WO2012057214A1 - 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 - Google Patents

電子機器、およびこれを備えた携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2012057214A1
WO2012057214A1 PCT/JP2011/074690 JP2011074690W WO2012057214A1 WO 2012057214 A1 WO2012057214 A1 WO 2012057214A1 JP 2011074690 W JP2011074690 W JP 2011074690W WO 2012057214 A1 WO2012057214 A1 WO 2012057214A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electronic device
touch panel
detection unit
bending
panel
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/074690
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸二 鶴崎
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to CN201180035332.8A priority Critical patent/CN103003782B/zh
Priority to JP2012540909A priority patent/JP5584775B2/ja
Priority to EP11836347.2A priority patent/EP2597550B1/en
Priority to US13/813,358 priority patent/US9007320B2/en
Publication of WO2012057214A1 publication Critical patent/WO2012057214A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user

Definitions

  • the present invention relates to an electronic device and a mobile terminal including the same.
  • the present invention relates to an electronic device capable of transmitting a sufficient tactile sensation to a user while ensuring a certain degree of dustproofness and waterproofness, and a portable terminal equipped with the electronic device.
  • One aspect of the electronic device of the present invention includes a detection unit that detects an input position, a vibrating body provided in the detection unit, a base body that is disposed to face the detection unit through a space, and a plan view.
  • a first casing having a frame positioned on the base so as to surround the detection section; an operation section positioned on the front side of the detection section so as to cover the detection section in plan view; and the frame A bending portion that is provided over the entire circumference of the body and supports the operation portion.
  • One aspect of the portable terminal of the present invention includes the electronic device according to the present invention in the second housing.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along a cutting line II shown in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along a cutting line II-II shown in FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along a cutting line III-III shown in FIG. It is a top view which shows schematic structure of the electronic device which concerns on the 4th Embodiment of this invention.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along a cutting line IV-IV shown in FIG. It is the figure which expanded the support body. It is a top view which shows schematic structure of the electronic device which concerns on the 4th Embodiment of this invention.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view taken along a cutting line VV shown in FIG. It is a perspective view which shows schematic structure of a portable terminal.
  • the electronic apparatus X1 As shown in FIGS. 1 to 4, the electronic apparatus X1 according to this embodiment includes a liquid crystal panel 2, a touch panel 3, a vibrating body 4, a first housing 5, a support body 6, an operation unit 7, and a bending unit 8. I have.
  • the liquid crystal panel 2 is a display panel using a liquid crystal composition for display.
  • the liquid crystal panel 2 includes one substrate, the other substrate disposed opposite to the one substrate, a liquid crystal layer interposed between the one substrate and the other substrate, and between the one substrate and the other substrate. And a display member layer that contributes to display and a backlight that irradiates light to one substrate and the other substrate.
  • the display member layer include a pixel electrode, an alignment film, and a color filter.
  • the driving method of the liquid crystal panel 2 may be a simple matrix driving method or an active matrix driving method.
  • the organic EL panel is a display panel using a substance that emits light when a voltage is applied.
  • a light emitting body using an organic material such as diamine is vapor-deposited on a substrate, and display is performed by applying a DC voltage of 5 to 10V.
  • a backlight is not necessary.
  • the touch panel 3 has a front surface 3a and a back surface 3b, and is a detection unit that detects a position operated by a user with a finger or a pen as an input position. As shown in FIGS. 3 and 4, the touch panel 3 is disposed to face the liquid crystal panel 2 with the space S ⁇ b> 1 interposed therebetween. Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the touch panel 3 has a rectangular shape in plan view. In the present specification, even when the outer periphery of the four corners C1 to C4 of the touch panel 3 has an arc shape in plan view, the touch panel 3 has a rectangular shape in plan view. Shall. That is, the touch panel 3 may be substantially rectangular when viewed from above.
  • the touch panel 3 uses a capacitive touch panel from the viewpoint of improving detection sensitivity, but instead of the capacitive touch panel, a resistive touch panel, surface acoustic wave, and the like are used. Alternatively, an infrared touch panel, an electromagnetic induction touch panel, or the like may be used.
  • the vibrating body 4 is a member that plays a role of vibrating the touch panel 3 when a predetermined input operation by the user is detected. Specifically, the vibrating body 4 repeats the expansion and contraction movement in the short side direction of the touch panel 3 (left and right direction when FIG. 1 is viewed from the paper surface), whereby the thickness direction of the touch panel 3 (hereinafter, the direction is referred to as “ The touch panel 3 is caused to vibrate and bend in the “vertical direction”. As will be described in detail later, the vibrating body 4 also has a role of detecting a pressing load on the touch panel 3.
  • the vibrating body 4 is provided on the back surface 3b of the touch panel 3 via an adhesive member (not shown).
  • the back surface 3 b of the touch panel 3 means the bottom surface of the substrate constituting the touch panel 3.
  • the vibrating body 4 is, for example, a piezoelectric element that performs expansion and contraction based on an applied voltage, but is not limited thereto.
  • An electromagnetic vibrator, a spring, a motor, or the like may be used instead of the piezoelectric element.
  • two vibrating bodies 4 are provided in the vicinity of both short sides of the touch panel 3 along each short side.
  • the arrangement position, the number, and the like of the vibrating body 4 are not particularly limited.
  • two vibrating bodies 4 may be provided in the vicinity of both long sides of the touch panel 3 along each long side, or in the vicinity of both the long sides and short sides of the touch panel 3, respectively.
  • Four may be provided along the long side and the short side.
  • the first housing 5 includes a base body 51 and a frame body 52.
  • the base 51 has a main surface 51 a, and the liquid crystal panel 2 is provided on the main surface 51 a of the base 51.
  • the frame body 52 is provided on the main surface 51 a of the base 51 so as to surround the liquid crystal panel 2.
  • metals such as resin, such as a polycarbonate, stainless steel, aluminum, and a magnesium alloy, are mentioned, for example.
  • the base body 51 and the frame body 52 may be formed integrally or separately.
  • the support 6 is a member that plays a role of supporting the touch panel 3.
  • the support 6 is provided on the main surface 51 a of the base 51.
  • the support 6 is located at a total of six locations including the four corners C1 to C4 of the touch panel 3, the corners C1 and C2, and the corners C3 and C4.
  • the shape of the support 6 is, for example, a cylindrical shape, but may be a prismatic shape or the like. Examples of the constituent material of the support 6 include silicone rubber, urethane rubber, urethane foam, and other rubbers.
  • the operation unit 7 is a member that plays a role of being input by a user with a finger or a pen.
  • the operation unit 7 is located on the front surface 3a side of the touch panel 3 so as to cover the touch panel 3 in plan view.
  • the operation unit 7 is bonded to the front surface 3a of the touch panel 3 through OCA (Optical / Clear / Adhesive).
  • the operation unit 7 is translucent.
  • translucency means having transparency with respect to visible light.
  • the operation unit 7 is, for example, a synthetic resin such as polyethylene terephthalate formed in a film shape, or a glass, plastic, or the like formed thin.
  • the bending portion 8 has a function of bending according to the bending vibration of the touch panel 3. For this reason, the bending part 8 has elasticity.
  • the constituent material of the bending portion 8 include urethane rubber, urethane resin, urethane foam, silicone rubber, and polyester.
  • the bending portion 8 supports the operation portion 7. Further, as shown in FIG. 2, the bending portion 8 is provided over the entire circumference of the frame body 52. That is, the bending portion 8 is located between the operation portion 7 and the frame body 52, and the operation portion 7 and the frame body 52 are bonded to each other via the double-sided tape T1.
  • the space S ⁇ b> 1 is sealed by the base body 51, the frame body 52, the operation part 7, and the bending part 8.
  • the operation of the bending portion 8 will be described.
  • the touch panel 3 is bent downward with the support 6 as a fulcrum.
  • the operation unit 7 is also bent downward.
  • the bending portion 8 bends upward in accordance with the downward curve of the operation portion 7.
  • the contraction of the vibrating body 4 is released and the vibrating body 4 extends in the short side direction of the touch panel 3, as shown by an arrow Y3 in FIG. To curve.
  • the operation unit 7 is also bent upward.
  • the bending portion 8 bends downward along the upward curve of the operation portion 7.
  • the support 6 serves as a fulcrum, and the touch panel 3 and the operation unit 7 bend and vibrate in the vertical direction, and the bending unit 8 is also bent in the vertical direction accordingly.
  • the bending part 8 since the bending part 8 is provided, possibility that the bending vibration of the touch panel 3 and the operation part 7 will be suppressed can be reduced. For this reason, in the electronic device X1, sufficient tactile sensation can be transmitted to the user.
  • a gap L ⁇ b> 1 is provided between the touch panel 3 and the bending portion 8. That is, the gap L ⁇ b> 1 is a portion that is not supported by the touch panel 3 and the bending portion 8 in the operation portion 7.
  • the operation unit 7 can sufficiently bend and vibrate in the vertical direction according to the vertical vibration of the touch panel 3.
  • the gap L1 depends on the thickness of the operation portion 7, it is preferable that the gap L1 is generally in the range of 0.1 mm to 10 mm.
  • the electronic device X1 when transmitting a pressing feeling to the user in the tactile transmission will be described.
  • the electronic device X1 is other than the pressing feeling, for example, a feeling of tracing, a feeling of touch, etc.
  • the present invention can also be applied to transmitting various tactile sensations.
  • the vibrating body 4 detects a pressing load on the touch panel 3 (Op 1).
  • the load detection function of the vibrating body 4 will be described. That is, when the user presses the touch panel 3 via the operation unit 7, the touch panel 3 is bent downward. When the touch panel 3 is bent downward, the vibrating body 4 is also bent downward. That is, the bending amount of the vibrating body 4 changes according to the pressing load on the touch panel 3.
  • the vibrating body 4 is a piezoelectric element, it can be converted into a voltage corresponding to the amount of bending. As a result, the pressing load of the touch panel 3 can be detected by the vibrating body 4.
  • achieved the load detection function with the vibrating body 4 was demonstrated above, you may implement
  • the tactile transmission driver determines whether the pressing load detected in Op1 is equal to or greater than the threshold when the pressing operation on the touch panel 3 by the user is a pressing operation on the input object displayed on the display screen. It is determined whether or not (Op2).
  • the tactile transmission driver is provided on an FPC (FlexibleFlexPrinted Circuit) connected to the touch panel 3 together with the touch panel driver that controls the touch panel 3, for example.
  • the tactile transmission driver determines that the pressing load detected at Op1 is equal to or greater than the threshold value (YES at Op2)
  • the tactile transmission driver causes the vibrating body 4 to expand and contract in the short side direction of the touch panel 3 (Op3).
  • the touch panel 3 and the operation unit 7 are curved and vibrated in the vertical direction by the vibrating body 4 that is expanded and contracted at Op3 (Op4).
  • a pressing feeling is transmitted to the user who pressed the touch panel 3 via the operation unit 7.
  • the tactile sensation transmission driver determines that the pressing load detected at Op1 is less than the threshold (NO at Op2)
  • the electronic device X1 can transmit a sufficient tactile sensation to the user while ensuring a certain degree of dustproofness and waterproofness.
  • FIG. 8 is a plan view showing a schematic configuration of the electronic apparatus X2 according to the present embodiment.
  • FIG. 9 is a plan view illustrating a schematic configuration of the electronic device X2 of FIG. 8 when the electronic device X2 from which the operation unit 7 is omitted is viewed from above. 8 and 9, the same reference numerals are given to configurations having the same functions as those in FIGS. 1 and 2, and detailed descriptions thereof are omitted.
  • the frame 52 has four corners 52a to 52d.
  • the electronic device X2 includes a bending portion 80 instead of the bending portion 8 described in the first embodiment.
  • the bending portion 80 includes a first portion 80a and a second portion 80b located at the four corners 52a to 52d of the frame body 52 and having a lower degree of bending than the first portion 80a.
  • the degree of bending of the first part 80a is 10 to 90%
  • the degree of bending of the second part 80b is 0 to 70%
  • the second part 80b is more flexible than the first part 80a. Is set to be small. That is, the second part 80b is harder than the first part 80a.
  • “deflection” refers to a change in shape of a material.
  • the “degree of deflection” refers to a ratio indicating how much the material changes in shape.
  • the first portion 80a is located on the outer peripheral portion other than the four corners 52a to 52d of the frame body 52.
  • the second portion 80 b is located at the four corners 52 a to 52 d of the frame body 52.
  • part 80b is comprised using the material different from the material which comprises the 1st site
  • the first portion 80a is made of silicone rubber, urethane rubber, urethane resin, polyester, or the like
  • the second portion 80b is made of silicone rubber, urethane rubber, polyester, or the like.
  • the first part 80a is configured in an M shape when viewed in cross section
  • the second part 80b is configured in a rectangular shape when viewed in cross section.
  • the first part 80a expands and contracts according to the bending vibration of the touch panel 3 and the operation unit 7, and with the expanding and contracting force, the touch panel 3 and the operation unit 7 This is preferable because bending vibration can be applied.
  • the shape is M-shaped, when the first portion 80a contracts, the force to repel the contraction is larger than other shapes.
  • the first portion 80a may have a U shape when viewed in cross section, or may have a hollow shape inside.
  • the first portion 80a is located on the outer peripheral portion other than the four corners 52a to 52d of the frame body 52, and the second portion 80b is less bent than the first portion 80a.
  • the second portions 80b located at the four corners 52a to 52d of the frame 52 serve as fulcrums.
  • the operation unit 7 can be sufficiently curved and vibrated in the vertical direction. Therefore, compared with the electronic device X1, the electronic device X2 can transmit a sufficient tactile sensation to the user.
  • the electronic device X2 can transmit a sufficient tactile sensation to the user while ensuring a certain degree of dustproofness and waterproofness.
  • the bending portion 80 includes the first portion 80a and the second portion 80b that is located at the four corners 52a to 52d of the frame body 52 and has a smaller degree of bending than the first portion 80a. Therefore, the support 6 is not necessarily provided.
  • the second portion 80b may be positioned between the corners 52a and 52b and between the corners 52c and 52d.
  • FIG. 10 is a plan view illustrating a schematic configuration of the electronic apparatus X3 according to the present embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the cutting line III-III shown in FIG. 10 and 11, the same reference numerals are given to configurations having the same functions as those in FIGS. 1 and 3, and detailed description thereof is omitted.
  • the frame 52 has a groove 521. Further, the electronic device X3 includes a stopper 11 that prevents the operation unit 7 from being detached from the frame body 52.
  • the stopper 11 is inserted into the groove 521 of the frame body 52.
  • the double-sided tape T1 positioned between the operation unit 7 and the bending portion 8 or the double-sided tape T1 positioned between the bending portion 8 and the frame body 52 may be peeled off.
  • the operation unit 7 When the double-sided tape T1 is peeled off, the operation unit 7 may be detached from the frame body 52. However, in the present embodiment, even when a force is applied in the direction indicated by the arrow Y5 in FIG. Since the stopper 11 comes into contact with the inner surface of the groove portion 521 of the frame body 52, the electronic device X ⁇ b> 3 can prevent the operation portion 7 from being detached from the frame body 52.
  • the electronic device X3 can transmit a sufficient tactile sensation to the user while ensuring a certain degree of dustproofness and waterproofness. In the electronic device X3, the reliability is improved.
  • FIG. 12 is a plan view illustrating a schematic configuration of the electronic apparatus X4 according to the present embodiment.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the cutting line IV-IV shown in FIG.
  • FIG. 14 is an enlarged view of the support body 60. 12 and 13, the same reference numerals are given to configurations having the same functions as those in FIGS. 1 and 3, and detailed descriptions thereof are omitted.
  • the electronic device X4 includes a support body 60 instead of the support body 6 described in the first embodiment.
  • the diameter M1 of the surface 60a that contacts the back surface 3b of the touch panel 3 of the support 60 is smaller than the diameter M2 of the surface 60b that contacts the main surface 51a of the base body 51 of the support 60.
  • a body 60 is constructed.
  • the support body 60 has a so-called taper shape in which the diameter gradually increases from the back surface 3 b of the touch panel 3 toward the main surface 51 a of the base body 51. If the support body 60 is comprised in this way, the restraint degree of the touch panel 3 by the support body 60 can be reduced. For this reason, in the electronic device X4, sufficient tactile sensation can be transmitted to the user.
  • the electronic device X4 can transmit a sufficient tactile sensation to the user while ensuring a certain degree of dustproofness and waterproofness.
  • FIG. 15 is a plan view illustrating a schematic configuration of the electronic apparatus X5 according to the present embodiment.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view taken along the cutting line VV shown in FIG. 15 and FIG. 16, components having the same functions as those in FIG. 1 and FIG. 3 are given the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.
  • the electronic device X5 includes a liquid crystal panel 12 having an input position detection function instead of the liquid crystal panel 2 and the touch panel 3 described in the first to third embodiments. That is, the liquid crystal panel 12 is supported by the support 6. An operation unit 7 is provided on the front surface 12 a of the liquid crystal panel 12. A vibrating body 4 is provided on the back surface 12 b of the liquid crystal panel 12.
  • the liquid crystal panel 12 includes one substrate, the other substrate disposed opposite to the one substrate, a liquid crystal layer interposed between the one substrate and the other substrate, a light detection unit provided on the one substrate, A display member layer interposed between the substrate and the other substrate and contributing to display, and a backlight for irradiating light to the one substrate and the other substrate are provided.
  • the function of detecting the input position of the liquid crystal panel 12 will be described. That is, by placing a finger on the liquid crystal panel 12 via the operation unit 7 in a state where external light is incident on the light detection unit, external light incident on the light detection unit corresponding to the finger is blocked. Is done. Thereby, in the liquid crystal panel 12, the input position can be detected by comparing the detection level of the light detection unit in which external light is incident with the detection level of the light detection unit in which no external light is incident. it can.
  • liquid crystal panel 12 provided with the light detection unit as the liquid crystal panel having the input position detection function
  • the present invention is not limited thereto.
  • a liquid crystal panel in which detection electrodes in a capacitive touch panel are formed on a substrate on the liquid crystal panel side may be used.
  • the electronic device X5 can transmit a sufficient tactile sensation to the user while ensuring a certain degree of dustproofness and waterproofness.
  • the electronic device X5 includes the liquid crystal panel 12 having the input position detection function, it is not necessary to separately provide a touch panel, and the electronic device X5 can be downsized.
  • FIG. 17 is a perspective view illustrating a schematic configuration of the mobile terminal P1 according to the present embodiment.
  • the mobile terminal P1 is, for example, a device such as a mobile phone, a smartphone, or a PDA, and includes the electronic device X1 described in the first embodiment, the sound input unit 101, and the sound output unit 102.
  • the key input unit 103 and the second housing 104 are provided.
  • the voice input unit 101 is composed of, for example, a microphone or the like, and inputs a user's voice or the like.
  • the audio output unit 102 includes a speaker or the like, and outputs audio from the other party.
  • the key input unit 103 is constituted by, for example, a mechanical key. Note that the key input unit 103 may be an operation key displayed on the display screen.
  • the second housing 104 is a member that plays a role of housing the electronic device X ⁇ b> 1, the voice input unit 101, the voice output unit 102, and the key input unit 103.
  • the mobile terminal P1 may include a short-distance wireless communication unit such as a digital camera function unit, a one-segment broadcasting tuner, an infrared communication function unit, and various interfaces, depending on the required functions. The detailed illustration and description thereof will be omitted.
  • a short-distance wireless communication unit such as a digital camera function unit, a one-segment broadcasting tuner, an infrared communication function unit, and various interfaces, depending on the required functions. The detailed illustration and description thereof will be omitted.
  • the portable terminal P1 includes the electronic device X1, it can transmit a sufficient tactile sensation to the user while ensuring a certain degree of dustproofness and waterproofness.
  • the voice input unit 101 may not be provided in the mobile terminal P1.
  • the example of the portable terminal P1 including the electronic device X1 has been described.
  • any one of the electronic devices X2 to X5 may be employed instead of the electronic device X1.
  • a mobile terminal including any one of the electronic devices X2 to X5 may be employed.
  • the electronic devices X1 to X5 are applied to the tactile transmission technology, but the present invention is not limited to this.
  • the electronic devices X1 to X5 can be applied to, for example, a panel speaker that outputs sound or a technology that can listen to sound by bone conduction.
  • X1 to X5 Electronic device P1 Mobile terminal 2 Liquid crystal panel (display panel) 3 Touch panel (detection unit) 4 Vibrating body 5 First housing 51 Base body 52 Frame bodies 52a to 52d Corners 6 and 60 of frame body 7 Support body 7 Operation section 8, 80 Deflection section 80a First section 80b Second section 11 Stopper 12 Liquid crystal panel (detection section) , Display panel) 104 Second housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

 入力位置を検出するタッチパネルと、タッチパネルに設けられた振動体と、タッチパネルと空間を介して対向して配置された基体、および平面視してタッチパネルを取り囲むように基体上に位置する枠体を有した第1筐体と、平面視してタッチパネルを覆うように該タッチパネルの前面側に位置する操作部と、枠体の全周にわたって設けられており、かつ操作部を支持する撓み部と、を備える。

Description

電子機器、およびこれを備えた携帯端末
 本発明は、電子機器、およびこれを備えた携帯端末に関する。
 近年、タッチパネルを備えた電子機器において、使用者がタッチパネルを操作した場合に、操作した使用者に対して、押圧感、なぞり感、肌触り感等の様々な触感を伝達する触覚伝達技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 このような触覚伝達技術を適用した電子機器では、タッチパネルに振動体を設けることにより、振動体の伸縮運動に従ってタッチパネルが上下方向に湾曲振動し、使用者に対して様々な触感を伝達することができる。このような触覚伝達技術を適用した電子機器は、主に、携帯端末に備えられることから、防塵・防水対策を行うことが必要である。
特開2004-118754号公報
 本発明は、ある程度の防塵性および防水性を確保しつつ、使用者に対して十分な触感を伝達することができる電子機器、およびこれを備えた携帯端末に関する。
 本発明の電子機器における一態様は、入力位置を検出する検出部と、前記検出部に設けられた振動体と、前記検出部と空間を介して対向して配置された基体、および平面視し前記検出部を取り囲むように前記基体上に位置する枠体を有した第1筐体と、平面視して前記検出部を覆うように該検出部の前面側に位置する操作部と、前記枠体の全周にわたって設けられており、かつ前記操作部を支持する撓み部と、を備える。
 本発明の携帯端末における一態様は、本発明に係る電子機器を第2筐体に備える。
本発明の第1の実施形態に係る電子機器の概略構成を示す平面図である。 操作部を省略した電子機器を上面から見た場合の、図1の電子機器の概略構成を示す平面図である。 図1中に示した切断線I-Iに沿って切断した断面図である。 図1中に示した切断線II-IIに沿って切断した断面図である。 タッチパネルおよび操作部が下方向に湾曲しており、かつ撓み部が上方向に撓んでいる状態を示す図である。 タッチパネルおよび操作部が上方向に湾曲しており、かつ撓み部が下方向に撓んでいる状態を示す図である。 電子機器の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る電子機器の概略構成を示す平面図である。 操作部を省略した電子機器を上面から見た場合の、図8の電子機器の概略構成を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る電子機器の概略構成を示す平面図である。 図10中に示した切断線III-IIIに沿って切断した断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る電子機器の概略構成を示す平面図である。 図12中に示した切断線IV-IVに沿って切断した断面図である。 支持体を拡大した図である。 本発明の第4の実施形態に係る電子機器の概略構成を示す平面図である。 図15中に示した切断線V-Vに沿って切断した断面図である。 携帯端末の概略構成を示す斜視図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の一実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材を簡略化して示したものである。したがって、本発明に係る電子機器、およびこれを備えた携帯端末は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。
 [実施の形態1]
 図1~図4に示すように、本実施形態に係る電子機器X1は、液晶パネル2、タッチパネル3、振動体4、第1筐体5、支持体6、操作部7、および撓み部8を備えている。
 液晶パネル2は、表示のために液晶組成物を利用した表示パネルである。具体的には、液晶パネル2は、一方基板と、一方基板に対向して配置される他方基板と、一方基板と他方基板との間に介在した液晶層と、一方基板と他方基板との間に介在しかつ表示に寄与する表示部材層と、一方基板および他方基板に対して光を照射するバックライトと、を備えている。ここで、説明の便宜上、一方基板、他方基板、液晶層、表示部材層、およびバックライトの図示は省略している。なお、表示部材層としては、例えば、画素電極、配向膜、カラーフィルタ等が挙げられる。液晶パネル2の駆動方式としては、単純マトリクス駆動方式であってもよいし、アクティブマトリクス駆動方式であってもよい。
 なお、液晶パネル2の代わりに、プラズマパネル、有機ELパネル、電子ペーパ等の表示パネルを用いてもよい。ここで、有機ELパネルは、電圧を印加すると発光する物質を利用した表示パネルである。具体的には、有機ELパネルは、ジアミン類等の有機物を用いた発光体を基板に蒸着し、5~10Vの直流電圧を印加することで表示が行われる。なお、液晶パネル2の代わりに有機ELパネルを用いた場合には、バックライトは不要となる。
 タッチパネル3は、前面3aおよび背面3bを有しており、使用者が指あるいはペン等で操作した箇所を入力位置として検出する検出部である。図3および図4に示すように、タッチパネル3は、液晶パネル2と空間S1を介して対向して配置されている。また、図1および図2に示すように、タッチパネル3は、平面視して矩形状をなしている。なお、本明細書では、タッチパネル3の4つの隅部C1~C4の外周が平面視して円弧状をなしている場合も、タッチパネル3は、平面視して矩形状をなしている、と言うものとする。すなわち、タッチパネル3は、実質的に、平面視して矩形状をなしていればよい。なお、本明細書において、実質的とは、略と同じ意味である。ここで、本実施形態では、タッチパネル3は、検出感度向上の観点から、静電容量方式のタッチパネルを用いているが、静電容量方式のタッチパネルに代えて、抵抗膜方式のタッチパネル、表面弾性波方式のタッチパネル、赤外線方式のタッチパネル、あるいは電磁誘導方式のタッチパネル等を用いてもよい。
 振動体4は、使用者による所定の入力操作を検知した場合に、タッチパネル3を湾曲振動させる役割を担う部材である。具体的には、振動体4は、タッチパネル3の短辺方向(図1を紙面上から見た場合の左右方向)に伸縮運動を繰り返すことにより、タッチパネル3の厚み方向(以下、当該方向を「上下方向」と称する)に、タッチパネル3を湾曲振動させる。なお、詳細は後述するように、振動体4は、タッチパネル3への押圧荷重を検出する役割も有している。振動体4は、タッチパネル3の背面3bに図示しない接着部材を介して設けられている。なお、タッチパネル3の背面3bとは、タッチパネル3を構成する基板の下面という意味である。本実施形態では、振動体4は、例えば、印加される電圧に基づいて伸縮運動を行う圧電素子であるが、これに限定されない。圧電素子の代わりに、電磁式振動体、バネ、モータ等を用いてもよい。
 本実施形態では、図1および図2に示すように、振動体4は、タッチパネル3の両方の短辺の近傍に、それぞれの短辺に沿って2つ設けられている。なお、振動体4の配置位置、個数等については、特に限定されない。例えば、振動体4は、タッチパネル3の両方の長辺の近傍に、それぞれの長辺に沿って2つ設けられていてもよいし、タッチパネル3の両方の長辺および短辺の近傍に、それぞれの長辺および短辺に沿って4つ設けられていてもよい。
 第1筐体5は、基体51および枠体52を備えている。基体51は、主面51aを有しており、基体51の主面51aに液晶パネル2が設けられている。枠体52は、液晶パネル2を取り囲むように基体51の主面51aに設けられている。基体51および枠体52の構成材料としては、例えば、ポリカーボネート等の樹脂、ステンレス、アルミニウム、マグネシウム合金等の金属が挙げられる。なお、基体51と枠体52とは、一体的に形成されていてもよいし、別個独立に形成されていてもよい。
 支持体6は、タッチパネル3を支持する役割を担う部材である。支持体6は、基体51の主面51aに設けられている。本実施形態では、支持体6は、タッチパネル3の4つの隅部C1~C4と、隅部C1,C2間と、隅部C3,C4間との合計6個所に位置している。支持体6の形状は、例えば、円柱状であるが、角柱状等であってもよい。支持体6の構成材料としては、例えば、シリコーンゴム、ウレタンゴム、発泡ウレタン、その他のゴム類等が挙げられる。
 操作部7は、使用者により指あるいはペン等で入力操作される役割を担う部材である。操作部7は、平面視してタッチパネル3を覆うようにタッチパネル3の前面3a側に位置している。本実施形態では、操作部7は、OCA(Optical Clear Adhesive)を介してタッチパネル3の前面3aと接着している。また、操作部7は、透光性を有している。なお、本明細書において透光性とは、可視光に対する透過性を有することを意味する。操作部7は、例えば、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂をフィルム状に形成したもの、あるいは厚みを薄く形成したガラス、プラスチック等である。
 撓み部8は、タッチパネル3の湾曲振動に従って撓む機能を有する。このため、撓み部8は、弾性を有している。撓み部8の構成材料としては、例えば、ウレタンゴム、ウレタン樹脂、発泡ウレタン、シリコーンゴム、ポリエステル等が挙げられる。
 撓み部8は、操作部7を支持している。また、図2に示すように、撓み部8は、枠体52の全周にわたって設けられている。すなわち、撓み部8は、操作部7と枠体52との間に位置し、かつ操作部7および枠体52とは、両面テープT1を介して互いに接着されている。ここで、空間S1は、基体51、枠体52、操作部7、および撓み部8によって封止されている。このため、電子機器X1では、液晶パネル2に対して、ある程度の防塵性および防水性を確保することができる。なお、防水性をより確保するために、両面テープT1は、防水性の両面テープを用いることが好ましい。
 ここで、撓み部8の動作について説明する。振動体4に電圧が印加されることにより、振動体4が縮むと、図5の矢印Y1で示されているように、支持体6が支点となってタッチパネル3が下方向に湾曲する。タッチパネル3の下方向の湾曲に従って操作部7も下方向に湾曲する。操作部7の下方向の湾曲に従って、図5の矢印Y2で示されているように、撓み部8は上方向に撓む。一方、振動体4の縮みが解放され振動体4がタッチパネル3の短辺方向に伸びると、図6の矢印Y3で示されているように、支持体6が支点となってタッチパネル3が上方向に湾曲する。タッチパネル3の上方向の湾曲に従って操作部7も上方向に湾曲する。操作部7の上方向の湾曲に従って、図6の矢印Y4で示されているように、撓み部8は下方向に撓む。
 このように、支持体6が支点となって、タッチパネル3および操作部7が上下方向に湾曲振動し、これに従って撓み部8も上下方向に撓む。電子機器X1では、撓み部8が設けられているので、タッチパネル3および操作部7の湾曲振動が抑制される可能性を低減することができる。このため、電子機器X1では、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。
 なお、図3および図4に示すように、タッチパネル3と撓み部8との間に、ギャップL1が設けられていることが好ましい。すなわち、ギャップL1は、操作部7において、タッチパネル3および撓み部8に支持されていない部位である。ギャップL1が設けられていると、タッチパネル3の上下方向の湾曲振動に従って、操作部7も上下方向に十分に湾曲振動することが可能になる。ここで、ギャップL1は、操作部7の厚みにもよるが、概ね、0.1mm~10mmの範囲にあることが好ましい。
 次に、上記の電子機器X1の動作について、図7を参照しながら説明する。
 なお、以下では、触覚伝達のうち使用者に対して押圧感を伝達する場合の電子機器X1の動作例について説明するが、電子機器X1は、押圧感以外の、例えば、なぞり感、肌触り感等の様々な触感を伝達する場合にも適用できることは勿論である。
 図7に示すように、使用者が、操作部7を介してタッチパネル3を押圧した場合に、振動体4は、タッチパネル3への押圧荷重を検出する(Op1)。ここで、振動体4の荷重検出機能について説明する。すなわち、使用者が、操作部7を介してタッチパネル3を押圧すると、タッチパネル3が下方向に湾曲する。タッチパネル3が下方向に湾曲すると、振動体4も下方向に湾曲する。つまり、タッチパネル3への押圧荷重に応じて、振動体4の湾曲量が変移する。本実施形態では、振動体4は、圧電素子であるので、湾曲量に応じた電圧に変換することができる。この結果、振動体4によりタッチパネル3の押圧荷重を検出することができる。なお、上記では、荷重検出機能を振動体4で実現している例について説明したが、これに限らず、例えば、歪みセンサ等の荷重センサによって実現してもよい。
 そして、図示しない触覚伝達ドライバは、使用者によるタッチパネル3への押圧操作が、表示画面に表示された入力オブジェクトに対する押圧操作である場合に、Op1にて検出された押圧荷重が閾値以上であるか否かを判定する(Op2)。なお、触覚伝達ドライバは、例えば、タッチパネル3と接続されたFPC(Flexible Printed Circuit)上に、タッチパネル3を制御するタッチパネルドライバとともに設けられている。
 そして、触覚伝達ドライバは、Op1にて検出された押圧荷重が閾値以上であると判定すれば(Op2にてYES)、振動体4をタッチパネル3の短辺方向に伸縮運動させる(Op3)。そして、Op3にて伸縮運動された振動体4によりタッチパネル3および操作部7が上下方向に湾曲振動する(Op4)。これにより、操作部7を介してタッチパネル3を押圧した使用者に対して押圧感が伝達される。一方、触覚伝達ドライバは、Op1にて検出された押圧荷重が閾値未満であると判定すれば(Op2にてNO)、図7の処理を終了する。
 以上より、上記の電子機器X1は、ある程度の防塵性および防水性を確保しつつ、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。
 [実施の形態2]
 図8は、本実施形態に係る電子機器X2の概略構成を示す平面図である。図9は、操作部7を省略した電子機器X2を上面から見た場合の、図8の電子機器X2の概略構成を示す平面図である。なお、図8および図9において、図1および図2と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
 電子機器X2では、枠体52は、4つの隅部52a~52dを有している。また、電子機器X2は、実施の形態1で説明した撓み部8の代わりに、撓み部80を備えている。撓み部80は、第1部位80aと、枠体52の4つの隅部52a~52dに位置しておりかつ第1部位80aよりも撓み度合いの小さい第2部位80bと、を有している。本実施形態では、第1部位80aの撓み度合いは10~90%、第2部位80bの撓み度合いは0~70%になるように、かつ第2部位80bは、第1部位80aよりも撓み度合いが小さくなるように設定されている。すなわち、第2部位80bは、第1部位80aよりも固い。なお、「撓み」とは、材質の形状変化のことを言う。また、「撓み度合い」とは、材質がどのくらい形状変化するのかを示す割合のことを言う。
 第1部位80aは、枠体52の4つの隅部52a~52d以外の外周部に位置している。第2部位80bは、枠体52の4つの隅部52a~52dに位置している。第2部位80bは、第1部位80aよりも撓み度合いが小さくなるように、第1部位80aを構成する材料とは異なる材料を用いて構成されている。例えば、第1部位80aは、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ウレタン樹脂、ポリエステル等により構成され、第2部位80bは、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ポリエステル等により構成される。
 なお、第1部位80aと第2部位80bとで形状を異ならせることにより、第2部位80bが、第1部位80aよりも撓み度合いが小さくなるように構成してもよい。例えば、第1部位80aを断面視してM字状に構成し、第2部位80bを断面視して矩形状に構成する等である。第1部位80aが断面視してM字状をなしている場合、第1部位80aは、タッチパネル3および操作部7の湾曲振動に従って伸縮し、この伸縮する力で、タッチパネル3および操作部7の湾曲振動を付勢することが可能になるため、好ましい。形状がM字状であるため、第1部位80aが収縮した場合に、この収縮に対して反発しようとする力が、他の形状と比べて大きくなるためである。なお、第1部位80aは、断面視してコの字状をなしていてもよいし、内部に中空を有する形状であってもよい。
 このように、本実施形態では、第1部位80aは、枠体52の4つの隅部52a~52d以外の外周部に位置しており、第1部位80aよりも撓み度合いの小さい第2部位80bは、枠体52の4つの隅部52a~52dに位置している。このため、振動体4の伸縮運動によって、タッチパネル3および操作部7を上下方向に湾曲振動させようとする場合、枠体52の4つの隅部52a~52dに位置する第2部位80bが支点となって、操作部7を上下方向に十分に湾曲振動させることが可能となる。そのため、電子機器X2では、電子機器X1と比べて、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。
 以上より、上記の電子機器X2では、ある程度の防塵性および防水性を確保しつつ、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。
 なお、本実施形態では、撓み部80は、第1部位80aと、枠体52の4つの隅部52a~52dに位置しておりかつ第1部位80aよりも撓み度合いの小さい第2部位80bと、を有していることから、必ずしも、支持体6は設けなくともよい。
 また、本実施形態では、第2部位80bは、枠体52の4つの隅部52a~52dに位置している例について説明したが、これに限定されない。第2部位80bは、枠体52の4つの隅部52a~52dに位置していることに加えて、隅部52a,52b間、および隅部52c,52d間に位置していてもよい。
 [実施の形態3]
 図10は、本実施形態に係る電子機器X3の概略構成を示す平面図である。図11は、図10中に示した切断線III-IIIに沿って切断した断面図である。なお、図10および図11において、図1および図3と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
 電子機器X3では、枠体52は、溝部521を有している。また、電子機器X3は、操作部7が枠体52から離脱するのを阻止するストッパ11を備えている。ストッパ11は、枠体52の溝部521内に挿入されている。ストッパ11の構成材料としては、第1筐体5の構成材料と同様のものが挙げられる。ここで、電子機器X3が落下した場合等のように、電子機器X3に外部から力が加わった場合を考える。この場合、操作部7と撓み部8との間に位置する両面テープT1、あるいは撓み部8と枠体52との間に位置する両面テープT1が剥がれる可能性があった。両面テープT1が剥がれると、操作部7が枠体52から離脱する可能性があった。しかしながら、本実施形態では、図11中の矢印Y5で示された方向に力が加わった場合であっても、枠体52の溝部521の内面にストッパ11が当接することになる。枠体52の溝部521の内面にストッパ11が当接するので、電子機器X3は、操作部7が枠体52から離脱するのを阻止することができる。
 以上より、上記の電子機器X3では、ある程度の防塵性および防水性を確保しつつ、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。また、上記の電子機器X3では、信頼性が向上する。
 [実施の形態4]
 図12は、本実施形態に係る電子機器X4の概略構成を示す平面図である。図13は、図12中に示した切断線IV-IVに沿って切断した断面図である。図14は、支持体60を拡大した図である。なお、図12および図13において、図1および図3と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
 電子機器X4では、実施の形態1で説明した支持体6の代わりに、支持体60を備えている。本実施形態では、支持体60のタッチパネル3の背面3bに接触する面60aの径M1は、支持体60の基体51の主面51aに接触する面60bの径M2よりも小さくなるように、支持体60が構成されている。具体的には、支持体60は、タッチパネル3の背面3bから基体51の主面51aに向かうに従って、その径が次第に大きくなる、いわゆるテーパー形状をなしている。支持体60をこのように構成すると、支持体60によるタッチパネル3の拘束度合いを低減することができる。このため、電子機器X4では、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。
 以上より、上記の電子機器X4では、ある程度の防塵性および防水性を確保しつつ、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。
 [実施の形態5]
 図15は、本実施形態に係る電子機器X5の概略構成を示す平面図である。図16は、図15中に示した切断線V-Vに沿って切断した断面図である。なお、図15および図16において、図1および図3と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
 電子機器X5では、実施の形態1~3で説明した液晶パネル2およびタッチパネル3の代わりに、入力位置の検出機能を有した液晶パネル12を備えている。すなわち、液晶パネル12は、支持体6によって支持されている。液晶パネル12の前面12aには、操作部7が設けられている。液晶パネル12の背面12bには、振動体4が設けられている。
 液晶パネル12は、一方基板と、一方基板に対向して配置される他方基板と、一方基板と他方基板との間に介在した液晶層と、一方基板上に設けられた光検出部と、一方基板と他方基板との間に介在しかつ表示に寄与する表示部材層と、一方基板および他方基板に対して光を照射するバックライトと、を備えている。
 ここで、液晶パネル12の入力位置の検出機能について説明する。すなわち、光検出部に外光が入射されている状態で、操作部7を介して液晶パネル12の上に指を置くことにより、この指に対応する光検出部に入射される外光が遮断される。これにより、液晶パネル12では、外光が入射されている光検出部の検出レベルと、外光が入射されていない光検出部の検出レベルとを比較することにより、入力位置を検出することができる。
 なお、上記では、入力位置の検出機能を有した液晶パネルとして光検出部を備えた液晶パネル12の例について説明したが、これに限定されない。例えば、静電容量方式のタッチパネルにおける検出電極を、液晶パネル側の基板に形成した液晶パネルであってもよい。
 以上より、上記の電子機器X5では、ある程度の防塵性および防水性を確保しつつ、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。また、上記の電子機器X5では、入力位置の検出機能を有した液晶パネル12を備えているので、タッチパネルを別途備える必要がなく、電子機器X5の小型化を実現することができる。
 [実施の形態6]
 図17は、本実施形態に係る携帯端末P1の概略構成を示す斜視図である。図17に示すように、携帯端末P1は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA等の機器であって、実施の形態1で説明した電子機器X1と、音声入力部101と、音声出力部102と、キー入力部103と、第2筐体104とを備えている。
 音声入力部101は、例えば、マイク等により構成されており、使用者の音声等が入力される。音声出力部102は、スピーカ等により構成されており、相手方からの音声等が出力される。キー入力部103は、例えば、機械的なキーにより構成される。なお、キー入力部103は、表示画面に表示された操作キーであってもよい。第2筐体104は、電子機器X1、音声入力部101、音声出力部102、およびキー入力部103を収容する役割を担う部材である。
 他にも、携帯端末P1は、必要な機能に応じて、デジタルカメラ機能部、ワンセグ放送用チューナ、赤外線通信機能部等の近距離無線通信部、および各種インタフェース等を備える場合もあるが、これらの詳細についての図示および説明は省略する。
 携帯端末P1は、電子機器X1を備えているので、ある程度の防塵性および防水性を確保しつつ、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。
 なお、上記では、携帯端末P1に音声入力部101を備えている例について説明したが、これに限定されない。すなわち、携帯端末P1には音声入力部101は備えられていなくともよい。
 また、上記では、電子機器X1を備えた携帯端末P1の例について説明したが、電子機器X1に代えて、電子機器X2~X5のいずれかを採用してもよい。また、電子機器X2~X5のいずれかを備えた携帯端末を採用してもよい。また、上述した実施形態は適宜に組み合わせてもよい。
 さらに、上記では、電子機器X1~X5を触覚伝達技術に適用した例について説明したが、これに限定されない。電子機器X1~X5は、触覚伝達技術以外に、例えば、音声を出力するパネルスピーカ、あるいは、骨伝導により音を聴くことができる技術にも適用することが可能である。
X1~X5 電子機器
P1 携帯端末
2 液晶パネル(表示パネル)
3 タッチパネル(検出部)
4 振動体
5 第1筐体
51 基体
52 枠体
52a~52d 枠体の隅部
6,60 支持体
7 操作部
8,80 撓み部
80a 第1部位
80b 第2部位
11 ストッパ
12 液晶パネル(検出部、表示パネル)
104 第2筐体
 

Claims (10)

  1.  入力位置を検出する検出部と、
     前記検出部に設けられた振動体と、
     前記検出部と空間を介して対向して配置された基体、および平面視して前記検出部を取り囲むように前記基体上に位置する枠体を有した第1筐体と、
     平面視して前記検出部を覆うように該検出部の前面側に位置する操作部と、
     前記枠体の全周にわたって設けられており、かつ前記操作部を支持する撓み部と、を備える電子機器。
  2.  前記操作部は、平面視して略矩形状をなしており、
     前記撓み部は、第1部位と、前記枠体の4つの隅部に位置しておりかつ前記第1部位よりも撓み度合いの小さい第2部位と、を含む、請求項1に記載の電子機器。
  3.  前記検出部は、平面視して略矩形状をなしており、
     前記基体上に設けられており、かつ前記検出部の4つの隅部を支持する支持体をさらに備える、請求項1に記載の電子機器。
  4.  前記支持体の前記検出部に接触する面の径は、前記支持体の前記基体に接触する面の径よりも小さい、請求項3に記載の電子機器。
  5.  前記検出部と前記撓み部との間に、ギャップが設けられている、請求項1~4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6.  前記操作部が前記枠体から離脱するのを阻止するストッパをさらに備える、請求項1~5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7.  前記検出部は、タッチパネルであり、
     前記検出部と前記基体との間に設けられた表示パネルをさらに備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の電子機器。
  8.  前記検出部は、入力位置の検出機能を有する表示パネルである、請求項1~6のいずれか一項に記載の電子機器。
  9.  前記表示パネルは、液晶パネルまたは有機ELパネルである、請求項7または8に記載の電子機器。
  10.  請求項1~9のいずれか一項に記載の電子機器を第2筐体に備えた携帯端末。
PCT/JP2011/074690 2010-10-27 2011-10-26 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 WO2012057214A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180035332.8A CN103003782B (zh) 2010-10-27 2011-10-26 电子设备、以及具有该电子设备的便携式终端
JP2012540909A JP5584775B2 (ja) 2010-10-27 2011-10-26 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
EP11836347.2A EP2597550B1 (en) 2010-10-27 2011-10-26 Electronic equipment and mobile terminal provided with same
US13/813,358 US9007320B2 (en) 2010-10-27 2011-10-26 Electronic equipment and mobile terminal provided with same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-240986 2010-10-27
JP2010240986 2010-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012057214A1 true WO2012057214A1 (ja) 2012-05-03

Family

ID=45993920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/074690 WO2012057214A1 (ja) 2010-10-27 2011-10-26 電子機器、およびこれを備えた携帯端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9007320B2 (ja)
EP (1) EP2597550B1 (ja)
JP (1) JP5584775B2 (ja)
CN (1) CN103003782B (ja)
WO (1) WO2012057214A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171915A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末
WO2013171916A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末
JP5474261B1 (ja) * 2012-05-12 2014-04-16 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末
JP2014112926A (ja) * 2014-02-07 2014-06-19 Kyocera Corp 電子機器
JP5566533B2 (ja) * 2012-05-14 2014-08-06 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末
US9197966B2 (en) 2012-05-14 2015-11-24 Kyocera Corporation Electronic device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099743A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社村田製作所 触覚提示装置
US20160187983A1 (en) * 2013-07-26 2016-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vibration transducer
TWI583207B (zh) * 2013-10-23 2017-05-11 宏碁股份有限公司 手持式電子裝置
US10049251B2 (en) * 2016-09-12 2018-08-14 Apple Inc. Electronic device including pushbutton switch between finger biometric sensor and device housing and related methods
JP6818572B2 (ja) * 2017-01-31 2021-01-20 京セラ株式会社 タッチパネルおよび表示装置
CN106773619A (zh) * 2017-03-23 2017-05-31 徐秋凤 一种纯实木数字显示装置
CN107450772B (zh) * 2017-07-19 2020-08-25 武汉天马微电子有限公司 柔性触摸传感器和柔性触摸显示装置
CN108334165B (zh) * 2018-01-19 2022-01-14 瑞声科技(新加坡)有限公司 电子设备
CN108415595B (zh) * 2018-02-08 2021-06-22 深圳市志凌伟业技术股份有限公司 一种防尘触控面板装置
US10345910B1 (en) * 2018-06-15 2019-07-09 Immersion Corporation Haptic actuator assembly with a spring pre-load device
US10585483B2 (en) * 2018-06-15 2020-03-10 Immersion Corporation Haptic actuator assembly with a pre-load device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118754A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Smk Corp タッチパネル
WO2010073509A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本写真印刷株式会社 振動素子を有するパネル部材
JP2010152888A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Research In Motion Ltd 携帯型電子デバイスおよび制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161602A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Idec Izumi Corp 薄型スイッチおよびスイッチ付表示パネル
JP4163045B2 (ja) * 2003-05-12 2008-10-08 アルプス電気株式会社 座標入力装置
JP4770164B2 (ja) * 2004-12-08 2011-09-14 ソニー株式会社 圧電体支持構造、圧電体取付方法、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
JP4617893B2 (ja) * 2005-01-18 2011-01-26 ソニー株式会社 振動伝達構造、触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
JP2006215738A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sony Corp 振動伝達構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
JP2006227712A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Nec Infrontia Corp 電子機器
JP5258382B2 (ja) * 2008-05-21 2013-08-07 ソニー株式会社 触覚シート部材、入力装置及び電子機器
US8427441B2 (en) * 2008-12-23 2013-04-23 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of control
JP5343871B2 (ja) * 2009-03-12 2013-11-13 株式会社リコー タッチパネル装置、これを含むタッチパネル付き表示装置、及びタッチパネル装置の制御方法
KR101067066B1 (ko) * 2009-04-03 2011-09-22 삼성전기주식회사 터치스크린 장치
US8593420B1 (en) * 2011-03-04 2013-11-26 Amazon Technologies, Inc. Providing tactile output and interaction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118754A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Smk Corp タッチパネル
JP2010152888A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Research In Motion Ltd 携帯型電子デバイスおよび制御方法
WO2010073509A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本写真印刷株式会社 振動素子を有するパネル部材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2597550A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5474261B1 (ja) * 2012-05-12 2014-04-16 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末
US8952598B2 (en) 2012-05-12 2015-02-10 Kyocera Corporation Piezoelectric actuator, piezoelectric vibration apparatus and portable terminal having a region that is not flat for bonding to a flexible substrate
TWI499102B (zh) * 2012-05-12 2015-09-01 Kyocera Corp Piezoelectric actuators, piezoelectric vibrators and mobile terminals
WO2013171916A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末
CN103534828A (zh) * 2012-05-14 2014-01-22 京瓷株式会社 压电促动器、压电振动装置及便携式终端
JP5537733B2 (ja) * 2012-05-14 2014-07-02 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末
JP5566533B2 (ja) * 2012-05-14 2014-08-06 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末
US8994247B2 (en) 2012-05-14 2015-03-31 Kyocera Corporation Piezoelectric actuator, piezoelectric vibration apparatus, and portable terminal
US9197966B2 (en) 2012-05-14 2015-11-24 Kyocera Corporation Electronic device
WO2013171915A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末
JP5474262B1 (ja) * 2012-05-15 2014-04-16 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末
JP2014112926A (ja) * 2014-02-07 2014-06-19 Kyocera Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20130135242A1 (en) 2013-05-30
US9007320B2 (en) 2015-04-14
EP2597550B1 (en) 2016-07-27
JP5584775B2 (ja) 2014-09-03
CN103003782B (zh) 2016-04-06
CN103003782A (zh) 2013-03-27
JPWO2012057214A1 (ja) 2014-05-12
EP2597550A1 (en) 2013-05-29
EP2597550A4 (en) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584775B2 (ja) 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
JP5693606B2 (ja) 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
JP4968515B2 (ja) 基板支持振動構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
JP5116902B2 (ja) 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
WO2012117738A1 (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP4987175B1 (ja) 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
WO2014046279A1 (ja) 振動装置、および電子機器
JP5717387B2 (ja) 入力機能付き表示装置
JP2012173955A (ja) 電子機器
JP4987176B2 (ja) 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
JP2012108949A (ja) 基板支持振動構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
JP6006097B2 (ja) 振動装置、および電子機器
JP2014085932A (ja) 振動装置、および電子機器
JP2014071652A (ja) 振動装置、および電子機器
JP5812879B2 (ja) 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
JP5969332B2 (ja) 振動装置、および電子機器
JP2013008151A (ja) 電子機器、およびこれを備えた携帯端末
JP2014146269A (ja) 入力装置、および電子機器
JP2014106701A (ja) 電子機器及び組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180035332.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11836347

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012540909

Country of ref document: JP

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011836347

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011836347

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13813358

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE