WO2012117663A1 - スピーカ用フレームおよびこれを用いたスピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置 - Google Patents

スピーカ用フレームおよびこれを用いたスピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012117663A1
WO2012117663A1 PCT/JP2012/000590 JP2012000590W WO2012117663A1 WO 2012117663 A1 WO2012117663 A1 WO 2012117663A1 JP 2012000590 W JP2012000590 W JP 2012000590W WO 2012117663 A1 WO2012117663 A1 WO 2012117663A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speaker
wall
connector housing
eyelet terminal
hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/000590
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松弘 佐々木
康行 平垣
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN2012800062149A priority Critical patent/CN103329574A/zh
Priority to US13/979,138 priority patent/US8787611B2/en
Publication of WO2012117663A1 publication Critical patent/WO2012117663A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers

Definitions

  • the present invention relates to a speaker frame used in automobiles, a speaker using the same, an electronic device using the speaker, and a mobile device.
  • FIG. 10 is a perspective view of a conventional speaker.
  • the conventional speaker has a frame 111 and a resin connector 112.
  • the frame 111 and the connector 112 are manufactured separately.
  • the connector 112 includes a connector housing 113 and two eyelet terminals 114 inserted and fixed in the connector housing 113.
  • the method for inserting and fixing the eyelet terminal 114 to the connector housing 113 is as follows. First, when the eyelet terminal 114 is punched with a mold, the eyelet terminal 114 is provided with sawtooth-shaped peaks and valleys. Thereafter, the eyelet terminal 114 is press-fitted into a hole provided in the connector housing 113. With this configuration, the sawtooth-shaped crests and valleys are pressed against the holes of the connector housing 113, and the eyelet terminals 114 are fixed to the connector housing 113.
  • the conventional speaker 110 has a problem of low reliability with respect to temperature changes.
  • Patent Document 1 As prior art document information related to the invention of this application, for example, Patent Document 1 is known.
  • the present invention is a speaker frame with high reliability against temperature changes, a speaker using the same, an electronic device using the speaker, and a mobile device.
  • the speaker frame of the present invention has a first wall that restricts the position of the eyelet terminal in the insertion direction and a second wall that restricts the position of the eyelet terminal in the direction opposite to the insertion direction at the bottom of the resin connector housing. And walls.
  • the eyelet terminal has a stopper that restricts the position in the insertion direction of the eyelet terminal by being abutted against the first wall, and a first cut-and-raised portion that is fitted to the second wall.
  • the second wall is provided on the side surface of the hole.
  • the first and second stoppers having different regulating directions reinforce the connection between the eyelet terminal and the connector housing. Therefore, it is possible to prevent the eyelet terminal from falling out of the connector housing. As a result, the reliability with respect to a temperature change becomes high.
  • FIG. 1 is a perspective view of a speaker frame according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the connector portion in the speaker frame according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 3 is an enlarged cross-sectional view of a main part taken along line 3-3 of the connector portion shown in FIG.
  • FIG. 4A is an enlarged cross-sectional view of a main part of the connector housing in the speaker frame according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4B is a front view of the eyelet in the speaker frame according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the connector housing of the second example in the speaker frame according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the connector part in the second example of the speaker frame according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the speaker according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 8 is an external view of an electronic device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic view of the mobile device of the present invention.
  • FIG. 10 is a perspective view of a conventional speaker.
  • FIG. 1 is a perspective view of a speaker frame according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the connector portion in the speaker frame according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 3 is an enlarged cross-sectional view of a main part taken along line 3-3 of the connector portion shown in FIG.
  • FIG. 4A is an enlarged cross-sectional view of a main part of the connector housing in the speaker frame according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4B is a front view of the eyelet in the speaker frame according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the plane direction is a direction viewed from the front direction (diaphragm side) when assembled as a speaker.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a main part taken along line 2-2 of the connector portion shown in FIG.
  • the connector 12 includes a resin connector housing 13 and a flat eyelet terminal 14 provided in the connector housing 13.
  • the connector 12 is configured integrally with the resin frame 11.
  • the bottom 13J of the connector housing 13 is provided with a first wall 13A and a second wall 13B.
  • the first wall 13A regulates the position of the eyelet terminal 14 in the insertion direction (arrow direction in FIG. 2).
  • the second wall 13B restricts the position of the eyelet terminal 14 in the direction opposite to the insertion direction.
  • the eyelet terminal 14 is formed with a stopper 14A and a first cut-and-raised portion 14B.
  • the stopper 14A is provided at a position corresponding to the first wall 13A, and abuts against the first wall 13A. With this configuration, the position of the eyelet terminal 14 in the insertion direction of the eyelet terminal 14 is restricted. Further, the first cut-and-raised portion 14B is fitted to the second wall 13B.
  • the bottom 13J of the connector housing 13 is formed with a hole 13C through which the eyelet terminal 14 is inserted.
  • the second wall 13B is provided on the side surface of the hole 13C.
  • the eyelet terminal 14 can be positioned with respect to the connector housing 13 with high accuracy.
  • the conventional speaker shown in FIG. 10 has a problem of low reliability with respect to temperature changes. That is, in the conventional configuration, the connector housing 113 made of resin repeats thermal expansion and thermal contraction due to temperature changes. Therefore, the connector housing 113 and the eyelet terminal 114, which are firmly fixed at the beginning, are loosened due to deterioration of the resin with time. As a result, the eyelet terminal 114 falls out of the connector housing 113. Therefore, the reliability with respect to a temperature change is low.
  • the connector housing 13 and the frame 11 are formed of the same resin. And these are simultaneously shape
  • connector housing 13 and the frame 11 may be molded separately and then joined together.
  • the merit at this time is that an optimal resin material can be selected for the connector housing 13 and the frame 11, respectively.
  • a material having excellent heat resistance and strength is used for the frame 11.
  • the connector housing 13 is made of a material having good moldability and dimensional stability. With this configuration, a speaker frame having high strength and heat resistance can be obtained. Further, the accuracy stability of the fitting portion of the connector housing 13 can be increased.
  • the connector 12 includes a connector housing 13 and two eyelet terminals 14.
  • the eyelet terminal 14 is composed of a pair for a plus pole and a minus pole.
  • the outer shape of each eyelet terminal 14 is the same, and the direction of insertion is reversed 180 degrees. That is, they are symmetrical to each other.
  • the protruding directions of first cut-and-raised portions 14B described later are opposite to each other.
  • the protruding directions of second cut-and-raised portions 14C described later are also reversed.
  • the connector housing 13 is formed with a guide wall 13H into which a main body of a mating connector (not shown) fitted with the connector 12 is inserted, and a bottom portion 13J.
  • the hole 13C is provided in the bottom portion 13J, and the second wall 13B is provided in the hole 13C.
  • the second wall 13B is parallel to the bottom portion 13J of the connector housing 13 and is provided substantially orthogonal to the side surface of the hole 13C.
  • the first wall 13A is formed by providing a square hole 13D on the side surface of the hole 13C. That is, of the four side surfaces of the hole 13D, the front side surface of the connector forms the second wall 13B. With this configuration, the second wall 13B is formed in the middle of the hole 13C.
  • the second wall 13B regulates the position of the eyelet terminal 14 in the direction opposite to the insertion direction.
  • the hole 13C has a bottom, and the bottom surface of the hole 13C forms the first wall 13A.
  • a through-hole 13E is formed at the bottom of the hole 13C.
  • the first wall 13A forms an abutting portion for abutting the stopper 14A. With this configuration, the first wall 13A regulates the position of the eyelet terminal 14 in the insertion direction.
  • the eyelet terminal 14 is formed with a wide portion 14E, a narrow portion 14D, and a terminal portion 14F.
  • the narrow portion 14D is provided to extend to one side of the wide portion 14E.
  • the terminal portion 14F extends to the other side of the wide portion 14E (the side opposite to the side where the narrow portion 14D is provided).
  • a stopper 14A is formed in the wide portion 14E so as to correspond to the first wall 13A.
  • the peripheral side surface on the leading side of the wide portion 14E serves as the stopper 14A.
  • the leading side of the wide portion 14E is the leading side in the direction in which the eyelet terminal 14 is inserted.
  • the eyelet terminal 14 is formed with a first cut-and-raised portion 14B.
  • the first cut-and-raised portion 14B is formed in the wide portion 14E.
  • the first cut-and-raised portion 14B is disposed so as to be fitted to the second wall 13B.
  • the eyelet terminal 14 is inserted from the front side of the connector housing 13 into the hole 13C.
  • the narrow portion 14D penetrates the through portion 13E.
  • the narrow portion 14 ⁇ / b> D protrudes outside the connector housing 13 on the back side of the connector housing 13.
  • the terminal portion 14 ⁇ / b> F protrudes into the connector housing 13 on the front side of the connector housing 13.
  • the wide part 14E will be in the state accommodated in the hole 13C.
  • a connecting portion 14H is provided at the tip of the narrow portion 14D.
  • a gold thread wire (not shown) and a winding of a voice coil are connected to the connecting portion 14H.
  • the connecting portion 14H and the gold thread wire (or the winding of the voice coil) are connected by soldering.
  • the narrow portion 14D is provided with a hole 14G.
  • the hole 14G is formed in the narrow portion 14D between the connection portion 14H and the root of the narrow portion 14D.
  • the position of the eyelet terminal 14 in the insertion direction is restricted by the stopper 14A striking the first wall 3A.
  • the first cut-and-raised portion 14B is fitted to the second wall 13B, whereby the position of the eyelet terminal 14 in the direction opposite to the insertion direction is restricted.
  • the eyelet terminal 14 can be positioned with respect to the connector housing 13 with high accuracy.
  • the eyelet terminal 14 is regulated by the upper and lower side surfaces (up and down direction in FIG. 3) of the hole 13C on both sides of the hole 13D. Therefore, the positional accuracy of the eyelet terminal 14 in the vertical direction can be improved. Further, with this configuration, the second wall 13B can be disposed at a position far from the position to be soldered. With this configuration, the deformation of the second wall 13B due to the heat of soldering can be reduced. Therefore, the play of the eyelet terminal 14 can be further reduced.
  • the eyelet terminal 14 when the eyelet terminal 14 is inserted into the hole 13C, the eyelet terminal 14 is press-fitted into the hole 13C by the first cut-and-raised portion 14B. That is, until the first cut-and-raised portion 14B is fitted into the hole 13D, the eyelet terminal 14 is temporarily press-fitted into the hole 13C.
  • this press-fitting is performed only from the entrance of the eyelet terminal 14 in the hole 13C to the second wall. Therefore, the press-fitted distance is very short. With this configuration, when the eyelet terminal 14 is inserted into the hole 13C, the eyelet terminal 14 is further less likely to be deformed.
  • the position of the eyelet terminal 14 is regulated by the stopper 14A and the first wall 13A. Therefore, even if the penetration part 13E is deformed by heat due to soldering, the eyelet terminal 14 can be prevented from coming off from the connector housing 13. In addition, it is possible to suppress an increase in the play in the X direction.
  • the first wall 13A is arranged behind the second wall 13B. It should be noted that “arranged behind the connector housing 13” means that the first wall 13A is arranged behind the second wall 13B when viewed from the side where the eyelet terminal 14 is inserted (shown in the direction of the arrow). Say that will be.
  • This configuration can increase the length of the wide portion 14E.
  • the first cut-and-raised part 14B is provided in the wide part 14E. Therefore, when the eyelet terminal 14 is inserted into the hole 13C, the deformation of the eyelet terminal 14 can be further reduced.
  • the first wall 13A is disposed behind the second wall 13B.
  • the restriction of the eyelet terminal 14 in the Z direction can be performed at the leading portion of the wide portion 14E. Therefore, even if the upper and lower side surfaces of the hole 13C around the through portion 13E and the through portion 13E are deformed, it is possible to suppress the backlash in the Z direction of the eyelet terminal 14 from increasing.
  • the positional accuracy of the eyelet terminal 14 in the Y direction is defined by the difference between the width dimension of the wide portion 14E in the Y direction and the width of the hole 13C in the Y direction.
  • a cut surface 13F is formed at the entrance of the eyelet terminal 14 in the hole 13C (the wall on the side opposite to the portion where the first cut-and-raised portion 14B is hooked).
  • the cut surface 13F serves as a guide when the eyelet terminal 14 is inserted.
  • the eyelet terminal 14 can be easily inserted into the hole 13C. Therefore, the workability and work efficiency of the work of inserting the eyelet terminal 14 into the hole 13C are improved.
  • this cut surface what is necessary is just to select any shape, such as C surface cut and R, suitably.
  • the eyelet terminal 14 in the present embodiment is provided with a second cut and raised portion 14C.
  • the second cut-and-raised portion 14C contacts the entrance of the hole 13C. With this configuration, the play of the eyelet terminal 14 can be further prevented.
  • the second cut-and-raised portion 14C protrudes in the opposite direction to the first cut-and-raised portion 14B.
  • the eyelet terminal 14 is pressed to the lower surface side of the hole 13C.
  • the first cut-and-raised portion 14B can be more firmly engaged with the second wall 13B. Therefore, the connection between the eyelet terminal 14 and the connector housing 13 can be further strengthened. As a result, the eyelet terminal 14 can be prevented from coming off the connector housing 13.
  • each configuration exhibits a synergistic effect, and the connection between the eyelet terminal 14 and the connector housing 13 can be strengthened. Therefore, it is possible to prevent the eyelet terminal 14 from coming off the connector housing 13. Further, rattling between the eyelet terminal 14 and the connector housing 13 and occurrence of abnormal noise due to rattling can be prevented.
  • the life of the punching die for producing the eyelet terminal 14 can be extended. That is, the cost for maintenance of the mold of the eyelet terminal 14 can be suppressed.
  • the connector housing 13 is integrally molded with the same resin as the frame 11, the connector 12 is removed from the frame 11, the backlash between the frame 11 and the connector 12, and the occurrence of abnormal noise due to backlash are eliminated. be able to.
  • the number of parts of the connector 12 can be reduced, and the production man-hours of the connector 12 can be reduced. Therefore, the productivity of the connector 12 can be improved and the price can be reduced.
  • the speaker frame according to the present invention has a great effect that high quality and high reliability can be realized.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the connector housing in the second example.
  • the second wall 13B may be formed by a notch 13G.
  • the notch 13G is connected to the back surface of the connector housing 13.
  • the width of the notch 13G in the Y direction is made smaller than the width of the through-hole 13E.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of the main part of the connector of the second example in the present embodiment. As shown in FIG. 6, the eyelet terminal 14 may be inserted into the hole 13 ⁇ / b> C from the back side of the connector housing 13.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the speaker according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the magnetic circuit 24 in the present embodiment is an internal magnet type magnetic circuit. Specifically, the magnetized magnet 21 is sandwiched between the upper plate 22 and the yoke 23. The frame 11 described in the first embodiment is coupled to the yoke 23 of the magnetic circuit 24.
  • the outer periphery of the diaphragm 15 is bonded to the peripheral edge of the frame 11.
  • One end of the voice coil 28 is coupled to the central portion of the diaphragm 15.
  • one end on the opposite side of the voice coil 28 fits into the magnetic gap 25 of the magnetic circuit 24.
  • the sub cone 16 is bonded to the front surface portion of the voice coil 28.
  • the connector 11 is integrated with the frame 11 as described in the first embodiment.
  • the narrow portion 14 ⁇ / b> D protrudes from the connector housing 13.
  • the lead wire or the gold thread wire drawn out from the voice coil 28 is coupled to the narrow portion 14D by soldering or the like.
  • the speaker having the inner magnet type magnetic circuit 24 has been described.
  • the present invention is not limited to this, and the present invention may be applied to a speaker having an outer magnet type magnetic circuit.
  • rattling between the eyelet terminal 14 and the connector housing 13 can be suppressed. Therefore, it is possible to realize a speaker that can prevent the occurrence of abnormal sounds due to rattling.
  • the connector housing 13 is molded integrally with the frame 11, the frame 11 and the connector 2 do not come off. With this configuration, abnormal noise can be less likely to occur due to rattling between the frame 11 and the connector 12. With this configuration, the number of parts of the connector housing 13 can be reduced, and the production man-hours of the connector 12 can also be reduced. Therefore, the productivity of the speaker can be improved and the price can be reduced. Further, using the same resin material, the connector housing 13 and the frame 11 can be simultaneously manufactured by injection molding. Accordingly, the production man-hours of the connector 12 can be reduced.
  • the speaker according to the present invention has a great effect that high quality and high reliability can be realized.
  • FIG. 8 is an external view of an electronic device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • an audio mini-component system 44 is used as a representative electronic device.
  • the speaker system is formed by incorporating the speaker 31 of the present invention into an enclosure 41.
  • the speaker system includes an amplifier 42 that amplifies an electric signal input to the speaker 31 and a player 43 that outputs a source signal input to the amplifier 42.
  • the connector housing 13 is integrally formed by injection molding with the same resin as the frame 11 at the same time, the frame 11 and the connector 12 are less likely to come off and loose. Therefore, it is possible to realize an electronic device that can eliminate the occurrence of abnormal noise due to rattling.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the mobile device according to Embodiment 4 of the present invention.
  • automobile 50 is used as a representative mobile device.
  • the car 50 incorporates car navigation and car audio.
  • the speaker 31 is used as a part of car navigation or car audio. In that case, the speaker 31 of the present invention is incorporated in the rear tray or the front panel.
  • the mounting position of the speaker 31 to the automobile 50 is not limited to the rear tray or the front panel, and may be any position such as a door, ceiling, pillar section, instrument panel section, or floor.
  • the connector housing 13 and the frame 11 are integrally formed, so that the frame 11 and the connector 12 can be prevented from coming off due to vibration or the like while the automobile 50 is running.
  • the rattle between the frame 11 and the connector 12 can be prevented, it is possible to realize a mobile device that can eliminate the occurrence of abnormal noise due to the rattle.
  • the speaker frame according to the present invention can be applied to a speaker frame that is required to realize high quality and high reliability.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

樹脂製のコネクタハウジングの底部には、アイレット端子が挿入される穴と、アイレット端子の挿入方向の位置を規制する第1の壁と、アイレット端子の挿入方向と逆方向の位置を規制する第2の壁とが設けられる。一方アイレット端子には、壁面に対応した位置に設けられ、壁面へ突き当てられることによってアイレット端子の挿入方向の位置を規制するストッパーと、第2の壁に嵌めあわされる切り起し部とが設けられる。そして、第2の壁は穴の側面に設けられる。この構成により、アイレット端子がコネクタハウジングから抜けてしまうことを防止できる。

Description

スピーカ用フレームおよびこれを用いたスピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置
 本発明は、自動車等に用いられるスピーカ用フレームおよびこれを用いたスピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置に関する。
 図10は従来のスピーカの斜視図である。
 従来のスピーカは、フレーム111と樹脂製のコネクタ112とを有する。フレーム111とコネクタ112とは、それぞれ別々に製造される。コネクタ112は、コネクタハウジング113と、このコネクタハウジング113の中に挿入され固定された2つのアイレット端子114とから構成されている。
 コネクタハウジング113にアイレット端子114を挿入して固定する方法としては、以下のようにして行う。まず、アイレット端子114を金型にて抜き加工するときに、このアイレット端子114にノコギリ歯状の山谷部を設ける。その後、アイレット端子114をコネクタハウジング113に設けられた孔に圧入する。この構成により、ノコギリ歯状の山谷部が、コネクタハウジング113の孔へ圧接され、アイレット端子114がコネクタハウジング113へ固定される。
 従来のスピーカ110では、温度変化に対する信頼性が低いことが問題となる。
 尚、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2000-308191号公報
 本発明は温度変化に対する信頼性の高いスピーカ用フレームおよびこれを用いたスピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置である。
 本発明のスピーカ用フレームは、樹脂製のコネクタハウジングの底部には、アイレット端子の挿入方向の位置を規制する第1の壁と、アイレット端子の挿入方向と逆方向の位置を規制する第2の壁とが設けられる。アイレット端子は、第1の壁へ突き当てられることによって、アイレット端子の挿入方向の位置を規制するストッパーと、第2の壁にはめ合わされる第1の切り起し部とを有する。第2の壁は前記穴の側面に設けられる。
 以上の構成とすることにより、それぞれ規制する方向が異なる第1と第2のストッパーは、アイレット端子とコネクタハウジングとの結合を強固にする。従って、アイレット端子がコネクタハウジングから抜け落ちることを防止できる。その結果、温度変化に対する信頼性が高くなる。
図1は本発明の実施の形態1におけるスピーカ用フレームの斜視図である。 図2は本発明の実施の形態1におけるスピーカ用フレームにおけるコネクタ部の要部拡大断面図である。 図3は図2に示すコネクタ部の線3-3における要部拡大断面図である。 図4Aは本発明の実施の形態1におけるスピーカ用フレームにおけるコネクタハウジングの要部拡大断面図である。 図4Bは本発明の実施の形態1におけるスピーカ用フレームにおけるアイレットの正面図である。 図5は本発明の実施の形態1におけるスピーカ用フレームにおける第2の例のコネクタハウジングの要部拡大断面図である。 図6は本発明の実施の形態1におけるスピーカ用フレームにおける第2の例におけるコネクタ部の要部拡大断面図である。 図7は本発明の実施の形態2におけるスピーカの断面図である。 図8は本発明の実施の形態3における電子機器の外観図である。 図9は本発明の移動体装置の模式図である。 図10は、従来のスピーカの斜視図である。
 (実施の形態1)
 以下、実施の形態1におけるスピーカ用フレームについて説明する。
 図1は、本発明の実施の形態1におけるスピーカ用フレームの斜視図である。図2は、本発明の実施の形態1におけるスピーカ用フレームにおけるコネクタ部の要部拡大断面図である。図3は図2に示すコネクタ部の線3-3における要部拡大断面図である。図4Aは、本発明の実施の形態1におけるスピーカ用フレームにおけるコネクタハウジングの要部拡大断面図である。図4Bは、本発明の実施の形態1におけるスピーカ用フレームにおけるアイレットの正面図である。ここで、平面方向とは、スピーカとして組み立てられたときに正面となる方向(振動板側)から見た方向である。なお、図2および図4において、横方向がX方向であり、縦方向がY方向である。図3において、縦方向がZ方向である。図3における横方向がX方向である。また、図2は図3に示すコネクタ部の線2-2における要部拡大断面図である。
 コネクタ12は、図2、図3、図4A、図4Bに示すように、樹脂製のコネクタハウジング13と、このコネクタハウジング13の中に設けられた平板状のアイレット端子14とを有する。なお、コネクタ12は、樹脂製のフレーム11に一体化して構成される。
 コネクタハウジング13の底部13Jには、第1の壁13Aと、第2の壁13Bとが設けられている。ここで、第1の壁13Aは、アイレット端子14の挿入方向(図2において矢印方向)の位置を規制する。また、第2の壁13Bは、アイレット端子14の挿入方向と逆方向の位置を規制する。
 一方、アイレット端子14には、ストッパー14Aと第1の切り起し部14Bが形成されている。ここで、ストッパー14Aは、第1の壁13Aに対応した位置に設けられ、第1の壁13Aへ突き当てられる。この構成により、アイレット端子14は、アイレット端子14の挿入方向の位置が規制される。また、第1の切り起し部14Bは、第2の壁13Bに嵌めあわされる。
 ここで、コネクタハウジング13の底部13Jには、アイレット端子14が挿通される穴13Cが形成されている。そして、第2の壁13Bは、穴13Cの側面に設けられる。
 以上の構成によって、ストッパー14Aが第1の壁13Aへ突き当たることにより、アイレット端子14の挿入方向の位置が規制される。かつ、第1の切り起し部14Bが、第2の壁13Bに係合することにより、アイレット端子14の挿入方向と逆方向の位置を規制される。この構成により、アイレット端子14がコネクタハウジング13から抜けてしまうのを防止できる。したがって、アイレット端子14とコネクタハウジング13との結合を強固にすることができる。その結果、温度変化に対する信頼性が高くなる。
 さらに、ストッパー14Aと、第1の切り起し部14Bを設けているので、コネクタハウジング13に対し、アイレット端子14を高精度に位置決めすることができる。
 一方、図10に示す従来のスピーカでは、温度変化に対する信頼性が低いことが問題となる。即ち、従来の構成においては、樹脂製であるコネクタハウジング113が、温度変化により熱膨張と熱収縮を繰り返す。そのため、当初は強固に固定されていたコネクタハウジング113とアイレット端子114は、時間経過伴う樹脂の劣化により、緩みが発生する。そしてその結果、アイレット端子114がコネクタハウジング113から抜け落ちる。そのため、温度変化に対する信頼性が低い。
 以下、本実施の形態におけるフレーム11を、詳しく説明する。コネクタハウジング13とフレーム11とは、同じ樹脂により形成されている。かつこれらは、射出成形により、同時に成形される。したがって、コネクタハウジング13とフレームとを別々に成形する場合に比べ、部品点数を削減できるとともに、生産工数も削減できる。したがって、フレーム11の生産性を向上することができ、低価格なスピーカを得ることができる。
 なお、コネクタハウジング13とフレーム11とは、それぞれ異なる材料を用いても良い。またそれらを別々に成形して、その後に一体に結合しても構わない。
 このときのメリットは、コネクタハウジング13と、フレーム11に対し、それぞれ最適な樹脂材料を選択することができる。例えば、フレーム11には、耐熱性や強度に優れた材料を用いる。一方、コネクタハウジング13には、成形性や寸法安定性が良い材料を用いる。この構成により、強度や耐熱性が高いスピーカ用フレームを得ることができる。また、コネクタハウジング13の嵌合部の精度安定性を高くできる。
 次に、コネクタ12の詳細を説明する。本実施の形態において、コネクタ12は、コネクタハウジング13と、2本のアイレット端子14とから構成されている。
 ここで、アイレット端子14は、プラス極用とマイナス極用の一対から構成されている。なお、それぞれのアイレット端子14の外形形状は同じ形状をしており、挿入される方向が180度反転している。つまり、互いに左右対称な形状となっている。ただし、左右のアイレット端子14では、後述する第1の切り起し部14Bの突出方向がそれぞれ逆となっている。また、後述する第2の切り起し部14Cの突出方向もそれぞれ逆となっている。
 コネクタハウジング13には、コネクタ12と嵌めあわされる相手方コネクタ(図示せず)の本体が挿入されるガイド壁13Hと、底部13Jとが形成される。穴13Cは底部13Jに設けられ、この穴13C内には、第2の壁13Bが設けられる。ここで、第2の壁13Bは、コネクタハウジング13の底部13Jと平行であり、穴13Cの側面に対してほぼ直交して設けられている。
 本実施の形態において、第1の壁13Aは、穴13Cの側面に四角形の孔13Dを設けることによって形成される。つまり、この孔13Dの4側面のうちの、コネクタにおける前面側の側面が、第2の壁13Bを形成することとなる。この構成により、穴13Cの途中に第2の壁13Bが形成される。
 そして、この第2の壁13Bに対して、第1の切り起し部14Bが係合されることにより、第2の壁13Bは、アイレット端子14の挿入方向と逆方向の位置を規制する。
 ここで、穴13Cは底を有しており、この穴13Cの底の面が第1の壁13Aを形成する。また、穴13Cの底には、貫通部13Eが形成されている。ここで、第1の壁13Aは、ストッパー14Aを突き当てるための突き当て部を形成する。そしてこの構成により、第1の壁13Aは、アイレット端子14の挿入方向の位置を規制する。
 アイレット端子14には、幅広部14Eと、幅狭部14D、端子部14Fとが形成されている。ここで、幅狭部14Dは、幅広部14Eの一方側に延在して設けられている。一方、端子部14Fは、幅広部14Eの他方側(幅狭部14Dが設けられた側の反対側)に延在して設けられている。
 ここで、幅広部14Eには、第1の壁13Aに対応するようにストッパー14Aが形成される。本実施の形態においては、幅広部14Eの先頭側の周縁部側面が、ストッパー14Aとなる。なお、本明細書において、幅広部14Eの先頭側とは、アイレット端子14が挿入される方向に向かって、先頭となる側である。
 さらに、アイレット端子14には、第1の切り起し部14Bが形成される。本実施の形態において、第1の切り起し部14Bは、幅広部14Eに形成されている。ここで、アイレット端子14が穴13Cへ挿入された状態において、第1の切り起し部14Bは、第2の壁13Bと嵌めあわされるように配置される。
 本実施の形態において、アイレット端子14は、コネクタハウジング13の前面側から穴13Cへ挿入される。そして、アイレット端子14が穴13Cへ挿入された状態において、幅狭部14Dは貫通部13Eを貫通する。この構成により、幅狭部14Dは、コネクタハウジング13の背面側において、コネクタハウジング13の外部へと突出する。また端子部14Fは、コネクタハウジング13の前面側において、コネクタハウジング13の内部へ突出する。そして、幅広部14Eは穴13C内に収納された状態となる。
 ここで、幅狭部14Dの先端には、接続部14Hが設けられている。この接続部14Hには、金糸線(図示せず)やボイスコイルの巻き線が接続される。なお、本実施の形態において、この接続部14Hと金糸線(あるいはボイスコイルの巻き線)とは、はんだ付けによって接続されている。
 本実施の形態において、幅狭部14Dには孔14Gを設けている。なお、孔14Gは、幅狭部14Dにおいて、接続部14Hと、幅狭部14Dの根元との間に形成される。この構成により、はんだ付けの熱が、コネクタハウジング13へ到達しにくくできる。その結果、はんだ付けの熱によって、貫通部13Eが変形しにくくできる。したがって、アイレット端子14がコネクタハウジング13から抜けてしまうのを防止できる。また、アイレット端子14のZ方向のガタツキが大きくなることも抑制できる。また、はんだ付けの熱が逃げにくくなり、熱が接続部14Hに集中するので、はんだ付け作業も容易とできる。
 以上のような構成により、アイレット端子14が穴31Cへ挿入された状態において、ストッパー14Aが第1の壁3Aへ突き当たることにより、アイレット端子14の挿入方向の位置が規制される。かつ、第1の切り起し部14Bが、第2の壁13Bに嵌めあわされることにより、アイレット端子14の挿入方向と逆方向の位置を規制される。この構成により、アイレット端子14とコネクタハウジング13との結合を強固にすることができる。したがって、アイレット端子14がコネクタハウジング3から抜けてしまうのを防止できる。
 なお、ストッパー14Aと、第1の切り起し部14Bを設けているので、コネクタハウジング13に対し、アイレット端子14を高精度に位置決めすることができる。
 また、第2の壁13Bは穴13Cの途中に形成されるので、アイレット端子14は、孔13Dの両側において、穴13Cの上下(図3における上下方向)の側面によって規制される。従って、アイレット端子14の上下方向の位置精度を良くできる。また、この構成により、第2の壁13Bははんだ付けされる位置から遠い位置に配置できる。この構成により、はんだ付けの熱による第2の壁13Bの変形を小さくできる。したがって、さらに、アイレット端子14のガタツキを小さくできる。
 さらに、アイレット端子14を穴13Cへ挿入するとき、第1の切り起し部14Bによって、穴13Cに対して圧入されることとなる。つまり、第1の切り起し部14Bが孔13Dへ嵌り込むまでの間、アイレット端子14は穴13Cに対して一時的に圧入状態となる。しかし、この圧入は、穴13Cにおけるアイレット端子14の入り口から、第2の壁までの間でのみ行われる。したがって、圧入される距離は、非常に短い。この構成により、アイレット端子14を穴13Cへ挿入するときに、さらにアイレット端子14の変形が発生しにくくなる。
 さらにまた、アイレット端子14は、ストッパー14Aと第1の壁13Aとにより位置が規制される。したがって、はんだ付けによる熱によって、仮に貫通部13Eに変形が生じたとしても、アイレット端子14がコネクタハウジング13から抜けてしまうのを防止できる。また、X方向のガタつきが大きくなることも抑制することができる。
 本実施の形態において、第1の壁13Aは、第2の壁13Bよりも後方に配置されている。なお、コネクタハウジング13において後方に配置されているとは、アイレット端子14が挿入される側(図示、矢印方向)から見て、第1の壁13Aが第2の壁13Bよりも後側に配置されることを言う。
 この構成により、幅広部14Eの長さを大きくすることができる。この構成により、第1の切り起し部14Bは、幅広部14Eに設けられることとなる。したがって、アイレット端子14を穴13Cへ挿入する時に、さらにアイレット端子14の変形を小さくできる。
 ここで、穴13Cの貫通部13Eや貫通部13Eの周囲には、はんだ付けによる熱によって、変形が生じる可能性を有している。そこで、本実施の形態において、第1の壁13Aは、第2の壁13Bよりも後方に配置する。この構成により、アイレット端子14のZ方向の規制は、幅広部14Eの先頭部で行うことができる。したがって、貫通部13Eや貫通部13Eの周囲における穴13Cの上下側面に変形が生じても、アイレット端子14のZ方向のガタツキが大きくなることも抑制できる。
 さらに、本実施の形態において、アイレット端子14のY方向における位置精度は、幅広部14EのY方向の幅寸法と、穴13CのY方向の幅との差によって規定される。この構成により、はんだ付けによる熱によって、仮に貫通部13Eに変形が生じたとしても、アイレット端子14のY方向における位置精度が悪くなることを抑制できる。
 さらにまた、穴13Cにおけるアイレット端子14の入り口(第1の切り起し部14Bを引っ掛ける部分と反対側の壁)に、カット面13Fが形成される。この構成により、カット面13Fは、アイレット端子14の挿入時のガイドとしての役割を果たす。この構成により、アイレット端子14を穴13Cへ容易に挿入することができる。したがって、アイレット端子14の穴13Cへの挿入作業の作業性や作業効率が向上する。なお、このカット面の形状については、適宜C面カットやRなどのいずれか形状を選択すれば良い。
 さらに、本実施の形態におけるアイレット端子14には、第2の切り起し部14Cが設けられている。この構成により、アイレット端子14が穴13Cへ挿入された状態において、第2の切り起し部14Cは穴13Cの入り口に当接する。この構成により、アイレット端子14のガタツキをさらに防止することができる。
 なお、第2の切り起し部14Cは、第1の切り起し部14Bとは反対の方向に突出させる。この構成によって、アイレット端子14は、穴13Cの下方の面側へ押さえつけられることとなる。この構成により、第1の切り起し部14Bをさらにしっかりと第2の壁13Bへ係合させることができる。したがって、アイレット端子14とコネクタハウジング13との結合をより強固にできる。その結果、アイレット端子14がコネクタハウジング13から抜けてしまうのを防止することができる。
 以上の構成とすることにより、各々の構成が相乗効果を発揮し、アイレット端子14とコネクタハウジング13との結合を強固にできる。したがって、アイレット端子14がコネクタハウジング13から抜けてしまうのを防止することができる。また、アイレット端子14とコネクタハウジング13とのガタツキや、ガタツキによる異常音発生も防止することができる。
 さらに、従来のように鋸歯を加工する必要がないので、アイレット端子14を生産する抜き金型の寿命を長くすることができる。つまり、アイレット端子14の金型のメンテナンス等の費用も抑制することができる。
 加えて、コネクタハウジング13をフレーム11と同じ樹脂で一体化して成形しているので、フレーム11からのコネクタ12の抜けや、フレーム11とコネクタ12とのガタツキや、ガタツキによる異常音の発生もなくすことができる。この構成により、コネクタ12の部品点数を削減でき、かつコネクタ12の生産工数を削減できる。したがって、コネクタ12の生産性の向上と、低価格化を図ることができる。
 以上のように、本発明によるスピーカ用フレームは、高品質、高信頼性を実現することができるという大きな効果を奏する。
 図5は、第2の例におけるコネクタハウジングの要部拡大断面図である。図5に示すように、第2の壁13Bは切り欠き13Gよって形成しても良い。この場合、切り欠き13Gはコネクタハウジング13の背面と連結される。
 この場合、切り欠き13GのY方向の幅は、貫通部13Eの幅より小さくしておく。この構成により、アイレット端子14のZ方向におけるガタツキが大きくなることを抑制できる。さらに、アイレット端子14のZ方向の位置精度も悪くなることはない。
 図6は、本実施の形態における第2の例のコネクタの要部拡大断面図である。図6に示すように、アイレット端子14は、コネクタハウジング13の背面側から穴13Cへ挿入する構成としても構わない。
 (実施の形態2)
 以下、実施の形態2を用いて、本発明について説明する。
 図7は、本発明の実施の形態2におけるスピーカの断面図である。
 本実施の形態における磁気回路24は、内磁型の磁気回路である。具体的には、着磁されたマグネット21が、上部プレート22およびヨーク23により挟み込まれる。そして、実施の形態1にて説明したフレーム11は、この磁気回路24のヨーク23に結合される。
 なお、フレーム11の周縁部には、振動板15の外周が接着される。そして、ボイスコイル28の一端は、振動板15の中心部に結合される。一方、ボイスコイル28の反対側の一端は、磁気回路24の磁気ギャップ25にはまり込む。そしてさらに、サブコーン16が、ボイスコイル28の前面部に接着される。
 なお、フレーム11には、実施の形態1にて説明したように、コネクタ12が一体化されている。ここで、アイレット端子14は、コネクタハウジング13へ挿入されることによって、幅狭部14Dがコネクタハウジング13から突出する。そして、ボイスコイル28から引出されたリード線や金糸線は、幅狭部14Dと半田付け等により結合される。
 以上本実施の形態では、内磁型の磁気回路24を有するスピーカについて説明したが、これに限定されず、外磁型の磁気回路を有するスピーカに適用しても良い。
 以上の構成とすることにより、アイレット端子14がコネクタハウジング13から抜けてしまうのを防止できるスピーカを実現することができる。
 さらに、アイレット端子14とコネクタハウジング13とのガタツキも抑制できる。したがって、ガタツキによる異常音の発生も防止できるスピーカを実現することができる。
 加えて、コネクタハウジング13は、フレーム11と一体化して成形されているので、フレーム11とコネクタ2の抜けが発生しない。この構成により、フレーム11とコネクタ12との間のガタツキによって、異常音が発生しにくくできる。この構成により、コネクタハウジング13の部品点数を削減でき、コネクタ12の生産工数も削減できる。したがって、スピーカの生産性の向上と低価格化を図ることができる。また、同じ樹脂材料を用い、コネクタハウジング13とフレーム11とは、射出成形によって、同時に製造できる。したがって、コネクタ12の生産工数も削減できる。
 以上のように、本発明によるスピーカは、高品質、高信頼性を実現することができるという大きな効果を奏する。
 (実施の形態3)
 以下、実施の形態3を用いて、本発明について説明する。
 図8は、本発明の実施の形態3における電子機器の外観図である。なお本実施の形態では、電子機器の代表として、オーディオ用のミニコンポシステム44を用いている。
 図8に示すように、スピーカシステムは、本発明のスピーカ31をエンクロジャー41に組込むことによって形成されている。このスピーカシステムは、スピーカ31へ入力する電気信号を増幅するアンプ42と、このアンプ42に入力されるソース信号を出力するプレーヤ43とを備えている。
 以上のような構成とすることにより、スピーカ31のアイレット端子4とコネクタハウジング3とのガタツキの発生や、このガタツキによる異常音の発生を防止できる電子機器を実現することができる。
 加えて、コネクタハウジング13は、フレーム11と同じ樹脂で同時に射出成形により一体化成形して構成するので、フレーム11とコネクタ12の抜けやガタツキが発生しにくくできる。したがって、ガタツキによる異常音の発生もなくすことができる電子機器を実現することができる。
 よって、電子機器の生産性の向上と低価格化、高品質、高信頼性を実現することができるという大きな効果を奏する。
 (実施の形態4)
 以下、実施の形態4を用いて、本発明について説明する。図9は、本発明の実施の形態4における移動体装置の断面図である。なお、本実施の形態では、移動体装置の代表として、自動車50を用いている。
 自動車50には、カーナビゲーションやカーオーディオなどが組み込まれている。そしてスピーカ31は、カーナビゲーションやカーオーディオの一部として使用される。その場合、本発明のスピーカ31は、リアトレイやフロントパネルに組込まれる。
 なお、スピーカ31の自動車50への取付位置については、リアトレイやフロントパネルに限定されることなく、ドアや天井、ピラー部、インパネ部、床等どの位置であっても良い。
 このような構成とすることにより、自動車50の走行中の振動等によるアイレット端子14とコネクタハウジング13とのガタツキを防止できる。またこのガタツキによる異常音の発生を防止できる移動体装置を実現することができる。
 加えて、コネクタハウジング13とフレーム11とを一体化して成形することにより、自動車50の走行中の振動等によるフレーム11とコネクタ12の抜けを防止できる。また、フレーム11とコネクタ12とのガタツキも防止できるので、ガタツキによる異常音の発生もなくすことができる移動体装置を実現することができる。
 よって、移動体装置の生産性の向上と低価格化、高品質、高信頼性を実現することができるという大きな効果を奏する。
 本発明にかかるスピーカ用フレームは、高品質、高信頼性を実現することが必要とされるスピーカ用フレームに適用できる。
11  フレーム
12  コネクタ
13  コネクタハウジング
13A  第1の壁
13B  第2の壁
13C  穴
13D  孔
13E  貫通部
13F  カット面
13G  切り欠き
13H  ガイド壁
13J  底部
14  アイレット端子
14A  ストッパー
14B  第1の切り起し部
14C  第2の切り起し部
14D  幅狭部
14E  幅広部
14F  端子部
14G  孔
14H  接続部
15  振動板
16  サブコーン
21  マグネット
22  上部プレート
23  ヨーク
24  磁気回路
25  磁気ギャップ
28  ボイスコイル
31  スピーカ
41  エンクロジャー
42  アンプ
43  プレーヤ
44  ミニコンポシステム
50  自動車
111  フレーム
112  コネクタ
113  コネクタハウジング
114  アイレット端子

Claims (11)

  1. 樹脂製のフレーム部と、
    前記フレーム部に一体に成形された樹脂製のコネクタハウジングと、
    前記コネクタハウジングの底部に設けられた穴と、
    前記穴を貫通して設けられた平板状のアイレット端子と、
    を備え、
    前記底部には、前記アイレット端子の挿入方向の位置を規制する第1の壁と、前記アイレット端子の挿入方向と逆方向の位置を規制する第2の壁とが設けられ、
    前記アイレット端子は、
       前記第1の壁に対応する位置に設けられ、且つ前記第1の壁へ突き当てられることによって前記アイレット端子の挿入方向の位置を規制するストッパーと、
       前記第2の壁にはめ合わされる第1の切り起し部と、
    を有し、
    前記第2の壁が前記穴の側面に設けられたスピーカ用フレーム。
  2. 前記第2の壁は、前記コネクタハウジングに設けられた貫通孔もしくは、切り欠きによって形成された請求項1に記載のスピーカ用フレーム。
  3. 前記第1の壁は、前記穴内に設けられた請求項2に記載のスピーカ用フレーム。
  4. 前記アイレット端子には、
    幅広部と、
    前記幅広部の一方側に延在して設けられるとともに、前記コネクタハウジングの背面側外部へ突出して設けられた幅狭部と、
    前記幅広部の他方側に延在して設けられるとともに、前記コネクタハウジングの前面側内部へ突出する端子部とが設けられ、
    前記ストッパーが、前記幅広部において、前記アイレット端子が挿入される方向における先頭側の側面である
    請求項3に記載のスピーカ用フレーム。
  5. 前記第1の壁は、アイレット端子が挿入される側から見て、前記第2の壁よりも後方に配置された請求項4に記載のスピーカ用フレーム。
  6. 前記コネクタハウジングの中に、前記アイレット端子の挿入を容易にするためのカット面が形成された請求項5記載のスピーカ用フレーム。
  7. 前記アイレット端子に、前記コネクタハウジングの中の一部分に圧力をかけてガタツキを防止するための第2の切り起し部が形成された請求項5記載のスピーカ用フレーム。
  8. 前記幅狭部の先端には接続部が設けられ、前記接続部と前記幅狭部の根元との間には、孔が形成された請求項4記載のスピーカ用フレーム。
  9. 請求項1に記載のスピーカ用フレームと、前記フレームに設けられた磁気回路と、この磁気回路の磁気ギャップに挿入されるボイスコイルと、前記フレームと前記ボイスコイルに固定される振動板とから構成されたスピーカ。
  10. 請求項9に記載のスピーカを搭載した電子機器。
  11. 請求項9に記載のスピーカを搭載した移動体装置。
PCT/JP2012/000590 2011-03-01 2012-01-31 スピーカ用フレームおよびこれを用いたスピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置 WO2012117663A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2012800062149A CN103329574A (zh) 2011-03-01 2012-01-31 扬声器用框架以及使用了该扬声器用框架的扬声器以及使用了该扬声器的电子设备、移动体装置
US13/979,138 US8787611B2 (en) 2011-03-01 2012-01-31 Frame for speaker, speaker using same, and electronic apparatus and mobile device using speaker

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011043478 2011-03-01
JP2011-043478 2011-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012117663A1 true WO2012117663A1 (ja) 2012-09-07

Family

ID=46757610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/000590 WO2012117663A1 (ja) 2011-03-01 2012-01-31 スピーカ用フレームおよびこれを用いたスピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8787611B2 (ja)
JP (1) JP2012195930A (ja)
CN (1) CN103329574A (ja)
WO (1) WO2012117663A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110868673A (zh) * 2019-11-22 2020-03-06 广东联晟通信科技有限公司 一种dsp功放开机启动装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD743383S1 (en) * 2013-10-23 2015-11-17 Yamaha Corporation Microphone
JP1574945S (ja) * 2016-06-24 2017-05-01
JP1574944S (ja) * 2016-06-24 2017-05-01
USD835076S1 (en) * 2016-11-01 2018-12-04 Safariland, Llc Speaker and microphone housing
EP3370439A1 (de) 2017-03-01 2018-09-05 Audio Mobil Elektronik GmbH Kopfstütze mit lautsprechern für fahrzeugsitz
JP6673532B2 (ja) * 2017-07-24 2020-03-25 アンデン株式会社 車両用発音器
JP1602269S (ja) * 2017-09-05 2018-04-16
JP1602157S (ja) * 2017-09-05 2018-04-16
JP1602268S (ja) * 2017-09-05 2018-04-16
JP1602163S (ja) * 2017-09-12 2018-04-16
USD882552S1 (en) * 2017-11-06 2020-04-28 Tymphany Acoustic Technology (Huizhou) Co., Ltd. Yoke for loudspeaker
USD877125S1 (en) * 2018-01-26 2020-03-03 Jacob Aaron Fuller Audio speaker frame
CN208462051U (zh) * 2018-06-29 2019-02-01 歌尔科技有限公司 扬声器及扬声器模组
USD1000422S1 (en) * 2021-04-14 2023-10-03 Crestron Electronics, Inc. Loudspeaker grille
USD1006695S1 (en) * 2023-08-30 2023-12-05 Shenzhen Yinglaifa Technology Co., Ltd. Car speaker frame

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298174U (ja) * 1985-12-10 1987-06-23
JPH04209476A (ja) * 1990-12-03 1992-07-30 Fujitsu Ltd コネクタ
JPH08148243A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP2002125292A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカの端子装置
JP2008181729A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2009140839A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Jst Mfg Co Ltd 接続端子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757945A (en) * 1995-04-12 1998-05-26 Kabushiki Kaisha Kenwood Terminal for speaker
JP3334842B2 (ja) * 1996-05-28 2002-10-15 東北パイオニア株式会社 スピーカユニット及びその製造方法
JP3985386B2 (ja) 1999-04-19 2007-10-03 松下電器産業株式会社 スピーカ用ターミナルおよびこれを用いたスピーカ
JP4266349B2 (ja) * 2004-01-14 2009-05-20 パイオニア株式会社 スピーカ装置およびその製造方法
US7185734B2 (en) * 2004-08-25 2007-03-06 Phonak Ag Hearing protection earplug, use of such an earplug and method for manufacturing such an earplug
JP2007135043A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置、および端子部材
JP2007311967A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置
JP2010288099A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Hosiden Corp スピーカ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298174U (ja) * 1985-12-10 1987-06-23
JPH04209476A (ja) * 1990-12-03 1992-07-30 Fujitsu Ltd コネクタ
JPH08148243A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP2002125292A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカの端子装置
JP2008181729A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2009140839A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Jst Mfg Co Ltd 接続端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110868673A (zh) * 2019-11-22 2020-03-06 广东联晟通信科技有限公司 一种dsp功放开机启动装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130287246A1 (en) 2013-10-31
US8787611B2 (en) 2014-07-22
CN103329574A (zh) 2013-09-25
JP2012195930A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012117663A1 (ja) スピーカ用フレームおよびこれを用いたスピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置
JP4482500B2 (ja) スピーカ装置およびスピーカ装置の製造方法、並びにスピーカ装置用のフレーム
US9277658B2 (en) Electronic controller and method of manufacturing the electronic controller
WO2014156017A1 (ja) スピーカと、その製造方法
JP2017103914A (ja) 基板保持構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
JP4978612B2 (ja) ディスプレイ付ハウジング
JP2010010307A (ja) 保持部材、電子部品、及び電子装置
KR101979167B1 (ko) 발음기
JP4305226B2 (ja) スピーカを用いたモジュール、および、携帯電話
EP1509061A2 (en) Speaker and method of installing the same
EP1549104A1 (en) Speaker device
JP5494901B1 (ja) スピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置、ならびにスピーカの製造方法
US20120317792A1 (en) Speaker manufacturing method
JP4389426B2 (ja) スピーカ
JP2012134718A (ja) スピーカおよび携帯情報端末
WO2014103278A1 (ja) ラウドスピーカ、およびこれを用いた電子機器と、移動体装置
JP5293688B2 (ja) 保持部材
US20130011001A1 (en) Speaker system and manufacturing method thereof
US20070269075A1 (en) Speaker device
JP6251881B2 (ja) スピーカシステムと、これを用いた電子機器、ならびに移動体装置
JP2008118477A (ja) スピーカ、及びスピーカシステム
JP2022035479A (ja) インナハウジング組付け時の基板保護構造
JP2010056448A (ja) アース接続構造
JP2010204278A (ja) 光伝送装置
WO2014076885A1 (ja) ラウドスピーカと、それを用いた電子機器ならびに移動体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12752699

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13979138

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12752699

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1