WO2012147299A1 - 静電気対策部品およびその製造方法 - Google Patents

静電気対策部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012147299A1
WO2012147299A1 PCT/JP2012/002616 JP2012002616W WO2012147299A1 WO 2012147299 A1 WO2012147299 A1 WO 2012147299A1 JP 2012002616 W JP2012002616 W JP 2012002616W WO 2012147299 A1 WO2012147299 A1 WO 2012147299A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
high thermal
substrate
thermal conductivity
layer
holes
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/002616
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
阿部 雄一
岡 謙次
冬希 阿部
和裕 三浦
幹典 網沢
淳美 宮川
考弘 千秋
裕司 山岸
淳 大槻
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN2012800188113A priority Critical patent/CN103477402A/zh
Priority to JP2013511909A priority patent/JPWO2012147299A1/ja
Priority to US13/985,473 priority patent/US20130335189A1/en
Publication of WO2012147299A1 publication Critical patent/WO2012147299A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/01Mounting; Supporting
    • H01C1/014Mounting; Supporting the resistor being suspended between and being supported by two supporting sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/102Varistor boundary, e.g. surface layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/105Varistor cores
    • H01C7/108Metal oxide
    • H01C7/112ZnO type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/1006Thick film varistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making

Definitions

  • the present invention relates to an anti-static component used in various electronic devices and a manufacturing method thereof.
  • a light-emitting diode which is a kind of semiconductor device, has low withstand voltage against electrostatic pulses and high brightness is required, measures against heat generation are also required.
  • This antistatic component comprises a ceramic substrate 1 made of alumina, a varistor layer 2 provided thereon, a glass ceramic layer 3 provided thereon, and an external electrode 4 provided thereon.
  • the glass ceramic layer 3 is provided for the purpose of protecting the varistor layer 2 when forming a plating layer on the external electrode 4 or against the environment (for example, Patent Document 1).
  • the present invention provides an anti-static component having a small board warpage and excellent heat conduction, and a method for manufacturing the same.
  • the antistatic component of the present invention includes a first high thermal conductivity substrate, a second high thermal conductivity substrate, a varistor layer, and a pair of via electrodes.
  • the first high thermal conductive substrate is provided with two first through holes. Two second through holes are provided in the second high thermal conductive substrate.
  • the varistor layer mainly composed of zinc oxide is provided between the first high thermal conductivity substrate and the second high thermal conductivity substrate.
  • the varistor layer has a pair of internal electrodes insulated from each other. Each via electrode passes through the varistor layer, and fills one of the first through holes and one of the second through holes. Each via electrode is connected to each internal electrode. With this configuration, it is possible to prevent warpage during firing of the varistor layer and to ensure high thermal conductivity.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an anti-static component according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a conceptual plan view showing the shape of the internal electrode and the arrangement of the via electrode of the anti-static component in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2B is a conceptual plan view showing the shape of internal electrodes and the arrangement of via electrodes of the anti-static component in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2C is a conceptual plan view showing the shape of the internal electrode and the arrangement of the via electrode of the anti-static component in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2D is a conceptual plan view showing the shape of the internal electrode and the arrangement of the via electrode of the antistatic component in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a conceptual plan view showing the shape of the internal electrode and the arrangement of the via electrode of the anti-static component in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2B is a conceptual plan view showing the shape of internal electrodes and the arrangement of via electrodes of the anti
  • FIG. 3A is a view for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3B is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 3A.
  • FIG. 3C is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 3B.
  • FIG. 3D is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 3C.
  • FIG. 3E is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 3D.
  • FIG. 3F is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 3E.
  • FIG. 3G is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 3F.
  • FIG. 3H is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 3G.
  • FIG. 4A is a diagram for explaining another manufacturing procedure of the anti-static component in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4B is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 4A.
  • FIG. 4C is a diagram illustrating a manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 4B.
  • FIG. 4D is a diagram illustrating a manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 4C.
  • FIG. 4E is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 4D.
  • FIG. 4F is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 4E.
  • FIG. 4A is a diagram for explaining another manufacturing procedure of the anti-static component in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4B is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 4A.
  • FIG. 4C is
  • FIG. 4G is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 4F.
  • FIG. 4H is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 4G.
  • FIG. 5A is a diagram illustrating still another method for manufacturing an antistatic component in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5B is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 5A.
  • FIG. 5C is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 5B.
  • FIG. 5D is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 5C.
  • FIG. 5E is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 5D.
  • FIG. 5F is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 5E.
  • FIG. 5G is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 5F.
  • FIG. 5H is a diagram for explaining the manufacturing procedure of the anti-static component following FIG. 5G.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a conventional antistatic component.
  • the substrate is likely to warp when the glass ceramic layer is fired.
  • the anti-static component is electrically connected to the light emitting diode element by wire bonding after the light emitting diode element is mounted on the circuit board, the warp of the board is not a big problem.
  • the light-emitting diode element is flip-chip mounted on an anti-static component for miniaturization, warping of the substrate becomes a problem.
  • the glass ceramic layer generally has a lower thermal conductivity than a ceramic substrate such as alumina. Therefore, it is difficult to efficiently release the heat generated from the light emitting diode element.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an anti-static component according to an embodiment of the present invention.
  • the static electricity countermeasure component 30 includes a first high thermal conductivity substrate (hereinafter referred to as a substrate) 11, a second high thermal conductivity substrate (hereinafter referred to as a substrate) 13, a varistor layer 12, and a plurality of via electrodes 15.
  • the substrate 11 is provided with two first through holes (hereinafter referred to as holes) 14A.
  • the substrate 13 is provided with two second through holes (hereinafter referred to as holes) 14B.
  • the varistor layer 12 mainly composed of zinc oxide is provided between the substrate 11 and the substrate 13.
  • the varistor layer 12 has a pair of internal electrodes 16 insulated from each other.
  • Each via electrode 15 penetrates the varistor layer 12 and connects one of the holes 14A and one of the holes 14B.
  • Each via electrode 15 is connected to the internal electrode 16. That is, the via electrode 15 includes a first via electrode and a second via electrode, and the internal electrode 16 includes a first internal electrode and a second internal electrode. The first via electrode is connected to the first internal electrode, and the second via electrode is connected to the second internal electrode.
  • the substrates 11 and 13 are alumina sintered plates having a purity of 96% or more, for example.
  • the planar shape of the substrate 11 is about 3 mm ⁇ 3 mm and the thickness is about 0.12 mm.
  • the planar shape of the substrate 13 is about 3 mm ⁇ 3 mm and the thickness is about 0.16 mm.
  • the thickness of the varistor layer 12 is about 0.2 mm, for example.
  • the high thermal conductive substrate is an insulating substrate having a thermal conductivity of 18 W / m ⁇ K or more.
  • a sintered plate such as aluminum nitride, silicon nitride, or silicon carbide can be used in addition to alumina.
  • Each of the substrates 11 and 13 is provided with two holes 14A and 14B having a diameter of about 0.2 mm at the same position, and the varistor layer 12 is similarly provided with a through hole. These through holes are connected to form a through hole that connects the lower surface of the substrate 11 to the upper surface of the substrate 13. Via electrodes 15 connected from the lower surface of the substrate 11 to the upper surface of the substrate 13 are formed by filling the through hole with silver palladium paste.
  • the varistor layer 12 is formed by laminating a layer containing zinc oxide as a main component and a printed silver palladium paste layer to be a pair of internal electrodes 16.
  • the “main component” means a content necessary for developing varistor characteristics, and specifically, for example, 70% by weight or more.
  • the internal electrodes 16 are insulated from each other and are electrically connected to one of the via electrodes 15, respectively. Further, external electrodes 17 connected to the via electrodes 15 are provided on the outer surfaces of the substrates 11 and 13.
  • the external electrode 17 provided on the substrate 13 serves as a mounting electrode for a semiconductor element 18 such as a light emitting diode.
  • the external electrode 17 provided on the substrate 11 serves as an electrode for mounting on a printed circuit board.
  • the external electrode 17 is constituted by baking a silver palladium paste and then plating nickel, copper, gold or the like thereon.
  • the varistor layer 12 is formed between the sintered substrates 11 and 13. Therefore, the warp of the antistatic component 30 as a whole is suppressed. Moreover, since the thermal conductivity of both alumina and zinc oxide is about 20 W / m ⁇ K or more, the heat generated from the semiconductor element 18 can be efficiently transferred. Further, since the upper and lower surfaces of the varistor layer 12 are surrounded by the sintered substrates 11 and 13, it is possible to prevent a trace component such as bismuth constituting the varistor layer 12 from being evaporated and lost when the varistor layer 12 is fired. Can do. Therefore, the antistatic component 30 having a stable varistor voltage can be manufactured.
  • An electrostatic countermeasure component having a planar shape of about 3 mm ⁇ 3 mm made of a ceramic substrate 1 having a thickness of about 0.26 mm, a varistor layer 2 having a thickness of about 0.2 mm, and a glass ceramic layer 3 having a thickness of about 0.02 mm. Constitute. In this conventional configuration, warping occurs about 0.2 mm as the varistor layer 2 is fired. On the other hand, the warpage of the anti-static component 30 is about 0.03 mm, which is greatly improved. The warpage in this case is derived from the substrates 11 and 13 themselves. That is, substantially no warpage is generated by firing the varistor layer 12. Further, the thermal conductivity of the static electricity countermeasure component 30 is about twice that of the conventional static electricity countermeasure component.
  • the thickness of the substrate 13 on the side where the semiconductor element 18 is mounted is larger than the thickness of the substrate 11.
  • FIGS. 2A to 2D are conceptual plan views showing the shape of the internal electrode 16 and the arrangement of the via electrodes 15.
  • via electrodes 15 are formed in the vicinity of opposite sides of the substrates 11 and 13 having a square planar shape, and a rectangular internal electrode 16 is formed.
  • the internal structure is determined by securing a certain distance between the outer periphery of the antistatic component 30 and the internal electrode 16 and via electrode 15.
  • the overlapping portion 16C of the internal electrode 16 is greatly reduced.
  • the overlapping area of the internal electrodes 16 becomes about 1/5.
  • the area of the overlapping portion 16C becomes about 1/20 or less. For this reason, in order to obtain equivalent varistor characteristics, it is necessary to form a multilayer structure. However, such multilayering leads to lower production and higher costs. Alternatively, the product design is not established depending on the product thickness dimension standard.
  • the via electrodes 15 by arranging the via electrodes 15 at diagonal positions, the area of the overlapping portion 16C is approximately doubled. Thus, it is preferable to arrange the via electrode 15 at the farthest position in the surface direction of the substrate 11.
  • the via electrode 15 may be disposed at the farthest position in the surface direction of the substrate 11 even in other shapes.
  • each of the internal electrodes 16 may have a shape surrounding the via electrode 15 that is not connected.
  • the area of the overlapping portion 16C is about four times that in the configuration shown in FIG. 2A.
  • the antistatic component 30 can be reduced in size while maintaining the varistor characteristics.
  • a method for manufacturing an anti-static component in the embodiment of the present invention will be described.
  • a first high thermal conduction large substrate hereinafter referred to as a substrate
  • a second high thermal conduction large substrate hereinafter referred to as a substrate 13
  • Use A method for dividing the n anti-static parts 30 into individual pieces will be described.
  • 3A to 3H are diagrams for explaining a method of manufacturing an antistatic component in the embodiment of the present invention.
  • a plurality of holes 14A are formed at predetermined positions on a substrate 11A, which is an alumina plate having a thickness of about 0.14 mm, using a laser or the like.
  • the size of the hole 14A is about 0.2 mm in diameter.
  • a hole 14B is formed in the substrate 13A, which is an alumina plate having a thickness of about 0.14 mm.
  • the holes 11A and 14B need to be provided at the same position on the substrate 11A and the substrate 13B. Therefore, it is not necessary to manage the substrate 11A and the substrate 13B separately by adopting exactly the same configuration, and the mass productivity can be improved.
  • an unfired layer 19 for forming the varistor layer 12A shown in FIG. 3E is formed on the substrate 11A.
  • the unfired layer 19 is formed by laminating a layer mainly composed of zinc oxide and a layer for the internal electrode 16 printed with silver palladium paste.
  • the unfired layer 19 may be formed by printing on the substrate 11, or may be a layer that is separately stacked and stacked on the substrate 11.
  • the pattern for the internal electrode 16 is desirably formed so as to cover the hole 14A provided for the via electrode 15 to be connected when viewed from the stacking direction. By doing so, the connectivity between the internal electrode 16 and the via electrode 15 can be improved.
  • the substrate 11A, the unfired layer 19, and the substrate 13A are integrated by pressing the substrate 13A on the unfired layer 19 and pressing it. At this time, the substrate 13A is overlapped so that the hole 14A and the hole 14B are at the same position.
  • a part of the unsintered layer 19 located between the holes 14A and 14B is removed by irradiating laser light through the holes 14A and 14B.
  • the via hole 20 that connects the hole 14A formed in the substrate 11A to the hole 14B formed in the substrate 13A is formed.
  • this laminate is put in a furnace and the unfired layer 19 is heat-treated.
  • the plasticizer and the like are first removed by raising the temperature to 105 to 175 ° C. and maintaining the temperature. Thereafter, the temperature is raised to about 925 ° C. to form the varistor layer 12A.
  • the varistor layer 12A cannot be fired well because components such as a plasticizer remain without being sufficiently removed.
  • components such as a plasticizer can be discharged through the holes 14A and 14B, and the varistor layer 12A can be sufficiently removed. Can be formed.
  • the same alumina substrate for the substrate 11A and the substrate 13A it is possible to prevent warping due to firing.
  • components such as a plasticizer
  • this ratio is increased too much, the mechanical strength of the anti-static component 30 becomes weak, so it is desirable to make it 12% or less.
  • the fired laminate may be immersed in an alkaline solution such as an aqueous sodium hydroxide solution, and a part of the zinc oxide around the via hole 20 may be etched.
  • the silver palladium layer constituting the internal electrode 16 is not etched into the alkaline solution. Therefore, in this case, the internal electrode can be protruded from the wall surface of the varistor layer 12A around the via hole 20. As a result, when the via electrode 15 is formed in the via hole 20, the connectivity between the internal electrode 16 and the via electrode 15 can be further improved.
  • the via hole 20 is filled with silver palladium paste and baked to form the via electrode 15 connected from the lower surface of the substrate 11 to the upper surface of the substrate 13.
  • external electrodes 17 connected to the via electrodes 15 are formed on the surfaces of the substrate 11A and the substrate 13B.
  • a nickel and gold layer is formed by plating.
  • the varistor layer 12A is not affected by corrosion or the like by the plating solution.
  • the semiconductor element 18 is mounted on the external electrode 17 provided on the surface of the substrate 13A.
  • a varistor layer 12 ⁇ / b> A is connected between the terminals of the semiconductor element 18. Therefore, destruction of the semiconductor element 18 due to static electricity or the like can be prevented.
  • the antistatic component 30 in which the semiconductor element 18 is mounted as shown in FIG. 3H is manufactured by dicing the precursor including a plurality of (n) devices in this way by dicing. Can do.
  • a part of the unfired layer 19 located between the hole 14A and the hole 14B is removed by laser light, but may be removed by other methods. For example, blasting (microblast) may be applied.
  • 4A to 4H are diagrams for explaining another method of manufacturing an antistatic component in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A a plurality of holes 14A are formed in the substrate 11A, and holes 14B are formed in the substrate 13.
  • an unfired layer 19 for forming the varistor layer 12 ⁇ / b> A is formed on the substrate 11.
  • FIG. 4C the substrate 13, the unfired layer 19, and the substrate 13 are integrated by pressing the substrate 13 on the unfired layer 19 and pressing it. Since the above procedure is the same as the procedure described with reference to FIGS. 3A to 3C, detailed description thereof will be omitted.
  • the integrated laminate is put in a furnace, and the unfired layer 19 is heat-treated to form the varistor layer 12A. Also in this case, components such as a plasticizer contained in the unfired layer 19 can be discharged through the holes 14A and 14B.
  • the fired laminate is immersed in an alkaline solution such as an aqueous sodium hydroxide solution, and the zinc oxide in the varistor layer 12A located between the holes 14A and 14B is etched.
  • an alkaline solution such as an aqueous sodium hydroxide solution
  • the zinc oxide in the varistor layer 12A located between the holes 14A and 14B is etched.
  • the via hole 20 connected from the hole 14A to the hole 14B is formed.
  • the area overlapping the holes 14A and 14B provided in the via electrode connected when viewed from the stacking direction is set to 1/3 or less of the area of the holes 14A and 14B. It is desirable to do.
  • the zinc oxide in the varistor layer 12A can be etched smoothly, and the internal electrode 16 protrudes from the zinc oxide layer. Therefore, the connectivity between the via electrode 15 and the internal electrode 16 can be improved.
  • the via hole 20 In order to form the via hole 20, laser light may be irradiated through the holes 14A and 14B as described with reference to FIG. 3D. Even in such a method, the via hole 20 can be formed by removing the varistor layer 12A between the hole 14A and the hole 14B. In this case, as described with reference to FIG. 3D, the pattern for the internal electrode 16 is formed so as to cover the holes 14A and 14B provided for the via electrode 15 connected when viewed from the stacking direction. It is desirable that By doing so, the connectivity between the internal electrode 16 and the via electrode 15 can be improved.
  • a via electrode 15 is formed by filling the via hole 20 with a silver palladium paste and baking it. Then, as shown in FIG. 4F, external electrodes 17 connected to the via electrodes 15 are formed on the surfaces of the substrate 11A and the substrate 13A. Further, as shown in FIG. 4G, the semiconductor element 18 is mounted on the external electrode 17 provided on the surface of the substrate 13A. Finally, by dicing into pieces, the antistatic component 30 on which the semiconductor element 18 is mounted as shown in FIG. 4H can be manufactured.
  • the procedure leading to FIGS. 4E to 4H is the same as the procedure leading to FIGS. 3E to 3H, and detailed description thereof will be omitted.
  • FIG. 5A to FIG. 5H are diagrams for explaining still another method for manufacturing an anti-static component in the embodiment of the present invention.
  • a substrate 11A which is an alumina plate having a thickness of about 0.14 mm is prepared.
  • the substrate 11A is not provided with a through hole.
  • an unfired layer 19 is formed on the substrate 11A.
  • the details of the unfired layer 19 are as described above.
  • the substrate 13A is stacked on the unfired layer 19 and pressed to form a laminate in which the substrate 11A, the unfired layer 19 and the substrate 13A are integrated.
  • the substrate 13A is the same as the substrate 11A, and no through hole is provided.
  • the through holes are not provided in the substrates 11A and 13A, it is not necessary to align the through holes. For this reason, there is no displacement and the process can be simplified.
  • a via hole 20 penetrating the substrate 11A, the unfired layer 19, and the substrate 13A is formed by irradiating laser light.
  • the laminate is put in a furnace, and the unfired layer 19 is heat-treated to form a varistor layer 12A. Then, as shown in FIG. 5E, the via hole 20 is filled with a silver palladium paste and baked to form the via electrode 15 connected to the substrate 13A from the surface of the substrate 11A.
  • FIG. 5F external electrodes 17 connected to the via electrodes 15 are formed on the surfaces of the substrate 11 and the substrate 13. Further, as shown in FIG. 5G, the semiconductor element 18 is mounted on the external electrode 17 provided on the surface of the substrate 13. Finally, by dicing into pieces, the antistatic component 30 on which the semiconductor element 18 is mounted as shown in FIG. 5H can be manufactured. Since the procedure leading to FIGS. 5E to 5H is the same as the procedure leading to FIGS. 3E to 3H, detailed description thereof will be omitted.
  • the thickness of the substrate 11A and the thickness of the substrate 13A are the same. However, as described with reference to FIG. 1, the thickness of the substrate 11A (substrate 11) on the side where the light emitting diode is mounted is changed.
  • the substrate 13A (substrate 13) may be thicker. By doing in this way, the reflectance of the surface which mounts a light emitting diode can be improved.
  • the n antistatic components 30 are configured using the substrate 11A having a planar dimension n times that of the substrate 11 and the substrate 13A having a planar dimension n times that of the substrate 13, and then divided into individual pieces. ing. This method is excellent in productivity. However, a single antistatic component 30 may be similarly produced using the substrates 11 and 13.

Abstract

 静電気対策部品は、第1高熱伝導基板と、第2高熱伝導基板と、バリスタ層と、複数のビア電極とを有する。第1高熱伝導基板には複数個の第1貫通孔が設けられている。第2高熱伝導基板には複数個の第2貫通孔が設けられている。酸化亜鉛を主成分とするバリスタ層は第1高熱伝導基板と第2高熱伝導基板との間に設けられている。バリスタ層は内部電極を有する。各ビア電極はバリスタ層を貫通し、第1貫通孔の1つと、第2貫通孔の1つとを埋めてつないでいる。

Description

静電気対策部品およびその製造方法
 本発明は、各種電子機器に用いられる静電気対策部品およびその製造方法に関する。
 近年電子機器の小型化が急速に進み、それに伴い電子機器の回路を構成する各種電子部品の耐電圧は低下してきている。そのため、人体と電子機器の導通部とが接触したときに発生する静電気パルスなどによる各種電子部品、特に半導体デバイスの破壊による電子機器の故障トラブルが増えている。
 また、半導体デバイスの一種である発光ダイオードは、静電気パルスに対する耐電圧性が低く、高輝度化が求められているため、発熱に対する対策も求められている。
 これらの要望に対して、図6の断面図に示す静電気対策部品が提案されている。この静電気対策部品は、アルミナからなるセラミック基板1と、その上に設けられたバリスタ層2と、さらにその上に設けられたガラスセラミック層3と、さらにその上に設けられた外部電極4とを有する。ガラスセラミック層3は、外部電極4上にメッキ層を形成する際や環境に対してバリスタ層2を保護する目的で設けられている(例えば、特許文献1)。
特開2008-270325号公報
 本発明は基板の反りが小さく、熱伝導に優れた静電気対策部品とその製造方法を提供する。本発明の静電気対策部品は、第1高熱伝導基板と、第2高熱伝導基板と、バリスタ層と、一対のビア電極とを有する。第1高熱伝導基板には2個の第1貫通孔が設けられている。第2高熱伝導基板には2個の第2貫通孔が設けられている。酸化亜鉛を主成分とするバリスタ層は第1高熱伝導基板と第2高熱伝導基板との間に設けられている。バリスタ層は互いに絶縁された一対の内部電極を内部に有する。各ビア電極はバリスタ層を貫通し、第1貫通孔の1つと、第2貫通孔の1つとを埋めてつないでいる。各ビア電極は内部電極のそれぞれに接続されている。この構成により、バリスタ層を焼成する際の反り発生を防ぐとともに、高い熱伝導性を確保することができる。
図1は本発明の実施の形態における静電気対策部品の断面図である。 図2Aは本発明の実施の形態における静電気対策部品の内部電極の形状とビア電極の配置を示す概念平面図である。 図2Bは本発明の実施の形態における静電気対策部品の内部電極の形状とビア電極の配置を示す概念平面図である。 図2Cは本発明の実施の形態における静電気対策部品の内部電極の形状とビア電極の配置を示す概念平面図である。 図2Dは本発明の実施の形態における静電気対策部品の内部電極の形状とビア電極の配置を示す概念平面図である。 図3Aは本発明の実施の形態における静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図3Bは図3Aに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図3Cは図3Bに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図3Dは図3Cに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図3Eは図3Dに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図3Fは図3Eに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図3Gは図3Fに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図3Hは図3Gに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図4Aは本発明の実施の形態における静電気対策部品の別の製造手順を説明する図である。 図4Bは図4Aに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図4Cは図4Bに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図4Dは図4Cに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図4Eは図4Dに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図4Fは図4Eに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図4Gは図4Fに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図4Hは図4Gに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図5Aは本発明の実施の形態における静電気対策部品のさらに別の製造方法を説明する図である。 図5Bは図5Aに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図5Cは図5Bに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図5Dは図5Cに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図5Eは図5Dに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図5Fは図5Eに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図5Gは図5Fに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図5Hは図5Gに続く静電気対策部品の製造手順を説明する図である。 図6は従来の静電気対策部品の断面図である。
 図6に示す静電気対策部品では、ガラスセラミック層を焼成するときに基板が反りやすい。発光ダイオード素子を回路基板に実装した後、ワイヤボンドで静電気対策部品を発光ダイオード素子と電気的に接続する場合は、基板の反りは大きな問題とならない。しかしながらが、小型化のために発光ダイオード素子を静電気対策部品上にフリップチップ実装すると基板の反りが問題となる。またガラスセラミック層は、一般的にアルミナ等のセラミック基板よりも熱伝導率が低い。そのため、発光ダイオード素子から発生した熱を効率よく逃がすことが難しい。
 以下の説明では上記課題を解決する静電気対策部品とその製造方法について説明する。
 図1は本発明の実施の形態における静電気対策部品の断面図である。静電気対策部品30は、第1高熱伝導基板(以下、基板)11と、第2高熱伝導基板(以下、基板)13と、バリスタ層12と、複数のビア電極15とを有する。基板11には2個の第1貫通孔(以下、孔)14Aが設けられている。基板13には2個の第2貫通孔(以下、孔)14Bが設けられている。酸化亜鉛を主成分とするバリスタ層12は基板11と基板13との間に設けられている。バリスタ層12は互いに絶縁された一対の内部電極16を内部に有する。各ビア電極15はバリスタ層12を貫通し、孔14Aの1つと、孔14Bの1つとを埋めてつないでいる。また各ビア電極15は内部電極16と接続されている。すなわち、ビア電極15は第1ビア電極と第2ビア電極とを含み、内部電極16は第1内部電極と第2内部電極とを含んでいる。第1ビア電極は第1内部電極と接続され、第2ビア電極は第2内部電極と接続されている。
 基板11、13は、例えば純度96%以上のアルミナ焼結板である。例えば、基板11の平面形状は約3mm×3mm、厚さは約0.12mmである。例えば、基板13の平面形状は約3mm×3mm、厚さは約0.16mmである。バリスタ層12の厚さは、例えば、約0.2mmである。
 なお高熱伝導基板とは、熱伝導率が18W/m・K以上の絶縁基板である。基板11、13としてアルミナ以外に窒化アルミ、窒化ケイ素、炭化ケイ素などの焼結板を用いることができる。
 基板11、13にはそれぞれ2個の直径約0.2mmの孔14A、14Bが同じ位置に設けられており、バリスタ層12にも同様に貫通孔が開けられている。これらの貫通孔がつながって基板11の下面から基板13の上面につながる貫通孔が形成されている。その貫通孔の中に銀パラジウムペーストを詰めることにより基板11の下面から基板13の上面につながるビア電極15が形成されている。
 バリスタ層12は、酸化亜鉛を主成分とする層と一対の内部電極16となる印刷形成された銀パラジウムペースト層とを積層して構成されている。ここで、「主成分」とはバリスタ特性を発現するために必要な含有量であることを意味し、具体的には、例えば70重量%以上である。
 内部電極16は互いに絶縁され、それぞれビア電極15の1つに電気的に接続されている。さらに基板11、13の外面には、ビア電極15に接続された外部電極17が設けられている。基板13に設けられた外部電極17が、発光ダイオード等の半導体素子18の実装用電極となる。一方、基板11に設けられた外部電極17はプリント基板への実装用電極となる。なお、外部電極17は銀パラジウムペーストを焼き付けたあと、その上にニッケル、銅、金等をメッキして構成されている。
 以上のように、焼結済みの基板11、13の間にバリスタ層12が形成されている。そのため静電気対策部品30全体としての反りを抑えられている。また、アルミナも酸化亜鉛も、その熱伝導率が約20W/m・K以上であるため、半導体素子18から発生した熱を効率よく伝達させることができる。さらにバリスタ層12の上下面が焼結済みの基板11、13で囲まれているため、バリスタ層12の焼成時にバリスタ層12を構成するビスマス等の微量成分が蒸発して失われることを防ぐことができる。そのため、安定したバリスタ電圧を有する静電気対策部品30を作製することができる。
 厚さ約0.26mmのセラミック基板1と、厚さ約0.2mmのバリスタ層2と、厚さ約0.02mmのガラスセラミック層3とで、平面形状が約3mm×3mmの静電気対策部品を構成する。この従来の構成では、バリスタ層2の焼成に伴い、反りが約0.2mm発生する。一方、静電気対策部品30では反りが約0.03mmであり、大幅に改善されている。この場合の反りは基板11、13自体に由来している。すなわち、バリスタ層12の焼成によって実質的にはほとんど反りは発生していない。また、静電気対策部品30の熱伝導率は、上記従来構成の静電気対策部品の熱伝導率の約2倍となる。
 さらに半導体素子18として発光ダイオードを実装する場合、発光ダイオードの実装面の反射率を向上することが求められる。アルミナ基板を薄くしていくと光の透過率が上がっていき、その下のバリスタ層が見えるようになり、結果として反射率が下がってくる。これに対し静電気対策部品30では、半導体素子18を実装する側の基板13の厚さを、基板11の厚さよりも厚くすることが好ましい。このような基板11、13を用いることにより、半導体素子18の実装面の反射率を上げることができる。その結果、特に発光ダイオードを実装する用途としてはより望ましい。
 次に、内部電極16の形状とビア電極15の配置の好ましい状態について図2A~図2Dを参照しながら説明する。図2A~図2Dは内部電極16の形状とビア電極15の配置を示す概念平面図である。
 図2Aに示すように、一般的には平面形状が正方形の基板11、13に対し、対辺近くにビア電極15を形成し、長方形の内部電極16を形成する。このように、品質面から、静電気対策部品30の外周と内部電極16とビア電極15との間に、ある一定の距離を確保して内部構造が決められる。しかしながら、小型化した場合には内部電極16の重なり部分16Cが大きく減少する。最大面積設計での重なり部分16Cの面積を比較した場合、例えば3mm×3mmの平面形状から2mm×2mmの平面形状へ小型化すると、内部電極16の重なり面積は約1/5になる。さらに、1.5mm×1.5mmの平面形状へ小型化すると重なり部分16Cの面積は約1/20以下になる。このため同等のバリスタ特性を得るには多層化する必要を生じる。しかしながらこのような多層化は生産低低下やコストアップに繋がる。あるいは、製品厚み寸法規格によっては製品設計が成立しなくなる。
 これに対し、図2Bに示すように、ビア電極15を対角位置に配置することにより、重なり部分16Cの面積は約2倍になる。このように、ビア電極15を基板11の面方向において、最も離れた位置に配置することが好ましい。図2Bの例では基板11の平面形状が正方形の場合を説明したが、それ以外の形状の場合でもビア電極15を基板11の面方向において、最も離れた位置に配置すればよい。
 また図2Cや図2Dに示すように、内部電極16のそれぞれがビア電極15のうち、接続されていない方を囲む形状にしてもよい。図2Cや図2Dに示す構成では、図2Aに示す構成と比べて重なり部分16Cの面積は約4倍になる。
 以上のような内部電極16の形状やビア電極15の配置を採用することにより、バリスタ特性を維持しながら静電気対策部品30を小型化することができる。
 次に本発明の実施の形態における静電気対策部品の製造方法について説明する。以下の説明では、平面寸法が基板11のn倍の第1高熱伝導大基板(以下、基板)11Aと、平面寸法が基板13のn倍の第2高熱伝導大基板(以下、基板)13Aを用いる。そして、n個の静電気対策部品30を構成した後、個片に分ける方法を説明する。図3A~図3Hは本発明の実施の形態における静電気対策部品の製造方法を説明する図である。
 まず図3Aに示すように、厚さ約0.14mmのアルミナ板である基板11Aの所定の位置にレーザ等を用いて複数個の孔14Aを形成する。孔14Aの大きさは直径約0.2mmである。同様に厚さ約0.14mmのアルミナ板である基板13Aにも孔14Bを形成する。基板11Aと基板13Aとはまったく同じものを用いる必要はないが、反りを少なくするためには線膨張率の差が小さいもの、さらには同一の材料を用いることが望ましい。なお基板11Aと基板13Bには、孔14A、14Bの位置は同じところに設ける必要がある。そのため、まったく同一の構成とすることにより基板11Aと基板13Bとを別々に管理する必要がなくなり、量産性を向上させることができる。
 次に図3Bに示すように、基板11Aの上に図3Eに示すバリスタ層12Aを形成するための未焼成層19を形成する。未焼成層19は酸化亜鉛を主成分とする層と銀パラジウムペーストを印刷した内部電極16用の層を積層して構成されている。未焼成層19は基板11上に印刷して形成したものであっても、別途積層したものを、基板11の上に重ねたものであっても良い。また、内部電極16用のパターンは、積層方向から見たときに接続されるビア電極15用に設けられた孔14Aを覆うように形成されていることが望ましい。このようにすることにより内部電極16とビア電極15との接続性を向上させることができる。
 次に図3Cに示すように、未焼成層19の上に基板13Aを重ねてプレスすることにより、基板11A、未焼成層19、基板13Aを一体化する。このとき、孔14Aと孔14Bとが同じ位置にくるように基板13Aを重ねる。
 次に図3Dに示すように、孔14A、14Bを通してレーザ光を照射することにより、孔14Aと孔14Bとの間に位置する未焼成層19の一部を除去する。このようにして、基板11Aに形成された孔14Aから基板13Aに形成された孔14Bにつながるビア穴20を形成する。そのあとこの積層体を炉に入れて未焼成層19を熱処理する。このとき未焼成層19には可塑剤等が含まれているため、まず105~175℃に昇温して温度を保つことにより、可塑剤等を除去する。その後、約925℃に昇温し、バリスタ層12Aを形成する。
 通常、平板である基板11A、13Aの間に未焼成層19を挟んで焼成しようとしても可塑剤等の成分が十分に除去できずに残るため、バリスタ層12Aをうまく焼成できない。これに対して本実施の形態では、基板11A、13Aに多数の孔14A、14Bを設けているため、可塑剤等の成分は孔14A、14Bを通して排出することができ、十分にバリスタ層12Aを形成することができる。
 また、基板11Aと基板13Aに同じアルミナ基板を用いることにより、焼成による反りの発生を防ぐことができる。可塑剤等の成分を効率よく排出させるためには、基板11A、13Aの面積に対する孔14A、14Bの面積を大きくすることが好ましく、その割合を0.06%以上にすることにより、十分に排出することができる。ただしこの割合を大きくしすぎると静電気対策部品30の機械的強度が弱くなるため、12%以下にすることが望ましい。
 このあと、焼成した積層体を水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性溶液に浸漬し、ビア穴20の周辺の酸化亜鉛の一部をエッチングしても良い。内部電極16を構成する銀パラジウム層は、アルカリ性溶液にエッチングされない。そのため、このようにすると、ビア穴20周辺のバリスタ層12Aの壁面から内部電極を突出させることができる。その結果、ビア穴20にビア電極15を形成したときに、内部電極16とビア電極15との接続性をさらに向上させることができる。
 次に図3Eに示すように、ビア穴20に銀パラジウムペーストを充填し、焼成することにより、基板11の下面から基板13の上面につながるビア電極15を形成する。
 次に図3Fに示すように、基板11Aおよび基板13Bの表面に、ビア電極15に接続された外部電極17を形成する。外部電極17は銅メッキによりパターン形成したあと、ニッケル、金の層をメッキにより形成している。このとき基板11A、13Bの外周部分以外には酸化亜鉛の層が露出していないため、メッキ液によりバリスタ層12Aが腐食等の影響を受けることがない。
 次に図3Gに示すように、基板13Aの表面に設けられた外部電極17に半導体素子18を実装する。半導体素子18の端子間にはバリスタ層12Aが接続されている。そのため、静電気等による半導体素子18の破壊を防ぐことができる。
 最後に、このように複数個(n個)のデバイスが構成された前駆体をダイシングにより個片化することにより、図3Hに示すように半導体素子18を実装した静電気対策部品30を作製することができる。
 なお図3Dでは孔14Aと孔14Bとの間に位置する未焼成層19の一部をレーザ光により除去しているが、これ以外の方法で除去してもよい。例えば、ブラスト加工(マイクロブラスト)を適用してもよい。
 次に本発明の実施の形態における静電気対策部品の別の製造方法について説明する。図4A~図4Hは本発明の実施の形態における静電気対策部品の別の製造方法を説明する図である。
 まず図4Aに示すように、基板11Aに複数個の孔14Aを形成するとともに、基板13に孔14Bを形成する。次に図4Bに示すように、基板11の上にバリスタ層12Aを形成するための未焼成層19を形成する。次に図4Cに示すように、未焼成層19の上に基板13を重ねてプレスすることにより、基板11、未焼成層19、基板13を一体化する。以上の手順は、図3A~図3Cを参照して説明した手順と同じなので詳細な説明を省略する。
 このあと一体化した積層体を炉に入れて未焼成層19を熱処理してバリスタ層12Aを形成する。この場合も、未焼成層19に含まれる可塑剤等の成分は孔14A、14Bを通して排出することができる。
 次に図4Dに示すように、焼成した積層体を水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性溶液に浸漬し、孔14Aと孔14Bとの間に位置するバリスタ層12Aの酸化亜鉛をエッチングする。この操作により、孔14Aから孔14Bにつながるビア穴20を形成する。この場合、内部電極16用のパターンは、積層方向から見たときに接続されるビア電極に設けられた孔14A、14Bに対して重なる面積を、孔14A、14Bの面積の1/3以下にすることが望ましい。このようにすることによりバリスタ層12Aの中の酸化亜鉛をスムースにエッチングすることができるとともに、酸化亜鉛の層から内部電極16が突出しているような形になる。そのため、ビア電極15と内部電極16との接続性を向上させることができる。
 なおビア穴20を形成するために、図3Dを参照して説明したように、孔14A、14Bを通してレーザ光を照射してもよい。このような方法でも、孔14Aと孔14Bとの間のバリスタ層12Aを除去し、ビア穴20を形成することができる。この場合、図3Dを参照して説明したように、内部電極16用のパターンは、積層方向から見たときに接続されるビア電極15用に設けられた孔14A、14Bを覆うように形成されていることが望ましい。このようにすることにより内部電極16とビア電極15との接続性を向上させることができる。
 次に図4Eに示すように、ビア穴20に銀パラジウムペーストを充填し、焼成することにより、ビア電極15を形成する。そして図4Fに示すように、基板11Aおよび基板13Aの表面にビア電極15に接続された外部電極17を形成する。さらに図4Gに示すように、基板13Aの表面に設けられた外部電極17に半導体素子18を実装する。最後にダイシングにより個片化することにより、図4Hに示す、半導体素子18を実装した静電気対策部品30を作製することができる。図4E~図4Hに至る手順は図3E~図3Hに至る手順と同様なので詳細な説明を省略する。
 次に本発明の実施の形態における静電気対策部品のさらに別の製造方法について説明する。図5A~図5Hは本発明の実施の形態における静電気対策部品のさらに別の製造方法を説明する図である。
 まず図5Aに示すように、厚さ約0.14mmのアルミナ板である基板11Aを準備する。基板11Aには貫通孔は設けられていない。
 次に図5Bに示すように、基板11Aの上に未焼成層19を形成する。未焼成層19の詳細は前述のとおりである。
 次に図5Cに示すように、未焼成層19の上に基板13Aを重ねてプレスすることにより、基板11A、未焼成層19、基板13Aを一体化した積層体を形成する。なお基板13Aは基板11Aと同様であり、貫通孔は設けられていない。このように基板11A、13Aには貫通孔が設けられていないため、貫通孔の位置あわせを行う必要がない。そのため、位置ずれが生じることもなく、工程も簡略化することができる。
 次に図5Dに示すように、レーザ光を照射することにより、基板11A、未焼成層19、基板13Aを貫通するビア穴20を形成する。
 そのあと積層体を炉に入れて未焼成層19を熱処理し、バリスタ層12Aを形成する。そして図5Eに示すように、ビア穴20に銀パラジウムペーストを充填し、焼成することにより、基板11Aの表面から基板13Aにつながるビア電極15を形成する。
 次に図5Fに示すように、基板11および基板13の表面にビア電極15に接続された外部電極17を形成する。さらに図5Gに示すように、基板13の表面に設けた外部電極17に半導体素子18を実装する。最後にダイシングにより個片化することにより、図5Hに示す、半導体素子18を実装した静電気対策部品30を作製することができる。図5E~図5Hに至る手順は図3E~図3Hに至る手順と同様なので詳細な説明を省略する。
 以上の製造方法では、基板11Aの厚さと基板13Aの厚さが同じとしたが、図1を参照して説明したように、発光ダイオードを実装する側の基板11A(基板11)の厚さを、基板13A(基板13)より厚くしても良い。このようにすることにより、発光ダイオードを実装する面の反射率を向上させることができる。
 また、以上の説明では平面寸法が基板11のn倍の基板11Aと、平面寸法が基板13のn倍の基板13Aを用いて、n個の静電気対策部品30を構成した後、個片に分けている。この方法は生産性に優れている。しかしながら、基板11、13を用いて同様に単独の静電気対策部品30を作製してもよい。
 本発明によれば、反りが少なく、熱伝導性に優れた静電気対策部品を作製することができ、産業上有用である。
11  第1高熱伝導基板
11A  第1高熱伝導大基板
12,12A  バリスタ層
13  第2高熱伝導基板
13A  第2高熱伝導大基板
14A,14B  貫通孔
15  ビア電極
16  内部電極
17  外部電極
18  半導体素子
19  未焼成層
20  ビア穴
30  静電気対策部品

Claims (7)

  1. 2個の第1貫通孔が設けられた第1高熱伝導基板と、
    2個の第2貫通孔が設けられた第2高熱伝導基板と、
    前記第1高熱伝導基板と前記第2高熱伝導基板との間に設けられ、互いに絶縁された一対の内部電極を内部に有し、酸化亜鉛を主成分とするバリスタ層と、
    前記バリスタ層を貫通し、前記第1貫通孔の一方と、前記第2貫通孔の一方とを埋めてつなぐとともに、前記内部電極の一方と接続された第1ビア電極と、前記バリスタ層を貫通し、前記第1貫通孔の他方と、前記第2貫通孔の他方とを埋めてつなぐとともに、前記内部電極の他方と接続された第2ビア電極と、を備えた、
    静電気対策部品。
  2. 前記第1、第2ビア電極は、前記第1高熱伝導基板の面方向において、最も離れた位置に配置された、
    請求項1記載の静電気対策部品。
  3. 前記第1、第2高熱伝導基板の平面形状は、四角形であり、前記第1、第2ビア電極は、前記第1高熱伝導基板の対角位置に配置された、
    請求項1記載の静電気対策部品。
  4. 前記一対の内部電極のそれぞれは前記第1、第2ビア電極のうち、接続されていない方を囲む形状である、
    請求項1記載の静電気対策部品。
  5. 複数個の第1貫通孔が設けられた第1高熱伝導基板上に、互いに絶縁された一対の内部電極を内部に有し酸化亜鉛を主成分とするバリスタ層を形成するための未焼成層を形成するステップと、
    前記未焼成層の前記第1高熱伝導基板と反対側に、複数個の第2貫通孔を設けられた第2高熱伝導基板を貼り合わせるステップと、
    前記第1貫通孔と第2貫通孔との間に位置する前記未焼成層の一部を除去することで前記第1高熱伝導基板、前記未焼成層、前記第2高熱伝導基板を貫通するビア穴を形成するステップと、
    前記ビア穴を形成した後、前記未焼成層を焼成することにより前記第1の高熱伝導基板と前記第2の高熱伝導基板とに挟まれたバリスタ層と、前記バリスタ層の内部に互いに絶縁された一対の内部電極とを形成するステップと、
    前記ビア穴に金属を充填することで前記一対の内部電極にそれぞれ接続された第1、第2ビア電極を形成するステップと、
    前記第1高熱伝導基板上および前記第2高熱伝導基板上に、前記第1、第2ビア電極に接続する外部電極をそれぞれ形成するステップと、を備えた、
    静電気対策部品の製造方法。
  6. 複数個の第1貫通孔が設けられた第1高熱伝導基板上に、互いに絶縁された一対の内部電極を内部に有し酸化亜鉛を主成分とするバリスタ層を形成するための未焼成層を形成するステップと、
    前記未焼成層の前記第1高熱伝導基板と反対側に、複数個の第2貫通孔を設けられた第2高熱伝導基板を貼り合わせるステップと、
    前記未焼成層を焼成することにより前記第1高熱伝導基板と前記第2高熱伝導基板とに挟まれたバリスタ層と、前記バリスタ層の内部に互いに絶縁された一対の内部電極とを形成するステップと、
    前記第1貫通孔と前記第2貫通孔との間に位置するバリスタ層の一部を除去することで、前記第1高熱伝導基板、前記バリスタ層、前記第2高熱伝導基板を貫通するビア穴を形成するステップと、
    前記ビア穴に金属を充填することで前記一対の内部電極にそれぞれ接続された第1、第2ビア電極を形成するステップと、
    前記第1高熱伝導基板上および前記第2高熱伝導基板上に、前記第1、第2ビア電極に接続する外部電極をそれぞれ形成するステップと、を備えた、
    静電気対策部品の製造方法。
  7. 第1高熱伝導基板と、互いに絶縁された一対の内部電極を内部に有し酸化亜鉛を主成分とするバリスタ層を形成するための未焼成層と、第2高熱伝導基板とを、この順に貼り合わせて積層体を作製するステップと、
    前記積層体にレーザを照射して、前記第1高熱伝導基板、前記未焼成層、前記第2高熱伝導基板を貫通する複数個のビア穴を形成するステップと、
    前記未焼成層を焼成することにより前記第1高熱伝導基板と前記第2高熱伝導基板とに挟まれたバリスタ層と、前記バリスタ層の内部に互いに絶縁された一対の内部電極とを形成するステップと、
    前記ビア穴に金属を充填することで前記一対の内部電極にそれぞれ接続された第1、第2ビア電極を形成するステップと、
    前記第1高熱伝導基板上および前記第2高熱伝導基板上に、前記第1、第2ビア電極に接続する外部電極をそれぞれ形成するステップと、を備えた、
    静電気対策部品の製造方法。
PCT/JP2012/002616 2011-04-26 2012-04-16 静電気対策部品およびその製造方法 WO2012147299A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2012800188113A CN103477402A (zh) 2011-04-26 2012-04-16 静电应对部件及其制造方法
JP2013511909A JPWO2012147299A1 (ja) 2011-04-26 2012-04-16 静電気対策部品およびその製造方法
US13/985,473 US20130335189A1 (en) 2011-04-26 2012-04-16 Component with countermeasure against static electricity and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097799 2011-04-26
JP2011-097799 2011-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012147299A1 true WO2012147299A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=47071832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/002616 WO2012147299A1 (ja) 2011-04-26 2012-04-16 静電気対策部品およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130335189A1 (ja)
JP (1) JPWO2012147299A1 (ja)
CN (1) CN103477402A (ja)
WO (1) WO2012147299A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160035801A (ko) * 2014-09-24 2016-04-01 주식회사 아모센스 무수축 바리스터 기판, 무수축 바리스터 기판 어레이 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101483259B1 (ko) * 2012-08-28 2015-01-14 주식회사 아모센스 무수축 바리스타 기판 및 그 제조 방법
DE102016100352A1 (de) * 2016-01-11 2017-07-13 Epcos Ag Bauelementträger mit ESD Schutzfunktion und Verfahren zur Herstellung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249319A (ja) * 1987-04-04 1988-10-17 三菱マテリアル株式会社 積層セラミツクコンデンサ
JP2005035864A (ja) * 2002-10-15 2005-02-10 Kenichiro Miyahara 発光素子搭載用基板
JP2009252930A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Panasonic Corp 静電気対策部品およびこの静電気対策部品を備えた発光ダイオードモジュール
JP2010045212A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Tdk Corp 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2010123613A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品及びセラミック電子部品の実装構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399349B2 (ja) * 1998-03-17 2003-04-21 株式会社村田製作所 積層バリスタおよびその製造方法
US7940155B2 (en) * 2005-04-01 2011-05-10 Panasonic Corporation Varistor and electronic component module using same
DE102005050638B4 (de) * 2005-10-20 2020-07-16 Tdk Electronics Ag Elektrisches Bauelement
DE102009010212B4 (de) * 2009-02-23 2017-12-07 Epcos Ag Elektrisches Vielschichtbauelement
US9450556B2 (en) * 2009-10-16 2016-09-20 Avx Corporation Thin film surface mount components

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249319A (ja) * 1987-04-04 1988-10-17 三菱マテリアル株式会社 積層セラミツクコンデンサ
JP2005035864A (ja) * 2002-10-15 2005-02-10 Kenichiro Miyahara 発光素子搭載用基板
JP2009252930A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Panasonic Corp 静電気対策部品およびこの静電気対策部品を備えた発光ダイオードモジュール
JP2010045212A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Tdk Corp 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2010123613A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品及びセラミック電子部品の実装構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160035801A (ko) * 2014-09-24 2016-04-01 주식회사 아모센스 무수축 바리스터 기판, 무수축 바리스터 기판 어레이 및 이의 제조 방법
KR101673488B1 (ko) * 2014-09-24 2016-11-07 주식회사 아모센스 무수축 바리스터 기판, 무수축 바리스터 기판 어레이 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130335189A1 (en) 2013-12-19
CN103477402A (zh) 2013-12-25
JPWO2012147299A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093840B2 (ja) 発光素子実装用多層配線基板とその製造方法
US9129733B2 (en) Laminated inductor element and manufacturing method thereof
US9076714B2 (en) Substrate for mounting light-emitting element and light-emitting device
JP5930893B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2006216764A (ja) 発光素子実装用配線基板
US9704791B2 (en) Wiring board and electronic device
JP2013065793A (ja) 配線基板
JP4926789B2 (ja) 発光素子実装用多層配線基板とその製造方法
US9848491B2 (en) Wiring board, electronic device, and electronic module
JP6133901B2 (ja) 配線基板、電子装置および発光装置
JP2008227139A (ja) 静電気対策部品およびこれを用いた発光ダイオードモジュール
WO2012147299A1 (ja) 静電気対策部品およびその製造方法
JP2008270327A (ja) 静電気対策部品およびこれを用いた発光ダイオードモジュール
JP6626735B2 (ja) 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP3164276U (ja) 半導体発光装置
JP2008227137A (ja) 静電気対策部品およびこれを用いた発光ダイオードモジュール
JP6336858B2 (ja) 配線基板、電子装置および積層型電子装置
JP6166194B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP5855822B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP4646779B2 (ja) 積層コンデンサ、積層コンデンサの実装構造および積層コンデンサの製造方法
JP2015069981A (ja) 配線基板および電子装置
JP2008227138A (ja) 静電気対策部品およびこれを用いた発光ダイオードモジュール
JP2015050313A (ja) 配線基板および電子装置
CN107431047B (zh) 布线基板、电子装置以及电子模块
JP2023003236A (ja) 発光モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12776489

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013511909

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13985473

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12776489

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1