WO2011158734A1 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2011158734A1
WO2011158734A1 PCT/JP2011/063281 JP2011063281W WO2011158734A1 WO 2011158734 A1 WO2011158734 A1 WO 2011158734A1 JP 2011063281 W JP2011063281 W JP 2011063281W WO 2011158734 A1 WO2011158734 A1 WO 2011158734A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engagement
tube member
ring
engaged
tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/063281
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
根津 幹夫
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Priority to EP11795641.7A priority Critical patent/EP2584243B1/en
Priority to CN201180029399.0A priority patent/CN102939493B/zh
Priority to KR1020127029710A priority patent/KR101421867B1/ko
Priority to US13/704,105 priority patent/US9080705B2/en
Publication of WO2011158734A1 publication Critical patent/WO2011158734A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/08Joints with sleeve or socket with additional locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/096Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of hooks hinged about an axis

Definitions

  • the present invention relates to a connector for connecting ducts and the like.
  • Patent Document 1 includes a male member having one peripheral groove on the outer periphery, and a female member having two outer protrusions each defined by an inner recess configured to receive a sealing gasket and a fixed gasket.
  • the female member extends to the male member without covering the peripheral groove of the male member
  • the fixing clip includes the groove of the male member and the protrusion of the female member. It fits into a groove provided between them, and holds both at a predetermined position on the shaft.
  • the present invention provides a connector that can improve workability at the time of connection and removal.
  • a first tube member in which an engaged portion is formed, and an engaging member that engages with the engaged portion at an end portion where the first tube member can be pushed.
  • a second pipe member that is movably attached to an engagement position and a non-engagement position, and a ring member is attached to the outer peripheral portion so as to be movable in the axial direction to a lock position and a lock release position;
  • the engaging member and the engaged portion which are provided in at least one of the combined member and the engaged portion, and which are in the engaging position by connecting the first tube member and the second tube member,
  • An engagement mechanism for engaging the engagement member; and a movement prevention mechanism provided on the ring member for preventing the engagement member from moving from the engagement position to the non-engagement position when the ring member is in the locked position;
  • the ring member By moving from the locked position to the unlocked position, to provide a connector having a moving mechanism for moving the engaging member to the disengaged
  • the 1st pipe member and the 2nd pipe member were connected, and it was attached to the to-be-engaged part formed in the 1st pipe member, and the end of the 2nd pipe member so that movement was possible.
  • the engagement member provided in at least one of the engagement members is engaged with the engagement portion at the engagement position.
  • the ring member attached to the outer peripheral portion of the second pipe member so as to be movable in the axial direction to the lock position and the lock release position is in the lock position, and the movement prevention mechanism provided on the ring member is engaged.
  • the joint member is prevented from moving from the engagement position to the non-engagement position.
  • the ring member is moved from the lock position to the lock release position, thereby moving at least one of the engagement member and the ring member.
  • a mechanism moves the engagement member from the engaged position to the disengaged position. For this reason, the connection between the first pipe member and the second pipe member can be released.
  • the first pipe member and the second pipe member can be instantly attached and detached without using a fixing clip which is a separate member from the first pipe member or the second pipe member. For this reason, the workability
  • the moving mechanism slides when moving the ring member in an operation direction that separates the first tube member and the second tube member. It may be a sliding part.
  • the moving mechanism includes a biasing mechanism that biases the engagement member in a direction from the engagement position to the non-engagement position. Even if the urging mechanism moves the engagement member from the engagement position to the non-engagement position by moving the ring member in an operation direction that separates the first tube member and the second tube member. Good.
  • the engagement mechanism is configured to engage the engagement member and the engaged portion by elastic deformation. Also good.
  • the engaging member and the engaged portion are engaged by elastically deforming the engaging mechanism, the engaging member and the engaged portion can be engaged with each other with a simple configuration. .
  • the engagement mechanism includes an urging mechanism, and the urging force of the urging mechanism
  • the engaged portion may be engaged.
  • the ring member may include an operation portion on at least a part of the outer peripheral portion.
  • the operation of moving the ring member is facilitated by gripping the operation part provided on at least a part of the outer peripheral part of the ring member.
  • a gap between the first pipe member and the second pipe member may be sealed with a seal member.
  • the seal member is formed between the wall portions of the first pipe member and the second pipe member facing each other along the axial direction. You may arrange
  • a V-shape in which an opening is directed in the radial direction of the first tube member and the second tube member between the wall portions facing each other in the axial direction of the first tube member and the second tube member. Sealing is performed by a sealing member having a groove. For this reason, the sealing performance can be ensured without being affected by the dimensional tolerances in the radial directions of the first pipe member and the second pipe member. As a result, due to the dimensional tolerances in the radial direction between the first tube member and the second tube member, the insertion force between the first tube member and the second tube member does not increase more than necessary, and the first tube member and the second tube member The operability at the time of connection with and removal from the pipe member is further improved.
  • the first aspect of the present invention has the above-described configuration, it is possible to provide a connector that can improve workability at the time of connection and removal.
  • the second aspect of the present invention is configured as described above, the operability during removal can be further improved.
  • the third aspect of the present invention has the above configuration, the operability during removal can be further improved.
  • the engaging member and the engaged portion can be engaged with each other with a simple configuration.
  • the engaging member and the engaged portion can be reliably engaged.
  • the ring member can be easily moved.
  • the seventh aspect of the present invention is configured as described above, it is possible to ensure the sealing performance of the connecting portion between the first pipe member and the second pipe member.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a connector according to a first embodiment of the present invention. It is the front view seen from the axial direction of the connector which shows the connector which concerns on 1st Embodiment of this invention.
  • 1 is an exploded perspective view showing a connector according to a first embodiment of the present invention. It is a perspective view which shows the state at the time of the connection cancellation
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along a line 5-5 in FIG.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along the line 6-6 in FIG. It is a perspective view which shows the principal part of the connector which concerns on 2nd Embodiment of this invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along a line 5-5 in FIG.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along the line 6-6 in FIG. It is a perspective view which shows the principal part of the connector which concerns on 2nd Embodiment of this invention
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line 8-8 in FIG. It is sectional drawing which shows the cancellation
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line 12-12 in FIG. It is sectional drawing which shows the cancellation
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line 12-12 in FIG. It is sectional drawing which shows the cancellation
  • FIG. 1 is a cross-sectional view taken along the line 8-8 in FIG. It is sectional drawing which shows the cancellation
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line 12-12 in FIG. It is sectional drawing which shows the cancellation
  • FIG. is a perspective view which shows the principal part of the connector which concerns on 4th Embodiment of this invention.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view taken along the line 16-16 in FIG. It is sectional drawing which shows the cancellation
  • FIG. 20 is a sectional view taken along the line 20-20 in FIG. It is sectional drawing which shows the cancellation
  • the connector 10 of this embodiment is, for example, an IN. Used as a joint connector for OUT.
  • the connector 10 includes a first tube member 12 and a second tube member 14. One end 12A of the first pipe member 12 is connected to the unit 15, and one end 14A of the second pipe member 14 is connected to a duct 16 connected to a cooling blower.
  • the first pipe member 12 has a cylindrical shape. Further, the first tube member 12 has a small diameter portion 12B on one end portion 12A side, and a large diameter portion 12D on the connection side end portion 12C side with the second tube member 14.
  • a flange 20 is formed so as to protrude from the outer peripheral portion of the connection-side end portion 12 ⁇ / b> C of the first pipe member 12.
  • Engaged portions 21 are formed at positions spaced apart 180 degrees along the circumferential direction of the flange 20.
  • the tip edge part 21A becomes a linear shape when the shape seen from the axial direction of the 1st pipe member 12 of each to-be-engaged part 21 is.
  • each engaged portion 21 has a cross-sectional shape along the axial direction of the first tube member 12 (connector 10). Is an inclined surface inclined in the direction of diameter reduction. Further, the engagement surface 21C of each engaged portion 21 is a vertical surface.
  • a flange 22 is formed on the outer periphery of the first pipe member 12 at the boundary between the small diameter part 12 ⁇ / b> B and the large diameter part 12 ⁇ / b> D, and the first pipe member 12 of the flange 22 is formed.
  • the shape seen from the axial direction is a shape in which the flange 20 is enlarged.
  • a pair of side wall portions 24 that extend along the axial direction of the first pipe member 12 and connect both ends of each engaged portion 21 and the flange 22, and each covered portion
  • a central wall portion 26 that connects the central portion of the engaging portion 21 and the flange 22 is formed.
  • Ribs 30 are formed so as to project along the axial direction of the first pipe member 12 at positions spaced 90 ° along the circumferential direction from the central wall portion 26, and both axial ends of the ribs 30 are connected to the flange 20 and the flange. 22.
  • the second pipe member 14 includes a cylindrical joint case 36 and a short cylindrical (annular) ring member 40 attached to the outer periphery of the joint case 36.
  • the ring member 40 is movable along the axial direction of the joint case 36 to a lock position shown in FIG. 5 and a lock release position shown in FIG. That is, the ring member 40 moves from the lock position shown in FIG. 5 to the lock release position shown in FIG. 6 (in the direction of arrow A in FIG. 5) and from the lock release position shown in FIG. 6 to the lock position shown in FIG. It is possible to move in the direction (direction of arrow B in FIG. 5).
