WO2012124167A1 - コンタクト及び金属部品の製造方法 - Google Patents

コンタクト及び金属部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012124167A1
WO2012124167A1 PCT/JP2011/057160 JP2011057160W WO2012124167A1 WO 2012124167 A1 WO2012124167 A1 WO 2012124167A1 JP 2011057160 W JP2011057160 W JP 2011057160W WO 2012124167 A1 WO2012124167 A1 WO 2012124167A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
resist film
metal part
convex
manufacturing
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/057160
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田 仁
秀和 吉岡
宜暁 鈴村
次郎 小山
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to US13/266,936 priority Critical patent/US8678851B2/en
Priority to KR1020117024221A priority patent/KR101324350B1/ko
Priority to CN201180001912.5A priority patent/CN102870283B/zh
Publication of WO2012124167A1 publication Critical patent/WO2012124167A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/778Coupling parts carrying sockets, clips or analogous counter-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing contacts and metal parts.
  • the present invention relates to a contact that is incorporated in a housing to form a connector, and a metal part manufacturing method that can be used for manufacturing the contact.
  • Patent Document 1 discloses a connector having a structure as shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B). Two types of contacts (connection terminals) are incorporated in the housing 12 of the connector 11.
  • FIG. 2 shows one contact 21.
  • the fixed piece 22 and the movable piece 23 are substantially parallel, and the fixed piece 22 and the movable piece 23 are connected to each other by a connecting portion 24 perpendicular to both pieces 22 and 23.
  • a movable contact portion 25 is provided on the lower surface of the front end portion of the movable piece 23, and the rear end portion of the movable piece 23 is an operation receiving portion 26 that is acted on by the cam portion 14 of the connector 11.
  • the retaining portion 28 protrudes from the upper surface of the fitting portion 27 formed at the rear portion of the fixed piece 22 at a position close to the connecting portion 24, and the fixing leg portion 29 protrudes from the lower surface of the front end portion of the fixed piece 22. ing.
  • the contact 21 is inserted into the insertion hole 15 of the housing 12 from the front, and the back surface of the fixing leg 29 hits the front end of the base 12a of the housing 12 and stops.
  • the fitting portion 27 is press-fitted between the base 12a and the holding portion 12b of the housing 12, and the lower surface of the fitting portion 27 is pressed against the base 12a by fitting the retaining portion 28 to the lower surface of the holding portion 12b. Stopped. Further, the cam portion 14 is inserted between the operation receiving portion 26 and the fitting portion 27 of the contact 21. The cam portion 14 is rotated by the operation lever 13.
  • the flexible printed circuit board 16 When connecting the flexible printed circuit board 16 to the connector 11, the flexible printed circuit board 16 is inserted between the fixed piece 22 and the movable piece 23 in front of the connecting portion 24 as shown in FIG. Next, the operation lever 13 is tilted to rotate the cam portion 14, and the operation receiving portion 26 is pushed up by the cam portion 14. When the operation receiving portion 26 is pushed up, the movable contact portion 25 is lowered and pressed against the upper surface of the flexible printed circuit board 16. The flexible printed circuit board 16 is held between the movable contact portion 25 and the fixed piece 22 while being bent. In addition, the movable contact portion 25 is in pressure contact with the electrode pad of the flexible printed circuit board 16 so that the connector 11 and the flexible printed circuit board 16 are electrically connected.
  • the connector 11 may be subject to vibration depending on the application. Further, the contact 21 may be subjected to a tensile force by the flexible printed circuit board 16 being held. Therefore, in such a connector 11, the possibility that the contacts 21 come out of the housing and gradually loosen cannot be wiped out.
  • the contact 21 is electrically connected to the flexible printed circuit board 16 simply by pressing the movable contact section 25 to the electrode pad of the flexible printed circuit board 16, the electrical contact between the movable contact section 25 and the electrode pad is achieved. It is required to stabilize the contact.
  • the present invention has been made in view of the technical problems as described above, and an object of the present invention is to provide a contact that can surely make electrical contact and mechanical contact with other members. There is to do. Moreover, it is providing the manufacturing method of the metal component containing the said contact.
  • the contact according to the present invention is characterized in that a concave-convex shape comprising at least one of a concave stripe or a convex stripe is provided in a contact portion with another member.
  • the contact pressure with the other member can be increased because the contact portion with the other member has an uneven shape. Therefore, electrical contact and mechanical contact can be ensured.
  • the contact portion with another member for example, the contact portion is provided with a concavo-convex shape
  • dirt or oxide film on the electrode surface of the other member can be destroyed by the concavo-convex shape, and the underlying electrode can be exposed.
  • the reliability of manual contact can be improved.
  • a contact portion with another member for example, a press contact portion
  • the sliding resistance with the other member increases when the contact is fitted to the other member, and the contact loosens or falls off. Can be prevented.
  • the contact portion with the other member is a contact portion, and the uneven shape extends in a direction perpendicular to the pressing direction and the wiping direction of the contact portion.
  • the concavo-convex ridges are linearly abutted on the electrodes of other members and are wiped in a direction orthogonal to the direction of linear abutment. Therefore, since the linearly abutting ridge moves in a direction perpendicular to it and wipes the electrode surface in a planar shape, dirt and oxide film on the surface of the electrode pad can be efficiently destroyed, and the contact portion Contact reliability can be further improved.
  • the contact portion with the other member is a pressure contact surface to the other member, and the uneven shape extends in a direction perpendicular to the insertion direction to the other member.
  • the width is 250 ⁇ m or less, and the tips of the ridges constituting the concavo-convex shape are curved. According to this embodiment, the uneven contact pressure can be made extremely high.
  • Still another embodiment of the contact according to the present invention has a width of 250 ⁇ m or less, and the ridges or ridges constituting the concavo-convex shape are continuous from one end to the other end in the width direction. According to such an embodiment, since the ridges or ridges are continuous from end to end, the contact with other members is stable, and the contact is less likely to tilt.
  • Still another embodiment of the contact according to the present invention is provided with the uneven shape when produced by electroforming. According to this embodiment, it is possible to produce a fine uneven shape as compared with the case where the contact is produced by punching.
  • a first manufacturing method of a metal part according to the present invention is a method of forming a resist film on the surface of an electrode plate, and using a photomask having a mask pattern in which fine irregularities are drawn on at least a part of an edge.
  • the edge here may be an inner peripheral edge or an outer peripheral edge. According to the first manufacturing method of the present invention, it is possible to produce a concavo-convex shape on the surface of a metal part by the concavo-convex of the mask pattern formed on the photomask. Moreover, a desired uneven
  • a second method for manufacturing a metal component according to the present invention includes a step of forming a resist film on a surface of an electrode plate, and a state in which fine particles are distributed between the resist film and a photomask.
  • the second manufacturing method of the present invention it is possible to produce a concavo-convex shape on a metal part without using an expensive photomask, and the manufacturing cost of the metal part can be reduced.
  • a third method for producing a metal part according to the present invention includes a step of disposing a dry film resist having a fine particle layer on a surface layer portion on a surface of an electrode plate, and exposing and developing the resist film to form the resist film.
  • the method includes a step of opening a molding opening and a step of depositing an electroformed material in the molding opening by electroforming and shaping.
  • a protective film containing a lubricant pasted on the surface of the dry film resist for preventing adhesion in the dry film production process and the distribution process can be used.
  • the third manufacturing method of the present invention it is possible to produce a concavo-convex shape on a metal part without using an expensive photomask, and it is possible to use a protective film of a dry film resist. Can be cheap.
  • the metal part, particularly the contact, according to the present invention is provided with a concave-convex shape including at least one of a concave line or a convex line on the surface by the first to third manufacturing methods of the metal part according to the present invention.
  • a fine uneven shape can be imparted to the surface of the metal part manufactured by electroforming by a simple method.
  • the connector according to the present invention is characterized in that the contact according to the present invention is housed in a housing. According to such a connector, the contact can be firmly incorporated in the housing, and the contact is difficult to be removed from the housing. In addition, the reliability of electrical contact with an electrode pad such as a flexible printed board is improved.
  • the means for solving the above-described problems in the present invention has a feature in which the above-described constituent elements are appropriately combined, and the present invention enables many variations by combining such constituent elements. .
  • FIGS. 1A and 1B are cross-sectional views showing a conventional connector.
  • FIG. 2 is a perspective view of a contact used in the connector of FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view of a contact according to an embodiment of the present invention in an upside down state.
  • FIG. 4A is an enlarged perspective view showing a contact portion of the contact shown in FIG.
  • FIG. 4B is an enlarged perspective view showing a fitting portion of the contact shown in FIG.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view of a connector using the contact of FIG.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view showing a state in which a flexible printed board is connected to the connector.
  • FIGS. 6A, 6B, and 6C are cross-sectional views showing various surfaces provided with a concavo-convex shape.
  • FIGS. 7A, 7B, and 7C are explanatory views of the operation of the contact shown in FIG. FIG. 8 shows a cross section of a metal part punched out by pressing.
  • FIG. 9A is a perspective view showing a concavo-convex pattern configured by convex ridges having a circular arc section that continuously extends from end to end along the width direction.
  • FIG. 9B is a perspective view schematically showing the cut surface of FIG.
  • FIG. 10A to FIG. 10C are schematic views showing a first manufacturing method for manufacturing a metal part having an uneven shape with an arcuate cross section.
  • 11 (A) to 11 (C) are schematic views showing a first manufacturing method for manufacturing a metal part having an uneven shape with an arcuate cross section, and are a continuation of FIG.
  • FIGS. 16A to 16C are schematic views showing a second manufacturing method for manufacturing a metal part having an uneven shape with an arcuate cross section.
  • FIG. 17 (A) and 17 (B) are schematic views showing a second manufacturing method for manufacturing a metal part having an uneven shape with an arcuate cross section, and are a continuation of FIG. 16 (C). is there.
  • 18 (A) to 18 (C) are schematic views showing a second manufacturing method for manufacturing a metal part having an uneven shape with an arcuate cross section, and are a continuation of FIG. 17 (B). is there.
  • FIG. 19 shows a concavo-convex pattern of a resist formed by the second manufacturing method of metal parts.
  • FIG. 20 is an enlarged view of a portion X in FIG.
  • FIGS. 21A to 21C are schematic views showing a third manufacturing method for manufacturing a metal part having an uneven shape with an arcuate cross section.
  • FIG. 22 (A) to 22 (D) are schematic views showing a third manufacturing method for manufacturing a metal part having an concavo-convex shape with an arcuate cross section, and are a continuation of FIG. 21 (C). is there.
  • FIG. 23 is an external perspective view showing another connector according to the present invention. 24 is a cross-sectional view of the connector of FIG.
  • FIG. 25 is a diagram showing a connection state between the connector and the battery of FIG. 23, FIG. 25A is a cross-sectional view of the state before connection, and FIG. 25B is a cross-sectional view of the state after connection.
  • FIG. 3 is a perspective view of the contact 31 according to an embodiment of the present invention, and is shown in an upside down state.
  • the contact 31 is a minute connection terminal manufactured by an electroforming method.
  • 4A and 4B are enlarged views of a part of the contact 31.
  • FIG. 5A is a sectional view of the connector 51 incorporating the contact 31, and
  • FIG. 5B is a sectional view of the connector 51 to which the flexible printed circuit board 46 is connected.
  • the fixed piece 32 and the movable piece 33 are substantially parallel, and the fixed piece 32 and the movable piece 33 are integrally connected by a connecting portion 34 that is substantially perpendicular to the two pieces 32 and 33.
  • a movable contact portion 35 having a triangular shape protrudes from the lower surface of the front end portion of the movable piece 33, and the rear end portion of the movable piece 33 is an operation receiving portion 36 that receives an action from the cam portion of the connector 51.
  • the front end portion of the fixed piece 32 is a fitting portion 37 that fits into the housing when the contact 31 is placed in the insertion hole of the housing 52.
  • a protruding portion 38 protrudes from the upper surface of the fitting portion 37.
  • a fixing leg 39 projects from the lower surface of the rear end of the fixing piece 32.
  • a contact surface of the movable contact portion 35 that is in pressure contact with the electrode pad of the flexible printed circuit board that is, a contact contact surface 35a located on the lower surface of the movable contact portion 35
  • a concavo-convex shape 41 including a plurality of ridges 41a or ridges 41b extending in a direction perpendicular to the pressing direction P and the wiping direction W is formed.
  • the uneven shape 41 is generally a plurality of ridges or grooves extending continuously from one end to the other end along the width direction of the contact 31.
  • the surface of the fitting portion 37 that contacts the housing that is, the press-contact surface 37a located on the lower surface, has a plurality of pieces extending in a direction perpendicular to the press-fitting direction S of the fitting portion 37 as shown in FIG.
  • the concavo-convex shape 42 is formed of the ridge 42a or the ridge 42b.
  • the uneven shape 42 is also generally a plurality of ridges or grooves extending continuously from one end to the other end along the width direction of the contact 31. Note that the uneven shape does not form the shape of a contact, and is a minute size compared to a minute contact.
  • a connector 51 shown in FIGS. 5A and 5B incorporates a contact 31.
  • This connector incorporates a plurality of two types of contacts.
  • One contact is the contact 31.
  • the contact 21 shown in FIG. 1 is provided with a concave / convex shape 41 on the contact surface of the movable contact portion 25 and the press contact surface of the fitting portion 27 in the contact 21 shown in FIG. A shape 42 is provided.
  • the connector 51 may be substantially the same as the connector disclosed in Patent Document 1 except that the concave and convex shapes 41 and 42 are provided on both contacts. Therefore, the connector 51 will be briefly described with reference to FIGS. 5A and 5B (the description of Patent Document 1 is used for points not described here).
  • the contact 31 is inserted into the insertion hole 55 of the housing 52 from the rear, and the front surface of the fixing leg 39 hits the rear end of the base 52a of the housing 52 and stops.
  • the fitting portion 37 is press-fitted into the housing 52, and a pressure contact surface 37a (uneven shape 42) provided on the lower surface of the fitting portion 37 is in pressure contact with the upper surface of the base 52a, thereby preventing the contact 31 from coming off.
  • a cam portion 54 is inserted between the operation receiving portion 36 of the contact 31 and the fixed piece 32. The cam portion 54 is rotated by the operation lever 53.
  • the flexible printed circuit board 46 When connecting the flexible printed circuit board 46 to the connector 51, the flexible printed circuit board 46 is inserted between the fixed piece 22 and the movable piece 23 in front of the connecting portion 24 as shown in FIG. Next, the operation lever 53 is tilted to rotate the cam portion 54, and the operation receiving portion 36 is pushed up by the cam portion 54. When the operation receiving portion 36 is pushed up, the movable contact portion 35 is lowered and pressed against the upper surface of the flexible printed board 46. The flexible printed circuit board 46 is held between the movable contact portion 35 and the protrusion 38 while being bent in this manner. In addition, the movable contact portion 35 is in pressure contact with the electrode pad of the flexible printed circuit board 46, whereby the connector 51 and the flexible printed circuit board 46 are electrically connected.
  • the position of the contact contact surface 35a (uneven shape 41) and the position of the pressure contact surface 37a (uneven shape 42) shown in FIG. 3 are examples and may be changed as appropriate. That is, since the positions of the movable contact portion 35 and the contact contact surface 35a change depending on the structure and type of the connector or the like incorporating the contact 31, the position of the concavo-convex shape 41 also changes accordingly. Further, since the position of the pressure contact surface 37a of the contact 31 also changes depending on the shape of the housing and the manner in which the contact 31 is incorporated into the housing, the position of the uneven shape 42 also changes accordingly. Accordingly, the concave and convex shapes 41 and 42 may be provided on a curved surface as shown in FIG. 6A, or may be provided on a flat surface as shown in FIG. 6B. In some cases, it is provided on a raised plane.
  • the contact 31 can also be used for a terminal of a relay or a switch in addition to a connector.
  • the contact part 35 can be contacted, and the contact reliability of the movable contact part 35 is improved.
  • the ridge 41a is linear to the electrode pad 61. Wiping is performed in a direction perpendicular to the direction of linear contact. Therefore, since the ridge 41a in linear contact moves in a direction orthogonal to the surface and wipes the surface of the electrode pad in a planar shape, it is possible to efficiently destroy the dirt and oxide film on the surface of the electrode pad, The contact reliability of the movable contact portion 35 can be further improved.
  • the press contact surface 37 a in contact with the housing 52 is provided with an uneven shape 42 extending in a direction orthogonal to the insertion direction of the contact 31, so that the contact area between the press contact surface 37 a and the housing 52 is reduced. Can be small. Therefore, the contact pressure of the pressure contact surface 37a (or the uneven shape 42) can be increased. As a result, for example, as shown in FIG. 7B, when the contact 31 is press-fitted into the insertion hole 63 of the mating member 62, the sliding resistance between the contact 31 and the housing 52 is increased to increase the holding force of the contact 31. The contact 31 is loosened and it is difficult to remove from the housing 52.
  • FIG. 8 shows a micrograph of a cross section when punched from a metal plate by pressing.
  • a streak-like shear surface and a fracture surface where the structure is crushed appear, and the streaks of the shear surface are interrupted at the fracture surface.
  • the thickness of the metal plate is D1 and the length (thickness) of the shear plane is D2
  • the value of D2 / D1 is 1/2 or more and 1/3 or less.
  • the contact width is 250 ⁇ m or less, and the surface is arcuate or continuous from one end (one side surface) to the other end (other side surface) in the width direction.
  • a convex surface 71 having a circular arc surface (a semicircular cross section) is extended from end to end, and a contact surface having an uneven shape in which it is arranged at an average pitch s. Thought. This is called model M1.
  • V-groove-shaped ridges 72 (or ridges having a trapezoidal cross section) are arranged at an average pitch s, and the surface 73 is flat at one end. I thought about the surface.
  • the model M2 is obtained by modeling a cross section by pressing as shown in FIG. FIG. 9C shows a case where the speeding surface is smooth. This is called model M3.
  • Condition 1 is as follows. Average pitch of irregularities s: 0.1 mm Load (pressing force) F: 100 gf Contact width L: 0.05 mm Thickness t: 0.1mm Curvature radius R: 0.002mm
  • the contact pressure of the model M1 provided at the pitch of 71 was 71 times that of the model M3. According to Hertz's formula, the uneven contact pressure formed by the arcuate ridges is greater than the contact pressure of the part formed by pressing.
  • the uneven shape of the contact has a semicircular arc-shaped cross-section formed continuously from end to end on a metal plate having a width of 25 ⁇ m or less.
  • a contact having such a concavo-convex shape, generally speaking, a metal plate can be produced by electroforming as follows.
  • FIGS. 10A to 10C, 11A to 11C, and 12A to 12D show a first method for manufacturing a metal part by electroforming.
  • FIGS. 10A, 10B, 11B, 11C, 12B, and 12C are cross-sectional views.
  • FIG. 10C is a plan view of FIG.
  • FIG. 11A is a bottom view of the photomask illustrated in FIG.
  • FIG. 12A is a plan view of FIG.
  • FIG. 12D is a perspective view of a metal part.
  • a negative resist is applied to the upper surface of the electrode plate 101 for electroforming to form a resist film 102.
  • the electrode plate 101 is a conductive substrate, and is formed by coating a conductive material on the surface of a metal plate, a plate made of a conductive material, or a plate made of a non-conductive material.
  • fine particles 103 are distributed on the upper surface of the resist film 102 at an appropriate density to form a fine particle layer.
  • the region in which the fine particles 103 are distributed may be the entire upper surface of the resist film 102 or a part thereof.
  • the fine particles may be those that shield light such as metal fine particles and ceramic fine particles, and may be transparent materials that scatter light such as glass particles.
  • a transparent sheet containing fine particles may be attached to the upper surface of the resist film 102, fine particles dispersed in a resist solution may be applied to the upper surface of the resist film 102, and powdery fine particles (powder) ) May be dispersed on the upper surface of the resist film 102.
  • a photomask 104 is overlaid on the resist film 102 having a fine particle layer formed on the surface.
  • a mask pattern 105 (light shielding region) as shown in FIG. 11A is formed on the lower surface of the photomask 104. Since it is not necessary to design fine irregularities around the mask pattern 105, the mask cost can be reduced.
  • the resist film 102 is exposed through the photomask 104 as shown in FIG. 11B, light passes through the photomask 104 in the region where the mask pattern 105 is not provided, and the resist film 102 is exposed. At the same time, the light transmitted through the photomask 104 is also blocked by the fine particles 103. Therefore, even if the edge of the mask pattern 105 is smooth as shown in FIG. Arise.
  • the resist in the exposed area is insolubilized.
  • an insoluble resist is indicated by a solid line hatching
  • a soluble resist is indicated by a broken line hatching. Therefore, when the resist film 102 is developed after the fine particles 103 are removed, as shown in FIGS. 12A and 12B, the resist film 102 in the light shielding region is removed leaving only the resist film 102 in the exposure region. A cavity 106 is opened in the resist film 102. At this time, an uneven pattern 107 having an arc-shaped cross section extending in the vertical direction is formed on the wall surface of the cavity 106 by the shadow of the fine particles 103.
  • an electroformed material 108 is grown in the cavity 106 of the resist film 102 by an electroforming method and formed into a predetermined shape.
  • the electroforming material 108 to be used is mainly composed of any one of Ni, Co, Fe, Cu, Mn, Sn, and Zn, and may be an alloy thereof.
  • the electroformed material 64 has grown to a sufficient thickness, the electroforming process is completed.
  • the metal part 109 is, for example, a contact, and uneven shapes 41 and 42 extending continuously from end to end along the width direction of the metal part 109 are formed on the whole or a part of the outer peripheral surface.
  • the metal part 109 and the concavo-convex shapes 41 and 42 are formed by the electroforming method, a mask pattern having a simple shape can be used, so that the manufacturing cost can be reduced.
  • FIG. 13 is a photomicrograph of the state when fine particles having a diameter of 28 ⁇ m are applied to the surface of the resist film.
  • FIG. 14 is an SEM photograph of a negative resist film that has been exposed and developed through the fine particle layer. It can be seen that a striped uneven pattern is formed on the wall surface of the cavity.
  • FIG. 15 shows a concavo-convex pattern formed on the wall surface of the resist film when the particle diameter of the fine particles is changed in the range of 0 ⁇ m to about 30 ⁇ m (where the particle diameter is 0 ⁇ m when no fine particles are present).
  • This shows the result of actual measurement of how the pitch changes. According to this measurement result, it can be seen that the pitch of the concavo-convex pattern is substantially proportional to the particle diameter. Therefore, it is possible to obtain the uneven shapes 41 and 42 having a substantially desired pitch by adjusting the particle diameter.
  • FIGS. 16A to 16C A second method for manufacturing a metal part by electroforming is shown in FIGS. 16A to 16C, 17A, 17B, and 18A to 18C.
  • FIGS. 16A, 17A, 17B, and 18B are cross-sectional views.
  • FIG. 16B is a plan view of FIG.
  • FIG. 16C is a bottom view of the photomask illustrated in FIG.
  • FIG. 18A is a plan view of FIG.
  • FIG. 18C is a perspective view of a metal part.
  • a dry film resist is used.
  • a dry film resist is affixed on a base film, and further a protective film is affixed on the dry film resist.
  • a protective film is affixed on the dry film resist.
  • fine particles called a lubricant are mixed in the protective film.
  • the dry film resist 111 from which the base film has been peeled is applied to the upper surface of the electrode plate 101 for electroforming. Adhere closely. Therefore, when the dry film resist 111 is provided on the upper surface of the electrode plate 101, the lubricant 113 (fine particles) is distributed in the transparent protective film 112 thereon.
  • a photomask 104 is overlaid on the protective film 112.
  • a mask pattern 105 (light shielding region) as shown in FIG. 16C is formed on the lower surface of the photomask 104.
  • the dry film resist 111 is exposed to light through the photomask 104 and the protective film 112 as shown in FIG. 17A, it is shielded by the lubricant 113, so that the edge of the mask pattern 105 is smooth as shown in FIG.
  • irregularities occur at the edge of the light shielding region of the protective film 112.
  • the resist in the exposed area is insolubilized as shown in FIG. Therefore, when the resist film 102 is developed after the protective film 112 is peeled off, as shown in FIGS. 18 (A) and 18 (B), the protective film 112 in the light shielding area is removed, leaving only the exposed area 112, and the protection film 112 is protected.
  • a cavity 106 is opened in the film 112. At this time, an uneven pattern 107 having an arc-shaped cross section extending in the vertical direction is formed on the wall surface of the cavity 106 by the shadow of 113.
  • FIG. 19 is an SEM photograph of the end face of the metal part manufactured by the second manufacturing method.
  • FIG. 20 is an enlarged photograph of the portion X in FIG. In this example, exposure and development are performed while leaving the protective film on the dry film resist, and a metal part is manufactured by electroforming, and the uneven shape caused by the lubricant of the protective film is shown.
  • FIGS. 21A, 21C, 22A, and 22C are cross-sectional views.
  • FIG. 21B is a bottom view of the photomask shown in FIG.
  • FIG. 22B is a plan view of FIG.
  • FIG. 22D is a perspective view of a metal part.
  • a negative resist is applied to the upper surface of the electrode plate 101 for electroforming to form a resist film 102.
  • a photomask 104 is overlaid on the resist film 102.
  • a mask pattern 105 (light shielding region) as shown in FIG. 21B is formed on the lower surface of the photomask 104.
  • fine irregularities 115 are designed on a part or the whole of the outer periphery. Note that although the unevenness 115 is exaggerated in FIG. 21B, the unevenness 115 is a fine pattern as compared with the size of the mask pattern 105.
  • the resist in the exposed area is insolubilized as shown in FIG. Therefore, when the resist film 102 is developed, as shown in FIGS. 22B and 22C, the resist film 102 in the light shielding region is removed leaving only the resist film 102 in the exposure region, and the cavity 106 is formed in the resist film 102. Is opened. At this time, an uneven pattern 107 having an arc-shaped cross section extending in the vertical direction is formed on the wall surface of the cavity 106 by the unevenness 115 of the mask pattern 105.
  • an electroformed material is grown in the cavity 106 of the resist film 102 by an electroforming method to manufacture a metal part 109 having a predetermined shape.
  • the metal part 109 is, for example, a contact, and uneven shapes 41 and 42 extending continuously from end to end along the width direction of the metal part 109 are formed on the whole or a part of the outer peripheral surface.
  • the metal part 109 and the concavo-convex shapes 41 and 42 are formed by the electroforming method, a mask pattern having a simple shape can be used, so that the manufacturing cost can be reduced.
  • the irregular shapes 41 and 42 having an arbitrary shape can be formed.
  • the connector 121 is a connector for charging by contacting an electrode pad of a battery used in, for example, a portable electronic device.
  • FIG. 23 is a perspective view showing the connector 121
  • FIG. 24 is a sectional view of the connector.
  • the connector 121 has a plurality of contacts 123 housed in a connector housing 122 and a part of the contacts 123 projecting from the front surface of the connector housing 122. As shown in FIG.
  • the contact 123 includes a fixing part 124, an elastic part 125, a contact part 126, and a latching part 127.
  • the fixing portion 124 of the contact 123 includes a contact tail 124a extending in the horizontal direction at the rear end portion, and a holding portion 124b that is bent vertically upward from the contact tail 124a and extends upward.
  • the contact tail 124a is electrically connected to a printed wiring board on which the connector 121 is mounted.
  • the contact 123 is fixed to the connector housing 122 by a contact tail 124a.
  • the elastic portion 125 of the contact 123 includes a first bending portion 125a that is curved in a U shape from the upper end of the fixing portion 124, a first connection portion 125b that extends downward from the first bending portion 125a, and a first connection portion 125b.
  • a second bending portion 125c that curves in the horizontal and forward directions from the lower end of the first connection portion, a second connection portion 125d that extends in the horizontal and forward directions from the front end of the second bending portion 125c, and a diagonally upward direction from the front end of the second connection portion 125d.
  • a third bending portion 125e that curves toward the front, and an extension portion 125f that extends obliquely forward and upward from the front end of the third bending portion 125e.
  • the elastic portion 125 has a substantially S shape, and the contact 123 can generate a sufficient urging force in the front-rear direction.
  • the contact portion 126 of the contact 123 curves backward from the front end of the extension portion 125f of the elastic portion 125 in a substantially U shape or arc shape, and this curved surface forms a contact portion 23a.
  • the contact portion 126 is formed with concavo-convex shapes 41 formed of ridges having a cross-sectional arc shape continuous from one end to the other end along the width direction. It should be noted that the vicinity of the contact portion 23a of the contact portion 126 is narrower than the other portions.
  • the latching portion 127 of the contact 123 is formed to be folded further downward from the end portion of the contact portion 126, and the latching portion 127 is latched to the contact support portion 128 provided at the opening of the connector housing 122. Has been.
  • This connector 121 is to be in contact with a battery 129 for portable equipment as shown in FIGS. 25 (A) and 25 (B). That is, when the battery 129 is pressed against the connector 121, the contact portion 126 provided with the uneven shape 41 comes into contact with the electrode 130 of the battery 129 and bends, and a charging current is supplied from the connector 121 to the battery 129.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

 他部材との電気的接触及び機械的接触を確実に行わせることのできるコンタクトを提供する。コンタクト(31)は、ほぼ平行となった固定片(32)と可動片(33)を連結部(34)で連結したものである。可動片(33)の先端部下面には、フレキシブルプリント基板などに接触させるための可動接点部(35)を設けてあり、可動片(33)の後端部には、カム部で押して可動片(33)を傾かせるための操作受け部(36)を設けている。固定片(32)の前端部はコネクタのハウジングに嵌合させるための嵌合部(37)となっている。このコンタクト(31)において、可動接点部(35)の接触面となる接点接触面(35a)には、コンタクト(31)の幅方向に沿って延伸した凹凸形状が設けられている。また、嵌合部(37)の下面は圧接面(37a)、すなわちハウジングの底面に接触する接触面となっており、この圧接面(37a)にもコンタクト(31)の幅方向に沿って延伸した凹凸形状が設けられている。

Description

コンタクト及び金属部品の製造方法
 本発明はコンタクト及び金属部品の製造方法に関する。たとえば、ハウジングに組み込まれてコネクタを形成するコンタクトや、当該コンタクトの製造に用いることのできる金属部品の製造方法に関する。
 特許文献1には、図1(A)及び図1(B)に示すような構造のコネクタが開示されている。このコネクタ11のハウジング12内には、2種類のコンタクト(接続端子)が組み込まれる。図2に一方のコンタクト21を示す。このコンタクト21は、固定片22と可動片23がほぼ平行となっており、固定片22と可動片23とが両片22、23に垂直な連結部24により連結されている。可動片23の前端部下面には可動接点部25が設けられ、可動片23の後端部がコネクタ11のカム部14により作用を受ける操作受け部26となっている。また、固定片22の後部に形成された嵌合部27のうち連結部24に近い位置の上面には抜止め部28が突出し、固定片22の前端部下面には固定用脚部29が突出している。
 コンタクト21は、図1(A)に示すように、ハウジング12の挿入孔15内に前方から挿入され、固定用脚部29の背面がハウジング12のベース12a前端に当たって止まる。嵌合部27はハウジング12のベース12aと押え部12bの間に圧入され、抜止め部28を押え部12bの下面に嵌合させることによって嵌合部27の下面をベース12aに圧接させ、抜け止めされる。また、コンタクト21の操作受け部26と嵌合部27との間には、カム部14が入り込んでいる。このカム部14は、操作レバー13で回転操作される。
 そして、コネクタ11にフレキシブルプリント基板16を接続するときには、図1(B)に示すように、連結部24よりも前方において固定片22と可動片23の間にフレキシブルプリント基板16を挿入する。ついで、操作レバー13を倒してカム部14を回転させ、カム部14で操作受け部26を押し上げる。操作受け部26を押し上げると、可動接点部25が下がってフレキシブルプリント基板16の上面に圧接される。フレキシブルプリント基板16は、こうして撓んだ状態で可動接点部25と固定片22との間に噛み込まれて保持される。また、可動接点部25がフレキシブルプリント基板16の電極パッドに圧接することで、コネクタ11とフレキシブルプリント基板16が電気的に接続される。
 しかし、コネクタ11は用途によっては振動を受ける場合がある。また、コンタクト21は掴んでいるフレキシブルプリント基板16によって引っ張り力を受ける場合もある。
そのため、このようなコネクタ11においては、コンタクト21がハウジングから抜けて徐々に緩んでくるおそれを払拭することができない。
 また、このコンタクト21は、可動接点部25をフレキシブルプリント基板16の電極パッドに圧接させるだけでフレキシブルプリント基板16と電気的に接続しているので、可動接点部25と電極パッドとの電気的な接触を安定させることが要求される。
特開2010-86878号公報
 本発明は、上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、他部材との電気的接触及び機械的接触を確実に行わせることのできるコンタクトを提供することにある。また、当該コンタクトを含む金属部品の製造方法を提供することにある。
 本発明に係るコンタクトは、他部材との接触部に、凹条又は凸条の少なくとも一方からなる凹凸形状を設けたことを特徴としている。
 本発明のコンタクトにあっては、他部材との接触部に凹凸形状を設けているので、他部材との接触圧を高めることができる。よって、電気的接触及び機械的接触を確実にすることができる。すなわち、他部材との接触部、たとえば接点部に凹凸形状を設けてあれば、他部材の電極表面の汚れや酸化膜を凹凸形状によって破壊し、その下の電極を露出させることができ、電気的接触の信頼性を向上させることができる。また、他部材との接触部、たとえば圧接部に凹凸形状を設けてあれば、コンタクトを他部材に嵌合させたときに他部材との摺動抵抗が高くなり、コンタクトが緩んだり抜けたりするのを防ぐことができる。
 本発明に係るコンタクトのある実施態様は、前記他部材との接触部が接点部であって、前記凹凸形状は、当該接点部の押圧方向及びワイピング方向に垂直な方向に延伸している。かかる実施態様では、凹凸形状の凸条が他部材の電極などに線状に当接し、線状に当接している方向と直交する方向へワイピングされる。よって、線状に当接した凸条がそれと直交する方向へ移動して電極表面を面状にワイピングするので、電極パッドの表面の汚れや酸化膜を効率よく破壊することができ、接点部の接触信頼性をより一層向上させることができる。
 本発明に係るコンタクトの別な実施態様は、前記他部材との接触部が他部材への圧接面であって、前記凹凸形状は、前記他部材への挿入方向に垂直な方向に延伸している。かかる実施態様によれば、挿入方向と凹凸形状の延びている方向とが直交しているので、コンタクトが挿入方向に動きにくく、コンタクトの抜けや緩みを防止することができる。
 本発明に係るコンタクトのさらに別な実施態様は、幅が250μm以下であって、前記凹凸形状を構成する凸条の先端が湾曲している。かかる実施態様によれば、凹凸形状の接触圧を非常に高くすることができる。
 本発明に係るコンタクトのさらに別な実施態様は、幅が250μm以下であって、前記凹凸形状を構成する凸条又は凹条が幅方向の一端から他端まで連続している。かかる実施態様によれば、凸条又は凹条が端から端まで連続しているので、他部材との接触が安定し、コンタクトが傾いたりしにくくなる。
 本発明に係るコンタクトのさらに別な実施態様は、電鋳法によって作製する際に、前記凹凸形状を設けられている。かかる実施態様によれば、パンチ加工によってコンタクトを作製する場合にくらべてきれいな凹凸形状を作製することができる。
 本発明に係る金属部品の第1の製造方法は、電極板の表面にレジスト膜を形成する工程と、縁の少なくとも一部に微細な凹凸が描かれたマスクパターンを有するフォトマスクを用いて前記レジスト膜に露光する工程と、前記レジスト膜を現像して前記レジスト膜に成形用開口をあける工程と、前記成形用開口内に電鋳法によって電鋳材料を堆積させて賦形する工程とを有している。ここでいう縁とは、内周側の縁であってもよく、外周側の縁であってもよい。本発明の第1の製造方法によれば、フォトマスクに形成されたマスクパターンの凹凸によって金属部品の表面に凹凸形状を作製することができる。また、フォトマスクに任意の形状をデザインすることによって金属部品に所望の凹凸パターンを形成することができる。
 本発明に係る金属部品の第2の製造方法は、電極板の表面にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜とフォトマスクとの間に微粒子群を分布させた状態で、前記レジスト膜に露光する工程と、前記レジスト膜を現像して前記レジスト膜に成形用開口をあける工程と、前記成形用開口内に電鋳法によって電鋳材料を堆積させて賦形する工程とを有している。本発明の第2の製造方法によれば、高価なフォトマスクを用いないで金属部品に凹凸形状を作製することができ、金属部品の製造コストを安価にできる。
 本発明に係る金属部品の第3の製造方法は、表層部に微粒子層を有するドライフィルムレジストを電極板の表面に配設する工程と、前記レジスト膜に露光及び現像を行って前記レジスト膜に成形用開口をあける工程と、前記成形用開口内に電鋳法によって電鋳材料を堆積させて賦形する工程とを有している。ドライフィルムの表層部の微粒子層としては、ドライフィルムの製造工程及び流通工程において密着防止のためにドライフィルムレジストの表面に貼られている滑剤入りの保護フィルムを用いることができる。本発明の第3の製造方法によれば、高価なフォトマスクを用いないで金属部品に凹凸形状を作製することができ、またドライフィルムレジストの保護フィルムを利用できるので、金属部品の製造コストを安価にできる。
 本発明に係る金属部品、特にコンタクトは、本発明に係る金属部品の第1-第3の製造方法により、凹条又は凸条の少なくとも一方からなる凹凸形状を表面に設けられたものである。係る金属部品又はコンタクトでは、電鋳法によって製造される金属部品の表面に、簡単な方法で微細な凹凸形状を付与することができる。
 本発明に係るコネクタは、本発明に係るコンタクトをハウジング内に納めたことを特徴としている。係るコネクタによれば、コンタクトをハウジング内にしっかりと組み込むことができ、コンタクトがハウジングから抜けにくくなる。また、フレキシブルプリント基板などの電極パッドとの電気的接触の信頼性も向上する。
 なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1(A)及び図1(B)は、従来のコネクタを示す断面図である。 図2は、図1のコネクタに用いられているコンタクトの斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態によるコンタクトの、上下反転した状態の斜視図である。 図4(A)は、図3に示すコンタクトの接点部を示す拡大斜視図である。図4(B)は、図3に示すコンタクトの嵌合部を示す拡大斜視図である。 図5(A)は、図3のコンタクトを用いたコネクタの断面図である。図5(B)は、当該コネクタにフレキシブルプリント基板を接続した状態を示す断面図である。 図6(A)、図6(B)及び図6(C)は、凹凸形状を設ける種々の面を示す断面図である。 図7(A)、図7(B)及び図7(C)は、図3に示すコンタクトの作用説明図である。 図8は、プレスにより打ち抜かれた金属部品の断面を示す。 図9(A)は、幅方向に沿って端から端まで連続的に延びた断面円弧状の凸条により構成された凹凸パターンを表した斜視図である。図9(B)は、図8の切断面を模式的に表した斜視図である。 図10(A)-図10(C)は、円弧状断面の凹凸形状を有する金属部品を製造するための第1の製造方法を示す概略図である。 図11(A)-図11(C)は、円弧状断面の凹凸形状を有する金属部品を製造するための第1の製造方法を示す概略図であって、図10(C)の続図である。 図12(A)-図12(D)は、円弧状断面の凹凸形状を有する金属部品を製造するための第1の製造方法を示す概略図であって、図11(C)の続図である。 図13は、レジストの表面に分散させた微粒子を示す。 図14は、金属部品の第1の製造方法により形成されたレジストの凹凸パターンを示す。 図15は、微粒子の粒子径と金属部品に形成される凹凸形状のストライプ径との関係を示す図である。 図16(A)-図16(C)は、円弧状断面の凹凸形状を有する金属部品を製造するための第2の製造方法を示す概略図である。 図17(A)及び図17(B)は、円弧状断面の凹凸形状を有する金属部品を製造するための第2の製造方法を示す概略図であって、図16(C)の続図である。 図18(A)-図18(C)は、円弧状断面の凹凸形状を有する金属部品を製造するための第2の製造方法を示す概略図であって、図17(B)の続図である。 図19は、金属部品の第2の製造方法により形成されたレジストの凹凸パターンを示す。 図20は、図19のX部を拡大して示す。 図21(A)-図21(C)は、円弧状断面の凹凸形状を有する金属部品を製造するための第3の製造方法を示す概略図である。 図22(A)-図22(D)は、円弧状断面の凹凸形状を有する金属部品を製造するための第3の製造方法を示す概略図であって、図21(C)の続図である。 図23は、本発明に係る別なコネクタを示す外観斜視図である。 図24は、図23のコネクタの断面図である。 図25は、図23のコネクタとバッテリーとの接続状態を示す図であり、図25(A)は接続前の状態の断面図、図25(B)は接続後の状態の断面図である。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(コンタクトの構造)
 図3は、本発明の一実施形態によるコンタクト31の斜視図であって、上下を反転させた状態で表している。このコンタクト31は、電鋳法によって作製される微小な接続端子である。図4(A)及び図4(B)は、コンタクト31の一部を拡大した図である。また、図5(A)は当該コンタクト31を組み込んだコネクタ51の断面図、図5(B)はフレキシブルプリント基板46を接続されたコネクタ51の断面図である。
 コンタクト31は、固定片32と可動片33がほぼ平行となっており、固定片32と可動片33とが両片32、33にほぼ垂直な連結部34により一体に連結されている。可動片33の前端部下面には三角形状をした可動接点部35が突出し、可動片33の後端部はコネクタ51のカム部より作用を受ける操作受け部36となっている。また、固定片32の前端部は、コンタクト31をハウジング52の挿入孔に納めたときに、ハウジングと嵌合する嵌合部37となっている。また、嵌合部37の上面からは突起部38が突出している。固定片32の後端部下面には固定用脚部39が突出している。
 可動接点部35のうちフレキシブルプリント基板の電極パッドに圧接する接触面、すなわち可動接点部35の下面に位置する接点接触面35aには、図4(A)に示すように、可動接点部35の押圧方向Pとワイピング方向Wに垂直な方向に沿って延びた複数本の凸条41a又は凹条41bからなる凹凸形状41が形成されている。この凹凸形状41は、一般的にはコンタクト31の幅方向に沿って一端から他端まで連続して延びた複数本の凸条又は凹条となる。
 また、嵌合部37のハウジングと接する面、すなわち下面に位置する圧接面37aには、図4(B)に示すように、嵌合部37の圧入方向Sに垂直な方向に延びた複数本の凸条42a又は凹条42bからなる凹凸形状42が形成されている。この凹凸形状42も、一般的にはコンタクト31の幅方向に沿って一端から他端まで連続して延びた複数本の凸条又は凹条となる。なお、凹凸形状は、コンタクトの形状をなすようなものではなく、微小なコンタクトと比べても微小なサイズのものである。
(コネクタの構造)
 図5(A)及び図5(B)に示すコネクタ51は、コンタクト31を組み込んだものである。このコネクタには、2種類のコンタクトがそれぞれ複数本組み込まれている。一方のコンタクトは、上記コンタクト31である。他方のコンタクトは、図1に示したコンタクト21において、図3のコンタクト31と同様に、その可動接点部25の接点接触面に凹凸形状41を設け、またその嵌合部27の圧接面に凹凸形状42を設けたものである。
 コネクタ51は、両コンタクトに凹凸形状41、42を設けた点を除けば、特許文献1に開示されたコネクタとほぼ同様であってよい。したがって、コネクタ51については、図5(A)及び図5(B)を参照して簡単に説明する(ここに記載していない点については特許文献1の記載を援用する。)。
 コンタクト31は、図5(A)に示すように、ハウジング52の挿入孔55内に後方から挿入され、固定用脚部39の前面がハウジング52のベース52a後端に当たって止まる。嵌合部37はハウジング52内に圧入され、嵌合部37の下面に設けられた圧接面37a(凹凸形状42)がベース52aの上面に圧接し、コンタクト31が抜け止めされる。また、コンタクト31の操作受け部36と固定片32の間には、カム部54が入り込んでいる。このカム部54は、操作レバー53で回転操作される。
 そして、コネクタ51にフレキシブルプリント基板46を接続するときには、図5(B)に示すように、連結部24よりも前方において固定片22と可動片23の間にフレキシブルプリント基板46を挿入する。ついで、操作レバー53を倒してカム部54を回転させ、カム部54で操作受け部36を押し上げる。操作受け部36を押し上げると、可動接点部35が下がってフレキシブルプリント基板46の上面に圧接する。フレキシブルプリント基板46は、こうして撓んだ状態で可動接点部35と突起部38との間に噛み込まれて保持される。また、可動接点部35がフレキシブルプリント基板46の電極パッドに圧接することで、コネクタ51とフレキシブルプリント基板46が電気的に接続される。
 なお、図3に示した接点接触面35a(凹凸形状41)の位置や圧接面37a(凹凸形状42)の位置は、一例であって、適宜変更されるものである。すなわち、コンタクト31を組み込むコネクタなどの構造や種類によって可動接点部35や接点接触面35aの位置が変化するので、凹凸形状41の位置もそれに応じて変化する。また、ハウジングの形状やコンタクト31のハウジングへの組込み方によってコンタクト31の圧接面37aの位置も変化するので、凹凸形状42の位置もそれに応じて変化する。したがって、凹凸形状41、42は、図6(A)のように曲面の上に設けられる場合もあり、図6(B)のように平面の上に設けられる場合もあり、図6(C)のように盛り上がった平面の上に設けられる場合もある。
 また、上記コンタクト31は、コネクタのほか、リレーやスイッチのターミナルなどに使用することもできるものである。
(コンタクトの作用効果)
 つぎに、コンタクト31に凹凸形状41、42を設けることによる効果を説明する。このコンタクト31では、可動接点部35の接触面に凹凸形状41を形成しているので、可動接点部35の接触圧が凸条41aの先端に集中し、可動接点部35の接触圧が大きくなり、可動接点部35の接触信頼性が向上する。また、可動接点部35に凹凸形状41を設けていると、フレキシブルプリント基板46の電極パッド表面に生じている汚れや酸化膜が凸条41aによって破壊され、露出させた電極パッドの金属面に可動接点部35を接触させることができ、可動接点部35の接触信頼性が向上する。特に、図7(A)に示すように、凹凸形状41が可動接点部35の押圧方向P及びワイピング方向Wに垂直な方向に延びている場合には、凸条41aが電極パッド61に線状に当接して線状に当接している方向と直交する方向へワイピングされる。よって、線状に当接した凸条41aがそれと直交する方向へ移動して電極パッドの表面を面状にワイピングするので、電極パッドの表面の汚れや酸化膜を効率よく破壊することができ、可動接点部35の接触信頼性をより一層向上させることができる。
 また、このコンタクト31では、ハウジング52と接している圧接面37aに、コンタクト31の挿入方向と直交する方向に延びた凹凸形状42を設けているので、圧接面37aとハウジング52との接触面積を小さくできる。よって、圧接面37a(あるいは凹凸形状42)の接触圧を高めることできる。その結果、たとえば図7(B)に示すように、相手部材62の挿入孔63にコンタクト31を圧入する場合、コンタクト31とハウジング52との間の摺動抵抗を大きくしてコンタクト31の保持力を高めることができ、コンタクト31が緩んでハウジング52から抜けにくくなる。特に、振動やフレキシブルプリント基板46からの引っ張り力によるコンタクト31の緩みを低減させることができる。
この効果を得るためには、図7(B)に示すように嵌合部37の全面に凹凸形状42を設ける必要はなく、図7(C)に示すように、嵌合部37の一部の面だけに凹凸形状42を設けていてもよい。
(凹凸形状について)
 つぎに、好ましい凹凸形状について説明する。コンタクトは、一般に、金属板を打ち抜くことによって作製されることが多い。プレスにより金属板から打ち抜いたときの断面の顕微鏡写真を図8に示す。金属板をプレスで打ち抜いたときの断面には、筋状の剪断面と組織が潰れたような破断面とが表れていて、剪断面の筋が破断面で途切れている。ここで、金属板の厚みをD1、剪断面の長さ(厚み)をD2とすると、一般的には、D2/D1の値が1/2以上1/3以下である。このようなプレスによる断面をコンタクトの接触面として使用した場合には、相手部材に接触したときにコンタクトが片当たりして傾く。また、相手部材との接触も不安定になる。そのため、プレスによる断面はコンタクトの接触面としては好ましくない。
 そこで、種々の凹凸形状のうち望ましい凹凸形状を模索した結果、コンタクトの幅が250μm以下であって、幅方向の一端(一方側面)から他端(他方側面)まで連続した、表面が円弧状又は断面が半円状の凹凸形状が好ましいとの結論に達した。以下、その理由を説明する。
 まず、図9(A)に示すように、表面が円弧状(断面半円状)の凸条71が端から端まで延びていて、それが平均ピッチsで並んだ凹凸形状を有する接触面を考えた。これをモデルM1という。また、図9(B)に示すように、V溝状の凹条72(あるいは、断面が台形状の凸条)が平均ピッチsで並び、一方の端部では表面73が平坦になった接触面を考えた。これをモデルM2という。モデルM2は、図8のようなプレスによる断面をモデル化したものである。また、図9(C)は、拙速面が平滑な場合である。これをモデルM3という。
 ついで、これらのモデルM1-M3について、それぞれの接触圧を計算した。
 図9(A)のような円弧状の凹凸形状を有するモデルM1では、線接触のために接触圧が大きくなるので、ヘルツ(Hertz)理論(たとえば、NACHI-BUISINESS news, Vol.10D1, June 2006; 株式会社不二越 開発本部 開発企画部 2006年6月20日発行)を用いて接触圧を計算した。
 円弧状の凸条が1本であれば、凸条(円筒)と平面の接触時の面圧は次の数式1で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、Pm:接触圧
     F:荷重(加圧力)
     E:縦弾性係数
     t:板厚
     R:凸条の表面の曲率半径
である。
 しかし、モデルM1では、複数本の円弧状の凸条を考えているので、上記数式1は、次の数式2のように修正される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ここで、Pm:接触圧
     F:荷重
     E:縦弾性係数
     t:板厚
     R:凸条の表面の曲率半径
     f:凸条1本当たりにかかる力
     n:凸条の本数
     L:接触幅
     s:凹凸の平均ピッチ
であって、f=F/n、L=n×s である。
 つぎに、図9(B)のような台形の凸条を有するモデルM2では面接触となるので、単純に表面積で計算した。モデルM2では、V溝の面積割合は最大で10%とし、剪断面の割合D2/D1は30%とした。用いた計算式は、つぎの数式3である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ここで、Pm:接触圧
     F:荷重
     t:板厚
     L:接触幅
である。
 つぎに、図9(C)のように平らなモデルM3では、つぎの数式3で計算した。これは、モデルM2において、V溝の面積割合を0%とし、剪断面の割合を100%とした場合にあたる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ここで、Pm:接触圧
     F:荷重
     t:板厚
     L:接触幅
である。
 上記数式2-4を用いて、モデルM1-M3のそれぞれの接触圧Pを計算した。計算を行うにあたっては、各条件を統一した。条件1はつぎの通りである。
   凹凸の平均ピッチ s: 0.1mm
   荷重(加圧力) F:  100gf
   接触幅 L:      0.05mm
   板厚 t:       0.1mm
   曲率半径 R:     0.002mm
 ヤング率とポアソン比については、コネクタ材料として最も多く用いられる「りん青銅」の値を使用した。
   ヤング率E=1.2×10[N/mm]
   ポアソン比=0.3
 この条件1は、大きな接触力を想定した条件である。この結果は次の表1の通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 また、小さな接触力を想定した条件2はつぎの通りである。
   凹凸の平均ピッチ s: 0.004mm
   荷重(加圧力) F:  10gf
   接触幅 L:      10mm
   板厚 t:       0.25mm
   曲率半径 R:     0.025mm
 ここでもヤング率とポアソン比については、コネクタ材料として最も多く用いられる「りん青銅」の上記値を使用した。
 この結果は次の表2の通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 上記表1、表2の結果から分かるように、接触圧が小さい場合でも接触圧が大きな場合でも(したがって、それらの中間でも)、円弧状の凸条を有するモデルM1が他のモデルに比べて非常に大きな接触圧を発生させることが分かる。
 別な計算でも、モデルM3の接触圧を1とした場合、s=8μmのピッチでV溝を形成したモデルM2の接触圧はその3.7倍であった。また、半径0.3μmの円弧状の凸条をs=4.1μmのピッチで設けたモデルM1の接触圧は、モデルM3の182倍であり、半径4μmの円弧状の凸条をs=8μmのピッチで設けたモデルM1の接触圧は、モデルM3の71倍であった。ヘルツの式によれば、円弧状の凸条によって構成された凹凸形状接触圧は、プレスにより形成された部品の接触圧よりも大きくなる。
(金属部品の第1の製造方法)
 以上述べたように、コンタクトの凹凸形状は25μm以下の幅の金属板に対して端から端まで連続的に形成された断面半円弧状の凸条を有するものが好ましい。このような凹凸形状を有するコンタクト、一般的にいえば金属板は、以下のようにして電鋳法で作製することができる。
 電鋳法による金属部品の第1の製造方法を図10(A)-図10(C)、図11(A)-図11(C)及び図12(A)-図12(D)に示す。ここで、図10(A)、図10(B)、図11(B)、図11(C)、図12(B)及び図12(C)は断面図である。
図10(C)は図10(B)の平面図である。図11(A)は図11(B)に示すフォトマスクの下面図である。図12(A)は図12(B)の平面図である。図12(D)は金属部品の斜視図である。
 第1の製造方法では、まず図10(A)に示すように、電鋳用の電極板101の上面にネガ型レジストを塗布してレジスト膜102を形成する。電極板101は、導電性を有する基板であって、金属板、導電性物質からなる板、あるいは非導電性材料からなる板の表面に導電性物質をコーティングしたものである。ついで、図10(B)及び図10(C)に示すように、レジスト膜102の上面に微粒子103を適当な密度で分布させて微粒子層を形成する。微粒子103を分布させる領域は、レジスト膜102の上面の全体であってもよく、一部分であってもよい。また、微粒子としては、金属微粒子やセラミック微粒子のように光を遮蔽するものであってもよく、ガラス粒子のように光を散乱させる透明体であってもよい。微粒子層は、微粒子を含んだ透明なシートをレジスト膜102の上面に貼ってもよく、レジスト液に分散させた微粒子をレジスト膜102の上面に塗布してもよく、粉状の微粒子(粉体)をレジスト膜102の上面に散布してもよい。
 この後、図11(B)に示すように、表面に微粒子層を形成されたレジスト膜102の上にフォトマスク104を重ねる。フォトマスク104の下面には、図11(A)に示すようなマスクパターン105(遮光領域)が形成されている。このマスクパターン105には周辺に微細な凹凸を設計しておく必要がないので、マスクコストを抑えることができる。図11(B)のようにフォトマスク104を通してレジスト膜102に露光すると、マスクパターン105の設けられていない領域ではフォトマスク104を光が透過してレジスト膜102が露光される。同時に、フォトマスク104を透過した光は微粒子103によっても遮蔽されるので、図11(A)のようにマスクパターン105の縁が滑らかであっても、レジスト膜102の遮光領域の縁に凹凸が生じる。
 ネガ型レジストを用いた場合には、露光領域のレジストは不溶化される。図11(C)では、不溶性のレジストは実線のハッチングで表し、可溶性のレジストは破線のハッチングで表している。よって、微粒子103を除去した後でレジスト膜102を現像すると、図12(A)及び(B)に示すように、露光領域のレジスト膜102だけを残して遮光領域のレジスト膜102が除去され、レジスト膜102内にキャビティ106が開口される。このとき、微粒子103の影によってキャビティ106の壁面には、上下方向に延びた円弧状断面の凹凸パターン107ができる。
 この後、図12(C)に示すように、電鋳法によりレジスト膜102のキャビティ106内に電鋳材料108を成長させて所定形状に成形する。用いる電鋳材料108は、Ni、Co、Fe、Cu、Mn、Sn、Znのいずれかを主成分とするものであって、これらの合金であってもよい。電鋳材料64が十分な厚みに成長したら、電鋳工程を完了する。
 ついで、剥離液によってレジスト膜102を除去する。こうして、図12(D)に示すような金属部品109が得られる。この金属部品109は、たとえばコンタクトであって、外周面の全体又は一部には金属部品109の幅方向に沿って端から端まで連続的に延びた凹凸形状41、42が形成されている。
 このようにして電鋳法で金属部品109と凹凸形状41、42を成形すれば、簡略な形状のマスクパターンを用いることができるので、製造コストを安価にできる。
 図13は、直径28μmの微粒子をレジスト膜の表面に塗布したときの状態を撮影した顕微鏡写真である。図14は、この微粒子層を通して露光及び現像を行ったネガ型レジスト膜を撮影したSEM写真である。キャビティの壁面にストライプ状の凹凸パターンが形成されていることが分かる。
 図15は、微粒子の粒子径を0μm~約30μmの範囲で変化させたとき(ただし、粒子径が0μmとは、微粒子が存在しない場合である。)、レジスト膜の壁面に形成される凹凸パターンのピッチがどのように変化するかを実測した結果を表している。この測定結果によれば、凹凸パターンのピッチと粒子径がほぼ比例していることが分かる。よって、粒子径を調整することによってほぼ所望のピッチの凹凸形状41、42を得ることができる。
(金属部品の第2の製造方法)
 電鋳法による金属部品の第2の製造方法を図16(A)-図16(C)、図17(A)、図17(B)及び図18(A)-図18(C)に示す。ここで、図16(A)、図17(A)、図17(B)及び図18(B)は断面図である。図16(B)は図16(A)の平面図である。図16(C)は図17(A)に示すフォトマスクの下面図である。図18(A)は図18(B)の平面図である。図18(C)は金属部品の斜視図である。
 第2の製造方法では、ドライフィルムレジストを用いる。一般に、ドライフィルムレジストは基材フィルムの上に貼られ、さらにドライフィルムレジストの上には保護フィルムが貼られており、このように基材フィルム-ドライフィルムレジスト-保護フィルムという3層構造の状態で流通している。しかも、ドライフィルム製作工程でロール巻き取り時の密着を防止するため、保護フィルムには滑剤と呼ばれる微粒子が混入されている。このドライフィルムレジストを使用するときには、基材フィルムを剥がして電極板などの基材に貼り付けて使用される。
 本発明に係る第2の製造方法では、まず図16(A)及び図16(B)に示すように、基材フィルムを剥がしたドライフィルムレジスト111を、電鋳用の電極板101の上面に密着させて貼り付ける。よって、電極板101の上面にドライフィルムレジスト111を設けたとき、その上では透明な保護フィルム112中に滑剤113(微粒子)が分布している。
 この後、図17(A)に示すように、保護フィルム112の上にフォトマスク104を重ねる。フォトマスク104の下面には、図16(C)に示すようなマスクパターン105(遮光領域)が形成されている。図17(A)のようにフォトマスク104及び保護フィルム112を通してドライフィルムレジスト111に露光すると、滑剤113により遮光されるので、図16(C)のようにマスクパターン105の縁が滑らかであっても、保護フィルム112の遮光領域の縁に凹凸が生じる。
 ネガ型の保護フィルム112を用いている場合には、図17(B)のように露光領域のレジストは不溶化される。よって、保護フィルム112を剥がした後でレジスト膜102を現像すると、図18(A)及び(B)に示すように、露光領域の112だけを残して遮光領域の保護フィルム112が除去され、保護フィルム112内にキャビティ106が開口される。このとき、113の影によってキャビティ106の壁面には、上下方向に延びた円弧状断面の凹凸パターン107ができる。
 この後、電鋳法によってキャビティ106内に電鋳材料を堆積させて所定厚み(幅)に成長させると、図18(C)に示すような金属部品109が製造される。
 このようにして電鋳法でも、簡略な形状のマスクパターンを用いることができるので、製造コストを安価にできる。
 図19は第2の製造方法により製造された金属部品の端面を撮影したSEM写真である。また、図20は、図19のX部を拡大した写真である。これは、ドライフィルムレジストの上に保護フィルムを残したままで露光及び現像を行い、電鋳法により金属部品を製造したものであり、保護フィルムの滑剤によって生じた凹凸形状が示されている。
(金属部品の第3の製造方法)
 電鋳法による金属部品の第3の製造方法を図21(A)-図21(C)及び図22(A)-図22(D)に示す。ここで、図21(A)、図21(C)、図22(A)及び図22(C)は断面図である。図21(B)は図21(C)に示すフォトマスクの下面図である。図22(B)は図22(C)の平面図である。図22(D)は金属部品の斜視図である。
 第3の製造方法では、まず図21(A)に示すように、電鋳用の電極板101の上面にネガ型レジストを塗布してレジスト膜102を形成する。ついで、図21(C)に示すように、レジスト膜102の上にフォトマスク104を重ねる。フォトマスク104の下面には、図21(B)に示すようなマスクパターン105(遮光領域)が形成されている。
このマスクパターン105には、外周の一部又は全体に微細な凹凸115がデザインされている。なお、図21(B)では凹凸115は誇張して描いているが、マスクパターン105の大きさと比較しても凹凸115は微細なパターンである。図21(C)のようにフォトマスク104を通してレジスト膜102に露光すると、マスクパターン105の設けられていない領域ではフォトマスク104を光が透過してレジスト膜102が露光される。
 ネガ型レジストを用いた場合には、図22(A)に示すように、露光領域のレジストは不溶化される。よって、レジスト膜102を現像すると、図22(B)及び(C)に示すように、露光領域のレジスト膜102だけを残して遮光領域のレジスト膜102が除去され、レジスト膜102内にキャビティ106が開口される。このときキャビティ106の壁面には、マスクパターン105の凹凸115により、上下方向に延びた円弧状断面の凹凸パターン107ができる。
 この後、電鋳法によりレジスト膜102のキャビティ106内に電鋳材料を成長させて所定形状の金属部品109を製造する。この金属部品109は、たとえばコンタクトであって、外周面の全体又は一部には金属部品109の幅方向に沿って端から端まで連続的に延びた凹凸形状41、42が形成されている。
 このようにして電鋳法で金属部品109と凹凸形状41、42を成形すれば、簡略な形状のマスクパターンを用いることができるので、製造コストを安価にできる。
 このような製造方法によれば、任意の形状をした凹凸形状41、42を形成することができる。
(第2のコネクタ)
 つぎに、本発明に係る別な形態のコンタクトとコネクタを説明する。このコネクタ121は、たとえば携帯用電子機器に使用されるバッテリーの電極パッドに接触させて充電を行わせるためのコネクタである。図23は、当該コネクタ121を示す斜視図であって、図24は当該コネクタの断面図である。
 このコネクタ121は、図23に示すように、コネクタハウジング122内に複数本のコンタクト123を納め、コネクタハウジング122の前面からコンタクト123の一部を突出させたものである。
 図24に示すように、コンタクト123は、固定部124、弾性部125、コンタクト部126及び掛止部127から構成されている。コンタクト123の固定部124は、後端部において水平方向に延在したコンタクトテール124a及びコンタクトテール124aから垂直上方に折り曲げられて上方に伸びる保持部124bを備えている。コンタクトテール124aは、コネクタ121を実装するプリント配線基板に電気的に接続される。
また、コンタクト123は、コンタクトテール124aによってコネクタハウジング122に固定されている。
 コンタクト123の弾性部125は、固定部124の上端からU字状に湾曲した第1湾曲部125a、第1湾曲部125aから下方に向かって延在する第1接続部125b、第1接続部125bの下端から水平および前方方向に向けて湾曲する第2湾曲部125c、第2湾曲部125cの前端から水平および前方方向に延在する第2接続部125d、第2接続部125dの前端から斜め上方に向かって湾曲する第3湾曲部125e、第3湾曲部125eの前端から斜め前方および上方に向かって延在する延長部125fを備える。上記の構造により、弾性部125は略S字形状をなしており、コンタクト123が前後方向に十分な付勢力を発生できるようになっている。
 コンタクト123のコンタクト部126は、弾性部125の延長部125fの前端から略U字形状または円弧状をなして後方に湾曲し、この湾曲面が接触部23aを形成している。このコンタクト部126には、図23に示すように、幅方向に沿ってその一端から他端まで連続した断面円弧状の凸条からなる凹凸形状41が互いに平行に形成されている。
なお、コンタクト部126の接触部23a付近は他の部分に比べて幅狭となっている。
 コンタクト123の掛止部127は、コンタクト部126の端部からさらに下方に折り返されて形成されており、この掛止部127がコネクタハウジング122の開口部に設けられたコンタクトサポート部128に掛止されている。
 このコネクタ121は、図25(A)及び図25(B)に示すように携帯機器用のバッテリー129に接触されるものである。すなわち、コネクタ121にバッテリー129が押し当てられると、凹凸形状41を設けられたコンタクト部126がバッテリー129の電極130に接触して撓み、コネクタ121からバッテリー129へ充電用の電流が供給される。
 31   コンタクト
 32   固定片
 33   可動片
 34   連結部
 35   可動接点部
 35a   接点接触面
 37   嵌合部
 37a   圧接面
 41   凹凸形状
 42   凹凸形状
 46   フレキシブルプリント基板
 51   コネクタ
 101   電極板
 102   レジスト膜
 103   微粒子
 104   フォトマスク
 111   ドライフィルムレジスト
 112   保護フィルム
 113   滑剤

Claims (12)

  1.  他部材との接触部に、凹条又は凸条の少なくとも一方からなる凹凸形状を設けたことを特徴とするコンタクト。
  2.  前記他部材との接触部が接点部であって、
     前記凹凸形状は、当該接点部の押圧方向及びワイピング方向に垂直な方向に延伸していることを特徴とする、請求項1に記載のコンタクト。
  3.  前記他部材との接触部が他部材への圧接面であって、
     前記凹凸形状は、前記他部材への挿入方向に垂直な方向に延伸していることを特徴とする、請求項1に記載のコンタクト。
  4.  幅が250μm以下であって、
     前記凹凸形状を構成する凸条の先端が湾曲していることを特徴とする、請求項1に記載のコンタクト。
  5.  幅が250μm以下であって、
     前記凹凸形状を構成する凸条又は凹条が幅方向の一端から他端まで連続していることを特徴とする、請求項1に記載のコンタクト。
  6.  電鋳法によって作製する際に、前記凹凸形状を設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のコンタクト。
  7.  電極板の表面にレジスト膜を形成する工程と、
     縁の少なくとも一部に微細な凹凸が描かれたマスクパターンを有するフォトマスクを用いて前記レジスト膜に露光する工程と、
     前記レジスト膜を現像して前記レジスト膜に成形用開口をあける工程と、
     前記成形用開口内に電鋳法によって電鋳材料を堆積させて賦形する工程と、
    を有することを特徴とする金属部品の製造方法。
  8.  電極板の表面にレジスト膜を形成する工程と、
     前記レジスト膜とフォトマスクとの間に微粒子群を分布させた状態で、前記レジスト膜に露光する工程と、
     前記レジスト膜を現像して前記レジスト膜に成形用開口をあける工程と、
     前記成形用開口内に電鋳法によって電鋳材料を堆積させて賦形する工程と、
    を有することを特徴とする金属部品の製造方法。
  9.  表層部に微粒子層を有するドライフィルムレジストを電極板の表面に配設する工程と、 前記レジスト膜に露光及び現像を行って前記レジスト膜に成形用開口をあける工程と、 前記成形用開口内に電鋳法によって電鋳材料を堆積させて賦形する工程と、
    を有することを特徴とする金属部品の製造方法。
  10.  請求項7から9のうちいずれか1項に記載した製造方法により、凹条又は凸条の少なくとも一方からなる凹凸形状を表面に設けられた金属部品。
  11.  請求項7から9のうちいずれか1項に記載した製造方法により、凹条又は凸条の少なくとも一方からなる凹凸形状を表面に設けられたコンタクト。
  12.  請求項1又は11に記載した、コンタクトをハウジング内に納めたことを特徴とするコネクタ。
PCT/JP2011/057160 2011-03-15 2011-03-24 コンタクト及び金属部品の製造方法 WO2012124167A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/266,936 US8678851B2 (en) 2011-03-15 2011-03-24 Contact section having an irregular shape formed thereon by electroforming
KR1020117024221A KR101324350B1 (ko) 2011-03-15 2011-03-24 콘택트 및 금속 부품의 제조 방법
CN201180001912.5A CN102870283B (zh) 2011-03-15 2011-03-24 接触件及金属部件的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-057073 2011-03-15
JP2011057073A JP4924854B1 (ja) 2011-03-15 2011-03-15 コンタクト及び金属部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012124167A1 true WO2012124167A1 (ja) 2012-09-20

Family

ID=46243845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/057160 WO2012124167A1 (ja) 2011-03-15 2011-03-24 コンタクト及び金属部品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8678851B2 (ja)
JP (1) JP4924854B1 (ja)
KR (1) KR101324350B1 (ja)
CN (1) CN102870283B (ja)
TW (1) TWI456842B (ja)
WO (1) WO2012124167A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8827733B2 (en) * 2011-03-15 2014-09-09 Omron Corporation Connecting terminal with a fixed portion and a contact
JP6497075B2 (ja) * 2015-01-09 2019-04-10 オムロン株式会社 電気機器システム
US10169649B2 (en) 2016-07-28 2019-01-01 International Business Machines Corporation Smart image filtering method with domain rules application
EP3471220A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-17 TE Connectivity Germany GmbH Bent electric contact element with chamfered edges and method for its manufacture
CN110350338A (zh) * 2019-08-07 2019-10-18 苏州祥龙嘉业电子科技股份有限公司 一种电连接器端子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516694Y1 (ja) * 1969-03-12 1976-02-24 Matsushitaden Koukabushikigaishiya
JPS5464286U (ja) * 1978-10-06 1979-05-07
JPS5595279A (en) * 1979-01-13 1980-07-19 Matsushita Electric Works Ltd Blade retaining spring
JPH048287U (ja) * 1990-05-08 1992-01-24
JP2002158056A (ja) * 2000-09-11 2002-05-31 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接点部材およびその製造方法
JP2002198115A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516694A (ja) * 1974-07-05 1976-01-20 Suwa Seikosha Kk Denkihatsushokuhyojitai
US4026013A (en) * 1976-03-17 1977-05-31 Amp Incorporated Method and structure for terminating fine wires
US4802862A (en) * 1981-03-30 1989-02-07 North American Specialties Corporation Solderable electrical contact
US4579413A (en) * 1984-06-29 1986-04-01 Amp Incorporated Connector for the mass termination of small gauge magnet wire
US4572603A (en) * 1984-06-29 1986-02-25 Amp, Incorporated Connector for terminating small gauge magnet wire
US4662702A (en) * 1984-11-15 1987-05-05 Daiichi Denshi Kagyo Kabushiki Kaisha Electric contacts and electric connectors
JPS6469929A (en) 1987-09-11 1989-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor pressure sensor
JPH01103280U (ja) * 1987-12-28 1989-07-12
JPH0247985A (ja) 1988-08-09 1990-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号ディジタル伝送方法
JPH048287A (ja) 1990-04-26 1992-01-13 Fa Veda 離解酵素製品および亜麻処理方法
US5112233A (en) 1991-05-30 1992-05-12 Thomas & Betts Corporation Electrical connector having contact retention means
JPH07263100A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Kawasaki Steel Corp 半導体装置用ソケット
US5624273A (en) * 1995-04-21 1997-04-29 The Whitaker Corporation Insulation displacement contact with strain relief
JP3794514B2 (ja) * 1996-07-31 2006-07-05 ザ ウィタカー コーポレーション 電気コネクタ
JPH11250966A (ja) * 1997-12-22 1999-09-17 Whitaker Corp:The コネクタ
JP2001102141A (ja) * 1999-07-27 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp テスト用ソケット、その製造方法、テスト用ソケットを用いたテスト方法、及び被テスト部材
JP4026281B2 (ja) * 1999-08-06 2007-12-26 三菱電機株式会社 テスト用ソケット、その製造方法、およびテスト用ソケットを用いたテスト方法
US6888362B2 (en) * 2000-11-09 2005-05-03 Formfactor, Inc. Test head assembly for electronic components with plurality of contoured microelectronic spring contacts
JP2002071748A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Mitsubishi Electric Corp テスト用ソケット、このテスト用ソケットを用いたテスト方法、及び被テスト部材
JP2004022248A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Quasar System Inc ソケット
JP4532308B2 (ja) * 2005-02-21 2010-08-25 株式会社アイペックス 電気コネクタの接続端子
KR100868567B1 (ko) * 2005-06-30 2008-11-13 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 터미널 및 이를 사용한 커넥터
JP2007073296A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 D D K Ltd 整列コンタクト群およびフレキシブル基板用電気コネクタ
JP5526522B2 (ja) 2008-10-01 2014-06-18 オムロン株式会社 コネクタ用接続端子およびそれを用いたコネクタ
JP4832557B2 (ja) * 2009-07-15 2011-12-07 本多通信工業株式会社 電気コネクタにおけるコンタクトの接触構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516694Y1 (ja) * 1969-03-12 1976-02-24 Matsushitaden Koukabushikigaishiya
JPS5464286U (ja) * 1978-10-06 1979-05-07
JPS5595279A (en) * 1979-01-13 1980-07-19 Matsushita Electric Works Ltd Blade retaining spring
JPH048287U (ja) * 1990-05-08 1992-01-24
JP2002158056A (ja) * 2000-09-11 2002-05-31 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気接点部材およびその製造方法
JP2002198115A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102870283B (zh) 2015-12-16
KR20120115930A (ko) 2012-10-19
TW201238159A (en) 2012-09-16
KR101324350B1 (ko) 2013-11-01
TWI456842B (zh) 2014-10-11
JP2012195108A (ja) 2012-10-11
US8678851B2 (en) 2014-03-25
JP4924854B1 (ja) 2012-04-25
CN102870283A (zh) 2013-01-09
US20130045617A1 (en) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676502B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP4924854B1 (ja) コンタクト及び金属部品の製造方法
US8647129B2 (en) Housingless connector
JP5472272B2 (ja) 同軸コネクタプラグ及びその製造方法
US10998655B2 (en) Connector and connection system
JPH08190968A (ja) コンタクト部材として金属ストリップを有するコネクタおよびこのコネクタを備えるコネクタ組立体
JPH07326416A (ja) 端子及びコネクタ
JP5526522B2 (ja) コネクタ用接続端子およびそれを用いたコネクタ
JP2010086877A (ja) コネクタ用接続端子およびそれを組み込んだコネクタ
JPH09259988A (ja) 電気コネクタのターミナル
JP4924856B1 (ja) コンタクト及びコンタクトの製造方法
JP4821935B1 (ja) 金属部品の製造方法
JP5451244B2 (ja) Icカード用コネクタ
CN205069919U (zh) 电连接器
WO2015063818A1 (ja) ソケット、そのソケットを備えるコネクタ、およびそのコネクタに用いられるヘッダ
CN205070061U (zh) 电连接器
JP2015204227A (ja) フレキシブル基板接続用コネクタ
JP2007165066A (ja) シールド付fpcアダプタ
JP2018503963A (ja) 電気接点
JP2007294188A (ja) 端子構造及び端子の製造方法
JP2015005469A (ja) コネクタ及びコネクタを備えた携帯端末
WO2021131593A1 (ja) 雄端子
JP2595483Y2 (ja) 電気コネクタ
JP3041579B2 (ja) コンタクト
US20180076545A1 (en) Connector terminals with improved solder joint

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180001912.5

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117024221

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13266936

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11860983

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11860983

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1