WO2013018775A1 - 金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶 - Google Patents

金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶 Download PDF

Info

Publication number
WO2013018775A1
WO2013018775A1 PCT/JP2012/069371 JP2012069371W WO2013018775A1 WO 2013018775 A1 WO2013018775 A1 WO 2013018775A1 JP 2012069371 W JP2012069371 W JP 2012069371W WO 2013018775 A1 WO2013018775 A1 WO 2013018775A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal
coating
resin
pbn
particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/069371
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌男 山崎
定輝 田深
長谷川 剛
裕和 小長谷
勝也 丸尾
克己 大西
秀明 外村
Original Assignee
桜宮化学株式会社
大和製罐株式会社
株式会社ベルポリエステルプロダクツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 桜宮化学株式会社, 大和製罐株式会社, 株式会社ベルポリエステルプロダクツ filed Critical 桜宮化学株式会社
Priority to US14/236,370 priority Critical patent/US20140170348A1/en
Priority to AU2012291098A priority patent/AU2012291098C1/en
Priority to EP12819625.0A priority patent/EP2740775A4/en
Publication of WO2013018775A1 publication Critical patent/WO2013018775A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/02Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions of curved cross-section, e.g. cans of circular or elliptical cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/42Details of metal walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/031Powdery paints characterised by particle size or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a metal can coating paint and a metal can coated with the paint.
  • the surface of can bodies and can lids used for metal containers such as food cans and beverage cans that store food, etc. are generally painted or printed to provide corrosion resistance, decorativeness, etc. ing.
  • a resin composition for water-based paints composed of an acrylic emulsion, an acrylic-modified epoxy resin, and an amino resin has been studied (for example, see Patent Document 1).
  • the acrylic emulsion contains a monomer that contributes to crosslinking, causes volume shrinkage during heat treatment, and uses water having a high surface tension as a solvent. For this reason, pinholes were generated in the coating film, which was not satisfactory in terms of corrosion resistance and decorativeness.
  • an acrylic-modified epoxy aqueous emulsion is widely used. However, in recent years, awareness of the environment has increased, and an epoxy resin-free technique is required.
  • thermoplastic resin film on the outer surface of the can lid the surface of the can lid (outer side film surface) can be used when processing with a seaming roll (clamping roll).
  • a seaming roll clamping roll
  • the film on the surface of the tightening part is scraped, causing not only a problem of rust resistance but also a problem that the appearance becomes unsightly. there were. Therefore, in the can lid manufacturing process, a thermoplastic resin film layer having an amorphization rate of 60% or more is provided in order to prevent surface abrasion and the like, and the metal surface side is made of a low melting point resin on the inner surface of the can lid.
  • thermoplastic film layer having a biaxially oriented two-layer structure made of a resin having a high melting point on the side away from the surface is disclosed (for example, see Patent Document 2).
  • the film layer thickness is as thick as about 10 ⁇ m, which is not sufficiently satisfactory not only in the physical properties of the film layer but also economically.
  • hair-like (skin-like) resin strips called enamel hair (angel hair) are generated during lid forming and can opening. There was a bug. This is because the strength of the polyester resin film is high and the film is thick, and as a method for suppressing the generation of enamel hair, a method such as lowering the draw ratio at the time of resin film preparation has been tried, but technically It was difficult.
  • a coating material for metal coating that can form a coating film having excellent strength, solvent resistance, impact resistance, workability, etc. without application of pinholes by application to a metal container has been studied.
  • the metal container has been required to have retort resistance under more severe conditions such as a sterilization temperature of milk coffee of 130 ° C. or a continuous retort system.
  • JP-A-6-306325 JP 2002-193256 A Japanese Patent No. 3828923
  • the present invention can form a coating film having no pinholes and having excellent strength, solvent resistance, impact resistance, workability, and the like, and a metal can excellent in retort resistance.
  • An object of the present invention is to provide a coating material for coating and a metal can coated with the coating material.
  • the metal can coating composition according to the present invention includes particles of a thermoplastic resin, and the thermoplastic resin is a resin containing 10% by mass or more of a polybutylene naphthalate resin.
  • a coating film having excellent strength, solvent resistance, impact resistance, workability and the like can be formed, and a metal can coating excellent in retort resistance
  • the metal can which apply
  • FIG. 1 is a scanning electron microscope (SEM) image of thermoplastic resin particles in the present invention.
  • the thermoplastic resin preferably further contains an aromatic polyester resin.
  • the average primary particle diameter of the thermoplastic resin particles is in the range of 10 nm to 1000 nm.
  • the metal can coating paint of the present invention is preferably a metal can lid coating paint.
  • the metal can of the present invention is characterized in that the paint of the present invention is applied.
  • the method for producing a metal can according to the present invention includes an application step of applying the paint of the present invention to a metal plate, and a heating step of heating the applied paint to melt particles.
  • the coating amount of the coating material of the present invention is preferably in the range of 1 to 14 g / m 2 in terms of the mass after drying.
  • the coating film thickness of the paint of the present invention is in the range of 1 to 10 ⁇ m in the coating step.
  • the heating temperature in the heating step is within a range of 100 to 300 ° C.
  • the paint of the present invention includes particles of thermoplastic resin (hereinafter sometimes referred to as “resin particles”).
  • the thermoplastic resin contains 10% by mass or more of polybutylene naphthalate resin (hereinafter referred to as PBN).
  • PBN polybutylene naphthalate resin
  • the repeating unit (unit) of 2,6-naphthalenedicarboxylic acid and 1,4-butanediol is less than 80 mol%, the crystallization rate of PBN becomes slow, which is not preferable.
  • the content of PBN in the thermoplastic resin particles contained in the paint of the present invention is 10% by mass or more, preferably 20% by mass or more.
  • the coating material of the present invention contains particles of a thermoplastic resin containing PBN in a predetermined ratio or more, the effect of the present invention described above can be obtained when applied to a metal plate.
  • the thermoplastic resin used in the present invention may contain an aromatic polyester resin (A) other than PBN.
  • the aromatic polyester resin (A) is not particularly limited, and for example, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene isophthalate (PEI), polybutylene terephthalate (PBT), polyethylene 2,6-naphthalate (PEN), and these Examples thereof include aromatic polyester resins (copolymerized aromatic polyester resins) obtained by copolymerizing an acid component and / or glycol component of a resin with one or more other acid components and / or glycol components.
  • PEN resin, terephthalic acid and / or cyclohexanedimethanol copolymerized PEN resin, isophthalic acid copolymerized PET resin, and cyclohexanedimethanol copolymerized PET resin are preferable from the viewpoint of heat resistance.
  • the coating material of the present invention preferably contains at least one of these amorphous polyester resins (A) that are amorphous and those that are slow in crystallization.
  • aromatic polyester resin (A) may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the aromatic polyester resin (A) is preferably a PEN resin obtained by copolymerizing terephthalic acid, isophthalic acid, or cyclohexanedimethanol, or a PET resin obtained by copolymerizing isophthalic acid, cyclohexanedimethanol alone or in combination of two or more.
  • the copolymerization ratio is not particularly limited, but it is preferably 5 mol% or more from the viewpoint of making the resin amorphous or slowing the crystallization speed of the resin, such as heat resistance and workability. This is preferable because it is a resin having more excellent performances.
  • the blending amount of the aromatic polyester resin (A) contained in the paint of the present invention is not particularly limited, and can be, for example, in the range of 0 to 90% by mass in the total resin components contained in the paint of the present invention. .
  • the blending amount is preferably in the range of 0 to 80% by mass, and more preferably in the range of 0 to 75% by mass.
  • PBN is a resin having a very high crystallization speed among aromatic polyester resins, a resin having a relatively high melting point (high heat resistance) and excellent flexibility (toughness). Therefore, the PBN component quickly forms a crystal film by being cooled after a heating process described later.
  • thermoplastic resin particles containing PBN and the aromatic polyester resin (A) are used in the coating material of the present invention, it is preferable that the particles are once dissolved and mixed at the molecular level and then finely divided.
  • the coating material of the present invention flexibility (toughness) can be imparted to the entire coating film obtained, and even if exposed to a harsh atmosphere such as retort treatment, pinholes are present in the coating film. It is considered that a coating film excellent in moisture and heat resistance (retort resistance) can be formed without causing any trouble such as peeling from a metal can.
  • the present invention is not limited at all by this mechanism.
  • the metal can-coating paint of the present invention preferably contains thermoplastic resin particles having an average primary particle diameter in the range of 10 nm to 1000 nm.
  • Primary particles refer to particles that cannot be separated any further.
  • the average primary particle diameter of the resin particles is more preferably 100 nm to 1000 nm, and further preferably 200 nm to 1000 nm.
  • the average primary particle diameter of the resin particles can be measured using, for example, a conventionally known device.
  • Examples of the instrument for measuring the average primary particle diameter of the resin particles include a scanning electron microscope (for example, trade name “JEM-6301F” manufactured by JEOL Ltd.), a dynamic light scattering type particle analyzer / measurement apparatus. (For example, trade name “LB-550” manufactured by HORIBA, Ltd.) and the like.
  • the average secondary particle diameter of the resin particles is not particularly limited, and is preferably 30 ⁇ m or less, for example. By setting the average secondary particle diameter of the resin particles in the above range, the film thickness when the paint of the present invention is applied can be reduced. Secondary particles refer to particles in which the primary particles are aggregated.
  • thermoplastic resin particles in the present invention can be produced, for example, as follows.
  • the manufacturing method of PBN and aromatic polyester resin (A) used for this invention is not limited to the following examples.
  • the solvent is not particularly limited, and examples thereof include ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate; dibasic acid ester solvents such as dimethyl adipate, dimethyl glutarate, and dimethyl succinate; methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, isophorone, and the like.
  • Ketone solvents such as toluene, xylene, hydrogenated petroleum naphtha and other hydrocarbon solvents; benzyl alcohol, cyclohexanol and other alcohol solvents; ethylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol butyl ether, ethylene glycol monophenyl ether, propylene glycol mono Ether solvents such as phenyl ether; Amides solvents such as formamide, dimethylformamide and dimethylacetamide (DMAc); Pyrrolidones such as N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) Medium; sulfoxide solvents such as dimethyl sulfoxide or mixtures thereof and the like.
  • DMAc formamide, dimethylformamide and dimethylacetamide
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone
  • sulfoxide solvents such as dimethyl sulfoxide or mixtures thereof and the like.
  • the liquid after separating the particles from the obtained suspension can be repeatedly used as a solvent for further dissolving the thermoplastic resin, cyclohexanone, isophorone, hydrogenated petroleum naphtha, dipropylene glycol butyl ether Propylene glycol monophenyl ether, dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone and the like are preferable.
  • the temperature of the solvent for preparing the solution is not particularly limited, and is preferably 70 to 220 ° C., for example.
  • the temperature of the solvent to be used is more preferably 130 to 220 ° C, and further preferably 130 to 200 ° C.
  • the amount of PBN and aromatic polyester resin (A) added to the solvent used is not particularly limited, and the total of both is preferably 1 to 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solvent, for example.
  • productivity can be improved and target resin particles having the above average primary particle diameter can be obtained.
  • the added amount is more preferably 5 to 40 parts by mass, and further preferably 10 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solvent.
  • the composition ratio of PBN and aromatic polyester resin (A) in the aforementioned resin particles can be adjusted by adjusting the ratio of the addition amount of PBN and aromatic polyester resin (A). .
  • the solution is cooled to prepare a suspension containing the thermoplastic resin particles.
  • the cooling means include a cooling device such as a heat exchanger.
  • the temperature after cooling of the suspension is not particularly limited.
  • the solution containing the coating component of the present invention at 70 to 220 ° C. is cooled to 50 ° C. or lower using the heat exchanger described above. It is preferable to do.
  • resin particles having an average primary particle diameter in the range of 10 nm to 1000 nm can be obtained.
  • the solution itself is cooled using the heat exchanger, and the solution is cooled in advance to 20 ° C. to ⁇ 90 ° C. using the heat exchanger.
  • a method of mixing the solvent with the solution and cooling From the viewpoint of cooling efficiency, a method in which a precooled solvent is mixed and cooled in a container containing a solution containing the paint component of the present invention is preferred.
  • the cooling rate is not particularly limited, and is preferably 20 ° C./second or more, for example. By setting the cooling rate in the range of 20 ° C./second or more, for example, resin particles having a target average primary particle diameter in the range of 10 nm to 1000 nm can be obtained.
  • thermoplastic resin particles of the thermoplastic resin can be produced.
  • the method for producing particles of the thermoplastic resin used in the paint of the present invention is not limited to this example.
  • the paint of the present invention may contain other components as needed within a range not impairing the effect in addition to PBN and the aromatic polyester resin (A).
  • other components include a curing agent, a thermosetting resin, a coating component, a crystal nucleating agent, inorganic particles, a heat stabilizer, an ultraviolet absorber, a pigment, and a dye.
  • the paint of the present invention can be produced as a suspension (slurry paint) by dispersing the thermoplastic resin particles and, if necessary, the above-mentioned other components in a solvent, for example.
  • the viscosity of the paint (suspension) is not particularly limited, and is, for example, 10 to 100 seconds (Ford Cup No. 4) and 15 to 50 seconds (Ford Cup No. 4) when measured with a Ford Cup viscometer. 4) is preferable, and 20 to 35 seconds (Ford Cup No. 4) is more preferable.
  • the solvent for dispersing the thermoplastic resin particles is not particularly limited, and examples thereof include ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate; dibasic acid solvents such as dimethyl adipate, dimethyl glutarate, and dimethyl succinate; Ketone solvents such as methyl isobutyl ketone, cyclohexanone and isophorone; hydrocarbon solvents such as toluene, xylene and hydrogenated petroleum naphtha; alcohol solvents such as benzyl alcohol and cyclohexanol; ethylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol butyl ether and ethylene Ether solvents such as glycol monophenyl ether and propylene glycol monophenyl ether; amide solvents such as formamide, dimethylformamide and dimethylacetamide; N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) Pyrrolidone type solvents, etc., water, or mixtures thereof and the like.
  • the paint of the present invention may contain leveling agents, wetting agents, antifoaming agents, additives such as lubricants, colorants such as pigments, and the like.
  • the dispersion method of the resin particles is not particularly limited, and examples thereof include dispersion by ultrasonic waves and dispersion by a stirrer.
  • Examples of the equipment used for dispersing the resin particles include a homogenizer, a homomixer, a roll mill, a bead mill, and a high-pressure wet pulverizer.
  • the coating material of the present invention when secondary particles are dispersed in a solvent, it is preferable to select an appropriate solvent and dispersion method to make fine particles, and finally fine particles can be made to primary particles. More preferred. By making fine particles into primary particles, for example, the film thickness of the coating film can be controlled to a desired thickness, and a smoother coating film can be finished.
  • the metal can of the present invention is one in which the paint of the present invention is applied.
  • the metal (metal plate) to be applied to the metal can of the present invention is not particularly limited.
  • metal plate in the case of aluminum, steel, copper, stainless steel, and a metal plate subjected to surface treatment thereof, for example, steel.
  • steel examples include tin-plated steel sheets (tinplate), galvanized steel sheets, and electrolytic chromic acid-treated steel sheets (tin-free steel).
  • the thickness of the metal plate is not particularly limited, and is preferably 0.2 to 0.5 mm, and more preferably 0.21 to 0.32 mm, for example.
  • the method for producing a metal can according to the present invention includes an application step of applying the paint of the present invention to a metal plate, and a heating step of heating the applied paint to melt the particles.
  • the coating method of the present invention is not particularly limited.
  • a roll coating method a spray coating method, a brush coating method, a spatula coating method, a dip coating method, an electrodeposition coating method, an electrostatic coating method. It can carry out by well-known methods, such as.
  • the coating amount of the coating composition of the present invention is preferably, for example, be in the range by weight in a 1 ⁇ 14g / m 2 after drying of the coating of the present invention, in the range of 1 ⁇ 10g / m 2 More preferably.
  • the thickness of the coating film is preferably in the range of 1 to 10 ⁇ m, more preferably in the range of 1 to 7 ⁇ m, and still more preferably in the range of 1 to 5 ⁇ m.
  • the heating step is performed as described above.
  • the thermoplastic resin particles are melted to form a uniform coating film with no pinholes, and a coating film excellent in solvent resistance and the like can be obtained.
  • the heating temperature (baking temperature) of the paint of the present invention is, for example, preferably 100 to 300 ° C, more preferably 150 to 280 ° C.
  • the heating time is not particularly limited, and is, for example, 10 to 60 seconds, and more preferably 15 to 30 seconds.
  • the present invention can be applied as, for example, can bodies and can lids such as beverage cans, food cans, art cans, aerosol cans, 18 L cans, dry battery exterior cans, battery cans, tennis ball cans and the like.
  • the average primary particle diameter of the thermoplastic resin particles of the present invention was determined using a scanning electron microscope (trade name “JEM-6301F” manufactured by JEOL Ltd.) and a dynamic light scattering particle analyzer (trade name). This was measured using a product name “LB-550” manufactured by HORIBA, Ltd.
  • the film thickness of the coating film was measured using an electromagnetic induction / eddy current type film thickness meter (trade name “LZ-200W” manufactured by Kett Scientific Laboratory).
  • the pencil hardness was measured according to JIS K 5600-5-4 (1999). As the pencil, uni (trade name) manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd. was used.
  • the direction of the can during the retort treatment was set to two levels, that is, SOT was upward (state in which the coating film was not immersed in the contents) and downward (state in which the coating film was immersed in the contents). Criteria A: No change. B: Appearance (color, etc.) changes slightly. C: Appearance (color, etc.) changes.
  • the temperature was gradually raised from 230 ° C. to 255 ° C.
  • the pressure was gradually reduced from normal pressure to 0.10 kPa, and the polycondensation reaction was continued until a predetermined stirring torque was reached.
  • the reaction was terminated, extruded into water and pelletized.
  • the intrinsic viscosity (IV) of the obtained resin was 0.70 dl / g.
  • amorphous PEN resin used in Examples 4 and 5 and Comparative Example 2 of the present invention was produced by the following method.
  • the manufacturing method of an amorphous PEN resin is not restrict
  • 1,550 parts by weight of 2,6-naphthalenedicarboxylic acid dimethyl ester (2,6-NDCM), 220 parts by weight of dimethyl terephthalate (DMT), 830 parts by weight of ethylene glycol (EG), 1,4-cyclohexanedimethanol (1,4- (CHDM) 450 parts by mass was charged into a reactor equipped with a stirrer, a rectifying column and a methanol distillation condenser, and after dissolving the contents at 180 ° C., manganese acetate tetrahydrate as a transesterification catalyst was added in an amount of 0. 22 parts by mass and 0.60 part by mass of calcium acetate monohydrate were added, the temperature was raised from 180 ° C.
  • the obtained resin was a non-crystalline resin composition containing 2,6-naphthalenedicarboxylic acid (2,6-NDCA), terephthalic acid (TPA), EG, and 1,4-CHDM component.
  • Example 1 Weigh 41.5g each of 17g PBN as a thermoplastic resin and phenylpropylene glycol and Solvesso # 150 (trade name, manufactured by ExxonMobil Corp.) as a thermoplastic resin in a 1L 4-neck flask equipped with a thermometer and a stirrer. I took it. The PBN of Production Example 1 was used as the PBN. Thereafter, the liquid temperature was set to 193 ° C., and the thermoplastic resin was dissolved in the solvent. The solution was cooled to obtain a suspension having a solid content of 17% containing thermoplastic resin particles.
  • FIG. 1 shows a scanning electron microscope image of the thermoplastic resin particles in this example.
  • FIG. 1 shows that the average primary particle diameter of the particles is 300 nm or less.
  • Example 2 The heat of this example is the same as that of Example 1, except that 1.4 g of PBN and 12.6 g of PEN are used as the thermoplastic resin, and 43 g of phenylpropylene glycol and Solvesso # 150 are used as the solvent. A suspension of plastic resin with a solid content of 14% was obtained.
  • Example 6 This Example was the same as Example 1 except that 5.1 g of PBN and 11.9 g of PET were used as the thermoplastic resin, and 41.5 g of phenylpropylene glycol and Solvesso # 150 were each used as the solvent. A 17% solids suspension of a thermoplastic resin was obtained.
  • Example 8 Except for weighing 4.5 g of PBN and 10.5 g of 25 mol% copolymerized PET (I-PET) as the thermoplastic resin and 42.5 g of phenylpropylene glycol and Solvesso # 150 as the solvent, respectively. In the same manner as in Example 1, a 15% solid suspension of the thermoplastic resin of this example was obtained.
  • PET-G a copolymer polyester
  • terephthalic acid / cyclohexanedimethanol / ethylene glycol 100/30/70 (mol%) and phenyl as a solvent
  • Comparative Example 1 This Comparative Example was the same as Example 1 except that 15 g of the same PEN used in Example 2 was used as the thermoplastic resin, and 42.5 g each of phenylpropylene glycol and Solvesso # 150 were used as the solvent. A 15% solids suspension of a thermoplastic resin was obtained.
  • thermoplasticity of this comparative example was the same as that of Example 1, except that 20 g of amorphous PEN of Production Example 2 was used as a thermoplastic resin, and 40 g of phenylpropylene glycol and Solvesso # 150 were each used as a solvent. A 20% solids suspension of the resin was obtained.
  • Example 3 As in Example 1, except that 12 g of the same PET used in Example 6 was used as the thermoplastic resin and 44 g of phenylpropylene glycol and Solvesso # 150 were used as the solvent, the heat of this comparative example was used. A suspension of 12% solid content of a plastic resin was obtained.
  • Comparative Example 4 This Comparative Example was the same as Example 1 except that 12 g of the same I-PET used in Example 8 was used as the thermoplastic resin, and 44 g each of phenylpropylene glycol and Solvesso # 150 were used as the solvent. A 12% solids suspension of a thermoplastic resin was obtained.
  • Comparative Example 5 This Comparative Example was the same as Example 1 except that 12 g of the same PET-G used in Example 10 was used as the thermoplastic resin, and 44 g each of phenylpropylene glycol and Solvesso # 150 were used as the solvent. A 12% solids suspension of a thermoplastic resin was obtained.
  • the film thickness of the coating film after drying the coating material (suspension) made of metal cans obtained in Examples and Comparative Examples on one side of an aluminum plate (5K52 material, plate thickness 0.22 mm, 10 cm ⁇ 20 cm) was coated with a bar coater so as to be 2 ⁇ m (about 2.8 g / m 2 ), and dried at a plate temperature of 275 ° C. for 20 seconds to prepare a coated test piece.
  • Table 1 shows the evaluation results of the metal can coating materials of Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 9.
  • Table 2 shows the results of performing the slider liquid retort evaluation on Example 1, Example 4, Example 5, Comparative Example 2, Comparative Example 3 and Comparative Example 10 are shown in Table 2, Example 1, Example 4, Example Table 3 shows the results of the actual liquid filling retort evaluation for Comparative Example 2 and Comparative Example 10.
  • the metal test piece coated with the metal can coating material of the example has a high pencil hardness of 2H, and exhibits excellent properties such as solvent resistance, bendability, and retort resistance. It was.
  • none of the metal test pieces coated with the metal can coating material of the comparative example was good in all of solvent resistance, bendability and retort resistance.
  • the paint of the example is particularly excellent in severe retort resistance as compared with the comparative example.
  • Comparative Examples 6 to 9 the performance of retort resistance is not sufficiently obtained only by mixing the PBN particles and the particles of other resin, and the thermoplastic resin constituting the particles does not have PBN. It can be seen that it is important to contain 10% or more.
  • heat resistance high melting point
  • flexibility bending resistance, toughness
  • the metal can coating paints of Examples 1 and 5 were used as conventional paints (Comparative Example 10) in the slider liquid retort evaluation and the actual liquid filling retort evaluation. It can be seen that the water resistance (retort resistance) is improved. It can be seen that the metal can coating material of Example 4 shows almost the same retort resistance as that of the conventional epoxy paint and can be used without any problem in practice.
  • Amorphous PEN resin alone (Comparative Example 2) is inferior in retort resistance to black coffee, but by containing PBN, the improvement in retort resistance is recognized and retort resistance is required. A practical level of paint was obtained.
  • the metal can coating material of the present embodiment is at a practical level as an application of the inner surface of the can.
  • the metal can coating material of the present invention includes, for example, beverage cans such as coffee cans, food cans, art cans, aerosol cans, 18L cans, dry battery outer cans, tennis ball cans, battery cans, and various can bodies and cans. Applicable to a wide range of uses such as lids.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

 ピンホールが存在せず、優れた強度、耐溶剤性、耐衝撃性、加工性などを有する塗膜を形成することができるとともに、耐レトルト性にも優れた金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶を提供する。 熱可塑性樹脂の粒子を含み、前記熱可塑性樹脂が、ポリブチレンナフタレート樹脂(PBN)を10質量%以上含む樹脂であることを特徴とする。前記粒子は、平均1次粒子径が10nm~1000nmの範囲内であることが好ましい。

Description

金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶
 本発明は、金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶に関する。
 従来から、食物などを保存する食缶や飲料缶などの金属製容器に使用される缶胴や缶蓋の表面には、耐蝕性、装飾性などを付与するために一般に塗装や印刷が施されている。前記塗装等に用いられる塗料としては、アクリルエマルジョン、アクリル変性エポキシ樹脂およびアミノ樹脂からなる水性塗料用樹脂組成物が検討されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、前記アクリルエマルジョンは、架橋に寄与するモノマーが含まれ、熱処理時に体積収縮が起こり、また表面張力が高い水を溶媒としている。そのため、塗膜にピンホールが生じ、耐蝕性、装飾性などにおいて充分に満足いくものではなかった。また、前記水性塗料用樹脂組成物としては、アクリル変性エポキシ水性エマルジョンが汎用されているが、近年、環境に対する意識が高まってきており、エポキシ樹脂フリーの技術が求められている。
 缶蓋外側面に、熱可塑性樹脂フィルムを設けるとピンホールの問題を解決することはできるが、缶蓋はシーミングロール(巻き締めロール)による加工の際に、缶蓋表面(外面側フィルム面)は加工工具面と接触することで引き離し(剥ぎ取り)作用を受け、巻き締め部の表面のフィルムに削れが発生し、耐錆性の問題が生じるだけでなく、外観が見苦しくなるという問題があった。そこで、缶蓋製造工程において、表面削れ等を防止するために、非晶質化率60%以上の熱可塑性樹脂フィルム層を設け、缶蓋内側面に、金属面側が低融点の樹脂で、金属面から離れる側が高融点の樹脂からなる2軸配向二層構造を有する熱可塑性フィルム層を設ける方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、この場合も、フィルム層の膜厚が10μm程度と厚く、フィルム層の物性だけではなく、経済的にも充分に満足のいくものではない。また、配向させたポリエステル樹脂フィルムを接着させたラミネート材を用いた場合、蓋の成形加工や開缶の際にエナメルヘアー(エンゼルヘアー)と称する髪の毛状(髭状)の樹脂細片が発生する不具合があった。これはポリエステル樹脂フィルムの強度が高く、またフィルムが厚いためであり、エナメルヘアーの発生を抑制する方法としては樹脂フィルム作製時に延伸倍率を下げるなどによる方法などが試みられているが、技術的に困難であった。
 そこで、金属製容器に塗布することで、ピンホールが存在せず、優れた強度、耐溶剤性、耐衝撃性、加工性などを有する塗膜を形成することができる金属被覆用塗料が検討されている(例えば、特許文献3参照)。しかし、近年では、前記金属製容器は、例えば、ミルクコーヒーの殺菌温度130℃、あるいは、連続レトルト方式などのより過酷な条件での耐レトルト性が要求されるようになってきている。
特開平6-306325号公報 特開2002-193256号公報 特許第3828923号公報
 そこで、本発明は、ピンホールが存在せず、優れた強度、耐溶剤性、耐衝撃性、加工性などを有する塗膜を形成することができるとともに、耐レトルト性にも優れた金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶を提供することを目的とする。
 前記目的を達成するために、本発明の金属製缶被覆用塗料は、熱可塑性樹脂の粒子を含み、前記熱可塑性樹脂が、ポリブチレンナフタレート樹脂を10質量%以上含む樹脂であることを特徴とする。
 本発明によると、ピンホールが存在せず、優れた強度、耐溶剤性、耐衝撃性、加工性などを有する塗膜を形成することができるとともに、耐レトルト性にも優れた金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶を提供することができる。
図1は、本発明における熱可塑性樹脂の粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。
 本発明の金属製缶被覆用塗料(以下、「本発明の塗料」という)は、前記熱可塑性樹脂が、さらに芳香族ポリエステル樹脂を含むことが好ましい。
 本発明の金属製缶被覆用塗料において、前記熱可塑性樹脂の粒子の平均1次粒子径が10nm~1000nmの範囲内であることが好ましい。
 本発明の金属製缶被覆用塗料は、金属製缶蓋被覆用塗料であることが好ましい。
 本発明の金属製缶は、本発明の塗料が塗布されていることを特徴とする。
 本発明の金属製缶の製造方法は、本発明の塗料を金属板に塗布する塗布工程、および、前記塗布した塗料を加熱して粒子を溶融させる加熱工程、を含むことを特徴とする。
 本発明の金属製缶の製造方法では、前記塗布工程において、本発明の塗料の塗布量を、乾燥後の質量で1~14g/mの範囲内とすることが好ましい。
 本発明の金属製缶の製造方法では、前記塗布工程において、本発明の塗料の塗膜の膜厚を1~10μmの範囲内とすることが好ましい。
 本発明の金属製缶の製造方法において、前記加熱工程における加熱温度を100~300℃の範囲内とすることが好ましい。
 つぎに、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の記載により制限されない。
<金属製缶被膜用塗料>
 本発明の塗料は、熱可塑性樹脂の粒子(以下、「樹脂粒子」ということもある)を含む。前記熱可塑性樹脂は、前述のとおり、ポリブチレンナフタレート樹脂(以下、PBNという)を10質量%以上含む。本発明におけるPBNは、酸成分とグリコール成分で構成される繰り返し単位(ユニット)の80モル%以上が、2,6-ナフタレンジカルボン酸および1,4-ブタンジオールで構成されることが好ましい。2,6-ナフタレンジカルボン酸と1,4-ブタンジオールの繰り返し単位(ユニット)が、80モル%未満の場合は、PBNの結晶化速度が遅くなり、好ましくない。本発明の塗料が含む熱可塑性樹脂の粒子におけるPBNの含有量は、10質量%以上であり、好ましくは20質量%以上である。本発明の塗料は、PBNを所定割合以上含む熱可塑性樹脂の粒子を含むことで、金属板に塗布した場合に、前述の本発明の効果が得られる。
 本発明で使用する熱可塑性樹脂は、PBN以外の芳香族ポリエステル樹脂(A)を含んでいてもよい。芳香族ポリエステル樹脂(A)は、特に制限されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレン2,6-ナフタレート(PEN)、および、これらの樹脂の酸成分および/またはグリコール成分を他の1種以上の酸成分および/またはグリコール成分を共重合した芳香族ポリエステル樹脂(共重合芳香族ポリエステル樹脂)等があげられる。これらの中でも、PEN樹脂、テレフタル酸および/またはシクロヘキサンジメタノール共重合PEN樹脂、イソフタル酸共重合PET樹脂、シクロヘキサンジメタノール共重合PET樹脂が、耐熱性の観点から好ましい。本発明の塗料には、これらの芳香族ポリエステル樹脂(A)のうち非晶質のもの、および、結晶化速度が遅い結晶質のものの少なくとも一方を含んでいることが好ましい。
 また、芳香族ポリエステル樹脂(A)は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。芳香族ポリエステル樹脂(A)としては、テレフタル酸、イソフタル酸、シクロヘキサンジメタノールを単独又は2種類以上共重合したPEN樹脂、イソフタル酸、シクロヘキサンジメタノールを単独又は2種類以上共重合したPET樹脂が好ましい。共重合比率としては、特に制限されるものではないが、5モル%以上であることが、樹脂を非晶質にしたり、樹脂の結晶化速度を遅くする点で好ましく、耐熱性、加工性等の諸性能がより優れている樹脂となるため好ましい。
 本発明の塗料に含まれる芳香族ポリエステル樹脂(A)の配合量は、特に制限されず、例えば、本発明の塗料に含まれる全樹脂成分中、0~90質量%の範囲とすることができる。前記配合量を前述の範囲とすることで、塗膜の熱固定性能を容易に付与することができ、耐湿熱性に優れた塗膜が得られる。前記配合量は、0~80質量%の範囲であることが好ましく、0~75質量%の範囲であることがより好ましい。
 本発明の塗料におけるPBNと芳香族ポリエステル樹脂(A)との割合(質量比)は、特に制限されず、PBN:芳香族ポリエステル樹脂(A)=10:90~100:0が好ましく、20:80~100:0がより好ましく、25:75~100:0がさらに好ましい。
 PBNは、芳香族ポリエステル系樹脂の中でも結晶化速度が極めて速い樹脂であり、比較的高融点(高耐熱性)であり、かつ、柔軟性(靭性)に優れた樹脂である。そのため、後述の加熱工程の後に冷却されることで、PBN成分は、速やかに結晶膜を形成する。本発明の塗料において、PBNと芳香族ポリエステル樹脂(A)とを含む熱可塑性樹脂の粒子を用いる場合、一旦、分子レベルで溶解混合した後に微粒子化することが好ましい。結晶化速度が遅い、あるいは、非結晶性の芳香族ポリエステル樹脂(A)が、PBNに分子レベルにまで分散混合されていると、PBN成分が結晶化する際、前記芳香族ポリエステル樹脂(A)の分子鎖の一部は、PBN分子の結晶の中に取り込まれて、塗膜全体が固定化されるものと考えられる。即ち、PBNの急速な結晶化が、従来レトルト用途の塗料に使用されてきたエポキシ系化合物による、架橋反応と同じ効果を発揮するものと考えられる。その結果として、本発明の塗料によると、得られる塗膜全体に柔軟性(靭性)を付与することができ、レトルト処理のような過酷な雰囲気中に曝されても、塗膜にピンホールが生じたり、金属缶からの剥離等の不具合を生じたりすることのない、耐湿熱性(耐レトルト性)に優れた塗膜を形成することができると考えられる。しかし、本メカニズムにより本発明は何ら限定されるものではない。
 本発明の金属製缶被膜用塗料は、平均1次粒子径が10nm~1000nmの範囲内である熱可塑性樹脂の粒子を含むことが好ましい。1次粒子とは、それ以上に分離できない状態の粒子をいう。前記樹脂粒子の平均1次粒子径を前述の範囲とすることで、本発明の塗料を塗布した際の膜厚を小さくでき、または薄膜にした場合に、連続膜を形成でき、かつ、本発明の塗料を調製した際の懸濁液の粘度を適切にでき、分離操作が容易になる。前記樹脂粒子の平均1次粒子径は、100nm~1000nmがより好ましく、さらに好ましくは、200nm~1000nmである。前記樹脂粒子の平均1次粒子径は、例えば、従来公知の機器を用いて測定可能である。前記樹脂粒子の平均1次粒子径を測定する機器としては、例えば、走査型電子顕微鏡(例えば、日本電子株式会社製の商品名「JEM-6301F」等)、動的光散乱式粒子分析測定装置(例えば、株式会社堀場製作所製の商品名「LB-550」等)等があげられる。
 前記樹脂粒子の平均2次粒子径は、特に制限されず、例えば、30μm以下であることが好ましい。前記樹脂粒子の平均2次粒子径を前述の範囲とすることで、本発明の塗料を塗布した際の膜厚を小さくできる。2次粒子とは、前記1次粒子が凝集した状態の粒子をいう。
 本発明における熱可塑性樹脂の粒子は、例えば、以下のようにして製造できる。ただし、本発明に使用するPBNおよび芳香族ポリエステル樹脂(A)の製造方法は、以下の例に限定されない。
 まず、PBNと芳香族ポリエステル樹脂(A)とを溶媒に溶解して溶液を調製する。前記溶媒は、特に制限されず、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アジピン酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチル等の二塩基酸エステル系溶媒;メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン系溶媒;トルエン、キシレン、水素添加石油ナフサなどの炭化水素系溶媒;ベンジルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコール系溶媒;エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等のエーテル系溶媒;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド(DMAc)等のアミド系溶媒;N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等のピロリドン系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒またはこれらの混合物等があげられる。これらの中でも、例えば、得られた懸濁液から粒子を分離した後の液をさらに熱可塑性樹脂を溶解する溶媒として繰り返し使用可能なことから、シクロヘキサノン、イソホロン、水素添加石油ナフサ、ジプロピレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等が好ましい。
 前記溶液を調製する際の溶媒の温度は、特に制限されず、例えば、70~220℃が好ましい。使用する溶媒の温度を前述の範囲とすることで、例えば、PBNおよび芳香族ポリエステル樹脂(A)を溶解して、目的とする前述の平均1次粒子径の粒子が得られ、かつ、PBN、芳香族ポリエステル樹脂(A)または使用する溶媒の分解が起こらないため、黄変等を抑制できる。使用する溶媒の温度は、130~220℃がより好ましく、130~200℃がさらに好ましい。
 PBNおよび芳香族ポリエステル樹脂(A)の使用溶媒への添加量は、特に制限されず、両者の合計として、例えば、溶媒100質量部に対して、1~40質量部が好ましい。前記添加量を前述の範囲とすることで、例えば、生産性を向上でき、かつ、目的とする前述の平均1次粒子径の樹脂粒子が得られる。前記添加量は、溶媒100質量部に対して、5~40質量部がより好ましく、10~30質量部がさらに好ましい。この溶液の調製の際に、PBNと芳香族ポリエステル樹脂(A)との添加量の割合を調整することで、前述の樹脂粒子におけるPBNと芳香族ポリエステル樹脂(A)との組成割合を調整できる。
 つぎに、前記溶液を冷却して前記熱可塑性樹脂の粒子を含む懸濁液を調製する。冷却手段としては、例えば、熱交換器等の冷却装置があげられる。前記懸濁液の冷却後の温度は、特に制限されず、例えば、前述の熱交換器を使用して、例えば、70~220℃の本発明の塗料成分を含む溶液を、50℃以下に冷却することが好ましい。冷却後の温度を50℃以下とすることで、例えば、平均1次粒子径が10nm~1000nmの範囲内である、樹脂粒子が得られる。
 本発明の塗料成分を含む溶液の冷却方法としては、例えば、溶液そのものを、前記熱交換器を使用して冷却する方法、前記熱交換器を使用して予め20℃~-90℃に冷却された溶媒を、前記溶液に混合して冷却する方法等があげられる。冷却効率から、予め冷却された溶媒を、本発明の塗料成分を含む溶液を入れた容器に混合して冷却する方法が好ましい。
 冷却速度は、特に制限されず、例えば、20℃/秒以上が好ましい。前記冷却速度を20℃/秒以上の範囲とすることで、例えば、目的とする平均1次粒子径が10nm~1000nmの範囲内である、樹脂粒子が得られる。
 このようにして、前記熱可塑性樹脂の粒子を製造できる。ただし、本発明の塗料に用いる前記熱可塑性樹脂の粒子の製造方法は、この例に限定されない。
 本発明の塗料は、PBNおよび芳香族ポリエステル樹脂(A)の他に、その効果を害さない範囲で、必要に応じて、他の成分を含んでもよい。他の成分としては、例えば、硬化剤、熱硬化性樹脂、塗料成分、結晶核剤、無機粒子、熱安定剤、紫外線吸収剤、顔料、染料等があげられる。
 本発明の塗料は、前記熱可塑性樹脂の粒子と、必要に応じて前記のその他の成分とを、例えば、溶媒に分散させることで懸濁液(スラリー塗料)として製造することができる。前記塗料(懸濁液)の粘度は、特に制限されず、フォードカップ粘度計で測定した場合、例えば、10~100秒(フォードカップNo.4)であり、15~50秒(フォードカップNo.4)が好ましく、20~35秒(フォードカップNo.4)がより好ましい。
 前記熱可塑性樹脂の粒子を分散させる溶媒は、特に制限されず、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アジピン酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチル等の二塩基酸エステル系溶媒;メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン系溶媒;トルエン、キシレン、水素添加石油ナフサ等の炭化水素系溶媒;ベンジルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコール系溶媒;エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等のエーテル系溶媒;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等のピロリドン系溶媒、水、または、これらの混合物等があげられる。これらの中でも、水素添加石油ナフサ、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等が好ましい。
 また、必要に応じて、本発明の塗料は、レベリング剤、濡れ剤、消泡剤、滑剤等の添加剤、顔料等の着色剤等を含んでもよい。
 前記樹脂粒子の分散方法は、特に制限されず、例えば、超音波による分散、攪拌機による分散等があげられる。前記樹脂粒子の分散に用いる機器としては、例えば、ホモジナイザー、ホモミキサー、ロールミル、ビーズミル、高圧型湿式微粉化装置等があげられる。
 本発明の塗料において、2次粒子を溶媒に分散する場合には、適切な使用溶媒および分散方法を選択して、微粒子化することが好ましく、最終的には1次粒子まで微粒子化することがより好ましい。1次粒子まで微粒子化することで、例えば、塗膜の膜厚を所望の厚さに制御することが可能となり、より滑らかな塗膜に仕上げられる。
<金属製缶>
 本発明の金属製缶は、前述のとおり、前記本発明の塗料が塗布されたものである。
 本発明の金属製缶の塗布対象となる金属(金属板)は、特に制限されず、例えば、アルミニウム、スチール、銅、ステンレス、ならびにこれらに表面処理を施した金属板、例えば、スチールの場合は錫メッキ鋼板(ブリキ)、亜鉛メッキ鋼板、電解クロム酸処理鋼板(ティンフリースチール)などがあげられる。前記金属板の板厚は、特に制限されず、例えば、0.2~0.5mmが好ましく、0.21~0.32mmがより好ましい。
 本発明の金属製缶の製造方法は、前述のとおり、本発明の塗料を金属板に塗布する塗布工程、および、前記塗布した塗料を加熱して粒子を溶融させる加熱工程を含む。
 前記塗布工程において、本発明の塗料の塗布方法は、特に制限されず、例えば、ロールコート法、スプレーコート法、ハケ塗り法、ヘラ塗り法、浸漬塗装法、電着塗装法、静電塗装法等の公知の方法によって行うことができる。
 前記塗布工程において、本発明の塗料の塗布量は、例えば、本発明の塗料の乾燥後の質量で1~14g/mの範囲内とすることが好ましく、1~10g/mの範囲内とすることがより好ましい。塗膜の膜厚は、1~10μmの範囲内とすることが好ましく、1~7μmの範囲内とすることがより好ましく、1~5μmの範囲内とすることがさらに好ましい。
 本発明の金属製缶の製造方法では、前述のとおり、加熱工程を行う。この加熱工程により、前記熱可塑性樹脂の粒子を溶融することで、ピンホールが無く、均一な塗膜が形成され、耐溶剤性等に優れた塗膜が得られる。
 前記加熱工程において、本発明の塗料の加熱温度(焼付け温度)は、例えば、100~300℃が好ましく、150~280℃がより好ましい。また、加熱時間は、特に制限されず、例えば、10~60秒であり、15~30秒がより好ましい。さらに、加熱後、水冷することが好ましい。水冷を行うことで、塗膜の外観、加工性等の諸物性がより優れるためである。
 本発明は、例えば、飲料缶、食缶、美術缶、エアゾール缶、18L缶、乾電池外装缶、電池缶、テニスボール缶等の缶胴および缶蓋として適用することができる。
 つぎに、本発明の実施例について比較例と併せて説明する。なお、本発明は、下記の実施例および比較例によってなんら限定および制限されない。また、各実施例および各比較例における各種特性および物性の測定および評価は、下記の方法により実施した。
(使用樹脂の固有粘度(IV))
フェノール:テトラクロロエタン=60:40(質量比)の混合液を溶媒として用い、サン電子工業株式会社製、自動粘度計AVL-6Cを使用し、20℃で測定した。なお、ハギンズ定数(K)=0.37とした。
(平均1次粒子径)
 本発明の熱可塑性樹脂の粒子の平均1次粒子径を、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製の商品名「JEM-6301F」)、および、動的光散乱式粒子分析測定装置(株式会社堀場製作所製の商品名「LB-550」)を用いて測定した。
(膜厚)
 塗膜の膜厚を、電磁誘導/渦電流式膜厚計(株式会社ケツト科学研究所製の商品名「LZ-200W」)を用いて測定した。
(硬度)
 JIS K 5600-5-4(1999)による鉛筆硬度を測定した。鉛筆は、三菱鉛筆株式会社製uni(商品名)を用いた。
(折り曲げ性評価)
 マンドレルベント試験機(株式会社東洋精機製作所製)を用いて行なった。測定は0T(折り曲げ試験板の間に0枚、同じ板を挟んで(=折り曲げ試験板の間に何も挟まずに)試験をすること)で行なった。その後折り曲げ部を20mm幅で、1%食塩水に浸漬させ、通電値測定装置デジタルエナメルレーター(ペコ社製)を用いて、6Vの電圧で通電した時の4秒後の通電値を測定した。
 A・・・10mA未満
 B・・・10~100mA
 C・・・100mAを超える
(耐溶剤性評価)
 2ポンドハンマーの凸部にガーゼを16枚重ねて固定し、メチルエチルケトンでよく湿らせた後、塗装試験片の上を往復させた。前記塗料の塗膜がはがれた時の回数を耐溶剤性とした。
(耐レトルト性)
(1)白化評価
 125℃の熱水(加圧下)に、一部分を60分間浸漬した後の塗装試験片の塗膜の変化を目視評価した。
判定基準
 A・・・変化なし。
 B・・・界面部が少し白く変色している。
 C・・・著しい白化がみられる。
(2)過酷レトルト評価
 125℃の水蒸気中(加圧下)に、30分間保持した後の塗装試験片の塗膜の変化を目視評価した。なお、パンチスリット上に水道水を600cc入れた1リットルビーカーを置き、試験片を部分的に冷却させることで、冷却箇所を結露させた。
 処理後の塗装試験片の塗膜の変化を目視評価した。
判定基準
 A・・・変化なし。
 B・・・パンチに沿って少し白く変化している。
 C・・・著しい白化がみられる。
(3)スライダー液レトルト評価
 水道水にスライダー液を1%添加した評価液に、塗装試験片を浸漬させ、レトルト処理(125℃、30分)を実施し、塗膜の変化を目視評価した。スライダー液としては、中性スライダー液(商品名「スライダーS405」、ジョンソンディバーシー株式会社製)およびアルカリ性スライダー液(商品名「ハイスリーク501」、竹本油脂株式会社製)の2種類を用いた。評価は、浸漬された部分(界面下)、界面、浸漬されていない部分(界面上)の3箇所について行った。
判定基準
 A・・・変化なし。
 B・・・外観(色等)変化が、わずかに見られる。
 C・・・外観(色等)変化が見られる。
(4)実液充填レトルト評価
 ステイオンタブ(SOT、stay-on tab)を巻締めた缶胴(190g缶)に、ミルクコーヒー(商品名「ワンダ 金の微糖」、アサヒ飲料株式会社)および、ブラックコーヒー(商品名「ジョージア エンブレム ブラック」、コカ・コーラカスタマーマーケティング株式会社)を、それぞれホットパック(90℃以上)で180g充填し、底蓋を巻締めた後、レトルト処理(125℃、40分)を実施し、塗膜の変化を目視評価した。レトルト処理時の缶の向きは、SOTが上向き(塗膜が内容物に浸漬しない状態)および下向き(塗膜が内容物に浸漬する状態)の2水準とした。
判定基準
 A・・・変化なし。
 B・・・外観(色等)変化が、わずかに見られる。
 C・・・外観(色等)変化が見られる。
<製造例1 PBN樹脂の製造>
本発明の実施例に使用したPBN樹脂は、以下の公知の方法により製造した。なお、PBNの製造方法は、下記の方法に制限されるものではない。
 2,6-ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル(2,6-NDCM)1000質量部と1,4-ブタンジオール(1,4-BD)520質量部との混合物を、攪拌機、精留塔およびメタノール留出コンデンサーを設けた反応器に仕込み、190℃で内容物を溶解した後、エステル交換反応触媒として、テトラブチルチタネート0.33質量部を加え、窒素雰囲気中で190℃から230℃まで昇温し、発生するメタノールを系外に留出させながらエステル交換反応を行なった。エステル交換反応終了後、230℃から255℃まで徐々に昇温するとともに、常圧から0.10kPaまで徐々に減圧し、そのまま所定の攪拌トルクに到達するまで重縮合反応を継続した。所定の攪拌トルクに到達した時点で、反応を終了し、水中に押し出し、ペレット化した。得られた樹脂の固有粘度(IV)は0.70dl/gであった。
<製造例2 非晶性PEN樹脂の製造>
 本発明の実施例4、5および比較例2に使用した非晶性PEN樹脂は、以下の方法により製造した。なお、非晶性PEN樹脂の製造方法は、下記の方法に制限されるものではない。
 2,6-ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル(2,6-NDCM)1550質量部、ジメチルテレフタレート(DMT)220質量部、エチレングリコール(EG)830質量部、1,4-シクロヘキサンジメタノール(1,4-CHDM)450質量部を、攪拌機、精留塔およびメタノール留出コンデンサーを設けた反応器に仕込み、180℃で内容物を溶解した後、エステル交換反応触媒として、酢酸マンガン・4水和物0.22質量部、酢酸カルシウム・1水和物0.60質量部を加え、窒素雰囲気中で180℃から250℃まで昇温し、発生するメタノールを系外に留出させながらエステル交換反応を行なった。エステル交換反応終了後、トリエチルリン酸1.18質量部および二酸化ゲルマニウム0.25質量部を添加し、250℃から280℃まで徐々に昇温するとともに、常圧から0.10kPaまで徐々に減圧し、そのまま所定の攪拌トルクに到達するまで重縮合反応を継続した。所定の攪拌トルクに到達した時点で、反応を終了し、水中に押し出し、ペレット化した。得られた樹脂の固有粘度(IV)は0.62dl/gであった。得られた樹脂は、2,6-ナフタレンジカルボン酸(2,6-NDCA)、テレフタル酸(TPA)、EG、1,4-CHDM成分を含む、非結晶性の樹脂組成であった。
[実施例1]
 温度計、撹拌器を備えつけた1Lの4つ口フラスコに、熱可塑性樹脂として、PBNを17g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150(商品名、エクソンモービル社製)をそれぞれ41.5g量り取った。PBNは、前記製造例1のPBNを用いた。その後、液温を193℃にして、熱可塑性樹脂を溶媒中に溶解させた。前記溶液を冷却することで、熱可塑性樹脂の粒子を含む固形分17%の懸濁液を得た。
 図1に、本実施例における熱可塑性樹脂の粒子の走査型電子顕微鏡像を示す。図1から、前記粒子の平均1次粒子径は、300nm以下であることがわかる。
[実施例2]
 熱可塑性樹脂として、前記PBNを1.4gおよびPENを12.6g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ43g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本実施例の熱可塑性樹脂の固形分14%の懸濁液を得た。前記PENは、帝人化成株式会社製の商品名「テオネックス TN-8060」(固有粘度IV=0.61dl/g)を用いた。前記粒子におけるPENとPBNとの配合割合は、PBN:PEN=10:90であった。
[実施例3]
 熱可塑性樹脂として、前記PBNを4.5gおよびPENを10.5g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ42.5g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本実施例の熱可塑性樹脂の固形分15%の懸濁液を得た。前記粒子におけるPENとPBNとの配合割合は、PBN:PEN=30:70であった。
[実施例4]
 熱可塑性樹脂として、前記PBNを4.5gおよび前記製造例2の非晶性PENを10.5g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ42.5g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本実施例の熱可塑性樹脂の固形分15%の懸濁液を得た。前記粒子におけるPBNと非晶性PENとの配合割合は、PBN:非晶性PEN=30:70であった。
[実施例5]
 熱可塑性樹脂として、前記PBNを7.5gおよび前記製造例2の非晶性PENを7.5g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ42.5g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本実施例の熱可塑性樹脂の固形分15%の懸濁液を得た。前記粒子におけるPBNと非晶性PENとの配合割合は、PBN:非晶性PEN=50:50であった。
[実施例6]
 熱可塑性樹脂として、前記PBNを5.1gおよびPETを11.9g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ41.5g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本実施例の熱可塑性樹脂の固形分17%の懸濁液を得た。前記PETは、株式会社ベルポリエステルプロダクツ製の商品名「ベルペット EFG70」(固有粘度IV=0.75dl/g)を用いた。前記粒子におけるPBNとPETとの配合割合は、PBN:PET=30:70であった。
[実施例7]
 熱可塑性樹脂として、前記PBNを8.5gおよび前記PETを8.5g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ41.5g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本実施例の熱可塑性樹脂の固形分17%の懸濁液を得た。前記粒子におけるPBNとPETとの配合割合は、PBN:PET=50:50であった。
[実施例8]
 前記熱可塑性樹脂として、前記PBNを4.5gおよびイソフタル酸25モル%共重合PET(I-PET)を10.5g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ42.5g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本実施例の熱可塑性樹脂の固形分15%の懸濁液を得た。前記I-PETは、株式会社ベルポリエステルプロダクツ社製の商品名「I-PET IP252B」(固有粘度IV=0.68dl/g)を用いた。前記粒子におけるPBNとI-PETとの配合割合は、PBN:I-PET=30:70であった。
[実施例9]
 熱可塑性樹脂として、前記PBNを7.5gおよび実施例8で使用したI-PETを7.5g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ42.5g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本実施例の熱可塑性樹脂の固形分15%の懸濁液を得た。前記粒子におけるPBNとI-PETとの配合割合は、PBN:I-PET=50:50であった。
[実施例10]
 前記熱可塑性樹脂として、前記PBNを4.5gおよびテレフタル酸/シクロヘキサンジメタノール/エチレングリコール=100/30/70(モル%)の共重合ポリエステル(PET-G)を10.5g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ42.5g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本実施例の熱可塑性樹脂の固形分15%の懸濁液を得た。前記PET-Gは、イーストマンケミカル株式会社製の商品名「PET-G 6763」(固有粘度IV=0.80dl/g)を用いた。前記粒子におけるPBNとPET-Gとの配合割合は、PBN:PET-G=30:70であった。
[実施例11]
 前記熱可塑性樹脂として、前記PBNを7.5gおよび実施例10で使用したPET-Gを7.5g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ42.5g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本実施例の熱可塑性樹脂の固形分15%の懸濁液を得た。前記粒子におけるPBNとPET-Gとの配合割合は、PBN:PET-G=50:50であった。
[比較例1]
 熱可塑性樹脂として、実施例2で用いたのと同じPENを15g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ42.5g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本比較例の熱可塑性樹脂の固形分15%の懸濁液を得た。
[比較例2]
 熱可塑性樹脂として、前記製造例2の非晶性PENを20g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ40g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本比較例の熱可塑性樹脂の固形分20%の懸濁液を得た。
[比較例3]
 熱可塑性樹脂として、実施例6で用いたのと同じPETを12g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ44g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本比較例の熱可塑性樹脂の固形分12%の懸濁液を得た。
[比較例4]
 熱可塑性樹脂として、実施例8で用いたのと同じI-PETを12g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ44g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本比較例の熱可塑性樹脂の固形分12%の懸濁液を得た。
[比較例5]
 熱可塑性樹脂として、実施例10で用いたのと同じPET-Gを12g、溶媒として、フェニルプロピレングリコールおよびソルベッソ#150をそれぞれ44g量り取った以外は、実施例1と同様にして、本比較例の熱可塑性樹脂の固形分12%の懸濁液を得た。
[比較例6]
 実施例1で得られた懸濁液0.6gおよび比較例1で得られた懸濁液6.0gを容器に量り取り、よく混合して本比較例の固形分15.2%の懸濁液を得た。前記粒子におけるPBNとPENとの配合割合は、PBN:PEN=10:90であった。
[比較例7]
 実施例1で得られた懸濁液1.8gおよび比較例1で得られた懸濁液4.7gを容器に量り取り、よく混合して本比較例の固形分15.4%の懸濁液を得た。前記粒子におけるPBNとPENとの配合割合は、PBN:PEN=30:70であった。
[比較例8]
 実施例1で得られた懸濁液1.8gおよび比較例2で得られた懸濁液3.5gを容器に量り取り、よく混合して本比較例の固形分18.9%の懸濁液を得た。前記粒子におけるPBNと非晶性PENとの配合割合は、PBN:非晶性PEN=30:70であった。
[比較例9]
 実施例1で得られた懸濁液2.9gおよび比較例2で得られた懸濁液2.5gを容器に量り取り、よく混合して本比較例の固形分18.5%の懸濁液を得た。前記粒子におけるPBNと非晶性PENとの配合割合は、PBN:非晶性PEN=50:50であった。
[比較例10]
 金属製缶被覆用塗料として従来から用いられているエポキシ系塗料(関西ペイント株式会社製、95-L1342A2)を本比較例の塗料とした。
(塗装試験片作製)
 アルミニウム板(5K52材、板厚0.22mm、10cm×20cm)の片面に、実施例および比較例において得られた金属製缶被覆用塗料(懸濁液)を、乾燥後の塗膜の膜厚が2μm(約2.8g/m)となるようにバーコーターで塗布し、板温275℃で20秒間乾燥を行い、塗装試験片を作製した。
 実施例1~11および比較例1~9の金属製缶被覆用塗料について、評価を行った結果を表1に示す。また、実施例1、実施例4、実施例5、比較例2、比較例3および比較例10について、スライダー液レトルト評価を行った結果を表2に、実施例1、実施例4、実施例5、比較例2および比較例10について、実液充填レトルト評価を行った結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 前記表1に示すとおり、実施例の金属製缶被覆用塗料を塗布した金属試験片は、鉛筆硬度が2Hと強度が高く、耐溶剤性、折り曲げ性、耐レトルト性にも優れた特性を示した。一方、比較例の金属製缶被覆用塗料を塗布した金属試験片では、耐溶剤性、折り曲げ性、耐レトルト性の全てについて良好なものはなかった。実施例の塗料では、比較例と比べて、特に過酷レトルト耐性に優れていることがわかる。また、比較例6~9からは、PBN粒子と他の樹脂の粒子とが混合されることのみでは、耐レトルト性の性能が十分に出ておらず、粒子を構成する熱可塑性樹脂がPBNを10%以上含んでいることが重要であることがわかる。実施例の塗料では、得られる塗膜全体に耐熱性(高融点)および柔軟性(耐折り曲げ性、靭性)を付与することができ、レトルト処理のような過酷な雰囲気中に曝されても、塗膜にピンホールが生じたり、金属缶からの剥離等の不具合を生じたりすることのない、耐湿熱性(耐レトルト性)に優れた塗膜を形成することができたものと考えられる。
 また、前記表2および表3に示すとおり、実施例1および実施例5の金属製缶被覆用塗料は、スライダー液レトルト評価および実液充填レトルト評価において、従来品(比較例10)の塗料に比べて、耐水性(耐レトルト性)が向上していることがわかる。実施例4の金属製缶被覆用塗料は、従来品のエポキシ系塗料と、ほぼ同等の耐レトルト性を示しており、実用上問題なく使用することができることがわかる。非晶性PEN樹脂単独(比較例2)では、ブラックコーヒーに対する耐レトルト性が劣っているが、PBNを含有することで、前記耐レトルト性の向上が認められ、耐レトルト性が求められる用途において実用レベルの塗料が得られた。スライダー液によるレトルト評価においては、スライダー液への浸漬の有無にかかわらず、耐レトルト性の向上が認められた。本実施例の金属製缶被覆用塗料は、缶内面の用途として実用レベルにあるといえる。
 本発明の金属製缶被覆用塗料は、例えば、コーヒー缶等の飲料缶、食缶、美術缶、エアゾール缶、18L缶、乾電池外装缶、テニスボール缶、電池缶等の各種の缶胴および缶蓋など、幅広い用途に適用できる。
 

Claims (9)

  1. 熱可塑性樹脂の粒子を含み、
    前記熱可塑性樹脂が、ポリブチレンナフタレート樹脂を10質量%以上含む樹脂であることを特徴とする金属製缶被覆用塗料。
  2. 前記熱可塑性樹脂が、さらに芳香族ポリエステル樹脂を含むことを特徴とする、請求項1記載の金属製缶被覆用塗料。
  3. 前記熱可塑性樹脂の粒子の平均1次粒子径が10nm~1000nmの範囲内であることを特徴とする、請求項1または2記載の金属製缶被覆用塗料。
  4. 金属製缶蓋被覆用塗料であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の金属製缶被覆用塗料。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の金属製缶被覆用塗料が塗布されていることを特徴とする金属製缶。
  6. 金属製缶の製造方法であって、請求項1から4のいずれか一項に記載の金属製缶被覆用塗料を金属板に塗布する塗布工程、
    および、
    前記塗布した塗料を加熱して粒子を溶融させる加熱工程、
    を含むことを特徴とする金属製缶の製造方法。
  7. 前記塗布工程において、前記金属製缶被覆用塗料の塗布量を、乾燥後の質量で1~14g/mの範囲内とすることを特徴とする、請求項6記載の金属製缶の製造方法。
  8. 前記塗布工程において、前記金属製缶被覆用塗料の塗膜の膜厚を1~10μmの範囲内とすることを特徴とする、請求項6または7記載の金属製缶の製造方法。
  9. 前記加熱工程において、加熱温度を100~300℃の範囲内とすることを特徴とする、請求項6から8のいずれか一項に記載の金属製缶の製造方法。
     
PCT/JP2012/069371 2011-08-01 2012-07-30 金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶 WO2013018775A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/236,370 US20140170348A1 (en) 2011-08-01 2012-07-30 Coating Material for Metal Cans and Metal Can Coated with the Same
AU2012291098A AU2012291098C1 (en) 2011-08-01 2012-07-30 Coating material for coating metal cans, and metal can coated with same
EP12819625.0A EP2740775A4 (en) 2011-08-01 2012-07-30 COATING MATERIAL FOR CANNING METAL CAN BOX, AND METAL CAN BOX COATED THEREWITH

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-168666 2011-08-01
JP2011168666A JP5739265B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013018775A1 true WO2013018775A1 (ja) 2013-02-07

Family

ID=47629297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/069371 WO2013018775A1 (ja) 2011-08-01 2012-07-30 金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140170348A1 (ja)
EP (1) EP2740775A4 (ja)
JP (1) JP5739265B2 (ja)
AU (1) AU2012291098C1 (ja)
WO (1) WO2013018775A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201205243D0 (en) 2012-03-26 2012-05-09 Kraft Foods R & D Inc Packaging and method of opening
GB2511560B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
GB2511559B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
IT201800001691A1 (it) * 2018-01-23 2019-07-23 Point Plastic S R L Film multistrato a base di pet
KR20210035191A (ko) * 2018-07-20 2021-03-31 다이와 세칸 가부시키가이샤 캔 뚜껑
JP7325995B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-15 日本化材株式会社 医療用金属製品被覆用塗料及び医療用金属製品
JP7329949B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-21 東洋紡株式会社 組成物、積層体及び被覆金属製品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023419A (ja) * 1988-06-14 1990-01-09 Teijin Ltd 水分散体用ポリエステル、これを塗布したフイルム及びその製造法
JPH06306325A (ja) 1993-04-23 1994-11-01 Hitachi Chem Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物
JPH0952337A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Diafoil Co Ltd 金属被覆用ポリエステルフィルム
JP2002193256A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Daiwa Can Co Ltd 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法
WO2005019363A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Sakuranomiya Chemical Co., Ltd. 金属被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523361A (en) * 1995-08-31 1996-06-04 Shell Oil Company Process for crystallizing polyethylene naphthalate
US6270855B1 (en) * 1996-05-17 2001-08-07 The Valspar Corporation Powder coating compositions and methods
US6458439B1 (en) * 1996-05-17 2002-10-01 The Valspar Corporation Extrusion coating compositions and method
EP1400549A4 (en) * 2001-02-23 2005-02-09 Toyo Boseki POLYMERIZATION CATALYST FOR POLYESTERS, POLYESTERS MADE THEREFROM AND METHOD FOR THE PREPARATION OF POLYESTERS
JP5201105B2 (ja) * 2008-10-23 2013-06-05 日立電線株式会社 ポリブチレンナフタレート系樹脂組成物及びポリブチレンナフタレート系樹脂組成物を用いた電線

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023419A (ja) * 1988-06-14 1990-01-09 Teijin Ltd 水分散体用ポリエステル、これを塗布したフイルム及びその製造法
JPH06306325A (ja) 1993-04-23 1994-11-01 Hitachi Chem Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物
JPH0952337A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Diafoil Co Ltd 金属被覆用ポリエステルフィルム
JP2002193256A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Daiwa Can Co Ltd 両面フィルムラミネート缶蓋及びその製造方法
WO2005019363A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Sakuranomiya Chemical Co., Ltd. 金属被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製容器
JP3828923B2 (ja) 2003-08-25 2006-10-04 桜宮化学株式会社 金属被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製容器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2740775A4

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012291098C1 (en) 2016-03-31
JP2013032432A (ja) 2013-02-14
EP2740775A4 (en) 2015-04-01
EP2740775A1 (en) 2014-06-11
JP5739265B2 (ja) 2015-06-24
AU2012291098B2 (en) 2015-12-10
AU2012291098A1 (en) 2014-03-06
US20140170348A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739265B2 (ja) 金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶
EP2627723B1 (en) Polyester-based coating composition for metal substrates
TWI566925B (zh) 容器用著色層壓金屬板
EP3299494B1 (en) Treated surface metal sheet and treated surface metal sheet coated with organic resin
US20150034522A1 (en) Coating material composition, can coating material containing the same, and metal material with coating formed by the can coating material for can interior surfaces
WO2006088212A1 (ja) 金属板被覆用ポリエステル樹脂、及びこれを被覆してなる樹脂被覆金属板、並びに金属缶及び蓋
JP7388140B2 (ja) 塗料組成物及び該塗料組成物から成る塗膜を有する塗装金属基体
JP4038531B2 (ja) 金属製缶蓋被覆用塗料、該塗料を塗布した金属製缶蓋およびそれらの製造方法
JP4977875B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
EP1659159B1 (en) Coating material for metal and metallic container coated with the coating material
EP1260356B1 (en) Resin-coated metal plate, metal can and can cap
JP3014533B2 (ja) 金属板貼合せ用二軸配向ポリエステルフイルム
JPH09194794A (ja) 缶外面塗料用樹脂組成物
JP5072791B2 (ja) 帯状金属板の塗装方法
JP5549186B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
JP3033578B2 (ja) 鋼板貼り合わせ用ポリエステルフイルム
JP4186336B2 (ja) 貼合わせ用ポリエステルフィルム
JP3148361B2 (ja) 金属板貼合せ加工用白色ポリエステルフイルム
JP4401932B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用フィルム
JP2003127307A (ja) 金属ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム
JPH0790094A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2007308720A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3796880B2 (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフイルム
JP2006233089A (ja) 浅絞り缶または再絞り缶被覆用塗料およびそれらの製造方法
JP2009113217A (ja) 積層膜被覆金属板及び該積層膜被覆金属板を用いてなる金属缶体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12819625

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14236370

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012819625

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012291098

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20120730

Kind code of ref document: A