WO2013118640A1 - 荷電粒子線装置および配線方法 - Google Patents

荷電粒子線装置および配線方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013118640A1
WO2013118640A1 PCT/JP2013/052298 JP2013052298W WO2013118640A1 WO 2013118640 A1 WO2013118640 A1 WO 2013118640A1 JP 2013052298 W JP2013052298 W JP 2013052298W WO 2013118640 A1 WO2013118640 A1 WO 2013118640A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
charged particle
sample
particle beam
ionic liquid
wiring
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/052298
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽一朗 橋本
英子 中澤
麻美 許斐
竹内 秀一
Original Assignee
株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority to CN201380007984.XA priority Critical patent/CN104094375B/zh
Priority to US14/376,860 priority patent/US9963776B2/en
Priority to DE112013000459.3T priority patent/DE112013000459B4/de
Publication of WO2013118640A1 publication Critical patent/WO2013118640A1/ja
Priority to US15/939,689 priority patent/US10808312B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/221Ion beam deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3178Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for applying thin layers on objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31732Depositing thin layers on selected microareas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31735Direct-write microstructures

Definitions

  • the present invention relates to a charged particle beam device and a wiring method, and more particularly to a wiring method using an ionic liquid and a charged particle beam device provided with an ionic liquid source.
  • an observation method or a measurement method an observation method in which a voltage is applied to a minute area of a sample for observation, a measurement method in which an absorption current of a minute area is measured using an electron microscope, or an electron microscope with a minute area grounded There is an observation method of performing observation using.
  • local wiring may be provided in a minute region in order to enable local voltage application and grounding.
  • Patent Document 1 discloses a method of forming a conductive pattern by inkjet printing using an ink containing conductive particles and an ionic liquid.
  • the ionic liquid is characterized by maintaining the liquid state even under vacuum.
  • Patent Document 2 discloses a method of suppressing evaporation of water under vacuum by impregnating or coating a water-containing sample with an ionic liquid, and observing a biological sample as it is.
  • Patent Document 3 discloses an observation method in which an ionic liquid is held by a sample holding member having an opening and the sample is floated and observed in the ionic liquid.
  • Patent Document 4 In the case of the gas deposition method using an ion beam as disclosed in Patent Document 4, once the wiring process is performed, the ion beam is irradiated again to remove the processed portion in order to remove it. Because it is necessary, there is a concern about the damage at that time.
  • Patent Documents 2 and 3 do not disclose or suggest performing wiring processing on a local region of a sample.
  • the ionic liquid is dropped onto the sample below or the ionic liquid is prepared in advance on the sample stage on which the sample is placed, and the wiring between the wiring processing start point and the wiring processing end point
  • a wiring method of forming a wiring made of an ionic liquid by irradiating a charged particle beam on a track, and a charged particle beam device will be described.
  • wiring processing can be performed in the vacuum chamber of the charged particle beam device without using a gas deposition method or the like.
  • the block diagram of a charged particle beam apparatus The figure which shows an example of an ionic liquid introduction mechanism. The enlarged view of the probe part of an ionic liquid introduction mechanism. The figure which illustrates the phenomenon which an ionic liquid moves by irradiation of an electron beam. The figure which illustrates the phenomenon in which an ionic liquid moves with the movement of the irradiation position of an electron beam.
  • FIG. 7 is a view showing an example of a GUI screen for setting wiring processing conditions.
  • a mechanism capable of introducing an ionic liquid into the sample chamber is disposed, and the ionic liquid is dropped to any position on the sample, and the dropped ionic liquid and / or wiring processing start point and wiring processing end point
  • FIG. 1 is a schematic view showing the configuration of a charged particle beam apparatus.
  • Reference numeral 101 denotes a vacuum chamber, which can maintain a vacuum state by the vacuum evacuation system 102.
  • a sample exchange mechanism 103 can introduce an observation sample from the outside of the apparatus while keeping the vacuum chamber 101 in a vacuum state.
  • Reference numeral 104 denotes a charged particle beam source, which includes necessary cathodes such as a cathode and an anode for generating charged particle beams, a lens and an aperture for focusing generated charged particle beams, and a scanning coil for scanning charged particle beams. All systems should be included.
  • the charged particle beam 105 can be focused on the sample 106 and scanned in an arbitrary order by the optical system in the charged particle beam source 104 described above.
  • the secondary signal 107 generated on the surface of the sample 106 by the irradiation of the charged particle beam 105 is detected by the secondary signal detection system 108 and is input as image data to a control system 109 which also has an image calculation control function.
  • the sample 106 is fixed on the sample table 110 with conductive tape, paste or the like, and can be moved in all three-dimensional directions by the sample stage 111.
  • the control system 109 also controls the charged particle beam source 104, the secondary signal detection system 108, the sample stage 111, the ion liquid introduction mechanism 113, and the image display device 112.
  • the signal detected by the secondary signal detection system 108 is amplified by a signal amplifier in the control system 109, transferred to an image memory, and displayed and recorded as a sample image on the image display device 112.
  • An ionic liquid introduction mechanism 113 can drop the ionic liquid at any position on the sample 106.
  • Reference numeral 201 denotes a liquid tank, which can store an ionic liquid 202 for dropping onto a sample.
  • An injection port 203 can inject the ionic liquid 202 into the liquid tank 201.
  • the inlet 203 has a lid capable of maintaining the airtightness in the liquid tank 201.
  • An evacuation system 204 can evacuate the liquid tank 201.
  • a shutter 205 separates the inside of the charged particle beam apparatus and the liquid tank 201, and can be closed to maintain the vacuum of the vacuum chamber 101 when the inside of the liquid tank 201 is at atmospheric pressure, and open when the inside of the liquid tank 201 is in a vacuum state.
  • the ionic liquid 202 can flow out of the liquid tank 201.
  • the flow rate of the ionic liquid can be adjusted by adjusting the degree of opening.
  • Reference numeral 206 denotes a probe rod, which has a cavity inside, and can flow a vacuum state or an ionic liquid flowing out of the liquid tank 201 inside.
  • a probe 209 is attached to the tip of the probe rod 206 via a coarse movement mechanism 207 using a mechanical structure and a fine movement mechanism 208 using a piezoelectric element, so that the sample can be approached or retracted accurately. it can.
  • a cavity is present inside the coarse movement mechanism 207 and the fine movement mechanism 208 like the probe rod 206, and the ionic liquid flowing out of the liquid tank 201 and flowing in the probe rod 206 can flow to the probe 209.
  • the vacuum evacuation system 204, the shutter 205, the coarse movement mechanism 207, and the fine movement mechanism 208 are controlled by the control system 109 of FIG.
  • a mechanism for generating a potential difference or a current measurement is provided between the tip of the probe 209 and the grounded sample base, and the control is performed using a control system 109.
  • FIG. 1 An enlarged view of the probe 209 is shown in FIG.
  • the probe 209 is fixed to the probe fixing portion 301, and can be freely removed and replaced.
  • a hole 302 is opened in the probe fixing portion 301, and the ionic liquid flowing out of the liquid tank 201 and flowing in the probe rod 206, the coarse movement mechanism 207, and the fine movement mechanism 208 can be transmitted to the surface of the probe 209. .
  • the ionic liquid 303 transmitted to the surface of the probe 209 can be dropped onto the surface of the sample 106 from the tip of the probe 209.
  • a very shallow groove may be provided from the hole 302 to the tip of the probe 209 to facilitate the transfer of the ionic liquid to the tip.
  • the surface roughness of the probe 209 may be adjusted to improve the wettability with the ionic liquid.
  • the probe in the charged particle beam device of this embodiment, can be brought close to the observation sample, and the ionic liquid can be dropped while observing on the sample surface. In addition, after dropping, the probe can be retracted so as not to disturb the observation.
  • FIG. 4 shows secondary electron images observed before (a) and after (b) irradiation of the droplets of the ionic liquid on the Si substrate with an electron beam using a scanning electron microscope.
  • the black area 401 is the droplet of the ionic liquid
  • the other area 402 is the Si substrate.
  • FIG. 5 is a secondary electron image observed after the droplet of the ionic liquid is irradiated with an electron beam and the irradiated region is gradually separated from the droplet.
  • the black area 501 is the ionic liquid droplet
  • the other area 502 is the Si substrate.
  • the region 503 irradiated with the electron beam was irradiated with the electron beam and gradually moved in the direction of the arrow. As a result, it was observed that the ionic liquid moved so as to be attracted to the electron beam irradiated region. From the above results, it was found that the ionic liquid can be induced by electron beam irradiation.
  • This phenomenon is considered to be caused by the influence of potential change by electron beam irradiation or by the convection of the ionic liquid receiving the energy of the electron beam, and may occur not only to the electron beam but also to the charged particle beam in general. .
  • the larger the energy or current of the electron beam the more likely the potential change or convection to occur, and the induction speed is thought to increase. However, if too much energy or current is given, the ionic liquid itself is altered and the fluidity It can be damaged.
  • the energy of the electron beam is preferably about 1 to 30 kV, and the amount of current is preferably about 1 to 50 pA.
  • the ionic liquid when the sample is charged by the beam irradiation and the ionic liquid is attracted by the charging, the ionic liquid is located not at the ionic liquid itself but at a distance from the ionic liquid, as long as the electric field of the charge is applied. It is also possible to guide the ionic liquid in a desired direction by irradiating the beam on the track guiding the wire (in the case of performing wiring processing, on the wiring track between the wiring processing start point and the wiring processing end point). However, if the irradiation position of the beam and the ionic liquid are separated too much, the electric field for guiding the ionic liquid may not reach the ionic liquid.
  • the beam irradiation position and the ionic liquid it is desirable to set the processing conditions such that the distance between the distance and the distance is less than or equal to a predetermined value that is considered to be affected by the electric field.
  • a predetermined value that is considered to be affected by the electric field.
  • the irradiation areas of the beams are separated, there is a possibility of disconnection, and in view of the purpose of securing the connection of the wires, as illustrated in FIGS. It is desirable to set up an overlap.
  • FIG. 6 is a flow chart showing the steps of the wiring method.
  • FIG. 7 is a schematic view illustrating the steps of the wiring method.
  • An observation sample is inserted into the charged particle beam apparatus, and observation is started (step 601).
  • the visual field is stage-moved to the target location A 701 on the sample (step 602).
  • the probe 209 is brought close to the sample 106 using the coarse movement mechanism and the fine movement mechanism described in the first embodiment (step 603).
  • the ionic liquid 702 is dropped to the target location A 701 using the probe 209 (step 604).
  • the probe 209 is retracted from the sample 106 (step 605).
  • the magnification is increased to match the desired line width (step 606).
  • the field of view is adjusted so as to fall on the edge portion of the ionic liquid droplet 704, and the charged particle beam is irradiated (step 607).
  • the ionic liquid spreads in the charged particle beam irradiation area, it moves to the next field of view. At this time, an overlap of about 20 to 50% with the previous field of view is provided (step 608).
  • Steps 607 and 608 are repeated to induce the ionic liquid (step 609).
  • the ionic liquid reaches the destination B703
  • the charged particle beam irradiation is ended (step 610).
  • the target points A and B are electrically wired through the ionic liquid.
  • the above operation can be performed while observing, and wiring can be performed to micro areas of micro to nano level. Further, by using an electron beam as the charged particle beam 105, it is possible to reduce the sample damage which may be caused by the method of using the gas deposition by the focused ion beam.
  • the charged particle beam device described in the present embodiment can automatically carry out the induction of the ionic liquid by charged particle beam irradiation in the wiring method shown in the second embodiment.
  • two automatic wiring methods will be described depending on how to control the timing of movement of the visual field.
  • FIG. 8 is a chart showing a process of controlling the timing of moving the visual field with time.
  • the irradiation time per irradiation area is set (step 801).
  • the magnification of the irradiation area is determined in accordance with the desired line width, and the number of fields of view is set according to the distance between the target points A and B (step 802).
  • Automatic wiring is started (step 803).
  • charged particle beam irradiation is automatically started at the set magnification (step 804).
  • the charged particle beam irradiation is automatically ended according to the set irradiation time (step 805).
  • the stage is automatically moved to the irradiation area B, and the charged particle beam irradiation is automatically started again (step 806).
  • the charged particle beam irradiation is automatically ended according to the set irradiation time (step 807).
  • the stage movement and charged particle beam irradiation are automatically repeated with the irradiation areas C, D,... (Step 808).
  • the set number of fields of view is reached (step 809). From the above steps, the timing of movement of the visual field can be controlled by time to automatically perform induction of the ionic liquid by charged particle beam irradiation.
  • FIG. 9 is a chart showing a process of controlling the timing of movement of the visual field by changing the contrast due to the ionic liquid spreading over the entire visual field.
  • the ionic liquid portion was observed with a dark contrast compared to the Si substrate, but the contrast changes depending on the type of the ionic liquid and the Si substrate. Therefore, first, the contrast ratio of the ionic liquid to the Si substrate is measured each time (step 901). Based on the contrast ratio measured in step 901, it is set how many percent in the visual field the ionic liquid moves when the visual field is moved (step 902).
  • the magnification of the irradiation area is determined in accordance with the desired line width, and the number of fields of view is set according to the distance between the target points A and B (step 903).
  • Automatic wiring is started (step 904).
  • charged particle beam irradiation is automatically started at the set magnification (step 905).
  • the contrast change due to the spread of the ionic liquid is detected, and the charged particle beam irradiation is automatically ended according to the set percentage (step 906).
  • the stage is automatically moved to the irradiation area B, and the charged particle beam irradiation is automatically started again (step 907).
  • the contrast change due to the spread of the ionic liquid is detected, and the charged particle beam irradiation is automatically ended according to the set percentage (step 908).
  • the stage movement and charged particle beam irradiation are repeated automatically with the irradiation areas C, D,.
  • the set number of fields of view is reached (step 909). From the above steps, the timing of movement of the visual field can be controlled by the change in contrast due to the ionic liquid spreading over the entire visual field, and induction of the ionic liquid by charged particle beam irradiation can be performed automatically.
  • FIG. 10 to 12 are schematic views showing the movement of the irradiation area in automatic wiring.
  • FIG. 10 shows the case of moving in the lateral direction
  • FIG. 11 the case of moving in the vertical direction
  • FIG. 12 the case of moving in the oblique direction.
  • Reference numerals 1001, 1101, and 1201 denote irradiation areas A
  • reference numerals 1002, 1102, and 1202 denote irradiation areas B
  • reference numerals 1003, 1103, and 1203 denote irradiation areas C.
  • Irradiated areas D, E... Continue in accordance with the number of fields of view set in 802 and 903.
  • an overlap of about 20 to 50% is provided.
  • Wiring can be automatically performed by automating the movement of the irradiation area described above by software control. Lateral and longitudinal movements can also be automated by using the continuous image capture feature provided in the SEM.
  • FIG. 13 is a schematic view showing the configuration of the sample exchange mechanism 103 of FIG.
  • Reference numeral 1301 denotes a sample, which is fixed to a sample table 1302.
  • the sample table 1302 on which the sample 1301 is fixed is mounted on the tip of the sample exchange rod 1303, and the sample exchange rod 1303 is moved to the left and right, so that the sample can be taken in and out between the sample chamber and the sample exchange chamber.
  • a sample exchange chamber 1304 is evacuated as a front stage for inserting a sample into the sample chamber.
  • the tip of the sample exchange rod 1303 is a banana clip type or a two rod structure.
  • the sample table 1302 is provided with a receiving portion for receiving a sample exchange rod.
  • the sample exchange rod 1303 can also rotate about an axis.
  • a sample rotary bar 1305 can move up and down. Further, the sample rotary rod control unit 1306 can rotate around the axis.
  • FIG. 15 shows a schematic view of the mounting of the sample rotary rod tip 1501 and the sample base bottom 1502.
  • the sample rotary rod tip 1501 has a cylindrical shape, and the inside is hollow and a screw groove 1503 is processed.
  • the sample table bottom (rear surface) 1502 has a screw groove 1504 (receiving side) so that the tip of the sample rotary rod can be attached to the sample table bottom.
  • a liquid bath 1307 plays a role of collecting the removed ionic liquid.
  • An attachment 1308 is a structure for desorbing the liquid bath 1307 to the bottom of the sample exchange chamber. As shown in FIG. 16, the liquid bath bottom 1601 and the sample exchange chamber bottom 1602 are attached and fixed by the attachment 1308.
  • a gate valve 1309 separates the sample exchange chamber and the sample chamber, and is opened and closed only when the sample table is taken in and out between the sample chamber and the sample exchange chamber.
  • the sample exchange rod is rotated 180 degrees (reversed) to turn the sample table upside down.
  • the sample rotary rod is attached to the screw type groove at the bottom of the sample table, and the sample exchange rod is removed (retracted).
  • Lower the sample stage so that the sample surface is in the liquid bath using the up and down mechanism of the sample rotation bar.
  • the ionic liquid is blown off by centrifugal force using the rotation mechanism of the sample rotating rod.
  • the rotation mechanism may be manual or automatic drive using a motor or the like.
  • the scattered ionic liquid adheres to the side wall of the liquid bath and is collected in the liquid bath. Elevate the sample table using the sample rod up and down mechanism, mount the sample exchange rod, and remove the sample rod. The sample exchange rod is rotated about the axis to flip the sample upside down. Open the valve between the sample chamber and the sample exchange chamber, insert the sample stand into the sample chamber and pull out only the sample exchange rod. The valve between the sample chamber and the sample exchange chamber is closed and the charged particle beam of the charged particle beam apparatus is irradiated and observed.
  • Focused ion beams are used as a method of removing wiring locally, but since focused ion beams are also used for observation, there is a concern about sample damage during observation. In addition, when the wiring is cut with a focused ion beam, sample damage may occur.
  • the charged particle beam apparatus of the present embodiment by using an electron beam as the charged particles, it is possible to reduce sample damage which may be a concern with a focused ion beam and to remove a local wiring.
  • sample stage 1701 on which an ionic liquid and a sample are placed.
  • the schematic diagram of a sample stand is shown in FIG.
  • the material of the sample table 1701 may be made of aluminum or carbon and may have a stub-like shape, or may be another conductive material or a shape.
  • the sample table 1701 is grounded via the sample stage 111 of FIG.
  • the sample 1702 fixed on the sample table 1701 is not in electrical contact with the sample table, such as a pattern on a glass substrate.
  • charges are accumulated on the surface of the sample, and in the case of electron microscopic observation, effects such as image drift and abnormal contrast occur.
  • a hole 1703 having a diameter of about 1 to 5 mm and a depth of about 1 to 5 mm is present on the surface of the sample table 1701, and an ionic liquid 1704 is held in advance here.
  • the held ionic liquid 1704 is irradiated with a charged particle beam 1705 and guided to move to a target location of the sample. From the above, the sample 1702 is grounded via the ionic liquid 1704 and the sample stage 1701, so that the influence by the above-described charging can be suppressed.
  • the ionic liquid introduction mechanism is provided on the sample table 1701 described in the fifth embodiment.
  • a hole 1703 having a diameter of about 1 to 5 mm and a depth of about 1 to 5 mm is present on the surface of the sample table 1701, and the ionic liquid 1704 is held in advance here.
  • the probe 209 is moved and brought into contact with the ionic liquid 1704 held in the hole 1703 to attach a small amount of the ionic liquid 1801 to the probe tip. Thereafter, the probe 209 is moved to attach the ionic liquid 1801 to the target position of the sample.
  • the liquid layer 201 in the ionic liquid introduction mechanism of the first embodiment is not necessary, and the ionic liquid can be introduced to the sample without adjusting the flow rate of the ionic liquid.
  • the ionic liquid is induced from the grounded portion to the vicinity of the observation portion, and for example, the ionic liquid is induced to surround the observation portion, so that the charge easily escapes. It becomes possible to suppress charging and to observe.
  • the ionic liquid introduction mechanism has a mechanism for generating a potential difference between the tip of the probe 209 and the grounded sample stand and measuring the current. Therefore, the tip of the probe 209 can be brought into contact with the electrode portion or the portion wired from the electrode portion, and the electron beam induced current measurement as described above can be performed. Further, by arranging a plurality of ionic liquid introducing mechanisms, it becomes possible to measure voltage-current characteristics between the respective probes, and more complicated electrical characteristics can be measured, such as a two-terminal method or a four-terminal method. By using it in combination with the wiring using an ionic liquid, flexible measurement according to the situation can be performed.
  • the absorption current measurement described in the eighth embodiment can be used in combination with voltage application. Further, if a plurality of ionic liquid introduction mechanisms are installed, it is possible to apply a voltage not only between the sample stage and the probes but also between the respective probes.
  • the ionic liquid is generally said to have good thermal conductivity and can be used as a thermal conductivity as well as an electrical conductivity.
  • heating to about 300 ° C. and cooling to about -50 ° C. can be performed.
  • the entire sample is heated and cooled.
  • the ionic liquid can be used not only as an electric conduction wiring but also as a heat conduction wiring, and local heating and cooling can be performed, so that the above problems can be solved. .
  • FIG. 14 is a view showing an example of a GUI (Graphical User Interface) screen for setting wiring processing conditions using an ionic liquid.
  • FIG. 19 shows an input device 1910 having a display device for displaying the GUI screen shown in FIG. 14 and a signal for controlling the scanning electron microscope main body 1901 based on the wiring conditions set by the input device 1910.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of a wiring processing system provided with a control device 1903. Between the scanning electron microscope main body 1901 and the control device 1903, an A / D converter 1902 for performing analog-to-digital conversion of signals is connected. Further, a pointing device 1911 capable of setting an arbitrary position on the GUI screen is connected to the input device 1910.
  • a display area 1401 for displaying an SEM image and a processing condition input window 1407 are provided.
  • the processing condition input window 1407 includes, for example, the supply amount of ionic liquid (Amount of Ionic Liquid), wiring processing start point (Starting Point), wiring processing end point (End Point), size of beam irradiation area (FOV (Field Of View) Size And electron beam beam current (Beam Current) and electron beam acceleration voltage (Acceleration Voltage) are provided to input device parameters required for wiring processing.
  • Amount of Ionic Liquid the supply amount of ionic liquid
  • Starting Point wiring processing start point
  • End Point wiring processing end point
  • size of beam irradiation area FOV (Field Of View) Size And electron beam beam current (Beam Current) and electron beam acceleration voltage (Acceleration Voltage) are provided to input device parameters required for wiring processing.
  • processing conditions can be input in the display area 1401.
  • Two wires 1403 and 1404 are displayed in the SEM image illustrated in FIG. 14, and the present embodiment will be described by taking a connection process between the two wires as an example.
  • the dropping position of the ionic liquid and the amount of the ionic liquid are executed based on the input of "Amount of Ionic Liquid" and "Starting Point".
  • the amount of ionic liquid may be dropped based on a predetermined amount stored in advance, and the dropping position may be set by the pointer 1402.
  • the ionic liquid ejection control unit 1906 included in the control device 1903 illustrated in FIG. 19 can position the probe 209 and the sample stage 111 so that the ionic liquid 1405 can be ejected to the designated position.
  • the ion liquid introduction mechanism 113 is controlled so that the specified amount of ion liquid can be discharged.
  • the position detection unit 1907 recognizes the designated position in the display area 1401, and the coordinate conversion unit 1908 controls the stage coordinate or the ionic liquid discharge control mechanism 1906. Convert to a signal to generate a control signal.
  • the optical condition setting unit 1905 sets the movement trajectory 1408 of the irradiation position so as to connect the two. It is also possible to use a pointer 1402 to set an arbitrary trajectory.
  • the optical condition setting unit 1905 is a deflection signal to a deflector (not shown) for moving the beam irradiation position as time passes from the processing start point to the processing end point based on the above setting, or the sample stage 111 Generate a control signal to Wiring processing can be performed automatically by providing such irradiation area moving means.
  • the memory 1909 stores in advance generation conditions of control signals based on input conditions, and generates control signals according to the generation conditions.
  • the optical condition setting unit 1906 generates a scanning signal of a scanning deflector (not shown) by setting “FOV size”.
  • the discharge amount of the ionic liquid may be automatically obtained by registering in advance in the memory 1909 and setting the processing start point, the processing end point, and the “FOV size”.
  • a table indicating the relationship between the size of the discharge area and the discharge amount, or a relational expression is stored in advance in the memory 1909, and the discharge amount is automatically determined based on the table or the relational expression. Also good.
  • the discharge amount (D1) determined by the processing start position, the processing end position, and the size of “FOV size” and the discharge amount (D2) determined by the size of the ionic liquid discharge area 2001 are “D1>
  • the liquid ion required for the wiring is insufficient, so as illustrated in FIG. 20, for example, a new ion liquid discharge area 2002 is set to secure the necessary amount. good.
  • the ion liquid discharge area 2002 is passed until the processing end point, so the ion liquid discharge area 2002 is a new processing start point (ion liquid supply point) It will be possible to continue processing.
  • the processing can be started by pressing the Start button.
  • the moving speed of the beam irradiation position may be controlled.
  • scanning between the sample area displayed in the display area 1401 (wide area scanning) and scanning to the beam irradiation area 1406 (narrow area scanning) are switched continuously. You may control it. According to such control, it is possible to confirm the process of processing by a moving image. Further, as illustrated in FIG. 14, by making the setting area of the beam irradiation area 1406 visible, it becomes possible to visually compare the setting processing area with the actual processing state.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

 本発明は、荷電粒子線装置の真空室内でガスデポジション等を用いることなく配線加工を行う配線方法、及び荷電粒子線装置の提供を目的とする。 上記目的を達成するために本発明では、試料上にイオン液体を滴下、或いは予め試料を載置する試料台上にイオン液体を用意し、配線加工始点と配線加工終点との間の配線軌道上に、荷電粒子線を照射してイオン液体からなる配線を形成する配線方法、及び荷電粒子線装置を提案する。このような構成によれば、ガスデポジション法等を用いることなく、荷電粒子線装置の真空室内にて配線加工を行うことが可能となる。

Description

荷電粒子線装置および配線方法
 本発明は荷電粒子線装置および配線方法に係り、特にイオン液体を用いた配線方法、およびイオン液体源を備えた荷電粒子線装置に関する。
 電子顕微鏡を用いてナノレベル、マイクロレベルの微小領域を観察することが求められている。その観察法、或いは測定法として、試料の微小領域に電圧を印加して観察する観察法、微小領域の吸収電流を、電子顕微鏡を用いて測定する測定法または微小領域を接地した状態で電子顕微鏡を用いた観察を行う観察法などがある。
 以上のような観察や測定を行う場合、局所的な電圧印加や接地を可能とすべく、微小領域に局所的な配線を施すことがある。
 局所的な配線を行う手法として、特許文献4に開示されているような集束イオンビームを用いたガスデポジション法がある。
 また、特許文献1には、導電性粒子とイオン液体を含むインクを用い、インクジェット印刷によって導電性パターンを形成する手法が開示されている。イオン液体は、真空中であっても液体状態を維持する特徴がある。
 特許文献2には、含水試料にイオン液体を含浸または塗布することによって、真空下での水分の蒸発を抑制し、生体試料を原型のまま観察する手法が開示されている。
 また、特許文献3には、開口部を有する試料保持部材にイオン液体を保持し、イオン液体中に試料を浮かして観察する観察法が開示されている。
特開2006-335995号公報 WO2007/083756(対応米国特許USP7,880,144) 特開2009-266741号公報(対応米国特許公開公報US2011/0057100) 特開2002-110680号公報
 特許文献4に開示されているようなイオンビームを用いたガスデポジション法の場合、一旦、配線加工を施してしまうと、それを除去するために再度、イオンビームを照射して加工部分を削り取る必要があるため、その際のダメージが懸念される。また、特許文献1に開示されているようなインクジェット印刷を用いた配線形成法では、専用の印刷装置を用いた配線を行う必要があるため、電子顕微鏡等による観察を行いながら配線加工を行うことができない。更に、特許文献2、3には試料の局所領域に配線加工を行うことについての開示、示唆がない。
 以下に、荷電粒子線装置の真空室内でガスデポジション等を用いることなく配線加工を行うことを目的とする配線方法、及び荷電粒子線装置について説明する。
上記目的を達成するための一態様として、以下に試料上にイオン液体を滴下、或いは予め試料を載置する試料台上にイオン液体を用意し、配線加工始点と配線加工終点との間の配線軌道上に、荷電粒子線を照射してイオン液体からなる配線を形成する配線方法、及び荷電粒子線装置を説明する。
 上記一態様によれば、ガスデポジション法等を用いることなく、荷電粒子線装置の真空室内にて配線加工を行うことが可能となる。
荷電粒子線装置の構成図。 イオン液体導入機構の一例を示す図。 イオン液体導入機構のプローブ部の拡大図。 電子ビームの照射によって、イオン液体が移動する現象を説明する図。 電子ビームの照射位置の移動に伴って、イオン液体が移動する現象を説明する図。 配線方法の工程を示したフローチャート。 配線方法の工程の概要を示す図。 自動配線方法の工程を示すフローチャート1。 自動配線方法の工程を示すフローチャート2。 電子線照射領域の移動軌道を示す図(横方向)。 電子線照射領域の移動軌道を示す図(縦方向)。 電子線照射領域の移動軌道を示す図(斜め方向)。 試料交換室の一例を示す図。 配線加工条件を設定するGUI画面の一例を示す図。 試料回転棒先端と試料台底部の一例を示す図。 イオン液体用の液体浴の外観を示す図。 イオン液体の搭載が可能な試料台の一例を示す図。 イオン液体供給法を示す図。 配線加工条件を設定する設定装置と、電子顕微鏡の制御装置の一例を示す図。 配線加工条件設定時のSEM画像の一例を示す図。
 以下に、荷電粒子線装置において、試料室内にイオン液体を導入できる機構を配置し、イオン液体を試料上の任意の箇所に滴下し、滴下したイオン液体、及び/又は配線加工始点と配線加工終点との間の配線軌道上に荷電粒子線を照射することによって任意の箇所までイオン液体を誘導して、もう一箇所まで移動させ、任意の二箇所を電気的に配線する方法、及び装置について説明する。
 以下に、説明する方法、及び装置によれば、試料ダメージを抑えて微小領域の配線の作製、および除去ができる手法、および装置を実現できる。
 以下、図面を参照してイオン液体を用いた配線加工法、及び装置を詳細に説明する。
 図1は、荷電粒子線装置の構成を示した模式図である。101は真空チャンバーであり、102の真空排気系によって真空状態を保持できる。103は試料交換機構であり、真空チャンバー101を真空状態に保持したまま、観察試料を装置の外から中に導入することができる。104は荷電粒子線源であり、荷電粒子線を発生させるための陰極や陽極、発生した荷電粒子線を収束するためのレンズや絞り、荷電粒子線を走査させるための走査コイルなど、必要な光学系を全て含むものとする。上記、荷電粒子線源104内の光学系により、荷電粒子線105を試料106上に収束させて任意の順序で走査することができる。
 荷電粒子線105の照射により試料106の表面において発生する二次信号107は、二次信号検出系108により検出され、画像データとして画像演算制御の機能も持たせた制御系109に入力される。試料106は試料台110上に導電性のテープやペーストなどで固定され、試料ステージ111により3次元方向全ての方向に移動可能である。
 制御系109は荷電粒子線源104、二次信号検出系108、試料ステージ111、イオン液体導入機構113、および画像表示装置112の制御も行う。二次信号検出系108で検出された信号は、制御系109内の信号増幅器で増幅された後、画像メモリに転送されて画像表示装置112に試料像として表示・記録される。113はイオン液体導入機構であり、試料106上の任意の箇所にイオン液体を滴下することができる。
 イオン液体導入機構113の一例を図2の模式図に示す。201は液槽であり、試料に滴下するためのイオン液体202を溜めておくことができる。203は注入口であり、イオン液体202を液槽201内に注入することができる。また注入口203には、液槽201内の気密性を保つことのできる蓋が付いているものとする。204は真空排気系であり、液槽201内を真空排気することができる。205は、荷電粒子線装置内部と液槽201を区切るシャッターであり、液槽201内が大気圧のときには閉じて真空チャンバー101の真空を保つことができ、液槽201内が真空状態のときには開いて液槽201からイオン液体202を流出させることができる。その際、開き加減を調節することによって、イオン液体の流量を調整することができる。206はプローブロッドであり、内部は空洞が存在し、中は真空状態または液槽201から流出したイオン液体を流すことができる。プローブロッド206の先端には、機械的な構造を用いた粗動機構207と圧電素子を用いた微動機構208を介してプローブ209が取り付けられており、試料に精度よく接近、または退避させることができる。粗動機構207と微動機構208の内部には、プローブロッド206同様に空洞が存在し、液槽201から流出しプローブロッド206内を流れてきたイオン液体を、プローブ209まで流すことができる。真空排気系204、シャッター205、粗動機構207、微動機構208は、図1の制御系109によって制御される。また、プローブ209の先端と接地された試料台との間に、電位差を生じさせることや、電流を測定する機構を有し、その制御は制御系109を用いて行う。
 図3に、プローブ209の拡大図を示す。プローブ209は、プローブ固定部301に固定されており、自由に取り外し交換が行える。プローブ固定部301には穴302が開いており、液槽201から流出して、プローブロッド206、粗動機構207、微動機構208内を流れてきたイオン液体をプローブ209表面に伝わらせることができる。プローブ209の表面を伝わったイオン液体303は、プローブ209先端から試料106の表面に滴下できる。穴302からプローブ209の先端に向かって、ごく浅い溝を設けてイオン液体を先端に伝わりやすくしても良い。また、イオン液体とのぬれ性が向上するように、プローブ209の表面の粗さを調整しても良い。
 以上から、本実施例の荷電粒子線装置は、観察試料にプローブを接近させて、試料表面に観察しながらイオン液体を滴下することができる。また、滴下後は観察に支障のないようにプローブを退避することもできる。
 図4に、走査形電子顕微鏡を用いて、Si基板上のイオン液体の液滴に電子線を照射する前(a)および照射した後(b)に観察した二次電子像を示す。図4(a)中、401の黒い領域がイオン液体の液滴、それ以外の402の領域はSi基板である。電子線を照射する領域403に電子線を照射すると図4(b)のように電子線照射した領域404にイオン液体が広がる様子が観察された。また、図5はイオン液体の液滴に電子線を照射し、照射領域を液滴から徐々に離していった後に観察した二次電子像である。図4と同じく、501の黒い領域がイオン液体の液滴、それ以外の502の領域はSi基板である。電子線照射した領域503に電子線を照射し、矢印の方向に徐々に動かしていった結果、イオン液体は電子線照射領域に引き付けられるように移動する様子が観察された。以上の結果から、電子線照射によりイオン液体を誘導できることがわかった。
 この現象は、電子線照射による電位変化の影響によって、もしくは電子線のエネルギーを受けたイオン液体が対流したことによって起こると考えられ、電子線のみに限らず荷電粒子線全般で起こる可能性がある。また電子線のエネルギーや電流量が大きい方が電位変化や対流が起こりやすく、誘導速度が上昇すると考えられるが、過剰に高いエネルギーや電流量を与えるとイオン液体自身が変質してしまい流動性が損なわれる可能性がある。電子線のエネルギーは1~30kV程度、電流量は1~50pA程度が好ましい。
 また、ビーム照射によって試料に帯電が起こり、その帯電によって、イオン液体が引き寄せられる場合、帯電の電界が及ぶ範囲であれば、イオン液体自体ではなく、イオン液体より離間した位置であって、イオン液体を導く軌道上(配線加工を行う場合は、配線加工始点と配線加工終点との間の配線軌道上)にビームを照射することによってもイオン液体を所望の方向に導くことが可能となる。但し、ビームの照射位置とイオン液体が離間し過ぎると、イオン液体を導くための電界が、イオン液体に及ばなくなる可能性があるため、例えば自動加工を行う場合には、ビーム照射位置とイオン液体との距離が、電界の影響が及ぶと考えられる所定値以下となるように、加工条件を設定することが望ましい。一方で、ビームの照射領域間が離間していると、断線の可能性があるため、配線の接続を確実にする目的から鑑みれば、図10~図12に例示するように、前後の視野間にて重なりを設けることが望ましい。また、連続的にビーム照射を行いつつ、その照射位置を移動することも可能である。
 図6は、配線方法の工程を示したフローチャートである。図7は、配線方法の工程を図示した模式図である。荷電粒子線装置に観察試料を挿入し、観察を開始する(ステップ601)。次に、試料上の目的箇所A701に視野をステージ移動する(ステップ602)。次に、実施例1で説明した粗動機構、微動機構を用いてプローブ209を試料106に接近させる(ステップ603)。プローブ209を用いて目的箇所A701にイオン液体702を滴下する(ステップ604)。プローブ209を試料106から退避する(ステップ605)。所望の線幅に合わせて、倍率を上げる(ステップ606)。イオン液体の液滴704のエッジ部にかかるように視野を調整し、荷電粒子線を照射する(ステップ607)。荷電粒子線照射領域にイオン液体が広がったら次の視野に移動する。その際、前の視野と20~50%程度の重なりを設ける(ステップ608)。ステップ607とステップ608を繰り返してイオン液体を誘導していく(ステップ609)。目的箇所B703にイオン液体が到達したら荷電粒子線照射を終了する(ステップ610)。以上の工程により、目的箇所AとBはイオン液体を介して電気的に配線される。
 本装置では、以上の操作を観察しながら行うことができ、マイクロ~ナノレベルの微小領域に対して配線することができる。また荷電粒子線105として電子線を用いることによって、収束イオンビームによるガスデポジションを用いる方法で懸念される試料ダメージを軽減することができる。
 本実施例にて説明する荷電粒子線装置は、実施例2に示した配線方法において、荷電粒子線照射によるイオン液体の誘導を自動で実施することができる。ここでは、視野移動のタイミングをどのように制御するかによって、2通りの自動配線方法を説明する。
 図8は、視野移動のタイミングを時間で制御するときの工程を示したチャートである。まず、1照射領域あたりの照射時間を設定する(ステップ801)。次に、所望の線幅に合わせて照射領域の倍率を決定し、目的箇所A、B間の距離に応じて視野数を設定する(ステップ802)。自動配線を開始する(ステップ803)。照射領域Aを始点として、設定した倍率で自動的に荷電粒子線照射を開始する(ステップ804)。設定した照射時間により自動的に荷電粒子線照射を終了する(ステップ805)。照射領域Bへ自動的にステージ移動し、再び自動的に荷電粒子線照射を開始する(ステップ806)。設定した照射時間により自動的に荷電粒子線照射を終了する(ステップ807)。自動的に照射領域C、D…とステージ移動、荷電粒子線照射を繰り返す(ステップ808)。設定した視野数に到達する(ステップ809)。以上の工程から、視野移動のタイミングを時間で制御して、荷電粒子線照射によるイオン液体の誘導を自動で行うことができる。
 図9は、視野移動のタイミングを視野全体にイオン液体が広がっていくことによるコントラスト変化によって制御するときの工程を示したチャートである。図4、図5に示した二次電子像ではSi基板に比べてイオン液体部が暗いコントラストで観察されたが、イオン液体やSi基板の種類によって、コントラストは変化する。従って、まずはイオン液体とSi基板のコントラスト比の測定を都度行う(ステップ901)。ステップ901で測定したコントラスト比を基に、視野中の何パーセントにイオン液体が広がったら視野移動するのかを設定する(ステップ902)。所望の線幅に合わせて照射領域の倍率を決定し、目的箇所A、B間の距離に応じて視野数を設定する(ステップ903)。自動配線を開始する(ステップ904)。照射領域Aを始点として、設定した倍率で自動的に荷電粒子線照射を開始する(ステップ905)。イオン液体の広がりによるコントラスト変化を検出し、設定したパーセンテージにより自動的に荷電粒子線照射を終了する(ステップ906)。照射領域Bへ自動的にステージ移動し、再び自動的に荷電粒子線照射を開始する(ステップ907)。イオン液体の広がりによるコントラスト変化を検出し、設定したパーセンテージにより自動的に荷電粒子線照射を終了する(ステップ908)。自動的に照射領域C、D…とステージ移動、荷電粒子線照射を繰り返す。設定した視野数に到達する(ステップ909)。以上の工程から、視野移動のタイミングを視野全体にイオン液体が広がっていくことによるコントラスト変化によって制御して、荷電粒子線照射によるイオン液体の誘導を自動で行うことができる。
 図10~図12は、自動配線における照射領域の移動を表した模式図である。図10は横方向に移動する場合、図11は縦方向に移動する場合、図12は斜め方向に移動する場合を示す。1001、1101、1201は照射領域A、1002、1102、1202は照射領域B、1003、1103、1203は照射領域Cである。802、903で設定した視野数に応じて、照射領域D、E…と続く。前述のように、照射領域AとB、BとCのように隣り合う領域同士には、20~50%程度の重なりを設ける。図8、図9のチャートでは、AからCに向かう方向に移動する場合を説明したが逆の方向に移動しても良い。また、横方向、縦方向、斜め方向を組み合わせても良く、状況に応じてフレキシブルに配線することができる。それぞれの照射領域で倍率を変化させても良く、状況に応じて配線の線幅を途中から変化させることもできる。
 以上で説明した照射領域の移動をソフト制御により自動化することによって、自動で配線を行うことができる。横方向と縦方向の移動は、SEMに設けられる画像の連続取り込み機能を用いることによって自動化を行うこともできる。
 本実施例では、必要に応じて配線に用いたイオン液体を除去することもできる。図13は図1の試料交換機構103の構成を示した模式図である。1301は試料であり、試料台1302に固定される。試料1301を固定した試料台1302を試料交換棒1303の先端に装着し、試料交換棒1303を左右に移動することにより、試料室と試料交換室の間で試料の出し入れを可能とする。1304は試料交換室であり、試料を試料室に挿入するための前段として真空排気を行う。試料交換棒1303の先端はバナナクリップ方式または2本の棒状構造となっている。
 試料台1302には試料交換棒を受ける受け部が設けられている。また試料交換棒1303は軸を中心に回転することもできる。1305は試料回転棒であり、上下に移動することができる。また試料回転棒制御部1306により軸を中心に回転させることができる。
 図15に試料回転棒先端1501と試料台底部1502の装着の模式図を示す。試料回転棒先端1501は円柱の形状となっており内側は空洞でネジ溝1503が加工してある。試料台底部(裏面)1502にはネジ溝1504(受け側)があり、試料回転棒先端が試料台底部に装着できるようになっている。
 このときネジを締める方向と試料が実際に回転するときの方向は同一であるため、試料回転棒1305の軸が回転しても試料台底部1502と試料回転棒先端1501が外れることはない。試料台底部1502と試料回転棒先端1501を外すときには、1303試料交換棒を装着した状態で、1305試料回転棒を緩める方向に回せば、試料台が回転してしまうことなく、試料回転棒1305を外すことができる。当然試料台が落下することもない。
 1307は液体浴であり、除去したイオン液体を捕集する役割を果たす。1308はアタッチメントであり、液体浴1307を試料交換室底部に脱着するための構造である。図16のように液体浴底部1601と試料交換室底部1602がアタッチメント1308で装着、固定される。1309は試料交換室と試料室を区切るゲートバルブであり、試料室、試料交換室の間で試料台を出し入れするときのみ開閉する。
 試料交換棒を180度回転(反転)させ、試料台の上下を反転する。次に試料回転棒を試料台の底部にあるネジ式の溝に装着し試料交換棒を外す(退避する)。試料回転棒の上下機構を利用し液体浴の中に試料表面が入るように試料台を下げる。試料回転棒の回転機構を利用し遠心力でイオン液体を飛ばす。回転機構は手動でもモーターなどを用いた自動駆動でも良い。
 このとき飛散したイオン液体は液体浴の側壁に付着し液体浴に捕集される。試料回転棒の上下機構を利用し試料台を上げ、試料交換棒を装着し、試料回転棒を取り外す。試料交換棒を軸中心に回転させ、試料の上下を反転する。試料室と試料交換室の間のバルブを開け試料台を試料室に挿入し試料交換棒のみ引き出す。試料室と試料交換室の間のバルブを閉じ荷電粒子線装置の荷電粒子線を照射し観察を行う。
 局所的な配線の除去方法として集束イオンビームが用いられるが、観察にも収束イオンビームを用いるため、観察中の試料ダメージが懸念される。また集束イオンビームで配線を削る際にも、試料ダメージが生じる可能性がある。本実施例の荷電粒子線装置では、荷電粒子として電子線を用いることによって、集束イオンビームで懸念されるような試料ダメージを軽減し、局所的な配線の除去が行える。
 本実施例では、イオン液体と試料が配置される試料台の一例について説明する。試料台の模式図を図17に示す。試料台1701の材料はアルミ、またはカーボン製で形状はスタブ状のものであっても、これ以外の導電性材料、形状でもかまわない。試料台1701は図1の試料ステージ111を介して接地されているものとする。試料台1701上に固定された試料1702は、ガラス基板上のパターンなど、試料台に電気的に接触していない状態とする。そのような試料に荷電粒子線を照射すると、試料表面に電荷が蓄積し、電子顕微鏡観察の場合は像ドリフトや異常コントラストなどの影響が出る。そのような試料を接地することによって帯電を抑制する場合について説明する。試料台1701の表面にはφ1~5mm、深さ1~5mm程度の穴1703が存在し、ここに予めイオン液体1704を保持しておく。保持したイオン液体1704に荷電粒子線1705を照射し、誘導して試料の目的の箇所まで移動させる。以上から、試料1702はイオン液体1704と試料台1701を介して接地され、前述のような帯電による影響を抑えることができる。
 本実施例では、イオン液体導入機構を、実施例5で示した試料台1701上に設ける例について説明する。実施例5と同様に、試料台1701の表面にはφ1~5mm、深さ1~5mm程度の穴1703が存在し、ここに予めイオン液体1704を保持しておく。プローブ209を移動させ、穴1703に保持されたイオン液体1704に接触させて少量のイオン液体1801をプローブ先端に付着させる。その後、プローブ209を移動させ、試料の目的箇所にイオン液体1801を付着させる。以上の手段により、実施例1のイオン液体導入機構における液層201は必要なくなり、イオン液体の流量調節などをすることなく試料にイオン液体を導くことができる。
 電子顕微鏡で絶縁体試料を観察する際には、試料の帯電を防ぐために、試料を金属コーティングなどの導電処理をしてから観察する。しかし、高倍率では金属の粒子が見えてしまうため、試料構造を忠実に観察したい場合には適さない。金属コーティングをせずに観察する場合は、電子線のエネルギーや電流量などを調整して帯電を抑えることに加えて、観察箇所の近傍まで導電性ペーストを塗るなど、電荷を逃がしやすい状況を作るといった工夫が必要となる場合がある。例えば、ガラス基板上のパターンなどは、観察箇所に存在するパターンがミリメートルオーダーの距離まで連続している場合は、パターンの端に導電性ペーストを塗って接地することによって帯電を抑えることができる。しかし、観察箇所が孤立したパターンの場合、導電性ペーストを用いて局所的に接地することは困難である。そこで、実施例1で説明した配線手法を用いることによって、接地された箇所から観察箇所付近までイオン液体を誘導し、例えば観察箇所を囲むようにイオン液体を誘導させることによって、電荷が逃げやすくなり、帯電を抑えて観察することが可能となる。
 電子顕微鏡を用いた観察手法として、試料の吸収電流を測定する手法がある。また、その応用として、例えば太陽電池などのPNジャンクションにおける電子線誘起電流測定などを行うことができる。しかし、近年の電子デバイスは微細化、複雑化が進んでおり、微小な配線が必要となる場合が多く、ハンダや導電性ペーストでは配線が困難なケースがある。
 上述のような配線手法を用いることによって、局所的な配線が行え、吸収電流を測定することができ、上記課題を解決することができる。
 また、実施例1で記述したように、イオン液体導入機構は、プローブ209の先端と接地された試料台との間に、電位差を生じさせることや、電流を測定する機構を有する。従って、電極部または電極部から配線した箇所にプローブ209の先端を接触させて上述のような電子線誘起電流測定などを行うことができる。また、イオン液体導入機構を複数台配置することによって、各プローブ間の電圧電流特性を測定することが可能となり、2端子法や4端子法など、より複雑な電気特性測定が行える。イオン液体を用いた配線と組み合わせて用いることにより、状況に応じたフレキシブルな測定を行える。
 電子顕微鏡を用いた観察手法として、例えばセラミックコンデンサなどの特性評価や故障解析を目的として、電極間に電圧を印加して積層構造に電位コントラストを生じさせた状態で観察するなど、電圧印加しながら観察したいというニーズがある。しかし、局所的な評価をする場合には、微細な配線が必要となり、ハンダや導電性ペーストでは配線が困難なケースがある。上述のような配線手法を用いることにより、局所的な配線が行え、局所的に電圧印加することができるため、上記課題を解決することができる。
 また、実施例8で説明した吸収電流測定と電圧印加を組み合わせて用いることもできる。また、イオン液体導入機構を複数台設置すれば、試料台とプローブ間だけでなく、各プローブ間に電圧を印加することも可能である。
 電子顕微鏡では、例えば金属や結晶材料などの熱特性評価を目的として、試料を加熱や冷却しながら観察したいというニーズがある。イオン液体は、一般的に熱伝導も良好であり、電気伝導媒体だけでなく熱伝導媒体としても利用可能であると言われている。また、幅広い温度領域(-50℃~300℃程度)で安定して液体状態を取るため、300℃程度までの加熱、-50℃程度までの冷却が行える。既存の装置で過熱・冷却する場合には、試料全体が加熱・冷却されてしまうが、例えば、熱に弱い材料で囲まれた試料の、一部分の熱に強い箇所のみを加熱したい場合には、局所的な加熱が必要となる。本発明の荷電粒子線装置では、イオン液体を電気伝導配線としてだけでなく、熱伝導配線として用いることができ、局所的な加熱・冷却が行えるため、上記のような課題を解決することができる。
 図14は、イオン液体を用いた配線加工条件を設定するGUI(Graphical User Interface)画面の一例を示す図である。図19は、図14に例示したGUI画面を表示する表示装置を備えた入力装置1910、当該入力装置1910にて設定した配線条件に基づいて、走査電子顕微鏡本体1901を制御するための信号を生成する制御装置1903を備えた配線加工システムの一例を示す図である。走査電子顕微鏡本体1901と、制御装置1903との間には、信号のアナログーデジタル変換を実行するためのA/D変換器1902が接続されている。また、GUI画面上の任意の位置を設定できるポインティングデバイス1911が入力装置1910に接続されている。
 図14に例示するGUI画面上には、SEM画像を表示する表示領域1401と、加工条件入力ウィンドウ1407が設けられている。
 加工条件入力ウィンドウ1407は例えば、イオン液体の供給量(Amount of Ionic Liquid)、配線加工始点(Starting Point)、配線加工終点(End Point)、ビーム照射領域の大きさ(FOV(Field Of View)Size)、電子ビームのビーム電流(Beam Current)、及び電子ビームの加速電圧(Acceleration Voltage)のような配線加工に要する装置パラメータを入力するために設けられている。また、加工条件入力ウィンドウ1407への入力に併せて、或いは加工条件入力ウィンドウ1407への入力に替えて、表示領域1401にて加工条件を入力できるようになっている。
 図14に例示するSEM画像には2つの配線1403、1404が表示されており、この2つの配線間の接続処理を例にとって、本実施例の説明を行う。まず、イオン液体の滴下位置とイオン液体の量を“Amount of Ionic Liquid”、“Starting Point”の入力に基づいて実行する。なおイオン液体の量は、予め記憶された規定量があるのであればそれに基づいて滴下するようにしても良いし、滴下位置はポインター1402によってその位置を設定するようにしても良い。このような設定に基づいて、図19に例示する制御装置1903内に含まれるイオン液体吐出制御部1906は、指定された位置にイオン液体1405を吐出できるように、プローブ209、試料ステージ111の位置を制御する信号を発生する。また、指定量のイオン液体を吐出できるように、イオン液体導入機構113を制御する。また、ポインター1402を用いて滴下位置を設定する場合には、表示領域1401における指定位置を位置検出部1907が認識し、それを座標変換部1908がステージ座標、或いはイオン液体吐出制御機構1906の制御信号に変換して、制御信号を生成する。
 上記の入力の上で、“End Point”を入力すると加工始点と加工終点が決定できるので、光学条件設定部1905は、両者間を結ぶように照射位置の移動軌道1408を設定するようにしても良いし、ポインター1402を用いて、任意の軌道を設定するようにしても良い。光学条件設定部1905は、上記設定に基づいて、加工始点から加工終点に向かって、ビーム照射位置を時間の経過に従って移動するための偏向器(図示せず)への偏向信号、或いは試料ステージ111への制御信号を生成する。このような照射領域移動手段を設けることにより、自動的に配線加工を行うことができる。メモリ1909には、入力条件に基づく制御信号の生成条件が予め記憶されており、この生成条件に従って、制御信号を生成する。なお、加工配線の太さはビームの照射領域1406の大きさによって決定されるため、“FOV size”への入力によって決定することができる。光学条件設定部1906は、“FOV size”の設定によって、走査偏向器(図示せず)の走査信号を生成する。
 なお、加工始点、加工終点、及び“FOV size”が決まれば、イオン液体を塗布すべき領域の大きさが決定できるため、当該大きさとイオン液体の量を関連付けて記憶するテーブル、或いは関係式を予めメモリ1909に登録しておき、加工始点、加工終点、及び“FOV size”の設定によって、自動的にイオン液体の吐出量を求めるようにしても良い。また、1ヶ所に多くのイオン液体を吐出すると、隣接するパターン間の間隔が狭い試料の場合、隣接するパターン同士が導通してしまう可能性もあるため、図20に例示するようにイオン液体吐出領域2001の大きさを任意に設定できるようにすることが望ましい。この場合、吐出領域の大きさと吐出量の関係を示すテーブル、あるいは関係式を予めメモリ1909に記憶しておき、そのテーブル、或いは関係式に基づいて、吐出量を自動的に決定するようにしても良い。
 また、加工始点位置、加工終点位置、及び“FOV size”の大きさによって決定される吐出量(D1)と、イオン液体吐出領域2001の大きさによって決定される吐出量(D2)が「D1>D2」の関係にある場合、配線に要する液体イオンが足りないことになるため、例えば図20に例示するように、新たなイオン液体吐出領域2002を設定し、必要量を確保するようにしても良い。イオン液体吐出領域2001を加工始点として加工を進めた場合、加工終点に至るまでにイオン液体吐出領域2002を通過することになるため、イオン液体吐出領域2002を新たな加工始点(イオン液体補給点)として、加工を継続することが可能となる。
 図14に例示するGUI画面では、上述のような加工条件を設定した後、開始(Start)ボタンを押下することによって加工を開始することができる。また、照射位置の移動速度が早すぎると配線が途切れてしまう可能性があるため、ビーム照射位置の移動速度を制御できるようにしても良い。更に加工の過程を目視にて確認できるように、表示領域1401に表示された試料領域への走査(広範囲走査)と、ビーム照射領域1406への走査(狭範囲走査)を連続的に切り換えるように制御しても良い。このような制御によれば、加工の過程を動画にて確認することが可能となる。また、図14に例示するようにビーム照射領域1406の設定領域を目視可能とすることによって、設定加工領域と実際の加工状態を目視で比較することが可能となる。
101 真空チャンバー
102、204 真空排気系
103 試料交換機構
104 荷電粒子線源
105、1705 荷電粒子線
106、1301、1702 試料
107 二次信号
108 二次信号検出系
109 制御系
110、1302、1701 試料台
111 試料ステージ
112 画像表示装置
113 イオン液体導入機構
201 液槽
202、303、702、1704 イオン液体
203 注入口
205 シャッター
206 プローブロッド
207 粗動機構
208 微動機構
209 プローブ
301 プローブ固定部
302、1703 穴
401、501、704 イオン液体の液滴
402、502 Si基板
403 電子線を照射する領域
404、503 電子線照射した領域
701 目的箇所A
703 目的箇所B
1001、1101、1201 照射領域A
1002、1102、1202 照射領域B
1003、1103、1203 照射領域C
1303 試料交換棒
1304 試料交換室
1305、1505 試料回転棒
1306 試料回転棒制御部
1307 液体浴
1308 アタッチメント
1309 ゲートバルブ
1501 試料回転棒先端
1502 試料台底部
1503、1504 ネジ溝
1801 イオン液体

Claims (18)

  1.  試料に荷電粒子線を照射して、当該試料上に配線加工を行う配線方法において、
     前記配線加工を行う配線軌道上にイオン液体を配置し、当該配線軌道に沿って前記荷電粒子線の照射位置を移動することを特徴とする配線方法。
  2.  請求項1において、
     前記試料上に前記イオン液体を滴下し、当該滴下されたイオン液体に前記荷電粒子線を照射することを特徴とする配線方法。
  3.  請求項1において、
     前記試料を配置するための試料台上に、前記イオン液体を配置し、当該イオン液体が配置された位置から、前記試料に向かって前記荷電粒子線の照射位置を移動することを特徴とする配線方法。
  4.  荷電粒子源と、
     荷電粒子線が照射される試料を配置するための試料台と
     当該荷電粒子源から放出される荷電粒子線の照射位置を移動する移動機構を備えた荷電粒子線装置において、
     イオン液体を試料の一部に滴下するプローブと、
     前記移動機構を制御する制御装置を備えたことを特徴とする荷電粒子線装置。
  5.  請求項4において、
     前記制御装置は、前記照射位置が時間の経過に従って順次移動するように前記移動機構を制御することを特徴とする荷電粒子線装置。
  6.  請求項5において、
     前記制御装置は、1の照射位置と、その後に照射される照射位置とが重なるように、前記照射位置を移動することを特徴とする荷電粒子線装置。
  7.  請求項4において、
     前記移動機構は、前記荷電粒子線の照射位置を偏向する偏向器であることを特徴とする荷電粒子線装置。
  8.  請求項4において、
     前記移動機構は、前記試料を移動するための試料ステージであることを特徴とする荷電粒子線装置。
  9.  荷電粒子源と、
     荷電粒子線が照射される試料を配置するための試料台と
     当該荷電粒子源から放出される荷電粒子線の照射位置を移動する移動機構を備えた荷電粒子線装置において、
     前記試料台上に設けられるはイオン液体を保持する保持部と、
     前記移動機構を制御する制御装置を備えたことを特徴とする荷電粒子線装置。
  10.  請求項9において、
     前記制御装置は、前記照射位置が時間の経過に従って順次移動するように前記移動機構を制御することを特徴とする荷電粒子線装置。
  11.  請求項10において、
     前記制御装置は、1の照射位置と、その後に照射される照射位置とが重なるように、前記照射位置を移動することを特徴とする荷電粒子線装置。
  12.  請求項9において、
     前記移動機構は、前記荷電粒子線の照射位置を偏向する偏向器であることを特徴とする荷電粒子線装置。
  13.  請求項9において、
     前記移動機構は、前記試料を移動するための試料ステージであることを特徴とする荷電粒子線装置。
  14.  荷電粒子源と、
     荷電粒子線が照射される試料を配置するための試料台と
     当該荷電粒子源から放出される荷電粒子線の照射位置を移動する移動機構を備えた荷電粒子線装置において、
     前記試料台或いは前記試料上に配置されたイオン液体の移動軌道を設定する入力装置と、
     当該入力装置によって設定された移動軌道に沿って、前記荷電粒子線が照射されるように、前記移動機構を制御する制御装置を備えたことを特徴とする荷電粒子線装置。
  15.  請求項14において、
     前記制御装置は、前記移動軌道に沿って前記照射位置が時間の経過に従って順次移動するように前記移動機構を制御することを特徴とする荷電粒子線装置。
  16.  請求項15において、
     前記制御装置は、1の照射位置と、その後に照射される照射位置とが重なるように、前記照射位置を移動することを特徴とする荷電粒子線装置。
  17.  請求項14において、
     前記移動機構は、前記荷電粒子線の照射位置を偏向する偏向器であることを特徴とする荷電粒子線装置。
  18.  請求項14において、
     前記移動機構は、前記試料を移動するための試料ステージであることを特徴とする荷電粒子線装置。
PCT/JP2013/052298 2012-02-06 2013-02-01 荷電粒子線装置および配線方法 WO2013118640A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380007984.XA CN104094375B (zh) 2012-02-06 2013-02-01 带电粒子线装置及布线方法
US14/376,860 US9963776B2 (en) 2012-02-06 2013-02-01 Charged particle device and wiring method
DE112013000459.3T DE112013000459B4 (de) 2012-02-06 2013-02-01 Verdrahtungsverfahren
US15/939,689 US10808312B2 (en) 2012-02-06 2018-03-29 Charged particle device and wiring method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-022637 2012-02-06
JP2012022637A JP5723801B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 荷電粒子線装置および配線方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/376,860 A-371-Of-International US9963776B2 (en) 2012-02-06 2013-02-01 Charged particle device and wiring method
US15/939,689 Division US10808312B2 (en) 2012-02-06 2018-03-29 Charged particle device and wiring method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013118640A1 true WO2013118640A1 (ja) 2013-08-15

Family

ID=48947404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/052298 WO2013118640A1 (ja) 2012-02-06 2013-02-01 荷電粒子線装置および配線方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9963776B2 (ja)
JP (1) JP5723801B2 (ja)
CN (1) CN104094375B (ja)
DE (1) DE112013000459B4 (ja)
WO (1) WO2013118640A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105388048A (zh) * 2014-08-29 2016-03-09 日本株式会社日立高新技术科学 自动试样片制作装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125087A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料加工方法および試料加工装置
JP6134859B2 (ja) * 2014-03-12 2017-05-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料観察方法及び荷電粒子線装置
EP3043372B1 (en) * 2015-01-12 2017-01-04 Fei Company Method of modifying a sample surface layer from a microscopic sample
CN108015496B (zh) * 2017-12-01 2019-05-28 北京创昱科技有限公司 真空腔及真空腔的制备方法
KR102045535B1 (ko) * 2017-12-21 2019-11-15 울산과학기술원 적층 세라믹 콘덴서 표면 처리 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083756A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Juridical Foundation Osaka Industrial Promotion Organization 電子顕微鏡用チャージアップ防止液状媒体、及びそれを用いた試料観察方法
JP2010133710A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Hitachi High-Technologies Corp 微小試料採取装置
JP2011124162A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置及び試料観察方法
JP2011216426A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Hitachi High-Technologies Corp 試料ホルダーおよび試料観察方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02205682A (ja) * 1989-02-02 1990-08-15 Mitsubishi Electric Corp 荷電ビーム式加工装置
GB2247345B (en) * 1990-07-05 1995-04-05 Haroon Ahmed Integrated circuit structure analysis
JP3190873B2 (ja) * 1998-03-02 2001-07-23 山形日本電気株式会社 収束イオンビーム装置とその制御方法
JP2002110680A (ja) 2000-10-04 2002-04-12 Nec Corp フリップチップlsiの配線修正方法
US20030000921A1 (en) 2001-06-29 2003-01-02 Ted Liang Mask repair with electron beam-induced chemical etching
JP2004000921A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Seiko Epson Corp 膜体形成装置、レンズの製造方法、カラーフィルタの製造方法および有機el装置の製造方法
JP4754273B2 (ja) 2005-06-06 2011-08-24 日立マクセル株式会社 インクジェット用導電性インク、導電性パターンおよび導電体
JP5226378B2 (ja) 2008-04-28 2013-07-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 透過型電子顕微鏡、及び試料観察方法
JP5030906B2 (ja) * 2008-09-11 2012-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査荷電粒子顕微鏡を用いたパノラマ画像合成方法およびその装置
US20110293847A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Jeffrey Todd Hastings Particle-Beam Induced Processing Using Liquid Reactants
JP5707082B2 (ja) 2010-10-08 2015-04-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体の表面を浮遊する試料の走査電子顕微鏡観察方法
JP5542749B2 (ja) 2011-06-30 2014-07-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料の作製装置,作製方法、及びそれを用いた荷電粒子線装置
JP5951223B2 (ja) 2011-11-02 2016-07-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微法、電子顕微鏡および観察標体作製装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083756A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Juridical Foundation Osaka Industrial Promotion Organization 電子顕微鏡用チャージアップ防止液状媒体、及びそれを用いた試料観察方法
JP2010133710A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Hitachi High-Technologies Corp 微小試料採取装置
JP2011124162A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置及び試料観察方法
JP2011216426A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Hitachi High-Technologies Corp 試料ホルダーおよび試料観察方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105388048A (zh) * 2014-08-29 2016-03-09 日本株式会社日立高新技术科学 自动试样片制作装置
CN105388048B (zh) * 2014-08-29 2019-11-05 日本株式会社日立高新技术科学 自动试样片制作装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013000459B4 (de) 2018-08-02
US20150299842A1 (en) 2015-10-22
US10808312B2 (en) 2020-10-20
DE112013000459T5 (de) 2014-09-11
CN104094375A (zh) 2014-10-08
US20180216223A1 (en) 2018-08-02
US9963776B2 (en) 2018-05-08
CN104094375B (zh) 2016-08-24
JP5723801B2 (ja) 2015-05-27
JP2013161647A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10808312B2 (en) Charged particle device and wiring method
TWI538004B (zh) 離子顯微鏡操作方法
JP2011124162A (ja) 荷電粒子線装置及び試料観察方法
US20220130639A1 (en) Ablating material for an object in a particle beam device
US10510508B2 (en) Charged particle beam apparatus
US20160172158A1 (en) Sample holder and focused-ion-beam machining device provided therewith
JP6727193B2 (ja) 高電圧フィードスルー・アセンブリ、電子回折または画像化装置、および真空環境において電極装置を操作する方法
Jungjohann et al. In situ and operando
CN108666192B (zh) 带电粒子束装置
CN106373848B (zh) 采用等离子体中和的电子显微镜装置
JP2009037910A (ja) 複合荷電粒子ビーム装置及び加工観察方法
TWI609402B (zh) 一種透射型低能量電子顯微系統
JP2010197272A (ja) 電子顕微鏡の試料コーティング方法
JP5489295B2 (ja) 荷電粒子線装置及び荷電粒子線照射方法
JP2011243997A (ja) 荷電粒子線装置
JP2008004569A (ja) 帯電中和制御方法、及びそれを用いた荷電粒子線装置
JP4861675B2 (ja) 荷電粒子線装置
US20240274397A1 (en) Operating a particle beam apparatus
US20230260744A1 (en) Method for producing a sample on an object, computer program product, and material processing device for carrying out the method
JP6134859B2 (ja) 試料観察方法及び荷電粒子線装置
US20240038484A1 (en) Fastening an object to a manipulator and/or to an object holder in a particle beam apparatus
US20240038489A1 (en) Method for attaching an object to a manipulator and for moving the object in a particle beam apparatus, computer program product, and particle beam apparatus
US11862428B2 (en) Processing an object using a material processing device
JP5042282B2 (ja) イオンビーム装置
JP2009266586A (ja) 集束イオンビーム装置用の局所領域温度計測装置及び局所領域の温度計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13746842

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120130004593

Country of ref document: DE

Ref document number: 112013000459

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14376860

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13746842

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1