WO2012176375A1 - 光学フィルムの製造方法 - Google Patents

光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012176375A1
WO2012176375A1 PCT/JP2012/003379 JP2012003379W WO2012176375A1 WO 2012176375 A1 WO2012176375 A1 WO 2012176375A1 JP 2012003379 W JP2012003379 W JP 2012003379W WO 2012176375 A1 WO2012176375 A1 WO 2012176375A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
roll
film
optical film
melt
high energy
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/003379
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森田 亮
Original Assignee
コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 filed Critical コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社
Publication of WO2012176375A1 publication Critical patent/WO2012176375A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/28Storing of extruded material, e.g. by winding up or stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9165Electrostatic pinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/9175Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means by interposing a fluid layer between the supporting means and the flat article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3475Displays, monitors, TV-sets, computer screens

Definitions

  • the present invention relates to an optical film manufacturing method, an optical film, a polarizing plate using the optical film, and a liquid crystal display device. More specifically, a method for producing an optical film capable of sufficiently suppressing the occurrence of image unevenness even when used in a high-definition liquid crystal display device, in particular, a method for producing a thin-film optical film using a melt casting method. Regarding the method.
  • a liquid crystal display device includes a liquid crystal cell composed of a liquid crystal layer and a glass substrate sandwiching the liquid crystal layer, a transparent electrode, a color filter, etc., and two (a pair) polarizing plates provided on both sides of the liquid crystal cell and arranged in crossed Nicols. As a component.
  • the polarizing plate has a configuration in which both surfaces of a dyed / stretched polyvinyl alcohol resin are sandwiched by an optical film called a polarizer protective film. That is, at least four polarizer protective films are usually used for one liquid crystal display device.
  • an optical film such as a polarizer protective film
  • triacetyl cellulose is generally used because of its excellent adhesiveness with a polyvinyl alcohol film used as a polarizer, optical isotropy, and stability.
  • a cellulose ester film such as a film is used. Since such a cellulose ester film has a high melt viscosity and is easily pyrolyzed, conventionally, a solution casting film forming method in which a cellulose ester resin is dissolved in a solvent such as methylene chloride is generally used. Met.
  • rolls are generally used for cooling, heating, conveyance, stretching and the like.
  • the optical film formed by pressing and cooling the molten resin comes into contact with the roll, a very small amount of raw resin monomers and oligomers existing on the optical film surface, decomposed products, bleed-out, etc.
  • Organic substances represented by substances, additives, modified substances, etc. adhere to the roll in contact with the optical film, and deposit on the surface of the contact roll over time. This has been transferred to the surface of the optical film to cause scratches, and there remains a problem that flatness is deteriorated as a pressed mark. Therefore, in order to clean the roll soiled with organic matter, the production is once stopped and the attached matter on the roll is removed. However, this work was inefficient and led to a significant reduction in productivity.
  • Patent Document 1 there is known a method of removing organic substances adhering to a rotating body by irradiating the rotating body that the traveling film contacts with plasma by an arc or a plasma torch.
  • Patent Document 2 There is known a method of producing a film while irradiating the roll surface used for producing the film with ultraviolet rays with an excimer UV lamp to remove deposits on the roll surface (see Patent Document 2).
  • the present invention has been made in view of the above situation, and its purpose is to produce an optical film by a melt casting film forming method without complicating the production equipment as much as possible and without interrupting the production. It is an object of the present invention to efficiently remove organic substances adhering to the surface of a roll in contact with the optical film, and to provide a method for producing an optical film excellent in scratches, pressed unevenness, and flatness.
  • a melt containing a thermoplastic resin and an additive is extruded onto a cooling take-up roll to form a film-like melt, and the film-like melt cast on the cooling take-up roll.
  • the film of the cooling take-up roll is manufactured during the manufacturing of the optical film.
  • the non-contact zone of the melt in the form of a film, and the film-like melting of at least one of the plurality of rotating bodies that contacts the surface of the film-shaped melt in contact with the cooling take-up roll A method for producing an optical film, wherein high energy irradiation is performed on a non-contact section of an object.
  • FIG. 1 is a schematic view of a film forming apparatus of a melt casting method in which a thermoplastic resin is used and a film is formed by melt extrusion using a melt extruder.
  • FIG. 2 is a schematic view of the atmospheric pressure plasma irradiation apparatus as the high energy irradiation means shown in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged schematic view of high energy irradiation means other than that shown in FIG.
  • Partially moisture-incorporated film is easily transferred to the surface of the roll that comes into contact with the film surface formed by being pressed against the surface of the cooling take-up roll during subsequent conveyance because the bleed-out component is easily produced from the location where moisture has been incorporated. To do. 4).
  • the organic matter transferred to the roll is transferred again to the film, resulting in a failure.
  • the film-like melt on the cooling take-up roll High energy irradiation is performed in a section that does not pass, and further, high energy irradiation is performed on the rotating body that contacts the surface of the film-like melt that is in contact with the cooling take-off roll after the cooling take-up roll.
  • the manufacturing method of the optical film of this embodiment is an optical film using a melt casting type film forming apparatus having a melt extrusion part, a cooling take-up part, an MD stretching part, a TD stretching part, and a recovery part. It is a manufacturing method, and it is installed after the cooling take-off roll of the cooling take-off section and the cooling take-off roll during film formation, and a rotating body (auxiliary cooling roll, transported) that comes into contact with the surface of the film in contact with the cooling take-up roll By applying high energy irradiation to the non-contact section of the film of the roll, organic substances adhering to the surfaces of the cooling roll and the rotating body are removed, and further, organic substances are decomposed by high energy irradiation to the cooling take-up roll.
  • the organic matter adhering to the surface of the cooling take-up roll or the rotating body is a low molecular weight material such as a monomer or oligomer of a very small amount of raw material resin existing on the optical film surface, a decomposed product, a bleedout product, an additive, Organic substances such as denatured substances can be mentioned.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a film forming apparatus of a melt casting method in which a thermoplastic resin is used and a film is formed by melt extrusion using a melt extruder.
  • reference numeral 1 denotes a melt casting type film forming apparatus.
  • the film forming apparatus 1 includes a melt extrusion unit 1A, a cooling take-up unit 1B, a stretching unit 1C, and a recovery unit 1D.
  • the melt extrusion part 1A is melted into a hopper 1A11 that supplies a thermoplastic resin to be molded into a film, a gear pump 1A12 that stably feeds the molten thermoplastic resin to the casting die 1A2, and a casting die 1A2 of the melt extrusion part 1A.
  • thermoplastic resin composition is put into the hopper 1A11. It is preferable to dry the thermoplastic resin to be added in advance.
  • the thermoplastic resin composition includes additives such as thermoplastic resins and plasticizers, ultraviolet absorbers, retardation control agents, peelability improvers, antioxidants, and thermal decomposition inhibitors.
  • the melt extruder 1A1 is not particularly limited, and a melt extruder used for extrusion molding of a thermoplastic resin can be used.
  • a melt extruder used for extrusion molding of a thermoplastic resin can be used.
  • a single screw type extruder, a same direction rotating twin screw type extruder, a different direction rotating twin screw type extruder, a tandem type extruder and the like can be cited as representative examples.
  • the filter 1A14 is not particularly limited.
  • a single-layer metal mesh made of an alloy such as stainless steel called a screen mesh a metal mesh made of an alloy such as stainless steel, and a sintered metal filter in which each layer is sintered
  • Examples include sintered metal fiber filters that sinter the contact points between fibers using a wire mesh that is knitted with fine fibers, and sintered metal filters that sinter metal powder. It is preferable to use it.
  • the casting die 1A2 is classified into a coat hanger type and a straight manifold type, but is not particularly limited in this embodiment, and can be appropriately selected depending on the resin used. Further, it may be for a single layer or a multilayer.
  • the cooling take-up section 1B has a cooling take-up roll 1B1, a pressing roll 1B2, auxiliary cooling rolls 1B3, 1B4, and a peeling roll 1B5.
  • the pressing roll 1B2 it is preferable to use an elastic roll in which an elastic roll is arranged inside a flexible metal sleeve. This is from the viewpoint of correcting the surface of the film with uniform pressure since uneven orientation occurs in the film when the pressure of the pressing roll becomes non-uniform, and this becomes uneven brightness under crossed Nicols.
  • the press roll 1B2 will be described later.
  • the film-like melt is pressed by the pressing roll 1B2 toward the cooling take-up roll 1B1 to be formed into a film.
  • the melt formed into a film is cooled and solidified by the auxiliary cooling rolls 1B3 and 1B4 to become an unstretched film 2.
  • the formed unstretched film 2 is peeled off by the peeling roll 1B5 and conveyed to the stretching portion 1C.
  • the number of cooling rolls shows three cases of the cooling take-up roll 1B1 and the auxiliary cooling rolls 1B3, 1B4, but can be increased or decreased as necessary.
  • the high energy irradiation means 3 is provided in the non-contact section of the film-like melt of the cooling take-up roll 1B1. Moreover, the high energy irradiation means 3 arrange
  • the high energy irradiation means 3 is preferably an atmospheric plasma irradiation apparatus, a corona discharge treatment apparatus, or an ultraviolet irradiation apparatus. By using such an irradiation apparatus, the roll surface can be processed in a non-contact manner, and therefore online processing during film formation is possible without stopping the line.
  • the region irradiated with high energy by the high energy irradiation means 3 is preferably the full width of each roll. This is from the viewpoint of processing without leaving the organic matter adhering to the roll even when the meandering or width of the film fluctuates. When irradiating to the full width, it may be performed to the full width at the same time or may be performed by scanning. However, it is preferable to irradiate the full width at the same time from the viewpoint of reliably removing the deposits.
  • the stretching unit 1C includes a preheating transport unit 1C1, an MD (Machine Direction) stretching unit 1C2, a cooling transport unit 1C3, and a TD (Transverse Direction) stretching unit 1C4.
  • the preheating conveyance section 1C1 is provided with three preheating conveyance rolls, a first preheating conveyance roll 1C11 to a third preheating conveyance roll 1C13, each having a temperature adjusting device (not shown), and having a temperature suitable for MD stretching. It has a function of conveying while adjusting (heating) the temperature.
  • the high energy irradiation means 3 is provided in the 3rd preheating conveyance roll 1C13 which the surface of the side which contacted the cooling take-off roll 1B1 of the unstretched film 2 contacts.
  • the high energy irradiation means 3 is preferably provided on at least one of the first preheating conveyance roll 1C11 and the third preheating conveyance roll 1C13 with which the surface of the unstretched film 2 in contact with the cooling take-up roll 1B1 comes into contact. It is particularly preferable to be provided on the third preheating conveyance roll 1C13 where the temperature becomes high.
  • the MD stretching unit 1C2 has an MD stretching device 1C21 that MD-stretches the unstretched film 2 that has been transported from the preheating transport unit 1C1.
  • the MD stretching device 1C21 is not particularly limited.
  • the MD stretching device 1C21 has a heating device such as a plurality of transport rolls (not shown), an infrared heater (not shown), a hot air blowing device (not shown), and a glass transition of a thermoplastic resin. Heating is performed within the range of the temperature Tg to the glass transition temperature Tg + 100 ° C., and MD stretching can be performed in one or more stages depending on the speed difference between the rolls.
  • the stretching ratio in the MD stretching portion 1C2 can be appropriately adjusted according to the use of the film to be produced.
  • the stretched film 2a that has been MD-stretched is transported to the cooling transport section 1C3.
  • the cooling conveyance section 1C3 is provided with three cooling conveyance rolls, a first cooling conveyance roll 1C31 to a third cooling conveyance roll 1C33, each having a temperature adjusting device (not shown) and heated by the MD stretching apparatus 1C21. It has a function of transporting the film 2a while adjusting (cooling) it to a film temperature suitable for TD stretching.
  • the high energy means 3 is provided in the 1st cooling conveyance roll 1C31 which the surface of the side which contacted the cooling take-off roll 1B1 of the film 2a by which MD extending
  • the high energy irradiation means 3 is preferably provided on at least one of the first cooling conveyance roll 1C31 and the third cooling conveyance roll 1C33 with which the surface of the MD stretched film 2a in contact with the cooling take-up roll 1B1 comes into contact. It is particularly preferable that the first cooling and conveying roll 1C31 having the highest temperature is provided.
  • the TD stretching section 1C4 includes a TD stretching apparatus 1C41 that TD-stretches the film 2a that has been MD-stretched by the MD stretching section 1C2, and a plurality of transport rolls 1C42 that transport the TD-stretched film 2b.
  • the TD stretching apparatus 1C41 includes a heating device such as a tenter stretching device (not shown), an infrared heater (not shown), a hot air blowing device (not shown), and the glass transition temperature Tg + 100 from the glass transition temperature Tg of the thermoplastic resin. It is possible to heat within the range of ° C. and perform TD stretching.
  • the tenter stretching apparatus is not particularly limited, and examples thereof include a clip tenter and a pin tenter, and can be selected and used as necessary.
  • the stretched state is fixed by being transported to a heat setting process (not shown) in the tenter process.
  • the stretching ratio in the TD stretching section 1C4 can be appropriately adjusted according to the use of the film to be produced.
  • the film forming apparatus 1 is not particularly limited, and an MD (Machine Direction) stretching portion 1C2 and a TD (Transverse Direction) stretching portion 1C4 shown in the figure can be arranged as necessary. .
  • the film 2b TD stretched by the TD stretching unit 1C4 is wound around the winding core.
  • the collection unit 1D has a winding device 1D1.
  • a device for cutting off both ends of the film 2b before being wound up by the collecting unit 1D, and providing uneven patterns on the both ends of the film 2b cut off at both ends for winding stability, scratch prevention, and the like ( It is preferable to dispose and process an embossing device (not shown).
  • the thickness of the optical film wound up by the collecting unit 1D is preferably 10 ⁇ m to 200 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 50 ⁇ m, and particularly preferably 10 ⁇ m to 30 ⁇ m from the viewpoint of thinning of the liquid crystal display device and film strength.
  • the method for producing an optical film of the present embodiment is suitably used particularly when producing a thin film optical film.
  • the pressing roll 1B2 used in the cooling take-up section will be described.
  • the pressing roll 1B2 it is preferable to use an elastic roll in which an elastic roll is arranged inside a flexible metal sleeve.
  • an elastic roll for example, a roll having a double structure of a metal outer cylinder and an inner cylinder, and having a space so that a cooling fluid can flow between them.
  • the metal outer cylinder has elasticity, the temperature of the elastic roll surface can be accurately controlled, and the film-like melt is pressed in the longitudinal direction by utilizing the property of moderately elastic deformation.
  • the range of the thickness of the metal outer cylinder is 0.003 ⁇ (thickness of the metal outer cylinder) / (elastic roll radius) ⁇ 0.03, it is preferable because the elasticity is appropriate. If the radius of the elastic roll is large, even if the thickness of the metal outer cylinder is large, the elastic roll is appropriately bent.
  • the diameter of the elastic roll is preferably 100 mm to 600 mm. If the thickness of the metal outer cylinder is too thin, the strength is insufficient and there is a concern of breakage. On the other hand, if it is too thick, the elastic roll mass becomes too heavy, and there is a concern about uneven rotation. Accordingly, the thickness of the metal outer cylinder is preferably 0.1 mm to 5 mm.
  • the surface roughness of the metal outer cylinder surface is preferably 0.1 ⁇ m or less, more preferably 0.05 ⁇ m or less, in terms of arithmetic average roughness Ra.
  • the material of the metal outer cylinder is required to be smooth, moderately elastic and durable. Carbon steel, stainless steel, titanium, nickel produced by electroforming, etc. can be preferably used. Furthermore, in order to increase the hardness of the surface or to improve the releasability from the resin, it is preferable to perform a surface treatment such as hard chrome plating, nickel plating, amorphous chrome plating, ceramic spraying, or the like. It is preferable that the surface processed is further polished to have the surface roughness described above.
  • the inner cylinder is preferably a lightweight and rigid metallic inner cylinder such as carbon steel, stainless steel, aluminum, titanium or the like. By giving rigidity to the inner cylinder, it is possible to suppress the rotational shake of the elastic roll. A sufficient rigidity can be obtained by setting the thickness of the inner cylinder to 2 to 10 times that of the outer cylinder.
  • the inner cylinder may be further coated with a resin elastic material such as silicone or fluororubber.
  • the structure of the space through which the cooling fluid flows can be any structure as long as the temperature of the elastic roll surface can be controlled uniformly. For example, by going in the width direction and returning alternately, or by flowing in a spiral shape. Temperature control with a small temperature distribution on the roll surface is possible.
  • the cooling fluid is not particularly limited, and water or oil can be used according to the temperature range to be used.
  • the surface temperature of the elastic roll is preferably lower than the glass transition temperature (Tg) of the film-like melt. If it is higher than Tg, the peelability between the film-like melt and the elastic roll may be inferior. More preferably, it is Tg-50 ° C. to Tg.
  • the elastic roll used in the present embodiment preferably has a so-called crown roll shape in which the central portion in the width direction has a diameter larger than that of the end portion.
  • the elastic roll is generally pressed against the film at both ends by a pressurizing means.
  • the elastic roll is bent, so that there is a phenomenon that the elastic roll is strongly pressed toward the end. Highly uniform pressing is possible by making the elastic roll into a crown shape.
  • the width of the elastic roll used in the present embodiment is preferably wider than the width of the film-like melt, so that the entire film-like melt can be in close contact with the cooling take-up roll. Further, when the draw ratio is increased, both ends of the film-like melt may become ear height (thickness of the end becomes thick) due to a neck-in phenomenon.
  • the width of the metal outer cylinder may be made narrower than the width of the film-like melt so as to escape from the ear high part.
  • the outer diameter of the metal outer cylinder may be reduced to escape the ear height.
  • a support roll may be arranged on the opposite side of the elastic roll with respect to the cooling take-up roll.
  • the take-up speed of the cooling take-up roll 1B1 is preferably 5 m / min to 100 m / min in consideration of molecular orientation and birefringence.
  • the melting temperature of the thermoplastic resin in the melt extruder 1A1 may be appropriately selected depending on the thermoplastic resin to be used, and among these, in order to avoid deterioration of the appearance of the optical film due to thermal decomposition of the molten resin, It is preferable to maintain at 300 degrees C or less until it discharges from T-die, and it is especially preferable that it is 290 degrees C or less.
  • the melt extruder 1A1 has a vacuum vent for removing the volatile components because the appearance of the optical film deteriorates when the thermoplastic resin, additive, etc. used contain water or other volatile components. What was equipped with the hopper dryer etc. is used suitably.
  • the cylinder diameter, L / D, compression ratio, and screw design of the melt extruder 1A1 are generally optimized in accordance with the production speed, the dimensions of the optical film, etc., and in particular, the discharge speed when manufacturing the optical film. May be optimized for the purpose of suppressing frictional heat generation and maintaining the resin temperature below the decomposition temperature.
  • the screw rotation speed of the melt extruder 1A1 and the discharge amount from the T die 1A2 can be appropriately selected according to the thickness of the film to be manufactured, the take-up speed, and the like.
  • the temperature setting of the cooling take-up roll 1B1 is one of the important production conditions having a great influence on the appearance and characteristics of the obtained optical film, and the film-like melt flowing down from the casting die is applied to the cooling take-up roll. It is optimized in consideration of the balance between adhesion and releasability, and is preferably set to ⁇ 40 ° C. to + 20 ° C., particularly ⁇ 35 ° C. to + 10 ° C. with respect to the glass transition temperature Tg of the thermoplastic resin. It is preferable that
  • the temperature of the melt during melt extrusion is usually in the range of 150 ° C to 300 ° C, preferably in the range of 180 ° C to 270 ° C, and more preferably in the range of 200 ° C to 250 ° C.
  • the temperature of the melt is a value measured using a contact thermometer.
  • spotted unevenness will deteriorate. This is expected because the volatile components are volatilized from the film-like melt and are not pressed uniformly when pressed by the elastic roll. If it is too low, light and dark stripes resulting from the die line will not be improved.
  • the method for setting the temperature of the film-like melt at the time of pressing to the above range is not particularly limited.
  • the distance between the casting die 1A2 and the cooling take-up roll 1B1 is made closer to the casting die 1A2 and the cooling take-up.
  • a method of suppressing the cooling between the roll 1B1, a method of keeping the insulation between the casting die and the cooling take-up roll 1B1 with a heat insulating material, or a method of heating by hot air, an infrared heater, microwave heating or the like Is mentioned.
  • the surface temperature of the film-like melt and the surface temperature of the elastic roll can be measured with a non-contact infrared thermometer. Specifically, using a non-contact handy thermometer (IT2-80, manufactured by Keyence Co., Ltd.), ten locations in the width direction of the film-like melt are measured at a distance of 0.5 m from the object to be measured.
  • IT2-80 manufactured by Keyence Co., Ltd.
  • the surface temperature of the film-like melt on the elastic roll side is the temperature measured with a non-contact infrared thermometer from the elastic roll side with the elastic roll removed from the film-like melt being conveyed.
  • the temperature control roll may be brought into contact with the elastic roll, temperature-controlled air may be blown, or a heat medium such as a liquid may be brought into contact.
  • the linear pressure of the elastic roll during pressing of the elastic roll is 1 kg / cm or more and 50 kg / cm or less, and the surface temperature Tt of the film-like melt on the elastic roll side is Tg ⁇ Tt ⁇ Tg + 110 ° C. It is preferable to do.
  • the linear pressure of the elastic roll within this range, an optical film free from light and dark streaks and uneven spots when an image is displayed on a liquid crystal display device can be obtained.
  • the linear pressure is a value obtained by dividing the force with which the elastic roll presses the film-like melt by the width of the film-like melt at the time of pressing.
  • the method for setting the linear pressure within the above range is not particularly limited, and for example, both ends of the elastic roll can be pressed with an air cylinder or a hydraulic cylinder.
  • the film may be pressed indirectly by pressing the elastic touch roll with the support roll.
  • JP-A-03-124425, JP-A-08-224772, JP-A-07-1000096, JP-A-10-272676, WO97 / 028950 As described in JP-A-11-235747, JP-A-2002-36332, JP-A-2005-172940 and JP-A-2005-280217, a thin-film metal sleeve-covered silicon rubber roll can be used.
  • FIG. 2 is an enlarged schematic view of a portion indicated by S in FIG.
  • reference numeral 3a denotes an atmospheric pressure plasma irradiation apparatus as a high energy irradiation means.
  • the normal pressure plasma irradiation device 3a is disposed so as to irradiate plasma simultaneously over the entire width of the cooling take-up roll 1B1.
  • the atmospheric pressure plasma irradiation device 3a applies a high-frequency voltage between the opposing electrodes to discharge it, thereby bringing the reactive gas into a plasma state, thereby removing the organic matter attached to the surface of the cooling take-up roll 1B1 with carbon dioxide or It is decomposed and removed to water.
  • the atmospheric pressure plasma method is broadly divided into two types. One is called the direct method or the planar method.
  • the supply gas is applied by applying high-frequency power between the electrodes facing each other so as to sandwich the object to be processed. Is converted into plasma.
  • the other method is called a remote method or a downstream method, in which a reactive gas is introduced through an electrode to which a high-frequency voltage is applied and is turned into plasma. Any of the above methods can be used in this embodiment.
  • G represents a reactive gas introduced into the atmospheric pressure plasma irradiation apparatus 3a
  • K represents a gap from the plasma injection slit 3a3 to the surface of the cooling take-up roll 1B1 facing the plasma injection slit 3a3.
  • the gap K is preferably 1 mm to 30 mm, more preferably 2 mm to 20 mm in consideration of contact with the surface of the cooling take-up roll 1 ⁇ / b> B ⁇ b> 1, organic removability, and reformability.
  • a reactive gas G (also referred to as a raw material gas) is introduced between the counter electrodes 3a1 and 3a2 to which a high-frequency voltage is applied, and is converted into plasma so that the cooling take-up roll 1B1 It sprays and supplies to the surface, and the organic substance adhering to the surface of the cooling take-up roll 1B1 is removed.
  • Such an electrode is preferably a metal base material coated with a dielectric. It is preferable to coat a dielectric on at least one side of the opposed application electrode and the ground electrode, and more preferably coat both of the opposed application electrode and the ground electrode with a dielectric.
  • the dielectric is preferably an inorganic substance having a relative dielectric constant of 6 to 45. Examples of such a dielectric include ceramics such as alumina and silicon nitride, silicate glass, borate glass, and the like. Glass lining material and the like.
  • the source gas G various gases such as nitrogen, oxygen, argon, and helium can be used, but nitrogen is preferable from the viewpoints of the environment, exhaust after-treatment, and running cost. Furthermore, it is more preferable to mix a small amount of oxygen with nitrogen.
  • the mixing ratio of oxygen is preferably 5% by volume or less with respect to the volume of the source gas.
  • the source gas flow rate of atmospheric pressure plasma is desirably 20 L / min to 5000 L / min per 1 m of plasma width. Furthermore, 40 L / min to 2500 L / min is more preferable. Further, it is desirable to exhaust the cracked gas by providing an exhaust device near the atmospheric pressure plasma irradiation device 3a.
  • the power supplied between the electrodes is 1 W / cm 2 or more and 50 W / cm 2 or less (the range in which discharge occurs) in consideration of the removal of attached organic matter, abnormal discharge such as arc discharge, etc. It is preferable that
  • the position P at which the atmospheric pressure plasma irradiation treatment is performed is a region that does not come into contact with the unstretched film 2 and does not affect the unstretched film 2.
  • the irradiation device 3a can be disposed.
  • FIG. 3 is an enlarged schematic view of high energy irradiation means other than that shown in FIG.
  • 3'a represents an ultraviolet irradiation device as a high energy irradiation means.
  • the ultraviolet irradiation device 3'a is arranged so as to irradiate ultraviolet rays simultaneously over the entire width of the cooling take-up roll 1B1.
  • the ultraviolet irradiating device 3'a decomposes and removes the attached organic matter into carbon dioxide, water, etc. by irradiating the surface of the cooling take-up roll 1B1 with ultraviolet rays.
  • the ultraviolet irradiation device 3'a has a housing 3'a1, an ultraviolet lamp 3'a2, and a reflection plate 3'a3.
  • the inside of the housing 3′a1 is filled with a purge gas G ′.
  • the ultraviolet lamp 3'a2 a lamp that emits ultraviolet light having a wavelength of 250 nm or less is particularly preferable, and an excimer ultraviolet lamp is exemplified. Under the irradiation of ultraviolet rays having such a wavelength, oxygen contained in the purge gas G ′ generates active oxygen and ozone, and decomposes and removes organic substances adhering to the surface of the cooling take-up roll 1B1 together with ultraviolet rays into carbon dioxide and water. It becomes possible.
  • K ′ is a gap from the ultraviolet irradiation port 3′a4 to the surface of the cooling take-up roll 1B1 facing the ultraviolet irradiation port 3′a4.
  • the gap K ′ is preferably 1 mm to 20 mm, more preferably 2 mm to 15 mm in consideration of contact with the surface of the cooling take-up roll 1B1, removal of organic substances, and the like.
  • the treatment conditions for the ultraviolet treatment considering the removal of organic matter dominant wavelength adheres the excimer ultraviolet 172 nm, preferably irradiates from 1 mJ / cm 2 in quantity of 3,000 mJ / cm 2.
  • An apparatus other than the high energy irradiation apparatus shown in FIGS. 2 and 3 is a corona discharge treatment apparatus (not shown).
  • the corona discharge treatment is a treatment performed by applying a high voltage of 1 kV or higher between the electrodes at atmospheric pressure and discharging it, and is commercially available from Kasuga Electric Co., Ltd. and Toyo Electric Co., Ltd. This can be done using an apparatus.
  • the intensity of the corona discharge treatment depends on the distance between the electrodes, the output per unit area, and the generator frequency.
  • a electrode As one electrode (A electrode) of the corona discharge treatment apparatus, a commercially available one can be used, but the material can be selected from aluminum, stainless steel and the like.
  • the other is an electrode (B electrode) for holding a plastic film, and is a roll electrode installed at a certain distance from the A electrode so that the corona discharge treatment is carried out stably and uniformly.
  • a commercially available one can also be used, and the material is preferably a roll made of aluminum, stainless steel, or a metal thereof, and a roll lined with ceramic, silicon, EPT rubber, hyperon rubber, or the like. It
  • the frequency used for the corona discharge treatment is a frequency in the range of 20 kHz to 100 kHz, and a frequency of 30 kHz to 60 kHz is preferable.
  • the frequency is lowered, the uniformity of the corona discharge treatment is deteriorated, and unevenness of the corona discharge treatment occurs.
  • the frequency is increased, there is no particular problem when performing a high output corona discharge treatment, but when performing a low output corona discharge treatment, it becomes difficult to perform a stable treatment. Processing unevenness occurs.
  • the output of the corona discharge treatment is 1 W ⁇ min / m 2 to 5 W ⁇ min / m 2 , but an output of 2 W ⁇ min / m 2 to 4 W ⁇ min / m 2 is preferable.
  • the distance between the A electrode of the corona discharge treatment apparatus (not shown) and the non-passing region of the film-like melt of the cooling take-up roll 1B1 is 5 mm to 50 mm, preferably 10 mm to 35 mm.
  • a higher voltage is required to maintain a constant output, and unevenness is likely to occur. If the gap is too narrow, the applied voltage becomes too low and unevenness is likely to occur.
  • a non-contact section of the film-like melt of the 1B cooling take-up roll 1B1 is irradiated with high energy, and further, a rotating body (roll) film used for the auxiliary cooling roll 1B4, the preheating conveyance section 1C1 and the cooling conveyance section 1C3; Organic matter regenerated on the rotating body after the cooling take-up roll 1B1 due to the influence of water generated by the decomposition of the organic matter at the cooling take-up roll 1B1 by applying high energy irradiation to at least one part of the non-contact area Is removed while producing the optical film.
  • This feature is a technical feature common to the inventions according to claims 1 to 7.
  • the optical film manufactured by the optical film manufacturing method of the present embodiment can be suitably used for a polarizing plate and a liquid crystal display device.
  • thermoplastic resin and additives used in this embodiment will be described.
  • thermoplastic resin used in the method for producing the optical film of the present embodiment is not particularly limited as long as it can be formed by a melt casting method.
  • thermoplastic resin refers to a resin that becomes soft when heated to the glass transition temperature or melting point and can be molded into the desired shape.
  • thermoplastic resins include cellulose esters, polyethylene (PE), high density polyethylene, medium density polyethylene, low density polyethylene, polypropylene (PP), polyvinyl chloride (PVC), polyvinylidene chloride, polystyrene. (PS), polyvinyl acetate (PVAc), Teflon (registered trademark) (polytetrafluoroethylene, PTFE), ABS resin (acrylonitrile butadiene styrene resin), AS resin, acrylic resin, etc., which are soluble in the solvent It is preferable to appropriately dissolve and process by the method according to this embodiment.
  • PA polyamide
  • nylon polyacetal
  • PC polycarbonate
  • m-PPE modified polyphenylene ether
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PET Polyethylene terephthalate
  • GF-PET glass fiber reinforced polyethylene terephthalate
  • COP cyclic polyolefin
  • polyphenylene sulfide PPS
  • polytetrafluoroethylene PTFE
  • polysulfone polyethersulfone
  • amorphous polyarylate liquid crystal polymer
  • polyetherether A ketone thermoplastic polyimide (PI)
  • PAI polyamideimide
  • thermoplastic resin it is preferable that at least one kind of cellulose ester resin, acrylic resin, and cycloolefin resin is contained as the thermoplastic resin.
  • thermoplastic resin that can be suitably used in the present embodiment will be described in detail.
  • Cellulose ester resins that can be used in this embodiment are cellulose (di, tri) acetate, cellulose propionate, cellulose butyrate, cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate, cellulose acetate phthalate, and cellulose phthalate. It is preferably at least one selected.
  • particularly preferred cellulose esters include cellulose triacetate, cellulose propionate, cellulose butyrate, cellulose acetate propionate, and cellulose acetate butyrate.
  • substitution degree of the mixed fatty acid ester when an acyl group having 2 to 4 carbon atoms is used as a substituent, the substitution degree of the acetyl group is X, and the substitution degree of the propionyl group or butyryl group is Y.
  • a cellulose resin containing a cellulose ester that simultaneously satisfies the following formulas (I) and (II) is preferable.
  • cellulose ester used in the present embodiment those having a weight average molecular weight Mw / number average molecular weight Mn ratio of 1.5 to 5.5 are preferably used, and particularly preferably 2.0 to 5.0, More preferred is 2.5 to 5.0, and more preferred is a cellulose ester of 3.0 to 5.0.
  • the raw material cellulose of the cellulose ester used in the present embodiment may be wood pulp or cotton linter, and the wood pulp may be softwood or hardwood, but softwood is more preferable.
  • a cotton linter is preferably used from the viewpoint of peelability during film formation.
  • the cellulose ester made from these can be mixed suitably or can be used independently.
  • the ratio of cellulose ester derived from cellulose linter: cellulose ester derived from wood pulp (coniferous): cellulose ester derived from wood pulp (hardwood) is 100: 0: 0, 90: 10: 0, 85: 15: 0, 50:50: 0, 20: 80: 0, 10: 90: 0, 0: 100: 0, 0: 0: 100, 80:10:10, 85: 0: 15, 40:30:30.
  • the cellulose ester resin used in the present embodiment was charged with 1 g of 20 ml of pure water (electric conductivity of 0.1 ⁇ S / cm or less, pH 6.8), and the pH when stirred at 25 ° C. for 1 hr in a nitrogen atmosphere. Is preferably 6 to 7, and the electric conductivity is preferably 1 ⁇ S / cm to 100 ⁇ S / cm.
  • Acrylic resins that can be used in the present embodiment include methacrylic resins. Although it does not restrict
  • alkyl methacrylates having 2 to 18 alkyl carbon atoms alkyl acrylates having 1 to 18 carbon atoms, alkyl acrylates such as acrylic acid and methacrylic acid, and ⁇ -non- Saturated acids, maleic acids, fumaric acids, unsaturated divalent carboxylic acids such as itaconic acid, aromatic vinyl compounds such as styrene, ⁇ -methylstyrene and nucleus-substituted styrene, ⁇ , ⁇ - such as acrylonitrile and methacrylonitrile Examples thereof include unsaturated nitrile, maleic anhydride, maleimide, N-substituted maleimide, glutaric anhydride, and the like. These can be used alone or in combination of two or more.
  • methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, n-butyl acrylate, s-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate and the like are preferable, and methyl acrylate and n-butyl acrylate are particularly preferable.
  • acrylic resins can also be used.
  • Delpet 60N, 80N (Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd.), Dianal BR52, BR80, BR83, BR85, BR88 (Mitsubishi Rayon Co., Ltd.), KT75 (Electrochemical Industry Co., Ltd.) and the like can be mentioned. .
  • the acrylic resin that can be used in this embodiment includes an acrylic polymer having a lactone ring structure.
  • the acrylic polymer having a lactone ring structure preferably has a lactone ring structure represented by the following general formula (1).
  • R 1 , R 2 and R 3 each independently represents a hydrogen atom or an organic residue having 1 to 20 carbon atoms.
  • Examples of the organic residue represented by R 1 include an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 10 carbon atoms, and an aryl group.
  • R 2 is preferably a hydrogen atom.
  • Examples of the organic residue represented by R 2 include an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 10 carbon atoms, an aryl group, a hydroxyalkyl group having 1 to 8 carbon atoms, and — (CH 2 ).
  • mNR 11 R 12 , — (CH 2 ) mN (R 11 R 12 R 13 ) + ⁇ M ⁇ , or (C 2 H 4 O) pR 14 and the like can be mentioned.
  • R 11 , R 12 and R 13 may be the same or different and each is an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms
  • R 14 is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms
  • m 2 To 5
  • M ⁇ is Cl ⁇ , Br ⁇ , SO 4 2 ⁇ , PO 4 3 ⁇ , CH 3 COO ⁇ or HCOO ⁇
  • R 2 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group.
  • Examples of the organic residue represented by R 3 include an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 10 carbon atoms, an aryl group, and a hydroxyalkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • R 3 is preferably a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, or a hydroxyalkyl group having 1 to 8 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom, a methyl group, or a 2-hydroxyethyl group.
  • the content ratio of the acrylic polymer having a lactone ring structure represented by the general formula (1) is preferably 5% by mass to 90% by mass with respect to the total of the acrylic polymer having a lactone ring structure and the cellulose ester resin. More preferably, it is 10 mass% to 70 mass%, More preferably, it is 10 mass% to 60 mass%, Most preferably, it is 10 mass% to 50 mass%.
  • An acrylic polymer having a lactone ring structure may be included in combination with another acrylic polymer, and an acrylic polymer comprising an acrylic polymer having a lactone ring structure and another acrylic polymer.
  • the content of the total amount of the polymer is preferably 5% by mass to 90% by mass, more preferably 10% by mass to 70% by mass, further preferably 10% by mass to 60% by mass, and particularly preferably 10% by mass to 50% by mass. %.
  • the acrylic polymer having a lactone ring structure may have a structure other than the lactone ring structure represented by the general formula (1).
  • the structure other than the lactone ring structure represented by the general formula (1) is not particularly limited, but a (meth) acrylic acid ester, a hydroxyl group, which will be described later as a method for producing an acrylic polymer having a lactone ring.
  • Polymer structural units (repeating structural units) constructed by polymerizing at least one selected from (hydroxyl group) -containing monomers, unsaturated carboxylic acids, and monomers represented by the following general formula (2) are preferred.
  • R 4 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • X represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group, an —OAc group, a —CN group, a —CO—R 5 group, or a C—
  • an Ac group represents an acetyl group
  • R 5 and R 6 represent a hydrogen atom or an organic residue having 1 to 20 carbon atoms.
  • cyclo hereinafter also referred to as “cyclic” olefin resin.
  • cycloolefin resins include norbornene resins, monocyclic olefin resins, cyclic conjugated diene resins, vinyl alicyclic hydrocarbon resins, and hydrides thereof.
  • norbornene-based resins can be suitably used because of their good transparency and moldability.
  • Examples of the norbornene-based resin include a ring-opening polymer of a monomer having a norbornene structure, a ring-opening copolymer of a monomer having a norbornene structure and another monomer, a hydride thereof, and a norbornene structure.
  • a ring-opening (co) polymer hydride of a monomer having a norbornene structure is particularly suitable from the viewpoints of transparency, moldability, heat resistance, low hygroscopicity, dimensional stability, lightness, and the like. Can be used.
  • Examples of the monomer having a norbornene structure include bicyclo [2.2.1] hept-2-ene (common name: norbornene), tricyclo [4.3.0.1 2,5 ] deca-3,7-diene. (Common name: dicyclopentadiene), 7,8-benzotricyclo [4.3.0.1 2,5 ] dec-3-ene (common name: methanotetrahydrofluorene), tetracyclo [4.4.0. 1 2,5 . 1 7,10 ] dodec-3-ene (common name: tetracyclododecene) and derivatives of these compounds (for example, those having a substituent in the ring).
  • examples of the substituent include an alkyl group, an alkylene group, and a polar group.
  • these substituents may be the same or different and a plurality may be bonded to the ring.
  • Monomers having a norbornene structure can be used singly or in combination of two or more.
  • Examples of the polar group include heteroatoms or atomic groups having heteroatoms.
  • Examples of the hetero atom include an oxygen atom, a nitrogen atom, a sulfur atom, a silicon atom, and a halogen atom.
  • Specific examples of the polar group include a carboxyl group, a carbonyloxycarbonyl group, an epoxy group, a hydroxyl group, an oxy group, an ester group, a silanol group, a silyl group, an amino group, a nitrile group, and a sulfone group.
  • monomers capable of ring-opening copolymerization with monomers having a norbornene structure include monocyclic olefins such as cyclohexene, cycloheptene, and cyclooctene and derivatives thereof, cyclic conjugated dienes such as cyclohexadiene, cycloheptadiene, and the like. And derivatives thereof.
  • a ring-opening polymer of a monomer having a norbornene structure and a ring-opening copolymer of a monomer having a norbornene structure and another monomer copolymerizable with the monomer have a known ring-opening polymerization catalyst. It can be obtained by (co) polymerization in the presence.
  • Examples of other monomers that can be addition-copolymerized with a monomer having a norbornene structure include, for example, ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms such as ethylene, propylene, 1-butene, and derivatives thereof; cyclobutene, cyclopentene, Examples thereof include cycloolefins such as cyclohexene and derivatives thereof; non-conjugated dienes such as 1,4-hexadiene, 4-methyl-1,4-hexadiene, and 5-methyl-1,4-hexadiene. These monomers can be used alone or in combination of two or more. Among these, ⁇ -olefin is preferable, and ethylene is more preferable.
  • An addition polymer of a monomer having a norbornene structure and an addition copolymer of another monomer copolymerizable with a monomer having a norbornene structure can be used in the presence of a known addition polymerization catalyst. It can be obtained by polymerization.
  • a known hydrogenation catalyst containing a transition metal such as nickel or palladium is added to the polymer solution, and the carbon-carbon unsaturated bond is preferably hydrogenated by 90% or more.
  • X bicyclo [3.3.0] octane-2,4-diyl-ethylene structure and Y: tricyclo [4.3.0.1 2,5 ] decane-7 are used as repeating units.
  • 9-diyl-ethylene structure the content of these repeating units is 90% by mass or more based on the entire repeating units of the norbornene resin, and the X content ratio and the Y content ratio are The ratio of X: Y is preferably 100: 0 to 40:60.
  • the molecular weight of the cyclic olefin resin used in this embodiment is appropriately selected according to the purpose of use.
  • Polyisoprene or polystyrene-equivalent weight average molecular weight (Mw) measured by gel permeation chromatography using cyclohexane (toluene if the polymer resin is not dissolved) as a solvent usually 20,000 to 150,000. .
  • Mw weight average molecular weight measured by gel permeation chromatography using cyclohexane (toluene if the polymer resin is not dissolved
  • Mw weight average molecular weight measured by gel permeation chromatography using cyclohexane (toluene if the polymer resin is not dissolved) as a solvent
  • Mw weight average molecular weight measured by gel permeation chromatography using cyclohexane (toluene if the polymer resin is not dissolved) as a solvent
  • Mw weight average molecular
  • the glass transition temperature of the cyclic olefin resin may be appropriately selected according to the purpose of use. From the viewpoint of durability and stretch processability, it is preferably in the range of 130 ° C to 160 ° C, more preferably 135 ° C to 150 ° C.
  • the molecular weight distribution (weight average molecular weight (Mw) / number average molecular weight (Mn)) of the cyclic olefin resin is 1.2 to 3.5, preferably 1.5 to 3.0, from the viewpoint of relaxation time, productivity and the like. More preferably, it is 1.8 to 2.7.
  • the cyclic olefin resin used in this embodiment preferably has an absolute value of photoelastic coefficient of 10 ⁇ 10 ⁇ 12 Pa ⁇ 1 or less, more preferably 7 ⁇ 10 ⁇ 12 Pa ⁇ 1 or less, and 4 ⁇ It is particularly preferably 10 ⁇ 12 Pa ⁇ 1 or less.
  • the cyclic olefin resin does not substantially contain particles.
  • substantially free of particles means that even if particles are added to a film made of a cyclic olefin resin, the amount of increase in haze from the non-added state is allowed to be in the range of 0.05% or less. Means you can.
  • the alicyclic polyolefin resin lacks affinity with many organic particles and inorganic particles. Therefore, when a cyclic olefin resin film to which particles exceeding the above range are added is stretched, voids are easily generated, and as a result, There is a risk that a significant decrease in haze occurs.
  • the optical film of the present embodiment includes, as additives, an ester plasticizer having a structure in which an organic acid and a trivalent or higher alcohol are condensed, an ester plasticizer comprising a polyhydric alcohol and a monovalent carboxylic acid, a polyvalent At least one kind of stabilizer selected from at least one plasticizer of an ester plasticizer comprising a carboxylic acid and a monohydric alcohol, a phenolic antioxidant, a hindered amine light stabilizer, a phosphorus stabilizer, and a sulfur stabilizer.
  • An antioxidant other than the inhibitor may be included.
  • Additives are used to suppress the generation of volatile components due to representative alteration and material decomposition, and to impart functions such as moisture permeability and slipperiness.
  • the decomposition reaction becomes remarkable, and this decomposition reaction may be accompanied by strength deterioration of the constituent material derived from coloring or molecular weight reduction. Moreover, the generation of undesirable volatile components may be caused by the decomposition reaction of the composition of the optical film.
  • the presence of the above-mentioned additives is excellent in terms of suppressing the deterioration of the strength based on the deterioration and decomposition of the material, or maintaining the inherent strength of the material, From the viewpoint of producing the optical film of the present embodiment, it is necessary that the above-mentioned additives are present.
  • the presence of the above-mentioned additives is not preferable as an optical film such as transmittance or haze value generated by suppressing the formation of a colored substance in the visible light region at the time of heating and melting, or by mixing a volatile component into the optical film. It is excellent in that the performance can be suppressed or eliminated.
  • the display image of the liquid crystal display image has an influence when it exceeds 1% when the optical film is used in the configuration of the present embodiment. Therefore, the haze value is preferably less than 1%, more preferably less than 0.5%. It is.
  • the stabilizing effect of the additive and the effect of reducing the oxygen concentration in the air are used.
  • the optical film of the present embodiment is used as a polarizer protective film, it is described above in the optical film composition from the viewpoint of improving storage stability with respect to the polarizing plate according to the present embodiment and the polarizer constituting the polarizing plate.
  • the additive is preferably present.
  • the above-described additives are present in the optical film of the present embodiment, so that the above-described alteration and deterioration can be suppressed and the temporal storage stability of the optical film can be improved.
  • the optical compensation design applied to the optical film is stabilized over a long period of time, and the display quality of the liquid crystal display device is improved.
  • the antioxidant is used without limitation as long as it is a compound that inactivates radicals generated in the resin or suppresses deterioration of the resin due to addition of oxygen to the radical generated in the resin.
  • useful antioxidants include phenolic compounds, hindered amine compounds, phosphorus compounds, sulfur compounds, heat-resistant processing stabilizers, oxygen scavengers, etc.
  • phenolic compounds, A hindered amine compound and a phosphorus compound are preferable. By blending these compounds, it is possible to prevent coloring and strength reduction of the molded product due to heat during heat molding or thermal oxidative degradation without lowering transparency and heat resistance.
  • These antioxidants can be used alone or in combination of two or more.
  • Phenolic compounds are known compounds, and are described, for example, in columns 12 to 14 of US Pat. No. 4,839,405, and include 2,6-dialkylphenol derivative compounds.
  • phenolic compounds include n-octadecyl 3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) -propionate, n-octadecyl 3- (3,5-di-t-butyl-4 -Hydroxyphenyl) -acetate, n-octadecyl 3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzoate, n-hexyl 3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenylbenzoate, n-dodecyl 3,5 -Di-t-butyl-4-hydroxyphenylbenzoate, neo-dodecyl 3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, dodecyl ⁇ (3,5-di-t-butyl-4 -Hydroxyphenyl) propionate, ethyl ⁇ - (4-hydroxy-3,5
  • hindered amine compounds include bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate and bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl).
  • Succinate bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (N-octoxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (N-benzyl) Oxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (N-cyclohexyloxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1,2,2 , 6,6-pentamethyl-4-piperidyl) 2- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) -2-butylmalonate, bis (1-acrolate) -2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) 2,2-bis (3,
  • a polymer type compound may be used.
  • Specific examples include N, N ′, N ′′, N ′ ′′-tetrakis- [4,6-bis- [butyl- (N-methyl-2,2,6, 6-tetramethylpiperidin-4-yl) amino] -triazin-2-yl] -4,7-diazadecane-1,10-diamine, dibutylamine and 1,3,5-triazine ⁇ N, N′-bis ( 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) -1,6-hexamethylenediamine and N- (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) butylamine polycondensate, di Polycondensate of butylamine, 1,3,5-triazine and N, N′-bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) butylamine, poly [ ⁇ (1,1,3,3 -Tetramethylbutyl) amino-1
  • Hindered phenol compounds of the above type are commercially available, for example, from BASF Japan under the trade names “Tinuvin 144” and “Tinvin 770” and from ADEKA Corporation under the name “ADK STAB LA-52”.
  • phosphorus compound examples include triphenyl phosphite, diphenylisodecyl phosphite, phenyl diisodecyl phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite, tris (dinonylphenyl) phosphite, tris (2 , 4-Di-tert-butylphenyl) phosphite, 10- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) -9,10-dihydro-9-oxa-10-phosphaphenanthrene-10- Oxide, 6- [3- (3-t-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) propoxy] -2,4,8,10-tetra-t-butyldibenz [d, f] [1.3.2 Monophosphite compounds such as dioxaphosphine; 4,4′-butylidene-bis (3-methyl
  • Phosphorus compounds of the above type are commercially available, for example, from Sumitomo Chemical Co., Ltd. under the trade names “ADK STAB PEP-24G” and “ADK STAB PEP-36” from “Sumilizer GP” and ADEKA Co., Ltd.
  • sulfur compound examples include dilauryl 3,3-thiodipropionate, dimyristyl 3,3′-thiodipropionate, distearyl 3,3-thiodipropionate, lauryl stearyl 3, 3-thiodipropionate, pentaerythritol-tetrakis ( ⁇ -lauryl-thio-propionate), 3,9-bis (2-dodecylthioethyl) -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5,5] For example, undecane.
  • the above-mentioned types of sulfur compounds are commercially available, for example, from Sumitomo Chemical Co., Ltd. under the trade names “Sumilizer TPL-R” and “Sumilizer TP-D”.
  • the addition amount of the antioxidant is usually 0.01 to 25 parts by mass, preferably 0.05 to 10 parts by mass, more preferably 0.1 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the cellulose ester. Part by mass.
  • the antioxidant is preferably removed from impurities such as residual acids, inorganic salts, organic low molecules, etc. that are carried over from production or generated during storage, and more preferably has a purity of 99% or more. It is. Residual acid and water are preferably from 0.01 ppm to 100 ppm, and heat degradation can be suppressed when forming a resin by melt casting, improving film formation stability, optical properties of the film, and mechanical properties. To do.
  • the plasticizer preferably contains 1 to 25% by mass of an ester compound having a structure in which an organic acid and a trivalent or higher alcohol are condensed. If the amount is less than 1% by mass, the effect of adding a plasticizer is not recognized. If the amount is more than 25% by mass, bleeding out is likely to occur, and the aging stability of the film is lowered. More preferred is an optical film containing 3% by mass to 20% by mass of the plasticizer, and more preferred is an optical film containing 5% by mass to 15% by mass.
  • a plasticizer is an additive having an effect of improving brittleness or imparting flexibility by being added to a polymer, but in this embodiment, a cellulose ester alone is used.
  • a plasticizer is added in order to lower the melting temperature than the melting temperature of the above, and to lower the melt viscosity of the optical film composition containing the plasticizer than the cellulose resin alone at the same heating temperature.
  • it adds also in order to improve the hydrophilic property of a cellulose ester and to improve the water vapor transmission rate of an optical film, it has a function as a moisture permeation prevention agent.
  • the melting temperature of the optical film composition means a temperature at which the material is heated and fluidity is developed.
  • the cellulose ester In order to melt and flow the cellulose ester, it is necessary to heat at least a temperature higher than the glass transition temperature. Above the glass transition temperature, the elastic modulus or viscosity decreases due to heat absorption, and fluidity is exhibited.
  • the molecular weight of the cellulose ester may decrease due to thermal decomposition at the same time as melting at high temperatures, which may adversely affect the mechanical properties of the resulting film. Therefore, it is necessary to melt the cellulose ester at the lowest possible temperature. is there.
  • a plasticizer having a melting point or glass transition temperature lower than the glass transition temperature of the cellulose ester In order to lower the melting temperature of the film composition, it can be achieved by adding a plasticizer having a melting point or glass transition temperature lower than the glass transition temperature of the cellulose ester.
  • a polyhydric alcohol ester plasticizer having a structure in which an organic acid and a polyhydric alcohol are condensed lowers the melting temperature of the cellulose ester, has low volatility after the melt film-forming process and after production, and has good process suitability.
  • the obtained optical film is excellent in terms of optical properties, dimensional stability and flatness.
  • the organic acid which substitutes the hydroxyl group (hydroxyl group) of trivalent or more alcohol may be single type, or may be multiple types.
  • the trihydric or higher alcohol compound that reacts with an organic acid to form a polyhydric alcohol ester compound is preferably a trivalent to 20-valent aliphatic polyhydric alcohol.
  • Examples of preferred polyhydric alcohols include the following, for example, but the present embodiment is not limited to these.
  • An ester of an organic acid and a trihydric or higher polyhydric alcohol can be synthesized by a known method.
  • a method of condensing an organic acid and a polyhydric alcohol in the presence of an acid to esterify a method of previously reacting an organic acid with an acid chloride or acid anhydride and reacting with the polyhydric alcohol, a phenyl ester of an organic acid, and
  • the molecular weight of the polyhydric alcohol ester thus obtained is not particularly limited, but is preferably 300 to 1500, and more preferably 400 to 1000. A higher molecular weight is preferred because it is less likely to volatilize, and a smaller one is preferred in terms of moisture permeability and compatibility with cellulose ester.
  • optical film of this embodiment may be used in combination with other plasticizers.
  • An ester compound comprising an organic acid and a trihydric or higher polyhydric alcohol which is a preferred plasticizer for this embodiment, is highly compatible with cellulose esters and can be added at a high addition rate. Even if an agent and an additive are used in combination, bleeding out does not occur, and other types of plasticizers and additives can be easily used as needed.
  • a plasticizer composed of an ester compound composed of an organic acid and a trihydric or higher polyhydric alcohol is contained at least 50% by mass or more of the entire plasticizer. More preferably 70% or more, still more preferably 80% or more. If it uses in such a range, even if it uses together with another plasticizer, the fixed effect that the planarity of the cellulose-ester film at the time of melt casting can be improved can be acquired.
  • Preferred other plasticizers include the following plasticizers.
  • ester plasticizer consisting of polyhydric alcohol and monovalent carboxylic acid
  • ester plasticizer consisting of polyvalent carboxylic acid and monovalent alcohol
  • An ester plasticizer comprising a polyhydric alcohol and a monovalent carboxylic acid, and an ester plasticizer comprising a polyvalent carboxylic acid and a monohydric alcohol are preferred because of their high affinity with the cellulose ester.
  • An ethylene glycol ester plasticizer that is one of polyhydric alcohol esters: specifically, ethylene glycol alkyl ester plasticizers such as ethylene glycol diacetate and ethylene glycol dibutyrate, ethylene glycol dicyclopropylcarboxylate And ethylene glycol cycloalkyl ester plasticizers such as ethylene glycol dicyclohexylcarboxylate, and ethylene glycol aryl ester plasticizers such as ethylene glycol dibenzoate and ethylene glycol di4-methylbenzoate.
  • ethylene glycol alkyl ester plasticizers such as ethylene glycol diacetate and ethylene glycol dibutyrate
  • ethylene glycol dicyclopropylcarboxylate ethylene glycol cycloalkyl ester plasticizers
  • ethylene glycol dicyclohexylcarboxylate ethylene glycol dicyclohexylcarboxylate
  • ethylene glycol aryl ester plasticizers such as ethylene glycol dibenz
  • the ethylene glycol part may be substituted, and the ethylene glycol ester partial structure may be part of the polymer or regularly pendant, and may be an antioxidant, an acid scavenger, an ultraviolet absorber. May be introduced into a part of the molecular structure of the additive.
  • Glycerin ester plasticizer that is one of polyhydric alcohol esters: Specifically, glycerol alkyl esters such as triacetin, tributyrin, glycerol diacetate caprylate, glycerol oleate propionate, glycerol tricyclopropylcarboxylate, glycerol Glycerin cycloalkyl esters such as tricyclohexylcarboxylate, glycerol aryl esters such as glycerol tribenzoate and glycerol 4-methylbenzoate, diglycerol tetraacetylate, diglycerol tetrapropionate, diglycerol acetate tricaprylate, diglycerol tetralaur Diglycerin alkyl ester such as rate, diglycerin tetracyclobutylcarboxylate, diglycerin tetracycle Diglycerol cycloalkyl esters such as penty
  • alkylate groups, cycloalkylcarboxylate groups, and arylate groups may be the same or different, and may be further substituted. Moreover, the mix of alkylate group, a cycloalkyl carboxylate group, and an arylate group may be sufficient, and these substituents may couple
  • polyhydric alcohol ester plasticizers include polyhydric alcohol ester plasticizers described in paragraphs [0030] to [0033] of JP-A-2003-12823.
  • alkylate groups, cycloalkylcarboxylate groups, and arylate groups may be the same or different, and may be further substituted. Moreover, the mix of alkylate group, a cycloalkyl carboxylate group, and an arylate group may be sufficient, and these substituents may couple
  • alkyl polyhydric alcohol aryl esters are preferred.
  • the above-mentioned ethylene glycol dibenzoate, glycerin tribenzoate, diglycerin tetrabenzoate, Exemplified compound 16 described in paragraph No. [0032] of Kaikai 2003-12823 can be mentioned.
  • Dicarboxylic acid ester plasticizer that is one of polyvalent carboxylic acid esters: Specifically, alkyl dicarboxylic acid alkyl such as didodecyl malonate (C1), dioctyl adipate (C4), dibutyl sebacate (C8), etc.
  • Ester plasticizers alkyl dicarboxylic acid cycloalkyl ester plasticizers such as dicyclopentyl succinate and dicyclohexyl adipate, alkyl dicarboxylic acid aryl ester plasticizers such as diphenyl succinate and di4-methylphenyl glutarate, Cycloalkyl dicarboxylic acid alkyl ester plasticizers such as dihexyl-1,4-cyclohexanedicarboxylate and didecylbicyclo [2.2.1] heptane-2,3-dicarboxylate, dicyclohexyl-1,2-cyclobutane Zikal Cycloalkyldicarboxylic acid cycloalkyl ester plasticizers such as xylate, dicyclopropyl-1,2-cyclohexyldicarboxylate, diphenyl-1,1-cyclopropyldicarboxylate, di2-naphthyl-1,4-cycl
  • alkoxy groups and cycloalkoxy groups may be the same or different, may be mono-substituted, and these substituents may be further substituted.
  • the alkyl group and cycloalkyl group may be mixed, or these substituents may be bonded together by a covalent bond.
  • the aromatic ring of phthalic acid may be substituted, and a multimer such as a dimer, trimer or tetramer may be used.
  • the partial structure of the phthalate ester may be part of the polymer, or may be regularly pendant to the polymer, and part of the molecular structure of additives such as antioxidants, acid scavengers, and UV absorbers. May be introduced.
  • polycarboxylic acid ester plasticizers include alkyl polycarboxylic acid alkyl esters such as tridodecyl tricarbarate and tributyl-meso-butane-1,2,3,4-tetracarboxylate.
  • Plasticizers alkylpolycarboxylic acid cycloalkylester plasticizers such as tricyclohexyl tricarbarate, tricyclopropyl-2-hydroxy-1,2,3-propanetricarboxylate, triphenyl 2-hydroxy- Alkyl polyvalent carboxylic acid aryl ester plasticizers such as 1,2,3-propanetricarboxylate, tetra-3-methylphenyltetrahydrofuran-2,3,4,5-tetracarboxylate, tetrahexyl-1,2, 3,4-cyclobutanetetracarboxylate, tetra Cycloalkyl polycarboxylic acid alkyl ester plasticizers such as til-1,2,3,4-cyclopentanetetracarboxylate, tetracyclopropyl-1,2,3,4-cyclobutanetetracarboxylate, tricyclohexyl- Cycloalkyl polycarboxylic acid cycloalkyl este
  • Plasticizers such as triphenylbenzene-1,3,5-tetracartoxylate, hexa4-methylphenylbenzene-1,2,3,4,5,6-hexacarboxylate and the like of aryl polyvalent carboxylic acid aryl ester series A plasticizer is mentioned.
  • These alkoxy groups and cycloalkoxy groups may be the same or different, and may be monosubstituted, and these substituents may be further substituted.
  • the alkyl group and cycloalkyl group may be mixed, or these substituents may be bonded together by a covalent bond.
  • the aromatic ring of phthalic acid may be substituted, and a multimer such as a dimer, trimer or tetramer may be used.
  • partial structure of phthalate ester may be part of the polymer or may be regularly pendant to the polymer, and introduced into part of the molecular structure of additives such as antioxidants, acid scavengers, UV absorbers, etc. May be.
  • dialkyl carboxylic acid alkyl esters are preferred, and specific examples include the dioctyl adipate and tridecyl tricarbalate.
  • plasticizers examples of other plasticizers used in this embodiment further include phosphate ester plasticizers and polymer plasticizers.
  • Phosphate ester plasticizers specifically, phosphoric acid alkyl esters such as triacetyl phosphate and tributyl phosphate, phosphoric acid cycloalkyl esters such as tricyclobenthyl phosphate and cyclohexyl phosphate, triphenyl phosphate, tricresyl phosphate And phosphoric acid aryl esters such as cresylphenyl phosphate, octyl diphenyl phosphate, diphenyl biphenyl phosphate, trioctyl phosphate, tributyl phosphate, trinaphthyl phosphate, trixylyl phosphate, tris ortho-biphenyl phosphate.
  • phosphoric acid alkyl esters such as triacetyl phosphate and tributyl phosphate
  • phosphoric acid cycloalkyl esters such as tricyclobenthyl phosphate and
  • substituents may be the same or different, and may be further substituted. Moreover, the mix of an alkyl group, a cycloalkyl group, and an aryl group may be sufficient, and substituents may couple
  • alkylene bis (dialkyl phosphate) such as ethylene bis (dimethyl phosphate), butylene bis (diethyl phosphate), alkylene bis (diaryl phosphate) such as ethylene bis (diphenyl phosphate), propylene bis (dinaphthyl phosphate), phenylene bis (dibutyl phosphate) ), Arylene bis (dialkyl phosphate) such as biphenylene bis (dioctyl phosphate), phosphate esters such as arylene bis (diaryl phosphate) such as phenylene bis (diphenyl phosphate) and naphthylene bis (ditoluyl phosphate).
  • dialkyl phosphate such as ethylene bis (dimethyl phosphate), butylene bis (diethyl phosphate), alkylene bis (diaryl phosphate) such as ethylene bis (diphenyl phosphate), propylene bis (dinaph
  • substituents may be the same or different, and may be further substituted. Moreover, the mix of an alkyl group, a cycloalkyl group, and an aryl group may be sufficient, and substituents may couple
  • the partial structure of the phosphate ester may be part of the polymer or regularly pendant, and may be part of the molecular structure of additives such as antioxidants, acid scavengers, and UV absorbers. It may be introduced.
  • additives such as antioxidants, acid scavengers, and UV absorbers. It may be introduced.
  • phosphoric acid aryl ester and arylene bis (diaryl phosphate) are preferable, and specifically, triphenyl phosphate and phenylene bis (diphenyl phosphate) are preferable.
  • Polymer plasticizer Specifically, aliphatic hydrocarbon polymer, alicyclic hydrocarbon polymer, acrylic polymer such as polyethyl acrylate and polymethyl methacrylate, polyvinyl isobutyl ether, poly N-vinyl pyrrolidone, etc.
  • vinyl polymers styrene polymers such as polystyrene and poly-4-hydroxystyrene, polybutylene succinates, polyesters such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, polyethers such as polyethylene oxide and polypropylene oxide, polyamides, polyurethanes, and polyureas. It is done.
  • the number average molecular weight is preferably about 1,000 to 500,000, particularly preferably 5000 to 200,000. If it is 1000 or less, a problem arises in volatility, and if it exceeds 500000, the plasticizing ability is lowered, and the mechanical properties of the cellulose ester film are adversely affected.
  • These polymer plasticizers may be a homopolymer composed of one type of repeating unit or a copolymer having a plurality of repeating structures. Two or more of the above polymers may be used in combination.
  • the optical film of this embodiment will affect as an optical use when it colors, preferably yellowness (yellow index, YI) is 3.0 or less, More preferably, it is 1.0 or less. Yellowness can be measured based on JIS-K7103.
  • the plasticizer removes impurities such as residual acids, inorganic salts, organic low molecules, etc. that are carried over from production or generated during storage, and more preferably has a purity of 99% or more, like the cellulose ester described above. is there.
  • Residual acid and water are preferably 0.01 to 100 ppm, and when melt-forming cellulose resin, thermal deterioration can be suppressed, and film-forming stability, optical physical properties and mechanical properties of the film are improved. .
  • UV absorber As an ultraviolet absorber, from the viewpoint of preventing deterioration of a polarizer or a display device with respect to ultraviolet rays, the ultraviolet absorber has an excellent ability to absorb ultraviolet rays having a wavelength of 370 nm or less, and from the viewpoint of liquid crystal display properties, absorption of visible light having a wavelength of 400 nm or more is absorbed. Less is preferred. Examples include oxybenzophenone compounds, benzotriazole compounds, salicylic acid ester compounds, benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, nickel complex compounds, etc., but benzophenone compounds and less colored benzotriazole compounds preferable.
  • the structure of the ultraviolet absorber may be a multimer such as a dimer, trimer or tetramer in which a plurality of sites having an ultraviolet absorbing ability exist in one molecule, and JP-A-10-182621.
  • an ultraviolet absorber described in JP-A-8-337574 and a polymer ultraviolet absorber described in JP-A-6-148430 may be used.
  • benzotriazole ultraviolet absorbers include 2- (2'-hydroxy-5'-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3 ', 5'-di-tert-butylphenyl) ) Benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3'-tert-butyl-5'-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3 ', 5'-di-tert-butylphenyl)- 5-chlorobenzotriazole, 2- (2′-hydroxy-3 ′-(3 ′′, 4 ′′, 5 ′′, 6 ′′ -tetrahydrophthalimidomethyl) -5′-methylphenyl) benzotriazole, 2,2-methylenebis ( 4- (1,1,3,3-tetramethylbutyl) -6- (2H-benzotriazol-2-yl) phenol), 2- (2′-hydride) Xy-3'-tert-butyl-5'-methylphenyl) -5-chlor
  • TINUVIN 109, TINUVIN 171 and TINUVIN 360 can be used as commercially available products.
  • benzophenone compounds include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-5-sulfobenzophenone, bis (2-methoxy-4-hydroxy-) 5-benzoylphenylmethane) and the like, but are not limited thereto.
  • the ultraviolet absorber is preferably added in an amount of 0.1 to 20% by mass, more preferably 0.5 to 10% by mass, and further 1 to 5% by mass. It is preferable to do. Two or more of these may be used in combination.
  • the boiling point temperature of the plasticizer or the ultraviolet absorber is preferably 300 ° C. or lower.
  • the boiling point temperature is 300 ° C. or lower, it is sufficient to obtain a reaction rate for forming a dense surface film in a short time when atmospheric pressure plasma irradiation or excimer ultraviolet irradiation is performed over substantially the entire width of the metal support. It is preferable that an evaporating gas concentration of a high concentration can be obtained because a surface treatment film can be more stably formed on the surface of the metal support.
  • plasticizers examples include ester plasticizers, phosphate ester plasticizers, polymer plasticizers, and ultraviolet absorbers, which include benzophenone compounds and benzotriazole compounds as preferred compounds. It is preferred to include at least one compound in the additive.
  • the optical film of this embodiment may contain an antioxidant as a stabilizer. preferable.
  • the antioxidant useful in the present embodiment can be used without limitation as long as it is a compound that suppresses deterioration of the melt-molded material due to oxygen.
  • the useful antioxidant phenolic compounds, hindered amine compounds , Phosphorus compounds, sulfur compounds, heat-resistant processing stabilizers, oxygen scavengers and the like.
  • phenol compounds, hindered amine compounds, and phosphorus compounds are particularly preferable.
  • These compounds are synonymous with the compounds described in (Antioxidant used for washing cellulose ester). By blending these compounds, it is possible to prevent coloring and strength reduction of the molded product due to heat during heat molding or thermal oxidative degradation without lowering transparency and heat resistance.
  • These antioxidants can be used alone or in combination of two or more.
  • the added amount of the antioxidant is usually 0.01 parts by mass, preferably 10 parts by mass, more preferably 5 parts by mass, and further preferably 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the cellulose ester. is there.
  • the acid scavenger is an agent that plays a role of trapping an acid (protonic acid) remaining in the cellulose ester brought in from the production. Further, when the cellulose ester is melted, the hydrolysis of the side chain is accelerated by moisture and heat in the polymer, and acetic acid and propionic acid are generated in the case of CAP.
  • a compound having an epoxy structure, a tertiary amine, an ether structure, or the like may be used as long as it can be chemically bonded to an acid, but is not limited thereto.
  • epoxy compound as an acid scavenger described in US Pat. No. 4,137,201.
  • Epoxy compounds as such acid scavengers are known in the art and are derived by condensation of diglycidyl ethers of various polyglycols, particularly about 8 to 40 moles of ethylene oxide per mole of polyglycol.
  • Polyglycols diglycidyl ethers of glycerol, metal epoxy compounds (such as those conventionally used in and together with vinyl chloride polymer compositions), epoxidized ether condensation products, bisphenol A Diglycidyl ethers (ie, 4,4'-dihydroxydiphenyldimethylmethane), epoxidized unsaturated fatty acid esters (especially esters of alkyls of 4 to 2 carbon atoms of fatty acids of 2 to 22 carbon atoms) (For example, butyl epoxy Epoxidized vegetable oils and other unsaturated natural oils (sometimes referred to as epoxy), which can be represented and exemplified by compositions such as various epoxidized long chain fatty acid triglycerides and the like (eg, epoxidized soybean oil).
  • metal epoxy compounds such as those conventionally used in and together with vinyl chloride polymer compositions
  • epoxidized ether condensation products bisphenol A Diglycidyl ethers (ie, 4,4'
  • Natural fatty glycerides or unsaturated fatty acids which generally contain 12 to 22 carbon atoms). Particularly preferred are commercially available epoxy group-containing epoxide resin compounds, EPON 815c, and other epoxidized ether oligomer condensation products.
  • acid scavengers that can be used include those described in JP-A-5-194788, paragraphs [0087] to [0105].
  • the acid scavenger removes impurities such as residual acid, inorganic salt, and low molecular weight organic substances that are carried over from production or generated during storage, and more preferably has a purity of 99%. That's it.
  • the residual acid and water are preferably from 0.01 ppm to 100 ppm.
  • the acid scavenger may be referred to as an acid scavenger, an acid scavenger, an acid catcher, etc., but in the present embodiment, they can be used without any difference due to their names.
  • a hydrogen bonding solvent can be added for the purpose of reducing the melt viscosity.
  • the hydrogen bonding solvent is J.I. N. As described in Israel Ativili, “Intermolecular Forces and Surface Forces” (Takeshi Kondo, Hiroyuki Oshima, Maglow Hill Publishing, 1991) and electrically negative atoms (oxygen, nitrogen, fluorine, chlorine)
  • melt temperature of the cellulose resin composition can be lowered by the addition of a hydrogen bonding solvent, or the melt viscosity of the cellulose resin composition containing the hydrogen bonding solvent can be lowered at the same melting temperature than the cellulose resin. I can do it.
  • Examples of the hydrogen bonding solvent include alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol, n-butanol, sec-butanol, t-butanol, 2-ethylhexanol, heptanol, octanol, nonanol, dodecanol, ethylene glycol, Propylene glycol, hexylene glycol, dipropylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, butyl cellosolve, hexyl cellosolve, glycerin, etc., ketones: acetone, methyl ethyl ketone, etc., carboxylic acids: eg formic acid, acetic acid, propionic acid, Butyric acid, etc., ethers: eg, diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane,
  • These hydrogen bonding solvents can be used alone or in admixture of two or more.
  • alcohol, ketone, and ether are preferable, and methanol, ethanol, propanol, isopropanol, octanol, dodecanol, ethylene glycol, glycerin, acetone, and tetrahydrofuran are particularly preferable.
  • water-soluble solvents such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol, ethylene glycol, glycerin, acetone, and tetrahydrofuran are particularly preferable.
  • water-soluble means that the solubility in 100 g of water is 10 g or more.
  • an alignment film may be formed to provide a liquid crystal layer, and polarizing plate processing may be performed in which the optical film and the retardation derived from the liquid crystal layer are combined to provide optical compensation ability.
  • the compound added to control the retardation should be an aromatic compound having two or more aromatic rings as described in EP 911,656A2 as a retardation control agent. You can also. Two or more aromatic compounds may be used in combination.
  • the aromatic ring of the aromatic compound includes an aromatic heterocyclic ring in addition to the aromatic hydrocarbon ring.
  • An aromatic heterocyclic ring is particularly preferred, and the aromatic heterocyclic ring is generally an unsaturated heterocyclic ring. Of these, compounds having a 1,3,5-triazine ring are particularly preferred.
  • fine particles such as a matting agent can be added in order to impart slipperiness
  • examples of the fine particles include inorganic compound fine particles and organic compound fine particles.
  • the matting agent is preferably as fine as possible.
  • examples of the fine particles include silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, kaolin, talc, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, and aluminum silicate.
  • inorganic fine particles such as magnesium silicate and calcium phosphate and crosslinked polymer fine particles.
  • silicon dioxide is preferable because it can reduce the haze of the film.
  • fine particles such as silicon dioxide are surface-treated with an organic material, but such a material is preferable because it can reduce the haze of the film.
  • Preferred organic materials for the surface treatment include halosilanes, alkoxysilanes, silazanes, siloxanes, and the like.
  • the average particle size of the secondary particles of the fine particles is in the range of 0.05 ⁇ m to 1.0 ⁇ m.
  • the average particle size of secondary particles of the fine particles is preferably 5 nm to 50 nm, more preferably 7 nm to 14 nm.
  • These fine particles are preferably used in an optical film for generating irregularities of 0.01 ⁇ m to 1.0 ⁇ m on the surface of the optical film.
  • the addition amount of the matting agent in this embodiment is preferably 0.01 to 10 g per 1 m 2 of the optical film.
  • Examples of the fine particles of silicon dioxide include Aerosil 200, 200V, 300, R972, R972V, R974, R202, R812, OX50, TT600 manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., preferably Aerosil 200V, R972, R972V, R974, R202, and R812. Two or more kinds of these fine particles may be used in combination. When using 2 or more types together, it can mix and use in arbitrary ratios. In this case, fine particles having different average particle sizes and materials, for example, Aerosil 200V and R972V can be used in a mass ratio of 0.1: 99.9 to 99.9: 0.1.
  • talc and glass fiber are added to increase the mechanical strength of the film and to prevent dimensional changes
  • inorganic particles such as aluminum hydroxide and magnesium hydroxide are added to increase flame retardancy. May be.
  • shape of these additives may be any shape such as a spherical shape, a plate shape, a needle shape, a rod shape, or a thread shape.
  • the presence of fine particles in the optical film used as the above addition can be used for another purpose to improve the strength of the optical film.
  • the presence of the fine particles in the optical film can improve the orientation of the cellulose ester itself constituting the optical film of the present embodiment.
  • polymer material In the optical film of the present embodiment, polymer materials other than cellulose esters and oligomers may be appropriately selected and mixed.
  • the aforementioned polymer materials and oligomers are preferably those having excellent compatibility with cellulose ester, and the transmittance when formed into an optical film is 80% or more, more preferably 90% or more, and more preferably 92% or more.
  • the purpose of mixing at least one of polymer materials and oligomers other than cellulose ester includes meanings for controlling viscosity at the time of heating and melting and improving film physical properties after film processing. In this case, it can contain as an above-mentioned other additive.
  • the polarizing plate having the optical film of this embodiment on at least one surface can sufficiently play an important role of visualizing the change in the alignment of the liquid crystal due to the electric field.
  • the polarizing plate can be produced by a general method.
  • the optical film of this embodiment subjected to alkali saponification treatment is preferably bonded to at least one surface of a polarizer produced by immersing and stretching a polyvinyl alcohol film in an iodine solution using a completely saponified polyvinyl alcohol aqueous solution.
  • the optical film of this embodiment may be used for the other surface, or another polarizer protective film may be used.
  • a commercially available cellulose ester film can be used for the polarizer protective film used on the other surface of the optical film of the present embodiment.
  • KC8UX2M, KC4UX, KC5UX, KC4UY, KC8UY, KC12UR, KC8UY-HA, KC8UX-RHA (manufactured by Konica Minolta Opto Co., Ltd.) and the like are preferably used.
  • films such as cyclic olefin resin other than a cellulose-ester film, an acrylic resin, polyester, a polycarbonate, as a polarizer protective film of the other surface.
  • the saponification suitability is low, it is preferable to perform an adhesive process on the polarizing plate through an appropriate adhesive layer.
  • the polarizing plate according to this embodiment uses the optical film of this embodiment as a polarizer protective film on at least one side of the polarizer. In that case, it is preferable to arrange
  • the optical film of the present embodiment is disposed on the liquid crystal display cell side as one polarizing plate disposed across the liquid crystal cell of the transverse electric field switching mode type.
  • Examples of the polarizer preferably used in the polarizing plate of the present embodiment include a polyvinyl alcohol polarizing film, which includes a polyvinyl alcohol film dyed with iodine and a dichroic dye dyed.
  • a polyvinyl alcohol film a modified polyvinyl alcohol film modified with ethylene is preferably used.
  • a polyvinyl alcohol aqueous solution is formed into a film and dyed by uniaxial stretching or dyed or uniaxially stretched and then preferably subjected to a durability treatment with a boron compound.
  • the film thickness of the polarizer is 5 ⁇ m to 40 ⁇ m, preferably 5 ⁇ m to 30 ⁇ m, and particularly preferably 5 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • one surface of the optical film of the present embodiment is bonded to form a polarizing plate. It is preferably bonded with an aqueous adhesive mainly composed of completely saponified polyvinyl alcohol or the like.
  • an aqueous adhesive mainly composed of completely saponified polyvinyl alcohol or the like.
  • resin films other than a cellulose ester film it can be bonded to the polarizing plate via an appropriate adhesive layer.
  • the stretching direction (usually the longitudinal direction) shrinks, and the direction orthogonal to the stretching (usually normal) Extends in the width direction.
  • the stretching direction of the polarizer is bonded to the casting direction (MD direction) of the polarizer protective film, it is particularly important to suppress the expansion / contraction rate in the casting direction when thinning the polarizer protective film. . Since the optical film of this embodiment is excellent in dimensional stability, it is suitably used as such a polarizer protective film.
  • the polarizing plate can be constructed by further bonding a protective film on one side of the polarizing plate and a separate film on the other side.
  • the protective film and the separate film are used for the purpose of protecting the polarizing plate at the time of shipping the polarizing plate and at the time of product inspection.
  • the optical film of the present embodiment is a reflective type, transmissive type, transflective type LCD or TN type, STN type, OCB type, HAN type, VA type (PVA type, MVA type), IPS type, etc.
  • VA type PVA type, MVA type
  • IPS type IPS type
  • a large-screen display device having a screen size of 30 or more, particularly 30 to 54 there is no white spot at the periphery of the screen, and the effect is maintained for a long period of time.
  • the MVA liquid crystal display device a remarkable effect is obtained. Is recognized.
  • the display device having the polarizing plate of the present embodiment on at least one surface of the liquid crystal cell is very excellent in display quality.
  • One aspect of the present invention is to form a film-like melt by extruding a melt containing a thermoplastic resin and an additive onto a cooling take-up roll, and then casting the film-like melt onto the cooling take-up roll.
  • an optical film manufacturing method for manufacturing an optical film by winding and winding it after being transported and cooled by a plurality of rotating bodies during the manufacturing of the optical film, the film-like shape of the cooling take-up roll.
  • the organic matter adhering to the surface of the roll in contact with the optical film is effectively removed without interrupting the production, It is possible to provide a method for producing an optical film that is excellent in pressed unevenness and flatness. As a result, it is possible to provide an optical film that can suppress the occurrence of image unevenness in the liquid crystal display device, a polarizing plate using the optical film, and a liquid crystal display device.
  • the high energy irradiation is performed simultaneously on the entire width in a direction perpendicular to the conveying direction of the non-passing section of the rotating body.
  • the film-like melt is formed by being pressed by a pressing roll on the cooling take-up roll, and the pressing roll is an elastic roll.
  • the high energy irradiation is preferably atmospheric pressure plasma irradiation, ultraviolet irradiation, or corona discharge treatment.
  • the thermoplastic resin contains at least one of a cellulose ester resin, an acrylic resin, and a cycloolefin resin.
  • the production method of the present invention can be more effective.
  • Example 1 (Preparation of pellet 1) The resin mixture 1 shown below was mixed with a V-type mixer for 30 minutes, and then melted at 230 ° C. in a nitrogen atmosphere using a twin screw extruder equipped with a strand die, and a cylindrical shape having a length of 4 mm and a diameter of 3 mm was obtained. A pellet was prepared and no. 1-1. The obtained pellet had a glass transition point (Tg) of 135 ° C.
  • Tg glass transition point
  • the entire width of the contact zone is always irradiated with high energy, and the stretched film is slit with a slitter so as to have a width of 2000, and then wound up in a collecting section to produce an optical film having a width of 2000 mm, a film thickness of 20 ⁇ m, and a length of 5000 m.
  • the optical film was manufactured under the same conditions except that the high energy irradiation means was a moving type, the high energy to be irradiated was a spot, and the high energy irradiation means was moved in the full width direction of each roll. 108 to 114.
  • the cooling take-up roll is irradiated with high energy, and as the roll after the cooling take-up roll, the roll contacting the surface of the film that is in contact with the cooling take-up roll is not irradiated with high energy, and the film touch roll side Except that the high energy irradiation was performed only on the roll (1B3) with which the surface in contact with the sample No.
  • An optical film was produced by the same method as that of Comparative Sample No. 101. 117.
  • Cooling take-up roll surface roughness of stainless steel having a maximum height Ry of 0.1 ⁇ m or less.
  • Press roll a double cylinder structure having a metal outer cylinder, an inner cylinder, and a gap.
  • the material of the metal outer cylinder was stainless steel, the surface roughness was 0.05 ⁇ m or less at the maximum height Ry, and the wall thickness was 3 mm.
  • the inner cylinder was aluminum and the wall thickness was 30 mm.
  • the gap between the metal outer cylinder and the inner cylinder was 5 mm. Oil was allowed to flow into the gap, and the temperature of the surface of the metal outer cylinder was set to 120 ° C.
  • Extrusion environment Nitrogen gas was sealed from the vicinity of the material supply port, and the inside of the extruder was kept in a nitrogen atmosphere. Temperature: 240 ° C Casting die: Coat hanger type, hard chrome plating is applied to the inner wall, and finished to a mirror surface with a surface roughness of 0.1S. The lip gap of the T die was set to 2 mm. Pressing of pressing roll (linear pressure): 20 N / mm Film transport speed: 30 m / min TD stretching device: Pin tenter MD stretching rate: 1.8 times TD stretching rate: 1.8 times Normal pressure plasma irradiation device The distance between the irradiation surface of the high energy irradiation means and each roll is 3 mm did. Reactive gas (source gas): mixed gas of 99.8% by volume of nitrogen and 0.2% by volume of oxygen Source gas flow rate: 2000 L / min Electric power: 50 W / cm 2
  • the film is wound up in a collecting section to produce an optical film having a width of 2000 mm, a film thickness of 40 ⁇ m, and a length of 5000 m. 119 to 125.
  • interval of the irradiation surface of a high energy irradiation means and each roll was 3 mm.
  • the optical film was manufactured under the same conditions except that the high energy irradiation means was a moving type, the high energy to be irradiated was a spot, and the high energy irradiation means was moved in the full width direction of each roll. 126 to 132.
  • the cooling take-up roll is irradiated with high energy, and as the roll after the cooling take-up roll, the roll contacting the surface of the film that is in contact with the cooling take-up roll is not irradiated with high energy, and the film touch roll side Except that the high energy irradiation was performed only on the roll (1B3) with which the surface in contact with the sample No. An optical film was produced by the same method as 119, and comparative sample No. 135.
  • Cooling take-off roll stainless steel having a maximum height Ry of 0.1 ⁇ m or less as the surface roughness.
  • Press roll a double cylinder structure having a metal outer cylinder, an inner cylinder, and a gap.
  • the material of the metal outer cylinder was stainless steel, the surface roughness was 0.05 ⁇ m or less at the maximum height Ry, and the wall thickness was 3 mm.
  • the inner cylinder was aluminum and the wall thickness was 30 mm.
  • the gap between the metal outer cylinder and the inner cylinder was 5 mm. Oil was allowed to flow into the gap, and the temperature of the surface of the metal outer cylinder was set to 120 ° C.
  • Extrusion environment Nitrogen gas was sealed from the vicinity of the material supply port, and the inside of the extruder was kept in a nitrogen atmosphere. Temperature: 240 ° C Casting die: Coat hanger type, hard chrome plating is applied to the inner wall, and finished to a mirror surface with a surface roughness of 0.1S. The lip gap of the T die was set to 2 mm. Pressing of pressing roll (linear pressure): 20 N / mm Film transport speed: 30 m / min TD stretching device: Pin tenter MD stretching rate: 2.0 times TD stretching rate: 2.0 times Normal pressure plasma irradiation device The distance between the irradiation surface of the high energy irradiation means and each roll is 3 mm did. Reactive gas (source gas): mixed gas of 99.8% by volume of nitrogen and 0.02% by volume of oxygen Source gas flow rate: 2000 L / min Electric power: 50 W / cm 2
  • the optical film was manufactured under the same conditions except that the high energy irradiation means was a moving type, the high energy to be irradiated was a spot, and the high energy irradiation means was moved in the full width direction of each roll. 144 to 150.
  • the cooling take-up roll is irradiated with high energy, and as the roll after the cooling take-up roll, the roll contacting the surface of the film that is in contact with the cooling take-up roll is not irradiated with high energy, and the film touch roll side Except that the high energy irradiation was performed only on the roll (1B3) with which the surface in contact with the sample No.
  • An optical film was produced by the same method as in No. 137, and Comparative Sample No. 153.
  • Extrusion environment Nitrogen gas was sealed from the vicinity of the material supply port, and the inside of the extruder was kept in a nitrogen atmosphere. Temperature: 240 ° C Casting die: Coat hanger type, hard chrome plating is applied to the inner wall, and finished to a mirror surface with a surface roughness of 0.1S. The lip gap of the T die was set to 2 mm. Pressing of pressing roll (linear pressure): 20 N / mm Film transport speed: 30 m / min TD stretching device: Pin tenter MD stretching rate: 2.1 times TD stretching rate: 2.1 times Normal pressure plasma irradiation device The distance between the irradiation surface of the high energy irradiation means and each roll is 3 mm did. Reactive gas (source gas): mixed gas of 99.9% by volume of nitrogen and 0.1% by volume of oxygen Source gas flow rate: 2000 L / min Electric power: 50 W / cm 2
  • the full width of the non-passage section of the film-like melt of the cooling take-up roller, and the rollers subsequent to the cooling take-up roller, provided with an atmospheric pressure plasma irradiation device, are the full width of the non-contact section of the roller film shown in Table 1 Is continuously irradiated with high energy, and the stretched film is slit with a slitter so as to have a width of 2000 mm, and then wound by a collecting section to produce an optical film having a width of 2000 mm, a film thickness of 30 ⁇ m, and a length of 5000 m. 155 to 161.
  • interval of the irradiation surface of a high energy irradiation means and each roll was 3 mm.
  • the optical film was manufactured under the same conditions except that the high energy irradiation means was a moving type, the high energy to be irradiated was a spot, and the high energy irradiation means was moved in the full width direction of each roll. 162 to 168.
  • the cooling take-up roll is irradiated with high energy, and as the roll after the cooling take-up roll, the roll contacting the surface of the film that is in contact with the cooling take-up roll is not irradiated with high energy, and the film touch roll side Except that the high energy irradiation was performed only on the roll (1B3) with which the surface in contact with the sample No.
  • An optical film was produced by the same method as in No. 155, and comparative sample No. 171.
  • Cooling take-off roll stainless steel having a maximum height Ry of 0.1 ⁇ m or less as the surface roughness.
  • Press roll a double cylinder structure having a metal outer cylinder, an inner cylinder, and a gap.
  • the material of the metal outer cylinder was stainless steel, the surface roughness was 0.05 ⁇ m or less at the maximum height Ry, and the wall thickness was 3 mm.
  • the inner cylinder was aluminum and the wall thickness was 30 mm.
  • the gap between the metal outer cylinder and the inner cylinder was 5 mm. Oil was allowed to flow through the gap, and the surface temperature of the metal outer cylinder was set to 120 ° C.
  • Extrusion environment Nitrogen gas was sealed from the vicinity of the material supply port, and the inside of the extruder was kept in a nitrogen atmosphere. Temperature: 240 ° C Casting die: Coat hanger type, hard chrome plating is applied to the inner wall, and finished to a mirror surface with a surface roughness of 0.1S. The lip gap of the T die was set to 2 mm. Pressing of pressing roll (linear pressure): 20 N / mm Film transport speed: 30 m / min TD stretching device: Pin tenter MD stretching rate: 1.9 times TD stretching rate: 1.9 times Normal pressure plasma irradiation device The distance between the irradiation surface of the high energy irradiation means and each roll is 3 mm did. Reactive gas (source gas): mixed gas of 99.0% by volume of nitrogen and 0.2% by volume of oxygen Source gas flow rate: 2000 L / min Electric power: 50 W / cm 2
  • cellulose acetate resin cellulose acetate propionate
  • acrylic resin acrylic polymer having a lactone ring structure in the resin
  • cycloolefin resin cellulose acetate propionate
  • the film-like melt is cooled in the non-contact area of the film-like melt of the cooling take-off roll, after the cooling take-up roll,
  • Each sample produced by irradiating the non-contact area of the film on the surface of at least one roll contacting the surface of the take-up roll with plasma with a normal pressure plasma irradiation device as high energy irradiation means is uneven in the display device.
  • an optical film showing excellent performance could be produced.
  • each sample manufactured while moving in the width direction of each roll by plasma irradiation with a high-pressure irradiation device as a high energy irradiation means was inferior in effect compared to the case where the entire width was irradiated simultaneously. showed that.
  • the cooling take-up roll is irradiated with high energy, and as the roll after the cooling take-up roll, the roll contacting the surface of the film that is in contact with the cooling take-up roll is not irradiated with high energy, and the film touch roll side Sample No. 1 was irradiated with high energy only on the roll (1B3) with which the surface in contact with the surface contacted. 117, 135, 153 and 171 showed performance inferior to the sample obtained by the production method of the present invention.
  • Example 1 Although not shown in the table, it was confirmed that even when a sample was prepared in the same manner as in Example 1 except that no pressing roll was used, the same results as in Example 1 shown in Table 1 were obtained. . Thereby, even when not using a press roll, the effectiveness of the present invention was confirmed.
  • Example 2 The sample No. produced in Example 1 was used except that the ultraviolet irradiation apparatus shown in FIG. An optical film was prepared in the same manner as in 101 to 118, and Sample No. 201 to 218.
  • an ultraviolet irradiation device a quartz glass with a length of about 300 mm in the transport direction of the cast film, an apparatus containing four Xe 2 wavelength 172 nm excimer UV lamps with an irradiance of 40 mW / cm 2 is used. The gap from the glass surface to the cast film surface was used as 4 mm.
  • Table 5 shows the results of evaluating the display device unevenness by the same method and the same evaluation rank as in Example 1.
  • Example 3 Sample No. 1 prepared in Example 1 was used except that a corona discharge treatment apparatus was used as the high energy irradiation means and the corona discharge treatment was performed as shown in Table 6 under the conditions shown below. An optical film was prepared in the same manner as in 101 to 118, and Sample No. 301 to 318.
  • Corona discharge treatment apparatus Corona discharge treatment apparatus HFS-202 manufactured by Kasuga Electric Co., Ltd. Frequency: 30kHz Output: 4W ⁇ min / m 2 Distance between the A electrode of the corona discharge treatment device and the surface of each roll: 5 mm
  • the present invention has wide industrial applicability in the technical fields of optical film manufacturing methods, optical films, polarizing plates using optical films, and liquid crystal display devices.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 本発明は、熱可塑性樹脂及び添加剤を含む溶融物を冷却引き取りロール上に押出して膜状の溶融物を形成し引き剥がした後、巻き取ることで光学フィルムを製造する光学フィルムの製造方法において、前記光学フィルムの製造中に、前記冷却引き取りロールの前記膜状の溶融物の非接触区間と、前記複数の回転体のうち、前記膜状の溶融物の前記冷却引き取りロールに接触した側の面と接触する少なくとも一つの回転体の、前記膜状の溶融物の非接触区間に、高エネルギー照射を行うことを特徴とする光学フィルムの製造方法を提供する。

Description

光学フィルムの製造方法
 本発明は、光学フィルムの製造方法、光学フィルム、光学フィルムを用いた偏光板、及び液晶表示装置に関するものである。より詳しくは、高精細な液晶表示装置に用いても画像ムラの発生が十分に抑制可能な光学フィルムの製造方法、特に、溶融流延製膜法を用いて薄膜の光学フィルムを製膜する製造方法に関する。
 近年、画像表示装置として液晶表示装置の需要が急速に拡大している。また、需要の拡大だけではなく、液晶表示装置の用途の拡大や画面の大型化も顕著であり、それに伴い、画像の高精細化、耐環境性能等への要求も高まっている。
 一般的に、液晶表示装置は、液晶層とそれを挟持するガラス基板、透明電極、カラーフィルター等からなる液晶セルと、その両側に設けられクロスニコルに配置された二枚(一対)の偏光板を構成要素として有する。
 又、偏光板は、染色・延伸処理されたポリビニルアルコール樹脂の両面を偏光子保護フィルムと呼ばれる光学フィルムで挟持された構成を有する。すなわち、偏光子保護フィルムは、通常、一台の液晶表示装置に少なくとも四枚用いられることとなる。
 近年では、この偏光子保護フィルムと呼ばれる光学フィルムには、保護機能だけではなく、特定の光学特性を持たせることで光学補償フィルム等の機能も付与する技術も検討されている。そのため、上述のような液晶表示装置の画像の高精細化に伴い、この様な光学フィルムに対しても、更なる高品質化が求められている。特に、画像の高精細化に伴い、従来では視認されなかった画像ムラが問題となる場合があり、改善が求められている。
 一方、この偏光子保護フィルムのような光学フィルムとしては、偏光子として用いられるポリビニルアルコールフィルムとの接着性に優れること、光学的等方性、安定性に優れることから、一般的にトリアセチルセルロースフィルム等のセルロースエステルフィルムが用いられている。このようなセルロースエステルフィルムは、溶融粘度が高く熱分解しやすいため、従来は、メチレンクロライド等の溶媒にセルロースエステル樹脂を溶解させて製膜する溶液流延製膜法が用いられるのが一般的であった。
 しかしながら、溶液流延製膜法は、溶媒の揮散を防ぐことが必要であるため、製膜設備が大型化することに加え、環境適性への要望が高まっていることもあり、溶媒を用いずに製膜をする溶融流延製膜法による光学フィルムの製造方法への期待が高まっている。
 溶融流延製膜法による光学フィルムの製造では、光学フィルム用樹脂自体の熱安定性が低いため、添加剤、例えば、可塑剤や紫外線吸収剤、リターデーション制御剤、剥離性向上剤、酸化防止剤、熱分解抑制剤等を多量に使用している。
 溶融流延製膜法による光学フィルムの製造では、一般に冷却、加熱、搬送、延伸等にロールが用いられている。しかしながら、溶融された樹脂を押圧・冷却することで成型された光学フィルムがロールに接すると、光学フィルム表面に存在する極僅かな原料樹脂のモノマー、オリゴマー等の低分子量物、分解物、ブリードアウト物、添加物、変性物等で代表される有機物が、光学フィルムと接触したロールに付着し、経時で接触ロール表面に堆積する。これが光学フィルム表面に転写して、擦り傷の原因になったり、押され跡として残り平面性が劣化するという問題があった。そこで有機物で汚れたロールを清掃するために、いったん製造を中止してロールの取り付着物の除去を行ってきた。しかし、この作業は効率が悪く、生産性の大幅な低減につながっていた。
 更に、近年の耐環境安定性及び表示装置の薄型化に伴い、光学フィルムが薄膜化されており、擦り傷、押され跡、平面性の劣化が表示装置の性能低下の原因の1つになっている。
 この問題を解決するため、製造を中止することなくロールを清浄する方法がこれまでに検討されてきた。
 例えば、走行するフィルムが接触する回転体に、アークまたはプラズマトーチによるプラズマを照射することにより、回転体に付着した有機物を除去する方法が知られている(特許文献1参照。)。フィルムの製造に用いられるロール表面をエキシマUVランプで紫外線照射を行いロール表面の付着物を除去しながらフィルムを製造する方法が知られている(特許文献2参照。)。
 冷却ロールに付着した汚れの清掃のために、走行するフィルムが接触する冷却ロールにプラズマを照射することにより、冷却ロールに付着した有機物を除去する方法が知られている(特許文献3参照。)。
 上述の特許文献に記載の方法により、ある程度ロールの付着物による問題を抑制することは可能である。しかしながら、近年の高精細な液晶表示装置の光学フィルムとして用いられた場合においては、わずかな付着物や面故障が正面や斜めから見た場合の画像ムラとなって問題となる場合があり、更なる改善が求められていた。
 一方で、特許文献に記載されるような、高エネルギー光を照射される装置を製膜に用いられる全てのロールに設置することは、使用電力の増加や設備の複雑化を招くため現実的ではない。
 この様な状況より、溶融流延製膜法による光学フィルムの製造で、製造を中断することなく、光学フィルムと接触するロールの表面に付着する有機物の除去を効率的に行い、スリ傷、押されムラ、平面性に優れた光学フィルムの製造方法が求められており、それにより結果として液晶表示装置の表示ムラを抑制することができる光学フィルム及びそれを用いた偏光板や液晶表示装置の開発が望まれている。しかしながら、使用されるロールにおいて付着物の原因については精査されておらず、設備の複雑化をできるだけ抑制しながら、ロールの付着物による画像ムラを低減する方法は見出されておらず、検討が望まれていた。
特許第4392564号明細書 特開2003-89142号公報 国際公開第2010/016456号
 本発明は、上記状況に鑑みなされたものであり、その目的は、溶融流延製膜法による光学フィルムの製造で、製造設備をできる限り複雑化させることなく、また、製造を中断することなく、光学フィルムと接触するロールの表面に付着する有機物の除去を効率的に行い、スリ傷、押されムラ、平面性に優れた光学フィルムの製造方法を提供することである。
 すなわち、本発明の一局面は、熱可塑性樹脂及び添加剤を含む溶融物を冷却引き取りロール上に押出して膜状の溶融物を形成し、前記冷却引き取りロール上に流延された前記膜状の溶融物を引き剥がした後、複数の回転体により搬送、冷却した後に、巻き取ることで光学フィルムを製造する光学フィルムの製造方法において、前記光学フィルムの製造中に、前記冷却引き取りロールの前記膜状の溶融物の非接触区間と、前記複数の回転体のうち、前記膜状の溶融物の前記冷却引き取りロールに接触した側の面と接触する少なくとも一つの回転体の、前記膜状の溶融物の非接触区間に、高エネルギー照射を行うことを特徴とする光学フィルムの製造方法である。
 上記構成により、溶融流延製膜法による光学フィルムの製造で、製造を中断することなく、光学フィルムと接触するロールの表面に付着する有機物の除去を効果的に行い、スリ傷、押されムラ、平面性に優れた光学フィルムの製造方法を提供し、結果として、液晶表示装置の画像ムラの発生を抑制することが可能となる光学フィルム、その光学フィルムを用いた偏光板、及び液晶表示装置を提供することが出来る。
図1は、熱可塑性樹脂を使用し溶融押出し機で溶融押出してフィルムを成形する溶融流延方式のフィルム成形装置の模式図である。 図2は、図1に示す高エネルギー照射手段としての常圧プラズマ照射装置の模式図である。 図3は、図2に示される以外の高エネルギー照射手段の拡大概略図である。
 まず、本発明者らが、溶融流延法による光学フィルムの製造で、光学フィルムと接触するロールの表面に付着した有機物を除去しても光学フィルムに何故故障が発生するのかを検討した結果、次ぎのことが判った。
1.冷却引き取りロールに付着した有機物にプラズマ照射を行うと、主に二酸化炭素と水とに分解されることで有機物は除去されるのであるが、水の一部が冷却引き取りロールに残る。
2.冷却引き取りロール上に残った水は、膜状の溶融物が押圧ロールにより冷却引き取りロールに押圧されフィルムに成形されることでフィルム中に部分的に水分を取り込んだ状態となる。
3.部分的に水分を取り込んだフィルムは、水分を取り込んだ箇所からブリードアウト成分が出易くなりその後の搬送で、冷却引き取りロールの表面に押圧されて形成されたフィルム面と接触するロールの表面に転写する。
4.ロールに転写した有機物が再度フィルムに転写し故障となる。
 そこで、ロールに付着した有機物に伴うフィルムの故障を効果的に防止するためには、冷却引き取りロールで膜状の溶融物を形成する際に、前記冷却引き取りロール上の前記膜状の溶融物が通過しない区間に高エネルギー照射を行い、更に、冷却引き取りロール以降で、前記膜状の溶融物の前記冷却引き取りロールと接触した側の面と接触する回転体に対して、更に高エネルギー照射を行うことが生産効率を低下させることなく、ロールに付着した有機物に伴う故障がない光学フィルムを製造することが効果的であることが判り、検討した結果本発明に至った次第である。
 本発明の実施の形態を図1から図3を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
 本実施形態の光学フィルムの製造方法は、溶融押出し部と、冷却引き取り部と、MD延伸部と、TD延伸部と、回収部とを有する溶融流延方式のフィルム成形装置を使用した光学フィルムの製造方法であって、製膜中に、冷却引き取り部の冷却引き取りロールと、冷却引き取りロール以降に設置され、フィルムの冷却引き取りロールと接触した側の面と接触する回転体(補助冷却ロール、搬送ロール)のフィルムの非接触区間に、高エネルギー照射を施すことにより、冷却ロール及び回転体の表面に付着している有機物を除去し、更に、冷却引き取りロールへの高エネルギー照射により有機物が分解されたことで発生する水の影響によりフィルムから再度ブリードアウトされてロールに付着した有機物を除去することでスリ傷、押されムラ、平面性に優れた光学フィルムを製造することを特徴とする。尚、冷却引き取りロールや回転体の表面に付着している有機物とは、光学フィルム表面に存在する極僅かな原料樹脂のモノマー、オリゴマー等の低分子量物、分解物、ブリードアウト物、添加物、変性物等の有機物が挙げられる。
 図1は熱可塑性樹脂を使用し溶融押出し機で溶融押出してフィルムを成形する溶融流延方式のフィルム成形装置の模式図である。
 図中、1は溶融流延方式のフィルム成形装置を示す。フィルム成形装置1は、溶融押出し部1Aと、冷却引き取り部1Bと、延伸部1Cと、回収部1Dとを有している。溶融押出し部1Aは、フィルムに成形する熱可塑性樹脂を供給するホッパー1A11と、溶融された熱可塑性樹脂を流延ダイ1A2に安定に送るギヤポンプ1A12と、溶融押出し部1Aの流延ダイ1A2に溶融されたフィルムに成形する樹脂を供給する供給管1A13と、フィルター1A14とを有する溶融押出し機1A1と、溶融押出し機1A1より送られてくる溶融した樹脂を先端の狭い隙間から膜状に押出す流延ダイ1A2とを有している。
 ホッパー1A11には、熱可塑性樹脂組成物が投入される。投入される熱可塑性樹脂は予め乾燥しておくことが好ましい。尚、熱可塑性樹脂組成物とは熱可塑性樹脂及び可塑剤や紫外線吸収剤、リターデーション制御剤、剥離性向上剤、酸化防止剤、熱分解抑制剤等の添加剤を含めて言う。
 溶融押出し機1A1としては、特に限定はなく、熱可塑性樹脂の押出成形に使用される溶融押出し機を使用することが可能である。例えば単軸スクリュー型押出し機、同方向回転2軸スクリュー型押出し機、異方向回転2軸スクリュー型押出し機、タンデム型押出し機等が代表例として挙げられる。
 フィルター1A14としては特に限定はなく、例えばスクリーンメッシュと呼ばれるステンレス等の合金からなる金網の単層体、ステンレス等の合金からなる金網を積層し、各層を焼結した焼結金属フィルター、ステンレス鋼の微細繊維を複雑に編み込んだ金網にて繊維間の接点を焼結した焼結金属ファイバフィルター、金属粉末を焼結した焼結金属フィルター等が挙げられ、これらの中で特に焼結金属ファイバフィルターを使用することが好ましい。
 流延ダイ1A2としては、コートハンガータイプとストレートマニフォールドタイプとに分別されるが、本実施形態では特に限定はなく、使用する樹脂により適宜選択することが可能となっている。又、単層用でも多層用であっても構わない。
 冷却引き取り部1Bは、冷却引き取りロール1B1と、押圧ロール1B2と、補助冷却ロール1B3、1B4と、剥離ロール1B5を有している。押圧ロール1B2としては、可撓性の金属スリーブの内部に弾性ロールを配した弾性ロールを用いることが好ましい。これは、押圧ロールの圧力が不均一になると、フィルムに配向ムラが発生し、これがクロスニコル下では明暗のムラになってしまうため、均一な圧力でフィルムを面矯正するという観点からである。尚、押圧ロール1B2に関しては後述する。
 流延ダイ1A2で押出され、冷却引き取りロール1B1の上に流延され膜状の溶融物は押圧ロール1B2により冷却引き取りロール1B1側に押圧されフィルム状に成形される。フィルム状に成形された溶融物は補助冷却ロール1B3、1B4で冷却固化され未延伸フィルム2となる。形成された未延伸フィルム2は剥離ロール1B5で剥離され、延伸部1Cに搬送される。本図では冷却ロールの数は冷却引き取りロール1B1と、補助冷却ロール1B3、1B4との3本の場合を示しているが必要に応じて増減が可能である。
 冷却引き取りロール1B1の膜状の溶融物の非接触区間には、高エネルギー照射手段3を有している。又、未延伸フィルム2の冷却引き取りロール1B1に接触した側の面が接触する補助冷却ロール1B4の未延伸フィルム2との非接触区間にも、冷却引き取りロール1B1に配設した高エネルギー照射手段3と同じ高エネルギー照射手段3を有している。
 高エネルギー照射手段3としては、常圧プラズマ照射装置、コロナ放電処理装置、又は紫外線照射装置であることが好ましい。このような照射装置を用いることにより、非接触でロール表面を処理することができるため、ラインを止めることなく製膜中のオンライン処理が可能だからである。高エネルギー照射手段3により高エネルギーを照射する領域は各ロールの全幅であることが好ましい。フィルムの蛇行や幅が変動した場合でもロールに付着した有機物を残さず処理するという観点からである。全幅に照射する際には、同時に全幅に行ってもよいし、走査させて照射してもよいが、付着物を確実に除去する観点で全幅に同時に照射することが好ましい。
 延伸部1Cは、予熱搬送部1C1、MD(Machine Direction)延伸部1C2と、冷却搬送部1C3及びTD(Transverse Direction)延伸部1C4とを有している。
 予熱搬送部1C1には、第1予熱搬送ロール1C11から第3予熱搬送ロール1C13の3つの予熱搬送ロールが設けられ、それぞれ図示されない温度調整装置を有しており、MD延伸に適した温度に膜温度を調整(加熱)しながら搬送する機能を有する。本実施の形態では、未延伸フィルム2の冷却引き取りロール1B1に接触した側の面が接触する第3予熱搬送ロール1C13に高エネルギー照射手段3が設けられている。高エネルギー照射手段3は、未延伸フィルム2の冷却引き取りロール1B1に接触した側の面が接触する第1予熱搬送ロール1C11及び第3予熱搬送ロール1C13の少なくとも一方に設けられることが好ましいが、最も温度が高くなる第3予熱搬送ロール1C13に設けられることが特に好ましい。
 MD延伸部1C2は、予熱搬送部1C1から搬送されてきた未延伸フィルム2をMD延伸するMD延伸装置1C21を有する。
 MD延伸装置1C21としては特に限定はなく、例えば複数の搬送ロール(不図示)、赤外線ヒーター(不図示)、温風吹出し装置(不図示)等の加熱装置を有し、熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tgからガラス転移温度Tg+100℃の範囲内に加熱し、ロール間の速度差によって一段又は多段でMD延伸することが可能となっている。MD延伸部1C2での延伸率は製造するフィルムの用途に応じて適宜調整することが可能である。
 MD延伸された延伸フィルム2aは、冷却搬送部1C3に搬送される。冷却搬送部1C3には、第1冷却搬送ロール1C31から第3冷却搬送ロール1C33の3つの冷却搬送ロールが設けられ、それぞれ図示されない温度調整装置を有しており、MD延伸装置1C21で加熱されたフィルム2aをTD延伸に適した膜温度に調整(冷却)しながら搬送する機能を有する。本実施の形態では、MD延伸されたフィルム2aの冷却引き取りロール1B1に接触した側の面が接触する第1冷却搬送ロール1C31に高エネルギー手段3が設けられている。高エネルギー照射手段3は、MD延伸されたフィルム2aの冷却引き取りロール1B1に接触した側の面が接触する第1冷却搬送ロール1C31及び第3冷却搬送ロール1C33の少なくとも一方に設けられることが好ましいが、最も温度が高くなる第1冷却搬送ロール1C31に設けられることが特に好ましい。
 TD延伸部1C4は、MD延伸部1C2でMD延伸されたフィルム2aをTD延伸するTD延伸装置1C41と、TD延伸されたフィルム2bを搬送する複数の搬送ロール1C42とを有している。
 TD延伸装置1C41としてはテンター延伸装置(不図示)、赤外線ヒーター(不図示)、温風吹出し装置(不図示)等の加熱装置を有し、熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tgからガラス転移温度Tg+100℃の範囲内に加熱し、TD延伸することが可能となっている。テンター延伸装置としては特に限定はなく、例えばクリップテンター、ピンテンター等が挙げられ、必要に応じて選択し使用することが可能である。
 TD延伸部1C4で必要とする幅、厚さに延伸した後、テンター工程内の熱固定工程(不図示)に搬送され延伸した状態が固定される。TD延伸部1C4での延伸率は製造するフィルムの用途に応じて適宜調整することが可能である。
 尚、フィルム成形装置1としては特に限定はなく、本図に示されるMD(Machine Direction)延伸部1C2と、TD(Transverse Direction)延伸部1C4とは必要に応じて配設することが可能である。
 回収部1Dは、TD延伸部1C4でTD延伸されたフィルム2bが巻き芯に巻き取られる。回収部1Dは、巻取り装置1D1を有している。
 尚、回収部1Dで巻き取られる前にフィルム2bの両端の切除する装置(不図示)、両端を切除したフィルム2bの両端に巻き取り安定性、擦り傷防止等のために凸凹のパターンを設ける(エンボッシング加工)装置(不図示)を配設し加工することが好ましい。
 回収部1Dで巻き取られる光学フィルムの厚さは、液晶表示装置の薄型化とフィルム強度の観点から、10μmから200μmが好ましく、10μmから50μmがさらに好ましく、10μmから30μmであることが特に好ましい。本実施形態の光学フィルムの製造方法は特に薄膜の光学フィルムの製造時に好適に用いられる。
 次に、冷却引き取り部で使用する押圧ロール1B2に付き説明する。押圧ロール1B2としては、可撓性の金属スリーブの内部に弾性ロールを配した弾性ロールを用いることが好ましい。
 本実施形態で好適に用いることが出来る弾性ロールとしては、例えば、金属製外筒と内筒との二重構造になっており、その間に冷却流体を流せるように空間を有しているものが好ましい。更に、金属製外筒は弾性を有していることにより、弾性ロール表面の温度を精度よく制御でき、且つ適度に弾性変形する性質を利用して、長手方向に膜状の溶融物を押圧する距離が稼げるとの効果を有することにより、液晶表示装置で画像を表示したときに、明暗のスジや斑点むらがないという効果が得られるのである。
 金属製外筒の肉厚の範囲は、0.003≦(金属製外筒の肉厚)/(弾性ロール半径)≦0.03であれば、適度な弾性となり好ましい。弾性ロールの半径が大きければ金属外筒の肉厚が厚くても適度に撓むのである。
 弾性ロールの直径は100mmから600mmが好ましい。金属製外筒の肉厚があまり薄すぎると強度が不足し、破損の懸念がある。一方、厚すぎると、弾性ロール質量が重くなりすぎ、回転むらの懸念がある。従って、金属外筒の肉厚は、0.1mmから5mmであることが好ましい。
 金属外筒表面の表面粗さは、算術平均粗さRaで0.1μm以下とすることが好ましく、更に0.05μm以下とすることが好ましい。ロール表面が平滑であるほど、得られるフィルムの表面も平滑に出来るのである。
 金属外筒の材質は、平滑で、適度な弾性があり、耐久性があることが求められる。炭素鋼、ステンレス、チタン、電鋳法で製造されたニッケルなどが好ましく用いることができる。更にその表面の硬度をあげたり、樹脂との剥離性を改良するため、ハードクロムメッキや、ニッケルメッキ、非晶質クロムメッキなどや、セラミック溶射等の表面処理を施すことが好ましい。表面加工した表面は更に研磨し上述した表面粗さとすることが好ましい。
 内筒は、炭素鋼、ステンレス、アルミニウム、チタンなどの軽量で剛性のある金属製内筒であることが好ましい。内筒に剛性をもたせることで、弾性ロールの回転ぶれを抑えることができる。内筒の肉厚は、外筒の2倍から10倍とすることで十分な剛性が得られる。内筒には更にシリコーン、フッ素ゴムなどの樹脂製弾性材料が被覆されていてもよい。
 冷却流体を流す空間の構造は、弾性ロール表面の温度を均一に制御できるものであればよく、例えば、巾方向に行きと戻りが交互に流れるようにしたり、スパイラル状に流れるようにすることでロール表面の温度分布の小さい温度制御が出来る。
 冷却流体は、特に制限はなく、使用する温度域に合わせて、水やオイルを使用できる。
 弾性ロールの表面温度は、膜状の溶融物のガラス転移温度(Tg)より低いことが好ましい。Tgより高いと、膜状の溶融物と弾性ロールとの剥離性が劣る場合がある。Tg-50℃からTgであることが更に好ましい。
 本実施形態で用いる弾性ロールは、巾方向の中央部が端部より径が大きいいわゆるクラウンロールの形状とすることが好ましい。
 弾性ロールは、その両端部を加圧手段でフィルムに押圧するのが一般的であるが、この場合、弾性ロールが撓むため、端部にいくほど強く押圧されてしまう現象がある。弾性ロールをクラウン形状にすることで高度に均一な押圧が可能となるのである。
 本実施形態で用いる弾性ロールの幅は、膜状の溶融物の幅よりも広くすることで、膜状の溶融物全体を冷却引き取りロールに密着できるので好ましい。また、ドロー比が大きくなると、膜状の溶融物の両端部がネックイン現象により耳高(端部の膜厚が厚くなる)になる場合がある。
 この場合は、耳高部を逃げるように、金属製外筒の幅を膜状の溶融物の幅より狭くしてもよい。あるいは、金属製外筒の外径を小さくして耳高部を逃げてもよい。
 弾性ロールの撓みを防止するため、冷却引き取りロールに対して弾性ロールの反対側にサポートロールを配してもよい。
 次に本図に示す溶融流延方式のフィルム成形装置1を使用し、光学フィルムを製造する時の一般的条件を示す。冷却引き取りロール1B1での引取り速度は、分子配向性、複屈折性を考慮し5m/分から100m/分で行うことが好ましい。
 溶融押出し機1A1での熱可塑性樹脂の溶融温度は使用する熱可塑性樹脂により適宜選択すればよく、その中でも溶融樹脂の熱分解による光学フィルムの外観性の悪化を避けるため、樹脂を溶融させた後Tダイから吐出されるまでの間を300℃以下に維持することが好ましく、290℃以下であることが特に好ましい。
 溶融押出し機1A1は、使用する熱可塑性樹脂、添加物等に水等の揮発性成分が含まれていると、光学フィルムの外観性が悪化するため、揮発性成分を除去するための真空ベント、ホッパードライヤー等が具備されたものが適宜使用される。
 溶融押出し機1A1のシリンダー径、L/D、圧縮比、スクリューデザインは一般的に生産速度、光学フィルムの寸法などに応じて最適化すればよく、特に光学フィルムの製造の際には、吐出速度を安定化させると共に、摩擦発熱の抑制や樹脂温度を分解温度以下に維持することを目的に最適化すればよい。
 溶融押出し機1A1のスクリュー回転数、Tダイ1A2からの吐出量は、製造するフィルムの厚みや引取り速度等に応じて適宜選択することが可能である。又、溶融樹脂の酸化による熱分解や黄変を抑制するため、ホッパー、押出し機シリンダー内部等を窒素、アルゴン等の不活性ガスでパージ或いは真空にすることが好ましい。
 冷却引き取りロール1B1の温度設定は、得られる光学フィルムの外観性や特性に与える影響の大きい重要な製造条件の1つであり、流延ダイから流下する膜状の溶融物の冷却引き取りロールへの密着性及び離型性のバランスを考慮して最適化されるものであり、熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tgに対して-40℃から+20℃とすることが好ましく、特に-35℃から+10℃とすることが好ましい。
 溶融押出し時の溶融物の温度は、通常150℃から300℃の範囲、好ましくは180℃から270℃、更に好ましくは200℃から250℃の範囲である。溶融物の温度は、接触式温度計を使用して測定した値である。
 押圧ロール1B2である弾性ロールで冷却引き取りロール上に流延された膜状の溶融物を押圧する際の膜状の溶融物の温度は、高いほど、ダイラインに起因する明暗のスジが改良されるのだが、あまり高すぎると、斑点状むらが劣化する。これは、膜状の溶融物中から揮発成分が揮発し、弾性ロールで押圧する際に均一に押圧されないためと予想している。低すぎるとダイラインに起因する明暗のスジが改善されない。
 押圧時の膜状の溶融物の温度を上記範囲にする方法は特に限定はないが、例えば、流延ダイ1A2と冷却引き取りロール1B1との間の距離を近づけて、流延ダイ1A2と冷却引き取りロール1B1との間での冷却を抑制する方法や、流延ダイと冷却引き取りロール1B1との間を断熱材で囲って保温したり、或いは熱風や赤外線ヒーターやマイクロ波加熱等により加温する方法が挙げられる。
 膜状の溶融物の表面温度及び弾性ロール表面温度は非接触式の赤外温度計で測定することが出来る。具体的には、非接触ハンディ温度計(IT2-80、(株)キーエンス製)を用いて膜状の溶融物の幅手方向に10箇所を被測定物から0.5mの距離で測定する。
 弾性ロール側の膜状の溶融物の表面温度は、搬送されている膜状の溶融物を弾性ロールを外した状態で弾性ロール側から非接触式の赤外温度計で測定した温度をさす。
 弾性ロールの表面温度を更に均一にするため、弾性ロールに温調ロールを接触させたり、温度制御された空気を吹き付けたり、液体などの熱媒体を接触させてもよい。
 本実施形態では、更に弾性ロールの押圧時の弾性ロールの線圧を1kg/cm以上、50kg/cm以下、弾性ロール側の膜状の溶融物の表面温度Ttを、Tg<Tt<Tg+110℃とすることが好ましい。弾性ロールの線圧をこの範囲とすることで液晶表示装置で画像を表示した際の明暗のスジや斑点状むらのない光学フィルムが得られる。
 線圧とは、弾性ロールが膜状の溶融物を押圧する力を押圧時の膜状の溶融物の幅で除した値である。線圧を上記の範囲にする方法は、特に限定はなく、例えば、エアーシリンダーや油圧シリンダーなどで弾性ロール両端を押圧することができる。
 サポートロールにより弾性タッチロールを押圧することで、間接的にフィルムを押圧してもよい。
 なお、本実施形態の光学フィルムの製造方法に係る弾性ロールとしては、特開平03-124425号、特開平08-224772号、特開平07-100960号、特開平10-272676号、WO97/028950号、特開平11-235747号、特開2002-36332号、特開2005-172940号や特開2005-280217号に記載されているような表面が薄膜金属スリーブ被覆シリコンゴムロールを使用することが出来る。
 図2は、図1のSで示される部分の拡大概略図である。
 図中、3aは高エネルギー照射手段としての常圧プラズマ照射装置を示す。常圧プラズマ照射装置3aは冷却引き取りロール1B1の全幅に渡り同時にプラズマを照射する様に配設されている。常圧プラズマ照射装置3aは、対向する電極間に、高周波電圧を印加して放電させることにより、反応性ガスをプラズマ状態とし、これによって、冷却引き取りロール1B1の表面に付着した有機物を二酸化炭素や水等に分解し取り除くものである。
 常圧プラズマの方式は、大きくは二つに分けられ、一つはダイレクト方式やプラナー方式と呼ばれるもので、被処理体をはさむように対向配置された電極間に高周波電力を加えて、供給ガスをプラズマ化するものである。もう一つの方式は、リモート方式やダウンストリーム方式と呼ばれるもので、反応性ガスを高周波電圧が加えられた電極の間を通して導入しプラズマ化するものである。前記のいずれの方式も、本実施形態に使うことが出来る。
 3a1、3a2は常圧プラズマ照射装置3aの対向電極を示す。Gは常圧プラズマ照射装置3a内に導入する反応性ガスを示し、Kはプラズマ噴射スリット3a3からプラズマ噴射スリット3a3と対向する冷却引き取りロール1B1の表面までの間隙である。
 間隙Kは、冷却引き取りロール1B1の表面への接触、有機物の除去性、改質性等を考慮し、1mmから30mmが好ましく、さらには、2mmから20mmがより好ましい。
 常圧プラズマ照射装置3aの簡単な構造として、高周波電圧が加えられた対向電極3a1、3a2間に、反応性ガスG(原料ガスとも言う)を導入、通過させてプラズマ化し、冷却引き取りロール1B1の表面に噴射供給し、冷却引き取りロール1B1の表面に付着している有機物の除去を行う。
 常圧プラズマ照射装置3aには、高周波電圧を印加して、均一なグロー放電状態を保つことができる電極を採用する必要がある。
 この様な電極としては、金属母材上に誘電体を被覆したものであることが好ましい。少なくとも対向する印加電極とアース電極の片側に誘電体を被覆すること、さらに好ましくは、対向する印加電極とアース電極の両方に誘電体を被覆することである。誘電体としては、比誘電率が6から45の無機物であることが好ましく、このような誘電体としては、アルミナ、窒化珪素等のセラミックス、あるいは、ケイ酸塩系ガラス、ホウ酸塩系ガラス等のガラスライニング材等が挙げられる。
 原料ガスGには、窒素や酸素、アルゴン、ヘリウムなど種々のものが利用可能であるが、環境面、排気の後処理、ランニングコストの観点から、窒素が好ましい。さらには、窒素に微量の酸素を混合するとより好ましい。酸素の混合比率は、原料ガスの体積に対して5体積%以下が望ましい。
 常圧プラズマの原料ガス風量は、プラズマ幅1m当たり、20L/minから5000L/minが望ましい。さらには、40L/minから2500L/minがより好ましい。また、常圧プラズマ照射装置3aの近くに排気装置を設けて、分解ガスの排気を行うのが望ましい。
 常温プラズマ処理の処理条件としては電極間に供給する電力は、付着した有機物の除去性、アーク放電などの異常放電等を考慮し、1W/cm以上、50W/cm以下(放電が起こる範囲の面積)であることが好ましい。
 常圧プラズマ照射処理を行う位置P(反応性ガスGを金属支持体に噴射供給する位置)は、無延伸フィルム2と接触しない領域で、且つ無延伸フィルム2に影響を及ぼすことなく常圧プラズマ照射装置3aを配設出来れば特に限定はない。
 尚、本図に示す常圧プラズマ照射装置は他の搬送ロールへ適用することは勿論可能である。
 図3は図2に示される以外の高エネルギー照射手段の拡大概略図である。
 図中、3′aは高エネルギー照射手段としての紫外線照射装置を示す。紫外線照射装置3′aは冷却引き取りロール1B1の全幅に渡り同時に紫外線を照射する様に配設されている。紫外線照射装置3′aは、紫外線を冷却引き取りロール1B1の表面に照射することで、付着した有機物を二酸化炭素や水などに分解し除去するものである。
 紫外線照射装置3′aは、筐体3′a1と、紫外線ランプ3′a2と、反射板3′a3とを有する。筐体3′a1の内部はパージガスG′が充填されている。
 紫外線ランプ3′a2としては、特に、波長が250nm以下の紫外線を照射するランプが好ましく、例えばエキシマ紫外線ランプが挙げられる。この様な波長の紫外線の照射下では、パージガスG′に含まれる酸素は活性酸素やオゾンを生成し、紫外線とともに冷却引き取りロール1B1の表面に付着した有機物を二酸化炭素や水などに分解し除去することが可能となる。
 K′は紫外線照射口3′a4から紫外線照射口3′a4と対向する冷却引き取りロール1B1の表面までの間隙である。間隙K′は、冷却引き取りロール1B1の表面への接触、有機物の除去性等を考慮し、1mmから20mmが好ましく、更には、2mmから15mmがより好ましい。
 紫外線処理の処理条件としては、主波長が172nmのエキシマ紫外線を付着した有機物の除去性を考慮し、1mJ/cmから3,000mJ/cmの光量で照射するのが好ましい。
 紫外線照射装置3′aの近くに排気装置を設け、分解ガスの排気を行うことが望ましい。尚、本図に示す紫外線照射装置は他の搬送ロールへ適用することは勿論可能である。
 《コロナ放電処理》
 図2、図3に示す高エネルギー照射装置以外の装置としてコロナ放電処理装置(不図示)が挙げられる。
 コロナ放電処理とは、大気圧下、電極間に1kV以上の高電圧を印加し、放電することで行う処理のことであり、春日電機(株)や(株)トーヨー電機などで市販されている装置を用いて行うことができる。コロナ放電処理の強度は、電極間距離、単位面積当たりの出力、ジェネレーターの周波数に依存する。コロナ放電処理装置の一方の電極(A電極)は、市販のものを用いることが出来るが、材質はアルミニウム、ステンレスなどから選択ができる。もう一方はプラスチックフィルムを抱かせるための電極(B電極)であり、コロナ放電処理が、安定かつ均一に実施されるように、前記A電極に対して一定の距離に設置されるロール電極である。これも通常市販されているものを用いることが出来、材質は、アルミニウム、ステンレス、及びそれらの金属で出来たロールに、セラミック、シリコン、EPTゴム、ハイパロンゴムなどがライニングされているロールが好ましく用いられる。
 コロナ放電処理に用いる周波数は、20kHzから100kHzの範囲内の周波数であり、30kHzから60kHzの周波数が好ましい。周波数が低下するとコロナ放電処理の均一性が劣化し、コロナ放電処理のムラが発生する。また、周波数が大きくなると、高出力のコロナ放電処理を行う場合には、特に問題ないが、低出力のコロナ放電処理を実施する場合には、安定した処理を行うことが難しくなり、結果として、処理ムラが発生する。
 コロナ放電処理の出力は、1W・min/mから5W・min/mであるが、2W・min/mから4W・min/mの出力が好ましい。
 コロナ放電処理装置(不図示)のA電極と冷却引き取りロール1B1の膜状の溶融物の非通過領域との距離は、5mmから50mmであるが、好ましくは、10mmから35mmである。間隙が開いてくると、一定の出力を維持するためにより高電圧が必要になり、ムラが発生し易くなる。又、間隙が狭くなりすぎると、印加する電圧が低くなりすぎ、ムラが発生し易くなる。
 本実施形態は図1から図3に示す如く、溶融流延法で光学フィルムを製造するとき、溶融押出し部1Aの流延ダイ1A2から押出された膜状の溶融物を流延する冷却引き取り部1Bの冷却引き取りロール1B1の膜状の溶融物の非接触区間に高エネルギー照射を施し、さらに、補助冷却ロール1B4、予熱搬送部1C1及び冷却搬送部1C3に用いられる回転体(ロール)のフィルムと接触しない領域の少なくとも1箇所に高エネルギー照射を施すことにより、冷却引き取りロール1B1で有機物が分解されて発生した水の影響で再度発生する有機物が冷却引き取りロール1B1以降の回転体に再付着する有機物を光学フィルムの製造を行いながら除去することを特徴としている。この特徴は、請求項1から請求項7までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
 本実施形態の光学フィルムの製造方法で製造されたことを特徴とする光学フィルムは、偏光板及び液晶表示装置に好適に用いることができる。
 図1から図3に示す溶融流延方式のフィルム成形装置を使用した光学フィルムの製造方法で光学フィルムを製造することで次の効果が挙げられる。
1.スリ傷、押されムラ、平面性に優れた薄膜の光学フィルムの製造が可能となった。
2.画像の高精細化が求められている液晶表示装置への対応が可能となった。
 次に、本実施形態に使用する熱可塑性樹脂、添加剤について説明する。
 (熱可塑性樹脂)
 本実施形態の光学フィルムの製造方法に用いる熱可塑性樹脂は、溶融流延製膜法により製膜可能であれば特に限定されない。
 ここで、「熱可塑性樹脂」とは、ガラス転移温度又は融点まで加熱することによって軟らかくなり、目的の形に成形できる樹脂をいう。
 熱可塑性樹脂としては、一般的汎用樹脂としては、セルロースエステル、ポリエチレン(PE)、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン(PS)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、テフロン(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン、PTFE)、ABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)、AS樹脂、アクリル樹脂等があり、溶媒に可溶なものを適宜溶解して本実施形態に係る方法で処理することが好ましい。
 又、強度や壊れ難さを特に要求される場合、ポリアミド(PA)、ナイロン、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE、変性PPE、PPO)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、グラスファイバー強化ポリエチレンテレフタレート(GF-PET)、環状ポリオレフィン(COP)等を用いることができる。
 さらに高い熱変形温度と長期使用できる特性を要求される場合は、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、ポリスルホン、ポリエーテルサルフォン、非晶ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)等を用いることができる。
 なお、本実施形態の用途にそって樹脂の種類、分子量の組み合わせを行うことが可能である。
 本実施形態においては、熱可塑性樹脂として、特に、セルロースエステル系樹脂、アクリル系樹脂、及びシクロオレフィン系樹脂のうちの少なくとも一種の樹脂を含有することが好ましい。
 以下、本実施形態において好適に用いることができる熱可塑性樹脂について詳細な説明をする。
 〈セルロースエステル系樹脂〉
 本実施形態に用いることができるセルロースエステル系樹脂は、セルロース(ジ、トリ)アセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、及びセルロースフタレートから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
 これらの中で特に好ましいセルロースエステルは、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートが挙げられる。
 混合脂肪酸エステルの置換度として、炭素原子数2~4のアシル基を置換基として有している場合、アセチル基の置換度をXとし、プロピオニル基又はブチリル基の置換度をYとした時、下記式(I)及び(II)を同時に満たすセルロースエステルを含むセルロース樹脂であることが好ましい。
 式(I)  2.0≦X+Y≦3.0
 式(II)  0≦X≦2.5
 さらに、本実施形態で用いられるセルロースエステルは、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn比が1.5から5.5のものが好ましく用いられ、特に好ましくは2.0から5.0であり、さらに好ましくは2.5から5.0であり、さらに好ましくは3.0から5.0のセルロースエステルが好ましく用いられる。
 本実施形態で用いられるセルロースエステルの原料セルロースは、木材パルプでも綿花リンターでもよく、木材パルプは針葉樹でも広葉樹でもよいが、針葉樹の方がより好ましい。製膜の際の剥離性の点からは綿花リンターが好ましく用いられる。これらから作られたセルロースエステルは適宜混合して、或いは単独で使用することができる。
 例えば、綿花リンター由来セルロースエステル:木材パルプ(針葉樹)由来セルロースエステル:木材パルプ(広葉樹)由来セルロースエステルの比率が100:0:0、90:10:0、85:15:0、50:50:0、20:80:0、10:90:0、0:100:0、0:0:100、80:10:10、85:0:15、40:30:30で用いることができる。
 本実施形態で使用するセルロースエステル樹脂は、20mlの純水(電気伝導度0.1μS/cm以下、pH6.8)に1g投入し、25℃、1hr、窒素雰囲気下にて攪拌した時のpHが6から7、電気伝導度が1μS/cmから100μS/cmであることが好ましい。
 〈アクリル系樹脂〉
 本実施形態に用いることができるアクリル系樹脂には、メタクリル樹脂も含まれる。樹脂としては特に制限されるものではないが、メチルメタクリレート単位50質量%から99質量%、及びこれと共重合可能な他の単量体単位1質量%から50質量%からなるものが好ましい。
 共重合可能な他の単量体としては、アルキル数の炭素数が2から18のアルキルメタクリレート、アルキル数の炭素数が1から18のアルキルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸等のα,β-不飽和酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和基含有二価カルボン酸、スチレン、α-メチルスチレン、核置換スチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のα,β-不飽和ニトリル、無水マレイン酸、マレイミド、N-置換マレイミド、グルタル酸無水物等が挙げられ、これらは単独で、あるいは二種以上を併用して用いることができる。
 これらの中でも、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、s-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート等が好ましく、メチルアクリレートやn-ブチルアクリレートが特に好ましく用いられる。
 アクリル系樹脂としては、市販のものも使用することができる。例えば、デルペット60N、80N(旭化成ケミカルズ(株)製)、ダイヤナールBR52、BR80、BR83、BR85、BR88(三菱レイヨン(株)製)、KT75(電気化学工業(株)製)等が挙げられる。
 〈ラクトン環構造を有するアクリル系重合体〉
 本実施形態に用いることができるアクリル系樹脂にはラクトン環構造を有するアクリル系重合体も含まれる。
 ラクトン環構造を有するアクリル系重合体は、好ましくは下記一般式(1)で表されるラクトン環構造を有するものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
(式中、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~20の有機残基を表す。)
 Rで表される有機残基として、例えば、炭素数1から18のアルキル基、炭素数3から10のシクロアルキル基、アリール基等が挙げられる。Rは水素原子が好ましい。
 Rで表される有機残基として、例えば、炭素数1から18のアルキル基、炭素数3から10のシクロアルキル基、アリール基、炭素数1から8のヒドロキシアルキル基、-(CH)mNR1112、-(CH)mN(R111213・M、又は(CO)pR14等が挙げられる。ここで、R11、R12及びR13は同一でも異なっていてもよく、各々、炭素数1から8のアルキル基であり、R14は炭素数1から18のアルキル基であり、m=2から5、p=1から80であり、MはCl、Br、SO 2-、PO 3-、CHCOO又はHCOOである。Rは水素原子、又は炭素数1から18のアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基、又はエチル基がより好ましい。
 Rで表される有機残基として、例えば、炭素数1から18のアルキル基、炭素数3~10のシクロアルキル基、アリール基、炭素数1から8のヒドロキシアルキル基等が挙げられる。Rは水素原子、炭素数1から18のアルキル基、又は炭素数1から8のヒドロキシアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基、又は2-ヒドロキシエチル基がより好ましい。
 ラクトン環構造を有するアクリル系重合体とセルロースエステル樹脂の合計に対し、一般式(1)で表されるラクトン環構造を有するアクリル系重合体の含有割合は、好ましくは5質量%から90質量%、より好ましくは10質量%から70質量%、更に好ましくは10質量%から60質量%、特に好ましくは10質量%から50質量%である。
 又、ラクトン環構造を有するアクリル系重合体は、他のアクリル系重合体と併用して含まれていてもよく、ラクトン環構造を有するアクリル系重合体と他のアクリル系重合体を合わせたアクリル系重合体総量の含有割合は、好ましくは5質量%から90質量%、より好ましくは10質量%から70質量%、さらに好ましくは10質量%から60質量%、特に好ましくは10質量%から50質量%である。
 ラクトン環構造を有するアクリル系重合体は、一般式(1)で表されるラクトン環構造以外の構造を有していてもよい。一般式(1)で表されるラクトン環構造以外の構造としては、特に限定されないが、ラクトン環を有するアクリル系重合体の製造方法として後に説明するような、(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシル基(水酸基)含有単量体、不飽和カルボン酸、下記一般式(2)で表される単量体から選ばれる少なくとも一種を重合して構築される重合体構造単位(繰り返し構造単位)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
(式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Xは水素原子、炭素数1~20のアルキル基、アリール基、-OAc基、-CN基、-CO-R基、又はC-O-R基を表し、Ac基はアセチル基を表し、R及びRは水素原子又は炭素数1から20の有機残基を表す。)
 〈シクロオレフィン系樹脂〉
 本実施形態においては、シクロ(以下、「環状」ともいう。)オレフィン系樹脂を用いることも好ましい。シクロオレフィン系樹脂としては、ノルボルネン系樹脂、単環の環状オレフィン系樹脂、環状共役ジエン系樹脂、ビニル脂環式炭化水素系樹脂、及び、これらの水素化物等を挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン系樹脂は、透明性と成形性が良好なため、好適に用いることができる。
 ノルボルネン系樹脂としては、例えば、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との開環共重合体又はそれらの水素化物、ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との付加共重合体又はそれらの水素化物等を挙げることができる。
 これらの中で、ノルボルネン構造を有する単量体の開環(共)重合体水素化物は、透明性、成形性、耐熱性、低吸湿性、寸法安定性、軽量性などの観点から、特に好適に用いることができる。
 ノルボルネン構造を有する単量体としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(慣用名:ノルボルネン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ-3,7-ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、7,8-ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ-3-エン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン(慣用名:テトラシクロドデセン)、及びこれらの化合物の誘導体(例えば、環に置換基を有するもの)などを挙げることができる。ここで、置換基としては、例えばアルキル基、アルキレン基、極性基などを挙げることができる。また、これらの置換基は、同一又は相異なって複数個が環に結合していてもよい。ノルボルネン構造を有する単量体は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
 極性基の種類としては、ヘテロ原子、又はヘテロ原子を有する原子団などが挙げられる。ヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、ハロゲン原子などが挙げられる。極性基の具体例としては、カルボキシル基、カルボニルオキシカルボニル基、エポキシ基、ヒドロキシル基、オキシ基、エステル基、シラノール基、シリル基、アミノ基、ニトリル基、スルホン基などが挙げられる。
 ノルボルネン構造を有する単量体と開環共重合可能な他の単量体としては、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどのモノ環状オレフィン類及びその誘導体、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエンなどの環状共役ジエン及びその誘導体などが挙げられる。
 ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体及びノルボルネン構造を有する単量体と共重合可能な他の単量体との開環共重合体は、単量体を公知の開環重合触媒の存在下に(共)重合することにより得ることができる。
 ノルボルネン構造を有する単量体と付加共重合可能な他の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテンなどの炭素数2から20のα-オレフィン及びこれらの誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセンなどのシクロオレフィン及びこれらの誘導体;1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエンなどの非共役ジエンなどが挙げられる。これらの単量体は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、α-オレフィンが好ましく、エチレンがより好ましい。
 ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体及びノルボルネン構造を有する単量体と共重合可能な他の単量体との付加共重合体は、単量体を公知の付加重合触媒の存在下に重合することにより得ることができる。
 ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体の水素添加物、ノルボルネン構造を有する単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環共重合体の水素添加物、ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体の水素添加物、及びノルボルネン構造を有する単量体とこれと付加共重合可能なその他の単量体との付加共重合体の水素添加物は、これらの重合体の溶液に、ニッケル、パラジウムなどの遷移金属を含む公知の水素添加触媒を添加し、炭素-炭素不飽和結合を好ましくは90%以上水素添加することによって得ることができる。
 ノルボルネン系樹脂の中でも、繰り返し単位として、X:ビシクロ[3.3.0]オクタン-2,4-ジイル-エチレン構造と、Y:トリシクロ[4.3.0.12,5]デカン-7,9-ジイル-エチレン構造とを有し、これらの繰り返し単位の含有量が、ノルボルネン系樹脂の繰り返し単位全体に対して90質量%以上であり、かつ、Xの含有割合とYの含有割合との比が、X:Yの質量比で100:0から40:60であるものが好ましい。このような樹脂を用いることにより、長期的に寸法変化がなく、光学特性の安定性に優れる光閉じ込めフィルムを得ることができる。
 本実施形態に用いる環状オレフィン樹脂の分子量は使用目的に応じて適宜選定される。溶媒としてシクロヘキサン(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン)を用いるゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定したポリイソプレン又はポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)で、通常20,000から150,000である。好ましくは25,000から100,000、より好ましくは30,000から80,000である。重量平均分子量がこのような範囲にあるときに、フィルムの機械的強度及び成型加工性とが高度にバランスされ好適である。
 環状オレフィン樹脂のガラス転移温度は、使用目的に応じて適宜選択されればよい。耐久性及び延伸加工性の観点から、好ましくは130℃から160℃、より好ましくは135℃から150℃の範囲である。
 環状オレフィン樹脂の分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は、緩和時間、生産性等の観点から、1.2から3.5、好ましくは1.5から3.0、さらに好ましくは1.8から2.7である。
 本実施形態に用いる環状オレフィン樹脂は、光弾性係数の絶対値が10×10-12Pa-1以下であることが好ましく、7×10-12Pa-1以下であることがより好ましく、4×10-12Pa-1以下であることが特に好ましい。光弾性係数Cは、複屈折をΔn、応力をσとしたとき、C=Δn/σで表される値である。
 本実施形態において、環状オレフィン樹脂には、実質的に粒子を含まないことが好ましい。ここで、実質的に粒子を含まないとは、環状オレフィン樹脂からなるフィルムへ粒子を添加しても、未添加状態からのヘイズの上昇巾が0.05%以下の範囲である量までは許容できることを意味する。特に、脂環式ポリオレフィン樹脂は、多くの有機粒子や無機粒子との親和性に欠けるため、上記範囲を超えた粒子を添加した環状オレフィン樹脂フィルムを延伸すると、空隙が発生しやすく、その結果として、ヘイズの著しい低下が生じるおそれがある。
 (添加剤)
 本実施形態の光学フィルムは、添加剤としては、有機酸と3価以上のアルコールが縮合した構造を有するエステル系可塑剤、多価アルコールと1価のカルボン酸からなるエステル系可塑剤、多価カルボン酸と1価のアルコールからなるエステル系可塑剤の少なくとも一種の可塑剤、フェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン光安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤から選択される少なくとも一種の安定剤を含んでいることが好ましく、更にこの他に過酸化物分解剤、ラジカル捕捉剤、金属不活性化剤、紫外線吸収剤、マット剤、染料、顔料、さらには前記以外の可塑剤、ヒンダードフェノール酸化防止剤以外の酸化防止剤などを含んでも構わない。
 光学フィルムの組成物の酸化防止、分解して発生した酸の捕捉、光又は熱によるラジカル種起因の分解反応を抑制又は禁止する等、解明できていない分解反応を含めて、着色や分子量低下に代表される変質や材料の分解による揮発成分の生成を抑制するために、又透湿性、易滑性といった機能を付与するために添加剤を用いる。
 一方、光学フィルムの組成物を加熱溶融すると分解反応が著しくなり、この分解反応によって着色や分子量低下に由来した該構成材料の強度劣化を伴うことがある。又、光学フィルムの組成物の分解反応によって、好ましくない揮発成分の発生も併発することもある。
 光学フィルムの組成物を加熱溶融するとき、上述の添加剤が存在することは、材料の劣化や分解に基づく強度の劣化を抑制すること、又は材料固有の強度を維持できる観点で優れており、本実施形態の光学フィルムを製造できる観点から上述の添加剤が存在することが必要である。
 また、上述の添加剤の存在は加熱溶融時において可視光領域の着色物の生成を抑制すること、又は揮発成分が光学フィルム中に混入することによって生じる透過率やヘイズ値といった光学フィルムとして好ましくない性能を抑制又は消滅できる点で優れている。
 本実施形態において液晶表示画像の表示画像は、本実施形態の構成で光学フィルムを用いるとき1%を超えると影響を与えるため、好ましくはヘイズ値は1%未満、より好ましくは0.5%未満である。
 フィルム製造時、リターデーションを付与する工程において、該フィルム組成物の強度の劣化を抑制すること、又は材料固有の強度を維持できることにある。フィルム組成物が著しい劣化によって脆くなると、該延伸工程において破断が生じやすくなり、リターデーション値の制御ができなくなることがあるためである。
 上述のフィルム組成物の保存あるいは製膜工程において、空気中の酸素による劣化反応が併発することがある。この場合、上記添加剤の安定化作用とともに、空気中の酸素濃度を低減させる効果を用いることも本実施形態を具現化する上で好ましい。これは、公知の技術として不活性ガスとして窒素やアルゴンの使用、減圧から真空による脱気操作、及び密閉環境下による操作が挙げられ、これら3者の内少なくとも1つの方法を上記添加剤と併用することが好ましい。フィルム組成物が空気中の酸素と接触する確率を低減することにより、該材料の劣化が抑制でき、本発明の目的のためには好ましい。
 本実施形態の光学フィルムは偏光子保護フィルムとして活用するため、本実施形態に係る偏光板及び偏光板を構成する偏光子に対して経時保存性を向上させる観点から、光学フィルム組成物中に上述の添加剤が存在することが好ましい。
 本実施形態に係る偏光板を用いた液晶表示装置は、本実施形態の光学フィルムに上述の添加剤が存在することにより、上記変質や劣化が抑制されて光学フィルムの経時保存性が向上できるとともに、光学フィルムに付与された光学的な補償設計が長期に亘って安定化し液晶表示装置の表示品質が向上する。
 (酸化防止剤)
 本実施形態において、酸化防止剤は、樹脂に発生したラジカルを不活性化する、あるいは樹脂に発生したラジカルに酸素が付加したことが起因の樹脂の劣化を抑制する化合物であれば制限なく用いることができるが、中でも有用な酸化防止剤としては、フェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物、リン系化合物、イオウ系化合物、耐熱加工安定剤、酸素スカベンジャー等が挙げられ、これらの中でも、特にフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物、リン系化合物が好ましい。これらの化合物を配合することにより、透明性、耐熱性等を低下させることなく、溶融成型時の熱や熱酸化劣化等による成形体の着色や強度低下を防止できる。これらの酸化防止剤は、それぞれ単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
 フェノール系化合物は既知の化合物であり、例えば、米国特許第4,839,405号明細書の第12欄から14欄に記載されており、2,6-ジアルキルフェノール誘導体化合物が含まれる。
 フェノール系化合物の具体例としては、n-オクタデシル3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオネート、n-オクタデシル3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-アセテート、n-オクタデシル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、n-ヘキシル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルベンゾエート、n-ドデシル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルベンゾエート、ネオ-ドデシル3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ドデシルβ(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチルα-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシルα-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシルα-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2-(n-オクチルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-ベンゾエート、2-(n-オクチルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-フェニルアセテート、2-(n-オクタデシルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルアセテート、2-(n-オクタデシルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-ベンゾエート、2-(2-ヒドロキシエチルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、ジエチルグリコールビス-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-フェニル)プロピオネート、2-(n-オクタデシルチオ)エチル3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ステアルアミドN,N-ビス-[エチレン3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n-ブチルイミノN,N-ビス-[エチレン3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2-(2-ステアロイルオキシエチルチオ)エチル3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、2-(2-ステアロイルオキシエチルチオ)エチル7-(3-メチル-5-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,2-プロピレングリコールビス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコールビス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルアセテート)、グリセリン-l-n-オクタデカノエート-2,3-ビス-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニルアセテート)、ペンタエリトリトール-テトラキス-[3-(3′,5′-ジ-t-ブチル-4′-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,1,1-トリメチロールエタン-トリス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ソルビトールヘキサ-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2-ヒドロキシエチル7-(3-メチル-5-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2-ステアロイルオキシエチル7-(3-メチル-5-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,6-n-ヘキサンジオール-ビス[(3′,5′-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリトリトール-テトラキス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナメート)が含まれる。上記タイプのフェノール化合物は、例えば、BASFジャパンから、“Irganox1076”及び“Irganox1010”という商品名で市販されている。
 本実施形態において、ヒンダードアミン系化合物の具体例としては、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(N-オクトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(N-ベンジルオキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(N-シクロヘキシルオキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)2-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2-ブチルマロネート、ビス(1-アクロイル-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)2,2-ビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2-ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)デカンジオエート、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレート、4-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]-1-[2-(3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、2-メチル-2-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)アミノ-N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート等が挙げられる。また、高分子タイプの化合物でも良く、具体例としては、N,N′,N″,N′″-テトラキス-[4,6-ビス-〔ブチル-(N-メチル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アミノ〕-トリアジン-2-イル]-4,7-ジアザデカン-1,10-ジアミン、ジブチルアミンと1,3,5-トリアジン・N,N′-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-1,6-ヘキサメチレンジアミンとN-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブチルアミンとの重縮合物、ジブチルアミンと1,3,5-トリアジンとN,N′-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブチルアミンとの重縮合物、ポリ〔{(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}〕、1,6-ヘキサンジアミン-N,N′-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)とモルフォリン-2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジンとの重縮合物、ポリ[(6-モルフォリノ-s-トリアジン-2,4-ジイル)〔(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ〕-ヘキサメチレン〔(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ〕]などの、ピペリジン環がトリアジン骨格を介して複数結合した高分子量HALS;コハク酸ジメチルと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールとの重合物、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノールと3,9-ビス(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチルエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンとの混合エステル化物などの、ピペリジン環がエステル結合を介して結合した化合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの中でも、ジブチルアミンと1,3,5-トリアジンとN,N′-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブチルアミンとの重縮合物、ポリ〔{(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}〕、コハク酸ジメチルと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールとの重合物などで、数平均分子量(Mn)が2,000から5,000のものが好ましい。
 上記タイプのヒンダードフェノール化合物は、例えば、BASFジャパンから、“Tinuvin144”及び“Tinuvin770”、株式会社ADEKAから“ADK STAB LA-52”という商品名で市販されている。
 本実施形態において、リン系化合物の具体例としては、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、10-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイド、6-[3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロポキシ]-2,4,8,10-テトラ-t-ブチルジベンズ[d,f][1.3.2]ジオキサホスフェピンなどのモノホスファイト系化合物;4,4′-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-t-ブチルフェニル-ジ-トリデシルホスファイト)、4,4′-イソプロピリデン-ビス(フェニル-ジ-アルキル(C12~C15)ホスファイト)などのジホスファイト系化合物などが挙げられる。上記タイプのリン系化合物は、例えば、住友化学工業株式会社から、“SumilizerGP”、株式会社ADEKAから、“ADK STAB PEP-24G”及び“ADK STAB PEP-36”という商品名で市販されている。
 本実施形態において、イオウ系化合物の具体例としては、ジラウリル3,3-チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3′-チオジプロピピオネート、ジステアリル3,3-チオジプロピオネート、ラウリルステアリル3,3-チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール-テトラキス(β-ラウリル-チオ-プロピオネート)、3,9-ビス(2-ドデシルチオエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどが挙げられる。上記タイプのイオウ系化合物は、例えば、住友化学工業株式会社から、“Sumilizer TPL-R”、及び“Sumilizer TP-D”という商品名で市販されている。
 酸化防止剤の添加量は、セルロースエステル100質量部に対して、通常0.01質量部から25質量部、好ましくは0.05質量部から10質量部、さらに好ましくは0.1質量部から3質量部である。
 酸化防止剤は、前述のセルロース樹脂同様に、製造時から持ち越される、あるいは保存中に発生する残留酸、無機塩、有機低分子等の不純物を除去する事が好ましく、より好ましくは純度99%以上である。残留酸、及び水としては、0.01ppmから100ppmであることが好ましく、樹脂を溶融流延製膜する上で、熱劣化を抑制でき、製膜安定性、フィルムの光学物性、機械物性が向上する。
 (可塑剤)
 本実施形態においては、可塑剤として、有機酸と3価以上のアルコールが縮合した構造を有するエステル化合物を、可塑剤として1質量%から25質量%含有することが好ましい。1質量%よりも少ないと可塑剤を添加する効果が認められず、25質量%よりも多いとブリードアウトが発生しやすくなり、フィルムの経時安定性が低下するために好ましくない。より好ましくは上記可塑剤を3質量%から20質量%含有する光学フィルムであり、さらに好ましくは5質量%から15質量%含有する光学フィルムである。
 可塑剤とは、一般的には高分子中に添加することによって脆弱性を改良したり、柔軟性を付与したりする効果のある添加剤であるが、本実施形態においては、セルロースエステル単独での溶融温度よりも溶融温度を低下させるため、また同じ加熱温度においてセルロース樹脂単独よりも可塑剤を含む光学フィルムの組成物の溶融粘度を低下させるために、可塑剤を添加する。また、セルロースエステルの親水性を改善し、光学フィルムの透湿度改善するためにも添加されるため透湿防止剤としての機能を有する。
 ここで、光学フィルムの組成物の溶融温度とは、該材料が加熱され流動性が発現された状態の温度を意味する。セルロースエステルを溶融流動させるためには、少なくともガラス転移温度よりも高い温度に加熱する必要がある。ガラス転移温度以上においては、熱量の吸収により弾性率あるいは粘度が低下し、流動性が発現される。しかしセルロースエステルでは高温下では溶融と同時に熱分解によってセルロースエステルの分子量の低下が発生し、得られるフィルムの力学特性等に悪影響を及ぼすことがあるため、なるべく低い温度でセルロースエステルを溶融させる必要がある。フィルム組成物の溶融温度を低下させるためには、セルロースエステルのガラス転移温度よりも低い融点又はガラス転移温度をもつ可塑剤を添加することで達成することができる。特に、有機酸と多価アルコールが縮合した構造を有する多価アルコールエステル系可塑剤は、セルロースエステルの溶融温度を低下させ、溶融製膜プロセスや製造後にも揮発性が小さく、工程適性が良好であり、かつ得られる光学フィルムの光学特性・寸法安定性・平面性が良好となる点で優れている。
 なお、本実施形態においては3価以上のアルコールのヒドロキシル基(水酸基)を置換する有機酸は単一種であっても複数種であってもよい。
 本実施形態において、有機酸と反応して多価アルコールエステル化合物を形成する3価以上のアルコール化合物としては、好ましくは3価から20価の脂肪族多価アルコールである。
 好ましい多価アルコールの例としては、例えば以下のようなものを挙げることができるが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
 アドニトール、アラビトール、1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ヘキサントリオール、1,2,6-ヘキサントリオール、グリセリン、ジグリセリン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ガラクチトール、グルコース、セロビオース、イノシトール、マンニトール、3-メチルペンタン-1,3,5-トリオール、ピナコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、キシリトール等を挙げることができる。特に、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが好ましい。
 有機酸と3価以上の多価アルコールのエステルは、公知の方法により合成できる。有機酸と多価アルコールを、例えば、酸の存在下縮合させエステル化する方法、また、有機酸を予め酸クロライドあるいは酸無水物としておき、多価アルコールと反応させる方法、有機酸のフェニルエステルと多価アルコールを反応させる方法等があり、目的とするエステル化合物により、適宜、収率のよい方法を選択することが好ましい。
 この様にして得られる多価アルコールエステルの分子量には特に制限はないが、300から1500であることが好ましく、400から1000であることがさらに好ましい。分子量が大きい方が揮発し難くなるため好ましく、透湿性、セルロースエステルとの相溶性の点では小さい方が好ましい。
 本実施形態の光学フィルムは、他の可塑剤と併用してもよい。
 本実施形態に好ましい可塑剤である有機酸と3価以上の多価アルコールからなるエステル化合物は、セルロースエステルに対する相溶性が高く、高添加率で添加することができる特徴があるため、他の可塑剤や添加剤を併用してもブリードアウトを発生することがなく、必要に応じて他種の可塑剤や添加剤を容易に併用することが出来る。
 尚、他の可塑剤を併用する際には、有機酸と3価以上の多価アルコールからなるエステル化合物からなる可塑剤が、可塑剤全体の少なくとも50質量%以上含有されることが好ましい。より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上含有されることが好ましい。この様な範囲で用いれば、他の可塑剤との併用によっても、溶融流延時のセルロースエステルフィルムの平面性を向上させることが出来るという、一定の効果を得ることが出来る。
 好ましい他の可塑剤として下記の可塑剤が挙げられる。
 (多価アルコールと1価のカルボン酸からなるエステル系可塑剤、多価カルボン酸と1価のアルコールからなるエステル系可塑剤)
 多価アルコールと1価のカルボン酸からなるエステル系可塑剤、多価カルボン酸と1価のアルコールからなるエステル系可塑剤はセルロースエステルと親和性が高く好ましい。
 多価アルコールエステル系の一つであるエチレングリコールエステル系の可塑剤:具体的には、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールジブチレート等のエチレングリコールアルキルエステル系の可塑剤、エチレングリコールジシクロプロピルカルボキシレート、エチレングリコールジシクロヘキルカルボキシレート等のエチレングリコールシクロアルキルエステル系の可塑剤、エチレングリコールジベンゾエート、エチレングリコールジ4-メチルベンゾエート等のエチレングリコールアリールエステル系の可塑剤が挙げられる。これらアルキレート基、シクロアルキレート基、アリレート基は、同一でもあっても異なっていてもよく、更に置換されていてもよい。またアルキレート基、シクロアルキレート基、アリレート基のミックスでもよく、又これら置換基同士が共有結合で結合していてもよい。更にエチレングリコール部も置換されていてもよく、エチレングリコールエステルの部分構造が、ポリマーの一部、あるいは規則的にペンダントされていてもよく、又、酸化防止剤、酸掃去剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていてもよい。
 多価アルコールエステル系の一つであるグリセリンエステル系の可塑剤:具体的にはトリアセチン、トリブチリン、グリセリンジアセテートカプリレート、グリセリンオレートプロピオネート等のグリセリンアルキルエステル、グリセリントリシクロプロピルカルボキシレート、グリセリントリシクロヘキシルカルボキシレート等のグリセリンシクロアルキルエステル、グリセリントリベンゾエート、グリセリン4-メチルベンゾエート等のグリセリンアリールエステル、ジグリセリンテトラアセチレート、ジグリセリンテトラプロピオネート、ジグリセリンアセテートトリカプリレート、ジグリセリンテトララウレート、等のジグリセリンアルキルエステル、ジグリセリンテトラシクロブチルカルボキシレート、ジグリセリンテトラシクロペンチルカルボキシレート等のジグリセリンシクロアルキルエステル、ジグリセリンテトラベンゾエート、ジグリセリン3-メチルベンゾエート等のジグリセリンアリールエステル等が挙げられる。これらアルキレート基、シクロアルキルカルボキシレート基、アリレート基は同一でもあっても異なっていてもよく、更に置換されていてもよい。又、アルキレート基、シクロアルキルカルボキシレート基、アリレート基のミックスでもよく、またこれら置換基同士が共有結合で結合していてもよい。更にグリセリン、ジグリセリン部も置換されていてもよく、グリセリンエステル、ジグリセリンエステルの部分構造がポリマーの一部、或いは規則的にペンダントされていてもよく、また酸化防止剤、酸掃去剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていてもよい。
 その他の多価アルコールエステル系の可塑剤としては、具体的には特開2003-12823号公報の段落番号[0030]から[0033]記載の多価アルコールエステル系可塑剤が挙げられる。
 これらアルキレート基、シクロアルキルカルボキシレート基、アリレート基は、同一でもあっても異なっていてもよく、更に置換されていてもよい。又、アルキレート基、シクロアルキルカルボキシレート基、アリレート基のミックスでもよく、又、これら置換基同士が共有結合で結合していてもよい。更に多価アルコール部も置換されていてもよく、多価アルコールの部分構造が、ポリマーの一部、あるいは規則的にペンダントされていてもよく、また酸化防止剤、酸掃去剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていてもよい。
 上記多価アルコールと1価のカルボン酸からなるエステル系可塑剤の中では、アルキル多価アルコールアリールエステルが好ましく、具体的には上記のエチレングリコールジベンゾエート、グリセリントリベンゾエート、ジグリセリンテトラベンゾエート、特開2003-12823号公報の段落番号[0032]記載例示化合物16が挙げられる。
 多価カルボン酸エステル系の一つであるジカルボン酸エステル系の可塑剤:具体的には、ジドデシルマロネート(C1)、ジオクチルアジペート(C4)、ジブチルセバケート(C8)等のアルキルジカルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、ジシクロペンチルサクシネート、ジシクロヘキシルアジーペート等のアルキルジカルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、ジフェニルサクシネート、ジ4-メチルフェニルグルタレート等のアルキルジカルボン酸アリールエステル系の可塑剤、ジヘキシル-1,4-シクロヘキサンジカルボキシレート、ジデシルビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボキシレート等のシクロアルキルジカルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、ジシクロヘキシル-1,2-シクロブタンジカルボキシレート、ジシクロプロピル-1,2-シクロヘキシルジカルボキシレート等のシクロアルキルジカルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、ジフェニル-1,1-シクロプロピルジカルボキシレート、ジ2-ナフチル-1,4-シクロヘキサンジカルボキシレート等のシクロアルキルジカルボン酸アリールエステル系の可塑剤、ジエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ-2-エチルヘキシルフタレート等のアリールジカルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、ジシクロプロピルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート等のアリールジカルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、ジフェニルフタレート、ジ4-メチルフェニルフタレート等のアリールジカルボン酸アリールエステル系の可塑剤が挙げられる。これらアルコキシ基、シクロアルコキシ基は、同一でもあっても異なっていてもよく、又、一置換でもよく、これらの置換基はさらに置換されていてもよい。アルキル基、シクロアルキル基はミックスでもよく、またこれら置換基同士が共有結合で結合していてもよい。更にフタル酸の芳香環も置換されていてよく、ダイマー、トリマー、テトラマー等の多量体でもよい。又、フタル酸エステルの部分構造が、ポリマーの一部、或いは規則的にポリマーへペンダントされていてもよく、酸化防止剤、酸掃去剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていてもよい。
 その他の多価カルボン酸エステル系の可塑剤としては、具体的にはトリドデシルトリカルバレート、トリブチル-meso-ブタン-1,2,3,4-テトラカルボキシレート等のアルキル多価カルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、トリシクロヘキシルトリカルバレート、トリシクロプロピル-2-ヒドロキシ-1,2,3-プロパントリカルボキシレート等のアルキル多価カルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、トリフェニル2-ヒドロキシ-1,2,3-プロパントリカルボキシレート、テトラ3-メチルフェニルテトラヒドロフラン-2,3,4,5-テトラカルボキシレート等のアルキル多価カルボン酸アリールエステル系の可塑剤、テトラヘキシル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボキシレート、テトラブチル-1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボキシレート等のシクロアルキル多価カルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、テトラシクロプロピル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボキシレート、トリシクロヘキシル-1,3,5-シクロヘキシルトリカルボキシレート等のシクロアルキル多価カルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、トリフェニル-1,3,5-シクロヘキシルトリカルボキシレート、ヘキサ4-メチルフェニル-1,2,3,4,5,6-シクロヘキシルヘキサカルボキシレート等のシクロアルキル多価カルボン酸アリールエステル系の可塑剤、トリドデシルベンゼン-1,2,4-トリカルボキシレート、テトラオクチルベンゼン-1,2,4,5-テトラカルボキシレート等のアリール多価カルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、トリシクロペンチルベンゼン-1,3,5-トリカルボキシレート、テトラシクロヘキシルベンゼン-1,2,3,5-テトラカルボキシレート等のアリール多価カルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤トリフェニルベンゼン-1,3,5-テトラカルトキシレート、ヘキサ4-メチルフェニルベンゼン-1,2,3,4,5,6-ヘキサカルボキシレート等のアリール多価カルボン酸アリールエステル系の可塑剤が挙げられる。これらアルコキシ基、シクロアルコキシ基は、同一でもあっても異なっていてもよく、また1置換でもよく、これらの置換基はさらに置換されていてもよい。アルキル基、シクロアルキル基はミックスでもよく、またこれら置換基同士が共有結合で結合していてもよい。さらにフタル酸の芳香環も置換されていてよく、ダイマー、トリマー、テトラマー等の多量体でもよい。またフタル酸エステルの部分構造がポリマーの一部、あるいは規則的にポリマーへペンダントされていてもよく、酸化防止剤、酸掃去剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていてもよい。
 上記多価カルボン酸と1価のアルコールからなるエステル系可塑剤の中では、ジアルキルカルボン酸アルキルエステルが好ましく、具体的には上記のジオクチルアジペート、トリデシルトリカルバレートが挙げられる。
 (その他の可塑剤)
 本実施形態に用いられるその他の可塑剤としては、さらにリン酸エステル系可塑剤、ポリマー可塑剤等が挙げられる。
 リン酸エステル系の可塑剤:具体的には、トリアセチルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸アルキルエステル、トリシクロベンチルホスフェート、シクロヘキシルホスフェート等のリン酸シクロアルキルエステル、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリナフチルホスフェート、トリキシリルオスフェート、トリスオルト-ビフェニルホスフェート等のリン酸アリールエステルが挙げられる。これらの置換基は同一でもあっても異なっていてもよく、さらに置換されていてもよい。またアルキル基、シクロアルキル基、アリール基のミックスでもよく、また置換基同士が共有結合で結合していてもよい。
 またエチレンビス(ジメチルホスフェート)、ブチレンビス(ジエチルホスフェート)等のアルキレンビス(ジアルキルホスフェート)、エチレンビス(ジフェニルホスフェート)、プロピレンビス(ジナフチルホスフェート)等のアルキレンビス(ジアリールホスフェート)、フェニレンビス(ジブチルホスフェート)、ビフェニレンビス(ジオクチルホスフェート)等のアリーレンビス(ジアルキルホスフェート)、フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)、ナフチレンビス(ジトルイルホスフェート)等のアリーレンビス(ジアリールホスフェート)等のリン酸エステルが挙げられる。これらの置換基は同一でもあっても異なっていてもよく、さらに置換されていてもよい。またアルキル基、シクロアルキル基、アリール基のミックスでもよく、また置換基同士が共有結合で結合していてもよい。
 更に、リン酸エステルの部分構造が、ポリマーの一部、あるいは規則的にペンダントされていてもよく、また酸化防止剤、酸掃去剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていてもよい。上記化合物の中では、リン酸アリールエステル、アリーレンビス(ジアリールホスフェート)が好ましく、具体的にはトリフェニルホスフェート、フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)が好ましい。
 ポリマー可塑剤:具体的には、脂肪族炭化水素系ポリマー、脂環式炭化水素系ポリマー、ポリアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系ポリマー、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリN-ビニルピロリドン等のビニル系ポリマー、ポリスチレン、ポリ4-ヒドロキシスチレン等のスチレン系ポリマー、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリウレア等が挙げられる。数平均分子量は1,000から500,000程度が好ましく、特に好ましくは、5000から200000である。1000以下では揮発性に問題が生じ、500000を超えると可塑化能力が低下し、セルロースエステルフィルムの機械的性質に悪影響を及ぼす。これらポリマー可塑剤は一種の繰り返し単位からなる単独重合体でも、複数の繰り返し構造体を有する共重合体でもよい。又、上記ポリマーを二種以上併用して用いてもよい。
 なお本実施形態の光学フィルムは、着色すると光学用途として影響を与えるため、好ましくは黄色度(イエローインデックス、YI)が3.0以下、より好ましくは1.0以下である。黄色度はJIS-K7103に基づいて測定することができる。
 可塑剤は、前述のセルロースエステル同様に、製造時から持ち越される、あるいは保存中に発生する残留酸、無機塩、有機低分子等の不純物を除去する事が好ましく、より好ましくは純度99%以上である。残留酸、及び水としては、0.01~100ppmであることが好ましく、セルロース樹脂を溶融製膜する上で、熱劣化を抑制でき、製膜安定性、フィルムの光学物性、機械物性が向上する。
 (紫外線吸収剤)
 紫外線吸収剤としては、偏光子や表示装置の紫外線に対する劣化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れており、且つ液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等を挙げることができるが、ベンゾフェノン系化合物や着色の少ないベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。また、紫外線吸収剤の構造は、紫外線吸収能を有する部位が一分子中に複数存在している二量体、三量体、四量体等の多量体でも良く、特開平10-182621号公報、同8-337574号公報記載の紫外線吸収剤、特開平6-148430号公報記載の高分子紫外線吸収剤を用いてもよい。
 有用なベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例として、2-(2′-ヒドロキシ-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′-tert-ブチル-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′-(3″,4″,5″,6″-テトラヒドロフタルイミドメチル)-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2-メチレンビス(4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール)、2-(2′-ヒドロキシ-3′-tert-ブチル-5′-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(直鎖及び側鎖ドデシル)-4-メチルフェノール、オクチル-3-〔3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-(クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル〕プロピオネートと2-エチルヘキシル-3-〔3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル〕プロピオネートの混合物等を挙げることが出来るが、これらに限定されない。
 また、市販品として、チヌビン(TINUVIN)109、チヌビン(TINUVIN)171、チヌビン(TINUVIN)360(いずれもBASFジャパン社製)を用いることも出来る。
 ベンゾフェノン系化合物の具体例として、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾフェノン、ビス(2-メトキシ-4-ヒドロキシ-5-ベンゾイルフェニルメタン)等を挙げることが出来るが、これらに限定されるものではない。
 本実施形態においては、紫外線吸収剤は0.1質量%から20質量%添加することが好ましく、さらに0.5質量%から10質量%添加することが好ましく、さらに1質量%から5質量%添加することが好ましい。これらは二種以上を併用してもよい。
 本実施形態の光学フィルムの製造方法においては、可塑剤又は前記紫外線吸収剤の沸点温度が、300℃以下であることが好ましい。沸点温度が300℃以下であると、常圧プラズマ照射又はエキシマ紫外線照射を、金属支持体の略全幅にわたり施す時に、短時間で緻密な表面膜を形成させるための反応速度がえられるのに十分な濃度の蒸発ガス濃度が得られることで金属支持体の表面に表面処理膜をより安定して形成することができて好ましい。
 このような可塑剤としては、エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、ポリマー可塑剤、紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物を好ましい化合物として上げることが出来、これらのうち少なくとも1つの化合物を添加剤に含むことが好ましい。
 (溶融製膜時に使用する酸化防止剤)
 セルロースエステルは、溶融製膜が行われるような高温環境下では熱だけでなく酸素によっても分解が促進されるため、本実施形態の光学フィルムにおいては安定化剤として酸化防止剤を含有することが好ましい。
 本実施形態において有用な酸化防止剤としては、酸素による溶融成形材料の劣化を抑制する化合物であれば制限なく用いることができるが、中でも有用な酸化防止剤としては、フェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物、リン系化合物、イオウ系化合物、耐熱加工安定剤、酸素スカベンジャー等が挙げられ、これらの中でも、特にフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物、リン系化合物が好ましい。これらの化合物は、(セルロースエステルの洗浄に使用する酸化防止剤)で説明した化合物と同義である。これらの化合物を配合することにより、透明性、耐熱性等を低下させることなく、溶融成型時の熱や熱酸化劣化等による成形体の着色や強度低下を防止できる。これらの酸化防止剤は、それぞれ単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることが出来る。
 酸化防止剤の添加量は、セルロースエステル100質量部に対して、通常0.01質量部10質量部、好ましくは0.05質量部5質量部、さらに好ましくは0.1質量部3質量部である。
 (酸掃去剤)
 酸掃去剤とは、製造時から持ち込まれるセルロースエステル中に残留する酸(プロトン酸)をトラップする役割を担う剤である。また、セルロースエステルを溶融するとポリマー中の水分と熱により側鎖の加水分解が促進し、CAPならば酢酸やプロピオン酸が生成する。酸と化学的に結合できればよく、エポキシ、3級アミン、エーテル構造等を有する化合物が挙げられるが、これに限定されるものでない。
 具体的には、米国特許第4,137,201号明細書に記載されている酸掃去剤としてのエポキシ化合物を含んでなるのが好ましい。このような酸掃去剤としてのエポキシ化合物は当該技術分野において既知であり、種々のポリグリコールのジグリシジルエーテル、特にポリグリコール1モル当たりに約8モルから40モルのエチレンオキシドなどの縮合によって誘導されるポリグリコール、グリセロールのジグリシジルエーテルなど、金属エポキシ化合物(例えば、塩化ビニルポリマー組成物において、及び塩化ビニルポリマー組成物と共に、従来から利用されているもの)、エポキシ化エーテル縮合生成物、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(即ち、4,4′-ジヒドロキシジフェニルジメチルメタン)、エポキシ化不飽和脂肪酸エステル(特に、2から22個の炭素原子の脂肪酸の4個から2個程度の炭素原子のアルキルのエステル(例えば、ブチルエポキシステアレート)など)、及び種々のエポキシ化長鎖脂肪酸トリグリセリド等(例えば、エポキシ化大豆油などの組成物によって代表され、例示され得る、エポキシ化植物油及び他の不飽和天然油(これらは時としてエポキシ化天然グリセリド又は不飽和脂肪酸と称され、これらの脂肪酸は一般に12~22個の炭素原子を含有している))が含まれる。特に好ましいのは、市販のエポキシ基含有エポキシド樹脂化合物 EPON 815c、及び他のエポキシ化エーテルオリゴマー縮合生成物である。
 用いることが出来る更に可能な酸掃去剤としては、特開平5-194788号公報の段落番号[0087]から[0105]に記載されているものが含まれる。
 酸掃去剤は、前述のセルロース樹脂同様に、製造時から持ち越される、或いは保存中に発生する残留酸、無機塩、有機低分子等の不純物を除去する事が好ましく、より好ましくは純度99%以上である。残留酸、及び水としては、0.01ppmから100ppmであることが好ましく、セルロース樹脂を溶融製膜する上で、熱劣化を抑制でき、製膜安定性、フィルムの光学物性、機械物性が向上する。
 なお酸掃去剤は酸捕捉剤、酸捕獲剤、酸キャッチャー等と称されることもあるが、本実施形態においてはこれらの呼称による差異なく用いることが出来る。
 (粘度低下剤)
 本実施形態において、溶融粘度を低減する目的として、水素結合性溶媒を添加する事ができる。水素結合性溶媒とは、J.N.イスラエルアチビリ著、「分子間力と表面力」(近藤保、大島広行訳、マグロウヒル出版、1991年)に記載されるように、電気的に陰性な原子(酸素、窒素、フッ素、塩素)と電気的に陰性な原子と共有結合した水素原子間に生ずる、水素原子媒介「結合」を生ずることが出来るような有機溶媒、即ち、結合モーメントが大きく、且つ、水素を含む結合、例えば、O-H(酸素水素結合)、N-H(窒素水素結合)、F-H(フッ素水素結合)を含むことで近接した分子同士が配列出来る様な有機溶媒をいう。これらは、セルロース樹脂の分子間水素結合よりもセルロースとの間で強い水素結合を形成する能力を有するもので、本実施形態で行う溶融流延法においては、用いるセルロース樹脂単独のガラス転移温度よりも、水素結合性溶媒の添加によりセルロース樹脂組成物の溶融温度を低下することが出来る、又は同じ溶融温度においてセルロース樹脂よりも水素結合性溶媒を含むセルロース樹脂組成物の溶融粘度を低下することが出来る。
 水素結合性溶媒としては、例えば、アルコール類:例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、t-ブタノール、2-エチルヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、ドデカノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ヘキシルセロソルブ、グリセリン等、ケトン類:アセトン、メチルエチルケトン等、カルボン酸類:例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等、エーテル類:例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等、ピロリドン類:例えば、N-メチルピロリドン等、アミン類:例えば、トリメチルアミン、ピリジン等、等を例示することができる。これら水素結合性溶媒は、単独で、又は二種以上混合して用いることができる。これらのうちでも、アルコール、ケトン、エーテル類が好ましく、特にメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、オクタノール、ドデカノール、エチレングリコール、グリセリン、アセトン、テトラヒドロフランが好ましい。さらに、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、グリセリン、アセトン、テトラヒドロフランのような水溶性溶媒が特に好ましい。ここで水溶性とは、水100gに対する溶解度が10g以上のものをいう。
 (リターデーション制御剤)
 本実施形態の光学フィルムにおいて配向膜を形成して液晶層を設け、光学フィルムと液晶層由来のリターデーションを複合化して光学補償能を付与した偏光板加工を行ってもよい。リターデーションを制御するために添加する化合物は、欧州特許第911,656A2号明細書に記載されている様な、二つ以上の芳香族環を有する芳香族化合物をリターデーション制御剤として使用することも出来る。また二種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。該芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。芳香族性ヘテロ環であることが特に好ましく、芳香族性ヘテロ環は一般に不飽和ヘテロ環である。中でも1,3,5-トリアジン環を有する化合物が特に好ましい。
 (マット剤)
 本実施形態の光学フィルムには、滑り性を付与するためにマット剤等の微粒子を添加することが出来、微粒子としては、無機化合物の微粒子又は有機化合物の微粒子が挙げられる。マット剤は出来るだけ微粒子のものが好ましく、微粒子としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や架橋高分子微粒子を挙げることが出来る。中でも、二酸化ケイ素がフィルムのヘイズを低く出来るので好ましい。二酸化ケイ素のような微粒子は有機物により表面処理されている場合が多いが、この様なものはフィルムのヘイズを低下出来るため好ましい。
 表面処理で好ましい有機物としては、ハロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン、シロキサン等が挙げられる。微粒子の平均粒径が大きい方が滑り性効果は大きく、反対に平均粒径の小さい方は透明性に優れる。又、微粒子の二次粒子の平均粒径は0.05μmから1.0μmの範囲である。好ましい微粒子の二次粒子の平均粒径は5nmから50nmが好ましく、さらに好ましくは7nmから14nmである。これらの微粒子は光学フィルム中では、光学フィルム表面に0.01μmから1.0μmの凹凸を生成させるために好ましく用いられる。本実施形態におけるマット剤の添加量は、光学フィルム1m当たり0.01gから10gが好ましい。
 二酸化ケイ素の微粒子としては、日本アエロジル株式会社製のアエロジル(AEROSIL)200、200V、300、R972、R972V、R974、R202、R812、OX50、TT600等を挙げることが出来、好ましくはアエロジル200V、R972、R972V、R974、R202、R812である。これらの微粒子は二種以上併用してもよい。二種以上併用する場合、任意の割合で混合して使用することが出来る。この場合、平均粒径や材質の異なる微粒子、例えば、アエロジル200VとR972Vを質量比で0.1:99.9~99.9:0.1の範囲で使用出来る。
 この他、フィルムの機械強度を高めたり寸法変化を抑制するために、タルクやグラスファイバーを加えたり、難燃性を高めるために水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの無機系などの粒子を添加しても良い。又、これら添加剤の形状は、球状、板状、針状、棒状等、糸状など、どの様な形状のものでも良い。
 上記の添加として用いられる光学フィルム中の微粒子の存在は、別の目的として、光学フィルムの強度向上のために用いることも出来る。又、光学フィルム中の上記微粒子の存在は、本実施形態の光学フィルムを構成するセルロースエステル自身の配向性を向上することも可能である。
 (高分子材料)
 本実施形態の光学フィルムはセルロースエステル以外の高分子材料やオリゴマーを適宜選択して混合してもよい。前述の高分子材料やオリゴマーはセルロースエステルと相溶性に優れるものが好ましく、光学フィルムにしたときの透過率が80%以上、更に好ましくは90%以上、さらに好ましくは92%以上であることが好ましい。セルロースエステル以外の高分子材料やオリゴマーの少なくとも一種以上を混合する目的は、加熱溶融時の粘度制御やフィルム加工後のフィルム物性を向上するために行う意味を含んでいる。この場合は、上述のその他添加剤として含むことができる。
 (偏光板)
 本実施形態の光学フィルムを少なくとも一方の面に有する偏光板は、電界による液晶の配向の変化を可視化させる重要な役割を、充分に果たすことが出来る。
 偏光板は一般的な方法で作製することができる。アルカリ鹸化処理した本実施形態の光学フィルムは、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の少なくとも一方の面に、完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることが好ましい。もう一方の面にも本実施形態の光学フィルムを用いても、別の偏光子保護フィルムを用いてもよい。本実施形態の光学フィルムに対して、もう一方の面に用いられる偏光子保護フィルムは市販のセルロースエステルフィルムを用いることが出来る。例えば、市販のセルロースエステルフィルムとして、KC8UX2M、KC4UX、KC5UX、KC4UY、KC8UY、KC12UR、KC8UY-HA、KC8UX-RHA(以上、コニカミノルタオプト株式会社製)等が好ましく用いられる。或いは、セルロースエステルフィルム以外の環状オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート等のフィルムをもう一方の面の偏光子保護フィルムとして用いてもよい。この場合は、ケン化適性が低いため、適当な接着層を介して偏光板に接着加工することが好ましい。
 本実施形態に係る偏光板は、本実施形態の光学フィルムを偏光子の少なくとも片側に偏光子保護フィルムとして使用したものである。その際、当該光学フィルムの遅相軸が偏光子の吸収軸に実質的に平行又は直交するように配置されていることが好ましい。
 この偏光板が、横電界スイッチングモード型である液晶セルを挟んで配置される一方の偏光板として、本実施形態の光学フィルムが液晶表示セル側に配置されることが好ましい。
 本実施形態の偏光板に好ましく用いられる偏光子としては、ポリビニルアルコール系偏光フィルムが挙げられ、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがある。ポリビニルアルコール系フィルムとしては、エチレンで変性された変性ポリビニルアルコール系フィルムが好ましく用いられる。偏光子は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。
 偏光子の膜厚は5μmから40μm、好ましくは5μmから30μmであり、特に好ましくは5μmから20μmである。該偏光子の面上に、本実施形態の光学フィルムの片面を貼り合わせて偏光板を形成する。好ましくは完全鹸化ポリビニルアルコール等を主成分とする水系の接着剤によって貼り合わせる。また、セルロースエステルフィルム以外の樹脂フィルムの場合は、適当な粘着層を介して偏光板に接着加工することが出来る。
 偏光子は一軸方向(通常は長手方向)に延伸されているため、偏光板を高温高湿の環境下に置くと延伸方向(通常は長手方向)は縮み、延伸に対して直交する方向(通常は幅手方向)には伸びる。偏光子保護フィルムの膜厚が薄くなるほど偏光板の伸縮率は大きくなり、特に偏光子の延伸方向の収縮量が大きい。通常、偏光子の延伸方向は偏光子保護フィルムの流延方向(MD方向)と貼り合わせるため、偏光子保護フィルムを薄膜化する場合は、特に流延方向の伸縮率を抑えることが重要である。本実施形態の光学フィルムは寸法安定に優れるため、この様な偏光子保護フィルムとして好適に使用される。
 偏光板は、更に該偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成することができる。プロテクトフィルム及びセパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。
 (液晶表示装置)
 本実施形態の光学フィルムが用いられた偏光板を液晶表示装置に組み込むことによって、種々の視認性に優れた液晶表示装置を作製することができる。本実施形態の光学フィルムは反射型、透過型、半透過型LCDあるいはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型(PVA型、MVA型)、IPS型等の各種駆動方式のLCDで好ましく用いられる。特に画面が30型以上、特に30型~54型の大画面の表示装置では、画面周辺部での白抜けなどもなく、その効果が長期間維持され、MVA型液晶表示装置では顕著な効果が認められる。特に、色むら、ぎらつきや波打ちムラが少なく、長時間の鑑賞でも目が疲れないという効果があった。このように、本実施形態の偏光板を、液晶セルの少なくとも一方の面に有する表示装置は、表示品質が非常に優れているものである。
 本明細書は、上述したように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
 本発明の一局面は、熱可塑性樹脂及び添加剤を含む溶融物を冷却引き取りロール上に押出して膜状の溶融物を形成し、前記冷却引き取りロール上に流延された前記膜状の溶融物を引き剥がした後、複数の回転体により搬送、冷却した後に、巻き取ることで光学フィルムを製造する光学フィルムの製造方法において、前記光学フィルムの製造中に、前記冷却引き取りロールの前記膜状の溶融物の非接触区間と、前記複数の回転体のうち、前記膜状の溶融物の前記冷却引き取りロールに接触した側の面と接触する少なくとも一つの回転体の、前記膜状の溶融物の非接触区間に、高エネルギー照射を行うことを特徴とする光学フィルムの製造方法である。
 このような構成によれば、溶融流延製膜法による光学フィルムの製造で、製造を中断することなく、光学フィルムと接触するロールの表面に付着する有機物の除去を効果的に行い、スリ傷、押されムラ、平面性に優れた光学フィルムの製造方法を提供することができる。また、結果として、液晶表示装置の画像ムラの発生を抑制することが可能となる光学フィルム、その光学フィルムを用いた偏光板、及び液晶表示装置を提供することが出来る。
 前記光学フィルムの製造方法において、前記高エネルギー照射が、前記回転体の非通過区間の搬送方向と直行する方向の全幅に同時照射することがより好ましい。それにより、本発明の効果をより確実に得ることができる。
 また、前記光学フィルムの製造方法において、前記膜状の溶融物は、前記冷却引き取りロール上で押圧ロールにより押圧されて形成され、前記押圧ロールが弾性ロールであることが好ましい。それにより、本発明の効果をより確実に得ることができる。
 さらに、前記光学フィルムの製造方法において、前記高エネルギー照射が常圧プラズマ照射、紫外線照射、またはコロナ放電処理であることが好ましい。それにより、本発明の効果をより確実に得ることができる。
 また、前記光学フィルムの製造方法において、前記熱可塑性樹脂がセルロースエステル系樹脂、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂のうち、少なくとも1つを含むことが好ましい。前記熱可塑性樹脂にこれらの樹脂が含まれている場合に、本発明の製造方法はより効果を発揮し得る。
 以下、実施例により本実施の形態を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 (実施例1)
 (ペレットの準備1)
 下記に示す樹脂混合物1をV型混合機で30分混合した後、ストランドダイを取り付けた二軸押出し機を用いて窒素雰囲気下で230℃で溶融させ、長さ4mm、直径3mmの円筒形のペレットを作製しNo.1-1とした。得られたペレットのガラス転位点(Tg)は、135℃であった。
 (樹脂混合物1)
 セルロースアセテートプロピオネート           89質量%
(アセチル基置換度1.4、プロピオニル基置換度1.35、数平均分子量60000)
 トリメチロールプロパントリベンゾエート          9質量%
 (可塑剤、融点85℃)
 酸化防止剤                     0.25質量%
(BASFジャパン社製 IRGANOX XP 420/FD)
 紫外線吸収剤                     1.6質量%
 (TINUVIN 928、BASFジャパン社製、融点115℃)
 マット剤(シリカ微粒子)              0.15質量%
 (シーホスターKEP-30:株式会社日本触媒製、平均粒径0.3μm)
 尚、セルロースアセテートプロピオネートのアセチル基、プロピオニル基等のアシル基の置換度の測定は、ASTM-D817-96に規定の方法に準じて測定した。
 (ペレットの準備2)
 下記に示す樹脂混合物2をV型混合機で30分混合した後、ストランドダイを取り付けた二軸押出し機を用いて窒素雰囲気下で230℃で溶融し、長さ4mm、直径3mmの円筒形のペレットを作製しNo.1-2とした。得られたペレットのガラス転位点(Tg)は、135℃であった。
 (樹脂混合物2)
 アクリル系樹脂(樹脂にラクトン環構造を有するアクリル系重合体)
                             89質量%
 トリメチロールプロパントリベンゾエート          9質量%
 (可塑剤、融点85℃)
 酸化防止剤                     0.25質量%
(BASFジャパン社製 IRGANOX XP 420/FD)
 紫外線吸収剤                     1.6質量%
 (TINUVIN 928、BASFジャパン社製、融点115℃)
 マット剤(シリカ微粒子)              0.15質量%
 (アクリル系樹脂の合成)
 攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を付した30L反応釜に、8000gのメタクリル酸メチル(MMA)、2000gの2-(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)、10000gの4-メチル-2-ペンタノン(メチルイソブチルケトン、MIBK)、5gのn-ドデシルメルカプタンを仕込み、これに窒素を通じつつ、105℃まで昇温し、還流したところで、開始剤として5.0gのターシャリーブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(アクゾ化薬製、商品名:カヤカルボンBic-75)を添加すると同時に、10.0gのターシャリーブチルパーオキシイソプロピルカーボネートと230gのMIBKからなる溶液を2時間かけて滴下しながら、還流下(約105~120℃)で溶液重合を行い、さらに4時間かけて熟成を行った。
 得られた重合体溶液に、30gのリン酸ステアリル/リン酸ジステアリル混合物(堺化学社製、商品名:PhoslexA-18)を加え、還流下(約90~120℃)で5時間、環化縮合反応を行った。
 (ペレットの準備3)
 下記に示す樹脂混合物3をV型混合機で30分混合した後、ストランドダイを取り付けた二軸押出し機を用いて窒素雰囲気下で235℃で溶融し、長さ4mm、直径3mmの円筒形のペレットを作製しNo.1-3とした。得られたペレットのガラス転位点(Tg)は、131℃であった。
 (樹脂混合物3)
 シクロオレフィン系樹脂(日本ゼオン(株)、ゼオノア1420R、ガラス転移温度140℃)                   89質量%
 トリメチロールプロパントリベンゾエート          9質量%
 (可塑剤、融点85℃)
 酸化防止剤                     0.25質量%
(BASFジャパン社製 IRGANOX XP 420/FD)
 紫外線吸収剤                     1.6質量%
 (TINUVIN 928、BASFジャパン社製、融点115℃)
 マット剤(シリカ微粒子)              0.15質量%
 (ペレットの準備4)
 下記に示す樹脂混合物4をV型混合機で30分混合した後、ストランドダイを取り付けた二軸押出し機を用いて窒素雰囲気下で235℃で溶融し、長さ4mm、直径3mmの円筒形のペレットを作製しNo.1-4とした。得られたペレットのガラス転位点(Tg)は、140℃であった。
 (樹脂混合物4)
 セルロースアセテートプロピオネート           49質量%
 アクリル系樹脂(ペレット2と同様のアクリル樹脂)    40質量%
 トリメチロールプロパントリベンゾエート          9質量%
 (可塑剤、融点85℃)
 酸化防止剤                     0.25質量%
(BASFジャパン社製 IRGANOX XP 420/FD)
 紫外線吸収剤                     1.6質量%
 (TINUVIN 928、BASFジャパン社製、融点115℃)
 マット剤(シリカ微粒子)              0.15質量%
 (光学フィルムNo.101から118の製造)
 準備したペレットNo.1-1を100℃で5時間乾燥させ、含水率100ppmとし、図1に示すフィルム成形装置を使用し下記に示す条件で光学フィルムを製造する時、表1に示す様に高エネルギー照射手段として図2に示す常圧プラズマ照射装置を配設し、冷却引取りローラの膜状の溶融物の非接触区間の全幅及び冷却引き取りローラ以降のローラとしては、表1に記載のローラのフィルムの非接触区間の全幅に常時高エネルギー照射を行い、延伸後のフィルムを幅2000になるようにスリッターでスリットした後、回収部で巻き取り、幅2000mm、膜厚20μm、長さ5000mの光学フィルムを製造し試料No.101から107とした。
 高エネルギー照射手段を移動式とし、照射する高エネルギーをスポットとし、高エネルギー照射手段を各ロールの全幅方向に移動する方式とした他は全て同じ条件で光学フィルムを製造し試料No.108から114とした。
 冷却引き取りロールに高エネルギー照射を行わない他は試料No.107と同じ方法で光学フィルムを製造し試料No.115とした。
 冷却引き取りロールのみに高エネルギー照射を行い、他のロールには照射を行わない以外は試料No.101と同じ方法で光学フィルムを製造し、比較試料No.116とした。
 冷却引き取りロールには、高エネルギー照射を行い、冷却引き取りロール以降のロールとしては、フィルムの冷却引き取りロールと接触した側の面に接触するロールには高エネルギー照射を行わず、フィルムのタッチロール側に接触した面が接触するロール(1B3)にのみ高エネルギー照射を行った以外は、試料No.101と同じ方法で光学フィルムを製造し、比較試料No.117とした。
 高エネルギー照射を行わない他は試料No.101と同じ方法で光学フィルムを製造し比較試料No.118とした。
 (溶融押出し条件)
 単軸押出し機:スクリュー径90mm、L/D=30(L:スクリュー長を示す)
 冷却引き取りロール:表面粗さは、最大高さRyで0.1μm以下のステンレス鋼
 押圧ロール:金属外筒、内筒、空隙部を備えている二重筒構造のものを用いた。金属外筒の材質は、ステンレスで、表面粗さは、最大高さRyで0.05μm以下とし、肉厚は、3mmとした。内筒は、アルミニウムで肉厚は、30mmとした。金属外筒と内筒との空隙部は5mmとした。この空隙部にオイルを流し、金属外筒の表面の温度を120℃にした。
 押出し環境:材料供給口付近より窒素ガスを封入して、押出し機内を窒素雰囲気に保った。
 温度:240℃
 流延ダイス:コートハンガータイプで、内壁にハードクロムメッキを施しており、面粗度0.1Sの鏡面に仕上げられている。Tダイのリップ間隙は2mmに設定した。
 押付けロールの押圧(線圧):20N/mm
 フィルムの搬送速度:30m/minで
 TD延伸装置:ピンテンター
 MD延伸率:1.8倍
 TD延伸率:1.8倍
 常圧プラズマ照射装置
 高エネルギー照射手段と各ロールの照射面の間隔は3mmとした。
 反応性ガス(原料ガス):窒素99.8体積%、酸素0.2体積%の混合ガス
 原料ガス風量:2000L/min
 電力:50W/cm
 (光学フィルムNo.119から136の製造)
 準備したペレットNo.1-2を100℃で5時間乾燥させ、含水率100ppmとし、図1に示すフィルム成形装置を使用し下記に示す条件で光学フィルムを製造する時、表2に示す様に高エネルギー照射手段として常圧プラズマ照射装置を配設し、冷却引取りローラの膜状の溶融物の非接触区間の全幅及び冷却引き取りローラ以降のローラとしては、表2に記載のローラのフィルムの非接触区間の全幅に常時高エネルギー照射を行い、延伸後のフィルムを幅2000mmになるようにスリッターでスリットした後、回収部で巻き取り、幅2000mm、膜厚40μm、長さ5000mの光学フィルムを製造し試料No.119から125、とした。尚、高エネルギー照射手段と各ロールの照射面の間隔は3mmとした。
 高エネルギー照射手段を移動式とし、照射する高エネルギーをスポットとし、高エネルギー照射手段を各ロールの全幅方向に移動する方式とした他は全て同じ条件で光学フィルムを製造し試料No.126から132とした。
 冷却引き取りロールに高エネルギー照射を行わない他は試料No.125と同じ方法で光学フィルムを製造し試料No.133とした。
 冷却引き取りロールのみに高エネルギー照射を行い、他のロールには照射を行わない以外は試料No.119と同じ方法で光学フィルムを製造し、比較試料No.134とした。
 冷却引き取りロールには、高エネルギー照射を行い、冷却引き取りロール以降のロールとしては、フィルムの冷却引き取りロールと接触した側の面に接触するロールには高エネルギー照射を行わず、フィルムのタッチロール側に接触した面が接触するロール(1B3)にのみ高エネルギー照射を行った以外は、試料No.119と同じ方法で光学フィルムを製造し、比較試料No.135とした。
 高エネルギー照射を行わない他は試料No.119と同じ方法で光学フィルムを製造し比較試料No.136とした。
 (溶融押出し条件)
 単軸押出し機:スクリュー径90mm、L/D=30(Lはスクリュー長を示す)
 冷却引き取りロール:表面粗さは、最大高さRyで0.1μm以下のステンレス鋼
 押圧ロール:金属外筒、内筒、空隙部を備えている二重筒構造のものを用いた。金属外筒の材質は、ステンレスで、表面粗さは、最大高さRyで0.05μm以下とし、肉厚は、3mmとした。内筒は、アルミニウムで肉厚は、30mmとした。金属外筒と内筒との空隙部は5mmとした。この空隙部にオイルを流し、金属外筒の表面の温度を120℃にした。
 押出し環境:材料供給口付近より窒素ガスを封入して、押出し機内を窒素雰囲気に保った。
 温度:240℃
 流延ダイス:コートハンガータイプで、内壁にハードクロムメッキを施しており、面粗度0.1Sの鏡面に仕上げられている。Tダイのリップ間隙は2mmに設定した。
 押付けロールの押圧(線圧):20N/mm
 フィルムの搬送速度:30m/minで
 TD延伸装置:ピンテンター
 MD延伸率:2.0倍
 TD延伸率:2.0倍
 常圧プラズマ照射装置
 高エネルギー照射手段と各ロールの照射面の間隔は3mmとした。
 反応性ガス(原料ガス):窒素99.8体積%、酸素0.02体積%の混合ガス
 原料ガス風量:2000L/min
 電力:50W/cm
 (光学フィルムNo.137から154の製造)
 準備したペレットNo.1-3を100℃で5時間乾燥させ、含水率100ppmとし、図1に示すフィルム成形装置を使用し下記に示す条件で光学フィルムを製造する時、表3に示す様に高エネルギー照射手段として常圧プラズマ照射装置を配設し、冷却引取りローラの膜状の溶融物の非通過区間の全幅及び冷却引き取りローラ以降のローラとしては、表3に記載のローラのフィルムの非接触区間の全幅に常時高エネルギー照射を行い、延伸後のフィルムを幅2000mmになるようにスリッターでスリットした後、回収部で巻き取り、幅2000mm、膜厚20μm、長さ5000mの光学フィルムを製造し試料No.137から143とした。尚、高エネルギー照射手段と各ロールの照射面の間隔は3mmとした。
 高エネルギー照射手段を移動式とし、照射する高エネルギーをスポットとし、高エネルギー照射手段を各ロールの全幅方向に移動する方式とした他は全て同じ条件で光学フィルムを製造し比較試料No.144から150とした。
 冷却引き取りロールに高エネルギー照射を行わない他は試料No.143と同じ方法で光学フィルムを製造し試料No.151とした。
 冷却引き取りロールのみに高エネルギー照射を行い、他のロールには照射を行わない以外は試料No.137と同じ方法で光学フィルムを製造し、比較試料No.152とした。
 冷却引き取りロールには、高エネルギー照射を行い、冷却引き取りロール以降のロールとしては、フィルムの冷却引き取りロールと接触した側の面に接触するロールには高エネルギー照射を行わず、フィルムのタッチロール側に接触した面が接触するロール(1B3)にのみ高エネルギー照射を行った以外は、試料No.137と同じ方法で光学フィルムを製造し、比較試料No.153とした。
 高エネルギー照射を行わない他は試料No.137と同じ方法で光学フィルムを製造し比較試料No.154とした。
 (溶融押出し条件)
 単軸押出し機:スクリュー径90mm、L/D=30
 冷却引き取りロール:表面粗さは、最大高さRyで0.1μm以下のステンレス鋼
 押圧ロール:金属外筒、内筒、空隙部を備えている二重筒構造のものを用いた。金属外筒の材質は、ステンレスで、表面粗さは、最大高さRyで0.05μm以下とし、肉厚は、3mmとした。内筒は、アルミニウムで肉厚は、30mmとした。金属外筒と内筒との空隙部は5mmとした。この空隙部にオイルを流し、金属外筒の表面の温度を120℃にした。
 押出し環境:材料供給口付近より窒素ガスを封入して、押出し機内を窒素雰囲気に保った。
 温度:240℃
 流延ダイス:コートハンガータイプで、内壁にハードクロムメッキを施しており、面粗度0.1Sの鏡面に仕上げられている。Tダイのリップ間隙は2mmに設定した。
 押付けロールの押圧(線圧):20N/mm
 フィルムの搬送速度:30m/minで
 TD延伸装置:ピンテンター
 MD延伸率:2.1倍
 TD延伸率:2.1倍
 常圧プラズマ照射装置
 高エネルギー照射手段と各ロールの照射面の間隔は3mmとした。
 反応性ガス(原料ガス):窒素99.9体積%、酸素0.1体積%の混合ガス
 原料ガス風量:2000L/min
 電力:50W/cm
 (光学フィルムNo.155から172の製造)
 準備したペレットNo.1-3を100℃で5時間乾燥させ、含水率100ppmとし、図1に示すフィルム成形装置を使用し下記に示す条件で光学フィルムを製造する時、表4に示す様に高エネルギー照射手段として常圧プラズマ照射装置を配設し、冷却引取りローラの膜状の溶融物の非通過区間の全幅及び冷却引き取りローラ以降のローラとしては、表1に記載のローラのフィルムの非接触区間の全幅に常時高エネルギー照射を行い、延伸後のフィルムを幅2000mmになるようにスリッターでスリットした後、回収部で巻き取り、幅2000mm、膜厚30μm、長さ5000mの光学フィルムを製造し試料No.155から161とした。尚、高エネルギー照射手段と各ロールの照射面の間隔は3mmとした。
 高エネルギー照射手段を移動式とし、照射する高エネルギーをスポットとし、高エネルギー照射手段を各ロールの全幅方向に移動する方式とした他は全て同じ条件で光学フィルムを製造し試料No.162から168とした。
 冷却引き取りロールに高エネルギー照射を行わない他は試料No.161と同じ方法で光学フィルムを製造し比較試料No.169とした。
 冷却引き取りロールのみに高エネルギー照射を行い、他のロールには照射を行わない以外は試料No.155と同じ方法で光学フィルムを製造し、比較試料No.170とした。
 冷却引き取りロールには、高エネルギー照射を行い、冷却引き取りロール以降のロールとしては、フィルムの冷却引き取りロールと接触した側の面に接触するロールには高エネルギー照射を行わず、フィルムのタッチロール側に接触した面が接触するロール(1B3)にのみ高エネルギー照射を行った以外は、試料No.155と同じ方法で光学フィルムを製造し、比較試料No.171とした。
 高エネルギー照射を行わない他は試料No.155と同じ方法で光学フィルムを製造し比較試料No.172とした。
 (溶融押出し条件)
 単軸押出し機:スクリュー径90mm、L/D=30(Lはスクリュー長を示す)
 冷却引き取りロール:表面粗さは、最大高さRyで0.1μm以下のステンレス鋼
 押圧ロール:金属外筒、内筒、空隙部を備えている二重筒構造のものを用いた。金属外筒の材質は、ステンレスで、表面粗さは、最大高さRyで0.05μm以下とし、肉厚は、3mmとした。内筒は、アルミニウムで肉厚は、30mmとした。金属外筒と内筒との空隙部は5mmとした。この空隙部にオイルを流し、金属外筒の表面の温度を120℃にした。
 押出し環境:材料供給口付近より窒素ガスを封入して、押出し機内を窒素雰囲気に保った。
 温度:240℃
 流延ダイス:コートハンガータイプで、内壁にハードクロムメッキを施しており、面粗度0.1Sの鏡面に仕上げられている。Tダイのリップ間隙は2mmに設定した。
 押付けロールの押圧(線圧):20N/mm
 フィルムの搬送速度:30m/minで
 TD延伸装置:ピンテンター
 MD延伸率:1.9倍
 TD延伸率:1.9倍
 常圧プラズマ照射装置
 高エネルギー照射手段と各ロールの照射面の間隔は3mmとした。
 反応性ガス(原料ガス):窒素99.0体積%、酸素0.2体積%の混合ガス
 原料ガス風量:2000L/min
 電力:50W/cm
 評価
 作製した各試料No.101から118、119から136、137から154、155から172に付き、表示装置ムラを下記に示す方法で測定した結果を、表1から表4に示す。
 表示装置ムラの評価
 表示装置の作製
 市販の液晶表示パネル(NEC社製カラー液晶ディスプレイ、MultiSync、LCD1525J、型名LA-1529HM)の偏光板の最表面を注意深く剥離し、上述した各試料No.101から118、119から136、137から154、155から172を用いて作製した偏光板を、偏光方向を合わせて張り付けて、液晶表示パネルを作製した。
 表示装置ムラの評価方法
 この様にして作製した各液晶表示装置について、目視にて、正面及び斜めから見たときの白っぽく見えるムラの有り無しにつき観察した。
 表示装置ムラの評価ランク
 ◎:ムラ全く見えず
 ○:製品としては使用可能であるがムラがわずかに散見される
 △:製品としては使用可能であるがムラが見られる
 ×:製品として影響を及ぼすムラが認められる
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表1から表4に示す様に、セルロースアセテート系樹脂(セルロースアセテートプロピオネート)、アクリル系樹脂(樹脂にラクトン環構造を有するアクリル系重合体)、シクロオレフィン系樹脂、セルロースアセテートプロピオネートとアクリル系樹脂との併用を使用し、溶融流延方で光学フィルムを製造する時、膜状の溶融物を冷却引き取りロールの膜状の溶融物の非接触領域、冷却引き取りロール以降で、フィルムの冷却引き取りロールの表面接触した面と接触する少なくとも1つのロールの表面のフィルムの非接触領域に高エネルギー照射手段としての常圧プラズマ照射装置でプラズマ照射して製造した各試料は何れも表示装置ムラに対して優れた性能を示す光学フィルムを製造することが出来た。
 又、高エネルギー照射手段としての常圧プラズマ照射装置でプラズマ照射して各ロールの幅方向に移動しながら製造した各試料は全幅に同時に照射した場合と比較すると効果は劣っていたものの優れた効果を示した。
 冷却引き取りロールに高エネルギー照射を行わずに作製した各試料No.115、133、151、169は、他のロールに高エネルギー照射装置を設けても、本発明の製法により得られた試料よりも劣る性能を示した。
 冷却引き取りロールのみに高エネルギー照射を行い、他のロールには照射を行わなかった試料No.116、134、152、170は本発明の製法により得られた試料よりも劣る性能を示した。
 冷却引き取りロールには、高エネルギー照射を行い、冷却引き取りロール以降のロールとしては、フィルムの冷却引き取りロールと接触した側の面に接触するロールには高エネルギー照射を行わず、フィルムのタッチロール側に接触した面が接触するロール(1B3)にのみ高エネルギー照射を行った試料No.117、135、153、171は本発明の製法により得られた試料よりも劣る性能を示した。
 高エネルギー照射を行わずに作製した各試料No.118、136、154、172は、何れも表示装置ムラに対して本発明の試料よりも劣る性能を示した。
 なお、表中には示していないが、押圧ロールを使用しない以外は実施例1と同様に試料を作製した場合でも、表1に示す実施例1と同等の結果が得られることを確認出来た。これにより、押圧ロールを使用しない場合においても、本発明の有効性が確認された。
 実施例2
 高エネルギー照射手段として図3に示す紫外線照射装置を使用し以下に示す条件で、表5に示す様に紫外線を照射した以外は、実施例1で作製した試料No.101から118と同じ方法で光学フィルムを作製し試料No.201から218とした。
 紫外線照射装置として、流延膜の搬送方向の長さが約300mmの石英ガラスの中に、放射照度40mW/cmの、Xe波長172nmエキシマUVランプが4本入った装置を使用し、石英ガラス表面から流延膜表面までの間隙を4mmとして使用した。
 評価
 作製した各試料No.201から218に付き、表示装置ムラを実施例1と同じ方法、同じ評価ランクで評価した結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 高エネルギー照射手段として紫外線照射装置を使用しても、実施例1の表1と同じ結果が得られることを確認出来た。本発明の有効性が確認された。
 実施例3
 高エネルギー照射手段としてコロナ放電処理装置を使用し以下に示す条件で、表6に示す様にコロナ放電処理した以外は、実施例1で作製した試料No.101から118と同じ方法で光学フィルムを作製し試料No.301から318とした。
 コロナ放電処理装置:春日電機(株)製コロナ放電処理装置HFS-202
 周波数:30kHz
 出力:4W・min/m
 コロナ放電処理装置のA電極と各ロールの表面までの距離:5mm
 評価
 作製した各試料No.301から318に付き、表示装置ムラを実施例1と同じ方法、同じ評価ランクで評価した結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 高エネルギー照射手段としてコロナ放電処理装置を使用しても、実施例1の表1と同じ結果が得られることを確認出来た。本発明の有効性が確認された。
 この出願は、2011年6月20日に出願された日本国特許出願特願2011-135993を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
 本発明を表現するために、前述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切かつ十分に説明したが、当業者であれば前述の実施形態を変更及び/又は改良することは容易になし得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態又は改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態又は当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
 本発明は、光学フィルムの製造方法、光学フィルム、光学フィルムを用いた偏光板、及び液晶表示装置の技術分野において、広範な産業上の利用可能性を有する。
 

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂及び添加剤を含む溶融物を冷却引き取りロール上に押出して膜状の溶融物を形成し、前記冷却引き取りロール上に流延された前記膜状の溶融物を引き剥がした後、複数の回転体により搬送、冷却した後に、巻き取ることで光学フィルムを製造する光学フィルムの製造方法において、
    前記光学フィルムの製造中に、
    前記冷却引き取りロールの前記膜状の溶融物の非接触区間と、
    前記複数の回転体のうち、前記膜状の溶融物の前記冷却引き取りロールに接触した側の面と接触する少なくとも一つの回転体の、前記膜状の溶融物の非接触区間に、高エネルギー照射を行うことを特徴とする光学フィルムの製造方法。
  2. 前記高エネルギー照射が、前記回転体の非通過区間の搬送方向と直行する方向の全幅に同時照射することを特徴とする請求項1に記載の光学フィルムの製造方法。
  3. 前記膜状の溶融物は、前記冷却引き取りロール上で押圧ロールにより押圧されて形成され、前記押圧ロールが弾性ロールであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルムの製造方法。
  4. 前記高エネルギー照射が常圧プラズマ照射であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の光学フィルムの製造方法。
  5. 前記高エネルギー照射が紫外線照射であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の光学フィルムの製造方法。
  6. 前記高エネルギー照射がコロナ放電処理であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の光学フィルムの製造方法。
  7. 前記熱可塑性樹脂がセルロースエステル系樹脂、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の光学フィルムの製造方法。
PCT/JP2012/003379 2011-06-20 2012-05-23 光学フィルムの製造方法 WO2012176375A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135993A JP2014159082A (ja) 2011-06-20 2011-06-20 光学フィルムの製造方法
JP2011-135993 2011-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012176375A1 true WO2012176375A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=47422241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/003379 WO2012176375A1 (ja) 2011-06-20 2012-05-23 光学フィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014159082A (ja)
WO (1) WO2012176375A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI735459B (zh) * 2015-08-27 2021-08-11 日商住友化學股份有限公司 切縫加工延伸薄膜的製造方法及製造裝置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6720865B2 (ja) * 2015-03-17 2020-07-08 三菱ケミカル株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、および偏光膜
JP6671259B2 (ja) * 2016-07-12 2020-03-25 信越ポリマー株式会社 非晶性熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751426A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Toray Ind Inc Removal of attachments on roll surface
JPS63128016U (ja) * 1987-02-16 1988-08-22
JPH0811186A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロール表面の洗浄装置
JP2002225113A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ロール表面の付着物除去装置
WO2010016456A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、その製造方法、光学フィルムを用いた偏光板、及び表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751426A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Toray Ind Inc Removal of attachments on roll surface
JPS63128016U (ja) * 1987-02-16 1988-08-22
JPH0811186A (ja) * 1994-07-04 1996-01-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロール表面の洗浄装置
JP2002225113A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ロール表面の付着物除去装置
WO2010016456A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、その製造方法、光学フィルムを用いた偏光板、及び表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI735459B (zh) * 2015-08-27 2021-08-11 日商住友化學股份有限公司 切縫加工延伸薄膜的製造方法及製造裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014159082A (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101245487B1 (ko) 셀룰로오스에스테르 필름, 셀룰로오스에스테르 필름의 제조방법, 광학 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
KR101492660B1 (ko) 광학 필름 및 그 제조 방법
JPWO2007138910A1 (ja) 偏光板保護フィルム及びその製造方法、偏光板及びその製造方法、液晶表示装置
WO2010016456A1 (ja) 光学フィルム、その製造方法、光学フィルムを用いた偏光板、及び表示装置
JPWO2007145090A1 (ja) セルロースエステルフィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP4957727B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
KR101313984B1 (ko) 조성물, 광학 필름, 광학 필름의 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치
JP5194790B2 (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2012176375A1 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP5093227B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP4747985B2 (ja) 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
KR20090095576A (ko) 광학 필름, 및 이를 이용한 편광판 및 액정 표시 장치
WO2012077317A1 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2007223056A (ja) 光学フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007216601A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
WO2013031540A1 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び、液晶表示装置
JP2012128232A (ja) 積層フィルム
JP4844199B2 (ja) 光学フィルムの製造装置
JP4857862B2 (ja) ディスプレイ用光学セルロースエステルフィルムの製造方法、ディスプレイ用光学セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007056093A (ja) ディスプレー用光学セルロースエステルフィルムの製造方法、ディスプレー用光学セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2006341434A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2014051061A (ja) 光学フィルムの製造方法及び製造装置
JP4770620B2 (ja) 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置並びに光学フィルムの製造方法
JP2009179732A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008087241A (ja) 光学フィルム及びその製造方法、偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板、並びに液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12802204

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12802204

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP