WO2013114937A1 - 二酸化炭素回収装置 - Google Patents

二酸化炭素回収装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013114937A1
WO2013114937A1 PCT/JP2013/050498 JP2013050498W WO2013114937A1 WO 2013114937 A1 WO2013114937 A1 WO 2013114937A1 JP 2013050498 W JP2013050498 W JP 2013050498W WO 2013114937 A1 WO2013114937 A1 WO 2013114937A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon dioxide
tower
regeneration tower
absorption
heat exchanger
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/050498
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
堤 敦司
堤 香津雄
Original Assignee
国立大学法人 東京大学
エクセルギー工学研究所株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 東京大学, エクセルギー工学研究所株式会社 filed Critical 国立大学法人 東京大学
Publication of WO2013114937A1 publication Critical patent/WO2013114937A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/007Energy recuperation; Heat pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/28Evaporating with vapour compression
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Definitions

  • the present invention relates to a carbon dioxide recovery device using a self-heat regeneration technology for a working medium, and more specifically, carbon dioxide that suppresses waste heat and improves the exergy rate of the entire system in a chemical absorption separation process of carbon dioxide. It relates to a recovery device.
  • the gas turbine burns natural gas compressed to high pressure in a combustor to generate high-temperature and high-pressure combustion gas. And combustion gas is guide
  • the conventional carbon dioxide recovery device 110 shown in FIG. 1 includes a heat exchanger 114 for exchanging heat of fluid flowing out from the absorption tower 112 and the regeneration tower 113.
  • the combustion exhaust gas 121 flows into the absorption tower 112, and the carbon dioxide in the combustion exhaust gas 121 is absorbed by the absorbing liquid. Part of the reaction heat generated at this time is discarded as sensible heat of the exhaust gas 122 emitted from the top of the absorption tower 113. In addition, most of the reaction heat becomes liquid sensible heat.
  • the absorption liquid that has absorbed carbon dioxide is regenerated by the heat applied by the reboiler 115 of the regeneration tower 113.
  • the reboiler 115 supplies heat of endothermic reaction and latent heat of evaporation of water.
  • the latent heat of vaporization of water is discarded as condensation heat by the condenser 116 (see, for example, Patent Document 3).
  • a prime mover represented by a steam turbine and a gas turbine obtains drive power by heating a working fluid by burning fuel.
  • the thermal energy of the working fluid is finally discarded. That is, in the steam turbine, the latent heat of the exhaust steam is discarded by the condenser.
  • the gas turbine the exhaust gas is finally released to the atmosphere. It cannot be said that the thermal energy of the working fluid is utilized sufficiently effectively.
  • the latent heat of vaporization of water added by the reboiler of the regeneration tower is all discarded from the top of the tower.
  • the heat applied by the reboiler is estimated to be 4.1 GJ / t-CO2 when, for example, a general absorption liquid (for example, MEA monoethanolamine) is used.
  • the breakdown is 2.0GJ / t-CO2 for endothermic reaction and 2.1GJ / t-CO2 for water latent heat of vaporization.
  • the rich absorbent is heated by the reaction heat generated in the absorption tower.
  • the heated absorption liquid is heat-exchanged with the lean absorption liquid flowing out from the regeneration tower, and a part of the heat is recovered.
  • the reaction heat is not sufficiently recovered by heat exchange. That is, the reaction heat is finally discarded.
  • ⁇ G When taking out electric power using a chemical reaction, if the original energy of the fuel is ⁇ H, ⁇ G can be taken out as electricity and T ⁇ S can be taken out as heat.
  • ⁇ G is effective energy that can be extracted as work, and is called exergy.
  • T ⁇ S is heat generated with the reaction.
  • ⁇ G / ⁇ H is called the exergy rate as the ability to extract effective energy.
  • the exergy rate is the rate converted to reversible energy. Then, when heat is generated, the rate of conversion to reversible energy decreases, and the exergy rate decreases.
  • An object of the present invention is to solve the above-described problems, and is to improve the exergy rate ⁇ G / ⁇ H. Specifically, it is an object of the present invention to provide a carbon dioxide recovery device that minimizes wasteful heat energy.
  • a carbon dioxide recovery device is a carbon dioxide recovery device that separates and recovers the carbon dioxide from an input fluid containing carbon dioxide, and is included in the input fluid.
  • An absorption tower that absorbs the carbon dioxide to produce a rich absorbent
  • a regeneration tower that heats the rich absorbent to separate the carbon dioxide, and is disposed between the absorption tower and the regeneration tower, and is compressed.
  • heat due to the exothermic reaction generated in the absorption tower is added as heat required in the regeneration tower by the compressive fluid circulating between the absorption tower and the regeneration tower. Further, when the compressive fluid moves from the absorption tower to the regeneration tower, the compressive fluid is adiabatically compressed by the first compressor and is heated. Further, when the compressive fluid moves from the regeneration tower to the absorption tower, the compressive fluid is adiabatically expanded by the first expander and drops in temperature. Thereby, in the absorption tower and the regeneration tower, the temperature difference between the compressive fluid and the absorbing liquid to be heat-exchanged becomes large, so that the heat generated by the exothermic reaction can be fully utilized. Therefore, it is not necessary to separately provide a heat source such as a reboiler. Furthermore, since conventionally used reaction heat is used for heating the regeneration tower, energy saving can be realized as compared with the conventional case.
  • the power generated by the first expander is used as power for driving the first compressor.
  • a rotating shaft of the first expander and a rotating shaft of the first compressor are connected. According to this configuration, the power generated in the first expander is used effectively, so energy is not wasted.
  • the second compressor that compresses the output fluid exiting from the top of the regeneration tower and the output fluid that exits the second compressor absorbs the interior of the regeneration tower. It is preferable to further include a third heat exchanger that heats the liquid and a second expander into which the output fluid that has exited the third heat exchanger flows. According to this structure, the self-heat which an output fluid has can be utilized effectively for the heating of the absorption liquid inside a regeneration tower.
  • the power generated by the second expander is used as power for driving the second compressor.
  • a rotating shaft of the second expander and a rotating shaft of the second compressor are connected.
  • the carbon dioxide recovery apparatus further includes a gas-liquid separator between the third heat exchanger and the second expander, and one outlet of the gas-liquid separator is the second outlet. It is preferable that an expander is connected, and the other outlet is connected to the regeneration tower.
  • the carbon dioxide recovery apparatus further includes a fourth heat exchanger that exchanges heat between the rich absorption liquid of the absorption tower and the absorption liquid of the regeneration tower obtained by removing carbon dioxide from the rich absorption liquid. It is preferable. According to this configuration, the heat generated by the exothermic reaction generated in the absorption tower can be effectively used in the regeneration tower.
  • An object of the present invention is to provide a carbon dioxide recovery device that minimizes the wasteful waste heat energy.
  • FIG. 2 is a system diagram of the carbon dioxide recovery device of the present embodiment.
  • the carbon dioxide recovery device 10 recovers, for example, by absorbing and separating carbon dioxide from combustion exhaust gas discharged from a boiler by a chemical absorption separation method.
  • a chemical absorption separation method an absorption liquid that absorbs carbon dioxide is used.
  • an absorbing solution for example, monoethanolamine (MEA) or diethanolamine (DEA) was used as a solute, and water was used as a solvent.
  • MEA monoethanolamine
  • DEA diethanolamine
  • a carbon dioxide recovery device 10 of the first embodiment shown in FIG. 2 includes an inlet 11 that is an inlet for combustion exhaust gas (input fluid), a first outlet 20 that is an outlet for exhaust gas, and a carbon dioxide recovery port.
  • the 2nd discharge port 26 which is is.
  • Various devices are connected by piping between the inlet 11 and the first outlet 20 and the second outlet 26.
  • the carbon dioxide recovery device 10 includes an absorption tower 12 and a regeneration tower 13 as main components.
  • the absorption tower 12 brings the input fluid and the absorption liquid into contact with each other and causes the absorption liquid to absorb carbon dioxide in the input fluid.
  • the regeneration tower 13 heats the absorption liquid (rich absorption liquid) supplied from the absorption tower 12 to separate carbon dioxide and regenerate the absorption liquid (lean absorption liquid).
  • the first heat exchanger 14 installed inside the absorption tower 12 and the second heat exchanger 15 installed inside the regeneration tower 13 are connected by a flow path 18 and a flow path 19 so that a circulation circuit is formed. Is formed.
  • a first compressor 16 and a first expander 17 are installed in the circulation circuit. That is, the first compressor 16 is installed in a direction for energizing the flow of fluid from the absorption tower 12 to the regeneration tower 13.
  • the first expander 17 is installed in a direction for energizing the flow of fluid from the regeneration tower 13 to the absorption tower 12.
  • the bottom of the absorption tower 12 is connected to the top of the regeneration tower 13 through a flow path 28.
  • a pump 28 a is disposed in the flow path 28.
  • the pump 28 a transports the rich absorbent in the absorption tower 12 to the regeneration tower 13.
  • the bottom of the regeneration tower 13 is connected to the upper part of the absorption tower 22 through a flow path 27.
  • a pump 27 a is disposed in the flow path 27.
  • the pump 27 a transports the lean absorbent in the regeneration tower 13 to the absorption tower 12.
  • a third heat exchanger 21 is connected to the regeneration tower 13.
  • One end of the flow path 29 is connected to the vicinity of the lower portion of the regeneration tower 23, and the other end is connected to the regeneration tower 23 via the third heat exchanger 21.
  • a pump 29 a is disposed in the flow path 29. The pump 29 a sends the absorption liquid at the bottom of the regeneration tower 23 to the third heat exchanger 21.
  • the second compressor 22 is connected to the top of the regeneration tower 13. Vapor containing carbon dioxide emitted from the top of the regeneration tower 13 is compressed by the second compressor 22 and heated.
  • the second compressor 22 and the third heat exchanger 21 are connected by a flow path 30.
  • the gas-liquid separator 25 is connected to the outlet of the third heat exchanger 21.
  • the outlet provided at the top of the gas-liquid separator 25 is connected to the second outlet 26 via the second expander 23.
  • An outlet provided at the bottom of the gas-liquid separator 25 is connected to the top of the regeneration tower 13 via a pipe 24.
  • a pressure reducing valve 24 a is disposed in the pipe 24.
  • the carbon dioxide in the input fluid is separated by the absorption liquid in the absorption tower 12.
  • the absorption liquid (rich absorption liquid) that has absorbed carbon dioxide is stored at the bottom of the absorption tower 12.
  • the input fluid from which carbon dioxide has been removed is discharged to the outside from the top of the absorption tower 12 via the first discharge port 20.
  • the rich absorbent stored in the bottom of the absorption tower 12 is supplied to the upper part of the regeneration tower 23 through the flow path 28 by the action of the pump 28a.
  • the rich absorbing solution is separated into carbon dioxide and a regenerating amine solution (lean absorbing solution) while flowing down the regeneration tower 13. Then, the regenerated amine solution stored at the bottom of the regenerator 13 is circulated through the flow path 29 in which the third heat exchanger 21 is disposed by the action of the pump 29a.
  • the regenerated amine liquid is heated in the third heat exchanger 21 by exchanging heat with the heat source supplied through the flow path 30.
  • the regenerated amine solution stored at the bottom of the regenerator 13 is returned to the absorption tower 12 through the flow path 27 by driving the pump 27a.
  • the mixed gas of water vapor and carbon dioxide gas containing amine is discharged from the top of the regeneration tower 13. This mixed gas is adiabatically compressed by the second compressor 22.
  • the mixed gas heated by adiabatic compression flows to the third heat exchanger 21 through the flow path 30 and heats the regenerated amine liquid flowing through the flow path 29 here.
  • the mixed gas serves as a heat source for separating carbon dioxide and the regenerated amine liquid, and heats the regenerator 13.
  • the mixed gas is cooled by heat exchange in the third heat exchanger 21. By cooling, water vapor in the mixed gas is condensed.
  • the mixed gas containing moisture that has exited the third heat exchanger 21 is separated into carbon dioxide gas and amine liquid in the gas-liquid separator 25.
  • the carbon dioxide gas passes through the second expander 23 provided in the flow path 31 and is collected from the second discharge port 26.
  • the amine liquid in the gas-liquid separator 25 is returned to the regeneration tower 13 through the pressure reducing valve 24b provided in the pipe 24 by the action of the pump 24a.
  • the power generated by the second expander 23 can be used as drive power for the second compressor 22.
  • a power generator may be attached to the second expander 23 and the electric power generated from the power generator may be supplied to the electric motor that drives the second compressor 22.
  • the drive shafts of the second compressor 22 and the second expander 23 may be connected.
  • the compressive fluid flows through the circulation circuit that circulates between the absorption tower 12 and the regeneration tower 13. This compressive fluid acts as a heat medium.
  • the compressive fluid passes through the first heat exchanger 14, it is heated by heat generated by the exothermic reaction between carbon dioxide and the absorbing liquid in the absorption tower 12.
  • the compressive fluid leaving the first heat exchanger 14 passes through the flow path 18, is adiabatically compressed by the first compressor 16, is further heated, and is then guided to the second heat exchanger 15.
  • the compressive fluid heats the inside of the regeneration tower 13 as it passes through the second heat exchanger 15. By this heating, carbon dioxide in the amine absorbing liquid of the regeneration tower 13 is separated.
  • the compressive fluid exiting the second heat exchanger 15 passes through the flow path 19 and is adiabatically expanded by the first expander 17, and then returned to the first heat exchanger 14.
  • the power generated by the first expander 17 can be used as drive power for the first compressor 16.
  • a generator may be attached to the first expander 17 and the electric power generated from the generator may be supplied to an electric motor that drives the first compressor 16.
  • the drive shafts of the first compressor 16 and the first expander 17 may be connected. Note that the power shortage of the second compressor 22 can be compensated for by connecting an electric motor.
  • the heat generated by the exothermic reaction when the lean absorbing liquid absorbs carbon dioxide in the absorption tower 12 is not discarded, and the endothermic when the carbon dioxide is separated from the rich absorbing liquid in the regeneration tower 13. It is effectively used as a heat source for the reaction. Since the compressible fluid becomes a heat medium and goes around the circulation circuit, self-heat can be used effectively. At this time, since adiabatic compression by the compressor and adiabatic expansion by the expander are used in combination, a cycle with less heat loss can be realized.
  • FIG. 3 shows a system diagram of the carbon dioxide recovery device 40 of the second embodiment of the present invention.
  • the bottom of the absorption tower 12 is connected to the top of the regeneration tower 13 through the flow path 28.
  • the flow path 28 is equipped with a pump 28 a and a fourth heat exchanger 35, and the absorption liquid exiting the pump 28 a flows to the regeneration tower 13 via the fourth heat exchanger 35.
  • the bottom of the regeneration tower 23 is connected to the upper part of the absorption tower 12 through the flow path 27.
  • the flow path 27 is equipped with a pump 27 a and a fourth heat exchanger 35, and the absorption liquid exiting the pump 27 a flows to the absorption tower 12 through the fourth heat exchanger 35.
  • the amine liquid (rich absorption liquid) at the bottom of the absorption tower 12 that has absorbed carbon dioxide is heated by the regenerated amine liquid (lean absorption liquid) at a relatively high temperature at the bottom of the regeneration tower 13 in the fourth heat exchanger 35.
  • the regenerated amine liquid is cooled.
  • the regenerated amine liquid is heated by the fluid heated by the second compressor 22 in the third heat exchanger 21.
  • the self-heat which a fluid holds is utilized effectively.
  • the power of the second compressor 22 is supplied from the second expander 23, the driving power of the second compressor 22 is reduced.
  • the heat generated in the absorption tower 12 by the heat medium flowing through the circulation circuit can be used for heating the regeneration tower 13 without being discarded.
  • the carbon dioxide recovery device 10 of the present embodiment has the fluid flowing in the system by the first heat exchanger 14 and the second heat exchanger 15 and the third heat exchanger 21 in the circulation circuit. Energy saving is achieved by using self-heating.
  • the heat applied by the reboiler is 4.1 GJ / t-CO 2 when monoethanolamine is used as the absorbing liquid.
  • the carbon dioxide recovery apparatus 10 of the present embodiment all the work necessary for circulating heat is applied as power during adiabatic compression of the first compressor 16 and the second compressor 22, The job is 1.3GJ / t-CO2. Therefore, in the carbon dioxide recovery device 10 of the present embodiment, the required energy is about 1/3 that of the prior art. Furthermore, since the power required for compression can be supplemented by power that is close to expansion, significant energy saving can be realized.
  • the carbon dioxide recovery device according to the present invention can be suitably used for general industrial purposes and for treatment of combustion exhaust gas from power plant boilers.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

二酸化炭素回収装置は、二酸化炭素を含む入力流体から、前記二酸化炭素を分離して回収する、二酸化炭素回収装置であって、前記入力流体に含まれる前記二酸化炭素を吸収させてリッチ吸収液を生成する吸収塔と、前記リッチ吸収液を加熱して前記二酸化炭素を分離する再生塔と、前記吸収塔と前記再生塔との間に配置され、圧縮性流体が循環する循環回路と、前記吸収塔に配置され、前記循環回路の一部を構成する第1熱交換器と、前記再生塔に配置され、前記循環回路の一部を構成する第2熱交換器と、前記循環回路に配置され、前記吸収塔から前記再生塔に向けて前記圧縮性流体を送出する、第1圧縮機と、前記循環回路に配置され、前記再生塔から前記吸収塔に向けて前記圧縮性流体を送出する、第1膨張機と、を備えている。

Description

二酸化炭素回収装置
 本発明は、作動媒体の自己熱再生技術を利用した二酸化炭素回収装置に関し、詳しくは、二酸化炭素の化学吸収分離プロセスにおいて、廃棄される熱を抑え、系全体のエクセルギー率を向上した二酸化炭素回収装置に関する。
 従来、発電装置や加熱装置において種々のプラントが提案されている。蒸気プラントは、ボイラーで燃料を燃焼させて蒸気を発生させ、この蒸気が蒸気タービンに導かれ、蒸気タ-ビンが発電機を駆動して発電する(例えば、特許文献1参照)。蒸気タービンを出た蒸気は、復水器に導かれ、凝縮されて水に戻る。蒸気を凝縮する冷媒には、海水が使われることが多い。
 ガスタービンは、高圧に圧縮した天然ガスを燃焼器で燃焼させて、高温高圧の燃焼ガスを生成する。そして、燃焼ガスはガスタービンに導かれ、発電機が駆動され、発電される。ガスタービンを出た排気ガスは、蒸気発生器に導かれた後、大気に放出される(例えば、特許文献2参照)。
 一方、図1に示す、従来の二酸化炭素回収装置110は、吸収塔112と再生塔113とから流出する流体の熱を熱交換するための熱交換器114とを備えている。燃焼排気ガス121が吸収塔112に流入して、吸収液によって燃焼排気ガス121中の二酸化炭素が吸収される。この時発生する反応熱の一部は、吸収塔113の塔頂から出る排気ガス122の顕熱として捨てられる。また、反応熱の多くは、液顕熱になる。
 二酸化炭素を吸収した吸収液は、再生塔113のリボイラー115で加えられる熱によって再生される。リボイラー115は、吸熱反応の熱と、水の蒸発潜熱とを、供給する。水の蒸発潜熱は、コンデンサー116で凝縮熱として捨てられる(例えば、特許文献3参照)。
特開2003-269113号公報 特開2004-022230号公報 特開2003-225537号公報
 蒸気タービンおよびガスタービンに代表される原動機は、燃料を燃焼させることにより作動流体を加熱して、駆動動力を得ている。原動機において、作動流体の有する熱エネルギーは、最終的には廃棄される。すなわち、蒸気タービンにおいて、排気蒸気の有する潜熱は、復水器で廃棄される。ガスタービンにおいて、排気ガスは、最終的に大気に放出される。作動流体の有する熱エネルギーは、十分有効に利用されているとはいえない。
 特許文献3によれば、再生塔のリボイラーで加えられる水の蒸発潜熱は、塔頂から全て捨てられる。リボイラーで加えられる熱は、例えば、一般的な吸収液(例えば、MEAモノエタノールアミン)を用いた場合、4.1GJ/t-CO2になると推測される。その内訳は、吸熱反応で2.0GJ/t-CO2であり、水の蒸発潜熱で2.1GJ/t-CO2である。
 また、吸収塔で発生した反応熱により、リッチ吸収液は加熱される。加熱された吸収液は、再生塔から流出するリーン吸収液と熱交換されて、熱の一部が回収される。しかし、リッチ吸収液とリーン吸収液の温度差が小さい場合、反応熱は熱交換により十分に回収されない。つまり、反応熱は、最終的に廃棄される。
 化学反応を利用して電力を取り出す場合、燃料が本来有するエネルギーをΔHとすれば、ΔGを電気として取り出すことができ、TΔSを熱として取り出すことができる。ΔGは、仕事として取り出すことができる有効なエネルギーであり、エクセルギーと呼ばれている。TΔSは、反応に伴って発生する熱である。そして、有効なエネルギーを取り出す能力として、ΔG/ΔHは、エクセルギー率と呼ばれている。エクセルギー率は、可逆的なエネルギーに変換される割合である。そして、熱が発生した時点で可逆的なエネルギーに変換される割合が下がり、エクセルギー率は低下する。
 本発明の目的は、上記課題を解決するためになされたものであり、エクセルギー率ΔG/ΔHを向上させることにある。具体的には、無駄に廃棄される熱エネギーを極力少なくする二酸化炭素回収装置を提供することを解決課題とする。
 上記の課題を解決するため、本発明に係る二酸化炭素回収装置は、二酸化炭素を含む入力流体から、前記二酸化炭素を分離して回収する、二酸化炭素回収装置であって、前記入力流体に含まれる前記二酸化炭素を吸収させてリッチ吸収液を生成する吸収塔と、前記リッチ吸収液を加熱して前記二酸化炭素を分離する再生塔と、前記吸収塔と前記再生塔との間に配置され、圧縮性流体が循環する循環回路と、前記吸収塔に配置され、前記循環回路の一部を構成する第1熱交換器と、前記再生塔に配置され、前記循環回路の一部を構成する第2熱交換器と、前記循環回路に配置され、前記吸収塔から前記再生塔に向けて前記圧縮性流体を送出する、第1圧縮機と、前記循環回路に配置され、前記再生塔から前記吸収塔に向けて前記圧縮性流体を送出する、第1膨張機と、を備えている。
 この構成によれば、吸収塔と再生塔の間を循環する圧縮性流体により、吸収塔で生じる発熱反応による熱を、再生塔で必要とする熱として加える。さらに、圧縮性流体は、吸収塔から再生塔に移動する際に、第1圧縮機によって断熱圧縮されて、昇温する。また、圧縮性流体は、再生塔から吸収塔に移動する際に、第1膨張機によって断熱膨張されて、降温する。これにより、吸収塔および再生塔において、圧縮性流体と熱交換される吸収液との温度差が大きくなるため、発熱反応による熱を十分に利用することができる。したがって、リボイラーのような熱源を別途設ける必要がない。更に、従来であれば廃棄される反応熱を再生塔の加熱に利用するので、従来よりも省エネルギーを実現できる。
 本発明に係る二酸化炭素回収装置は、前記第1膨張機の発生する動力が前記第1圧縮機を駆動する動力に用いられることが好ましい。また、本発明に係る二酸化炭素回収装置は、前記第1膨張機の回転軸と前記第1圧縮機の回転軸が接続されていることが好ましい。この構成によれば、第1膨張機で発生する動力は、有効に利用されるので、エネルギーの無駄となることはない。
 本発明に係る二酸化炭素回収装置は、前記再生塔の塔頂から出た出力流体を圧縮する第2圧縮機と、前記第2圧縮機を出た前記出力流体により、前記再生塔の内部の吸収液を加熱する第3熱交換器と、前記第3熱交換器を出た前記出力流体が流入する第2膨張機と、を更に備えていることが好ましい。この構成によれば、出力流体が有する自己熱を、再生塔内部の吸収液の加熱に有効に利用することができる。
 本発明に係る二酸化炭素回収装置は、前記第2膨張機の発生する動力が前記第2圧縮機を駆動する動力に用いられることが好ましい。また、本発明に係る二酸化炭素回収装置は、前記第2膨張機の回転軸と前記第2圧縮機の回転軸が接続されていることが好ましい。
 本発明に係る二酸化炭素回収装置は、前記第3熱交換器と前記第2膨張機との間に気液分離器が更に備えられており、前記気液分離器の一方の出口は前記第2膨張機が接続されており、他方の出口は前記再生塔が接続されていることが好ましい。
 本発明に係る二酸化炭素回収装置は、前記吸収塔のリッチ吸収液と、前記リッチ吸収液から二酸化炭素を除去した前記再生塔の吸収液との間で熱交換する第4熱交換器を更に備えていることが好ましい。この構成によれば、吸収塔で生じる発熱反応による熱を、再生塔で有効に利用することができる。
 本発明の目的は、無駄に廃棄される熱エネギーを極力少なくする二酸化炭素回収装置を提供することにある。
従来の二酸化炭素回収装置の概略構成を示す系統図である。 本発明に係る第1実施形態の二酸化炭素回収装置の概略構成を示す系統図である。 本発明に係る第2実施形態の二酸化炭素回収装置の概略構成を示す系統図である。
 以下、本発明に係る実施形態を図面に基づき説明するが、本発明は下記実施形態に限定されるものではない。
<第1実施形態>
 図2は、本実施形態の二酸化炭素回収装置の系統図である。
 二酸化炭素回収装置10は、例えば、ボイラーから排出される燃焼排気ガスから、二酸化炭素を化学吸収分離法によって吸収分離することで回収する。この化学吸収分離法には、二酸化炭素を吸収する吸収液を用いる。この吸収液としては、例えば、溶質としてモノエタノールアミン(MEA)やジエタノールアミン(DEA)を採用し、溶媒として水を採用した。
 図2に示す第1実施形態の二酸化炭素回収装置10は、燃焼排気ガス(入力流体)の入口である導入口11と、排気ガスの出口である第1排出口20と、二酸化炭素の回収口である第2排出口26を有している。そして、導入口11と、第1排出口20および第2排出口26との間には、種々の装置が配管で接続されている。
 二酸化炭素回収装置10は、吸収塔12と再生塔13とを主な構成要素としている。吸収塔12は、入力流体と吸収液とを接触させ、入力流体中の二酸化炭素を吸収液に吸収させる。再生塔13は、吸収塔12から供給された吸収液(リッチ吸収液)を加熱して、二酸化炭素を分離して吸収液(リーン吸収液)を再生する。
 吸収塔12の内部に設置された第1熱交換器14と、再生塔13の内部に設置された第2熱交換器15とは、流路18および流路19により接続されて、循環回路が形成されている。そして、循環回路には、第1圧縮機16および第1膨張機17が設置されている。すなわち、第1圧縮機16は、吸収塔12から再生塔13への流体の流れを付勢する向きに設置されている。第1膨張機17は、再生塔13から吸収塔12への流体の流れを付勢する向きに設置されている。
 吸収塔12の底部は、流路28を介して再生塔13の上部に接続されている。ポンプ28aが流路28に配置されている。ポンプ28aは吸収塔12のリッチ吸収液を再生塔13に輸送する。再生塔13の底部は、流路27を介して吸収塔22の上部に接続されている。ポンプ27aが流路27に配置されている。ポンプ27aは再生塔13のリーン吸収液を吸収塔12に輸送する。
 再生塔13には、第3熱交換器21が接続されている。流路29は、一端が再生塔23の下部付近に接続され、他端が第3熱交換器21を介して再生塔23に接続されている。ポンプ29aが流路29に配置されている。ポンプ29aは、再生塔23の底部の吸収液を第3熱交換器21に送出する。
 更に、再生塔13の塔頂は第2圧縮機22が接続されている。再生塔13の塔頂から出た二酸化炭素を含む蒸気は第2圧縮機22で圧縮されて、昇温する。第2圧縮機22と第3熱交換器21とが流路30により接続されている。また、第3熱交換器21の出口は、気液分離器25が接続されている。気液分離器25の頂部に設けられた出口は、第2膨張機23を介して第2排出口26に接続されている。気液分離器25の底部に設けられた出口は、配管24を介して再生塔13の塔頂に接続されている。配管24には減圧弁24aが配置されている。
 入力流体中の二酸化炭素は、吸収塔12で吸収液により分離される。二酸化炭素を吸収した吸収液(リッチ吸収液)は、吸収塔12の底部に貯まる。二酸化炭素が除去された入力流体中は、吸収塔12の塔頂から第1排出口20を経由して外部に排出される。
 吸収塔12の底部に貯留されたリッチ吸収液は、ポンプ28aの働きにより流路28を通して再生塔23の上部に供給される。
 リッチ吸収液は、再生塔13を流下する間に二酸化炭素と再生アミン液(リーン吸収液)に分離される。そして、再生塔13の底部に貯留された再生アミン液は、ポンプ29aの作用により、第3熱交換器21が配置された流路29を通して循環する。再生アミン液は、第3熱交換器21において、流路30を通して供給される熱源と熱交換して、加熱される。再生塔13の底部に貯留された再生アミン液は、ポンプ27aの駆動により流路27を通して吸収塔12に返送される。
 再生塔13の塔頂から、アミンを含んだ水蒸気と二酸化炭素ガスの混合ガスが排出される。この混合ガスは第2圧縮機22にて断熱圧縮される。断熱圧縮により加熱された混合ガスは、流路30を通して第3熱交換器21に流れ、ここで流路29を流れる再生アミン液を加熱する。混合ガスは、二酸化炭素と再生アミン液との分離の熱源となり、再生塔13を加熱する。同時に、混合ガスは、第3熱交換器21における熱交換により冷却される。冷却により、混合ガス中の水蒸気は凝縮する。第3熱交換器21を出た水分を含んだ混合ガスは、気液分離器25において、二酸化炭素ガスとアミン液とに分離される。二酸化炭素ガスは、流路31に設けた第2膨張機23を通り、第2排出口26から回収される。気液分離器25のアミン液は、ポンプ24aの働きにより、配管24に設けた減圧弁24bを通り、再生塔13に戻される。
 このとき、第2膨張機23の発生動力は、第2圧縮機22の駆動動力として用いることができる。具体的には、第2膨張機23に発電機を取り付けておいて、この発電機から発生した電力を、第2圧縮機22を駆動する電動機に供給してもよい。あるいは、第2圧縮機22と第2膨張機23の駆動軸を接続してもよい。
 続いて、循環回路の作用について説明する。前述の通り、吸収塔12と再生塔13とを循環する循環回路には、圧縮性流体が流れる。この圧縮性流体は、熱媒体として作用する。
 圧縮性流体は、第1熱交換器14を通る際、吸収塔12における二酸化炭素と吸収液との発熱反応による熱によって加熱される。第1熱交換器14を出た圧縮性流体は、流路18を通り、第1圧縮機16で断熱圧縮されて更に加熱された後、第2熱交換器15に導かれる。圧縮性流体は、第2熱交換器15を通る際に、再生塔13の内部を加熱する。この加熱により、再生塔13のアミン吸収液中の二酸化炭素は分離される。第2熱交換器15を出た圧縮性流体は、流路19を通り、第1膨張機17で断熱膨張した後、第1熱交換器14に戻される。
 このとき、第1膨張機17の発生動力は、第1圧縮機16の駆動動力として用いることができる。具体的には、第1膨張機17に発電機を取り付けておいて、この発電機から発生した電力を、第1圧縮機16を駆動する電動機に供給してもよい。あるいは、第1圧縮機16と第1膨張機17の駆動軸を連結してもよい。なお、第2圧縮機22の動力の不足分は、電動機を接続することにより補うことができる。
 このようにして、吸収塔12でリーン吸収液が二酸化炭素を吸収するときの発熱反応で生じた熱は、廃棄されることなく、再生塔13でリッチ吸収液から二酸化炭素が分離するときの吸熱反応の熱源として有効に利用される。圧縮性流体が熱媒体となり循環回路を巡るので、自己熱を有効に利用することができる。このとき、圧縮機による断熱圧縮と膨張機による断熱膨張を組合わせて使用しているので、熱損出の少ないサイクルが実現できる。
<第2実施形態>
 図3に本発明の第2実施形態の二酸化炭素回収装置40の系統図を示す。第1実施形態と同じ機能のものは、同じ参照符号を付している。第1実施形態と相違する点を中心に説明する。
 吸収塔12の底部は、流路28を通して再生塔13の上部に接続されている。流路28には、ポンプ28aと第4熱交換器35が装備されていて、ポンプ28aを出た吸収液が第4熱交換器35を介して再生塔13に流れる。再生塔23の底部は、流路27を通して吸収塔12の上部に接続されている。流路27には、ポンプ27aと第4熱交換器35が装備されていて、ポンプ27aを出た吸収液が第4熱交換器35を介して吸収塔12に流れる。
 二酸化炭素を吸収した吸収塔12の底部のアミン液(リッチ吸収液)は、第4熱交換器35において、再生塔13の底部の比較的温度の高い再生アミン液(リーン吸収液)により加熱される。同時に、再生アミン液は冷却される。
(本実施形態の効果)
 本実施形態の二酸化炭素回収装置10によれば、第3熱交換器21において、第2圧縮機22で昇温した流体で、再生アミン液を加熱する。これにより、流体の保有する自己熱が有効に利用される。また、第2圧縮機22の動力が、第2膨張機23から供給されるので、第2圧縮機22の駆動動力は軽減する。
 また、循環回路を流れる熱媒体によって、吸収塔12内で生じる熱が、廃棄されることなく、再生塔13の加熱に利用できる。このように、本実施形態の二酸化炭素回収装置10は、循環回路の第1熱交換器14および第2熱交換器15と、第3熱交換器21とにより、系内に流れる流体が保有する自己熱を利用して、省エネルギーを実現している。
 なお、前述したように、図1に示す従来の二酸化炭素回収装置において、リボイラーで加えられる熱は、吸収液としてモノエタノールアミンを用いた場合、4.1GJ/t-CO2になる。一方、本実施形態の二酸化炭素回収装置10においては、熱を循環するために必要な仕事が全て第1圧縮機16と第2圧縮器22の断熱圧縮時の動力として加えられることになり、その仕事は1.3GJ/t-CO2である。したがって、本実施形態の二酸化炭素回収装置10において、必要とするエネルギーが、従来技術の約1/3である。更には、圧縮に必要な動力は、膨張に寄る動力により補うことが可能であるので、大幅な省エネルギーが実現できる。
 以上のとおり、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。
 本発明に係る二酸化炭素回収装置は、一般産業用として、また、発電所ボイラーの燃焼排気ガスの処理用として好適に用いることができる。
10 二酸化炭素回収装置
11 導入口
12 吸収塔
13 再生塔
14 第1熱交換器
15 第2熱交換器
16 第1圧縮機
17 第1膨張機
18 流路
19 流路
20 第1排出口
21 第3熱交換器
22 第2圧縮機
23 第2膨張機
24 配管
25 気液分離器
26 第2排出口
27 流路
28 流路
29 流路
30 流路
31 流路
35 第4熱交換器

Claims (8)

  1.  二酸化炭素を含む入力流体から、前記二酸化炭素を分離して回収する、二酸化炭素回収装置であって、
     前記入力流体に含まれる前記二酸化炭素を吸収させてリッチ吸収液を生成する吸収塔と、
     前記リッチ吸収液を加熱して前記二酸化炭素を分離する再生塔と、
     前記吸収塔と前記再生塔との間に配置され、圧縮性流体が循環する循環回路と、
     前記吸収塔に配置され、前記循環回路の一部を構成する第1熱交換器と、
     前記再生塔に配置され、前記循環回路の一部を構成する第2熱交換器と、
     前記循環回路に配置され、前記吸収塔から前記再生塔に向けて前記圧縮性流体を送出する、第1圧縮機と、
     前記循環回路に配置され、前記再生塔から前記吸収塔に向けて前記圧縮性流体を送出する、第1膨張機と、を備えた、
    二酸化炭素回収装置。
  2.  前記第1膨張機の発生する動力が前記第1圧縮機を駆動する動力に用いられる、
    請求項1に記載の二酸化炭素回収装置
  3.  前記第1膨張機の回転軸と前記第1圧縮機の回転軸が接続されている、
    請求項2に記載の二酸化炭素回収装置。
  4.  前記再生塔の塔頂から出た出力流体を圧縮する第2圧縮機と、
     前記第2圧縮機を出た前記出力流体により、前記再生塔の内部の吸収液を加熱する第3熱交換器と、
     前記第3熱交換器を出た前記出力流体が流入する第2膨張機と、を更に備えた、
    請求項1に記載の二酸化炭素回収装置。
  5.  前記第2膨張機の発生する動力が前記第2圧縮機を駆動する動力に用いられる、
    請求項4に記載の二酸化炭素回収装置。
  6.  前記第2膨張機の回転軸と前記第2圧縮機の回転軸が接続されている、
    請求項5に記載の二酸化炭素回収装置。
  7.  前記第3熱交換器と前記第2膨張機との間に気液分離器が更に備えられており、
     前記気液分離器の一方の出口は前記第2膨張機が接続されており、他方の出口は前記再生塔が接続されている、
    請求項1、4のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収装置。
  8.  前記吸収塔のリッチ吸収液と、前記リッチ吸収液から二酸化炭素を除去した前記再生塔の吸収液との間で熱交換する第4熱交換器を更に備えた、
    請求項1に記載の二酸化炭素回収装置。
     
PCT/JP2013/050498 2012-02-01 2013-01-13 二酸化炭素回収装置 WO2013114937A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-020210 2012-02-01
JP2012020210 2012-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013114937A1 true WO2013114937A1 (ja) 2013-08-08

Family

ID=48904980

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/050496 WO2013114936A1 (ja) 2012-02-01 2013-01-12 蒸留装置および蒸留方法
PCT/JP2013/050498 WO2013114937A1 (ja) 2012-02-01 2013-01-13 二酸化炭素回収装置
PCT/JP2013/051516 WO2013115073A1 (ja) 2012-02-01 2013-01-25 自己熱再生を利用した省エネルギー装置および省エネルギー方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/050496 WO2013114936A1 (ja) 2012-02-01 2013-01-12 蒸留装置および蒸留方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/051516 WO2013115073A1 (ja) 2012-02-01 2013-01-25 自己熱再生を利用した省エネルギー装置および省エネルギー方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5756900B2 (ja)
WO (3) WO2013114936A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017711A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Chiyoda Corporation Method and system for carbon dioxide gas dehydration
WO2019107136A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社神戸製鋼所 ガス処理方法及びガス処理装置
JP2020069424A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 川崎重工業株式会社 二酸化炭素分離回収システム及び方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11103803B2 (en) 2017-06-08 2021-08-31 Lg Chem, Ltd. Distillation device and distillation method
JP7205065B2 (ja) * 2018-02-28 2023-01-17 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 混合物の分離方法及び装置
JP7407685B2 (ja) 2020-10-05 2024-01-04 株式会社神戸製鋼所 ガス処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213494A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Engineering Co Ltd 二酸化炭素ガス回収装置
JP2012000539A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Ihi Corp 二酸化炭素の回収方法及び回収装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2760377B2 (ja) * 1984-03-02 1998-05-28 三菱電機株式会社 殺菌装置
JPH022401Y2 (ja) * 1984-09-13 1990-01-22
JP2594489B2 (ja) * 1992-05-06 1997-03-26 株式会社ガスター 液体の加熱殺菌装置
JPH10197083A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Calsonic Corp 自動車用気体圧縮式冷房装置
GB2337210A (en) * 1998-05-14 1999-11-17 Aqua Pure Ventures Inc Mechanical vapour recompression separation process
JP2003302116A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 保冷・保温装置
JP3778900B2 (ja) * 2002-11-21 2006-05-24 三洋電機株式会社 殺菌装置及びこれを用いた水耕栽培システム
DE602004025158D1 (de) * 2004-11-29 2010-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Luftkältemittel-kühl/heizvorrichtung
JP2006189190A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sanden Corp 物品加温冷却装置
JP2008020125A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置とそれを用いた蓄熱装置
CN101990617B (zh) * 2008-04-10 2013-11-27 奥利安机械股份有限公司 温湿度调节装置及温湿度调节方法
JP5481808B2 (ja) * 2008-07-31 2014-04-23 千代田化工建設株式会社 分離プロセスモジュールを操作する方法、集積分離プロセスモジュールを操作する方法、大規模集積分離プロセスモジュールを操作する方法
JP2011027358A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Corp 暖房装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213494A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Engineering Co Ltd 二酸化炭素ガス回収装置
JP2012000539A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Ihi Corp 二酸化炭素の回収方法及び回収装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017711A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Chiyoda Corporation Method and system for carbon dioxide gas dehydration
WO2019107136A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社神戸製鋼所 ガス処理方法及びガス処理装置
JP2019098226A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社神戸製鋼所 ガス処理方法及びガス処理装置
CN111372671A (zh) * 2017-11-30 2020-07-03 株式会社神户制钢所 气体处理方法及气体处理装置
US11331625B2 (en) 2017-11-30 2022-05-17 Kobe Steel, Ltd. Gas treatment method and gas treatment apparatus
JP2020069424A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 川崎重工業株式会社 二酸化炭素分離回収システム及び方法
WO2020090807A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 川崎重工業株式会社 二酸化炭素分離回収システム及び方法
AU2019369728B2 (en) * 2018-10-30 2021-10-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Carbon dioxide separation recovery system and method
JP7123749B2 (ja) 2018-10-30 2022-08-23 川崎重工業株式会社 二酸化炭素分離回収システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013114936A1 (ja) 2013-08-08
WO2013115073A1 (ja) 2013-08-08
JPWO2013114936A1 (ja) 2015-05-11
JP5756900B2 (ja) 2015-07-29
JPWO2013115073A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643691B2 (ja) 二酸化炭素回収型汽力発電システム及びその運転方法
CN108136321B (zh) 用于co2捕集的方法和设备
JP4274846B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及びそのシステム
JP5230088B2 (ja) Co2回収装置及び方法
JP5558310B2 (ja) 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システム
RU2315186C2 (ru) Тепловая электростанция с малым выделением загрязняющих веществ
WO2013114937A1 (ja) 二酸化炭素回収装置
US8544284B2 (en) Method and apparatus for waste heat recovery and absorption gases used as working fluid therein
JP2010235395A (ja) 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収装置を備えた火力発電システム
JP5875245B2 (ja) Co2回収システム及びco2ガス含有水分の回収方法
JP5638262B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
US9433890B2 (en) Dehydration equipment, gas compression system, and dehydration method
JP2011231765A (ja) 発電プラントシステムの作動方法および発電プラントシステム
JP5639814B2 (ja) 脱co2設備付き火力発電システム
CN114768488A (zh) 一种燃煤机组烟气二氧化碳捕集系统
JP5976817B2 (ja) 熱回収システム及び熱回収方法
JP4929227B2 (ja) 高湿分空気利用ガスタービンシステム
JP2021107054A (ja) 排気ガス処理設備、及びガスタービンプラント
JP7178464B2 (ja) プラント及び燃焼排ガス処理方法
WO2014114139A1 (zh) 蒸汽朗肯-低沸点工质朗肯联合循环发电装置
KR20120013588A (ko) 이산화탄소 회수장치
JP5584040B2 (ja) 二酸化炭素回収型蒸気タービンシステムおよびその運転方法
JP2753347B2 (ja) 蒸気タービンシステムおよびエネルギー供給システム
CN108868933B (zh) 集成超临界co₂和热泵的燃煤脱碳及余热利用发电系统
KR20120060255A (ko) 발전소 건식 재생용 이산화탄소 분리회수장치로부터의 열 회수장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13743362

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13743362

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP