JP5410089B2 - 光学活性アミン化合物の製造方法、組換えベクター、及び該ベクターを含む形質転換体。 - Google Patents

光学活性アミン化合物の製造方法、組換えベクター、及び該ベクターを含む形質転換体。 Download PDF

Info

Publication number
JP5410089B2
JP5410089B2 JP2008517922A JP2008517922A JP5410089B2 JP 5410089 B2 JP5410089 B2 JP 5410089B2 JP 2008517922 A JP2008517922 A JP 2008517922A JP 2008517922 A JP2008517922 A JP 2008517922A JP 5410089 B2 JP5410089 B2 JP 5410089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
enzyme
carbon atoms
amino acid
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008517922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007139055A1 (ja
Inventor
茂 川野
紀幸 伊藤
良彦 八十原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008517922A priority Critical patent/JP5410089B2/ja
Publication of JPWO2007139055A1 publication Critical patent/JPWO2007139055A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410089B2 publication Critical patent/JP5410089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/008Preparation of nitrogen-containing organic compounds containing a N-O bond, e.g. nitro (-NO2), nitroso (-NO)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1096Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/002Nitriles (-CN)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、光学活性アミン化合物の製造方法に関する。また本発明は、前記光学活性アミン化合物の製造方法において用いる組換えベクター、該ベクターを含む形質転換体に関する。
光学活性アミノ化合物は、各種の医薬品、農薬の合成中間体として非常に有用な化合物である。
アミノ基転移酵素を用いた光学活性アミン化合物の製造方法、とりわけ光学活性α−アミノ酸の製造方法は数多く報告されている。アミノ基転位酵素によるアミノ化反応は可逆的な反応(平衡反応)であるため、目的のアミン化合物を高収率で得るには、反応平衡を目的アミン化合物の生成方向に偏らせる必要がある。これを実現する方法のひとつとして、副生する化合物を反応系から除去する方法があり、いくつか報告されている。
アミノ基転移酵素を用いたα−ケト酸のアミノ化による光学活性α−アミノ酸の製造方法では、例えば、以下のような方法が挙げられる。
(1)2つのアミノ酸トランスアミナーゼを組み合わせた方法において、副生するα−ケト酸を除去することにより、反応平衡を偏らせる方法(特許文献1:国際公開第WO87/01727号パンフレット)。
(2)L−アスパラギン酸をアミノドナーとした方法において、副生するオキザロ酢酸の化学的な脱炭酸により生じるピルビン酸に、アセト乳酸シンターゼを作用させることにより、反応平衡を偏らせる方法(特許文献2:特表2002−514921号公報)。
(3)D−アミノ酸をアミノドナーとした方法において、副生するα−ケト酸にアミノ酸デヒドロゲナーゼ、アミノ酸ラセマーゼなどを作用させてアミノドナーであるD−アミノ酸へ変換することにより、反応平衡を偏らせる方法(特許文献3:特公平7−85718号公報)。
(4)DL−アラニンをアミノドナーとした方法において、副生するピルビン酸に乳酸脱水素酵素及び高価なNADHを作用させることにより乳酸へ変換し、反応平衡を偏らせる方法(特許文献4:国際公開第WO91/05870号パンフレット)。
上記の方法は、Trends biotechnol., 16, 412〜418 (1998)(非特許文献1)においても記載されている。
また、アミノ基転移酵素を用いた光学活性α−アミノ酸以外の光学活性アミン化合物の製造方法では、例えば、以下のような方法が挙げられる。
(a)微生物 Vibrio fluvialis の無細胞抽出液を使用し、L−アラニンをアミノドナーとしたアセトフェノンのアミノ化反応において、副生するピルビン酸に乳酸脱水素酵素及び高価なNADHを作用させて乳酸へ変換し、反応平衡を偏らせる方法(非特許文献2:Biotechnol. Bioeng., 65(2), 206-211 (1999))。
(b)2−アミノプロパンをアミノドナーとした(S)−メトシキイソプロピルアミンの製造において、反応温度を上げることにより副生するアセトンを反応系より除去し、反応平衡を偏らせる方法(非特許文献3:Chimia, 53(12), 584-589 (1999))。
上記(a)の非特許文献2において、無細胞抽出液と乳酸脱水素酵素を共役させた反応の場合はNADHの再生システムを必要とするが、別酵素の添加などにより反応系(反応システム)がより複雑となってしまうため、Vibrio fluvialis の生菌体を用いた反応のほうが優れている、と筆者らは結論付けている。このように当業者である本非特許文献2の筆者らは、アミノ基転移酵素、乳酸脱水素酵素及び補酵素再生システムを組み合わせた反応には否定な見解を示している。
国際公開第WO87/01727号パンフレット 特表2002−514921号公報 特公平7−85718号公報 国際公開第WO91/05870号パンフレット Trends biotechnol., 16, 412〜418 (1998) Biotechnol. Bioeng., 65(2), 206-211 (1999) Chimia, 53(12) ,584-589 (1999)
本発明は、効率的な光学活性アミノ化合物の製造方法を提供することを課題とする。また本発明は、該製造方法において用いる組換えベクター、該ベクターを含む形質転換体を提供することを課題とする。
本発明者等は上記課題につき鋭意検討を行った結果、特定の性質を有するアミノ基転移酵素及び2種類の還元酵素を併用することにより、NADHのような高価な化合物を用いることなく、ケトン化合物から、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物を高収率で製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
〔1〕本発明の一つの特徴は、下記(A)〜(C)の酵素を同一反応系中で利用することにより、ケトン化合物を、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物へ変換することを特徴とする、光学活性アミン化合物の製造方法である:
(A)α−アミノ酸をアミノ基供与体とし、前記ケトン化合物に作用して前記光学活性アミン化合物へ変換する能力を有するアミノ基転移酵素、
(B)還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)もしくは還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)を補酵素とし、前記アミノ基転移酵素(A)の作用によってα−アミノ酸より生じるα−ケト酸をα−ヒドロキシ酸へ還元する能力を有し、かつ前記ケトン化合物に対して作用しないα−ケト酸還元酵素、
(C)前記α−ケト酸還元酵素(B)の作用によって前記NADHから生じる酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)をNADHに変換する能力、または前記α−ケト酸還元酵素(B)の作用によって前記NADPHから生じる酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP+)をNADPHに変換する能力を有する酵素。
〔2〕本発明の一つの特徴は、前記(A)〜(C)の酵素が、それぞれ下記の(A’)〜(C’)の酵素である前記製造方法である:
(A’)α−アラニンをアミノ基供与体とし、ケトン化合物に作用して、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物へ変換する能力を有するアミノ基転移酵素、
(B’)還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)を補酵素とし、前記アミノ基転移酵素(A’)の作用によってα−アラニンより生じるピルビン酸を乳酸へ還元する能力を有し、かつ前記ケトン化合物に対して作用しないα−ケト酸還元酵素、
(C’)前記α−ケト酸還元酵素(B’)の作用によって前記NADHから生じる酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)をNADHに変換する能力を有する酵素。
〔3〕本発明の一つの特徴は、前記(A)〜(C)または(A’)〜(C’)の酵素をコードする各DNAを宿主細胞に導入することにより得られる形質転換体および/またはその培養物を酵素源として用いることを特徴とする前記製造方法である。
〔4〕本発明の一つの特徴は、前記(A)〜(C)または(A’)〜(C’)の酵素をコードする各DNAを別々に含有する複数の組換えベクター、もしくは前記(A)〜(C)または(A’)〜(C’)の酵素をコードする各DNAの全てを含有する1つの組換えベクターを用いて宿主細胞を形質転換することにより得られる、前記(A)〜(C)または(A’)〜(C’)の酵素を同一菌体内で発現する形質転換体および/またはその培養物を酵素源として用いることを特徴とする前記製造方法である。
〔5〕本発明の一つの特徴は、前記(B)または(B’)の酵素が乳酸脱水素酵素、前記(C)または(C’)の酵素がグルコース脱水素酵素あるいはギ酸脱水素酵素である前記製造方法である。
〔6〕本発明の一つの特徴は、前記(B)または(B’)の酵素がL−乳酸脱水素酵素、前記(C)または(C’)の酵素がグルコース脱水素酵素である前記製造方法である。
〔7〕本発明の一つの特徴は、前記(B)または(B’)の酵素が、ペディオコッカス・アクディラクティシ(Pediococcus acidilactici)に属する微生物由来の酵素である前記製造方法である。
〔8〕本発明の一つの特徴は、前記(C)または(C’)の酵素が、バシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)もしくはチオバシラス・エスピー(Thiobacillus sp.)に属する微生物由来の酵素である前記製造方法である。
〔9〕本発明の一つの特徴は、前記(A)または(A’)のアミノ基転移酵素が、シュードモナス(Pseudomonas)属もしくはアースロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物由来の酵素である前記製造方法である。
〔10〕本発明の一つの特徴は、前記(A)または(A’)のアミノ基転移酵素が、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)KNK08-18株(FERM BP-10599)、シュードモナス・エスピー(Pseudomonas sp.)KNK425株(FERM BP-6525)もしくはアースロバクター・エスピー(Arthrobacter sp.)KNK168株(FERM BP-5228)由来の酵素である前記製造方法である。
〔11〕本発明の一つの特徴は、前記(A)または(A’)のアミノ基転移酵素が、下記(a)〜(c)のいずれかに記載のポリペプチドである前記製造方法である:
(a)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(b)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(c)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド。
〔12〕本発明の一つの特徴は、前記(A)または(A’)のアミノ基転移酵素が、下記(1)または(2)に記載のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドである前記製造方法である:
(1)配列表の配列番号2に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチド、
(2)配列表の配列番号2に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド。
〔13〕本発明の一つの特徴は、前記(A)または(A’)のアミノ基転移酵素が、下記(d)〜(f)のいずれかに記載のポリペプチドである前記製造方法である:
(d)配列表の配列番号6に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(e)配列表の配列番号6に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(f)配列表の配列番号6に記載のアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド。
〔14〕本発明の一つの特徴は、前記(A)または(A’)のアミノ基転移酵素が、下記(3)または(4)に記載のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドである前記製造方法である:
(3)配列表の配列番号5に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチド、
(4)配列表の配列番号5に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド。
〔15〕本発明の一つの特徴は、前記(A)または(A’)のアミノ基転移酵素が、下記(g)〜(i)のいずれかに記載のポリペプチドである前記製造方法である:
(g)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(h)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(i)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド。
〔16〕本発明の一つの特徴は、前記(A)または(A’)のアミノ基転移酵素が、下記(5)または(6)に記載のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドである前記製造方法である:
(5)配列表の配列番号26に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチド、
(6)配列表の配列番号26に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド。
〔17〕本発明の一つの特徴は、前記ケトン化合物が一般式(1):
Figure 0005410089
(式中、R1及びR2は置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアラルキル基もしくは置換されていてもよいアリール基を示し、R1とR2の両者が互いに結合して環を形成していてもよい。但し、R1とR2は構造が異なる。)で表され、前記対応する光学活性アミノ化合物が一般式(2):
Figure 0005410089
(式中、R1及びR2は前記式(1)と同じ。*は不斉炭素原子を示す。)で表される、請求項1〜16のいずれかに記載の製造方法である。
〔18〕本発明の一つの特徴は、前記ケトン化合物が一般式(3):
Figure 0005410089
(式中、R3及びR4は置換されていてもよい、炭素数6〜14のアリール基、炭素数4〜14のヘテロアリール基、炭素数6〜14のアリールオキシ基、炭素数4〜14のヘテロアリールオキシ基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数3〜5の分岐鎖アルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数2〜5のアルキニル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、メチル基またはカルボキシル基を示す。qは0〜7の整数を示し、rは0〜2の整数を示し、かつq≧rである。但し、R3とR4が同一で、かつq=rのときは除く。また、q=0のとき、R3はカルボキシル基ではなく、r=0のとき、R4はカルボキシル基ではない。)で表され、前記対応する光学活性アミノ化合物が一般式(4):
Figure 0005410089
(式中、R3、R4、q及びrは前記式(3)と同じ。*は不斉炭素原子を示す。)で表される前記製造方法である。
〔19〕本発明の一つの特徴は、前記一般式(3)および(4)において、R4がハロゲン原子、ニトロ基、水酸基及びカルボキシル基からなる群より選ばれた置換基により置換されていてもよいメチル基かつrが0もしくは1である前記製造方法である。
〔20〕本発明の一つの特徴は、前記一般式(3)および(4)において、R4がメチル基かつr=0である前記製造方法である。
〔21〕本発明の一つの特徴は、前記一般式(3)および(4)において、qは0〜5の整数を示し、かつR3が、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、シアノ基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基及びトリフルオロメチル基からなる群より選ばれた置換基で置換されていてもよいアリール基である前記製造方法である。
〔22〕本発明の一つの特徴は、前記一般式(3)および(4)において、qは0〜5の整数を示し、かつR3がメチル基、メトキシ基、エトキシ基、フェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、ピリジル基、ピラジル基からなる群より選ばれた基である前記製造方法である。
〔23〕本発明の一つの特徴は、前記ケトン化合物が一般式(5):
Figure 0005410089
(式中、mは0〜2の整数を示し、nは2〜5の整数を示す(但し、n>mである)。R5及びR6は、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、水素原子、または、炭素数6〜14のアリール基、炭素数4〜14のヘテロアリール基、炭素数6〜14のアリールオキシ基、炭素数4〜14のヘテロアリールオキシ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数3〜5の分岐鎖アルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数2〜5のアルキニル基、または炭素数5〜7のシクロアルキル基を示し、これらは置換基を有していてもよい。また、R5とR6は両者が互いに結合して、単環式もしくは多環式の炭化水素、または複素環を形成していてもよく、かつ置換基を有していてもよい。)で表され、前記対応する光学活性アミノ化合物が一般式(6):
Figure 0005410089
(式中、R5、R6、m及びnは前記式(5)と同じ。*は不斉炭素原子を示す。)で表される前記製造方法である。
〔24〕本発明の一つの特徴は、前記一般式(5)および(6)において、R5とR6は両者が互いに結合し、置換されていてもよいベンゼン環を形成する前記製造方法である。
〔25〕本発明の一つの特徴は、前記一般式(5)および(6)において、m=1かつn=2、m=0かつn=3、またはm=0かつn=2、のいずれかの組み合わせである前記製造方法である。
〔26〕本発明の一つの特徴は、前記一般式(6)で表される光学活性アミノ化合物が、1−アミノテトラリン、2−アミノテトラリン、5−メトキシ−2−アミノテトラリン、6−メトキシ−2−アミノテトラリン、7−メトキシ−2−アミノテトラリン、8−メトキシ−2−アミノテトラリン、または1−アミノインダンである前記製造方法である。
〔27〕本発明の一つの特徴は、前記ケトン化合物が一般式(7):
Figure 0005410089
(式中、jおよびkはそれぞれ1〜3の整数を示し(但し、k>=jである)、R7は、水素原子、炭素数6〜14のアリール基、炭素数4〜14のヘテロアリール基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜15のアシル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜15のアラルキル基、炭素数8〜16のアラルキルオキシカルボニル基、又は、炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素数6〜14のアリール基で置換されたスルホニル基を示す。)で表され、前記対応する光学活性アミノ化合物が一般式(8):
Figure 0005410089
(式中、j、kおよびR7は前記式(7)と同じ。*は不斉炭素原子を示す。)で表される前記製造方法である。
〔28〕本発明の一つの特徴は、前記一般式(7)および(8)において、k=1かつj=1、またはk=2かつj=1のいずれかの組み合わせである前記製造方法である。
〔29〕本発明の一つの特徴は、前記一般式(7)および(8)において、R7が水素原子、フェニル基、ベンジル基、ベンゾイル基、ベンジルオキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、メシル基、及びトシル基からなる群より選ばれる基である前記製造方法である。
〔30〕本発明の一つの特徴は、下記(A)〜(C)の酵素をコードする各DNAを含む組換えベクターである:
(A)α−アミノ酸をアミノ基供与体とし、ケトン化合物に作用して、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物へ変換する能力を有するアミノ基転移酵素、
(B)還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)もしくは還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)を補酵素とし、前記アミノ基転移酵素(A’’)の作用によって生じるα−ケト酸をα−ヒドロキシ酸へ還元する能力を有し、かつ前記ケトン化合物に対して作用しないα−ケト酸還元酵素、
(C)前記α−ケト酸還元酵素(B)の作用によって前記NADHから生じる酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)をNADHに変換する能力、または前記α−ケト酸還元酵素(B)の作用によって前記NADPHから生じる酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP+)をNADPHに変換する能力を有する酵素。
〔31〕本発明の一つの特徴は、前記(A)〜(C)の酵素が、下記の(A’)〜(C’)の酵素である前記組換えベクターである:
(A’)α−アラニンをアミノ基供与体とし、ケトン化合物に作用して、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物へ変換する能力を有するアミノ基転移酵素、
(B’)還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)を補酵素とし、前記アミノ基転移酵素(A’)の作用によってα−アラニンより生じるピルビン酸を乳酸へ還元する能力を有し、かつ前記ケトン化合物に対して作用しないα−ケト酸還元酵素、
(C’)前記α−ケト酸還元酵素(B’)の作用によって前記NADHから生じる酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)をNADHに変換する能力を有する酵素。
〔32〕本発明の一つの特徴は、前記(B)または(B’)の酵素が乳酸脱水素酵素であり、前記(C)または(C’)の酵素がグルコース脱水素酵素あるいはギ酸脱水素酵素、である前記組換えベクターである。
〔33〕本発明の一つの特徴は、前記(B)または(B’)の還元酵素がL−乳酸脱水素酵素であり、前記(C)または(C’)の還元酵素がグルコース脱水素酵素である前記組換えベクターである。
〔34〕本発明の一つの特徴は、前記(B)または(B’)の酵素がペディオコッカス・アクディラクティシ(Pediococcus acidilactici)に属する微生物由来である前記組換えベクターである。
〔35〕本発明の一つの特徴は、前記(C)または(C’)の酵素が、バシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)もしくはチオバシラス・エスピー(Thiobacillus sp.)に属する微生物由来である前記組換えベクターである。
〔36〕本発明の一つの特徴は、前記(A)または(A’)の酵素が、シュードモナス(Pseudomonas)属もしくはアースロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物から得られる酵素である前記組換えベクターである。
〔37〕本発明の一つの特徴は、前記(A)または(A’)の酵素が、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)KNK08-18株(FERM BP-10599)、シュードモナス・エスピー(Pseudomonas sp.)KNK425株(FERM BP-6525)もしくはアースロバクター・エスピー(Arthrobacter sp.)KNK168株(FERM BP-5228)から得られる酵素である前記組換えベクターである。
〔38〕本発明の一つの特徴は、前記(A)または(A’)の酵素が、配列表の配列番号1、配列番号6もしくは配列番号25に記載のポリペプチドである前記組換えベクターである。
〔39〕本発明の一つの特徴は、前記組換えベクターにより宿主細胞を形質転換して得られる形質転換体である。
〔40〕本発明の一つの特徴は、前記宿主細胞が大腸菌である前記形質転換体である。
〔41〕本発明の一つの特徴は、前記形質転換体を培地中で培養し、当該培地中および/または形質転換体内に前記(A)〜(C)または(A’)〜(C’)の各酵素を蓄積させることを特徴とする、(A)〜(C)または(A’)〜(C’)の酵素の混合物の製造方法である。
本発明のその他の特徴およびその利点は、以下の明細書の記載および図面によって明らかにされる。
本発明は、効率的な光学活性アミノ化合物の製造方法を提供する。また、該製造方法に用いる組換えベクター、該ベクターを有する形質転換体を提供する。
組換えプラスミドpNMTA、pNTPS及びpNTASのそれぞれの構築手順の概略図である。 組換えプラスミドpNG、pNPAG、pUCPAG及びpSTVPAGのそれぞれの構築手順の概略図である。 組換えプラスミドpNMTAPAG、pNTPSPAG及びpNTASPAGのそれぞれの構築手順の概略図である。 組換えプラスミドpNF、pNPAF、及びpNMTAPAFのそれぞれの構築手順の概略図である。
以下、本発明を実施形態で詳細に説明する。本発明はこれらにより限定されるものではない。
本明細書において記述されている、DNAの単離、ベクターの調製、形質転換等の遺伝子操作は、特に明記しない限り、Molecular Cloning 2nd Edition(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)、Current Protocols in Molecular Biology(Greene Publishing Associates and Wiley-Interscience)等の成書に記載されている方法により実施できる。また、本明細書の記述に用いられる%は、特に断りのない限り、%(w/v)を意味する。
1.光学活性アミン化合物の製造方法
本発明は、下記の(A)〜(C)の酵素を同一反応系中で利用することにより、ケトン化合物を、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物へ効率的に変換し、光学活性アミン化合物を高収率で製造する方法である:
(A)α−アミノ酸をアミノ基供与体とし、前記ケトン化合物に作用して前記光学活性アミン化合物へ変換する能力を有するアミノ基転移酵素、
(B)還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)もしくは還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)を補酵素とし、前記アミノ基転移酵素(A)の作用によってα−アミノ酸より得られるα−ケト酸をα−ヒドロキシ酸へ還元する能力を有し、かつ前記ケトン化合物に対して作用しないα−ケト酸還元酵素、
(C)前記α−ケト酸還元酵素(B)の作用によって前記NADHから変換される酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)をNADHに変換する能力、または前記α−ケト酸還元酵素(B)の作用によって前記NADPHから変換される酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP+)をNADPHに変換する能力を有する酵素。
上記アミノ基転移酵素(A)は、アミノ基供与体であるα−アミノ酸のアミノ基をケトン化合物へ立体選択的に転移し、その結果、α−アミノ酸の脱アミノ体であるα−ケト酸、及びケトン化合物のアミノ化体である光学活性アミノ化合物が生成する。アミノ基転移酵素(A)による該反応は一般的に可逆反応(平衡反応)である。そのため、4つの化合物、すなわちα−アミノ酸、α−ケト酸、ケトン化合物及び光学活性アミン化合物が反応系中に混在した特定の状態で反応は停止し、添加したケトン化合物のすべてが対応する光学活性アミン化合物に変換されることは無い。このため、添加したケトン化合物に対するアミン化合物のモル収率は低く、工業的生産においては生産性の面で問題となる。
上記反応系に、生成物であるα−ケト酸をα−ヒドロキシ酸へ還元する能力を有する上記α−ケト酸還元酵素(B)を更に加えることにより、反応系中のα−ケト酸濃度を下げることができ、これにより上記のアミノ基転移反応をアミン化合物の生成方向に偏らせることが実現可能となる。
上記のα−ケト酸還元酵素(B)によるα−ケト酸の還元反応には、補酵素であるNADHもしくはNADPHが不可欠である。NAD+もしくはNADP+をNADHもしくはNADPHへ変換する能力を有する上記酵素(C)を反応系に添加することにより、補酵素が再生可能となり、これにより、上記α−ケト酸還元酵素(B)によるα−ケト酸の還元反応が速やかに進行する。
以上のように、アミノ基転移酵素(A)によるアミノ化反応について、反応平衡を生成物側に偏らせるためには(B)及び(C)の両酵素の働きが不可欠である。すなわち、(A)〜(C)の3つの酵素を同一反応系中で協働させて利用することにより、初めて光学活性アミン化合物を高収率で生産することが可能となり、生産性の向上が実現できる。
本方法で製造可能な光学活性アミン化合物については、後に詳説する。
なお、α−ケト酸還元酵素(B)がNADHを補酵素とする場合は、酵素(C)はNAD+をNADHへ変換する能力を有する酵素を用いる。また、α−ケト酸還元酵素(B)がNADPHを補酵素とする場合は、酵素(C)はNADP+をNADPHへ変換する能力を有する酵素を用いる。
前記(A)〜(C)の酵素として、好ましくは下記の(A’)〜(C’)の酵素である:
(A’)α−アラニンをアミノ基供与体とし、ケトン化合物に作用して、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物へ変換する能力を有するアミノ基転移酵素、
(B’)還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)を補酵素とし、前記アミノ基転移酵素(A’)の作用によってα−アラニンより得られるピルビン酸を乳酸へ還元する能力を有し、かつ前記ケトン化合物に対して作用しないα−ケト酸還元酵素、
(C’)前記還元酵素(B’)の作用によって前記NADHから変換される酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)をNADHに変換する能力を有する酵素。
2.反応に用いる3種類の酵素
以下に、反応に用いる上記(A)〜(C)の酵素について、より詳しく説明する。
反応に用いる(A)〜(C)の酵素は、微生物起源の酵素であってもよいし、動物起源の酵素であってもよいし、植物起源の酵素であっても良い。これらの酵素の純度あるいは形態については、目的とする活性を有していれば特に制限されるものではない。本発明の反応に用いる「酵素」として、例えば精製酵素、または粗酵素の形態で用いることができる。本発明の反応に用いる「酵素源」の例示として、酵素含有物、微生物培養液、培養物、菌体、培養液、酵素遺伝子が導入されることによって目的とする反応の活性を獲得した組換え微生物(形質転換体)、またはそれらの処理物など、種々の形態で用いることができる。ここで「処理物」とは、例えば、凍結乾燥品、アセトン乾燥品、摩擦物、自己消化物、超音波破砕物またはアルカリ処理物などを言い、目的とする活性が残存する限りは、本発明の反応に用いることができる。また、市販の酵素を用いても良いし、実験者が調製した酵素でも良い。
反応に用いる(A)〜(C)の酵素の形態として、好ましくは(A)〜(C)の酵素をコードする各DNAを宿主細胞に導入することにより得られる形質転換体および/またはその培養物である。例えば、以下のようなものがあげられる。
・(A)、(B)、(C)の酵素それぞれを別々の形質転換体で発現させた3つの形質転換体および/またはその培養物。
・(A)、(B)、(C)のいずれか2つを発現させた形質転換体および/またはその培養物、及び残り1つの酵素を発現させた形質転換体および/またはその培養物。
・(A)、(B)、(C)の酵素を同一細胞内で発現する形質転換体および/またはその培養物。
上記のうち、より好ましくは、(A)、(B)、(C)の酵素を同一形質転換体内で発現する形質転換体および/またはその培養物である。
(A)、(B)、(C)の酵素を同一形質転換体内で発現する形質転換体は、例えば、前記(A)〜(C)の酵素をコードする各DNAの全てを含有する1つの酵素発現ベクターを作成し、これを用いて宿主細胞を形質転換することにより得られる。または、(A)〜(C)の酵素をコードする各DNAを別々に含有する複数の酵素発現ベクターを用いて宿主細胞を形質転換することによっても得られる。
得られた形質転換体の培養は、その形質転換体が増殖する限り、通常の、炭素源、窒素源、無機塩類、有機栄養素等を含む液体栄養培地を用いて行い得る。また、培養温度は、目的酵素の発現量により調節すれば良く、一般的には4〜50℃、好ましくは20〜40℃である。
なお、形質転換方法、宿主-ベクター系、各酵素遺伝子の発現方法、酵素発現ベクターなどに関しては、後に詳説する。
3.アミノ基転移酵素(A)
以下、(A)〜(C)の各酵素についてそれぞれ説明する。
アミノ基転移酵素(A)は、α−アミノ酸をアミノ基供与体とし、ケトン化合物に作用して、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物へ変換する能力を有するアミノ基転移酵素であれば、いずれも含まれる。
アミノ基転移酵素が、上記理化学的性質を有するか否かの判定方法について、アミノ基供与体としてアラニン、ケトン化合物としてアセトフェノンを用いた場合を例に、以下に説明する。なお、アミノ基供与体であるアラニンは、D型、L型もしくはDL型のいずれを用いても良いが、評価するアミノ基転移酵素の立体選択性に応じて最適なものを選択する。
酵素を含む溶液にアセトフェノン1%、アラニン15%を添加し、pHを7.0に調整後、30℃で一晩攪拌する。反応後の反応液のpHを水酸化ナトリウム水溶液で11以上に調整後、トルエンなどの溶剤を加えてよく混合し、有機層の一部を下記のキャピラリーカラムクロマトグラフィー分析条件で分析することにより、フェネチルアミンの生成を確認する。
[キャピラリーカラムクロマトグラフィー分析条件]
カラム:RESTEK社製 Rtx−5 Amine(30m×0.25mm ID)
検出:FID
キャリアーガス:ヘリウム(150kPa)
カラム温度:100℃
気化室温度:250℃
溶出時間:フェネチルアミン 8.4分、アセトフェノン 9.5分
また、フェネチルアミンの生成が認められた場合は、上記有機層に1規定塩酸を加えてよく混合し、水層の一部を下記の高速液体クロマトグラフィー分析条件で分析することにより、フェネチルアミンの光学純度を確認する。
[高速液体クロマトグラフィー分析条件]
カラム:ダイセル化学社製CROWNPAK CR(+)
検出波長:254nm
移動相:過塩素酸水溶液(pH1.5)/メタノール=85/15(体積
比)
流速:1.0ml/min。
これら2つの分析結果より、アミノ基転移酵素が(A)の上記理化学的性質を有するかどうかを容易に判定することができる。
上記判定法において、上記アラニンを別のα−アミノ酸に変えても同様に実施可能である。また、アセトフェノンを別のケトン化合物に置き換えて実施することもできる。これらの場合、適宜他の反応条件、生成するアミン化合物の分析条件を、必要に応じて別途調整する。
アミノ基転移酵素(A)は、α−アミノ酸のアミノ基をケトン化合物に転移する生物から単離することができる。該酵素は、例えば、微生物より以下の方法で見出すことができる。微生物を適当な培地で培養し、集菌後、緩衝液中、グルコースなどの栄養存在下で、α−アミノ酸とケトン化合物とを反応させる。反応後、反応液を高速液体クロマトグラフィーやガスクロマトグラフィーなどの既知の方法で分析することにより、ケトン化合物に対応するアミン化合物の生成を確認すればよい。また、アミノ基転移酵素による反応が平衡反応であるため、アミン化合物のアミノ基をα−ケト酸に転移する微生物からも単離することができる。上記と同様に反応を行い、反応後にα−ケト酸がアミノ化されたα−アミノ酸の生成を確認すればよい。微生物を培養するための培地としては、その微生物が増殖する限り、通常の、炭素源、窒素源、無機塩類、有機栄養素などを含む液体栄養培地を用いることができる。培養は、例えば、温度25℃から37℃、pH4〜8で振とうもしくは通気することで行い得る。
アミノ基転移酵素(A)の起源は限定されるものではないが、好ましくはシュードモナス(Pseudomonas)属もしくはアースロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物である。より好ましくは、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)KNK08-18株(FERM BP-10599)、シュードモナス・エスピー(Pseudomonas sp.)KNK425株(FERM BP-6525)もしくはアースロバクター・エスピー(Arthrobacter sp.)KNK168株(FERM BP-5228)などが挙げられる。上記受託番号FERM BP-10599(後述の実施例1参照)、FERM BP-6525(実施例2参照)、FERM BP-5228(実施例3)で特定される微生物は、独立法人産業技術総合研究所特許微生物寄託センター(〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に寄託されている。
アミノ基転移酵素(A)は、α−アミノ酸をアミノ基供与体とし、ケトン化合物を、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物へ変換する能力を有すれば、いずれでも含まれるが、好ましくは、(A’)α−アラニンをアミノ基供与体とし、ケトン化合物を、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物へ変換するケトン化合物に作用して、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物へ変換する能力を有するアミノ基転移酵素である。このような酵素として、例えば、国際公開第WO00/26351号パンフレットに記載されている(S)−α−フェネチルアミン−ピルビン酸トランスアミナーゼ、及び国際公開第WO98/48030号パンフレットの請求項28や請求項29に記載されているトランスアミナーゼ活性を有するポリペプチドや同パンフレットの請求項23に記載のDNAにコードされているトランスアミナーゼ活性を有するポリペプチド、などが挙げられる。
その他には、下記(a)〜(c)のポリペプチドが挙げられる:
(a)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(b)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(c)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド。
更に、下記(1)または(2)のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドが挙げられる:
(1)配列表の配列番号2に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチド、
(2)配列表の配列番号2に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド。
4.α−ケト酸還元酵素(B)
α−ケト酸還元酵素(B)は、理化学的性質として、還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)もしくは還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)を補酵素とし、前記アミノ基転移酵素(A)の作用によってα−アミノ酸より得られるα−ケト酸をα−ヒドロキシ酸へ還元する能力を有し、かつアミノ基転移酵素(A)の基質となるケトン化合物に対して作用しない還元酵素である。上記活性を有する還元酵素であれば、いずれを用いても良い。
アミノ基転移酵素(A)の基質となるケトン化合物に対して作用しないとは、アミノ基転移酵素(A)の基質となるケトン化合物を還元する活性が、アミノ基転移酵素(A)の作用によってα−アミノ酸より得られるα−ケト酸をα−ヒドロキシ酸へ還元する活性にくらべて、大きく下回っていることを意味する。具体的には、下記の活性測定法により測定できるケトン化合物およびα−ケト酸に対する活性値を比較し、ケトン化合物に対する活性値がα−ケト酸に対する活性値の1/100以下である場合に、ケトン化合物に対して作用しないと判断する。
α−ケト酸還元酵素(B)が、上記の理化学的性質を有するか否かの判定方法について、補酵素としてNADH、α−ケト酸としてピルビン酸を用いた場合を例にし、以下に説明する。
ピルビン酸に対する還元活性の値は、100mMリン酸緩衝液(pH6)にピルビン酸20mM、NADH0.25mM及び酵素溶液0.05mlを含む3.0mlの反応液中、30℃で3分間反応させた際の波長340nmにおける吸光度の減少速度から算出することができる。
ケトン化合物に対する還元活性の値は、上記の活性測定系において、ピルビン酸の代わりにケトン化合物を添加して実施することにより測定できる。
これら両条件下での酵素活性を測定することにより、酵素が上記の理化学的性質を有するかどうかを容易に判定することができる。
上記判定法において、上記NADHをNADPHに置き換えて測定して判定を行うことも出来る。更に、上記ピルビン酸を別のα−ケト酸、例えばヒドロキシピルビン酸などに置き換えた場合、ピルビン酸還元活性以外のα−ケト酸還元活性(例えば、ヒドロキシピルビン酸還元活性)が判定される。この場合、適宜他の反応条件も必要に応じて別途調整する。
α−ケト酸還元酵素(B)は、α−ケト酸に対して還元活性を有する生物から単離することができる。該酵素は、例えば、微生物より以下の方法で見出すことができる。微生物を適当な培地で培養し、集菌後、緩衝液中、グルコースなどの栄養存在下でα−ケト酸と反応させる。反応後、反応液を高速液体クロマトグラフィーやガスクロマトグラフィーなどの既知の方法で分析することにより、α−ヒドロキシ酸の生成を確認すればよい。微生物を培養するための培地としては、その微生物が増殖する限り、通常の、炭素源、窒素源、無機塩類、有機栄養素などを含む液体栄養培地を用いることができる。培養は、例えば、温度25℃から37℃、pH4〜8で振とうもしくは通気することで行い得る。
α−ケト酸還元酵素(B)は、α−ケト酸を還元してα−ヒドロキシ酸へ変換するが、反応生成物であるα−ヒドロキシ酸により阻害を受けにくいものを選択するのが、より好ましい。このようなα−ケト酸還元酵素としては、例えば、ラクトバシラス(Lactobacillus)属、ペディオコッカス(Pediococcus)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属及びアクロモバクター(Achromobacter)属からなる群より選ばれた微生物より得られるα−ケト酸還元酵素が挙げられる。より詳しくは、ラクトバシラス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバシラス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバシラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)、エンテロコッカス・ファエカリス(Enterococcus faecalis)及びアクロモバクター・キシロソキシダンス・サブスピー・キシロソキシダンス(Achromobacter xylosoxidans subsp. xylosoxidans)からなる群より選ばれた微生物より得られるα−ケト酸還元酵素が挙げられる。
更に詳しくは、ラクトバシラス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)JCM1120、ラクトバシラス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)JCM1132、ラクトバシラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)JCM1059、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)JCM8797、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)JCM5890、エンテロコッカス・ファエカリス(Enterococcus faecalis)JCM5803及びアクロモバクター・キシロソキシダンス・サブスピー・キシロソキシダンス(Achromobacter xylosoxidans subsp. xylosoxidans)NBRC13495より得られるα−ケト酸還元酵素が挙げられる。
これらの微生物は、さまざまな寄託機関より当業者が入手可能である。寄託機関としては、例えば、以下に示す機関が挙げられる。
・上記中、JCM番号で特定される微生物:独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター
・上記中、NBRC番号で特定される微生物:独立行政法人製品評価技術基盤機構生物遺伝資源部門。
α−ケト酸還元酵素(B)として、好ましくは、(B’)還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)を補酵素とし、ピルビン酸を乳酸へ還元する能力を有し、かつアミノ基転移酵素(A)の基質となるケトン化合物に対して作用しない還元酵素である。
より好ましくはα−ケト酸還元酵素であり、例えば、L−またはD−乳酸脱水素酵素、L−またはD−ヒドロキシイソカプロン酸脱水素酵素、L−またはD−マンデル酸脱水素酵素などが挙げられる。更に好ましくは乳酸脱水素酵素であり、特にL−乳酸脱水素酵素(後述の実施例4参照)が良い。ペディオコッカス・アクディラクティシ(Pediococcus acidilactici)に属する微生物由来のL−乳酸脱水素酵素、更には上記のペディオコッカス・アクディラクティシ(Pediococcus acidilactici)JCM8797由来のL−乳酸脱水素酵素(PALDH)がより好適である(実施例4参照)。
5.酵素(C)について
上記酵素(C)としては、酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)をNADHに変換する能力、または酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP+)をNADPHに変換する能力(以後、補酵素再生能力と呼ぶ)を有する酵素であれば、いずれを用いても良い。
酵素(C)が、補酵素再生能力を有するか否かの判定方法について、補酵素としてNADH、還元化合物の基質としてグルコースを用いた場合を例にし、以下に説明する。
NAD+からNADHへの還元活性の値は、1.0Mトリス塩酸緩衝液(pH8)にグルコース100mM、NAD+2mM及び酵素溶液0.05mlを含む3.0mlの反応液中、30℃で3分間反応させた際の波長340nmにおける吸光度の増加速度から算出することができる。
本条件下での酵素活性を測定することにより、本発明の理化学的性質、つまり補酵素再生能力を有するかどうかを容易に判定することができる。
上記判定法において、上記NAD+をNADP+に置き換えて測定して判定を行うことも出来る。更に、上記グルコースを別の基質、例えばギ酸などに置き換えて実施することもできる。この場合、適宜他の反応条件も必要に応じて別途調整する。
酵素(C)は、ほとんどの生物から単離することができる。該酵素は、例えば、微生物より以下の方法で見出すことができる。微生物を適当な培地で培養し、集菌後、無細胞抽出液を調製し、上記の判定方法を実施すればよい。微生物を培養するための培地としては、その微生物が増殖する限り、通常の、炭素源、窒素源、無機塩類、有機栄養素などを含む液体栄養培地を用いることができる。培養は、例えば、温度25℃から37℃、pH4〜8で振とうもしくは通気することで行い得る。
酵素(C)として、好ましくは、(C’)酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)をNADHに変換する能力を有し、かつアミノ基転移酵素(A)の基質となるケトン化合物に対して作用しない還元酵素する還元酵素である。
このような酵素としては、例えば、ヒドロゲナーゼ、ギ酸脱水素酵素、グルコース−6−リン酸脱水素酵素及びグルコース脱水素酵素などが挙げられる。好適には、グルコース脱水素酵素(実施例4参照)、ギ酸脱水素酵素(実施例28参照)が使用される。
ギ酸脱水素酵素としては、例えば、キャンディダ(Candida)属、クロイッケラ(Kloeckera)属、ピキア(Pichia)属、リポマイセス(Lipomyces)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、モラキセラ(Moraxella)属、ハイホマイクロビウム(Hyphomicrobium)属、パラコッカス(Paracoccus)属、チオバシラス(Thiobacillus)属、アンシロバクター(Ancylobacter)属、などの微生物、特にチオバシラス・エスピー(Thiobacillus sp.)から得られる酵素(実施例28参照)が挙げられる。
グルコース脱水素酵素としては、例えば、バシラス(Bacillus)属などの微生物、特にバシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)から得られる酵素(実施例4参照)が挙げられる。
6.各酵素の起源となる生物からの酵素の単離
本発明の(A)〜(C)の各酵素は、それぞれ上述した生物から単離される。酵素の単離は、当業者に周知の蛋白質精製法を適当に組み合わせて用いることにより実施できる。例えば、以下のように実施できる。まず、当該微生物を適当な培地で培養し、培養液から遠心分離、あるいは、濾過により菌体を集める。得られた菌体を、超音波破砕機、あるいは、グラスビーズ等を用いた物理的手法で破砕した後、遠心分離にて菌体残さを除き、無細胞抽出液を得る。そして、塩析(硫酸アンモニウム沈殿、リン酸ナトリウム沈殿など)、溶媒沈殿(アセトンまたはエタノールなどによる蛋白質分画沈殿法)、透析、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、限外濾過等の手法を単独で、または組み合わせて用いることにより、該無細胞抽出液から本発明の酵素を単離する。
7.各酵素の遺伝子クローニング
(A)〜(C)の酵素をコードする各DNAは、後述する方法に従って導入された宿主細胞内で該酵素を発現し得るものであればいかなるものでもよく、任意の非翻訳領域を含んでいてもよい。該酵素が取得できれば、該酵素の起源となる生物より、当業者であれば公知の方法で、このようなDNAを取得できる。例えば、以下に示した方法で取得できる。
まず、上記で単離された(A)〜(C)の酵素を適当なエンドペプチダーゼを用いて消化し、生じたペプチド断片を逆相HPLCにより分取する。そして、例えば、ABI492型プロテインシークエンサー(Applied Biosystems社製)により、これらのペプチド断片のアミノ酸配列の一部または全部を決定する。
このようにして得られたアミノ酸配列情報をもとにして、該ポリペプチドをコードするDNAの一部を増幅するためのPCR(Polymerase Chain Reaction)プライマーを合成する。次に、通常のDNA単離法、例えば、Visser等の方法(Appl. Microbiol. Biotechnol., 53, 415 (2000))により、該ポリペプチドの起源となる微生物の染色体DNAを調製する。この染色体DNAを鋳型として、先述のPCRプライマーを用いてPCRを行い、該ポリペプチドをコードするDNAの一部を増幅し、その塩基配列を決定する。塩基配列の決定は、例えば、ABI373A型 DNA Sequencer(Applied Biosystems社製)等を用いて行うことができる。
該ポリペプチドをコードするDNAの一部の塩基配列が明らかになれば、例えば、Inverse PCR法(Nucl. Acids Res., 16, 8186 (1988))によりその全体の配列を決定することができる。
既に(A)〜(C)の酵素をコードするDNAが単離され、その単離方法が報告されている場合は、その記載の方法に従って実施することにより、目的酵素のDNAが取得できる。
このようにして得られる酵素のDNAとして、例えば、アミノ基転移酵素(A)では配列表の配列番号2に示す塩基配列を含むDNAを挙げることができる。また、(A)のアミノ基転移酵素としては、例えば、配列表の配列番号2に示す塩基配列によってコードされる配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチド、配列表の配列番号5に示す塩基配列によってコードされる配列表の配列番号6に示すアミノ酸配列からなるポリペプチド、などを挙げることができる。
以下に、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列及び配列番号2に示す塩基配列について説明する。
8.配列表の配列番号1のアミノ酸配列
アミノ基転移酵素(A)の一つとして、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドを挙げたが、この他に、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列において1若しくは複数個(例えば、60個、好ましくは20個、より好ましくは15個、さらに好ましくは10個、さらに好ましくは5個、4個、3個、または2個以下)のアミノ酸が置換、挿入、欠失及び/または付加されたアミノ酸配列からなり、アミノ基転移酵素(A)の上記「3.アミノ基転移酵素(A)」の項目で説明した理化学的性質を有するポリペプチドであってもよい。
配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失及び/または付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドは、Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley and Sons, Inc., 1989)等に記載の公知の方法に準じて調製することができ、アミノ基転移酵素(A)の活性を有する限り上記ポリペプチドに包含される。
配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列において、アミノ酸が置換、挿入、欠失及び/または付加される場所は特に制限されないが、高度保存領域を避けるのが好ましい。ここで、高度保存領域とは、由来の異なる複数の酵素ついて、アミノ酸配列を最適に整列させて比較した場合に、複数の配列間でアミノ酸が一致している位置を表す。高度保存領域は、配列番号1に示したアミノ酸配列と、前述した他の微生物由来のアミノ基転移酵素のアミノ酸配列とを、GENETYX等のツールを用いて比較することにより確認することができる。
置換、挿入、欠失及び/又は付加により改変されたアミノ酸配列としては、1種類のタイプ(例えば置換)の改変のみを含むものであっても良いし、2種以上の改変(例えば、置換と挿入)を含んでいても良い。
また、置換の場合には、置換するアミノ酸は、置換前のアミノ酸と類似の性質を有するアミノ酸(同族アミノ酸)であることが好ましい。ここでは、以下に挙げる各群の同一群内のアミノ酸を同族アミノ酸とする。
(第1群:中性非極性アミノ酸)Gly, Ala, Val, Leu, Ile, Met, Cys, Pro, Phe
(第2群:中性極性アミノ酸)Ser, Thr, Gln, Asn, Trp, Tyr
(第3群:酸性アミノ酸)Glu, Asp
(第4群:塩基性アミノ酸)His, Lys, Arg。
置換、挿入、欠失及び/または付加されるアミノ酸の数としては、改変後のポリペプチドがアミノ基転移酵素(A)の活性を有する限り、特に制限されないが、配列表の配列番号1に示すアミノ酸配列と、配列同一性が85%以上であることが好ましい。配列同一性90%以上がより好ましく、95%以上が更に好ましく、99%以上がより最も好ましい。配列同一性は、前記の高度保存領域の確認と同様にして、配列表の配列番号1に示したアミノ酸配列と改変されたアミノ酸配列とを比較し、両方の配列でアミノ酸が一致した位置の数を比較総アミノ酸数で除し、さらに100を乗じた値で表される。
アミノ基転移酵素(A)の活性を有する限り、配列番号1に記載のアミノ酸配列に、付加的なアミノ酸配列を結合することができる。たとえば、ヒスチジンタグやHAタグのような、タグ配列を付加することができる。あるいは、他のタンパク質との融合タンパク質とすることもできる。また、アミノ基転移酵素(A)の上記活性を有する限り、ペプチド断片であってもよい。
配列表の配列番号6のアミノ酸配列および配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列、に対しても上記のことが適用される。なお、配列番号25のアミノ酸配列で特定されるタンパク質、およびそのタンパク質の由来となる微生物およびその菌学的性質は、国際公開第WO98/48030号パンフレットに記載されている。
9.配列表の配列番号2の塩基配列
アミノ基転移酵素(A)をコードするDNAとして、例えば、配列表の配列番号2に示した塩基配列からなるDNA、又は、配列表の配列番号2に示した塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAをあげることができる。
ここで、「配列表の配列番号2に示した塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA」とは、配列表の配列番号2に示した塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAをプローブとして、ストリンジェントな条件下にコロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法、あるいはサザンハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAを意味する。
ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning, A laboratory manual, second edition (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)等に記載されている方法に準じて行うことができる。ここで、「ストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNA」とは、例えば、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0MのNaCl存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウムよりなる)を用い、65℃の条件下でフィルターを洗浄することにより取得できるDNAをあげることができる。好ましくは65℃で0.5倍濃度のSSC溶液で洗浄、より好ましくは65℃で0.2倍濃度のSSC溶液で洗浄、更に好ましくは65℃で0.1倍濃度のSSC溶液で洗浄することにより取得できるDNAである。
以上のようにハイブリダイゼーション条件を記載したが、これらの条件に特に制限されない。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度や塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで最適なストリンジェンシーを実現することが可能である。
上記の条件にてハイブリダイズ可能なDNAとしては、配列番号2に示されるDNAと、配列同一性が70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらにより好ましくは90%以上、さらにより好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上のDNAをあげることができ、コードされるポリペプチドが、アミノ基転移酵素(A)の活性を有する限り、上記DNAに包含される。
ここで、「配列同一性(%)」とは、対比される2つのDNAを最適に整列させ、核酸塩基(例えば、A、T、C、G、U、またはI)が両方の配列で一致した位置の数を比較塩基総数で除し、そして、この結果に100を乗じた数値で表される。
配列同一性は、例えば、以下の配列分析用ツールを用いて算出し得る:GCG Wisconsin Package(Program Manual for The Wisconsin Package, Version8, 1994年9月, Genetics Computer Group, 575 Science Drive Medison, Wisconsin, USA 53711; Rice, P. (1996) Program Manual for EGCG Package, Peter Rice, The Sanger Centre, Hinxton Hall, Cambridge, CB10 1RQ, England)、及び、the ExPASy World Wide Web分子生物学用サーバー(Geneva University Hospital and University of Geneva, Geneva, Switzerland)。
配列表の配列番号5の塩基配列、および配列表の配列番号26に記載の塩基配列、に対しても上記のことが適用される。なお、配列番号25のアミノ酸配列で特定されるタンパク質、およびそのタンパク質の由来となる微生物およびその菌学的性質は、国際公開第WO98/48030号パンフレットに記載されている。
10.宿主−ベクター系
(A)〜(C)の各酵素をコードするポリヌクレオチドを発現ベクターに挿入することにより酵素発現ベクターが作成できる。また、この酵素発現ベクターで宿主生物を形質転換して得られる形質転換体を培養することにより、(A)〜(C)の各酵素を発現させることができる。
(A)〜(C)の各酵素を同一生物内で発現する形質転換体を得る場合は、(A)〜(C)の各酵素をコードするポリヌクレオチドをひとつの発現ベクターに挿入して作成した酵素発現ベクターにより、宿主生物を形質転換すればよい。また、不和合性を避けるために複製起源の異なる複数のベクターに別々にポリヌクレオチドを挿入した複数の酵素発現ベクターを作成し、これらで宿主生物を形質転換しても得られる。更に、これら両方、もしくは、(A)〜(C)の各酵素をコードするポリヌクレオチドを染色体中に導入する方法なども利用できる。
上記で用いる発現ベクターとしては、適当な宿主生物内で当該DNAがコードする遺伝子を発現できるものであれば、特に限定されない。このようなベクターとしては、例えば、プラスミドベクター、ファージベクター、コスミドベクターなどが挙げられ、さらに、他の宿主株との間での遺伝子交換が可能なシャトルベクターも使用できる。
このようなベクターは、例えば大腸菌の場合では、通常、lacUV5プロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、lppプロモーター、tufBプロモーター、recAプロモーター、pLプロモーター等の制御因子を含み、本発明のDNAと作動可能に連結された発現単位を含む発現ベクターとして好適に使用できる。例えば、pUCN18(実施例1参照)、pSTV28(タカラバイオ社製)、pUCNT(国際公開第WO94/03613号パンフレット)などが挙げられる。
本明細書で用いる用語「制御因子」は、機能的プロモーター及び、任意の関連する転写要素(例えばエンハンサー、CCAATボックス、TATAボックス、SPI部位など)を有する塩基配列をいう。
本明細書で用いる用語「作動可能に連結」とは、遺伝子の発現を調節するプロモーター、エンハンサー等の種々の調節エレメントと遺伝子が、宿主細胞中で作動し得る状態で連結されることをいう。制御因子のタイプ及び種類が、宿主に応じて変わり得ることは、当業者に周知の事項である。
各種生物において利用可能なベクター、プロモーターなどに関して「微生物学基礎講座8遺伝子工学」(共立出版、1987)などに詳細に記述されている。
各酵素を発現させるために用いる宿主生物は、各酵素をコードするDNAを含む酵素発現ベクターにより形質転換され、DNAを導入した酵素を発現することができる生物であれば、特に制限はされない。利用可能な微生物としては、例えば、エシェリヒア(Escherichia)属、バチルス(Bacillus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、セラチア(Serratia)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、コリネバクテリイウム(Corynebacterium)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、及びラクトバチルス(Lactobacillus)属など宿主ベクター系の開発されている細菌、ロドコッカス(Rhodococcus)属及びストレプトマイセス(Streptomyces)属など宿主ベクター系の開発されている放線菌、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、クライベロマイセス(Kluyveromyces)属、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属、チゴサッカロマイセス(Zygosaccharomyces)属、ヤロウイア(Yarrowia)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ロドスポリジウム(Rhodosporidium)属、ピキア(Pichia)属、及びキャンディダ(Candida)属などの宿主ベクター系の開発されている酵母、ノイロスポラ(Neurospora)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、セファロスポリウム(Cephalosporium)属、及びトリコデルマ(Trichoderma)属などの宿主ベクター系の開発されているカビ、などが挙げられる。また、微生物以外でも、植物、動物において様々な宿主・ベクター系が開発されており、特に蚕を用いた昆虫(Nature315,592-594(1985))や菜種、トウモロコシ、ジャガイモなどの植物中に大量に異種タンパク質を発現させる系が開発されており、好適に利用できる。これらのうち、導入及び発現効率から細菌が好ましく、大腸菌が特に好ましい。
本発明のDNAを含む酵素発現ベクターは、公知の方法により宿主微生物に導入できる。例えば、宿主微生物として大腸菌を用いる場合は、市販のE. coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を用いることにより、当該ベクターを宿主細胞に導入できる。
11.合成可能な光学活性アミン化合物
以下に、本発明により合成できる光学活性アミン化合物及びその合成原料であるケトン化合物について説明する。
本発明の製造方法により、下記一般式(1):
Figure 0005410089
(式中、R1及びR2は置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアラルキル基もしくは置換されていてもよいアリール基を示し、R1とR2の両者が互いに結合して環を形成していてもよい。但し、R1とR2は構造が異なる。)で表されるケトン化合物より、対応する光学活性アミン化合物である下記一般式(2):
Figure 0005410089
(式中、R1及びR2は前記式(1)と同じ。*は不斉炭素原子を示す。)が製造できる。
一般式(1)および(2)において、R1および/またはR2が、カルボキシル基ではない場合が好ましい。
例えば、下記一般式(3):
Figure 0005410089
(式中、R3及びR4は置換されていてもよい、炭素数6〜14のアリール基、炭素数4〜14のヘテロアリール基、炭素数6〜14のアリールオキシ基、炭素数4〜14のヘテロアリールオキシ基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数3〜5の分岐鎖アルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数2〜5のアルキニル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、メチル基またはカルボキシル基を示す。qは0〜7の整数を示し、rは0〜2の整数を示し、かつq≧rである。但し、R3とR4が同一で、かつq=rのときは除く。また、q=0のとき、R3はカルボキシル基ではなく、r=0のとき、R4はカルボキシル基ではない。)で表されるケトン化合物より、下記一般式(4):
Figure 0005410089
(式中、R3、R4、q及びrは前記式(3)と同じ。*は不斉炭素原子を示す。)で表される光学活性アミン化合物を製造することである。
一般式(3)および(4)において、R4がハロゲン原子、ニトロ基、水酸基及びカルボキシル基からなる群より選ばれた置換基により置換されていてもよいメチル基、rが0もしくは1の場合が好ましい。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などが挙げられる。より好ましくは、R4がメチル基かつr=0の場合である。
また、一般式(3)および(4)において、qが0〜5の整数であり、かつR3が、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、シアノ基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基及びトリフルオロメチル基からなる群より選ばれた置換基で置換されていてもよいアリール基の場合が好ましい。より好ましくは、qが0〜5の整数であり、かつR3がメチル基、メトキシ基、エトキシ基、フェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、ピリジル基、ピラジル基からなる群より選ばれた基の場合である。
上記光学活性アミン化合物の具体的な化合物としては、例えば、1−フェニル−1−アミノエタン、2−アミノ−3−フェニルプロパン、2−アミノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロパン、2−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)プロパン、2−アミノ−4−フェニルブタン、2−アミノへキサン、2−アミノ−1−フェニルオキシプロパン、2−アミノブタン酸ベンジルエステルなどが挙げられる。
また、下記一般式(5):
Figure 0005410089
(式中、mは0〜2の整数を示し、nは2〜5の整数を示す(但し、n>mである)。R5及びR6は、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、水素原子、または、炭素数6〜14のアリール基、炭素数4〜14のヘテロアリール基、炭素数6〜14のアリールオキシ基、炭素数4〜14のヘテロアリールオキシ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数3〜5の分岐鎖アルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数2〜5のアルキニル基、または炭素数5〜7のシクロアルキル基を示し、これらは置換基を有していてもよい。また、R5とR6は両者が互いに結合して、単環式もしくは多環式の炭化水素、または単環式もしくは多環式の複素環を形成していてもよく、かつ置換基を有していてもよい。)で表されるケトン化合物より、下記一般式(6):
Figure 0005410089
(式中、R5、R6、m及びnは前記式(5)と同じ。*は不斉炭素原子を示す。)で表される光学活性アミン化合物を製造することができる。
一般式(5)および(6)において、R5とR6は両者が互いに結合し、置換されていてもよい単環式もしくは多環式の炭化水素、または単環式もしくは多環式の複素環を形成していても良い。単環性の炭化水素としては、例えば、脂環式炭化水素であるシクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環など、また芳香族炭化水素であるベンゼン環などが挙げられる。多環性の炭化水素としては、例えば、ナフタレン環、インデン環などが挙げられる。また、単環性の複素環としては、例えば、フラン環、チオフェン環、ピロール環、ピラン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環などが挙げられる。多環性の複素環としては、例えば、インドール環、キノリン環、インドリン環などが挙げられる。これらの置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基及びトリフルオロメチル基などが挙げられる。このうち、R5とR6は両者が互いに結合して、置換されていてもよいベンゼン環を形成する場合が好ましい。この場合の置換基は、前記と同じである。
また、一般式(5)および(6)において、m=1かつn=2、m=0かつn=3、またはm=0かつn=2、のいずれかの組み合わせの場合が好ましい。
上記光学活性アミン化合物の具体的な化合物としては、例えば、1−アミノテトラリン、2−アミノテトラリン、5−メトキシ−2−アミノテトラリン、6−メトキシ−2−アミノテトラリン、7−メトキシ−2−アミノテトラリン、8−メトキシ−2−アミノテトラリン、または1−アミノインダンなどが挙げられる。
また、下記一般式(7):
Figure 0005410089
(式中、jおよびkはそれぞれ1〜3の整数を示し(但し、k≧jである)、R7は、水素原子、炭素数6〜14のアリール基、炭素数4〜14のヘテロアリール基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜15のアシル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜15のアラルキル基、炭素数8〜16のアラルキルオキシカルボニル基、又は、炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素数6〜14のアリール基で置換されたスルホニル基を示す。)で表されるケトン化合物より、下記一般式(8):
Figure 0005410089
(式中、j、kおよびR7は前記式(7)と同じ。*は不斉炭素原子を示す。)で表される光学活性アミン化合物を合成することができる。
一般式(7)および(8)において、k=1かつj=1、またはk=2かつj=1のいずれかの組み合わせである場合が好ましい。
また、一般式(7)および(8)において、R7が水素原子、フェニル基、ベンジル基、ベンゾイル基、ベンジルオキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、メシル基、及びトシル基からなる群より選ばれる基である場合が好ましい。
上記光学活性アミン化合物の具体的な化合物としては、例えば、N−ベンジル−3−アミノピロリジン、N−Boc−3−アミノピロリジン、N−ベンジル−3−アミノピペリジン、N−Boc−3−アミノピペリジンなどが挙げられる。
12.(A)〜(C)の酵素を用いたアミノ化反応
(A)〜(C)の酵素を用いて、ケトン化合物をアミノ化することにより、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物を製造する場合、以下のように実施されうる。但し、以下の方法により限定されるわけではない。
適当な溶媒、例えば水や緩衝液中に、基質であるケトン化合物、アミノ基転移酵素(A)のアミノ基供与体となるα−アミノ酸、α−ケト酸還元酵素(B)がα−ケト酸を還元するのに必要な補酵素、酵素(C)がNAD+をNADHへ、NADP+をNADPHへ還元するのに必要な基質、及び(A)〜(C)の酵素を添加し、pH調整下、攪拌して反応させる。
アミノ基転移酵素(A)のアミノ基供与体となるα−アミノ酸は、アミノ基転移酵素(A)がアミノ基供与体として用いるものであればいずれも含まれる。このうちα−アラニンが、得られる光学活性アミン化合物の収率が高くなり、好ましい。反応系へは、ケトン化合物の1.0等量以上添加すれば良い。
α−ケト酸還元酵素(B)がα−ケト酸を還元するのに必要な補酵素の種類は、その酵素(B)の補酵素依存性により決定する。NADHを補酵素とするものではNADHもしくはNAD+を、NADPHを補酵素とするものではNADPHもしくはNADP+を添加する。また、両種類の補酵素を添加しても問題はない。酵素(C)の補酵素再生能力により、反応系中の補酵素は常に酸化型から還元型に変換される。そのため、反応系に添加すべき補酵素は還元型、酸化型のいずれでも良く、かつその添加量は非常に少なくて良い。反応系への添加量は、基質であるケトン化合物に対して0.01等量以下、好ましくは0.001等量以下、より好ましくは0.0005等量以下である。
酵素(C)がNAD+をNADHへ、NADP+をNADPHへ還元するのに必要な基質としては、例えば、酵素(C)としてグルコース脱水素酵素を用いる場合ではグルコース、ギ酸脱水素酵素を用いる場合ではギ酸、が挙げられる。これらは、ケトン化合物の1.0等量以上添加すればよい。
反応に添加する(A)〜(C)の形態は、精製酵素、粗酵素、酵素含有物、微生物培養液、培養物、菌体、培養液、酵素遺伝子が導入されることによって目的とする反応の活性を獲得した組換え微生物(形質転換体)およびそれらの処理物、市販の酵素など、それぞれ目的の活性を有するものであればいずれの形態のものを用いても良い。このうち、酵素が容易に多量に入手できる、(A)〜(C)の酵素をコードする各DNAを宿主細胞に導入することにより得られる形質転換体および/またはその培養物、例えば、(A)、(B)、(C)の酵素それぞれを別々の形質転換体で発現させた3つの形質転換体および/またはその培養物、(A)、(B)、(C)のいずれか2つを発現させた形質転換体および/またはその培養物、及び残り1つの酵素を発現させた形質転換体および/またはその培養物、及び(A)、(B)、(C)の酵素を同一菌体内で発現する形質転換体および/またはその培養物、などが好適に使用できる。(A)、(B)、(C)の酵素を同一菌体内で発現する形質転換体および/またはその培養物を用いれば、ケトンから光学活性アミンへの変換速度が他に比べて速く、時間当たりのアミンの生産性が高く、より好ましい。
上記の(A)〜(C)の酵素を用いたアミノ化反応は、5〜80℃、好ましくは10〜60℃、より好ましくは20〜40℃の温度で行われ、反応中、反応液のpHは3〜10、好ましくは4〜9、より好ましくは5〜8に維持する。反応温度、反応pH共に、使用する酵素、基質などにより適時決定すればよい。
反応はバッチ式あるいは連続方式で行われ得る。バッチ式の場合は、基質であるケトン化合物は0.01〜50%(w/v)、より好ましくは0.1〜30%(w/v)、より好ましくは0.5〜30%(w/v)の仕込み濃度で添加されうる。また、反応の途中で適時追加添加しても良い。
反応液からの光学活性アミン化合物の採取方法は特に限定されないが、反応液から直接、あるいは菌体等を分離後、酢酸エチル、トルエン、t−ブチルメチルエーテル、ヘキサン、塩化メチレン等の溶剤で抽出し、脱水後、蒸留あるいはシリカゲルカラムクロマトグラフィー等により精製すれば、高純度の光学活性アミン化合物が容易に得られる。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下の記載において、「%」は特に断らない限り、「重量%」を意味する。
(実施例1) シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)KNK08-18(FERM BP-10599)由来アミノ基転移酵素MTAの精製、構造遺伝子のクローニング及び組換えベクター(pNMTA)の構築
(S)−α−フェネチルアミンをアミノドナーとして1−ベンジル−3−ピロリジノンをアミノ化する微生物として、シュードモナス・フルオレッセンス KNK08-18(FERM BP-10599)を土壌より分離した。この受託番号FERM BP-10599で特定される微生物は、独立法人産業技術総合研究所特許微生物寄託センター(〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に寄託されている。上記の反応を触媒するアミノ基転移酵素の酵素精製、その構造遺伝子のクローニング、及び構造遺伝子を含む組換えベクターの構築を行った。なお、本酵素を今後MTAと称する。このMTAは、本発明の「アミノ基転移酵素(A)」の一実施例である。
(精製工程における活性測定方法)
精製酵素液0.1mLを、下記組成を有する基質溶液0.9mlに添加し、30℃で1時間反応させた。3N塩酸を0.1ml添加して反応を停止させ、生成した1−ベンジル−3−アミノピロリジンを高速液体クロマトグラフィーにより定量した。この値より活性値を算出した。
[基質溶液組成]
(S)−α−フェネチルアミン 28.3mM
1−ベンジル−3−ピロリジノン 28.3mM
ピリドキサルリン酸 0.02mM
リン酸カリウム緩衝液(pH7.0) 0.1M。
[高速液体クロマトグラフィーによる測定条件]
カラム:Finepak SIL C18−T (日本分光社製)
溶離液:蒸留水1260mL/アセトニトリル740mL/
KH2PO4 10g/SDS 2.88g(pH3.6)
流速:1mL/分
検出:254nm
カラム温度:40℃。
(アミノ基転移酵素MTAの精製取得)
上記シュードモナス・フルオレッセンス KNK08-18(FERM BP-10599)を500mL容坂口フラスコ中50mLのS17培地(組成:5g/L KH2PO4、5g/L K2HPO4、0.16g/L MgSO4・7H2O、0.018g/L FeSO4・7H2O、0.012g/L ZnSO4・H2O、0.002g/L MnSO4・7H2O、0.001g/L CuSO4・7H2O、0.02g/L NaCl、20g/L グリセリン、10g/L イーストエキス(日本製薬社製)、500mg/L (S)−7−メトキシ−2−アミノテトラリン(pH7.2))に植菌し、30℃で1日培養し、前培養液を得た。次に、5リットル容ミニジャー中3.0Lの培地(前記と同組成)に、得られた前培養液を植菌し、通気量0.6vvm、撹拌回転数400rpm条件下、30℃で28時間培養した。ついで、遠心分離により培養液から菌体を集め、0.01%2−メルカプトエタノール、および、0.02mMピリドキサルリン酸を含む0.01Mリン酸カリウム緩衝液(pH8.0)に懸濁した。得られた懸濁液を超音波破砕により破砕した。次に、該破砕物中の固形物を遠心分離により除去し、無細胞抽出液を調製した。
得られた無細胞抽出液に硫酸プロタミンを添加し、核酸を除去した。得られた硫酸プロタミン処理液に30%飽和となるように硫酸アンモニウムを添加し、これを溶解させ、ついで生じた沈殿を遠心分離により除去した。この上清に60%飽和となるように硫酸アンモニウムを添加し、これを溶解させて、ついで遠心分離により生じた沈殿を回収した。
この沈殿を0.01%2−メルカプトエタノール、20mM ピリドキサルリン酸、0.1mM フェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)を含む10mMリン酸緩衝液(pH8.0)で溶解させ、さらに同緩衝液に対して透析を行なった。これを、同じ緩衝液で平衡化させたDEAE−TOYOPEARL 650M(東ソー株式会社製)カラム(300mL)に供し、活性画分を吸着させた。同一緩衝液でカラムを洗浄した後、塩化ナトリウムのリニアグラジエント(0Mから0.3Mまで)により活性画分を溶出させた。
溶出させた活性画分を集めて、これに、終濃度1.2Mとなるように硫酸アンモニウムを溶解し、1.2M硫酸アンモニウム、0.01%2−メルカプトエタノール、20mMピリドキサルリン酸、0.1mMPMSFを含む10mMリン酸緩衝液(pH8.0)であらかじめ平衡化したPhenyl−TOYOPEARL 650M(東ソー株式会社製)カラム(120mL)に供し、活性画分を吸着させた。同一緩衝液でカラムを洗浄した後、硫酸アンモニウムのリニアグラジエント(1.2Mから0Mまで)により活性画分を溶出させた。活性画分を集め、0.01%2−メルカプトエタノール、20mMピリドキサルリン酸、0.1mMPMSFを含む10mMリン酸緩衝液(pH8.0)に対して透析を行なった。
上記で得られた粗酵素液を0.01%2−メルカプトエタノール、20mMピリドキサルリン酸、0.1mMPMSFを含む10mMリン酸緩衝液(pH8.0)であらかじめ平衡化させたQ-sepharose 16/10HPカラム(アマシャムバイオサイエンス株式会社製)に供し、活性画分を吸着させた。同一緩衝液でカラムを洗浄した後、塩化ナトリウムのリニアグラジエント(0Mから0.7Mまで)により活性画分を溶出させた。
溶出させた活性画分を集めて、これに、終濃度1.0Mとなるように硫酸アンモニウムを溶解し、1.0M硫酸アンモニウム、0.01%2−メルカプトエタノール、20mMピリドキサルリン酸、0.1mMPMSFを含む10mMリン酸緩衝液(pH8.0)であらかじめ平衡化したButyl-TOYOPEARL 650S(東ソー株式会社製)カラム(25mL)に供し、活性画分を吸着させた。同一緩衝液でカラムを洗浄した後、硫酸アンモニウムのリニアグラジエント(1.0Mから0Mまで)により活性画分を溶出させた。得られた活性粗酵素液を限外ろ過にて濃縮した。
濃縮した粗酵素液を、0.01%2−メルカプトエタノール、20mMピリドキサルリン酸、0.1mMPMSF、0.15M塩化ナトリウムを含む10mMリン酸緩衝液(pH8.0)であらかじめ平衡化させたHi LOAD 16/60 Superdex200p/gカラム(アマシャムバイオサイエンス株式会社製)に供し、電気泳動的に単一な精製酵素標品を得た。
(MTA構造遺伝子の塩基配列決定)
上記で得られた精製MTAのN末端アミノ酸配列をABI492型プロテインシーケンサー(Applied Biosystems社)により決定した。また、上記で得られた精製MTAを8M尿素存在下で変性させた後、アクロモバクター由来のリシルエンドペプチダーゼ(和光純薬工業株式会社製)で消化し、得られたペプチド断片のアミノ酸配列をN末端アミノ酸配列と同様の方法で決定した。このアミノ酸配列から予想される塩基配列を考慮し、MTA遺伝子の一部をPCRにより増幅するためのプライマー1(配列表の配列番号3)、および、プライマー2(配列表の配列番号4)を合成した。
上記シュードモナス・フルオレッセンス KNK08-18(FERM BP-10599)の培養液から、Murray等の方法(Nucl. Acids Res., 8, 4321, 1980)に記載の方法に従って染色体DNAを抽出した。得られた染色体DNAを鋳型に、上記で合成したプライマー1および2を用いてPCRを行った。その結果、MTA遺伝子の一部と考えられる約540bpのDNA断片を取得した。PCRは、DNAポリメラーゼとしてTaKaRa Ex Taq(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。
このDNA断片を、プラスミドpT7Blue T-Vector(Novagen社製)にクローニングし、ABI PRISM Dye Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit(Applied Biosystems社製)およびABI 310 DNA Sequencer(Applied Biosystems社製)を用いてその塩基配列を決定した。
シュードモナス・フルオレッセンスKNK08-18の染色体DNAを制限酵素EcoRI、FbaI、NcoIまたはSphIを用いて完全消化し、得られた消化物をT4DNAリガーゼ(タカラバイオ社製)を用いて各々分子内環化させた。これを鋳型として用い、上記で判明したMTA遺伝子の部分塩基配列情報をもとに、inverse PCR法(Nucl. Acids Res., 16, 8186 (1988))により、染色体DNA上のMTA遺伝子の全塩基配列を決定した。PCRは、TaKaRa LA Taq with GC buffer(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。決定した塩基配列を配列表の配列番号5に示した。また、該塩基配列がコードするアミノ酸配列を配列表の配列番号6に示した。
(MTA構造遺伝子を含む組換えベクターの作製)
上記で決定した塩基配列に基づき、MTA構造遺伝子の開始コドン部分にNdeI切断点を付加したプライマー3(配列表の配列番号7)と、MTA遺伝子の終止コドンの直後にEcoRI切断点を付加したプライマー4(配列表の配列番号8)とを合成した。先に得たシュードモナス・フルオレッセンス KNK08-18の染色体DNAを鋳型とし、これらのプライマーを用いてPCRを行い、MTA遺伝子の開始コドン部分にNdeI切断点を付加し、かつ終止コドンの直後にEcoRI切断点を付加した二本鎖DNAを取得した。PCRは、TaKaRa LA Taq with GC buffer(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。このDNAをNdeI及びEcoRIで消化し、プラスミドpUCN18(PCR法によりpUC18(タカラバイオ社製、GenBank Accession No.L09136)の185番目のTをAに改変してNdeI切断点を破壊し、更に471−472番目のGCをTGに改変することにより新たにNdeI切断点を導入したプラスミド)のlacプロモーターの下流のNdeI切断点とEcoRI切断点の間に挿入し、組換えベクターpNMTAを得た。組換えベクターpNMTAの構築手順を図1に簡単に示す。
(実施例2) シュードモナス・エスピー(Pseudomonas sp.)KNK425(FERM BP-6525)由来アミノ基転移酵素TPSの構造遺伝子のクローニング及び組換えベクター(pNTPS)の構築
国際公開第WO00/26351号パンフレットに記載のシュードモナス・エスピー(Pseudomonas sp.)KNK425(FERM BP-6525)由来のアミノ基転移酵素である(S)−α−フェネチルアミン:ピルビン酸トランスアミナーゼについて、その構造遺伝子をクローニングした。更に、本構造遺伝子を含む組換えベクターも構築した。なお、本酵素を今後TPSと称する。このTPSは、本発明の「アミノ基転移酵素(A)」の一実施例である。上記受託番号FERM BP-6525で特定される微生物は、独立法人産業技術総合研究所特許微生物寄託センター(〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に寄託されている。
(TPS構造遺伝子の塩基配列決定)
国際公開第WO00/26351号パンフレットの配列番号1には、TPSのN末端アミノ酸配列が記載されている。これを元にinverse PCR用のプライマー5(配列表の配列番号9)、および、プライマー6(配列表の配列番号10)を合成した。
上記シュードモナス・エスピー KNK425の培養液から、Murray等の方法(Nucl. Acids Res., 8, 4321, 1980)に記載の方法に従って染色体DNAを抽出した。これを、制限酵素AatI、ApaI、BamHI、SacI、SalI、SphI、XhoIまたはNspVを用いて完全消化し、得られた消化物をT4DNAリガーゼ(タカラバイオ社製)を用いて各々分子内環化させた。これを鋳型として用い、上記のプライマー5およびプライマー6を用いたinverse PCR法により、染色体DNA上のTPS構造遺伝子の一部の塩基配列を決定した。なお、PCRは、TaKaRa LA Taq with GC buffer(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。また、ABI PRISM Dye Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit(Applied Biosystems社製)およびABI 310 DNA Sequencer(Applied Biosystems社製)を用いて塩基配列を解読した。
更に、上記で調製した、染色体DNAをApaI、SalI、XhoIまたはNspVを用いて完全消化後、T4DNAリガーゼ(タカラバイオ社製)により各々分子内環化させた環化DNAを鋳型として用い、上記で判明したTPS遺伝子の部分塩基配列情報をもとに、inverse PCR法により、染色体DNA上のTPS遺伝子の全塩基配列を決定した。PCR、塩基配列は上記の方法と同様である。決定した塩基配列を配列表の配列番号2に示した。また、該塩基配列がコードするアミノ酸配列を配列表の配列番号1に示した。
(TPS構造遺伝子を含む組換えベクターの作製)
上記で決定した塩基配列に基づき、TPS構造遺伝子の開始コドン部分にNdeI切断点を付加したプライマー7(配列表の配列番号11)と、TPS構造遺伝子の終止コドンの直後に終止コドンTAA及びSacI切断点を付加したプライマー8(配列表の配列番号12)とを合成した。先に得たシュードモナス・エスピー KNK425の染色体DNAを鋳型とし、これらのプライマーを用いてPCRを行い、TPS構造遺伝子の開始コドン部分にNdeI切断点を付加し、かつ終止コドンの直後に終止コドンTAA及びSacIで切断点を付加した二本鎖DNAを取得した。PCRは、Pyrobest DNA Polymerase(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。このDNAをNdeI及びSacIで消化し、プラスミドpUCN18(PCR法によりpUC18(タカラバイオ社製、GenBank Accession No.L09136)の185番目のTをAに改変してNdeI切断点を破壊し、更に471−472番目のGCをTGに改変することにより新たにNdeI切断点を導入したプラスミド)のlacプロモーターの下流のNdeI切断点とSacI切断点の間に挿入し、組換えベクターpNTPSを得た。組換えベクターpNTPSの構築手順を図1に簡単に示す。
(実施例3) アースロバクター・エスピー(Arthrobacter sp.)KNK168(FERM BP-5228)由来アミノ基転移酵素TASの構造遺伝子を含む組換えベクター(pNTAS)の構築
国際公開第WO98/48030号パンフレットの配列番号2に記載の塩基配列のDNAがコードするアミノ基転移活性を有するポリペプチドについて、このポリペプチドを効率的に発現させるために、新たに組換えベクターを構築した。なお、本アミノ基転移活性を有するポリペプチドを今後TASと称する。このTASは、本発明の「アミノ基転移酵素(A)」の一実施例である。上記受託番号BP-5228で特定される微生物は、独立法人産業技術総合研究所特許微生物寄託センター(〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に寄託されている。
(TAS構造遺伝子を含む組換えベクターの作製)
国際公開第WO98/48030号パンフレットの配列番号2に記載された塩基配列に基づき、TAS構造遺伝子の開始コドン部分にNdeI切断点を付加したプライマー9(配列表の配列番号13)と、TAS構造遺伝子の終止コドンの直後に終止コドンTAA及びSacI切断点を付加し、かつ3塩基に対してサイレント変異を導入してSacIサイトを破壊したプライマー10(配列表の配列番号14)とを合成した。国際公開第WO98/48030号パンフレットに記載の方法で得られたプラスミドpAT28を鋳型とし、これらのプライマーを用いてPCRを行った。これによりTAS構造遺伝子の開始コドン部分にNdeI切断点を付加し、かつ終止コドンの直後に終止コドンTAA及びSacI切断点を付加し、かつ3塩基に対してサイレント変異を導入した二本鎖DNAを取得した。PCRは、Pyrobest DNA Polymerase(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。このDNAをNdeI及びSacIで消化し、プラスミドpUCN18(PCR法によりpUC18(タカラバイオ社製、GenBank Accession No.L09136)の185番目のTをAに改変してNdeI切断点を破壊し、更に471−472番目のGCをTGに改変することにより新たにNdeI切断点を導入したプラスミド)のlacプロモーターの下流のNdeI切断点とSacI切断点の間に挿入し、組換えベクターpNTASを得た。組換えベクターpNTASの構築手順を図1に簡単に示す。ベクターpNTASに導入したTAS構造遺伝子の塩基配列を、配列表の配列番号25に示した。また、該塩基配列がコードするアミノ酸配列、つまりTASのアミノ酸配列を、配列表の配列番号26に示した。
(実施例4)ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)JCM8797株由来L−乳酸脱水素酵素PALDHの構造遺伝子及びバシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)IAM1030株由来のグルコース脱水素酵素GDHの構造遺伝子、の両遺伝子を含む3種類の組換えベクター(pNPAG、pUCPAG及びpSTVPAG)の構築
(4−1.グルコース脱水素酵素遺伝子を含む発現ベクター(pNG)の構築)
プライマー11(配列表の配列番号15)とプライマー12(配列表の配列番号16)を用い、ベクターpGDK1(Eur. J. Biochem., 186, 389 (1989))を鋳型としてPCRを行い、バシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)IAM1030株由来のグルコース脱水素酵素(以後、GDHと呼ぶ)遺伝子の開始コドンから5塩基上流に大腸菌のリボゾーム結合配列が、さらにその直前にEcoRI切断点が付加され、かつ、終止コドンの直後にSalI切断点が付加された、二本鎖DNAを取得した。このGDHは、本発明の「酵素(C)」の一実施例である。
得られたDNA断片をEcoRIおよびSalIで消化し、プラスミドpUCN18(PCR法によりpUC18(タカラバイオ社製、GenBank Accession No.L09136)の185番目のTをAに改変してNdeI切断点を破壊し、更に471−472番目のGCをTGに改変することにより新たにNdeI切断点を導入したプラスミド)のlacプロモーターの下流のEcoRI切断点とSalI切断点の間に挿入し、組換えベクターpNGを構築した。
(4−2.ペディオコッカス・アシディラクティシ JCM8797株からのL−乳酸脱水素酵素遺伝子のクローニング)
ペディオコッカス・アシディラクティシ JCM8797株より、α−ケト酸還元酵素の一つであるL−乳酸脱水素酵素(以下PALDHと略す)の遺伝子を、以下の方法でクローニングした。このペディオコッカス・アシディラクティシ JCM8797株は、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター(〒305-0074 茨城県つくば市高野台3丁目1番地の1)より当業者が入手可能である。このPALDHは、本発明の「α−ケト酸元酵素(B)」の一実施例である。
遺伝子データバンクに登録されている既知のL−乳酸脱水素酵素の推定アミノ酸配列情報をもとに、PALDHをコードする遺伝子の一部をPCRにより増幅するためのプライマー13(配列表の配列番号17)およびプライマー14(配列表の配列番号18)を合成した。
市販のキットであるUltraClean Microbiol DNA Isolation kit(MO BIO社製)を用いて、その取り扱い説明書に従って実施することにより、ペディオコッカス・アシディラクティシ JCM8797株の染色体DNAを調製した。上記で調製したDNAプライマー13および14を用い、得られた染色体DNAを鋳型としてPCRを行ったところ、目的遺伝子の一部と考えられる約0.3kbpのDNA断片が増幅された。PCRは、DNAポリメラーゼとしてTaKaRa Ex Taq(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。このDNA断片を、ベクターpT7Blue T-Vector(Novagen社製)にクローニングし、BigDye Terminator Sequencing Standard Kit(Applied Biosystems社製)およびABI PRISM 3100 Genetic Analyzer(Applied Biosystems社製)を用いてその塩基配列を解析した。
上記で調製したペディオコッカス・アシディラクティシ JCM8797株の染色体DNAを、制限酵素FbaIで完全消化し、得られたDNA断片の混合物をT4リガーゼにより分子内環化させた。これを鋳型として用い、Inverse PCR法(Nucl. Acids Res., 16, 8186 (1988))により、PALDH構造遺伝子の全塩基配列を決定した。その結果を配列表の配列番号19に示した。Inverse PCRは、DNAポリメラーゼとしてTaKaRa Ex Taq(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。また、配列番号19に示した塩基配列がコードするアミノ酸配列を配列番号20に示した。
(4−3.PALDH構造遺伝子及びGDH構造遺伝子を含む発現ベクターpNPAGの構築)
プライマー15(配列表の配列番号21)とプライマー16(配列表の配列番号22)を用い、上記で得たペディオコッカス・アシディラクティシ JCM8797株の染色体DNAを鋳型としてPCRを行った。その結果、配列表の配列番号19に示す塩基配列からなる遺伝子の開始コドン部分にNdeI切断点が付加され、かつ終止コドンの直後に終止コドンTAA及びEcoRI切断点が付加された二本鎖DNAを得た。PCRは、DNAポリメラーゼとしてTaKaRa Ex Taq(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。このDNAをNdeI及びEcoRIで部分消化し、これを先に作成した組換えベクターpNGのNdeI切断点とEcoRI切断点の間に挿入して、組換えベクターpNPAGを構築した。
(4−4.PALDH構造遺伝子及びGDH構造遺伝子を含む発現ベクターpUCPAG及びpSTVPAGの構築)
プライマー17(配列表の配列番号23)とプライマー18(配列表の配列番号24)を用い、上記で作成した組換えベクターpNPAGを鋳型としてPCRを行い、PALDH構造遺伝子の開始コドンから5塩基上流に大腸菌のリボゾーム結合配列が、さらにその直前にSacI切断点が付加され、かつ、GDH構造遺伝子の終止コドンの直後に終止コドンTAA及びSphI切断点が付加された、PALDH構造遺伝子及びGDH構造遺伝子が繋がった二本鎖DNAを取得した。この二本鎖DNAをSacI及びSphIで消化後、プラスミドpUC19(タカラバイオ社製)のSacI切断点とSphI切断点の間に挿入することにより組換えベクターpUCPAGを構築した。更に、プラスミドpUC19の代わりにpSTV28(タカラバイオ社製)を用いて上記と同様に処理して組換えベクターpSTVPAGを構築した。
上述の組換えプラスミドpNG、pNTPAG、pUCPAG及びpSTVPAGの構築手順を図2に簡単に示した。
(実施例5) MTA、PALDH及びGDHの3つの構造遺伝子を含む組換えベクター(pNMTAPAG)の構築
実施例4で得られたpUCPAGをSacI及びSphIで消化することにより得られる、PALDH構造遺伝子及びGDH構造遺伝子が繋がった二本鎖DNAを、実施例1で得られた組換えベクターpNMTAのSacI切断点とSphI切断点の間に挿入することにより、組換えベクターpNMTAPAGを構築した。組換えベクターpNMTAPAGの構築手順を図3に簡単に示した。
(実施例6) TPS、PALDH及びGDHの3つの構造遺伝子を含む組換えベクター(pNTPSPAG)の構築
実施例4で得られたpUCPAGをSacI及びSphIで消化することにより得られる、PALDH構造遺伝子及びGDH構造遺伝子が繋がった二本鎖DNAを、実施例2で得られた組換えベクターpNTPSのSacI切断点とSphI切断点の間に挿入することにより、組換えベクターpNTPSPAGを構築した。組換えベクターpNTPSPAGの構築手順を図3に簡単に示した。
(実施例7) TAS、PALDH及びGDHの3つの構造遺伝子を含む組換えベクター(pNTASPAG)の構築
実施例4で得られたpUCPAGをSacI及びSphIで消化することにより得られる、PALDH構造遺伝子及びGDH構造遺伝子が繋がった二本鎖DNAを、実施例3で得られた組換えベクターpNTASのSacI切断点とSphI切断点の間に挿入することにより、組換えベクターpNTASPAGを構築した。組換えベクターpNTASPAGの構築手順を図3に簡単に示した。
(実施例8) MTA、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌の育種(1)
実施例5で作成した組換えプラスミドpNMTAPAGを用いて、大腸菌 E. coli HB101(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え大腸菌E. coli HB101 (pNMTAPAG)を得た。比較例として、上記プラスミドpUCN18を用いて、大腸菌E. coli HB101(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え大腸菌 E. coli HB101 (pUCN18)を得た。
上記の形質転換体E. coli HB101(pNMTAPAG)、および、比較例であるE. coli HB101(pUCN18)を、200μg/mlのアンピシリンを含む2×YT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、NaCl0.5%、pH7.0)50mlにそれぞれ接種し、32℃で24時間振盪培養した。遠心分離により菌体を集め、50mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁した。これを、UH−50型超音波ホモゲナイザー(SMT社製)を用いて破砕した後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液のMTA活性、PALDH活性及びGDH活性を下記の方法でそれぞれ測定し、比活性を求めた。なお、無細胞抽出液中の蛋白質濃度は、プロテインアッセイキット(BIO-RAD社製)を用いて測定した。
(MTA活性測定法)
酵素液0.2mlを、下記組成を有する基質溶液0.8mlに添加し、30℃で1時間反応させた。6N塩酸を50μl添加して反応を停止させ、生成したアセトフェノンを高速液体クロマトグラフィーにより定量する。本反応条件において、1分間に1μmolのアセトフェノンが生成する活性を、1Uと定義した。
[基質溶液組成]
(S)−α−フェネチルアミン 25mM
ピルビン酸 25mM
ピリドキサルリン酸 0.063%
トリス塩酸緩衝液(pH8.0) 0.1M。
[高速液体クロマトグラフィーによる測定条件]
カラム:YMC−Pack C18 A303 (YMC社製)
溶離液:蒸留水700mL/アセトニトリル300mL/
KH2PO4 3.05g/リン酸 1.25g
流速:1mL/分
検出:210nm
カラム温度:室温。
(PALDH活性測定法)
100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、ピルビン酸を終濃度30mM、補酵素NADHを終濃度0.25mMとなるよう溶解し、さらに酵素液を添加して30℃で1分間反応を行った際の、当該反応液の波長340nmにおける吸光度の減少速度から算出した。本反応条件において、1分間に1μmolのNADHをNAD+に酸化する活性を、1Uと定義した。
(GDH活性測定法)
1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に、グルコースを終濃度0.1M、補酵素NADP+を終濃度2mMとなるように溶解し、さらに酵素液を添加して25℃で1分間反応を行い、波長340nmにおける吸光度の増加速度より算出した。本反応条件において、1分間に1μmolのNADP+をNADPHに還元する酵素活性を1Uと定義した。
比較例である E. coli HB101 (pUCN18)のMTA、PALDH及びGDHの比活性は、3酵素共に0.1U/mg以下であり、事実上活性を有さなかった。一方、E. coli HB101 (pNMTAPAG)では、3酵素すべての発現が認められ、それぞれMTA:55U/mg、PALDH:713U/mg、GDH:153U/mgの比活性を有した。
(実施例9) MTA、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌の育種(2)
実施例1で作成したMTA発現用組換えベクターpNMTA、及び、実施例4で作成したPALDH、GDHの両酵素発現用の組換えベクターpSTVPAGの両組換えベクターを用いて、大腸菌 E. coli HB101(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え大腸菌 E. coli HB101 (pNMTA,pSTVPAG)を得た。比較例として、上記プラスミドpUCN18およびプラスミドpSTV28(タカラバイオ社製)を用いて、大腸菌 E. coli HB101(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え大腸菌 E. coli HB101(pUCN18,pSTV28)を得た。
上記の形質転換体 E. coli HB101(pNMTA,pSTVPAG)、および、比較例である E. coli HB101(pUCN18,pSTV28)を、200μg/mlのアンピシリン及び50μg/mlのクロラムフェニコールを含む2×YT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、NaCl0.5%、pH7.0)50mlにそれぞれ接種し、32℃で24時間振盪培養した。実施例8と同様の方法により、無細胞抽出液を調製後、各酵素の比活性を測定した。
比較例である E. coli HB101(pUCN18,pSTV28)のMTA、PALDH及びGDHの比活性は、3酵素共に0.1U/mg以下であり、事実上活性を有さなかった。一方、E. coli HB101(pNMTA,pSTVPAG)では、3酵素すべての発現が認められ、それぞれMTA:15.7U/mg、PALDH:82U/mg、GDH:9U/mgの比活性を有した。
(実施例10) TPS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌の育種
実施例6で作成した組換えプラスミドpNTPSPAGを用いて、大腸菌 E. coli HB101(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え大腸菌 E. coli HB101(pNTPSPAG)を得た。比較例として、上記プラスミドpUCN18を用いて、大腸菌 E. coli HB101(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え大腸菌 E. coli HB101(pUCN18)を得た。
上記の形質転換体 E. coli HB101(pNTPSPAG)、および、比較例であるE. coli HB101(pUCN18)を、200μg/mlのアンピシリンを含む2×YT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、NaCl0.5%、pH7.0)50mlにそれぞれ接種し、32℃で24時間振盪培養した。遠心分離により菌体を集め、50mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁した。これを、UH−50型超音波ホモゲナイザー(SMT社製)を用いて破砕した後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液のTPS活性、PALDH活性及びGDH活性をそれぞれ測定し、比活性を求めた。なお、PALDH活性、GDH活性の測定方法、及び蛋白質濃度の測定方法は実施例8に記載の方法で行なった。また、TPSの活性測定は、実施例8に記載のMTA活性測定法と同一の方法で測定した。
比較例である E. coli HB101(pUCN18)のTPS、PALDH及びGDHの比活性は、3酵素共に0.1U/mg以下であり、事実上活性を有さなかった。一方、E. coli HB101(pNTPSPAG)では、3酵素すべての発現が認められ、それぞれTPS:11U/mg、PALDH:323U/mg、GDH:113U/mgの比活性を有した。
(実施例11) TAS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌の育種
実施例7で作成した組換えプラスミドpNTASPAGを用いて、大腸菌 E. coli HB101(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え大腸菌 E. coli HB101(pNTASPAG)を得た。比較例として、上記プラスミドpUCN18を用いて、大腸菌 E. coli HB101(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え大腸菌 E. coli HB101(pUCN18)を得た。
上記の形質転換体 E. coli HB101(pNTASPAG)、および、比較例であるE. coli HB101(pUCN18)を、200μg/mlのアンピシリンを含む2×YT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、NaCl0.5%、pH7.0)50mlにそれぞれ接種し、32℃で24時間振盪培養した。遠心分離により菌体を集め、50mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁した。これを、UH−50型超音波ホモゲナイザー(SMT社製)を用いて破砕した後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液のTAS活性、PALDH活性及びGDH活性をそれぞれ測定し、比活性を求めた。なお、PALDH活性、GDH活性の測定方法、及び蛋白質濃度の測定方法は実施例8に記載の方法で行なった。また、TASの活性測定は、以下の方法で測定した。
(TAS活性測定法)
酵素液0.2mlを、下記組成を有する基質溶液0.8mlに添加し、30℃で1時間反応させた。6N塩酸を50μl添加して反応を停止させ、生成したアセトフェノンを実施例8に記載の高速液体クロマトグラフィーにより定量する。本反応条件において、1分間に1μmolのアセトフェノンが生成する活性を、1Uと定義した。
[基質溶液組成]
(R)−α−フェネチルアミン 25mM
ピルビン酸 25mM
ピリドキサルリン酸 0.063%
トリス塩酸緩衝液(pH8.5) 0.1M。
比較例であるE. coli HB101(pUCN18)のTAS、PALDH及びGDHの比活性は、3酵素共に0.1U/mg以下であり、事実上活性を有さなかった。一方、E. coli HB101(pNTASPAG)では、3酵素すべての発現が認められ、それぞれTAS:8U/mg、PALDH:639U/mg、GDH:250U/mgの比活性を有した。
(実施例12) MTAを発現する組換え大腸菌の育種
実施例1で作成した組換えプラスミドpNMTAを用いて、大腸菌E. coli HB101(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え大腸菌E. coli HB101(pNMTA)を得た。比較例として、実施例8にて説明したE. coli HB101(pUCN18)を用いた。
上記の形質転換体E. coli HB101(pNMTA)、および、比較例であるE. coli HB101(pUCN18)を、200μg/mlのアンピシリンを含む2×YT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、NaCl0.5%、pH7.0)50mlにそれぞれ接種し、30℃で24時間振盪培養した。遠心分離により菌体を集め、50mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁した。これを、UH−50型超音波ホモゲナイザー(SMT社製)を用いて破砕した後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液のMTAの比活性を、実施例8と同様の方法で測定した。
比較例であるE. coli HB101(pUCN18)のMTAの比活性は0.1U/mg以下であり、事実上活性を有さなかった。一方、E. coli HB101(pNMTA)では、MTAの発現が認められ、その比活性は38U/mgであった。
(実施例13) PALDH及びGDHを共発現する組換え大腸菌の育種
実施例4で作成した組換えプラスミドpNPAGを用いて、大腸菌E. coli HB101(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え大腸菌E. coli HB101(pNPAG)を得た。比較例として、実施例8にて説明したE. coli HB101(pUCN18)を用いた。
上記の形質転換体E. coli HB101(pNPAG)、および、比較例であるE. coli HB101(pUCN18)を、200μg/mlのアンピシリンを含む2×YT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、NaCl0.5%、pH7.0)50mlにそれぞれ接種し、33℃で24時間振盪培養した。遠心分離により菌体を集め、50mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁した。これを、UH−50型超音波ホモゲナイザー(SMT社製)を用いて破砕した後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液のPALDHとGDHの比活性を、実施例8と同様の方法で測定した。
比較例であるE. coli HB101(pUCN18)のPALDH及びGDHの比活性は共に0.1U/mg以下であり、事実上、両酵素活性を有さなかった。一方、E. coli HB101(pNPAG)では、PALDH及びGDHの発現が認められ、その比活性はそれぞれPALDH:1100U/mg、GDH130U/mgであった。
(比較例1) MTAを発現する組換え大腸菌を用いた(S)−7−メトキシ−2−アミノテトラリンの製造
実施例12で得られたMTAを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNMTA)について、実施例12と同様に培養後、遠心分離により菌体を集め、10mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁して体積5mlの菌体懸濁液とした。このような菌体懸濁液を30ml調製した。
あらかじめ基質である7−メトキシ−2−テトラロン300mg、及び、D−グルコース460mg、NAD+3mg、1Mリン酸緩衝液(pH7)3ml、L−アラニン910mg及びピリドキサールリン酸4.0mgを入れたフラスコに、上記菌体懸濁液6mlを入れて、脱イオン水を加えて全体積を30mlとした。これを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液の滴下によりpH6.8に調整しつつ、30℃で25時間攪拌した。反応終了後、反応液中に生成した7−メトキシ−2−アミノテトラリンを下記のHPLC条件で分析し、変換率及び光学純度を測定した。その結果、7−メトキシ−2−アミノテトラリンの生成は認められたものの、その生成量は非常に少なく、7−メトキシ−2−アミノテトラリンへの変換率は1.5%であった。その絶対立体配置は(S)体で、光学純度は74.1%e.e.であった。
[高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による測定条件]
<定量分析>
カラム:Cosmosil 5C8−MS(ナカライテスク社製)
溶離液:30mMリン酸カリウム緩衝液(pH2.5)/アセトニトリル
/メタノール = 4/1/1(体積比)
流速:0.9mL/分
検出:254nm。
<光学純度分析>
カラム:Crownpak CR(+)(ダイセル化学工業社製)
溶離液:過塩素酸水溶液(pH1.5)/メタノール=85/15(体積
比)
流速:0.9mL/分
検出:220nm
カラム温度:47℃。
L−アラニンをアミノドナーとしたアミノ基転移酵素MTAによる7−メトキシ−2−テトラロンのアミノ化反応では、S体の7−メトキシ−2−アミノテトラリンの生成は認められたものの、その生産性は低かった(考察については実施例14参照)。
(比較例2) MTAを発現する組換え大腸菌、及び市販のL−乳酸脱水素酵素を用いた(S)−7−メトキシ−2−アミノテトラリンの製造
比較例1で実施した反応系に、更に市販の豚心臓由来のL−乳酸脱水素酵素(オリエンタル酵母社製)2ml(10000U)を加えて、比較例1と同様に反応を行なった。反応終了後、7−メトキシ−2−アミノテトラリンへの変換率及びその光学純度を測定した。その結果、7−メトキシ−2−アミノテトラリンの生成は認められたものの、その生成量は非常に少なく、7−メトキシ−2−アミノテトラリンへの変換率は2.0%であった。その絶対立体配置は(S)体で、光学純度は80.1%e.e.であった。
L−アラニンをアミノドナーとしたアミノ基転移酵素MTAによる7−メトキシ−2−テトラロンのアミノ化反応の系に、α−ケト酸還元酵素の一つであるL−乳酸脱水素酵素を添加して反応させたが、7−メトキシ−2−アミノテトラリンへの変換率は1.7%と低く、生成量の向上は認められなかった(考察については実施例14参照)。
(実施例14) MTAを発現する組換え大腸菌、及びPALDHとGDHの共発現組換え大腸菌を用いた(S)−7−メトキシ−2−アミノテトラリンの製造
比較例1で実施した反応系に、更に実施例13で得られたPALDHとGDHの共発現組換え大腸菌E. coli HB101(pNPAG)の培養液6mlを加えて、比較例1と同様に反応を行なった。反応終了後、7−メトキシ−2−アミノテトラリンへの変換率及びその光学純度を測定した。その結果、7−メトキシ−2−アミノテトラリンへの変換率は90.3%と非常に高かった。その絶対立体配置は(S)体で、光学純度は95.6%e.e.であった。
L−アラニンをアミノドナーとしたアミノ基転移酵素MTAによる7−メトキシ−2−テトラロンのアミノ化反応において、α−ケト酸還元酵素の一つであるPALDHだけでなく、GDHを更に共存させることにより、7−メトキシ−2−アミノテトラリンの生成量が飛躍的に向上し、高い生産性を実現することができた。
(実施例15) MTA、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌を用いた(S)−7−メトキシ−2−アミノテトラリンの製造(1)
あらかじめ基質である7−メトキシ−2−テトラロン300mg、及び、D−グルコース460mg、NAD+3mg、L−アラニン910mg及びピリドキサールリン酸4.0mgを入れたフラスコに、実施例8で得られたMTA、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNMTAPAG)の培養液を加えて全体積を30mlとした。これを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液の滴下によりpH6.8に調整しつつ、30℃で20時間攪拌した。反応終了後の7−メトキシ−2−アミノテトラリンへの変換率は92.3%であり、その絶対立体配置は(S)体で、光学純度は97.0%e.e.であった。
MTA、PALDH及びGDHの3つの酵素をひとつの組換え大腸菌で発現させることにより、実施例14の場合と比べて、(S)−7−メトキシ−2−アミノテトラリンの生成量が若干向上し、より光学純度が高いものが得られた。
(実施例16) MTA、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌を用いた(S)−7−メトキシ−2−アミノテトラリンの製造(2)
あらかじめ基質である7−メトキシ−2−テトラロン300mg、及び、D−グルコース460mg、NAD+3mg、L−アラニン910mg及びピリドキサールリン酸4.0mgを入れたフラスコに、実施例9で得られたMTA、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNMTA,pSTVPAG)の培養液を加えて全体積を30mlとした。これを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液の滴下によりpH6.8に調整しつつ、30℃で25時間攪拌した。反応終了後の7−メトキシ−2−アミノテトラリンへの変換率は60.2%であり、その絶対立体配置は(S)体で、光学純度は97.1%e.e.であった。
(実施例17) MTA、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌を用いた(S)−N−Boc−3−アミノピロリジンの製造
あらかじめ基質であるN−Boc−3−ピロリジノン1.25g、D−グルコース1.82g、NAD+10mg、L−アラニン3.61g及びピリドキサールリン酸4.0mgを入れたフラスコに、実施例8で得られたMTA、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNMTAPAG)の培養液を加えて全体積を25mlとした。これを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液の滴下によりpH6.8に調整しつつ、30℃で攪拌した。
反応2.5時間目に、N−Boc−3−ピロリジノン0.625g、D−グルコース0.91g、L−アラニン1.8g及びピリドキサールリン酸3.3mgを追加した。また、反応5時間目には、N−Boc−3−ピロリジノン0.625g、D−グルコース0.91g及びピリドキサールリン酸3.3mgを追加した。更に、反応9時間目に、N−Boc−3−ピロリジノン0.25g、D−グルコース0.36g、NAD+19mg及びピリドキサールリン酸3.3mgを追加した。反応中、反応液をサンプリングし、6N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした後に酢酸エチルを加えて抽出し、下記のGC条件で分析することによりN−Boc−3−アミノピロリジンの生成量を測定した。また定法により、得られたN−Boc−3−アミノピロリジンに3,5−ジニトロベンゾイルクロリドを作用させて、ジニトロベンゾイル誘導体とした後、下記のHPLC条件で分析し、その光学純度を測定した。その結果、反応23時間目におけるN−Boc−3−アミノピロリジンの生成量は2.14gであり、その絶対立体配置は(S)体で、光学純度は99.4%e.e.であった。
[ガスクロマトグラフィー(GC)による定量分析条件]
カラム:Rtx−5 Amine(30m,0.25mmID)(REST
EK社製)
カラム温度:150℃
注入口温度:250℃
検出器温度:250℃
検出:FID
キャリアーガス:He、150kPa
溶出時間:N−Boc−3−ピロリジノン(9.2分)、
N−Boc−3−アミノピロリジン(11.5分)。
[高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による光学純度測定条件]
カラム:Chiralpak AD−H(ダイセル化学工業社製)
溶離液:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=75/25/0.1
(体積比)
流速:0.7mL/分
検出:240nm
カラム温度:40℃
溶出時間:S体(15.0分)、R体(8.9分)。
(実施例18) TAS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌を用いた(R)−N−Boc−3−アミノピロリジンの製造
あらかじめ基質であるN−Boc−3−ピロリジノン0.5g、D−グルコース0.73g、NAD+4mg、D−アラニン1.44g及びピリドキサールリン酸3.3mgを入れたフラスコに、実施例11で得られたTAS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNTASPAG)の培養液を加えて全体積を25mlとした。これを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液の滴下によりpH6.8に調整しつつ、30℃で攪拌した。反応9時間目に、N−Boc−3−ピロリジノン0.25g、D−グルコース0.37g、D−アラニン0.37g及びピリドキサールリン酸3mgを追加した。
反応23時間目におけるN−Boc−3−アミノピロリジンの生成量及びその光学純度について、実施例17に記載の方法で測定した結果、生成量は0.54gであり、その絶対立体配置は(R)体で、光学純度は99.9%e.e.以上であった。
(実施例19) MTA、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌を用いた(S)−N−Boc−3−アミノピペリジンの製造
あらかじめ基質であるN−Boc−3−ピペリジノン1.25g、D−グルコース1.7g、NAD+9mg、L−アラニン3.36g及びピリドキサールリン酸3.3mgを入れたフラスコに、実施例8で得られたMTA、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNMTAPAG)の培養液を加えて全体積を25mlとした。これを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液の滴下によりpH6.8に調整しつつ、30℃で攪拌した。
反応2時間目に、N−Boc−3−ピペリジノン1.25g、D−グルコース1.7g、L−アラニン1.0g及びピリドキサールリン酸3.3mgを追加した。また、反応5時間目には、N−Boc−3−ピペリジノン1.25g、D−グルコース1.7g及びピリドキサールリン酸3.3mgを追加した。反応中、反応液をサンプリングし、6N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした後に酢酸エチルを加えて抽出し、下記のGC分析条件で分析することによりN−Boc−3−アミノピペリジンの生成量を測定した。また定法により、得られたN−Boc−3−アミノピペリジンに3,5−ジニトロベンゾイルクロリドを作用させて、ジニトロベンゾイル誘導体とした後、下記のHPLC条件で分析し、その光学純度を測定した。その結果、反応23.5時間目におけるN−Boc−3−アミノピペリジンの生成量は3.13gであり、その絶対立体配置は(S)体で、光学純度は99.9%e.e.以上であった。
[ガスクロマトグラフィー(GC)による定量分析条件]
カラム:Rtx−5 Amine(30m,0.25mmID)(REST
EK社製)
カラム温度:150℃
注入口温度:250℃
検出器温度:250℃
検出:FID
キャリアーガス:He、150kPa
溶出時間:N−Boc−3−ピペリジノン(13.2分)、
N−Boc−3−アミノピペリジン(12.5分)。
[高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による光学純度測定条件]
カラム:Chiralpak AD−H(ダイセル化学工業社製)
溶離液:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=75/25/0.1
(体積比)
流速:0.7mL/分
検出:240nm
カラム温度:40℃
溶出時間:S体(19.1分)、R体(7.7分)。
(実施例20) TPS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌を用いた(S)−N−Boc−3−アミノピペリジンの製造
あらかじめ基質であるN−Boc−3−ピペリジノン0.6g、D−グルコース0.82g、NAD+4mg、L−アラニン1.62g及びピリドキサールリン酸4.0mgを入れたフラスコに、実施例10で得られたTPS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNTPSPAG)の培養液を加えて全体積を30mlとした。これを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液の滴下によりpH6.8に調整しつつ、30℃で20時間攪拌した。N−Boc−3−アミノピペリジンの生成量及びその光学純度について、実施例19に記載の方法で測定した結果、生成量は0.54gであり、その絶対立体配置は(S)体で、光学純度は99.4%e.e.であった。
(実施例21) TAS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌を用いた(R)−N−ベンジル−3−アミノピペリジンの製造
あらかじめ基質であるN−ベンジル−3−ピペリジノン塩酸塩26.9g、D−グルコース32.2g、NAD+79mg、D−アラニン63.7g及びピリドキサールリン酸75mgを入れたセパラブルフラスコに、実施例11で得られたTAS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNTASPAG)の培養液564mlを加えた。これを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液の滴下によりpH6.8に調整しつつ、30℃で攪拌した。
反応中、反応液をサンプリングし、6N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした後に酢酸エチルを加えて抽出し、下記のHPLC条件で分析することによりN−ベンジル−3−アミノピペリジンの生成量を測定した。また定法により、得られたN−ベンジル−3−アミノピペリジンに3,5−ジニトロベンゾイルクロリドを作用させて、ジニトロベンゾイル誘導体とした後、下記のHPLC条件で分析し、その光学純度を測定した。その結果、反応20時間目におけるN−ベンジル−3−アミノピペリジンの生成量は20.2gであり、その絶対立体配置は(R)体で、光学純度は99.9%e.e.以上であった。
[高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による測定条件]
<定量分析>
カラム:Finepak SIL C18−T(日本分光社製)
溶離液:水/アセトニトリル/KH2PO4/SDS
= 1260ml/740ml/10g/2.88g
混合後、リン酸でpHを3.6に調整
流速:1.0mL/分
検出:210nm
カラム温度:30℃。
<光学純度分析>
カラム:Chiralpak AD−H(ダイセル化学工業社製)
溶離液:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=75/25/0.1
(体積比)
流速:0.7mL/分
検出:240nm
カラム温度:40℃
溶出時間:R体(9.6分)、S体(14.4分)。
5N水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応液のpHを13とした後、トルエン1Lで抽出し、水相を更にトルエン1Lで抽出した。有機相を合わせて減圧下で溶媒を留去後、蒸留により精製を行なった。そして、(R)−N−ベンジル−3−アミノピペリジン17.7gを無色のオイルとして取得した。
(実施例22) TAS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌を用いた(R)−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−アミノプロパンの製造
あらかじめ基質である1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−プロパノン1.5g、D−グルコース4.17g、NAD+5.1mg、D−アラニン4.13g及びピリドキサールリン酸4.0mgを入れたフラスコに、実施例11で得られたTAS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNTASPAG)の培養液30mlを加えた。これを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液の滴下によりpH6.8に調整しつつ、30℃で攪拌した。
反応10時間目に、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−プロパノン1.5g、D−グルコース4.17g、D−アラニン4.13g及びピリドキサールリン酸3.3mgを追加した。反応中、反応液をサンプリングし、6N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした後に酢酸エチルを加えて抽出し、下記のHPLC条件で分析することにより1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−アミノプロパンの生成量を測定した。また定法により、得られた1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−アミノプロパンに3,5−ジニトロベンゾイルクロリドを作用させて、ジニトロベンゾイル誘導体とした後、下記のHPLC条件で分析し、その光学純度を測定した。その結果、反応27時間目における1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−アミノプロパンの生成量は2.42gであり、その絶対立体配置は(R)体で、光学純度は99.9%e.e.以上であった。
[高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による測定条件]
<定量分析>
カラム:J’sphere ODS−H80(YMC社製)
溶離液:水/アセトニトリル/KH2PO4/ヘキサンスルホン酸ナトリウム
= 1000ml/200ml/3.15g/1.13g
混合後、リン酸でpHを2.5に調整
流速:1.0mL/分
検出:240nm
カラム温度:40℃。
<光学純度分析>
カラム:Chiralpak AD−H(ダイセル化学工業社製)
溶離液:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=75/25/0.1
(体積比)
流速:1.0mL/分
検出:240nm
カラム温度:40℃
溶出時間:R体(7.2分)、S体(10.2分)。
(実施例23) TAS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌を用いた(R)−1−(4−メトキシフェニル)−2−アミノプロパンの製造
あらかじめ基質である1−(4−メトキシフェニル)−2−プロパノン1.5g、D−グルコース4.94g、NAD+6.1mg、D−アラニン4.88g及びピリドキサールリン酸4.0mgを入れたフラスコに、実施例11で得られたTAS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNTASPAG)の培養液30mlを加えた。これを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液の滴下によりpH6.8に調整しつつ、30℃で攪拌した。反応中、反応液をサンプリングし、6N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした後に酢酸エチルを加えて抽出し、下記のHPLC条件で分析することにより1−(4−メトキシフェニル)−2−アミノプロパンの生成量を測定した。また定法により、得られた1−(4−メトキシフェニル)−2−アミノプロパンに3,5−ジニトロベンゾイルクロリドを作用させて、ジニトロベンゾイル誘導体とした後、下記のHPLC条件で分析し、その光学純度を測定した。
その結果、反応68時間目における1−(4−メトキシフェニル)−2−アミノプロパンの生成量は1.48gであり、その絶対立体配置は(R)体で、光学純度は99.6%e.e.であった。
[高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による測定条件]
<定量分析>
カラム:J’sphere ODS−H80(YMC社製)
溶離液:水/アセトニトリル/KH2PO4/ヘキサンスルホン酸ナトリウム
= 1000ml/200ml/3.15g/1.13g
混合後、リン酸でpHを2.5に調整
流速:1.0mL/分
検出:240nm
カラム温度:40℃。
<光学純度分析>
カラム:Chiralpak AD−H(ダイセル化学工業社製)
溶離液:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=75/25/0.1
(体積比)
流速:1.0mL/分
検出:240nm
カラム温度:40℃
溶出時間:R体(7.8分)、S体(14.8分)。
(実施例24) TAS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌を用いた(R)−N−ベンジル−3−アミノピロリジンの製造
あらかじめ基質であるN−ベンジル−3−ピロリジノン0.6g、D−グルコース1.85g、NAD+2.3mg、D−アラニン1.83g及びピリドキサールリン酸4.0mgを入れたフラスコに、実施例11で得られたTAS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNTASPAG)の培養液30mlを加えた。これを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液の滴下によりpH6.8に調整しつつ、30℃で攪拌した。反応中、反応液をサンプリングし、6N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした後に酢酸エチルを加えて抽出し、下記のHPLC条件で分析することによりN−ベンジル−3−アミノピロリジンの生成量を測定した。また定法により、得られたN−ベンジル−3−アミノピロリジンに3,5−ジニトロベンゾイルクロリドを作用させて、ジニトロベンゾイル誘導体とした後、下記のHPLC条件で分析し、その光学純度を測定した。
その結果、反応24時間目におけるN−ベンジル−3−アミノピロリジンの生成量は0.48gであり、その絶対立体配置は(R)体で、光学純度は99.9%e.e.以上であった。
[高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による測定条件]
<定量分析>
カラム:Finepak SIL C18−T(日本分光社製)
溶離液:水/アセトニトリル/KH2PO4/SDS
= 1260ml/740ml/10g/2.88g
混合後、リン酸でpHを3.6に調整
流速:1.0mL/分
検出:210nm
カラム温度:30℃。
<光学純度分析>
カラム:Chiralpak AD−H(ダイセル化学工業社製)
溶離液:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=75/25/0.1
(体積比)
流速:1.5mL/分
検出:240nm
カラム温度:40℃
溶出時間:R体(7.3分)、S体(14.9分)。
(実施例25) MTA、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌を用いた(S)−2−アミノヘプタンの製造
あらかじめ基質である2−ヘプタノン0.2g、D−グルコース480g、NAD+5mg、L−アラニン0.94g及びピリドキサールリン酸2.0mgを入れたフラスコに、実施例8で得られたMTA、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNMTAPAG)の培養液を加えて全体積を10mlとした。これを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液の滴下によりpH6.8に調整しつつ、30℃で攪拌した。
反応中、反応液をサンプリングし、6N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした後に酢酸エチルを加えて抽出し、下記のGC条件で分析することにより2−アミノヘプタンの生成量を測定した。また、定法により、得られた2−アミノヘプタンに3,5−ジニトロベンゾイルクロリドを作用させて、ジニトロベンゾイル誘導体とした後、下記のHPLC条件で分析し、その光学純度を測定した。その結果、反応20時間目における2−アミノヘプタンへの変換率は98%であり、その絶対立体配置は(S)体で、光学純度は98.8%e.e.であった。
[ガスクロマトグラフィー(GC)による定量分析条件]
カラム:Rtx−5 Amine(30m,0.25mmID)(RESTEK社製)
カラム温度:50℃
注入口温度:250℃
検出器温度:300℃
検出:FID
キャリアーガス:He、150kPa
溶出時間:2−ヘプタノン(15.2分)、
2−アミノヘプタン(14.0分)。
[高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による光学純度測定条件]
カラム:Chiralpak AD−H(ダイセル化学工業社製)
溶離液:n−ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=90/10/0.1
(体積比)
流速:1.0mL/分
検出:240nm
カラム温度:35℃
溶出時間:S体(15.3分)、R体(9.3分)。
(実施例26) TAS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌を用いた(R)−2−アミノヘプタンの製造
あらかじめ基質である2−ヘプタノン0.2g、D−グルコース480g、NAD+5mg、D−アラニン0.94g及びピリドキサールリン酸2.0mgを入れたフラスコに、実施例11で得られたTAS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNTASPAG)の培養液を加えて全体積を10mlとした。これを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液の滴下によりpH6.8に調整しつつ、30℃で攪拌した。
2−アミノヘプタンへの変換率及びその光学純度について、実施例25に記載の方法で測定した結果、変換率は97.5%であり、その絶対立体配置は(R)体で、光学純度は99.9%e.e.以上であった。
(実施例27) TPS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌を用いた(S)−2−アミノヘプタンの製造
あらかじめ基質である2−ヘプタノン0.2g、D−グルコース480g、NAD5mg、L−アラニン0.94g及びピリドキサールリン酸2.0mgを入れたフラスコに、実施例10で得られたTPS、PALDH及びGDHを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNTPSPAG)の培養液を加えて全体積を10mlとした。これを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液の滴下によりpH6.8に調整しつつ、30℃で攪拌した。
2−アミノヘプタンへの変換率及びその光学純度について、実施例25に記載の方法で測定した結果、変換率は97.5%であり、その絶対立体配置は(S)体で、光学純度は97.7%e.e.であった。
(実施例28)MTA、PALDH及びチオバシラス・エスピー(Thiobacillus sp.)KNK65MA株(FERM BP-7671)由来のギ酸脱水素酵素FDH、の3つの構造遺伝子を含む組換えベクター(pNMTAPAF)の構築
(28−1.ギ酸脱水素酵素遺伝子を含む発現ベクター(pNF)の構築)
プライマー19(配列表の配列番号27)とプライマー20(配列表の配列番号28)を用い、プラスミドpFT002(国際公開公報2003/031626号パンフレットに記載の方法で当業者が取得及び調製可能)を鋳型としてPCRを行い、チオバシラス・エスピー(Thiobacillus sp.) KNK65MA株(FERM BP-7671)由来のギ酸脱水素酵素(以後、FDHと呼ぶ)遺伝子の開始コドンから5塩基上流に大腸菌のリボゾーム結合配列が、さらにその直前にKpnI切断点が付加され、かつ、終止コドンの直後にSphI切断点が付加された、二本鎖DNAを取得した。このFDHは、本発明の「酵素(C)」の一実施例である。
得られたDNA断片をKpnIおよびSphIで消化し、プラスミドpUCN18(PCR法によりpUC18(タカラバイオ社製、GenBank Accession No.L09136)の185番目のTをAに改変してNdeI切断点を破壊し、更に471−472番目のGCをTGに改変することにより新たにNdeI切断点を導入したプラスミド)のlacプロモーターの下流のKpnI切断点とSphI切断点の間に挿入し、組換えベクターpNFを構築した。
(28−2.PALDH構造遺伝子及びFDH構造遺伝子を含む発現ベクターpNPAFの構築)
プライマー21(配列表の配列番号29)とプライマー22(配列表の配列番号30)を用い、実施例4で得たペディオコッカス・アシディラクティシ JCM8797株の染色体DNAを鋳型としてPCRを行った。その結果、配列表の配列番号19に示す塩基配列からなる遺伝子の開始コドン部分にNdeI切断点が付加され、かつ終止コドンの直後にKpnI切断点が付加された二本鎖DNAを得た。PCRは、DNAポリメラーゼとしてTaKaRa Pyrobest(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。このDNAをNdeI及びKpnIで部分消化し、これを先に作成した組換えベクターpNFのNdeI切断点とKpnI切断点の間に挿入して、組換えベクターpNPAFを構築した。
(28−3.MTA、PALDH及びFDHの3つの構造遺伝子を含む組換えベクター(pNMTAPAF)の構築)
プライマー23(配列表の配列番号31)とプライマー20(配列表の配列番号28)を用い、上記で作成した組換えベクターpNPAFを鋳型としてPCRを行い、PALDH構造遺伝子の開始コドンから5塩基上流に大腸菌のリボゾーム結合配列が、さらにその直前にSacI切断点が付加され、かつ、FDH構造遺伝子の終止コドンの直後にSphI切断点が付加された、PALDH構造遺伝子及びFDH構造遺伝子が繋がった二本鎖DNAを取得した。この二本鎖DNAをSacI及びSphIで消化後、実施例1で得られた組換えベクターpNMTAのSacI切断点とSphI切断点の間に挿入することにより、組換えベクターpNMTAPAFを構築した。組換えベクターpNMTAPAFの構築手順を図4に簡単に示す。
(実施例29) MTA、PALDH及びFDHを発現する組換え大腸菌の育種
実施例28で作成した組換えプラスミドpNMTAPAFを用いて、大腸菌E. coli HB101(タカラバイオ社製)を形質転換し、組換え大腸菌E. coli HB101(pNMTAPAF)を得た。
上記の形質転換体E. coliHB101(pNMTAPAF)、および、比較例である実施例8で得たE. coli HB101(pUCN18)を、200μg/mlのアンピシリンを含む2×YT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、NaCl0.5%、pH7.0)50mlにそれぞれ接種し、32℃で24時間振盪培養した。遠心分離により菌体を集め、50mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁した。これを、UH−50型超音波ホモゲナイザー(SMT社製)を用いて破砕した後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液のMTA活性、PALDH活性及びFDH活性をそれぞれ測定し、比活性を求めた。MTA活性及びPALDH活性は、実施例8に記載の方法で実施した。また、FDH活性は下記方法で実施した。なお、無細胞抽出液中の蛋白質濃度は、プロテインアッセイキット(BIO-RAD社製)を用いて測定した。
(FDH活性測定法)
100mMリン酸緩衝液(pH7.0)に、ギ酸を終濃度0.5M、補酵素NAD+を終濃度2mMとなるように溶解し、さらに酵素液を添加して30℃で1分間反応を行い、波長340nmにおける吸光度の増加速度より算出した。この反応条件において、1分間に1μmolのNAD+をNADHに還元する酵素活性を1Uと定義した。
比較例であるE. coli HB101(pUCN18)のMTA、PALDH及びFDHの比活性は、3酵素共に0.1U/mg以下であり、事実上活性を有さなかった。一方、E. coli HB101(pNMTAPAF)では、3酵素すべての発現が認められ、それぞれMTA:25U/mg、PALDH:820U/mg、FDH:15U/mgの比活性を有した。
(実施例30) MTA、PALDH及びFDHを発現する組換え大腸菌を用いた(S)−7−メトキシ−2−アミノテトラリンの製造
あらかじめ基質である7−メトキシ−2−テトラロン520mg、及び、ギ酸ナトリウム100mg、NAD+3mg、L−アラニン1.57g及びピリドキサールリン酸20mgを入れたフラスコに、実施例29で得られたMTA、PALDH及びFDHを発現する組換え大腸菌E. coli HB101(pNMTAPAF)の培養液を加えて全体積を30mlとした。これを、5Nのギ酸水溶液の滴下によりpH6.3に調整しつつ、35℃で28時間攪拌した。反応終了後の7−メトキシ−2−アミノテトラリンへの変換率は92.6%であり、その絶対立体配置は(S)体で、光学純度は98.1%e.e.であった。
L−アラニンをアミノドナーとしたアミノ基転移酵素MTAによる7−メトキシ−2−テトラロンのアミノ化反応において、α−ケト酸還元酵素の一つであるPALDHだけでなく、FDHを更に共存させることにより、7−メトキシ−2−アミノテトラリンの生成量が飛躍的に向上し、高い生産性を実現することができた(比較例2との比較より)。

Claims (41)

  1. 下記(A)〜(C)の酵素を同一反応系中で利用することにより、ケトン化合物を、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物へ変換することを特徴とする、光学活性アミン化合物の製造方法:
    (A)α−アミノ酸をアミノ基供与体とし、前記ケトン化合物に作用して前記光学活性アミン化合物へ変換する能力を有するアミノ基転移酵素、
    (B)還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)もしくは還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)を補酵素とし、前記アミノ基転移酵素(A)の作用によってα−アミノ酸より生じるα−ケト酸をα−ヒドロキシ酸へ還元する能力を有し、かつ前記ケトン化合物に対して作用しないα−ケト酸還元酵素、
    (C)前記α−ケト酸還元酵素(B)の作用によって前記NADHから生じる酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)をNADHに変換する能力、または前記α−ケト酸還元酵素(B)の作用によって前記NADPHから生じる酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)をNADPHに変換する能力を有する酵素。
  2. 前記(A)〜(C)の酵素が、それぞれ下記の(A’)〜(C’)の酵素である、請求項1に記載の製造方法:
    (A’)α−アラニンをアミノ基供与体とし、ケトン化合物に作用して、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物へ変換する能力を有するアミノ基転移酵素、
    (B’)還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)を補酵素とし、前記アミノ基転移酵素(A’)の作用によってα−アラニンより生じるピルビン酸を乳酸へ還元する能力を有し、かつ前記ケトン化合物に対して作用しないα−ケト酸還元酵素、
    (C’)前記α−ケト酸還元酵素(B’)の作用によって前記NADHから生じる酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)をNADHに変換する能力を有する酵素。
  3. 前記(A)〜(C)の酵素をコードする各DNAを宿主細胞に導入することにより得られる形質転換体および/またはその培養物を酵素源として用いることを特徴とする、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記(A)〜(C)の酵素をコードする各DNAを別々に含有する複数の組換えベクター、もしくは前記(A)〜(C)の酵素をコードする各DNAの全てを含有する1つの組換えベクターを用いて宿主細胞を形質転換することにより得られる、前記(A)〜(C)の酵素を同一形質転換体内で発現する形質転換体および/またはその培養物を酵素源として用いることを特徴とする、請求項1または2に記載の製造方法。
  5. 前記(B)の酵素が乳酸脱水素酵素であり、前記(C)の酵素がグルコース脱水素酵素あるいはギ酸脱水素酵素である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記(B)の酵素がL−乳酸脱水素酵素であり、前記(C)の酵素がグルコース脱水素酵素である、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記(B)の酵素が、ペディオコッカス・アクディラクティシ(Pediococcus acidilactici)に属する微生物由来の酵素である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記(C)の酵素が、バシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)もしくはチオバシラス・エスピー(Thiobacillus sp.)に属する微生物由来の酵素である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記(A)のアミノ基転移酵素が、シュードモナス(Pseudomonas)属もしくはアースロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物由来の酵素である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記(A)のアミノ基転移酵素が、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)KNK08-18株(FERM BP-10599)、シュードモナス・エスピー(Pseudomonas sp.)KNK425株(FERM BP-6525)もしくはアースロバクター・エスピー(Arthrobacter sp.)KNK168株(FERM BP-5228)由来の酵素である、請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記(A)のアミノ基転移酵素が、下記(a)〜(c)のいずれかに記載のポリペプチドである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法:
    (a)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (b)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなり、当該アミノ酸配列は、配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するポリペプチド、
    (c)配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド。
  12. 前記(A)のアミノ基転移酵素が、下記(1)または(2)に記載のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法:
    (1)配列表の配列番号2に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチド、
    (2)配列表の配列番号2に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、且つ配列表の配列番号2に記載の塩基配列からなるDNAと配列同一性が90%以上であるポリヌクレオチド。
  13. 前記(A)のアミノ基転移酵素が、下記(d)〜(f)のいずれかに記載のポリペプチドである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法:
    (d)配列表の配列番号6に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (e)配列表の配列番号6に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなり、且つ当該アミノ酸配列は、配列表の配列番号6に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するポリペプチド、
    (f)配列表の配列番号6に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド。
  14. 前記(A)のアミノ基転移酵素が、下記(3)または(4)に記載のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法:
    (3)配列表の配列番号5に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチド、
    (4)配列表の配列番号5に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、且つ配列表の配列番号5に記載の塩基配列からなるDNAと配列同一性が90%以上であるポリヌクレオチド。
  15. 前記(A)のアミノ基転移酵素が、下記(g)〜(i)のいずれかに記載のポリペプチドである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法:
    (g)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (h)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列において、1もしくは複数個のアミノ酸が置換、欠失、挿入及び/または付加したアミノ酸配列からなり、且つ当該アミノ酸配列は、配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するポリペプチド、
    (i)配列表の配列番号25に記載のアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド。
  16. 前記(A)のアミノ基転移酵素が、下記(5)または(6)に記載のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法:
    (5)配列表の配列番号26に記載の塩基配列からなるポリヌクレオチド、
    (6)配列表の配列番号26に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、且つ配列表の配列番号26に記載の塩基配列からなるDNAと配列同一性が90%以上であるポリヌクレオチド。
  17. 前記ケトン化合物が一般式(1):
    Figure 0005410089
    (式中、R及びRは置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアラルキル基もしくは置換されていてもよいアリール基を示し、RとRの両者が互いに結合して環を形成していてもよい。但し、RとRは構造が異なる。)で表され、前記対応する光学活性アミン化合物が一般式(2):
    Figure 0005410089
    (式中、R及びRは前記式(1)と同じ。*は不斉炭素原子を示す。)で表される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の製造方法。
  18. 前記ケトン化合物が一般式(3):
    Figure 0005410089
    (式中、R及びRは置換されていてもよい、炭素数6〜14のアリール基、炭素数4〜14のヘテロアリール基、炭素数6〜14のアリールオキシ基、炭素数4〜14のヘテロアリールオキシ基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数3〜5の分岐鎖アルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数2〜5のアルキニル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、メチル基またはカルボキシル基を示す。qは0〜7の整数を示し、rは0〜2の整数を示し、かつq≧rである。但し、RとRが同一で、かつq=rのときは除く。また、q=0のとき、Rはカルボキシル基ではなく、r=0のとき、Rはカルボキシル基ではない。)で表され、前記対応する光学活性アミン化合物が一般式(4):
    Figure 0005410089
    (式中、R、R、q及びrは前記式(3)と同じ。*は不斉炭素原子を示す。)で表される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の製造方法。
  19. 前記一般式(3)および(4)において、Rがハロゲン原子、ニトロ基、水酸基及びカルボキシル基からなる群より選ばれた置換基により置換されていてもよいメチル基かつrが0もしくは1である、請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記一般式(3)および(4)において、Rがメチル基かつr=0である、請求項18に記載の製造方法。
  21. 前記一般式(3)および(4)において、qは0〜5の整数を示し、かつRが、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、シアノ基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基及びトリフルオロメチル基からなる群より選ばれた置換基で置換されていてもよいアリール基である、請求項18〜20のいずれか1項に記載の製造方法。
  22. 前記一般式(3)および(4)において、qは0〜5の整数を示し、かつRがメチル基、メトキシ基、エトキシ基、フェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、ピリジル基、ピラジル基からなる群より選ばれた基である、請求項18〜20のいずれか1項に記載の製造方法。
  23. 前記ケトン化合物が一般式(5):
    Figure 0005410089
    (式中、mは0〜2の整数を示し、nは2〜5の整数を示す(但し、n>mである)。R及びRは、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、水素原子、または、炭素数6〜14のアリール基、炭素数4〜14のヘテロアリール基、炭素数6〜14のアリールオキシ基、炭素数4〜14のヘテロアリールオキシ基、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数3〜5の分岐鎖アルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数2〜5のアルキニル基、または炭素数5〜7のシクロアルキル基を示し、これらは置換基を有していてもよい。また、RとRは両者が互いに結合して、単環式もしくは多環式の炭化水素、または複素環を形成していてもよく、かつ置換基を有していてもよい。)で表され、前記対応する光学活性アミン化合物が一般式(6):
    Figure 0005410089
    (式中、R、R、m及びnは前記式(5)と同じ。*は不斉炭素原子を示す。)で表される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の製造方法。
  24. 前記一般式(5)および(6)において、RとRは両者が互いに結合し、置換されていてもよいベンゼン環を形成する、請求項23に記載の製造方法。
  25. 前記一般式(5)および(6)において、m=1かつn=2、m=0かつn=3、またはm=0かつn=2、のいずれかの組み合わせである、請求項23または24に記載の製造方法。
  26. 前記一般式(6)で表される光学活性アミノ化合物が、1−アミノテトラリン、2−アミノテトラリン、5−メトキシ−2−アミノテトラリン、6−メトキシ−2−アミノテトラリン、7−メトキシ−2−アミノテトラリン、8−メトキシ−2−アミノテトラリン、または1−アミノインダンである、請求項23に記載の製造方法。
  27. 前記ケトン化合物が一般式(7):
    Figure 0005410089
    (式中、jおよびkはそれぞれ1〜3の整数を示し(但し、k>=jである)、Rは、水素原子、炭素数6〜14のアリール基、炭素数4〜14のヘテロアリール基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜15のアシル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜15のアラルキル基、炭素数8〜16のアラルキルオキシカルボニル基、又は、炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素数6〜14のアリール基で置換されたスルホニル基を示す。)で表され、前記対応する光学活性アミン化合物が一般式(8):
    Figure 0005410089
    (式中、j、kおよびRは前記式(7)と同じ。*は不斉炭素原子を示す。)で表される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の製造方法。
  28. 前記一般式(7)および(8)において、k=1かつj=1、またはk=2かつj=1のいずれかの組み合わせである、請求項27に記載の製造方法。
  29. 前記一般式(7)および(8)において、Rが水素原子、フェニル基、ベンジル基、ベンゾイル基、ベンジルオキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、メシル基、及びトシル基からなる群より選ばれる基である、請求項27または28に記載の製造方法。
  30. 下記(A)〜(C)の酵素をコードする各DNAを含む組換えベクター:
    (A)α−アミノ酸をアミノ基供与体とし、ケトン化合物に作用して、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物へ変換する能力を有するアミノ基転移酵素、
    (B)還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)もしくは還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)を補酵素とし、前記アミノ基転移酵素(A)の作用によって生じるα−ケト酸をα−ヒドロキシ酸へ還元する能力を有し、かつ前記ケトン化合物に対して作用しないα−ケト酸還元酵素、
    (C)前記α−ケト酸還元酵素(B)の作用によって前記NADHから生じる酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)をNADHに変換する能力、または前記α−ケト酸還元酵素(B)の作用によって前記NADPHから生じる酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)をNADPHに変換する能力を有する酵素。
  31. 前記(A)〜(C)の酵素が、下記の(A’)〜(C’)の酵素である、請求項30に記載の組換えベクター:
    (A’)α−アラニンをアミノ基供与体とし、ケトン化合物に作用して、アミノ基が結合する炭素原子が不斉点である対応する光学活性アミン化合物へ変換する能力を有するアミノ基転移酵素、
    (B’)還元型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)を補酵素とし、前記アミノ基転移酵素(A’)の作用によってα−アラニンより生じるピルビン酸を乳酸へ還元する能力を有し、かつ前記ケトン化合物に対して作用しないα−ケト酸還元酵素、
    (C’)前記α−ケト酸還元酵素(B’)の作用によって前記NADHから生じる酸化型β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)をNADHに変換する能力を有する酵素。
  32. 前記(B)の酵素が乳酸脱水素酵素、前記(C)の酵素がグルコース脱水素酵素あるいはギ酸脱水素酵素、である、請求項30または31に記載の組換えベクター。
  33. 前記(B)の酵素がL−乳酸脱水素酵素、前記(C)の酵素がグルコース脱水素酵素である、請求項32に記載の組換えベクター。
  34. 前記(B)の酵素がペディオコッカス・アクディラクティシ(Pediococcus acidilactici)に属する微生物由来である、請求項33に記載の組換えベクター。
  35. 前記(C)の酵素が、バシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)もしくはチオバシラス・エスピー(Thiobacillus sp.)に属する微生物由来である、請求項30〜34のいずれか1項に記載の組換えベクター。
  36. 前記(A)の酵素が、シュードモナス(Pseudomonas)属もしくはアースロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物から得られる酵素である、請求項30〜35のいずれか1項に記載の組換えベクター。
  37. 前記(A)の酵素が、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)KNK08-18株(FERM BP-10599)、シュードモナス・エスピー(Pseudomonas sp.)KNK425株(FERM BP-6525)もしくはアースロバクター・エスピー(Arthrobacter sp.)KNK168株(FERM BP-5228)から得られる酵素である、請求項36に記載の組換えベクター。
  38. 前記(A)の酵素が、配列表の配列番号1、配列番号6もしくは配列番号25に記載のポリペプチドである、請求項37に記載の組換えベクター。
  39. 請求項30〜38のいずれか1項に記載の組換えベクターにより宿主細胞を形質転換して得られる形質転換体。
  40. 前記宿主細胞が大腸菌である請求項39に記載の形質転換体。
  41. 請求項39または40に記載の形質転換体を培地中で培養し、当該培地中および/または形質転換体内に前記(A)〜(C)の各酵素を蓄積させることを特徴とする、(A)〜(C)の酵素の混合物の製造方法。
JP2008517922A 2006-05-29 2007-05-28 光学活性アミン化合物の製造方法、組換えベクター、及び該ベクターを含む形質転換体。 Active JP5410089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008517922A JP5410089B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-28 光学活性アミン化合物の製造方法、組換えベクター、及び該ベクターを含む形質転換体。

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148623 2006-05-29
JP2006148623 2006-05-29
JP2008517922A JP5410089B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-28 光学活性アミン化合物の製造方法、組換えベクター、及び該ベクターを含む形質転換体。
PCT/JP2007/060806 WO2007139055A1 (ja) 2006-05-29 2007-05-28 光学活性アミン化合物の製造方法、組換えベクター、及び該ベクターを含む形質転換体。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007139055A1 JPWO2007139055A1 (ja) 2009-10-08
JP5410089B2 true JP5410089B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=38778576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517922A Active JP5410089B2 (ja) 2006-05-29 2007-05-28 光学活性アミン化合物の製造方法、組換えベクター、及び該ベクターを含む形質転換体。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8168412B2 (ja)
EP (1) EP2022852B8 (ja)
JP (1) JP5410089B2 (ja)
WO (1) WO2007139055A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009000592A1 (de) * 2009-02-04 2010-08-05 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aminogruppen tragenden, multizyklischen Ringsystemen
CN102597226B (zh) * 2009-06-22 2015-08-19 科德克希思公司 转氨酶反应
CN103534350B (zh) 2010-09-28 2016-03-09 株式会社钟化 对于谷氨酸显示高活性的氨基转移酶、编码该酶的基因和它们的利用法
US9029113B2 (en) 2011-03-11 2015-05-12 Kaneka Corporation Modified aminotransferase, gene thereof, and method for producing optically active amino compound using same
RU2014106109A (ru) * 2011-07-20 2015-08-27 Эвоник Дегусса Гмбх Окисление и аминирование первичных спиртов
US9109209B2 (en) 2011-09-08 2015-08-18 Codexis, Inc. Biocatalysts and methods for the synthesis of substituted lactams
JPWO2013176157A1 (ja) * 2012-05-22 2016-01-14 株式会社ダイセル ギ酸脱水素酵素変異体、およびその用途
KR101479718B1 (ko) * 2012-07-06 2015-01-08 연세대학교 산학협력단 오메가 트랜스아미나아제의 조기질 순환을 이용한 광학 활성 아미노산의 제조방법
JP6269076B2 (ja) * 2014-01-09 2018-01-31 有機合成薬品工業株式会社 (s)−1−ベンジル−3−アミノピペリジンの製造方法
ES2868191T3 (es) 2015-06-12 2021-10-21 C Lecta Gmbh Transaminasas

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205790A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 Daicel Chem Ind Ltd D−アミノ酸の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4102746A (en) * 1975-08-29 1978-07-25 Amerace Corporation Immobilized proteins
US4826766A (en) 1985-09-23 1989-05-02 Genetics Institute, Inc. Production of amino acids using coupled aminotransferases
DE3711881A1 (de) * 1987-04-08 1988-10-27 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von glucosedehydrogenase aus bacillus megaterium
WO1991005870A1 (en) 1989-10-17 1991-05-02 The Rockefeller University Enzymatic production of d-amino acids
SG54275A1 (en) 1992-08-10 1998-11-16 Kanegafuchi Kaganuku Kogyo Kab Dna coding for decarbamylase improved in thermostability and use thereof
JP3473858B2 (ja) 1993-09-10 2003-12-08 株式会社ウシオスペックス チルタ
DE69841075D1 (de) 1997-04-23 2009-10-01 Kaneka Corp Deoxynukleinsäure welche ein Polypeptid mit stereoselektiver Transaminase Aktivität kodiert, sowie die Deoxynukleinsäure enthaltende Transformanden
US6197558B1 (en) * 1997-05-19 2001-03-06 Nsc Technologies Transaminase biotransformation process
EP1045025B1 (en) 1998-10-30 2008-10-22 Kaneka Corporation (S)-alpha-PHENETHYLAMINE : PYRUVATE TRANSAMINASE
WO2000071738A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Cargill Dow Llc Methods and materials for the synthesis of organic products
WO2002086230A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Enzymatic Deinking Technologies, Llc Rapid triglyceride assay for use in pulp pitch control
US7432095B2 (en) * 2001-10-09 2008-10-07 Kaneka Corporation Formate dehydrogenase tolerant to halogen compounds and process for producing the same
EP1818411A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-15 Lonza AG Process for the preparation of optically active chiral amines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205790A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 Daicel Chem Ind Ltd D−アミノ酸の製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012048849; Biotechnol. Bioeng. (1999) vol.65, no.2, p.206-211 *
JPN6012048850; J. Am. Chem. Soc. (1980) vol.102, no.23, p.7104-7105 *
JPN6012048853; J. Biosci. Bioeng. (1999) vol.87, no.3, p.361-364 *
JPN6012048857; Biotechnol. Lett. (2003) vol25, no.10, p.809-814 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2022852A4 (en) 2009-11-04
JPWO2007139055A1 (ja) 2009-10-08
US8168412B2 (en) 2012-05-01
WO2007139055A1 (ja) 2007-12-06
EP2022852A1 (en) 2009-02-11
EP2022852B1 (en) 2017-07-05
US20090148899A1 (en) 2009-06-11
EP2022852B8 (en) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410089B2 (ja) 光学活性アミン化合物の製造方法、組換えベクター、及び該ベクターを含む形質転換体。
JP4922929B2 (ja) 新規アミノ基転移酵素、およびこれをコードする遺伝子、ならびにこれらの利用法
US7794993B2 (en) Carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
US20090029430A1 (en) Novel Carbonyl Reductase, Gene Therefor and Use Thereof
US7531329B2 (en) Carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
JP5878871B2 (ja) 新規アミノ基転移酵素、およびこれをコードする遺伝子、ならびにこれらの利用法
JP5936545B2 (ja) グルタミン酸に高活性を示す新規アミノ基転移酵素、およびこれをコードする遺伝子、ならびにこれらの利用法
JP5308163B2 (ja) 新規アルコール脱水素酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
US7332312B2 (en) Carbonyl reductase, gene thereof and use of the same
JP5761641B2 (ja) (r)−3−キヌクリジノールの製造方法
JPWO2006109632A1 (ja) 新規α−ケト酸還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JP4116349B2 (ja) 補酵素依存型を改変したギ酸脱水素酵素
JP5704650B2 (ja) (s)−1−置換プロパン−1−オール誘導体の製造方法
JP2010279272A (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250