WO2012132897A1 - 合せガラス - Google Patents

合せガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2012132897A1
WO2012132897A1 PCT/JP2012/056531 JP2012056531W WO2012132897A1 WO 2012132897 A1 WO2012132897 A1 WO 2012132897A1 JP 2012056531 W JP2012056531 W JP 2012056531W WO 2012132897 A1 WO2012132897 A1 WO 2012132897A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
bent
experiment
window
curvature
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/056531
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚志 朝岡
Original Assignee
日本板硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本板硝子株式会社 filed Critical 日本板硝子株式会社
Publication of WO2012132897A1 publication Critical patent/WO2012132897A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer

Definitions

  • the present invention relates to a laminated glass in which an intermediate film is interposed between two glass plates.
  • Patent Document 1 will be described with reference to FIGS. 4 (a)-(b).
  • the laminated glass 100 is provided with an infrared shielding film 101.
  • the infrared shielding film 101 is a film that shields infrared rays. By shielding infrared rays, an increase in the temperature in the passenger compartment can be suppressed.
  • the laminated glass 100 is composed of a first bent glass 102 and an intermediate bonded to the first bent glass 102.
  • the film 103 includes an infrared shielding film 101 adhered to a part of the intermediate film 103, and a second bent glass 104 that covers the infrared shielding film 101 and adheres to the intermediate film 103.
  • an electromagnetic wave receiving antenna for example, an antenna of an ETC (Electronic Toll Collection) system
  • the electromagnetic wave passes through the laminated glass 100 from the outside of the vehicle and reaches the receiving antenna. At this time, the electromagnetic wave is blocked by the infrared shielding film 101.
  • a window portion 105 is formed in the upper central portion of the infrared shielding film 101.
  • the electromagnetic wave passes through the window portion 105, the electromagnetic wave is favorably received by the receiving antenna.
  • the image outside the window 105 may appear distorted.
  • An object of the present invention is to provide a laminated glass in which distortion is not generated in the vicinity of the window portion or can be suppressed to a sufficiently acceptable level.
  • a second bent glass that is covered with the functional layer and bent in the width direction and the height direction, and has the same radius of curvature as that of the first bent glass or a large radius of curvature.
  • the first bent glass has a portion where the product of the curvature radius in the width direction and the curvature radius in the height direction is 7.0 ⁇ 10 6 mm 2 or less or a portion where the product is 1.2 ⁇ 10 7 mm 2 or less.
  • the functional layer there is provided a laminated glass characterized in that a notch-shaped window portion is provided at a site visible from the outside, and the corner of the window portion is rounded with a curvature radius of 20 mm or more.
  • the corner of the window is rounded with a radius of curvature of 20 mm or more.
  • a window part is an edge part of a functional layer, and is considered to be a part which is easily affected by bending of bent glass or an intermediate film.
  • the functional layer may be wavy or bent due to the influence of bent glass or interlayer film.
  • distortion occurs in the deformed portion.
  • the influence received on each side is likely to concentrate at the corner of the window portion where the two sides intersect. That is, it can be said that the corners of the window portion are particularly susceptible to distortion.
  • the corners of the window portions that are likely to be distorted are rounded so that the radius of curvature is 20 mm or more.
  • the window portion is formed in a portion where the product of the curvature radius in the width direction and the curvature radius in the height direction is 1.2 ⁇ 10 7 mm 2 or less (particularly, a portion where 7.0 ⁇ 10 6 mm 2 or less). Even if it does, generation
  • the vehicle window glass 10 is provided with an electromagnetic wave shielding layer 11 for shielding electromagnetic waves.
  • a substantially U-shaped window portion 12 is formed at substantially the center of the upper portion of the electromagnetic wave shielding layer 11. Corner portions 13 are formed at the corners of the window portion 12. The corner portion 13 has an arc shape.
  • the position where the window part 12 is formed may be a corner or the like of the window glass for a vehicle in addition to the central upper part. That is, an arbitrary part can be selected.
  • the window part 12 is not restricted to a U-shape. It can also be formed in a substantially L shape at the corner of the window glass, or can be formed in a substantially V shape at the center in the vehicle width direction. That is, it can be formed in an arbitrary shape.
  • the vehicle window glass 10 includes a first bent glass 14 facing the passenger compartment, and the first bent glass.
  • An intermediate film 15 affixed to the surface of the glass 14 outside the passenger compartment, an electromagnetic wave shielding layer 11 that is disposed inside the intermediate film 15 and reflects infrared rays, and a second bent glass that is bonded to the upper surface of the intermediate film 15 16
  • the electromagnetic wave shielding layer 11 is configured to be sandwiched between two intermediate films 15.
  • the thickness of the electromagnetic wave shielding layer 11 is t (mm).
  • the thickness t of the functional layer is generally 10 ⁇ m to 400 ⁇ m.
  • the electromagnetic wave shielding layer 11 is a functional layer having a function of shielding infrared rays.
  • a film having a function of absorbing infrared rays, a film having a function of shielding ultraviolet rays, a film having a function of absorbing ultraviolet rays, or absorbing visible light having a specific wavelength or A film having a reflecting function can also be used.
  • the electromagnetic wave shielding layer 11 is not limited to a layer provided for the purpose of shielding electromagnetic waves.
  • the curvature radius in the vehicle width direction of the first bent glass 14 near the missing portion of the electromagnetic wave shielding layer is Rh1 (mm ).
  • the inner surface of the second bent glass 16 is provided in parallel to the outer surface of the first bent glass 14.
  • FIG. 1D which is a sectional view taken along the line dd in FIG. 1A
  • the radius of curvature in the direction perpendicular to the vehicle width direction of the first bent glass 14 near the upper end of the electromagnetic wave shielding layer is Rv1 (mm).
  • FIG. 1E which is an enlarged view of the portion e in FIG. 1A, the radius of curvature of the corner portion 13 is r (mm).
  • a window 12 that allows passage of electromagnetic waves is formed in the upper center of the electromagnetic shielding layer 11.
  • the corner portion 13 of the window portion 12 is rounded so that the curvature radius r ⁇ 20 (mm).
  • Rh1 ⁇ Rv1 which is the product of the curvature radius Rh1 (mm) in the width direction of the first bent glass 14 and the curvature radius Rv1 (mm) in the height direction is 1.2 ⁇ 107 (mm2). ) Or less (especially 7.0 ⁇ 10 6 (mm 2) or less). Even in the case of bent glass that is greatly bent in this way, the occurrence of distortion in the vicinity of the window portion 12 can be prevented.
  • the intermediate film 15 can also be formed in a wedge shape.
  • the image reflected by the first bent glass 14 and the image reflected by the second bent glass 16 can be matched, and the image seen by the driver's eyes can be clarified.
  • the intermediate film 15 has a wedge shape, the predetermined effect of the present invention is exhibited. The effect when the present invention is applied to the vehicle window glass 10 will be further described with reference to the following drawings.
  • a ceramic coating portion 18 is formed on the periphery of the vehicle window glass 10.
  • the window part 12 is formed in the site
  • part in which the coating part 18 is not formed is a site
  • the corner portion 13 of the window portion 12 is not distorted. Since distortion does not occur, it is not necessary to cover the entire window portion 12 with the coating portion 18.
  • the area where the coating part 18 is formed can be reduced, and the field of view of the vehicle window glass 10 can be secured widely.
  • the inventors conducted an experiment to examine the relationship between the radius of curvature of the laminated glass 10 and the corner portion 13. Details of the experiment are described below.
  • an experiment was performed using a vehicle window glass 20.
  • An intermediate film 22 is attached to the upper surface of the first bent glass 21.
  • Polyvinyl butyral (PVB) was used for the intermediate film 22.
  • the thickness of the intermediate film 22 is 0.76 mm.
  • a shielding film 23 that shields infrared rays is enclosed in a part of the intermediate film 22. That is, an electromagnetic wave shielding film was used as the shielding film 23.
  • the second bent glass 24 is attached to the remaining part of the upper surface of the intermediate film 22.
  • a window portion 25 is provided in the upper center of the shielding film 23.
  • the corner portion 26 of the window portion 25 has an arc shape.
  • the curvature radius in the width direction of the first bent glass 21 of the corner portion 26 is Rh1, and the curvature radius in the height direction is Rv1.
  • the radius of curvature r of the corner portion 26 is 20 (mm).
  • the curvature radius Rh1 in the vehicle width direction of the first bent glass of the corner portion 26 of the window portion 25 provided on the shielding film 23 that shields infrared rays is 3200 mm.
  • a curvature radius Rv1 in a direction (height direction) orthogonal to the vehicle width direction is 2200 mm.
  • the value of Rh1 ⁇ Rv1 is 7.0 ⁇ 106 (mm2).
  • Polyvinyl butyral was used for the intermediate film.
  • An electromagnetic wave shielding film was used as the shielding film.
  • the thickness of the shielding film is 50 ( ⁇ m).
  • the radius of curvature r of the corner is 15 mm.
  • the value of Rh1 ⁇ Rv1 was 6.0 ⁇ 106 (mm2).
  • the other conditions are the same as in Experiment No. 1.
  • the thickness of the shielding film was changed compared to Experiment No. 4.
  • the thickness of the shielding film was 300 ⁇ m.
  • Other conditions are the same as in Experiment No. 4.
  • the window portion 12 is an end portion of the electromagnetic wave shielding layer 11 (functional layer), and is considered to be a portion that is easily affected by bending of the bent glasses 14 and 16 and the intermediate film 15.
  • the electromagnetic wave shielding layer 11 may be waved or bent due to the influence of the bent glasses 14 and 16 and the intermediate film 15.
  • distortion occurs in the deformed portion.
  • the influence received at each side tends to concentrate at the corner 13 (corner) of the window 12 where the two sides intersect. That is, the corner portion 13 of the window portion 12 can be said to be a portion where distortion is particularly likely to occur.
  • the corner portion 13 of the window portion 12 which is likely to be distorted is rounded so that the radius of curvature becomes 20 mm or more.
  • the influence of the bent glasses 14 and 16 and the intermediate film 15 is prevented from being concentrated on the corner portion 13 of the window portion 12.
  • occurrence of distortion that may occur in the corner portion 13 of the window portion 12 is prevented or sufficiently allowed. Suppress to a degree.
  • the laminated glass which concerns on this invention was applied to the vehicle in embodiment, it can apply also for the object for construction and food displays, and a use is not limited to these things.
  • the present invention does not exclude composite bent glass having a constant curvature radius in the width direction and composite bent glass having a constant curvature radius in the height direction.
  • the “minimum value of the radius of curvature” is the radius of curvature.
  • the laminated glass of the present invention is suitable for vehicles.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】車外を見たときに、車外の像に歪みが発生しない合せガラスを提供する。 【解決手段】合せガラス(10)は、第1の曲げガラス(14)に中間膜(15)を介して、第2の曲げガラス(16)を接着させてなる。第1・第2の曲げガラス(14,16)は、共に幅方向及び高さ方向で曲げられている。中間膜(15)の一部には、機能層(11)が配置されている。電磁波遮蔽層(11)には、切欠き形状の窓部(12)が任意の部位に設けられ、この窓部(12)のコーナ部(13)は、曲率半径が20mm以上で丸められている。

Description

合せガラス
 本発明は、2枚のガラス板の間に中間膜を介在させた合せガラスに関する。
 車両のフロントウインドガラスに、合せガラスが用いられる。この合せガラスは車体形状に倣うように曲げられている。曲げられている合せガラスに関する従来技術として、特許文献1に開示される技術がある。
 特許文献1を図4(a)-(b)に基づいて説明する。
 図4(a)に示されるように、合せガラス100に、赤外線遮蔽膜101が備えられている。赤外線遮蔽膜101は、赤外線を遮蔽する膜である。赤外線を遮蔽することにより、車室内の気温の上昇を抑制することができる。
 図4(a)のb-b線断面図である図4(b)に示されるように、合せガラス100は、第1の曲げガラス102と、この第1の曲げガラス102に接着される中間膜103と、この中間膜103の一部に接着される赤外線遮蔽膜101と、この赤外線遮蔽膜101に対して被せられ中間膜103に接着される第2の曲げガラス104とからなる。
 ところで、車内に電磁波の受信アンテナ(例えば、ETC(Electronic Toll Collection)システムのアンテナ)を置くことがある。電磁波は車外から合せガラス100を通過して受信アンテナに到達する。このとき電磁波は赤外線遮蔽膜101で遮断される。対策として、図4(a)に示されるように、赤外線遮蔽膜101の上部略中央部に窓部105が形成されている。
 電磁波が窓部105を通るため、電磁波は、受信アンテナに良好に受信される。
 一方、運転者が窓部105付近を見たときに、窓部105の外の像が歪んで見えることがある。
特開2003-211956公報
 本発明の課題は、窓部の近傍で歪みが発生しない又は十分に許容される程度に抑制することができる合せガラスを提供することにある。
 本発明によれば、幅方向及び高さ方向で曲げられている第1の曲げガラスと、この第1の曲げガラスに接着される中間膜と、この中間膜の一部に接着される機能層と、この機能層に対して被せられ幅方向及び高さ方向で曲げられていると共に、第1の曲げガラスの曲率半径と同じ曲率半径又は大きな曲率半径とされた第2の曲げガラスとからなる合せガラスにおいて、第1の曲げガラスは、幅方向の曲率半径と高さ方向の曲率半径との積が、7.0×106mm2以下である部位又は1.2×107mm2以下である部位を有し、機能層には、切欠き形状の窓部が外部から視認可能な部位に設けられ、この窓部の隅は、曲率半径が20mm以上で丸められていることを特徴とする合せガラスが提供される。
 本発明では、窓部の隅は、曲率半径が20mm以上で丸められている。窓部は、機能層の端部であり、曲げガラスの曲げや中間膜の影響を受けやすい部位と考えられる。曲げガラスや中間膜の影響により、機能層が波打つことや折曲げられることがある。機能層が変形することにより、変形した部位に歪みが発生する。
 特に、2辺が交差する窓部の隅では、各辺で受けた影響が集中しやすいものと考えられる。即ち、窓部の隅は、特に歪みの生じやすい部位といえる。特に歪みの生じやすい窓部の隅を、曲率半径が20mm以上となるよう丸める。窓部の隅を緩やかに変形させることにより、曲げガラスや中間膜の影響が窓部の隅に集中することを防ぐ。曲げガラスや中間膜の影響が窓部の隅に集中することを防ぐことにより、窓部の隅に生じ得る歪みの発生を防ぎ、又は十分に許容される程度に抑制する。
 本発明によれば、幅方向の曲率半径と高さ方向の曲率半径との積が、1.2×107mm2以下である部位(特に、7.0×106mm2以下である部位)に窓部を形成したとしても、歪みの発生を防止することができる。
本発明の実施例による合せガラスの構造を説明する図である。 上記合せガラスの作用を説明する図である。 本発明を得る過程で行った実験例を説明する図である。 従来技術の基本構成を説明する図である。
 先ず、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
 図1(a)に示されるように、車両用ウインドガラス10には、電磁波を遮蔽する電磁波遮蔽層11が設けられている。電磁波遮蔽層11の上部略中央に、略コの字形状の窓部12が形成されている。窓部12の隅にコーナ部13が形成されている。コーナ部13は、円弧形状を呈する。
 なお、窓部12が形成される位置は、中央上部の他、車両用ウインドガラスの隅等であってもよい。即ち、任意の部位を選択することができる。
 また、窓部12は、コの字形状に限られない。ウインドガラスの隅に略L字形状に形成することや、車幅方向中央に略V字形状に形成することもできる。即ち、任意の形状に形成することができる。
 図1(a)のb-b線断面図である図1(b)に示されるように、車両用ウインドガラス10は、車室に面する第1の曲げガラス14と、この第1の曲げガラス14の車室外側の表面に貼付けられる中間膜15と、この中間膜15の内部に配置され赤外線を反射する電磁波遮蔽層11と、中間膜15の上面に接着されている第2の曲げガラス16とからなる。電磁波遮蔽層11は、2枚の中間膜15に挟まれる構成である。
 機能層としての電磁波遮蔽層11には、例えば、電磁波遮蔽層11の厚さはt(mm)である。機能層の厚さtは、一般に、10μm~400μmとされる。
 電磁波遮蔽層11は、赤外線を遮蔽する機能を有している機能層である。機能層には、赤外線遮蔽フィルムの他、赤外線を吸収する機能を有したフィルム、紫外線を遮蔽する機能を有したフィルム、紫外線を吸収する機能を有したフィルム、特定の波長の可視光を吸収又は反射する機能を有したフィルムも用いることができる。
 また、電磁波を遮蔽するフィルムの他、音波を遮蔽する機能を有するものや、映像を投影するためのヘッドアップディスプレイも用いることができる。
 即ち、電磁波遮蔽層11は、電磁波を遮蔽する目的で設けられた層に限られない。
 図1(a)のc-c線断面図である図1(c)に示されるように、電磁波遮蔽層の欠落部分付近の第1の曲げガラス14の車幅方向の曲率半径はRh1(mm)である。
 第2の曲げガラス16の車内側の面は、第1の曲げガラス14の車外側の面に対して、平行に設けられる。
 図1(a)のd-d線断面図である図1(d)に示されるように、電磁波遮蔽層の上端付近の第1の曲げガラス14の車幅方向に直交する方向の曲率半径はRv1(mm)である。
 図1(a)のe部拡大図である図1(e)に示されるように、コーナ部13の曲率半径はr(mm)である。
 図1(a)~図1(e)を参照して、電磁波遮蔽層11の上部中央には、電磁波の通過を許容する窓部12が形成されている。この窓部12のコーナ部13は、曲率半径r≧20(mm)となるよう丸められている。rの最小値が、20(mm)とされることにより、コーナ部13近傍での歪みの発生を防ぐことができ、又は発生した場合であっても許容できる程度にまで歪みの発生を抑えることができる。
 また、一例として、第1の曲げガラス14の幅方向の曲率半径Rh1(mm)と、高さ方向の曲率半径Rv1(mm)との積であるRh1×Rv1を、1.2×107(mm2)以下(特に、7.0×106(mm2)以下)とすることができる。このように大きく曲げられた曲げガラスについても、窓部12近傍で歪みの発生を防ぐことができる。
 なお、車両用ウインドガラス10をヘッドアップディスプレイのスクリーンとして用いる場合には、中間膜15を楔形に形成することもできる。中間膜15を楔形とすることにより、第1の曲げガラス14で反射する像と第2の曲げガラス16で反射する像とを一致させ、運転者の目に映る像を明確にすることができる。また、中間膜15が楔形とされている場合においても、本発明所定の効果を奏する。
 本発明を車両用ウインドガラス10に適用した場合の効果についてさらに次図で説明する。
 図2に示されるように、車両用ウインドガラス10の周縁にセラミック製のコーティング部18が形成される。窓部12は、車両用ウインドガラス10を正面から見た場合に、コーティング部18の形成されていない部位に形成されている。コーティング部18の形成されていない部位は、外部から視認可能な部位である。コーティング部18が形成されていない場合には、全ての部位が外部から視認可能な部位ということができる。
 車両用ウインドガラス10によれば、窓部12のコーナ部13に歪みが発生しない。歪みが発生しないため、コーティング部18で窓部12の全体を覆う必要がない。コーティング部18の形成される面積を小さくでき、車両用ウインドガラス10の視界を広く確保することができる。
 本発明者らは、合せガラス10の曲率半径と、コーナ部13との関係を調べるために実験を行った。実験の詳細について以下述べる。
 (実験例)
 本発明を得る過程で行った実験例を以下に述べる。なお、本発明は実験例に限定されるものではない。詳細を図3(a)~(d)を参照して説明する。
 図3(a)に示されるように、車両用ウインドガラス20を用いて実験を行った。
 第1の曲げガラス21の上面に、中間膜22が貼付けられる。中間膜22には、ポリビニルブチラール(PVB)を用いた。中間膜22の厚さは、0.76mmである。
 中間膜22の一部に、赤外線を遮蔽する遮蔽膜23が封入される。即ち、遮蔽膜23には、電磁波遮蔽膜を用いた。
 中間膜22の上面の残部に、第2の曲げガラス24が貼付けられる。
 図3(c)に示されるように、遮蔽膜23の上部中央に窓部25が設けられている。窓部25のコーナ部26は、円弧形状を呈する。このコーナ部26の第1の曲げガラス21の幅方向の曲率半径はRh1、高さ方向の曲率半径はRv1である。
 図3(c)のd部拡大図である図3(d)に示されるように、コーナ部26の曲率半径rは、20(mm)である。
 図3をまとめて説明する。曲率半径Rh1及びRv1を変えながら、複数の種類の車両用ウインドガラス20を作成した。作成した車両用ウインドガラス20のコーナ部26を覗き(図3(c)、図3(d)参照)、歪みが発生しているかについて観察した。歪みが発生している場合は、不合格である。歪みが発生していない場合は、合格である。
 実験番号1~実験番号8の詳細を次表に沿って説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実験番号1では、赤外線を遮蔽する遮蔽膜23に設けられた窓部25のコーナ部26の第1の曲げガラスの車幅方向の曲率半径Rh1は、3200mmである。車幅方向に直交する方向(高さ方向)の曲率半径Rv1は、2200mmである。Rh1×Rv1の値は、7.0×106(mm2)である。
 中間膜に、ポリビニルブチラールを用いた。遮蔽膜に、電磁波遮蔽膜を用いた。遮蔽膜の厚さは、50(μm)である。
 コーナ部の曲率半径rは、15mmである。
 実験番号1では、歪みが生じた。歪みが生じた実験番号1の結果は、不合格を示す×である。
 実験番号2では、実験番号1に対して、Rh1及びRv1の値を変えて実験を行った。Rh1=4300mm、Rv1=1400mmである。Rh1×Rv1の値は、7.0×106(mm2)であった。
 その他の条件は、実験番号1と同じである。
 実験番号2では、歪みが生じた。歪みが生じた実験番号2の結果は、不合格を示す×である。
 実験番号3では、実験番号1に対して、Rh1及びRv1の値を変えて実験を行った。Rh1=4300mm、Rv1=1400mmである。Rh1×Rv1の値は、6.0×106(mm2)であった。
 その他の条件は、実験番号1と同じである。
 実験番号3では、歪みが生じた。歪みが生じた実験番号3の結果は、不合格を示す×である。
 実験番号4では、実験番号1に対して、rを変えた。rを20mmとした。
 その他の条件は、実験番号1と同様である。
 実験番号4では、歪みが生じなかった。歪みが生じなかった実験番号4の結果は、合格を示す○である。
 実験番号5では、実験番号2に対して、rを変えた。rを20mmとした。
 その他の条件は、実験番号2と同様である。
 実験番号5では、歪みが生じなかった。歪みが生じなかった実験番号5の結果は、合格を示す○である。
 実験番号6では、実験番号3に対して、rを変えた。rを20mmとした。
 その他の条件は、実験番号3と同様である。
 実験番号6では、歪みが生じなかった。歪みが生じなかった実験番号6の結果は、合格を示す○である。
 実験番号7では、実験番号6に対して、Rh1及びRv1の値を変えて実験を行った。Rh1=4464mm、Rv1=2604mmである。Rh1×Rv1の値は、1.2×107(mm2)であった。
 その他の条件は、実験番号6と同じである。
 実験番号7では、歪みが生じなかった。歪みが生じなかった実験番号7の結果は、合格を示す○である。
 実験番号8では、実験番号4に対して、遮蔽膜の厚さを変えた。遮蔽膜の厚さを300μmとした。
 その他の条件は、実験番号4と同様である。
 実験番号8では、歪みが生じなかった。歪みが生じなかった実験番号8の結果は、合格を示す○である。
 実験番号1~実験番号8によれば、コーナ部の曲率半径を20mm以上とすることにより、コーナ部に歪みが生じないことが分かった。この理由は、以下のように考えることができる。
 図1を参照して、窓部12は、電磁波遮蔽層11(機能層)の端部であり、曲げガラス14,16の曲げや中間膜15の影響を受けやすい部位と考えられる。曲げガラス14,16や中間膜15の影響により、電磁波遮蔽層11が波打つことや折曲げられることがある。電磁波遮蔽層11が変形することにより、変形した部位に歪みが発生する。
 特に、2辺が交差する窓部12のコーナ部13(隅)では、各辺で受けた影響が集中しやすいものと考えられる。即ち、窓部12のコーナ部13は、特に歪みの生じやすい部位といえる。特に歪みの生じやすい窓部12のコーナ部13を、曲率半径が20mm以上となるよう丸める。窓部12のコーナ部13を緩やかに変形させることにより、曲げガラス14,16や中間膜15の影響が窓部12のコーナ部13に集中することを防ぐ。曲げガラス14,16や中間膜15の影響が窓部12のコーナ部13に集中することを防ぐことにより、窓部12のコーナ部13に生じ得る歪みの発生を防ぎ、又は十分に許容される程度に抑制する。
 尚、本発明に係る合せガラスは、実施の形態では車両に適用したが、建築用や食品ディスプレイ用にも適用可能であり、これらのものに用途は限定されない。
 また、幅方向に曲率半径が一定である複合曲げガラスや、高さ方向に曲率半径が一定である複合曲げガラスを排除するものではない。これらの場合当然に、「曲率半径の最小値」は、曲率半径である。
 本発明の合せガラスは、車両に好適である。
 10,30,40,50…車両用ウインドガラス(合せガラス)、11…電磁波遮蔽層(機能層)、12…窓部、13…コーナ部(隅)、14…第1の曲げガラス、15…中間膜、16…第2の曲げガラス。

Claims (2)

  1.  幅方向及び高さ方向で曲げられている第1の曲げガラスと、この第1の曲げガラスに接着される中間膜と、この中間膜の一部に接着される機能層と、この機能層に対して被せられ幅方向及び高さ方向で曲げられていると共に、前記第1の曲げガラスの曲率半径と同じ曲率半径又は大きな曲率半径とされた第2の曲げガラスとからなる合せガラスにおいて、
     前記第1の曲げガラスは、幅方向の曲率半径と高さ方向の曲率半径との積が、7.0×106mm2以下である部位を有し、
     前記機能層には、切欠き形状の窓部が外部から視認可能な部位に設けられ、
     この窓部の隅は、曲率半径が20mm以上で丸められていることを特徴とする合せガラス。
  2.  幅方向及び高さ方向で曲げられている第1の曲げガラスと、この第1の曲げガラスに接着される中間膜と、この中間膜の一部に接着される機能層と、この機能層に対して被せられ幅方向及び高さ方向で曲げられていると共に、前記第1の曲げガラスの曲率半径と同じ曲率半径又は大きな曲率半径とされた第2の曲げガラスとからなる合せガラスにおいて、
     前記第1の曲げガラスは、幅方向の曲率半径と高さ方向の曲率半径との積が、1.2×107mm2以下である部位を有し、
     前記機能層には、切欠き形状の窓部が外部から視認可能な部位に設けられ、
     この窓部の隅は、曲率半径が20mm以上で丸められていることを特徴とする合せガラス。
PCT/JP2012/056531 2011-03-31 2012-03-14 合せガラス WO2012132897A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-077283 2011-03-31
JP2011077283 2011-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012132897A1 true WO2012132897A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46930635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/056531 WO2012132897A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-14 合せガラス

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012132897A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104070966A (zh) * 2014-06-27 2014-10-01 赵秋燕 一种汽车前挡风玻璃
WO2015041106A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 旭硝子株式会社 合わせガラスおよび車両用表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163071A (ja) * 2001-08-31 2003-06-06 Pilkington Plc 電熱窓ガラス
JP2003211956A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd ウインドシールド用合わせガラス
JP2004040571A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用アンテナ装置およびその設計方法
JP2005343719A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 彎曲ガラス板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163071A (ja) * 2001-08-31 2003-06-06 Pilkington Plc 電熱窓ガラス
JP2003211956A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd ウインドシールド用合わせガラス
JP2004040571A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用アンテナ装置およびその設計方法
JP2005343719A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 彎曲ガラス板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041106A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 旭硝子株式会社 合わせガラスおよび車両用表示装置
CN105555567A (zh) * 2013-09-18 2016-05-04 旭硝子株式会社 夹层玻璃及车用显示装置
JPWO2015041106A1 (ja) * 2013-09-18 2017-03-02 旭硝子株式会社 合わせガラスおよび車両用表示装置
US10358087B2 (en) 2013-09-18 2019-07-23 AGC Inc. Laminated glass and vehicular display device
CN104070966A (zh) * 2014-06-27 2014-10-01 赵秋燕 一种汽车前挡风玻璃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612989B2 (ja) ヘッドアップディスプレイのための導電性コーティングを有している複合ペイン
US20200238662A1 (en) Laminated glass
CN108367981B (zh) 层叠板
WO2013035778A1 (ja) 電熱線入り合せガラス
EP3441375B1 (en) Laminated glass
JP2018518713A (ja) コンタクトアナログヘッドアップディスプレイ(hud)用の投影システム
EP3381880B1 (en) Laminated glass
JP2011207645A (ja) 車両用合わせガラス
JP7003929B2 (ja) 合わせガラス
JP2020508949A (ja) 合わせガラスとその製造方法
WO2020039781A1 (ja) 合わせガラス
CN111356949A (zh) 用于车辆的投影装置,包含侧玻璃
EP3892598A1 (en) Automotive laminated glass
EP3346330B1 (en) Transparent screen, transparent screen assembly, manufacturing method of transparent screen, and manufacturing method of transparent screen assembly
CN111094208A (zh) 车辆前车窗用的夹层玻璃
JP2011088801A (ja) 合わせガラス
WO2012132897A1 (ja) 合せガラス
JP7211371B2 (ja) 車両用窓ガラス
WO2021182522A1 (ja) 車両用ガラス及びカメラユニット
JP7259547B2 (ja) 合わせガラス
WO2021105241A1 (en) Laminated glazing for projecting an image from a head-up display (hud)
EA045130B1 (ru) Многослойное остекление для проецирования изображения с индикаторной панели на ветровом стекле (hud)
CN117083172A (zh) 具有嵌入的功能膜的复合玻璃板
CN115803191A (zh) 具有功能膜和照相/摄像窗口的复合玻璃板
CN116438149A (zh) 包括复合玻璃板的投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12763609

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12763609

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP