WO2012101782A1 - 二次元光走査装置 - Google Patents

二次元光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012101782A1
WO2012101782A1 PCT/JP2011/051496 JP2011051496W WO2012101782A1 WO 2012101782 A1 WO2012101782 A1 WO 2012101782A1 JP 2011051496 W JP2011051496 W JP 2011051496W WO 2012101782 A1 WO2012101782 A1 WO 2012101782A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
deflector
frequency
phase
scanning direction
dimensional optical
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051496
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義博 花田
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to EP11856824.5A priority Critical patent/EP2535758A4/en
Priority to JP2011518978A priority patent/JP4790875B1/ja
Priority to US13/395,012 priority patent/US8358326B2/en
Priority to PCT/JP2011/051496 priority patent/WO2012101782A1/ja
Publication of WO2012101782A1 publication Critical patent/WO2012101782A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals

Definitions

  • the present invention relates to a two-dimensional optical scanning device used for, for example, a laser projector or an optical scanner.
  • Lissajous scanning a Lissajous figure
  • the drawing position can be divided into a horizontal position X, which is a horizontal component, and a vertical position Y, which is a vertical component, where the horizontal frequency is a [Hz] and the time is T [sec].
  • the vertical position Y is expressed by the following expression 2, where the vertical frequency is b [Hz], the time is T [sec], and the phase with respect to X is ⁇ .
  • X sin (2 ⁇ ⁇ a ⁇ T) (Formula 1)
  • Y sin (2 ⁇ ⁇ b ⁇ T + ⁇ ) (Expression 2)
  • Patent Document 1 it is possible to detect the interval in the sub-scanning direction (vertical direction) and the scanning direction in the main scanning direction (horizontal direction) of at least two adjacent scanning lines among the scanning lines.
  • a deflector a scanning line detecting means
  • at least two adjacent scanning lines detected by this scanning line detecting means so that the interval in the sub-scanning direction is constant and the scanning directions in the main scanning direction are opposite to each other.
  • a control means for controlling the phase of the deflection angle of the MEMS mirror).
  • the interval between adjacent scanning lines can be kept constant, and accurate Lissajous scanning control can be performed, so that the quality of the image formed on the scanning surface can be improved. It is done.
  • a deflector such as a MEMS mirror can achieve high drivability while being low in power consumption by being driven at a resonance frequency (natural frequency).
  • the drive frequency in the main scanning direction and the sub-scanning direction of the deflector is controlled to be different from the original resonance frequency, and the power consumption required for driving the deflector increases. There is a fear.
  • the driving frequency is greatly different from the resonance frequency, it is considered that the driving amplitude (deflection angle) of the deflector decreases, and there is a possibility that the driving control itself becomes difficult.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances.
  • An example of an object is to solve the above-described problems.
  • a two-dimensional optical scanning apparatus capable of solving these problems is provided. The purpose is to provide.
  • a two-dimensional optical scanning device is a two-dimensional optical scanning device that deflects light from a light source and repeatedly scans a predetermined pattern.
  • a deflector that resonates in a sub-scanning direction different from the main scanning direction, a deflector drive control unit that controls driving of the deflector, a position sensor that detects a scanning position of the deflector, and Resonance frequency prediction means for predicting a resonance frequency of the deflector based on position information obtained from a position sensor, and the deflector drive control unit is a Lissajous in which scanning trajectories by the deflector do not overlap within one frame.
  • a plurality of combinations of the frequency ratio of the driving signal in the sub-scanning direction to the driving signal in the main scanning direction and the phase of the driving signal in the sub-scanning direction with respect to the driving signal in the main scanning direction are drawn and the resonance frequency is predicted Based on the resonance frequency predicted by the stage, a combination is selected from the combinations of the frequency ratio and phase of the stored driving signal, and the driving signal based on the selected frequency ratio and phase
  • the deflector is controlled.
  • A It is a schematic diagram which shows the example of Lissajous scanning.
  • B It is a schematic diagram which shows the example of Lissajous scanning.
  • C It is a schematic diagram which shows the example of Lissajous scanning.
  • the present invention can be widely applied to a two-dimensional optical scanning apparatus having a deflector that resonates and drives at least one of the main scanning direction and the sub-scanning direction by sinusoidal vibration.
  • the present invention is applied to a MEMS mirror.
  • An example in which the present invention is applied to a two-dimensional optical scanning device as an image drawing device that is driven to resonate in the main scanning direction and the sub-scanning direction will be described.
  • the two-dimensional optical scanning device is controlled so that scanning trajectories are not overlapped or sparsely or densely formed when scanning (drawing) one frame.
  • a two-dimensional optical scanning apparatus that performs Lissajous scanning in which the resonance frequency ⁇ x in the horizontal direction of the MEMS mirror in a standard state is 3060 Hz, the resonance frequency ⁇ y in the vertical direction is 600 Hz, and the frame rate is set to 60 fps. explain.
  • the number of vibrations of the MEMS mirror in the horizontal direction (horizontal cycle number) in scanning per frame is 51 (3060 Hz / 60 fps), and the number of vibrations of the MEMS mirror in the vertical direction (vertical cycle number) is 10 ( 600/60 fps) (hereinafter expressed as “51:10”).
  • the horizontal position Xout scanned by the two-dimensional optical scanning device has a horizontal period number of a, a frame rate of n [fps], a time of T [sec], and a phase at the start of drawing one frame (hereinafter, When “x” is defined as “frame start phase”, the vertical position Y out is expressed by the following formula 3.
  • the vertical position Y out is b, the frame rate is n [fps], the time is T [sec], and the frame start phase is Is represented by the following formula 4.
  • X out sin (2 ⁇ ⁇ a ⁇ n ⁇ T + ⁇ x) (Expression 3)
  • Y out sin (2 ⁇ ⁇ b ⁇ n ⁇ T + ⁇ y) (Formula 4)
  • the frame start phase ⁇ x is 0 or ⁇ (rad), the horizontal period number a is an odd number, the frame start phase ⁇ y is ⁇ / 2 (rad) or ⁇ / 2 (rad), and the vertical period number b is an even number.
  • the frame start phase ⁇ x is ⁇ / 2 (rad) or ⁇ / 2 (rad)
  • the horizontal period number a is an even number
  • the frame start phase ⁇ y is 0 or ⁇ (rad)
  • the vertical period number b is an odd number.
  • FIG. 1 shows a block diagram of a two-dimensional optical scanning apparatus 1 according to the present embodiment.
  • the pixel data generated by the pixel data generation unit 10 is input to the laser driving unit 20 and a laser light source such as an LD (Laser Diode) driven by the laser driving unit 20.
  • the laser beam from 25 is irradiated to the MEMS mirror 30 which is a deflector as a scanning unit.
  • the MEMS mirror 30 is resonantly driven by a sine wave with respect to drive axes provided in both the horizontal direction that is the main scanning direction and the vertical direction that is the sub-scanning direction orthogonal thereto by the deflector drive control unit 40 ( Sine drive).
  • the two-dimensional optical scanning device 1 is provided with a horizontal position sensor that detects the position of the MEMS mirror 30 in the horizontal direction and a vertical position sensor that detects the position in the vertical direction, and outputs from these position sensors. Feedback is provided to the deflector drive control unit 40.
  • the horizontal position sensor and the vertical position sensor are provided on the drive shaft of the MEMS mirror 30, for example.
  • the output of the horizontal position sensor (horizontal position X out ) and the output of the vertical position sensor (vertical position Y out ) provided in the MEMS mirror 30 are also sent to the horizontal scanning phase comparator 50 and the vertical scanning phase comparator 55, respectively. Have been entered.
  • the horizontal scanning phase comparator 50 and the vertical scanning phase comparator 55 further receive a horizontal driving signal X in and a vertical driving signal Y in which are signals for driving the MEMS mirror 30 from the deflector driving control unit 40.
  • the phase shift between the horizontal drive signal X in and the horizontal position X out and the phase shift between the vertical drive signal Y in and the vertical position Y out are input to the deflector drive control unit 40.
  • the MEMS mirror 30 has, for example, a second-order lag element, X in and X out , and Y in and Y out are in a phase relationship having frequency characteristics, the expressions 3 and 4 are used as drive signals for the MEMS mirror 30. If the horizontal drive signal X in and the vertical drive signal Y in are input as described above, a phase shift may occur between X out and Y out .
  • Horizontal drive signal X in sin (2 ⁇ ⁇ a ⁇ n ⁇ T) (Equation 9)
  • Vertical drive signal Y in sin (2 ⁇ ⁇ b ⁇ n ⁇ T + ⁇ ) (Equation 10)
  • the deflection angle of the MEMS mirror 30 at that time is monitored by the horizontal position sensor and the vertical position sensor, and the frequency at which the maximum deflection angle is found is searched and stored as the resonance frequency ⁇ x and the resonance frequency ⁇ y at the time of activation.
  • the deflector drive control unit 40 uses the property that the amplitude of the MEMS mirror 30 decreases as the drive frequency moves away from the resonance frequency, and the drive frequency at that time is calculated from the measured amplitude of the MEMS mirror 30. The amount of deviation (difference) from the resonance frequency is estimated. Further, the horizontal scanning phase comparator 50 and the vertical scanning phase comparator 55 always compare the phases of the horizontal driving signal X in and the vertical driving signal Y in with the horizontal position X out and the vertical position Y out . This phase has the property that when the drive frequency is constant, the phase advances when the resonance frequency increases and delays when the resonance frequency decreases.
  • the deflector drive control unit 40 determines whether the actual resonance frequency is higher or lower than the drive frequency at that time based on the outputs from the horizontal scanning phase comparator 50 and the vertical scanning phase comparator 55. Can be determined. With this configuration, even when the resonance frequency in the MEMS mirror 30 changes due to changes in conditions such as temperature, the deflector drive control unit 40 (resonance frequency prediction means) searches for the changed resonance frequency. It is something that can be done.
  • horizontal cycle number a vertical cycle number b
  • vertical cycle number b It can be called a ratio (frequency ratio) to the vertical drive frequency.
  • the deflector drive control unit 40 selects a combination of “horizontal drive frequency: vertical drive frequency” closest to the searched resonance frequency ⁇ x and resonance frequency ⁇ y, and the corresponding “horizontal cycle number a: vertical cycle”.
  • the combination of “number b” is output to the pixel data generation unit 10 as the cycle number selection result.
  • the deflector drive control unit 40 outputs a pixel clock and a frame rate clock synchronized with the horizontal drive signal X in and the vertical drive signal Y in to the pixel data generation unit 10.
  • the deflector drive control unit 40 transmits to the pixel data generation unit 10 that the cycle number selection result is “51:10”.
  • the pixel data generation unit 10 calculates a scanning trajectory by the MEMS mirror 30 based on the period number selection result input from the deflector drive control unit 40, the pixel clock and the frame rate clock, and the scanning trajectory and the external input Pixel data corresponding to a scanning locus when the number of cycles is “51:10” is generated from image data of fixed pixels synchronized with a frame rate clock of 60 Hz.
  • the deflector drive control unit 40 first selects “660 Hz” having the smallest difference from the stored resonance frequency ⁇ y (650 Hz) as the vertical frequency Y out from the frequency table, and then selects this vertical frequency “660 Hz”. “3240 Hz” having the smallest difference from the stored resonance frequency ⁇ x (3200 Hz) is selected as the horizontal frequency X out .
  • the horizontal drawing trajectory fluctuates in a sine wave form as expressed by Equation 3. Therefore, the scanning speed Vx is the fastest at the center in the horizontal direction of the screen and the slowest at the end, and the screen brightness is bright at the end of the screen and dark at the center of the screen.
  • luminance correction is performed on the pixel data in proportion to the reciprocal of the scanning speed, so that no difference in luminance occurs between the center and the end side in the horizontal direction of the screen.
  • the drawing trajectory in the vertical direction also fluctuates in a sine wave shape, and the edge side in the vertical direction of the screen is bright and the center is dark, so the same luminance correction is performed.
  • the resonance frequency may be searched for by measuring the amplitude of the MEMS mirror while changing the drive frequency for each fixed period.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

