその製造方法、および電子写真装置
EP2796931B1 (en) 2011-12-22 2018-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Charging member and method for producing same, and electrographic device
WO2013099116A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
WO2015136919A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 キヤノン株式会社 帯電部材、帯電部材の製造方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
KR102016204B1 (ko) * 2015-10-08 2019-08-29 캐논 가부시끼가이샤 전자사진용 도전성 부재, 그의 제조 방법, 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치
US9910379B2 (en) 2015-10-26 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Charging member with concave portions containing insulating particles and electrophotographic apparatus
US9904199B2 (en) 2015-10-26 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Charging member having outer surface with concave portions bearing exposed elastic particles, and electrophotographic apparatus
US10317811B2 (en) 2016-10-07 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, method for producing same, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US10416588B2 (en) 2016-10-31 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and method for manufacturing charging member
JP7034815B2 (ja) 2017-04-27 2022-03-14 キヤノン株式会社 帯電部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7187270B2 (ja) 2017-11-24 2022-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7046571B2 (ja) 2017-11-24 2022-04-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
WO2019203238A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置
CN111989622B (zh) 2018-04-18 2022-11-11 佳能株式会社 显影构件、处理盒和电子照相设备
CN112005173B (zh) 2018-04-18 2023-03-24 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和图像形成设备
WO2019203227A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US10558136B2 (en) 2018-04-18 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, manufacturing method of charging member, electrophotographic apparatus, and process cartridge
CN112020678B (zh) 2018-04-18 2022-11-01 佳能株式会社 导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备
WO2019203225A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7446878B2 (ja) * 2019-03-29 2024-03-11 キヤノン株式会社 導電性部材、電子写真用プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US11169454B2 (en) 2019-03-29 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic electro-conductive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US10942471B2 (en) * 2019-03-29 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member having a surface layer with a cross-linked urethane resin-containing matrix, process cartridge, and apparatus
WO2021075441A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
WO2021075371A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 キヤノン株式会社 導電性部材、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7337652B2 (ja) * 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置
JP7401255B2 (ja) * 2019-10-18 2023-12-19 キヤノン株式会社 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172590A (ja) * 1992-08-06 1994-06-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH09160355A (ja) 1995-12-07 1997-06-20 Nippon Zeon Co Ltd 帯電ロール
JP2010054848A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 転写電界形成部材、転写装置及び画像形成装置
JP2012063590A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Canon Inc 帯電部材

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283294A (en) * 1988-03-09 1994-02-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Inverse phase polymerization
US5198685A (en) 1990-08-01 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus with shock-absorbing layer
DE69632559T2 (de) * 1995-03-30 2005-06-02 Canon K.K. Aufladeelement, Arbeitseinheit und dieses Aufladeelement verwendendes elektrophotographisches Gerät
JPH1060218A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Ube Ind Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
US6011117A (en) * 1997-02-11 2000-01-04 Basf Corporation High gloss, high impact polystyrene composition
US6078778A (en) * 1997-09-05 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrifying member comprising an electrically conductive elastomer, and electrophotograph apparatus using said electrifying member
US6150025A (en) * 1999-07-12 2000-11-21 Lexmark International, Inc. Polyurethane roller with high surface resistance
US7214757B2 (en) * 2000-03-09 2007-05-08 Eastman Kodak Company Polyurethane elastomers and shaped articles prepared therefrom
US6951688B2 (en) * 2002-10-11 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, and image-forming apparatus and process cartridge which make use of the same
US7486911B2 (en) 2003-01-17 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Elastic member, process for manufacturing thereof and mass production process thereof, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP4134823B2 (ja) * 2003-06-20 2008-08-20 宇部興産株式会社 トレッド用ポリブタジエン組成物
JP4455454B2 (ja) 2004-09-02 2010-04-21 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP1834216B1 (en) 2004-12-28 2011-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP4749937B2 (ja) 2006-06-02 2011-08-17 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
EP2490077B1 (en) 2009-10-15 2014-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrificating member and electrophotographic device
JP5875264B2 (ja) 2010-07-13 2016-03-02 キヤノン株式会社 帯電部材の製造方法
EP2607960B1 (en) 2010-08-20 2018-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Charging member
JP4921607B2 (ja) 2010-09-03 2012-04-25 キヤノン株式会社 帯電部材およびその製造方法
EP2629151B1 (en) 2010-10-15 2017-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Charging member
JP4975184B2 (ja) * 2010-11-11 2012-07-11 キヤノン株式会社 帯電部材
CN103328561B (zh) 2011-01-21 2014-12-10 佳能株式会社 导电性橡胶弹性材料、充电构件和电子照相设备
WO2012137419A1 (ja) 2011-04-05 2012-10-11 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
WO2013001736A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 キヤノン株式会社 帯電部材、帯電部材の製造方法および電子写真装置
JP6053354B2 (ja) * 2011-07-06 2016-12-27 キヤノン株式会社 帯電部材とその製造方法、および電子写真装置
EP2796931B1 (en) 2011-12-22 2018-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Charging member and method for producing same, and electrographic device
WO2013099116A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
EP2818936B1 (en) 2012-02-24 2017-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, electrophotographic device, and process cartridge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172590A (ja) * 1992-08-06 1994-06-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
JPH09160355A (ja) 1995-12-07 1997-06-20 Nippon Zeon Co Ltd 帯電ロール
JP2010054848A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 転写電界形成部材、転写装置及び画像形成装置
JP2012063590A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Canon Inc 帯電部材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2827197A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20130310239A1 (en) 2013-11-21
US9360833B2 (en) 2016-06-07
CN104169811B (zh) 2016-10-19
JP6049435B2 (ja) 2016-12-21
CN104169811A (zh) 2014-11-26
EP2827197B1 (en) 2016-07-06
EP2827197A1 (en) 2015-01-21
JP2013218275A (ja) 2013-10-24
EP2827197A4 (en) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049435B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4975184B2 (ja) 帯電部材
JP4928120B2 (ja) 電子写真用導電性部材、これを用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP5014480B2 (ja) 帯電部材及び電子写真装置
JP5220230B1 (ja) 帯電部材およびその製造方法、電子写真装置
JP6463176B2 (ja) 帯電部材、帯電部材の製造方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
WO2013108308A1 (ja) 電子写真用ローラ及びその製造方法
JP2007155769A (ja) 導電性ゴムローラ
JP2007138034A (ja) 電子写真装置用導電性弾性体部材
JP5511408B2 (ja) 帯電部材の製造方法
JP2019101048A (ja) 帯電ローラおよび電子写真装置
JP6004824B2 (ja) 帯電部材、電子写真装置および帯電部材の製造方法
EP4187322A1 (en) Developing roller, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP6223068B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ、電子写真装置および帯電部材の製造方法
JP2018112640A (ja) 電子写真用導電性ローラー
JP5106009B2 (ja) 電子写真装置用導電性部材
JP2012063590A (ja) 帯電部材
JP2007298821A (ja) 導電性ゴムローラ
JP2006096853A (ja) 導電性ローラ用ゴム組成物の混練方法
JP2007086318A (ja) 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12871447

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012871447

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012871447

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE