JP3778900B2 - 殺菌装置及びこれを用いた水耕栽培システム - Google Patents

殺菌装置及びこれを用いた水耕栽培システム Download PDF

Info

Publication number
JP3778900B2
JP3778900B2 JP2003068241A JP2003068241A JP3778900B2 JP 3778900 B2 JP3778900 B2 JP 3778900B2 JP 2003068241 A JP2003068241 A JP 2003068241A JP 2003068241 A JP2003068241 A JP 2003068241A JP 3778900 B2 JP3778900 B2 JP 3778900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sterilization
nutrient solution
refrigerant
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003068241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004216104A (ja
Inventor
康人 近藤
和明 水上
浩之 梅沢
正博 井関
大造 高岡
洋 向山
一朗 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003068241A priority Critical patent/JP3778900B2/ja
Priority to EP03026577A priority patent/EP1421845B1/en
Priority to KR1020030082619A priority patent/KR100621493B1/ko
Publication of JP2004216104A publication Critical patent/JP2004216104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778900B2 publication Critical patent/JP3778900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • A01G2031/006Soilless cultivation, e.g. hydroponics with means for recycling the nutritive solution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
    • Y02A40/963Off-grid food refrigeration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジュースや酒などの流体や、固体、気体、特に、水耕栽培等に用いられる養液を殺菌処理するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば貯留槽などに貯留されたジュースや酒などの流体中に含まれる細菌やカビ、原虫などの微生物を除去する場合、流体をヒータにより加熱し、微生物の殺菌処理を行っていた。
【0003】
一方、水耕栽培では、栽培床に作物の栽培に好適な割合で肥料を水に溶解した養液を循環させ、栽培床に植え付けられた作物を好適に生育させている。しかし、養液を循環させた栽培床の中はフザリウム菌(カビの一種)や青枯れ病菌などの病原菌の繁殖に好適な環境であり、栽培床中に病原菌が繁殖すると病害が発生し、収量が得られなくなり、最悪は、作物を枯らしてしまう。このため、養液をヒータで加熱したり、養液の循環経路中に透光性のジャケットに内装した紫外線或いはオゾンにて養液中に含まれる病原菌を滅菌させる構造の装置が実施されていた。
【0004】
しかしながら、養液に紫外線を照射することによって殺菌処理する場合には、昨今、栽培床に、ロックウールや、ヤシガラ繊維、又は籾殻などが用いられるため、栽培床に循環される養液が濃い褐色などに変色してしまい、紫外線による殺菌効果は得られにくいと云う問題があった。また、養液をオゾンにより殺菌処理することも行われるが、有機物が多いため、かかる場合には、紫外線同様、養液中に殺菌しにくく、更に、当該養液中に含まれる鉄やマンガン濃度を低下させてしまう問題があった。
【0005】
また、ヒータによる養液の加熱殺菌方法では、ランニングコストが高騰するという問題がある。更に、加熱した養液をそのまま栽培床中に戻すと、植物が枯れてしまうため加熱した養液を冷却する冷却装置も必要になる。このため、養液の加熱、冷却に大量のエネルギーを使用しなければならない問題があった。
【0006】
そこで、加熱殺菌された後の養液と殺菌前の養液とを熱交換することにより、冷却に使用されるエネルギーを減少させる方法も採られているが、かかる場合であっても、ヒータによる養液の加熱では、ランニングコストの高騰は否めないという問題があった。
【0007】
そこで、従来より、ヒートポンプを用いて流体(殺菌対象)を加温殺菌する殺菌装置が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。この殺菌装置は、ヒートポンプ内に冷媒が充填されており、圧縮機で高温高圧に圧縮された冷媒ガスが蒸気凝集器で凝縮液化されるときの凝縮潜熱を用いて加温部にある流体を加温殺菌するものであった。
【0008】
【特許文献1】
特許第2760377号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のヒートポンプを用いた殺菌装置では、加温部にある流体を加熱殺菌する際に、圧縮機から吐出された高温高圧の冷媒ガスは、凝縮過程において一定の温度で放熱するために、加熱殺菌する流体を例えば+20℃から+64℃以上に加熱する場合には、仮に無限大の熱交換器で加熱したとしても流体間の温度差をゼロにすることはできない。そのために、熱交換器で発生する熱の不可逆損失は大きく、当該凝縮器で流体を効率的に加熱殺菌することができないという問題があった。
【0010】
そこで、本発明は係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、省エネルギー型の殺菌装置であって、効率的に殺菌対象を加熱殺菌することができる殺菌装置及びそれを用いた水耕栽培システムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の殺菌装置は、高圧側が超臨界圧力となる冷凍サイクルから構成されたヒートポンプを備え、該ヒートポンプの放熱部に接続され、ヒートポンプの放熱を利用して殺菌対象を殺菌処理する殺菌処理手段と、該殺菌処理手段の下流側に配置されると共に、前記ヒートポンプの吸熱部に接続され、該ヒートポンプの吸熱を利用して前記殺菌対象を冷却する冷却手段とを有し、前記殺菌対象の利用側から当該殺菌対象を前記殺菌処理手段に送り、当該殺菌処理手段から前記冷却手段に送ると共に、該冷却手段を経た前記殺菌対象を前記利用側に送る殺菌対象処理モードと、前記ヒートポンプの吸熱部による吸熱を停止させた状態で、前記冷却手段を経た前記殺菌対象を直接前記殺菌処理手段に送る循環を行わせる経路加熱殺菌モードとを実行することを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、高圧側が超臨界圧力となる冷凍サイクルから構成されたヒートポンプを備え、このヒートポンプの放熱部に接続され、ヒートポンプの放熱を利用して殺菌対象を殺菌処理する殺菌処理手段を備えるので、ヒートポンプの吸熱部において汲み上げた熱を放熱部に搬送することにより、効率的な加熱殺菌を実現して、省エネルギー型の殺菌装置を提供することが可能となる。特に、ヒートポンプを高圧側が超臨界圧力となる冷凍サイクルで構成したので、放熱部において殺菌対象をより効率的に加熱し、殺菌処理することができるようになる。この場合、請求項8の如くCO2冷媒を用いることにより、放熱部における冷媒温度が高くなり、より一層効果的な加熱殺菌作用が期待できる。
【0013】
また、殺菌処理手段の下流側に配置されると共に、ヒートポンプの吸熱部に接続され、ヒートポンプの吸熱を利用して殺菌対象を冷却する冷却手段を備えるので、該冷却手段により殺菌処理された後の殺菌対象の温度を迅速に下げることができるようになる。それにより、特に請求項12の如く高温の殺菌対象をそのまま返送することができない再循環式の水耕栽培システムにおいて、養液の殺菌処理に特に有効となる。
【0014】
更に、ヒートポンプの放熱部における急激な加熱と、吸熱部における急激な冷却により、殺菌対象に急激な温度変化によるストレスを与えることができるようになり、殺菌処理手段においてより一層高い殺菌作用を得ることができるようになる。
【0015】
特に、殺菌対象の利用側から当該殺菌対象を殺菌処理手段に送り、当該殺菌処理手段から冷却手段に送ると共に、該冷却手段を経た殺菌対象を利用側に送る殺菌対象処理モードと、ヒートポンプの吸熱部による吸熱を停止させた状態で、冷却手段を経た殺菌対象を直接殺菌処理手段に送る循環を行わせる経路加熱殺菌モードとを有するので、殺菌対象処理モードにおいて、殺菌対象を繰り返し加熱殺菌処理し、その後冷却することができるようになる。また、経路加熱殺菌モードにおいて、ヒートポンプの吸熱部による吸熱を停止させた状態で、冷却手段を経た殺菌対象を直接殺菌処理手段に送る循環を行うため、経路内に残留した殺菌対象を効果的に加熱することができ、経路内を循環させながら、加熱殺菌処理することができるようになる。
【0016】
これにより、経路内に残留した殺菌対象を効果的に殺菌処理することができ、再び殺菌対象処理モードに移行した場合に、殺菌処理後の経路内の残留殺菌対象を殺菌対象の利用側に送ることができるようになる。そのため、殺菌対象処理モード終了後に、経路内の残留殺菌対象が放置され、菌の増殖が生じた場合であっても、経路加熱殺菌モードを実行した後に、経路内の残留殺菌対象を殺菌対象の利用側に送ることにより、該殺菌対象の利用側に菌が混入することを回避することができるようになる。
【0017】
請求項2の発明の殺菌装置は、上記発明において、経路加熱殺菌モードの終了後、ヒートポンプの吸熱部による吸熱を再開して、冷却手段を経た殺菌対象を直接殺菌処理手段に送る循環を行わせるクールダウンモードを有することを特徴とする。
【0018】
請求項2の発明によれば、上記において、経路加熱殺菌モードの終了後、ヒートポンプの吸熱部による吸熱を再開して、冷却手段を経た殺菌対象を直接殺菌処理手段に送る循環を行わせるクールダウンモードを有するので、経路加熱殺菌モードにおいて加熱された経路内の殺菌対象を、クールダウンモードにおいて冷却手段により冷却し、直接殺菌処理手段に送る循環を行うことにより、経路内の温度を前記殺菌対象処理モードにおける温度に近づけることができる。
【0019】
これにより、当該クールダウンモードの終了後に、殺菌対象処理モードに移行した際に、殺菌対象の利用側に高温の殺菌対象が流入する不都合を未然に回避することができるようになる。
【0020】
請求項3の発明の殺菌装置は、上記各発明において、経路加熱殺菌モードにおいて、殺菌対象に代えて外部から引き入れた水を殺菌処理手段に送り、該殺菌処理手段から冷却手段を経て外部に流出させる給湯運転を実行可能としたことを特徴とする。
【0021】
請求項3の発明によれば、上記各発明において、経路加熱殺菌モードにおいて、殺菌対象に代えて外部から引き入れた水を殺菌処理手段に送り、該殺菌処理手段から冷却手段を経て外部に流出させる給湯運転を実行可能としたので、当該殺菌装置に給湯機能を備えることができるようになり、より一層利便性が向上する。
【0022】
請求項4の発明の殺菌装置は、上記各発明に加えて、殺菌処理手段は、殺菌対象を貯留する貯留手段を含むことを特徴とする。
【0023】
請求項4の発明によれば、上記各発明に加えて、殺菌処理手段は、殺菌対象を貯留する貯留手段を含むので、該貯留手段により殺菌対象の加熱処理に要する時間を確保し、殺菌処理効果を向上させることができるようになる。
【0024】
請求項5の発明の殺菌装置は、上記各発明に加えて、殺菌処理手段へ送られる殺菌対象と、殺菌処理手段を経た殺菌対象とを熱交換させる熱交換手段を備えることを特徴とする。
【0025】
請求項5の発明によれば、上記各発明に加えて、殺菌処理手段へ送られる殺菌対象と、殺菌処理手段を経た殺菌対象とを熱交換させる熱交換手段を備えるので、殺菌処理手段を経た殺菌対象から熱を回収し、殺菌対象の温度を上げた状態で殺菌処理手段に送ることができるようになる。これにより、ヒートポンプの運転効率を更に改善することができるようになる。
【0026】
請求項6の発明の殺菌装置は、上記各発明に加えて、冷却手段に設けられ、冷却手段に流体を流通させる流通手段を備えることを特徴とする。
【0027】
請求項6の発明によれば、上記各発明に加えて、冷却手段に設けられ、冷却手段に流体を流通させる流通手段を備えるので、冷却手段における流体からの吸熱を促進することができるようになる。これは、特に運転開始時に迅速に放熱部における殺菌作用を立ち上げることができるようになるものである。
【0028】
請求項7の発明の殺菌装置は、上記各発明において、ヒートポンプは、放熱部の下流側に、送風機にて冷却される補助放熱部を備えることを特徴とする。
【0029】
請求項7の発明によれば、上記各発明において、ヒートポンプは、放熱部の下流側に 送風機にて冷却される補助放熱部を備えるので、当該補助放熱部を利用することにより、吸熱部の吸熱効率を向上させることができるようになる。これにより、当該ヒートポンプの放熱部と吸熱部の温度差を広げることができ、より急激な温度変化によるストレスを殺菌対象に与えることができるようになる。そのため、殺菌処理手段においてより一層高い殺菌作用を得ることができるようになる。
【0030】
また、ヒートポンプにおける余分な熱を補助放熱部にて廃棄することが可能となり、高めの温度で流入した殺菌対象を適切な温度に冷却して利用側に返送することができるようになる。これにより、当該殺菌対象の利用側の温度管理を厳密に行うことができるようになり、利便性が向上する。
【0031】
請求項8の発明の殺菌装置は、上記各発明に加えて、ヒートポンプの冷凍サイクルを構成する冷媒圧縮機は、第1及び第2の圧縮要素を備え、第1の圧縮要素に吸い込んで圧縮された冷媒を、第2の圧縮要素に吸い込んで圧縮すると共に、第1の圧縮要素から吐出された冷媒を放熱させる中間熱交換器を備えることを特徴とする。
【0032】
請求項8の発明によれば、上記各発明に加えて、ヒートポンプの冷凍サイクルを構成する冷媒圧縮機は、第1及び第2の圧縮要素を備え、第1の圧縮要素に吸い込んで圧縮された冷媒を、第2の圧縮要素に吸い込んで圧縮するようにしているので、高圧側における超臨界圧力を円滑に構成することができるようになる。また、第1の圧縮要素から吐出された冷媒を放熱させる中間熱交換器を備えるので、第1の圧縮要素の吐出冷媒を中間熱交換器により放熱させ、熱量バランスを取ることができるようになる。また、第1の圧縮要素の吐出冷媒を放熱させることにより、第2の圧縮要素に吸い込まれる冷媒密度を高くすることができ、圧縮効率の改善を図ることができるようになる。
【0033】
請求項9の発明の殺菌装置は、上記各発明において、ヒートポンプを構成する冷凍サイクルの冷媒としてCO2を用いることを特徴とする。
【0034】
請求項9の発明によれば、上記各発明において、ヒートポンプを構成する冷凍サイクルの冷媒としてCO2を用いるので、オゾンを破壊せず、温暖化係数もフロン系冷媒の千分の一以下であるので、環境に適した殺菌装置、即ちノンフロン化を実現した装置を提供できる。また、CO2は他の冷媒に比して著しく入手しやすいことから利便性も向上する。
【0035】
請求項10の発明の水耕栽培システムは、栽培床に養液を供給して植物栽培を行うものであって、栽培床から出た2次養液を栽培床に再循環させる経路を設けると共に、この経路中に上記各発明の殺菌装置を介設し、養液を殺菌対象として殺菌処理を行うことを特徴とする。
【0036】
請求項10の発明によれば、栽培床に養液を供給して植物栽培を行う水耕栽培システムにおいて、栽培床から出た2次養液を栽培床に再循環させる経路を設けると共に、この経路中に上記各発明の殺菌装置を介設し、養液を殺菌対象として殺菌処理を行うので、養液をオゾンや電解により殺菌することができない水耕栽培システムにおいて特に有効なものとなる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明を適用した実施例としての殺菌装置1の概略構成図を示している。本実施例における殺菌装置1は、例えば後に詳述する水耕栽培システムに用いられる養液(殺菌対象)の加熱殺菌処理を行うものである。図1において、2は本実施例における殺菌対象としての養液を貯溜した養液槽であり、この養液槽2には、ポンプ3が介設された流路4を介して加熱部5、貯留部7(尚、これら加熱部5及び貯留部7により殺菌処理手段を構成するものとする。)、冷却部9(冷却手段)が順次接続され、養液の循環サイクルを構成している。
【0038】
また、図1において、10はヒートポンプであり、冷媒配管15を介して圧縮機11と、放熱部12と、膨張部として例えば電動膨張弁13と、吸熱部14とが順次接続されて環状の冷凍サイクルを構成している。ここで、放熱部12を流れる冷媒は、上記養液が循環する加熱部5と対向流となるように設けられると共に、吸熱部14は同じく養液が循環する冷却部9と交熱的に設けられている。尚、圧縮機11は密閉容器内に電動要素とそれにより駆動される回転圧縮要素とを収納して成るロータリコンプレッサである。
【0039】
また、本実施例では、ヒートポンプ10内には冷媒として地球環境にやさしく、可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である二酸化炭素(CO2)が充填されている。更に、16は加熱部5から流出した養液の温度を検出する温度センサであり、当該温度センサ16の出力の基づき、圧縮機11の運転制御が行われる。17は、冷却部9から流出した養液の温度を検出する温度センサであり、当該温度センサ17の出力に基づき、電動膨張弁13の弁開度の制御が行われる。
【0040】
以上の構成により、本実施例における殺菌装置1の動作について説明する。ヒートポンプ10の圧縮機11に設けられた図示しないターミナルから、圧縮機11の密閉容器内に設けられた前記電動要素のステータコイルに通電されると、電動要素が起動して図示しないロータが回転する。この回転により図示しない回転軸と一体に設けられた偏心部に嵌合されたローラが前記回転圧縮要素のシリンダ内を偏心回転する。これにより、前記シリンダの低圧室側に吸入された低圧の冷媒ガスは、ローラとベーンの作用により圧縮されて例えば+86℃の高温高圧の冷媒ガスとなり、シリンダの高圧室側から吐出される。このとき、冷媒は適切な超臨界圧力まで圧縮されている。
【0041】
圧縮機11から吐出された冷媒ガスは放熱部12に流入し、そこで当該放熱部12と交熱的に配設された加熱部5と熱交換することにより熱を奪われて冷却される。尚、ここで本発明におけるヒートポンプ10は、高圧側が超臨界圧力となるので、放熱部12において冷媒(CO2)は液化することなく気体の状態を維持したままで温度が低下する。
【0042】
そして、放熱部12にて冷却された高圧側の冷媒ガスは、電動膨張弁13に至る。尚、電動膨張弁13の入口では冷媒ガスは未だ気体状態であるが、電動膨張弁13における圧力低下により、ガスと液体の二相混合体とされ、その状態で吸熱部14内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、当該吸熱部14と交熱的に配設された冷却部9から吸熱(熱の汲み上げ)することにより冷却作用を発揮する。尚、ここで冷媒は冷却部9と熱交換することにより気体の状態となり、再び圧縮機11内の前記回転圧縮要素に吸い込まれる。
【0043】
一方、養液槽2内の養液は、例えば、2L/minの割合でポンプ3より加熱部5に搬送される。加熱部5では上述した如くヒートポンプ10の放熱部12と熱交換することにより、養液は所定の温度、例えば+70℃にまで昇温される(殺菌処理ステップ)。このとき、放熱部12における養液の加熱温度は、加熱部5から流出した養液の温度を検出する温度センサ16に基づき圧縮機11を運転制御することにより、より精度良く制御される。
【0044】
ここで、放熱部12から加熱部5に与えられる熱は、超臨界圧力にまで圧縮された凝縮することのない高温冷媒によるものであるため、加熱部5の入口から出口まで略均一の割合で養液を昇温させることができる。そのため、従来の如く放熱部(凝縮器)において冷媒が液化する場合に比して、冷媒と養液との温度差が加熱部の入口から出口に渡って略均一化され、熱交換時のエネルギーロスが少なくなり、効率的な加熱殺菌を実現することができるようになる。
【0045】
そして、加熱部5にて加熱された養液は、その後貯留部7に流入し、ここで例えば約15分間貯留される(貯留ステップ)。これにより、養液を本実施例では約+67℃乃至+70℃で15分加熱処理することが可能となり、確実に殺菌時間を確保して加熱殺菌の効果を高めることができる。尚、この貯留部7は、例えば養液を30L貯留することが可能な容量を有するタンクである。
【0046】
貯留部7から流出した養液(温度は+67℃程)は次に冷却部9内に流入し、上述した如くヒートポンプ10の吸熱部14で蒸発する冷媒と熱交換することにより、養液からは熱が奪われ、その温度は所定の温度、例えば+20℃にまで下げられる(冷却ステップ)。このとき、冷却部9における吸熱部14の養液冷却作用は、冷却部9から流出した養液の温度を検出する温度センサ17に基づき、電動膨張弁13の弁開度を制御することで精度良く制御される。
【0047】
このようにして所定温度(+20℃)にまで冷却された状態で養液は養液槽2に返送される。これにより、殺菌対象である養液はヒートポンプ10の放熱部12から生じる熱を利用して加熱殺菌され、また、加熱殺菌された後の養液は、ヒートポンプ10の吸熱部14の吸熱作用を利用して、効率的に加熱前の養液の温度にまで冷却される。これにより、省エネルギー型の殺菌装置1を提供することができるようになる。また、ヒートポンプ10は、殺菌対象である養液を利用して放熱部12における冷媒の冷却、及び、吸熱部14における冷媒の蒸発を促進することができるため、養液の加熱殺菌による室内温度の上昇を抑制することができ、例えば夏季であっても格別な空調装置による冷房運転を回避することができるようになる。
【0048】
また、本発明において用いられるヒートポンプ10には、高圧側が超臨界圧力となる冷凍サイクルにより構成されていると共に、冷媒にはCO2が用いられているため、放熱部12における冷媒温度を通常の冷凍サイクルよりも高く、例えば前述した約+86℃とすることができ、より一層養液の殺菌効果を向上させることができる。また、CO2はオゾン破壊を生じない物質であるため、ノンフロン化を実現することができ、温暖化係数もフロン系冷媒の千分の一以下とすることができる。また、CO2は他の冷媒に比して著しく入手しやすいことから利便性も向上する。
【0049】
更にまた、上述した如く、ヒートポンプ10の放熱部12における急激な加熱と、吸熱部14における急激な冷却により、殺菌対象である養液中の菌などに急激な温度変化によるストレスを与えることができるようになり、より一層高い殺菌効果を得ることができるようになる。特に、芽胞菌のような菌の処理に有効となる。
【0050】
尚、養液槽2に返送された養液は再びポンプ3により加熱部5から貯留部7、冷却部9へと繰り返し循環される。このような循環サイクルが構成されることにより、養液を繰り返し加熱殺菌処理し、その後冷却することができるようになる。これにより、養液の殺菌効率は一層向上する。
【0051】
次に、本発明を適用した他の実施例としての殺菌装置21について図2を参照して説明する。図2はこの場合の本発明の殺菌装置21の概略構成図を示している。尚、この実施例において図1と同一の符号を付したものは、同一若しくは、同様の機能を奏するものとする。この場合の実施例における殺菌装置21も、後に詳述する水耕栽培システムに用いられる養液の加熱殺菌処理を行うものである。本実施例における養液槽2は、ポンプ3が介設された流路4を介して加熱部5、貯留部7(尚、これら加熱部5及び貯留部7により殺菌処理手段を構成するものとする。)、冷却部9(冷却手段)が順次接続され、養液の循環サイクルを構成している。
【0052】
また、図2において、22はヒートポンプであり、当該ヒートポンプ22には、圧縮機11として密閉容器内に図示しない電動要素と第1及び第2の回転圧縮要素24、26を備えた内部中間圧型多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサが用いられている。そして、このヒートポンプ22は、冷媒配管23を介して圧縮機11の第1の回転圧縮要素24と、中間熱交換器25と、圧縮機11の第2の回転圧縮要素26と、放熱部12と、電動膨張弁13と、吸熱部14とが順次接続されることにより、環状の冷凍サイクルを構成している。ここで、放熱部12は、上記養液が循環する加熱部5と交熱的に設けられると共に、吸熱部14は、同じく養液が循環する冷却部9と交熱的に設けられている。尚、本実施例においても、ヒートポンプ10内には、冷媒として地球環境にやさしく、可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である二酸化炭素(CO2)が充填されている。また、中間熱交換器25には通風用の送風機29が設けられている。
【0053】
図2において、27は加熱部5から流出した養液の温度を検出する温度センサであり、当該温度センサ27の出力の基づき、圧縮機11の運転制御が行われる。28は圧縮機11の第2の圧縮要素26から吐出された冷媒の温度を検出する温度センサであり、当該温度センサ28の出力に基づき、送風機29の運転制御が行われる。17は上記実施例と同様に冷却部9から流出した養液の温度を検出する温度センサであり、当該温度センサ17の出力に基づき、電動膨張弁13の弁開度の制御が行われる。
【0054】
以上の構成により、この場合の殺菌装置21の動作について説明する。ヒートポンプ22の圧縮機11に設けられた図示しないターミナルにより、圧縮機11の前記電動要素のステータコイルに通電されると、電動要素が起動してロータが回転する。この回転により図示しない回転軸と一体に設けられた図示しない上下偏心部に嵌合された図示しない上下ローラが第1及び第2の回転圧縮要素24、25を構成する上下シリンダ内で偏心回転する。これにより、第1の回転圧縮要素24の下シリンダの低圧室側に吸入された低圧の冷媒ガスは、下ローラとベーンの作用により圧縮されて中間圧となり、下シリンダの高圧室側より圧縮機11の密閉容器内に吐出される。これによって、密閉容器内は中間圧となる。
【0055】
そして、密閉容器内の中間圧の冷媒ガスは一旦密閉容器外に出て中間熱交換器25を通過し、冷媒はそこで空冷され、今度は密閉容器内の第2の回転圧縮要素26の上シリンダの低圧室側に吸入され、上ローラとベーンの作用により2段目の圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、高圧室側から外部に吐出される。このとき、冷媒は+86℃程となり、適切な超臨界圧力まで圧縮されている。尚、このとき、第2の回転圧縮要素26から吐出される冷媒温度は、温度センサ28により検出され、これに基づき送風機29が制御され、所定の温度に調整されるものとする。
【0056】
このとき、圧縮機11は上述した如く第1の回転圧縮要素24及び第2の回転圧縮要素26を備えた内部中間圧型多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサである。即ち、第1の回転圧縮要素24に吸い込んで圧縮された冷媒を、第2の回転圧縮要素26に吸い込んで圧縮することができるため、CO2冷媒を効率的に超臨界圧力まで圧縮することが可能となる。
【0057】
更にまた、第1の回転圧縮要素24から吐出される冷媒は、中間熱交換器25により放熱させるため、熱量バランスを取ることができるようになる(例えば冷媒は中間熱交換器25において8.75degの熱量を放出する)。また、中間熱交換器25で第1の回転圧縮要素24の吐出冷媒を放熱させることにより、第2の回転圧縮要素26に吸い込まれる冷媒密度を高くすることができ、圧縮効率の改善を図ることができるようになる。
【0058】
上述した如く圧縮機11から吐出された冷媒ガスは放熱部12に流入し、そこで当該放熱部12と交熱的に配設された加熱部5と熱交換することにより、熱を奪われて冷却される。尚、ここで本発明におけるヒートポンプ22も超臨界圧力にまで圧縮された冷媒(CO2)を用いているため、当該放熱部12において、冷媒は液化することなく、気体の状態を維持したままで温度が低下する。
【0059】
そして、放熱部12にて冷却された高圧側の冷媒ガスは、電動膨張弁13に至る。尚、電動膨張弁13の入口では冷媒ガスは未だ気体状態であるが、電動膨張弁13における圧力低下により、ガスと液体の二相混合体とされ、その状態で吸熱部14内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、当該吸熱部14と交熱的に配設された冷却部9から吸熱(熱の汲み上げ)することにより冷却作用を発揮する(このときの冷媒温度は+18℃程)。尚、ここで冷媒は冷却部9と熱交換することにより気体の状態となり、再び圧縮機11の第1の回転圧縮要素24に吸い込まれる。
【0060】
一方、養液槽2内の養液は、例えば、2L/minの割合でポンプ3より加熱部5に搬送される。加熱部5では上述した如くヒートポンプ22の放熱部12と熱交換することにより、養液は所定の温度、例えば+70℃にまで昇温される(殺菌処理ステップ。冷媒から養液に50degの熱量が移動する)。このとき、放熱部12における養液の加熱温度は、加熱部5から流出した養液の温度を検出する温度センサ16に基づき圧縮機11を運転制御することにより、より精度良く制御される。
【0061】
本実施例においても、放熱部12から加熱部5に与えられる熱は、超臨界圧力にまで圧縮された凝縮することのない高温冷媒によるものであるため、加熱部5の入口から出口まで略均一の割合で養液を昇温させることができる。そのため、従来の如く放熱部(凝縮器)において冷媒が液化する場合に比して、冷媒と養液との温度差が加熱部の入口から出口に渡って略均一化され、熱交換時のエネルギーロスが少なくなり、効率的な加熱殺菌を実現することができるようになる。
【0062】
そして、加熱部5にて加熱された養液は、その後貯留部7に流入し、ここで例えば約15分間貯留される(貯留ステップ)。これにより、養液を本実施例では約+67℃乃至+70℃で15分加熱処理することが可能となり、確実に殺菌時間を確保して加熱殺菌の効果を高めることができる。尚、この貯留部7は、例えば養液を30L貯留することが可能な容量を有するタンクである(この貯留部7で例えば3degの熱量が失われる)。
【0063】
貯留部7から流出した養液(温度は+67℃程)は次に冷却部9内に流入し、上述した如くヒートポンプ22の吸熱部14で蒸発する冷媒と熱交換することにより、養液からは熱が奪われ、その温度は所定の温度、例えば+20℃にまで下げられる(冷却ステップ。このときに養液から冷媒に47degの熱量が移動する)。この場合の冷却部9における吸熱部14の養液冷却作用は、冷却部9から流出した養液の温度を検出する温度センサ17に基づき、電動膨張弁13の弁開度を制御することで精度良く制御される。
【0064】
このようにして所定温度(+20℃)にまで冷却された状態で養液は養液槽2に返送される。これにより、殺菌対象である養液はヒートポンプ22の放熱部12から生じる熱を利用して加熱殺菌され、また、加熱殺菌された後の養液は、ヒートポンプ22の吸熱部14の吸熱作用を利用して、効率的に加熱前の養液の温度にまで冷却される。これにより、省エネルギー型の殺菌装置21を提供することができるようになる。また、ヒートポンプ22は、殺菌対象である養液を利用して放熱部12における冷媒の冷却、及び、吸熱部14における冷媒の蒸発を促進することができるため、養液の加熱殺菌による室内温度の上昇を抑制することができ、例えば夏季であっても格別な空調装置による冷房運転を回避することができるようになる。
【0065】
また、この場合のヒートポンプ22も高圧側が超臨界圧力となる冷凍サイクルにより構成されていると共に、冷媒にはCO2が用いられているため、放熱部12における冷媒温度を通常の冷凍サイクルよりも高く、例えば前述した約+86℃とすることができ、より一層養液の殺菌効果を向上させることができる。また、CO2はオゾン破壊を生じない物質であるため、ノンフロン化を実現することができ、温暖化係数もフロン系冷媒の千分の一以下とすることができる。また、CO2は他の冷媒に比して著しく入手しやすいことから利便性も向上する。
【0066】
更にまた、上述した如く、ヒートポンプ22の放熱部12における急激な加熱と、吸熱部14における急激な冷却により、殺菌対象である養液中の菌などに急激な温度変化によるストレスを与えることができるようになり、より一層高い殺菌効果を得ることができるようになる。特に、芽胞菌のような菌の処理に有効となる。
【0067】
尚、養液槽2に返送された養液は再びポンプ3により加熱部5から貯留部7、冷却部9へと繰り返し循環される。このような循環サイクルが構成されることにより、養液を繰り返し加熱殺菌処理し、その後冷却することができるようになる。これにより、養液の殺菌効率は一層向上する。
【0068】
次に、本発明を適用したもう一つの他の実施例としての殺菌装置31について図3を参照して説明する。図3はこの場合の殺菌装置31の概略構成図を示している。尚、本実施例において図1、図2と同一の符号を付したものは、同一若しくは、同様の機能を奏するものとする。この場合の殺菌装置31も、後に詳述する水耕栽培システムに用いられる養液の加熱殺菌処理を行うものである。本実施例における養液槽2は、ポンプ3が介設された流路4を介して熱回収用熱交換器32の吸熱側32A、加熱部5、貯留部7(尚、これら加熱部5及び貯留部7により殺菌処理手段を構成するものとする。)、熱回収用熱交換器32の放熱側32B、冷却部9(冷却手段)が順次接続され、養液の循環サイクルを構成している。尚、熱回収用熱交換器32は、吸熱側32Aを通る殺菌対象としての殺菌処理前の養液と放熱側32Bを通る殺菌処理した後の養液との熱交換を行うものである。
【0069】
また、図3においては33はヒートポンプであり、当該ヒートポンプ33には、圧縮機11として密閉容器内図示しない電動要素とこの電動要素で駆動される第1及び第2の回転圧縮要素24、26を備えた内部中間圧型多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサが用いられている。そして、このヒートポンプ33は、冷媒配管34を介して圧縮機11の第1の回転圧縮要素24と、圧縮機11の第2の回転圧縮要素26と、放熱部12と、内部熱交換器35の放熱側35Aと、電動膨張弁13と、吸熱部14と、内部熱交換器35の吸熱側35Bとが順次接続されることにより、環状の冷凍サイクルを構成している。ここで、放熱部12は、上記養液が循環する加熱部5と交熱的に設けられると共に、吸熱部14は、同じく養液が循環する冷却部9と交熱的に設けられている。また、内部熱交換器35は、放熱側35Aを通る放熱部12を出た高圧側の冷媒ガスと吸熱側35Bを通る吸熱部14を出た低圧側の冷媒ガスとの熱交換を行うものである。尚、本実施例においても、ヒートポンプ33内には、冷媒として地球環境にやさしく、可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である二酸化炭素(CO2)が充填されている。
【0070】
図3において、36は加熱部5から流出した養液の温度を検出する温度センサであり、当該温度センサ36の出力の基づき、圧縮機11の運転制御が行われる。17は前記実施例と同様に冷却部9から流出した養液の温度を検出する温度センサであり、当該温度センサ17の出力に基づき、電動膨張弁13の弁開度の制御が行われる。
【0071】
以上の構成により、この場合の殺菌装置31の動作について説明する。ヒートポンプ33の圧縮機11に設けられた図示しないターミナルにより、圧縮機11の前記電動要素のステータコイルに通電されると、電動要素が起動してロータが回転する。この回転により図示しない回転軸と一体に設けられた図示しない上下偏心部に嵌合された図示しない上下ローラが第1及び第2の回転圧縮要素24、25を構成する上下シリンダ内で偏心回転する。これにより、第1の回転圧縮要素24の下シリンダの低圧室側に吸入された低圧の冷媒ガスは、下ローラとベーンの作用により圧縮されて中間圧となり、下シリンダの高圧室側より圧縮機11の密閉容器内に吐出される。これによって、密閉容器内は中間圧となる。
【0072】
そして、密閉容器内の中間圧の冷媒ガスは、今度は密閉容器内の第2の回転圧縮要素26の上シリンダの低圧室側に吸入され、上ローラとベーンの作用により2段目の圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、高圧室側から外部に吐出される。このとき、冷媒は+86℃程となり、適切な超臨界圧力まで圧縮されている。
【0073】
このとき、圧縮機11は上述した如く第1の回転圧縮要素24及び第2の回転圧縮要素26を備えた内部中間圧型多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサである。即ち、第1の回転圧縮要素24に吸い込んで圧縮された冷媒を、第2の回転圧縮要素26に吸い込んで圧縮することができるため、CO2冷媒を効率的に超臨界圧力まで圧縮することが可能となる。
【0074】
上述した如く圧縮機11から吐出された冷媒ガスは放熱部12に流入し、そこで当該放熱部12と交熱的に配設された加熱部5と熱交換することにより、熱を奪われて冷却される。尚、ここで本発明におけるヒートポンプ33も超臨界圧力にまで圧縮された冷媒(CO2)を用いているため、当該放熱部12において、冷媒は液化することなく、気体の状態を維持したままで温度が低下する。
【0075】
そして、放熱部12にて冷却された高圧側の冷媒ガスは、+68℃程に温度低下して内部熱交換器35の放熱側35Aに流入し、内部を通過する。冷媒はそこで低圧側の冷媒に熱を奪われて更に冷却され、+40℃程となる。尚、内部熱交換器35を設けることにより、吸熱部14における冷媒ガスの冷却能力が向上する。
【0076】
内部熱交換器35にて冷却された高圧側の冷媒ガスは、電動膨張弁13に至る。尚、本実施例においても電動膨張弁13の入口では冷媒ガスは未だ気体状態であるが、電動膨張弁13における圧力低下により、ガスと液体の二相混合体とされ、その状態で吸熱部14内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、当該吸熱部14と交熱的に配設された冷却部9から吸熱(熱の汲み上げ)することにより冷却作用を発揮する(このときの冷媒温度は+18℃程)。
【0077】
その後、冷媒は吸熱部14から流出して、内部熱交換器35の吸熱側35Bを通過する。そこで前記高圧側の冷媒から熱を奪い、加熱作用を受けることにより、冷媒は略完全に気体の状態となる。そして、冷媒は気体の状態で再び圧縮機11の第1の回転圧縮要素24に吸い込まれる。
【0078】
一方、養液槽2内の養液は、例えば、2L/minの割合で、ポンプ3より熱回収用熱交換器32の吸熱側32Aに流入し、ここで養液は加熱処理された後の養液から熱を奪い、加熱作用を受け、この時点で養液の温度は+64℃程となる(熱交換ステップ。加熱処理後の養液からの熱移動は44deg)。熱回収用熱交換器32の吸熱側32Aから流出した養液は、加熱部5に搬送される。加熱部5では、上述した如くヒートポンプ33の放熱部12と熱交換することにより、養液は所定の温度、例えば+70℃にまで昇温される(殺菌処理ステップ。このときの冷媒からの熱移動は6deg)。尚、養液は、熱回収用熱交換器32により、一旦、加熱処理された後の養液と熱交換しているため、上記実施例と比較して、加熱部5におけるエネルギー消費量を削減することができる。このとき、放熱部12における養液の加熱温度は、加熱部5から流出した養液の温度を検出する温度センサ36に基づき圧縮機の制御を行うことにより、より精度良く制御される。
【0079】
本実施例においても、放熱部12から加熱部5に与えられる熱は、超臨界圧力にまで圧縮された凝縮することのない高温冷媒によるものであるため、加熱部5の入口から出口まで略均一の割合で養液を昇温させることができる。そのため、従来の如く放熱部(凝縮器)において冷媒が液化する場合に比して、冷媒と養液との温度差が加熱部の入口から出口に渡って略均一化され、熱交換時のエネルギーロスが少なくなり、効率的な加熱殺菌を実現することができるようになる。
【0080】
そして、加熱部5にて加熱された養液は、その後貯留部7に流入し、ここで例えば約15分間貯留される(貯留ステップ)。これにより、養液を本実施例では約+67℃乃至+70℃で15分加熱処理することが可能となり、確実に殺菌時間を確保して加熱殺菌の効果を高めることができる。尚、この貯留部7は、例えば養液を30L貯留することが可能な容量を有するタンクである(この貯留部7で例えば3degの熱量が失われる)。
【0081】
そして、貯留部7から流出した養液は、熱回収用熱交換器32の放熱側32Bを通り、ここで前記加熱殺菌処理前の養液と熱交換することにより熱を奪われて、+23℃程まで冷却される(熱交換ステップ。このときの熱移動は44deg)。その後、養液は冷却部9内に流入し、上述した如くヒートポンプ33の吸熱部14の冷媒と熱交換することにより、更に冷却され、所定の温度、例えば+20℃にまで冷却される(冷却ステップ。このときの養液から冷媒への熱移動は3deg)。冷却部9における養液の冷却温度は、冷却部9から流出した養液の温度を検出する温度センサ17に基づき電動膨張弁13の弁開度を制御することにより、精度良く制御される。
【0082】
このようにして所定温度(+20℃)にまで冷却された状態で養液は養液槽2に返送される。これにより、殺菌対象である養液はヒートポンプ33の放熱部12から生じる熱を利用して加熱殺菌され、また、加熱殺菌された後の養液は、ヒートポンプ33の吸熱部14の吸熱作用を利用して、効率的に加熱前の養液の温度にまで冷却される。これにより、省エネルギー型の殺菌装置31を提供することができるようになる。また、ヒートポンプ33は、殺菌対象である養液を利用して放熱部12における冷媒の冷却、及び、吸熱部14における冷媒の蒸発を促進することができるため、養液の加熱殺菌による室内温度の上昇を抑制することができ、例えば夏季であっても格別な空調装置による冷房運転を回避することができるようになる。
【0083】
また、この場合のヒートポンプ33も高圧側が超臨界圧力となる冷凍サイクルにより構成されていると共に、冷媒にはCO2が用いられているため、放熱部12における冷媒温度を通常の冷凍サイクルよりも高く、例えば前述した約+86℃とすることができ、より一層養液の殺菌効果を向上させることができる。また、CO2はオゾン破壊を生じない物質であるため、ノンフロン化を実現することができ、温暖化係数もフロン系冷媒の千分の一以下とすることができる。また、CO2は他の冷媒に比して著しく入手しやすいことから利便性も向上する。
【0084】
尚、養液槽2に返送された養液は再びポンプ3により加熱部5から貯留部7、熱回収用熱交換器32、冷却部9へと繰り返し循環される。このような循環サイクルが構成されることにより、養液を繰り返し加熱殺菌処理し、その後冷却することができるようになる。これにより、養液の殺菌効率は一層向上する。
【0085】
特に、この場合の殺菌装置31によれば、加熱部5に送られる養液と、加熱部5を経た養液とは、熱回収用熱交換器32にて熱交換を行うため、効率的に熱回収することができ、エネルギー効率を改善することができるようになる。
【0086】
ここで、図3中破線で示すようにヒートポンプ33の吸熱部14及び冷却部9に流通手段として例えば送風機Fを設けても良いものとする。係る送風機Fを設けて吸熱部14及び冷却部9に外気を通風すれば、吸熱部14における外気からの吸熱(熱の汲み上げ)を促進することができるようになる。これは特に運転開始時(プルダウン)の放熱部12における殺菌作用の立ち上げに有効となる。尚、ここでは、流通手段としての送風機Fを設けているが、これ以外に、水や油などと冷却部9を熱交換させることによっても、該水や油などの熱量からの吸熱(熱の汲み上げ)を促進することができるものとする。
【0087】
次に、本発明を適用した更にもう一つの他の実施例としての殺菌装置41について図4を参照して説明する。図4は係る実施例における殺菌装置41の概略構成図を示している。尚、本実施例において図1、図2又は図3と同一の符号を付したものは、同一若しくは、同様の機能を奏するものとする。この場合の殺菌装置41も、後に詳述する水耕栽培システムに用いられる養液の加熱殺菌処理を行うものである。
【0088】
本実施例における養液槽(殺菌対象の利用側)は、養液タンク2Aと養液タンク2Bとから構成されており、これらは図示しない回路にて接続されている。養液タンク2Aは、ポンプ3が介設された流路4を介して熱回収用熱交換器32の吸熱側32A、加熱部5(尚、係る実施例では、加熱部5のみで殺菌処理手段を構成するものとする。)、熱回収用熱交換器32の放熱側32B、冷却部9(冷却手段)とモード切替手段としての三方弁42が順次接続され、当該三方弁42の一方の出口が流路43を介して養液タンク2Bに接続され、養液の循環サイクルを構成している。尚、三方弁42の残りの出口は、流路44を介して直接ポンプ3が介設された流路4に接続される。尚、熱回収用熱交換器32は、吸熱側32Aを通る殺菌対象としての殺菌処理前の養液と放熱側32Bを通る殺菌処理した後の養液との熱交換を行うものである。
【0089】
また、図4においては45はヒートポンプであり、当該ヒートポンプ45には、冷媒配管15を介して圧縮機11と、放熱部12と、近傍に冷却用送風機49が設けられた補助放熱部46と、膨張部として例えば電動膨張弁13と、吸熱部14とが順次接続されて環状の冷凍サイクルを構成している。また、補助放熱部46の下流側であって、吸熱部14の上流側には、電磁開閉弁47が介設された冷媒配管48が接続され、当該冷媒配管48の他端は、吸熱部14の下流側に接続される。尚、当該冷媒配管48は、吸熱部14の上流側ではなく、更に上流側、即ち、電動膨張弁13の上流側に接続されていても良いものとする。ここで、放熱部12を流れる冷媒は、上記養液が循環する加熱部5と対向流となるように設けられると共に、吸熱部14は同じく養液が循環する冷却部9と交熱的に設けられている。尚、圧縮機11は密閉容器内に電動要素とそれにより駆動される回転圧縮要素とを収納して成るロータリコンプレッサである。尚、本実施例においても、ヒートポンプ45内には、冷媒として地球環境にやさしく、可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である二酸化炭素(CO2)が充填されている。
【0090】
図4において、50は加熱部5から流出した養液の温度を検出する温度センサであり、当該温度センサ50の出力の基づき、圧縮機11の運転制御が行われる。51は前記実施例と同様に冷却部9から流出した養液の温度を検出する温度センサであり、当該温度センサ51の出力に基づき、電動膨張弁13の弁開度の制御、三方弁42の切換制御、補助放熱部46の冷却用送風機49の運転制御が行われる。
【0091】
以上の構成により、この場合の殺菌装置41の殺菌対象処理モードについて説明する。ヒートポンプ45の圧縮機11に設けられた図示しないターミナルから、圧縮機11の密閉容器内に設けられた前記電動要素のステータコイルに通電されると、電動要素が起動して図示しないロータが回転する。この回転により図示しない回転軸と一体に設けられた偏心部に嵌合されたローラが前記回転圧縮要素のシリンダ内を偏心回転する。これにより、前記シリンダの低圧室側に吸入された低圧の冷媒ガスは、ローラとベーンの作用により圧縮されて例えば+86℃の高温高圧の冷媒ガスとなり、シリンダの高圧室側から吐出される。このとき、冷媒は適切な超臨界圧力まで圧縮されている。
【0092】
圧縮機11から吐出された冷媒ガスは放熱部12に流入し、そこで当該放熱部12と交熱的に配設された加熱部5と熱交換することにより熱を奪われて冷却される。尚、ここで本発明におけるヒートポンプ45は、高圧側が超臨界圧力となるので、放熱部12において冷媒(CO2)は液化することなく気体の状態を維持したままで温度が低下する。
【0093】
そして、放熱部12にて冷却された高圧側の冷媒ガスは、当該殺菌対象処理モードにおいて、電磁開閉弁47が閉鎖されていることから、近傍の冷却用送風機49が運転された補助放熱部46を介して電動膨張弁13に至る。尚、電動膨張弁13の入口では冷媒ガスは未だ気体状態であるが、電動膨張弁13における圧力低下により、ガスと液体の二相混合体とされ、その状態で吸熱部14内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、当該吸熱部14と交熱的に配設された冷却部9から吸熱(熱の汲み上げ)することにより冷却作用を発揮する。尚、ここで冷媒は冷却部9と熱交換することにより気体の状態となり、再び圧縮機11内の前記回転圧縮要素に吸い込まれる。
【0094】
一方、養液タンク2A内の養液は、殺菌対象処理モードでは、例えば、2L/minの割合で、ポンプ3より熱回収用熱交換器32の吸熱側32Aに流入し、ここで養液は加熱処理された後の養液から熱を奪い、加熱作用を受け、この時点で養液の温度は+64℃程となる(熱交換ステップ)。熱回収用熱交換器32の吸熱側32Aから流出した養液は、加熱部5に搬送される。加熱部5では、上述した如くヒートポンプ45の放熱部12と熱交換することにより、養液は所定の温度、例えば+70℃にまで昇温される(殺菌処理ステップ)。このとき、放熱部12における養液の加熱温度は、加熱部5から流出した養液の温度を検出する温度センサ50に基づき圧縮機の制御を行うことにより、より精度良く制御される。
【0095】
本実施例においても、放熱部12から加熱部5に与えられる熱は、超臨界圧力にまで圧縮された凝縮することのない高温冷媒によるものであるため、加熱部5の入口から出口まで略均一の割合で養液を昇温させることができる。そのため、従来の如く放熱部(凝縮器)において冷媒が液化する場合に比して、冷媒と養液との温度差が加熱部の入口から出口に渡って略均一化され、熱交換時のエネルギーロスが少なくなり、効率的な加熱殺菌を実現することができるようになる。
【0096】
そして、加熱部5にて加熱された養液は、熱回収用熱交換器32の放熱側32Bを通り、ここで前記加熱殺菌処理前の養液と熱交換することにより熱を奪われて、+23℃程まで冷却される(熱交換ステップ)。その後、養液は冷却部9内に流入し、上述した如くヒートポンプ45の吸熱部14の冷媒と熱交換することにより、更に冷却され、所定の温度、例えば+20℃にまで冷却される(冷却ステップ)。冷却部9における養液の冷却温度は、冷却部9から流出した養液の温度を検出する温度センサ51に基づき電動膨張弁13の弁開度を制御することにより、精度良く制御される。
【0097】
また、本実施例における殺菌装置41では、温度センサ51により検出された温度が所定温度以下である場合には、前記三方弁42を流路44側に切り換え、前記補助放熱器46の冷却用送風機49の運転を停止する。これにより、流路4と、熱回収用熱交換器32と、加熱部5と、冷却部9とにより構成される養液の回路は、養液タンク2A及び2Bと隔絶された回路となる。また、冷却用送風機49が停止されることから、ヒートポンプ45の補助放熱部46における冷却能力が低下し、吸熱部14による冷却効率が低下する。これにより、当該吸熱部14と熱交換する冷却部9における養液を冷却する能力が低下し、養液タンク2A及び2Bと隔絶された養液の回路内の温度上昇を図ることができるようになる。
【0098】
そして、温度センサ51により検出された温度が所定温度以上となった場合には、前記三方弁42を流路43側に切り換え、前記補助放熱器46の冷却用送風機49の運転を再開する。そして、上述した如き養液タンク2A及び2B内の養液を殺菌処理する通常運転を再開される。これにより、補助放熱器46の冷却用送風機49の運転制御や三方弁42の切換により、容易に、冷却部9の冷却能力の調整を行うことができるため、殺菌処理後の養液の温度調整が容易となる。
【0099】
一方、上述した如く養液タンク2A及び2B内の養液の殺菌処理が終了すると、作業者は、ポンプ3の運転を停止すると共に、ヒートポンプ45の運転を停止する。このとき、流路4、熱回収用熱交換器32、加熱部5、冷却部9などの経路内の養液は、ポンプ3の運転停止により、内部に残留する。そして、次回、ポンプ3が運転され、殺菌処理が再開されるまでは、常温に維持されることとなる。そのため、これら内部経路に残留した養液は、運転終了時に僅かな菌が残留しているだけで、次回の殺菌処理開始時までに、大量の菌が増殖する。そして大量の菌が混入した養液は、次回の殺菌処理運転時に養液タンク2B内に流入することとなるため、当該養液の殺菌処理の有効性が失われる問題がある。
【0100】
そこで、係る実施例では、当該殺菌処理の運転開始前に、経路加熱殺菌モードを実行する。ヒートポンプ45の圧縮機11は上記殺菌対象処理モードと同様に冷媒を適切な超臨界圧力まで圧縮した後、放熱部12に吐出される。放熱部12では当該放熱部12と交熱的に配設された加熱部5と熱交換することにより熱を奪われて冷却される。
【0101】
ここで、経路加熱殺菌モードでは、電磁開閉弁47が開放され、冷却用送風機49が運転停止とされていることから、放熱部12にて冷却された高圧側の冷媒ガスは、近傍の冷却用送風機49が運転停止された補助放熱部46内に流入する。その後、電磁開閉弁47が開放されていることから、吸熱部14内に流入することなく、冷媒配管48を介して、圧縮機11に帰還する。これにより、ヒートポンプの吸熱部14による吸熱は停止させた状態となり、吸熱部14と冷却部9との熱交換は行われないこととなる。
【0102】
一方、経路加熱殺菌モードでは、三方弁42が流路44側に切り換えられていることから、流路4や熱回収用熱交換器32、加熱部5、冷却部9により構成される経路内の養液は、例えば、2L/minの割合で、ポンプ3より熱回収用熱交換器32の吸熱側32Aに流入し、ここで養液は加熱処理された後の養液から熱を奪い、加熱作用を受ける。熱回収用熱交換器32の吸熱側32Aから流出した養液は、加熱部5に搬送される。加熱部5では、上述した如くヒートポンプ45の放熱部12と熱交換することにより、養液は所定の温度にまで昇温される。
【0103】
かかる経路加熱殺菌モードにおいても、放熱部12から加熱部5に与えられる熱は、超臨界圧力にまで圧縮された凝縮することのない高温冷媒によるものであるため、加熱部5の入口から出口まで略均一の割合で養液を昇温させることができる。そのため、従来の如く放熱部(凝縮器)において冷媒が液化する場合に比して、冷媒と養液との温度差が加熱部の入口から出口に渡って略均一化され、熱交換時のエネルギーロスが少なくなり、効率的な加熱殺菌を実現することができるようになる。
【0104】
そして、加熱部5にて加熱された養液は、熱回収用熱交換器32の放熱側32Bを通り、ここで前記加熱殺菌処理前の養液と熱交換することにより熱を奪われて少許冷却される。その後、養液は、上述した如く熱交換が行われない冷却部9内に流入し、再び三方弁42を介してポンプ3により熱回収用熱交換器32に送出される。これにより、経路内の養液は、上述の如く循環することにより、昇温され、本実施例では、温度センサ51により検出される温度が+60℃となるまで当該経路内の養液の循環を行う。尚、このとき、経路内は、該経路内の養液が昇温されることから圧力が上昇するが、ポンプ3と、三方弁42に接続された流路44との間において、養液タンク2Aの流路4が開放して接続されていることから、当該圧力により、養液タンク2A内の養液を経路内に供給され、経路内の圧力上昇を防止することができる。
【0105】
また、このとき、ヒートポンプ45の吸熱部14は、吸熱を停止させた状態であるため、圧縮機11に通電された電力の分だけ、放熱部12から熱が放出されるため、効率的に加熱部5において経路内の養液の加熱を行うことができるようになる。
【0106】
これにより、経路加熱殺菌モードにおいて、ヒートポンプの吸熱部14による吸熱を停止させた状態で、冷却部9を経た殺菌対象としての養液を養液タンク2A、2Bに戻すことなく直接熱回収用熱交換器32、加熱部5に送る循環を行うため、経路内に残留した養液を効果的に加熱することができ、経路内を循環させながら、加熱殺菌処理することができるようになる。
【0107】
そのため、経路内に残留した養液を効果的に殺菌処理することができ、再び殺菌対象処理モードに移行した場合に、殺菌処理後の経路内の残留養液を養液タンク2Bに送ることができるようになる。そのため、上述した如く殺菌対象処理モード終了後に、経路内の残留養液が放置され、菌の増殖が生じた場合であっても、経路加熱殺菌モードを実行した後に、経路内の残留養液を養液タンク2Bに送ることにより、該養液タンク2Bや2Aに菌が混入することを回避することができるようになる。
【0108】
その後、上述した如く温度センサ51により検出される温度が+60℃となった時点で、電磁開閉弁47を閉鎖し、ヒートポンプ45内の冷媒を電動膨張弁13内に流入させ、ヒートポンプの吸熱部14による吸熱を再開させるクールダウンモードを実行する。係るクールダウンモードでは、冷却部9を経た養液を養液タンク2A、2Bに戻すことなく直接熱回収用熱交換器32、加熱部5に送る循環を行いながら、冷却部9において冷却を行うため、経路加熱殺菌モードにおいて加熱された経路内の養液を、通常の殺菌対象処理モードにおける温度に近づけることができる。
【0109】
これにより、当該クールダウンモードの終了後に、殺菌対象処理モードに移行した際に、養液タンク2Bに高温の養液が流入する不都合を未然に回避することができるようになる。
【0110】
尚、係る実施例において、図4中破線で示すように養液の経路内に、例えば三方弁42の下流側であってポンプ3の上流側に位置して給水手段52を設け、冷却部9の下流側であって三方弁42の上流側に位置して排水手段53を設けても良いものとする。そして、上述した如き経路加熱殺菌モードにおいて、養液に代えて外部から給水手段52により経路内に引き入れた水を熱回収用熱交換器32及び加熱部5に送り、この加熱部5にて加熱された後の水を冷却部9及び排水手段53を経て外部に流出させることにより、所定温度にまで加熱された湯水を外部に取り出すことができる給湯運転を実行することができるようになる。係る湯水は、所定温度にまで加熱され菌が処理された後のものであるため、例えば水耕栽培などにおいて用いられる器具や植物自体に使用することができるようになり、利便性が向上する。
【0111】
尚、上記各実施例では、圧縮機としてロータリーコンプレッサが用いられているが、他の構成によるものであっても本発明を実施することができる。
【0112】
ここで、上述した本発明の殺菌装置1、21、31、41を水耕栽培システム30に採用した場合の実例を、図5を用いて説明する。図5において養液タンク136に蓄えられた2次養液(2次養液とは、栽培床135で植物、或いはベッドに吸収されなかった)は循環ポンプ137で送り出され、活性炭などが用いられた濾過タンク131で有機物などのゴミが除去された後、貯液タンク132に流入し、そこで一旦貯液される。貯液タンク132に貯留された養液は、糸巻きフィルターなどからなるカートリッジフィルター133に流入し濾過タンク131で除去されなかったゴミが除去された後、導入口102から前述した本発明の殺菌装置1(又は、21、31又は41)における養液槽2内に流入する。
【0113】
養液槽2に流入した養液は、前述の如く流路4を循環され、殺菌装置1(21、31、41)により加熱殺菌処理されて養液中に繁殖する菌、特に、栽培床135中の植物としての作物138の根を傷めるフザリウム菌或いは他の細菌など(以降これらを病原菌と称す)が取り除かれる。このように病原菌が取り除かれた養液槽2内の養液は排出口104より流出して養液調整タンク134に流入する。この場合、例えば1日に1回、夜間などに殺菌装置1(21、31、41)及びポンプ3を運転し、養液槽2の養液の加熱殺菌処理を行うものとする。
【0114】
尚、140は用水(この場合、用水には水道水或いは地下水などが用いられる)で、循環経路を循環する養液は、作物138に吸収され、また、自然蒸発により少なくなっていくので、少なくなった養液量分の用水140が補充される。
【0115】
また、養液調整タンク134は、栽培床135内の養液に栽培床135に植え付けられた作物138の生育に不足している養分がある場合、肥料調整装置134A、134B、134C、134D(この場合、作物138の生育に不足すると思われるマグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、他肥料(養分)などがそれぞれ別々に肥料調整装置134A、134B、134C、134D内に収納されている)から不足する養分が選択されて養液調整タンク134内に投入される。
【0116】
これにより、養液調整タンク134内は、栽培床135に植え付けられた作物138の生育に適した養分を含んだ養液に調整される。そして、作物138の生育に適した養分に調整された養液は、養液調整タンク134から作物138が植え付けられた栽培床135に流入し、そこで、所定量の養液が作物138に吸収され、養分が薄くなった2次養液は排水されて養液タンク136に戻り再度循環ポンプ137で送り出されリサイクル液として循環を繰り返す。
【0117】
このように、栽培床135から出た2次養液を当該栽培床135に再循環させる経路中に殺菌装置1(又は、21、31、41)を設けることにより、養液及び2次養液が流れる経路を循環する養液中に含まれる病原菌を効率的に加熱殺菌することが可能となる。また、本発明の殺菌装置1(又は、21、31、41)では、加熱殺菌した後、所定の温度まで冷却して養液槽2に返送するため、高温の養液をそのまま返送することが不可能な図4の如き水耕栽培システムで特に有効となる。
【0118】
また、養液の加熱及び冷却は、上述した如くヒートポンプ10(又は、22、33、45)を利用して行われるため、従来のように電気ヒータを用いた養液の加熱殺菌に対して大量のエネルギーも不要となり、大幅な省エネルギー化を図ることが可能となる。
【0119】
更にまた、オゾン、紫外線を用いて養液中に繁殖する病原菌の殺菌を行なっていないので、養液中に含まれる鉄やマンガン濃度の低下を抑えることが可能となる。これにより、栽培床135で栽培する作物138の鉄やマンガン欠乏症を防止することができるようになる。また、従来の殺菌剤を用いた場合に起こり易い毒性物質の残留や蓄積による作物138自体および作物138を食した人畜への悪影響を阻止することが可能となり、総じて、循環経路中の病原菌の除去効果を著しく改善することができ、クリーンで衛生的な作物138を栽培することができるようになる。また、電解により殺菌処理を行うことができない水耕栽培システムにおいても有効となる。
【0120】
また、実施例の殺菌装置1(又は、21、31、41)による加熱殺菌処理では、上述した如く温度センサ17の出力により、冷却部9から流出する温度に基づいて電動膨張弁13の弁開度が制御されるため、養液槽2に返送される養液の温度を確実に、例えば+20℃に冷却することができる。
【0121】
更にまた、前述の如く加熱殺菌処理を夜間に行えば、例えば+20℃の状態で養液が養液槽2に返送され、栽培床135に送られることにより、特に、冬季の夜間において運転するので、栽培床135が設けられるハウス内の暖房も可能となる。
【0122】
【発明の効果】
以上詳述した如く本発明によれば、高圧側が超臨界圧力となる冷凍サイクルから構成されたヒートポンプを備え、このヒートポンプの放熱部に接続され、ヒートポンプの放熱を利用して殺菌対象を殺菌処理する殺菌処理手段を備えるので、ヒートポンプの吸熱部において汲み上げた熱を放熱部に搬送することにより、効率的な加熱殺菌を実現して、省エネルギー型の殺菌装置を提供することが可能となる。特に、ヒートポンプを高圧側が超臨界圧力となる冷凍サイクルで構成したので、放熱部において殺菌対象をより効率的に加熱し、殺菌処理することができるようになる。この場合、請求項8の如くCO2冷媒を用いることにより、放熱部における冷媒温度が高くなり、より一層効果的な加熱殺菌作用が期待できる。
【0123】
また、殺菌処理手段の下流側に配置されると共に、ヒートポンプの吸熱部に接続され、ヒートポンプの吸熱を利用して殺菌対象を冷却する冷却手段を備えるので、該冷却手段により殺菌処理された後の殺菌対象の温度を迅速に下げることができるようになる。それにより、特に請求項12の如く高温の殺菌対象をそのまま返送することができない再循環式の水耕栽培システムにおいて、養液の殺菌処理に特に有効となる。
【0124】
更に、ヒートポンプの放熱部における急激な加熱と、吸熱部における急激な冷却により、殺菌対象に急激な温度変化によるストレスを与えることができるようになり、殺菌処理手段においてより一層高い殺菌作用を得ることができるようになる。
【0125】
特に、殺菌対象の利用側から当該殺菌対象を殺菌処理手段に送り、当該殺菌処理手段から冷却手段に送ると共に、該冷却手段を経た殺菌対象を利用側に送る殺菌対象処理モードと、ヒートポンプの吸熱部による吸熱を停止させた状態で、冷却手段を経た殺菌対象を直接殺菌処理手段に送る循環を行わせる経路加熱殺菌モードとを有するので、殺菌対象処理モードにおいて、殺菌対象を繰り返し加熱殺菌処理し、その後冷却することができるようになる。また、経路加熱殺菌モードにおいて、ヒートポンプの吸熱部による吸熱を停止させた状態で、冷却手段を経た殺菌対象を直接殺菌処理手段に送る循環を行うため、経路内に残留した殺菌対象を効果的に加熱することができ、経路内を循環させながら、加熱殺菌処理することができるようになる。
【0126】
これにより、経路内に残留した殺菌対象を効果的に殺菌処理することができ、再び殺菌対象処理モードに移行した場合に、殺菌処理後の経路内の残留殺菌対象を殺菌対象の利用側に送ることができるようになる。そのため、殺菌対象処理モード終了後に、経路内の残留殺菌対象が放置され、菌の増殖が生じた場合であっても、経路加熱殺菌モードを実行した後に、経路内の残留殺菌対象を殺菌対象の利用側に送ることにより、該殺菌対象の利用側に菌が混入することを回避することができるようになる。
【0127】
請求項2の発明によれば、上記において、経路加熱殺菌モードの終了後、ヒートポンプの吸熱部による吸熱を再開して、冷却手段を経た殺菌対象を直接殺菌処理手段に送る循環を行わせるクールダウンモードを有するので、経路加熱殺菌モードにおいて加熱された経路内の殺菌対象を、クールダウンモードにおいて冷却手段により冷却し、直接殺菌処理手段に送る循環を行うことにより、経路内の温度を前記殺菌対象処理モードにおける温度に近づけることができる。
【0128】
これにより、当該クールダウンモードの終了後に、殺菌対象処理モードに移行した際に、殺菌対象の利用側に高温の殺菌対象が流入する不都合を未然に回避することができるようになる。
【0129】
請求項3の発明によれば、上記各発明において、経路加熱殺菌モードにおいて、殺菌対象に代えて外部から引き入れた水を殺菌処理手段に送り、該殺菌処理手段から冷却手段を経て外部に流出させる給湯運転を実行可能としたので、当該殺菌装置に給湯機能を備えることができるようになり、より一層利便性が向上する。
【0130】
請求項4の発明によれば、上記各発明に加えて、殺菌処理手段は、殺菌対象を貯留する貯留手段を含むので、該貯留手段により殺菌対象の加熱処理に要する時間を確保し、殺菌処理効果を向上させることができるようになる。
【0131】
請求項5の発明によれば、上記各発明に加えて、殺菌処理手段へ送られる殺菌対象と、殺菌処理手段を経た殺菌対象とを熱交換させる熱交換手段を備えるので、殺菌処理手段を経た殺菌対象から熱を回収し、殺菌対象の温度を上げた状態で殺菌処理手段に送ることができるようになる。これにより、ヒートポンプの運転効率を更に改善することができるようになる。
【0132】
請求項6の発明によれば、上記各発明に加えて、冷却手段に設けられ、冷却手段に流体を流通させる流通手段を備えるので、冷却手段における流体からの吸熱を促進することができるようになる。これは、特に運転開始時に迅速に放熱部における殺菌作用を立ち上げることができるようになるものである。
【0133】
請求項7の発明によれば、上記各発明において、ヒートポンプは、放熱部の下流側に、送風機にれ冷却される補助放熱部を備えるので、当該補助放熱部を利用することにより、吸熱部の吸熱効率を向上させることができるようになる。これにより、当該ヒートポンプの放熱部と吸熱部の温度差を広げることができ、より急激な温度変化によるストレスを殺菌対象に与えることができるようになる。そのため、殺菌処理手段においてより一層高い殺菌作用を得ることができるようになる。
【0134】
また、ヒートポンプにおける余分な熱を補助放熱部にて廃棄することが可能となり、高めの温度で流入した殺菌対象を適切な温度に冷却して利用側に返送することができるようになる。これにより、当該殺菌対象の利用側の温度管理を厳密に行うことができるようになり、利便性が向上する。
【0135】
請求項8の発明によれば、上記各発明に加えて、ヒートポンプの冷凍サイクルを構成する冷媒圧縮機は、第1及び第2の圧縮要素を備え、第1の圧縮要素に吸い込んで圧縮された冷媒を、第2の圧縮要素に吸い込んで圧縮するようにしているので、高圧側における超臨界圧力を円滑に構成することができるようになる。また、第1の圧縮要素から吐出された冷媒を放熱させる中間熱交換器を備えるので、第1の圧縮要素の吐出冷媒を中間熱交換器により放熱させ、熱量バランスを取ることができるようになる。また、第1の圧縮要素の吐出冷媒を放熱させることにより、第2の圧縮要素に吸い込まれる冷媒密度を高くすることができ、圧縮効率の改善を図ることができるようになる。
【0136】
請求項9の発明によれば、上記各発明において、ヒートポンプを構成する冷凍サイクルの冷媒としてCO2を用いるので、オゾンを破壊せず、温暖化係数もフロン系冷媒の千分の一以下であるので、環境に適した殺菌装置、即ちノンフロン化を実現した装置を提供できる。また、CO2は他の冷媒に比して著しく入手しやすいことから利便性も向上する。
【0137】
請求項10の発明によれば、栽培床に養液を供給して植物栽培を行う水耕栽培システムにおいて、栽培床から出た2次養液を栽培床に再循環させる経路を設けると共に、この経路中に上記各発明の殺菌装置を介設し、養液を殺菌対象として殺菌処理を行うので、養液をオゾンや電解により殺菌することができない水耕栽培システムにおいて特に有効なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した一実施例の殺菌装置の概略構成図である。
【図2】 本発明を適用した他の実施例の殺菌装置の概略構成図である。
【図3】 本発明を適用したもう一つの他の実施例の殺菌装置の概略構成図である。
【図4】 本発明を適用した更にもう一つの他の実施例の殺菌装置の概略構成図である。
【図5】 本発明の殺菌装置を適用した水耕栽培システムを説明する図である。
【符号の説明】
1、21、31、41 殺菌装置
2 養液槽
2A、2B 養液タンク
3 ポンプ
4、43、44 流路
5 加熱部
7 貯留部
9 冷却部
10、22、33、45 ヒートポンプ
11 圧縮機
12 放熱部
13 電動膨張弁(膨張部)
14 吸熱部
15、23、34、48 冷媒配管
16、17、27、28、50、51 温度センサ
24 第1の回転圧縮要素
25 中間熱交換器
26 第2の回転圧縮要素
29、F 送風機
32 熱回収用熱交換器
35 内部熱交換器
42 三方弁
46 補助放熱部
47 電磁開閉弁
49 冷却用送風機

Claims (10)

  1. 高圧側が超臨界圧力となる冷凍サイクルから構成されたヒートポンプを備え、
    該ヒートポンプの放熱部に接続され、前記ヒートポンプの放熱を利用して殺菌対象を殺菌処理する殺菌処理手段と、
    該殺菌処理手段の下流側に配置されると共に、前記ヒートポンプの吸熱部に接続され、該ヒートポンプの吸熱を利用して前記殺菌対象を冷却する冷却手段とを有し、
    前記殺菌対象の利用側から当該殺菌対象を前記殺菌処理手段に送り、当該殺菌処理手段から前記冷却手段に送ると共に、該冷却手段を経た前記殺菌対象を前記利用側に送る殺菌対象処理モードと、前記ヒートポンプの吸熱部による吸熱を停止させた状態で、前記冷却手段を経た前記殺菌対象を直接前記殺菌処理手段に送る循環を行わせる経路加熱殺菌モードとを実行することを特徴とする殺菌装置。
  2. 前記経路加熱殺菌モードの終了後、前記ヒートポンプの吸熱部による吸熱を再開して、前記冷却手段を経た前記殺菌対象を直接前記殺菌処理手段に送る循環を行わせるクールダウンモードを有することを特徴とする請求項1の殺菌装置。
  3. 前記経路加熱殺菌モードにおいて、前記殺菌対象に代えて外部から引き入れた水を前記殺菌処理手段に送り、該殺菌処理手段から前記冷却手段を経て外部に流出させる給湯運転を実行可能としたことを特徴とする請求項1又は請求項2の殺菌装置。
  4. 前記殺菌処理手段は、前記殺菌対象を貯留する貯留手段を含むことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3の殺菌装置。
  5. 前記殺菌処理手段へ送られる前記殺菌対象と、前記殺菌処理手段を経た前記殺菌対象とを熱交換させる熱交換手段を備えることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4の殺菌装置。
  6. 前記冷却手段に設けられ、前記冷却手段に流体を流通させる流通手段を備えることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5の殺菌装置。
  7. 前記ヒートポンプは、前記放熱部の下流側に、送風機にて冷却される補助放熱部を備えることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5又は請求項6の殺菌装置。
  8. 前記ヒートポンプの冷凍サイクルを構成する冷媒圧縮機は、第1及び第2の圧縮要素を備え、
    前記第1の圧縮要素に吸い込んで圧縮された冷媒を、前記第2の圧縮要素に吸い込んで圧縮すると共に、前記第1の圧縮要素から吐出された冷媒を放熱させる中間熱交換器を備えることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6又は請求項7の殺菌装置。
  9. 前記ヒートポンプを構成する冷凍サイクルの冷媒としてCO 2 を用いることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7又は請求項8の殺菌装置。
  10. 栽培床に養液を供給して植物栽培を行う水耕栽培システムにおいて、前記栽培床から出た2次養液を当該栽培床に再循環させる経路を設けると共に、この経路中に請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8又は請求項9の殺菌装置を介設し、養液を前記殺菌対象として殺菌処理を行うことを特徴とする水耕栽培システム。
JP2003068241A 2002-11-21 2003-03-13 殺菌装置及びこれを用いた水耕栽培システム Expired - Fee Related JP3778900B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068241A JP3778900B2 (ja) 2002-11-21 2003-03-13 殺菌装置及びこれを用いた水耕栽培システム
EP03026577A EP1421845B1 (en) 2002-11-21 2003-11-18 Sterilization apparatus, sterilization method, and hydroponic cultivation system using them
KR1020030082619A KR100621493B1 (ko) 2002-11-21 2003-11-20 살균 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338186 2002-11-21
JP2003068241A JP3778900B2 (ja) 2002-11-21 2003-03-13 殺菌装置及びこれを用いた水耕栽培システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004216104A JP2004216104A (ja) 2004-08-05
JP3778900B2 true JP3778900B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=32232727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068241A Expired - Fee Related JP3778900B2 (ja) 2002-11-21 2003-03-13 殺菌装置及びこれを用いた水耕栽培システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1421845B1 (ja)
JP (1) JP3778900B2 (ja)
KR (1) KR100621493B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20030936A1 (it) * 2003-05-09 2004-11-10 Telme Spa Pastorizzatore multifunzione semplificato
JP4760743B2 (ja) * 2007-03-23 2011-08-31 株式会社富士通ゼネラル 殺菌装置
JP2009044985A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Globally Tech Kk 水耕栽培システム
EP3195735A1 (en) * 2008-09-25 2017-07-26 Research and Development Systems Limited Heat exchange and transport system for retorting apparatus
DE102010004187B4 (de) * 2009-12-02 2015-12-24 Dürr Thermea Gmbh Wärmepumpe für hohe Vor- und Rücklauftemperaturen
JP5756900B2 (ja) * 2012-02-01 2015-07-29 国立大学法人 東京大学 蒸留装置
FR2998562B1 (fr) * 2012-11-28 2015-01-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de fourniture de liquide assaini et procede d'assainissement de liquide, pour un systeme
US9527760B2 (en) * 2013-03-09 2016-12-27 Veolia Water Solutions & Technologies Support Energy efficient system and process for treating sludge
JP2016158623A (ja) * 2015-06-10 2016-09-05 株式会社タムロン 植物栽培装置、及び、植物工場
US20180359951A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Grow Solutions Tech Llc Systems and methods for reclaiming water in an assembly line grow pod
CN118141033B (zh) * 2024-05-10 2024-07-16 山东瑞海自动化科技有限公司 饮料瞬时高温灭菌节能系统及工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50134836A (ja) * 1974-03-14 1975-10-25
CH592139A5 (ja) 1974-03-26 1977-10-14 Mueller Hans Maennedorf
US4255896A (en) 1979-06-12 1981-03-17 Carl Vincent P Hydroponic growing apparatus
JPH01184093A (ja) 1988-01-16 1989-07-21 Central Res Inst Of Electric Power Ind ヒートポンプ式熱殺菌装置および熱殺菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100621493B1 (ko) 2006-09-13
EP1421845A3 (en) 2004-11-03
KR20040044383A (ko) 2004-05-28
JP2004216104A (ja) 2004-08-05
EP1421845B1 (en) 2009-03-25
EP1421845A2 (en) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6405551B1 (en) Heating apparatus having refrigeration cycle
JP3778900B2 (ja) 殺菌装置及びこれを用いた水耕栽培システム
US7272947B2 (en) Water producing method and apparatus
US20090077992A1 (en) Water producing method and apparatus
JP2008043781A (ja) ヒートポンプ装置を用いた殺菌処理装置
KR100894398B1 (ko) 밀폐형공기청정기
CN109844423A (zh) 具有在输入侧和输出侧耦联的热泵装置的热泵系统
JP2000329424A (ja) 冷凍サイクルからなる冷暖房給湯装置
JP4201694B2 (ja) ヒートポンプ式殺菌装置
JP2011112308A (ja) タンクの殺菌構造、及び空調給湯システム
JP2006000327A (ja) 処理装置
KR100753205B1 (ko) 콤팩트형 위생안전 냉온수기
CN205137900U (zh) 热泵热水器
JPS6075389A (ja) 飲料水製造装置
KR101636917B1 (ko) 저온 저장고의 살균 장치
CN109791006A (zh) 具有co2作为第一热泵介质和水作为第二热泵介质的热泵系统
JP2512033Y2 (ja) 養液栽培装置
KR0144239B1 (ko) 오존 발생 장치
JP4760743B2 (ja) 殺菌装置
CN104930704A (zh) 热泵热水器及其控制方法
KR20030081005A (ko) 물 공급기
KR20110010321A (ko) 선박 엔진룸의 폐열을 이용한 발라스트수 처리시스템
CN1898511A (zh) 组合式制冷装置
JP4392918B2 (ja) 栽培補助装置
CN110822713B (zh) 一种节能灭菌冷热水系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees