WO2013132769A1 - エジェクタ - Google Patents

エジェクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2013132769A1
WO2013132769A1 PCT/JP2013/000966 JP2013000966W WO2013132769A1 WO 2013132769 A1 WO2013132769 A1 WO 2013132769A1 JP 2013000966 W JP2013000966 W JP 2013000966W WO 2013132769 A1 WO2013132769 A1 WO 2013132769A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
flow path
ejector
pressure
swirl
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/000966
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山田 悦久
西嶋 春幸
高野 義昭
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112013003430.1T priority Critical patent/DE112013003430T5/de
Priority to US14/382,647 priority patent/US9857102B2/en
Priority to CN201380013535.6A priority patent/CN104169591B/zh
Publication of WO2013132769A1 publication Critical patent/WO2013132769A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/06Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of jet type, e.g. using liquid under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • F04F5/20Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids for evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/46Arrangements of nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/48Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/48Control
    • F04F5/52Control of evacuating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size

Abstract

 エジェクタは冷凍サイクルの高圧側から流入する高圧冷媒を減圧膨張させるノズル部(110)と、ノズル部(110)から噴出される噴出冷媒の吸引力によって低圧冷媒を吸引する吸引部(120)と、ノズル部(110)から噴出される噴出冷媒と吸引部(120)から吸引される低圧冷媒とが混合された混合冷媒を減速して圧力上昇させるディフューザ部(130)とを備える。エジェクタにおいて、ノズル部(110)の上流側に配設されて、高圧冷媒を旋回させ、気液混相状態の冷媒をノズル部(110)に流入させる旋回流路(140)と、旋回流路(140)の上流側に設けられて、旋回流路(140)に流入する高圧冷媒の流量を変更可能とする流量可変機構(150、150A)とを設ける。これにより、ノズル効率を向上させると共に、冷凍サイクルの負荷に見合った作動が可能となる。

Description

エジェクタ 関連出願の相互参照
 本出願は、当該開示内容が参照によって本出願に組み込まれた、2012年3月7日に出願された日本特許出願2012-050827を基にしている。
 本開示は、流体を減圧すると共に、高速で噴出する作動流体の吸引作用によって流体輸送を行う運動量輸送式ポンプであるエジェクタに関するものである。
 従来のエジェクタとして、例えば、特許文献1に示されたものが知られている。特許文献1のエジェクタは、冷凍サイクルにおいて、圧縮機によって高圧に圧縮された後に冷媒凝縮器によって凝縮液化された冷媒を減圧させるノズル部と、冷媒蒸発器から流出される低圧側の冷媒を吸引する吸引部と、ノズル部から噴出された冷媒と、吸引部から吸引された冷媒とを混合して昇圧するディフューザ部とを備えている。そして、ノズル部は、冷媒凝縮器から流入した液冷媒を減圧膨張させる第1ノズルと、第1ノズルで気液二相となった冷媒を再度、減圧膨張させて噴出する第2ノズルとを有している。
 これにより、第1ノズルによって冷媒を膨張させて気液二相とし、第2ノズルによって更に減圧膨張させることで、第2ノズルより流出する冷媒の出口速度を増大させることができ、ノズル効率を向上させることができるようになっている。
特許第3331604号公報
 しかしながら、本願の発明者の検討によると、特許文献1のエジェクタでは、例えば冷凍サイクルの低負荷時において、高圧側と低圧側との冷媒圧力差が小さいときに、第1ノズルによって冷媒圧力差分の大半が減圧されてしまう形となり、第2ノズルにおいてはディフューザ部によって昇圧させるための圧力エネルギがほとんど得られなくなってしまうおそれがある。つまり、冷凍サイクルの負荷に見合った充分なエジェクタの作動が得られない場合がある。
 本開示の目的は、上記問題に鑑み、ノズル効率を向上させると共に、冷凍サイクルの負荷に見合った作動が可能となるエジェクタを提供することにある。
 本開示の第1態様では蒸気圧縮式の冷凍サイクルのためのエジェクタであって、冷凍サイクルの高圧側から流入する高圧冷媒を減圧膨張させるノズル部と、高圧冷媒よりも低圧である低圧冷媒を、ノズル部から噴出される噴出冷媒の吸引力によって吸引する吸引部と、ノズル部の冷媒流れ方向下流側に配設されて、断面積が冷媒流れ方向下流側に向けて徐々に拡大する流路を有し、ノズル部から噴出される噴出冷媒と吸引部から吸引される低圧冷媒とが混合された混合冷媒を減速して圧力上昇させるディフューザ部と、を備える。エジェクタはさらに、ノズル部の冷媒流れ方向上流側に配設されて、高圧冷媒を旋回させ、気液混相状態の冷媒をノズル部に流入させる旋回流路と、旋回流路の冷媒流れ方向上流側に設けられて、旋回流路に流入する高圧冷媒の流量を変更可能とする流量可変機構とを備える。
 本開示の第2態様では、旋回流路は、高圧冷媒を旋回させることにより、仮想される旋回中心線の外周側よりも内周側に気相冷媒を多く存在させてもよい。
 これによれば、旋回流路は、高圧冷媒を旋回させ、旋回中心線の外周側よりも内周側に気相冷媒が多く存在するようにする。実際には、旋回流路において、旋回中心線近傍はガス単相、その周りは液単相の二相分離状態となる。この「二相分離状態により生成する気液界面」での液冷媒の沸騰(ガス化)促進により、ノズル部の最小流路面積部近傍においては、流れが二相噴霧状態となり、二相音速まで加速する。さらに、二相音速まで加速した冷媒は、そのノズル部の最小流路面積部から末広流路部出口にかけて理想的な二相噴霧流れを継続でき、末広流路部出口で噴射される冷媒の流速を増大させることができる。よって、ノズル部のノズル効率を向上させることができ、その結果、エジェクタ効率を向上させることができる。
 また、旋回流路に流入する液相冷媒の流量を変更可能とする流量可変機構を設けているので、冷凍サイクルの負荷に応じて冷媒流量を変更することで、冷凍サイクルの負荷に見合った冷媒量を流すことが可能となり、効果的なエジェクタの作動を引き出すことができる。
 尚、冷凍サイクルの負荷が高い時に流量可変機構によって液相冷媒の流量を増大させると、流量可変機構の流路が大きく開かれて、エジェクタとしては、ノズル部による単段膨張のエジェクタとして作用する。逆に、冷凍サイクルの負荷が低い時に流量可変機構によって液相冷媒の流量を低下させると、流量可変機構の流路が絞りのように閉じられて、エジェクタとしては、絞りのように閉じられた流路と、本来のノズル部とによる二段膨張のエジェクタとして作用することになる。
 本開示では、上記で説明した旋回流路によって、ノズル部の末広流路部出口で噴射される冷媒の流速を増大させることで、ノズル効率を向上することができる。そのため、低負荷時に、第1ノズルでの減圧により、第2ノズルにおいてはディフューザ部によって昇圧させるための圧力エネルギがほとんど得られなくなってしまうものに比べて、良好なエジェクタの作動が得られるものとなる。
 本開示の第3態様では、高圧冷媒は、液相冷媒であってもよい。
 高圧冷媒が液相冷媒であると、上記のように冷媒は旋回流路において、旋回中心線近傍はガス単相、その周りは液単相の二相分離状態とされる。この「二相分離状態により生成される気液界面」での液冷媒の沸騰(ガス化)促進により、ノズル部の最小流路面積部から末広流路部出口にかけての流れが二相噴霧状態となり、末広流路部出口における冷媒流速増大の効果を確実に得られる。この効果は、高圧冷媒が気液二相である場合に比べより大きい。
 本開示の第4態様では、流量可変機構は、高圧冷媒がノズル部の軸線と平行に流量可変機構へ流入するよう構成されてもよい。
 これによれば、旋回流路と流量可変機構とを旋回流路の軸線方向に接続することができ、旋回流路の軸線方向と交差する方向に、流量可変機構が張出すようなことが無く、搭載性に優れるエジェクタとすることができる。
 本開示の第5態様では、流量可変機構は、流量可変機構へ流入した高圧冷媒を旋回流路の旋回方向にガイドする少なくとも1つのガイド部材を備えてもよく、ガイド部材は旋回方向に延びるガイド流路を有し、ガイド流路の断面積を変更することで、旋回流路へ流入する高圧冷媒の流量を変更可能としてもよい。
 これよれば、高圧冷媒の流量を調整しつつ、流入した冷媒に対して旋回流を持たせるような流量可変機構とすることができ、コンパクトな流量可変機構とすることができる。
 本開示の第6態様では、ガイド部材は、固定ガイドおよび可動ガイドを有してもよく、ガイド流路は固定ガイドおよび可動ガイドの間に設けられてもよい。可動ガイドを駆動し、固定ガイドおよび可動ガイド間の間隔を変更することで、ガイド流路の断面積を変更してもよい。
 本開示の第7態様では、流量可変機構は複数のガイド部材を備えてもよく、複数のガイド部材は旋回流路の旋回方向に沿って配置されてもよい。
 本開示の第8態様では、流量可変機構は一対のガイド部材を備えてもよく、一対のガイド部材は旋回流路の旋回方向に沿って配置されてお互いに対向してもよい。
 本開示の第9態様では、ガイド部材は、旋回流路内に位置しても良い。
 本開示の第10態様では、旋回流路は、ノズル部の軸線の方向において、流量可変機構とノズル部の間に配置されてもよい。
本開示の第1実施形態における冷凍サイクルを示す概略図である。 第1実施形態におけるエジェクタを示す概略断面図である。 本開示の第2実施形態におけるエジェクタを示す概略断面図である。 図3中のIV方向から見た概略矢視図である。 本開示の第3実施形態における冷凍サイクルを示す概略図である。 本開示の第4実施形態における冷凍サイクルを示す概略図である。 本開示の変形例における、図4に対応するエジェクタの流量可変機構を示す概略図である。
 以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
 図1、図2は、第1実施形態のエジェクタ100を蒸気圧縮式冷凍サイクル(以下、冷凍サイクル)10に適用したものを示している。この冷凍サイクル10は、空調装置用として車両に搭載されるものであって、圧縮機11、凝縮器12、エジェクタ100、気液分離器13、および蒸発器14が、冷媒配管によって接続されて形成されている。圧縮機11およびエジェクタ100(流量可変機構150)は、図示しない制御装置によってその作動が制御されるようになっている。
 圧縮機11は、気液分離器13(貯液部)内の気相冷媒を吸入し、高温高圧に圧縮して凝縮器12側へ吐出する流体機械であり、図示しない電磁クラッチおよびベルトを介して車両走行用エンジンにより回転駆動されるようになっている。圧縮機11は、例えば、電磁式容量制御弁に制御装置からの制御信号が入力されることにより、吐出容量が可変される斜板式可変容量型圧縮機となっている。尚、圧縮機11は、電動モータによって回転駆動される電動圧縮機としても良い。電動圧縮機の場合は、電動モータの回転数によって吐出容量が可変される。
 凝縮器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と、図示しない冷却ファンにより強制的に送風される車室外空気(以下、外気)との間で熱交換を行うことにより、高圧冷媒の熱を外気に放出(冷却)させて、冷媒を凝縮液化する熱交換器である。尚、圧縮機11によって圧縮された冷媒の圧力が臨界圧力を超える場合は、冷媒は冷却されても凝縮液化することはなく、この場合は、凝縮器12は高圧冷媒を冷却する放熱器として機能する。凝縮器12の冷媒流出側は、エジェクタ100の流入部151(詳細後述)に接続されている。
 エジェクタ100は、凝縮器12から流出される液相冷媒(高圧冷媒)を減圧する減圧手段であると共に、高速で噴出する冷媒流の吸引作用(巻き込み作用)によって冷媒の循環を行う流体輸送用の冷媒循環手段でもある。図2に示すように、エジェクタ100は、ノズル部110、吸引部120、ディフューザ部130、旋回流路140、および流量可変機構150を備えている。
 ノズル部110は、凝縮器12から流出される液相冷媒を、後述する流量可変機構150および旋回流路140を介して取り入れ、冷媒流れの下流側に向けて通路面積を小さく絞って冷媒の圧力エネルギを速度エネルギに変換して等エントロピ的に減圧膨張させるものである。ノズル部110は、下流側に向かうほど流路が先細りとなる先細部と、この先細部の下流側に配設されて下流側に向かうほど流路が拡大する末広部とを備えている。先細部と末広部とが接続される部位が、最も流路面積が縮小されたノズル喉部となっている。尚、ノズル部110の冷媒流れ方向に沿う仮想軸線を、軸線111と定義する。
 吸引部120は、ノズル部110に対して交差する方向に延びた流路であり、エジェクタ100の外部からノズル部110の冷媒噴出口(末広部の出口部)と連通するように配置されている。吸引部120は、蒸発器14の冷媒流出側と接続されている。
 ディフューザ部130は、ノズル部110および吸引部120の冷媒の流れ方向において下流側に設けられている。ディフューザ部130は、ノズル部110から噴出される高速度の冷媒(噴出冷媒)と、吸引部120(蒸発器14)からの気相冷媒(低圧冷媒)とを混合すると共に、混合された混合冷媒の流れを減速し、速度エネルギを圧力エネルギに変換して昇圧させるものである。ディフューザ部130は、冷媒の通路断面積を下流側に向けて徐々に大きくする形状(いわゆるディフューザ形状)に形成されることで、上記の昇圧機能を有するようになっている。ディフューザ部130は、気液分離器13と接続されている。
 旋回流路140は、ノズル部110の冷媒の流れ方向において上流側に配設されており、凝縮器12から流出される液相冷媒を旋回させる。これにより、旋回流路140では、仮想される旋回流の中心線(以下、旋回中心線)の外周側よりも内周側に気相冷媒が多く存在する。気液混相状態の冷媒が旋回流路140からノズル部110に流入する。旋回流路140は、例えば、扁平円筒状の内部空間を有する流路である。そして、旋回流路140に連通するパイプ状(直線状)の流入部141が円筒状の旋回流路140の外周に対して接線方向から接続されている。ここで、円筒状の旋回流路140の仮想軸線を軸線142と定義したとき、軸線142は、軸線111と平行となるように、ノズル部110に対して旋回流路140が配置されている。さらに具体的には、軸線142と軸線111とが一致するように、ノズル部110に対して旋回流路140が配置されている。旋回流路140は、ノズル部110に連通するように接続されている。
 ここで、旋回流路140において、旋回中心線の内周側に気相冷媒が多く存在するようにするためには、冷媒の旋回流速を充分に増速させることが必要となる。そのために、ノズル喉部の流路断面積に対する流入部141の流路断面積の比率A、およびノズル喉部の流路断面積に対する旋回流路140の流路断面積の比率Bが、予め定めた所定値となるように設定されている。
 流量可変機構150は、旋回流路140に流入する液相冷媒の流量を変更可能とする機構部であり、旋回流路140の上流側に配設されている。具体的には、流量可変機構150は、流入部141の先端側で流入部141の冷媒流れ方向(軸線142と交差する方向)と平行になるように配置されている。流量可変機構150は、流入部151と、流入部151および流入部141との間に形成される空間内に設けられた弁体部152とを備えている。流入部151は、流量可変部150の最上流部に設けられて、冷媒流れ方向が軸線111、142と平行となるように配設されている。流入部151の上流側は、凝縮器12の冷媒流出側と接続されて、凝縮器12から流出される液相冷媒が流入するようになっている。
 弁体部152は、旋回流路140の流入部141の開口面積を調節するものあり、図示しない制御装置によって流入部141の冷媒流れ方向に摺動されることで、流入部141の開口面積を変更することが可能となっている。弁体部152は、例えば、傘状の弁と、弁に接続される作動棒と、作動棒を摺動させるアクチュエータとを備え、作動棒が流入部141の冷媒流れ方向と平行に延びている。
 図1に戻って、気液分離器13は、エジェクタ100のディフューザ部130から流出される冷媒を気液二相に分離する分離器である。気液分離機13は、分離された気液二相の冷媒を内部に貯留する貯液部が一体的に形成された円筒状の容器体となっている。気液二相に分離された冷媒のうち、液相冷媒は貯液部内の下側に溜められ、また、気相冷媒は貯液部内において液相冷媒の上側に溜められるようになっている。貯液部の液相冷媒が溜まる部位は、冷媒配管によって蒸発器14の冷媒流入側に接続されている。また、貯液部の気相冷媒が溜まる部位は、冷媒配管によって圧縮機11の吸入側に接続されている。
 蒸発器14は、送風機によって空調装置の空調ケース内に導入された外気、あるいは車室内空気(以下、内気)からの吸熱作用によって、内部を流通する冷媒を蒸発させる熱交換器である。蒸発器14の冷媒流出側は、冷媒配管によってエジェクタ100の吸引部120に接続されている。
 図示しない制御装置は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。この制御装置には、乗員による操作パネル(図示せず)からの各種操作信号(空調作動スイッチ、設定温度スイッチ等)、各種センサ群からの検出信号等が入力されるようになっており、制御装置は、これらの入力信号を用いてROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行って各種機器(主に圧縮機11および流量可変機構150)の作動を制御する。
 次に、上述構成に基づく本実施形態の作動について説明する。
 乗員からの空調作動スイッチ、設定温度スイッチ等が入力されると、制御装置から出力される制御信号が圧縮機11の電磁クラッチに通電され電磁クラッチが接続状態となり、圧縮機11に車両走行用エンジンから回転駆動力が伝達される。尚、圧縮機11が電動圧縮機の場合は、電動モータが作動され、圧縮機11に電動モータから回転駆動力が伝達される。
 そして、制御装置から圧縮機11の電磁式容量制御弁に制御プログラムに基づいて制御電流In(制御信号)が出力されると、圧縮機11の吐出容量が調節され、圧縮機11は気液分離器13(貯液部)から気相冷媒を吸入、圧縮して吐出する。
 圧縮機11から圧縮吐出された高温高圧の気相冷媒は凝縮器12に流入する。凝縮器12では高温高圧の冷媒が外気により冷却されて凝縮液化する。凝縮器12から流出された液相冷媒は、エジェクタ100の流入部151から流量可変機構150内に流入する。
 流量可変機構150においては、制御装置によって、冷凍サイクル10の負荷に応じて弁体部152の位置(流入部141の開口面積)が調節され、旋回流路140内に流入する冷媒量が調整される。つまり、冷凍サイクル10の負荷がより高いときは、弁体部152が図2中の下側に移動され、旋回流路140の流入部141の開口面積がより大きくなるように変更され、旋回流路140内に流入する冷媒量が増加される。逆に、冷凍サイクル10の負荷がより低いときは、弁体部152が図2中の上側に移動され、流入部141の開口面積がより小さくなるように変更され、旋回流路140内に流入する冷媒量が減少される。
 そして、上記のように流量可変機構150によって流量調整されて流入部141から旋回流路140内に流入した液相冷媒は、流入部141が旋回流路140の円筒状の外周に対して接線方向を向くように接続されていることから、旋回流路140内において軸線142に対して旋回する旋回流となる。この場合、旋回流中心線は、ほぼ、軸線142に一致する。このような旋回流においては、遠心力の作用によって、旋回中心線の近傍の圧力を、冷媒が減圧沸騰する(キャビテーションを生ずる)圧力まで低下させることで、旋回中心線近傍はガス単相、その周りは液単相の二相分離状態にできる。そして、旋回流路140の軸線142とノズル部110の軸線111とが一致するように配置されていることから、ガス単相および液単相の冷媒は、気液混相状態の冷媒としてノズル部110内に流入していく。
 ノズル部110においては、冷媒は減圧膨張される。この減圧膨張時に冷媒の圧力エネルギが速度エネルギに変換されるので、気液混相状態の冷媒はノズル部110から高速度となって噴出される。そして、この冷媒噴出流の冷媒吸引作用により、気液分離器13(貯液部)内の液相冷媒が蒸発器14内を流通して、気相冷媒となって吸引部120に吸引されることになる。
 ここで、上記のように旋回流路140において、旋回中心線近傍はガス単相、その周りは液単相の二相分離状態とされるので、この「二相分離状態により生成される気液界面」での液冷媒の沸騰(ガス化)促進により、ノズル部110の先細部から末広部の出口にかけての流れが二相噴霧状態となり、末広部の出口から噴射される冷媒の流速は増大されることになる。
 ノズル部110から噴出された冷媒と吸引部120に吸引された冷媒は、混合冷媒となってノズル部110の下流側のディフューザ部130に流入する。このディフューザ部130では下流側に向かう通路面積の拡大により、冷媒の速度エネルギが圧力エネルギに変換されるため、冷媒の圧力が上昇する。
 そして、ディフューザ部130から流出された冷媒は気液分離器13に流入する。気液分離機13にて気液二相に分離された冷媒は、貯液部に流入する。貯液部内の気相冷媒は、圧縮機11に吸入され、再び圧縮される。このとき、圧縮機11に吸入される冷媒の圧力は、エジェクタ100のディフューザ部130によって上昇されているので、圧縮機11の駆動動力を低減することが可能となる。
 また、気液分離器13にて気液二相に分離された冷媒のうち、液相冷媒は、エジェクタ100の冷媒吸引作用により、貯液部から蒸発器14に流入される。蒸発器14では、低圧の液相冷媒が空調ケース内の空調用空気(外気あるいは内気)から吸熱して蒸発気化する。つまり、空調ケース内の空調用空気が冷却されることになる。そして、蒸発器14を通過した後の気相冷媒はエジェクタ100に吸引され、ディフューザ部130から流出される。
 以上のように、本実施形態では、エジェクタ100に旋回流路140を設けているので、液相冷媒を旋回させ、旋回流路140において、旋回中心線近傍はガス単相、その周りは液単相の二相分離状態とされる。この「二相分離状態により生成される気液界面」での液冷媒の沸騰(ガス化)促進により、ノズル部110の先細部(最小流路面積部)から末広部(末広流路部)の出口にかけての流れが二相噴霧状態となる。これにより、末広部の出口から噴射される冷媒の流速は増大されることになる。エジェクタ100のノズル部110の効率(ノズル効率)は、噴出される冷媒の速度に比例する。その結果、ノズル部110のノズル効率を向上させることができ、ひいては、エジェクタ効率を向上させることができる。
 また、旋回流路140の上流側に、旋回流路140に流入する液相冷媒の流量を変更可能とする流量可変機構150を設けているので、冷凍サイクル10の負荷に応じて冷媒量を変更することができる。冷凍サイクル10の負荷に見合った冷媒量を流すことが可能となり、効果的なエジェクタ100の作動を引き出すことができる。
 尚、冷凍サイクル10の負荷が高い時に流量可変機構150によって液相冷媒の流量を増大させると、流量可変機構150の弁体部152における流路(流入部141)が大きく開かれて、エジェクタ(100)としては、ノズル部110による単段膨張のエジェクタとして作用する。逆に、冷凍サイクル10の負荷が低い時に流量可変機構150によって液相冷媒の流量を低下させると、流量可変機構150の弁体部152における流路(流入部141)が絞りのように閉じられて、エジェクタ100としては、絞りのように閉じられた流路と、本来のノズル部110とによる二段膨張のエジェクタとして作用することになる。
 本実施形態では、上記で説明した旋回流路(140)によって、ノズル部(110)の末広部の出口で噴射される冷媒の流速を増大させることで、ノズル効率を向上することができる。そのため、第1ノズルでの減圧により、第2ノズルにおいてはディフューザ部によって昇圧させるための圧力エネルギが低負荷時においてほとんど得られなくなってしまうものに比べて、良好なエジェクタの作動が得られるものとなる。
 また、エジェクタ100(旋回流路140)に流入される高圧冷媒は、本実施形態では液相冷媒となっている。高圧冷媒が液相冷媒であると、上記のように冷媒は旋回流路140において、旋回中心線近傍はガス単相、その周りは液単相の二相分離状態とされる。この「二相分離状態により生成される気液界面」での液冷媒の沸騰(ガス化)促進により、ノズル部110の先細部111から末広部112の出口にかけての流れが二相噴霧状態となり、末広部112の出口から噴射される冷媒の流速は増大されることになる。この結果、高圧冷媒が気液二相である場合に比べて、ノズル効率の向上がより大きく得られる。
(第2実施形態)
 第2実施形態におけるエジェクタ100Aを図3、図4に示す。第2実施形態のエジェクタ100Aは、上記第1実施形態のエジェクタ100に対して、旋回流路140に接続される流量可変機構150の構造を変更して、流量可変機構150Aとしたものである。
 旋回流路140は、扁平円筒状の上流側が開口されて形成されている。言い換えれば、旋回流路140のノズル部110に対して反対側の側面が開口している。この開口部が旋回流路140における流入部となっている。
 流量可変機構150Aは、基板153と第1弁体ガイド154(固定ガイド)、第2弁体弁体ガイド155(可動ガイド)とを備えている。基板153は、円板状の板部材であり、旋回流路140の上流側の開口部を塞ぐように配設されている。すなわち、旋回流路140は、軸線111、142の方向において、流量可変機構150Aとノズル部110との間に位置している。基板153の中心軸と上記軸線111、142が一直線上に重なっている。基板153には、冷媒が流入する流入部としての流入孔153aが複数、穿設されており、流入孔153aは基板153を貫通して旋回流路140内に連通している。複数の流入孔153aは、例えば、基板153の外径側で周方向に2つ設けられている。複数の流入孔153aは、基板153の径方向に対向するように配置されている。
 第1弁体ガイド154は、ある程度の板厚を有する四角状の板部材であり、円弧状に湾曲するように形成されて、旋回流路140内に挿入されている。第1弁体ガイド154の湾曲した面を構成する四角形の4辺のうち、1つの湾曲した辺が基板153に当接して、湾曲した面が基板153に対して立設されている。言い換えれば、第1弁体ガイドの湾曲した面が基板153の表面に対して交差するように第1弁体ガイド154は基板153に当接している。また、第1弁体ガイド154は、複数の流入孔153aの位置に対応するように配設されている。例えば、第1弁体ガイド154の旋回流路140の周方向外側の湾曲面が、流入孔153aの旋回流路140の周方向内側の縁に隣接している。第1弁体ガイド154は、2つの流入孔153aに対応して2つ設けられている。そして、第1弁体ガイド154は、湾曲した面の外側の面(凸側の面)の一端側が旋回流路140を区画する壁の内周面に当接して、湾曲した面が旋回流路140を区画する壁の内周面に沿うように延びている。湾曲した面の他端側が旋回流路140を区画する壁の内周面から中心側にずれている。言い換えれば、第1弁体ガイド154は旋回流路140を区画する壁の内周面から内側に離れる方向に延びている。第1弁体ガイド154は、上記の位置関係となるように、旋回流路140内で固定されている。
 一方、第2弁体ガイド155は、上記第1弁体ガイド154と同様の湾曲した板部材であり、第1弁体ガイド154と対を成して旋回流路140内に挿入されている。本実施形態では、第1弁体ガイド154が2つ設定されていることから、対を成す弁体ガイド154、155は、ここでは2組設けられている。第2弁体ガイド155と対となる第1弁体ガイド154との間に流入孔153aが位置する。すなわち、第2弁体ガイド155は両弁体ガイド154、155の間にガイド流路156(隙間)ができるように基板153から立設されている。ガイド流路156は旋回流路140の旋回方向に延びている。そして、第1弁体ガイド154と同様に、第2弁体ガイド155の湾曲した面の外側の面(凸側の面)の一端側が旋回流路140を区画する壁の内周面に当接して、湾曲した面が旋回流路140を区画する壁の内周面に沿うように延びている。湾曲した面の他端側が旋回流路140を区画する壁の内周面から中心側にずれている。第2弁体ガイド155も旋回流路140を区画する壁の内周面から内側に離れる方向に延びている。両弁体ガイド154、155間に形成される隙間は流入孔153aから旋回流路140へ流入する液相冷媒の流路となる。そして、第2弁体ガイド155は、旋回流路140および基板153に対して、図示しない制御装置によって旋回流路140の周方向に移動可能となっている。
 つまり、第2弁体ガイド155が、制御装置によって冷凍サイクル10の熱負荷に応じて、第1弁体ガイド154から離れるように周方向に移動されると両弁体ガイド154、155間の隙間が拡がり、流入孔153aから流入する液相冷媒の流路面積が拡大するようになっている。すなわち、第2弁体ガイド155が第1弁体ガイド154から離れる方向に移動すると、ガイド流路156の断面積が拡大する。逆に、第2弁体ガイド155が、第1弁体ガイド154に近づくように周方向に移動されると両弁体ガイド154、155間の隙間が狭くなって、流入孔153aから流入する液相冷媒の流路面積が縮小するようになっている。すなわち、第2弁体ガイド155が第1弁体ガイド154に近づく方向に移動すると、ガイド流路156の断面積は縮小する。第1弁体ガイド154および第2弁体ガイド155は、流入した高圧冷媒を旋回流路140において旋回方向にガイドするガイド部材の一例として用いられても良い。
 上記第2実施形態のエジェクタ100Aにおいては、凝縮器12から流出された液相冷媒は、軸線111、142と平行の方向から流入孔153aを介して流量可変機構150A、更には旋回流路140内に流入する。このとき、制御装置によって、冷凍サイクル10の熱負荷に応じて第2弁体ガイド155の位置が移動されることで両弁体ガイド154、155間の流路面積が調節され、流量可変機構150Aから旋回流路140内に流入する冷媒量が調整される。つまり、冷凍サイクル10の負荷がより高いときは、第2弁体ガイド155の操作によって両弁体ガイド154、155間の流路面積がより大きくなるように変更され、旋回流路140内に流入する冷媒量が増加される。逆に、冷凍サイクル10の負荷がより低いときは、第2弁体ガイド155の操作によって両弁体ガイド154、155間の流路面積がより小さくなるように変更され、旋回流路140内に流入する冷媒量が減少される。
 そして、上記のように流量可変機構150A(弁体ガイド154、155)によって流量調整されて流入孔153aから旋回流路140内に流入した液相冷媒は、弁体ガイド154、155の湾曲した面に沿って流れ、軸線142に対して旋回する旋回流となる。このように、弁体ガイド154、155は、流量可変機構150Aにおいて流入孔153aの開口面積を調節して流量を可変させる機能と、旋回流路140において冷媒流れを旋回流にする機能とを有している。以下、旋回流路140からノズル部110、ディフューザ部130に至る冷媒の流れは、上記第1実施形態と同じである。
 本実施形態では、流量可変機構150Aへの液相冷媒の流入方向は、旋回流路140、およびノズル部110の各軸線142、111と同一方向となるようにしているので、旋回流路140と流量可変機構150Aとを軸線142方向に接続することができ、旋回流路140の軸線142方向と交差する方向に、流量可変機構150Aが張出すようなことが無く、搭載性に優れるエジェクタ100Aとすることができる。
 また、流量可変機構150Aは、流入された液相冷媒を旋回方向にガイドする一対の弁体ガイド154、155間の隙間(ガイド流路156の断面積)を変更することで、液相冷媒の流量を変更可能とするようにしている。これにより、液相冷媒の流量を調整しつつ、流入した冷媒に対して旋回流を持たせるような流量可変機構150Aとすることができ、コンパクトな流量可変機構150Aとすることができる。
(第3実施形態)
 第3実施形態の冷凍サイクル10Aを図5に示す。第3実施形態の冷凍サイクル10Aは、上記第1実施形態の冷凍サイクル10に対して、気液分離器13を廃止し、蒸発器14を第1蒸発器14a、および第2蒸発器14bとし、分岐流路15に減圧器16を設けたものとしている。この冷凍サイクル10Aに、上記第1実施形態のエジェクタ100が使用されている。
 エジェクタ100のディフューザ部130は、第1蒸発器14aの冷媒流入側に接続され、第1蒸発器14aの冷媒流出側は、圧縮機11の吸入側に接続されている。また、分岐流路15は、凝縮器12の冷媒流出側とエジェクタ100の流入部151との間から分岐して、エジェクタ100の吸引部120に接続される流路として形成されている。そして、この分岐流路15には、上流側から下流側に向けて冷媒の減圧手段としての減圧器16と第2蒸発器14bとが設けられている。
 第1蒸発器14aは送風される空調用空気の上流側に配置され、第2蒸発器14bは空調用空気の下流側に配置されている。
 本実施形態においては、凝縮器12から流出される液相冷媒の一部は、エジェクタ100の流量可変機構150によって流量が調整され、旋回流路140によって旋回され、ノズル部110によって減圧され、さらにディフューザ部130によって昇圧されて流出される。ディフューザ部130から流出される冷媒は、第1蒸発器14aに流入し、空調用空気から吸熱して蒸発気化する。つまり、空調ケース内の空調用空気が冷却されることになる。そして、第1蒸発器14aを通過した冷媒は、圧縮機11に吸入される。
 また、凝縮器12から流出される液相冷媒の残りは、分岐流路15を流通して、減圧器16によって減圧され、第2蒸発器14bに流入する。第2蒸発器14bでは、第1蒸発器14aによって冷却された空調用空気が更に冷却される。そして、第2蒸発器14bを通過した冷媒は、吸引部120に吸引される。
 ここで、第1蒸発器14aの冷媒蒸発圧力はディフューザ部130で昇圧した後の圧力であり、一方、第2蒸発器14bの出口側はエジェクタ100の吸引部120に接続されているから、ノズル部110での減圧直後の最も低い圧力を第2蒸発器14bに作用させることが可能となる。
 よって、第1蒸発器14aの冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)よりも第2蒸発器14bの冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)を低くすることができる。従って、第1蒸発器14aにおける冷媒と空調用空気との温度差に対して、第2蒸発器14bにおける冷媒と第1蒸発器14aで冷却された空調用空気との温度差を同様に確保することができるので、効率的な空調用空気の冷却が可能となる。
 尚、第1蒸発器14aと第2蒸発器14bとで、冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)が異なるように設定できることから、両蒸発器14a、14bでの冷却対象を異なるものとしても良い。例えば、第1蒸発器14aで通常の空調用空気の冷却を行い、第2蒸発器14bで冷凍庫、冷蔵庫等内の空気を冷却するようにしても良い。
(第4実施形態)
 第4実施形態の冷凍サイクル10Bを図6に示す。第4実施形態の冷凍サイクル10Bは、上記第1実施形態の冷凍サイクル10に対して、気液分離器13を廃止し、分岐流路15に減圧器16と蒸発器14とを設けると共に、内部熱交換器17を追加したものとしている。この冷凍サイクル10Bに、上記第1実施形態のエジェクタ100が使用されている。
 エジェクタ100のディフューザ部130は、圧縮機11の吸入側に直接、接続されている。また、分岐流路15は、凝縮器12の冷媒流出側とエジェクタ100の流入部151との間から分岐して、エジェクタ100の吸引部120に接続される流路として形成されている。そして、この分岐流路15には、上流側から下流側に向けて冷媒の減圧手段としての減圧器16と蒸発器14とが設けられている。
 内部熱交換器17は、分岐流路15において減圧器16よりも上流側となる高圧冷媒と、ディフューザ部130から流出される低圧冷媒との間で熱交換する熱交換器であり、例えば2重管式の熱交換器が採用されている。2重管式の内部熱交換器17は、外管と、外管内に挿入される内管とから形成されて、例えば、外管と内管との間を高圧冷媒が流通し、内管内を低圧冷媒が流通するようになっている。
 本実施形態においては、凝縮器12から流出される液相冷媒の一部は、エジェクタ100の流量可変機構150によって流量が調整され、旋回流路140によって旋回され、ノズル部110によって減圧され、さらにディフューザ部130によって昇圧されて流出される。ディフューザ部130から流出される冷媒は、圧縮機11に吸入される。
 また、凝縮器12から流出される液相冷媒の残りは、分岐流路15を流通して、減圧器16によって減圧され、蒸発器14に流入する。蒸発器14では、空調用空気が冷却される。そして、蒸発器14を通過した冷媒は、吸引部120に吸引される。
 内部熱交換器17においては、高圧冷媒と低圧冷媒との間において熱交換が成され、高圧冷媒は冷却され、低圧冷媒は過熱されることになる。即ち、分岐流路15において凝縮器12から流出された液相冷媒は、内部熱交換器17によって更に過冷却されて低温化が促進される(サブクール)。また、ディフューザ部130から流出された冷媒は、内部熱交換器17によって過熱されて過熱度を持ったガス冷媒となる(スーパーヒート)。
 よって、蒸発器14に流入する冷媒の低温化が促進されることから、蒸発器14におけるエンタルピ差を大きくすることができ、蒸発器14における空調用空気との熱交換性能(冷房性能)を向上させることができる。そして、ディフューザ部130から流出される冷媒は、内部熱交換器17での熱交換により過熱度が与えられて完全なガス冷媒(気相冷媒)とされるので、圧縮機11に対する液圧縮を防止することができる。
(他の実施形態)
 以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
 上記各実施形態では、旋回流路140に流入される高圧冷媒は、液相冷媒である場合を説明したが、これに限らず、気液二相冷媒の場合であっても良い。旋回流路140に流入される冷媒が気液二相状態であっても、旋回流路140においては、冷媒の旋回流によって旋回中心線の外周側よりも内周側に気相冷媒が多く存在するようにすることができ、ノズル効率向上について同様の効果が得られる。
 また、第2実施形態におけるエジェクタ100Aを、第3、第4実施形態の冷凍サイクル10A、10Bに適用しても良い。
 また、上記各実施形態における冷凍サイクル10、10A、10Bは、上記のような車両用空調装置に代えて、車両用冷凍車、あるいは家庭用の給湯器用または室内空調用のヒートポンプサイクルに適用することができる。
 また、上記各実施形態においては、特に冷媒の種類を特定していないが、フロン系冷媒、HC系冷媒、二酸化炭素冷媒等を用いるものであって、通常サイクルに加えて超臨界サイクルおよび亜臨界サイクルに適用されるものとすることができる。
 上記第2実施形態では、2つの流入孔153aおよび2組の弁体ガイド154、155を設けたが、流入孔153aおよび弁体ガイド154、155の数はこれに限らない。例えば、図7に示すように、1つだけ流入孔153aを設けてもよい。この場合、弁体ガイド154、155も1組設ければ良い。また、複数の流入孔153aおよび複数の弁体ガイド154、155を設けても良い。
 また、第2弁体ガイド155を廃止し、第1弁体ガイド154を駆動することによって高圧冷媒の流量を変えても良い。この場合、旋回流路140を区画する壁の内周面と第1弁体ガイド154の間に設けられるガイド流路156の断面積を変えて、旋回流路140における高圧冷媒の流量を変えても良い。

Claims (10)

  1.  蒸気圧縮式の冷凍サイクルのためのエジェクタであって、
     前記冷凍サイクルの高圧側から流入する高圧冷媒を減圧膨張させるノズル部(110)と、
     前記高圧冷媒よりも低圧である低圧冷媒を、前記ノズル部(110)から噴出される噴出冷媒の吸引力によって吸引する吸引部(120)と、
     前記ノズル部(110)の冷媒流れ方向下流側に配設されて、断面積が冷媒流れ方向下流側に向けて徐々に拡大する流路を有し、前記ノズル部(110)から噴出される前記噴出冷媒と前記吸引部(120)から吸引される前記低圧冷媒とが混合された混合冷媒を減速して圧力上昇させるディフューザ部(130)と、を備え、
     前記ノズル部(110)の冷媒流れ方向上流側に配設されて、前記高圧冷媒を旋回させ、気液混相状態の冷媒を前記ノズル部(110)に流入させる旋回流路(140)と、
     前記旋回流路(140)の冷媒流れ方向上流側に設けられて、前記旋回流路(140)に流入する前記高圧冷媒の流量を変更可能とする流量可変機構(150、150A)とを設けたエジェクタ。
  2.  前記旋回流路(140)は、前記高圧冷媒を旋回させることにより、仮想される旋回中心線の外周側よりも内周側に気相冷媒を多く存在させるよう構成された請求項1に記載のエジェクタ。
  3.  前記高圧冷媒は、液相冷媒である請求項1または請求項2に記載のエジェクタ。
  4.  前記流量可変機構(150A)は、前記高圧冷媒が前記ノズル部(110)の軸線(111)と平行に前記流量可変機構(150A)へ流入するよう構成されている請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載のエジェクタ。
  5.  前記流量可変機構(150A)は、前記流量可変機構(150A)へ流入した前記高圧冷媒を前記旋回流路(140)の旋回方向にガイドする少なくとも1つのガイド部材を備え、
     前記ガイド部材は前記旋回方向に延びるガイド流路(156)を有し、前記ガイド流路(156)の断面積を変更することで、前記旋回流路(140)へ流入する前記高圧冷媒の流量を変更可能とする請求項4に記載のエジェクタ。
  6.  前記ガイド部材は、固定ガイド(154)および可動ガイド(155)を有し、
     前記ガイド流路(156)は前記固定ガイド(154)および前記可動ガイド(155)の間に設けられ、
     前記可動ガイド(155)を駆動し、前記固定ガイド(154)および前記可動ガイド(155)間の間隔を変更することで、前記ガイド流路(156)の断面積を変更する請求項5に記載のエジェクタ。
  7.  前記流量可変機構(150A)は複数の前記ガイド部材を備え、
     前記複数のガイド部材は前記旋回流路(140)の旋回方向に沿って配置されている請求項5または請求項6に記載のエジェクタ。
  8.  前記流量可変機構(150A)は一対の前記ガイド部材を備え、
     前記一対のガイド部材は前記旋回流路(140)の旋回方向に沿って配置されてお互いに対向している請求項5ないし請求項7のいずれか1つに記載のエジェクタ。
  9.  前記ガイド部材は、前記旋回流路(140)内に位置している請求項5ないし請求項8のいずれか1つに記載のエジェクタ。
  10.  前記旋回流路(140)は、前記ノズル部(110)の軸線(111)の方向において、前記流量可変機構(150A)と前記ノズル部(110)の間に配置される請求項4ないし請求項9のいずれか1つに記載のエジェクタ。
PCT/JP2013/000966 2012-03-07 2013-02-21 エジェクタ WO2013132769A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112013003430.1T DE112013003430T5 (de) 2012-03-07 2013-02-21 Ejektor
US14/382,647 US9857102B2 (en) 2012-03-07 2013-02-21 Ejector
CN201380013535.6A CN104169591B (zh) 2012-03-07 2013-02-21 喷射器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-050827 2012-03-07
JP2012050827A JP5821709B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 エジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013132769A1 true WO2013132769A1 (ja) 2013-09-12

Family

ID=49116265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/000966 WO2013132769A1 (ja) 2012-03-07 2013-02-21 エジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9857102B2 (ja)
JP (1) JP5821709B2 (ja)
CN (1) CN104169591B (ja)
DE (1) DE112013003430T5 (ja)
WO (1) WO2013132769A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3023646A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-25 Hamilton Sundstrand Corporation Aspirator pump with dual high pressure streams
US10442274B2 (en) * 2014-10-24 2019-10-15 Denso Corporation Ejector refrigeration cycle device and low outside temperature operation thereof
US10495350B2 (en) 2014-10-24 2019-12-03 Denso Corporation Ejector-type refrigeration cycle

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052156B2 (ja) 2013-08-01 2016-12-27 株式会社デンソー エジェクタ
JP2015124722A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日東精工株式会社 エジェクタ
JP6176127B2 (ja) 2014-01-21 2017-08-09 株式会社デンソー エジェクタ
JP6398802B2 (ja) * 2015-03-09 2018-10-03 株式会社デンソー エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
US20170321638A1 (en) * 2015-09-02 2017-11-09 Jetoptera, Inc. Internal combustion engine intake power booster system
CN105508244B (zh) * 2016-01-19 2018-02-06 广东美芝制冷设备有限公司 旋转式压缩机和具有其的换热系统
US10363567B2 (en) * 2016-02-29 2019-07-30 The Boeing Company Apparatuses for applying a glutinous substance
JP6120469B1 (ja) * 2016-09-21 2017-04-26 株式会社テクノス 真空ポンプの寿命を延ばす運用方法
US10407048B1 (en) * 2018-03-12 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle motor cooling
CN110736262A (zh) * 2019-10-29 2020-01-31 中机国能炼化工程有限公司 一种引射增压双级过冷跨临界co2双温系统及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181136A (ja) * 2009-01-12 2010-08-19 Denso Corp 蒸発器ユニット
JP2011220552A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Denso Corp 蒸発器ユニット

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1993478A (en) * 1932-07-29 1935-03-05 Ross Heater & Mfg Company Inc Ejector control equipment
US2882698A (en) * 1955-01-31 1959-04-21 John R Boyle Refrigerating system
US3007322A (en) * 1961-04-03 1961-11-07 Adiel Y Dodge Low pressure exhauster
US3598504A (en) * 1969-10-29 1971-08-10 Vincent F Siravo Self-regulating aspirator
US3701264A (en) * 1971-02-08 1972-10-31 Borg Warner Controls for multiple-phase ejector refrigeration systems
CA1005363A (en) * 1972-06-12 1977-02-15 Robin E. Schaller Vortex forming apparatus and method
US4631004A (en) * 1982-07-13 1986-12-23 The Garrett Corporation Jet pump having pressure responsive motive fluid control valve
US4595344A (en) * 1982-09-30 1986-06-17 Briley Patrick B Ejector and method of controlling same
JP3331604B2 (ja) 1991-11-27 2002-10-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US5343711A (en) 1993-01-04 1994-09-06 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Method of reducing flow metastability in an ejector nozzle
US6389818B2 (en) * 2000-03-03 2002-05-21 Vortex Aircon, Inc. Method and apparatus for increasing the efficiency of a refrigeration system
DE60112184T2 (de) * 2000-06-01 2006-06-01 Denso Corp., Kariya Ejektorzyklus
JP4463466B2 (ja) * 2001-07-06 2010-05-19 株式会社デンソー エジェクタサイクル
JP3818115B2 (ja) * 2001-10-04 2006-09-06 株式会社デンソー エジェクタサイクル
JP3903766B2 (ja) * 2001-10-30 2007-04-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 エジェクタ
FR2834016B1 (fr) * 2001-12-21 2004-03-26 Marwal Systems Pompe a jet
JP3945252B2 (ja) * 2002-01-10 2007-07-18 株式会社デンソー エジェクタサイクル用の気液分離器
US6904769B2 (en) * 2002-05-15 2005-06-14 Denso Corporation Ejector-type depressurizer for vapor compression refrigeration system
US6901770B2 (en) * 2002-08-08 2005-06-07 Mainstream Engineering Corporation Removable filter dryer with capacity indicator for vapor compression systems
JP4232484B2 (ja) * 2003-03-05 2009-03-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 エジェクタおよび蒸気圧縮式冷凍機
JP4114554B2 (ja) * 2003-06-18 2008-07-09 株式会社デンソー エジェクタサイクル
US7131292B2 (en) * 2004-02-18 2006-11-07 Denso Corporation Gas-liquid separator
JP4306739B2 (ja) 2007-02-16 2009-08-05 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP4812665B2 (ja) 2007-03-16 2011-11-09 三菱電機株式会社 エジェクタ及び冷凍サイクル装置
JP4572910B2 (ja) * 2007-06-11 2010-11-04 株式会社デンソー 二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP5182159B2 (ja) 2009-03-06 2013-04-10 株式会社デンソー エジェクタ方式の減圧装置およびこれを備えた冷凍サイクル
JP2011021516A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd エゼクタ
JP2011117349A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Yoshiaki Yamada エジェクタ
JP2011140906A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Honda Motor Co Ltd エゼクタ
KR101278529B1 (ko) * 2010-03-18 2013-06-25 삼성전자주식회사 진공펌프용 이젝터 및 이를 구비한 진공펌프
US8434324B2 (en) * 2010-04-05 2013-05-07 Denso Corporation Evaporator unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181136A (ja) * 2009-01-12 2010-08-19 Denso Corp 蒸発器ユニット
JP2011220552A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Denso Corp 蒸発器ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10442274B2 (en) * 2014-10-24 2019-10-15 Denso Corporation Ejector refrigeration cycle device and low outside temperature operation thereof
US10495350B2 (en) 2014-10-24 2019-12-03 Denso Corporation Ejector-type refrigeration cycle
EP3023646A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-25 Hamilton Sundstrand Corporation Aspirator pump with dual high pressure streams
US9644643B2 (en) 2014-11-14 2017-05-09 Hamilton Sundstrand Corporation Aspirator pump with dual high pressure streams

Also Published As

Publication number Publication date
CN104169591A (zh) 2014-11-26
DE112013003430T5 (de) 2015-04-09
JP5821709B2 (ja) 2015-11-24
CN104169591B (zh) 2018-04-06
US20150033791A1 (en) 2015-02-05
US9857102B2 (en) 2018-01-02
JP2013185484A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013132769A1 (ja) エジェクタ
JP5413393B2 (ja) 冷媒分配器および冷凍サイクル
JP5920110B2 (ja) エジェクタ
JP5729359B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4760843B2 (ja) エジェクタ装置およびエジェクタ装置を用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP5640857B2 (ja) 減圧装置および冷凍サイクル
JP5482767B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2015015752A1 (ja) エジェクタ
JP5786765B2 (ja) エジェクタ
WO2015019564A1 (ja) エジェクタ
JP5999071B2 (ja) エジェクタ
JP2018119542A (ja) エジェクタ
JP6512071B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4888050B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4529954B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP6485550B2 (ja) エジェクタ
JP6319043B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP5045677B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2017187932A1 (ja) 減圧装置および冷凍サイクル装置
JP6319042B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2018179330A (ja) 気液分離器、および冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13757144

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14382647

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112013003430

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120130034301

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13757144

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1