WO2020202711A1 - ステータ、ステータの製造方法、モータ - Google Patents

ステータ、ステータの製造方法、モータ Download PDF

Info

Publication number
WO2020202711A1
WO2020202711A1 PCT/JP2020/001699 JP2020001699W WO2020202711A1 WO 2020202711 A1 WO2020202711 A1 WO 2020202711A1 JP 2020001699 W JP2020001699 W JP 2020001699W WO 2020202711 A1 WO2020202711 A1 WO 2020202711A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
stator
teeth
tooth
winding
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/001699
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智哉 上田
晋衣 山田
Original Assignee
日本電産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産株式会社 filed Critical 日本電産株式会社
Priority to US17/598,874 priority Critical patent/US20220158513A1/en
Priority to JP2021511128A priority patent/JPWO2020202711A1/ja
Priority to CN202080024422.6A priority patent/CN113632343A/zh
Publication of WO2020202711A1 publication Critical patent/WO2020202711A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/085Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators

Definitions

  • the present invention relates to a stator, a method for manufacturing a stator, and a motor.
  • stator core having no umbrella has a problem that the area of the tip of the tooth facing the rotor is small and the torque is low as compared with the stator having an umbrella.
  • a stator including a stator core having a plurality of teeth arranged along a circumferential direction around a central axis, and a distributed winding coil wound around the plurality of teeth.
  • the plurality of teeth include a first tooth having an umbrella and a second tooth having no umbrella.
  • the first teeth and the second teeth are alternately arranged in the circumferential direction of the stator core.
  • the slots between the adjacent first teeth and the second teeth have a radial opening that opens radially.
  • the radial opening has a circumferential width that is larger than the wire diameter of the coil and smaller than twice the wire diameter of the coil.
  • a stator in which the space factor of the coil is increased while using a stator core provided with an umbrella.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the motor of the embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the stator of the embodiment.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the distribution volume.
  • FIG. 4 is a diagram showing a manufacturing method of the stator.
  • FIG. 5 is a diagram showing a modified example of the method for manufacturing the stator.
  • FIG. 6 is a diagram showing a modified example of the method for manufacturing the stator.
  • FIG. 7 is a diagram showing a modified example of the method for manufacturing the stator.
  • FIG. 8 is a diagram showing a modified example of the method for manufacturing the stator.
  • FIG. 9 is a diagram showing a modified example of the method for manufacturing the stator.
  • the Z-axis direction appropriately shown in each figure is a vertical direction in which the positive side is the "upper side” and the negative side is the “lower side”.
  • the central axis J appropriately shown in each figure is a virtual line that is parallel to the Z-axis direction and extends in the vertical direction.
  • the axial direction of the central axis J that is, the direction parallel to the vertical direction
  • the radial direction centered on the central axis J is simply referred to as "radial direction”.
  • the circumferential direction centered on is simply called the "circumferential direction”.
  • the upper side corresponds to one side in the axial direction.
  • the lower side corresponds to the other side in the axial direction.
  • the vertical direction, the upper side, and the lower side are names for simply explaining the arrangement relationship of each part, and the actual arrangement relationship, etc. is an arrangement relationship other than the arrangement relationship, etc. indicated by these names. You may.
  • the motor 1 of the present embodiment includes a housing 2, a rotor 10, a stator 3, a bearing holder 4, and bearings 5a and 5b.
  • the housing 2 internally houses the rotor 10, the stator 3, the bearing holder 4, and the bearings 5a and 5b.
  • the stator 3 is located radially outside the rotor 10.
  • the stator 3 has a stator core 31 and a plurality of coils 30.
  • the plurality of coils 30 are mounted on the stator core 31 via an insulator (not shown).
  • the bearing holder 4 holds the bearing 5b.
  • the rotor 10 can rotate about the central axis J.
  • the rotor 10 includes a shaft 11 and a rotor body 12.
  • the shaft 11 is a columnar shape extending in the axial direction about the central axis J.
  • the shaft 11 is rotatably supported around the central axis J by bearings 5a and 5b.
  • the rotor body 12 is fixed to the outer peripheral surface of the shaft 11.
  • the rotor body 12 has a rotor core and a plurality of magnets.
  • the magnet used in the rotor body 12 may be a permanent magnet or an electromagnet.
  • the motor 1 may be a reluctance motor that does not use a magnet for the rotor body 12.
  • the stator core 31 has a cylindrical core back 31a extending in the circumferential direction and a plurality of teeth 31b extending radially inward from the inner peripheral surface of the core back 31a.
  • the plurality of teeth 31b includes a first tooth 131 having an umbrella 131a and a second tooth 132 having no umbrella.
  • the umbrella 131a extends from the inner peripheral end of the first teeth 131 to both sides in the circumferential direction.
  • the first teeth 131 and the second teeth 132 are alternately arranged in the circumferential direction.
  • the umbrella 131a faces the side surface of the second tooth 132 facing the circumferential direction with a gap in the circumferential direction.
  • the stator core 31 has a slot 133 between the first teeth 131 and the second teeth 132 that are adjacent to each other in the circumferential direction.
  • the slot 133 has an axial opening 133a and 133b that open toward both sides in the axial direction, and a radial opening 133c that opens radially inward.
  • a coil 30 is inserted into each of the plurality of slots 133.
  • the coil 30 is a distributed winding coil that is wound around a plurality of teeth 31b.
  • one coil 30 includes an inner coil 30A and an outer coil 30B surrounding the inner coil 30A.
  • One coil 30 is inserted into two slots 133.
  • the coil 30 is radially aligned with respect to one slot 133 with two windings arranged in the circumferential direction.
  • the six windings located relatively inside in the circumferential direction are the inner coil 30A, and the six windings located relatively outside in the circumferential direction.
  • the winding is the outer coil 30B.
  • the number of windings arranged in the slot 133 is an example, and can be changed as appropriate.
  • each of the six windings of the outer coil 30B is adjacent to the winding of the inner coil 30A in the circumferential direction. That is, the 12 windings arranged in the slot 133 are arranged in 6 ⁇ 2 rows in the radial direction ⁇ the circumferential direction. Further, in the case of the present embodiment, since the slot 133 has a rectangular shape when viewed in the axial direction, the gap between the aligned coils 30 and the teeth 31b becomes small. Therefore, according to the stator 3, both the space factor of the coil 30 and the coil occupancy rate in the slot 133 can be increased.
  • the number of winding arrangements in the slot 133 can also be changed as appropriate. For example, they may be arranged in 3 ⁇ 4 rows.
  • the first teeth 131 and the second teeth 132 are alternately arranged in the circumferential direction. Therefore, the radial opening 133c of the slot 133 is located at the end on the inner peripheral side of the slot 133, not at the center in the circumferential direction, but at the end on the second teeth 132 side. With this configuration, the coil 30 can be arranged in the slot 133 with a high space factor without widening the radial opening 133c.
  • a step of winding the winding for a plurality of turns to produce a molded coil to be the inner coil 30A and a molded coil to be the outer coil 30B is executed.
  • the inner coil 30A and the outer coil 30B to be manufactured are arranged in a radial direction on the coil side arranged in the slot 133.
  • a step of inserting the inner coil 30A into the slot 133 of the stator core 31 in the radial direction is executed. Since the windings are arranged in a line in the radial direction on the coil side of the inner coil 30A, the radial opening 133c of the slot 133 may have a width equal to or more than one winding in the circumferential direction.
  • the inner coil 30A is inserted into the slot 133 and then moved to the first teeth 131 side. As a result, the inner coil 30A is arranged on the outer side in the radial direction of the umbrella 131a.
  • the outer coil 30B is then inserted into slot 133 through the radial opening 133c. At this time, since the inner coil 30A is retracted to the side, the outer coil 30B is easily inserted all the way into the slot 133.
  • the coil 30 can be arranged in the slot 133 with a high space factor.
  • the circumferential width of the radial opening 133c between the umbrella 131a and the second tooth 132 is larger than the wire diameter of the coil 30 and smaller than twice the wire diameter of the coil 30. It is said to be.
  • the size of the radial opening 133c of the slot 133 can be kept small. That is, the length of the umbrella 131a of the first teeth 131 in the circumferential direction can be increased. Therefore, according to the present embodiment, the area of the inner peripheral side end surface of the teeth 31b facing the rotor 10 can be increased, and the torque of the motor 1 can be increased. Therefore, according to the stator 3 of the present embodiment, a compact and high torque motor 1 can be realized.
  • the circumferential width of the radial opening 133c is preferably larger than the wire diameter of the coil 30 and 1.5 times or less the wire diameter of the coil 30.
  • the circumferential width of the radial opening 133c is preferably 1.2 times or more and 1.5 times or less the wire diameter of the coil 30. If the width of the radial opening 133c is too close to the wire diameter of the coil 30, it is difficult to insert the coil 30 into the slot 133. Since the end of the insulating paper in the slot 133 is arranged in the radial opening 133c, the wire diameter of the coil and two sheets of insulating paper are required to make the radial opening 133c wide enough for the winding to pass through. The width should be greater than the total length of the minute thickness and the clearance between the winding and the coil. By setting the lower limit of the radial opening 133c to 1.2 times the wire diameter, it is possible to obtain a stator 3 that facilitates coil insertion work into slot 133 during manufacturing while suppressing a decrease in torque of the motor 1.
  • each coil side of the inner coil 30A and the outer coil 30B is molded into a shape along the inner wall of the slot 133.
  • the space factor of the coil 30 can be further increased.
  • the winding forming the coil 30 either a round wire or a square wire may be used.
  • a round wire is used as the winding, the molded coil can be easily manufactured.
  • a square wire is used as the winding, it is easy to increase the space factor.
  • the space factor can be easily increased even when the winding of the round wire is used.
  • the stator 3 of this embodiment has an even number of coils 30.
  • the radial opening of the slot is located in the center between the teeth. Therefore, when an even-numbered row of coils is used, even if the coils are inserted while retracting to the outside in the radial direction of the umbrella, a gap finally remains in the slot and the space factor of the coils becomes low.
  • the stator 3 of the present embodiment as shown in FIG. 4, even when even-numbered rows of coils are used, the space factor of the coils 30 can be increased.
  • the stator 3 may be configured to include odd-numbered rows of coils 30.
  • the coils can be arranged without gaps in the slots as in the present embodiment, and the same torque can be obtained.
  • the characteristics of the motor change depending on the rotation direction of the rotor 10.
  • both the first teeth 131 and the second teeth 132 have a shape symmetrical with respect to the radial direction, the characteristic difference of the motor 1 does not occur depending on the rotation direction of the rotor 10.
  • the slot 133 has a rectangular shape when viewed in the axial direction, but the slot 133 may have a trapezoidal shape when viewed in the axial direction. That is, the first teeth 131 and the second teeth 132 may have a shape having a certain width in the circumferential direction and extending in the radial direction. According to this configuration, it is difficult to increase the coil occupancy rate as compared with the stator 3 shown in FIG. 1, but since the volume of the slot can be increased, it is easy to increase the motor output.
  • FIG. 5 A modified example of the method for manufacturing the stator will be described with reference to FIGS. 5 to 9.
  • a step of winding the winding a plurality of times to manufacture a coil 30 made of a mold winding coil is executed.
  • a two-layer structure type winding coil including the inner coil 30A and the outer coil 30B shown in FIGS. 1 to 3 is produced.
  • the coil side 30a is molded into a rectangular shape when viewed from the axial direction.
  • the coil side 30a may be molded.
  • the space factor of the coil can be increased by molding the cross-sectional shape of the molded coil made of square wires from a rectangular shape to a trapezoidal shape.
  • the coil end 30b on one side of the coil 30 is tilted toward the coil side 30a by bending the two boundary portions 30c between the coil side 30a and the coil end 30b.
  • a winding arrangement portion 30d in which a plurality of windings are arranged in a row along the extending direction of the coil side 30a is formed.
  • the winding arrangement portion 30d has a first arrangement portion 130A in which windings are arranged in a row at the coil end of the inner coil 30A and a winding arrangement portion 30d in a row at the coil end of the outer coil 30B. It is composed of a second array portion 130B arranged in.
  • the inner coil 30A and the outer coil 30B are aligned in the circumferential direction.
  • the bending position of the coil end of the inner coil 30A and the bending position of the coil end of the outer coil do not overlap each other in the extending direction of the coil side. Be placed.
  • the coil end of the inner coil 30A is bent at the upper side shown in the drawing than the bending position of the coil end of the outer coil 30B. Then, as shown in FIG. 8, the coil end of the inner coil 30A is bent so as to wrap around the upper side of the bending position of the outer coil 30B. As a result, the first arrangement portion 130A of the inner coil 30A and the second arrangement portion 130B of the outer coil 30B are arranged in a row along the extending direction of the coil side.
  • the coil 30 bent at the coil end 30b is inserted axially into the two slots 133 of the stator core 31 while passing the winding arrangement portion 30d through the radial opening 133c. ..
  • the winding arrangement portion 30d passes through the radial opening 133c in the axial direction as shown in FIGS. 7 and 8. ..
  • the coil side of the coil 30 is inserted into the slot 133 through the axial opening 133b below the slot 133.
  • the coil end 30b on the upper side of the coil 30 is arranged inside the stator core 31 in the radial direction.
  • the coil 30 is moved axially in the slot 133, and as shown in FIG. 9, the coil 30 is stopped at a position where the coil end 30b exits the axial opening 133a on the upper side of the slot 133.
  • the coil end 30b of the coil 30 is extended so as to be raised upward from a state in which the coil 30 is tilted inward in the radial direction of the stator core 31, and is arranged above the stator core 31. This is because if the coil end 30b is tilted inward in the radial direction, it interferes with the coil 30 that is then inserted into the stator core 31.
  • stator 3 is manufactured by inserting all the coils 30 into the stator core 31.
  • the inner coil 30A and the outer coil 30B are collectively inserted into the stator core 31, so that the stator core 31 can be efficiently manufactured.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

複数のティースを有するステータコアと、分布巻きのコイルと、を備えるステータ。複数のティースは、アンブレラを有する第1ティースと、アンブレラを有さない第2ティースとを含む。第1ティースと第2ティースは、ステータコアの周方向に交互に配置される。隣り合う第1ティースと第2ティースとの間のスロットは、径方向に開口する径方向開口部を有する。径方向開口部は、コイルの線径よりも大きく、コイルの線径の2倍よりも小さい周方向幅を有する。

Description

ステータ、ステータの製造方法、モータ
本発明は、ステータ、ステータの製造方法、モータに関する。
従来から、分布巻きのステータでは、例えば日本国公開公報特開2018-082554号公報に記載のように、整列させたコイルをステータコアのスロットに挿入する製造方法が採用される。
日本国公開公報:特開2018-082554号公報
しかし、整列させたコイルを変形させることなくスロットに挿入するには、ティース先端にアンブレラを有さないステータコアを用いる必要があった。アンブレラを有さないステータは、アンブレラを有するステータと比較して、ロータと対向するティース先端の面積が小さく、トルクが低くなる課題があった。
本発明の1つの態様によれば、中心軸回りの周方向に沿って配列される複数のティースを有するステータコアと、複数の前記ティースを囲んで巻き回される分布巻きのコイルと、を備えるステータが提供される。前記複数のティースは、アンブレラを有する第1ティースと、アンブレラを有さない第2ティースとを含む。前記第1ティースと前記第2ティースは、前記ステータコアの周方向に交互に配置される。隣り合う前記第1ティースと前記第2ティースとの間のスロットは、径方向に開口する径方向開口部を有する。前記径方向開口部は、前記コイルの線径よりも大きく、前記コイルの線径の2倍よりも小さい周方向幅を有する。
本発明の1つの態様によれば、アンブレラを備えるステータコアを用いながらコイルの占積率を高めたステータが提供される。
図1は、実施形態のモータの断面図である。 図2は、実施形態のステータの横断面図である。 図3は、分布巻の説明図である。 図4は、ステータの製造方法を示す図である。 図5は、ステータの製造方法の変形例を示す図である。 図6は、ステータの製造方法の変形例を示す図である。 図7は、ステータの製造方法の変形例を示す図である。 図8は、ステータの製造方法の変形例を示す図である。 図9は、ステータの製造方法の変形例を示す図である。
各図に適宜示すZ軸方向は、正の側を「上側」とし、負の側を「下側」とする上下方向である。各図に適宜示す中心軸Jは、Z軸方向と平行であり、上下方向に延びる仮想線である。以下の説明においては、中心軸Jの軸方向、すなわち上下方向と平行な方向を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。 
本実施形態において上側は、軸方向一方側に相当する。本実施形態において下側は、軸方向他方側に相当する。なお、上下方向、上側および下側とは、単に各部の配置関係等を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。 
図1に示すように、本実施形態のモータ1は、ハウジング2と、ロータ10と、ステータ3と、ベアリングホルダ4と、ベアリング5a,5bと、を備える。ハウジング2は、ロータ10、ステータ3、ベアリングホルダ4およびベアリング5a,5bを内部に収容する。ステータ3は、ロータ10の径方向外側に位置する。ステータ3は、ステータコア31と、複数のコイル30と、を有する。複数のコイル30は、図示しないインシュレータを介してステータコア31に装着される。ベアリングホルダ4は、ベアリング5bを保持する。 
ロータ10は、中心軸Jを中心として回転可能である。ロータ10は、シャフト11と、ロータ本体12と、を備える。シャフト11は、中心軸Jを中心として軸方向に延びる円柱状である。シャフト11は、ベアリング5a,5bによって中心軸J回りに回転可能に支持される。ロータ本体12は、シャフト11の外周面に固定される。ロータ本体12は、ロータコアと、複数のマグネットとを有する。ロータ本体12に用いられるマグネットは、永久磁石であっても、電磁石であってもよい。モータ1は、ロータ本体12に磁石を用いないリラクタンスモータであってもよい。 
ステータコア31は、図2に示すように、周方向に延びる円筒状のコアバック31aと、コアバック31aの内周面から径方向内側へ延びる複数のティース31bとを有する。複数のティース31bは、アンブレラ131aを有する第1ティース131と、アンブレラを有さない第2ティース132とを含む。 
アンブレラ131aは、第1ティース131の内周端から周方向の両側へ延びる。第1ティース131と第2ティース132は、周方向に交互に配置される。アンブレラ131aは、第2ティース132の周方向を向く側面と、周方向に隙間を空けて対向する。 
ステータコア31は、周方向に隣り合う第1ティース131と第2ティース132との間に、スロット133を有する。スロット133は、軸方向の両側に向かってそれぞれ開口する軸方向開口部133a、133bと、径方向内側に開口する径方向開口部133cと、を有する。複数のスロット133のそれぞれに、コイル30が挿入される。 
コイル30は、図3に示すように、複数のティース31bを囲んで巻き回される分布巻きのコイルである。本実施形態の場合、1つのコイル30は、内側コイル30Aと、内側コイル30Aを囲む外側コイル30Bとを含む。1つのコイル30は、2つのスロット133に挿入される。 
コイル30は、図1に示すように、1つのスロット133に対して、周方向に2本の巻線が並んだ状態で径方向に整列される。1つのコイル30が挿入される2つのスロット133において、相対的に周方向の内側に位置する6本の巻線が、内側コイル30Aであり、相対的に周方向の外側に位置する6本の巻線が、外側コイル30Bである。なお、スロット133内に配置される巻線の本数は一例であり、適宜変更が可能である。 
本実施形態では、コイル30のコイルサイドにおいて、外側コイル30Bの6本の巻線は、それぞれが内側コイル30Aの巻線と周方向に隣り合う。すなわち、スロット133内に配置される12本の巻線は、径方向×周方向において、6本×2列に整列されている。さらに本実施形態の場合、スロット133は軸方向に見て矩形状であるため、整列されたコイル30とティース31bとの隙間が小さくなる。したがってステータ3によれば、コイル30の占積率とスロット133内のコイル占有率をいずれも高くすることができる。なお、スロット133内の巻線の配列数についても、適宜変更が可能である。例えば、3本×4列に整列されていてもよい。 
本実施形態のステータ3では、第1ティース131と第2ティース132が周方向に交互に配置されている。そのため、スロット133の径方向開口部133cは、スロット133の内周側の端部において、周方向の中央ではなく、第2ティース132側の端部に位置する。この構成により、径方向開口部133cを広くすることなく、コイル30をスロット133内に高占積率で配置できる。以下、図4を参照して具体的に説明する。 
ステータ3の製造工程では、まず、巻線を複数ターン巻き回して、内側コイル30Aとなる型巻コイルと、外側コイル30Bとなる型巻コイルを作製する工程が実行される。作製される内側コイル30Aおよび外側コイル30Bは、図4に示すように、スロット133内に配置されるコイルサイドにおいて、巻線が径方向に一列に並べられる。 
型巻コイルの作製後、図4に示すように、ステータコア31のスロット133に対して、内側コイル30Aを径方向に挿入する工程が実行される。内側コイル30Aのコイルサイドにおいて巻線は径方向に一列に並んでいるため、スロット133の径方向開口部133cは、周方向に巻線1本分以上の幅を有していればよい。 
内側コイル30Aは、スロット133内に挿入された後、第1ティース131側へ移動される。これにより、内側コイル30Aは、アンブレラ131aの径方向外側に配置される。その後、外側コイル30Bが、径方向開口部133cを通って、スロット133内に挿入される。このとき、内側コイル30Aは側方に退避されているため、外側コイル30Bはスロット133の奥まで容易に挿入される。 
以上により、コイル30をスロット133に高占積率で配置することができる。そして、本実施形態において、アンブレラ131aと第2ティース132との間の径方向開口部133cの周方向幅は、コイル30の線径よりも大きく、コイル30の線径の2倍よりも小さい大きさとされる。これにより、スロット133の径方向開口部133cの大きさを小さく抑えることができる。すなわち、第1ティース131のアンブレラ131aの周方向の長さを大きくすることができる。したがって本実施形態によれば、ロータ10と対向するティース31bの内周側端面の面積を大きくでき、モータ1のトルクを大きくすることができる。よって、本実施形態のステータ3によれば、小型で高トルクのモータ1を実現できる。 
本実施形態において、径方向開口部133cの周方向幅は、コイル30の線径よりも大きく、コイル30の線径の1.5倍以下であることが好ましい。径方向開口部133cの幅を小さくすることで、アンブレラ131aの長さを大きくできる。ステータ3とロータ10との対向面積を増やすことができ、トルクを向上させることができる。 
本実施形態において、径方向開口部133cの周方向幅は、コイル30の線径の1.2倍以上1.5倍以下であることが好ましい。径方向開口部133cの幅がコイル30の線径に近すぎると、コイル30をスロット133に挿入する作業が行いにくい。径方向開口部133c内には、スロット133内の絶縁紙の端部が配置されるため、径方向開口部133cを巻線が通れる幅とするには、コイルの線径と、絶縁紙2枚分の厚さと、巻線とコイルとのクリアランスとを合計した長さよりも大きい幅にする必要がある。径方向開口部133cの下限値を線径の1.2倍とすることで、モータ1のトルクの低下を抑制しつつ、製造時にスロット133へのコイル挿入作業を行いやすいステータ3が得られる。 
本実施形態では、内側コイル30Aおよび外側コイル30Bのそれぞれのコイルサイドは、スロット133の内壁に沿う形状に成型されている。この構成によれば、さらにコイル30の占積率を高めることができる。コイル30を構成する巻線としては、丸線、角線のいずれを用いてもよい。巻線として丸線を用いる場合、型巻コイルの作製が容易になる。巻線として角線を用いる場合、占積率を高めやすい。本実施形態のステータ3では、丸線の巻線を用いた場合でも占積率を高めやすい。 
本実施形態のステータ3はコイル30を偶数列有する。各ティースにアンブレラが設けられる従来のステータでは、スロットの径方向開口部がティース間の中央に位置する。そのため、偶数列のコイルを用いる場合、アンブレラの径方向外側にコイルを退避させながら挿入したとしても、最終的にスロット内に隙間が残り、コイルの占積率が低くなる。本実施形態のステータ3によれば、図4に示したように、偶数列のコイルを用いた場合でも、コイル30の占積率を高めることができる。ステータ3は、奇数列のコイル30を備える構成であってもよい。 

 なお、ステータのティースを、周方向の片側にのみアンブレラを有する構造とした場合には、本実施形態と同様に、スロット内にコイルを隙間無く配置することができ、同等のトルクも得られる。しかし、この片側アンブレラ構造では、ロータ10の回転方向によってモータの特性が変わってしまう。本実施形態では、第1ティース131および第2ティース132はいずれも径方向を軸とする線対称の形状を有するため、ロータ10の回転方向によるモータ1の特性差は生じない。 
本実施形態ではスロット133が軸方向に見て矩形状である構成としたが、スロット133が軸方向に見て台形状である構成としてもよい。すなわち、第1ティース131および第2ティース132が、一定の周方向の幅を有して径方向に延びる形状であってもよい。この構成によれば、図1に示すステータ3よりもコイル占有率は高めにくくなるが、スロットの容積を大きくできるため、モータ出力を高めやすい。 
(変形例)

 ステータの製造方法の変形例について、図5から図9を参照して説明する。

 変形例の製造方法では、図5に示すように、まず、巻線を複数回巻き回して型巻コイルからなるコイル30を作製する工程が実行される。このとき、図1から図3に示した内側コイル30Aおよび外側コイル30Bを含む2層構造の型巻コイルが作製される。 
次に、コイル30のうちスロット133内に配置されるコイルサイド30aを加圧し、スロット133の内部形状に成型する工程が実行される。本実施形態の場合、コイルサイド30aは、図1に示すように、軸方向から見て矩形状に成型される。

 コイル30のコイルサイド30aを加圧成型することにより、丸線を用いてコイル30を作製した場合でも高占積率のコイルサイドを得ることができる。なお、角線を用いる場合であってもコイルサイドの成型を行ってもよい。例えば、スロット133が軸方向に見て台形状である場合に、角線からなる型巻コイルの断面形状を矩形状から台形状に成型することで、コイルの占積率を高めることができる。 
次に、コイル30の一方側のコイルエンド30bにおいて、コイルサイド30aとコイルエンド30bとの2箇所の境界部30cを曲げることにより、コイルエンド30bをコイルサイド30a側へ倒す。このとき、境界部30cの近傍のコイルエンド30bに、複数の巻線がコイルサイド30aの延びる方向に沿って一列に並べられた巻線配列部30dが形成される。 
巻線配列部30dは、図7から図9に示すように、内側コイル30Aのコイルエンドにおいて巻線が一列に並べられた第1配列部130Aと、外側コイル30Bのコイルエンドにおいて巻線が一列に並べられた第2配列部130Bとからなる。

 コイル30のコイルサイドにおいて、内側コイル30Aと外側コイル30Bとは周方向に並んでいる。巻線が一列に並ぶ巻線配列部30dを形成するために、内側コイル30Aのコイルエンドの折り曲げ位置と、外側コイルのコイルエンドの折り曲げ位置とは、コイルサイドの延びる方向において互いに重ならないように配置される。 
本実施形態の場合、内側コイル30Aのコイルエンドは、外側コイル30Bのコイルエンドの折り曲げ位置よりも図示上側で折り曲げられる。そして、図8に示すように、内側コイル30Aのコイルエンドは、外側コイル30Bの折り曲げ位置の上側に回り込むように曲げられる。これにより、内側コイル30Aの第1配列部130Aと、外側コイル30Bの第2配列部130Bとが、コイルサイドの延びる方向に沿って一列に配置される。 
コイルエンド30bにおいて折り曲げられたコイル30は、図6に示すように、ステータコア31の2箇所のスロット133に対して、巻線配列部30dを径方向開口部133cに通しながら軸方向に挿入される。 
コイル30の巻線は、巻線配列部30dにおいて軸方向に一列に並んでいるため、図7および図8に示すように、巻線配列部30dは径方向開口部133cを軸方向に通過する。コイル30のコイルサイドは、スロット133の下側の軸方向開口部133bからスロット133内に挿入される。コイル30の上側のコイルエンド30bは、ステータコア31の径方向内側に配置される。 
コイル30は、スロット133内を軸方向に移動され、図9に示すように、コイルエンド30bがスロット133の上側の軸方向開口部133aから外側に抜ける位置で、移動を停止される。コイル30のコイルエンド30bは、ステータコア31の径方向内側に向かって倒れる状態から、上側へ起こされるようにして伸ばされ、ステータコア31の上側に配置される。コイルエンド30bが径方向内側に倒れた状態であると、次にステータコア31に挿入されるコイル30と干渉するためである。 
コイルエンド30bが起こされた後、ステータコア31に、他の相のコイル30が順次挿入される。全てのコイル30がステータコア31に挿入されることで、ステータ3が製造される。 
以上に説明した変形例の製造方法によれば、内側コイル30Aと外側コイル30Bが一括してステータコア31に挿入されるため、効率よくステータコア31を製造することができる。

Claims (11)


  1.  中心軸回りの周方向に沿って配列される複数のティースを有するステータコアと、

     複数の前記ティースを囲んで巻き回される分布巻きのコイルと、

     を備え、

     前記複数のティースは、アンブレラを有する第1ティースと、アンブレラを有さない第2ティースとを含み、

     前記第1ティースと前記第2ティースは、前記ステータコアの周方向に交互に配置され、

     隣り合う前記第1ティースと前記第2ティースとの間のスロットは、径方向に開口する径方向開口部を有し、

     前記径方向開口部は、前記コイルの線径よりも大きく、前記コイルの線径の2倍よりも小さい周方向幅を有する、

     ステータ。

  2.  前記径方向開口部は、前記コイルの線径よりも大きく、前記コイルの線径の1.5倍以下の周方向幅を有する、

     請求項1に記載のステータ。

  3.  前記径方向開口部は、前記コイルの線径の1.2倍以上1.5倍以下の周方向幅を有する、

     請求項1に記載のステータ。

  4.  前記コイルは、前記スロットの内壁に沿う形状に成型されたコイルサイドを有する、

     請求項1から3のいずれか1項に記載のステータ。

  5.  前記スロットは軸方向に見て矩形状である、

     請求項1から4のいずれか1項に記載のステータ。

  6.  前記スロットは軸方向に見て台形状である、

     請求項1から4のいずれか1項に記載のステータ。

  7.  前記コイルを偶数列有する、

     請求項1から6のいずれか1項に記載のステータ。

  8.  請求項1から7のいずれか1項に記載のステータを備える、モータ。

  9.  中心軸回りの周方向に沿って配列される複数のティースを有するステータコアと、複数の前記ティースを囲んで巻き回される分布巻きのコイルと、を備えるステータの製造方法であって、

     アンブレラを有する第1ティースと、アンブレラを有さない第2ティースとが周方向に交互に配置され、隣り合う前記第1ティースと前記第2ティースとの間のスロットは、径方向に開口する径方向開口部を有し、前記径方向開口部は、前記コイルの線径よりも大きく、前記コイルの線径の2倍よりも小さい周方向幅を有するステータコアを準備し、

     巻線を複数回巻き回して型巻コイルを複数作製し、

     1つの前記型巻コイルの巻線をコイルサイドにおいて径方向に一列に並べて配置し、前記ステータコアの径方向開口部から径方向に挿入し、

     スロットに挿入された前記コイルサイドを前記第1ティース側へ移動させ、

     他の前記型巻コイルの巻線をコイルサイドにおいて径方向に一列に並べて配置し、前記径方向開口部から径方向に挿入する、

     ステータの製造方法。

  10.  中心軸回りの周方向に沿って配列される複数のティースを有するステータコアと、複数の前記ティースを囲んで巻き回される分布巻きのコイルと、を備えるステータの製造方法であって、

     アンブレラを有する第1ティースと、アンブレラを有さない第2ティースとが周方向に交互に配置され、隣り合う前記第1ティースと前記第2ティースとの間のスロットは、径方向に開口する径方向開口部を有し、前記径方向開口部は、前記コイルの線径よりも大きく、前記コイルの線径の2倍よりも小さい周方向幅を有するステータコアを準備し、

     巻線を複数回巻き回して型巻コイルを作製し、

     前記型巻コイルの一方側のコイルエンドにおいて、コイルサイドとコイルエンドとの2箇所の境界部を曲げることにより前記コイルエンドを前記コイルサイド側へ倒し、

     前記境界部の近傍の前記コイルエンドに、複数の前記巻線を前記コイルサイドの延びる方向に沿って一列に並べた巻線配列部を形成し、

     前記ステータコアの2箇所の前記スロットに対して、前記巻線配列部を前記径方向開口部に通しながら前記型巻コイルを軸方向に挿入する、

     ステータの製造方法。

  11.  前記型巻コイルのコイルサイドを加圧することにより成型部を形成した後、前記型巻コイルを前記スロットに軸方向に挿入する、

     請求項10に記載のステータの製造方法。
PCT/JP2020/001699 2019-03-29 2020-01-20 ステータ、ステータの製造方法、モータ WO2020202711A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/598,874 US20220158513A1 (en) 2019-03-29 2020-01-20 Stator, method for manufacturing stator, and motor
JP2021511128A JPWO2020202711A1 (ja) 2019-03-29 2020-01-20
CN202080024422.6A CN113632343A (zh) 2019-03-29 2020-01-20 定子、定子的制造方法、马达

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065558 2019-03-29
JP2019-065558 2019-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020202711A1 true WO2020202711A1 (ja) 2020-10-08

Family

ID=72668842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/001699 WO2020202711A1 (ja) 2019-03-29 2020-01-20 ステータ、ステータの製造方法、モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220158513A1 (ja)
JP (1) JPWO2020202711A1 (ja)
CN (1) CN113632343A (ja)
WO (1) WO2020202711A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102414209B1 (ko) * 2019-12-04 2022-06-28 현대모비스 주식회사 헤어핀 권선모터의 고정자 어셈블리 및 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666281U (ja) * 1993-02-19 1994-09-16 日本精工株式会社 ブラシレスモータ
JPH08223840A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Toyota Motor Corp コイル用巻線材およびその製造方法
JPH09261904A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Hitachi Ltd 回転電機の固定子巻線及びこの巻線を用いた回転電機の固定子並びにこの巻線を用いた回転電機
JP2003153478A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子およびその製造方法
JP2015521832A (ja) * 2012-06-22 2015-07-30 ブルサ エレクトロニック アーゲー ステータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60126160T2 (de) * 2000-02-24 2007-10-18 Mitsubishi Denki K.K. Wechselstromgenerator
DE102004034526A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Elmotec Statomat Vertriebs Gmbh Stator für elektrische Maschinen
JP2010200596A (ja) * 2009-01-28 2010-09-09 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用電機子及びその製造方法
JP6140035B2 (ja) * 2013-09-04 2017-05-31 山洋電気株式会社 三相電磁モータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666281U (ja) * 1993-02-19 1994-09-16 日本精工株式会社 ブラシレスモータ
JPH08223840A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Toyota Motor Corp コイル用巻線材およびその製造方法
JPH09261904A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Hitachi Ltd 回転電機の固定子巻線及びこの巻線を用いた回転電機の固定子並びにこの巻線を用いた回転電機
JP2003153478A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子およびその製造方法
JP2015521832A (ja) * 2012-06-22 2015-07-30 ブルサ エレクトロニック アーゲー ステータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020202711A1 (ja) 2020-10-08
US20220158513A1 (en) 2022-05-19
CN113632343A (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7049725B2 (en) Dynamoelectric machine stator and method for mounting prewound coils thereunto
JP5537964B2 (ja) 回転電機
JP5248751B2 (ja) スロットレス永久磁石型回転電機
JP5877035B2 (ja) 平角線の巻線構造
JP5557058B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
US20160099616A1 (en) Iron core member, inner rotor type stator for rotating electrical machine, and method for manufacturing inner rotor type stator for rotating electrical machine
JP6351866B2 (ja) 回転電機
CN101873023A (zh) 电枢
US9438078B2 (en) Arrangement of coil wires in a rotor of an electric motor
US11404930B2 (en) Insulator, and stator and motor comprising same
CN101218731A (zh) 旋转电力机械的定子
JP4680154B2 (ja) 回転電機及びその製造方法
JP5321983B2 (ja) 固定子、回転電機、および巻線方法
JP2010506549A (ja) 回転電気機械のためのステータ
WO2020202711A1 (ja) ステータ、ステータの製造方法、モータ
WO2016139764A1 (ja) アキシャルギャップ型回転電機及び固定子
US11277048B2 (en) Insulator, and stator and motor comprising same
JP2006353038A (ja) 電機子、ブラシレスモータ、及び電機子の巻線方法
JP6676195B2 (ja) 回転電機、及びその回転電機を備えるエレベータ用巻上機
JP2000245120A (ja) 回転電機のコイル組立体およびその製造方法
JP5271991B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2005304108A (ja) 回転電動機の固定子、回転電動機のコイル装着方法、コイル巻線機
WO2023127348A1 (ja) ステータコア、ステータ、ステータコアの製造方法及びステータの製造方法
JP7436764B1 (ja) コイルユニット、コイルアセンブリ及びエネルギー変換器
JPH09327137A (ja) 電動機の固定磁極鉄芯

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20783588

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021511128

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20783588

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1