WO2013089034A1 - 車両用ステアリングハンガアセンブリ - Google Patents

車両用ステアリングハンガアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
WO2013089034A1
WO2013089034A1 PCT/JP2012/081790 JP2012081790W WO2013089034A1 WO 2013089034 A1 WO2013089034 A1 WO 2013089034A1 JP 2012081790 W JP2012081790 W JP 2012081790W WO 2013089034 A1 WO2013089034 A1 WO 2013089034A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
flange
connecting member
hanger assembly
joined
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/081790
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武史 松下
達也 三浦
幸三 小林
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011274821A external-priority patent/JP5282140B2/ja
Priority claimed from JP2011274975A external-priority patent/JP5462238B2/ja
Priority claimed from JP2011274927A external-priority patent/JP5271406B2/ja
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to EP12858214.5A priority Critical patent/EP2792578B1/en
Priority to BR112014014542-3A priority patent/BR112014014542B1/pt
Priority to MX2014007138A priority patent/MX352692B/es
Priority to AU2012353519A priority patent/AU2012353519B2/en
Priority to CN201280061736.9A priority patent/CN103987617B/zh
Priority to US14/364,800 priority patent/US9162708B2/en
Priority to CA2859130A priority patent/CA2859130C/en
Publication of WO2013089034A1 publication Critical patent/WO2013089034A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • B62D25/145Dashboards as superstructure sub-units having a crossbeam incorporated therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle steering hanger assembly for supporting a steering column of a steering device.
  • the vehicle steering hanger assembly is located behind the dashboard and is provided between the left and right front pillars.
  • the technique of the steering hanger assembly is known from US Pat.
  • a vehicle steering hanger assembly known from Patent Document 1 is configured in a substantially crank shape in plan view by a first beam, a second beam, and a connecting member. That is, the passenger seat side of the assembly is offset from the driver seat side.
  • the first beam extends from the right front pillar toward the center of the vehicle width.
  • the second beam extends from the left front pillar toward the center of the vehicle width, and the front end portion on the center side is offset from the front end portion on the center side of the first beam in the longitudinal direction of the vehicle body.
  • the connecting member connects the tip portions of the first and second beams that are offset from each other.
  • This assembly increases the degree of freedom in the arrangement of various equipment such as the position of the steering column and the audio device, navigation device, air conditioner duct, etc. attached to the instrument panel. For this reason, the vehicle interior space can be used effectively.
  • the steering hanger assembly has a role of transmitting an impact load (side impact load) when an obstacle collision from the side of the vehicle, that is, a side collision occurs, to the side opposite to the collision side.
  • an impact load side impact load
  • care must be taken in order to efficiently transmit a side impact load between the first beam and the second beam that are offset from each other.
  • stress concentrates on the connecting portions of the first and second beams that are offset from each other it is necessary to increase the strength and rigidity.
  • simply increasing the strength and rigidity leads to an increase in the weight of the vehicle body, so there is room for improvement.
  • the vehicle steering hanger assembly known from Patent Document 2 employs a steering hanger beam composed of straight pipes having different thicknesses and fitted with ends of a pair of beams.
  • the steering hanger beam is provided between the left and right front pillars.
  • the thick beam is located on the driver's seat side.
  • the narrow beam is located on the passenger side. For this reason, the steering hanger beam differs in strength and rigidity between the driver's seat side and the passenger seat side.
  • Patent Document 2 has room for improvement in order to increase the degree of freedom of arrangement of various equipment.
  • the object of the present invention is to increase the degree of freedom of arrangement of the instrument panel, suppress the increase in the weight of the vehicle body, increase the strength and rigidity of the steering hanger assembly, and reduce the impact energy when a side collision occurs.
  • An object of the present invention is to provide a technique capable of efficiently transmitting between the beam and the second beam.
  • the first beam extending from the right front pillar toward the vehicle width center and the left front pillar toward the vehicle width center.
  • a second beam whose center end overlaps at least one of the front and rear direction of the first beam and the vertical direction of the vehicle with no gap or at a distance from the front end of the first beam
  • Left and right beam connecting members that connect the tip portions of the first and second beams that overlap each other, and the first and second beams and the left and right beam connecting members provide a beam structure.
  • the beam structure is different from the left and right front pillars in the vehicle body and is also connected to other vehicle body components.
  • the other vehicle body component is a dashboard positioned in front of the beam structure.
  • At least one beam connecting member of the left and right beam connecting members is configured by a steering support bracket for supporting the steering column, and the vehicle body connecting member includes the beam connecting member.
  • the steering support bracket includes a first joint portion joined to the tip portion of the first beam and a second joint joined to the tip portion of the second beam. And a joint portion.
  • the steering support bracket is formed in a substantially U-shaped cross section, and an open end of the substantially U-shaped cross section is closed by a cover.
  • the steering support bracket is configured such that each side constituting the substantially U-shaped cross-section is joined to one of the first beam and the second beam.
  • the cover is joined to at least one of the tip portion of the first beam and the tip portion of the second beam.
  • the vehicle body connection member is a press-formed product of a plate material, and a notch is formed in the middle of the vehicle body in the longitudinal direction.
  • the other vehicle body constituting member is a floor panel positioned under the beam structure, and the vehicle body connecting member includes the right beam connecting member and the left beam.
  • the connecting member is a member extending from any one of the beam connecting members to the floor panel, and the one beam connecting member has a flange, and the flange is connected to the first beam connecting member from the first beam connecting member.
  • the first and second beams extend along the outer peripheral surface of one of the beams and are joined to the outer peripheral surface.
  • the one beam connecting member has an opposing surface portion facing an end surface on the vehicle width center side of the one beam, and the flange is formed of the one beam connecting member. Among these, it extends from the facing surface portion along the outer peripheral surface of the one beam.
  • the flange is joined to the front surface of the outer circumferential surface of the one beam, and the rear surface joined portion is joined to the rear surface of the outer circumferential surface.
  • the vehicle body connecting member is a member having a substantially U-shaped cross section in plan view, and includes a side wall extending downward from the lower end of the facing surface portion and a front wall extending downward from the lower end of the front joint portion. And a rear wall extending downward from the lower end of the rear surface joining portion, and the one beam connecting member is a lower portion projecting from the facing surface portion toward the lower portion of the end surface on the vehicle width center side of the one beam It has a joined part, and the lower joined part is joined to the lower part of the end face.
  • the one beam connecting member has, in addition to the flange, another flange joined to either one of the first beam and the second beam,
  • the other flange is a portion extending from the edge of the facing surface portion along the outer peripheral surface of the other beam, and is joined to the outer peripheral surface.
  • the flange is formed on an opposing surface portion facing the vehicle width direction of the one beam connecting member, and the through hole through which the one beam can pass, and the through hole And an annular extending flange extending along the outer peripheral surface of the one beam.
  • the one beam connecting member has, in addition to the flange, another flange joined to one of the first and second beams,
  • the other flange is a portion extending from the edge of the facing surface portion along the outer peripheral surface of the other beam toward the front pillar on the side where the other beam is bonded, and is bonded to the outer peripheral surface.
  • the extending flange extends toward the front pillar on the side where the one beam is joined.
  • the one beam connecting member has an inclined flange extending from the facing surface portion in an extending direction of the another flange, and the inclined flange is separated from the another flange. At least over the region where the extension flange is formed, it is formed along the edge of the facing surface portion, and the extension length of the inclined flange is set so as to gradually decrease from the other flange to the region. ing.
  • the through hole and the extending flange are a hole and an annular flange formed by burring the opposing surface portion.
  • At least one of the first and second beams is constituted by a pipe, and the pipe is formed at a beam main body and an end of the beam main body on the vehicle width center side.
  • the enlarged diameter portion has a diameter larger than the diameter of the beam body.
  • the left and right beam connections are made by directly joining the enlarged diameter portion to the outer peripheral surface of one of the first and second beams.
  • Any one of the beam connecting members is constituted by the enlarged diameter portion.
  • the enlarged diameter portion includes a tapered portion whose diameter increases from the beam body toward the enlarged diameter portion.
  • one of the left and right beam connecting members is overlapped and joined to an outer peripheral surface of the enlarged diameter portion of the one beam.
  • the enlarged diameter portion includes a large diameter portion connected to an end on the large diameter side of the tapered portion, and the diameter of the large diameter portion is the large diameter of the tapered portion.
  • the first flange is joined to the large-diameter portion.
  • the enlarged diameter portion has a boundary line between the beam body and the tapered portion as an upper bottom, and a boundary line between the tapered portion and the large diameter portion as a lower bottom, It has a trapezoidal portion configured with the outer shape of the tapered portion as a set of opposite sides.
  • the other vehicle body constituting member is a floor panel positioned under the beam structure, and the vehicle body connecting member is connected to the floor panel from the one beam connecting member. It is the member extended to.
  • the first beam extending from the right front pillar toward the vehicle width center and the left front pillar toward the vehicle width center.
  • the second beam that overlaps the front end of the first beam with no gap or at a distance from the front end of the first beam, and the first and second beams overlap each other.
  • Left and right beam connecting members that connect the tip portions, and a floor connecting frame that extends downward from one of the right beam connecting member and the left beam connecting member and is joined to the floor panel.
  • the one beam connecting member includes either one of the first and second beams from the one beam connecting member.
  • the first flange extending and joined along the outer peripheral surface of the first beam and the one beam connecting member extend and joined along the outer peripheral surface of the other one of the first and second beams.
  • a vehicle steering hanger assembly having a second flange, wherein a beam structure is formed by the first and second beams and the left and right beam connecting members.
  • the first beam extending from the right front pillar toward the center of the vehicle width and the left front pillar toward the center of the vehicle width.
  • a second beam whose central tip overlaps the tip of the first beam, and at least one of the first beam and the second beam is constituted by a pipe.
  • the pipe includes a beam main body and a diameter-enlarged portion included in the beam main body, and the diameter of the diameter-expanded portion is larger than the diameter of the beam main body.
  • the tip of the first beam extending from the right front pillar toward the vehicle width center is different from the tip of the second beam extending from the left front pillar toward the vehicle width center.
  • the second beam is offset in at least one of the vehicle longitudinal direction and the vehicle vertical direction. For this reason, according to an instrument panel, this 1st and 2nd beam can be easily arrange
  • the tip portions of the first and second beams are connected by left and right beam connecting members.
  • the first and second beams and the left and right beam connecting members constitute a beam structure.
  • the beam structure is generally frame-shaped on the vehicle width center side. For this reason, the intensity
  • the load transmission efficiency between the first beam and the second beam can be increased.
  • the impact energy when a collision of an obstacle from the side of the vehicle, that is, a so-called side collision occurs can be efficiently transmitted between the first beam and the second beam. You can tell the front pillar on the opposite side.
  • the beam structure is also connected to a portion (other vehicle body constituent members) other than the left and right front pillars in the vehicle body by a vehicle body connection member. Since the beam structure is supported by the vehicle body connecting member, there is a margin in strength and rigidity. There is no need for further reinforcement to increase the strength and rigidity of the beam structure. Since the weight of the beam structure can be suppressed, an increase in the weight of the vehicle body can be suppressed as a result.
  • the second beam is offset with respect to the first beam on the driver seat side and the passenger seat side, thereby increasing the degree of freedom of arrangement of the instrument panel.
  • the strength and rigidity of the steering hanger assembly can be increased, and an increase in the weight of the vehicle body can be suppressed.
  • the other vehicle body constituent member for connecting the beam structure by the vehicle body connecting member is a dashboard.
  • the load acting on the beam structure is transmitted to the dashboard via the vehicle body connecting member. Since the beam structure is supported by the dashboard, it is possible to further increase the strength and rigidity of the beam structure while suppressing an increase in the weight of the vehicle body.
  • At least one of the left and right beam connecting members is constituted by a steering support bracket for supporting the steering column. That is, the steering support bracket is a part of the beam structure and is connected to the dashboard by the vehicle body connecting member.
  • the vehicle body connecting member is a separate member with respect to the steering support bracket. Therefore, the strength characteristic of the steering support bracket and the strength characteristic of the vehicle body connecting member can be easily set individually.
  • the characteristics of the steering support bracket are set so as to obtain the strength and rigidity necessary to support the steering column.
  • the characteristics of the vehicle body connecting member are set so that the impact energy absorption performance can be enhanced when an obstacle collides from the front of the vehicle, that is, when a so-called frontal collision occurs.
  • the thickness of the steering support bracket can be set large, and the thickness of the vehicle body connecting member can be set small.
  • the steering support bracket has a first joint part joined to the tip part of the first beam and a second joint part joined to the tip part of the second beam. For this reason, a separate member for joining the steering support bracket to the first and second beams is not necessary.
  • the beam structure can be configured with a small number of parts.
  • the open end of the substantially U-shaped cross section of the steering support bracket is closed by the cover, thereby forming a closed cross section. For this reason, the rigidity of the steering support bracket can be increased.
  • each side constituting the substantially U-shaped cross section of the steering support bracket is joined to one of the first beam and the second beam.
  • the cover that closes the open end of the substantially U-shaped cross section is joined to at least one of the tip end portion of the first beam and the tip end portion of the second beam. For this reason, joining strength which joins a steering support bracket to the 1st and 2nd beam increases.
  • the vehicle body connecting member is a press-molded product of a plate material, and a notch is formed in the middle of the vehicle body longitudinal direction. For this reason, when an obstacle collides from the front of the vehicle, that is, when a so-called frontal collision occurs, a fragile part of the vehicle body connecting member in which the notch is formed is plastically deformed. For example, the vehicle body connecting member can promote the absorption of impact energy by bending the notch portion as a starting point.
  • the other vehicle body constituent member for connecting the beam structure with the vehicle body connecting member is a floor panel.
  • the vehicle body connecting member extends from one beam connecting member to the floor panel.
  • the load acting on the beam structure is transmitted from one beam connecting member to the floor panel via the vehicle body connecting member. Since the beam structure is supported by the floor panel, it is possible to further increase the strength and rigidity of the beam structure while suppressing an increase in the weight of the vehicle body.
  • one of the left and right beam connecting members has a flange.
  • the flange extends from one beam connecting member along the outer peripheral surface of one of the first and second beams, and is joined to the outer peripheral surface. For this reason, the bonding strength between the one beam and the one beam connecting member is increased. Accordingly, the joining strength of joining the vehicle body connecting member to the beam structure via one beam connecting member is increased. The strength and rigidity of the beam structure can be further increased.
  • any one of the left and right beam connecting members has an opposing surface portion facing the end surface of the one beam on the vehicle width center side.
  • the flange extends from the facing surface portion of the one beam connecting member along the outer peripheral surface of the one beam. For this reason, the flange can be joined to the outer peripheral surface of the end surface portion while the end surface portion on the vehicle width center side of one beam is covered with the facing surface portion and the flange. Bonding strength between one beam and one beam connecting member is further increased. Accordingly, the joining strength of joining the vehicle body connecting member to the beam structure via one beam connecting member is increased. The strength and rigidity of the beam structure can be further increased.
  • the front joint portion of the flange is joined to the front surface of the outer peripheral surface of one of the beams.
  • the rear surface joint portion of the flange is joined to the rear surface of the outer peripheral surface of one beam.
  • the vehicle body connecting member is a member having a substantially U-shaped cross section in plan view, which includes a side wall, a front wall, and a rear wall.
  • the side wall extends downward from the lower end of the facing surface portion.
  • the front wall extends downward from the lower end of the front joint.
  • the rear wall extends downward from the lower end of the rear surface joining portion.
  • one beam connecting member is formed in a substantially U-shaped cross section in plan view by the opposed surface portion, the front surface bonding portion, and the rear surface bonding portion.
  • the vehicle body connecting member is formed in a substantially U-shaped cross section in plan view extending continuously downward from the facing surface portion, the front surface bonding portion, and the rear surface bonding portion of one of the beam connecting members. That is, the cross section of the vehicle body connection member is substantially continuous with the cross section of one of the beam connection members. For this reason, the strength and rigidity of one beam connecting member and the strength and rigidity of the vehicle body connecting member can be made substantially uniform. The load acting on the beam structure can be efficiently transmitted from one beam connecting member to the floor panel via the vehicle body connecting member and dispersed.
  • the lower joint portion of one beam connecting member protrudes from the facing surface portion toward the lower portion of the end surface on the vehicle width center side of one beam, and is joined to the lower portion of the end surface. For this reason, even if there is a gap between the lower portion of the end surface on the vehicle width center side of one beam and the opposing surface portion, the lower joint portion can be fixed to the lower portion of the end surface. .
  • the joining strength for joining one beam connecting member to the beam structure is increased. A load acting on the beam structure can be efficiently transmitted to one of the beam connecting members.
  • one beam connecting member has, in addition to the flange, another flange for joining to one of the first and second beams.
  • the other flange extends from the edge of the facing surface portion along the outer peripheral surface of the other beam, and is joined to the outer peripheral surface.
  • one beam connecting member is securely joined to both the first and second beams by the two flanges.
  • the joining strength of joining one beam connecting member to the first and second beams is increased. For this reason, load transmission between the first beam and the second beam can be efficiently performed by one of the beam connecting members.
  • a separate member for joining one beam connecting member to the first and second beams is not necessary, the number of parts can be reduced, and the cost of the steering hanger assembly can be reduced.
  • the flange is formed on the opposing surface portion of the one beam connecting member facing in the vehicle width direction, and a through hole through which one beam can pass and one edge from the hole edge of the through hole. And an annular extending flange extending along the outer peripheral surface of the beam.
  • the extending flange is formed in an annular shape, it can be joined to the outer peripheral surface of one beam penetrating through the extending flange over the entire circumference or any part can be freely joined. For this reason, in order to join the facing surface portion to a predetermined portion of the end surface of one beam, it is not necessary to provide a protruding portion that protrudes from the facing surface portion toward the end surface of the one beam.
  • one beam connecting member has, in addition to the flange, another flange for joining to the other of the first and second beams.
  • the other flange is a portion extending from the edge of the opposed surface portion along the outer peripheral surface of the other beam toward the front pillar on the side where the other beam is bonded, and is bonded to the outer peripheral surface.
  • the extension flange extends toward the front pillar on the side where one beam is joined.
  • the extending direction of the extending flange is opposite to the extending direction of the other flange. For this reason, by setting the offset amount of the second beam to be smaller than that of the first beam, even if another flange approaches the extended flange, both flanges are attached to one beam connecting member. It can be easily provided. In addition, the degree of freedom of arrangement of the first and second beams can be increased.
  • an inclined flange is formed on one of the beam connecting members.
  • the inclined flange is formed so as to be along the edge of the opposed surface portion from the other flange to at least the region where the extended flange is formed. For this reason, load transmission between the first beam and the second beam can be efficiently performed by the inclined flange.
  • the through hole and the extending flange are a hole and an annular flange formed by burring the opposing surface portion. For this reason, a through-hole and an extending flange can be easily formed in the facing surface portion.
  • At least one of the first and second beams includes a beam main body and an enlarged diameter portion provided at an end portion of the beam main body on the vehicle width center side.
  • the diameter of the expanded portion is larger than the diameter of the beam body.
  • the distance between the outer peripheral surface of the enlarged diameter portion of one beam and the outer peripheral surface of the other beam can be set small, even if the diameter of the beam main body of at least one beam is small, the beam structure The overall strength and rigidity of the body can be ensured. For this reason, by reducing the diameter of the beam main body of at least one of the beams, the degree of freedom of arrangement of the beam structure with respect to the vehicle body is increased, and the weight of the steering hanger assembly can be reduced.
  • the enlarged-diameter portion is directly joined to the outer peripheral surface of one of the first and second beams.
  • the increased diameter portion can serve as one of the left and right beam connecting members. Since the enlarged diameter portion is directly bonded to the outer peripheral surface of the other beam, the bonding strength for bonding the first beam and the second beam is increased. Accordingly, the overall strength and rigidity of the beam structure can be further increased.
  • the enlarged diameter portion includes a tapered portion whose diameter increases from the beam body toward the enlarged diameter portion. For this reason, while being able to improve the load transmission efficiency from a beam main body to an enlarged diameter part, the whole intensity
  • any one of the left and right beam connecting members includes a first flange that is overlapped and joined to an outer peripheral surface of the enlarged diameter portion, and an outer peripheral surface of the other beam. And a second flange that is overlapped and joined.
  • the enlarged diameter portion includes a large diameter portion continuous with the large diameter end of the tapered portion.
  • the diameter of the large diameter portion is set to the same diameter as the end of the tapered portion on the large diameter side.
  • the first flange is joined to a large diameter portion having a large diameter. For this reason, compared with the case where a 1st flange is joined to a small diameter part, the 1st flange can be joined stably, without inclining to one beam. Furthermore, when the first flange is overlapped on the outer peripheral surface of the large diameter enlarged portion, the small diameter beam main body does not interfere with the first flange. For this reason, a 1st flange can be easily positioned with respect to one beam.
  • the enlarged diameter portion has a boundary line between the beam body and the tapered portion as an upper base, a boundary line between the tapered portion and the large diameter portion as a lower bottom, and a set of outlines of the tapered portion. Having a trapezoidal portion configured as the opposite side of each other. For this reason, the impact energy when an obstacle collision from the side of the vehicle, that is, a so-called side collision occurs, can be efficiently transmitted between the first beam and the second beam. It can be fully communicated to the front pillar on the opposite side of the collision. In addition, the overall strength and rigidity of the beam structure can be increased.
  • the other vehicle body constituent member for connecting the beam structure with the vehicle body connecting member is a floor panel.
  • the vehicle body connecting member extends from one beam connecting member to the floor panel.
  • the load acting on the beam structure is transmitted from one beam connecting member to the floor panel via the vehicle body connecting member. Since the beam structure is supported by the floor panel, it is possible to further increase the strength and rigidity of the beam structure while suppressing an increase in the weight of the vehicle body.
  • the tip of the second beam extending from the left front pillar toward the vehicle width center is different from the tip of the first beam extending from the right front pillar toward the vehicle width center.
  • the second beam is offset in at least one of the vehicle longitudinal direction and the vehicle vertical direction. For this reason, according to an instrument panel, this 1st and 2nd beam can be easily arrange
  • the tip portions of the first and second beams are connected by left and right beam connecting members.
  • the first and second beams and the left and right beam connecting members constitute a beam structure.
  • the beam structure is generally frame-shaped on the vehicle width center side. For this reason, the intensity
  • the load transmission efficiency between the first beam and the second beam can be increased.
  • the impact energy when a collision of an obstacle from the side of the vehicle, that is, a so-called side collision occurs can be efficiently transmitted between the first beam and the second beam. You can tell the front pillar on the opposite side.
  • either one of the left and right beam connecting members is overlapped and joined to the outer peripheral surface of one beam and the first flange to be overlapped and joined to the outer peripheral surface of one beam. And a second flange.
  • the joining strength is increased.
  • the overall strength and rigidity of the beam structure can be further increased.
  • the load transmission between the first flange and the second flange of one beam connecting member can be performed more efficiently.
  • the beam structure is connected to the floor panel in addition to the left and right front pillars by a vehicle body connecting member. Since the beam structure is supported by the vehicle body connecting member, there is a margin in strength and rigidity. There is no need for further reinforcement to increase the strength and rigidity of the beam structure. Since the weight of the beam structure can be suppressed, an increase in the weight of the vehicle body can be suppressed as a result.
  • the degree of freedom of arrangement of the instrument panel can be increased by offsetting the second beam with respect to the first beam on the driver seat side and the passenger seat side.
  • the strength and rigidity of the steering hanger assembly can be increased, and an increase in the weight of the vehicle body can be suppressed.
  • the tip of the first beam extending from the right front pillar toward the vehicle width center is different from the tip of the second beam extending from the left front pillar toward the vehicle width center.
  • the second beam is offset in at least one of the vehicle longitudinal direction and the vehicle vertical direction. For this reason, according to an instrument panel, this 1st and 2nd beam can be easily arrange
  • At least one of the first and second beams is composed of a beam main body and an enlarged diameter portion provided in the beam main body.
  • the diameter of the expanded portion is larger than the diameter of the beam body.
  • the distance between the outer peripheral surface of the enlarged diameter portion of one beam and the outer peripheral surface of the other beam can be set small, even if the diameter of the beam main body of at least one beam is small, the beam structure The overall strength and rigidity of the body can be ensured. For this reason, the freedom degree of arrangement
  • positioning of the beam structure with respect to a vehicle body can be increased by making the diameter of the beam main body of at least one beam small.
  • the enlarged diameter portion is directly joined to the outer peripheral surface of one of the first and second beams. That is, the tip portions of the first and second beams are directly connected to each other. For this reason, the intensity
  • the load transmission efficiency between the first beam and the second beam can be increased.
  • the impact energy when a collision of an obstacle from the side of the vehicle, that is, a so-called side collision occurs can be efficiently transmitted between the first beam and the second beam. You can tell the front pillar on the opposite side.
  • the degree of freedom of arrangement of the instrument panel can be increased by offsetting the second beam with respect to the first beam on the driver seat side and the passenger seat side.
  • the strength and rigidity of the steering hanger assembly can be increased, and an increase in the weight of the vehicle body can be suppressed.
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle compartment mounted with a vehicle steering hanger assembly according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of the vehicle steering hanger assembly shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a perspective view of a vehicle width center portion of the vehicle steering hanger assembly shown in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a perspective view of a vehicle width center portion of the beam structure shown in FIG. 2 as viewed from the front of the vehicle body.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line 5-5 in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line 6-6 in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view taken along an arrow line 7 in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a perspective view taken along an arrow line 8 in FIG. 3.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line 5-5 in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line 6-6 in FIG.
  • FIG. 4 is
  • FIG. 9 is a sectional view taken along line 9-9 in FIG. It is sectional drawing which fractured
  • FIG. 12 is a sectional view taken along line 12-12 of FIG. It is sectional drawing which fractured
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along line 14-14 of FIG. It is a perspective view of the vehicle width center part of the steering hanger assembly for vehicles which concerns on Example 4 of this invention.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing the right half of the vehicle steering hanger assembly shown in FIG. It is a perspective view of the vehicle width center part of the steering hanger assembly for vehicles which concerns on Example 5 of this invention.
  • FIG. 18 is a perspective view of the second flange and the floor connection frame shown in FIG. 17.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view taken along line 19-19 of FIG.
  • the vehicle 10 is, for example, a passenger car, and a front engine room 13 and a vehicle room 12 positioned immediately behind the engine room 13 are formed inside the vehicle body 11.
  • the vehicle body 11 is constituted by a monocoque body and is formed substantially symmetrically. 1 and 2, the front portion of the vehicle body 11 includes a dashboard 15, a floor panel 16, left and right front pillars 17L and 17R, and left and right side sills 18 (only the left is shown).
  • the dashboard 15 is a member that partitions the vehicle compartment 12 and the engine room 13, and includes a lower dashboard lower panel 15a and an upper dashboard upper panel 15b.
  • the floor panel 16 extends rearward from the lower end of the dashboard 15.
  • the left and right side sills 18 are located on both the left and right sides of the central portion of the vehicle body 11 and extend in the front-rear direction of the vehicle body 11.
  • the left and right side sills 18 are joined to the outer ends of the floor panel 16 in the vehicle width direction.
  • the left and right front pillars 17L and 17R stand up from the front ends of the left and right side sills 18.
  • a steering hanger assembly 20 is provided at a position near the dashboard 15 (after the dashboard 15) in the passenger compartment 12.
  • the steering hanger assembly 20 is hereinafter abbreviated as “hanger assembly 20”.
  • the hanger assembly 20 supports the steering column 26 of the steering device 23.
  • the steering device 23 includes a gear box (not shown) located in the engine room 13, a steering shaft 24 connected to a gear mechanism in the gear box, and a steering wheel 25 attached to the steering shaft 24. And a steering column 26 that rotatably supports the steering shaft 24.
  • the steering wheel 25 and the steering column 26 are disposed, for example, on the right side of the vehicle body 11.
  • the hanger assembly 20 includes a first beam 21, a second beam 22, left and right beam connecting members 27 and 28, and vehicle body connecting members 32 and 72.
  • the first and second beams 21 and 22 are constituted by pipes having a straight circular cross section elongated in the vehicle width direction (commonly referred to as “round pipes”), for example, steel pipes. Since the first and second beams 21 and 22 are constituted by pipes having a circular cross section, they are appropriately referred to as “pipes 21 and 22”.
  • the first beam 21 is one beam arranged on the driver's seat side and extends linearly from the right front pillar 17R toward the center of the vehicle width.
  • the outer end of the first beam 21 in the vehicle width direction is attached to the right front pillar 17 by a right hanger support 34.
  • the first beam 21 includes a beam body 91 that extends from the right front pillar 17 ⁇ / b> R toward the vehicle width center and is elongated in a so-called vehicle width direction, and the beam body. 91, and an enlarged diameter portion 92 provided at an end portion 97 on the vehicle width center side.
  • the enlarged diameter portion 92 is formed continuously at the end portion 97 of the beam main body 91 (general portion 91), and includes a tapered portion 93 and a large diameter portion 94.
  • the tapered portion 93 (end-spreading portion 93) gradually increases in diameter from the end portion 97 on the vehicle width center side of the beam main body 91 to the outside of the vehicle width as it is, that is, toward the left front pillar 17L. It is a perfect circular tapered ring.
  • the enlarged diameter portion 92 includes the tapered portion 93 whose diameter increases from the beam body 91 toward the enlarged diameter portion 92.
  • the large-diameter portion 94 (flat surface portion 94) is a short perfect circular ring that continues to the end 98 on the large-diameter side of the tapered portion 93.
  • the diameter of the large diameter portion 94 is set to the same diameter as the end 98 on the large diameter side of the tapered portion 93.
  • the end surface 95 (extending end portion 95) of the large diameter portion 94 corresponds to the end of the first beam 21 on the vehicle width center side.
  • the outline of the tapered portion 93 is trapezoidal.
  • the enlarged diameter portion 92 has a boundary line 97 (end portion 97) between the beam main body 91 and the tapered portion 93 as an upper bottom, and a boundary line 98 between the tapered portion 93 and the large diameter portion 94 as a lower bottom, and is tapered.
  • a trapezoidal space portion S1 that is, a trapezoidal portion S1 is formed with the outlines 99 and 99 of the portion 93 as a pair of opposite sides.
  • the second beam 22 is the other beam arranged on the passenger seat side, and extends linearly from the left front pillar 17L toward the center of the vehicle width. ing.
  • the outer end of the second beam 22 in the vehicle width direction is attached to the left front pillar 17L by a left hanger support 35.
  • At least a front end portion 96 on the vehicle width center side of the left second beam 22 overlaps a front end portion on the vehicle width center side of the right first beam 21 with no gap or at a distance.
  • the overlapping direction is, for example, at least one of the vehicle longitudinal direction and the vehicle vertical direction, or both.
  • the second beam 22 on the left side is located in parallel with the predetermined distance from the first beam 21 on the right side. At least the front end portion 96 of the left second beam 22 on the vehicle width center side is offset with respect to the first beam 21 in at least one of the vehicle longitudinal direction and the vehicle vertical direction, or both. For example, the left second beam 22 is offset from the first beam 21 in the front upper direction of the vehicle body.
  • the second beam 22 has upper ends of a pair of substantially vertical glove box support members 33, 33 attached thereto.
  • the lower ends of the pair of glove box support members 33, 33 are attached to the dashboard lower panel 15a or the left front pillar 17L.
  • a pair of glove box support members 33 and 33 support a glove box (not shown).
  • the left and right beam connecting members 27 and 28 are members that connect the tip portions of the first and second beams 21 and 22 that overlap each other. is there. At least one of the left and right beam connecting members 27, 28, for example, the right beam connecting member 27 is a member for supporting the steering column 26.
  • the right beam connecting member 27 is appropriately referred to as a “steering support bracket 27” or a “first bracket 27”.
  • the left beam connecting member 28 is appropriately referred to as a “second bracket 28”.
  • a beam structure 31 is constituted by the first and second beams 21 and 22 extending in the vehicle width direction and the left and right beam connecting members 27 and 28 extending in the vehicle longitudinal direction.
  • the beam structure 31 is located in the passenger compartment 12. That is, the beam structure 31 is located above the floor panel 16 and closer to the dashboard 15 (after the dashboard 15).
  • the beam structure 31 is joined to a dashboard 15 positioned in front of the beam structure 31 by a vehicle body connecting member 32 and below the beam structure 31. It is joined to the floor panel 16 positioned by a vehicle body connecting member 72.
  • the vehicle body connecting member 32 is appropriately referred to as a “first vehicle body connecting member 32” or a “dash connecting bracket 32”.
  • the vehicle body connection member 72 is appropriately referred to as a “second vehicle body connection member 72”, a “floor connection frame 72”, or a “stay 72”.
  • the beam structure 31 is connected to a first horizontal vehicle body connection that is substantially horizontal to another vehicle body component 15 in the vehicle body 11 that is different from the left and right front pillars 17L and 17R, that is, the dashboard 15.
  • the members 32 are connected.
  • the beam structure 31 is a second vehicle body connecting member 72 that is substantially perpendicular to the other vehicle body components 16 in the vehicle body 11 that are different from the left and right front pillars 17L and 17R, that is, the floor panel 16.
  • the first vehicle body connection member 32 includes a steering support bracket 27 (right beam connection member 27) in the beam structure 31.
  • the first vehicle body connecting member 32 is formed as a separate member from the steering support bracket 27, and is made of a press-formed product of a plate material such as a steel plate.
  • the dash coupling bracket 32 includes a vertical plate-shaped side surface portion 37, a horizontal plate-shaped upper surface portion 38 extending from the upper end of the side surface portion 37 in the vehicle width direction, and a vehicle width from the lower end of the rear half portion of the side surface portion 37.
  • This is a press-formed product of a steel plate comprising a horizontal plate-like lower surface portion 39 extending in the direction and a front surface portion 41 extending downward from the front end of the side surface portion 37.
  • the rear end of the side surface portion 37 is joined to the steering support bracket 27.
  • the front part 41 is joined to the dashboard 15.
  • a notch 42 and a plurality of escape holes 43a to 43d are formed in the middle of the dash connection bracket 32 in the longitudinal direction of the vehicle body. That is, the side surface portion 37 is formed with a notch portion 42 and a plurality of escape holes 43a to 43d.
  • the notch portion 42 is a portion in which the lower end of the side surface portion 37 is cut off in the front-rear direction.
  • the plurality of escape holes 43a to 43d are through holes that penetrate the side surface portion 37 in the vehicle width direction.
  • the steering support bracket 27 is formed in a substantially U-shaped cross section, and an open end of the substantially U-shaped cross section is closed by a cover 48. As a result, the steering support bracket 27 is formed in a substantially rectangular closed cross section. More specifically, the steering support bracket 27 includes a horizontal plate-shaped bottom surface portion 51 and vertical plate-shaped left and right side surface portions 52, 52 extending upward from both ends in the vehicle width direction of the bottom surface portion 51. It is a molded product.
  • the steering support bracket 27 includes at least one of the first beam 21 and the second beam 22, each side 51, 52, 52 constituting a substantially U-shaped cross section, that is, the bottom surface 51 and the left and right side surfaces 52, 52. It is joined to one side.
  • an extension piece 53 extending rearward of the vehicle body is integrally formed at the rear end of the bottom surface portion 51.
  • the extending piece 53 is bonded to the lower surface 21b (see FIG. 6) of the first beam 21.
  • Left and right flanges 54, 54 (left and right bent pieces 54, 54) extending outward in the vehicle width direction are integrally formed at the rear ends of the left and right side portions 52, 52.
  • the left and right flanges 54, 54 are joined to the front surface 21 c of the first beam 21 and the front surface 22 c of the second beam 22.
  • the cover 48 is formed in a substantially inverted U-shaped cross section, and extends downward from the lateral plate-like upper surface portion 56 and both ends of the upper surface portion 56 in the vehicle width direction.
  • This is a press-molded product comprising left and right cover side surface portions 57, 57 in the form of vertical plates.
  • a cover extending piece 58 extending rearward and upward is integrally formed at the rear end of the upper surface portion 56.
  • the first joint 61 is constituted by the lower portions 54 b and 54 b of the left and right flanges 54 and 54 and the extending piece 53.
  • the first joint 61 is joined to the tip of the first beam 21 on the vehicle width center side, that is, in the vicinity of the end 97 in the beam body 91.
  • the upper portions 54 a and 54 a of the left and right flanges 54 and 54 and the cover extending piece 58 of the cover 48 constitute a second joint portion 62.
  • the second joint portion 62 is joined to the front end portion 96 of the second beam 22 on the vehicle width center side.
  • the steering support bracket 27 has the first joint portion 61 and the second joint portion 62.
  • the extension piece 53 and the left and right flanges 54 and 54 of the steering support bracket 27 are joined to the first beam 21 or the second beam 22.
  • the extending piece 58 of the cover 48 is joined to one of the leading end portion of the first beam 21 and the leading end portion 96 of the second beam 22.
  • each side 51, 52, 52 of the steering support bracket 27 and the cover 48 are joined to the first beam 21 or the second beam 22.
  • the first beam 21 is connected to the dashboard 15 by a steering support bracket 64, a cover 65, and a dash connection bracket 66.
  • the steering support bracket 64 is located on the outer side in the vehicle width direction with respect to the steering column 26.
  • the steering support bracket 64 is formed in a substantially U-shaped cross section similarly to the steering support bracket 27 described above, and the open end of the substantially U-shaped cross section is closed by a cover 65. As a result, the steering support bracket 64 is formed in a substantially rectangular closed cross section.
  • the cover 65 has a substantially inverted U-shaped cross section, similar to the cover 48 described above.
  • the dash connection bracket 66 is a member that connects the steering support bracket 64 to the dashboard 15.
  • the dash connection bracket 66 is configured as a separate member with respect to the steering support bracket 64.
  • the steering support bracket 27 is located on the vehicle width center side with respect to the steering column 26.
  • the left beam connecting member 28 is located a predetermined distance away from the steering support bracket 27 toward the vehicle width center side.
  • a second vehicle body connecting member 72 is formed integrally with the left beam connecting member 28. The second vehicle body connecting member 72 extends downward from the lower portion of the left beam connecting member 28 and is supported by the floor panel 16. That is, the second vehicle body connecting member 72 is a member for connecting the first and second beams 21 and 22 to the floor panel 16.
  • the left beam connecting member 28 includes a facing surface portion 73, a front surface bonding portion 74, a rear surface bonding portion 75, a lower surface bonding portion 76, and an upper surface bonding portion 77. Consists of.
  • the opposed surface portion 73 is a flat plate-like portion that is opposed so as to cover the end surface 95 (the end surface 95 of the large diameter portion 94) on the vehicle width center side of the first beam 21.
  • the facing surface portion 73 is separated from the end surface 95 with a slight gap.
  • the front joint portion 74 is bent from the edge of the facing surface portion 73 along the front surface 21c (front surface 21c) of the outer peripheral surface 21a of the first beam 21, and joined to the front surface 21c. Is done. More specifically, the front surface joining portion 74 is joined to the front surface 21 c of the large diameter portion 94.
  • the rear surface joining portion 75 is bent from the edge of the opposing surface portion 73 along the rear surface 21d (rear surface 21d) of the outer peripheral surface 21a of the first beam 21, and the rear surface 21d. To be joined. More specifically, the rear surface joining portion 75 is joined to the rear surface 21 d of the large-diameter portion 94.
  • the lower joint portion 76 is positioned to face the lower portion of the circular end surface 95.
  • the lower joint portion 76 is a portion that bulges from the facing surface portion 73 toward the end surface 95 of the first beam 21, and is overlapped and joined to the end surface 95.
  • a first flange 81 is configured by the front joint 74 and the rear joint 75.
  • the first flange 81 extends from the facing surface 73 along the first beam 21 and is joined to the outer peripheral surface 21 a of the first beam 21, that is, the outer peripheral surface of the enlarged diameter portion 92. .
  • the upper surface joining portion 77 extends from the edge of the opposing surface portion 73 toward the lower surface 22b (lower surface 22b) of the outer peripheral surface 22a of the second beam 22, and extends along the outer peripheral surface 22a from the extended tip. And is joined to the lower surface 22b of the outer peripheral surface 22a.
  • the upper surface joint portion 77 is appropriately referred to as a “second flange 82” or a “second joint portion 82”. That is, the upper surface joint portion 77 corresponds to the second flange 82 (second joint portion 82).
  • the enlarged diameter portion 92 is joined to the outer peripheral surface 22 a of the second beam 22 by the second flange 82.
  • the left beam connecting member 28 has a first flange 81 and a second flange 82.
  • the floor connection frame 72 is a member having a substantially U-shaped cross section that continuously extends from the lower portion of the left beam connection member 28 toward the floor panel 16. And includes a side wall 83, a front wall 84, and a rear wall 85.
  • the side wall 83 is a flat plate portion extending continuously from the facing surface portion 73 toward the floor panel 16.
  • the wall surface of the side wall 83 faces the vehicle width direction.
  • the front wall 84 is a portion bent from the front end of the side wall 83 to the right side of the vehicle body, and continuously extends from the front joint 74 toward the floor panel 16.
  • the rear wall 85 is a portion bent from the rear end of the side wall 83 toward the right side of the vehicle body, and continuously extends from the rear surface joining portion 75 toward the floor panel 16.
  • the floor connecting frame 72 has a floor joint 86 at the lower end.
  • the floor joint 86 is joined to the floor panel 16.
  • a tunnel portion 16 a that bulges toward the passenger compartment 12 is provided at the center of the vehicle width of the floor panel 16.
  • the tunnel portion 16a extends in the longitudinal direction of the vehicle body.
  • the floor joining portion 86 is joined directly to the upper portion of the tunnel portion 16a or indirectly via the bracket 16b. As a result, the floor joint 86 is joined directly or indirectly to the floor panel 16.
  • FIG. 10 is shown corresponding to FIG.
  • FIG. 12 is shown corresponding to FIG.
  • the steering hanger assembly 100 for a vehicle includes the left beam connecting member 28 of the first embodiment shown in FIGS. 6, 7 and 9 as the left beam shown in FIGS. Since the structure is changed to the connecting member 108 and the other structure is the same as the structure shown in FIGS. 1 to 9, the description thereof will be omitted.
  • the left beam connecting member 108 is a member that connects the tip portions of the first and second beams 21 and 22 that overlap each other, similarly to the left beam connecting member 28 of the first embodiment. .
  • the left beam connecting member 108 is appropriately referred to as a “second bracket 108”.
  • the second vehicle body connection member 72 having the same configuration as that of the first embodiment is formed integrally with the lower portion of the left beam connection member 108.
  • the left beam connecting member 108 includes a first flange 121, a second flange 82, a front wall 123, and a rear wall 124.
  • the first flange 121 and the second flange 82 are formed on the facing surface portion 73.
  • the first flange 121 (first joining portion 121) is joined to the outer peripheral surface 21 a of the first beam 21, that is, the outer peripheral surface of the large-diameter portion 94.
  • the first flange 121 includes a through hole 118 and an extending flange 119.
  • the second flange 82 (second joint portion 82) has the same configuration as that of the first embodiment, and is constituted by the upper surface joint portion 77.
  • the left beam connecting member 108 includes an opposing surface portion 73, an upper surface joint portion 77, a through hole 118, and an extending flange 119.
  • the facing surface portion 73 and the upper surface bonding portion 77 have substantially the same configuration as that of the first embodiment.
  • the extending flange 119 is an annular portion extending from the edge 118a of the through hole 118 in the longitudinal direction of the first beam 21.
  • the extension flange 119 extends to the opposite side with respect to the right hanger support 34 (see FIG. 1).
  • the inner diameter of the annular extending flange 119 is the same as the diameter of the through-hole 118, and is a size that allows the large-diameter portion 94 of the first beam 21 to be fitted.
  • the large diameter portion 94 is fitted to the through hole 118 and the inner peripheral surface of the extension flange 119 and is joined to the extension flange 119.
  • the length of the first beam 21 has manufacturing tolerances. On the other hand, when the first beam 21 passes through the through hole 118 and the annular extending flange 119, the length tolerance of the first beam 21 can be absorbed.
  • the facing surface portion 73 has an extending flange 119. For this reason, it is not necessary to provide the lower surface joining part 76 (refer FIG. 7) of the said Example 1 in the opposing surface part 73. FIG. That is, it is not necessary to bulge the lower joint portion 76 from the facing surface portion 73. As a result, the moldability of the left beam connecting member 108 is improved.
  • the through hole 118 and the extended flange 119 are formed by burring the flat opposing surface portion 73. For this reason, the through-hole 118 and the extension flange 119 can be formed easily.
  • the front wall 123 is a portion bent from the front end of the facing surface portion 73 to the right side of the vehicle body, and is continuous with the front wall 84 of the floor connection frame 72.
  • the rear wall 124 is a portion bent from the rear end of the facing surface portion 73 toward the right side of the vehicle body, and is continuous with the rear wall 85 of the floor connection frame 72.
  • the beam structure 125 includes the first beam 21, the second beam 22, the right beam connecting member 27, and the left beam connecting member 108.
  • the basic structure of the beam structure 125 is the same as that of the beam structure 31 of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 9, and the role of the left beam connecting member 28 of the first embodiment is changed to the left.
  • the beam connecting member 108 plays a role.
  • the beam structure 125 is located in the passenger compartment 12 shown in FIG. That is, the beam structure 125 is located above the floor panel 16 and closer to the dashboard 15 (after the dashboard 15).
  • the beam structure 125 is joined to the dashboard 15 positioned in front of the beam structure 125 by the first vehicle body connecting member 32, and the second vehicle body is connected to the floor panel 16 positioned under the beam structure 125. They are joined by a connecting member 72.
  • the beam structure 125 is also applied to other vehicle body components 15 that are different from the left and right front pillars 17L and 17R in the vehicle body 11 shown in FIGS.
  • the first vehicle body connecting member 32 is connected.
  • the beam structure 125 is connected to another vehicle body component 16 in the vehicle body 11 different from the left and right front pillars 17L and 17R, that is, the floor panel 16.
  • FIG. 13 is shown corresponding to FIG.
  • FIG. 14 is shown corresponding to FIG.
  • the vehicle steering hanger assembly 130 according to the third embodiment is the same as the left beam connecting member 28 of the first embodiment shown in FIGS. 6, 7, and 9, but the left beam shown in FIGS. 13 and 14. Since the structure is changed to the connecting member 138 and the other structure is the same as the structure shown in FIGS. 1 to 9, the description thereof is omitted.
  • the left beam connecting member 138 is a member that connects the tip portions of the first and second beams 21 and 22 that overlap each other, like the left beam connecting member 28 of the first embodiment. .
  • the left beam connecting member 138 is appropriately referred to as a “second bracket 138”.
  • the second vehicle body connection member 72 is formed of a separate member with respect to the left beam connection member 138. More specifically, a vehicle body side joint 148 is formed at the lower end of the left beam connecting member 138. A beam joint portion 152 is formed at the upper end portion of the second vehicle body connection member 72. The beam joint 152 is overlapped with the vehicle body side joint 148 from the side and joined by welding (spot welding or the like) or bolt fastening.
  • the beam structure 165 according to the third embodiment includes the first beam 21, the second beam 22, the right beam connecting member 27, and the left beam connecting member 138.
  • the basic structure of the beam structure 165 is the same as that of the beam structure 31 of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 9, and the role of the left beam connecting member 28 of the first embodiment is changed to the left.
  • the beam connecting member 138 plays a role.
  • the beam structure 165 is located in the passenger compartment 12 shown in FIG. That is, the beam structure 165 is located above the floor panel 16 and closer to the dashboard 15 (after the dashboard 15).
  • the beam structure 165 is joined to the dashboard 15 positioned in front of the beam structure 165 by the first vehicle body connecting member 32, and the second vehicle body is connected to the floor panel 16 positioned under the beam structure 165. They are joined by a connecting member 72.
  • the beam structure 165 is also applied to other vehicle body components 15 that are different from the left and right front pillars 17L and 17R in the vehicle body 11 shown in FIGS.
  • the first vehicle body connecting member 32 is connected.
  • the beam structure 165 is connected to another vehicle body constituting member 16 in the vehicle body 11 different from the left and right front pillars 17L and 17R, that is, the floor panel 16.
  • FIG. 15 is shown corresponding to FIG.
  • FIG. 16 is shown corresponding to FIG.
  • the beam structure 31 of the first embodiment shown in FIGS. 3 and 6 is changed to the beam structure 181 shown in FIGS. 15 and 16.
  • the other configurations are the same as the configurations shown in FIGS. 1 to 9, and the description thereof will be omitted.
  • An upper surface escape portion 207 is formed in the facing surface portion 73.
  • the upper surface relief portion 207 is a portion that is cut out from the opposing surface portion 73 to the front surface joining portion 74, and the large diameter portion 94 of the enlarged diameter portion 92 is formed on the lower surface 22 b at the rear position of the second beam 22. Allow to abut against.
  • the large diameter portion 94 can be directly applied to the outer peripheral surface 22a of the second beam 22.
  • the outer peripheral surface of the large diameter portion 94 is in direct contact with the outer peripheral surface 22a of the second beam 22, and is directly bonded to the outer peripheral surface 22a.
  • the large diameter portion 94 connects the tip portions of the first and second beams 21 and 22 that overlap each other. Accordingly, the enlarged diameter portion 92 can serve as the left beam connecting member 28 (second bracket 28) of the first embodiment.
  • the beam structure 181 includes a first beam 21, an enlarged diameter portion 92 of the first beam 21, a second beam 22, and a right beam connecting member 27.
  • the basic structure of the beam structure 181 is the same as that of the beam structure 31 of the first embodiment, and the enlarged-diameter portion 92 serves as the left beam connecting member 28 (see FIG. 6) of the first embodiment. It is characterized by playing.
  • the beam structure 181 is located in the passenger compartment 12 as shown in FIG. That is, the beam structure 181 is located above the floor panel 16 and closer to the dashboard 15 (after the dashboard 15).
  • the beam structure 181 is joined to the dashboard 15 positioned in front of the beam structure 181 by a first vehicle body connecting member 32, and the second vehicle body is connected to the floor panel 16 positioned under the beam structure 181. They are joined by a connecting member 72.
  • the beam structure 181 is also applied to other vehicle body components 15 that are different from the left and right front pillars 17L and 17R in the vehicle body 11 shown in FIGS.
  • the first vehicle body connecting member 32 is connected.
  • the beam structure 181 is connected to another vehicle body constituent member 16 in the vehicle body 11 different from the left and right front pillars 17L and 17R, that is, the floor panel 16.
  • FIG. 19 is shown corresponding to FIG.
  • the vehicle steering hanger assembly 210 according to the fifth embodiment is different from the left beam connecting member 108 of the second embodiment shown in FIGS. 10 to 12 in the left beam connecting member 218 shown in FIGS. 17 to 19.
  • the other configuration is the same as the configuration shown in FIGS. 1 to 9 and FIGS. 17 to 19, and the description thereof will be omitted.
  • the left beam connecting member 218 is a member that connects the tip portions of the first and second beams 21 and 22 that overlap each other, like the left beam connecting member 108 of the second embodiment. .
  • the left beam connecting member 218 is appropriately referred to as a “second bracket 218”.
  • the second vehicle body connection member 72 of the fifth embodiment has the same configuration as that of the second embodiment, and is formed integrally with the lower portion of the left beam connection member 218.
  • the floor connection frame 72 of Example 5 is formed in a substantially U-shaped cross section that is open to the left side of the vehicle body.
  • the left beam connecting member 218 is a member that connects the tip portions of the first and second beams 21 and 22 that overlap each other, like the left beam connecting member 108 of the second embodiment. .
  • the left beam connecting member 218 is appropriately referred to as a “second bracket 218”.
  • the second vehicle body connection member 72 having the same configuration as that of the first embodiment is formed integrally with the lower portion of the left beam connection member 218.
  • the left beam connecting member 218 includes a first flange 231, a second flange 82 (another flange 82), a front wall 224, a rear wall 225, and inclined flanges 234 and 235.
  • the first flange 231 and the second flange 82 are formed on the facing surface portion 223.
  • the first flange 231 (first joint portion 231) is joined to the outer peripheral surface 21 a of the first beam 21, that is, the outer peripheral surface of the large diameter portion 94.
  • the first flange 231 includes a through hole 228 and an extended flange 229.
  • the second flange 82 (second joint portion 82) has the same configuration as that of the second embodiment, and is configured by an upper surface joint portion 77.
  • the left beam connecting member 218 includes an opposing surface portion 223, an upper surface joint portion 77, a through hole 228, and an extending flange 229.
  • the facing surface portion 223 has substantially the same configuration as the facing surface portion 73 of the second embodiment.
  • the upper surface bonding portion 77 has substantially the same configuration as that of the second embodiment.
  • the extending flange 229 is an annular portion that extends from the edge 228a of the through hole 228 in the longitudinal direction of the first beam 21.
  • the extension flange 229 extends toward the right hanger support 34 (see FIG. 1).
  • the inner diameter of the annular extending flange 229 is the same as the diameter of the through hole 228, and is a size that allows the large diameter portion 94 of the first beam 21 to be fitted.
  • the large diameter portion 94 is fitted to the inner peripheral surfaces of the through hole 228 and the extension flange 229 and is joined to the extension flange 229.
  • the length of the first beam 21 has manufacturing tolerances. On the other hand, when the first beam 21 passes through the through hole 228 and the annular extending flange 229, the length tolerance of the first beam 21 can be absorbed.
  • the facing surface portion 223 has an extending flange 229. For this reason, it is not necessary to provide the lower junction part 76 (refer FIG. 7) of the said Example 1 in the opposing surface part 223. FIG. That is, it is not necessary to bulge the lower joint portion 76 from the facing surface portion 223. As a result, the moldability of the left beam connecting member 218 is improved.
  • the through-hole 228 and the extending flange 229 are formed by burring the flat plate-like opposing surface portion 223. For this reason, the through hole 228 and the extended flange 229 can be easily formed.
  • the front wall 224 is a portion bent from the front end of the facing surface portion 223 to the left side of the vehicle body, and is continuous with the front wall 84 of the floor connection frame 72.
  • the front wall 224 has substantially the same configuration as the front wall 123 of the second embodiment.
  • the rear wall 225 is a portion bent from the rear end of the facing surface portion 223 toward the left side of the vehicle body, and is continuous with the rear wall 85 of the floor connection frame 72.
  • the rear wall 225 has substantially the same configuration as the rear wall 124 of the second embodiment.
  • an upper inclined flange 234 is provided on the upper portion of the front wall 224.
  • the upper portion of the rear wall 225 has a rear inclined flange 235. That is, the upper part of the front wall 224 is constituted by the front inclined flange 234. The upper part of the rear wall 225 is constituted by a rear inclined flange 235.
  • the front and rear inclined flanges 234 and 235 extend from the facing surface portion 223 in the extending direction of the separate flange 82.
  • the inclined flanges 234 and 235 are formed along the edge of the opposed surface portion 223 from another flange 82 to at least the region where the extended flange 229 is formed.
  • the extension length of the front and rear inclined flanges 234 and 235 with respect to the facing surface portion 223 is set to L1 at the portion adjacent to the second flange 82, and is set to L2 at the lower end portion. ing.
  • the extension length L2 of the lower end portion is smaller than the extension length L1 of the portion adjacent to the second flange 82.
  • the extension lengths L1 and L2 of the front and rear inclined flanges 234 and 235 gradually decrease from the second flange 82 (another flange 82) to the region where the extension flange 229 is formed. Is set to
  • the beam structure 219 according to the fifth embodiment includes a first beam 21, a second beam 22, a right beam connecting member 27, and a left beam connecting member 218.
  • the basic structure of the beam structure 125 is the same as that of the beam structure 31 of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 9, and the role of the left beam connecting member 28 of the first embodiment is changed to the left.
  • the beam connecting member 218 serves as a feature.
  • the beam structure 219 is located in the passenger compartment 12 shown in FIG. That is, the beam structure 219 is located above the floor panel 16 and closer to the dashboard 15 (after the dashboard 15).
  • the beam structure 219 is joined to the dashboard 15 positioned in front of the beam structure 219 by a first vehicle body connecting member 32, and the second vehicle body is connected to the floor panel 16 positioned under the beam structure 125. They are joined by a connecting member 72.
  • the beam structure 219 is also applied to other vehicle body components 15 that are different from the left and right front pillars 17L and 17R in the vehicle body 11 shown in FIGS.
  • the first vehicle body connecting member 32 is connected.
  • the beam structure 125 is connected to another vehicle body component 16 in the vehicle body 11 different from the left and right front pillars 17L and 17R, that is, the floor panel 16.
  • the vehicle steering hanger assemblies 20, 100, 130, 170, and 210 according to the first to fifth embodiments may be appropriately combined.
  • vehicle steering hanger assembly 20, 100, 130, 170, 210 is not limited to the right-hand drive vehicle 10, but can be employed in a left-hand drive vehicle.
  • first beam 21 on the left side of the vehicle body 11 and the second beam 22 on the right side.
  • the floor connecting frame 28 shown in FIG. 1 is connected to the floor panel 16 as shown in FIG. 1, but the present invention is not limited to this.
  • the floor connecting frame 28 may be connected to the dashboard lower panel 15a. Good.
  • vehicle body connecting members 32 and 72 include a configuration in which the left and right beam connecting members 27 and 28 are positioned away from each other in the vehicle width direction.
  • the vehicle steering hanger assembly according to the present invention is suitable for use in passenger cars such as sedans and wagons.
  • SYMBOLS 11 Vehicle body, 15 ... Other vehicle body structural member (dashboard), 16 ... Other vehicle body structural member (floor panel), 17R ... Right front pillar, 17L ... Left front pillar, 20, 100, 130, 170, 210 ... Vehicle steering hanger assembly, 21 ... first beam (one beam, pipe), 21a ... outer peripheral surface, 21b ... lower surface in outer peripheral surface, 21c ... front surface in outer peripheral surface, 21d ... in outer peripheral surface Rear surface, 22 ... second beam (the other beam), 22a ... the outer peripheral surface of the other beam, 26 ... steering column, 27,192 ... left and right beam connecting members, 27 ...
  • Another flange (second flange), 83 ... side wall, 84 ... front wall, 85 ... rear wall, 91 ... beam main body, 92 ... diameter-increased portion at the end of the beam width center side of the beam main body, 93 ... taper portion , 94 ... large diameter part, 95 ... end face on the vehicle width center side of one beam, 97 ... end part on the vehicle width center side of the beam body (boundary line between the beam body and the taper part), 98 ... large of the taper part Diameter side end (boundary line between taper portion and large diameter portion), 99 ... outline of taper portion, DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 ... Opposite surface part, 118, 218 ...

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

ステアリングコラム(26)を支持するためのビーム構造体(31)を含む、車両用ステアリングハンガアセンブリ(20)である。該ビーム構造体は、右のフロントピラー(17R)から車幅中央へ向かって延びた第1ビーム(21)と、左のフロントピラー(17L)から車幅中央へ向かって延び第1ビームの先端部にオーバーラップした第2ビーム(22)と、該第1及び第2ビームの先端部同士を連結する該左右のビーム連結部材(27,28)とから成る。該ビーム構造体は、車体(11)のなかの、該左右フロントピラーとは異なる、他の車体構成部材(15,16)に対しても車体連結部材(32,72)によって連結されている。

Description

車両用ステアリングハンガアセンブリ
 本発明は、ステアリング装置のステアリングコラムを支持するための、車両用ステアリングハンガアセンブリに関する。
 車両用ステアリングハンガアセンブリは、ダッシュボードの後方に位置するとともに左右のフロントピラー間に設けられている。該ステアリングハンガアセンブリの技術は、特許文献1及び特許文献2によって知られている。
 特許文献1で知られている車両用ステアリングハンガアセンブリは、第1ビームと第2ビームと連結部材とによって、平面視略クランク状に構成されている。つまり、該アセンブリは、運転席側に対して助手席側がオフセットしている。
 該第1ビームは、右のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びている。該第2ビームは、左のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びるとともに、中央側の先端部が第1ビームの中央側の先端部に対し、車体前後方向にオフセットしている。該連結部材は、第1及び第2ビームの、互いにオフセットしている各先端部同士を連結している。
 該アセンブリによれば、ステアリングコラムの位置や、インストルメントパネルに取付けられるオーディオ装置、ナビゲーション装置、エアコンディショナ用ダクトなどの、各種の装備品の配置の自由度が高まる。このため、車室内スペースの有効利用が可能である。
 一般に、ステアリングハンガアセンブリは、車両の側方からの障害物の衝突、いわゆる側面衝突が発生したときの衝撃荷重(側突荷重)を、衝突側とは反対側へ伝達する役割を有する。特許文献1で知られている該アセンブリでは、互いにオフセットしている第1ビームと第2ビームとの間で、側突荷重を効率よく伝えるようにするための、配慮が必要である。また、第1及び第2ビームの、互いにオフセットしている各先端部同士の連結部分には、応力が集中するので、強度及び剛性を高める必要がある。しかし、単に強度及び剛性を高めるのでは、車体重量の増加に繋がるので改良の余地がある。
 特許文献2で知られている車両用ステアリングハンガアセンブリは、互いに太さの異なる真っ直ぐなパイプから成る、一対のビームの端部同士を嵌合した構成の、ステアリングハンガビームを採用している。該ステアリングハンガビームは、左右のフロントピラー間に設けられる。太いビームは、運転席側に位置している。細いビームは、助手席側に位置している。このため、ステアリングハンガビームは、運転席側と助手席側とで強度及び剛性が異なる。
 しかし、特許文献2で知られている該アセンブリでは、各種の装備品の配置の自由度を高めるには、改良の余地がある。
実開昭59-109576号公報 特開平9-277961号公報
 本発明の課題は、インストルメントパネルの配置の自由度を高め、車体重量の増加を抑制しつつ、ステアリングハンガアセンブリの強度及び剛性を高めるとともに、側面衝突が発生したときの衝撃エネルギーを、第1ビームと第2ビームとの間で効率よく伝えることができる技術を提供することにある。
 請求項1に係る発明によれば、ステアリングコラムを支持する車両用ステアリングハンガアセンブリにおいて、右のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びた第1ビームと、左のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びるとともに、中央側の先端部が前記第1ビームの中央側の先端部に対し、車体前後方向と車体上下方向の少なくとも一方に隙間無く又は離間してオーバーラップした第2ビームと、前記第1及び第2ビームの、互いにオーバーラップしている前記各先端部同士を連結する左右のビーム連結部材とを含み、前記第1及び第2ビームと前記左右のビーム連結部材とによって、ビーム構造体が構成され、該ビーム構造体は、車体のなかの、前記左右のフロントピラーとは異なる、他の車体構成部材に対しても車体連結部材によって連結されている、ことを特徴とする車両用ステアリングハンガアセンブリが提供される。
 請求項2に記載のごとく、好ましくは、前記他の車体構成部材は、前記ビーム構造体の前に位置したダッシュボードである。
 請求項3に記載のごとく、さらに好ましくは、前記左右のビーム連結部材の少なくとも一方のビーム連結部材は、前記ステアリングコラムを支持するためのステアリング支持ブラケットによって構成され、前記車体連結部材は、前記ビーム構造体のなかの、前記ステアリング支持ブラケットを前記ダッシュボードに連結する部材であって、前記ステアリング支持ブラケットに対して別部材により構成されている。
 請求項4に記載のごとく、さらに好ましくは、前記ステアリング支持ブラケットは、前記第1ビームの前記先端部に接合される第1接合部と、前記第2ビームの前記先端部に接合される第2接合部とを有している。
 請求項5に記載のごとく、さらに好ましくは、前記ステアリング支持ブラケットは、略U字状断面に形成され、該略U字状断面の開放端をカバーにより閉鎖されている。
 請求項6に記載のごとく、さらに好ましくは、前記ステアリング支持ブラケットは、前記略U字状断面を構成する各辺が、前記第1ビームと前記第2ビームの、いずれか一方のビームに接合され、前記カバーは、前記第1ビームの前記先端部と前記第2ビームの前記先端部の少なくとも一方に接合されている。
 請求項7に記載のごとく、さらに好ましくは、前記車体連結部材は、板材のプレス成型品であり、車体前後方向の途中に切欠き部が形成されている。
 請求項8に記載のごとく、好ましくは、前記他の車体構成部材は、前記ビーム構造体の下に位置したフロアパネルであり、前記車体連結部材は、前記右のビーム連結部材と前記左のビーム連結部材の、いずれか一方のビーム連結部材から前記フロアパネルまで延びた部材であり、前記一方のビーム連結部材は、フランジを有し、該フランジは、前記一方のビーム連結部材から、前記第1及び第2ビームのいずれか一方のビームの外周面に沿うように延びるとともに、該外周面に接合されている。
 請求項9に記載のごとく、さらに好ましくは、前記一方のビーム連結部材は、前記一方のビームの車幅中央側の端面に対向する対向面部を有し、前記フランジは、一方のビーム連結部材のなかの、前記対向面部から前記一方のビームの外周面に沿うように延びている。
 請求項10に記載のごとく、さらに好ましくは、前記フランジは、前記一方のビームの外周面のなかの前面に接合される前面接合部と、前記外周面のなかの後面に接合される後面接合部と、を含み、前記車体連結部材は、平面視略U字状断面の部材であって、前記対向面部の下端から下方へ延びた側壁と、前記前面接合部の下端から下方へ延びた前壁と、前記後面接合部の下端から下方へ延びた後壁とから成り、前記一方のビーム連結部材は、前記対向面部から前記一方のビームの車幅中央側の端面の下部に向かって突出した下部接合部を有し、該下部接合部は、前記端面の前記下部に接合されている。
 請求項11に記載のごとく、さらに好ましくは、前記一方のビーム連結部材は、前記フランジの他に、前記第1及び第2ビームのいずれか他方のビームに接合される別フランジを有し、該別フランジは、前記対向面部の縁から前記他方のビームの外周面に沿って延びた部分であって、該外周面に接合されている。
 請求項12に記載のごとく、さらに好ましくは、前記フランジは、前記一方のビーム連結部材の車幅方向に向いた対向面部に形成され、前記一方のビームが貫通可能な貫通孔と、該貫通孔の孔縁から前記一方のビームの外周面に沿うように延びた環状の延出フランジとを有する。
 請求項13に記載のごとく、さらに好ましくは、前記一方のビーム連結部材は、前記フランジの他に、前記第1及び第2ビームのいずれか他方のビームに接合される別フランジを有し、該別フランジは、前記対向面部の縁から前記他方のビームの外周面に沿って、前記他方のビームが接合される側の前記フロントピラーに向かって延びた部分であって、前記外周面に接合され、前記延出フランジは、前記一方のビームが接合される側の前記フロントピラーに向かって延びている。
 請求項14に記載のごとく、さらに好ましくは、前記一方のビーム連結部材は、前記対向面部から前記別フランジの延出方向へ延びた傾斜フランジを有し、該傾斜フランジは、前記別フランジから、少なくとも前記延出フランジが形成されている領域にわたって、前記対向面部の縁に沿うように形成され、前記傾斜フランジの延出長さは、前記別フランジから前記領域まで徐々に小さくなるように設定されている。
 請求項15に記載のごとく、さらに好ましくは、前記貫通孔及び前記延出フランジは、前記対向面部をバーリング加工することによって形成された孔及び環状フランジである。
 請求項16に記載のごとく、好ましくは、前記第1及び第2ビームの少なくとも一方のビームは、パイプによって構成され、該パイプは、ビーム本体と、該ビーム本体の車幅中央側の端部に有した拡径部とから成り、該拡径部の径は、前記ビーム本体の径よりも大径である。
 請求項17に記載のごとく、さらに好ましくは、前記第1及び第2ビームのいずれか他方のビームの外周面に対して、前記拡径部が直接に接合されることにより、前記左右のビーム連結部材のいずれか一方のビーム連結部材は、前記拡径部によって構成される。
 請求項18に記載のごとく、さらに好ましくは、前記拡径部は、前記ビーム本体から前記拡径部へ向かって径が大きくなるテーパ部を含む。
 請求項19に記載のごとく、さらに好ましくは、前記左右のビーム連結部材のいずれか一方のビーム連結部材は、前記一方のビームの前記拡径部の外周面に対して重ねられ且つ接合される第1フランジと、前記他方のビームの外周面に対して重ねられ且つ接合される第2フランジとを有している。
 請求項20に記載のごとく、さらに好ましくは、前記拡径部は、前記テーパ部の大径側の端に連なる大径部を含み、該大径部の径は、前記テーパ部の前記大径側の端と同じ径に設定され、前記第1フランジは、前記大径部に接合されている。
 請求項21に記載のごとく、さらに好ましくは、前記拡径部は、ビーム本体と前記テーパ部との境界線を上底とし、前記テーパ部と前記大径部との境界線を下底とし、前記テーパ部の外形線を一組の対辺として構成される台形部を有する。
 請求項22に記載のごとく、さらに好ましくは、前記他の車体構成部材は、前記ビーム構造体の下に位置したフロアパネルであり、前記車体連結部材は、前記一方のビーム連結部材から前記フロアパネルまで延びた部材である。
 請求項23に係る発明によれば、ステアリングコラムを支持する車両用ステアリングハンガアセンブリにおいて、右のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びた第1ビームと、左のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びるとともに、中央側の先端部が前記第1ビームの先端部に対し、隙間無く又は離間してオーバーラップした第2ビームと、前記第1及び第2ビームの、互いにオーバーラップしている前記各先端部同士を連結する左右のビーム連結部材と、前記右のビーム連結部材と前記左のビーム連結部材のいずれか一方のビーム連結部材から下方へ延びて、フロアパネルに接合されたフロア連結フレームとを含み、前記一方のビーム連結部材は、該一方のビーム連結部材から、前記第1及び第2ビームのいずれか一方のビームの外周面に沿うように延び且つ接合される第1フランジと、前記一方のビーム連結部材から、前記第1及び第2ビームのいずれか他方のビームの外周面に沿うように延び且つ接合される第2フランジとを有し、前記第1及び第2ビームと前記左右のビーム連結部材とによって、ビーム構造体が構成されている、ことを特徴とする車両用ステアリングハンガアセンブリが提供される。
 請求項24に係る発明によれば、ステアリングコラムを支持する車両用ステアリングハンガアセンブリにおいて、右のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びた第1ビームと、左のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びるとともに、中央側の先端部が前記第1ビームの先端部に対してオーバーラップした第2ビームとを含み、前記第1ビームと前記第2ビームの少なくとも一方のビームは、パイプによって構成され、該パイプは、ビーム本体と、該ビーム本体に有した拡径部とから成り、該拡径部の径は、前記ビーム本体の径よりも大径であり、該拡径部は、前記第1ビームと前記第2ビームのいずれか他方のビームの外周面に対して、直接に接合されている、ことを特徴とする車両用ステアリングハンガアセンブリが提供される。
 請求項1に係る発明では、右のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びた第1ビームの先端部に対し、左のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びた第2ビームの先端部が、オーバーラップしている。つまり、第1ビームに対して、第2ビームは車体前後方向と車体上下方向の少なくとも一方にオフセットしている。このため、インストルメントパネルに合わせて、該第1及び第2ビームを車室に容易に配置することができる。
 さらに、該第1及び第2ビームの先端部同士は、左右のビーム連結部材によって連結されている。該第1及び第2ビームと該左右のビーム連結部材とによって、ビーム構造体が構成される。該ビーム構造体は、車幅中央側において概ね枠状に構成される。このため、該第1及び第2ビームの先端部同士の接合部分の強度及び剛性を高めることができる。
 しかも、第1ビームと第2ビームとの間の荷重伝達効率を高めることができる。特に、車両の側方からの障害物の衝突、いわゆる側面衝突が発生したときの衝撃エネルギーを、第1ビームと第2ビームとの間で効率よく伝えることができるので、該衝撃エネルギーを側面衝突とは反対側のフロントピラーに、十分に伝えることができる。
 さらに、該ビーム構造体は、車体のなかの、左右のフロントピラー以外の部分(他の車体構成部材)にも、車体連結部材によって連結される。該ビーム構造体は、車体連結部材によって支えられるので、その分、強度及び剛性に余裕ができる。該ビーム構造体の強度及び剛性を高めるための、更なる補強をする必要はない。該ビーム構造体の重量を抑制することができるので、この結果、車体重量の増加を抑制することができる。
 このように、請求項1に係る発明では、運転席側と助手席側とで、第1ビームに対し第2ビームをオフセットさせることによって、インストルメントパネルの配置の自由度を高めることができる。しかも、ステアリングハンガアセンブリの強度及び剛性を高めることができるとともに、車体重量の増加を抑制することができる。
 請求項2に係る発明では、ビーム構造体を車体連結部材によって連結するための、他の車体構成部材は、ダッシュボードである。該ビーム構造体に作用した荷重は、車体連結部材を介してダッシュボードに伝わる。該ダッシュボードによってビーム構造体を支えているので、車体の重量の増加を抑制しつつ、該ビーム構造体の強度及び剛性を一層高めることができる。
 請求項3に係る発明では、左右のビーム連結部材の少なくとも一方は、ステアリングコラムを支持するためのステアリング支持ブラケットによって構成される。つまり、該ステアリング支持ブラケットは、ビーム構造体の一部であり、車体連結部材によってダッシュボードに連結される。該ステアリング支持ブラケットに対して、該車体連結部材は別部材である。このため、該ステアリング支持ブラケットの強度の特性と該車体連結部材の強度の特性とを、個別に容易に設定することができる。
 例えば、ステアリング支持ブラケットの特性は、ステアリングコラムを支持するのに必要な強度や剛性を得られるように設定する。一方、車体連結部材の特性は、車両の前方から障害物が衝突したとき、いわゆる正面衝突が発生したときに、衝撃エネルギーの吸収性能を高められるように設定する。具体的には、ステアリング支持ブラケットの肉厚を大きく設定し、車体連結部材の肉厚を小さく設定することが可能である。
 請求項4に係る発明では、ステアリング支持ブラケットは、第1ビームの先端部に接合される第1接合部と、第2ビームの先端部に接合される第2接合部とを有している。このため、第1及び第2ビームにステアリング支持ブラケットを接合するための、別個の部材は不要である。少ない部品数によって、ビーム構造体を構成することができる。
 請求項5に係る発明では、略U字状断面状のステアリング支持ブラケットの開放端は、カバーにより閉鎖されることによって、閉断面に形成されている。このため、ステアリング支持ブラケットの剛性を高めることができる。
 請求項6に係る発明では、ステアリング支持ブラケットの略U字状断面を構成する各辺は、第1ビームと第2ビームのいずれか一方のビームに接合されている。該略U字状断面の開放端を閉鎖するカバーは、第1ビームの先端部と第2ビームの先端部の少なくとも一方に接合されている。このため、第1及び第2ビームにステアリング支持ブラケットを接合する、接合強度が高まる。
 請求項7に係る発明では、車体連結部材は、板材のプレス成型品であり、車体前後方向の途中に切欠き部が形成されている。このため、車両の前方から障害物が衝突したとき、いわゆる正面衝突が発生したときに、車体連結部材のなかの、切欠き部が形成されている脆弱な部位が、塑性変形する。例えば、車体連結部材は、切欠き部を折れ曲がり起点として折れ曲がることにより、衝撃エネルギーの吸収を促進することができる。
 請求項8に係る発明では、ビーム構造体を車体連結部材によって連結するための、他の車体構成部材は、フロアパネルである。車体連結部材は、一方のビーム連結部材からフロアパネルまで延びている。該ビーム構造体に作用した荷重は、一方のビーム連結部材から車体連結部材を介してフロアパネルに伝わる。該フロアパネルによってビーム構造体を支えているので、車体の重量の増加を抑制しつつ、該ビーム構造体の強度及び剛性を一層高めることができる。
 さらに、左右のビーム連結部材のいずれか一方のビーム連結部材は、フランジを有する。該フランジは、一方のビーム連結部材から、第1及び第2ビームのいずれか一方のビームの外周面に沿うように延びるとともに、該外周面に接合されている。このため、一方のビームと、一方のビーム連結部材との、接合強度が高まる。従って、ビーム構造体に対し一方のビーム連結部材を介して車体連結部材を接合する、接合強度が高まる。ビーム構造体の強度及び剛性を、より一層高めることができる。
 請求項9に係る発明では、左右のビーム連結部材のいずれか一方のビーム連結部材は、一方のビームの車幅中央側の端面に対向した対向面部を有する。前記フランジは、一方のビーム連結部材のなかの、対向面部から一方のビームの外周面に沿うように延びている。このため、一方のビームの車幅中央側の端面部分を、該対向面部と該フランジとによって覆いつつ、該端面部分の外周面に該フランジを接合することができる。一方のビームと、一方のビーム連結部材との、接合強度がより高まる。従って、ビーム構造体に対し一方のビーム連結部材を介して車体連結部材を接合する、接合強度が高まる。ビーム構造体の強度及び剛性を、より一層高めることができる。
 請求項10に係る発明では、フランジの前面接合部は、一方のビームの外周面のなかの前面に接合される。フランジの後面接合部は、一方のビームの外周面のなかの後面に接合される。車体連結部材は、側壁と前壁と後壁とから成る、平面視略U字状断面の部材である。該側壁は、対向面部の下端から下方へ延びている。該前壁は、前面接合部の下端から下方へ延びている。該後壁は、後面接合部の下端から下方へ延びている。
 このように、一方のビーム連結部材は、対向面部と前面接合部と後面接合部とによって、平面視略U字状断面に形成されている。車体連結部材は、一方のビーム連結部材の対向面部と前面接合部と後面接合部とから、それぞれ連続して下方へ延びた、平面視略U字状断面に形成されている。つまり、一方のビーム連結部材の断面に対して、車体連結部材の断面が実質的に連続している。このため、一方のビーム連結部材の強度及び剛性と、車体連結部材の強度及び剛性とを、実質的に均一化できる。ビーム構造体に作用した荷重を、一方のビーム連結部材から車体連結部材を介して、フロアパネルに効率よく伝えて分散することができる。
 さらに、一方のビーム連結部材の下部接合部は、対向面部から一方のビームの車幅中央側の端面の下部に向かって突出し、該端面の下部に接合される。このため、一方のビームの車幅中央側の端面の下部と、対向面部との間に、隙間を有している場合であっても、該端面の下部に下部接合部を固定することができる。一方のビームに対して、一方のビーム連結部材の前部と後部と下部の3箇所を接合することにより、ビーム構造体に対し一方のビーム連結部材を接合する、接合強度が高まる。ビーム構造体に作用した荷重を、一方のビーム連結部材に効率よく伝えることができる。
 請求項11に係る発明では、一方のビーム連結部材は、前記フランジの他に、第1及び第2ビームのいずれか他方のビームに接合するための別フランジを有する。該別フランジは、前記対向面部の縁から他方のビームの外周面に沿って延び、該外周面に接合されている。このように、一方のビーム連結部材は、2つのフランジによって第1及び第2ビームの両方に、確実に接合される。この結果、第1及び第2ビームに対して一方のビーム連結部材を接合する、接合強度が高まる。このため、第1ビームと第2ビームとの間の荷重伝達を、一方のビーム連結部材によって効率よく行うことができる。しかも、第1及び第2ビームに一方のビーム連結部材を接合するための、別個の部材は必要ないので、部品数が少なくてすみ、ステアリングハンガアセンブリのコストの低減を図ることができる。
 請求項12に係る発明では、前記フランジは、一方のビーム連結部材の車幅方向に向いた対向面部に形成され、一方のビームが貫通可能な貫通孔と、該貫通孔の孔縁から一方のビームの外周面に沿うように延びた環状の延出フランジとを有する。フロントピラーに取り付けられた一方のビームの、車幅中央側の端面の位置には、公差がある。しかし、一方のビームの車幅中央側の端部を、貫通孔及び環状の延出フランジの内部に通すことによって、該一方のビームの該端面の位置の公差を、容易に吸収することができる。また、延出フランジは環状に形成されているので、該延出フランジ内を貫通した一方のビームの外周面に対し、全周にわたって接合し又は任意の部位を自由に接合することができる。このため、一方のビームの端面のなかの所定の部位に前記対向面部を接合するために、該対向面部から該一方のビームの端面へ向かって突出する突出部を設ける必要はない。
 請求項13に係る発明では、一方のビーム連結部材は、前記フランジの他に、第1及び第2ビームのいずれか他方のビームに接合するための別フランジを有する。該別フランジは、対向面部の縁から他方のビームの外周面に沿って、他方のビームが接合される側のフロントピラーに向かって延びた部分であって、該外周面に接合されている。前記延出フランジは、一方のビームが接合される側のフロントピラーに向かって延びている。このように、一方のビーム連結部材は、2つのフランジによって第1及び第2ビームの両方に、確実に接合される。この結果、第1及び第2ビームに対して一方のビーム連結部材を接合する、接合強度が高まる。このため、第1ビームと第2ビームとの間の荷重伝達を、一方のビーム連結部材によって効率よく行うことができる。しかも、第1及び第2ビームに一方のビーム連結部材を接合するための、別個の部材は必要ないので、部品数が少なくてすみ、ステアリングハンガアセンブリのコストの低減を図ることができる。
 さらには、別フランジの延び方向に対して、延出フランジの延び方向は逆方向である。このため、第1ビームに対し第2ビームのオフセット量が小さく設定されることによって、延出フランジに対し別フランジが接近した場合であっても、一方のビーム連結部材に対して両方のフランジを容易に設けることができる。しかも、第1及び第2ビームの配置の自由度を高めることができる。
 請求項14に係る発明では、一方のビーム連結部材には、傾斜フランジが形成されている。該傾斜フランジは、別フランジから、少なくとも延出フランジが形成されている領域にわたって、対向面部の縁に沿うように形成されている。このため、第1ビームと第2ビームとの間の荷重伝達を、傾斜フランジによって効率よく行うことができる。
 請求項15に係る発明では、貫通孔及び延出フランジは、対向面部をバーリング加工することによって形成された孔及び環状フランジである。このため、対向面部に貫通孔及び延出フランジを容易に形成することができる。
 請求項16に係る発明では、第1及び第2ビームの少なくとも一方のビームは、ビーム本体と、該ビーム本体の車幅中央側の端部に有した拡径部とから成る。該拡径部の径は、ビーム本体の径よりも大径である。このため、第1ビームに対する第2ビームのオフセット量が一定であっても、大径の拡径部を有する分だけ、一方のビームの拡径部の外周面と、他方のビームの外周面との間の間隔は、小さくなる。従って、第1ビームと第2ビームとの間の荷重伝達効率を高めることができる。特に、車両の側方からの障害物の衝突、いわゆる側面衝突が発生したときの衝撃エネルギーを、第1ビームと第2ビームとの間で効率よく伝えることができるので、該衝撃エネルギーを側面衝突とは反対側のフロントピラーに、十分に伝えることができる。しかも、ビーム構造体の全体の強度及び剛性を高めることができる。
 さらには、一方のビームの拡径部の外周面と他方のビームの外周面との間の間隔を小さく設定することができるので、少なくとも一方のビームのビーム本体の径が小さくても、ビーム構造体の全体の強度及び剛性を確保することができる。このため、少なくとも一方のビームのビーム本体の径を小さくすることによって、車体に対するビーム構造体の配置の自由度が増すとともに、ステアリングハンガアセンブリの軽量化を図ることができる。
 請求項17に係る発明では、第1及び第2ビームのいずれか他方のビームの外周面に対して、拡径部が直接に接合される。この結果、該拡径部は、左右のビーム連結部材のいずれか一方のビーム連結部材の役割を果たすことができる。他方のビームの外周面に対して、拡径部が直接に接合されるので、第1ビームと第2ビームとを接合する接合強度が高まる。従って、ビーム構造体の全体の強度及び剛性を、より高めることができる。
 請求項18に係る発明では、拡径部は、ビーム本体から前記拡径部へ向かって径が大きくなるテーパ部を含む。このため、ビーム本体から拡径部への、荷重伝達効率を高めることができるとともに、ビーム構造体の全体の強度及び剛性を高めることができる。
 請求項19に係る発明では、左右のビーム連結部材のいずれか一方のビーム連結部材は、拡径部の外周面に対して重ねられ且つ接合される第1フランジと、他方のビームの外周面に対して重ねられ且つ接合される第2フランジとを有している。このため、一方のビーム連結部材を、第1及び第2フランジによって拡径部と他方のビームとに十分に接合することができるので、接合強度が高まる。この結果、ビーム構造体の全体の強度及び剛性を高めることができる。しかも、他方のビームに対して拡径部が直接に接合される場合に比べて、第1ビームに対する第2ビームのオフセット量の設定や、第1及び第2ビームの形状の自由度を増すことができる。
 請求項20に係る発明では、拡径部は、テーパ部の大径側の端に連なる大径部を含む。該大径部の径は、テーパ部の大径側の端と同じ径に設定されている。第1フランジは、径が大きい大径部に接合される。このため、第1フランジを小径の部位に接合する場合に比べて、第1フランジを一方のビームに対し傾くことなく安定して、接合することができる。さらには、第1フランジを大径の拡径部の外周面に重ねるときに、小径のビーム本体が第1フランジに干渉することはない。このため、一方のビームに対して第1フランジを容易に位置決めすることができる。
 請求項21に係る発明では、拡径部は、ビーム本体とテーパ部との境界線を上底とし、テーパ部と大径部との境界線を下底とし、テーパ部の外形線を一組の対辺として構成される台形部を有する。このため、車両の側方からの障害物の衝突、いわゆる側面衝突が発生したときの衝撃エネルギーを、第1ビームと第2ビームとの間で効率よく伝えることができるので、該衝撃エネルギーを側面衝突とは反対側のフロントピラーに、十分に伝えることができる。しかも、ビーム構造体の全体の強度及び剛性を高めることができる。
 請求項22に係る発明では、ビーム構造体を車体連結部材によって連結するための、他の車体構成部材は、フロアパネルである。車体連結部材は、一方のビーム連結部材からフロアパネルまで延びている。該ビーム構造体に作用した荷重は、一方のビーム連結部材から車体連結部材を介してフロアパネルに伝わる。該フロアパネルによってビーム構造体を支えているので、車体の重量の増加を抑制しつつ、該ビーム構造体の強度及び剛性を一層高めることができる。
 請求項23に係る発明では、右のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びた第1ビームの先端部に対し、左のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びた第2ビームの先端部が、オーバーラップしている。つまり、第1ビームに対して、第2ビームは車体前後方向と車体上下方向の少なくとも一方にオフセットしている。このため、インストルメントパネルに合わせて、該第1及び第2ビームを車室に容易に配置することができる。
 さらに、該第1及び第2ビームの先端部同士は、左右のビーム連結部材によって連結されている。該第1及び第2ビームと該左右のビーム連結部材とによって、ビーム構造体が構成される。該ビーム構造体は、車幅中央側において概ね枠状に構成される。このため、該第1及び第2ビームの先端部同士の接合部分の強度及び剛性を高めることができる。
 しかも、第1ビームと第2ビームとの間の荷重伝達効率を高めることができる。特に、車両の側方からの障害物の衝突、いわゆる側面衝突が発生したときの衝撃エネルギーを、第1ビームと第2ビームとの間で効率よく伝えることができるので、該衝撃エネルギーを側面衝突とは反対側のフロントピラーに、十分に伝えることができる。
 さらに、左右のビーム連結部材のいずれか一方のビーム連結部材は、一方のビームの外周面に対して重ねられ且つ接合される第1フランジと、他方のビームの外周面に対して重ねられ且つ接合される第2フランジとを有している。このため、一方のビーム連結部材を、第1及び第2フランジによって一方のビームと他方のビームとに十分に接合することができるので、接合強度が高まる。この結果、ビーム構造体の全体の強度及び剛性を一層高めることができる。しかも、一方のビーム連結部材の第1フランジ及び第2フランジの相互間の荷重伝達を、より効率的に行うことができる。
 さらに、該ビーム構造体は、左右のフロントピラーの他にフロアパネルにも、車体連結部材によって連結される。該ビーム構造体は、車体連結部材によって支えられるので、その分、強度及び剛性に余裕ができる。該ビーム構造体の強度及び剛性を高めるための、更なる補強をする必要はない。該ビーム構造体の重量を抑制することができるので、この結果、車体重量の増加を抑制することができる。
 このように、請求項23に係る発明では、運転席側と助手席側とで、第1ビームに対し第2ビームをオフセットさせることによって、インストルメントパネルの配置の自由度を高めることができる。しかも、ステアリングハンガアセンブリの強度及び剛性を高めることができるとともに、車体重量の増加を抑制することができる。
 請求項24に係る発明では、右のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びた第1ビームの先端部に対し、左のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びた第2ビームの先端部が、オーバーラップしている。つまり、第1ビームに対して、第2ビームは車体前後方向と車体上下方向の少なくとも一方にオフセットしている。このため、インストルメントパネルに合わせて、該第1及び第2ビームを車室に容易に配置することができる。
 さらに、請求項24に係る発明では、第1及び第2ビームの少なくとも一方のビームは、ビーム本体と、該ビーム本体に有した拡径部とから成る。該拡径部の径は、ビーム本体の径よりも大径である。このため、第1ビームに対する第2ビームのオフセット量が一定であっても、大径の拡径部を有する分だけ、一方のビームの拡径部の外周面と、他方のビームの外周面との間の間隔は、小さくなる。従って、第1ビームと第2ビームとの間の荷重伝達効率を高めることができる。特に、車両の側方からの障害物の衝突、いわゆる側面衝突が発生したときの衝撃エネルギーを、第1ビームと第2ビームとの間で効率よく伝えることができるので、該衝撃エネルギーを側面衝突とは反対側のフロントピラーに、十分に伝えることができる。
 さらには、一方のビームの拡径部の外周面と他方のビームの外周面との間の間隔を小さく設定することができるので、少なくとも一方のビームのビーム本体の径が小さくても、ビーム構造体の全体の強度及び剛性を確保することができる。このため、少なくとも一方のビームのビーム本体の径を小さくすることによって、車体に対するビーム構造体の配置の自由度を増すことができる。
 さらには、第1及び第2ビームのいずれか他方のビームの外周面に対して、拡径部が直接に接合される。つまり、該第1及び第2ビームの先端部同士は、直接に連結されている。このため、該第1及び第2ビームの先端部同士の接合部分の強度及び剛性を高めることができる。
 しかも、第1ビームと第2ビームとの間の荷重伝達効率を高めることができる。特に、車両の側方からの障害物の衝突、いわゆる側面衝突が発生したときの衝撃エネルギーを、第1ビームと第2ビームとの間で効率よく伝えることができるので、該衝撃エネルギーを側面衝突とは反対側のフロントピラーに、十分に伝えることができる。
 このように、請求項24に係る発明では、運転席側と助手席側とで、第1ビームに対し第2ビームをオフセットさせることによって、インストルメントパネルの配置の自由度を高めることができる。しかも、ステアリングハンガアセンブリの強度及び剛性を高めることができるとともに、車体重量の増加を抑制することができる。
本発明の実施例1に係る車両用ステアリングハンガアセンブリを搭載した車両の車室の斜視図である。 図1に示された車両用ステアリングハンガアセンブリの斜視図である。 図2に示された車両用ステアリングハンガアセンブリの車幅中央部分の斜視図である。 図2に示されたビーム構造体の車幅中央部分を車体前方から見た斜視図である。 図4の5-5線に沿った断面図である。 図3の6-6線に沿った断面図である。 図3の矢視線7に沿った斜視図である。 図3の矢視線8に沿った斜視図である。 図7の9-9線に沿った断面図である。 本発明の実施例2に係る車両用ステアリングハンガアセンブリを車幅中央で破断して右半分を示した断面図である。 図10に示された第2フランジとフロア連結フレームの斜視図である。 図10の12-12線に沿った断面図である。 本発明の実施例3に係る車両用ステアリングハンガアセンブリを車幅中央で破断して右半分を示した断面図である。 図13の14-14線に沿った断面図である。 本発明の実施例4に係る車両用ステアリングハンガアセンブリの車幅中央部分の斜視図である。 図15に示された車両用ステアリングハンガアセンブリを車幅中央で破断して右半分を示した断面図である。 本発明の実施例5に係る車両用ステアリングハンガアセンブリの車幅中央部分の斜視図である。 図17に示された第2フランジとフロア連結フレームの斜視図である。 図17の19-19線に沿った断面図である。
 本発明を実施するための形態を添付図に基づいて以下に説明する。
 実施例1に係る車両用ステアリングハンガアセンブリについて、図1乃至図9に基づき説明する。
 図1に示されるように、車両10は例えば乗用車であり、車体11の内側に前部のエンジンルーム13と、該エンジンルーム13の真後ろに位置する車室12とが、形成されている。該車体11は、モノコックボディによって構成され、実質的に左右対称形に形成されている。図1及び図2に示されるように、車体11の前部は、ダッシュボード15とフロアパネル16と左右のフロントピラー17L,17Rと、左右のサイドシル18(左のみを図示)とを含む。
 ダッシュボード15は、車室12とエンジンルーム13とを仕切る部材であって、下側のダッシュボードロアパネル15aと、上側のダッシュボードアッパパネル15bとから成る。フロアパネル16は、ダッシュボード15の下端から車体後方へ延びている。左右のサイドシル18は、車体11の中央部の左右両側に位置し、該車体11の前後方向に延びている。該左右のサイドシル18には、フロアパネル16の車幅方向の外端が接合されている。左右のフロントピラー17L,17Rは、左右のサイドシル18の前端部から起立している。
 車室12の中のダッシュボード15寄り(ダッシュボード15の後)の位置には、ステアリングハンガアセンブリ20が設けられている。該ステアリングハンガアセンブリ20のことを、以下「ハンガアセンブリ20」と略称する。該ハンガアセンブリ20は、ステアリング装置23のステアリングコラム26を支持している。
 該ステアリング装置23は、エンジンルーム13内に位置するギヤボックス(図示せず)と、該ギヤボックス内のギヤ機構に連結されたステアリングシャフト24と、該ステアリングシャフト24に取り付けられたステアリングホイール25と、該ステアリングシャフト24を回転可能に支持したステアリングコラム26と、を含む。該ステアリングホイール25及びステアリングコラム26は、例えば車体11の右側に配置されている。
 該ハンガアセンブリ20は、第1ビーム21と第2ビーム22と左右のビーム連結部材27,28と車体連結部材32,72とを含む。該第1及び第2ビーム21,22は、車幅方向に細長い真っ直ぐな円形状断面のパイプ(通称「丸パイプ」)、例えば鋼管によって構成されている。該第1及び第2ビーム21,22は、円形状断面のパイプによって構成されているので、適宜「パイプ21,22」という。
 該第1ビーム21は、運転席側に配置される一方のビームであって、右のフロントピラー17Rから車幅中央へ向かって直線状に延びている。該第1ビーム21の車幅方向外側の端部は、右のハンガサポート34によって右のフロントピラー17に取り付けられている。
 図2、図7乃至図9に示されるように、該第1ビーム21は、右のフロントピラー17Rから車幅中央へ向かって延びた、いわゆる車幅方向に細長いビーム本体91と、該ビーム本体91の車幅中央側の端部97に有した拡径部92とから成る。
 該拡径部92は、ビーム本体91(一般部91)の端部97に連続的に形成されており、テーパ部93と大径部94とから成る。該テーパ部93(末広がり部93)は、ビーム本体91の車幅中央側の端部97から、そのまま車幅外方へ向かって、つまり左のフロントピラー17Lへ向かって、徐々に径が大きくなる、真円のテーパ状の環である。このように、前記拡径部92は、ビーム本体91から該拡径部92へ向かって径が大きくなるテーパ部93を含む。該大径部94(平坦面部94)は、テーパ部93の大径側の端98に連なる短い真円状の環である。該大径部94の径は、テーパ部93の大径側の端98と同じ径に設定されている。該大径部94の端面95(延出端部95)は、第1ビーム21の車幅中央側の端に相当する。
 図9に示されるように、第1ビーム21をビーム長手方向に沿って断面した場合に、テーパ部93の輪郭は台形状である。言い換えると、拡径部92は、ビーム本体91とテーパ部93との境界線97(端部97)を上底とし、テーパ部93と大径部94との境界線98を下底とし、テーパ部93の外形線99,99を一組の対辺として、構成される台形状の空間部S1、つまり台形部S1を有する。
 図1、図2及び図6に示されるように、第2ビーム22は、助手席側に配置される他方のビームであって、左のフロントピラー17Lから車幅中央へ向かって直線状に延びている。該第2ビーム22の車幅方向外側の端部は、左のハンガサポート35によって左のフロントピラー17Lに取り付けられている。該左の第2ビーム22の少なくとも車幅中央側の先端部96は、右の第1ビーム21の車幅中央側の先端部に対し、隙間無く又は離間してオーバーラップしている。該オーバーラップの方向は、例えば車体前後方向と車体上下方向の少なくとも一方、又は両方である。
 詳しく述べると、該左側の第2ビーム22は、右側の第1ビーム21に対し所定の間隔を有して且つ平行に位置している。該左の第2ビーム22の少なくとも車幅中央側の先端部96は、第1ビーム21に対して、車体前後方向と車体上下方向の少なくとも一方、又は両方にオフセットしている。例えば、該左の第2ビーム22は、第1ビーム21に対し車体前上方向にオフセットしている。
 さらに、図1及び図2に示されるように、該第2ビーム22には、略垂直な一対のグローブボックス支持部材33,33の上端が取り付けられている。該一対のグローブボックス支持部材33,33の下端は、ダッシュボードロアパネル15a又は左のフロントピラー17Lに取り付けられている。該一対のグローブボックス支持部材33,33には、グローブボックス(図示せず)が支持される。
 図1、図3及び図6に示されるように、左右のビーム連結部材27,28は、第1及び第2ビーム21,22の、互いにオーバーラップしている各先端部同士を連結する部材である。該左右のビーム連結部材27,28の少なくとも一方、例えば右のビーム連結部材27は、ステアリングコラム26を支持するための部材である。右のビーム連結部材27のことを、適宜「ステアリング支持ブラケット27」又は「第1ブラケット27」という。左のビーム連結部材28のことを、適宜「第2ブラケット28」という。
 車幅方向に延びる第1及び第2ビーム21,22と、車体前後方向に延びる左右のビーム連結部材27,28とによって、ビーム構造体31が構成されている。該ビーム構造体31は、車室12の中に位置している。つまり、該ビーム構造体31は、フロアパネル16よりも上に且つダッシュボード15寄り(ダッシュボード15の後)に位置している。
 図1及び図2に示されるように、該ビーム構造体31は、該ビーム構造体31の前に位置したダッシュボード15に車体連結部材32によって接合されるとともに、該ビーム構造体31の下に位置したフロアパネル16に車体連結部材72によって接合されている。
 以下、該車体連結部材32のことを、適宜「第1車体連結部材32」又は「ダッシュ連結ブラケット32」という。該車体連結部材72のことを、適宜「第2車体連結部材72」、「フロア連結フレーム72」又は「ステー72」という。
 詳しく述べると、該ビーム構造体31は、車体11のなかの、左右のフロントピラー17L,17Rとは異なる他の車体構成部材15、つまりダッシュボード15に対しても、略水平な第1車体連結部材32によって連結されている。また、該ビーム構造体31は、車体11のなかの、左右のフロントピラー17L,17Rとは異なる他の車体構成部材16、つまりフロアパネル16に対しても、略垂直な第2車体連結部材72によって連結されている。
 より詳しく述べると、図3、図6及び図7に示されるように、該第1車体連結部材32は、ビーム構造体31のなかの、ステアリング支持ブラケット27(右のビーム連結部材27)をダッシュボード15に連結する部材である。該第1車体連結部材32は、ステアリング支持ブラケット27に対し別部材によって構成されており、鋼板等の板材のプレス成型品から成る。
 該ダッシュ連結ブラケット32は、縦板状の側面部37と、該側面部37の上端から車幅方向へ延びた横板状の上面部38と、該側面部37の後半部分の下端から車幅方向へ延びた横板状の下面部39と、該側面部37の前端から下方へ延びた前面部41とから成る、鋼板のプレス成型品である。
 該側面部37の後端は、ステアリング支持ブラケット27に接合されている。前面部41は、ダッシュボード15に接合されている。
 該ダッシュ連結ブラケット32の車体前後方向の途中には、切欠き部42と複数の逃げ孔43a乃至43dが形成されている。つまり、側面部37には、切欠き部42と複数の逃げ孔43a乃至43dが形成されている。該切欠き部42は、側面部37の下端の前後方向の途中を切り欠いた部分である。該複数の逃げ孔43a乃至43dは、側面部37を車幅方向に貫通した貫通孔である。側面部37に切欠き部42と複数の逃げ孔43a乃至43dとを有することにより、ダッシュ連結ブラケット32に適正な強度及び剛性が確保されている。上面部38には、適正な強度及び剛性が確保するための、上面切欠き部44が形成されている。
 図4、図5及び図6に示されるように、該ステアリング支持ブラケット27は、略U字状断面に形成され、該略U字状断面の開放端をカバー48によって閉鎖されている。この結果、該ステアリング支持ブラケット27は、略矩形状閉断面に形成されている。詳しく述べると、該ステアリング支持ブラケット27は、横板状の底面部51と、該底面部51の車幅方向両端から上方へ延びた縦板状の左右の側面部52,52と、から成るプレス成型品である。
 ステアリング支持ブラケット27は、略U字状断面を構成する各辺51,52,52、つまり底面部51と左右の側面部52,52が、第1ビーム21と第2ビーム22の、少なくともいずれか一方に接合されている。
 詳しく述べると、底面部51の後端には、車体後方に延びた延出片53が一体に形成されている。該延出片53は、第1ビーム21の下面21b(図6参照)に接合されている。左右の側面部52,52の後端には、車幅方向外側へ延びた左右のフランジ54,54(左右の折り曲げ片54,54)が一体に形成されている。該左右のフランジ54,54は、第1ビーム21の前面21c及び第2ビーム22の前面22cに接合されている。
 図4乃至図6に示されるように、カバー48は、略逆U字状断面に形成されており、横板状の上面部56と、該上面部56の車幅方向両端から下方へ延びた縦板状の左右のカバー側面部57,57と、から成るプレス成型品である。該上面部56の後端には、後上方へ延びたカバー延出片58が一体に形成されている。
 図4に示されるように、左右のフランジ54,54の下部54b,54bと、延出片53とによって、第1接合部61が構成される。該第1接合部61は、第1ビーム21の車幅中央側の先端部、つまりビーム本体91のなかの、端部97の近傍に接合される。左右のフランジ54,54の上部54a,54aと、カバー48のカバー延出片58とによって、第2接合部62が構成される。該第2接合部62は、第2ビーム22の車幅中央側の先端部96に接合される。このように、ステアリング支持ブラケット27は、第1接合部61と第2接合部62とを有する。
 以上の説明から明らかなように、ステアリング支持ブラケット27の延出片53及び左右のフランジ54,54は、第1ビーム21又は第2ビーム22に接合されている。カバー48の延出片58は、第1ビーム21の先端部と第2ビーム22の先端部96の、いずれか一方に接合されている。言い換えると、該ステアリング支持ブラケット27の各辺51,52,52及び該カバー48は、第1ビーム21又は第2ビーム22に接合される。
 図7に示されるように、第1ビーム21は、ステアリング支持ブラケット64とカバー65とダッシュ連結ブラケット66とによって、ダッシュボード15に連結されている。該ステアリング支持ブラケット64は、ステアリングコラム26に対して車幅方向の外側に位置している。該ステアリング支持ブラケット64は、上述のステアリング支持ブラケット27と同様に略U字状断面に形成され、該略U字状断面の開放端をカバー65によって閉鎖されている。この結果、該ステアリング支持ブラケット64は、略矩形状の閉断面に形成されている。
 該カバー65は、上述のカバー48と同様に略逆U字状断面に形成されている。該ダッシュ連結ブラケット66は、ステアリング支持ブラケット64をダッシュボード15に連結する部材である。該ダッシュ連結ブラケット66は、ステアリング支持ブラケット64に対し別部材によって構成されている。
 図1、図2及び図8に示されるように、ステアリング支持ブラケット27は、ステアリングコラム26に対して車幅中央側に位置している。左のビーム連結部材28は、ステアリング支持ブラケット27に対して車幅中央側へ所定距離だけ離間して位置している。該左のビーム連結部材28には、第2車体連結部材72が一体に形成されている。該第2車体連結部材72は、左のビーム連結部材28の下部から下方へ延びてフロアパネル16に支持される。つまり、該第2車体連結部材72は、第1及び第2ビーム21,22をフロアパネル16に連結するための部材である。
 図3、図6、図7及び図9に示されるように、左のビーム連結部材28は、対向面部73と前面接合部74と後面接合部75と下部接合部76と上面接合部77と、から成る。
 該対向面部73は、第1ビーム21の車幅中央側の端面95(大径部94の端面95)を覆うように対向した平板状の部分である。該対向面部73は、端面95に対し若干の間隙を有して離間している。
 該前面接合部74は、対向面部73の縁から、第1ビーム21の外周面21aのなかの車体前側の面21c(前面21c)に沿うように屈曲するとともに、該車体前側の面21cに接合される。より詳しく述べると、該前面接合部74は、大径部94の車体前側の面21cに接合される。
 該後面接合部75は、対向面部73の縁から、第1ビーム21の外周面21aのなかの車体後側の面21d(後面21d)に沿うように屈曲するとともに、該車体後側の面21dに接合される。より詳しく述べると、該後面接合部75は、大径部94の車体後側の面21dに接合される。
 該下部接合部76は、円形状の端面95の下部に対向して、位置する。該下部接合部76は、対向面部73から第1ビーム21の端面95へ向かって膨出した部分であり、該端面95に重ね合わされ且つ接合される。
 このように、第1ビーム21に前面接合部74、後面接合部75及び下部接合部76が接合されることによって、該第1ビーム21に対して左のビーム連結部材28が接合されている。前面接合部74及び後面接合部75によって、第1フランジ81が構成される。該第1フランジ81(第1接合部81)は、対向面部73から第1ビーム21に沿うように延びるとともに該第1ビーム21の外周面21a、つまり拡径部92の外周面に接合される。
 該上面接合部77は、対向面部73の縁から、第2ビーム22の外周面22aのなかの下側の面22b(下面22b)へ向かって延び、延びた先端から該外周面22aに沿うように屈曲した部分であり、該外周面22aのなかの下側の面22bに接合される。該上面接合部77のことを、適宜「第2フランジ82」又は「第2接合部82」という。つまり、該上面接合部77は、第2フランジ82(第2接合部82)に相当する。このように、拡径部92は、第2フランジ82によって第2ビーム22の外周面22aに接合されている。
 以上の説明から明らかなように、左のビーム連結部材28は、第1フランジ81と第2フランジ82とを有する。
 図1、図3及び図6に示されるように、該フロア連結フレーム72は、左のビーム連結部材28の下部からフロアパネル16へ向かって連続して延びた、略U字状断面の部材であり、側壁83と前壁84と後壁85とから成る。
 該側壁83は、対向面部73からフロアパネル16へ向かって連続して延びている、平板状の部分である。該側壁83の壁面は、車幅方向を向いている。該前壁84は、該側壁83の前端から車体右側へ屈曲した部分であり、前面接合部74からフロアパネル16へ向かって連続して延びている。該後壁85は、該側壁83の後端から車体右側へ屈曲した部分であり、後面接合部75からフロアパネル16へ向かって連続して延びている。
 該フロア連結フレーム72は、下端にフロア接合部86を有する。該フロア接合部86は、フロアパネル16に接合される。例えば、図1に示されるように、該フロアパネル16の車幅中央には、車室12側へ膨出したトンネル部16aが設けられている。該トンネル部16aは、車体前後方向に延びている。該フロア接合部86は、トンネル部16aの上部に直接に、又はブラケット16bを介して間接的に接合される。この結果、該フロア接合部86は、フロアパネル16に対して直接に又は間接的に接合される。
 実施例2に係る車両用ステアリングハンガアセンブリについて、図10乃至図12に基づき説明する。図10は上記図6に対応させて表している。図12は上記図9に対応させて表している。
 実施例2に係る車両用ステアリングハンガアセンブリ100は、上記図6、図7及び図9に示されている実施例1の左のビーム連結部材28を、図10乃至図12に示される左のビーム連結部材108に変更したことを特徴とし、他の構成については上記図1乃至図9に示される構成と同じなので、説明を省略する。
 該左のビーム連結部材108は、実施例1の左のビーム連結部材28と同様に、第1及び第2ビーム21,22の、互いにオーバーラップしている各先端部同士を連結する部材である。該左のビーム連結部材108のことを、適宜「第2ブラケット108」という。上記実施例1と同じ構成の第2車体連結部材72は、左のビーム連結部材108の下部に一体に形成されている。
 該左のビーム連結部材108は、第1フランジ121と第2フランジ82と前壁123と後壁124とを有する。
 該第1フランジ121と該第2フランジ82は、対向面部73に形成されている。該第1フランジ121(第1接合部121)は、第1ビーム21の外周面21a、つまり大径部94の外周面に接合される。該第1フランジ121は、貫通孔118と延出フランジ119とから成る。該第2フランジ82(第2接合部82)は、上記実施例1と同じ構成であり、上面接合部77によって構成されている。
 以下、該左のビーム連結部材108について、詳しく説明する。該左のビーム連結部材108は、対向面部73と上面接合部77と貫通孔118と延出フランジ119とから成る。該対向面部73及び該上面接合部77は、上記実施例1と実質的に同じ構成である。
 該延出フランジ119は、貫通孔118の縁118aから第1ビーム21の長手方向に延びた、環状の部分である。該延出フランジ119は、右のハンガサポート34(図1参照)に対して反対側へ延びている。環状の延出フランジ119の内径は、貫通孔118の径と同一であり、第1ビーム21の大径部94が嵌合可能な大きさである。大径部94は、貫通孔118及び延出フランジ119の内周面に嵌合されるとともに、該延出フランジ119に接合されている。
 第1ビーム21の長さには製造公差がある。これに対し、該第1ビーム21が貫通孔118及び環状の延出フランジ119の中を貫通することにより、該第1ビーム21の長さの公差を吸収することができる。
 また、対向面部73は延出フランジ119を有している。このため、対向面部73には、上記実施例1の下部接合部76(図7参照)を設ける必要がない。つまり、対向面部73から下部接合部76を膨出させる必要はない。この結果、左のビーム連結部材108の成形性が高まる。
 貫通孔118及び延出フランジ119は、平板状の対向面部73をバーリング加工することによって形成される。このため、貫通孔118及び延出フランジ119を容易に形成することができる。
 該前壁123は、対向面部73の前端から車体右側へ屈曲した部分であり、フロア連結フレーム72の前壁84に連なる。該後壁124は、対向面部73の後端から車体右側へ屈曲した部分であり、フロア連結フレーム72の後壁85に連なる。
 実施例2のビーム構造体125は、第1ビーム21と第2ビーム22と右のビーム連結部材27と左のビーム連結部材108とから成る。該ビーム構造体125の基本的な構成は、図1乃至図9に示される実施例1のビーム構造体31と同じであり、上記実施例1の左のビーム連結部材28の役割を、左のビーム連結部材108が果たしていることを特徴とする。
 該ビーム構造体125は、図1に示される車室12の中に位置している。つまり、該ビーム構造体125は、フロアパネル16よりも上に且つダッシュボード15寄り(ダッシュボード15の後)に位置している。該ビーム構造体125は、該ビーム構造体125の前に位置したダッシュボード15に第1車体連結部材32によって接合されるとともに、該ビーム構造体125の下に位置したフロアパネル16に第2車体連結部材72によって接合されている。
 詳しく述べると、該ビーム構造体125は、図1及び図2に示される車体11のなかの、左右のフロントピラー17L,17Rとは異なる他の車体構成部材15、つまりダッシュボード15に対しても、第1車体連結部材32によって連結されている。また、該ビーム構造体125は、車体11のなかの、左右のフロントピラー17L,17Rとは異なる他の車体構成部材16、つまりフロアパネル16に連結されている。
 実施例3に係る車両用ステアリングハンガアセンブリについて、図13及び図14に基づき説明する。図13は上記図6に対応させて表している。図14は上記図9に対応させて表している。
 実施例3に係る車両用ステアリングハンガアセンブリ130は、上記図6、図7及び図9に示されている実施例1の左のビーム連結部材28を、図13及び図14に示される左のビーム連結部材138に変更したことを特徴とし、他の構成については上記図1乃至図9に示される構成と同じなので、説明を省略する。
 該左のビーム連結部材138は、実施例1の左のビーム連結部材28と同様に、第1及び第2ビーム21,22の、互いにオーバーラップしている各先端部同士を連結する部材である。該左のビーム連結部材138のことを、適宜「第2ブラケット138」という。
 左のビーム連結部材138に対し、第2車体連結部材72は別部材によって構成されている。詳しく述べると、左のビーム連結部材138の下端部には、車体側接合部148が形成されている。第2車体連結部材72の上端部には、ビーム接合部152が形成されている。該ビーム接合部152は、車体側接合部148に対して側方から重ね合わされ、且つ溶接(スポット溶接等)やボルト締結によって接合されている。
 実施例3のビーム構造体165は、第1ビーム21と第2ビーム22と右のビーム連結部材27と左のビーム連結部材138とから成る。該ビーム構造体165の基本的な構成は、図1乃至図9に示される実施例1のビーム構造体31と同じであり、上記実施例1の左のビーム連結部材28の役割を、左のビーム連結部材138が果たしていることを特徴とする。
 該ビーム構造体165は、図1に示される車室12の中に位置している。つまり、該ビーム構造体165は、フロアパネル16よりも上に且つダッシュボード15寄り(ダッシュボード15の後)に位置している。該ビーム構造体165は、該ビーム構造体165の前に位置したダッシュボード15に第1車体連結部材32によって接合されるとともに、該ビーム構造体165の下に位置したフロアパネル16に第2車体連結部材72によって接合されている。
 詳しく述べると、該ビーム構造体165は、図1及び図2に示される車体11のなかの、左右のフロントピラー17L,17Rとは異なる他の車体構成部材15、つまりダッシュボード15に対しても、第1車体連結部材32によって連結されている。また、該ビーム構造体165は、車体11のなかの、左右のフロントピラー17L,17Rとは異なる他の車体構成部材16、つまりフロアパネル16に連結されている。
 実施例4に係る車両用ステアリングハンガアセンブリについて、図15及び図16に基づき説明する。図15は上記図3に対応させて表している。図16は上記図6に対応させて表している。
 実施例4に係る車両用ステアリングハンガアセンブリ170は、上記図3及び図6に示されている実施例1のビーム構造体31を、図15及び図16に示されるビーム構造体181に変更したことを特徴とし、他の構成については上記図1乃至図9に示される構成と同じなので、説明を省略する。
 対向面部73には、上面逃げ部207が形成されている。該上面逃げ部207は、対向面部73から前面接合部74に及ぶように切り欠かれた部分であって、拡径部92の大径部94が、第2ビーム22の後部位置の下面22bに対して当接することを許容する。上面逃げ部207を形成したことにより、該大径部94を、第2ビーム22の外周面22aに直接に当てることが可能となる。
 該大径部94の外周面は、第2ビーム22の外周面22aに直接に接するとともに、該外周面22aに直接に接合されている。この結果、該大径部94は、第1及び第2ビーム21,22の、互いにオーバーラップしている各先端部同士を連結する。従って、該拡径部92は、実施例1の左のビーム連結部材28(第2ブラケット28)の役割を果たすことが可能である。
 実施例4の該ビーム構造体181は、第1ビーム21と、該第1ビーム21の拡径部92と、第2ビーム22と、右のビーム連結部材27とから成る。該ビーム構造体181の基本的な構成は、実施例1のビーム構造体31と同じであり、上記実施例1の左のビーム連結部材28(図6参照)の役割を、拡径部92が果たしていることを特徴とする。
 該ビーム構造体181は、図1に示されるように車室12の中に位置している。つまり、該ビーム構造体181は、フロアパネル16よりも上に且つダッシュボード15寄り(ダッシュボード15の後)に位置している。該ビーム構造体181は、該ビーム構造体181の前に位置したダッシュボード15に第1車体連結部材32によって接合されるとともに、該ビーム構造体181の下に位置したフロアパネル16に第2車体連結部材72によって接合されている。
 詳しく述べると、該ビーム構造体181は、図1及び図2に示される車体11のなかの、左右のフロントピラー17L,17Rとは異なる他の車体構成部材15、つまりダッシュボード15に対しても、第1車体連結部材32によって連結されている。また、該ビーム構造体181は、車体11のなかの、左右のフロントピラー17L,17Rとは異なる他の車体構成部材16、つまりフロアパネル16に連結されている。
 実施例5に係る車両用ステアリングハンガアセンブリについて、図17乃至図19に基づき説明する。図19は上記図12に対応させて表している。
 実施例5に係る車両用ステアリングハンガアセンブリ210は、上記図10乃至図12に示されている実施例2の左のビーム連結部材108を、図17乃至図19に示される左のビーム連結部材218に変更したことを特徴とし、他の構成については上記図1乃至図9と図17乃至図19に示される構成と同じなので、説明を省略する。
 該左のビーム連結部材218は、実施例2の左のビーム連結部材108と同様に、第1及び第2ビーム21,22の、互いにオーバーラップしている各先端部同士を連結する部材である。該左のビーム連結部材218のことを、適宜「第2ブラケット218」という。
 実施例5の第2車体連結部材72は、上記実施例2と同じ構成であり、左のビーム連結部材218の下部に一体に形成されている。但し、実施例5のフロア連結フレーム72は、車体左側に開放した略U字状断面に形成されている。
 該左のビーム連結部材218は、実施例2の左のビーム連結部材108と同様に、第1及び第2ビーム21,22の、互いにオーバーラップしている各先端部同士を連結する部材である。該左のビーム連結部材218のことを、適宜「第2ブラケット218」という。上記実施例1と同じ構成の第2車体連結部材72は、左のビーム連結部材218の下部に一体に形成されている。
 該左のビーム連結部材218は、第1フランジ231と第2フランジ82(別フランジ82)と前壁224と後壁225と傾斜フランジ234,235とを有する。
 該第1フランジ231と該第2フランジ82は、対向面部223に形成されている。該第1フランジ231(第1接合部231)は、第1ビーム21の外周面21a、つまり大径部94の外周面に接合される。該第1フランジ231は、貫通孔228と延出フランジ229とから成る。該第2フランジ82(第2接合部82)は、上記実施例2と同じ構成であり、上面接合部77によって構成されている。
 以下、該左のビーム連結部材218について詳しく説明する。該左のビーム連結部材218は、対向面部223と上面接合部77と貫通孔228と延出フランジ229とから成る。該対向面部223は、上記実施例2の対向面部73と実質的に同じ構成である。該上面接合部77は、上記実施例2と実質的に同じ構成である。
 該延出フランジ229は、貫通孔228の縁228aから第1ビーム21の長手方向に延びた、環状の部分である。該延出フランジ229は、右のハンガサポート34(図1参照)に向かって延びている。環状の延出フランジ229の内径は、貫通孔228の径と同一であり、第1ビーム21の大径部94が嵌合可能な大きさである。大径部94は、貫通孔228及び延出フランジ229の内周面に嵌合されるとともに、該延出フランジ229に接合されている。
 第1ビーム21の長さには製造公差がある。これに対し、該第1ビーム21が貫通孔228及び環状の延出フランジ229の中を貫通することにより、該第1ビーム21の長さの公差を吸収することができる。
 また、対向面部223は延出フランジ229を有している。このため、対向面部223には、上記実施例1の下部接合部76(図7参照)を設ける必要がない。つまり、対向面部223から下部接合部76を膨出させる必要はない。この結果、左のビーム連結部材218の成形性が高まる。
 貫通孔228及び延出フランジ229は、平板状の対向面部223をバーリング加工することによって形成される。このため、貫通孔228及び延出フランジ229を容易に形成することができる。
 該前壁224は、対向面部223の前端から車体左側へ屈曲した部分であり、フロア連結フレーム72の前壁84に連なる。該前壁224は、上記実施例2の前壁123と実質的に同じ構成である。該後壁225は、対向面部223の後端から車体左側へ屈曲した部分であり、フロア連結フレーム72の後壁85に連なる。該後壁225は、上記実施例2の後壁124と実質的に同じ構成である。
 さらに、該前壁224の上部には、前側の傾斜フランジ234を有する。また、該後壁225の上部は、後側の傾斜フランジ235を有する。つまり、前壁224の上部の部分は、前側の傾斜フランジ234によって構成される。後壁225の上部の部分は、後側の傾斜フランジ235によって構成される。
 該前後の傾斜フランジ234,235は、対向面部223から別フランジ82の延出方向へ延びている。該傾斜フランジ234,235は、別フランジ82から、少なくとも延出フランジ229が形成されている領域にわたって、対向面部223の縁に沿うように形成されている。
 図19に示されるように、対向面部223に対する該前後の傾斜フランジ234,235の延出長さは、第2フランジ82に隣接した部分がL1に設定されるとともに、下端部分がL2に設定されている。第2フランジ82に隣接した部分の延出長さL1に対して、下端部分の延出長さL2は小さい。このように、該前後の傾斜フランジ234,235の延出長さL1,L2は、第2フランジ82(別フランジ82)から、延出フランジ229が形成されている領域まで、徐々に小さくなるように設定されている。
 実施例5のビーム構造体219は、第1ビーム21と第2ビーム22と右のビーム連結部材27と左のビーム連結部材218とから成る。該ビーム構造体125の基本的な構成は、図1乃至図9に示される実施例1のビーム構造体31と同じであり、上記実施例1の左のビーム連結部材28の役割を、左のビーム連結部材218が果たしていることを特徴とする。
 該ビーム構造体219は、図1に示される車室12の中に位置している。つまり、該ビーム構造体219は、フロアパネル16よりも上に且つダッシュボード15寄り(ダッシュボード15の後)に位置している。該ビーム構造体219は、該ビーム構造体219の前に位置したダッシュボード15に第1車体連結部材32によって接合されるとともに、該ビーム構造体125の下に位置したフロアパネル16に第2車体連結部材72によって接合されている。
 詳しく述べると、該ビーム構造体219は、図1及び図2に示される車体11のなかの、左右のフロントピラー17L,17Rとは異なる他の車体構成部材15、つまりダッシュボード15に対しても、第1車体連結部材32によって連結されている。また、該ビーム構造体125は、車体11のなかの、左右のフロントピラー17L,17Rとは異なる他の車体構成部材16、つまりフロアパネル16に連結されている。
 なお、本発明では、実施例1乃至5の車両用ステアリングハンガアセンブリ20,100,130,170,210は、各々を適宜組み合わせる構成であってもよい。
 また、車両用ステアリングハンガアセンブリ20,100,130,170,210は、右ハンドルの車両10に限定されるものではなく、左ハンドルの車両に採用することが可能である。
 また、車体11の左側に第1ビーム21を配置するとともに、右側に第2ビーム22を配置することも可能である。
 また、図1に示されるフロア連結フレーム28は、図1に示すように、フロアパネル16に連結されたが、これに限るものではなく、例えばダッシュボードロアパネル15aに連結されるものであってもよい。
 また、車体連結部材32,72は、左右のビーム連結部材27,28に対して、車幅方向へ離れて位置する構成を含む。
 本発明に係る車両用ステアリングハンガアセンブリは、セダンやワゴンなどの乗用車に採用するのに好適である。
 11…車体、15…他の車体構成部材(ダッシュボード)、16…他の車体構成部材(フロアパネル)、17R…右のフロントピラー、17L…左のフロントピラー、20,100,130,170,210…車両用ステアリングハンガアセンブリ、21…第1ビーム(一方のビーム、パイプ)、21a…外周面、21b…外周面のなかの下面、21c…外周面のなかの前面、21d…外周面のなかの後面、22…第2ビーム(他方のビーム)、22a…他方のビームの外周面、26…ステアリングコラム、27,192…左右のビーム連結部材、27…右のビーム連結部材(ステアリング支持ブラケット)、28,108,138,192,218…左のビーム連結部材(一方のビーム連結部材)、31,125,165,181,219…ビーム構造体、32…車体連結部材、42…切欠き部、48…カバー、53,54…略U字状断面を構成する各辺、61…第1接合部、62…第2接合部、72…車体連結部材(フロア連結フレーム)、73…対向面部、74…前面接合部、75…後面接合部、76…下部接合部、81,121,231…フランジ(第1フランジ81)、82…別フランジ(第2フランジ)、83…側壁、84…前壁、85…後壁、91…ビーム本体、92…ビーム本体の車幅中央側の端部に有した拡径部、93…テーパ部、94…大径部、95…一方のビームの車幅中央側の端面、97…ビーム本体の車幅中央側の端部(ビーム本体とテーパ部との境界線)、98…テーパ部の大径側の端(テーパ部と大径部との境界線)、99…テーパ部の外形線、113…対向面部、118,218…貫通孔、118a,228a…貫通孔の孔縁、119,229…環状の延出フランジ、192…一方のビーム連結部材、218…一方のビーム連結部材、223…対向面部、234,235…傾斜フランジ、L1,L2…傾斜フランジの延出長さ、S1…台形部。

Claims (24)

  1.  ステアリングコラムを支持する車両用ステアリングハンガアセンブリにおいて、
     右のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びた第1ビームと、
     左のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びるとともに、中央側の先端部が前記第1ビームの中央側の先端部に対し、車体前後方向と車体上下方向の少なくとも一方に隙間無く又は離間してオーバーラップした第2ビームと、
     前記第1及び第2ビームの、互いにオーバーラップしている前記各先端部同士を連結する左右のビーム連結部材と、を含み、
     前記第1及び第2ビームと前記左右ビーム連結部材とによって、ビーム構造体が構成され、
     該ビーム構造体は、車体のなかの、前記左右のフロントピラーとは異なる、他の車体構成部材に対しても車体連結部材によって連結されている、ことを特徴とする車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  2.  前記他の車体構成部材は、前記ビーム構造体の前に位置したダッシュボードである、請求項1記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  3.  前記左右のビーム連結部材の少なくとも一方のビーム連結部材は、前記ステアリングコラムを支持するためのステアリング支持ブラケットによって構成され、
     前記車体連結部材は、前記ビーム構造体のなかの、前記ステアリング支持ブラケットを前記ダッシュボードに連結する部材であって、前記ステアリング支持ブラケットに対して別部材により構成されている、請求項2記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  4.  前記ステアリング支持ブラケットは、前記第1ビームの前記先端部に接合される第1接合部と、前記第2ビームの前記先端部に接合される第2接合部とを有している、請求項3記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  5.  前記ステアリング支持ブラケットは、略U字状断面に形成され、該略U字状断面の開放端をカバーにより閉鎖されている、請求項3又は請求項4記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  6.  前記ステアリング支持ブラケットは、前記略U字状断面を構成する各辺が、前記第1ビームと前記第2ビームの、いずれか一方のビームに接合され、
     前記カバーは、前記第1ビームの前記先端部と前記第2ビームの前記先端部の少なくとも一方に接合されている、請求項5記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  7.  前記車体連結部材は、板材のプレス成型品であり、車体前後方向の途中に切欠き部が形成されている、請求項2乃至6のいずれか1項記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  8.  前記他の車体構成部材は、前記ビーム構造体の下に位置したフロアパネルであり、
     前記車体連結部材は、前記右のビーム連結部材と前記左のビーム連結部材の、いずれか一方のビーム連結部材から前記フロアパネルまで延びた部材であり、
     前記一方のビーム連結部材は、フランジを有し、
     該フランジは、前記一方のビーム連結部材から、前記第1及び第2ビームのいずれか一方のビームの外周面に沿うように延びるとともに、該外周面に接合されている、請求項1記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  9.  前記一方のビーム連結部材は、前記一方のビームの車幅中央側の端面に対向する対向面部を有し、
     前記フランジは、前記一方のビーム連結部材のなかの、前記対向面部から前記一方のビームの外周面に沿うように延びている、請求項8記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  10.  前記フランジは、前記一方のビームの外周面のなかの前面に接合される前面接合部と、前記外周面のなかの後面に接合される後面接合部と、を含み、
     前記車体連結部材は、平面視略U字状断面の部材であって、前記対向面部の下端から下方へ延びた側壁と、前記前面接合部の下端から下方へ延びた前壁と、前記後面接合部の下端から下方へ延びた後壁とから成り、
     前記一方のビーム連結部材は、前記対向面部から前記一方のビームの車幅中央側の端面の下部に向かって突出した下部接合部を有し、
     該下部接合部は、前記端面の前記下部に接合されている、請求項9記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  11.  前記一方のビーム連結部材は、前記フランジの他に、前記第1及び第2ビームのいずれか他方のビームに接合される別フランジを有し、
     該別フランジは、前記対向面部の縁から前記他方のビームの外周面に沿って延びた部分であって、該外周面に接合されている、請求項8乃至10のいずれか1項記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  12.  前記フランジは、
     前記一方のビーム連結部材の車幅方向に向いた対向面部に形成され、前記一方のビームが貫通可能な貫通孔と、
     該貫通孔の孔縁から前記一方のビームの外周面に沿うように延びた環状の延出フランジとを有する、請求項8記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  13.  前記一方のビーム連結部材は、前記フランジの他に、前記第1及び第2ビームのいずれか他方のビームに接合される別フランジを有し、
     該別フランジは、前記対向面部の縁から前記他方のビームの外周面に沿って、前記他方のビームが接合される側の前記フロントピラーに向かって延びた部分であって、前記外周面に接合され、
     前記延出フランジは、前記一方のビームが接合される側の前記フロントピラーに向かって延びている、請求項12記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  14.  前記一方のビーム連結部材は、前記対向面部から前記別フランジの延出方向へ延びた傾斜フランジを有し、
     該傾斜フランジは、前記別フランジから、少なくとも前記延出フランジが形成されている領域にわたって、前記対向面部の縁に沿うように形成され、
     前記傾斜フランジの延出長さは、前記別フランジから前記領域まで徐々に小さくなるように設定されている、請求項13記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  15.  前記貫通孔及び前記延出フランジは、前記対向面部をバーリング加工することによって形成された孔及び環状フランジである、請求項12記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  16.  前記第1及び第2ビームの少なくとも一方のビームは、パイプによって構成され、
     該パイプは、ビーム本体と、該ビーム本体の車幅中央側の端部に有した拡径部とから成り、
     該拡径部の径は、前記ビーム本体の径よりも大径である、請求項1記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  17.  前記第1及び第2ビームのいずれか他方のビームの外周面に対して、前記拡径部が直接に接合されることにより、前記左右のビーム連結部材のいずれか一方のビーム連結部材は、前記拡径部によって構成される、請求項16記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  18.  前記拡径部は、前記ビーム本体から前記拡径部へ向かって径が大きくなるテーパ部を含む、請求項16記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  19.  前記左右のビーム連結部材のいずれか一方のビーム連結部材は、
     前記一方のビームの前記拡径部の外周面に対して重ねられ且つ接合される第1フランジと、
     前記他方のビームの外周面に対して重ねられ且つ接合される第2フランジとを有している、請求項16記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  20.  前記拡径部は、前記テーパ部の大径側の端に連なる大径部を含み、
     該大径部の径は、前記テーパ部の前記大径側の端と同じ径に設定され、
     前記第1フランジは、前記大径部に接合されている、請求項19記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  21.  前記拡径部は、ビーム本体と前記テーパ部との境界線を上底とし、前記テーパ部と前記大径部との境界線を下底とし、前記テーパ部の外形線を一組の対辺として構成される台形部を有する、請求項20記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  22.  前記他の車体構成部材は、前記ビーム構造体の下に位置したフロアパネルであり、
     前記車体連結部材は、前記一方のビーム連結部材から前記フロアパネルまで延びた部材である、請求項19乃至21のいずれか1項記載の車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  23.  ステアリングコラムを支持する車両用ステアリングハンガアセンブリにおいて、
     右のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びた第1ビームと、
     左のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びるとともに、中央側の先端部が前記第1ビームの先端部に対し、隙間無く又は離間してオーバーラップした第2ビームと、
     前記第1及び第2ビームの、互いにオーバーラップしている前記各先端部同士を連結する左右のビーム連結部材と、
     前記右のビーム連結部材と前記左のビーム連結部材のいずれか一方のビーム連結部材から下方へ延びて、フロアパネルに接合されたフロア連結フレームとを含み、
     前記一方のビーム連結部材は、
     該一方のビーム連結部材から、前記第1及び第2ビームのいずれか一方のビームの外周面に沿うように延び且つ接合される第1フランジと、
     前記一方のビーム連結部材から、前記第1及び第2ビームのいずれか他方のビームの外周面に沿うように延び且つ接合される第2フランジとを有し、
     前記第1及び第2ビームと前記左右のビーム連結部材とによって、ビーム構造体が構成されている、ことを特徴とする車両用ステアリングハンガアセンブリ。
  24.  ステアリングコラムを支持する車両用ステアリングハンガアセンブリにおいて、
     右のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びた第1ビームと、
     左のフロントピラーから車幅中央へ向かって延びるとともに、中央側の先端部が前記第1ビームの先端部に対してオーバーラップした第2ビームとを含み、
     前記第1ビームと前記第2ビームの少なくとも一方のビームは、パイプによって構成され、
     該パイプは、ビーム本体と、該ビーム本体に有した拡径部とから成り、
     該拡径部の径は、前記ビーム本体の径よりも大径であり、
     該拡径部は、前記第1ビームと前記第2ビームのいずれか他方のビームの外周面に対して、直接に接合されている、ことを特徴とする車両用ステアリングハンガアセンブリ。
PCT/JP2012/081790 2011-12-15 2012-12-07 車両用ステアリングハンガアセンブリ WO2013089034A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12858214.5A EP2792578B1 (en) 2011-12-15 2012-12-07 Steering hanger assembly for vehicle
BR112014014542-3A BR112014014542B1 (pt) 2011-12-15 2012-12-07 Montagem de suspensor de direção veicular
MX2014007138A MX352692B (es) 2011-12-15 2012-12-07 Ensamble del soporte de dirección para vehículo.
AU2012353519A AU2012353519B2 (en) 2011-12-15 2012-12-07 Steering hanger assembly for vehicle
CN201280061736.9A CN103987617B (zh) 2011-12-15 2012-12-07 车辆用转向吊架总成
US14/364,800 US9162708B2 (en) 2011-12-15 2012-12-07 Steering hanger assembly for vehicle
CA2859130A CA2859130C (en) 2011-12-15 2012-12-07 Steering hanger assembly for vehicle

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274821A JP5282140B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 車両用ステアリングハンガビーム構造
JP2011-274927 2011-12-15
JP2011274975A JP5462238B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 車両用ステアリングハンガビーム構造
JP2011-274975 2011-12-15
JP2011-274821 2011-12-15
JP2011274927A JP5271406B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 車両用ステアリングハンガビーム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013089034A1 true WO2013089034A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=48612485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/081790 WO2013089034A1 (ja) 2011-12-15 2012-12-07 車両用ステアリングハンガアセンブリ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9162708B2 (ja)
EP (1) EP2792578B1 (ja)
CN (1) CN103987617B (ja)
AU (1) AU2012353519B2 (ja)
BR (1) BR112014014542B1 (ja)
CA (1) CA2859130C (ja)
MX (1) MX352692B (ja)
WO (1) WO2013089034A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150145237A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Mazda Motor Corporation Front vehicle-body structure of vehicle
DE102014114524B4 (de) * 2013-12-31 2021-05-27 Hyundai Motor Company Stirnwandquerträgeranordnung für ein Fahrzeug
DE102020108721A1 (de) 2020-03-30 2021-09-30 Benteler Automobiltechnik Gmbh Querträgeranordnung in einem Fahrzeug

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140103685A1 (en) * 2011-02-23 2014-04-17 Ayyakannu Mani Lightweight Cross-Car Beam and Method of Construction
CA2888903A1 (en) * 2014-05-30 2015-11-30 Van-Rob Inc. Vehicle cross-support member with hybrid metal joint
DE102015101393A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Modulträgerbaugruppe für ein Kraftfahrzeug
EP3275768B1 (en) 2015-03-26 2020-01-29 Calsonic Kansei Corporation Steering support member structure
KR101806701B1 (ko) 2016-06-01 2017-12-07 현대자동차주식회사 차량용 카울크로스바
JP6511090B2 (ja) * 2017-06-05 2019-05-15 本田技研工業株式会社 車体構造
JP6954777B2 (ja) * 2017-07-12 2021-10-27 株式会社栗本鐵工所 ステアリング支持構造体
JP7035932B2 (ja) * 2018-09-21 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 ステアリング支持構造
JP7070282B2 (ja) * 2018-09-21 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 ステアリング支持構造
DE102018126040B4 (de) * 2018-10-19 2022-12-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verbindungshülsenanordnung zum Verbinden von rohrförmigen Querträgern in einem Fahrzeug
JP7115354B2 (ja) * 2019-02-15 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 ステアリングサポートの固定方法及び固定装置、インストルメントパネルリインフォースメント本体の変形確認方法
CN112498478B (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 北汽福田汽车股份有限公司 直拉杆、转向机构、车辆及转向机构的控制方法
DE102020125791A1 (de) 2020-10-02 2022-04-07 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Trägerstruktur für einen Instrumententafelträger sowie Instrumententafelträger mit einer solchen Trägerstruktur
CN114852181B (zh) * 2022-05-13 2024-02-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种柔性化设计的模块化横梁

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109576A (ja) 1982-12-10 1984-06-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アゾ染料及びアゾ染料含有液晶材料
JPS61179170U (ja) * 1985-04-30 1986-11-08
JPS6330604Y2 (ja) * 1983-01-14 1988-08-16
JPH09277961A (ja) 1996-04-12 1997-10-28 Shinko Seisakusho:Kk 自動車のデッキクロスメンバ及びその製作方法
JPH11165563A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Moriroku Company Ltd 自動車の前部内装部品組立体
JP2006327397A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd ステアリングコラムの取付部構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341248A (en) * 1964-04-29 1967-09-12 Daimler Benz Ag Instrument panel
JPS61179170A (ja) 1985-02-04 1986-08-11 川重防災工業株式会社 消火装置
DE3723550A1 (de) 1986-07-16 1988-01-21 Trw Inc Verfahren zur herstellung eines gelenkes
DE3624747A1 (de) * 1986-07-22 1988-02-04 Opel Adam Ag Kraftfahrzeug
DE19845146A1 (de) * 1998-10-01 2000-04-13 Progress Werk Oberkirch Ag Verfahren zum Herstellen eines Querträgers sowie derartiger Querträger
JP3542288B2 (ja) 1998-10-07 2004-07-14 森六株式会社 自動車におけるインストルメントパネル支持構造
FR2884215B1 (fr) * 2005-04-06 2007-07-20 Faurecia Interieur Ind Snc Structure de renfort pour vehicule automobile apte a limiter les vibrations de tableau de bord, et vehicule automobile correspondant.
CZ302101B6 (cs) * 2006-02-06 2010-10-13 Škoda Auto a. s. Nosník prístrojové desky vozidla
EP1862379A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-05 Peugeot Citroen Automobiles SA Dashboard support module and corresponding motor vehicle
JP5149495B2 (ja) 2006-08-25 2013-02-20 昭和電工株式会社 複数のパイプの連結方法
DE102008045914B4 (de) * 2008-08-28 2018-01-11 Progress-Werk Oberkirch Ag Querträger für ein Kraftfahrzeug
JP5244565B2 (ja) * 2008-12-01 2013-07-24 カルソニックカンセイ株式会社 車体強度部材構造
CN101885348B (zh) * 2010-06-22 2011-12-21 重庆长安汽车股份有限公司 转向支撑与前壁板的连接支架总成
JP5533436B2 (ja) * 2010-08-25 2014-06-25 スズキ株式会社 ステアリングサポートメンバーの構造
JP5569254B2 (ja) * 2010-08-25 2014-08-13 スズキ株式会社 ステアリングサポートメンバーの構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109576A (ja) 1982-12-10 1984-06-25 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アゾ染料及びアゾ染料含有液晶材料
JPS6330604Y2 (ja) * 1983-01-14 1988-08-16
JPS61179170U (ja) * 1985-04-30 1986-11-08
JPH09277961A (ja) 1996-04-12 1997-10-28 Shinko Seisakusho:Kk 自動車のデッキクロスメンバ及びその製作方法
JPH11165563A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Moriroku Company Ltd 自動車の前部内装部品組立体
JP2006327397A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd ステアリングコラムの取付部構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2792578A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150145237A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Mazda Motor Corporation Front vehicle-body structure of vehicle
US9381883B2 (en) * 2013-11-22 2016-07-05 Mazda Motor Corporation Front vehicle-body structure of vehicle
DE102014114524B4 (de) * 2013-12-31 2021-05-27 Hyundai Motor Company Stirnwandquerträgeranordnung für ein Fahrzeug
DE102020108721A1 (de) 2020-03-30 2021-09-30 Benteler Automobiltechnik Gmbh Querträgeranordnung in einem Fahrzeug
DE102020108721B4 (de) 2020-03-30 2023-08-31 Benteler Automobiltechnik Gmbh Querträgeranordnung in einem Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
EP2792578A4 (en) 2015-08-05
EP2792578B1 (en) 2017-04-05
CN103987617B (zh) 2016-10-05
AU2012353519B2 (en) 2015-09-10
AU2012353519A1 (en) 2014-07-10
BR112014014542A2 (pt) 2017-06-13
MX2014007138A (es) 2015-07-06
EP2792578A1 (en) 2014-10-22
BR112014014542A8 (pt) 2017-06-13
CA2859130C (en) 2017-01-10
CA2859130A1 (en) 2013-06-20
CN103987617A (zh) 2014-08-13
BR112014014542B1 (pt) 2021-10-19
MX352692B (es) 2017-12-04
US9162708B2 (en) 2015-10-20
US20140333094A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013089034A1 (ja) 車両用ステアリングハンガアセンブリ
JP3976198B2 (ja) 車体前部構造
JP4677025B2 (ja) 車体前部構造
JP5906735B2 (ja) 車体後部の構造
JP5952385B2 (ja) 車体前部構造
WO2011148747A1 (ja) 前部車体構造
JP2005119492A (ja) 車体構造
WO2012127626A1 (ja) 自動車のインパネリインフォースメント
JP6215979B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2013199206A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP5533518B2 (ja) 自動車のステアリングサポートメンバー補強構造
JP3976199B2 (ja) 車体構造
JP4218402B2 (ja) 車体構造
JP5271406B2 (ja) 車両用ステアリングハンガビーム構造
JP5282140B2 (ja) 車両用ステアリングハンガビーム構造
JP2013216201A (ja) 自動車のcfrp製キャビン
JP2012111249A (ja) 車両の前部車体
JP5462238B2 (ja) 車両用ステアリングハンガビーム構造
JP2009143335A (ja) カウルサイド部の接合構造
JP5150452B2 (ja) 車体前部構造
JP3889741B2 (ja) 車体構造
JP5145376B2 (ja) 車体前部構造
JP2012148744A (ja) 自動車の前部車体構造
JP5854324B2 (ja) 車体後部の構造
JP2014091347A (ja) 車両後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12858214

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2859130

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14364800

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2014/007138

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012858214

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012858214

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012353519

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20121207

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014014542

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014014542

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20140613