 描画軌跡にムラができ難く、低消費電力である二次元光走査装置を提供すること。 主走査方向と副走査方向とに共振駆動する偏向器(MEMSミラー30)と、該偏向器の駆動を制御する偏向器駆動制御部40と、前記偏向器の走査位置を検出する位置センサと、該位置センサから得られた位置情報に基づいて前記偏向器の共振周波数を予測する共振周波数予測手段とを備え、偏向器駆動制御部40は、偏向器による走査軌跡が1フレーム内で重複しないリサージュ図形を描く、主走査方向の駆動信号に対する副走査方向の駆動信号の周波数比と主走査方向の駆動信号に対する副走査方向の駆動信号の位相との組合せを複数記憶し、共振周波数予測手段によって予測された共振周波数に基づいて、記憶された駆動信号の周波数比と位相との組合せの中から1つの組合せを選択し、この周波数比と位相とに基づいた駆動信号によって偏向器の制御を行うこと。

Description

二次元光走査装置
 本発明は、例えばレーザプロジェクタや光スキャナ等に利用される二次元光走査装置に関する。
 従来、二次元光走査装置として、レーザ光などの光が照射されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーを高速駆動させるものが知られている。このような二次元光走査装置では、MEMSミラーを垂直方向及び水平方向の双方に対してそれぞれ共振駆動させることで、リサージュ図形を描くように走査(以下、リサージュ走査という)させて描画を行うことがある。この場合、描画位置を水平成分である水平位置Xと垂直成分である垂直位置Yとに分けて記述することができ、水平位置Xは、水平周波数をa[Hz]、時間をT[sec]とすると以下の式1で表され、垂直位置Yは、垂直周波数をb[Hz]、時間をT[sec]、Xに対する位相をφとすると以下の式2で表される。
 X=sin(2π・a・T)・・・(式1)
 Y=sin(2π・b・T+φ)・・・(式2)
 ここで、例えばTが0から1まで変化する間に1フレームを走査する場合、a=51、b=10、φ=0のときの走査軌跡は、図3(a)のように全ての軌跡が重複することなく描画される。
 しかしながら、MEMSミラー等における共振周波数は温度等の条件や経年劣化によって変化することがある。例えば、a=51からa=52に変化したとすると、走査軌跡は同じ軌跡を2度辿るように重複するため、図3(b)のように軌跡の間隔が広くなるように描画される。また、位相φが例えばφ=0からφ=1/4π[rad]に変化すると、a=51、b=10の条件であっても、図3(c)に示されるように描画軌跡に疎密が生じるように描画される。
 そこで、例えば特許文献1に記載されるように、走査線のうち少なくとも隣接する2本の走査線の、副走査方向(垂直方向)の間隔及び主走査方向(水平方向)の走査方向を検出可能な走査線検出手段と、この走査線検出手段で検出した少なくとも隣接する2本の走査線の副走査方向の間隔が一定で、主走査方向の走査方向が互いに逆になるように、偏向器(MEMSミラー)の偏向角度の位相を制御する制御手段とを備えることが考えられる。
特開2008-216299号公報(請求項5、段落0021)
 このような構成によれば、確かに、隣接する走査線の間隔を一定に保つことができ、正確なリサージュ走査制御ができるので、走査面に形成される画像の質を高めることができると考えられる。しかしながら、MEMSミラーのような偏向器は、共振周波数(固有周波数)によって駆動させることで低消費電力ながら高い駆動性を実現できるものである。そのため、特許文献1の構成では、偏向器の主走査方向及び副走査方向における駆動周波数が本来の共振周波数と異なるように制御されてしまい、偏向器の駆動に必要な消費電力が増大してしまう虞がある。さらに、駆動周波数が共振周波数に対して大きく異なる場合には、偏向器の駆動振幅(振れ角)が減少すると考えられ、駆動制御そのものが困難になる虞がある。
 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、上述のような問題を解決することを課題の一例とするものであり、これらの課題を解決することができる二次元光走査装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、請求項1記載の発明に係る二次元光走査装置は、光源からの光を偏向して所定のパターンの繰り返し走査を行う二次元光走査装置であって、主走査方向と該主走査方向とは異なる副走査方向とに共振駆動する偏向器と、該偏向器の駆動を制御する偏向器駆動制御部と、前記偏向器の走査位置を検出する位置センサと、該位置センサから得られた位置情報に基づいて前記偏向器の共振周波数を予測する共振周波数予測手段とを備え、前記偏向器駆動制御部は、前記偏向器による走査軌跡が1フレーム内で重複しないリサージュ図形を描く、主走査方向の駆動信号に対する副走査方向の駆動信号の周波数比と主走査方向の駆動信号に対する副走査方向の駆動信号の位相との組合せを複数記憶し、前記共振周波数予測手段によって予測された共振周波数に基づいて、記憶された駆動信号の周波数比と位相との組合せの中から1つの組合せを選択し、該選択された周波数比と位相とに基づいた駆動信号によって前記偏向器の制御を行うことを特徴とする。
本発明の一実施の形態に係る二次元光走査装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る二次元光走査装置に用いられる周波数及び周期数の一例を示すテーブルである。 (a)リサージュ走査の例を示す模式図である。(b)リサージュ走査の例を示す模式図である。(c)リサージュ走査の例を示す模式図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。便宜上、同一の作用効果を奏する要素には同一の符号を付け、その説明を省略する。なお、本発明は、主走査方向と副走査方向との少なくとも一方を正弦振動で共振駆動させる偏向器を有する二次元光走査装置に広く適用可能であるが、ここでは本発明を、MEMSミラーを主走査方向と副走査方向とに対してそれぞれ共振駆動させる画像描画装置としての二次元光走査装置に適用した場合の一例について説明する。
 本実施形態における二次元光走査装置は、1フレームの走査(描画)を行うときに、その走査軌跡が重複したり、疎密が形成されたりしないように制御されるものである。一例として、標準的な状態でのMEMSミラーの水平方向における共振周波数ωxが3060Hz、垂直方向における共振周波数ωyが600Hzであり、フレームレートが60fpsに設定されたリサージュ走査を行う二次元光走査装置について説明する。なお、この例では、1フレームあたりの走査での水平方向におけるMEMSミラーの振動回数(水平周期数)が51(3060Hz/60fps)、垂直方向におけるMEMSミラーの振動回数(垂直周期数)が10(600/60fps)となる(以下、「51:10」のように表す)。ここで、二次元光走査装置によって走査される水平位置Xoutは、水平周期数をa、フレームレートをn[fps]、時間をT[sec]、1フレームの描画開始時の位相(以下、「フレーム開始位相」とする)をφxとすると以下の式3で表され、垂直位置Youtは、垂直周期数をb、フレームレートをn[fps]、時間をT[sec]、フレーム開始位相をφyとすると以下の式4で表される。
 Xout=sin(2π・a・n・T+φx)・・・(式3)
 Yout=sin(2π・b・n・T+φy)・・・(式4)
 このように式3及び式4のように表記されるリサージュ走査において、1フレームの走査軌跡(T=0~1/nの期間)が重複するのは以下の条件1乃至5の場合である。
(条件1)
 フレーム開始位相φx及びφyがいずれも0又はπ(rad)であり(φx=φy=0、π)、水平周期数aと垂直周期数bとに公約数がある場合。
(条件2)
 フレーム開始位相φx及びφyがいずれも0又はπ(rad)であり(φx=φy=0、π)、水平周期数a及び垂直周期数bがいずれも奇数である場合。
(条件3)
 フレーム開始位相φxが0又はπ(rad)であり水平周期数aが奇数且つ、フレーム開始位相φyがπ/2(rad)又は-π/2(rad)であり垂直周期数bが偶数である場合。
(条件4)
 フレーム開始位相φxがπ/2(rad)又は-π/2(rad)であり水平周期数aが偶数且つ、フレーム開始位相φyが0又はπ(rad)であり垂直周期数bが奇数である場合。
(条件5)
 フレーム開始位相φx及びφyがいずれもπ/2(rad)又は-π/2(rad)であり(φx=φy=π/2(rad)、-π/2(rad))、水平周期数a及び垂直周期数bがいずれも偶数である場合。
 これら条件1乃至5の場合は、1フレームの走査軌跡の中で、水平位置X(式3)及び垂直位置Y(式4)の両方の傾きが0になるポイントが存在するか、あるいは、水平位置X(式3)及び垂直位置Y(式4)の両方の傾きが最大になるポイントが存在するものである。すなわち、式3及び式4の微分値(導関数)をそれぞれ式5及び式6とした場合に、式7又は式8が成立する変数t(0<t<1/n)が存在するときに1フレームの走査軌跡が重複するものである。なお、式5及び式6は、微分値の位相に注目するために振幅を規格化してある。
 X’=cos(2π・a・n・T)・・・(式5)
 Y’=cos(2π・b・n・T)・・・(式6)
 X’(t)=Y’(t)=0・・・(式7)
 X’(t)=Y’(t)=1・・・(式8)
 本実施形態では、上記の条件1乃至条件5に該当するような値を取らない水平周期数a、垂直周期数b、位相φx及び位相φyの組合せを予め複数用意するものである。ここでは、フレーム開始位相φx=φy=0を前提条件とすることで、条件1及び条件2のみに着目するものとする。以下、二次元光走査装置の具体例を挙げて説明する。
 図1に本実施形態に係る二次元光走査装置1のブロック図を示す。本実施例における二次元光走査装置1は、画素データ生成部10によって生成された画素データがレーザ駆動部20に入力され、このレーザ駆動部20によって駆動されるLD(Laser Diode)等のレーザ光源25からのレーザ光が走査部としての偏向器であるMEMSミラー30に対して照射されるものである。MEMSミラー30は、偏向器駆動制御部40によって、主走査方向である水平方向とこれに直交する副走査方向である垂直方向の双方に設けられた駆動軸に対してそれぞれ正弦波によって共振駆動(正弦駆動)するものである。なお、二次元光走査装置1には、MEMSミラー30の水平方向の位置を検出する水平位置センサ及び垂直方向の位置を検出する垂直位置センサが設けられており、これらの位置センサからの出力が偏向器駆動制御部40にフィードバックされている。なお、水平位置センサ及び垂直位置センサは、例えばMEMSミラー30の駆動軸に設けられるものである。
 また、MEMSミラー30に設けられた水平位置センサの出力(水平位置Xout)及び垂直位置センサの出力(垂直位置Yout)は、それぞれ水平走査位相比較器50及び垂直走査位相比較器55にも入力されている。そして、この水平走査位相比較器50及び垂直走査位相比較器55は、さらに、偏向器駆動制御部40からMEMSミラー30を駆動するための信号である水平駆動信号Xin及び垂直駆動信号Yinが入力されており、水平駆動信号Xinと水平位置Xoutとの位相ずれ及び垂直駆動信号Yinと垂直位置Youtとの位相ずれが偏向器駆動制御部40に入力されている。
 ここで、MEMSミラー30を、上記の式3及び式4に従って駆動させるためには、T=0のときにXout=Yout=0となるため、1フレームの走査における始点と終点とで水平位置Xout及び垂直位置Youtがいずれも0になることが要求される。しかし、MEMSミラー30は、例えば二次遅れ要素を持つなど、XinとXout、YinとYoutは周波数特性をもつ位相関係にあるため、MEMSミラー30の駆動信号として式3、式4の通りに水平駆動信号Xin及び垂直駆動信号Yinを入力すると、XoutとYoutの間に位相ずれが発生してしまう可能性がある。そこでMEMSミラー30の水平駆動信号Xin及び垂直駆動信号Yinは以下の式9及び式10を適用する。
 水平駆動信号Xin=sin(2π・a・n・T)・・・(式9)
 垂直駆動信号Yin=sin(2π・b・n・T+φ)・・・(式10)
 そして、偏向器駆動制御部40によって、1フレームの始点となるT=0での水平位置センサの出力(水平位置Xout)及び垂直位置センサの出力(垂直位置Yout)を監視して、Xout=Yout=0となるように、水平駆動信号Xinに対する垂直駆動信号Yinの位相φを調節しながら水平駆動信号Xin及び垂直駆動信号Yinを生成するものである。
 MEMSミラー30は、標準状態における水平方向及び垂直方向の共振周波数が、例えば、共振周波数ωx=3060Hz、共振周波数ωy=600Hzになるように設計されるものであるが、この共振周波数は、温度等によって変動することが予測される。そこで、偏向器駆動制御部40は共振周波数予測手段を備えることで、起動時及び起動後の共振周波数を予測する。起動時にMEMSミラー30に出力する駆動信号の周波数として、例えば水平方向では3000Hzを、垂直方向では600Hzを中心にして変動が予測される範囲内で僅かずつ変化させながら定電流で出力する。そして、そのときのMEMSミラー30の振れ角を水平位置センサ及び垂直位置センサによって監視し、最大の振れ角になる周波数を探索し、それを起動時における共振周波数ωx及び共振周波数ωyとして記憶する。
 起動後は、水平位置センサと垂直位置センサとによって常にMEMSミラーの振幅を測定する。そして、偏向器駆動制御部40は、駆動周波数が共振周波数から離れるほど、MEMSミラー30の振幅が小さくなるという性質を利用して、測定されたMEMSミラー30の振幅から、そのときの駆動周波数と共振周波数とのずれ量(差)を推定する。さらに、水平走査位相比較器50及び垂直走査位相比較器55によって、常に水平駆動信号Xin及び垂直駆動信号Yinと水平位置Xout及び垂直位置Youtとの位相を比較する。この位相は、駆動周波数を一定としたとき、共振周波数が高くなると進み、低くなると遅れるという性質を有する。そのため、偏向器駆動制御部40は、水平走査位相比較器50及び垂直走査位相比較器55からの出力によって、実際の共振周波数がそのときの駆動周波数よりも高い状態なのか、低い状態なのかを判別することができる。このように構成されることで、温度等の条件の変化によってMEMSミラー30における共振周波数が変化した際にも、偏向器駆動制御部40(共振周波数予測手段)によって変化後の共振周波数を探索することができるものである。
 本実施形態における偏向器駆動制御部40は、フレーム開始位相φx=φy=0を前提条件としているため、上述の条件1及び条件2に該当しない「水平周期数a:垂直周期数b」の組合せである「47:10」、「49:10」、「51:10」、「53:10」、「48:11」、「50:11」、「52:11」及び「54:11」と、これらに対応した「水平駆動周波数:垂直駆動周波数」の組合せである「2820:600」、「2940:600」、「3060:600」、「3180:600」、「2880:600」、「3000:660」、「3120:660」及び「3240:660」を周波数テーブルとして予め記憶している(図2参照)。なお、水平周期数a及び垂直周期数bのそれぞれにフレームレートnを乗じた値が水平駆動周波数及び垂直駆動周波数であるため、「水平周期数a:垂直周期数b」は、水平駆動周波数と垂直駆動周波数との比(周波数比)ということができる。
 そして、偏向器駆動制御部40は、探索された共振周波数ωx及び共振周波数ωyに最も近い「水平駆動周波数:垂直駆動周波数」の組合せを選択し、これに対応する「水平周期数a:垂直周期数b」の組合せを周期数選択結果として画素データ生成部10に出力する。なお、偏向器駆動制御部40は、水平駆動信号Xin及び垂直駆動信号Yinに同期したピクセルクロック及びフレームレートクロックも画素データ生成部10に出力するものである。
 二次元光走査装置1による駆動制御について説明する。起動時の共振周波数の探索によって、例えば共振周波数ωx=3050Hz、共振周波数ωy=610Hzが記憶されたとする。偏向器駆動制御部40は、まず周波数テーブルの中から、記憶された共振周波数ωy(610Hz)との差が最小である「600Hz」を垂直周波数Youtとして選択し、次にこの垂直周波数「600Hz」との組合せの中から記憶された共振周波数ωx(3050Hz)との差が最小である「3060Hz」を水平周波数Xoutとして選択する。そして、1フレームの走査における始点であるT=0において、Xout=Yout=0となるように式10の位相φを調節して、水平駆動信号Xinと垂直駆動信号Yinを生成する。さらに偏向器駆動制御部40は画素データ生成部10に対して周期数選択結果が「51:10」であることを送信する。画素データ生成部10は、偏向器駆動制御部40から入力された周期数選択結果、ピクセルクロック及びフレームレートクロックに基づいてMEMSミラー30による走査軌跡を演算し、この走査軌跡と外部から入力された60Hzのフレームレートクロックに同期した固定画素の画像データとから、周期数が「51:10」のときの走査軌跡に対応した画素データを生成する。
 起動後、偏向器駆動制御部40によって、共振周波数が高くなり、共振周波数ωx=3150Hz、共振周波数ωy=620Hzになったことが検出(記憶)されたとする。すると、偏向器駆動制御部40は、まず周波数テーブルの中から、記憶された共振周波数ωy(620Hz)との差が最小である「600Hz」を垂直周波数Youtとして選択し、次にこの垂直周波数「600Hz」との組合せの中から記憶された共振周波数ωx(3150Hz)との差が最小である「3180Hz」を水平周波数Xoutとして選択する。そして、1フレームの走査における始点であるT=0において、Xout=Yout=0となるように式10の位相φを調節して、水平駆動信号Xinと垂直駆動信号Yinを生成する。さらに偏向器駆動制御部40は画素データ生成部10に対して周期数選択結果が「53:10」であることを送信し、画素データ生成部10は周波数比が53:10のときの走査軌跡に応じた画素データを生成する。このとき、走査ライン数は起動時の51:10のときに比べて53/51倍になる。
 上記例からさらに共振周波数が変化して、共振周波数ωx=3200Hz、共振周波数ωy=650Hzになったことが偏向器駆動制御部40によって検出(記憶)されたとする。偏向器駆動制御部40、まず周波数テーブルの中から、記憶された共振周波数ωy(650Hz)との差が最小である「660Hz」を垂直周波数Youtとして選択し、次にこの垂直周波数「660Hz」との組合せの中から記憶された共振周波数ωx(3200Hz)との差が最小である「3240Hz」を水平周波数Xoutとして選択する。そして、1フレームの走査における始点であるT=0において、Xout=Yout=0となるように式10の位相φを調節して、水平駆動信号Xinと垂直駆動信号Yinを生成する。さらに偏向器駆動制御部40は画素データ生成部10に対して周期数選択結果が「54:11」であることを送信し、画素データ生成部10は周波数比が54:11のときの走査軌跡に応じた画素データを生成する。このように、MEMSミラー30は、温度等の条件の変化によって共振周波数が変化した際にも、常に変化した共振周波数に近い駆動周波数で駆動することになり、電力消費量を抑制しつつ大きな振れ角とすることができる。
 なお、本実施例のようにリサージュ走査による描画を行う場合、水平方向の描画軌跡は式3で表されるように正弦波状に変動するものである。そのため、この走査速度Vxは画面の水平方向の中央で最も早く、端部側で最も遅くなり、画面の輝度は、画面の端部側が明るく、画面中央が暗くなる。そこで本実施例では、画素データに対して、走査速度の逆数に比例した輝度補正を行うことで、画面の水平方向における中央と端部側とで輝度に差が生じないようにしている。そして、垂直方向の描画軌跡も正弦波状に変動するものであり、画面の垂直方向における端部側が明るく、中央が暗くなるため、同様の輝度補正を行うものである。
 以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、具体的な周波数、周期数等は実施例に限定されず、適宜変更できるものである。
 また、フレーム開始位相φx=φy=0を前提条件として、条件1及び条件2のみに着目した例を示したが、これに限定されず、フレーム開始位相φx=φy=0を前提条件としないで条件1乃至5の中から複数種類を同時に適用することもできる。この場合、周波数テーブルにφxとφyの条件も加え、周波数と同時に位相も制御する必要がある。例えば条件5のようにφx=π/2(rad) 、φy=π/2(rad)を選択する場合には、T=0のときXout=Yout=-1となるように位相の制御を行う。
 また、起動後に常にMEMSミラーの振幅を監視し、この振幅と水平走査位相比較器及び垂直走査位相比較器の信号とから変化した共振周波数を探索する例を示したが、これに限定されない。例えば、一定期間ごとに駆動周波数を変化させてMEMSミラーの振幅を測定することで共振周波数を探索するようにしても構わない。
1  二次元光走査装置
10 画素データ生成部
20 レーザ駆動部
30 MEMSミラー(偏向器)
40 偏向器駆動制御部
50 水平走査位相比較器
55 垂直走査位相比較器

Claims (4)

  1.   光源からの光を偏向して所定のパターンの繰り返し走査を行う二次元光走査装置であって、
     主走査方向と該主走査方向とは異なる副走査方向とに共振駆動する偏向器と、
     該偏向器の駆動を制御する偏向器駆動制御部と、
     前記偏向器の走査位置を検出する位置センサと、
     該位置センサから得られた位置情報に基づいて前記偏向器の共振周波数を予測する共振周波数予測手段とを備え、
     前記偏向器駆動制御部は、
     前記偏向器による走査軌跡が1フレーム内で重複しないリサージュ図形を描く、主走査方向の駆動信号に対する副走査方向の駆動信号の周波数比と主走査方向の駆動信号に対する副走査方向の駆動信号の位相との組合せを複数記憶し、
     前記共振周波数予測手段によって予測された共振周波数に基づいて、前記周波数比と位相との組合せの中から1つの組合せを選択し、
     該選択された周波数比と位相とに基づいた駆動信号によって前記偏向器の制御を行うことを特徴とする二次元光走査装置
  2.  前記偏向器は、主走査方向が水平方向、副走査方向が垂直方向であり、
     前記偏向器駆動制御部は、前記周波数比と位相との組合せとして、水平方向における周波数と垂直方向における周波数と位相とを選択し、
     前記二次元光走査装置は、前記偏向器駆動制御部によって選択された前記水平方向における周波数と垂直方向における周波数と位相とによって描画軌跡を演算し、該描画軌跡に沿った画像データを生成する画像データ生成部を備えることを特徴とする請求項1記載の二次元光走査装置。
  3.  前記共振周波数予測手段は、前記位置センサから得られる位置情報と前記偏向器駆動制御部から出力される駆動信号とに基づいて前記偏向器の共振周波数を予測することを特徴とする請求項1記載の二次元光走査装置。
  4.  前記偏向器は、主走査方向が水平方向、副走査方向が垂直方向であり、
     前記偏向器駆動制御部は、前記周波数比と位相との組合せとして、1フレーム内で主走査方向の駆動信号の傾きと副走査方向の駆動信号の傾きとが、互いに0になるポイントがないとともに、互いに最大になるポイントがない組合せを記憶していることを特徴とする請求項1記載の二次元光走査装置。
PCT/JP2011/051496 2011-01-26 2011-01-26 二次元光走査装置 WO2012101782A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11856824.5A EP2535758A4 (en) 2011-01-26 2011-01-26 TWO-DIMENSIONAL OPTICAL SCANNING DEVICE
JP2011518978A JP4790875B1 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 二次元光走査装置
US13/395,012 US8358326B2 (en) 2011-01-26 2011-01-26 Two-dimensional light scanning apparatus
PCT/JP2011/051496 WO2012101782A1 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 二次元光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/051496 WO2012101782A1 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 二次元光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012101782A1 true WO2012101782A1 (ja) 2012-08-02

Family

ID=44881945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051496 WO2012101782A1 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 二次元光走査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8358326B2 (ja)
EP (1) EP2535758A4 (ja)
JP (1) JP4790875B1 (ja)
WO (1) WO2012101782A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197144A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 日本信号株式会社 光走査アクチュエータの評価装置
JP7441285B2 (ja) 2021-09-17 2024-02-29 テグ キョンプク インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 最適リサージュスキャニングのためのスキャニング条件の決定及び保持方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013044993A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Lemoptix Sa Mems oscillator
CN103676420B (zh) * 2012-09-04 2015-08-19 光宝科技股份有限公司 具有相位检测及补偿功能的激光扫描式投影装置
JP6369365B2 (ja) * 2015-03-25 2018-08-08 株式会社豊田中央研究所 光偏向装置、光照射装置および距離計測装置
DE112015006189T5 (de) * 2015-03-30 2017-11-02 Olympus Corporation Verfahren zum Einstellen von Antriebsbedingungen und Vorrichtung zum Einstellen von Antriebsbedingungen einer optischen Abtastvorrichtung
CN107843886B (zh) * 2016-09-19 2024-03-19 武汉万集光电技术有限公司 一种非机械式扫描激光雷达光学装置和激光雷达系统
CN107229170B (zh) * 2017-06-29 2020-05-15 西安知微传感技术有限公司 基于李萨如图像扫描的投影方法
CN107463058B (zh) * 2017-08-04 2019-07-16 西安知微传感技术有限公司 基于Lissajous图形扫描实现高刷新率高分辨率投影方法及投影仪
US10469813B2 (en) 2017-12-21 2019-11-05 Stmicroelectronics S.R.L. Light source response compensation for light projection system using a graphics processing unit
CN108549188A (zh) * 2018-04-24 2018-09-18 歌尔股份有限公司 激光扫描投影仪的位相调整方法
US11368658B2 (en) * 2020-06-15 2022-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Amplitude and biphase control of MEMS scanning device
CN117396791A (zh) * 2020-11-13 2024-01-12 华为技术有限公司 利萨如双轴扫描组件
CN113917680A (zh) * 2021-09-13 2022-01-11 北京航空航天大学 扫描方法、扫描轨迹采集结构及内窥镜系统
DE102022119946B3 (de) * 2022-08-08 2024-02-01 OQmented GmbH VERFAHREN, STEUERUNGSVORRICHTUNG und COMPUTERPROGRAMM ZUR TRAJEKTORIENREGELUNG EINES LISSAJOUS-MIKROSCANNERS UND STRAHLABLENKSYSTEM MIT DER STEUERUNGSVORRICHTUNG

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112120A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Hitachi Ltd 光ビ−ム偏向装置
JP2004020873A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nippon Signal Co Ltd:The レーザ照射装置
JP2004527793A (ja) * 2001-04-20 2004-09-09 マイクロビジョン インコーポレイテッド スイッチされた画像による走査された像化装置
WO2006082827A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 光走査型ディスプレイおよびそれの駆動方法
JP2008216299A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Denso Corp 二次元光走査装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871904A (en) * 1987-12-28 1989-10-03 Symbol Technologies, Inc. Multidirectional optical scanner
EP1419411B1 (de) * 2001-10-05 2005-01-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Projektionsvorrichtung
WO2003098918A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Microvision, Inc. Apparatus and method for sweeping an image beam in one dimension and bidirectionally sweeping an image beam in a second dimension
JP4316274B2 (ja) * 2003-03-31 2009-08-19 日本信号株式会社 アクチュエータ駆動制御装置
DE102007011425A1 (de) * 2007-03-08 2008-09-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Projektionsvorrichtung zum scannenden Projizieren
US7972014B2 (en) * 2008-08-05 2011-07-05 Opus Microsystems Corporation Scanning projection apparatus with phase detection and compensation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112120A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Hitachi Ltd 光ビ−ム偏向装置
JP2004527793A (ja) * 2001-04-20 2004-09-09 マイクロビジョン インコーポレイテッド スイッチされた画像による走査された像化装置
JP2004020873A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nippon Signal Co Ltd:The レーザ照射装置
WO2006082827A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 光走査型ディスプレイおよびそれの駆動方法
JP2008216299A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Denso Corp 二次元光走査装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2535758A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197144A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 日本信号株式会社 光走査アクチュエータの評価装置
JP7441285B2 (ja) 2021-09-17 2024-02-29 テグ キョンプク インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 最適リサージュスキャニングのためのスキャニング条件の決定及び保持方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2535758A1 (en) 2012-12-19
JP4790875B1 (ja) 2011-10-12
US8358326B2 (en) 2013-01-22
EP2535758A4 (en) 2014-01-01
JPWO2012101782A1 (ja) 2014-06-30
US20120224235A1 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790875B1 (ja) 二次元光走査装置
JP5687880B2 (ja) 画像表示装置
JP6168353B2 (ja) 光偏向装置、画像形成装置、車両、光偏向装置の制御方法、及び光偏向装置の調整方法
US9075246B2 (en) Image display device having laser light scanning with a variation in scanning speed
JP6891402B2 (ja) 光偏向装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置、及び光偏向装置の調整方法
US9414032B2 (en) Video projection apparatus capable of operating at optimum resonant frequency and its controlling method
US20150043047A1 (en) Image Display Device and Mirror Driving Method Therefor
CN101893812B (zh) 激光投影仪
JP2009198988A (ja) 画像表示装置
US9019176B2 (en) Image forming apparatus
JP2017083657A (ja) 映像投射装置及びmemsミラーの制御方法
JP2009192640A (ja) 揺動体装置及び光偏向装置
JP6485013B2 (ja) 光偏向器、画像表示装置及び物体装置
US20100085618A1 (en) Oscillator device, optical deflecting device and method of controlling the same
JP2008089930A (ja) 画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP4865109B1 (ja) 画像表示装置
WO2011108395A1 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像表示装置
JP5341846B2 (ja) 微小電子機械部品ミラー駆動方法、駆動回路及びレーザースキャニング型プロジェクタ
JP2009031671A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2021182103A (ja) レーザスキャンモジュールおよびmemsミラー駆動制御方法
JP2020134879A (ja) 光走査装置及びその制御方法
JP5640122B2 (ja) 微小電子機械部品ミラー駆動装置、プロジェクタ及び駆動回路
JP5863998B2 (ja) 画像表示装置
JP2018128514A (ja) 光走査装置
JP2016105176A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011518978

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13395012

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011856824

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11856824

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE