WO2013001652A1 - 空気入りタイヤ用トレッド - Google Patents

空気入りタイヤ用トレッド Download PDF

Info

Publication number
WO2013001652A1
WO2013001652A1 PCT/JP2011/065116 JP2011065116W WO2013001652A1 WO 2013001652 A1 WO2013001652 A1 WO 2013001652A1 JP 2011065116 W JP2011065116 W JP 2011065116W WO 2013001652 A1 WO2013001652 A1 WO 2013001652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tread
phr
filler
pneumatic tire
rubber composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/065116
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
七重 嶋中
パガノ サルヴァトーレ
ニコラ ドートレイ
Original Assignee
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Priority to PCT/JP2011/065116 priority Critical patent/WO2013001652A1/ja
Priority to EP11868546.0A priority patent/EP2727748B1/en
Priority to JP2013522606A priority patent/JP5815707B2/ja
Priority to US14/130,306 priority patent/US9205707B2/en
Publication of WO2013001652A1 publication Critical patent/WO2013001652A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Definitions

  • the present invention relates to a tread for a pneumatic tire, and more specifically, a flexible fence is formed in the main groove of the tread to reduce air column resonance noise and maintain drainage performance, and the flexible fence and the tread portion are worn to the same extent.
  • the present invention relates to a tread for a pneumatic tire, and a pneumatic tire having such a tread.
  • the air column resonance sound of the main groove formed in the tread of the tire is generated by resonance in the pipe (air column) formed by the main groove and the road surface, and the resonance frequency is formed between the road surface and the road surface. Depends on the length of the main air column.
  • This air column resonance appears in the form of noise inside and outside the vehicle, and often has a peak around 1 kHz that easily reaches the human ear.
  • a so-called flexible fence that is, a projection, extends from the groove wall and bottom of the main groove and blocks all or most of the main groove to form the main groove.
  • the flow of water that has entered the main groove is also blocked. Since the drainage of water intervening with the road surface is reduced, the steering stability on a wet road surface is reduced.
  • FIG. 4 of Patent Document 1 three groove fences 3 (flexible fences) respectively extending from the opposite groove walls and the groove bottom in the groove are arranged in the main groove with a gap between each other. There is disclosed a technique that achieves both reduction of resonance noise and drainage.
  • the partition wall 30 (flexible fence) extending from the groove bottom in the main groove is arranged so that most of the main groove opening is not in contact with the groove wall.
  • the thickness of the flexible fence in the tire circumferential direction is thin and easily deformed in order to make the flexible fence function. Therefore, depending on the material used, when traveling, the flexible fence that is easily deformed is less likely to be worn than the tread portion, and there is a difference in the amount of wear between the flexible fence and the tread portion. Due to the difference in the amount of wear, the flexible fence protrudes from the surface of the tread portion (the surface of the tread that forms the tread surface), and from the tread surface during traveling. There is a problem that the flexible fence hits the road surface and noise is generated. The generation of such abnormal noise is contrary to the original role of the flexible fence described above, which is to reduce noise by reducing air column resonance. Further, there is a problem that the flexible fence is worn or damaged at an early stage due to an unintended portion of the flexible fence contacting the road surface due to the protrusion from the tread portion of the flexible fence.
  • An object of the present invention is to provide a tread for a pneumatic tire that can suppress a reduction in the effect of reducing air column resonance noise caused by the above, and a pneumatic tire having the tread.
  • the present invention provides a tread for a pneumatic tire formed of a rubber composition that comes into contact with a road surface when the tire rolls, and has a bottom surface and two opposing wall surfaces and is deep.
  • a tread portion formed with at least one main groove having a thickness D and a width W, and a plurality of flexible fences having a thickness E and blocking at least 70% of a cross-sectional area of the main groove.
  • a plurality of flexible fences extending in the groove and arranged at intervals so as to exist in the main groove in the tread surface when the tire rolls, and the plurality of flexible fences are at least It is formed of a rubber composition for a fence different from the rubber composition of the tread part, and the rubber composition for a fence of a flexible fence is more than twice the wear index of the rubber composition of the tread part.
  • Filler A which is a nanoparticle having an average
  • a filler B greater than 50 phr wherein the particles of the filler are fine particles having a median particle size (weight average) greater than 1 ⁇ m It is characterized in that it contains a filling composition based on filler B.
  • the present invention is formed in the main groove, blocks at least 70% of the cross-sectional area of the main groove, and exists at least one in the main groove in the tread surface when the tire rolls.
  • the length of the air column in the main groove formed with the road surface is changed with a flexible fence arranged at a certain interval, compared with the case where the flexible fence is not formed, and the peak of the air column resonance sound is changed by humans. It is easy to remove the frequency band that can easily reach the ear, and as a result, noise caused by air column resonance is improved.
  • the rubber composition for a fence contains fine particles (filler B) having a median particle size (weight average) larger than 1 ⁇ m and exhibiting a higher wear index than the rubber composition forming the tread portion. Because it contains more than 50phr, the flexible fence can be worn as much as the tread.
  • fine particles (filler B) having a median particle size (weight average) larger than 1 ⁇ m are also called non-reinforcing fillers and have no or little reinforcing properties.
  • the wear index increases, and the wear rate of the rubber composition containing such fine particles (filler B) increases. It is preferable that such fine particles (filler B) are not or hardly used in the tread portion, for example, less than 40 phr, more preferably less than 30 phr.
  • fillers B examples include chalk, natural silicate, precipitated silica, alumina, fillers obtained by chemical synthesis, barium sulfate salts, metal oxides (Mg, Zn, Al And inorganic fillers such as mixtures thereof, and organic fillers such as short fibers, thermoplastic fibers, biodegradable compounds, cellulose derivatives, and mixtures thereof.
  • the flexible fence when the flexible fence is in direct contact with the road surface while passing through the tread surface during rolling of the tire, the ground force is contacted between the road surface and the flexible fence due to the reaction force received when the tip of the flexible fence contacts the road surface. causes pressure and slip.
  • the wear index of the rubber composition for the fence is larger than the wear index of the rubber composition of the tread portion, even if the ground pressure and the slip amount are reduced due to the deformation of the flexible fence, it is effective.
  • the flexible fence can be worn to the same extent as the wear amount of the tread portion.
  • the wear index of the rubber composition for a fence is made smaller than twice the wear index of the rubber composition of the tread part, the ground pressure generated when the flexible fence contacts the road surface and the amount of slippage are small. It is difficult to wear, and the flexible fence cannot be worn as much as the tread portion.
  • This wear index more than twice this is the tread for pneumatic tires that the present inventors wear to the same extent as the tread portion of the flexible fence while reducing the air column resonance noise and maintaining the drainage performance. Is the numerical value found as appropriate in the process of evaluating such actions (especially drainage performance, flexible fence wear performance), and if the numerical value is within the above range (twice or more), It has been found by analysis and experiment that the above action can be obtained effectively.
  • the “groove” is a width and depth formed by connecting two opposing surfaces (wall surfaces) that do not come into contact with each other under normal use conditions by other surfaces (bottom surfaces). A space that has
  • main groove refers to a groove having a relatively wide width among various grooves formed in the tread, which mainly handles fluid drainage.
  • the main groove means a groove extending in the tire circumferential direction in a straight line, zigzag shape or wave shape in many cases, but has a relatively wide width mainly extending the drainage of the fluid extending at an angle with respect to the tire rotation direction. Grooves with are also included.
  • Thread surface refers to the surface area of the tread that comes into contact with the road surface when the tire is mounted on the applicable rim specified by the following industrial standards, filled with the rated internal pressure, and loaded with the rated load. Say.
  • the “standard” is defined by an industrial standard effective in the region where the tire is produced or used.
  • the industrial standard is “STANDARDS MANUAL” of ETRTO (The European Tyre and Rim Technical Organization) in Europe, and TRA (THE TIRE AND RIMCASSOCIATION IN.
  • the tire association (JATMA) "JATMA YEAR BOOK”.
  • “applicable rim” refers to a rim defined in these standards depending on the tire size
  • “rated internal pressure” refers to an air pressure defined in accordance with the load capacity in these standards.
  • “Rated load” refers to the maximum mass allowed to be applied to a tire in these standards.
  • the “wearability of the rubber composition” refers to the wear volume of the rubber composition obtained in the Akron wear test measured according to JIS K6264-1 and JIS K6264-2.
  • the wear volume of the rubber composition is determined from the difference in mass before and after the main test operation of the vulcanized rubber test piece using an Akron abrasion tester based on the above-mentioned standard.
  • the number of revolutions of the grinding wheel is 500 for the preliminary operation and 3000 for the main test, and a tilt angle of 15 degrees is given between the test piece and the grinding wheel.
  • the specimen is pressed against the grinding wheel with an applied force of 27.0 N, and the rotational speed of the specimen is 100 revolutions per minute.
  • the “wear index” is an index of the above “wear property of rubber composition”.
  • This “wear index” is provided to compare the wear properties of a plurality of rubber compositions with each other. From the results obtained in the wear test described above, the wear properties of a given rubber composition are used as a reference. Is a numerical value obtained by converting the numerical value of 1.00, for example, to 1.00, and calculating the abrasion resistance value of the rubber composition to be compared at the same conversion ratio. When the value of the wear index is twice, it indicates that the rubber composition to be compared wears twice as fast as the reference rubber composition.
  • the content of various components of the rubber composition is expressed in phr (parts by mass per 100 parts by mass of elastomer or rubber). Furthermore, unless otherwise specified, the ratio (percentage,%) represents weight%, and the interval represented by “between a and b” is larger than a and smaller than b (not including upper and lower limit values). In addition, the interval represented by “from a to b” represents a or more and b or less (including upper and lower limit numerical values).
  • “a“ diene ”elastomer or rubber” is an elastomer (at least partially derived from a diene monomer (a monomer having two carbon-carbon double bonds that are not conjugated or conjugated)). Or several elastomers), ie homopolymers or copolymers.
  • the diene elastomer is selected from the group consisting of polybutadiene (BR), polyisoprene (IR), natural rubber (NR), butadiene copolymers, isoprene copolymers and blends of these elastomers.
  • the diene elastomer is selected from the group consisting of natural rubber, polyisoprenes, polybutadienes having a cis-1,4 unit content of more than 90%, butadiene / styrene copolymers and blends of these elastomers.
  • the filler A contains carbon black.
  • Suitable carbon blacks are all types of carbon blacks, especially HAF, ISAF or SAF type blacks ("tire grade" blacks) commonly used in tire treads.
  • HAF high-density carbon black
  • ISAF ISAF
  • SAF type blacks Tire grade blacks
  • 100, 200 or 300 series reinforcing carbon blacks such as blacks N115, N134, N234, N326, N330, N339, N347 and N375 ( ASTM class).
  • the filler A contains an inorganic filler.
  • “Reinforcing inorganic filler” as used herein means any inorganic or mineral filler, regardless of its color and its origin (natural or synthetic), such filler being carbon Also known as “white filler”, “light filler” or “non-black filler” in contrast to black, and as such, the tire can be used without any means other than intermediate coupling agents. It is possible to reinforce the rubber composition used for the manufacture, i.e. it can be replaced in the usual tire grade carbon black and its reinforcing function.
  • Such fillers are characterized by the presence of hydroxyl (—OH) groups on their surface, as is generally known.
  • Suitable reinforcing inorganic fillers are in particular siliceous type mineral fillers, in particular silica (SiO2), or aluminous type mineral fillers, in particular alumina (Al2O3).
  • the silica used may be any reinforcing silica known to those skilled in the art, in particular a BET surface area both in the range of less than 450 m 2 / g, preferably 30 to 400 m 2 / g, more preferably 60 to 300 m 2 / g. Any precipitated or calcined silica having a CTAB specific surface area can be used.
  • Highly dispersible precipitated silicas may include, for example: silicas from Degussa Ultrasil 7000 and Ultrasil 7005; silicas from Rhodia Zeosil 1165MP, 1135MP and 1115MP; PPG Silica from the company Hi-Sil EZ150G; silicas from Huber Zeopol 8715, 8745 or 8755.
  • silicas from Degussa Ultrasil 7000 and Ultrasil 7005 may include, for example: silicas from Degussa Ultrasil 7000 and Ultrasil 7005; silicas from Rhodia Zeosil 1165MP, 1135MP and 1115MP; PPG Silica from the company Hi-Sil EZ150G; silicas from Huber Zeopol 8715, 8745 or 8755.
  • functional coupling agents or binders
  • bifunctional organosilanes or polyorganosiloxanes in particular bifunctional organosilanes or polyorganosiloxanes.
  • the inorganic filler contained in the filler A is preferably silica.
  • the reinforcing filler a mixture of an organic filler such as carbon black and a reinforcing inorganic filler such as silica can be used.
  • the amount of filler A is between 50 phr and 200 phr. Also more preferably, the amount of filler A is between 60 phr and 140 phr.
  • the average particle size (weight average) of the nanoparticles of the filler A is smaller than 500 nm, preferably an average particle size between 20 nm and 200 nm, more preferably an average particle size between 20 nm and 150 nm.
  • the average particle size of the nanoparticles indicated by d W (weight average), after dispersion by ultrasonic deagglomeration of the filler to be analyzed in water or surfactant-containing aqueous solution is measured as usual.
  • d W weight average
  • the measurement is carried out according to the following operating method using an XDC (X-ray disc centrifuge) X-ray centrifugal sedimentation rate meter sold by Brookhaven Instruments.
  • a suspension consisting of 3.2 g of an inorganic filler test specimen to be analyzed in 40 ml of water, 60% of a 1500 W ultrasonic probe (1.91 cm (3/4 inch) Vibracell sonicator sold by Bioblock) Prepare by operating for 8 minutes at power (ie 60% away from maximum “power control” position). After sonication, 15 ml of suspension is introduced into the rotating disk.
  • n i the particle size or number of objects in the diameter group d i ).
  • this procedure is carried out with an aqueous solution containing 15% by volume ethanol and 0.05% by volume nonionic surfactant. The measurement is performed with a DCP type centrifugal light sedimentation rate meter (a disk centrifugal light sedimentation rate meter sold by Brookhaven Instruments).
  • a suspension containing 10 mg carbon black was placed in a 40 ml aqueous solution containing 15% ethanol and 0.05% nonionic surfactant by a 600 W ultrasound probe (1.27 cm (1/27 sold by Bioblock). 2 inches) Vibracell sonicator) is pre-prepared by operating for 10 minutes at 60% power (ie 60% of the highest “tip amplitude”).
  • Vibracell sonicator a density gradient consisting of 15 ml water (containing 0.05% nonionic surfactant) and 1 ml ethanol is injected into a sedimentation velocimeter disk rotating at 8000 rpm to form a “step gradient”
  • 0.3 ml of carbon black suspension is injected onto the gradient surface.
  • the mass distribution and weight average particle size d W of the particle size is calculated by sedimentometer software as described above.
  • the filler B is selected from the group consisting of inorganic fillers, organic fillers and mixtures thereof.
  • the amount of filler B is between 60 phr and 300 phr, more preferably between 90 phr and 300 phr, even more preferably between 140 phr and 300 phr.
  • the median particle size (weight average) of the filler B is between 1 ⁇ m and 200 ⁇ m, more preferably between 5 ⁇ m and 100 ⁇ m.
  • particle size analysis by mechanical screening can simply be used.
  • the operation changes the mesh size of a specified amount of sample (eg 200g) on a vibrating table with various screen diameters (eg 1000,800,630,500,400, ..., 100,80,63 ⁇ m according to progressive ratio 1.26) Screening) for 30 minutes.
  • the excess size collected on each screen is weighed with a precision balance, and from this we estimate the percentage of excess size at each mesh diameter relative to the total mass of the material, and finally the median particle size (or apparent median by mass) Diameter) or average particle size (or apparent average diameter) is calculated from the particle size distribution histogram in a known manner.
  • the inorganic filler of the filler B is chalk, natural silicate (for example, kaolin, talc, mica), precipitated silica, alumina, a filler obtained by chemical synthesis (for example, Mg, Al, Selected from the group consisting of Ca silicate, silicoaluminate hydrate, calcium carbonate precipitate), barium nitrate, metal oxides (eg Mg, Zn, Al) and mixtures thereof.
  • the organic filler of the filler B is a short fiber, a thermoplastic fiber, a biodegradable compound (for example, polyesteramide, modified starch, chitin, chitosan, polylactic acid), a cellulose derivative (for example, cellulose acetate). , Lignin) and mixtures thereof.
  • a biodegradable compound for example, polyesteramide, modified starch, chitin, chitosan, polylactic acid
  • a cellulose derivative for example, cellulose acetate. , Lignin
  • the rubber composition for a fence preferably includes a plasticizing system, and more preferably, the plasticizing system is selected from the group consisting of a liquid plasticizer, a hydrocarbon resin, and a mixture thereof.
  • a plasticizing system is selected from the group consisting of a liquid plasticizer, a hydrocarbon resin, and a mixture thereof.
  • Any extender oil either aromatic or non-aromatic, can be used, ie any liquid plasticizer known for its plasticizing properties on diene elastomers. At normal temperature (23 ° C.), these plasticizers or oils are viscous liquids. On the contrary, plastic hydrocarbon resins are solid at normal temperature because of their origin.
  • Liquid plasticizers are naphthenic oil, paraffinic oil, MES (Medium Extracted Solvates) oil, TDAE (Treated Distillate Aromatic Extracts) oil, mineral oil, vegetable oil, ether plasticizer, ester plasticizer, phosphate plasticizer, sulfonate plasticizer And a group consisting of a mixture thereof.
  • the amount of liquid plasticizer is between 2 phr and 60 phr, more preferably between 3 phr and 40 phr, even more preferably from 5 phr to 20 phr.
  • the composition of the present invention is a solid plasticizer (at 23 ° C.), for example, International Publication Nos. WO 2005/087859, WO 2006/061064, and WO 2007.
  • Hydrocarbon resins are polymers well known to those skilled in the art and are inherently miscible in the diene elastomer composition when additionally described as being “plasticizing”.
  • the hydrocarbon-based resins can be aliphatic or aromatic or of aliphatic / aromatic type, i.e. can be based on aliphatic and / or aromatic monomers.
  • the hydrocarbon-based resin can be natural or synthetic.
  • the plasticizing hydrocarbon resin is a cyclopentadiene (abbreviated as CPD) or dicyclopentadiene (abbreviated as DCPD) homopolymer or copolymer resin, a terpene homopolymer or copolymer. selected resins, C 5 fraction homopolymer or copolymer resins, C 9 fraction homopolymer or copolymer resins, and from the group consisting of mixtures of these resins
  • the amount of the plasticized hydrocarbon-based resin is preferably between 2 phr and 60 phr, more preferably between 5 phr and 50 phr, and further preferably from 3 phr to 40 phr.
  • the total amount of the plasticizing system for example, the amount of the liquid plasticizer added to the solid hydrocarbon resin is preferably between 40 phr and 100 phr, more preferably from 50 phr to 80 phr.
  • the thickness E of the flexible fence is not less than 0.3 mm and not more than 1.0 mm.
  • the flexible fence can be worn to the same extent as the tread portion. That is, if the thickness of the flexible fence is made smaller than 0.3 mm, the flexible fence collapses due to air pressure due to a decrease in the dimensional rigidity of the flexible fence, which may reduce the effect of reducing air column resonance noise. . In addition, such a fall makes it difficult for the flexible fence to come into contact with the ground within the tread surface, so that the speed of wear of the flexible fence is significantly reduced relative to the speed of wear of the tread. There is a risk of protruding. On the other hand, if the thickness of the flexible fence is larger than 1.0 mm, the opening ratio of the cross section of the main groove when the flexible fence falls into the main groove becomes small, and the drainage performance may be deteriorated.
  • the flexible fence can be worn to the same extent as the tread portion while reducing the air column resonance noise and maintaining the drainage performance.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a tread for a pneumatic tire viewed along line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the tread for a pneumatic tire viewed along line III-III in FIG. 1.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the tread for a pneumatic tire shown along the line II-II in FIG. 1, similar to FIG. 2, schematically showing a state where the vehicle is traveling on a wet road surface.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the tread for a pneumatic tire shown along the line III-III in FIG. 1, similar to FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the tread for a pneumatic tire shown along the line III-III in FIG. 1, similar to FIG. 3, schematically showing a state where the groove depth of the tread portion is worn by about 30%. It is.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a tread portion of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the tread portion of the pneumatic tire taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the tread portion of the pneumatic tire taken along line III-III in FIG.
  • symbol 1 shows the tread 1 for pneumatic tires by this embodiment
  • This tread 1 for pneumatic tires has the tread part 2 and the flexible fence 4 mentioned later.
  • the main groove 3 has three surfaces, that is, opposing wall surfaces 31 and 32 and a bottom surface (bottom portion) 33.
  • the tire size in this example is 225 / 55R16, and the tire rotation direction of the tread portion 2 is not defined.
  • the opposing wall surfaces 31 and 32 each extend perpendicular to the tire radial direction, the groove width W is 14.5 mm, and the groove depth D is 8.0 mm.
  • the tread tread surface 5 when the tire is filled with the rated internal pressure and the rated load is applied, and the tread tread length L at that time are shown.
  • the applicable rim of this size is 7 J
  • the rated internal pressure is 250 kPa
  • the rated load is 690 kg
  • the tread length L is 143 mm.
  • each main groove 3 passing through the tread tread surface 5 forms an air column with the road surface, and the resonance frequency of the main groove 3 is that of the air column thus formed.
  • a flexible fence 4 is provided in the main groove 3 as shown in FIGS. 1 to 3 in order to change the frequency of the air column resonance sound by changing the length of the air column.
  • the installation interval P of each flexible fence 4 formed in the same main groove 3 is such that at least one flexible fence is always present in the tread surface 5 of each main groove 3 during tire rolling. Thus, the interval is shorter than the tread length L.
  • the flexible fence 4 has its base 41 connected to the groove bottom 33 of the main groove 3 as shown in FIG. Are provided so as to extend in the tire radial direction (perpendicular to the tire rotation axis). Moreover, as shown in FIG. 2, the side part 42 of the both sides of the flexible fence 4 has the predetermined clearance gap with the wall surfaces 31 and 32 which the main groove 3 opposes the whole except the connection part (33) mentioned above. It is provided as follows.
