WO2012124639A1 - 改変型アミノ基転移酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アミノ化合物の製造方法 - Google Patents

改変型アミノ基転移酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アミノ化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012124639A1
WO2012124639A1 PCT/JP2012/056174 JP2012056174W WO2012124639A1 WO 2012124639 A1 WO2012124639 A1 WO 2012124639A1 JP 2012056174 W JP2012056174 W JP 2012056174W WO 2012124639 A1 WO2012124639 A1 WO 2012124639A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amino acid
substituted
replaced
methoxy
uncharged
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/056174
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紀幸 伊藤
川野 茂
八十原 良彦
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to EP12757795.5A priority Critical patent/EP2684953B1/en
Priority to JP2013504712A priority patent/JP5927178B2/ja
Priority to CN201280022839.4A priority patent/CN103534353B/zh
Priority to US14/004,293 priority patent/US9029113B2/en
Publication of WO2012124639A1 publication Critical patent/WO2012124639A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1096Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures

Definitions

  • the ketone compound represented by the formula (1) is 1-tetralone, 2-tetralone, 5-methoxy-2-tetralone, 6-methoxy-2-tetralone, 7-methoxy-2-tetralone, 8-methoxy-2.
  • -Tetralone 1-benzyl-3-pyrrolidinone, 1-Boc-3-pyrrolidinone, 1-Cbz-3-pyrrolidinone, 1-benzyl-3-piperidinone, 1-Boc-3-piperidinone, 1-Cbz-3-piperidinone, Item 12.
  • Item 15 is one or more ketone compounds selected from the group consisting of acetophenone and 3,4-dimethoxyphenylacetone.
  • a modified aminotransferase having a high activity for 7-methoxy-2-tetralone is a relative activity with the activity of the above-described evaluation of 100% of the wild type, which is 101%. This means that it is preferably 105% or more, more preferably 110% or more, and most preferably 120% or more.
  • Site-directed mutagenesis methods include, for example, Olfert Landt et al. (Gene 96 125-128 1990), Smith et al. (Genetic Engineering 3 1 Setlow, J. and Hollaender, A Plenum: New York), Vlasuk et al. (Experimental Manipulation of Gene Expression, Inouye, M .: Academic Press, New York), Hos. N. Hunt et al. (Gene 77 51 1989), and use of a commercial kit of QuikChange II Kit (Stratagene).
  • a DNA encoding the target polypeptide of the present invention can be obtained by repeating the method according to the above method.
  • Host vector systems such as Lactobacillus, Rhodococcus, and Streptomyces, actinomycetes that have been developed host vectors such as Saccharomyces (Saccharomyces) Saccharomyces), Kluyveromyces s), Schizosaccharomyces, Zygosaccharomyces, Yarrowia, Trichosporon, Rhodosporidia, Rhodosporidia )
  • Host vector systems such as yeast, Neurospora genus, Aspergillus genus, Cephalosporum genus, and Trichoderma genus have been developed. Mold, etc.
  • the microorganism capable of producing the polypeptide of the embodiment of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include a transformant introduced with the vector containing the DNA of the embodiment.
  • the above organic solvent can be added to have a solubility in water or higher to carry out the reaction in a two-phase system.
  • the coexistence of an organic solvent in the reaction system often improves the selectivity, conversion rate, yield, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

 医薬品や農薬等の中間体として有用な光学活性アミノ化合物を、ケトン化合物から効率よく製造するための方法を提供する。 シュードモナス・フルオレッセンス由来のアミノ基転移酵素を改変することにより、野生型の酵素に比べて立体選択性、耐熱性、アミン化合物に対する耐性が向上したアミノ基転移酵素活性を有するポリペプチド、これをコードする遺伝子、その遺伝子を高発現する形質転換体。

Description

改変型アミノ基転移酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アミノ化合物の製造方法
 本発明は、アミノ基転移反応により、ケトン化合物を効率よく光学活性アミノ化合物に変換し得る酵素および該酵素を用いた光学活性アミノ化合物の製造方法に関する。得られる光学活性アミノ化合物は、医薬品や農薬等の中間体として利用し得る。
 アミノ基転移酵素はこれまでに多くの種類が知られているが、α―アミノ酸以外の光学活性アミノ化合物を生成する酵素の報告例は少ない(非特許文献1)。
 そのため、現有の酵素では目的の化合物に対する立体選択性が充分でない事や、基質の物性に適した温度条件やpH条件での反応において酵素の安定性が低いなど、工業的な利用に課題を有することも多い。
 このように目的の化合物に対する反応において、立体選択性が高く、安定性の高いアミノ基転移酵素を提供することができれば、光学活性アミノ化合物を工業的に生産する上で有用である。
Trends in Biotechnology, 28, 324-332 (2010)
 本発明の課題は、配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列からなる野生型酵素より反応性の向上した改変型アミノ基転移酵素を提供することにある。また、該酵素、または該酵素を生産する形質転換体を用いて、ケトン化合物から光学活性アミノ化合物を効率よく製造するための方法を提供することにある。
 本発明者らは上記目的を達成するために種々検討を重ねた結果、シュードモナス・フルオレッセンスKNK08-18由来のアミノ基転移酵素(配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチド)に変異を導入することにより、野生型の酵素に比べて活性、立体選択性、安定性、生成物による阻害、が改善されたアミノ基転移酵素が得られることを見出し、本発明に至った。即ち、本発明は以下を提供する。
項1.以下の(i)から(iii);
(i)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列と配列同一性が85%以上であり、
(ii)アミノ基供与体の存在下、7-メトキシ-2-テトラロンに作用して(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンを生成する反応を行うことができ、
(iii)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるアミノ基転移酵素と比較してその反応性が高い、
の性質を示すポリペプチド。
項2.以下の(A)から(C)のいずれかに示すポリぺプチド。
(A)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、161、420、17、84、171、176、262、302、421、435、29、42、116、153、190、284、209、235、236、408、418、434、442、3、11、および151番目、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されているアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(B)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、161、420、17、84、171、176、262、302、421、435、29、42、116、153、190、284、209、235、236、408、418、434、442、3、11、および151番目、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されているアミノ酸配列において、前記アミノ酸部位以外のアミノ酸の1個もしくは複数個が置換、付加、挿入もしくは欠失されてなり、かつ、アミノ基供与体の存在下、7-メトキシ-2-テトラロンに作用して(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンを生成する反応を行うことができ、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるアミノ基転移酵素と比較してその反応性が高いポリペプチド、
(C)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、161、420、17、84、171、176、262、302、421、435、29、42、116、153、190、284、209、235、236、408、418、434、442、3、11、および151番目、から選択される1つもしくは複数個のアミノ酸が置換されているアミノ酸配列において、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸部位を除いた配列同一性が85%以上であり、かつ、アミノ基供与体の存在下、7-メトキシ-2-テトラロンに作用して(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンを生成する反応を行うことができ、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるアミノ基転移酵素と比較してその反応性が高いポリペプチド。
項3.配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、次のアミノ酸置換の群; 
161番目が、非電荷アミノ酸または非極性アミノ酸に置換、
420番目が、プロリン、グリシン、システイン、およびスレオニン以外のアミノ酸に置換、
17番目が非極性アミノ酸に置換、
84番目が非電荷アミノ酸に置換、
171番目が塩基性アミノ酸に置換、
176番目が非電荷アミノ酸に置換、
262番目が、非極性アミノ酸に置換、
302番目が、非極性アミノ酸に置換、
421番目が、非電荷アミノ酸に置換、
435番目が、非極性アミノ酸に置換、
29番目が、塩基性アミノ酸に置換、
42番目が、非電荷アミノ酸に置換、
116番目が、非極性アミノ酸に置換、
153番目が、非極性アミノ酸に置換、
190番目が、非極性アミノ酸に置換、
284番目が、非電荷アミノ酸に置換、
209番目が、非極性アミノ酸に置換、
235番目が、非極性アミノ酸に置換、
236番目が、非極性アミノ酸に置換、
408番目が、非電荷アミノ酸に置換、
418番目が、非電荷アミノ酸に置換、
434番目が、非極性アミノ酸に置換、
442番目が、非極性アミノ酸に置換。
3番目が、塩基性アミノ酸に置換、
11番目が、非電荷アミノ酸に置換、および
151番目が、塩基性アミノ酸に置換、
から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換が導入されている、項1または2に記載のポリペプチド。
項4.配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列において、次のアミノ酸置換の群;
161番目が、スレオニン、またはバリンに置換、
420番目が、ヒスチジン、セリン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、グルタミン、アスパラギン、リジン、バリン、またはトリプトファンに置換、
17番目が、イソロイシン、またはロイシンに置換、
84番目が、システインに置換、
171番目が、アルギニンに置換、
176番目が、セリンに置換、
262番目が、バリンに置換、
302番目が、イソロイシンに置換、
421番目が、スレオニンに置換、
435番目が、アラニンに置換、
29番目が、リジンに置換、
42番目がチロシンに置換、
116番目が、ロイシンに置換、
153番目が、フェニルアラニンに置換、
190番目が、チロシンに置換、
284番目がイソロイシン、
209番目が、アラニンに置換、
235番目が、バリンに置換、
236番目が、イソロイシンに置換、
408番目が、スレオニンに置換、
418番目が、ロイシンに置換、
434番目が、アラニンに置換、
442番目が、バリンに置換、
3番目が、アルギニンに置換、
11番目が、グリシンに置換、および
151番目が、ヒスチジンに置換、
から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換が導入されている、項1または2に記載のポリペプチド。
項5.配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列において、下記の(1)~(15);
(1)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;17番目が、非極性アミノ酸に置換;かつ420番目が、ヒスチジン、セリン、アラニン、アスパラギン酸、またはグルタミン酸に置換、
(2)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ418番目が、非電荷アミノ酸に置換、
(3)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;236番目が、非極性アミノ酸に置換;かつ442番目が、非極性アミノ酸に置換、
(4)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ434番目が、非極性アミノ酸に置換、
(5)11番目が、非電荷アミノ酸に置換;151番目が、塩基性アミノ酸に置換;161番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ262番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(6)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;209番目が、非極性アミノ酸に置換;かつ235番目が、非極性アミノ酸に置換、
(7)42番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ408番目が、非電荷アミノ酸に置換、
(8)17番目が、非極性アミノ酸に置換;かつ153番目が、非極性アミノ酸に置換、
(9)29番目が、塩基性アミノ酸に置換;かつ262番目が、非極性アミノ酸に置換、
(10)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ284番目が、非電荷アミノ酸に置換、
(11)3番目が塩基性アミノ酸に置換;17番目が、非極性アミノ酸に置換;116番目が、非極性アミノ酸に置換;かつ190番目が、非極性アミノ酸に置換、
(12)84番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ420番目が、スレオニン以外の非電荷アミノ酸に置換、
(13)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ17番目が、非極性アミノ酸に置換、
(14)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ420番目が、塩基性アミノ酸に置換、および
(15)17番目が、非極性アミノ酸に置換;かつ420番目が、塩基性アミノ酸に置換、
から選択されるいずれかのアミノ酸置換が導入されている、項1または2に記載のポリペプチド。
項6.配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列において、下記の(16)~(30);
(16)17番目がイソロイシンに置換;161番目がスレオニンに置換;かつ420番目がヒスチジンに置換、
(17)161番目がスレオニンに置換;かつ418番目がロイシンに置換、
(18)161番目がスレオニンに置換;かつ236番目がイソロイシンに置換;かつ442番目がバリンに置換、
(19)161番目がスレオニン置換;かつ434番目がアラニンに置換、
(20)11番目がグリシンに置換;151番目がヒスチジンに置換;161番目がスレオニンに置換;かつ262番目がバリンに置換、
(21)161番目がスレオニンに置換;209番目がアラニンに置換;かつ235番目がバリンに置換、
(22)42番目がチロシンに置換;かつ408番目がスレオニンに置換、
(23)17番目がロイシンに置換;かつ153番目がフェニルアラニンに置換、
(24)29番目がリジンに置換;かつ262番目がバリンに置換、
(25)161番目がスレオニンに置換;かつ284番目がイソロイシンに置換、
(26)3番目がアルギニンに置換;17番目がロイシンに置換;116番目がロイシンに置換;かつ190番目がチロシンに置換、
(27)84番目がシステインに置換;かつ420番目がセリンに置換、
(28)17番目がイソロイシンに置換;かつ161番目がスレオニンに置換、
(29)161番目がスレオニンに置換;かつ420番目がヒスチジンに置換、および
(30)17番目がイソロイシンに置換;かつ420番目がヒスチジンに置換、
から選択されるいずれかのアミノ酸置換が導入されている、項1または2に記載のポリペプチド。
項7.項1~6のいずれかに記載のポリペプチドをコードする単離されたDNA。
項8.項7に記載のDNAを含むベクター。
項9.項8に記載のベクターにより宿主細胞を形質転換して得られる形質転換体。
項10.項1~6のいずれかに記載のポリペプチド、または、項7に記載の形質転換体および/またはその処理物を、アミノ基供与体の存在下、ケトン化合物に作用させることを特徴とする、光学活性アミノ化合物の製造方法。
項11.前記ケトン化合物が、下記式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、RおよびRは置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアラルキル基もしくは置換されていてもよいアリール基を示し、RとRの両者が互いに結合して環を形成していてもよい。但し、RとRは構造が異なる。)で表される非対称ケトンであり、その生成物が下記式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、RおよびRは前記式(1)と同じ。*は不斉炭素原子を示す。)で表される光学活性アミノ化合物である、項8に記載の製造方法。
項12.項1~6のいずれかに記載のポリペプチド、または、項7に記載の形質転換体および/またはその処理物を、アミノ基受容体の存在下、アミノ化合物のエナンチオマー混合物に作用させることを特徴とする、光学活性アミノ化合物の製造方法。
項13.前記アミノ化合物のエナンチオマーが、下記式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、RおよびRは置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアラルキル基もしくは置換されていてもよいアリール基を示し、RとRの両者が互いに結合して環を形成していてもよい。但し、RとRは構造が異なる。)で表わされるエナンチオマー混合物であり、その生成物が下記式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、RおよびRは前記式(3)と同じ。*は不斉炭素原子を示す)で表わされる光学活性アミノ化合物である、項10に記載の製造方法。
項14.前記式(1)で表されるケトン化合物が、1-テトラロン、2-テトラロン、5-メトキシ-2-テトラロン、6-メトキシ-2-テトラロン、7-メトキシ-2-テトラロン、8-メトキシ-2-テトラロン、1-ベンジル-3-ピロリジノン、1-Bocー3-ピロリジノン、1-Cbzー3-ピロリジノン、1-ベンジルー3-ピペリジノン、1-Bocー3-ピペリジノン、1-Cbzー3-ピペリジノン、アセトフェノン、3,4-ジメトキシフェニルアセトン、からなる群から選ばれる1以上のケトン化合物である、項11に記載の製造方法。
項15.前記式(3)で表されるアミノ化合物が、1-アミノテトラリン、2-アミノテトラリン、5-メトキシ-2-アミノテトラリン、6-メトキシ-2-アミノテトラリン、7-メトキシ-2-アミノテトラリン、8-メトキシ-2-アミノテトラリン、1-ベンジルー3-アミノピロリジン、1-Bocー3-アミノピロリジン、1-Cbzー3-アミノピロリジン、1-ベンジルー3-アミノピペリジン、1-Bocー3-アミノピペリジン、1-Cbzー3-アミノピペリジン、1-フェネチルアミン、3,4-ジメトキシアンフェタミン、からなる群から選ばれる1以上のアミノ化合物である、項13に記載の製造方法。
項16.アミノ基供与体が、1-フェネチルアミン、2-ブチルアミン、2-ペンチルアミン、2-ヘプチルアミン、3-ヘプチルアミン、n-エチルアミン、n-プロピルアミン、n-ブチルアミン、n-アミルアミン、イソプロピルアミン、イソブチルアミン、グリシン、アラニン、グルタミン酸、3-アミノ-1-フェニルブタン、ベンジルアミン、β-フェネチルアミン、シクロヘキシルアミンおよびそれらの光学活性体からなる群より選ばれる1以上の化合物である、項10または11に記載の製造方法。
項17.アミノ基受容体が、ピルビン酸またはグリオキシル酸である項12または13に記載の製造方法。
項18.項10~17のいずれかに記載の製造方法であって、反応温度を35℃以上に保つことを特徴とする、光学活性アミノ化合物の製造方法。
 シュードモナス・フルオレッセンスKNK08-18株由来のアミノ基転移酵素のアミノ酸配列を改変することにより、活性、立体選択性、安定性、生成物による阻害等が改善された改変型アミノ基転移酵素が得られる。これを用いることで、効率的に光学活性アミノ化合物を生成することが可能となる。
 以下、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書において記述されているDNAの単離、ベクターの調製、形質転換等の遺伝子操作は、特に明記しない限り、Molecular Cloning 2nd Edition(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)、Current Protocols in Molecular Biology(Greene Publishing Associates and Wiley-Interscience)等の成書に記載されている方法により行なうことができる。
 本明細書において、アミノ酸、ペプチド、タンパク質は、下記に示すIUPAC-IUB生化学命名委員会(CBN)で採用された略号を用いて表される。また、特に明示しない限り、ペプチドおよびタンパク質のアミノ酸残基の配列は、左端から右端にかけてN末端からC末端となるように表される。また、参照を容易にするため、一般的に用いられている下記の命名法を適用する。1つは、“もとのアミノ酸;位置;置換したアミノ酸”と記述する方法であり、例えば、位置64におけるチロシンのアスパラギン酸への置換はTyr64Asp、またはY84Dと表される。多重変異については、スラッシュ記号“/”により分けることで表記する。例えば、S41A/Y64Dとは、位置41のセリンをアラニンへ、かつ、位置64のチロシンをアスパラギン酸へ置換することを示す。
A=Ala=アラニン、C=Cys=システイン、 
D=Asp=アスパラギン酸、E=Glu=グルタミン酸、 
F=Phe=フェニルアラニン、G=Gly=グリシン、 
H=His=ヒスチジン、I=Ile=イソロイシン、 
K=Lys=リシン、L=Leu=ロイシン、 
M=Met=メチオニン、N=Asn=アスパラギン、 
P=Pro=プロリン、Q=Gln=グルタミン、 
R=Arg=アルギニン、S=Ser=セリン、 
T=Thr=スレオニン、V=Val=バリン、 
W=Trp=トリプトファン、Y=Tyr=チロシン、
 また、本明細書において、「非極性アミノ酸」には、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、メチオニン、フェニルアラニン、およびトリプチファンが含まれ、「非電荷アミノ酸」には、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、およびグルタミンが含まれ、「酸性アミノ酸」にはアスパラギン酸およびグルタミン酸が含まれ、「塩基性アミノ酸」には、リジン、アルギニン、およびヒスチジンが含まれる。
 また、酵素活性の単位は特に明記しない限り、1分間に1μmolの生成物を与える酵素量を1Uとする。
1.野生型酵素およびその遺伝子
 本発明において、変異を導入する前の野生型酵素は、配列表の配列番号1で表される454個のアミノ酸残基からなり、アミノ基供与体の存在下でケトン化合物から光学活性アミノ化合物(例えば7-メトキシ-2-テトラロンから(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン)を生成する活性を有するポリペプチドである。当該ポリペプチドは野生型酵素と記載されるものである。
 ポリペプチドの起源は限定されるものではないが、好ましくは、シュードモナス(Pseudomonas)属に属する微生物、より好ましくはシュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、さらに好ましくは、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens) KNK08-18株由来のアミノ基転移酵素である。本菌株は、平成16年10月5日付けで、受託番号FERM P-20239として、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1-1-1 中央第6)に寄託されている。
 本発明の野生型酵素遺伝子とは、配列表の配列番号2に示されるポリヌクレオチドであり、例えば、Molecular Cloning 2nd Edition(Joseph Sambrook,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))等に記載される通常の遺伝子工学的手法に準じてシュードモナス(Pseudomonas)属、好ましくはシュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens) KNK08-18株から取得することができる。
 即ち、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)KNK08-18株のゲノムDNAからからWO2006/126498A1に記載された方法に準じてPCRを行うことにより、配列表の配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNA又は配列番号2で示される塩基配列を有するDNA等を増幅して野生型遺伝子を調製することができる。
 また、有機合成化学的手法により、配列表の配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるDNA又は配列表の配列番号2で示される塩基配列を有するDNA等の野生型遺伝子を入手することができる。
2.改変型アミノ基転移酵素
 本発明のポリペプチドの一態様として、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列と配列同一性が85%以上であり、かつ、アミノ基供与体の存在下で7-メトキシ-2-テトラロンから(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンを生成する反応を行うことができ、さらに、野生型酵素よりその反応性が高いポリペプチドが挙げられる。
 また、本発明で「その反応性が高い」とは、野生型酵素と比較した際に、以下の(a)~(e)の少なくとも1つ以上の性質を示すことを意味する。
(a)7-メトキシ-2-テトラロンに対する立体選択性が高い
(b)熱安定性が高い
(c)(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン存在下での安定性が高い
(d)7-メトキシ-2-テトラロンに対する活性が高い
(e)(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンによる拮抗阻害が緩和されている
 なお、野生型酵素とは、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるアミノ基転移酵素を意味する。
 本発明のポリペプチドは、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列に改変を加えて得られるものであってもよい。また、「改変型アミノ基転移酵素」とは、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のアミノ酸が1個、または複数個もしくは数個のアミノ酸が置換、付加、挿入もしくは欠失されたアミノ酸配列を有し、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のアミノ基転移酵素と配列同一性が85%以上のポリペプチドであることが好ましい。また、これらのポリペプチドのN末端およびC末端のいずれかあるいは両方にアミノ酸が1つまたは複数個もしくは数個付加されても良い。
 配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列に加える改変としては、置換、付加、挿入もしくは欠失が挙げられ、1種類の改変(例えば置換)のみを含むものであっても良いし、2種以上の改変(例えば、置換と挿入)を含んでいても良い。上記の「複数個のアミノ酸」とは、例えば70個、好ましくは50個、より好ましくは20個、さらに好ましくは10個、8個、5個、4個、3個、または2個のアミノ酸を意味する。
 また、改変を加えた後のアミノ酸配列と、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列の配列同一性は85%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上、さらに好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上である。
 N末端およびC末端のいずれかあるいは両方にアミノ酸が1つもしくは複数個付加されている改変型アミノ基転移酵素においては、付加したアミノ酸を除いて配列同一性を評価することとする。
 本明細書におけるポリペプチドやポリヌクレオチドの「配列同一性」とは、対比される2つのポリペプチドまたはポリヌクレオチドを最適に整列させ、アミノ酸または核酸塩基(例えば、A、T、C、G、U、またはI)が両方の配列で一致した位置の数を比較アミノ酸総数または比較塩基総数で除し、そして、この結果に100を乗じた数値で表される。
 アミノ基転移酵素に他の酵素やタンパク、ペプチドを付加して発現させる場合はこれらを除いて配列同一性を決定する。
 具体的には、ポリペプチド又はポリヌクレオチドの配列同一性は、「GENETYX Ver.10」(ゼネティックス社)のMaximum matchingプログラムをデフォルトのパラメーターで用いることで決定し得る。
 配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列においてアミノ酸が置換、挿入、欠失、付加される場所は特に制限されないが、反応性向上の観点から、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、好ましくは3、11、17、29、42、84、116、151、153、161、171、176、190、284、209、235、236、262、302、408、418、420、421、434、435、および442番目、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されているポリペプチド、またはこれらのN末端、C末端のいずれかもしくは両方に、1つもしくは複数のアミノ酸が付加されているポリペプチドが好ましい。
 また、本発明のポリペプチドの好適な一態様として、下記(A)~(C)のいずれかのポリぺプチドが挙げられる。
(A)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、3、11、17、29、42、84、116、151、153、161、171、176、190、284、209、235、236、262、302、408、418、420、421、434、435、および442番目、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されているアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(B)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、3、11、17、29、42、84、116、151、153、161、171、176、190、284、209、235、236、262、302、408、418、420、421、434、435、および442番目、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されているアミノ酸配列において、前記アミノ酸部位以外のアミノ酸の1個もしくは複数個が置換、付加、挿入もしくは欠失されてなり、かつ、アミノ基供与体の存在下、7-メトキシ-2-テトラロンに作用して(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンを生成する反応を行うことができ、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるアミノ基転移酵素と比較してその反応性が高いポリペプチド、
(C)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、3、11、17、29、42、84、116、151、153、161、171、176、190、284、209、235、236、262、302、408、418、420、421、434、435、および442番目、から選択される1つもしくは複数個のアミノ酸が置換されているアミノ酸配列において、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸部位を除いた配列同一性が85%以上であり、かつ、アミノ基供与体の存在下、7-メトキシ-2-テトラロンに作用して(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンを生成する反応を行うことができ、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるアミノ基転移酵素と比較してその反応性が高いポリペプチド。
 以下、前記(B)及び(C)のポリペプチドにおいて、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、3、11、17、29、42、84、116、151、153、161、171、176、190、284、209、235、236、262、302、408、418、420、421、434、435、および442番目以外のアミノ酸部位を「任意改変部位」と表記することもある。
 前記(B)及び(C)のポリペプチドにおいて、「その反応性が高い」とは、前記の(a)~(e)の少なくとも1つ以上の性質を示すことを意味するが、好ましくは、任意改変部位を置換、付加、挿入もしくは欠失する前のポリペプチドと比較した際に、以下の(f)~(e)の少なくとも1つ以上の性質を示すことを意味する。
(f)7-メトキシ-2-テトラロンに対する立体選択性が同等又は高い
(g)熱安定性が同等又は高い
(h)(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン存在下での安定性が同等又は高い
(i)7-メトキシ-2-テトラロンに対する活性が同等又は高い
(j)(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンによる拮抗阻害の緩和作用が同等又は高い
 前記(B)のポリペプチドの任意改変部位に導入されるアミノ酸の改変は、置換、付加、挿入、および欠失の中から1種類の改変(例えば置換)のみを含むものであっても良いし、2種以上の改変(例えば、置換と挿入)を含んでいても良い。前記(B)のポリペプチドにおいて、任意改変部位に置換、付加、挿入もしくは欠失されるアミノ酸は、1個または複数個もしくは数個であればよく、例えば1~70個、好ましくは1~50個、より好ましくは1~20個、さらに好ましくは1~10個、1~8個、1~5個、1~4個、1~3個、あるいは1または2個が挙げられる。
 また、前記(C)のポリペプチドにおいて「配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸部位を除いた配列同一性」とは、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列から前記任意改変部位のみを抜き出して、当該任意改変部位のみを比較して算出される配列同一性である。当該配列同一性の決定方法は、前記の通りである。
 前記(C)のポリペプチドにおける「配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸部位を除いた配列同一性」は、85%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上、さらに好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上である。
 また、一般にポリペプチドの機能の維持のためには、置換するアミノ酸は、置換前のアミノ酸と類似の性質を有するアミノ酸であることが好ましい。このようなアミノ酸残基の置換は、保存的置換と呼ばれている。前記(B)及び(C)のポリペプチドの任意改変部位に導入されるアミノ酸置換は、保存的置換であることが好ましい。即ち、前記任意改変部位における置換としては、例えば、置換前のアミノ酸が非極性アミノ酸であれば他の非極性アミノ酸への置換、置換前のアミノ酸が非荷電性アミノ酸であれば他の非荷電性アミノ酸への置換、置換前のアミノ酸が酸性アミノ酸であれば他の酸性アミノ酸への置換、及び置換前のアミノ酸が塩基性アミノ酸であれば他の塩基性アミノ酸への置換が挙げられる。
 また、前記(B)及び(C)のポリペプチドの任意改変部位において、アミノ酸が置換、挿入もしくは欠失される部位は、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列からなるアミノ基転移酵素の高度保存領域を避けることが好ましい。高度保存領域とは、由来の異なる複数の酵素について、アミノ酸配列を最適に整列させて比較した場合に、複数の配列間でアミノ酸残基が一致している位置を表す。高度保存領域は、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列と、公知の微生物由来のアミノ基転移酵素遺伝子の塩基配列とをGENETYX等のツールを用いて比較することで確認することができる。高度保存領域として、例えば、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列において、38、139、162、212、221、226、230、231、232、237、241、259、260、261、264、266、267、269、273、281、282、288、296、299、325、328、329、330、331、334、346、378、380、および388番目のアミノ酸が挙げられる。とりわけ、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列において、288、259、121、261、および325番目のアミノ酸は、アミノ基転移酵素の活性中心を構成していると考えられており(FEBS journal (doi:10.1111/j.1742-4658.2011.08468.x);Biotechnology and Bioengineering 99(2),275-284, 2008)、アミノ酸が置換、挿入もしくは欠失されずに維持されることが好ましい。
(反応性の向上)
 本発明のペプチドにおいて、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、3、11、17、29、42、84、116、151、153、161、171、176、190、284、209、235、236、262、302、408、418、420、421、434、435、および442番目において置換するアミノ酸の種類については、特に制限されないが、反応性の向上の観点から、下記の(1a)~(26a)に示すアミノ酸置換の内、1つまたは複数が導入されていることが好ましい。
(1a)3番目が、好ましくは塩基性アミノ酸、更に好ましくはアルギニンに置換、
(2a)11番目が、好ましくは非電荷アミノ酸、更に好ましくはグリシンに置換、
(3a)17番目が、好ましくは非極性アミノ酸、更に好ましくはイソロイシンまたはロイシン、特に好ましくはイソロイシンに置換、
(4a)29番目が、好ましくは塩基性アミノ酸、更に好ましくはリジンに置換、
(5a)42番目が、好ましくは非電荷アミノ酸、更に好ましくはチロシンに置換、
(6a)84番目が、好ましくは非電荷アミノ酸、更に好ましくはシステインに置換、
(7a)116番目が、好ましくは非極性アミノ酸、更に好ましくはロイシンに置換、
(8a)151番目が、好ましくは塩基性アミノ酸、更に好ましくはヒスチジンに置換、
(9a)153番目が、好ましくは非極性アミノ酸、更に好ましくはフェニルアラニンに置換、
(10a)161番目が、好ましくは非電荷アミノ酸または非極性アミノ酸、更に好ましくは非電荷アミノ酸、特に好ましくはスレオニンまたはバリンに置換、
(11a)171番目が、好ましくは塩基性アミノ酸、更に好ましくはアルギニンに置換、
(12a)176番目が、好ましくは非電荷アミノ酸、更に好ましくはセリンに置換、
(13a)284番目が、好ましくは非電荷アミノ酸、更に好ましくはイソロイシンに置換、
(14a)190番目が、好ましくは非極性アミノ酸、更に好ましくはチロシンに置換、
(15a)209番目が、好ましくは非極性アミノ酸、更に好ましくはアラニンに置換、
(16a)235番目が、好ましくは非極性アミノ酸、更に好ましくはバリンに置換、
(17a)236番目が、好ましくは非極性アミノ酸、更に好ましくはイソロイシンに置換、
(18a)262番目が、好ましくは非極性アミノ酸、更に好ましくはバリンに置換、
(19a)302番目が、好ましくは非極性アミノ酸、更に好ましくはイソロイシンに置換、
(20a)408番目が、好ましくは非電荷アミノ酸、更に好ましくはスレオニンに置換、
(21a)418番目が、好ましくは非電荷アミノ酸、更に好ましくはロイシンに置換、
(22a)420番目が、好ましくはプロリン、グリシン、システイン、およびスレオニン以外のアミノ酸、更に好ましくはアスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、アスパラギン、リジン、アラニン、バリン、トリプトファン、セリン、より好ましくはアラニン、セリン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、特に好ましくはアラニン、セリン、ヒスチジン、最も好ましくはヒスチジンに置換、
(23a)421番目が、好ましくは非電荷アミノ酸、更に好ましくはスレオニンに置換、
(24a)434番目が、好ましくは非極性アミノ酸、更に好ましくはアラニンに置換、
(25a)435番目が、好ましくは非極性アミノ酸、更に好ましくはアラニンに置換、
(26a)442番目が、好ましくは非極性アミノ酸、更に好ましくはバリンに置換。
(a)7-メトキシ-2-テトラロンに対する立体選択性
 立体選択性向上の観点から、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列のうち、好ましくは11、17、29、42、84、151、161、176、284、209、235、236、262、408、418、420、421、434、442番目、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されているポリペプチド、またはこれらのN末端、C末端のいずれかもしくは両方に、1つもしくは複数のアミノ酸が付加されているポリペプチドが好ましい。
 より好ましくは、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列のうち、次の(1b)~(19b)よりなる群;
(1b)11番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはグリシンに置換、
(2b)17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンまたはロイシン、特に好ましくはイソロイシンに置換、
(3b)29番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはリジンに置換、
(4b)42番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはチロシンに置換、
(5b)84番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはシステインに置換、
(6b)151番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはヒスチジンに置換、
(7b)161番目が、非電荷アミノ酸または非極性アミノ酸、好ましくはスレオニンまたはバリンに置換、
(8b)176番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはセリンに置換、
(9b)284番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換、
(10b)209番目が、非極性アミノ酸、好ましくはアラニンに置換、
(11b)235番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(12b)236番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換、
(13b)262番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(14b)408番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換、
(15b)418番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはロイシンに置換、
(16b)420番目が、プロリン、グリシン、システイン、およびスレオニン以外のアミノ酸、好ましくはアスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン、アスパラギン、リジン、アラニン、バリン、トリプトファン、セリン、更に好ましくはアラニン、セリン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、特に好ましくはアラニン、セリン、ヒスチジン、最も好ましくはヒスチジンに置換、
(17b)421番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換、
(18b)434番目が、非極性アミノ酸、好ましくはアラニンに置換、および
(19b)442番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換。
から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換が導入されているポリペプチドである。
 さらに、立体選択性をより向上させるという観点から、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列のうち、次の(1c)~(13c)よりなる群;
(1c)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;かつ418番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはロイシンに置換、
(2c)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;かつ284番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換、
(3c)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;236番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換;かつ442番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(4c)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;209番目が、非極性アミノ酸、更に好ましくはアラニンに置換;かつ235番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(5c)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;かつ434番目が、非極性アミノ酸、好ましくはアラニンに置換、
(6c)42番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはチロシンに置換;かつ408番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換、
(7c)29番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはリジンに置換;かつ262番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(8c)11番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはグリシンに置換;151番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはヒスチジンに置換;かつ62番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(9c)84番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはシステインに置換;かつ420番目が、スレオニン以外の非電荷アミノ酸、好ましくはセリンに置換、
(10c)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;かつ17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換、
(11c)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;かつ420番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはヒスチジンに置換、
(12c)17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換;かつ420番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはヒスチジンに置換、および
(13c)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換;かつ、420番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはヒスチジンに置換、
から選択されるアミノ酸置換が導入されているポリペプチドであることが好ましい。
(b)熱安定性
 熱安定性向上の観点から、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、好ましくは3、17、116、190番目、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されているポリペプチド、またはこれらのN末端、C末端のいずれかもしくは両方に、1つもしくは複数のアミノ酸が付加されているポリペプチドが好ましい。
 より好ましくは、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列のうち、次の(1d)~(4d)よりなる群;
(1d)3番目が塩基性アミノ酸、好ましくはアルギニンに置換、
(2d)17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはロイシンに置換、
(3d)116番目が、非極性アミノ酸、好ましくはロイシンに置換、および
(4d)190番目が、非極性アミノ酸、好ましくはチロシンに置換、
から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換が導入されているポリペプチドである。
 さらに、熱安定性をより向上させるという観点から、3番目が、好ましくは塩基性アミノ酸、更に好ましくはアルギニンに置換;17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはロイシンに置換;かつ116番目が、非極性アミノ酸、好ましくはロイシンに置換されたポリペプチドであることが好ましい。
(c)(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン存在下での安定性
 (S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン存在下での安定性の向上の観点から、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、好ましくは、3、11、17、29、42、84、116、151、153、161、171、176、284、190、209、235、236、262、302、408、418、420、434、435、442番目、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されているポリペプチド、またはこれらのN末端、C末端のいずれかもしくは両方に、1つもしくは複数のアミノ酸が付加されているポリペプチドが好ましい。
 より好ましくは、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列のうち、次の(1e)~(25e)よりなる群;
(1e)3番目が塩基性アミノ酸、好ましくはアルギニンに置換、
(2e)11番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはグリシンに置換、
(3e)17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンまたはロイシンに置換、
(4e)29番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはリジンに置換、
(5e)42番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはチロシンに置換、
(6e)84番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはシステインに置換、
(7e)116番目が、非極性アミノ酸、好ましくはロイシンに置換、
(8e)151番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはヒスチジンに置換、
(9e)153番目が、非極性アミノ酸、好ましくはフェニルアラニンに置換、
(10e)161番目が、非電荷アミノ酸または非極性アミノ酸、好ましくはスレオニンまたはバリンに置換、
(11e)171番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはアルギニンに置換、
(12e)176番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはセリンに置換、
(13e)284番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換、
(14e)190番目が、非極性アミノ酸、好ましくはチロシンに置換、
(15e)209番目が、非極性アミノ酸、好ましくはアラニンに置換、
(16e)235番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(17e)236番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換、
(18e)262番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(19e)302番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換、
(20e)408番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換、
(21e)418番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはロイシンに置換、
(22e)420番目が、非極性アミノ酸、またはスレオニン以外の非電荷アミノ酸、または塩基性アミノ酸、好ましくはアラニン、ヒスチジン、またはセリンに置換、
(23e)421番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換、
(24e)434番目が、非極性アミノ酸、好ましくはアラニンに置換、
(25e)435番目が、非極性アミノ酸、好ましくはアラニンに置換、および
(26e)442番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換が導入されているポリペプチドである。
 さらに、(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン存在下での安定性をより向上させるという観点から、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列のうち、次の(1f)~(15f)よりなる群;
(1f)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;かつ418番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはロイシンに置換、
(2f)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;236番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換;かつ442番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(3f)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;かつ434番目が、非極性アミノ酸、好ましくはアラニンに置換、
(4f)11番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはグリシンに置換;151番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはヒスチジンに置換;161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;かつ262番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(5f)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;209番目が、非極性アミノ酸、好ましくはアラニンに置換;かつ235番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(6f)42番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはチロシンに置換;かつ408番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換、
(7f)17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはロイシンに置換;かつ153番目が、非極性アミノ酸、好ましくはフェニルアラニンに置換、
(8f)29番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはリジンに置換;かつ262番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(9f)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;かつ284番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換、
(10f)3番目が塩基性アミノ酸、好ましくはアルギニンに置換;17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはロイシンに置換;116番目が、非極性アミノ酸、好ましくはロイシンに置換;かつ190番目が、非極性アミノ酸、好ましくはチロシンに置換、
(11f)84番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはシステインに置換;かつ420番目が、スレオニン以外の非電荷アミノ酸、好ましくセリンに置換、
(12f)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;かつ17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換、
(13f)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;かつ420番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはヒスチジンに置換
(14f)17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはロイシンに置換;かつ420番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはヒスチジンに置換、および
(15f)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換;17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換;かつ420番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはヒスチジンに置換、
から選択されるアミノ酸置換が導入されているポリペプチドであることが好ましい。
(d)7-メトキシ-2-テトラロンに対する活性
 7-メトキシ-2-テトラロンに対する活性向上の観点から、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、好ましくは17、84、420、421番目、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されているポリペプチド、またはこれらのN末端、C末端のいずれかもしくは両方に、1つもしくは複数のアミノ酸が付加されているポリペプチドが好ましい。
 好ましくは、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列のうち、次の(1g)~(4g)よりなる群;
(1g)17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはロイシンに置換、
(2g)84番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはシステインに置換、
(3g)420番目が、非極性アミノ酸、またはスレオニン以外の非電荷アミノ酸、好ましくはアラニン、またはセリンに置換、および
(4g)421番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニンに置換、
から選択されるアミノ酸置換が導入されているポリペプチドである。
 さらに、7-メトキシ-2-テトラロンに対する活性をより向上させるという観点から、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列のうち、84番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはシステインに置換;かつ420番目が、スレオニン以外のアミノ酸、好ましくはセリンに置換されたポリペプチドであることが好ましい。
(e)(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンによる拮抗阻害
 (S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンによる拮抗阻害緩和の観点から、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、好ましくは11、17、151、153、161、171、176、284、209、235、236、262、302、418、434、435、442番目、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されているポリペプチド、またはこれらのN末端、C末端のいずれかもしくは両方に、1つもしくは複数のアミノ酸が付加されているポリペプチドが好ましい。
 より好ましくは、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列のうち、次の(1h)~(17h)よりなる群;
(1h)11番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはグリシンに置換、
(2h)17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンまたはロイシンに置換、
(3h)151番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはヒスチジンに置換、
(4h)153番目が、非極性アミノ酸、好ましくはフェニルアラニンに置換、
(5h)161番目が、非電荷アミノ酸または非極性アミノ酸、好ましくはスレオニンまたはバリンに置換、
(6h)171番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはアルギニンに置換、
(7h)176番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはセリンに置換、
(8h)284番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換、
(9h)209番目が、非極性アミノ酸、好ましくはアラニンに置換、
(10h)235番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(11h)236番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換、
(12h)262番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(13h)302番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換、
(14h)418番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはロイシンに置換、
(15h)434番目が、非極性アミノ酸、好ましくはアラニンに置換、
(16h)435番目が、非極性アミノ酸、好ましくはアラニンに置換、および
(17h)442番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換が導入されているポリペプチドである。
 さらに、(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンによる拮抗阻害の緩和作用をより高めるという観点から、次の群;
(1i)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニン置換;かつ418番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはロイシンに置換、
(2i)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニン置換;236番目が、非極性アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換;かつ442番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(3i)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニン置換;かつ434番目が、非極性アミノ酸、好ましくはアラニンに置換、
(4i)11番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはグリシンに置換;151番目が、塩基性アミノ酸、好ましくはヒスチジンに置換;161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニン置換;かつ262番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
(5i)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニン置換;209番目が、非極性アミノ酸、好ましくはアラニンに置換;かつ153番目が、非極性アミノ酸、好ましくはフェニルアラニンに置換、
(6i)17番目が、非極性アミノ酸、好ましくはロイシンに置換;かつ153番目が、非極性アミノ酸、好ましくはフェニルアラニンに置換、および
(7i)161番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはスレオニン置換;284番目が、非電荷アミノ酸、好ましくはイソロイシンに置換、
から選択されるアミノ酸置換が導入されているポリペプチドであることが好ましい。
 本明細書において、7-メトキシ-2-テトラロンからアミノ基供与体の存在下で(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンを生成する反応を行うことができることは、例えば下記のように決定し得る。
 すなわち、酵素を含む無細胞抽出液100μLを下記組成を有する基質溶液305μLに添加し、30℃で1時間反応させたのち、6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させる。生成した(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンの光学純度を高速液体クロマトグラフィーで測定する。このとき、酵素1mgあたりの(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン生成活性が好ましくは1mU/mg以上、より好ましくいは10mU/mg以上、さらに好ましくは100mU/mg以上である。生成する(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンの光学純度は好ましくは80%ee以上、より好ましくは90%ee以上、さらに好ましくは95%ee以上である。
[基質溶液組成]
  (S)-1-フェネチルアミン   21mM
  リン酸カリウム(pH7.5)   0.1M
  7-メトキシ-2-テトラロン   14mM
[高速液体クロマトグラフィーによる測定条件]
  カラム:Crownpak CR(+)(ダイセル化学工業社製)
  溶離液:過塩素酸水溶液(pH1.5)/メタノール=85/15(体積比)
  流速:1mL/分
  検出:220nm
  カラム温度:47℃
(a)7-メトキシ-2-テトラロンに対する立体選択性が高いとは
 本明細書において、立体選択性とは、基質であるケトン化合物から生成するアミノ化合物の光学純度のことである。また、ラセミ体のアミノ化合物をケトン化合物の存在下で一方のエナンチオマーのアミノ基を優先的にケトン化合物に移す際の選択性である。
 立体選択性は、例えば、以下のように決定し得る。
(a)-1
 酵素を含む無細胞抽出液100μLを下記組成を有する基質溶液305μLに添加し、30℃で1時間反応させたのち、6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させる。生成した(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンの光学純度を高速液体クロマトグラフィーで測定する。
[基質溶液組成]
  (S)-1-フェネチルアミン   21mM
  リン酸カリウム(pH7.5)   0.1M
  7-メトキシ-2-テトラロン   14mM
[高速液体クロマトグラフィーによる測定条件]
  カラム:Crownpak CR(+)(ダイセル化学工業社製)
  溶離液:過塩素酸水溶液(pH1.5)/メタノール=85/15(体積比)
  流速:1mL/分
  検出:220nm
  カラム温度:47℃
(a)-2
 また、立体選択性は、以下のように決定しうる。
 目的のアミノ基転移酵素、WO2007/139255に記載のペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)JCM8797株由来L-乳酸脱水素酵素PALDH、および、バシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)IAM1030株由来のグルコース脱水素酵素GDHをその酵素遺伝子をそれぞれ、あるいは、同一のプラスミドベクター等に挿入し、大腸菌等を形質転換させ、大腸菌内で酵素を発現させる。3つの酵素は一つの大腸菌で発現させても良いし、二つ、ないし、三つの大腸菌でそれぞれ発現させても良い。それぞれの菌体を超音波等で破砕し、無細胞抽出液を調製する。三つの酵素のうち、PALDHおよびGDHはアミノ基転移酵素の活性に対して過剰量となるように混合する。この酵素混合液250μLに下記組成を有する基質溶液250μLを添加し、35℃で1.5時間反応させたのち、6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させる。生成した(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンの光学純度を前記高速液体クロマトグラフィーで測定する。
[基質溶液組成]
  リン酸カリウム(pH6.8)   0.2M
  L-アラニン           1.12M
  D-グルコース          340mM
  NADH             0.2mM
  ピリドキサルリン酸        0.8mM
  7-メトキシ-2-テトラロン   228mM
 本明細書中で、立体選択性の高い改変型アミノ基転移酵素とは、上記反応を行なった場合の生成する(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンの光学純度が、(a)-1または(a)-2の少なくとも1つの反応において野生型に比べて、0.1%e.e.以上高いことを意味し、好ましくは0.5%e.e.以上、さらに好ましくは1.0%e.e.以上高いことを意味する。好ましくは、(a)-2の反応において野生型に比べて、0.1%e.e.以上高いことを意味し、好ましくは0.5%e.e.以上、さらに好ましくは1.0%e.e.以上高いことを意味する。
(b)熱安定性が高いとは
 酵素の熱安定性は、例えば、以下のように決定し得る。
 目的のアミノ基転移酵素を発現する組み換え大腸菌を、200μg/mLのアンピシリンを含む5mLの2xYT培地に植菌し、30℃で一晩振とう培養する。得られた培養液1mLから遠心分離により菌体を得る。この菌体に0.5mMピリドキサルリン酸を含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)1mLを加え、超音波破砕により無細胞抽出液を得る。この無細胞抽出液500μLを75℃で30分間インキュベートした後、4℃に冷却する。この無細胞抽出液を0.5mMピリドキサルリン酸を含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)で希釈する。希釈した無細胞抽出液を100μLを下記組成を有する基質溶液305μLに添加し、30℃で1時間反応させたのち、6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させる。生成した(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンの光学純度を高速液体クロマトグラフィーで測定する。加熱処理を実施しないサンプルと比較することで残存活性を算出する。
[基質溶液組成]
  (S)-1-フェネチルアミン   21mM
  リン酸カリウム(pH7.5)   0.1M
  7-メトキシ-2-テトラロン   14mM
[高速液体クロマトグラフィーによる測定条件]
  カラム:Cosmosil 5C8-MS(ナカライテスク社製)
  溶離液:30mMリン酸カリウム緩衝液(pH2.5)/アセトニトリル/メタノール=4/1/1(体積比)
  流速:0.9mL/分
  検出:254nm
 本明細書中で、熱安定性が高い改変型アミノ基転移酵素とは、上記の評価を行なった場合の残存活性が、野生型に比べて1%以上、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、最も好ましくは20%以上高いことを意味する。
(c)(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン存在下での安定性が高いとは
 生成物(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン存在下での酵素の安定性は、例えば、以下のように決定し得る。
(c)-1
 酵素を含む無細胞抽出液100μLに7-メトキシ-2-アミノテトラリン塩酸塩を1%含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH6.3)を900μL加えて35℃、又は45℃でインキュベートする。反応0時間と20時間で100μLずつサンプリングし、それを0.1Mのリン酸カリウム水溶液(pH7.5)で200倍に希釈する。それぞれの希釈液200μLを下記組成を有する基質溶液800μLに添加し、30℃で1時間反応させたのち、6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させる。生成したアセトフェノンの濃度を下記高速液体クロマトグラフィーで測定する。反応0時間を100%としたときの反応20時間の残存活性で決定する。
[基質溶液組成]
  (S)-1-フェネチルアミン  25mM
  ピルビン酸ナトリウム      25mM
  ピリドキサルリン酸       2.5mM
  Tris(pH8.5)     0.1M
[高速液体クロマトグラフィーによる測定条件]
  カラム:Cosmosil 5C8-MS(ナカライテスク社製)
  溶離液:30mMリン酸カリウム緩衝液(pH2.5)/アセトニトリル/メタノール=4/1/1(体積比)
  流速:0.9mL/分
  検出:254nm
(c)-2
 また、(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン存在下での酵素の安定性は例えば、以下のようにも決定し得る。
 培養液5mLを遠心分離し、得られた菌体に0.5mMのピリドキサルリン酸を含む100mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)を1mL加え、超音波破砕により無細胞抽出液を得る。
 試験管に、この無細胞抽出液50μL、(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン塩酸塩の10%または1.67%水溶液(pH7.5)
600μL、0.46M ピルビン酸ナトリウム水溶液(pH
7.5)100μL、1M MOPS緩衝液(pH7.5) 50μL、50mM PLP水溶液(pH7.5)
10μL、水 190μLを加え、アルゴンガスを注入後密栓し、30℃で4時間、スターラーで攪拌する。200μLをサンプリングし、0.6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させ、生成した7-メトキシ-2-テトラロンの濃度を以下の方法で高速液体クロマトグラフィーで測定する。1.67%の(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン塩酸塩水溶液を用いた場合の活性を100%としたときの、10%水溶液を用いた場合の相対活性を決定する。
[高速液体クロマトグラフィーによる測定条件]
  カラム:Cosmosil 5C8-MS(ナカライテスク社製)
  溶離液:30mMリン酸カリウム緩衝液(pH2.5)/アセトニトリル/メタノール=4/1/1(体積比)
  流速:0.9mL/分
  検出:254nm
 本明細書中で、(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン存在下での安定性が高い改変型アミノ基転移酵素とは、上記の評価を行なった場合の残存活性が、(c)-1又は(c)-2の少なくとも1つの反応において野生型に比べて1%以上高いことを意味し、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、最も好ましくは20%以上高いことを意味する。好ましくは、(c)-1の反応において野生型に比べて、1%以上高いことを意味し、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、最も好ましくは20%以上高いことを意味する。さらに好ましくは、(c)-1の反応において、45℃でインキュベートした場合に、野生型に比べて、1%以上高いことを意味し、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、最も好ましくは20%以上高いことを意味する。
(d)7-メトキシ-2-テトラロンに対する活性が高いとは
 7-メトキシ-2-テトラロンに対する活性は、以下のように決定し得る。
 評価するアミノ基転移酵素のDNAを高発現ベクターpUCNT(WO94/03613)に組み込み、このプラスミドを用いて大腸菌HB101を形質転換する。形質転換した大腸菌を純化後、200μg/mLのアンピシリンを含む5mLの2xYT培地に植菌し、30℃で28時間振とう培養する。得られた培養液を超音波破砕により無細胞抽出液を得る。試験管に、この無細胞抽出液50μL、1mMのピリドキサルリン酸を含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)150μL、42mMの(S)-1-フェネチルアミンを含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)200μL、7-メトキシ-2-テトラロンを20%含むDMSO溶液5μLを加え、アルゴンガスを注入後密栓し、30℃で1時間、スターラーで攪拌する。6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させ、生成した(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンの濃度を下記高速液体クロマトグラフィーで測定し、活性を決定する。
[高速液体クロマトグラフィーによる測定条件]
  カラム:Cosmosil 5C8-MS(ナカライテスク社製)
  溶離液:30mMリン酸カリウム緩衝液(pH2.5)/アセトニトリル/メタノール=4/1/1(体積比)
  流速:0.9mL/分
  検出:254nm
 本明細書中で、7-メトキシ-2-テトラロンに対する活性が高い改変型アミノ基転移酵素とは、上記の評価を行なった場合の活性が、野生型を100%とした相対活性で、101%以上、好ましくは105%以上、さらに好ましくは110%以上、最も好ましくは120%以上であることを意味する。
(e)(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンによる拮抗阻害が緩和されているとは
 (S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンによる拮抗阻害は、以下の様に決定し得る。
 培養液5mLを遠心分離し、得られた菌体に0.5mMのピリドキサルリン酸を含む100mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)を1mL加え、超音波破砕により無細胞抽出液を得る。試験管に、この無細胞抽出液100μL、(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン塩酸塩の10%水溶液600μL、1.13M (S)-1-フェネチルアミン水溶液(pH 7.5)100μL、1M MOPS緩衝液(pH7.5) 50μL、50mM PLP水溶液(pH7.5) 10μL、7-メトキシ-2-テトラロン 10mg、水 130μLを加え、アルゴンガスを注入後密栓し、30℃で1時間、スターラーで攪拌した。200μLをサンプリングし、0.6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させ、生成したアセトフェノンの濃度を下記高速液体クロマトグラフィーで測定することで、活性を決定する。
[高速液体クロマトグラフィーによる測定条件]
  カラム:Cosmosil 5C8-MS(ナカライテスク社製)
  溶離液:30mMリン酸カリウム緩衝液(pH2.5)/アセトニトリル/メタノール=4/1/1(体積比)
  流速:0.9mL/分
  検出:254nm
 本明細書中で、(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンによる拮抗阻害が緩和されている改変型アミノ基転移酵素とは、上記評価を行なった場合の残存活性が、野生型に比べて1%以上、好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、最も好ましくは20%以上高いことを意味する。
2. ランダム変異ライブラリーの構築とアッセイ
 本発明の改変型アミノ基転移酵素を探索する方法を説明する。
(ライブラリーの作製)
 まず、ランダムに変異の導入されたMTA遺伝子を得る。エラープローンPCR法(Leung et al., Technique 1, 11-15, 1989)あるいは同様の原理に基づいたキット、例えばDiversify PCR Random Mutagenesis Kit(Clontech社性)を用いて、Pseudomonas fluorescens KNK08-18株由来のMTA遺伝子全長に(WO2006/126498)に1つ以上の塩基配列の置換、挿入、欠失、がランダムに導入されたDNA断片を得ることができる。この増幅断片を適当なベクター、例えば高発現ベクターpUCNT(WO94/03613)に組み込み、このプラスミドを用いて大腸菌HB101を形質転換する。形質転換した大腸菌を100μg/mLのアンピシリンを含むLBプレート培地に塗布し、シングルコロニーの大腸菌を得る。また、野生型遺伝子の代わりに、前記方法で得られた変異型酵素遺伝子を用いて、同様の操作でさらに変異を導入した変異酵素ライブラリーを作製することもできる。上記ライブラリーから、本発明の改変型アミノ基転移酵素を選抜することができる。選抜方法としては特に限定されないが、好ましくは下記の方法である。
(生成物に対する安定性が向上した酵素のプレート評価による選抜法)
 変異酵素ライブラリーの各組み換え大腸菌を100μg/mLのアンピシリンを含むLBプレート培地に塗布し30℃で一晩インキュベートし、菌体を得る。得られた菌体を7-メトキシー2-アミノテトラリン塩酸塩を4%含むLBプレート培地に植菌し、37℃で一晩インキュベートする。野生型は高濃度の(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンによる酵素の阻害あるいは失活により、変色しないが、活性を保持する変異株は不安定な化合物である7-メトキシー2-アミノテトラロンを生成し、黒色に変色する。着色の見られた株のDNA配列を調べることで、改変型のアミノ酸配列を決定できる。
(セルフリーアッセイ)
 変異酵素ライブラリーの各組み換え大腸菌を、200μg/mLのアンピシリンを含む5mLの2xYT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、塩化ナトリウム0.5%、pH7.0))に植菌し、30℃で28時間振とう培養する。得られる培養液500μLに1mMピリドキサルリン酸を含む0.2Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)500μLを加え、超音波破砕により無細胞抽出液を得る。この無細胞抽出液を用いて前述した立体選択性と(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン安定性を調べ、野生型より優れた性質を持つ改変型アミノ基転移酵素を選抜することができる。
3. 多重変異酵素・飽和変異の作製
 得られた改変型アミノ基転移酵素の変異部位について、部位特異的変異導入によって、他のアミノ酸に改変することにより、さらに優れた性質を持つ改変酵素を取得できる。また、得られた複数の改変型アミノ基転移酵素の変異を部位特異的変異導入によって、一方のいくつか、あるいは双方を組み合わせることで、一方の性質の強化あるいは双方の性質を併せ持つ改変型アミノ基転移酵素を作製できる。これらの酵素も本発明の酵素に含まれる。
(変異酵素の作製方法(1))
 部位特異的変異導入法としては、例えば、Olfert Landtら(Gene 96 125-128 1990)、Smithら(Genetic Engineering 3 1 Setlow,J.and Hollaender,A Plenum:New York)、Vlasukら(Experimental Manipulation of Gene Expression,Inouye,M.:Academic Press,New York)、Hos.N.Huntら(Gene 77 51 1989)の方法やQuikChange II Kit(ストラタジーン社製)の市販キットの利用等があげられる。なお、2個所以上に変異を導入する場合には上記方法に準じた方法を繰り返すことにより、目的とする本発明のポリペプチドをコードするDNAを得ることができる。
4.本発明のDNA
 本発明のDNAは、上記方法で取得したポリペプチドをコードするDNAであり、後述する方法に従って導入された宿主細胞内で上記ポリペプチドを発現し得るものであればいかなるものでもよく、任意の非翻訳領域を含んでいてもよい。例えば、配列表1に記載のアミノ酸配列と配列同一性が85%以上であり、かつ、アミノ基供与体の存在下で7-メトキシ-2-テトラロンから(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンを生成する活性を有し、さらに、野生型酵素より反応性の向上したポリペプチドをコードし、かつ、配列表の配列番号2に示した塩基配列からなるDNAと相補的な塩基配列を含むDNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAが好ましい。
 ここで、「配列表の配列番号2に示した塩基配列からなるDNAと相補的な塩基配列を含むDNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA」とは、配列表の配列番号2に示した塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAをプローブとして、ストリンジェントな条件下にコロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法、あるいはサザンハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAを意味する。
 ハイブリダイゼーションは、「Molecular Cloning, A laboratory manual, second edition (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)」等に記載されている方法に準じて行うことができる。ここで、ストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNAとは、例えば、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7~1.0MのNaCl存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウムよりなる)を用い、65℃の条件下でフィルターを洗浄することにより取得できるDNAをあげることができる。好ましくは65℃で1倍濃度のSSC溶液で洗浄、より好ましくは0.5倍濃度のSSC溶液で洗浄、さらに好ましくは0.2倍、0.1倍、0.05倍濃度のSSC溶液で洗浄することにより取得できるDNAである。
 上記の条件にてハイブリダイズ可能なDNAとしては、配列表の配列番号2に示されるDNAとの配列同一性が好ましくは74%以上、より好ましくは78%以上、さらに好ましくは85%、90%、94%以上のDNAをあげることができ、コードされるポリペプチドが、上記のアミノ基転移活性を有する限り、上記DNAに包含される。
 また、本発明のDNAは、当業者であれば化学的に合成すること等により容易に入手できる。
5.ベクター
 本発明の実施形態のDNAを宿主微生物内に導入して発現させるために用いるベクターDNAとしては、適切な宿主微生物内で該DNAがコードする遺伝子を発現できるものであればいずれでもよい。このようなベクターDNAとしては、例えば、プラスミドベクター、ファージベクター、コスミドベクターなどが挙げられる。また、他の宿主株との間での遺伝子交換が可能なシャトルベクターも使用され得る。
 このようなベクターは、作動可能に連結されたプロモーター(lacUV5プロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、lppプロモーター、tufBプロモーター、recAプロモーター、pLプロモーター等の制御因子を含み、本発明のDNAと作動可能に連結された発現単位を含むベクターとして好適に用いられ得る。例えば、pUC18(東洋紡社製)、pUC19(東洋紡社製)、pUCNT(国際公開第WO94/03613号公報)などが挙げられる。
 制御因子とは、機能的プロモーターおよび、任意の関連する転写要素(例えばエンハンサー、CCAATボックス、TATAボックス、SPI部位など)を有する塩基配列をいう。
 また、作動可能に連結とは、遺伝子の発現を調節するプロモーター、エンハンサー等の種々の調節エレメントと遺伝子が、宿主細胞中で作動し得る状態で連結されることをいう。制御因子のタイプおよび種類が、宿主に応じて変わり得ることは、当業者に周知の事項である。
 各種生物において利用可能なベクター、プロモーター等に関しては、「微生物学基礎講座8遺伝子工学(共立出版、1987)」などに詳細に記述されている。
6.宿主および形質転換体
 本発明の実施形態のDNAを発現させるために用いる宿主生物は、各ポリペプチドをコードするDNAを含む発現ベクターにより形質転換され、DNAを導入したポリペプチドを発現することができる生物であれば、特に制限はされない。利用可能な微生物としては、例えば、エシェリヒア(Escherichia)属、バチルス(Bacillus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、セラチア(Serratia)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、およびラクトバチルス(Lactobacillus)属など宿主ベクター系の開発されている細菌、ロドコッカス(Rhodococcus)属およびストレプトマイセス(Streptomyces)属など宿主ベクター系の開発されている放線菌、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、クライベロマイセス(Kluyveromyces)属、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属、チゴサッカロマイセス(Zygosaccharomyces)属、ヤロウイア(Yarrowia)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ロドスポリジウム(Rhodosporidium)属、ピキア(Pichia)属、およびキャンディダ(Candida)属などの宿主ベクター系の開発されている酵母、ノイロスポラ(Neurospora)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、セファロスポリウム(Cephalosporium)属、およびトリコデルマ(Trichoderma)属などの宿主ベクター系の開発されているカビ、などが挙げられる。また、微生物以外でも、植物、動物において様々な宿主・ベクター系が開発されており、特に蚕を用いた昆虫(Nature315,592-594(1985))や菜種、トウモロコシ、ジャガイモなどの植物中に大量に異種タンパク質を発現させる系が開発されており、好適に利用できる。これらのうち、導入および発現効率から細菌が好ましく、大腸菌が特に好ましい。
 本発明のDNAを含む発現ベクターは、公知の方法により宿主微生物に導入できる。例えば、宿主微生物として大腸菌を用いる場合は、市販のE. coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を用いることにより、当該ベクターを宿主細胞に導入できる。
7.光学活性アミノ化合物の製造方法
 次に、本発明の実施形態のポリペプチドまたは当該ポリペプチドの生産能を持つ微生物を用いて光学活性アミノ化合物を製造する方法について説明する。
 本発明の実施形態のポリペプチドの生産能を持つ微生物としては、特に限定されないが、例えば、実施形態のDNAを含むベクターを導入された形質転換体が挙げられる。
 本発明の光学活性アミノ化合物の製造方法としては、目的とするアミノ化合物と同じ骨格のケトン化合物に、アミノ基供与体からアミノ基を転移させ、生成する光学活性アミノ化合物を採取する方法(以下、製造方法Iとする)と、アミノ化合物のエナンチオマー混合物のうち、一方のエナンチオマーのアミノ基を選択的にアミノ基受容体に転移させ、残存するエナンチオマー(光学活性アミノ化合物)を採取する方法(以下、製造方法IIという)が挙げられる。
 まず、製造方法Iについて説明する。
(製造方法I)
 製造方法Iは、ケトン化合物に、アミノ基供与体の存在下、本発明のポリペプチド、あるいは該ポリペプチド生産能を持つ形質転換体の培養物を作用させ、光学活性アミノ化合物を製造する方法である。
 本製造方法は、例えば、一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
で表されるケトン化合物に、アミノ基供与体の存在下、本発明のポリペプチドあるいは該ポリペプチド生産能を持つ微生物の培養物を作用させることにより、一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
で表される光学活性アミノ化合物の製造方法である。
 前記式(1)および(2)において、RおよびRは置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアラルキル基もしくは置換されていてもよいアリール基を示し、RとRの両者が互いに結合して環を形成していてもよい。但し、RとRは構造が異なる。
 RとRは、好ましくは炭素数1から20の置換されていてもよいアルキル基、炭素数1から20の置換されていてもよいアラルキル基もしくは炭素数2から(20の置換されていてもよいアリール基であり、より好ましくは、炭素数1から10の置換されていてもよいアルキル基、炭素数3から12の置換されていてもよいアラルキル基もしくは炭素数4から10の置換されていてもよいアリール基である。
 アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基、チエニル基、オキサジアゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、フリル基、ピロリル基、フェノキシ基、ナフトキシ基、ピリジルオキシ基、チエニルオキシ基、オキサジアゾリルオキシ基、イミダゾリルオキシ基、チアゾリルオキシ基、フリルオキシ基、ピロリルオキシ基等が挙げられる。
 アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、tert-ブトキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、ビニル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル基等が挙げられる。
 これらの基は、更に置換されていてもよく、その置換基としては、ハロゲン原子、窒素原子、硫黄原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基やメチレンジオキシ等が挙げられる。また、環の形成は置換基を介してもよい。
 上記ケトン化合物の具体的な化合物としては、例えば、1-テトラロン、2-テトラロン、5-メトキシ-2-テトラロン、6-メトキシ-2-テトラロン、7-メトキシ-2-テトラロン、8-メトキシ-2-テトラロン、1-ベンジル-3-ピロリジノン、1-Bocー3-ピロリジノン、1-Cbzー3-ピロリジノン、1-ベンジル-3-ピペリジノン、1-Bocー3-ピペリジノン、1-Cbzー3-ピペリジノン、アセトフェノン、3,4-ジメトキシフェニルアセトンなどが挙げられる。
(アミノ基供与体)
 アミノ基供与体としては、本発明のポリペプチドが作用するアミノ化合物であればいかなるものでも使用できる。具体例としては、1-フェネチルアミン、2-ブチルアミン、2-ペンチルアミン、2-ヘプチルアミン、3-ヘプチルアミン、n-エチルアミン、n-プロピルアミン、n-ブチルアミン、n-アミルアミン、イソプロピルアミン、イソブチルアミン、グリシン、アラニン、3-アミノ-1-フェニルブタン、ベンジルアミン、β-フェネチルアミン、シクロヘキシルアミンおよびそれらの光学活性体が挙げられる。なかでも、1-フェネチルアミン、アラニンが好ましい。
(ポリペプチドの形態)
 製造方法Iにおいては、前記ケトン化合物に、アミノ基供与体の存在下、前記本発明のポリペプチドまたは当該ポリペプチドの生産能を有する微生物の培養物を作用させる。
 ここで、培養物とは、菌体を含む培養液、培養菌体、またはその処理物を意味する。ここでその処理物とは、例えば、無細胞抽出液、凍結乾燥菌体、アセトン乾燥菌体、またはそれら菌体の磨砕物等を意味する。さらに、これらポリペプチドおよび培養物は、固定化酵素あるいは固定化菌体として用いることもできる。なお、固定化は、当業者に周知の方法(例えば架橋法、物理的吸着法、包括法等)で行なうことができる。
(反応平衡、生成物阻害の解消による反応性の改善)
 アミノ基転移反応を用いたアミノ化反応は一般的に可逆反応であるため、一般的に平衡点で見かけ上反応が停止する。これらの反応平衡を解消する公知の方法を組み合わせることで、本発明のポリペプチドを用いた反応を改善することができる。例えば、WO2007/139055公報に記載のように、アミノ基供与体としてアラニンを用いて、副生成するピルビン酸を乳酸脱水素酵素と補酵素再生用のグルコース脱水素酵素を共役させることで乳酸へ変換し、反応平衡を解消する方法が有効である。同様に、アミノ基供与体としてアラニンを用いて、副生成するピルビン酸を、ピルビン酸デカルボキシラーゼで除く方法(WO2007/093372A1公報)、アラニン脱水素酵素を用いる方法(US2009/0117627A1公報、 Evonik Degussa GmbH)、過酸化水素で除く方法(US2008/0213845A1公報)、アセト酪酸合成酵素を用いる方法(Biosci.Biotechnol.Biochem.72(11),3030-3033(2008))なども有効である。
(基質濃度)
 反応に用いる基質の濃度としては、ケトン化合物は、反応液組成中、0.1~80重量%、好ましくは1~50重量%であり、また、アミノ基供与体は、キラルアミンの場合は、ケトン化合物に対し、80~1200モル%、好ましくは100~600モル%の濃度になるように用いることが好ましい。なお、前記アミノ基供与体としてラセミ体のアミノ化合物の場合は、一方の立体が上記の濃度となるように使用することもできる。
(反応pH)
 本発明のポリペプチドの至適pHは、下限は、好ましくはpH4.0以上であり、より好ましくはpH5.0以上である。上限は、好ましくはpH10.0以下であり、より好ましくはpH9.0以下であることが望ましい。
 複数のポリペプチドを共役させる場合には、使用する全てのポリペプチドが安定的かつ高活性に作用するpHを選択することが好ましい。
(反応温度)
 本発明のポリペプチドの反応温度は、至適温度および熱安定性の観点から、好ましくは25℃以上、より好ましくは30℃以上、さらに好ましくは35℃以上、40℃以上、45℃以上であり、また、好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下、さらに好ましくは60℃以下である。
 複数のポリペプチドを共役させる場合には、使用する全てのポリペプチドが安定的かつ高活性に作用する反応温度を選択することが好ましい
(溶媒)
 反応溶媒は、通常、イオン交換水、緩衝液等の水性媒体を使用するが、有機溶媒を含んだ系でも反応を行なうことができる。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2―プロパノール、1-ブタノール等のアルコール系溶媒、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、その他、アセトニトリル等を適宜使用できる。
(2相系)
 必要に応じて、上記の有機溶媒を水への溶解度以上に加えて2相系で反応を行なうこともできる。有機溶媒を反応系に共存させることで、選択率、変換率、収率などが向上する場合も多い。
(反応時間)
 反応は、通常、1時間~1週間、好ましくは1~72時間であり、そのような時間で反応が終了する反応条件を選択することが好ましい。
(抽出精製)
 上記の反応により、光学活性アミノ化合物が生成する。生成した光学活性アミノ化合物は、反応混合液から抽出、蒸留、再結晶、カラム分離など公知の方法によって単離することができる。
 例えば、pHを酸性に調整後、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ヘキサン、オクタン、ベンゼン等の炭化水素類;塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素等一般的な溶媒により、生成した光学活性アミノ化合物を水相に残したまま、未反応の基質およびアミノ基転移反応により生じたアミノ基供与体に対応するケトン化合物を選択的に除くことができる。
 生成した光学活性アミノ化合物および未反応のアミノ基供与体は、例えば、pHを塩基性に調節し、同様に一般的な有機溶媒で抽出することができる。生成した光学活性アミノ化合物と未反応のアミノ基供与体は、例えば、蒸留により分離することができる。
(製造方法II)
 次に本発明の製造方法IIについて説明する。
 本製造方法は、アミノ化合物のエナンチオマー混合物に、アミノ基受容体の存在下、本発明のポリペプチドあるいは該ポリペプチド生産能を持つ形質転換体の培養物を作用させる光学活性アミノ化合物の製造方法である。
 本製造方法は、例えば、一般式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
で表わされるアミノ化合物のエナンチオマー混合物に、アミノ基受容体の存在下、本発明のポリペプチドあるいは該ポリペプチド生産能を持つ微生物の培養物を作用させることにより、一般式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
で表わされる光学活性アミノ化合物を得ることができる。
 前記式(3)および(4)におけるR、Rは、前記式(1)および(2)におけるR、Rと同じである。
 上記光学活性アミノ化合物の具体的な化合物としては、例えば、1-アミノテトラリン、2-アミノテトラリン、5-メトキシ-2-アミノテトラリン、6-メトキシ-2-アミノテトラリン、7-メトキシ-2-アミノテトラリン、8-メトキシ-2-アミノテトラリン、1-ベンジルー3-アミノピロリジン、1-Bocー3-アミノピロリジン、1-Cbzー3-アミノピロリジン、1-ベンジルー3-アミノピペリジン、1-Bocー3-アミノピペリジン、1-Cbzー3-アミノピペリジン、1-フェネチルアミン、3,4-ジメトキシアンフェタミン、などが挙げられる。
(アミノ基受容体)
 本方法においては、ケトン化合物をアミノ基受容体として用いる。
 ケトン化合物としては、アミノ基受容体としての活性があればいかなるものでもよいが、好ましくは、ピルビン酸あるいはグリオキシル酸である。
 製造方法IIにおいては、アミノ化合物のエナンチオマー混合物に、上記アミノ基受容体の存在下、本発明のポリペプチドあるいは該ポリペプチドの生産能を有する形質転換体の培養物を作用させる。
 ここで、アミノ化合物のエナンチオマー混合物とは、エナンチオマーとその鏡像体の混合物をいう。通常は、ラセミ体が安価で入手しやすいため、ラセミ体を用いることが好ましい。ただし、ラセミ体に限定されず、例えば、エナンチオマーが鏡像体よりも若干過剰に含まれる混合物を用いて、製造方法IIにより、その光学純度を高めることも好ましく行ない得る。
 なお、培養物の意味するところは、前述の製造方法Iの場合と同様である。
 また、アミノ化合物の濃度は、反応液組成中、0.1~80重量%、好ましくは1~50重量%である。アミノ基受容体の濃度は、アミノ化合物に対し、30~100モル%、好ましくは50~60モル%で用いることが好ましい。反応pH、反応温度、反応溶媒は製造方法Iと同様の条件が用いられ得る。
 上記の反応により、光学活性アミノ化合物が生成する。生成した光学活性アミノ化合物は、製造方法Iと同様の方法で反応混合液から単離することができる。
 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例になんら限定されるものではない。
変異酵素ライブラリーの作製
 WO2006/126498A1記載のPseudomonas fluorescens KNK08-18株由来のアミノ基転移酵素(MTA)遺伝子を含むプラスミドpNTMTAをテンプレートに、プライマー1:5’-TGGAGTGGCCATATGAACAGCAACAACAAAGC-3’ (配列表の配列番号3)およびプライマー2:5’-TGGTCAGCGAATTCTTACCAGGGGTTGGCAACG-3’ (配列表の配列番号4)を用いてエラープローンPCR法(Leung et al., Technique 1, 11-15, 1989)を用いて、MTA遺伝子にランダムな変異を導入したDNA増幅断片を得た。
 この増幅断片を制限酵素NdeIおよびEcoRIで消化したのち、同酵素で処理した高発現ベクターpUCNT(WO94/03613)に組み込み、複数の変異酵素発現プラスミド混合物を得た。このプラスミド混合物を用いて大腸菌HB101を形質転換し、100μg/mLのアンピシリンを含むLBプレート培地に塗布した。生育したコロニーは変異導入されたMTA遺伝子を有する組み換え大腸菌であり、この組み換え大腸菌群を変異酵素ライブラリーとした。
(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン耐性の向上した改変型アミノ基転移酵素の選抜(1)
 実施例1で作製した変異酵素ライブラリーを100μg/mLのアンピシリンを含むLBプレート培地に画線し、生育した大腸菌を、(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン塩酸塩を4%含むLBプレート培地に植菌した。アミノ基転移酵素活性を保持する株は不安定な化合物である7-メトキシ-2-テトラロンを生成し、黒色に変色する。プレートに植菌後、37℃で1晩インキュベートしたところ、野生型酵素は酵素活性を失い変色しなかったが、変異酵素ライブラリーではいくつかの株で着色が見られ、これらの株の持つ改変型酵素は野生型より高い(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン耐性を保持していると考えられた。これらの株は、200μg/mLのアンピシリンを含む2xYT培地に植菌し、得られた菌体からプラスミドを抽出した。抽出したプラスミドはDNA配列を調べることで、改変型のアミノ酸配列を決定した。表1にその結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
立体選択性の向上した改変型アミノ基転移酵素の選抜(1):7-メトキシ-2-テトラロンに対する立体選択性(30℃、PEA法)
 実施例2で得た組み換え大腸菌を、200μg/mLのアンピシリンを含む5mLの2xYT培地に植菌し、30℃で28時間振とう培養した。得られた培養液500μLに1mMピリドキサルリン酸を含む0.2Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)500μLを加え、超音波破砕により無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液100μLを下記組成を有する基質溶液305μLに添加し、30℃で1時間反応させたのち、6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させた。生成した(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンの光学純度を下記条件のHPLCで測定した。その結果、表2に示す改変型酵素の立体選択性が野生型より向上していた。
[基質溶液組成]
  (S)-1-フェネチルアミン   21mM
  リン酸カリウム(pH7.5)   0.1M
  7-メトキシ-2-テトラロン   14mM
[高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による測定条件]
  カラム:Crownpak CR(+)(ダイセル化学工業社製)
  溶離液:過塩素酸水溶液(pH1.5)/メタノール=85/15(体積比)
  流速:1mL/分
  検出:220nm
  カラム温度:47℃
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン耐性の向上した改変型アミノ基転移酵素の選抜(2)(6%)
 実施例3と同様の方法で各変異株の培養液を得た。培養液5mLを遠心分離し、得られた菌体に0.5mMのピリドキサルリン酸を含む100mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)を1mL加え、超音波破砕により無細胞抽出液を得た。
 試験管に、この無細胞抽出液50μL、(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン塩酸塩の10%水溶液600μL、0.46M ピルビン酸ナトリウム水溶液(pH 7.5)100μL、1M MOPS緩衝液(pH7.5) 50μL、50mM PLP水溶液(pH7.5) 10μL、水 190μLを加え、アルゴンガスを注入後密栓し、30℃で4時間、スターラーで攪拌した。200μLをサンプリングし、0.6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させ、生成した7-メトキシ-2-テトラロンの濃度を下記条件のHPLCで測定し、活性を決定した。その結果、表3に示す改変型酵素は残存活性が野生型酵素より高く、(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンに対する耐性が野生型より向上していた。
[高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による測定条件]
<定量分析>
  カラム:Cosmosil 5C8-MS(ナカライテスク社製)
  溶離液:30mM リン酸カリウム緩衝液(pH2.5)/アセトニトリル/メタノール=4/1/1(体積比)
  流速:0.9mL/分
  検出:254nm
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン耐性の向上した改変型アミノ基転移酵素の選抜(3)(0.9%)
 実施例2と同様の方法で各変異株の培養液を得た。培養液8mLを遠心分離し、得られた菌体に0.5mMのピリドキサルリン酸を含む30mMのリン酸カリウム緩衝液(pH6.1)を1mL加え、超音波破砕により無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液100μLに(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン塩酸塩を1%含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH6.3)を900μL加えて35℃でインキュベートした。反応0時間と20時間で100μLずつサンプリングし、それを0.1Mのリン酸カリウム水溶液(pH7.5)で200倍に希釈した。それぞれの希釈液200μLを下記組成を有する基質溶液800μLに添加し、30℃で1時間反応させたのち、6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させた。生成したアセトフェノンの濃度を実施例4と同条件のHPLCで測定した。反応0時間を100%としたときの反応20時間の残存活性を下表に示す。表4に示す改変型酵素の(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンに対する耐性が野生型より向上していた。
[基質溶液組成]
  (S)-1-フェネチルアミン   25mM
  ピルビン酸ナトリウム       25mM
  ピリドキサルリン酸        2.5mM
  Tris(pH8.5)      0.1M
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
活性の向上した改変型アミノ基転移酵素の選抜(1)(30℃、PEA法)
 実施例2と同様の方法で各変異株の無細胞抽出液を得た。試験管に、この無細胞抽出液50μL、1mMのピリドキサルリン酸を含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)150μL、42mMの(S)-1-フェネチルアミンを含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)200μL、7-メトキシ-2-テトラロンを20%含むDMSO溶液5μLを加え、アルゴンガスを注入後密栓し、30℃で1時間、スターラーで攪拌した。6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させ、生成した(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンの濃度を実施例4と同様の方法で高速液体クロマトグラフィーで測定し、活性を決定した。その結果、表5に示す改変型酵素の活性が野生型より向上していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
生成物(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンの拮抗阻害が改善した改変型アミノ基転移酵素の選抜(1)(30℃、PEA法)
 実施例2と同様の方法で各変異株の培養液を得た。培養液5mLを遠心分離し、得られた菌体に0.5mMのピリドキサルリン酸を含む100mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)を1mL加え、超音波破砕により無細胞抽出液を得た。試験管に、この無細胞抽出液100μL、(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン塩酸塩の10%水溶液600μL、1.13M (S)-1-フェネチルアミン水溶液(pH 7.5)100μL、1M MOPS緩衝液(pH7.5) 50μL、50mM PLP水溶液(pH7.5) 10μL、7-メトキシ-2-テトラロン 10mg、水 130μLを加え、アルゴンガスを注入後密栓し、30℃で1時間、スターラーで攪拌した。200μLをサンプリングし、0.6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させ、生成したアセトフェノンの濃度を実施例4と同条件のHPLCで測定し、活性を決定した。その結果、表6に示す改変型酵素が野生型酵素に比べて生成物(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンによる拮抗阻害が緩和されていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
耐熱性の向上した改変型アミノ基転移酵素の選抜(1)
 実施例1で作製したプラスミド混合物を用いて大腸菌HB101を形質転換し、100μg/mLのアンピシリンを含むLBプレート培地に塗布した。生育したコロニーを滅菌したろ紙に吸着させた。このろ紙を75℃の温水中で5分間加熱した後、室温まで冷却した。このろ紙に下記組成を有する反応溶液に浸し、37℃で5時間反応させ、着色の見られた株は、元のLBプレートの対応するコロニーから取得した。これらの株をLB培地で培養し、抽出したプラスミドのDNA配列を調べることで、改変型のアミノ酸配列を決定した。その結果、表7に示す変異を持つ改変型酵素は耐熱性が野生型酵素より向上していた。
[基質溶液組成]
  (S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン   56mM
  ピルビン酸ナトリウム              84mM
  リン酸カリウム(pH7.5)          0.1M
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
耐熱性の向上した改変型アミノ基転移酵素の選抜(2)
 実施例8で得た組み換え大腸菌を、200μg/mLのアンピシリンを含む5mLの2xYT培地に植菌し、30℃で28時間振とう培養した。得られた培養液1mLから遠心分離により菌体を得た。この菌体に0.5mMピリドキサルリン酸を含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)1mLを加え、超音波破砕により無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液500μLを75℃で30分間インキュベートした後、4℃に冷却した。この加熱処理した無細胞抽出液と加熱処理をしていないものの活性を実施例5と同様の方法で測定し、酵素の加熱処理による活性残存率を決定した。その結果、表8に示す改変型酵素の耐熱性が野生型より向上していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
多重変異改変型アミノ基転移酵素の作製(1)
 実施例2で取得したプラスミドpNTMTAm04を鋳型として、プライマー2:5’-TGGTCAGCGAATTCTTACCAGGGGTTGGCAACG-3’ (配列表の配列番号4)とプライマー3:5’-GAAGAGCTGGCGTACTGTTCGTTGTTTCCCGGC-3’(配列表の配列番号5)、および、プライマー1:5’-TGGAGTGGCCATATGAACAGCAACAACAAAGC-3’ (配列表の配列番号3)とプライマー4:5’-GCCGGGAAACAACGAACAGTACGCCAGCTCTTC-3’(配列表の配列番号6)を用いてそれぞれPCRを行ないDNA増幅断片を得た。得られたDNA増幅断片を混合し、これを鋳型として、プライマー1、プライマー2を用いてPCRを行い、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうちY84CおよびT420Sのアミノ酸置換を有するポリペプチドをコードする二本鎖DNAを得た。この増幅断片を制限酵素NdeIおよびEcoRIで消化したのち、同酵素で処理したプラスミドベクターpUCNT(WO94/03613)に組み込み、E.  coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、Y84C/T420Sのアミノ酸置換を有する改変型酵素を発現する組み換え大腸菌を作成した。
活性の向上した改変型アミノ基転移酵素の選抜(2)多重変異
 実施例10で得られた組み換え大腸菌の活性を、実施例6と同様の方法で測定した。その結果、表9に示すように、Y84CとT420Sの2重変異酵素は単独変異酵素に比べて高い活性を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
420番残基改変酵素の作製
 WO2006/126498A1記載のPseudomonas fluorescens KNK08-18株由来のMTA遺伝子を含むプラスミドpNTMTAを鋳型に、実施例10と同様の方法でMTAの420番残基を改変した酵素をコードするDNAを含むプラスミドを得た。使用したプライマーのうち、各プラスミド作製時に共通で使用するプライマー1、プライマー2以外のものを以下に示す。
T420F プライマー5   5’-CGGAGTGATGATTCGTTTTATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号7)
   プライマー6    5’-CAGCTTGTTGACGATAAAACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号8)   
T420L プライマー7   5’-CGGAGTGATGATTCGTCTGATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号9)
   プライマー8    5’-CAGCTTGTTGACGATCAGACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号10)  
T420I プライマー9   5’-CGGAGTGATGATTCGTATTATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号11)
   プライマー10   5’-CAGCTTGTTGACGATAATACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号12)
T420M プライマー11  5’-CGGAGTGATGATTCGTATGATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号13)
   プライマー12   5’-CAGCTTGTTGACGATCATACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号14)  
T420V プライマー13  5’-CGGAGTGATGATTCGTGTGATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号15)
   プライマー14   5’-CAGCTTGTTGACGATCACACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号16)
T420A プライマー15  5’-CGGAGTGATGATTCGTGCGATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号17)
   プライマー16   5’-CAGCTTGTTGACGATCGCACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号18)
T420Y プライマー17  5’-CGGAGTGATGATTCGTTATATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号19)
   プライマー18   5’-CAGCTTGTTGACGATATAACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号20)
T420H プライマー19  5’-CGGAGTGATGATTCGTCATATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号21)
   プライマー20   5’-CAGCTTGTTGACGATATGACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号22)
T420Q プライマー21  5’-CGGAGTGATGATTCGTCAGATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号23)
   プライマー22   5’-CAGCTTGTTGACGATCTGACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号24)
T420N プライマー23  5’-CGGAGTGATGATTCGTAACATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号25)
   プライマー24   5’-CAGCTTGTTGACGATGTTACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号26)
T420K プライマー25  5’-CGGAGTGATGATTCGTAAAATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号27)
   プライマー26   5’-CAGCTTGTTGACGATTTTACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号28)
T420D プライマー27  5’-CGGAGTGATGATTCGTGATATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号29)
   プライマー28   5’-CAGCTTGTTGACGATATCACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号30)
T420E プライマー29  5’-CGGAGTGATGATTCGTGAAATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号31)
   プライマー30   5’-CAGCTTGTTGACGATTTCACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号32)
T420W プライマー31  5’-CGGAGTGATGATTCGTTGGATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号33)
   プライマー32   5’-CAGCTTGTTGACGATCCAACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号34)
T420R プライマー33  5’-CGGAGTGATGATTCGTCGCATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号35)
   プライマー34   5’-CAGCTTGTTGACGATGCGACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号36)
T420S プライマー35  5’-CGGAGTGATGATTCGTAGCATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号37)
   プライマー36   5’-CAGCTTGTTGACGATGCTACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号38)
 WO2007/139255に記載のpNTTAPAGを制限酵素SacI、およびSphIで消化することにより得られるペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)JCM8797株由来L-乳酸脱水素酵素PALDH、及び、バシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)IAM1030株由来のグルコース脱水素酵素GDHの両構造遺伝子が繋がった二本鎖DNAを、本検討で得られた420番残基を改変した酵素を発現する各プラスミドのSacI切断点とSphI切断点の間に挿入し、pNTTAm04-01~pNTTAm04-17を得た。得られたプラスミドを用いてE. coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、420番残基を改変した酵素、PALDH、および、GDHを共発現する各組み換え大腸菌を取得した。
立体選択性の向上した改変型アミノ基転移酵素の選抜(2):420番残基改変酵素の評価(35℃、アラニン法)
 実施例12で得られた420番残基を改変した酵素とPALDH、および、GDHを共発現する各組み換え大腸菌を200μg/mLのアンピシリンを含む5mLの2xYT培地に植菌し、30℃で28時間振とう培養した。培養液2mLを遠心分離し、得られた菌体に0.5mMのピリドキサルリン酸を含む100mMのリン酸カリウム緩衝液(pH6.8)を1mL加え、超音波破砕により無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液250μLに下記組成を有する基質溶液250μLを添加し、35℃で1.5時間反応させたのち、6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させた。生成した(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンの光学純度を実施例2と同条件のHPLCで測定した。その結果、表10に示す改変型酵素の立体選択性が野生型より向上していた。
[基質溶液組成]
  リン酸カリウム(pH6.8)   0.2M
  L-アラニン           1.12M
  D-グルコース          340mM
  NADH             0.2mM
  ピリドキサルリン酸        0.8mM
  7-メトキシ-2-テトラロン   228mM
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
多重変異改変型アミノ基転移酵素の作製(2)(3酵素菌)
 実施例2で得られた改変酵素を発現するプラスミドpNTMTAm12(M17I)、および、pNTMTAm19(M161T)を鋳型に実施例10と同様の方法で多重変異を導入したプラスミドを構築した。得られたプラスミドに実施例12と同様の方法でPALDH遺伝子及びGDH遺伝子を挿入し、表11に示すプラスミドを構築した。得られたプラスミドを用いてE. coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、改変酵素、PALDH、および、GDHを共発現する各組み換え大腸菌を取得した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 改変酵素作製に使用したプライマーのうち、各プラスミド作製時に共通で使用するプライマー1、プライマー2以外のものを以下に示す。
T420H プライマー19  5’-CGGAGTGATGATTCGTCATATCGTCAACAAGCTG-3’
(配列表の配列番号21)
   プライマー20   5’-CAGCTTGTTGACGATATGACGAATCATCACTCCG-3’ (配列表の配列番号22)
M17I プライマー37   5’-GCACAACACGGTGCACATTATGCATCCGATGC-3’ (配列表の配列番号39)
   プライマー38   5’-GCATCGGATGCATAATGTGCACCGTGTTGTGC-3’ (配列表の配列番号40)
M161T プライマー39  5’-GAACTTCGGTGGCACGTCCGCCTGTGGCG-3’ (配列表の配列番号41)
   プライマー40   5’-CGCCACAGGCGGACGTGCCACCGAAGTTC-3’ (配列表の配列番号42)
(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン耐性の向上した改変型アミノ基転移酵素の選抜(3)(多重変異0.9%、45℃)
 実施例14で得られた組み換え大腸菌について、実施例13と同様の方法で培養液を得た。培養液8mLを遠心分離し、得られた菌体に0.5mMのピリドキサルリン酸を含む30mMのリン酸カリウム緩衝液(pH6.1)を1mL加え、超音波破砕により無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液100μLに(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリン塩酸塩を1%含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH6.3)を900μL加えて45℃でインキュベートした。反応0時間と20時間で100μLずつサンプリングし、それを0.1Mのリン酸カリウム水溶液(pH7.5)で200倍に希釈した。それぞれの希釈液200μLを下記組成を有する基質溶液800μLに添加し、30℃で1時間反応させたのち、6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させた。生成したアセトフェノンの濃度を実施例4と同条件のHPLCで測定した。反応0時間を100%としたときの反応20時間の残存活性を表12に示す。下表の改変型酵素の(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンに対する耐性が野生型より向上していた。
[基質溶液組成]
  (S)-1-フェネチルアミン   25mM
  ピルビン酸ナトリウム       25mM
  ピリドキサルリン酸        2.5mM
  Tris(pH8.5)      0.1M
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
立体選択性の向上した改変型アミノ基転移酵素の選抜(3):(多重変異、45℃、ALA法)
 実施例14で得られた組み換え大腸菌について、実施例13と同条件で改変型酵素の立体選択性を調べた。その結果、表13に示す改変型酵素の立体選択性が野生型より向上していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
N-ベンジル-3-ピロリジノンに対する立体選択性(30℃、アラニン法)
 実施例14で得られた組み換え大腸菌について、N-ベンジル-3-ピロリジノンに対する立体選択性を調べた。実施例13と同様の方法で得られた無細胞抽出液250μLに下記組成を有する基質溶液250μLを添加し、30℃で1.5時間反応させたのち、6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させた。生成した(S)-N-ベンジル-3-アミノピロリジンの光学純度は以下の分析条件で測定した。その結果、表14に示す変異型酵素が野生型酵素に比べてN-ベンジル-3-ピロリジノンに対する立体選択性が向上していた。
[基質溶液組成]
  リン酸カリウム(pH6.8)   0.2M
  L-アラニン           1.12M
  D-グルコース          340mM
  NADH             0.2mM
  ピリドキサルリン酸        0.8mM
  N-ベンジル-3-ピロリジノン   228mM
[高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による光学純度測定条件]
 反応液を適量の炭酸ナトリウムで塩基性にしたのち、ジニトロベンゾイルクロライドで誘導体化した後、以下の条件で分析した。
 カラム:Chiralcel IA(ダイセル化学工業社製)
 溶離液:ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン/アセトニトリル=800/200/1/5(体積比)
 流速:0.8mL/分
 検出:254nm
 カラム温度:30℃
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
(S)-N-ベンジル-3-アミノピロリジンに対する安定性(30℃、アラニン法)
 実施例14で得られた組み換え大腸菌について、(S)-N-ベンジルー3-アミノピロリジノンに対する耐性について調べた。実施例13と同様の方法で多重変異株の無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液100μLに(S)-N-ベンジルー3-アミノピロリジノンを0.83%含む0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH6.3)を900μL加えて35℃でインキュベートした。反応0時間と2.5時間で100μLずつサンプリングし、それを0.1Mのリン酸カリウム水溶液(pH7.5)で200倍に希釈した。それぞれの希釈液200μLを下記組成を有する基質溶液800μLに添加し、30℃で1時間反応させたのち、6規定の塩酸を50μL添加して反応を停止させた。生成したアセトフェノンの濃度を実施例4と同条件のHPLCで測定した。反応0時間を100%としたときの反応2.5時間の残存活性を表15に示す。その結果、表15に示す変異型酵素が野生型酵素に比べて(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンに対する耐性が向上していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
35℃、WT(野生型)とM161T
 あらかじめ基質である7-メトキシ-2-テトラロン1.6gと、L-アラニン4.85g、D-グルコース2.45g、NAD6.5mg、ピリドキサルリン酸60.2mgを入れた100mL容の3つ口フラスコに、実施例18で得られた野生型酵素あるいはM161Tのブロス40mLを加えて、3規定のNaOHでpH5.7に調製しながら、アルゴン置換下、35℃において、46時間攪拌しながら反応を行なった。反応終了後、反応液中に生成した7-メトキシ-2-テトラリンを以下のHPLCで分析した。その結果、野生型酵素は変換率35%で反応が停止していたが、M161Tでは変換率90%に達していた。このとき生成した(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンの光学純度は前者が96.7%ee、後者が97.4%e.e.であった。また、残存するアミノ基転移酵素の活性は前者が11%であったのに対し、後者は35%であった。
[高速液体クロマトグラフィーによる測定条件]
<定量分析>
 カラム:Cosmosil 5C8-MS(ナカライテスク社製)
 溶離液:30mM リン酸カリウム緩衝液(pH2.5)/アセトニトリル/メタノール=4/1/1(体積比)
 流速:0.9mL/分
 検出:254nm
<光学純度分析>
 カラム:Crownpak CR(+)(ダイセル化学工業社製)
 溶離液:過塩素酸水溶液(pH1.5)/メタノール=85/15(体積比)
 流速:0.9mL/分
 検出:220nm
 カラム温度:47℃
45℃、5%仕込み、WTとM161T
 あらかじめ基質である7-メトキシ-2-テトラロン2.0gと、L-アラニン6.07g、D-グルコース3.07g、NAD8.14mg、ピリドキサルリン酸75.2mgを入れた100mL容の3つ口フラスコに実施例18で得られた野生型酵素あるいはM161Tのブロス40mLを加えて、3規定のNaOHでpH6.2に調製しながら、アルゴン置換下で、45℃で、攪拌しながら反応を行なった。反応24時間後、反応液を以下のHPLCで分析した。その結果、野生型は変換率85%で反応が停止していたが、M161Tでは変換率96%に達していた。このとき生成した(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンの光学純度は94.2%e.e.および96.2%eeであった。また、残存するアミノ基転移酵素の活性は前者が20%であったのに対し、後者は40%であった。
[高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による測定条件]
<定量分析>
 カラム:Cosmosil 5C8-MS(ナカライテスク社製)
 溶離液:30mM リン酸カリウム緩衝液(pH2.5)/アセトニトリル/メタノール=4/1/1(体積比)
 流速:0.9mL/分
 検出:254nm
<光学純度分析>
 カラム:Crownpak CR(+)(ダイセル化学工業社製)
 溶離液:過塩素酸水溶液(pH1.5)/メタノール=85/15(体積比)
 流速:0.9mL/分
 検出:220nm
 カラム温度:47℃

Claims (18)

  1. 以下の(i)から(iii);
    (i)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列と配列同一性が85%以上であり、
    (ii)アミノ基供与体の存在下、7-メトキシ-2-テトラロンに作用して(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンを生成する反応を行うことができ、
    (iii)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるアミノ基転移酵素と比較してその反応性が高い、
    の性質を示すポリペプチド。
  2. 以下の(A)から(C)のいずれかに示すポリぺプチド。
    (A)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、161、420、17、84、171、176、262、302、421、435、29、42、116、153、190、284、209、235、236、408、418、434、442、3、11、および151番目、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されているアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (B)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、161、420、17、84、171、176、262、302、421、435、29、42、116、153、190、284、209、235、236、408、418、434、442、3、11、および151番目、から選択される1つもしくは複数のアミノ酸が置換されているアミノ酸配列において、前記アミノ酸部位以外のアミノ酸の1個もしくは複数個が置換、付加、挿入もしくは欠失されてなり、かつ、アミノ基供与体の存在下、7-メトキシ-2-テトラロンに作用して(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンを生成する反応を行うことができ、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるアミノ基転移酵素と比較してその反応性が高いポリペプチド、
    (C)配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、161、420、17、84、171、176、262、302、421、435、29、42、116、153、190、284、209、235、236、408、418、434、442、3、11、および151番目、から選択される1つもしくは複数個のアミノ酸が置換されているアミノ酸配列において、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列に対する前記アミノ酸部位を除いた配列同一性が85%以上であり、かつ、アミノ基供与体の存在下、7-メトキシ-2-テトラロンに作用して(S)-7-メトキシ-2-アミノテトラリンを生成する反応を行うことができ、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるアミノ基転移酵素と比較してその反応性が高いポリペプチド。
  3. 配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列のうち、次のアミノ酸置換の群; 
    161番目が、非電荷アミノ酸または非極性アミノ酸に置換、
    420番目が、プロリン、グリシン、システイン、およびスレオニン以外のアミノ酸に置換、
    17番目が非極性アミノ酸に置換、
    84番目が非電荷アミノ酸に置換、
    171番目が塩基性アミノ酸に置換、
    176番目が非電荷アミノ酸に置換、
    262番目が、非極性アミノ酸に置換、
    302番目が、非極性アミノ酸に置換、
    421番目が、非電荷アミノ酸に置換、
    435番目が、非極性アミノ酸に置換、
    29番目が、塩基性アミノ酸に置換、
    42番目が、非電荷アミノ酸に置換、
    116番目が、非極性アミノ酸に置換、
    153番目が、非極性アミノ酸に置換、
    190番目が、非極性アミノ酸に置換、
    284番目が、非電荷アミノ酸に置換、
    209番目が、非極性アミノ酸に置換、
    235番目が、非極性アミノ酸に置換、
    236番目が、非極性アミノ酸に置換、
    408番目が、非電荷アミノ酸に置換、
    418番目が、非電荷アミノ酸に置換、
    434番目が、非極性アミノ酸に置換、
    442番目が、非極性アミノ酸に置換。
    3番目が、塩基性アミノ酸に置換、
    11番目が、非電荷アミノ酸に置換、および
    151番目が、塩基性アミノ酸に置換、
    から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換が導入されている、請求項1または2に記載のポリペプチド。
  4. 配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列において、次のアミノ酸置換の群;
    161番目が、スレオニン、またはバリンに置換、
    420番目が、ヒスチジン、セリン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、グルタミン、アスパラギン、リジン、バリン、またはトリプトファンに置換、
    17番目が、イソロイシン、またはロイシンに置換、
    84番目が、システインに置換、
    171番目が、アルギニンに置換、
    176番目が、セリンに置換、
    262番目が、バリンに置換、
    302番目が、イソロイシンに置換、
    421番目が、スレオニンに置換、
    435番目が、アラニンに置換、
    29番目が、リジンに置換、
    42番目がチロシンに置換、
    116番目が、ロイシンに置換、
    153番目が、フェニルアラニンに置換、
    190番目が、チロシンに置換、
    284番目がイソロイシン、
    209番目が、アラニンに置換、
    235番目が、バリンに置換、
    236番目が、イソロイシンに置換、
    408番目が、スレオニンに置換、
    418番目が、ロイシンに置換、
    434番目が、アラニンに置換、
    442番目が、バリンに置換、
    3番目が、アルギニンに置換、
    11番目が、グリシンに置換、および
    151番目が、ヒスチジンに置換、
    から選択される1つもしくは複数のアミノ酸置換が導入されている、請求項1または2に記載のポリペプチド。
  5. 配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列において、下記の(1)~(15);
    (1)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;17番目が、非極性アミノ酸に置換;かつ420番目が、ヒスチジン、セリン、アラニン、アスパラギン酸、またはグルタミン酸に置換、
    (2)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ418番目が、非電荷アミノ酸に置換、
    (3)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;236番目が、非極性アミノ酸に置換;かつ442番目が、非極性アミノ酸に置換、
    (4)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ434番目が、非極性アミノ酸に置換、
    (5)11番目が、非電荷アミノ酸に置換;151番目が、塩基性アミノ酸に置換;161番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ262番目が、非極性アミノ酸、好ましくはバリンに置換、
    (6)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;209番目が、非極性アミノ酸に置換;かつ235番目が、非極性アミノ酸に置換、
    (7)42番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ408番目が、非電荷アミノ酸に置換、
    (8)17番目が、非極性アミノ酸に置換;かつ153番目が、非極性アミノ酸に置換、
    (9)29番目が、塩基性アミノ酸に置換;かつ262番目が、非極性アミノ酸に置換、
    (10)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ284番目が、非電荷アミノ酸に置換、
    (11)3番目が塩基性アミノ酸に置換;17番目が、非極性アミノ酸に置換;116番目が、非極性アミノ酸に置換;かつ190番目が、非極性アミノ酸に置換、
    (12)84番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ420番目が、スレオニン以外の非電荷アミノ酸に置換、
    (13)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ17番目が、非極性アミノ酸に置換、
    (14)161番目が、非電荷アミノ酸に置換;かつ420番目が、塩基性アミノ酸に置換、および
    (15)17番目が、非極性アミノ酸に置換;かつ420番目が、塩基性アミノ酸に置換、
    から選択されるいずれかのアミノ酸置換が導入されている、請求項1または2に記載のポリペプチド。
  6. 配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列において、下記の(16)~(30);
    (16)17番目がイソロイシンに置換;161番目がスレオニンに置換;かつ420番目がヒスチジンに置換、
    (17)161番目がスレオニンに置換;かつ418番目がロイシンに置換、
    (18)161番目がスレオニンに置換;かつ236番目がイソロイシンに置換;かつ442番目がバリンに置換、
    (19)161番目がスレオニン置換;かつ434番目がアラニンに置換、
    (20)11番目がグリシンに置換;151番目がヒスチジンに置換;161番目がスレオニンに置換;かつ262番目がバリンに置換、
    (21)161番目がスレオニンに置換;209番目がアラニンに置換;かつ235番目がバリンに置換、
    (22)42番目がチロシンに置換;かつ408番目がスレオニンに置換、
    (23)17番目がロイシンに置換;かつ153番目がフェニルアラニンに置換、
    (24)29番目がリジンに置換;かつ262番目がバリンに置換、
    (25)161番目がスレオニンに置換;かつ284番目がイソロイシンに置換、
    (26)3番目がアルギニンに置換;17番目がロイシンに置換;116番目がロイシンに置換;かつ190番目がチロシンに置換、
    (27)84番目がシステインに置換;かつ420番目がセリンに置換、
    (28)17番目がイソロイシンに置換;かつ161番目がスレオニンに置換、
    (29)161番目がスレオニンに置換;かつ420番目がヒスチジンに置換、および
    (30)17番目がイソロイシンに置換;かつ420番目がヒスチジンに置換、
    から選択されるいずれかのアミノ酸置換が導入されている、請求項1または2に記載のポリペプチド。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載のポリペプチドをコードする単離されたDNA。
  8. 請求項7に記載のDNAを含むベクター。
  9. 請求項8に記載のベクターにより宿主細胞を形質転換して得られる形質転換体。
  10. 請求項1~6のいずれかに記載のポリペプチド、または、請求項7に記載の形質転換体および/またはその処理物を、アミノ基供与体の存在下、ケトン化合物に作用させることを特徴とする、光学活性アミノ化合物の製造方法。
  11. 前記ケトン化合物が、下記式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、RおよびRは置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアラルキル基もしくは置換されていてもよいアリール基を示し、RとRの両者が互いに結合して環を形成していてもよい。但し、RとRは構造が異なる。)で表される非対称ケトンであり、その生成物が下記式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、RおよびRは前記式(1)と同じ。*は不斉炭素原子を示す。)で表される光学活性アミノ化合物である、請求項8に記載の製造方法。
  12. 請求項1~6のいずれかに記載のポリペプチド、または、請求項7に記載の形質転換体および/またはその処理物を、アミノ基受容体の存在下、アミノ化合物のエナンチオマー混合物に作用させることを特徴とする、光学活性アミノ化合物の製造方法。
  13. 前記アミノ化合物のエナンチオマーが、下記式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、RおよびRは置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアラルキル基もしくは置換されていてもよいアリール基を示し、RとRの両者が互いに結合して環を形成していてもよい。但し、RとRは構造が異なる。)で表わされるエナンチオマー混合物であり、その生成物が下記式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、RおよびRは前記式(3)と同じ。*は不斉炭素原子を示す)で表わされる光学活性アミノ化合物である、請求項10に記載の製造方法。
  14. 前記式(1)で表されるケトン化合物が、1-テトラロン、2-テトラロン、5-メトキシ-2-テトラロン、6-メトキシ-2-テトラロン、7-メトキシ-2-テトラロン、8-メトキシ-2-テトラロン、1-ベンジル-3-ピロリジノン、1-Bocー3-ピロリジノン、1-Cbzー3-ピロリジノン、1-ベンジルー3-ピペリジノン、1-Bocー3-ピペリジノン、1-Cbzー3-ピペリジノン、アセトフェノン、3,4-ジメトキシフェニルアセトン、からなる群から選ばれる1以上のケトン化合物である、請求項11に記載の製造方法。
  15. 前記式(3)で表されるアミノ化合物が、1-アミノテトラリン、2-アミノテトラリン、5-メトキシ-2-アミノテトラリン、6-メトキシ-2-アミノテトラリン、7-メトキシ-2-アミノテトラリン、8-メトキシ-2-アミノテトラリン、1-ベンジルー3-アミノピロリジン、1-Bocー3-アミノピロリジン、1-Cbzー3-アミノピロリジン、1-ベンジルー3-アミノピペリジン、1-Bocー3-アミノピペリジン、1-Cbzー3-アミノピペリジン、1-フェネチルアミン、3,4-ジメトキシアンフェタミン、からなる群から選ばれる1以上のアミノ化合物である、請求項13に記載の製造方法。
  16. アミノ基供与体が、1-フェネチルアミン、2-ブチルアミン、2-ペンチルアミン、2-ヘプチルアミン、3-ヘプチルアミン、n-エチルアミン、n-プロピルアミン、n-ブチルアミン、n-アミルアミン、イソプロピルアミン、イソブチルアミン、グリシン、アラニン、グルタミン酸、3-アミノ-1-フェニルブタン、ベンジルアミン、β-フェネチルアミン、シクロヘキシルアミンおよびそれらの光学活性体からなる群より選ばれる1以上の化合物である、請求項10または11に記載の製造方法。
  17. アミノ基受容体が、ピルビン酸またはグリオキシル酸である請求項12または13に記載の製造方法。
  18. 請求項10~17のいずれかに記載の製造方法であって、反応温度を35℃以上に保つことを特徴とする、光学活性アミノ化合物の製造方法。
PCT/JP2012/056174 2011-03-11 2012-03-09 改変型アミノ基転移酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アミノ化合物の製造方法 WO2012124639A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12757795.5A EP2684953B1 (en) 2011-03-11 2012-03-09 Modified aminotransferase, gene thereof, and method for producing optically active amino compound using same
JP2013504712A JP5927178B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-09 改変型アミノ基転移酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アミノ化合物の製造方法
CN201280022839.4A CN103534353B (zh) 2011-03-11 2012-03-09 修饰型氨基转移酶、其基因以及利用它们的光学活性氨基化合物的制造方法
US14/004,293 US9029113B2 (en) 2011-03-11 2012-03-09 Modified aminotransferase, gene thereof, and method for producing optically active amino compound using same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-054636 2011-03-11
JP2011054636 2011-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012124639A1 true WO2012124639A1 (ja) 2012-09-20

Family

ID=46830710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/056174 WO2012124639A1 (ja) 2011-03-11 2012-03-09 改変型アミノ基転移酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アミノ化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9029113B2 (ja)
EP (1) EP2684953B1 (ja)
JP (1) JP5927178B2 (ja)
CN (1) CN103534353B (ja)
WO (1) WO2012124639A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105073983A (zh) * 2013-02-28 2015-11-18 默沙东公司 固定化转氨酶和制备及使用固定化转氨酶的方法
JP2016537992A (ja) * 2013-11-26 2016-12-08 ▲凱▼菜英医▲薬▼集▲団▼(天津)股▲フン▼有限公司 トランスアミナーゼ及びその応用
EP4008777A1 (en) * 2015-06-12 2022-06-08 c-LEcta GmbH Transaminases

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107849148B (zh) 2015-05-21 2023-09-19 哈普恩治疗公司 三特异性结合蛋白质及使用方法
JP7066837B2 (ja) 2017-10-13 2022-05-13 ハープーン セラピューティクス,インク. B細胞成熟抗原結合タンパク質
TWI851589B (zh) * 2018-07-31 2024-08-11 德商拜耳廠股份有限公司 編碼改良之轉胺酶蛋白質之核酸
US10815311B2 (en) 2018-09-25 2020-10-27 Harpoon Therapeutics, Inc. DLL3 binding proteins and methods of use
CN116024083B (zh) * 2023-02-22 2023-06-13 凯莱英生命科学技术(天津)有限公司 连续流反应制备手性胺类化合物的装置和方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003613A1 (en) 1992-08-10 1994-02-17 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dna coding for decarbamylase improved in thermostability and use thereof
WO2006126498A1 (ja) 2005-05-23 2006-11-30 Kaneka Corporation 新規アミノ基転移酵素、およびこれをコードする遺伝子、ならびにこれらの利用法
WO2007093372A1 (en) 2006-02-13 2007-08-23 Lonza Ag Process for the preparation of optically active chiral amines
WO2007139255A1 (en) 2006-05-25 2007-12-06 Pixelplus Co., Ltd. Image sensor active pixel and method for sensing signal thereof
WO2007139055A1 (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Kaneka Corporation 光学活性アミン化合物の製造方法、組換えベクター、及び該ベクターを含む形質転換体。
US20080213845A1 (en) 2007-03-02 2008-09-04 Richmond Chemical Corporation Method to increase the yield and improve purification of products from transaminase reactions
US20090117627A1 (en) 2007-09-07 2009-05-07 Evonik Degussa Gmbh Process for preparing enantiomerically enriched amines

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1723281B (zh) * 2002-12-09 2012-08-15 味之素株式会社 突变的d-氨基转移酶和使用它们生产旋光性谷氨酸衍生物的方法
BRPI0822219A2 (pt) * 2008-01-03 2014-11-04 Cargill Inc Ácidos nucléicos de aminotransferase e oxidoreductase e polipeptídeos e métodos de uso.
HUE052297T2 (hu) * 2009-01-08 2021-04-28 Codexis Inc Transzamináz polipeptidek

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003613A1 (en) 1992-08-10 1994-02-17 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dna coding for decarbamylase improved in thermostability and use thereof
WO2006126498A1 (ja) 2005-05-23 2006-11-30 Kaneka Corporation 新規アミノ基転移酵素、およびこれをコードする遺伝子、ならびにこれらの利用法
WO2007093372A1 (en) 2006-02-13 2007-08-23 Lonza Ag Process for the preparation of optically active chiral amines
WO2007139255A1 (en) 2006-05-25 2007-12-06 Pixelplus Co., Ltd. Image sensor active pixel and method for sensing signal thereof
WO2007139055A1 (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Kaneka Corporation 光学活性アミン化合物の製造方法、組換えベクター、及び該ベクターを含む形質転換体。
US20080213845A1 (en) 2007-03-02 2008-09-04 Richmond Chemical Corporation Method to increase the yield and improve purification of products from transaminase reactions
US20090117627A1 (en) 2007-09-07 2009-05-07 Evonik Degussa Gmbh Process for preparing enantiomerically enriched amines

Non-Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Biseibutsugaku Kiso Koza, 8, Idensikogaku", 1987, KYORITSU SHUPPAN
"Current Protocols in Molecular Biology", GREENE PUBLISHING ASSOCIATES AND WILEY-INTERSCIENCE
"Molecular Cloning", 1989, COLD SPRING HARBOR LABORATORY PRESS
"Molecular Cloning, A Laboratory Manual", 1989, COLD SPRING HARBOR LABORATORY PRESS
BIOSCI. BIOTECHNOL. BIOCHEM., vol. 72, no. 11, 2008, pages 3030 - 3033
BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING, vol. 99, no. 2, 2008, pages 275 - 284
HOS.N.HUNT ET AL., GENE, vol. 77, 1989, pages 51
JOSEPH SAMBROOK: "Molecular Cloning", 1989, COLD SPRING HARBOR LABORATORY PRESS
LEUNG ET AL., TECHNIQUE, vol. 1, 1989, pages 11 - 15
NATURE, vol. 315, 1985, pages 592 - 594
NORIYUKI ITO ET AL.: "Amino Ki Ten'i Koso o Mochiita Kogaku Kassei Amine Rui no Koritsuteki na Gosei", JAPAN SOCIETY FOR BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND AGROCHEMISTRY 2010 NENDO (HEISEI 22 NENDO) TAIKAI KOEN YOSHISHU, 5 May 2012 (2012-05-05), pages 93, XP008167194 *
NORIYUKI ITO ET AL.: "Pseudomonas fluorescens Yurai no Shinki Amino Ki Ten'i Koso Idenshi no Cloning to Gai Koso o Mochiita Kogaku Kassei Amine Rui no Gosei", JAPAN SOCIETY FOR BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND AGROCHEMISTRY 2009 NENDO (HEISEI 21 NENDO) TAIKAI KOEN YOSHISHU, 5 May 2009 (2009-05-05), pages 122, XP008167192 *
OLFERT LANDT ET AL., GENE, vol. 96, 1990, pages 125 - 128
SMITH ET AL.: "Genetic Engineering", vol. 3 1, A PLENUM
TRENDS IN BIOTECHNOLOGY, vol. 28, 2010, pages 324 - 332
VLASUK; INOUYE, M. ET AL.: "Experimental Manipulation of Gene Expression", ACADEMIC PRESS

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105073983A (zh) * 2013-02-28 2015-11-18 默沙东公司 固定化转氨酶和制备及使用固定化转氨酶的方法
JP2016537992A (ja) * 2013-11-26 2016-12-08 ▲凱▼菜英医▲薬▼集▲団▼(天津)股▲フン▼有限公司 トランスアミナーゼ及びその応用
US10131926B2 (en) 2013-11-26 2018-11-20 Asymchem Laboratories (Tianjin) Co., Ltd Transaminase and uses thereof
EP4008777A1 (en) * 2015-06-12 2022-06-08 c-LEcta GmbH Transaminases

Also Published As

Publication number Publication date
US20140004575A1 (en) 2014-01-02
JPWO2012124639A1 (ja) 2014-07-24
JP5927178B2 (ja) 2016-06-01
CN103534353B (zh) 2016-08-17
EP2684953A4 (en) 2014-11-19
US9029113B2 (en) 2015-05-12
EP2684953A1 (en) 2014-01-15
EP2684953B1 (en) 2017-06-28
CN103534353A (zh) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927178B2 (ja) 改変型アミノ基転移酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アミノ化合物の製造方法
JP5410089B2 (ja) 光学活性アミン化合物の製造方法、組換えベクター、及び該ベクターを含む形質転換体。
WO2010024444A1 (ja) 光学活性なアミン誘導体の製造方法
JP5516664B2 (ja) N−アセチル−(R,S)−β−アミノ酸アシラーゼ遺伝子
US10294461B2 (en) Modified carbonyl reducing enzyme and gene
JP5878871B2 (ja) 新規アミノ基転移酵素、およびこれをコードする遺伝子、ならびにこれらの利用法
JP5889785B2 (ja) 改変型カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP5936545B2 (ja) グルタミン酸に高活性を示す新規アミノ基転移酵素、およびこれをコードする遺伝子、ならびにこれらの利用法
JP7067706B2 (ja) 形質転換微生物及びその利用
JP4809660B2 (ja) 3−キヌクリジノン還元酵素およびこれを用いる(r)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP5761641B2 (ja) (r)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP7426200B2 (ja) 組換え微生物を用いるグルタミン酸-5-セミアルデヒドの製造方法
JPWO2018084165A1 (ja) 改変型酵素およびその利用
JP2010187658A (ja) D−フェニルセリンデアミナーゼ及びその利用
JP2008212144A (ja) アルコール脱水素酵素、これをコードする遺伝子、およびそれを用いた光学活性(r)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP5119783B2 (ja) N−アセチル−(R,S)−β−アミノ酸アシラーゼ遺伝子
JP2020036576A (ja) コエンザイムA(CoA)によるフィードバック阻害を受けないパントテン酸キナーゼ
JP5703455B2 (ja) キヌクリジノン還元酵素及びそれを用いた光学活性3−キヌクリジノールの製造方法
KR20130119231A (ko) 글리세롤을 기질로 하여 생물전환공정에 의한 감마-아미노부틸산의 제조방법
JP2010279272A (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
US20190249151A1 (en) Processes to prepare elongated 2-ketoacids and c5-c10 compounds therefrom via genetic modifications to microbial metabolic pathways
JPWO2010123067A1 (ja) (s)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12757795

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013504712

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14004293

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012757795

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012757795

Country of ref document: EP