  • guide protrusions 37 are formed along the axial direction of the joint case 36 at positions 180 ° apart along the circumferential direction of the joint case 36.
  • guide grooves 41 are formed along the axial direction of the ring member 40 at positions spaced 180 ° along the circumferential direction on the inner peripheral portion of the ring member 40, and guide protrusions 37 are formed in the guide groove 41.
  • the ring member 40 moves in the axial direction of the joint case 36 without rotating in the circumferential direction of the joint case 36.
  • one end of the joint case 36 is a connecting portion 36A with the duct 16 and the like, and the outer peripheral portion of the connecting portion 36A is for sealing between the inner peripheral portion of the duct 16 and the like.
  • a seal member 42 such as an O-ring is provided.
  • cam insertion portions 40 ⁇ / b> A are formed at positions spaced 90 ° from the guide groove 41 along the circumferential direction of the ring member 40.
  • the outer peripheral edge portion of each cam insertion portion 40 ⁇ / b> A has a linear shape when viewed from the axial direction of the ring member 40.
  • the cam insertion portion 40A has an opening divided into three along the circumferential direction, and a positioning claw 40B is integrally projected from the center so as to be elastically deformable in the radial direction.
  • the positioning claw 40B has an inclined surface on the lock position side (left side in FIG. 5) and a portion on the lock release position side (right side in FIG. 5). It is a vertical surface.
  • a lock position recess 36 ⁇ / b> C and an unlock position recess 36 ⁇ / b> D are respectively provided in the axial direction of the joint case 36 at positions 90 ° apart from the guide protrusion 37 along the circumferential direction in the joint case 36. It is formed at intervals.
  • a portion on the lock position side (left side in FIG. 5) is a vertical surface, and a portion on the lock release position side (right side in FIG. 5) is an inclined surface.
  • a portion on the lock release position side (right side in FIG. 5) is a vertical surface.
  • the ring member 40 can be easily moved between the lock position and the lock release position by sliding the lock position recess 36C and the lock release position recess 36D with the positioning claw 40B. Further, the ring member 40 can be held at the lock position and the unlock position by engaging the positioning claw 40B with the lock position recess 36C and the lock release position recess 36D.
  • a flange (operation unit) 40 ⁇ / b> C as an operation unit is formed at an end of the ring member 40 on the side of the coupling unit 36 ⁇ / b> A of the joint case 36, and an operator holds the flange 40 ⁇ / b> C.
  • the flange 40C connects the pair of cam insertion portions 40A.
  • An engaging member mounting portion 44 is formed to project from a portion of the connection side end portion 36B of the joint case 36 that faces the pair of cam insertion portions 40A of the ring member 40. That is, the engaging member mounting portion 44 is formed at a position spaced 90 ° from the guide protrusion 37 along the circumferential direction of the joint case 36.
  • Each engagement member attachment portion 44 has a frame shape in which the shape viewed from the radial direction of the first tube member 12 is open on the connecting portion 36A side. Further, through holes 48 are respectively formed at the opening side end portions of the side wall portions 44 ⁇ / b> A of the engaging member mounting portion 44, and the shaft 50 is penetrated through these through holes 48.
  • a stopper (engagement member) 52 as an engagement member is provided inside the engagement member attachment portion 44.
  • the stopper 52 has a rectangular plate shape, and a claw portion (engagement mechanism) 54 as an engagement mechanism is integrally formed at the end of the stopper 52 on the side of the connecting wall portion 44B.
  • the claw portion 54 extends in the opposite direction along the axial direction of the second pipe member 14 (from the left side in FIG. 5) to the first pipe member 12 in the second pipe member 14.
  • the tip 54A is inclined inward (axial direction) of the second pipe member 14.
  • a cam portion 56 is integrally formed at the end of the stopper 52 opposite to the claw portion 54.
  • the cam portion 56 is divided into three along the circumferential direction of the joint case 36, and each divided portion is inserted into an opening of the divided cam insertion portion 40A.
  • the stopper 52 is rotatably supported by the engaging member mounting portion 44 by the shaft 50. That is, the stopper 52 has an engagement position where the claw portion 54 engages with the engaged portion 21 of the first tube member 12 as shown in FIG. 5, and the claw portion 54 and the first portion as shown in FIG. The tube member 12 is rotatable to the disengaged position where the engagement with the engaged portion 21 is released.
  • a convex portion (moving mechanism, sliding portion) 66 as a moving mechanism (sliding portion) is formed at the distal end portion of the outer peripheral side surface 56 ⁇ / b> B of the cam portion 56.
  • the shaft 50 side is an inclined surface 66A.
  • a convex portion (moving mechanism, sliding portion) 70 as a moving mechanism (sliding portion) is formed on the outer peripheral surface of the cam insertion portion 40A in the ring member 40, and the inclined surface 66A of the convex portion 66 is formed.
  • the part of the convex part 70 that faces is an inclined surface 70A.
  • the flange 22 and the connection wall portion 44 ⁇ / b> B are adjacent to each other, and the flange 22 and the engagement member mounting portion 44 are connected.
  • the radial positions of the cam insertion portion 40A and the stopper 52 are substantially the same. Further, the stopper 52 is slightly inward in the radial direction with respect to the engaging member mounting portion 44.
  • a ring-shaped groove 74 into which the large-diameter portion 12 ⁇ / b> D of the first tube member 12 is inserted is formed at the end of the second tube member 14 on the connection side with the first tube member 12. Yes.
  • the bottom of the groove 74 is a sealing material holding portion 76, and the sealing material holding portion 76 has a cross section along the axial direction of the second pipe member 14, the first pipe member 12 and the second pipe member.
  • a V ring (seal member) 80 is attached as a seal member having a V-shaped groove with an opening facing outward in the radial direction of 14. Therefore, when the 2nd pipe member 14 and the 1st pipe member 12 are connected, as shown in FIG.
  • FIGS. 1 and 5 when the first pipe member 12 and the second pipe member 14 of the connector 10 are connected and the ring member 40 is in the locked position, as shown in FIG. A distal end portion 54 ⁇ / b> A of the claw portion 54 of the stopper 52 provided on the tube member 14 is engaged with the engagement surface 21 ⁇ / b> C of the engaged portion 21 of the first tube member 12. Further, the inner peripheral side surface 56A of the cam portion 56 of the stopper 52 is in contact with the convex portion 60 provided on the inner peripheral surface side of the cam insertion portion 40A, so that the stopper 52 does not move from the engagement position (position in FIG. 5). Rotation in the disengagement direction (arrow C direction in FIG. 5) toward the engagement position (position in FIG. 6) is prevented.
  • the claw 40B for positioning the ring member 40 is engaged with the lock position recess 36C of the joint case 36, so that the ring member 40 does not move easily.
  • the ring member 40 is moved from the lock position shown in FIG. 5 to the lock release position shown in FIG. Move in the direction of arrow A). At this time, the operator can easily move the ring member 40 in the direction of arrow A in FIG. 5 by gripping the flange 40C of the ring member 40.
  • the positioning claw 40B of the ring member 40 engages with the unlocking position recess 36D of the joint case 36, and the ring member 40 is integrated with the ring member 40.
  • the two pipe members 14 move in a direction away from the first pipe member 12.
  • the operation for moving the ring member 40 from the lock position toward the lock release position along the axial direction is the same as the operation for releasing the connection between the second pipe member 14 and the first pipe member 12. Operation of direction. For this reason, the operativity at the time of removal of the 1st pipe member 12 and the 2nd pipe member 14 further improves.
  • the ring member 40 is moved to the lock position shown in FIG.
  • the large diameter portion 12D of the first pipe member 12 is pushed in.
  • the stopper 52 of the second pipe member 14 cannot rotate in the arrow C direction due to the contact between the cam portion 56 and the convex portion 60.
  • the front end portion 54A of the claw portion 54 and the insertion side end portion 21B which is the inclined surface of the engaged portion 21 of the first tube member 12 slide, and the claw portion 54 is elastically deformed.
  • the front end portion 54 ⁇ / b> A of the claw portion 54 gets over the engaged portion 21 and engages with the engaging surface 21 ⁇ / b> C of the engaged portion 21.
  • the 2nd pipe member 14 and the 1st pipe member 12 will be in the connection state shown in FIG. Further, since the claw portion 54 is elastically deformed, the claw portion 54 of the stopper 52 is engaged with the engaged portion 21, so that the stopper 52 and the engaged portion 21 can be engaged with each other with a simple configuration. .
  • the end portion 12C on the connection side of the first tube member 12 and the bottom surface 76A of the sealing material holding portion 76 in the second tube member 14 The V ring 80 is compressed in the direction to close the V-shaped groove, and the gap between the second tube member 14 and the first tube member 12 is sealed.
  • the first tube member 12 and the second tube member 14 can be connected without using a fixing clip that is a separate member from the first tube member 12 or the second tube member 14. Detachable instantly. For this reason, the workability
  • the stoppers 52 at two locations can be rotated simultaneously by operating the ring member 40. For this reason, the stopper 52 does not come off one by one.
  • the claw portion 54 engages the engaged portion 21 only by pushing the second tube member 14 into the first tube member 12, so that one-touch lock is possible.
  • a tool or the like is not required when the first pipe member 12 and the second pipe member 14 are connected or removed. For this reason, even in a narrow space where a tool does not enter, the first tube member 12 and the second tube member 14 can be attached and detached as long as the ring member 40 can move along the axial direction of the connector 10.
  • the insertion force and the pulling force between the first tube member 12 and the second tube member 14 are more than necessary, as in the case of using an O-ring with a squeeze allowance that allows for a safety value with respect to the dimensional tolerance. Does not grow.
  • the insertion force and the pulling force between the first tube member 12 and the second tube member 14 do not increase more than necessary. Therefore, the operability at the time of connection and removal of the first tube member 12 and the second tube member 14 can be further improved.
  • the connector 10 when the connector 10 is used underwater or the like, the first pipe member 12 and the second pipe member 14 are pressed against each other by water pressure (external pressure), so that the self-sealing property of the V ring 80 acts. To do. For this reason, when the water depth increases (when the external pressure increases), the sealing performance is improved.
  • the stopper 52 is rotatably attached to the engaging member attachment portion 44 of the joint case 36 by the shaft 50.
  • the shaft portion is integrally formed with the stopper 52 and the shaft 52 is integrally formed. It is good also as a structure which supports a part rotatably by the bearing part formed in the engagement member attaching part 44 of the joint case 36.
  • the shaft 50 side of the convex portion 66 formed at the distal end portion of the outer peripheral side surface 56B of the cam portion 56 is the inclined surface 66A, and cam insertion in the ring member 40 is performed.
  • the portion of the convex portion 70 formed on the portion 40A that faces the inclined surface 66A of the convex portion 66 is the inclined surface 70A.
  • only one of the sliding surfaces of the convex portion 66 and the convex portion 70 is used. It may be an inclined surface.
  • the convex portion 60 provided on the inner peripheral surface side of the cam insertion portion 40 ⁇ / b> A as the movement preventing mechanism is the inner peripheral side surface of the cam portion 56.
  • the movement prevention mechanism is not limited to the convex portion 60, and another movement prevention mechanism such as a separate member may be provided.
  • the direction from the engagement position (position in FIG. 8) of the stopper 52 to the non-engagement position (position in FIG. 9) is the radially inward direction of the ring member 40 (see FIG. 8). 8 arrow D direction).
  • engaged portions 21 are formed at positions spaced apart by 180 ° along the circumferential direction of the flange 22 in the first pipe member 12.
  • the engaged portion 21 is constructed at the tip end portions of two arm portions 22B extending from a wall portion 22A protruding from the flange 22 to the radially outer side of the first pipe member 12.
  • tip edge parts are linear shape.
  • the claw portion 54 of the present embodiment is opposite along the axial direction of the second pipe member 14 from the connection side (left side in FIG. 8) of the second pipe member 14 with the first pipe member 12. It extends in the direction (right side in FIG. 8), and the distal end portion 54 ⁇ / b> A is inclined outward in the radial direction (anti-axial direction) of the second pipe member 14.
  • the outer peripheral side surface 56B of the cam portion 56 is formed on the convex portion 60 as a movement preventing mechanism provided on the outer peripheral surface side of the cam insertion portion 40A. It is in contact. For this reason, when the ring member 40 is in the locked position, the convex portion 60 comes into contact with the outer peripheral side surface 56B of the cam portion 56, and from the engagement position (position in FIG. 8) of the stopper 52 to the non-engagement position (position in FIG. 9). ) (In the direction of arrow D in FIG. 8), which prevents the ring member 40 from rotating in the radially inward direction.
  • a convex portion 66 as a moving mechanism (sliding portion) is formed at the distal end portion of the inner peripheral side surface 56A of the cam portion 56, and the shaft 50 side of the convex portion 66 is an inclined surface. 66A.
  • a convex portion 70 as a moving mechanism (sliding portion) is formed on the inner inner peripheral surface of the cam insertion portion 40A in the ring member 40, and a portion of the convex portion 70 that faces the inclined surface 66A of the convex portion 66. Is an inclined surface 70A.
  • the claw portion 54 is formed of a separate member from the stopper 52.
  • the claw portion 54 is provided inside an opening 53 formed in the stopper 52, and can be rotated around a shaft 55 installed in the opening 53. It is supported.
  • a coil spring (biasing mechanism) 57 as an urging mechanism is provided on the outer peripheral portion of the shaft 55.
  • the coil spring 57 is inserted into a recess 59 formed in the claw portion 54.
  • One end 57 ⁇ / b> A of the coil spring 57 is engaged with the claw 54, and the other end 57 ⁇ / b> B of the coil spring 57 is engaged with the stopper 52.
  • the claw portion 54 is attached to the radially inner side (the direction of arrow E in FIG. 12) of the second tube member 14 in the engagement direction with the engaged portion 21 by the coil spring 57. It is energized.
  • the end surface 54B opposite to the tip 54A of the claw 54 comes into contact with the inner peripheral portion 53A of the opening 53, so that the claw 54 stops at the engagement position shown in FIG.
  • the distal end portion 54 ⁇ / b> A is engaged with the engagement surface 21 ⁇ / b> C of the engaged portion 21.
  • the distal end portion 54A of the claw portion 54 is inclined radially inward (axial direction) of the second tube member 14 toward the distal end direction. Accordingly, as shown in FIG. 13, when the first tube member 12 is pushed into the second tube member 14 with the ring member 40 in the locked position, the distal end portion 54A of the claw portion 54 and the first tube member 12 are pushed.
  • the insertion side end portion 21B which is the inclined surface of the engaged portion 21, of the engagement portion 21 slides, and the claw portion 54 and the engaged portion 21 against the urging force of the coil spring 57 about the shaft 55 as the rotation center.
  • the second tube member 14 rotates in the radially outward direction (in the direction of arrow F in FIG. 13), which is the disengagement direction. For this reason, the front-end
  • the claw portion 54 is moved by the urging force of the coil spring 57 so that the claw portion 54 of the stopper 52 and the engaged portion 21 are engaged. Can be reliably engaged.
  • the stopper 52 moves from the engagement position (position of FIGS. 14 and 16) to the non-engagement position (position of FIG. 17) (arrows in FIGS. 14 and 17).
  • the ring member 40 is translated in the radial direction outward direction (G direction).
  • a through-hole (moving mechanism) 88 as a moving mechanism formed at the opening side end portion of both side wall portions 44 ⁇ / b> A of the engaging member mounting portion 44 is a second pipe member. 14 are elongated holes along the radial direction. Further, a through hole (long hole) (moving mechanism) 90 as a moving mechanism is formed in parallel with the through hole 88 in the vicinity of the through hole 88 in the both side wall portions 44 ⁇ / b> A of the engaging member mounting portion 44.
  • a pair of bearing portions 40D are formed so as to protrude along the inner facing surfaces of the side wall portions 44A of the engaging member mounting portion 44.
  • Through holes (moving mechanisms) 92 and 94 as moving mechanisms are formed in portions corresponding to the through holes 88 and 90 in these bearing portions 40D, respectively. Further, these through holes 92 and 94 are arranged in the radial direction from the radially outer side of the ring member 40 in the direction from the locked position shown in FIG. 16 to the unlocked position shown in FIG. 17 (arrow A direction in FIG. 16). It is inclined toward.
  • the end portion of the stopper 52 opposite to the claw portion 54 is a plate-like portion 52A, and the plate-like portion 52A has two shafts (moving mechanisms) 96, 98 as moving mechanisms. Are penetrating at a predetermined interval in the direction from the lock position to the lock release position. Further, both end portions of these shafts 96, 98 are movably inserted into the through holes 92, 94 of the bearing portion 40D of the ring member 40 and the through holes 88, 90 of the side wall portions 44A of the engaging member mounting portion 44. ing.
  • the front end portion 54 ⁇ / b> A of the claw portion 54 gets over the engaged portion 21 and engages with the engaging surface 21 ⁇ / b> C of the engaged portion 21.
  • the 2nd pipe member 14 and the 1st pipe member 12 will be in the connection state shown in FIG.
  • the stopper 52 is engaged by an urging force of a coil spring (movement mechanism, urging mechanism) 100 as a movement mechanism (biasing mechanism) (position in FIG. 20).
  • a coil spring movement mechanism, urging mechanism
  • biasing mechanism biasing mechanism
  • a coil spring 100 is provided on the outer periphery of the shaft 50. 20 and 21, one end 100A of the coil spring 100 is engaged with the stopper 52, and the other end 100B of the coil spring 100 is engaged with the second pipe member 14.
  • the coil spring 100 urges the stopper 52 in the radially outward direction of the second pipe member 14 (the direction of arrow C in FIGS. 20 and 21).
  • the plate-like portion 52 ⁇ / b> A opposite to the claw portion 54 in the stopper 52 is in contact with the stepped portion 102 formed in the ring member 40.
  • the step portion 102 prevents the stopper 52 from rotating in the radially outward direction of the ring member 40 (the direction of arrow C in FIG. 20).
  • an inclined portion 104 that is inclined inward in the radial direction of the ring member 40 toward the distal end is formed at the distal end portion of the stopper 102. Therefore, when the ring member 40 is moved in the direction from the lock position shown in FIG. 20 toward the lock release position shown in FIG. 21 (the direction of arrow A in FIG. 20), the tip of the plate-like portion 52A of the stopper 52 is moved to the ring member. Forty-six inclined portions 104 are brought into contact with each other. For this reason, the urging force of the coil spring 100 causes the stopper 52 to move from the engagement position (position in FIG. 20) to the non-engagement position (position in FIG. 21) in the radially outward direction of the ring member 40 (FIG.
  • the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. It will be apparent to those skilled in the art.
  • the stopper 52 of the second pipe member 14 and the engaged portion 21 of the first pipe member 12 are provided at two positions spaced apart by 180 ° along the circumferential direction. In the case of a large diameter, the stopper 52 and the engaged portion 21 may be provided at three or more locations. In this case as well, three or more stoppers 52 can be moved simultaneously by operating the ring member 40. it can.
  • the V-ring 80 serving as a seal member having a V-shaped groove with the cross section along the axial direction facing the radially outer side of the first tube member 12 and the second tube member 14.
  • a V-ring 80 as a seal member having a V-shaped groove with the opening portion facing inward in the radial direction of the first tube member 12 and the second tube member 14 may be attached.
  • a V-ring (seal member) 110 serving as a seal member having a V-shaped groove with openings in the axial direction of the first tube member 12 and the second tube member 14 is provided. It is good also as an attached structure.
  • a V-shaped opening is formed between the concave portion 112 provided along the outer peripheral portion 14B of the second tube member 14 and the inner peripheral portion 12E of the first tube member 12. It is good also as a structure which arrange
  • the V ring 110 is sandwiched between a stepped portion 114 provided on the inner peripheral portion 12E of the first pipe member 12 and a stopper 116, and the inner peripheral portion 12E of the first pipe member 12 and the second It is good also as a structure which arrange
  • V-rings 110 are used, and one of the V-rings 110 is provided along the outer peripheral portion 14 ⁇ / b> B of the second pipe member 14.
  • a V-shaped opening is disposed between the peripheral portion 12E and the outer pressure intrusion portion P1 side, and the other V-ring 110 is provided on the inner peripheral portion 12E of the first pipe member 12;
  • the V-shaped opening is disposed toward the intrusion portion P2 side of the internal pressure. It is good also as a structure which seals an internal pressure and an external pressure.
  • an X ring (seal member) 120 having two V-shaped openings is sandwiched between a step 114 provided on the inner peripheral portion 12E of the first pipe member 12 and a stopper 116, Between the inner peripheral portion 12E of the first tube member 12 and the outer peripheral portion 14B of the second tube member 14, one of the two V-shaped openings is on the external pressure intrusion portion P1 side, and the other is the internal pressure intrusion portion P2. It is good also as a structure which arrange
  • the V ring is used as the seal member.
  • other seal members such as a U ring, an O ring, and a hollow ring may be used instead of the V ring.
  • the connector 10 of the present invention is applied to an air duct hose of a vehicle.
  • the connector 10 of the present invention can also be applied to residential piping, electrical connection terminals, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

 第2管部材(14)と第1管部材(12)との連結を解除する場合には、リング部材(40)を矢印A方向へ移動することで、凸部(70)の傾斜面(70A)と、カム部(56)の凸部(66)の傾斜面(66A)とが摺動して、ストッパー(52)が係合位置から非係合位置方向へ回転する。この結果、第2管部材(14)に設けたストッパー(52)の爪部(54)の先端部(54A)と、第1管部材(12)の被係合部(21)の係合面(21C)との係合が解除されるようになっている。一方、第2管部材(14)と第1管部材(12)とを連結する場合には、リング部材(40)をロック位置とし、第2管部材(14)に第1管部材(12)を押し込むと、ストッパー(52)の爪部(54)が弾性変形することで、爪部(54)の先端部(54A)が被係合部(21)を乗り越え、被係合部(21)の係合面(21C)に係合するようになっている。

Description

コネクタ
 本発明は、ダクト等を連結するコネクタに関するものである。
 従来、自動車用ダクト等の連結部に使用されるコネクタとして、雌部材と雄部材とを瞬時に連結することができるコネクタが知られている。例えば、特許文献1では、外周に1つの周縁溝を有する雄部材と、封止ガスケット及び固定ガスケットを受け止めるようにした内側凹部夫々により画設される2つの外側突起を有する雌部材とを備えている。また、雌部材と雄部材とを連結した場合に、雌部材は雄部材の周縁溝を被覆しないで雄部材に延出すると共に、固着クリップが、雄部材の溝、及び雌部材の前記突起の間に画設された溝に嵌合し、両者を軸上の所定位置に保持するようになっている。
特表2007-527976号公報
 本発明は上記事実を考慮し、連結時及び取外し時の作業性を向上できるコネクタを提供する。
 本発明の第1の態様は、被係合部が形成された第1管部材と、前記第1管部材が押込み可能とされた端部に前記被係合部と係合する係合部材が係合位置と非係合位置とへ移動可能に取付けられ、且つ外周部にリング部材が軸方向に沿ってロック位置とロック解除位置とへ移動可能に取付けられた第2管部材と、前記係合部材と前記被係合部との少なくとも一方に設けられ、前記第1管部材と前記第2管部材とを連結することにより前記係合位置にある前記係合部材と前記被係合部とを係合させる係合機構と、前記リング部材に設けられ、前記リング部材が前記ロック位置のとき前記係合部材の係合位置から非係合位置への移動を防止する移動防止機構と、前記係合部材と前記リング部材との少なくとも一方に設けられ、前記リング部材が前記ロック位置から前記ロック解除位置へ移動することで、前記係合部材を前記非係合位置方向へ移動させる移動機構と、を有するコネクタを提供する。
 上記の態様では、第1管部材と第2管部材とが連結されることにより、第1管部材に形成された被係合部と、第2管部材の端部に移動可能に取付けられた係合部材と、の少なくとも一方に設けられた係合機構によって、係合位置にある係合部材と被係合部とが係合する。また、このとき、第2管部材の外周部に軸方向に沿ってロック位置とロック解除位置とへ移動可能に取付けられたリング部材がロック位置にあり、リング部材に設けた移動防止機構が係合部材の係合位置から非係合位置への移動を防止する。
 一方、第1管部材と第2管部材との連結を解除する場合には、リング部材をロック位置からロック解除位置へ移動することで、係合部材とリング部材との少なくとも一方に設けられ移動機構が、係合部材を係合位置から非係合位置へ移動させる。このため、第1管部材と第2管部材との連結を解除することができる。
 従って、第1管部材または第2管部材と別部材とされた固着クリップを使用することなく、第1管部材と第2管部材とを瞬時に着脱できる。このため、第1管部材と第2管部材との連結時及び取外し時の作業性を向上できる。
 本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様において、前記移動機構は、前記第1管部材と前記第2管部材とを引き離す操作方向へ前記リング部材を移動する際に摺動する摺動部でもよい。
 上記の態様では、第1管部材と第2管部材とを引き離す方向へリング部材を移動すると、係合部材とリング部材との少なくとも一方に設けられた摺動部が摺動することで、係合部材と被係合部との係合が解除される。このため、リング部材を軸方向に沿って、ロック位置からロック解除位置方向へ移動する操作と、第1管部材と第2管部材とを引き離す操作とが同一方向の操作となり、取外し時の操作性がさらに向上する。
 本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様において、前記移動機構は、前記係合部材を前記係合位置から前記非係合位置へ方向へ付勢する付勢機構を備え、前記第1管部材と前記第2管部材とを引き離す操作方向へ前記リング部材を移動することで前記付勢機構が前記係合部材を前記係合位置から前記非係合位置へ移動させてもよい。
 上記の態様では、第1管部材と第2管部材とを引き離す方向へリング部材を移動すると、付勢機構の付勢力によって、係合部材と被係合部との係合が解除される。このため、リング部材を軸方向に沿って、ロック位置からロック解除位置方向へ移動する操作と、第1管部材と第2管部材とを引き離す操作とが同一方向の操作となり、取外し時の操作性がさらに向上する。
 本発明の第4の態様は、本発明の第1~3態様の何れか一つの態様において、前記係合機構は、弾性変形により前記係合部材と前記被係合部とを係合させてもよい。
 上記の態様では、係合機構が弾性変形することにより、係合部材と被係合部とが係合するため、簡単な構成で係合部材と被係合部とを係合させることができる。
 本発明の第5の態様は、本発明の第1~3態様の何れか一つの態様において、前記係合機構は、付勢機構を備え、前記付勢機構の付勢力により前記係合部材と前記被係合部とを係合させてもよい。
 上記の態様では、係合機構が付勢機構の付勢力により移動することで、係合部材と被係合部とが係合するため、係合部材と被係合部とを確実に係合させることができる。
 本発明の第6の態様は、本発明の第1~5態様の何れか一つの態様において、前記リング部材は、外周部の少なくとも一部に操作部を備えてもよい。
 上記の態様では、リング部材の外周部の少なくとも一部に備えられた操作部を把持することで、リング部材の移動操作が容易になる。
 本発明の第7の態様は、本発明の第1~6態様の何れか一つの態様において、前記第1管部材と前記第2管部材との間をシール部材によってシールしてもよい。
 上記の態様では、第1管部材と第2管部材との間をシール部材によってシールするため、第1管部材と第2管部材との連結部のシール性を確保できる。
 本発明の第8の態様は、本発明の第7態様において、前記シール部材は、第1管部材と前記第2管部材との前記軸方向に沿って対向する壁部の間を、前記第1管部材と前記第2管部材の径方向にV字状溝の開口部を向けて配置されていてもよい。
 上記の態様では、第1管部材と第2管部材との軸方向に沿って対向する壁部の間を、第1管部材と第2管部材の径方向に開口部を向けたV字状溝を有するシール部材によってシールする。このため、第1管部材と第2管部材との各径方向の寸法公差に影響されないでシール性を確保できる。この結果、第1管部材と第2管部材との各径方向の寸法公差によって、第1管部材と第2管部材との挿入力が必要以上に大きくならず、第1管部材と第2管部材との連結時及び取外し時の操作性がさらに向上する。
 本発明の第1の態様は、上記構成としたので、連結時及び取外し時の作業性を向上できるコネクタを提供できる。
 本発明の第2の態様は、上記構成としたので、取外し時の操作性をさらに向上できる。
 本発明の第3の態様は、上記構成としたので、取外し時の操作性をさらに向上できる。
 本発明の第4の態様は、上記構成としたので、簡単な構成で係合部材と被係合部とを係合させることができる。
 本発明の第5の態様は、上記構成としたので、係合部材と被係合部とを確実に係合させることができる。
 本発明の第6の態様は、上記構成としたので、リング部材の移動操作が容易になる。
 本発明の第7の態様は、上記構成としたので、第1管部材と記第2管部材との連結部のシール性を確保できる。
 本発明の第8の態様は、上記構成としたので、連結時及び取外し時の操作性をさらに向上できる。
本発明の第1実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るコネクタを示すコネクタの軸方向から見た正面図である。 本発明の第1実施形態に係るコネクタを示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るコネクタの連結解除時の状態を示す斜視図である。 図1の5-5断面線に沿った断面図である。 図4の6-6断面線に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態に係るコネクタの要部を示す斜視図である。 図7の8-8断面線に沿った断面図である。 図8に対応する解除状態を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係るコネクタの要部を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るコネクタの要部を示す分解斜視図である。 図10の12-12断面線に沿った断面図である。 図12に対応する解除状態を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係るコネクタの要部を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係るコネクタの要部を示す分解斜視図である。 図14の16-16断面線に沿った断面図である。 図16に対応する解除状態を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係るコネクタの要部を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係るコネクタの要部を示す分解斜視図である。 図18の20-20断面線に沿った断面図である。 図20に対応する解除状態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るコネクタのシール部を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るコネクタのシール部を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るコネクタのシール部を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るコネクタのシール部を示す断面図である。
(第1実施形態)
 本発明の第1実施形態に係るコネクタを図1~図6に従って説明する。
 図1に示すように、本実施形態のコネクタ10は、例えば、車両のエアダクトホースのIN.OUT用のジョイントコネクタとして使用されている。また、コネクタ10は第1管部材12と第2管部材14とを備えている。第1管部材12の一方の端部12Aはユニット15に連結されており、第2管部材14の一方の端部14Aは冷却用の送風装置に連結されたダクト16に連結されている。
 図3に示すように、第1管部材12は円筒形状となっている。また、第1管部材12は一方の端部12A側が小径部12Bとなっており、第2管部材14との連結側端部12C側が大径部12Dとなっている。第1管部材12における連結側端部12Cの外周部にはフランジ20が突出形成されている。このフランジ20における周方向に沿って180°離間した位置には、それぞれ被係合部21が形成されている。なお、図2に示すように、各被係合部21の第1管部材12の軸方向から見た形状は、先端縁部21Aが直線形状となっている。
 図6に示すように、各被係合部21の先端縁部21Aにおける第2管部材14への挿入側端部21Bは、第1管部材12(コネクタ10)の軸方向に沿った断面形状が縮径方向へ傾斜した傾斜面となっている。また、各被係合部21の係合面21Cは垂直面となっている。
 図3に示すように、第1管部材12における、小径部12Bと大径部12Dとの境となる外周部には、フランジ22が突出形成されており、このフランジ22の第1管部材12の軸方向から見た形状はフランジ20を大きくした形状となっている。また、フランジ20とフランジ22との間には、第1管部材12の軸方向に沿って伸び、各被係合部21の両端とフランジ22とを連結する一対の側壁部24と、各被係合部21の中央部とフランジ22とを連結する中央壁部26とが形成されている。
 中央壁部26から周方向に沿って90°離間した位置には、第1管部材12の軸方向に沿ってリブ30が突出形成されており、リブ30の軸方向両端部はフランジ20とフランジ22とに結合されている。
 一方、第2管部材14は円筒形状のジョイントケース36と、ジョイントケース36の外周部に取付けられた短い筒状(環状)のリング部材40と、を備えている。また、リング部材40はジョイントケース36の軸方向に沿って図5に示すロック位置と、図6に示すロック解除位置とへ移動可能となっている。即ち、リング部材40は、図5に示すロック位置から図6に示すロック解除位置へ向かう方向(図5の矢印A方向)と、図6に示すロック解除位置から図5に示すロック位置へ向かう方向(図5の矢印B方向)と、へ移動可能となっている。
 図3に示すように、ジョイントケース36における周方向に沿って180°離間した位置には、それぞれガイド突起37が、ジョイントケース36の軸方向に沿って形成されている。一方、リング部材40の内周部には、周方向に沿って180°離間した位置にそれぞれガイド溝41がリング部材40の軸方向に沿って形成されており、ガイド溝41にガイド突起37が挿入されている。従って、リング部材40はジョイントケース36の周方向へ回転することなく、ジョイントケース36の軸方向へ移動するようになっている。
 図4に示すように、ジョイントケース36の一方の端部はダクト16等との連結部36Aとっており、連結部36Aの外周部にはダクト16の内周部との間をシールするためのOリング等のシール部材42が設けられている。
 図3に示すように、リング部材40における周方向に沿ってガイド溝41から90°離間した位置にはそれぞれカム挿入部40Aが形成されている。各カム挿入部40Aの外周縁部は、リング部材40の軸方向から見た形状が直線形状となっている。また、カム挿入部40Aは周方向に沿って3分割された開口部を有しており、中央部からは、位置決め用の爪40Bが径方向へ弾性変形可能に一体的に突出成形されている。また、図5に示すように、位置決め用の爪40Bは、ロック位置側(図5の左側)となる部位が傾斜面となっており、ロック解除位置側(図5の右側)となる部位が垂直面となっている。
 図3に示すように、ジョイントケース36における周方向に沿ってガイド突起37から90°離間した位置には、それぞれロック位置凹部36Cとロック解除位置凹部36Dとがジョイントケース36の軸方向に所定の間隔を開けて形成されている。
 図5に示すように、ロック位置凹部36Cはロック位置側(図5の左側)となる部位が垂直面となっており、ロック解除位置側(図5の右側)となる部位が傾斜面となっている。また、ロック解除位置凹部36Dはロック位置側(図5の左側)となる部位が傾斜面となっており、ロック解除位置側(図5の右側)となる部位が垂直面となっている。
 従って、ロック位置凹部36C及びロック解除位置凹部36Dと、位置決め用の爪40Bとの摺動によって、リング部材40をロック位置とロック解除位置とへ容易に移動できるようになっている。また、ロック位置凹部36Cとロック解除位置凹部36Dとに、位置決め用の爪40Bが係合することで、リング部材40をロック位置とロック解除位置とに保持できるようになっている。
 図3に示すように、リング部材40におけるジョイントケース36の連結部36A側となる端部には、操作部としてのフランジ(操作部)40Cが形成されており、作業者がフランジ40Cを把持することで、リング部材40を容易に移動できるようになっている。なお、フランジ40Cは一対のカム挿入部40Aを連結している。
 リング部材40の一対のカム挿入部40Aと対向するジョイントケース36の連結側端部36Bの部位には、係合部材取付部44が突出形成されている。即ち、係合部材取付部44は、ジョイントケース36における周方向に沿ってガイド突起37から90°離間した位置にそれぞれ形成されている。
 各係合部材取付部44は、第1管部材12の径方向から見た形状が連結部36A側が開口した枠形状となっている。また、係合部材取付部44の両側壁部44Aの開口側端部には、貫通孔48がそれぞれ形成されており、これらの貫通孔48には軸50が貫通されている。
 また、係合部材取付部44の両側壁部44Aにおける開口側と反対側の端部は、連結壁部44Bによって連結されている。
 係合部材取付部44の内側には、係合部材としてのストッパー(係合部材)52が設けられている。このストッパー52は矩形板状となっており、ストッパー52における連結壁部44B側の端部には、係合機構としての爪部(係合機構)54が一体成形されている。
 図5に示すように、爪部54は第2管部材14における第1管部材12との連結側(図5の左側)から第2管部材14の軸方向に沿って反対方向(図5の右側)へ伸びており、先端部54Aが第2管部材14の内側方向(軸心方向)へ傾斜している。
 従って、リング部材40を図5に示すロック位置にした状態で、第2管部材14に第1管部材12が押し込まれると、爪部54の先端部54Aと、第1管部材12の被係合部21の傾斜面とされた挿入側端部21Bとが摺動し、爪部54が弾性変形することで、爪部54の先端部54Aが被係合部21を乗り越え、被係合部21の係合面21Cに係合するようになっている。
 図3に示すように、ストッパー52における爪部54と反対側の端部には、カム部56が一体成形されている。このカム部56は、ジョイントケース36の周方向に沿って3分割されており、分割された各部位が、3分割されたカム挿入部40Aの開口部にそれぞれ挿入されている。
 図5及び図6に示すように、ストッパー52は軸50によって係合部材取付部44に回転可能に軸支されている。即ち、ストッパー52は図5に示されるように爪部54が第1管部材12の被係合部21と係合する係合位置と、図6に示されるように、爪部54と第1管部材12の被係合部21との係合が解除する非係合位置とへ回転可能とされている。
 図5に示すように、リング部材40がロック位置にある場合には、カム部56の内周側面56Aがカム挿入部40Aの内周面側に設けられた移動防止機構としての凸部(移動防止機構)60に当接している。このため、リング部材40がロック位置のとき、凸部60がカム部56の内周側面56Aに当接して、ストッパー52の係合位置(図5の位置)から非係合位置(図6の位置)へ向かう方向(図5の矢印C方向)であるリング部材40の径方向外側方向へ回転するのを防止するようになっている。
 図6に示すように、カム部56の外周側面56Bの先端部には、移動機構(摺動部)としての凸部(移動機構、摺動部)66が形成されており、この凸部66の軸50側は傾斜面66Aとなっている。一方、リング部材40におけるカム挿入部40Aの外側内周面には移動機構(摺動部)としての凸部(移動機構、摺動部)70が形成されており、凸部66の傾斜面66Aと対向する凸部70の部位は傾斜面70Aとなっている。
 従って、リング部材40を、図5に示すロック位置から図6に示すロック解除位置へ向かう方向(図5の矢印A方向)へ移動させると、リング部材40の凸部70の傾斜面70Aと、カム部56の凸部66の傾斜面66Aとが摺動して、ストッパー52が係合位置(図5の位置)から非係合位置(図6の位置)へ向かう方向(図5の矢印C方向)であるリング部材40の径方向外側方向へ回転するようになっている。
 よって、第2管部材14を第1管部材12からの引き抜く方向(図6の矢印A方向)へリング部材40を移動することで、ストッパー52がリング部材40の径方向外側(図6の矢印C方向)へ回転し、連結が解除される。このため、リング部材40を軸方向に沿って、ロック位置からロック解除位置方向へ移動する操作と、第2管部材14と第1管部材12との連結を解除する操作が同一方向の操作となり、取外し時の操作性がさらに向上するようになっている。
 なお、図5に示すように、第2管部材14と第1管部材12とが連結された状態では、フランジ22と連結壁部44Bが隣接すると共に、フランジ22と係合部材取付部44との径方向の位置が略一致しており、カム挿入部40Aとストッパー52との径方向の位置が略一致している。また、係合部材取付部44に対して、ストッパー52は僅かに径方向内側の位置となっている。
 図6に示すように、第2管部材14における第1管部材12との連結側端部には、第1管部材12の大径部12Dが挿入されるリング状の溝部74が形成されている。この溝部74の底部は、シール材保持部76となっており、このシール材保持部76には、第2管部材14の軸方向に沿った断面が、第1管部材12と第2管部材14の径方向外側に開口部を向けたV字状溝を有するシール部材としてのVリング(シール部材)80が取付けられている。従って、第2管部材14と第1管部材12とを連結した場合には、図5に示すように、第1管部材12と第2管部材14との軸方向に沿って対向する壁部である第1管部材12の連結側の端部12Cと、第2管部材14におけるシール材保持部76の底面76Aとによって、Vリング80がV字状溝を閉じる方向に圧縮されることで、第2管部材14と第1管部材12との隙間をシールするようになっている。このため、第1管部材12と第2管部材14との各径方向の寸法公差に影響されないでシール性を確保できるようになっている。この結果、第1管部材12と第2管部材14との挿入力が必要以上に大きくならないようになっている。
(作用・効果)
 次に、本実施形態に係るコネクタの作用と効果について説明する。
 図1及び図5に示すように、コネクタ10の第1管部材12と第2管部材14とが連結され、リング部材40がロック位置にある場合には、図5に示すように、第2管部材14に設けたストッパー52の爪部54の先端部54Aが、第1管部材12の被係合部21の係合面21Cに係合している。また、ストッパー52のカム部56の内周側面56Aがカム挿入部40Aの内周面側に設けられた凸部60に当接しており、ストッパー52の係合位置(図5の位置)から非係合位置(図6の位置)へ向かう係合解除方向(図5の矢印C方向)への回転が防止されている。
 なお、この時、リング部材40の位置決め用の爪40Bが、ジョイントケース36のロック位置凹部36Cに係合しており、リング部材40が容易に移動しないようになっている。
 次に、第1管部材12と第2管部材14との連結を解除する場合には、リング部材40を、図5に示すロック位置から図6に示すロック解除位置へ向かう方向(図5の矢印A方向)へ移動する。この際、作業者はリング部材40のフランジ40Cを把持することで、リング部材40を図5の矢印A方向へ容易に移動できる。
 リング部材40を図5の矢印A方向へ移動させると、図6に示すように、リング部材40の凸部70の傾斜面70Aと、カム部56の凸部66の傾斜面66Aとが摺動して、ストッパー52が、係合位置(図5の位置)から非係合位置(図6の位置)へ向かう方向(図6の矢印C方向)へ回転する。この結果、第2管部材14に設けたストッパー52の爪部54の先端部54Aと、第1管部材12の被係合部21の係合面21Cとの係合が解除される。
 また、リング部材40が図6に示すロック解除位置へ移動すると、リング部材40の位置決め用の爪40Bが、ジョイントケース36のロック解除位置凹部36Dに係合し、リング部材40と一体的に第2管部材14が第1管部材12から離間する方向へ移動する。
 従って、本実施形態では、リング部材40を軸方向に沿って、ロック位置からロック解除位置方向へ移動する操作と、第2管部材14と第1管部材12との連結を解除する操作が同一方向の操作となる。このため、第1管部材12と第2管部材14との取外し時の操作性がさらに向上する。
 一方、第2管部材14と第1管部材12とを連結する場合には、リング部材40を図5に示すロック位置へ移動させておき、この状態で、第2管部材14の溝部74に、第1管部材12の大径部12Dを押し込む。この際、第2管部材14のストッパー52は、カム部56と凸部60との当接により、矢印C方向へ回転できない。このため、爪部54の先端部54Aと、第1管部材12の被係合部21の傾斜面とされた挿入側端部21Bとが摺動し、爪部54が弾性変形することで、爪部54の先端部54Aが被係合部21を乗り越え、被係合部21の係合面21Cに係合する。この結果、第2管部材14と第1管部材12とが図5に示す連結状態となる。また、爪部54が弾性変形することで、ストッパー52の爪部54が被係合部21に係合するため、簡単な構成でストッパー52と被係合部21とを係合させることができる。
 また、第2管部材14と第1管部材12との連結状態では、第1管部材12の連結側の端部12Cと、第2管部材14におけるシール材保持部76の底面76Aとによって、Vリング80がV字状溝を閉じる方向に圧縮され、第2管部材14と第1管部材12との隙間がシールされる。
 このように、本実施形態のコネクタ10では、第1管部材12または第2管部材14と別部材とされた固着クリップを使用することなく、第1管部材12と第2管部材14とを瞬時に着脱できる。このため、第1管部材12と第2管部材14との連結時及び取外し時の作業性を向上できる。
 また、本実施形態では、リング部材40を操作することで、2箇所のストッパー52を同時に回転させることができる。このため、ストッパー52が片方ずつ外れることがない。
 また、本実施形態では、第2管部材14を第1管部材12に押込むだけで、爪部54が被係合部21に係合するため、ワンタッチロックが可能になる。
 また、本実施形態では、第1管部材12と第2管部材14との連結時及び取外し時に、工具等必要としない。このため、工具が入らない狭いスペースでも、リング部材40をコネクタ10の軸方向に沿って移動可能なスペースさえあれば、第1管部材12と第2管部材14との着脱が可能になる。
 また、本実施形態では、第2管部材14と第1管部材12とを連結した場合に、図5に示すように、第1管部材12の連結側の端部12Cと、第2管部材14におけるシール材保持部76の底面76Aとによって、Vリング80がV字状溝を閉じる方向に圧縮されることで、第2管部材14と第1管部材12との隙間をシールする。このため、Vリング80に代えてOリングを使用する場合に比べて、第1管部材12と第2管部材14との各径方向の寸法公差に影響されないでシール性を確保できる。この結果、寸法公差に対して安全値を見込んだ潰し代を設定したOリングを使用する場合のように、第1管部材12と第2管部材14との挿入力及び引き抜き力が必要以上に大きくならない。特に、第2管部材14と第1管部材12とが大口径の場合に、第1管部材12と第2管部材14との挿入力及び引き抜き力が必要以上に大きくならない。よって、第1管部材12と第2管部材14との連結時及び取外し時の操作性をさらに向上できる。
 また、本実施形態では、コネクタ10を水中等で使用した場合に、水圧(外圧)により第1管部材12と第2管部材14とが押し合うことで、Vリング80の自己シール性が作用する。このため、水深が深くなると(外圧が高くなると)シール性が向上する。
 なお、上記第1実施形態では、ストッパー52を軸50によってジョイントケース36の係合部材取付部44に回転可能に取付けたが、これに代えて、ストッパー52に軸部を一体成形し、この軸部をジョイントケース36の係合部材取付部44に形成した軸受部によって回転可能に支持する構成としてもよい。
 また、上記第1実施形態では、移動機構(摺動部)として、カム部56の外周側面56Bの先端部に形成した凸部66の軸50側を傾斜面66Aとし、リング部材40におけるカム挿入部40Aに形成した凸部70における凸部66の傾斜面66Aと対向する部位を傾斜面70Aとしたが、これに代えて、凸部66と凸部70との摺動面の何れか一方のみ傾斜面としてもよい。また、傾斜面に代えて湾曲面同士が摺動する等の他の移動機構(摺動部)としてもよい。
 また、上記第1実施形態では、リング部材40がロック位置にある場合に、移動防止機構としてのカム挿入部40Aの内周面側に設けられた凸部60が、カム部56の内周側面56Aに当接する構成としたが、移動防止機構は凸部60に限定されず、別部材等の他の移動防止機構を設けた構成としてもよい。
 また、上記第1実施形態では、爪部54が弾性変形することで、爪部54の先端部54Aと被係合部21とが係合する構成としたが、被係合部21が弾性変形することで、爪部54の先端部54Aと被係合部21とが係合する構成としてもよい。また、爪部54と被係合部21との双方が弾性変形することで、爪部54の先端部54Aと被係合部21とが係合する構成としてもよい。
(第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態に係るコネクタを図7~図9に従って説明する。
 なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。
 図8に示すように、本実施形態では、ストッパー52の係合位置(図8の位置)から非係合位置(図9の位置)へ向かう方向が、リング部材40の径方向内側方向(図8の矢印D方向)となっている。
 より具体的に説明すると、図7に示すように、第1管部材12におけるフランジ22の周方向に沿って180°離間した位置には、それぞれ被係合部21が形成されている。この被係合部21は、フランジ22から第1管部材12の径方向外側に突出した壁部22Aから伸びる2本の腕部22Bの先端部に架設されている。なお、被係合部21の第1管部材12の軸方向から見た形状は、先端縁部21Aが直線形状となっている。
 図8に示すように、本実施形態の爪部54は、第2管部材14における第1管部材12との連結側(図8の左側)から第2管部材14の軸方向に沿って反対方向(図8の右側)へ伸びており、先端部54Aが第2管部材14の径方向外側(反軸心方向)へ傾斜している。
 また、図8に示すように、リング部材40がロック位置にある場合には、カム部56の外周側面56Bがカム挿入部40Aの外周面側に設けられた移動防止機構としての凸部60に当接している。このため、リング部材40がロック位置のとき、凸部60がカム部56の外周側面56Bに当接して、ストッパー52の係合位置(図8の位置)から非係合位置(図9の位置)へ向かう方向(図8の矢印D方向)であるリング部材40の径方向内側方向へ回転するのを防止するようになっている。
 従って、リング部材40を図8に示すロック位置にした状態で、第2管部材14に第1管部材12が押し込まれると、爪部54の先端部54Aと、第1管部材12の被係合部21の先端部21Aとが摺動し、爪部54が弾性変形することで、爪部54の先端部54Aが被係合部21を乗り越え、被係合部21の係合面21Cに係合するようになっている。
 また、本実施形態では、カム部56の内周側面56Aの先端部には、移動機構(摺動部)としての凸部66が形成されており、この凸部66の軸50側は傾斜面66Aとなっている。一方、リング部材40におけるカム挿入部40Aの内側内周面には移動機構(摺動部)としての凸部70が形成されており、凸部66の傾斜面66Aと対向する凸部70の部位は傾斜面70Aとなっている。
 従って、リング部材40を、図8に示すロック位置から図9に示すロック解除位置へ向かう方向(図8の矢印A方向)へ移動させると、リング部材40の凸部70の傾斜面70Aと、カム部56の凸部66の傾斜面66Aとが摺動して、ストッパー52が係合位置(図8の位置)から非係合位置(図9の位置)へ向かう方向(図8の矢印D方向)であるリング部材40の径方向内側方向へ回転するようになっている。
 よって、第2管部材14を第1管部材12からの引き抜く方向(図8の矢印A方向)へリング部材40を移動することで、ストッパー52がリング部材40の径方向内側(図8の矢印D方向)へ回転し、連結が解除される。このため、リング部材40を軸方向に沿って、ロック位置からロック解除位置方向へ移動する操作と、第2管部材14と第1管部材12との連結を解除する操作が同一方向の操作となり、取外し時の操作性がさらに向上するようになっている。
 従って、本実施形態においても、第1実施形態と同様な作用効果が得られる。
(第3実施形態)
 次に、本発明の第3実施形態に係るコネクタを図10~図13に従って説明する。
 なお、第1時実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。
 図10及び図11に示すように、本実施形態では、爪部54がストッパー52と別部材で構成されている。
 より具体的に説明すると、図11に示すように、爪部54はストッパー52に形成された開口部53の内部に設けられており、開口部53に架設された軸55を中心に回転可能に支持されている。また、軸55の外周部には、付勢機構としてのコイルスプリング(付勢機構)57が設けれている。
 図10に示すように、コイルスプリング57は爪部54に形成された凹部59に挿入されている。また、コイルスプリング57の一方の端部57Aは、爪部54に係合しており、コイルスプリング57の他方の端部57Bはストッパー52に係合している。
 従って、図12に示すように、爪部54はコイルスプリング57によって、被係合部21との係合方向となる第2管部材14の径方向内側方向(図12の矢印E方向)へ付勢されている。なお、爪部54の先端部54Aと反対側の端面54Bが、開口部53の内周部53Aと当接することで、爪部54は図12に示す係合位置に停止し、爪部54の先端部54Aが被係合部21の係合面21Cに係合するようになっている。
 また、爪部54の先端部54Aが先端方向に向かって第2管部材14の径方向内側(軸心方向)へ傾斜している。従って、図13に示すように、リング部材40をロック位置にした状態で、第2管部材14に第1管部材12が押し込まれると、爪部54の先端部54Aと、第1管部材12の被係合部21の傾斜面とされた挿入側端部21Bとが摺動し、爪部54が軸55を回転中心にしてコイルスプリング57の付勢力に抗して被係合部21との係合解除方向となる第2管部材14の径方向外側方向(図13の矢印F方向)へ回転するようになっている。このため、爪部54の先端部54Aが被係合部21を乗り越え、被係合部21の係合面21Cに係合するようになっている。
 従って、本実施形態においても、第1実施形態と同様な作用効果が得られる。また、本実施形態では、爪部54がコイルスプリング57の付勢力により移動することで、ストッパー52の爪部54と被係合部21とが係合するため、ストッパー52と被係合部21とを確実に係合させることができる。
(第4実施形態)
 次に、本発明の第4実施形態に係るコネクタを図14~図17に従って説明する。
 なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。
 図14に示すように、本実施形態では、ストッパー52が、係合位置(図14、図16の位置)から非係合位置(図17の位置)へ向かう方向(図14、図17の矢印G方向)であるリング部材40の径方向外側方向へ平行移動するようになっている。
 より具体的に説明すると、図15に示すように、係合部材取付部44の両側壁部44Aの開口側端部に形成された移動機構としての貫通孔(移動機構)88が第2管部材14の径方向に沿った長孔とされている。また、係合部材取付部44の両側壁部44Aにおける貫通孔88の近傍には、移動機構としての貫通孔(長孔)(移動機構)90が貫通孔88と平行に形成されている。
 一方、リング部材40からは一対の軸受部40Dが係合部材取付部44の両側壁部44Aの内側対向面に沿って突出形成されている。これらの軸受部40Dにおける貫通孔88、90と対応する部位には、それぞれ移動機構としての貫通孔(移動機構)92、94が形成されている。また、これらの貫通孔92、94は、図16に示すロック位置から図17に示すロック解除位置へ向かう方向(図16の矢印A方向)に対してリング部材40の径方向外側から径方向内側へ向かって傾斜している。
 図15に示すように、ストッパー52における爪部54と反対側の端部は板状部52Aとなっており、板状部52Aには移動機構としての2本の軸(移動機構)96、98がロック位置からロック解除位置へ向かう方向に所定の間隔を開けて貫通している。また、これらの軸96、98の両端部は、リング部材40の軸受部40Dの貫通孔92、94と係合部材取付部44の両側壁部44Aの貫通孔88、90に移動可能に挿入されている。
 従って、リング部材40を、図16に示すロック位置から図17に示すロック解除位置へ向かう方向(図16の矢印A方向)へ移動させると、係合部材取付部44に形成した貫通孔88、90に対してリング部材40に形成した貫通孔92、94が、矢印A方向へ移動するようになっている。このため、2本の軸96、98が、貫通孔88、90と貫通孔92、94と摺動することによって、ストッパー52が係合位置(図14、図16の位置)から非係合位置(図17の位置)へ向かう方向(図14、図17の矢印G方向)であるリング部材40の径方向外側方向へ平行移動するようになっている。
 なお、リング部材40を、図17に示すロック解除位置から図16に示すロック位置へ向かう方向(図17の矢印B方向)へ移動させると、係合部材取付部44に形成した貫通孔88、90に対してリング部材40に形成した貫通孔92、94が、矢印B方向へ移動するようになっている。このため、2本の軸96、98が、貫通孔88、90と貫通孔92、94と摺動することによって、ストッパー52が非係合位置(図17の位置)から係合位置(図14、図16の位置)へ向かう方向(図14、図17の矢印H方向)であるリング部材40の径方向内側方向へ平行移動するようになっている。
 一方、第2管部材14と第1管部材12とを連結する場合には、リング部材40を図16に示すロック位置へ移動させておき、この状態で、第2管部材14の溝部74に、第1管部材12の大径部12Dを押し込む。この際、第2管部材14のストッパー52は、貫通孔92、94によって、リング部材40の径方向外側(図14、図17の矢印G方向)へ平行移動できない。このため、爪部54の先端部54Aと、第1管部材12の被係合部21の傾斜面とされた挿入側端部21Bとが摺動し、爪部54が弾性変形することで、爪部54の先端部54Aが被係合部21を乗り越え、被係合部21の係合面21Cに係合する。この結果、第2管部材14と第1管部材12とが図16に示す連結状態となるようになっている。
 このため、本実施形態においても、第1実施形態と同様な作用効果が得られる。
(第5実施形態)
 次に、本発明の第5実施形態に係るコネクタを図18~図21に従って説明する。
 なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。
 図21に示すように、本実施形態では、ストッパー52が、移動機構(付勢機構)としてのコイルスプリング(移動機構、付勢機構)100の付勢力によって、係合位置(図20の位置)から非係合位置(図21の位置)へ向かう方向である第2管部材14の径方向外側方向(図20の矢印C方向)へ回転するようになっている。
 より具体的に説明すると、図18及び図19に示すように、軸50の外周部にコイルスプリング100が設けられている。また、図20及び図21に示すように、コイルスプリング100の一方の端部100Aはストッパー52に係合し、コイルスプリング100の他方の端部100Bは第2管部材14に係合しており、コイルスプリング100がストッパー52を第2管部材14の径方向外側方向(図20及び図21の矢印C方向)へ付勢している。
 図20に示すように、リング部材40がロック位置にある場合には、ストッパー52における爪部54と反対側の板状部52Aが、リング部材40に形成した段部102に当接している。このため、リング部材40がロック位置のとき、段部102によって、リング部材40の径方向外側方向(図20の矢印C方向)へのストッパー52の回転が防止されている。
 また、ストッパー102の先端部には、先端に向かってリング部材40の径方向内側へ傾斜した傾斜部104が形成されている。従って、リング部材40を、図20に示すロック位置から図21に示すロック解除位置へ向かう方向(図20の矢印A方向)へ移動させると、ストッパー52の板状部52Aの先端が、リング部材40の傾斜部104に当接するようになっている。このため、コイルスプリング100の付勢力によって、ストッパー52が係合位置(図20の位置)から非係合位置(図21の位置)へ向かう方向であるリング部材40の径方向外側方向(図20の矢印C方向)へ回転するようになっている。なお、リング部材40を、図21に示すロック解除位置から図20に示すロック位置へ向かう方向(図21の矢印B方向)へ移動させると、ストッパー52の板状部52Aの先端が、リング部材40の傾斜部104と摺動するようになっている。このため、コイルスプリング100の付勢力に抗して、ストッパー52が非係合位置(図21の位置)から係合位置(図20の位置)へ向かう方向であるリング部材40の径方向内側方向(図21の矢印D方向)へ回転するようになっている。
 このため、本実施形態においても、第1実施形態と同様な作用効果が得られる。
(その他の実施形態)
 以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記各実施形態では、第2管部材14のストッパー52と、第1管部材12の被係合部21とを周方向に沿って180°離間して2箇所に設けたが、コネクタ10が大口径の場合には、ストッパー52と被係合部21とを3箇所以上設けてもよく、この場合にも、リング部材40の操作によって、3箇所以上のストッパー52を同時に移動することができる。
 また、上記各実施形態では、軸方向に沿った断面が、第1管部材12と第2管部材14の径方向外側に開口部を向けたV字状溝を有するシール部材としてのVリング80を取付けたが、これに代えて、第1管部材12と第2管部材14の径方向内側に開口部を向けたV字状溝を有するシール部材としてのVリング80を取付けてもよい。
 また、図22A~図22Dに示すように、第1管部材12と第2管部材14の軸方向に開口部を向けたV字状溝を有するシール部材としてのVリング(シール部材)110を取付けた構成としてもよい。
 例えば、図22Aに示すように、第2管部材14の外周部14Bに沿って設けた凹部112と第1管部材12の内周部12Eとの間にVリング110をV字状開口部を外圧の侵入部P1側に向けて配置し、外圧をシールする構成としてもよい。
 また、図22Bに示すように、Vリング110を第1管部材12の内周部12Eに設けた段部114とストッパー116とで挟持し、第1管部材12の内周部12Eと第2管部材14の外周部14Bとの間にV字状開口部を内圧の侵入部P2側に向けて配置し、内圧をシールする構成としてもよい。
 また、図22Cに示すように、2つのVリング110を使用して、一方のVリング110を第2管部材14の外周部14Bに沿って設けた凹部112と、第1管部材12の内周部12Eとの間にV字状開口部を外圧の侵入部P1側に向けて配置し、且つ、他方のVリング110を第1管部材12の内周部12Eに設けた段部114とストッパー116とで挟持し、第1管部材12の内周部12Eと第2管部材14の外周部14Bとの間にV字状開口部を内圧の侵入部P2側に向けて配置して、内圧及び外圧をシールする構成としてもよい。
 また、図22Dに示すように、2つのV字状開口部を有するXリング(シール部材)120を第1管部材12の内周部12Eに設けた段部114とストッパー116とで挟持し、第1管部材12の内周部12Eと第2管部材14の外周部14Bとの間に、2つのV字状開口部の一方を外圧の侵入部P1側に、他方を内圧の侵入部P2側に向けて配置し、外圧及び内圧をシールする構成としてもよい。
 また、上記各実施形態では、シール部材としてVリングを使用したが、Vリングに代えてUリング、Oリング、中空リング等の他のシール部材を使用してもよい。
 なお、上述の複数の実施形態は、適宜、組み合わされて実施可能である。
 また、上記実施形態では、本発明のコネクタ10を車両のエアダクトホースに適用したが、本発明のコネクタ10は住宅用配管や、電気関係の接続端子等にも適用可能である。

Claims (8)

  1.  被係合部が形成された第1管部材と、
     前記第1管部材が押込み可能とされた端部に前記被係合部と係合する係合部材が係合位置と非係合位置とへ移動可能に取付けられ、且つ外周部にリング部材が軸方向に沿ってロック位置とロック解除位置とへ移動可能に取付けられた第2管部材と、
     前記係合部材と前記被係合部との少なくとも一方に設けられ、前記第1管部材と前記第2管部材とを連結することにより前記係合位置にある前記係合部材と前記被係合部とを係合させる係合機構と、
     前記リング部材に設けられ、前記リング部材が前記ロック位置のとき前記係合部材の係合位置から非係合位置への移動を防止する移動防止機構と、
     前記係合部材と前記リング部材との少なくとも一方に設けられ、前記リング部材が前記ロック位置から前記ロック解除位置へ移動することで、前記係合部材を前記非係合位置方向へ移動させる移動機構と、
     を有するコネクタ。
  2.  前記移動機構は、前記第1管部材と前記第2管部材とを引き離す操作方向へ前記リング部材を移動する際に摺動する摺動部である請求項1に記載のコネクタ。
  3.  前記移動機構は、前記係合部材を前記係合位置から前記非係合位置へ方向へ付勢する付勢機構を備え、前記第1管部材と前記第2管部材とを引き離す操作方向へ前記リング部材を移動することで前記付勢機構が前記係合部材を前記係合位置から前記非係合位置へ移動させる請求項1に記載のコネクタ。
  4.  前記係合機構は、弾性変形により前記係合部材と前記被係合部とを係合させる請求項1~3の何れか1項に記載のコネクタ。
  5.  前記係合機構は、付勢機構を備え、前記付勢機構の付勢力により前記係合部材と前記被係合部とを係合させる請求項1~3の何れか1項に記載のコネクタ。
  6.  前記リング部材は、外周部の少なくとも一部に操作部を備える請求項1~5の何れか1項に記載のコネクタ。
  7.  前記第1管部材と前記第2管部材との間をシール部材によってシールする請求項1~6の何れか1項に記載のコネクタ。
  8.  前記シール部材は、第1管部材と前記第2管部材との前記軸方向に沿って対向する壁部の間を、前記第1管部材と前記第2管部材の径方向にV字状溝の開口部を向けて配置されている請求項7に記載のコネクタ。
PCT/JP2011/063281 2010-06-15 2011-06-09 コネクタ WO2011158734A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11795641.7A EP2584243B1 (en) 2010-06-15 2011-06-09 Connector
CN201180029399.0A CN102939493B (zh) 2010-06-15 2011-06-09 连接器
KR1020127029710A KR101421867B1 (ko) 2010-06-15 2011-06-09 커넥터
US13/704,105 US9080705B2 (en) 2010-06-15 2011-06-09 Connector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136430A JP5761931B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 コネクタ
JP2010-136430 2010-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011158734A1 true WO2011158734A1 (ja) 2011-12-22

Family

ID=45348135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/063281 WO2011158734A1 (ja) 2010-06-15 2011-06-09 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9080705B2 (ja)
EP (1) EP2584243B1 (ja)
JP (1) JP5761931B2 (ja)
KR (1) KR101421867B1 (ja)
CN (1) CN102939493B (ja)
WO (1) WO2011158734A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014120167A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Halliburton Energy Systems, Inc. Spring clips for tubular connection
US20150059737A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 American Underwater Products, Inc. Retaining ring for mouthpieces attached to diving apparatus
JP6433402B2 (ja) * 2015-10-02 2018-12-05 株式会社ニフコ 管状体のロック機構
DE102016220472A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-19 Krones Ag Schnellwechselkupplung für eine Behälterbehandlungsmaschine
US10174486B2 (en) 2017-02-17 2019-01-08 Mueller International, Llc Pit extension
US10473246B2 (en) * 2017-08-31 2019-11-12 Flow-Rite Controls, Ltd. Connector for a fluid handling system
JP6708885B2 (ja) * 2018-03-26 2020-06-10 株式会社ニックス 操作機構及び操作機構の製造方法
US11662044B2 (en) * 2020-01-28 2023-05-30 Ductoad Inc. Ducting adapter
CN112610824B (zh) * 2020-12-18 2022-07-15 江西精达金属设备有限公司 一种安防设备用支撑设备
WO2022209770A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 三菱電機株式会社 配管接続継手

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916968Y1 (ja) * 1969-01-29 1974-05-01
JPS56108089U (ja) * 1980-01-23 1981-08-21
JPS6377195U (ja) * 1986-11-10 1988-05-23
JP2000329270A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Togo Seisakusho Corp ガス栓等用の接続具
JP2004530843A (ja) * 2001-03-27 2004-10-07 インバケア コーポレイション 高速接続カップリング
JP2007527976A (ja) 2004-03-09 2007-10-04 マニュファクチュラ モデルナ デ メタルズ,エセ.アー. 自動車のダクト用瞬時連結装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2419916A (en) * 1946-04-01 1947-04-29 Clyde R Raffield Pipe or hose coupling
US3697928A (en) * 1970-02-27 1972-10-10 Amp Inc Electrical connector
GB1408291A (en) * 1972-04-19 1975-10-01 Gough D V Liquid separators
JPS4930923U (ja) * 1972-06-19 1974-03-16
JPS555926A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Koopu Chem Kk Ph controller for bed soil used in growing young rice plant
US4624483A (en) * 1981-08-26 1986-11-25 Halliburton Company Quick connect coupler
US4875715A (en) * 1988-04-22 1989-10-24 Itt Corporation Quick connect connector
US5251940A (en) * 1991-12-23 1993-10-12 Aeroquip Corporation Pipe coupling with pivoting locking member
JPH08128580A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Niyuumach:Kk 管継手
IT1280732B1 (it) * 1995-07-26 1998-02-06 Ferrari Group Srl Innesto rapido automatico per impianti di irrigazione domestica
FR2819038A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-05 Staubli Sa Ets Element femelle d'un raccord et raccord rapide incorporant un tel element
JP4110520B2 (ja) * 2002-10-23 2008-07-02 Smc株式会社 管継手
US6834888B2 (en) * 2003-02-04 2004-12-28 Flow-Rite Controls, Ltd. Connector
US6926311B2 (en) * 2003-09-03 2005-08-09 Apex Medical Corp. Apparatus for quick connection
US7967342B2 (en) * 2005-03-01 2011-06-28 Ti Group Automotive Systems, Llc Anti-rotation quick connector
EP1959182A4 (en) * 2005-12-06 2014-03-12 Tokai Rubber Ind Ltd QUICK CONNECTION AND CONTROLLER
JP4767912B2 (ja) * 2007-06-12 2011-09-07 本田技研工業株式会社 コネクタの脱落防止構造およびコネクタの脱落防止方法
JP4922126B2 (ja) * 2007-10-18 2012-04-25 本田技研工業株式会社 コネクタの脱落防止構造
FR2939863B1 (fr) * 2008-12-12 2011-03-04 Legris Sa Dispositif de raccordement epuipe de moyens instantane ou quasi-instantane
DE102010010522B4 (de) * 2010-03-05 2012-10-25 Voss Automotive Gmbh Steckverbinder für Medienleitungen
US8960726B2 (en) * 2011-11-23 2015-02-24 Parker-Hannifin Corporation Coupling lock mechanism

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916968Y1 (ja) * 1969-01-29 1974-05-01
JPS56108089U (ja) * 1980-01-23 1981-08-21
JPS6377195U (ja) * 1986-11-10 1988-05-23
JP2000329270A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Togo Seisakusho Corp ガス栓等用の接続具
JP2004530843A (ja) * 2001-03-27 2004-10-07 インバケア コーポレイション 高速接続カップリング
JP2007527976A (ja) 2004-03-09 2007-10-04 マニュファクチュラ モデルナ デ メタルズ,エセ.アー. 自動車のダクト用瞬時連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2584243A4 (en) 2014-08-06
EP2584243B1 (en) 2017-11-01
CN102939493B (zh) 2015-05-06
CN102939493A (zh) 2013-02-20
KR20130018875A (ko) 2013-02-25
JP5761931B2 (ja) 2015-08-12
US20130134701A1 (en) 2013-05-30
JP2012002265A (ja) 2012-01-05
KR101421867B1 (ko) 2014-07-22
US9080705B2 (en) 2015-07-14
EP2584243A1 (en) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011158734A1 (ja) コネクタ
US9194521B2 (en) Plug-in connector
US10247340B2 (en) Locking quick connect assembly
KR101798309B1 (ko) 2개의 파이프를 위한 플러그-인 연결부 및 플러그-인 연결부를 조립하기 위한 방법
JP2016106200A (ja) コネクタアセンブリ
JP6381904B2 (ja) レバー式電気コネクタ
JP2013133915A (ja) コネクタ
JP6707592B2 (ja) コネクタ
US10443773B2 (en) Push-in connector
US20230105340A1 (en) Connection Assembly and Connector with Rotatable Position Assurance
JP2011140988A (ja) クイックコネクタおよび配管接続構造
JP2018165544A (ja) コネクタユニット
JP7029301B2 (ja) 管継手
JP6521653B2 (ja) コネクタ
JP2007032813A (ja) 管接続構造
JP5216340B2 (ja) 継手装置
JP6174919B2 (ja) コネクタ
WO2016002535A1 (ja) 配管継手
JP2004125148A (ja) コネクタ用接続確認具及びコネクタ接続確認構造
EP4274981A1 (en) An end stop for a fibre optic cable tube
JP2024027537A (ja) クイックコネクタ
JP2011074991A (ja) コネクタ
JP2013155831A (ja) コネクタ装置
JP2004006112A (ja) 防水コネクタ
JP2005246568A (ja) グローブボックス

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180029399.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11795641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127029710

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3997/KOLNP/2012

Country of ref document: IN

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011795641

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011795641

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13704105

Country of ref document: US