WO2012165085A1 - 超電導コイル、超電導マグネット、および超電導コイルの製造方法 - Google Patents

超電導コイル、超電導マグネット、および超電導コイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012165085A1
WO2012165085A1 PCT/JP2012/060916 JP2012060916W WO2012165085A1 WO 2012165085 A1 WO2012165085 A1 WO 2012165085A1 JP 2012060916 W JP2012060916 W JP 2012060916W WO 2012165085 A1 WO2012165085 A1 WO 2012165085A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
superconducting
superconducting wire
peripheral portion
superconducting coil
wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/060916
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2012165085A9 (ja
Inventor
栄作 上野
加藤 武志
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to CN201280026122.7A priority Critical patent/CN103563017B/zh
Priority to DE112012002309.9T priority patent/DE112012002309T5/de
Priority to KR1020137034146A priority patent/KR101867122B1/ko
Priority to US14/009,411 priority patent/US9171660B2/en
Publication of WO2012165085A1 publication Critical patent/WO2012165085A1/ja
Publication of WO2012165085A9 publication Critical patent/WO2012165085A9/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/048Superconductive coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • H01F6/065Feed-through bushings, terminals and joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Definitions

  • the present invention relates to a superconducting coil, a superconducting magnet, and a method for manufacturing the superconducting coil.
  • JP 2008-153372 A discloses a superconducting coil formed by winding a bismuth-based superconducting wire having a strip shape.
  • the superconducting wire is wound so as to form a racetrack shape having a straight portion and an arc portion.
  • the superconducting wire may be damaged, thereby reducing the reliability of the superconducting coil.
  • the winding start portion that is, the inner peripheral portion
  • Cheap In order to avoid such damage, it is only necessary to increase the strength by increasing the thickness of the superconducting wire.
  • the superconducting coil needs to have a predetermined number of turns. In this case, the superconducting coil becomes large as the superconducting wire becomes thick. Thus, in a superconducting coil having a predetermined number of turns, there is a trade-off relationship between the reliability and miniaturization of the superconducting coil.
  • an object of the present invention is to provide a superconducting coil, a superconducting magnet, and a superconducting coil manufacturing method capable of reducing the superconducting coil while ensuring high reliability in a superconducting coil having a predetermined number of turns. That is.
  • the superconducting coil of the present invention uses an oxide superconductor, and has an inner peripheral portion, an outer peripheral portion, and a welded portion.
  • the inner peripheral portion is formed by winding one of the first and second superconducting wires each having a strip shape.
  • the outer peripheral portion is formed by winding the other of the first and second superconducting wires around the inner peripheral portion.
  • the welded portion joins the first and second superconducting wires to each other by welding between the inner peripheral portion and the outer peripheral portion.
  • the first superconducting wire has higher strength than the second superconducting wire.
  • the second superconducting wire is thinner than the first superconducting wire.
  • the one requiring more strength is formed by the first superconducting wire, and the one not requiring further strength is formed by the second superconducting wire. be able to. That is, it is possible to form a portion requiring a higher strength with a superconducting wire having a higher strength while forming a portion requiring a higher strength with a thin superconducting wire. Therefore, in a superconducting coil having a predetermined number of turns, the superconducting coil can be made small while ensuring high reliability.
  • the inner periphery may be formed by winding the first superconducting wire. Further, the outer peripheral portion may be formed by winding the second superconducting wire.
  • the inner peripheral portion wound with a smaller curvature diameter than the outer peripheral portion is formed by the superconducting wire having a high strength. Therefore, damage to the superconducting wire due to the small curvature diameter can be suppressed.
  • the first and second superconducting wires joined to each other by the welded portion may be wound so as to form a racetrack shape having a straight portion and a curved portion. Further, at least a part of the welded portion may be located in the curved portion.
  • the welded portion may be located only at the curved portion. If the welded part is located across the straight part and the curved part, the part located in the curved part of the welded part is not easily displaced as described above, whereas the part located in the straight part is easily displaced. As a result, the welded portion tends to deteriorate at the boundary between the straight portion and the curved portion. Such deterioration can be prevented by positioning the welded portion only at the curved portion.
  • the length of the weld may be 2 cm or more.
  • the width of the strip shape of the first superconducting wire is larger than the width of the strip shape of the second superconducting wire, so that the inner peripheral portion and the outer peripheral portion may form a step.
  • the superconducting coil may have a spacer portion that fills the step.
  • the superconducting magnet of the present invention has the above superconducting coil, a heat insulating container, and a power source.
  • the insulated container contains the superconducting coil.
  • the power source is connected to the superconducting coil.
  • the first superconducting wire is used to form the second superconducting wire that does not require further strength.
  • the superconducting coil manufacturing method of the present invention is a superconducting coil manufacturing method using an oxide superconductor, and includes the following steps.
  • An inner peripheral portion is formed by winding one of the first and second superconducting wires each having a strip shape. After the inner periphery is formed, the first and second superconducting wires are joined together by welding. After the first and second superconducting wires are joined, the outer peripheral portion is formed by winding the other of the first and second superconducting wires around the inner peripheral portion.
  • the first superconducting wire has higher strength than the second superconducting wire.
  • the second superconducting wire is thinner than the first superconducting wire.
  • the welded portion is formed after the inner peripheral portion is formed. Therefore, the superconducting wire is not damaged due to the weld during the formation of the inner periphery.
  • the superconducting coil in a superconducting coil having a predetermined number of turns, the superconducting coil can be made small while ensuring high reliability.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view taken along line II-II in FIG. It is a top view which shows roughly the welding part vicinity between the 1st and 2nd superconducting wire used for the superconducting coil of FIG.
  • FIG. 2 is a schematic plan layout diagram of the superconducting coil of FIG. 1. It is a cross-sectional perspective view of the 1st superconducting wire used for the superconducting coil of FIG. It is a cross-sectional perspective view of the 2nd superconducting wire used for the superconducting coil of FIG.
  • the superconducting wire 10 is formed by joining the first and second superconducting wires 11 and 12 each having a belt-like shape to each other by a welding portion 74.
  • welding is a concept including “soldering”. Therefore, the “welded part” may be a “soldered part”.
  • the weld portion 74 joins the first and second superconducting wires 11 and 12 to each other over the joining length SL (FIG. 3) in the longitudinal direction.
  • the weld 74 is made of solder, for example.
  • the joining length SL that is, the length of the welded portion 74 is 2 cm or more, and in this case, the connection resistance can be about 100 n ⁇ or less.
  • a cutout may be provided at at least one end of the first and second superconducting wires 11 and 12 over a cutout length TL less than the joining length SL.
  • the strength of the first superconducting wire 11 is greater than the strength of the second superconducting wire 12.
  • “strength” means tensile strength and bending strength. Therefore, each of the tensile strength and bending strength of the superconducting wire 11 is larger than the tensile strength and bending strength of the second superconducting wire 12.
  • the tensile strength is measured, for example, as a tensile stress value at which the critical current of the superconducting wire is reduced to 95%. The larger the value, the higher the strength.
  • the bending strength is measured, for example, as a curvature diameter at which the critical current of the superconducting wire is reduced to 95%, and the smaller the value, the higher the strength.
  • the first superconducting wire 11 is used for the inner peripheral portion 73 and the second superconducting wire 12 is used for the outer peripheral portion 75.
  • the first superconducting wire 11 may be used for the outer peripheral portion 75
  • the second superconducting wire 12 may be used for the inner peripheral portion 73.
  • the width W1 of the first superconducting wire 11 is not necessarily larger than the width W2 of the second superconducting wire.
  • the shape of the superconducting coil is not necessarily a racetrack shape, and may be, for example, a circular shape or a polygonal shape.
  • the spacer portion 91 is preferably a sheet made of an insulator, and specifically, a prepreg sheet or a FRP (Fiber Reinforced Plastic) sheet.
  • superconducting magnet 100 of the present embodiment is for generating magnetic field H, and includes superconducting coil 90 (FIG. 11), heat insulating container 101, power supply 102, and refrigerator head 103. And have.
  • the heat insulating container 101 contains a superconducting coil 90.
  • the power source 102 is connected to the superconducting coil 90.
  • the superconducting coil 90 can be made small by using a thin superconducting wire while ensuring the strength required for the superconducting coil 90. Therefore, the superconducting magnet 100 can be made small while ensuring the reliability of the superconducting magnet 100.
  • superconducting coil 290 is formed by winding superconducting wire 10 so as to form a circular shape. Specifically, the superconducting coil 290 is wound with the inner peripheral portion formed by winding the second superconducting wire 12 (FIG. 6) and the first superconducting wire 11 (FIG. 5). The outer peripheral part formed by this.
  • the outer peripheral portion where the inner peripheral portion is formed of the second superconducting wire 12 having a small thickness and the superconducting coil 290 is made small and a large hoop stress is easily applied is high in strength. It is formed by the first superconducting wire 11. Thereby, the fall of the reliability resulting from hoop stress can be suppressed.
  • the second superconducting wire 12 is applied to the inner peripheral portion where the distance r from the axis is 50 to 75 mm, and the first superconducting wire is applied to the outer peripheral portion where the distance r is 75 to 100 mm. 11 was applied.
  • the current flowing through the superconducting coil 290 was 200A.
  • the magnetic field H generated by the superconducting coil 390 was 8T.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

 内周部は、各々が帯状形状を有する第1および第2の超電導線材(11、12)の一方が巻き回されることによって形成されている。外周部は、第1および第2の超電導線材(11、12)の他方が内周部の周りに巻き回されることによって形成されている。溶接部(74)は、内周部および外周部の間において第1および第2の超電導線材(11、12)を溶接によって互いに接合している。第1の超電導線材(11)は第2の超電導線材(12)に比して強度が大きい。第2の超電導線材(12)は第1の超電導線材(11)に比して薄い。

Description

超電導コイル、超電導マグネット、および超電導コイルの製造方法
 本発明は、超電導コイル、超電導マグネット、および超電導コイルの製造方法に関する。
 特開2008-153372号公報によれば、帯状形状を有するビスマス系超電導線材が巻き回されることによって形成された超電導コイルが開示されている。超電導線材は、直線部および円弧部を有するレーストラック形状をなすように巻き回されている。
特開2008-153372号公報
 超電導コイルの製造中または使用中に超電導線材に過度の応力が加わると、超電導線材が損傷を受けることで超電導コイルの信頼性が低下し得る。たとえば、超電導コイルの製造において超電導線材が巻芯周りに巻き回される際に、巻き始めの部分、すなわち内周部は、その曲率半径が巻き終わり部分に比して小さくなることから損傷を受けやすい。このような損傷を避けるには、超電導線材の厚さを厚くすることでその強度を大きくすればよい。しかし、通常、超電導コイルは所定の巻数を有する必要があり、その場合、超電導線材が厚くなると超電導コイルが大きくなってしまう。このように、所定の巻数を有する超電導コイルにおいて、超電導コイルの信頼性と小型化との間にはトレードオフの関係があった。
 そこで、本発明の目的は、所定の巻数を有する超電導コイルにおいて、高い信頼性を確保しつつ超電導コイルを小さくすることができる、超電導コイルと、超電導マグネットと、超電導コイルの製造方法とを提供することである。
 本発明の超電導コイルは、酸化物超電導体を用いたものであって、内周部と、外周部と、溶接部とを有する。内周部は、各々が帯状形状を有する第1および第2の超電導線材の一方が巻き回されることによって形成されている。外周部は、第1および第2の超電導線材の他方が内周部の周りに巻き回されることによって形成されている。溶接部は、内周部および外周部の間において第1および第2の超電導線材を溶接によって互いに接合している。第1の超電導線材は第2の超電導線材に比して強度が大きい。第2の超電導線材は第1の超電導線材に比して薄い。
 本発明の超電導コイルによれば、内周部および外周部のうち、より強度が必要な方を第1の超電導線材によって形成しつつ、より強度が必要でない方を第2の超電導線材によって形成することができる。すなわち、より強度が必要な部分を強度の大きな超電導線材で形成しつつ、より強度が必要でない部分を薄い超電導線材によって形成することができる。よって所定の巻数を有する超電導コイルにおいて、高い信頼性を確保しつつ超電導コイルを小さくすることができる。
 内周部は、第1の超電導線材が巻き回されることによって形成されてもよい。また外周部は、第2の超電導線材が巻き回されることによって形成されてもよい。
 これにより、外周部に比して小さな曲率直径で巻き回される内周部が、強度の大きな超電導線材によって形成される。よって、曲率直径が小さいことに起因して生じる超電導線材の損傷を抑制することができる。
 溶接部によって互いに接合された第1および第2の超電導線材は、直線部および曲線部を有するレーストラック形状をなすように巻き回されていてもよい。また溶接部の少なくとも一部は曲線部に位置していてもよい。
 これにより溶接部の少なくとも一部は、超電導コイルの製造の際に、曲線部に位置することで、より緩みなく巻き回される。よって溶接部の位置が安定化されるので、巻き回しの際に溶接部が変位しにくくなる。これにより、溶接部の変位に起因して溶接部の端部で第2の超電導線材、すなわち薄い超電導線材が損傷することを防止することができる。
 溶接部は曲線部にのみ位置していてもよい。
 仮に溶接部が直線部および曲線部に跨って位置すると、溶接部のうち曲線部に位置する部分が上述したように変位しにくい一方で、直線部に位置する部分は変位しやすい。この結果、直線部および曲線部の境界において溶接部が劣化しやすい。このような劣化を、溶接部が曲線部にのみ位置することで防止することができる。
 上記の超電導コイルにおいて、溶接部の長さは2cm以上であってもよい。
 これにより、溶接部の電気抵抗を実用上十分に小さい値とすることができる。
 上記の超電導コイルにおいて、第1の超電導線材の帯状形状の幅が第2の超電導線材の帯状形状の幅よりも大きいことによって、内周部および外周部が段差をなしていてもよい。この場合、超電導コイルは、段差を埋めるスペーサ部を有してもよい。
 これにより、内周部および外周部がなす段差に起因した空洞を埋めることができる。よってこの空洞に起因した熱伝導の低下を抑制することができる。
 本発明の超電導マグネットは、上記の超電導コイルと、断熱容器と、電源とを有する。断熱容器は超電導コイルを収めている。電源は超電導コイルに接続されている。
 本発明の超電導マグネットによれば、超電導コイルの内周部および外周部のうち、より強度が必要な方を第1の超電導線材によって形成しつつ、より強度が必要でない方を第2の超電導線材によって形成することができる。すなわち、より強度が必要な部分を強度の大きな超電導線材で形成しつつ、より強度が必要でない部分を薄い超電導線材によって形成することができる。よって所定の巻数を有する超電導コイルを有する超電導マグネットにおいて、超電導コイルに求められる強度を確保しつつ、薄い超電導線材を使用することで超電導コイルを小さくすることができる。よって超電導マグネットの信頼性を確保しつつ、超電導マグネットを小さくすることができる。
 本発明の超電導コイルの製造方法は、酸化物超電導体を用いた超電導コイルの製造方法であって、以下の工程を有する。
 各々が帯状形状を有する第1および第2の超電導線材の一方を巻き回すことによって内周部が形成される。内周部が形成された後に、第1および第2の超電導線材が溶接によって互いに接合される。第1および第2の超電導線材が接合された後に、第1および第2の超電導線材の他方を内周部の周りに巻き回すことによって外周部が形成される。第1の超電導線材は第2の超電導線材に比して強度が大きい。第2の超電導線材は第1の超電導線
材に比して薄い。
 本発明の超電導コイルの製造方法によれば、内周部が形成された後に溶接部が形成される。よって内周部の形成中に溶接部に起因した超電導線材の損傷が生じることがない。
 上述したように、本発明によれば、所定の巻数を有する超電導コイルにおいて、高い信頼性を確保しつつ超電導コイルを小さくすることができる。
本発明の実施の形態1における超電導コイルの構成を概略的に示す斜視図である。 図1の線II-IIに沿う概略断面図である。 図1の超電導コイルに用いられる第1および第2の超電導線の間の溶接部近傍を概略的に示す平面図である。 図1の超電導コイルの概略的な平面レイアウト図である。 図1の超電導コイルに用いられる第1の超電導線の断面斜視図である。 図1の超電導コイルに用いられる第2の超電導線の断面斜視図である。 本発明の実施の形態1における超電導コイルの製造方法の第1工程を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における超電導コイルの製造方法の第2工程を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における超電導コイルの製造方法の第3工程を概略的に示す斜視図である。 第1および第2の超電導線材の間の溶接部近傍において第2の超電導線材に生じた破断の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態2における超電導コイルを概略的に示す一部断面図である。 本発明の実施の形態3における超電導マグネットを概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態4における超電導マグネットを概略的に示す断面図である。 図13の超電導マグネットが有する超電導コイルの構造を概略的に示す断面図である。
 以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。
 (実施の形態1)
 主に図1~図4を参照して、本実施の形態の超電導コイル80は、酸化物超電導体を用いた超電導線材10が矢印A(図1)に示すように巻き回されることによって形成されている。具体的には、超電導線材10は、直線部STおよび曲線部CR(図4)を有するレーストラック形状をなすように巻き回されている。
 超電導線材10は、各々が帯状形状を有する第1および第2の超電導線材11、12が溶接部74によって互いに接合されることで形成されている。なお本明細書において「溶接」とは「はんだ付け」を含む概念である。よって「溶接部」は「はんだ付け部」であってもよい。
 好ましくは溶接部74の少なくとも一部は曲線部CRに位置している。より好ましくは溶接部74は曲線部CRにのみ位置している。
 溶接部74は、第1および第2の超電導線材11、12を、長手方向に接合長SL(図3)に渡って互いに接合している。溶接部74は、たとえばはんだからなる。好ましくは接合長SL、すなわち溶接部74の長さは、2cm以上であり、この場合、接続抵抗を100nΩ程度以下とすることができる。なお接合長SL未満の切欠長TLに渡って第1および第2の超電導線材11、12の少なくともいずれかの端に切欠が設けられていてもよい。
 超電導コイル80は、図4に示すような平面レイアウトにおいて、内周部73および外周部75を有する。内周部73は第1の超電導線材11巻き回されることによって形成されている。外周部75は第2の超電導線材12が内周部73の周りに巻き回されることによって形成されている。溶接部74は、内周部73および外周部75が電気的に直列に接続されるように、内周部73および外周部75の間において第1および第2の超電導線材11、12を溶接によって互いに接合している。
 主に図5および図6を参照して、第1および第2の超電導線材11、12のそれぞれは厚さT1およびT2を有する。厚さT1およびT2の各々はおおよそ寸法T(図1における、超電導線材の巻き回しによる超電導線材の積層における1層当たりのおおよその寸法)に近いが、厚さT1は厚さT2よりも大きい。つまり第2の超電導線材12は第1の超電導線材11に比して薄い。たとえば、寸法Tは0.2~0.4mm程度であり、厚さT1およびT2の差は0.1~0.2mm程度である。
 また第1の超電導線材11の強度は第2の超電導線材12の強度よりも大きい。なお本明細書において「強度」とは、引張強度および曲げ強度のことをいう。したがって、超電導線材11の引張強度および曲げ強度のそれぞれは、第2の超電導線材12の引張強度および曲げ強度よりも大きい。引張強度の測定は、たとえば、超電導線材の臨界電流が95%に低下する引張応力の値として測定され、この値が大きいほど強度が大きい。また曲げ強度は、たとえば、超電導線材の臨界電流が95%に低下する曲率直径として測定され、この値が小さいほど強度が大きい。たとえば、第1の超電導線材11の引張強度は270MPa、第2の超電導線材12の引張強度は130MPaであり、第1の超電導線材11の曲げ強度は60mm、第2の超電導線材12の曲げ強度は70mmである。
 第1および第2の超電導線材11、12のそれぞれは、幅W1およびW2を有する。幅W1およびW2の各々はおおよそ寸法W(図1における、巻き回しの軸方向における超電導コイル80のおおよその寸法)に近い。幅W1は幅W2よりも大きく、このため内周部73および外周部75が段差D(図2)をなしている。たとえば、寸法Wは4~5mm程度であり、幅W1およびW2の差は0.2mm程度である。
 具体的には、第1の超電導線材11は、本実施の形態においては、第2の超電導線材12と同様の線材を1対のラミネート部11aによって厚さ方向に挟むことによって形成されている。この構造により、厚さT1は厚さT2よりも大きくなっており、第1の超電導線材11の強度が第2の超電導線材12の強度よりも大きくされている。ラミネート部11aは、たとえばステンレス鋼からなる。1対のラミネート部11aは1対のはんだ部11bを介して接合されている。1対のはんだ部11bは第1の超電導線材12と同様の線材を幅方向に挟んでいる。この構造により、幅W1は幅W2よりも大きくなっている。
 第2の超電導線材12は、たとえばビスマス(Bi)系の超電導線材であってもよい。具体的には第2の超電導線材12は、長手方向に延びる複数の超電導体12aと、複数の
超電導体12aの全周を被覆するシース部12bとを有する。シース部12bは超電導体12aに接触している。複数本の超電導体12aの各々は、たとえばBi-Pb-Sr-Ca-Cu-O系の組成を有するビスマス系超電導体が好ましく、特に、ビスマスおよび鉛:ストロンチウム:カルシウム:銅の原子比がほぼ2:2:2:3の比率で近似して表されるBi2223相を含む材質が最適である。シース部12bの材質は、たとえば銀や銀合金よりなっている。なお、超電導体12aは、単数本であってもよい。
 次に超電導コイル80の製造方法について、以下に説明する。
 図7を参照して、まず第1の超電導線材11を巻き回すことによって内周部73が形成される。
 図8を参照して、次に内周部73の外周面において露出された第1の超電導線材11の端部に溶接部74が形成される。溶接部74は、具体的には、ろう合金によって形成され、好ましくははんだによって形成される。
 図9を参照して、溶接部74によって第1および第2の超電導線材11、12が溶接によって互いに接合される。具体的には、第2の超電導線材12の端部が溶接部74に接触した状態で溶接部74が加熱される。
 なおこの接合の際に溶接部74が形成された第1の超電導線材の端部が動かないようにするために、この端部を内周部73に予め固定しておくことが好ましい。この固定は、たとえばポリミミドテープを用いて行うことができる。
 上記のように第1および第2の超電導線材11、12が接合された後に、第2の超電導線材12を内周部73の周りに巻き回すことによって、外周部75が形成される。第2の超電導線材12の巻き回しの際、第2の超電導線材12にはその長手方向に張力が加えられる。溶接部74が曲線部CRに位置している場合、溶接部74にはこの張力により内側に向かう力が加わる。このため溶接部74近傍の超電導線材10がより緩みなく巻き回される。
 以上により超電導コイル80(図1)が得られる。
 本実施の形態の超電導コイル80によれば、内周部73および外周部75のうち、より強度が必要な方を第1の超電導線材11によって形成しつつ、より強度が必要でない方を第2の超電導線材12によって形成することができる。すなわち、より強度が必要な部分を強度の大きな超電導線材で形成しつつ、より強度が必要でない部分を薄い超電導線材によって形成することができる。この結果、超電導線材10の強度が全長に渡って大きくされる場合に比して、寸法T(図1)の平均値が小さくなる。これにより、所定の巻数を有する超電導コイル80において、高い信頼性を確保しつつ、平面視(図4)における超電導コイル80の大きさを小さくすることができる。
 より具体的には、内周部73は第1の超電導線材11が巻き回されることによって形成され、また外周部75は第2の超電導線材12が巻き回されることによって形成されている。これにより、外周部75に比して小さな曲率直径で巻き回される内周部73が、強度の大きな超電導線材によって形成される。よって、曲率直径が小さいことに起因して生じる超電導線材の損傷を抑制することができる。
 溶接部74の少なくとも一部が曲線部CRに位置している場合、溶接部74の少なくとも一部は、超電導コイル80の製造の際に、曲線部CRに位置することで、より緩みなく巻き回される。よって溶接部74の位置が安定化されるので、超電導コイル80の製造中に溶接部74が変位しにくくなる。これにより、溶接部74の変位に起因して溶接部74
の端部で第2の超電導線材12、すなわち薄い超電導線材が損傷(たとえば図10の破断RP)することを防止することができる。
 溶接部74が曲線部CRにのみ位置している場合、溶接部74は、超電導コイル80の製造の際に緩みが生じやすい直線部STには設けられない。よって溶接部74の位置がより安定化されるので、超電導コイル80の製造中に溶接部74がより変位しにくくなる。これにより、溶接部74の変位に起因して溶接部74の端部で第2の超電導線材12、すなわち薄い超電導線材が損傷することをより防止することができる。また、仮に溶接部74が直線部STおよび曲線部CRに跨って位置すると、超電導コイル80の製造中に、溶接部74のうち曲線部CRに位置する部分が上述したように変位しにくい一方で、直線部STに位置する部分は変位しやすい。この結果、直線部STおよび曲線部CRの境界において溶接部が劣化しやすい。このような劣化を、溶接部74が曲線部CRにのみ位置することで防止することができる。
 上記の超電導コイル80において、溶接部74の長さが2cm以上である場合、溶接部74の電気抵抗を実用上十分に小さい値とすることができる。
 本実施の形態の超電導コイル80の製造方法によれば、内周部73が形成された後に溶接部74が形成される。よって、溶接部74によって第1および第2の超電導線材11、12が互いに接合された後に内周部73が巻き回される場合と異なり、内周部73の形成中に溶接部74に起因した超電導線材の損傷、特に破断RP(図10)が生じることがない。
 なお本実施の形態においては内周部73に第1の超電導線材11が用いられ外周部75に第2の超電導線材12が用いられているが、外周部75の信頼性が特に求められる場合は、外周部75に第1の超電導線材11が用いられ内周部73に第2の超電導線材12が用いられてもよい。また第1の超電導線材11の幅W1は、必ずしも第2の超電導線材の幅W2よりも大きい必要はない。また超電導コイルの形状は、必ずしもレーストラック形状である必要はなく、たとえば円形形状または多角形形状であってもよい。
 (実施の形態2)
 図11を参照して、本実施の形態の超電導コイル90は、実施の形態1による複数の超電導コイル80と、スペーサ部91と、絶縁板92と、冷却板93とを有する。
 スペーサ部91は、段差D(図2)の少なくとも一部を埋めるスペーサである。好ましくは、スペーサ部91の高さ(図11における縦方向の寸法)は、段差Dの高さ(図2における縦方向の寸法)に等しい。つまり好ましくは、スペーサ部の高さは幅W1と幅W2との差に等しい。
 スペーサ部91は、好ましくは絶縁体から作られたシートであり、具体的にはプリプレグシートまたはFRP(Fiber Reinforced Plastic)シートである。
 冷却板93は、各超電導コイル80を挟むように配置されている。冷却板93は超電導コイル80を冷凍機ヘッド(図示せず)へ熱的に接続するためのものである。絶縁板92は、冷却板93と超電導コイル80との間に挿入されている。複数の超電導コイル80は、冷却板93および絶縁板92を介して、巻き回しの軸方向に積層されている。
 本実施の形態によればスペーサ部91によって、段差Dに起因した空洞を埋めることができる。よってこの空洞に起因した熱伝導の低下(たとえば外周部75と冷却板93との間の熱伝導の低下)を抑制することができる。
 またスペーサ部91の材料がプリプレグシートまたはFRPの場合、スペーサ部91の熱膨張係数と超電導線材10の熱膨張係数との差異を小さくすることができる。
 なお超電導コイルが液体窒素などの流体によって直接冷却される場合は、冷却板93を設ける必要はない。
 (実施の形態3)
 図12を参照して、本実施の形態の超電導マグネット100は、磁場Hを発生させるためのものであり、超電導コイル90(図11)と、断熱容器101と、電源102と、冷凍機ヘッド103とを有する。断熱容器101は超電導コイル90を収めている。電源102は超電導コイル90に接続されている。
 本実施の形態の超電導マグネット100によれば、超電導コイル90の内周部73および外周部75(図11)のうち、より強度が必要な方を第1の超電導線材11(図5)によって形成しつつ、より強度が必要でない方を第2の超電導線材12(図6)によって形成することができる。すなわち、より強度が必要な部分を強度の大きな超電導線材で形成しつつ、より強度が必要でない部分を薄い超電導線材によって形成することができる。よって所定の巻数を有する超電導コイル90を有する超電導マグネット100において、超電導コイル90に求められる強度を確保しつつ、薄い超電導線材を使用することで超電導コイル90を小さくすることができる。よって超電導マグネット100の信頼性を確保しつつ、超電導マグネット100を小さくすることができる。
 なお冷凍機ヘッド103が設けられる代わりに、液体窒素などの低温流体が用いられてもよい。
 (実施の形態4)
 図13を参照して、本実施の形態の超電導マグネット300は、超電導コイル290および390を有する。超電導コイル390は、円筒形状を有し、その内部にほぼ均一な磁場Hを発生するものである。超電導コイル390は、たとえばNbTiから作られた超電導線材が巻き回されることによって形成されている。超電導コイル290は、その全体が、超電導コイル390によって発生された磁場Hを受けるように配置されている。
 図14を参照して、超電導コイル290は、超電導線材10が円形形状をなすように巻き回されることで形成されている。具体的には、超電導コイル290は、第2の超電導線材12(図6)が巻き回されることによって形成された内周部と、第1の超電導線材11(図5)が巻き回されることによって形成された外周部とを有する。
 なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態3の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
 超電導コイル290の超電導線材10には、超電導コイル390によって発生された磁場Hによりフープ応力が加わる。フープ応力は巻き回しの中心からの距離rに比例して大きくなるので、仮に1種類の超電導線材を単純に巻き回すことで超電導コイルが形成された場合、内周部に加わるフープ応力よりも外周部に加わるフープ応力の方が大きくなる。
 本実施の形態によれば、内周部が厚さの小さい第2の超電導線材12によって形成されていることで超電導コイル290が小さくされつつ、大きなフープ応力が加わりやすい外周部が、強度の大きい第1の超電導線材11によって形成されている。これにより、フープ応力に起因した信頼性の低下を抑制することができる。
 超電導マグネット300(図13)が有する超電導コイル290(図14)を形成する超電導線材10に加わるフープ応力のシミュレーションを行った。
 シミュレーション条件は、次のとおりである。第1の超電導線材11(図5)としては、幅W1=4.5mm、厚さT1=0.30mm、引張強度270MPa、曲げ強度60mmを有するものを用いた。第2の超電導線材12(図6)としては、幅W2=4.3mm、厚さT2=0.23mm、引張強度130MPa、曲げ強度70mmを有するものを用いた。超電導コイル290のうち、その軸からの距離rが50~75mmとなる内周部には第2の超電導線材12が適用され、距離rが75~100mmとなる外周部には第1の超電導線材11が適用された。超電導コイル290を流れる電流は200Aとされた。超電導コイル390により発生される磁場Hは8Tとした。
 計算の結果、超電導コイル29の内周部を形成する第2の超電導線材12に加わるフープ応力は、最も内側(r=50mm)で81MPa、最も外側(r=75mm)で121MPaであった。これらの応力は、第2の超電導線材12の引張強度130MPaの範囲内であった。
 また超電導コイル29の外周部を形成する第1の超電導線材11に加わるフープ応力は、最も内側(r=75mm)で89MPa、最も外側(r=100mm)で119MPaであった。これらの応力は、第1の超電導線材12の引張強度270MPaの範囲内であった。
 今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 10 超電導線材、11 第1の超電導線材、12 第2の超電導線材、73 内周部、74 溶接部、75 外周部、80,90 超電導コイル、91 スペーサ部、92 絶縁板、93 冷却板、100 超電導マグネット、101 断熱容器、102 電源、103 冷凍機ヘッド、CR 曲線部、D 段差。

Claims (8)

  1.  酸化物超電導体を用いた超電導コイル(80、90)であって、
     各々が帯状形状を有する第1および第2の超電導線材(11、12)の一方が巻き回されることによって形成された内周部(73)と、
     前記第1および第2の超電導線材の他方が前記内周部の周りに巻き回されることによって形成された外周部(75)と、
     前記内周部および前記外周部の間において前記第1および第2の超電導線材を溶接によって互いに接合する溶接部(74)とを備え、
     前記第1の超電導線材は前記第2の超電導線材に比して強度が大きく、前記第2の超電導線材は前記第1の超電導線材に比して薄い、超電導コイル。
  2.  前記内周部は前記第1の超電導線材が巻き回されることによって形成されており、前記外周部は前記第2の超電導線材が巻き回されることによって形成されている、請求項1に記載の超電導コイル。
  3.  前記溶接部によって互いに接合された第1および第2の超電導線材は、直線部(ST)および曲線部(CR)を有するレーストラック形状をなすように巻き回されており、前記溶接部の少なくとも一部は前記曲線部に位置している、請求項1または2に記載の超電導コイル。
  4.  前記溶接部は前記曲線部にのみ位置している、請求項3に記載の超電導コイル。
  5.  前記溶接部の長さは2cm以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の超電導コイル。
  6.  前記第1の超電導線材の帯状形状の幅が前記第2の超電導線材の帯状形状の幅よりも大きいことによって、前記内周部および前記外周部が段差をなしており、
     前記段差を埋めるスペーサ部をさらに備える、請求項1~5のいずれか1項に記載の超電導コイル。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の超電導コイルと、
     前記超電導コイルを収める断熱容器(101)と、
     前記超電導コイルに接続された電源(102)とを備える、超電導マグネット(100)。
  8.  酸化物超電導体を用いた超電導コイル(80、90)の製造方法であって、
     各々が帯状形状を有する第1および第2の超電導線材(11、12)の一方を巻き回すことによって内周部(73)を形成する工程と、
     前記内周部を形成する工程の後に、前記第1および第2の超電導線材を溶接によって互いに接合する工程と、
     前記第1および第2の超電導線材を接合する工程の後に、前記第1および第2の超電導線材の他方を前記内周部の周りに巻き回すことによって外周部(75)を形成する工程とを備え、
     前記第1の超電導線材は前記第2の超電導線材に比して強度が大きく、前記第2の超電導線材は前記第1の超電導線材に比して薄い、超電導コイルの製造方法。
PCT/JP2012/060916 2011-05-30 2012-04-24 超電導コイル、超電導マグネット、および超電導コイルの製造方法 WO2012165085A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280026122.7A CN103563017B (zh) 2011-05-30 2012-04-24 超导线圈,超导磁体和用于制造超导线圈的方法
DE112012002309.9T DE112012002309T5 (de) 2011-05-30 2012-04-24 Supraleitende Spule, supraleitender Magnet und Verfahren zur Herstellung einer supraleitenden Spule
KR1020137034146A KR101867122B1 (ko) 2011-05-30 2012-04-24 초전도 코일, 초전도 마그넷, 및 초전도 코일의 제조 방법
US14/009,411 US9171660B2 (en) 2011-05-30 2012-04-24 Superconducting coil, superconducting magnet, and method for manufacturing superconducting coil

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-120092 2011-05-30
JP2011120092A JP5879749B2 (ja) 2011-05-30 2011-05-30 超電導コイル、超電導マグネット、および超電導コイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2012165085A1 true WO2012165085A1 (ja) 2012-12-06
WO2012165085A9 WO2012165085A9 (ja) 2013-10-17

Family

ID=47258949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/060916 WO2012165085A1 (ja) 2011-05-30 2012-04-24 超電導コイル、超電導マグネット、および超電導コイルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9171660B2 (ja)
JP (1) JP5879749B2 (ja)
KR (1) KR101867122B1 (ja)
CN (1) CN103563017B (ja)
DE (1) DE112012002309T5 (ja)
WO (1) WO2012165085A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214196B2 (ja) * 2013-04-24 2017-10-18 株式会社フジクラ 酸化物超電導コイルおよびそれを備えた超電導機器
JP2015046518A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 住友電気工業株式会社 超電導コイルおよび超電導コイルの製造方法
JP6419596B2 (ja) 2015-02-13 2018-11-07 株式会社東芝 薄膜線材の接続構造、その接続構造を用いた高温超電導線材およびその接続構造を用いた高温超電導コイル
CN109916995B (zh) * 2018-12-24 2021-04-09 北京交通大学 一种超导带材测试用跑道型背景磁体
JP7249906B2 (ja) * 2019-08-07 2023-03-31 株式会社日立製作所 超電導コイルおよび超電導磁石装置
CN114123590A (zh) * 2021-11-25 2022-03-01 国网江苏省电力有限公司经济技术研究院 一种超导风力发电机的励磁绕组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325905A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 鞍形超電導マグネツトコイルの接続方法
JP2008140930A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100495597C (zh) * 2006-09-30 2009-06-03 中国科学院电工研究所 用于回旋管的传导冷却超导磁体系统
JP2008153372A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイルおよび該超電導コイルを備えた超電導機器
JP4743150B2 (ja) * 2007-04-17 2011-08-10 住友電気工業株式会社 超電導コイルおよびそれに用いる超電導導体
JP2009049033A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd レーストラック型超電導コイル
JP2010016026A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導装置
JP5548423B2 (ja) * 2009-10-26 2014-07-16 株式会社フジクラ 超電導コイル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325905A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 鞍形超電導マグネツトコイルの接続方法
JP2008140930A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル

Also Published As

Publication number Publication date
KR101867122B1 (ko) 2018-06-12
KR20140043404A (ko) 2014-04-09
CN103563017A (zh) 2014-02-05
CN103563017B (zh) 2016-08-17
JP2012248727A (ja) 2012-12-13
WO2012165085A9 (ja) 2013-10-17
US20140031235A1 (en) 2014-01-30
DE112012002309T5 (de) 2014-03-27
JP5879749B2 (ja) 2016-03-08
US9171660B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879749B2 (ja) 超電導コイル、超電導マグネット、および超電導コイルの製造方法
JP5823116B2 (ja) 超電導コイル
JP5259487B2 (ja) 超電導コイル
JP5118818B2 (ja) 超伝導ケーブル
JP5118990B2 (ja) 超電導テープ線材及び欠陥部の補修方法
JP6505565B2 (ja) 高温超電導導体、高温超電導コイル及び高温超電導コイルの接続構造
JP6040515B2 (ja) 超電導コイルの製造方法
JP5274983B2 (ja) 超電導コイル装置
JP5268805B2 (ja) 超電導線材の接続構造および超電導コイル装置
JP2010098267A (ja) 超電導コイル装置
US4242534A (en) Superconductor structure and method for manufacturing same
JP6548916B2 (ja) 高温超電導コイル
JP4719090B2 (ja) 高温超電導コイルおよびこれを用いた高温超電導マグネット
WO2012070584A1 (ja) 酸化物超電導ソレノイド巻きコイルおよびその製造方法
JP2014154320A (ja) 酸化物超電導線材の接続構造体及び超電導機器
JP6738720B2 (ja) 超電導線材の接続構造
JP2009117202A (ja) 超電導テープ、超電導テープの製造方法、コイル、およびマグネット
JP2021061268A (ja) 超電導コイル装置
JP6086852B2 (ja) 酸化物超電導線材、酸化物超電導線材の接続構造体、酸化物超電導線材と電極端子の接続構造体、及びこれを備えた超電導機器、並びにこれらの製造方法
JP2012195413A (ja) 超電導コイル
JP2010040962A (ja) 超電導コイル
JP6871117B2 (ja) 高温超電導コイル装置及び高温超電導マグネット装置
JP2009246118A (ja) 超電導コイルおよび超電導コイル製造方法
JP2010238787A (ja) ダブルパンケーキコイル
JP7438830B2 (ja) バンドル巻き高温超電導コイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12793728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14009411

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112012002309

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120120023099

Country of ref document: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137034146

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12793728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1