JP5584775B2 - 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 - Google Patents
電子機器、およびこれを備えた携帯端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5584775B2 JP5584775B2 JP2012540909A JP2012540909A JP5584775B2 JP 5584775 B2 JP5584775 B2 JP 5584775B2 JP 2012540909 A JP2012540909 A JP 2012540909A JP 2012540909 A JP2012540909 A JP 2012540909A JP 5584775 B2 JP5584775 B2 JP 5584775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection unit
- electronic device
- touch panel
- plan
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 42
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- -1 resin Chemical class 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、電子機器、およびこれを備えた携帯端末に関する。
近年、タッチパネルを備えた電子機器において、使用者がタッチパネルを操作した場合に、操作した使用者に対して、押圧感、なぞり感、肌触り感等の様々な触感を伝達する触覚伝達技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような触覚伝達技術を適用した電子機器では、タッチパネルに振動体を設けることにより、振動体の伸縮運動に従ってタッチパネルが上下方向に湾曲振動し、使用者に対して様々な触感を伝達することができる。このような触覚伝達技術を適用した電子機器は、主に、携帯端末に備えられることから、防塵・防水対策を行うことが必要である。
特開2004−118754号公報
本発明は、ある程度の防塵性および防水性を確保しつつ、使用者に対して十分な触感を伝達することができる電子機器、およびこれを備えた携帯端末に関する。
本発明の電子機器における一態様は、入力位置を検出する検出部と、前記検出部を振動させる振動体と、前記検出部と空間を介して対向して配置された基体、および平面視し前記検出部を取り囲むように前記基体上に位置する枠体を有した第1筐体と、平面視して前記検出部を覆うように該検出部の前面側に位置する操作部と、前記枠体の全周にわたって設けられており、かつ前記操作部を支持する撓み部と、を備え、前記操作部は、平面視して略矩形状をなしており、前記撓み部は、第1部位と、前記枠体の4つの隅部に位置しておりかつ前記第1部位よりも撓み度合いの小さい第2部位と、を含む。
本発明の携帯端末における一態様は、本発明に係る電子機器を第2筐体に備える。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の一実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材を簡略化して示したものである。したがって、本発明に係る電子機器、およびこれを備えた携帯端末は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。
[実施の形態1]
図1〜図4に示すように、本実施形態に係る電子機器X1は、液晶パネル2、タッチパネル3、振動体4、第1筐体5、支持体6、操作部7、および撓み部8を備えている。
図1〜図4に示すように、本実施形態に係る電子機器X1は、液晶パネル2、タッチパネル3、振動体4、第1筐体5、支持体6、操作部7、および撓み部8を備えている。
液晶パネル2は、表示のために液晶組成物を利用した表示パネルである。具体的には、液晶パネル2は、一方基板と、一方基板に対向して配置される他方基板と、一方基板と他方基板との間に介在した液晶層と、一方基板と他方基板との間に介在しかつ表示に寄与する表示部材層と、一方基板および他方基板に対して光を照射するバックライトと、を備えている。ここで、説明の便宜上、一方基板、他方基板、液晶層、表示部材層、およびバックライトの図示は省略している。なお、表示部材層としては、例えば、画素電極、配向膜、カラーフィルタ等が挙げられる。液晶パネル2の駆動方式としては、単純マトリクス駆動方式であってもよいし、アクティブマトリクス駆動方式であってもよい。
なお、液晶パネル2の代わりに、プラズマパネル、有機ELパネル、電子ペーパ等の表示パネルを用いてもよい。ここで、有機ELパネルは、電圧を印加すると発光する物質を利用した表示パネルである。具体的には、有機ELパネルは、ジアミン類等の有機物を用いた発光体を基板に蒸着し、5〜10Vの直流電圧を印加することで表示が行われる。なお、液晶パネル2の代わりに有機ELパネルを用いた場合には、バックライトは不要となる。
タッチパネル3は、前面3aおよび背面3bを有しており、使用者が指あるいはペン等で操作した箇所を入力位置として検出する検出部である。図3および図4に示すように、タッチパネル3は、液晶パネル2と空間S1を介して対向して配置されている。また、図1および図2に示すように、タッチパネル3は、平面視して矩形状をなしている。なお、本明細書では、タッチパネル3の4つの隅部C1〜C4の外周が平面視して円弧状をなしている場合も、タッチパネル3は、平面視して矩形状をなしている、と言うものとする。すなわち、タッチパネル3は、実質的に、平面視して矩形状をなしていればよい。なお、本明細書において、実質的とは、略と同じ意味である。ここで、本実施形態では、タッチパネル3は、検出感度向上の観点から、静電容量方式のタッチパネルを用いているが、静電容量方式のタッチパネルに代えて、抵抗膜方式のタッチパネル、表面弾性波方式のタッチパネル、赤外線方式のタッチパネル、あるいは電磁誘導方式のタッチパネル等を用いてもよい。
振動体4は、使用者による所定の入力操作を検知した場合に、タッチパネル3を湾曲振動させる役割を担う部材である。具体的には、振動体4は、タッチパネル3の短辺方向(図1を紙面上から見た場合の左右方向)に伸縮運動を繰り返すことにより、タッチパネル3の厚み方向(以下、当該方向を「上下方向」と称する)に、タッチパネル3を湾曲振動させる。なお、詳細は後述するように、振動体4は、タッチパネル3への押圧荷重を検出する役割も有している。振動体4は、タッチパネル3の背面3bに図示しない接着部材を介して設けられている。なお、タッチパネル3の背面3bとは、タッチパネル3を構成する基板の下面という意味である。本実施形態では、振動体4は、例えば、印加される電圧に基づいて伸縮運動を行う圧電素子であるが、これに限定されない。圧電素子の代わりに、電磁式振動体、バネ、モータ等を用いてもよい。
本実施形態では、図1および図2に示すように、振動体4は、タッチパネル3の両方の短辺の近傍に、それぞれの短辺に沿って2つ設けられている。なお、振動体4の配置位置、個数等については、特に限定されない。例えば、振動体4は、タッチパネル3の両方の長辺の近傍に、それぞれの長辺に沿って2つ設けられていてもよいし、タッチパネル3の両方の長辺および短辺の近傍に、それぞれの長辺および短辺に沿って4つ設けられていてもよい。
第1筐体5は、基体51および枠体52を備えている。基体51は、主面51aを有しており、基体51の主面51aに液晶パネル2が設けられている。枠体52は、液晶パネル2を取り囲むように基体51の主面51aに設けられている。基体51および枠体52の構成材料としては、例えば、ポリカーボネート等の樹脂、ステンレス、アルミニウム、マグネシウム合金等の金属が挙げられる。なお、基体51と枠体52とは、一体的に形成されていてもよいし、別個独立に形成されていてもよい。
支持体6は、タッチパネル3を支持する役割を担う部材である。支持体6は、基体51の主面51aに設けられている。本実施形態では、支持体6は、タッチパネル3の4つの隅部C1〜C4と、隅部C1,C2間と、隅部C3,C4間との合計6個所に位置している。支持体6の形状は、例えば、円柱状であるが、角柱状等であってもよい。支持体6の構成材料としては、例えば、シリコーンゴム、ウレタンゴム、発泡ウレタン、その他のゴム類等が挙げられる。
操作部7は、使用者により指あるいはペン等で入力操作される役割を担う部材である。操作部7は、平面視してタッチパネル3を覆うようにタッチパネル3の前面3a側に位置している。本実施形態では、操作部7は、OCA(Optical Clear Adhesive)を介してタッチパネル3の前面3aと接着している。また、操作部7は、透光性を有している。なお、本明細書において透光性とは、可視光に対する透過性を有することを意味する。操作部7は、例えば、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂をフィルム状に形成したもの、あるいは厚みを薄く形成したガラス、プラスチック等である。
撓み部8は、タッチパネル3の湾曲振動に従って撓む機能を有する。このため、撓み部8は、弾性を有している。撓み部8の構成材料としては、例えば、ウレタンゴム、ウレタン樹脂、発泡ウレタン、シリコーンゴム、ポリエステル等が挙げられる。
撓み部8は、操作部7を支持している。また、図2に示すように、撓み部8は、枠体52の全周にわたって設けられている。すなわち、撓み部8は、操作部7と枠体52との間に位置し、かつ操作部7および枠体52とは、両面テープT1を介して互いに接着されている。ここで、空間S1は、基体51、枠体52、操作部7、および撓み部8によって封止されている。このため、電子機器X1では、液晶パネル2に対して、ある程度の防塵性および防水性を確保することができる。なお、防水性をより確保するために、両面テープT1は、防水性の両面テープを用いることが好ましい。
ここで、撓み部8の動作について説明する。振動体4に電圧が印加されることにより、振動体4が縮むと、図5の矢印Y1で示されているように、支持体6が支点となってタッチパネル3が下方向に湾曲する。タッチパネル3の下方向の湾曲に従って操作部7も下方向に湾曲する。操作部7の下方向の湾曲に従って、図5の矢印Y2で示されているように、撓み部8は上方向に撓む。一方、振動体4の縮みが解放され振動体4がタッチパネル3の短辺方向に伸びると、図6の矢印Y3で示されているように、支持体6が支点となってタッチパネル3が上方向に湾曲する。タッチパネル3の上方向の湾曲に従って操作部7も上方向に湾曲する。操作部7の上方向の湾曲に従って、図6の矢印Y4で示されているように、撓み部8は下方向に撓む。
このように、支持体6が支点となって、タッチパネル3および操作部7が上下方向に湾曲振動し、これに従って撓み部8も上下方向に撓む。電子機器X1では、撓み部8が設けられているので、タッチパネル3および操作部7の湾曲振動が抑制される可能性を低減することができる。このため、電子機器X1では、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。
なお、図3および図4に示すように、タッチパネル3と撓み部8との間に、ギャップL1が設けられていることが好ましい。すなわち、ギャップL1は、操作部7において、タッチパネル3および撓み部8に支持されていない部位である。ギャップL1が設けられていると、タッチパネル3の上下方向の湾曲振動に従って、操作部7も上下方向に十分に湾曲振動することが可能になる。ここで、ギャップL1は、操作部7の厚みにもよるが、概ね、0.1mm〜10mmの範囲にあることが好ましい。
次に、上記の電子機器X1の動作について、図7を参照しながら説明する。
なお、以下では、触覚伝達のうち使用者に対して押圧感を伝達する場合の電子機器X1の動作例について説明するが、電子機器X1は、押圧感以外の、例えば、なぞり感、肌触り感等の様々な触感を伝達する場合にも適用できることは勿論である。
図7に示すように、使用者が、操作部7を介してタッチパネル3を押圧した場合に、振動体4は、タッチパネル3への押圧荷重を検出する(Op1)。ここで、振動体4の荷重検出機能について説明する。すなわち、使用者が、操作部7を介してタッチパネル3を押圧すると、タッチパネル3が下方向に湾曲する。タッチパネル3が下方向に湾曲すると、振動体4も下方向に湾曲する。つまり、タッチパネル3への押圧荷重に応じて、振動体4の湾曲量が変移する。本実施形態では、振動体4は、圧電素子であるので、湾曲量に応じた電圧に変換することができる。この結果、振動体4によりタッチパネル3の押圧荷重を検出することができる。なお、上記では、荷重検出機能を振動体4で実現している例について説明したが、これに限らず、例えば、歪みセンサ等の荷重センサによって実現してもよい。
そして、図示しない触覚伝達ドライバは、使用者によるタッチパネル3への押圧操作が、表示画面に表示された入力オブジェクトに対する押圧操作である場合に、Op1にて検出された押圧荷重が閾値以上であるか否かを判定する(Op2)。なお、触覚伝達ドライバは、例えば、タッチパネル3と接続されたFPC(Flexible Printed Circuit)上に、タッチパネル3を制御するタッチパネルドライバとともに設けられている。
そして、触覚伝達ドライバは、Op1にて検出された押圧荷重が閾値以上であると判定すれば(Op2にてYES)、振動体4をタッチパネル3の短辺方向に伸縮運動させる(Op3)。そして、Op3にて伸縮運動された振動体4によりタッチパネル3および操作部7が上下方向に湾曲振動する(Op4)。これにより、操作部7を介してタッチパネル3を押圧した使用者に対して押圧感が伝達される。一方、触覚伝達ドライバは、Op1にて検出された押圧荷重が閾値未満であると判定すれば(Op2にてNO)、図7の処理を終了する。
以上より、上記の電子機器X1は、ある程度の防塵性および防水性を確保しつつ、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。
[実施の形態2]
図8は、本実施形態に係る電子機器X2の概略構成を示す平面図である。図9は、操作部7を省略した電子機器X2を上面から見た場合の、図8の電子機器X2の概略構成を示す平面図である。なお、図8および図9において、図1および図2と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図8は、本実施形態に係る電子機器X2の概略構成を示す平面図である。図9は、操作部7を省略した電子機器X2を上面から見た場合の、図8の電子機器X2の概略構成を示す平面図である。なお、図8および図9において、図1および図2と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
電子機器X2では、枠体52は、4つの隅部52a〜52dを有している。また、電子機器X2は、実施の形態1で説明した撓み部8の代わりに、撓み部80を備えている。撓み部80は、第1部位80aと、枠体52の4つの隅部52a〜52dに位置しておりかつ第1部位80aよりも撓み度合いの小さい第2部位80bと、を有している。本実施形態では、第1部位80aの撓み度合いは10〜90%、第2部位80bの撓み度合いは0〜70%になるように、かつ第2部位80bは、第1部位80aよりも撓み度合いが小さくなるように設定されている。すなわち、第2部位80bは、第1部位80aよりも固い。なお、「撓み」とは、材質の形状変化のことを言う。また、「撓み度合い」とは、材質がどのくらい形状変化するのかを示す割合のことを言う。
第1部位80aは、枠体52の4つの隅部52a〜52d以外の外周部に位置している。第2部位80bは、枠体52の4つの隅部52a〜52dに位置している。第2部位80bは、第1部位80aよりも撓み度合いが小さくなるように、第1部位80aを構成する材料とは異なる材料を用いて構成されている。例えば、第1部位80aは、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ウレタン樹脂、ポリエステル等により構成され、第2部位80bは、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ポリエステル等により構成される。
なお、第1部位80aと第2部位80bとで形状を異ならせることにより、第2部位80bが、第1部位80aよりも撓み度合いが小さくなるように構成してもよい。例えば、第1部位80aを断面視してM字状に構成し、第2部位80bを断面視して矩形状に構成する等である。第1部位80aが断面視してM字状をなしている場合、第1部位80aは、タッチパネル3および操作部7の湾曲振動に従って伸縮し、この伸縮する力で、タッチパネル3および操作部7の湾曲振動を付勢することが可能になるため、好ましい。形状がM字状であるため、第1部位80aが収縮した場合に、この収縮に対して反発しようとする力が、他の形状と比べて大きくなるためである。なお、第1部位80aは、断面視してコの字状をなしていてもよいし、内部に中空を有する形状であってもよい。
このように、本実施形態では、第1部位80aは、枠体52の4つの隅部52a〜52d以外の外周部に位置しており、第1部位80aよりも撓み度合いの小さい第2部位80bは、枠体52の4つの隅部52a〜52dに位置している。このため、振動体4の伸縮運動によって、タッチパネル3および操作部7を上下方向に湾曲振動させようとする場合、枠体52の4つの隅部52a〜52dに位置する第2部位80bが支点となって、操作部7を上下方向に十分に湾曲振動させることが可能となる。そのため、電子機器X2では、電子機器X1と比べて、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。
以上より、上記の電子機器X2では、ある程度の防塵性および防水性を確保しつつ、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。
なお、本実施形態では、撓み部80は、第1部位80aと、枠体52の4つの隅部52a〜52dに位置しておりかつ第1部位80aよりも撓み度合いの小さい第2部位80bと、を有していることから、必ずしも、支持体6は設けなくともよい。
また、本実施形態では、第2部位80bは、枠体52の4つの隅部52a〜52dに位置している例について説明したが、これに限定されない。第2部位80bは、枠体52の4つの隅部52a〜52dに位置していることに加えて、隅部52a,52b間、および隅部52c,52d間に位置していてもよい。
[実施の形態3]
図10は、本実施形態に係る電子機器X3の概略構成を示す平面図である。図11は、図10中に示した切断線III−IIIに沿って切断した断面図である。なお、図10および図11において、図1および図3と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図10は、本実施形態に係る電子機器X3の概略構成を示す平面図である。図11は、図10中に示した切断線III−IIIに沿って切断した断面図である。なお、図10および図11において、図1および図3と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
電子機器X3では、枠体52は、溝部521を有している。また、電子機器X3は、操作部7が枠体52から離脱するのを阻止するストッパ11を備えている。ストッパ11は、枠体52の溝部521内に挿入されている。ストッパ11の構成材料としては、第1筐体5の構成材料と同様のものが挙げられる。ここで、電子機器X3が落下した場合等のように、電子機器X3に外部から力が加わった場合を考える。この場合、操作部7と撓み部8との間に位置する両面テープT1、あるいは撓み部8と枠体52との間に位置する両面テープT1が剥がれる可能性があった。両面テープT1が剥がれると、操作部7が枠体52から離脱する可能性があった。しかしながら、本実施形態では、図11中の矢印Y5で示された方向に力が加わった場合であっても、枠体52の溝部521の内面にストッパ11が当接することになる。枠体52の溝部521の内面にストッパ11が当接するので、電子機器X3は、操作部7が枠体52から離脱するのを阻止することができる。
以上より、上記の電子機器X3では、ある程度の防塵性および防水性を確保しつつ、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。また、上記の電子機器X3では、信頼性が向上する。
[実施の形態4]
図12は、本実施形態に係る電子機器X4の概略構成を示す平面図である。図13は、図12中に示した切断線IV−IVに沿って切断した断面図である。図14は、支持体60を拡大した図である。なお、図12および図13において、図1および図3と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図12は、本実施形態に係る電子機器X4の概略構成を示す平面図である。図13は、図12中に示した切断線IV−IVに沿って切断した断面図である。図14は、支持体60を拡大した図である。なお、図12および図13において、図1および図3と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
電子機器X4では、実施の形態1で説明した支持体6の代わりに、支持体60を備えている。本実施形態では、支持体60のタッチパネル3の背面3bに接触する面60aの径M1は、支持体60の基体51の主面51aに接触する面60bの径M2よりも小さくなるように、支持体60が構成されている。具体的には、支持体60は、タッチパネル3の背面3bから基体51の主面51aに向かうに従って、その径が次第に大きくなる、いわゆるテーパー形状をなしている。支持体60をこのように構成すると、支持体60によるタッチパネル3の拘束度合いを低減することができる。このため、電子機器X4では、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。
以上より、上記の電子機器X4では、ある程度の防塵性および防水性を確保しつつ、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。
[実施の形態5]
図15は、本実施形態に係る電子機器X5の概略構成を示す平面図である。図16は、図15中に示した切断線V−Vに沿って切断した断面図である。なお、図15および図16において、図1および図3と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図15は、本実施形態に係る電子機器X5の概略構成を示す平面図である。図16は、図15中に示した切断線V−Vに沿って切断した断面図である。なお、図15および図16において、図1および図3と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
電子機器X5では、実施の形態1〜3で説明した液晶パネル2およびタッチパネル3の代わりに、入力位置の検出機能を有した液晶パネル12を備えている。すなわち、液晶パネル12は、支持体6によって支持されている。液晶パネル12の前面12aには、操作部7が設けられている。液晶パネル12の背面12bには、振動体4が設けられている。
液晶パネル12は、一方基板と、一方基板に対向して配置される他方基板と、一方基板と他方基板との間に介在した液晶層と、一方基板上に設けられた光検出部と、一方基板と他方基板との間に介在しかつ表示に寄与する表示部材層と、一方基板および他方基板に対して光を照射するバックライトと、を備えている。
ここで、液晶パネル12の入力位置の検出機能について説明する。すなわち、光検出部に外光が入射されている状態で、操作部7を介して液晶パネル12の上に指を置くことにより、この指に対応する光検出部に入射される外光が遮断される。これにより、液晶パネル12では、外光が入射されている光検出部の検出レベルと、外光が入射されていない光検出部の検出レベルとを比較することにより、入力位置を検出することができる。
なお、上記では、入力位置の検出機能を有した液晶パネルとして光検出部を備えた液晶パネル12の例について説明したが、これに限定されない。例えば、静電容量方式のタッチパネルにおける検出電極を、液晶パネル側の基板に形成した液晶パネルであってもよい。
以上より、上記の電子機器X5では、ある程度の防塵性および防水性を確保しつつ、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。また、上記の電子機器X5では、入力位置の検出機能を有した液晶パネル12を備えているので、タッチパネルを別途備える必要がなく、電子機器X5の小型化を実現することができる。
[実施の形態6]
図17は、本実施形態に係る携帯端末P1の概略構成を示す斜視図である。図17に示すように、携帯端末P1は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA等の機器であって、実施の形態1で説明した電子機器X1と、音声入力部101と、音声出力部102と、キー入力部103と、第2筐体104とを備えている。
図17は、本実施形態に係る携帯端末P1の概略構成を示す斜視図である。図17に示すように、携帯端末P1は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA等の機器であって、実施の形態1で説明した電子機器X1と、音声入力部101と、音声出力部102と、キー入力部103と、第2筐体104とを備えている。
音声入力部101は、例えば、マイク等により構成されており、使用者の音声等が入力される。音声出力部102は、スピーカ等により構成されており、相手方からの音声等が出力される。キー入力部103は、例えば、機械的なキーにより構成される。なお、キー入力部103は、表示画面に表示された操作キーであってもよい。第2筐体104は、電子機器X1、音声入力部101、音声出力部102、およびキー入力部103を収容する役割を担う部材である。
他にも、携帯端末P1は、必要な機能に応じて、デジタルカメラ機能部、ワンセグ放送用チューナ、赤外線通信機能部等の近距離無線通信部、および各種インタフェース等を備える場合もあるが、これらの詳細についての図示および説明は省略する。
携帯端末P1は、電子機器X1を備えているので、ある程度の防塵性および防水性を確保しつつ、使用者に対して十分な触感を伝達することができる。
なお、上記では、携帯端末P1に音声入力部101を備えている例について説明したが、これに限定されない。すなわち、携帯端末P1には音声入力部101は備えられていなくともよい。
また、上記では、電子機器X1を備えた携帯端末P1の例について説明したが、電子機器X1に代えて、電子機器X2〜X5のいずれかを採用してもよい。また、電子機器X2〜X5のいずれかを備えた携帯端末を採用してもよい。また、上述した実施形態は適宜に組み合わせてもよい。
さらに、上記では、電子機器X1〜X5を触覚伝達技術に適用した例について説明したが、これに限定されない。電子機器X1〜X5は、触覚伝達技術以外に、例えば、音声を出力するパネルスピーカ、あるいは、骨伝導により音を聴くことができる技術にも適用することが可能である。
X1〜X5 電子機器
P1 携帯端末
2 液晶パネル(表示パネル)
3 タッチパネル(検出部)
4 振動体
5 第1筐体
51 基体
52 枠体
52a〜52d 枠体の隅部
6,60 支持体
7 操作部
8,80 撓み部
80a 第1部位
80b 第2部位
11 ストッパ
12 液晶パネル(検出部、表示パネル)
104 第2筐体
P1 携帯端末
2 液晶パネル(表示パネル)
3 タッチパネル(検出部)
4 振動体
5 第1筐体
51 基体
52 枠体
52a〜52d 枠体の隅部
6,60 支持体
7 操作部
8,80 撓み部
80a 第1部位
80b 第2部位
11 ストッパ
12 液晶パネル(検出部、表示パネル)
104 第2筐体
Claims (9)
- 入力位置を検出する検出部と、
前記検出部を振動させる振動体と、
前記検出部と空間を介して対向して配置された基体、および平面視して前記検出部を取り囲むように前記基体上に位置する枠体を有した第1筐体と、
平面視して前記検出部を覆うように該検出部の前面側に位置する操作部と、
前記枠体の全周にわたって設けられており、かつ前記操作部を支持する撓み部と、を備え、
前記操作部は、平面視して略矩形状をなしており、
前記撓み部は、第1部位と、前記枠体の4つの隅部に位置しておりかつ前記第1部位よりも撓み度合いの小さい第2部位と、を含む、電子機器。 - 入力位置を検出する検出部と、
前記検出部を振動させる振動体と、
前記検出部と空間を介して対向して配置された基体、および平面視して前記検出部を取り囲むように前記基体上に位置する枠体を有した第1筐体と、
平面視して前記検出部を覆うように該検出部の前面側に位置する操作部と、
前記枠体の全周にわたって設けられており、かつ前記操作部を支持する撓み部と、を備え、
前記検出部は、平面視して略矩形状をなしており、
前記基体上に設けられており、かつ前記検出部の4つの隅部を支持する支持体をさらに備える、電子機器。 - 前記支持体の前記検出部に接触する面の径は、前記支持体の前記基体に接触する面の径よりも小さい、請求項2に記載の電子機器。
- 前記検出部と前記撓み部との間に、ギャップが設けられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子機器。
- 前記操作部が前記枠体から離脱するのを阻止するストッパをさらに備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子機器。
- 前記検出部は、タッチパネルであり、
前記検出部と前記基体との間に設けられた表示パネルをさらに備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子機器。 - 前記検出部は、入力位置の検出機能を有する表示パネルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子機器。
- 前記表示パネルは、液晶パネルまたは有機ELパネルである、請求項6または7に記載の電子機器。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子機器を備えた携帯端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012540909A JP5584775B2 (ja) | 2010-10-27 | 2011-10-26 | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010240986 | 2010-10-27 | ||
JP2010240986 | 2010-10-27 | ||
PCT/JP2011/074690 WO2012057214A1 (ja) | 2010-10-27 | 2011-10-26 | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 |
JP2012540909A JP5584775B2 (ja) | 2010-10-27 | 2011-10-26 | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012057214A1 JPWO2012057214A1 (ja) | 2014-05-12 |
JP5584775B2 true JP5584775B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=45993920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012540909A Active JP5584775B2 (ja) | 2010-10-27 | 2011-10-26 | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9007320B2 (ja) |
EP (1) | EP2597550B1 (ja) |
JP (1) | JP5584775B2 (ja) |
CN (1) | CN103003782B (ja) |
WO (1) | WO2012057214A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024116684A1 (ja) * | 2022-11-28 | 2024-06-06 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 | 入力装置及びパネル |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013099743A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 株式会社村田製作所 | 触覚提示装置 |
US8952598B2 (en) * | 2012-05-12 | 2015-02-10 | Kyocera Corporation | Piezoelectric actuator, piezoelectric vibration apparatus and portable terminal having a region that is not flat for bonding to a flexible substrate |
JP6092526B2 (ja) | 2012-05-14 | 2017-03-08 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
EP2854192B1 (en) * | 2012-05-14 | 2018-03-07 | Kyocera Corporation | Piezoelectric actuator, piezoelectric vibration device, and mobile terminal |
KR101607168B1 (ko) * | 2012-05-14 | 2016-03-29 | 쿄세라 코포레이션 | 압전 액추에이터, 압전 진동 장치 및 휴대 단말 |
KR101601750B1 (ko) * | 2012-05-15 | 2016-03-09 | 쿄세라 코포레이션 | 압전 액추에이터, 압전 진동 장치 및 휴대 단말 |
WO2015012855A1 (en) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Vibration transducer |
TWI583207B (zh) * | 2013-10-23 | 2017-05-11 | 宏碁股份有限公司 | 手持式電子裝置 |
JP5856199B2 (ja) * | 2014-02-07 | 2016-02-09 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
US10049251B2 (en) | 2016-09-12 | 2018-08-14 | Apple Inc. | Electronic device including pushbutton switch between finger biometric sensor and device housing and related methods |
JP6818572B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2021-01-20 | 京セラ株式会社 | タッチパネルおよび表示装置 |
CN106773619A (zh) * | 2017-03-23 | 2017-05-31 | 徐秋凤 | 一种纯实木数字显示装置 |
CN107450772B (zh) * | 2017-07-19 | 2020-08-25 | 武汉天马微电子有限公司 | 柔性触摸传感器和柔性触摸显示装置 |
CN108334165B (zh) * | 2018-01-19 | 2022-01-14 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 电子设备 |
CN108415595B (zh) * | 2018-02-08 | 2021-06-22 | 深圳市志凌伟业技术股份有限公司 | 一种防尘触控面板装置 |
US10345910B1 (en) * | 2018-06-15 | 2019-07-09 | Immersion Corporation | Haptic actuator assembly with a spring pre-load device |
US10585483B2 (en) * | 2018-06-15 | 2020-03-10 | Immersion Corporation | Haptic actuator assembly with a pre-load device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09161602A (ja) * | 1995-12-04 | 1997-06-20 | Idec Izumi Corp | 薄型スイッチおよびスイッチ付表示パネル |
JP2004334740A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Alps Electric Co Ltd | 座標入力装置 |
JP2006165318A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Sony Corp | 圧電体支持構造、圧電体取付方法、触覚機能付きの入力装置及び電子機器 |
JP2006198473A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Sony Corp | 振動伝達構造、触覚機能付きの入出力装置及び電子機器 |
JP2006215738A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Sony Corp | 振動伝達構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器 |
JP2009279825A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Sony Corp | 触覚シート部材、入力装置及び電子機器 |
WO2010073509A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 日本写真印刷株式会社 | 振動素子を有するパネル部材 |
JP2010152888A (ja) * | 2008-12-23 | 2010-07-08 | Research In Motion Ltd | 携帯型電子デバイスおよび制御方法 |
JP2010238222A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Ricoh Co Ltd | タッチパネル装置、これを含むタッチパネル付き表示装置、及びタッチパネル装置の制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3871991B2 (ja) | 2002-09-30 | 2007-01-24 | Smk株式会社 | タッチパネル |
JP2006227712A (ja) | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Nec Infrontia Corp | 電子機器 |
US8427441B2 (en) * | 2008-12-23 | 2013-04-23 | Research In Motion Limited | Portable electronic device and method of control |
KR101067066B1 (ko) * | 2009-04-03 | 2011-09-22 | 삼성전기주식회사 | 터치스크린 장치 |
US8593420B1 (en) * | 2011-03-04 | 2013-11-26 | Amazon Technologies, Inc. | Providing tactile output and interaction |
-
2011
- 2011-10-26 EP EP11836347.2A patent/EP2597550B1/en active Active
- 2011-10-26 JP JP2012540909A patent/JP5584775B2/ja active Active
- 2011-10-26 WO PCT/JP2011/074690 patent/WO2012057214A1/ja active Application Filing
- 2011-10-26 CN CN201180035332.8A patent/CN103003782B/zh active Active
- 2011-10-26 US US13/813,358 patent/US9007320B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09161602A (ja) * | 1995-12-04 | 1997-06-20 | Idec Izumi Corp | 薄型スイッチおよびスイッチ付表示パネル |
JP2004334740A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Alps Electric Co Ltd | 座標入力装置 |
JP2006165318A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Sony Corp | 圧電体支持構造、圧電体取付方法、触覚機能付きの入力装置及び電子機器 |
JP2006198473A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Sony Corp | 振動伝達構造、触覚機能付きの入出力装置及び電子機器 |
JP2006215738A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Sony Corp | 振動伝達構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器 |
JP2009279825A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Sony Corp | 触覚シート部材、入力装置及び電子機器 |
JP2010152888A (ja) * | 2008-12-23 | 2010-07-08 | Research In Motion Ltd | 携帯型電子デバイスおよび制御方法 |
WO2010073509A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 日本写真印刷株式会社 | 振動素子を有するパネル部材 |
JP2010238222A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Ricoh Co Ltd | タッチパネル装置、これを含むタッチパネル付き表示装置、及びタッチパネル装置の制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024116684A1 (ja) * | 2022-11-28 | 2024-06-06 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 | 入力装置及びパネル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130135242A1 (en) | 2013-05-30 |
JPWO2012057214A1 (ja) | 2014-05-12 |
US9007320B2 (en) | 2015-04-14 |
EP2597550B1 (en) | 2016-07-27 |
CN103003782A (zh) | 2013-03-27 |
EP2597550A4 (en) | 2015-01-21 |
EP2597550A1 (en) | 2013-05-29 |
CN103003782B (zh) | 2016-04-06 |
WO2012057214A1 (ja) | 2012-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5584775B2 (ja) | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 | |
JP5693606B2 (ja) | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 | |
JP4968515B2 (ja) | 基板支持振動構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器 | |
JP5116902B2 (ja) | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 | |
WO2012117738A1 (ja) | 電子機器及び電子機器の製造方法 | |
JP6026548B2 (ja) | 振動装置、および電子機器 | |
JP5258995B2 (ja) | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 | |
JP2012173955A (ja) | 電子機器 | |
JP5717387B2 (ja) | 入力機能付き表示装置 | |
JP6006097B2 (ja) | 振動装置、および電子機器 | |
JP2012108949A (ja) | 基板支持振動構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器 | |
JP4987176B2 (ja) | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 | |
JP2014085932A (ja) | 振動装置、および電子機器 | |
JP2014071652A (ja) | 振動装置、および電子機器 | |
JP5812879B2 (ja) | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 | |
JP5969332B2 (ja) | 振動装置、および電子機器 | |
JP2013008151A (ja) | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5584775 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |