WO2012063861A1 - 光源点灯装置および照明装置 - Google Patents

光源点灯装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012063861A1
WO2012063861A1 PCT/JP2011/075826 JP2011075826W WO2012063861A1 WO 2012063861 A1 WO2012063861 A1 WO 2012063861A1 JP 2011075826 W JP2011075826 W JP 2011075826W WO 2012063861 A1 WO2012063861 A1 WO 2012063861A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light source
light
fade
lighting device
color temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/075826
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
彩弥香 冨山
鎌田 征彦
笹井 敏彦
河野 仁志
岩井 直子
昌俊 熊谷
徹 石北
啓道 中島
Original Assignee
東芝ライテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝ライテック株式会社 filed Critical 東芝ライテック株式会社
Priority to CN201180054213.7A priority Critical patent/CN103202102B/zh
Priority to US13/884,940 priority patent/US20130293144A1/en
Priority to EP11839076.4A priority patent/EP2640164A1/en
Publication of WO2012063861A1 publication Critical patent/WO2012063861A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/24Controlling the colour of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules

Definitions

  • the light source lighting device can be configured to perform both toning and dimming. Using such a light source lighting device, it is possible to change the color temperature of illumination during high illumination illumination and the color temperature of illumination during low illumination illumination.
  • the light source lighting device of one embodiment includes first and second light sources, a lighting circuit, and control means.
  • the second light source has a color temperature lower than that of the first light source and a color temperature of 2500 to 3200K.
  • the lighting circuit lights each of the first and second light sources.
  • the control means continuously dims both the first and second light sources and fades out, and at the latter stage of controlling the lighting circuit so that the light amount of the first and second light sources is larger than the light amount of the first light source. It has a fade-out mode. *
  • the number of the first and second light sources 1 and 2 is not particularly limited, one or any of a plurality of arbitrary light sources can be used as appropriate. And the number of the 1st light source 1 and the 2nd light source 2 may be equal, and does not need to be equal. In the illustrated embodiment, a plurality of LEDs having the same color temperature are used, for example, connected in series.
  • the first and second lighting circuit elements 3a and 3b can turn on the first and second light sources 1 and 2 so that they can be continuously dimmed. Further, the first and second light sources 1 and 2 are continuously dimmed synchronously under the control of the control means 4 which will be described later. However, it is possible to switch only one or both of them to light up as desired.
  • the amount of light of the second light source 2 is larger than the amount of light of the first light source 1.
  • the light quantity of the second light source 2 is larger than that of the first light source 1.
  • the light output of the first and second light sources 1 and 2 becomes considerably darker, so it becomes darker when the color temperature of the illumination is lowered in such a case. Therefore, it is possible to obtain an effect of promoting a person's natural sleep or suppressing awakening from a sleep state.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the time of the fade-out mode and the brightness in the case of the 30-minute course of the first and second light sources 1 and 2.
  • the time t1 on the horizontal axis is the start of the fade-out mode
  • the time t2 is the start of the period after the fade-out mode
  • t3 is the boundary between the first half and the latter half of the latter period
  • t4 is the end of the period after the fade-out mode.
  • the vertical axis indicates the brightness of the lighting device. When the brightness is 100%, the first and second light sources 1 and 2 share 50% of the light output equally, and the same applies until time t2.
  • the light output decreases linearly at each sharing ratio.
  • the first light source 1 When the fade-out mode starts in the latter period indicated by time t2-t4, the first light source 1 has a light output reduction rate that increases as shown by the long dotted line R1 in the figure, and reaches the dimming lower limit in the first 5 minutes. Then, the dimming lower limit is maintained until the end.
  • the remote control receiver can configure the control means 4 so that the light color can be switched as desired. It is configured so that the color temperature of the light output of the lighting device can be selected to a desired value with a single touch, or when the desired light color is obtained by continuously changing the color temperature, the change can be stopped and selected. You can also.
  • the auxiliary lamp lighting circuit 6 operates by obtaining a DC power supply from the DC power supply 3c provided in the lighting circuits 3 of the first and second light sources 1 and 2, and turns on the auxiliary lamp 5.
  • 1 is a drive signal generation circuit supplied to the switching element of the auxiliary lamp lighting circuit 6, and is controlled by the control means 4.

Abstract

 光源点灯装置は、第1の光源1と、第1の光源よりも色温度が低いとともに色温度が2500~3200Kである第2の光源2と、第1および第2の光源をそれぞれ点灯する点灯回路3と、第1および第2の光源を共に連続調光してフェードアウトするフェードアウトモードを選択可能であり、フェードアウトモードの選択時においてはその後段の期間で第2の光源の光量が第1の光源の光量より多くなるように点灯回路を制御する制御手段4と、を具備している。

Description

光源点灯装置および照明装置
 本発明の実施形態は、光源を調光可能に点灯する光源点灯装置およびこれを備えた照明装置に関する。
 色温度の異なる複数種の光源を点灯してその光出力を混光し、中間的な色温度の光出力を得ることを調色といい、光源の光出力を変化させることを調光という。調色と調光の両方を行えるように光源点灯装置を構成することができる。このような光源点灯装置を用いて高照度照明時の照明の色温度と低照度照明時の照明の色温度を変えることができる。
本発明の第1の実施形態に係わる光源点灯装置の回路ブロック図である。 同じく第1および第2の光源のフェードモードの時間と明るさの関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態における第1および第2の光源のフェードモードの時間と明るさの関係を示すグラフである。
    一実施形態の光源点灯装置は、第1および第2の光源、点灯回路ならびに制御手段を具備している。第2の光源は、第1の光源よりも色温度が低いとともに、色温度が2500~3200Kである。点灯回路は、第1および第2の光源をそれぞれ点灯する。制御手段は、第1および第2の光源を共に連続調光してフェードアウトするとともに前段および第2の光源の光量が第1の光源の光量より多くなるように点灯回路を制御する後段の期間を備えるフェードアウトモードを有する。 
第1の実施形態
 図1を参照して第1の実施形態を説明する。第1の実施形態において、光源点灯装置は、第1の光源1、第2の光源2、点灯回路3、制御手段4、補助灯5および補助灯点灯回路6を具備している。
 第1の光源1は、その光出力の色温度が相対的に高くて、例えば相関色温度が5000K程度の昼白色(範囲4600~5400K)である。なお、この色温度は、単体の光源により得てもよいし、色度の異なる複数の光源の発光を加法混光して得るようにしてもよい。複数の光源を用いて所定色温度を得る場合、その種類は同種および異種の組み合わせのいずれであってもよい。
 第2の光源2は、その光出力の色温度が相対的に低くて、例えば相関色温度2800K程度の電球色(範囲2500~3200K)である。この色温度は、第1の光源1と同様に単体の光源により得てもよいし、色度の異なる複数の光源の発光を加法混光して得るようにしてもよい。
 第1および第2の光源1、2は、その種類を問わない。例えば、蛍光ランプ、HIDランプ、LED、EL(有機、無機)および電界放出形ランプなどどのようなランプであってもよい。また、その種類は、色温度がほぼ同じであれば同一種および異種の組み合わせのいずれであってもよい。なお、図示の実施形態においてはLEDを用いている。
 また、第1および第2の光源1、2は、その数が特段限定されないので、1個および任意の複数個のいずれかを適宜用いることができる。そして、第1の光源1と第2の光源2との数が等しくてもよいし、等しくなくてもよい。なお、図示の実施形態においては同一色温度の複数のLEDを例えば直列接続して用いている。
 さらに、第1および第2の光源1、2の光出力を混光するとともに、それらの混光比率を変化させることにより、多様な色温度の混光色を得ることができる。例えば、昼白色および電球色の中間に位置する相関色温度3500K程度の温白色(範囲3200~3700K)の照明光を得ることができる。
 点灯回路3は、第1および第2の光源1、2を、それぞれ個別に、しかも点灯モードによっては同期して点灯するために、第1の光源1に対しては第1の点灯回路要素3aを、また第2光源2に対しては第2の点灯回路要素3bを、それぞれ備えているとともに、第1の点灯回路要素3aおよび第2の点灯回路要素3bに対して直流電力を供給する共通の直流電源3cを備えている。
 第1および第2の点灯回路要素3a、3bは、第1および第2の光源1、2を連続調光可能に点灯することができる。また、後述する制御手段4の制御により第1および第2の光源1、2を同期して連続調光するが、所望により非同期としていずれか一方のみまたは両者を点灯するように切り換えることもできる。
 点灯回路3の具体的な回路方式は、本実施形態において特段限定されないので、光源の種類に応じた適当な回路を採用することができる。代表的な光源1、2の一例としてLEDを用いた場合、直流点灯方式を用いる。この場合の回路方式として、DC-DCコンバータ、例えば降圧チョッパを好ましくは定電流制御する回路構成を採用することにより、回路効率が高くかつ、制御が容易な点灯回路3を得ることができる。
 制御手段4は、少なくとも第1および第2の光源1、2を共に同期させて連続調光してフェードアウトする前段および後段の期間を備えたフェードアウトモードで点灯させることを選択可能である。そして、フェードアウトモードの選択時においては、その後段の期間で第2の光源2の光量が第1の光源1の光量よりも多くなるように点灯回路3を制御する。なお、この場合、第1の光源1の光量は消灯状態を含む意味である。また、第1および第2の光源1、2を共に同期して連続調光するとは、フェードアウトモード前段の期間ないし中段の期間において両光源1、2をほぼ等しい光出力の下で連続調光することを意味する。
 フェードアウトモードは、これを判りやすく表現すれば「おやすみタイマ」であり、例えば30分~1時間程度の時間をかけて室内照明の照度をゆっくり低下させてフェードアウトに至らせる緩行調光動作の態様である。この動作態様を導入すると、人が不快に感じることを抑制しながら周囲の照度を低下させることができる。
 フェードアウトモードの後段の期間において、第2の光源2の光量が第1の光源1の光量よりも多くなるとは、例えば約30分間に設定されたフェードアウトモード期間の後半の約10分間程度において、第2の光源2の光量が第1の光源1のそれより多くなることを意味する。フェードアウトモードの後段の期間になると、第1および第2の光源1、2の光出力が相当に低下して暗くなってくるから、このようなときの照明の色温度を低くすると、人に落ち着き感ややすらぎ感を与えるとされるので、人の自然な就眠を促進したり、睡眠状態から覚醒してしまうことを抑制する効果を得ることができる。
 フェードアウトモード後段の期間は、フェードアウトモードの時間に比例して設定することとして、その時間を例えば全体の約1/3程度の時間に設定してもよいし、フェードアウトモードの時間の長短に関係なく一定時間、例えば10分間程度としてもよい。
 第2の光源2の光量を第1の光源1のそれより多くする手段は、本実施形態において特段限定されない。例えば、フェードアウトモードの調光が後段の期間まで進んだときに、第1の光源1の光出力を、フェードアウトモードの終端に達するより以前、例えば後段の前半の時間で調光下限、例えば調光度1%にまで連続的に調光して低減させ、後段の後半の時間帯では調光下限一定に維持するか、第1の光源1を消灯させる。これに対して、第2の光源2の光出力を、後段の前半の期間では一定レベルに固定的に維持し、後半の期間に入ってからフェードアウトモードの終端までを調光して終端で調光下限に維持するか、第2の光源2を消灯させる。
 次に、図2を参照して説明する。図2は、第1および第2の光源1、2の30分コースの場合のフェードアウトモードの時間と明るさの関係を示すグラフである。横軸の時間t1はフェードアウトモードの開始時、時間t2はフェードアウトモード後段の期間の開始時、t3は後段の期間の前半および後半の境界時、t4はフェードアウトモード後段の期間の終端時である。また、縦軸は、照明装置としての明るさを示し、その100%のときには、第1および第2の光源1、2がそれぞれ均等に50%の光出力を分担し、以後時間t2まで同様の分担比率でそれぞれ直線的に光出力が減少していく。
 図2において、時間t0からt1までの通常点灯の期間において、照明装置は、グラフLに示すように、図においては100%の明るさで出力一定の点灯状態であるが、この期間は使用者の好みに応じた明るさレベルに設定することができる。時間t1以降は30分間のフェードアウトモードに入る。照明装置がフェードアウトモードに入ると、第1および第2の光源1、2は、グラフRに示すように、それぞれ同期して連続調光を行い、光出力が50%から徐々に直線的に減少していく。そして、時間t2になると、フェードアウトモードの10分間からなる後段期間に達する。以上の間、照明装置の光出力は、混光により昼白色と電球色の中間に位置する温白色の光色を呈する。
 フェードアウトモードが時間t2-t4で示す後段の期間に入ると、第1の光源1は、図中長点線R1で示すように光出力の低減率が大きくなって前半の5分間で調光下限に達し、その後は終端まで調光下限を維持する。
 これに対して、第2の光源2は、フェードアウトモードが後段の期間に入ると、図中短点線R2で示すように時間t2-t3で示す前半の5分間では光出力の低減率が第1の光源のそれより小さな値に維持される。そして、時間t3-t4で示す後半の5分間になると、光出力の低減率が照明装置のそれと同じまで大きくなり、フェードアウトモードの終端時間t4では、約1%の調光下限に達する。
 したがって、時間t2-t4で示すフェードアウトモード後段の期間における照明装置としての図において、Lのグラフが示す実線の光出力は、後段以前の期間における勾配と同じ勾配で調光下限まで低減し、以降は消灯される。しかしながら、フェードアウトモード後段の前半の期間における照明装置の光出力は、第2の光源2の光出力の混光比率が高くなるので、その色温度がそれ以前より低下し、後段の後半期間になると、さらに色温度が低下して第2の光源2の色温度に等しくなる。
 また、制御手段4は、第1および第2の光源1、2の発光を加法混光して所望の相関色温度の光色を得るための制御を容易にするために、マイコンおよびDSP(ディジタルシグナルプロセッサ)などのディジタルデバイスを主体として構成することができる。なお、図1に示す実施形態においては、制御手段4は、マイコンを主体として構成されるとともに、リモコン信号RCSを受信可能に構成されている。リモコンを使用することにより、使用者の手元で遠隔制御により、または壁面に配設した操作部における操作により、所望の調色および調光を行うとともに、上述のフェードアウトモードなどの制御操作を容易に選択することができる。
 図1に示す実施形態において、符号IF1~IF4は、インターフェース回路であり、第1および第2の点灯回路要素の電流帰還インターフェースIF1、IF3と、同じく電圧帰還インターフェースIF2、IF4とである。また、符号DSG1は第1の点灯回路要素3aのスイッチング素子を駆動する駆動信号発生回路、符号DSG2は第2の点灯回路要素3bのスイッチング素子を駆動する駆動信号発生回路である。
 次に、リモコンを用いた遠隔制御について説明する。リモコンは、照明装置を離間した位置から遠隔的に制御する手段であり、その具体的な構成は特段限定されないが、リモコン操作器およびリモコン受信器からなる。また、リモコンは、一般的にはワイヤレス方式が採用されるが、所望によりワイヤード方式であってもよい。ワイヤレス方式の場合、赤外線を通信媒体とするのが一般的であるが、電波など既知の各種媒体を通信媒体とすることもできる。
 リモコン操作器は、例えば使用者の手元で第1および第2の光源1、2などを制御する手段であり、照明装置から離間した位置で操作される。また、調光の場合にそのレベルを使用者の好みに応じて調整可能に設定することができるとともに、フェードアウトモードを例えば「おやすみタイマ」と称して選択することができる。そのために、リモコン操作器は、例えば全光点灯スイッチ、調光点灯スイッチ、消灯スイッチおよびおやすみタイマなどの操作スイッチならびに調光レベルを変化させる際のアップスイッチおよびダウンスイッチなどを配設することができる。
 リモコン受信器は、制御手段4の一部を構成していて、照明装置側に配設され、リモコン操作器から送信された操作信号で変調された図1に示すリモコン信号RCSを受信してこれを復調し、制御手段4の本体部分に制御入力する。このため、リモコン受信器は、ワイヤレスの場合、少なくともその受信部が照明装置のリモコン信号を受信しやすい位置、例えば下面側に配置される。
 また、リモコン受信器は、所望により光色の切り換えが可能なように制御手段4を構成することができる。照明装置の光出力の色温度を所望値にワンタッチで選択したり、連続的に変化させて所望の光色になったときにその変化を停止させて選択したりすることができるように構成することもできる。
 補助灯5は、LEDからなる。LEDの発光色は第2の光源に近い色温度で点灯し、例えば暖色系の黄色である。したがって、フェードアウトモードに引き続いて点灯する際の光色差が少なくなり、違和感を生じない。
 補助灯点灯回路6は、第1および第2の光源1、2の点灯回路3に備えられている直流電源3cから直流電源を得て作動し、補助灯5を点灯させる。なお、図1中の符号DSG3は、補助灯点灯回路6のスイッチング素子に供給される駆動信号発生回路であり、制御手段4により制御される。
 さらに、制御手段4は、補助灯5の点灯について以下の制御を行う。すなわち、使用者の操作に基づいて都度点滅を選択的に制御する。また、フェードアウトモードにおいては、その終端時に補助灯5を引き続いて点灯させる。しかし、所望により補助灯5を点灯しないように切り換えることができるように構成してもよい。
第2の実施形態
 図3を参照して第2の実施形態を説明する。なお、図において、図2と同一部分には同一符号を付して説明は省略する。本実施形態は、フェードアウトモードにおける第1および第2の光源1、2の調光態様が第1の実施形態におけるそれと異なる。
 すなわち、フェードアウトモード後段の前半および後半の期間を通じて終端に至るまで第1および第2の光源1、2を継続して点灯させるが、その間常に第2の光源2の光量が第1の光源2のそれより多くなるように制御される。
 第2の実施形態においては、フェードアウトモードの全期間を通じて照明装置としての光出力の色温度に急な変化が生じない。すなわち、フェードアウトモード後段の期間において色温度が自然な感じで緩やかに低下する。
 次に、照明装置の実施形態について説明する。照明装置は、照明装置本体と、照明装置本体に配設された上述の実施形態の光源点灯装置とを具備している。上記において、照明装置は、第1および第2の光源を含む各種装置であることを許容する。照明装置本体は、照明装置から光源点灯装置を除外した残余の部分をいう。また、光源点灯装置は、以上説明した実施形態である。また、点灯回路は、照明装置本体から離間した位置に配設されていてもよい。
 本発明の実施形態によれば、室内の第1および第2の光源を備えた照明を調色時または調色および調光する際に、そのフェードアウトモード後段の期間には第2の光源の光量を第1のそれより多くすることにより、室内照明光の色温度が下がるので、人に認識されるような調色および調光の不連続性なく調色および調光を行うことができるという効果を得ることができる。
 以上において幾つかの実施形態を述べたが、これらの実施形態は、単に例として示したもので、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。実際、ここに於いて述べた新規な装置は種々の他の形態に具現化されてもよいし、さらに、本発明の主旨またはスピリットから逸脱することなくここに於いて述べた装置の形態における種々の省略、置き換えおよび変更を行ってもよい。付随する請求項およびそれらの均等物は、本発明の範囲および主旨またはスピリットに入るようにそのような形態もしくは変形を含むことを意図している。
関連出願の引用
 本出願は、2010年11月12日に出願した先行する日本国特許出願2010-254317号による優先権の利益に基礎をおき、かつ、その利益を求めており、その内容全体が引用によりここに包含される。
 1…第1の光源、2…第2の光源、3…点灯回路、3a…第1の点灯回路要素、3b…第2の点灯回路要素、3c…直流電源、4…制御手段、5…補助灯、6…補助灯点灯回路、DSG1、DSG2、DSG3…駆動信号発生回路、IF1、IF2、IF3、IF4…インターフェース、RCS…リモコン信号

Claims (6)

  1.  第1の光源と;
     第1の光源よりも色温度が低いとともに色温度が2500~3200Kである第2の光源と;
     第1および第2の光源をそれぞれ点灯する点灯回路と;
     第1および第2の光源を共に連続調光してフェードアウトするとともに前段および第2の光源の光量が第1の光源の光量より多くなるように点灯回路を制御する後段の期間を備えるフェードアウトモードを有する制御手段と;
    を具備していることを特徴とする光源点灯装置。
  2.  前記第1光源は、色温度が4600~5400Kであることを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
  3.  フェードアウトモードの実行後に第1の光源と比べて第2の光源に近い色温度で点灯する補助灯を具備していることを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
  4.  前記フェードアウト後段の前半の期間において、前記第1の光源はその光出力が、前記第2の光源より大きく低減されることを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
  5.  前記制御手段は、フェードアウトモード後段の前半および後半の期間を通じて終端に至るまで第1および第2の光源を継続して点灯させ、その間常に第2の光源の光量が第1の光源のそれより多くなるように制御することを特徴とする請求項1記載の点灯装置。
  6.  照明装置本体と;
     照明装置本体に配設された請求項1または5記載の光源点灯装置と;
    を具備していることを特徴とする照明装置。
PCT/JP2011/075826 2010-11-12 2011-11-09 光源点灯装置および照明装置 WO2012063861A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180054213.7A CN103202102B (zh) 2010-11-12 2011-11-09 光源点灯装置以及照明装置
US13/884,940 US20130293144A1 (en) 2010-11-12 2011-11-09 Light source lighting device and luminaire
EP11839076.4A EP2640164A1 (en) 2010-11-12 2011-11-09 Light source ignition device and lighting apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254317A JP5674114B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 光源点灯装置および照明装置
JP2010-254317 2010-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012063861A1 true WO2012063861A1 (ja) 2012-05-18

Family

ID=46051001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/075826 WO2012063861A1 (ja) 2010-11-12 2011-11-09 光源点灯装置および照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130293144A1 (ja)
EP (1) EP2640164A1 (ja)
JP (1) JP5674114B2 (ja)
CN (1) CN103202102B (ja)
WO (1) WO2012063861A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104363682B (zh) * 2010-11-12 2017-04-12 东芝照明技术株式会社 Led点灯装置以及led照明装置
US9526155B2 (en) 2014-12-30 2016-12-20 Google Inc. Systems and methods of controlling light sources according to location
JP7031604B2 (ja) * 2016-11-29 2022-03-08 日本精機株式会社 光源駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6803771B2 (ja) * 2017-02-27 2020-12-23 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の点灯制御装置、車両用灯具システム
CN109890110B (zh) * 2017-12-06 2021-12-24 松下电气机器(北京)有限公司 点亮装置和照明器具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294388A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sekisui House Ltd 照明制御方法および照明システム
JP2003212037A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Toyoda Gosei Co Ltd 照明装置
JP2006252944A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2010254317A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Motoki Shuto ティシュペーパーボックスのホルダー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252084A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム
JP2003133086A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP4544922B2 (ja) * 2004-06-30 2010-09-15 三菱電機株式会社 照明装置
GB2421367B (en) * 2004-12-20 2008-09-03 Stephen Bryce Hayes Lighting apparatus and method
US7288902B1 (en) * 2007-03-12 2007-10-30 Cirrus Logic, Inc. Color variations in a dimmable lighting device with stable color temperature light sources
US7759854B2 (en) * 2007-05-30 2010-07-20 Global Oled Technology Llc Lamp with adjustable color
JP2009224277A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Yamaguchi Univ 室内照明装置
CN101790264B (zh) * 2009-12-24 2013-04-17 复旦大学 一种类太阳光谱led的调光方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294388A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sekisui House Ltd 照明制御方法および照明システム
JP2003212037A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Toyoda Gosei Co Ltd 照明装置
JP2006252944A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2010254317A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Motoki Shuto ティシュペーパーボックスのホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
CN103202102A (zh) 2013-07-10
JP2012104453A (ja) 2012-05-31
JP5674114B2 (ja) 2015-02-25
CN103202102B (zh) 2015-04-08
EP2640164A1 (en) 2013-09-18
US20130293144A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103222341B (zh) Led点灯装置以及led照明装置
JP5605702B2 (ja) 照明装置
JP6667154B2 (ja) 点灯装置、車両用照明装置、及びそれを用いた車両
JP2013101818A (ja) 点灯装置および照明器具
WO2012063861A1 (ja) 光源点灯装置および照明装置
JP2005129512A (ja) Led照明装置及び照明システム
US11399423B2 (en) Lighting device and lighting system comprising the lighting device
JP2001284065A (ja) 照明装置
JP2011009077A (ja) 照明装置
JP2014089844A (ja) 電源装置および照明装置
JP2013020844A (ja) 照明装置
JP2016507138A (ja) 調光可能な発光ダイオード照明システムおよびその駆動装置と駆動方法
KR100756723B1 (ko) 차량 내부 조명용 색상 가변 조명장치
JP5656004B2 (ja) 光源点灯装置および照明器具
JP5641229B2 (ja) 照明システム
JP5563813B2 (ja) 光色可変式照明器具
JP2011113793A (ja) Led点灯装置および照明装置
CN108980682B (zh) 照明器具
JP6296347B2 (ja) 照明装置
JP2014103078A (ja) 車両用led調光回路
JP2018101542A (ja) 調光制御装置、照明器具、及び、制御方法
JP2019102378A (ja) Led照明装置
JP2004265723A (ja) 遠隔制御装置、遠隔制御式照明器具
JP7415372B2 (ja) 照明制御システム
JP2012155905A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11839076

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011839076

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13884940

Country of ref document: US