JP2017083657A - 映像投射装置及びmemsミラーの制御方法 - Google Patents

映像投射装置及びmemsミラーの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017083657A
JP2017083657A JP2015212152A JP2015212152A JP2017083657A JP 2017083657 A JP2017083657 A JP 2017083657A JP 2015212152 A JP2015212152 A JP 2015212152A JP 2015212152 A JP2015212152 A JP 2015212152A JP 2017083657 A JP2017083657 A JP 2017083657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
signal
light source
resonance frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015212152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604816B2 (ja
Inventor
貴夫 齋藤
Takao Saito
貴夫 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2015212152A priority Critical patent/JP6604816B2/ja
Priority to US15/294,444 priority patent/US10080001B2/en
Priority to EP16194598.5A priority patent/EP3163353B1/en
Publication of JP2017083657A publication Critical patent/JP2017083657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604816B2 publication Critical patent/JP6604816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 外部環境要因が変化した場合でも、ミラー部を適切に制御することで、投射角度範囲や空間位置を一定に保つことが可能な映像投射装置を提供する。【解決手段】 本装置は、第1光を出力する第1光源112と、ミラー部(MEMSミラー106)を有する光偏向器と、ミラー部を回動させることで第1反射光により映像を形成する制御装置と、第2光によって走査される第2被走査面(振れ角測定用投射範囲)に配設された導光器107と、導光器107を通過した光を検出する光検出器109を備える。制御装置は、映像を形成する際、ミラー部の振れ角に応じたセンサ信号が所定値となってから、光検出器109が光を検出するまでの時間(t1−t0)と、ミラー部の共振周波数との積算値を算出する。制御装置は、積算値が一定となるようにミラー部を駆動させる。【選択図】 図7

Description

本発明は、映像投射装置及びこれに用いられるMEMSミラーの制御方法に関する。
近年、LEDや半導体レーザ等の半導体光源と、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、DMD(Digital Mirror Device)、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の小型光学偏向装置とを組み合わせた映像投射装置が、ピコプロジェクタやヘッドアップディスプレイ用として開発されている。
DMDやLCOSは、投影画面全体をカバーする光源から必要な画素のみを選択的にスイッチングし、投影に使われなかった光はフィルタや吸収体に吸収されるという特徴がある。これに対し、MEMSは2次元の走査に応じて投影画面のうち必要な部分だけ光源を点灯させるので、光の利用効率に優れている。
また、DMDやLCOSは光学的な空間位置を固定したままスイッチングを行うので、投射角度範囲や空間位置は常に一定となる。一方、MEMSは揺動ミラーが光学系に含まれるので、温度や湿度等の外部環境要因の影響を受ける。従って、揺動ミラーを適切に制御しなければ、投射角度範囲や空間位置を一定に保つことができない。そこで、揺動ミラーを適切に制御して、安定した投影画面を提供できる映像投射装置が望まれている。
例えば、下記の特許文献1には、レーザ光走査装置の走査範囲内に光検出素子を設置し、振れ角を検出する方法が開示されている。具体的には、光検出素子をマイクロミラーの反射光により走査される走査範囲の一端に配設している。ここで、マイクロミラーの振れ角は、駆動電圧が一定の場合であっても温度が上昇すると小さくなり、温度が低下すると大きくなる。これを利用して、光検出素子による反射光の検出状態から走査範囲の伸縮を検出し、検出信号に基づいてマイクロミラーの振れ角を算出することができる(特許文献1/段落0031〜0034,図1)。
特開2007−086626号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、マイクロミラーの振れ角が減少した場合に、マイクロミラーの共振周波数が変化したのか、駆動電圧に対するマイクロミラーの変位量が減少したのかを判定することができなかった。
また、温度や湿度の他にも、外部振動やEMI(Electro Magnetic Interference:電磁干渉ノイズ)により、信号処理に悪影響を及ぼすノイズが混入する恐れがある。マイクロミラーの振れ角を常に安定させるためには、マイクロミラーを真の共振周波数に追従させつつ振幅を一定に保つことが可能な、ノイズに強い信号処理系が必要であった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、外部環境要因が変化してもミラー部を適切に制御することで、投射角度範囲や空間位置を一定に保つことが可能な映像投射装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の映像投射装置は、第1光源と、前記第1光源から出力される第1光を反射するミラー部、前記ミラー部を回動軸線周りに回動させるアクチュエータ及び前記ミラー部の振れ角に応じたセンサ信号を出力するセンサを有する光偏向器と、前記ミラー部を前記アクチュエータによって共振周波数で前記回動軸線周りに回動させることにより、前記第1光を前記ミラー部で反射させた第1反射光によって走査される第1被走査面に映像を形成する制御装置と、前記第1光とは異なる第2光を前記ミラー部で反射させた第2反射光を通過させるため、前記第2反射光によって走査される第2被走査面に配設された導光器と、前記導光器を通過した光を検出する光検出器とを備え、前記制御装置は、前記第1被走査面に映像を形成する際、前記センサ信号が所定値となってから前記光検出器が光を検出するまでの時間と、前記共振周波数との積算値を算出し、前記積算値が一定となるように前記アクチュエータを駆動させることを特徴とする。
映像投射装置の光偏向器は、温度、湿度等の外部環境要因が変化した場合、ミラー部を含む光偏向器の構成材料の硬度、剛性等が変化する。その結果、光偏向器の共振周波数や駆動信号に基づくミラー部の変位量が、外部環境要因が変化する前の共振周波数及び当該変位量から変化し、同一の駆動信号でアクチュエータを駆動しても、ミラー部の振れ角が一定にならないという傾向がある。
本発明によれば、制御装置は、ミラー部の振れ角に応じたセンサ信号が所定値(例えば、センサ信号は、振れ角が0のとき0[v])となる時刻を起点、光検出器が光を検出する時刻を終点として、起点から終点に到達するまでの時間を計測する。さらに、制御装置は、その計測時間とミラー部の共振周波数との積算値を算出し、積算値が常に一定となるようにアクチュエータを駆動させる。
アクチュエータの駆動処理は、ミラー部の振れ角が大きくなった場合には上述の計測時間が短くなり、振れ角が小さくなった場合には長くなることを利用している。すなわち、共振周波数が一定であれば、ミラー部の振れ角に応じて積算値が増減する。そのため、積算値が一定となるようにアクチュエータを制御することで、ミラー部の振れ角を一定に保つことができる。
その結果、温度、湿度等の外部環境要因が変化した場合でも、装置から映像を投射しながら、ミラー部の振れ角により規定される投射角度範囲を一定に維持するようにミラー部を制御することができる。
本発明において、前記第1光を分光する分光器と、前記分光器からの光を反射する固定ミラー部とを備え、前記第2光は、前記固定ミラー部で反射させた光であることが好ましい。
本発明は、分光器と固定ミラー部を備えており、第1光源から出力される第1光を分光器で分光して、第1光の一部が固定ミラー部へ進むようにする。これにより、固定ミラー部で反射させた光を第2光として、ミラー部の振れ角検出に用いることができる。
また、本発明において、前記第1光源とは異なる第2光源を備え、前記第2光は、前記第2光源から出力される不可視波長の光であることが好ましい。
本発明は、第1光源とは異なる第2光源を備える方式としてもよい。これにより、第2光源から出力される光を第2光として、ミラー部の振れ角検出に用いることができる。ここで、第2光は赤外線等の不可視波長の光であるので、仮に第2光が外部に漏れて迷光となっても映像投射装置が投影する映像には影響を及ぼさない。
本発明の映像投射装置の制御方法は、光源と、前記光源から出力される第1光を反射するミラー部、前記ミラー部を回動軸線周りに回動させるアクチュエータ及び前記ミラー部の振れ角に応じたセンサ信号を出力するセンサを有する光偏向器と、前記ミラー部を前記アクチュエータにより共振周波数で前記回動軸線周りに回動させることにより、前記第1光を前記ミラー部で反射させた第1反射光によって走査される被走査面に映像を形成する制御装置とを備えた映像投射装置の映像の投射角度範囲を制御する制御方法であって、前記制御装置が前記ミラー部の共振周波数を取得する共振周波数取得工程と、前記制御装置が前記ミラー部の振れ角に応じたセンサ信号が所定値となる第1時刻と、前記第1光とは異なる第2光を前記ミラー部で反射させた光が所定位置に配設された光検出器により検出される第2時刻とを計測する計時工程と、前記制御装置が前記第1時刻から前記第2時刻までの時間と、前記共振周波数との積算値を算出する積算値算出工程と、前記制御装置が前記積算値が一定となるように前記ミラー部を駆動させる制御工程とを備えることを特徴とする。
この映像投射装置の制御方法は、制御装置が共振周波数取得工程で、ミラー部の共振周波数を取得する。また、計時工程では、制御装置が、ミラー部の振れ角に応じたセンサ信号が所定値(例えば、センサ信号は、振れ角が0のとき0[v])となる第1時刻(起点)と、第2光をミラー部で反射させた光が所定位置に配設された光検出器により検出される第2時刻(終点)とを計測する。
さらに、制御装置が積算値算出工程で、第1時刻から第2時刻までの時間と、共振周波数との積算値を算出する。共振周波数が一定であれば、積算値の増減によりミラー部の振れ角が大きくなったか、小さくなったかを判定することができるので、制御工程では、制御装置が積算値が一定となるようにミラー部を駆動させる。これにより、温度、湿度等の外部環境要因が変化した場合でも、ミラー部の振れ角により規定される投射角度範囲を一定に維持するようにミラー部を制御することができる。
本実施形態の映像投射装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の映像投射装置の映像信号処理部の説明図。 本実施形態の映像投射装置に用いられるMEMSの斜視図。 半導体光源と、MEMSミラーと、映像投射装置から投射された映像投射範囲(投射角度範囲)と、振れ角測定用投射範囲との関係を示す図。 時間経過に対する、副走査方向に揺動するMEMSミラー及び半導体光源の駆動信号の波形変化を示す図。 時間経過に対する、主走査方向に揺動するMEMSミラー及び半導体光源の駆動信号の波形変化を示す図。 図5A及び図5Bに示された、MEMSミラー及び半導体光源の駆動信号に基づく投射映像の描画範囲と、走査軌跡との関係を示す図。 MEMSミラーの振れ角測定の機構を説明する図。 MEMSミラーの振れ角測定の機構(変形例)を説明する図。 本実施形態のMEMSミラーの水平センサ信号と、振れ角測定用の受光素子検出信号との時間的な相関関係を示す図。 MEMSミラーの振れ角が増大した場合の計測時間の変化を説明する図。 MEMSミラーの共振周波数が低下した場合の計測時間の変化を説明する図。 本実施形態の共振追従制御の概念図。 本実施形態の駆動信号の周波数と当該周波数に対応するMEMSミラーの振れ角との関係を示す図。 本実施形態の駆動信号の周波数と、駆動信号とセンサ信号との位相差との関係を示す図。 本実施形態の主走査方向(水平方向)用映像信号の波形の生成方法を説明する図。 本実施形態の副走査方向(垂直方向)用映像信号の波形の生成方法を説明する図。 本実施形態の主走査方向用映像信号及び副走査方向用映像信号の波形により生成される投影像を示す図。
図1に示されるように、本実施形態の映像投射装置10は、半導体光源(本発明の「第1光源」)112と、MEMSミラー(本発明の「ミラー部」)106、MEMSミラー106の反射光を受光する受光素子(本発明の「光検出器」)109、半導体光源112及びMEMSミラー106に信号を出力する制御装置20とから構成され、後述するラスタースキャンを行う装置である。
映像投射装置10の制御装置20は、パーソナルコンピュータ、カメラシステム等の映像ソースから出力された映像信号に基づいて生成された映像信号が入力される映像信号入力部102と、受信した映像信号を処理するために所定ビット毎に書き込み・読み出しが行われる映像信号蓄積部104と、MEMSミラー106に対して交流波の駆動信号を出力するMEMS駆動部108と、駆動信号に応じてMEMSミラー106が回動軸線周りを回動したとき、MEMSミラー106の振れ角に応じた電圧を出力するセンサからの信号が入力されるセンサ信号入力部110と、MEMESミラー106に光を照射するLEDや半導体レーザ等の半導体光源112に対して画素データを出力する光源駆動部114と、受光素子109の検出信号が入力される光学センサ信号入力部115と、映像信号を処理して映像投射装置10の制御を行う映像信号処理部116とから構成される。
本実施形態では、説明の便宜のため、MEMSミラー106を駆動する交流波の駆動信号として正弦波形状の駆動信号を用いて説明するが、正弦波形状の駆動信号に対して90°位相が遅れた余弦波形状の信号等を用いてもよい。
映像信号入力部102は、映像信号を処理するために、入力された映像信号を映像信号処理部116に出力する。映像信号入力部102としては、アナログRGBレシーバー、DVI、HDMI(登録商標)、Display Port等のデジタル映像信号レシーバー等を用いることができる。
映像信号蓄積部104では、映像信号入力部102から出力された映像信号を処理するために信号の書き込み・読み出しが行われる。映像信号蓄積部104としては、SDRAM等を用いることができる。本実施形態の映像投射システムでは、映像信号は高速信号として生成されるため、DDR2 SDRAM、DDR3 SDRAMが好適である。
MEMS駆動部108は、MEMSミラー106に対する駆動信号を出力するために、映像信号処理部116からのデジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバーターと、その出力信号をMEMSミラー106の駆動電圧レベルまで増幅するオペアンプから構成される。
センサ信号入力部110は、駆動信号に応じてMEMSミラー106が回動軸線周りに回動し、走査方向に揺動したときのMEMSミラー106の振れ角に応じた電圧を出力するセンサからの信号が入力される信号入力部である。また、光学センサ信号入力部115は、後述する振れ角測定用投射範囲に設置された受光素子109の検出信号が入力される信号入力部である。センサ信号入力部110及び光学センサ信号入力部115は、受信したアナログ信号を映像信号処理部116に出力されるデジタル信号に変換するA/Dコンバーターと、A/Dコンバーターに対する適切な入力レベルを確保するオペアンプとから構成される。
光源駆動部114は、映像信号処理部116から出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換する高速D/Aコンバーターと、RGB各色の半導体光源112を駆動できるだけの電流容量を持つドライバトランジスタ等とから構成される。
映像信号処理部116は、映像信号を処理して映像投射装置10の制御を行う。映像信号処理部116は、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、マイクロプロセッサ、又はこれらのハイブリッドデバイス(EPP(Extensible Processing Platform)やSoC(System on Chip))等を用いることができる。
図2に示されるように、映像信号処理部116は、映像信号を映像信号入力部102から映像信号蓄積部104に出力するインターフェースとしての入力映像処理部120と、映像信号蓄積部104及び光学センサ信号入力部115から出力された信号等に基づいて、MEMS駆動部108へ送出するMEMSミラー106の駆動信号及び光源駆動部114に送出する画素データ抽出の基礎となる信号等を生成する駆動信号生成部122と、センサ信号入力部110及び駆動信号生成部122から出力された信号に基づいて、共振周波数追従制御を行い、画素データ抽出部126に信号を送出する駆動信号演算処理部124と、駆動信号生成部122及び駆動信号演算処理部124から出力された信号に基づいて、光源駆動部114に送出する画素データを抽出する画素データ抽出部126と、これらの各信号処理の制御パラメータに対する制御を行うとともに、スイッチ、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)等の図示しない外部制御手段とのインターフェースとしての機能を果たす総合制御部128とから構成される。
本実施形態のMEMSミラー106を備えるMEMS130は、図3に示されるように、反射面を有するMEMSミラー106を一対のトーションバー131A,131Bにより支持する第1支持部132と、MEMSミラー106を第1支持部132に対して一対のトーションバー131A,131B、すなわち、主走査方向(Y軸周り)に揺動させる第1のアクチュエータ134,136と、第1支持部132を支持する第2支持部138と、第1支持部132を第2支持部138に対して副走査方向(X軸周り)に揺動させる第2のアクチュエータ140,142とを備え、2次元走査が可能な2軸型光偏向器である。
MEMS130を備える映像投射装置10は、後述する映像投射範囲のうち描画範囲のみが2次元走査に応じて光が照射されるように、半導体光源112が点灯されるので、光の利用効率の向上を図ることができる。
MEMS130のアクチュエータとしては、圧電方式、静電方式、電磁形式のアクチュエータを用いることができる。本実施形態では、アクチュエータ134,136として、圧電アクチュエータを採用している。また、アクチュエータ140,142はそれぞれ、4つの圧電カンチレバーが連結されて構成されている。各圧電カンチレバー140A〜140D,142A〜142Dは、支持体と、下部電極と、圧電体と、上部電極とから構成された積層体を含む。
映像信号に基づく映像の投射は、水平方向の高速走査、垂直方向の低速走査によって実行される。そのため、MEMSミラー106は、高速動作に対応したアクチュエータ134,136の共振駆動により主走査方向に揺動し、低速動作に対応したアクチュエータ140,142の非共振駆動により副走査方向に揺動する。
本実施形態では、副走査方向の揺動は低速動作であるため、非共振駆動のアクチュエータ140,142を用いたが、これに限定されず、共振駆動のアクチュエータを用いてもよい。
MEMSミラー106の回動状態を検出するために、第1支持部132には、トーションバー131A,131Bの根元にセンサ144A,144Bが、また、アクチュエータ140,142の近傍にセンサ146が設けられている。位置センサとしては、圧電効果を用いたセンサやピエゾ抵抗効果を用いたセンサを採用することができる。圧電効果を用いたセンサは、MEMSミラー106の振れ角の変位量に対して微分値を返す速度センサとして動作する。また、ピエゾ抵抗効果を用いたセンサは、MEMSミラー106の振れ角の変位量に比例した値を返す位置センサとして動作する。
なお、同一の製造プロセスでアクチュエータ及びセンサの積層構造を形成できるという点では、圧電効果を用いたアクチュエータ及びセンサを用いることが好ましい。
また、センサ144,146はそれぞれ、少なくとも1つ設ける必要があるが、MEMSミラー106の主走査方向及び副走査方向の揺動安定性及び差動信号のノイズキャンセリング効果の向上のために、図3に示されるように、Y軸及びX軸を中心として線対称に2つ設けることが好ましい。
次に、図4〜図6を用いて、主に半導体光源112と、図3に示されるMEMS130のMEMSミラー106とを用いたラスタースキャンを説明する。
図4に示されるように、半導体光源112から直接MEMSミラー106に入射して反射された光(本発明の「第1反射光」)は、映像投射範囲に映像(走査軌跡)を描画する。また、半導体光源112から出力された光は、その一部が分光器103で分割され、固定ミラー105の方向へ進む。さらに、固定ミラー105で反射された光(本発明の「第2反射光」)は、MEMSミラー106に入射する。固定ミラー105から入射し、MEMSミラー106で反射された光は、映像投射範囲とは異なる振れ角測定用投射範囲に走査軌跡を描く。詳細は後述するが、MEMS駆動部108は、振れ角測定用投射範囲に到達する光を利用して、MEMSミラー106を一定の振れ角で駆動させる。
映像の描画に関して、副走査方向に揺動するMEMSミラー106により、図4の映像投射範囲において垂直方向の走査が実行される。本実施形態の副走査方向に揺動するMEMSミラー106の駆動信号の波形は、図5Aに示される鋸波形状とするのが好ましい。
副走査方向に揺動するMEMSミラー106は低速駆動されるので、共振駆動のアクチュエータと非共振駆動のアクチュエータのいずれも用いることができるが、非共振駆動のアクチュエータに好適な鋸波形状の駆動信号を用いて有効描画時間を長く確保することにより、投影画面の明るさの向上を図ることができる。
具体的には、鋸波形状の駆動信号には、図5Aに示されるように、時間経過に対する駆動信号の波形の傾きが緩やかな区間と、急峻な区間とが交互にあらわれる。そして、鋸波形状の駆動信号の傾きが緩やかな区間で半導体光源112を点灯して描画を行い(描画区間)、傾きが急峻な区間で半導体光源112を消灯する非描画区間(垂直帰線区間)を設ける。
鋸波形状の駆動信号の傾きが変化する頂点付近では、副走査方向の揺動するMEMSミラー106は非常に低速な駆動状態になるため、当該頂点付近の区間に対応する描画部分は描画範囲の他の部分と比較すると特に明るく見える。そのため、当該頂点付近の区間では、半導体光源112を消灯することにより、描画範囲で表される画面全体の明るさの均一性を実現し得る。
一方、主走査方向に揺動するMEMSミラー106により、図4の映像投射範囲において水平方向の走査が実行される。本実施形態の主走査方向に揺動するMEMSミラー106の駆動信号の波形は、図5Bに示される交流波、例えば、正弦波形状とするのが好ましい。主走査方向に揺動するMEMSミラー106は高速駆動されるので、共振駆動のアクチュエータを用いることが好ましく、また、共振駆動のアクチュエータに好適な正弦波形状の駆動信号を用いることが好ましいからである。
具体的には、正弦波形状の駆動信号には、図5Bに示されるように、時間経過に対する駆動信号の波形の頂点付近の区間と、それ以外の区間とが交互にあらわれる。そのため、図4に示されるように、往復走査、すなわち、右方向走査及び左方向走査の両方で描画を行うことが、有効描画時間の確保の点から好適である。片側走査、例えば、右方向走査(左方向走査)のみで描画を行い、左方向走査(右方向走査)においては非描画区間(水平帰線区間)を設ける方式を比較して、往復走査、すなわち、右方向走査と左方向走査の両方で描画を行い、有効描画時間を長く確保することができる。
さらに、正弦波形状の駆動信号の頂点付近(水平折返区間)では、主走査方向に揺動するMEMSミラー106は非常に低速な駆動状態になるため、当該頂点付近の区間に対応する描画部分は描画範囲の他の部分と比較すると特に明るく見える。描画範囲で表される画面全体の明るさの均一性を実現し得るため、図5Bに示されるように、経過時間に対して隣り合う当該頂点付近の区間(水平折返区間)の間の区間で半導体光源112を点灯して図4の水平方向の走査軌跡の1ライン分の描画を行い、水平折返区間で半導体光源112を消灯して非描画区間を設ける。
上述したラスタースキャンを実施することにより、図6に示されるように、被走査面(本発明の「第1走査面」)での走査軌跡全体から水平方向及び垂直方向において、図4の映像投射範囲の周縁領域が切り取られた描画範囲が得られる。
次に、図7及び図8を用いて、MEMSミラー106の振れ角を測定し、MEMSミラー106を一定の振れ角で駆動させる機構を説明する。
図7に示されるように、固定ミラー105から入射してMEMSミラー106で反射された光は、半導体光源112から直接MEMSミラー106に入射する光とは異なる入射角度で、MEMSミラー106に入射する。これにより、映像投射範囲で映像の描画が行われている間に、振れ角測定用投射範囲の被走査面(本発明の「第2走査面」)にも、固定ミラー105からの光による走査軌跡が描かれる。
振れ角測定用投射範囲には、導光器107が設置されている。導光器107は、2次元スキャンに対応するため管状が好ましく、材質はガラス、アクリル、ポリカーボネート等、種々のものを用いることができる。
さらに、導光器107を通過した光が進行する位置には、受光素子109が設置されている。導光器107に光が入射すると、その光が導光器107の内部を伝搬して受光素子109に到達する。そして、受光素子109は、MEMS駆動部108に光の検出信号を送信する。これにより、垂直方向の振れ角に関係なく、MEMSミラー106の水平方向の振れ角を検出することができる。なお、受光素子109は、応答性やコストの面からフォトダイオードが最適である。
振れ角検出用の導光器107や受光素子109が映像の投影を妨げることがないよう、映像投射範囲と振れ角測定用投射範囲は前後方向に重ならない位置にある。導光器107は、振れ角測定用投射範囲の水平方向中心から離れた位置に配置する必要があり、受光素子109の検出タイミングから、映像信号処理部116がMEMSミラー106の振動周期を計測する。
具体的には、MEMS130に内蔵された水平方向のセンサ144A,144Bが位置センサである場合、MEMSミラー106が振れ角の0(原点位置)となる瞬間に、位置センサの電圧信号が0となる。この振れ角が0となる時刻をt=t0(本発明の「第1時刻」)とし、振動周期計測の起点とする。
その後、MEMSミラー106が揺動すると、固定ミラー105からの反射光が導光器107を通過し、受光素子109で検出される。この検出時刻をt=t1(本発明の「第2時刻」)とし、振動周期計測の終点とする。すなわち、期間T=t1−t0は、MEMSミラー106の振動周期の1/4(又は3/4)となる。従って、期間T(検出角度範囲)は、MEMSミラー106の振れ角が大きくなったか小さくなったかを判定するのに用いることができる。
ここで、導光器107を振れ角測定用投射範囲の水平方向中心に設置しないのは、水平方向中心に設置した場合、MEMSミラー106の振れ角に応じて、受光素子109による検出タイミングが変化しないためである。なお、映像のアスペクト比変換(例えば、4:3⇔16:9)に対応させるため、受光素子109は、想定し得るMEMSミラー106の水平方向の振れ角限界の内側に設置する必要がある。
また、図8に示されるように、振れ角測定用投射範囲の被走査面に走査軌跡を描くため、新たな半導体光源(本発明の「第2光源」)113を設置する方式を採用してもよい。半導体光源113は、半導体光源112とは異なる入射角度で、MEMSミラー106に入射する。当然のことながら、半導体光源113による光は製品内部に閉じ込める構造とする必要があり、外部に漏れて迷光とならないようにしなければならない。従って、半導体光源113は、赤外線などの不可視波長の光を出力する光源が望ましい。
次に、図9に、MEMSミラー106のセンサ144A,144Bの電圧信号(図中の「水平センサ信号」)と、振れ角測定用の受光素子109の検出信号との時間的な相関関係を示す。
本実施形態では、MEMS130に内蔵されたMEMSミラー106の水平方向のセンサ144A,144Bと、受光素子109という性質の異なる2つの検出手段を併用している。センサ144A,144Bは、温度や湿度の変化に伴ってセンサ感度が変化してしまうことから、直接的な振れ角検出のための信号取得をすることが難しい。このため、センサ144A,144Bの電圧信号は、MEMSミラー106の振れ角検出の原点として利用する。
センサ144A,144Bが位置情報を返す位置センサである場合、電圧信号が0となる点が原点(振れ角中心)である。なお、センサ144A,144Bが速度情報を返す速度センサである場合、電圧信号が最大となる点を原点として取り扱うか、位相を90度ずらすことによって位置センサと同等に取り扱うことができる。
図9は、センサ144A,144Bが位置センサの場合であるが、水平センサ信号が0となる瞬間(時刻t0)(走査方向は、受光素子109に近づく方向)を計測の起点とする。続いて、振れ角測定用投射範囲に設置された受光素子109が光を検出した瞬間(時刻t1、電圧v’)を計測の終点とする。この起点から終点までの期間Tを振れ角検出の1つのパラメータとする。
次に、図10に、MEMSミラー106の共振周波数が一定で、MEMSミラー106の振れ角が増大した場合の計測時間(期間T)の変化を示す。受光素子109の位置は不変であるため、MEMSミラー106の振れ角が増大すると起点(時刻t0)から終点(時刻t2)に到達する時間は短くなる(期間T→期間Tα)。逆に、MEMSミラー106の振れ角が減少すると起点から終点に到達する時間は長くなるので、振れ角が増大したのか、又は減少したのかを判定することができる。
次に、図11に、MEMSミラー106の振れ角が一定で、MEMSミラー106の共振周波数が低下した場合の計測時間(期間T)の変化を示す。ここでは、電圧波形が時間軸方向に伸びるので、起点(時刻t0)から終点(時刻t3)に到達する時間が長くなる(期間T→期間Tβ)。以上では、振れ角と共振周波数の一方が変化する例を示したが、実際には、温度や湿度等の外部環境要因によって、振れ角と共振周波数の両方が同時に変化する。このため、計測時間のみを振れ角一定制御の基準値とすることはできない。そこで、計測時間と共振周波数との積をとって基準値とする。
このため、映像投射装置10の起動時に、MEMSミラー106の共振周波数を取得するために共振点スキャン(周波数スイープ)を行う。また、これと同時に、上述の起点から終点までの期間Tを計測し、共振周波数を乗じる。この積(本発明の「積算値」)が振れ角の水平方向中心から受光素子109の設置位置までの角度に相当するので、以降の振れ角一定制御の基準値として駆動信号演算処理部内に記憶しておく。そして、後述する共振点追従制御と同時に、上述の計測時間と共振周波数の積が一定となるように、水平方向のアクチュエータ134,136の駆動電圧を増減させる。これにより、MEMSミラー106は、常に一定の振れ角となる。
次に、制御装置20で行われる共振追従制御について、図12〜図14を用いて説明する。図12〜図14では、アクチュエータ134,136の共振駆動により、共振周波数でトーションバー131A,131Bの周りを回動し、主走査方向に揺動するMEMESミラー106を例として用いて説明する。
本実施形態の制御装置20の共振追従制御は、MEMSミラー106が共振周波数で共振駆動されている場合、センサ144A(144B)からのセンサ信号が、正弦波形状の信号である駆動信号に対して位相が90°(270°)遅れた正弦波形状の信号、すなわち余弦波形状の信号になることに着目するものである。
まず、駆動信号生成部122により、MEMSを駆動するための駆動信号である正弦波信号を生成すると同時に、演算処理用の信号として、位相が駆動信号より90°遅れた信号、すなわち余弦波信号である演算信号を生成する。
駆動信号生成部122により生成された駆動信号によりアクチュエータ134,136が駆動される。そして、センサ144A,144Bにより、駆動されたMEMSミラー106の振れ角に応じた電圧のセンサ信号がセンサ信号入力部110(図1参照)に出力され、2つの演算器150,152と、極座標変換演算器154とから構成される駆動信号演算処理部124に出力される。
次に、駆動信号演算処理部124により、センサ信号と駆動信号生成部122で生成された正弦波信号である駆動信号を演算器150で畳み込み積分し、センサ信号と駆動信号生成部122で生成された余弦波信号である演算信号を演算器152で畳み込み積分する。
具体的には、所定量の離散化時間(好ましくは、1周期あたり1000点以上)における信号強度値を乗算し、各乗算値を1周期にわたってそれぞれ足し合わせる。尚、駆動信号を制御する際、瞬時値を用いるよりも、積分値を用いる方がノイズ成分の影響を受け難い。
次に、演算器150での演算結果である第1積分値を直交座標系のX成分、演算器152での演算結果である第2積分値をY成分として、直交座標系から極座標系への座標変換を極座標変換演算器154により実施する。極座標変換後において、極座標系の動径Rがセンサ信号の強度に相当し、偏角θが駆動信号とセンサ信号の位相差に相当する。尚、偏角θにはMEMSミラー106の揺動に起因する遅延(機械的な動作遅延)の他に、各々の信号が通過する回路素子に起因する電気的な遅延が含まれる。
ここで、予め、映像投射前に、MEMSミラー106の設計値、すなわち、予測される共振周波数の近傍において、駆動信号の周波数スイープを行い、共振周波数のスキャンを実施する。上記の信号処理において、極座標変換後における動径Rが最大となる周波数が共振点である。共振点における動径Rおよび偏角θを映像信号処理部116の内部レジスタ等に記憶しておく。
MEMSミラー106が共振周波数で共振駆動されている場合、温度、湿度等の外的環境要因によって、共振周波数が所定共振周波数である予め求められた共振周波数から変化すると、振れ角が減少すると同時に、駆動信号に対するセンサ信号の位相、すなわち偏角θが変化するという特徴がある。
当該特徴を、共振周波数が25166[Hz]のMEMSミラー106について、駆動信号の周波数に対するMEMSミラー106の振れ角との関係(図13)と、駆動信号の周波数に対するMEMSミラー106の駆動信号とセンサ信号の位相差との関係(図9)を用いて説明する。なお、図14において、駆動信号とセンサ144Aからのセンサ信号との位相差を「▲」で、駆動信号とセンサ144Bからのセンサ信号との位相差を「●」で表している。
図13に示されるように、駆動信号の周波数スイープを行い、振れ角が最大になる点が共振周波数である。例えば、映像許容限界として振れ角に対して最大振れ角の1%未満であることが要求された場合、共振周波数の許容範囲は25163〜25169[Hz]になり、共振周波数25166[Hz]に対して共振周波数の許容変化量Δf=3[Hz]であることがわかる。
また、図14に示されるように、共振周波数が低周波側にシフトした場合、すなわち駆動信号が共振周波数よりも高い場合は位相差が増大し、共振周波数が高周波側にシフトした場合は位相差が減少する。例えば、駆動信号とセンサ144Aからのセンサ信号との位相差に関して、共振周波数の許容範囲である25163〜25169[Hz]に対する駆動信号とセンサ信号との位相差は、共振周波数25166[Hz]に対応する当該位相差に対して位相差の許容変化量Δθ=10[°]であることがわかる。
そこで、当該特徴に基づいて、映像投射している間、偏角θを監視し、θ>θになった場合、駆動信号の周波数を下げ、一方、θ<θになった場合、駆動信号の周波数を上げることにより、常にθ=θとなるように制御を行う。また、動径Rについても監視し、常にR=Rになるように、駆動信号の振幅を増減させる。この結果、共振状態を維持することによって、投射角度範囲は常に一定となる。
また、上記共振追従制御は、当該位相差の許容変化量Δθを閾値として、偏角θがθ−Δθ≦θ≦θ+Δθを満たす場合、駆動信号の振幅及び周波数を制御する共振追従制御を行わず、θ<θ−Δθ又はθ+Δθ<θを満たす場合、駆動信号の振幅及び周波数を調整する共振追従制御を行ってもよい。この結果、温度、湿度等の外的環境要因の変化だけでなく、瞬間的なノイズが発生する場合であっても、ノイズの影響を抑制することができる。
さらに、本実施形態の映像投射装置10では、主走査方向(水平方向)及び副走査方向(垂直方向)において、駆動信号に対して機械的な動作遅延が生ずるため、駆動信号演算処理部124により光源駆動部114用に主走査方向及び副走査方向の駆動信号のコピーを生成し、その波形全体をそれぞれ遅延させた遅延信号を光源駆動部114に出力し、描画区間をオフセットするように構成してもよい(図15,図16)。
この結果、走査位置に対して映像を適切に投射することができる(図17)。また、MEMSミラー106の駆動系と、画素データ抽出及び光源の駆動系とを、映像信号処理部116内の配線系統を分離でき、電気的ノイズの影響を2つの系において相互に抑制することができる。
上記の実施形態は、本発明の一例であり、これ以外にも様々な変形例が考えられる。例えば、実施形態のMEMSミラー106は円形であったが、楕円形や矩形であってもよい。このとき、ミラー部の形状に合わせて、アクチュエータ134,136の形状も変える必要がある。
10…映像投射装置、20…制御装置、103…分光器、105…固定ミラー、106…MEMSミラー(ミラー部)、107…導光器、109…受光素子(光検出器)、112,113…半導体光源、130…MEMS(光偏向器)、134,136…アクチュエータ、144,144A,144B,146…センサ。

Claims (4)

  1. 第1光源と、
    前記第1光源から出力される第1光を反射するミラー部、前記ミラー部を回動軸線周りに回動させるアクチュエータ及び前記ミラー部の振れ角に応じたセンサ信号を出力するセンサを有する光偏向器と、
    前記ミラー部を前記アクチュエータによって共振周波数で前記回動軸線周りに回動させることにより、前記第1光を前記ミラー部で反射させた第1反射光によって走査される第1被走査面に映像を形成する制御装置と、
    前記第1光とは異なる第2光を前記ミラー部で反射させた第2反射光を通過させるため、前記第2反射光によって走査される第2被走査面に配設された導光器と、
    前記導光器を通過した光を検出する光検出器とを備え、
    前記制御装置は、
    前記第1被走査面に映像を形成する際、前記センサ信号が所定値となってから前記光検出器が光を検出するまでの時間と、前記共振周波数との積算値を算出し、
    前記積算値が一定となるように前記アクチュエータを駆動させることを特徴とする映像投射装置。
  2. 請求項1に記載の映像投射装置において、
    前記第1光を分光する分光器と、
    前記分光器からの光を反射する固定ミラー部とを備え、
    前記第2光は、前記固定ミラー部で反射させた光であることを特徴とする映像投射装置。
  3. 請求項1に記載の映像投射装置において、
    前記第1光源とは異なる第2光源を備え、
    前記第2光は、前記第2光源から出力される不可視波長の光であることを特徴とする映像投射装置。
  4. 光源と、前記光源から出力される第1光を反射するミラー部、前記ミラー部を回動軸線周りに回動させるアクチュエータ及び前記ミラー部の振れ角に応じたセンサ信号を出力するセンサを有する光偏向器と、前記ミラー部を前記アクチュエータにより共振周波数で前記回動軸線周りに回動させることにより、前記第1光を前記ミラー部で反射させた第1反射光によって走査される被走査面に映像を形成する制御装置とを備えた映像投射装置の映像の投射角度範囲を制御する制御方法であって、
    前記制御装置が前記ミラー部の共振周波数を取得する共振周波数取得工程と、
    前記制御装置が前記ミラー部の振れ角に応じたセンサ信号が所定値となる第1時刻と、前記第1光とは異なる第2光を前記ミラー部で反射させた光が所定位置に配設された光検出器により検出される第2時刻とを計測する計時工程と、
    前記制御装置が前記第1時刻から前記第2時刻までの時間と、前記共振周波数との積算値を算出する積算値算出工程と、
    前記制御装置が前記積算値が一定となるように前記ミラー部を駆動させる制御工程とを備えることを特徴とする映像投射装置の制御方法。
JP2015212152A 2015-10-28 2015-10-28 映像投射装置及びmemsミラーの制御方法 Active JP6604816B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212152A JP6604816B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 映像投射装置及びmemsミラーの制御方法
US15/294,444 US10080001B2 (en) 2015-10-28 2016-10-14 Video projection apparatus capable of realizing stable rocking angle at optimum resonant frequency
EP16194598.5A EP3163353B1 (en) 2015-10-28 2016-10-19 Video projection apparatus capable of realizing stable rocking angle at optimum resonant frequency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212152A JP6604816B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 映像投射装置及びmemsミラーの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083657A true JP2017083657A (ja) 2017-05-18
JP6604816B2 JP6604816B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=57153394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212152A Active JP6604816B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 映像投射装置及びmemsミラーの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10080001B2 (ja)
EP (1) EP3163353B1 (ja)
JP (1) JP6604816B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3540509A1 (en) 2018-03-12 2019-09-18 Ricoh Company, Ltd. Projection device, mobile object, and method of setting projection device
JP2020013073A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 スタンレー電気株式会社 光照射装置
US11039111B2 (en) 2019-05-23 2021-06-15 Microsoft Technology Licensing, Llc MEMS control method to provide trajectory control
US11108735B2 (en) 2019-06-07 2021-08-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Mapping subnets in different virtual networks using private address space
US11846770B2 (en) 2020-01-23 2023-12-19 Stanley Electric Co., Ltd. Light deflector and method for controlling light deflector

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017220811A1 (de) * 2017-11-22 2019-05-23 Robert Bosch Gmbh Laserprojektionsvorrichtung
EP3521894B1 (en) 2018-02-06 2023-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Mems reflector system with trajectory control
JP7048443B2 (ja) * 2018-07-19 2022-04-05 スタンレー電気株式会社 光投射装置
CN110850586A (zh) * 2019-10-21 2020-02-28 歌尔股份有限公司 振镜扫描中激光器的控制系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057577A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nippon Signal Co Ltd:The 光走査装置及びアクチュエータ
JP2003131151A (ja) * 2001-07-11 2003-05-08 Canon Inc 光偏向装置、それを用いた画像形成装置およびその駆動方法
JP2008256778A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Canon Inc 光偏向装置、画像形成装置、及び光偏向装置の駆動方法
JP2009505159A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 共振ミラーの双方向走査において連続する走査線を整合させる方法
JP2009058590A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Ltd 画像表示装置、及び画像表示装置における反射鏡の振動状態調整方法
US20100033691A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Chang-Li Hung Scanning projection apparatus with phase detection and compensation
JP2012237795A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Seiko Epson Corp 光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7252394B1 (en) * 2003-07-03 2007-08-07 Advanced Numicro Systems, Inc. Laser projection display and illumination device with MEMS scanning mirror for indoor and outdoor applications
JP2007086626A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Sumitomo Precision Prod Co Ltd マイクロミラースキャナ及びこれを用いたレーザ光走査装置
US7599011B2 (en) * 2006-01-20 2009-10-06 Texas Instruments Incorporated Method for synchronizing an image data source and a resonant mirror system to generate images
US7920213B2 (en) * 2006-07-26 2011-04-05 Texas Instruments Incorporated Method for maintaining the phase difference of a positioning mirror as a constant with respect to a high speed resonant mirror to generate high quality images
US8493289B2 (en) * 2007-11-05 2013-07-23 Texas Instruments Incorporated Scanning mirror based display system and method
TWI438488B (zh) * 2010-12-17 2014-05-21 Ind Tech Res Inst 光學掃描投影系統
CN103868675B (zh) * 2012-12-13 2016-08-17 光宝科技股份有限公司 激光投影机及其激光光束扫描角度范围的检测方法
DE102014220115B4 (de) * 2014-10-02 2020-10-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Ansteuern einer Ablenkeinrichtung für eine Projektionsvorrichtung, Ablenkeinrichtung für eine Projektionsvorrichtung und Projektionsvorrichtung
US9693029B1 (en) * 2015-12-22 2017-06-27 Microvision, Inc. System and method for feedback control in scanning projectors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131151A (ja) * 2001-07-11 2003-05-08 Canon Inc 光偏向装置、それを用いた画像形成装置およびその駆動方法
JP2003057577A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Nippon Signal Co Ltd:The 光走査装置及びアクチュエータ
JP2009505159A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 共振ミラーの双方向走査において連続する走査線を整合させる方法
JP2008256778A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Canon Inc 光偏向装置、画像形成装置、及び光偏向装置の駆動方法
JP2009058590A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Ltd 画像表示装置、及び画像表示装置における反射鏡の振動状態調整方法
US20100033691A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Chang-Li Hung Scanning projection apparatus with phase detection and compensation
JP2012237795A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Seiko Epson Corp 光走査装置及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3540509A1 (en) 2018-03-12 2019-09-18 Ricoh Company, Ltd. Projection device, mobile object, and method of setting projection device
US11036047B2 (en) 2018-03-12 2021-06-15 Ricoh Company, Ltd. Projection device, mobile object, and method of setting projection device
JP2020013073A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 スタンレー電気株式会社 光照射装置
JP7195078B2 (ja) 2018-07-20 2022-12-23 スタンレー電気株式会社 光照射装置
US11039111B2 (en) 2019-05-23 2021-06-15 Microsoft Technology Licensing, Llc MEMS control method to provide trajectory control
US11108735B2 (en) 2019-06-07 2021-08-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Mapping subnets in different virtual networks using private address space
US11846770B2 (en) 2020-01-23 2023-12-19 Stanley Electric Co., Ltd. Light deflector and method for controlling light deflector

Also Published As

Publication number Publication date
EP3163353B1 (en) 2021-09-15
JP6604816B2 (ja) 2019-11-13
US20170127033A1 (en) 2017-05-04
EP3163353A1 (en) 2017-05-03
US10080001B2 (en) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604816B2 (ja) 映像投射装置及びmemsミラーの制御方法
JP6364312B2 (ja) 映像投射装置
JP5276943B2 (ja) 表示装置
US8330804B2 (en) Scanned-beam depth mapping to 2D image
JP5729304B2 (ja) 画像投射装置、画像投射方法、距離測定装置及び距離測定方法
US10792931B2 (en) Optical deflection apparatus, head-up display apparatus, optical writing unit, image forming apparatus, and object recognition apparatus
JP2019525183A (ja) 解像度が調整可能な深度マッピング装置および方法
US20080001850A1 (en) Beam scanner with reduced phase error
JP6838748B2 (ja) 走査型表示システムにおける投影コンテンツの輝度またはサイズの動的恒常性
JP2008116678A (ja) 表示装置及び表示方法
WO2012101782A1 (ja) 二次元光走査装置
JP2016148763A (ja) 映像投射装置
JP7069640B2 (ja) 可動装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、車両及び光走査方法
CN105487224A (zh) 激活投影装置的偏转装置的方法、投影装置及其偏转装置
JP2005173438A (ja) 光偏向器
JP2013068859A (ja) 画像表示装置
WO2017212601A1 (ja) 光測距装置、及びこれを備えた映像投写装置
WO2011108395A1 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像表示装置
EP3473004B1 (en) Control device, image projection apparatus, and control method
JP6569318B2 (ja) 光走査装置
JP2018054752A (ja) 映像投射システム
JP7172557B2 (ja) 光偏向装置、画像投影装置、レーザヘッドランプ及び移動体
JP7027689B2 (ja) 光偏向装置および画像投影装置
JP6865552B2 (ja) 映像投射システム
JP6758090B2 (ja) 映像投射システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250