WO2011148525A1 - アウトドライブ装置及びアウトドライブ装置用操舵システム - Google Patents

アウトドライブ装置及びアウトドライブ装置用操舵システム Download PDF

Info

Publication number
WO2011148525A1
WO2011148525A1 PCT/JP2010/064606 JP2010064606W WO2011148525A1 WO 2011148525 A1 WO2011148525 A1 WO 2011148525A1 JP 2010064606 W JP2010064606 W JP 2010064606W WO 2011148525 A1 WO2011148525 A1 WO 2011148525A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piston
outdrive
detection sensor
outdrive device
rudder
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/064606
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純一 常陸
英輝 遠藤
Original Assignee
ヤンマー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010123029A external-priority patent/JP5575548B2/ja
Priority claimed from JP2010123119A external-priority patent/JP5444123B2/ja
Application filed by ヤンマー株式会社 filed Critical ヤンマー株式会社
Publication of WO2011148525A1 publication Critical patent/WO2011148525A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/42Steering or dynamic anchoring by propulsive elements; Steering or dynamic anchoring by propellers used therefor only; Steering or dynamic anchoring by rudders carrying propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/12Means enabling steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/02Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring
    • B63H2025/028Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring using remote control means, e.g. wireless control; Equipment or accessories therefor

Definitions

  • the present invention relates to a technology of an outdrive device and a steering system for the outdrive device.
  • an inboard / outboard motor (an inboard engine / outboard drive) in which an engine is arranged inside a hull and power is transmitted to an outdrive device arranged outside the hull.
  • the outdrive device is a propulsion device that propels the hull by rotating a screw propeller, and is also a rudder device that turns the hull by rotating with respect to the traveling direction of the hull.
  • Such an outdrive device is freely rotated by a steering hydraulic actuator provided in the outdrive device (see, for example, Patent Document 1). Then, the rotation angle of the outdrive device, that is, the rudder angle, is grasped based on a detection result of an angle detection sensor or the like attached to a link mechanism constituting the outdrive device.
  • the present invention relates to an outdrive device capable of grasping the rudder angle with high accuracy and improving mountability by downsizing, and the outdrive when the rudder angle of the outdrive device becomes unknown
  • An object of the present invention is to provide a steering system for an outdrive device that can automatically set the steering angle of the device to the center of the rudder.
  • an outdrive device including a steering hydraulic actuator including a cylinder sleeve and a piston slidably provided in the cylinder sleeve.
  • a detection device is provided, and the detection device detects the position of the piston to grasp the rudder angle.
  • a second aspect of the present invention is the outdrive device according to the first aspect, wherein the detection device is a non-contact sensor.
  • a third aspect of the present invention is the outdrive device according to the second aspect, wherein the non-contact sensor is a magnetic sensor for detecting a magnetic member provided on the piston.
  • the steering system for an outdrive device of the outdrive device wherein the flow direction of the hydraulic oil of the steering hydraulic actuator is changed to change the sliding direction of the piston.
  • a spool valve to be switched a control device that transmits a control signal to the spool valve to change the flow direction of hydraulic oil, and a first piston that can be detected when the rudder angle of the outdrive device is the rudder center.
  • a piston detection sensor, and the control device controls the spool valve on the basis of an electrical signal from the first piston detection sensor when the detection device fails or the like.
  • the angle is the rudder center.
  • the outdrive device steering system further comprises a second piston detection sensor capable of detecting the piston located at one end in the sliding range, and the control device comprises: The sliding direction of the piston is changed by controlling the spool valve based on an electric signal from the second piston detection sensor.
  • a second piston detection sensor capable of detecting the piston located at one end in the sliding range, and the other end in the sliding range
  • a third piston detection sensor capable of detecting the piston located at a position, wherein the control device controls the spool valve based on electrical signals from the second piston detection sensor and the third piston detection sensor.
  • the position of the piston can be detected based on the electrical signal from the detection device. Since the driving amount of the steering arm can be calculated from the detected position of the piston, the steering angle of the outdrive device can be grasped with high accuracy. In addition, mountability can be improved by downsizing.
  • the piston stop position can be controlled based on the electrical signal from the first piston detection sensor. And since a piston is stopped in the position where the rudder angle of an outdrive device becomes the rudder center, it becomes possible to make the rudder angle of an outdrive device into the rudder center correctly.
  • the piston is at one end in the sliding range of the piston based on the electric signal from the second piston detection sensor. And since the sliding direction of a piston is changed toward the position when the rudder angle of an outdrive device turns into a rudder center, it becomes possible to make the rudder angle of an outdrive device quickly into the rudder center.
  • the piston is at the end in the sliding range of the piston based on the electrical signals from the second and third piston detection sensors. And since the sliding direction of a piston is changed toward the position when the rudder angle of an outdrive device turns into a rudder center, it becomes possible to make the rudder angle of an outdrive device quickly into the rudder center. Further, even if the piston located when the rudder angle of the outdrive device becomes the rudder center cannot be detected for some reason, it can be detected again. As a result, the rudder angle of the outdrive device can be reliably set at the rudder center.
  • the figure which shows the whole structure of the steering system for out-drive apparatuses The figure which shows the structure of an outdrive apparatus.
  • 1 is a diagram illustrating a configuration of a steering hydraulic actuator.
  • FIG. The other figure which shows the structure of the hydraulic actuator for steering.
  • FIG. 1 illustrates a steering system 100 for an outdrive device in a so-called biaxial propulsion system that includes two outdrive devices 10.
  • a uniaxial propulsion method or the like may be used, and the present invention is not limited to this.
  • the steering system 100 for an outdrive device is a control system that rotates the outdrive device 10 in accordance with the operation of the steering handle 2.
  • the outdrive device steering system 100 mainly includes an outdrive device 10, a steering hydraulic actuator 20, a spool valve 30, and a control device 40.
  • the outdrive device 10 is a propulsion device that propels the hull 1 by rotating the screw propeller 15.
  • the outdrive device 10 is also a rudder device that turns the hull 1 by turning with respect to the traveling direction of the hull 1.
  • the outdrive device 10 mainly includes an input shaft 11, a switching clutch 12, a drive shaft 13, an output shaft 14, and a screw propeller 15.
  • the input shaft 11 is a rotating shaft that transmits the rotational power of the engine 3 transmitted through the universal joint 4 to the switching clutch 12.
  • One end of the input shaft 11 is connected to the universal joint 4 attached to the output shaft of the engine 3.
  • the other end of the input shaft 11 is connected to a switching clutch 12 disposed inside the upper housing 10u.
  • the switching clutch 12 is a rotation direction switching device that can switch the rotational power of the engine 3 transmitted via the input shaft 11 or the like to the forward rotation direction or the reverse rotation direction.
  • the switching clutch 12 has a forward rotating bevel gear connected to an inner drum provided with a disk plate and a reverse rotating bevel gear, and presses the pressure plate of the outer drum connected to the input shaft 11 against any disk plate. Depending on the situation, the direction of rotation is switched.
  • the drive shaft 13 is a rotating shaft that transmits the rotational power of the engine 3 transmitted through the switching clutch 12 or the like to the output shaft 14.
  • the bevel gear provided at one end of the drive shaft 13 is engaged with the forward rotation bevel gear and the reverse rotation bevel gear provided in the switching clutch 12.
  • the bevel gear provided at the other end of the drive shaft 13 meshes with the bevel gear of the output shaft 14 disposed inside the lower housing 10r.
  • the output shaft 14 is a rotating shaft that transmits the rotational power of the engine 3 transmitted through the drive shaft 13 or the like to the screw propeller 15.
  • the bevel gear provided at one end of the output shaft 14 meshes with the bevel gear of the drive shaft 13 as described above.
  • a screw propeller 15 is attached to the other end of the output shaft 14.
  • the screw propeller 15 is a rotating body that generates a propulsive force by rotating.
  • the screw propeller 15 is driven by the rotational power of the engine 3 transmitted through the output shaft 14 and the like, and a plurality of blades 15a arranged around the rotational shaft generate a propulsive force by removing surrounding water.
  • the outdrive device 10 is supported by a gimbal housing 5 attached to a stern board (transom board) of the hull 1. Specifically, the outdrive device 10 is supported by the gimbal housing 5 so that the gimbal ring 16 of the outdrive device 10 is substantially perpendicular to the water line wl.
  • the gimbal ring 16 is a substantially cylindrical rotation shaft attached to the outdrive device 10. The outdrive device 10 can be rotated around the gimbal ring 16.
  • a steering arm 17 extending to the inside of the hull 1 is attached to an upper end portion of the gimbal ring 16. Then, the steering arm 17 rotates the outdrive device 10 around the gimbal ring 16. The steering arm 17 is driven by a steering hydraulic actuator 20 that is interlocked according to the operation of the steering handle 2.
  • the behavior of the hull 1 provided with the outdrive device 10 will be briefly described with reference to FIGS. 3 and 4 indicate the direction of travel of the hull 1, and the direction of arrow B indicates the direction of the propulsive force generated by the outdrive device 10.
  • the hull 1 that employs a so-called biaxial propulsion system that includes two outdrive devices 10 is described, but the present invention is not limited to this propulsion system.
  • the propulsive force of the starboard-side outdrive device 10 (referred to as starboard-side outdrive device 10R) and the port-side outdrive device 10 (referred to as port-side outdrive device 10L).
  • starboard-side outdrive device 10R the propulsive force of the starboard-side outdrive device 10
  • port-side outdrive device 10L the port-side outdrive device 10L
  • the propulsive force of the starboard-side outdrive device 10R and the port-side outdrive device 10L is parallel to the stern direction of the hull 1, the hull 1 Proceeding backward, which is the resultant force direction.
  • the propulsive force of the starboard side outdrive device 10R is set to the port side oblique direction with respect to the bow direction of the hull 1, and the propulsive force of the port side outdrive device 10L is set in the bow direction of the hull 1.
  • the hull 1 travels in an oblique left direction that is a resultant force direction of each propulsive force.
  • the propulsive force of the port side outdrive device 10L is set to the starboard side oblique direction with respect to the bow direction of the hull 1, and the propulsive force of the starboard side outdrive device 10R is set to the bow of the hull 1.
  • the hull 1 travels in the diagonally right direction, which is the resultant direction of each propulsive force.
  • the propulsive force of the starboard-side outdrive device 10R is set to the port side oblique direction with respect to the bow direction of the hull 1, and the propulsive force of the port-side outdrive device 10L is set to the stern direction of the hull 1.
  • the port side is inclined, the hull 1 travels in the left direction, which is the resultant direction of each propulsive force.
  • FIG. 4 (A) shows that the propulsive force of the starboard-side outdrive device 10R is set to the port side oblique direction with respect to the bow direction of the hull 1, and the propulsive force of the port-side outdrive device 10L is set to the stern direction of the hull 1.
  • the propulsive force of the port side outdrive device 10L is set to the starboard side oblique direction with respect to the bow direction of the hull 1, and the propulsive force of the starboard side outdrive device 10R is set to the stern of the hull 1.
  • the starboard side is inclined with respect to the direction, the hull 1 travels in the right direction, which is the resultant direction of each propulsive force.
  • the propulsive force of the starboard-side outdrive device 10R is parallel to the bow direction of the hull 1, and the propulsive force of the portside-side outdrive device 10L is parallel to the stern direction of the hull 1.
  • the hull 1 turns to the left, which is the direction in which the turning moment is generated.
  • the propulsive force of the port-side outdrive device 10L is made parallel to the bow direction of the hull 1, and the propulsive force of the starboard-side outdrive device 10R is set to the stern direction of the hull 1.
  • the hull 1 turns to the right, which is the direction in which the turning moment is generated.
  • the behavior of the hull 1 can be freely controlled by appropriately adjusting the direction of the propulsive force by the outdrive device 10. Therefore, it is important to be able to accurately grasp the rotation angle of the outdrive device 10, that is, the rudder angle.
  • the steering hydraulic actuator 20 is a hydraulic device that drives the steering arm 17 of the outdrive device 10 to rotate the outdrive device 10.
  • the steering hydraulic actuator 20 mainly includes a cylinder sleeve 21, a piston 22, a rod 23, a first cylinder cap 24, a second cylinder cap 25, a detection device 26, and a first piston detection sensor 27. Composed.
  • the steering hydraulic actuator 20 according to the present embodiment is a so-called single rod type hydraulic actuator, but may be a double rod type as shown in FIG.
  • the cylinder sleeve 21 is a substantially circular tube-like member in which the piston 22 is slidably provided. Both end portions of the cylinder sleeve 21 are provided with flange portions 21b protruding in the circumferential direction. A bolt hole for fixing the first cylinder cap 24 or the second cylinder cap 25 is provided in the flange portion 21b.
  • the piston 22 is a substantially cylindrical member that slides inside the cylinder sleeve 21 by receiving hydraulic pressure.
  • the piston 22 is provided with a through hole 22h coaxially with the central axis of the piston 22, and a rod 23 is inserted into the through hole 22h.
