WO2012032589A1 - 交流モータ駆動装置 - Google Patents

交流モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012032589A1
WO2012032589A1 PCT/JP2010/065221 JP2010065221W WO2012032589A1 WO 2012032589 A1 WO2012032589 A1 WO 2012032589A1 JP 2010065221 W JP2010065221 W JP 2010065221W WO 2012032589 A1 WO2012032589 A1 WO 2012032589A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
storage device
power storage
inverter
voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/065221
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
古谷 真一
朗子 田渕
筒井 和彦
洋治 堤下
純 服部
大橋 学
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to KR1020137005648A priority Critical patent/KR101420987B1/ko
Priority to US13/818,120 priority patent/US8884561B2/en
Priority to PCT/JP2010/065221 priority patent/WO2012032589A1/ja
Priority to DE112010005850T priority patent/DE112010005850T5/de
Priority to CN201080068960.1A priority patent/CN103081336B/zh
Priority to JP2012532744A priority patent/JP5500563B2/ja
Priority to TW100124549A priority patent/TWI443961B/zh
Publication of WO2012032589A1 publication Critical patent/WO2012032589A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7666Measuring, controlling or regulating of power or energy, e.g. integral function of force
    • B29C2045/7673Recovering energy or power from drive motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

 直流電源(1)からの直流電力をインバータ(3)で交流電力に変換して交流モータ(4)に供給する場合に、インバータ(3)の直流電力入力部に電力補償装置(5)を並列接続し、この電力補償装置(5)の制御装置(16)により、交流モータ(4)に対する電力需要が所定値を越える場合には蓄電装置(15)から充放電を行って電力補償処理Aを実施し、電力補償処理Aが不要な場合には、直流電源(1)から蓄電装置(15)へ入出力できる電力余裕を考慮して、その範囲内で蓄電装置(15)の補充電を行う蓄電調整処理Bを実施する。

Description

交流モータ駆動装置
 この発明は、直流電源からの直流電力をインバータにより交流電力に変換し交流モータに供給する交流モータ駆動装置に係り、特に、インバータに供給される直流電力に対し電力を補償する電力補償装置を備えた交流モータ駆動装置に関する。
 従来の交流モータの駆動装置は、直流電力を供給する直流電源と、この直流電源からの直流電力を交流電力に変換して交流モータに供給するインバータと、それらの制御装置で構成したものがある。この場合に使用される直流電源としては、交流モータの応用先によって様々な種類がある。例えば、交流モータが電動車両駆動用モータならば、直流架線が直流電源となる。また、交流モータがサーボモータなど産業向けモータ等の場合は、電源系統からの交流電力をコンバータで整流して直流電力を供給する。
 また、交流モータは、様々な特性を持つものが製品化されており、なかでも短時間定格出力と連続定格出力の2種類の定格出力を持つ交流モータがある。このような場合、短時間定格出力は、連続定格出力と比較して交流モータの定格出力値が非常に大きく設定されている。その理由は、例えば、交流モータを加減速運転する場合などは、加減速時などの比較的短時間に限り短時間定格出力で運転することで、速度変化に要する時間の短縮化が可能となるためである。その場合、直流電源やインバータは、短時間定格出力に対して選定を行う必要があるが、これに合わせて電源設備も短時間定格出力に耐えうる容量を確保しておく必要がある。
 ところが、実際に運転を行うと、ピーク電力は短時間定格出力相当となるが、時間平均で見ると、その平均電力は低くなってしまうことがあり、準備した電源設備の有効活用がなされない問題があった。逆に、短時間定格出力に合わせた電源設備の準備がネックとなり、装置の導入が困難な場合があった。
 このような問題に対して、従来より様々な技術が開発されている。例えば、下記の特許文献1の従来技術では、電力を蓄積するコンデンサや電圧レベルを変換する昇降圧回路を備えた電力補償装置を設け、インバータやコンバータの扱う電力や電流が所定値を越える場合に、この電力補償装置からエネルギを放出し、直流電源の電流ピークを抑制している。また、下記の特許文献2の従来技術では、インバータに接続される直流母線の電圧または電流が所定値を越えた場合に電力補償装置の電力を放出あるいは吸収している。
 このような、特許文献1、2に開示の従来技術を適用すると、電力補償装置に蓄えた電力をピーク電力需要発生時に放出することで、電源設備容量の制約を越えて、短時間定格出力による交流モータ駆動を実現することが可能になる。
特許第4339916号公報 特開2005-328618号公報
 しかしながら、上記の特許文献1、2に示す従来技術では次のような課題がある。すなわち、これらの特許文献1、2では、力行状態で直流電源が授受できる大きさを超える電力需要が発生するときには、電力補償装置から放電を行う。そして、このような電力需要に応えるためには、予め電力補償装置に適切に充電を行っておく必要があるが、その場合の充電は、交流モータからエネルギが帰る回生状態で主に実施している。
 ここで、力行と回生の電力需要が交互に略同じ頻度で発生する場合には、電力補償装置に対する電力の充放電が均衡するのでさほど問題とはならない。しかし、力行のみ、あるいは回生のみといったように、同じ状態の電力需要が連続する場合には、電力補償装置に蓄積された電力が不足したり、あるいは過剰になってしまう。例えば、交流モータの適用先としてファン、ポンプや工作機械の切削用途など、回生状態が少なくて力行動作が主となる場合においては、電力補償装置に蓄積された電力が不足するという問題が顕著に現れることとなる。
 また、交流モータの加減速に伴う電力に対して補償を行う場合などは、交流モータやインバータ、さらに電力補償装置自体のロスのため、回生の電力需要の大きさは力行の電力需要の大きさより小さくなる場合が多い。したがって、特許文献1、2記載の従来技術のように、電力補償装置への充電を主に回生状態のときに実施すると、電力補償装置の電力量が不足しがちになる。
 電力補償装置の電力不足や電力過剰といった問題に対しては、電力補償装置に内蔵されるコンデンサなどの蓄電装置を大容量にすれば比較的容易に対処できるが、その結果、コストやサイズ、重量の増加を招来するなどの問題がある。
 この発明は、上記に示す問題を解決するためになされたものであり、電力補償装置に内蔵されるコンデンサなどの蓄電装置を大容量にしなくても、力行あるいは回生といった同じ状態の電力需要が連続する際にも、常に確実な電力補償を実現することができる交流モータ駆動装置を提供することを目的とする。
 この発明は、直流電力を供給する直流電源と、上記直流電力を交流電力に変換して交流モータに供給するインバータと、上記インバータの直流電力入力部に並列接続された電力補償装置とを備えてなる交流モータ駆動装置において、上記電力補償装置は、直流電力の電圧レベルを変換する昇降圧回路と、電力を吸収・放出する蓄電装置と、これらを制御する制御装置とを有し、上記制御装置は、上記直流電源が授受する直流電力の絶対値が上記直流電源の特性で決まる直流電源電力リミットを越えないように上記蓄電装置の電力を放出または吸収する電力補償処理Aと、上記蓄電装置の電圧が所定値となるように電力を放出または吸収する蓄電調整処理Bとを実施するものである。
 この発明によれば、交流モータを駆動する際、電力補償装置は、交流モータに対する電力需要が所定値を越える場合には、蓄電装置から充放電を行って電力補償を実施し、電力補償を必要としない場合には、直流電源電力リミットとインバータの必要電力とから蓄電装置への入出力電力の電力余裕を求め、その範囲内で蓄電装置の補充電を実施して電力を蓄積する。これにより、電力補償装置に内蔵されるコンデンサなどの蓄電装置を大容量にしなくても、力行あるいは回生といった同じ状態の電力需要が連続する際にも、常に確実に電力補償を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る交流モータ駆動装置の全体を示す構成図である。 同装置における直流電源とインバータを示す回路構成図である。 同装置における他種類の直流電源とインバータを示す回路構成図である。 同装置における昇降圧回路の回路構成図である。 同装置における他種類の昇降圧回路の回路構成図である。 同装置の電力補償装置に設けられた制御装置の詳細を示す構成図である。 図6の制御装置が備える直流電力計算部の詳細を示す構成図である。 図6の制御装置が備える電力補償制御部の詳細を示す構成図である。 図6の制御装置が備える定電圧制御部の詳細を示す構成図である。 図6の制御装置が備える電力補償制御部において蓄電調整処理Bを行う場合の電力補償処理Aとの一連の関連動作を示すタイムチャートである。 図6の制御装置が備える電流指令加算部の詳細を示す構成図である。 図6の制御装置が備える電流制御部の詳細を示す構成図である。 本発明の実施の形態1における電力補償装置において、交流モータの力行時における電力補償処理Aおよび蓄電調整処理Bの動作説明の一例を示すタイムチャートである。 本発明の実施の形態2における交流モータ駆動装置における昇降圧回路の回路構成図である。 本発明の実施の形態3における交流モータ駆動装置が備える電力補償装置による蓄電装置の電圧指令設定動作の説明に供するタイムチャートである。 本発明の実施の形態3における交流モータ駆動装置が備える電力補償装置による蓄電装置の他の電圧指令設定動作の説明に供するタイムチャートである。 本発明の実施の形態3における交流モータ駆動装置において、電力補償装置内に設けられる蓄電装置電圧指令発生部の詳細を示す構成図である。 本発明の実施の形態4における交流モータ駆動装置において、電力補償装置内に設けられる蓄電装置電圧指令発生部の詳細を示す構成図である。
実施の形態1.
 図1はこの発明の実施の形態1による交流モータ駆動装置と、同装置により駆動される交流モータを示す構成図である。
 直流電源1より出力された直流電力は、直流母線2を介してインバータ3に供給される。インバータ3で直交電力変換を行って適切な交流電力を交流モータ4に供給する。電力補償装置5は、直流電源1とインバータ3とを電気的に接続する直流母線2に並列接続されており、昇降圧回路10、蓄電装置15、制御装置16、および電圧や電流の検出器6、7、11、12を主体に構成されている。
 直流電源1は、電源系統からの交流電力を整流するダイオードコンバータやPWMコンバータが用いられる。例えば、交流モータ4が電動車両駆動用の場合は、直流架線から電力供給を受けるため直流架線が直流電源に相当する。
 図2は、直流電源1としてダイオードコンバータを適用した場合の構成を示し、図3は、直流電源1としてPWMコンバータを用いた場合の構成を示している。なお、ここではインバータ3も併記している。図2に示すダイオードコンバータは、電源系統側へ電力を返すことができないため、回生用の抵抗R1とスイッチング素子Q1を設けて電力補償装置5で吸収しきれなかった回生電力の処理を行う。また、図3に示すPWMコンバータは、電源系統へ流す電流を制御することができ、自身で取り扱う電力をコントロールすることができる。
 昇降圧回路10は、直流母線2と蓄電装置15との電圧レベル変換を行って電力のやり取りを実施する。この場合の昇降圧回路10としては、例えば図4に示すように、スイッチング素子Q2、Q3、リアクトルL1、および平滑用のコンデンサC3からなるチョッパ回路があり、直流母線2側からみて降圧動作となる。また、運転条件や蓄電装置15の仕様によっては、直流母線2の電圧より蓄電装置15の電圧が高くなる場合がある。その場合には、図5に示すような、スイッチング素子Q4~Q7、リアクトルL2、および平滑用のコンデンサC4からなる昇降圧動作が可能な回路を用いることができる。
 蓄電装置15は、エネルギ蓄積を行うもので、電解コンデンサや電気2重層コンデンサなどのコンデンサ類や、リチウムイオンバッテリなどのバッテリ類などがこれに相当する。
 制御装置16は、各検出器6、7、11、12から得た直流母線2や蓄電装置15の電圧・電流信号等の情報に基づいて昇降圧回路10を制御するスイッチング指令17を出力して、蓄電装置15の電力を直流母線2側へ放電したり、あるいは蓄電装置15への充電を行う。
 特に、この実施の形態1において、制御装置16は、直流電源1から直流母線2に入出力する直流電力の絶対値が所定値以上になる場合には、直流電源1から直流母線2へ入出力する電力が、直流電源1の電力リミット値、すなわち許容範囲を超えないように電力補償装置5による電力補償を実施する(以後、この処理を電力補償処理Aと称する。)。
 しかし、この電力補償処理Aのみでは、力行あるいは回生といった同じ状態の電力需要が連続する場合、蓄電装置15の電力量に過不足が生じる。このため、制御装置16は、電力補償処理Aに加えて、必要に応じて蓄電装置15に対する充放電動作を実行する(以後、この処理を蓄電調整処理Bと称する)。この蓄電調整処理Bを行う場合の直流電源1による電力の供給可能な範囲は、後に詳述するように直流電源1の電力リミットとインバータ3の必要電力との差に基づく蓄電装置15に対する電力余裕度によって決定される。
 制御装置16の全体構成の具体例を図6に示す。
 制御装置16は、直流電力計算部16A、電力補償制御部16C、定電圧制御部16E、電流指令加算部16G、電流制御部16I、およびPWM制御部16Kを備える。
 ここに、上記の直流電力計算部16Aは、検出器6、7で検出された直流電源1の出力電流(すなわち、直流母線電流)8と、直流電源1の出力電圧(すなわち、直流母線電圧)9とを入力し、両者8、9を乗算して直流電源電力16Bを計算する。また、電力補償制御部16Cは、直流電源電力16Bを入力して電力補償処理Aを行うための電流指令16Dを出力する。
 一方、定電圧制御部16Eは、直流電力計算部16Aで得られる直流電源電力16Bと、検出器11、12で得られる蓄電装置電流13および蓄電装置電圧14とを入力して、蓄電調整処理Bを行うための電流指令16Fを出力する。
 電流指令加算部16Gは、電力補償処理Aと蓄電調整処理Bとが間断なく円滑に行われるように、両電流指令16D、16Fを加算し、その加算した電流指令を蓄電装置15に対する電流指令16Hとして出力する。
 電流制御部16Iは、蓄電装置15が電流指令16Hに応じた所要の電流で充放電されるように、検出器13で検出された蓄電装置電流13が電流指令16Hと一致するように電流制御するための電圧指令16Jを出力する。
 PWM処理部16Kは、電流制御部16Iから与えられる電圧指令16Jに基づき、蓄電装置15が所要の電流で充放電されるように、昇降圧回路10の電圧を制御するためのスイッチング指令17を出力する。このスイッチング指令17に基づいて昇降圧回路10が動作する。
 次に、上述の制御装置16の各部の構成について、さらに詳細に説明する。
 まず、直流電力計算部16Aは、図7に示すように、検出器6、7で検出された直流母線電流8と直流母線電圧9との積を乗算器18で計算して直流電源電力16Bを求めて出力する。ただし、直流母線電圧9が非常に小さい場合には、補正係数テーブル20に予め設定された直流母線電圧9の大きさに応じた補正係数k1を乗算器19によって乗算することで直流電源電力16Bを補正する。これは、次の理由による。
 交流モータ4の負荷が増大してインバータ3に対して大きな電力需要が発生する場合、直流電源1は大きな電流を取り扱うこととなる。このとき、直流電源1が自らの保護のために、扱う電流を制限またはカットする動作を行うと、直流母線2の電圧が変動する。例えば図2、図3に示したような直流電源1では、直流母線2側に設置されているコンデンサC1、C2に対して充放電がなされ、直流母線2の電圧が変動する。このコンデンサC1、C2の充放電中の期間、直流電源1に入出力される電力は、インバータ3の電力需要と同じ値となっているが、前記の動作のため、直流母線2の電圧は急減少または急上昇を行うようになる。このため、交流モータ4側で電力補償が必要な電力需要が発生しているにも拘らず電力補償処理Aの動作が直ぐに開始せず、その結果として、電力補償処理Aの応答が低下して適切な電力補償が行われなくなることがある。直流電力計算部16Aに設けられた補正係数テーブル20は、これを解消するためのもので、急激な直流母線電圧9の低下あるいは上昇に対して、直流電源電力16Bを、見かけ上、大きくすることで電力補償処理Aを速やかに行わせる働きをする。
 次に、電力補償制御部16Cの詳細な構成を図8に示す。なお、ここでは説明の便宜上、電力補償装置5内部で検出した各部の電流・電圧の正の方向を矢印の向きにとる。したがって、直流電源電力16Bは力行状態で正となる。また、蓄電装置電流13が正の方向に流れているとき蓄電装置15は充電される。すなわち電力を吸収する。
 電力補償制御部16Cは、直流電力計算部16Aで得られた直流電源電力16Bを入力し、直流電源電力比較判定部32でこの直流電源電力16Bの絶対値が、直流電源1が供給可能な直流電力の範囲を考慮して予め設定されたしきい値PowTH以上か否かを比較判定する。
 直流電源電力16Bの絶対値が、上記のしきい値PowTH未満であれば、直流電源1から供給する直流電源電力16Bによって交流モータ4の電力需要をまかなえることができ、電力補償処理Aは不要である。それゆえ、直流電源電力比較判定部32は、両スイッチSWa、SWbを共に“0”出力側に接続する。すなわち、電力補償処理Aのための電流指令16Dは出力されない。
 これに対して、直流電源電力16Bの絶対値が、上記のしきい値PowTH以上であれば、直流電源1から供給する直流電源電力16Bだけでは交流モータ4の電力需要をまかなえ切れず、電力補償装置5による電力補償処理Aが必要となる。そのため、直流電源電力比較判定部32は、各スイッチSWa、SWbを共に積分制御を主体としたループ側に接続する。
 補償制御部16Cには、直流電源1の特性により力行・回生状態に応じて定まる電力供給可能な上下限値である直流電源力行電力リミットLM1a(正値)、および直流電源回生電力リミットLM1b(負値)が予め設定されている。そして、上記のように各スイッチSWa、SWbが共に積分制御を主体としたループ側に接続された場合、電力補償制御部16Cの各減算器33a、33bは、直流電源力行電力リミットLM1aおよび直流電源回生電力リミットLM1bに対する入力された直流電源電力16Bとの差分を求め、その差分を用いて積分器34a、34bで積分制御を実施して蓄電装置15への電流指令16Dを出力する。
 この場合、各積分器34a、34bの積分制御のループの途中にリミッタ35a、35bが設けられている。これらのリミッタ35a、35bは、電力補償動作Aが不要な場合に積分器34a、34bへ過剰に信号が蓄積することを防止するとともに、蓄電装置15への充放電時の電流が、蓄電装置15の特性によって予め設定された充放電可能な電流の上下限値である蓄電装置放電電流リミットLM2a(負値)および蓄電装置充電電流リミットLM2b(正値)を越えずに、電流指令16Dが所定の範囲に収まるように抑制するためのものである。特に、リミッタ35a、35bは、電力補償処理Aの動作がオンからオフに移行する際に、積分器34a、34bに蓄積した信号を滑らかに減衰させ、チャタリングを防止する。また、蓄電装置15は、前記したようにバッテリやコンデンサ類などで構成されるが、これらは適切な温度範囲があり、効率良く電気エネルギをやり取りするために蓄電状態、すなわち蓄電装置15の電圧値によって推奨される適切な電流がある。このため、蓄電装置15を適切な状態で使用するために充放電時の電流を制限する必要がある。これは各リミッタ35a、35bに設定される電流リミット値LM2a、LM2bを操作することで達成される。
 なお、上記の直流電源直流電力比較判定部32において予め設定されるしきい値PowTHは、直流電源1の力行や回生の各電力リミットLM1a、LM1bの絶対値よりも幾分小さい値に設定される。仮に同じ値に設定すると、直流電源電力16Bの絶対値が、しきい値PowTHとなる前後で積分器34a、34bにチャタリングが発生するので、これを防止する必要があるためである。また、ここでは、力行側・回生側共にしきい値PowTHを同じ値に設定しているが、別々のしきい値を設定してもよい。例えば、直流電源1が図2に示すダイオードコンバータの場合、回生電力は抵抗R1による消費となるため、力行電力より処理できる量が少ない場合が多く、しきい値PowTHを力行側と回生側とで異なった値とする。
 次に、定電圧制御部16Eの詳細な構成を図9に示す。
 この定電圧制御部16Eは、蓄電調整処理Bを行うための電流指令16Fを計算する。すなわち、定電圧制御部16Eは、蓄電装置15の電圧が所定値となるよう、検出器12で検出された現時点の蓄電装置電圧14と、蓄電装置電圧指令発生部16Lから与えられる蓄電装置15に対する蓄電電圧の制御目標値となる電圧指令16Mとの差分を減算器40で求め、この差分を用いて積分器41で積分制御を実施して、蓄電装置15を定電圧制御するための電流指令16Fを求める。この積分器41による積分制御においては、直流電源1が取り扱える電力範囲、すなわち直流電源1に電力余裕がある限度内で蓄電装置15へ電力を投入する必要がある。このため、積分器41に対して直流電源1の電力余裕分に対応した限度を規定する電流リミットを設ける必要がある。
 そのため、まず、直流電源1の電力余裕を計算する。これには、先の直流電力計算部16Aで得られた直流電源電力16Bと、検出器11、12で得られる蓄電装置電流13および蓄電装置電圧14とを乗算器42で乗算して得られる蓄電装置電力Wbとの差分(=16B-Wb)を減算器43で求めることでインバータ電力Wivを得る。次に、直流電源1の力行・回生状態に応じて定まる電力供給可能な上下限値である先の直流電源力行電力リミットLM1a(正値)と直流電源回生電力リミットLM1b(負値)に対するインバータ電力Wivとの差分を減算器44a、44bによって求める。インバータ3の電力Wivを用いるのは、この定電圧制御部16E自体の動作で直流電源1の電力が変化するため、直流電源電力16Bの検出だけでは直接には分からないからである。そして、この減算器44a、44bで得られる電力差分が直流電源1の電力余裕となり、次いで、除算器45a、45bにおいてこの電力差分を蓄電装置電圧14で除算することで直流電源1の電力余裕分に対応した電流リミットが得られる。
 除算器45a、45bによる除算直後に設けているリミッタ46a、46bは、電力補償処理Aとの干渉を防止するものである。例えば、一方の減算器44aで得られる電力の差分が負となる場合は、インバータ3が必要とするインバータ電力Wivが直流電源1の供給能力を超えていて電力余裕が無く、したがって蓄電調整処理Bを行うべき状態ではなくて電力補償処理Aをすべき状態であるので、減算器44aで得られる電力の差分が負となるようなときにはこのリミッタ46aによって出力が排除される。回生状態の場合も同様である。
 以上の過程を経て直流電源1の電力余裕分に対応した蓄電装置15に対する電流リミットが得られる。この電流リミットは、蓄電装置15の特性によって定まる先の蓄電装置放電電流リミットLM2a(負値)および蓄電装置充電電流リミットLM2b(正値)を越えてはならないので、選択回路47a、47bによってその絶対値が小さい方が選択される。そして、各選択回路47a、47bで選択された電流リミットが積分器41の積分制御のループの途中に設けたリミッタ48に与えられることで、積分器41に対して直流電源1の電力余裕分に対応した電流リミットが設定される。
 このような構成とすることで電力補償処理Aを妨害することなく、蓄電調整処理Bを実施することができる。すなわち、電力補償処理Aを優先して実施できる。さらに蓄電調整処理Bについて直流電源1の電力余裕の範囲内で実施でき、インバータ電力Wivの利用も可能となる。
 なお、ここでは電流検出器の削減のため、インバータ電力Wivを、減算器43を用いることで直流電源電力16Bと蓄電装置電力Wbとから計算するように構成している。また、蓄電装置15からの電力は、昇降圧回路10による損失があるので、インバータ電力Wivの導出には昇降圧回路ロス補正回路49を設けることで、ロス補正を実施している。なお、インバータ電力Wivが計算できれば良いので、インバータ3の入力側に電流検出器を設置し、直流母線2との積によりインバータ電力Wivを求める構成としてもよい。また、蓄電装置電圧指令発生部16Lにおける蓄電装置15対する電圧指令16Mは、運転状況や目的にもよるが、蓄電装置15の定格電圧Vfとすると、力行の電力補償に重点をおいた電力補償が実施できる。
 なお、図8や図9において説明した直流電源1の力行、回生の電力リミット値LM1a、LM1bについては、直流電源1が図2に示したダイオードコンバータの場合には、予め定められている定格電力値を用いる。また、直流電源1が図3に示すPWMコンバータの場合には、図8や図9に示す電力補償制御部16Cや定電圧制御部16Eの動作のため、予め定められている定格電力値よりも若干小さい値にしておくか、あるいは、PWMコンバータ自体の電力制限値を予め定められている定格値よりも若干大きな値に設定しておく。これはPWMコンバータが自ら電力を制御・制限できるため、図8や図9で示した処理を正常に行うための措置となる。
 次に、電力補償制御部16Cにおいて蓄電調整処理Bを行う場合の、電力補償処理Aとの関連についての一連の動作を、図10を参照して説明する。
 図10(a)に示すようにインバータ電力Wivは時間に従って変化する。この場合、インバータ電力Wivと直流電源力行電力リミットLM1aとの差W1が、図10(b)に示すように蓄電装置15へ充電する方向の蓄電調整処理Bに用いることができる電力余裕Maとなる。また、インバータ電力Wivと直流電源回生電力リミットLM1bとの差W2が、図10(b)に示すように蓄電装置15から放電する方向の蓄電調整処理Bに用いることができる電力余裕Mbとなる。
 図10中の符号TAで示す期間は、インバータ電力Wivが直流電源1の力行や回生の各電力リミットLM1a、LM1bの絶対値を越えている期間であり、電力補償制御部16Cが動作している状態である。この場合、電力補償処理Aと蓄電調整処理Bは優先度の違いはあるが、電力の方向によっては同時に両処理A、Bの動作が可能となる。
 例えば、図10中にTcと示した期間では、インバータ3から電力が帰る回生状態であり、電力補償処理Aを含むが、蓄電装置15へ充電する方向の蓄電調整処理Bが同時に実施できる。直流電源1の電力余裕を見て排他的に電力補償処理Aと蓄電調整処理Bを実施してもよいが、以上説明した蓄電調整処理Bを常に動作させておき、蓄電調整処理Bの電流指令16Fをリミッタ48で調整する処理とすると、蓄電装置15の電圧を迅速に目的とする所定値に移行させることができる。
 次に、電流指令加算部16Gの詳細な構成を図11に示す。
 この電流指令加算部16Gは、電力補償処理Aと蓄電調整処理Bとが間断なく円滑に行われるように、電力補償制御部16Cから与えられる蓄電装置15の電流指令16Dと、定電圧制御部16Eから与えられる蓄電装置定電圧制御用の電流指令16Fとを加算器50で加算する。このようにして得られた電流指令16Hが微小な値の場合、後段の電流制御部16Iの処理により蓄電装置15の電流がハンチング気味となる場合があるので、微小な電流指令となるときには、その内部に設けたクランプ処理部51で電流指令16Hを強制的に“0”にクランプする処理を行う。また、リミッタ52を設けることで蓄電装置15に対して許容される充放電電流の各電流リミットLM2a、LM2bを越えないように制限をかけた上で蓄電装置15の電流指令16Hとして出力する。
 次に、電流制御部16Iの構成の詳細を図12に示す。
 この電流制御部16Iには、電流指令加算部16Gで得られた蓄電装置15に対する電流指令16Hが入力される。そして、電流制御部16Iは、減算器60でこの電流指令16Hと検出器11で検出された蓄電装置電流13との差分を求め、この差分に基づいてPI制御部61でPI制御を行い、昇降圧回路10に対する電圧指令16Jを計算する。その際、PI制御部61の制御ループの途中、およびPI制御部61の出力側にそれぞれ蓄電装置15に印加可能な電圧の上限値である蓄電装置電圧リミットLM3を越えないように制限する電圧リミッタ62、63を設けることで、蓄電装置15へ過剰な電圧が印加されるのを防止する。この電圧リミッタ62、63により定電流充放電から定電圧充放電へ滑らかに移行するような処理が実現できる。なお、図12のPI制御部61において、61aは比例ゲイン、61bは積分ゲインを示している。
 なお、図12では各電圧リミッタ62、63の下限を“0”としているが、初期充電時でない状態においては、蓄電装置15の種類や状態(SOC)などに応じて適宜設定してもよい。また、電流指令16Hが“0”の場合、電力補償処理Aおよび蓄電調整処理Bのどちらの処理動作も行われないので、スイッチ切替回路64によりスイッチ65、66が切替えられて、PI制御部61内の積分器67の出力、および電圧指令16Jの出力に代えて、蓄電装置電圧14が選択出力される。これにより、次の蓄電装置15への充放電電流指令が立ち上がった場合に、速やかに電流制御動作が実行できる効果がある。
 次に、PWM制御部16Kの詳細について説明する。
 このPWM制御部16Kは、電流指令加算部16Gから与えられる電流指令16H、電流制御部16Iから与えられる電圧指令16J、および基準電圧とに従って“0”から“1”の範囲のデューティを計算し、キャリア比較によるPWM処理を行う。ここで、上記の基準電圧は、直流母線電圧9となる。この場合、昇降圧回路10を構成するP側とN側の各スイッチング素子は相補的に動作させてもよいし、例えば蓄電装置15の電流指令16Hが正の場合、N側のスイッチング素子は常にオフ指令を出力するようにしてもよい。これにより、オフするスイッチング素子の駆動回路を停止することができ、電力損失の削減につなげることができる。また、短絡防止のためにデッドタイムを挿入する必要がなくなり制御可能な電圧範囲を拡大することができる。なお、電流制御部16Iから与えられる電圧指令16Jがゼロの場合、PWM制御部16Kは、昇降圧回路10のP側・N側のいずれのスイッチング素子もオフにする指令を出力する。
 上記構成および作用を有する電力補償装置5の制御装置16について、交流モータ4の力行時における電力補償処理Aおよび蓄電調整処理Bの一例を図13に示す。ここに、図13(a)はインバータ電力Wivと直流電源電力16Bの関係を示す。図13(b)は蓄電装置電流13を、また図13(c)は蓄電装置電圧14をそれぞれ示している。
 インバータ3の電力需要発生に伴って電力補償処理Aの動作が開始される。このため、図13(b)に示すように蓄電装置電流13は負に流れて放電を実施する。ここで、蓄電調整処理Bを実施せずに電力需要が繰り返し発生する場合には、蓄電装置15に蓄積されている電力量は徐々に失われていき、最後には電力補償処理Aが不能となる。これに対して、この実施の形態1では、電力補償処理Aの動作終了後は、蓄電調整処理Bの動作が主となり、蓄電装置15に対して充電動作が行われる。これにより、次回のインバータ3の電力需要にも対応できる。なお、図13に示すように、蓄電調整処理Bの動作中、直流電源電力16Bは、略直流電源力行電力リミットLM1a以下の値に収まっている。
 以上説明したように、この実施の形態1の交流モータ駆動装置において、電力補償装置5内の制御装置16を例えば図6に示すように構成すると、インバータ3が必要とする電力需要に対して電力補償処理Aと蓄電調整処理Bとを互いに干渉することなく円滑に実施することができ、直流電源1の電力が大幅に電力リミットLM1a、LM1bを超えることがなくなる。したがって、工作機械や電動プレス、射出成形機など、これらの機器に内蔵される交流モータ4が短時間の高出力運転を求められている場合にも有効に利用することができる。
 また、上記のように蓄電調整処理Bは、直流電源1の電力余裕を用いて蓄電装置15を一定電圧に充放電する動作を行うので、電力補償処理Aの動作と干渉することなく蓄電装置15への充放電を行える。その結果、インバータ3において、力行あるいは回生というような同じ方向の電力需要が連続して発生しても、適切な補償が可能となる。特に、切削を行うような工作機械やファン・ポンプなど、力行負荷が相対的に多い場合には、非常に有効となる。
実施の形態2.
 上記の実施の形態1における交流モータ駆動装置の電力補償装置5においては、電圧レベル変換を担う昇降圧回路10の一例として、図4あるいは図5に示す回路を示した。しかし、蓄電装置15の仕様によっては、流入する電流リプルを抑制しておく必要があるので、例えば図14に示すような多重化回路(ここでは3相回路)を用いることができる。
 この場合、多重化した各相の回路のスイッチング素子を同一のスイッチング指令17で動作させてもよい。また、電流指令16Jを均等分割し、多重化した各相毎に電流制御部16IとPWM処理部16Kを設ければ、多重化した各相の電流が均等になる。なお、この場合、スイッチング指令17の生成に用いるキャリア信号の位相をずらしておくと一層電流リプル削減効果が得られる。例えば、図14に示す3相回路では、360度/3=120度ずつ位相をずらすことになる。
実施の形態3.
 上記の実施の形態1における交流モータ駆動装置の電力補償装置5では、制御装置16が蓄電装置15の電圧を一定に制御する蓄電調整処理Bにおいて、蓄電装置15に対する蓄電電圧の制御目標値として定格電圧Vfに応じた電圧指令16Mを用いていた。予めインバータ3が必要とする電力が判明している場合には、制御装置16内の定電圧制御部16Eに不揮発性半導体メモリ等の記憶装置を設け、この記憶装置に電力変化を示す電力パターンを予め登録しておくことができる。
 図15は蓄電装置15の電圧指令設定動作の説明に供するタイムチャートである。なお、本例ではインバータ電力Wivは、図15(a)に示すように定周期で特定のパターンを繰り返すものとする。
 ここで、インバータ電力Wivと直流電源1の力行・回生電力リミットLM1a、LM1bとを比較することで、図15(b)に示すように電力補償処理Aに必要な電力(瞬時値)パターンが得られる。これらは蓄電装置15に対して充放電を行うシーケンスの組み合わせであり、各シーケンス毎に積算を行うと、図15(c)に示すように蓄電装置15が放出あるいは吸収すべき電力量が分かる。図15(c)において、黒丸印で示す値がこの積算電力量の最大値に相当する。
 蓄電装置15に蓄積した電力量と蓄電装置15の電圧は一対一に対応している。したがって、蓄積された電力量を蓄電装置15を構成するバッテリやコンデンサの特性に応じて保持すべき電圧に換算できる。よって、インバータ3において、力行側の電力需要が発生し、蓄電装置15から電力を放出する場合、この放出すべき電力量から蓄電装置15に対する電圧指令を決定することができる。逆に、インバータ3において回生側の電力需要が発生し、蓄電装置15へ電力を吸収する場合、この吸収すべき電力量の吸収余地を確保するよう蓄電装置15に対する電圧指令を決定することができる。
 その場合、電力補償処理Aや蓄電調整処理Bの開始されるまでの前段階で、蓄電装置15の電力量を放電あるいは充電可能な状態になるように、予め調整しておく必要がある。例えば図15(c)の図中、符号X、Zは力行時の電力補償処理Aのシーケンスを、符号Yは回生時の電力補償処理Aのシーケンスをそれぞれ示している。その場合、例えば一つのシーケンスZに着目すれば、このシーケンスZにおける蓄電装置15の電圧指令は、予めシーケンスYの開始時点からシーケンスZの開始直前までの区間に設定しておく。先の実施の形態1で示したように、電力補償処理Aは蓄電調整処理Bよりも優先して実行されるので、シーケンスZの蓄電装置15の電圧指令がシーケンスYに対して干渉とはならない。以上のように、インバータ電力Wivが特定のパターンで定周期に変化する場合に、蓄電装置15に対する一連の電圧指令を求めた結果が、図15(d)に示す蓄電装置電圧指令テーブルTB1となる。
 ここで、例えばシーケンスXは、前述のように力行時の電力需要であり、電力補償処理Aにより蓄電装置15から放電されることになる。その際に、蓄電装置15の電力量Wαを電力補償可能な状態に予め確保しておくこと、すなわち、シーケンスXの始まる前段階で蓄電装置電圧14を、蓄電装置電圧指令テーブルTB1で指定される電圧指令16P(図15では符号Vαで示す値)以上になるように予め調整しておく必要がある。
 その場合、シーケンスXに至る前段階で実際の蓄電装置電圧14が既に上記の電圧指令16P(Vα)よりも十分に大きい場合には、電圧指令16P(Vα)に合わせるために無駄な放電動作を行うこととなる。これを防止するため、図15(e)に示すように、蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2を設け、この蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2によって、蓄電装置電圧指令テーブルTB1で指定される電圧指令16Pに対して、蓄電装置電圧14が大きい状態が必要があるか、小さい状態が必要であるかが分かるように、必要となる各状態V、Wの遷移を示す区間情報を予め記憶するようにしておく。
 これにより、蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2で示されるV状態の区間では、蓄電装置電圧14が、蓄電装置電圧指令テーブルTB1で指定される電圧指令16P(Vα)以上の状態にする必要があることを判別することができる。
 また、シーケンスYは、回生時の電力需要であり、電力補償処理Aにより蓄電装置15が充電されることになる。その際に、蓄電装置15の電力量Wβを電力補償可能な状態に予め確保しておく必要がある。つまり、シーケンスYの始まる前段階で蓄電装置電圧14が蓄電装置電圧指令テーブルTB1で指定される電圧指令16P(図15で符号Vβで示す値)以下になるように、換言すれば蓄電装置15の定格電圧Vfと蓄電装置電圧指令テーブルTB1で指定される電圧指令16P(Vβ)との間の電圧差ΔV以上の電圧差が確保されるように予め調整しておく必要がある。したがって、この場合も蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2を用いることで、蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2で示される符号W状態の区間では、蓄電装置電圧14が、蓄電装置電圧指令テーブルTB1で指定される電圧指令16P(Vβ)以下の状態にする必要があることを判別することができる。
 なお、図15で説明した蓄電装置電圧指令テーブルTB1と蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2とは、図16に示すように、回生電力需要に対応して蓄電装置15で充電を行う場合に備えて電圧指令16Pを下げておき、そうでない場合は蓄電装置15の定格電圧Vfを指令とする方法でもよい。この場合においても蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2の設定は同様に行うことができる。
 以上説明した各テーブルTB1、TB2の生成処理は、交流モータ駆動装置の動作前にオフラインで処理を行って蓄電装置15の電圧指令パターンを求めておき、制御装置16に内蔵する記憶装置に格納しておいてもよいし、インバータ電力または電力補償処理Aに必要な電力を予め記憶装置に格納しておき、交流モータ駆動装置の動作開始後にオンラインで電圧指令16Pを求めてもよい。
 図17はこの実施の形態3における交流モータ駆動装置において、制御装置16内の定電圧制御部16Eに設けられた蓄電装置電圧指令部16Lの詳細を示す構成図である。
 この実施の形態3の蓄電装置電圧指令部16Lは、実施の形態1(図9参照)の構成に代えて、蓄電装置電圧指令テーブル記憶部16La、蓄電装置電圧指令状態遷移テーブル記憶部16Lb、および同期時刻信号発生部16Lcを備えた構成としている。
 そして、蓄電装置電圧指令テーブル記憶部16Laには、図15(d)あるいは図16(d)に示した蓄電装置電圧指令テーブルTB1がパターン化して格納され、また、蓄電装置電圧指令状態遷移テーブル記憶部16Lbには、図15(e)あるいは図16(e)に示した蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2がパターン化して格納されている。さらに、同期時刻信号発生部16Lcにはインバータ3の電力パターンが格納されている。
 同期時刻信号発生部16Lcはインバータ3の電力信号とタイマー信号を入力して、内蔵するインバータ3の電力テーブルと照らし合わせ、現在の時刻がインバータ3の周期的な電力パターンのどのポイントの時刻であるかを判定し、周期内時刻信号16Qとして出力する。インバータ3の電力信号は実施の形態1にて説明した信号Wivを用いる。この周期内時刻信号16Qを参照して蓄電装置電圧指令テーブル記憶部16Laに格納されている蓄電装置電圧指令テーブルTB1から電圧指令16Pの情報が時系列に読み出されるとともに、蓄電装置電圧指令状態遷移テーブル記憶部16Lbに格納されている蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2の各状態V、Wの区間情報も時系列に読み出され、これらの情報が電圧指令選択部16Leに入力される。これに合わせて電圧指令選択部16Leには、検出器12で検出された蓄電装置電圧14も入力される。電圧指令選択部16Leは、蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2の各状態V、Wの区間情報を参照して、蓄電装置電圧14または蓄電装置電圧指令テーブルTB1で指定される電圧指令16Pのいずれか一方を選択し、蓄電装置15の電圧指令16Mとして出力する。
 例えば、蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2で示される区間が、図15の符号V状態の区間であり、かつ蓄電装置電圧指令テーブル記憶部16Laから読み出された電圧指令16Pよりも蓄電装置電圧14が小さければ、蓄電装置15の充電が必要である。この場合、蓄電装置電圧指令テーブル記憶部16Laから読み出された電圧指令16Pを、蓄電装置1の電圧指令16Mとして選択出力する。
 また、蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2で指定される区間が、図15の符号V状態の区間であり、かつ蓄電装置電圧指令テーブル記憶部16Laから読み出された電圧指令16Pよりも蓄電装置電圧14が大きければ、蓄電装置15には最低限必要な電力が既に蓄積されている状態である。そして、この場合、特に充放電の必要はなく、蓄電装置電圧14を蓄電装置15の電圧指令16Mとして選択出力する。こうすることで図9に示す定電圧制御部16Eにおいて、積分器41の入力が“0”となり動作を停止できる。
 また、蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2で指定される区間が、図15の符号W状態の区間であり、かつ蓄電装置電圧指令テーブル記憶部16Laから読み出された電圧指令16Pよりも蓄電装置電圧14が大きければ、放電が必要である。この場合、蓄電装置電圧指令テーブル記憶部16Laから読み出された電圧指令16Pを、蓄電装置15の電圧指令16Mとして出力する。
 また、蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2で指定される区間が、図15の符号Wで示す期間であり、かつ蓄電装置電圧指令テーブル記憶部16Laから読み出された蓄電装置電圧指令16Lcよりも蓄電装置電圧14が小さければ、蓄電装置15の定格電圧Vfとの間の電圧差が十分に確保されていて蓄電装置15に最低限必要な充電余力が残されている。そして、この場合、特に充放電の必要はなく、蓄電装置電圧14を蓄電装置15の電圧指令16Mとして選択出力する。こうすることで図9に示す定電圧制御部16Eにおいて積分器41の入力が“0”となり動作を停止できる。
 以上説明したように、この実施の形態3の交流モータ駆動装置においては、予めインバータ3が必要とする電力が判明している場合、制御装置16の定電圧制御部16Eに、蓄電装置電圧指令テーブルTB1を格納した蓄電装置電圧指令テーブル記憶部16Laと、蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2を格納した電圧指令状態遷移テーブル記憶部16Lbとを設けて蓄電装置15の電圧指令16Mを導出することで蓄電調整処理Bを実行できるので、蓄電装置15を効率良く使用することができる。このため、蓄電装置15に用いるバッテリやコンデンサの容量を削減することができ、交流モータ駆動装置のコストやサイズの低減が達成できる。特に、インバータ3において同じ電力需要が繰り返し発生する場合に有効である。
実施の形態4.
 上記の実施の形態3における交流モータ駆動装置の電力補償装置5では、蓄電装置電圧指令部16Lとして、蓄電装置電圧指令テーブルTB1を格納した蓄電装置電圧指令テーブル記憶部16Laと、蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2を格納した蓄電装置電圧指令状態遷移テーブル記憶部16Lbとを設け、これらの記憶部16La、16Lbから読み出された情報に基づいて電圧指令を設定していた。しかし、蓄電装置電圧指令テーブルTB1や蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2の情報を外部のコントローラから通信で入手する構成とすることも可能である。
 例えば、工作機械などで使用される交流モータ駆動装置は、数値制御装置(NC)71と組み合わせて使用される。この数値制御装置71は、交流モータ4の位置または速度指令が内部で生成される。また、少し先の時間で交流モータ4がどのように動作するかを把握できる場合が多い。このため、交流モータ4に接続されたインバータ3が必要とする電力需要情報を交流モータ4の実際の動作前に得ることができ、この情報を用いれば蓄電装置15の電力量をインバータ3の電力需要に合わせて準備することができる。
 図18は、蓄電装置電圧指令テーブル16Ldや蓄電装置電圧指令遷移テーブル16Lcの情報が交流モータ駆動装置の外部から通信によって入手できるようにした構成の一例を示している。
 すなわち、数値制御装置71を外部制御装置として、その内部では、交流モータ4の位置・速度指令・使用状況などから交流モータ4の電力を推定し、インバータ3での電力ロスを加味してインバータ3の電力を求める。さらに、先の実施の形態3で説明した手順を用いて蓄電装置電圧指令テーブルTB1や蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2を作成し、その蓄電装置電圧指令テーブルTB1の電圧指令16Pの指令情報と、蓄電装置電圧指令状態遷移テーブルTB2の各区間V、Wの情報とを通信手段としての通信回線72および通信処理部73を介して電圧指令選択部16Leに入力する。そして、これらの入力した情報に基づいて電力補償装置5の制御装置16内で蓄電調整処理Bを実施するようにしている。
 なお、数値制御装置71から電圧指令16Pや各区間V、Wの情報を入手しなくても、インバータ3の電力情報や交流モータ4の位置・速度指令・使用状況動作指令信号等を入手してもよい。この場合、数値制御装置71で実施していた蓄電装置電圧指令テーブルTB1や蓄電装置電圧指令遷移テーブルTB2の情報作成処理は交流モータ駆動装置の制御装置16の内部で行うこととなる。
 または、実施の形態3にて説明した同期時刻信号発生部16Lcの代わりに、数値制御装置71から周期内時刻信号16Qまたは、インバータ3の電力パターンの開始、または図15または図16に示したTB2の状態切り替わりを報知する同期トリガ信号を入手し、これに基づいて周期内時刻信号16Qを発生する構成としてもよい。この構成とすると、インバータ3の電力パターンの内蔵が不要となる。
 以上説明したように、この実施の形態4によれば、前もって蓄電装置15の電力量をインバータ3の電力需要に合わせて準備することができるので、蓄電装置15を効率良く使用できる。このため、蓄電装置15に用いるバッテリやコンデンサの容量を削減することができ、交流モータ駆動装置のコストやサイズの低減が達成できる。特に、数値制御装置71など外部コントローラに接続されている場合に有効である。

Claims (6)

  1.  直流電力を供給する直流電源と、上記直流電力を交流電力に変換して交流モータに供給するインバータと、上記インバータの直流電力入力部に並列接続された電力補償装置とを備えてなる交流モータ駆動装置において、
     上記電力補償装置は、上記直流電力の電圧レベルを変換する昇降圧回路と、電力を吸収・放出する蓄電装置と、上記昇降圧回路および上記蓄電装置を制御する制御装置とを有し、上記制御装置は、上記直流電源が授受する直流電力の絶対値が上記直流電源の特性で決まる直流電源電力リミットを越えないように上記蓄電装置の電力を放出または吸収する電力補償処理Aと、上記蓄電装置の電圧が所定値となるように電力を放出または吸収する蓄電調整処理Bとを実施するものである交流モータ駆動装置。
  2.  上記制御装置は、上記直流電源が授受する直流電力の絶対値が所定値を超えた場合には上記電力補償処理Aを実施するものである請求項1に記載の交流モータ駆動装置。
  3.  上記制御装置は、上記インバータの電力と上記直流電源の上記直流電源電力リミットとに基づいて、上記蓄電装置に対して入出力可能な電力範囲を求め、その電力範囲内で上記蓄電調整処理Bを実施するものである請求項1または請求項2に記載の交流モータ駆動装置。
  4.  上記制御装置は、予め定められた上記インバータの電力パターン、または予め定められた上記電力補償装置の上記電力補償処理A用の電力指令パターン、あるいは予め定められた上記蓄電装置の電圧指令パターンを記憶した記憶装置を有し、上記記憶装置に記憶されている情報に基づいて上記蓄電調整処理Bを実行するものである請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の交流モータ駆動装置。
  5.  上記制御装置は、上記交流モータの動作を決定する外部制御装置との通信手段を有し、上記外部制御装置から、予め定められた上記インバータの電力パターン、または予め定められた上記電力補償装置の上記電力補償処理A用の電力指令パターン、あるいは予め定められた上記蓄電装置の電圧指令パターンの、タイミングを示すトリガ信号を入力し、この情報に基づいて上記蓄電調整処理Bを実行するものである請求項4に記載の交流モータ駆動装置。
  6.  上記制御装置は、上記交流モータの動作を決定する外部制御装置との通信手段を有し、上記外部制御装置から上記インバータの電力、または上記電力補償装置の上記電力補償処理Aのための電力指令、または上記蓄電装置の電圧指令を受信し、この受信した指令情報に基づいて上記蓄電調整処理Bを実施するものである請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の交流モータ駆動装置。
PCT/JP2010/065221 2010-09-06 2010-09-06 交流モータ駆動装置 WO2012032589A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137005648A KR101420987B1 (ko) 2010-09-06 2010-09-06 교류 모터 구동 장치
US13/818,120 US8884561B2 (en) 2010-09-06 2010-09-06 AC motor driving apparatus
PCT/JP2010/065221 WO2012032589A1 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 交流モータ駆動装置
DE112010005850T DE112010005850T5 (de) 2010-09-06 2010-09-06 Wechselstrommotor-Antriebsvorrichtung
CN201080068960.1A CN103081336B (zh) 2010-09-06 2010-09-06 交流电动机驱动装置
JP2012532744A JP5500563B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 交流モータ駆動装置
TW100124549A TWI443961B (zh) 2010-09-06 2011-07-12 交流馬達驅動裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065221 WO2012032589A1 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 交流モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012032589A1 true WO2012032589A1 (ja) 2012-03-15

Family

ID=45810215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/065221 WO2012032589A1 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 交流モータ駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8884561B2 (ja)
JP (1) JP5500563B2 (ja)
KR (1) KR101420987B1 (ja)
CN (1) CN103081336B (ja)
DE (1) DE112010005850T5 (ja)
TW (1) TWI443961B (ja)
WO (1) WO2012032589A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239252A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 交流モータ駆動装置
JP2013236467A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 交流モータ駆動装置
JP5562504B1 (ja) * 2013-10-02 2014-07-30 三菱電機株式会社 交流モータ駆動システム
KR20170002629A (ko) * 2014-06-19 2017-01-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류 모터 구동 시스템
US10690705B2 (en) 2016-06-15 2020-06-23 Watlow Electric Manufacturing Company Power converter for a thermal system
TWI832509B (zh) * 2022-10-24 2024-02-11 財團法人工業技術研究院 適用於工具機之減速能量再利用的主動式電流補償系統

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013164831A1 (en) 2012-05-03 2013-11-07 Powermat Technologies Ltd. System and method for triggering power transfer across an inductive power coupling and non resonant transmission
JP5421433B2 (ja) * 2012-06-25 2014-02-19 ファナック株式会社 制御電源の消費電力を停電時に低減するモータ制御装置
DE112013004316T5 (de) * 2013-03-07 2015-06-11 Mitsubishi Electric Corporation Wechselstrommotor-Antriebssystem
US9923505B2 (en) * 2013-11-26 2018-03-20 Regal Beloit America, Inc. Methods and systems for controlling an electric motor
TWI552510B (zh) * 2014-04-30 2016-10-01 Innoserv Fa Inc Servo motor drive
JP2015214106A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 ファナック株式会社 射出成形機の制御方法
JP5996149B1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-21 三菱電機株式会社 電力アシスト装置及び電力アシストシステム
TWI549418B (zh) 2015-03-31 2016-09-11 寧茂企業股份有限公司 交流馬達驅動系統及驅動方法
US9780703B2 (en) * 2015-08-12 2017-10-03 Stmicroelectronics S.R.L. Power supply for multiphase motor providing recirculation compensation features and related methods
DE102017006819A1 (de) * 2016-09-22 2018-03-22 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System und Verfahren zum Betreiben eines Systems
US10833594B2 (en) 2017-05-19 2020-11-10 Infineon Technologies Austria Ag System and method of controlling a power converter having an LC tank coupled between a switching network and a transformer winding
JP6503413B2 (ja) * 2017-05-31 2019-04-17 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータおよび電気機器
WO2019163110A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
DE102020002352A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Fanuc Corporation Motorantriebsvorrichtung mit Energiespeicher
TWI724571B (zh) * 2019-10-04 2021-04-11 建準電機工業股份有限公司 馬達停轉保護控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139244A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Fujitec Co Ltd 交流エレベータの電源装置
JP2001186689A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 無停電電源装置
JP2001320893A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置
JP2004343826A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp 無停電電源装置
JP2009136058A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Aida Eng Ltd モータ駆動装置の制御方法および装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615773B2 (ja) 1991-06-10 1994-03-02 日本鋼管株式会社 鋼管継足しケーソン基礎のシール工法
JP2001139224A (ja) 1999-11-11 2001-05-22 Kazuyoshi Kida 糸条繰り出し装置
KR100738167B1 (ko) * 1999-11-17 2007-07-10 후지텍크가부시키가이샤 교류 엘리베이터의 전원 장치
US6768284B2 (en) * 2002-09-30 2004-07-27 Eaton Corporation Method and compensation modulator for dynamically controlling induction machine regenerating energy flow and direct current bus voltage for an adjustable frequency drive system
KR100471087B1 (ko) * 2003-01-09 2005-03-10 삼성전자주식회사 전원공급장치 및 그 제어방법
US7495403B2 (en) * 2004-03-30 2009-02-24 Continental Automotive Systems Us, Inc. Method, apparatus and article for vibration compensation in electric drivetrains
JP5049456B2 (ja) 2004-05-13 2012-10-17 株式会社東芝 車両用制御装置
US7866425B2 (en) * 2004-06-28 2011-01-11 General Electric Company Hybrid electric propulsion system and method
JP4339916B2 (ja) * 2008-02-28 2009-10-07 ファナック株式会社 モータ駆動装置
CN101425756B (zh) * 2008-07-30 2010-12-01 东元总合科技(杭州)有限公司 一种直流侧电压可控型四象限变频器及其运行方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139244A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Fujitec Co Ltd 交流エレベータの電源装置
JP2001186689A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 無停電電源装置
JP2001320893A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置
JP2004343826A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp 無停電電源装置
JP2009136058A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Aida Eng Ltd モータ駆動装置の制御方法および装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239252A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 交流モータ駆動装置
JP2013236467A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 交流モータ駆動装置
JP5562504B1 (ja) * 2013-10-02 2014-07-30 三菱電機株式会社 交流モータ駆動システム
WO2015049746A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 三菱電機株式会社 交流モータ駆動システム
US9543882B2 (en) 2013-10-02 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation AC motor drive system
KR20170002629A (ko) * 2014-06-19 2017-01-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류 모터 구동 시스템
KR101706030B1 (ko) 2014-06-19 2017-02-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류 모터 구동 시스템
US10690705B2 (en) 2016-06-15 2020-06-23 Watlow Electric Manufacturing Company Power converter for a thermal system
TWI832509B (zh) * 2022-10-24 2024-02-11 財團法人工業技術研究院 適用於工具機之減速能量再利用的主動式電流補償系統

Also Published As

Publication number Publication date
CN103081336A (zh) 2013-05-01
JP5500563B2 (ja) 2014-05-21
US20130154531A1 (en) 2013-06-20
TW201249091A (en) 2012-12-01
KR20130036123A (ko) 2013-04-10
TWI443961B (zh) 2014-07-01
KR101420987B1 (ko) 2014-07-17
DE112010005850T5 (de) 2013-07-04
JPWO2012032589A1 (ja) 2013-12-12
US8884561B2 (en) 2014-11-11
CN103081336B (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500563B2 (ja) 交流モータ駆動装置
EP2590837B1 (en) Charging device for electromotive vehicle
JP5389302B1 (ja) 交流モータ駆動システム
US9118270B2 (en) Motor control device including electric storage device and resistance discharge device
EP3339083B1 (en) Power supply system for electric vehicle
JP4536128B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置及びこのdc/dcコンバータ装置が搭載された燃料電池車両、並びにdc/dcコンバータの制御方法
CN101479928B (zh) 逆变器控制器及其操作方法
US10951126B2 (en) System and method for operating a system
JP2009225522A (ja) ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法
US6435311B2 (en) Elevator control calculating power consumed and power generated by a controlled elevator
WO2009116641A1 (ja) 電力変換装置
KR20120037997A (ko) 전기차 추진용 전력 변환 장치
JP5048544B2 (ja) ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
JP2019149863A (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP2008092722A (ja) 電力貯蔵システム
JP5332214B2 (ja) モータ駆動装置
JP5361318B2 (ja) 電源装置
JP7111557B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
JP2011139576A (ja) モータ駆動装置
WO2019201426A1 (en) Drive unit, robot and method
JP2020022257A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080068960.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10856939

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012532744

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13818120

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137005648

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120100058504

Country of ref document: DE

Ref document number: 112010005850

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10856939

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1