JP2010238787A - ダブルパンケーキコイル - Google Patents

ダブルパンケーキコイル Download PDF

Info

Publication number
JP2010238787A
JP2010238787A JP2009082925A JP2009082925A JP2010238787A JP 2010238787 A JP2010238787 A JP 2010238787A JP 2009082925 A JP2009082925 A JP 2009082925A JP 2009082925 A JP2009082925 A JP 2009082925A JP 2010238787 A JP2010238787 A JP 2010238787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
double pancake
superconducting
pancake coil
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009082925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5449822B2 (ja
Inventor
Koji Shikimachi
浩二 式町
Shigeo Nagaya
重夫 長屋
Tatsuya Nagata
達也 永田
Naoki Hirano
直樹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2009082925A priority Critical patent/JP5449822B2/ja
Publication of JP2010238787A publication Critical patent/JP2010238787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449822B2 publication Critical patent/JP5449822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)

Abstract

【課題】偏流が流れることを抑制することが可能なダブルパンケーキコイルを提供する。
【解決手段】ダブルパンケーキコイル12は、複数本の線材を互いに絶縁して束ねた集合導体Sがパンケーキ状に巻回された一対のコイル部14,16を有し、最内層側で一方のコイル部14の集合導体が他方のコイル部16側に転位され当該他のコイル部の集合導体と連続しており、複数本の線材Wは、所定本ごとに、コイル部の周方向において異なる位置で転位されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、ダブルパンケーキコイルに関する。
例えば超電導電力貯蔵装置等に、ダブルパンケーキ形状の超電導コイル(ダブルパンケーキコイル)が使用される(特許文献1参照)。このダブルパンケーキコイルは、電極を外側に導出できるというメリットがある。また、大容量化のために、複数の超電導線を束ねた集合導体により形成したダブルパンケーキコイルが使用されることがある。
特開2009−16620号公報
ところが、従来、このような集合導体によるダブルパンケーキコイルでは、最内層側において周方向の同一箇所で、全ての超電導線がまとめて一方面のコイル部から他方面のコイル部に転位されていた。集合導体が素線毎に絶縁されている場合、超電導線ごとに巻き位置関係(外側内側関係)が相違し、抵抗成分がゼロに近くインダクタンスに左右されるインピーダンスが不均一になり、超電導線に流れる電流量が変化する際に偏流が生じ易くなる。そして、その結果、臨界電流を超える電流が流れることで、超電導状態から常電導状態への転移(クエンチ)が起こり易くなるという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、偏流が流れることを抑制することが可能なダブルパンケーキコイルを提供するところにある。
上記の目的を達成するための手段として、第1発明に係るダブルパンケーキコイルは、複数本の線材を互いに絶縁して束ねた集合導体がパンケーキ状に巻回された一対のコイル部を有し、最内層側で一方のコイル部の集合導体が他方のコイル部側に転位され当該他のコイル部の集合導体と連続しているダブルパンケーキコイルであって、前記複数本の線材は、所定本ごとに、前記コイル部の周方向において異なる位置で転位されている。
この発明によれば、最内層側では、所定本ごとの線材が周方向における異なる位置で個別に転位されている。従って、所定本ごとの線材が、いずれも最内層に部分的に位置することになる。従って、複数の線材をまとめて転位する従来のダブルパンケーキコイルに比べて、巻き位置関係の相違による、超電導線間のインピーダンスの相違を抑えることができ、偏流を抑制することが可能である。
第2発明は、第1の発明のダブルパンケーキコイルであって、前記複数の線材は、所定本ごとに、前記周方向において均等間隔の位置で転位されている、ダブルパンケーキコイル。
この発明によれば、複数の線材は、所定本ごとに、周方向において均等間隔の位置で転位されている。これにより、所定本ごとの線材を、同等に最内層に配置させることができるため、偏流をより効果的に抑制することができる。
本発明によれば、偏流が流れることを抑制することが可能である。
本発明の一実施形態に係る超電導線の構造例を示す断面図 第1コイル部を表面から見た図 第2コイル部を表面から見た透過図 図2のX−X断面図 ダブルパンケーキコイルの最内層を全周に亘って展開した図 2つのダブルパンケーキを表面から見た簡略図
本発明の一実施形態を図1〜図6を参照しつつ説明する。
本実施形態の超電導コイルユニット10(図6参照)は、例えば超電導電力貯蔵装置(SMES)、磁気共鳴画像診断装置(MRI)、核磁気共鳴装置(NMR)、加速器、磁気浮上装置等に用いられる。超電導コイルユニット10は、超電導線Wを巻回(巻線)して形成した複数(本実施形態では2つ)のダブルパンケーキコイル12を、当該ダブルパンケーキコイル12の軸線方向(巻回中心軸方向)に並べた構造を有する。
1.ダブルパンケーキコイルの構造
ダブルパンケーキコイル12は、軸線方向に並べられた第1コイル部14(一方のコイル部の一例)及び第2コイル部16(他方のコイル部の一例)を有し、最内層で第1コイル部14の超電導線Wが、第2コイル部16側(軸線方向)に転位されて当該第2コイル部16の超電導線Wと連続している構造を有する。また、ダブルパンケーキコイル12は、大容量化のために超電導線Wを複数本(本実施形態では4本)束ねた集合導体Sが巻回されている。
1−1.超電導線
図1は各超電導線W(線材の一例)の構造例を示す断面図である。超電導線Wは、イットリウム(Y)系酸化物超電導体を有する扁平のテープ状線材(超電導テープ線材)である。具体的には超電導線Wは、耐熱性を有する高強度無配向金属基板(Hastelloy)上にIBAD中間層、CeO中間層、超電導層(YBCO)を積層し、それらの外周を安定化層(Ag,Cu等)で覆った構造になっている。また、超電導線Wは、その外周が絶縁材によって覆われている。
なお、本実施形態の超電導線Wは、例えば横幅が略10mmであり、厚さが略200μmである。また、集合導体Sにおいて隣り合う超電導線W同士間における絶縁層の厚さは略50μmである。また、超電導線Wは、ビスマス(Bi)系酸化物超電導体であってもよい。
1−2.第1コイル部及び第2コイル部
図2は各ダブルパンケーキコイル12の第1コイル部14を一面(以下、表面といい、他面を裏面という)から見た図であり、図3は第2コイル部16を表面から見た透過図であり、図4は図2のX−X断面図である。なお、図3は透過図であるが、各超電導線Wは図2と同じ線種で示している。ダブルパンケーキコイル12は、主として巻心18、上記第1コイル部14、第2コイル部16、絶縁板20を備える。
巻心18は、繊維強化樹脂(FRP)製であって、円筒形状に形成されている。第1コイル部14は巻心18の一端側(ダブルパンケーキコイル12の表面側)に配置され(図2参照)、第2コイル部16は巻心18の他端側(ダブルパンケーキコイル12の裏面側)に配置されている(図3参照)。
また、第1コイル部14及び第2コイル部16は、共通の上記集合導体Sによって構成されている。即ち、集合導体Sは、その略中央部分が転位部分とされてダブルパンケーキコイル12の最内層側に配置される。集合導体Sのうち転位部分よりも一端側の部分が、巻心18の上記表面側にパンケーキ状に巻回(軸線方向において同じ位置で重ね合わせるように巻回)されることにより、第1コイル部14が形成されている。また、集合導体Sのうち転位部分よりも他端側の部分が、巻心18の上記裏面側にパンケーキ状に巻回されることにより、第2コイル部16が形成されている。
絶縁板20は、例えばFRP製であり、上第1コイル部14と第2コイル部16との間に介在して両コイル部14,16間を絶縁する。絶縁板20は、一対の半円弧状の板部材20A.20Aを有し、これらの板部材20A,20Aの端部同士を突き合わせることにより、全体として略円弧状をなすように構成されている。
また、巻心18の軸線方向における略中央位置には、軸線Oを中心に対称な溝18A,18Aが形成されている。各溝18Aは、巻心18の全周長の略4分の1に相当する長さを有する。一方、各板部材20Aは、その内径部分に挿入部20Bが内側に向かって延設されている。そして、各板部材20Aの挿入部20Bを巻心18の各溝18Aに挿入し、且つ、各板部材20Aの端部同士を端子部22によって固定することにより、絶縁板20を巻心18に固定することができる。
また、絶縁板20の外周縁には、8つの端子部22が等間隔で配置されている。各端子部22に、上記4本の超電導線Wの端部(計8つ)が個別に接続される。
1−3.転位部分の構成
上記転位部分では、第1コイル部14の集合導体Sが、軸線方向に超電導線Wの略幅相当分(本実施形態では絶縁板20の厚み分を含む)だけ螺旋状に転位され、第2コイル部16の集合導体Sに連続している。本実施形態では、集合導体Sのうち、互いに隣り合う2本ずつの超電導線Wが1組の組線W1、W2とされ、各組線W1、W2は、最内層の周方向において互いに異なる位置で転位されている。しかも、その転位位置は、最内層において等間隔に配置されている。なお、図2,3において、組線W1は、実線で示した超電導線W11(内側線)、及び、点線で示した超電導線W12(外側線)であり、組線W2は、1点鎖線で示した超電導線W21(内側線)、及び、二点鎖線で示した超電導線W22(外側線)である。
図5はダブルパンケーキコイル12の最内層を全周に亘って展開した図(軸線側から見た図)である。前述したように巻心18には一対の溝18A,18Aが形成され、ここに各板部材20Aの挿入部20Bが挿入される。このため、最内層のうち、各板部材20Aが挿入する非転位領域E1以外の領域が、集合導体Sの転位領域E2とされている。
一方の転位領域E2では、組線W1が、第1コイル部14の最内層から第2コイル部16の最内層へ転位される。これにより、次の非転位領域E1では、組線W2が第1コイル部14の最内層に位置し、組線W1が第2コイル部16の最内層に位置することになる。
そして、他方の転位領域E2では、組線W2が、第1コイル部14の最内層から第2コイル部16の最内層へ転位される。これにより、次の非転位領域E1では、組線W1が第1コイル部14の最内層に位置し、組線W2が第2コイル部16の最内層に位置することになる。なお、巻心18のうち転位領域E2に対応する部分には、各組線W1、W2を螺旋状に案内するためのガイド溝18B、18Bが形成されている。
このような構成により、組線W1と組線W2とを、第1コイル部14及び第2コイル部16それぞれにおいて半円ずつ均等に最内層に配置させることができる。なお、上記転位により、各超電導線Wに僅かな捻りが生じるが、第1コイル部14及び第2コイル部16の外径は略50cm〜100cmであり、超電導線Wの幅に比べて十分に大きい。このため、捻りによる超電導線W間のインピーダンスの相違は極めて小さい。但し、本実施形態のように転位領域E2の全長を十分に使って転位させることにより、捻りを抑制することが超電導特性劣化防止等のため、好ましい。
1−4.超電導線の巻数
本実施形態では、各組線W1、W2は、内側に位置する超電導線(W11、W21)と外側に位置する超電導線(W12、W22)とで巻数が異なる。具体的には、超電導線W11は、ダブルパンケーキコイル12の表面側で反時計回りに略「N(自然数)+2/8」周巻回され、裏面側で反時計周りに略「N+1/8」周巻回され、その一端が端子部22Cに接続され、その他端が端子部22Hに接続されている。これにより、超電導線W11は全体として「2N+3/8」巻回されている。
超電導線W12は、ダブルパンケーキコイル12の表面側で反時計回りに略「N」周巻回され、裏面側で反時計周りに略「N−1/8」周巻回され、その一端が端子部22Aに接続され、その他端が端子部22Bに接続されている。これにより、超電導線W12は、全体として「2N−1/8」巻回されている。
超電導線W21は、ダブルパンケーキコイル12の表面側で反時計回りに略「N+2/8」周巻回され、裏面側で反時計周りに略「N+1/8」周巻回され、その一端が端子部22Gに接続され、その他端が端子部22Dに接続されている。これにより、超電導線W21は、全体として「2N+3/8」巻回されている。
超電導線W22は、ダブルパンケーキコイル12の表面側で反時計回りに略「N」周巻回され、裏面側で反時計周りに略「N−1/8」周巻回され、その一端が端子部22Eに接続され、他端が端子部22Fに接続されている。これにより、超電導線W22は、全体として「2N−1/8」巻回されている。
2.超電導コイルユニット
図6は超電導コイルユニット10を構成する2つのダブルパンケーキコイル12,12を表面から見た簡略図である。左側のダブルパンケーキコイル12(以下、第1ダブルパンケーキコイル12Aという)は、第1コイル部14が示されており、右側のダブルパンケーキコイル12(以下、第2ダブルパンケーキコイル12Bという)は、第2コイル部16が透過的に示されている。但し、第2コイル部16も第1コイル部14と同様の線種で示されている。
第1ダブルパンケーキコイル12Aと第2ダブルパンケーキコイル12Bとは同一構成である。そして、超電導コイルユニット10は、第1ダブルパンケーキコイル12Aの表面と第2ダブルパンケーキコイル12Bの裏面とを対向させた状態で組み付けた構成になっている。また、第1ダブルパンケーキコイル12Aの各超伝導線Wを、第2ダブルパンケーキコイル12Bの異なる組線(W1、W2)であって、且つ、内側外側関係が異なる超電導線Wに接続する。
具体的には、第1ダブルパンケーキコイル12Aと第2ダブルパンケーキコイル12Bとは略120度相対的にずらした状態で組み付けられている。そして、第1ダブルパンケーキコイル12Aの端子部22Gと第2ダブルパンケーキコイル12Bの端子部22Bとが電気的に接続される。これにより、第1ダブルパンケーキコイル12Aの超電導線W21(内側 2N+3/8巻)と、第2ダブルパンケーキコイル12Bの超電導線W12(外側 2N−1/8巻)とが接続され、全長が「4N+2/8」巻になる。
第1ダブルパンケーキコイル12Aの端子部22Eと第2ダブルパンケーキコイル12Bの端子部22Hとが電気的に接続される。これにより、第1ダブルパンケーキコイル12Aの超電導線W22(外側 2N−1/8巻)と、第2ダブルパンケーキコイル12Bの超電導線W11(内側 2N+3/8巻)とが接続され、全長が「4N+2/8」巻になる。
第1ダブルパンケーキコイル12Aの端子部22Cと第2ダブルパンケーキコイル12Bの端子部22Fとが電気的に接続される。これにより、第1ダブルパンケーキコイル12Aの超電導線W11(内側 2N+3/8巻)と、第2ダブルパンケーキコイル12Bの超電導線W22(外側 2N−1/8巻)とが接続され、全長が「4N+2/8」巻になる。
第1ダブルパンケーキコイル12Aの端子部22Aと第2ダブルパンケーキコイル12Bの端子部22Dとが電気的に接続される。これにより、第1ダブルパンケーキコイル12Aの超電導線W12(外側 2N−1/8巻)と、第2ダブルパンケーキコイル12Bの超電導線W21(内側 2N+3/8巻)とが接続され、全長が「4N+2/8」巻になる。
以上の構成により、超電導コイルユニット10において、接続線W'(第1ダブルパンケーキコイル12Aと第2ダブルパンケーキコイル12Bとの超電導線W同士を接続したもの)の全長は全て同じ(「4N+2/8」巻)になる。しかも、全ての接続線W'は、互いに組線W1、W2を構成する他の接続線W'との内側外側関係が、第1ダブルパンケーキコイル12Aと第2ダブルパンケーキコイル12Bとで逆転している。従って、接続線W'同士を、幾何学対称(巻き位置、線の長さが一致)とすることができる。しかも、第1ダブルパンケーキコイル12Aと第2ダブルパンケーキコイル12Bとを同一構成としつつ、接続線W'同士を幾何学対称にすることができる。
なお、本実施形態において、各ダブルパンケーキコイル12において、4本の超電導線Wを、転位領域E2,E2において均等配置することも可能である。しかし、そうすると、各超電導線Wに使用できる転位領域が狭くなり、第1コイル部14及び第2コイル部16の外径が超電導線Wの幅(軸方向転位幅)に比べて十分に大きくない場合は転位する際に大きく捻らざるを得なくなる。そこで、本実施形態のように、2本の超電導線Wを1組の組線とし、捻りによる超電導特性の低下などの影響が無視できるように超電導線の組線とコイルの積層数を適切に組み合わせ、組線ごとに転位位置を異ならせて捻りを抑制しつつ転位させる構成が好ましい。
3.本実施形態の効果
本実施形態によれば、最内層側では、各組線W1、W2が周方向における異なる位置で個別に転位されている。従って、各組線W1、W2が、いずれも最内層に部分的に位置することになる。従って、複数の線材をまとめて転位する従来のダブルパンケーキコイルに比べて、巻き位置関係の相違による、組線W1、W2間のインピーダンスの相違を抑えることができ、偏流を抑制することが可能である。
また、各組線W1、W2は、周方向において均等間隔の位置で、且つ、同一周長で転位されている。これにより、各組線W1、W2を、略4/1周長ずつ同等に最内層に配置させることができるため、偏流をより効果的に抑制することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も本発明の技術的範囲に含まれる。特に、各実施形態の構成要素のうち、最上位の発明の構成要素以外の構成要素は、付加的な要素なので適宜省略可能である。
(1)上記実施形態のダブルパンケーキコイル12は、4本の超電導線Wを束ねた集合導体Sを巻回したものであったが、本発明の「集合導体」はこれに限られない。複数の線材を束ねたものであれば、4本以外の本数を束ねたものであってもよい。
(2)上記実施形態のダブルパンケーキコイル12は、2本を1組とした組線W1、W2ごとに転位位置を異ならせる構成であったが、本発明はこれに限れない。2本以外の複数本を1組の組線としてもよい。また、組線とはせずに1本ずつの超電導線Wごとに転位位置を異ならせる構成であってもよい。
(3)上記実施形態のダブルパンケーキコイル12は、集合導体Sを円形状に巻回した構成であったが、本発明はこれに限られない。例えば正方形や正三角形(正多角形 但し、多角形の角部分が円弧状に丸められた形が好ましい)等、他の形状に巻回されたものであってもよい。
(4)上記実施形態のダブルパンケーキコイル12は、2つの組み付けることにより各接続線W'の全長が同じになる構成であったが、本発明はこれに限られない。1つのダブルパンケーキコイルにおいて各超電導線が同じ長さに構成されたものであってもよい。
(5)上記実施形態では、最内層の半周分の転位領域E2,E2を利用して転位したが、本発明はこれに限られない。例えば絶縁板20を巻心18に他の方法で固定して非転位領域を排除し、最内周の全周を利用して転位させるようにしてもよい。
10...超電導コイルユニット
12...ダブルパンケーキコイル
14...第1コイル部(一方のコイル部)
16...第2コイル部(他方のコイル部)
S...集合導体
W...超電導線(線材)

Claims (2)

  1. 複数本の線材を互いに絶縁して束ねた集合導体がパンケーキ状に巻回された一対のコイル部を有し、最内層側で一方のコイル部の集合導体が他方のコイル部側に転位され当該他のコイル部の集合導体と連続しているダブルパンケーキコイルであって、
    前記複数本の線材は、所定本ごとに、前記コイル部の周方向において異なる位置で転位されている、ダブルパンケーキコイル。
  2. 請求項1に記載のダブルパンケーキコイルであって、
    前記複数の線材は、所定本ごとに、前記周方向において均等間隔の位置で転位されている、ダブルパンケーキコイル。
JP2009082925A 2009-03-30 2009-03-30 ダブルパンケーキコイル Expired - Fee Related JP5449822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082925A JP5449822B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 ダブルパンケーキコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082925A JP5449822B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 ダブルパンケーキコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010238787A true JP2010238787A (ja) 2010-10-21
JP5449822B2 JP5449822B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43092877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009082925A Expired - Fee Related JP5449822B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 ダブルパンケーキコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5449822B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238628A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi Ltd 並列巻線を有する超電導磁石および超電導磁石システム
CN103578741A (zh) * 2013-10-31 2014-02-12 华北电力大学 一种并联两根超导带材螺管线圈绕制的换位方法
JP2016139657A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社イムラ材料開発研究所 超電導コイル及び超電導回転電機ステータ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125432A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Toshiba Corp Electrical equipment coil
JPS6252911A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Toshiba Corp 変圧器用コイル
JP2000277322A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Toshiba Corp 高温超電導コイル、これを用いた高温超電導マグネットおよび高温超電導マグネットシステム
JP2003523064A (ja) * 2000-02-14 2003-07-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高臨界温度複合超伝導導体
JP2003288816A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Japan Atom Energy Res Inst 超伝導コイルの交流損失を低減する方法
JP2006313924A (ja) * 2006-06-26 2006-11-16 Toshiba Corp 高温超電導コイル、これを用いた高温超電導マグネットおよび高温超電導マグネットシステム
JP2008166569A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル、該超電導コイルの製造方法および超電導コイルを備えた超電導機器
JP2010135702A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toshiba Corp 超電導コイルおよび超電導コイル装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125432A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Toshiba Corp Electrical equipment coil
JPS6252911A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Toshiba Corp 変圧器用コイル
JP2000277322A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Toshiba Corp 高温超電導コイル、これを用いた高温超電導マグネットおよび高温超電導マグネットシステム
JP2003523064A (ja) * 2000-02-14 2003-07-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 高臨界温度複合超伝導導体
JP2003288816A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Japan Atom Energy Res Inst 超伝導コイルの交流損失を低減する方法
JP2006313924A (ja) * 2006-06-26 2006-11-16 Toshiba Corp 高温超電導コイル、これを用いた高温超電導マグネットおよび高温超電導マグネットシステム
JP2008166569A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル、該超電導コイルの製造方法および超電導コイルを備えた超電導機器
JP2010135702A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toshiba Corp 超電導コイルおよび超電導コイル装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238628A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi Ltd 並列巻線を有する超電導磁石および超電導磁石システム
CN103578741A (zh) * 2013-10-31 2014-02-12 华北电力大学 一种并联两根超导带材螺管线圈绕制的换位方法
CN103578741B (zh) * 2013-10-31 2015-12-30 华北电力大学 一种并联两根超导带材螺管线圈绕制的换位方法
JP2016139657A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社イムラ材料開発研究所 超電導コイル及び超電導回転電機ステータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5449822B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123604B2 (ja) 超電導コイル
JP5738440B2 (ja) 超電導ケーブル及びその製造方法
JP2011525684A (ja) 超電導導体から成る少なくとも2つの複合導体を備えた抵抗性開閉素子のための導体装置
US10062485B2 (en) High-temperature superconducting high-current cables
US10079092B2 (en) High-temperature superconducting high-current devices compensated for anisotropic effects
JP2009134891A (ja) コイル用線材、コイル用線材の巻線構造、分割ステータおよびステータ
JP5449822B2 (ja) ダブルパンケーキコイル
JP5936130B2 (ja) 超伝導ケーブルとバスバー
JP5680327B2 (ja) 分割巻トランス
JP5525722B2 (ja) 超電導コイルおよび超電導コイル装置
US8169289B2 (en) Reactor
JP2010020970A (ja) 超電導ケーブルコアの接続構造
JP5526629B2 (ja) 超電導コイル体の製造方法および超電導コイル体
JP2012114230A (ja) 超電導コイル
JP2014049638A (ja) 超電導コイル、このコイルを用いた超電導マグネット、超電導コイルの製造方法
JP2010040962A (ja) 超電導コイル
JP2009246118A (ja) 超電導コイルおよび超電導コイル製造方法
KR101651486B1 (ko) 병렬방식을 이용한 초전도 마그넷 장치
JP5710312B2 (ja) 超電導コイル装置
JP5262607B2 (ja) 超電導コイル
JP2009048792A (ja) 超電導ケーブル
JP2003115405A (ja) 超電導コイル
JP2010098270A (ja) 超電導コイル装置
JP7420475B2 (ja) 超電導コイル及び超電導装置
JP2012130247A (ja) 超電導ケーブルの端末構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees