WO2012117672A1 - シャフト - Google Patents

シャフト Download PDF

Info

Publication number
WO2012117672A1
WO2012117672A1 PCT/JP2012/000808 JP2012000808W WO2012117672A1 WO 2012117672 A1 WO2012117672 A1 WO 2012117672A1 JP 2012000808 W JP2012000808 W JP 2012000808W WO 2012117672 A1 WO2012117672 A1 WO 2012117672A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inner diameter
shaft
diameter portion
peripheral surface
oil
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/000808
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
村上 聡
Original Assignee
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 filed Critical アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority to CN201280005774.2A priority Critical patent/CN103329403B/zh
Priority to DE112012000295.4T priority patent/DE112012000295B4/de
Publication of WO2012117672A1 publication Critical patent/WO2012117672A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium

Definitions

  • the present invention relates to a shaft, and more particularly to a shaft having an oil reservoir for storing oil in the shaft.
  • Patent Document 1 There is a known structure in which a storage part that stores oil by centrifugal force during rotation of a rotor is provided inside a rotor shaft of a rotating electrical machine (for example, Patent Document 1).
  • a large inner diameter portion having a predetermined inner diameter is provided, and a small inner diameter portion having an inner diameter smaller than that of the large inner diameter portion is disposed at both ends of the large inner diameter portion.
  • the rotating electrical machine is rotating, the oil flowing along the inner peripheral surface of the large inner diameter portion is blocked by the small inner diameter portions at both ends by centrifugal force. Functions as a reservoir.
  • oil is supplied from the oil reservoir to the outside of the shaft (for example, a rotor core).
  • the oil supplied to the outside is used for cooling components of the rotating electrical machine (for example, the rotor core and the stator).
  • the main advantage of the present invention is to provide a technology capable of facilitating the manufacture of a shaft having an oil storage part for storing oil inside.
  • the present invention has been made to solve at least a part of the problems described above, and can be realized as the following forms or application examples.
  • the small inner diameter portion is formed by bending the extending portion extending in one direction along the axial direction from the large inner diameter portion to the inner side in the radial direction. That is, after processing the large inner diameter portion from one direction side, the shaft has a large inner diameter portion and a small inner diameter portion adjacent to one direction of the large inner diameter portion by bending the extending portion radially inward. Can be produced. Therefore, when processing the large inner diameter portion, a complicated processing step or a processing apparatus is not required.
  • the oil supply capability is improved by having an oil flow path (reservoir) that is easy to process and that is partitioned by a large inner diameter portion and a small inner diameter portion disposed at the end of the large inner diameter portion.
  • a shaft can be provided.
  • the shaft according to application example 1 is a thin part whose radial thickness is thinner than the radial thickness of the large inner diameter part,
  • the small inner diameter portion is formed by bending the thin portion inward in the radial direction.
  • the small inner diameter portion is formed by bending the thin-walled portion whose radial thickness is thinner than the radial thickness of the large inner diameter portion inward in the radial direction.
  • the oil supply capability is further achieved by having an oil flow path (reservoir) that is easy to process and that is partitioned by a large inner diameter portion and a small inner diameter portion disposed at the end of the large inner diameter portion. It is possible to provide a shaft with improved performance.
  • the shaft according to Application Example 1 or Application Example 2 The extension part has at least one notch formed in an edge part.
  • the extension portion can be easily bent.
  • the oil supply capability is further achieved by having an oil flow path (reservoir) that is easy to process and that is partitioned by a large inner diameter portion and a small inner diameter portion disposed at the end of the large inner diameter portion. It is possible to provide a shaft with improved performance.
  • the bearing can be lubricated by the oil that has flowed out from the cutout portion of the extending portion.
  • a spline forming portion that is adjacent to the opposite direction of the one direction of the large inner diameter portion and has spline inner teeth formed on the inner peripheral surface, wherein the spline outer tooth forming member has spline outer teeth formed on the outer peripheral surface.
  • a shaft comprising a spline forming portion to be splined.
  • the end portion in one direction is dammed by the small inner diameter portion formed by bending, and the end portion in the opposite direction has the oil storage portion dammed by the spline-coupled member.
  • a shaft can be provided. As a result, it is possible to provide a shaft that is easier to create and that has an oil flow path (reservoir) and has improved oil supply capability.
  • the present invention can be realized in various forms.
  • a rotor having the shaft a rotating electric machine having the shaft, a power transmission device including the rotating electric machine having the shaft, and methods for manufacturing the same. , And the like.
  • FIG. 2 is a schematic exploded perspective view of a rotating electrical machine unit 1000.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a rotating electrical machine unit 1000.
  • FIG. It is a figure explaining the structure of the edge part of the 1st direction of the shaft. It is a figure explaining the structure of the edge part of the 1st direction of the intermediate processing member 100M of the shaft 100.
  • FIG. It is the schematic which shows an example of the bending process given to the extension part 120M of the intermediate process member 100M.
  • It is a figure explaining the structure of the edge part of the 1st direction of the shaft 100b in a 1st modification.
  • FIG. 1 is a schematic exploded perspective view of the rotating electrical machine unit 1000. In FIG. 1, the X direction, the Y direction, and the Z direction are defined as illustrated.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the rotating electrical machine unit 1000.
  • FIG. 2 is a view of the BB cross section of FIG. 1 as viewed in the y direction.
  • the rotating electrical machine unit 1000 includes a rotating electrical machine MG, and a housing case CS including a case lid CSa and a case body CSb.
  • the rotating electrical machine MG includes a stator ST and a rotor RO.
  • the rotating electrical machine MG functions as a motor and a generator.
  • the central axis C is the central axis of the stator ST, and is also the rotational axis of the rotor RO and the shaft 100 of the rotor RO described later.
  • the direction along the central axis C (X-axis direction) is also referred to as an axial direction, and among the axial directions, the + X direction is also referred to as a first direction and the ⁇ X direction is also referred to as a second direction.
  • a direction perpendicular to the central axis C and away from the central axis C is also referred to as a radially outer direction.
  • the direction opposite to the radially outer direction that is, the direction perpendicular to the axis C and from the radially outer direction toward the central axis C is also referred to as a radially inner direction.
  • stator ST is fixed to the case main body CSb with screws 30
  • the rotor RO is disposed on the radially inner side of the stator ST
  • case lid CSa and the case main body CSb are connected with screws 40
  • the rotating electrical machine unit 1000 is assembled by being fixed.
  • the stator ST includes a substantially cylindrical stator core 20 and a coil made of a conductive wire wound around the stator core 20.
  • the stator core 20 is formed in a cylindrical shape by laminating a plurality of ring-shaped electromagnetic steel plates.
  • the stator core 20 configured as described above includes a plurality of slot portions 21 (FIG. 1) arranged at an equal pitch on the inner peripheral portion.
  • the coil is configured by being wound around a slot portion 21, and FIG. 2 shows a coil end 13 positioned outside both ends of the stator core 20 in the axial direction.
  • the rotor RO includes a shaft 100, a rotor core 70, a first end plate 80, and a second end plate 90.
  • the first end plate 80 is attached to a first end surface 70 a that is an end surface of the rotor core 70 in the first direction (+ X direction).
  • the second end plate 90 is attached to a second end surface 70b that is an end surface of the rotor core 70 in the second direction ( ⁇ X direction).
  • Each of the rotor core 70, the first end plate 80, and the second end plate 90 has a circular shape with a hole in the center when viewed in the axial direction, and is fitted on the shaft 100 as shown in FIG. And is fixed to the shaft 100 by a stopper 60.
  • the shaft 100 has an end in the first direction rotatably supported on the case lid CSa via the bearing 10a, and an end on the second direction rotates to the case main body CSb via the bearing 10b. Supported as possible.
  • the shaft 100 includes a large inner diameter portion 110, a small inner diameter portion 120 that is adjacent to the first inner diameter portion 110 and located at an end portion of the shaft 100 in the first direction, and a second inner diameter portion 110. And a spline forming portion 130 that is adjacent to the direction and located at the end of the shaft 100 on the second direction side.
  • the large inner diameter portion 110 is a portion having an inner peripheral surface with an inner diameter R1 and a cylindrical shaft inner hole 110a extending in the axial direction about the central axis C.
  • a through hole HL that penetrates in the radial direction is formed in the large inner diameter portion 110 so as to extend from the inner peripheral surface to the outer peripheral surface.
  • the small inner diameter portion 120 has a smaller inner diameter R2 than the inner diameter R1 of the large inner diameter portion 110, and is a thin-walled portion having an inner peripheral edge 120a centered on the central axis C, like the shaft inner hole 110a of the large inner diameter portion 110.
  • the spline formation part 130 is a part in which the spline internal teeth 130a are formed over the entire circumference of the inner peripheral surface.
  • the transmission shaft 50 made of a member different from the shaft 100 is fitted to the spline forming portion 130 from the second direction side. That is, spline outer teeth 50 a are formed on the outer peripheral surface of the transmission shaft 50 over the entire circumference, and are configured to mesh with the spline inner teeth 130 a of the spline forming portion 130.
  • the transmission shaft 50 can output the driving force generated by the rotating electrical machine MG to the outside. Further, the transmission shaft 50 can transmit a driving force from the outside to the rotating electrical machine MG, and cause the rotating electrical machine MG to function as a generator.
  • the transmission shaft 50 is formed with a shaft inner hole 50 b for supplying oil to the shaft inner hole 110 a of the large inner diameter portion 110.
  • a small inner diameter portion 120 is disposed at an end portion in the first direction of the shaft inner hole 110a of the large inner diameter portion 110, and a transmission shaft 50 is disposed at an end portion on the second direction side. Is arranged.
  • the shaft inner hole 110a of the large inner diameter portion 110 functions as an oil storage portion that can store oil along the inner peripheral surface by centrifugal force, as shown by cross hatching in FIG.
  • the rotor core 70 is a substantially cylindrical member formed by laminating a plurality of electromagnetic steel plates. Although the details are omitted because it is a known structure, a plurality of permanent magnets are inserted and fixed in the axial direction in the vicinity of the outer periphery of the rotor core 70, and in the axial direction radially inward of the permanent magnets. A plurality of in-core oil passages 71 which are a plurality of through holes penetrating therethrough are formed.
  • the first end plate 80 is a substantially disk-shaped member attached to the first end surface 70a that is the end surface of the rotor core 70 in the first direction. Although the details are omitted because it is a known structure, the first end plate 80 has an annular shape that forms a first annular oil passage 80a having an annular shape when viewed from the axial direction between the first end plate 80 and the first end surface 70a of the rotor core 70. A recess is formed.
  • the first annular oil passage 80 a communicates with the ends in the first direction of the plurality of in-core oil passages 71 of the rotor core 70.
  • the first end plate 80 is formed with a plurality of through holes 80b having one end communicating with the first annular oil passage 80a and the other end opening in the surface of the first end plate 80 in the first direction. ing.
  • the second end plate 90 is a substantially disk-shaped member attached to the second end surface 70b that is the end surface on the second direction side of the rotor core 70. Similar to the first end plate 80, the second end plate 90 has an annular recess that forms a second annular oil passage 90 a having an annular shape when viewed from the axial direction, with the second end surface 70 b of the rotor core 70. Is formed.
  • the second annular oil passage 90 a communicates with the ends in the second direction of the plurality of in-core oil passages 71 of the rotor core 70.
  • the second end plate 90 is formed with a plurality of through holes 90b having one end communicating with the second annular oil passage 90a and the other end opening in the second direction side surface of the second end plate 90.
  • the second end plate 90 is further formed with a groove that forms a supply oil passage 90 c extending in the radial direction between the second end plate 90 and the second end surface 70 b of the rotor core 70.
  • the supply oil passage 90c has a radially inner end communicating with a through hole HL formed in the shaft 100, and a radially outer end communicating with the second annular oil passage 90a.
  • a mechanism for cooling the rotating electrical machine MG having the above-described schematic configuration will be described.
  • oil is stored inside the shaft 100 by centrifugal force as described above.
  • the stored oil is caused by centrifugal force through the through hole HL of the shaft 100, the supply oil passage 90 c of the second end plate 90, and the second annular shape of the second end plate 90.
  • the oil is supplied to the in-core oil passage 71 of the rotor core 70 through the oil passage 90a.
  • the oil supplied to the oil passage 71 in the core passes through the through-hole 80b of the first end plate 80 and the through-hole 90b of the second end plate 90 as shown by arrows in FIG. It is supplied to the end 13.
  • Such a flow of oil mainly cools the rotor core 70 and the coils of the stator ST.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the end portion of the shaft 100 in the first direction.
  • FIG. 3A shows a perspective view of the end portion of the shaft 100 in the first direction.
  • FIG. 3B shows a cut model obtained by cutting the shaft 100 along a plane passing through the central axis C as seen from the same angle as that in FIG.
  • the large inner diameter portion 110 of the shaft 100 includes a central portion 112 on which the above-described rotor core 70 and the like are fitted, and a support portion 111 that is located in the first direction of the central portion 112 and has a small outer diameter. Since the inner diameter of the central portion 112 and the support portion 111 is the same (R1), the radial thickness t2 of the support portion 111 is smaller than the radial thickness t3 of the central portion 112.
  • the support part 111 is a part formed to be supported by the bearing 10a (FIG. 2) attached to the case lid part CSa described above. That is, the outer peripheral surface S1 of the support portion 111 and the end surface S2 in the first direction of the central portion 112 are support surfaces supported by the bearing 10a.
  • the small inner diameter portion 120 located in the first direction of the support portion 111 has a ring shape with an axial thickness t1.
  • the ring-shaped inner peripheral edge 120a has an inner diameter R2 smaller than the inner diameter R1 of the large inner diameter portion 110, and the outer peripheral edge has an outer diameter slightly larger than the inner diameter R1.
  • the thickness t1 in the axial direction of the small inner diameter portion 120 is further thinner than the thickness t2 of the support portion 111 described above (t1 ⁇ t2 ⁇ t3). Note that the small inner diameter portion 120 only needs to have a thickness that can be formed by bending as described later. For example, if the bending can be performed, the small inner diameter portion 120 is about the same as the thickness t2 of the support portion 111.
  • the ring-shaped outer peripheral edge of the small inner diameter portion 120 is connected to the inner peripheral edge of the end surface of the small inner diameter portion 120 in the first direction. As described above, the small inner diameter portion 120 is disposed on the outer side (first direction side) than the support portion 111 that receives the support of the bearing 10a.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the end portion in the first direction of the intermediate processing member 100M of the shaft 100.
  • FIG. 4A shows a perspective view of the end of the intermediate workpiece 100M.
  • FIG. 4B shows a cut model obtained by cutting the intermediate processed member 100M along a plane passing through the central axis C as seen from the same angle as FIG. 4A.
  • an intermediate workpiece 100M shown in FIG. 4 is prepared.
  • the intermediate processing member 100M is formed with an extending portion 120M extending in the first direction from the vicinity of the inner periphery of the support portion 111 of the large inner diameter portion 110 described above.
  • the extending portion 120M has the same inner diameter R1 as the large inner diameter portion 110 (the support portion 111 and the central portion 112), and has a cylindrical shape with a radial thickness T1.
  • the thickness T1 in the radial direction of the extending portion 120M is smaller than the thickness t2 of the support portion 111, and is substantially the same as the thickness t1 in the axial direction of the small inner diameter portion 120 (FIG. 3B). It is. Since the thickness may vary depending on the bending process to be described later, different symbols are attached.
  • the intermediate processed member 100M is formed of a predetermined metal, for example, carbon steel, and after a rough outer shape is formed by casting, the intermediate processed member 100M is finished by cutting. Since the inner diameter of the extending portion 120M is the same as the inner diameter of the large inner diameter portion 110, the extending portion 120M can be extended from the first direction by a lathe process using a general boring tool without using a special tool. And the hole inside the large inner diameter portion 110 can be processed. Further, the cutting amount can be reduced as compared with the case of cutting a shape having a plurality of portions having different inner diameters, particularly a shape having a portion having a small inner diameter located outside.
  • FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a bending process performed on the extended portion 120M of the intermediate processed member 100M.
  • the intermediate processing member 100M is fixed to a lathe or the like and rotated about the central axis C of the intermediate processing member 100M.
  • the side surface of the cylindrical roller RL having the axis T as the central axis is pressed against the end portion of the extending portion 120M in the first direction (upward in FIG. 5). It is done.
  • the side surface of the roller RL is pressed from the outside in the radial direction, for example, in a slanted state so as to make a predetermined angle ⁇ with respect to a surface perpendicular to the central axis C (left in FIG. 5).
  • the roller RL is rotated until the angle ⁇ decreases as the extending portion 120M is bent inward in the radial direction, and finally the side surface of the roller RL becomes perpendicular to the central axis C (see FIG. 5 right).
  • the extended part 120M is processed into the small inner diameter part 120.
  • This bending process is merely an example, and the small inner diameter portion 120 may be formed by another processing method, for example, extending the extension portion 120M from the first direction (upward in FIG. 5) to the second direction (downward in FIG. 5). Alternatively, it may be formed by press working with a mold.
  • the shaft 100 of the rotating electrical machine MG described above is formed by bending the extending portion 120M in which the small inner diameter portion 120 extends from the large inner diameter portion 110 in the first direction inward in the radial direction. That is, the shaft 100 can be formed in the first direction of the large inner diameter portion 110 and the large inner diameter portion 110 only by bending the extending portion 120M radially inward after the large inner diameter portion 110 is processed from the first direction. An adjacent small inner diameter portion 120 can be manufactured. Therefore, when processing the large inner diameter portion 110, a complicated processing step or a processing apparatus is unnecessary. As a result, it is possible to provide the shaft 100 that is easy to process and that has an oil reservoir that is partitioned by the large inner diameter portion 110 and the small inner diameter portion 120 and has improved oil supply capability.
  • the extending portion 120M of the intermediate processed member 100M of the shaft 100 has a radial thickness T1 smaller than a radial thickness (t2 and t3) of the large inner diameter portion 110.
  • T1 a radial thickness
  • t2 and t3 a radial thickness of the large inner diameter portion 110.
  • the small inner diameter portion 120 is arranged on the outer side (first direction side) than the support portion 111 that receives the support of the bearing 10a, the small inner diameter portion 120 has rigidity sufficient to receive the support of the bearing 10a. There is no need to have. Therefore, the small inner diameter portion 120 can be designed to have a thickness t1 that is thin enough to be easily formed by bending. In addition, since the small inner diameter portion 120 is formed thin at the outermost end portion of the shaft 100, the oil storage portion formed inside the shaft 100 is enlarged without excessively increasing the length of the shaft 100. be able to.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the configuration of the end portion in the first direction of the shaft 100b in the first modification.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the configuration of the end portion in the first direction of the intermediate processed member 100bM of the shaft 100b in the first modification.
  • the shaft 100b in the first modification is different from the shaft 100 in the embodiment in that a notch 121 is formed on the inner peripheral edge of the small inner diameter portion 120b of the shaft 100b in the first modification. As shown in FIG. 6, four notches 121 are distributed in the circumferential direction on the inner periphery of the small inner diameter portion 120b.
  • the notch 121 is formed in the extended portion 120bM of the intermediate processed member 100bM in a state before the small inner diameter portion 120b is formed by bending.
  • the extended portion 120bM in which the notch 121 is formed is formed into the small inner diameter portion 120b by the same bending process as in the embodiment.
  • the shaft 100b in the first modified example since the inner stress of the extending portion 120bM is reduced when the extending portion 120bM is bent radially inward, the circumferential stress generated by the notch 121 is relieved.
  • the extending part 120bM can be easily bent. Therefore, compared with the shaft 100 of an Example, a process is further easier.
  • the shaft 100b is employed in a rotating electrical machine as shown in FIG. 2, the oil from the oil storage portion in the shaft 100b to the bearing 10a that supports the first direction of the shaft 100b via the notch 121 Can be supplied. As a result, the bearing 10a can be lubricated. By adjusting the size and number of the notches 121, the oil stored in the oil reservoir in the shaft 100b flows out of the through holes HL and used for cooling the rotating electrical machine MG, and out of the notches 121. Thus, it can be distributed at an appropriate ratio to the amount used for lubricating the bearing 10a.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating the configuration of the end portion of the shaft 100c in the first direction in the second modification.
  • the shaft 100c in the second modification differs from the shaft 100 in the embodiment in that a thin large inner diameter portion 125 is disposed between the small inner diameter portion 120c and the support portion 111 of the shaft 100c in the second modification. is there.
  • the extension portion of the intermediate machining member of the second modified example is longer in the axial direction than the extension portion 120M (FIG. 4) of the intermediate machining member 100M of the embodiment.
  • a part on the first direction side is bent radially inward to be molded into the small inner diameter portion 120c.
  • the other part (part by the side of the 2nd direction) of the extension part of an intermediate process member is the thin-walled large internal diameter part 125, without bending.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating the configuration of the end portion of the shaft 100d in the first direction in the third modification.
  • the shaft 100d in the third modification differs from the shaft 100 in the embodiment in that the small inner diameter portion in the third modification is the inner thin large inner diameter portion 123 adjacent in the first direction of the support portion 111 and the shaft 100d. It is a point which is the constricted shape part 120d arrange
  • a cross section obtained by cutting the constricted portion 120d along a plane passing through the central axis C has a convex shape that is convex radially inward as shown in FIG. 9B.
  • the extension portion of the intermediate machining member of the third modification is longer in the axial direction than the extension portion 120M (FIG. 4) of the intermediate machining member 100M of the embodiment.
  • the intermediate portion sandwiched between the outer thin large inner diameter portion 122 and the inner thin large inner diameter portion 123 is bent radially inward so as to form the above-described constricted portion 120d. Molded into a small inner diameter.
  • the small inner diameter portion 120 is formed by bending the extending portion 120M up to 90 degrees with respect to the central axis C as shown in FIG.
  • the extending part 120M only needs to be bent until a small inner diameter part 120 having an inner diameter sufficient to store a desired amount of oil in the oil storage part can be formed, with a bending angle of less than 90 degrees (for example, 60 degrees, 70 degrees). There may be.
  • the present invention is applied to the shaft 100 of the rotating electrical machine MG.
  • the shaft is not limited to the shaft of the rotating electrical machine as long as the shaft has an oil reservoir inside, and is supported by a bearing. It is not limited to the type of shaft.
  • the end portion on the second direction side of the shaft 100 does not need to have a small inner diameter by spline coupling, and may be formed by bending as with the end portion in the first direction.
  • an extension portion extending in the second direction from the large inner diameter portion 110 is provided on the second direction side of the large inner diameter portion 110 of the shaft 100, and the extension portion is bent inward in the radial direction.
  • a small inner diameter portion may be formed.
  • both small inner diameter portions at both ends of the shaft can be easily produced by bending.
  • the oil supply capability is improved by having an oil flow path (reservoir) that is easy to process and that is partitioned by a large inner diameter portion and a small inner diameter portion disposed at the end of the large inner diameter portion.
  • a shaft can be provided.
  • the rotating electrical machine MG of the above-described embodiments and modifications is suitable as a motor and / or generator for an electric vehicle or a hybrid vehicle, but is not limited thereto, and can be applied as a motor and / or generator for any machine or moving body. It is.
  • the present invention can be suitably used for a shaft having an outer peripheral surface and an inner peripheral surface, in which an oil flow path partitioned by the inner peripheral surface is formed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

 内部にオイルを貯留するオイル貯留部を有するシャフトの製造を容易化できる技術を提供すること。 外周面と内周面を有し、前記内周面によって区画されるオイル流路が形成されたシャフトは、第1の内径を有する大内径部と、大内径部の軸方向に沿った一方の方向に隣接し、第1の内径より小さな第2の内径を有する小内径部と、大内径部の内周面から大内径部の外周面に至る貫通孔と、を備える。小内径部は、大内径部から軸方向に沿った一方の方向に延在した延在部を径方向内側に折り曲げて形成されている。

Description

シャフト
 本発明は、シャフトに関し、特に、シャフト内に、オイルを貯留するためのオイル貯留部を有するシャフトに関する。
 回転電機のロータのシャフトの内部に、ロータの回転時に遠心力によってオイルが貯留される貯留部を設ける構造が知られている(例えば、特許文献1)。この構造では、シャフトの内部に形成された油流路において、所定の内径を有する大内径部を設け、大内径部の両端に大内径部より小さな内径を持つ小内径部を配置している。この構造では、回転電機が回転しているとき、遠心力により大内径部の内周面に沿って流動するオイルが両端の小内径部によって堰き止められるため、大内径部がオイルを貯留するオイル貯留部として機能する。このオイル貯留部に内周面からシャフトの外周面に至る貫通孔を設けることにより、オイル貯留部からシャフトの外部(例えば、ロータコアなど)にオイルを供給している。この結果、シャフト内のオイル貯留部から安定した量のオイルをシャフトの外部に供給することができる。外部に供給されたオイルは、回転電機の構成部品(例えば、ロータコア、ステータ)の冷却等に用いられる。
特開2003-199292号公報
 ところが、上記特許文献1の技術では、内径の小さな端部側から内径の大きなオイル貯留部を加工するために、例えば、シャフト製造時の切削工程の工程数の増加、切削量の増加により、製造工程の複雑化、長時間化を伴うおそれがあった。このような課題は、回転電機のシャフトに限らず、上述したオイル貯留部を有するシャフトに共通する課題であった。
 本発明の主な利点は、内部にオイルを貯留するオイル貯留部を有するシャフトの製造を容易化できる技術を提供することである。
 本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
 外周面と内周面を有し、前記内周面によって区画されるオイル流路が形成されたシャフトであって、
 第1の内径を有する大内径部と、
 前記大内径部に対して前記シャフトの軸方向に沿った一方の方向に隣接し、前記第1の内径より小さな第2の内径を有する小内径部と、
 前記大内径部の内周面から前記大内径部の外周面に至る貫通孔と、
 を備え、
 前記小内径部は、前記大内径部から前記一方の方向に延在した延在部を径方向内側に折り曲げて形成されていることを特徴とする、シャフト。
 上記構成のシャフトによれば、小内径部が大内径部から軸方向に沿った一方の方向に延在した延在部を径方向内側に折り曲げて形成されている。すなわち、このシャフトは、大内径部を一方の方向側から加工した後に、延在部を径方向内側に折り曲げるだけで、大内径部と、大内径部の一方の方向に隣接した小内径部とを作製することができる。したがって、大内径部を加工する際に、複雑な加工工程、または、加工装置が不要である。この結果、加工が容易であり、かつ、大内径部と当該大内径部の端に配置された小内径部とによって区画されるオイル流路(貯留部)を有することでオイルの供給能力を向上させたシャフトを提供することができる。
[適用例2]
 適用例1に記載のシャフトであって、
 前記延在部は、径方向の厚さが前記大内径部の径方向の厚さより薄い薄肉部であり、
 前記小内径部は、前記薄肉部を径方向内側に折り曲げて形成されていることを特徴とする、シャフト。
 上記構成のシャフトによれば、径方向の厚さが前記大内径部の径方向の厚さより薄い薄肉部が径方向内側に折り曲げられることにより、小内径部が形成されている。この結果、さらに、加工が容易であり、かつ、大内径部と当該大内径部の端に配置された小内径部とによって区画されるオイル流路(貯留部)を有することでオイルの供給能力を向上させたシャフトを提供することができる。
[適用例3]
 適用例1または適用例2に記載のシャフトであって、
 前記延在部は、縁部に形成された少なくとも1つの切り欠きを有することを特徴とする、シャフト。
 こうすれば、延在部を径方向内側に折り曲げる際に延在部の内径が小さくなるために生じる周方向の応力が切り欠きによって緩和されるので、延在部を容易に折り曲げることができる。この結果、さらに、加工が容易であり、かつ、大内径部と当該大内径部の端に配置された小内径部とによって区画されるオイル流路(貯留部)を有することでオイルの供給能力を向上させたシャフトを提供することができる。
[適用例4]
 適用例3に記載のシャフトであって、
 前記シャフトの前記一方の方向側で、軸受によって支持される支持面を有することを特徴とする、シャフト。
 上記構成のシャフトによれば、延在部の切り欠き部から流出したオイルにより、軸受を潤滑することができる。
[適用例5]
 適用例1ないし適用例4のいずれかに記載のシャフトであって、さらに、
 前記大内径部の前記一方の方向の反対方向に隣接し、内周面にスプライン内歯が形成されたスプライン形成部であって、外周面にスプライン外歯が形成されたスプライン外歯形成部材がスプライン結合されるスプライン形成部を備えることを特徴とする、シャフト。
 上記構成のシャフトによれば、一方の方向の端部が折り曲げ加工により形成された小内径部により堰き止められ、反対方向の端部がスプライン結合された部材により堰き止められたオイル貯留部を有するシャフトを提供することができる。この結果、さらに作成が容易であり、かつ、オイル流路(貯留部)を有することでオイルの供給能力を向上させたシャフトを提供することができる。
 なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、上記シャフトを有するロータ、上記シャフトを有する回転電機、上記シャフトを有する回転電機を備えた動力伝達装置、これらの製造方法、等の形態で実現することができる。
回転電機ユニット1000の概略分解斜視図である。 回転電機ユニット1000の断面図である。 シャフト100の第1の方向の端部の構成を説明する図である。 シャフト100の中間加工部材100Mの第1の方向の端部の構成を説明する図である。 中間加工部材100Mの延在部120Mに施される折り曲げ加工の一例を示す概略図である。 第1変形例におけるシャフト100bの第1の方向の端部の構成を説明する図である。 第1変形例におけるシャフト100bの中間加工部材100bMの第1の方向の端部の構成を説明する図である。 第2変形例におけるシャフト100cの第1の方向の端部の構成を説明する図である。 第3変形例におけるシャフト100dの第1の方向の端部の構成を説明する図である。
A.実施例:
A1.回転電機ユニットの構成:
 図1は、回転電機ユニット1000の概略分解斜視図である。図1においてX方向、Y方向、および、Z方向を図示するように定義する。図2は、回転電機ユニット1000の断面図である。図2は、図1のB-B断面をy方向に向かって見た図である。
 図1および図2に示すように、回転電機ユニット1000は、回転電機MGと、ケース蓋部CSaとケース本体部CSbとを含む収容ケースCSとを備える。回転電機MGは、ステータSTと、ロータROとを備える。回転電機MGは、モータおよびジェネレータとしての機能を有する。
 中心軸Cは、ステータSTの中心軸であり、ロータROおよび後述するロータROのシャフト100の回転軸でもある。以下、中心軸Cに沿った方向(X軸方向)を軸方向とも呼び、軸方向のうち、+X方向を第1の方向、-X方向を第2の方向とも呼ぶ。さらに、中心軸Cと垂直な方向であって中心軸Cから遠ざかる方向を径方向外側方向とも呼ぶ。また、径方向外側方向の反対方向、すなわち、軸Cと垂直な方向であって、径方向外側方向から中心軸Cに向かう方向を、径方向内側方向とも呼ぶ。
 図1に示すように、ステータSTがケース本体部CSbにネジ30によって固定され、ステータSTの径方向内側にロータROが配置されたうえで、ケース蓋部CSaとケース本体部CSbがネジ40で固定されて、回転電機ユニット1000が組み立てられる。
 図2を参照しながら、さらに、説明する。ステータSTは、略円筒形状のステータコア20と、ステータコア20に巻き付けられた導線からなるコイルとを備える。ステータコア20は、複数のリング状の電磁鋼板を積層して円筒状に構成されている。このようにして構成されるステータコア20は、内周部に、均等なピッチで配置される複数のスロット部21(図1)を備える。コイルは、スロット部21に巻かれて構成され、図2には、ステータコア20の軸方向の両端外側に位置するコイルエンド13が図示されている。
 ロータROは、シャフト100と、ロータコア70と、第1のエンドプレート80と、第2のエンドプレート90と、を備えている。第1のエンドプレート80は、ロータコア70の第1の方向(+X方向)の端面である第1端面70aに取り付けられる。第2のエンドプレート90は、ロータコア70の第2の方向(-X方向)の端面である第2端面70bに取り付けられる。ロータコア70と第1のエンドプレート80と第2のエンドプレート90は、軸方向に沿って見た形状がいずれも中心に孔を有する円形であり、図2に示すように、シャフト100に外嵌され、ストッパ60によって、シャフト100に固定されている。
 シャフト100は、第1の方向の端部が軸受10aを介してケース蓋部CSaに回転可能に支持されるとともに、第2の方向側の端部が軸受10bを介してケース本体部CSbに回転可能に支持されている。
 シャフト100は、大内径部110と、大内径部110の第1の方向に隣接するとともにシャフト100の第1の方向の端部に位置する小内径部120と、大内径部110の第2の方向に隣接するとともに、シャフト100の第2の方向側の端部に位置するスプライン形成部130とを有している。大内径部110は、内径R1の内周面を有し、中心軸Cを中心として軸方向に延びる円筒状の軸内孔110aが形成された部分である。大内径部110には、内周面から外周面に至るように、径方向に貫通する貫通孔HLが形成されている。小内径部120は、大内径部110の内径R1より小さな内径R2を有し、大内径部110の軸内孔110aと同様に中心軸Cを中心とする内周縁120aを有する薄肉部分である。スプライン形成部130は、内周面の全周に亘ってスプライン内歯130aが形成されている部分である。
 スプライン形成部130には、シャフト100とは別部材で構成された伝達シャフト50が第2の方向側から嵌合される。すなわち、伝達シャフト50の外周面にはスプライン外歯50aが周方向の全周に亘って形成されており、スプライン形成部130のスプライン内歯130aに噛み合うように構成されている。伝達シャフト50は、回転電機MGがモータとして機能するとき、回転電機MGが発生する駆動力を外部に出力することが可能である。また、伝達シャフト50は、回転電機MGに外部からの駆動力を伝達して、回転電機MGをジェネレータとして機能させることが可能である。
 また、伝達シャフト50には、オイルを大内径部110の軸内孔110aに供給するための軸内孔50bが形成されている。また、図2に示すように、大内径部110の軸内孔110aの第1の方向の端部には小内径部120が配置され、第2の方向側の端部には、伝達シャフト50が配置されている。回転電機MGが回転しているときに、伝達シャフト50の軸内孔50bを介して、大内径部110の軸内孔110aにオイルが供給されると、オイルは、大内径部110の軸内孔110aの内周面に沿って流動する。しがたって、回転電機MGが回転しているときに、軸内孔110aに供給されたオイルは、軸内孔110aの第1の方向側では、小内径部120によって堰き止められると共に、第2の方向側では、伝達シャフト50によって堰き止められる。この結果、大内径部110の軸内孔110aは、図2にクロスハッチングで示すように、遠心力によって内周面に沿ってオイルを貯留することができるオイル貯留部として機能する。
 ロータコア70は、複数の電磁鋼板を積層して形成された略円筒形状部材である。公知の構造であるので詳細は省略するが、ロータコア70の外周近傍には、複数の永久磁石が軸方向に挿入されて固定保持されているとともに、永久磁石より径方向内側には、軸方向に貫通する複数の貫通孔である複数のコア内油路71が形成されている。
 第1のエンドプレート80は、ロータコア70の第1の方向の端面である第1端面70aに取り付けられる略円盤状部材である。公知の構造であるので詳細は省略するが、第1のエンドプレート80には、ロータコア70の第1端面70aとの間に軸方向から見て環状を有する第1環状油路80aを形成する環状凹部が形成されている。第1環状油路80aは、ロータコア70の複数のコア内油路71の第1の方向の端部に連通している。また、第1のエンドプレート80には、一端が第1環状油路80aと連通し、他端が第1のエンドプレート80の第1の方向の面に開口する複数の貫通孔80bが形成されている。
 第2のエンドプレート90は、ロータコア70の第2の方向側の端面である第2端面70bに取り付けられる略円盤状部材である。第1のエンドプレート80と同様に、第2のエンドプレート90には、ロータコア70の第2端面70bとの間に軸方向から見て環状を有する第2環状油路90aを形成する環状凹部が形成されている。第2環状油路90aは、ロータコア70の複数のコア内油路71の第2の方向の端部に連通している。また、第2のエンドプレート90には、一端が第2環状油路90aと連通し、他端が第2のエンドプレート90の第2の方向側の面に開口する複数の貫通孔90bが形成されている。第2のエンドプレート90には、さらに、ロータコア70の第2端面70bとの間に径方向に延びる供給油路90cを形成する溝が形成されている。供給油路90cは、径方向内側方向の端がシャフト100に形成された貫通孔HLに連通し、径方向外側方向の端が第2環状油路90aに連通している。
 以上のような概略構成を有する回転電機MGの冷却の仕組みについて説明する。回転電機MGの回転中に、上述したように遠心力によりシャフト100内部にオイルが貯留される。貯留されたオイルは、図2に矢印で示すように、遠心力により、シャフト100の貫通孔HL、第2のエンドプレート90の供給油路90c、および、第2のエンドプレート90の第2環状油路90aを通って、ロータコア70のコア内油路71に供給される。コア内油路71に供給されたオイルは、図2に矢印で示すように、第1のエンドプレート80の貫通孔80bおよび第2のエンドプレート90の貫通孔90bを通って、遠心力によりコイルエンド13に供給される。このようなオイルの流動によって、主としてロータコア70およびステータSTのコイルの冷却が行われる。
 A2.シャフト100の端部の構成、および、加工方法
 次に、上述したシャフト100の第1の方向の端部の構成と、加工方法についてさらに説明する。図3は、シャフト100の第1の方向の端部の構成を説明する図である。図3(a)は、シャフト100の第1の方向の端部の斜視図を示している。図3(b)は、シャフト100を中心軸Cを通る平面で切断したカットモデルを図3(a)と同じ角度から見た図を示している。
 シャフト100の大内径部110は、上述したロータコア70等が外嵌される中央部112と、中央部112の第1の方向に位置し、外径が小さい支持部111とを有している。中央部112と支持部111の内径は、同じ(R1)であるので、支持部111の径方向の厚さt2は、中央部112の径方向の厚さt3より薄い。支持部111は、上述したケース蓋部CSaに取り付けられた軸受10a(図2)に支持されるために形成される部分である。すなわち、支持部111の外周面S1と、中央部112の第1の方向の端面S2とが、軸受10aに支持される支持面である。
 支持部111の第1の方向に位置する小内径部120は、軸方向の厚さt1のリング形状を有している。このリング形状の内周縁120aは、大内径部110の内径R1より小さい内径R2を有し、外周縁は、内径R1より若干大きい外径を有している。小内径部120の軸方向の厚さt1は、上述した支持部111の厚さt2より、さらに、薄い(t1<t2<t3)。なお、小内径部120は、後述するように折り曲げ加工によって形成されることができる程度の厚さであれば良く、例えば、折り曲げ加工が可能であれば、支持部111の厚さt2と同程度でも良い。そして、小内径部120のリング形状の外周縁は、小内径部120の第1の方向の端面の内周縁に接続している。このように、小内径部120は、軸受10aの支持を受ける支持部111より外側(第1の方向側)に配置されている。
 図4は、シャフト100の中間加工部材100Mの第1の方向の端部の構成を説明する図である。図4(a)は、中間加工部材100Mの端部の斜視図を示している。図4(b)は、中間加工部材100Mを中心軸Cを通る平面で切断したカットモデルを図4(a)と同じ角度から見た図を示している。
 シャフト100の作製にあたり、まず、図4に示す中間加工部材100Mが準備される。中間加工部材100Mには、上述した大内径部110の支持部111の内周近傍から第1の方向に延在する延在部120Mが形成されている。延在部120Mは、大内径部110(支持部111および中央部112)と同一の内径R1を有し、径方向の厚さT1の筒形状を有している。延在部120Mの径方向の厚さT1は、支持部111の厚さt2より薄く、上述した小内径部120の軸方向の厚さt1(図3(b))と、ほぼ同一の厚さである。後述する折り曲げ加工によって、厚さが変動し得るため、異なる符号を付した。
 中間加工部材100Mは、所定の金属、例えば、炭素鋼によって形成されており、鋳造によって大まかな外形が成形された後、切削加工によって仕上げられる。延在部120Mの内径が、大内径部110の内径と同一であるため、特殊なバイトを用いることなく、一般的な中ぐりバイトを用いた旋盤加工によって、第1の方向から延在部120Mおよび大内径部110の内部の孔を加工することができる。また、内径の異なる複数の部分を有する形状、特に、小さな内径を有する部分が外側に位置する形状を切削する場合と比較して、切削量を少なくすることができる。
 次に、中間加工部材100Mに、延在部120Mに延在部120Mを径方向内側に折り曲げる折り曲げ加工が施されて、小内径部120が形成される。図5は、中間加工部材100Mの延在部120Mに施される折り曲げ加工の一例を示す概略図である。
 図5に示すように、中間加工部材100Mは、旋盤などに固定され、中間加工部材100Mの中心軸Cを中心に回転させられる。中間加工部材100Mが回転している状態で、軸Tを中心軸とする円筒形状のローラRLの側面が、延在部120Mの第1の方向(図5における上方)の端部に、押し当てられる。ローラRLの側面は、例えば、中心軸Cと垂直な面に対して所定の角度θを為すように斜めにされた状態で、径方向外側から押し当てられる(図5左)。そして、ローラRLは、延在部120Mが径方向内側に折り曲げられるに従って、角度θが小さくなり、最終的にはローラRLの側面が中心軸Cに対して垂直になるまで回動させられる(図5右)。これにより、延在部120Mが、小内径部120に加工される。この折り曲げ加工は、一例にすぎず、小内径部120は、他の加工法、例えば、延在部120Mを第1の方向(図5における上方)から第2の方向(図5における下方)に、金型によって押圧するプレス加工によって、形成されても良い。
 以上説明した回転電機MGのシャフト100は、上述したように小内径部120が大内径部110から第1の方向に延在した延在部120Mを径方向内側に折り曲げて形成されている。すなわち、このシャフト100は、大内径部110を第1の方向から加工した後に、延在部120Mを径方向内側に折り曲げるだけで、大内径部110と、大内径部110の第1の方向に隣接した小内径部120とを作製することができる。したがって、大内径部110を加工する際に、複雑な加工工程、または、加工装置が不要である。この結果、加工が容易であり、かつ、大内径部110と小内径部120とによって区画されるオイル貯留部を有することでオイルの供給能力を向上させたシャフト100が提供される。
 また、シャフト100の中間加工部材100Mの延在部120Mは、径方向の厚さT1が大内径部110の径方向の厚さ(t2およびt3)より薄くされている。この結果、折り曲げ加工により、容易に延在部120Mを小内径部120に成形することができる。
 ここで、小内径部120は、軸受10aの支持を受ける支持部111より外側(第1の方向側)に配置されているので、小内径部120は、軸受10aの支持を受け止めるだけの剛性を有する必要がない。したがって、小内径部120は、折り曲げ加工によって容易に形成されることができる程度に十分に薄い厚さt1に設計できる。また、小内径部120がシャフト100の最端部に薄肉で形成されているので、シャフト100の長さを過度に長くすることなく、シャフト100の内部に形成されるオイル貯留部を大型化することができる。
 B.変形例:
 なお、上記実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
 シャフトの小内径部は、大内径部から第1の方向に延在する延在部が折り曲げて加工されていれば良く、上記実施例に示す形状に限らず、様々な形状が採用され得る。その他の形状の例を、第1変形例~第3変形例として以下に説明する。
 B1.第1変形例:
 図6は、第1変形例におけるシャフト100bの第1の方向の端部の構成を説明する図である。図7は、第1変形例におけるシャフト100bの中間加工部材100bMの第1の方向の端部の構成を説明する図である。
 第1変形例におけるシャフト100bが実施例におけるシャフト100と異なる点は、第1変形例におけるシャフト100bの小内径部120bの内周縁には切り欠き121が形成されている点である。図6に示すように、小内径部120bの内周縁には、4つの切り欠き121が周方向に分散配置されている。
 この切り欠き121は、図7に示すように、小内径部120bが折り曲げ加工により形成される前の状態の中間加工部材100bMの延在部120bMに形成される。切り欠き121が形成された延在部120bMが実施例と同様の折り曲げ加工によって、小内径部120bに成形される。
 第1変形例におけるシャフト100bのその他の構成は、実施例におけるシャフト100の構成と同一であるので、同一の構成については、図6、図7において実施例と同一の符号を付し、その説明を省略する。
 第1変形例におけるシャフト100bによれば、延在部120bMを径方向内側に折り曲げる際に延在部120bMの内径が小さくなるために生じる周方向の応力が切り欠き121きによって緩和されるので、延在部120bMを容易に折り曲げることができる。したがって、実施例のシャフト100に比較して、さらに、加工が容易である。
 さらに、シャフト100bを図2に示すような回転電機に採用すれば、切り欠き121を介して、シャフト100bの第1の方向を支持する軸受10aに対して、シャフト100b内のオイル貯留部からオイルを供給することができる。この結果、軸受10aを潤滑することができる。切り欠き121の大きさや数を調整することにより、シャフト100b内のオイル貯留部に貯留されたオイルを、貫通孔HLから流出して回転電機MGの冷却に用いられる分と、切り欠き121から流出して軸受10aの潤滑に用いられる分とに、適宜な割合で振り分けることができる。
 B2.第2変形例:
 図8は、第2変形例におけるシャフト100cの第1の方向の端部の構成を説明する図である。第2変形例におけるシャフト100cが実施例におけるシャフト100と異なる点は、第2変形例におけるシャフト100cの小内径部120cと支持部111との間に薄肉大内径部125が配置されている点である。
 図示は省略するが、第2変形例の中間加工部材の延在部は、実施例の中間加工部材100Mの延在部120M(図4)より、軸方向の長さが長くされている。そして、中間加工部材の延在部のうち、第1の方向側の一部分が径方向内側に折り曲げ加工されて小内径部120cに成型されている。そして、中間加工部材の延在部のうちの他の部分(第2の方向側の部分)は、折り曲げ加工されずに、薄肉大内径部125となっている。
 このように、必ずしも延在部の全体が小内径部に加工される必要はなく、延在部の少なくとも一部が小内径部に加工されていれば良い。
 B3.第3変形例:
 図9は、第3変形例におけるシャフト100dの第1の方向の端部の構成を説明する図である。第3変形例におけるシャフト100dが実施例におけるシャフト100と異なる点は、第3変形例における小内径部が、支持部111の第1の方向に隣接する内側薄肉大内径部123と、シャフト100dの第1の方向の最端部に位置する外側薄肉大内径部122と、の間に配置されたくびれ形状部120dである点である。くびれ形状部120dを中心軸Cを通る平面で切断した断面は、図9(b)に示すように、径方向内側に凸の凸形状となっている。
 図示は省略するが、第3変形例の中間加工部材の延在部は、実施例の中間加工部材100Mの延在部120M(図4)より、軸方向の長さが長くされている。そして、中間加工部材の延在部のうち、外側薄肉大内径部122と内側薄肉大内径部123に挟まれた中間部分が上述したくびれ形状部120dを形成するように径方向内側に折り曲げられて小内径部に成型されている。
 B4.第4変形例:
 上記実施例では、小内径部120は、図5に示すように、延在部120Mを中心軸Cに対して90度まで折り曲げて形成されているが、これに限られない。延在部120Mは、所望の油量がオイル貯留部に貯留できる程度の内径の小内径部120が形成できるまで折り曲げられれば良く、90度未満の折り曲げ角(例えば、60度、70度)であっても良い。
 B5.第5変形例:
 上記実施例では、本発明は、回転電機MGのシャフト100に適用されているが、内部にオイル貯留部を有するタイプのシャフトであれば、回転電機のシャフトに限られず、また、軸受によって支持されるタイプのシャフトにも限られない。また、シャフト100の第2の方向側の端部は、スプライン結合によって小内径にされている必要はなく、第1の方向の端部と同様に、折り曲げ加工によって形成されていても良い。具体的には、シャフト100の大内径部110の第2の方向側に、大内径部110から第2の方向に延在した延在部を設けて、その延在部を径方向内側に折り曲げて小内径部を形成して良い。
 こうすれば、シャフトの両端の小内径部を両方とも折り曲げ加工によって容易に作製することができる。この結果、加工が容易であり、かつ、大内径部と当該大内径部の端に配置された小内径部とによって区画されるオイル流路(貯留部)を有することでオイルの供給能力を向上させたシャフトを提供することができる。
 B6.第6変形例:
 上記実施例および変形例の回転電機MGは、電気自動車、あるいは、ハイブリッド車両のモータおよび/またはジェネレータとして好適であるが、これに限らず、あらゆる機械、移動体におけるモータおよび/またはジェネレータとして適用可能である。
 本発明は、外周面と内周面を有し、内周面によって区画されるオイル流路が形成されたシャフトに、好適に利用できる。
  10a、10b...軸受
  13...コイルエンド
  20...ステータコア
  50...伝達シャフト
  60...ストッパ
  70...ロータコア
  80...第1のエンドプレート
  90...第2のエンドプレート
  100、100b~100d...シャフト
  110...大内径部
  111...支持部
  112...中央部
  120...小内径部
  120M...延在部
  1000...回転電機ユニット
  MG...回転電機
  RO...ロータ
  CS...収容ケース
  ST...ステータ

Claims (5)

  1.  外周面と内周面を有し、前記内周面によって区画されるオイル流路が形成されたシャフトであって、
     第1の内径を有する大内径部と、
     前記大内径部に対して前記シャフトの軸方向に沿った一方の方向に隣接し、前記第1の内径より小さな第2の内径を有する小内径部と、
     前記大内径部の内周面から前記大内径部の外周面に至る貫通孔と、
     を備え、
     前記小内径部は、前記大内径部から前記一方の方向に延在した延在部を径方向内側に折り曲げて形成されていることを特徴とする、シャフト。
  2.  請求項1に記載のシャフトであって、
     前記延在部は、径方向の厚さが前記大内径部の径方向の厚さより薄い薄肉部であり、
     前記小内径部は、前記薄肉部を径方向内側に折り曲げて形成されていることを特徴とする、シャフト。
  3.  請求項1または請求項2に記載のシャフトであって、
     前記延在部は、縁部に形成された少なくとも1つの切り欠きを有することを特徴とする、シャフト。
  4.  請求項3に記載のシャフトであって、
     前記シャフトの前記一方の方向側で、軸受によって支持される支持面を有することを特徴とする、シャフト。
  5.  請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のシャフトであって、さらに、
     前記大内径部の前記一方の方向の反対方向に隣接し、内周面にスプライン内歯が形成されたスプライン形成部であって、外周面にスプライン外歯が形成されたスプライン外歯形成部材がスプライン結合されるスプライン形成部を備えることを特徴とする、シャフト。
PCT/JP2012/000808 2011-02-28 2012-02-07 シャフト WO2012117672A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280005774.2A CN103329403B (zh) 2011-02-28 2012-02-07
DE112012000295.4T DE112012000295B4 (de) 2011-02-28 2012-02-07 Welle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-041169 2011-02-28
JP2011041169A JP5598378B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 シャフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012117672A1 true WO2012117672A1 (ja) 2012-09-07

Family

ID=46719364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/000808 WO2012117672A1 (ja) 2011-02-28 2012-02-07 シャフト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8663020B2 (ja)
JP (1) JP5598378B2 (ja)
CN (1) CN103329403B (ja)
DE (1) DE112012000295B4 (ja)
WO (1) WO2012117672A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11451102B2 (en) 2017-09-06 2022-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626415B2 (ja) * 2012-06-12 2014-11-19 ダイキン工業株式会社 回転電気機械
CN104823360B (zh) * 2012-09-06 2018-02-13 开利公司 电动机转子和气隙冷却
JP5714545B2 (ja) * 2012-09-18 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電動機の冷却装置
US20150022041A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Honeywell International Inc. Method of cooling a generator or motor rotor with end disks and a hybrid shaft assembly
JP6179295B2 (ja) * 2013-09-12 2017-08-16 マツダ株式会社 回転電機の冷却構造
US9762106B2 (en) * 2014-12-04 2017-09-12 Atieva, Inc. Motor cooling system
KR101703595B1 (ko) * 2015-05-20 2017-02-07 현대자동차 주식회사 냉각구조를 갖는 전동기
JP6269600B2 (ja) 2015-07-06 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 回転電機のロータ
JP6465014B2 (ja) * 2015-12-17 2019-02-06 株式会社デンソー モータシャフト
CN105656248A (zh) * 2016-03-08 2016-06-08 联想(北京)有限公司 一种电机、风扇装置及电子设备
US11136975B2 (en) * 2016-08-09 2021-10-05 Nidec Corporation Drive apparatus having oil passage defined in stopper body
DE112017004016T5 (de) * 2016-08-09 2019-05-02 Nidec Corporation Motor
DE102016216685A1 (de) * 2016-09-02 2018-03-08 Continental Automotive Gmbh Rotor für eine elektrische Maschine
DE102017201390A1 (de) * 2017-01-30 2018-08-02 Audi Ag Rotor für eine elektrische Maschine, elektrische Maschine, insbesondere Asynchronmaschine, für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
US11146133B2 (en) 2018-08-30 2021-10-12 General Electric Company Electric machine with rotor coolant and lubrication distribution system, and systems and methods of cooling and lubricating an electric machine
JP6875350B2 (ja) * 2018-10-19 2021-05-26 本田技研工業株式会社 回転電機
JP2020162198A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ロータ及び回転電機用ロータの製造方法
JP2021035192A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 国本工業株式会社 モータシャフト及びモータ
DE102020104149A1 (de) 2020-02-18 2021-08-19 Audi Aktiengesellschaft Rotor für eine elektrische Maschine, elektrische Maschine und Kraftfahrzeug
DE202022103701U1 (de) * 2021-07-05 2022-09-27 Hyundai Mobis Co., Ltd. Rotorplatte und Rotoranordnung mit dieser Rotorplatte

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020337A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Komatsu Ltd 電動モータの冷却構造及び同電動モータを搭載した建設機械車両
JP2010142090A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toyota Motor Corp 回転電機の潤滑油供給装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188833A (en) * 1959-11-23 1965-06-15 Allis Louis Co Electric motor with improved cooling means
DE8110016U1 (de) 1981-04-03 1981-09-17 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt "spruehoelgekuehlter generator"
JPS6396309A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Masanobu Nakamura 伝動管
US5119905A (en) * 1991-10-28 1992-06-09 General Motors Corporation Accessory drive spline lubrication system for a turbine engine reduction gear box
JP2862057B2 (ja) * 1992-05-14 1999-02-24 三菱電機株式会社 電動ポンプ
KR100377001B1 (ko) * 2000-10-02 2003-03-26 삼성전기주식회사 유체동압 베어링 모터
JP2003199292A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Aisin Aw Co Ltd 電動機制御ユニット冷却装置
CN101205921A (zh) * 2006-12-18 2008-06-25 乐金电子(天津)电器有限公司 封闭式压缩机的曲柄轴及其制造方法
US7971694B2 (en) * 2007-04-20 2011-07-05 Ati Performance Products, Inc. Automatic transmission and shaft system therefor
US8161619B2 (en) * 2007-11-02 2012-04-24 The Boeing Company Joint for hybrid composite items

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020337A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Komatsu Ltd 電動モータの冷却構造及び同電動モータを搭載した建設機械車両
JP2010142090A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toyota Motor Corp 回転電機の潤滑油供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11451102B2 (en) 2017-09-06 2022-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5598378B2 (ja) 2014-10-01
DE112012000295B4 (de) 2019-03-28
DE112012000295T5 (de) 2013-09-05
US8663020B2 (en) 2014-03-04
CN103329403B (zh) 2015-07-22
CN103329403A (zh) 2013-09-25
JP2012178939A (ja) 2012-09-13
US20120220379A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598378B2 (ja) シャフト
CN110462999B (zh) 轮毂电机
WO2016080284A1 (ja) 誘導電動機
JP6871289B2 (ja) ロータ及び回転電機
JPWO2019049820A1 (ja) ロータ
US8008833B2 (en) Stator for an electrical machine
EP3058643B1 (en) Electric motor
CN203596670U (zh) 定子冲片、定子铁芯和电机
CN102959837B (zh) 旋转电机的冷却构造
JP5325074B2 (ja) 回転電機およびその固定子
US7995306B2 (en) Shaft, hydrodynamic bearing device, spindle motor, and recording and reproducing apparatus
JP2018148746A (ja) ロータおよびロータの製造方法
JP2020188561A (ja) 回転電機
JP2020039230A (ja) 界磁巻線を含む回転子の冷却構造
JP7331625B2 (ja) 回転電機
JP7080278B2 (ja) ロータ、ロータの製造方法及び回転電機
JP2019122160A (ja) 回転電機用ステータコア及び回転電機
JP2021177675A (ja) ロータ及び回転電機
WO2020202711A1 (ja) ステータ、ステータの製造方法、モータ
JP2013192339A (ja) 誘導電動機
JP6962772B2 (ja) ステータコアの冷却構造および回転電機
JP6805712B2 (ja) ロータの製造方法
JP4453092B2 (ja) 車両用交流発電機の回転子
CN106031003B (zh) 同步磁阻旋转电机
JP7015213B2 (ja) 回転電機のロータ、その製造方法および回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12752377

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112012000295

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120120002954

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12752377

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1