WO2013061701A1 - 模様付木材の製造方法 - Google Patents

模様付木材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013061701A1
WO2013061701A1 PCT/JP2012/073148 JP2012073148W WO2013061701A1 WO 2013061701 A1 WO2013061701 A1 WO 2013061701A1 JP 2012073148 W JP2012073148 W JP 2012073148W WO 2013061701 A1 WO2013061701 A1 WO 2013061701A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wood
paint
colored
patterned
coloring
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/073148
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小川 満
Original Assignee
住友林業株式会社
住友林業クレスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友林業株式会社, 住友林業クレスト株式会社 filed Critical 住友林業株式会社
Publication of WO2013061701A1 publication Critical patent/WO2013061701A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F9/00Designs imitating natural patterns
    • B44F9/02Designs imitating natural patterns wood grain effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/20Wood or similar material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing patterned wood.
  • wooden materials such as laminated timber, particleboard, and wood fiberboard have been used as building materials and materials from the viewpoints of homogenizing quality, improving strength, effectively using small-diameter trees, thinned wood, waste wood, and improving product yield. It is used as a component of furniture.
  • a woody material does not have a beautiful grain as in a lumber product (solid wood) obtained from cedar, pine, cocoon and firewood, and is inferior in design.
  • some lumber products (solid wood) do not have a beautiful wood grain pattern.
  • As a method for improving the design of the wood material there is a method of joining a veneer obtained from a clean wood to the surface of the wood material to make a veneer decorative material.
  • this method requires wood for obtaining a veneer, and it is necessary to prepare wood and veneer with a beautiful grain, separately from the raw material of the wood material.
  • Patent Document 1 a wooden material such as a laminated material is embossed to form a concavo-convex pattern, and then a concealing paint having a color tone that erases the ground color of the wooden material is applied, and then the concealing paint is further applied.
  • a method is described in which a high-quality surface woody material is obtained by applying dark color paint on top, wiping treatment, and topcoat paint.
  • Patent Document 1 cannot obtain a three-dimensional grain pattern because the concave portions formed by embossing are almost completely filled with the concealing paint and the dark paint. Further, since the wood grain pattern is represented by the dark color paint after the ground color of the wood material is concealed by the shading paint, the wood grain pattern easily gives an artificial impression.
  • an object of the present invention is to provide a method for producing a patterned wood, which can form a three-dimensional pattern on the surface of the wood, and can efficiently produce wood having excellent design properties. .
  • the present invention provides an embossing process for forming a recess having a shape corresponding to the pattern by embossing on the wood to be patterned, a first coloring process for applying a colored paint to the recess and other parts of the wood, and a first coloring.
  • the surface of the wood after the process is polished to remove the color of the portion other than the concave portion, while the polishing step for leaving the color in the concave portion, and the surface of the wood is thinner than the colored paint used in the first coloring step.
  • a three-dimensional pattern can be formed on the surface of the wood, and wood with excellent design can be efficiently produced.
  • FIG. 1 (a) to 1 (d) are perspective views showing wood at each stage in one embodiment of the present invention
  • FIG. 1 (a) is wood before an embossing process
  • FIG. 1 (b) is The wood after the embossing process and before the first coloring process
  • FIG. 1 (c) is the wood after the first coloring process and before the polishing process
  • FIG. 1 (d) is the wood after the polishing process and before the second coloring process.
  • FIG. FIG. 2 is a perspective view showing a patterned wood obtained in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing an embossing device that can be used in the embossing process and a state in which the wood is embossed with the device.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing the wood at each stage in one embodiment of the present invention
  • FIG. 4 (a) is the wood before the embossing process
  • FIG. 4 (b) is the embossing process in the embossing process
  • Fig. 4 (c) is a cross-sectional view showing the wood in which recesses are formed in the embossing process.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing wood at each stage in one embodiment of the present invention
  • FIG. 5 (a) shows the wood after the first coloring step and before the polishing step
  • FIG. 5 (b) shows the polishing step.
  • FIG. 5C is a cross-sectional view showing the wood after the second coloring step (patterned wood).
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of another embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 (1) an embossing step, (2) a first coloring step, (3) a polishing step, and (4) a second coloring step, FIG.
  • the patterned wood 1 shown in FIG. 2 is manufactured from the wood 1 shown in (a).
  • the wood to be patterned in the present invention may be a solid material or a wooden material, but is preferably a wooden material.
  • the wood material laminated wood, particle board, wood fiber board (fiber board), single board laminated material (LVL: Laminated Veneer Number), plywood, Oriented Strand Board (OSB: Oriented Strand Board), OSL (Oriented Strand Number) ), LSL (Laminated Strand Number), and the like.
  • the wood material is obtained by combining the constituent elements.
  • Glued wood is made by laminating and bonding a sheet board or small-angled material in the length, width and thickness directions with the fiber directions parallel to each other, and two directions perpendicular to the sheet or small-angled material ( Those that are assembled and bonded in two directions such as length and width) are also included.
  • the particle board is a wooden board obtained by heat-pressing a matt piece obtained by mixing small pieces (elements) obtained by cutting or crushing wood together with an adhesive.
  • the wood fiber board is a wood board obtained by heat-pressing a wood fiber (element) obtained by evaporating or defibrating wood with an adhesive to form a mat. Examples of the fiber board include MDF (medium specific gravity fiber board), hard board (HB), and insulation board.
  • the tree species of the raw wood used in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include rubber, poplar, lamin, capol, eucalyptus, ash, etc.
  • rubber rubber wood
  • a concave portion 20 having a shape corresponding to the pattern 2 is formed on the wood 10 to be provided with the pattern 2 [see FIG. 1 (a)] by embossing.
  • the patterned wood 1 shown in FIG. 2 has a wood grain pattern 2 colored in a dark color on one surface 1a.
  • a recess 20 having a shape corresponding to the wood grain pattern 2 (planar shape) is formed.
  • the patterned wood 1 shown in FIG. 2 is an example of the patterned wood manufactured in the present embodiment, and has a grain pattern 2 and a groove 3 that are colored in dark colors on one surface 1a, The portions 4 other than the wood grain pattern 2 and the groove 3 on one surface 1a are colored in lighter colors than the wood grain pattern 2 and the groove 3 respectively.
  • the other surface 1b of the patterned wood 1 has a groove (not shown) similar to the groove 30 shown in FIG.
  • the groove 30 shown in FIG. 1 (a) and the similar groove on the other surface 1b side are grooves originally derived from the conduit of the raw wood that the wood 1 originally has, and the groove 3 of the patterned wood 1 is The groove 30 is colored.
  • the embossing is performed using wood 10 as an embossing roll 21 having a convex portion 22 shaped like a wood grain pattern 2 on the peripheral surface, and an anvil roll (backup roll) having a smooth peripheral surface. 23) and an embossing device provided with a drive source (such as an electric motor) for rotating them in the direction of the arrow.
  • the embossing is preferably performed so that the portion 25 other than the concave portion 20 maintains a flat shape.
  • the embossing may be performed by pressing the wood 10 with a flat plate having a convex portion having a shape corresponding to the concave portion 20.
  • the depth d from the surface of the portion 25 other than the recess 25 is preferably 0.2 to 5 mm, more preferably 0.2 to 1 mm.
  • the patterned wood of the present invention may be a flat finish that finishes so that the surface is flat, or may be a finish that finishes so that unevenness remains on the surface, but in the case of flat finish, the depth d is The depth d is more preferably 0.2 to 0.3 mm, and in the case of uneven finishing, the depth d is further preferably 0.3 to 0.4 mm.
  • the colored paint 5 in the first coloring step colors the inside of the recess 20 so that the pattern 2 formed of the colored recess 20 appears clearly in the appearance of the patterned wood 1.
  • various conventionally known colored paints can be used as the colored paint to be applied in the first coloring process.
  • a non-resin colored paint that contains a pigment or dye and does not contain a resin (hereinafter also referred to as a non-resin colored paint) It is preferable that
  • the application of the colored paint 5 in the first coloring process is preferably such that the space in the recess 20 formed by embossing is not filled with paint, and also from this viewpoint, non-resin It is preferable to use a coating material. Moreover, from the point which obtains the patterned wood 1 of the external appearance with a natural view by making it penetrate
  • the non-resin colored paint preferably contains a pigment or dye and a solvent or dispersion medium such as an organic solvent such as water or thinner, and does not contain a resin.
  • a solvent or dispersion medium such as an organic solvent such as water or thinner
  • a resin or dispersion medium such as an organic solvent such as water or thinner
  • commercially available ones can be used.
  • “Almastain (dye)” or “Olpastein (pigment)” manufactured by Union Paint Co., Ltd. can be used.
  • SEEK STAIN PG dark color type
  • WASHIN CHEMICAL CO., LTD Commercially available paints for coloring wood substrates are also preferably used.
  • the resin is polymerized by polymerization to form a coating film.
  • the pigment to be included in the colored paint may be an inorganic pigment or an organic pigment.
  • the inorganic pigment may be a natural mineral pigment or a synthetic inorganic pigment, such as red lead, iron oxide red, yellow lead, zinc yellow (1 type, 2 types), ultramarine blue, prussian blue (potassium ferrocyanide), Examples thereof include carbon black.
  • Examples of the organic pigment include azo pigments and polycyclic pigments. It is also preferable to use a mixture of two or more pigments.
  • Various known dyes can be used as the dye to be included in the colored paint, and natural dyes or synthetic dyes may be used. It is also preferable to use a combination of two or more dyes.
  • the coating method of the colored paint in the first coloring step is not particularly limited, and various known coating methods can be adopted. For example, brush coating, sponge coating, roller coating, spray coating, etc. can be selected as appropriate. .
  • the colored paint is preferably applied to the entire bottom portion in the recess 20, and is preferably performed so that the inside of the groove 30 existing in the bottom portion is also colored.
  • polishing step As shown in FIG. 1 (d), the surface of the wood 10 after the first coloring step is polished to remove the color of the portion 25 other than the recess 20. Specifically, as shown in FIGS. 5A and 5B, the colored portion of the portion 25 other than the concave portion 20 on the colored surface 10a side of the wood 10 is scraped off by polishing. This polishing is performed so that a portion 11 (see FIG. 5B) in which the ground color of the wood 1 is exposed is generated in the portion 25 other than the recess 20. On the other hand, the color in the recess 20 is not removed as much as possible. By removing the color of the portion 25 other than the recess 20 before the second coloring step, the difference in contrast (contrast) between the pattern 2 and the other portion 4 of the patterned wood 1 obtained can be increased. .
  • the method for polishing the wood 10 may be manual polishing or polishing using various known polishing apparatuses.
  • a wide belt sander, a level sander, an optical sander or the like from the viewpoint of removing the color of the portion 25 other than the concave portion while preventing the color in the concave portion 20 from being removed. It is preferable to use it.
  • the wide belt sander for example, a belt formed by rolling an endless belt having an abrasive such as cast iron powder fixed on a surface between a plurality of rollers (for example, a driving roller and a plurality of driven rollers) can be preferably used.
  • the polishing of the wood 10 is preferably performed so that irregularities remain on the colored paint application surface 10a side in the polished wood 10. Moreover, it is preferable to grind
  • Second coloring step the colored paint 6 having a lighter color than the colored coating 5 used in the first coloring step is applied to the polished side 10a of the wood 10 after the polishing step. Apply.
  • the application of the colored paint in the second coloring step is performed on at least the portion 11 [see FIG. 5 (b)] where the ground color of the wood 1 is exposed by polishing on the one side 10a of the wood 10.
  • the colored paint 6 is applied by coloring the portion from which the color has been removed by polishing into a lighter color than the colored portion in the recess 20, and the pattern 2 made of the darkly colored recess 20 is patterned wood. To make it appear more clearly in the appearance of 1.
  • the patterned wood 1 has a dark pattern 2 composed of colored concave portions 20 and a portion 4 other than the pattern 2 colored lighter than the pattern 2. Anything that can give rise to can be used without particular limitation.
  • a non-resin colored paint is preferable, like the colored paint in the first coloring step, because the paint is quickly dried.
  • the following combinations may be exemplified. it can.
  • Combination 1 Combination of pigment-based paint (first paint) and pigment-based paint (second paint).
  • Combination 2 Combination of pigment-based paint (first paint) and dye-based paint (second paint).
  • Combination 3 A combination of a dye-based paint (first paint) and a dye-based paint (second paint).
  • Combination 4) A combination of a dye-based paint (first paint) and a pigment-based paint (second paint).
  • the colored paint as the second paint also preferably contains a pigment or dye, and a solvent or dispersion medium such as an organic solvent such as water and thinner, and does not contain a resin.
  • a colored paint commercially available ones can also be used, for example, “Seek Stain PG” manufactured by Washin Chemical Industry Co., Ltd. or the like.
  • the colored paint 6 is preferably applied in the second coloring step so that a concave portion having a shape corresponding to the concave portion 20 remains on the concave portion 20 formed by embossing. .
  • the application method of the colored paint in the second coloring step is not particularly limited, and various known application methods can be adopted. For example, brush application, sponge application, roller application, spray application, etc. can be selected as appropriate. . According to this embodiment, the patterned wood 1 shown in FIG. 2 can be efficiently manufactured in this way.
  • the pattern 2 including the concave portion colored in a dark color is formed, and the color between the pattern 2 and the portion 4 in which the polished portion is colored in a light color is formed. Since there is a difference in light and shade, the pattern 2 has a three-dimensional effect, and it is possible to efficiently produce wood with excellent design.
  • the pattern imitating a natural grain pattern is given as the pattern 2, the pattern exhibits an appearance like a natural grain despite being artificially given.
  • a design-quality high quality wood having a beautiful grain can be obtained from a laminated wood or a design-quality low-quality wood having no beautiful grain.
  • the wood 1 having a groove 30 derived from the conduit of the raw wood on the surface 10a to be embossed is used.
  • the patterned wood 1 colored in a dark color by the first paint 5 can be obtained in the groove 30 in the portion other than the concave portion 20 as in the concave portion 20.
  • the portion 25 other than the recess 20 has the conduit-derived groove 3 colored in a dark color as in the recess 20, so that the appearance of the patterned wood 1 obtained is further natural wood grain. It becomes similar to solid wood with a pattern, and it is possible to obtain wood with higher quality in design.
  • finish coating on the patterned wood in the second coloring step. It is also preferable to perform a sealer treatment before the finish coating. However, the finish coating and the sealer treatment are performed so as not to impair the visibility of the pattern 2.
  • finish coating urethane paint, polyester paint, phenol resin paint, acrylic resin paint, or the like can be used.
  • the paint used for finish coating is preferably one that can form a transparent or translucent coating film. It is also preferable that the paint used in the finish coating is blended with various colorants to adjust the color of the surface of the patterned wood.
  • the sealer treatment improves the adhesion between the patterned wood and the finish paint film.
  • the sealer include a urethane sanding sealer, a polyester sanding sealer, a phenol sanding sealer, and an acrylic sanding sealer.
  • Various known methods can be used as the sealing agent and the coating method used for the finish coating, and can be appropriately selected from roller coating, spray coating, brush coating, and the like.
  • Application of the paint in the finish coating may be performed so that a concave portion having a shape corresponding to the concave portion 20 remains on the surface side of the patterned wood 1 having the concave portion 20, so that the concave and convex portions may be finished. You may make it flat and apply
  • the patterned wood produced in the present invention can be used for various applications by taking advantage of its good appearance.
  • the use of patterned wood includes, for example, floorboards, side plates and steps of staircases, rising fences, door frames and frames, wall materials, ceiling materials, etc., desks (top plates, etc.), box racks, chests, Examples thereof include furniture such as a bed and components such as a piano, but are not limited thereto.
  • the manufacturing method of the patterned wood of this invention is not restrict
  • the colored paint 5 in the first coloring step may be applied such that the surface after application becomes planar.
  • the polishing step may be performed to such an extent that unevenness does not remain on the surface.
  • the pattern in the present invention may be a pattern other than a wood grain pattern such as a wood grain or a grid, for example, a pattern 2 as shown in FIGS. 7 (a) to 7 (c). Also good.
  • Glue width 90mm, length 1800mm, thickness 12mm obtained by assembling small pieces obtained from rubber trees (made in Thailand) in the width direction and longitudinal direction with the fiber direction parallel, and grain on the circumference It was introduced between an embossing roll having a pattern-like convex part and an anvil roll and embossed. Embossing was performed without heating both rolls. By the embossing process, a recess 20 having a depth of about 0.4 mm was formed in the laminated material. In addition, as an embossing roll, what has the convex part of the shape which imitated the grain (plate grain) seen in the lumber product of an oak material was used for the surrounding surface.
  • This paint is the non-resin colored paint described above. After application of the paint, excess paint was wiped off with a cloth (cloth). After application of the first paint, the paint was sufficiently dried by natural drying.
  • the patterned wood clearly shows a grain pattern 2 that is clearly different from the grain of solid wood obtained from the laminated wood or rubber tree before the embossing process, and in addition to the grain pattern 2
  • the groove 3 derived from the conduit colored in a dark color also appeared.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 本発明の模様付木材の製造方法は、模様(2)を付けるべき木材(10)にエンボス加工により該模様(2)に対応する形状の凹部(20)を形成するエンボス工程、該木材(10)の凹部(20)及びそれ以外の部分(25)に着色塗料を塗布する第1着色工程、第1着色工程後の木材(10)の表面を研磨し、前記凹部以外の部分(25)の色を除去する一方、該凹部(20)内の色を残す研磨工程、及び該木材(10)の表面に、第1着色工程で用いた着色塗料より薄い色の着色塗料を塗布する第2着色工程を具備する。

Description

模様付木材の製造方法
 本発明は、模様付木材の製造方法に関する。
 近年、品質の均質化や、強度の向上、小径木、間伐材、廃材等の有効利用、製品歩留まりの向上等の観点から、集成材、パーティクルボード、木質繊維板等の木質材が、建材や家具の構成部材として用いられるようになっている。
 しかし、このような木質材は、杉、松、檜、楓から得た製材品(無垢材)におけるような綺麗な木目を有しておらず、意匠性に劣る。また、原木の種類によっては、製材品(無垢材)であっても、綺麗な木目模様を有しないものもある。
 木質材の意匠性を向上させる方法として、木目の綺麗な木材から得た突板を木質材の表面に接合して突板化粧材とする方法がある。しかし、この方法は、突板を得るための木材が必要であり、木質材の原料とは別に、木目の綺麗な木材や突板を用意する必要がある。
 また、特許文献1には、集成材等の木質材にエンボス加工を施して凹凸模様を形成し、次いで、その木質材の地色を消す色調の隠蔽塗料を塗装した後、更に、その隠蔽塗料上への濃色塗料の塗装、ワイピング処理、上塗り塗料の塗装を行って、高級感のある表面木質材を得る方法が記載されている。
 しかし、特許文献1の方法は、エンボス加工により形成した凹部が隠蔽塗料及び濃色塗料によりほぼ完全に埋まるため、立体感の木目模様が得られない。また、隠蔽塗料により木質材の地色を隠蔽した後に、濃色塗料により木目模様を表すため、木目模様が人工的な印象を与えやすいものとなる。
特開平8-72022号公報
 従って、本発明の目的は、木材の表面に立体感のある模様を形成することができ、意匠性に優れた木材を効率よく製造することのできる模様付木材の製造方法を提供することにある。
 本発明は、模様を付けるべき木材にエンボス加工により該模様に対応する形状の凹部を形成するエンボス工程、該木材の凹部及びそれ以外の部分に着色塗料を塗布する第1着色工程、第1着色工程後の木材の表面を研磨し、前記凹部以外の部分の色を除去する一方、該凹部内の色を残す研磨工程、及び該木材の表面に、第1着色工程で用いた着色塗料より薄い色の着色塗料を塗布する第2着色工程を具備する、模様付木材の製造方法を提供することにより、上記目的を達成したものである。
 本発明の模様付木材の製造方法によれば、木材の表面に立体感のある模様を形成することができ、意匠性に優れた木材を効率よく製造することができる。
図1(a)~図1(d)は、本発明の一実施態様における各段階の木材を示す斜視図であり、図1(a)は、エンボス工程前の木材、図1(b)は、エンボス工程後、第1着色工程前の木材、図1(c)は、第1着色工程後、研磨工程前の木材、図1(d)は、研磨工程後、第2着色工程前の木材を示す斜視図である。 図2は、本発明の一実施態様において得られる模様付木材を示す斜視図である。 図3は、エンボス工程に用い得るエンボス装置及び該装置で木材にエンボス加工を施す様子を示す図である。 図4は、本発明の一実施態様における各段階の木材を示す断面図であり、図4(a)は、エンボス工程前の木材、図4(b)は、エンボス工程でエンボス加工を施している最中の木材、図4(c)は、エンボス工程で凹部を形成した木材を示す断面図である。 図5は、本発明の一実施態様における各段階の木材を示す断面図であり、図5(a)は、第1着色工程後、研磨工程前の木材、図5(b)は、研磨工程後、第2着色工程前の木材、図5(c)は、第2着色工程後の木材(模様付木材)を示す断面図である。 図6は、本発明の他の実施態様の説明図である。 図7は、本発明の更に他の実施態様の説明図である。
 以下、本発明をその好ましい実施形態に基づいて詳細に説明する。
 本発明の好ましい一実施態様においては、図1に示すように、(1)エンボス工程、(2)第1着色工程、(3)研磨工程、及び(4)第2着色工程を経て、図1(a)に示す木材1から、図2に示す模様付木材1を製造する。
(木材)
 本発明において模様を付ける木材は、無垢材であっても木質材であっても良いが、木質材であることが好ましい。
 木質材としては、集成材、パーティクルボード、木質繊維板(ファイバーボード)、単板積層材(LVL:Laminated Veneer Lumber)、合板、配向性ストランドボード(OSB:Oriented Strand Board)、OSL(Oriented Strand Lumber)、LSL(Laminated Strand Lumber)等が挙げられる。木質材は、構成要素どうしを結合して得られる。
 集成材は、ひき板又は小角材などを、繊維方向を互いに平行にして、長さ、幅及び厚さ方向に集成接着してなるものの他、ひき板又は小角材などを、直交する2方向(長さ及び幅の2方向等)に集成接着したものも含まれる。
 パーティクルボードは、木材の切削や破砕等により得た小片(エレメント)を接着剤と共に混合してマット状としたものを熱圧締して得られる木質ボードである。木質繊維板は、木材の蒸射・解繊等により得た木材繊維(エレメント)を接着剤と混合してマット状としたものを熱圧締して得られる木質ボードである。ファイバーボードとしては、MDF(中比重繊維板)、やハードボード(HB)、インシュレーションボード等が挙げられる。
 また、本発明に用いる木材の原木の樹種は、特に制限されるものではなく、例えば、ゴム、ポプラ、ラミン、カポール、ユーカリ、アッシュ等を例示できるが、これらのなかでもゴム(ラバーウッド)が、比較的軟らかい材質でエンボス加工がし易く、エンボス加工後に美しい表面仕上げを得ることができる観点から好ましい。
(1)エンボス工程
 エンボス工程においては、図3及び図4に示すように、模様2を付けるべき木材10〔図1(a)参照〕に、エンボス加工により該模様2に対応する形状の凹部20を形成する。
 例えば、図2に示す模様付木材1は、その一方の面1aに、それぞれ濃い色に着色された木目模様2を有するものであるが、このエンボス加工においては、その製造に用いる木材10の片面に、該木目模様2に対応する形状(平面視形状)の凹部20を形成する。
 図2に示す模様付木材1は、本実施態様で製造される模様付木材の一例であり、一方の面1aに、それぞれ濃い色に着色された、木目模様2及び溝3を有し、該一方の面1aにおける、木目模様2及び溝3以外の部分4は、木目模様2及び溝3のそれぞれより薄い色に着色されている。模様付木材1の他方の面1bは、図1(a)に示す溝30と同様の溝(図示略)を有している。図1(a)に示す溝30及び他方の面1b側の同様の溝は、木材1が元々有している、原木の導管に由来する溝であり、模様付木材1の前記溝3は、その溝30が着色されたものである。
 エンボス加工は、図3及び図4に示すように、木材10を、周面に木目模様2を模した形状の凸部22を有するエンボスロール21と、平滑な周面を有するアンビルロール(バックアップロール)23と、それらを矢印方向に回転させる駆動源(電動モーター等)を備えたエンボス装置で行うことが好ましい。
 エンボス加工は、図4(c)に示すように、凹部20以外の部分25が平面状を維持するように行うことが好ましい。
 また、エンボス加工は、凹部20に対応する形状の凸部を有する平板で、木材10を加圧して行っても良い。
 エンボス加工により形成する凹部20は、凹部以外の部分25の表面からの深さd〔図4(c)参照〕が、0.2~5mmであることが好ましく、より好ましくは0.2~1mmである。また、本発明の模様付木材は、表面が平坦になるように仕上げるフラット仕上げとしても良いし、表面に凹凸が残るように仕上げる凹凸仕上げとしても良いが、フラット仕上げの場合、前記深さdは0.2~0.3mmであることが更に好ましく、凹凸仕上げの場合、前記深さdは0.3~0.4mmであることが更に好ましい。
(2)第1着色工程
 第1着色工程においては、木材1における、エンボス工程により凹部20を形成した片面10aに、着色塗料を塗布する。
 この着色塗料の塗布は、図1(c)及び図5(a)に示すように、木材10の前記片面10aにおける、凹部20及びそれ以外の部分25に塗布し、好ましくは該片面10aの全域に塗布する。
 第1着色工程における着色塗料5の塗布は、凹部20内を着色し、着色された凹部20からなる模様2が、模様付木材1の外観に明瞭に表れるようにする。
 従って、第1着色工程で塗布する着色塗料としては、従来公知の各種の着色塗料を用いることができるが、塗料の乾燥が早いことや、研磨工程で研磨する際に、凹部20以外の部分の色を除去し易く、塗料が、研磨に用いるもの(研磨紙等)に絡まないことなどから、顔料又は染料を含み、樹脂を含まない非樹脂系の着色塗料(以下、非樹脂系着色塗料ともいう)であることが好ましい。
 また、第1着色工程における着色塗料5の塗布は、図5(a)に示すように、エンボス加工により形成した凹部20内の空間が塗料で埋めつくされないことが好ましく、その観点からも非樹脂系塗料を用いることが好ましい。
 また、木材1の溝30内に浸透させることによって、着色された溝3が模様付木材1の外観に明瞭に表れるようにすることが、自然観のある外観の模様付木材1を得る点から好ましいが、そのような観点からも非樹脂系着色塗料を用いることが好ましい
 非樹脂系着色塗料は、顔料又は染料、及び水、シンナー等の有機溶媒等の溶媒又は分散媒を含み、樹脂を含まないものが好ましい。このような非樹脂系着色塗料としては市販のものを用いることもでき、例えば、何れもユニオンペイント株式会社製の「アルマステイン(染料系)」や「オルパステイン(顔料系)」を用いることができ、また、和信化学工業株式会社製の「シークステインPG(濃色タイプ)」を用いることもできる。これらは、シンナー等で適宜の濃度に希釈して用いることもできる。木材の素地着色用の市販の塗料も好ましく用いられる。樹脂は、重合により高分子化して塗膜を形成する。
 着色塗料に含ませる顔料としては、各種公知のものを用いることができ、無機顔料でも有機顔料でも良い。無機顔料は、天然鉱物顔料でも合成無機顔料でも良く、例えば、鉛丹、酸化鉄赤、黄鉛、亜鉛黄(1種、2種)、ウルトラマリン青、プロシア青(フェロシアン化鉄カリ)、カーボンブラック等が挙げられる。有機顔料としては、アゾ顔料、多環顔料が挙げられる。顔料は2種以上を混合して用いることも好ましい。
 着色塗料に含ませる染料としては、各種公知のものを用いることができ、天然染料でも合成染料でも良い。染料も2種以上を組み合わせて用いることも好ましい。
 第1着色工程の着色塗料の塗布方法は、特に制限されず、各種公知の塗布方法を採用することができ、例えば、刷毛塗り、スポンジによる塗布、ローラー塗り、スプレーによる塗布等、適宜に選択できる。着色塗料は、図5(a)に示すように、凹部20内の底部全体に塗布することが好ましく、底部に存する溝30内も着色されるように行うことが好ましい。
(3)研磨工程
 研磨工程においては、図1(d)に示すように、第1着色工程後の木材10の表面を研磨し、凹部20以外の部分25の色を除去する。具体的には、図5(a)及び図5(b)に示すように、木材10の着色した面10a側における、凹部20以外の部分25の着色部分を研磨により削り取る。この研磨は、凹部20以外の部分25に、木材1の地色が露出した部分11〔図5(b)参照)〕が生じるように行う。一方、凹部20内の色は、できるだけ除去されないようにする。
 第2着色行程の前に、凹部20以外の部分25の色を除去することにより、得られる模様付木材1の、模様2とそれ以外の部分4との間の濃淡差(コントラスト)を大きくできる。
 木材10の研磨方法は、手研磨でも良いし、各種公知の研磨装置を用いた研磨でも良い。例えば、ワイドベルトサンダー、レベルサンダー、オーピタルサンダー等を用いることが、凹部以外の部分25の色を除去する一方、凹部20内の色が除去されないようにする観点から好ましく、特にワイドベルトサンダーを用いることが好ましい。ワイドベルトサンダーは、鋳鉄粉等の研磨剤が表面に固定された無端状のベルトを複数のローラー(例えば駆動ローラー及び複数の従動ローラー)間に掛け渡してなるもの等を好ましく用いることができる。
 木材10の研磨は、図5(b)に示すように、研磨後の木材10における、着色塗料塗布面10a側に凹凸が残るように行うことが好ましい。
 また、木材10の研磨は、図5(b)に示すように、凹部以外の部分25に、着色された溝3の一部が残るように行うことが好ましい。
 このような観点から、木材10の研磨は、着色塗料5を塗布する前の木材10の凹部以外の部分25における表面Sの近傍を、0.02~0.15mm程度除去するよう行うことが好ましく、0.05~0.1mm程度除去するよう行うことがより好ましい。
(4)第2着色工程
 第2着色工程においては、研磨工程後の木材10における、研磨を行った側の片面10aに、第1着色工程で用いた着色塗料5より薄い色の着色塗料6を塗布する。
 第2着色工程における着色塗料の塗布は、木材10の前記片面10aにおける、少なくとも、研磨により木材1の地色が露出した部分11〔図5(b)参照)〕に対して行う。
 しかし、図5(c)に示すように、第2着色工程においても、凹部20上及び凹部20以外の部分25上の両者に塗布することが好ましく、より好ましくは該片面10aの全域に塗布する。
 第2着色工程における着色塗料6の塗布は、研磨により色を除去した部分を、凹部20内の着色部分よりも薄い色に着色し、濃く着色された凹部20からなる模様2が、模様付木材1の外観に一層明瞭に表れるようにする。
 第2着色工程で塗布する着色塗料6としては、模様付木材1に、着色された凹部20からなる濃い色の模様2と、該模様2よりも薄い色に着色された模様2以外の部分4を生じさせ得るものを、特に制限なく用いることができる。
 塗料の乾燥が早いことなどから、第1着色工程における着色塗料と同様に非樹脂系着色塗料であることが好ましい。
 第1着色工程で用いる着色塗料(以下、第1塗料という)と、第2着色工程で用いる着色塗料(以下、第2塗料という)の好ましい組み合わせとしては、例えば、以下の組み合わせを例示することができる。
(組み合わせ1)
 顔料系塗料(第1塗料)と顔料系塗料(第2塗料)の組み合わせ。
(組み合わせ2)
 顔料系塗料(第1塗料)と染料系塗料(第2塗料)の組み合わせ。
(組み合わせ3)
 染料系塗料(第1塗料)と染料系塗料(第2塗料)の組み合わせ。
(組み合わせ4)
 染料系塗料(第1塗料)と顔料系塗料(第2塗料)の組み合わせ。
 第2塗料としての着色塗料も、顔料又は染料、及び水、シンナー等の有機溶媒等の溶媒又は分散媒を含み、樹脂を含まないものが好ましい。このような着色塗料としては市販のものを用いることもでき、例えば、和信化学工業株式会社製の「シークステインPG」等を用いることができる。
 第2着色工程における着色塗料6の塗布は、図5(c)に示すように、エンボス加工により形成した凹部20上に、該凹部20に対応する形状の凹部が残るように塗布することが好ましい。
 第2着色工程の着色塗料の塗布方法は、特に制限されず、各種公知の塗布方法を採用することができ、例えば、刷毛塗り、スポンジによる塗布、ローラー塗り、スプレーによる塗布等、適宜に選択できる。
 本実施態様によれば、このようにして、図2に示す模様付木材1を効率よく製造することができる。
 本発明の上述した実施態様においては、濃い色に着色された凹部からなる模様2が形成されると共に、その模様2と、研磨した部分が薄い色に着色された部分4との間に色の濃淡差があるため、模様2が立体感のあるものとなっており、意匠性に優れた木材を効率よく製造することができる。
 また、模様2として、天然の木目模様を模した模様を付与した場合、その模様は、人工的に付与したものであるにも拘わらずに、天然の木目のような外観を呈するため、例えば、集成材や綺麗な木目を有しない意匠的に低品質な木材から、綺麗な木目を有する意匠的に高品質の木材を得ることができる。
 また、上述した実施態様においては、木材1として、図1(a)に示すように、エンボス加工を施す面10aに、原木の導管に由来する溝30を有するものを用いることにより、図5(c)に示すように、凹部20以外の部分における該溝30も、該凹部20内と同様に第1塗料5により濃い色に着色された模様付木材1を得ることができる。
 このように、凹部20以外の部分25にも、凹部20内と同様に濃い色に着色された導管由来の溝3を有することで、得られる模様付木材1の外観が、一層、天然の木目模様を有する無垢材と似たものとなり、一層、意匠的に高品質な木材を得ることができる。
 第2着色工程の模様付木材には、仕上げ塗装を行うことも好ましい。また、仕上げ塗装の前にシーラー処理を行うことも好ましい。但し、仕上げ塗装及びシーラー処理は、模様2の視認性を損なわないように行う。
 仕上げ塗装には、ウレタン系塗料、ポリエステル系塗料、フェノール樹脂系塗料、アクリル樹脂系塗料等を用いることができる。仕上げ塗装に用いる塗料は、透明、半透明の塗膜を形成し得るものが好ましい。仕上げ塗装に用いる塗料は、各種の着色料を配合して、模様付木材の表面の色を調色することも好ましい。
 シーラー処理は、模様付木材と仕上げ塗装の塗膜との接着性を高めるものである。シーラー剤としては、ウレタン系サンディングシーラー、ポリエステル系サンディングシーラー、フェノール系サンディングシーラー、アクリル系サンディングシーラー等が挙げられる。
 シーラー剤及び仕上げ塗装に用いる塗料の塗布方法は、それぞれ、各種公知の方法を用いることができ、ローラー塗り、スプレーによる塗布、刷毛塗り等、適宜に選択できる。
 仕上げ塗装における塗料の塗布は、模様付木材1の凹部20を有する面側に、凹部20に対応する形状の凹部が残るように塗布し、凹凸仕上げにしても良いし、凹凸を残さないように平坦にして、フラットな表面で、木目柄を強調するように塗布してもよい。
 本発明で製造する模様付木材は、その外観の良さを生かして、多様な用途に用いることができる。
 模様付木材の用途としては、例えば、床板、階段の側板や段板、上がり框、ドアの枠やフレーム、壁材、天井材等の建築用材や、机(天板等)、箱棚、タンス、ベッド等の家具やピアノ等の構成部材が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
 本発明の模様付木材の製造方法は、上記の実施態様に制限されることなく、適宜変更して実施可能である。
 例えば、図6(a)に示すように、第1着色工程における着色塗料5は、塗布後の表面が平面状となるように塗工しても良い。また、図6(b)に示すように、研磨工程は、表面に凹凸が残らない程度に研磨しても良い。また、図6(c)に示すように、第2着色工程における着色塗料も、塗布後の表面が平面状となるように塗工しても良い。
 また、本発明における模様は、木材の板目や柾目のような木目模様以外のものであっても良く、例えば、図7(a)~図7(c)に示すような模様2であっても良い。
 次に、実施例及び比較例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
 ゴムの木(タイ国産)から得た小片を、繊維方向を平行にして、幅方向及び長手方向に集成して得た集成材(幅90mm、長さ1800mm、厚み12mm)を、周面に木目模様状の凸部を有するエンボスロールとアンビルロールとの間に導入して、エンボス加工を施した。エンボス加工は、両ロールを加熱することなく行った。
 エンボス加工により、集成材には、深さ0.4mm程度の凹部20が形成された。なお、エンボスロールとしては、周面に、オーク材の製材品に見られる木目(板目)を模した形状の凸部を有するものを用いた。
 次いで、集成材における凹部20を形成した面の全体に、第1塗料として、和信化学工業株式会社製の「シークステインPG(濃色タイプ)」を、刷毛により塗布した。この塗料は、前述した非樹脂系着色塗料である。塗料の塗布後に、ウエス(布)により過剰な塗料を拭き取った。
 第1塗料の塗布後、自然乾燥により、塗料を充分に乾燥させた。
 次いで、ベルトサンダー(アミテック社製「1連式ワイドベルトサンダー」)による研磨により、凹部20を形成した面における凹部20以外の部分25の表面の近傍を除去した。
 次いで、集成材の研磨した面の全体に、第2塗料として、和信化学工業株式会社製の「シークステインPG(淡色タイプ)」を刷毛により塗布した。この塗料は、前述した非樹脂系着色塗料であるが、第1塗料に比して、含有される顔料又は染料の内、黒・赤などの着色性の高い成分の配合比が低いため、色の濃さが薄いものである。
 塗料の塗布後に、ウエス(布)により過剰な塗料を拭き取った。また、塗料の塗布後、自然乾燥により、第2塗料を充分に乾燥させた。
 このようにして模様付木材には、エンボス工程前の集成材やゴムの木から得られる無垢材の木目とは明かに異なる木目模様2が明瞭に表れており、更にその木目模様2に加えて、濃い色に着色された導管由来の溝3も表れていた。
 更に、この模様付木材に対して、シーラー剤として、玄々化学社製「ポリウレタンサンディングシーラー US30」を塗布してシーラー処理を行った後、玄々化学社製「ポリウレタンクリヤー UF-25-99P」を塗布して、仕上げ塗装を行った。これらの塗布には、エアスプレーガンを用いた。
 仕上げ塗装後の模様付木材においては、木目模様2が一層際立っていた。

Claims (5)

  1.  模様を付けるべき木材にエンボス加工により該模様に対応する形状の凹部を形成するエンボス工程、該木材の凹部及びそれ以外の部分に着色塗料を塗布する第1着色工程、第1着色工程後の木材の表面を研磨し、前記凹部以外の部分の色を除去する一方、該凹部内の色を残す研磨工程、及び該木材の表面に、第1着色工程で用いた着色塗料より薄い色の着色塗料を塗布する第2着色工程を具備する、模様付木材の製造方法。
  2.  前記木材が、木質材である請求項1記載の模様付木材の製造方法。
  3.  前記木材として、前記エンボス加工を施す面に、原木の導管に由来する溝を有するものを用い、前記凹部以外の部分の該溝が、該凹部内と同様に濃い色に着色された模様付木材を得る請求項1又は2記載の模様付木材の製造方法。
  4.  前記第1着色工程で用いる着色塗料が、顔料又は染料を含み、樹脂を含まない非樹脂系の着色塗料である請求項1~3の何れか1項記載の模様付木材の製造方法。
  5.  第2着色工程においても、木材の表面全体に着色塗料を塗布する、請求項1~4の何れか1項記載の模様付木材の製造方法。
PCT/JP2012/073148 2011-10-27 2012-09-11 模様付木材の製造方法 WO2013061701A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-235604 2011-10-27
JP2011235604A JP2013091277A (ja) 2011-10-27 2011-10-27 模様付木材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013061701A1 true WO2013061701A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=48167540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/073148 WO2013061701A1 (ja) 2011-10-27 2012-09-11 模様付木材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013091277A (ja)
WO (1) WO2013061701A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103507124A (zh) * 2013-10-14 2014-01-15 内蒙古农业大学 一种基于沙柳和乔木的组坯复合板材及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229186B2 (ja) * 2015-08-21 2017-11-15 株式会社ジャパンニューファニチァ 木目板の製造方法
JP2017189943A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社三輝 表面加工方法
KR101932010B1 (ko) * 2016-06-08 2018-12-24 나무의숨결 주식회사 나무타일 및 그 제조방법
JP6612821B2 (ja) * 2017-08-19 2019-11-27 株式会社ジャパンニューファニチァ 表面に導管凹部と天然木模様のある木目板の製造方法
JP6539866B1 (ja) 2018-04-15 2019-07-10 なかの材木株式会社 古材調の板材を製造するブラッシング・マシンと、古材調の板材およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046206A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 朝日ウッドテック株式会社 挽板感を呈する化粧板の製造方法
JPH0692093A (ja) * 1992-09-01 1994-04-05 Nankai Plywood Kk 化粧板およびその製造方法
JPH0827990A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Toppan Printing Co Ltd 化粧板およびその製造方法
JPH08150604A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Nichiha Corp 化粧板およびその製造方法
JPH08323712A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Nichiha Corp ワイピング塗装方法
JPH0957713A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Nichiha Corp 薄単板のワイピング塗装方法
JPH10286521A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Hideo Aoki 木目調の立体模様を形成する表面加工方法
JP2009084903A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toli Corp 木目調床材、及び木目調床材の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046206A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 朝日ウッドテック株式会社 挽板感を呈する化粧板の製造方法
JPH0692093A (ja) * 1992-09-01 1994-04-05 Nankai Plywood Kk 化粧板およびその製造方法
JPH0827990A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Toppan Printing Co Ltd 化粧板およびその製造方法
JPH08150604A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Nichiha Corp 化粧板およびその製造方法
JPH08323712A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Nichiha Corp ワイピング塗装方法
JPH0957713A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Nichiha Corp 薄単板のワイピング塗装方法
JPH10286521A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Hideo Aoki 木目調の立体模様を形成する表面加工方法
JP2009084903A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toli Corp 木目調床材、及び木目調床材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103507124A (zh) * 2013-10-14 2014-01-15 内蒙古农业大学 一种基于沙柳和乔木的组坯复合板材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013091277A (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013061701A1 (ja) 模様付木材の製造方法
ES2693125T3 (es) Método de fabricación de un tablero de suelo basado en fibra de madera
CN104002349B (zh) 具有耐磨表面的基于纤维的镶板
CN101998896B (zh) 具有薄的表面层的基于木质纤维的镶板
JP6103786B2 (ja) 印刷材料及び直接印刷された装飾的パネルを製造する方法
CN112297574A (zh) 生产带单板构件的方法
KR101838038B1 (ko) 인조 나무결 및 텍스쳐를 갖는 본디드 베니어, 본디드 베니어 패널 및 그 제조방법
JP2008156893A (ja) 建築材の製造方法と建築材
JP2008120024A (ja) 化粧板の製造方法
US8389056B1 (en) Decorative engineered bamboo products and method of manufacturing
JP3416111B2 (ja) 木目模様の塗装用木材・熱可塑性樹脂複合材
CN101003143A (zh) 一种漆面仿自然木纹纹理地板的加工方法
CN106113163A (zh) 实木薄木片纹理贴面板防霉工艺及木纹理贴皮防霉制品
JP3055974B2 (ja) 化粧パーティクルボードの製造法
JP2008012887A (ja) 突板貼り彫刻化粧板とその製造法
KR101365316B1 (ko) 마루판 및 그의 제조방법
JP4775271B2 (ja) 化粧パーティクルボードの製造方法及び化粧パーティクルボード
CN101264613A (zh) 一种复合板材及其生产方法
JP2014139400A (ja) 耐摩耗性の表面を有した繊維ベースのパネル
RU2729759C1 (ru) Способ получения художественного декоративного покрытия на поверхности плоских пробковых панелей
KR101815714B1 (ko) 마루판 및 그의 제조방법
JP2010208141A (ja) 木質化粧板およびその製造方法
KR100984640B1 (ko) Mdf패널의 표면가공방법
EP1154885A1 (en) Method for surface treating engineered composite board
KR100395309B1 (ko) 콜크 카페트 제조방법 및 그 방법에 의한 콜크 카페트

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12843491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12843491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1