WO2011145694A1 - リアパーセルシェルフのヒンジ構造 - Google Patents

リアパーセルシェルフのヒンジ構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2011145694A1
WO2011145694A1 PCT/JP2011/061569 JP2011061569W WO2011145694A1 WO 2011145694 A1 WO2011145694 A1 WO 2011145694A1 JP 2011061569 W JP2011061569 W JP 2011061569W WO 2011145694 A1 WO2011145694 A1 WO 2011145694A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
parcel shelf
rear parcel
protrusion
recess
shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/061569
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇二 柴田
征臣 澤田
直浩 西村
Original Assignee
株式会社ニフコ
宝和工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ, 宝和工業株式会社 filed Critical 株式会社ニフコ
Priority to CN201180025206.4A priority Critical patent/CN102933426B/zh
Publication of WO2011145694A1 publication Critical patent/WO2011145694A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R5/00Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like
    • B60R5/04Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle
    • B60R5/044Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle luggage covering means, e.g. parcel shelves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/105Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting perpendicularly to the pivot axis
    • E05D11/1057Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting perpendicularly to the pivot axis specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/02Hinges with pins with one pin
    • E05D3/022Hinges with pins with one pin allowing an additional lateral movement, e.g. for sealing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D7/00Hinges or pivots of special construction
    • E05D7/10Hinges or pivots of special construction to allow easy separation or connection of the parts at the hinge axis
    • E05D7/1061Hinges or pivots of special construction to allow easy separation or connection of the parts at the hinge axis in a radial direction
    • E05D7/1066Hinges or pivots of special construction to allow easy separation or connection of the parts at the hinge axis in a radial direction requiring a specific angular position
    • E05D7/1072Hinges or pivots of special construction to allow easy separation or connection of the parts at the hinge axis in a radial direction requiring a specific angular position the pin having a non-circular cross-section
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/538Interior lids

Definitions

  • the present invention relates to a hinge structure of a rear parcel shelf that is attached to an upper portion of a vehicle luggage compartment so that the luggage compartment can be opened and closed.
  • a rear parcel shelf that covers the luggage compartment and improves the appearance may be provided.
  • the rear parcel shelf is attached to the upper part of the luggage compartment in a substantially horizontal state, and when loading and unloading the luggage, the rear end is raised (raised) to open the luggage compartment.
  • Patent Document 1 discloses a technique in which one end of a linear interlocking member is attached to the back door through the rear parcel shelf and a stopper as a retaining stopper is attached to the other end. According to this technique, the rear parcel shelf rises in conjunction with the back door being opened, and the surplus portion of the interlocking member is accommodated below the rear parcel shelf when the back door is closed.
  • Patent Document 2 a windshield sheet is attached to the rear end of a rear parcel shelf that is erected by a hanging string when the back door is opened. Techniques to do this are disclosed. According to this technique, the cabin can be shielded from the luggage compartment as necessary in the open state of the back door.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a hinge structure for a rear parcel shelf that can maintain its standing state by simply lifting the rear end of the rear parcel shelf.
  • a typical configuration of the present invention is a hinge structure of a rear parcel shelf that is attached to an upper portion of a cargo compartment of a vehicle so that the cargo compartment can be opened and closed.
  • the shaft includes a shaft provided on one side of the shelf and a bearing portion provided on the other side for holding the shaft.
  • the shaft has a first protrusion and a second protrusion on an outer peripheral surface.
  • the rear parcel shelf has a first recess and a second recess to be fitted with the projection, and the rear parcel shelf is in a substantially horizontal state, only the first projection and the first recess are fitted, and the rear parcel shelf is in an upright state, The first protrusion and the second recess, and the second protrusion and the first recess are fitted, respectively.
  • At least one of the first protrusion and the second protrusion provided on the shaft or the periphery of the first recess and the second recess of the bearing portion is elastic and retractable in a direction away from the other.
  • a complicated mechanism such as a lock mechanism
  • the present invention does not require setting of additional parts such as a hanging strap, and the contribution in terms of cost becomes remarkable.
  • the rear parcel shelf when the rear parcel shelf is in a substantially horizontal state, it is fitted to the interior member of the vehicle body at one place, whereas when the rear parcel shelf is in an upright state, it is fitted at two places. Therefore, a relatively high strength is ensured. As a result, even if the periphery of the protrusion and the recess is formed of an elastic member, the risk of falling naturally from the standing state due to gravity can be reduced.
  • the bearing portion includes a first recess and a second recess, an arc portion along the outer peripheral surface of the shaft, a first recess portion and a first cavity portion that is thinned along the outer side of the arc portion and the first recess, It is good to be comprised by the 1st recessed part and the 2nd recessed part, and the 2nd space
  • the shaft is provided in the interior member at the rear of the vehicle body, the bearing is provided in the rear parcel shelf, and the rear parcel shelf is formed on the side surface of the rear parcel shelf, and the shaft extends from the end of the side surface to the bearing portion.
  • a guide groove for passing through and a guide wall which is the bottom surface of the guide groove and abuts the tip of the shaft, and the edge on the second gap portion side of the guide wall is connected to the middle of the second recess Good.
  • the guide wall extends to the middle of the second recess that fits with the first protrusion only when the rear parcel shelf is erected, the second recess is less likely to bend than the first recess. Therefore, in a state where the rear parcel shelf is raised, the first protrusion is relatively difficult to be removed from the second recess, and it is possible to prevent the first parcel shelf from falling down naturally due to gravity.
  • the guide wall is preferably formed with a bead with which the tip of the shaft abuts. According to such a configuration, it is possible to make the damage to the guide wall due to the rotation of the shaft inconspicuous, and it is possible to improve the appearance when the rear parcel shelf is removed.
  • the hinge structure of the rear parcel shelf that can maintain the standing state by simply lifting the rear end of the rear parcel shelf.
  • FIG. 1 is an external view of the rear of a vehicle to which the hinge structure of the rear parcel shelf according to the present embodiment is applied.
  • a rear parcel shelf 140 is attached to the upper part of a luggage compartment L of a hatchback vehicle 100 including a flip-up type back door 112.
  • the rear parcel shelf 140 normally covers the upper part of the luggage compartment L in a substantially horizontal state.
  • the rear end of the rear parcel shelf 140 is raised (raised) in the circumferential direction R, and the luggage room L is opened.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the side portion behind the vehicle (hatchback vehicle 100).
  • 2A is an exploded perspective view
  • FIG. 2B is an enlarged view of the rear parcel shelf 140 and the quarter lower trim 124 of FIG. 2A.
  • interior members such as the quarter upper trim 122 and the quarter lower trim 124 are attached to the side body panel 114 of the hatchback vehicle 100.
  • the quarter lower trim 124 is formed with a shaft 126 protruding substantially vertically on the vehicle interior side.
  • a bearing portion 142 that holds the shaft 126 is set at the front end of the rear parcel shelf 140. That is, the front end of the rear parcel shelf 140 is pivotally supported on the shaft 126 of the quarter lower trim 124 by the bearing portion 142. Further, the rear parcel shelf 140 is supported by a mounting surface 132 that projects substantially horizontally to the vehicle interior side set in the quarter lower trim 124 in a substantially horizontal state.
  • the rear parcel shelf 140 is rotatably supported at both ends thereof.
  • FIGS. 3A and 3B are diagrams for explaining the shaft 126, in which FIG. 3A is a perspective view of the shaft 126, and FIG. 3B is a perspective view of the shaft 126.
  • the first protrusion 128 and the second protrusion 130 are formed on the outer peripheral surface of the shaft 126 of the quarter lower trim 124.
  • the shaft 126 is fixed to the quarter lower trim 124 and does not rotate.
  • FIGS. 4A and 4B are diagrams for explaining the bearing portion 142, in which FIG. 4A is a view taken in the direction of arrow B in FIG. 2B, and FIG. 4B is a view in which the angle is changed.
  • the bearing portion 142 of the rear parcel shelf 140 includes an arc portion 148 along the outer peripheral surface of the shaft 126, and a first recess set on the arc portion 148. 144 and the second recess 146 are formed.
  • first concave portion 144 and the second concave portion 146 are formed on the arc portion 148 along the outer peripheral surface of the shaft 126 corresponding to the first protrusion 128 and the second protrusion 130 formed on the outer peripheral surface of the shaft 126. ing.
  • At least one of the first protrusion 128 and the second protrusion 130 provided on the shaft 126 or the periphery of the first recess 144 and the second recess 146 of the bearing portion 142 has elasticity and is separated from the other. It is configured to be retractable in the direction. As a result, even when the first protrusion 128 or the second protrusion 130 is fitted in the first recess 144 or the second recess 146, the bearing portion 142 (or the shaft 126) is rotated more than a predetermined amount. By applying this force, one side moves backward with respect to the other, and the fitting can be released. Below, the case where the bearing part 142 is given elasticity will be described.
  • the first concave portion 144 and the second concave portion 146 and the outside of the arc portion 148 are thinned.
  • the set first gap 150 is set.
  • gap part 152 is set also in those inside.
  • the gaps are formed on both sides of the first recess 144, the second recess 146, and the arc portion 148, these become linear (band-like) and bend easily.
  • the U-shaped bent shape of the first concave portion 144 and the second concave portion 146 so that the overall diameter of the arc portion 148 is easily increased, one of the shaft 126 and the bearing portion 142 is It can rotate smoothly with respect to the other.
  • a guide groove 154 for allowing the shaft 126 to pass from the end of the side surface to the bearing portion 142 on the side surface of the rear parcel shelf 140, and a guide groove 154 A guide wall 156 forming the bottom surface is set.
  • the edge of a guide wall 156 to be described later is connected in the middle of the second recess 146, so that the second gap portion 152 covers the second recess 146. It is formed.
  • Beads 158a and 158b are provided on the surface of the guide wall 156, and the tip of the shaft 126 comes into contact with the beads 158a and 158b of the guide wall 156.
  • By providing such beads 158a and 158b it is possible to make the guide wall 156 damaged by the rotation of the shaft 126, and it is possible to improve the appearance when the rear parcel shelf 140 is removed.
  • FIG. 5 is a view showing a state in which the rear parcel shelf 140 is arranged substantially horizontally and the cargo compartment L is closed.
  • FIG. 5 (a) is a schematic view thereof
  • FIG. 5 (b) is an enlarged view of the hinge structure 120 of the rear parcel shelf of FIG. 5 (a).
  • the rear parcel shelf 140 is supported by the mounting surface 132 (see FIGS. 2 and 3) while being supported by the shaft 126 at both ends thereof in a substantially horizontal state. .
  • the rear parcel shelf 140 when the rear parcel shelf 140 is in a substantially horizontal state, only the first protrusion 128 of the shaft 126 and the first recess 144 of the bearing portion 142 are fitted. In the substantially horizontal state, the rear parcel shelf 140 is supported by the mounting surface 132 in addition to the shaft 126, so that the shaft 126 is not required to have a strong force to support the bearing portion 142.
  • the first recess 144 When the rear end of the rear parcel shelf 140 is lifted in the circumferential direction R (see FIG. 5A) from the substantially horizontal state, the first recess 144 is retracted (deformed) with respect to the first protrusion 128 and is fitted. And the bearing 142 rotates with respect to the shaft 126. This is because, as described above, the first concave portion 144, the second concave portion 146, and the circular arc portion 148 are linear (band-shaped), easily deformed, and easily bend.
  • FIG. 6 is a view showing a state in which the rear parcel shelf 140 stands up and the cargo compartment L is opened.
  • FIG. 6A is a schematic view thereof
  • FIG. 6B is an enlarged view of the hinge structure 120 of the rear parcel shelf of FIG. 6A.
  • the rear parcel shelf 140 when the rear end of the rear parcel shelf 140 is continuously lifted and the rotation of the bearing 142 with respect to the shaft 126 reaches a predetermined angle, the rear parcel shelf 140 is Is maintained upright. As shown in FIG. 6B, the first protrusion 128 and the second recess 146, and the second protrusion 130 and the first recess 144 are engaged with each other.
  • the predetermined angle is set within 90 ° from the substantially horizontal state because the headrest 162 (see FIG. 6A) of the rear seat of the vehicle exists in front.
  • the load of the rear parcel shelf 140 must be supported by the shaft 126 and the bearing portion 142.
  • the shaft 126 and the bearing portion 142 are fitted at only one place.
  • the shaft 126 and the bearing portion 142 are fitted in two places.
  • the strength is weaker with one place than when there are two fitting places. Therefore, when lifting the rear end in the circumferential direction R from the substantially horizontal state, the first protrusion 128 is used. And the first recess 144 are easily unfitted, which is preferable.
  • the edge of the guide wall 156 is connected to the middle of the second recess 146.
  • the entire inner side of the first recess 144 is in contact with the second gap 152, whereas the second recess 146 is only in contact with the second gap 152. Therefore, the second recess 146 is less likely to bend than the first recess 144.
  • the first protrusion 128 is relatively difficult to be removed from the second recess 146, and can be prevented from falling down naturally due to gravity.
  • the hinge structure 120 of the rear parcel shelf it is possible to maintain the standing state only by lifting the rear end of the rear parcel shelf 140. That is, the user can stand the rear parcel shelf 140 independently without interlocking with the back door 112 as in the prior art. Since additional parts such as a hanging strap for interlocking with the back door 112 are not required and the present invention can be carried out only by setting the simple shapes of the shaft 126 and the bearing portion 142, a significant effect can be achieved in terms of cost.
  • FIG. 7 is a view showing another example of the hinge structure 120 of the rear parcel shelf according to the present embodiment. As shown in FIG. 7, in the hinge structure 120a of the rear parcel shelf as another example, elasticity is imparted to the protrusion of the shaft 126a instead of the bearing portion 142a.
  • the first protrusion 128a and the second protrusion 130a fitted in the first concave portion 144a or the second concave portion 146a of the bearing portion 142a are provided with the contact pieces 162a and 164a having a triangular tip and the contact pieces 162a and 164a. It comprises springs 166a and 168a to be supported.
  • the arc portion 148a is formed along the outer peripheral surface of the shaft 126a. Accordingly, when the rear end of the rear parcel shelf 140a is lifted from a substantially horizontal state and the bearing portion 142a is rotated with respect to the shaft 126a, the contact piece 162a of the first protrusion 128a resists the biasing force of the spring 166a.
  • the quarter lower trim 124 is provided with the shaft 126, and the rear parcel shelf 140 is provided with the bearing 142.
  • the quarter lower trim 124 may be provided with the bearing 142 and the rear parcel shelf 140 may be provided with the shaft 126.
  • the present invention can be used for a hinge structure of a rear parcel shelf that is attached to an upper portion of a vehicle luggage compartment so that the luggage compartment can be opened and closed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

 本発明のリアパーセルシェルフのヒンジ構造の構成は、車体後部の内装部材またはリアパーセルシェルフの一方に設けられた軸と、他方に設けられこの軸を保持する軸受部とを含み、軸は外周面に第1突起および第2突起を有し、軸受部は第1突起または第2突起と嵌合する第1凹部および第2凹部を有し、リアパーセルシェルフが略水平状態にあるとき、第1突起と第1凹部のみが嵌合し、リアパーセルシェルフが起立状態にあるとき、第1突起と第2凹部、および第2突起と第1凹部がそれぞれ嵌合することを特徴とする。

Description

リアパーセルシェルフのヒンジ構造
 本発明は、車両荷室の上部にこの荷室を開閉可能に取り付けられるリアパーセルシェルフのヒンジ構造に関する。
 跳上式のハッチバックドア(以下、単にバックドアと称する)を備えるハッチバック車等では、荷室を被覆して見栄えの向上を図るリアパーセルシェルフが設けられる場合がある。一般に、リアパーセルシェルフは略水平な状態で荷室上部に取り付けられており、荷物の出し入れ等を行う際には後端を上げて(起立させて)荷室を開放する。
 特許文献1には、リアパーセルシェルフを貫通して直線状の連動部材の一端がバックドアに取り付けられ、他端に抜け止めとしてのストッパが取り付けられる技術が開示されている。この技術によれば、バックドア開放時には連動してリアパーセルシェルフが起立し、バックドア閉止時には連動部材の余剰部分がリアパーセルシェルフよりも下方に収容される。
 特許文献2には、バックドア開放時に吊り紐によって起立するリアパーセルシェルフの後端に風防シートを取り付け、リアパーセルシェルフ起立時にこのリアパーセルシェルフの上端から車体の天井までの空間を風防シートによって遮蔽する技術が開示されている。この技術によれば、バックドアの開放状態において必要に応じて客室を荷室から遮蔽することができる。
実公昭58-3705号公報 実開平6-87091号公報
 上記特許文献1および特許文献2の技術のように、バックドアの開閉にリアパーセルシェルフを連動させている場合には、荷物の出し入れ等の必要がない場合であってもバックドアを開放するとリアパーセルシェルフが起立する。しかし、バックドアの開閉に連動してではなく、独立してリアパーセルシェルフを起立させることが可能な構成が望まれている。
 一方で、上記のバックドアとの連結を解くと、リアパーセルシェルフを起立した状態で維持することができなくなるため、荷物の出し入れ等を行う際にはリアパーセルシェルフの後端を手で支えなければならない。特許文献2の第2頁図2に示されるように、リアパーセルシェルフの前方にはヘッドレストが存在するので、リアパーセルシェルフを立て掛けておくこと(略水平な状態から90°以上回転させること)ができないからである。特許文献2のように、シート(風防シート)を介してリアパーセルシェルフの後端を天井に仮止めする構成も想定されるが、この作業は身長の低いユーザにとっては負担となる。また、シート等の追加部品が必要となりコストがかさむという問題もある。
 本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、リアパーセルシェルフの後端を持ち上げるだけで、その起立した状態を維持することが可能なリアパーセルシェルフのヒンジ構造を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために本発明の代表的な構成は、車両の荷室の上部にこの荷室を開閉可能に取り付けられるリアパーセルシェルフのヒンジ構造であって、車体後部の内装部材またはリアパーセルシェルフの一方に設けられた軸と、他方に設けられこの軸を保持する軸受部とを含み、軸は外周面に第1突起および第2突起を有し、軸受部は第1突起または第2突起と嵌合する第1凹部および第2凹部を有し、リアパーセルシェルフが略水平状態にあるとき、第1突起と第1凹部のみが嵌合し、リアパーセルシェルフが起立状態にあるとき、第1突起と第2凹部、および第2突起と第1凹部がそれぞれ嵌合することを特徴とする。
 かかる構成では、リアパーセルシェルフが略水平状態にあるとき、第1突起と第1凹部のみが嵌合している。リアパーセルシェルフの後端を持ち上げると、まず上記嵌合が解かれ、リアパーセルシェルフに設けられた軸または軸受部の一方が他方に対して回動する。そして、回動が所定の角度に達すると、第1突起が第2凹部に、第2突起が第1凹部に嵌合する。このように、後端を持ち上げて所定の角度まで回動すると2箇所で突起と凹部がそれぞれ嵌合するため、リアパーセルシェルフを起立した状態で維持することができ、ユーザの使い勝手の向上を図ることができる。
 上記軸に設けられた第1突起および第2突起、または軸受部の第1凹部および第2凹部の周辺が、少なくとも一方が弾性を有して他方から離れる方向に後退可能であるとよい。かかる構成では、複雑な機構(ロック機構等)を要さないため、コスト削減に寄与することができる。特に、本発明は、バックドアに連動してリアパーセルシェルフを起立させる構造と比すると、吊り紐等の追加部品を設定する必要がなく、コスト面での貢献が顕著なものとなる。
 なお、本発明では、リアパーセルシェルフが略水平状態にあるときは車体の内装部材に1箇所で嵌合しているのに対し、リアパーセルシェルフが起立した状態にあるときは2箇所で嵌合するため、相対的に高い強度が確保される。これより、突起や凹部の周辺を弾性部材で形成しても、起立した状態から重力によって自然に倒れてしまうおそれを低減できる。
 上記軸受部が、第1凹部および第2凹部と、軸の外周面に沿う円弧部と、第1凹部および第2凹部と円弧部の外側に沿って肉抜きされた第1空隙部と、第1凹部および第2凹部と円弧部の内側に沿って肉抜きされた第2空隙部とで構成されるとよい。
 かかる構成では、弾性を有する材質であることを条件とし、第1凹部、第2凹部および円弧部の両側に空隙部が形成されてこれらが線状(帯状)となる。そのため、第1凹部、第2凹部および円弧部が撓みやすくなる。特に、凹部のコの字型の屈曲形状が広がることによって、全体的な径が大きく広がりやすくなる。これより、軸または軸受部の一方が他方に対してスムーズに回動することができる。
 上記軸が車体後部の内装部材に設けられていて、軸受部がリアパーセルシェルフに設けられていて、リアパーセルシェルフは、リアパーセルシェルフの側面に形成されこの側面の端部から軸受部まで軸を通過させるための案内溝と、案内溝の底面であって軸の先端が当接する案内壁とを備え、案内壁の第2空隙部側の縁が、第2凹部の中途に連結されているとよい。
 かかる構成によれば、リアパーセルシェルフ起立時のみ第1突起と嵌合する第2凹部の中途まで案内壁が延伸されているため、第2凹部が第1凹部と比して撓みづらくなる。そのため、リアパーセルシェルフが起立した状態にて、第2凹部から第1突起が比較的抜けにくくなり、重力によって自然に倒れてしまうことを防止できる。
 上記案内壁には、軸の先端が当接するビードが形成されているとよい。かかる構成によれば、軸の回転による案内壁の傷つきを目立たなくすることが可能であり、リアパーセルシェルフを取り外した際の見栄えをよくすることができる。
 本発明によれば、リアパーセルシェルフの後端を持ち上げるだけで、その起立した状態を維持することが可能なリアパーセルシェルフのヒンジ構造を提供可能である。
本実施形態にかかるリアパーセルシェルフのヒンジ構造を適用した車両後方の外観図である。 車両後方の側部の分解斜視図である。 本実施形態にかかる軸を説明する図である。 本実施形態にかかる軸受け部を説明する図である。 リアパーセルシェルフが略水平に配置され荷室を閉止している状態を示す図である。 リアパーセルシェルフが起立し荷室を開放した状態を示す図である。 本実施形態にかかるリアパーセルシェルフのヒンジ構造の他の例を示す図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
 図1は、本実施形態にかかるリアパーセルシェルフのヒンジ構造を適用した車両後方の外観図である。図1に示すように、跳上式のバックドア112を備えるハッチバック車100の荷室L上部には、リアパーセルシェルフ140が取り付けられている。リアパーセルシェルフ140は、通常、略水平な状態で荷室L上部を被覆している。荷物の出し入れ等を行う際には、リアパーセルシェルフ140の後端が周方向Rに上げられて(起立して)、荷室Lを開放する。
 図2は、車両(ハッチバック車100)後方の側部の分解斜視図である。図2(a)がその分解斜視図であり、図2(b)が図2(a)のリアパーセルシェルフ140およびクォータロアトリム124の拡大図である。図2(a)に示すように、ハッチバック車100のサイドボディパネル114には、クォータアッパトリム122やクォータロアトリム124等の内装部材が貼付される。図2(b)に示すように、クォータロアトリム124には車室内側にはほぼ垂直に突出した軸126が形成される。
 図2(b)に示すように、リアパーセルシェルフ140の前端には上記軸126を保持する軸受部142が設定される。すなわち、リアパーセルシェルフ140の前端は軸受部142によって、クォータロアトリム124の軸126に軸支される。また、リアパーセルシェルフ140は、略水平な状態において、クォータロアトリム124に設定された車室内側に略水平に張り出した載置面132に支持される。
 なお、図2(a)および(b)では、説明の簡略化のために片側の車体側部のみを図示しているが、実際には反対側の車体側部も同様の構成を有し、リアパーセルシェルフ140は、その両端を回動可能に支持される。
 図3は軸126を説明する図であって、図3(a)が図2(b)のA矢視図、図3(b)が軸126の斜視図である。図3(a)、(b)に示すように、クォータロアトリム124の軸126の外周面には、第1突起128および第2突起130が形成される。なお、軸126はクォータロアトリム124に固定されており、回転しない。
 図4は軸受部142を説明する図であって、図4(a)は図2(b)のB矢視図、図4(b)はその角度を変えた図である。図4(a)、(b)に示すように、リアパーセルシェルフ140の軸受部142には、上記軸126の外周面に沿う円弧部148と、この円弧部148上に設定された第1凹部144および第2凹部146とが形成される。すなわち、軸126の外周面に形成された第1突起128および第2突起130に対応して、軸126の外周面に沿う円弧部148上に、第1凹部144および第2凹部146が形成されている。
 ここで、上記の軸126に設けられた第1突起128および第2突起130、または軸受部142の第1凹部144および第2凹部146の周辺が、少なくとも一方が弾性を有して他方から離れる方向に後退可能であるように構成する。これによって、上記第1突起128または第2突起130が、第1凹部144や第2凹部146に嵌合した状態であっても、軸受部142(または軸126)を回動させるように所定以上の力をかけることで一方が他方に対し後退し、嵌合を解くことが可能となる。以下では、軸受部142に弾性を持たせる場合について説明する。
 図4(a)、(b)に示すように、本実施形態では、軸受部142に弾性を付与するために、第1凹部144および第2凹部146と円弧部148の外側に沿って肉抜きされた第1空隙部150を設定している。また、軸受部142に弾性を付与するために、それらの内側にも第2空隙部152を設定している。
 上記のように、第1凹部144、第2凹部146および円弧部148の両側に空隙部を形成したため、これらが線状(帯状)となり容易に撓む。第1凹部144および第2凹部146のコの字型の屈曲形状が広がるように撓むことで、円弧部148の全体的な径が大きくなりやすくなるため、軸126または軸受部142の一方が他方に対してスムーズに回動することができる。
 また、上述した軸受部142に軸126をはめるために、リアパーセルシェルフ140の側面には、この側面の端部から軸受部142まで軸126を通過させるための案内溝154と、案内溝154の底面をなす案内壁156とが設定される。本実施形態では、図4(b)に示すように、第2凹部146の中途に後述する案内壁156の縁が連結されているので、第2空隙部152は第2凹部146にかかるように形成される。
 案内壁156の表面にはビード158a、158bが設けられ、この案内壁156のビード158a、158bに軸126の先端が当接する。かかるビード158a、158bを設けることで、軸126の回転による案内壁156の傷つきを目立たなくすることが可能であり、リアパーセルシェルフ140を取り外した際の見栄えをよくすることができる。
 図5は、リアパーセルシェルフ140が略水平に配置され荷室Lを閉止している状態を示す図である。図5(a)はその概略図であり、図5(b)は図5(a)のリアパーセルシェルフのヒンジ構造120の拡大図である。図5(a)に示すように、リアパーセルシェルフ140は、略水平な状態において、その両端を軸126に軸支されるとともに、載置面132(図2、図3参照)に支持される。
 図5(b)に示すように、リアパーセルシェルフ140が略水平な状態では、軸126の第1突起128と、軸受部142の第1凹部144のみが嵌合している。略水平な状態では、リアパーセルシェルフ140を軸126に加えて、載置面132でも支持しているため、軸126に軸受部142を軸支する強い力が要求されることはない。
 上記の略水平な状態から、リアパーセルシェルフ140の後端を周方向R(図5(a)参照)に持ち上げると、第1突起128に対し第1凹部144が後退(変形)して嵌合が解かれ、軸126に対して軸受部142が回動する。これは、上述したように、第1凹部144、第2凹部146および円弧部148が線状(帯状)であって変形しやすく、容易に撓むためである。
 図6は、リアパーセルシェルフ140が起立し荷室Lを開放した状態を示す図である。図6(a)はその概略図であり、図6(b)は図6(a)のリアパーセルシェルフのヒンジ構造120の拡大図である。
 図6(a)に示すように、本実施形態の特徴として、リアパーセルシェルフ140の後端を続けて持ち上げ、軸126に対する軸受部142の回動が所定の角度まで達すると、リアパーセルシェルフ140は起立した状態で維持される。図6(b)に示すように、第1突起128と第2凹部146、および第2突起130と第1凹部144がそれぞれ嵌合するためである。なお、この所定の角度は、車両のリアシートのヘッドレスト162(図6(a)参照)が前方に存在するため、略水平な状態から90°以内に設定される。
 上記の起立した状態においては、リアパーセルシェルフ140の荷重を、軸126と軸受部142によって支持しなければならない。この要件を満たすために、本実施形態のリアパーセルシェルフのヒンジ構造120では、リアパーセルシェルフ140が略水平な状態にあるときは軸126と軸受部142が1箇所のみで嵌合するのに対し、起立した状態では軸126と軸受部142が2箇所で嵌合するのである。嵌合箇所を2箇所とすることで1箇所とする場合よりも相対的に高い強度が確保され、リアパーセルシェルフ140の荷重を支持するのに充分な荷重が確保される。換言すれば、嵌合箇所を2箇所とする場合よりも、1箇所とした方がその強度が弱くなるため、略水平な状態から後端を周方向Rに持ち上げる際には、第1突起128と第1凹部144との嵌合が容易に解かれ好適である。
 また、上記のように本実施形態では、案内壁156の縁が第2凹部146の中途に連結されている。すなわち、第1凹部144は内側全体が第2空隙部152に接しているのに対し、第2凹部146は内側一部が第2空隙部152に接しているにすぎない。そのため、第1凹部144に比して、第2凹部146は撓みづらくなる。これより、リアパーセルシェルフ140が起立した状態において、第2凹部146から第1突起128が比較的抜けにくくなり、重力によって自然に倒れてしまうことを防止できる。
 上述したリアパーセルシェルフのヒンジ構造120によれば、リアパーセルシェルフ140の後端を持ち上げるだけで、その起立した状態を維持することが可能となる。すなわち、従来のようにバックドア112と連動することなく、独立してユーザがリアパーセルシェルフ140を起立させることが可能になる。バックドア112と連動させるための吊り紐等の追加部品を要せず、軸126と軸受部142の簡単な形状の設定のみで実施できるので、コストの面でも顕著な効果を奏する。
 図7は、本実施形態にかかるリアパーセルシェルフのヒンジ構造120の他の例を示す図である。図7に示すように、他の例としてのリアパーセルシェルフのヒンジ構造120aでは、軸受部142aではなく軸126aの突起に弾性を付与している。
 すなわち、軸受部142aの第1凹部144aまたは第2凹部146aに嵌合する第1突起128aおよび第2突起130aを、先端が三角形状の当接片162a、164aと、当接片162a、164aを支持するバネ166a、168aとで構成する。円弧部148aは、軸126aの外周面に沿うように形成される。これにより、略水平な状態からリアパーセルシェルフ140aの後端を持ち上げて軸126aに対し軸受部142aを回動させると、第1突起128aの当接片162aがバネ166aの付勢力に抗してひっこみ、第1突起128aと第1凹部144aとの嵌合が解かれる。なお、かかる構成では、軸受部142aに弾性を付与する必要がないので、上述した第1空隙部150や第2空隙部152を設定する必要がない。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。上記実施形態では、クォータロアトリム124に軸126、リアパーセルシェルフ140に軸受部142を設けたが、反対にクォータロアトリム124に軸受部142、リアパーセルシェルフ140に軸126を設けてもよい。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明は、車両荷室の上部にこの荷室を開閉可能に取り付けられるリアパーセルシェルフのヒンジ構造に利用することができる。
 2010年5月21日に出願された日本特許出願第2010-117580号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (5)

  1.  車両の荷室の上部に該荷室を開閉可能に取り付けられるリアパーセルシェルフのヒンジ構造であって、
     車体後部の内装部材または前記リアパーセルシェルフの一方に設けられた軸と、他方に設けられ該軸を保持する軸受部とを含み、
     前記軸は外周面に第1突起および第2突起を有し、
     前記軸受部は前記第1突起または第2突起と嵌合する第1凹部および第2凹部を有し、
     前記リアパーセルシェルフが略水平状態にあるとき、前記第1突起と前記第1凹部のみが嵌合し、
     前記リアパーセルシェルフが起立状態にあるとき、前記第1突起と前記第2凹部、および前記第2突起と前記第1凹部がそれぞれ嵌合することを特徴とするリアパーセルシェルフのヒンジ構造。
  2.  前記軸に設けられた前記第1突起および第2突起、または前記軸受部の前記第1凹部および第2凹部の周辺が、少なくとも一方が弾性を有して他方から離れる方向に後退可能であることを特徴とする請求項1に記載のリアパーセルシェルフのヒンジ構造。
  3.  前記軸受部が、前記第1凹部および第2凹部と、
     前記軸の外周面に沿う円弧部と、
     前記第1凹部および第2凹部と前記円弧部の外側に沿って肉抜きされた第1空隙部と、
     前記第1凹部および第2凹部と前記円弧部の内側に沿って肉抜きされた第2空隙部とで構成されることを特徴とする請求項2に記載のリアパーセルシェルフのヒンジ構造。
  4.  前記軸が車体後部の内装部材に設けられていて、
     前記軸受部が前記リアパーセルシェルフに設けられていて、
     前記リアパーセルシェルフは、該リアパーセルシェルフの側面に形成され該側面の端部から前記軸受部まで前記軸を通過させるための案内溝と、
     前記案内溝の底面であって前記軸の先端が当接する案内壁とを備え、
     前記案内壁の前記第2空隙部側の縁が、前記第2凹部の中途に連結されていることを特徴とする請求項3に記載のリアパーセルシェルフのヒンジ構造。
  5.  前記案内壁には、前記軸の先端が当接するビードが形成されていることを特徴とする請求項4に記載のリアパーセルシェルフのヒンジ構造。
PCT/JP2011/061569 2010-05-21 2011-05-19 リアパーセルシェルフのヒンジ構造 WO2011145694A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180025206.4A CN102933426B (zh) 2010-05-21 2011-05-19 后置物板的铰链结构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-117580 2010-05-21
JP2010117580A JP5342500B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 リアパーセルシェルフのヒンジ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011145694A1 true WO2011145694A1 (ja) 2011-11-24

Family

ID=44991785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/061569 WO2011145694A1 (ja) 2010-05-21 2011-05-19 リアパーセルシェルフのヒンジ構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5342500B2 (ja)
CN (1) CN102933426B (ja)
WO (1) WO2011145694A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9248782B2 (en) * 2014-04-11 2016-02-02 GM Global Technology Operations LLC Pivot tray assembly and process of making and using the same
JP2016049938A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 本田技研工業株式会社 車両用荷室構造
WO2019171955A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 キョーラク株式会社 荷室用ボード
US20220112752A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Quanta Computer Inc. Door-Holder Mechanism For Telecommunication Devices

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101446233B1 (ko) 2013-12-04 2014-10-02 엔브이에이치코리아(주) 차량의 커버링쉘프 힌지브래킷 어셈블리
KR101534963B1 (ko) * 2013-12-17 2015-07-07 현대자동차주식회사 차량 러기지 룸의 화물 적재장치
CN105584421B (zh) 2014-11-13 2020-03-27 福特环球技术公司 配合用于车辆搁物板的储物总成
JP6119780B2 (ja) * 2015-03-11 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 パッケージトレイの支持構造
KR101875600B1 (ko) * 2016-11-08 2018-07-09 주식회사 서연이화 차량용 커버링쉘프 거치장치
CN111043905B (zh) 2019-11-05 2020-09-01 蓝箭航天空间科技股份有限公司 火箭后支点支撑调整系统
CN112158145A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 奇瑞汽车股份有限公司 用于汽车行李箱盖板的固定机构
CN112407060B (zh) * 2020-11-24 2022-11-25 奇瑞汽车股份有限公司 汽车包裹架结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450145U (ja) * 1987-09-25 1989-03-28
JPH0416053U (ja) * 1990-05-31 1992-02-10
EP0897832A1 (de) * 1997-08-16 1999-02-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung mit einer Gepäckraumabdeckung in einem Fahrzeug
EP1364834A2 (fr) * 1999-06-11 2003-11-26 Sai Automotive Sommer Industrie Dispositif pour retenir et articuler une tablette arrière amovible de véhicule automobile

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3808083C1 (ja) * 1988-03-11 1989-04-13 Audi Ag, 8070 Ingolstadt, De
FR2641506A1 (fr) * 1989-01-06 1990-07-13 Renault Dispositif de montage d'une tablette de couverture pour compartiment a bagages de vehicules automobiles
FR2732653B1 (fr) * 1995-04-10 1997-06-20 Treves Ets Dispositif de montage de la tablette arriere d'un vehicule automobile
DE19723838B4 (de) * 1996-06-18 2007-10-04 Volkswagen Ag Anordnung mit einer Gepäckraumabdeckung in einem Fahrzeug
JP5044618B2 (ja) * 2009-09-08 2012-10-10 本田技研工業株式会社 パーセルシェルフ構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450145U (ja) * 1987-09-25 1989-03-28
JPH0416053U (ja) * 1990-05-31 1992-02-10
EP0897832A1 (de) * 1997-08-16 1999-02-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung mit einer Gepäckraumabdeckung in einem Fahrzeug
EP1364834A2 (fr) * 1999-06-11 2003-11-26 Sai Automotive Sommer Industrie Dispositif pour retenir et articuler une tablette arrière amovible de véhicule automobile

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9248782B2 (en) * 2014-04-11 2016-02-02 GM Global Technology Operations LLC Pivot tray assembly and process of making and using the same
DE102015104953B4 (de) 2014-04-11 2022-04-14 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Schwenkbare Ablage
JP2016049938A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 本田技研工業株式会社 車両用荷室構造
WO2019171955A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 キョーラク株式会社 荷室用ボード
US20220112752A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Quanta Computer Inc. Door-Holder Mechanism For Telecommunication Devices
US11725438B2 (en) * 2020-10-08 2023-08-15 Quanta Computer Inc. Door-holder mechanism for telecommunication devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN102933426B (zh) 2015-02-11
JP2011245883A (ja) 2011-12-08
JP5342500B2 (ja) 2013-11-13
CN102933426A (zh) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342500B2 (ja) リアパーセルシェルフのヒンジ構造
JP5044618B2 (ja) パーセルシェルフ構造
US7585011B2 (en) Leg covering structure for folding seat
AU2011213368B2 (en) Load carrier
JP2008080926A (ja) 車両の後部構造
JP4521052B2 (ja) 車両用収納装置
JP2016084078A (ja) 車両用ドア構造
JP5294893B2 (ja) 車両用収納装置
US10137840B2 (en) Vehicle interior component
JP2012228935A (ja) 車両の後部荷室構造
US7360818B1 (en) Structure of auxiliary tail gate of vehicle
JP4020424B2 (ja) 車両用収納装置
US20180186264A1 (en) Twist-lock articulating assist mechanism
WO2020196544A1 (ja) ヒンジ装置および車両
KR100705131B1 (ko) 도어힌지구조
JP5487488B2 (ja) ドアラッチ装置
JP5857679B2 (ja) トランクリッド取付用車両構造
JP2012245885A (ja) 荷室仕切装置
JP5645541B2 (ja) 車体後部構造
US20110072699A1 (en) Display device
JP2008213501A (ja) 車両用リアパッケージトレイの支持構造
JP5800048B2 (ja) 車両のバックドアのダンパステー取付構造
JP4742765B2 (ja) 車両の開閉装置
JP6196133B2 (ja) 収納構造
JP2013018398A (ja) 車両の後部荷室構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180025206.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11783628

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3745/KOLNP/2012

Country of ref document: IN

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11783628

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1