  • ring grooves 22g and 22g are provided in parallel in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the piston 22, and seal rings 221 and 221 are provided around the ring grooves 22g and 22g.
  • a permanent magnet 222 is attached as a magnetic member between the seal rings 221 and 221 and on the outer peripheral surface of the piston 22.
  • the rod 23 is a substantially cylindrical member that transmits the sliding movement of the piston 22 to the steering arm 17.
  • One end portion of the rod 23 is provided with a reduced diameter portion 23ta in which the outer diameter of the rod 23 is reduced.
  • the rod 23 is fixed to the piston 22 by being screwed with a nut 231 in a state where the reduced diameter portion 23 ta is inserted into the through hole 22 h of the piston 22. Further, the other end portion of the rod 23 is provided with a reduced diameter portion 23tb obtained by reducing the outer diameter of the rod 23.
  • the rod 23 is fixed to the clevis 18 by a nut 232 being screwed in a state where the reduced diameter portion 23 tb is inserted into the through hole 18 h of the clevis 18.
  • the clevis 18 is a connecting member that connects the rod 23 and the steering arm 17.
  • the first cylinder cap 24 is a lid member that seals one end of the cylinder sleeve 21.
  • the first cylinder cap 24 is provided with a first oil passage 24p that communicates with a first oil chamber Oc1 constituted by a cylinder sleeve 21 and a piston 22.
  • a ring groove 24g is provided in the circumferential direction on the circumferential wall surface inserted into the cylinder sleeve 21, and a seal ring 241 is provided around the circumferential wall surface.
  • the first oil chamber Oc1 constitutes a pressure chamber that can withstand a predetermined oil pressure.
  • the second cylinder cap 25 is a bearing member that seals the other end of the cylinder sleeve 21 and slidably supports the rod 23.
  • the second cylinder cap 25 is provided with a second oil passage 25p communicating with the second oil chamber Oc2 constituted by the cylinder sleeve 21 and the piston 22.
  • a ring groove 25ga is provided in the circumferential direction on the peripheral wall surface inserted into the cylinder sleeve 21, and a seal ring 251 is provided around the ring wall.
  • the second cylinder cap 25 is provided with a through hole 25h coaxially with the central axis of the cylinder sleeve 21, and the rod 23 is slidably inserted into the through hole 25h.
  • a ring groove 25gb is provided in the circumferential direction on the inner peripheral surface of the through hole 25h, and a seal ring 252 is fitted in the ring groove 25gb.
  • the second oil chamber Oc2 constitutes a pressure-resistant chamber that can withstand a predetermined oil pressure.
  • the detection device 26 is a non-contact type sensor that detects the position of the piston 22.
  • the magnetic sensor detects the position of the permanent magnet 222 attached to the piston 22.
  • the detection device 26 is attached to the outer peripheral surface of the cylinder sleeve 21 so as to be parallel to the sliding direction of the piston 22 at least in a range in which the piston 22 can slide.
  • the detection device 26 is mainly composed of a so-called Hall element that converts an output voltage in accordance with a change in magnetic flux density.
  • the Hall element detects the strength of the magnetic field from the potential difference (Hall voltage) caused by the Lorentz force by utilizing the Lorentz force acting on the electrons due to the interaction between the magnetic field and the current.
  • a magnetoresistive element or the like whose electrical resistance value changes according to the strength of the magnetic field may be used, and the present invention is not limited to this.
  • the position of the piston 22 is detected by the detection device 26.
  • the permanent magnet 222 attached to the piston 22 is detected by the detection device 26.
  • the driving amount of the steering arm 17 by the rod 23 can be calculated from the detected position of the piston 22, and the rotation angle of the outdrive device 10, that is, without the link mechanism having the angle detection sensor or the like, that is, It becomes possible to grasp the rudder angle.
  • the outdrive device 10 can grasp the rudder angle with high accuracy and can improve mountability by downsizing.
  • the steering hydraulic actuator 20 is provided with a first piston detection sensor 27.
  • the first piston detection sensor 27 is a magnetic sensor that detects a permanent magnet 222 attached to the piston 22.
  • the 1st piston detection sensor 27 is attached to the location which can detect about piston 22 located when the rudder angle of outdrive device 10 serves as a rudder center. Thereby, the control apparatus 40 can confirm that the piston 22 exists in the position where the rudder angle of the outdrive apparatus 10 becomes a rudder center.
  • the first piston detection sensor 27 is mainly composed of a so-called Hall element that converts an output voltage in accordance with a change in magnetic flux density.
  • the Hall element detects the strength of the magnetic field from the potential difference (Hall voltage) caused by the Lorentz force by utilizing the Lorentz force acting on the electrons due to the interaction between the magnetic field and the current.
  • a magnetoresistive element or the like whose electrical resistance value changes according to the strength of the magnetic field may be used, and the present invention is not limited to this.
  • the spool valve 30 is a switching valve that switches the sliding direction of the piston 22 by changing the flow direction of the hydraulic oil. As shown in FIG. 7, the spool valve 30 mainly includes a valve body 31, a spool shaft 32, and an electric actuator 33.
  • the valve body 31 is a substantially tube-shaped member in which the spool shaft 32 is slidably provided.
  • the valve body 31 is provided with a barrel hole 31h in which the spool shaft 32 is provided.
  • the barrel hole 31h is provided with supply / discharge ports 31pa and 31pb communicating with the oil passages 24p and 25p of the steering hydraulic actuator 20.
  • the barrel hole 31h is provided with a pump port 31pp that communicates with the hydraulic oil pump 50 and a return port 31rp that communicates with the hydraulic oil tank 60.
  • the valve body 31 is provided with an oil passage 31ol that connects the supply / discharge port 31pb and the return port 31rp on condition that the spool shaft 32 is in a predetermined position.
  • the spool shaft 32 is a substantially cylindrical member that slides inside the cylinder sleeve 21 by the electric actuator 33.
  • the spool shaft 32 is provided with reduced-diameter portions 32ta, 32tb, and 32tc in which the outer diameter of the spool shaft 32 is reduced.
  • the spool shaft 32 communicates or blocks the ports 31pa, 31pb, 31pp, and 31rp by sliding in the barrel hole 31h.
  • the electric actuator 33 is a power source that drives the spool shaft 32 by a control signal from the control device 40.
  • the electric actuator 33 is a double-acting variable electromagnetic actuator, and drives the spool shaft 32 by utilizing the fact that the movable iron core is attracted to the excited electromagnetic coil.
  • the control device 40 creates a control signal based on the electrical signals from the steering handle 2, the detection device 26, and the like, and transmits the created control signal to the electric actuator 33 and the like of the spool valve 30.
  • the control device 40 creates a control signal based on information from the global positioning system (GPS), and can also send the created control signal to the electric actuator 33 and the like.
  • GPS global positioning system
  • the control device 40 enables so-called automatic navigation in which the navigation is automatically performed by calculating the route from its own position and the set destination, in addition to the maneuvering manually performed by the operator.
  • FIG. 8 shows a control flow of the outdrive device steering system 100.
  • control device 40 determines that the rudder angle of the outdrive device 10 has become unknown for some reason, such as a failure of the detection device 26 attached to the steering hydraulic actuator 20, the control device 40 starts the control described below.
  • step S101 the control device 40 determines in what state the permission / non-permission switch for determining whether or not to execute this control is present. That is, the control device 40 determines whether or not the rudder angle of the outdrive device 10 is automatically set to the rudder center when the rudder angle of the outdrive device 10 becomes unknown.
  • control device 40 determines that the permission switch is in the on state, i.e., performs control with the rudder angle of the outdrive device 10 as the rudder center, the control device 40 proceeds to step S102 and the permission switch is in the off state. That is, when it is determined not to perform control with the rudder angle of the outdrive device 10 as the rudder center, the control is terminated.
  • step S102 the control device 40 slides the spool shaft 32 to a predetermined position by transmitting a control signal to the electric actuator 33 of the spool valve 30 (see FIG. 7B).
  • the piston 22 of the steering hydraulic actuator 20 slides in the direction of the arrow L shown in FIGS.
  • the control device 40 causes the supply / discharge port 31pa and the pump port 31pp to communicate with each other by sliding the spool shaft 32, and allows the supply / discharge port 31pb and the return port 31rp to communicate (see FIG. 7B). .
  • the hydraulic oil pumped from the hydraulic oil pump 50 is supplied to the first oil chamber Oc1 through the first oil passage 24p, and the hydraulic oil in the second oil chamber Oc2 passes through the second oil passage 25p. And returned to the hydraulic oil tank 60.
  • the hydraulic pressure applied to the first oil chamber Oc1 is higher than the hydraulic pressure applied to the second oil chamber Oc2, and the piston 22 separating the first oil chamber Oc1 and the second oil chamber Oc2 It slides to the Oc2 side.
  • step S103 the control device 40 starts counting up a timer built in the control device 40. Thereby, the control apparatus 40 can grasp
  • step S104 the control device 40 determines whether or not the elapsed time since the transmission of the control signal in step S102 or step S115 described later has exceeded a predetermined time.
  • the predetermined time is equal to half of the required time when the piston 22 slides from one end to the other end in the sliding range of the piston 22.
  • step S102 determines that there is a possibility that the elapsed time since the transmission of the control signal in step S102 does not exceed the predetermined time, that is, the piston 22 has not reached one end in the sliding range. If so, the process proceeds to step S105. On the other hand, when the control device 40 determines that the elapsed time since the transmission of the control signal in step S102 has exceeded a predetermined time, that is, the piston 22 has reached one end in the sliding range, step S115. Migrate to
  • step S115 the control device 40 slides the spool shaft 32 to a predetermined position by transmitting a control signal to the electric actuator 33 of the spool valve 30 (see FIG. 7C).
  • the piston 22 of the steering hydraulic actuator 20 slides in the direction of the arrow R shown in FIGS. That is, the sliding direction of the piston 22 is changed toward the position where the rudder angle of the outdrive device 10 is the rudder center.
  • the control device 40 causes the supply / discharge port 31pa and the return port 31rp to communicate with each other by sliding the spool shaft 32, and allows the supply / discharge port 31pb and the pump port 31pp to communicate (see FIG. 7C). .
  • the hydraulic oil pumped from the hydraulic oil pump 50 is supplied to the second oil chamber Oc2 through the second oil passage 25p, and the hydraulic oil in the first oil chamber Oc1 passes through the first oil passage 24p. And returned to the hydraulic oil tank 60.
  • the hydraulic pressure applied to the second oil chamber Oc2 becomes higher than the hydraulic pressure applied to the first oil chamber Oc1, and the piston 22 separating the second oil chamber Oc2 and the first oil chamber Oc1 It slides to the Oc1 side.
  • step S116 the control device 40 starts counting up a timer built in the control device 40. Thereby, the control apparatus 40 can grasp
  • step S105 the control device 40 determines whether or not the first piston detection sensor 27 has detected the piston 22. Specifically, it is determined whether or not the first piston detection sensor 27, which is a magnetic sensor, has detected the permanent magnet 222 attached to the piston 22. As described above, the first piston detection sensor 27 is attached to a location where the piston 22 located when the rudder angle of the outdrive device 10 becomes the rudder center can be detected.
  • step S106 when it is determined that the first piston detection sensor 27 cannot detect the piston 22, that is, the piston 22 is not in a position where the rudder angle of the outdrive device 10 is set to the rudder center, the control device 40 returns to step S104.
  • step S106 the control device 40 slides the spool shaft 32 to a predetermined position by transmitting a control signal to the electric actuator 33 of the spool valve 30 (see FIG. 7A).
  • the piston 22 of the steering hydraulic actuator 20 stops at a position where the rudder angle of the outdrive device 10 is the rudder center.
  • control device 40 causes the ports 31pa, 31pb, 31pp, and 31rp to be blocked by sliding the spool shaft 32 (see FIG. 7A).
  • the hydraulic oil pumped from the hydraulic oil pump 50 is not supplied to the first oil chamber Oc1 and the second oil chamber Oc2, and the hydraulic oil in each of the oil chambers Oc1 and Oc2 is not returned to the hydraulic oil tank 60.
  • the piston 22 that separates the first oil chamber Oc1 and the second oil chamber Oc2 stops at a position where the rudder angle of the outdrive device 10 becomes the rudder center.
  • control device 40 can control the stop position of the piston 22 based on the electrical signal from the first piston detection sensor 27. For this reason, the rudder angle of the outdrive device 10 can be accurately set at the rudder center.
  • the piston 22 is slid toward the second oil chamber Oc2 in step S102 (see arrows L in FIGS. 5 and 6), and the piston 22 is moved to the first oil chamber Oc1 in step S115. It slides to the side (see arrow R in FIGS. 5 and 6). However, they may slide in opposite directions, and the sliding direction of the piston 22 is not limited.
  • FIG. 9 shows a control flow of the outdrive device steering system 200.
  • the present embodiment is different from the steering system 100 for an outdrive device according to the first embodiment in that a second piston detection sensor 28 is provided in addition to the first piston detection sensor 27.
  • the second piston detection sensor 28 is provided at one end (maximum stroke position) in the sliding range of the piston 22.
  • control device 40 determines that the rudder angle of the outdrive device 10 has become unknown for some reason, such as a failure of the detection device 26 attached to the steering hydraulic actuator 20, the control device 40 starts the control described below.
  • step S201 the control device 40 determines in what state the permission / non-permission switch for determining whether or not to execute this control is present. That is, the control device 40 determines whether or not the rudder angle of the outdrive device 10 is automatically set to the rudder center when the rudder angle of the outdrive device 10 becomes unknown.
  • control device 40 determines that the permission switch is in the on state, i.e., performs control with the rudder angle of the outdrive device 10 as the rudder center, the control device 40 proceeds to step S202 and the permission switch is in the off state. That is, when it is determined not to perform control with the rudder angle of the outdrive device 10 as the rudder center, the control is terminated.
  • step S202 the control device 40 causes the spool shaft 32 to slide to a predetermined position by transmitting a control signal to the electric actuator 33 of the spool valve 30 (see FIG. 7B). As a result, the piston 22 of the steering hydraulic actuator 20 slides in the direction of the arrow L shown in FIGS.
  • the control device 40 causes the supply / discharge port 31pa and the pump port 31pp to communicate with each other by sliding the spool shaft 32, and allows the supply / discharge port 31pb and the return port 31rp to communicate (see FIG. 7B). .
  • the hydraulic oil pumped from the hydraulic oil pump 50 is supplied to the first oil chamber Oc1 through the first oil passage 24p, and the hydraulic oil in the second oil chamber Oc2 passes through the second oil passage 25p. And returned to the hydraulic oil tank 60.
  • the hydraulic pressure applied to the first oil chamber Oc1 is higher than the hydraulic pressure applied to the second oil chamber Oc2, and the piston 22 separating the first oil chamber Oc1 and the second oil chamber Oc2 It slides to the Oc2 side.
  • step S203 the control device 40 determines whether or not the second piston detection sensor 28 has detected the piston 22. Specifically, it is determined whether or not the second piston detection sensor 28, which is a magnetic sensor, has detected the permanent magnet 222 attached to the piston 22. As described above, the second piston detection sensor 28 is provided at one end (maximum stroke position) in the sliding range of the piston 22.
  • step S214 the control device 40 determines that the second piston detection sensor 28 has detected the piston 22, that is, the piston 22 is at one end (maximum stroke position) in the sliding range of the piston 22, the process proceeds to step S214. Transition.
  • the control device 40 determines that the second piston detection sensor 28 cannot detect the piston 22, that is, the piston 22 is not at one end (maximum stroke position) in the sliding range of the piston 22, the process proceeds to step S204. Transition.
  • step S214 the control device 40 slides the spool shaft 32 to a predetermined position by transmitting a control signal to the electric actuator 33 of the spool valve 30 (see FIG. 7C).
  • the piston 22 of the steering hydraulic actuator 20 slides in the direction of the arrow R shown in FIGS. That is, the sliding direction of the piston 22 is changed toward the position where the rudder angle of the outdrive device 10 is the rudder center.
  • the control device 40 causes the supply / discharge port 31pa and the return port 31rp to communicate with each other by sliding the spool shaft 32, and allows the supply / discharge port 31pb and the pump port 31pp to communicate (see FIG. 7C). .
  • the hydraulic oil pumped from the hydraulic oil pump 50 is supplied to the second oil chamber Oc2 through the second oil passage 25p, and the hydraulic oil in the first oil chamber Oc1 passes through the first oil passage 24p. And returned to the hydraulic oil tank 60.
  • the hydraulic pressure applied to the second oil chamber Oc2 becomes higher than the hydraulic pressure applied to the first oil chamber Oc1, and the piston 22 separating the second oil chamber Oc2 and the first oil chamber Oc1 It slides to the Oc1 side.
  • step S204 the control device 40 determines whether or not the first piston detection sensor 27 has detected the piston 22. Specifically, it is determined whether or not the first piston detection sensor 27, which is a magnetic sensor, has detected the permanent magnet 222 attached to the piston 22. In addition, the 1st piston detection sensor 27 can detect about the piston 22 located when the rudder angle of the outdrive apparatus 10 turns into a rudder center similarly to the steering system 100 for outdrive apparatuses which concerns on 1st embodiment. It is arranged at the place.
  • the control device 40 proceeds to step S205.
  • the control device 40 returns to step S203.
  • Step S205 the control device 40 slides the spool shaft 32 to a predetermined position by transmitting a control signal to the electric actuator 33 of the spool valve 30 (see FIG. 7A).
  • the piston 22 of the steering hydraulic actuator 20 stops at a position where the rudder angle of the outdrive device 10 is the rudder center.
  • control device 40 causes the ports 31pa, 31pb, 31pp, and 31rp to be blocked by sliding the spool shaft 32 (see FIG. 7A).
  • the hydraulic oil pumped from the hydraulic oil pump 50 is not supplied to the first oil chamber Oc1 and the second oil chamber Oc2, and the hydraulic oil in each of the oil chambers Oc1 and Oc2 is not returned to the hydraulic oil tank 60.
  • the piston 22 that separates the first oil chamber Oc1 and the second oil chamber Oc2 stops at a position where the rudder angle of the outdrive device 10 becomes the rudder center.
  • the control device 40 can detect that the piston 22 is at one end (maximum stroke position) in the sliding range of the piston 22. Then, the control device 40 changes the sliding direction of the piston 22 toward the position when the rudder angle of the outdrive device 10 becomes the rudder center without waiting for the elapse of a predetermined time.
  • the rudder angle can be quickly set to the center of the rudder.
  • the piston 22 is slid toward the second oil chamber Oc2 in step S202 (see arrow L in FIGS. 5 and 6), and the piston 22 is moved to the first oil chamber Oc1 in step S214. It slides to the side (see arrow R in FIGS. 5 and 6). However, they may slide in opposite directions, and the sliding direction of the piston 22 is not limited. However, it should be noted that the attachment position of the second piston detection sensor 28 at this time needs to be the other end (minimum stroke position) in the sliding range of the piston 22.
  • FIG. 10 shows a control flow of the steering system 300 for an outdrive device.
  • the embodiment differs from the steering system 100 for an outdrive device according to the first embodiment in that a second piston detection sensor 28 and a third piston detection sensor 29 are provided in addition to the first piston detection sensor 27. To do.
  • the second piston detection sensor 28 is provided at one end (maximum stroke position) in the sliding range of the piston 22, and the third piston detection sensor 29 is the other end (minimum stroke position) in the sliding range of the piston 22. ).
  • control device 40 determines that the rudder angle of the outdrive device 10 has become unknown for some reason, such as a failure of the detection device 26 attached to the steering hydraulic actuator 20, the control device 40 starts the control described below.
  • step S301 the control device 40 determines in what state the permission / non-permission switch for determining whether or not to execute this control is present. That is, the control device 40 determines whether or not the rudder angle of the outdrive device 10 is automatically set to the rudder center when the rudder angle of the outdrive device 10 becomes unknown.
  • control device 40 determines that the permission switch is in the on state, i.e., performs control with the rudder angle of the outdrive device 10 as the rudder center
  • the control device 40 proceeds to step S302 and the permission switch is in the off state. That is, when it is determined not to perform control with the rudder angle of the outdrive device 10 as the rudder center, the control is terminated.
  • step S302 the control device 40 slides the spool shaft 32 to a predetermined position by transmitting a control signal to the electric actuator 33 of the spool valve 30 (see FIG. 7B). As a result, the piston 22 of the steering hydraulic actuator 20 slides in the direction of the arrow L shown in FIGS.
  • the control device 40 causes the supply / discharge port 31pa and the pump port 31pp to communicate with each other by sliding the spool shaft 32, and the supply / discharge port 31pb and the return port 31rp to communicate (see FIG. 7B). .
  • the hydraulic oil pumped from the hydraulic oil pump 50 is supplied to the first oil chamber Oc1 through the first oil passage 24p, and the hydraulic oil in the second oil chamber Oc2 passes through the second oil passage 25p. And returned to the hydraulic oil tank 60.
  • the hydraulic pressure applied to the first oil chamber Oc1 is higher than the hydraulic pressure applied to the second oil chamber Oc2, and the piston 22 separating the first oil chamber Oc1 and the second oil chamber Oc2 It slides to the Oc2 side.
  • step S303 the control device 40 determines whether or not the second piston detection sensor 28 has detected the piston 22. Specifically, it is determined whether or not the second piston detection sensor 28, which is a magnetic sensor, has detected the permanent magnet 222 attached to the piston 22. As described above, the second piston detection sensor 28 is provided at one end (maximum stroke position) in the sliding range of the piston 22.
  • Step S314 the control device 40 slides the spool shaft 32 to a predetermined position by transmitting a control signal to the electric actuator 33 of the spool valve 30 (see FIG. 7C).
  • the piston 22 of the steering hydraulic actuator 20 slides in the direction of the arrow R shown in FIGS. That is, the sliding direction of the piston 22 is changed toward the position where the rudder angle of the outdrive device 10 is the rudder center.
  • the control device 40 causes the supply / discharge port 31pa and the return port 31rp to communicate with each other by sliding the spool shaft 32, and allows the supply / discharge port 31pb and the pump port 31pp to communicate (see FIG. 7C). .
  • the hydraulic oil pumped from the hydraulic oil pump 50 is supplied to the second oil chamber Oc2 through the second oil passage 25p, and the hydraulic oil in the first oil chamber Oc1 passes through the first oil passage 24p. And returned to the hydraulic oil tank 60.
  • the hydraulic pressure applied to the second oil chamber Oc2 becomes higher than the hydraulic pressure applied to the first oil chamber Oc1, and the piston 22 separating the second oil chamber Oc2 and the first oil chamber Oc1 It slides to the Oc1 side.
  • step S304 the control device 40 determines whether or not the third piston detection sensor 29 has detected the piston 22. Specifically, it is determined whether or not the third piston detection sensor 29 that is a magnetic sensor has detected the permanent magnet 222 attached to the piston 22. As described above, the third piston detection sensor 29 is provided at the other end (minimum stroke position) in the sliding range of the piston 22.
  • step S315 When the control device 40 determines that the third piston detection sensor 29 detects the piston 22, that is, the piston 22 is at the other end (minimum stroke position) in the sliding range of the piston 22, step S315 is performed.
  • step S305 when the control device 40 determines that the third piston detection sensor 29 cannot detect the piston 22, that is, the piston 22 is not located at the other end (minimum stroke position) in the sliding range of the piston 22, step S305 is performed.
  • step S315 the control device 40 slides the spool shaft 32 to a predetermined position by transmitting a control signal to the electric actuator 33 of the spool valve 30 (see FIG. 7B).
  • the piston 22 of the steering hydraulic actuator 20 slides in the direction of the arrow L shown in FIGS. That is, the sliding direction of the piston 22 is changed toward the position where the rudder angle of the outdrive device 10 is the rudder center.
  • the control device 40 causes the supply / discharge port 31pa and the pump port 31pp to communicate with each other by sliding the spool shaft 32, and allows the supply / discharge port 31pb and the return port 31rp to communicate (see FIG. 7B). .
  • the hydraulic oil pumped from the hydraulic oil pump 50 is supplied to the first oil chamber Oc1 through the first oil passage 24p, and the hydraulic oil in the second oil chamber Oc2 passes through the second oil passage 25p. And returned to the hydraulic oil tank 60.
  • the hydraulic pressure applied to the first oil chamber Oc1 is higher than the hydraulic pressure applied to the second oil chamber Oc2, and the piston 22 separating the first oil chamber Oc1 and the second oil chamber Oc2 It slides to the Oc2 side.
  • step S305 the control device 40 determines whether or not the first piston detection sensor 27 has detected the piston 22. Specifically, it is determined whether or not the first piston detection sensor 27, which is a magnetic sensor, has detected the permanent magnet 222 attached to the piston 22. In addition, the 1st piston detection sensor 27 can detect about the piston 22 located when the rudder angle of the outdrive apparatus 10 turns into a rudder center like the steering system 100 for outdrive apparatuses which concerns on 1st embodiment. It is arranged at the place.
  • the control device 40 proceeds to step S306. .
  • the control device 40 returns to step S303.
  • step S306 the control device 40 slides the spool shaft 32 to a predetermined position by transmitting a control signal to the electric actuator 33 of the spool valve 30 (see FIG. 7A).
  • the piston 22 of the steering hydraulic actuator 20 stops at a position where the rudder angle of the outdrive device 10 becomes the rudder center.
  • control device 40 causes the ports 31pa, 31pb, 31pp, and 31rp to be blocked by sliding the spool shaft 32 (see FIG. 7A).
  • the hydraulic oil pumped from the hydraulic oil pump 50 is not supplied to the first oil chamber Oc1 and the second oil chamber Oc2, and the hydraulic oil in each of the oil chambers Oc1 and Oc2 is not returned to the hydraulic oil tank 60.
  • the piston 22 that separates the first oil chamber Oc1 and the second oil chamber Oc2 stops at a position where the rudder angle of the outdrive device 10 becomes the rudder center.
  • the control device 40 can detect that the piston 22 is at an end portion (maximum stroke position and minimum stroke position) in the sliding range of the piston 22. Then, the control device 40 changes the sliding direction of the piston 22 toward the position when the rudder angle of the outdrive device 10 becomes the rudder center without waiting for the elapse of a predetermined time.
  • the rudder angle can be quickly set to the center of the rudder. Further, even if the piston 22 positioned when the rudder angle of the outdrive device 10 becomes the rudder center cannot be detected for some reason, it can be detected again, so that the rudder of the outdrive device 10 can be detected. This makes it possible to reliably set the angle to the center of the rudder.
  • the piston 22 is slid toward the second oil chamber Oc2 in step S302 (see arrow L in FIGS. 5 and 6), and the piston 22 is moved to the first oil chamber Oc1 in step S314. (See arrow R in FIGS. 5 and 6), and in step S315, the piston 22 is slid toward the second oil chamber Oc2 (see arrow L in FIGS. 5 and 6). ).
  • they may slide in opposite directions, and the sliding direction of the piston 22 is not limited.
  • the present invention can be used for the technology of an outdrive device and a steering system for the outdrive device.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

 シリンダスリーブ21と、前記シリンダスリーブ21に摺動可能に内設されたピストン22と、から構成される操舵用油圧アクチュエータ20を備えたアウトドライブ装置10であって、前記シリンダスリーブ21に検出装置26を具備し、前記検出装置26が前記ピストン22の位置を検出することによって舵角度を把握する、とした。

Description

アウトドライブ装置及びアウトドライブ装置用操舵システム
 本発明は、アウトドライブ装置及びアウトドライブ装置用操舵システムの技術に関する。
 従来より、船体内部にエンジンを配置し、船体外部に配置されたアウトドライブ装置へ動力を伝達する船内外機(インボートエンジン・アウトボートドライブ)が知られている。アウトドライブ装置は、スクリュープロペラを回転することによって船体を推進させる推進装置であり、船体の進行方向に対して回動することによって該船体を旋回させる舵装置でもある。
 このようなアウトドライブ装置は、該アウトドライブ装置に設けられた操舵用油圧アクチュエータによって自在に回動される(例えば特許文献1参照。)。そして、アウトドライブ装置の回動角度、即ち、舵角度は、アウトドライブ装置を構成するリンク機構に取り付けられた角度検出センサ等の検出結果に基づいて把握される。
 しかし、アウトドライブ装置を構成するリンク機構に角度検出センサ等を配置する構成においては、例えば摩耗によってリンク機構にガタつきが生じた場合に舵角度を正確に把握することが困難となる。そのため、リンク機構を介さずとも高い精度で舵角度を把握できるアウトドライブ装置が求められていた。
 また、アウトドライブ装置を構成するリンク機構に角度検出センサ等を配置する構成においては、比較的に大きなリンク機構が必要となり、ひいてはアウトドライブ装置が大型化するという問題を生じていた。そのため、リンク機構を廃することによって小型化を図り、搭載性を向上できるとしたアウトドライブ装置が求められていた。
 そこで、操舵用油圧アクチュエータにピストンの位置を検出する検出装置を取り付けることで舵角度を把握するとした構成が考えられる。しかし、操舵用油圧アクチュエータに検出装置を取り付けた場合、該検出装置が故障すると舵角度の把握ができず、船体の進行方向が不明になるという懸念が生じる。そのため、何らかの理由によってアウトドライブ装置の舵角度が不明になった場合には、該アウトドライブ装置の舵角度を自動的に舵中央とすることができる技術が求められていた。
特開平1-285486号公報
 本発明は、舵角度を高い精度で把握でき、且つ、小型化によって搭載性を向上させることが可能となるアウトドライブ装置、ならびに、アウトドライブ装置の舵角度が不明になった場合に該アウトドライブ装置の舵角度を自動的に舵中央とすることができるアウトドライブ装置用操舵システムを提供することを目的としている。
 本発明の第一の態様は、シリンダスリーブと、前記シリンダスリーブに摺動可能に内設されたピストンと、から構成される操舵用油圧アクチュエータを備えたアウトドライブ装置であって、前記シリンダスリーブに検出装置を具備し、前記検出装置が前記ピストンの位置を検出することによって舵角度を把握する、としたものである。
 本発明の第二の態様は、第一の態様におけるアウトドライブ装置において、前記検出装置は、非接触式センサである、としたものである。
 本発明の第三の態様は、第二の態様におけるアウトドライブ装置において、前記非接触式センサは、前記ピストンに設けられた磁力部材を検出する磁気センサである、としたものである。
 本発明の第四の態様は、第一の態様におけるアウトドライブ装置のアウトドライブ装置用操舵システムであって、前記操舵用油圧アクチュエータの作動油の流動方向を変更して前記ピストンの摺動方向を切り替えるスプールバルブと、前記スプールバルブに制御信号を送信して作動油の流動方向を変更させる制御装置と、前記アウトドライブ装置の舵角度が舵中央となるときに位置する前記ピストンについて検出できる第一ピストン検出センサと、を具備し、前記制御装置は、前記検出装置が故障等した場合、前記第一ピストン検出センサからの電気信号に基づいて前記スプールバルブを制御することで前記アウトドライブ装置の舵角度を舵中央とする、としたものである。
 本発明の第五の態様は、第四の態様におけるアウトドライブ装置用操舵システムにおいて、摺動範囲における一端部に位置する前記ピストンについて検出できる第二ピストン検出センサを具備し、前記制御装置は、前記第二ピストン検出センサからの電気信号に基づいて前記スプールバルブを制御することで前記ピストンの摺動方向を変更する、としたものである。
 本発明の第六の態様は、第四の態様におけるアウトドライブ装置用操舵システムにおいて、摺動範囲における一端部に位置する前記ピストンについて検出できる第二ピストン検出センサと、摺動範囲における他端部に位置する前記ピストンについて検出できる第三ピストン検出センサと、を具備し、前記制御装置は、前記第二ピストン検出センサ及び前記第三ピストン検出センサからの電気信号に基づいて前記スプールバルブを制御することで前記ピストンの摺動方向を変更する、としたものである。
 本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
 本発明の第一から第三の態様によれば、検出装置からの電気信号に基づいてピストンの位置を検出できる。そして、検出されたピストンの位置から操舵アームの駆動量を算出することができるため、アウトドライブ装置の舵角度を高い精度で把握できる。また、小型化によって搭載性を向上させることが可能となる。
 本発明の第四の態様によれば、第一ピストン検出センサからの電気信号に基づいてピストンの停止位置を制御することができる。そして、アウトドライブ装置の舵角度が舵中央となる位置でピストンを停止させるため、アウトドライブ装置の舵角度を正確に舵中央とすることが可能となる。
 本発明の第五の態様によれば、第二ピストン検出センサからの電気信号に基づいてピストンが該ピストンの摺動範囲における一端部にあることを検出できる。そして、アウトドライブ装置の舵角度が舵中央となるときの位置へ向けてピストンの摺動方向を変更するため、アウトドライブ装置の舵角度を素早く舵中央とすることが可能となる。
 本発明の第六の態様によれば、第二及び第三ピストン検出センサからの電気信号に基づいてピストンが該ピストンの摺動範囲における端部にあることを検出できる。そして、アウトドライブ装置の舵角度が舵中央となるときの位置へ向けてピストンの摺動方向を変更するため、アウトドライブ装置の舵角度を素早く舵中央とすることが可能となる。また、アウトドライブ装置の舵角度が舵中央となるときに位置するピストンについて何らかの理由によって検出することができなかったとしても、再度、検出を行なうことが可能となる。これにより、アウトドライブ装置の舵角度を確実に舵中央とすることが可能となる。
アウトドライブ装置用操舵システムの全体構成を示す図。 アウトドライブ装置の構成を示す図。 アウトドライブ装置を備えた船体の挙動を示す一の図。 アウトドライブ装置を備えた船体の挙動を示す他の図。 操舵用油圧アクチュエータの構成を示す一の図。 操舵用油圧アクチュエータの構成を示す他の図。 スプールバルブの構成を示す図。 本発明の第一実施形態に係るアウトドライブ装置用操舵システムの制御フローを示す図。 本発明の第二実施形態に係るアウトドライブ装置用操舵システムの制御フローを示す図。 本発明の第三実施形態に係るアウトドライブ装置用操舵システムの制御フローを示す図。
 2    操舵ハンドル
 10   アウトドライブ装置
 11   入力軸
 12   切換クラッチ
 13   駆動軸
 14   出力軸
 15   スクリュープロペラ
 16   ジンバルリング
 17   操舵アーム
 20   操舵用油圧アクチュエータ
 21   シリンダスリーブ
 22   ピストン
 23   ロッド
 24   第一シリンダキャップ
 25   第二シリンダキャップ
 26   検出装置(磁気センサ)
 27   第一ピストン検出センサ
 28   第二ピストン検出センサ
 29   第三ピストン検出センサ
 30   スプールバルブ
 40   制御装置
 50   作動油ポンプ
 60   作動油タンク
 100  アウトドライブ装置用操舵システム
 222  永久磁石(磁力部材)
 次に、発明の実施の形態を説明する。
 まず、図1から図7を用いてアウトドライブ装置10及びアウトドライブ装置用操舵システム100について説明する。図1は、アウトドライブ装置10を二台備えた、いわゆる二軸推進方式におけるアウトドライブ装置用操舵システム100について図示したものである。しかし、例えば一軸推進方式等であっても良く、これに限定するものではない。
 アウトドライブ装置用操舵システム100は、操舵ハンドル2の操作に応じてアウトドライブ装置10を回動させる制御システムである。アウトドライブ装置用操舵システム100は、主にアウトドライブ装置10と、操舵用油圧アクチュエータ20と、スプールバルブ30と、制御装置40と、から構成される。
 アウトドライブ装置10は、スクリュープロペラ15を回転させることによって船体1を推進させる推進装置である。また、アウトドライブ装置10は、船体1の進行方向に対して回動することによって該船体1を旋回させる舵装置でもある。図2に示すように、アウトドライブ装置10は、主に入力軸11と、切換クラッチ12と、駆動軸13と、出力軸14と、スクリュープロペラ15と、から構成される。
 入力軸11は、ユニバーサルジョイント4を介して伝達されたエンジン3の回転動力を切換クラッチ12に伝達する回転軸である。入力軸11の一端部は、エンジン3の出力軸に取り付けられたユニバーサルジョイント4と連結される。入力軸11の他端部は、アッパーハウジング10uの内部に配置された切換クラッチ12と連結される。
 切換クラッチ12は、入力軸11等を介して伝達されたエンジン3の回転動力を正回転方向又は逆回転方向に切換可能とする回転方向切換装置である。切換クラッチ12は、ディスクプレートを備えたインナードラムと連結された正回転用ベベルギア、ならびに、逆回転用ベベルギアを有し、入力軸11に連結されたアウタードラムのプレッシャープレートをいずれのディスクプレートに押し付けるかによって回転方向の切り替えが行なわれる。
 駆動軸13は、切換クラッチ12等を介して伝達されたエンジン3の回転動力を出力軸14に伝達する回転軸である。駆動軸13の一端部に設けられたベベルギアは、切換クラッチ12に設けられた正回転用ベベルギア、ならびに、逆回転用ベベルギアと歯合される。駆動軸13の他端部に設けられたベベルギアは、ロアハウジング10rの内部に配置された出力軸14のベベルギアと歯合される。
 出力軸14は、駆動軸13等を介して伝達されたエンジン3の回転動力をスクリュープロペラ15に伝達する回転軸である。出力軸14の一端部に設けられたベベルギアは、上述したように駆動軸13のベベルギアと歯合される。出力軸14の他端部には、スクリュープロペラ15が取り付けられている。
 スクリュープロペラ15は、回転することによって推進力を発生させる回転体である。スクリュープロペラ15は、出力軸14等を介して伝達されたエンジン3の回転動力によって駆動され、回転軸周りに配置された複数枚のブレード15aが周囲の水をかくことによって推進力を発生させる。
 そして、アウトドライブ装置10は、船体1の船尾板(トランサムボード)に取り付けられたジンバルハウジング5に支持されている。具体的には、アウトドライブ装置10は、該アウトドライブ装置10のジンバルリング16が喫水線wlから略垂直方向となるようにジンバルハウジング5に支持されている。なお、ジンバルリング16とは、アウトドライブ装置10に取り付けられた略円筒形状の回動軸である。アウトドライブ装置10は、該ジンバルリング16を中心として回動することが可能とされる。
 また、ジンバルリング16の上方側端部には、船体1の内部へ延設された操舵アーム17が取り付けられている。そして、操舵アーム17は、ジンバルリング16を中心にアウトドライブ装置10を回動させる。なお、操舵アーム17は、操舵ハンドル2の操作に応じて連動する操舵用油圧アクチュエータ20によって駆動される。
 ここで、図3、図4を用いてアウトドライブ装置10を備えた船体1の挙動について簡単に説明する。なお、図3、図4に示す矢印Aの方向は、船体1の進行方向を示し、矢印Bの方向は、アウトドライブ装置10によって発生した推進力の方向を示している。また、ここでは、アウトドライブ装置10を二台備えた、いわゆる二軸推進方式を採用した船体1について説明しているが、当該推進方式に限定するものではない。
 図3(A)に示すように、右舷側のアウトドライブ装置10(右舷側アウトドライブ装置10Rとする。)と左舷側のアウトドライブ装置10(左舷側アウトドライブ装置10Lとする。)の推進力を船体1の船首方向に対して平行とした場合、船体1は、各推進力の合力方向である前方へ進行することとなる。一方、図3(B)に示すように、右舷側アウトドライブ装置10Rと左舷側アウトドライブ装置10Lの推進力を船体1の船尾方向に対して平行とした場合、船体1は、各推進力の合力方向である後方へ進行することとなる。
 図3(C)に示すように、右舷側アウトドライブ装置10Rの推進力を船体1の船首方向に対して左舷側斜め方向とし、左舷側アウトドライブ装置10Lの推進力を船体1の船首方向に対して平行とした場合、船体1は、各推進力の合力方向である左斜め方向へ進行する。一方、図3(D)に示すように、左舷側アウトドライブ装置10Lの推進力を船体1の船首方向に対して右舷側斜め方向とし、右舷側アウトドライブ装置10Rの推進力を船体1の船首方向に対して平行とした場合、船体1は、各推進力の合力方向である右斜め方向へ進行する。
 なお、図3(C)、図3(D)に示すような操船においては、船体1の回頭性が抑えられるため、特に低船速時において船首方向を一定とした横滑り機動を実現することが可能となる。
 図4(A)に示すように、右舷側アウトドライブ装置10Rの推進力を船体1の船首方向に対して左舷側斜め方向とし、左舷側アウトドライブ装置10Lの推進力を船体1の船尾方向に対して左舷側斜め方向とした場合、船体1は、各推進力の合力方向である左方向へ進行する。一方、図4(B)に示すように、左舷側アウトドライブ装置10Lの推進力を船体1の船首方向に対して右舷側斜め方向とし、右舷側アウトドライブ装置10Rの推進力を船体1の船尾方向に対して右舷側斜め方向とした場合、船体1は、各推進力の合力方向である右方向へ進行する。
 なお、図4(A)、図4(B)に示すような操船においては、船体1に回頭モーメントが発生しないため、船首方向を一定とした平行機動を実現することが可能となる。このような平行機動を行なう場合、左右のアウトドライブ装置の方向角度を精度よく合わせる必要がある。
 図4(C)に示すように、右舷側アウトドライブ装置10Rの推進力を船体1の船首方向に対して平行とし、左舷側アウトドライブ装置10Lの推進力を船体1の船尾方向に対して平行とした場合、船体1は、回頭モーメントの発生方向である左方向へ旋回する。一方、図4(D)に示すように、左舷側アウトドライブ装置10Lの推進力を船体1の船首方向に対して平行とし、右舷側アウトドライブ装置10Rの推進力を船体1の船尾方向に対して平行とした場合、船体1は、回頭モーメントの発生方向である右方向へ旋回する。
 なお、図4(C)、図4(D)に示すような操船においては、船体1に回頭モーメントのみが発生するため、船体1は移動せずに船首方向のみを変更するとした旋回機動を実現することが可能となる。
 以上のように船体1の挙動は、アウトドライブ装置10による推進力の方向を適宜に調節することによって自在に制御できる。そのため、アウトドライブ装置10の回動角度、即ち、舵角度を正確に把握できることが重要となっていたのである。
 以下に、図5を用いてアウトドライブ装置10を回動する操舵用油圧アクチュエータ20の構成について説明する。操舵用油圧アクチュエータ20は、アウトドライブ装置10の操舵アーム17を駆動して該アウトドライブ装置10を回動させる油圧装置である。操舵用油圧アクチュエータ20は、主にシリンダスリーブ21と、ピストン22と、ロッド23と、第一シリンダキャップ24と、第二シリンダキャップ25と、検出装置26と、第一ピストン検出センサ27と、から構成される。なお、本実施形態に係る操舵用油圧アクチュエータ20は、いわゆる片ロッド型の油圧アクチュエータであるが、図6に示すように両ロッド型であっても良い。
 シリンダスリーブ21は、ピストン22が摺動可能に内設される略円管形状の部材である。シリンダスリーブ21の両端部には、周方向に突設された鍔部21bが設けられている。鍔部21bには、第一シリンダキャップ24又は第二シリンダキャップ25を固設するボルト穴が設けられている。
 ピストン22は、油圧を受けることによってシリンダスリーブ21の内部を摺動する略円筒形状の部材である。ピストン22には、該ピストン22の中心軸と同軸に貫通孔22hが設けられており、該貫通孔22hには、ロッド23が挿通されている。また、ピストン22の外周面には、その周方向にリング溝22g・22gが平行に設けられており、該リング溝22g・22gには、シールリング221・221が環装されている。更に、各シールリング221・221の間であってピストン22の外周面には、磁力部材として永久磁石222が取り付けられている。
 ロッド23は、ピストン22の摺動を操舵アーム17に伝達する略円筒形状の部材である。ロッド23の一端部には、該ロッド23の外径を縮径した縮径部23taが設けられている。そして、ロッド23は、ピストン22の貫通孔22hに縮径部23taを挿通した状態でナット231が螺合されて該ピストン22と固設される。また、ロッド23の他端部には、該ロッド23の外径を縮径した縮径部23tbが設けられている。そして、ロッド23は、クレビス18の貫通孔18hに縮径部23tbを挿通した状態でナット232が螺合されて該クレビス18と固設される。なお、クレビス18とは、ロッド23と操舵アーム17とを連結する連結部材である。
 第一シリンダキャップ24は、シリンダスリーブ21の一端部を密封する蓋部材である。第一シリンダキャップ24には、シリンダスリーブ21とピストン22とで構成された第一油室Oc1に連通する第一油路24pが設けられている。また、シリンダスリーブ21に嵌入される周壁面には、その周方向にリング溝24gが設けられてシールリング241が環装されている。これにより、第一油室Oc1は、所定の油圧に耐え得る耐圧室を構成している。
 第二シリンダキャップ25は、シリンダスリーブ21の他端部を密封するとともに、ロッド23を摺動可能に支持する軸受部材である。第二シリンダキャップ25には、シリンダスリーブ21とピストン22とで構成された第二油室Oc2に連通する第二油路25pが設けられている。また、シリンダスリーブ21に嵌入される周壁面には、その周方向にリング溝25gaが設けられてシールリング251が環装されている。更に、第二シリンダキャップ25には、シリンダスリーブ21の中心軸と同軸に貫通孔25hが設けられており、該貫通孔25hには、ロッド23が摺動可能に挿通される。なお、貫通孔25hの内周面には、その周方向にリング溝25gbが設けられており、該リング溝25gbには、シールリング252が嵌挿されている。これにより、第二油室Oc2は、所定の油圧に耐え得る耐圧室を構成している。
 検出装置26は、ピストン22の位置を検出する非接触式センサである。本実施形態においては、ピストン22に取り付けられた永久磁石222の位置を検出する磁気センサとしている。検出装置26は、少なくともピストン22が摺動できる範囲において該ピストン22の摺動方向に対して平行となるようにシリンダスリーブ21の外周面に取り付けられている。
 検出装置26は、主に磁束密度の変化に応じて出力電圧を変換する、いわゆるホール素子で構成されている。ホール素子は、磁界と電流の相互作用によって電子にローレンツ力が作用することを利用し、ローレンツ力に起因する電位差(ホール電圧)から磁界の強さを検出する。但し、磁界の強さに応じて電気抵抗値が変化する磁気抵抗素子等を用いても良く、これに限定するものではない。
 このような構成により、ピストン22の位置は、検出装置26によって検出される。詳細には、ピストン22に取り付けられた永久磁石222が検出装置26によって検出される。これにより、検出されたピストン22の位置からロッド23による操舵アーム17の駆動量を算出することができ、角度検出センサ等を配置したリンク機構がなくともアウトドライブ装置10の回動角度、即ち、舵角度を把握することが可能となる。
 従って、アウトドライブ装置10は、舵角度を高い精度で把握でき、且つ、小型化によって搭載性を向上させることが可能となるのである。
 また、本操舵用油圧アクチュエータ20には、第一ピストン検出センサ27が備えられている。第一ピストン検出センサ27は、ピストン22に取り付けられた永久磁石222を検出する磁気センサである。第一ピストン検出センサ27は、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となるときに位置するピストン22について検出することができる箇所に取り付けられている。これにより、制御装置40は、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となる位置にピストン22があることを確認できるのである。
 第一ピストン検出センサ27は、主に磁束密度の変化に応じて出力電圧を変換する、いわゆるホール素子で構成されている。ホール素子は、磁界と電流の相互作用によって電子にローレンツ力が作用することを利用し、ローレンツ力に起因する電位差(ホール電圧)から磁界の強さを検出する。但し、磁界の強さに応じて電気抵抗値が変化する磁気抵抗素子等を用いても良く、これに限定するものではない。
 スプールバルブ30は、作動油の流動方向を変更することによってピストン22の摺動方向を切り替える切換バルブである。図7に示すように、スプールバルブ30は、主にバルブボディ31と、スプールシャフト32と、電動アクチュエータ33と、から構成される。
 バルブボディ31は、その内部にスプールシャフト32が摺動可能に内設される略円管形状の部材である。バルブボディ31には、スプールシャフト32が内設されるバレル孔31hが設けられている。バレル孔31hには、操舵用油圧アクチュエータ20の各油路24p・25pと連通される給排ポート31pa・31pbが設けられている。また、バレル孔31hには、作動油ポンプ50と連通されるポンプポート31pp、ならびに、作動油タンク60と連通されるリターンポート31rpが設けられている。更に、バルブボディ31には、スプールシャフト32が所定の位置にあることを条件として給排ポート31pbとリターンポート31rpとを連通する油路31olが設けられている。
 スプールシャフト32は、電動アクチュエータ33によってシリンダスリーブ21の内部を摺動する略円筒形状の部材である。スプールシャフト32には、該スプールシャフト32の外径を縮径した縮径部32ta・32tb・32tcが設けられている。スプールシャフト32は、バレル孔31h内を摺動することによって各ポート31pa・31pb・31pp・31rpどうしを連通又は遮断する。
 電動アクチュエータ33は、制御装置40からの制御信号によってスプールシャフト32を駆動する動力源である。本電動アクチュエータ33は、複動可変式電磁アクチュエータであって、励磁された電磁コイルに可動鉄心が吸着することを利用してスプールシャフト32を駆動する。
 制御装置40は、操舵ハンドル2や検出装置26等からの電気信号に基づいて制御信号を作成するとともに、作成した制御信号をスプールバルブ30の電動アクチュエータ33等に送信する。また、制御装置40は、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)からの情報に基づいて制御信号を作成するとともに、作成した制御信号を電動アクチュエータ33等に送信することも可能としている。つまり、制御装置40は、オペレータが手動で行なう操船のほかに、自らの位置と設定されている目的地とから航路を算出して自動で操船を行なう、いわゆる自動航法を可能としている。
 以下に本発明の第一実施形態に係るアウトドライブ装置用操舵システム100の制御態様について説明する。図8は、アウトドライブ装置用操舵システム100の制御フローを示したものである。
 制御装置40は、操舵用油圧アクチュエータ20に取り付けられた検出装置26の故障等、何らかの理由によってアウトドライブ装置10の舵角度が不明になったと判断した場合に以下に説明する制御を開始する。
 まず、ステップS101において制御装置40は、本制御を実行するか否かの許否スイッチがどのような状態にあるかを判断する。つまり、制御装置40は、アウトドライブ装置10の舵角度が不明になった場合に該アウトドライブ装置10の舵角度を自動的に舵中央とするか否かの判断を行なう。
 そして、制御装置40は、許否スイッチが入状態である、即ち、アウトドライブ装置10の舵角度を舵中央とする制御を行なうと判断した場合にステップS102へ移行し、許否スイッチが切状態である、即ち、アウトドライブ装置10の舵角度を舵中央とする制御を行なわないと判断した場合に同制御を終了する。
 ステップS102において制御装置40は、スプールバルブ30の電動アクチュエータ33に制御信号を送信することによってスプールシャフト32を所定の位置まで摺動させる(図7B参照)。これにより、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22は、図5、図6に示す矢印Lの方向に摺動する。
 具体的に説明すると制御装置40は、スプールシャフト32を摺動させることによって給排ポート31paとポンプポート31ppとを連通させ、給排ポート31pbとリターンポート31rpとを連通させる(図7B参照。)。これにより、作動油ポンプ50から圧送された作動油は、第一油路24pを通って第一油室Oc1へ供給され、第二油室Oc2内の作動油は、第二油路25pを通って作動油タンク60へ戻される。こうすることで、第一油室Oc1に掛かる油圧は、第二油室Oc2に掛かる油圧よりも高くなり、第一油室Oc1と第二油室Oc2とを隔てるピストン22は、第二油室Oc2側へ摺動するのである。
 ステップS103において制御装置40は、該制御装置40に内蔵されたタイマーのカウントアップを開始する。これにより、制御装置40は、ステップS102において制御信号を送信してからの経過時間を把握することができ、ピストン22の位置を予測することを可能としている。
 ステップS104において制御装置40は、ステップS102又は後述するステップS115において制御信号を送信してからの経過時間が所定時間を超えたか否かを判断する。なお、この所定時間は、ピストン22の摺動範囲における一端部から他端部まで該ピストン22が摺動した場合の所要時間の半分に等しいとされる。
 そして、制御装置40は、ステップS102において制御信号を送信してからの経過時間が所定時間を超えていない、即ち、ピストン22が摺動範囲における一端部まで到達していない可能性があると判断した場合にステップS105へ移行する。一方、制御装置40は、ステップS102において制御信号を送信してからの経過時間が所定時間を超えた、即ち、ピストン22が摺動範囲における一端部に到達していると判断した場合にステップS115へ移行する。
 ステップS115において制御装置40は、スプールバルブ30の電動アクチュエータ33に制御信号を送信することによってスプールシャフト32を所定の位置まで摺動させる(図7C参照)。これにより、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22は、図5、図6に示す矢印Rの方向に摺動する。つまり、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となるときの位置へ向けてピストン22の摺動方向を変更する。
 具体的に説明すると制御装置40は、スプールシャフト32を摺動させることによって給排ポート31paとリターンポート31rpとを連通させ、給排ポート31pbとポンプポート31ppとを連通させる(図7C参照。)。これにより、作動油ポンプ50から圧送された作動油は、第二油路25pを通って第二油室Oc2へ供給され、第一油室Oc1内の作動油は、第一油路24pを通って作動油タンク60へ戻される。こうすることで、第二油室Oc2に掛かる油圧は、第一油室Oc1に掛かる油圧よりも高くなり、第二油室Oc2と第一油室Oc1とを隔てるピストン22は、第一油室Oc1側へ摺動するのである。
 ステップS116において制御装置40は、該制御装置40に内蔵されたタイマーのカウントアップを開始する。これにより、制御装置40は、ステップS115において制御信号を送信してからの経過時間を把握することができ、ピストン22の位置を予測することを可能としている。
 ステップS105において制御装置40は、第一ピストン検出センサ27がピストン22を検出したか否かを判断する。詳細には、磁気センサである第一ピストン検出センサ27がピストン22に取り付けられた永久磁石222を検出したか否かを判断する。なお、上述したように、第一ピストン検出センサ27は、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となるときに位置するピストン22について検出することができる箇所に取り付けられている。
 そして、制御装置40は、第一ピストン検出センサ27がピストン22を検出した、即ち、ピストン22がアウトドライブ装置10の舵角度を舵中央とする位置にあると判断した場合にステップS106へ移行する。一方、制御装置40は、第一ピストン検出センサ27がピストン22を検出できない、即ち、ピストン22がアウトドライブ装置10の舵角度を舵中央とする位置にないと判断した場合にステップS104へ戻す。
 ステップS106において制御装置40は、スプールバルブ30の電動アクチュエータ33に制御信号を送信することによってスプールシャフト32を所定の位置まで摺動させる(図7A参照)。これにより、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22は、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となる位置で停止する。
 具体的に説明すると制御装置40は、スプールシャフト32を摺動させることによって各ポート31pa・31pb・31pp・31rpを遮断させる(図7A参照。)。これにより、作動油ポンプ50から圧送された作動油は、第一油室Oc1や第二油室Oc2へ供給されず、各油室Oc1・Oc2内の作動油も作動油タンク60へ戻されない。こうすることで、第一油室Oc1と第二油室Oc2とを隔てるピストン22は、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となる位置で停止するのである。
 このような構成により、制御装置40は、第一ピストン検出センサ27からの電気信号に基づいてピストン22の停止位置を制御できる。このため、アウトドライブ装置10の舵角度を正確に舵中央とすることが可能となるのである。
 なお、本実施形態においては、ステップS102においてピストン22を第二油室Oc2側へ摺動するものとし(図5、図6中矢印L参照。)、ステップS115においてピストン22を第一油室Oc1側へ摺動するものとしている(図5、図6中矢印R参照。)。しかし、それぞれ逆方向に摺動するとしても良く、ピストン22の摺動方向について限定するものではない。
 次に本発明の第二実施形態に係るアウトドライブ装置用操舵システム200の制御態様について説明する。図9は、アウトドライブ装置用操舵システム200の制御フローを示したものである。なお、本実施形態においては、第一ピストン検出センサ27に加えて第二ピストン検出センサ28が備えられる点で第一実施形態に係るアウトドライブ装置用操舵システム100と相異する。また、第二ピストン検出センサ28は、ピストン22の摺動範囲における一端部(ストローク最大位置)に設けられている。
 制御装置40は、操舵用油圧アクチュエータ20に取り付けられた検出装置26の故障等、何らかの理由によってアウトドライブ装置10の舵角度が不明になったと判断した場合に以下に説明する制御を開始する。
 まず、ステップS201において制御装置40は、本制御を実行するか否かの許否スイッチがどのような状態にあるかを判断する。つまり、制御装置40は、アウトドライブ装置10の舵角度が不明になった場合に該アウトドライブ装置10の舵角度を自動的に舵中央とするか否かの判断を行なう。
 そして、制御装置40は、許否スイッチが入状態である、即ち、アウトドライブ装置10の舵角度を舵中央とする制御を行なうと判断した場合にステップS202へ移行し、許否スイッチが切状態である、即ち、アウトドライブ装置10の舵角度を舵中央とする制御を行なわないと判断した場合に同制御を終了する。
 ステップS202において制御装置40は、スプールバルブ30の電動アクチュエータ33に制御信号を送信することによってスプールシャフト32を所定の位置まで摺動させる(図7B参照)。これにより、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22は、図5、図6に示す矢印Lの方向に摺動する。
 具体的に説明すると制御装置40は、スプールシャフト32を摺動させることによって給排ポート31paとポンプポート31ppとを連通させ、給排ポート31pbとリターンポート31rpとを連通させる(図7B参照。)。これにより、作動油ポンプ50から圧送された作動油は、第一油路24pを通って第一油室Oc1へ供給され、第二油室Oc2内の作動油は、第二油路25pを通って作動油タンク60へ戻される。こうすることで、第一油室Oc1に掛かる油圧は、第二油室Oc2に掛かる油圧よりも高くなり、第一油室Oc1と第二油室Oc2とを隔てるピストン22は、第二油室Oc2側へ摺動するのである。
 ステップS203において制御装置40は、第二ピストン検出センサ28がピストン22を検出したか否かを判断する。詳細には、磁気センサである第二ピストン検出センサ28がピストン22に取り付けられた永久磁石222を検出したか否かを判断する。なお、上述したように、第二ピストン検出センサ28は、ピストン22の摺動範囲における一端部(ストローク最大位置)に設けられている。
 そして、制御装置40は、第二ピストン検出センサ28がピストン22を検出した、即ち、ピストン22が該ピストン22の摺動範囲における一端部(ストローク最大位置)にあると判断した場合にステップS214へ移行する。一方、制御装置40は、第二ピストン検出センサ28がピストン22を検出できない、即ち、ピストン22が該ピストン22の摺動範囲における一端部(ストローク最大位置)にないと判断した場合にステップS204へ移行する。
 ステップS214において制御装置40は、スプールバルブ30の電動アクチュエータ33に制御信号を送信することによってスプールシャフト32を所定の位置まで摺動させる(図7C参照)。これにより、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22は、図5、図6に示す矢印Rの方向に摺動する。つまり、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となるときの位置へ向けてピストン22の摺動方向を変更する。
 具体的に説明すると制御装置40は、スプールシャフト32を摺動させることによって給排ポート31paとリターンポート31rpとを連通させ、給排ポート31pbとポンプポート31ppとを連通させる(図7C参照。)。これにより、作動油ポンプ50から圧送された作動油は、第二油路25pを通って第二油室Oc2へ供給され、第一油室Oc1内の作動油は、第一油路24pを通って作動油タンク60へ戻される。こうすることで、第二油室Oc2に掛かる油圧は、第一油室Oc1に掛かる油圧よりも高くなり、第二油室Oc2と第一油室Oc1とを隔てるピストン22は、第一油室Oc1側へ摺動するのである。
 ステップS204において制御装置40は、第一ピストン検出センサ27がピストン22を検出したか否かを判断する。詳細には、磁気センサである第一ピストン検出センサ27がピストン22に取り付けられた永久磁石222を検出したか否かを判断する。なお、第一ピストン検出センサ27は、第一実施形態に係るアウトドライブ装置用操舵システム100と同様にアウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となるときに位置するピストン22について検出することができる箇所に配置されている。
 そして、制御装置40は、第一ピストン検出センサ27がピストン22を検出した、即ち、ピストン22がアウトドライブ装置10の舵角度を舵中央とする位置にあると判断した場合にステップS205へ移行する。一方、制御装置40は、第一ピストン検出センサ27がピストン22を検出できない、即ち、ピストン22がアウトドライブ装置10の舵角度を舵中央とする位置にないと判断した場合にステップS203へ戻す。
 ステップS205において制御装置40は、スプールバルブ30の電動アクチュエータ33に制御信号を送信することによってスプールシャフト32を所定の位置まで摺動させる(図7A参照)。これにより、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22は、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となる位置で停止する。
 具体的に説明すると制御装置40は、スプールシャフト32を摺動させることによって各ポート31pa・31pb・31pp・31rpを遮断させる(図7A参照。)。これにより、作動油ポンプ50から圧送された作動油は、第一油室Oc1や第二油室Oc2へ供給されず、各油室Oc1・Oc2内の作動油も作動油タンク60へ戻されない。こうすることで、第一油室Oc1と第二油室Oc2とを隔てるピストン22は、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となる位置で停止するのである。
 このような構成により、制御装置40は、ピストン22が該ピストン22の摺動範囲における一端部(ストローク最大位置)にあることを検出できる。そして、制御装置40は、所定時間の経過を待つことなく、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となるときの位置へ向けてピストン22の摺動方向を変更するため、アウトドライブ装置10の舵角度を素早く舵中央とすることが可能となるのである。
 なお、本実施形態においては、ステップS202においてピストン22を第二油室Oc2側へ摺動するものとし(図5、図6中矢印L参照。)、ステップS214においてピストン22を第一油室Oc1側へ摺動するものとしている(図5、図6中矢印R参照。)。しかし、それぞれ逆方向に摺動するとしても良く、ピストン22の摺動方向について限定するものではない。但し、このときの第二ピストン検出センサ28の取り付け箇所は、ピストン22の摺動範囲における他端部(ストローク最小位置)とする必要があることに留意する。
 次に本発明の第三実施形態に係るアウトドライブ装置用操舵システム300の制御態様について説明する。図10は、アウトドライブ装置用操舵システム300の制御フローを示したものである。なお、実施形態においては、第一ピストン検出センサ27に加えて第二ピストン検出センサ28及び第三ピストン検出センサ29が備えられる点で第一実施形態に係るアウトドライブ装置用操舵システム100と相異する。また、第二ピストン検出センサ28は、ピストン22の摺動範囲における一端部(ストローク最大位置)に設けられ、第三ピストン検出センサ29は、ピストン22の摺動範囲における他端部(ストローク最小位置)に設けられている。
 制御装置40は、操舵用油圧アクチュエータ20に取り付けられた検出装置26の故障等、何らかの理由によってアウトドライブ装置10の舵角度が不明になったと判断した場合に以下に説明する制御を開始する。
 まず、ステップS301において制御装置40は、本制御を実行するか否かの許否スイッチがどのような状態にあるかを判断する。つまり、制御装置40は、アウトドライブ装置10の舵角度が不明になった場合に該アウトドライブ装置10の舵角度を自動的に舵中央とするか否かの判断を行なう。
 そして、制御装置40は、許否スイッチが入状態である、即ち、アウトドライブ装置10の舵角度を舵中央とする制御を行なうと判断した場合にステップS302へ移行し、許否スイッチが切状態である、即ち、アウトドライブ装置10の舵角度を舵中央とする制御を行なわないと判断した場合に同制御を終了する。
 ステップS302において制御装置40は、スプールバルブ30の電動アクチュエータ33に制御信号を送信することによってスプールシャフト32を所定の位置まで摺動させる(図7B参照)。これにより、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22は、図5、図6に示す矢印Lの方向に摺動することとなる。
 具体的に説明すると制御装置40は、スプールシャフト32を摺動させることによって給排ポート31paとポンプポート31ppとを連通させ、給排ポート31pbとリターンポート31rpとを連通させる(図7B参照。)。これにより、作動油ポンプ50から圧送された作動油は、第一油路24pを通って第一油室Oc1へ供給され、第二油室Oc2内の作動油は、第二油路25pを通って作動油タンク60へ戻される。こうすることで、第一油室Oc1に掛かる油圧は、第二油室Oc2に掛かる油圧よりも高くなり、第一油室Oc1と第二油室Oc2とを隔てるピストン22は、第二油室Oc2側へ摺動するのである。
 ステップS303において制御装置40は、第二ピストン検出センサ28がピストン22を検出したか否かを判断する。詳細には、磁気センサである第二ピストン検出センサ28がピストン22に取り付けられた永久磁石222を検出したか否かを判断する。なお、上述したように、第二ピストン検出センサ28は、ピストン22の摺動範囲における一端部(ストローク最大位置)に設けられている。
 そして、制御装置40は、第二ピストン検出センサ28がピストン22を検出した、即ち、ピストン22が該ピストン22の摺動範囲における一端部(ストローク最大位置)にあると判断した場合にステップS314へ移行する。一方、制御装置40は、第二ピストン検出センサ28がピストン22を検出できない、即ち、ピストン22が該ピストン22の摺動範囲における一端部(ストローク最大位置)にないと判断した場合にステップS304へ移行する。
 ステップS314において制御装置40は、スプールバルブ30の電動アクチュエータ33に制御信号を送信することによってスプールシャフト32を所定の位置まで摺動させる(図7C参照)。これにより、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22は、図5、図6に示す矢印Rの方向に摺動することとなる。つまり、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となるときの位置へ向けてピストン22の摺動方向を変更する。
 具体的に説明すると制御装置40は、スプールシャフト32を摺動させることによって給排ポート31paとリターンポート31rpとを連通させ、給排ポート31pbとポンプポート31ppとを連通させる(図7C参照。)。これにより、作動油ポンプ50から圧送された作動油は、第二油路25pを通って第二油室Oc2へ供給され、第一油室Oc1内の作動油は、第一油路24pを通って作動油タンク60へ戻される。こうすることで、第二油室Oc2に掛かる油圧は、第一油室Oc1に掛かる油圧よりも高くなり、第二油室Oc2と第一油室Oc1とを隔てるピストン22は、第一油室Oc1側へ摺動するのである。
 ステップS304において制御装置40は、第三ピストン検出センサ29がピストン22を検出したか否かを判断する。詳細には、磁気センサである第三ピストン検出センサ29がピストン22に取り付けられた永久磁石222を検出したか否かを判断する。なお、上述したように、第三ピストン検出センサ29は、ピストン22の摺動範囲における他端部(ストローク最小位置)に設けられている。
 そして、制御装置40は、第三ピストン検出センサ29がピストン22を検出した、即ち、ピストン22が該ピストン22の摺動範囲における他端部(ストローク最小位置)にあると判断した場合にステップS315へ移行する。一方、制御装置40は、第三ピストン検出センサ29がピストン22を検出できない、即ち、ピストン22が該ピストン22の摺動範囲における他端部(ストローク最小位置)にないと判断した場合にステップS305へ移行する。
 ステップS315において制御装置40は、スプールバルブ30の電動アクチュエータ33に制御信号を送信することによってスプールシャフト32を所定の位置まで摺動させる(図7B参照)。これにより、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22は、図5、図6に示す矢印Lの方向に摺動することとなる。つまり、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となるときの位置へ向けてピストン22の摺動方向を変更する。
 具体的に説明すると制御装置40は、スプールシャフト32を摺動させることによって給排ポート31paとポンプポート31ppとを連通させ、給排ポート31pbとリターンポート31rpとを連通させる(図7B参照。)。これにより、作動油ポンプ50から圧送された作動油は、第一油路24pを通って第一油室Oc1へ供給され、第二油室Oc2内の作動油は、第二油路25pを通って作動油タンク60へ戻される。こうすることで、第一油室Oc1に掛かる油圧は、第二油室Oc2に掛かる油圧よりも高くなり、第一油室Oc1と第二油室Oc2とを隔てるピストン22は、第二油室Oc2側へ摺動するのである。
 ステップS305において制御装置40は、第一ピストン検出センサ27がピストン22を検出したか否かを判断する。詳細には、磁気センサである第一ピストン検出センサ27がピストン22に取り付けられた永久磁石222を検出したか否かを判断する。なお、第一ピストン検出センサ27は、第一実施形態に係るアウトドライブ装置用操舵システム100と同様にアウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となるときに位置するピストン22について検出することができる箇所に配置されている。
 そして、制御装置40は、第一ピストン検出センサ27がピストン22を検出した、即ち、ピストン22がアウトドライブ装置10の舵角度を舵中央とする位置にあると判断した場合にステップS306へ移行する。一方、制御装置40は、第一ピストン検出センサ27がピストン22を検出できない、即ち、ピストン22がアウトドライブ装置10の舵角度を舵中央とする位置にないと判断した場合にステップS303へ戻す。
 ステップS306において制御装置40は、スプールバルブ30の電動アクチュエータ33に制御信号を送信することによってスプールシャフト32を所定の位置まで摺動させる(図7A参照)。これにより、操舵用油圧アクチュエータ20のピストン22は、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となる位置で停止することとなる。
 具体的に説明すると制御装置40は、スプールシャフト32を摺動させることによって各ポート31pa・31pb・31pp・31rpを遮断させる(図7A参照。)。これにより、作動油ポンプ50から圧送された作動油は、第一油室Oc1や第二油室Oc2へ供給されず、各油室Oc1・Oc2内の作動油も作動油タンク60へ戻されない。こうすることで、第一油室Oc1と第二油室Oc2とを隔てるピストン22は、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となる位置で停止するのである。
 このような構成により、制御装置40は、ピストン22が該ピストン22の摺動範囲における端部(ストローク最大位置及びストローク最小位置)にあることを検出できる。そして、制御装置40は、所定時間の経過を待つことなく、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となるときの位置へ向けてピストン22の摺動方向を変更するため、アウトドライブ装置10の舵角度を素早く舵中央とすることが可能となるのである。また、アウトドライブ装置10の舵角度が舵中央となるときに位置するピストン22について何らかの理由によって検出することができなかったとしても、再度、検出を行なうことができるため、アウトドライブ装置10の舵角度を確実に舵中央とすることが可能となるのである。
 なお、本実施形態においては、ステップS302においてピストン22を第二油室Oc2側へ摺動するものとし(図5、図6中矢印L参照。)、ステップS314においてピストン22を第一油室Oc1側へ摺動するものとし(図5、図6中矢印R参照。)、ステップS315においてピストン22を第二油室Oc2側へ摺動するものとしている(図5、図6中矢印L参照。)。しかし、それぞれ逆方向に摺動するとしても良く、ピストン22の摺動方向について限定するものではない。
 本発明は、アウトドライブ装置及びアウトドライブ装置用操舵システムの技術に利用可能である。

Claims (6)

  1.  シリンダスリーブと、
     前記シリンダスリーブに摺動可能に内設されたピストンと、から構成される操舵用油圧アクチュエータを備えたアウトドライブ装置であって、
     前記シリンダスリーブに検出装置を具備し、
     前記検出装置が前記ピストンの位置を検出することによって舵角度を把握する、としたことを特徴とするアウトドライブ装置。
  2.  前記検出装置は、非接触式センサである、としたことを特徴とする請求項1に記載のアウトドライブ装置。
  3.  前記非接触式センサは、前記ピストンに設けられた磁力部材を検出する磁気センサである、としたことを特徴とする請求項2に記載のアウトドライブ装置。
  4.  前記操舵用油圧アクチュエータの作動油の流動方向を変更して前記ピストンの摺動方向を切り替えるスプールバルブと、
     前記スプールバルブに制御信号を送信して作動油の流動方向を変更させる制御装置と、
     前記アウトドライブ装置の舵角度が舵中央となるときに位置する前記ピストンについて検出できる第一ピストン検出センサと、を具備し、
     前記制御装置は、前記検出装置が故障等した場合、前記第一ピストン検出センサからの電気信号に基づいて前記スプールバルブを制御することで前記アウトドライブ装置の舵角度を舵中央とする、としたことを特徴とする請求項1に記載したアウトドライブ装置のアウトドライブ装置用操舵システム。
  5.  摺動範囲における一端部に位置する前記ピストンについて検出できる第二ピストン検出センサを具備し、
     前記制御装置は、前記第二ピストン検出センサからの電気信号に基づいて前記スプールバルブを制御することで前記ピストンの摺動方向を変更する、としたことを特徴とする請求項4に記載のアウトドライブ装置用操舵システム。
  6.  摺動範囲における一端部に位置する前記ピストンについて検出できる第二ピストン検出センサと、摺動範囲における他端部に位置する前記ピストンについて検出できる第三ピストン検出センサと、を具備し、
     前記制御装置は、前記第二ピストン検出センサ及び前記第三ピストン検出センサからの電気信号に基づいて前記スプールバルブを制御することで前記ピストンの摺動方向を変更する、としたことを特徴とする請求項4に記載のアウトドライブ装置用操舵システム。
PCT/JP2010/064606 2010-05-28 2010-08-27 アウトドライブ装置及びアウトドライブ装置用操舵システム WO2011148525A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-123029 2010-05-28
JP2010-123119 2010-05-28
JP2010123029A JP5575548B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 アウトドライブ装置
JP2010123119A JP5444123B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 アウトドライブ装置用操舵システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011148525A1 true WO2011148525A1 (ja) 2011-12-01

Family

ID=45003529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/064606 WO2011148525A1 (ja) 2010-05-28 2010-08-27 アウトドライブ装置及びアウトドライブ装置用操舵システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011148525A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106523471A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 鸿特机械发展(上海)有限公司 深孔到位信号检测的导向机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332997A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Kayaba Ind Co Ltd チルト量検出装置
JPH06347286A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Showa:Kk 磁電変換センサの制御装置
JPH0976997A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舵取機のハイドロロック検出装置
JP2004249791A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Honda Motor Co Ltd 船外機の操舵装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332997A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Kayaba Ind Co Ltd チルト量検出装置
JPH06347286A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Showa:Kk 磁電変換センサの制御装置
JPH0976997A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舵取機のハイドロロック検出装置
JP2004249791A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Honda Motor Co Ltd 船外機の操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106523471A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 鸿特机械发展(上海)有限公司 深孔到位信号检测的导向机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9908605B2 (en) Ship steering system for outdrive device
JP5236236B2 (ja) 船舶用電動ステアリング装置
JP5444123B2 (ja) アウトドライブ装置用操舵システム
JP5657484B2 (ja) アウトドライブ装置用操船システム
JP2010143321A (ja) 船外機制御装置およびそれを備えた船舶
WO2011148525A1 (ja) アウトドライブ装置及びアウトドライブ装置用操舵システム
EP3434582B1 (en) Ship
EP3434580B1 (en) Ship
JP5130077B2 (ja) 船外機及びそれを備えた船舶
JP2017171263A (ja) 船舶
JP5827828B2 (ja) アウトドライブ装置用操船システム
JP5575548B2 (ja) アウトドライブ装置
JP5944275B2 (ja) 自動校正機能を有する船舶
WO2014115442A1 (ja) アウトドライブ装置用操船システム
JP5872422B2 (ja) 自動校正機能を有する船舶
JP5019404B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP5965849B2 (ja) アウトドライブ装置用操舵機構及びアウトドライブ装置用操舵機構を備えた船舶
WO2014119423A1 (ja) アウトドライブ装置用操舵機構及びアウトドライブ装置用操舵機構を備えた船舶
JP2006306174A (ja) 船舶推進機の電動パワーステアリング装置
JP2014172446A (ja) アクセルレバーおよびそれを備えた船舶

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10852191

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10852191

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1