WO2013051292A1 - 重合性組成物およびその用途 - Google Patents

重合性組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2013051292A1
WO2013051292A1 PCT/JP2012/006450 JP2012006450W WO2013051292A1 WO 2013051292 A1 WO2013051292 A1 WO 2013051292A1 JP 2012006450 W JP2012006450 W JP 2012006450W WO 2013051292 A1 WO2013051292 A1 WO 2013051292A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymerizable composition
bis
diisocyanate
compound
composition according
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/006450
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
比佐子 石川
俊範 松田
陽介 小野
加賀山 陽史
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Priority to JP2013537433A priority Critical patent/JP5859556B2/ja
Priority to KR1020147008345A priority patent/KR101615050B1/ko
Priority to CN201280048389.6A priority patent/CN103842399B/zh
Publication of WO2013051292A1 publication Critical patent/WO2013051292A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2045Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings
    • C08G18/2063Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings having two nitrogen atoms in the condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2081Heterocyclic amines; Salts thereof containing at least two non-condensed heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Definitions

  • the present invention relates to a polymerizable composition and its use.
  • an organic EL (Electro Luminescence) display device is expected as a next-generation display or lighting device because of low power consumption and low viewing angle dependency.
  • the light emitting element of the organic EL display device has a structure in which an electrode, an organic light emitting layer, and a transparent electrode are laminated. The light emitted from the organic light emitting layer passes through the transparent electrode and is extracted outside.
  • Patent Document 1 discloses a technique of providing a light extraction layer having various shapes on a transparent electrode in order to improve a ratio of light extracted outside (external light emission efficiency) to light emitted from an organic light emission layer. It is disclosed. This document describes that a light extraction layer made of a resin has a predetermined refractive index.
  • Patent Document 2 discloses a urethane resin composition containing an ester compound such as an isocyanate compound, a hydroxy compound, a mercapto compound, etc., a tertiary amine and a Lewis acid. Things are disclosed.
  • Patent Document 3 discloses polymerizability including one or more isocyanates selected from the group consisting of isocyanate compounds and isothiocyanate compounds, an active hydrogen compound having a mercapto group, and a catalyst such as dimethyltin dichloride.
  • a composition is disclosed. This document describes that an optical film or the like is formed using a polymerizable composition.
  • Patent Documents 2 and 3 have room for improvement in the following points.
  • the polymerizable resin composition In order to use the polymerizable resin composition in the manufacturing process of electronic parts, electronic devices, etc., it is required to have excellent pot life at room temperature after preparing the polymerizable resin composition. It is also required to have excellent thermosetting at a low temperature.
  • these characteristics are in a trade-off relationship, and a polymerizable resin composition satisfying all these characteristics has not been obtained.
  • the tertiary amine salt is a salt of 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undecene-7 or a salt of 1,5-diazabicyclo [4.3.0] nonene-5.
  • the polymerizable composition as described in (3) above.
  • Isocyanate compound (A) includes phenylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, heptamethylene diisocyanate, octamethylene diisocyanate, m-xylylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2,5-bis (isocyanate).
  • (Natomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane, and 2,6-bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane which is at least one selected from the group ( The polymerizable composition according to any one of 1) to (4).
  • a sealing material comprising the polymerizable composition according to any one of (1) to (5).
  • a substrate comprising the polymerizable composition as described in (6) above.
  • a surface emitting device comprising a light extraction layer comprising the optical thin film according to (7).
  • An organic EL display using the surface-emitting device according to (10).
  • An organic EL lighting device using the surface emitting device according to (10).
  • An electronic device comprising a transparent heat dissipation layer made of the substrate according to (9).
  • the present invention it is possible to provide a polymerizable composition that is excellent in pot life at room temperature and excellent in thermosetting at a low temperature of about 100 ° C. or lower. Therefore, it can be used for actual production processes of various electronic components.
  • a molded product obtained from the polymerizable composition of the present invention has a high refractive index and is excellent in light resistance and workability. Therefore, the molded body made of the polymerizable composition of the present invention can be suitably used as various members such as a light emitting display device and a lighting device that require such characteristics.
  • the molded product obtained from the polymerizable composition of the present invention has a high refractive index, and the refractive index difference from an additive material such as an inorganic filler can be adjusted. Therefore, the said molded object can exhibit the effect of an additive material, maintaining the transparency of a molded object.
  • the molded object obtained from the polymeric composition of this invention can be used suitably for the various members of an electronic device by which such a characteristic is requested
  • the polymerizable composition of the present invention comprises: (A) An isocyanate compound, (B) a predetermined thiol compound, and (C) an organic strong base salt.
  • isocyanate compound (A) As the isocyanate compound (A), methyl isocyanate, ethyl isocyanate, n-propyl isocyanate, isopropyl isocyanate, n-butyl isocyanate, sec-butyl isocyanate, tert-butyl isocyanate, pentyl isocyanate, hexyl isocyanate, heptyl isocyanate, octyl isocyanate, decyl Isocyanate, lauryl isocyanate, myristyl isocyanate, octadecyl isocyanate, 3-pentyl isocyanate, 2-ethylhexyl isocyanate, 2,3-dimethylcyclohexyl isocyanate, 2-methoxyphenyl isocyanate, 4-methoxyphenyl isocyanate, ⁇ -methylbenzyl isocyanate, phenyle
  • an aliphatic polyisocyanate compound an alicyclic polyisocyanate compound, or an aromatic polyisocyanate compound.
  • aromatic polyisocyanate compound it is more preferable to use an aromatic polyisocyanate compound, and among them, tolylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, phenylene diisocyanate, m-xylylene diisocyanate, 2,5-bis (isocyanatomethyl)- It is particularly preferable to use bicyclo [2.2.1] heptane or 2,6-bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane.
  • aromatic polyisocyanate compounds can be preferably used from the viewpoint of use as a one-component resin composition described later.
  • thiol compound (B) 4,8 or 4,7 or 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto -3,6-dithiaoctane, pentaerythritol tetrakismercaptoacetate, pentaerythritol tetrakismercaptopropionate, 2,5-bis (mercaptomethyl) -1,4-dithiane, bis (mercaptoethyl) sulfide, 1,1,3 At least selected from 3-tetrakis (mercaptomethylthio) propane, 4,6-bis (mercaptomethylthio) -1,3-dithiane, 2- (2,2-bis (mercaptomethylthio) ethyl) -1,3-dithietane One type is used.
  • the organic strong base salt (C) used in the present invention is a salt composed of an organic acid and a strong base, and has a low catalytic activity at room temperature.
  • the organic acid and the base are dissociated by heating, the catalytic activity is expressed.
  • a catalyst whose dissociation temperature (salt dissociation temperature) is sufficiently higher than room temperature and dissociates around the desired curing temperature of the polymer, a polymerizable composition having both pot life and curability is obtained. Is estimated to be possible.
  • the “dissociation temperature” of the organic strong base salt (C) refers to a temperature at which endotherm begins to be observed in DSC measurement.
  • the organic strong base salt (C) those having a dissociation temperature of 40 ° C. or higher, preferably 50 ° C. or higher in DSC measurement (Differential scanning calorimetry) can be used. At this dissociation temperature, acid-base dissociation of the organic strong base salt (C) starts. That is, this dissociation temperature is considered to mean the start of the expression of catalytic ability.
  • an organic strong base salt whose thermal behavior range is in the vicinity of the desired curing temperature, curing at room temperature is suppressed, pot life is excellent, and polymerizability suitable for low temperature curability of about 100 ° C. or less.
  • a composition can be provided.
  • the dissociation of the salt can be indirectly evaluated by the polymerization heat behavior of the (thio) urethane reaction.
  • the starting temperature at which the exotherm of polymerization is observed is 50 ° C. or higher, preferably 60 ° C. or higher.
  • an organic strong base salt a salt of an amine compound and an organic acid can be used.
  • the amine compound include 1,8-diazabicyclo [5,4,0] -7-undecene, 1,8-diazabicyclo [4,3,0] -7-nonene, and 1,5-diazabicyclo [4,3,0. ]
  • Tertiary amines such as deca-5-ene; Secondary amines such as 2,2,6,6-tetramethylpiperidine; And so on.
  • Organic acids include phenol, octylic acid, phthalic acid, p-toluenesulfonic acid, formic acid, orthophthalic acid, oxalic acid, succinic acid, acetic acid, maleic acid, benzoic acid, dodecylbenzenesulfonic acid, octanoic acid, valeric acid, acrylic Examples thereof include acid, crotonic acid, methacrylic acid, and adipic acid.
  • a tertiary amine salt is preferably used as the organic strong base salt (C).
  • Such tertiary amine salts include phenol salts, octylates, phthalates, p-toluenesulfonates of 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undecene-7; 1,5-diazabicyclo [4.3.0] nonene-5 phenol salt, octylate, phthalate, p-toluenesulfonate; 1 type selected from these, or 2 or more types can be used in combination.
  • the polymerizable composition of the present invention can further contain other components. Depending on the application, it can be appropriately selected and used.
  • Additives such as benzotriazole-based UV absorbers, external or internal mold release agents, light stabilizers, chain extenders, crosslinking agents, antioxidants, anti-coloring agents, antioxidants, radical reaction initiators, etc.
  • Various substances such as a reaction initiator, a chain extender, a crosslinking agent, a coloring inhibitor, an oil-soluble dye, an inorganic filler, and an adhesion improver may be added.
  • the inorganic filler may be surface-treated and the refractive index may be adjusted.
  • the resin modifier may be added.
  • the resin modifier is a compound that adjusts or improves the physical properties such as refractive index, Abbe number, heat resistance, specific gravity, and mechanical strength such as impact resistance of the polythiourethane resin.
  • the combination of the isocyanate compound (A) and the thiol compound (B) and other components are not limited, and depend on the process conditions such as refractive index, curing temperature, pot life and the like required in the application. Selected.
  • a preferred combination of the isocyanate compound (A) and the thiol compound (B) is such that when the polymerizable composition is used for a sealing material described later, the isocyanate compound (A) is m-xylylene diisocyanate, Range isocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, phenylene diisocyanate, 2,5-bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane, 2,6-bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.
  • At least one selected from heptane, and the thiol compound (B) is 4,8 or 4,7 or 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-tri Thiaundecane, 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 1, From 1,3,3-tetrakis (mercaptomethylthio) propane, 4,6-bis (mercaptomethylthio) -1,3-dithiane, 2- (2,2-bis (mercaptomethylthio) ethyl) -1,3-dithietane At least one kind selected.
  • the use ratio of the raw material including the (A) isocyanate compound and (B) thiol compound used as raw materials and the hydroxy compound as a modifier is the functional group mole of (NCO + NCS) / (SH + OH).
  • the ratio is usually in the range of 0.5 or more and 3.0 or less, preferably 0.6 or more and 2.0 or less, more preferably 0.8 or more and 1.3 or less.
  • the polymerizable composition in the present invention can be prepared by collectively mixing an isocyanate compound (A), a thiol compound (B), an organic strong base salt (C), and other components. Further, after prepolymerization, the remaining components can be added and mixed.
  • the order of addition of the organic strong base salt (C), which is a catalyst, and other additives depends on the solubility in the monomer, but is added to the isocyanate compound (A) in advance or dissolved in the thiol compound (B). It may be added and dissolved, or may be added and dissolved in a mixture of the isocyanate compound (A) and the thiol compound (B). Alternatively, after preparing a master solution by dissolving in a part of the monomer to be used, this master solution may be added.
  • the order of addition is not limited to these exemplified methods, and is appropriately selected based on operability, safety, convenience, and the like.
  • the catalyst may be added in the form of the catalyst itself, or it may be added after dissolving in a part of monomers to be used to prepare a master liquid.
  • the polymerizable composition thus obtained has an initial viscosity of 20 to 50000 mPa ⁇ s, preferably 100 to 5000 mPa ⁇ s, measured at 25 ° C. using an E-type viscometer. Further, this polymerizable composition has an excellent pot life at room temperature, and the viscosity ratio after 12 hours represented by the following formula (1) is 1 to 10, preferably 1 to 5.
  • Formula: b / a (1) (A: initial viscosity at 25 ° C., b: viscosity after 12 hours)
  • the viscosity magnification after 24 hours represented by the following formula (2) is 1 to 20, preferably 1 to 10.
  • the polymerizable composition of the present invention is suitable for the production process of various electronic parts and electronic devices because the viscosity ratio after 12 hours and / or 24 hours is in the above range, although the allowable viscosity varies depending on the use. Can be used.
  • the manufacturing process of various electronic components and electronic devices covers many processes. Since the polymerizable composition of the present invention is excellent in pot life at room temperature, it can also be used as a one-pack type resin composition instead of a two-part type that requires on-site preparation. Therefore, it can be used for an application (for example, a sealing material) that requires a pot life after being made into one solution, and complexity in the manufacturing process can be avoided.
  • the temperature at which the polymerizable composition is prepared by mixing the isocyanate, the active hydrogen compound, the reaction catalyst, the release agent, and other additives is usually 25 ° C. or lower. From the viewpoint of the pot life of the composition, it may be preferable to lower the temperature further. However, if the solubility of the reaction catalyst, mold release agent, or additive in the monomer is not good, it can be heated in advance and dissolved in the monomer isocyanate or active hydrogen compound, or monomer mixture. is there.
  • optical thin film or substrate The molded product obtained from the polymerizable composition of the present invention can be used as an optical thin film or a substrate.
  • the optical thin film of the present invention can be used as a self-supporting film or a coating film.
  • This optical thin film can be produced by an ordinary method, and can be obtained by using the above-described polymerizable composition by a cast (thin film coating-polymerization curing) method, a spin coat-polymerization curing method, a casting polymerization method, or the like. Can do.
  • the cast method and spin coat-polymerization curing method form a thin film by extruding a viscosity-adjustable polymerizable composition from a die and casting it on the substrate, or by rotating the substrate on which the composition is placed at a high speed. Then, polymerization and curing are performed to obtain a thin film.
  • the viscosity at the time of casting (coating) of a mixture is suitably selected by the coating method and its use.
  • the casting polymerization method is an isocyanate that consists of a pair of inorganic glass or metal or resin plate sealed on its four sides, has a thiourethane bond partially in a mold having an interval of 200 ⁇ m or less, and can further form thiourethane.
  • a polymerizable composition which is a mixture of a compound having a group and a compound having a thiol group, is injected between the surfaces and polymerized to obtain a film.
  • pouring of a mixture is suitably selected by an injection method, a hardening process, etc.
  • the substrate can be obtained by adjusting the distance between the molds.
  • the preferable range of the thickness of the optical thin film or the substrate varies depending on the application, and can be adjusted as appropriate.
  • the molded product of the present invention thus obtained has a high refractive index, and the refractive index n is 1.55 or more, preferably 1.60 or more. As will be described later, when the optical thin film is used as a sealing material, the refractive index n is preferably 1.65 or more.
  • the optical thin film includes a polarizing film, a polarizing element and a polarizing plate protective film constituting the polarizing film, a retardation film, an alignment film (alignment film), a viewing angle expansion (compensation) film, a diffusion plate (film), a prism sheet, a light guide plate, Brightness enhancement film, near infrared absorption film, reflection film, antireflection (AR) film, antireflection (LR) film, antiglare (AG) film, transparent conductive (ITO) film, transparent conductive film substrate, anisotropic conductive It can be used as a conductive film (ACF), an electromagnetic wave shielding (EMI) film, an electrode substrate film, a color filter substrate film, a barrier film, a sealing material, a color filter layer, a black matrix layer, and the like.
  • the optical thin film of the present invention may be formed inside or outside various optical members such as a liquid crystal display, an organic EL display, a plasma display, and a solar energy, and the like
  • the optical thin film of the present invention has at least one layer made of the polymerizable composition.
  • the optical thin film may be composed of only a layer made of a polymerizable composition, or may be a laminate having at least one layer of the polymerizable composition.
  • the layer composed of the polymerizable composition can be used as the above-described film or the like, and can further be included as a coat layer.
  • other layers constituting the laminate include a light transmission layer, an antireflection layer, a conductive layer, an electromagnetic wave shielding layer, and a base material layer.
  • the optical member can be sealed with the polymerizable composition of the present invention.
  • the optical member include organic EL devices and solar cells.
  • An optical member sealing method includes a step of applying the polymerizable composition of the present invention on an optical member, and sealing the optical component with a sealing material obtained by curing the applied polymerizable composition. And a step of performing.
  • the polymerizable composition can be applied by a roll coating method, a die coating method, a spin coating method, a screen printing method, or the like.
  • the coating film made of the polymerizable composition can be cured by heat or light.
  • the optical thin film of the present invention can be preferably used as a light extraction layer of a surface light emitting device used in a light emitting display device or a lighting device.
  • a surface light emitting device used in a light emitting display device or a lighting device.
  • it can be used for an organic EL display or an organic EL lighting device including a surface light emitting device in which an electrode, a light emitting layer, a transparent electrode, and a light extraction layer made of an optical film are sequentially laminated.
  • the light reflected inside the light emitting body can be removed. The light emission efficiency can be improved.
  • the inorganic filler acts as a heat radiating material, so that the substrate made of the resin can be used for an electronic device as a transparent heat radiating plate (layer). Further, this substrate has a high refractive index, and the difference in refractive index from an additive material such as an inorganic filler can be adjusted. Therefore, the substrate can maintain the transparency of the substrate, and can be used for applications in which light is emitted or taken in and heat dissipation is required.
  • the electronic component include a solar cell, an organic EL display, an organic EL lighting device, an LED, LED lighting, and a liquid crystal display. For example, when using for a solar cell, this board
  • the characteristics of the monomer solution and the cured product obtained in this example were evaluated by the following test methods.
  • -Viscosity magnification after 12 hours Using an TV machine type 22 manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd. and a BL viscometer, the initial viscosity a and the viscosity b after 12 hours are measured at 25 ° C. The viscosity magnification after 12 hours was measured.
  • -Refractive index Various monomer mixed liquids were cast on glass, and were fully cured using a 100 degreeC hotplate. The refractive index of the cured resin film (film thickness: 30 ⁇ m) was measured at 20 ° C.
  • Diisocyanate compound (A-1) 4,4′-diphenylmethane diisocyanate (Cosmonate-PH manufactured by Mitsui Chemicals)
  • A-2) 2,4-tolylene diisocyanate (Cosmonate T-100 manufactured by Mitsui Chemicals)
  • B-1) 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane
  • B-2) JP-A-7-252207
  • Example 1 2.5 mg of the catalyst (C-1) was added to 20.8 g of the polythiol compound (B-1) and mixed well. This was added to 29.2 g of the heated and melted diisocyanate compound (A-1) and mixed by heating to obtain a monomer mixed solution 1.
  • the initial viscosity of the monomer mixed solution 1 was 260 mPa ⁇ s. Using this monomer mixed solution 1, the viscosity magnification, refractive index and curability after 12 hours were confirmed by the above test method. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 2.5 mg of the catalyst (C-1) was added to 21.8 g of the polythiol compound (B-2) and mixed well. This was added to 28.2 g of the heated and melted diisocyanate compound (A-1) and mixed by heating to obtain monomer mixed solution 2.
  • the initial viscosity of the monomer mixed solution 2 was 250 mPa ⁇ s. Using this monomer mixed solution 2, the viscosity magnification, refractive index and curability after 12 hours were confirmed by the above test method. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 2.5 mg of the catalyst (C-1) was added to 27.1 g of the polythiol compound (B-2) and mixed well. This was added to 22.9 g of the diisocyanate compound (A-2) and mixed well to obtain a monomer mixed solution 3.
  • the initial viscosity of the monomer mixed solution 3 was 20 mPa ⁇ s. Using this monomer mixed solution 3, the viscosity magnification, refractive index and curability after 12 hours were confirmed by the above test method. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 10.8 g of a polythiol compound (B-2) containing 2.5 mg of the catalyst (C-1) was added to 27.8 g of the heated and melted diisocyanate compound (A-1), and mixed by heating. To this, 27.8 g of the polythiol compound (B-3) was slowly added dropwise and mixed by heating to obtain a monomer mixed solution 4. The initial viscosity of the monomer mixed solution 4 was 660 mPa ⁇ s. Using this monomer mixed solution 4, the viscosity magnification, refractive index and curability after 12 hours were confirmed by the above test method. The results are shown in Table 1.
  • Example 5 To 23.3 g of the heated diisocyanate compound (A-2), 13.8 g of the polythiol compound (B-3) was slowly added dropwise and mixed with heating. To this, 13.0 g of polythiol compound (B-2) containing 2.5 mg of catalyst (C-1) was added and mixed well to obtain monomer mixed solution 5. The initial viscosity of the monomer mixed solution 5 was 70 mPa ⁇ s. Using this monomer mixed solution 5, the viscosity magnification, refractive index and curability after 12 hours were confirmed by the above test method. The results are shown in Table 1.
  • a monomer mixed solution 7 was obtained by adding 22.9 g of the diisocyanate compound (A-2) to 27.1 g of the polythiol compound (B-2) and mixing them well.
  • the initial viscosity of the monomer mixed solution 7 was 20 mPa ⁇ s.
  • the viscosity magnification and curability after 12 hours were confirmed by the above test method.
  • the refractive index was not measured because the resin molding was completely dissolved in acetone. The results are shown in Table 1.
  • Example 6 2.5 mg of the catalyst (C-1) was added to 25.4 g of the polythiol compound (B-2) and mixed well. This was added to 24.6 g of the diisocyanate compound (A-3) and mixed well to obtain a monomer mixed solution 8.
  • the initial viscosity of the monomer mixed solution 8 was 20 mPa ⁇ s. Using this monomer mixed solution 8, the viscosity magnification, refractive index and curability after 12 hours were confirmed by the above test method. The results are shown in Table 1.
  • Example 7 2.5 mg of the catalyst (C-1) was added to 24.2 g of the polythiol compound (B-2) and mixed well. This was added to 25.8 g of the diisocyanate compound (A-4) and mixed well to obtain a monomer mixed solution 9.
  • the initial viscosity of the monomer mixed solution 9 was 30 mPa ⁇ s. Using this monomer mixed solution 9, the viscosity magnification, refractive index and curability after 12 hours were confirmed by the above test method. The results are shown in Table 1.
  • the resin composition of the present invention has a low viscosity ratio after 12 hours at room temperature, and is excellent in pot life at room temperature. Furthermore, the resin molded body obtained by heating and curing at 100 ° C. is insoluble in acetone, and is excellent in thermosetting even at a low temperature of about 100 ° C. Thus, the polymerizable composition of the present invention can be used in actual production processes for various electronic components. Furthermore, the molded product obtained from the resin composition of this example has a high refractive index and is excellent in transparency. Therefore, the obtained thin film can be suitably used as an optical thin film of an optical device that requires such characteristics.
  • the resin composition of the present invention has a low viscosity ratio after 24 hours at room temperature, and is particularly excellent in pot life at room temperature. Therefore, it can be used as a one-pack type resin composition, and it has been confirmed that the present invention can be applied to uses (for example, a sealing material) that require a pot life after being made into one liquid.
  • the molded product obtained from the resin composition of the present example has a high refractive index, and it is assumed that the refractive index difference from an additive material such as an inorganic filler can be adjusted. Therefore, the said molded object can exhibit the effect of an additive material, maintaining transparency. Therefore, a molded object can be used for the various members of an electronic device in which such a characteristic is requested
  • the present invention includes the following contents. [a] (A) an isocyanate compound; (B) 4,8 or 4,7 or 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6- At least one selected from dithiaoctane; (C) an organic strong base salt; A one-component polymerizable composition comprising: [b] The one-component polymerizable composition according to [a], wherein the salt dissociation temperature in the strong organic base salt (C) is 60 ° C. to 130 ° C.
  • the tertiary amine salt is a salt of 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undecene-7 or a salt of 1,5-diazabicyclo [4.3.0] nonene-5.
  • Isocyanate compound (A) includes phenylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, heptamethylene diisocyanate, octamethylene diisocyanate, m-xylylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2,5-bis (isocyanate). Natomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane, and 2,6-bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2.2.1] heptane, which is at least one selected from the group [a ] The one-component polymerizable composition according to any one of [d].
  • a substrate comprising the one-component polymerizable composition as described in [g].
  • a surface emitting device including a light extraction layer made of the optical thin film according to [h].
  • An organic EL display using the surface emitting device according to [j].
  • An organic EL lighting device using the surface emitting device according to [j].
  • An electronic device provided with a transparent heat dissipation layer made of the substrate according to [i].

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

 本発明の重合性組成物は、(A)イソシアネート化合物と、(B)4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンより選択される少なくとも1種のチオール化合物と、(C)有機強塩基塩と、を含んでなる。

Description

重合性組成物およびその用途
 本発明は、重合性組成物およびその用途に関する。
 近年、有機EL(Electro Luminescence)表示装置は、消費電力が少なく、かつ視野角依存性が低いことから、次世代のディスプレイまたは照明装置として期待されている。
 有機EL表示装置の発光素子は、電極と、有機発光層と、透明電極とが積層された構造を有する。有機発光層から放出された光は透明電極を透過し、外部で取り出される。
 特許文献1には、有機発光層から放出される光に対する、外部に取り出される光の割合(外部発光効率)を改善するために、透明電極上に種々の形状を備える光取り出し層を設ける技術が開示されている。当該文献には、樹脂からなる光取り出し層が所定の屈折率を有することが記載されている。
 高屈折率な成形体が得られる樹脂組成物として、特許文献2には、イソシアナート化合物等のエステル化合物と、ヒドロキシ化合物、メルカプト化合物等と、三級アミンとルイス酸を含有するウレタン系樹脂組成物が開示されている。
 また、特許文献3には、イソシアネート化合物およびイソチオシアネート化合物からなる群より選択される一種または二種以上のイソシアネート類と、メルカプト基を有する活性水素化合物と、ジメチル錫ジクロリドなどの触媒と含む重合性組成物が開示されている。当該文献には、重合性組成物を用いて光学フィルム等を形成したことが記載されている。
特開2009-283349号公報 特開平8-208792号公報 国際公開2011/058754号パンフレット
 しかしながら、特許文献2、3に記載の技術は以下の点で改善の余地があった。
 重合性樹脂組成物を電子部品や電子装置等の製造工程で用いるためには、重合性樹脂組成物を調製した後、室温でのポットライフに優れることが要求され、さらに使用時において100℃以下程度の低温での熱硬化性に優れていることも要求される。しかしながら、これらの特性は、トレードオフの関係にあり、これらの特性をいずれも満足する重合性樹脂組成物は得られていない。
 本発明は以下に示すことができる。
(1)(A)イソシアネート化合物と、(B)4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンより選択される少なくとも1種のチオール化合物と、(C)有機強塩基塩と、を含んでなる重合性組成物。
(2)有機強塩基塩(C)は、DCS測定における解離温度が50℃以上である、前記(1)に記載の重合性組成物。
(3)有機強塩基塩(C)が第三級アミン塩である、前記(1)または(2)に記載の重合性組成物。
(4)前記第三級アミン塩は、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7の塩、または1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン-5の塩である、前記(3)に記載の重合性組成物。
(5)イソシアネート化合物(A)は、フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、および2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンよりなる群から選択される少なくとも1種である、前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の重合性組成物。
(6)さらに、無機充填剤を含む、前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の重合性組成物。
(7)前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の重合性組成物からなる層を少なくとも一層有する光学薄膜。
(8)前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の重合性組成物からなる封止材。
(9)前記(6)に記載の重合性組成物からなる基板。
(10)前記(7)に記載の光学薄膜からなる光取り出し層を備えた面発光デバイス。
(11)前記(10)に記載の面発光デバイスを用いた有機ELディスプレイ。
(12)前記(10)に記載の面発光デバイスを用いた有機EL照明装置。
(13)前記(9)に記載の基板からなる透明放熱層を備えた電子装置。
(14)前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の重合性組成物を光学部材上に塗布する工程と、塗布された前記重合性組成物を硬化して得られた封止材により前記光学部材を封止する工程と、を含むことを特徴とする、光学部材の封止方法。
 本発明によれば、室温でのポットライフに優れるとともに、100℃以下程度の低温における熱硬化性に優れる重合性組成物を提供することができる。そのため、各種電子部品の実生産工程に用いることができる。
 さらに、本発明の重合性組成物から得られる成形体は高屈折率を有し、耐光性や加工性にも優れる。そのため、本発明の重合性組成物からなる成形体は、このような特性が必要とされる、発光表示装置、照明装置等の各種部材として好適に用いることができる。
 また、本発明の重合性組成物から得られる成形体は高屈折率を有しており、無機充填剤のような添加材料との屈折率差を調整することができる。そのため、当該成形体は、成形体の透明性を維持しながら、添加材料の効果を発揮することができる。これにより、本発明の重合性組成物から得られる成形体は、このような特性が要求される、電子装置の各種部材に好適に用いることができる。
 本発明を以下に説明する。
<重合性組成物>
 本発明の重合性組成物は、
(A)イソシアネート化合物と、(B)所定のチオール化合物と、(C)有機強塩基塩と、を含んでなる。
[イソシアネート化合物(A)]
 イソシアネート化合物(A)としては、メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、n-プロピルイソシアネート、イソプロピルイソシアネート、n-ブチルイソシアネート、sec-ブチルイソシアネート、tert-ブチルイソシアネート、ペンチルイソシアネート、ヘキシルイソシアネート、ヘプチルイソシアネート、オクチルイソシアネート、デシルイソシアネート、ラウリルイソシアネート、ミリスチルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート、3-ペンチルイソシアネート、2-エチルヘキシルイソシアネート、2,3-ジメチルシクロヘキシルイソシアネート、2-メトキシフェニルイソシアネート、4-メトキシフェニルイソシアネート、α-メチルベンジルイソシアネート、フェニルエチルイソシアネート、フェニルイソシアネート、o-、m-、p-トリルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、イソシアナトメチルビシクロヘプタン等の単官能イソシアネート化合物;
ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2-ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3-ブタジエン-1,4-ジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカトリイソシアネート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8-ジイソシアナト-4-イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート、等の脂肪族ポリイソシアネート化合物;
イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,2-ジメチルジシクロヘキシルメタンイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2,2,1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2,2,1]-ヘプタン、3,8-ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9-ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8-ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9-ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン等の脂環族ポリイソシアネート化合物;
フェニレンジイソシアネート、o-キシリレンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、α,α,α′,α′-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、ビス(イソシアナトメチル)ジフェニルエーテル、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、エチルフェニレンジイソシアネート、イソプロピルフェニレンジイソシアネート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシアネート、ベンゼントリイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、トルイジンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3-ジメチルジフェニルメタン-4,4-ジイソシアネート、ビベンジル-4,4-ジイソシアネート、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、3,3-ジメトキシビフェニル-4,4-ジイソシアネート、フェニルイソシアナトエチルイソシアネート、ヘキサヒドロベンゼンジイソシアネート、ヘキサヒドロジフェニルメタン-4,4-ジイソシアネート、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、メシチリレントリイソシアネート、2,6-ジ(イソシアナトメチル)フラン等の芳香族ポリイソシアネート化合物;
ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナトヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)スルホン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、1,5-ジイソシアナト-2-イソシアナトメチル-3-チアペンタン等の含硫脂肪族ポリイソシアネート化合物;
ジフェニルスルフィド-2,4-ジイソシアネート、ジフェニルスルフィド-4,4-ジイソシアネート、3,3-ジメトキシ-4,4-ジイソシアナトジベンジルチオエーテル、ビス(4-イソシアナトメチルベンゼン)スルフィド、4,4-メトキシベンゼンチオエチレングリコール-3,3-ジイソシアネート、ジフェニルジスルフィド-4,4-ジイソシアネート、2,2-ジメチルジフェニルジスルフィド-5,5-ジイソシアネート、3,3-ジメチルジフェニルジスルフィド-5,5-ジイソシアネート、3,3-ジメチルジフェニルジスルフィド-6,6-ジイソシアネート、4,4-ジメチルジフェニルジスルフィド-5,5-ジイソシアネート、3,3-ジメトキシジフェニルジスルフィド-4,4-ジイソシアネート、4,4-ジメトキシジフェニルジスルフィド-3,3-ジイソシアネート等の含硫芳香族ポリイソシアネート化合物;
2,5-ジイソシアナトチオフェン、2,5-ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5-ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5-ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4-ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5-ジイソシアナト-1,4-ジチアン、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-1,4-ジチアン、4,5-ジイソシアナト-1,3-ジチオラン、4,5-ビス(イソシアナトメチル)-1,3-ジチオラン、4,5-ビス(イソシアナトメチル)-2-メチル-1,3-ジチオラン等の含硫複素環ポリイソシアネート化合物;
等を挙げることができる。これらのうちから1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
 本発明においては、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物を用いることが好ましく、具体的には、フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、および2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
 本発明においては、芳香族ポリイソシアネート化合物を用いることがより好ましく、中でもトリレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを用いることが特に好ましい。これらの芳香族ポリイソシアネート化合物は、後述する一液型樹脂組成物としての使用の観点からも好ましく用いることができる。
[チオール化合物(B)]
 チオール化合物(B)としては、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンより選択される少なくとも1種が用いられる。
 本発明においては、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンより選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
 また、後述する一液型樹脂組成物としての使用の観点から、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンより選択される少なくとも1種を必須成分として用いることが好ましい。
[(C)有機強塩基塩]
 本発明に用いられる有機強塩基塩(C)は、有機酸と強塩基とからなる塩であり、室温における触媒活性は低い一方、加熱により有機酸と塩基とが解離すると触媒活性を発現する。解離温度(塩の解離温度)が室温よりも十分に高く、なおかつ希望する重合物の硬化温度付近で解離する触媒を選定することにより、ポットライフと硬化性とが両立した重合性組成物を得ることができると推定される。
 本発明において、有機強塩基塩(C)の「解離温度」とはDSC測定において吸熱が観察され始める温度をいう。
 有機強塩基塩(C)としては、DSC測定(示差走査熱量測定:Differential scanning calorimetry)において、解離温度が40℃以上、好ましくは50℃以上のものを用いることができる。この解離温度で、有機強塩基塩(C)の酸-塩基の解離が開始する。すなわちこの解離温度は、触媒能の発現の開始を意味していると考えられる。
 この熱挙動の範囲が所望の硬化温度付近にある有機強塩基塩を選定することにより、室温での硬化が抑制されポットライフが優れ、さらに100℃以下程度の低温硬化性において好適である重合性組成物を提供することができる。
 また、塩の解離は(チオ)ウレタン反応の重合熱挙動によっても間接的に評価できると考えられる。この場合、重合の発熱が観測される開始温度が50℃以上、好ましくは60℃以上のものを用いることができる。
 このような有機強塩基塩(C)としては、アミン化合物と有機酸との塩を用いることができる。
 アミン化合物としては、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン、1,8-ジアザビシクロ[4,3,0]-7-ノネン、1,5-ジアザビシクロ[4,3,0]ノン-5-エン、N,N-ジメチルアミノピリジン、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカン-5-エン、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン等の第三級アミン;
2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等の第二級アミン;
などを挙げることができる。
 有機酸としては、フェノール、オクチル酸、フタル酸、p-トルエンスルホン酸、ギ酸、オルソフタル酸、シュウ酸、コハク酸、酢酸、マレイン酸、安息香酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、オクタン酸、吉草酸、アクリル酸、クロトン酸、メタクリル酸、アジピン酸などを挙げることができる。
 本発明においては、有機強塩基塩(C)として第三級アミン塩を用いることが好ましい。そのような第三級アミン塩としては、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7のフェノール塩、オクチル酸塩、フタル酸塩、p-トルエンスルホン酸塩;
1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン-5のフェノール塩、オクチル酸塩、フタル酸塩、p-トルエンスルホン酸塩;
等を挙げることができ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明においては、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7のオクチル酸塩を用いることが特に好ましい。
[その他の成分]
 本発明の重合性組成物には、さらに、その他の成分を含むことができる。用途によって異なり適宜選択して用いることができる。
 また、添加剤として、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、外部または内部離型剤、光安定剤、鎖延長剤、架橋剤、酸化防止剤、着色防止剤酸化防止剤、ラジカル反応開始剤などの反応開始剤、鎖延長剤、架橋剤、着色防止剤、油溶染料、無機充填剤、密着性向上剤などの種々の物質を添加してもよい。無機充填剤は表面処理され、屈折率が調整されていてもよい。これらの添加剤は、重合性組成物にあらかじめ添加しておいてもよい。
 さらに、重合性組成物から得られるポリチオウレタン樹脂の改質を目的として、ヒドロキシ化合物、アミン化合物、エポキシ化合物、エピスルフィド化合物、有機酸及びその無水物、(メタ)アクリレート化合物等を含むオレフィン化合物等の樹脂改質剤を加えてもよい。ここで、樹脂改質剤とは、ポリチオウレタン樹脂の屈折率、アッベ数、耐熱性、比重等の物性や耐衝撃性等の機械強度等を調整あるいは向上させる化合物である。
 本発明において、イソシアネート化合物(A)とチオール化合物(B)との組み合わせや、その他の成分は、限定されるものではなく、用途において求められる屈折率や、硬化温度、ポットライフ等のプロセス条件によって選定される。
 本発明において、イソシアネート化合物(A)と、チオール化合物(B)との好ましい組み合わせは、重合性組成物を後述する封止材に用いる場合、イソシアネート化合物(A)が、m-キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンから選択される少なくとも一種であり、チオール化合物(B)が、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンから選択される少なくとも一種である。
<重合性組成物の製造方法>
 本発明において、原料として用いられる(A)イソシアネート化合物と(B)チオール化合物と、改質剤であるヒドロキシ化合物まで含めた原料の使用割合は、(NCO+NCS)/(SH+OH)の官能基モル比が、通常、0.5以上、3.0以下の範囲内、好ましくは0.6以上、2.0以下、さらに好ましくは0.8以上、1.3以下の範囲内である。
 本発明における重合性組成物は、イソシアネート化合物(A)、チオール化合物(B)、有機強塩基塩(C)、さらにその他の成分を一括混合して調製することができる。また、プレポリマー化した後、残りの成分を添加混合して調製することができる。
 触媒である有機強塩基塩(C)やその他の添加剤の添加順序は、モノマーへの溶解性にも左右されるが、あらかじめイソシアネート化合物(A)に添加溶解させるか、チオール化合物(B)に添加溶解させるか、またはイソシアネート化合物(A)とチオール化合物(B)との混合物に添加溶解させてもよい。あるいは、使用するモノマーの一部に溶解させてマスター液を調製した後、このマスター液を添加しても構わない。添加順序については、これら例示の方法に限定されず、操作性、安全性、便宜性等を踏まえ、適宜選択される。
 触媒添加の形態としては、触媒そのものの形状で加えても良いし、使用するモノマー類の一部に溶解してマスター液を調製した後、これを添加しても構わない。
 このようにして得られる重合性組成物は、E型粘度計を用いて25℃において測定された初期粘度が20~50000mPa・s、好ましくは100~5000mPa・sである。さらに、この重合性組成物は、室温におけるポットライフに優れ、下記式(1)で表される12時間後の粘度倍率が1~10、好ましくは1~5である。
 式:b/a ・・・(1)
(a:25℃で初期粘度、b:12時間後の粘度)
 さらに、下記式(2)で表される24時間後の粘度倍率が1~20、好ましくは1~10である。
 式:c/a ・・・(2)
(a:25℃で初期粘度、c:24時間後の粘度)
 本発明の重合性組成物は、用途によって許容される粘度が異なるものの、12時間後および/または24時間後の粘度倍率が上記範囲にあることによって、各種電子部品や電子装置の製造工程に好適に用いることができる。
 各種電子部品や電子装置の製造工程は数多くの工程に及ぶ。本発明の重合性組成物は、室温におけるポットライフに優れるため、現場での調合が必要な二液型ではなく一液型樹脂組成物としても用いることができる。そのため、一液にしてからのポットライフが必要になるような用途(例えば封止材)に用いることができ、製造工程における煩雑さを避けることができる。
 イソシアネート類と活性水素化合物および反応触媒や離型剤、およびその他添加剤を混合して重合性組成物を調製する際の温度は通常25℃以下である。組成物のポットライフの観点から、さらに低温にすると好ましい場合がある。ただし、反応触媒、離型剤、または添加剤のモノマーへの溶解性が良好でない場合は、あらかじめ加温して、モノマーであるイソシアネート類または活性水素化合物、あるいはモノマー混合物に溶解させることも可能である。
<光学薄膜または基板>
 本発明の重合性組成物から得られる成形体は、光学薄膜または基板として用いることができる。
 本発明の光学薄膜は、自立フィルム、コーティング膜として用いることができる。この光学薄膜は、通常の方法により製造することができ、上述の重合性組成物を用い、キャスト(薄膜塗工-重合硬化)法、スピンコート-重合硬化法、注型重合法等により得ることができる。
 キャスト法、スピンコート-重合硬化法は、粘度調節された重合性組成物をダイより押し出して基材上に流延した後、あるいは、組成物の載った基材を高速回転させて薄膜を形成した後、重合・硬化させて薄膜を得る方法である。なお、混合物のキャスト(塗工)時の粘度は、塗工方法、その用途により適宜選択される。
 注型重合法は、四辺をシールされた一対の無機ガラスまたは金属または樹脂板からなり、200μm以下の間隔を有する鋳型に、チオウレタン結合を部分的に有し、さらにチオウレタンを形成しうるイソシアネート基を有する化合物およびチオール基を有する化合物の混合物である重合性組成物を面間に注入し、重合させてフィルムを得る方法である。なお、混合物の注入時の粘度は、注入方法や硬化プロセスなどにより適宜選択される。なお、鋳型の間隔を調整することにより基板として得られる。
 光学薄膜または基板の厚さは用途に応じて適宜好ましい範囲が異なり、適宜調整することができる。
 このようにして得られる本発明の成形体は高屈折率であり、屈折率nが1.55以上、好ましくは1.60以上である。後述するように、光学薄膜が封止材として用いられる場合、屈折率nが1.65以上であることが好ましい。
<用途>
 光学薄膜は、偏光フィルム及びそれを構成する偏光素子と偏光板保護フィルム、位相差フィルム、配向膜(配向フィルム)、視野角拡大(補償)フィルム、拡散板(フィルム)、プリズムシート、導光板、輝度向上フィルム、近赤外吸収フィルム、反射フィルム、反射防止(AR)フィルム、反射低減(LR)フィルム、アンチグレア(AG)フィルム、透明導電(ITO)フィルム、透明導電膜用基材、異方導電性フィルム(ACF)、電磁波遮蔽(EMI)フィルム、電極基板用フィルム、カラーフィルタ基板用フィルム、バリアフィルム、封止材、カラーフィルタ層、ブラックマトリクス層等として用いることができる。このように、本発明の光学薄膜は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、太陽電池等の各種光学部材の内または外部に形成させてもよく、本発明はこのような光学部材を提供する。
 本発明の光学薄膜は、当該重合性組成物からなる層を少なくとも一層有する。具体的には、光学薄膜は、重合性組成物からなる層のみから構成されていてもよく、当該重合性組成物を少なくとも一層有する積層体であってもよい。
 光学薄膜が積層体である場合、重合性組成物からなる層は、上述のフィルム等として用いることができ、さらにコート層として含むことができる。積層体を構成する他の層としては、光透過層、反射防止層、導電性層、電磁波遮蔽層、基材層等を挙げることができる。
 本発明の重合性組成物により光学部材を封止することができる。光学部材としては、有機ELデバイスや太陽電池等を挙げることができる。
 光学部材の封止方法は、本発明の重合性組成物を光学部材上に塗布する工程と、塗布された前記重合性組成物を硬化して得られた封止材により前記光学部品を封止する工程と、を含むことができる。
 重合性組成物を塗布するには、ロール塗工方式、ダイ塗工方式、スピンコート方式、スクリーン印刷方式などにより行うことができる。重合性組成物からなる塗布膜は、熱あるいは光により硬化させることができる。
 本発明の光学薄膜は、発光表示装置や照明装置に用いられる面発光デバイスの光取り出し層として好ましく用いることができる。例えば、電極と、発光層と、透明電極と、光学フィルムからなる光取り出し層とが、順に積層されてなる面発光デバイスを含む有機ELディスプレイや有機EL照明装置等に用いることができる。具体的には、本薄膜の一方の面を凹凸に加工し、そして他方の面を発光デバイスの発光面に接着して光取り出し層として設けることにより、発光体内部で反射していた光が外に取り出され、発光効率を向上させることができる。
 また、本発明の重合性組成物が無機充填剤を含む場合、無機充填剤が放熱材として作用するため、当該樹脂からなる基板を透明放熱板(層)として電子装置に用いることができる。また、この基板は高屈折率を有しており、無機充填剤のような添加材料との屈折率差を調整することができる。そのため、当該基板は、基板の透明性を維持することができ、光を放出または取り入れ、さらに放熱が要求される用途に用いることができる。この電子部品としては、太陽電池、有機ELディスプレイ、有機EL照明装置、LED、LED照明、液晶ディスプレイ等が挙げられる。例えば、太陽電池に用いる場合、この基板を、太陽電池セルの受光面側に配設することができる。
 以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
 本実施例において得られたモノマー溶液および硬化物の特性は、以下の試験法により評価した。
・12時間後の粘度倍率:東機産業株式会社製のTV-22形およびBL粘度計を用いて、25℃で初期粘度aと12時間後の粘度bを測定し、式:b/aにて、12時間後の粘度倍率を測定した。
・屈折率:各種モノマー混合液を硝子上にキャストし、100℃のホットプレートを用いて十分に硬化させた。硬化した樹脂フィルム(膜厚30μm)の屈折率をATAGO製 多波長アッベ屈折計を用いて、20℃で測定した(ナトリウムD線;589nm)。
・硬化性:各種モノマー混合液を窒素雰囲気下100℃/60分間ホップレート上で加熱・硬化させた。硬化した樹脂成形体(膜厚30μm)をアセトンに浸漬させ、その状態を下記基準にて目視評価した。
 ○:アセトンに不溶
 △:アセトンに部分的に溶解
 ×:アセトンに完全に溶解
 本実施例において用いられた成分は以下の通りである。
ジイソシアネート化合物
 (A-1):4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート(三井化学社製 コスモネート-PH)
 (A-2):2,4-トリレンジイソシアネート(三井化学社製 コスモネート T-100)
ポリチオール化合物
 (A-3):m-キシリレンジイソシアネート
 (A-4):2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと、2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物
 (B-1):4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン
 (B-2): 特開平7-252207号公報の実施例1に記載の方法に準じて合成した、4,8-、4,7-、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンポリチオール化合物の混合物
 (B-3): 特開2004-002820号公報の製造例2記載の方法に準じて合成した、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンの混合物
触媒
 (C-1):1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7のオクチル酸の塩(サンアプロ株式会社製)、解離温度(DSC測定):50℃
 (C-2):ジブチルチンジクロライド
[実施例1]
 ポリチオール化合物(B-1)20.8gに触媒(C-1)2.5mgを加え、よく混合した。これを加熱溶融したジイソシアネート化合物(A-1)29.2gに加えて加熱混合し、モノマー混合溶液1とした。モノマー混合溶液1の初期粘度は260mPa・sであった。このモノマー混合溶液1を用いて、上記試験法により、12時間後の粘度倍率、屈折率、硬化性を確認した。結果を表-1に示す。
[実施例2]
 ポリチオール化合物(B-2)21.8gに触媒(C-1)2.5mgを加え、よく混合した。これを加熱溶融したジイソシアネート化合物(A-1)28.2gに加えて加熱混合し、モノマー混合溶液2とした。モノマー混合溶液2の初期粘度は250mPa・sであった。このモノマー混合溶液2を用いて、上記試験法により、12時間後の粘度倍率、屈折率、硬化性を確認した。結果を表-1に示す。
[実施例3]
 ポリチオール化合物(B-2)27.1gに触媒(C-1)2.5mgを加え、よく混合した。これをジイソシアネート化合物(A-2)22.9gに加えよく混合し、モノマー混合溶液3とした。モノマー混合溶液3の初期粘度は20mPa・sであった。このモノマー混合溶液3を用いて、上記試験法により、12時間後の粘度倍率、屈折率、硬化性を確認した。結果を表-1に示す。
[実施例4]
 加熱溶融したジイソシアネート化合物(A-1)27.8gに、触媒(C-1)2.5mgを含むポリチオール化合物(B-2)10.8gを加え、加熱混合した。ここにポリチオール化合物(B-3)27.8gをゆっくりと滴下して加え、加熱混合し、モノマー混合溶液4とした。モノマー混合溶液4の初期粘度は660mPa・sであった。このモノマー混合溶液4を用いて、上記試験法により、12時間後の粘度倍率、屈折率、硬化性を確認した。結果を表-1に示す。
[実施例5]
 加熱したジイソシアネート化合物(A-2)23.3gにポリチオール化合物(B-3)13.8gをゆっくりと滴下して加え、加熱混合した。ここに、触媒(C-1)2.5mgを含むポリチオール化合物(B-2)13.0gを加えてよく混合し、モノマー混合溶液5とした。モノマー混合溶液5の初期粘度は70mPa・sであった。このモノマー混合溶液5を用いて、上記試験法により、12時間後の粘度倍率、屈折率、硬化性を確認した。結果を表-1に示す。
[比較例1]
 ポリチオール化合物(B-2)27.1gに触媒(C-2)2.5mgを加え、よく混合した。これをジイソシアネート化合物(A-2)22.9gに加えよく混合し、モノマー混合液6とした。モノマー混合溶液6の初期粘度は20mPa・sであった。このモノマー混合溶液6を用いて、上記試験法により、12時間後の粘度倍率、硬化性を確認した。なお、硬化性の試験において、樹脂成形体がアセトンに完全に溶解したため、屈折率の測定を行わなかった。結果を表-1に示す。
[比較例2]
 ポリチオール化合物(B-2)27.1gにジイソシアネート化合物(A-2)22.9gを加えよく混合し、モノマー混合溶液7とした。モノマー混合溶液7の初期粘度は20mPa・sであった。このモノマー混合溶液7を用いて、上記試験法により、12時間後の粘度倍率、硬化性を確認した。なお、硬化性の試験において、樹脂成形体がアセトンに完全に溶解したため、屈折率の測定を行わなかった。結果を表-1に示す。
[実施例6]
 ポリチオール化合物(B-2)25.4gに触媒(C-1)2.5mgを加え、よく混合した。これをジイソシアネート化合物(A-3)24.6gに加えよく混合し、モノマー混合溶液8とした。モノマー混合溶液8の初期粘度は20mPa・sであった。このモノマー混合溶液8を用いて、上記試験法により、12時間後の粘度倍率、屈折率、硬化性を確認した。結果を表-1に示す。
[実施例7]
 ポリチオール化合物(B-2)24.2gに触媒(C-1)2.5mgを加え、よく混合した。これをジイソシアネート化合物(A-4)25.8gに加えよく混合し、モノマー混合溶液9とした。モノマー混合溶液9の初期粘度は30mPa・sであった。このモノマー混合溶液9を用いて、上記試験法により、12時間後の粘度倍率、屈折率、硬化性を確認した。結果を表-1に示す。
[比較例3]
 ポリチオール化合物(B-2)21.8gに触媒(C-2)2.5mgを加え、よく混合した。これを加熱溶融したジイソシアネート化合物(A-1)28.2gに加えて加熱混合し、モノマー混合溶液10とした。モノマー混合溶液10の初期粘度は1000mPa・sであった。このモノマー混合溶液10を用いて、上記試験法により、12時間後の粘度倍率、屈折率、硬化性を確認した。結果を表-1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表-1に記載のように、本発明の樹脂組成物は、室温における12時間後の粘度倍率が低く、室温でのポットライフに優れる。さらに、100℃で加熱・硬化させて得られた樹脂成形体はアセトンに不溶であり、100℃程度の低温においても熱硬化性に優れる。このように、本発明の重合性組成物は、各種電子部品の実生産工程に用いることができる。さらに、本実施例の樹脂組成物から得られる成形体は高屈折率を有し、透明性にも優れる。したがって、得られる薄膜は、このような特性が必要とされる光学装置の光学薄膜として好適に用いることができる。また、本発明の樹脂組成物は、室温における24時間後の粘度倍率も低く、室温でのポットライフに特に優れている。そのため、一液型樹脂組成物としても用いることができ、一液にしてからのポットライフが必要になるような用途(例えば封止材)に適用可能であることが確認された。
 また、本実施例の樹脂組成物から得られる成形体は高屈折率を有しており、無機充填剤のような添加材料との屈折率差を調整可能であると推察される。そのため、当該成形体は、透明性を維持しながら、添加材料の効果を発揮することができる。したがって、成形体は、このような特性が要求される、電子装置の各種部材に用いることができる。
 この出願は、2011年10月7日に出願された日本出願特願2011-222788号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本発明は以下の内容を含む。
[a] (A)イソシアネート化合物と、
(B)4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタンより選択される少なくとも1種と、
(C)有機強塩基塩と、
を含んでなる一液型重合性組成物。
[b] 有機強塩基塩(C)における、塩の解離温度が60℃~130℃である、[a]に記載の一液型重合性組成物。
[c] 有機強塩基塩(C)が第三級アミン塩である、[a]または[b]に記載の一液型重合性組成物。
[d] 前記第三級アミン塩は、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7の塩、または1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン-5の塩である、[c]に記載の一液型重合性組成物。
[e] イソシアネート化合物(A)は、フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、および2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンよりなる群から選択される少なくとも1種である、[a]乃至[d]のいずれかに記載の一液型重合性組成物。
[f] さらに、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンから選択される少なくとも1種を含む、[a]乃至[e]のいずれかに記載の一液型重合性組成物。
[g] さらに、無機充填剤を含む、[a]乃至[f]のいずれかに記載の一液型重合性組成物。
[h] [a]乃至[f]のいずれかに記載の一液型重合性組成物からなる光学薄膜。
[i] [g]に記載の一液型重合性組成物からなる基板。
[j] [h]に記載の光学薄膜からなる光取り出し層を備えた面発光デバイス。
[k] [j]に記載の面発光デバイスを用いた有機ELディスプレイ。
[l] [j]に記載の面発光デバイスを用いた有機EL照明装置。
[m] [i]に記載の基板からなる透明放熱層を備えた電子装置。

Claims (14)

  1. (A)イソシアネート化合物と、
    (B)4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンより選択される少なくとも1種のチオール化合物と、
    (C)有機強塩基塩と、
    を含んでなる重合性組成物。
  2.  有機強塩基塩(C)は、DCS測定における解離温度が50℃以上である、請求項1に記載の重合性組成物。
  3.  有機強塩基塩(C)が第三級アミン塩である、請求項1または2に記載の重合性組成物。
  4.  前記第三級アミン塩は、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7の塩、または1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン-5の塩である、請求項3に記載の重合性組成物。
  5.  イソシアネート化合物(A)は、フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、および2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプタンよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の重合性組成物。
  6.  さらに、無機充填剤を含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の重合性組成物。
  7.  請求項1乃至5のいずれか一項に記載の重合性組成物からなる層を少なくとも一層有する光学薄膜。
  8.  請求項1乃至5のいずれか一項に記載の重合性組成物からなる封止材。
  9.  請求項6に記載の重合性組成物からなる基板。
  10.  請求項7に記載の光学薄膜からなる光取り出し層を備えた面発光デバイス。
  11.  請求項10に記載の面発光デバイスを用いた有機ELディスプレイ。
  12.  請求項10に記載の面発光デバイスを用いた有機EL照明装置。
  13.  請求項9に記載の基板からなる透明放熱層を備えた電子装置。
  14.  請求項1乃至5のいずれか一項に記載の重合性組成物を光学部材上に塗布する工程と、
     塗布された前記重合性組成物を硬化して得られた封止材により前記光学部材を封止する工程と、
    を含むことを特徴とする、光学部材の封止方法。
PCT/JP2012/006450 2011-10-07 2012-10-05 重合性組成物およびその用途 WO2013051292A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013537433A JP5859556B2 (ja) 2011-10-07 2012-10-05 重合性組成物およびその用途
KR1020147008345A KR101615050B1 (ko) 2011-10-07 2012-10-05 중합성 조성물 및 그 용도
CN201280048389.6A CN103842399B (zh) 2011-10-07 2012-10-05 聚合性组合物及其用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-222788 2011-10-07
JP2011222788 2011-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013051292A1 true WO2013051292A1 (ja) 2013-04-11

Family

ID=48043467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/006450 WO2013051292A1 (ja) 2011-10-07 2012-10-05 重合性組成物およびその用途

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5859556B2 (ja)
KR (1) KR101615050B1 (ja)
CN (1) CN103842399B (ja)
TW (1) TWI557147B (ja)
WO (1) WO2013051292A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066605A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 積水化学工業株式会社 表示素子用封止剤
WO2020256057A1 (ja) 2019-06-19 2020-12-24 三井化学株式会社 重合触媒の使用条件設定方法、重合条件設定方法、光学材料の製造方法
CN116496463A (zh) * 2023-03-31 2023-07-28 益丰新材料股份有限公司 一种高折射率和高阿贝数的光学树脂材料及其固化工艺

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6562521B2 (ja) * 2017-09-29 2019-08-21 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
CN108440734A (zh) * 2018-03-07 2018-08-24 上海伟星光学有限公司 一种聚氨酯镜片及其短流程固化方法
KR102150592B1 (ko) * 2019-09-11 2020-09-01 에스케이씨 주식회사 광학 재료용 중합성 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133164A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 発光または受光装置
JPH03199225A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 樹脂組成物およびその製造方法
JPH10319204A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd プラスチックレンズの製造方法
JP2000049387A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
WO2011058754A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 三井化学株式会社 フィルムおよびその用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133164A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 発光または受光装置
JPH03199225A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 樹脂組成物およびその製造方法
JPH10319204A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd プラスチックレンズの製造方法
JP2000049387A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
WO2011058754A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 三井化学株式会社 フィルムおよびその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066605A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 積水化学工業株式会社 表示素子用封止剤
WO2020256057A1 (ja) 2019-06-19 2020-12-24 三井化学株式会社 重合触媒の使用条件設定方法、重合条件設定方法、光学材料の製造方法
KR20220019799A (ko) 2019-06-19 2022-02-17 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 중합 촉매의 사용 조건 설정 방법, 중합 조건 설정 방법, 광학 재료의 제조 방법
CN116496463A (zh) * 2023-03-31 2023-07-28 益丰新材料股份有限公司 一种高折射率和高阿贝数的光学树脂材料及其固化工艺
CN116496463B (zh) * 2023-03-31 2023-10-17 益丰新材料股份有限公司 一种高折射率和高阿贝数的光学树脂材料及其固化工艺

Also Published As

Publication number Publication date
KR101615050B1 (ko) 2016-04-22
TWI557147B (zh) 2016-11-11
KR20140054394A (ko) 2014-05-08
JP5859556B2 (ja) 2016-02-10
TW201326241A (zh) 2013-07-01
CN103842399A (zh) 2014-06-04
CN103842399B (zh) 2015-10-14
JPWO2013051292A1 (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10106660B2 (en) Film containing a resin having a thiourethane bond and uses thereof
JP5859556B2 (ja) 重合性組成物およびその用途
US9372281B2 (en) Method for preparing thioepoxy-based optical material and polymerizable composition thereof
KR101807584B1 (ko) 폴리티올화합물의 제조방법과 이를 이용한 우레탄계 광학재료용 수지 조성물
KR101802479B1 (ko) 고리개환을 통해 사슬연장된 폴리티올화합물과 그 제조 방법 및 이를 이용한 우레탄계 광학재료용 수지 조성물
JP2015533874A (ja) チオウレタン系光学材料の製造方法
JP5225797B2 (ja) 組成物、これを含む重合性組成物、組成物の製造方法
WO2015163313A1 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
JP6788729B2 (ja) 重合性組成物および成形体
KR101487709B1 (ko) 티오에폭시계 광학재료용 중합성 조성물과 티오에폭시계 광학재료의 제조방법
KR101464943B1 (ko) 티오에폭시계 광학재료용 폴리티올화합물의 제조방법과 이를 포함하는 티오에폭시계 광학재료용 공중합체 조성물
KR20160100422A (ko) 광학재료용 티오에폭시 화합물의 제조방법과 이 화합물을 포함하는 티오에폭시계 광학재료용 중합성 조성물
WO2024080384A1 (ja) ポリチオール組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学材料及びレンズ
WO2024080383A1 (ja) ポリチオール組成物、重合性組成物、樹脂、成形体、光学材料及びレンズ
KR20210107444A (ko) 내광성이 향상된 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물 및 광학재료의 제조방법
KR20210105219A (ko) 광학재료용 에피설파이드 화합물, 이를 포함하는 고굴절 광학재료용 조성물 및 광학재료의 제조방법
KR20210105224A (ko) 에피설파이드계 광학재료의 내광성 및 열안정성 개선을 위한 조성물과 이를 이용한 광학재료용 조성물 및 광학재료의 제조방법
KR20190108537A (ko) 광학 재료용 중합성 조성물
KR20210097356A (ko) 중합 경화속도가 조절된 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물과 이를 이용한 광학재료의 제조방법
KR20210106823A (ko) 에피설파이드계 광학재료의 내광성 및 열안정성 개선을 위한 조성물과 이를 이용한 광학재료용 조성물 및 광학재료의 제조방법
KR20190138145A (ko) 폴리티올 조성물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12838537

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013537433

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147008345

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12838537

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1