WO2012063302A1 - 端末保持装置 - Google Patents

端末保持装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012063302A1
WO2012063302A1 PCT/JP2010/069823 JP2010069823W WO2012063302A1 WO 2012063302 A1 WO2012063302 A1 WO 2012063302A1 JP 2010069823 W JP2010069823 W JP 2010069823W WO 2012063302 A1 WO2012063302 A1 WO 2012063302A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
link
terminal device
holding device
link mechanism
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/069823
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐介 今阪
中村 健二
秀昌 ▲高▼橋
善明 土田
達史 船山
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2010/069823 priority Critical patent/WO2012063302A1/ja
Priority to JP2011524040A priority patent/JP4841706B1/ja
Publication of WO2012063302A1 publication Critical patent/WO2012063302A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/041Allowing quick release of the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2021Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a horizontal axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction

Definitions

  • the present invention relates to a terminal holding device that holds a terminal device.
  • Patent Documents 1 and 2 describe examples of cradles for fixing electronic devices and terminal devices.
  • a cradle having an adjustment mechanism using an adjustment screw in a portion supporting the back surface of the terminal device is known.
  • the user can adjust the thickness of the portion that supports the back surface of the terminal device by turning the adjusting screw.
  • the invention according to claim 1 is a terminal holding device, and restricts movement of the mounting portion having a facing surface facing one surface of the terminal device to be mounted and a direction away from the facing surface.
  • a holding portion that holds the terminal device in the mounting portion, and a biasing portion that is provided in the mounting portion and biases the terminal device in a direction away from the facing surface by an elastic force.
  • FIG. 1 It is the front view, side view, and back view of a terminal holding device concerning the 1st example of the present invention. It is a figure which shows the structure of the terminal holder which concerns on 1st Example. It is a figure which shows the structure of the terminal holder which concerns on 2nd Example.
  • the terminal holding device includes a mounting portion having a facing surface facing one surface of the terminal device to be mounted and the movement in a direction away from the facing surface.
  • a holding unit that holds the terminal device in the mounting unit; and a biasing unit that is provided in the mounting unit and biases the terminal device in a direction away from the facing surface by an elastic force.
  • the facing surface of the mounting portion on which the terminal device is mounted faces one surface of the terminal device, typically the back surface.
  • the terminal device is urged in a direction away from the facing surface by the urging portion while being restricted in movement in the direction away from the facing surface by the holding portion while being attached to the mounting portion.
  • the terminal device is stably fixed between the holding portion and the biasing portion in the mounting portion.
  • At least one end of the urging portion is moved in the surface direction of the facing surface by the elastic force, thereby adjusting a protruding amount in a direction away from the facing surface.
  • the urging portion adjusts a protruding amount in a direction away from the facing surface by moving an upper end side thereof in the surface direction of the facing surface by the elastic force.
  • the urging unit includes an elastic body having the elastic force and a link mechanism that transmits the elastic force to the terminal device.
  • the elastic force of the elastic body is transmitted by the link mechanism to bias the terminal device.
  • the urging unit includes an elastic body having the elastic force and a link mechanism that transmits the elastic force to the terminal device.
  • the elastic force of the elastic body is transmitted by the link mechanism to bias the terminal device.
  • the link mechanism includes a first link having one end fixed, a second link having one end connected to the other end of the first link at the joint, and one end.
  • a third link connected to the other end of the second link, the other end contacting the elastic body, and transmitting an elastic force of the elastic body to the second link, and the mounting portion Includes an elastic body holding portion that holds the elastic body in contact with the third link, and the joint portion is in contact with the terminal device and is transmitted by the elastic force transmitted through the second link.
  • the terminal device is energized.
  • the elastic body holding portion is disposed on the upper end side of the mounting portion, and the first link is disposed on the lower end side of the mounting mechanism in the mounting portion.
  • the mounting portion includes an internal substrate and a connection portion that electrically connects the internal substrate and the terminal device, and the connection portion is disposed below the link mechanism.
  • the mounting portion has a bottom portion on which the terminal device is placed, and the elastic body holding portion is disposed at a position farther from the bottom portion than the link mechanism.
  • the mounting portion includes an internal substrate and a connection portion that electrically connects the internal substrate and the terminal device, and the connection portion is disposed closer to the bottom than the link mechanism.
  • the link mechanism can be attached to and detached from the mounting portion.
  • the link mechanism using links having different lengths can be exchanged and used in accordance with the thickness of the terminal device to be mounted, and it is possible to cope with other types of terminal devices.
  • FIG. 1 shows a terminal holding device 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the terminal holding device 1 functions as a so-called cradle, and a terminal device 50 such as a smartphone is attached.
  • FIG. 1 shows the terminal holding device 1 in a state where the terminal device 50 is held.
  • FIG. 1A is a front view of the terminal holding device 1
  • FIG. 1B is a side view of the terminal holding device 1
  • FIG. 1C is a rear view of the terminal holding device 1. It is.
  • the terminal holding device 1 includes a base 11, a hinge 12, an arm 13, a substrate holder 20, and a terminal holder 30.
  • the base 11 functions as a base when the terminal holding device 1 is attached to a moving body such as a vehicle.
  • a suction cup or an adhesive tape is provided on the lower surface of the base 11, and the base 11 is fixed to an installation surface 5 such as a dashboard of the vehicle by the adhesive tape.
  • the hinge 12 is fixed to the arm 13 and is rotatably attached to the base 11. As the hinge 12 rotates, the arm 13 rotates in the front-rear direction of the terminal device 50, that is, in the directions of arrows 41 and 42 in FIG. That is, the installation angle of the substrate holder 20 and the terminal holder 30 with respect to the installation surface 5 can be adjusted by rotating the arm 13 via the hinge 12 with respect to the base 11 fixed to the installation surface 5 of the vehicle. Yes.
  • the substrate holder 20 is a holder for holding a substrate such as a gyro sensor.
  • the substrate holder 20 includes a ball link 22.
  • the ball link 22 is attached to the upper end of the arm 13, and holds the substrate holder 20 at an arbitrary angle with respect to the arm 13.
  • a sensor substrate (not shown) is provided inside the substrate holder 20, and a sensor (not shown) is provided on the sensor substrate.
  • a preferred example of the sensor is a gyro sensor that detects at least one of a horizontal angular velocity and acceleration of the moving body.
  • the terminal device 50 includes a display surface 51 having a display unit such as a liquid crystal display panel on the front side of the terminal device 50 main body, and a back surface 52 on the back side of the terminal device 50 main body.
  • a display surface 51 having a display unit such as a liquid crystal display panel on the front side of the terminal device 50 main body
  • a back surface 52 on the back side of the terminal device 50 main body.
  • the terminal device 50 is configured in a rectangular flat plate shape, and the display surface 51 and the back surface 52 are made substantially parallel.
  • the terminal device 50 is attached to the terminal holder 30.
  • the terminal holder 30 includes a bottom portion 31, a front surface 33, and a pair of arms 36 on the front surface side that holds the terminal device 50.
  • the bottom 31 supports the terminal device 50 from below.
  • the arm 36 holds the terminal device 50 from the left and right.
  • the arm 36 is configured to be openable and closable. In FIG. 1A, a state where the arm 36 is closed is indicated by a solid line, and a state where the arm 36 is opened is indicated by a broken line 36x.
  • the arm 36 holds the terminal device 50 in a closed state.
  • the arm 36 may be configured to automatically open and close in conjunction with a button or the like (not shown), or may be configured to open and close manually.
  • Each of the pair of arms 36 has a claw portion 36a that extends toward the inside, that is, toward the other arm 36 at the tip thereof (see also FIG. 2D).
  • the arm 36 holds the left and right side portions of the terminal device 50 by the claw portion 36a.
  • the front surface 33 of the terminal holder 30 faces the back surface 52 of the terminal device 50.
  • the front surface that is, the surface on the display unit 51 side is held by the arm 36, and the back surface 52 is supported by a link mechanism described later.
  • the terminal holder 30 constitutes a mounting portion in the present invention, and the arm 36 constitutes a holding portion. Further, the front surface 33 of the terminal holder 30 constitutes a facing surface in the present invention.
  • FIG. 2 shows the internal configuration of the terminal holding device 1.
  • FIG. 2 (a) is a front view of the terminal holding device 1 in a state where the terminal device 50 is not attached
  • FIG. 2 (b) is a terminal holding on the cut surface X1-X2 of FIG. 2 (a).
  • 2 is a cross-sectional view of the device 1.
  • FIG. 2C is a cross-sectional view of the same cut surface as FIG. 2B and shows a state in which the terminal device 50 is mounted.
  • FIG.2 (d) is a top view of the terminal holding
  • the terminal holder 30 includes an internal substrate 35, an opening 37, a link mechanism 60, a spring accommodating portion 61, a spring 62, a plate 63, and a pad 65.
  • the opening 37 is provided vertically on the front surface 33 of the terminal holder 30 as shown in FIG.
  • the internal substrate 35 is provided on the back side of the terminal holder 30 and is electrically connected to the terminal device 50 as necessary.
  • the link mechanism 60 includes a first link 60a, a second link 60b, and a third link 60c.
  • each of the first link 60 a, the second link 60 b, and the third link 60 c has a plate shape with a width of about 3 of the lateral width of the terminal device 50.
  • the upper end 60x of the first link 60a is fixed to the terminal holder 30 by a fixing pin.
  • the other end of the first link 60a is connected to the second link 60b by a joint pin (this connecting portion is referred to as “joint portion 60y”).
  • the other end of the second link is connected to the third link 60c by a joint pin (this connecting portion is referred to as “joint portion 60z”).
  • the other end of the third link 60 c is inserted into a groove provided in the spring accommodating portion 61.
  • a groove is formed in the spring accommodating portion 61, and a spring 62 is inserted in the groove.
  • the lower end of the spring 62 is fixed to the bottom of the groove of the spring accommodating portion 61.
  • a plate 63 is disposed above the spring 62, and the upper end of the spring 62 is fixed to the lower surface of the plate 63.
  • the lower end of the third link 60c inserted into the spring accommodating portion 61 is in contact with the plate 63, and is lifted upward as indicated by the arrow 44 by the force by which the spring 62 extends.
  • the direction 44 in which the third link 60c moves is the surface direction of the facing surface (the front surface 33 of the terminal holder 30).
  • the force that lifts the third link 60 c upward by the elastic force of the spring 62 is transmitted through the third link 60 c, the joint portion 60 z, and the second link 60 b, and the joint holder 60 y is indicated by the arrow 43, as shown in FIG. Is moved away from the front surface 33 of the screen.
  • the spring 62 In a state where the terminal device 50 is not attached, the spring 62 is in the most extended state, and the joint portion 60y is stabilized at a position farthest from the front surface 33 of the terminal holder 30.
  • the depth of the groove of the spring accommodating portion 61 is formed such that about half of the length of the third link 60c is inserted into the spring accommodating portion 61 in a state where the spring 62 is extended most. It is desirable.
  • the pad 65 is made of a material such as rubber or resin, for example, and is attached to the joint portion 60y of the link mechanism 60.
  • the pad 65 makes contact with the back surface 52 of the terminal device 50 by the surface and supports the back surface 52 so that the terminal device 50 can be stably held.
  • the spring 62 constitutes an elastic body of the present invention
  • the spring accommodating portion 61 constitutes an elastic body holding portion
  • the link mechanism 60, the spring accommodating portion 61 and the spring 62 constitute an urging portion of the present invention.
  • FIGS. 2 (c) and 2 (d) a state where the terminal device 50 is mounted on the terminal holder 30 is shown in FIGS. 2 (c) and 2 (d).
  • the user opens the arm 36 and arranges the terminal device 50 on the front side of the terminal holder 30, and moves the terminal device 50 toward the terminal holder 30 with the joint portion 60 y of the link mechanism 60 contacting the back surface 52 of the terminal device 30.
  • the arm 36 is closed by pushing in the direction of the arrow 45.
  • the terminal device 50 is thus attached to the terminal holder 30, as described above, the terminal device 50 is held with its front surface locked by the claw portion 36 a of the arm 36.
  • the term “locking” means that the movement is stopped so as to limit the movement.
  • the arm 36 restricts the movement of the terminal device 50 in the direction away from the front surface 33 of the terminal holder 30 (the direction of the arrow 43 in FIG. 2B).
  • the joint part 60y of the link mechanism 60 moves to the arrow 45 direction rather than the state with which the terminal device 50 shown in FIG.2 (b) is not mounted
  • the third link 60 c moves downward in the spring accommodating portion 61 against the elastic force of the spring 62 as indicated by an arrow 46.
  • the direction 46 in which the third link 60c moves is the surface direction of the opposing surface.
  • the link mechanism 60 supports the back surface 52 of the terminal device 50 by the joint portion 60 y and biases it toward the arm 36 by the elastic force of the spring 62.
  • the terminal device 50 is stably held in the terminal holder 30 by being restricted from moving forward by the arm 36 and being biased forward from the back side by the link mechanism 60. That is, the terminal device 50 is held in a state of being sandwiched between the arm 36 and the link mechanism 60.
  • the terminal holder 30 can stably hold the terminal device 50 by the arm 36 and the link mechanism 60.
  • the link mechanism 60 uses the elastic force of the spring 62 to project away from the front surface 33 of the terminal holder 30 when the terminal device 50 is not mounted, and when the terminal device 50 is mounted, the terminal device 50 Since the back surface 52 of the 50 is biased in the direction of the arm 36, the user does not need to make any adjustments when attaching the terminal device 50 to the terminal holder 30. That is, the link mechanism 60 operates in accordance with the thickness of the attached terminal device 50, and the joint portion 60 y always supports the back surface 52 of the terminal device 50 and biases it toward the arm 36. Therefore, the user can easily attach the other type of terminal device 50 without having to perform an adjustment operation such as an adjustment screw operation.
  • FIG. 3 shows an internal configuration of the terminal holder 30 according to the second embodiment.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view when the terminal device 50 is not attached, and corresponds to FIG.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view when the terminal device 50 is mounted, and corresponds to FIG. 3 (a) and 3 (b), for convenience, only the terminal holder 30 among the components of the terminal holding device 1 is illustrated, and the illustration of the arm 36 on the near side is omitted.
  • the spring accommodating portion 61 and the link mechanism 60 are arranged upside down as compared with the first embodiment. That is, the spring accommodating portion 61 is disposed at the upper end of the terminal holder 30, and the third link 60 c, the second link 60 b, and the first link 60 a are disposed in order from the upper side to the lower side of the terminal holder 30.
  • the lower end 60x of the first link 60a is fixed to the terminal holder 30. That is, when the bottom portion 31 of the terminal holder 30 is used as a reference, the first link 60 a is disposed closest to the bottom portion 31, and the spring accommodating portion 61 is disposed farthest from the bottom portion 31.
  • the spring accommodating portion 61, the spring 62, and the link mechanism 60 are the same as in the first embodiment except that they are arranged upside down, and operate in the same manner as in the first embodiment. That is, the terminal device 50 is stably held by the terminal holder 30 in a state where the front side is held by the arm 36 and the back side is urged by the joint portion 60 y of the link mechanism 60.
  • the spring accommodating portion 61 and the link mechanism 60 are arranged above the terminal holder 30, a space is created near the lower end of the terminal holder 30, specifically below the link mechanism 60. be able to.
  • a connector for electrical connection with the terminal holding device is provided at the lower end. Therefore, in the second embodiment, as shown in FIG. 3B, a substrate and wiring for electrically connecting the internal substrate 35 and the terminal device 50 to the space secured near the lower end of the terminal holder 30.
  • a connecting portion 39 such as can be arranged.
  • one end of the link mechanism 60 is fixed, and the other end is connected to the spring 62 in the spring accommodating portion 61.
  • the link mechanism 60 may be detachable.
  • the end 60x of the first link 60a can be attached to and detached from the terminal holder 30, and the entire link mechanism 60 can be replaced. If a plurality of link mechanisms having different lengths of the first link 60a and the second link 60b are prepared and used in accordance with the thickness of the terminal device 50, more types of terminal devices can be handled. It becomes possible.
  • the pair of arms 36 are configured to be openable and closable, but application of the present invention is not limited to this example.
  • the arm 36 may be fixed in a closed state, and the terminal device 50 may be inserted between the front surface 33 of the terminal holder 30 and the arm 36 from above.
  • the pair of arms 36 are configured to hold the terminal device 50 from the left and right, but the application of the present invention is not limited to this example.
  • a pair of arms may be provided at the upper and lower positions so as to hold the upper and lower ends of the terminal device.
  • the present invention can be used for a terminal holding device that holds various terminal devices.
  • terminal holding device 11 base 12 hinge 13 arm 30 terminal holder 36 arm 50 terminal device 60 link mechanism 62 spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

 端末保持装置において、端末装置が装着される端末ホルダはその前面において端末装置の背面と対向する。端末装置は、端末ホルダに装着された状態で、その前面から離隔する方向への移動をアームなどの保持部により制限されるとともに、バネ及びリンク機構を備える付勢部により対向面から離隔する方向に付勢される。その結果、端末装置は、端末ホルダにおいて、保持部と付勢部とに挟まれて安定的に固定される。

Description

端末保持装置
 本発明は、端末装置を保持する端末保持装置に関する。
 近年、「スマートフォン」と呼ばれる高機能携帯電話などの携帯型端末装置が普及している。このような端末装置を車両などの移動体やその他の場所に固定する際に、クレードルが利用される。電子機器や端末装置を固定するクレードルの例が特許文献1及び2に記載されている。
 携帯型端末装置は多機種が存在し、その形状、厚さはそれぞれ異なっている。様々な形状の端末装置に対応するために、端末装置の背面を支える部分に調整ネジを使った調整機構を備えたクレードルが知られている。このクレードルでは、ユーザが調整ネジを回すことにより、端末装置の背面を支える部分の厚みを調整できるようになっている。
 しかし、上記のようなクレードルでは、装着する端末装置の厚さに合わせてユーザが調整ネジを操作することが必要であり、ユーザにとって煩わしい。また、調整ネジを使った調整機構をクレードルに直接埋め込むため、クレードル本体が厚くなり、デザイン性が悪くなる。さらに、ケース付端末装置なども装着可能に構成する場合には、調整機構による大きな調整ストロークが必要とされるので、クレードル本体や本体内部の基板などに、調整ネジの逃げ穴を設ける必要がある。
特開2009-159505号公報 特開2008-295273号公報
 本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが例として挙げられる。本発明は、ユーザが端末装置毎に調整作業する必要なく、様々な厚さの端末装置を装着することが可能な端末保持装置を提供することを目的とする。
 請求項1に記載の発明は、端末保持装置であって、装着される端末装置の1つの面に対向する対向面を有する装着部と、前記対向面から離隔する方向への移動を制限するように前記端末装置を前記装着部内に保持する保持部と、前記装着部に設けられ、弾性力により前記対向面から離隔する方向に前記端末装置を付勢する付勢部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第1実施例に係る端末保持装置の正面図、側面図及び背面図である。 第1実施例に係る端末ホルダの構成を示す図である。 第2実施例に係る端末ホルダの構成を示す図である。
 本発明の好適な実施形態では、端末保持装置は、装着される端末装置の1つの面に対向する対向面を有する装着部と、前記対向面から離隔する方向への移動を制限するように前記端末装置を前記装着部内に保持する保持部と、前記装着部に設けられ、弾性力により前記対向面から離隔する方向に前記端末装置を付勢する付勢部と、を備える。
 上記の端末保持装置では、端末装置が装着される装着部の対向面は端末装置の1つの面、典型的には背面と対向する。端末装置は、装着部に装着された状態で、対向面から離隔する方向への移動を保持部により制限されるとともに、付勢部により対向面から離隔する方向に付勢される。その結果、端末装置は、装着部内において、保持部と付勢部とに挟まれて安定的に固定される。
 上記の端末保持装置の一態様では、前記付勢部は、少なくともその一端が前記弾性力により前記対向面の面方向に移動することで、前記対向面から離隔する方向の突出量を調整する。好適な例では、前記付勢部は、その上端側が前記弾性力により前記対向面の面方向に移動することで、前記対向面から離隔する方向の突出量を調整する。
 上記の端末保持装置の一態様では、前記付勢部は、前記弾性力を有する弾性体と、前記弾性力を前記端末装置に伝達するリンク機構と、を備える。この態様では、弾性体の弾性力をリンク機構により伝達して端末装置を付勢する。
 また、上記の端末保持装置の一態様では、前記付勢部は、前記弾性力を有する弾性体と、前記弾性力を前記端末装置に伝達するリンク機構と、を備える。この態様では、弾性体の弾性力をリンク機構により伝達して端末装置を付勢する。
 上記の端末装置の好適な例では、前記リンク機構は、一端が固定された第1のリンクと、ジョイント部において一端が前記第1のリンクの他端と接続された第2のリンクと、一端が前記第2のリンクの他端と接続され、他端が前記弾性体と接触し、前記弾性体の弾性力を前記第2のリンクに伝達する第3のリンクと、を備え、前記装着部は、前記第3のリンクと接触した状態で前記弾性体を保持する弾性体保持部を備え、前記ジョイント部は、前記端末装置と接触し、前記第2のリンクを通じて伝達された前記弾性力により前記端末装置を付勢する。
 上記の端末保持装置の他の一態様では、前記弾性体保持部は前記装着部の上端側に配置され、前記第1のリンクは前記装着部において前記リンク機構よりも下端側に配置される。好適な例では、前記装着部は、内部基板と、当該内部基板と前記端末装置とを電気的に接続する接続部と、を備え、前記接続部は前記リンク機構の下方に配置される。これにより、装着部において、弾性体保持部及びリンク機構の下方にスペースを作ることができ、そのスペースを例えば端末装置と内部基板との電気的な接続のために使用することができる。
 上記の端末保持装置の他の一態様では、前記装着部は、前記端末装置が載置される底部を有し、前記弾性体保持部は、前記リンク機構よりも前記底部から遠い位置に配置される。好適な例では、前記装着部は、内部基板と、当該内部基板と前記端末装置とを電気的に接続する接続部と、を備え、前記接続部は前記リンク機構よりも前記底部よりに配置される。これにより、装着部において、弾性体保持部及びリンク機構の下方に装着部の下方にスペースを作ることができ、そのスペースを例えば端末装置と内部基板との電気的な接続のために使用することができる。
 上記の端末保持装置の他の一態様では、前記リンク機構は、前記装着部に対して着脱可能である。この態様では、装着する端末装置の厚さに応じて、長さの異なるリンクを用いたリンク機構を交換して使用することができ、より他種類の端末装置に対応することができる。
 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
 [第1実施例]
 図1は、本発明の実施例に係る端末保持装置1を示す。端末保持装置1は、いわゆるクレードルとして機能し、スマートフォンなどの端末装置50が取り付けられる。
 図1は、端末装置50を保持した状態の端末保持装置1を示している。具体的に、図1(a)は端末保持装置1の正面図であり、図1(b)は、端末保持装置1の側面図であり、図1(c)は端末保持装置1の背面図である。
 図示のように、端末保持装置1は、ベース11と、ヒンジ12と、アーム13と、基板ホルダ20と、端末ホルダ30とを備える。
 ベース11は、端末保持装置1を車両などの移動体に取り付ける際の土台として機能する。例えば、ベース11の下面には吸盤や粘着テープなどが設けられ、ベース11はその粘着テープにより車両のダッシュボードなどの設置面5に固定される。
 ヒンジ12は、アーム13に固定されるとともに、ベース11に対して回転可能に取り付けられている。ヒンジ12の回転により、アーム13は端末装置50の前後方向、つまり図1(b)の矢印41及び42の方向に回動する。つまり、車両の設置面5に固定されたベース11に対してヒンジ12を介してアーム13を旋回移動させることにより、設置面5に対する基板ホルダ20及び端末ホルダ30の設置角度が調整可能となっている。
 基板ホルダ20は、ジャイロセンサなどの基板を保持するホルダである。具体的には、基板ホルダ20はボールリンク22を備える。ボールリンク22は、アーム13の上端に取り付けられており、アーム13に対して基板ホルダ20を任意の角度で保持する。
 基板ホルダ20の内部には、図示しないセンサ基板が設けられており、センサ基板には図示しないセンサが設けられている。センサの好適な一例は、移動体の水平回りの角速度又は加速度の少なくとも一方を検出するジャイロセンサである。
 端末装置50は、端末装置50本体の前面側であり液晶表示パネルなどの表示部を有する表示面51と、端末装置50本体の背面側の背面52とを備える。通常、端末装置50は矩形の平板形状に構成されており、表示面51と背面52は略平行に作られている。
 端末ホルダ30には、端末装置50が装着される。端末ホルダ30は、端末装置50を保持する前面側に、底部31と、前面33と、一対のアーム36とを有する。端末装置50を端末ホルダ30に装着した際、底部31は端末装置50を下方から支持する。アーム36は、端末装置50を左右から挟持する。アーム36は開閉可能に構成されている。図1(a)では、アーム36を閉じた状態を実線で示し、アーム36を開いた状態を破線36xで示す。アーム36は閉じた状態で端末装置50を保持する。アーム36は、図示しないボタンなどに連動して自動で開閉するように構成してもよく、手動で開閉するように構成してもよい。
 一対のアーム36の各々は、その先端に、内側、即ち他方のアーム36側へ向かって延びる爪部36aを有する(図2(d)も参照)。アーム36は、爪部36aにより、端末装置50の左右の側部を抱えるように保持する。
 端末ホルダ30の前面33は端末装置50の背面52と対向する。端末装置50は、端末ホルダ30に装着された状態において、その前面、即ち表示部51側の面をアーム36により保持され、かつ、その背面52が後述するリンク機構により支持される。
 上記の構成において、端末ホルダ30は本発明における装着部を構成し、アーム36は保持部を構成する。また、端末ホルダ30の前面33は本発明における対向面を構成する。
 次に、端末ホルダ30の構成について詳細に説明する。図2は端末保持装置1の内部構成を示す。具体的に、図2(a)は端末装置50を装着していない状態の端末保持装置1の正面図であり、図2(b)は図2(a)の切断面X1-X2における端末保持装置1の断面図である。また、図2(c)は、図2(b)と同一の切断面による断面図であり、端末装置50を装着した状態を示している。図2(d)は図2(c)の矢印47方向に沿って上方から見た端末保持装置1の平面図である。なお、図2(a)~(c)においては、便宜上、端末保持装置1の構成要素のうち、端末ホルダ30のみを示している。また、図2(b)及び2(c)においては、便宜上、手前側のアーム36の図示を省略している。
 図示のように、端末ホルダ30は、内部基板35と、開口37と、リンク機構60と、バネ収容部61と、バネ62と、プレート63と、パッド65を備える。
 開口37は、図2(a)に示すように、端末ホルダ30の前面33に縦長に設けられている。内部基板35は、端末ホルダ30の背面側に設けられ、必要に応じて端末装置50と電気的に接続される。
 図2(b)によく示されるように、リンク機構60は、第1のリンク60aと、第2のリンク60bと、第3のリンク60cとを備える。好適な例では、第1のリンク60a、第2のリンク60b及び第3のリンク60cは、ともに端末装置50の横方向の幅の約1/3程度の幅のプレート形状を有する。
 第1のリンク60aは、その上側の端部60xが固定ピンにより端末ホルダ30に対して固定されている。第1のリンク60aの他方の端部は、ジョイントピンにより第2のリンク60bと接続されている(この接続部を「ジョイント部60y」と呼ぶ。)。第2のリンクの他方の端部は、ジョイントピンにより第3のリンク60cと接続されている(この接続部を「ジョイント部60z」と呼ぶ。)。第3のリンク60cの他方の端部は、バネ収容部61に設けられた溝に挿入されている。
 バネ収容部61には溝が形成されており、その溝にはバネ62が挿入されている。バネ62の下端はバネ収容部61の溝の底部に固定される。バネ62の上方にはプレート63が配置され、バネ62の上端はプレート63の下面に固定されている。バネ収容部61に挿入された第3のリンク60cの下端はプレート63と接触しており、バネ62が伸びる力により矢印44が示すように上方へ持ち上げられる。なお、第3のリンク60cが移動する方向44は対向面(端末ホルダ30の前面33)の面方向である。バネ62の弾性力により第3のリンク60cを上方へ持ち上げる力は、第3のリンク60c、ジョイント部60z、第2のリンク60bを伝わり、ジョイント部60yを矢印43に示すように、端末ホルダ30の前面33から離隔する方向へ移動させる。端末装置50が装着されていない状態では、バネ62は最も伸びた状態となり、ジョイント部60yは端末ホルダ30の前面33から最も離れた位置で安定する。なお、バネ収容部61の溝の深さは、バネ62が最も伸びた状態で、第3のリンク60cの長さの1/2程度がバネ収容部61内に挿入されるように形成されることが望ましい。
 パッド65は、例えばゴム、樹脂などの材料で構成され、リンク機構60のジョイント部60yに取り付けられる。パッド65は、端末装置50の背面52に面で接触して背面52を支持することにより、端末装置50を安定的に保持できるようにする。
 上記の構成において、バネ62は本発明の弾性体を構成し、バネ収容部61は弾性体保持部を構成し、リンク機構60、バネ収容部61及びバネ62は本発明の付勢部を構成する。
 次に、端末装置50を端末ホルダ30に装着した状態を図2(c)及び2(d)に示す。ユーザは、アーム36を開いて端末装置50を端末ホルダ30の前面側に配置し、リンク機構60のジョイント部60yが端末装置30の背面52に接触した状態で端末装置50を端末ホルダ30側へ、即ち矢印45の方向へ押し込み、アーム36を閉じる。こうして端末装置50が端末ホルダ30に装着されると、前述のように、端末装置50はその前面をアーム36の爪部36aにより係止された状態で保持される。なお、係止とは接触することにより、移動を制限するように停止させることをいう。即ち、アーム36は、端末ホルダ30の前面33から離隔する方向(図2(b)における矢印43の方向)への端末装置50の移動を制限する。これにより、リンク機構60のジョイント部60yは、図2(b)に示す端末装置50が装着されていない状態よりも、矢印45方向へ移動する。これに伴って、第3のリンク60cはバネ収容部61内でバネ62の弾性力に逆らって、矢印46に示すように下方へ移動する。この第3のリンク60cが移動する方向46は対向面の面方向である。この状態では、バネ62の弾性力により、リンク機構60はジョイント部60yによって端末装置50の背面52を支持し、かつ、アーム36の方向へ付勢する。よって、端末装置50は、アーム36により前方への移動を制限され、かつ、リンク機構60により背面側から前方へ付勢されることにより、端末ホルダ30内で安定的に保持される。即ち、端末装置50は、アーム36とリンク機構60とにより挟持された状態で保持される。
 このように、第1実施例に係る端末保持装置1では、端末ホルダ30はアーム36とリンク機構60により端末装置50を安定的に保持することができる。また、リンク機構60は、バネ62の弾性力を利用して、端末装置50が装着されていないときには端末ホルダ30の前面33から離隔する方向に突出し、端末装置50が装着されているときには端末装置50の背面52をアーム36の方向に付勢するので、ユーザは端末装置50を端末ホルダ30に装着する際に何らの調整を行う必要がない。即ち、装着された端末装置50の厚さに応じて、リンク機構60が動作し、ジョイント部60yは常に端末装置50の背面52を支持し、かつ、アーム36の方向へ付勢する。よって、ユーザは、調整ネジの操作などの調整操作を行う必要なく、他種類の端末装置50を容易に装着することができる。
 [第2実施例]
 次に、本発明の第2実施例について説明する。図3は第2実施例に係る端末ホルダ30の内部構成を示す。図3(a)は端末装置50が装着されていない場合の断面図であり、図2(b)に対応する。図3(b)は端末装置50が装着されている場合の断面図であり、図2(c)に対応する。なお、図3(a)及び3(b)においても、便宜上、端末保持装置1の構成要素のうち端末ホルダ30のみを図示し、かつ、手前側のアーム36の図示を省略している。
 図示のように、第2実施例では、第1実施例と比較して、バネ収容部61及びリンク機構60を上下逆に配置している。即ち、バネ収容部61を端末ホルダ30の上端に配置し、端末ホルダ30の上方から下方へ順に第3のリンク60c、第2のリンク60b及び第1のリンク60aを配置している。第1のリンク60aの下端部60xは端末ホルダ30に固定されている。つまり、端末ホルダ30の底部31を基準とすると、第1のリンク60aは底部31に最も近く、バネ収容部61は底部31から最も遠い位置に配置される。
 バネ収容部61、バネ62及びリンク機構60は、上下逆に配置されている点以外は第1実施例と同様であり、第1実施例と同様に動作する。即ち、端末装置50は、前面側をアーム36により保持され、背面をリンク機構60のジョイント部60yにより付勢された状態で、端末ホルダ30に安定的に保持される。
 これに加えて、第2実施例では、バネ収容部61及びリンク機構60を端末ホルダ30の上側に配置するため、端末ホルダ30の下端付近、具体的にはリンク機構60の下方にスペースを作ることができる。多くの端末装置では、端末保持装置と電気的な接続を行うためのコネクタが下端に設けられている。よって、第2実施例では、図3(b)に示すように、端末ホルダ30の下端付近に確保されたスペースに、内部基板35と端末装置50とを電気的に接続するための基板や配線などの接続部39を配置することができる。
 [変形例]
 上記の実施例では、リンク機構60の一端を固定し、他端をバネ収容部61内でバネ62と連結している。その代わりに、リンク機構60の両端にバネ収容部61を設け、バネ62と連結する構成としてもよい。
 また、上記の実施例において、リンク機構60を着脱可能に構成してもよい。例えば、第1のリンク60aの端部60xを端末ホルダ30に対して着脱可能とし、リンク機構60ごと交換可能とする。第1のリンク60a及び第2のリンク60bの長さが異なる複数のリンク機構を用意し、端末装置50の厚さに応じて交換して使用すれば、より多くの種類の端末装置に対応することが可能となる。
 上記の実施例では、一対のアーム36を開閉可能に構成しているが、本発明の適用はこの例には限定されない。例えば、アーム36を閉じた状態で固定とし、端末装置50を端末ホルダ30の前面33とアーム36との間に上方から挿入するようにしてもよい。
 また、上記の実施例では、一対のアーム36が端末装置50を左右から保持するように構成しているが、本発明の適用はこの例には限定されない。例えば、端末装置の上下の端部を保持するように、一対のアームを上下の位置に設けてもかまわない。
 本発明は、各種の端末装置を保持する端末保持装置に利用することができる。
 1 端末保持装置
 11 ベース
 12 ヒンジ
 13 アーム
 30 端末ホルダ
 36 アーム
 50 端末装置
 60 リンク機構
 62 バネ

Claims (10)

  1.  装着される端末装置の1つの面に対向する対向面を有する装着部と、
     前記対向面から離隔する方向への移動を制限するように前記端末装置を前記装着部内に保持する保持部と、
     前記装着部に設けられ、弾性力により前記対向面から離隔する方向に前記端末装置を付勢する付勢部と、を備えることを特徴とする端末保持装置。
  2.  前記付勢部は、少なくともその一端が前記弾性力により前記対向面の面方向に移動することで、前記対向面から離隔する方向の突出量を調整することを特徴とする請求項1に記載の端末保持装置。
  3.  前記付勢部は、その上端側が前記弾性力により前記対向面の面方向に移動することで、前記対向面から離隔する方向の突出量を調整することを特徴とする請求項2に記載の端末保持装置。
  4.  前記付勢部は、前記弾性力を有する弾性体と、前記弾性力を前記端末装置に伝達するリンク機構と、を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の端末保持装置。
  5.  前記リンク機構は、
     一端が固定された第1のリンクと、
     ジョイント部において一端が前記第1のリンクの他端と接続された第2のリンクと、
     一端が前記第2のリンクの他端と接続され、他端が前記弾性体と接触し、前記弾性体の弾性力を前記第2のリンクに伝達する第3のリンクと、を備え、
     前記装着部は、前記第3のリンクと接触した状態で前記弾性体を保持する弾性体保持部を備え、
     前記ジョイント部は、前記端末装置と接触し、前記第2のリンクを通じて伝達された前記弾性力により前記端末装置を付勢することを特徴とする請求項4に記載の端末保持装置。
  6.  前記弾性体保持部は前記装着部の上端側に配置され、前記リンク機構は前記装着部において前記弾性体保持部よりも下端側に配置されることを特徴とする請求項5に記載の端末保持装置。
  7.  前記装着部は、内部基板と、当該内部基板と前記端末装置とを電気的に接続する接続部と、を備え、
     前記接続部は前記リンク機構の下方に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の端末保持装置。
  8.  前記装着部は、前記端末装置が載置される底部を有し、
     前記弾性体保持部は、前記リンク機構よりも前記底部から遠い位置に配置されることを特徴とする請求項5に記載の端末保持装置。
  9.  前記装着部は、内部基板と、当該内部基板と前記端末装置とを電気的に接続する接続部と、を備え、
     前記接続部は前記リンク機構よりも前記底部よりに配置されていることを特徴とする請求項8に記載の端末保持装置。
  10.  前記リンク機構は、前記装着部に対して着脱可能であることを特徴とする請求項5に記載の端末保持装置。
PCT/JP2010/069823 2010-11-08 2010-11-08 端末保持装置 WO2012063302A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/069823 WO2012063302A1 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 端末保持装置
JP2011524040A JP4841706B1 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 端末保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/069823 WO2012063302A1 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 端末保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012063302A1 true WO2012063302A1 (ja) 2012-05-18

Family

ID=45475237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/069823 WO2012063302A1 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 端末保持装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4841706B1 (ja)
WO (1) WO2012063302A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043626A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Napolex Co 自動車用携帯機器ホルダ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087490A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 パイオニア株式会社 取付装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879351A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Fujitsu Ltd 通信端末装置
JP2000106597A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Fujitsu Ltd 端末装置用ホルダ
JP2000286943A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 携帯電話機の車載ホルダー
JP2002261903A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kenwood Corp 携帯用無線機の載置台
JP2006148843A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Atsuhiro Higaki 携帯電話機用脱着式フィンガークリップ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511086B2 (ja) * 1987-12-28 1996-06-26 本田技研工業株式会社 酸素濃度センサのヒ―タ温度制御装置
JPH0397454U (ja) * 1990-01-24 1991-10-07
JPH0591173A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 車載機器取付用ブラケツト構造
JPH0614469A (ja) * 1992-06-22 1994-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JP2002044214A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置用置台
JP3703422B2 (ja) * 2001-10-17 2005-10-05 ホシデン株式会社 充電用アダプター

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879351A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Fujitsu Ltd 通信端末装置
JP2000106597A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Fujitsu Ltd 端末装置用ホルダ
JP2000286943A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 携帯電話機の車載ホルダー
JP2002261903A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kenwood Corp 携帯用無線機の載置台
JP2006148843A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Atsuhiro Higaki 携帯電話機用脱着式フィンガークリップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043626A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Napolex Co 自動車用携帯機器ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012063302A1 (ja) 2014-05-12
JP4841706B1 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2831485B1 (en) Mobile device docking station
US9668556B2 (en) Adjustable display housing assembly
US20120120626A1 (en) Fixing apparatus for portable device
JP5149264B2 (ja) スライドチルト機構
JP4897942B1 (ja) 端末保持装置
KR102390038B1 (ko) 더블힌지 모듈 및 이동 단말기
KR101000038B1 (ko) 자동차용 전자제품 거치대
US20090264160A1 (en) Electronic device with display and mobile phone
JP2013131365A (ja) 接続装置及び電子機器
US7751555B2 (en) Angle variable mechanism and desktop apparatus
JP2013256240A (ja) 自動車用携帯機器ホルダ
CN104798361A (zh) 便携式终端装置、便携式终端以及便携式终端用罩
JP4841706B1 (ja) 端末保持装置
US20110194199A1 (en) Two-axis stage and camera module having the same
US8767392B2 (en) Portable electronic device
EP1724994A1 (en) Cradle for portable communication device
CN204795174U (zh) 一种两端可折弯的柔性屏移动终端
JP5168119B2 (ja) カメラ付携帯電話機
JP2008001256A (ja) ルームミラー型運転監視装置
WO2015115192A1 (ja) 機器保持装置
CN100536493C (zh) 移动终端中显示模块的视角控制装置
JP2013078128A (ja) スライドチルト機構
JP2014131192A (ja) 装着装置
JP2014006932A (ja) 電子機器
KR101525430B1 (ko) 날개 연동식 휴대용 전자기기 거치대

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011524040

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10859494

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10859494

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1