JPWO2010123067A1 - (s)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法 - Google Patents

(s)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010123067A1
JPWO2010123067A1 JP2011510360A JP2011510360A JPWO2010123067A1 JP WO2010123067 A1 JPWO2010123067 A1 JP WO2010123067A1 JP 2011510360 A JP2011510360 A JP 2011510360A JP 2011510360 A JP2011510360 A JP 2011510360A JP WO2010123067 A1 JPWO2010123067 A1 JP WO2010123067A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propan
thienyl
chloro
polypeptide
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011510360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5704650B2 (ja
Inventor
川野 茂
茂 川野
八十原 良彦
良彦 八十原
慶子 小野寺
慶子 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Nara Institute of Science and Technology NUC
Original Assignee
Kaneka Corp
Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, Nara Institute of Science and Technology NUC filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2011510360A priority Critical patent/JP5704650B2/ja
Publication of JPWO2010123067A1 publication Critical patent/JPWO2010123067A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704650B2 publication Critical patent/JP5704650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/22Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group aromatic

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

医薬品の中間体として有用な(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体、特に(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オール、の効率的かつ工業的な製造方法を提供する。1−置換プロパン−1−オン誘導体に特定のポリペプチド、該ポリペプチドを産生する生物体、または該生物体の処理物を作用させて還元することにより、(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体を製造する。

Description

本発明は、(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法に関する。1−置換プロパン−1−オール誘導体は、医薬品、農薬等の合成原料及び中間体として有用な化合物である。特に、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールは、医薬品であるデュロキセチンを合成するための重要な中間体である。
(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体、例えば(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造方法の一つに、微生物菌体を触媒とした3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンの不斉還元法が挙げられる。
ゲオトリカム(Geotrichum)属、ピキア(Pichia)属、キャンディダ(Candida)属、ハンセヌラ(Hansenula)属、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、バークホルデリア(Burkholderia)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、ラクトバシラス(Lactobacillus)属に属する微生物の菌体を用いた3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンの不斉還元が報告されている(特許文献1)。
しかし、これら微生物のうち、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンをS体の3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールへ還元することが明らかとなっているのは、ラクトバシラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ゲオトリカム・カンジドウム(Geotrichum candidum)、キャンディダ・マグノリエ(Candida magnoliae)の3株のみであり、他の微生物に関しては、生成した3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの絶対立体配置及びその光学純度については明らかとなっていない(特許文献1)。
また、このような微生物菌体を用いた反応では、その菌体に由来する不純物、あるいはその微生物が有する他の酵素による副反応、などにより、生成物の単離が煩雑になることがしばしばある。また、生成物の光学純度が低い、生成物の蓄積濃度が低い、などの問題点もある。
また、特定の酵素を触媒とした3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンの不斉還元に関する報告はある。しかし、報告されている酵素は、ラクトバシラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、キャンディダ・マグノリエ(Candida magnoliae)の微生物由来の酵素(特許文献1)、アゾアルカス(Azoarcus)属の微生物由来の酵素(特許文献2)、およびサーモアナエロバクター(Thermoanaerobacter)属の微生物由来の酵素(特許文献3)に限られている。
このうち、酵素の構造遺伝子が取得されているのは、ラクトバシラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)由来の酵素(特許文献1)とアゾアルカス(Azoarcus)属の微生物由来の酵素(特許文献2)だけである。更に、該構造遺伝子を導入して該酵素を大量生産する組換え生物が育種されているのは、アゾアルカス(Azoarcus)属の微生物由来の酵素(特許文献2)のみである。
特開2007−533628 特開2007−535956 国際公開パンフレット WO2007/074060
本発明の課題は、医薬品の中間体として有用な(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体、特に(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールを効率的かつ工業的に製造することにある。
本発明者らは、(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の簡便かつ効率的な製造方法を開発すべく検討を重ねた結果、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールに変換するポリペプチドを微生物より見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の1又は複数の特徴を有する。
本発明は、下記式(2):
Figure 2010123067
(式中、Aは炭素環式または複素環式の環であり、Rはハロゲン原子、チオール基、水酸基、ニトロ基、または−NRで表される置換または無置換のアミノ基(R、Rは互いに独立して水素原子、低級アルキル基、または低級アルコキシ基を示す)を示す)で表される(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法であって、下記式(1):
Figure 2010123067
(式中、A及びRは前記と同じ)で表される1−置換プロパン−1−オン誘導体に、下記(a1)、(a2)、(a3)、(b1)、(b2)、および(b3):
(a1)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(a2)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなり、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、
(a3)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、
(b1)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(b2)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなり、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、および
(b3)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、
からなる群から選択されるポリペプチド、該ポリペプチドを産生する生物体、または、該生物体の処理物を作用させて、前記化合物(1)を還元することを特徴とする方法に関する。
上記製造方法において、Aが2−チエニル基もしくはフェニル基であり、Rがハロゲン原子もしくはメチルアミノ基であることが好ましい。
上記製造方法において、上記の(a1)、(a2)、(a3)、(b1)、(b2)、および(b3)からなる群から選択されるポリペプチドを産生する生物が、下記(A1)、(A2)、(A3)、(A4)、(B1)、(B2)、(B3)および(B4)からなる群から選択されるDNAを導入された組換え生物であることが好ましい。
(A1)配列表の配列番号2に記載のDNA
(A2)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするDNA
(A3)配列表の配列番号2に記載のDNAと相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNA
(A4)配列表の配列番号2に記載の塩基配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNA
(B1)配列表の配列番号4に記載のDNA
(B2)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするDNA
(B3)配列表の配列番号4に記載のDNAと相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNA
(B4)配列表の配列番号4に記載の塩基配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNA。
上記製造方法において、組換え生物がEscherichia coli(大腸菌)であることが好ましい。
上記製造方法において、さらに、還元型補酵素再生能を有するポリペプチドを作用させることが好ましい。
上記製造方法において、還元型補酵素再生能を有するポリペプチドが、還元型補酵素再生能を有するポリペプチドの生産能を付与された組換え生物により生産されたものであることが好ましい。
上記製造方法において、還元型補酵素再生能を有するポリペプチドがグルコース脱水素酵素であることが好ましい。
本発明は、また、下記式(2):
Figure 2010123067
(式中、Aは炭素環式または複素環式の環であり、Rはハロゲン原子、チオール基、水酸基、ニトロ基、または−NRで表される置換または無置換のアミノ基(R、Rは互いに独立して水素原子、低級アルキル基、または低級アルコキシ基を示す)を示す)で表される(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法であって、下記式(1):
Figure 2010123067
(式中、A及びRは前記と同じ)で表される1−置換プロパン−1−オン誘導体に、下記(a1)、(a2)、(a3)、(b1)、(b2)、および(b3):
(a1)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(a2)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなり、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、
(a3)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、
(b1)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(b2)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなり、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、および
(b3)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、
からなる群から選択されるポリペプチド、該ポリペプチドを産生する生物体、または、該生物体の処理物を作用させて、前記化合物(1)を還元する工程を有する、医薬品原薬の製造方法に関する。
(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体は、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールであることが好ましく、医薬品原薬がデュロキセチンであることが好ましい。
本発明の方法によれば、高い光学純度の(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体、特に(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールを効率的かつ工業的に製造することができる。
以下、本発明について実施形態を用いて詳細に説明する。なお、本発明はこれらにより限定されるものではない。
本発明で用いるポリペプチド
本発明で用いるポリペプチドのアミノ酸配列としては、配列表の配列番号1または3に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドを挙げることができる((a1)および(b1)のポリペプチド)。
また、本発明で用いるポリペプチドとしては、配列表の配列番号1または3に示したアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換及び/または付加したアミノ酸配列からなるポリペプチドであってもよい((a2)および(b2)のポリペプチド)。これらのポリペプチドは、Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley and Sons,Inc.,1989)等に記載の公知の方法に準じて調製することができ、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有する限りは、上記ポリペプチドに包含される。
ここで「複数個のアミノ酸」とは、例えば、35個、好ましくは20個、より好ましくは15個、さらに好ましくは10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個、または2個以下のアミノ酸を意味する。
配列表の配列番号1または3に示したアミノ酸配列において、アミノ酸が置換、挿入、欠失及び/または付加される場所は特に制限されないが、高度保存領域を避けるのが好ましい。ここで、高度保存領域とは、由来の異なる複数の酵素について、アミノ酸配列を最適に整列させて比較した場合に、複数の配列間でアミノ酸が一致している位置を表す。高度保存領域は、配列番号1または3に示したアミノ酸配列と、公知の微生物由来のアルコール脱水素酵素のアミノ酸配列とを、GENETYX等のツールを用いて比較することにより確認することができる。
置換、挿入、欠失及び/又は付加により改変されたアミノ酸配列としては、1種類のタイプ(例えば置換)の改変のみを含むものであっても良いし、2種以上の改変(例えば、置換と挿入)を含んでいても良い。
また、置換の場合には、置換するアミノ酸は、置換前のアミノ酸と類似の性質を有するアミノ酸(同族アミノ酸)であることが好ましい。ここでは、以下に挙げる各群の同一群内のアミノ酸を同族アミノ酸とする。
(第1群:中性非極性アミノ酸)Gly,Ala,Val,Leu,Ile,Met,Cys,Pro,Phe
(第2群:中性極性アミノ酸)Ser,Thr,Gln,Asn,Trp,Tyr
(第3群:酸性アミノ酸)Glu,Asp
(第4群:塩基性アミノ酸)His,Lys,Arg
また、本発明で用いるポリペプチドとしては、配列表の配列番号1または3に示すアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチドであってもよい((a3)および(b3)のポリペプチド)。
配列表の配列番号1または3のアミノ酸配列に対する配列同一性は90%以上が好ましく、95%以上がより好ましく、98%以上が更に好ましく、99%以上がより最も好ましい。
なお、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列と配列表の配列番号3に示すアミノ酸配列の配列同一性は89.4%である。
アミノ酸配列の配列同一性は、配列表の配列番号1または3に示したアミノ酸配列と評価したいアミノ酸配列とを比較し、両方の配列でアミノ酸が一致した位置の数を比較総アミノ酸数で除して、さらに100を乗じた値で表される。
3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有する限り、配列番号1または3に記載のアミノ酸配列に、付加的なアミノ酸配列を結合することができる。たとえば、ヒスチジンタグやHAタグのようなタグ配列を付加しても良い。あるいは、他のタンパク質との融合タンパク質とすることもできる。また、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有する限り、ペプチド断片であってもよい。
また、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性のレベルが低下する場合であっても、実質的に同等の活性があれば、本発明のポリペプチドに包含される。ここで「実質的に同等の活性」とは、元の活性に対して、例えば50〜100%、通常70〜100%、好ましくは80〜100%、より好ましくは90%あるいは95〜100%の活性を言う。活性の測定は、後述の方法で実施できる。
本発明で用いるポリペプチドの取得方法
本発明で用いるポリペプチドは、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを還元して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールを生成する能力を有する微生物から取得できる。該ポリペプチドを有する微生物は、例えば、以下の方法で見出すことができる。
微生物を適当な培地で培養し、集菌後、緩衝液中、グルコースなどの栄養存在下で3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンと反応させる。反応後、溶剤などで抽出を行い、高速液体クロマトグラフィーなどで分析することにより、生成する3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの生成量およびその光学純度を確認すればよい。
微生物を培養するための培地としては、その微生物が増殖する限り、通常の、炭素源、窒素源、無機塩類、有機栄養素などを含む液体栄養培地を用いることができる。培養は、例えば、温度25℃から37℃、pH4〜8で振とうもしくは通気することで行い得る。
微生物からの本発明に用いるポリペプチドの単離は、公知の蛋白質精製法を適当に組み合わせて用いることにより実施できる。例えば、以下のように実施できる。まず、微生物を適当な培地で培養し、培養液から遠心分離、あるいは、濾過により菌体を集める。得られた菌体を、超音波破砕機、あるいは、グラスビーズ等を用いた物理的手法で破砕した後、遠心分離にて菌体残渣を除き、無細胞抽出液を得る。そして、熱処理、塩析(硫酸アンモニウム沈殿、リン酸ナトリウム沈殿など)、溶媒沈殿(アセトンまたはエタノールなどによる蛋白質分画沈殿法)、透析、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、限外濾過等の手法を単独で、または組み合わせて用いることにより、該無細胞抽出液から本発明に用いるポリペプチドを単離する。
単離したポリペプチドの3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンに対する還元活性および立体選択性は、評価したいポリペプチドと3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとを作用させた後に、高速液体クロマトグラフィーなどで分析することにより評価できる。また、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性については、以下の簡便な方法でも評価できる。
[3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンに対する還元活性の測定方法]
3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンに対する還元活性は、100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン10mM、補酵素NADPH0.25mM、および粗酵素液を添加して30℃で1分間反応を行い、波長340nmにおける吸光度の減少速度より算出した。この反応条件において、1分間に1μmolのNADPHをNADPに酸化する酵素活性を1Uと定義した。
本発明で用いるポリペプチドの起源は限定されるものではないが、好ましくはバークホルデリア(Burkholderia)属に属する微生物である。バークホルデリア(Burkholderia)属細菌としては、例えば、バークホルデリア・アンビファリア(Burkholderia ambifaria)、バークホルデリア・アンドロポゴニス(Burkholderia andropogonis)、バークホルデリア・アンチナ(Burkholderia anthina)、バークホルデリア・カレドニカ(Burkholderia caledonica)、バークホルデリア・カリオフィリ(Burkholderia caryophylli)、バークホルデリア・カリベンシス(Burkholderia caribensis)、バークホルデリア・セノセパシア(Burkholderia cenocepacia)、バークホルデアリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、バークホルデリア・ドロサ(Burkholderia dolosa)、バークホルデリア・エンドフンゴラム(Burkholderia endofungorum)、バークホルデリア・フェラリアエ(Burkholderia ferrariae)、バークホルデリア・フンゴラム(Burkholderia fungorum)、バークホルデリア・ギンセンギソリ(Burkholderia ginsengisoli)、バークホルデリア・グラディオリ(Burkholderia gladioli)、バークホルデリア・グラセイ(Burkholderia glathei)、バークホルデリア・グルマエ(Burkholderia glumae)、バークホルデリア・グラミニス(Burkholderia graminis)、バークホルデリア・ホスピタ(Burkholderia hospita)、バークホルデリア・クルリエンシス(Burkholderia kururiensis)、バークホルデリア・マルチボランス(Burkholderia multivorans)、バークホルデリア・フェナジニウム(Burkholderia phenazinium)、バークホルデリア・フェノリラプトリクス(Burkholderia phenoliruptrix)、バークホルデリア・フィマタム(Burkholderia phymatum)、バークホルデリア・フィトファーマンス(Burkholderia phytofirmans)、バークホルデアリア・プランタリ(Burkholderia plantarii)、バークホルデリア・ピロシニア(Burkholderia pyrrocinia)、バークホルデリア・リゾキニカ(Burkholderia rhizoxinica)、バークホルデリア・サッカリ(Burkholderia sacchari)、バークホルデリア・セディミニコーラ(Burkholderia sediminicola)、バークホルデリア・ソリ(Burkholderia soli)、バークホルデリア・ソルディデコーラ(Burkholderia sordidicola)、バークホルデリア・スタビリス(Burkholderia stabilis)、バークホルデリア・テラエ(Burkholderia terrae)、バークホルデリア・テリコーラ(Burkholderia terricola)、バークホルデリア・タイランデンシス(Burkholderia thailandensis)、バークホルデルリア・トロピカ(Burkholderia tropica)、バークホルデリア・チュベラム(Burkholderia tuberum)、バークホルデリア・ウボネンシス(Burkholderia ubonensis)、バークホルデリア・ウナマエ(Burkholderia unamae)、バークホルデリア・ベトナミエンシス(Burkholderia vietnamiensis)、バークホルデリア・ゼノボランス(Burkholderia xenovorans)などが挙げられる。
また、新たに自然界から分離した新種のバークホルデリア(Burkholderia)属細菌、例えばバークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)なども挙げられる。好ましくは、バークホルデリア・アンビファリア(Burkholderia ambifaria)、バークホルデリア・アンチナ(Burkholderia anthina)、バークホルデリア・セノセパシア(Burkholderia cenocepacia)、バークホルデアリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、バークホルデリア・マルチボランス(Burkholderia multivorans)、バークホルデリア・ピロシニア(Burkholderia pyrrocinia)、バークホルデリア・スタビリス(Burkholderia stabilis)、バークホルデリア・ベトナミエンシス(Burkholderia vietnamiensis)、バークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)などが挙げられる。特に好ましくは、バークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)YT株(NITE P−613)、バークホルデリア・マルチボランス(Burkholderia multivorans)NBRC102086株が挙げられる。
上記のバークホルデリア(Burkholderia)属細菌は、以下のカルチャーコレクションより入手可能である。
独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部 生物遺伝資源部門(NBRC)(〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)。
独立行政法人理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室(JCM)(〒351−0198 埼玉県和光市広沢2−1)
German Collection of Microorganisms and Cell Cultures GmbH(DSMZ)(Marschroder Weg 1b,D−38124 Brunswick,Germany)
バークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)YT株は、平成20年8月18日付けで、受託番号NITE P−613として、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に寄託されている。
本発明で用いるポリペプチドをコードするDNA
本発明で用いるポリペプチドをコードするDNAは、後述する方法に従って導入された宿主細胞内で該ポリペプチドを発現し得るものであればいかなるものでもよく、任意の非翻訳領域を含んでいてもよい。天然よりクローニングされたDNA、cDNAの他、合成によって得られるDNAも含まれる。
該ポリペプチドが取得できれば、該ポリペプチドの起源となる微生物より、当業者であれば公知の方法で、このようなDNAを取得できる。例えば、以下に示した方法で取得できる。
なお、本明細書において後述する、DNAクローニング、ベクターの調製及び形質転換等の遺伝子操作は、特に明記しない限り、Molecular Cloning 2nd Edition(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)等の成書に記載されている方法により実施することができる。また、本明細書の記述に用いられる%は、特に断りのない限り、%(w/v)を意味する。
まず、先の「本発明で用いるポリペプチドの取得方法について」で記載した方法により単離された本発明で用いるポリペプチドについて、適当なエンドペプチダーゼを用いて消化し、生じたペプチド断片を逆相HPLCにより分取する。そして、例えば、ABI492型プロテインシークエンサー(Applied Biosystems製)により、これらのペプチド断片のアミノ酸配列の一部または全部を決定する。
このようにして得られたアミノ酸配列情報をもとにして、該ポリペプチドをコードするDNAの一部を増幅するためのPCR(Polymerase Chain Reaction)プライマーを合成する。次に、通常のDNA単離法、例えば、Visser等の方法(Appl.Microbiol.Biotechnol.,53,415(2000))により、該ポリペプチドの起源となる微生物の染色体DNAを調製する。この染色体DNAを鋳型として、先述のPCRプライマーを用いてPCRを行い、該ポリペプチドをコードするDNAの一部を増幅し、その塩基配列を決定する。塩基配列の決定は、例えば、Applied Biosystems 3130xl ジェネティックアナライザ(Applied Biosystems製)等を用いて行うことができる。
該ポリペプチドをコードするDNAの一部の塩基配列が明らかになれば、例えば、インバース(Inverse)PCR法(Nucl.Acids Res.,16,8186(1988))により、その全体の配列を決定することができる。
このようにして得られる本発明のポリペプチドをコードするDNAとして、例えば、配列表の配列番号1に示すポリペプチドをコードするDNA((A2)のDNA)、または、配列表の配列番号3に示すポリペプチドをコードするDNA((B2)のDNA)が挙げられる。具体的には、配列表の配列番号2に示すDNA((A1)のDNA)、配列表の配列番号4に示すDNA((B1)のDNA)を挙げることができる。
また、本発明で用いるDNAとしては、配列表の配列番号2または4に記載のDNAと相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNAであってもよい((A3)および(B3)のDNA)。
また、本発明で用いるDNAとしては、配列表の配列番号2または4に記載の塩基配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNAであってもよい((A4)および(B4)のDNA)。
ここで、「配列表の配列番号2または4に記載のDNAと相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNA」とは、配列表の配列番号2または4に示した塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAをプローブとして、ストリンジェントな条件下にコロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法、あるいはサザンハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAで、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNAを意味する。
ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning,A laboratory manual,second edition(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)等に記載されている方法に準じて行うことができる。ここで、「ストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNA」とは、例えば、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0MのNaCl存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウムよりなる)を用い、65℃の条件下でフィルターを洗浄することにより取得できるDNAをあげることができる。好ましくは65℃で0.5倍濃度のSSC溶液で洗浄、より好ましくは65℃で0.2倍濃度のSSC溶液で洗浄、更に好ましくは65℃で0.1倍濃度のSSC溶液で洗浄することにより取得できるDNAである。
以上のようにハイブリダイゼーション条件を記載したが、これらの条件に特に制限されない。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度や塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで最適なストリンジェンシーを実現することが可能である。
上記の条件にてハイブリダイズ可能なDNAとしては、配列番号2または4に示されるDNAと、配列同一性が70%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらにより好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上のDNAをあげることができ、コードされるポリペプチドが、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有する限り、上記DNAに包含される。
ここで、「配列同一性(%)」とは、対比される2つのDNAを最適に整列させ、核酸塩基(例えば、A、T、C、G、U、またはI)が両方の配列で一致した位置の数を比較塩基総数で除し、そして、この結果に100を乗じた数値で表される。
配列同一性は、例えば、以下の配列分析用ツールを用いて算出し得る:
GCG Wisconsin Package(Program Manual for The Wisconsin Package,Version8,1994年9月,Genetics Computer Group,575 Science Drive Medison,Wisconsin,USA 53711;
Rice,P.(1996)Program Manual for EGCG Package,Peter Rice,The Sanger Centre,Hinxton Hall,Cambridge,CB10 1RQ,England)、及び、
the ExPASy World Wide Web分子生物学用サーバー(Geneva University Hospital and University of Geneva,Geneva,Switzerland)。
本発明で用いるポリペプチドを生産する組換え生物
本発明で用いるポリペプチドを生産する組換え生物としては、上記で述べた(A1)、(A2)、(A3)、(A4)、(B1)、(B2)、(B3)または(B4)のいずれかに記載のDNAを導入された組換え生物を挙げることができる。
本発明で用いるポリペプチドをコードするDNAを発現ベクターに挿入して作製したポリペプチド発現ベクターを用いて宿主生物を形質転換すれば、本発明で用いるポリペプチドを生産する組換え生物が得られる。この生物が生育しうる培地を用いて培養することにより、本発明のポリペプチドを発現させることができる。更に、本発明で用いるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを染色体中に導入する方法なども利用できる。
上記で用いる発現ベクターとしては、適当な宿主生物内で当該DNAがコードするポリペプチドを発現できるものであれば、特に限定されない。このようなベクターとしては、例えば、プラスミドベクター、ファージベクター、コスミドベクターなどが挙げられ、さらに、他の宿主株との間での遺伝子交換が可能なシャトルベクターも使用できる。
このようなベクターは、例えば大腸菌の場合では、通常、lacUV5プロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、lppプロモーター、tufBプロモーター、recAプロモーター、pLプロモーター等の制御因子を含み、本発明のDNAと作動可能に連結された発現単位を含む発現ベクターとして好適に使用できる。例えば、pUCN18(製造例1参照)、pSTV28(タカラバイオ社製)、pUCNT(WO94/03613公報)などが挙げられる。
本明細書で用いる用語「制御因子」は、機能的プロモーター及び、任意の関連する転写要素(例えばエンハンサー、CCAATボックス、TATAボックス、SPI部位など)を有する塩基配列をいう。
本明細書で用いる用語「作動可能に連結」は、遺伝子の発現を調節するプロモーター、エンハンサー等の種々の調節エレメントと遺伝子が、宿主細胞中で作動し得る状態で連結されることをいう。制御因子のタイプ及び種類が、宿主に応じて変わり得ることは、当業者に周知の事項である。
各種生物において利用可能なベクター、プロモーターなどに関して「微生物学基礎講座8遺伝子工学・共立出版」などに詳細に記述されている。
本発明で用いるポリペプチドを発現させるために用いる宿主生物は、各ポリペプチドをコードするDNAを含むポリペプチド発現ベクターにより形質転換され、導入したDNAがコードするポリペプチドを発現することができる生物であれば、特に制限されないが、宿主ベクター系の開発されている生物が好ましい。
利用可能な微生物としては、例えば、エシェリヒア(Escherichia)属、バチルス(Bacillus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、セラチア(Serratia)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、コリネバクテリイウム(Corynebacterium)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、及びラクトバチルス(Lactobacillus)属などの細菌;ロドコッカス(Rhodococcus)属、及びストレプトマイセス(Streptomyces)属などの放線菌;サッカロマイセス(Saccharomyces)属、クライベロマイセス(Kluyveromyces)属、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属、チゴサッカロマイセス(Zygosaccharomyces)属、ヤロウイア(Yarrowia)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ロドスポリジウム(Rhodosporidium)属、ピキア(Pichia)属、及びキャンディダ(Candida)属などの酵母;ノイロスポラ(Neurospora)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、セファロスポリウム(Cephalosporium)属、及びトリコデルマ(Trichoderma)属などのカビなどが挙げられる。
また、微生物以外でも、植物、動物において様々な宿主・ベクター系が開発されており、特に蚕などの昆虫(Nature 315,592−594(1985))や菜種、トウモロコシ、ジャガイモなどの植物中に大量に異種タンパク質を発現させる系が開発されており、好適に利用できる。これらのうち、導入及び発現効率からは微生物が好ましく、細菌がより好ましく、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)(通称は大腸菌)が特に好ましい。
本発明で用いるポリペプチドをコードするDNAを含むポリペプチド発現ベクターは、公知の方法により宿主生物に導入できる。
例えば、発現ベクターpUCN18に配列番号2に示すDNAを導入したポリペプチド発現ベクターpNBS(製造例1参照)を、宿主微生物である大腸菌に導入する場合、市販のE.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)などを用いて、そのプロトコールに従って操作することにより、当該ベクターを宿主細胞に導入した組換え生物E.coli HB101(pNBS)(製造例5参照)が得られる。また、発現ベクターpUCN18に配列番号4に示すDNAを導入したポリペプチド発現ベクターpNBM(製造例3参照)についても、上記と同様に操作すれば、当該ベクターを宿主細胞に導入した組換え生物 E.coli HB101(pNBM)(製造例5参照)が得られる。
また、本発明で用いるポリペプチド及び後述する還元型補酵素再生能を有するポリペプチドの両ポリペプチドを、同一菌体内で発現させた組換え生物も育種することができる。すなわち、本発明で用いるポリペプチドをコードするDNA及び還元型補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAを、同一のベクターに組み込み、これを宿主細胞に導入することにより得られる。このようにして得られる組換え生物としては、例えば、E.coli HB101(pNBSG)(製造例5参照)などが挙げられる。これは、配列番号2に示すDNA、及び還元型補酵素再生能を有するグルコース脱水素酵素をコードするDNA、の両DNAを発現ベクターpUCN18に導入した組換えベクターpNBSG(製造例2参照)を、E.coli HB101に導入した組換え生物である。
また、本発明で用いるポリペプチドをコードするDNA及び還元型補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAを、不和合性グループの異なる2種のベクターにそれぞれ組み込み、それらを同一の宿主細胞に導入することによっても、本発明で用いるポリペプチド及び還元型補酵素再生能を有するポリペプチドの両ポリペプチドを同一菌体内で生産する組換え生物が育種できる。このようにして得られる組換え生物としては、例えば、E.coli HB101(pNBS,pSTVG)(製造例5参照)などが挙げられる。これは、配列番号2に示すDNAを発現ベクターpUCN18に導入した組換えベクターpNBS(製造例1参照)、還元型補酵素再生能を有するグルコース脱水素酵素をコードするDNAをプラスミドpSTV28(タカラバイオ社製)に導入した組換えベクターpSTVG(製造例4参照)、の両組換えベクターをE.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)に導入した組換え生物である。
ポリペプチドもしくは組換え生物を用いた(S)−1−(2−チエニル)プロパン−1−オール誘導体の製造
上記ポリペプチドもしくは該ポリペプチドを発現させた組換え生物を用いて、下記式(1):
Figure 2010123067
で表される1−置換プロパン−1−オン誘導体を還元して下記式(2):
Figure 2010123067
で表される(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体を製造する場合、以下のように実施され得る。但し、以下の方法に限定されるわけではない。
前記式(1)および(2)において、Aは炭素環式または複素環式の環を示す。環は単環であっても多環であっても良く、また、飽和であっても不飽和であっても良い。更に、置換基を有していてもよい。
炭素環式の環としては、3〜10、好ましくは4〜6個の炭素原子からなる飽和炭化水素、不飽和炭化水素もしくは芳香族炭化水素が挙げられる。例えば、飽和炭化水素としては、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。不飽和炭化水素としては、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキシニルなどが挙げられる。芳香族炭化水素としては、フェニルなどが挙げられる。
複素環式の環としては、酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個を有する、3〜10、好ましくは4〜6個の原子からなる複素環が挙げられる。例えば、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、フラザン、ピラン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンなどが挙げられる。
Aが置換されている場合の置換基としては、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、ニトロ基、チオール基などが挙げられる。ハロゲン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを示す。低級アルキル基は、C1〜C8のアルキル基、好ましくC1〜C4のアルキル基を表し、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。低級アルコキシ基とは、アルキル部分が前記低級アルキル基であるアルコキシ基を表し、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基等が挙げられる。
Aとして、好ましくは、置換されていても良い2−チエニル基もしくは置換されていてもよいフェニル基であり、より好ましくは2−チエニル基もしくはフェニル基である。
前記式(1)および(2)において、Rはハロゲン原子、チオール基、水酸基、ニトロ基、または−NRで表される置換または無置換のアミノ基(R、Rは互いに独立して水素原子、低級アルキル基、または低級アルコキシ基を示す)を示す。ハロゲン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを示す。
、Rの低級アルキル基は、C1〜C8のアルキル基、好ましくC1〜C4のアルキル基を表し、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。R、Rの低級アルコキシ基とは、アルキル部分が前記低級アルキル基であるアルコキシ基を表し、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基等が挙げられる。
−NRで表される置換または無置換のアミノ基としては、R、Rのうち少なくとも一方が水素原子であることが好ましく、一方が水素原子でもう一方が低級アルキル基であるのがより好ましい。特に好ましくは、メチルアミノ基(−NHMe)である。
として好ましくはハロゲン原子もしくはメチルアミノ基であり、より好ましくは塩素原子、臭素原子であり、特に好ましくは塩素原子である。
基質である1−置換プロパン−1−オン誘導体、例えば3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンは、Phosphorus and Sulfur,33,25(1987)に記載の方法に従い、チオフェンと3−クロロプロピオン酸クロライドをフリーデル−クラフト触媒存在下でアシル化反応することにより、収率良く製造することができる。
1−置換プロパン−1−オン誘導体を(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体へ変換する場合は、適当な溶媒、例えば100mMりん酸緩衝液(pH6.5)など、中に1−置換プロパン−1−オン誘導体を加え、NADPHやNADP等の補酵素、及び該組換え生物の培養物及び/またはその処理物などを添加し、pH調整下、攪拌して反応させる。
ここで、処理物とは、例えば、菌体破砕物、粗抽出液、培養菌体、凍結乾燥生物体、アセトン乾燥生物体、あるいはそれらの磨砕物、これらの混合物であり、該ポリペプチドの触媒活性が残存している物を意味する。また、本反応を行う際に、本発明のポリペプチド及び還元型補酵素再生能を有するポリペプチドの両者を生産する組換え生物、例えば、E.coli HB101(pNBSG)(製造例5参照)やE.coli HB101(pNBM,pSTVG)(製造例5参照)などを用いれば、補酵素の使用量を大幅に減らすことが可能となる。還元型補酵素再生能を有するポリペプチドについては後に詳説する。
反応は5〜80℃、好ましくは10〜60℃、より好ましくは20〜40℃の温度で行われ、反応中反応液のpHは3〜10、好ましくは4〜9、より好ましくは5〜8に維持する。反応はバッチ式あるいは連続方式で行われ得る。バッチ方式の場合は、反応基質は0.01〜100%(w/v)、好ましくは0.1〜70%、より好ましくは0.5〜50%の仕込み濃度で添加されうる。また、反応の途中で新たに基質を追加添加しても良い。
また更に、トリトン(ナカライテスク株式会社製)、スパン(関東化学株式会社製)、ツイーン(ナカライテスク株式会社製)などの界面活性剤を反応液に添加することも効果的である。更に、基質及び/または還元反応の生成物であるアルコール体による反応の阻害を回避する目的で、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソプロピルエーテル、トルエン、ヘキサンなどの水に不溶な有機溶媒を反応液に添加してもよい。更に、基質の溶解度を高める目的で、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドなどの水に可溶な有機溶媒を添加することもできる。
還元反応により生成した(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の採取は、特に限定されないが、反応液から直接、あるいは菌体等を分離後、酢酸エチル、トルエン、t−ブチルメチルエーテル、ヘキサン、n−ブタノール、ジクロロメタン等の溶剤で抽出し、脱水後、蒸留やシリカゲルカラムクロマトグラフィー等により精製すれば高純度の(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体を容易に得ることができる。
本発明で得られる(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体とは、(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体が(R)−1−置換プロパン−1−オール誘導体よりも多く含まれる1−置換プロパン−1−オールである。その光学純度としては、通常85%e.e.以上、好ましくは90%e.e.以上、より好ましくは95%e.e.以上、更に好ましくは97%e.e.以上であり、最も好ましいのは99%e.e.以上である。
還元型補酵素再生能を有するポリペプチド
本発明で用いるポリペプチドの生産能を有する組換え生物を用いて、1−置換プロパン−1−オン誘導体を還元して(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体を合成する場合、補酵素としてNADPHが必要となる。上記のように、反応系にNADPHを必要な量だけ添加しても実施しうる。しかし、酸化された該補酵素(NADP)を還元型NADPHに変換する能力(以後還元型補酵素再生能と呼ぶ)を有する酵素をその基質と共に、つまり補酵素再生系を本発明で用いるポリペプチドと組み合わせて反応を行うことにより、高価な補酵素の使用量を大幅に削減することができる。還元型補酵素再生能を有する酵素としては、ヒドロゲナーゼ、ギ酸脱水素酵素、アルコール脱水素酵素、グルコース−6−リン酸脱水素酵素及びグルコース脱水素酵素等を用いることができる。好適には、グルコース脱水素酵素が用いられる。
このような反応は、補酵素再生系を不斉還元反応系内に添加することによっても行われ得るが、本発明の酵素をコードするDNA及び還元型補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者により形質転換された組換え生物を触媒とした場合は、還元型補酵素再生能を有する酵素を別に調製し反応系内に添加しなくても、効率的に反応を行うことができる。このような組換え生物は、先述の方法により得られる。
ポリペプチドもしくは形質転換体を用いて製造した(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体を原料とする医薬品原薬の製造方法
本発明の方法で得られる(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体を原料として、有用な医薬品原薬を製造することができる。有用な医薬品原薬としては、(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体をビルディングブロックとして用いる医薬品原薬が好ましく、その中でも、デュロキセチンであることが特に好ましい。例えば、(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体として(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールを用いれば、公知の方法(例えば、J.Label.Compd.Radiopharm.34,213−223(1995)に記載の方法)により、(S)−N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−3−(2−チオフェン)−プロパンアミン(デュロキセチン)を容易に製造できる。
以下、実施例で本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。なお、以下の実施例において用いた組み換えDNA技術に関する詳細な操作方法などは、次の成書に記載されている:
Molecular Cloning 2nd Edition(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)、
Current Protocols in Molecular Biology(Greene Publishing Associates and Wiley−Interscience)。
(参考例1)Burkholderia属微生物を用いた3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンの還元反応
2YT培地5mlを大型試験管に分注し、120℃で20分間蒸気殺菌を行った。この培地に表1に示すBurkholderia属微生物を無菌的に一白金耳接種して、30℃で24時間振とう培養した。培養後、各微生物の培養液5mlを遠心分離にかけて菌体を集め、各菌体をグルコース8%を含んだ100mMリン酸緩衝液0.5ml(pH6.5)に懸濁した。この菌体懸濁液を、あらかじめ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン2.5mgいれた試験管に加えて、30℃で24時間反応させた。反応後、酢酸エチルを加えて良く混合し、有機層の一部を後述の実施例1に記載の高速液体クロマトグラフィーの条件で分析し、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールへの変換率とその光学純度を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2010123067
(製造例1)組換えベクターpNBSの構築
(バークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)YT株由来の3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性を有するポリペプチドをコードするDNAの取得)
バークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)YT株(NITE P−613)より、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性を有するポリペプチド(今後、本ポリペプチドをRBSと呼ぶ)をコードするDNAをPCRにより取得した。
(バークホルデリア・エスピー YT株の染色体DNAの調製)
500ml容坂口フラスコに、バクトトリプトン16g、酵母エキス10g、塩化ナトリウム5g、アデカノールLG−109(日油社製)0.1g(いずれも1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7)50mlを調製し、120℃で20分間蒸気殺菌をおこなった。この培地に、予め同培地にて前培養しておいたバークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)YT株の培養液を5ml接種し、30℃で18時間振盪しながら培養を行った。この培養液から、Murray等の方法(Nucl.Acids Res.,8,4321,1980)に記載の方法に従って染色体DNAを抽出した。
(PCR反応)
プライマー1:5’−ATATATACATATGACCCACCCGCAACCCCG−3’(配列表の配列番号5)、プライマー2:5’−TATAGGTACCTTATCAAAGCTTGTCGAACGCGAG−3’(配列表の配列番号6)を用いて、バークホルデリア・エスピー(Burkholderia sp.)YT株の染色体DNAを鋳型としてPCRを行った。その結果、配列表の配列番号2に示す塩基配列からなる遺伝子の開始コドン部分にNdeI認識部位が付加され、かつ終始コドンの直後に新たな終止コドン(TAA)とKpnI認識部位が付加された二本鎖DNA(RBS遺伝子)が得られた。PCRは、DNAポリメラ−ゼとして、PrimeSTAR HS DNA polymerase(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。
(プラスミドへの挿入)
得られたRBS遺伝子をNdeI及びKpnIで消化し、プラスミドpUCN18(PCR法によりpUC18(タカラバイオ社製、GenBank Accession No.L09136)の185番目のTをAに改変してNdeIサイトを破壊し、更に471−472番目のGCをTGに改変することにより新たにNdeIサイトを導入したプラスミド)のlacプロモーターの下流のNdeI認識部位とKpnI認識部位の間に挿入し、組換えベクターpNBSを構築した。
(製造例2)グルコース脱水素酵素遺伝子をさらに含む組換えベクターpNBSGの構築
プライマー3:5’−AAGGTACCCACACAGGAAACAACAATGTATAAAGATTTAGAAGGG−3’(配列表の配列番号7)と、プライマー4:5’−ATATATCTAGATTATTATCCGCGTCCTGCTTGGAATGATGGGTAC−3’(配列表の配列番号8)を用い、プラスミドpGDK1(Eur.J.Biochem.,186,389(1989)に記載の方法で当業者が取得及び調製可能)を鋳型としてPCRを行い、バシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)IAM1030株由来のグルコース脱水素酵素(以後、GDHと呼ぶ)遺伝子の開始コドンから5塩基上流に大腸菌のリボゾーム結合配列が、さらにその直前にKpnI認識部位が付加され、かつ、終止コドンの直後に更なる終止コドンTAAおよびXbaI認識部位が付加された二本鎖DNA(GDH遺伝子)を取得した。
得られたGDH遺伝子をKpnIおよびXbaIで消化し、製造例1記載のプラスミドpNBSのRBS遺伝子の下流のKpnI認識部位とXbaI認識部位の間に挿入し、組換えベクターpNBSGを構築した。
(製造例3)組換えベクターpNBMの構築
(バークホルデリア・マルチボランス(Burkholderia multivorans)NBRC102086株由来の3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性を有するポリペプチドをコードするDNAの取得)
バークホルデリア・マルチボランス(Burkholderia multivorans)NBRC102086株より、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性を有するポリペプチド(今後、本ポリペプチドをRBMと呼ぶ)をコードするDNAをPCRにより取得した。なお、バークホルデリア・マルチボランス(Burkholderia multivorans)NBRC102086株からの染色体DNAの調製は、製造例1に記載したバークホルデリア・エスピー YT株の染色体DNAの調製と同様に行なった。
(PCR反応)
プライマー5:5’−ATATATACATATGCGCGCTGCACGCCCCCGTACG−3’(配列表の配列番号9)、プライマー6:5’−TATAGGTACCTTATCACCGCGCGTCGAACGCGAGCGTC−3’(配列表の配列番号10)を用いて、バークホルデリア・マルチボランス(Burkholderia multivorans)NBRC102086株の染色体DNAを鋳型としてPCRを行った。その結果、配列表の配列番号4に示す塩基配列からなる遺伝子の開始コドン部分にNdeI認識部位が付加され、かつ終始コドンの直後に新たな終止コドン(TAA)とKpnI認識部位が付加された二本鎖DNA(RBM遺伝子)が得られた。PCRは、DNAポリメラ−ゼとして、PrimeSTAR HS DNA polymerase(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。
(プラスミドへの挿入)
得られたRBM遺伝子をNdeI及びKpnIで消化し、プラスミドpUCN18(製造例1参照)のlacプロモーターの下流のNdeI認識部位とKpnI認識部位の間に挿入し、組換えベクターpNBMを構築した。
(製造例4)組換えベクターpSTVGの構築
プライマー7:5’−GCCGAATTCTAAGGAGGTTAACAATGTATAAAGATTTAGAAGG−3’(配列表の配列番号11)と、プライマー8:5’−CTGCAGGTCGACTTATCCGCGTCCTGCTTGG−3’(配列表の配列番号12)を用い、プラスミドpGDK1(Eur.J.Biochem.,186,389(1989)に記載の方法で当業者が取得及び調製可能)を鋳型としてPCRを行い、バシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)IAM1030株由来のグルコース脱水素酵素(以後、GDHと呼ぶ)遺伝子の開始コドンから5塩基上流に大腸菌のリボゾーム結合配列が、さらにその直前にEcoRI認識部位が付加され、かつ、終止コドンの直後にSalおよびPstI認識部位が付加された二本鎖DNA(GDH遺伝子)を取得した。
得られたGDH遺伝子をEcoRIおよびPstIで消化し、プラスミドpSTV28(タカラバイオ社製)のEcoRI−PstI部位に挿入して、組換えベクターpSTVGを構築した。
(製造例5)ポリペプチドを発現する組換え生物の作製
組換えベクターpNBSを用いて、E.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え生物E.coli HB101(pNBS)を得た。
また同様に、組換えベクターpNBSGを用いて、E.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え生物E.coli HB101(pNBSG)を得た。
さらに、組換えベクターpNBSおよびpSTVGの2つの組換えベクターを用いて、E.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え生物E.coli HB101(pNBS,pSTVG)を得た。
さらに、組換えベクターpNBMを用いて、E.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え生物E.coli HB101(pNBM)を得た。
さらに、組換えベクターpNBMおよびpSTVGの2つの組換えベクターを用いて、E.coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え生物E.coli HB101(pNBM,pSTVG)を得た。
(製造例6)ポリペプチドの発現
3種の組換え生物(E.coli HB101(pNBS)、E.coli HB101(pNBSG)、E.coli HB101(pNBM))、および、ベクタープラスミドpUCN18を含む組換え生物であるE.coli HB101(pUCN18)(比較例)のそれぞれを、200μg/mlのアンピシリンを含む2×YT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、NaCl0.5%、pH7.0)5mlに接種し、37℃で24時間振盪培養した。
また、2種の組換え生物(E.coli HB101(pNBS,pSTVG)、E.coli HB101(pNBM,pSTVG))、および、ベクタープラスミドpUCN18及びpSTV28を含む組換え生物であるE.coli HB101(pUCN18,pSTV28)(比較例)のそれぞれを、200μg/mlのアンピシリンおよび100μg/mlのクロラムフェニコールを含む2×YT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、NaCl0.5%、pH7.0)5mlに接種し、37℃で24時間振盪培養した。
(製造例7)還元活性の測定
上記の培養で得られたそれぞれの培養液について、遠心分離により菌体を集め、5mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁した。これを、UH−50型超音波ホモゲナイザー(日本SMT社製)を用いて破砕した後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。これら無細胞抽出液の3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性およびGDH活性を測定した。
3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンに対する還元活性は、100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン10mM、補酵素NADPH0.25mM、および粗酵素液を添加して30℃で1分間反応を行い、波長340nmにおける吸光度の減少速度より算出した。この反応条件において、1分間に1μmolのNADPHをNADPに酸化する酵素活性を1Uと定義した。
GDH活性は、1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に、グルコース0.1M、補酵素NADP2mM、および粗酵素液を添加して25℃で1分間反応を行い、波長340nmにおける吸光度の増加速度より算出した。この反応条件において、1分間に1μmolのNADPをNADPHに還元する酵素活性を1Uと定義した。
それぞれの組換え生物の3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性およびGDH活性を以下に示す。 E.coli HB101(pUCN18)およびE.coli HB101(pUCN18,pSTV28)(共に比較例)については、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性、GDH活性共に0.1U/mg以下であった。
RBSのみを発現させたE.coli HB101(pNBS)の3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性は25U/mgであった。RBS、GDHを共発現させたE.coli HB101(pNBSG)の3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性は15U/mg、GDH活性は440U/mgであった。また、RBS、GDHを共発現させたE.coli HB101(pNBS,pSTVG)の3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性は30U/mg、GDH活性は120U/mgであった。
RBMのみを発現させたE.coli HB101(pNBM)の3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性は10U/mgであった。RBM、GDHを共発現させたE.coli HB101(pNBM,pSTVG)の3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性は10U/mg、GDH活性は140U/mgであった。
以上のように、製造例5で得られた5種の組換え生物のいずれにおいても、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン還元活性を有し、RBSもしくはRBMの発現が認められた。また、GDH遺伝子を含むE.coli HB101(pNBSG)、E.coli HB101(pNBS,pSTVG)、E.coli HB101(pNBM,pSTVG)では、GDHの発現がそれぞれ認められた。
(実施例1)組換え生物E.coli HB101(pNBS)を用いた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造
E.coli HB101(pNBS)を製造例6と同様に培養後、超音波ホモゲナイザーによる菌体破砕を実施し、無細胞抽出液20mlを得た。この無細胞抽出液20mlに、グルコース脱水素酵素(商品名:GLUCDH”Amano”II、天野エンザイム社製)700U、グルコース400mg、NADP3mg、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを200mg添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.25に調整しながら、30℃で5時間攪拌した。反応液の一部をサンプリングし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を下記の高速液体クロマトグラフィーの条件で分析し、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールへの変換率とその光学純度を測定した。その結果、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールへの変換率は98%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
[高速液体クロマトグラフィーによる分析条件]
カラム:Chiralcel OD−H(4.6μm(内径)×250mm;ダイセル化学工業社製)
カラム温度:30℃
検出波長:240nm
移動相:n−ヘキサン/イソプロパノール=97.5/2.5
保持時間:
(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オール 約19.9分
(R)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オール 約21.5分
3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン 約12.2分
(実施例2)組換え生物E.coli HB101(pNBSG)を用いた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造
E.coli HB101(pNBSG)を製造例6と同様に培養し、培養液100mlを得た。この培養液100mlに、グルコース10g、NADP3mg、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを1g添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.25に調整しながら、30℃で攪拌した。反応開始後1、2、3、4時間目に1gの3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを添加した(合計5g)。反応開始後10時間目に反応液の一部をサンプリングし、実施例1と同様に処理、分析することにより、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールへの変換率とその光学純度を測定した。その結果、変換率は97%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
(実施例3)組換え生物E.coli HB101(pNBS,pSTVG)を用いた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造
E.coli HB101(pNBS,pSTVG)を製造例6と同様に培養し、培養液100mlを得た。この培養液100mlに、グルコース10g、NADP3mg、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを1g添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.25に調整しながら、30℃で攪拌した。反応開始後1、2、3、4時間目に1gの3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを添加した(合計5g)。反応開始後10時間目に反応液の一部をサンプリングし、実施例1と同様に処理、分析することにより、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールへの変換率とその光学純度を測定した。その結果、変換率は98%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
(実施例4)組換え生物E.coli HB101(pNBM)を用いた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造
E.coli HB101(pNBM)を製造例6と同様に培養後、超音波ホモゲナイザーによる菌体破砕を実施し、無細胞抽出液20mlを得た。この無細胞抽出液20mlに、グルコース脱水素酵素(商品名:GLUCDH”Amano”II、天野エンザイム社製)700U、グルコース400mg、NADP3mg、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オン200mgを添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.25に調整しながら、30℃で5時間攪拌した。反応液の一部をサンプリングし、実施例1と同様に処理、分析することにより、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールへの変換率とその光学純度を測定した。その結果、変換率は99%以上であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
(実施例5)組換え生物E.coli HB101(pNBM,pSTVG)を用いた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造
E.coli HB101(pNBM,pSTVG)を製造例6と同様に培養し、培養液100mlを得た。この培養液100mlに、グルコース10g、NADP3mg、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを1g添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.25に調整しながら、30℃で攪拌した。反応開始後2、4時間目に1gの3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを添加した(合計3g)。反応開始後10時間目に反応液の一部をサンプリングし、実施例1と同様に処理、分析することにより、(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールへの変換率とその光学純度を測定した。その結果、変換率は97%であり、その光学純度は99%e.e.以上であった。
(実施例6)組換え生物E.coli HB101(pNBS,pSTVG)を用いた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの製造
E.coli HB101(pNBS,pSTVG)を製造例6と同様に培養し、培養液200mlを得た。この培養液200mlに、グルコース41g、NADP3mg、3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを2g添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.25に調整しながら30℃で攪拌した。反応開始9時間目までは1時間おきに3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを2g添加した(合計20g添加)。25時間反応後、反応液の3倍量の酢酸エチルで3回抽出した。減圧下で溶媒を留去すると、19.7gのオイル状の(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールが得られた。実施例1記載の方法で分析したところ、得られた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの光学純度は99%e.e.以上であった。
(実施例7)組換え生物E.coli HB101(pNBS,pSTVG)を用いた(S)−3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オールの製造
E.coli HB101(pNBS,pSTVG)を製造例6と同様に培養し、培養液200mlを得た。この培養液200mlに、グルコース45g、NADP3mg、3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オンを2g添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を滴下することによりpH6.25に調整しながら30℃で攪拌した。反応開始9時間目までは1時間おきに3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンを2g添加した(合計20g添加)。25時間反応後、反応液の3倍量の酢酸エチルで3回抽出した。減圧下で溶媒を留去すると、19.2gの(S)−3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オールが得られた。下記に記載の方法で分析したところ、得られた(S)−3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オールの光学純度は97.8%e.e.であった。
[高速液体クロマトグラフィーによる分析条件]
カラム:Chiralcel OD−H(4.6μm(内径)×250mm;ダイセル化学工業社製)
カラム温度:30℃
検出波長:254nm
移動相:n−ヘキサン/イソプロパノール=97.5/2.5
保持時間:
(S)−3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オール 約18.2分
(R)−3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オール 約20.7分
(実施例8)(S)−N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−3−(2−チオフェン)−プロパンアミン塩酸塩の製造
(工程1)
40%メチルアミン/メタノール溶液93gに実施例7に記載の方法で得られた(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オール21.6gを室温で滴下し、30分間反応した。メタノール及びメチルアミンを減圧下で留去した後、水を加えメチル−t−ブチルエーテルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄した後、減圧濃縮した。濃縮物にn−ヘプタンを加え、析出した固体をろ別し、(S)−3−N−メチルアミノ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールの微黄色結晶17.4gを得た。
(工程2)
ペンタンで洗浄した水素化ナトリウム5gをジメチルアセトアミドに懸濁し、(S)−3−N−メチルアミノ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オール17gを添加した後、70℃で加熱しながら攪拌した。溶液が透明になった後、1−フルオロナフタレン26gを添加し、90℃で2時間攪拌した。反応後、水を添加し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、減圧濃縮した。濃縮液をカラムクロマトグラフィーで精製し、(S)−N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−3−(2−チオフェン)−プロパンアミン17gを得た。次に(S)−N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−3−(2−チオフェン)−プロパンアミンを酢酸エチルに溶解した後、0.44M塩酸/酢酸エチル溶液を滴下し、結晶化させた。室温で1時間攪拌後、冷却し、ジエチルエーテルを混合して、結晶をろ別し、(S)−N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−3−(2−チオフェン)−プロパンアミン塩酸塩15gを得た。
製造した(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールを原料に用いて、容易に医薬品原薬(S)−N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−3−(2−チオフェン)−プロパンアミン塩酸塩(塩酸デュロキセチン)を製造できた。

Claims (10)

  1. 下記式(2):
    Figure 2010123067
    (式中、Aは炭素環式または複素環式の環であり、Rはハロゲン原子、チオール基、水酸基、ニトロ基、または−NRで表される置換または無置換のアミノ基(R、Rは互いに独立して水素原子、低級アルキル基、または低級アルコキシ基を示す)を示す)で表される(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法であって、下記式(1):
    Figure 2010123067
    (式中、A及びRは前記と同じ)で表される1−置換プロパン−1−オン誘導体に、下記(a1)、(a2)、(a3)、(b1)、(b2)、および(b3):
    (a1)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (a2)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなり、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、
    (a3)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、
    (b1)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (b2)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなり、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、および
    (b3)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、
    からなる群から選択されるポリペプチド、該ポリペプチドを産生する生物体、または、該生物体の処理物を作用させて、前記化合物(1)を還元することを特徴とする製造方法。
  2. Aが2−チエニル基もしくはフェニル基であり、Rがハロゲン原子もしくはメチルアミノ基である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記(a1)、(a2)、(a3)、(b1)、(b2)および(b3)からなる群から選択されるポリペプチドを産生する生物が、下記(A1)、(A2)、(A3)、(A4)、(B1)、(B2)、(B3)および(B4)からなる群から選択されるDNAを導入された組換え生物である請求項1または2に記載の製造方法:
    (A1)配列表の配列番号2に記載のDNA、
    (A2)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするDNA、
    (A3)配列表の配列番号2に記載のDNAと相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNA、
    (A4)、配列表の配列番号2に記載の塩基配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNA;
    (B1)配列表の配列番号4に記載のDNA、
    (B2)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするDNA、
    (B3)配列表の配列番号4に記載のDNAと相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNA、
    (B4)配列表の配列番号4に記載の塩基配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNA。
  4. 組換え生物がEscherichia coli(大腸菌)である請求項3に記載の製造方法。
  5. 還元型補酵素再生能を有するポリペプチドをさらに作用させる請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記ポリペプチドが、還元型補酵素再生能を有するポリペプチドの生産能を付与された組換え生物により生産されたものである請求項5に記載の製造方法。
  7. 還元型補酵素再生能を有するポリペプチドがグルコース脱水素酵素である請求項5または6に記載の製造方法。
  8. 下記式(2):
    Figure 2010123067
    (式中、Aは炭素環式または複素環式の環であり、Rはハロゲン原子、チオール基、水酸基、ニトロ基、または−NRで表される置換または無置換のアミノ基(R、Rは互いに独立して水素原子、低級アルキル基、または低級アルコキシ基を示す)を示す)で表される(S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法であって、下記式(1):
    Figure 2010123067
    (式中、A及びRは前記と同じ)で表される1−置換プロパン−1−オン誘導体に、下記(a1)、(a2)、(a3)、(b1)、(b2)、および(b3):
    (a1)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (a2)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなり、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、
    (a3)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、
    (b1)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (b2)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなり、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、および
    (b3)配列表の配列番号3に記載のアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有し、かつ3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オンとNADPHに作用して(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールとNADPを生成する活性を有するポリペプチド、
    からなる群から選択されるポリペプチド、該ポリペプチドを産生する生物体、または、該生物体の処理物を作用させて、前記化合物(1)を還元する工程を有する、医薬品原薬の製造方法。
  9. (S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体が(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールである、請求項8に記載の製造方法。
  10. (S)−1−置換プロパン−1−オール誘導体が(S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)プロパン−1−オールであり、医薬品原薬がデュロキセチンである、請求項8に記載の製造方法。
JP2011510360A 2009-04-23 2010-04-22 (s)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法 Active JP5704650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011510360A JP5704650B2 (ja) 2009-04-23 2010-04-22 (s)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105391 2009-04-23
JP2009105391 2009-04-23
JP2011510360A JP5704650B2 (ja) 2009-04-23 2010-04-22 (s)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法
PCT/JP2010/057152 WO2010123067A1 (ja) 2009-04-23 2010-04-22 (s)-1-置換プロパン-1-オール誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010123067A1 true JPWO2010123067A1 (ja) 2012-10-25
JP5704650B2 JP5704650B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=43011183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510360A Active JP5704650B2 (ja) 2009-04-23 2010-04-22 (s)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5704650B2 (ja)
WO (1) WO2010123067A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2562253B1 (en) * 2010-04-22 2017-08-02 Kaneka Corporation Modified carbonyl reductase, gene thereof, and method of producing optically active alcohols using these

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10235206A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (S)-3-Methylmino-1-(thien-2-yl)propan-1-ol
DE102004004719A1 (de) * 2004-01-29 2005-08-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von enantiomerenreinen Aminoalkoholen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010123067A1 (ja) 2010-10-28
JP5704650B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11597954B2 (en) Bioproduction of phenethyl alcohol, aldehyde, acid, amine, and related compounds
JP4922929B2 (ja) 新規アミノ基転移酵素、およびこれをコードする遺伝子、ならびにこれらの利用法
US7531329B2 (en) Carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
US20090203096A1 (en) Process for Production of Optically Active Alcohol
JP5410089B2 (ja) 光学活性アミン化合物の製造方法、組換えベクター、及び該ベクターを含む形質転換体。
JP5889785B2 (ja) 改変型カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP5878871B2 (ja) 新規アミノ基転移酵素、およびこれをコードする遺伝子、ならびにこれらの利用法
JP5308163B2 (ja) 新規アルコール脱水素酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JPWO2007094178A1 (ja) 新規な(s,s)−ブタンジオール脱水素酵素、その遺伝子、及びその利用法
JP5936545B2 (ja) グルタミン酸に高活性を示す新規アミノ基転移酵素、およびこれをコードする遺伝子、ならびにこれらの利用法
JP5761641B2 (ja) (r)−3−キヌクリジノールの製造方法
JP5704650B2 (ja) (s)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法
WO2011071058A1 (ja) 光学活性2-ヒドロキシシクロアルカンカルボン酸エステルの製造方法
US20060046289A1 (en) Novel carbonyl reductase, gene thereof and use of the same
WO2005123921A1 (ja) 新規グリセロール脱水素酵素、その遺伝子、及びその利用法
WO2013055667A2 (en) Biocatalysis cells and methods
JP2010279272A (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
US20070037263A1 (en) Novel acetoacetyl-coa reductase and process for producing optically active alcohol
CN113710812A (zh) (1r,3r)-3-(三氟甲基)环己烷-1-醇及其中间体的生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250