WO2013027454A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013027454A1
WO2013027454A1 PCT/JP2012/063466 JP2012063466W WO2013027454A1 WO 2013027454 A1 WO2013027454 A1 WO 2013027454A1 JP 2012063466 W JP2012063466 W JP 2012063466W WO 2013027454 A1 WO2013027454 A1 WO 2013027454A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor chip
transformer
transmission
semiconductor
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/063466
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一修 田島
敦彦 田中
Original Assignee
サンケン電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンケン電気株式会社 filed Critical サンケン電気株式会社
Priority to KR1020147005836A priority Critical patent/KR20140058596A/ko
Priority to US14/240,453 priority patent/US20140210047A1/en
Priority to CN201280041403.XA priority patent/CN103748680A/zh
Publication of WO2013027454A1 publication Critical patent/WO2013027454A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0239Signal transmission by AC coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2819Planar transformers with printed windings, e.g. surrounded by two cores and to be mounted on printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes

Definitions

  • An object of the present invention is to provide a semiconductor device in which a transformer is used for signal transmission and insulation isolation between semiconductor chips is improved.
  • a base (b) first and second semiconductor chips mounted on the base, and (c) a first and second semiconductor chip mounted on the base.
  • a third semiconductor chip for outputting a control signal for controlling the operation; and (d) a first semiconductor chip mounted on the base, the reception side terminal connected to the third semiconductor chip, and the transmission side terminal connected to the first semiconductor chip.
  • a semiconductor device is provided in which a control signal is transmitted from the third semiconductor chip to the first semiconductor chip and the second semiconductor chip via the transmission transformer and the second transmission transformer, respectively.
  • the semiconductor device 1 includes a first semiconductor chip 11, a second semiconductor chip 12, a third semiconductor chip 13, and a first transmission mounted on a base 10.
  • a transformer 411 and a second transmission transformer 421 are provided.
  • the reception-side terminal T ⁇ b> 1 is connected to the third semiconductor chip 13
  • the transmission-side terminal T ⁇ b> 2 is connected to the first semiconductor chip 11.
  • the second transmission transformer 421 has a reception-side terminal T1 connected to the third semiconductor chip 13 and a transmission-side terminal T2 connected to the second semiconductor chip 12.
  • each transformer a terminal through which a signal propagating through the transformer is input from the outside is referred to as a “receiving terminal”, and a terminal from which a signal is output to the outside is referred to as a “transmitting terminal” (the same applies hereinafter).
  • the third semiconductor chip 13 is formed with a control circuit (not shown) that outputs control signals SC1 and SC2 for controlling the operations of the first semiconductor chip 11 and the second semiconductor chip 12, respectively.
  • a control signal SC1 for controlling the operation of the first semiconductor chip 11 is transmitted from the third semiconductor chip 13 to the first semiconductor chip 11 via the first transmission transformer 411.
  • the control signal SC2 for controlling the operation of the second semiconductor chip 12 is transmitted from the third semiconductor chip 13 to the second semiconductor chip 12 via the second transmission transformer 421.
  • the semiconductor device 1 shown in FIG. 1 includes a first receiving transformer 412 having a receiving terminal T1 connected to the first semiconductor chip 11 and a transmitting terminal T2 connected to the third semiconductor chip 13, and a receiving terminal.
  • a second receiving transformer 422 is further provided with T1 connected to the second semiconductor chip 12 and a transmission-side terminal T2 connected to the third semiconductor chip 13.
  • a return signal SR1 from the first semiconductor chip 11 corresponding to the control signal SC1 is transmitted to the third semiconductor chip 13 via the first receiving transformer 412. Further, the return signal SR2 from the second semiconductor chip 12 corresponding to the control signal SC2 is transmitted to the third semiconductor chip 13 through the second reception transformer 422. Details of the return signal SR1 and the return signal SR2 will be described later.
  • the first transformer substrate 410 and the second transformer substrate 420 a structure example will be described later, but a printed circuit board having a structure in which a conductive thin film pattern and an insulator layer are stacked can be adopted.
  • the first transmission transformer 411, the first reception transformer 412, the second transmission transformer 421, and the second reception transformer 422 are pulse transformers through which a pulse signal can propagate.
  • the channel through which the control signal SC 1 propagates from the third semiconductor chip 13 to the first semiconductor chip 11 has an insulating structure using the first transmission transformer 411.
  • the channel through which the return sign SR1 propagates from the first semiconductor chip 11 to the third semiconductor chip 13 has an insulating structure using the first receiving transformer 412.
  • the channel through which the control signal SC2 propagates from the third semiconductor chip 13 to the second semiconductor chip 12 has an insulating structure using the second transmission transformer 421, and the return number SR2 is the second semiconductor chip 12.
  • the channel propagating from the first to the third semiconductor chip 13 has an insulating structure using the second receiving transformer 422.
  • electromagnetic noise generated in the first semiconductor chip 11 or the second semiconductor chip 12 is separated between the first semiconductor chip 11 and the second semiconductor chip 12. That is, the first semiconductor chip 11 and the second semiconductor chip 12 do not interfere with each other.
  • the drive circuits (not shown) for driving the external elements 31 and 32 are formed, respectively. Then, the drive signal SD 1 for driving the external element 31 is output from the semiconductor device 1 to the external element 31, and the drive signal SD 2 for driving the external element 32 is output to the external element 32.
  • the external elements 31 and 32 are, for example, insulated gate bipolar transistors (IGBT). At this time, the driving capabilities of the first semiconductor chip 11 and the second semiconductor chip may be the same or different.
  • the first semiconductor chip 11, the second semiconductor chip 12, and the third semiconductor chip 13 are provided with individual power supply circuits (not shown) that supply power to the respective semiconductor chips. The specifications of each power supply circuit are set according to the driving capability required for each of the chip 11 and the second semiconductor chip 12.
  • the driving capability of the first semiconductor chip 11 is set high, and one IGBT having a large maximum rating is prepared as the external element 31 that is driven by the first semiconductor chip 11. . Thereby, high-speed on / off operation of the external element 31 is possible.
  • the control signals SC1 and SC2 for controlling the operations of the first semiconductor chip 11 and the second semiconductor chip 12 are, for example, the third semiconductor chip 13 according to the content of the control signal SC transmitted from the microprocessor 2. Is distributed to either the first semiconductor chip 11 or the second semiconductor chip 12. As already described, the third semiconductor chip 13 receives the return signal SR1 from the first semiconductor chip 11 via the first receiving transformer 412 and returns the return signal from the second semiconductor chip 12. SR2 is received via the second receiving transformer 422.
  • first transmission transformer 411 structural examples of the first transmission transformer 411, the first reception transformer 412, the second transmission transformer 421, and the second reception transformer 422 will be described.
  • planar inductors La and Lb are respectively formed on the front surface 45 s and the back surface 45 r of the flat core material 45, and the end of the planar inductor La and the planar inductor are formed through the through-hole 45 h that penetrates the core material 45.
  • One inductor L is formed by connecting the end of Lb.
  • the conductive thin film pattern material of the planar inductors La and Lb for example, copper foil or the like can be used. Further, an epoxy material or the like can be used for the core material 45.
  • the size of the inductor L is preferably small.
  • the line and space (L / S) of the planar inductors La and Lb is 50 ⁇ m / 50 ⁇ m.
  • a substrate transformer that can be used as the first transmission transformer 411, the first reception transformer 412, the second transmission transformer 421, and the second reception transformer 422 is obtained. It is formed.
  • the substrate transformer 40 is formed in a region where the inductor L ⁇ b> 1 and the inductor L ⁇ b> 2 overlap with each other when viewed in plan through the insulator layer 401.
  • the arrow shown in FIG. 3 is a magnetic field image of the substrate transformer 40.
  • the insulator layer 401 for example, a prepreg such as an epoxy material can be adopted.
  • solder resists 402 and 403 are disposed above and below the laminated body including the inductor L1, the insulator layer 401, and the inductor L2, and the transformer substrate 400 is formed.
  • the thickness of the transformer substrate 400 is set so as to match the height of the first semiconductor chip 11, the second semiconductor chip 12, and the third semiconductor chip 13, for example.
  • the thickness of the transformer substrate 400 is set to about 400 ⁇ m.
  • the film thickness of the insulator layer 401 between the inductor L1 and the inductor L2 is set to about 100 ⁇ m, for example.
  • planar inductor L1a and one end of the planar inductor L1b are connected, and the other end of the planar inductor L1a is connected to a pad P1a disposed on the surface of the transformer substrate 400, and the other end of the planar inductor L1b. Is connected to a pad P1b disposed on the surface of the transformer substrate 400.
  • one end of the planar inductor L2a and one end of the planar inductor L2b are connected, and the other end of the planar inductor L2a is connected to a pad P2a disposed on the surface of the transformer substrate 400.
  • the other end of L2b is connected to pad P2b disposed on the surface of transformer substrate 400.
  • the pads P1a and P1b of the transformer substrate 400 are used as receiving terminals of the substrate transformer 40, and the pads P2a and P2b of the transformer substrate 400 are used as transmitting terminals of the substrate transformer 40.
  • the output terminal of the third semiconductor chip 13 is connected to the pads P1a and P1b, and the first semiconductor chip is connected to the pads P2a and P2b. Eleven input terminals are connected.
  • the control signal SC ⁇ b> 1 of the pulse signal is transmitted from the third semiconductor chip 13 to the first semiconductor chip 11.
  • the control signal SC2 is transmitted to the third semiconductor chip. 13 is transmitted to the second semiconductor chip 12.
  • the return signal SR2 is sent from the second semiconductor chip 12 to the second one. 3 is transmitted to the semiconductor chip 13.
  • the semiconductor device 1 shown in FIG. 1 is packaged by, for example, mold sealing.
  • a copper alloy frame or the like can be used for the base 10.
  • the electromagnetic noise between the semiconductor chips is separated by using the transformer in the path through which the signal propagates. Further, since the first to third semiconductor chips 11, 12, 13 and the first and second transformer substrates 410, 420 are mounted on the base body 10, the package can be reduced in size. As a result, it is possible to provide the semiconductor device 1 in which the insulation separation between the semiconductor chips is improved and the size, the price, and the speed are increased. For example, it is possible to realize a semiconductor device that has a large output and suppresses interference between semiconductor chips due to electromagnetic noise.
  • the light receiving characteristic of the light receiving element is deteriorated due to the deterioration of the luminance of the light emitting element such as a light emitting diode, and the signal transmission response is lowered.
  • the optical device is placed in a high temperature environment, the luminance of the light emitting element is deteriorated and the light receiving characteristics of the light receiving element are rapidly deteriorated, and the service life is shortened.
  • the semiconductor device 1 according to the embodiment of the present invention a transformer is used instead of an optical device in the signal propagation path, so that the signal transmission responsiveness does not deteriorate and the service life does not shorten.
  • the semiconductor device 1 according to the embodiment is suitable for in-vehicle use in which the environmental temperature is high.
  • the die pad that is the semiconductor chip mounting portion of the copper alloy frame is divided into three parts, and the first to third semiconductor chips 11, 12, and 13 are separated into separate die pads. To be installed. As a result, the first to third semiconductor chips 11, 12, and 13 are electrically and electromagnetically isolated from each other. By increasing the distance between the die pad on which the first semiconductor chip 11 is mounted and the die pad on which the third semiconductor chip 13 is mounted, and placing the first transformer substrate 410 over the expanded space, a copper alloy is provided. The thickness of the frame can be suppressed.
  • the first semiconductor chip 11 and the second semiconductor chip 12 are arranged so that the end face to which the control signal SC of the semiconductor device 1 is input and the end face to which the drive signals SD1 and SD2 are output face each other.
  • the drive signals SD1 and SD2 may be output from the left and right end faces as viewed from the end face to which the control signal SC is input.
  • the semiconductor device of the present invention can be used for a semiconductor device having a configuration in which a plurality of semiconductor chips are separated by a transformer.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

 基体に搭載された第1及び第2の半導体チップと、基体に搭載され、第1及び第2の半導体チップの動作を制御する制御信号を出力する第3の半導体チップと、基体に搭載され、受信側端子が第3の半導体チップに接続し、送信側端子が第1の半導体チップに接続する第1の送信トランスと、基体に搭載され、受信側端子が第3の半導体チップに接続し、送信側端子が第2の半導体チップに接続する第2の送信トランスとを備える半導体装置であって、第1の送信トランスと第2の送信トランスをそれぞれ介して、第3の半導体チップから第1の半導体チップと第2の半導体チップに制御信号が送信される。

Description

半導体装置
 本発明は、複数の半導体チップが搭載された半導体装置に関する。
 例えば高い電源電圧で駆動される高電圧系の半導体チップと、低い電源電圧で駆動される低電圧系の半導体チップを1つの基体上に搭載することにより、部品数の低減や省スペース化を実現できる。このとき、半導体チップ間の絶縁分離のために、信号伝達にオプティカルデバイスやトランスを使用することが有効であると考えられる。例えば、トランスを用いることによって、信号の伝達速度を高速化し、且つ、耐用年数を長くする方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010-34122号公報
 しかしながら、信号伝達にトランスを使用する技術については、十分な検討がなされていない。本発明は、信号伝達にトランスが使用され、半導体チップ間の絶縁分離が向上された半導体装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様によれば、(イ)基体と、(ロ)基体に搭載された第1及び第2の半導体チップと、(ハ)基体に搭載され、第1及び第2の半導体チップの動作を制御する制御信号を出力する第3の半導体チップと、(ニ)基体に搭載され、受信側端子が第3の半導体チップに接続し、送信側端子が第1の半導体チップに接続する第1の送信トランスと、(ホ)基体に搭載され、受信側端子が第3の半導体チップに接続し、送信側端子が第2の半導体チップに接続する第2の送信トランスとを備え、第1の送信トランスと第2の送信トランスをそれぞれ介して、第3の半導体チップから第1の半導体チップと第2の半導体チップに制御信号が送信される半導体装置が提供される。
 本発明によれば、信号伝達にトランスが使用され、半導体チップ間の絶縁分離が向上された半導体装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の構造例を示す模式的な平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置に使用されるトランスを構成するインダクタの構造例を示す模式的な平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置に使用されるトランスの構造例を示す模式的な断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の他の構造例を示す模式的な平面図である。
 次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各部の長さの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
 又、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
 本発明の実施形態に係る半導体装置1は、図1に示すように、基体10に搭載された第1の半導体チップ11、第2の半導体チップ12、第3の半導体チップ13、第1の送信トランス411、及び第2の送信トランス421を備える。第1の送信トランス411は、受信側端子T1が第3の半導体チップ13に接続し、送信側端子T2が第1の半導体チップ11に接続する。第2の送信トランス421は、受信側端子T1が第3の半導体チップ13に接続し、送信側端子T2が第2の半導体チップ12に接続する。ここで、各トランスにおいて、トランスを伝播する信号が外部から入力する端子を「受信側端子」、外部に信号が出力される端子を「送信側端子」という(以下において同様)。
 第3の半導体チップ13には、第1の半導体チップ11及び第2の半導体チップ12の動作をそれぞれ制御する制御信号SC1、SC2を出力する制御回路(図示略)が形成されている。第1の半導体チップ11の動作を制御する制御信号SC1は、第1の送信トランス411を介して、第3の半導体チップ13から第1の半導体チップ11に送信される。また、第2の半導体チップ12の動作を制御する制御信号SC2は、第2の送信トランス421を介して、第3の半導体チップ13から第2の半導体チップ12に送信される。
 図1に示した半導体装置1は、受信側端子T1が第1の半導体チップ11に接続し、送信側端子T2が第3の半導体チップ13に接続する第1の受信トランス412と、受信側端子T1が第2の半導体チップ12に接続し、送信側端子T2が第3の半導体チップ13に接続する第2の受信トランス422を更に備える。第1の受信トランス412を介して、制御信号SC1に対応した第1の半導体チップ11からの戻り信号SR1が第3の半導体チップ13に送信される。また、第2の受信トランス422を介して、制御信号SC2に対応した第2の半導体チップ12からの戻り信号SR2が第3の半導体チップ13に送信される。戻り信号SR1及び戻り信号SR2の詳細については後述する。
 第1の受信トランス412は第1の送信トランス411に隣接して配置され、第2の受信トランス422は第2の送信トランス421に隣接して配置されている。図1に示した例では、第1の送信トランス411と第1の受信トランス412は、第1のトランス基板410に形成され、第2の送信トランス421と第2の受信トランス422は、第2のトランス基板420に形成されている。ただし、第1の送信トランス411と第1の受信トランス412とを異なる基板にそれぞれ形成し、第2の送信トランス421と第2の受信トランス422とを異なる基板にそれぞれ形成してもよい。なお、製造工程の効率や省スペース化を考慮すると、第1の送信トランス411と第1の受信トランス412を単一の基板に形成し、第2の送信トランス421と第2の受信トランス422を単一の基板に形成することが好ましい。
 第1のトランス基板410及び第2のトランス基板420は、構造例は後述するが、導電性薄膜パターンと絶縁体層を積層した構造を有するプリント基板などを採用可能である。例えば、第1の送信トランス411、第1の受信トランス412、第2の送信トランス421、及び第2の受信トランス422は、パルス信号が伝播可能なパルストランスである。
 したがって、半導体装置1において、制御信号SC1が第3の半導体チップ13から第1の半導体チップ11に伝播するチャンネルは、第1の送信トランス411を用いた絶縁構造である。また、戻り号SR1が第1の半導体チップ11から第3の半導体チップ13に伝播するチャンネルは、第1の受信トランス412を用いた絶縁構造である。同様に、制御信号SC2が第3の半導体チップ13から第2の半導体チップ12に伝播するチャンネルは、第2の送信トランス421を用いた絶縁構造であり、戻り号SR2が第2の半導体チップ12から第3の半導体チップ13に伝播するチャンネルは、第2の受信トランス422を用いた絶縁構造である。
 図1に示すように、第1の送信トランス411と第1の受信トランス412が形成された第1のトランス基板410と、第2の送信トランス421と第2の受信トランス422が形成された第2のトランス基板420とは、第3の半導体チップ13を挟んで対向するように基体10上に配置されている。
 このため、半導体装置1においては、第1の半導体チップ11又は第2の半導体チップ12において生じる電磁ノイズは、第1の半導体チップ11と第2の半導体チップ12間で分離される。つまり、第1の半導体チップ11と第2の半導体チップ12とが互いに干渉することがない。
 なお、第1の送信トランス411と第1の受信トランス412が隣接して配置され、第2の送信トランス421と第2の受信トランス422が隣接して配置されているが、相互ノイズによる影響は小さい。
 第1の半導体チップ11や第2の半導体チップ12には、例えば外部素子31、32を駆動する駆動回路(図示略)がそれぞれ形成されている。そして、半導体装置1から、外部素子31を駆動する駆動信号SD1が外部素子31に出力され、外部素子32を駆動する駆動信号SD2が外部素子32に出力される。外部素子31、32は、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などである。このとき、第1の半導体チップ11と第2の半導体チップの駆動能力は同等でもよいし、異なっていてもよい。第1の半導体チップ11、第2の半導体チップ12、第3の半導体チップ13には、それぞれの半導体チップに電力を供給する個別の電源回路(図示略)が用意されており、第1の半導体チップ11と第2の半導体チップ12にそれぞれ要求される駆動能力に応じて、各電源回路の仕様が設定される。
 例えば、10A程度の出力電流を実現するために、第1の半導体チップ11の駆動能力を高く設定し、第1の半導体チップ11が駆動する外部素子31として最大定格の大きな1つのIGBTを用意する。これにより、外部素子31の高速のオン・オフ動作が可能である。
 半導体装置1は、例えばハイブリッド車の車載電子回路システムの一部として使用することができる。具体的には、第1の半導体チップ11をハイブリッド車の高電圧系回路を駆動する駆動装置として使用し、第2の半導体チップ12をハイブリッド車の低電圧系回路を駆動する駆動装置として使用する。ここで、低電圧系回路は、車載電子回路、ヘッドライトやウィンカーなどの灯光類、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関の発火装置などの、12V系若しくは24V系バッテリーによって電源が供給される回路である。高電圧系回路は、電気モータを駆動する回路などである。電気モータを駆動するためには、例えば200V系バッテリーの出力を500V~900Vの高電圧に昇圧する。
 なお、第1の半導体チップ11及び第2の半導体チップ12の動作を制御する制御信号SC1、SC2は、例えばマイクロプロセッサ2から送信される制御信号SCの内容に応じて、第3の半導体チップ13が第1の半導体チップ11と第2の半導体チップ12のいずれかに振り分ける。また、既に述べたように、第3の半導体チップ13は、第1の半導体チップ11からの戻り信号SR1を第1の受信トランス412を介して受信し、第2の半導体チップ12からの戻り信号SR2を第2の受信トランス422を介して受信する。
 戻り信号SR1は、制御信号SC1を受信した第1の半導体チップ11の動作に応じて値が定まるように発生される。第3の半導体チップ13は、制御信号SC1と戻り信号SR1とを参照して、第1の半導体チップ11が正常に動作しているか否かを判定する。例えば、第1の半導体チップ11が正常動作していれば制御信号SC1の反転信号として戻り信号SR1が発生するようにしておき、第3の半導体チップ13が制御信号SC1と戻り信号SR1の否定排他的論理和(XNOR)信号を生成する。そして、XNOR信号が「0」であれば第1の半導体チップ11は正常動作していると判定され、XNOR信号が「1」であれば第1の半導体チップ11は正常動作していないと判定される。
 同様にして、第3の半導体チップ13は、制御信号SC2と戻り信号SR2とを参照して、第2の半導体チップ12が正常に動作しているか否かを判定する。
 第1の半導体チップ11と第2の半導体チップ12の少なくともいずれかが正常に動作していないと判断した場合は、第3の半導体チップ13は、例えば半導体装置1の動作を停止させる。
 上記のように、制御信号SC1、SC2と戻り信号SR1、SR2とを比較することにより、半導体装置1に低電圧ロックアウト回路、異常負荷検出回路、ソフトシャットダウン回路などを搭載して、異常時の対応についてフェイルセーフ設計とすることができる。
 次に、第1の送信トランス411、第1の受信トランス412、第2の送信トランス421及び第2の受信トランス422の構造例について説明する。
 上記の各トランスについて、例えば図2に示すような、平面上に渦巻き状の導電性薄膜パターンを配置してなるプレーナインダクタを用いた構造を採用可能である。図2に示した例では、平板状のコア材45の表面45sと裏面45rにプレーナインダクタLa、Lbをそれぞれ形成し、コア材45を貫通する貫通部45hでプレーナインダクタLaの端部とプレーナインダクタLbの端部とを接続することにより、1つのインダクタLを形成する。プレーナインダクタLa、Lbの導電性薄膜パターン材料には、例えば銅箔などを使用できる。また、コア材45にはエポキシ材などを採用可能である。半導体装置1の小型化のためには、インダクタLのサイズは小さいことが好ましく、例えば、プレーナインダクタLa、Lbのラインアンドスペース(L/S)は50μm/50μmである。
 絶縁体層を挟んで2つのインダクタLを積層することにより、第1の送信トランス411、第1の受信トランス412、第2の送信トランス421及び第2の受信トランス422として採用可能な基板トランスが形成される。例えば、図3に示すように、絶縁体層401を介してインダクタL1とインダクタL2とが平面的に見た場合に重なる領域に、基板トランス40が形成される。図3中に示した矢印は、基板トランス40の磁界イメージである。
 図3に示した例では、コア材451の表面及び裏面にそれぞれ配置されたプレーナインダクタL1a、L1bからなるインダクタL1と、コア材452の両面にそれぞれ配置されたプレーナインダクタL2a、L2bからなるインダクタL2とが、絶縁体層401を挟んで積層されてトランス基板400が構成されている。結合度向上のために、インダクタL1とインダクタL2の中心は重ならないようにすることが好ましい。
 絶縁体層401には、例えばエポキシ材などのプリプレグを採用可能である。なお、インダクタL1、絶縁体層401及びインダクタL2からなる積層体の上下に、例えばソルダーレジスト402、403が配置されて、トランス基板400が形成される。トランス基板400の厚みは、例えば第1の半導体チップ11、第2の半導体チップ12、第3の半導体チップ13の高さと合うように設定される。例えば、トランス基板400の厚みは400μm程度に設定される。また、インダクタL1とインダクタL2間の絶縁体層401の膜厚は、例えば100μm程度に設定される。
 プレーナインダクタL1aの一方の端部とプレーナインダクタL1bの一方の端部は接続され、プレーナインダクタL1aの他方の端部はトランス基板400の表面に配置されたパッドP1aに接続され、プレーナインダクタL1bの他方の端部はトランス基板400の表面に配置されたパッドP1bに接続される。同様に、プレーナインダクタL2aの一方の端部とプレーナインダクタL2bの一方の端部は接続され、プレーナインダクタL2aの他方の端部はトランス基板400の表面に配置されたパッドP2aに接続され、プレーナインダクタL2bの他方の端部はトランス基板400の表面に配置されたパッドP2bに接続される。
 プレーナインダクタL1a、L1b、L2a、L2bとパッドP1a、P1b、P2a、P2bとは、例えば図3に示すように、トランス基板400を貫通するスルーホールに導電性材料を埋め込んだプラグ405によって、電気的に接続される。
 例えば、トランス基板400のパッドP1a、P1bは基板トランス40の受信側端子として使用され、トランス基板400のパッドP2a、P2bは基板トランス40の送信側端子として使用される。このとき、第1の送信トランス411に図3に示した構造を採用した場合に、パッドP1a、P1bに第3の半導体チップ13の出力端子が接続され、パッドP2a、P2bに第1の半導体チップ11の入力端子が接続される。これにより、パルス信号の制御信号SC1が第3の半導体チップ13から第1の半導体チップ11に伝達される。また、パッドP1a、P1bに第1の半導体チップ11の出力端子が接続され、パッドP2a、P2bに第3の半導体チップ13の入力端子が接続されることにより、パルス信号の戻り信号SR1が第1の半導体チップ11から第3の半導体チップ13に伝達される。
 同様に、パッドP1a、P1bに第3の半導体チップ13の出力端子を接続し、パッドP2a、P2bに第2の半導体チップ12の入力端子を接続することにより、制御信号SC2が第3の半導体チップ13から第2の半導体チップ12に伝達される。パッドP1a、P1bに第2の半導体チップ12の出力端子を接続し、パッドP2a、P2bに第3の半導体チップ13の入力端子を接続することにより、戻り信号SR2が第2の半導体チップ12から第3の半導体チップ13に伝達される。
 なお、既述したように、第1の送信トランス411として使用する基板トランス40と第1の受信トランス412として使用する基板トランス40とは、第1のトランス基板410に形成されることが好ましい。また、第2の送信トランス421として使用する基板トランス40と第2の受信トランス422として使用する基板トランス40とは、第2のトランス基板420に形成されることが好ましい。
 図1に示した半導体装置1は、例えばモールド封止などにより、パッケージ化される。なお、基体10には、例えば銅合金フレームなどを採用可能である。
 以上に説明したように、本発明の実施形態に係る半導体装置1によれば、信号が伝播する経路にトランスを使用することにより、半導体チップ間の電磁ノイズが分離される。更に、第1~第3の半導体チップ11、12、13及び第1、第2のトランス基板410、420が基体10上に搭載されるため、パッケージの小型化が可能である。その結果、半導体チップ間の絶縁分離が向上され、且つ小型化、低価格化、高速化された半導体装置1を提供できる。例えば、出力が大きく、且つ電磁ノイズによる半導体チップ間の干渉が抑制された半導体装置を実現できる。
 本発明の実施形態と異なり、信号伝播経路にオプティカルデバイスを使用した場合には、発光ダイオードなどの発光素子の輝度が劣化することにより受光素子の受光特性が低下し、信号伝達応答性が低くなる。更に、オプティカルデバイスが高温環境下に置かれると発光素子の輝度の劣化や受光素子の受光特性の低下が速くなり、耐用年数が短くなる。
 これに対し、本発明の実施形態に係る半導体装置1では、信号伝播経路にオプティカルデバイスではなくトランスを使用するため、信号の伝達応答性が低下することなく、且つ耐用年数が短くなることもない。例えば、環境温度が高温になる車載用としても、実施形態に係る半導体装置1は好適である。
 なお、基体10に銅合金フレームなどを採用した場合に、銅合金フレームの半導体チップ搭載部であるダイパッドを3分割して、第1~第3の半導体チップ11、12、13をそれぞれ別個のダイパッドに搭載する。これにより、第1~第3の半導体チップ11、12、13は、電気的電磁的に互いに絶縁分離される。第1の半導体チップ11を搭載したダイパッドと第3の半導体チップ13を搭載したダイパッドとの間隔を広げ、広げた空間に第1のトランス基板410を跨がせるように配置することによって、銅合金フレームの厚みを抑制できる。同様に、第2の半導体チップ12を搭載したダイパッドと第3の半導体チップ13を搭載したダイパッド間隔を広げ、広げた空間に第2のトランス基板420を跨がせるように配置することによって、銅合金フレームの厚みを抑制できる。その結果、パッケージの厚み方向でも半導体装置1の小型化が可能である。
(その他の実施形態)
 上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 例えば、上記の実施形態では半導体装置1の制御信号SCが入力される端面と駆動信号SD1、SD2が出力される端面とが対向するように、第1の半導体チップ11や第2の半導体チップ12などが配置された例を示したが、図4に示すように、制御信号SCが入力される端面からみて左右の端面から駆動信号SD1、SD2を出力するようにしてもよい。
 このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
 本発明の半導体装置は、複数の半導体チップ間がトランスによって分離された構成の半導体装置の用途に利用可能である。

Claims (7)

  1.  基体と、
     前記基体に搭載された第1及び第2の半導体チップと、
     前記基体に搭載され、前記第1及び第2の半導体チップの動作を制御する制御信号を出力する第3の半導体チップと、
     前記基体に搭載され、受信側端子が前記第3の半導体チップに接続し、送信側端子が前記第1の半導体チップに接続する第1の送信トランスと、
     前記基体に搭載され、受信側端子が前記第3の半導体チップに接続し、送信側端子が前記第2の半導体チップに接続する第2の送信トランスと
     を備え、前記第1の送信トランスと前記第2の送信トランスをそれぞれ介して、前記第3の半導体チップから前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップに前記制御信号が送信されることを特徴とする半導体装置。
  2.  前記第1の送信トランスに隣接して配置され、受信側端子が前記第1の半導体チップに接続し、送信側端子が前記第3の半導体チップに接続する第1の受信トランスを更に備え、前記第1の受信トランスを介して、前記制御信号に対応した戻り信号が前記第1の半導体チップからの前記第3の半導体チップに送信されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記第1の送信トランスと前記第1の受信トランスが、前記基体に搭載された単一の基板に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4.  前記第2の送信トランスに隣接して配置され、受信側端子が前記第2の半導体チップに接続し、送信側端子が前記第3の半導体チップに接続する第2の受信トランスを更に備え、前記第2の受信トランスを介して、前記制御信号に対応した戻り信号が前記第2の半導体チップからの前記第3の半導体チップに送信されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5.  前記第2の送信トランスと前記第2の受信トランスが、前記基体に搭載された単一の基板に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6.  前記第3の半導体チップが、前記第1の送信トランスと前記第2の送信トランス間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7.  前記第1及び第2の送信トランスが、
     コア材の対向する2つの主面上にそれぞれ配置され、前記コア材を貫通する貫通部で互いの端部が接続された2つの導電性薄膜パターンによりそれぞれ構成される第1及び第2のインダクタと、
     前記第1及び第2のインダクタ間に配置された絶縁体層と
     を備える基板トランスであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
PCT/JP2012/063466 2011-08-25 2012-05-25 半導体装置 WO2013027454A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147005836A KR20140058596A (ko) 2011-08-25 2012-05-25 반도체 장치
US14/240,453 US20140210047A1 (en) 2011-08-25 2012-05-25 Semiconductor device
CN201280041403.XA CN103748680A (zh) 2011-08-25 2012-05-25 半导体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183628A JP5782919B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 半導体装置
JP2011-183628 2011-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013027454A1 true WO2013027454A1 (ja) 2013-02-28

Family

ID=47746209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/063466 WO2013027454A1 (ja) 2011-08-25 2012-05-25 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140210047A1 (ja)
JP (1) JP5782919B2 (ja)
KR (1) KR20140058596A (ja)
CN (1) CN103748680A (ja)
WO (1) WO2013027454A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013769A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 サンケン電気株式会社 半導体装置
WO2017013768A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 サンケン電気株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275328A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Hitachi Ltd 可変容量回路及びそれを用いたアナログフィルタ回路
JPH11191611A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2009100168A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 送受信モジュール
JP2010034122A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343976A (ja) * 2003-03-14 2004-12-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 多出力超小型電力変換装置
TWI330863B (en) * 2005-05-18 2010-09-21 Megica Corp Semiconductor chip with coil element over passivation layer
DE102005047055A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Infineon Technologies Austria Ag Ansteuerschaltung mit einem Transformator für ein Halbleiterschaltelement
US7852186B2 (en) * 2006-08-28 2010-12-14 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coil transducer with reduced arcing and improved high voltage breakdown performance characteristics
JP2008277485A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd トランスユニットおよび電力変換装置
US20090153229A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Andre Hanke Method for Signal Transmission between Semiconductor Substrates, and Semiconductor Component Comprising Such Semiconductor Substrates
US7884444B2 (en) * 2008-07-22 2011-02-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a transformer on chip

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275328A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Hitachi Ltd 可変容量回路及びそれを用いたアナログフィルタ回路
JPH11191611A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2009100168A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 送受信モジュール
JP2010034122A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013769A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 サンケン電気株式会社 半導体装置
WO2017013768A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 サンケン電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140210047A1 (en) 2014-07-31
JP5782919B2 (ja) 2015-09-24
JP2013046285A (ja) 2013-03-04
KR20140058596A (ko) 2014-05-14
CN103748680A (zh) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332374B2 (ja) 半導体装置
US7561429B2 (en) Power converter unit
US7956566B2 (en) Driver IC with HV-isolation, especially hybrid electric vehicle motor drive concept
KR101163783B1 (ko) 헤드 램프
EP1881592A2 (en) Power converter
US10608549B2 (en) Converter module
US8654541B2 (en) Three-dimensional power electronics packages
US20130306997A1 (en) Semiconductor light emitting device having multi-cell array and manufacturing method thereof, light emitting module, and illumination apparatus
JP5782919B2 (ja) 半導体装置
KR20110010540A (ko) 절연형 압전 변압기를 사용하여 발광 다이오드를 구동함으로써 구현된 점등 장치
US7864020B2 (en) Composite transformer
WO2022222461A1 (zh) 一种分立器件及功率模组封装
CN102790161B (zh) 发光二极管载具
KR101284736B1 (ko) 광원 장치
JP4860517B2 (ja) パワーモジュール
JP5088059B2 (ja) アイソレータおよびアイソレータの製造方法
WO2017013768A1 (ja) 半導体装置
JP5490775B2 (ja) パワーモジュール
JP2020010435A (ja) 電力変換装置
WO2017013769A1 (ja) 半導体装置
US20150179620A1 (en) Semiconductor device
JP2003347137A (ja) 内燃機関用点火装置
CN218647931U (zh) 用于有源嵌位反激架构的半桥驱动芯片结构
CN218387279U (zh) 用于llc串联谐振架构的半桥驱动芯片结构
US20220174811A1 (en) Power substrate and high-voltage module equipped with same

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12825431

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14240453

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147005836

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12825431

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1