WO2012117820A1 - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
WO2012117820A1
WO2012117820A1 PCT/JP2012/052790 JP2012052790W WO2012117820A1 WO 2012117820 A1 WO2012117820 A1 WO 2012117820A1 JP 2012052790 W JP2012052790 W JP 2012052790W WO 2012117820 A1 WO2012117820 A1 WO 2012117820A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrolytic capacitor
lead
resin
lead terminal
filler
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/052790
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
芦野 宏次
丈章 齋木
Original Assignee
日本ケミコン株式会社
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ケミコン株式会社, 横浜ゴム株式会社 filed Critical 日本ケミコン株式会社
Priority to EP12751790.2A priority Critical patent/EP2682967B1/en
Priority to CN201280010131.7A priority patent/CN103403824B/zh
Publication of WO2012117820A1 publication Critical patent/WO2012117820A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/06Mounting in containers

Definitions

  • the present invention relates to an electrolytic capacitor having an extraction lead wire in which a metal plating mainly composed of tin is formed on an aluminum wire.
  • the electrolytic capacitor includes a capacitor element, a driving electrolyte or solid electrolyte, and an outer case.
  • This capacitor element is formed by winding an anode foil and a cathode foil made of a valve metal such as tantalum or aluminum.
  • the driving electrolyte or the solid electrolyte is held in the capacitor element.
  • the outer case houses a capacitor element and a driving electrolyte or a solid electrolyte.
  • the anode foil of such an electrolytic capacitor is connected to the anode electrode through a lead lead terminal.
  • the cathode foil is connected to the cathode electrode via a lead lead terminal.
  • This lead terminal comprises three parts: an aluminum wire connected to the anode foil and the cathode foil, a connection part formed at the end of the aluminum wire, and a lead wire joined to the connection part.
  • a lead plating layer is formed on the lead wire.
  • the end portion of the lead wire is joined to the joint portion formed at the end portion of the aluminum wire by arc welding.
  • lead used for lead wires is not only harmful to the human body, but also has a negative effect on the natural environment. Therefore, in recent years, development of electronic components that do not use lead at all has been promoted from the viewpoint of environmental protection.
  • a copper-coated steel wire plated with tin consisting of 100% tin is used as a lead wire.
  • tin plating a copper-coated steel wire is inserted into a recess provided at one end of a round bar portion of a lead wire and joined by arc welding.
  • aluminum electrolytic capacitor a fusion layer of copper, tin, and aluminum produced by heating copper, tin plating, and aluminum is formed at the joint between the lead wire and the round bar.
  • whiskers may be generated from the fusion layer generated at the connection portion between the round bar portion of the lead lead terminal and the tin-plated lead wire.
  • This whisker is a fibrous fiber of tin, and the diameter may reach a length of 1 mm or more with respect to 1 ⁇ m.
  • the occurrence of the whisker may cause a short circuit between the pair of lead terminals in the worst case.
  • it may fall on a board
  • Patent Document 2 the lead wire of the capacitor is cleaned with an alkaline cleaning solution. After this cleaning solution is removed, the generation of whiskers is prevented by heat treatment.
  • Patent Document 3 a waterproof coating is provided at a welded portion where a CP wire is connected to an aluminum round bar by welding, and the growth of whiskers is suppressed by this waterproof coating.
  • Patent Document 4 a high-temperature heat treatment is performed by filling the inert gas in a vacuum state. As a result, the internal applied force of the welded portion of the capacitor lead wire is relaxed, and whisker is prevented from occurring in the welded portion.
  • An object of the present invention is to provide a capacitor in which generation and growth of whiskers are suppressed in an extraction lead terminal in an aluminum electrolytic capacitor using an extraction lead terminal that does not use lead.
  • the electrolytic capacitor of the present invention is an electrolysis provided with an extraction lead terminal comprising an aluminum wire connected to the anode foil and the cathode foil, a connection portion formed at the end of the aluminum wire, and a lead wire joined to the connection portion. It is a capacitor.
  • a liquid curable resin containing a scale-like filler is applied or filled to form a cured resin layer.
  • the capacitor of the present invention may also include the following forms.
  • the average aspect ratio of the scaly filler is 70 or more.
  • the liquid curable resin contains 1 wt% or more and 50 wt% or less of the scaly filler.
  • the liquid curable resin is addition curable silicone, condensation curable silicone, addition curable modified silicone, or condensation curable modified silicone.
  • Scale-like filler is natural mica such as phlogopite, muscovite, sericite, synthetic mica such as fluorine phlogopite, potassium tetrasilicon mica, sodium tetrasilicon mica, sodium teniolite, lithium teniolite, montmorillonite, etc. Natural smectite, sodium hectorite, lithium hectorite, saponite and other synthetic smectites. (5) The scaly filler is subjected to a hydrophobic treatment.
  • the present invention as described above, it is possible to suppress the occurrence of whiskers by applying or filling the resin to the connecting portion of the lead wire. Moreover, even if whisker is generated and grown in the resin, it is possible to suppress the whisker from growing and appearing in the resin surface direction by the scaly filler in the liquid curable resin.
  • FIG. 1 shows a cross-sectional view of the electrolytic capacitor in this embodiment.
  • Reference numeral 1 in FIG. 1 indicates a capacitor element in which an anode foil and a cathode foil are wound through a separator.
  • the capacitor element 1 is configured by being housed in an outer case 2 together with a driving electrolyte or a solid electrolyte.
  • Electrodes are provided on the anode foil and the cathode foil of the capacitor element 1 (not shown). The electrodes of the anode foil and the cathode foil are connected to a lead lead terminal 3 for connection to the outside.
  • the lead lead terminal 3 is composed of three parts: an aluminum wire 4, a connecting portion 5, and a lead wire 6.
  • the aluminum wire 4 is connected to the anode foil and the cathode foil.
  • a connecting portion 5 is integrally formed at the end of the aluminum wire 4.
  • the connecting portion 5 is connected to a lead wire 6 formed with metal plating mainly composed of tin.
  • Various methods can be used as a method of connecting the connecting portion 5 and the lead wire 6. For example, you may connect by inserting in the lead wire 6 in the recessed part formed in the connection part 5, and arc welding.
  • the surface of the connecting portion 5 is coated with a resin layer 7.
  • This resin layer 7 is obtained by applying and curing a liquid curable resin containing 1 wt% or more of a scaly filler.
  • the lead lead terminal 3 coated on the connecting portion 5 is inserted into the through hole 8 of the sealing body 9.
  • a liquid curable resin is filled and cured to form the resin layer 7.
  • This resin layer 7 fills the gap between the through hole 8 and the lead wire 6 with a liquid curable resin. Therefore, as shown in FIG. 2, the liquid curable resin may be filled so as to protrude not only through the through-hole 8 into which the lead wire 6 is inserted, but also on the lead wire 6 leading side of the sealing body 9.
  • a band-shaped recess may be provided in the sealing body 9 so as to connect the through holes 8 to each other, and a liquid curable resin may be poured therein. That is, part or the entire surface of the sealing body 9 including the through hole 8 may be filled.
  • the liquid curable resin of the present invention is not particularly limited. Silicone resin, modified silicone resin, hybrid silicone resin, epoxy resin, phenol resin, melamine resin, urea resin, fluorine resin, urethane resin, urethane acrylic resin, acrylic resin, polyester Examples thereof include resins and polyimide resins.
  • silicone resins addition curable silicones, condensation curable silicones, addition curable modified silicones, condensation curable modified silicones, and hybrid silicone resins are preferred from the viewpoint of heat resistance and weather resistance.
  • liquid curable resin you may contain other arbitrary components in the range which does not impair the objective of this invention as needed.
  • the optional components include the following (1) to (6).
  • Inorganic fillers such as dry silica, wet silica, calcined silica, crystalline silica, titanium oxide, alumina, calcium carbonate, carbon black, etc.
  • the fillers in (1) are organohalosilanes, organoalkoxysilanes, organo Fillers treated with organosilicon compounds such as silazane (3)
  • Organic resin fine powders such as silicone resins, epoxy resins and fluororesins (4)
  • Conductive metal powders such as silver and copper (5)
  • Diluents such as toluene and xylene (6)
  • the liquid curable resin may be subjected to a treatment capable of discriminating the range of the site where the liquid curable resin is applied or filled.
  • a treatment capable of discriminating the range of the site where the liquid curable resin is applied or filled For example, the process of containing a pigment is performed to improve visibility.
  • an element different from the elements constituting the lead lead terminal is mixed. By this element confirmation, a liquid curable resin can be applied or filled. By doing so, it becomes easy to inspect whether or not the liquid curable resin is appropriately applied or filled in the manufacturing process.
  • the scaly filler of the present invention is a raw material for suppressing whisker growth.
  • the scale-like filler is not particularly limited, natural mica such as phlogopite, muscovite, sericite, synthetic mica such as fluorine phlogopite, potassium tetrasilicon mica, sodium tetrasilicon mica, sodium teniolite, lithium teniolite, Natural smectite such as montmorillonite, synthetic smectite such as sodium hectorite, lithium hectorite, saponite, bentonite, talc, expanded graphite, aluminum silicate, magnesium silicate, boehmite, clay, diatomaceous earth, carbon black, silica, barium sulfate, calcium carbonate, Examples thereof include magnesium carbonate, metal oxide, graphite, and aluminum hydroxide.
  • inexpensive natural mica such as muscovite and synthetic mica are preferable because the aspect ratio can be easily adjusted.
  • These scaly fillers have a large flat portion compared to the added weight. Therefore, by adding a small amount of flaky filler to the resin, the probability that the flat portion collides during whisker growth increases, and whisker growth can be suppressed. Conversely, with spherical or needle-shaped fillers that do not have a large planar portion, the whisker grows away from the filler even if the whisker collides, or the whisker grows away from the filler. It cannot be effectively suppressed.
  • the average aspect ratio is 70 or more.
  • the whisker growth suppression effect is high, and the whisker can be effectively prevented from being exposed from the resin surface.
  • an average particle diameter is not specifically limited, 1000 micrometers or less are preferable, More preferably, it is 200 micrometers or less.
  • the average particle diameter of the scale-like filler is larger than 1000 ⁇ m, the application and moldability of the liquid curable resin are remarkably lowered.
  • a scale-like filler is added in 1 wt% or more and 50 wt% or less with respect to liquid curable resin. This is because if the added amount of the filler is less than 1 wt%, the effect cannot be exhibited sufficiently, and if it exceeds 50 wt%, it becomes difficult to apply the resin or the moldability is remarkably lowered.
  • These scaly fillers may be hydrophobized with a surface treatment agent such as a silane coupling agent, a quaternary ammonium salt, or a polyether.
  • a surface treatment agent such as a silane coupling agent, a quaternary ammonium salt, or a polyether.
  • the surface energy of the filler is lowered, and it becomes easy to mix with the liquid curable resin, and has an effect of lowering the viscosity of the resin composition.
  • any form such as a powder, a solution dispersion type, and a granulated product can be used. Since any form can be used as a scaly filler, various types of scaly fillers can be added.
  • a scale-like filler is added to the liquid curable resin of the resin layer 7 of the present embodiment having the above-described configuration. Therefore, even if whiskers are generated in the connection portion 5 and grow on the resin layer 7 side, further growth of whiskers can be prevented by the tip hitting the scaly filler inside the resin layer 7.
  • Example 1 In Example 1, addition curable silicone is used as the liquid curable resin. This addition-curable silicone is prepared by uniformly mixing the following components (1) to (5).
  • (2) Hydrophobic surface with hexamethyldisilazane 11.4 parts by weight of fumed silica having a treated specific surface area of 200 m 2 / g, 5.71 parts by weight of acryloxypropyltrimethoxysilane
  • Trimethylsiloxy blocked methyl at both ends having a viscosity of 1.9 mPa ⁇ s Hydrogen siloxane (content of silicon atom-bonded hydrogen atoms 0.72 wt%) 2.59 parts by weight (The molar ratio of silicon atom-bonded hydrogen atoms to alkenyl groups of the organo
  • Example 2 addition curable silicone is used as the liquid curable resin, as in Example 1.
  • the addition-curable silicone of Example 2 was prepared by uniformly mixing (1) to (4) of Example 1 and the following component (5). (5) 36.6 parts by weight of muscovite YM-21S (average particle size 23 ⁇ m, aspect ratio distribution 6 to 454, average aspect ratio 70) manufactured by Yamaguchi Mica Co., Ltd.
  • the resin layer 7 was formed by applying to the connecting portion 5. Thereafter, ten electrolytic capacitors were produced using the lead terminals 3.
  • Example 3 an addition-curable polyisobutylene-silicone hybrid composition is used as the liquid curable resin.
  • This addition-curable polyisobutylene-silicone hybrid composition is prepared by uniformly mixing the following components (1) to (5).
  • Example 4 an addition-curable polyisobutylene-silicone hybrid composition is used as the liquid curable resin in the same manner as in Example 3.
  • the addition-curable polyisobutylene-silicone hybrid composition of Example 4 was prepared by uniformly mixing the components (1) to (3) of Example 3 and the following component (4).
  • the product was applied to the connection portion 5 of the lead terminal 3 to form a resin layer 7. Thereafter, ten electrolytic capacitors were produced using the lead terminals 3.
  • Comparative Examples 1 to 3 (Comparative Example 1)
  • addition curable silicone is used as the liquid curable resin.
  • This addition-curable silicone was produced in the same manner as in Examples 1 and 2 except that the component (5) in Examples 1 and 2 was not added. That is, addition-curable silicones were prepared by uniformly mixing the components (1) to (4) of Examples 1 and 2. This addition-curable silicone was applied to the connecting portion 5 of the lead terminal 3 to form a resin layer 7. Thereafter, ten electrolytic capacitors were produced using the lead terminals 3.
  • Comparative Example 2 In Comparative Example 2, an addition-curable polyisobutylene-silicone hybrid composition is used as the liquid curable resin.
  • This addition-curable polyisobutylene-silicone hybrid composition was prepared in the same manner as in Examples 3 and 4 except that (4) of Example 3 and Example 4 was not added. That is, an addition-curable polyisobutylene-silicone hybrid composition was prepared by uniformly mixing the components (1) to (3) of Example 3 and Example 4. This addition-curable polyisobutylene-silicone hybrid composition was applied to the connecting portion 5 of the lead terminal 3 to form a resin layer 7. Thereafter, ten electrolytic capacitors were produced using the lead terminals 3.
  • Comparative Example 3 In Comparative Example 3, ten electrolytic capacitors were produced without applying the liquid curable resin to the lead terminals 3. That is, this is a comparative example in which the resin layer 7 for coating the liquid curable resin was not formed.
  • Table 1 shows the number of whiskers exposed on the resin surface of 10 capacitors after 4000 hours and 5000 hours for each of the capacitors of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 configured by the above method. Represents. Comparative Example 3 shows the number of whiskers generated at the connection portion.
  • Table 1 shows the surface state after 5000 hours.
  • indicates that whiskers are not observed near the resin surface.
  • X indicates a state where no whisker appears outside the resin, but a whisker exists in the vicinity of the resin surface, or a whisker exists in the connection portion.
  • whisker does not appear from the resin surface not only after 4000 hours but also after 5000 hours, in the lead lead terminals of Examples 1 to 4 to which the resin added with scale-like filler was applied.
  • Examples 1 to 4 are in a state where no whisker is seen near the resin surface.
  • Comparative Examples 1 and 2 a resin to which no scaly filler is added is applied, but it can be seen that whiskers appear from the resin surface of one lead terminal when 4000 hours have elapsed. Thereafter, when 5000 hours elapses, the number of capacitors in which whiskers are exposed from the surface of the resin is two.
  • whiskers are generated on the surface of the connection part after 500 hours. Thereafter, after 4000 hours, it can be seen that whisker is generated in the connection portion in 7 out of 10 capacitors. After that, when 5000 hours have passed, the number of capacitors in which whiskers are exposed from the surface of the resin is eight.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

コンデンサ素子に接続されるアルミニウム線に錫を主体とした金属めっきを形成したコンデンサ用リード端子におけるウィスカの発生及び成長を抑制した電解コンデンサを提供する。陽極箔及び陰極箔に接続するアルミニウム線4と、アルミニウム線4の端部に形成された接続部5と、接続部5に接合する引き出し線6とからなる引き出しリード端子3を備え、引き出しリード端子3の接続部5に、鱗片状充填材を含有した液状硬化樹脂を充填し、硬化させた樹脂層7を形成する。これにより、鉛を使用しない引き出しリード端子を用いたアルミ電解コンデンサにおいて、引き出しリード端子におけるウィスカの発生及び成長を抑制する。

Description

電解コンデンサ
 本発明は、アルミニウム線に錫を主体とした金属めっきを形成した引き出しリード線を有する電解コンデンサに関する。
 電解コンデンサは、コンデンサ素子と、駆動用電解液または固体電解質と、外装ケースとから構成される。このコンデンサ素子は、タンタル、アルミニウム等の弁作用金属からなる陽極箔と陰極箔とを巻回してなる。駆動用電解液または固体電解質は、コンデンサ素子に保持される。外装ケースは、コンデンサ素子と、駆動用電解液または固体電解質を収納する。このような電解コンデンサの陽極箔は、引き出しリード端子を介して陽極電極に接続される。一方、陰極箔は引き出しリード端子を介して陰極電極に接続される。これらの引き出しリード端子は、ステッチ、超音波溶接等の手段により陽極箔または陰極箔に接続される。
 この引き出しリード端子は、陽極箔及び陰極箔と接続するアルミニウム線と、アルミニウム線の端部に形成された接続部と、接続部に接合する引き出し線という、3つの部分から構成される。引き出し線には鉛メッキ層が形成される。この引き出し線の端部は、アルミニウム線の端部に形成された接合部と、アーク溶接により接合している。しかしながら、引き出し線に用いる鉛は、人体に有害であるばかりか自然環境に悪影響を与える物質である。そのため、近年、環境保護の観点から、鉛を一切使用しない電子部品の開発が進められている。
 鉛を一切使用しないコンデンサとしては、特許文献1に示すように、引き出し線として、錫100%からなる錫めっきを施した銅被覆鋼線を使用する。この錫メッキは、銅被覆鋼線を、引き出し線の丸棒部の一端に設けた凹部に挿入してアーク溶接により接合している。このアルミ電解コンデンサでは、引き出し線と丸棒部との接合部に、銅と錫めっきとアルミニウムとが加熱されることで生成される銅と錫とアルミニウムの融合層が形成される。
 しかしながら、特許文献1では、引き出しリード端子の丸棒部と錫めっき引き出し線との接続部に生成された融合層からウィスカが発生することがある。このウィスカは錫の繊維状結晶であり、直径が1μmに対して1mm以上の長さ以上に達することがある。このウィスカの発生によって、最悪の場合には一対の引き出しリード端子間が短絡する虞れがある。また、基板上に落下して他の電子部品間及び基板パターン間を短絡させる虞れがある。
 このウィスカの発生または成長を抑制する技術としては、従来より種々のものが提案されている。特許文献2では、コンデンサのリード線をアルカリ性の洗浄液で洗浄している。この洗浄液を除去した後、加熱処理することによりウィスカの発生を防止する。特許文献3では、アルミニウム製の丸棒にCP線を溶接によって接続する溶接部に防水皮膜を設け、この防水皮膜によりウィスカの成長を抑制する。特許文献4では、真空状態にして不活性化ガスを充填し、高温加熱処理を行う。これによって、コンデンサリード線の溶接部の内部応用力を緩和させ、ウィスカが溶接部分に発生することを防止する。
特開2000-124073号公報 特開2007-67146号公報 特開2007-335714号公報 特開2008-130782号公報
 しかしながら、特許文献2,4では、ウィスカの発生を完全に防止することはできず効果は不十分であった。また、特許文献3では、成長するウィスカが樹脂を突き破り、樹脂外部へウィスカが現れる可能性があり効果は不十分であった。
 本発明は上述した課題を解決するためになされたものである。その目的は、鉛を使用しない引き出しリード端子を用いたアルミ電解コンデンサにおいて、引き出しリード端子において、ウィスカの発生及び成長を抑制したコンデンサを提供することを目的とする。
 本発明者は、上記課題を解決するべく、引き出しリード端子をコーティングする材料を選定した結果、本発明を完成するに至ったものである。
 すなわち、本発明の電解コンデンサは、陽極箔及び陰極箔に接続するアルミニウム線と、アルミニウム線の端部に形成された接続部と、接続部に接合した引き出し線とからなる引き出しリード端子を備える電解コンデンサである。前記引き出しリード端子の接続部の表面には、鱗片状充填材を含有した液状硬化性樹脂を塗布または充填し、硬化させた樹脂層を形成している。
 また、本発明のコンデンサは、以下のような形態も含んでも良い。
(1)鱗片状充填材の平均アスペクト比が70以上である。
(2)液状硬化性樹脂に鱗片状充填材を1wt%以上且つ50wt%以下含有する。
(3)液状硬化性樹脂が、付加硬化型シリコーン、縮合硬化型シリコーン、付加硬化型変性シリコーン、縮合硬化型変性シリコーンである。
(4)鱗片状充填材が、金雲母、白雲母、セリサイト等の天然マイカ、フッ素金雲母、カリウム四ケイ素雲母、ナトリウム四ケイ素雲母、ナトリウムテニオライト、リチウムテニオライト等の合成マイカ、モンモリロナイト等の天然スメクタイト、ナトリウムヘクトライト、リチウムヘクトライト、サポナイト等の合成スメクタイトである。
(5)鱗片状充填材が疎水処理されている。
 以上のような本発明によれば、引き出し線の接続部に樹脂を塗布または充填することで、ウィスカの発生を抑制することが可能となる。また、たとえ、樹脂内でウィスカが発生し成長したとしても、液状硬化性樹脂内の鱗片状充填材によって、樹脂表面方向へウィスカが成長し表出することを抑制することができる。
本発明の実施例における電解コンデンサを示す断面図とその拡大図である。 本発明の実施例における電解コンデンサの変形例を示す断面図とその拡大図である。
 以下、本発明に係る電解コンデンサの実施例を図面を参照して説明する。なお、背景技術や課題で既に説明した内容と共通の前提事項は適宜省略する。
[1-1.電解コンデンサの構成]
 図1は、本実施形態における電解コンデンサの断面図を示したものである。図1の符号1は、陽極箔と陰極箔とをセパレータを介して巻回したコンデンサ素子を示している。コンデンサ素子1は、駆動用電解質または固体電解質と共に外装ケース2内に収納して構成される。コンデンサ素子1の陽極箔及び陰極箔には電極が設けられる(図示せず)。この陽極箔及び陰極箔の電極は、外部と接続するための引き出しリード端子3と接続される。
 引き出しリード端子3は、アルミニウム線4、接続部5及び引き出し線6の3つの部分より構成される。このアルミニウム線4は、陽極箔と陰極箔とに接続する。このアルミニウム線4の端部には、接続部5が一体形成される。接続部5には、錫を主体とした金属めっきを形成した引き出し線6が接続される。接続部5と引き出し線6との接続方法としては、種々の方法が利用できる。例えば、接続部5に形成された凹部に引き出し線6に挿入してアーク溶接することにより接続しても良い。
 接続部5の表面は、樹脂層7によりコーティングされている。この樹脂層7は、鱗片状充填材を1wt%以上含有する液状硬化性樹脂を塗布し硬化させたものである。図1に示すように、接続部5にコーティングした引き出しリード端子3を、封口体9の貫通孔8に挿入する。引き出し線6と貫通孔8との隙間には、液状硬化性樹脂を充填し硬化させて樹脂層7を形成する。
 この樹脂層7は、貫通孔8と引き出し線6の隙間に液状硬化性樹脂を充填するものである。そのため、図2に示すように、引き出し線6が挿入される貫通孔8のみでなく、封口体9の引き出し線6導出側一面にはみ出るように液状硬化性樹脂を充填しても良い。また、封口体9に貫通孔8同士を繋ぐように帯状の凹部を設け、そこに液状硬化性樹脂を流し込んでも良い。すなわち、貫通孔8を含む封口体9表面の一部または全面に充填してもよい。
[1-2.液状硬化性樹脂の種類]
 本発明の液状硬化性樹脂は特に限定されず、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、ハイブリッドシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、ウレタンアクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。特にシリコーン樹脂の中でも付加硬化型シリコーン、縮合硬化型シリコーン、付加硬化型変性シリコーン、縮合硬化型変性シリコーンや、ハイブリッドシリコーン樹脂が耐熱性、耐候性の点から好ましい。
 本液状硬化性樹脂には、必要に応じて他の任意成分を本発明の目的を損なわない範囲で含有してもよい。任意の成分としては、以下(1)~(6)の様なものがある。
(1)乾式シリカ、湿式シリカ、焼成シリカ、結晶性シリカ、酸化チタン、アルミナ、炭酸カルシウム、カーボンブラック等の無機充填材
(2)(1)の充填材をオルガノハロシラン、オルガノアルコキシシラン、オルガノシラザン等の有機ケイ素化合物により処理した充填材
(3)シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂等の有機樹脂微粉末
(4)銀、銅等の導電性金属粉末
(5)トルエン、キシレン等の希釈剤
(6)その他、染料、顔料など
 また、液状硬化性樹脂に、液状硬化性樹脂を塗布又は充填した部位の範囲を判別できる処理を施してもよい。例えば、色素を含有させる処理を行い視認性を向上させる。または、引き出しリード端子を構成する元素と異なる元素を混入する。この元素確認によって液状硬化性樹脂を塗布又は充填できる。このようにすることによって、製造工程において、液状硬化性樹脂が適切に塗布又は充填されているかを検査することが容易となる。
[1-3.鱗片状充填材の種類]
 本発明の鱗片状充填材はウィスカ成長抑制のための原料である。鱗片状充填材としては特に限定されず、金雲母、白雲母、セリサイト等の天然マイカ、フッ素金雲母、カリウム四ケイ素雲母、ナトリウム四ケイ素雲母、ナトリウムテニオライト、リチウムテニオライト等の合成マイカ、モンモリロナイト等の天然スメクタイト、ナトリウムヘクトライト、リチウムヘクトライト、サポナイト等の合成スメクタイト、ベントナイト、タルク、膨張黒鉛、アルミニウムシリケート、マグネシウムシリケート、ベーマイト、クレー、珪藻土、カーボンブラック、シリカ、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、金属酸化物、グラファイト、水酸化アルミニウム等が挙げられる。特に、安価な白雲母などの天然マイカ類、合成マイカ類は、アスペクト比の調整が容易であるため好ましい。これらの鱗片状充填材は、添加重量に比して大きな平面部を有している。そのため、少量の鱗片状充填材を樹脂へ添加することで、ウィスカの成長時に平面部が衝突する確率が高くなり、ウィスカ成長を抑制することができる。逆に、大きな平面部を有していない球状や針状の充填材では、ウィスカが衝突しても充填材が退けられたり、ウィスカが充填材を避けて成長してしまうため、ウィスカの成長を効果的に抑制することができない。
 鱗片状充填材の形状としては、平均アスペクト比が70以上であることが望ましい。平均アスペクト比が70以上であると、ウィスカの成長抑制効果が高く、ウィスカの樹脂表面からの表出を効果的に防止できる。また、平均粒子径は特に限定されないが、1000μm以下が好ましく、より好ましくは200μm以下である。鱗片状充填材の平均粒子径が1000μmより大きいと、液状硬化性樹脂の塗布、成型性が著しく低下する。
 また、鱗片状充填材は、液状硬化性樹脂に対し1wt%以上且つ50wt%以下の範囲で添加される。充填材の添加量が1wt%未満であると十分に効果を発揮することができず、50wt%より多いと樹脂の塗布が困難になったり、成型性が著しく低下するからである。
 これらの鱗片状充填材は、シランカップリング剤や4級アンモニウム塩、ポリエーテル等の表面処理剤で疎水化処理しても良い。疎水化処理をすることにより、充填材の表面エネルギーが下がり、液状硬化性樹脂と混ざりやすくなり、樹脂組成物の粘度を下げる効果がある。
 また、鱗片状充填材は、液状硬化性樹脂への分散が可能であれば、紛体、溶液分散タイプ、造粒品等のいずれの形態も使用可能である。鱗片状充填材として、いずれの形態でも使用することができるので、様々なタイプの鱗片状充填材を添加することができる。
[2.作用効果]
 上記のような構成を有する本実施形態の樹脂層7の液状硬化性樹脂には、鱗片状充填材が添加されている。そのため、接続部5においてウィスカが発生し、樹脂層7側に成長したとしても、樹脂層7内部の鱗片状充填材に先端が当たることにより、それ以上のウィスカの成長を防止することができる。
 続いて、以下のように構成した実施例及び比較例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明する。
[1.実施例1~4]
(実施例1)
 本実施例1では、液状硬化性樹脂として、付加硬化型シリコーンを使用する。この付加硬化型シリコーンは、以下の(1)~(5)の成分を均一に混合することにより調製したものである。
(1)粘度が600mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.38重量%)100重量部
(2)ヘキサメチルジシラザンにより表面を疎水化処理された比表面積が200m2/gであるヒュームドシリカ11.4重量部、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン5.71重量部
(3)粘度が1.9mPa・sである両末端トリメチルシロキシ封鎖メチルハイドロジェンシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.72重量%)2.59重量部(上記オルガノポリシロキサンおよびアクリロキシプロピルトリメトキシシランのアルケニル基に対するケイ素原子結合水素原子のモル比は1.00である。)
(4)白金濃度が0.5重量%である白金とジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体2.29重量部
(5)ヤマグチマイカ社製白雲母B-82(平均粒子径180μm、アスペクト比分布5~388、平均アスペクト比100)36.6重量部
 上記のように調製した付加硬化型シリコーンを引き出しリード端子3の接続部5に塗布し、樹脂層7を形成した。その後、このリード端子3を用いて、10個の電解コンデンサを作製した。
(実施例2)
 本実施例2では、液状硬化性樹脂として、実施例1と同様に付加硬化型シリコーンを使用する。実施例2の付加硬化型シリコーンは、実施例1の(1)~(4)と以下の(5)の成分とを均一に混合することにより調製したものである。
(5)ヤマグチマイカ社製白雲母YM-21S(平均粒子径23μm、アスペクト比分布6~454、平均アスペクト比70)36.6重量部
 上記のように調製した付加硬化型シリコーンを引き出しリード端子3の接続部5に塗布し、樹脂層7を形成した。その後、このリード端子3を用いて、10個の電解コンデンサを作製した。
(実施例3)
 本実施例3では、液状硬化性樹脂として、付加硬化型ポリイソブチレン-シリコーンハイブリッド組成物を使用する。この付加硬化型ポリイソブチレン-シリコーンハイブリッド組成物は、以下の(1)~(5)の成分を均一に混合することにより調製したものである。
(1)両末端にビニル基を有するポリイソブチレン(カネカ社製、エピオンEP200A、粘度:50,000mPa・s)100部
(2)ヒドロシリル架橋剤(カネカ社製、CR-300)20重量部、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン2.0重量部
(3)白金濃度が0.5重量%である白金とジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体2.0重量部
(4)ヤマグチマイカ社製白雲母B-82(平均粒子径180μm、アスペクト比分布5~388、平均アスペクト比100)37.2重量部
 上記のように調製した付加硬化型ポリイソブチレン-シリコーンハイブリッド組成物を引き出しリード端子3の接続部5に塗布し、樹脂層7を形成した。その後、このリード端子3を用いて、10個の電解コンデンサを作製した。
(実施例4)
 本実施例4では、液状硬化性樹脂として、実施例3と同様に付加硬化型ポリイソブチレン-シリコーンハイブリッド組成物を使用する。実施例4の付加硬化型ポリイソブチレン-シリコーンハイブリッド組成物は、実施例3の(1)~(3)と以下の(4)の成分とを均一に混合することにより調製したものである。
(4)ヤマグチマイカ社製白雲母YM-21S(平均粒子径23μm、アスペクト比分布6~454、平均アスペクト比70)37.2重量部
 上記のように調製した付加硬化型ポリイソブチレン-シリコーンハイブリッド組成物を引き出しリード端子3の接続部5に塗布し、樹脂層7を形成した。その後、このリード端子3を用いて、10個の電解コンデンサを作製した。
[2.比較例1~3]
(比較例1)
 比較例1では、液状硬化性樹脂として、付加硬化型シリコーンを使用する。この付加硬化型シリコーンは、実施例1,2の(5)の成分を添加しない点以外は実施例1,2と同様に作製したものである。すなわち、実施例1,2の(1)~(4)の成分を均一に混合することにより付加硬化型シリコーンを調製した。この付加硬化型シリコーンを引き出しリード端子3の接続部5に塗布し、樹脂層7を形成した。その後、このリード端子3を用いて、10個の電解コンデンサを作製した。
(比較例2)
 比較例2では、液状硬化性樹脂として、付加硬化型ポリイソブチレン-シリコーンハイブリッド組成物を使用する。この付加硬化型ポリイソブチレン-シリコーンハイブリッド組成物は、実施例3及び実施例4の(4)を添加しない点以外は実施例3,4と同様に作製したものである。すなわち、実施例3及び実施例4の(1)~(3)の成分を均一に混合することにより付加硬化型ポリイソブチレン-シリコーンハイブリッド組成物を調製した。この付加硬化型ポリイソブチレン-シリコーンハイブリッド組成物を引き出しリード端子3の接続部5に塗布し、樹脂層7を形成した。その後、このリード端子3を用いて、10個の電解コンデンサを作製した。
(比較例3)
 比較例3では、液状硬化性樹脂を引き出しリード端子3に塗布せず、10個の電解コンデンサを作製した。すなわち、液状硬化性樹脂をコーティングする樹脂層7を形成しなかった比較例である。
[3.比較結果]
 表1は、上記の方法により構成された実施例1~4及び比較例1,2の各コンデンサについて、4000時間及び5000時間経過後に10個のコンデンサのうち、樹脂表面にウィスカが表出した個数を表わしている。比較例3については、接続部でのウィスカの発生した個数を表したものである。
 また、表1では、5000時間経過後の表面状態を表わしている。表中○は、ウィスカが樹脂表面付近に見られない状態である。表中×は、樹脂外部に表出するウィスカはないが、ウィスカが樹脂表面付近に存在する状態、または、ウィスカが接続部に存在する状態である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 鱗片状充填材を添加した樹脂を塗布した実施例1~4の引き出しリード端子では、4000時間経過後のみならず、5000時間経過後においても樹脂表面からウィスカが表出しないことが判る。また、表中の○及び×で示すように、実施例1~4は、ウィスカが樹脂表面付近に見られない状態である。
 一方、比較例1,2では、鱗片状充填材を添加しない樹脂を塗布しているが、4000時間経過した時点で、1個のリード端子の樹脂表面からウィスカが表出することが判る。その後、5000時間経過した時点で、樹脂の表面からウィスカが表出したコンデンサの数は2個となる。
 また、表中に記載はないが、接続部5に樹脂を塗布しない比較例3の引き出しリード端子では、500時間経過時点でウィスカが接続部表面に発生する。その後4000時間経過後では10個中7個のコンデンサにおいて、接続部にウィスカが発生することがわかる。その後、5000時間経過した時点で、樹脂の表面からウィスカが表出したコンデンサの数は8個となる。
 以上より、樹脂層を有する比較例1,2と樹脂層を設けない比較例3とを比較すると、接続部に樹脂を塗布することで、ウィスカの発生を抑制することが可能となることがわかる。
 また、実施例1~4と比較例1,2とを比較すると判るように、鱗片状充填材を含有した液状硬化樹脂を塗布し、樹脂層を形成することにより、樹脂内でウィスカが発生し、ウィスカが成長したとしても、鱗片状充填材によって、樹脂表面方向へウィスカが成長して表出する。
 
 1 … コンデンサ素子
 2 … 外装ケース
 3 … 引き出しリード端子
 4 … アルミニウム線
 5 … 接続部
 6 … 引き出し線
 7 … 樹脂層
 8 … 貫通孔
 9 … 封口体
 

Claims (6)

  1.  陽極箔及び陰極箔に接続するアルミニウム線と、アルミニウム線の端部に形成された接続部と、接続部に接合した引き出し線とからなる引き出しリード端子を備える電解コンデンサであって、
     前記引き出しリード端子の接続部の表面に、鱗片状充填材を含有した液状硬化樹脂を塗布または充填し、硬化させた樹脂層を形成したことを特徴とする電解コンデンサ。
  2.  前記鱗片状充填材の平均アスペクト比が70以上であることを特徴とする請求項1に記載の電解コンデンサ。
  3.  前記液状硬化性樹脂が前記鱗片状充填材を1wt%以上且つ50wt%以下含有したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電解コンデンサ。
  4.  前記液状硬化性樹脂が、付加硬化型シリコーン、縮合硬化型シリコーン、付加硬化型変性シリコーン、縮合硬化型変性シリコーンであることを特徴とする請求項1に記載の電解コンデンサ。
  5.  前記鱗片状充填材が、金雲母、白雲母、セリサイト等の天然マイカ、フッ素金雲母、カリウム四ケイ素雲母、ナトリウム四ケイ素雲母、ナトリウムテニオライト、リチウムテニオライト等の合成マイカ、モンモリロナイト等の天然スメクタイト、ナトリウムヘクトライト、リチウムヘクトライト、サポナイト等の合成スメクタイトであることを特徴とする請求項1に記載の電解コンデンサ。
  6.  前記鱗片状充填材が疎水処理されていることを特徴とする請求項1に記載の電解コンデンサ。
PCT/JP2012/052790 2011-03-01 2012-02-07 電解コンデンサ WO2012117820A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12751790.2A EP2682967B1 (en) 2011-03-01 2012-02-07 Electrolytic capacitor
CN201280010131.7A CN103403824B (zh) 2011-03-01 2012-02-07 电解电容器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044440A JP2012182326A (ja) 2011-03-01 2011-03-01 電解コンデンサ
JP2011-044440 2011-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012117820A1 true WO2012117820A1 (ja) 2012-09-07

Family

ID=46757759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/052790 WO2012117820A1 (ja) 2011-03-01 2012-02-07 電解コンデンサ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2682967B1 (ja)
JP (1) JP2012182326A (ja)
CN (1) CN103403824B (ja)
WO (1) WO2012117820A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172991A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱硬化性樹脂組成物
JP2018518042A (ja) * 2015-04-09 2018-07-05 ネスキャップ カンパニー, リミテッドNesscap Co., Ltd. 電気二重層素子
WO2019045072A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929665B2 (ja) * 2012-09-24 2016-06-08 富士通株式会社 電解コンデンサとその製造方法
CN109196611B (zh) * 2016-05-31 2021-03-23 松下知识产权经营株式会社 电解电容器及其制造方法
KR102557268B1 (ko) * 2022-04-18 2023-07-20 동진기업(주) 전해액 누출 방지 가능한 커패시터

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270214A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0653092A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
JPH07201679A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
JP2000124073A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
JP2003031448A (ja) * 2001-05-11 2003-01-31 Daisho Kagaku Kogyo Kk 面実装型アルミニウム電解コンデンサ用封口ゴムの製造方法
JP2005142416A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nisshinbo Ind Inc 密閉型蓄電装置及びその製造方法
JP2007067146A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Niyuucentral Kk コンデンサ用リード線の製造方法
JP2007335714A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ
JP2008130782A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Niyuucentral Kk コンデンサ用リード線の製造方法
JP2008251980A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用封口体及び該封口体を用いた電解コンデンサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1751368B (zh) * 2003-12-25 2010-06-09 湖北工业株式会社 电解电容器的接头端子
JP4732181B2 (ja) * 2006-02-15 2011-07-27 湖北工業株式会社 タブ端子の製造方法およびその方法により得られるタブ端子
WO2008038808A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Nippon Chemi-Con Corporation Produit d'étanchéité pour des condensateurs électrolytiques et condensateur électrolytique utilisant ce produit d'étanchéité
US10862091B2 (en) * 2007-05-10 2020-12-08 Maxell Holdings, Ltd. Electrochemical device comprising separator with laminated porous layers
JP2010003731A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 電解コンデンサ
JP5360071B2 (ja) * 2008-12-18 2013-12-04 日本ケミコン株式会社 コンデンサ用リード端子及びその製造方法
JP2010239058A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサの製造方法
JP5515391B2 (ja) * 2009-04-24 2014-06-11 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
JP2010258220A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
JP2010258219A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
CN201663055U (zh) * 2010-01-27 2010-12-01 南通汇丰电子科技有限公司 高强度易焊环保型电容器引线

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270214A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0653092A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
JPH07201679A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
JP2000124073A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
JP2003031448A (ja) * 2001-05-11 2003-01-31 Daisho Kagaku Kogyo Kk 面実装型アルミニウム電解コンデンサ用封口ゴムの製造方法
JP2005142416A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nisshinbo Ind Inc 密閉型蓄電装置及びその製造方法
JP2007067146A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Niyuucentral Kk コンデンサ用リード線の製造方法
JP2007335714A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ
JP2008130782A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Niyuucentral Kk コンデンサ用リード線の製造方法
JP2008251980A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用封口体及び該封口体を用いた電解コンデンサ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172991A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱硬化性樹脂組成物
JP2018518042A (ja) * 2015-04-09 2018-07-05 ネスキャップ カンパニー, リミテッドNesscap Co., Ltd. 電気二重層素子
US10658128B2 (en) 2015-04-09 2020-05-19 Nesscap Co., Ltd. Electric double-layer device
WO2019045072A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JPWO2019045072A1 (ja) * 2017-08-31 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
US11482383B2 (en) 2017-08-31 2022-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor
JP7304527B2 (ja) 2017-08-31 2023-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
US11776762B2 (en) 2017-08-31 2023-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012182326A (ja) 2012-09-20
EP2682967A4 (en) 2014-10-22
EP2682967B1 (en) 2019-11-06
CN103403824B (zh) 2017-09-29
CN103403824A (zh) 2013-11-20
EP2682967A1 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012117820A1 (ja) 電解コンデンサ
Arjmand et al. Outstanding electromagnetic interference shielding of silver nanowires: comparison with carbon nanotubes
US9236193B2 (en) Solid electrolytic capacitor for use under high temperature and humidity conditions
TWI599420B (zh) 具有樹枝狀結晶之銅粉
JP6266107B2 (ja) コンデンサ用の二重架橋剤系を含む導電性ポリマー組成物
KR101294228B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 그의 제조 방법
JP4739864B2 (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP2024029077A (ja) 固体電解キャパシタアセンブリ
US10643797B2 (en) Casing material for a solid electrolytic capacitor
JP2019537264A (ja) 固体電解キャパシタのためのリード線構造
JP2016122689A (ja) 固体電解コンデンサ用品、固体電解コンデンサ、リードフレームおよび固体電解コンデンサの製造方法
US20160268053A1 (en) Thermally Conductive Encapsulant Material for a Capacitor Assembly
US20220093343A1 (en) Low Inductance Electrolytic Capacitor
US20160268049A1 (en) Low Profile Multi-Anode Assembly
JP2013168375A (ja) デンドライト状銅粉
JP2016171326A (ja) 円筒状ハウジング内の薄型マルチアノードアセンブリ
WO2014119312A1 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
CN108998793A (zh) 金属材料、金属-液晶聚合物复合体及其制造方法、以及电子部件
JP2007134524A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
KR20180062169A (ko) 도금용 랙의 점착성 절연코팅 조성물 및 이의 제조방법
Lee et al. Cellulosic binder-assisted formation of graphene-paper electrode with flat surface and porous internal structure
WO2015194129A1 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2008227021A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
TWI511362B (zh) 一種膠態碳材料之製備方法、膠態碳材料及具有該膠態碳材料之電極
WO2020128126A1 (es) Imán permanente, procedimiento de obtención y usos

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12751790

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012751790

Country of ref document: EP