JP2016105176A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016105176A
JP2016105176A JP2015250110A JP2015250110A JP2016105176A JP 2016105176 A JP2016105176 A JP 2016105176A JP 2015250110 A JP2015250110 A JP 2015250110A JP 2015250110 A JP2015250110 A JP 2015250110A JP 2016105176 A JP2016105176 A JP 2016105176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
period
image
control signal
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015250110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6123877B2 (ja
Inventor
篤彦 近岡
Atsuhiko Chikaoka
篤彦 近岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2015250110A priority Critical patent/JP6123877B2/ja
Publication of JP2016105176A publication Critical patent/JP2016105176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123877B2 publication Critical patent/JP6123877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】走査速度の変動を伴うレーザ走査に起因して残存する局所的なスペックルノイズを有効に低減しつつ、画像の明るさの不均一性を解消する画像表示装置を提供する。【解決手段】中央画素P512に関しては、画素表示期間T2内において、オン期間と、オフ期間とを含む波形パターンPT2が選択される。中央画素P512よりも遅い走査速度で走査されるサイド画素P0,P1023に関しては、画素表示期間T2よりも長い画素表示期間T1内において、オン期間と、オフ期間とを含む波形パターンPT1が選択される。ここで、波形パターンPT1は波形パターンPT2よりもオンとオフの切り替え回数が多い。また、偶数フレームと奇数フレームで、オン期間の時間的位置が異なる。【選択図】図13

Description

本発明は、レーザ光の走査によって投射面上に画像を表示する画像表示装置に関する。
特許文献1には、レーザ光源から出射されたレーザ光を走査ミラーで反射し、投射面上に投影することによって、この投射面上に画像を表示するレーザプロジェクタが開示されている。走査ミラーは2軸方向に変位自在であり、ミラー固有の共振周波数でミラーを振動させることによってレーザ走査が行われる。このようなレーザプロジェクタでは、レーザ光固有のコヒーレンス性(可干渉性)に起因して、スペックルノイズと呼ばれる微小な斑点状のチラツキが問題となる。スペックルノイズを低減するために、従来から様々な手法が提案されているが、その一つとして、特許文献2にはレーザ光源の緩和振動を用いる手法が開示されている。この手法では、オンおよびオフを交互に繰り返す矩形状の波形パターンを用いて、レーザ光源を駆動させる。レーザ光源は、オフからオンへ立ち上がるタイミングで緩和振動を開始し、その後のオン期間において緩和振動を継続する。このオン期間は、緩和振動が収束する時間と同等、または、それよりも短く設定されている。したがって、オン期間の全域に亘って、レーザ光源の出力レベルが不安定に変動し、レーザ光のコヒーレンスが低下するので、スペックルノイズが低減される。
特許文献1のような共振周波数駆動によるレーザ走査では、投射面上に投射されるレーザスポットが走査方向に移動する速度、すなわち走査速度が一定ではなく、投射面上の画像領域によって走査速度が異なる。このような速度特性は、走査ミラー自体の単位時間当たりの振れ角(角速度)が周期的に変動することに起因する。走査ミラーは、共振周波数相当の駆動電流によって駆動し、時間軸上において正弦波状に振れ角が変化する。ミラーの角速度は、最小の振れ角の時が最も速く、最大の振れ角の時が最も遅くなる。したがって、ミラーの角速度と連動した走査速度も、最小の振れ角に相当する画像の中央領域で最も速く、最大の振れ角に相当する画像のサイド領域(左右端近傍)で最も遅くなる。このような走査速度の違いに起因して、同一階調を表示する場合であっても、高速な中央領域が暗く、低速なサイド領域が明るく見える傾向ある。なぜなら、ユーザが知覚する明るさは、レーザ光の出力強度を時間で積分した積分値に依存するからである。このような明るさの不均一性を解消すべく、特許文献3には、画像の表示位置に応じてレーザダイオードの駆動信号、すなわち電流レベル自体を補正して、中央領域の表示輝度を高める一方、サイド領域の表示輝度を低める画像表示装置が開示されている。
特開2009−175428号公報 特開2001−189520号公報 特開2008−309935号公報
特許文献1に開示された走査速度の変動を伴うレーザ走査において、特許文献2のような波形パターンを一律に適用した場合、走査速度が遅い画素(画素表示期間が長い画素)の領域において、十分なスペックルノイズの低減効果が得られないという問題が生じる。波形パターンにおけるオフからオンへの立ち上がり回数が一定、換言すれば、緩和振動の回数が一定の場合、1画素の表示期間が長くなるほど、この期間に占める緩和振動の時間的な比率が相対的に低下するからである。その結果、スペックルノイズ対策を施しているにも関わらず、画像のサイド領域でスペックルノイズが局所的に残存し易い。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、走査速度の変動を伴うレーザ走査に起因して残存する局所的なスペックルノイズを有効に低減することである。
かかる課題を解決すべく、本発明に係る画像表示装置は、レーザ光の光源と、前記光源からのレーザ光を走査する走査部と、レーザ光の走査により投影領域に投影される画像における第1の画素の表示期間に、第1の制御信号を出力し、前記画像における第2の画素の表示期間に、前記第1の制御信号よりも前記光源のオンとオフの切り替え回数が多い第2の制御信号を出力するレーザ制御部を備え、前記画像の偶数フレームと奇数フレーム内での、前記制御信号の各々のオン期間の時間的位置が異なることを特徴とする。
ここで、本発明において、制御信号のオン期間の時間的位置が異なる2つの波形パターンを有し、この2つの波形パターンを偶数フレームと奇数フレームで交互に適用することが好ましい。
また、本発明において、偶数フレームのオン期間と奇数フレームのオン期間との時間的位置が部分的に重なるように設定されることが好ましい。
また、本発明において、同一の画素の表示期間におけるオン期間の時間総和は、偶数フレームと奇数フレームで略同一であることが好ましい。
また、本発明において、レーザ制御部は、第1の画素の表示期間および第2の画素の表示期間とは非同期な基準クロックに基づいて、第1の制御信号および第2の制御信号を出力することが好ましい。ここで、第1の制御信号および第2の制御信号におけるオン期間は、該当する画素の表示期間と、基準クロックによって規定される画素表示期間とが重複する期間内に設定される。
また、本発明において、光源は、第1の制御信号および第2の制御信号のオン期間において、該当する画素の表示階調に応じた電流レベルのレーザ光を出射し、第1の制御信号および第2の制御信号のオフ期間において、該当する画素の表示階調に関わりなく、自己のバイアス電流以下に設定される。
また、本発明において、走査部として、光源から出力されるレーザ光を、時間軸上で正弦波状に変位する自己の振れ角に応じて反射して投射面上に投射する走査ミラーを備えることが好ましい。
また、本発明において、第1の画素は、画像の中央部分に位置する画素であり、第2の画素は、画像の左右部分に位置する画素であることが好ましい。
本発明によれば、第1の制御信号および第2の制御信号を用いてレーザ光源の制御を行う。その際、走査速度の相違を補償するために画素の表示期間が長く設定された第2の画素に関しては、これが短く設定された第1の画素よりもオンとオフの切り替え回数が多い信号波形を用いることで、より多くの緩和振動が生じる。これにより、画素の表示期間が長くなったことに伴う緩和振動の時間的な比率の低下を抑制できる。その結果、画素の表示期間が短い画素(走査速度が速い画素)の領域のみならず、画素の表示期間が長い画素(走査速度が遅い画素)の領域におけるスペックルノイズも有効に低減できる。
また、偶数フレームと奇数フレームでオン期間の時間的位置が異なるため、偶数フレームのレーザスポットと奇数フレームのレーザスポットとの時間積分によって、理想スポットに近い形で合成スポットを形成することができる。これにより、より理想的な形状・配置で画素を形成することが可能になるとともに、パターンの平均化によるスペックルノイズの低減効果も期待できる。
レーザプロジェクタのブロック構成図 走査ミラーの外観斜視図 水平走査に関するミラーの振れ角の特性図 投射面に対するレーザ走査の説明図 レーザ制御・駆動系のタイミングチャート 非連続なレーザスポットによって形成される良好でない画素の説明図 比較例におけるレーザ制御・駆動系のタイミングチャート 連続したレーザスポットによって形成される良好な画素の説明図 レーザによる光強度分布の説明図 投射面上の光スポットの強度分布の説明図 画素形状を最適化する波形パターンのタイミングチャート 図11に示す波形パターンによって形成される画素形状の説明図 フレーム単位で切り替えられる波形パターンのタイミングチャート 図13に示す波形パターンによって形成される画素形状の説明図
図1は、本実施形態に係るレーザプロジェクタのブロック構成図である。このレーザプロジェクタ1は、レーザ光源2a〜2cと、各種の光学素子3〜5と、走査ミラー6と、各種の駆動・制御ユニット7〜11を主体に構成されている。レーザプロジェクタ1は、赤青緑の各成分のレーザ光を合成した上で、スクリーンや壁などの投射面Aに投影することによって、映像信号に応じたカラー画像を投射面A上に表示する。レーザプロジェクタ1は、指向性が極めて高いレーザ光を利用しているため、投射面Aまでの距離に応じたフォーカス調整が不要といった優れた利点を有している。
それぞれのレーザ光源2a〜2cは、レーザドライバ11から個別に供給される駆動電流によって互いに独立して駆動する。これによって、レーザ光源2aからは青成分(B)、レーザ光源2bからは緑成分(G)、レーザ光源2cからは赤成分(R)といった如く、特定の波長のレーザ光が表示すべき階調に応じた出力レベルで出射される。ダイクロックミラー3,4は、特定波長のレーザ光のみを透過し、それ以外を反射することによって、レーザ光源2a〜2cから出射された各色成分のレーザ光を合成する。具体的には、レーザ光源2a,2bから出射された青成分および緑成分のレーザ光は、光路上流側のダイクロックミラー3において合成された上で、光路下流側のダイクロックミラー4に出射される。この出射された合成光は、ダイクロックミラー4においてレーザ光源2cから出射された赤成分のレーザ光と更に合成され、目標となる最終的なカラー光として出射される。この出射されたカラー光は、レンズ5を介して走査ミラー6に入射される。
走査ミラー6は、自己に入射したカラー光を、自己の振れ角(位相)に応じて反射して投射面A上に投射する。この走査ミラー6は、投射面Aの水平方向Xおよび垂直方向Yに対応した二次元的な自由度を有しており、その二次元的な変位に対応した線順次走査によって、投射面A上に画像を形成する。この線順次走査は、投射面A上におけるある水平ラインで一方向にレーザスポットpを進め、次の直下の水平ラインで逆方向にレーザスポットpを戻すことの繰り返しによって、1フレーム内で連続して行われる。走査ミラー6には、その駆動の仕方に応じていくつかのタイプが存在し、いずれを用いてもよい。このタイプは、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いたものが容易に入手可能であり、装置全体の小型化、低消費電力化および処理の高速化を図る上で有利である。
図2は、走査ミラー6の外観斜視図である。矩形枠状の基板6aの内側には、外回転軸6cを介して、矩形枠状の外フレーム6dが揺動自在に取り付けられている。また、この外フレーム6dの内側には、内回転軸6eを介して、矩形状の内フレーム6fが揺動自在に取り付けられており、この内フレーム6fの中央にミラー6bが設けられている。内外のフレーム6d,6fを介して基板6aに取り付けられたミラー6bの反射方向は、内回転軸6eを軸心とした内フレーム6fの回転量(振れ角θh)と、内回転軸6eと直交する外回転軸6cを軸心とした外フレーム6dの回転量(振れ角θv)とに基づいて一義的に特定される。一方、外フレーム6dには、ミラー6bの周囲を囲むように外コイル6gが配置されており、内フレーム6fには、ミラー6bの周囲を囲むように内コイル6hが配置されている。これらのコイル6g,6hは、互いに電気的に分離された状態で一対の電極6iにそれぞれ接続されており、これらの電極6iを介して、それぞれに対する駆動電流の供給が個別に行われる。また、基板6aの外側には、2セットの永久磁石対6j〜6kが互いに直交して配置されている。一方の永久磁石対6jは、外回転軸6cの軸線方向においてN極とS極とが対向して配置されており、他方の永久磁石対6kは、内回転軸6eの軸線方向においてN極とS極とが対向して配置されている。
ミラー6bの走査を電磁駆動にて行う場合の動作原理は、概ね次の通りである。まず、電極6iに水平走査用の駆動電流を供給した場合、この駆動電流が流れる内コイル6hと、一方の永久磁石対6jとの間に生じた電磁力によって、ミラー6bが内回転軸6e周りに揺動する。そして、この揺動周期の1/2に相当する1水平走査期間において、レーザ光源2a〜2cから経時的に出射された1水平方向分のレーザ光を順次反射することによって、投射面A上に1水平ライン分の画像が投射・表示される(水平走査)。これに対して、電極6iに垂直走査用の駆動電流を供給した場合、この駆動電流が流れる外コイル6gと、他方の永久磁石対6kとの間に生じた電磁力によって、ミラー6bが外回転軸6c周りに揺動する。そして、この揺動周期の1/2に相当する1垂直走査期間において、1水平ライン分のレーザ光の反射を水平ラインの個数分だけ繰り返すことによって、投射面A上に1フレームの画像が投射・表示される(垂直走査)。
図3は、水平走査に関するミラー6bの振れ角θhの特性図である。本実施形態において、水平走査に関してはミラー6bを共振周波数駆動させることによって、振れ角θhを連続的に変化させる。ここで、共振周波数とは、ミラー6bを振るために必要な電流値が最も小さくなる周波数をいい、ミラー6bの寸法、材料の密度、固さ等によって一義的に特定されるミラー固有の値である。共振周波数相当でミラー6bを振動させれば、小さな電流値で大きなミラー振幅(θh=|θ1|)を得ることができる。ただし、共振周波数駆動と比べて大きな電流値を必要とするものの、共振周波数以外の周波数でミラー6bを振動させてもよい。
この場合、時間軸上における振れ角θhの変位が正弦波状になり、その1/2周期が1水平走査期間(1H)に相当する。ミラー6bの角速度dθh/dtは、θh=0で最も速く、|θh|が増大するにつれて徐々に遅くなり、|θh|=θ1(最大振れ角)で0になる。ただし、画像表示に実際に用いられる有効範囲としては、最大振れ角までの位相範囲(−|θ1|≦θ≦+|θ1|)ではなく、これよりも狭い位相範囲(−|θ2|≦θ≦+|θ2|)が用いられる。その理由は、最大振れ角|θ1|で角速度dθh/dtが0になるので、これを含めてしまうと、1画素の表示期間と走査速度の積分にて定まる投射面A上の画素サイズ(水平方向の画素幅)が理論上0になってしまい、他の画素と同等のサイズを確保できないからである。
一方、垂直走査におけるミラー6bの振れ角θvは、上述した共振周波数駆動ではなくDC駆動によって制御される。したがって、振れ角θvは、駆動電流のレベルに応じてステップ的に変化し、このレベル相当の振れ角θvで静止する。駆動電流のレベルの切り替えは、1垂直走査期間で水平ラインの本数分だけ繰り返され、これによって、表示すべき画像の高さ(水平ラインの本数)に相当する振れ角θvの位相範囲が確保される。この場合、水平走査の場合とは異なり、時間軸上における振れ角θvの変位は線形的になり、その角速度dθv/dtは一定になる。なお、電磁駆動型走査ミラーの中には、水平/垂直走査の双方を共振周波数駆動にて行うタイプも存在し、このタイプを走査ミラー6として用いてもよい。
走査ミラードライバ7は、走査ミラー6に駆動電流を供給することによって、所定の走査順序にしたがって走査ミラー6を駆動させる。それとともに、走査ミラードライバ7は、走査ミラー6におけるミラー6bの位置(振れ角θh,θv)を検出する。この検出された位置情報は、位置検出信号として走査ミラー制御部8に通知される。ミラー6bの位置検出は、例えば、基板6aと外フレーム6dの間を連結する回転軸6c、および、内外のフレーム6d,6f間を連結する回転軸6eのそれぞれにねじれセンサを設け、これらの回転軸6c,6eのねじれ角をねじれセンサで個別に検出すればよい。また、ミラー6bの近傍に受光素子(フォトダイオード等)を配置し、ミラー6bの振れ角と連動する反射光の位置を受光素子で検出してもよい。
走査ミラー制御部8は、走査ミラー6に入射されるレーザ光が所定の画像領域を所定の周波数で走査するように、走査ミラー6を制御する。この制御は、走査ミラー制御部8が走査ミラードライバ7に駆動信号を出力することによって行われる。また、走査ミラー制御部8は、走査ミラードライバ7からの位置検出信号に基づいて、水平同期信号HSNCおよび垂直同期信号VSNCを生成し、これらを映像処理部9に出力する。レーザ光源2a〜2cからのレーザ光の出射タイミングは、走査ミラー6の位相制御と同期して行う必要があり、この同期を取るために水平/垂直同期信号HSNC,VSNCが用いられる。すなわち、本レーザプロジェクタ1では、走査ミラー6の駆動が主体となり、内部生成された水平/垂直同期信号HSNC,VSNCに基づいて、走査ミラー6の駆動と同期するようにレーザ光源2a〜2cが従動的に駆動する。
映像処理部9は、外部装置から供給された入力映像信号(映像データ)を、外部装置から供給された同期信号によって規定されたタイミングで、図示しないフレームバッファに随時書き込む。また、映像処理部9は、走査ミラー制御部8から供給された水平/垂直同期信号HSNC,VSNCによって規定されたタイミングで、フレームバッファに格納された映像データを順次読み出し、これをレーザ制御部10に転送する。
レーザ制御部10は、映像処理部9から順次転送された映像データに基づいて、それぞれの画素に関する駆動電流Id(電流レベル)と、これに適用すべき波形パターンPTとを決定する。それぞれのレーザ光源2a〜2cは、色成分毎に設定された駆動電流Idおよび波形パターンPTに基づき、レーザドライバ11を介して個別に制御・駆動される。本実施形態では、波形パターンPTが複数用意されており、画像平面上における画素の位置に応じて、適宜のものが選択的に適用される。また、レーザ制御部10は、光検出器(図示せず)によって検出されたレーザ光の出射光量に基づいて、各階調における出射光量が安定するように、駆動電流のフィードバック制御を行う。これにより、レーザ光源2a〜2cの温度上昇によって光出力に変動が生じても、この変動に有効に対応することができる。
レーザドライバ11は、それぞれの色成分に関して、レーザ制御部10から出力された波形パターンPTを用いて駆動電流Idを変調し、変調された駆動電流I'dをレーザ光源2a〜2cに個別に出力する。これにより、レーザ光源2a〜2cは、表示すべき階調に応じた出力レベルのレーザ光を波形パターンPTにしたがって出射する。各色成分の出射光を合成した最終的なカラー光は、レーザ光の出射と同期して位置制御される走査ミラー6に導かれて、投射面A上の所望の画素位置に投射される。
図4は、図1に示した投射面Aに対するレーザ走査の説明図である。レーザプロジェクタ1の出射点Bから出射されたレーザ光は投射面Aに投射され、これによって、ある水平ラインLの一端(例えば左端)にレーザスポットp(図1参照)が形成・表示される。このレーザスポットpは、ミラー6bの振れ角θhの変位に応じて、水平ラインL上を例えば左から右に向かって移動する。ここで、レーザスポットpの走査速度Vhは、ミラー6bの角速度dθh/dtと同様に変化する。具体的には、−|θ2|≦θh≦+|θ2|の範囲内で画像表示が行われる場合、最大の振れ角(θh=±|θ2|)に相当する両サイドの画素P0,P1023で最も低速で(Vh=Vlow)、中央の画素P512に向かうにしがって連続的に速くなりながら(例えば画素P76,P947でVh=Vmid)、最小の振れ角(θh=0)に相当する中央の画素P512で最も高速になる(Vh=Vhigh)。この走査速度Vhの特性は、角速度dθv/dtと同様、画像中央を基準に左右対称になる。なお、この速度特性は、垂直方向に並んだすべてのラインL0〜L767において同様である。
図5は、レーザ制御・駆動系のタイミングチャートである。以下、同一水平ラインL上を順番に走査される画素P0,P512,P1023(図4参照)を例に、レーザ制御部10およびレーザドライバ11の動作について詳述する。なお、同図に示した画素表示期間T1,T2は、水平/垂直同期信号HSNC,VSNCと同期したドットクロック信号によって規定される。
レーザプロジェクタ1では、物理的な構造として画素が形成される液晶ディスプレイ等とは異なり、レーザ光の照射によって光学的に画素が形成される。この場合、投射面A上に表示される1画素のサイズ(水平方向の画素幅)は、1画素分のレーザ光を照射し続ける画素表示期間と、レーザスポットpの走査速度Vlhとの積分に基づいて決定される。例えば、画像サイドに位置するサイド画素P0,P1023ではVlow×T1、画像中央に位置する中央画素P512ではVhigh×T2といった如くである。走査速度Vhが画素毎に異なる場合、すべての画素サイズを一定に保つためには、走査速度Vhの違いを画素表示期間にて調整する必要があり、理論上、走査速度Vhの逆比に基づいて設定すればよい。すなわち、走査速度Vhの比(Vlow:Vhigh)に対して、画素表示期間の比(T1:T2)を1/Vlow:1/Vhighに設定すれば、画素サイズを一様化できる。これにより、画素表示期間の関係はT1>T2となり、中央画素P512からサイド画素P0,P1023に向かうにつれて徐々に長くなる。なお、本実施形態では、画像の最小単位である画素単位で画素表示期間が設定されるが、そこまでの時間的な精度が要求されないのであれば、画素単位よりも粗い分解能、すなわち複数の隣接画素を一纏めにしたエリア単位で行っても構わない。また、エリア単位で行う場合、各エリアの画素数は同一である必要はなく、走査速度Vhの変化が大きい領域ほど細分化して少ない画素数を割り当てるといった如く、エリア毎に画素数を相違させてもよい。
スペックルノイズの低減を図るためには、レーザ光源2a〜2cを緩和振動させて、レーザ光のコヒーレンスを低下させること(インコヒーレンス化)が有効である点は、上述した特許文献2に述べられている通りである。しかしながら、すべての画素に関して、同一回数または一定時間で緩和振動させた場合、走査速度が遅い画素(1画素の表示期間が長い画素)の領域で十分なノイズ低減効果が得られないという問題が生じる。例えば、図6に示す比較例では、オフからオンへの立ち上がりが2回ある波形パターンPTが全画素共通で用いられる。この場合、レーザ光源2a〜2cは、それぞれの画素表示期間において、波形パターンPTによって規定された2回の緩和振動を行う。この緩和振動によって、コヒーレンスが低下したレーザ光が出射されるので、スペックルノイズの低減効果が得られる。ここで、駆動電流Idの急峻な立ち上がりによってレーザ光源2a〜2cが緩和振動し始めてから緩和振動が収束するまでの時間を「緩和振動時間tro」とすると、画素表示期間内における緩和振動時間troの総和Σtroは、すべての画素で一定値となる(Σtro=tro×2)。この場合、T3,T2,T1の順に画素表示期間が長くなるにつれて、画素表示期間に占める時間総和Σtroの時間的な比率が低下する。これは、画素表示期間において、インコヒーレンス化されたレーザ光の出射比率が低下して、本来のコヒーレンスなレーザ光の出射比率が増大することを意味する。その結果、サイド画素P0,P1023に向かうにしたがって、ノイズ低減効果が弱くなり、スペックルノイズが局所的に残存する。
このような局所的なスペックルノイズの低減を図るためには、図5に示したように、走査速度Vhが遅くなるほど長く設定される画素表示期間内において、走査速度Vhが遅くなるほど多くの緩和振動を行えばよい。典型的には、内部生成された基準クロックCLKを用いて、基準クロックCLKと同期した波形パターンPTを所定の単位毎に生成し、これに基づいてレーザ光源2a〜2cを駆動させればよい。なお、本実施形態では、波形パターンPTを画素単位で設定することを想定しているが、それよりも粗いエリア単位で行ってもよい。
具体的には、レーザ制御部10は、基準クロックCLKに基づいて、水平ラインLにおける画素の位置に応じた波形パターンPT1,・・・,P2を生成する。それぞれの波形パターンPT1,・・・,PT2は、画素表示期間T1,・・・,T2におけるレーザ光源2a〜2cのオン期間およびオフ期間を規定しており、画素表示期間Tが長くなるほど、波形パターンPTも長く設定される。オン期間では、表示階調に応じた駆動電流Id(電流レベル)に設定され、オフ期間では、表示階調に関わりなく、レーザ光源2a〜2cのバイアス電流Ith(LED発光とレーザ発振の境界値)以下の電流Ioff(例えば0)に設定される。画素表示期間Tにおいて、隣接したオン期間の間に存在するオフ期間は、オフからオンに立ち上がるタイミングで緩和振動を開始させるために設けられており、その期間の長さ自体は適宜設定すればよい。また、画素表示期間の最後に存在するオフ期間は、次の画素表示期間における最初のオンへの立ち上げに備えるという意味もあるが、隣接した画素間における混色を抑制するブランキングとしての意味合いもある。
例えば、中央画素P512に関しては、最も短い画素表示期間T2として、例えば基準クロックCLKの16周期分が設定され、この期間相当の波形パターンPT2が設定される。波形パターンPT2は、12周期分の時間総和を有するオン期間と、4周期分の時間総和を有するオフ期間とによって構成されている。ここで、オン期間は、12周期分が連続しているのではなく、6周期分の2つのオン期間に分けられており、これらの間には1周期分のオフ期間が介在している。レーザ制御部10は、それぞれのオン期間において、表示階調D512に対応する色成分毎の電流レベルIdと、色成分共通の波形パターンPT2とを生成する。この波形パターンPT2は、レーザ光源2a〜2cに緩和振動を生じさせるべく、オフから立ち上がったオン期間を少なくとも一つ含む(本実施形態では2個)。レーザドライバ11は、それぞれの色成分に関して、レーザ制御部10から出力された波形パターンPT2で駆動電流Idを変調し、変調駆動電流I'dをレーザ光源2a〜2cに出力する。これにより、レーザ光源2a〜2cは、表示階調D400に応じた出力レベルのレーザ光を波形パターンPT2にしたがって出射する。各色成分の出射光を合成した最終的なカラー光は、レーザ光の出射と同期して位置制御される走査ミラー6に導かれて、投射面A上における中央画素P512の位置に投射される。中央画素P512の表示に際しては、画素表示期間T2内で2回の緩和振動が生じ、その時間総和Σtroはtro×2となる。緩和振動の回数を適切に設定することで、中央画素P512の表示領域において、スペックルノイズが有効に低減される。
一方、サイド画素P0(P1023)に関しては、最も長い画素表示期間T1として、例えば基準クロックCLKの32周期分が設定され、この期間相当の波形パターンPT1が設定される。波形パターンPT1は、12周期分の時間総和を有するオン期間と、20周期分の時間総和を有するオフ期間とによって構成されている。波形パターンPT1のオン期間は、1周期分/2周期分の8つのオン期間に分けられており、上述した波形パターンPT2よりも細分化されている。レーザ制御部10は、それぞれのオン期間において、表示階調D0(D1023)に対応する色成分毎の電流レベルIdLcと、色成分共通の波形パターンPT1とを生成する。この波形パターンPT1は、中央画素P512よりも多い緩和振動を生じさせるべく、オフから立ち上がった8つのオン期間を有する。レーザドライバ11は、それぞれの色成分に関して、レーザ制御部10から出力された波形パターンPT1で駆動電流Idを変調し、変調駆動電流I'dをレーザ光源2a〜2cに出力する。これにより、レーザ光源2a〜2cは、表示階調D0(D1023)に応じた出力レベルのレーザ光を波形パターンPT1にしたがって出射する。サイド画素P0(P1023)の表示に際しては、画素表示期間T1内で中央画素P512よりも多い8回の緩和振動が生じる。画素表示期間T1が長くなった分を見越して緩和振動の回数を多くし、その時間総和Σtro(=tro×8)を長くすることで、サイド画素P0(P1023)の表示領域においても、スペックルノイズが有効に低減される。
また、波形パターンPT1,PT2の別の特徴として、波形パターンのオンデューティ、すなわち波形パターンに占めるオン期間の時間比率に関して、波形パターンPT1の方が波形パターンPT2よりも小さく設定されている点が挙げられる。図示した例では、波形パターンPT1のオンデューティが3/8(=12周期分/32周期分)であるのに対して、波形パターンPT2のそれが3/4(=12周期分/16周期分)になっている点で、この関係を満たしている。波形パターンのオンデューティは、中央画素P512からサイド画素P0,P1023に向かうにしたがって徐々に小さくなる。このようにオンデューティを変える理由は、画像の明るさの不均一性を解消するためである。上述したように、ユーザが知覚する明るさは、レーザ光の出力強度を時間で積分した積分値に依存する。したがって、すべての画素に対して光照射時間を一定にすると、走査速度Vhの違いに起因して、高速な中央領域が暗く、低速なサイド領域が明るく見えがちになる。これに対して、本実施形態のように、走査速度Vhの違いをオンデューティで補償すれば(すなわち、1画素当たりの光照射時間に差が生じないようにすれば)、上記時間積分を均一化することができるので、明るさの不均一性を解消することが可能になる。特に、波形パターンPT1,PT2を含めて、すべての波形パターンにおけるオン期間の時間総和を略同一にすれば、同一階調の画素が位置によって異なった階調に見えることを理論上完全に解消できる。
つぎに、波形パターンPTの最適化による画素形状の改善に関して、いくつかの改善手法を提示する。第1の改善手法は、オフ期間の最適化による画素形状の改善である。図7(a)に示す波形パターンPTのように、前後のオン期間Pon1,OPon2の間に介在するオフ期間Poffが長い場合について考える。オフ期間Poffが長くなると、同図(b)に示すように、オン期間Pon1で形成されるレーザスポットp1と、オン期間Pon2で形成されるレーザスポットp2との距離が離れ、レーザスポットp1,p2が不連続になる。その結果、投射面上に解像される画素の形状不良を招き、画質の低下に繋がる。なお、ここでいうレーザスポットp1,p2とは、レーザ光をオン期間Pon1,Pon2だけ投射することによって投射面上に解像・形成されるレーザ光の形状をいう。このような形状不良を抑制するためには、図8(a)に示す波形パターンPTのようにオン期間を細分化し、基準クロックCLKによって許容される分解能の範囲内で、前後のオン期間の間に介在するオフ期間を極力短くすればよい。オフ期間が短くなると、その前後に位置するオン期間で形成されるそれぞれのレーザスポットが近接する。同図(b)に示すように、レーザスポットが連続して形成される程にオフ期間を短くすれば、投射面上に解像される画素の形状が良好になるので、画質の向上を図ることが可能になる。
ここで、互いに隣接したレーザスポットを連続形成するためには、オフ期間をスポット径の1/6移動時間(走査時間)相当に設定すればよい。図9に示すように、一般に、レーザ光源2a〜2cによる光スポットの強度分布は、ガウス分布になることが知られている。スポット径φの1/2の移動時間だけオフ期間を確保した場合、投射面A上に形成された画素の水平方向の強度分布が図10(a)のようになり、その強度変化からそれぞれが独立した点に見える。一方、これよりもオフ期間を短くして、スポット径φの1/6の移動時間に設定した場合、水平方向の強度分布が同図(b)のようになり、強度変化が概ね抑制されて目立たなくなる。
第2の改善手法は、隣接した画素形状に関する不均一性の改善である。図11(a)に示すように、ドットクロック信号等によって理想的な画素表示期間T660〜T663が規定されている前提において、これとは非同期な基準クロックCLK(同図(b)参照)に基づいて、波形パターンPTが生成されるケースについて考える。画素表示期間T660〜T663と期間的に完全に一致するような波形パターンPTを生成する場合には、図12(a)に示すように、投射面上に形成される各画素は形状的に理想的な均一になる。しかしながら、実際には、図11(b)に示すように、基準クロックCLKに基づいて波形パターンPTを生成するため、基準クロックCLKの周期の整数倍として規定される画素表示期間T'660〜T'663と、理想的な画素表示期間T660〜T663との間にずれが生じる。その結果、図12(b)に示すように、ある画素が本来の形状よりも小さくなり、その分だけ隣接した画素が大きくなってしまう。このような画素形状の不均一性を解消するためには、波形パターンの時間軸上におけるオン期間を、理想的な画素表示期間Tと、基準クロックCLKによって規定される画素表示期間T'とが重複する期間内に設定すればよい。図11(c)の例は、波形パターンPTにおける最初の2つのオン期間は画素表示期間T660,T'660の重複期間内、次の2つのオン期間は画素表示期間T661,T'661の重複期間内、その次の2つのオン期間は画素表示期間T662,T'662の重複期間内、最後の2つのオン期間は画素表示期間T663,T'663の重複期間内といった如く、いずれも本条件を満たしている。このようにすることで、図12(c)に示すように、理想的な画素表示期間T660〜T663を跨がない形で隣接した画素が形成されるので、画素形状の均一化を図ることができる。
そのための具体的な手法としては、オン期間の個数およびオン期間の時間軸上の位置が異なる複数の波形パターンPTを予め用意しておき、テーブル参照方式(LUT)でいずれかを選択することが好ましい。この場合、テーブルの入力として、(1)画素表示期間T,T'の開始タイミングの差であるスタート誤差、(2)画素表示期間T,T'の終了タイミングの差であるストップ誤差、および、(3)1画素当たりの基準クロックCLKの個数を用いることができる。上記(1),(2)に応じて波形パターンPTを変更することで、画素描画位置のズレを低減できる。また、上記(3)に応じて波形パターンPTを変更することで、良好な形状の画素を形成できるとともに、画素描画位置のズレをより低減することも可能になる。
第3の改善手法は、複数種の波形パターンPTを所定の周期で切り替えることによる不均一性の改善である。図13(a)に示すように、例えば、ある画素の画素表示期間T660において、オン期間の位置が異なる2つの波形パターンPTを用意し、これらを偶数フレーム(同図(a))と奇数フレーム(同図(b))とで交互に適用する。これにより、図14に示すように、偶数フレームのレーザスポット(同図(b))と、奇数フレームのレーザスポット(同図(d))との時間積分によって、理想スポット(同図(a))に近い形で合成スポット(同図(d))が形成される。これにより、より理想的な形状・配置で画素を形成することが可能になるとともに、パターンの平均化によるスペックルノイズの低減効果も期待できる。なお、そのための具体的な手法としては、上述したテーブル参照方式(LUT)において、(4)フレームの偶奇を入力とすればよい。
このように、本実施形態によれば、オン期間とオフ期間とを含む複数種の波形パターンPT1,PT2を用いて、レーザ光源を緩和振動させる。その際、走査速度の相違を補償するために画素表示期間T1が長く設定された画素P0,P1023に関しては、これが短く設定された画素P512よりもオン期間を細分化することで、より多くの緩和振動が生じる。これにより、画素表示期間が長くなったことに伴う緩和振動の時間的な比率の低下を抑制できる。その結果、画素表示期間が短い画素P512(Vh=Vhigh)の領域のみならず、画素表示期間が長い画素P0,P1023(Vh=Vlow)の領域におけるスペックルノイズも有効に低減できる。また、波形パターンPTに占めるオン期間の時間比率であるオンデューティに関して、波形パターンPT1を波形パターンPT2よりも小さくすれば、走査速度が遅いがゆえにレーザ光の出力強度の時間積分が大きくなりがちな画素P0,P1023の明るさを抑制することができる。このように、レーザ光の出力強度の時間積分を均一化する方向に作用させることによって、画像の明るさの不均一性を解消することが可能となる。
以上のように、本発明は、走査ミラー型のレーザプロジェクタに代表されるように、走査速度の変動を伴うレーザ光の走査によって投射面上に画像を表示する画像表示装置に対して適用できる。
1 レーザプロジェクタ
2a〜2c レーザ光源
3,4 ダイクロックミラー
5 レンズ
6 走査ミラー
6a 基板
6b ミラー
6c,6e 回転軸
6d,6f フレーム
6g,6h コイル
6i 一対の電極
6j 一方の永久磁石対
6k 他方の永久磁石対
7 走査ミラードライバ
8 走査ミラー制御部
9 映像処理部
10 レーザ制御部
10a 駆動モード判定回路
10b 駆動電流選択回路
10c 波形パターン選択回路
11 レーザドライバ

Claims (8)

  1. レーザ光の光源と、
    前記光源からのレーザ光を走査する走査部と、
    レーザ光の走査により投影領域に投影される画像における第1の画素の表示期間に、第1の制御信号を出力し、前記画像における第2の画素の表示期間に、前記第1の制御信号よりも前記光源のオンとオフの切り替え回数が多い第2の制御信号を出力するレーザ制御部を備え、
    前記画像の偶数フレームと奇数フレーム内での、前記制御信号の各々のオン期間の時間的位置が異なることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記制御信号のオン期間の時間的位置が異なる2つの波形パターンを有し、前記2つの波形パターンを偶数フレームと奇数フレームで交互に適用することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 偶数フレームのオン期間と奇数フレームのオン期間との時間的位置が部分的に重なるように設定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 同一の画素の表示期間におけるオン期間の時間総和は、偶数フレームと奇数フレームで略同一であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記レーザ制御部は、前記第1の画素の表示期間および前記第2の画素の表示期間とは非同期な基準クロックに基づいて、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号を出力し、
    前記第1の制御信号および前記第2の制御信号におけるオン期間は、該当する画素の表示期間と、前記基準クロックによって規定される画素表示期間とが重複する期間内に設定されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記光源は、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号のオン期間において、該当する画素の表示階調に応じた電流レベルのレーザ光を出射し、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号のオフ期間において、該当する画素の表示階調に関わりなく、自己のバイアス電流以下に設定されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記走査部として、前記光源から出力されるレーザ光を、時間軸上で正弦波状に変位する自己の振れ角に応じて反射して投射面上に投射する走査ミラーを備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記第1の画素は、画像の中央部分に位置する画素であり、
    前記第2の画素は、画像の左右部分に位置する画素であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2015250110A 2015-12-22 2015-12-22 画像表示装置 Expired - Fee Related JP6123877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250110A JP6123877B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250110A JP6123877B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 画像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010841A Division JP5863998B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016105176A true JP2016105176A (ja) 2016-06-09
JP6123877B2 JP6123877B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=56102205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250110A Expired - Fee Related JP6123877B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6123877B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189520A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sony Corp 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2005292380A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc コヒーレント光を用いるディスプレイ
JP2006323355A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Seiko Epson Corp 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
JP2008103515A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd レーザ光源装置およびその駆動方法
JP2008309935A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189520A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sony Corp 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2005292380A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc コヒーレント光を用いるディスプレイ
JP2006323355A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Seiko Epson Corp 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
JP2008103515A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd レーザ光源装置およびその駆動方法
JP2008309935A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6123877B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687880B2 (ja) 画像表示装置
JP5549459B2 (ja) 画像表示装置
JP4929738B2 (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
CN101893812B (zh) 激光投影仪
JP6024332B2 (ja) 画像表示装置
JP5157835B2 (ja) 画像表示装置
JP5447114B2 (ja) 画像形成装置
JP6118913B2 (ja) 表示装置
JP2015517120A (ja) グラフィックポインタによるレーザプロジェクタシステム
JP5083452B2 (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
JP2011242711A (ja) 画像形成装置
WO2012032740A1 (ja) 画像表示装置
JP5609370B2 (ja) 画像表示装置
JP6123877B2 (ja) 画像表示装置
JP5863998B2 (ja) 画像表示装置
JP4670451B2 (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
JP2007079087A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
JP2005292380A (ja) コヒーレント光を用いるディスプレイ
JP6478008B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees