JP2016158623A - 植物栽培装置、及び、植物工場 - Google Patents

植物栽培装置、及び、植物工場 Download PDF

Info

Publication number
JP2016158623A
JP2016158623A JP2015117153A JP2015117153A JP2016158623A JP 2016158623 A JP2016158623 A JP 2016158623A JP 2015117153 A JP2015117153 A JP 2015117153A JP 2015117153 A JP2015117153 A JP 2015117153A JP 2016158623 A JP2016158623 A JP 2016158623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
liquid medium
plant cultivation
folic acid
cultivation apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015117153A
Other languages
English (en)
Inventor
優介 橋本
Yusuke Hashimoto
優介 橋本
雅之 野末
Masayuki Nozue
雅之 野末
はつみ 野末
Hatsumi Nozue
はつみ 野末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Shinshu University NUC
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC, Tamron Co Ltd filed Critical Shinshu University NUC
Priority to JP2015117153A priority Critical patent/JP2016158623A/ja
Publication of JP2016158623A publication Critical patent/JP2016158623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】栽培する植物の葉酸含有量を高めると共に、栽培コストの低減化を図ることのできる植物栽培装置の提供を目的とする。【解決手段】液体培地を用いて植物を栽培する植物栽培装置であって、酵母エキス濃度が0.05wt%以上10wt%以下の液体培地を収容した培養容器と、前記培地を殺菌処理する殺菌装置とを備える植物栽培装置を採用する。液体培地の酵母エキス濃度が0.05wt%以上10wt%以下であることで、植物の生育を阻害することなく、酵母エキスに含まれる葉酸をはじめとする様々な栄養成分を十分に根から吸収させることができる。【選択図】図1

Description

本件発明は、植物栽培装置、及び、植物栽培装置を備える植物工場に関する。
近年、人体の健康維持や改善を図る上で必要な、タンパク質、ビタミンB群、ビタミンD、アミノ酸、ミネラル等の栄養素を豊富に含む葉酸が注目されている。この葉酸には、胎児の二分脊椎症予防認知症の予防、造血作用、脳の機能回復等様々な効能があるとされている。そして、葉酸の摂取量が少ないと、口腔の炎症、肌荒れ、疲労感等の症状が起こり、悪性貧血や動脈硬化を引き起こす恐れもある。そのため、葉酸は日常的に摂取することが好ましいが、日常食で必要十分な量の葉酸を摂取するにはレバー、鰻、野菜等の葉酸を含む食品を多量に摂取しなければならず、継続することが困難である。
なお、日常において、葉酸を必要十分な量摂取するに際して最も手軽で簡単な方法としてサプリメントの利用が挙げられるが、人工的に作られたサプリメントの葉酸は、体内への吸収量が大きく、発癌や喘息発症のリスクが高くなることが知られている。よって、葉酸を摂取するにあたっては、サプリメントに依存するよりも普段の食事で摂取することが安全面及び栄養面を考慮すると望ましい。また、野菜等の食材中には、葉酸以外にもビタミンやミネラル等の人体に有効とされる成分が豊富に含まれており、総合的な栄養素の摂取が可能である。以上のことから、近年、食用植物に葉酸を高濃度で含有させる試みがなされている。
例えば、特許文献1には、葉酸を高濃度に含有する食用植物体及びその製造法を提供するという目的を達成するための葉酸含有食用植物体の製造方法および葉酸含有スプラウトについて開示がされている。具体的には、特許文献1の葉酸含有食用植物体の製造方法は、「葉酸を含有する食用植物体を製造する方法であって、10〜25℃の範囲の温度において、葉酸を0.1〜1質量%の濃度で含有し、pHが5.8〜6.3である水溶液に、前記食用植物体の一部を常時または断続的に浸漬し、前記食用植物体の残部は、前記食用植物体が蒸散作用し得るように前記葉酸含有水溶液の外に常時または断続的に維持して、葉酸を200μg/100gフレッシュウェィト(FW)以上含有する食用植物体を得ることを特徴としたもの」である(特許文献1の請求項1等参照のこと。)。
特開2011−182672号公報
しかしながら、特許文献1に開示の葉酸含有食用植物体の製造方法は、植物の根を浸漬させる水溶液が、葉酸濃度が0.1〜1質量%の高濃度な葉酸液を使用するため、作業者の発癌や喘息発症のリスクが高くなることに加え、短時間で根腐れが生じたり植物が弱体化する等の問題がある。
また、特許文献1に開示の葉酸含有食用植物体の製造方法のような濃度調整が必要とされる葉酸は、一般的に石油系等の材料を用いて化学的に合成されたもの(プテロイルグルタミン酸)が使用されるが、このような人工的に製造された葉酸を溶解して作製される水溶液を用いた場合には、ここで用いる葉酸のコスト等を勘案すると栽培コストの低減化を図ることが困難である。
また、特許文献1に開示の葉酸含有食用植物体の製造方法では、葉酸液のpHが5.8〜6.3に設定されるが、葉酸は酸性領域では溶解度が小さいため、当該葉酸液のpHが酸性に傾くほど葉酸が析出し易くなり、葉酸を0.1〜1質量%の濃度で含有させるに際して当該葉酸液のpH管理が非常にシビアとなる。
そこで本件発明では、上述した問題に鑑み、栽培する植物の葉酸含有量を高めると共に、栽培コストの低減化を図ることのできる植物栽培装置の提供を目的とする。
本件発明に係る植物栽培装置は、液体培地を用いて植物を栽培する植物栽培装置であって、酵母エキス濃度が0.05wt%以上10wt%以下の前記液体培地を収容した培養容器と、前記液体培地を殺菌処理する殺菌装置とを備えることを特徴とする。
本件発明に係る植物栽培装置、又は、植物工場によれば、栽培する植物の葉酸含有量を高めると共に、栽培コストの低減化を図ることが可能である。
本件発明に係る植物栽培装置の一実施形態における構成を例示した図である。 図1に示す植物栽培装置を設置した植物工場の概略断面図である。
以下、本件発明に係る植物栽培装置の一実施形態について説明する。なお、説明の都合により、最初に本件発明に係る「植物栽培装置を備える植物工場の構成」について述べ、その後、本件発明に係る「植物栽培装置の構成」について述べる。
1.植物栽培装置を備える植物工場の構成
まず、本実施形態に係る植物工場について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る植物工場100の概略を示す断面図である。図2に示すように、植物工場100は、その内部に植物栽培装置1が複数設置された構成となっている。植物栽培装置1は、植物20を育成する培養容器2を多段に積み重ねて多段栽培を行うものとして示されているが、これに限定されるものではない。
本実施形態では、植物工場100が、人工照明5が用いられ且つ温度を含めた環境条件を人工的に制御する完全制御型植物工場である場合を例に挙げて説明する。植物栽培装置1は、完全制御型植物工場内に設置されることで、外部と切り離された閉鎖的空間において植物の栽培を完全に制御して行うことができ、植物の大量生産が可能となる。
なお、植物工場100において人工照明の設けられる場所は特に限定されるものではない。本実施形態では人工照明5が植物工場100の備える植物栽培装置1に設けられている場合を例に挙げて説明するが、例えば、人工照明が植物工場100の天井に設けられていてもよい。
本件発明に係る植物工場100は、完全制御型植物工場に限定されるものではなく、例えば、太陽光を前記植物に照射する採光部を備えた太陽光利用型植物工場であってもよい。植物栽培装置1を太陽光型植物工場内に設置した場合には、果実を食用とする野菜(果菜類)の栽培に有利となる。また、植物の栽培に太陽光エネルギーを利用することで、植物の栽培コストの低減化を図ることが可能となる。
植物栽培装置1は、植物工場100内に設置されることにより、光や温度を含めた環境条件を人為的にコントロールすると共に、無農薬で植物を栽培することが可能となり、栄養価が高く美味しい植物を提供することが可能となる。また、植物工場100で植物を栽培することで、季節や場所にあまりとらわれずに植物を連続生産することができるため、悪天候や耕地不足に悩まされることもなくなり、また、栽培工程を定量化することにより栽培コストを大幅に削減することもできる。
2.植物栽培装置の構成
次に、本実施形態に係る植物栽培装置1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る植物栽培装置1の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る植物栽培装置1は、培養容器2、植物支持パネル4、人工照明5、及び、液体培地循環回路10を備えている。また、液体培地循環回路10は、液体培地タンク6、ポンプ7、加熱装置8、温度センサ8a、冷却装置9、温度センサ9a、及び、開閉バルブ11を備えている。そして、培養容器2には液体培地3が収容されており、液体培地3により植物20が育成される。以下、本実施形態に係る植物栽培装置1の主な構成に分別して述べる。
2−1.培養容器および培地: 本実施形態に係る培地は、植物を生育するための液体培地3であって、酵母を含んでいる。
また、液体培地3が含んでいる酵母は、清酒酵母やビール酵母等の醸造用酵母、パン酵母、ワイン酵母、味噌醤油酵母等の一般的に食品や食品の製造に用いられる酵母であれば良く、特に制限されない。また、酵母は、その形態として、酵母エキス(液状、粉末状等)を用いる。酵母には、葉酸、ビタミン、ミネラル等の成分が豊富に含まれており、培地に含ませることで葉酸の供給源として好適に用いることができる。
培地は、酵母を含むことで、栽培する植物の葉酸含有量を高め、酵母を含まない培地で栽培した植物の葉酸含有量の限界を超えた量の葉酸を含む植物を栽培することができる。また、培地に酵母が含まれることで、葉酸以外にもビタミンやミネラル等の人体に有効な成分を高濃度で含んだ植物を栽培することができる。また、培地は、葉酸供給源として自然物である酵母を含んでいることが好ましい。これによれば、従来の化学合成法で製造された葉酸を用いるよりも安い栽培コストでありながらも、高い濃度で葉酸を含む植物を栽培することが可能となる。
本件発明に係る植物栽培装置1は、植物を生育するための酵母を含む液体培地3を収容した培養容器2を備えている。ここで、当該培養容器に収容される液体培地3に関しては、上述した通りであるため、その説明を省略する。
本実施形態に係る植物栽培装置1は、培地として液体培地3を用いた水耕栽培を行うことで、固体培地を用いた土壌栽培を行う場合よりも培地の条件の制御が容易となる。また、植物栽培装置1は、液体培地3を用いることで、土壌栽培のように投与した肥料によって塩類濃度が高められ連作障害をもたらしたり、肥料が分解して生じる酸等が根に害を与える等の問題が生じない。更に、植物栽培装置1は、液体培地3を用いることで、根が液体培地の中を自由に伸びて当該液体培地3中の栄養成分や水を十分に吸収することができるため、生産性の向上を図ることが可能となり、また、清潔な栽培環境や作業の省力化を得ることが可能となる。
植物栽培装置1は、培養容器2に酵母を含む液体培地3を収容することにより、栽培する植物の葉酸含有量を高め、酵母を含まない培地で栽培した植物の葉酸含有量の限界を超えた量の葉酸を含む植物を栽培することができる。また、植物栽培装置1は、植物の根に吸収させる葉酸をはじめとした栄養成分の量をコントロールすることができ、これら栄養成分を植物に過剰供給してしまうことによる植物の生育阻害を招かない。また、植物栽培装置1は、培養容器2を備えることで、液体培地3のpHを適切な値に保持することができ、植物の生育管理が容易となる。
ちなみに、本実施形態では、培養容器2に収容する液体培地3は、pHが5.5以上6.5以下に調整されることが好ましい。ここで、pHが5.5未満の場合には、石灰、モリブデン、硫黄等の成分が根から吸収され難くなるため好ましくない。また、pHが6.5を超える場合には、鉄、マンガン、ホウ素、銅、亜鉛等の成分が根から吸収され難くなるため好ましくない。なお、この値は培地が固体培地である場合も同様である。
また、本実施形態では、液体培地3における酵母の濃度が0.05wt%以上10wt%以下である。
植物栽培装置1は、液体培地3における酵母の濃度が0.05wt%以上10wt%以下であることで、植物の生育を阻害することなく、酵母に含まれる葉酸をはじめとする様々な栄養成分を十分に根から吸収させることができる。ここで、酵母の濃度が0.05wt%未満の場合には、栽培する植物の葉酸含有量を十分に高めることが出来ない。また、酵母の濃度が10wt%を超える場合には、栽培する植物に過剰に栄養分が供給されて、植物が軟弱となり易い。
なお、本件発明では、培地に含まれる酵母として、酵母を原料として製造された酵母エキスを用いることが好ましい。ここで、酵母エキスとは、酵母の有用な成分を種々の方法(酵素分解、熱水抽出、自己消化等)により抽出したエキスを言う。
酵母エキス中には、アミノ酸、ペプチド、核酸成分、糖類、微量成分のビタミン類やミネラル分等が含まれているため、植物の葉酸吸収性をより高めることができる。なお、本件発明の酵母エキスは、市場で入手可能のものを使用することができるため、栽培コストの低減化を図ることができる。
2−2.液体培地循環回路: 植物栽培装置1は、図1に示すように、少なくとも培養容器2と、液体培地3を加熱殺菌する加熱装置8と、液体培地3を搬送するポンプ7とを環状に接続して、液体培地3を循環させる液体培地循環回路10を備えている。
図1に示す如く、植物栽培装置1は、液体培地循環回路10を備え当該液体培地循環回路10に設けられている液体培地を搬送する手段としてのポンプ7により液体培地3を循環させることで、培養容器2内の全ての植物20の根に酵母を十分に行き渡らせることができる。
なお、酵母は培養容器2内の液体培地3中に含まれる雑菌の増殖を助長させることが考えられるが、本実施形態に係る植物栽培装置1によれば、液体培地循環回路10は、液体培地を殺菌する手段としての加熱装置8を備えている。これにより、液体培地3中における雑菌の増殖を防ぎ、植物をより健康に栽培することが可能となる。加熱装置8としては、例えば、ヒーター等を例に挙げることができるが、特に限定されるものではない。
また、加熱装置8は、液体培地3に含まれる雑菌の数を、10CFU/g以下に抑えるよう液体培地3を加熱殺菌することが好ましい。これにより、植物栽培装置1は、植物をより健康に栽培することができる。
更に、本実施形態に係る植物栽培装置1において、加熱装置8は、液体培地3を55℃以上70℃以下に加熱処理するものであることが好ましい。これにより、植物栽培装置1は、液体培地3中の栄養成分量を保持したまま、雑菌の増殖を抑えることができる。ここで、加熱処理後の液体培地3の温度が55℃未満の場合には、雑菌の増殖を十分に抑えることが出来ない。また、加熱処理後の液体培地3の温度が70℃を超える場合には、培養容器2に液体培地3を移す際の冷却に多大なエネルギーを要するため現実的でない。よって低温殺菌を行うのが望ましい。
また、図1に示すように、植物栽培装置1は、加熱装置8の液体培地送出口付近に加熱処理された液体培地3の温度を測る温度センサ8aを設けることで、加熱装置8を自動制御して液体培地3を上記温度範囲に調整することができる。なお、温度センサ8aは、加熱装置8内の液体培地3の温度を計測可能に設けられていてもよいし、その設置位置は特に限定されるものではない。
なお、本実施形態では、植物栽培装置1が液体培地3を殺菌する殺菌装置として加熱装置8を備えている場合を例に挙げて説明したが、本件発明はこれに限定されるものではない。例えば、加熱装置8に換えて銀イオンによる殺菌装置、又は、紫外線による殺菌装置等を備えていてもよいし、加熱装置8と他の殺菌装置とを組み合わせた殺菌装置であってもよい。
また、図1に示すように、植物栽培装置1の備える液体培地循環回路10は、加熱装置8により加熱殺菌された後の液体培地3を冷却する手段として、冷却装置9を備えている。本実施形態では、冷却装置9は、加熱殺菌された液体培地3を、10℃以上25℃以下に冷却する。
冷却装置9を加熱装置8の下流側に接続して、加熱装置8で加熱された液体培地3を10℃以上25℃以下に冷却することで、例え培養容器2と加熱装置8との距離が短くとも、高温となった液体培地3が培養容器2内に到達するのを防ぐことができるため、植物の根を弱らせることがない。ここで、冷却処理後の液体培地3の温度が10℃未満の場合には、液体培地3に含まれる栄養成分を効率良く植物に供給することが出来ない。また、冷却処理後の液体培地3の温度が25℃を超える場合には、植物の根を弱体化させてしまい植物が枯れる恐れがある。なお、本実施形態に係る植物栽培装置1では、冷却装置9として、冷却コイル等を備えることができる。
また、図1に示すように、植物栽培装置1は、冷却装置9の液体培地送出口付近に冷却処理された液体培地の温度を測る温度センサ9aを設けることで、冷却装置9を自動制御して液体培地3を上記温度範囲に調整することができる。もちろん、温度センサ9aが設けられる位置は、温度センサ8aと同様特に限定されるものではない。
なお、液体培地3中の雑菌の繁殖を防ぐためには、当該植物栽培装置1が設置される空間内(本実施形態では、植物工場100内)の雑菌を空気清浄器等を用いて排除することも効果的である。具体的には、当該植物栽培装置1が設置される空間内のクリーン度を、ISO規格(ISO14644−1:1999)でクラス4以上とすることが好ましい。
ちなみに、本実施形態に係る植物栽培装置1は、図1に示すように、植物20を植物支持パネル4に固定し、人工照明(蛍光ランプ、発光ダイオード等)5の光を照射して植物を栽培する構成を採用することができる。また、植物栽培装置1は、培養容器2よりも上流側に液体培地3を導入する量を調整可能な開閉バルブ11を備え、培養容器2よりも下流側に液体培地3の肥料濃度やpHを調整する液体培地タンク6を備える構成とすることもできる。もちろん、開閉バルブ11及び液体培地タンク6の設けられる位置は、これに限定されるものではない。
また、本実施形態に係る植物栽培装置1により栽培される植物は、葉物野菜であることが好ましい。植物栽培装置1は、栽培する植物が葉物野菜である場合、葉酸の含有量をより効果的に高めることができる。ここで、葉物野菜が、アブラナ科、キク科、及び、アカザ亜科の少なくともいずれかであれば、更に葉酸の含有量を高めることができるため好ましい。なお、栽培する植物については、後述する。
3.本実施形態に係る植物栽培装置1で実施する植物栽培方法
上述した植物栽培装置1は、これを用いて植物を栽培する植物栽培方法に適用することができる。ここで、本実施形態に係る植物栽培装置1において植物を栽培する方法について簡単に説明する。
本実施形態に係る植物栽培装置1を用いた植物栽培方法は、上記で説明した植物栽培装置1において酵母を含む培地(液体培地3)を用いて植物を生育する工程(以降、酵母使用育成工程とも記載する)を含んでいる。ここで、植物を生育するために用いられる液体培地3に関しては、上述した通りであるため、その説明を省略する。
この植物栽培方法によれば、酵母を含む液体培地3を用いて植物を生育することで、酵母に含まれる葉酸をはじめ、タンパク質、ビタミンB群、ビタミンD、アミノ酸、ミネラル等の栄養成分を十分に含んだ植物を栽培することができる。
また、本実施形態に係る植物栽培方法において、液体培地3は、植物の成熟期に用いる(すなわち、酵母使用育成工程を植物の成熟期に行う)ことが好ましい。これによれば、栽培する植物の根を液体培地に浸ける時期を植物の成熟期とすることができるため、植物の弱体化を招かない。仮に、育成植物を成長が未熟な段階で酵母を含む液体培地3に浸けると、植物の弱体化を招き、却って生育の妨げとなる場合がある。従って、本実施形態に係る植物栽培方法では、植物が成熟期に満たない段階では液体培地3と隔離された場所で生育させることが望ましい。
また、本実施形態に係る植物栽培装置1を用いた植物栽培方法は、液体培地3を殺菌する殺菌工程を含んでいることが好ましく、殺菌工程において加熱による殺菌を行う場合には加熱された液体培地3を冷却する冷却工程を含んでいることが更に好ましい。なお、液体培地3の殺菌や冷却については、上述した通りであるため、その説明を省略する。
4.本実施形態に係る植物栽培装置1で栽培した植物
本実施形態に係る植物は、上述したように、植物栽培装置1において、酵母を含む培地を用いて栽培される。
これによれば、本実施形態に係る植物は、上述した本件発明に係る植物栽培装置1により酵母を含んだ培地を用いて栽培されたものであるため、葉酸を多く含むことができる。また、植物は、酵母に含まれる葉酸以外にもタンパク質、ビタミンB群、ビタミンD、アミノ酸、ミネラル等の栄養成分が十分に取り込まれて栄養価に富んだものとなる。
以上に、本件発明に係る植物栽培装置について説明したが、以下に本件発明の実施例を示し、本件発明をより詳細に説明する。なお、本件発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。
本実施例では、成熟期の植物の根を酵母濃度の異なる液体培地に浸積させ、所定期間経過後における当該植物の葉酸含有量がどの程度変化するかについて確認を行った。本実施例で確認する植物は、アブラナ科、キク科、及び、アカザ亜科の葉物野菜とし、具体的には、アブラナ科のミズナ、キク科のレタス、アカザ亜科のホウレン草を用いた。なお、これら葉物野菜に含まれる葉酸の測定は、高速液体クロマトグラフィーを用いて行った。
表1には、本実施例で確認するミズナ、レタス、ホウレン草の各葉物野菜について、それぞれ酵母濃度の異なる液体培地に24時間浸積させた場合の、葉酸含量の変化を示した。表1に示すように、本実施例で用いる液体培地の酵母濃度は、0wt%、0.1wt%とした。また、葉酸含有量は、新鮮重量(FW)当たりの含量で示した。
Figure 2016158623
表1に示す結果より、ミズナ、レタス、ホウレン草の各葉物野菜は、液体培地に酵母を含ませることで、液体培地に酵母を含まないもの(酵母濃度:0wt%)と比較して葉酸含有量が著しく高められることが確認できた。特に、レタスに関しては、酵母濃度が0.1wt%の液体培地に根を24時間浸すことで、液体培地に酵母を含まないもの(酵母濃度:0wt%)に比べて葉酸含有量を2倍以上高められることが確認できた。また、ミズナに関しても、酵母濃度が0.1wt%の液体培地に根を24時間浸すことで、液体培地に酵母を含まないもの(酵母濃度:0wt%)に比べて葉酸含有量を約1.2倍以上高められることが確認できた。また、ホウレン草に関しても、酵母濃度が0.1wt%の液体培地に根を24時間浸すことで、液体培地に酵母を含まないもの(酵母濃度:0wt%)に比べて葉酸含有量を約1.3倍程度高められることが確認できた。
ここで、一般的には、畑で栽培される植物に含まれる葉酸が、植物工場で栽培される植物に含まれる葉酸よりも少ないことが一般的である。しかし、本件発明は、上述のように酵母を含む培地により植物を栽培することにより、植物工場で栽培される植物だけでなく、一般的に畑で栽培される植物に含まれる葉酸よりも葉酸含有量の多い植物を栽培することができる。
なお、一般に植物工場で栽培される植物に含まれる葉酸が畑で栽培される植物に含まれる葉酸よりも少なくなる一因としては、例えば植物工場内での人工照明による光合成により生成される葉酸が、太陽光(自然光)による光合成により生成される葉酸よりも少ないことなどが知られている。
しかし、畑で栽培される植物には、いわゆる「旬」の時期があり、植物の葉酸の含有量も、旬の時期とそうでない時期とで、3倍程度の差があるとも言われている。これに対し、本件発明のように、植物工場に設置される植物栽培装置において葉酸の含まれる培地を用いて植物を栽培することにより、年間を通じて葉酸含有量の高い植物を栽培することができる。
また、ミズナについて、酵母濃度が0.1wt%の液体培地により栽培する期間(表2中では、栽培期間とする)を0時間(h)、24時間(h)、96時間(h)として栽培した場合の葉酸含有量の測定結果を表2に、液体培地中の酵母濃度を0wt%、0.1wt%、0.5wt%、1.0wt%として24時間栽培した場合の葉酸含有量の測定結果を表3に示す。なお、表2及び表3に示す葉酸含有量は、表1と同様に新鮮重量(FW)当たりの含量で示した。
Figure 2016158623
Figure 2016158623
表2に示すように、酵母を含む培地により栽培する期間を長くすることにより、植物の葉酸の含有量を増やすことができることが確認できた。また、表3に示すように、液体培地中の酵母濃度を高くすることによっても、植物の葉酸の含有量を増やすことができることが確認できた。
従って、本件発明では、酵母を含む培地により栽培する期間、及び、液体培地中の酵母濃度の少なくとも何れかを調整することにより、植物の葉酸含有量をコントロールすることができる。
なお、本実施例では、植物が葉物野菜である場合を例に挙げて説明したが、本件発明はこれに限定されるものではなく、例えば、果菜類(ナス科(ナス、トマト等)及びウリ科(キュウリ、カボチャなど)等)、豆類、スプラウト(もやし、貝割れ大根等)に代表される発芽野菜、果実的野菜(バラ科(イチゴ等)及びウリ科(スイカ、メロン)等)、茎菜類(アスパラガス、ネギ等)、花菜類(ブロッコリー、カリフラワー等)、根菜類等の野菜であればよい。
また、本件発明により栽培される植物は野菜に限定されず、上述の植物栽培装置(又は植物栽培方法)により栽培することのできる果物等でもあってもよい。すなわち、本件発明を用いて栽培される植物は、食用に適する植物であればよい。
本件発明に係る植物栽培装置、又は、植物工場によれば、培地に酵母を含ませるだけで、簡単に葉酸の含有量を高めた植物を栽培することができる。また、本件発明に係る植物栽培装置では、葉酸の供給源として自然物である酵母を用いるため、安全性が高く、また、植物の風味に悪影響を及ぼすこともない。従って、本件発明に係る植物は、安価でありながらも葉酸をはじめとした様々な栄養素を豊富に含み、日常食として適したものである。
1 植物栽培装置
2 培養容器
3 液体培地
4 植物支持パネル
5 人工照明
6 液体培地タンク
7 ポンプ
8 加熱装置
8a 温度センサ
9 冷却装置
9a 温度センサ
10 液体培地循環回路
11 開閉バルブ
20 植物

Claims (10)

  1. 液体培地を用いて植物を栽培する植物栽培装置であって、
    酵母エキス濃度が0.05wt%以上10wt%以下の前記液体培地を収容した培養容器と、前記液体培地を殺菌処理する殺菌装置とを備えることを特徴とする植物栽培装置。
  2. 前記培養容器内で、前記液体培地に前記植物の根を24時間以上浸漬する請求項1に記載の植物栽培装置。
  3. 前記培養容器内で、前記液体培地に成熟期の前記植物の根を浸漬する請求項1又は請求項2に記載の植物栽培装置。
  4. 前記殺菌装置は、前記液体培地を55℃以上70℃以下に加熱処理するものである請求項1から請求項3のいずれかに記載の植物栽培装置。
  5. 加熱温度センサを用いて前記殺菌装置により加熱処理した前記液体培地の温度を測定し、当該加熱温度センサの測定温度に基づき、当該液体培地の温度を調整する請求項4に記載の植物栽培装置。
  6. 前記殺菌装置により加熱処理した前記液体培地を10℃以上25℃以下に冷却する冷却装置を備える請求項4又は請求項5に記載の植物栽培装置。
  7. 冷却温度センサを用いて前記冷却装置により冷却処理した前記液体培地の温度を測定し、当該冷却温度センサの測定温度に基づき、当該液体培地の温度を調整する請求項6に記載の植物栽培装置。
  8. 前記培養容器と、前記殺菌装置と、前記液体培地を搬送するポンプとを環状に接続して形成した液体培地循環回路を備える請求項1から請求項7のいずれかに記載の植物栽培装置。
  9. 前記殺菌装置により加熱処理した液体培地を前記冷却装置により冷却した後、前記培養容器に返送する請求項8に記載の植物栽培装置。
  10. 請求項1から請求項9の何れか1項に記載の植物栽培装置を備えることを特徴とする植物工場。
JP2015117153A 2015-06-10 2015-06-10 植物栽培装置、及び、植物工場 Pending JP2016158623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117153A JP2016158623A (ja) 2015-06-10 2015-06-10 植物栽培装置、及び、植物工場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117153A JP2016158623A (ja) 2015-06-10 2015-06-10 植物栽培装置、及び、植物工場

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038501A Division JP5763282B1 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 植物栽培方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016158623A true JP2016158623A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56845733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117153A Pending JP2016158623A (ja) 2015-06-10 2015-06-10 植物栽培装置、及び、植物工場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016158623A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108394985A (zh) * 2017-02-21 2018-08-14 天津市融泰水务有限公司 一种用于强化水体水质改善的漂流系统
JP2018171321A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 旭化成株式会社 循環液管理装置および循環液の管理方法
JP2021045066A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 京都府公立大学法人 高葉酸葉物野菜およびその製造方法
JP2022035377A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 アイティーエヌ株式会社 養液土耕用装置
CN114980730A (zh) * 2019-11-26 2022-08-30 豪蒂科有限公司 闭环、加压和无菌、受控微环境栽培

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107826A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 水耕栽培装置および水耕栽培方法
JP2002305998A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 水耕栽培野菜の味質改善方法及び味質の改善された水耕栽培野菜
JP2004216104A (ja) * 2002-11-21 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 殺菌装置と殺菌方法及びこれを用いた水耕栽培システム
JP4457404B2 (ja) * 2005-01-12 2010-04-28 幸英 松本 養液栽培用培養液の調整方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107826A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 水耕栽培装置および水耕栽培方法
JP2002305998A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 水耕栽培野菜の味質改善方法及び味質の改善された水耕栽培野菜
JP2004216104A (ja) * 2002-11-21 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 殺菌装置と殺菌方法及びこれを用いた水耕栽培システム
JP4457404B2 (ja) * 2005-01-12 2010-04-28 幸英 松本 養液栽培用培養液の調整方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108394985A (zh) * 2017-02-21 2018-08-14 天津市融泰水务有限公司 一种用于强化水体水质改善的漂流系统
JP2018171321A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 旭化成株式会社 循環液管理装置および循環液の管理方法
JP2021045066A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 京都府公立大学法人 高葉酸葉物野菜およびその製造方法
JP7108316B2 (ja) 2019-09-18 2022-07-28 株式会社エコタイプ次世代植物工場 高葉酸葉物野菜の製造方法
CN114980730A (zh) * 2019-11-26 2022-08-30 豪蒂科有限公司 闭环、加压和无菌、受控微环境栽培
CN114980730B (zh) * 2019-11-26 2024-03-22 豪蒂科有限公司 闭环、加压和无菌、受控微环境栽培
JP2022035377A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 アイティーエヌ株式会社 養液土耕用装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016158623A (ja) 植物栽培装置、及び、植物工場
CN104886512B (zh) 即食脆爽保鲜蔬菜及其制备方法
CN102113677B (zh) 一种泡椒类禽肉制品的制作方法
JP5763282B1 (ja) 植物栽培方法
CN103314773A (zh) 一种秀珍菇的培育方法
CN115444028A (zh) 一种简易冷链流通西兰花的保鲜方法
Conesa et al. The influence of nitrate/ammonium ratio on yield quality and nitrate, oxalate and vitamin C content of baby leaf spinach and bladder campion plants grown in a floating system
KR101871912B1 (ko) 양파 함유 무유산균발효물을 함유하는 김치소스 조성물 및 그 제조방법
KR20150061820A (ko) 수경재배용 양액의 제조장치 및 방법
ES2626833T3 (es) Composición para aumentar el contenido de litio y selenio en vegetales y sus productos procesados y uso de la misma
CN105831162A (zh) 一种芽苗菜浸种菌剂及其应用
CN107279273B (zh) 一种控制柠檬鲜果贮藏病害的复合保鲜涂膜剂及其使用方法
CN104969790A (zh) 一种延长甜柿果实贮藏保鲜期的方法
CN108419604A (zh) 一种人工种殖香菇的方法
CN109041642A (zh) 一种小豆芽的制备方法
KR101784291B1 (ko) 영양성분이 강화된 녹색콩나물 재배방법
KR20150007094A (ko) 옥수수 새싹 재배방법
Inam-ur-Raheem et al. Effect of various minimal processing treatments on quality characteristics and nutritional value of spinach
CN102187890A (zh) 一种泡椒类禽肉制品的制作方法
KR101179190B1 (ko) 유황함유 온천수를 이용한 콩나물 재배방법 및 이를 이용하여 재배된 콩나물
JP6698014B2 (ja) 水耕栽培用の養水成分調整器及びそれを用いた水耕栽培方法
KR101057500B1 (ko) 유황 함유량이 높은 느타리버섯 재배방법 및 그 방법에 의해 재배된 느타리버섯
JP5906085B2 (ja) 水耕栽培における植物体の有用成分含有量向上方法
CN108514073A (zh) 一种添加菌类培养液制备天然保鲜营养湿米粉的方法
Niu et al. Roles of indoor vertical farming in sustainable production of horticultural crops

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200227

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200409

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200612

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200623

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200826

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201016

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201028

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201210

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210408

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210520

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210520