WO2013121786A1 - モータのステータ・コア - Google Patents

モータのステータ・コア Download PDF

Info

Publication number
WO2013121786A1
WO2013121786A1 PCT/JP2013/000812 JP2013000812W WO2013121786A1 WO 2013121786 A1 WO2013121786 A1 WO 2013121786A1 JP 2013000812 W JP2013000812 W JP 2013000812W WO 2013121786 A1 WO2013121786 A1 WO 2013121786A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stator core
coil
residual stress
compressive residual
magnetic
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/000812
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋平 亀田
一夫 岩田
大倉 健
芳樹 小野
Original Assignee
日本発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発條株式会社 filed Critical 日本発條株式会社
Priority to EP13749694.9A priority Critical patent/EP2816707A4/en
Priority to US14/378,482 priority patent/US20150001985A1/en
Priority to CN201380009153.6A priority patent/CN104126265A/zh
Priority to KR1020147024013A priority patent/KR101636463B1/ko
Publication of WO2013121786A1 publication Critical patent/WO2013121786A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Definitions

  • This invention relates to a stator core of a motor.
  • Patent Document 1 discloses an embedded permanent magnet having a stator coil housed in a slot portion in a concentrated winding around a teeth portion of a stator core in order to meet the demands for higher torque, higher output, and space saving. Synchronous rotating electrical machines have been proposed. In this technology, the tooth spacing is increased by concentrated winding, and as a result, the leakage magnetic flux that passes through the slot portion that is not involved in the magnetic action with the rotor increases, so the conductor cross-sectional area of the coil conductor located at least on the coil surface side is reduced. It is disclosed that an eddy current generated in a coil by leakage magnetic flux is suppressed by adopting a configuration in which a plurality of conductive wires are connected in parallel.
  • this stator core is formed by laminating a plurality of magnetic steel plates, and a hook portion is provided along the rotor rotation direction (circumferential direction) at the tip of each steel plate so that the magnetic flux from the rotor is directly applied. The problem of eddy current reaching the coil is suppressed.
  • the eaves part is constituted by a plurality of magnetic plates stacked in a direction from the tip part of the tooth part toward the yoke part.
  • the surface of each magnetic plate is almost perpendicular to the direction of the magnetic flux flowing from the rotor, so that the magnetic flux from the rotor is guided to the tooth portion along the surface of each magnetic plate and reaches the coil in the slot region.
  • the amount of magnetic flux is reduced even if there is no space between it and the heel.
  • the amount of magnetic flux that passes through the tooth portion increases, the amount of magnetic flux that contributes to torque also increases, the magnetic flux is efficiently used, and the high-performance stator that can increase the torque and output of the motor. Is obtained.
  • the laminated magnetic plates have a separate structure from the stator core, and it is necessary to form a separate magnetic plate for each of the plurality of teeth, so the number of parts increases significantly, and the assembly and parts There was a problem that management became extremely complicated.
  • the problem to be solved is that the conventional method of suppressing the leakage of magnetic flux that passes through the collar and reaches the coil requires a space between the collar and the coil, which is an obstacle to miniaturization, and the number of parts is extremely large. This is an increase in assembly and parts management.
  • a stator core of a motor provided with a tooth portion projecting radially inward around the circumference, facing the coil formed around the tooth portion at the tip of the tooth portion projecting radially inward and rotating in the rotor direction It is provided with the collar part along the (circumferential direction), and has a compression residual stress part or a nonmagnetic part in the collar part for every single board which comprises and laminates a teeth part.
  • stator core of the motor of the present invention has the above-described configuration, leakage of magnetic flux that passes through the flange and reaches the coil by the compression residual stress portion or the nonmagnetic portion of the flange can be suppressed, and the torque is increased and the output is increased. It is only necessary to form a compressive residual stress part or a non-magnetic part in the collar part, and it is not necessary to secure a space between the collar part and the coil. There is no increase, and assembly and parts management can be made extremely easy.
  • Example 1 It is a block diagram which shows the outline of an electric motor.
  • Example 1 It is a principal part perspective view which shows lamination
  • Example 1 It is a principal part front view of a stator core.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 3.
  • Example 1 It is sectional drawing which shows the crushing process of a collar part.
  • Example 1 It is a principal part front view which shows a stator core with a motor case.
  • Example 2 It is a principal part front view which shows a stator core with a motor case.
  • Example 3 It is a block diagram which shows the outline of an electric motor.
  • Example 1 It is a principal part perspective view which shows lamination
  • Example 1 It is a principal part front view of a stator core.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 3.
  • Example 1 It is sectional drawing which shows the
  • a stator core 13 of a motor provided with a tooth portion 17 projecting radially inward on the circumference, facing a coil formed around the tooth portion 17 at the tip of the tooth portion 17 projecting radially inward.
  • a stator core 13 of a motor having a flange portion 21 along the rotor rotation direction (circumferential direction) and having a compression residual stress portion S or a non-magnetic portion M on the flange portion 21 of each single plate constituting the teeth portion. did.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of an electric motor
  • FIG. 2 is a perspective view of a main part showing stacking of stator cores
  • FIG. 3 is a front view of main parts of the stator core
  • FIG. 4 is an IV of FIG. FIG.
  • the circumferential direction and the radial direction mean the circumferential direction and the radial direction of the stator core.
  • the circumferential direction is also the rotor rotation direction.
  • the electric motor 1 includes a rotor 5 and a stator 7.
  • the rotor 5 is attached to the rotary shaft 9.
  • the stator 7 is arranged such that the inner peripheral surface faces the outer peripheral surface of the rotor 5 and is configured as a three-phase AC motor.
  • the rotor 5 has a structure in which a plurality of members formed in an annular shape by punching a magnetic steel sheet are stacked, and is fixed to the rotary shaft 9 by shrink fitting or spline fitting.
  • a permanent magnet 11 is attached to the outer diameter side of the rotor 5.
  • the permanent magnets 11 are arranged so that the magnetic lines of force are directed in the radial direction and the direction of the magnetic poles is reversed every other magnet.
  • the stator 7 includes a stator core 13 and a coil (not shown), and is attached to the motor case 8 with a tightening margin by shrinkage or the like.
  • the stator core 13 has a laminated structure in which, for example, a plurality of annularly formed electromagnetic steel sheets are formed by punching, and protrudes radially inwardly on the annular yoke portion 15 and the inner periphery of the yoke portion 15.
  • a tooth portion 17 is provided, and a coil is wound around the tooth portion 17 in a slot 19 between adjacent tooth portions 17.
  • a collar portion 21 is provided at the tip of the teeth portion 17, a collar portion 21 is provided.
  • the flange portion 21 is opposed to a coil formed around the tooth portion 17 in the radial direction.
  • the flange portion 21 has a compressive residual stress portion S for reducing the leakage magnetic flux that passes through the coil and reaches the edge of the tooth 17.
  • the compressive residual stress portion S is formed in a wedge shape by compressing one side in the stacking direction of the flange portion 21 of each single plate constituting the teeth portion 17 on the coil side edge 21a side. It is provided along the slope.
  • the compressive residual stress portion S is formed only along the coil side edge 21a side of the flange portion 21, and the non-coil side edge of the flange portion 21 is not subjected to compression processing, and the original plate thickness is maintained. Yes.
  • a space G is formed between each corresponding to the compressive residual stress portion S.
  • the space G is formed in a wedge shape so as to be maximized on the coil side, contrary to the compressive residual stress portion S.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing compression processing of the buttocks.
  • the flange portion 21 was compressed by the punch 23 and the die 25 to form a compressive residual stress portion S in the flange portion 21.
  • the compression rate is inclined from the upper surface of the tooth side within the range of 1.5 times the plate thickness t from the coil side edge 21a to 50% at the coil side edge 21a. 5 is formed in a range of 0.5 t (coil side edge 21 a side) from the inclination start point of the upper surface of the flange portion 5.
  • the compression rate is not limited to 50%, and can be arbitrarily set in accordance with the motor specifications and the like in relation to the magnetic permeability, strength, and heat dissipation of the flange 21 within a range exceeding or below 50%.
  • the compression processing by the punch 23 and the die 25 is performed for each stator core 13 when the electromagnetic steel sheet is punched. This processing can also be performed before forming the final contour by being incorporated in a progressive die.
  • the relationship between an increase in strength based on work hardening during compression deformation and a decrease in magnetic permeability is known, and as the degree of deformation increases, the magnetic permeability decreases and the strength increases.
  • the cross section of the flange portion 21 is gradually thinned in a wedge shape toward the coil side edge 21a side, but the strength is increased. Since the coil side edge 21a side is a free end of the flange portion 21 in terms of structure, an increase in strength due to compression processing is advantageous when subjected to torque fluctuations or the like.
  • the permeability decreases toward the coil side edge 21a closer to the coil.
  • the problem that the magnetic flux from the rotor directly reaches the coil to generate eddy current can be suppressed, the reduction of the copper loss and the iron loss is synergized from the suppression of the temperature rise, and it can be applied to the high speed rotation and torque fluctuation.
  • the compressive residual stress portion S is formed from the tip of the flange portion 21 to the base portion on the teeth portion 17 side along the coil side edge 21a, the compression residual stress portion S generally intersects the direction of the magnetic flux flowing from the rotor, The non-coil side edge side in the radial direction from the compressive residual stress portion S maintains the original plate thickness of the flange portion 21. For this reason, the magnetic flux flowing from the rotor is guided in the rotor rotation direction (circumferential direction) along the flange portion 21 at the inner edge of the anti-coil in the radial direction with respect to the compressive residual stress portion S. It can suppress more reliably that magnetic flux reaches a coil directly.
  • the compressive residual stress portion S of the coil side edge 21a is inclined radially outward from the circumferential tip to the base toward the tooth portion 17, the magnetic flux flowing from the rotor can be comfortably applied to the tooth portion 17. Can lead.
  • the magnetic resistance is increased by the generation of the space G.
  • the space G has a wedge-shaped cross section that increases toward the coil side edge 21a, and increases the magnetic resistance between the coil side edges 21a. Also in this respect, the magnetic flux from the rotor can be more reliably suppressed from reaching the coil directly.
  • FIG. 6 is a front view of the main part of the stator core according to the second embodiment.
  • the basic configuration is the same as that of the first embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals, the corresponding components are denoted by A, and the duplicate description is omitted.
  • the nonmagnetic part M was formed on the coil side 21a of the flange part 21.
  • the non-magnetic part M is a so-called residual austenite phase in which a high-temperature stable phase in carbon steel remains at room temperature by rapid cooling, and is formed by gas carburizing and quenching after applying a carburizing inhibitor on the surface other than the intended location. did. Further, a solid carburizing agent was applied to the target portion and quenched in a non-oxidizing atmosphere.
  • a solid carburizing agent after applying a solid carburizing agent to the target location or in a carburizing gas, it may be formed by high frequency induction heating or spot laser heating in which an induction heating coil is locally arranged in the target region.
  • the structure in these carburizing and quenching, depending on the carburizing concentration, the structure can be transformed into a martensite phase and formed as a compressive residual stress portion S that receives a compressive force from the surroundings by phase transformation expansion of that portion. That is, the nonmagnetic (residual austenite phase) part M and the compressive residual stress part S may be mixed in the heel part by carburizing and quenching.
  • the formation of the non-magnetic part M or the non-magnetic part M and the compressive residual stress part S can provide the same effects as those of the first embodiment.
  • Carburizing and quenching can be performed for each stator core 13A or a laminated body.
  • FIG. 7 is a front view of the stator core divided body.
  • the basic configuration is the same as that of the first embodiment.
  • the same components are denoted by the same reference numerals, the corresponding components are denoted by the same reference characters B, and redundant description is omitted.
  • the stator core 13B of the stator 7B of the present embodiment was arranged in an annular shape by joining the stator core divided body 27.
  • Each stator / core divided body 27 includes a yoke portion constituting portion 29 and a teeth portion 31, and has a laminated structure in which a plurality of electromagnetic steel sheets are formed by punching.
  • the yoke portion constituting portion 29 is configured by dividing the annular yoke portion 15B at a predetermined interval in the circumferential direction.
  • a plurality of stator core divided bodies 27 are joined in the circumferential direction to form an annular shape, and are attached to the motor case 8 with shrinkage by shrinkage or the like.
  • the nonmagnetic portion M and the compressive residual stress portion (S) were formed in the flange portion 21 by carburizing and quenching in the same manner as in Example 2 as described above.
  • the formation of the nonmagnetic part M or the compressive residual stress part (S) can provide the same operational effects as those of the first embodiment.
  • Example 2 the processing of Example 2 was performed, or the same processing as in Example 2 was performed on Example 3, and then the compression processing of Example 1 was performed.
  • the action of hardening by carburizing and quenching can form a wide range of compressive residual stress portions S having a value larger than those of Examples 1 to 3 and extending to the non-hardened portion or the non-compressed portion.
  • the leakage of the magnetic flux which passes the collar part 21 and reaches a coil can be suppressed further.
  • the nonmagnetic portion M, or the nonmagnetic portion M and the compressive residual stress portion S are formed on the entire edge along the coil side edge 21a of the flange portion 21, but the length direction of the coil side edge 21a It can also be formed partially, or can be formed on the entire flange 21.
  • the coil side edge 21 a of the flange portion 21 can be formed in a shape that does not incline radially outward toward the teeth portion 17.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

 鍔部を通過してコイルへ達する磁束の漏れを抑制できながら、部品点数の増大がなく、組付け、部品管理を極めて容易にすることを可能とするモータのステータ・コアを提供する。 環状のヨーク部15及びこのヨーク部15の内周に径方向内側へ突出するティース部17とを備えたモータのステータ・コア13であって、径方向内側へ突出したテ ィース部17の先端に、ティース部17に巻き付き形成されるコイルに径方向に対向する鍔部21を備え、この鍔部21に圧縮残留応力部Mを有することを特徴とする。

Description

モータのステータ・コア
 この発明は、モータのステータ・コアに関する。
 近年、各種電気機器、電気自動車,ハイブリッド車,ロボットなどの新技術の進展に伴い、それらに用いられるモータや発電機に要求される性能が高度化してきている。たとえば、産業用モータ、電気自動車やハイブリッド車などにおいては、高トルク化,高出力化,省スペース化などが求められている。
 特許文献1には、上記高トルク化,高出力化,省スペース化の要請に応えるべく、ステータ・コアのティース部に集中巻きでスロット部に納められたステータ・コイルを備えた埋め込み型永久磁石同期回転電機が提案されている。この技術では、集中巻によりティース間隔が大きくなる結果、ロータとの磁気作用に関与しないスロット部を通過する漏れ磁束が大きくなる為、少なくともコイル表面側に位置するコイル導線の導体断面積を小さくした複数の導線を並列して接続した構成とするなどにより、漏れ磁束によってコイル内で生ずる渦電流を抑制することが開示されている。さらに、このステータ・コアは、複数枚の磁性鋼板で積層形成され、各鋼板のティース部の先端にはロータ回転方向(周方向)に沿った鍔部が突設され、ロータからの磁束が直接コイルに達して渦電流を生じる問題を抑制している。
 それでも、鍔部のコイル側縁辺部21aからコイルを通過してティース17縁辺へ達する漏れ磁束は存在するので、本法ではモータ効率の向上には十分ではなかった。そこで鍔部を有するステータでは、鍔部縁辺部からコイルを通過する漏れ磁束を出来るだけ避けるべく、コイルは鍔部根元からヨーク15側に出来るだけ離れてスロット部に巻かれるのが望ましいが、そのためには、鍔部とコイル間にスペーサを設ける必要が有るなど部品点数や工数の増加を招いたり、コイル巻き数を犠牲にスペースを確保することから、ステータの励振磁極としての高効率化、さらにはモータの小型化への障害となってしまう。
 これに対し、特許文献2に記載のステータ・コアは、鍔部を、ティース部の先端部からヨーク部に向かう方向に積層された複数の磁性板によって構成している。これにより、各磁性板の面はロータから流入する磁束の方向とほぼ直交するので、ロータからの磁束は各磁性板の面に沿ってティース部に導かれることになり、スロット領域のコイルに達する磁束量が鍔部との間にスペースを置かなくとも低減されている。しかも、ティース部を通過する磁束の量が増大するので、トルクに寄与する磁束の量も増大し、磁束が効率的に利用され、モータの高トルク化、高出力化が可能な高性能のステータが得られている。
 しかし、積層された複数の磁性板は、ステータ・コアとは別体構成であり、複数のティース部毎に別体の磁性板を形成する必要から、部品点数が著しく増大し、組付け、部品管理が極めて煩雑になるという問題があった。
特開2004-208464号公報 特開2009-38904号公報
 解決しようとする問題点は、従来の鍔部を通過してコイルへ達する磁束の漏れを抑制する方法では、鍔部とコイル間のスペースの確保が必要で小型化の障害となり、部品点数が著しく増大し、組付け、部品管理が極めて煩雑であった点である。
 本発明は、鍔部を通過してコイルへ達する磁束の漏れを抑制できながら、部品点数の増大がなく、組付け、部品管理を極めて容易にするため、環状のヨーク部及びこのヨーク部の内周に径方向内側へ突出するティース部を備えたモータのステータ・コアであって、前記径方向内側へ突出したティース部の先端に、該ティース部に巻き付き形成されるコイルに対向しロータ回転方向(周方向)に沿った鍔部を備え、ティース部を積層構成する単板毎の鍔部に圧縮残留応力部又は非磁性部を有することを特徴とする。
 本発明のモータのステータ・コアは、上記構成であるため、鍔部の圧縮残留応力部又は非磁性部により鍔部を通過してコイルへ達する磁束の漏れを抑制でき、高トルク化、高出力化が可能な高性能のステータ・コアを得ることができながら、鍔部に圧縮残留応力部又は非磁性部を形成するだけであり、鍔部とコイル間のスペース確保も不要で、部品点数の増大は無く、組付け、部品管理が極めて容易にすることができる。
電動モータの概略を示す構成図である。(実施例1) ステータ・コアの積層を示す要部斜視図である。(実施例1) ステータ・コアの要部正面図である。(実施例1) 図3のIV-IV線矢視断面図である。(実施例1) 鍔部の潰し加工を示す断面図である。(実施例1) ステータ・コアをモータ・ケースと共に示す要部正面図である。(実施例2) ステータ・コアをモータ・ケースと共に示す要部正面図である。(実施例3)
 鍔部を通過してコイルへ達する磁束の漏れを抑制できながら、部品点数の増大がなく、組付け、部品管理を極めて容易にするという目的を、環状のヨーク部15及びこのヨーク部15の内周に径方向内側へ突出するティース部17とを備えたモータのステータ・コア13であって、径方向内側へ突出したティース部17の先端に、ティース部17に巻き付き形成されるコイルに対向しロータ回転方向(周方向)に沿った鍔部21を備え、ティース部を積層構成する単板毎の鍔部21に圧縮残留応力部S又は非磁性部Mを有するモータのステータ・コア13により実現した。
 図1は、電動モータの概略を示す構成図、図2は、ステータ・コアの積層を示す要部斜視図、図3は、ステータ・コアの要部正面図、図4は、図3のIV-IV線矢視断面図である。以下の説明において、周方向及び径方向は、ステータ・コアの周方向及び径方向を意味する。また、周方向は、ロータ回転方向でもある。
 図1~図4のように、電動モータ1は、ロータ5及びステータ7を備えている。ロータ5は、回転軸9に取り付けられている。ステータ7は、内周面がロータ5の外周面に対向するよう配置され、三相交流電動機として構成されている。
 ロータ5は、電磁鋼板を打ち抜き加工により環状に形成した部材を複数枚積層した構成であり、回転軸9には焼き嵌め又はスプライン嵌合などにより固定されている。ロータ5の外径側には、永久磁石11が取り付けられている。永久磁石11は、径方向に磁力線が向くように且つ1個置きに磁極の向きが反転するよう配置されている。
 ステータ7は、ステータ・コア13とコイル(図示せず)とから成り、モータ・ケース8に焼きバメなどにより締め代を持って取り付けられている。
 ステータ・コア13は、例えば電磁鋼板を打ち抜き加工により環状に形成した複数枚を積層形成した積層体の構成であり、環状のヨーク部15及びこのヨーク部15の内周に径方向内側へ突出するティース部17を備え、隣接するティース部17間のスロット19でティース部17にコイルが巻きまわされている。
 ティース部17の先端に、鍔部21が備えられている。この鍔部21は、ティース部17に巻き付き形成されるコイルに径方向に対向する。
 本発明の実施例では、鍔部21に、コイルを通過してティース17縁辺へ達する漏れ磁束を低減するための圧縮残留応力部Sを有している。圧縮残留応力部Sは、ティース部17を積層構成する単板毎の鍔部21の積層方向一側面をコイル側縁辺21a側で圧縮加工することにより断面が楔状に形成され、コイル側縁辺21aの傾斜に沿って備えられている。こうして本実施例では、圧縮残留応力部Sが、鍔部21のコイル側縁辺21a側のみに沿って形成され鍔部21の反コイル側縁辺は圧縮加工されず、元の板厚を維持している。
 鍔部21の積層方向でコイル側縁辺21a側間には、空間Gが圧縮残留応力部Sに対応して各間に形成されている。空間Gは、圧縮残留応力部Sとは逆にコイル側で最大となるように楔状に形成されている。
 図5は、鍔部の圧縮加工を示す断面図である。
 図5のように、鍔部21をパンチ23及びダイ25により圧縮加工し、鍔部21に圧縮残留応力部Sを形成した。圧縮率は、コイル側縁辺21aから板厚tの1.5倍の範囲でティース側上面から、コイル側縁辺21aで50%となるように傾斜加工しており、圧縮残留応力部Sは、図5の鍔部上面の傾斜開始点より0.5t(コイル側縁辺21a側)の範囲に形成されている。なお、圧縮率は、50%に限らず、50%を越え或いは下回る範囲で、鍔部21の透磁率、強度、放熱性との関係においてモータ仕様等に応じて任意に設定することができる。
 パンチ23及びダイ25による圧縮加工は、電磁鋼板を打ち抜き加工する際に、ステータ・コア13一枚ごとに行っている。この加工は、順送金型内に組み込むことにより最終輪郭を形成する前に行わせることもできる。
 ここで、圧縮変形時の加工硬化に基づく強度の増加と透磁率の低下との関係は知られており、変形度が増すほど透磁率が低下し、強度が増加する。本発明実施例では、圧縮加工によりコイル側縁辺21a側の透磁率を低下させるためコイル側縁辺21a側に向かって鍔部21の断面が楔状に漸次薄くなるが、強度は増加する。コイル側縁辺21a側は、構造上鍔部21の自由端となるため、圧縮加工により強度が増加することはトルク変動等を受ける時に有利な構造となる。且つよりコイルに近いコイル側縁辺21a側程透磁率が低下する。
 すなわち、ロータから流入する磁束の方向でコイル側空間に対して透磁率を確実に低下させ、且つ圧縮加工により薄くなるコイル側縁辺21a側の強度を高めることができる。さらに、コイル側縁辺21aの薄板化と空隙Gによりステータ・コアの放熱性が良くなり、ステータ全体の温度上昇も抑えられる。
 したがって、ロータからの磁束が直接コイルに達して渦電流を生じる問題を抑制でき、温度上昇の抑制から銅損及び鉄損の低減が相乗し、且つ高速回転、トルク変動にも適応できる。
 しかも、圧縮残留応力部Sは、コイル側縁辺21aに沿って鍔部21の先端からティース部17側の基部まで形成されているので、ロータから流入する磁束の方向に全体的に交差すると共に、圧縮残留応力部Sよりも径方向の内側の反コイル側縁辺側は、鍔部21の元の板厚を維持する。このため、圧縮残留応力部Sよりも径方向の内側の反コイル側縁辺では、ロータから流入する磁束が鍔部21に沿ったロータ回転方向(周方向)に導かれることになり、ロータからの磁束が直接コイルに達することをより確実に抑制することができる。
 加えて、コイル側縁辺21aの圧縮残留応力部Sは、周方向の先端から基部へティース部17へ向かって径方向外側へ傾斜しているので、ロータから流入する磁束をティース部17へ無理なく導くことができる。
 さらに、鍔部21の圧縮加工により生じる空間Gにおける空気の透磁率は非常に小さいので、空間Gの発生により磁気抵抗が増加している。しかも、空間Gは、コイル側縁辺21aに至るほど大きくなる断面が楔状に形成されており、コイル側縁辺21a間での磁気抵抗を増加させている。かかる点においてもロータからの磁束が直接コイルに達することをより確実に抑制することができる。
 このように、鍔部21の圧縮残留応力部Sにより鍔部21を通過してコイルへ達する磁束の漏れを抑制でき、コイルの渦電流損の低減によりコイル温度上昇が抑えられる。さらに、コイル側縁辺21aの薄板化と空間Gにより、放熱性が上がりステータ全体の温度上昇も抑えられ、コイル温度上昇によるコイル抵抗の増加で発生する銅損の低減、コイルの渦電流損の低減により、高トルク化、高出力化が可能な高性能のステータ・コア13を得ることができる。
 さらに、鍔部21に圧縮残留応力部Sを形成するだけであり、部品点数の増大は無く、組付け、部品管理を極めて容易にすることができる。
 図6は、実施例2に係り、ステータ・コアの要部正面図である。なお、基本的な構成は、実施例1と同様であり、同一構成部分には同符号を付し、対応する構成部分には、同符号にAを付し、重複した説明は省略する。
 本実施例のステータ7Aのステータ・コア13Aでは、鍔部21のコイル側21aに非磁性部Mを形成した。非磁性部Mは炭素鋼における高温で安定な相が急速冷却により室温にて残留したいわゆる残留オーステナイト相であり、目的とする箇所以外の表面に浸炭防止剤を塗布後、ガス浸炭焼き入れにより形成した。また、目的箇所に固体浸炭剤を塗布し非酸化性雰囲気中で焼入れて形成した。さらに、目的箇所に固体浸炭剤を塗布後或いは浸炭性ガス中で、目的とする領域に誘導加熱コイルを局所的に配置した高周波誘導加熱やスポットレーザー加熱により形成してもよい。また、これらの浸炭焼入れにおいて、浸炭濃度によっては組織をマルテンサイト相に変態させ、その部分の相変態膨張により周りから圧縮力を受ける圧縮残留応力部Sとして形成することもできる。つまり、鍔部は浸炭焼入れによって、非磁性(残留オーステナイト相)部Mと、圧縮残留応力部Sとが混在してもよい。
 このような、非磁性部M、又は非磁性部M及び圧縮残留応力部Sの形成で、実施例1と同様な作用効果を奏することができる。
 浸炭焼き入れは、ステータ・コア13A一枚ごとに行い、又は積層体として行うかの何れも適用できる。
 図7は、ステータ・コア分割体の正面図である。なお、基本的な構成は、実施例1と同様であり、同一構成部分には同符号を付し、対応する構成部分には、同符号にBを付し、重複した説明は省略する。
 本実施例のステータ7Bのステータ・コア13Bは、ステータ・コア分割体27を接合して環状に配置した。
 各ステータ・コア分割体27は、ヨーク部構成部29及びティース部31を備えており、例えば電磁鋼板を打ち抜き加工により形成した複数枚を積層形成した積層体の構成である。ヨーク部構成部29は、環状のヨーク部15Bを周方向に所定間隔で分割した構成となっている。このステータ・コア分割体27の複数を、周方向に接合して環状に形成し、モータ・ケース8に焼きバメなどにより締め代を持って取り付けられている。
 このステータ・コア分割体27のティース部31は、前記同様に鍔部21に、実施例2同様に浸炭焼入れにより、非磁性部M、圧縮残留応力部(S)を形成した。
 このような、非磁性部M又は圧縮残留応力部(S)の形成で、実施例1と同様な作用効果を奏することができる。
 本実施例は、実施例2の処理を行い、又は実施例3に実施例2と同様の処理を行い、その後実施例1の圧縮加工を行った。その結果、浸炭焼入れで硬化した作用で、実施例1~3よりも大きな値を有し非硬化部または非圧縮加工部に及ぶ広範囲な圧縮残留応力部Sを形成することができる。これにより鍔部21を通過してコイルへ達する磁束の漏れをより一層抑制できる。
[その他]
 上記各実施例では、鍔部21のコイル側縁辺21aに沿って全縁部に非磁性部M、又は非磁性部M及び圧縮残留応力部Sを形成したが、コイル側縁辺21aの長さ方向に部分的に形成することもでき、鍔部21全体に形成することもできる。
 鍔部21のコイル側縁辺21aは、ティース部17へ向かって径方向外側へは傾斜しない形状に形成することもできる。
 13、13A、13B ステータ・コア
 15、15B ヨーク部
 17、31 ティース部
 21 鍔部
 27 ステータ・コア分割体
 29 ヨーク部構成部
 S 圧縮残留応力部
 M 非磁性部

Claims (7)

  1.  環状のヨーク部及びこのヨーク部の内周に径方向内側へ突出するティース部とを備えたモータのステータ・コアであって、
     前記径方向内側へ突出したティース部の先端に、該ティース部に巻き付き形成されるコイルに対向し周方向に沿った鍔部を備え、
     前記ティース部を積層構成する単板毎の鍔部に圧縮残留応力部又は非磁性部を有する、
     ことを特徴とするステータ・コア。
  2.  請求項1記載のステータ・コアであって、
     前記圧縮残留応力部は、前記鍔部の圧縮加工により形成した、ことを特徴とするステータ・コア。
  3.  請求項1または2記載のステータ・コアであって、
     前記圧縮残留応力部又は非磁性部は、前記鍔部の浸炭焼き入れにより形成した、
     ことを特徴とするステータ・コア。
  4.  請求項1~3の何れか1項記載のステータ・コアであって、
     前記圧縮残留応力部又は非磁性部は、前記鍔部の浸炭焼き入れ後、圧縮加工により形成した、
     ことを特徴とするステータ・コア。
  5.  請求項1~4の何れか1項記載のステータ・コアであって、
     複数のヨーク部構成部に前記ティース部をそれぞれ備えたステータ・コア分割体を接合して環状に配置した、
     ことを特徴とするステータ・コア。
  6.  請求項1~5の何れか1項記載のステータ・コアであって、
     前記圧縮残留応力部又は非磁性部は、前記鍔部のコイル側縁辺側のみに沿って形成された、
     ことを特徴とするステータ・コア。
  7.  請求項6記載のステータ・コアであって、
     前記コイル側縁辺は、周方向の先端から基部へ前記ティース部へ向かって径方向外側へ傾斜している、
     ことを特徴とするステータ・コア。
PCT/JP2013/000812 2012-02-14 2013-02-14 モータのステータ・コア WO2013121786A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13749694.9A EP2816707A4 (en) 2012-02-14 2013-02-14 ENGINE STATOR CORE
US14/378,482 US20150001985A1 (en) 2012-02-14 2013-02-14 Stator core for motor
CN201380009153.6A CN104126265A (zh) 2012-02-14 2013-02-14 马达的定子铁芯
KR1020147024013A KR101636463B1 (ko) 2012-02-14 2013-02-14 모터의 스테이터 코어

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029971 2012-02-14
JP2012-029971 2012-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013121786A1 true WO2013121786A1 (ja) 2013-08-22

Family

ID=48983917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/000812 WO2013121786A1 (ja) 2012-02-14 2013-02-14 モータのステータ・コア

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150001985A1 (ja)
EP (1) EP2816707A4 (ja)
JP (1) JPWO2013121786A1 (ja)
KR (1) KR101636463B1 (ja)
CN (1) CN104126265A (ja)
WO (1) WO2013121786A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015226395A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
JP2019047657A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 富士電機株式会社 回転電機
JP2020010439A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 富士電機株式会社 回転電機及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289745A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Toyota Motor Corp 回転機の磁極積層体
JP2004140966A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 回転電機用コアの積層構造
JP2004208464A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 電動機の巻線構造
JP2005168153A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP2009038904A (ja) 2007-08-02 2009-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ステータ
JP2010114952A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 電動機及び圧縮機及び送風機及び換気扇
JP2010220324A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 電動機及び圧縮機及び空気調和機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527399A (en) * 1993-08-30 1996-06-18 The Arnold Engineering Company Magnetic strips and methods for making the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289745A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Toyota Motor Corp 回転機の磁極積層体
JP2004140966A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 回転電機用コアの積層構造
JP2004208464A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 電動機の巻線構造
JP2005168153A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JP2009038904A (ja) 2007-08-02 2009-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ステータ
JP2010114952A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 電動機及び圧縮機及び送風機及び換気扇
JP2010220324A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 電動機及び圧縮機及び空気調和機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2816707A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015226395A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
JP2019047657A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 富士電機株式会社 回転電機
JP7000750B2 (ja) 2017-09-04 2022-01-19 富士電機株式会社 回転電機
JP2020010439A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 富士電機株式会社 回転電機及びその製造方法
JP7176254B2 (ja) 2018-07-03 2022-11-22 富士電機株式会社 回転電機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104126265A (zh) 2014-10-29
KR101636463B1 (ko) 2016-07-05
KR20140128368A (ko) 2014-11-05
EP2816707A1 (en) 2014-12-24
US20150001985A1 (en) 2015-01-01
EP2816707A4 (en) 2016-04-27
JPWO2013121786A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3723242B1 (en) Sleeve rotor synchronous reluctance electric machine
JP5479978B2 (ja) 回転電機
WO2012063684A1 (ja) 回転電機
WO2016035533A1 (ja) 回転電機のステータ、及びこれを備えた回転電機
CN110663158B (zh) 用于交流电机的双磁相材料环
WO2014102950A1 (ja) 回転電機
WO2013121786A1 (ja) モータのステータ・コア
JP2009055750A (ja) Pmクローポール型モータとその製作方法
JP2010252463A (ja) ステータコアおよびモータ
JP2010183792A (ja) 電動機
JP2013207946A (ja) 回転電機
WO2017056233A1 (ja) 永久磁石モータ
JP2011199918A (ja) 永久磁石式電動モータ
JP2010045872A (ja) 永久磁石式回転機
JP5303958B2 (ja) 電動機および電動機固定子の固定方法
CN219145114U (zh) 电机定子冲片结构及定子铁芯
JP2015042014A (ja) 焼き嵌めによる鉄損劣化の小さいモータ
JP2004297990A (ja) 永久磁石型同期電動機
JP2001157389A (ja) 電動機
JP2017093277A (ja) 装置
JP2010263714A (ja) モータ用鉄心及びその製造方法
JP2005333785A (ja) 回転機
WO2014010484A1 (ja) 電動機
JP2000287394A (ja) 永久磁石電動機
JP2016163500A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13749694

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014500111

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14378482

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147024013

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013749694

Country of ref document: EP