  • the flexible fence 4 is formed to extend in a direction perpendicular to the direction in which the main groove 3 extends.
  • the flexible fence 4 has a rectangular cross-sectional shape, and the rectangular cross-section has a width l (see FIG. 2) and a thickness E (see FIG. 3).
  • the flexible fence 4 is formed in a rectangular shape when viewed from the longitudinal direction of the main groove 3 (in front view), and as shown in FIGS. It has a slightly lower height h.
  • the flexible fence 4 is formed so as to block at least 70% of the cross-sectional area of the main groove 3, and is formed so as to collapse due to water pressure mainly by a liquid such as water flowing in the main groove 3.
  • the thickness E of the flexible fence 4 is 0.6 mm.
  • the height h and width l of the flexible fence 4 are such that the depth D8 of the main groove 3 is such that about 87% of the cross-sectional area of the main groove 3 is blocked.
  • the height h is 7.0 mm and the width l is 13.5 mm with respect to 0.0 mm and the groove width W 14.5 mm.
  • the flexible fence 4 has a rectangular shape having a height h of about 5.6 mm or more so as to block at least 70% of the cross-sectional area of the main groove 3. Also good.
  • the groove width W and the groove depth D of the tire main groove 3 are changed, the width l and the height h of the flexible fence 4 are also changed accordingly, and the main groove 3 is changed accordingly. It is sufficient to block at least 70% of the cross-sectional area.
  • the flexible fence 4 is made of a rubber composition for a fence different from the tread 2, and the rubber composition for the fence generates a faster wear rate than the tread 2.
  • Non-reinforcing particles which are not usually contained in the rubber composition constituting No. 2 and have a median particle size (weight average) of 1 ⁇ m or more and which are fine particles in an amount larger than 50 phr (in this embodiment, 200 phr) Contains a filler.
  • non-reinforcing fillers include, for example, chalk, natural silicates, precipitated silica, alumina, fillers obtained by chemical synthesis, barium sulfate salts, metal oxides (Mg, Zn, Al, etc.) and Inorganic fillers such as mixtures thereof, organic fillers such as short fibers, thermoplastic fibers, biodegradable compounds, cellulose derivatives and mixtures thereof can be used.
  • the rubber composition constituting the tread 2 contains such fine particles (non-reinforcing)
  • the fine particles (non-reinforcing) is a very small amount, and preferably the difference in content with the rubber composition for fences is 20 phr. More preferably, it is 30 phr or more.
  • the rubber composition for a fence contains 50 phr or more of such fine particles (non-reinforcing)
  • the rubber composition constituting the tread preferably contains less than 30 phr of such fine particles (non-reinforced). Preferably it contains less than 20 phr.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing a state where the pneumatic tire tread is traveling along a wet road surface as viewed along the line II-II in FIG. 1
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG. It is an expanded sectional view which shows the state in driving
  • the flexible fence 4 formed of a rubber composition for a fence different from the tread 2 as described above passes through the main groove 2 when traveling on a wet road surface. It collapses or bends mainly due to the water pressure generated by a liquid such as water, and as a result, its height decreases to h *, and the main part of the main groove 3 is opened and drained by the decrease in the height. Sex is secured.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of the pneumatic tire tread as seen along the line III-III in FIG. 1 with the groove depth worn about 30%.
  • FIG. 6 shows a state in which after traveling a predetermined distance, the groove depth D of the main groove 3 is reduced to D ′ shallower than the initial height h of the flexible fence 4 due to wear.
  • the flexible fence 4 formed of a rubber composition for a fence different from the tread 2 is worn at an angle at the tip portion that contacts the road surface after traveling a predetermined distance, and its height is h ′ on the high side and the low side.
  • the height h ′′ on the lower side is about the same as the depth D ′ of the main groove 3.
  • the rubber composition for fences will be a part (for example, mentioned above) of the bottom part 33 of the main groove 3 to which the flexible fence 4 is connected. You may use for a connection part (33) (refer FIG. 2, FIG. 3)) or all (not shown). In such a case, since not only the flexible fence 4 but also the bottom 33 of the main groove 3 is formed of the same rubber composition for a fence, the manufacturing process can be simplified.
  • the flexible fence 4 formed of the rubber composition for a fence may be divided into a plurality of parts or the main groove 3 as long as it has the above-described action. It is connected to both or one of the opposing wall surfaces 31 and 32 and is formed to extend in the groove width direction, or is connected to the flexible fence connected to the wall surfaces 31 and 32 and the bottom 33 of the main groove 3 in this way.
  • the flexible fence 4 may be combined (not shown).
  • the rubber composition for the fence and the rubber composition constituting the tread part are preferably placed in a suitable mixer in two successive production stages known to those skilled in the art, namely between 110 ° C. and 190 ° C., preferably 130 ° C. And a first stage thermomechanically processed or mixed at a high temperature with a maximum temperature between 180 ° C. and 180 ° C. (referred to as the “non-production” stage), and thereafter typically below 110 ° C., eg 40 Manufactured using a second machining stage (referred to as the “production” stage) at a lower temperature between 0 ° C. and 100 ° C., the crosslinking system is incorporated in this finishing stage (production stage).
  • the method for producing a rubber composition for a fence includes, for example, at least the following steps: In the first ("non-production") stage, at least one reinforcing filler (the particles are nanoparticles having an average particle size (weight average) of less than 500 nm), more than 50 phr of non-reinforcing filler
  • the agent (the particles are fine particles having a median particle size (weight average) larger than 1 ⁇ m) is mixed in or mixed into the diene elastomer, and the mixture obtained by the mixing is mixed at least once.
  • thermomechanically until reaching a maximum temperature between °C and 190 °C; Cooling the mixture to a temperature below 100 ° C; Then, in the second (“production”) stage, incorporating the crosslinking system; Mixing the mixture until a maximum temperature below 110 ° C is reached.
  • the non-production stage described above is carried out in a single thermomechanical process, during which first all the essential base components (diene elastomer, reinforcing filler and optionally Coupling agents, non-reinforcing fillers and plasticizing systems) are first introduced into a suitable mixer, such as a standard closed mixer, and then secondly, for example after mixing for 1 to 2 minutes, after the crosslinking system Introducing other additives, optional coatings or complementary processing aids.
  • the total mixing time in this non-production stage is preferably between 1 and 15 minutes.
  • the crosslinking system is introduced into an open mixer such as an open mill maintained at a low temperature (eg between 40 ° C. and 100 ° C.).
  • a low temperature eg between 40 ° C. and 100 ° C.
  • the mixture is then mixed for a few minutes, eg 2-15 minutes (production stage).
  • the crosslinking system is preferably a vulcanization system based on sulfur and an accelerator.
  • Any compound that can act as a vulcanization accelerator for diene elastomers in the presence of sulfur especially 2-mercaptobenzothiazyl disulfide (abbreviated “MBTS”), N, N-dicyclohexyl-2-benzothiazylsulfur Fenamide (abbreviated as “DCBS”), N-tert-butyl-2-benzothiazylsulfenamide (abbreviated as “TBBS”), N-tert-butyl-2-benzothiazylsulfenimide (“ A compound selected from the group consisting of TBSI ”) and mixtures of these compounds may be used.
  • a sulfenamide type primary accelerator is used.
  • Various known secondary accelerators or vulcanization activators such as zinc oxide, stearic acid, guanidine derivatives (especially diphenylguanidine), etc. are added to the vulcanization system during the first non-production stage described above and / or It can be added during the production phase described above.
  • the sulfur content is, for example, between 0.5 phr and 3.0 phr, and the primary accelerator content is between 0.5 phr and 5.0 phr.
  • the final composition thus obtained is then calendered, for example into a sheet or plaque, or extruded, for example, in the form of a rubber-shaped element that can be used as a tire tread.
  • Table 1 the content of various components produced using silica as a reinforcing filler is shown in phr.
  • a rubber composition (Examples 1-1, 1-2, 1-3, 1-4) and a rubber composition not related to the present invention (Comparative Example 1-1) were prepared.
  • Each of these six rubber compositions contains 100 phr silica as a reinforcing filler, and the four example rubber compositions and one comparative rubber composition contain at least 10 phr of chalk particulate.
  • the rubber composition of Conventional Example 1-1 described above is manufactured by a conventional manufacturing method and used for the tread portion 2 of the tread according to the present invention. That is, in Tables 1 to 4 below, each value of the rubber composition of Conventional Example 1-1 and each value of the rubber composition of Examples 1-1, 1-2, 1-3, and 1-4
  • the rubber composition of the tread portion 2 of the tread according to the present invention can be compared with the rubber composition of the flexible fence 4 of the tread according to the present invention (for example, “abrasion index”). is there.
  • Table 2 shows the measured values of the wear of each manufactured rubber composition and the wear index calculated from the measurement results based on Conventional Example 1-1 (1.00). Yes. The larger the value of the wear index, the faster the wear rate of the rubber composition.
  • Example 3 the content of various components produced using carbon black as a reinforcing filler is shown in phr.
  • One conventional rubber composition (conventional example 2-1) used as a tread rubber composition, four rubber compositions according to the present invention (Examples 2-1, 2-2, 2- 3, 2-4) and a rubber composition not related to the present invention (Comparative Example 2-1) were prepared.
  • Each of these six rubber compositions contains 105 phr carbon black as a reinforcing filler, and the four example rubber compositions and one comparative rubber composition contain at least 10 phr chalk. Fine particles are further contained as a non-reinforcing filler.
  • Table 4 shows the measured values of the wear of each manufactured rubber composition, and the wear index based on Conventional Example 2-1 (1.00) calculated from the measurement results. Yes. The larger the value of the wear index, the faster the wear rate of the rubber composition.
  • Examples used for flexible fences can be confirmed to have higher wear index than those of Conventional Example 1-1 and Conventional Example 2-1 used for the tread portion, respectively.
  • a high wear index is obtained when a small amount of the non-reinforcing filler is added.
  • each conventional example Conventional Example 1-1 and Conventional Example
  • it can also be confirmed that it is insufficient to have a wear index that is at least twice as high as in Example 2-1).
  • Examples 1-1, 1-2, 1-3, and 1-4 used for the flexible fence are the same as those of Conventional Example 1-1 used for the tread portion.
  • Examples 2-1, 2-2, 2-3 and 2-4 have an abrasion index higher than twice that of Conventional Example 2-1.
  • the wear rate of the example product is larger than that of the conventional examples (Conventional Example 1-1 and Conventional Example 2-1), so that the flexible fence 4 and the tread portion 2 are worn to the same extent. It is something that can be done.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 気柱共鳴音を低減し、排水性能を維持しつつ、トレッド部と同程度にフレキシブルフェンスを摩耗させることが出来る空気入りタイヤ用トレッドを提供する。本発明による空気入りタイヤ用トレッド1は、ゴム組成物により形成されたトレッドであって、主溝3が形成されたトレッド部2と、主溝内に形成された複数のフレキシブルフェンス4とを有し、フレキシブルフェンスは、少なくともトレッド部のゴム組成物と異なるフェンス用ゴム組成物により形成され、フェンス用ゴム組成物は、トレッド部のゴム組成物の摩耗性指数に対し2倍以上の摩耗性指数を有し、かつ、(a)ジエンエラストマー、(b)50phrよりも多い充填剤Aであって、充填剤の粒子が500nmよりも小さい平均粒度(重量平均)を有するナノ粒子である充填剤A、および、(c)50phrよりも多い充填剤Bであって、充填剤の粒子が1μmよりも大きい中央値粒度(重量平均)を有する微粒子である充填剤Bをベースとする充填組成物を含む。

Description

空気入りタイヤ用トレッド
 本発明は、空気入りタイヤ用トレッドに関し、詳しくは、トレッドの主溝にフレキシブルフェンスを形成して気柱共鳴音を低減し、排水性能を維持しつつ、フレキシブルフェンスとトレッド部を同程度に摩耗させることが出来る空気入りタイヤ用トレッド、およびそのようなトレッドを有する空気入りタイヤに関する。
 タイヤのトレッドに形成された主溝の気柱共鳴音は、その主溝と路面とで形成される管内(気柱)の共鳴により発生し、その共鳴周波数は、路面との間で形成される主溝の気柱の長さに依存する。
 この気柱共鳴音は車輌内外の騒音という形で現れ、多くの場合人間の耳に届きやすい1kHz前後にそのピークを持つ。この主溝の気柱共鳴音を低減させる技術として、主溝の溝壁や溝底から延び、主溝の全て、もしくは大半を遮断する、いわゆるフレキシブルフェンス、つまり突起物を設け、主溝の形成方向の空気の流れを遮ることにより、気柱共鳴音を低減させるようにする技術が知られている。しかしながら、主溝の形成方向の空気の流れを遮ることにより、濡れた路面を走行した際に、主溝内に入り込んだ水の主溝内の流れもが遮られることになり、空気入りタイヤと路面との間に介在する水の排水性が低下するため、濡れた路面での操縦安定性が低下する。
 特許文献1の図4には、主溝内に、その溝内の対向する溝壁及び溝底からそれぞれ延びる3つのグルーブフェンス3(フレキシブルフェンス)を互いに隙間を設けて配置することにより、気柱共鳴音の低減と排水性を両立させるようにした技術が開示されている。
 また、特許文献2の図3には、主溝内の溝底から延びる隔壁30(フレキシブルフェンス)を、主溝開口部からの大部分を溝壁に接触しないように配置することにより、気柱共鳴音の低減と排水性を両立させるようにした技術が開示されている。
特開平11-105511号公報 特開2006-341655号公報
 しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2に開示された技術では、フレキシブルフェンスを機能させるために、フレキシブルフェンスのタイヤ周方向の厚みが薄く変形しやすいものとなっている。そのため、使用する材料によっては、走行を重ねていった際、変形し易いフレキシブルフェンスがトレッド部に比べて摩耗しにくく、フレキシブルフェンスとトレッド部との摩耗量に差異が生じることになる。このような摩耗量の差異に起因して、フレキシブルフェンスがトレッド部の表面(トレッド踏面を形成するトレッドの面)から突出するようになり、走行時、そのようなトレッド面から突出するようになったフレキシブルフェンスが路面を叩いて異音が発生するという問題点がある。このような異音の発生は、気柱共鳴音を低減させて騒音を低下させるという、上述したフレキシブルフェンスの本来の役割に反するものである。また、このようなフレキシブルフェンスのトレッド部からの突出によってフレキシブルフェンスの意図しない部分が路面と接地することなどにより、フレキシブルフェンスが早期に摩耗或いは破損してしまうという問題点がある。
 そこで本発明は、上述した従来技術が抱える問題点を解決するためになされたものであり、排水性能を維持しつつ、フレキシブルフェンスのトレッド部からの突出を抑制し、また、フレキシブルフェンスの早期摩耗に起因する気柱共鳴音低減効果の低下を抑制することが出来る空気入りタイヤ用トレッド及びそのトレッドを有する空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するために、本発明は、タイヤ転動時に路面と接触する、ゴム組成物により形成された空気入りタイヤ用トレッドであって、底面及び対向する2つの壁面を有し且つ深さD及び幅Wを有する少なくとも一本の主溝が形成されたトレッド部と、複数のフレキシブルフェンスであって、厚さEを有し、主溝の断面積の少なくとも70%を遮るように主溝内で延び、且つ、タイヤ転動時、トレッド踏面内の主溝内に少なくとも1つ存在するような間隔で配置された、複数のフレキシブルフェンスと、を有し、複数のフレキシブルフェンスは、少なくともトレッド部のゴム組成物と異なるフェンス用ゴム組成物により形成され、フレキシブルフェンスのフェンス用ゴム組成物は、トレッド部のゴム組成物の摩耗性指数に対し2倍以上の摩耗性指数を有し、かつフェンス用ゴム組成物は、(a) ジエンエラストマー、(b) 50phrよりも多い充填剤Aであって、この充填剤の粒子が500nmよりも小さい平均粒度(重量平均)を有するナノ粒子である充填剤A、および、(c) 50phrよりも多い充填剤Bであって、この充填剤の粒子が1μmよりも大きい中央値粒度(重量平均)を有する微粒子である充填剤Bをベースとする充填組成物を含むことを特徴としている。
 このように構成された本発明においては、主溝内に形成され、主溝の断面積の少なくとも70%を遮断し、タイヤ転動時、トレッド踏面内の主溝内に少なくとも1つ存在するような間隔で配置されるフレキシブルフェンスにより、路面との間で形成される主溝の気柱の長さを、フレキシブルフェンスを形成しない場合に対して変更して、気柱共鳴音のピークを人間の耳に届きやすい周波数帯から外すことが容易になり、その結果、気柱共鳴音による騒音が改善される。
 さらに本発明においては、フェンス用ゴム組成物が、トレッド部を形成するゴム組成物よりも高い摩耗性指数を示す、1μmよりも大きな中央値粒度(重量平均)を有する微粒子(充填剤B)を50phr以上含んでいるため、フレキシブルフェンスをトレッド部と同程度に摩耗させることができる。
 当業者には周知であるように、1μmよりも大きな中央値粒度(重量平均)を有する微粒子(充填剤B)は、非補強用充填剤とも呼ばれ、補強性を全く、もしくはほとんど有しないため摩耗性指数が高くなり、このような微粒子(充填剤B)を含有するゴム組成物の摩耗速度は大きくなる。このような微粒子(充填剤B)は、トレッド部には、全く、もしくはほとんど使われないこと、例えば40phr未満、より好ましくは30phr未満であることが好ましい。また、このような微粒子(充填剤B)の例としては、チョーク、天然ケイ酸塩、沈降シリカ、アルミナ、化学合成により得られた充填剤、硫酸バリウム塩、金属酸化物(Mg、Zn、Alなど)および、それらの混合物のような無機充填剤や、短繊維、熱可塑性繊維、生分解性化合物、セルロース誘導体およびそれらの混合物のような有機充填剤などがある。
 ここで、タイヤ転動中、フレキシブルフェンスがトレッド踏面を通過時に直接路面と接触する状態のとき、フレキシブルフェンス先端部が路面と接触した際に受ける反力により、路面とフレキシブルフェンスとの間で接地圧力及び滑りを生じる。本発明においては、フェンス用ゴム組成物の摩耗性指数がトレッド部のゴム組成物の摩耗性指数よりも大きいため、フレキシブルフェンスの変形に起因して接地圧力及び滑り量が小さくなっても、効果的に摩耗を生じさせることができ、その結果、トレッド部の摩耗量と同程度にフレキシブルフェンスを摩耗させることが出来る。言い換えると、フェンス用ゴム組成物の摩耗性指数をトレッド部のゴム組成物の摩耗性指数の2倍より小さくすると、フレキシブルフェンスが路面と接触した際に発生する接地圧力及び滑り量が小さい場合に摩耗しにくく、トレッド部と同程度にフレキシブルフェンスを摩耗させることができなくなってしまうのである。この2倍以上の摩耗性指数は、本発明者らが、上述した、気柱共鳴音を低減し、排水性能を維持しつつ、フレキシブルフェンスをトレッド部と同程度に摩耗させる空気入りタイヤ用トレッドの開発にあたり、そのような作用(特に、排水性能、フレキシブルフェンスの摩耗性能)を評価する過程で適切なものとして見出した数値であり、その数値を上記範囲(2倍以上)とすれば、上述した作用が効果的に得られることを解析及び実験により見出したものである。
 ここで、「溝」とは、通常の使用条件下で相互に接触することのない二つの対向する面(壁面)を、他の面(底面)により接続して構成された、幅及び深さを持つ空間のことをいう。
 また、「主溝」とは、流体の排水を主に受け持つ、トレッドに形成される種々の溝の中で比較的広い幅を持つ溝のことをいう。主溝は、多くの場合、直線状、ジグザグ状又は波状にタイヤ周方向に延びる溝を意味するが、タイヤ回転方向に対して角度を持って延びる、流体の排水を主に受け持つ比較的広い幅を持つ溝も含まれる。
 また、「トレッド踏面」とは、タイヤを下記の産業規格で定められている適用リムに装着すると共に、定格内圧を充填し、定格荷重を負荷した際に路面と接触するトレッドの表面領域のことをいう。
 また、「規格」とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格によって定められるものである。例えば、産業規格は、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organization)の“STANDARDS MANUAL”であり、米国ではTRA(THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.)の“YEAR BOOK”であり、日本では日本自動車タイヤ協会(JATMA)の“JATMA YEAR BOOK”である。また、「適用リム」とは、タイヤのサイズに応じてこれら規格に規定されたリムをいい、「定格内圧」とは、これらの規格において、負荷能力に対応して規定される空気圧をいい、「定格荷重」とは、これらの規格において、タイヤに負荷することが許容される最大の質量をいう。
 また、「ゴム組成物の摩耗性」とは、JIS K6264-1およびJIS K6264-2に準拠して測定する、アクロン摩耗試験において得られるゴム組成物の摩耗体積のことをいう。ゴム組成物の摩耗体積は、前述した規格に基づき、アクロン摩耗試験機を用いて、加硫ゴム試験片の本試験運転の前後での質量の差から求められる。研磨輪の回転数は予備運転500回転、本試験3000回転とし、試験片と研磨輪との間には15度の傾角が与えられる。試験片は27.0Nの付加力で研磨輪に押し付けられ、試験片の回転速度は毎分100回転である。
 また、「摩耗性指数」とは、前記「ゴム組成物の摩耗性」を指数化したものであり、数値が大きいほど、摩耗体積が大きいすなわち摩耗速度が速い(摩耗し易い)ことを示す指数のことをいう。この「摩耗性指数」は、複数のゴム組成物の摩耗性を互いに比較するために設けられたものであり、上述した摩耗試験で得られた結果から、基準として所定のゴム組成物の摩耗性の数値を例えば1.00と換算し、一方、比較対象のゴム組成物の摩耗性の数値を同じ換算比率で算出することにより得られる数値である。摩耗性指数の数値が2倍である場合、比較対象のゴム組成物は基準となるゴム組成物より2倍早く摩耗することを示している。
 ゴム組成物の各種構成成分の含有量はphr(エラストマーもしくはゴム100質量部当たりの質量部)で表される。更に、特に明示しない限りは割合(パーセント、%)は重量%を表し、「aとbの間」で表される間隔はaより大きくかつbより小さい(上限下限数値を含まない)ことを表し、また「aからbまで」で表される間隔はa以上b以下(上限下限数値を含む)であることを表す。
 また、「“ジエン”エラストマーまたはゴム」とは、知られている通りに、ジエンモノマー(共役型または共役型でない二個の炭素-炭素二重結合を有するモノマー)に少なくとも一部由来するエラストマー(または数種のエラストマー)、即ち、ホモポリマーまたはコポリマーのことをいう。
 本発明において、好ましくは、ジエンエラストマーは、ポリブタジエン(BR)類、ポリイソプレン(IR)類、天然ゴム(NR)、ブタジエンコポリマー類、イソプレンコポリマー類およびこれらエラストマー類のブレンドからなる群から選択される。さらに好ましくは、ジエンエラストマーは、天然ゴム、ポリイソプレン類、cis-1,4単位の含量が90%を超えるポリブタジエン類、ブタジエン/スチレンコポリマーおよびこれらエラストマー類のブレンドからなる群から選択される。
 本発明において、好ましくは、充填剤Aはカーボンブラックを含んでいる。カーボンブラックとしては、全てのタイプのカーボンブラック、特に、タイヤトレッドにおいて通常使用されるHAF、ISAFまたはSAFタイプのブラック類(“タイヤ級”ブラック類)が適している。そのようなブラック類のうちでは、さらに詳細には、例えば、ブラック類 N115、N134、N234、N326、N330、N339、N347およびN375のような、100、200または300シリーズの補強用カーボンブラック類(ASTM級)を挙げることができる。
 本発明において、好ましくは、充填剤Aは無機充填剤を含んでいる。“補強用無機充填剤”は、本明細書においては、その色合およびその起源(天然または合成)の如何にかかわらない任意の無機または鉱質充填剤を意味し、このような充填剤は、カーボンブラックに対比して“白色充填剤”、“明色充填剤”又は“非黒色充填剤”としても知られており、また、それ自体で、中間カップリング剤以外の手段によることなく、タイヤを製造するために用いられるゴム組成物を補強することが可能、即ち、通常のタイヤ級カーボンブラックとその補強機能において置換し得るものである。そのような充填剤は、一般に知られているとおり、その表面でのヒドロキシル(‐OH)基の存在に特徴を有する。適切な補強用無機充填剤は、特に、シリカ質タイプの鉱質充填剤、特にシリカ(SiO2)、またはアルミナ質タイプの鉱質充填剤、特にアルミナ(Al2O3)である。使用するシリカとして、当業者にとって既知の任意の補強用シリカ、特に、共に450m2/g未満、好ましくは30~400m2/g、より好ましくは60~300m2/gの範囲であるBET表面積とCTAB比表面積を有する任意の沈降または焼成シリカを用いることが出来る。高分散性沈降シリカ(“HDS”)としては、例えば、次のものを挙げることができる:Degussa社からのシリカ類 Ultrasil 7000およびUltrasil 7005;Rhodia 社からのシリカ類 Zeosil 1165MP、1135MPおよび1115MP;PPG社からのシリカ Hi‐Sil EZ150G;Huber社からのシリカ類 Zeopol 8715、8745または8755。補強用無機充填剤をジエンエラストマーにカップリングさせるためには、無機充填剤(その粒子表面)とジエンエラストマー間に化学および/または物理的性質の十分な結合を確保することを意図する少なくとも二官能性のカップリング剤(または結合剤)、特に、二官能性オルガノシランまたはポリオルガノシロキサン類を使用することが知られている。
 本発明において、好ましくは、充填剤Aに含まれる無機充填剤はシリカである。補強用充填剤としては、カーボンブラックのような有機充填剤と、シリカのような補強用無機充填剤を混合したものを使用することもできる。
 本発明において、好ましくは、充填剤Aの量は、50phrと200phrの間である。また、より好ましくは、充填剤Aの量は、60phrと140phrの間である。また、充填剤Aのナノ粒子の平均粒度(重量平均)は500nmよりも小さく、好ましくは20nmと200nmの間の平均粒度、より好ましくは20nmと150nmの間の平均粒度である。
 dWで示すナノ粒子の平均粒度(重量平均)は、水または界面活性剤含有水溶液中の分析すべき充填剤の超音波解凝集による分散後に、通常通りに測定する。シリカのような無機充填剤においては、測定は、Brookhaven Instruments社から販売されているXDC (X線ディスク遠心分離機) X線遠心沈降速度計によって、下記の操作方法に従い実施する。即ち、40mlの水中の3.2gの分析すべき無機充填剤試験標本からなる懸濁液を、1500W超音波プローブ(Bioblock社から販売されている1.91cm (3/4インチ) Vibracellソニケーター)を60%出力にて(即ち、最高“出力制御”位置から60%離れて) 8分間操作することによって調製する。超音波処理後、15mlの懸濁液を回転ディスク中に導入する。120分間の沈降後、粒度の質量分布および粒子の質量平均粒度dWを、XDC沈降速度計ソフトウェアによって算出する(dW = Σ(nidi 5) / Σ(nidi 4);式中、niは、粒度または直径群diの対象数である)。カーボンブラックにおいては、この手順を、15容量%のエタノールおよび0.05容量%のノニオン界面活性剤を含む水溶液によって実施する。測定は、DCPタイプの遠心光沈降速度計(Brookhaven Instruments社から販売されているディスク遠心光沈降速度計)によって行う。10mgのカーボンブラックを含む懸濁液を、15容量%のエタノールおよび0.05容量%のノニオン界面活性剤を含む40mlの水溶液中で、600W超音波プローブ(Bioblock社から販売されている1.27cm (1/2インチ) Vibracellソニケーター)を60%出力にて(即ち、“勾配(tip)振幅”の最高位置の60%において) 10分間操作することによって予め調製する。超音波処理中に、15mlの水 (0.05%のノニオン界面活性剤を含有する)および1mlのエタノールからなる密度勾配を8000rpmで回転する沈降速度計ディスク中に注入して、“階段勾配”を形成させる。次に、0.3mlのカーボンブラック懸濁液を、上記勾配の表面上に注入する。120分続く沈降処理後に、粒度の質量分布および質量平均粒度dWを、上述したようにして沈降速度計ソフトウェアによって算出する。
 本発明において、好ましくは、充填剤Bは無機充填剤、有機充填剤およびそれらの混合物からなる群から選ばれる。
 本発明において、好ましくは、充填剤Bの量は、60phrと300phrの間、より好ましくは90phrと300phrの間、さらにより好ましくは140phrと300phrの間である。
 本発明において、好ましくは、充填剤Bの中央値粒度(重量平均)は、1μmと200μmの間、より好ましくは5μmと100μmの間である。
 微粒子の粒度測定および中央値粒度(もしくは概ね球状であると推測される微粒子の見掛けの中央値直径)測定に関しては、例えばレーザー回折(例えばISO-8130-13またはJIS K5600-9-3 参照)など、既知の様々な手法を使用することができる。好ましくは機械的スクリーニングによる粒度分析を単純に使用し得る。操作は、規定量のサンプル(例えば、200g)を、振動テーブル上で、種々のスクリーン直径によって(例えば、累進比率1.26に従って、1000,800,630,500,400、…、100,80,、63μmとメッシュサイズを変化させることによって)30分間スクリーニングすることからなる。各スクリーン上で集めた超過サイズを精密天秤で秤量し、この秤量から、物質の総質量に対する各メッシュ直径における超過サイズの%を推定し、最後に、質量による中央値粒度(または見掛けの中央値直径)または平均粒度(または見掛けの平均直径)を、粒度分布のヒストグラムから既知の方法で算出する。
 本発明において、好ましくは、充填剤Bの無機充填剤は、チョーク、天然ケイ酸塩(例えばカオリン、タルク、雲母)、沈降シリカ、アルミナ、化学合成により得られた充填剤(例えばMg、Al、Caのケイ酸塩、シリコ・アルミネート水和物、炭酸カルシウムの沈殿物)、バリウム硝酸塩、金属酸化物(例えばMg、Zn、Al)およびそれらの混合物からなる群から選択される。
 本発明において、好ましくは、充填剤Bの有機充填剤は、短繊維、熱可塑性繊維、生分解性化合物(例えばポリエステルアミド、改質澱粉、キチン、キトサン、ポリ乳酸)、セルロース誘導体(例えば酢酸セルロース、リグニン)およびそれらの混合物にからなる群から選択される。
 本発明において、好ましくは、フェンス用ゴム組成物は可塑化系を含み、より好ましくは、前記可塑化系は液体可塑剤、炭化水素系樹脂およびそれらの混合物からなる群から選択される。芳香族性または非芳香族性いずれか任意の増量剤オイル、即ち、ジエンエラストマーに対するその可塑化特性について知られている任意の液体可塑剤を使用することができる。常温(23℃)において、これら可塑剤類またはオイル類は粘性を持つ液体であり、反対に、特に可塑性炭化水素系樹脂はその由来より、常温において固体である。液体可塑剤はナフテンオイル、パラフィン系オイル、MES(Medium Extracted Solvates)オイル、TDAE(Treated Distillate Aromatic Extracts)オイル、鉱物油、植物油、エーテル可塑剤、エステル可塑剤、ホスフェート可塑剤、スルホン酸エステル可塑剤およびそれらの混合物からなる群から選ばれることが好ましい。
 本発明において、好ましくは、液体可塑剤の量は2phrと60phrの間、より好ましくは3phrと40phrの間、さらにより好ましくは5phrから20phrまでである。
 また、他の好ましい実施態様によれば、本発明の組成物は、固形である可塑剤(23℃において)として、例えば国際公開第WO 2005/087859号、同WO 2006/061064号および同WO 2007/017060号に記載されているような、+20℃よりも高い、好ましくは+30℃よりも高いTgを示す炭化水素系樹脂も含み得る。炭化水素系樹脂は、当業者にとって周知のポリマーであり、“可塑化用”であるとして付加的に説明される場合、ジエンエラストマー組成物中で本来混和性である。炭化水素系樹脂は、脂肪族または芳香族或いは脂肪族/芳香族タイプでもあり得る、即ち、脂肪族および/または芳香族モノマーをベースとし得る。炭化水素系樹脂は、天然または合成であり得る。特に好ましい実施態様によれば、上記可塑化用炭化水素系樹脂は、シクロペンタジエン(CPDと略記する)またはジシクロペンタジエン(DCPDと略記する)のホモポリマーまたはコポリマー樹脂、テルペン系のホモポリマーまたはコポリマー樹脂、C5留分のホモポリマーまたはコポリマー樹脂、C9留分のホモポリマーまたはコポリマー樹脂、およびこれらの樹脂の混合物からなる群から選ばれる
 本発明において、好ましくは、可塑化系の炭化水素系樹脂の量は、2phrと60phrの間、より好ましくは5phrと50phrの間、更に好ましくは3phrから40phrまでである。
 本発明において、好ましくは、可塑化系の合計量、例えば固形炭化水素系樹脂に添加した液体可塑剤の量は、40phrと100phrの間、より好ましくは50phrから80phrまでである。
 フレキシブルフェンスを備えたタイヤトレッドを製造する方法としては、例えば本出願人による2009年の特許出願(2010年10月23日公開の国際公開第WO2010/146180号)に記載の方法などがある。
 本発明において、好ましくは、フレキシブルフェンスの厚さEは0.3mm以上1.0mm以下である。
 このように構成された本発明においては、気柱共鳴音の低減を図りながら、排水性を確保し、トレッド部と同程度にフレキシブルフェンスを摩耗させることが出来る。即ち、フレキシブルフェンスの厚さを0.3mmよりも小さくすると、フレキシブルフェンスの寸法的な剛性の低下により、空気圧によってもフレキシブルフェンスが倒れ込んでしまい、気柱共鳴音の低減効果が減少する恐れがある。また、そのような倒れ込みにより、踏面内でフレキシブルフェンスが地面と接触しにくくなるので、フレキシブルフェンスの摩耗の速さがトレッド部の摩耗の速さに対して著しく低下し、フレキシブルフェンスがトレッド部から突出する恐れがある。一方、フレキシブルフェンスの厚さを1.0mmよりも大きくすると、フレキシブルフェンスが主溝内に倒れこんだ際の主溝の断面の開口割合が小さくなり、排水性が低下する恐れがある。
 本発明による空気入りタイヤトレッド及びそのトレッドを有する空気入りタイヤによれば、気柱共鳴音を低減し、排水性能を維持しつつ、トレッド部と同程度にフレキシブルフェンスを摩耗させることが出来る。
本発明の一実施形態による空気入りタイヤ用トレッドを模式的に示す図である。 図1のII-II線に沿って見た空気入りタイヤ用トレッドの拡大断面図である。 図1のIII-III線に沿って見た空気入りタイヤ用トレッドの拡大断面図である。 図2と同様に示す、図1のII-II線に沿って見た空気入りタイヤ用トレッドの拡大断面図であり、濡れた路面を走行中の状態を模式的に示す図である。 図3と同様に示す、図1のIII-III線に沿って見た空気入りタイヤ用トレッドの拡大断面図であり、濡れた路面を走行中の状態を模式的に示す図である。 図3と同様に示す、図1のIII-III線に沿って見た空気入りタイヤ用トレッドの拡大断面図であり、トレッド部の溝深さが約30%摩耗した状態を模式的に示す図である。
 以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。
 先ず、図1及至図3により、本発明の一実施形態による空気入りタイヤ用トレッド及びそのトレッドを有する空気入りタイヤを説明する。
 図1は、本発明の一実施形態による空気入りタイヤのトレッド部を模式的に示す図であり、図2は、図1のII-II線に沿って見た空気入りタイヤのトレッド部の拡大断面図であり、図3は、図1のIII-III線に沿って見た空気入りタイヤのトレッド部の拡大断面図である。
 先ず、図1に示すように、符号1は、本実施形態による空気入りタイヤ用トレッド1を示し、この空気入りタイヤ用トレッド1は、トレッド部2と、後述するフレキシブルフェンス4とを有する。トレッド部2には、XX‘にて示すタイヤ周方向に延びる幅Wの二本の主溝3が形成されている。主溝3は、3つの面、即ち、対向する壁面31、32及び底面(底部)33を有する。なお、この例におけるタイヤサイズは225/55R16であり、トレッド部2のタイヤ回転方向は規定されていない。本実施形態においては、対向する壁面31、32はそれぞれタイヤ半径方向に垂直に延び、溝幅Wは14.5mmであり、溝深さDは8.0mmである。
 この図上には、タイヤが定格内圧に充填され、定格荷重が負荷された際のトレッド踏面5及びその際のトレッド踏面長さLが図示されている。なお“ETRTO STANDARD MANUAL 2011”によれば、当該サイズの適用リムは7J、定格内圧は250kPa、定格荷重は690kgであり、本実施形態においては、踏面長さLは143mmである。
 ここで、タイヤ転動中に、トレッド踏面5を通過する各主溝3は、路面との間に気柱を形成し、主溝3の共振周波数は、そのようにして形成された気柱の長さに依存する。本実施形態では、気柱の長さを変化させて気柱共鳴音の周波数を変化させるために、図1乃至図3に示すように、主溝3内にフレキシブルフェンス4が設けられている。図1に示すように、同一の主溝3内に形成される各フレキシブルフェンス4の設置間隔Pは、タイヤ転動中に、少なくとも一つのフレキシブルフェンスが各主溝3の踏面5内に常に存在するように、踏面長さLよりも短い間隔とされている。
 次に、図2及び図3に示すように、このフレキシブルフェンス4は、その基底部41が、主溝3の溝底部33に図示するように接続され、図3に示すように、フレキシブルフェンス4がタイヤ半径方向(タイヤ回転軸に対して垂直方向)に延びるように設けられている。また、図2に示すように、フレキシブルフェンス4の両側の側面部42は、上述した接続部(33)を除き、その全体が、主溝3の対向する壁面31,32と所定の隙間を有するよう設けられている。
 図1に示すように、フレキシブルフェンス4は、主溝3が延びる方向に対し垂直方向に延びるよう形成されている。フレキシブルフェンス4は、長方形の断面形状を有し、その長方形断面は、幅l(図2参照)と、厚さE(図3参照)とを有している。
 また、図2に示すように、フレキシブルフェンス4は、主溝3の長手方向から見て(正面視)長方形状に形成され、図2及び図3に示すように、主溝3の深さDよりやや低い高さhを有している。
 このフレキシブルフェンス4は、主溝3の断面積の少なくとも70%を遮断するよう形成され、主溝3内を流れる主に水のような液体による水圧により倒れこむように形成されている。本実施形態において、フレキシブルフェンス4の厚さEは0.6mmである。また、本実施形態においては、図2に示すように、フレキシブルフェンス4の高さh及び幅lは、主溝3の断面積の約87%を遮断するように、主溝3の深さD8.0mm及び溝幅W14.5mmに対して高さhが7.0mm、幅lが13.5mmに形成されている。
 なお、例えば、本実施形態のタイヤの例において、フレキシブルフェンス4を、主溝3の断面積の少なくとも70%を遮断するように、およそ5.6mm以上の高さhを有する長方形状のものとしてもよい。なお、本実施形態の例に限らず、タイヤ主溝3の溝幅W及び溝深さDが変われば、このフレキシブルフェンス4の幅l及び高さhもそれに応じて変更して、主溝3の断面積の少なくとも70%を遮断するようにすればよい。
 本実施形態では、フレキシブルフェンス4は、トレッド2とは異なるフェンス用ゴム組成物で構成されており、フェンス用ゴム組成物は、トレッド2よりも速い摩耗速度を生じさせるものとするために、トレッド2を構成するゴム組成物には通常含まれていない、1μm以上の中央値粒度(重量平均)を有する、50phrよりも多い量(本実施形態においては200phrである)の微粒子である非補強用充填剤を含んでいる。このような非補強用充填剤には、例えば、チョーク、天然ケイ酸塩、沈降シリカ、アルミナ、化学合成により得られた充填剤、硫酸バリウム塩、金属酸化物(Mg、Zn、Alなど)およびそれらの混合物のような無機充填剤や、短繊維、熱可塑性繊維、生分解性化合物、セルロース誘導体およびそれらの混合物のような有機充填剤などを使用することができる。このような微粒子(非補強用)をトレッド2を構成するゴム組成物が含む場合は、その微粒子(非補強用)は微量であり、好ましくはフェンス用ゴム組成物との含有量の差が20phr以上、より好ましくは30phr以上である。言い換えると、フェンス用ゴム組成物がこのような微粒子(非補強用)を50phr以上含んでいる場合、トレッドを構成するゴム組成物はこのような微粒子(非補強用)を好ましくは30phr未満、より好ましくは20phr未満含む。
 次に、図4及び図5により、本発明の一実施形態による空気入りタイヤ用トレッドの、濡れた路面を走行中の状態を説明する。
 図4は、図1のII-II線に沿って見た空気入りタイヤ用トレッドの濡れた路面を走行中の状態を示す拡大断面図であり、図5は、図1のIII-III線に沿って見た空気入りタイヤ用トレッドの濡れた路面を走行中の状態を示す拡大断面図である。
 図4及び図5に示すように、上述したようにトレッド2とは異なるフェンス用ゴム組成物にて形成されたこのフレキシブルフェンス4は、濡れた路面を走行する際、主溝2内を通過する主に水のような液体の発生する水圧によって倒れこみ、或いは、曲げられ、結果としてその高さがh*まで減少し、その高さの減少により、主溝3の主要部分が開放され、排水性が確保される。
 次に、図6により、本発明の一実施形態による空気入りタイヤ用トレッドの、トレッド摩耗後の状態を説明する。
 図6は、図1のIII-III線に沿って見た空気入りタイヤ用トレッドの、溝深さが約30%摩耗した状態の拡大断面図である。
 図6は、所定距離走行後、主溝3の溝深さDが、摩耗によりフレキシブルフェンス4の初期高さhよりも浅いD’まで減少した状態を示す。トレッド2とは異なるフェンス用ゴム組成物にて形成されたフレキシブルフェンス4は、所定距離走行後、路面と接触する先端部が斜めに摩耗し、その高さが、高い側でh’、低い側でh”までその初期高さhから減少し、低い側の高さh”は、主溝3の深さD’と同程度の高さとなっている。
 なお、本実施形態の変形例として、上述した作用を有するものであれば、フェンス用ゴム組成物は、フレキシブルフェンス4が接続される上述した主溝3の底部33の一部(例えば、上述した接続部(33)(図2、図3参照))、または全部に使用してもよい(図示せず)。このような場合、フレキシブルフェンス4のみならず主溝3の底部33も同じフェンス用ゴム組成物によって形成されるため、製造工程を簡略化することができる。
 また、本実施形態の他の変形例として、上述した作用を有するものであれば、フェンス用ゴム組成物にて形成されたフレキシブルフェンス4は、複数個に分割して形成されたり、主溝3の対抗する壁面31、32の両方またはどちらかに接続され溝幅方向に延びるよう形成されたり、或いは、このように壁面31、32に接続されるフレキシブルフェンスと主溝3の底部33に接続されるフレキシブルフェンス4とを組み合わせて形成されてもよい(図示せず)。
 以上、本発明の特に好ましい実施形態について記述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
 次に、本発明の効果を明確にするため、本発明にかかるトレッドのフレキシブルフェンスを形成するための、2通りの補強用充填剤を使用したゴム組成物を各6通りずつ、以下に述べる工程により製造した。
 フェンス用ゴム組成物及びトレッド部を構成するゴム組成物は、適切なミキサー内で、好ましくは当業者にとって周知の2つの連続する製造段階、即ち、110℃と190℃の間、好ましくは130℃と180℃の間の最高温度での高温で熱機械的に加工または混合する第1段階(“非生産”段階と称する)、並びに、その後の典型的には110℃よりも低い、例えば、40℃と100℃の間の低めの温度での第2の機械加工段階(“生産”段階と称する)を使用して製造し、この仕上げ段階(生産段階)において架橋系を混入する。
 フェンス用ゴム組成物の製造方法は、例えば、少なくとも下記の工程を含む:
 第1(“非生産”)段階において、少なくとも一種類の補強用充填剤 (その粒子は、500nmよりも小さい平均粒度(重量平均)を有するナノ粒子である)、50phrよりも多い非補強用充填剤 (その粒子は、1μmよりも大きい中央値粒度(重量平均)を有する微粒子である)を、ジエンエラストマー中に混入し或いは混入しつつ、その混入により得られた混合物を、1回以上、110℃と190℃の間の最高温度に達するまで熱機械的に混合する工程;
 混合物を100℃よりも低い温度に冷却する工程;
 その後、第2(“生産”)段階において、架橋系を混入する工程;
 その混合物を110℃よりも低い最高温度に達するまで混合する工程。
 一例を挙げれば、上述した非生産段階は、1回の熱機械的工程において実施し、その工程の間において、第1に、全ての必須ベース成分(ジエンエラストマー、補強用充填剤および必要に応じてカップリング剤、非補強用充填剤および可塑化系)を、標準の密閉ミキサーのような適切なミキサー内に先ず導入し、その後、第2に、例えば1~2分の混合後、架橋系を除いた他の添加剤、任意構成成分としての被覆剤または補完的加工助剤を導入する。この非生産段階における総混合時間は、好ましくは1分と15分の間である。
 そのようにして得られた混合物を冷却した後、間もなく、架橋系を、低温(例えば、40℃と100℃の間)に維持した開放ミルのような開放ミキサー内に導入する。その後、その混合物を、数分間、例えば、2分~15分間混合する(生産段階)。
 架橋系は、好ましくは、硫黄および促進剤をベースとする加硫系である。硫黄の存在下にジエンエラストマーの加硫促進剤として作用し得る任意の化合物、特に、2‐メルカプトベンゾチアジルジスルフィド(“MBTS”と略記する)、N,N‐ジシクロヘキシル‐2‐ベンゾチアジルスルフェンアミド(“DCBS”と略記する)、N‐tert‐ブチル‐2‐ベンゾチアジルスルフェンアミド(“TBBS”と略記する)、N‐tert‐ブチル‐2‐ベンゾチアジルスルフェンイミド(“TBSI”と略記する)およびこれらの化合物の混合物からなる群から選ばれる化合物を使用し得る。好ましくは、スルフェンアミドタイプの一次促進剤を使用する。
 各種既知の二次促進剤または加硫活性化剤、例えば、酸化亜鉛、ステアリン酸、グアニジン誘導体(特に、ジフェニルグアニジン)等を、この加硫系に、上述した第1非生産段階中および/または上述した生産段階中に添加し得る。硫黄の含有量は、例えば、0.5phrと3.0phrの間にあり、また、一次促進剤の含有量は、0.5phrと5.0phrの間にある。
 このようにして得られた最終組成物は、次に、例えば、シート状又はプラーク状にカレンダー加工され、或いは、例えば、タイヤトレッドとして使用し得るゴム形状要素の形で押出される。
 下記の表1には、シリカを補強用充填剤として製造された、各種構成成分の含有量をphrにて示している。従来よりトレッド(トレッド部)及び従来技術によるフレキシブルフェンスのゴム組成物として使用されている1通りのゴム組成物(従来例1-1)、4通りの本発明に係るトレッドのフレキシブルフェンスに使用されるゴム組成物(実施例1-1、1-2、1-3、1-4)および1通りの本発明に係らないゴム組成物(比較例1-1)を準備した。これら6通りの各ゴム組成物は、補強用充填剤として100phrのシリカを含有しており、4通りの実施例のゴム組成物及び1通りの比較例のゴム組成物は、少なくとも10phrのチョーク微粒子を、非補強用充填剤として更に含有している。
 上述した従来例1-1のゴム組成物は、従来の製造方法で製造され、本発明にかかるトレッドのトレッド部2に使用される。即ち、下記の表1乃至表4において、従来例1-1のゴム組成物の各値と、実施例1-1、1-2、1-3、1-4のゴム組成物の各値とに基づいて、本発明にかかるトレッドのトレッド部2のゴム組成物と、本発明にかかるトレッドのフレキシブルフェンス4のゴム組成物との、特性など(例えば「摩耗性指数」)の比較が可能である。
 また、下記の表2には、各製造されたゴム組成物の摩耗性の測定値と、それら測定結果から計算される、従来例1-1を基準(1.00)とした摩耗性指数を示している。摩耗性指数の数値が大きいほど、ゴム組成物の摩耗速度が速いことを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (1)オイル増量した溶液SBR (乾燥SBRとして表す含有量):40.5%のスチレン、24%の1,2-ポリブタジエン単位および43%のトランス-1,4-ポリブタジエン単位 (Tg=-30℃);
 (2)0.3%の1,2-、2.7%のトランス、97%のシス-1,4-を含むBR(Tg=-106℃);
 (3)Rhodia社からのシリカ“Zeosil 1165”、”HD“タイプ(BETおよびCTAB:約160m2/g);
 (4)Omya社からのチョーク“Omya BLS” (中央値粒度20μm);
 (5)カップリング剤TESPT(Degussa社からの“Si69”);
 (6)カーボンブラックN234(ASTM級);
 (7)総TDAEオイル(SBR増量オイルも含む):H&R社からの“Vivatec 500”;
 (8)Exxson Mobil社からのC5/C9炭化水素系樹脂“Escorez ECR-373”;
 (9)酸化亜鉛(Umicore社からの工業級)
 (10)ステアリン (Uniqume社からの“Pristerene 4931”);
 (11)N‐(1,3‐ジメチルブチル)‐N‐フェニル‐パラ‐フェニレンジアミン (Flexsys社からの“Santoflex 6‐PPD”);
 (12)ジフェニルグアニジン (Flexsys社からの“DPG Perkacit”);
 (13)N‐シクロヘキシル‐2‐ベンゾチアゾールスルフェンアミド (Flexsys社からの“CBS Santocure”)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 下記の表3には、カーボンブラックを補強用充填剤として製造された、各種構成成分の含有量をphrにて示している。トレッドのゴム組成物として使用されている1通りの従来例のゴム組成物(従来例2-1)、4通りの本発明に係るゴム組成物(実施例2-1、2-2、2-3、2-4)および1通りの本発明に係らないゴム組成物(比較例2-1)を準備した。これら6通りの各ゴム組成物は、補強用充填剤として105phrのカーボンブラックを含有しており、4通りの実施例のゴム組成物及び1通りの比較例のゴム組成物は、少なくとも10phrのチョーク微粒子を、非補強用充填剤として更に含有している。
 また、下記の表4には、各製造されたゴム組成物の摩耗性の測定値と、それら測定結果から計算される、従来例2-1を基準(1.00)とした摩耗性指数を示している。摩耗性指数の数値が大きいほど、ゴム組成物の摩耗速度が速いことを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 (1)オイル増量した溶液SBR (乾燥SBRとして表す含有量):40.5%のスチレン、24%の1,2-ポリブタジエン単位および43%のトランス-1,4-ポリブタジエン単位 (Tg=-30℃);
 (2)0.3%の1,2-、2.7%のトランス、97%のシス-1,4-を含むBR(Tg=-106℃);
 (4)Omya社からのチョーク“Omya BLS”(中央値粒度20μm);
 (6)カーボンブラックN234(ASTM級);
 (7)総TDAEオイル(SBR増量オイルも含む):H&R社からの“Vivatec 500”;
 (8)Exxson Mobil社からのC5/C9炭化水素系樹脂“Escorez ECR-373”;
 (9)酸化亜鉛(Umicore社からの工業級)
 (10)ステアリン (Uniqume社からの“Pristerene 4931”);
 (11)N‐(1,3‐ジメチルブチル)‐N‐フェニル‐パラ‐フェニレンジアミン (Flexsys社からの“Santoflex 6‐PPD”);
 (12)ジフェニルグアニジン (Flexsys社からの“DPG Perkacit”);
 (13)N‐シクロヘキシル‐2‐ベンゾチアゾールスルフェンアミド (Flexsys社からの“CBS Santocure”)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表2および表4に示される如く、フレキシブルフェンスに使用される実施例品(実施例1-1、1-2、1-3、1-4および実施例2-1、2-2、2-3および2-4)は、それぞれ、トレッド部に使用される従来例1-1および従来例2-1のものと比較して高い摩耗性指数を有する事が確認できる。またそれぞれの比較例(比較例1-1および比較例2-1)から、非補強用充填剤の少量添加では高い摩耗性指数、具体的にはそれぞれの従来例(従来例1-1および従来例2-1)より2倍以上高い摩耗性指数を有するには不足であることも確認できる。
 同様に表2および表4に示される如く、フレキシブルフェンスに使用される実施例1-1、1-2、1-3および1-4はトレッド部に使用される従来例1-1のものに対して、実施例2-1、2-2、2-3および2-4は従来例2-1のものに対して2倍より高い摩耗性指数を有する。即ち、実施例品は、その摩耗速度がそれぞれの従来例(従来例1-1および従来例2-1)と比較して大きくなるので、フレキシブルフェンス4とトレッド部2とを同程度に摩耗させることができるものである。
 1 空気入りタイヤ用トレッド
 2 トレッド部
 3 主溝
 31 主溝の対抗する壁面
 32 主溝の対向する壁面
 33 主溝の底部
 4 フレキシブルフェンス
 41 フレキシブルフェンス4の底部(主溝3の溝底部33との接続部)
 42 フレキシブルフェンス4の両側の側面部
 5 トレッド踏面

Claims (19)

  1.  タイヤ転動時に路面と接触する、ゴム組成物により形成された空気入りタイヤ用トレッドであって、
     底面及び対向する2つの壁面を有し且つ深さD及び幅Wを有する少なくとも一本の主溝が形成されたトレッド部と、
     複数のフレキシブルフェンスであって、厚さEを有し、前記主溝の断面積の少なくとも70%を遮るように前記主溝内で延び、且つ、タイヤ転動時、トレッド踏面内の前記主溝内に少なくとも1つ存在するような間隔で配置された、複数のフレキシブルフェンスと、を有し、
     前記複数のフレキシブルフェンスは、少なくとも前記トレッド部のゴム組成物と異なるフェンス用ゴム組成物により形成され、前記フレキシブルフェンスのフェンス用ゴム組成物は、前記トレッド部のゴム組成物の摩耗性指数に対し2倍以上の摩耗性指数を有し、かつ前記フェンス用ゴム組成物は、
     (a) ジエンエラストマー;
     (b) 50phrよりも多い充填剤Aであって、この充填剤の粒子が500nmよりも小さい平均粒度(重量平均)を有するナノ粒子である充填剤A;および、
     (c) 50phrよりも多い充填剤Bであって、この充填剤の粒子が1μmよりも大きい中央値粒度(重量平均)を有する微粒子である充填剤B;
     をベースとする充填組成物を含むことを特徴とする空気入りタイヤ用トレッド。
  2.  前記ジエンエラストマーが、ポリブタジエン、ポリイソプレンポリイソプレン、天然ゴム、ブタジエンコポリマー、イソプレンコポリマーおよびこれらのエラストマーの混合物からなる群から選ばれる請求項1に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  3.  前記充填剤Aがカーボンブラックを含む請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  4.  前記充填剤Aが無機充填剤を含む請求項1乃至3の何れか一項に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  5.  前記無機充填剤はシリカである請求項4に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  6.  前記充填剤Aの量が50phrと200phrの間である請求項1乃至5の何れか一項に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  7.  前記充填剤Aの量が60phrと140phrの間である請求項6に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  8.  前記充填剤Bが、無機充填剤、有機充填剤およびそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項1乃至7の何れか一項に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  9.  前記充填剤Bの量が60phrと300phrの間、好ましくは90phrと300phrの間、より好ましくは140phrと300phrの間である請求項1乃至8の何れか一項に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  10.  前記充填剤Bが1μmと200μmの間の中央値粒度(重量平均)を有する請求項1乃至9の何れか一項に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  11.  前記充填剤Bが5μmと100μmの間の中央値粒度(重量平均)を有する請求項10に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  12.  前記充填剤Bは無機充填剤を含み、その無機充填剤が、チョーク、天然ケイ酸塩、沈降シリカ、アルミナ、化学合成により得られた充填剤、硫酸バリウム塩、金属酸化物およびそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項1乃至11の何れか一項に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  13.  前記充填剤Bは有機充填剤を含み、その有機充填剤が、短繊維、熱可塑性繊維、生分解性化合物、セルロース誘導体およびそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項1乃至12の何れか一項に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  14.  前記フェンス用ゴム組成物が、好ましくは液体可塑剤、炭化水素系樹脂およびそれらの混合物からなる群から選ばれる可塑化系を含む請求項1乃至13の何れか一項に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  15.  前記液体可塑剤が、ナフテンオイル、パラフィン系オイル、MESオイル、TDAEオイル、鉱物油、植物油、エーテル可塑剤、エステル可塑剤、ホスフェート可塑剤、スルホン酸エステル可塑剤およびそれらの混合物からなる群から選ばれ、かつその量が2phr以上かつ60phr以下、好ましくは3phr以上かつ40phr以下である請求項14に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  16.  前記炭化水素系樹脂が、シクロペンタジエン(CPD)またはジシクロペンタジエン(DCPD)のホモポリマーまたはコポリマー樹脂、テルペン系のホモポリマーまたはコポリマー樹脂、C5留分のホモポリマーまたはコポリマー樹脂、C9留分のホモポリマーまたはコポリマー樹脂およびこれらの樹脂の混合物からなる群から選ばれ、かつその量が2phrと60phrの間、好ましくは3phrから40phrまでである請求項14に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  17.  前記可塑化系の合計量が、40phrと100phrの間、好ましくは50phrから80phrまでである請求項1乃至16の何れか一項に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  18.  前記フレキシブルフェンスの厚さEが0.3mm以上1.0mm以下である請求項1乃至17の何れか一項に記載の空気入りタイヤ用トレッド。
  19.  請求項1及至18の何れか1項に記載のトレッドを有することを特徴とする空気入りタイヤ。
PCT/JP2011/065116 2011-06-30 2011-06-30 空気入りタイヤ用トレッド WO2013001652A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/065116 WO2013001652A1 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 空気入りタイヤ用トレッド
EP11868546.0A EP2727748B1 (en) 2011-06-30 2011-06-30 Pneumatic tire tread
JP2013522606A JP5815707B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 空気入りタイヤ用トレッド
US14/130,306 US9205707B2 (en) 2011-06-30 2011-06-30 Pneumatic tire tread

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/065116 WO2013001652A1 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 空気入りタイヤ用トレッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013001652A1 true WO2013001652A1 (ja) 2013-01-03

Family

ID=47423592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/065116 WO2013001652A1 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 空気入りタイヤ用トレッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9205707B2 (ja)
EP (1) EP2727748B1 (ja)
JP (1) JP5815707B2 (ja)
WO (1) WO2013001652A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3013260A1 (fr) * 2013-11-21 2015-05-22 Michelin & Cie Dispositif anti bruit ameliore pour pneu
WO2015100435A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread having a flexible gate apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013066329A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-10 Lanxess Deutschland Gmbh NdBR WET MASTERBATCH
DE102015203869A1 (de) 2014-10-06 2016-04-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung und Fahrzeugreifen
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread
JP2019500267A (ja) * 2015-12-25 2019-01-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 騒音低減トレッド
US20190225778A1 (en) * 2018-01-22 2019-07-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread containing vegetable oil extended high tg styrene/butadiene elastomer and traction resin

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624610A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH03276802A (ja) * 1990-03-05 1991-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10250317A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221207A (ja) 1990-12-21 1992-08-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3815758B2 (ja) * 1997-10-06 2006-08-30 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JP2009023505A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5288922B2 (ja) * 2008-07-22 2013-09-11 株式会社ブリヂストン タイヤ及びタイヤの製造方法
FR2939724B1 (fr) * 2008-12-17 2012-04-13 Michelin Soc Tech Bandage pneumatique dont le sommet est pourvu d'une couche anti-bruit.
JP5728018B2 (ja) 2010-10-15 2015-06-03 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 空気入りタイヤ用トレッド
WO2012147191A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624610A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH03276802A (ja) * 1990-03-05 1991-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10250317A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2727748A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3013260A1 (fr) * 2013-11-21 2015-05-22 Michelin & Cie Dispositif anti bruit ameliore pour pneu
WO2015074852A1 (fr) * 2013-11-21 2015-05-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Dispositif anti bruit ameliore pour pneu
JP2016537255A (ja) * 2013-11-21 2016-12-01 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 改善されたタイヤ用ノイズ低減デバイス
WO2015100435A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread having a flexible gate apparatus
CN106029402A (zh) * 2013-12-26 2016-10-12 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 具有挠性闸门装置的轮胎胎面
US10926586B2 (en) 2013-12-26 2021-02-23 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread having a flexible gate apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2727748A4 (en) 2015-04-15
JP5815707B2 (ja) 2015-11-17
JPWO2013001652A1 (ja) 2015-02-23
EP2727748B1 (en) 2016-08-10
US20150034224A1 (en) 2015-02-05
EP2727748A1 (en) 2014-05-07
US9205707B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815707B2 (ja) 空気入りタイヤ用トレッド
JP5642555B2 (ja) 特定の充填材料を含む空洞を備えたトレッドを有するタイヤ
JP5603877B2 (ja) クラウン領域が回転騒音を抑制する副層を備えている空気式タイヤ
JP5535947B2 (ja) 冬季タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5778171B2 (ja) 氷上でのグリップが向上した冬季タイヤ
JP5480818B2 (ja) 冬季タイヤのトレッド用ゴム組成物
JP5646501B2 (ja) 遮水層を備えたクラウン領域を有する空気圧タイヤ
KR20110030631A (ko) 겨울용 타이어 트레드를 위한 고무 조성물
JP5815706B2 (ja) 空気入りタイヤ用トレッド
CN103717383A (zh) 用于充气轮胎的胎面的橡胶复合材料缆线
JP5815708B2 (ja) 空気入りタイヤ用トレッド
WO2016002967A1 (en) A tire having a tread comprising particles of cork
WO2013098976A1 (ja) 空気入りタイヤ用トレッド
JP5864574B2 (ja) 空気入りタイヤ用トレッド
JP5905482B2 (ja) ニトリルゴムを含有するトレッド副層を含む空気式タイヤ
WO2014084404A1 (ja) 空気入りタイヤ用トレッド及びこのトレッドを有する空気入りタイヤ
WO2014084403A1 (ja) 空気入りタイヤ用トレッド及びこのトレッドを有する空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11868546

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013522606

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011868546

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011868546

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14130306

Country of ref document: US