JPH0952337A - 金属被覆用ポリエステルフィルム - Google Patents

金属被覆用ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH0952337A
JPH0952337A JP7208750A JP20875095A JPH0952337A JP H0952337 A JPH0952337 A JP H0952337A JP 7208750 A JP7208750 A JP 7208750A JP 20875095 A JP20875095 A JP 20875095A JP H0952337 A JPH0952337 A JP H0952337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
layer
weight
film
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7208750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3441566B2 (ja
Inventor
Masashi Tate
雅司 竪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP20875095A priority Critical patent/JP3441566B2/ja
Publication of JPH0952337A publication Critical patent/JPH0952337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441566B2 publication Critical patent/JP3441566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性に優れ缶用金属板被覆用途に好適な
ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 少なくとも二層以上の積層構造を有し、
一方の表面を構成するA層が、下記エステル単位Xを主
たる繰り返し単位とするポリエステルが70〜30重量
%、下記エステル単位Yを主たる繰り返し単位とするポ
リエステルが30〜70重量%混合された混合ポリエス
テルからなり、もう一方の表面を構成するB層が、結晶
融解エンタルピーが25J/g以下、融点が165〜2
10℃であるポリエステルまたは混合ポリエステルから
なり、各層を構成するポリエステルのガラス転移温度の
最大値と最小値の差が10℃以下であり、耐衝撃性指数
が4以上であることを特徴とする金属被覆用積層ポリエ
ステルフィルム。 エステル単位X:エチレンテレフタレートまたはエチレ
ンナフタレート エステル単位Y:ブチレンテレフタレートまたはブチレ
ンナフタレート

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飲料缶・食缶用の
金属板被覆するためのポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近年
熱可塑性樹脂フィルムを金属板に被覆して金属缶用材料
として使用する例が増加している。従来の金属板に熱硬
化性樹脂塗料を塗装、焼き付けて硬化させる塗装板で
は、たとえ塗料の塗布量を多くしたり、ダブルコートを
行ってもピンホールなどによる金属露出を完全になくす
ことが困難であるのに対して、熱可塑性樹脂を被覆した
被覆金属板の場合、ほぼ完全に金属露出をすことができ
るからである。また、塗装板の場合、塗料の塗布および
乾燥焼き付けで大量の溶剤を使用するのに対して、熱融
着性のある熱可塑性樹脂を熱ラミネートすることで溶剤
を使用することなく被覆することができる。そしてこれ
らの被覆に用いられる熱可塑性樹脂としては、耐熱性、
加工性、ガスバリア性に優れたポリエステルが適してい
る。
【0003】最も汎用に用いられているポリエステルで
あるポリエチレンテレフタレートは高い結晶性を有する
ため、十分な熱ラミネート性を有しておらず、当該用途
に適さず、そのため比較的廉価な原料であるイソフタル
酸を共重合成分とした共重合ポリエチレンテレフタレー
トが一般に用いられている。しかしながら、イソフタル
酸はポリエステル原料を構成する成分の中で、ポリエス
テルの脆性を最も高くする成分の一つであり、例えば飲
料缶を落下させて強い衝撃を与えると、フィルム表面お
よび内部にクラックを多数生じて欠陥となり、被覆フィ
ルムの最大の特色である無欠陥・無ピンホールが失われ
てしまう問題点があった。このためイソフタル酸共重合
量を抑制するなどの対応が提案されてきたが必ずしも十
分なものではなかった。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明者は上記課題を解消すべ
