WO2013108861A1 - コイルドチュービング用鋼帯およびその製造方法 - Google Patents

コイルドチュービング用鋼帯およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013108861A1
WO2013108861A1 PCT/JP2013/050884 JP2013050884W WO2013108861A1 WO 2013108861 A1 WO2013108861 A1 WO 2013108861A1 JP 2013050884 W JP2013050884 W JP 2013050884W WO 2013108861 A1 WO2013108861 A1 WO 2013108861A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel strip
temperature
less
coiled tubing
content
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/050884
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康浩 松木
隆彦 小倉
力 上
博士 中田
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to CN201380005796.3A priority Critical patent/CN104053805B/zh
Priority to KR1020147019983A priority patent/KR20140104497A/ko
Priority to EP13738542.3A priority patent/EP2808412B1/en
Priority to JP2013539073A priority patent/JP5494895B2/ja
Priority to US14/373,052 priority patent/US20150004050A1/en
Publication of WO2013108861A1 publication Critical patent/WO2013108861A1/ja
Priority to US15/670,201 priority patent/US20170333982A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal

Definitions

  • [C content] C is an element that increases the strength of steel.
  • C is required to be contained in an amount of 0.10% or more in order to ensure a desired high strength.
  • the C content exceeds 0.16%, NbC is difficult to be dissolved by hot rolling, and NbC precipitates from finishing to winding with the undissolved NbC as a nucleus. As a result, the precipitation of fine NbC is hindered, and the variation in material increases as the strength decreases. For this reason, content of C shall be in the range of 0.10% or more and 0.16% or less.
  • Mo, Si, Sol. Al content Mo, Si, and Al are ferrite forming elements and are added to adjust the two-phase texture at the end. Mo is also a carbide-forming element, and is effective in reducing material variations through the two-phase structure ratio. In order to obtain this effect, Mo needs to be 0.1% or more. However, when the Mo content exceeds 0.2%, a bainite structure is likely to precipitate, and the two-phase structure ratio is not constant, so that material variation tends to increase. For this reason, content of Mo shall be in the range of 0.1% or more and 0.2% or less. A preferable range of the Mo content is in the range of 0.10% to 0.15%.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

 コイルドチュービング用鋼帯は、質量%で、C:0.10%以上0.16%以下、Si:0.1%以上0.5%以下、Mn:0.5%以上1.5%以下、P:0.02%以下、S:0.005%以下、Sol.Al:0.01%以上0.07%以下、Cr:0.4%以上0.8%以下、Cu:0.1%以上0.5%以下、Ni:0.1%以上0.3%以下、Mo:0.1%以上0.2%以下、Nb:0.01%以上0.04%以下、Ti:0.005%以上0.03%以下、N:0.005%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる。

Description

コイルドチュービング用鋼帯およびその製造方法
 本発明は、API規格製品API 5STに好適な高強度電縫鋼管、特にコイルドチュービングに用いられる材質均一性に優れたコイルドチュービング用鋼帯およびその製造方法に関する。
 高強度電縫鋼管は、油井管用、自動車用、配管用等、幅広い分野で使用されており、その製造技術として例えば特許文献1に記載されたものが知られている。電縫鋼管とは、常温の鋼帯を連続的に引き出しながら円形に成形し、シーム部を電気抵抗溶接によって溶接接合することによりパイプ状に成形した鋼管のことを意味する。本明細書中において「高強度」とは、降伏強さYS:345MPa以上、引張強さTS:483MPa以上であることを意味する。
 一方、油井の種々の坑内作業のため、油井管としてコイルドチュービングが広く用いられてきている。コイルドチュービングとは、外径20乃至100mm程度の小径長尺の溶接パイプ(高強度電縫鋼管)をリールに巻取ったもので、作業の際、巻き戻して油井に挿入し、作業後再び巻き取るものである。油井内での破断防止のため、コイルドチュービングには、高強度で耐食性を有すること、および表面欠陥が無いことが必要とされる。また、コイルドチュービングには、繰り返し曲げが加わるために、疲労強度が高いことも必要とされる。
 このようなコイルドチュービング用素材の鋼帯はスリットした後に長手方向につないで製品とする。このため、コイルドチュービング用素材の鋼帯には、上記の特性に加えて、長手方向および幅方向に板厚と材質とが均一なことが要求される。コイルドチュービングは小径のパイプなので、引張は長手方向に行われる。このため、コイルドチュービング用鋼帯の引張試験は通常長手方向に対して行われる。
特許3491339号公報
 コイルドチュービング用鋼帯においては、油井での耐食性の観点から、耐食性元素を多量添加する一方、析出強化元素も添加して高強度を確保している。耐食性元素は、変態強化元素でもあるため、熱延条件に応じて変態強化能および析出強化能が変化する。熱延条件に応じた材質ばらつきが大きいため、従来は、造管前にトリム代を大きくして、鋼帯のエッジ部をカットすることが行われている。このため、エッジ部のカットが不要な材質均一性に優れたコイルドチュービング用鋼帯が要望されている。上記特許文献1には、コイルドチュービング用途に適用可能な高強度電縫鋼管の製造技術が記載されているが、コイルの全長および全幅にわたる材質均一性に関する記述はない。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、材質均一性に優れたコイルドチュービング用鋼帯およびその製造方法を提供することにある。
 本発明に係るコイルドチュービング用鋼帯は、質量%で、C:0.10%以上0.16%以下、Si:0.1%以上0.5%以下、Mn:0.5%以上1.5%以下、P:0.02%以下、S:0.005%以下、Sol.Al:0.01%以上0.07%以下、Cr:0.4%以上0.8%以下、Cu:0.1%以上0.5%以下、Ni:0.1%以上0.3%以下、Mo:0.1%以上0.2%以下、Nb:0.01%以上0.04%以下、Ti:0.005%以上0.03%以下、N:0.005%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする。
 本発明に係るコイルドチュービング用鋼帯は、上記発明において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Sn:0.001%以上0.005%以下、Ca:0.001%以上0.003%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有することを特徴とする。
 本発明に係るコイルドチュービング用鋼帯は、上記組成を有し、終了温度が820℃以上920℃以下の範囲内の温度となる熱間仕上圧延が施され、550℃以上620℃以下の範囲内の温度で巻取られてなることを特徴とする。
 本発明に係るコイルドチュービング用鋼帯の製造方法は、上記組成を有する鋼を溶製し、鋳造して鋼素材とした後、熱間圧延し、得られた鋼帯を巻取るコイルドチュービング用鋼帯の製造方法であって、熱間仕上圧延の終了温度を820℃以上920℃以下の範囲内の温度とし、巻取温度を550℃以上620℃以下の範囲内の温度とすることを特徴とする。
 本発明によれば、材質均一性に優れたコイルドチュービング用鋼帯およびその製造方法を提供することができる。
図1は、鋼帯の長手方向位置および幅方向位置と降伏強度(YS)との関係を示した図である。
 本発明者は、上記課題を解決するために、種々の成分および熱延条件でコイルドチュービング材の材質調査を行った。その結果、本発明者は、以下のことを見出した。
 コイルドチュービング材として、耐食性を有するために、Cr、Cu、Ni、Mo等の耐食性元素を添加する。しかしながら、これらの元素は、変態強化元素でもあるため、熱延条件に応じて組織が変動し、強度が変化する。一方、高強度鋼帯を得るためには、析出強化元素の添加も必要である。析出強化元素の中で、NbはSolute drag効果を有するために、NbCの微細析出物が析出しなくてもNbの添加によって相応の高強度を確保することができる。この効果はV等の析出強化元素と異なる作用である。このようなNb添加の効果を発揮せしめるには、Nb(CN)の析出を回避することが重要で、そのためにはTiをNと原子量的に当量程度(モル%で同等程度)添加するのがよい。
 そして、長手方向および幅方向のセンター部においては、フェライトおよびパーライトを主とした組織に微細なNbCを析出させることにより高強度を確保する。一方、仕上圧延温度および巻取温度がセンター部より低いT端およびB端(以降、熱延時の後端、つまりコイル巻取り時の後端、つまりコイルを巻きほぐして酸洗する際の先端をT端、および、その反対側をB端と記載する)と幅方向のエッジ部においては、析出強化減少分を細粒化強化、およびベイナイトを主体とした変態強化により補うことにより、材質均一性が向上する。
 変態強化において、パーライトやベイナイト等の二相組織率は、熱間仕上から巻取におけるフェライト組織の析出状態により変化する。このため、フェライト組織率を制御することが重要であり、Cr、Cu、Ni、Mo等の変態強化元素量に合わせて、Si、Al等のフェライト形成元素量を制御することが重要である。
 仕上圧延終了温度(仕上温度)が変化すると、フェライト粒の核生成サイト変化を通してフェライト組織率、ひいては二相組織率が変化し、材質ばらつきにつながる。所定の高強度を少ないばらつきで製造するため、仕上温度は、Ar点以上の特定温度に制御し、特に仕上圧延終了温度を820℃以上920℃以下の範囲内とする。
 仕上圧延中、鋼帯後端部は圧延まで時間がかかるため、鋼帯温度が低下しがちである。この温度低下防止のため、加速圧延を行って仕上温度を一定にすることが考えられる。ところが、仕上圧延から巻取間のランアウトテーブル(ROT)の冷却条件を適正化することにより巻取温度を一定にすることは可能であっても、速度変化により、鋼帯の冷却パターンがT端およびB端で異なる。しかし、このような場合でも、上記の手法により、材質ばらつきが小さい鋼帯が製造可能である。
 巻取温度については、幅センター部の巻取温度が550℃未満であると、ベイナイトを主体とした組織となり、エッジ部ではベイナイト率が大きくなって、材質ばらつきにつながる。一方、幅センター部の巻取温度が620℃超えであると、巻取り後、鋼帯エッジ部および端部の冷却がその他の部分より速いため、鋼帯エッジ部および端部にのみ微細析出物が多く析出して強度が高くなってしまう。
 以上述べた組織および析出物は、成分組成に影響され、成分組成を適正な範囲とすることにより初めて得られる。
 以下、本発明について具体的に説明する。
 本発明のコイルドチュービング用鋼帯は、質量%で、C:0.10%以上0.16%以下、Si:0.1%以上0.5%以下、Mn:0.5%以上1.5%以下、P:0.02%以下、S:0.005%以下、Sol.Al:0.01%以上0.07%以下、Cr:0.4%以上0.8%以下、Cu:0.1%以上0.5%以下、Ni:0.1%以上0.3%以下、Mo:0.1%以上0.2%以下、Nb:0.01%以上0.04%以下、Ti:0.005%以上0.03%以下、N:0.005%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる。
 まず、本発明で使用する鋼素材の組成限定理由について説明する。とくに断わらない限り成分における%表示は質量%である。
〔Cの含有量〕
 Cは、鋼の強度を増加させる元素であり、本発明では所望の高強度を確保するために0.10%以上含有することを必要とする。しかしながら、Cの含有量が0.16%を超えると、熱延加熱でNbCが固溶し難くなり、溶け残ったNbCを核として仕上げから巻取りにかけてNbCが析出する。これにより、微細なNbCの析出が妨げられ、強度低下とともに材質のばらつきが増加する。このため、Cの含有量は0.10%以上0.16%以下の範囲内とする。
〔Mnの含有量〕
 Mnは、鋼の強度を増加させる元素であり、所望の高強度を確保するために、0.5%以上含有することが必要である。しかし、Mnが多すぎると、パーライト変態の遅滞が大きくなり、センター部でパーライトを主体とした組織がつくりにくくなり、エッジ部および端部とセンター部との間の材質差が大きくなる。このようなことから、Mnの含有量は0.5%以上1.5%以下の範囲内とする。望ましくは、Mnの含有量は0.7%以上1.2%以下の範囲内である。
〔Pの含有量〕
 Pは、粒界等に偏析しやすく、材質の不均質を招く。このため、Pは不可避的不純物としてできるだけ低減することが好ましいが、0.02%程度の含有量までは許容できる。このため、Pの含有量は0.02%以下とする。好ましくは、Pの含有量は0.01%以下である。
〔Sの含有量〕
 Sは、鋼中でTi硫化物を形成しやすい。Ti硫化物は、NbCの析出サイトとなり、高強度を妨げると共に強度ばらつきを大きくする。よって、Sの含有量は0.005%以下とする。好ましくは、Sの含有量は0.003%以下である。
〔Cr、Cu、Niの含有量〕
 Cr、Cu、Niは耐食性を付与するために添加される元素である。耐食性を付与するためには、Cr、Cu、Niをそれぞれ、0.4%、0.1%、0.1%以上含有させる必要がある。しかし、含有量が多すぎると、端部以外でベイナイト組織が生成し、材質ばらつきが大きくなる。このため、Cr、Cu、Niの含有量はそれぞれ、0.4%以上0.8%以下、0.1%以上0.5%以下、0.1%以上0.3%以下の範囲内とする。望ましくは、Cr、Cu、Niの含有量はそれぞれ、0.55%以上0.65%以下、0.25%以上0.40%以下、0.15%以上0.30%以下の範囲内である。
〔Mo、Si、Sol.Alの含有量〕
 Mo、Si、Alはフェライト形成元素であり、端部において二相組織率を調整するために添加される。Moは特に、炭化物形成元素でも有り、二相組織率を通して材質ばらつき低減に効果がある。この効果を得るためには、Moが0.1%以上必要である。しかしながら、Moの含有量が0.2%を超えると、ベイナイト組織が析出しやすくなり、二相組織率が一定とならないため、材質ばらつきが大きくなりやすい。このため、Moの含有量は0.1%以上0.2%以下の範囲内とする。Moの含有量の好ましい範囲は0.10%以上0.15%以下の範囲内である。
 Si、Sol.Alもフェライト組織率を調整するため、含有量はそれぞれ0.1%、0.01%以上必要である。Siが多すぎると赤スケールが表面に発生する。赤スケールが発生した表面部分は、表面粗さが大きく、他の表面部分よりも冷却されやすいため、材質にばらつきが生じる。また、Alが多すぎると、アルミナ系介在物が多くなり、表面性状が悪化する。このため、Si、Sol.Alの含有量はそれぞれ、0.1%以上0.5%以下、0.01%以上0.07%以下の範囲内とする。好ましくは、Si、Sol.Alの含有量はそれぞれ、0.25%以上0.35%以下、0.02%以上0.04%以下の範囲内である。
〔Nbの含有量〕
 Nbは熱延において微細なNbCとして析出し、高強度化と材質ばらつき低減のため0.01%以上含有されることが必要である。鋼帯端部では変態組織強化による高強度化が起こるため、端部以外ではこれに見合った分の析出強化が必要である。この効果を発揮せしめるには、Nbの含有量に加えて、後述のごとく、TiとNの含有量を制御する必要がある。Nbの含有量が多くなりすぎると、熱延加熱温度で固溶し難くなり、含有量に見合った高強度化がなされない上に、材質ばらつきの要因となる。このため、Nbの含有量は0.01%以上0.04%以下の範囲内とする。望ましくは、Nbの含有量は、0.015%以上0.025%以下の範囲内である。
〔Tiの含有量〕
 前述のごとく、Nbは高強度化とばらつき低減の点から重要な元素である。ところが、NbがNと結合すると、Nb(CN)を核としてNbCが析出し、高強度と均一な材質が得にくくなる。よって、Tiを0.005%以上含有させてTiNを析出させ、微細なNbCを析出させることが重要である。また、Tiは硫化物を形成する。ところが、硫化物がTiS、Ti等に変化すると、強度に対する影響が異なるため、Tiの含有量はNとSの含有量に応じて含有させる。一方、Tiの含有量が多すぎると、TiC量が多くなり、微細なNbCが少なくなる。このため、Tiの含有量は0.005%以上0.03%以下の範囲内とする。好ましくは、Tiの含有量は、0.010%以上0.020%以下の範囲内である。
〔Nの含有量〕
 Nは、不可避的不純物であるが、Nb窒化物が形成されると微細なNbCの量が減少する。対策として、Tiを添加してTiNを形成させるが、Nが多すぎるとNb(CN)が析出する。このため、Nの含有量は0.005%以下とする。好ましくは、Nの含有量は0.003%以下である。
 上記した成分が鋼帯の基本の成分であるが、これら基本の成分に加えてさらに、Ca:0.001%以上0.003%以下、Sn:0.001%以上0.005%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有させてもよい。
 Caは、硫化物を形成する元素である。本発明では、Ti硫化物を析出させるよう調整するが、Tiは酸化しやすい元素であり、Sの含有量に応じた含有量に制御することが難しい場合がある。Caはそのような場合に必要に応じて添加する。Caを添加して硫化物を形成させると、TiはNの含有量に応じた含有量でよいため材質制御しやすい。しかし、Caの含有量が0.003%を超えると、Ca系析出物がNbCの析出サイトとなり、材質ばらつきにつながる。このため、Caの含有量は0.003%以下の範囲内とする。上記効果を有効に発揮させるためにはCaの含有量は0.001%以上であることが好ましい。
 Snは耐食性のため必要に応じて添加する。しかし、Snは偏析しやすい元素である。偏析による強度ばらつきを避けるため、Snの含有量を0.005%以下とする。耐食性の効果を有効に発揮させるためにはSnの含有量は0.001%以上であることが好ましい。
 上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。意図的に添加しない場合、不可避的不純物としては、Co:0.1%以下、V:0.01%以下、B:0.0005%以下が許容される。
〔高強度鋼帯の製造方法〕
 次に、上記成分組成を有する高強度鋼帯の製造方法について説明する。
 まず、上記した組成を有する鋼素材を製造する。この鋼素材の製造方法は、特に限定する必要はなく、転炉等の常用の溶製手段を適用し、好ましくは偏析の少ない連続鋳造等の鋳造手段を用いて、スラブ等の鋼素材とする。また、偏析防止のため、軽圧下鋳造、電磁攪拌を用いることが好ましい。
 次いで、このようにして得られた鋼素材に、熱延工程を施す。熱延工程では、鋼素材を加熱し、粗圧延および仕上圧延からなる熱間圧延を施して熱延鋼帯とし、仕上圧延終了後、コイル状に巻取る。
 熱間圧延工程における加熱温度が1200℃未満である場合、粗大なNbC、Nb(CN)の再溶解が不十分となり、熱間圧延時に再析出した際、コイル内での強度ばらつきが大きくなる可能性がある。一方、加熱温度が1280℃を超えると、オーステナイト粒が粗大化し、熱間圧延で析出物の形成サイトが減少し、強度低下の要因となる。このようなことから、熱間圧延工程における加熱温度は1200℃以上1280℃以下の範囲内とすることが好ましい。スラブ加熱は、スラブを一旦室温まで冷却してから再加熱しても、スラブ冷却なしに加熱を行ってもよい。
 加熱された鋼は、引き続き粗圧延および仕上圧延からなる熱間圧延を施される。粗圧延の条件については、所定の寸法形状のシートバーとすることができればよいが、仕上圧延で未再結晶圧下率を確保するため、厚さを40mm以上にすることが望ましい。仕上圧延は、仕上圧延開始温度を好ましくは950℃以下とし、仕上圧延終了温度を820℃以上920℃以下の範囲内として行う。仕上開始温度を低く制御することにより、未再結晶域で仕上圧延を行うこととなり、細粒化による高強度化ができる。この効果を得るため、仕上開始温度を950℃以下とすることが好ましい。
 仕上圧延開始温度を下げるには、粗圧延でパス数を増加する方法や、粗圧延後、シートバーを待機させるという方法がある。仕上圧延終了温度が820℃未満では、特に鋼帯のエッジ部において、Ar点より低い温度で仕上圧延されることになり、エッジ部とセンター部との組織差から強度差が生じやすくなる。Ar点は成分に影響されるため、この温度範囲は本発明の組成範囲内で特有なものである。一方、仕上圧延終了温度が920℃を超えると、オーステナイト粒が粗大化し、析出物形成サイトが減少して、強度不足の要因となると共に材質ばらつきが発生しやすくなる。このようなことから、仕上圧延の圧延終了温度(幅センター部の温度)は820℃以上920℃以下の範囲内とする。また、仕上圧延終了温度を確保するため、シートバー全体を誘導加熱装置等で加熱してもよい。また、シートバーを一旦巻き取ってから、仕上圧延を施してもよい。
 また、通常の熱延工程では、鋼帯のエッジ部の温度が幅センター部より低いため、幅方向の材質均一性を向上させるためには、エッジヒーターを使用して、鋼帯のエッジ部を10℃以上上昇させることが好ましい。エッジヒーターでのエッジ部の温度上昇幅に特に上限はないが、設備制約から70℃以下が通常である。これ以上の温度上昇幅を得ようとすると、鋼帯の速度を遅くする必要がある。ところが、この場合、T端およびB端の温度が低下し、長手方向の材質均一性が劣化するとともに、熱間圧延時に圧延トラブルが発生しやすい。
 仕上圧延終了後、熱延鋼帯はコイル状に巻取られるが、仕上圧延が終了してからコイル状に巻取られるまでの間、熱延鋼帯はランアウトテーブル上で冷却される。このとき、幅方向の材質均一性を向上させるためには、熱間仕上圧延から巻取りまでの時間を20秒以内に制御するのが好ましい。熱間仕上圧延から巻取りまでの時間が20秒超えであると、端部、エッジ部の温度低下が大きくなって材質ばらつきの要因となる。熱間仕上圧延から巻取りまでの時間に下限は特に存在しないが、設備制約から10秒以上となるのが普通である。熱間仕上圧延から巻取りまでの時間は、仕上圧延での圧延速度、パススケジュール等を変化させることにより、変化させることができる。巻取温度の精度を向上させるという観点から、50℃/S以上の冷却速度で冷却してもよい。
 ROTでエッジ部をマスクして、エッジ部の冷却を抑える方法もあるが、鋼帯が蛇行した時、マスク部が一定とならず、材質ばらつきの要因となる。
 熱延鋼帯をコイル状に巻取る際の巻取温度(幅センター部の巻取温度)は550℃以上620℃以下の範囲内とする。巻取温度が550℃未満では、微細析出物の生成が抑制される一方、鋼帯の端部以外でもベイナイト比率が大きくなり、端部の強度が大きすぎて強度ばらつきが増大する。一方、巻取温度が620℃を超えて高くなると、粗大なNbCが析出して低強度となるとともに、巻取り後のコイルの冷却速度の差から、端部で高強度となって強度ばらつきの原因となる。望ましくは、巻取温度は570℃以上600℃以下の範囲内である。コイルは、室温まで空冷される。ただし、冷却時間短縮のため、コイルがマルテンサイトが生成しない温度である400℃以下まで冷えた後、水冷により冷却することは許される。
 熱延された鋼帯は、酸洗により表面のスケールを除去した後、所定の幅にスリットされ、コイルドチュービングに造管される。スケール除去を容易ならしめるため、酸洗に先立ち、スキンパス(酸洗前スキンパス)を施すことは許容される。酸洗前スキンパスは、酸洗鋼帯の降伏点延びの発生を抑制する効果も有し、降伏強度ばらつき低減の観点からは望ましい。酸洗後、不良部カットおよび表面検査のため、スキンパスを施すことは許される。酸洗では、伸張率を確保するため、インラインスキンパス、テンションレベラーの1つ以上を使用することは許容される。
〔実施例〕
 表1に示す成分組成の溶鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法でスラブ(鋼素材)とした。これらスラブを、1230℃以上1270℃以下の加熱温度で加熱した後、970℃以上1000℃以下で粗バー厚45mmに粗圧延し、仕上入側温度:890℃以上920℃以下で仕上圧延に挿入し、表2に示す条件(幅センター部)で仕上圧延を施し、表2に示す巻取温度(幅センター部の巻取温度)でコイル状に巻き取る熱延工程を施し、熱延鋼帯(板厚:4.5mm、板幅:1110mm)とした。圧延中に仕上温度が低下することを回避するため、加速圧延を行った。また、仕上圧延前にエッジヒーターを使用し、両エッジ部50mmのみ+30℃以上+50℃以下の範囲内の加熱を実施した。仕上圧延から巻取りまでの時間は11秒以上16秒以下である。次いで、表2に示すように酸洗前に一部にスキンパスを施した後、酸洗で熱延鋼帯表面のスケールを除去した。
 このようにして製造した酸洗鋼帯の先端から5m(T)部、長手方向中心(M)部、および後端から5m(B)部から長手方向にASTM A370 ゲージレングス=2インチ、平行部幅:38mmの板状試験片(試験片幅:50mm)を全幅分(22本)切り出し、引張試験を実施した。幅センター部の引張結果を表2に合わせて示す。また、No.1(鋼1,本発明例)およびNo.5(鋼5,比較例)の鋼の長手方向(T,M、B)および幅方向各位置から得られた板状試験片の降伏強度(YS)を図1に示す。コイル長手方向(T、M、B)、幅方向(22本)での材質ばらつき評価のため、YSの最大値から最小値を引いたものをΔYSとして求めた(ΔYSは幅センター部のみのデータではなくエッジまで含めたばらつき評価である)。その値も表2に示す。
 表2および図1に示すように、本発明の範囲から外れる比較例では幅方向および長手方向の材質のばらつきが大きいのに対し、本発明例の場合には、幅方向および長手方向の材質のばらつきが小さく材質均一性に優れていることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者などによりなされる他の実施の形態、実施例および運用技術などは全て本発明の範疇に含まれる。
 本発明は、コイルドチュービング用鋼帯およびその製造方法に適用することができる。

Claims (4)

  1.  質量%で、C:0.10%以上0.16%以下、Si:0.1%以上0.5%以下、Mn:0.5%以上1.5%以下、P:0.02%以下、S:0.005%以下、Sol.Al:0.01%以上0.07%以下、Cr:0.4%以上0.8%以下、Cu:0.1%以上0.5%以下、Ni:0.1%以上0.3%以下、Mo:0.1%以上0.2%以下、Nb:0.01%以上0.04%以下、Ti:0.005%以上0.03%以下、N:0.005%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とするコイルドチュービング用鋼帯。
  2.  前記組成に加えてさらに、質量%で、Sn:0.001%以上0.005%以下、Ca:0.001%以上0.003%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有することを特徴とする請求項1に記載のコイルドチュービング用鋼帯。
  3.  請求項1または請求項2に記載の組成を有し、終了温度が820℃以上920℃以下の範囲内の温度となる熱間仕上圧延が施され、550℃以上620℃以下の範囲内の温度で巻取られてなることを特徴とするコイルドチュービング用鋼帯。
  4.  請求項1または請求項2に記載の組成を有する鋼を溶製し、鋳造して鋼素材とした後、熱間圧延し、得られた鋼帯を巻取るコイルドチュービング用鋼帯の製造方法であって、熱間仕上圧延の終了温度を820℃以上920℃以下の範囲内の温度とし、巻取温度を550℃以上620℃以下の範囲内の温度とすることを特徴とするコイルドチュービング用鋼帯の製造方法。
PCT/JP2013/050884 2012-01-18 2013-01-18 コイルドチュービング用鋼帯およびその製造方法 WO2013108861A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380005796.3A CN104053805B (zh) 2012-01-18 2013-01-18 盘管用钢带及其制造方法
KR1020147019983A KR20140104497A (ko) 2012-01-18 2013-01-18 코일드 튜빙용 강대 및 그 제조 방법
EP13738542.3A EP2808412B1 (en) 2012-01-18 2013-01-18 Steel strip for coiled tubing and method for producing same
JP2013539073A JP5494895B2 (ja) 2012-01-18 2013-01-18 コイルドチュービング用鋼帯およびその製造方法
US14/373,052 US20150004050A1 (en) 2012-01-18 2013-01-18 Steel strip for coiled tubing and method of manufacturing the same
US15/670,201 US20170333982A1 (en) 2012-01-18 2017-08-07 Method of manufacturing steel strip for coiled tubing

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-008063 2012-01-18
JP2012008063 2012-01-18

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/373,052 A-371-Of-International US20150004050A1 (en) 2012-01-18 2013-01-18 Steel strip for coiled tubing and method of manufacturing the same
US15/670,201 Division US20170333982A1 (en) 2012-01-18 2017-08-07 Method of manufacturing steel strip for coiled tubing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013108861A1 true WO2013108861A1 (ja) 2013-07-25

Family

ID=48799283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/050884 WO2013108861A1 (ja) 2012-01-18 2013-01-18 コイルドチュービング用鋼帯およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150004050A1 (ja)
EP (1) EP2808412B1 (ja)
JP (1) JP5494895B2 (ja)
KR (1) KR20140104497A (ja)
CN (1) CN104053805B (ja)
WO (1) WO2013108861A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017125245A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 油井用高強度電縫鋼管
WO2017130875A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管用高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2019146458A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 Jfeスチール株式会社 コイルドチュービング用熱延鋼板およびその製造方法
JP2021509434A (ja) * 2017-12-26 2021-03-25 ポスコPosco 高強度高靭性熱延鋼板及びその製造方法
US11326240B2 (en) 2017-01-25 2022-05-10 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet for coiled tubing
US11421298B2 (en) 2017-01-25 2022-08-23 Jfe Steel Corporation Electric resistance welded steel tube for coiled tubing and method for manufacturing the same
CN115852240A (zh) * 2021-09-24 2023-03-28 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度750MPa级柔性管用钢及其制造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101839227B1 (ko) * 2016-09-12 2018-03-16 주식회사 포스코 피로저항성이 우수한 파이프용 강재, 이의 제조방법 및 이를 이용한 용접강관
KR102259444B1 (ko) * 2016-10-06 2021-06-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 원유 탱커용 강재 및 원유 탱커
US20200190618A1 (en) 2017-04-07 2020-06-18 Jfe Steel Corporation Steel member, hot-rolled steel sheet for steel member, and production method therefor
KR102319570B1 (ko) 2017-04-07 2021-10-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강 부재, 상기 강 부재용의 열연 강판 및 이것들의 제조 방법
CN107964637B (zh) * 2017-12-13 2019-04-30 武汉钢铁有限公司 一种ct100级连续管用热轧钢带及生产方法
WO2019142569A1 (ja) 2018-01-18 2019-07-25 Jfeスチール株式会社 分光分析装置、分光分析方法、鋼帯の製造方法、及び鋼帯の品質保証方法
KR20200072968A (ko) 2018-12-13 2020-06-23 주식회사 포스코 피로 저항성이 우수한 강재, 이의 제조방법 및 이를 이용한 강관
KR20200073343A (ko) 2018-12-13 2020-06-24 주식회사 포스코 용접이음부의 충격인성이 우수한 강재 및 이의 제조방법, 이를 이용한 강관
CN109554625B (zh) * 2019-01-07 2020-08-04 武汉钢铁有限公司 屈服强度800~1000MPa级连续管用热轧钢带及其制造方法
KR102305429B1 (ko) 2019-11-01 2021-09-27 주식회사 포스코 피로저항성이 우수한 고강도 강재, 이의 제조방법 및 이를 이용한 용접 강관
KR102326239B1 (ko) 2019-12-18 2021-11-16 주식회사 포스코 피로저항성이 우수한 강관용 강재, 용접 강관 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212255A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Kawasaki Steel Corp 耐候性の良好な低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH07118792A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH083641A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力電縫鋼管の製造方法
JP2010174343A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Jfe Steel Corp 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3869747B2 (ja) * 2002-04-09 2007-01-17 新日本製鐵株式会社 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法
RU2510423C2 (ru) * 2009-08-31 2014-03-27 Ниппон Стил Корпорейшн Высокопрочная гальванизированная листовая сталь и способ ее изготовления
KR101420554B1 (ko) * 2010-03-10 2014-07-16 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
JP4962594B2 (ja) * 2010-04-22 2012-06-27 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5660285B2 (ja) * 2010-05-31 2015-01-28 Jfeスチール株式会社 拡管性と低温靭性に優れた油井用溶接鋼管の製造方法および溶接鋼管
JP5018934B2 (ja) * 2010-06-29 2012-09-05 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
CN101898295B (zh) * 2010-08-12 2011-12-07 中国石油天然气集团公司 一种高强度高塑韧性连续管制造方法
CN102220547B (zh) * 2011-06-10 2013-01-09 马鞍山钢铁股份有限公司 Ct80级连续油管用钢带及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212255A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Kawasaki Steel Corp 耐候性の良好な低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH07118792A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH083641A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力電縫鋼管の製造方法
JP3491339B2 (ja) 1994-06-17 2004-01-26 住友金属工業株式会社 高張力電縫鋼管の製造方法
JP2010174343A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Jfe Steel Corp 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2808412A4

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017125245A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 油井用高強度電縫鋼管
US11214847B2 (en) 2016-01-27 2022-01-04 Jfe Steel Corporation High-strength hot-rolled steel sheet for electric resistance welded steel pipe and manufacturing method therefor
WO2017130875A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管用高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6237961B1 (ja) * 2016-01-27 2017-11-29 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管用高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN108495945A (zh) * 2016-01-27 2018-09-04 杰富意钢铁株式会社 电阻焊钢管用高强度热轧钢板及其制造方法
US11421298B2 (en) 2017-01-25 2022-08-23 Jfe Steel Corporation Electric resistance welded steel tube for coiled tubing and method for manufacturing the same
US11326240B2 (en) 2017-01-25 2022-05-10 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet for coiled tubing
JP2021509434A (ja) * 2017-12-26 2021-03-25 ポスコPosco 高強度高靭性熱延鋼板及びその製造方法
JP7082669B2 (ja) 2017-12-26 2022-06-08 ポスコ 高強度高靭性熱延鋼板及びその製造方法
US11578392B2 (en) 2017-12-26 2023-02-14 Posco Co., Ltd High-strength high-toughness hot-rolled steel sheet and manufacturing method therefor
JP2019131835A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 Jfeスチール株式会社 コイルドチュービング用熱延鋼板およびその製造方法
US11401594B2 (en) 2018-01-29 2022-08-02 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet for coiled tubing and method for manufacturing the same
WO2019146458A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 Jfeスチール株式会社 コイルドチュービング用熱延鋼板およびその製造方法
CN115852240A (zh) * 2021-09-24 2023-03-28 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度750MPa级柔性管用钢及其制造方法
CN115852240B (zh) * 2021-09-24 2024-03-08 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度750MPa级柔性管用钢及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2808412A1 (en) 2014-12-03
CN104053805A (zh) 2014-09-17
CN104053805B (zh) 2016-10-05
EP2808412B1 (en) 2020-06-17
US20150004050A1 (en) 2015-01-01
KR20140104497A (ko) 2014-08-28
EP2808412A4 (en) 2015-12-16
JP5494895B2 (ja) 2014-05-21
JPWO2013108861A1 (ja) 2015-05-11
US20170333982A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494895B2 (ja) コイルドチュービング用鋼帯およびその製造方法
JP6004144B1 (ja) 高強度電縫鋼管およびその製造方法
CA2851325C (en) High-strength hot rolled steel sheet with excellent bendability and low-temperature toughness, and method for manufacturing the same
JP5812115B2 (ja) 高張力熱延鋼板及びその製造方法
KR101702794B1 (ko) 열연 강판 및 그 제조 방법
WO2014041801A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
KR101431939B1 (ko) 전봉 강관 및 그 제조 방법
JP4905240B2 (ja) 表面品質、破壊靱性および耐サワー性に優れる熱延鋼板の製造方法
JP5867444B2 (ja) 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2010174343A (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
JP2018524471A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼帯
JP6179604B2 (ja) 電気抵抗溶接鋼管用鋼帯および電気抵抗溶接鋼管ならびに電気抵抗溶接鋼管用鋼帯の製造方法
US9765417B2 (en) Low-yield ratio high-strength electric resistance welded steel pipe, steel strip for electric resistance welded steel pipes, and methods of manufacturing them
JP3716639B2 (ja) ベイナイト系高張力熱延鋼帯の製造方法
JP5742207B2 (ja) 低降伏比高強度電縫鋼管およびその製造方法
WO2015111378A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP7226458B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JP7298777B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP4639468B2 (ja) 薄物熱延鋼板の製造方法
WO2015146186A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP2000087141A (ja) 残留オーステナイトを含有する薄物高張力熱延鋼帯の製造方法
JP3443220B2 (ja) 深絞り性の優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP2000084603A (ja) 残留オーステナイトを含有する厚物高張力熱延鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013539073

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13738542

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147019983

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013738542

Country of ref document: EP

Ref document number: 14373052

Country of ref document: US