WO2013042719A1 - 熱線遮蔽材、遮熱ガラスおよび建材用ガラス - Google Patents

熱線遮蔽材、遮熱ガラスおよび建材用ガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2013042719A1
WO2013042719A1 PCT/JP2012/074039 JP2012074039W WO2013042719A1 WO 2013042719 A1 WO2013042719 A1 WO 2013042719A1 JP 2012074039 W JP2012074039 W JP 2012074039W WO 2013042719 A1 WO2013042719 A1 WO 2013042719A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal
heat ray
ray shielding
layer
shielding material
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/074039
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鎌田 晃
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2013042719A1 publication Critical patent/WO2013042719A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/206Filters comprising particles embedded in a solid matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer

Definitions

  • the present invention relates to a heat ray shielding material which is excellent in heat shielding performance and heat shielding durability and also has good removability and peel strength of an adhesive layer.
  • the present invention also relates to a heat shielding glass and building material glass using the heat ray shielding agent.
  • heat ray shielding materials for automobiles and building windows have been developed as an energy-saving measure for reducing carbon dioxide.
  • a metal Ag thin film is generally used as a heat ray reflective material because of its high reflectance.
  • Low-E glass for example, manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.
  • Ag and ZnO multilayers to increase visible light transmission is widely used in buildings, but it is expensive and has a problem of heat ray shielding due to DIY.
  • a filter using Ag tabular grains has been proposed as an infrared shielding filter (see Patent Document 1).
  • the infrared shielding filter described in Patent Document 1 is intended to be used in a plasma display panel (PDP), and the Ag tabular grains are not controlled in their arrangement, and therefore mainly have wavelengths in the infrared region. It functioned as a light infrared absorber and did not function as a material that actively reflects heat rays. Therefore, when an infrared shielding filter composed of such Ag tabular grains is used for heat shielding of direct sunlight, the infrared absorbing filter itself is warmed, and the room temperature rises due to the heat, so that it functions as an infrared shielding material. Was insufficient.
  • distribution which has infrared shielding property is apply
  • An example of manufacturing a filter is described.
  • Patent Document 2 has at least 60% by number of hexagonal or circular tabular metal particles, and the main plane of the hexagonal or circular tabular metal particles is one of the metal particle-containing layers.
  • a heat ray shielding material having a plane orientation in an average range of 0 ° to ⁇ 30 ° with respect to the surface of is disclosed.
  • the heat ray shielding material described in Patent Document 1 can reflect near-infrared rays and is advantageous as an infrared shielding film. According to the heat ray shielding material described in Patent Document 2, it is possible to provide a low-cost, inexpensive, and highly effective heat shielding film.
  • Patent Document 2 discloses a specific method for bonding the heat ray shielding material to glass, The description of the details of the adhesive sometimes used was neither disclosed nor suggested, including the examples of the same document.
  • Patent Document 3 has, on a base material layer, a first adhesive layer having a carboxylic acid-modified styrene-butadiene elastomer, and an adhesive layer comprising a second adhesive layer containing a SEPS thermoplastic elastomer and a plasticizer. It is described that the self-adhesive film can be repeatedly applied to and peeled from an adhesive surface such as glass.
  • Patent Document 2 describes that a plastic film can be preferably used as the base material layer and that various other additives may be included in the base material layer. No consideration has been given to the use of a shielding material or metal tabular grains for the base material layer.
  • the present inventors actually used a heat-shielding material described in Patent Document 2 for water on a glass using a general acrylic translucent adhesive material as described in Examples of Patent Document 1.
  • the present inventors bonded the heat ray shielding material described in Patent Document 2 with the utmost care by applying water to glass using a general acrylic translucent adhesive material as described above, A thermal barrier glass almost free of bubbles was produced.
  • the heat ray shielding material will not peel off from the glass over a long period of time, but the thermal expansion due to the temperature difference between the glass and the heat ray shielding material will occur at the edge of the heat ray shielding material. Due to the large difference, shear stress is repeatedly applied to the adhesive, resulting in disorder of the nanodisk planar arrangement. As a result, the heat ray reflectivity at the end portion is significantly reduced.
  • the object of the present invention is to solve the conventional problems. That is, the problem to be solved by the present invention is that the heat shielding performance (sunlight reflectance) is high, the heat shielding durability over the entire surface bonded to the glass is excellent, and the releasability and peel strength of the adhesive layer are also good. It aims at providing a certain heat ray shielding material.
  • the pressure-sensitive adhesive layer when a self-adhesive and re-peelable pressure-sensitive adhesive material was used as the pressure-sensitive adhesive layer, it was possible to reattach it immediately even if bubbles were mixed, and the peel strength was also good. Furthermore, the inventors have found that the heat insulation durability is improved when the temperature change during the day and night when it is bonded to glass is repeated over a long period of time.
  • the main plane of the flat metal particle having a circular shape or a circular shape is plane-oriented in an average range of 0 ° to ⁇ 30 ° with respect to one surface of the metal particle-containing layer, and the adhesive layer is self-adhesive and removable.
  • the heat ray shielding material characterized by having.
  • the adhesive layer preferably contains a carboxylic acid-modified thermoplastic elastomer.
  • the heat ray shielding material according to [1] or [2] 60% by number or more of the hexagonal or circular tabular metal particles are exposed on one surface of the metal particle-containing layer. It is preferable.
  • the surface of the metal particle-containing layer on which 60% or more of the hexagonal or circular plate-like metal particles are exposed on the surface is the adhesive. The outermost surface on the side opposite to the layer is preferable.
  • the heat ray shielding material according to [3] or [4] is a surface of the metal particle-containing layer on which 60% by number or more of the hexagonal or circular plate-like metal particles are exposed. It is preferable to have a base material between the surface on the opposite side to and the adhesive layer.
  • the hexagonal or circular plate-like metal particles have an average particle diameter of 70 nm to 500 nm, and the hexagonal or circular shape.
  • the aspect ratio (average particle diameter / average particle thickness) of the flat metal particles having a shape is preferably 8 to 40.
  • the metal tabular grains preferably contain at least silver.
  • the heat ray shielding material according to any one of [1] to [7] preferably reflects infrared light.
  • a heat shielding glass characterized in that a glass is pasted on the adhesive layer of the heat ray shielding material according to any one of [1] to [8].
  • a glass for building materials comprising the thermal barrier glass according to [9].
  • a heat ray shielding material having high heat shielding performance (sunlight reflectance), excellent heat shielding durability when bonded to glass, and having good removability and peeling strength of an adhesive layer. be able to.
  • the heat ray shielding material of the present invention it is possible to provide a heat shielding glass and a building material glass having high heat shielding performance (sunlight reflectance), excellent heat shielding durability, and good removability and peel strength. .
  • FIG. 1 is a schematic view showing an example of the heat ray shielding material of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view showing another example of the heat ray shielding material of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic view showing another example of the heat ray shielding material of the present invention.
  • FIG. 4A is a schematic perspective view showing an example of the shape of a tabular grain contained in the heat ray shielding material of the present invention, and shows a circular tabular grain.
  • FIG. 4B is a schematic perspective view showing an example of the shape of tabular grains contained in the heat ray shielding material of the present invention, and shows hexagonal tabular grains.
  • FIG. 4A is a schematic perspective view showing an example of the shape of a tabular grain contained in the heat ray shielding material of the present invention, and shows a circular tabular grain.
  • FIG. 4B is a schematic perspective view showing an example of the shape of tabular grains contained in the heat ray shielding material of the present invention, and shows hexagonal
  • FIG. 5A is a schematic cross-sectional view showing the existence state of a metal particle-containing layer containing metal tabular grains in the heat ray shielding material of the present invention, and a metal particle-containing layer containing metal tabular grains (parallel to the plane of the substrate). ) And the main plane of the tabular metal particles (the plane that determines the equivalent circle diameter D).
  • FIG. 5B is a schematic cross-sectional view showing the existence state of a metal particle-containing layer containing metal tabular grains in the heat ray shielding material of the present invention, and the metal tabular grains in the depth direction of the heat ray shielding material of the metal particle-containing layer.
  • FIG. 5C is a schematic cross-sectional view showing an example of the existence state of a metal particle-containing layer containing metal tabular grains in the heat ray shielding material of the present invention.
  • FIG. 5D is a schematic cross-sectional view showing another example of the existence state of the metal particle-containing layer containing the metal tabular grains in the heat ray shielding material of the present invention.
  • FIG. 5E is a schematic cross-sectional view showing another example of the existence state of the metal particle-containing layer containing the metal tabular grains in the heat ray shielding material of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic view showing an example of the thermal barrier glass of the present invention.
  • a numerical range represented by using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • the “re-peelable” adhesive material in the present invention means that when it is peeled cleanly from the test support without causing any damage to the test support over a series of peeling speeds and various holding periods at room temperature. Considered a peel-off type.
  • the “self-adhesive” pressure-sensitive adhesive material in the present invention means that the adhesion to the adherend surface can be performed without using any other pressure-sensitive adhesive material, without applying further pressure or heat, , A property that can be performed without using mechanical means such as screws, staples, nails, and wires.
  • the adhesive material in addition to the self-adhesive property, is flexible, for example, is attached to the adherend surface by starting attachment from one end and proceeding to the other end. It is preferred to have at least the flexibility that is possible.
  • the heat ray shielding material of the present invention has a metal particle-containing layer containing at least one metal particle and an adhesive layer, and the metal particles have 60% by number or more of hexagonal or circular plate-like metal particles.
  • the main plane of the hexagonal or circular plate-like metal particles is plane-oriented in an average range of 0 ° to ⁇ 30 ° with respect to one surface of the metal particle-containing layer, and the adhesive layer is self-adhesive. And removability.
  • the heat ray shielding material of the present invention has high heat shielding performance (sunlight reflectance), excellent heat shielding durability when bonded to glass, and good re-peelability and peel strength of the adhesive layer. is there.
  • the heat ray shielding material of the present invention not only provides DIY property by an adhesive layer having self-adhesiveness and removability (hereinafter referred to as an elastomer adhesive layer), but also has a remarkable improvement in characteristics characteristic of silver nanodisk thermal insulation. Detected. This is a result that the elastomer adhesive layer is much better than a normal adhesive material in the long-term stability of the heat shielding performance (sunlight reflectance, IR reflection performance).
  • a state in which the plane is plane-oriented in an average range of 0 ° to ⁇ 30 ° with respect to one surface of the metal particle-containing layer (hereinafter also referred to as “nanodisk plane arrangement”) emits IR reflection.
  • an adhesive layer having self-adhesiveness and re-peelability for example, an elastomer adhesive layer
  • an adhesive layer having self-adhesiveness and re-peelability for example, an elastomer adhesive layer
  • the shear stress is eliminated simply by sliding the interface between the glass and the adhesive layer (for example, the elastomer adhesive layer).
  • the disc plane arrangement is not disturbed.
  • the durability of such heat shielding performance has not been studied heretofore, and the relationship between the temperature difference between day and night and the disorder of the nanodisk planar arrangement has not been known.
  • the heat ray shielding material of the present invention preferably has an embodiment having other layers such as an ultraviolet absorbing layer, a base material, and a metal oxide particle-containing layer as necessary.
  • an ultraviolet absorbing layer such as an ultraviolet absorbing layer, a base material, and a metal oxide particle-containing layer as necessary.
  • FIG. 2 As a layer structure of the heat ray shielding material of the present invention, an embodiment having a metal particle-containing layer 2 containing at least one metal tabular grain 3 and an adhesive layer 11 as shown in FIG. Moreover, as shown in FIG. 2, the aspect which has the base material 1, the metal particle content layer 2 containing the at least 1 sort (s) of metal tabular grain 3 on this base material, and the adhesion layer 11 is mentioned.
  • the metal tabular grains 3 may be unevenly distributed at the interface between the metal particle-containing layer 2 and the adhesive layer 11 as shown in FIGS. 1 and 2, and are appropriately dispersed in the thickness direction in the metal particle-containing layer 2. It may be (not shown). Moreover, as shown in FIG.
  • the tabular metal grains 3 may be unevenly distributed on the surface on the side where no is disposed.
  • the metal particle-containing layer is a layer containing at least one kind of metal particle, and there is no particular limitation as long as the metal particle has 60% by number or more of hexagonal or circular plate-like metal particles. Depending on the purpose, it can be appropriately selected.
  • the thickness of the metal particle-containing layer is d, 80% by number or more of the hexagonal or circular tabular metal particles are present in a range of d / 2 from the surface of the metal particle-containing layer. It is more preferable that it exists in the range of d / 3 from the surface of the said metal-particle content layer.
  • the heat ray shielding material of the present invention is not limited to the following production method, but a specific polymer (preferably latex) is used when producing the metal particle-containing layer. By adding it, the metal tabular grains can be segregated on one surface of the metal particle-containing layer.
  • Metal particles include 60% by number or more of hexagonal or circular tabular metal particles, and the hexagonal or circular tabular metal particles are on one surface of the metal particle-containing layer (the heat ray shielding material of the present invention).
  • the metal particle-containing layer the heat ray shielding material of the present invention.
  • the metal particle-containing layer of the heat ray shielding material of the present invention has a base material as a temporary support, it is preferably substantially horizontal with the surface of the base material.
  • the said heat ray shielding material may have the said temporary support body, and does not need to have it.
  • the material of the metal particles is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. From the viewpoint of high heat ray (near infrared) reflectance, silver, gold, aluminum, copper, rhodium, nickel, Platinum or the like is preferable.
  • the shape of the metal tabular grains is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. However, the metal tabular grains are generally triangular tabular, substantially hexagonal tabular, and substantially disc-shaped metal with these corners removed. At least one of tabular grains is preferable.
  • the material of the metal tabular grain is not particularly limited as long as it contains at least silver, and can be appropriately selected according to the purpose. However, gold, aluminum, copper, rhodium, which have a high heat ray (near infrared) shielding rate It may further contain a metal such as nickel or platinum.
  • any of 1st and 2nd embodiment 0.01 g / m 2 to 1.00 g / m 2 is preferable, and 0.02 g / m 2 to 0.20 g / m 2 is more preferable.
  • the content is less than 0.01 g / m 2 , the heat ray shielding may be insufficient, and when it exceeds 1.00 g / m 2 , the visible transmittance may decrease.
  • content in the said heat ray shielding layer of the said metal tabular grain can be computed as follows, for example. From the observation of the super foil section TEM image and the surface SEM image of the heat ray shielding layer, the number, average particle diameter and average thickness of the metal tabular grains in a certain area are measured. Alternatively, regarding the average thickness, by applying the metal tabular grains used in the heat ray shielding layer to a glass plate in a dispersion state without adding a binder, and measuring the surface with an atomic force microscope, Accurate average thickness can be measured.
  • the mass (g) of the tabular metal grains calculated based on the number, average grain diameter and average thickness of the tabular metal grains thus measured and the specific gravity of the tabular metal grains is divided by the constant area (m 2 ). This can be calculated. Further, the metal tabular grains in a certain area of the heat ray shielding layer are eluted in methanol, and the mass (g) of the metal tabular grains measured by fluorescent X-ray measurement is divided by the constant area (m 2 ). You can also.
  • the metal tabular grain is not particularly limited as long as it is a grain composed of two main planes (see FIGS. 4A and 4B), and can be appropriately selected according to the purpose.
  • hexagonal shape, circular shape, triangular shape Examples include shape.
  • a polygonal shape or a circular shape having a hexagonal shape or more is more preferable, and a hexagonal shape or a circular shape is particularly preferable.
  • the circular shape means 0 per side of a metal tabular grain having a length of 50% or more of the average equivalent circle diameter of a tabular metal grain (synonymous with tabular metal grain) described later. Say the shape that is.
  • the circular tabular metal grains are not particularly limited as long as they have no corners and round shapes when observed from above the main plane with a transmission electron microscope (TEM), depending on the purpose. It can be selected appropriately.
  • the hexagonal shape means a shape in which the number of sides having a length of 20% or more of the average equivalent circle diameter of the metal tabular grains described later is 6 per one metal tabular grain. The same applies to other polygons.
  • the hexagonal metal tabular grain is not particularly limited as long as it is a hexagonal shape when the metal tabular grain is observed from above the main plane with a transmission electron microscope (TEM), and is appropriately selected according to the purpose.
  • the hexagonal corner may be acute or dull, but the corner is preferably dull in that the absorption in the visible light region can be reduced.
  • the metal tabular grain preferably contains at least silver.
  • hexagonal or circular plate-like metal particles are 60% by number or more, preferably 65% by number or more, and 70 by number with respect to the total number of metal particles. % Or more is more preferable. When the proportion of the metal tabular grains is less than 60% by number, the visible light transmittance may be lowered.
  • the hexagonal or circular plate-like metal particles have a main plane on one surface of the metal particle-containing layer (when the heat ray shielding material has a substrate, the surface of the substrate).
  • it is plane-oriented in an average range of 0 ° to ⁇ 30 °, preferably plane-oriented in an average range of 0 ° to ⁇ 20 °, and plane-oriented in an average range of 0 ° to ⁇ 5 °. It is particularly preferable.
  • the presence state of the metal tabular grains is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. However, it is preferable that they are arranged as shown in FIGS. 5D and 5E described later.
  • FIGS. 5A to 5E are schematic cross-sectional views showing the existence state of the metal particle-containing layer containing the metal tabular grains in the heat ray shielding material of the present invention.
  • 5C, FIG. 5D, and FIG. 5E show the presence state of the metal tabular grain 3 in the metal particle-containing layer 2.
  • FIG. 5A is a diagram for explaining an angle ( ⁇ ⁇ ) formed by the plane of the substrate 1 and the main plane of the metal tabular grain 3 (the plane that determines the equivalent circle diameter D).
  • FIG. 5B shows the existence region in the depth direction of the heat ray shielding material of the metal particle-containing layer 2.
  • ⁇ ⁇ an angle formed by the plane of the substrate 1 and the main plane of the metal tabular grain 3 (the plane that determines the equivalent circle diameter D).
  • FIG. 5B shows the existence region in the depth direction of the heat ray shielding material of the metal particle-containing layer 2.
  • the angle ( ⁇ ⁇ ) formed by the surface of the substrate 1 and the main plane of the metal tabular grain 3 or an extension line of the main plane corresponds to a predetermined range in the plane orientation. That is, the plane orientation means a state in which the inclination angle ( ⁇ ⁇ ) shown in FIG. 5A is small when the cross section of the heat ray shielding material is observed.
  • FIG. 5D shows the main surface of the substrate 1 and the metal tabular grain 3. A state where the flat surface is in contact, that is, a state where ⁇ is 0 ° is shown.
  • the evaluation of whether or not the main plane of the metal tabular grain is plane-oriented with respect to one surface of the metal particle-containing layer (the surface of the substrate when the heat ray shielding material has a substrate).
  • an appropriate cross section is prepared, and a metal particle-containing layer (a base material when the heat ray shielding material has a base material) and a flat metal particle are observed in this section. It may be a method of evaluating.
  • a microtome or a focused ion beam is used to prepare a cross-section sample or a cross-section sample of the heat ray shielding material, and this is used for various microscopes (for example, a field emission scanning electron microscope (FE-SEM) etc.), and a method of evaluating from an image obtained by observation.
  • FE-SEM field emission scanning electron microscope
  • covers a metal tabular grain in a heat ray shielding material does not swell with water, you may produce the said cross-section sample or cross-section slice sample.
  • the main surface of the metal tabular grain is one of the surfaces of the metal particle-containing layer in the sample (or the base material surface when the heat ray shielding material has a base material).
  • the plane is plane-oriented, and it can be appropriately selected according to the purpose.
  • observation using an FE-SEM, TEM, optical microscope, or the like can be given. It is done.
  • observation may be performed by FE-SEM, and in the case of the cross section sample, observation may be performed by TEM.
  • the average particle diameter (average equivalent circle diameter) of the metal tabular grains is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 70 nm to 500 nm, and more preferably 100 nm to 400 nm. When the average particle diameter (average equivalent circle diameter) is less than 70 nm, the contribution of absorption of the metal tabular grains becomes larger than the reflection, so that sufficient heat ray reflectivity may not be obtained. (Scattering) may increase and the transparency of the substrate may be impaired.
  • the average particle diameter means an average value of main plane diameters (maximum lengths) of 200 tabular grains arbitrarily selected from images obtained by observing grains with a TEM. To do. Two or more kinds of metal particles having different average particle diameters (average circle equivalent diameters) can be contained in the metal particle-containing layer. In this case, the peak of the average particle diameter (average circle equivalent diameter) of the metal particles is 2 It may have two or more, that is, two average particle diameters (average circle equivalent diameter).
  • the coefficient of variation in the particle size distribution of the metal tabular grains is preferably 30% or less, and more preferably 20% or less. When the coefficient of variation exceeds 30%, the reflection wavelength region of the heat ray in the heat ray shielding material may become broad.
  • the coefficient of variation in the particle size distribution of the metal tabular grains is, for example, plotting the distribution range of the particle diameters of the 200 metal tabular grains used for calculating the average value obtained as described above, and calculating the standard deviation of the particle size distribution. It is the value (%) obtained by dividing the average value (average particle diameter (average equivalent circle diameter)) of the main plane diameter (maximum length) obtained as described above.
  • the aspect ratio of the metal tabular grain is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. However, since the reflectance in the infrared region with a wavelength of 800 nm to 1,800 nm is high, it is 8 to 40 is preferable, and 10 to 35 is more preferable. When the aspect ratio is less than 8, the reflection wavelength becomes smaller than 800 nm, and when it exceeds 40, the reflection wavelength becomes longer than 1,800 nm and sufficient heat ray reflectivity may not be obtained.
  • the aspect ratio means a value obtained by dividing the average particle diameter (average circle equivalent diameter) of the tabular metal grains by the average grain thickness of the tabular metal grains.
  • the average grain thickness corresponds to the distance between the main planes of the metal tabular grain, and is, for example, as shown in FIGS. 4A and 4B and can be measured by an atomic force microscope (AFM).
  • the method for measuring the average particle thickness by the AFM is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose.For example, a particle dispersion containing metal tabular particles is dropped onto a glass substrate and dried. For example, a method of measuring the thickness of one particle may be used.
  • the thickness of the metal tabular grain is preferably 5 to 20 nm.
  • the heat ray shielding material of the present invention it is preferable that 80% by number or more of the hexagonal or circular plate-like metal particles are present in a range of d / 2 from the surface of the metal particle-containing layer, More preferably, it exists in the range, and more preferably 60% by number or more of the hexagonal or circular plate-like metal particles are exposed on one surface of the metal particle-containing layer.
  • the presence of the metal tabular grains in the range of d / 2 from the surface of the metal particle-containing layer means that at least a part of the metal tabular grains is included in the range of d / 2 from the surface of the metal particle-containing layer. . That is, the metal tabular grain described in FIG.
  • FIG. 5E in which a part of the metal tabular grain protrudes from the surface of the metal particle-containing layer is also in the range of d / 2 from the surface of the metal particle-containing layer.
  • Treat as. FIG. 5E means that only a part of each metal tabular grain in the thickness direction is buried in the metal particle-containing layer, and each metal tabular grain is not stacked on the surface of the metal particle-containing layer. Absent.
  • that the metal tabular grain is exposed on one surface of the metal particle-containing layer means that a part of one surface of the metal tabular grain protrudes from the surface of the metal particle-containing layer.
  • the distribution of the tabular metal particles in the metal particle-containing layer can be measured, for example, from an image obtained by SEM observation of a cross-sectional sample of the heat ray shielding material.
  • the plasmon resonance wavelength of the metal constituting the metal tabular grain 3 in the metal particle-containing layer 2 is ⁇
  • the refractive index of the medium in the metal particle-containing layer 2 is n.
  • the said metal-particle content layer 2 exists in the range of ((lambda) / n) / 4 in the depth direction from the horizontal surface of a heat ray shielding material.
  • the plasmon resonance wavelength ⁇ of the metal constituting the metal tabular grain in the metal particle-containing layer is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. However, in terms of imparting heat ray reflection performance, 400 nm to 2, The thickness is preferably 500 nm, and more preferably 700 nm to 2,500 nm from the viewpoint of imparting visible light transmittance.
  • the metal-containing layer preferably contains a polymer, and more preferably contains a transparent polymer.
  • the polymer include polyvinyl acetal resin, polyvinyl alcohol resin, polyvinyl butyral resin, polyacrylate resin, polymethyl methacrylate resin, polycarbonate resin, polyvinyl chloride resin, (saturated) polyester resin, polyurethane resin, gelatin resin and cellulose. And polymers such as natural polymers.
  • the main polymer of the polymer is preferably a polyvinyl alcohol resin, a polyvinyl butyral resin, a polyvinyl chloride resin, a (saturated) polyester resin, a polyurethane resin, and preferably the polyester resin and the polyurethane resin. More preferably, 80% by number or more of hexagonal or circular plate-like metal particles are present in the range of d / 2 from the surface of the metal particle-containing layer, and the heat ray shielding material of the present invention is a polyester resin. It is particularly preferable from the viewpoint of further improving the resistance to rubbing.
  • the main polymer of the polymer contained in the metal-containing layer refers to a polymer component occupying 50% by mass or more of the polymer contained in the metal-containing layer.
  • the refractive index n of the medium is preferably 1.4 to 1.7.
  • n of the medium is preferably 1.4 to 1.7.
  • the thickness of the hexagonal or circular plate-like metal particles is a
  • 80% or more of the hexagonal or circular plate-like metal particles are a / in the thickness direction. It is preferable that 10 or more is covered with the polymer, a / 10 to 10a in the thickness direction is more preferably covered with the polymer, and a / 8 to 4a is covered with the polymer. Particularly preferred.
  • the hexagonal or circular plate-like metal particles are buried in the metal particle-containing layer at a certain ratio or more, whereby the rubbing resistance can be further increased. That is, the heat ray shielding material of the present invention is preferably in the embodiment of FIG. 5D rather than the embodiment of FIG. 5E.
  • the area ratio [(B / A) ⁇ 100], which is the ratio of the value B, is preferably 15% or more, and more preferably 20% or more.
  • the area ratio can be measured, for example, by performing image processing on an image obtained by SEM observation of the heat ray shielding base material from above or an image obtained by AFM (atomic force microscope) observation. .
  • the average distance between the tabular grains adjacent to each other in the horizontal direction in the metal particle-containing layer is from 0.1 to 10 as the average grain diameter of the tabular metal grains in terms of the visible light transmittance and the maximum reflectance of the heat rays. preferable.
  • the horizontal average grain distance of the metal tabular grains is less than 1/10 of the average grain diameter of the metal tabular grains, the visible light transmittance is lowered.
  • the heat ray reflectance is lowered.
  • the average interparticle distance in the horizontal direction is preferably non-uniform (random) in terms of visible light transmittance. If it is not random, that is, if it is uniform, moire fringes may be seen due to diffraction scattering.
  • the average inter-particle distance in the horizontal direction of the metal tabular grains means an average value of inter-particle distances between two adjacent grains.
  • the average inter-particle distance is random as follows: “When taking a two-dimensional autocorrelation of luminance values when binarizing an SEM image including 100 or more metal tabular grains, other than the origin. It has no significant local maximum.
  • the tabular metal grains are arranged in the form of a metal particle-containing layer containing tabular metal grains, as shown in FIGS. 5A to 5E.
  • the metal particle-containing layer may be composed of a single layer as shown in FIGS. 5A to 5E, or may be composed of a plurality of metal particle-containing layers. When comprised with a several metal particle content layer, it becomes possible to provide the shielding performance according to the wavelength range
  • the heat ray shielding material of the present invention has a thickness d of the outermost metal particle-containing layer at least in the outermost metal particle-containing layer. It is necessary that 80% by number or more of the hexagonal or circular plate-like metal particles be present in the range of d ′ / 2 from the surface of the outermost metal particle-containing layer.
  • the thickness of the metal particle-containing layer is preferably 10 to 160 nm, more preferably 20 to 160 nm, and particularly preferably 20 to 100 nm.
  • the thickness d of the metal particle-containing layer is preferably a to 10a, more preferably 2a to 8a, where a is the thickness of the hexagonal or circular flat metal particles.
  • the thickness of each layer of the metal particle-containing layer can be measured, for example, from an image obtained by SEM observation of a cross-sectional sample of the heat ray shielding material. Moreover, even when it has other layers, such as an overcoat layer mentioned later, on the said metal-particle content layer of a heat ray shielding material, the boundary of another layer and the said metal-particle content layer is determined by the same method. And the thickness d of the metal particle-containing layer can be determined. In addition, when coating on the metal particle-containing layer using the same type of polymer as the polymer contained in the metal particle-containing layer, it is difficult to determine the boundary with the metal particle-containing layer. By coating the overcoat layer after carbon deposition on the containing layer and observing the cross section with an SEM, the interface between the two layers can be recognized, and the thickness d of the metal particle containing layer can be determined. it can.
  • the method for synthesizing the metal tabular grain is not particularly limited as long as it can synthesize hexagonal or circular tabular metal particles, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • a chemical reduction method examples thereof include liquid phase methods such as a photochemical reduction method and an electrochemical reduction method.
  • a liquid phase method such as a chemical reduction method or a photochemical reduction method is particularly preferable in terms of shape and size controllability.
  • hexagonal to triangular tabular metal grains can be obtained by, for example, etching treatment with a dissolved species that dissolves silver such as nitric acid and sodium sulfite, and aging treatment by heating.
  • the flat metal particles having a hexagonal shape or a circular shape may be obtained.
  • a seed crystal may be previously fixed on the surface of a transparent substrate such as a film or glass, and then metal grains (for example, Ag) may be grown in a tabular form.
  • metal grains for example, Ag
  • the metal tabular grains may be subjected to further treatment in order to impart desired characteristics.
  • the further treatment is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.
  • the formation of a high refractive index shell layer the addition of various additives such as a dispersant and an antioxidant may be included. Can be mentioned.
  • the metal tabular grain may be coated with a high refractive index material having high visible light region transparency.
  • the high refractive index material is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose, for example, TiO x, BaTiO 3, ZnO, etc. SnO 2, ZrO 2, NbO x and the like.
  • an SiO 2 or polymer shell layer is appropriately formed, The metal oxide layer may be formed on the shell layer.
  • TiO x is used as a material for the high refractive index metal oxide layer, since TiO x has photocatalytic activity, there is a concern of deteriorating the matrix in which the metal tabular grains are dispersed. After forming a TiO x layer on the tabular grains, an SiO 2 layer may be appropriately formed.
  • the metal tabular grain may adsorb an antioxidant such as mercaptotetrazole or ascorbic acid in order to prevent oxidation of a metal such as silver constituting the metal tabular grain.
  • an oxidation sacrificial layer such as Ni may be formed on the surface of the metal tabular grain for the purpose of preventing oxidation. Further, it may be covered with a metal oxide film such as SiO 2 for the purpose of blocking oxygen.
  • the metal tabular grain is, for example, a low molecular weight dispersant or a high molecular weight dispersant containing at least one of N elements such as quaternary ammonium salts and amines, S elements, and P elements.
  • a dispersant may be added.
  • the heat ray shielding material of the present invention has an adhesive layer, and the adhesive layer has self-adhesiveness and removability.
  • the adhesive layer used in the heat ray shielding material of the present invention has self-adhesiveness and removability.
  • Such an adhesive layer is an adhesive material conventionally used when used as a building material, such as acrylic, silicone, polyester, polyvinyl alcohol, polyurethane, polyether, rubber, etc. Different from pressure sensitive adhesives.
  • the heat ray shielding material of the present invention preferably has an adhesive layer with a thickness of 10 to 100 ⁇ m, more preferably an adhesive layer with a thickness of 10 to 50 ⁇ m, and an adhesive layer with a thickness of 15 to 40 ⁇ m. It is particularly preferred to have a layer.
  • the adhesive layer is preferably coated with highly volatile acetone, toluene, methyl ethyl ketone, or the like as a solvent in order to minimize the residual solvent.
  • a UV-cutting agent is mixed in the adhesive layer, it is possible to reduce light deterioration with respect to the constituents of the heat ray shielding material.
  • Tinuvin manufactured by BASF or the like is preferable as the UV-cutting agent. Further, it is preferable that the adhesive layer is set to be 1 day to 1 week after application, and various physical properties such as internal strain are settled.
  • the adhesive layer may include an ultraviolet absorber.
  • the material that can be used for forming the adhesive layer is not particularly limited except that it has self-adhesiveness and removability, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the material that can be used for forming the adhesive layer is not particularly limited except that it has self-adhesiveness and removability, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • an adhesive layer using a coating solution improved so as to be obtained may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
  • An adhesive layer made of these materials can be formed by coating.
  • an antistatic agent, a lubricant, an antiblocking agent and the like may be added to the adhesive layer.
  • the adhesive layer preferably contains a carboxylic acid-modified thermoplastic elastomer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer containing the carboxylic acid-modified thermoplastic elastomer is described in Japanese Patent No. 421557, and a first adhesive layer and a second adhesive layer described later are laminated and adhered in this order to the metal particle-containing layer.
  • An adhesive layer having self-adhesiveness is preferred.
  • the first adhesive layer preferably includes a carboxylic acid-modified thermoplastic elastomer and a crosslinking agent, and is laminated and adhered to one side of the metal particle-containing layer.
  • the second adhesive layer preferably includes a thermoplastic elastomer and a plasticizer, and is laminated and bonded to the first adhesive layer.
  • the first adhesive layer preferably includes a carboxylic acid-modified thermoplastic elastomer and a crosslinking agent, and is a layer that is laminated and bonded to one side of the base material layer.
  • a carboxylic acid-modified thermoplastic elastomer various types such as a carboxylic acid-modified styrene-based thermoplastic elastomer can be used.
  • the carboxylic acid modification includes, for example, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, valeric acid, isovaleric acid, pivalic acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid and other aliphatic saturated monocarboxylic acids and succinic acid.
  • Aliphatic unsaturated dicarboxylic acids such as glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid and sebacic acid, aliphatic unsaturated monocarboxylic acids such as acrylic acid, propyrolic acid, methacrylic acid, crotonic acid, isocrotonic acid and oleic acid It may be due to carboxylic acids and aliphatic unsaturated dicarboxylic acids such as maleic acid, fumaric acid, citraconic acid and mesaconic acid. Aliphatic unsaturated dicarboxylic acid modification is preferred, and maleic acid modification is most preferred.
  • Such a carboxylic acid-modified styrene-based thermoplastic elastomer may be, for example, a hydrogenated carboxylic acid-modified styrene-based thermoplastic elastomer, for example, a hydrogenated carboxylic acid-modified styrene-butadiene elastomer. Good.
  • An example of this is a hydrogenated maleic acid-modified styrene-butadiene elastomer (maleic acid-modified SEBS elastomer).
  • the melt index is, for example, 2.
  • the amount is preferably 5 to 25 g / 10 minutes, more preferably 3 to 7 g / 10 minutes.
  • the hydrogenation rate is preferably substantially 100%, but may be less than that as long as the effect of the present invention is obtained.
  • carboxylic acid-modified SEBS the mass ratio of styrene: ethylene + butylene is, for example, preferably 10:90 to 40:60, and more preferably 20:80 to 30:70.
  • the acid value of the carboxylic acid-modified thermoplastic elastomer is preferably 2 to 10. When the acid value is less than 3, a colorless and transparent film can be obtained. On the other hand, when the acid value is 3 to 10, the film can be yellowish.
  • the carboxylic acid-modified thermoplastic elastomer include Tuftec M1911, M1913, M1943 manufactured by Asahi Kasei, and Kraton FG-1901X manufactured by Kraton Polymer.
  • the type of the crosslinking agent used in the first adhesive layer is not particularly limited, and can be appropriately determined in consideration of, for example, the type of the carboxylic acid-modified thermoplastic elastomer.
  • this crosslinking agent for example, Coronate HL (hexamethylene diisocyanate-burette type) manufactured by Nippon Polyurethane Industry can be used.
  • the mass ratio of the carboxylic acid-modified thermoplastic elastomer: crosslinking agent in the first adhesive layer is not particularly limited, but is preferably 100: 1 to 2: 1, and more preferably 100: 1 to 4, for example. : 1 and most preferably 50: 1 to 12: 1.
  • the first adhesive layer may contain other additives such as an antistatic agent.
  • an antistatic agent for example, Elegan 264wax manufactured by NOF Corporation can be used, and the content thereof is preferably 0.1 to 3.6% by mass based on the mass of the first adhesive layer. More preferably, it is 0.6 to 1.8% by mass.
  • the thickness of the first adhesive layer is arbitrary, but for example, it is preferably 1 to 50 ⁇ m, more preferably 1 to 15 ⁇ m, and most preferably 2 to 3 ⁇ m. Desired results are obtained in terms of surfaces and processability.
  • the second adhesive layer preferably includes a thermoplastic elastomer and a plasticizer, and is a layer laminated and bonded to the first adhesive layer.
  • a thermoplastic elastomer used in the second adhesive layer various types can be used, but it is important to select such that the cohesive force is lowered and the self-adhesion is improved by using a plasticizer in combination. is there.
  • the thermoplastic elastomer used in the second adhesive layer is preferably a polymer composed of block segments composed of styrene monomer units and rubber monomer units. Examples of such thermoplastic elastomers include SIS, SBS, SEBS, SEPS, SI, SB, and SEP, and SEBS and SEPS are preferable.
  • the mass average molecular weight thereof is preferably 15,000 to 500,000, more preferably 100,000 to 500. , 000.
  • the second adhesive layer preferably contains 3 to 97% by mass, more preferably 10 to 90% by mass of a thermoplastic elastomer based on its mass.
  • the type of plasticizer used in the second adhesive layer is not particularly limited, but when the thermoplastic elastomer has a polystyrene phase and a rubber phase, the affinity for the rubber phase is high, but the affinity for the polystyrene phase.
  • a low molecular weight, high molecular weight compound is suitable.
  • a plasticizer for example, naphthenic oil or liquid paraffin can be used.
  • the naphthenic oil has a flash point of, for example, preferably 100 to 300 ° C., more preferably 150 to 280 ° C.
  • the pour point is preferably, for example, ⁇ 30 to ⁇ 5 ° C., more preferably ⁇ 25 to ⁇ 10 ° C.
  • the specific gravity is preferably 0.83 to 0.87, and more preferably 0.837 to 0.868.
  • the number of carbon atoms is preferably 3 to 8, for example, and more preferably 5 to 6.
  • the liquid paraffin has, for example, a flash point of preferably 100 to 300 ° C., and more preferably 150 to 280 ° C.
  • the pour point is preferably, for example, ⁇ 30 to ⁇ 5 ° C., more preferably ⁇ 25 to ⁇ 10 ° C.
  • the specific gravity is preferably 0.89 to 0.91, for example, and more preferably 0.8917 to 0.9065.
  • the carbon number is preferably 20 to 35, for example, and more preferably 21 to 33. Either the naphthenic oil or liquid paraffin can be used alone, but these can also be used in combination.
  • the second adhesive layer preferably contains a plasticizer in an amount of 3 to 97% by mass, more preferably 10 to 90% by mass, based on the mass of the second adhesive layer.
  • the mass ratio of thermoplastic elastomer: plasticizer in the second adhesive layer is not particularly limited, but is preferably 5:95 to 95: 5, and more preferably 10:90 to 90:10. is there. Thereby, both the adhesiveness between the second adhesive layer and the first adhesive layer and the adhesiveness between the second adhesive layer and the adherend surface can be made excellent.
  • the thickness of the second adhesive layer is arbitrary, but is preferably 10 to 100 ⁇ m, for example, and more preferably 25 to 50 ⁇ m.
  • the release layer that is, the heat ray shielding material of the present invention, covers the second adhesive layer surface of the pressure-sensitive adhesive layer during storage, and is applied to the adherend surface.
  • a layer that is peeled off to expose the second adhesive layer surface can be provided.
  • the release layer for example, silicone-treated PET, silicone-treated paper base material, polyolefin and the like can be used, and silicone-treated PET is preferable.
  • the silicone-treated surface is preferably in contact with the second adhesive layer.
  • the gel polymer sheet which is an adhesive layer described in JP-A-2004-29673 can be formed from an adhesive containing an olefin base polymer.
  • the olefin base polymer contained in the adhesive is usually a homopolymer or copolymer having a repeating unit derived from an olefin having 3 or more carbon atoms, preferably 3 to 16 carbon atoms in the molecule.
  • the olefin base polymer those conventionally used as an adhesive for protective films can be used.
  • the unit derived from an olefin having 3 or more carbon atoms is a branched olefin unit having a branched structure, it exhibits non-crystallinity due to the effect of the side chain alkyl group, and usually has a glass transition temperature of room temperature (about 25 ° C.) or lower. (Tg). Thereby, moderate adhesiveness is shown.
  • the Tg of the olefin base polymer is preferably in the range of ⁇ 70 to 25 ° C., more preferably ⁇ 60 to 20 ° C.
  • Examples of the olefin forming the branched olefin unit include 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene, 1-nonene, 1-decene, 1-undecene, 1-dodecene, 1-tridecene, These are ⁇ -olefins such as 1-tetradecene, 1-pentadecene and 1-hexadecene, and alkadienes having 4 or more carbon atoms such as butadiene and isoprene. These olefins may be used alone or in combination of two or more. Moreover, an olefin base polymer may be used independently, or may mix and use 2 or more types of olefin base polymers.
  • Olefin-based polymers include copolymers of olefins and one or more vinyl monomers.
  • the vinyl monomer for example, styrene, ethylene (olefin having less than 3 carbon atoms), or the like can be used.
  • Preferred examples of the olefin-based polymer include atactic polypropylene, a copolymer of atactic polypropylene and one or more vinyl monomers, a polymer of a monomer containing an olefin having 4 to 16 carbon atoms, and a block copolymer of styrene and olefin. It is a coalescence.
  • the copolymer containing styrene is, for example, a styrene block copolymer such as a styrene-butadiene copolymer or a styrene-isoprene copolymer.
  • the elastic modulus of the adhesive layer is preferably determined so that the peel strength is in the above-mentioned range.
  • the elastic modulus G storage elastic modulus measured in a shear mode at a frequency of 1 rad / sec at 25 ° C. by a dynamic viscoelasticity measurement method is usually 20 to 300 kPa, preferably 30 to 200 kPa, particularly preferably Is 50 to 100 kPa. If the elastic modulus G is too small, the removability may be lowered.
  • the elastic modulus G is too large, the adhesion of the optical filter to the adherend surface is lowered, and the air interface between the adherend and the air There is a risk that In order to effectively increase the elastic modulus of the adhesive layer, it is preferable to three-dimensionally crosslink the olefin base polymer. In a crosslinked state, it may become a so-called gel state.
  • the following methods are preferable, for example.
  • An ethylene-olefin copolymer or styrene-olefin copolymer is used, and the proportion of ethylene units or styrene units in the molecule is increased.
  • a crystalline polymer such as polyethylene is used by mixing with an olefin base polymer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may contain a tackifier resin or a plasticizer as long as the effects of the present invention are not impaired. These uses are advantageous in improving the adhesion between the heat ray shielding material of the present invention and the adherend. These are preferably resins and oils made of aliphatic compounds. Further, a polymer other than the above, for example, polystyrene, chloroprene, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), etc. may be included in the adhesive layer as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a tackifier resin or a plasticizer as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the heat ray shielding material of the present invention has a base material on the surface opposite to the surface of the metal particle-containing layer on which 80% by number or more of the hexagonal or circular plate-like metal particles are unevenly distributed. It is preferable.
  • the substrate is not particularly limited as long as it is an optically transparent substrate, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the substrate has a visible light transmittance of 70% or more, preferably 80% or more. And those with high transmittance in the near infrared region.
  • the shape examples include a flat plate shape, and the structure may be a single layer structure or a laminated structure, and the size may be the size of the heat ray shielding material. It can be appropriately selected according to the above.
  • the material for the substrate is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene, poly-4-methylpentene-1, polybutene-1, polyethylene terephthalate
  • Polyester resins such as polyethylene naphthalate
  • polycarbonate resins polyvinyl chloride resins
  • polyphenylene sulfide resins polyether sulfone resins
  • polyethylene sulfide resins polyphenylene ether resins
  • styrene resins acrylic resins
  • polyamides examples thereof include a film made of a cellulose resin such as a cellulose resin, a polyimide resin, and cellulose acetate, or a laminated film thereof.
  • a polyethylene terephthalate film is particularly preferable.
  • the thickness of the base film is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose of use of the solar shading film. Usually, the thickness is about 10 ⁇ m to 500 ⁇ m, preferably 12 ⁇ m to 300 ⁇ m, more preferably 16 ⁇ m to 125 ⁇ m. preferable.
  • the functional film includes a hard coat layer having hard coat properties.
  • the hard coat layer can contain metal oxide particles.
  • the kind and formation method can be selected suitably according to the objective, for example, acrylic resin, silicone resin, melamine resin, urethane resin, alkyd resin And thermosetting or photocurable resins such as fluorine-based resins.
  • the thickness of the hard coat layer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 1 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the hard coat layer may contain the metal oxide particles.
  • the heat ray shielding material of the present invention in order to prevent oxidation and sulfidation of the metal tabular grains due to mass transfer and to provide scratch resistance, the heat ray shielding material of the present invention comprises the hexagonal or circular tabular metal particles. You may have the overcoat layer closely_contact
  • the heat ray shielding material of the present invention prevents contamination of the production process due to the peeling of the metal tabular grains, prevention of disordered arrangement of the metal tabular grains at the time of coating another layer,
  • an overcoat layer may be provided.
  • the overcoat layer may contain an ultraviolet absorber.
  • the overcoat layer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • the overcoat layer contains a binder, a matting agent, and a surfactant, and further contains other components as necessary. It becomes.
  • the binder is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.
  • the thickness of the overcoat layer is preferably 0.01 ⁇ m to 1,000 ⁇ m, more preferably 0.02 ⁇ m to 500 ⁇ m, particularly preferably 0.1 to 10 ⁇ m, and particularly preferably 0.2 to 5 ⁇ m.
  • the heat ray shielding material of the present invention may have a layer containing an ultraviolet absorber.
  • the layer containing the ultraviolet absorber can be appropriately selected depending on the purpose, and may be an adhesive layer, or a layer (for example, an overcoat) between the adhesive layer and the metal particle-containing layer. Layer).
  • the ultraviolet absorber is preferably added to a layer disposed on the side irradiated with sunlight with respect to the metal particle-containing layer.
  • the ultraviolet absorber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.
  • a benzophenone ultraviolet absorber a benzotriazole ultraviolet absorber, a triazine ultraviolet absorber, a salicylate ultraviolet absorber, Examples include cyanoacrylate ultraviolet absorbers. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
  • the benzophenone-based ultraviolet absorber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include 2,4droxy-4-methoxy-5-sulfobenzophenone.
  • the benzotriazole ultraviolet absorber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • the triazine ultraviolet absorber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include mono (hydroxyphenyl) triazine compounds, bis (hydroxyphenyl) triazine compounds, and tris (hydroxyphenyl) triazine compounds. Etc. Examples of the mono (hydroxyphenyl) triazine compound include 2- [4-[(2-hydroxy-3-dodecyloxypropyl) oxy] -2-hydroxyphenyl] -4,6-bis (2,4-dimethyl).
  • Phenyl) -1,3,5-triazine 2- [4-[(2-hydroxy-3-tridecyloxypropyl) oxy] -2-hydroxyphenyl] -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) ) -1,3,5-triazine, 2- (2,4-dihydroxyphenyl) -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- (2-hydroxy- 4-isooctyloxyphenyl) -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2- (2-hydroxy-4-dodecyloxyphenyl) -4,6-bis ( 2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, etc.
  • Examples of the bis (hydroxyphenyl) triazine compound include 2,4-bis (2-hydroxy-4-propyloxyphenyl) -6- (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2 , 4-Bis (2-hydroxy-3-methyl-4-propyloxyphenyl) -6- (4-methylphenyl) -1,3,5-triazine, 2,4-bis (2-hydroxy-3-methyl) -4-hexyloxyphenyl) -6- (2,4-dimethylphenyl) -1,3,5-triazine, 2-phenyl-4,6-bis [2-hydroxy-4- [3- (methoxyheptaethoxy ) -2-hydroxypropyloxy] phenyl] -1,3,5-triazine and the like.
  • tris (hydroxyphenyl) triazine compound examples include 2,4-bis (2-hydroxy-4-butoxyphenyl) -6- (2,4-dibutoxyphenyl) -1,3,5-triazine, 2 , 4,6-Tris (2-hydroxy-4-octyloxyphenyl) -1,3,5-triazine, 2,4,6-tris [2-hydroxy-4- (3-butoxy-2-hydroxypropyloxy) ) Phenyl] -1,3,5-triazine, 2,4-bis [2-hydroxy-4- [1- (isooctyloxycarbonyl) ethoxy] phenyl] -6- (2,4-dihydroxyphenyl) -1 , 3,5-triazine, 2,4,6-tris [2-hydroxy-4- [1- (isooctyloxycarbonyl) ethoxy] phenyl] -1,3,5-triazine, 2,4-bis [2 -Hydroxy-4
  • the salicylate-based ultraviolet absorber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include phenyl salicylate, p-tert-butylphenyl salicylate, p-octylphenyl salicylate, Examples include 2-ethylhexyl salicylate.
  • the cyanoacrylate-based ultraviolet absorber is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • the binder is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but preferably has higher visible light transparency and higher solar transparency, and examples thereof include acrylic resin, polyvinyl butyral, and polyvinyl alcohol. .
  • the binder absorbs heat rays, the reflection effect of the metal tabular grains is weakened. Therefore, the ultraviolet absorbing layer formed between the heat ray source and the metal tabular grains is absorbed in the region of 450 nm to 1,500 nm. It is preferable to select a material that does not have a thickness, or to reduce the thickness of the ultraviolet absorbing layer.
  • the thickness of the ultraviolet absorbing layer is preferably 0.01 ⁇ m to 1,000 ⁇ m, more preferably 0.02 ⁇ m to 500 ⁇ m.
  • the absorption of ultraviolet rays may be insufficient, and when it exceeds 1,000 ⁇ m, the visible light transmittance may decrease.
  • the content of the ultraviolet absorbing layer varies depending on the ultraviolet absorbing layer to be used and cannot be generally defined, but it is preferable to appropriately select a content that gives a desired ultraviolet transmittance in the heat ray shielding material of the present invention.
  • the ultraviolet transmittance is preferably 5% or less, and more preferably 2% or less. When the ultraviolet transmittance exceeds 5%, the color of the metal tabular grain layer may change due to ultraviolet rays of sunlight.
  • the heat ray shielding material of the present invention is preferable from the viewpoint of balance between heat ray shielding and production cost even if it contains at least one kind of metal oxide particles in order to absorb long wave infrared rays.
  • the overcoat layer preferably contains metal oxide particles.
  • the overcoat layer may be laminated
  • the heat ray is absorbed by the overcoat layer, and the amount of heat directly received inside the heat ray shielding material due to the heat ray that is not absorbed by the metal oxide-containing layer and permeates the heat ray shielding material, and the heat ray
  • the amount of heat as the total amount of heat absorbed by the metal oxide-containing layer 2 of the shielding material and indirectly transmitted to the inside of the heat ray shielding material can be reduced.
  • ATO Abbreviated as “ATO”
  • ITO infrared rays having a wavelength of 1,200 nm or more are preferably 90 in that they have excellent heat ray absorption ability and can produce a heat ray shielding material having a wide range of heat ray absorption ability when combined with metal tabular grains.
  • ITO is preferable in that it has a visible light transmittance of 90% or more.
  • the volume average particle size of the primary particles of the metal oxide particles is preferably 0.1 ⁇ m or less in order not to reduce the visible light transmittance.
  • a shape of the said metal oxide particle According to the objective, it can select suitably, For example, spherical shape, needle shape, plate shape, etc. are mentioned.
  • the content of the metal oxide particles in the metal oxide particle-containing layer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose, but is preferably 0.1 g / m 2 to 20 g / m 2 , 0.5 g / m 2 to 10 g / m 2 is more preferable, and 1.0 g / m 2 to 4.0 g / m 2 is more preferable. If the content is less than 0.1 g / m 2 , the amount of solar radiation felt on the skin may increase, and if it exceeds 20 g / m 2 , the visible light transmittance may deteriorate.
  • the content of the metal oxide particles in the metal oxide particle-containing layer is, for example, from the observation of the super foil section TEM image and surface SEM image of the heat ray shielding layer, and the number of metal oxide particles in a certain area and It can be calculated by measuring the average particle diameter and dividing the mass (g) calculated based on the number and average particle diameter and the specific gravity of the metal oxide particles by the constant area (m 2 ). .
  • metal oxide fine particles in a certain area of the metal oxide particle-containing layer are eluted in methanol, and the mass (g) of the metal oxide fine particles measured by fluorescent X-ray measurement is divided by the constant area (m 2 ). This can also be calculated.
  • Method for forming metal particle-containing layer The method for forming the metal particle-containing layer of the present invention is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.
  • a dispersion having the metal tabular particles on the surface of the lower layer such as the substrate. May be applied by a dip coater, a die coater, a slit coater, a bar coater, a gravure coater, or the like, or may be subjected to surface orientation by a method such as an LB film method, a self-organization method, or spray coating.
  • the composition of the metal particle-containing layer used in the examples described later, and by adding latex or the like more than 80% by number of the hexagonal or circular plate metal particles are In the range of d / 2 from the surface of the metal particle-containing layer. It is preferable that 80% by number or more of the hexagonal or circular plate-like metal particles exist in a range of d / 3 from the surface of the metal particle-containing layer.
  • the amount of the latex added is not particularly limited, but for example, it is preferable to add 1 to 10000 mass% with respect to the metal tabular grains.
  • a pressure roller such as a calender roller or a lami roller.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be formed by coating on the metal particle-containing layer (or base material described later) or may be formed by bonding the metal particle-containing layer (or base material described later) and the pressure-sensitive adhesive layer. Although it is good, it is preferably formed by coating. For example, it can laminate
  • the method of applying a gel polymer described in Japanese Patent No. 4215527 is preferable.
  • the above-described carboxylic acid-modified thermoplastic elastomer is introduced into a solvent such as toluene in order to produce the first adhesive layer material on the metal particle-containing layer (or base material described later). This is dissolved using a stirrer. A crosslinking agent is added to this solution, and then an antistatic agent is optionally added to produce the first adhesive layer material.
  • the first adhesive layer material is applied on the corona-treated surface of the base material layer.
  • the coating method is not particularly limited as long as it can be applied in a liquid form.
  • the brush coating method, the spray coating method, the dip coating method, a die coater, a bar coater A method using a knife coater is exemplified. This is then dried.
  • the conditions may vary depending on the film thickness, the type of solvent selected, etc., but can be, for example, 80 to 150 ° C. for 20 to 60 seconds, preferably 100 to 130 ° C. For 30-50 seconds.
  • the first adhesive layer having a thickness of 1 to 50 ⁇ m can be provided on the base material layer.
  • This is preferably dried at 80 to 150 ° C. for 0.5 to 2 minutes, more preferably at 100 to 130 ° C. for 40 seconds to 1.5 minutes, thereby forming a second adhesive layer having a thickness of 10 to 100 ⁇ m. It can be provided on the first adhesive layer.
  • the release layer described above is provided on the second adhesive layer material. By aging this at 40 to 80 ° C. for 2 to 6 days, the heat ray shielding material of the present invention having an adhesive layer can be obtained.
  • an olefin gel polymer film (manufactured by Panac Co., Ltd.) described in JP-A-2004-29673 is also preferably bonded to the metal particle-containing layer (or a substrate described later).
  • the overcoat layer / hard coat layer is preferably formed by coating.
  • the coating method at this time is not particularly limited, and a known method can be used.
  • a dispersion containing the ultraviolet absorber can be used as a dip coater, a die coater, a slit coater, a bar coater, a gravure coater, or the like. The method of apply
  • coating by etc. is mentioned.
  • the solar radiation reflectance of the heat ray shielding material of the present invention preferably has a maximum value in the range of 600 nm to 2,000 nm (preferably 800 nm to 1,800 nm) from the viewpoint that the efficiency of the heat ray reflectance can be increased.
  • the visible light transmittance of the heat ray shielding material of the present invention is preferably 60% or more, and more preferably 70% or more. When the visible light transmittance is less than 60%, for example, when used as automotive glass or building glass, the outside may be difficult to see.
  • the ultraviolet ray transmittance of the heat ray shielding material of the present invention is preferably 5% or less, more preferably 2% or less.
  • the haze of the heat ray shielding material of the present invention is preferably 20% or less. When the haze exceeds 20%, it may be unfavorable in terms of safety, for example, when it is used as glass for automobiles or glass for buildings, it becomes difficult to see the outside.
  • the heat ray shielding material of the present invention is not particularly limited as long as it is an embodiment used for selectively reflecting and / or absorbing heat rays (near infrared rays), and may be appropriately selected according to the purpose. Examples include vehicle glass or film, building material glass or film, and agricultural film. Among these, from the point of an energy saving effect, it is preferable that they are glass for vehicles or a film, glass for building materials, or a film.
  • heat rays mean near infrared rays (780 nm to 2,500 nm) contained in sunlight by about 50%.
  • the heat-shielding glass of the present invention is characterized in that glass is adhered on the adhesive layer of the heat ray shielding material of the present invention.
  • the adhesion layer of the heat ray shielding material of this invention manufactured as mentioned above is used for vehicles, such as vehicles, and building materials. It can be bonded to glass.
  • heat-shielding glass when producing heat-shielding glass as vehicle glass for automobiles and the like, it is preferably produced as laminated glass.
  • the heat ray shielding material of this invention can be inserted
  • the heat ray shielding layer containing the silver tabular grains and the metal oxide particles may be transferred to a PVB intermediate film, an EVA intermediate film, etc., and used with the substrate peeled off.
  • the heat ray shielding material of the present invention can be suitably used as a building material.
  • the heat ray shielding material of the present invention is bonded to glass to form the shielding glass or glass for building material of the present invention, the heat ray shielding material having any of the configurations shown in FIGS. 1 to 3 may be bonded to the glass described above. The effect which is excellent in heat insulation durability at the time of combining can be acquired.
  • the glass for building materials of this invention it is preferable to affix the adhesion layer of the said heat insulation film on a window glass or a partition.
  • a method of applying to the inside of the house there are a method of applying to the inside of the house and a method of applying to the outside.
  • An advantage of sticking the heat ray shielding material of the present invention to the inside of a house is that it is not necessary to worry about wind and rain resistance, and an inexpensive material can be used as the adhesive material.
  • the heat ray shielding material of the present invention is applied to the inside of a house, the surface of the metal particle-containing layer on which 60% or more of the hexagonal or circular plate-like metal particles are exposed on the surface is the adhesive. The outermost surface on the side opposite to the layer is preferable.
  • the adhesive layer 11 of the heat ray shielding material 10 having the configuration illustrated in FIG. 3 is bonded to the glass 20 can be cited as one of preferable embodiments.
  • the glass for building materials is used for window glass, and the glass for building materials of the present invention is installed so that the metal particle-containing layer 2 of the heat ray shielding material 10 becomes the outermost surface on the indoor side. Antibacterial properties can also be imparted.
  • the antibacterial property mainly means an effect of suppressing the growth of mold, microorganisms and the like, and may include an effect of preventing the generation of unpleasant odors as a secondary matter.
  • Such an antibacterial imparting effect is not limited to use in building glass applications, and can also be imparted to opaque glass or colored glass other than transparent glass.
  • the adhesive layer has self-adhesiveness and removability, it can be easily attached to glass, and can be easily attached again when necessary, such as when air bubbles are mixed in or when it is replaced. be able to.
  • There are several types of construction methods for attaching a heat ray shielding material to glass, and the main methods when using the heat ray shielding material of the present invention having an adhesive layer having self-adhesiveness and removability are water adhesion, dry Pasting and electrostatic application can be mentioned.
  • the construction method can be simply attached to the glass window in a dry state without using water.
  • the entire positioning is troublesome, and if the position is determined from the end, it is likely to cause a position shift at the opposite end. Taking these points into account, it is reasonable to apply water to the entire positioning fine correction in the initial stage of application. Water droplets are sprayed on the entire surface of one side of the glass plate, the heat ray shielding material of the present invention made into a heat shielding film form from the adhesive material side is placed along the glass plate, and pasted while the heat shielding film can slide on the glass plate Position in the desired area.
  • heat ray shielding material heat shielding film
  • glass is placed on a grounded metal plate, a heat ray shielding material (heat shielding film) including an adhesive layer is placed on it, and a voltage of several tens of volts is applied to the metal wire from several cm above. It is preferable that the heat ray shielding material (heat shielding film) is applied to the glass by applying an electrostatic force.
  • Electrostatic application can produce a force to attach a film with a width of several centimeters around the metal wire, so by gradually moving the metal wire from the end to the center and the opposite end, the entire surface can be attached it can. Since static electricity becomes weaker with time, it is better to provide an adhesive layer only at a slight width at the end so that it cannot be peeled off with time. In that case, an adhesive layer should be provided with no gap at the end so that the area at the beginning of sticking becomes a bag path, and the opposite end has a gap in the pole part so that the sandwiched air can escape, After the whole surface is pasted, the procedure of sealing the gap with a highly viscous adhesive to prevent the return of air is good.
  • This method can work smoothly as a continuous process if it is docked with a laminator and a grounded metal plate and an electrostatically applied metal wire zone are provided immediately after the lamination roll.
  • the glass side surface of the thermal barrier film is moderately roughened, or fine beads are dispersed in the sandwiched area, an air layer is created between the film and the glass, and the heat insulation effect is greatly enhanced.
  • the haze degree increases to some extent as a whole, it is effective as a means for improving the appearance to adjust the use of an adhesive layer having increased scattering properties in accordance with the haze degree.
  • the heat shield film is made of a material that is easy to apply electrostatic. What is necessary is just to make the dielectric constant as the whole heat-shielding film high by using a fixed quantity of magnesium at the time of raw material polymerization of the PET film to be used.
  • silver tabular grain dispersion liquid a it was confirmed that silver hexagonal tabular grains (hereinafter referred to as Ag hexagonal tabular grains) having an average equivalent circle diameter of 210 nm were formed. Further, when the thickness of the hexagonal tabular grains was measured with an atomic force microscope (Nanocute II, manufactured by Seiko Instruments Inc.), it was found that tabular grains having an average of 18 nm and an aspect ratio of 11.7 were produced. . Next, about the obtained silver tabular grain and the heat ray shielding material, various characteristics were evaluated as follows. The results are shown in Table 1.
  • the obtained dispersion liquid containing silver tabular grains is dropped on a glass substrate and dried, and the thickness of one silver tabular grain is measured using an atomic force microscope (AFM) (Nanocute II, manufactured by Seiko Instruments Inc.). It was measured.
  • the measurement conditions using the AFM were a self-detecting sensor, DFM mode, a measurement range of 5 ⁇ m, a scanning speed of 180 seconds / frame, and a data point of 256 ⁇ 256.
  • the aspect ratio was calculated by dividing the average particle diameter (average equivalent circle diameter) by the average grain thickness from the average grain diameter (average equivalent circle diameter) and average grain thickness of the obtained silver tabular grains.
  • Production Example 3 In Production Example 1, instead of adding 87.1 mL of ion-exchanged water, changing the amount of the seed crystal solution to 127.6 mL, and instead of adding 72 mL of 0.83 M NaOH aqueous solution, 0.08 M A silver tabular grain dispersion c was prepared in the same manner as in Production Example 1 except that 72 mL of an aqueous NaOH solution was added.
  • Production Example 4 a silver flat plate was produced in the same manner as in Production Example 3, except that 132.7 mL of a 2.5 mM aqueous sodium citrate solution was not added and that the addition amount of the seed crystal solution was changed to 255.2 mL. A particle dispersion d was prepared.
  • Production Example 6 In Production Example 1, the amount of the seed crystal solution was changed from 42.4 mL to 21.2 mL, and 21.2 mL of ion-exchanged water was added. Produced.
  • This coating solution was applied to a wire coating bar No. 14 (manufactured by RD Webster NY) was applied onto a 50 ⁇ m thick PET film (A4300, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) and dried to fix the Ag hexagonal tabular grains on the surface. Film was obtained. Thus, a metal particle-containing layer (hereinafter also referred to as AgND-containing layer) was produced.
  • Elegan 264wax (Nippon Yushi Fatty Cationic Antistatic Agent] was added to the mixed solution in an amount of 0.13 part to obtain a first adhesive layer material.
  • This first adhesive layer material was coated on the surface of the PET film in which the Ag hexagonal tabular grains were fixed on the surface of the metal particle-containing layer produced above with a Mayer bar. did. It dried at 120 degreeC for 40 second (s), and 2 micrometers of 1st contact bonding layers were provided on the surface where Ag hexagonal tabular grain is being fixed.
  • Example 1 17% by mass of SEPS thermoplastic elastomer (mass average molecular weight 250,000) and 83% by mass of naphthenic oil plasticizer (flash point 220 ° C .; pour point ⁇ 25 ° C .; specific gravity 0.8387; carbon number 5 to 6) are added to toluene. After being dissolved in the film, it was applied onto the first adhesive layer, dried at 100 ° C. for 1 minute, and provided with a second adhesive layer of 35 ⁇ m on the first adhesive layer, and then bonded to the silicone-treated PET as the release layer. . This was aged at 45 ° C. for 4 days to obtain the heat ray shielding material of Example 1.
  • the configuration of the heat ray shielding material of Example 1 is as follows: release layer (silicone-treated PET) / adhesive layer (gel-coated second adhesive layer / first adhesive layer laminate) / metal particle-containing layer / substrate PET film Met.
  • the heat ray shielding material of Example 1 with an adhesive material was attached to the glass window for building materials of length 1800 mm ⁇ width 900 mm ⁇ thickness 3 mm from the indoor side.
  • the heat ray shielding material of Example 1 with an adhesive material was placed along the glass window from the adhesive material side, and while the film was slid on the glass window, it was positioned in the area to be attached. After the position was determined, several portions of the end portion were strongly pressed to stop the slide of the film, and pasting was performed from the center portion toward the end portion using a squeegee to obtain the heat shielding glass of Example 1.
  • Example 2 First, a double-sided tape (manufactured by Panac Co., Ltd., PD-S1 (trade name)) having a non-self-adhesive and non-removable (ie, normal) acrylic adhesive material on both sides was produced in Example 1.
  • the PET film in which Ag hexagonal tabular grains were fixed on the surface of the metal particle-containing layer was directly bonded to the surface on which the Ag hexagonal tabular grains were fixed.
  • a base material of a commercially available re-peeling adhesive film which is a base material with a re-peeling adhesive layer, was bonded to the opposite side of the double-sided tape PD-S1.
  • This re-peeling adhesive film was a (product name) gel polymer sheet manufactured by Panac Corporation.
  • the base material was a PET film having a thickness of 50 ⁇ m, and the re-peeling adhesive layer was in close contact with almost the entire surface of the PET film (the surface not adhering to the metal particle-containing layer).
  • the re-peeling adhesive layer was an olefin gel layer having a thickness of 38 ⁇ m and containing a copolymer of ⁇ -olefin and styrene.
  • the heat-shielding material of Example 2 was obtained by pasting the re-peeling adhesive layer of the peelable adhesive film obtained above with silicone-treated PET, which is the release layer used in Example 1.
  • the configuration of the heat ray shielding material of Example 2 is as follows: release layer (silicone-treated PET) / removable adhesive layer (adhesive layer) / base material (PET film) / PD-S1 / metal particle-containing layer / base material PET film. Met. Thereafter, a heat-shielding glass of Example 2 was produced in the same manner as in Example 1 except that the obtained heat ray shielding material of Example 2 was used.
  • Example 3 In a 500 ml four-necked reaction vessel equipped with a stirrer, thermometer, condenser, addition funnel, and thermowatch, 84.0 grams of IOA (isooctyl acrylate) and 75 grams of ODA (octadecyl acrylate, 48% solids in ethyl acetate), 121 grams of ethyl acetate, and 0.92 grams of ABP (4-acryloyl-oxybenzophenone, 26% solids in ethyl acetate).
  • IOA isooctyl acrylate
  • ODA octadecyl acrylate, 48% solids in ethyl acetate
  • ABP 4-acryloyl-oxybenzophenone
  • VAZO 64 2,2′-azobis (isobutyronitrile) commercially available from DuPont
  • An adhesive solution having a coating thickness after oven drying of 0.5 to 1.0 mil (ie, 12.5 to 25 ⁇ m) was obtained.
  • the coating was passed under UV light (PPG UV processor equipped with a 30 watt / 2.5 cm medium pressure mercury lamp) three times at 25 meters / minute to obtain a heat ray shielding material of Example 3.
  • the configuration of the heat ray shielding material of Example 3 was in the order of adhesive material coating layer / metal particle-containing layer / substrate PET film. Then, the heat shield glass of Example 3 was manufactured like Example 1 except having used the obtained heat ray shielding material of Example 3.
  • Example 4 In Example 1, the first adhesive layer material was formed not on the surface on which the Ag hexagonal tabular grains of the PET film on which the Ag hexagonal tabular grains were fixed but on the surface of the PET film that is the opposite surface. Except that, the heat ray shielding material of Example 4 was obtained in the same manner as Example 1.
  • the configuration of the heat ray shielding material of Example 4 is as follows: release layer (silicone-treated PET) / adhesion layer (second adhesive layer coated with gel / laminated body of first adhesive layer) / substrate PET film / metal particle-containing layer. Met. Then, the heat shield glass of Example 4 was manufactured like Example 1 except having used the heat ray shielding material of Example 4 obtained.
  • Comparative Example 1 A non-self-adhesive and non-removable (that is, normal) double-sided tape was fixed with Ag hexagonal tabular grains of a PET film in which Ag hexagonal tabular grains were fixed on the surface of the metal particle-containing layer produced in Example 1.
  • the heat ray shielding material of Comparative Example 1 was obtained by directly bonding to the surface on the side.
  • the double-sided tape used was Panac PD-S1 (trade name). Then, the heat insulation glass of the comparative example 1 was manufactured like Example 1 except having used the obtained heat ray shielding material of the comparative example 1.
  • the content of the silver tabular grains in the heat ray shielding layer is obtained by eluting the silver tabular grains in a fixed area of the heat ray shielding layer (coating film) into methanol, measuring the mass of the silver tabular grains by fluorescent X-ray measurement, and calculating the mass. It was calculated by dividing by the constant area.
  • the SEM image obtained by observing with a scanning electron microscope (SEM) is binarized, and the area A of the substrate when the heat ray shielding material is viewed from above (with respect to the heat ray shielding material)
  • the area ratio [(B / A) ⁇ 100] which is the ratio of the total area B of the silver tabular grains to the total projected area A) of the heat ray shielding material when viewed from the vertical direction, was determined.
  • the heat ray shielding material was cleaved with a razor in a frozen state with liquid nitrogen, and a vertical section sample of the heat ray shielding material was produced. This vertical cross-sectional sample was observed with a scanning electron microscope (SEM), and the tilt angle (corresponding to ⁇ ⁇ in FIG. 5A) of the 100 metal tabular grains with respect to the horizontal plane was calculated as an average value.
  • SEM scanning electron microscope
  • The tilt angle is ⁇ 30 ° or less.
  • X The tilt angle exceeds ⁇ 30 °.
  • the visible light transmittance is a value obtained by measuring each heat-shielding glass sample by the method described in JIS-R3106: 1998 “Testing method of transmittance, reflectance, emissivity, and solar radiation acquisition rate of plate glass” from 380 nm. It is an average value of values obtained by correcting the transmittance of each wavelength measured up to 780 nm by the spectral visibility of each wavelength.
  • the initial near-infrared reflectance is an average value of the reflectance of each wavelength obtained by measuring each sample from 780 nm to 2,000 nm.
  • -Heat shielding performance-Light resistance- Light resistance is the light resistance of the shielding performance as a percentage of the ratio of the initial near-infrared transmittance to the near-infrared transmittance after the test when a certain light resistance test is imposed on each heat-shielding glass sample.
  • the value of The line that should be good was 90% or more.
  • the constant light resistance test is a test in which exposure is performed at 180 W / m, 63 ° C., 30% relative humidity, 1,000 hours with a sunshine weather meter (Suga Test Instruments, xenon lamp irradiation).
  • the heat ray shielding material (the state of the heat shielding film) before being bonded to the glass was measured at the Tokyo Metropolitan Industrial Technology Center using the KEC method. A shielding effect of 5 dB or less was judged to be radio wave permeable.
  • the peel strength is a force required to peel the adhesive layer of the heat ray shielding material from the test glass support at a special angle and peel speed. This force is expressed in Newtons per 1 centimeter (cm) wide coated sheet.
  • the procedure is as follows.
  • the strip of heat-shielding material with a pressure-sensitive adhesive layer obtained in each Example and Comparative Example having a width of 0.127 dm (decimeter) is firmly attached to the horizontal surface of the test glass support of at least 1.27 lines dm (linear dm). Contact with.
  • the strip is applied by passing a 2 kg hard rubber roller three times in each direction. If air bubbles are trapped between the test glass support and the test strip, the sample is discarded.
  • the free end of the covering strip is folded in half so that the peel angle is about 180 °. Attach its free end to the tensile tester scale.
  • the heat ray shielding material with the adhesive layer obtained in each example and comparative example is fastened to a jaw of a tensile tester capable of removing the heat ray shielding material from the scale at a constant speed of 2.3 meters / minute.
  • the holding time after roll-down is 30 seconds. Record the scale reading in Newton as the tape is peeled off the glass surface.
  • a preferable peel strength range is 0.1 to 3.0 N / cm.
  • An adhesive material having a peel strength exceeding 3.0 N / cm is difficult to re-peel and is a non-re-peelable adhesive material.
  • the solar reflectance was determined from the transmittance at each wavelength measured from 350 nm to 2,100 nm based on the method described in JIS5759. This was defined as a fresh shielding factor S0.
  • a simulation experiment of temperature difference between day and night is performed. In a state of being attached to the glass, 100 cycles of a heating / cooling cycle of 30 ° C. for 3 hours and 5 ° C. for 3 hours (temperature pattern transition time is 30 minutes) were performed, and the subsequent shielding coefficient was S100. From the obtained heat insulation coefficient, the heat insulation durability was calculated by (S0 / S100) ⁇ 100 [%].
  • each 4 cm square sample was brought into contact with a flask containing E. coli solution, and then stored at 27 ° C. for 3 hours. Was measured.
  • X represents the number of initial bacteria
  • Y represents the number of bacteria after 3 hours.
  • antibacterial properties were evaluated according to the following criteria.
  • The sterilization rate is 99% or less.
  • X The sterilization rate is less than 99%.
  • the heat ray shielding material of the present invention has high heat shielding performance (sunlight reflectivity), excellent heat insulation durability when bonded to glass, and good re-peelability and peel strength of the adhesive layer.
  • Example 1 the gel was applied as a coating solution and applied to the AgND surface. The re-peelability was good, and since no shear stress was applied, it was considered that the heat insulation durability was also good.
  • Example 2 a commercially available gel polymer sheet was bonded to the AgND surface, and the re-peelability was good, and since the shear stress was not applied, it was considered that the heat insulation durability was also good.
  • Example 3 is a formulation in which re-peelability is improved in the conventional adhesive material, and the peel strength is inferior to that of the gel polymer, but is acceptable, and the heat shielding durability is 91%, which is inferior to the gel polymer, but is acceptable.
  • Example 4 was superior in antibacterial properties to Example 1 by making AgND indoor side in Example 1.
  • Comparative Example 1 uses a conventional pressure-sensitive adhesive, has poor removability, and has no heat shielding performance.
  • the mechanism for unevenly distributing the surface of the metal tabular grains has not been fully elucidated, it is essential that the metal particles float on the liquid surface during coating and drying, and the surface tension that will change during drying is balanced. I think it is important.
  • the heat ray shielding material of the present invention has high heat shielding performance (sunlight reflectance), excellent heat shielding durability when bonded to glass, and also has good removability and peel strength of the adhesive layer. It can be suitably used as various members that are required to prevent transmission of heat rays, such as glass for vehicles such as buses and glass for building materials.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

少なくとも1種の金属粒子を含有する金属粒子含有層と粘着層とを有し、前記金属粒子が、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子を60個数%以上有し、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の主平面が、前記金属粒子含有層の一方の表面に対して平均0°~±30°の範囲で面配向し、前記粘着層が自己粘着性と再剥離性を有する熱線遮蔽材は、遮熱性能(日照反射率)が高く、ガラスに貼り合わせた場合の遮熱耐久性に優れ、粘着層の再剥離性および剥離強度も良好である。

Description

熱線遮蔽材、遮熱ガラスおよび建材用ガラス
 本発明は、遮熱性能および遮熱耐久性に優れ、粘着層の再剥離性および剥離強度も良好である熱線遮蔽材に関する。また、該熱線遮蔽剤を用いた遮熱ガラスおよび建材用ガラスにも関する。
 近年、二酸化炭素削減のための省エネルギー施策の一つとして、自動車や建物の窓に対する熱線遮蔽性付与材料が開発されている。例えば、金属Ag薄膜は、その反射率の高さから、熱線反射材として一般に使用されている。可視光透過性を上げるために、Ag及びZnO多層膜を利用したLow-Eガラス(例えば旭硝子株式会社製)は、広く建物に採用されているが、費用が高いという問題や、DIYにより熱線遮蔽材を任意のガラスに貼り付けたいとの要望等があり、ガラスに貼り合わせることができる、安価な熱線遮蔽材が求められていた。
 赤外線遮蔽フィルタとして、Ag平板粒子を用いたフィルタが提案されている(特許文献1参照)。しかし、特許文献1に記載の赤外線遮蔽フィルタはプラズマディスプレイパネル(PDP)に用いることを意図したものであり、かかるAg平板粒子は、その配列制御がなされていないことから、主に赤外域の波長光赤外線吸収体として機能し、積極的に熱線を反射する材料として機能するものではなかった。したがって、かかるAg平板粒子からなる赤外線遮蔽フィルタを直射日光の遮熱に使用すると、この赤外線吸収フィルタ自体が暖まることになり、その熱で室温が上昇してしまうために、赤外線遮蔽材としての機能は不十分であった。また、特許文献1の実施例では、赤外線遮蔽性を有する分散物をポリエチレンテレフタレートフィルムに塗布し、厚さ25μmのアクリル系透光性粘着材を介して、ガラス板を貼り合わせてPDP用の光学フィルタを製造した例が記載されている。
 これに対し、特許文献2には、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子を60個数%以上有し、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の主平面が前記金属粒子含有層の一方の表面に対して平均0°~±30°の範囲で面配向している熱線遮蔽材が開示されている。特許文献1に記載の熱線遮蔽材は近赤外線を反射でき、赤外線遮蔽フィルムとして有利になるものであった。特許文献2に記載の熱線遮蔽材によれば低コストで安価かつ、効果の高い遮熱フィルムを提供できるが、特許文献2には、熱線遮蔽材をガラスと貼り合わせる具体的な方法や、そのときに用いられる接着剤の詳細に関する記載は、同文献の実施例を含め、開示も示唆もされていなかった。
 一方、特許文献3には、基材層上に、カルボン酸変性スチレン-ブタジエンエラストマーを有する第1接着層、ならびに、SEPS熱可塑性エラストマーおよび可塑剤を含む第2接着層とからなる粘着層を有する自己粘着性フィルムにより、ガラスなどの接着面に対して貼り付け・剥離を繰り返し行うことが可能であることが記載されている。しかしながら、特許文献2には、基材層としてプラスチックフィルムを好ましく用いることができ、その他各種の添加剤を基材層に含ませてもよいと記載されているが、赤外線を反射できるような熱線遮蔽材や、金属平板粒子を基材層に用いることについては何ら検討されていなかった。
特開2007-178915号公報 特開2011-118347号公報 特許第4215527号公報
 このような状況のもと、本発明者が特許文献2に記載されている金属平板粒子含有層をPETフィルム上に形成した薄膜フィルムである熱線遮蔽材を、特許文献1の実施例に記載されているような一般的なアクリル系透光性粘着材を用いて窓用のガラスに貼り合わせようとしたところ、エンドユーザーにとってDIYでこのような薄膜フィルムを貼り合わせると気泡の混入が生じやすいことがわかった。窓は外から見たその家の美的印象に強い影響を与えるため、気泡の混入が生じると、美観損傷の問題が生じる問題が起こることがわかった。従来「粘着材」あるいは「感圧接着剤」と呼ばれてきたアクリル系ポリマーは、再剥離性は乏しいものであり、貼り直しができないためにガラスへの施工に熟練を要し、現実的には大工施工が必要であった。しかしながら、大工施工を行うと特許文献2に記載の熱線遮蔽材の材量費よりもガラスへの施工工賃のほうが数段高くなってしまい、大工施工に任せておくとエンドユーザーにとっては製造コストが低く安価である特許文献2に記載の熱線遮蔽材のメリットがダイレクトに伝わらない問題があった。
 また、本発明者が実際に特許文献2に記載されている熱線遮蔽材を、特許文献1の実施例に記載されているような一般的なアクリル系透光性粘着材を用いてガラスに水貼りによって貼り合わせて、泡が多数混在した、貼り損ね状態の遮熱ガラスを製造した。その結果、このような状態で熱線遮蔽材を放置すると、早期に熱線遮蔽材がガラスから剥がれてしまい、遮熱性能を長持ちさせることも出来ないことがわかった。
 さらに、本発明者が特許文献2に記載されている熱線遮蔽材を上記と同様に一般的なアクリル系透光性粘着材を用いてガラスに水貼りによって細心の注意を払って貼り合わせて、泡がほとんど混入していない遮熱ガラスを製造した。しかしながら、過酷な条件で昼夜寒暖差のシミュレーション実験を行うと、長期にわたって熱線遮蔽材はガラスから剥がれることはないが、熱線遮蔽材の端部において寒暖差による熱膨張がガラスと熱線遮蔽材間で大きく違うために、粘着剤にせん断応力が繰り返しかかり、ナノディスク平面配列の乱れをもたらしてしまう。その結果、当該端部における熱線反射能が大幅に下がってしまう。
 本発明は、従来における前記諸問題を解決することを目的とする。すなわち、本発明が解決しようとする課題は、遮熱性能(日照反射率)が高く、ガラスに貼り合わせた全面に渡る遮熱耐久性に優れ、粘着層の再剥離性および剥離強度も良好である熱線遮蔽材を提供することを目的とする。
 そこで、粘着層として自己粘着性と再剥離性を有する粘着材を用いたところ、再剥離性の高い粘着層を設けたことで泡が混入しても直ぐに貼り直しができる上、剥離強度も良好となり、さらにガラスに貼り合わせた場合の昼夜の温度変化を長期にわたって繰り返した場合の遮熱耐久性も向上することを見出すに至った。
 前記課題を解決するための手段としては、以下のとおりである。
[1] 少なくとも1種の金属粒子を含有する金属粒子含有層と粘着層とを有し、前記金属粒子が、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子を60個数%以上有し、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の主平面が、前記金属粒子含有層の一方の表面に対して平均0°~±30°の範囲で面配向し、前記粘着層が自己粘着性と再剥離性を有することを特徴とする熱線遮蔽材。
[2] [1]に記載の熱線遮蔽材は、前記粘着層がカルボン酸変性熱可塑性エラストマーを含むことが好ましい。
[3] [1]または[2]に記載の熱線遮蔽材は、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の60個数%以上が、前記金属粒子含有層の一方の表面に露出していることが好ましい。
[4] [3]に記載の熱線遮蔽材は、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の60個数%以上が表面に露出している方の前記金属粒子含有層の表面が、前記粘着層と反対側の最表面であることが好ましい。
[5] [3]または[4]に記載の熱線遮蔽材は、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の60個数%以上が表面に露出している方の前記金属粒子含有層の表面とは反対側の表面と、前記粘着層との間に、基材を有することが好ましい。
[6] [1]~[5]のいずれか一項に記載の熱線遮蔽材は、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の平均粒子径が70nm~500nmであり、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子のアスペクト比(平均粒子径/平均粒子厚み)が8~40であることが好ましい。
[7] [1]~[6]のいずれか一項に記載の熱線遮蔽材は、金属平板粒子が、少なくとも銀を含むことが好ましい。
[8] [1]~[7]のいずれか一項に記載の熱線遮蔽材は、赤外光を反射することが好ましい。
[9] [1]~[8]のいずれか一項に記載の熱線遮蔽材の前記粘着層上に、ガラスが貼り付けられたことを特徴とする遮熱ガラス。
[10] [9]に記載の遮熱ガラスを含むことを特徴とする建材用ガラス。
 本発明によれば、遮熱性能(日照反射率)が高く、ガラスに貼り合わせた場合の遮熱耐久性に優れ、粘着層の再剥離性および剥離強度も良好である熱線遮蔽材を提供することができる。本発明の熱線遮蔽材によれば、遮熱性能(日照反射率)が高く、遮熱耐久性に優れ、再剥離性および剥離強度も良好な遮熱ガラスおよび建材用ガラスを提供することができる。
図1は、本発明の熱線遮蔽材の一例を示す概略図である。 図2は、本発明の熱線遮蔽材の他の一例を示す概略図である。 図3は、本発明の熱線遮蔽材の他の一例を示す概略図である。 図4Aは、本発明の熱線遮蔽材に含まれる平板粒子の形状の一例を示した概略斜視図であって、円形状の平板粒子を示す。 図4Bは、本発明の熱線遮蔽材に含まれる平板粒子の形状の一例を示した概略斜視図であって、六角形状の平板粒子を示す。 図5Aは、本発明の熱線遮蔽材において、金属平板粒子を含む金属粒子含有層の存在状態を示した概略断面図であって、金属平板粒子を含む金属粒子含有層(基材の平面とも平行)と平板状金属粒子の主平面(円相当径Dを決める面)とのなす角度(θ)を説明する図を示す。 図5Bは、本発明の熱線遮蔽材において、金属平板粒子を含む金属粒子含有層の存在状態を示した概略断面図であって、金属粒子含有層の熱線遮蔽材の深さ方向における金属平板粒子の存在領域を示す図である。 図5Cは、本発明の熱線遮蔽材において、金属平板粒子を含む金属粒子含有層の存在状態の一例を示した概略断面図である。 図5Dは、本発明の熱線遮蔽材において、金属平板粒子を含む金属粒子含有層の存在状態の他の一例を示した概略断面図である。 図5Eは、本発明の熱線遮蔽材において、金属平板粒子を含む金属粒子含有層の存在状態の他の一例を示した概略断面図である。 図6は、本発明の遮熱ガラスの一例を示す概略図である。
 以下、本発明の熱線遮蔽材について詳細に説明する。
 以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 本発明における“再剥離性”の粘着材とは、室温で一連の剥離速度及び各種保持期間にわたり試験用支持体に対して何ら損傷を与えることなく試験用支持体からきれいに剥がれた場合に、再剥離型であるとみなされる。
 本発明における“自己粘着性”の粘着材とは、被着面への貼り付けが、他の如何なる粘着材を使用しなくとも、また、更なる圧力や熱をかけることなしに、また、画びょう、ビス、ホッチキス、くぎ、針金などの機械的手段を使用しなくとも行うことができる性質を意味する。
 本発明において粘着材は、前記自己粘着性のほか、柔軟性、例えば、被着面に対して、一端から貼り付けを始めて、他端へと向かって貼り付けを進めることにより貼り付けを完了させることが可能である柔軟性を少なくとも有するのが好ましい。
[熱線遮蔽材]
 本発明の熱線遮蔽材は、少なくとも1種の金属粒子を含有する金属粒子含有層と粘着層とを有し、前記金属粒子が、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子を60個数%以上有し、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の主平面が、前記金属粒子含有層の一方の表面に対して平均0°~±30°の範囲で面配向し、前記粘着層が自己粘着性と再剥離性を有することを特徴とする。
 本発明の熱線遮蔽材はこのような構成により、遮熱性能(日照反射率)が高く、ガラスに貼り合わせた場合の遮熱耐久性に優れ、粘着層の再剥離性および剥離強度も良好である。
 本発明の熱線遮蔽材は単に自己粘着性と再剥離性を有する粘着層(以下エラストマー粘着層という)によるDIY性の付与だけでなく、特に銀ナノディスク遮熱に特有の顕著な特性の改良が検知された。それは、遮熱性能(日照反射率、IR反射性能)の長期安定性において、エラストマー粘着層のほうが通常の粘着材に比べて格段によい、という結果である。
 これは、本発明の熱線遮蔽材の特徴である、前記金属粒子が、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子を60個数%以上有し、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の主平面が、前記金属粒子含有層の一方の表面に対して平均0°~±30°の範囲で面配向している状態(以下、「ナノディスク平面配列」とも言う)がIR反射を出す、という点において、その上に通常の粘着材を積層してガラスへの貼合をすると昼夜の寒暖差による金属粒子含有層(またはガラス)の膨張によって、金属粒子含有層と粘着層とを積層したフィルムのエッジ部における粘着材とフィルム間のせん断応力が生じ、それゆえのナノディスク平面配列に乱れが起こる、という事情による。いかなる理論に拘泥するものでもないが、本発明の熱線遮蔽材の構成で用いる自己粘着性と再剥離性を有する粘着層(例えばエラストマー粘着層)の場合は通常の粘着材と違い、昼夜の寒暖差による金属粒子含有層(またはガラス)の膨張によって前記エッジ部にせん断応力が掛かってきてもガラスと粘着層(例えばエラストマー粘着層)の界面がスライドするだけでせん断応力は解消されてしまい、ナノディスク平面配列の乱れには至らない。このような遮熱性能(日照反射率)の耐久性については従来検討されておらず、昼夜の寒暖差とナノディスク平面配列の乱れの関係についても従来知られていなかった。
 本発明の熱線遮蔽材は、必要に応じて、紫外線吸収層、基材、金属酸化物粒子含有層などのその他の層を有する態様も好ましい。
 以下、本発明の熱線遮蔽材の好ましい構成について説明する。
 本発明の熱線遮蔽材の層構成としては、図1に示すように、少なくとも1種の金属平板粒子3を含有する金属粒子含有層2と粘着層11を有する態様が挙げられる。また、図2に示すように、基材1と、該基材上に少なくとも1種の金属平板粒子3を含有する金属粒子含有層2と、粘着層11とを有する態様が挙げられる。金属平板粒子3は、図1および図2に記載のように金属粒子含有層2と粘着層11の間の界面に偏在していてもよく、金属粒子含有層2中に厚み方向に適度に分散していてもよい(不図示)。また、図3に示すように、基材1と、該基材上に金属粒子含有層2と、該金属粒子含有層上に粘着層11とを有し、金属粒子含有層2の粘着層11が配置されていない側の表面に金属平板粒子3が偏在していてもよい。
<1.金属粒子含有層>
 前記金属粒子含有層は、少なくとも1種の金属粒子を含有する層であり、前記金属粒子が、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子を60個数%以上有していれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 前記金属粒子含有層の厚みをdとしたとき、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の80個数%以上が、前記金属粒子含有層の表面からd/2の範囲に存在していることが好ましく、前記金属粒子含有層の表面からd/3の範囲に存在することよりが好ましい。いかなる理論に拘泥するものでもなく、また、本発明の熱線遮蔽材は以下の製造方法に限定されるものではないが、前記金属粒子含有層を製造するときに特定のポリマー(好ましくはラテックス)を添加することなどにより、金属平板粒子を前記金属粒子含有層の一方の表面に偏析させることができる。
-1-1.金属粒子-
 前記金属粒子としては、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子を60個数%以上有し、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子が金属粒子含有層の一方の表面(本発明の熱線遮蔽材が基材を有する場合は、基材表面)に対して平均0°~±30°の範囲で面配向していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 なお、前記金属粒子含有層の一方の表面は、フラットな平面であることが好ましい。本発明の熱線遮蔽材の前記金属粒子含有層が仮支持体としての基材を有する場合は、基材の表面とともに略水平面であることが好ましい。ここで、前記熱線遮蔽材は、前記仮支持体を有していてもよく、有していなくてもよい。
 前記金属粒子の大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、500nm以下の平均粒子径を有するものであってもよい。
 前記金属粒子の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱線(近赤外線)の反射率が高い点から、銀、金、アルミニウム、銅、ロジウム、ニッケル、白金などが好ましい。
-1-2.金属平板粒子-
 前記金属平板粒子としては、形状などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、略三角平板状、略六角平板状、及びこれらの角が取れた略円盤状の金属平板粒子の少なくともいずれかが好ましい。
 前記金属平板粒子の材料としては、少なくとも銀を含む限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱線(近赤外線)の遮蔽率が高い金、アルミニウム、銅、ロジウム、ニッケル、白金等の金属などを更に含んでいてもよい。
 前記金属平板粒子の前記熱線遮蔽層における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、第一及び第二のいずれの実施形態においても、0.01g/m~1.00g/mが好ましく、0.02g/m~0.20g/mがより好ましい。
 前記含有量が、0.01g/m未満であると、熱線遮蔽が不十分になることがあり、1.00g/mを超えると、可視透過率が落ちることがある。一方、前記含有量が、0.02g/m~0.20g/mであると、十分な熱線遮蔽と可視透過率の点で有利である。
 なお、前記金属平板粒子の前記熱線遮蔽層における含有量は、例えば、以下のようにして算出することができる。前記熱線遮蔽層の超箔切片TEM像及び表面SEM像の観察から、一定面積における金属平板粒子の個数、平均粒子径及び平均厚みを測定する。或いは、平均厚みに関しては、当該熱線遮蔽層に使用している金属平板粒子をバインダー添加無しで分散液状態にてガラス板に塗布し、その表面を原子間力顕微鏡にて測定することにより、更に正確な平均厚みを測定することができる。このようにして測定した金属平板粒子の個数、平均粒子径及び平均厚みと、金属平板粒子の比重とに基づいて算出した金属平板粒子の質量(g)を、前記一定面積(m)で除することにより算出することができる。また、前記熱線遮蔽層の一定面積における金属平板粒子をメタノールに溶出させ、蛍光X線測定により測定した金属平板粒子の質量(g)を、前記一定面積(m)で除することにより算出することもできる。
 前記金属平板粒子としては、2つの主平面からなる粒子(図4A及び図4B参照)であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、六角形状、円形状、三角形状などが挙げられる。これらの中でも、可視光透過率が高い点で、六角形状以上の多角形状~円形状であることがより好ましく、六角形状または円形状であることが特に好ましい。
 本明細書中、円形状とは、後述する金属平板粒子(平板状金属粒子と同義)の平均円相当径の50%以上の長さを有する辺の個数が1個の金属平板粒子当たり0個である形状のことを言う。前記円形状の金属平板粒子としては、透過型電子顕微鏡(TEM)で金属平板粒子を主平面の上方から観察した際に、角が無く、丸い形状であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 本明細書中、六角形状とは、後述する金属平板粒子の平均円相当径の20%以上の長さを有する辺の個数が1個の金属平板粒子当たり6個である形状のことを言う。なお、その他の多角形についても同様である。前記六角形状の金属平板粒子としては、透過型電子顕微鏡(TEM)で金属平板粒子を主平面の上方から観察した際に、六角形状であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、六角形状の角が鋭角のものでも、鈍っているものでもよいが、可視光域の吸収を軽減し得る点で、角が鈍っているものであることが好ましい。角の鈍りの程度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 前記金属平板粒子の材料としては、特に制限はなく、前記金属粒子と同じものを目的に応じて適宜選択することができる。前記金属平板粒子は、少なくとも銀を含むことが好ましい。
 前記金属粒子含有層に存在する金属粒子のうち、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子は、金属粒子の全個数に対して、60個数%以上であり、65個数%以上が好ましく、70個数%以上が更に好ましい。前記金属平板粒子の割合が、60個数%未満であると、可視光線透過率が低くなってしまうことがある。
[1-2-1.面配向]
 本発明の熱線遮蔽材において、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子は、その主平面が金属粒子含有層の一方の表面(熱線遮蔽材が基材を有する場合は、基材表面)に対して、平均0°~±30°の範囲で面配向しており、平均0°~±20°の範囲で面配向していることが好ましく、平均0°~±5°の範囲で面配向していることが特に好ましい。
 前記金属平板粒子の存在状態は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、後述する図5D、図5Eのように並んでいることが好ましい。
 ここで、図5A~図5Eは、本発明の熱線遮蔽材において、金属平板粒子を含む金属粒子含有層の存在状態を示した概略断面図である。図5C、図5Dおよび図5Eは、金属粒子含有層2中における金属平板粒子3の存在状態を示す。図5Aは、基材1の平面と金属平板粒子3の主平面(円相当径Dを決める面)とのなす角度(±θ)を説明する図である。図5Bは、金属粒子含有層2の熱線遮蔽材の深さ方向における存在領域を示すものである。
 図5Aにおいて、基材1の表面と、金属平板粒子3の主平面または主平面の延長線とのなす角度(±θ)は、前記の面配向における所定の範囲に対応する。即ち、面配向とは、熱線遮蔽材の断面を観察した際、図5Aに示す傾角(±θ)が小さい状態をいい、特に、図5Dは、基材1の表面と金属平板粒子3の主平面とが接している状態、即ち、θが0°である状態を示す。基材1の表面に対する金属平板粒子3の主平面の面配向の角度、即ち図5Aにおけるθが±30°を超えると、熱線遮蔽材の所定の波長(例えば、可視光域長波長側から近赤外光領域)の反射率が低下してしまう。
 前記金属粒子含有層の一方の表面(熱線遮蔽材が基材を有する場合は、基材表面)に対して金属平板粒子の主平面が面配向しているかどうかの評価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、適当な断面切片を作製し、この切片における金属粒子含有層(熱線遮蔽材が基材を有する場合は、基材)及び金属平板粒子を観察して評価する方法であってもよい。具体的には、熱線遮蔽材を、ミクロトーム、集束イオンビーム(FIB)を用いて熱線遮蔽材の断面サンプルまたは断面切片サンプルを作製し、これを、各種顕微鏡(例えば、電界放射型走査電子顕微鏡(FE-SEM)等)を用いて観察して得た画像から評価する方法などが挙げられる。
 前記熱線遮蔽材において、金属平板粒子を被覆するバインダーが水で膨潤する場合は、液体窒素で凍結した状態の試料を、ミクロトームに装着されたダイヤモンドカッター切断することで、前記断面サンプルまたは断面切片サンプルを作製してもよい。また、熱線遮蔽材において金属平板粒子を被覆するバインダーが水で膨潤しない場合は、前記断面サンプルまたは断面切片サンプルを作製してもよい。
 前記の通り作製した断面サンプルまたは断面切片サンプルの観察としては、サンプルにおいて金属粒子含有層の一方の表面(熱線遮蔽材が基材を有する場合は、基材表面)に対して金属平板粒子の主平面が面配向しているかどうかを確認し得るものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、FE-SEM、TEM、光学顕微鏡などを用いた観察が挙げられる。前記断面サンプルの場合は、FE-SEMにより、前記断面切片サンプルの場合は、TEMにより観察を行ってもよい。FE-SEMで評価する場合は、金属平板粒子の形状と傾角(図5Aの±θ)が明瞭に判断できる空間分解能を有することが好ましい。
[1-2-2.平均粒子径(平均円相当径)及び平均粒子径(平均円相当径)の粒度分布]
 前記金属平板粒子の平均粒子径(平均円相当径)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、70nm~500nmが好ましく、100nm~400nmがより好ましい。前記平均粒子径(平均円相当径)が、70nm未満であると、金属平板粒子の吸収の寄与が反射より大きくなるため十分な熱線反射能が得られなくなることがあり、500nmを超えると、ヘイズ(散乱)が大きくなり、基材の透明性が損なわれてしまうことがある。
 ここで、前記平均粒子径(平均円相当径)とは、TEMで粒子を観察して得た像から任意に選んだ200個の平板粒子の主平面直径(最大長さ)の平均値を意味する。
 前記金属粒子含有層中に平均粒子径(平均円相当径)が異なる2種以上の金属粒子を含有することができ、この場合、金属粒子の平均粒子径(平均円相当径)のピークが2つ以上、即ち2つの平均粒子径(平均円相当径)を有していてもよい。
 本発明の熱線遮蔽材において、金属平板粒子の粒度分布における変動係数としては、30%以下が好ましく、20%以下がより好ましい。前記変動係数が、30%を超えると、熱線遮蔽材における熱線の反射波長域がブロードになってしまうことがある。
 ここで、前記金属平板粒子の粒度分布における変動係数は、例えば前記の通り得た平均値の算出に用いた200個の金属平板粒子の粒子径の分布範囲をプロットし、粒度分布の標準偏差を求め、前記の通り得た主平面直径(最大長さ)の平均値(平均粒子径(平均円相当径))で割った値(%)である。
[1-2-3.アスペクト比]
 前記金属平板粒子のアスペクト比としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、波長800nm~1,800nmの赤外光領域での反射率が高くなる点から、8~40が好ましく、10~35がより好ましい。前記アスペクト比が8未満であると反射波長が800nmより小さくなり、40を超えると、反射波長が1,800nmより長くなり、十分な熱線反射能が得られないことがある。
 前記アスペクト比は、金属平板粒子の平均粒子径(平均円相当径)を金属平板粒子の平均粒子厚みで除算した値を意味する。平均粒子厚みは、金属平板粒子の主平面間距離に相当し、例えば、図4A及び図4Bに示す通りであり、原子間力顕微鏡(AFM)により測定することができる。
 前記AFMによる平均粒子厚みの測定方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラス基板に金属平板粒子を含有する粒子分散液を滴下し、乾燥させて、粒子1個の厚みを測定する方法などが挙げられる。
 なお、前記金属平板粒子の厚みは5~20nmであることが好ましい。
[1-2-4.金属平板粒子の存在範囲]
 本発明の熱線遮蔽材では、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の80個数%以上が、前記金属粒子含有層の表面からd/2の範囲に存在することが好ましく、d/3の範囲に存在することがより好ましく、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の60個数%以上が前記金属粒子含有層の一方の表面に露出していることが更に好ましい。金属平板粒子が金属粒子含有層の表面からd/2の範囲に存在するとは、金属平板粒子の少なくとも一部が金属粒子含有層の表面からd/2の範囲に含まれていることを意味する。すなわち、金属平板粒子の一部が、金属粒子含有層の表面よりも突出している図5Eに記載される金属平板粒子も、金属粒子含有層の表面からd/2の範囲に存在する金属平板粒子として扱う。なお、図5Eは、各金属平板粒子の厚み方向のごく一部が金属粒子含有層に埋没してことを意味し、各金属平板粒子が金属粒子含有層の表面上に積まれているわけではない。
 また、金属平板粒子が前記金属粒子含有層の一方の表面に露出しているとは、金属平板粒子の一方の表面の一部が、金属粒子含有層の表面よりも突出していることを意味する。
 ここで、前記金属粒子含有層中の金属平板粒子存在分布は、例えば、熱線遮蔽材の断面試料をSEM観察した画像より測定することができる。
 本発明の熱線遮蔽材において、図5Bに示すように、金属粒子含有層2における金属平板粒子3を構成する金属のプラズモン共鳴波長をλとし、金属粒子含有層2における媒質の屈折率をnとするとき、前記金属粒子含有層2が、熱線遮蔽材の水平面からの深さ方向において、(λ/n)/4の範囲で存在することが好ましい。この範囲内であると、熱線遮蔽材の上側と下側のそれぞれの金属粒子含有層の界面での反射波の位相により反射波の振幅が強めあう効果が十分大きく、可視光透過率及び熱線最大反射率が良好となる。
 前記金属粒子含有層における金属平板粒子を構成する金属のプラズモン共鳴波長λは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱線反射性能を付与する点で、400nm~2,500nmであることが好ましく、可視光透過率を付与する点から、700nm~2,500nmであることがより好ましい。
[1-2-5.金属粒子含有層の媒質]
 前記金属粒子含有層における媒質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。本発明の熱線遮蔽材は、前記金属含有層がポリマーを含むことが好ましく、透明ポリマーを含むことがより好ましい。前記ポリマーとしては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、(飽和)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ゼラチンやセルロース等の天然高分子等の高分子などが挙げられる。その中でも、本発明では、前記ポリマーの主ポリマーがポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、(飽和)ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂であることが好ましく、ポリエステル樹脂およびポリウレタン樹脂であることが前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の80個数%以上を前記金属粒子含有層の表面からd/2の範囲に存在させやすい観点からより好ましく、ポリエステル樹脂であることが本発明の熱線遮蔽材のこすり耐性をより改善する観点から特に好ましい。
 また、本明細書中、前記金属含有層に含まれる前記ポリマーの主ポリマーとは、前記金属含有層に含まれるポリマーの50質量%以上を占めるポリマー成分のことを言う。
 前記媒質の屈折率nは、1.4~1.7であることが好ましい。
 本発明の熱線遮蔽材は、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の厚みをaとしたとき、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の80個数%以上が、厚み方向のa/10以上を前記ポリマーに覆われていることが好ましく、厚み方向のa/10~10aを前記ポリマーに覆われていることがより好ましく、a/8~4aを前記ポリマーに覆われていることが特に好ましい。このように前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子が前記金属粒子含有層に一定割合以上埋没していることにより、よりこすり耐性を高めることができる。すなわち、本発明の熱線遮蔽材は、図5Eの態様よりも、図5Dの態様の方が好ましい。
[1-2-6.金属平板粒子の面積率]
 前記熱線遮蔽材を上から見た時の基材の面積A(金属粒子含有層に対して垂直方向から見たときの前記金属粒子含有層の全投影面積A)に対する金属平板粒子の面積の合計値Bの割合である面積率〔(B/A)×100〕としては、15%以上が好ましく、20%以上がより好ましい。前記面積率が、15%未満であると、熱線の最大反射率が低下してしまい、遮熱効果が十分に得られないことがある。
 ここで、前記面積率は、例えば熱線遮蔽材基材を上からSEM観察で得られた画像や、AFM(原子間力顕微鏡)観察で得られた画像を画像処理することにより測定することができる。
[1-2-7.金属平板粒子の平均粒子間距離]
 前記金属粒子含有層における水平方向に隣接する金属平板粒子の平均粒子間距離としては、可視光線透過率及び熱線の最大反射率の点から、金属平板粒子の平均粒子径の0.1~10が好ましい。
 前記金属平板粒子の水平方向の平均粒子間距離が、前記金属平板粒子の平均粒子径の1/10未満となると、可視光線透過率が低下してしまう。また、10以上であると熱線反射率が低下してしまう。また、水平方向の平均粒子間距離は、可視光線透過率の点で、不均一(ランダム)であることが好ましい。ランダムでない場合、即ち、均一であると、回折散乱によりモアレ縞が見えることがある。
 ここで、前記金属平板粒子の水平方向の平均粒子間距離とは、隣り合う2つの粒子の粒子間距離の平均値を意味する。また、前記平均粒子間距離がランダムであるとは、「100個以上の金属平板粒子が含まれるSEM画像を二値化した際の輝度値の2次元自己相関を取ったときに、原点以外に有意な極大点を持たない」ことを意味する。
[1-2-8.金属粒子含有層の層構成]
 本発明の熱線遮蔽材において、金属平板粒子は、図5A~図5Eに示すように、金属平板粒子を含む金属粒子含有層の形態で配置される。
 前記金属粒子含有層としては、図5A~図5Eに示すように単層で構成されてもよく、複数の金属粒子含有層で構成されてもよい。複数の金属粒子含有層で構成される場合、遮熱性能を付与したい波長帯域に応じた遮蔽性能を付与することが可能となる。なお、前記金属粒子含有層が複数の金属粒子含有層で構成される場合、本発明の熱線遮蔽材は、少なくとも最表面の金属粒子含有層において、該最表面の金属粒子含有層の厚みをd’としたとき、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の80個数%以上が、該最表面の金属粒子含有層の表面からd’/2の範囲に存在することが必要である。
[1-2-9.金属粒子含有層の厚み]
 本発明の熱線遮蔽材は、前記金属粒子含有層の厚みが10~160nmであることが好ましく、20~160nmであることがより好ましく、20~100nmであることが特に好ましい。前記金属粒子含有層の厚みdは、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の厚みをaとしたとき、a~10aであることが好ましく、2a~8aであることがより好ましい。
 ここで、前記金属粒子含有層の各層の厚みは、例えば、熱線遮蔽材の断面試料をSEM観察した画像より測定することができる。
 また、熱線遮蔽材の前記金属粒子含有層の上に、例えば後述するオーバーコート層などの他の層を有する場合においても、他の層と前記金属粒子含有層の境界は同様の方法によって決定することができ、前記金属粒子含有層の厚みdを決定することができる。なお、前記金属粒子含有層に含まれるポリマーと同じ種類のポリマーを用いて、前記金属粒子含有層の上にコーティングをする場合は前記金属粒子含有層との境界を判別しにくいため、前記金属粒子含有層の上にカーボン蒸着を施した上でオーバーコート層をコーティングし、断面をSEM観察することにより両層間の界面を認識することができ、前記金属粒子含有層の厚みdを決定することができる。
[1-2-10.金属平板粒子の合成方法]
 前記金属平板粒子の合成方法としては、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子を合成し得るものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、化学還元法、光化学還元法、電気化学還元法等の液相法などが挙げられる。これらの中でも、形状とサイズ制御性の点で、化学還元法、光化学還元法などの液相法が特に好ましい。六角形~三角形状の金属平板粒子を合成後、例えば、硝酸、亜硫酸ナトリウム等の銀を溶解する溶解種によるエッチング処理、加熱によるエージング処理などを行うことにより、六角形~三角形状の金属平板粒子の角を鈍らせて、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子を得てもよい。
 前記金属平板粒子の合成方法としては、前記の他、予めフィルム、ガラスなどの透明基材の表面に種晶を固定後、平板状に金属粒子(例えばAg)を結晶成長させてもよい。
 本発明の熱線遮蔽材において、金属平板粒子は、所望の特性を付与するために、更なる処理を施してもよい。前記更なる処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、高屈折率シェル層の形成、分散剤、酸化防止剤等の各種添加剤を添加することなどが挙げられる。
-1-2-10-1.高屈折率シェル層の形成-
 前記金属平板粒子は、可視光域透明性を更に高めるために、可視光域透明性が高い高屈折率材料で被覆されてもよい。
 前記高屈折率材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、TiO、BaTiO、ZnO、SnO、ZrO、NbOなどが挙げられる。
 前記被覆する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Langmuir、2000年、16巻、p.2731-2735に報告されているようにテトラブトキシチタンを加水分解することにより銀の金属平板粒子の表面にTiO層を形成する方法であってもよい。
 また、前記金属平板粒子に直接高屈折率金属酸化物層シェルを形成することが困難な場合は、前記の通り金属平板粒子を合成した後、適宜SiOやポリマーのシェル層を形成し、更に、このシェル層上に前記金属酸化物層を形成してもよい。TiOを高屈折率金属酸化物層の材料として用いる場合には、TiOが光触媒活性を有することから、金属平板粒子を分散するマトリクスを劣化させてしまう懸念があるため、目的に応じて金属平板粒子にTiO層を形成した後、適宜SiO層を形成してもよい。
-1-2-10-2.各種添加物の添加-
 本発明の熱線遮蔽材において、前記金属平板粒子は、該金属平板粒子を構成する銀などの金属の酸化を防止するために、メルカプトテトラゾール、アスコルビン酸等の酸化防止剤を吸着していてもよい。また、酸化防止を目的として、Ni等の酸化犠牲層が金属平板粒子の表面に形成されていてもよい。また、酸素を遮断することを目的として、SiOなどの金属酸化物膜で被覆されていてもよい。
 前記金属平板粒子は、分散性付与を目的として、例えば、4級アンモニウム塩、アミン類等のN元素、S元素、及びP元素の少なくともいずれかを含む低分子量分散剤、高分子量分散剤などの分散剤を添加してもよい。
<2.粘着層>
 本発明の熱線遮蔽材は、粘着層を有し、前記粘着層が自己粘着性と再剥離性を有することを特徴とする。
 本発明の熱線遮蔽材に用いられる粘着層は、自己粘着性と再剥離性を有する。このような粘着層は、従来建築材料として使用する場合に採用されていた粘着材であった、アクリル系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリウレタン系、ポリエーテル系、ゴム系などの各種感圧性接着剤とは異なる。
 粘着層として有効に機能させる観点から、本発明の熱線遮蔽材は10~100μm厚で粘着層を有することが好ましく、10~50μm厚で粘着層を有することがより好ましく、15~40μm厚で粘着層を有することが特に好ましい。粘着層は、残留溶剤をできるだけ少なくするために揮発性の高いアセトン、トルエン、メチルエチルケトンなどを溶媒として塗布することが好ましい。また、粘着層の中にはUVカット剤を混合しておくと熱線遮蔽材の構成物に対する光劣化を低減することができる。前記UVカット剤としてはチヌビン(BASF社製)などが好ましい。また、粘着層は塗布後1日~1週間をおき、内部歪などの諸物性を落ち着かせることが好ましい。
 前記粘着層は、紫外線吸収剤を含むことができる。
 前記粘着層の形成に利用可能な材料としては、自己粘着性と再剥離性を有する以外に特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特許第421557号公報に記載のゲルポリマー塗布液を用いた自己粘着性フィルム、特開2004-29673号公報に記載のゲルポリマーシート、特許第3532565号公報に記載の従来の感圧性接着剤に対して自己粘着性と再剥離性を得られるように改良した塗布液を用いた粘着層などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの材料からなる粘着層は、塗布により形成することができる。
 さらに、前記粘着層には帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤などを添加してもよい。
 本発明の熱線遮蔽材は、前記粘着層がカルボン酸変性熱可塑性エラストマーを含むことが好ましい。前記カルボン酸変性熱可塑性エラストマーを含む粘着層については、特許第421557号公報に記載があり、前記金属粒子含有層に後述する第1接着層と第2接着層がこの順に積層・接着されてなる自己粘着性を有する粘着層が好ましい。前記第1接着層は、カルボン酸変性熱可塑性エラストマー及び架橋剤を含み、前記金属粒子含有層の片面に積層・接着されていることが好ましい。また、前記第2接着層は、熱可塑性エラストマー及び可塑剤を含み、前記第1接着層に積層・接着されていることが好ましい。
 前記第1接着層は、カルボン酸変性熱可塑性エラストマー及び架橋剤を含み、前記基材層の片面に積層・接着されている層であることが好ましい。このカルボン酸変性熱可塑性エラストマーとしては、カルボン酸変性スチレン系熱可塑性エラストマーなど、種々のものを用いることができる。ここで、カルボン酸変性は、例えば、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸などの脂肪族飽和モノカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸及びセバシン酸などの脂肪族飽和ジカルボン酸、アクリル酸、プロピロル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸及びオレイン酸などの脂肪族不飽和モノカルボン酸、並びに、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸及びメサコン酸などの脂肪族不飽和ジカルボン酸によるものであってもよい。脂肪族不飽和ジカルボン酸変性であるのが好ましく、最も好ましくは、マレイン酸変性である。
 このようなカルボン酸変性スチレン系熱可塑性エラストマーは、例えば、水素添加されたカルボン酸変性スチレン系熱可塑性エラストマーであってもよく、例えば、水素添加されたカルボン酸変性スチレン-ブタジエンエラストマーであってもよい。この例としては、例えば、水素添加されたマレイン酸変性スチレン-ブタジエンエラストマー(マレイン酸変性SEBSエラストマー)が挙げられる。また、前記第1接着層材料におけるカルボン酸変性熱可塑性エラストマーとして、水素添加されたマレイン酸変性スチレン-ブタジエンエラストマーを用いる場合、そのメルトインデックスが、例えば、200℃、5kgの条件下で、2.5~25g/10分であるのが好ましく、より好ましくは3~7g/10分である。
 また、前記水素添加されたカルボン酸変性熱可塑性エラストマーを用いる場合、水素添加率が実質的に100%であるのが好ましいが、本発明の効果が得られる限りにおいてそれ未満であってもよい。また、カルボン酸変性SEBSを用いる場合、そのスチレン:エチレン+ブチレンの質量比は、例えば、10:90~40:60であるのが好ましく、より好ましくは、20:80~30:70である。更に、本発明においては、カルボン酸変性熱可塑性エラストマーの酸価が、好ましくは2~10である。酸価が3未満であると無色透明なフィルムとすることができ、一方、酸価が3~10であると黄色がかったものとすることができる。
 前記カルボン酸変性熱可塑性エラストマーとしては、例えば、旭化成製のタフテックM1911、M1913、M1943、及びクレイトンポリマー製のクレイトンFG-1901Xなどが挙げられる。
 また、前記第1接着層中に用いる架橋剤は、その種類が特に制限されず、例えば、前記カルボン酸変性熱可塑性エラストマーの種類などを考慮して適宜決定することができる。この架橋剤としては、例えば、日本ポリウレタン工業製のコロネートHL(ヘキサメチレンジイソシアネート-ビュレット型)を用いることができる。
 また、前記第1接着層におけるカルボン酸変性熱可塑性エラストマー:架橋剤の質量比は、特に制限されないが、例えば、100:1~2:1とするのが好ましく、より好ましくは100:1~4:1であり、最も好ましくは50:1~12:1である。これにより、前記第1接着層と前記金属粒子含有層の接着性及び前記第1接着層と前記第2接着層の接着性の双方を優秀なものとすることができる。
 また、前記第1接着層は、他の添加剤、例えば、帯電防止剤などを含んでいてもよい。帯電防止剤としては、例えば、日本油脂製のエレガン264waxなどを用いることができ、その含量は、第1接着層の質量をベースとして、0.1~3.6質量%とするのが好ましく、より好ましくは0.6~1.8質量%である。このような割合で帯電防止剤を用いることにより、いわゆる「ゆずはだ」を良好に防止することができる。
 前記第1接着層の厚さは、任意であるが、例えば、1~50μmであるのが好ましく、より好ましくは1~15μmであり、最も好ましくは2~3μmであり、これにより、例えば、コスト面及び加工適性面において所望の結果が得られる。
 前記第2接着層は、熱可塑性エラストマー及び可塑剤を含み、前記第1接着層に積層・接着されている層であることが好ましい。前記第2接着層中に用いる熱可塑性エラストマーとしては、種々のものを用いることができるが、可塑剤を併用することにより凝集力が下がり、自己粘着性が向上するように選択することが重要である。前記第2接着層中に用いる熱可塑性エラストマーは、スチレンモノマーユニットとゴムモノマーユニットからなるブロックセグメントで構成されているポリマーであるのが好ましい。そのような熱可塑性エラストマーとしては、例えば、SIS、SBS、SEBS、SEPS、SI、SB、SEPなどが挙げられ、SEBS、SEPSが好ましい。また、前記第2接着層材料の熱可塑性エラストマーとして、例えば、SEPSを用いる場合、その質量平均分子量は、例えば、15,000~500,000であるのが好ましく、より好ましくは100,000~500,000である。
 前記第2接着層が、その質量をベースとして、好ましくは、3~97質量%、より好ましくは10~90質量%の熱可塑性エラストマーを含むのがよい。
 また、前記第2接着層中に用いる可塑剤は、その種類が特に制限されないが、熱可塑性エラストマーがポリスチレン相とゴム相を有する場合に、ゴム相に対する親和性が高いが、ポリスチレン相に対する親和性が低い、高分子量の化合物が適している。このような可塑剤としては、例えば、ナフテンオイル又は流動パラフィンを用いることができる。
 前記ナフテンオイルは、例えば、その引火点が、例えば、100~300℃であるのが好ましく、より好ましくは150~280℃である。また、その流動点が、例えば、-30~-5℃であるのが好ましく、より好ましくは-25~-10℃である。また、その比重が、例えば、0.83~0.87であるのが好ましく、より好ましくは0.837~0.868である。更に、その炭素数は、例えば、3~8であるのが好ましく、より好ましくは5~6である。
 一方、前記流動パラフィンは、例えば、その引火点が、例えば、100~300℃であるのが好ましく、より好ましくは150~280℃である。また、その流動点が、例えば、-30~-5℃であるのが好ましく、より好ましくは-25~-10℃である。また、その比重が、例えば、0.89~0.91であるのが好ましく、より好ましくは0.8917~0.9065である。更に、その炭素数は、例えば、20~35であるのが好ましく、より好ましくは21~33である。
 前記ナフテンオイル、流動パラフィンのいずれかを単独で用いることができるが、これらを組み合せて用いることもできる。
 前記第2接着層が、その質量をベースとして、好ましくは、3~97質量%、より好ましくは、10~90質量%の可塑剤を含むのがよい。
 また、前記第2接着層における熱可塑性エラストマー:可塑剤の質量比は、特に制限されないが、例えば、5:95~95:5とするのが好ましく、より好ましくは10:90~90:10である。これにより、前記第2接着層と前記第1接着層の接着性及び前記第2接着層と被着面の接着性の双方を優秀なものとすることができる。
 前記第2接着層の厚さは、任意であるが、例えば、10~100μmであるのが好ましく、より好ましくは25~50μmである。
 また、前記第2接着層の上に、必要に応じて、剥離層、即ち、本発明の熱線遮蔽材において、その保存時には粘着層の前記第2接着層面を被覆しており、被着面へ貼り付ける際に、剥離されて第2接着層面を露出させる層を設けることができる。前記剥離層としては、例えば、シリコーン処理PET、シリコーン処理紙基材、ポリオレフィンなどを用いることができ、シリコーン処理PETが好ましい。尚、シリコーン処理面が、前記第2接着層と接触するようにするのがよい。
 特開2004-29673号公報に記載の粘着層であるゲルポリマーシートは、オレフィンベースポリマーを含有する接着剤から形成することができる。前記接着剤に含まれるオレフィンベースポリマーは、通常、炭素数が3以上、好ましくは炭素数が3~16のオレフィンに由来する繰り返し単位を分子内に有するホモポリマーまたはコポリマーである。オレフィンベースポリマーは、従来から保護フィルム用接着剤として使用されているものが利用できる。
 炭素数が3以上のオレフィンに由来する単位は、枝分かれ構造を有する枝分かれオレフィン単位であるので、側鎖アルキル基の効果により非結晶性を示し、通常、常温(約25℃)以下のガラス転移温度(Tg)を有する。これにより、適度な粘着性を示す。オレフィンベースポリマーのTgは、好ましくは-70~25℃、さらに好ましくは-60~20℃の範囲である。
 枝分かれオレフィン単位を形成するオレフィンは、たとえば1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセンなどのα-オレフィンや、ブタジエン、イソプレン等の炭素数が4以上のアルカジエンである。これらのオレフィンは、1種単独で用いてもよいし、また、2種以上組み合せて用いてもよい。また、オレフィンベースポリマーは、単独で使用してもよく、あるいは2種類以上のオレフィンベースポリマーを混合して使用してもよい。
 オレフィンベースポリマーは、オレフィンと1種以上のビニルモノマーとの共重合体を包含する。ビニルモノマーとしては、たとえば、スチレンや、エチレン(炭素数が3未満のオレフィン)等が使用できる。オレフィンベースポリマーの好ましい例は、アタクチック・ポリプロピレン、アタクチック・ポリプロピレンと1種以上のビニルモノマーとの共重合体、炭素数4~16のオレフィンを含むモノマーの重合体、スチレンとオレフィンとのブロック共重合体である。スチレンを含む共重合体は、たとえば、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体などのスチレン系ブロック共重合体である。
 前記粘着層の弾性率は、剥離強度が前述の範囲になる様に決定するのが好ましい。たとえば、動的粘弾性測定法により25℃において、1rad/秒の周波数、シェアモードにて測定された弾性率G(貯蔵弾性率)は、通常20~300kPa、好適には30~200kPa、特に好適には50~100kPaである。弾性率Gが小さすぎると再剥離性が低下するおそれがあり、反対に弾性率Gが大きすぎると、光学フィルタの被着面への密着性が低下し、被着体との間に空気界面ができるおそれがある。なお、接着層の弾性率を効果的に高めるには、オレフィンベースポリマーを三次元架橋するのが好ましい。架橋した状態で、いわゆるゲル状態になってもよい。
 また、前記粘着層の再剥離性を高めるには、たとえば、次の様な方法が好ましい。
(i)エチレン-オレフィン共重合体またはスチレン-オレフィン共重合体を用い、分子に占めるエチレン単位またはスチレン単位の割合を大きくする。
(ii)ポリエチレン等の結晶性ポリマーを、オレフィンベースポリマーと混合して用いる。
(iii)前述の様に、オレフィンベースポリマーを三次元架橋する。
これら(i)~(iii)の方法を、2つ以上を組み合せて採用してもよい。
 前記粘着層は、本発明の効果を損なわない限り、粘着付与樹脂や可塑剤を含んでもよい。これらの使用は、本発明の熱線遮蔽材と被着体との密着性を高めるのに有利である。これらは、脂肪族化合物からなる樹脂やオイルがよい。また、本発明の効果を損なわない限り、上記以外のポリマー、たとえば、ポリスチレン、クロロプレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等を前記粘着層に含ませてもよい。
<3.その他の層>
<<3-1.基材>>
 本発明の熱線遮蔽材は、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の80個数%以上が偏在している方の前記金属粒子含有層の表面とは反対側の表面に、基材を有することが好ましい。
 前記基材としては、光学的に透明な基材であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、可視光線透過率が70%以上のもの、好ましくは80%以上のもの、近赤外線域の透過率が高いものなどが挙げられる。
 前記基材としては、その形状、構造、大きさ、材料などについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記形状としては、例えば、平板状などが挙げられ、前記構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、前記大きさとしては、前記熱線遮蔽材の大きさなどに応じて適宜選択することができる。
 前記基材の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4-メチルペンテン-1、ポリブテン-1等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリエチレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、セルロースアセテート等のセルロース系樹脂などからなるフィルム又はこれらの積層フィルムが挙げられる。これらの中で、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好適である。
 この基材フィルムの厚みとしては、特に制限はなく、日射遮蔽フィルムの使用目的に応じて適宜選択することができ、通常は10μm~500μm程度であり、12μm~300μmが好ましく、16μm~125μmがより好ましい。
<<3-2.ハードコート層>>
 耐擦傷性を付加するために、機能性フィルムがハードコート性を有するハードコート層を含むことも好適である。ハードコート層には金属酸化物粒子を含むことができる。
 前記ハードコート層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜その種類も形成方法も選択することができ、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等の熱硬化型又は光硬化型樹脂などが挙げられる。前記ハードコート層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm~50μmが好ましい。前記ハードコート層上に更に反射防止層及び/又は防眩層を形成すると、耐擦傷性に加え、反射防止性及び/又は防眩性を有する機能性フィルムが得られ好適である。また、前記ハードコート層に前記金属酸化物粒子を含有してもよい。
<<3-3.オーバーコート層>>
 本発明の熱線遮蔽材において、物質移動による金属平板粒子の酸化・硫化を防止し、耐擦傷性を付与するため、本発明の熱線遮蔽材は、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子が露出している方の前記金属粒子含有層の表面に密接するオーバーコート層を有していてもよい。また、前記金属粒子含有層と後述の紫外線吸収層との間にオーバーコート層を有していてもよい。本発明の熱線遮蔽材は特に金属平板粒子が金属粒子含有層の表面に偏在するため場合は、金属平板粒子の剥落による製造工程のコンタミ防止、別層塗布時の金属平板粒子配列乱れの防止、などのため、オーバーコート層を有していてもよい。
 前記オーバーコート層には紫外線吸収剤を含んでもよい。
 前記オーバーコート層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、バインダー、マット剤、及び界面活性剤を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
 前記バインダーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等の熱硬化型又は光硬化型樹脂などが挙げられる。
 前記オーバーコート層の厚みとしては、0.01μm~1,000μmが好ましく、0.02μm~500μmがより好ましく、0.1~10μmが特に好ましく、0.2~5μmがより特に好ましい。
<4.添加剤>
<<4-1.紫外線吸収剤>>
 本発明の熱線遮蔽材は、紫外線吸収剤が含まれている層を有していてもよい。
 前記紫外線吸収剤を含有する層は、目的に応じて適宜選択することができ、粘着層であってもよく、また、前記粘着層と前記金属粒子含有層との間の層(例えば、オーバーコート層など)であってもよい。いずれの場合も、前記紫外線吸収剤は、前記金属粒子含有層に対して、太陽光が照射される側に配置される層に添加されることが好ましい。
 前記紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2,4ドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾフェノンなどが挙げられる。
 前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-tert-ブチルフェノール(チヌビン326)、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-ターシャリーブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-5-ジターシャリーブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
 前記トリアジン系紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、モノ(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物、ビス(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物、トリス(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物などが挙げられる。
 前記モノ(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物としては、例えば、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-イソオクチルオキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンなどが挙げられる。前記ビス(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物としては、例えば、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-プロピルオキシフェニル)-6-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-プロピルオキシフェニル)-6-(4-メチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-ヘキシルオキシフェニル)-6-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス[2-ヒドロキシ-4-[3-(メトキシヘプタエトキシ)-2-ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル]-1,3,5-トリアジンなどが挙げられる。前記トリス(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物としては、例えば、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス[2-ヒドロキシ-4-(3-ブトキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-[1-(イソオクチルオキシカルボニル)エトキシ]フェニル]-6-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス[2-ヒドロキシ-4-[1-(イソオクチルオキシカルボニル)エトキシ]フェニル]-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-[1-(イソオクチルオキシカルボニル)エトキシ]フェニル]-6-[2,4-ビス[1-(イソオクチルオキシカルボニル)エトキシ]フェニル]-1,3,5-トリアジンなどが挙げられる。
 前記サリチレート系紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェニルサリチレート、p-tert-ブチルフェニルサリチレート、p-オクチルフェニルサリチレート、2-エチルヘキシルサリチレートなどが挙げられる。
 前記シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、エチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレートなどが挙げられる。
 前記バインダーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、可視光透明性や日射透明性が高い方が好ましく、例えば、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。なお、バインダーが熱線を吸収すると、金属平板粒子による反射効果が弱まってしまうことから、熱線源と金属平板粒子との間に形成される紫外線吸収層としては、450nm~1,500nmの領域に吸収を持たない材料を選択したり、該紫外線吸収層の厚みを薄くしたりすることが好ましい。
 前記紫外線吸収層の厚みとしては、0.01μm~1,000μmが好ましく、0.02μm~500μmがより好ましい。前記厚みが、0.01μm未満であると、紫外線の吸収が足りなくなることがあり、1,000μmを超えると、可視光の透過率が下がることがある。
 前記紫外線吸収層の含有量としては、用いる紫外線吸収層によって異なり、一概に規定することができないが、本発明の熱線遮蔽材において所望の紫外線透過率を与える含有量を適宜選択することが好ましい。
 前記紫外線透過率としては、5%以下が好ましく、2%以下がより好ましい。前記紫外線透過率が、5%を超えると、太陽光の紫外線により前記金属平板粒子層の色味が変化することがある。
<<4-2.金属酸化物粒子>>
 本発明の熱線遮蔽材は、長波赤外線を吸収するために、少なくとも1種の金属酸化物粒子を含有していても熱線遮蔽と製造コストのバランスの観点からは好ましい。この場合、例えばオーバーコート層に金属酸化物粒子を含むことが好ましい。オーバーコート層は、基材を介して、前記金属酸化物粒子含有層と積層されていてもよい。金属平板粒子含有層が太陽光などの熱線の入射方向側となるように本発明の熱線遮蔽材を配置したときに、金属平板粒子含有層2で熱線の一部(または全部でもよい)を反射した後、オーバーコート層で熱線の一部を吸収することとなり、金属酸化物含有層で吸収されずに熱線遮蔽材を透過した熱線に起因して熱線遮蔽材の内側で直接受ける熱量と、熱線遮蔽材の金属酸化物含有層2で吸収されて間接的に熱線遮蔽材の内側に伝わる熱量の合計としての熱量を低減することができる。
 前記金属酸化物粒子の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、錫ドープ酸化インジウム(以下、「ITO」と略記する。)、錫ドープ酸化アンチモン(以下、「ATO」と略記する。)、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化インジウム、酸化錫、酸化アンチモン、ガラスセラミックスなどが挙げられる。これらの中でも、熱線吸収能力に優れ、金属平板粒子と組み合わせることにより幅広い熱線吸収能を有する熱線遮蔽材が製造できる点で、ITO、ATO、酸化亜鉛がより好ましく、1,200nm以上の赤外線を90%以上遮蔽し、可視光透過率が90%以上である点で、ITOが特に好ましい。
 前記金属酸化物粒子の一次粒子の体積平均粒径としては、可視光透過率を低下させないため、0.1μm以下が好ましい。
 前記金属酸化物粒子の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、球状、針状、板状などが挙げられる。
 前記金属酸化物粒子の前記金属酸化物粒子含有層における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1g/m~20g/mが好ましく、0.5g/m~10g/mがより好ましく、1.0g/m~4.0g/mがより好ましい。
 前記含有量が、0.1g/m未満であると、肌に感じる日射量が上昇することがあり、20g/mを超えると、可視光透過率が悪化することがある。一方、前記含有量が、1.0g/m~4.0g/mであると、上記2点を回避できる点で有利である。
 なお、前記金属酸化物粒子の前記金属酸化物粒子含有層における含有量は、例えば、前記熱線遮蔽層の超箔切片TEM像及び表面SEM像の観察から、一定面積における金属酸化物粒子の個数及び平均粒子径を測定し、該個数及び平均粒子径と、金属酸化物粒子の比重とに基づいて算出した質量(g)を、前記一定面積(m)で除することにより算出することができる。また、前記金属酸化物粒子含有層の一定面積における金属酸化物微粒子をメタノールに溶出させ、蛍光X線測定により測定した金属酸化物微粒子の質量(g)を、前記一定面積(m)で除することにより算出することもできる。
<5.熱線遮蔽材の製造方法>
 本発明の熱線遮蔽材の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塗布方法により、前記基材の表面に前記金属粒子含有層、前記紫外線吸収層、更に必要に応じてその他の層を形成する方法が挙げられる。
-5-1.金属粒子含有層の形成方法-
 本発明の金属粒子含有層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記基材などの下層の表面上に、前記金属平板粒子を有する分散液を、ディップコーター、ダイコーター、スリットコーター、バーコーター、グラビアコーター等により塗布する方法、LB膜法、自己組織化法、スプレー塗布などの方法で面配向させる方法が挙げられる。本発明の熱線遮蔽材を製造するとき、後述の実施例で用いた金属粒子含有層の組成とし、ラテックスを添加する等によって、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の80個数%以上が、前記金属粒子含有層の表面からd/2の範囲に存在するようにする。前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の80個数%以上が、前記金属粒子含有層の表面からd/3の範囲に存在するようにすることが好ましい。前記ラテックスの添加量に特に制限は無いが、例えば金属平板粒子に対して、1~10000質量%添加することが好ましい。
 なお、面配向を促進するために、金属平板粒子を塗布後、カレンダーローラーやラミローラーなどの圧着ローラーを通すことにより促進させてもよい。
-5-2.粘着層の形成方法-
 前記粘着層は、前記金属粒子含有層(または後述する基材)上に塗布により形成しても、前記金属粒子含有層(または後述する基材)と粘着層との貼り合わせによって形成してもよいが、塗布により形成することが好ましい。例えば、前記基材、前記金属粒子含有層、前記紫外線吸収層などの下層の表面上に塗布により積層することができる。このときの塗布方法としては、特に限定はなく、公知の方法を用いることができる。
 その中でも、特許4215527号公報に記載のゲルポリマーを塗布する方法が好ましい。この方法では、上述した前記金属粒子含有層(または後述する基材)に、前記第1接着層材料を製造するために、上述したカルボン酸変性熱可塑性エラストマーを、溶剤、例えばトルエン中に導入し、これを、撹拌機を用いて溶解する。この溶液に対して、架橋剤を添加し、次いで、場合により、帯電防止剤を添加して、前記第1接着層材料を製造する。
 前記第1接着層材料を、前記基材層のコロナ処理面上に塗布する。この際の塗工方法としては、液状のものが塗工できるものであれば特に制限はなく、例えば、ローラー塗装法、刷毛塗装法、スプレー塗装法、浸漬塗装法の他、ダイコーター、バーコーター、ナイフコーターを用いた方法が例示される。次いで、これを乾燥するが、その条件は、膜厚や選択した溶剤の種類などにより変動し得るが、例えば、80~150℃で20~60秒間とすることができ、好ましくは100~130℃で30~50秒間とする。これにより、1~50μmの厚さを有する第1接着層を基材層上に設けることができる。
 次いで、前記第1接着層上に、上述したような熱可塑性エラストマー及び架橋剤を、上述したような含量及び/又は質量比で含む第2接着層材料を、例えば上述した塗工方法のいずれかにより塗布する。これを、好ましくは80~150℃で0.5~2分間、より好ましくは100~130℃で40秒~1.5分間乾燥することにより、10~100μmの厚さを有する第2接着層を第1接着層上に設けることができる。次いで、必要により、この第2接着層材料上に、上述した剥離層を設ける。これを40~80℃で2~6日間エージングさせることにより、粘着層を有する本発明の熱線遮蔽材を得ることができる。
 一方、特開2004-29673号公報に記載のオレフィンゲルポリマーフィルム(パナック(株)社製)を、前記金属粒子含有層(または後述する基材)と貼り合わせることも好ましい。
-5-3.オーバーコート層・ハードコート層の形成方法-
 オーバーコート層・ハードコート層は、塗布により形成することが好ましい。このときの塗布方法としては、特に限定はなく、公知の方法を用いることができ、例えば、前記紫外線吸収剤を含有する分散液を、ディップコーター、ダイコーター、スリットコーター、バーコーター、グラビアコーター等により塗布する方法などが挙げられる。
<6.本発明の熱線遮蔽材の特性>
 本発明の熱線遮蔽材の日射反射率としては、600nm~2,000nmの範囲(好ましくは800nm~1,800nm)で最大値を有することが、熱線反射率の効率を上げることができる点で好ましい。
 本発明の熱線遮蔽材の可視光線透過率としては、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。前記可視光線透過率が、60%未満であると、例えば、自動車用ガラスや建物用ガラスとして用いた時に、外部が見にくくなることがある。
 本発明の熱線遮蔽材の紫外線透過率としては、5%以下が好ましく、2%以下がより好ましい。前記紫外線透過率が、5%を超えると、太陽光の紫外線により前記金属平板粒子層の色味が変化することがある。
 本発明の熱線遮蔽材のヘイズは、20%以下であることが好ましい。前記ヘイズが20%を超えると、例えば、自動車用ガラスや建物用ガラスとして用いた時に外部が見にくくなるなど、安全上好ましくないことがある。
<7.熱線遮蔽材の使用態様>
 本発明の熱線遮蔽材は、熱線(近赤外線)を選択的に反射および/または吸収するために使用される態様であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択すればよく、例えば、乗り物用ガラスまたはフィルム、建材用ガラスまたはフィルム、農業用フィルムなどが挙げられる。これらの中でも、省エネルギー効果の点で、乗り物用ガラスまたはフィルム、建材用ガラスまたはフィルムであることが好ましい。
 なお、本発明において、熱線(近赤外線)とは、太陽光に約50%含まれる近赤外線(780nm~2,500nm)を意味する。
[遮熱ガラス]
 本発明の遮熱ガラスは、本発明の熱線遮蔽材の前記粘着層上に、ガラスが貼り付けられたことを特徴とする。
 前記ガラスの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記のようにして製造した本発明の熱線遮蔽材の粘着層を、自動車等の乗り物用ガラスや建材用ガラスに貼り合わせすることができる。
 特に自動車等の乗り物用ガラスとしての遮熱ガラスを製造する場合は合わせガラスとして製造することが好ましい。本発明の合わせガラスを製造する場合は、通常の合わせガラスの製造に用いるPVB中間膜、EVA中間膜等に本発明の熱線遮蔽材を挟み込んで用いることができる。また、前記銀平板粒子と、前記金属酸化物粒子とを含む前記熱線遮蔽層のみをPVB中間膜、EVA中間膜等に転写し、基材を剥離除去した状態で使用してもよい。
[建材用ガラス]
 本発明の熱線遮蔽材は建築材料としても好適に使用することが出来る。建築材料として使用する場合は、本発明の熱線遮蔽材を遮熱フィルムの形状とし、任意の方法で貼り付けて建材用ガラスとすることが好ましい。本発明の熱線遮蔽材をガラス貼り合わせて、本発明の遮蔽ガラスまたは建材用ガラスとする場合、図1~図3のいずれの構成の熱線遮蔽材を貼り合わせてもよく、上述のガラスに貼り合わせた場合の遮熱耐久性に優れる効果を得ることができる。本発明の建材用ガラスを製造する場合は、前記遮熱フィルムの粘着層を窓ガラスやパーテイションに貼り付けることが好ましい。この際、家屋の内側へ貼る手法と外側へ貼る手法とがある。
 本発明の熱線遮蔽材を家屋の内側へ貼るメリットとしては風雨耐性を気にする必要が無いことが挙げられ、その分粘着材に安価なものが使用できる。本発明の熱線遮蔽材を家屋の内側へ貼るとき、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の60個数%以上が表面に露出している方の前記金属粒子含有層の表面が、前記粘着層と反対側の最表面であることが好ましい。さらに、前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の60個数%以上が表面に露出している方の前記金属粒子含有層の表面とは反対側の表面と、前記粘着層との間に、基材を有することが好ましい。具体的には、図6に記載のように、図3の構成の熱線遮蔽材10の粘着層11をガラス20と貼り合わせた態様を好ましい態様の一つとして挙げることができる。図6の構成のとき、建材用ガラス用途として窓ガラスに用い、熱線遮蔽材10の金属粒子含有層2が室内側の最表面となるように本発明の建材用ガラスを設置することで、さらに抗菌性を付与することもできる。ここで、本明細書中において、抗菌性とは、カビ、微生物等の増殖をおさえる効果のことを主として意味し、副次的に不快臭の発生を防止する効果も含まれてもよい。このような抗菌性の付与効果は、建材用ガラス用途での使用時に限定されるものでもなく、また、透明ガラス以外の不透明なガラスや色付きのガラスにも付与することができる。
 本発明の熱線遮蔽材を家屋の外側へ貼るメリットとしては、特に反射型遮熱フィルムでは熱線を外側で反射してしまうのでガラスへの吸収光線を軽減でき、内側貼りよりも有効に熱線カットができるという点がある。
 本発明の熱線遮蔽材は、前記粘着層が自己粘着性と再剥離性を有するため、ガラスに容易に貼り合わせ、また、気泡混入時や張り替え時などに必要に応じて容易に貼り直しをすることができる。
 ガラスに熱線遮蔽材を貼る施工方法には何種類か考えられ、自己粘着性と再剥離性を有する粘着層を有する本発明の熱線遮蔽材を用いる場合の主な手法には、水貼り、ドライ貼り、静電印加が挙げられる。
 本発明の熱線遮蔽材の場合、施工方法は水を使わずにドライな状態で単にガラス窓に貼り付けることが可能である。ただし、大きな窓に貼る場合、全体の位置決めが厄介であり、端から位置を決めて掛かると反対側の端部で位置ズレを生じ易い。
 そういう点を加味すると、やはり貼り付け初期に全体の位置決め微修正が可能な水貼りが合理的である。ガラス板片側全面に水滴を噴霧し、粘着材側から遮熱フィルム状とした本発明の熱線遮蔽材をガラス板に沿わせ、遮熱フィルムがガラス板上をスライドできている間に、貼り付けたいエリアに位置決めをする。位置が決まったら端部の数箇所を強く押し当ててフィルムのスライドを止め、中央部から端部に向かって、スキージーまたはローラーを使って、挟まれている水を履き出していく。その後、1日程度放置すれば粘着力が増してフィルムは剥がれなくなる。本手法のメリットは、どのような現場でも施工可能であり、使用する工具も一般的なもので可能であるため、新築、中古を問わず適用範囲が広いことである。また、水貼りは、加熱ラミネートや静電印加に比べ、小さいサイズのガラスへの貼り付けが容易である点で好ましい。また水貼りは、ロール状のサイズで一般的に実施される加熱ラミネートや静電印加に比べ、多様なサイズのガラスに合わせて熱線遮蔽材(遮熱フィルム)を調製でき、端材の無駄が生じないように適用できる観点からも好ましい。
 静電印加法では、アースを取った金属板の上にガラスを置いて、その上に粘着層を含む熱線遮蔽材(遮熱フィルム)を置き、数cm上部から金属線に数十ボルトの電圧を掛けてガラスへ熱線遮蔽材(遮熱フィルム)を静電印加貼付けすることが好ましい。静電印加は金属線の周辺数センチ幅でフィルムを貼り付ける力を出せるので、端部から次第に金属線を中央部、そして反対側の端部へと動かしていくことにより、全面を貼る事ができる。静電気は時間と共に弱くなるので、端部の若干幅のみに粘着層を設けておき、時間と共に剥ぎ取れないようにしておくほうがよい。その場合、貼付け始めのエリアは袋小路になるよう端部に隙間無く粘着層を設けるべきであり、反対側の端部は挟まれた空気が逃げられるように極一部に隙間を開けておき、全面が貼り付けられた後にその隙間を粘性の高い接着剤で封止して空気の戻りを防ぐという手順がよい。本手法はラミネーターとドッキングしてラミネーションロールのすぐ後にアースを取った金属板と静電印加の金属線ゾーンを設ければ連続工程としてスムーズに作業できる。本手法のメリットとしては遮熱フィルムのガラス側表面を適度に荒らす、あるいは挟まれるエリアに微細ビーズを散布しておくことにより、フィルムとガラスの間に空気層が出来、断熱効果を大幅に高めることができることが挙げられる。多少全体にヘイズ度が上がるので、そのヘイズ度に合わせて散乱性を上げた粘着層を用いるなどの調整をすることが外観を良くする手段として有効である。また本法の場合、遮熱フィルムを静電印加しやすい素材としておくことが大事である。使用するPETフィルムの素材重合時にマグネシウムを一定量使用することを初めとして遮熱フィルム全体としての誘電率を高くしておけばよい。
 以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。
 以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(製造例1)
-銀平板粒子の合成-
--平板核粒子の合成工程--
 2.5mMのクエン酸ナトリウム水溶液50mLに0.5g/Lのポリスチレンスルホン酸水溶液を2.5mL添加し、35℃まで加熱した。この溶液に10mMの水素化ほう素ナトリウム水溶液を3mL添加し、0.5mMの硝酸銀水溶液50mLを20mL/minで攪拌しながら添加した。この溶液を30分間攪拌し、種溶液を作製した。
--平板粒子の第1成長工程--
 次に、2.5mMのクエン酸ナトリウム水溶液132.7mLにイオン交換水87.1mLを添加し、35℃まで加熱した。この溶液に10mMのアスコルビン酸水溶液を2mL添加し、前記種溶液を42.4mL添加し、0.5mMの硝酸銀水溶液79.6mLを10mL/minで攪拌しながら添加した。
--平板粒子の第2成長工程--
 次に、上記溶液を30分間攪拌した後、0.35Mのヒドロキノンスルホン酸カリウム水溶液を71.1mL添加し、7質量%ゼラチン水溶液を200g添加した。この溶液に、0.25Mの亜硫酸ナトリウム水溶液107mLと0.47Mの硝酸銀水溶液107mLを混合してできた白色沈殿物混合液を添加した。前記白色沈殿物混合液を添加した後すぐに0.83MのNaOH水溶液72mLを添加した。このときpHが10を超えないように添加速度を調節しながらNaOH水溶液を添加した。これを300分間攪拌し、銀平板粒子分散液aを得た。
 この銀平板粒子分散液a中には、平均円相当径210nmの銀の六角平板粒子(以下、Ag六角平板粒子と称する)が生成していることを確認した。また、原子間力顕微鏡(NanocuteII、セイコーインスツル社製)で、六角平板粒子の厚みを測定したところ、平均18nmであり、アスペクト比が11.7の平板粒子が生成していることが分かった。
 次に、得られた銀平板粒子及び熱線遮蔽材について、以下のようにして諸特性を評価した。結果を表1に示す。
<<銀平板粒子の評価>>
-平板粒子の割合、平均粒子径(平均円相当径)、変動係数-
 Ag平板粒子の形状均一性は、観察したSEM画像から任意に抽出した200個の粒子の形状を、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子をA、涙型などの不定形形状の粒子をBとして画像解析を行い、Aに該当する粒子個数の割合(個数%)を求めた。
 また同様にAに該当する粒子100個の粒子径をデジタルノギスで測定し、その平均値を平均粒子径(平均円相当径)とし、粒径分布の標準偏差を平均粒子径(平均円相当径)で割った変動係数(%)を求めた。
-平均粒子厚み-
 得られた銀平板粒子を含む分散液を、ガラス基板上に滴下して乾燥し、銀平板粒子1個の厚みを、原子間力顕微鏡(AFM)(NanocuteII、セイコーインスツル社製)を用いて測定した。なお、AFMを用いた測定条件としては、自己検知型センサー、DFMモード、測定範囲は5μm、走査速度は180秒/1フレーム、データ点数は256×256とした。
-アスペクト比-
 得られた銀平板粒子の平均粒子径(平均円相当径)及び平均粒子厚みから、平均粒子径(平均円相当径)を平均粒子厚みで除算して、アスペクト比を算出した。
-透過スペクトル-
 得られた銀平板粒子分散液の透過スペクトルは、銀平板粒子分散液を水で40倍に希釈し、光路長1mmの石英セルに入れ、紫外可視近赤外分光機(日本分光株式会社製、V-670)を用いて評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(製造例2)
 製造例1において、0.83MのNaOH水溶液72mLを添加する代わりに、イオン交換水72mLを添加したこと以外は、製造例1と同様にして銀平板粒子分散液bを作製した。
(製造例3)
 製造例1において、イオン交換水87.1mLを添加しないこと、前記種晶溶液の添加量を127.6mLに変えたこと、及び0.83MのNaOH水溶液72mLを添加する代わりに、0.08MのNaOH水溶液72mLを添加したこと以外は、製造例1と同様にして銀平板粒子分散液cを作製した。
(製造例4)
 製造例3において、2.5mMのクエン酸ナトリウム水溶液132.7mLを添加しないこと、及び、前記種晶溶液の添加量を255.2mLに変えたこと以外は、製造例3と同様にして銀平板粒子分散液dを作製した。
(製造例5)
 製造例4において、0.08MのNaOH水溶液72mLを添加する代わりに、イオン交換水72mLを添加したこと以外は、製造例4と同様にして銀平板粒子分散液eを作製した。
(製造例6)
 製造例1において、前記種晶溶液の添加量を42.4mLから21.2mLに変え、イオン交換水21.2mLを添加したこと以外は、製造例1と同様にして銀平板粒子分散液fを作製した。
[実施例1]
-金属粒子含有層の作製-
 製造例5の銀平板粒子分散液e16mLに1NのNaOHを0.75mL添加し、イオン交換水24mL添加し、遠心分離器(コクサン社製H-200N、アンブルローターBN)で5,000rpm、5分間、遠心分離を行い、Ag六角平板粒子を沈殿させた。遠心分離後の上澄み液を捨て、水を5mL添加し、沈殿したAg六角平板粒子を再分散させた。この分散液に2質量%の下記構造式(1)で表される化合物の水メタノール溶液(水:メタノール=1:1(質量比))を1.6mL添加し塗布液を作製した。この塗布液をワイヤー塗布バーNo.14(R.D.S Webster N.Y.社製)を用いて50μ厚のPETフィルム(A4300、東洋紡績株式会社製)上に塗布し、乾燥させて、表面にAg六角平板粒子が固定されたフィルムを得た。以上により、金属粒子含有層(以下、AgND含有層とも言う)を作製した。
-AgND含有層のAg六角平板粒子の配向状態の確認-
 得られたPETフィルムに厚み20nmになるようにカーボン薄膜を蒸着した後、SEM観察(日立製作所製、FE-SEM、S-4300、2kV、2万倍)を行った。PETフィルム上にAg六角平板粒子が凝集なく固定されており、以下のようにして測定したAg六角平板粒子の基材表面に占める面積率は、45%であることが分かった。また、以下のようにして測定した前記銀平板粒子の前記銀平板粒子面配向層における含有量は、0.04g/mであることが分かった。このとき、フィルムの銀平板粒子含有層の表面にAg六角平板粒子が露出して配置されていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
-粘着層の作成-
 タフテックM1911[旭化成製 マレイン酸変性SEBS メルトインデックス(200℃、5kg)3.5g/10分 スチレン:エチレン+ブチレン質量比30:70 酸価2]13部を、トルエン87部中に、プロペラ撹拌機を使用して溶解した(固形分13%)。この溶液100部に対し、コロネートHL[日本ポリウレタン工業製 ヘキサメチレンジイソシアネート-ビュレット型]1.04部を常温にて混合した。また、塗布時用の帯電防止剤として、エレガン264wax[日本油脂製 カチオン性帯電防止剤]を混合液に0.13部添加して、第1接着層材料を得た。
 この第1接着層材料をメイヤバーにて、上記にて製造した、金属粒子含有層の表面にAg六角平板粒子が固定されたPETフィルムのAg六角平板粒子が固定されている側の面に塗工した。120℃で40秒間乾燥して、Ag六角平板粒子が固定されている面上に第1接着層2μmを設けた。
 次いで、SEPS熱可塑性エラストマー(質量平均分子量250,000)17質量%及びナフテンオイル可塑剤(引火点220℃;流動点-25℃;比重0.8387;炭素数5~6)83質量%をトルエンに溶解した後、第1接着層上に塗布し、100℃で1分間乾燥して、第1接着層上に第2接着層35μmを設けた後、剥離層であるシリコーン処理PETと貼り合わせた。これを45℃にて4日エージングさせることにより、実施例1の熱線遮蔽材を得た。実施例1の熱線遮蔽材の構成は、剥離層(シリコーン処理PET)/粘着層(ゲル塗布した第2接着層/第1接着層の積層体)/金属粒子含有層/基材PETフィルムの順であった。
-遮熱ガラス(建材用ガラス)の作製-
建材用ガラスの製造:
 タテ1800mm×ヨコ900mm×厚み3mmの建材用ガラス窓に粘着材付きの実施例1の熱線遮蔽材を室内側から貼り付けた。まず、粘着材側から粘着材付きの実施例1の熱線遮蔽材をガラス窓に沿わせ、フィルムがガラス窓上をスライドできている間に、貼り付けたいエリアに位置決めをした。位置が決まった後、端部の数箇所を強く押し当ててフィルムのスライドを止め、中央部から端部に向かって、スキージーを使って貼り付け実施例1の遮熱ガラスを得た。
[実施例2]
 まず、非自己粘着性かつ非再剥離性の(すなわち、通常の)アクリル粘着材を両面に有する両面テープ(パナック(株)製、PD-S1(商品名))を、実施例1で製造した金属粒子含有層の表面にAg六角平板粒子が固定されたPETフィルムのAg六角平板粒子が固定されている側の面と直接貼合せた。
 次に、上記の両面テープPD-S1の反対側に、再剥離接着層付きの基材である市販の再剥離接着フィルムの基材を貼り合わせた。この再剥離接着フィルムは、パナック(株)社製の(品名)ゲルポリマーシートであった。基材は厚さ50μmのPETフィルムで、再剥離接着層は、そのPETフィルムの表面(金属粒子含有層と接着しない側の面)のほぼ全面に密着していた。再剥離接着層は、α-オレフィンとスチレンとの共重合体を含有する、厚さ38μmのオレフィンゲル層であった。
 さらに、上記にて得られた剥離接着フィルムの再剥離接着層に、実施例1で用いた剥離層であるシリコーン処理PETと貼り合わせて、実施例2の熱線遮蔽材を得た。
 実施例2の熱線遮蔽材の構成は、剥離層(シリコーン処理PET)/再剥離接着層(粘着層)/基材(PETフィルム)/PD-S1/金属粒子含有層/基材PETフィルムの順であった。
 その後、得られた実施例2の熱線遮蔽材を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例2の遮熱ガラスを製造した。
[実施例3]
 スターラーと、温度計と、凝縮器と、添加漏斗と、サーモウォッチとを具備した500mlの4口反応容器に、84.0グラムのIOA(イソオクチルアクリレート)と、75グラムのODA(オクタデシルアクリレート、酢酸エチル中固形分48%)と、121グラムの酢酸エチルと、0.92グラムのABP(4-アクリロイル-オキシベンゾフェノン、酢酸エチル中固形分26%)とを装填した。0.36グラムのVAZO(商品名)64(DuPont社より市販されている2,2'-アゾビス(イソブチロニトリル))を20グラムの酢酸エチル中に含む溶液を添加漏斗に加えた。次いで、反応容器中の溶液と添加漏斗中の物質との両方をアルゴン(または窒素)でパージした。その後、反応容器中の溶液を55℃に加熱して開始剤を添加した。約20時間後、98~99%の転化率が得られた。次いで、その混合物を実施例1で製造した金属粒子含有層の表面にAg六角平板粒子が固定されたPETフィルムのAg六角平板粒子が固定されている側の面へ塗布した。オーブン乾燥後のコーティング厚が0.5~1.0ミル(すなわち、12.5~25μm)の接着剤溶液が得られた。そのコーティングをUV光(30ワット/2.5cmの中圧水銀灯を具備したPPG UV処理機)の下を25メートル/分で3回通過させ、実施例3の熱線遮蔽材を得た。実施例3の熱線遮蔽材の構成は、粘着材塗布層/金属粒子含有層/基材PETフィルムの順であった。
 その後、得られた実施例3の熱線遮蔽材を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例3の遮熱ガラスを製造した。
[実施例4]
 実施例1において、表面にAg六角平板粒子が固定されたPETフィルムのAg六角平板粒子が固定されている面ではなく、反対側表面であるPETフィルム面上に前記第1接着層材料を形成した以外は実施例1と同様にして、実施例4の熱線遮蔽材を得た。実施例4の熱線遮蔽材の構成は、剥離層(シリコーン処理PET)/粘着層(ゲル塗布した第2接着層/第1接着層の積層体)/基材PETフィルム/金属粒子含有層の順であった。
 その後、得られた実施例4の熱線遮蔽材を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例4の遮熱ガラスを製造した。
[比較例1]
 非自己粘着性かつ非再剥離性の(すなわち、通常の)両面テープを実施例1で製造した金属粒子含有層の表面にAg六角平板粒子が固定されたPETフィルムのAg六角平板粒子が固定されている側の面と直接貼合して、比較例1の熱線遮蔽材を得た。用いた両面テープは、パナック製PD-S1(商品名)であった。
 その後、得られた比較例1の熱線遮蔽材を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例1の遮熱ガラスを製造した。
<<熱線遮蔽材・遮熱ガラスの評価>>
 得られた各実施例および比較例の熱線遮蔽材および遮熱ガラスについて、以下のようにして諸特性を評価した。各評価の結果を下記表2に示す。
-銀平板粒子の含有量の測定-
 前記銀平板粒子の熱線遮蔽層における含有量は、熱線遮蔽層(塗布膜)の一定面積における銀平板粒子をメタノールに溶出させ、蛍光X線測定により銀平板粒子の質量を測定し、該質量を前記一定面積で除することにより算出した。
-面積率-
 得られた熱線遮蔽材について、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して得たSEM画像を2値化し、熱線遮蔽材を上から見た時の基材の面積A(熱線遮蔽材に対して垂直方向から見たときの前記熱線遮蔽材の全投影面積A)に対する銀平板粒子の面積の合計値Bの割合である面積率〔(B/A)×100〕を求めた。
-粒子傾き角-
 エポキシ樹脂で熱線遮蔽材を包埋処理した後、液体窒素で凍結した状態で剃刀で割断し、熱線遮蔽材の垂直方向断面試料を作製した。この垂直方向断面試料を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して、100個の金属平板粒子について、基板の水平面に対する傾角(図5Aにおいて±θに相当)を平均値として算出した。
 ○:傾角が±30°以下。
 ×:傾角が±30°を超える。
-金属平板粒子の露出-
 SEMにて熱線遮蔽材の金属粒子含有層のPETフィルムとは反対側の表面の状態を測定した。
○:金属粒子含有層の一方の表面に露出している金属平板粒子が60個数%以上。
×:金属粒子含有層の一方の表面に露出している金属平板粒子が60個数%未満。
 金属平板粒子が金属粒子含有層の表面に露出しているとは、金属平板粒子の一方の表面の60面積%以上が金属粒子含有層の表面と同じ位置または突出していることを意味する。
-可視光線透過率・初期近赤外反射率-
 可視光線透過率は、各遮熱ガラスサンプルをJIS-R3106:1998「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射取得率の試験方法」に記載の方法で測定した値であり、380nmから780nmまで測定した各波長の透過率を、各波長の分光視感度により補正した値の平均値である。初期近赤外反射率は、各サンプルを780nmから2,000nmまで測定した各波長の反射率の平均値である。
-遮熱性能耐光性-
 耐光性は、各遮熱ガラスサンプルに一定の耐光性テストを課したときに、テスト後の近赤外透過率に対する初期近赤外透過率の割合を百分率で表した値をもって遮蔽性能の耐光性の値とした。良好とすべきラインは90%以上とした。一定の耐光性テストとは、サンシャインウェザーメーター(スガ試験機製、キセノンランプ照射)にて180W/m、63℃、相対湿度30%、1,000時間、暴露するテストである。
-電波透過性-
 ガラスに貼り合わせ前の熱線遮蔽材(遮熱フィルムの状態)について東京都立産業技術センターにてKEC法を用いて測定した。シールド効果5dB以下が電波透過性ありと判断した。
-ヘイズの測定-
 ヘイズメーター(NDH-5000、日本電色工業株式会社製)を用いて、前記の通りに得た遮熱ガラスのヘイズ(%)を測定した。
(剥離強度)
 剥離強度は、熱線遮蔽材の粘着層を試験用ガラス支持体から特別な角度及び剥離速度で剥離する際に要する力である。この力を1センチメートル(cm)幅の被覆シート当たりのニュートンで表示する。手順は以下のとおりである。
 各実施例および比較例で得られた粘着層付きの熱線遮蔽材の幅0.127dm(デシメートル)のストリップを、少なくとも1.27線dm(lineal dm)の試験用ガラス支持体の水平面にしっかりと接触させる。2kgの硬質ゴムローラーを各方向で3回通過させてストリップを適用する。試験用ガラス支持体と試験用ストリップとの間に空気泡が捕捉された場合には、その試料は廃棄する。被覆ストリップの自由端を二つ折りにし、剥離角度が約180°になるようにする。その自由端を引張試験機スケールに取り付ける。各実施例および比較例で得られた粘着層付きの熱線遮蔽材を、2.3メートル/分の一定速度でスケールから熱線遮蔽材取り去ることができる引張試験機のジョーに締結する。ロールダウン後の保持時間を30秒とする。テープをガラス面から剥離する際のスケールの読みをニュートンで記録する。
 好ましい剥離強度の範囲は0.1~3.0N/cmである。また、剥離強度が3.0N/cmを越える粘着材は再剥離が困難であり、非再剥離性の粘着材である。
-遮熱耐久性-
 作製した各熱線遮蔽材について、350nm~2,100nmまで測定した各波長の透過率から、JIS5759記載の方法に基づき、日射反射率を求めた。これをフレッシュ時の遮蔽係数S0とした。その後、昼夜寒暖差のシミュレーション実験を行う。ガラスに貼り付けた状態で、30℃3時間、5℃3時間(温度パターン移行時間は30分)の寒暖サイクルを100サイクル行い、その後の遮蔽係数をS100とした。
 得られた遮熱係数から、遮熱耐久性を(S0/S100)×100 〔%〕で計算した。
(抗菌性)
 各実施例および比較例で得られた粘着層付きの熱線遮蔽材を用いて、それぞれ4cm四方のサンプルを大腸菌液の入ったフラスコに接触させた後、27℃で3時間保存後の生殖菌数を測定した。減菌率(%)は、減菌率(%)=〔(X-Y)/X〕×100であらわされる。ここにXは初発菌数、Yは3時間後の菌の数をあらわす。
 測定した結果に基づいて、以下の基準にしたがって抗菌性を評価した。
○:滅菌率が99%以下である。
×:滅菌率が99%未満である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 上記表2より、本発明の熱線遮蔽材は、遮熱性能(日照反射率)が高く、ガラスに貼り合わせた場合の遮熱耐久性に優れ、粘着層の再剥離性および剥離強度も良好であることがわかった。実施例1は、ゲルを塗布液調合しAgND面に塗工したものであり、再剥離性が良好であり、せん断応力が掛からないために遮熱耐久性も良好であったと考えられた。実施例2は市販のゲルポリマーシートをAgND面に貼合したものであり、再剥離性が良好であり、せん断応力が掛からないために遮熱耐久性も良好であったと考えられた。実施例3は従来の粘着材において再剥離性を改良した処方であり、剥離強度はゲルポリマーには劣るが許容範囲であり、遮熱耐久性も91%でありゲルポリマーには劣るが許容範囲であった。実施例4は、実施例1においてAgNDを室内側にすることにより、実施例1よりもさらに抗菌性が優れるものであった。
 一方、比較例1は従来型の粘着材を使用したものであり、再剥離性も悪く、遮熱性能も耐久性が無いことがわかった。金属平板粒子を表面偏在させるための機構は十分に解明されていないが、塗布乾燥時に液面上に金属粒子を浮かせることが必須であり、乾燥時に変化するであろう表面張力のバランスが取れていることが重要と考えている。
 本発明の熱線遮蔽材は、遮熱性能(日照反射率)が高く、ガラスに貼り合わせた場合の遮熱耐久性に優れ、粘着層の再剥離性および剥離強度も良好であるので、例えば自動車、バス等の乗り物用ガラス、建材用ガラスなど、熱線の透過を防止することの求められる種々の部材として好適に利用可能である。
   1   基材
   2   金属粒子含有層
   3   金属平板粒子
  10   熱線遮蔽材
  11   粘着層
  20   ガラス
  D    直径
  L    厚み
  F(λ) 粒子存在域厚み

Claims (10)

  1.  少なくとも1種の金属粒子を含有する金属粒子含有層と粘着層とを有し、
     前記金属粒子が、六角形状乃至円形状の平板状金属粒子を60個数%以上有し、
     前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の主平面が、前記金属粒子含有層の一方の表面に対して平均0°~±30°の範囲で面配向し、
     前記粘着層が自己粘着性と再剥離性を有することを特徴とする熱線遮蔽材。
  2.  前記粘着層がカルボン酸変性熱可塑性エラストマーを含むことを特徴とする請求項1に記載の熱線遮蔽材。
  3.  前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の60個数%以上が、前記金属粒子含有層の一方の表面に露出していることを特徴とする請求項1または2に記載の熱線遮蔽材。
  4.  前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の60個数%以上が表面に露出している方の前記金属粒子含有層の表面が、前記粘着層と反対側の最表面であることを特徴とする請求項3に記載の熱線遮蔽材。
  5.  前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の60個数%以上が表面に露出している方の前記金属粒子含有層の表面とは反対側の表面と、前記粘着層との間に、基材を有することを特徴とする請求項3または4に記載の熱線遮蔽材。
  6.  前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子の平均粒子径が70nm~500nmであり、
     前記六角形状乃至円形状の平板状金属粒子のアスペクト比(平均粒子径/平均粒子厚み)が8~40であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の熱線遮蔽材。
  7.  金属平板粒子が、少なくとも銀を含むことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の熱線遮蔽材。
  8.  赤外光を反射することを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の熱線遮蔽材。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載の熱線遮蔽材の前記粘着層上に、ガラスが貼り付けられたことを特徴とする遮熱ガラス。
  10.  請求項9に記載の遮熱ガラスを含むことを特徴とする建材用ガラス。
PCT/JP2012/074039 2011-09-20 2012-09-20 熱線遮蔽材、遮熱ガラスおよび建材用ガラス WO2013042719A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-204678 2011-09-20
JP2011204678 2011-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013042719A1 true WO2013042719A1 (ja) 2013-03-28

Family

ID=47914481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/074039 WO2013042719A1 (ja) 2011-09-20 2012-09-20 熱線遮蔽材、遮熱ガラスおよび建材用ガラス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013080221A (ja)
WO (1) WO2013042719A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029706A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 住友理工株式会社 光透過性積層体
JP2015118281A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材および窓ガラス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828824B2 (ja) * 2012-09-28 2015-12-09 富士フイルム株式会社 金属平板粒子分散液、金属平板粒子分散液の製造方法および熱線遮蔽材
JP6326780B2 (ja) * 2013-11-19 2018-05-23 コニカミノルタ株式会社 窓貼り用フィルム
JP2016173499A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 富士フイルム株式会社 断熱フィルム、断熱ガラスおよび窓
US10696016B2 (en) * 2015-07-31 2020-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Window film and flexible display including the same
LU100018B1 (en) * 2017-01-11 2018-08-14 Luxembourg Inst Science & Tech List Infrared reflective and electrical conductive composite film and manufacturing method thereof
WO2019198589A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 富士フイルム株式会社 遠赤外線反射膜、遮熱フィルム及び遮熱ガラス
KR20240037376A (ko) * 2018-11-08 2024-03-21 미쯔비시 케미컬 주식회사 점착제 수지 조성물, 점착 시트, 활성 에너지선 경화성 점착 시트, 광학 부재, 화상 표시 장치용 적층체 및 화상 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121971U (ja) * 1978-02-16 1979-08-25
JPS6347131U (ja) * 1986-09-10 1988-03-30
JP2004231694A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Panac Co Ltd 柔軟性ポリマーを積層した自己粘着性フィルム
JP2007178915A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujifilm Corp 金属微粒子分散物及び赤外線遮蔽フィルター
JP2011118347A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Fujifilm Corp 熱線遮蔽材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121971U (ja) * 1978-02-16 1979-08-25
JPS6347131U (ja) * 1986-09-10 1988-03-30
JP2004231694A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Panac Co Ltd 柔軟性ポリマーを積層した自己粘着性フィルム
JP2007178915A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujifilm Corp 金属微粒子分散物及び赤外線遮蔽フィルター
JP2011118347A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Fujifilm Corp 熱線遮蔽材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029706A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 住友理工株式会社 光透過性積層体
JP2015063116A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 住友理工株式会社 光透過性積層体
JP2015118281A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材および窓ガラス
WO2015093422A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材および窓ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013080221A (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013042719A1 (ja) 熱線遮蔽材、遮熱ガラスおよび建材用ガラス
JP5878139B2 (ja) 熱線遮蔽材および貼合せ構造体
JP5703156B2 (ja) 熱線遮蔽材
JP5956291B2 (ja) 多層構造および貼合せ構造体
JP5771584B2 (ja) 熱線遮蔽材
JP5833518B2 (ja) 熱線遮蔽材
WO2013137373A1 (ja) 赤外線遮蔽フィルム
JP5878059B2 (ja) 赤外線遮蔽フィルム
WO2013146447A1 (ja) 銀粒子含有膜およびその製造方法、ならびに、熱線遮蔽材
JP5709707B2 (ja) 熱線遮蔽材
WO2013035802A1 (ja) 熱線遮蔽材
JP5499837B2 (ja) 熱線遮蔽フィルム
JP2012516364A (ja) 感圧接着剤
WO2012157655A1 (ja) 熱線遮蔽材、貼合せ構造体及び合わせガラス
JP5922919B2 (ja) 熱線遮蔽材および貼合せ構造体
JPWO2013039039A1 (ja) 熱線遮蔽性粘着剤組成物および熱線遮蔽性透明粘着シートならびにその製造方法
JP6166528B2 (ja) 熱線遮蔽材、遮熱ガラス、合わせガラス用中間膜および合わせガラス
WO2013039215A1 (ja) 熱線遮蔽材
JP4937463B2 (ja) 透明粘着フィルム又はシートの白化抑制剤及び白化抑制方法
JP6012527B2 (ja) 熱線遮蔽材、合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP2017128046A (ja) 光学反射フィルム
JP5878050B2 (ja) 熱線遮蔽材
JP7258497B2 (ja) 透明粘着フィルム
JP2019130682A (ja) 赤外線反射フィルムおよび赤外線反射フィルムの被着体への貼付方法
JP2004115593A (ja) 日射遮蔽粘着剤及びこれを用いた日射遮蔽材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12832929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12832929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1