く鋭意検討した結果、特定の構成を有するフィルムが耐
衝撃性に優れ缶用金属板被覆用途に好適であることを見
いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明の要旨は、少なくとも二
層以上の積層構造を有し、一方の表面を構成するA層
が、下記エステル単位Xを主たる繰り返し単位とするポ
リエステルが70〜30重量%、下記エステル単位Yを
主たる繰り返し単位とするポリエステルが30〜70重
量%混合された混合ポリエステルからなり、もう一方の
表面を構成するB層が、結晶融解エンタルピーが25J
/g以下、融点が165〜210℃であるポリエステル
または混合ポリエステルからなり、各層を構成するポリ
エステルのガラス転移温度の最大値と最小値の差が10
℃以下であり、耐衝撃性指数が4以上であることを特徴
とする金属被覆用積層ポリエステルフィルムの存する。 エステル単位X:エチレンテレフタレートまたはエチレ
ンナフタレート エステル単位Y:ブチレンテレフタレートまたはブチレ
ンナフタレート
【0006】以下発明を詳細に説明する。本発明にいう
ポリエステルとは、ジカルボン酸成分とグリコール成分
とが重縮合されたポリマーであって、ジカルボン酸の例
としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニ
ルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、あるいはアジ
ピン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキシルジカルボ
ン酸等の脂肪族ジカルボン酸が挙げられ、グリコールの
例としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール等が挙げられる。
【0007】本発明でいうエチレンテレフタレート、エ
チレンナフタレート、ブチレンテレフタレート、ブチレ
ンナフタレートとは、それぞれテレフタル酸とエチレン
グリコール、2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレ
ングリコール、テレフタル酸と1,4−ブタンジオー
ル、2,6−ナフタレンジカルボン酸と1,4−ブタン
ジオールとを縮合したエステル単位をいう。
【0008】本発明ではエチレンテレフタレート、エチ
レンナフタレートをエステル単位X、ブチレンテレフタ
レート、ブチレンナフタレートをエステル単位Yと称す
る。本発明にいう主たる繰り返し単位とは全繰り返し単
位のうち95モル%以上を占めているエステル単位をい
う。本発明のポリエステルフィルムは、耐衝撃性に優
れ、缶内容物と接触状態で加熱されても内部よりオリゴ
マーなどの低分子量物の析出が少なく、食品包装素材と
して好適なA層と金属に熱ラミネートされるに際し、よ
り接着しやすくまた接着後剥離しにくいことを特徴とす
るB層とで両表面が構成される積層フィルムであり、A
およびB層以外に種々の目的の応じて中間層を一層ある
いは複数層有していてもよい。この場合、中間層は必ず
しもポリエステルあるいはポリマーである必要はない。
【0009】例えば中間層としてポリエステルフィルム
またはポリエステル繊維の製造工程で必ず発生するポリ
エステルスクラップや回収されたPETボトルなどの再
生原料を多数混合した層を設けたり、ガスバリア性・金
属光沢を高めるためアルミ箔あるいはアルミ蒸着層を中
間層として有していてもよいし、缶外面被覆用として衝
撃吸収性能に優れた気泡含有層や印刷の下地として各色
の顔料・染料を混合した層を有していてもよい。
【0010】本発明のフィルムのA層を構成するポリエ
ステルは、エステル単位Xを主たる繰り返し単位とする
ポリエステルとエステル単位Yを主たる繰り返し単位と
するポリエステルとが混合されたものであって、それぞ
れの混合量は70〜30重量%および30〜70重量
%、好ましくは60〜40重量%および40〜60重量
%である。エステル単位Yを主たる繰り返し単位とする
ポリエステルの混合比が30重量%に達しない場合は、
A層の柔軟性、耐衝撃性が失われ好ましくないし、70
重量%を超えると、A層の結晶性が高くなり過ぎ、製缶
工程において被覆層の加工追随性が低くなり、絞り加工
・しごき加工などで被覆層が破壊されたり、A層が剥離
してしまうことがあるため好ましくない。
【0011】本発明のフィルムのA層はポリエステルの
混合系であることに特徴があり、それぞれのエステル単
位が共重合された単一系は好ましくない。これは各エス
テル単位が有する多くの機能、例えば耐衝撃性は混合系
と単一系でそれほど差異がないものの、共重合化により
結晶性が著しく低下するため、必要以上に熱融着性が高
くなり、フィルム製造工程で粘着などの各種トラブルを
生じるので好ましくない。
【0012】A層の厚みは全厚みの通常50%以上、好
ましくは60%以上である。本発明の特徴の一つが優れ
た耐衝撃性にあり、主たる耐衝撃性能を有するA層の厚
み比率が50%に満たないと、積層フィルム全体の耐衝
撃性能が不十分となる傾向がある。また、A層厚みが2
μm以上、さらには3μm以上のとき、金属板から伝播
される衝撃を有効に吸収することができる。本発明フィ
ルムのB層の融点は165〜210℃、好ましくは17
0〜200℃、さらに好ましくは180〜195℃であ
る。B層の融点が165℃未満では、製缶工程で印刷イ
ンキを乾燥させるに際して200℃程度の熱が加えられ
と、B層が劣化し接着力が著しく弱まるので好ましくな
い。一方、B層の融点が210℃を超えると、金属板へ
の熱ラミネート性が不十分となり好ましくない。
【0013】B層を構成するポリエステルは、結晶融解
エンタルピーが25J/g以下、好ましくは20J/g
以下である。B層は金属板と本発明のポリエステルフィ
ルムを熱ラミネートするための熱融着性を有する層であ
る。結晶融解エンタルピーが25J/gを超えると結晶
性が高くなりすぎるため、貼り合わせ後、製缶工程で加
熱された際に結晶化が著しく進み、フィルムが金属板よ
り剥離しやすくなるため好ましくない。
【0014】B層の厚みは通常1μm以上、好ましくは
2μm以上である。B層厚みが1μmに満たないと、熱
ラミネート強度が不十分となる傾向がある。B層を構成
するポリエステル素材としてはグリコール成分中20〜
35モル%がトリエチレングリコールである共重合ポリ
エチレンテレフタレートが70〜30重量%、さらには
60〜40重量%と、酸成分中15〜25モル%がイソ
フタル酸である共重合ポリエチレンテレフタレート30
〜70重量%、さらには40〜60重量%とが混合され
ているものが好ましい。これはそれぞれの共重合成分が
比較的廉価であり、またそれぞれのポリエステル原料が
低結晶性ではあるものの全くの非晶性ではないため、結
晶化させておけば原料保管に際して倉庫内でガラス転移
温度以上の雰囲気温度となってしまっても融着などの問
題を引き起こさないことなどから工業的大量生産に適し
ているためである。
【0015】本発明のフィルムを構成するA層、B層お
よび必要に応じて設けられる中間層のガラス転移温度の
差は10℃以下、好ましくは7℃である。ガラス転移温
度の差が10℃を超えると、同一温度におけるフィルム
の変形効率・変形応力が大幅に異なってしまうため、製
缶工程において絞り加工・しごき加工などの大変形が施
される際、互いの層が剥離したり、成形後に大きな内部
歪みが残存するため好ましくない。なお、中間層がアル
ミ箔やアルミ蒸着層など無機の延性素材でない限り、そ
れら中間層を含む全ての層のガラス転移温度の差が10
℃以下でなければならない。本発明のポリエステルフィ
ルムの特色は優れた耐衝撃性である。本発明の積層フィ
ルムの耐衝撃性は4以上、好ましくは5である。耐衝撃
性が4に満たない場合、缶となった後、落下による衝撃
でフィルム欠陥が生じ、直接内容物と金属板が接触する
などの問題を生じるため好ましくない。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステルフィルムは
その特性を満足する限りにおいて製造方法は問わない
が、参考のためその一例を示す。まず各層を構成する原
料ポリエステルを溶融押出成形してそれらを貼り合わせ
る方法あるいは各層を同時に溶融共押出成形する。界面
における相溶性を高め、界面剥離の懸念を低減するとい
う観点から、後者の共押出法が推奨される。また押出成
形に際に徐冷すると、各層に球晶が形成されて、フィル
ムの熱ラミネート性が低下する、あるいはフィルムが脆
化するなどの問題を生じるので、速やかにガラス転移温
度未満まで冷却して、実質的に無定形とすることが望ま
しい。
【0017】このようにして得た無定形多層フィルムで
あっても十分な特性を有しているが、飲料缶被覆用途の
ポリエステルフィルムとしては数μm〜数十μmの厚み
で十分であるため、一軸延伸あるいは二軸延伸を施し、
さらに薄膜化することも好ましい。延伸には厚み斑改良
効果もある。延伸を施した場合は寸法安定性を得るため
に熱処理を施すことが望ましい。
【0018】
【実施例】
(1)層厚み[μm] 試料フィルムをエポキシ樹脂に硬化剤、加速剤を配合し
た樹脂に包埋処理し、ウルトラミクロトームにて厚み約
200nmの切片を作製し、観察用サンプルとし、透過
型電子顕微鏡を用いて断面観察を行い、各層の厚みを測
定した。ただし、加速電圧は300kV、倍率は測定厚
みに応じ1万倍〜10万倍の範囲で設定した。厚み測定
は50点行い、測定値の厚い方から10点、薄い方から
10点削除して30点を平均して厚みとした。
【0019】(2)結晶融解エンタルピー[J/g] 示差走査熱量計にて、4℃/分の昇温速度で得られた結
晶融解による吸熱ピークの面積から結晶融解に要した熱
エネルギーを求め、測定に供した試料の質量で除したも
のを結晶融解エンタルピーとした。 (3)エステル単位量 測定する層以外の層をプラズマ灰化処理で除去し、得ら
れた層をトリフルオロ酢酸の重水素溶媒に溶解させ、1
H−NMRを測定し、積分曲線より各々のエステル繰り
返し単位のモル比を求め、各エステル単位の分子量から
重量比を求めた。
【0020】(4)耐衝撃性指数 試料フィルムを10kg/cm2 の圧力で270℃に誘
導加熱された200μmのアルミニウム板に熱ラミネー
ト被覆したもの対し、高さ5cmより質量300gの鉄
球を自由落下させ、鉄球が衝突した周囲の被覆層を走査
型電子顕微鏡で観察する。発生するクラックの形状・分
量に応じて以下のように五段階評価の耐衝撃製指数を定
める。 5:視野50000mm2 の範囲にクラックが全く観察
されない 4:視野50000mm2 の範囲に存在する長さ20μ
m以上あるいは幅10μm以上のクラックが10個未満
である。ただし、クラックはA層に留まっている 3:視野50000mm2 の範囲に存在する長さ20μ
m以上あるいは幅10μm以上のクラックが10〜10
0個である。ただし、クラックはA層に留まっている 2:視野50000mm2 の範囲に存在する長さ20μ
m以上あるいは幅10μm以上のクラックが100個以
上である。ただし、クラックはA層に留まっている 1:視野50000mm2 の範囲に存在する長さ20μ
m以上あるいは幅10μm以上のクラックが100個以
上存在し、A層以外の層が露出している箇所がある
【0021】(原料ポリエステル)以下に示す実施例・
比較例で用いた原料ポリエステルは下記表1のとおりで
ある。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】 表1中の数字は各成分におけるモル比率を表す。
【0024】実施例1 A層としてポリエステルaを50重量%、ポリエステル
bを50重量%混合したものと、B層としてポリエステ
ルcを50重量%、ポリエステルdを50重量%混合し
たものを厚み比が4:1となるよう溶融共押出して多層
の無定形フィルムを得た。得られた無定形フィルムを7
0℃で縦方向に3倍、90℃で横方向に4倍延伸し、引
き続き220℃で熱固定を施し全厚み15μmの積層ポ
リエステルフィルムを得た。 実施例2 B層としてポリエステルcを50重量%、ポリエステル
eを50重量%混合したものを用いた他は実施例1と同
様にして全厚み15μmの積層ポリエステルフィルムを
得た。
【0025】比較例1 A層としてポリエステルaを80重量%、ポリエステル
bを20重量%混合したものと、B層としてポリエステ
ルcを80重量%、ポリエステルdを20重量%混合し
たものを厚み比が4:1となるよう溶融共押出して多層
の無定形フィルムを得た。得られた無定形フィルムを5
0℃で縦方向に3倍、65℃で横方向に4倍延伸し、引
き続き210℃で熱固定を施し全厚み15μmの積層ポ
リエステルフィルムを得た。
【0026】比較例2 A層としてポリエステルaを20重量%、ポリエステル
bを80重量%混合したものと、B層としてポリエステ
ルcを20重量%、ポリエステルdを80重量%混合し
たものを用いた他は実施例1と同様にして全厚み15μ
mの積層ポリエステルフィルムを得た。 比較例3 B層としてポリエステルbを50重量%、ポリエステル
cを50重量%混合したものを用いた他は実施例1と同
様にしてし全厚み15μmの積層ポリエステルフィルム
を得た。
【0027】比較例4 B層としてポリエステルaを50重量%、ポリエステル
bを50重量%混合したものを用いた他は実施例1と同
様にして全厚み15μmの積層ポリエステルフィルムを
得た。 比較例5 B層としてポリエステルdを50重量%、ポリエステル
gを50重量%混合したものを用いた他は実施例1と同
様にして全厚み15μmの積層ポリエステルフィルムを
得た。
【0028】比較例6 B層としてポリエステルcを50重量%、ポリエステル
fを50重量%混合したものを用いた他は実施例1と同
様にして全厚み15μmの積層ポリエステルフィルムを
得た。 比較例7 A層としてポリエステルhを50重量%、ポリエステル
iを50重量%混合したものを用いた他は実施例1と同
様にして全厚み15μmの積層ポリエステルフィルムを
得た。
【0029】実施例3 A層としてポリエステルjを50重量%、ポリエステル
kを50重量%混合したものと、B層としてポリエステ
ルlを50重量%、ポリエステルmを50重量%混合し
たものを厚み比が4:1となるよう溶融共押出して多層
の無定形フィルムを得た。得られた無定形フィルムを1
00℃で縦方向に3倍、120℃で横方向に4倍延伸
し、引き続き230℃で熱固定を施し全厚み15μmの
積層ポリエステルフィルムを得た。
【0030】実施例4 A層としてポリエステルaを50重量%、ポリエステル
bを50重量%混合したものと、B層としてポリエステ
ルcを50重量%、ポリエステルdを50重量%混合し
たものと、中間層としてポリエステルnを50重量%、
ポリエステルbを50重量%混合したものを厚み比がA
層/中間層/B層で3:1:1となるよう溶融共押出し
て多層の無定形フィルムを得た。得られた無定形フィル
ムを70℃で縦方向に3倍、90℃で横方向に4倍延伸
し、引き続き220℃で熱固定を施し全厚み15μmの
積層ポリエステルフィルムを得た。 以上、得られた結果をまとめて下記表2に示す。
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】
【発明の効果】本発明の積層ポリエステルフィルムは耐
衝撃性および金属板への熱接着性に優れ飲料缶被覆用途
に好適であり、工業的価値は著しく大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B32B 1/02 B32B 1/02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二層以上の積層構造を有し、
    一方の表面を構成するA層が、下記エステル単位Xを主
    たる繰り返し単位とするポリエステルが70〜30重量
    %、下記エステル単位Yを主たる繰り返し単位とするポ
    リエステルが30〜70重量%混合された混合ポリエス
    テルからなり、もう一方の表面を構成するB層が、結晶
    融解エンタルピーが25J/g以下、融点が165〜2
    10℃であるポリエステルまたは混合ポリエステルから
    なり、各層を構成するポリエステルのガラス転移温度の
    最大値と最小値の差が10℃以下であり、耐衝撃性指数
    が4以上であることを特徴とする金属被覆用積層ポリエ
    ステルフィルム。 エステル単位X:エチレンテレフタレートまたはエチレ
    ンナフタレート エステル単位Y:ブチレンテレフタレートまたはブチレ
    ンナフタレート
  2. 【請求項2】 B層を構成するポリエステルが、トリエ
    チレングリコールをグリコール成分の20〜35モル%
    共重合してなる共重合ポリエチレンテレフタレートと、
    イソフタル酸を酸成分の15〜25モル%共重合してな
    る共重合ポリエチレンテレフタレートとが混合されたも
    のであって、それぞれの重量配合比が70〜30重量%
    および30〜70重量%であることを特徴とする請求項
    1記載の金属被覆用積層ポリエステルフィルム。
JP20875095A 1995-08-16 1995-08-16 金属被覆用ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP3441566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20875095A JP3441566B2 (ja) 1995-08-16 1995-08-16 金属被覆用ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20875095A JP3441566B2 (ja) 1995-08-16 1995-08-16 金属被覆用ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952337A true JPH0952337A (ja) 1997-02-25
JP3441566B2 JP3441566B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=16561467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20875095A Expired - Fee Related JP3441566B2 (ja) 1995-08-16 1995-08-16 金属被覆用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441566B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410686B2 (en) * 2001-11-09 2008-08-12 Toray Industries, Inc. Protective film for glass
WO2013018775A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 桜宮化学株式会社 金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶
JP2019206372A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 帝人フィルムソリューション株式会社 金属貼合せ成形加工用フィルム
US11466135B2 (en) 2021-01-22 2022-10-11 Skc Co., Ltd. Polyester film, preparation method thereof and method for reproducing polyethyleneterephthalate container using same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410686B2 (en) * 2001-11-09 2008-08-12 Toray Industries, Inc. Protective film for glass
WO2013018775A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 桜宮化学株式会社 金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶
JP2013032432A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sakuranomiya Kagaku Kk 金属製缶被覆用塗料およびその塗料を塗布した金属製缶
JP2019206372A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 帝人フィルムソリューション株式会社 金属貼合せ成形加工用フィルム
US11466135B2 (en) 2021-01-22 2022-10-11 Skc Co., Ltd. Polyester film, preparation method thereof and method for reproducing polyethyleneterephthalate container using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3441566B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655365B2 (ja) 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
WO2001040357A1 (fr) Film polyester etire bi-axialement pour formage
JPS63193822A (ja) 収縮フイルム
JP4159154B2 (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JPH0952337A (ja) 金属被覆用ポリエステルフィルム
JP3329067B2 (ja) 高収縮フィルム
JP3876459B2 (ja) ポリエステル系フィルム、ラミネート金属板、その製造方法および金属容器
JPH11254625A (ja) 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3859108B2 (ja) 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2814496B2 (ja) ポリエステル複合フィルム
JP3254326B2 (ja) 絞りしごきアルミニウム缶被覆用ポリエステルフィルム
JP3849826B2 (ja) 成形加工用フィルム被覆金属板
JP2000177085A (ja) 貼合わせ用ポリエステルフィルム
JP2004009599A (ja) 金属ラミネート用積層ポリエステルフィルム
JPH07331196A (ja) 金属ラミネート用ポリエステル複合フィルムおよび該フィルムをラミネートしたラミネート金属板または金属容器
JP2005146112A (ja) 板紙用貼合せフィルム
JP2000127322A (ja) ラミネ―ト用ポリエステルフィルム
JPH10279708A (ja) 容器成形用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2000143838A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP2003127307A (ja) 金属ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム
JPH11151752A (ja) 金属板貼り合わせ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3893240B2 (ja) ポリエステル系フィルムラミネート金属板、その製造方法および金属容器
JP3495466B2 (ja) 金属被覆用ポリエステルフィルム
JPH11254624A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JPH09249755A (ja) ポリエステル系フィルム、ラミネート金属板および金属容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees