WO2012164979A1 - 有段自動変速機の制御装置 - Google Patents

有段自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012164979A1
WO2012164979A1 PCT/JP2012/053698 JP2012053698W WO2012164979A1 WO 2012164979 A1 WO2012164979 A1 WO 2012164979A1 JP 2012053698 W JP2012053698 W JP 2012053698W WO 2012164979 A1 WO2012164979 A1 WO 2012164979A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel cut
engine
hydraulic pressure
recovery
downshift
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/053698
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知明 本間
入山 正浩
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to KR20157001095A priority Critical patent/KR20150024404A/ko
Priority to EP12792868.7A priority patent/EP2716894B1/en
Priority to MX2013013312A priority patent/MX2013013312A/es
Priority to CN201280025899.1A priority patent/CN103562522B/zh
Priority to KR1020137034656A priority patent/KR20140015598A/ko
Priority to US14/122,428 priority patent/US8864625B2/en
Priority to CA2837265A priority patent/CA2837265C/en
Publication of WO2012164979A1 publication Critical patent/WO2012164979A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18066Coasting
    • B60Y2300/18075Coasting with torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/435Control of engine cylinder cut-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/46Engine injection cut at coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H2063/506Signals to an engine or motor for engine torque resume after shift transition, e.g. a resume adapted to the driving style
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Definitions

  • the present invention relates to a control device for a stepped automatic transmission, and more particularly to a downshift during coasting.
  • a stepped automatic transmission that has a plurality of fastening elements and performs a downshift by switching between a pair of fastening elements on the opening side and the fastening side during a coast where the engine is in a fuel cut state (see JP2010-60065A).
  • a negative acceleration is generated in the vehicle due to a downshift during the coast. Due to this negative vehicle acceleration, a torque (coast torque) for stopping the movement of the vehicle acts. Due to this coast torque, the occupant feels a so-called pulling shock that the upper body pushes forward in the vehicle traveling direction, and the driving feeling becomes worse.
  • An object of the present invention is to provide a device that can alleviate a shift shock caused by a downshift during coasting, including a feeling of pulling shock.
  • a control device is a stepped automatic transmission having a plurality of fastening elements, and performs a downshift by switching between a pair of fastening elements on an open side and a fastening side during a coast in which the engine is in a fuel cut state.
  • the target is a stepped automatic transmission.
  • the operation for performing the downshift includes torque phase control and inertia phase control, and a fuel cut recovery execution unit that performs recovery from the fuel cut state during the inertia phase control period, and a cylinder that performs recovery from the fuel cut state A cylinder number limiting unit for limiting the number.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a stepped automatic transmission according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an engagement operation table of each friction engagement element for each shift stage according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a shift diagram of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a timing chart of Reference Example 1 showing changes in the hydraulic pressure of the frictional engagement element when a downshift is performed during coasting.
  • FIG. 5 is a timing chart of Reference Example 2 showing changes in the oil pressure of the frictional engagement elements when a downshift is performed during coasting.
  • FIG. 6 is a timing chart of the first embodiment showing changes in the oil pressure of the frictional engagement elements when a downshift is performed during coasting.
  • FIG. 7 is a flowchart for explaining coast-cut fuel cut recovery control according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining coast-down fuel cut recovery control according to the second embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a stepped automatic transmission 2 according to a first embodiment of the present invention.
  • the stepped automatic transmission 2 is a combination of a torque converter 3 and a planetary gear type transmission 4 with 7 forward speeds and 1 reverse speed.
  • the driving force of the engine 1 is input to the input shaft Input of the planetary gear type transmission 4 via the torque converter 3, and the rotational speed is changed by the four planetary gears and the seven frictional engagement elements (friction elements) to be output. Output from the axis Output.
  • the stepped automatic transmission 2 and the engine 1 are mounted on a vehicle (not shown).
  • the planetary gear type transmission 4 will be briefly described.
  • the first planetary gear set GS1 including the first planetary gear G1 and the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 and the fourth planetary gear G4 are sequentially formed.
  • a second planetary gear set GS2 is arranged.
  • a first one-way clutch F1 and a second one-way clutch F2 are provided.
  • the first planetary gear G1 has a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 that supports a first pinion P1 that meshes with both gears S1 and R1.
  • the second planetary gear G2 has a second sun gear S2, a second ring gear R2, and a second carrier PC2 that supports a second pinion P2 that meshes with both gears S2, R2.
  • the third planetary gear G3 includes a third sun gear S3, a third ring gear R3, and a third carrier PC3 that supports a third pinion P3 that meshes with both gears S3 and R3.
  • the fourth planetary gear G4 includes a fourth sun gear S4, a fourth ring gear R4, and a fourth carrier PC4 that supports a fourth pinion P4 that meshes with both gears S4 and R4.
  • the input shaft Input is connected to the second ring gear R2 and inputs the rotational driving force from the engine 1 via the torque converter 3.
  • the output shaft Output is connected to the third carrier PC3, and transmits the output rotational driving force to the driving wheels via a final gear or the like.
  • the first ring gear R1, the second carrier PC2, and the fourth ring gear R4 are integrally connected by the first connecting member M1.
  • the third ring gear R3 and the fourth carrier PC4 are integrally connected by the second connecting member M2.
  • the first sun gear S1 and the second sun gear S2 are integrally connected by a third connecting member M3.
  • the first planetary gear set GS1 is configured to have four rotating elements by connecting the first planetary gear G1 and the second planetary gear G2 by the first connecting member M1 and the third connecting member M3.
  • the Further, the second planetary gear set GS2 is configured to have five rotating elements by connecting the third planetary gear G3 and the fourth planetary gear G4 by the second connecting member M2.
  • first planetary gear set GS1 torque is input from the input shaft Input to the second ring gear R2, and the input torque is output to the second planetary gear set GS2 via the first connecting member M1.
  • torque is directly input from the input shaft Input to the second connecting member M2, and also input to the fourth ring gear R4 via the first connecting member M1, and the input torque is Output from the 3-carrier PC3 to the output shaft Output.
  • the first clutch C1 (input clutch I / C) is a clutch that selectively connects and disconnects the input shaft Input and the second connecting member M2.
  • the second clutch C2 (direct clutch D / C) is a clutch that selectively connects / disconnects the fourth sun gear S4 and the fourth carrier PC4.
  • the third clutch C3 (H & LR clutch H & m / C) is a clutch that selectively connects and disconnects the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4.
  • the second one-way clutch F2 is disposed between the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4.
  • the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 generate independent rotational speeds. Therefore, the third planetary gear G3 and the fourth planetary gear G4 are connected via the second connecting member M2, and each planetary gear achieves an independent gear ratio.
  • the first brake B1 front brake Fr / B is a brake that selectively stops the rotation of the first carrier PC1 with respect to the transmission case Case.
  • the first one-way clutch F1 is disposed in parallel with the first brake B1.
  • the second brake B2 (low brake LOW / B) is a brake that selectively stops the rotation of the third sun gear S3 with respect to the transmission case Case.
  • the third brake B3 (2346 brake 2346 / B) is a brake that selectively stops the rotation of the third connecting member M3 that connects the first sun gear S1 and the second sun gear S2 with respect to the transmission case Case Case.
  • the fourth brake B4 (reverse brake R / B) is a brake that selectively stops the rotation of the fourth carrier PC3 with respect to the transmission case Case Case.
  • FIG. 2 is an engagement operation table showing the engagement state of each friction engagement element for each shift stage of the planetary gear type transmission 4.
  • a circle indicates that the frictional engagement element is in an engaged state.
  • the mark (O) indicates that the frictional engagement element is in the engaged state when the range position where the engine brake operates is selected. No mark indicates that the friction engagement element is in a released state.
  • a pair of frictional engagement elements that release one frictional engagement element that is engaged when upshifting or downshifting and that engage one released frictional engagement element.
  • the third brake B3, the second clutch C2, and the third clutch C3 are engaged.
  • the first clutch C1, the second clutch C2, and the third clutch C3 are engaged.
  • the third brake B3, the first clutch C1, and the third clutch C3 are engaged.
  • the first brake B1, the first clutch C1, and the third clutch C3 are engaged, and the first one-way clutch F1 is engaged.
  • the fourth brake B4, the first brake B1, and the third clutch C3 are engaged.
  • An oil pump OP is provided on the same axis as the pump impeller of the torque converter 3.
  • the oil pump OP is rotationally driven by the driving force of the engine 1, pressurizes oil, and supplies the oil to each frictional engagement element.
  • the torque converter 3 includes a lockup clutch 3a for eliminating a rotational difference between the pump impeller and the turbine runner.
  • the engine controller 11, the automatic transmission controller 12, and the control valve unit 13 for controlling the hydraulic pressure of each frictional engagement element based on the output signals of the automatic transmission controller 12 are provided.
  • the engine controller 11 and the automatic transmission controller 12 are connected via a CAN communication line or the like, and share sensor information and control information with each other by communication.
  • the engine controller 11 receives a signal from an accelerator opening sensor (APO sensor) 15 that detects the driver's accelerator pedal operation amount (accelerator opening) and a signal from the engine rotation speed sensor 16 that detects the engine rotation speed Ne. Have been entered.
  • the engine controller 11 basically controls the engine output rotation by controlling the fuel injection amount injected from the fuel injection valve 1a and the spark ignition performed by the spark plug 1b based on the engine rotational speed Ne and the accelerator opening. Control speed and engine torque.
  • the engine 1 will be described as a gasoline engine, but it may be a diesel engine.
  • the engine controller 11 performs so-called fuel cut that stops fuel supply via the fuel injection valve 1a and spark ignition via the spark plug 1b. . That is, when the fuel cut condition is satisfied, the fuel is cut and the operation of the engine 1 is stopped (fuel cut state).
  • the fuel cut recovery condition is satisfied in the fuel cut state, the recovery from the fuel cut state, that is, fuel supply and spark ignition is restarted (fuel cut recovery).
  • the driver does not need to accelerate the vehicle, the driver returns the accelerator pedal, and when the vehicle speed drops below the fuel cut vehicle speed, the fuel cut condition is determined and the fuel cut is performed.
  • fuel cut recover is performed to avoid engine stall.
  • the automatic transmission controller 12 receives signals from the first turbine rotation speed sensor 21, the second turbine rotation speed sensor 22, the output shaft rotation speed sensor 23, and the inhibitor switch (inhibitor SW) 24.
  • the first turbine rotational speed sensor 21 is the rotational speed of the first carrier PC1
  • the second turbine rotational speed sensor 22 is the rotational speed of the first ring gear R1
  • the output shaft rotational speed sensor 23 is the output shaft.
  • the output rotation speed is detected.
  • the vehicle speed VSP can be obtained from the rotation speed of the output shaft Output.
  • the inhibitor switch 24 detects the range position selected by the driver's operation of the shift lever.
  • the automatic transmission controller 12 selects an optimal command shift speed based on the vehicle speed VSP and the accelerator opening APO when selecting the D range, and outputs a control command for achieving the command shift speed to the control valve unit 30.
  • FIG. 3 is a shift diagram used for shift control when the D range is selected.
  • a solid line indicates an upshift line
  • a dotted line indicates a downshift line.
  • the operating point determined on the basis of the vehicle speed VSP from the output shaft rotational speed sensor 23 (vehicle speed sensor) and the accelerator opening APO from the accelerator opening sensor 1 is a position on the shift diagram. Search for. Then, if the operating point does not move, or even if the operating point moves, if it remains within one shift speed region on the shift diagram of FIG. 3, the shift speed at that time is maintained as it is.
  • coast refers to a state in which the vehicle is running in inertia while the engine 1 is in a fuel cut state.
  • the downshift is performed by switching between a pair of clutches on the open side and the fastening side. At this time, since the release and engagement of each clutch is performed by the hydraulic pressure applied to each clutch, the hydraulic pressure of the release side clutch and the hydraulic pressure of the engagement side clutch are shown in the sixth stage in FIG. Yes.
  • a downshift command from N speed to N-1 speed is output at the timing of t0 during coasting (see the solid line at the top of FIG. 4).
  • piston stroke control is executed for the engagement side clutch for a short period from t0 to t1. That is, the hydraulic pressure applied to the engagement side clutch is increased stepwise from the minimum pressure to the first hydraulic pressure in a short period from t0 to t1, and the hydraulic pressure is decreased stepwise from the first hydraulic pressure to the initial hydraulic pressure during the period from t1 to t2.
  • the hydraulic pressure is increased stepwise to the first hydraulic pressure in order to accelerate the start of movement of the piston of the engagement side clutch.
  • the reason why the hydraulic pressure is reduced stepwise thereafter to the initial hydraulic pressure is that a large hydraulic pressure is not required after the piston of the clutch starts to move.
  • ⁇ Undershoot prevention control is executed for the release side clutch while piston stroke control is executed for the engagement side clutch.
  • the open side clutch is released with the hydraulic pressure applied to the open side clutch being reduced from the maximum pressure to the minimum pressure at once, the engine speed will decrease at a stretch, making it difficult to increase again.
  • torque phase control is executed for the engagement side clutch.
  • torque phase control by increasing the pressing force required for engagement, torque is generated in a direction approaching the rotation speed realized when the engagement-side clutch is engaged. That is, the hydraulic pressure applied to the engagement side clutch is gradually increased from the initial hydraulic pressure to the second hydraulic pressure (second hydraulic pressure> first hydraulic pressure) with a predetermined rising gradient.
  • the second hydraulic pressure is a hydraulic pressure that can maintain the state where the engagement side clutch is engaged or not engaged (slid or not smooth).
  • clutch changeover control is executed for the release side clutch. That is, the hydraulic pressure of the disengagement side clutch is further reduced at a predetermined downward gradient.
  • the engagement side clutch is engaged or not engaged, in other words, in the planetary gear type transmission 4, the engine side and the drive wheel side are engaged. It is in the boundary state of whether or not.
  • the planetary gear type transmission 4 is distinguished from the engine side as an “engine side part” and the planetary gear type transmission 4 as a driving wheel side as a “driving wheel side part”.
  • inertia phase control is executed for the engagement side clutch.
  • the engine rotation speed is shifted from the rotation speed before switching to the rotation speed after switching. That is, the hydraulic pressure of the engagement side clutch is gradually increased from the second hydraulic pressure to the third hydraulic pressure with a predetermined rising gradient.
  • the engagement side clutch is at the boundary of whether or not the engine side portion and the drive wheel side portion are engaged. Therefore, increasing the engagement side clutch hydraulic pressure from the second hydraulic pressure at t3 This means that the drive wheel side portion is fastened by the fastening side clutch.
  • fastening the clutch on the fastening side means that the engine side portion is fastened to the driving wheel side portion rotating by the inertial force from the driving wheel side.
  • the rotational speed of the engine side portion is increased toward the rotational speed of the drive wheel side portion.
  • the rotational speed of the engine side portion increases from t3 toward the rotational speed of the drive wheel side portion.
  • the inertia phase control ends at the timing t4 when the engine rotation speed coincides with the rotation speed of the drive wheel side portion due to the increase in the engine rotation speed. While the inertia phase control is performed on the engagement side clutch, the hydraulic pressure applied to the release side clutch is kept at the minimum pressure.
  • the shift end phase is executed for the engagement side clutch.
  • This control is a post-process for ensuring the fastening. That is, the hydraulic pressure applied to the engagement side clutch is increased from the third hydraulic pressure to the maximum pressure with a predetermined rising gradient, and the maximum pressure is maintained after reaching the maximum pressure.
  • hydraulic control is performed for downshifting by switching the pair of clutches on the engagement side and the release side.
  • the acceleration acting on the vehicle is directed toward the minus side from the timing of t1 to the timing of t4 when the inertia phase control is terminated. It is getting bigger gradually.
  • the torque generated by the vehicle acceleration that increases toward the minus side due to the downshift during the coast is referred to as a coast torque, and as the vehicle acceleration increases toward the minus side, the course torque increases.
  • This increased coast torque causes the occupant to feel the so-called pulling shock feeling that the upper body is pulled forward in the vehicle traveling direction, resulting in poor driving feeling.
  • Reference Example 2 in which fuel cut recovery was introduced was considered for the purpose of reducing the coasting torque associated with downshifting during coasting and alleviating the feeling of pulling shock.
  • Reference Example 2 will be described with reference to FIG.
  • FIG. 5 is a model of Reference Example 2 showing how the engine speed, the hydraulic pressure of the pair of clutches on the disengagement side and the engagement side, the vehicle acceleration, and the like change when a downshift is performed during coasting. It is a timing chart. Also in the reference example 2, it is assumed that the downshift during the coasting is performed under the same conditions as the reference example 1. In the reference example 2 of FIG. 5, the same change is described in the same change part as the reference example 1 of FIG. 4.
  • Reference Example 5 is different from Reference Example 1 in FIG. 4 in that all cylinder fuel cut recovery is performed in the inertia phase control period from t3 to t4.
  • the all-cylinder fuel cut recovery introduced in this Reference Example 2 is intended to prevent this when the downshift is performed during coasting, because the vehicle acceleration increases to the minus side and the driving feeling deteriorates. It is what.
  • the all-cylinder fuel cut recover newly introduced in Reference Example 2 is different from the general fuel cut recover in the purpose of introducing the fuel cut recover. In general fuel cut recovery, when the engine speed decreases during fuel cut and falls below the fuel cut recover speed, or when the vehicle speed falls and falls below the fuel cut recover vehicle speed, the fuel cut recover condition is set.
  • a general fuel cut recover is intended to prevent engine stalling if the engine speed or vehicle speed further decreases during fuel cut, which can lead to engine stall. Because the purpose of introduction is different in this way, even if the engine speed does not fall below the fuel cut recovery speed during the coast, or even if the vehicle speed does not fall below the fuel cut recovery vehicle speed, see The all-cylinder fuel cut recovery introduced in Example 2 can be performed. In order to distinguish from general fuel cut recovery, the all-cylinder fuel cut recovery performed in Reference Example 2 is hereinafter referred to as “coast-down fuel cut recovery”.
  • the fuel cut recovery at the time of coast down is performed only in the first half period from t3 to t5, and in the second half period from t5 to t4.
  • the half-cylinder is made to perform fuel cut recovery when coasting down.
  • the fuel cut recovery at the time of coast down is performed for all six cylinders in the first half period and for three cylinders in the second half period.
  • this gentle timing is determined as t5.
  • the engine torque rises toward zero from t3 and settles to the minus side close to zero (see the solid line in the third stage in FIG. 5).
  • the target for the minus side close to zero is that if positive engine torque is generated during a coast where the vehicle speed is gradually decreasing, the generated engine torque accelerates the vehicle over the coast to accelerate the driving fee during the coast. This is to prevent the ring from getting worse. Moreover, it is also for suppressing unnecessary fuel consumption.
  • the reason why the number of ignition cylinders is switched to half before t4 is to prevent torque shock. That is, since the engine side portion and the drive wheel side portion are fastened at the timing of t4, if the torque change is large before and after t4, it is felt by the occupant as a torque shock. Therefore, torque shock is prevented by reducing the torque generated by the engine in half in the second half period from t5 to t4 before t4. Even if engine torque is generated stepwise at t3 (torque increase), at the timing of t3, the engine side portion and the drive wheel side portion are between fastening and non-fastening, so it feels as a driving shock. It will never be done.
  • the merit obtained by anticipating the amount of torque increase during the inertia phase control period is that the oil pressure increase gradient applied to the engaging clutch during the torque phase control period from t2 to t3 is more gradual than in the case of Reference Example 1 in FIG. It is possible to do. That is, as shown in the sixth stage of FIG. 5, in the torque phase control period from t ⁇ b> 2 to t ⁇ b> 3, the hydraulic pressure applied to the engagement-side clutch is changed from the minimum pressure to the second hydraulic pressure with a gradual increase gradient than in Reference Example 1. It is raised to. The second hydraulic pressure in Reference Example 2 is smaller than the first hydraulic pressure.
  • the acceleration of the torque phase control period from t2 to t3 is made gentler than that in the case of the reference example 1 in FIG. 4, so that the vehicle acceleration can be kept substantially constant during the period from t1 to t3. Yes (see the bottom row in FIG. 5). Since the vehicle acceleration is kept almost constant, the coast torque is reduced and the feeling of pulling shock is alleviated.
  • the vehicle acceleration also has a variation width as shown in the bottom of FIG. Specifically, in the lowermost stage of FIG. 5, when the target value of acceleration assumed after t3 is assumed by a solid line, the case where the target value of acceleration assumed deviates upward (see the broken line), In some cases, the value deviates below the target value (see the alternate long and short dash line).
  • the resulting clutch capacity will be greater than the assumed target value.
  • the vehicle acceleration deviates from the target value before and after t4 (t5 to t6) and temporarily increases toward zero (see the broken line at the bottom of FIG. 5). Due to the spike-like torque change from t5 to t6, a shift shock is generated.
  • the engine controller 11 limits the number of cylinders to perform fuel cut recovery at the time of coast down.
  • “restricting the number of cylinders” is to make it less than the total number of cylinders.
  • half of the cylinders that perform fuel cut recovery at the time of coast down are performed.
  • the variation range of the torque increase due to the coast-cut fuel cut recover during the inertia phase control period from t3 to t4 is reduced as compared with the case where the coast-cut fuel cut recover is performed for all the cylinders.
  • FIG. 6 shows a model of how the engine rotational speed, the hydraulic pressure of the pair of clutches on the disengagement side and the engagement side, the acceleration, etc. change when a downshift is performed during the coasting. It is a timing chart. Also in the first embodiment, it is assumed that the downshift during the coasting is performed under the same conditions as in Reference Example 2. In the first embodiment of FIG. 6, the same change is described in the part that changes in the same manner as in Reference Example 2 of FIG. 5. Also in the first embodiment of FIG. 6, changes in the recovery control flag 2, the number of ignition cylinders, and the engine torque are added. However, the recovery control flag 2 is different from the recovery control flag 1 of the reference example 2.
  • the difference from the reference example 2 of FIG. 5 will be mainly described.
  • the number of cylinders to be subjected to fuel cut recovery at coast down is halved. Restrict.
  • half of the 3 cylinders perform fuel cut recovery at coast down.
  • a recover control flag 2 is newly introduced separately from the recover control flag 1 introduced in the reference example 2, and the recover control flag 2 is set to 1 in the inertia phase control period from t3 to t4.
  • the variation in torque increase due to the fuel cut recovery during coast down for half of the cylinders is smaller than the variation in torque increase due to fuel cut recovery during coast down for all cylinders.
  • the variation width of the torque increase becomes narrower.
  • the target value of the engine torque (torque increase) in the period from t3 to t4 is assumed by a solid line in the same manner as in Reference Example 2.
  • a case where the target value for the assumed increase in torque is excessive (see the broken line) and a case where the target value for the assumed increase in torque is smaller than the target value for the assumed torque increase (see the alternate long and short dash line) have occurred.
  • the variation in torque increase is suppressed as compared with Reference Example 2.
  • the variation width also decreases in the vehicle acceleration as shown in the lowermost part of FIG. Specifically, in the lowermost part of FIG. 5, the acceleration target value assumed after t3 is assumed by a solid line in the same manner as in Reference Example 2. In the reference example 2, the case where the target value of the assumed acceleration deviates upward (see the broken line) and the case where it deviates below the assumed target value of the acceleration (see the alternate long and short dash line) occurred. In any of the cases, the variation width of the acceleration is suppressed and smaller than that of the reference example 2 in the embodiment.
  • the present invention is not limited to the case where the number of cylinders that perform fuel cut recovery at coast down is limited to half. Since it may be less than the total number of cylinders, for example, in the case of a 6-cylinder engine, it is conceivable to perform fuel cut recovery at the time of coast down with any number of cylinders from 5 cylinders to 1 cylinder.
  • FIG. 7 is a flowchart of coast-down fuel cut recovery control in the first embodiment.
  • the process of the flowchart in FIG. 7 is executed at regular time intervals (for example, every 10 ms).
  • step S1 it is determined whether or not coasting is being performed in step S1, and whether or not downshifting is being performed is determined in step S2. For example, when the vehicle speed VSP detected by the output shaft rotation speed sensor 23 (vehicle speed sensor) is decreasing while the fuel is being cut, it is determined that the vehicle is coasting.
  • Downshifting is the period from the timing t0 at which the downshift starts in FIG. 6 to the timing t4 at which the downshift ends.
  • N is any natural number from 7 to 2
  • the actual gear stage changes from N speed to N-1 speed. What is necessary is just to make it judge that a downshift is complete
  • step S4 the process proceeds to step S4, and the hydraulic pressure Pon of the engagement side frictional engagement element is compared with the second hydraulic pressure.
  • the second hydraulic pressure is lower than the first hydraulic pressure.
  • This second hydraulic pressure is a hydraulic pressure for ending the torque phase control, and is set in advance by adaptation.
  • the hydraulic pressure Pon of the engagement side frictional engagement element is detected by a hydraulic pressure sensor (not shown). When the hydraulic pressure Pon of the engagement side frictional engagement element is less than the second hydraulic pressure, the current process is terminated.
  • the recovery control flag 2 is set to 1 in step S5, and the fuel at the time of coast down in half cylinders in step S6 Let the cut recover.
  • step S7 the hydraulic pressure Pon of the engagement side frictional engagement element is compared with the third hydraulic pressure.
  • the third hydraulic pressure is a hydraulic pressure when the engine rotation speed coincides with the rotation speed of the drive wheel side portion by inertia phase control.
  • the third hydraulic pressure is a hydraulic pressure for ending the inertia phase control, and is set in advance by adaptation.
  • step S9 it is instructed to perform fuel cut.
  • the fuel cut is performed again from the downshift end timing.
  • a general fuel cut recovery is performed.
  • the downshift from the (N-1) stage to the (N-2) stage is performed before the vehicle speed becomes equal to or lower than the fuel cut vehicle speed, the operations after step S2 in FIG. 7 are performed again.
  • the downshift operation includes torque phase control and inertia phase control.
  • coast-down fuel cut recovery (recovery from the fuel cut state) is performed (steps S1 to S6 and S7 in FIG. 7). Since the number of cylinders that perform the coast-down fuel cut recovery is limited (see step S6 in FIG. 7), the variation in the torque increase caused by the coast-down fuel cut recovery is limited by the number of cylinders. Reduced from Example 2. As a result, the torque increase caused by the coast-cut fuel cut recovery is close to the assumed target value, and a shift shock due to the torque increase exceeding the target value can be suppressed.
  • the torque increase is less than the assumed target value, it is not possible to reduce the feeling of pulling shock by reducing the coast torque, which is the original aim of Reference Example 2.
  • the torque increase caused by the fuel cut recovery at the time of coast down becomes close to the target value, so that the pulling shock feeling can be reduced by reducing the coast torque.
  • FIG. 8 is a flowchart of coast-down fuel cut recovery control in the second embodiment.
  • the flowchart of FIG. 8 is executed at regular time intervals (for example, every 10 ms).
  • the same parts as those in the flowchart of FIG. 7 in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
  • the recovery control flag 2 is set based on the hydraulic pressure detected by the hydraulic sensor (see steps S4 and S7 in FIG. 7).
  • the second embodiment can perform coast-cut fuel cut recovery control without providing a hydraulic pressure sensor.
  • step S13 the process proceeds to step S3. This timer is for measuring the time since the start of downshifting.
  • step S11 S12
  • “1” of the timer value t corresponds to 10 ms which is a control cycle.
  • the process proceeds to step S15, and the timer value t is compared with the first time t1.
  • the first time t1 is the time from t0 to the second hydraulic pressure in FIG.
  • the first time t1 is set in advance by adaptation. When the timer value t is less than the first time t1, the current process ends.
  • step S16 the timer value t is compared with the second time t2.
  • the second time t2 is the time from t0 to the third hydraulic pressure in FIG.
  • the second time t2 is also set in advance by adaptation. When the timer value t is less than the second time t2, the operation of step 6 (that is, coast cut fuel cut recovery) is continued.
  • step S8 it is instructed to perform the fuel cut, and the fuel cut is performed again from the downshift end timing.
  • the fuel cut recovery at the time of coast down (recover from the fuel cut state) is performed based on the time from the start of the downshift (see steps 11 to 14, 15, 16 in FIG. 7).
  • the cost can be reduced to the extent that no hydraulic sensor is required.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

 複数の締結要素を有し、エンジンが燃料カット状態となるコースト中にダウンシフトを開放側と締結側の一対の締結要素の掛け替えにより行う有段自動変速機において、ダウンシフトを行う操作にトルクフェーズ制御とイナーシャフェーズ制御とを含み、このイナーシャフェーズ制御期間で燃料カット状態からのリカバーを行う燃料カットリカバー実行部と、この燃料カット状態からのリカバーを行う気筒数を制限する気筒数制限部とを備える。

Description

有段自動変速機の制御装置
 本発明は、有段自動変速機の制御装置、特にコースト中のダウンシフトに関する。
 複数の締結要素を有し、エンジンが燃料カット状態となるコースト中に、開放側と締結側の一対の締結要素の掛け替えによってダウンシフトを行う有段自動変速機がある(JP2010-60065A参照)。
 ところで、JP2010-60065Aに記載の技術では、コースト中のダウンシフトによって車両にマイナスの加速度が発生する。このマイナスの車両加速度により、車両の動きを止めようとするトルク(コーストトルク)が作用する。このコーストトルクによって、乗員は上体が車両進行方向前方につんのめる、いわゆる引きショック感を感じて、運転フィーリングが悪くなる。
 本発明は、引きショック感を含めた、コースト中のダウンシフトによる変速ショックを緩和し得る装置を提供することを目的とする。
 一実施形態における制御装置は、複数の締結要素を有する有段自動変速機であって、エンジンが燃料カット状態となるコースト中にダウンシフトを開放側と締結側の一対の締結要素の掛け替えにより行う有段自動変速機を対象としている。そして、ダウンシフトを行う操作にトルクフェーズ制御とイナーシャフェーズ制御とを含み、このイナーシャフェーズ制御期間で燃料カット状態からのリカバーを行う燃料カットリカバー実行部と、この燃料カット状態からのリカバーを行う気筒数を制限する気筒数制限部とを備える。
 本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面とともに以下に詳細に説明される。
図1は、本発明の第1実施形態の有段自動変速機の概略構成図である。 図2は、第1実施形態の変速段ごとの各摩擦締結要素の締結作動表である。 図3は、第1実施形態の変速線図である。 図4は、コースト中にダウンシフトを行った場合の摩擦締結要素の油圧などの変化を示す参照例1のタイミングチャートである。 図5は、コースト中にダウンシフトを行った場合の摩擦締結要素の油圧などの変化を示す参照例2のタイミングチャートである。 図6は、コースト中にダウンシフトを行った場合の摩擦締結要素の油圧などの変化を示す第1実施形態のタイミングチャートである。 図7は、第1実施形態のコーストダウン時燃料カットリカバー制御を説明するためのフローチャートである。 図8は、第2実施形態のコーストダウン時燃料カットリカバー制御を説明するためのフローチャートである。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
 (第1実施形態)
 図1は、本発明の第1実施形態の有段自動変速機2の概略構成図である。
 有段自動変速機2は、トルクコンバータ3及び前進7速後退1速の遊星歯車式変速機4の組み合わせである。エンジン1の駆動力がトルクコンバータ3を介して遊星歯車式変速機4の入力軸Inputに入力され、4つの遊星ギアと7つの摩擦締結要素(摩擦要素)とによって回転速度が変速されて、出力軸Outputから出力される。有段自動変速機2及びエンジン1は、図示しない車両に搭載されている。
 上記の遊星歯車式変速機4について簡単に説明する。
 入力軸Input側から出力軸Output側までの軸上に、順に第1遊星歯車G1と第2遊星歯車G2からなる第1遊星歯車セットGS1、及び第3遊星歯車G3と第4遊星歯車G4からなる第2遊星歯車セットGS2を配置している。摩擦締結要素は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及び第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3、第4ブレーキB4の7つである。また、第1ワンウェイクラッチF1と第2ワンウェイクラッチF2が設けられている。
 第1遊星歯車G1は、第1サンギアS1と、第1リングギアR1と、両ギアS1、R1に噛み合う第1ピニオンP1を支持する第1キャリアPC1とを有する。第2遊星歯車G2は、第2サンギアS2と、第2リングギアR2と、両ギアS2、R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリアPC2とを有する。第3遊星歯車G3は、第3サンギアS3と、第3リングギアR3と、両ギアS3、R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリアPC3とを有する。第4遊星歯車G4は、第4サンギアS4と、第4リングギアR4と、両ギアS4、R4に噛み合う第4ピニオンP4を支持する第4キャリアPC4とを有する。
 入力軸Inputは、第2リングギアR2に連結され、エンジン1からの回転駆動力を、トルクコンバータ3を介して入力する。出力軸Outputは、第3キャリアPC3に連結され、出力回転駆動力を、ファイナルギア等を介して駆動輪に伝達する。
 第1リングギアR1と第2キャリアPC2と第4リングギアR4とは、第1連結メンバM1により一体的に連結される。第3リングギアR3と第4キャリアPC4とは、第2連結メンバM2により一体的に連結される。第1サンギアS1と第2サンギアS2とは、第3連結メンバM3により一体的に連結される。
 第1遊星歯車セットGS1は、第1遊星歯車G1と第2遊星歯車G2とを、第1連結メンバM1と第3連結メンバM3とによって連結することで、4つの回転要素を有して構成される。また、第2遊星歯車セットGS2は、第3遊星歯車G3と第4遊星歯車G4とを、第2連結メンバM2によって連結することで、5つの回転要素を有して構成される。
 第1遊星歯車セットGS1では、トルクが入力軸Inputから第2リングギアR2に入力され、入力されたトルクは第1連結メンバM1を介して第2遊星歯車セットGS2に出力される。第2遊星歯車セットGS2では、トルクが入力軸Inputから直接第2連結メンバM2に入力されると共に、第1連結メンバM1を介して第4リングギアR4に入力され、入力されたトルクは、第3キャリアPC3から出力軸Outputに出力される。
 第1クラッチC1(インプットクラッチI/C)は、入力軸Inputと第2連結メンバM2とを選択的に断接するクラッチである。第2クラッチC2(ダイレクトクラッチD/C)は、第4サンギアS4と第4キャリアPC4とを選択的に断接するクラッチである。第3クラッチC3(H&LRクラッチH&m/C)は、第3サンギアS3と第4サンギアS4とを選択的に断接するクラッチである。
 第2ワンウェイクラッチF2は、第3サンギアS3と第4サンギアS4の間に配置されている。これにより、第3クラッチC3が解放され、第3サンギアS3よりも第4サンギアS4の回転速度が大きいとき、第3サンギアS3と第4サンギアS4とは独立した回転速度を発生する。よって、第3遊星歯車G3と第4遊星歯車G4が第2連結メンバM2を介して接続された構成となり、それぞれの遊星歯車が独立したギア比を達成する。
 第1ブレーキB1(フロントブレーキFr/B)は、第1キャリアPC1の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。また、第1ワンウェイクラッチF1は、第1ブレーキB1と並列に配置されている。第2ブレーキB2(ローブレーキLOW/B)は、第3サンギアS3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。第3ブレーキB3(2346ブレーキ2346/B)は、第1サンギアS1及び第2サンギアS2を連結する第3連結メンバM3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。第4ブレーキB4(リバースブレーキR/B)は、第4キャリアPC3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。
 図2は、遊星歯車式変速機4について、変速段ごとの各摩擦締結要素の締結状態を示す締結作動表である。なお、図2において、○印は当該摩擦締結要素が締結状態となることを示す。(○)印は、エンジンブレーキが作動するレンジ位置が選択されているときに、当該摩擦締結要素が締結状態となることを示す。無印は、当該摩擦締結要素が解放状態となることを示す。
 遊星歯車式変速機4では、アップシフトやダウンシフトを行う際に締結していた1つの摩擦締結要素を解放し、解放していた1つの摩擦締結要素を締結するという、一対の摩擦締結要素の掛け替えを行うことで、前進7速、後退1速の変速段を実現できる。すなわち、「1速段」では、第2ブレーキB2のみが締結状態となり、これにより第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2が係合する。「2速段」では、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3が締結状態となり、第2ワンウェイクラッチF2が係合する。「3速段」では、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及び第2クラッチC2が締結状態となり、第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2はいずれも係合しない。
 「4速段」では、第3ブレーキB3、第2クラッチC2及び第3クラッチC3が締結状態となる。「5速段」では、第1クラッチC1、第2クラッチC2及び第3クラッチC3が締結状態となる。「6速段」では、第3ブレーキB3、第1クラッチC1及び第3クラッチC3が締結状態となる。「7速段」では、第1ブレーキB1、第1クラッチC1及び第3クラッチC3が締結状態となり、第1ワンウェイクラッチF1が係合する。「後退速段」では、第4ブレーキB4、第1ブレーキB1及び第3クラッチC3が締結状態となる。
 図1に戻り、説明を続ける。トルクコンバータ3のポンプインペラと同軸上に、オイルポンプOPが設けられている。このオイルポンプOPは、エンジン1の駆動力によって回転駆動され、オイルを加圧して各摩擦締結要素に供給する。トルクコンバータ3は、ポンプインペラとタービンランナとの回転差をなくすためのロックアップクラッチ3aを備えている。
 エンジンコントローラ11、自動変速機コントローラ12、及び自動変速機コントローラ12の出力信号に基づいて、上記各摩擦締結要素の油圧を制御するコントロールバルブユニット13が設けられている。エンジンコントローラ11と自動変速機コントローラ12とは、CAN通信線等を介して接続され、相互にセンサ情報や制御情報を通信により共有している。
 エンジンコントローラ11には、運転者のアクセルペダル操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ(APOセンサ)15からの信号、エンジン回転速度Neを検出するエンジン回転速度センサ16からの信号が入力されている。エンジンコントローラ11は、エンジン回転速度Neやアクセル開度に基づいて、基本的には、燃料噴射弁1aから噴射する燃料噴射量と点火プラグ1bで行う火花点火とを制御することによって、エンジン出力回転速度及びエンジントルクを制御する。ここでは、エンジン1をガソリンエンジンとして説明するが、ディーゼルエンジンであってもかまわない。
 一方、燃費の向上を目的として、エンジンコントローラ11(燃料カットリカバー実行部)は、燃料噴射弁1aを介しての燃料供給及び点火プラグ1bを介しての火花点火を停止させる、いわゆる燃料カットを行う。すなわち、燃料カット条件を満たす場合に燃料カットを行い、エンジン1の運転を停止する(燃料カット状態)。燃料カット状態で燃料カットリカバー条件を満たすと、燃料カット状態からのリカバー、つまり燃料供給及び火花点火を再開する(燃料カットリカバー)。例えば、車両の加速が必要でないと運転者がアクセルペダルを戻し、車速が燃料カット車速以下に低下したときには、燃料カット条件を満たすと判断して燃料カットを行う。一方、燃料カット中に車速が低下し続けて燃料カットリカバー車速以下になったときには、エンジンストールに至ることを避けるため、燃料カットリカバーを行う。
 自動変速機コントローラ12には、第1タービン回転速度センサ21、第2タービン回転速度センサ22、出力軸回転速度センサ23及びインヒビタスイッチ(インヒビタSW)24からの信号が入力されている。ここで、第1タービン回転速度センサ21は、第1キャリアPC1の回転速度を、第2タービン回転速度センサ22は、第1リングギアR1の回転速度を、出力軸回転速度センサ23は、出力軸Outputの回転速度を検出する。出力軸Outputの回転速度からは、車速VSPを求めることができる。インヒビタスイッチ24は、運転者のシフトレバーの操作により選択されたレンジ位置を検出する。
 自動変速機コントローラ12は、Dレンジの選択時に、車速VSPとアクセル開度APOとに基づく最適な指令変速段を選択し、コントロールバルブユニット30に指令変速段を達成する制御指令を出力する。
 自動変速機コントローラ12が行うこの変速制御について簡単に説明する。図3は、Dレンジ選択時における変速制御に用いられる変速線図である。図3において、実線はアップシフト線を、点線はダウンシフト線を示している。
 Dレンジの選択時には、出力軸回転速度センサ23(車速センサ)からの車速VSPと、アクセル開度センサ1からのアクセル開度APOとに基づき決まる運転点が、変速線図上において存在する位置を検索する。そして、運転点が動かない、あるいは、運転点が動いても図3の変速線図上で1つの変速段領域内に存在したままであれば、そのときの変速段をそのまま維持する。
 一方、運転点が動いて図3の変速線図上でアップシフト線を横切ると、横切る前の運転点が存在する領域が示す変速段から、横切った後の運転点が存在する領域が示す変速段へのアップシフト指令を出力する。また、運転点が動いて、図3の変速線図上でダウンシフト線を横切ると、横切る前の運転点が存在する領域が示す変速段から横切った後の運転点が存在する領域が示す変速段へのダウンシフト指令を出力する。ダウンシフト指令によって、ダウンシフト線を横切る前の運転点が存在する領域の変速段から、ダウンシフト線を横切った後の運転点が存在する領域の変速段へと切換わる。例えば横切る前に変速段がN速にあれば、横切った後にはN-1速になる。Nは、ここでは7から2までの自然数である。ここで、「ダウンシフト」とは、変速段の数が減る側の変速のことである。
 次に、コースト中のダウンシフトについて、具体的に説明する。ここで、「コースト」とは、エンジン1が燃料カット状態のまま、車両が惰性で走行している状態のことをいう。
 図4、図5、図6は、参照例1、参照例2、第1実施形態で、それぞれコースト中にダウンシフトを行った場合に、エンジン回転速度、開放側、締結側の一対の摩擦締結要素の油圧、車両に生じる加速度などがどのように変化するのかをモデルで示したタイミングチャートである。ここでは、簡単化のため開放側、締結側の一対の摩擦締結要素は、油圧によって断接される一対のクラッチであり、各クラッチを駆動するため各ピストンを有しているものとして説明する。また、各クラッチへの油圧の供給に遅れはなく、各クラッチに与える指令油圧と各クラッチの実際の油圧とは一致しているものとする。
 まず図4から説明する。「参照例1」では、後述する「参照例2」と共に、第1実施形態の前提となるダウンシフトを行う。
 ダウンシフトは、開放側と締結側の一対のクラッチの掛け替えにより行っている。このとき、各クラッチの開放、締結は、各クラッチに与える油圧によって行っているので、図4の第6段目には、開放側クラッチの油圧と、締結側クラッチの油圧とを重ねて示している。
 コースト中であるt0のタイミングでN速からN-1速へのダウンシフト指令が出力されたとする(図4最上段の実線参照)。このとき、締結側クラッチに対して、t0からt1までの短い期間、ピストンストローク制御を実行する。すなわち、t0からt1の短い期間で締結側クラッチに与える油圧を最小圧から第1油圧へとステップ的に大きくし、t1からt2の期間で油圧を第1油圧から初期油圧へとステップ的に小さくする。まず、油圧を第1油圧へとステップ的に大きくするのは、締結側クラッチのピストンの動き始めを早くするためである。その後に油圧を初期油圧へとステップ的に小さくするのは、クラッチのピストンが動き始めた後には、大きな油圧は必要ないためである。
 締結側クラッチに対してピストンストローク制御を実行している間、解放側クラッチに対しては、アンダーシュート防止制御を実行する。この制御は、開放側クラッチに与える油圧を最大圧から一気に最小圧として開放側クラッチを開放したのでは、エンジン回転速度が一気に低下し、再び上昇させることが困難となるので、この必要以上の回転速度の低下(アンダーシュート)を防止するものである。すなわち、t0のタイミングで解放側クラッチに与える油圧を最大圧から最小圧へとステップ的に低下させるのではなく、t0からt1までの期間、解放側クラッチに与える油圧を最大圧から予め定めてある下降勾配で急激に減少させる。t1からt2までの期間になると、予め定めてある下降勾配で徐々に減少させる。
 t2からt3までのトルクフェーズ制御期間では、締結側クラッチに対してトルクフェーズ制御を実行する。この制御は、締結に要する押しつけ力を上げることで、締結側クラッチが締結したときに実現される回転速度に近づける向きにトルクを発生させるものである。すなわち、締結側クラッチに与える油圧を初期油圧から第2油圧(第2油圧>第1油圧)まで予め定めてある上昇勾配で徐々に上昇させる。第2油圧は、締結側クラッチが締結するか締結しないか(滑るか滑らかないか)の状態を保ち得る油圧である。
 締結側クラッチに対してトルクフェーズ制御を実行している間、解放側クラッチに対してはクラッチの掛け替え制御を実行する。すなわち、解放側クラッチの油圧を予め定めてある下降勾配でさらに減少させる。
 締結側クラッチの油圧が第2油圧となるt3のタイミングでは、締結側クラッチは、締結するか締結しないか、言い換えると遊星歯車式変速機4のうち、エンジン側と駆動輪側とを締結しているかいないかの境界の状態となっている。以下、遊星歯車式変速機4のうちエンジン側を「エンジン側部分」、遊星歯車式変速機4のうち駆動輪側を「駆動輪側部分」として区別する。
 次に、t3からt4までのイナーシャフェーズ制御期間では、締結側クラッチに対してイナーシャフェーズ制御を実行する。この制御は、エンジン回転速度を掛け替え前の回転速度から掛け替え後の回転速度へと移行させるものである。すなわち、締結側クラッチの油圧を第2油圧から予め定めてある上昇勾配で第3油圧まで徐々に上昇させる。t3において、締結側クラッチは、エンジン側部分と駆動輪側部分を締結しているかいないかの境界にあるので、t3より締結側クラッチの油圧を第2油圧より上昇させることは、エンジン側部分と駆動輪側部分を締結側クラッチによって締結させることを意味する。t3のタイミング直前には、エンジン側部分と駆動輪側部分とで回転速度が相違し、エンジン側部分の回転速度のほうが駆動輪側部分の回転速度より低い状態にある。このため、締結側クラッチを締結することは、駆動輪側からの慣性力で回転している駆動輪側部分にエンジン側部分を締結することになるので、駆動輪側部分の有する慣性力によって、エンジン側部分の回転速度が駆動輪側部分の回転速度に向かって引き上げられる。このため、エンジン側部分の回転速度(つまりエンジン回転速度)は、t3より駆動輪側部分の回転速度に向かって上昇する。
 このエンジン回転速度の上昇によって、エンジン回転速度が駆動輪側部分の回転速度と一致するt4のタイミングでイナーシャフェーズ制御を終了する。締結側クラッチに対してイナーシャフェーズ制御を行っている間、開放側クラッチに与える油圧は、最小圧を保たせる。
 イナーシャフェーズ制御を終了するt4のタイミングは、ダウンシフトを終えるタイミングでもあるので、t4のタイミングで実際のギア段がN-1段へと切換わる(図4最上段の破線参照)。
 t4のタイミングからは、締結側クラッチに対して変速終了フェーズを実行する。この制御は、締結を確実にするための後処理である。すなわち、締結側クラッチに与える油圧を第3油圧から予め定めてある上昇勾配で最大圧まで大きくし、最大圧に到達した後は最大圧を保持させる。
 このように締結側、開放側の一対のクラッチの掛け替えによりダウンシフトを行わせるための油圧制御が行われる。
 しかしながら、コースト中にダウンシフトを行うとき、図4の最下段に示したように、t1のタイミングより、イナーシャフェーズ制御を終了するt4のタイミングの手前まで車両に作用する加速度がマイナス側に向けて徐々に大きくなっている。このコースト中のダウンシフトによって、マイナス側に大きくなっていく車両加速度により生じるトルクはコーストトルクと言われ、車両加速度がマイナス側に向けて大きくなるほど、コーストルクも大きくなる。この大きくなるコーストトルクによって、乗員には上体が車両進行方向前方につんのめる、いわゆる引きショック感として感じられることとなり、運転フィーリングが悪くなる。
 そこで、参照例1に対して、コースト中にダウンシフトを行うことに伴うコーストトルクを低減し、引きショック感を緩和することを目的として、燃料カットリカバーを導入する参照例2が考えられた。この参照例2について、図5を参照して説明する。
 図5は、コースト中にダウンシフトを行った場合に、エンジン回転速度、開放側、締結側の一対のクラッチの油圧、車両加速度などがどのように変化するのかをモデルで示した参照例2のタイミングチャートである。参照例2についても、参照例1と同一の条件でコースト中のダウンシフトを行っているものとする。図5の参照例2において、図4の参照例1と同じに変化する部分には、同じ変化を記載している。
 図5の参照例2では、さらにリカバー制御フラグ1、点火気筒数、エンジントルクの変化を追加して記載している。なお、図5の参照例2との比較のため、図4の参照例1にもリカバー制御フラグ1、点火気筒数、エンジントルクの変化を示している。
 図5の参照例2において、図4の参照例1と相違する部分は、t3からt4までのイナーシャフェーズ制御期間で全気筒燃料カットリカバーを行わせる点にある。この参照例2で導入している全気筒燃料カットリカバーは、コースト中にダウンシフトを行ったとき、車両加速度がマイナス側に大きくなって運転フィーリングが悪くなるので、これを防止することを目的とするものである。この参照例2で新たに導入している全気筒燃料カットリカバーは、一般的な燃料カットリカバーとは燃料カットリカバーの導入の目的が相違する。一般的な燃料カットリカバーでは、燃料カット中にエンジン回転速度が低下して燃料カットリカバー回転速度以下になったり、車速が低下して燃料カットリカバー車速以下になったときに、燃料カットリカバー条件を満足すると判断して、エンジン1への燃料供給及び火花点火を再開する。一般的な燃料カットリカバーは、燃料カット中に、これ以上エンジン回転速度や車速が低下するとエンジンストールに至りかねないので、これを防止することを目的とする。このように導入の目的が違うので、コースト中にエンジン回転速度が燃料カットリカバー回転速度以下にまで低下していなくても、あるいは車速が燃料カットリカバー車速以下にまで低下していなくても、参照例2で導入した全気筒燃料カットリカバーは行われ得る。一般的な燃料カットリカバーと区別するため、参照例2で行う全気筒燃料カットリカバーを、以下「コーストダウン時燃料カットリカバー」という。
 具体的には、図5の第3段目に示したように、全気筒でコーストダウン時燃料カットリカバーを行うのは、t3よりt5までの前半期間だけで、t5よりt4までの後半期間では、半数気筒についてコーストダウン時燃料カットリカバーを行わせるようにしている。例えば6気筒エンジンでは前半期間で6気筒全てについて、後半期間で半分の3気筒についてコーストダウン時燃料カットリカバーを行う。
 ここで、イナーシャフェーズ制御中にエンジン回転速度が上昇し、t4のタイミングの手前で緩やかとなるので、この緩やかとなるタイミングをt5として定める。t5のタイミングは、エンジン回転速度センサ2により検出するか、またはt3からt5までの期間を予め適合により所定時間として求めておき、t3のタイミングよりこの所定時間が経過したときt5のタイミングとなったと判断させればよい。すなわち、コーストダウン時燃料カットリカバーを行わせるため、リカバー制御フラグ1を新たに導入し、t3からt5までの前半期間でリカバー制御フラグ=1とする。このリカバー制御フラグ1を用い、リカバー制御フラグ1=1のとき、全気筒でコーストダウン時燃料カットリカバーを行わせ、リカバー制御フラグ1=0に切換わってから所定時間、半数気筒でコーストダウン時燃料カットリカバーを行わせるようにする。
 コーストダウン時燃料カットリカバーを行うことによって、エンジントルクはt3よりゼロに向かって上昇し、ゼロに近いマイナス側に落ち着く(図5の第3段目の実線参照)。ゼロに近いマイナス側を目標とするのは、車速が徐々に低下しているコースト中に正のエンジントルクを発生させたのでは、発生したエンジントルクによって、車両を却って加速しコースト中の運転フィーリングが悪くなるので、これを防止するためである。また、不要な燃料消費を抑制するためでもある。
 t4の手前で点火気筒数を半数に切換えるのは、トルクショックを防止するためである。すなわち、t4のタイミングでエンジン側部分と駆動輪側部分とが締結されるので、t4の前後でトルク変化が大きいとトルクショックとして乗員に感じられてしまう。そこで、t4の手前のt5からt4までの後半期間でエンジンの発生するトルクを半分に小さくすることで、トルクショックを防止する。なお、t3でステップ的にエンジントルクの発生(トルク増大分)があっても、t3のタイミングでは、エンジン側部分と駆動輪側部分とが締結と非締結の間にあるので、運転ショックとして感じられることはない。
 イナーシャフェーズ制御期間でのトルク増大分を見越すことによって得られるメリットは、t2よりt3までのトルクフェーズ制御期間で締結側クラッチに与える油圧の上昇勾配を、図4の参照例1の場合より緩やかにすることが可能となる点にある。すなわち、図5の第6段目に示したように、t2からt3までのトルクフェーズ制御期間で、締結側クラッチに与える油圧を最低圧から、参照例1よりも緩やかな上昇勾配で第2油圧まで上昇させている。参照例2での第2油圧は、第1油圧より小さい。
 このように、t2よりt3までのトルクフェーズ制御期間の上昇勾配を、図4の参照例1の場合より緩やかにすることによって、t1よりt3までの期間で車両加速度をほぼ一定に保持させることができる(図5の最下段参照)。車両加速度がほぼ一定に保持されるので、コーストトルクは低減され、引きショック感が緩和される。
 一方、第2油圧が参照例1より低くなったことで、t3からt4までのイナーシャフェーズ制御期間では、締結側クラッチに与える油圧を、第2油圧から参照例1よりも急な上昇勾配で第3油圧まで上昇させることとなる。
 しかしながら、駆動輪側部分に入力されるエンジン側部分のトルクバラツキ(つまりエンジントルクのバラツキ)によって、t4前後で変速ショックが生じることが新たに判明している。これを本発明者が解析してみると、図5の第4段目に示したように、全気筒でコーストダウン時燃料カットリカバーを行った際のトルクバラツキ幅は大きく(矢印参照)、トルク増大分のバラツキには、エンジントルクが正になるものも生じている。具体的には、図5第4段目において、t3からt4までの期間でのエンジントルク(トルク増大分)の目標値を実線で想定したとき、この想定したトルク増大分の目標値よりも過大である場合(破線参照)と、想定したトルク増大分の目標値よりも過小である場合(一点鎖線参照)とが生じている。
 このトルク増大分のバラツキによって、車両加速度にも、図5の最下段に示したようにバラツキ幅が生じている。具体的には、図5の最下段において、t3以降に想定した加速度の目標値を実線で想定したとき、この想定した加速度の目標値を上側に外れる場合(破線参照)と、想定した加速度の目標値よりも下側に外れる場合(一点鎖線参照)とが生じている。
 詳述すると、コーストダウン時燃料カットリカバーによるトルク増大分が想定した目標値よりも過大であった場合に、結果としてクラッチ容量が想定した目標値より過剰となる。これによって、車両加速度がt4の前後(t5~t6)で目標値を外れゼロに向かって一時的に大きくなっている(図5最下段の破線参照)。このt5からt6までのスパイク的なトルク変化によって、変速ショックが発生する。
 一方、コーストダウン時燃料カットリカバーによるトルク増大分が想定した目標値よりも過小であった場合には、結果としてクラッチ容量が想定した目標値より過小となる。これによって、t3のタイミングより車両加速度が目標値を外れてマイナス側に向かって大きくなり、t5からt4まで一定値を保ち、t4からは反転して目標値に向かっている(図5最下段の一点鎖線参照)。このように、t3から車両加速度がマイナス側に向かって大きくなるのでは、参照例2でのそもそもの狙いであるコーストトルク低減による引きショック感の緩和が見込めない。
 そこで本発明の第1実施形態では、参照例2を前提として、エンジンコントローラ11(気筒数制限部)がコーストダウン時燃料カットリカバーを行わせる気筒数を制限する。ここで、「気筒数を制限する」とは、気筒総数未満にすることである。6気筒エンジンであれば、例えばコーストダウン時燃料カットリカバーを行わせる気筒を半数とする。これによって、t3からt4までのイナーシャフェーズ制御期間でのコーストダウン時燃料カットリカバーによるトルク増大分のバラツキ幅を、全気筒でコーストダウン時燃料カットリカバーを行う場合よりも低減させる。
 このことについて、図6を参照して説明する。図6は、コースト中にダウンシフトを行った場合に、エンジン回転速度、開放側、締結側の一対のクラッチの油圧、加速度などがどのように変化するのかをモデルで示した第1実施形態のタイミングチャートである。第1実施形態についても、参照例2と同一の条件でコースト中のダウンシフトを行っているものとする。図6の第1実施形態において、図5の参照例2と同じに変化する部分には、同じ変化を記載している。図6の第1実施形態でも、リカバー制御フラグ2、点火気筒数、エンジントルクの変化を追加している。ただし、リカバー制御フラグ2は、参照例2のリカバー制御フラグ1とは相違する。
 図6の第1実施形態において、図5の参照例2と相違する部分を主に説明すると、t3からt4までのイナーシャフェーズ制御期間では、コーストダウン時燃料カットリカバーを行わせる気筒数を半数に制限する。6気筒エンジンであれば、半数の3気筒でコーストダウン時燃料カットリカバーを行わせる。この制御を行わせるため、参照例2で導入したリカバー制御フラグ1とは別に、リカバー制御フラグ2を新たに導入し、t3からt4までのイナーシャフェーズ制御期間でリカバー制御フラグ2=1とする。このリカバー制御フラグ2を用い、リカバー制御フラグ2=1のとき、半数気筒でのみコーストダウン時燃料カットリカバーを行わせるようにする。
 これによって、半数気筒分のコーストダウン時燃料カットリカバーによるトルク増大分のバラツキは、全気筒分のコーストダウン時燃料カットリカバーによるトルク増大分のバラツキよりも小さなものとなる。燃焼する気筒が減る分、図6第4段目に示したように、トルク増大分のバラツキ幅が狭くなる。具体的には、図6第4段目において、t3からt4までの期間でのエンジントルク(トルク増大分)の目標値を、参照例2と同じように実線で想定する。参照例2では、この想定したトルク増大分の目標値よりも過大である場合(破線参照)と、想定したトルク増大分の目標値よりも過小である場合(一点鎖線参照)とが生じていたが、第1実施形態では、いずれの場合も、参照例2よりトルク増大分のバラツキが抑制されている。
 このトルク増大分のバラツキの抑制によって、車両加速度にも、図6最下段に示したように、バラツキ幅の減少が生じている。具体的には、図5最下段において、t3以降に想定した加速度の目標値を、参照例2と同じように実線で想定する。参照例2では、この想定した加速度の目標値を上側に外れる場合(破線参照)と、想定した加速度の目標値よりも下側に外れる場合(一点鎖線参照)とが生じていたが、第1実施形態では、いずれの場合も、参照例2より加速度のバラツキ幅が抑制され小さくなっている。
 詳述すると、燃料カットリカバーによるトルク増大分が想定した目標値よりも過大となることが抑制されるので、(図6第4段目の破線参照)、車両加速度がt4の前後(t5~t6)で目標値を外れてゼロに向かう幅が減少している(図6最下段の破線参照)。この目標値から外れる幅の減少によって、変速ショックが発生することが抑制される。
 一方、燃料カットリカバーによるトルク増大分が想定した目標値よりも過小となることが抑制されるので(図6第4段目の一点鎖線参照)、t3より車両加速度が目標を外れてマイナス側に向かう直線の勾配が緩やかとなっている(図6最下段の一点鎖線参照)。これによって、参照例2でのそもそもの狙いであるコーストトルク低減による引きショック感の緩和を見込めることとなる。
 なお、コーストダウン時燃料カットリカバーを行わせる気筒数を半数に制限する場合に限定されるものでない。気筒総数未満にすればよいので、例えば、6気筒エンジンであれば、5気筒から1気筒までのいずれかの気筒数で、コーストダウン時燃料カットリカバーを行わせることが考え得る。
 エンジンコントローラ11で行われるこの制御について、フローチャートを参照して説明する。なお、締結側、開放側の一対のクラッチの掛け替えによりダウンシフトを行わせるための油圧制御については公知であるので(JP2010-60065A参照)、ここではフローチャートを用いた説明を省略する。
 図7は、第1実施形態におけるコーストダウン時燃料カットリカバー制御のフローチャートである。図7のフローチャートの処理は、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。
 図7において、ステップS1ではコースト中か否かを判定し、ステップS2ではダウンシフト中であるか否かを判定する。例えば、燃料カット中でかつ出力軸回転速度センサ23(車速センサ)により検出される車速VSPが減少している場合は、コースト中であると判断する。
 ダウンシフト中とは、図6においてダウンシフトを開始するt0のタイミングよりダウンシフトを終了するt4のタイミングまでの期間である。ここで、ダウンシフト指令がN(Nは7から2までのいずれかの自然数)速からN-1速へ切換わるタイミングでダウンシフトを開始すると、実際のギア段がN速からN-1速へ切換わるタイミングでダウンシフトを終了すると判断させればよい。コースト中でないときやコースト中であってもダウンシフト中でないときには、そのまま今回の処理を終了する。
 一方、コースト中かつダウンシフト中であるときには、ステップS1、S2を経てステップS3に進み、リカバー制御フラグ2=1であるか否かを判断する。リカバー制御フラグ2は、コーストダウン時燃料カットリカバー制御を行わせるために新たに導入したフラグである。リカバー制御フラグ2=1であれば、コーストダウン時燃料カットリカバー制御を行わせることを指示する。
 リカバー制御フラグ2=0の場合にはステップS4に進み、締結側摩擦締結要素の油圧Ponと第2油圧を比較する。第2油圧は、図6第6段目に示したように、第1油圧より小さな油圧である。この第2油圧は、トルクフェーズ制御を終了する油圧で予め適合により設定しておく。締結側摩擦締結要素の油圧Ponは、油圧センサ(図示しない)により検出する。締結側摩擦締結要素の油圧Ponが第2油圧未満であるときには、そのまま今回の処理を終了する。
 締結側摩擦締結要素の油圧Ponが第2油圧以上であるときには、イナーシャフェーズ制御期間にあると判断して、ステップS5でリカバー制御フラグ2=1とし、ステップS6で、半数気筒でコーストダウン時燃料カットリカバーを行わせる。
 ステップS5でのリカバー制御フラグ2=1への設定により、次回以降は、ステップS3からステップS7に進む。ステップS7では、締結側摩擦締結要素の油圧Ponと第3油圧を比較する。第3油圧は、イナーシャフェーズ制御によって、エンジン回転速度が駆動輪側部分の回転速度と一致するときの油圧である。第3油圧は、イナーシャフェーズ制御を終了する油圧で予め適合により設定しておく。締結側摩擦締結要素の油圧Ponが第3油圧未満であるときには、ステップS6の操作(つまりコーストダウン時燃料カットリカバー)を継続する。
 やがて、締結側摩擦締結要素の油圧Ponが第3油圧以上となったときには、イナーシャフェーズ制御を終了したと判断して、ステップS8に進み、コーストダウン時燃料カットリカバーを終了させるためリカバー制御フラグ2=0とする。
 ステップS9では、燃料カットを行わせることを指示する。これによって、ダウンシフトの終了タイミングより再び燃料カットが行われる。このあと、車速が燃料カット車速以下となれば、一般的な燃料カットリカバーが行われる。一方、車速が燃料カット車速以下となる前に、N-1段からN-2段へのダウンシフトが行われるときには、再び図7のステップS2以降の操作が行われることとなる。
 ここで、本実施形態の作用効果を説明する。
 本実施形態によれば、複数の締結要素を有し、エンジン1が燃料カット状態となるコースト中にダウンシフトを開放側と締結側の一対の締結要素の掛け替えにより行う有段自動変速機2において、ダウンシフトを行う操作にトルクフェーズ制御とイナーシャフェーズ制御とを含み、このイナーシャフェーズ制御期間でコーストダウン時燃料カットリカバー(燃料カット状態からのリカバー)を行い(図7のステップS1~S6、S7参照)、このコーストダウン時燃料カットリカバーを行う気筒数を制限する(図7のステップS6参照)ので、コーストダウン時燃料カットリカバーによって生ずるトルク増大分のバラツキは気筒数を制限した分だけ、参照例2よりも低減する。この結果、コーストダウン時燃料カットリカバーによって生ずるトルク増大分は想定した目標値に近いものとなり、トルク増大分が目標値よりも過大となることによる変速ショックを抑制できる。
 また、トルク増大分が想定した目標値よりも過小となったのでは、参照例2のそもそもの狙いであるコーストトルク低減による引きショック感の緩和が見込めない。一方、本実施形態によれば、コーストダウン時燃料カットリカバーによって生ずるトルク増大分が目標値に近いものとなるので、コーストトルク低減による引きショック感の緩和を見込むことができる。
 (第2実施形態)
 図8は、第2実施形態におけるコーストダウン時燃料カットリカバー制御のフローチャートである。図8のフローチャートは、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行する。第1実施形態における図7のフローチャートと同一部分には、同一番号を付している。
 第1実施形態は、油圧センサにより検出される油圧に基づいてリカバー制御フラグ2を設定するものであった(図7のステップS4、S7参照)。第2実施形態は、油圧センサを設けなくても、コーストダウン時燃料カットリカバー制御を行うことができる。
 第1実施形態における図7のフローチャートと相違する部分について主に説明する。コースト中であるときには、ステップS11、S12に進み、今回にダウンシフト指令があるか否か、前回にダウンシフト指令があったか否かを判定する。今回にダウンシフト指令がないときには、そのまま今回の処理を終了する。
 今回にダウンシフト指令があり、かつ前回にダウンシフト指令がなかった場合、つまり今回にダウンシフト指令無しからダウンシフト指令有りに切換わった場合には、ダウンシフトの開始タイミングであると判断する。この場合には、ステップS11、S12を経てステップS13に進んで、タイマをリセットした(タイマ値t=0)後に、ステップS3に進む。このタイマは、ダウンシフト開始してからの時間を計測するためのものである。
 一方、今回にダウンシフト指令があり、かつ前回にダウンシフト指令があった、つまりダウンシフト指令有りが続いているときには、ダウンシフト中であると判断する。このとき、ステップS11、S12からステップS14に進んでタイマ値tを1だけインクリメントした(タイマ値t=t+1)後に、ステップS3に進む。タイマ値tの「1」は、制御周期である10msに相当する。
 ステップS3では、リカバー制御フラグ2=1であるか否かを判断する。リカバー制御フラグ2=0である場合にはステップS15に進み、タイマ値tと第1時間t1を比較する。第1時間t1は、図6において、t0から第2油圧に到達するまでの時間である。第1時間t1は、予め適合により設定しておく。タイマ値tが第1時間t1未満であるときには、そのまま今回の処理を終了する。
 タイマ値tが第1時間t1以上であるときには、イナーシャフェーズ制御期間にあると判断して、ステップS5でリカバー制御フラグ2=1とし、ステップS6で、半数気筒でコーストダウン時燃料カットリカバーを行わせる。
 ステップS5でのリカバー制御フラグ2=1への設定により、次回以降は、ステップS3からステップS16に進む。ステップS16では、タイマ値tと第2時間t2を比較する。第2時間t2は、図6において、t0から第3油圧に到達するまでの時間である。第2時間t2も予め適合により設定しておく。タイマ値tが第2時間t2未満であるときには、ステップ6の操作(つまりコーストダウン時燃料カットリカバー)を継続する。
 やがて、タイマ値tが第2時間t2以上となったときに、イナーシャフェーズ制御を終了したと判断してステップS8に進み、コーストダウン時燃料カットリカバーを終了させるためリカバー制御フラグ2=1とする。ステップS9では、燃料カットを行わせることを指示して、ダウンシフトの終了タイミングより再び燃料カットを行わせる。
 第2実施形態によれば、コーストダウン時燃料カットリカバー(燃料カット状態からのリカバー)をダウンシフトの開始からの時間に基づいて行うので(図7のステップ11~14、15、16参照)、第1実施形態と同様の作用効果を奏するほか、油圧センサを設けなくても済む分だけコストを低減できる。
 以上、本発明を添付の図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこのような具体的構成に限定されるものではなく、添付した請求の範囲の趣旨内における様々な変更及び同等の構成を含むものである。
 本願は、2011年6月1日に日本国特許庁に出願された特願2011-123154に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (2)

  1.  複数の締結要素を有する有段自動変速機であって、エンジンが燃料カット状態となるコースト中にダウンシフトを開放側と締結側の一対の締結要素の掛け替えにより行う有段自動変速機において、
     前記ダウンシフトを行う操作にトルクフェーズ制御とイナーシャフェーズ制御とを含み、
     イナーシャフェーズ制御期間で前記燃料カット状態からのリカバーを行う燃料カットリカバー実行部と、
     燃料カット状態からのリカバーを行う気筒数を制限する気筒数制限部と
    を備える有段自動変速機の制御装置。
  2.  請求項1に記載の有段自動変速機の制御装置において、
     前記燃料カットリカバー実行部は、前記燃料カット状態からのリカバーを前記ダウンシフトの開始からの時間に基づいて行う有段自動変速機の制御装置。
PCT/JP2012/053698 2011-06-01 2012-02-16 有段自動変速機の制御装置 WO2012164979A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20157001095A KR20150024404A (ko) 2011-06-01 2012-02-16 유단 자동 변속기의 제어 장치
EP12792868.7A EP2716894B1 (en) 2011-06-01 2012-02-16 Control apparatus for stepped-speed automatic transmission
MX2013013312A MX2013013312A (es) 2011-06-01 2012-02-16 Controlador de transmision automatica por estapas.
CN201280025899.1A CN103562522B (zh) 2011-06-01 2012-02-16 有级自动变速器的控制装置
KR1020137034656A KR20140015598A (ko) 2011-06-01 2012-02-16 유단 자동 변속기의 제어 장치
US14/122,428 US8864625B2 (en) 2011-06-01 2012-02-16 Controller of stepped automatic transmission
CA2837265A CA2837265C (en) 2011-06-01 2012-02-16 Controller of stepped automatic transmission

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123154A JP5772237B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 有段自動変速機の制御装置
JP2011-123154 2011-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012164979A1 true WO2012164979A1 (ja) 2012-12-06

Family

ID=47258847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/053698 WO2012164979A1 (ja) 2011-06-01 2012-02-16 有段自動変速機の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8864625B2 (ja)
EP (1) EP2716894B1 (ja)
JP (1) JP5772237B2 (ja)
KR (2) KR20150024404A (ja)
CN (1) CN103562522B (ja)
CA (1) CA2837265C (ja)
MX (1) MX2013013312A (ja)
WO (1) WO2012164979A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772237B2 (ja) * 2011-06-01 2015-09-02 日産自動車株式会社 有段自動変速機の制御装置
JP6845043B2 (ja) * 2017-03-02 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP7231019B2 (ja) * 2019-05-20 2023-03-01 日産自動車株式会社 変速制御方法及び変速制御システム
JP7226097B2 (ja) * 2019-05-24 2023-02-21 マツダ株式会社 車両の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280352A (ja) * 1996-04-19 1997-10-28 Unisia Jecs Corp 自動変速機の制御装置
JP2010078124A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Nissan Motor Co Ltd 車両のコースティング走行制御装置
JP2010223403A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP2011099337A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750645B2 (ja) * 2002-10-02 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP3872783B2 (ja) * 2003-09-03 2007-01-24 日産自動車株式会社 自動変速機の変速ショック軽減装置
JP4318081B2 (ja) * 2004-08-31 2009-08-19 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置
JP2008169874A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4722171B2 (ja) 2008-09-04 2011-07-13 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5772237B2 (ja) * 2011-06-01 2015-09-02 日産自動車株式会社 有段自動変速機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09280352A (ja) * 1996-04-19 1997-10-28 Unisia Jecs Corp 自動変速機の制御装置
JP2010078124A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Nissan Motor Co Ltd 車両のコースティング走行制御装置
JP2010223403A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP2011099337A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2716894A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2716894A4 (en) 2015-01-21
US8864625B2 (en) 2014-10-21
CN103562522B (zh) 2015-11-25
US20140106931A1 (en) 2014-04-17
EP2716894A1 (en) 2014-04-09
JP5772237B2 (ja) 2015-09-02
CA2837265A1 (en) 2012-12-06
CN103562522A (zh) 2014-02-05
CA2837265C (en) 2014-07-15
KR20150024404A (ko) 2015-03-06
EP2716894B1 (en) 2017-05-24
MX2013013312A (es) 2014-02-20
JP2012251575A (ja) 2012-12-20
KR20140015598A (ko) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526005B2 (ja) コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法
EP2161482B1 (en) Control device for vehicle and control method thereof
JP5808205B2 (ja) 自動変速機のコーストダウンシフト制御装置
KR100882170B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어장치
JP5494839B2 (ja) 車両制御装置
JP5565324B2 (ja) 車両制御装置
JP4630355B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4787293B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR20130103809A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP7135361B2 (ja) 電動車両のトルク制御方法及びトルク制御装置
WO2012164979A1 (ja) 有段自動変速機の制御装置
KR101617453B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
WO2018016391A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5892146B2 (ja) 車両の制御装置
CN111801521B (zh) 自动变速器的控制装置
KR20090096347A (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
JPH0989094A (ja) エンジンおよび自動変速機の制御装置
JP7341600B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6921993B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
WO2014021118A1 (ja) 車両用の自動変速機
JP2000008901A (ja) 原動機と自動変速機との一体制御装置
JP2019158086A (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
JP2017129233A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004245153A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2009191957A (ja) 車両の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12792868

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012792868

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012792868

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2013/013312

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2837265

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14122428

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137034656

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A