WO2014087490A1 - 取付装置 - Google Patents

取付装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014087490A1
WO2014087490A1 PCT/JP2012/081411 JP2012081411W WO2014087490A1 WO 2014087490 A1 WO2014087490 A1 WO 2014087490A1 JP 2012081411 W JP2012081411 W JP 2012081411W WO 2014087490 A1 WO2014087490 A1 WO 2014087490A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
support member
tablet terminal
information processing
end support
surface support
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/081411
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩二 笹原
真 阿部
猛 三木
佳樹 菊地
蘭 三神
Original Assignee
パイオニア株式会社
東北パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社, 東北パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2012/081411 priority Critical patent/WO2014087490A1/ja
Publication of WO2014087490A1 publication Critical patent/WO2014087490A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0082Adjustable or movable supports collapsible, e.g. for storing after use

Definitions

  • the invention according to claim 1 includes a mounted portion to which the information processing apparatus is mounted, and the mounted portion includes a lower end support member and a surface support member, and the surface support member is separated from the mounted portion. Or it can move in the approaching direction.
  • the lower end support member and the surface support member may be provided separately. Thereby, an attachment apparatus can be reduced in size and it is easy to provide in a to-be-attached part.
  • the attachment device may further include second detection means for detecting contact between the surface support member and the plate-shaped information processing device, and the second detection means may be provided on the surface support member.
  • the information processing apparatus may move due to vibration or the like, and a gap may be generated between the surface of the information processing apparatus and the surface support member.
  • the second detection unit detects non-contact, and the control unit drives the surface support member to a position where the surface support member and the plate-shaped information processing device are in contact with each other.
  • the lower end support member 11 and the indicator 13 are provided with the front side standing wall part 11C and wall part 13A which face the front of the tablet terminal 2, and the tablet terminal 2 is a back surface support member. 12 and pressed against the front side standing wall portion 11C and the wall portion 13A.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

 取り付け強度の向上を図った取付装置を提供する。 取付装置(1)は、タブレット端末をコンソールパネル(3)に装置である。下端支持部材(11)にタブレット端末(2)を載せると、第1の検知手段がこれを検知する。そして、制御部が、駆動部を制御して背面支持部材(12)を自動的にタブレット端末(2)の背面に近づけて、背面を支持させる。その後、制御部は、駆動部を制御して表示器(13)を自動的にタブレット端末(2)の上端部に近づけて、タブレット端末(2)の上端部を支持させる。

Description

取付装置
 本発明は、取付装置に関するものである。
 近年、iPad(登録商標)、iPadmini(登録商標)等の携帯可能な中型のタブレット端末が普及している。そして、このタブレット端末を車両(例えばインストルメントパネル)に取り付け、ナビゲーション装置として使用したり、車両に搭載されたナビゲーション装置と連動させることが提案されている。
 このようにタブレット端末を車両に取り付ける装置として、例えば、特許文献1に記載された電子システムが提案されている。この電子システムによれば、車載機器の取付部材に設けた凹部にタブレット端末の下端に設けた凸部を嵌合させることにより取り付けている。しかしながら、タブレット端末の下端しか支持されていないので、取り付け強度が弱い。
特開2009-35025号公報
 本発明が解決しようとする課題としては、上述した従来技術において生じる、取り付け強度が弱いという問題と、車両(被取付部)に設けにくいという問題が一例として挙げられる。
 請求項1記載の発明は、情報処理装置が取り付けられる被取付部を備え、前記被取付部は、下端支持部材と面支持部材で構成され、前記面支持部材は、前記被取付部から離れる方向又は近づく方向に移動可能であることを特徴とする。
本発明の取付装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示す下側支持部材の拡大斜視図である。 図1のI-I線断面図である。 図1に示す取付装置の電気構成図である。 図1に示す取付装置にタブレット端末を取り付けたときの斜視図である。 図5のII-II線部分断面図である。 図4に示す制御部の処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す取付装置の動作を説明するための説明図である。 他の実施形態における取付装置の断面図である。 他の実施形態における下端支持部材の断面図である。
 以下、本発明に係る取付装置の一最良の形態を説明する。取付装置は、情報処理装置が取り付けられる被取付部を備え、前記被取付部は、下端支持部材と面支持部材で構成され、前記面支持部材は、前記被取付部から離れる方向又は近づく方向に移動可能であることを特徴とする。
 これによれば、情報処理装置の下端部と面(例:背面)とが支持されるため、取り付け強度の向上を図ることができる。また、面支持部材が、被取付部から離れる方向又は近づく方向に移動可能であるので、情報処理装置の形状に合わせて支持することができる。なお、情報処理装置は、比較的薄い形状のもの、比較的厚い形状のものがある。これら形状として板状の形状、箱状の形状などを備えるものが挙げられる。以下に記載する実施例の情報処理装置では、板状の形状を備えるものとして板状情報処理装置を例にとり記載する。
 また、下端支持部材と面支持部材とは別体に設けられていてもよい。これにより、取付装置を小型にすることができ、被取付部に設けやすい。
 また、取付装置は、面支持部材を被取付部から離れる方向又は近づく方向に駆動する駆動手段と、下端支持部材に情報処理装置が支持されたことを検知する第1の検知手段と、を備え、駆動手段は、第1の検知手段の検知に基づいて、面支持部材を駆動するようにしてもよい。
 これによれば、情報処理装置を下端支持部材上に置くと自動的に面支持部材が近づいて情報処理装置の面を支持するので、情報処理装置を片手で容易に取り付けることができる。
 また、上記第1の検知手段が、下端支持部材に設けられていてもよい。
 これによれば、簡単に第1の検知手段を取り付けることができる。
 また、第1の検知手段が、下端支持部材に接触したことを検知するものであってもよい。
 これによれば、簡単に下端支持部材に情報処理装置が支持されたことを検知できる。
 また、取付装置が、情報処理装置の上端部を支持する上端支持部材を備えていてもよい。
 これによれば、情報処理装置の下端部、上端部及び背面が支持されるため、より一層、取り付け強度の向上を図ることができる。
 また、取付装置が、面支持部材と板状情報処理装置との接触を検知する第2の検知手段をさらに備え、第2の検知手段が、面支持部材に設けられていてもよい。
 これによれば、面支持部材と板状情報処理装置との接触を検知することができる。
 また、制御手段が、第2の検知手段の検知結果に応じて駆動手段を制御して、面支持部材の位置を調整してもよい。
 下端支持部材及び上端支持部材で情報処理装置の上端部及び下端部を支持すると、振動などによって情報処理装置が動いて情報処理装置の面と面支持部材との間に隙間が生じる恐れがあるが、これによれば、隙間が生じると第2の検知手段により非接触が検知されて、制御手段により面支持部材と板状情報処理装置とが接触する位置に面支持部材が駆動させるので、常時3点支持できる。
 また、下端支持部材及び上端支持部材の少なくとも一方には、情報処理装置の正面に対面する壁部が設けられ、情報処理装置は、面支持部材に押されて壁部に押し付けられていてもよい。
 これによれば、取付装置と情報処理装置とのガタツキがなくなり、より一層、取り付け強度の向上を図ることができる。
 次に、上述した取付装置の実施例を図1~図6を参照して以下説明する。図5に示すように、取付装置1は、板状の情報処理装置としてのタブレット端末2を被取付部としての車両のコンソールパネル3に取り付けるための装置である。タブレット端末2は、板状の筐体にコンピュータが内蔵されていて、その正面に操作部と表示部を兼ねたタッチパネルが設けられた端末である。コンソールパネル3は、図1などに示すように、運転席と助手席との間のインストルメントパネルに取り付けられていて、取付装置1の他にエアコンなどの操作部4が複数設けられている。また、車両のコンソールパネル3にはナビゲーション情報などを表示する表示器13が取り付けられており、取付装置1は、この表示器13の下のコンソールパネル3にタブレット端末2を着脱可能に取り付ける。
 図1、図5及び図6に示すように、取付装置1は、タブレット端末2の下端部を支持する下端支持部材11と、タブレット端末2のコンソールパネル3に対面する面を支持する面支持部材12と、タブレット端末2の上端部を支持する上端支持部材としての表示器13と、を備えている。コンソールパネル3に対面するタブレット端末2の面は背面になる。以下、タブレット端末2の背面を支持する面支持部材12を背面支持部材12と呼称する。これら下端支持部材11、背面支持部材12及び表示器13は各々、別体に設けられている。
 上記下端支持部材11は、図1及び図2に示すように、コンソールパネル3内外に出し入れできる引き出し14に取り付けられている。引き出し14は、底部14Aと、底部14Aの左右の両端から立設し、下端支持部材11をこれら両端の間に位置付ける一対の側部14Bと、を有し、前後方向にスライド可能にコンソールパネル3に取り付けられている。以下、底部14Aを底壁部14A、側部14Bを側壁部14Bと呼称する。実際には、引き出し14は、その正面がコンソールパネル3の一部を構成しており、コンソールパネル3に設けた引出口から出し入れされるが、このパネルは図1及び図2からは図示が省略されている。
 下端支持部材11は、図1及び図2に示すように、タブレット端末2が搭載される本体部11A(図2)と、本体部11Aのコンソールパネル3側の端部から立設した壁部11Bと、本体部11Aのコンソールパネル3から離れた側の端部から立設した壁部としての壁部11Cと、を備えている。以下、壁部11Bを背面側立壁部11B、壁部11Cを正面側立壁部11Cと呼称する。タブレット端末2の下端部は、図6に示すように、その背面が背面側立壁部11Bに対面し、その正面が正面側立壁部11Cに対面した状態、即ち、背面側立壁部11Bと正面側立壁部11Cとの間に位置付けられた状態で本体部11A上に搭載される。上記背面側立壁部11Bの上端部は、正面側立壁部11Cの上端部よりも高く設けられている。また、本体部11Aには、上方に向かって突設する端子部11Dが設けられ、この端子部11Dは、本体部11A上にタブレット端末2を載せたときに、タブレット端末2の下端部に設けられた端子(図示せず)と接続する。
 さらに、下端支持部材11には、上述した引き出し14の一対の側壁部14Bに向かって突出する一対の回転軸(図示せず)が設けられ、この一対の回転軸が一対の側壁部14Bにそれぞれ設けられた軸受け孔(図示せず)に挿入されている。これにより、下端支持部材11は、引き出し14に対して回転軸周りに回転可能に取り付けられている。よって、下端支持部材11は、使わないときは、図示しない回転軸を中心に回転させて、背面側立壁部11Bを底壁部14Aに向けて倒し、引き出し14内に収容することができる。また、引き出し14は、下端支持部材11を収容した状態で、コンソールパネル3内に収容することができる。
 上記背面支持部材12は、操作部4よりも下方で、下端支持部材11よりも上方のコンソールパネル3から突出して設けられ、後述する駆動部15によりタブレット端末2の背面に対して接離する方向(以下前後方向と言う)に移動する。背面支持部材12は、タブレット端末2の中央を支持している。なお、背面支持部材12は、タブレット端末2の背面内を支持していればよく、背面支持部材12がタブレット端末2を支持する位置は中央に限定されない。
 上記表示器13は、背面支持部材12や操作部4よりも上方のコンソールパネル3に取り付けられ、コンソールパネル3よりも正面側に突出して設けられている。また、表示器13の下端部には、図6に示すように、コンソールパネル3から離れた側の端部から下垂された壁部13Aが設けられている。壁部13Aはタブレット端末2の上端部が収まる、凹みを備えている。タブレット端末2の上端部は、図6に示すように、その正面が壁部13Aに対面した状態で表示器13の下端部に上から押さえられている。表示器13は、図示しない駆動部により、タブレット端末2の上端部に対して接離する方向(以下上下方向と言う)に移動可能に設けられている。
 また、上記取付装置1は、上記背面支持部材12を前後方向に駆動する駆動部15(図3)と、上記表示器13を上下方向に駆動する駆動部(図示せず)と、図4に示すように、下端支持部材11にタブレット端末2の下端部が支持されたことを検知するための第1の検知手段としての第1の接触センサ16と、背面支持部材12とタブレット端末2とが接触したことを検知する第2の検知手段としての第2の接触センサ17と、表示器13とタブレット端末2とが接触したことを検知する第3の検知手段としての第3の接触センサ18と、タブレット端末2の背面にユーザの手が来たことを検知する赤外線センサ19と、第1~第3の接触センサ16~18、赤外線センサ19の検知結果に基づいて後述するモータM1及びM2(図4)を制御する制御部20(図4)と、を備えている。
 上記駆動部15は、図3に示すように、コンソールパネル3内に収容され、モータM1と、背面支持部材12の移動を案内する一対のガイドレール15Aと、背面支持部材12に固定されたラック15Bと、モータM1の回転軸に固定された回転ギア15Cと、回転ギア15C及びラック15B間に設けられ、モータM1の回転力をラック15Bに伝達してラック15Bを前後方向に移動させる複数の伝達ギア15Dと、を備えている。モータM1は、図4に示すように、制御部20によりその駆動が制御される。一対のガイドレール15Aは、図3に示すように、前後方向に延在する棒状に設けられている。背面支持部材12は、このガイドレール15A上にスライド自在に取り付けられている。ラック15Bも、前後方向に延在して設けられ、伝達ギア15Dの1つに噛み合っている。以上の構成によれば、モータM1の回転軸が回転すると回転ギア15Cも回転し、その回転力が伝達ギア15Dを介してラック15Bに伝達し、ラック15Bが前後方向に移動する。これにより、このラック15Bに固定された背面支持部材12も前後方向に移動する。
 表示器13を駆動する図示しない駆動部も、モータM2と、このモータM2の回転力を上下方向の移動に変換して表示器13に伝達する複数の伝達ギアなどを備えている。
 第1の接触センサ16は、例えば下端支持部材11に設けられたメカスイッチから構成されている。このメカスイッチは、下端支持部材11にタブレット端末2が搭載されるとタブレット端末2により押圧されオンして、下端支持部材11にタブレット端末2の下端部が支持されたことを検知する。また、メカスイッチは、下端支持部材11からタブレット端末2が取り外されるとオフに戻る。このメカスイッチのオンオフは制御部20に供給される。
 第2の接触センサ17も、例えば背面支持部材12に設けられたメカスイッチから構成される。このメカスイッチは、背面支持部材12にタブレット端末2の背面が接触すると、タブレット端末2により押圧されオンして、背面支持部材12とタブレット端末2との接触を検知する。また、メカスイッチは、背面支持部材12とタブレット端末2とが接触していないとオフに戻る。このメカスイッチのオンオフは制御部20に供給される。
 第3の接触センサ18も、例えば表示器13に設けられたメカスイッチから構成される。このメカスイッチは、表示器13とタブレット端末2の上端部が接触すると、タブレット端末2により押圧されオンして、表示器13とタブレット端末2との接触を検知する。また、メカスイッチは、表示器13とタブレット端末2とが接触していないとオフに戻る。このメカスイッチのオンオフは制御部20に供給される。
 赤外線センサ19は、赤外線を利用した距離センサであり、背面支持部材12や下端支持部材11やコンソールパネル3、引き出し14などに設けることが考えられる。引き出し14やコンソールパネル3に赤外線センサ19を設ける場合には、引き出し14又は下端支持部材11の近傍にあるコンソールパネルの一部に設ける(図2参照)。赤外線センサ19は、タブレット端末2の近傍にユーザの手が来たことやタブレット端末2の背面に指がかかったこと(即ち、タブレット端末2の背面よりも背面側に位置する物体を検知する)を制御部20に供給する。図2の例では、赤外線センサ19は引き出し14の上方に赤外線が向くように配置されている。
 制御部20は、マイクロコンピュータから構成されている。制御部20は、図4に示すように、第1~第3の接触センサ16~18及び赤外線センサ19と、背面支持部材12を駆動するモータM1と、表示器13を駆動するモータM2と、に接続され、第1~第3の接触センサ16~18及び赤外線センサ19による検知結果に基づいて、モータM1及びM2を制御する。
 次に、上述した構成の取付装置1の動作について図7に示すフローチャート及び図8の説明図を参照して以下説明する。図7は、図4に示す制御部20の処理手順を示すフローチャートである。イグニッションオンに応じて制御部20は、動作を開始し、第1の接触センサ16からの検知結果を取り込んで、下端支持部材11がタブレット端末2の下端部を支持したか否かを判定している(ステップS1)。ユーザは、タブレット端末2を取り付けるために、引き出し14を引いて下端支持部材11をコンソールパネル3の外側に出す。その後、下端支持部材11を回転させて、図2に示すように背面側立壁部11Bを立たせる。次に、ユーザは、図8(A)に示すように、タブレット端末2の下端部を下端支持部材11の本体部11A上に搭載する。これにより、第1の接触センサ16が、下端支持部材11によりタブレット端末2を支持したことを検知する。
 制御部20は、第1の接触センサ16からの検知結果からタブレット端末2が下端支持部材11に支持されたことを検知すると(ステップS1でY)、モータM1を制御して背面支持部材12を一定量だけタブレット端末2の背面に向けてに駆動する(ステップS2、図8(B))。また、モータM2を一定量だけ駆動して、表示器13をタブレット端末2の上端部より高い位置まで上昇させる(ステップS3、図8(B))。タブレット端末2の背面が背面支持部材12に接触し、寄りかかった時点で、タブレット端末2の下端部と背面とがの2点が支持される。このため、ユーザはタブレット端末2から手を離すことが出来る。
 次に、制御部20は、第2の接触センサ17からの検知結果からタブレット端末2が背面支持部材12に支持されたことを検知すると(ステップS4、図8(C))、モータM1を制御して背面支持部材12をコンソールパネル側に一定量だけ引き込み(ステップS5)、図8(D)に示すように、タブレット端末2が表示器13と下端支持部材11との間に位置するまで、タブレット端末2をコンソールパネルに対して傾ける。
 次に、制御部20は、モータM2を制御して表示器13をタブレット端末2の上端部(即ち下側)に向けて駆動し(ステップS6)、タブレット端末2の上端部に近づける。ステップS6において、制御部20は、第3の接触センサ18からの検知結果を取り込んで、表示器13がタブレット端末2の上端部に接触したと判定するまでモータM2を駆動する。これにより、図8(E)に示すように、タブレット端末2の上端部、下端部及び背面の3点が支持されて、タブレット端末2を強固にコンソールパネル3に取り付けることができる。また、このときタブレット端末2は、背面支持部材12に押されて正面側立壁部11C及び壁部13Aに押し付けられている。
 その後、制御部20は、定期的に第2の接触センサ17の検知結果を取り込んで背面支持部材12がタブレット端末2の背面に接触しているか否かを判定する(ステップS7)。振動などによって背面支持部材12とタブレット端末2との間に隙間が生じると、第2の接触センサ17により背面支持部材12とタブレット端末2とが接触されていないことが検知される。制御部20は、背面支持部材12がタブレット端末2の背面に接触していない場合(ステップS7でN)、第2の接触センサ17により背面支持部材12とタブレット端末2の背面との接触が検知されるまでモータM1を制御して背面支持部材12をタブレット端末2に向けて駆動した後(ステップS8)、ステップS9に進む。背面支持部材12がタブレット端末2の背面に接触している場合(ステップS7でY)、制御部20は直ちにステップS9に進む。
 ステップS9において、制御部20は、赤外線センサ19の検知結果を取り込んでタブレット端末2の背面にユーザの指がかかったか否かを判定する。ユーザが、タブレット端末2を取り外すために、図8(F)に示すように、タブレット端末2を持ってその背面に指をかけると、制御部20は、赤外線センサ19の検出結果からタブレット端末2の背面に指がかかったことを検知する(ステップS9でY)。その後、制御部20は、モータM2を制御して表示器13をタブレット端末2から離す(ステップS10、図8(G))。また、制御部20はモータM1を制御して背面支持部材12をタブレット端末2へ向けて駆動して(ステップS11、図8(G))、ユーザがタブレット端末2を取りやすい位置にまでタブレット端末2を押す。これにより、取り外すためにタブレット端末2を持つだけで、自動的に表示器13及び背面支持部材12がタブレット端末2から離れて取り付けが解除される。
 その後、制御部20は、第1の接触センサ16からの検出結果からタブレット端末2が取り外され下端支持部材11が支持していないことを検知すると(ステップS12でN、図8(H))、モータM1を制御して背面支持部材12を引き込んで初期位置に戻すと共に、モータM2を制御して表示器13を下降させて初期位置に戻す(ステップS13、図8(I))。
 上述した実施形態によれば、下端支持部材11によりタブレット端末2の下端部が支持され、背面支持部材12によりタブレット端末2の背面が支持された状態で、コンソールパネル3に取り付けられている。これによれば、タブレット端末2の下端部と背面とが支持されるため、取り付け強度の向上を図ることができる。また、背面支持部材12は、コンソールパネル3から離れる方向又は近づく方向に移動可能であるので、タブレット端末2の形状に合わせて支持することができる。
 また、上述した実施形態によれば、下端支持部材11と背面支持部材12とが別体に設けられているので、取付装置1を小型にすることができ、コンソールパネル3に設けやすい。
 また、上述した実施形態によれば、第1の接触センサ16によりタブレット端末2が下端支持部材11に支持されたことが検知されると、制御部20が、背面支持部材12をタブレット端末2に近づけて背面に接触するように一定量駆動する。これにより、タブレット端末2を下端支持部材11に置くと自動的に背面支持部材12が近づいて背面を支持するので、タブレット端末2を片手で容易に取り付けることができる。
 また、上述した実施形態によれば、第1の接触センサ16が下端支持部材11に設けられているので、簡単に第1の接触センサ16を取り付けることができる。
 また、上述した実施形態によれば、第1の接触センサ16が下端支持部材11に接触したことを検知するので、簡単に下端支持部材11にタブレット端末2が支持されたことを検知できる。
 また、上述した実施形態によれば、表示器13がタブレット端末2の上端部を支持している。これによれば、タブレット端末2の下端部、上端部及び背面が支持されるため、より一層、取り付け強度の向上を図ることができる。
 また、上述した実施形態によれば、取付装置1が、背面支持部材12とタブレット端末2との接触を検知する第2の接触センサ17を備え、第2の接触センサ17が背面支持部材12に設けられているので、背面支持部材12とタブレット端末2との接触を検知することができる。
 また、上述した実施形態によれば、制御部20が、第2の接触センサ17の検知結果に応じて駆動部15を制御して、背面支持部材12の位置を調整している。下端支持部材11及び表示器13でタブレット端末2の上端部及び下端部を支持すると、振動などによってタブレット端末2が動いて、タブレット端末2の背面と背面支持部材12との間に隙間が生じる恐れがある。しかしながら、隙間が生じると第2の接触センサ17により非接触が検知されて、制御部20により背面支持部材12とタブレット端末2とが接触する位置に背面支持部材12が駆動させるので、常時3点支持できる。
 また、上述した実施形態によれば、下端支持部材11及び表示器13には、タブレット端末2の正面に対面する正面側立壁部11C及び壁部13Aが設けられ、タブレット端末2は、背面支持部材12に押されて正面側立壁部11C及び壁部13Aに押し付けられている。これにより、取付装置1とタブレット端末2とのガタツキがなくなり、より一層、取り付け強度の向上を図ることができる。
 なお、上述した実施形態では、板状の情報処理装置として表示部を有するタブレット端末2を用いていたが、本発明はこれに限ったものではない。図6で示させる取り付けに代えて図9のような取り付けでも構わない。図9では、下端支持部材11の壁部11Bや表示器13の壁部13Aはないが、表示器13によりタブレット端末2を下端支持部材11に向かって押さえ、下端支持部材11は表示器13に向かってタブレット端末2を押さえ、背面支持部材12は情報処理装置の背面を支持することで、3点支持を実現している。情報処理装置としては、表示部を持っていなくてもよい。また表示器13に代えて、高さが自在に変えられる部材(シフトレバーなど)、カーオディオ装置であってもよい。
 また、下端支持部材11が引き出し14に対してダンパーを介して振動自在に設けられていても構わない。このような構造にすることで、取付装置が自動車の一部(コンソールパネル等)に備え付けられている場合に、タブレット端末2が前後又は左右に振動することで、タブレット端末2と下端支持部材11とにストレスが作用することを抑止することができる。また、ストレスを軽減できるので下端支持部材11に端子部11Dを設けても、タブレット端末2と端子部11Dとの電気的な接続状態を良好に保つことができる。また、図10に示すように、端子部11Dが下端支持部材11に対してバネなどの弾性体から構成されたダンパー21を介して振動自在に設けられていても構わない。このような構成にすることで、同様に、タブレット端末2と端子部11Dとの電気的な接続状態を良好に保つことができる。
 また、上述した実施形態では、背面支持部材12は前後方向に移動自在に設けられていたが、本発明はこれに限ったものではない。背面支持部材12は、タブレット端末2の背面を支持できる位置に固定されていてもよい。
 また、上述した実施形態では、背面支持部材12は、タブレット端末2の背面中央を支持していたが、本発明はこれに限ったものではない。タブレット端末2が倒れないような位置であればよい(例えば中央よりタブレット端末2の上端部側)。
 また、上述した実施形態では、第1~第3の接触センサ16~18はメカスイッチで構成されていたが、第1~第3接触センサとしては、タブレット端末2と下端支持部材11、背面支持部材12及び表示器13との距離を測定する赤外線センサなどの距離センサを用いても良い。赤外線センサで構成した場合、必ずしも第1~第3の接触センサ16~18は、下端支持部材11、背面支持部材12及び表示器13に設ける必要はない。
 また、上述した実施形態では、下端支持部材11にタブレット端末2が支持されたことを検知する第1の検知手段としてメカスイッチや赤外線センサなどの第1の接触センサ16を用いていたが、本発明はこれに限ったものではない。他に下端支持部材11に設けてある端子部11Dを第1の検知手段として用い、端子部11Dにタブレット端末2が電気的に接続されたことを検知して、下端支持部材11にタブレット端末2が支持されたことを検知するようにしてもよい。
 また、上述した実施形態では、表示器13によりタブレット端末2の上端部を支持していたが、本発明はこれに限ったものではない。タブレット端末2の上端部は、支持しなくてもよい。
 また、上述した実施形態では、表示器13によりタブレット端末2の上端部を支持していたが、本発明はこれに限ったものではない。表示器13とは別にタブレット端末2の上端部を支持する上端支持部材を設けても良い。
 また、上述した実施形態では、表示器13によりタブレット端末2の上端部を支持した後、背面支持部材12とタブレット端末2との接触を検知し、その検知結果に応じて背面支持部材12の位置を調整していたが、本発明はこれに限ったものではない。第2の接触センサ17を設けず、単に第1の接触センサ16が下端支持部材11によりタブレット端末2の支持が検知されたとき、背面支持部材12がタブレット端末2に近づいてくるだけでもよい。
 また、上述した実施形態では、背面支持部材12をタブレット端末2に近づけて背面支持部材12で支持させた後、タブレット端末2を表示器13と下端支持部材11との間に位置させるために、背面支持部材12を一定量引き込んでいたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、表示器13に自身の下側にタブレット端末2が位置したことを検知できるセンサ(例えば赤外線センサ)を設け、このセンサの検知結果に応じて背面支持部材12を引込量を調整するようにしてもよい。
 また、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
 1 取付装置
 2 タブレット端末(情報処理装置)
 3 コンソールパネル(被取付部)
 11 下端支持部材
 11C 正面側立壁部(立壁部)
 12 背面支持部材(面支持部材)
 13 表示器(上端支持部材)
 13A 立壁部
 15 駆動部(駆動手段)
 16 第1の接触センサ(第1の検知手段)
 17 第2の接触センサ(第2の検知手段)
 20 制御部(制御手段)

Claims (12)

  1.  情報処理装置が取り付けられる被取付部を備え、
     前記被取付部は、下端支持部材と面支持部材で構成され、
     前記面支持部材は、前記被取付部から離れる方向又は近づく方向に移動可能である
     ことを特徴とする取付装置。
  2.  前記下端支持部材と前記面支持部材とは別体に設けられている
     ことを特徴とする請求項1に記載の取付装置。
  3.  前記面支持部材を前記被取付部から離れる方向又は近づく方向に駆動する駆動手段と、
     前記下端支持部材に前記情報処理装置が支持されたことを検知する第1の検知手段と、を備え、
     前記駆動手段は、第1の検知手段の検知に基づいて、前記面支持部材を駆動すること
     を特徴とする請求項2に記載の取付装置。
  4.  前記第1の検知手段が、前記下端支持部材に設けられている
     ことを特徴とする請求項3に記載の取付装置。
  5.  前記第1の検知手段が、前記下端支持部材に接触したことを検知する
     ことを特徴とする請求項4に記載の取付装置。
  6.  前記情報処理装置の上端部を支持する上端支持部材を備える
     ことを特徴とする請求項5に記載の取付装置。
  7.  前記第1の検知手段の検知に基づいて、前記面支持部材を前記情報処理装置に近づけるて当該背面に接触するように前記駆動手段を制御する制御手段を備える
     ことを特徴とする請求項6に記載の取付装置。
  8.  前記面支持部材と前記情報処理装置との接触を検知する第2の検知手段をさらに備え、
     前記第2の検知手段が、前記面支持部材に設けられている
     ことを特徴とする請求項7に記載の取付装置。
  9.  前記制御手段が、前記第2の検知手段の検知結果に応じて前記駆動手段を制御して、前記面支持部材の位置を調整する
     ことを特徴とする請求項8に記載の取付装置。
  10.  前記下端支持部材及び前記上端支持部材の少なくとも一方には、前記面支持部材に対向する側に壁部が設けられている
     ことを特徴とする請求項8に記載の取付装置。
  11.  情報処理装置と請求項1に記載の取付装置とを備え、
     前記情報処理装置は板状である
     ことを特徴とする情報処理装置の取付構造。
  12.  請求項1に記載の取付装置を備え、
     前記被取付部は、コンソールパネルに設けられている
     ことを特徴とする自動車。
PCT/JP2012/081411 2012-12-04 2012-12-04 取付装置 WO2014087490A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/081411 WO2014087490A1 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/081411 WO2014087490A1 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014087490A1 true WO2014087490A1 (ja) 2014-06-12

Family

ID=50882941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/081411 WO2014087490A1 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 取付装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014087490A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016007324A1 (de) * 2016-06-16 2017-12-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit Halteeinrichtung für mobiles Endgerät

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185878A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Pioneer Electron Corp 車載用テレビ
JP2001509650A (ja) * 1997-07-04 2001-07-24 スコープ テクノロジー ピーティワイ リミテッド 携帯電話ホルダ
EP1502820A2 (de) * 2003-07-29 2005-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Elektronisches Fahrerinformationssystem
JP4841706B1 (ja) * 2010-11-08 2011-12-21 パイオニア株式会社 端末保持装置
JP2012205309A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Visteon Global Technologies Inc 携帯電子機器用の外付け触覚発生器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185878A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Pioneer Electron Corp 車載用テレビ
JP2001509650A (ja) * 1997-07-04 2001-07-24 スコープ テクノロジー ピーティワイ リミテッド 携帯電話ホルダ
EP1502820A2 (de) * 2003-07-29 2005-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Elektronisches Fahrerinformationssystem
JP4841706B1 (ja) * 2010-11-08 2011-12-21 パイオニア株式会社 端末保持装置
JP2012205309A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Visteon Global Technologies Inc 携帯電子機器用の外付け触覚発生器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016007324A1 (de) * 2016-06-16 2017-12-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit Halteeinrichtung für mobiles Endgerät

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921173B2 (ja) 車載装置、及び回転方法
JP5862601B2 (ja) 自動車の運転者のためのインターフェースシステム
US8967011B2 (en) Double rack gear structure for supporting pop-up monitor
JP6193561B2 (ja) 表示システム、及び、移動装置
US9234621B2 (en) Pop-up monitor with double rack gear structure
WO2014136377A1 (ja) 通信補助装置、及び通信システム
EP3708401B1 (en) Vehicle instrument panel
JP2011156895A (ja) ミラー装置、および、ミラーシステム
JP2003252127A (ja) 駆動制御装置および駆動制御方法
JP2015141588A (ja) 車両用入力装置
JP2008195142A (ja) 車載機器の操作支援装置、操作支援方法
JP5715192B2 (ja) 車両用シートスライド位置検出装置
CN105939895B (zh) 安装适配器和带显示功能的电子装置的安装方法
JP2011143885A (ja) 車両用シート調整装置
WO2014087490A1 (ja) 取付装置
JP5632878B2 (ja) 車両用サンバイザー
JP6233463B2 (ja) 車両用クラスタシステム
JP2004262363A (ja) 自動車用入力装置
JP2007062668A (ja) 車両用入力装置
JP2014234009A (ja) 車両用装置の取付構造
JP2013224098A (ja) 車載装置
JP5938640B2 (ja) 車載モニタ支持装置
CN211089170U (zh) 车载手机无线充电装置、汽车仪表板总成及汽车
JP4122183B2 (ja) ディスプレイユニットの制御装置
JP6384869B2 (ja) 情報処理システム及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12889717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12889717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP