WO2012077523A1 - 乾燥石膏組成物及び石膏系塗材 - Google Patents

乾燥石膏組成物及び石膏系塗材 Download PDF

Info

Publication number
WO2012077523A1
WO2012077523A1 PCT/JP2011/077390 JP2011077390W WO2012077523A1 WO 2012077523 A1 WO2012077523 A1 WO 2012077523A1 JP 2011077390 W JP2011077390 W JP 2011077390W WO 2012077523 A1 WO2012077523 A1 WO 2012077523A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gypsum
coating material
based coating
hemihydrate
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/077390
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
琢治 山下
雅人 山口
嘉一 田中
Original Assignee
吉野石膏株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉野石膏株式会社 filed Critical 吉野石膏株式会社
Priority to EP11846081.5A priority Critical patent/EP2650270B1/en
Priority to JP2012547788A priority patent/JP5913127B2/ja
Priority to CN201180059624.5A priority patent/CN103269997B/zh
Priority to KR1020137017854A priority patent/KR101501394B1/ko
Priority to US13/879,581 priority patent/US8734582B2/en
Publication of WO2012077523A1 publication Critical patent/WO2012077523A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • C09D1/06Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances cement
    • C09D1/08Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances cement with organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/10Acids or salts thereof containing carbon in the anion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/12Acids or salts thereof containing halogen in the anion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/12Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/145Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/06Inhibiting the setting, e.g. mortars of the deferred action type containing water in breakable containers ; Inhibiting the action of active ingredients
    • C04B40/0608Dry ready-made mixtures, e.g. mortars at which only water or a water solution has to be added before use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • C09D1/06Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00517Coating or impregnation materials for masonry

Definitions

  • the present invention relates to a dry gypsum composition and a gypsum-based coating material that can suppress the occurrence of color unevenness on a wall surface or the like formed of the material. More specifically, the present invention relates to a dry gypsum composition before adding water and a gypsum-based coating material kneaded with water, which are used for forming a colored wall surface containing a pigment.
  • Gypsum-based coating materials generally include calcined gypsum (especially hemihydrate gypsum) as a main component, and various kinds of additives that are appropriately added to form a wall surface having a design or moisture absorption / release functionality. It has been commercialized as a dry gypsum composition comprising additives.
  • gypsum-based wet coating material prepared by adding water to the dry gypsum composition and kneading it so as to be applied. It is applied on the base such as plasterboard using tools such as cocoons, and after hardening and drying, the wall surface is completed.
  • dry gypsum compositions that are used by adding pigments of various colors are provided as products for the purpose of imparting design properties to gypsum-based coating materials used as finishing materials for interior walls.
  • the wall surface made of these materials is finished with a wide variety of colors.
  • the addition of the pigment required in this case is usually performed by a method of adding the pigment appropriately at the construction site.
  • this method requires complicated construction work and it is difficult to mix the pigments uniformly.
  • the dry gypsum composition which added the pigment of each color in the factory is also provided as a product for gypsum-type coating materials. According to the product, it is possible to avoid the trouble of mixing the pigment in the field, and furthermore, since the product is a stable and uniform mixture of the pigment, there is no unevenness by using the product.
  • a uniform colored interior wall can be formed.
  • these materials all contain gypsum as a filler, the main components thereof are inorganic powder, alumina cement, and the like, and the interior wall based on gypsum, which is a problem of the present invention. It is not a study of color unevenness on the coated surface formed using the dry gypsum composition used for the finishing material.
  • the wet coating material based on gypsum is basically white that is close to pure white, and the problem of color unevenness is the color unevenness of conventional colored finishing materials mainly composed of the above materials. It is not something that can be identified, and new technical considerations are required.
  • the wet coating material based on gypsum is completely different from the above-described prior art materials in color of the base material, and also has different curing characteristics (usable time, etc.). Of course, it is necessary to improve the problem of color unevenness after satisfying the working characteristics and curing characteristics peculiar to gypsum.
  • the above pot life is a reaction-type gypsum-based coating material prepared by adding water to a dried gypsum composition and kneading it so that it can be applied to a wall. The time that can be applied by means
  • an object of the present invention is to provide a gypsum-based coating material obtained by adding water to a gypsum-based dry gypsum composition that satisfies functions such as work characteristics and curing characteristics, and at the same time, provides a wall surface and the like.
  • a dry gypsum composition and a gypsum-based coating material that are useful as a finishing material for interior walls and the like which, when formed, can suppress occurrence of color unevenness and can be uniformly colored and have excellent design. It is.
  • the present invention comprises hemihydrate gypsum, at least one pigment, and a crystallization agent, and the crystallization agent comprises a sulfate, a carboxylate, a carbonate, and an inorganic chloride.
  • the hemihydrate gypsum is hydrated by being in the range of 0.1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the above-mentioned hemihydrate gypsum.
  • a dry gypsum composition characterized in that the dihydrate gypsum is controlled to form plate crystals having an aspect ratio of 1 to 9.
  • the present invention is also a gypsum-based coating material capable of suppressing the occurrence of color unevenness, comprising water, hemihydrate gypsum, at least one pigment, and a crystallization agent.
  • a gypsum-based coating material capable of suppressing the occurrence of color unevenness, comprising water, hemihydrate gypsum, at least one pigment, and a crystallization agent.
  • the gypsum-based coating is characterized in that the dihydrate gypsum when the hemihydrate gypsum is hydrated is controlled to form plate crystals having an aspect ratio of 1 to 9. Providing materials.
  • Preferred examples of the above-described dry gypsum composition or gypsum-based coating material of the present invention include the following. At least one selected from the group consisting of aluminum sulfate, potassium sulfate, magnesium sulfate, sodium succinate, sodium tartrate, calcium maleate, magnesium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium chloride and magnesium chloride Be a compound. Furthermore, the pot life is 60 minutes or more and 120 minutes or less. In addition, contain rosin. Furthermore, a hydrazide compound is included.
  • a dry gypsum composition based on gypsum when kneaded with water to form a wet coating material, it satisfies functions such as work characteristics and curing characteristics, and at the same time, a wall surface and the like.
  • a dry gypsum composition and a gypsum-based coating material that can be effectively used as a finishing material for interior walls and the like that can be made excellent in design with a uniform coloring with reduced color unevenness when formed. Is provided.
  • hemihydrate gypsum refers to one obtained by firing dihydrate gypsum.
  • hemihydrate gypsum There are two types of hemihydrate gypsum: ⁇ -type hemihydrate gypsum and ⁇ -type hemihydrate gypsum.
  • ⁇ -type hemihydrate gypsum is included in the constituent material ( ⁇ -type hemihydrate gypsum). It is preferable that the content of water gypsum is 50% by mass or more. In order to improve the strength when used as a wall finishing material, it is also preferable to use a mixture of ⁇ -type hemihydrate gypsum and ⁇ -type hemihydrate gypsum in the proportions described below as a hemihydrate gypsum material.
  • the surface of the finishing material having pigments may become uneven due to external factors such as uneven water absorption of the base.
  • a reaction-curing type finishing material such as a gypsum system based on gypsum, which is the subject of the present invention
  • an unreacted part (dryout generated due to the absorption of moisture in the coating material for the top coat) Rarely, color unevenness occurs between the portion) and the reaction completion portion.
  • the following methods are known as general techniques for preventing dry-out, which is considered to contribute to the occurrence of color unevenness.
  • a primer or a curing agent is applied to the base to adjust the water absorption of the gypsum-based coating applied on the base and prevent dryout. It is a method to do. However, this method has a practical problem of increasing the construction period because the number of steps for applying the base conditioning material or the like increases.
  • Another method is to add a water retention agent such as methylcellulose to increase the water retention of the gypsum-based coating material and prevent the occurrence of dryout.
  • the addition of a water retention agent is an effective method from the viewpoint of ensuring a long pot life.
  • a gypsum-based coating material which is a material for forming a colored wall surface containing a pigment based on gypsum, has a uniform and uniform coloring without color unevenness and is excellent in design.
  • the inventors have found the following and have reached the present invention.
  • the dry gypsum composition of the present invention containing a specific amount of the specific crystallizing agent specified in the present invention is a mixture of water and the main component hemihydrate gypsum is water.
  • the phase changes to dihydrate gypsum, and the aspect ratio of the crystal shape becomes 1-9.
  • the aspect ratio is 3 to 8.
  • the inventors of the present invention define a sulfate salt such as aluminum sulfate in a gypsum-based coating material containing a pigment and hemihydrate gypsum kneaded with water. It was found that the problem of color unevenness can be solved by adding a predetermined amount within the range. Furthermore, it has been found that the same effect can be obtained by addition of carboxylate, carbonate and inorganic chloride.
  • Aluminum sulfate is conventionally used for the purpose of shortening the termination time of gypsum and improving hydration properties.
  • the pot life is reduced without shortening the pot life. It can be shortened and dry out is suppressed.
  • the dry gypsum composition added with aluminum sulfate in the above-mentioned specific amount was kneaded with water to form a wet coating material, the crystal shape when the gypsum hydrates can be controlled. It was. More specifically, in the conventional product, when water was added to the dry gypsum composition prior to application and hydrated, needle crystals with a large aspect ratio were formed. When added in an amount within the range specified in the present invention, the compound functions as a crystal clearing agent and becomes a plate crystal having a small aspect ratio.
  • the present inventors consider the reason why the occurrence of color unevenness on the formed wall surface or the like is suppressed by the above configuration as follows. That is, in the conventional finishing coating material, as shown schematically in FIG. 2, the hemihydrate gypsum is hydrated while the pigment remains in the recesses of the crystal formed by hydration. When the dry gypsum composition of the present invention in which the crystallizing agent is added within a specific amount is used, the crystal shape when the gypsum is hydrated by being kneaded with water is controlled, and there are no recesses. become. The present inventors believe that the above is the reason why the occurrence of color unevenness can be suppressed.
  • the third substance adsorbs and coats the surface of the solid phase (hemihydrate gypsum) to grow crystals.
  • the presence of this third substance suppresses growth in the C-axis direction, which has a particularly high growth rate.
  • the addition amount is within the range of a small amount specified in the present invention, a plate-like crystal having a small aspect ratio, specifically, an aspect ratio of 1 to 9, can be created. A crystal having a small surface area is obtained, and as a result, it is considered that the remarkable effect of the present invention can be obtained.
  • a compound selected from the group consisting of sulfates, carboxylates, carbonates and inorganic chlorides can be used.
  • the sulfate include aluminum sulfate, potassium sulfate, magnesium sulfate and the like.
  • the carboxylate include sodium succinate, sodium tartrate, calcium maleate and the like.
  • the carbonate include magnesium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate and the like.
  • the inorganic salt include sodium chloride and magnesium chloride.
  • sulfates such as aluminum sulfate, potassium sulfate, and magnesium sulfate are preferable.
  • crystallizing agents need to be externally added in the range of 0.1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of hemihydrate gypsum.
  • the optimum range of the addition amount varies depending on the type of crystallizing agent, but may be determined based on the balance between the end time and the pot life.
  • a sulfate such as aluminum sulfate or potassium sulfate
  • the addition amount of the crystallizing agent is too small, the effect of suppressing the occurrence of color unevenness cannot be obtained sufficiently, and the end time becomes longer, resulting in a reduction in work efficiency.
  • the addition amount of the crystallizing agent is too large, the hydration of the gypsum coating material proceeds rapidly, and another problem arises that the pot life cannot be secured.
  • pigments examples include the following inorganic pigments or organic pigments having various colors.
  • inorganic pigments include oxides such as zinc oxide, iron oxide, titanium dioxide and chromium oxide, hydroxides such as alumina and iron oxide yellow, chromates such as chrome lead and zinc chromate, silica such as talc and ultramarine blue. Acid salts, carbonates such as calcium carbonate and lead white, carbon black, phosphates and the like can be appropriately used.
  • As the organic pigment azo pigments, nitro pigments, nitroso pigments, phthalocyanine pigments, condensed polycyclic pigments and the like can be used in predetermined amounts. Lake pigments can also be used. However, the present invention is not limited to these.
  • the “pot life” refers to “time during which application work can be performed while maintaining good workability”, but the gypsum-based coating material of the present invention has the pot life from the practical viewpoint. Is preferably 60 minutes or more and 120 minutes or less. If the pot life is less than 60 minutes, there is a possibility that the gypsum-based coating material may be hardened before finishing the application work depending on the case, so that it is not preferable. On the other hand, if the pot life exceeds 120 minutes, it takes too much time for curing, which is not preferable because the next work may not be performed.
  • the dry gypsum composition of the present invention is mainly composed of hemihydrate gypsum.
  • ⁇ -type hemihydrate gypsum is the main material in the constituent material (the content ratio of ⁇ -type hemihydrate gypsum is (50% by mass or more) is preferable.
  • a mixture of ⁇ -type hemihydrate gypsum: ⁇ -type hemihydrate gypsum in a ratio of 30: 1 to 2: 1 should be used.
  • the dry gypsum composition of the present invention there may be mentioned a constitution in which an aggregate, diatomaceous earth and other additives are further added to the hemihydrate gypsum material which is the main component.
  • the blending amount of hemihydrate gypsum, aggregate, and / or diatomaceous earth in the dry gypsum composition in such an embodiment is preferably as follows. That is, when the entire dry gypsum composition is 100 parts by mass, it is preferable that hemihydrate gypsum is 80 parts by mass or more, and the total amount of aggregate and diatomaceous earth is 20 parts by mass or less.
  • an aggregate may be contained in addition to hemihydrate gypsum, and only diatomaceous earth may be contained.
  • the aggregate used in the present invention for example, calcium carbonate or the like can be used.
  • additives used in the dry gypsum composition of the present invention conventionally known additives for wet coating materials such as an accelerator and a retarder can be used.
  • the dry gypsum composition or gypsum-based coating material of the present invention is preferably in a form having formaldehyde adsorption / decomposition performance.
  • a hydrazide compound may be added to impart the above function.
  • the amount of the hydrazide compound added is preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of hemihydrate gypsum.
  • the water mixing ratio is, for example, 50% to 100%, preferably 60 to 70% on a mass basis. Good.
  • the dry gypsum composition or gypsum-based coating material of the present invention may further contain rosin.
  • the amount of rosin added is preferably 0.3 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of hemihydrate gypsum.
  • rosin By including rosin, the formed interior walls and the like are provided with appropriate water repellency.
  • the chromaticity of the surface of the cured product obtained above was measured with a color difference meter (trade name: Color Meter ZE-2000, manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.), and the occurrence of color unevenness was evaluated by the following method.
  • the results are shown in Table 1 as “color unevenness determination”.
  • Color unevenness determination By visually observing the two cured bodies obtained above, select one cured body with no apparent color unevenness, and determine the chromaticity of the surface colored with the chromaticity meter for the selected cured body. It was measured. Then, the chromaticity range of the reference color was defined, and each evaluation sample was evaluated using this reference value. Specifically, it was performed as follows.
  • the L value: 65.2 ⁇ 3 the a value: 2.35 from the chromaticity of the cured product that can be judged that the water of the gypsum-based coating material was not excessively absorbed by the base and was clearly uniformly terminated.
  • ⁇ 0.3 and b value: 18.9 ⁇ 0.5 were defined as the chromaticity range of the reference color.
  • the chromaticity of the surface was measured with the chromaticity meter about the sample for evaluation (cured body) obtained in advance with different compositions and conditions for producing the cured body.
  • each measured value obtained is compared with the reference value determined above, and the case where the measured chromaticity is within the range of the reference color is indicated as ⁇ , and the case where the measured chromaticity is outside the range of the reference color. It evaluated as x.
  • the obtained evaluation results are shown in Table 1 as “color unevenness determination”.
  • the pot life was measured for each of the gypsum-based coating materials of Examples and Comparative Examples obtained above and evaluated according to the following criteria. First, water was added to each dry gypsum composition and kneaded so that it could be applied to the wall. And about each gypsum-type coating material, the time which can be apply
  • the evaluation criteria were a gypsum-based coating material having a pot life of 60 minutes or more as “ ⁇ ” and a gypsum-based coating material having a pot life of less than 60 minutes as “x”. The obtained evaluation results are shown in Table 1 as “judgment time determination”.
  • the specific surface area was calculated
  • the measurement principle is the specific surface area (m 2 / ml) assuming that the particles are all spherical.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

 本発明は、半水石膏と、少なくとも1種の顔料と、媒晶剤とを含有してなり、該媒晶剤が、硫酸塩、カルボン酸塩、炭酸塩及び無機塩化物からなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、且つ、その添加量が、上記半水石膏100質量部に対して0.1~5質量部の範囲であることで、半水石膏が水和した際の二水石膏が、アスペクト比1~9の板状結晶となるようにコントロールされていることを特徴とする乾燥石膏組成物、これを用いた石膏系塗材である。

Description

乾燥石膏組成物及び石膏系塗材
 本発明は、当該材料で形成した壁面等における色ムラの発生を抑制することができる乾燥石膏組成物及び石膏系塗材に関する。より詳しくは、顔料を含有してなる彩色した壁面等の形成に使用される、水を加える前の乾燥石膏組成物及び、水を加えて混練した石膏系塗材に関する。
 従来から内装壁の仕上げ材として、水を加えて混練される湿式塗材が用いられている。湿式塗材の主材料は各種あるが、形成した内装壁の、耐火性及び快適性の観点から、石膏系塗材が広く使用されている。石膏系塗材は、一般的に、焼石膏(中でも半水石膏)を主成分とし、意匠性或いは吸放湿性等の機能性を付与した壁面を形成するために、適宜に添加される様々な添加剤とからなる乾燥石膏組成物として製品化されている。そして、施工現場にて、該乾燥石膏組成物に水を加えて混練し、塗布可能な状態にした石膏系塗材(以下、「石膏系湿式塗材」或いは「湿式塗材」とも呼ぶ)を、鏝等の道具を使って石膏ボード等の下地の上に塗布し、硬化・乾燥の後、壁面を完成させている。
 近年、社会問題となっている、いわゆるシックハウス症候群等を抑制することを目的として、建材を改質するための様々な材料(添加剤)が検討されている。石膏系の塗材においても、その添加剤を工夫することで、例えば、その一因とされているホルムアルデヒドの吸着機能を備えたものなどがある。また、ロジンや硫酸アルミニウム等を添加することで、1回の塗工により、平滑で精度の高い塗り壁面の形成を可能とする石膏系湿式塗材についての提案がある(特許文献1参照)。
 さらに、内装壁の仕上げ材として利用される石膏系塗材では、その意匠性付与を目的として、各種の色の顔料を添加して使用する乾燥石膏組成物が製品として提供されている。これらの材料によって形成した壁面は、多種多様な色彩を持つ仕上がりのものになる。この場合に必要となる顔料の添加は、通常、施工現場で適宜に、顔料を添加する方法によって行われている。しかし、この方法は、施工作業が煩雑であり、顔料を均一に混合することも難しい。特に、基本的に白色である石膏系塗材にあっては、顔料の混合状態が、内装壁などの仕上がりに影響を及ぼす傾向が高い。このため、各色の顔料の添加を工場で行った乾燥石膏組成物を石膏系塗材用の製品として提供することも行われている。該製品によれば、顔料を現場で混合する煩雑さを避けることができ、さらに、顔料の混合が安定して均一にされた製品となっているため、当該製品を用いることで、ムラのない均一に彩色された内装壁の形成の実現が可能になる。
 しかしながら、顔料が予め添加されている製品としての乾燥石膏組成物に水を加えて石膏系塗材とした場合であっても、塗布及び乾燥仕上げ後に色ムラが発生することがあり、本発明者らは、このことによって内装壁に求められる高い意匠性が実現できないという問題を認識するに至った。
 これに対し、従来、クレー、珪石粉、珪藻土などの粒径が0.1mmを超えた無機質粉体と、石膏とを含む土壁の形成に用いる仕上げ材において、仕上げの色ムラを防ぐために、顔料そのものの発色性を改善する提案がなされている(特許文献2参照)。また、アルミナセメント、石膏および高炉スラグを含む水硬性着色仕上材組成物において、凝結調整剤を添加することで、速硬性、作業特性および硬化特性に優れるだけでなく、着色性にも優れ、床下地の調整と着色仕上げを同時に行い得るとした提案がある(特許文献3参照)。
 しかしながら、これらの材料はいずれも、石膏を充填剤として含有しているものの、その主成分は、無機質粉体やアルミナセメント等であり、本発明が問題としている、石膏を基材とする内装壁の仕上げ材に利用される乾燥石膏組成物を用いて形成した塗面における色ムラについて検討したものではない。また、石膏を基材とする湿式塗材は、基本的には純白に近い白であり、その色ムラの問題は、上記したような材料を主成分とした従来の着色仕上げ材の色ムラと同一視できるものではなく、新たな技術的検討が必要となる。すなわち、石膏を基材とする湿式塗材は、上記した従来技術の材料とは、その基材の色が全く異なり、また、その硬化特性等(可使時間等)も異なっており、色ムラの意味するところが異なるのは勿論、当然に、石膏特有の作業特性や硬化特性等を満足した上で、この色ムラの発生の問題を改善する必要がある。なお、上記の可使時間とは、反応形の石膏系塗材において、乾燥した石膏組成物に水を加えて混練し、壁に塗布できるように調整したものを、良好な状態で、鏝等によって塗布作業ができる時間をいう。
特開2000-239609号公報 特開2009-249271号公報 特開平10-273357号公報
 したがって、本発明の目的は、石膏を基材とする乾燥石膏組成物に水を加えた石膏系塗材において、その作業特性や硬化特性等の機能を満足したものを提供すると同時に、壁面等を形成した場合に、色ムラの発生が抑制され、均一に彩色が施された意匠性に優れるものにできる、内装壁等の仕上げ材として有用な乾燥石膏組成物及び石膏系塗材を提供することである。
 上記の目的は、下記の本発明によって達成される。すなわち、本発明では、半水石膏と、少なくとも1種の顔料と、媒晶剤とを含有してなり、該媒晶剤が、硫酸塩、カルボン酸塩、炭酸塩及び無機塩化物からなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、且つ、その添加量が、上記半水石膏100質量部に対して0.1~5質量部の範囲であることで、半水石膏が水和した際の二水石膏が、アスペクト比1~9の板状結晶となるようにコントロールされていることを特徴とする乾燥石膏組成物を提供する。
 また、本発明は、色ムラの発生が抑制できる石膏系塗材であって、水と、半水石膏と、少なくとも1種の顔料と、媒晶剤とを含有してなり、該媒晶剤が、硫酸塩、カルボン酸塩、炭酸塩及び無機塩化物からなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、且つ、その添加量が、上記半水石膏100質量部に対して0.1~5質量部の範囲であることで、半水石膏が水和した際の二水石膏が、アスペクト比1~9の板状結晶となるようにコントロールされていることを特徴とする石膏系塗材を提供する。
 上記した本発明の乾燥石膏組成物或いは石膏系塗材の好ましい形態としては、下記のものが挙げられる。媒晶剤が、硫酸アルミニウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、コハク酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、マレイン酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、塩化ナトリウム及び塩化マグネシウムからなる群から選択された少なくとも1種の化合物であること。さらに、その可使時間が、60分以上且つ120分以下であること。さらに、ロジンを含むこと。さらに、ヒドラジド化合物を含むことである。
 本発明によれば、石膏を基材とする乾燥石膏組成物を水と混練して湿式塗材とした場合に、その作業特性や硬化特性等の機能を満足したものであると同時に、壁面等を形成した場合に、色ムラの発生が抑制された均一な彩色が施された意匠性に優れるものにできる、内装壁等の仕上げ材として効果的に利用できる乾燥石膏組成物及び石膏系塗材が提供される。
本発明の石膏系塗材の石膏結晶に顔料が付着している状態を示す模式図である。 従来例の石膏系塗材の石膏結晶に顔料が付着している状態を示す模式図である。
 以下、本発明の好ましい形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。
 一般的に、壁用仕上げ材は、大きく分けて、反応硬化型と乾燥硬化型の2つのタイプがあるが、石膏系塗材は、半水石膏を用い、水を加えることで水和反応が起こり、半水石膏が二水石膏へと相変化して硬化する反応硬化型である。ここで、本発明において、「半水石膏」とは、二水石膏を焼成したものをいう。半水石膏には、α型半水石膏とβ型半水石膏とがあるが、本発明の乾燥石膏組成物では、特に、その構成材料中にβ型半水石膏が主材(β型半水石膏の含有率が50質量%以上)となるように構成することが好ましい。壁用仕上げ材として用いた場合における強度改善のため、β型半水石膏にα型半水石膏を下記に挙げるような比率で混合したものを半水石膏材料として用いることも好ましい形態である。例えば、本発明に好適な半水石膏材料としては、両者の混合比率が、質量基準で、β型半水石膏:α型半水石膏=30:1、好ましくは20:1、より好ましくは15:1の比率のものが挙げられる。
 上記した反応硬化型及び乾燥硬化型のいずれのタイプの壁用仕上げ材ともに、下地の吸水ムラなど外的な要因によって、顔料を有する仕上げ材表面が色ムラになることがある。特に、本発明が対象としている石膏を基材とする石膏系のような反応硬化型の仕上げ材の場合は、未反応部分(下地に上塗り用塗材の水分が吸収されるために生じるドライアウト部分)と、反応完了部分とで色ムラが生じることが稀に起こる。この色ムラ発生の一因になると考えられるドライアウトを防止する一般的な技術として、下記に挙げる方法が知られている。
 一つは、石膏系塗材を塗布する前に、プライマーや養生剤等の下地調整材を下地に塗布することで、その上に塗布した石膏系塗材の吸水を調整し、ドライアウトを防止する方法である。しかしながら、この方法は、下地調整材等を塗布する工程が増えるため、施工期間の長期化を招くという実用上の問題がある。別の方法として、メチルセルロース等の保水剤を添加して、石膏系塗材の保水性を上げ、ドライアウトの発生を防止する方法がある。保水剤の添加は、可使時間を長く確保する点からも有効な方法である。しかし、保水剤を多量に添加すると、水を加えて混練した場合に粘度が高くなって、塗工する際の作業性が損なわれるといった別の問題を生じる。上記したように従来の方法にはそれぞれ課題があり、色ムラ発生の一因と考えられるドライアウトを有効に防止するためには、煩雑な工程を必要とせず、その作業性にも優れる良好な方法について、さらなる検討が必要である。
 本発明者らは、石膏を基材とし、顔料を含有してなる彩色した壁面の形成材料である石膏系塗材について、均一で、色ムラのない彩色を施した意匠性に優れた内装壁を形成することができ、しかも適宜な可使時間を有する、作業性にも優れる石膏系塗材を開発すべく鋭意検討した結果、下記のことを見出して本発明に至った。すなわち、石膏系塗材用の製品として提供される乾燥石膏組成物中に、媒晶剤として機能する化合物を特定量含有させることで、水を加えて混練して塗材とした場合に、石膏が水和反応する際の結晶形状を、特定のアスペクト比となるようにコントロールすることができ、この結果、塗工の際の作業特性や硬化特性等を損なうことなく、色ムラの発生が抑制された均一な色彩の壁面等の形成が可能になることを見出した。本発明者らの検討によれば、本発明で規定する特定の媒晶剤を特定量含有してなる本発明の乾燥石膏組成物は、水と混練されて主成分である半水石膏が水和反応すると二水石膏に相変化して、その結晶形状のアスペクト比が1~9となる。本発明において、より好ましいものは、上記のアスペクト比が3~8となるようにコントロールされたものが挙げられる。
 従来、水と混練した、顔料と半水石膏とを含む石膏系塗材の硬化時間を調整する手段としては、添加剤としてリターダー(遅延剤)だけを使用していた。しかし、この方法では、十分な可使時間を確保するためには終結時間も遅くならざるを得ず、終結時間をコントロールすることができなかった。したがって、結果として、このような塗材製品によって内装壁を形成すると、むしろ、ドライアウトによる色ムラが発生しやすい傾向があった。そして、本発明者らの検討によれば、このような従来の塗材用製品に水を入れると、本発明の塗材と異なり、石膏が水和反応する際の結晶形状が、アスペクト比の大きい針状結晶となっていることがわかった。
 本発明者らは、上記目的を達成するための検討の過程で、水と混練した、顔料と半水石膏とを含む石膏系塗材に、硫酸アルミニウムのような硫酸塩を、本発明で規定する範囲内で所定量添加することで、色ムラの問題が解消されることを見出した。さらに、カルボン酸塩、炭酸塩及び無機塩化物の添加によっても同様の効果が得られることがわかった。硫酸アルミニウムは、従来、石膏の終結時間を短縮させ、水和性を向上させる目的で使用されている。この硫酸アルミニウムの添加量を制御し、半水石膏100質量部に対して0.1~5質量部の割合で含有させると、その可使時間が短縮されることなく、石膏の終結時間だけを短縮でき、ドライアウトが抑制されることがわかった。そして、さらなる詳細な検討の結果、上記した特定量で硫酸アルミニウムを添加した乾燥石膏組成物を水と混練し、湿式塗材とすると、石膏が水和する際の結晶形状のコントロールができることがわかった。より具体的には、従来の製品では、塗布に先立って乾燥石膏組成物に水を加えて水和させた場合、アスペクト比が大きい針状結晶となっていたのに対し、例えば、硫酸アルミニウムを本発明で規定する範囲内の量で添加すると、該化合物が媒晶剤として機能し、アスペクト比の小さい板状結晶となる。
 本発明者らは、上記構成によって、形成した壁面等の色ムラの発生が抑制された理由について以下のように考えている。すなわち、従来の仕上げ用塗材では、図2に模式的に示したように、水和によって形成される結晶の凹部に顔料が留まったまま半水石膏が水和しているが、特定の媒晶剤が特定量の範囲内で添加されている本発明の乾燥石膏組成物を用いた場合は、水と混練されて石膏が水和する際の結晶形状がコントロールされ、凹部がない滑らかなものになる。本発明者らは、上記したことが色ムラの発生を抑制できた理由であると考えている。より具体的には、まず、硫酸塩やカルボン酸や炭酸塩などの媒晶剤を存在させた状態で半水石膏と水とを水和させると、これらの媒晶剤が第3物質として関与した状態で結晶成長が起こるため、単に半水石膏と水とを水和した場合と比較して明らかに結晶形状が変わることを確認した。そして、本発明者らは、結晶形状が異なってくると、アスペクト比や比表面積が変わってくるが、本発明の目的を達成するためには、本発明で規定する範囲内の量で、上記に挙げたような媒晶剤を用いることが有効であることを見出して本発明を達成した。すなわち、上記に挙げたような媒晶剤(第3物質)が添加された状態で水和反応した場合、この第3物質が固相(半水石膏)表面に吸着、被覆することにより結晶成長が阻害されるが、本発明者らの検討によれば、この第3物質が存在すると特に成長速度が大きいC軸方向の成長を抑制することになる。さらに、その際に、添加量を本発明で規定する少ない量の範囲内とすると、アスペクト比の小さい、具体的にはアスペクト比が1~9である板状の結晶を作り出すことができ、比表面積の小さい結晶が得られ、この結果として、本発明の顕著な効果を得ることができものと考えている。
 上記の結果、本発明の乾燥石膏組成物を用い、水と混練して本発明の石膏系塗材とすると、半水石膏が水和する際に、図1に模式的に示したように、石膏結晶1の外周部に沿って顔料2が付着し、従来のもののように顔料が石膏の結晶表面の凹部に留まることがないので、色ムラのない壁面の形成が可能になったものと推測される。以下、本発明の乾燥石膏組成物或いは石膏系塗材を構成する各成分について説明する。
 本発明を特徴づける媒晶剤としては、硫酸塩、カルボン酸塩、炭酸塩及び無機塩化物からなる群から選択した化合物が使用できる。硫酸塩としては、硫酸アルミニウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム等が挙げられる。また、カルボン酸塩としては、コハク酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、マレイン酸カルシウム等が挙げられる。炭酸塩としては、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。また、無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム等が挙げられる。これらの中でも、硫酸アルミニウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウムのような硫酸塩が好ましい。
 これらの媒晶剤は、半水石膏100質量部に対して0.1~5質量部の範囲で外添させる必要がある。添加量の最適な範囲は、媒晶剤の種類によっても異なるが、終結時間と可使時間との兼ね合いで決定すればよい。例えば、硫酸アルミニウムや硫酸カリウム等の硫酸塩であれば、0.1~5質量部、さらには、1~5質量部の範囲で外添させるとよい。この場合に、媒晶剤の添加量が少な過ぎると、色ムラの発生の抑制効果が十分に得られないことに加えて、終結時間が長くなり、作業効率の低下を生じる。一方、媒晶剤の添加量が多過ぎると、石膏系塗材の水和が急速に進み、可使時間を確保できないという別の問題を生じる。
 本発明に使用できる顔料としては、種々の色彩を有する下記のような無機顔料或いは有機顔料が挙げられる。無機顔料としては、酸化亜鉛、酸化鉄、二酸化チタン、酸化クロム等の酸化物、アルミナ、酸化鉄黄等の水酸化物、黄鉛、ジンククロネート等のクロム酸塩、タルク、群青等のケイ酸塩、炭酸カルシウム、鉛白等の炭酸塩、カーボンブラック、リン酸塩類等を、適宜に使用することができる。また、有機顔料としては、アゾ系顔料、ニトロ系顔料、ニトロソ系顔料、フタロシアニン顔料、縮合多環顔料等が所定量で使用できる。レーキ顔料も使用することができる。但し、本発明は、これらに限定されない。
 本発明において「可使時間」とは、「良好な作業性を保った状態で塗布作業できる時間」をいうが、本発明の石膏系塗材は、その実用上の観点から、この可使時間が60分以上120分以下であることが好ましい。可使時間が60分未満であると、作業を急がないと場合によっては、塗布作業を終える前に石膏系塗材が硬化してしまう事態が生じる恐れがあるので好ましくない。一方、可使時間が120分を超えると、硬化に時間がかかり過ぎて、次の作業にかかれない恐れがあるので好ましくない。
 本発明の乾燥石膏組成物は半水石膏を主成分とするが、先に述べたように、特に、その構成材料中にβ型半水石膏が主材(β型半水石膏の含有率が50質量%以上)となるように構成することが好ましい。また、必要に応じて、β型半水石膏に、α型半水石膏を、強度アップ材等を目的として混合した半水石膏を用いることも好ましい形態である。α型半水石膏をβ型半水石膏に混合した半水石膏材料としては、β型半水石膏:α型半水石膏が、30:1~2:1の比率で混合したものを用いることができる。より好ましくは、質量基準で、β型半水石膏:α型半水石膏=30:1~15:1の比率で、β型半水石膏が過多になるように混合された半水石膏材料を用いるとよい。
 本発明の乾燥石膏組成物の好ましい形態としては、主成分である半水石膏材料に、さらに、骨材、珪藻土およびその他の添加剤を加えて構成することが挙げられる。このような実施形態とした場合における乾燥石膏組成物中の、半水石膏、骨材及び/又は珪藻土の配合量は、下記のようであることが好ましい。すなわち、乾燥石膏組成物全体を100質量部とした場合に、半水石膏を80質量部以上とし、骨材と珪藻土との総量が20質量部以下となるようにすることが好ましい。また、上記の実施形態の場合は、勿論、半水石膏に加えて骨材のみを含有させてもよいし、珪藻土のみを含有させてもよい。本発明で使用する骨材としては、例えば、炭酸カルシウム等が使用できる。本発明の乾燥石膏組成物に用いるその他の添加剤としては、アクセラレータ、リターダー等、従来公知の湿式塗材用の添加剤を用いることができる。
 本発明の乾燥石膏組成物或いは石膏系塗材は、ホルムアルデヒド吸着・分解性能を有する形態とすることも好ましい。具体的には、上記機能を付与するために、ヒドラジド化合物が添加されていてもよい。当該ヒドラジド化合物の添加量は、半水石膏100質量部に対して、0.1質量部~10質量部であることが好ましい。
 本発明の乾燥石膏組成物に水を加えて、本発明の石膏系塗材とする場合の混水率は、質量基準で、例えば、50%~100%、好ましくは、60~70%とするとよい。
 本発明の乾燥石膏組成物或いは石膏系塗材は、ロジンをさらに含んでいてもよい。ロジンの添加量は、半水石膏100質量部に対して0.3~3質量部であることが好ましい。ロジンを含むことで、形成した内装壁等は、適度な撥水性が付与されたものとなる。
 以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。部又は%とあるのは、特に断らない限り質量基準である。
<実施例1~13、比較例1~3>
(半水石膏の調製)
 実施例及び比較例で用いる半水石膏として、β型半水石膏とα型半水石膏とを、質量基準で両者の比が、β型半水石膏:α型半水石膏=15:1の比率となるように混合した材料を用意した。
(乾燥石膏組成物の調製)
 上記のように調製した半水石膏100部に、顔料として酸化鉄(茶色系)を1部と、媒晶剤として、表1に示した化合物を、表1に示した量でそれぞれ添加し、混合機で十分に混合撹拌して、実施例1~13、比較例1~3の各乾燥石膏組成物をそれぞれ得た。なお、上記乾燥石膏組成物は、炭酸カルシウム10質量部と珪藻土8質量部とをさらに含んでいる。
(評価)
(1)色ムラの発生
 上記で得た実施例或いは比較例の各乾燥石膏組成物に、混水率62%の水を加えて混練し、実施例或いは比較例の各石膏系塗材とした。得られた各塗材を用い、30cm×30cmの石膏ボード(ボード厚さ=9.5mm)表面に、3mmの厚さで塗り付け、硬化させて表面が彩色された硬化体をそれぞれ2枚ずつ得た。得られた試験体をドライアウトしないよう硬化するまで養生した。硬化後、40℃の乾燥器内で、24時間養生して、それぞれ評価用試料とした。
 上記で得た硬化体の表面の色度を、色差計(商品名:Color Meter ZE-2000、日本電飾工業株式会社製)にて測定し、色ムラの発生を、下記の方法で評価し、結果を表1に「色ムラ判定」として示した。上記で得た2枚の硬化体を目視で観察して、明らかに色ムラの発生がない一方の硬化体を選択し、選択した硬化体について上記色度計で彩色された表面の色度を測定した。そして、基準色の色度範囲を定め、この基準値を用いて各評価用試料を評価した。具体的には、下記のようにして行った。まず、石膏系塗材の水分が下地に過度に吸収されず、明らかに均一に反応終結したと判断できる硬化体についての色度から、L値:65.2±3、a値:2.35±0.3、b値:18.9±0.5を、基準色の色度範囲と定めた。一方、同様の装置で、先に得た、各組成及び硬化体の作製条件が異なる評価用試料(硬化体)について、その表面の色度を色度計で測定した。そして、得られた各測定値と、上記で決定した基準値とを比べて、測定した色度が、基準色の範囲内であった場合を○とし、基準色の範囲外であった場合を×として評価した。得られた評価結果を「色ムラ判定」として表1に示した。
(2)可使時間の判定
 上記で得た実施例或いは比較例の各石膏系塗材について、下記のようにして、それぞれ可使時間を測定し、下記の基準で評価した。まず、各乾燥石膏組成物に水を加えて混練し、壁に塗布できるように調整した。そして、各石膏系塗材について、鏝等によって良好な状態で塗布作業ができる時間を測定し、これを可使時間とした。評価基準は、可使時間が60分以上の石膏系塗材を○とし、60分未満の石膏系塗材を×とした。得られた評価結果を、「可使時間の判定」として表1に示した。
(3)アスペクト比
 上記(1)の「色ムラの判定」で作製した各硬化体のアスペクト比を測定した。具体的には、各硬化体をSEM撮影し、一つの硬化体につき、結晶アスペクト比の測定個所を任意で10箇所選択し、それぞれ測定した。得られたアスペクト比の平均値を各硬化体のアスペクト比とした。結果を表中「アスペクト比」の欄に示した。表1に、測定結果をそれぞれ示した。
(4)比表面積測定方法
 測定機器として、MICROTRAC HRA(日機装株式会社製)を用いて比表面積を求めた。測定原理は、粒子をすべて球形と仮定した場合の比表面積(m2/ml)である。
(5)総合判定
 「総合判定」は、下記の基準で評価した。すなわち、上記した「可使時間の判定」と「色ムラ判定」の両方で「○」であったものを「○」とし、いずれかの判定で「×」とされた場合を「×」として評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
1:石膏結晶
2:顔料

Claims (6)

  1.  半水石膏と、少なくとも1種の顔料と、媒晶剤とを含有してなり、該媒晶剤が、硫酸塩、カルボン酸塩、炭酸塩及び無機塩化物からなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、且つ、その添加量が、上記半水石膏100質量部に対して0.1~5質量部の範囲であることで、半水石膏が水和した際の二水石膏が、アスペクト比1~9の板状結晶となるようにコントロールされていることを特徴とする乾燥石膏組成物。
  2.  色ムラの発生が抑制できる石膏系塗材であって、水と、半水石膏と、少なくとも1種の顔料と、媒晶剤とを含有してなり、該媒晶剤が、硫酸塩、カルボン酸塩、炭酸塩及び無機塩化物からなる群から選択された少なくとも1種の化合物であり、且つ、その添加量が、上記半水石膏100質量部に対して0.1~5質量部の範囲であることで、半水石膏が水和した際の二水石膏が、アスペクト比1~9の板状結晶となるようにコントロールされていることを特徴とする石膏系塗材。
  3.  前記媒晶剤が、硫酸アルミニウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、コハク酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、マレイン酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、塩化ナトリウム及び塩化マグネシウムからなる群から選択された少なくとも1種の化合物である請求項2に記載の石膏系塗材。
  4.  その可使時間が、60分以上且つ120分以下である請求項2又は3に記載の石膏系塗材。
  5.  さらに、ロジンを含む請求項2~4のいずれか1項に記載の石膏系塗材。
  6.  さらに、ヒドラジド化合物を含む請求項2~5のいずれか1項に記載の石膏系塗材。
PCT/JP2011/077390 2010-12-10 2011-11-28 乾燥石膏組成物及び石膏系塗材 WO2012077523A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11846081.5A EP2650270B1 (en) 2010-12-10 2011-11-28 Dried gypsum composition and gypsum-based coating
JP2012547788A JP5913127B2 (ja) 2010-12-10 2011-11-28 乾燥石膏組成物及び石膏系塗材
CN201180059624.5A CN103269997B (zh) 2010-12-10 2011-11-28 干燥石膏组合物以及石膏系涂料
KR1020137017854A KR101501394B1 (ko) 2010-12-10 2011-11-28 건조석고 조성물 및 석고계 도장재
US13/879,581 US8734582B2 (en) 2010-12-10 2011-11-28 Dried gypsum composition and gypsum-based coating

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/072236 WO2012077229A1 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 乾燥石膏組成物及び石膏系上塗り塗材
JPPCT/JP2010/072236 2010-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012077523A1 true WO2012077523A1 (ja) 2012-06-14

Family

ID=46206748

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/072236 WO2012077229A1 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 乾燥石膏組成物及び石膏系上塗り塗材
PCT/JP2011/077390 WO2012077523A1 (ja) 2010-12-10 2011-11-28 乾燥石膏組成物及び石膏系塗材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/072236 WO2012077229A1 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 乾燥石膏組成物及び石膏系上塗り塗材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8734582B2 (ja)
EP (1) EP2650270B1 (ja)
JP (1) JP5913127B2 (ja)
KR (1) KR101501394B1 (ja)
CN (1) CN103269997B (ja)
TW (1) TWI530473B (ja)
WO (2) WO2012077229A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180086485A (ko) 2015-12-11 2018-07-31 요시노 셋고 가부시키가이샤 건조 경화형의 도장재용 석고 조성물, 석고계 도장재, 및 석고계 도장재의 시공 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101820612B1 (ko) * 2013-09-30 2018-01-19 요시노 셋고 가부시키가이샤 착색제 조성물 및 그의 제조방법
GB201420766D0 (en) * 2014-11-21 2015-01-07 Bpb United Kingdom Ltd Fire resistant calcium sulphate-based products
GB201420768D0 (en) 2014-11-21 2015-01-07 Bpb United Kingdom Ltd Calcium sulphate-based products
GB201420767D0 (en) 2014-11-21 2015-01-07 Bpb United Kingdom Ltd Fire resistant calcium sulphate-based products
CN105859236A (zh) * 2016-03-31 2016-08-17 安徽森科新材料有限公司 一种抗静电地板干法石膏胶凝基材及其制备方法
CN106830866B (zh) * 2017-01-18 2019-05-14 贵州蓝图新材料股份有限公司 防水型磷石膏砌块及其制备方法
JP6853775B2 (ja) * 2017-12-21 2021-03-31 住友林業株式会社 貫通部用耐火被覆材
CN111606590B (zh) * 2019-03-01 2022-04-19 中建材创新科技研究院有限公司 一种控制磷石膏晶形的方法及其应用
EP4046976A4 (en) * 2019-10-15 2023-11-29 Yoshino Gypsum Co., Ltd. SELF-LEVELING MATERIAL COMPOSITION
KR102437358B1 (ko) * 2022-05-04 2022-08-30 한란 공예용 기능성 석고 조성물
CN115322601A (zh) * 2022-09-16 2022-11-11 上海迈方碳科技有限公司 一种防霉防潮石膏基石墨烯涂料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273357A (ja) 1997-01-28 1998-10-13 Ube Ind Ltd 水硬性着色仕上材組成物
JP2000239609A (ja) 1999-02-16 2000-09-05 Yoshino Gypsum Co Ltd 湿式塗材
JP2005119890A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Yoshino Gypsum Co Ltd 石膏組成物及び塗材を塗装する方法
JP2005521623A (ja) * 2002-03-27 2005-07-21 ユナイテツド ステイツ ジプサム カンパニー スプレー可能で機械加工可能な媒体
JP2009249271A (ja) 2008-04-10 2009-10-29 Shikoku Chem Corp 壁面用塗材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3527981A1 (de) * 1985-08-03 1987-02-12 Sicowa Verfahrenstech Mischung zur herstellung schnellerhaertender moertel fuer putze und ausbesserungen
JPH0742155B2 (ja) * 1991-12-20 1995-05-10 株式会社花咲か団 建築物の装飾方法
EP0602999A1 (en) * 1992-12-18 1994-06-22 BTR plc Mortar compositions and applications
JPH11157909A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Mitsui Chem Inc 内装材組成物
FR2792934B1 (fr) * 1999-04-30 2002-05-24 Rustiers De Provence Enduits interieurs rustiques - aspect murs anciens chaules - colores aux ocres ou oxydes mineraux
GB2376229A (en) * 2001-06-07 2002-12-11 Paul Simon Woolfenden Plaster composition containing a colourant
GB0121454D0 (en) * 2001-09-05 2001-10-24 Bowman Candida J Composition
US7504165B2 (en) * 2005-06-14 2009-03-17 United States Gypsum Company High strength flooring compositions
US20070044687A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Blackburn David R Modified landplaster as a wallboard filler
US8007584B2 (en) * 2008-08-08 2011-08-30 Formulated Solutions, Llc Compositions for use in construction and methods of applying the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273357A (ja) 1997-01-28 1998-10-13 Ube Ind Ltd 水硬性着色仕上材組成物
JP2000239609A (ja) 1999-02-16 2000-09-05 Yoshino Gypsum Co Ltd 湿式塗材
JP2005521623A (ja) * 2002-03-27 2005-07-21 ユナイテツド ステイツ ジプサム カンパニー スプレー可能で機械加工可能な媒体
JP2005119890A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Yoshino Gypsum Co Ltd 石膏組成物及び塗材を塗装する方法
JP2009249271A (ja) 2008-04-10 2009-10-29 Shikoku Chem Corp 壁面用塗材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2650270A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180086485A (ko) 2015-12-11 2018-07-31 요시노 셋고 가부시키가이샤 건조 경화형의 도장재용 석고 조성물, 석고계 도장재, 및 석고계 도장재의 시공 방법
US10654754B2 (en) 2015-12-11 2020-05-19 Yushino Gypsum Co., Ltd. Gypsum composition for dry-curing coating material, gypsum-based coating material, and construction method for gypsum-based coating material

Also Published As

Publication number Publication date
CN103269997A (zh) 2013-08-28
CN103269997B (zh) 2015-02-25
EP2650270B1 (en) 2017-01-11
KR20130101125A (ko) 2013-09-12
EP2650270A4 (en) 2016-04-13
US20130199418A1 (en) 2013-08-08
JPWO2012077523A1 (ja) 2014-05-19
TW201231434A (en) 2012-08-01
WO2012077229A1 (ja) 2012-06-14
JP5913127B2 (ja) 2016-05-11
US8734582B2 (en) 2014-05-27
TWI530473B (zh) 2016-04-21
EP2650270A1 (en) 2013-10-16
KR101501394B1 (ko) 2015-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913127B2 (ja) 乾燥石膏組成物及び石膏系塗材
EP3247686B1 (fr) Liant a base de compose minéral solide riche en oxyde alcalino-terreux avec activateurs phosphatés
AU2013330362B2 (en) Low water drying type joint compound
CA2929433C (en) Cementitious patch compositions and methods
EP2524960B1 (en) Admixture composition for a tile cement mortar and a tile cement mortar composition comprising the same
CN106316318A (zh) 自流平耐磨地面及制备方法
JP6735290B2 (ja) 乾燥硬化形の塗材用石膏組成物、石膏系塗材、及び石膏系塗材の施工方法
JP2023511838A (ja) 低減された石膏を有する硬化型ジョイントコンパウンド組成物
JP2009234881A (ja) 着色防水用ポリマーセメント組成物
CN104261773A (zh) 耐水性水泥基自流平材料
JPS5857386B2 (ja) モルタル組成物
CN1112335C (zh) 作为石膏增强剂的锂硅粉和含有锂硅粉的抹灰石膏
JP6059982B2 (ja) カルシウムアルミネート系超速硬剤
CN106673573B (zh) 一种装饰型彩色水泥基面层自流平砂浆
JP3950641B2 (ja) 急硬性セメント用急結剤の製造方法、および急硬性セメント組成物の製造方法
HU227933B1 (en) Dry mix for making indoor stucco
RU2163578C1 (ru) Самовыравнивающаяся строительная смесь
JP4753766B2 (ja) 壁面用塗材
RU2278086C2 (ru) Сухая штукатурная смесь
CN115849846A (zh) 一种面层抹灰石膏及制作方法
TWI633076B (zh) 接縫混料系統及其製備方法
JPS5858305B2 (ja) フツ酸石膏組成物
JP2006021424A (ja) 建築用組成物の着色方法
WO2013001038A1 (en) Skin layer reduction in calcium sulfate based binder compositions
JPS586701B2 (ja) 壁材用無水石膏組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11846081

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012547788

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13879581

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011846081

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011846081

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137017854

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A